JPWO2007043470A1 - 転写生成物、転写生成物の製造方法、転写生成物の配置位置特定方法 - Google Patents

転写生成物、転写生成物の製造方法、転写生成物の配置位置特定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007043470A1
JPWO2007043470A1 JP2007539920A JP2007539920A JPWO2007043470A1 JP WO2007043470 A1 JPWO2007043470 A1 JP WO2007043470A1 JP 2007539920 A JP2007539920 A JP 2007539920A JP 2007539920 A JP2007539920 A JP 2007539920A JP WO2007043470 A1 JPWO2007043470 A1 JP WO2007043470A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
identifier
arrangement position
integrated circuit
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007539920A
Other languages
English (en)
Inventor
知 小谷
知 小谷
田中 啓介
啓介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2007043470A1 publication Critical patent/JPWO2007043470A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54413Marks applied to semiconductor devices or parts comprising digital information, e.g. bar codes, data matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • H01L2223/5444Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information for electrical read out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

製造工程を増すことなく、同一基板上において形成された転写生成物の基板上での配置位置情報を識別する。一枚のフォトマスク上に描かれた複数個の転写生成物のパターンを基板上に繰り返し露光する工程をS回行い、該S回の露光工程のうち、少なくとも2回の露光工程において、複数個の転写生成物のパターン毎に異なる識別子パターンが描かれたフォトマスクを用いて繰り返し転写することとし、当該少なくとも2回の露光工程のある工程と、他の工程との間で、一度に転写する転写生成物のパターン数を異ならせることとした。

Description

本発明は、基板から切り離された後においても、基板上での配置位置を識別可能な転写生成物、その製造方法、及び基板上での配置位置特定方法に関する。
近年、半導体装置の製造工程などのように、複数回の転写工程を経て、同一基板から複数の転写生成物を作成する工程においては、製品の不良解析などを迅速に進めるために、基板上における各転写生成物の配置位置を特定して、バラツキ特性や検査履歴を知ることが要求されている。
例えば、特許文献1には、組立後に半導体ウエハ上の集積回路の配置位置を特定するために、半導体のウエハ上の集積回路を識別できるだけの照合番号パターンをフォトマスクに予め形成させておいて、1回の露光工程で照合番号パターンをウエハ上の集積回路全てに転写させて、その照合番号パターンを読みとることにより、半導体集積回路のウエハ上での配置位置を特定する方法が開示されている
また、特許文献2には、組立後に半導体ウエハ上の集積回路の配置位置を特定するために、半導体ウエハの製造時にウエハナンバリング工程を設けて、非チップ領域(露出するアルミ膜など)に機械的にウエハ番号やロット番号を記載することで半導体集積回路のウエハ上での配置位置を特定する方法が開示されている。
また、特許文献3には、組立後に半導体ウエハ上の集積回路の配置位置を特定するために、製造工程で識別マークを付与できる領域を個々の集積回路上に設けておき、レーザーを用いてロット番号、ウエハ番号、ウエハ内における位置座標等の当該チップに関する製造上の個別管理情報、又は、プロセスTEGや半導体集積回路に対する製造工程中におけるテスト項目とテスト結果等のテスト情報、又はこれらの組み合わせ情報を集積回路ごとに書き込むことにより、半導体集積回路の配置位置の特定や検査履歴の記載を行う方法が開示されている。
特許第2964522号(第3頁、図1) 特開平11−45839号公報(第5頁、図1および図2) 特開2000−228341号公報(第7頁、図1)
例えば、フラッシュメモリを搭載した集積回路では、集積回路のバラツキ特性や検査履歴などのデータをフラッシュメモリの特定領域に書き込んで、データを利用すれば良いが、フラッシュメモリを搭載していない集積回路では、特定領域にデータを書き込む方法を用いることはできない。
従来は、上述したように、集積回路の配置位置を特定できるだけの照合番号パターンをフォトマスクに予め形成させておいて、1回の露光工程で照合番号パターンをウエハ上の集積回路全てに転写し、その番号を読みとることで集積回路の配置位置を特定する方法や、集積回路の製造工程にて、ウエハナンバリング工程を設けてナンバリングする方法や、レーザーで直接管理情報を記載する方法を用いて特定していた。
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法は、1回の露光でウエハ上の全集積回路が露光される製造方法では有効であるが、フォトマスクを繰り返し移動させて、全集積回路を露光していくステッパーを用いた方法では、全集積回路を特定することは不可能である。
また、上記特許文献2、及び上記特許文献3に記載の方法では、生産数が少なく多少工程を増しても対処できる場合には有効であるが、生産数が多い場合は、工程を追加する方法をとると、工程数が増大することになり、量産数に影響するため問題であった。従って、製造工程を増やすことなく集積回路に配置位置情報を付与する方法が必要であった。
また、半導体集積回路以外であっても、複数の転写工程を経て同一基板に形成される転写生成物を製造する工程においては不良解析などを迅速に進めるために、基板上での集積回路の配置位置を特定して、バラツキ特性や検査履歴を知ることが要求されている。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、少なくとも2回以上の製造過程で形成されるパターンにより、個々の転写生成物の配置位置を識別可能した転写生成物、転写生成物の製造方法、及び転写生成物の配置位置特定方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、1の転写工程において、複数の個別パターンを格子状に配列してなる所望の転写パターンを、基板上に位置をずらして繰り返し転写する転写工程を、複数回行い、同一基板上に複数の転写生成物を形成してなる、該1つの転写生成物であって、該転写生成物は、少なくとも2回の前記転写工程を経て形成される、前記基板上の配置位置を表す配置位置情報を有することを特徴とする。
これにより、転写生成物に対して、配置位置を特定するためにマーキング等を行う工程を別途追加しなくても、同一基板上における配置位置を特定することが可能となる。
また、請求項2に係る転写生成物は、請求項1に記載の転写生成物において、前記配置位置情報は、前記少なくとも2回の転写工程の各転写工程において付与される各識別子の組合せよりなり、同一基板上に形成される複数の転写生成物において相互に異なることを特徴とする。
これにより、配置位置を特定するためにマーキング等を行う工程を別途追加しなくても、基板上に形成される複数の転写生成物に対して、それぞれ異なる前記配置位置情報を与えることが可能となる。
また、本発明の請求項3に係る転写生成物は、請求項2に記載の転写生成物において、前記識別子は、前記個別パターンのそれぞれに対応するよう前記所望の転写パターン中に格子状に配列された識別子パターンが、基板上に転写されてなるものであり、前記識別子パターンは、前記所望の転写パターンに含まれる各個別パターン毎に全て異なり、前記少なくとも2回の転写工程の各々において一度に転写される前記個別パターンの数は、前記少なくとも2回の転写工程の各々において異なることを特徴とする。
これにより、配置位置を特定するためにマーキング等を行う工程を別途追加しなくても、基板上に形成される複数の転写生成物に対して、それぞれ異なる配置位置情報を与えることが可能となる。
また、本発明の請求項4に係る転写生成物は、請求項3に記載の転写生成物において、前記少なくとも2回の転写工程の各々において一度に転写される前記個別パターンの、X軸方向の個数の最小公倍数と、Y軸方向の個数の最小公倍数との積が、前記同一基板上に形成される当該転写生成物の全数より大きいことを特徴とする。
これにより、同一基板上に形成される複数の転写生成物の全てに対して、異なる配置位置情報を与えることができ、前記同一基板上における配置位置を特定する転写生成物の生産の効率を向上させることができる。
また、本発明の請求項5に係る転写生成物は、請求項2に記載の転写生成物において、前記識別子は、前記少なくとも2回の転写工程の各工程において形成される抵抗素子の抵抗値により表現されるものであり、前記配置位置情報は、前記少なくとも2回の各転写工程における前記抵抗素子の抵抗値の組合せよりなることを特徴とする。
これにより、例えば、転写生成物が半導体集積回路である場合は、該半導体集積回路を組み立てた後のパッケージ状態で、端子から抵抗値を読み出すことができるため、パッケージを開封しなくても当該半導体集積回路の基板上での配置位置を特定することができる。
また、本発明の請求項6に係る転写生成物は、請求項2に記載の転写生成物において、前記識別子は、前記少なくとも2回の転写工程の各工程において形成される各1以上のビットで構成される記憶素子に固有の値により表現されるものであり、前記配置位置情報は、前記少なくとも2回の各転写工程における前記記憶素子に固有の値の組合せよりなる、ことを特徴とする。
これにより、配置位置情報をデジタル的に読み出すことができ、正確な配置位置情報を読み出すことができる。
また、本発明の請求項7に係る転写生成物は、請求項2に記載の転写生成物において、前記識別子は、前記少なくとも2回の転写工程の各工程において形成される2次元コードの一部をなすコードパターンにより表現されるものであり、前記配置位置情報は、前記少なくとも2回の各転写工程における前記コードパターンの組合せよりなる前記2次元コードが有する情報であることを特徴とする。
これにより、2次元コードコードを目視しただけでは当該2次元コードの内容を解明することができないため、配置位置情報に関するセキュリティーの安全性を高めることができる。
また、本発明の請求項8に係る転写生成物は、請求項1に記載の転写生成物において、当該転写生成物が形成された基板を識別可能に表す基板情報を有することを特徴とする。
これにより、異なった基板上で形成された転写生成物の配置位置を特定することができる。
また、本発明の請求項9に係る転写生成物の製造方法は、1の転写ステップにおいて、複数の個別パターンを格子状に配列してなる所望の転写パターンを、基板上に位置をずらして繰り返し転写する転写ステップを、複数回行い、同一基板上に複数の転写生成物を形成する転写生成物の製造方法であって、少なくとも2回の前記転写ステップを経て、前記基板に形成される前記複数の転写生成物のそれぞれに、該転写生成物の前記基板上の配置位置を表す配置位置情報を形成することを特徴とする。
これにより、転写生成物に対して、配置位置を特定するためにマーキング等を行う工程を別途追加しなくても、同一基板上における配置位置を特定することが可能な転写生成物を製造することが可能となる。
また、本発明の請求項10に係る転写生成物の製造方法は、請求項9に記載の転写生成物の製造方法において、前記少なくとも2回の転写ステップのそれぞれの転写ステップにおいて、前記配置位置情報をなす各識別子を、前記基板に形成される前記複数の転写生成物のそれぞれに形成することを特徴とする。
これにより、配置位置を特定するためにマーキング等を行う工程を別途追加しなくても、異なる前記配置位置情報を有する複数の転写生成物を、基板上に形成することが可能となる。
また、本発明の請求項11に係る転写生成物の製造方法は、請求項10に記載の転写生成物の製造方法において、前記少なくとも2回の転写ステップは、前記個別パターンのそれぞれに対応するよう、前記所望の転写パターン中に格子状に配列された識別子パターンを転写するものであり、前記識別子パターンは、各個別パターン毎に全て異なり、前記少なくとも2回の転写工程の各々において一度に転写される前記個別パターンの数は、前記少なくとも2回の転写工程の各々において異なることを特徴とする。
これにより、配置位置を特定するためにマーキング等を行う工程を別途追加しなくても、異なる前記配置位置情報を有する複数の転写生成物を、基板上に形成することが可能となる。
また、本発明の請求項12に係る転写生成物の製造方法は、請求項11に記載の転写生成物の製造方法において、前記少なくとも2回の転写ステップのそれぞれのステップで一度に転写される前記個別パターンのX軸方向の個数の最小公倍数とY軸方向の個数の最小公倍数との積が、前記同一基板上に形成される前記転写生成物の全数より大きいことを特徴とする。
これにより、同一基板上に形成される複数の転写生成物の全てに対して、異なる配置位置情報を与えることができ、前記同一基板上における配置位置を特定可能な転写生成物を効率よく生産することができる。
また、本発明の請求項13に係る転写生成物の製造方法は、請求項10に記載の転写生成物の製造方法において、前記少なくとも2回の転写ステップのそれぞれのステップにより、固有の抵抗値を有する抵抗素子を形成し、該形成された少なくとも2つの抵抗素子の組合せよりなる前記配置位置情報を、前記基板に形成される前記複数の転写生成物のそれぞれに付加することを特徴とする。
これにより、例えば、転写生成物が半導体集積回路である場合は、該半導体集積回路を組み立てた後のパッケージ状態で、端子から抵抗値を読み出すことができるため、パッケージを開封しなくても当該半導体集積回路の基板上での配置位置を特定することが可能な半導体集積回路を製造することができる。
また、本発明の請求項14に係る転写生成物の製造方法は、請求項10に記載の転写生成物の製造方法において、前記少なくとも2回の転写ステップのそれぞれのステップにより、各1以上のビットで構成される記憶素子を形成し、該形成された少なくとも2つの前記記憶素子の値の組合せよりなる前記配置位置情報を、前記基板に形成される前記複数の転写生成物のそれぞれに付加することを特徴とする。
これにより、配置位置情報をデジタル的に読み出すことができ、正確な配置位置情報を読み出すことが可能な転写生成物を製造することができる。
また、本発明の請求項15に係る転写生成物の製造方法は、請求項10に記載の転写生成物の製造方法において、前記少なくとも2回の転写ステップのそれぞれのステップにより、外部より認識可能な2次元コードの一部をなすコードパターンを形成し、該形成された少なくとも2つの前記コードパターンを組み合わせてなる2次元コードにより表される前記配置位置情報を、前記基板に形成される前記複数の転写生成物のそれぞれに付加することを特徴とする。
これにより、2次元コードコードを目視しただけでは当該2次元コードの内容を解明することができないため、配置位置情報に関するセキュリティーの安全性を高めることができる
また、本発明の請求項16に係る転写生成物の製造方法は、請求項9に記載の転写生成物の製造方法において、当該転写生成物が形成された基板を識別可能に表す基板情報を、前記複数の転写生成物のそれぞれに付加することを特徴とする。
これにより、異なった基板上で形成された転写生成物の配置位置を特定することが可能な転写生成物を製造することができる。
また、本発明の請求項17に係る転写生成物の配置位置特定方法は、1の転写工程において、複数の個別パターンを格子状に配列してなる所望の転写パターンを基板上に位置をずらして繰り返し転写する転写工程を複数回行うことにより、同一基板上に形成される複数の転写生成物の、前記同一基板上における配置位置を特定する転写生成物の配置位置特定方法であって、少なくとも2回の前記転写工程のそれぞれにより前記複数の転写生成物に形成される、少なくとも2つの識別子の組合せを読み取ることにより、前記基板上の配置位置を特定することを特徴とする。
これにより、同一基板上に形成される複数の転写生成物が切り離された後に、それぞれの転写生成物の基板上の配置位置を特定することができる。
また、本発明の請求項18に係る転写生成物の配置位置特定方法は、請求項17に記載の転写生成物の配置位置特定方法において、前記識別子は、前記少なくとも2回の転写工程の各工程において形成される抵抗素子の抵抗値により表現されるものであり、該少なくとも2つの抵抗素子の抵抗値の組合せに基づいて、前記基板上の配置位置を特定することを特徴とする。
これにより、例えば、転写生成物が半導体集積回路である場合は、該半導体集積回路を組み立てた後のパッケージ状態で、端子から抵抗値を読み出すことができるため、パッケージを開封しなくても当該半導体集積回路の基板上での配置位置を特定することができる。
また、本発明の請求項19に係る転写生成物の配置位置特定方法は、請求項17に記載の転写生成物の配置位置特定方法において、前記識別子は、前記少なくとも2回の転写工程の各工程において形成される各1以上のビットで構成される記憶素子に固有の値により表現されるものであり、該少なくとも2つの前記記憶素子の値の組合せに基づいて、前記基板上の配置位置を特定することを特徴とする。
これにより、配置位置情報をデジタル的に読み出すことができ、正確な配置位置情報を読み出すことができる。
また、本発明の請求項20に係る転写生成物の配置位置特定方法は、請求項17に記載の転写生成物の配置位置特定方法において、前記識別子は、前記少なくとも2回の転写工程の各工程において形成される2次元コードの一部をなすコードパターンにより表現されるものであり、該少なくとも2つの前記コードパターンの組み合わせよりなる前記2次元コードが有する情報に基づいて、前記基板上の配置位置を特定することを特徴とする。
これにより、2次元コードを目視しただけでは当該2次元コードの内容を解明することができないため、配置位置情報に関するセキュリティーの安全性を高めることができる。
本発明によれば、複数個の個別パターンよりなる所望の転写パターンを基板上に繰り返し露光する転写工程をS回行い、該S回の転写工程のうち、少なくとも2回の転写工程において、複数個の個別パターンに対応して格子状に配列した識別子パターンを基板上に露光し、当該少なくとも2回の露光工程の各工程において、識別子パターンを相互に異ならせると共に、一度に転写する個別パターンの数を異ならせることとしたので、少なくとも2個の識別子の組合せよりなる個別識別子を、基板上に形成される複数の転写生成物に形成することができ、これにより、製造工程を増やすことなく、同一基板上における転写生成物の配置位置を容易に特定することが可能となる。
また、少なくとも2回の識別子パターンを露光する転写工程のそれぞれにおいて転写される転写パターンに含まれる個別パターンの数を、それぞれの転写パターンにおけるX軸方向の個数の最小公倍数と、Y軸方向の個数の最小公倍数との積が、基板上に形成される転写生成物の全数よりも大きくなるようにしたので、基板上に形成される全ての転写生成物に、各々を識別できる個別識別子を付加することができ、これにより、一枚の基板上で、個別識別子を有する転写生成物を効率よく作成することが可能となる。
また、転写生成物が半導体集積回路である場合は、個別識別子を抵抗素子により構成することにより、該半導体集積回路を組み立てた後のパッケージ状態で、端子から抵抗値を読み出すことができるため、パッケージを開封しなくても当該半導体集積回路の基板上での配置位置を特定することが可能な半導体集積回路を製造することができる。
また、転写生成物が半導体集積回路である場合は、個別識別子を記憶素子により構成することにより、該半導体集積回路を組み立てた後のパッケージ状態で、端子から記憶素子の値を読み出すことができるため、個別識別子IDをデジタル的に値を読み出すことが可能となり、半導体集積回路の配置位置を特定する際の解析精度の向上を図ることが可能となる。
また、個別識別子を2次元コードにより構成することにより、当該2次元コードの内容を管理していない者にその内容を読み取られる危険性がなくなり、配置位置情報の管理に関するセキュリティーの安全性を増すことができる。
図1(a)は、実施の形態1による半導体集積回路の構成を示す図である。 図1(b)は、実施の形態1による半導体集積回路の構成を示す図である。 図1(c)は、識別子と抵抗値との関係を表す図である。 図2は、ウエハ上に形成された半導体集積回路を表す図である。 図3(a)は、実施の形態1による識別子作成用フォトマスクの平面図である。 図3(b)は、実施の形態1による識別子作成用フォトマスクの平面図である。 図4は、半導体集積回路の露光の遷移を模式的に表した図である。 図5(a)は、フォトマスクM1で露光したウエハの平面図である。 図5(b)は、フォトマスクM2で露光したウエハの平面図である。 図6は、半導体集積回路の露光の遷移を模式的に表した図である。 図7(a)は、ウエハを識別するための識別痕を有する半導体集積回路の構成を示す図である。 図7(b)は、ウエハを識別するための識別痕を有する半導体集積回路の構成を示す図である。 図8(a)は、実施の形態1の個別識別子の構成を表す図である。 図8(b)は、実施の形態1の個別識別子の構成を表す図である。 図8(c)は、パッケージング後の半導体集積回路の構成を示す図である。 図9(a)は、実施の形態2の個別識別子の構成を表す図である。 図9(b)は、実施の形態2の個別識別子の構成を表す図である。 図9(c)は、パッケージング後の半導体集積回路の構成を示す図である。 図10(a)は、実施の形態3の個別識別子の構成を表す図である。 図10(b)は、実施の形態3の個別識別子の構成を表す図である。 図11(a)は、半導体集積回路を作成するための従来のフォトマスクを表す図である。 図11(b)は、半導体集積回路を作成するための従来のフォトマスクを表す図である。 図11(c)は、ウエハ上に形成された従来の半導体集積回路を表す図である。
符号の説明
IC[n] 半導体集積回路
CI[n] 回路部分
ID[n] 個別識別子
CPi〈j〉 回路部分
Pi〈j〉 集積回路パターン
Fa〈j〉 第aの識別子パターン
Ma フォトマスク
701 識別痕
801a 第1の抵抗素子
801b 第2の抵抗素子
802,903 設定レジスタ
803a〜803d セレクタ
8A〜8E,9A〜9I 端子
901a 第1の記憶素子
901b 第2の記憶素子
902a〜902h セレクタ
1001、1002 2次元コード
本発明は、半導体集積回路、パネル、MEMS(Microelectro Mechanical Systems)、薄膜あるいはフィルムの製造など、露光工程を用いるものや、カラーフィルタやプリント基板の製造など印刷工程を用いるもののように、複数個のパターンを基板上に同時に転写する工程が複数工程行なわれることにより同一基板上に形成される各転写生成物の、前記基板上における配置位置を識別可能とするものである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態においては、本発明に係る転写生成物として、半導体集積回路を例として説明する。また、ここで示す実施の形態はあくまでも一例であって、必ずしもこの実施の形態に限定されるものではない。
(実施の形態1)
まず、一般的な転写生成物の製造方法について、半導体集積回路の製造方法を例として簡単に述べる。
図11(a)は、半導体集積回路を形成する際の第1の工程で用いるフォトマスクM101を示している。フォトマスクM101には、16個の集積回路パターンP1〈1〉〜P1〈16〉が描かれており、集積回路パターンP1〈1〉〜P1〈16〉のそれぞれには、半導体集積回路の回路部分CP1〈1〉〜CP1〈16〉が描かれている。
図11(b)は、半導体集積回路を形成する際の第2の工程で用いるフォトマスクM102を示しており、フォトマスクM101と同様に1枚のフォトマスクM102に16個の集積回路パターンP2〈1〉〜P2〈16〉が描かれており、集積回路パターンP2〈1〉〜P2〈16〉のそれぞれには、半導体集積回路の回路部分パターンCP2〈1〉〜CP2〈16〉が描かれている。
図11(c)は、一般的な半導体集積回路の製造過程における基板(ウエハ)Wの平面図である。1枚のウエハW上には、複数回の露光工程を経て、n個(n≧2)の半導体集積回路IC[1]〜IC[n]が形成される。図11は144個の半導体集積回路IC[1]〜IC[144]が形成された様子を例示している。
一般的な半導体集積回路の製造方法は、まず、第1の露光工程において、フォトマスクM101を用いて露光を行う訳であるが、1枚のウエハWに、該フォトマスクM101を用いて形成できるだけの数を満たすまで、露光位置を変えながら露光を繰り返し、集積回路パターンP1〈1〉〜P1〈16〉をウエハWに転写する。次に、フォトマスクM102を用いて、1枚のウエハWに形成できるだけの数を満たすまで、露光位置を変えながら露光を繰り返し、集積回路パターンP2〈1〉〜P2〈16〉をウエハWに転写する。
以降、同様にして、半導体集積回路を形成するために必要となる複数回の露光工程を経て、最終的に1枚の基板ウエハW上に144個の半導体集積回路IC[1]〜IC[144]が形成される。
このように、従来は、一度の露光工程、あるいは印刷工程で同時に転写される転写生成物の転写パターンの数は、どの露光工程でも同一数であった。従って、転写生成物が基板から切り離された後では、予めマーキングなどを個々の転写生成物に別工程で行わない限り、同一基板上で形成された転写生成物の配置位置を特定することは困難であった。
本実施の形態1に係る転写生成物の製造方法は、例えば、半導体集積回路の製造方法において、少なくとも2回の露光工程において、集積回路パターンに識別子形成用のパターンが描かれたフォトマスクを使用することとし、同一基板上に形成されるn個の半導体集積回路IC[1]〜IC[n]の全てに、識別子の組合せよりなる個別識別子を付加するものである。
図2は、本実施の形態1による半導体集積回路IC[1]〜IC[144]が形成されたウエハW1の平面図である。図2に示すように、半導体集積回路IC[1]〜IC[144]は、ウエハW上で矩形状をなす。以下本実施の形態1においては、左上隅に形成される半導体集積回路を半導体集積回路IC[1]とし、右に向かってIC[2]、IC[3]…IC[144]と表示する。また、図2の半導体集積回路IC[1]から右方向をX軸とし、下方向をY軸と定義する。
図1(a)、及び図1(b)は、本実施の形態1に係る半導体集積回路IC[1]、及び半導体集積回路IC[5]を示した図である。
半導体集積回路IC[1]には、半導体集積回路IC[1]〜IC[144]に共通の回路部分CI[1]と、ウエハW上での配置位置を特定するために必要な配置位置情報である個別識別子ID[1]が形成される。また、半導体集積回路IC[5]には、半導体集積回路IC[1]〜IC[144]に共通の回路部分CI[5]と、ウエハW上での配置位置を特定するために必要な配置位置情報である個別識別子ID[5]が形成される。
このように、ウエハW上に形成される各半導体集積回路IC[k]には、全ての半導体集積回路IC[1]〜IC[n]に共通の回路部分CI[k]と、ウエハW上での配置位置を特定するために必要な配置位置情報である、各半導体集積回路IC[1]〜IC[n]に固有の個別識別子ID[k]とが形成される。
個別識別子ID[k]は、具体的には、a個(a≧2)の抵抗素子を有する抵抗回路により構成される。本実施の形態1では、これらa個の抵抗素子の抵抗値に対応させて、識別子Fを割り当て、これら第1の識別子F1〜第aの識別子Faを右から順に並列表記することにより、個別識別子ID[k]を表示する。
図1(c)は、抵抗素子と識別子Fとの関係を表す図である。
図1(c)に示すように、本実施の形態1では、抵抗素子の抵抗値の大きさに対応させた数字、あるいはアルファベットにより、第aの識別子Faを表す。そして、個別識別子ID[k]は、これらの値の組合せよりなる。
例えば、図1(a)において、“11”の表示による個別識別子ID[1]は、第1の識別子F1として、1で表される1kΩの抵抗素子と、第2の識別子F2として、1で表される1kΩの抵抗素子とをそれぞれ備えることを表している。また、図1(b)において、“21”の表示による個別識別子ID[5]は、第1の識別子F1として、1で表される1kΩの抵抗素子と、第2の識別子F2として、2で表される2kΩの抵抗素子とをそれぞれ備えることを表している。なお、個体識別子ID[k]の詳細については後述する。
次に、以上のように構成される半導体集積回路IC[k]の作成方法について説明する。
本発明による半導体集積回路の製造方法は、ウエハW上の半導体集積回路IC[1]〜IC[n]がS回(S≧2)の露光工程で作成される場合、a回(a≧2)の識別子パターン露光工程において、回路部分CIと共に、第1の識別子F1〜第aの識別子Faのパターンが描かれたフォトマスクM1〜Maを用いて、第1の識別子F1〜第aの識別子Faを形成する。これを、図4を用いて説明する。
図4は、S回の露光工程で半導体集積回路を作成する際の、露光工程の遷移を表す図であり、図において、aは1回目の露光工程を、bないしeは、2回目の露光工程ないしS−1回目の露光工程を、fはS回目の露光工程を表す。
図4において、フォトマスクM1で露光する第1の識別子パターン露光工程bで、第1の識別子F1を形成し、フォトマスクM2で露光する第2の識別子パターン露光工程dで、第2の識別子F2を形成し、以下同様に回路パターンと識別子パターンとが描かれたフォトマスクMaで露光する工程を第aの識別子パターン露光工程とし、この第aの露光工程eで第aの識別子を形成する。
これら第1〜第aの識別子パターン露光工程が、S回の露光工程の中で適宜割り当てられることにより、S回の露光工程が完了すると、1枚のウエハW上に、第1の識別子F1、第2の識別子F2、・・・、第aの識別子Faの組み合わせで構成される個別識別子ID[k]が形成された半導体集積回路IC[1]〜IC[n]が形成される。
以下、半導体集積回路IC[k]の作成方法について具体的に説明する。
図2に示すように、1枚の基板W上に、144個の半導体集積回路IC[1]〜IC[144]が形成され、それら全ての半導体集積回路IC[1]〜IC[144]の同一ウエハW上での配置位置を特定する場合について考える。このためには、全ての集積回路IC[1]〜IC[144]に異なる個別識別子ID[1]〜ID[144]を割り振る必要がある。
図3(a)、及び図3(b)は、個別識別子ID[k]を作成する露光工程において用いられる、個別識別子ID[k]作成用のフォトマスクの平面図であり、図3(a)は、第1の識別子パターン露光工程で用いられるフォトマスクM1を、また、図3(b)は、第2の識別子パターン露光工程で用いられるフォトマスクM2をそれぞれ表す。
フォトマスクM1は、X軸方向に4個、Y軸方向に4個の合計16個の集積回路パターンP1〈1〉〜P1〈16〉が描かれており、各集積回路パターンP1〈1〉〜P1〈16〉のそれぞれには、数字の1ないし9、及びアルファベットのaないしgで表される第1の識別子F1を形成するための識別子パターンF1〈1〉〜F1〈16〉と、回路部分パターンCP1〈1〉〜CP1〈16〉とが描かれている。第1の識別子F1を形成するための識別子パターンF1〈1〉〜F1〈16〉は、フォトマスクM1において全て異なるものである。
フォトマスクM2は、X軸方向に3個、Y軸方向に3個の合計9個の集積回路パターンP2〈1〉〜P2〈9〉が描かれており、各集積回路パターンP2〈1〉〜P2〈9〉のそれぞれには、数字の1ないし9で表される第2の識別子F2を形成するための識別子パターンF2〈1〉〜F2〈9〉と、回路部分パターンCP2〈1〉〜CP2〈9〉とが描かれている。第2の識別子F2を形成するための識別子パターンF2〈1〉〜F2〈9〉は、フォトマスクM2において全て異なるものである。
図5(a)は、フォトマスクM1を用いて露光を行なったウエハWの平面図である。なお、図5(a)では、ウエハWに形成された第1の識別子F1のみを表している。フォトマスクM1を用いて、1枚のウエハW上に形成できるだけの数を満たすまで露光位置を変えながら露光を繰り返し行い、その露光工程が完了すると、4×4個のブロック単位で、フォトマスクM1上の識別子パターンF1〈1〉〜F1〈16〉が繰り返しウエハWに転写される。
図5(b)は、フォトマスクM2を用いて露光を行なったウエハWの平面図である。フォトマスクM2を用いて、1枚のウエハW上に形成できるだけの数を満たすまで露光位置を変えながら露光を行い、その露光工程が完了すると、図5(b)に示すように、3×3個のブロック単位で、フォトマスクM2上の識別子パターンF2〈1〉〜F2〈9〉がウエハWに転写される。
このように、フォトマスクM1の16個の集積回路パターンP1〈1〉〜P1〈16〉と、フォトマスクM2の9個の集積回路パターンP2〈1〉〜P2〈9〉とは、1行1列づつずれてウエハWに転写される。
ここで、フォトマスクM1とフォトマスクM2上に設けられる集積回路パターン数の、X軸方向の最小公倍数は12であり、また、Y軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数は12である。このため、フォトマスクM1とフォトマスクM2の露光工程が完了すると、図2に示すように、フォトマスクM1とフォトマスクM2上に設けられる集積回路パターン数の、X軸方向の最小公倍数と、Y軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数との積である144個の、第1の識別子F1と第2の識別子F2の組み合わせを実現することが可能となる。
例えば、図2において半導体集積回路IC[1]の個別識別子ID[1]は、第1の識別子F1 “1”と、第2の識別子F2 “1”の組合せにより“11”となる。また、半導体集積回路IC[5]の個別識別子ID[5]は、第1の識別子F1“1”と、第2の識別子F2 “2”の組み合わせにより“21”となる。以下同様に、各半導体集積回路IC[1]〜IC[144]の個別識別子ID[1]〜ID[144]は、第1の識別子F1と、第2の識別子F2の組み合わせで構成される。
従って、同一ウエハW上では、図2に示すように、半導体集積回路IC[1]〜IC[144]全ての個別識別子ID[1]〜ID[144]はそれぞれ異なるものとなり、配置位置を特定するためにマーキング等を行う工程を別途追加しなくても、144個の半導体集積回路IC[1]〜IC[144]の配置位置を特定することができる。
以上のように、ウエハW上に形成されるn個の半導体集積回路IC[1]〜IC[n]のそれぞれに、異なる組み合わせから成る個別識別子ID[1]〜ID[n]を形成するためには、個別識別子作成用に用いるフォトマスクの枚数、及び各フォトマスク上のX軸方向とY軸方向の集積回路パターン数を、個別識別子作成用に用いられる少なくとも2枚以上のフォトマスクに設けられる集積回路パターンの、X軸方向とY軸方向の最小公倍数の積が、同一ウエハW上に形成される半導体集積回路の数を上回るように、予め計算すれば、本実施の形態1に係る半導体集積回路IC[k]を、ウエハ上に効率よく作成することが可能となる。
なお、個別識別子作成用のフォトマスクの枚数、各フォトマスク上のX軸,Y軸方向の集積回路のパターン数、及び同一ウエハW上に形成する半導体集積回路の数は、上述した例に限定されるものではなく、同一ウエハW上に形成する半導体集積回路の数に応じて適宜任意の値とすることが可能である
例えば、S回の露光工程の中で、個別識別子作成用のフォトマスクM1、M2の2枚を用いる場合を考える。この場合、X軸方向に5個、Y軸方向に5個の合計25個の集積回路パターンが搭載されたフォトマスクM1と、X軸方向に7個、Y軸方向に7個の合計49個の集積回路パターンが搭載されたフォトマスクM2とを用いると、X軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数は35となり、Y軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数は35となり、2つの数の積である1225個までの同一基板上に存在する半導体集積回路の配置位置を特定することが可能となる。
また、S回の露光工程の中で、個別識別子作成用のフォトマスクM1、M2、M3の3枚を用いる場合を考える。この場合、X軸方向に3個、Y軸方向に3個の合計9個の集積回路パターンが搭載されたフォトマスクM1と、X軸方向に4個、Y軸方向に4個の合計16個の集積回路パターンが搭載されたフォトマスクM2と、X軸方向に5個、Y軸方向に5個の合計25個の集積回路パターンが搭載されたフォトマスクM3とを用いると、X軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数は60となり、Y軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数は60となって、2つの数の積である3600個までの同一基板上に存在する半導体集積回路の、ウエハ上における配置位置を特定することが可能となる。
このように、同一基板上に生成する半導体集積回路の数が決定した段階で、個別識別子作成用のフォトマスクの枚数、及び各フォトマスクのX軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数と、Y軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数との積を計算すれば、本実施の形態1に係る半導体集積回路IC[k]を、ウエハW上に効率よく作成することが可能となる。
次に、本実施の形態1の個別識別子ID[k]の詳細な構造、及び同一ウエハW上での配置位置の特定方法について説明する。
上述したように、個別識別子ID[k]は、電気的に抵抗値を読み出し可能な少なくとも2つの抵抗素子を含む抵抗回路により構成される。
図8(a)、及び図8(b)は、個別識別子ID[k]の具体的な構成を表す図であり、図8(a)は図2に示す半導体集積回路IC[1]〜IC[144]のうち、半導体集積回路IC[1]の個別識別子ID[1]を、また、図8(b)は、図2に示す半導体集積回路のうち、半導体集積回路IC[5]の個別識別子ID[5]をそれぞれ表している。
個別識別子ID[1]は、第1の識別子F1に対応する第1の抵抗素子801aと、第2の識別子F2に対応する第2の抵抗素子801bと、第1,第2の抵抗素子801a,801bそれぞれの接続先を切り替えるセレクタ803a〜803dと、外部入力される切替信号に従いセレクタ803a〜803dの出力選択を設定する設定レジスタ802とを有している。
第1の抵抗素子801aは、セレクタ803a,803bを介して、回路部分CI[1]、及び端子8B,8Cに接続され、また、第2の抵抗素子801bは、セレクタ803c,803dを介して、回路部分CI[1]、及び端子8D,8Eに接続される。
個別識別子ID[5]は、上述した個別識別子ID[1]とは、第1の識別子F1に対応する第1の抵抗素子801aの抵抗値が異なるものであり、その他の構成は、上述した個別識別子ID[1]と同じである。
端子8Bないし端子8Eは、設定レジスタ802を切り替えることで、第1の抵抗素子801a、及び第2の抵抗素子801bの読み出し選択モードか、あるいは読み出し非選択モードかを設定することができ、読み出し非選択モード時には、これらの端子を汎用端子として利用することができる。なお、設定レジスタ802、及びセレクタセレクタ803a、803b、803c、802dを設けることなく、端子8B、端子8C、端子8D、端子8Eを読取専用端子としても良い。
以上のように構成される個別識別子ID[1]、個別識別子ID[5]は、図4に示すS回の露光工程により作成される。つまり、第1の抵抗素子801a、および第2の抵抗素子801bは、予め個別識別子ID[1]、及び個別識別子ID[5]に割り当てる抵抗を決めておき、フォトマスクM1、及びM2にそのパターンを描くことにより、フォトマスクM1、及びM2を用いた露光過程を経て形成される。また、設定レジスタ802、セレクタ803は、S回の露光工程の各工程により適宜形成することができる。そして、S回の露光工程を経て露光し終わると、第1の抵抗素子801a、及び第2の抵抗素子801bが、配線も含めて形成される。
なお、通常、抵抗値にはバラツキがあるため、バラツキ値を考慮して識別子に割り当てる抵抗を選択することで、抵抗値の誤認を防ぐことができる。また、第1の識別子F1、及び第2の識別子F2は、第1の識別子F1、及び第2の識別子F2が配置される部分に、第1の識別子F1、及び第2の識別子F2に割り当てる抵抗のパターンを全て配置しておき、必要となる抵抗パターンのみを露光配線で結線することにより形成するようにしてもよい。
また、第aの識別子Faは、コンデンサやリアクタンスなど、電気的に値を読み出せる抵抗に代わるもので構成してもよく、また、第1の識別子をm(m≧1)ビット、第2の識別子をn(n≧2)ビット、・・・、第aの識別子をp(p≧2)ビットとして、各識別子の各ビットを“0”と“1”に該当する抵抗値で表し、それらの組み合わせで表した個別識別子を構成してもよい。
次に、以上のように構成される半導体集積回路IC[k]の、ウエハW上での配置位置を特定する方法について説明する。なお、以下、図2に示すように、ウエハW上に144個の半導体集積回路IC[1]〜IC[144]が形成されている場合を例とする。
まず、被検査対象となる半導体集積回路IC[k]の端子8Aに、読み出し選択信号を入力し、設定レジスタ802の設定を切り替え、第1の抵抗素子801a、及び第2の抵抗素子801bの接続先を、それぞれ端子8B、端子8C、端子8D、端子8Eに切り替える。そして、半導体検査装置などの測定装置を、端子8Bと端子8Cに接続し、第1の抵抗素子801aの抵抗値を電気的に読み出す。同様に、端子8Dと端子8E間の抵抗値を読出し、第2の抵抗素子801bの抵抗値を電気的に読み出す。
半導体集積回路IC[k]の、第1の抵抗素子801aが1kΩであり、また、第2の抵抗素子801bも1kΩである場合は、第1の識別子F1[k]、及び第2の識別子F2[k]は共に1となり、個別識別子ID[k]が11であることが分かる。そして、図2に示すような、ウエハW上の半導体集積回路IC[1]〜IC[144]の配置位置と、個別識別子ID[1]〜ID[144]との対応表を用いることにより、任意に選択した半導体集積回路IC[k]は半導体集積回路IC[1]であることが分かる。
また、読み出した第1の抵抗素子801aが2kΩであり、また、第2の抵抗素子801bが1kΩである場合は、第1の識別子F1は2となり、第2の識別子F2は1となる。つまり、個別識別子ID[k]は21であることから、当該半導体集積回路IC[k]はIC[5]であることが分かる。
また、本発明に係る半導体集積回路IC[k]によれば、半導体集積回路IC[1]や半導体集積回路IC[5]をウエハWから切り離し、集積回路ICをパッケージングした後であっても、抵抗素子の抵抗値を読み出すことにより、半導体集積回路IC[k]のウエハ上の配置位置を特定することが可能となる。
図8(c)は、パッケージング後の半導体集積回路IC[k]の構成、及び端子8Bないし端子8Eの出力値と個別識別子との関係を表す図である。図8に示すように、端子8Aに読み出し選択信号を入力して設定レジスタ802を切り替えることにより、端子8B、端子8C、端子8D、端子8Eを用いて、第1の抵抗素子801a、及び第2の抵抗素子801bの抵抗値の組み合わせを読み出すことが可能となる。
例えば、図8(c)に記したように、端子8Bと端子8C間の抵抗値が1kΩであり、また、端子8Dと端子8E間の抵抗値が1kΩである場合は、個別識別子ID[k]が11であることが分かり、また、端子8Dと端子8E間の抵抗値が2kΩであり、また、端子8Dと端子8E間の抵抗値が1kΩである場合は、個別識別子ID[k]が21であることが分かる。このように、パッケージング後の半導体集積回路IC[k]であっても、半導体集積回路IC[1]やIC[2]などの表面を目視することなく、同一ウエハW上で形成されたn個の半導体集積回路IC[k]全ての配置位置を特定することができる。
以上のように、本実施の形態1による転写生成物の製造方法によれば、例えば半導体集積回路の製造方法において、一枚のフォトマスク上に描かれた複数個の集積回路パターンよりなる所望のパターンを基板上に繰り返し露光する露光工程をS回行い、該S回の露光工程のうち、少なくとも2回の露光工程において、複数個の集積回路パターンに対応して格子状に配列した識別子パターンを基板上に露光し、当該少なくとも2回の露光工程の各工程において、識別子パターンを全て異なるものとし、かつ露光される識別子パターンの数を、当該少なくとも2回の露光工程で異ならせることとしたので、少なくとも2個の識別子の組合せよりなる個別識別子を、ウエハ上に形成される複数の半導体集積回路に形成することができ、これにより、製造工程を増やすことなく、ウエハ上における半導体集積回路の配置位置を容易に特定することが可能となる。
また、少なくとも2回の識別子パターン露光工程のそれぞれにおいて繰り返し用いられるフォトマスク上の集積回路パターンの数を、それぞれのフォトマスクに描かれるX軸方向の個数の最小公倍数と、Y軸方向の個数の最小公倍数との積が、基板上に形成される半導体集積回路の全数よりも大きくなるようにしたので、ウエハ上に形成される全ての半導体集積回路に、各々を識別できる個別識別子を付加することができ、これにより、一枚のウエハ上で、個別識別子を有する半導体集積回路ICを効率よく作成することが可能となる。
なお、図6に示すように、1回目の露光工程(a)からS回目の露光工程(f)を行なった後に、ウエハW上の半導体集積回路IC[1]〜IC[144]を、レーザー装置、あるいはインカ装置により加工する第(a+1)の工程(g)を追加して、ウエハWを識別可能な識別痕を付加しても良い。
例えば、第(a+1)の工程(g)においては、加工対象となるウエハ毎に異なる傷をつけ、ウエハW1の加工時には、図7(a)の701で示すように1本の識別痕を形成し、ウエハW2の加工時には、図7(b)の702で示すように2本の識別痕を形成するようにする。かかる工程を追加することにより、ウエハW上における半導体集積回路の配置位置と共に、該半導体集積回路が形成されたウエハWについても特定することが可能となり、これにより、より高精度に製品の不良解析を進めることが可能になる。
また、本実施の形態1では、第1の識別子F1と第2の識別子F2との組み合わせよりなる個別識別子ID[k]を、回路部分CIの外側の領域に形成した場合について述べたが、回路部分CIに直接個別識別子ID[k]を形成してもよい。
また、個別識別子ID[k]の値を入力することで、半導体集積回路ID[k]のウエハW上での座標位置が表示されるシステムを構築することにより、製品の不良解析を効率よく行うことができる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2による転写生成物、該転写生成物の製造方法、及び単一基板上に形成される複数の転写生成物の配置位置特定方法について説明する。
なお、以下、本実施の形態1と同様に、転写生成物の一例として半導体集積回路を例として説明する。
本発明の実施の形態2は、上記実施の形態1の半導体集積回路において、個別識別子ID[k]を、記憶素子回路により形成することとしたものであり、第1の識別子F1ないし第aの識別子Faとして、記憶素子を用いたものである。
図9(a)、及び図9(b)は、本実施の形態2に係る個別識別子ID[n]の構成を表す図であり、図9(a)は、上述した実施の形態1における図2に示す半導体集積回路のうち、半導体集積回路IC[1]の個別識別子ID[1]を、また、図9(b)は、集積回路IC[5]の個別識別子ID[5]をそれぞれ表している。
個別識別子ID[1]は、第1の識別子F1に対応する第1の記憶素子901aと、第2の識別子F2に対応する第2の記憶素子901bと、第1の記憶素子901a、及び第2の記憶素子901bそれぞれの接続先を切り替えるセレクタ902a〜902hと、セレクタ902a〜902hの出力選択を設定する設定レジスタ903とを有している。
第1の記憶素子901aは、セレクタ902a〜902dを介して、回路部分CI[1]、及び端子9B〜9Dに接続され、また、第2の記憶素子901bは、セレクタ902e〜902hを介して、回路部分CI[1]、及び端子9F〜9Iに接続される。
端子9Bないし端子9Iは、セレクタ902a〜902hを切り替えることで、個別識別子ID[k]の読み出し選択モードか、あるいは読み出し非選択モードかを設定することができ、設定レジスタ903への入力信号を切り替えることによって、これらの端子を汎用端子として利用することができる。
第1の記憶素子901a、及び第2の記憶素子901bは共に、4ビットで構成され、第1の記憶素子901aの設定は、セレクタ902a〜902hを介して、端子9Bないし端子9Eに出力され、また、第2の記憶素子901bの設定は、端子9Fないし端子9Iに出力される。その出力は、例えば、各ビットのゲートを“H”に固定することで、“1”が設定されるようにして、各ビットが表現される。
図9(a)で示す個別識別子ID[1]では、端子9Bの出力は“0”、端子9Cの出力は“0”、端子9Dの出力は“0”、端子9Eの出力は“1”となり、第1の識別子F1は“0001”で表される。同様に、端子9Fの出力は“0”、端子9Gの出力は“0”、端子9Hの出力は“0”、端子9Iの出力は“1”となり、第2の識別子F2は“0001”で表される。
また、図9(b)で示す個別識別子ID[5]では、端子9Bの出力は“0”、端子9Cの出力は“0”、端子9Dの出力は“1”、端子9Eの出力は“0”となり、第1の識別子F1は“0010”で表される。同様に、端子9Fの出力は“0”、端子9Gの出力は“0”、端子9Hの出力は“0”、端子9Iの出力は“1”となり、第2の識別子F2は“0001”で表される。なお、各ビットのゲートを“L”に固定することで、“1”が設定されるようにしてもよい。
以上のように構成される個別識別子ID[k]は、上述した実施の形態1と同様に、S回の露光工程を経て形成される。つまり、第1の記憶素子901a、及び第2の記憶素子901bは、フォトマスクM1、及びM2を用いた露光過程を経て形成され、また、設定レジスタ903、セレクタ902a〜902hは、S回の露光工程において適宜形成される。そして、S回の露光工程を経て露光し終わると、第1の記憶素子901a、及び第2の記憶素子901bが、配線も含めて形成される。
なお、第1の識別子F1、及び第2の識別子F2を形成する場合は、複数のゲートを第1の識別子、及び第2の識別子を配置する部分に配置しておき、必要となるゲートのみを露光配線で結線し、数字に該当するビット値から第1の識別子および第2の識別子が形成されるようにしても良い。また、個別識別子ID[k]が第1の識別子F1〜第aの識別子Faにより構成される場合は、第1の識別子F1をm(m≧1)ビット、第2の識別子F2をn(n≧2)ビット、・・・、第aの識別子Faをp(p≧2)ビットとすれば良い。
本実施の形態2に係る半導体集積回路IC[k]のウエハW上における配置位置を特定する場合は、設定レジスタ903に、端子9Aから読み出し選択モードを示す信号を入力して、第1の記憶素子901a、及び第2の記憶素子901bの接続を、端子9Bないし端子9Iに切り替える。そして、半導体検査装置などを用いて、端子9Bないし9Eを測定することで、第1の識別子F1に割り当てられるビット値を電気的に読み出し、端子9Fないし9Iを測定することで、第1の識別子F1に割り当てられるビット値を電気的に読み出す。これら個々のビット値の組み合わせを読み出すことにより、半導体集積回路IC[k]の個別識別子ID[k]を検出し、ウエハW上での配置位置情報を読み出すことが可能となる。
また、本実施の形態2による半導体集積回路IC[k]によれば、パッケージング後の集積回路でも、同一ウエハW上で形成された全集積回路の配置位置を特定できる。
図9(c)は、パッケージング後の半導体集積回路IC[k]の構成、及び端子9Bないし9Iの出力値と個別識別子との関係を表す図である。図9に示すように、端子9Aに読み出し選択信号を入力して設定レジスタ903を切り替えることにより、端子9Bないし9Iを用いて、第1の記憶素子901a、及び第2の記憶素子901bの設定値の組み合わせを読み出すことが可能となる。
例えば、図9(c)に記したように、端子9Bないし9Eの出力値がそれぞれ0、0、0、1であり、また、端子9Fないし9Iの出力値がそれぞれ0、0、0、1である場合は、個別識別子ID[k]が11であることが分かり、また、端子9Bないし9Eの出力値がそれぞれ0、0、1、0であり、また、端子9Fないし9Iの出力値がそれぞれ0、0、0、1である場合は、個別識別子ID[k]が21であることが分かる。このように、パッケージング後の半導体集積回路IC[k]であっても、半導体集積回路IC[1]やIC[5]などの表面を目視することなく、同一ウエハW上で形成されたn個の半導体集積回路IC[k]全ての配置位置を特定することができる。
以上のように、本実施の形態2による転写生成物の製造方法によれば、例えば半導体集積回路の製造方法において、一枚のフォトマスク上に描かれた複数個の集積回路パターンよりなる所望のパターンを基板上に繰り返し露光する露光工程をS回行い、該S回の露光工程のうち、少なくとも2回の露光工程において、複数個の集積回路パターンに対応して格子状に配列した記憶素子のパターンを基板上に露光し、当該少なくとも2回の露光工程の各工程において、一枚のフォトマスク上に描かれた記憶素子のパターンを相互に異ならせると共に、一枚のフォトマスク上の記憶素子のパターンの数を異ならせることとしたので、少なくとも2個の記憶素子の組合せよりなる個別識別子を、ウエハ上に形成される複数の半導体集積回路に形成することができ、これにより、個別識別子IDをデジタル的に値を読み出すことが可能となり、半導体集積回路の配置位置を特定する際の解析精度の向上を図ることが可能となる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3は、上記実施の形態1の半導体集積回路において、個別識別子ID[k]を2次元コードにより構成することとしたものである。
図10(a)、及び図10(b)は、本実施の形態3に係る個別識別子ID[k]の構成を表す図である。
本実施の形態3に係る個別識別子ID[k]は、2次元コードで構成されており、第1の識別子F1〜第aの識別子Faは、該2次元コードを構成する部分コードパターンよりなる。
この2次元コードは、ウエハW上での配置位置情報を有するものであり、その作成方法は、a回(a≧2)の識別子パターン露光工程において、回路部分CIと共に2次元コードを構成する部分コードパターンが描かれたフォトマスクM1〜Maを用いて、第1の識別子F1〜第aの識別子Faを形成し、S回の露光工程を経て露光し終わると、第1の識別子F1、第2の識別子F2、・・・、第aの識別子Faが重なり合うことによって、ウエハW上での配置位置情報を有する2次元コード1001、及び2次元コード1002が形成されるようにする。
個々の半導体集積回路ID[k]の配置位置を決定する場合は、個別識別子ID[k]、を読み出し、当該2次元コードの内容を解析することで配置位置情報を得ることができる。
以上のように、本実施の形態3による転写生成物の製造方法によれば、例えば半導体集積回路の製造方法において、一枚のフォトマスク上に描かれた複数個の集積回路パターンよりなる所望のパターンを基板上に繰り返し露光する露光工程をS回行い、該S回の露光工程のうち、少なくとも2回の露光工程において、複数個の集積回路パターンに対応して格子状に配列した2次元コードの一部をなす部分コードパターンを基板上に露光し、当該少なくとも2回の露光工程の各工程において、一枚のフォトマスク上に描かれた部分コードパターンを相互に異ならせると共に、一枚のフォトマスク上の部分コードパターンの数を異ならせることとしたので、2次元コードよりなる個別識別子を、ウエハ上に形成される複数の半導体集積回路に形成することができ、これにより、当該2次元コードの内容を管理していない者にその内容を読み取られる危険性がなくなり、配置位置情報の管理に関する安全性を増すことができる。
なお、本発明の実施の形態3では、2次元コードを用いて個別識別子1001、及び個別識別子1002を構成する方法について述べたが、バーコードや幾何学的パターンや図形パターンなど2次元コードに代わるもので構成しても同様の効果が得られる。
なお、上述した実施の形態1ないし実施の形態3は、半導体の集積回路について説明したが、パネルやMEMS(Microelectro Mechanical Systems)や薄膜やフィルムの製造など露光工程を用いるものや、カラーフィルタやプリント基板など印刷工程を用いるものの製造にも応用することができる。
本発明にかかる転写生成物、転写生成物の製造方法、転写生成物の配置位置特定方法によれば、同一基板上に形成される基板上での配置位置情報を備える複数個の製品において、個々の製品の配置位置を特定することができるため、製品の不良解析を行う際に有効である。
本発明は、基板から切り離された後においても、基板上での配置位置を識別可能な転写生成物、その製造方法、及び基板上での配置位置特定方法に関する。
近年、半導体装置の製造工程などのように、複数回の転写工程を経て、同一基板から複数の転写生成物を作成する工程においては、製品の不良解析などを迅速に進めるために、基板上における各転写生成物の配置位置を特定して、バラツキ特性や検査履歴を知ることが要求されている。
例えば、特許文献1には、組立後に半導体ウエハ上の集積回路の配置位置を特定するために、半導体のウエハ上の集積回路を識別できるだけの照合番号パターンをフォトマスクに予め形成させておいて、1回の露光工程で照合番号パターンをウエハ上の集積回路全てに転写させて、その照合番号パターンを読みとることにより、半導体集積回路のウエハ上での配置位置を特定する方法が開示されている
また、特許文献2には、組立後に半導体ウエハ上の集積回路の配置位置を特定するために、半導体ウエハの製造時にウエハナンバリング工程を設けて、非チップ領域(露出するアルミ膜など)に機械的にウエハ番号やロット番号を記載することで半導体集積回路のウエハ上での配置位置を特定する方法が開示されている。
また、特許文献3には、組立後に半導体ウエハ上の集積回路の配置位置を特定するために、製造工程で識別マークを付与できる領域を個々の集積回路上に設けておき、レーザーを用いてロット番号、ウエハ番号、ウエハ内における位置座標等の当該チップに関する製造上の個別管理情報、又は、プロセスTEGや半導体集積回路に対する製造工程中におけるテスト項目とテスト結果等のテスト情報、又はこれらの組み合わせ情報を集積回路ごとに書き込むことにより、半導体集積回路の配置位置の特定や検査履歴の記載を行う方法が開示されている。
特許第2964522号(第3頁、図1) 特開平11−45839号公報(第5頁、図1および図2) 特開2000−228341号公報(第7頁、図1)
例えば、フラッシュメモリを搭載した集積回路では、集積回路のバラツキ特性や検査履歴などのデータをフラッシュメモリの特定領域に書き込んで、データを利用すれば良いが、フラッシュメモリを搭載していない集積回路では、特定領域にデータを書き込む方法を用いることはできない。
従来は、上述したように、集積回路の配置位置を特定できるだけの照合番号パターンをフォトマスクに予め形成させておいて、1回の露光工程で照合番号パターンをウエハ上の集積回路全てに転写し、その番号を読みとることで集積回路の配置位置を特定する方法や、集積回路の製造工程にて、ウエハナンバリング工程を設けてナンバリングする方法や、レーザーで直接管理情報を記載する方法を用いて特定していた。
しかしながら、上記特許文献1に記載の方法は、1回の露光でウエハ上の全集積回路が露光される製造方法では有効であるが、フォトマスクを繰り返し移動させて、全集積回路を露光していくステッパーを用いた方法では、全集積回路を特定することは不可能である。
また、上記特許文献2、及び上記特許文献3に記載の方法では、生産数が少なく多少工程を増しても対処できる場合には有効であるが、生産数が多い場合は、工程を追加する方法をとると、工程数が増大することになり、量産数に影響するため問題であった。従って、製造工程を増やすことなく集積回路に配置位置情報を付与する方法が必要であった。
また、半導体集積回路以外であっても、複数の転写工程を経て同一基板に形成される転写生成物を製造する工程においては不良解析などを迅速に進めるために、基板上での集積回路の配置位置を特定して、バラツキ特性や検査履歴を知ることが要求されている。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、少なくとも2回以上の製造過程で形成されるパターンにより、個々の転写生成物の配置位置を識別可能した転写生成物、転写生成物の製造方法、及び転写生成物の配置位置特定方法を提供することを目的とする。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、本発明の請求項1に係る転写生成物の製造方法は、1の転写ステップにおいて、複数の個別パターンを格子状に配列してなる所望の転写パターンを、基板上に位置をずらして繰り返し転写する転写ステップを、複数回行い、同一基板上に複数の転写生成物を形成する転写生成物の製造方法であって、少なくとも2回の前記転写ステップを経て、前記基板に形成される前記複数の転写生成物のそれぞれに、該転写生成物の前記基板上の配置位置を表す配置位置情報を形成することを特徴とする。
これにより、転写生成物に対して、配置位置を特定するためにマーキング等を行う工程を別途追加しなくても、同一基板上における配置位置を特定することが可能な転写生成物を製造することが可能となる。
また、本発明の請求項2に係る転写生成物の製造方法は、請求項1に記載の転写生成物の製造方法において、前記少なくとも2回の転写ステップのそれぞれの転写ステップにおいて、前記配置位置情報をなす各識別子を、前記基板に形成される前記複数の転写生成物のそれぞれに形成することを特徴とする。
これにより、配置位置を特定するためにマーキング等を行う工程を別途追加しなくても、異なる前記配置位置情報を有する複数の転写生成物を、基板上に形成することが可能となる。
また、本発明の請求項3に係る転写生成物の製造方法は、請求項2に記載の転写生成物の製造方法において、前記少なくとも2回の転写ステップは、前記個別パターンのそれぞれに対応するよう、前記所望の転写パターン中に格子状に配列された識別子パターンを転写するものであり、前記識別子パターンは、各個別パターン毎に全て異なり、前記少なくとも2回の転写工程の各々において一度に転写される前記個別パターンの数は、前記少なくとも2回の転写工程の各々において異なることを特徴とする。
これにより、配置位置を特定するためにマーキング等を行う工程を別途追加しなくても、異なる前記配置位置情報を有する複数の転写生成物を、基板上に形成することが可能となる。
また、本発明の請求項4に係る転写生成物の製造方法は、請求項3に記載の転写生成物の製造方法において、前記少なくとも2回の転写ステップのそれぞれのステップで一度に転写される前記個別パターンのX軸方向の個数の最小公倍数とY軸方向の個数の最小公倍数との積が、前記同一基板上に形成される前記転写生成物の全数より大きいことを特徴とする。
これにより、同一基板上に形成される複数の転写生成物の全てに対して、異なる配置位置情報を与えることができ、前記同一基板上における配置位置を特定可能な転写生成物を効率よく生産することができる。
また、本発明の請求項5に係る転写生成物の製造方法は、請求項2に記載の転写生成物の製造方法において、前記少なくとも2回の転写ステップのそれぞれのステップにより、固有の抵抗値を有する抵抗素子を形成し、該形成された少なくとも2つの抵抗素子の組合せよりなる前記配置位置情報を、前記基板に形成される前記複数の転写生成物のそれぞれに付加することを特徴とする。
これにより、例えば、転写生成物が半導体集積回路である場合は、該半導体集積回路を組み立てた後のパッケージ状態で、端子から抵抗値を読み出すことができるため、パッケージを開封しなくても当該半導体集積回路の基板上での配置位置を特定することが可能な半導体集積回路を製造することができる。
また、本発明の請求項6に係る転写生成物の製造方法は、請求項2に記載の転写生成物の製造方法において、前記少なくとも2回の転写ステップのそれぞれのステップにより、各1以上のビットで構成される記憶素子を形成し、該形成された少なくとも2つの前記記憶素子の値の組合せよりなる前記配置位置情報を、前記基板に形成される前記複数の転写生成物のそれぞれに付加することを特徴とする。
これにより、配置位置情報をデジタル的に読み出すことができ、正確な配置位置情報を読み出すことが可能な転写生成物を製造することができる。
また、本発明の請求項7に係る転写生成物の製造方法は、請求項2に記載の転写生成物の製造方法において、前記少なくとも2回の転写ステップのそれぞれのステップにより、外部より認識可能な2次元コードの一部をなすコードパターンを形成し、該形成された少なくとも2つの前記コードパターンを組み合わせてなる2次元コードにより表される前記配置位置情報を、前記基板に形成される前記複数の転写生成物のそれぞれに付加することを特徴とする。
これにより、2次元コードコードを目視しただけでは当該2次元コードの内容を解明することができないため、配置位置情報に関するセキュリティーの安全性を高めることができる
また、本発明の請求項8に係る転写生成物の製造方法は、請求項1に記載の転写生成物の製造方法において、当該転写生成物が形成された基板を識別可能に表す基板情報を、前記複数の転写生成物のそれぞれに付加することを特徴とする。
これにより、異なった基板上で形成された転写生成物の配置位置を特定することが可能な転写生成物を製造することができる。
また、本発明の請求項9に係る転写生成物の配置位置特定方法は、1の転写工程において、複数の個別パターンを格子状に配列してなる所望の転写パターンを基板上に位置をずらして繰り返し転写する転写工程を複数回行うことにより、同一基板上に形成される複数の転写生成物の、前記同一基板上における配置位置を特定する転写生成物の配置位置特定方法であって、少なくとも2回の前記転写工程のそれぞれにより前記複数の転写生成物に形成される、少なくとも2つの識別子の組合せを読み取ることにより、前記基板上の配置位置を特定することを特徴とする。
これにより、同一基板上に形成される複数の転写生成物が切り離された後に、それぞれの転写生成物の基板上の配置位置を特定することができる。
また、本発明の請求項10に係る転写生成物の配置位置特定方法は、請求項9に記載の転写生成物の配置位置特定方法において、前記識別子は、前記少なくとも2回の転写工程の各工程において形成される抵抗素子の抵抗値により表現されるものであり、該少なくとも2つの抵抗素子の抵抗値の組合せに基づいて、前記基板上の配置位置を特定することを特徴とする。
これにより、例えば、転写生成物が半導体集積回路である場合は、該半導体集積回路を組み立てた後のパッケージ状態で、端子から抵抗値を読み出すことができるため、パッケージを開封しなくても当該半導体集積回路の基板上での配置位置を特定することができる。
また、本発明の請求項11に係る転写生成物の配置位置特定方法は、請求項9に記載の転写生成物の配置位置特定方法において、前記識別子は、前記少なくとも2回の転写工程の各工程において形成される各1以上のビットで構成される記憶素子に固有の値により表現されるものであり、該少なくとも2つの前記記憶素子の値の組合せに基づいて、前記基板上の配置位置を特定することを特徴とする。
これにより、配置位置情報をデジタル的に読み出すことができ、正確な配置位置情報を読み出すことができる。
また、本発明の請求項12に係る転写生成物の配置位置特定方法は、請求項9に記載の転写生成物の配置位置特定方法において、前記識別子は、前記少なくとも2回の転写工程の各工程において形成される2次元コードの一部をなすコードパターンにより表現されるものであり、該少なくとも2つの前記コードパターンの組み合わせよりなる前記2次元コードが有する情報に基づいて、前記基板上の配置位置を特定することを特徴とする。
これにより、2次元コードを目視しただけでは当該2次元コードの内容を解明することができないため、配置位置情報に関するセキュリティーの安全性を高めることができる。
本発明によれば、複数個の個別パターンよりなる所望の転写パターンを基板上に繰り返し露光する転写工程をS回行い、該S回の転写工程のうち、少なくとも2回の転写工程において、複数個の個別パターンに対応して格子状に配列した識別子パターンを基板上に露光し、当該少なくとも2回の露光工程の各工程において、識別子パターンを相互に異ならせると共に、一度に転写する個別パターンの数を異ならせることとしたので、少なくとも2個の識別子の組合せよりなる個別識別子を、基板上に形成される複数の転写生成物に形成することができ、これにより、製造工程を増やすことなく、同一基板上における転写生成物の配置位置を容易に特定することが可能となる。
また、少なくとも2回の識別子パターンを露光する転写工程のそれぞれにおいて転写される転写パターンに含まれる個別パターンの数を、それぞれの転写パターンにおけるX軸方向の個数の最小公倍数と、Y軸方向の個数の最小公倍数との積が、基板上に形成される転写生成物の全数よりも大きくなるようにしたので、基板上に形成される全ての転写生成物に、各々を識別できる個別識別子を付加することができ、これにより、一枚の基板上で、個別識別子を有する転写生成物を効率よく作成することが可能となる。
また、転写生成物が半導体集積回路である場合は、個別識別子を抵抗素子により構成することにより、該半導体集積回路を組み立てた後のパッケージ状態で、端子から抵抗値を読み出すことができるため、パッケージを開封しなくても当該半導体集積回路の基板上での配置位置を特定することが可能な半導体集積回路を製造することができる。
また、転写生成物が半導体集積回路である場合は、個別識別子を記憶素子により構成することにより、該半導体集積回路を組み立てた後のパッケージ状態で、端子から記憶素子の値を読み出すことができるため、個別識別子IDをデジタル的に値を読み出すことが可能となり、半導体集積回路の配置位置を特定する際の解析精度の向上を図ることが可能となる。
また、個別識別子を2次元コードにより構成することにより、当該2次元コードの内容を管理していない者にその内容を読み取られる危険性がなくなり、配置位置情報の管理に関するセキュリティーの安全性を増すことができる。
本発明は、半導体集積回路、パネル、MEMS(Microelectro Mechanical Systems)、薄膜あるいはフィルムの製造など、露光工程を用いるものや、カラーフィルタやプリント基板の製造など印刷工程を用いるもののように、複数個のパターンを基板上に同時に転写する工程が複数工程行なわれることにより同一基板上に形成される各転写生成物の、前記基板上における配置位置を識別可能とするものである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態においては、本発明に係る転写生成物として、半導体集積回路を例として説明する。また、ここで示す実施の形態はあくまでも一例であって、必ずしもこの実施の形態に限定されるものではない。
(実施の形態1)
まず、一般的な転写生成物の製造方法について、半導体集積回路の製造方法を例として簡単に述べる。
図11(a)は、半導体集積回路を形成する際の第1の工程で用いるフォトマスクM101を示している。フォトマスクM101には、16個の集積回路パターンP1〈1〉〜P1〈16〉が描かれており、集積回路パターンP1〈1〉〜P1〈16〉のそれぞれには、半導体集積回路の回路部分CP1〈1〉〜CP1〈16〉が描かれている。
図11(b)は、半導体集積回路を形成する際の第2の工程で用いるフォトマスクM102を示しており、フォトマスクM101と同様に1枚のフォトマスクM102に16個の集積回路パターンP2〈1〉〜P2〈16〉が描かれており、集積回路パターンP2〈1〉〜P2〈16〉のそれぞれには、半導体集積回路の回路部分パターンCP2〈1〉〜CP2〈16〉が描かれている。
図11(c)は、一般的な半導体集積回路の製造過程における基板(ウエハ)Wの平面図である。1枚のウエハW上には、複数回の露光工程を経て、n個(n≧2)の半導体集積回路IC[1]〜IC[n]が形成される。図11は144個の半導体集積回路IC[1]〜IC[144]が形成された様子を例示している。
一般的な半導体集積回路の製造方法は、まず、第1の露光工程において、フォトマスクM101を用いて露光を行う訳であるが、1枚のウエハWに、該フォトマスクM101を用いて形成できるだけの数を満たすまで、露光位置を変えながら露光を繰り返し、集積回路パターンP1〈1〉〜P1〈16〉をウエハWに転写する。次に、フォトマスクM102を用いて、1枚のウエハWに形成できるだけの数を満たすまで、露光位置を変えながら露光を繰り返し、集積回路パターンP2〈1〉〜P2〈16〉をウエハWに転写する。
以降、同様にして、半導体集積回路を形成するために必要となる複数回の露光工程を経て、最終的に1枚の基板ウエハW上に144個の半導体集積回路IC[1]〜IC[144]が形成される。
このように、従来は、一度の露光工程、あるいは印刷工程で同時に転写される転写生成物の転写パターンの数は、どの露光工程でも同一数であった。従って、転写生成物が基板から切り離された後では、予めマーキングなどを個々の転写生成物に別工程で行わない限り、同一基板上で形成された転写生成物の配置位置を特定することは困難であった。
本実施の形態1に係る転写生成物の製造方法は、例えば、半導体集積回路の製造方法において、少なくとも2回の露光工程において、集積回路パターンに識別子形成用のパターンが描かれたフォトマスクを使用することとし、同一基板上に形成されるn個の半導体集積回路IC[1]〜IC[n]の全てに、識別子の組合せよりなる個別識別子を付加するものである。
図2は、本実施の形態1による半導体集積回路IC[1]〜IC[144]が形成されたウエハW1の平面図である。図2に示すように、半導体集積回路IC[1]〜IC[144]は、ウエハW上で矩形状をなす。以下本実施の形態1においては、左上隅に形成される半導体集積回路を半導体集積回路IC[1]とし、右に向かってIC[2]、IC[3]…IC[144]と表示する。また、図2の半導体集積回路IC[1]から右方向をX軸とし、下方向をY軸と定義する。
図1(a)、及び図1(b)は、本実施の形態1に係る半導体集積回路IC[1]、及び半導体集積回路IC[5]を示した図である。
半導体集積回路IC[1]には、半導体集積回路IC[1]〜IC[144]に共通の回路部分CI[1]と、ウエハW上での配置位置を特定するために必要な配置位置情報である個別識別子ID[1]が形成される。また、半導体集積回路IC[5]には、半導体集積回路IC[1]〜IC[144]に共通の回路部分CI[5]と、ウエハW上での配置位置を特定するために必要な配置位置情報である個別識別子ID[5]が形成される。
このように、ウエハW上に形成される各半導体集積回路IC[k]には、全ての半導体集積回路IC[1]〜IC[n]に共通の回路部分CI[k]と、ウエハW上での配置位置を特定するために必要な配置位置情報である、各半導体集積回路IC[1]〜IC[n]に固有の個別識別子ID[k]とが形成される。
個別識別子ID[k]は、具体的には、a個(a≧2)の抵抗素子を有する抵抗回路により構成される。本実施の形態1では、これらa個の抵抗素子の抵抗値に対応させて、識別子Fを割り当て、これら第1の識別子F1〜第aの識別子Faを右から順に並列表記することにより、個別識別子ID[k]を表示する。
図1(c)は、抵抗素子と識別子Fとの関係を表す図である。
図1(c)に示すように、本実施の形態1では、抵抗素子の抵抗値の大きさに対応させた数字、あるいはアルファベットにより、第aの識別子Faを表す。そして、個別識別子ID[k]は、これらの値の組合せよりなる。
例えば、図1(a)において、“11”の表示による個別識別子ID[1]は、第1の識別子F1として、1で表される1kΩの抵抗素子と、第2の識別子F2として、1で表される1kΩの抵抗素子とをそれぞれ備えることを表している。また、図1(b)において、“21”の表示による個別識別子ID[5]は、第1の識別子F1として、1で表される1kΩの抵抗素子と、第2の識別子F2として、2で表される2kΩの抵抗素子とをそれぞれ備えることを表している。なお、個体識別子ID[k]の詳細については後述する。
次に、以上のように構成される半導体集積回路IC[k]の作成方法について説明する。
本発明による半導体集積回路の製造方法は、ウエハW上の半導体集積回路IC[1]〜IC[n]がS回(S≧2)の露光工程で作成される場合、a回(a≧2)の識別子パターン露光工程において、回路部分CIと共に、第1の識別子F1〜第aの識別子Faのパターンが描かれたフォトマスクM1〜Maを用いて、第1の識別子F1〜第aの識別子Faを形成する。これを、図4を用いて説明する。
図4は、S回の露光工程で半導体集積回路を作成する際の、露光工程の遷移を表す図であり、図において、aは1回目の露光工程を、bないしeは、2回目の露光工程ないしS−1回目の露光工程を、fはS回目の露光工程を表す。
図4において、フォトマスクM1で露光する第1の識別子パターン露光工程bで、第1の識別子F1を形成し、フォトマスクM2で露光する第2の識別子パターン露光工程dで、第2の識別子F2を形成し、以下同様に回路パターンと識別子パターンとが描かれたフォトマスクMaで露光する工程を第aの識別子パターン露光工程とし、この第aの露光工程eで第aの識別子を形成する。
これら第1〜第aの識別子パターン露光工程が、S回の露光工程の中で適宜割り当てられることにより、S回の露光工程が完了すると、1枚のウエハW上に、第1の識別子F1、第2の識別子F2、・・・、第aの識別子Faの組み合わせで構成される個別識別子ID[k]が形成された半導体集積回路IC[1]〜IC[n]が形成される。
以下、半導体集積回路IC[k]の作成方法について具体的に説明する。
図2に示すように、1枚の基板W上に、144個の半導体集積回路IC[1]〜IC[144]が形成され、それら全ての半導体集積回路IC[1]〜IC[144]の同一ウエハW上での配置位置を特定する場合について考える。このためには、全ての集積回路IC[1]〜IC[144]に異なる個別識別子ID[1]〜ID[144]を割り振る必要がある。
図3(a)、及び図3(b)は、個別識別子ID[k]を作成する露光工程において用いられる、個別識別子ID[k]作成用のフォトマスクの平面図であり、図3(a)は、第1の識別子パターン露光工程で用いられるフォトマスクM1を、また、図3(b)は、第2の識別子パターン露光工程で用いられるフォトマスクM2をそれぞれ表す。
フォトマスクM1は、X軸方向に4個、Y軸方向に4個の合計16個の集積回路パターンP1〈1〉〜P1〈16〉が描かれており、各集積回路パターンP1〈1〉〜P1〈16〉のそれぞれには、数字の1ないし9、及びアルファベットのaないしgで表される第1の識別子F1を形成するための識別子パターンF1〈1〉〜F1〈16〉と、回路部分パターンCP1〈1〉〜CP1〈16〉とが描かれている。第1の識別子F1を形成するための識別子パターンF1〈1〉〜F1〈16〉は、フォトマスクM1において全て異なるものである。
フォトマスクM2は、X軸方向に3個、Y軸方向に3個の合計9個の集積回路パターンP2〈1〉〜P2〈9〉が描かれており、各集積回路パターンP2〈1〉〜P2〈9〉のそれぞれには、数字の1ないし9で表される第2の識別子F2を形成するための識別子パターンF2〈1〉〜F2〈9〉と、回路部分パターンCP2〈1〉〜CP2〈9〉とが描かれている。第2の識別子F2を形成するための識別子パターンF2〈1〉〜F2〈9〉は、フォトマスクM2において全て異なるものである。
図5(a)は、フォトマスクM1を用いて露光を行なったウエハWの平面図である。なお、図5(a)では、ウエハWに形成された第1の識別子F1のみを表している。フォトマスクM1を用いて、1枚のウエハW上に形成できるだけの数を満たすまで露光位置を変えながら露光を繰り返し行い、その露光工程が完了すると、4×4個のブロック単位で、フォトマスクM1上の識別子パターンF1〈1〉〜F1〈16〉が繰り返しウエハWに転写される。
図5(b)は、フォトマスクM2を用いて露光を行なったウエハWの平面図である。フォトマスクM2を用いて、1枚のウエハW上に形成できるだけの数を満たすまで露光位置を変えながら露光を行い、その露光工程が完了すると、図5(b)に示すように、3×3個のブロック単位で、フォトマスクM2上の識別子パターンF2〈1〉〜F2〈9〉がウエハWに転写される。
このように、フォトマスクM1の16個の集積回路パターンP1〈1〉〜P1〈16〉と、フォトマスクM2の9個の集積回路パターンP2〈1〉〜P2〈9〉とは、1行1列づつずれてウエハWに転写される。
ここで、フォトマスクM1とフォトマスクM2上に設けられる集積回路パターン数の、X軸方向の最小公倍数は12であり、また、Y軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数は12である。このため、フォトマスクM1とフォトマスクM2の露光工程が完了すると、図2に示すように、フォトマスクM1とフォトマスクM2上に設けられる集積回路パターン数の、X軸方向の最小公倍数と、Y軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数との積である144個の、第1の識別子F1と第2の識別子F2の組み合わせを実現することが可能となる。
例えば、図2において半導体集積回路IC[1]の個別識別子ID[1]は、第1の識別子F1 “1”と、第2の識別子F2 “1”の組合せにより“11”となる。また、半導体集積回路IC[5]の個別識別子ID[5]は、第1の識別子F1“1”と、第2の識別子F2 “2”の組み合わせにより“21”となる。以下同様に、各半導体集積回路IC[1]〜IC[144]の個別識別子ID[1]〜ID[144]は、第1の識別子F1と、第2の識別子F2の組み合わせで構成される。
従って、同一ウエハW上では、図2に示すように、半導体集積回路IC[1]〜IC[144]全ての個別識別子ID[1]〜ID[144]はそれぞれ異なるものとなり、配置位置を特定するためにマーキング等を行う工程を別途追加しなくても、144個の半導体集積回路IC[1]〜IC[144]の配置位置を特定することができる。
以上のように、ウエハW上に形成されるn個の半導体集積回路IC[1]〜IC[n]のそれぞれに、異なる組み合わせから成る個別識別子ID[1]〜ID[n]を形成するためには、個別識別子作成用に用いるフォトマスクの枚数、及び各フォトマスク上のX軸方向とY軸方向の集積回路パターン数を、個別識別子作成用に用いられる少なくとも2枚以上のフォトマスクに設けられる集積回路パターンの、X軸方向とY軸方向の最小公倍数の積が、同一ウエハW上に形成される半導体集積回路の数を上回るように、予め計算すれば、本実施の形態1に係る半導体集積回路IC[k]を、ウエハ上に効率よく作成することが可能となる。
なお、個別識別子作成用のフォトマスクの枚数、各フォトマスク上のX軸,Y軸方向の集積回路のパターン数、及び同一ウエハW上に形成する半導体集積回路の数は、上述した例に限定されるものではなく、同一ウエハW上に形成する半導体集積回路の数に応じて適宜任意の値とすることが可能である
例えば、S回の露光工程の中で、個別識別子作成用のフォトマスクM1、M2の2枚を用いる場合を考える。この場合、X軸方向に5個、Y軸方向に5個の合計25個の集積回路パターンが搭載されたフォトマスクM1と、X軸方向に7個、Y軸方向に7個の合計49個の集積回路パターンが搭載されたフォトマスクM2とを用いると、X軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数は35となり、Y軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数は35となり、2つの数の積である1225個までの同一基板上に存在する半導体集積回路の配置位置を特定することが可能となる。
また、S回の露光工程の中で、個別識別子作成用のフォトマスクM1、M2、M3の3枚を用いる場合を考える。この場合、X軸方向に3個、Y軸方向に3個の合計9個の集積回路パターンが搭載されたフォトマスクM1と、X軸方向に4個、Y軸方向に4個の合計16個の集積回路パターンが搭載されたフォトマスクM2と、X軸方向に5個、Y軸方向に5個の合計25個の集積回路パターンが搭載されたフォトマスクM3とを用いると、X軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数は60となり、Y軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数は60となって、2つの数の積である3600個までの同一基板上に存在する半導体集積回路の、ウエハ上における配置位置を特定することが可能となる。
このように、同一基板上に生成する半導体集積回路の数が決定した段階で、個別識別子作成用のフォトマスクの枚数、及び各フォトマスクのX軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数と、Y軸方向の集積回路パターン数の最小公倍数との積を計算すれば、本実施の形態1に係る半導体集積回路IC[k]を、ウエハW上に効率よく作成することが可能となる。
次に、本実施の形態1の個別識別子ID[k]の詳細な構造、及び同一ウエハW上での配置位置の特定方法について説明する。
上述したように、個別識別子ID[k]は、電気的に抵抗値を読み出し可能な少なくとも2つの抵抗素子を含む抵抗回路により構成される。
図8(a)、及び図8(b)は、個別識別子ID[k]の具体的な構成を表す図であり、図8(a)は図2に示す半導体集積回路IC[1]〜IC[144]のうち、半導体集積回路IC[1]の個別識別子ID[1]を、また、図8(b)は、図2に示す半導体集積回路のうち、半導体集積回路IC[5]の個別識別子ID[5]をそれぞれ表している。
個別識別子ID[1]は、第1の識別子F1に対応する第1の抵抗素子801aと、第2の識別子F2に対応する第2の抵抗素子801bと、第1,第2の抵抗素子801a,801bそれぞれの接続先を切り替えるセレクタ803a〜803dと、外部入力される切替信号に従いセレクタ803a〜803dの出力選択を設定する設定レジスタ802とを有している。
第1の抵抗素子801aは、セレクタ803a,803bを介して、回路部分CI[1]、及び端子8B,8Cに接続され、また、第2の抵抗素子801bは、セレクタ803c,803dを介して、回路部分CI[1]、及び端子8D,8Eに接続される。
個別識別子ID[5]は、上述した個別識別子ID[1]とは、第1の識別子F1に対応する第1の抵抗素子801aの抵抗値が異なるものであり、その他の構成は、上述した個別識別子ID[1]と同じである。
端子8Bないし端子8Eは、設定レジスタ802を切り替えることで、第1の抵抗素子801a、及び第2の抵抗素子801bの読み出し選択モードか、あるいは読み出し非選択モードかを設定することができ、読み出し非選択モード時には、これらの端子を汎用端子として利用することができる。なお、設定レジスタ802、及びセレクタセレクタ803a、803b、803c、802dを設けることなく、端子8B、端子8C、端子8D、端子8Eを読取専用端子としても良い。
以上のように構成される個別識別子ID[1]、個別識別子ID[5]は、図4に示すS回の露光工程により作成される。つまり、第1の抵抗素子801a、および第2の抵抗素子801bは、予め個別識別子ID[1]、及び個別識別子ID[5]に割り当てる抵抗を決めておき、フォトマスクM1、及びM2にそのパターンを描くことにより、フォトマスクM1、及びM2を用いた露光過程を経て形成される。また、設定レジスタ802、セレクタ803は、S回の露光工程の各工程により適宜形成することができる。そして、S回の露光工程を経て露光し終わると、第1の抵抗素子801a、及び第2の抵抗素子801bが、配線も含めて形成される。
なお、通常、抵抗値にはバラツキがあるため、バラツキ値を考慮して識別子に割り当てる抵抗を選択することで、抵抗値の誤認を防ぐことができる。また、第1の識別子F1、及び第2の識別子F2は、第1の識別子F1、及び第2の識別子F2が配置される部分に、第1の識別子F1、及び第2の識別子F2に割り当てる抵抗のパターンを全て配置しておき、必要となる抵抗パターンのみを露光配線で結線することにより形成するようにしてもよい。
また、第aの識別子Faは、コンデンサやリアクタンスなど、電気的に値を読み出せる抵抗に代わるもので構成してもよく、また、第1の識別子をm(m≧1)ビット、第2の識別子をn(n≧2)ビット、・・・、第aの識別子をp(p≧2)ビットとして、各識別子の各ビットを“0”と“1”に該当する抵抗値で表し、それらの組み合わせで表した個別識別子を構成してもよい。
次に、以上のように構成される半導体集積回路IC[k]の、ウエハW上での配置位置を特定する方法について説明する。なお、以下、図2に示すように、ウエハW上に144個の半導体集積回路IC[1]〜IC[144]が形成されている場合を例とする。
まず、被検査対象となる半導体集積回路IC[k]の端子8Aに、読み出し選択信号を入力し、設定レジスタ802の設定を切り替え、第1の抵抗素子801a、及び第2の抵抗素子801bの接続先を、それぞれ端子8B、端子8C、端子8D、端子8Eに切り替える。そして、半導体検査装置などの測定装置を、端子8Bと端子8Cに接続し、第1の抵抗素子801aの抵抗値を電気的に読み出す。同様に、端子8Dと端子8E間の抵抗値を読出し、第2の抵抗素子801bの抵抗値を電気的に読み出す。
半導体集積回路IC[k]の、第1の抵抗素子801aが1kΩであり、また、第2の抵抗素子801bも1kΩである場合は、第1の識別子F1[k]、及び第2の識別子F2[k]は共に1となり、個別識別子ID[k]が11であることが分かる。そして、図2に示すような、ウエハW上の半導体集積回路IC[1]〜IC[144]の配置位置と、個別識別子ID[1]〜ID[144]との対応表を用いることにより、任意に選択した半導体集積回路IC[k]は半導体集積回路IC[1]であることが分かる。
また、読み出した第1の抵抗素子801aが2kΩであり、また、第2の抵抗素子801bが1kΩである場合は、第1の識別子F1は2となり、第2の識別子F2は1となる。つまり、個別識別子ID[k]は21であることから、当該半導体集積回路IC[k]はIC[5]であることが分かる。
また、本発明に係る半導体集積回路IC[k]によれば、半導体集積回路IC[1]や半導体集積回路IC[5]をウエハWから切り離し、集積回路ICをパッケージングした後であっても、抵抗素子の抵抗値を読み出すことにより、半導体集積回路IC[k]のウエハ上の配置位置を特定することが可能となる。
図8(c)は、パッケージング後の半導体集積回路IC[k]の構成、及び端子8Bないし端子8Eの出力値と個別識別子との関係を表す図である。図8に示すように、端子8Aに読み出し選択信号を入力して設定レジスタ802を切り替えることにより、端子8B、端子8C、端子8D、端子8Eを用いて、第1の抵抗素子801a、及び第2の抵抗素子801bの抵抗値の組み合わせを読み出すことが可能となる。
例えば、図8(c)に記したように、端子8Bと端子8C間の抵抗値が1kΩであり、また、端子8Dと端子8E間の抵抗値が1kΩである場合は、個別識別子ID[k]が11であることが分かり、また、端子8Bと端子8C間の抵抗値が2kΩであり、また、端子8Dと端子8E間の抵抗値が1kΩである場合は、個別識別子ID[k]が21であることが分かる。このように、パッケージング後の半導体集積回路IC[k]であっても、半導体集積回路IC[1]やIC[2]などの表面を目視することなく、同一ウエハW上で形成されたn個の半導体集積回路IC[k]全ての配置位置を特定することができる。
以上のように、本実施の形態1による転写生成物の製造方法によれば、例えば半導体集積回路の製造方法において、一枚のフォトマスク上に描かれた複数個の集積回路パターンよりなる所望のパターンを基板上に繰り返し露光する露光工程をS回行い、該S回の露光工程のうち、少なくとも2回の露光工程において、複数個の集積回路パターンに対応して格子状に配列した識別子パターンを基板上に露光し、当該少なくとも2回の露光工程の各工程において、識別子パターンを全て異なるものとし、かつ露光される識別子パターンの数を、当該少なくとも2回の露光工程で異ならせることとしたので、少なくとも2個の識別子の組合せよりなる個別識別子を、ウエハ上に形成される複数の半導体集積回路に形成することができ、これにより、製造工程を増やすことなく、ウエハ上における半導体集積回路の配置位置を容易に特定することが可能となる。
また、少なくとも2回の識別子パターン露光工程のそれぞれにおいて繰り返し用いられるフォトマスク上の集積回路パターンの数を、それぞれのフォトマスクに描かれるX軸方向の個数の最小公倍数と、Y軸方向の個数の最小公倍数との積が、基板上に形成される半導体集積回路の全数よりも大きくなるようにしたので、ウエハ上に形成される全ての半導体集積回路に、各々を識別できる個別識別子を付加することができ、これにより、一枚のウエハ上で、個別識別子を有する半導体集積回路ICを効率よく作成することが可能となる。
なお、図6に示すように、1回目の露光工程(a)からS回目の露光工程(f)を行なった後に、ウエハW上の半導体集積回路IC[1]〜IC[144]を、レーザー装置、あるいはインカ装置により加工する第(a+1)の工程(g)を追加して、ウエハWを識別可能な識別痕を付加しても良い。
例えば、第(a+1)の工程(g)においては、加工対象となるウエハ毎に異なる傷をつけ、ウエハW1の加工時には、図7(a)の701で示すように1本の識別痕を形成し、ウエハW2の加工時には、図7(b)の702で示すように2本の識別痕を形成するようにする。かかる工程を追加することにより、ウエハW上における半導体集積回路の配置位置と共に、該半導体集積回路が形成されたウエハWについても特定することが可能となり、これにより、より高精度に製品の不良解析を進めることが可能になる。
また、本実施の形態1では、第1の識別子F1と第2の識別子F2との組み合わせよりなる個別識別子ID[k]を、回路部分CIの外側の領域に形成した場合について述べたが、回路部分CIに直接個別識別子ID[k]を形成してもよい。
また、個別識別子ID[k]の値を入力することで、半導体集積回路IC[k]のウエハW上での座標位置が表示されるシステムを構築することにより、製品の不良解析を効率よく行うことができる。
(実施の形態2)
以下、本発明の実施の形態2による転写生成物、該転写生成物の製造方法、及び単一基板上に形成される複数の転写生成物の配置位置特定方法について説明する。
なお、以下、本実施の形態1と同様に、転写生成物の一例として半導体集積回路を例として説明する。
本発明の実施の形態2は、上記実施の形態1の半導体集積回路において、個別識別子ID[k]を、記憶素子回路により形成することとしたものであり、第1の識別子F1ないし第aの識別子Faとして、記憶素子を用いたものである。
図9(a)、及び図9(b)は、本実施の形態2に係る個別識別子ID[n]の構成を表す図であり、図9(a)は、上述した実施の形態1における図2に示す半導体集積回路のうち、半導体集積回路IC[1]の個別識別子ID[1]を、また、図9(b)は、集積回路IC[5]の個別識別子ID[5]をそれぞれ表している。
個別識別子ID[1]は、第1の識別子F1に対応する第1の記憶素子901aと、第2の識別子F2に対応する第2の記憶素子901bと、第1の記憶素子901a、及び第2の記憶素子901bそれぞれの接続先を切り替えるセレクタ902a〜902hと、セレクタ902a〜902hの出力選択を設定する設定レジスタ903とを有している。
第1の記憶素子901aは、セレクタ902a〜902dを介して、回路部分CI[1]、及び端子9B〜9Eに接続され、また、第2の記憶素子901bは、セレクタ902e〜902hを介して、回路部分CI[1]、及び端子9F〜9Iに接続される。
端子9Bないし端子9Iは、セレクタ902a〜902hを切り替えることで、個別識別子ID[k]の読み出し選択モードか、あるいは読み出し非選択モードかを設定することができ、設定レジスタ903への入力信号を切り替えることによって、これらの端子を汎用端子として利用することができる。
第1の記憶素子901a、及び第2の記憶素子901bは共に、4ビットで構成され、第1の記憶素子901aの設定は、セレクタ902a〜902hを介して、端子9Bないし端子9Eに出力され、また、第2の記憶素子901bの設定は、端子9Fないし端子9Iに出力される。その出力は、例えば、各ビットのゲートを“H”に固定することで、“1”が設定されるようにして、各ビットが表現される。
図9(a)で示す個別識別子ID[1]では、端子9Bの出力は“0”、端子9Cの出力は“0”、端子9Dの出力は“0”、端子9Eの出力は“1”となり、第1の識別子F1は“0001”で表される。同様に、端子9Fの出力は“0”、端子9Gの出力は“0”、端子9Hの出力は“0”、端子9Iの出力は“1”となり、第2の識別子F2は“0001”で表される。
また、図9(b)で示す個別識別子ID[5]では、端子9Bの出力は“0”、端子9Cの出力は“0”、端子9Dの出力は“1”、端子9Eの出力は“0”となり、第1の識別子F1は“0010”で表される。同様に、端子9Fの出力は“0”、端子9Gの出力は“0”、端子9Hの出力は“0”、端子9Iの出力は“1”となり、第2の識別子F2は“0001”で表される。なお、各ビットのゲートを“L”に固定することで、“1”が設定されるようにしてもよい。
以上のように構成される個別識別子ID[k]は、上述した実施の形態1と同様に、S回の露光工程を経て形成される。つまり、第1の記憶素子901a、及び第2の記憶素子901bは、フォトマスクM1、及びM2を用いた露光過程を経て形成され、また、設定レジスタ903、セレクタ902a〜902hは、S回の露光工程において適宜形成される。そして、S回の露光工程を経て露光し終わると、第1の記憶素子901a、及び第2の記憶素子901bが、配線も含めて形成される。
なお、第1の識別子F1、及び第2の識別子F2を形成する場合は、複数のゲートを第1の識別子、及び第2の識別子を配置する部分に配置しておき、必要となるゲートのみを露光配線で結線し、数字に該当するビット値から第1の識別子および第2の識別子が形成されるようにしても良い。また、個別識別子ID[k]が第1の識別子F1〜第aの識別子Faにより構成される場合は、第1の識別子F1をm(m≧1)ビット、第2の識別子F2をn(n≧2)ビット、・・・、第aの識別子Faをp(p≧2)ビットとすれば良い。
本実施の形態2に係る半導体集積回路IC[k]のウエハW上における配置位置を特定する場合は、設定レジスタ903に、端子9Aから読み出し選択モードを示す信号を入力して、第1の記憶素子901a、及び第2の記憶素子901bの接続を、端子9Bないし端子9Iに切り替える。そして、半導体検査装置などを用いて、端子9Bないし9Eを測定することで、第1の識別子F1に割り当てられるビット値を電気的に読み出し、端子9Fないし9Iを測定することで、第2の識別子F2に割り当てられるビット値を電気的に読み出す。これら個々のビット値の組み合わせを読み出すことにより、半導体集積回路IC[k]の個別識別子ID[k]を検出し、ウエハW上での配置位置情報を読み出すことが可能となる。
また、本実施の形態2による半導体集積回路IC[k]によれば、パッケージング後の集積回路でも、同一ウエハW上で形成された全集積回路の配置位置を特定できる。
図9(c)は、パッケージング後の半導体集積回路IC[k]の構成、及び端子9Bないし9Iの出力値と個別識別子との関係を表す図である。図9に示すように、端子9Aに読み出し選択信号を入力して設定レジスタ903を切り替えることにより、端子9Bないし9Iを用いて、第1の記憶素子901a、及び第2の記憶素子901bの設定値の組み合わせを読み出すことが可能となる。
例えば、図9(c)に記したように、端子9Bないし9Eの出力値がそれぞれ0、0、0、1であり、また、端子9Fないし9Iの出力値がそれぞれ0、0、0、1である場合は、個別識別子ID[k]が11であることが分かり、また、端子9Bないし9Eの出力値がそれぞれ0、0、1、0であり、また、端子9Fないし9Iの出力値がそれぞれ0、0、0、1である場合は、個別識別子ID[k]が21であることが分かる。このように、パッケージング後の半導体集積回路IC[k]であっても、半導体集積回路IC[1]やIC[5]などの表面を目視することなく、同一ウエハW上で形成されたn個の半導体集積回路IC[k]全ての配置位置を特定することができる。
以上のように、本実施の形態2による転写生成物の製造方法によれば、例えば半導体集積回路の製造方法において、一枚のフォトマスク上に描かれた複数個の集積回路パターンよりなる所望のパターンを基板上に繰り返し露光する露光工程をS回行い、該S回の露光工程のうち、少なくとも2回の露光工程において、複数個の集積回路パターンに対応して格子状に配列した記憶素子のパターンを基板上に露光し、当該少なくとも2回の露光工程の各工程において、一枚のフォトマスク上に描かれた記憶素子のパターンを相互に異ならせると共に、一枚のフォトマスク上の記憶素子のパターンの数を異ならせることとしたので、少なくとも2個の記憶素子の組合せよりなる個別識別子を、ウエハ上に形成される複数の半導体集積回路に形成することができ、これにより、個別識別子IDをデジタル的に値を読み出すことが可能となり、半導体集積回路の配置位置を特定する際の解析精度の向上を図ることが可能となる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3は、上記実施の形態1の半導体集積回路において、個別識別子ID[k]を2次元コードにより構成することとしたものである。
図10(a)、及び図10(b)は、本実施の形態3に係る個別識別子ID[k]の構成を表す図である。
本実施の形態3に係る個別識別子ID[k]は、2次元コードで構成されており、第1の識別子F1〜第aの識別子Faは、該2次元コードを構成する部分コードパターンよりなる。
この2次元コードは、ウエハW上での配置位置情報を有するものであり、その作成方法は、a回(a≧2)の識別子パターン露光工程において、回路部分CIと共に2次元コードを構成する部分コードパターンが描かれたフォトマスクM1〜Maを用いて、第1の識別子F1〜第aの識別子Faを形成し、S回の露光工程を経て露光し終わると、第1の識別子F1、第2の識別子F2、・・・、第aの識別子Faが重なり合うことによって、ウエハW上での配置位置情報を有する2次元コード1001、及び2次元コード1002が形成されるようにする。
個々の半導体集積回路IC[k]の配置位置を決定する場合は、個別識別子ID[k]、を読み出し、当該2次元コードの内容を解析することで配置位置情報を得ることができる。
以上のように、本実施の形態3による転写生成物の製造方法によれば、例えば半導体集積回路の製造方法において、一枚のフォトマスク上に描かれた複数個の集積回路パターンよりなる所望のパターンを基板上に繰り返し露光する露光工程をS回行い、該S回の露光工程のうち、少なくとも2回の露光工程において、複数個の集積回路パターンに対応して格子状に配列した2次元コードの一部をなす部分コードパターンを基板上に露光し、当該少なくとも2回の露光工程の各工程において、一枚のフォトマスク上に描かれた部分コードパターンを相互に異ならせると共に、一枚のフォトマスク上の部分コードパターンの数を異ならせることとしたので、2次元コードよりなる個別識別子を、ウエハ上に形成される複数の半導体集積回路に形成することができ、これにより、当該2次元コードの内容を管理していない者にその内容を読み取られる危険性がなくなり、配置位置情報の管理に関する安全性を増すことができる。
なお、本発明の実施の形態3では、2次元コードを用いて個別識別子1001、及び個別識別子1002を構成する方法について述べたが、バーコードや幾何学的パターンや図形パターンなど2次元コードに代わるもので構成しても同様の効果が得られる。
なお、上述した実施の形態1ないし実施の形態3は、半導体の集積回路について説明したが、パネルやMEMS(Microelectro Mechanical Systems)や薄膜やフィルムの製造など露光工程を用いるものや、カラーフィルタやプリント基板など印刷工程を用いるものの製造にも応用することができる。
本発明にかかる転写生成物、転写生成物の製造方法、転写生成物の配置位置特定方法によれば、同一基板上に形成される基板上での配置位置情報を備える複数個の製品において、個々の製品の配置位置を特定することができるため、製品の不良解析を行う際に有効である。
図1(a)は、実施の形態1による半導体集積回路の構成を示す図である。 図1(b)は、実施の形態1による半導体集積回路の構成を示す図である。 図1(c)は、識別子と抵抗値との関係を表す図である。 図2は、ウエハ上に形成された半導体集積回路を表す図である。 図3(a)は、実施の形態1による識別子作成用フォトマスクの平面図である。 図3(b)は、実施の形態1による識別子作成用フォトマスクの平面図である。 図4は、半導体集積回路の露光の遷移を模式的に表した図である。 図5(a)は、フォトマスクM1で露光したウエハの平面図である。 図5(b)は、フォトマスクM2で露光したウエハの平面図である。 図6は、半導体集積回路の露光の遷移を模式的に表した図である。 図7(a)は、ウエハを識別するための識別痕を有する半導体集積回路の構成を示す図である。 図7(b)は、ウエハを識別するための識別痕を有する半導体集積回路の構成を示す図である。 図8(a)は、実施の形態1の個別識別子の構成を表す図である。 図8(b)は、実施の形態1の個別識別子の構成を表す図である。 図8(c)は、パッケージング後の半導体集積回路の構成を示す図である。 図9(a)は、実施の形態2の個別識別子の構成を表す図である。 図9(b)は、実施の形態2の個別識別子の構成を表す図である。 図9(c)は、パッケージング後の半導体集積回路の構成を示す図である。 図10(a)は、実施の形態3の個別識別子の構成を表す図である。 図10(b)は、実施の形態3の個別識別子の構成を表す図である。 図11(a)は、半導体集積回路を作成するための従来のフォトマスクを表す図である。 図11(b)は、半導体集積回路を作成するための従来のフォトマスクを表す図である。 図11(c)は、ウエハ上に形成された従来の半導体集積回路を表す図である。
符号の説明
IC[n] 半導体集積回路
CI[n] 回路部分
ID[n] 個別識別子
CPi〈j〉 回路部分
Pi〈j〉 集積回路パターン
Fa〈j〉 第aの識別子パターン
Ma フォトマスク
701 識別痕
801a 第1の抵抗素子
801b 第2の抵抗素子
802,903 設定レジスタ
803a〜803d セレクタ
8A〜8E,9A〜9I 端子
901a 第1の記憶素子
901b 第2の記憶素子
902a〜902h セレクタ
1001、1002 2次元コード

Claims (20)

  1. 1の転写工程において、複数の個別パターンを格子状に配列してなる所望の転写パターンを、基板上に位置をずらして繰り返し転写する転写工程を、複数回行い、同一基板上に複数の転写生成物を形成してなる、該1つの転写生成物であって、
    該転写生成物は、少なくとも2回の前記転写工程を経て形成される、前記基板上の配置位置を表す配置位置情報を有する、
    ことを特徴とする転写生成物。
  2. 請求項1に記載の転写生成物において、
    前記配置位置情報は、前記少なくとも2回の転写工程の各転写工程において付与される各識別子の組合せよりなり、同一基板上に形成される複数の転写生成物において相互に異なる、
    ことを特徴とする転写生成物。
  3. 請求項2に記載の転写生成物において、
    前記識別子は、前記個別パターンのそれぞれに対応するよう前記所望の転写パターン中に格子状に配列された識別子パターンが、基板上に転写されてなるものであり、
    前記識別子パターンは、前記所望の転写パターンに含まれる各個別パターン毎に全て異なり、
    前記少なくとも2回の転写工程の各々において一度に転写される前記個別パターンの数は、前記少なくとも2回の転写工程の各々において異なる、
    ことを特徴とする転写生成物。
  4. 請求項3に記載の転写生成物において、
    前記少なくとも2回の転写工程の各々において一度に転写される前記個別パターンの、X軸方向の個数の最小公倍数と、Y軸方向の個数の最小公倍数との積が、前記同一基板上に形成される当該転写生成物の全数より大きい、
    ことを特徴とする転写生成物。
  5. 請求項2に記載の転写生成物において、
    前記識別子は、前記少なくとも2回の転写工程の各工程において形成される抵抗素子の抵抗値により表現されるものであり、
    前記配置位置情報は、前記少なくとも2回の各転写工程における前記抵抗素子の抵抗値の組合せよりなる、
    ことを特徴とする転写生成物。
  6. 請求項2に記載の転写生成物において、
    前記識別子は、前記少なくとも2回の転写工程の各工程において形成される各1以上のビットで構成される記憶素子に固有の値により表現されるものであり、
    前記配置位置情報は、前記少なくとも2回の各転写工程における前記記憶素子に固有の値の組合せよりなる、
    ことを特徴とする転写生成物。
  7. 請求項2に記載の転写生成物において、
    前記識別子は、前記少なくとも2回の転写工程の各工程において形成される2次元コードの一部をなすコードパターンにより表現されるものであり、
    前記配置位置情報は、前記少なくとも2回の各転写工程における前記コードパターンの組合せよりなる前記2次元コードが有する情報である、
    ことを特徴とする転写生成物。
  8. 請求項1に記載の転写生成物において、
    当該転写生成物が形成された基板を識別可能に表す基板情報を有する、
    ことを特徴とする転写生成物。
  9. 1の転写ステップにおいて、複数の個別パターンを格子状に配列してなる所望の転写パターンを、基板上に位置をずらして繰り返し転写する転写ステップを、複数回行い、同一基板上に複数の転写生成物を形成する転写生成物の製造方法であって、
    少なくとも2回の前記転写ステップを経て、前記基板に形成される前記複数の転写生成物のそれぞれに、該転写生成物の前記基板上の配置位置を表す配置位置情報を形成する、
    ことを特徴とする転写生成物の製造方法。
  10. 請求項9に記載の転写生成物の製造方法において、
    前記少なくとも2回の転写ステップのそれぞれの転写ステップにおいて、前記配置位置情報をなす各識別子を、前記基板に形成される前記複数の転写生成物のそれぞれに形成する、
    ことを特徴とする転写生成物の製造方法。
  11. 請求項10に記載の転写生成物の製造方法において、
    前記少なくとも2回の転写ステップは、前記個別パターンのそれぞれに対応するよう、前記所望の転写パターン中に格子状に配列された識別子パターンを転写するものであり、
    前記識別子パターンは、各個別パターン毎に全て異なり、
    前記少なくとも2回の転写工程の各々において一度に転写される前記個別パターンの数は、前記少なくとも2回の転写工程の各々において異なる、
    ことを特徴とする転写生成物の製造方法。
  12. 請求項11に記載の転写生成物の製造方法において、
    前記少なくとも2回の転写ステップのそれぞれのステップで一度に転写される前記個別パターンのX軸方向の個数の最小公倍数とY軸方向の個数の最小公倍数との積が、前記同一基板上に形成される前記転写生成物の全数より大きい、
    ことを特徴とする転写生成物の製造方法。
  13. 請求項10に記載の転写生成物の製造方法において、
    前記少なくとも2回の転写ステップのそれぞれのステップにより、固有の抵抗値を有する抵抗素子を形成し、
    該形成された少なくとも2つの抵抗素子の組合せよりなる前記配置位置情報を、前記基板に形成される前記複数の転写生成物のそれぞれに付加する、
    ことを特徴とする転写生成物の製造方法。
  14. 請求項10に記載の転写生成物の製造方法において、
    前記少なくとも2回の転写ステップのそれぞれのステップにより、各1以上のビットで構成される記憶素子を形成し、
    該形成された少なくとも2つの前記記憶素子の値の組合せよりなる前記配置位置情報を、前記基板に形成される前記複数の転写生成物のそれぞれに付加する、
    ことを特徴とする転写生成物の製造方法。
  15. 請求項10に記載の転写生成物の製造方法において、
    前記少なくとも2回の転写ステップのそれぞれのステップにより、外部より認識可能な2次元コードの一部をなすコードパターンを形成し、
    該形成された少なくとも2つの前記コードパターンを組み合わせてなる2次元コードにより表される前記配置位置情報を、前記基板に形成される前記複数の転写生成物のそれぞれに付加する、
    ことを特徴とする転写生成物の製造方法。
  16. 請求項9に記載の転写生成物の製造方法において、
    当該転写生成物が形成された基板を識別可能に表す基板情報を、前記複数の転写生成物のそれぞれに付加する、
    ことを特徴とする転写生成物の製造方法。
  17. 1の転写工程において、複数の個別パターンを格子状に配列してなる所望の転写パターンを基板上に位置をずらして繰り返し転写する転写工程を複数回行うことにより、同一基板上に形成される複数の転写生成物の、前記同一基板上における配置位置を特定する転写生成物の配置位置特定方法であって、
    少なくとも2回の前記転写工程のそれぞれにより前記複数の転写生成物に形成される、少なくとも2つの識別子の組合せを読み取ることにより、前記基板上の配置位置を特定する、
    ことを特徴とする転写生成物の配置位置特定方法。
  18. 請求項17に記載の転写生成物の配置位置特定方法において、
    前記識別子は、前記少なくとも2回の転写工程の各工程において形成される抵抗素子の抵抗値により表現されるものであり、
    該少なくとも2つの抵抗素子の抵抗値の組合せに基づいて、前記基板上の配置位置を特定する、
    ことを特徴とする転写生成物の配置位置特定方法。
  19. 請求項17に記載の転写生成物の配置位置特定方法において、
    前記識別子は、前記少なくとも2回の転写工程の各工程において形成される各1以上のビットで構成される記憶素子に固有の値により表現されるものであり、
    該少なくとも2つの前記記憶素子の値の組合せに基づいて、前記基板上の配置位置を特定する、
    ことを特徴とする転写生成物の配置位置特定方法。
  20. 請求項17に記載の転写生成物の配置位置特定方法において、
    前記識別子は、前記少なくとも2回の転写工程の各工程において形成される2次元コードの一部をなすコードパターンにより表現されるものであり、
    該少なくとも2つの前記コードパターンの組み合わせよりなる前記2次元コードが有する情報に基づいて、前記基板上の配置位置を特定する、
    ことを特徴とする転写生成物の配置位置特定方法。
JP2007539920A 2005-10-12 2006-10-06 転写生成物、転写生成物の製造方法、転写生成物の配置位置特定方法 Pending JPWO2007043470A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005298207 2005-10-12
JP2005298207 2005-10-12
PCT/JP2006/320099 WO2007043470A1 (ja) 2005-10-12 2006-10-06 転写生成物、転写生成物の製造方法、転写生成物の配置位置特定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043470A1 true JPWO2007043470A1 (ja) 2009-04-16

Family

ID=37942713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539920A Pending JPWO2007043470A1 (ja) 2005-10-12 2006-10-06 転写生成物、転写生成物の製造方法、転写生成物の配置位置特定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090277004A1 (ja)
JP (1) JPWO2007043470A1 (ja)
CN (1) CN101288154B (ja)
WO (1) WO2007043470A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4838061B2 (ja) * 2006-02-10 2011-12-14 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路におけるチップid付加方法
US8754538B2 (en) 2008-06-24 2014-06-17 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip including identifying marks
WO2016033232A1 (en) * 2014-08-26 2016-03-03 Deca Technologies Inc. Front side package-level serialization for packages comprising unique identifiers
EP4184552A4 (en) * 2020-07-28 2023-08-23 Huawei Technologies Co., Ltd. DIE, SLEEVE AND METHOD OF IDENTIFYING THE LOCATION OF A DIE ON A SLEEVE

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382051A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0443358A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Fujitsu Ltd チップ位置識別パターンの形成方法
JPH06310395A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Hitachi Ltd 露光装置
JPH07122479A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Kawasaki Steel Corp ウエハ内位置表示を付したチップ及びその製造方法
JPH10209006A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体チップ位置記録方法
JPH10339943A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000228341A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2001274067A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143584A (en) * 1997-07-25 2000-11-07 Denso Corporation Method for fabrication of a semiconductor sensor
JP2003075985A (ja) * 2001-09-06 2003-03-12 Seiko Epson Corp 半導体装置製造用マスク、その製造方法及び露光方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382051A (ja) * 1989-08-24 1991-04-08 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0443358A (ja) * 1990-06-11 1992-02-13 Fujitsu Ltd チップ位置識別パターンの形成方法
JPH06310395A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Hitachi Ltd 露光装置
JPH07122479A (ja) * 1993-10-27 1995-05-12 Kawasaki Steel Corp ウエハ内位置表示を付したチップ及びその製造方法
JPH10209006A (ja) * 1997-01-21 1998-08-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体チップ位置記録方法
JPH10339943A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2000228341A (ja) * 1999-02-08 2000-08-15 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP2001274067A (ja) * 2000-03-27 2001-10-05 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101288154B (zh) 2010-09-15
WO2007043470A1 (ja) 2007-04-19
US20090277004A1 (en) 2009-11-12
CN101288154A (zh) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951811B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8298920B2 (en) Chip ID applying method suitable for use in semiconductor integrated circuit
JP5034878B2 (ja) 基板情報の管理方法および管理システム
JPWO2007043470A1 (ja) 転写生成物、転写生成物の製造方法、転写生成物の配置位置特定方法
KR20120086410A (ko) 자동광학검사기의 티칭데이터 자동 생성 장치 및 그 방법
US5095511A (en) Apparatus for verifying pattern data used in a step-and-repeat process for producing the same patterns regularly arranged on a substance
US7451010B2 (en) Chip information character set generation system and method of marking a chip with a chip information character set
JP2007095953A (ja) 半導体装置の選別方法及び半導体装置の選別装置
CN108140059A (zh) 用于基于布局的检查的分析过程参数的可视化
JP2009264865A (ja) フラットパネルディスプレイの欠陥検査装置およびその方法
JP2000228341A (ja) 半導体集積回路
JP2008299953A (ja) 半導体メモリの不良解析方法および不良解析システム
JP7373675B2 (ja) 検査対象の欠陥パターンの抽出装置、抽出方法及び記憶媒体
JP2007115038A (ja) プリント基板品質情報管理システム
JP2007150029A (ja) テープキャリア及び検査結果管理方法
CN115443520A (zh) 晶粒、晶圆及晶圆上晶粒位置的标识方法
JP4620970B2 (ja) 半導体製品の品質管理方法およびその品質管理システム
JP2007042882A (ja) 半導体装置、その製造方法及び半導体装置の個別管理情報認識方法
CN109887852A (zh) 诊断半导体晶圆的方法
JP4086836B2 (ja) 半導体チップ検査支援装置
JP2008198121A (ja) 解析方法
JP2010021349A (ja) 半導体記憶装置
JPS59124752A (ja) 半導体装置
JP2003318498A (ja) プリント基板、その識別方法および識別装置
JP2004265983A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207