JP2010513447A - Fgfrインヒビターとしての二環式ヘテロ環式化合物 - Google Patents

Fgfrインヒビターとしての二環式ヘテロ環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2010513447A
JP2010513447A JP2009542223A JP2009542223A JP2010513447A JP 2010513447 A JP2010513447 A JP 2010513447A JP 2009542223 A JP2009542223 A JP 2009542223A JP 2009542223 A JP2009542223 A JP 2009542223A JP 2010513447 A JP2010513447 A JP 2010513447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
alkyl
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009542223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010513447A5 (ja
JP5442448B2 (ja
Inventor
バレリオ、ベルディーニ
ギルバート、エバイ、ベゾン
オーウェン、カラハン
マリア、グラツィア、カー
マイルス、スチュアート、コングリーブ
エイドリアン、リーアム、ギル
シャルロッテ、メアリー、グリフィス‐ジョーンズ
アンドリュー、マディン
クリストファー、ウィリアム、マレー
ラジディープ、カー、ニジャル
マイケル、アリステア、オブライエン
アンドリュー、パイク
ゴードン、サクスティ
リチャード、デービッド、テイラー
エマ、ビッカースタッフェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astex Therapeutics Ltd
Original Assignee
Astex Therapeutics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0625826A external-priority patent/GB0625826D0/en
Priority claimed from GB0720000A external-priority patent/GB0720000D0/en
Application filed by Astex Therapeutics Ltd filed Critical Astex Therapeutics Ltd
Publication of JP2010513447A publication Critical patent/JP2010513447A/ja
Publication of JP2010513447A5 publication Critical patent/JP2010513447A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442448B2 publication Critical patent/JP5442448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Abstract

本発明は、新規二環式ヘテロ環式誘導体化合物、該化合物を含んでなる医薬組成物、および疾患、例えば癌の治療における該化合物の使用に関する。

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、新規二環式ヘテロ環式誘導体化合物、該化合物を含んでなる医薬組成物、および疾患、例えば癌の治療における該化合物の使用に関する。
本発明の第一の態様によると、式(I)の化合物:
Figure 2010513447
〔上記式中、
、X、およびXは、各々独立して炭素または窒素から選択され、但しX〜Xの少なくとも一つは窒素を表し、
は、CRまたは窒素を表し、
は、CR、窒素、またはC=Oを表し、
但しX〜Xの3以下は窒素を表し、
------ は、単または二重結合を表すが、但し5員環系内における少なくとも一つの結合は二重結合であり、
は、水素、ハロゲン、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C1‐6アルコキシ、C3‐6シクロアルキル、C3‐6シクロアルケニル、シアノ、ハロC1‐6アルキル、ハロC1‐6アルコキシまたは=Oを表し、
Aは、1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換されている場合もある、芳香族、非芳香族炭素環式、またはヘテロ環式基を表し、
は、‐NHCONR、‐NHCOOR、‐NH‐CO‐(CH‐NR、‐NH‐(CH‐CONR、‐NH‐CO‐(CH‐COOR、‐NH‐CO‐(CH‐CSOR、‐NHSO、‐NHSONR、‐NHCSNR、‐NHCOR、‐NHCSR、‐NHCSSR、‐NHC(=NR)NR、‐NHC(=NR)R、‐NH‐C(=NH)‐NH‐CO‐R、‐NHCSOR、または‐NHCOSRを表し、
およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、C1‐6アルカノール、ハロC1‐6アルキル、‐(CH‐NR、‐(CH‐COOR、‐(CH‐O‐(CH‐OH、‐(CH‐アリール、‐(CH‐O‐アリール、‐(CH‐ヘテロシクリル、または‐(CH‐O‐ヘテロシクリルを表し、ここで該C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、アリール、およびヘテロシクリル基は1以上(例えば、1、2または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、
、R、およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C1‐6アルカノール、‐COOC1‐6アルキル、ヒドロキシ、C1‐6アルコキシ、ハロC1‐6アルキル、‐CO‐(CH‐C1‐6アルコキシ、C1‐6アルキルアミノ、C3‐8シクロアルキル、またはC3‐8シクロアルケニルを表し、
およびRは、独立して、ハロゲン、水素、C1‐6アルキル、C1‐6アルコキシ、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、‐C≡N、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、‐NHSO、‐CH=N‐OR、アリール、またはヘテロシクリル基を表し、ここで該C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、アリール、およびヘテロシクリル基は1以上のR基によって場合により置換されている場合もあるが、但しRおよびRが双方とも水素を表すことはない、
は、水素またはC1‐6アルキルを表し、
は、ハロゲン、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、‐OR、‐(CH‐O‐C1‐6アルキル、‐O‐(CH‐OR、ハロC1‐6アルキル、ハロC1‐6アルコキシ、C1‐6アルカノール、=O、=S、ニトロ、Si(R、‐(CH‐CN、‐S‐R、‐SO‐R、‐SO‐R、‐COR、‐(CR‐COOR、‐(CH‐CONR、‐(CH‐NR、‐(CH‐NRCOR、‐(CH‐NRSO‐R、‐(CH‐NH‐SO‐NR、‐OCONR、‐(CH‐NRCO、‐O‐(CH‐CR‐(CH‐OR、または‐(CH‐SONR基を表し、
は、R基または‐Y‐カルボシクリルもしくは‐Z‐ヘテロシクリル基を表し、ここで該カルボシクリルおよびヘテロシクリル基は1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換されている場合もあり、
YおよびZは、独立して、結合、‐CO‐(CH‐、‐COO‐、‐(CH‐、‐NR‐(CH‐、‐(CH‐NR‐、‐CONR‐、‐NRCO‐、‐SONR‐、‐NRSO‐、‐NRCONR‐、‐NRCSNR‐、‐O‐(CH‐、‐(CH‐O‐、‐S‐、‐SO‐、または‐(CH‐SO‐を表し、
mおよびnは、独立して、1〜4の整数を表し、
sおよびtは、独立して、0〜4の整数を表す〕
あるいはその薬学上許容される塩、溶媒和物、または誘導体が提供されるが、
但し式(I)の化合物は:
3‐(3‐アセトアミドフェニル)‐6‐(4‐メチルフェニル)ピラゾロ(1,5a)ピリミジン、
3‐(3‐アセトアミドフェニル)‐6‐(4‐メトキシフェニル)ピラゾロ(1,5a)ピリミジン、
N‐〔4‐〔6‐〔3‐(4‐フルオロフェニル)‐1H‐4‐ピラゾリル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕メタンスルホンアミド、
N‐〔4‐〔6‐〔3‐(4‐フルオロフェニル)‐1‐トリチル‐1H‐4‐ピラゾリル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕メタンスルホンアミド、
N‐シクロヘキシル‐N′‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1‐トリチル‐1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素、
N‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1‐トリチル‐1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐N′‐イソプロピル尿素、
N‐シクロヘキシル‐N′‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素、
N‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐N′‐イソプロピル尿素、または
N1‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐4‐フルオロベンズアミドではない。
米国特許第7,074,801号公報(Eisai)、米国特許第2002/0041880号公報(Merck)、WO98/54093号公報(Merck)、WO2006/091671号公報(Eli Lilly)、WO2003/048132号公報(Merck)、WO2004/052286号公報(Merck)、WO00/53605号公報(Merck)、WO03/101993号公報(Neogenesis)、WO2006/135667号公報(BMS)、WO2002/46168号公報(Astra Zeneca)、WO2005/080330号公報(Chugai)、WO2006/094235号公報(Sirtris Pharmaceuticals)、WO2006/034402号公報(Synta Pharmaceuticals)、WO01/18000号公報(Merck)、米国特許第5,990,146号公報(Warner Lambert)、およびWO00/12089号公報(Merck)は各々一連のヘテロ環式誘導体について開示する。
発明の具体的説明
本発明の第一の態様によると、式(I)の化合物:
Figure 2010513447
〔上記式中、
、X、およびXは、各々独立して、炭素または窒素から選択されるが、但しX〜Xの少なくとも一つは窒素を表し、
は、CRまたは窒素を表し、
は、CR、窒素、またはC=Oを表し、
但しX〜Xの3以下は窒素を表し、
------ は、単または二重結合を表すが、但し5員環系内における少なくとも一つの結合は二重結合であり、
は、水素、ハロゲン、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C1‐6アルコキシ、C3‐6シクロアルキル、C3‐6シクロアルケニル、シアノ、ハロC1‐6アルキル、ハロC1‐6アルコキシ、または=Oを表し、
Aは、1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換されている場合もある、芳香族、非芳香族炭素環式、またはヘテロ環式基を表し、
は、‐NHCONR、‐NHCOOR、‐NH‐CO‐(CH‐NR、‐NH‐(CH‐CONR、‐NH‐CO‐(CH‐COOR、‐NH‐CO‐(CH‐CSOR、‐NHSO、‐NHSONR、‐NHCSNR、‐NHCOR、‐NHCSR、‐NHCSSR、‐NHC(=NR)NR、‐NHC(=NR)R、‐NH‐C(=NH)‐NH‐CO‐R、‐NHCSOR、または‐NHCOSRを表し、
およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、C1‐6アルカノール、ハロC1‐6アルキル、‐(CH‐NR、‐(CH‐COOR、‐(CH‐O‐(CH‐OH、‐(CH‐アリール、‐(CH‐O‐アリール、‐(CH‐ヘテロシクリル、または‐(CH‐O‐ヘテロシクリルを表し、ここで該C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、アリール、およびヘテロシクリル基は、1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、
、R、およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C1‐6アルカノール、‐COOC1‐6アルキル、ヒドロキシ、C1‐6アルコキシ、ハロC1‐6アルキル、‐CO‐(CH‐C1‐6アルコキシ、C1‐6アルキルアミノ、C3‐8シクロアルキル、またはC3‐8シクロアルケニルを表し、
およびRは、独立して、ハロゲン、水素、C1‐6アルキル、C1‐6アルコキシ、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、‐C≡N、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、‐NHSO、‐CH=N‐OR、アリール、またはヘテロシクリル基を表し、ここで該C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、アリール、およびヘテロシクリル基は、1以上のR基よって場合により置換される場合もあるが、但しRおよびRが双方とも水素を表すことはなく、
は、水素またはC1‐6アルキルを表し、
は、ハロゲン、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、‐OR、‐(CH‐O‐C1‐6アルキル、‐O‐(CH‐OR、ハロC1‐6アルキル、ハロC1‐6アルコキシ、C1‐6アルカノール、=O、=S、ニトロ、Si(R、‐(CH‐CN、‐S‐R、‐SO‐R、‐SO‐R、‐COR、‐(CR‐COOR、‐(CH‐CONR、‐(CH‐NR、‐(CH‐NRCOR、‐(CH‐NRSO‐R、‐(CH‐NH‐SO‐NR、‐OCONR、‐(CH‐NRCO、‐O‐(CH‐CR‐(CH‐OR、または‐(CH‐SONR基を表し、
は、R基または‐Y‐カルボシクリルもしくは‐Z‐ヘテロシクリル基を表し、ここで該カルボシクリルおよびヘテロシクリル基は1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換されている場合もあり、
YおよびZは、独立して、結合、‐CO‐(CH‐、‐COO‐、‐(CH‐、‐NR‐(CH‐、‐(CH‐NR‐、‐CONR‐、‐NRCO‐、‐SONR‐、‐NRSO‐、‐NRCONR‐、‐NRCSNR‐、‐O‐(CH‐、‐(CH‐O‐、‐S‐、‐SO‐、または‐(CH‐SO‐を表し、
mおよびnは、独立して、1〜4の整数を表し、
sおよびtは、独立して、0〜4の整数を表す〕
あるいはその薬学上許容される塩、溶媒和物、または誘導体が提供されるが、
但し、式(I)の化合物は:
3‐(3‐アセトアミドフェニル)‐6‐(4‐メチルフェニル)ピラゾロ(1,5a)ピリミジン、
3‐(3‐アセトアミドフェニル)‐6‐(4‐メトキシフェニル)ピラゾロ(1,5a)ピリミジン、
N‐〔4‐〔6‐〔3‐(4‐フルオロフェニル)‐1H‐4‐ピラゾリル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕メタンスルホンアミド、
N‐〔4‐〔6‐〔3‐(4‐フルオロフェニル)‐1‐トリチル‐1H‐4‐ピラゾリル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕メタンスルホンアミド、
N‐シクロヘキシル‐N′‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1‐トリチル‐1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素、
N‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1‐トリチル‐1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐N′‐イソプロピル尿素、
N‐シクロヘキシル‐N′‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素、
N‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐N′‐イソプロピル尿素、または
N1‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐4‐フルオロベンズアミドではない。
一つの態様においては、式(I)の化合物:
Figure 2010513447
〔上記式中、
、X、およびXは、各々独立して、炭素または窒素から選択されるが、但しX〜Xの少なくとも一つは窒素を表し、
はCRまたは窒素を表し、
は、CR、窒素、またはC=Oを表し、
但しX〜Xの3以下は窒素を表し、
------ は、単または二重結合を表すが、但しXがC=Oを表す場合にXおよびXは単結合で繋がれ、5員環系内における少なくとも一つの結合は二重結合であり、
は、水素、ハロゲン、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C1‐6アルコキシ、C3‐6シクロアルキル、C3‐6シクロアルケニル、シアノ、ハロC1‐6アルキル、ハロC1‐6アルコキシ、または=Oを表し、
Aは、1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もある、芳香族、非芳香族炭素環式、またはヘテロ環式基を表し、
は、‐NHCONR、‐NHCOOR、‐NH‐CO‐(CH‐NR、‐NH‐(CH‐CONR、‐NH‐CO‐(CH‐COOR、‐NH‐CO‐(CH‐CSOR、‐NHSO、‐NHSONR、‐NHCSNR、‐NHCOR、‐NHCSR、‐NHCSSR、‐NHC(=NR)NR、‐NHC(=NR)R、‐NH‐C(=NH)‐NH‐CO‐R、‐NHCSOR、または‐NHCOSRを表し、
およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、C1‐6アルカノール、ハロC1‐6アルキル、‐(CH‐NR、‐(CH‐COOR、‐(CH‐O‐(CH‐OH、‐(CH‐アリール、‐(CH‐O‐アリール、‐(CH‐ヘテロシクリル、または‐(CH‐O‐ヘテロシクリルを表し、ここで該C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、アリール、およびヘテロシクリル基は1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、
、R、およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C1‐6アルカノール、‐COOC1‐6アルキル、ヒドロキシ、C1‐6アルコキシ、ハロC1‐6アルキル、‐CO‐(CH‐C1‐6アルコキシ、C1‐6アルキルアミノ、C3‐8シクロアルキル、またはC3‐8シクロアルケニルを表し、
およびRは、独立して、ハロゲン、水素、C1‐6アルキル、C1‐6アルコキシ、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、‐C≡N、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、‐NHSO、‐CH=N‐OR、アリール、またはヘテロシクリル基を表し、ここで該C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、アリール、およびヘテロシクリル基は1以上のR基によって場合により置換される場合もあるが、但しRおよびRが双方とも水素を表す場合はなく、
は、水素またはC1‐6アルキルを表し、
は、ハロゲン、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、‐OR、‐O‐(CH‐OR、ハロC1‐6アルキル、ハロC1‐6アルコキシ、C1‐6アルカノール、=O、=S、ニトロ、Si(R、‐(CH‐CN、‐S‐R、‐SO‐R、‐SO‐R、‐COR、‐(CR‐COOR、‐(CH‐CONR、‐(CH‐NR、‐(CH‐NRCOR、‐(CH‐NRSO‐R、‐(CH‐NH‐SO‐NR、‐OCONR、‐(CH‐NRCO、‐O‐(CH‐CR‐(CH‐OR、または‐(CH‐SONR基を表し、
は、R基または‐Y‐アリールもしくは‐Z‐ヘテロシクリル基を表し、ここで該アリールおよびヘテロシクリル基は1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、
YおよびZは、独立して、結合、‐CO‐(CH‐、‐COO‐、‐(CH‐、‐NR‐(CH‐、‐(CH‐NR‐、‐CONR‐、‐NRCO‐、‐SONR‐、‐NRSO‐、‐NRCONR‐、‐NRCSNR‐、‐O‐(CH‐、‐(CH‐O‐、‐S‐、‐SO‐、または‐(CH‐SO‐を表し、
mおよびnは、独立して、1〜4の整数を表し、
sおよびtは、独立して、0〜4の整数を表し、
アリールは炭素環式環を表し、
ヘテロシクリルはヘテロ環式環を表す〕
あるいはその薬学上許容される塩、溶媒和物、または誘導体が提供されるが、
但し、式(I)の化合物は:
3‐(3‐アセトアミドフェニル)‐6‐(4‐メチルフェニル)ピラゾロ(1,5a)ピリミジン、
3‐(3‐アセトアミドフェニル)‐6‐(4‐メトキシフェニル)ピラゾロ(1,5a)ピリミジン、
N‐〔4‐〔6‐〔3‐(4‐フルオロフェニル)‐1H‐4‐ピラゾリル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕メタンスルホンアミド、
N‐〔4‐〔6‐〔3‐(4‐フルオロフェニル)‐1‐トリチル‐1H‐4‐ピラゾリル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕メタンスルホンアミド、
N‐シクロヘキシル‐N′‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1‐トリチル‐1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素、
N‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1‐トリチル‐1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐N′‐イソプロピル尿素、
N‐シクロヘキシル‐N′‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素、
N‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐N′‐イソプロピル尿素、または
N1‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐4‐フルオロベンズアミドではない。
一つの態様においては、式(I)の化合物:
Figure 2010513447
〔上記式中、
、X、およびXは、各々独立して、炭素または窒素から選択されるが、但しX〜Xの少なくとも一つは窒素を表し、
は、CRまたは窒素を表し、
は、CR、窒素、またはC=Oを表し、
但し、X〜Xの3以下は窒素を表し、
------ は、単または二重結合を表し、
は、水素、ハロゲン、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C1‐6アルコキシ、C3‐6シクロアルキル、C3‐6シクロアルケニル、シアノ、ハロC1‐6アルキル、ハロC1‐6アルコキシ、または=Oを表し、
Aは、1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もある、芳香族、非芳香族炭素環式、またはヘテロ環式基を表し、
は、‐NHCONR、‐NHCOOR、‐NH‐CO‐(CH‐NR、‐NH‐CO‐(CH‐COOR、‐NH‐CO‐(CH‐CSOR、‐NHSO、‐NHSONR、‐NHCSNR、‐NHCOR、‐NHCSR、‐NHCSSR、‐NHC(=NR)NR、‐NHC(=NR)R、‐NH‐C(=NH)‐NH‐CO‐R、‐NHCSOR、または‐NHCOSRを表し、
およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、C1‐6アルカノール、ハロC1‐6アルキル、‐(CH‐NR、‐(CH‐COOR、‐(CH‐O‐(CH‐OH、‐(CH‐アリール、‐(CH‐O‐アリール、‐(CH‐ヘテロシクリル、または‐(CH‐O‐ヘテロシクリルを表し、ここで該C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、アリール、およびヘテロシクリル基は1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、
、R、およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C1‐6アルカノール、ヒドロキシ、C1‐6アルコキシ、ハロC1‐6アルキル、‐CO‐(CH‐C1‐6アルコキシ、C3‐8シクロアルキルまたはC3‐8シクロアルケニルを表し、
およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、アリールまたはヘテロシクリル基を表し、ここで該アリールおよびヘテロシクリル基は1以上のR基によって場合により置換される場合もあるが、但しRがヘテロシクリル基を表す場合、該ヘテロシクリル基はピラゾリルではない、
は、ハロゲン、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、‐OR、‐O‐(CH‐OR、ハロC1‐6アルキル、ハロC1‐6アルコキシ、C1‐6アルカノール、=O、=S、ニトロ、‐(CH‐CN、‐S‐R、‐SO‐R、‐SO‐R、‐COR、‐(CR‐COOR、‐(CH‐CONR、‐(CH‐NR、‐(CH‐NRCOR、‐(CH‐NRSO‐R、‐OCONR、‐(CH‐NRCO、‐O‐(CH‐CR‐(CH‐OR、または‐(CH‐SONR基を表し、
は、R基または‐Y‐アリールもしくは‐Z‐ヘテロシクリル基を表し、ここで該アリールおよびヘテロシクリル基は1以上(例えば、1、2または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、
但しRが水素以外の基を表す場合、XはCHまたはC=Oを表し、Rが水素を表す場合、Rは水素以外の基を表し、
YおよびZは、独立して、結合、‐CO‐(CH‐、‐COO‐、‐(CH‐、‐NR‐(CH‐、‐(CH‐NR‐、‐CONR‐、‐NRCO‐、‐SONR‐、‐NRSO‐、‐NRCONR‐、‐NRCSNR‐、‐O‐(CH‐、‐(CH‐O‐、‐S‐、‐SO‐または‐(CH‐SO‐を表し、
mおよびnは、独立して、1〜4の整数を表し、
sおよびtは、独立して、0〜4の整数を表し、
アリールは炭素環式環を表し、
ヘテロシクリルはヘテロ環式環を表す〕
あるいはその薬学上許容される塩、溶媒和物または誘導体が提供されるが、但し式(I)の化合物は3‐(3‐アセトアミドフェニル)‐6‐(4‐メチルフェニル)ピラゾロ(1,5a)ピリミジンまたは3‐(3‐アセトアミドフェニル)‐6‐(4‐メトキシフェニル)ピラゾロ(1,5a)ピリミジンではない。
一つの態様においては、次の式(I)の化合物が提供される:
、X、およびXは、各々独立して、炭素または窒素から選択されるが、但しX〜Xの少なくとも一つは窒素を表し、
はCRまたは窒素を表し、
はCH、窒素、またはC=Oを表し、
但しX〜Xの3以下は窒素を表し、
------ は、単または二重結合を表し、
は水素または=Oを表し、
Aは、1以上(例えば、1、2または3)のR基によって場合により置換される場合もある、芳香族、非芳香族炭素環式、またはヘテロ環式基を表し、
は‐NHCONR、‐NHCOOR、‐NH‐CO‐(CH‐NR、‐NH‐CO‐(CH‐COOR、‐NHSOまたは‐NHCSNRを表し、
およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C1‐6アルカノール、‐(CH‐NR、‐(CH‐アリールまたはハロC1‐6アルキルを表し、
、R、およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C1‐6アルカノール、ヒドロキシ、C1‐6アルコキシ、ハロC1‐6アルキルまたは‐CO‐(CH‐C1‐6アルコキシを表し、
は、1以上のR基によって場合により置換されたアリールまたはヘテロシクリル基を表し、
は、ハロゲン、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、‐OR、‐O‐(CH‐OR、ハロC1‐6アルキル、ハロC1‐6アルコキシ、C1‐6アルカノール、=O、=S、ニトロ、‐(CH‐CN、‐S‐R、‐SO‐R、‐SO‐R、‐COR、‐(CR‐COOR、‐(CH‐CONR、‐(CH‐NR、‐(CH‐NRCOR、‐(CH‐NRSO‐R、‐OCONR、‐(CH‐NRCO、‐O‐(CH‐CR‐(CH‐OR、または‐(CH‐SONR基を表し、
は‐Y‐アリールまたは‐Z‐ヘテロシクリル基を表し、ここで該アリールおよびヘテロシクリル基は1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、
但しRが水素以外の基を表す場合、XはCHまたはC=Oを表し、
YおよびZは、独立して、結合、‐CO‐、‐(CH‐、‐NR‐(CH‐、‐O‐、または‐O‐(CH‐を表し、
mおよびnは、独立して、1〜4の整数を表し、
sおよびtは、独立して、0〜4の整数を表し、
アリールは、炭素環式環を表し、および
ヘテロシクリルは、ヘテロ環式環を表す。
基または基の一部としてここで用いられている用語‘C1‐6アルキル’は、1〜6の炭素原子を含有する直鎖状または分岐状の飽和炭化水素基に関する。このような基の例としては、メチル、エチル、n‐プロピル、イソプロピル、n‐ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert‐ブチル、n‐ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、またはヘキシルなどがある。
ここで用いられている用語‘C1‐6アルコキシ’は‐O‐C1‐6アルキル基に関し、ここでC1‐6アルキルはここで定義されている通りである。このような基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ、またはヘキソキシなどがある。
ここで用いられている用語‘C1‐6アルカノール’は、1以上のヒドロキシ基で置換されたC1‐6アルキル基に関する。このような基の例としては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルなどがある。
ここで用いられている用語‘C3‐8シクロアルキル’は、3〜8炭素原子の飽和単環式炭化水素環に関する。このような基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、またはシクロオクチルなどがある。
ここで用いられている用語‘C3‐6シクロアルキル’は、3〜6炭素原子の飽和単環式炭化水素環に関する。このような基の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどがある。
ここで用いられている用語‘ハロゲン’は、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素原子に関する。
ここで用いられている用語‘ハロC1‐6アルキル’は、少なくとも一つの水素原子がハロゲンにより置き換えられた、ここで定義されているようなC1‐6アルキル基に関する。このような基の例としては、フルオロエチル、トリフルオロメチル、またはトリフルオロエチルなどがある。
ここで用いられている用語‘ハロC1‐6アルコキシ’は、少なくとも一つの水素原子がハロゲンにより置き換えられた、ここで定義されているようなC1‐6アルコキシ基に関する。このような基の例としては、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシなどがある。
ここで用いられている“炭素環式”および“ヘテロ環式”基への言及は、内容がそれ以外を示していない限り、双方とも芳香族および非芳香族環系を含む。そのため、例えば、用語“炭素環式および“ヘテロ環式基”はその範囲内に芳香族、非芳香族、不飽和、部分的飽和および完全飽和炭素環式およびヘテロ環式環系を含む。一般的に、このような基は単環式または二環式であり、例えば3〜12環員、更に通常は5〜10環員を含有する。単環式基の例は、3、4、5、6、7、および8環員、更に通常は3〜7、好ましくは5または6環員を含有する基である。二環式基の例は8、9、10、11、および12環員、更に通常は9または10環員を含有するものである。ここで炭素環式およびヘテロ環式基へ言及されている場合、炭素環式またはヘテロ環式環は、内容がそれ以外を示していない限り、非置換であるか、あるいは1以上の置換基、例えばここで記載されているような分子フラグメント、分子スカホールドまたは官能基で置換されている。“炭素環式”および“ヘテロ環式”基への言及が、1以上(例えば、1、2、または3)のRまたはR基によって場合により置換される場合もある炭素環式およびヘテロ環式基への言及を含むことは、明らかであろう。
炭素環式またはヘテロ環式基は、5〜12環員、更に通常は5〜10環員を有するアリールまたはヘテロアリール基である。ここで用いられている用語“アリール”は芳香性を有する炭素環式基に関し、用語“ヘテロアリール”は芳香性を有するヘテロ環式基を表すためにここで用いられている。用語“アリール”および“ヘテロアリール”は、1以上の環が非芳香族である多環式(例えば、二環式)環系を包含しているが、但し少なくとも一つの環は芳香族である。このような多環式系において、基は芳香環または非芳香環で繋がれている。
用語“非芳香族基”は、芳香性のない不飽和環系、部分的飽和、および完全飽和炭素環式およびヘテロ環式環系を包含する。用語“不飽和”および“部分的飽和”は、環構造が2以上の原子価結合を共有する原子を含有した、即ち環が少なくとも一つの多重結合、例えばC=C、C≡C、またはN=C結合を含有した環に関する。用語“完全飽和”は、環原子間に多重結合がない環に関する。飽和炭素環式基としては、以下で定義されているようなシクロアルキル基がある。部分的飽和炭素環式基としては、以下で定義されているようなシクロアルケニル基、例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、およびシクロオクテニルがある。飽和ヘテロ環式基としては、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリンがある。部分的飽和ヘテロ環式基としては、ピラゾリン類、例えば2‐ピラゾリンおよび3‐ピラゾリンがある。
ヘテロアリール基の例は、5〜12環員、更に通常は5〜10環員を含有する二環式基である。ヘテロアリール基は、例えば、5員または6員単環式環、あるいは縮合5および6員環または二つの縮合6員環または二つの縮合5員環から形成される二環式構造である。各環は、典型的には窒素、イオウ、および酸素から選択される約4以下のヘテロ原子を含有しうる。典型的には、ヘテロアリール環は4以下のヘテロ原子、更に典型的には3以下のヘテロ原子、更に通常は2以下、例えば単一のヘテロ原子を含有する。一つの態様において、ヘテロアリール環は少なくとも一つの環窒素原子を含有する。ヘテロアリール環における窒素原子は、イミダゾールまたはピリジンの場合のように塩基性でも、あるいはインドールまたはピロール窒素の場合のように本質的に非塩基性でもよい。一般的に、ヘテロアリール基に存在する塩基性窒素原子の数は、環のあらゆるアミノ置換基を含んでも、5未満である。
5員ヘテロアリール基の例としては、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、フラザン、オキサゾール、オキサジアゾール、オキサトリアゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、ピラゾール、トリアゾール、およびテトラゾール基があるが、それらに限定されない。5員ヘテロアリール基の一つの別の例として、チアジアゾールがある。
6員ヘテロアリール基の例としては、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、およびトリアジンがあるが、それらに限定されない。
二環式ヘテロアリール基は、例えば:
a)一、二、または三つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたベンゼン環、
b)一、二、または三つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたピリジン環、
c)一または二つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたピリミジン環、
d)一、二、または三つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたピロール環、
e)一または二つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたピラゾール環、
f)一または二つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたイミダゾール環、
g)一または二つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたオキサゾール環、
h)一または二つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたイソオキサゾール環、
i)一または二つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたチアゾール環、
j)一または二つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたイソチアゾール環、
k)一、二、または三つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたチオフェン環、
l)一、二、または三つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたフラン環、
m)一または二つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたオキサゾール環、
n)一または二つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたイソオキサゾール環、
o)一、二、または三つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたシクロヘキシル環、および
p)一、二、または三つの環ヘテロ原子を含有する5または6員環へ縮合されたシクロペンチル環、
から選択される基である。
他の5員環へ縮合された5員環を含有する二環式ヘテロアリール基の具体例としては、イミダゾチアゾール(例えば、イミダゾ〔2,1‐b〕チアゾール)およびイミダゾイミダゾール(例えば、イミダゾ〔1,2‐a〕イミダゾール)があるが、それらに限定されない。
5員環へ縮合された6員環を含有する二環式ヘテロアリール基の具体例としては、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ベンゾイミダゾール、ベンゾオキサゾール、イソベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、イソベンゾフラン、インドール、イソインドール、インドリジン、インドリン、イソインドリン、プリン(例えば、アデニン、グアニン)、インダゾール、ピラゾロピリミジン(例えば、ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリミジン)、トリアゾロピリミジン(例えば、〔1,2,4〕トリアゾロ〔1,5‐a〕ピリミジン)、ベンゾジオキソール、およびピラゾロピリジン(例えば、ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリジン)基があるが、それらに限定されない。5員環へ縮合された6員環を含有する二環式ヘテロアリール基の一つの別な具体例として、イミダゾピリジンがある。
二つの縮合6員環を含有する二環式ヘテロアリール基の具体例としては、キノリン、イソキノリン、クロマン、チオクロマン、クロメン、イソクロメン、クロマン、イソクロマン、ベンゾジオキサン、キノリジン、ベンゾオキサジン、ベンゾジアジン、ピリドピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、ナフチリジン、およびプテリジン基があるが、それらに限定されない。
芳香環および非芳香環を含有する多環式アリールおよびヘテロアリール基の例としては、テトラヒドロナフタレン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロキノリン、ジヒドロベンゾチエン、ジヒドロベンゾフラン、2,3‐ジヒドロベンゾ〔1,4〕ジオキシン、ベンゾ〔1,3〕ジオキソール、4,5,6,7‐テトラヒドロベンゾフラン、インドリン、およびインダン基がある。芳香環および非芳香環を含有する多環式ヘテロアリール基の一つの別な例として、テトラヒドロトリアゾロピラジン(例えば、5,6,7,8‐テトラヒドロ〔1,2,4〕トリアゾロ〔4,3‐a〕ピラジン)がある。
窒素含有ヘテロアリール環は、少なくとも一つの環窒素原子を含有していなければならない。各環は、加えて、典型的には窒素、イオウ、および酸素から選択される約4以下の他のヘテロ原子を含有してもよい。典型的には、ヘテロアリール環は3以下のヘテロ原子、例えば1、2、または3、更に通常は2以下の窒素、例えば単一の窒素を含有する。ヘテロアリール環における窒素原子は、イミダゾールまたはピリジンの場合のように塩基性でも、あるいはインドールまたはピロール窒素の場合のように本質的に非塩基性でもよい。一般的に、ヘテロアリール基に存在する塩基性窒素原子の数は、環のあらゆるアミノ置換基を含んでも、5未満である。
窒素含有ヘテロアリール基の例としては、ピリジル、ピロリル、イミダゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、オキサトリアゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、フラザニル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニル、トリアゾリル(例えば、1,2,3‐トリアゾリル、1,2,4‐トリアゾリル)、テトラゾリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾリルおよびベンゾイソチアゾール、インドリル、3H‐インドリル、イソインドリル、インドリジニル、イソインドリニル、プリニル(例えば、アデニン〔6‐アミノプリン〕、グアニン〔2‐アミノ‐6‐ヒドロキシプリン〕)、インダゾリル、キノリジニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾジアジニル、ピリドピリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、およびプテリジニルがあるが、それらに限定されない。
芳香環および非芳香環を含有する窒素含有多環式ヘテロアリール基の例としては、テトラヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、およびインドリニルがある。
炭素環式アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、インデニル、およびテトラヒドロナフチル基がある。
非芳香族ヘテロ環式基の例は、3〜12環員、更に通常は5〜10環員を有する基である。このような基は、例えば単環式または二環式であり、典型的には窒素、酸素、およびイオウから通常選択される1〜5のヘテロ原子環員(更に通常は1、2、3、または4のヘテロ原子環員)を有する。ヘテロ環式基は、例えば環状エーテル部分(例えば、テトラヒドロフランおよびジオキサンの場合)、環状チオエーテル部分(例えば、テトラヒドロチオフェン、およびジチアンの場合)、環状アミン部分(例えば、ピロリジンの場合)、環状アミド部分(例えば、ピロリドンの場合)、環状チオアミド、環状チオエステル、環状尿素(例えば、イミダゾリジン‐2‐オンの場合)、環状エステル部分(例えば、ブチロラクトンの場合)、環状スルホン(例えば、スルホランおよびスルホレンの場合)、環状スルホキシド、環状スルホンアミド、およびそれらの組合せ(例えば、チオモルホリン)を含有しうる。
具体例としては、モルホリン、ピペリジン(例えば、1‐ピペリジニル、2‐ピペリジニル、3‐ピペリジニル、および4‐ピペリジニル)、ピペリドン、ピロリジン(例えば、1‐ピロリジニル、2‐ピロリジニル、および3‐ピロリジニル)、ピロリドン、アゼチジン、ピラン(例えば、2H‐ピランまたは4H‐ピラン)、ジヒドロチオフェン、ジヒドロピラン、ジヒドロフラン、ジヒドロチアゾール、テトラヒドロフラン、テトラヒドロチオフェン、ジオキサン、テトラヒドロピラン(例えば、4‐テトラヒドロピラニル)、イミダゾリン、イミダゾリジノン、オキサゾリン、チアゾリン、2‐ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペラゾン、ピペラジン、およびN‐アルキルピペラジン、例えばN‐メチルピペラジンがある。一般的に、好ましい非芳香族ヘテロ環式基としては、ピペリジン、ピロリジン、アゼチジン、モルホリン、ピペラジン、およびN‐アルキルピペラジンのような飽和基がある。
窒素含有非芳香族ヘテロ環式環において、環は少なくとも一つの環窒素原子を含有していなければならない。ヘテロ環式環は、例えば環状アミン部分(例えば、ピロリジンの場合)、環状アミド(例えば、ピロリジノン、ピペリドン、またはカプロラクタムの場合)、環状スルホンアミド(例えば、イソチアゾリジン 1,1‐ジオキシド、〔1,2〕チアジナン 1,1‐ジオキシド、または〔1,2〕チアゼパン 1,1‐ジオキシド)およびそれらの組合せを含有しうる。窒素含有非芳香族ヘテロ環式基の具体例としては、アジリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペリジン(例えば、1‐ピペリジニル、2‐ピペリジニル、3‐ピペリジニル、および4‐ピペリジニル)、ピロリジン(例えば、1‐ピロリジニル、2‐ピロリジニル、および3‐ピロリジニル)、ピロリドン、ジヒドロチアゾール、イミダゾリン、イミダゾリジノン、オキサゾリン、チアゾリン、6H‐1,2,5‐チアジアジン、2‐ピラゾリン、3‐ピラゾリン、ピラゾリジン、ピペラジンおよびN‐アルキルピペラジン、例えばN‐メチルピペラジンがある。
ヘテロ環式基は、多環式縮合環系または架橋環系、例えばビシクロアルカン、トリシクロアルカンおよびそれらのオキサ‐およびアザアナログ(例えば、アダマンタンおよびオキサ‐アダマンタン)でもよい。縮合および架橋環系の区別の説明に関しては、Advanced Organic Chemistry,by Jerry March,4th Edition,Wiley Interscience,pages 131-133,1992参照。
非芳香族炭素環式基の例としては、シクロアルカン基、例えばシクロヘキシルおよびシクロペンチル、シクロアルケニル基、例えばシクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、およびシクロオクテニル、並びにシクロヘキサジエニル、シクロオクタテトラエン、テトラヒドロナフテニル、およびデカリニルがある。
ヘテロ環式基は各々非置換であるか、または1以上の置換基により置換される。例えば、ヘテロ環式基は非置換であるか、あるいは1、2、3、または4つの置換基により置換される。ヘテロ環式基が単環式または二環式である場合、典型的にはそれは非置換であるか、あるいは一、二、または三つの置換基を有する。
上記のように、------ は、単または二重結合を表す。XがC=Oを表すかまたはRが=Oを表す場合、XおよびXが単結合で繋がれていることは、当業者に明らかであろう。
発明の具体的態様
〜Xの定義により包含される環系の例が下記式(I)a〜(I)tで示される:
Figure 2010513447
Figure 2010513447
〜Xの定義により包含される環系の別の例が下記式(I)u〜(I)vで示される:
Figure 2010513447
一つの態様において、5員環系内で二つの結合は二重結合である。
一つの態様において、XはCを表す。
一つの態様において、X、X、およびXはCを表し、XおよびXは窒素を表す(即ち、式(I)aの環系)。
他の態様において、X、X、X、およびXはCを表し、Xは窒素を表す(即ち、式(I)eの環系)。
他の態様において、X、X、およびXはCを表し、XおよびXは窒素を表す(即ち、式(I)fの環系)。
他の態様において、XおよびXはCを表し、Xは窒素を表し、XはCR(例えばCH)を表し、XはCR(例えばC‐Me)を表す(即ち、式(I)hの環系)。
他の態様において、X、X、X、およびXはCを表し、Xは窒素を表す(即ち、式(I)jの環系)。
他の態様において、X、X、およびXはCを表し、XおよびXは窒素を表す(即ち、式(I)kの環系)。他の態様において、X、X、X、およびXはCを表し、Xは窒素を表す(即ち、式(I)qの環系)。
他の態様において、X、X、およびXはCを表し、XおよびXは窒素を表す(即ち、式(I)rの環系)。
一つの態様において、X〜Xは式(I)a、(I)e、(I)f、(I)j、(I)k、(I)q、または(I)rの環系を表す。別の態様において、X〜Xは式(I)aまたは(I)jの環系を表す。別の態様において、X〜Xは式(I)jの環系を表す。
一つの態様において、X、X、およびXがCを表し、XおよびXが窒素を表す場合、Rは‐NHCOR以外の基を表す。
一つの態様において、X、X、X、およびXがCを表し、Xが窒素を表す場合、Rは‐NHCO(CHNRまたは‐NHCONR以外の基を表す。
一つの態様において、Xが窒素を表し、Aがフェニルを表す場合、Rは‐NHCOR以外の基を表す。
一つの態様において、X、X、およびXがCを表し、XおよびXが窒素を表す場合、Rは=O以外の基である。
一つの態様において、X、X、X、およびXがCを表し、Xが窒素を表す場合、Rは‐NHCORまたは‐NHSO以外の基を表す。
一つの態様において、XがCRを表し、Rがヘテロシクリル基を表す場合、該ヘテロシクリル基はピラゾール(例えば、場合により置換されたピラゾール)以外である。
一つの態様において、X、X、およびXがCを表し、XおよびXが窒素を表し、Rが‐NHCONRを表す場合、Aはフェニル以外の基を表す。
定義Aにより包含される環系の例が下記式(I)A〜(I)Oにおいて示される:
Figure 2010513447
Figure 2010513447
基(I)Lはイミダゾールの互変異性体、例えば(I)L2でもよい。
一つの態様において、Aは式(I)A〜(I)Jおよび(I)L〜(I)Oのいずれか一つから選択される基を表す。
一つの態様において、Aはピラゾリル以外の基である。
一つの態様において、Aは(I)B、(I)N、および(I)Oから選択される。
一つの態様において、Aは、1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もある基(I)Aである。
が窒素を表す態様において、環Aは該X基へ炭素原子を介して繋がれることがわかるであろう。
一つの態様において、Aは、例えば5、6、または7員環を有する、単環式芳香族炭素環式またはヘテロ環式環系を表す。別の態様において、Aは6員炭素環式環を表す。更に別の態様において、Aは、1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換されたフェニル基(即ち、式(I)Aの環系)を表す。一つの態様において、Aは非置換フェニル、あるいは‐(CH‐CONR(例えば、‐CONH)、‐(CH‐CN(例えば、‐CN)、C1‐6アルキル(例えば、メチル)、または‐OR(例えば、メトキシ)基で置換されたフェニルを表す。
一つの態様において、Aは、例えば5、6、または7員環を有する、単環式芳香族炭素環式またはヘテロ環式環系を表す。別の態様において、Aは6員炭素環式環を表す。更に別の態様において、Aは、1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換されたフェニル基(即ち、式(I)Aの環系)またはピリジル基(即ち、式(IB)または(IC)の環系)を表す。
一つの態様において、Aは、3位または5位においてRにより置換された、6員単環式芳香族炭素環式またはヘテロ環式環系(例えば、フェニルまたはピリジル)を表す。Aがフェニルを表す場合、一つの態様においてRはXの結合位置に対してフェニルの3位に存在する。
一つの態様において、Aは、5位においてRにより置換され、更に場合により3位において単一R基により置換された、6員単環式芳香族炭素環式またはヘテロ環式環系(例えば、フェニルまたはピリジル)を表す。
一つの態様において、Aは非置換フェニル、あるいは‐(CH‐CONR(例えば、‐CONH)、‐(CH‐CN(例えば、‐CN)、ハロゲン(例えば、フッ素)、C1‐6アルキル(例えば、メチル)、C1‐6アルカノール(例えば、‐CHOH)、または‐OR(例えば、メトキシまたは‐OCH(Me))基で置換されたフェニルを表す。
別の態様において、Aは非置換フェニルを表す。
一つの態様において、Rは、‐NHCONR、‐NH‐CO‐(CH‐NR、‐NH‐(CH‐CONR、‐NH‐CO‐(CH‐COOR、‐NH‐CO‐(CH‐CSOR、‐NHSO、‐NHSONR、‐NHCSNR、‐NHCOR、‐NHCSR、‐NHCSSR、‐NHC(=NR)NR、‐NHC(=NR)R、‐NH‐C(=NH)‐NH‐CO‐R、‐NHCSOR、または‐NHCOSRを表す。
一つの態様において、Rは‐NHCONR、‐NHCOOR、‐NH‐CO‐(CH‐NR、‐NH‐CO‐(CH‐COOR、‐NHSO、または‐NHCSNRを表す。
一つの態様において、Rは、‐NHCONR、‐NHCOOR、‐NHSONR、‐NH‐(CH‐CONR、‐NH‐CH‐アリール、‐NH‐CO‐(CH‐NR、‐NH‐CO‐(CH‐COOR、‐NHSO、または‐NHCSNRを表す。
一つの態様において、Rは‐NHCONRを表す。別の態様において、Rは、水素またはC1‐6アルキル(例えば、メチル)を表し、Rは水素、C1‐6アルキル(例えば、メチル、エチル、またはブチル)、‐(CH‐NR(例えば、‐(CHNHまたは‐(CHNH)、‐(CH‐アリール(例えば、場合によりハロゲン原子、例えばフッ素原子により置換されたベンジル)またはハロC1‐6アルキル(例えば、‐CH‐CF)を表す。
一つの態様において、Rは‐NHCONRを表す。別の態様において、Rは水素またはC1‐6アルキル(例えば、メチル)を表し、Rは水素、C1‐6アルキル(例えば、メチル、エチル、ブチル、‐CH(Me)、‐CHCH(Me)または‐C(Me))、1以上のR基により置換されたC1‐6アルキル(例えば、‐CH‐C(Me)‐CH‐NH、‐CH‐CH(Me)‐OMe、または‐CH‐C(F)‐CHNH)、C1‐6アルカノール(例えば、‐CH‐CH(OH)‐CHOH)、‐(CH‐NR(例えば、‐(CHNHCOOt‐Bu、‐(CHNH、または‐(CHNH)、‐(CH‐アリール(例えば、場合によりハロゲン原子、例えばフッ素原子により置換されたベンジル)、‐(CH‐ヘテロシクリル(例えば‐CH‐ジオキサオラニル(場合により1以上のC1‐6アルキル(例えば、メチル)基により置換される)、‐CH‐テトラヒドロフラニル、または‐CH‐ピペリジニル)またはハロC1‐6アルキル(例えば、‐(CH‐F、‐CH‐CH‐F、‐CH(Me)‐CF、または‐CH‐CF)を表す。
一つの態様において、Aがフェニルを表し、Rが‐NHCONRを表す場合、RおよびRはフェニル以外の基を表す。
一つの態様において、Rは‐NHCOORを表す。別の態様において、RはC1‐6アルキル(例えば、メチル)またはハロC1‐6アルキルを表す。別の態様において、RはC1‐6アルキル(例えば、メチル)またはハロC1‐6アルキル(例えば、‐CH‐CF)を表す。更に別の態様において、RはC1‐6アルキル(例えば、メチル)を表す。
一つの態様において、Rは‐NH‐CO‐(CH‐NRを表す。別の態様において、nは1を表し、RおよびRは双方とも水素を表す。
一つの態様において、Rは‐NH‐CO‐(CH‐COORを表す。別の態様において、nは2を表し、Rは水素を表す。
一つの態様において、Rは‐NHSOを表す。別の態様において、RはC1‐6アルキル(例えば、メチル)または‐(CH‐NR(例えば、NHまたはNMe)を表す。
一つの態様において、Rは‐NHCSNRを表す。別の態様において、RおよびRの一方は水素を表し、他はC1‐6アルキル(例えば、エチル)を表す。
一つの態様において、Rは‐NHCORを表す。別の態様において、RはC1‐6アルキル(例えば、メチル、エチル、またはプロピル)またはC1‐6アルカノール(例えば、‐CHOH)を表す。
別の態様において、Rは‐NHCONR(例えば、‐NHCONHEtまたは‐NHCONHCHCF)または‐NHCSNR(例えば、‐NHCSNHEt)を表す。更に、別の態様において、Rは‐NHCONR(例えば、‐NHCONHEtまたは‐NHCONHCHCF)を表す。更に別の態様において、Rは‐NHCONHCHCFを表す。
一つの態様において、Rは‐NHSONRを表す。別の態様において、Rは水素を表し、RはハロC1‐6アルキル(例えば、‐CH‐CF)を表す。
一つの態様において、Rは‐NH‐(CH‐CONRを表す。別の態様において、nは1を表し、Rは水素を表し、Rは水素またはC1‐6アルキル(例えば、メチル)を表す。
またはRがヘテロシクリル基を表す場合、一つの態様においてヘテロシクリル基はピラゾリル(例えば、場合により置換されたピラゾリル)以外である。
一つの態様において、Rが水素を表す場合、XはCRを表し、ここでRは水素以外の基を表す。
一つの態様において、XがCHまたは窒素を表す場合、Rは水素以外の基を表す。
一つの態様において、Rが水素以外の基を表す場合、XはCH、窒素、またはC=Oを表す。
一つの態様において、XがCRを表し、ここでRが水素以外の基を表す場合、Rは水素を表す。
一つの態様において、Rは1以上のR基によって場合により置換されたアリールまたはヘテロシクリル基を表す。
一つの態様において、Rは1以上のR基によって場合により置換されたアリールまたはヘテロシクリル基を表す。
一つの態様において、RはR基によって場合により置換されたフェニルを表す。
一つの態様において、Rは、ハロゲン(例えば、フッ素)、ハロC1‐6アルコキシ(例えば、‐OCF)、‐OR(例えば、メトキシまたは‐OCHOHCHOH)、C1‐6アルカノール(例えば、‐CHOH)、‐(CR‐COOR(例えば、‐COOH、‐COOMe、‐C(Me)‐COOH、‐CH‐COOHまたは‐C(Me)‐COOMe)、‐(CH‐CN(例えば、‐CHCN)、‐(CH‐NR(例えば、‐NMe、‐(CH‐NH、‐(CH‐NMeまたは‐NH‐CO‐CH‐メトキシ)または‐O‐(CH‐OR(例えば、‐O‐(CH‐エトキシ)から選択される1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換されたアリール(例えば、フェニル)基を表す。
一つの態様において、Rは、ハロゲン(例えば、フッ素または塩素)、ジューテリウム(例えば、D)、ハロC1‐6アルキル(例えば、‐CF)、ハロC1‐6アルコキシ(例えば、‐OCF)、‐OR(例えば、メトキシまたは‐OCHOHCHOH)、C1‐6アルキル(例えば、i‐Pr)、C1‐6アルカノール(例えば、‐CHOH)、‐(CR‐COOR(例えば、‐COOH、‐COOMe、‐C(Me)‐COOH、‐CH‐COOHまたは‐C(Me)‐COOMe)、‐(CH‐CN(例えば、‐CNまたは‐CHCN)、‐(CH‐NR(例えば、‐NMe、‐(CH‐NH、‐(CH‐NMeまたは‐NH‐CO‐CH‐メトキシ)、‐O‐(CH‐OR(例えば、‐O‐(CH‐エトキシ)、‐(CH‐CONR(例えば、‐CONH、‐CONHMe、‐CONHEt、‐CONH‐iPr、‐CH‐CONHMe、‐CONH‐(CH‐OMeまたは‐CONH‐(CH‐NH)、‐SO‐R(例えば、‐SOMe)、‐(CH‐SONR(例えば、‐SONH)、‐(CH‐NR‐SO‐R(例えば、‐NHSOMeまたは‐CH‐NHSOMe)、‐(CH‐NH‐SO‐NR(例えば、‐NH‐SO‐NMe)から選択される1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換されたアリール(例えば、フェニル)基を表す。
別の態様において、Rは、ハロゲン(例えば、フッ素)、‐Z‐ヘテロシクリル基(例えば、‐CH‐モルホリニル、‐CH‐ピペラジニル、‐CH‐ピペリジニル、‐CH‐アゼチジニル)、‐(CR‐COOR(例えば、‐COOHまたは‐C(Me)‐COOH)によって場合により置換されたアリール(例えば、フェニル)基を表し、ここで該ヘテロシクリル基は、C1‐6アルキル(例えば、メチル)または‐(CR‐COOR(例えば、‐COOH)基によって場合により置換される場合もある。
一つの態様において、Rは、‐Y‐アリール(例えば、‐Y‐フェニル)基によって場合により置換されたアリール(例えば、フェニル)基を表す。
一つの態様において、Yは、‐O‐(CH‐(例えば、‐O‐CH‐)を表す。
一つの態様において、Rは、‐Z‐ヘテロシクリル基(例えば、‐Z‐モルホリニル、‐Z‐アゼチジニル、‐Z‐ピロリジニル、‐Z‐テトラゾリル、‐Z‐ピペリジニル、‐Z‐ピペラジニル)によって場合により置換されたアリール(例えば、フェニル)基を表し、ここで該ヘテロシクリル基は、C1‐6アルキル(例えば、メチル)または‐(CR‐COOR(例えば、‐COOH、‐COOMe、または‐COOtBu)基から選択される1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もある。
一つの態様において、Rは、‐Z‐ヘテロシクリル基(例えば、‐Z‐モルホリニル、‐Z‐アゼチジニル、‐Z‐ピロリジニル、‐Z‐ピラゾリル、‐Z‐テトラゾリル、‐Z‐ピペリジニル、‐Z‐ピペラジニル、‐Z‐ジアゼパニル、または‐Z‐テトラヒドロピラニル)によって場合により置換されたアリール(例えば、フェニル)基を表し、ここで該ヘテロシクリル基は、C1‐6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)、=O、‐COR(例えば、‐COMe)、または‐(CR‐COOR(例えば、‐COOH、‐COOMeまたは‐COOtBu)基から選択される1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もある。
別の態様において、Rは、ハロゲン(例えば、フッ素)、‐Z‐ヘテロシクリル基(例えば、‐CH‐モルホリニル、‐CH‐ピペラジニル、‐CH‐ピペリジニル、‐CH‐アゼチジニル)、‐(CR‐COOR(例えば、‐COOHまたは‐C(Me)‐COOH)によって場合により置換されたアリール(例えば、フェニル)基を表し、ここで該ヘテロシクリル基はC1‐6アルキル(例えば、メチル)または‐(CR‐COOR(例えば、‐COOH)基によって場合により置換される場合もある。更に別の態様において、Rは‐Z‐ヘテロシクリル基(例えば、オキセタニル)によって場合により置換されたアリール(例えば、フェニル)基を表し、ここで該ヘテロシクリル基はC1‐6アルキル(例えば、メチル)基によって場合により置換される場合もある。
更に別の態様において、Rは、ハロゲン(例えば、フッ素)原子または‐Z‐ヘテロシクリル基(例えば、‐CH‐モルホリニルまたは‐CH‐ピペラジニル)によって場合により置換されたアリール(例えば、フェニル)基を表し、ここで該ヘテロシクリル基はC1‐6アルキル(例えば、メチル)基によって場合により置換される場合もある。
更に別の態様において、Rはハロゲン(例えば、フッ素)原子によって場合により置換されたアリール(例えば、フェニル)基を表す。なお、更に別の態様において、Rは、4‐フルオロフェニルを表す。
一つの態様において、Rは1以上のR基によって場合により置換された5員ヘテロシクリル基を表す。
一つの態様において、Rは1以上のR基によって場合により置換された5員ヘテロアリール基を表す。
一つの態様において、RはR基によって場合により置換されたヘテロシクリル基を表す。
一つの態様において、Rは‐Z‐ヘテロシクリルまたは‐(CH‐NR基によって場合により置換されたヘテロシクリル基を表す。
一つの態様において、Rは、=O(例えば、ピリジノン)、C1‐6アルキル(例えば、メチル)、‐(CH‐NR(例えば、‐NH)、‐OR(例えば、メトキシ)、‐COR(例えば、‐COMe)、またはC1‐6アルカノール(例えば、‐CHOH)基から選択される1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換されたヘテロシクリル基(例えば、モルホリニル、ピペラジニル、ピリジル、チエニル、ピラジニル、ベンゾチエニル、フラニル、またはピリミジニル)を表す。
一つの態様において、Rは、=O(例えば、ピリジノンまたは5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ〔1,3,4〕オキサジアゾリル)、=S(例えば、チオキソ‐4,5‐ジヒドロ〔1,3,4〕オキサジアゾール)、ハロゲン(例えば、フッ素)、C1‐6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、i‐Pr、またはt‐Bu)、ハロC1‐6アルキル(例えば、‐CH‐F、‐CF、または‐CHCF)、C3‐8シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)、‐(CH‐NR(例えば、‐NHまたは‐(CH‐NH)、‐OR(例えば、ヒドロキシ、メトキシ、または‐O‐i‐Pr)、‐(CH‐O‐C1‐6アルキル(例えば、‐CH‐O‐Me)、‐COR(例えば、‐COMe)、‐(CR‐COOR(例えば、‐COOH、‐COOEt、または‐COOt‐Bu)、‐S‐R(例えば、‐S‐Me)、‐SO‐R(例えば、‐SO‐Et)、‐(CH‐NR(例えば、‐NH)、‐(CH‐SONR(例えば、‐SO‐NMe)またはC1‐6アルカノール(例えば、‐C(OH)(Me)または‐CHOH)基から選択される1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換されたヘテロシクリル基(例えば、モルホリニル、ピペラジニル、ピリジル、チエニル、ピラジニル、ピリダジニル、ベンゾチエニル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ベンゾジオキソリル、ピロリジニル、アゼチジニル、ピペリジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、テトラヒドロトリアゾロピラジニル、またはピリミジニル)を表す。
一つの態様において、Rは、=O(例えば、ピリジノンまたは5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ〔1,3,4〕オキサジアゾリル)、=S(例えば、チオキソ‐4,5‐ジヒドロ〔1,3,4〕オキサジアゾール)、ハロゲン(例えば、フッ素)、C1‐6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、i‐Pr、またはt‐Bu)、ハロC1‐6アルキル(例えば、‐CH‐F、‐CF、または‐CHCF)、C3‐8シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)、‐(CH‐NR(例えば、‐NH)、‐OR(例えば、ヒドロキシ、メトキシ、または‐O‐i‐Pr)、‐(CH‐O‐C1‐6アルキル(例えば、‐CH‐O‐Me)、‐COR(例えば、‐COMe)、‐(CR‐COOR(例えば、‐COOH、‐COOEt、または‐COOt‐Bu)、‐S‐R(例えば、‐S‐Me)、‐SO‐R(例えば、‐SO‐Et)、‐(CH‐NR(例えば、‐NH)、‐(CH‐SONR(例えば、‐SO‐NMe)またはC1‐6アルカノール(例えば、‐C(OH)(Me)または‐CHOH)基から選択される1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換されたヘテロシクリル基(例えば、モルホリニル、ピペラジニル、ピリジル、チエニル、ピラジニル、ベンゾチエニル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ベンゾジオキソリル、ピロリジニル、アゼチジニル、ピペリジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、テトラヒドロトリアゾロピラジニル、またはピリミジニル)を表す。
一つの態様において、Rは、=O(例えば、ピリジノンまたは5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ〔1,3,4〕オキサジアゾリル)、=S(例えば、チオキソ‐4,5‐ジヒドロ〔1,3,4〕オキサジアゾール)、ハロゲン(例えば、フッ素)、C1‐6アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、i‐Pr、またはt‐Bu)、ハロC1‐6アルキル(例えば、‐CH‐Fまたは‐CF)、C3‐8シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)、‐(CH‐NR(例えば、‐NH)、‐OR(例えば、ヒドロキシ、メトキシ、または‐O‐i‐Pr)、‐COR(例えば、‐COMe)、‐(CR‐COOR(例えば、‐COOH、‐COOEt、または‐COOt‐Bu)、‐S‐R(例えば、‐S‐Me)、‐SO‐R(例えば、‐SO‐Et)、‐(CH‐NR(例えば、‐NH)、‐(CH‐SONR(例えば、‐SO‐NMe)、またはC1‐6アルカノール(例えば、‐C(OH)(Me)または‐CHOH)基から選択される1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換されたヘテロシクリル基(例えば、モルホリニル、ピペラジニル、ピリジル、チエニル、ピラジニル、ベンゾチエニル、フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ベンゾジオキソリル、ピロリジニル、アゼチジニル、ピペリジニル、オキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、テトラヒドロトリアゾロピラジニル、またはピリミジニル)を表す。
一つの態様において、Rは1以上のR基によって場合により置換された芳香族ヘテロシクリル基を表す。
別の態様において、Rは、1以上のR基によって場合により置換されたオキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、ピラゾール、チアジアゾール、チアゾール、イミダゾール、またはオキサチアジアゾールを表す。
別の態様において、Rは、1以上のR基によって場合により置換されたオキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、またはオキサチアジアゾールを表す。
別の態様において、Rは、1以上のR基によって場合により置換されたチアジアゾール、チアゾール、またはイミダゾールを表す。
別の態様において、Rは、C1‐6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)または‐S‐R(例えば、‐S‐Me)基によって場合により置換された5員ヘテロシクリル基(例えば、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール(例えば、1,2,3‐トリアゾールまたは1,2,4‐トリアゾール)、テトラゾール、チアジアゾール、またはオキサチアジアゾール)を表す。
別の態様において、Rは、C1‐6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)または‐S‐R(例えば、‐S‐Me)基によって場合により置換されたオキサジアゾール(例えば、1,3,4‐オキサジアゾール)、テトラゾール、またはチアジアゾール(例えば、1,3,4‐チアジアゾール)を表す。別の態様において、Rは、C1‐6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)または‐S‐R(例えば、‐S‐Me)基によって場合により置換されたチアジアゾール(例えば、1,3,4‐チアジアゾール)を表す。更に別の態様において、Rは非置換チアジアゾール(例えば、1,3,4‐チアジアゾール)を表す。
別の態様において、Rは、1以上のR基、例えば一または二つの場合により置換されたC1‐4アルキル基(例えば、CH、CHOH、(CHOH、または(CHNH)によって場合により置換されたピラゾールを表す。
別の態様において、Rは、1以上のR基、例えば一または二つのC1‐4アルキル基(例えば、メチル基)によって場合により置換されたピラゾールを表す。更に別の態様において、Rは、一または二つの場合により置換されたC1‐4アルキル基(例えば、CH、(CHOH)によって場合により置換されたピラゾールを表す。
別の態様において、Rは、一または二つの場合により置換されたC1‐4アルキル基(例えば、CH、CHOH)または=O基により置換されたオキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、イミダゾール、チアジアゾール、またはオキサチアジアゾールを表す。
別の態様において、Rは、一または二つの場合により置換されたC1‐4アルキル基(例えば、CH、CHOH)により置換されたオキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、またはオキサチアジアゾールを表す。
別の態様において、Rはハロゲン(例えば、フッ素)原子によって場合により置換されたアリール(例えば、フェニル)基を表すか、あるいはRは、C1‐6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)または‐S‐R(例えば、‐S‐Me)基によって場合により置換された5員ヘテロシクリル基(例えば、オキサジアゾール、テトラゾール、またはチアジアゾール)を表す。
別の態様において、Rは、‐Z‐ヘテロシクリル基(例えば、Z‐アゼチジニル、‐Z‐ピペラジニル、‐Z‐モルホリニル、または‐Z‐ピペリジニル)によって場合により置換されたヘテロシクリル(例えば、ピリジルまたはピリミジニル)基を表す。
別の態様において、Rは、‐Z‐ヘテロシクリル基(例えば、‐Z‐ピペラジニル、‐Z‐モルホリニル、または‐Z‐ピペリジニル)によって場合により置換されたヘテロシクリル(例えば、ピリジル)基を表す。
別の態様において、Rは、‐Z‐ヘテロシクリル基(例えば、‐Z‐ピペラジニル、‐Z‐モルホリニル、‐Z‐テトラヒドロピラニル、または‐Z‐ピペリジニル)によって場合により置換されたヘテロシクリル(例えば、ピリジル)基を表す。
更に別の態様において、Rは、‐(CH‐NR(例えば、‐NH)基によって場合により置換されたヘテロシクリル(例えば、ピリジル)基を表す。
更に別の態様において、Rは、1以上(例えば、1または2)のC1‐6アルキル(例えば、メチル)またはハロゲン(例えば、フッ素)基によって場合により置換された6員芳香環(例えば、フェニル、ピリジル、ピリミジニル、またはピリダジニル)を表す。
一つの態様において、Rはハロゲン(例えば、フッ素または塩素)を表す。一つの態様において、Rは塩素を表す。
一つの態様において、Rは、1以上のR基(例えば、‐CHOH、‐C(OH)(Me)、または‐CF)によって場合により置換されたC1‐6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)を表す。
一つの態様において、RはC3‐8シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)を表す。
一つの態様において、Rは‐CH=N‐OR(例えば、‐CH=N‐OHまたは‐CH=N‐OMe)を表す。
一つの態様において、Rは‐NHSO(例えば、‐NHSOMe)を表す。
一つの態様において、RはC1‐6アルコキシ(例えば、メトキシまたはエトキシ)を表す。
一つの態様において、Rは、R基(例えば、‐C≡C‐Si(Me))によって場合により置換されたC2‐6アルキニル(例えば、エチニルまたはプロピニル)を表す。別の態様において、Rは、R基(例えば、‐C≡C‐Si(Me))によって場合により置換されたC2‐6アルキニル(例えば、エチニル)を表す。別の態様において、Rは、R基(例えば、シクロプロピル)によって場合により置換されたC2‐6アルキニル(例えば、エチニル)を表す。
一つの態様において、Rは‐C≡Nを表す。
一つの態様において、Rは、R基(例えば、‐CH=CH‐COOEtまたは‐CH=CHCONHMe)によって場合により置換されたC2‐6アルケニルを表す。
一つの態様において、Rは、ハロゲン、水素、C1‐6アルキル、C1‐6アルコキシ、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、‐C≡N、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、‐NHSO、‐CH=N‐OR、または3〜6員単環式ヘテロシクリル基を表し、ここで該C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、およびヘテロシクリル基は1以上のR基によって場合により置換される場合もある。
一つの態様において、RおよびRはR基によって場合により置換される場合もある。別の態様において、Rは基Rまたは‐Y‐アリールもしくは‐Z‐ヘテロシクリルを含む。
一つの態様において、YおよびZは、独立して、CO‐、‐O‐(CH‐、または‐NH‐(CH‐を表す。一つの態様において、YおよびZは、独立して、結合、CO、‐CH‐、‐(CH、‐(CH、または‐O‐を表す。
一つの態様において、Zは、結合、CO、‐(CHn‐(例えば、‐CH2‐、‐(CHまたは‐(CH)、または‐O‐を表す。別の態様において、Zは‐(CH‐(例えば、‐CH‐)を表す。
一つの態様において、Zは、結合、CO、‐(CH‐(例えば、‐CH‐、‐(CH、または‐(CH)、‐NH‐(CH‐(例えば、‐NH‐)、または‐O‐を表す。別の態様において、Zは‐(CH‐(例えば、‐CH‐)を表す。
一つの態様において、Zは、結合、CO、‐(CH‐(例えば、‐CH‐、‐(CH、または‐(CH)、または‐O‐を表す。
一つの態様において、Zは結合または‐CH‐を表す。
一つの態様において、Rは、R基または‐Y‐アリールもしくは‐Z‐ヘテロシクリル基を表し、該アリールおよびヘテロシクリル基は1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もある。
一つの態様において、式(I)の化合物は式(Ia)または(Ib)の化合物:
Figure 2010513447
〔上記式中
Aは、1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、芳香族炭素環式またはヘテロ環式基を表し、
は、‐NHCONR、‐NHCOOR、‐NH‐CO‐(CH‐NR、‐NH‐CO‐(CH‐COOR、‐NH‐CO‐(CH‐CSOR、‐NHSO、‐NHSONR、‐NHCORを表し、
およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、C1‐6アルカノール、ハロC1‐6アルキル、‐(CH‐NR、‐(CH‐COOR、‐(CH‐O‐(CH‐OH、‐(CH‐アリール、‐(CH‐O‐アリール、‐(CH‐ヘテロシクリル、または‐(CH‐O‐ヘテロシクリルを表し、ここで該C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、アリールおよびヘテロシクリル基は1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、
、R、およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C1‐6アルカノール、ヒドロキシ、C1‐6アルコキシ、ハロC1‐6アルキル、‐CO‐(CH‐C1‐6アルコキシ、C3‐8シクロアルキル、またはC3‐8シクロアルケニルを表し、
は、独立して、水素、アリール、またはヘテロシクリル基を表し、ここで該アリールおよびヘテロシクリル基は1以上のR基によって場合により置換される場合もあり、
は、ハロゲン、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、‐OR、‐(CH‐O‐C1‐6アルキル、‐O‐(CH‐OR、ハロC1‐6アルキル、ハロC1‐6アルコキシ、C1‐6アルカノール、=O、=S、ニトロ、‐(CH‐CN、‐S‐R、‐SO‐R、‐SO‐R、‐COR、‐(CR‐COOR、‐(CH‐CONR、‐(CH‐NR、‐(CH‐NRCOR、‐(CH‐NRSO‐R、‐OCONR、‐(CH‐NRCO、‐O‐(CH‐CR‐(CH‐OR、または‐(CH‐SONR基を表し、
は、R基または‐Y‐アリールもしくは‐Z‐ヘテロシクリル基を表し、ここで該アリールおよびヘテロシクリル基は1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、
YおよびZは、独立して、結合、‐CO‐(CH‐、‐COO‐、‐(CH‐、‐NR‐(CH‐、‐(CH‐NR‐、‐CONR‐、‐NRCO‐、‐SONR‐、‐NRSO‐、‐NRCONR‐、‐NRCSNR‐、‐O‐(CH‐、‐(CH‐O‐、‐S‐、‐SO‐、または‐(CH‐SO‐を表し、
mおよびnは、独立して、1〜4の整数を表し、
sおよびtは、独立して、0〜4の整数を表し、
アリールは炭素環式環を表し、
ヘテロシクリルはヘテロ環式環を表す〕
あるいはその薬学上許容される塩、溶媒和物、または誘導体である。
前式(Ia)および(Ib)におけるA、R、およびR基の具体的態様が式(I)で前記されている通りであることは、明らかであろう。
一つの態様において、式(I)の化合物は前記で定義されているような式(Ia)の化合物である。
一つの態様において、式(I)の化合物は次の式(Ia)の化合物である:
は、‐NHCONHCHCFであり、
Aは、フェニルまたはピリジン(例えば、ピリジン‐3‐イル)であり、
は、場合により置換されたフェニル、場合により置換されたオキサジアゾール、場合により置換されたチアジアゾール、場合により置換されたテトラゾール、場合により置換されたイミダゾール、場合により置換されたトリアゾール、場合により置換されたピラゾール、場合により置換されたピリダジン、または場合により置換されたC2‐4アルキニル、例えばプロピ‐1‐イニルであり、ここで任意の置換基はハロゲン(例えば、フッ素)、一、二、または三つのC1‐4アルキル基(例えば、メチル)、C1‐4アルキルスルファニル(例えば、メチルスルファニル)またはC1‐4アルカノール(例えば、ヒドロキシエチル)から選択される。
別の態様において、式(I)の化合物は次の式(Ia)の化合物である:
は、‐NHCONHCHCFであり、
Aは、フェニルまたはピリジン(例えば、ピリジン‐3‐イル)であり、
は、ハロゲン(例えば、フッ素)によって場合により置換されたフェニル、例えば4‐フルオロフェニル、メチル、またはS‐Meによって場合により置換されたオキサジアゾール(例えば、5‐メチル‐〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イルまたは5‐メチルスルファニル〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イル)、メチルによって場合により置換されたテトラゾール(例えば、2‐メチル‐2H‐テトラゾール‐5‐イル)、一、二、または三つのメチル基によって場合により置換されたイミダゾール、例えばイミダゾール‐4‐イルまたはイミダゾール‐1‐イル(例えば、1,5‐ジメチル‐1H‐イミダゾール‐4‐イル、1‐メチル‐1H‐イミダゾール‐4‐イル、4‐メチル‐イミダゾール‐1‐イル、または1,2,5‐トリメチル‐1H‐イミダゾール‐4‐イル)、メチルによって場合により置換されたトリアゾール(例えば、1,5‐ジメチル‐1H‐〔1,2,3〕トリアゾール‐4‐イル)、メチルによって場合により置換されたチアジアゾール、例えば〔1,3,4〕チアジアゾール‐2‐イルまたは〔1,2,4〕チアジアゾール‐5‐イル(例えば、〔1,3,4〕チアジアゾール‐2‐イル、3‐メチル‐〔1,2,4〕チアジアゾール‐5‐イル、〔1,2,4〕チアジアゾール‐5‐イルまたは5‐メチル‐〔1,3,4〕チアジアゾール‐2‐イル)、ヒドロキシエチルによって場合により置換されたピラゾール(例えば、2‐ヒドロキシエチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)、あるいはメチルまたはC2‐4アルキニル(例えば、プロピ‐1‐イニル)によって場合により置換されたピリダジン(例えば、6‐メチル‐ピリダジン‐3‐イル)である。
一つの態様において、式(I)の化合物は(Ia)のサブ式であり、式(Ic)の化合物により定義される:
Figure 2010513447
上記式中、R、R、R、およびRはここで定義されている通りであり、qは0〜3の整数を表す。
可変要素R、R、R、およびRの特に好ましいものがここで定義されている。
一つの態様において、式(I)の化合物は(Ia)のサブ式であり、式(Id)の化合物により定義される:
Figure 2010513447
上記式中、R、R、R、およびqはここで定義されている通りであり、JおよびLは、独立して、炭素または窒素から選択される。
可変要素R、R、およびRの特に好ましいものがここで定義されている。
特に、JまたはLの一方は炭素であり、他は窒素である。一つの態様において、JおよびLは双方とも炭素である。
特に、Rは、基Rによって場合により置換されたアルキルである。特に、Rは場合により置換されたエチルである。好ましくは、Rはトリフルオロエチルである。
特に、Rは場合により置換されたフェニルまたは5〜6員単環式ヘテロサイクルである。Rの特に好ましいものは、ここで概述されている通りである。
一つの態様において、式(I)の化合物は、(Ia)のサブ式であり、式(Ie)の化合物により定義される:
Figure 2010513447
上記式中、R、q、およびRとその好ましいものは、ここで概述されている。
一つの態様において、RはRによって場合により置換されたフェニルである。他の態様において、RはRによって場合により置換されたフェニルである。一つの態様において、RまたはR基はフェニル環の3または4位にある。フェニル環がRにより置換されている一つの態様において、R基はフェニル環の4位にある。フェニル環がRにより置換されている一つの態様において、R基が‐Y‐カルボシクリル(例えば、‐Y‐アリール)基または‐Z‐ヘテロシクリル基である場合、R基はフェニル環の3位にある。
一つの態様において、R基は、ハロゲン(例えば、フッ素または塩素)、ジューテリウム(例えば、D)、ハロC1‐6アルキル(例えば、‐CF)、ハロC1‐6アルコキシ(例えば、‐OCF)、‐OR(例えば、メトキシまたは‐OCHOHCHOH)、C1‐6アルキル(例えば、i‐Pr)、C1‐6アルカノール(例えば、‐CHOH)、‐(CR‐COOR(例えば、‐COOH、‐COOMe、‐C(Me)‐COOH、‐CH‐COOH、または‐C(Me)‐COOMe)、‐(CH‐CN(例えば、‐CNまたは‐CHCN)、‐(CH‐NR(例えば、‐NMe、‐(CH‐NH、‐(CH‐NMeまたは‐NH‐CO‐CH‐メトキシ)、‐O‐(CH‐OR(例えば、‐O‐(CH‐エトキシ)、‐(CH‐CONR(例えば、‐CONH、‐CONHMe、‐CONHEt、‐CONH‐iPr、‐CH‐CONHMe、‐CONH‐(CH‐OMe、または‐CONH‐(CH‐NH)、‐SO‐R(例えば、‐SOMe)、‐(CH‐SONR(例えば、‐SONH)、‐(CH‐NR‐SO‐R(例えば、‐NHSOMe、または‐CH‐NHSOMe)、‐(CH‐NH‐SO‐NR(例えば、‐NH‐SO‐NMe)から選択される。
一つの態様において、R基は、ハロゲン(例えば、フッ素)、ハロC1‐6アルコキシ(例えば、‐OCF)、‐OR(例えば、メトキシまたは‐OCHOHCHOH)、C1‐6アルカノール(例えば、‐CHOH)、‐(CR‐COOR(例えば、‐COOH、‐COOMe、‐C(Me)‐COOH、‐CH‐COOH、または‐C(Me)‐COOMe)、‐(CH‐CN(例えば、‐CHCN)、‐(CH‐NR(例えば、‐NMe、‐(CH‐NH、‐(CH‐NMe、または‐NH‐CO‐CH‐メトキシ)、または‐O‐(CH‐OR(例えば、‐O‐(CH‐エトキシ)から選択される。
一つの態様において、R基は、ハロゲン(例えば、フッ素)、‐Y‐アリール(例えば、‐Y‐フェニル)基、または‐Z‐ヘテロシクリル基(例えば、‐Z‐モルホリニル、‐Z‐アゼチジニル、‐Z‐ピロリジニル、‐Z‐テトラゾリル、‐Z‐ピペリジニル、‐Z‐ピペラジニル)から選択され、ここで該ヘテロシクリル基は、C1‐6アルキル(例えば、メチル)、または‐(CR‐COOR(例えば、‐COOH、‐COOMe、または‐COOtBu)基から選択される1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、ZはCO、CH、または結合である。
一つの態様において、R基は、‐Z‐ヘテロシクリル基(例えば、‐Z‐モルホリニル、‐Z‐アゼチジニル、‐Z‐ピロリジニル、‐Z‐ピラゾリル、‐Z‐テトラゾリル、‐Z‐ピペリジニル、‐Z‐ピペラジニル、‐Z‐ジアゼパニル、または‐Z‐テトラヒドロピラニル)から選択され、ここで該ヘテロシクリル基は、C1‐6アルキル(例えば、メチルまたはエチル)、=O、‐COR(例えば、‐COMe)、または‐(CR‐COOR(例えば、‐COOH、‐COOMe、または‐COOtBu)基から選択される1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、ZはCHまたは結合である。
更に別の態様において、Rは、ハロゲン(例えば、フッ素)原子によって場合により置換されたアリール(例えば、フェニル)基を表す。なお更に別の態様において、Rは4‐フルオロフェニルを表す。
一つの態様において、式(I)の化合物は(Ia)のサブ式であり、式(If)の化合物により定義される:
Figure 2010513447
上記式中、R、q、およびRはここで定義されている通りであり、および
JおよびLは、独立して、炭素または窒素から選択され、
Qは、炭素または窒素であり、
P、R、S、Tは、炭素、窒素、酸素、またはイオウであるが、但し環には4以下のヘテロ原子が存在し、
12は、水素、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシル、C1‐4アルキル(例えば、メチル、エチル、n‐プロピル、イソプロピル、およびt‐ブチル)、ヒドロキシル、C1‐3アルコキシ、またはハロゲンにより置換されたC1‐3アルキル(例えば、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロエチル、トリフルオロエチル、メトキシメチル)、C1‐3アルキルスルファニル(例えば、メチルスルファニル)、C2‐4シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)およびC1‐3アルコキシ(例えば、メトキシ)から選択され、および
rは0、1、2、または3である。
特に、JまたはLの一方は、炭素であり、他は窒素である。一つの態様において、JおよびLは炭素である。
特に、Rは、基Rによって場合により置換されたアルキルである。特に、Rは場合により置換されたエチルである。好ましくは、Rはトリフルオロエチルである。
一つの態様において、Qは、窒素であり、P、R、S、Tは、すべて炭素である。
好ましくは、P、Q、R、S、およびTは芳香環を形成する。
好ましくは、Qは炭素である。
一つの態様において、Pが水素以外の何かで置換された炭素であれば、Rは、好ましくは、N、O、またはSである。
好ましくは、P、R、S、Tの二つは窒素であり、他は、炭素、酸素、またはイオウである。
好ましくは、rは0または1である。
一つの態様において、R12は、水素、アミノ、SONMe、C1‐3アルキル(例えば、メチル、エチル、n‐プロピル、イソプロピル)、ヒドロキシル、C1‐3アルコキシ、またはハロゲンにより置換されたC1‐3アルキル(例えば、ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、モノフルオロエチル、トリフルオロエチル、メトキシメチル)、およびC1‐3アルコキシ(例えば、メトキシ)から選択される。
好ましくは、R12は、水素またはC1‐3アルキル(例えば、メチル、エチル、n‐プロピル、またはイソプロピル)から選択される。
好ましくは、R12はメチルである。
一つの態様において、式(I)の化合物は、(Ia)のサブ式であり、式(Ig)の化合物により定義される:
Figure 2010513447
上記式中、R、q、R、P、Q、R、S、およびTはここで定義されている通りであり、R12r、R12p、R12s、およびR12tは前述のようなR12である。
一つの態様において、Qは窒素である。他の態様において、Qは窒素であり、P、R、S、Tの一または二つも窒素である。別の態様において、Qは炭素、Rはイオウ、Sは炭素、PおよびTは窒素である。
一つの態様において、R12rおよびR12pは、独立して、水素、アミノ、メチル、トリフルオロメチル、およびメトキシから選択される。
一つの態様において、R12rまたはR12pの一方が水素以外の基である場合、他は水素である。
一つの態様において、P‐R12pはC‐Hである。
一つの態様において、式(I)の化合物は、実施例2〜17、19、24、26〜62、64〜67、75、77〜97、100〜109、111〜115、117、119〜131、133〜156、158〜166、168〜234、および236〜422から選択される化合物である。
一つの態様において、式(I)の化合物は、実施例2〜17、19、24、26〜62、64〜67、75、77〜97、100〜109、111〜115、117、119〜131、133〜156、158〜166、168〜234および236〜402、407〜408、412、414、416、および421〜422から選択される化合物である。
一つの態様において、式(I)の化合物は、実施例2〜17、19、24、26〜62、64〜67、75、77〜97、100〜109、111〜115、117、119〜131、133〜156、158〜166、168〜234、および236〜381から選択される化合物である。
一つの態様において、式(I)の化合物は実施例2〜17、19、24、26〜62、64〜67、75、77〜97、100〜109、111〜115、117、および119〜126から選択される化合物である。
一つの態様において、式(I)の化合物は実施例1〜74、76〜191、193〜401、407、412、414、および416から選択される化合物である。
一つの態様において、式(I)の化合物は実施例1〜25、27〜29、31〜67、70、72〜74、77〜97、100、101、103〜105、107〜109、111〜115、117〜131、133〜156、158〜166、168〜172、174〜191、193〜254、256〜342、344〜402、407、412、414、416、および421〜422から選択される化合物である。
一つの態様において、式(I)の化合物は実施例2、5、6、7、8、9、10、11、15、16、28、29、35、36、39、43、45、49、51、56、57、58、59、62、64、65、66、67、78、79、80、81、82、83、94、95、103、104、107、108、109、111、113、114、115、123、127、128、134、135、137、140、141,142、143、144、149、150、151、155、158、159、164、165、169、174、175、177、179、180、183、184、189、193、197、200、201、202、203、204、206、208、211、212、214、216、217、218、219、220、221、225、227、228、229、230、233、234、238、239、240、243、244、245、246、247、249、250、251、252、253、254、256、257、258、260、261、262、263、264、266、267、268、269、270、271、273、274、276、278、279、280、281、283、284、285〜294、296、298〜305、307、309〜312、315〜320、322〜327、329、330、331、332、334、336、337、340、341、344、345、346、348、349、351、352、354〜375、378〜381、383〜394、396〜402、412、414、416、および421から選択される化合物である。
一つの態様において、式(I)の化合物は、実施例59、310、329、354、359、374、375、378、384、396、399、401、402、407、412、416、および421〜422から選択される化合物である。
一つの態様において、式(I)の化合物はN‐〔4‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕アセトアミド(E75)および〔3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕カルバミン酸2,2,2‐トリフルオロエチルエステル(E192)以外の化合物である。
一つの態様において、式(I)の化合物は実施例401〜418のいずれか1以上の化合物以外の化合物である。
別の態様において、式(I)の化合物は、1‐〔3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(実施例59)あるいはその薬学上許容される塩、溶媒和物または誘導体(例えば、1‐〔3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素塩酸塩である。
別の態様において、式(I)の化合物は1‐〔3‐(7‐〔1,3,4〕チアジアゾール‐2‐イル‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(実施例384)あるいはその薬学上許容される塩、溶媒和物、または誘導体(例えば、1‐〔3‐(7‐〔1,3,4〕チアジアゾール‐2‐イル‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素塩酸塩(実施例384A))である。
本発明の第二の態様においては、FGFRキナーゼにより媒介される疾患の治療用薬剤の製造のための、式(II)の化合物:
Figure 2010513447
〔上記式中、X〜XおよびAは、式(I)の化合物に関して定義されている通りであり、
uは、0〜2の整数を表し、
1aは、‐NHCONR、‐NHCOOR、‐NH‐CO‐(CH‐NR、‐NH‐(CH‐CONR、‐NH‐CO‐(CH‐COOR、‐NH‐CO‐(CH‐CSOR、‐NHSO、‐NHSOSR、‐NHSONR、‐NHCSNR、‐NHCOR、‐NHCSR、‐NHCSSR、‐NR、‐C(=NR)NR、ハロゲン、C1‐6アルキル、アリール、‐CO‐アリール、ヘテロシクリル、‐CO‐ヘテロシクリル、‐CONR、‐(CH‐NRCOR、‐(CH‐CN、‐OR、または‐COORを表し、ここで該アリールおよびヘテロシクリル基は、式(I)の化合物に関して定義されているような1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、
およびRは式(I)の化合物に関して定義されている通りであるが、但しRおよびRの一方が水素を表す場合、他は‐アリールまたは‐ヘテロシクリル以外の基を表し、
は式(I)の化合物に関して定義されている通りである〕
の使用が提供される。
一つの態様において、FGFRキナーゼにより媒介される疾患の治療のための薬剤の製造のための、式(II)の化合物:
Figure 2010513447
〔上記式中、X〜XおよびAは、式(I)の化合物に関して定義されている通りであり、
uは、0〜2の整数を表し、
1aは、‐NHCONR、‐NHCOOR、‐NH‐CO‐(CH‐NR、‐NH‐CO‐(CH‐COOR、‐NH‐CO‐(CH‐CSOR、‐NHSO、‐NHSOSR、‐NHSONR、‐NHCSNR、‐NHCOR、‐NHCSR、‐NHCSSR、‐NR、‐C(=NR)NR、C1‐6アルキル、アリール、‐CO‐アリール、ヘテロシクリル、‐CO‐ヘテロシクリル、‐CONR、‐(CH‐NRCOR、‐(CH‐CN、‐OR、または‐COORを表し、ここで該アリールおよびヘテロシクリル基は、式(I)の化合物に関して定義されているような1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、
およびRは、式(I)の化合物に関して定義されている通りであり、
は、式(I)の化合物に関して定義されている通りである〕
の使用が提供される。
一つの態様において、R1aは、=S、‐COOR、‐CO‐ヘテロシクリル、‐(CH‐CN、‐(CH‐NRCOR、‐CONR、または‐NRから選択される1以上のR基によって場合により置換されたヘテロシクリルを表す。
一つの態様において、R1aは、ハロゲン(例えば、塩素)または=S(例えば、ジヒドロトリアゾールチオン)から選択される1以上のR基によって場合により置換されたヘテロシクリル(例えば、ピリジル、ピラゾリル、インダゾリル、インドリル、またはジヒドロトリアゾリル)を表す。
一つの態様において、R1aは、=S(例えば、ジヒドロトリアゾールチオン)から選択される1以上のR基によって場合により置換されたヘテロシクリル(例えば、ピラゾリルまたはトリアゾリル)を表す。
一つの態様において、R1aは、‐COOR(例えば、‐COOMe)を表す。
一つの態様において、R1aは、‐CO‐ヘテロシクリル(例えば、‐CO‐モルホリニル)を表す。
一つの態様において、R1aは、‐(CH‐CN(例えば、‐CH‐CN)を表す。
一つの態様において、R1aは、‐(CH‐NRCOR(例えば、‐CH‐NHCOMe)を表す。
一つの態様において、R1aは‐NRを表す。別の態様において、RおよびRは双方とも水素を表すか、あるいはRおよびRの一方は水素を表し、他はC1‐6アルキル(例えば、エチル)を表す。
一つの態様において、R1aは‐CONR(例えば、‐CONHMe)を表す。
一つの態様において、uは0または1を表す。
一つの態様において、Aは、C1‐6アルキル(例えば、メチル)から選択される1以上のR基によって場合により置換された芳香族炭素環式基(例えば、フェニル)を表す。
一つの態様において、Aは、ハロゲン(例えば、塩素)から選択される1以上のR基によって場合により置換された芳香族ヘテロ環式基(例えば、ピリジル、ピラゾリル、インドリル、またはインダゾリル)を表す。
一つの態様において、Aが、非置換フェニル、非置換チエニル、あるいは‐OH、‐OMe、または‐NH基により置換されたフェニルを表す場合、Rは場合により置換されたアリールまたはヘテロシクリル基を表す。
一つの態様において、Aが非置換フェニル、非置換チアゾリル、CN基で置換されたフェニル、非置換ピリジニル、または非置換チエニルを表す場合、Rは4‐メトキシフェニル以外の基、あるいは‐(CH‐NR、‐Y‐アリール、または‐Z‐ヘテロシクリル基で置換されたアリールまたはヘテロシクリル基を表す。
前記式(II)に関する具体的態様が式(I)に関して前述されている通りであることは、明らかであろう。
一つの態様において、式(II)の化合物は、実施例1、18、20〜23、25、63、68〜74、76、98〜99、110、116、118、132、157、167、および235から選択される化合物である。
一つの態様において、式(II)の化合物は、実施例1、18、20〜23、25、63、68〜74、76、98〜99、110、116、および118から選択される化合物である。
一つの態様において、FGFRキナーゼにより媒介される疾患は非腫瘍関連疾患(例えば、癌を除くここで開示されたあらゆる疾患)である。一つの態様において、FGFRキナーゼにより媒介される疾患はここで記載されている症状である。一つの態様において、FGFRキナーゼにより媒介される疾患はここで記載されている骨格症状である。ヒト骨格発育における具体的異常症としては、頭蓋骨縫合部の異常骨化(頭蓋骨癒合)、Apert(AP)症候群、Crouzon症候群、Jackson-Weiss症候群、Beare-Stevenson cutis gyrate症候群、Pfeiffer症候群、軟骨形成不全症、および致死性小人症(致死性骨異形成症としても知られる)がある。
明細書において、式(I)への言及には、内容がそれ以外を示していない限り、サブ式、例えば(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)(Ie)、(If)、(Ig)および式(II)と、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)(Ie)、(If)および(Ig)のサブ群、例または態様を含む。
そのため例えば、特に治療使用、医薬処方剤および化合物を製造するための工程への言及は、それらが式(I)に関する場合、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)(Ie)、(If)、(Ig)、(II)と、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)(Ie)、(If)、(Ig)および(II)のサブ群、例または態様にも関するとみなすべきである。
同様に、好ましさ、態様および例が式(I)の化合物に関して示されている場合、内容がそれ以外を要していない限り、それらは式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)(Ie)、(If)、(Ig)、(II)と、式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)(Ie)、(If)、(Ig)および(II)のサブ群、例または態様にも該当する。
式(I)の化合物の製造方法
このセクションでは、この出願の他の全セクションの場合のように、内容がそれ以外を示していない限り、式(I)への言及には、式(II)と、ここで定義されているようなそのすべての他のサブ群および例も含む。
式(I)の化合物は、当業者に周知の合成法に従い製造しうる。特に、式(I)の化合物は、芳香族クロロ、ブロモ、ヨード、またはプソイドハロゲン、例えばトリフルオロメタンスルホネート(トリフレート)またはトシレート化合物と、芳香族ボロン酸またはスタネート誘導体とのパラジウム媒介カップリング化学により、容易に製造される。特に、鈴木カップリング化学がこれら化合物の合成に広く適用しうる。鈴木反応は、パラジウム触媒、例えばビス(トリ‐t‐ブチルホスフィン)パラジウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、またはパラダサイクル触媒(例えば、Bedford,R.B.and Cazin,C.S.J.(2001)Chem.Commun.,1540-1541において記載されたパラダサイクル触媒)、および以下で更に詳細に記載されているような塩基(例えば、炭酸カリウムのような炭酸塩)の存在下において、典型的条件下において行われる。反応は極性溶媒、例えば水性エタノールを含めた水性溶媒系、またはジメトキシエタンまたはジオキサンのようなエーテル中で行われ、反応混合物は典型的には加熱、例えば80℃以上の温度、例えば100℃超の温度に付される。
スキーム1において示されているように、イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジンコアは、ルートA(3,7‐二置換環を得る場合)またはC(3,6‐二置換環を得る場合)を用いて、市販出発物質から合成される。
適切な溶媒および塩基中4‐クロロピリジン‐2‐イルアミンまたは4‐ブロモピリジン‐2‐イルアミンは、イミダゾピリジン環を得るために、クロロアセトアルデヒドと還流下で環化される。適切な溶媒中7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジンは次いで、例えばRTでN‐ヨードスクシンイミドを用いてヨウ素化される。
適切な官能基が次いで、例えばある範囲の金属触媒反応を用いて、ハロゲン化位置に加えられる。特に、適切に官能基化されたボロン酸またはそれらのボロン酸エステルはアリールハライドと反応させうる。鈴木反応として通常知られるこの変換は、Rossi et al.(2004)Synthesis,15,2419で概説されていた。
鈴木反応は、水および有機溶媒の混合物中でよく行われる。適切な有機溶媒の例としては、トルエン、テトラヒドロフラン、1,4‐ジオキサン、1,2‐ジメトキシエタン、アセトニトリル、N‐メチルピロリジノン、エタノール、メタノールおよびジメチルホルムアミドがある。反応混合物は典型的には加熱、例えば100℃超の温度に付される。反応は塩基の存在下において行われる。適切な塩基の例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウムおよびリン酸カリウムがある。適切な触媒の例としては、ビス(トリ‐t‐ブチルホスフィン)パラジウム(0)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、酢酸パラジウム(II)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(0)、〔1,1′‐(ジフェニルホスフィノ)フェロセン〕ジクロロパラジウム(II)、ジクロロビス(トリ‐o‐トリルホスフィン)パラジウム(II)、2′‐(ジメチルアミノ)‐2‐ビフェニリル‐パラジウム(II)クロリドジノルボルニルホスフィン錯体および2‐(ジメチルアミノ)フェロセン‐1‐イル‐パラジウム(II)クロリドジノルボルニルホスフィン錯体がある。一部の場合には、追加リガンドがカップリング反応を促進するために加えられる。適切なリガンドの例としては、トリ‐t‐ブチルホスフィン、2,2‐ビス(ジフェニルホスフィノ)‐1,1‐ビナフチル、トリフェニルホスフィン、1,2‐ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,1′‐ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリシクロヘキシルホスフィン、9,9‐ジメチル‐4,5‐ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン、1,3‐ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、2‐(ジ‐t‐ブチルホスフィノ)ビフェニル、2‐ジシクロヘキシルホスフィノ‐2′‐(n,n‐ジメチルアミノ)ビフェニル、トリ‐o‐トリルホスフィン、2‐(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、2‐ジシクロヘキシルホスフィノ‐2′,4′,6′‐トリイソプロピルビフェニル、トリ(2‐フリル)ホスフィン、2‐ジシクロヘキシルホスフィノ‐2′,6′‐ジメトキシビフェニルおよび2‐ジ‐tert‐ブチルホスフィノ‐2′,4′,6′‐トリイソプロピルビフェニルがある。
Figure 2010513447
ハライドの可能な金属触媒官能基化の他の例は、有機スズ試薬(Stille反応)、Grignard試薬との反応、および窒素求核剤との反応である。これら変換の一般概観および別な主要なリファレンスは、‘Palladium Reagents and Catalysts’〔Jiro Tsuji,Wiley,ISBN 0-470-85032-9〕およびHandbook of OrganoPalladium Chemistry for Organic Synthesis〔Volume 1,Edited by Ei-ichi Negishi,Wiley,ISBN 0-471-31506-0〕に掲載されている。
特に、利用しうる一つの反応は、アリールアミンのパラジウム触媒合成のための手段を提供するBuchwald-Hartwig型反応(Review:Hartwig,J.F.(1998)Angew.Chem.Int.Ed.,37,2046-2067参照)である。出発物質は、ナトリウムtert‐ブトキシドのような強塩基およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(Pd(dba))のようなパラジウム触媒または2,2′‐ビス(ジフェニルホスフィノ)‐1,1′‐ビナフチル(BINAP)の存在下における、アリールハライドまたはプソイドハライド(例えば、トリフレート)および一級または二級アミンである。
特に式(II)の化合物の合成の場合、アリールハライドは、尿素、アミド、および二級アミン結合形成向けアミノ前駆体を形成するために、適切な金属触媒、例えばビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)クロリドを用いて、3‐アミノベンゼンボロン酸と反応させる。
ルートAで概述された反応のこの順序は、ルートBで概述されているように変えられる。一方、イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジンの7位におけるハロゲン官能基はボロン酸またはエステルへ変換して、スキーム2で概述されているような代替モチーフを合成するために用いてもよい。これはここで概述された金属触媒反応のいずれにも直接用いうる。例えば、ハライドからボロネートへの変換の場合、ハライドは、適切な溶媒、例えばジオキサンおよび塩基、例えばKOAc中でパラジウム触媒およびホスフィンリガンド、および適切な置換ホウ素化合物と反応させる。
Figure 2010513447
合成後、ある範囲の官能基変換が、式(I)の別な化合物、特に式(II)の化合物を得るために、ジアリール置換イミダゾピリジン化合物で用いられる。例えば、次の反応の一部、例えばラネーニッケル触媒を用いる水素添加、加水分解、脱保護および酸化が用いられる。
特に、スキーム3において概述されているように、導入されたアミン官能基はスルホニル尿素、スルホンアミド、尿素類、アミド、二級アミン、およびカルバメートを合成するために用いられる。
Figure 2010513447
アミド結合は、標準アミド形成条件下において、カルボン酸またはその反応性誘導体とアミンとの反応により製造される。
カルボン酸とアミンとのカップリング反応は、ペプチド結合の形成で常用される種類の試薬の存在下において行われる。このような試薬の例としては、1,3‐ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)(Sheehan et al.(1955)J.Amer.Chem.Soc.,77,1067)、1‐エチル‐3‐(3′‐ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)(Sheehan et al.(1961)J.Org.Chem.,26,2525)、ウロニウムベースカップリング剤、例えばO‐(7‐アザベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐N,N,N′,N′‐テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)(Carpino,L.A.(1993)J.Amer.Chem.Soc.,115,4397)およびホスホニウムベースカップリング剤、例えば1‐ベンゾトリアゾリルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)(Castro et al.(1990)Tetrahedron Letters,31,205)がある。カルボジイミドベースカップリング剤は、有利には1‐ヒドロキシアザベンゾトリアゾール(HOAt)または1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)(Konig et al,Chem.Ber.,103,708,2024-2034)と組み合わせて用いられる。好ましいカップリング剤としては、HOAtまたはHOBtと組み合わせたEDCおよびDCCがある。
カップリング反応は、典型的には、非水性、非プロトン性溶媒、例えばアセトニトリル、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、またはN‐メチルピロリドン中において、あるいは場合により1種以上の混和性共溶媒と一緒に水性溶媒中で行われる。反応は室温において、あるいは反応物が低反応性(例えば、スルホンアミド基のような電子求引基をもつ電子不足アニリン類の場合)であれば適度な高温で行われる。反応は非干渉性塩基、例えばトリエチルアミンまたはN,N‐ジイソプロピルエチルアミンのような三級アミンの存在下において行ってもよい。
別法として、カルボン酸の反応性誘導体、例えば無水物または酸クロリドも用いてよい。無水物のような反応性誘導体との反応は、典型的には、ピリジンのような塩基の存在下、室温において、アミンおよび無水物を攪拌することにより行われる。
アミンは、標準条件下において、対応ニトロ化合物の還元により製造される。還元は、室温において、エタノールまたはジメチルホルムアミドのような極性溶媒中、例えばパラジウム炭のような触媒の存在下において接触水素添加により行われる。
尿素類も、標準法を用いて製造しうる。例えば、このような化合物はDMFのような極性溶媒中でアミノ化合物を適切な置換イソシアネートと反応させることにより製造される。反応は便宜上室温において行われる。一方、式(I)の尿素類はカルボニルジイミダゾール(CDI)の存在下においてアミンを適切な置換アミンと反応させることにより製造される。反応は、典型的には、約150℃までの温度へ(例えば、マイクロ波ヒーターを用いて)加熱しながら、THFのような極性溶媒中で行われる。CDIを用いる代わりに、尿素を形成するアミン2種のカップリングは、室温以下で、ジクロロメタンのような溶媒中、トリエチルアミンのような非干渉性塩基の存在下においてトリホスゲン(ビス(トリクロロメチル)カーボネート)を用いて行える。CDIに代わる別法として、ホスゲンもトリホスゲンの代わりに用いられる。
カルバメートを含有する式(I)の化合物は、カルバメートの合成のための標準方法を用いて、例えば当業者に周知の条件下でアミノ化合物と、式R‐O‐C(O)‐Clのクロロホルメート誘導体との反応により製造される。
スルホンアミドを含有する式(I)の化合物は、スルホンアミドの形成のための標準方法によりアミノ化合物から製造される。例えば、アミン化合物が式RSOClのスルホニルクロリドまたは式(RSOOの無水物と反応させられる。反応は、典型的には、三級アミン(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、またはピリジン)のような非干渉性塩基の存在下、アセトニトリルまたは塩素化炭化水素(例えば、ジクロロメタン)のような非プロトン性溶媒中で行われる。一方、塩基が液体、例えばピリジンである場合、塩基自体が反応用の溶媒として用いうる。
スルホニル尿素は、THFなどの適切な非プロトン性溶媒中で、塩基、例えばトリエチルアミン、および適切な置換スルファモイルクロリドとの反応により、アミン化合物から製造される。
1aが二級アミン基である式(I)の化合物は、幾つかの方法によりアミノ化合物から製造される。適切な置換アルデヒドまたはケトンとの還元的アミノ化は、様々な還元剤の存在下において行われる(Advanced Organic Chemistry,by Jerry March,4th Edition,John Wiley & Sons,1992,pp898-900参照)。例えば、還元的アミノ化は、環境温度付近で、ジクロロメタンのような非プロトン性溶媒の存在下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムの存在下において行われる。それらは、試薬がハロゲンのような脱離基を含有する求核置換反応において、アミノ化合物の反応でも製造される。
加えて、アミドまたは尿素化合物は、鈴木反応により適切な置換ボロン酸、例えば1‐メチル‐3‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕尿素または3‐メトキシ‐5‐ニトロフェニルボロン酸ピナコールエステルの使用により合成される。これらはここで記載されているように合成される。
一方、二級アミンは、スキーム4において記載されているように、環を形成するために適した基の環化により形成される。
Figure 2010513447
これは無水溶媒、例えばトルエン中で、アミノ化合物を1,1′‐チオカルボニルジ‐2(1H)‐ピリドンと反応させる。典型的な反応条件は、1時間の加熱、後処理、次いでチオセミカルバジドを形成させるためにヒドラジン水和物との処理である。これは次いでジエチルクロロホスフェートの滴下によるような条件下において環化される。これは別な環化産物を生じることもあり、そのため分離が要される。
チオ尿素、チオアミド、チオカルバメート、例えばO‐置換チオカルバメートまたはS‐置換チオカルバメート、ジチオカルバメート、アミジン、およびグアニジン類のような、Rの他の例を含む式(I)の他の化合物は、Advanced Organic Chemistry,by Jerry March,4th Edition,John Wiley & Sons,1992において記載されているように、ある範囲の周知官能基変換を用いて、アミン中間体から合成しうる。
これら反応のために適した出発物質および試薬は市販されているか、あるいは当業者に周知の多数の標準合成法のいずれかにより得られる:例えば、Advanced Organic Chemistry,by Jerry March,4th Edition,John Wiley & Sons,1992およびOrganic Syntheses,Volumes 1-8,John Wiley,edited by Jeremiah P.Freeman(ISBN:0-471-31192-8),1995参照、更に以下の実験セクションにおいて記載された方法も参照。例えば、ある範囲の適切な官能基化アニリンおよびアミノピリジン出発物質と金属触媒は市販されている。
本発明の化合物を製造する上で使用に適した多くのボロネート類、例えばボロン酸類またはエステルまたはトリフルオロボレート類は、例えばBoron Molecular Limited, Noble Park,AustraliaまたはCombi-Blocks Inc.,San Diego,USAから市販されている。適切な置換ボロネートが市販されていない場合、それらは当業界で知られた方法により、例えばMiyaura,N.and Suzuki,A.(1995)Chem.Rev.,95,2457による総説論文において記載されているように製造される。そのため、ボロネート類は、対応ブロモ化合物をブチルリチウムのようなアルキルリチウムと反応させ、次いでボレートエステル、例えば(PrO)Bと反応させることにより製造される。反応は、典型的には、テトラヒドロフランのような乾燥極性溶媒中低温(例えば、−78℃)で行われる。ボロネートエステル(例えば、ピナコラトボロネート)も、トリシクロヘキシルホスフィンなどのホスフィンおよびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などのパラジウム(0)試薬の存在下において、ビス(ピナコラト)ジボロンなどのジボロネートエステルとの反応により、ブロモ化合物から製造される。ボロネートエステルの形成は、典型的には、約100℃まで、例えば約80℃の温度へ加熱しながら、ジオキサンまたはDMSOのような乾燥極性非プロトン性溶媒中において行われる。得られたボロネートエステル誘導体は、所望であれば、対応ボロン酸を得るために加水分解されるか、またはトリフルオロボレートへ変換される。
上記反応のすべてが式Iの別のヘテロ環式テンプレートを官能基化するために用いられ、その合成が以下で概述されている。
ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリミジン類
ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリミジンテンプレートは、スキーム5Aで示されているように適切な置換アミノピラゾール(VI)およびフラグメント(VII)から合成され、ここで、Rは水素またはRである。これは一工程または二工程で行え、ここでXおよびXは親電子炭素(即ち、カルボニル、マスクドカルボニル、即ちアセタール、エナミン、共役アルケン、またはアルキン)である(Perkin I,J.C.S.(1979),3085-3094)。Xは、適切な置換基、基Rあるいはここで記載されているように反応によりRを導入しうるハロゲンまたはプソイドハロゲンなどの基である。適切な置換遊離またはマスクド1,3‐ジカルボニル誘導体とのピラゾール(VI)の環化は、置換ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリミジン類を製造するために用いられる。環化は典型的にはアルコール溶媒、トルエン、または酢酸中において行え、ピペリジン、ナトリウムエトキシド、HCl、AcOH、pTsOH、またはZnClのような添加物を存在させてもよい(J.Med.Chem.(2001),44(3),350-361、Bull.Korean Chem.Soc.(2002),23(4),610-612、Australian Journal of Chemistry(1985),38(1),221-30)。
Figure 2010513447
3,7‐二置換ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリミジン類の製造のための具体的合成スキームがスキーム5Bにおいて概述されている。ピラゾロピリミジン環は、フラグメントVIIとして置換マロンアルデヒドとアミノピラゾールとの反応により形成される。置換マロンアルデヒドは、例えば2‐(4‐フルオロフェニル)マロンアルデヒドの場合は望ましい環状官能基で、または2‐ブロモマロンアルデヒドの場合は潜在官能基、例えばハロゲンで置換され、こうしてここで概述されている反応を用いて以下で示されたスキームのようにこの位置で別の誘導化を行える。
環化反応において、溶媒中マロンアルデヒドは3‐アミノピラゾールに続いて酸、例えば氷酢酸へ加えられる。試薬は次いで還流下において加熱しながら環化される。式(I)の化合物が次いでここで概述されているハロゲン化および金属触媒反応を用いて合成される。
Figure 2010513447
式(VI)および(VII)の化合物は公知の化合物であるか、あるいは公知の方法と同様に製造される。式(VI)の多くのピラゾール類は市販されている。一方、それらは公知の方法から、例えばEP308020(Merck)において記載された工程でケトンから、またはSchmidt in Helv.Chim.Acta.(1956),39,986-991およびHelv.Chim.Acta.(1958),41,1052-1060において記載された方法により、あるいは当業者に知られた標準方法により、Rが、水素、ハロゲン、ニトロ、エステル、またはアミドである式(VI)のピラゾール類または式(I)の化合物から望ましいR官能基への変換により得られる。例えば、Rが、ハロゲンである場合、スズまたはパラジウム化学でのカップリング反応はここで記載されているように行われる。
ピラゾロ〔1,5‐a〕ピラジン類
室温においてパラジウム触媒、例えばPd(PPhを用いて、エチニル‐トリメチル‐シランとの、適切な溶媒および塩基、例えばDMF/EtN中不活性条件下における2‐ブロモ‐5‐ヨードピラジンおよびヨウ化銅(I)の混合物の反応は、2‐ブロモ‐5‐トリメチルシラニルエチニル‐ピラジンを生じる。この物質は更なる精製なしに用いられ、O‐(メシチレンスルホニル)ヒドロキシルアミンを用いて6‐ブロモ‐2‐トリメチルシラニル‐ピラゾロ〔1,5‐a〕ピラジンを形成させてN‐アミノ付加物を生じるように反応させる。これは次いで、ピラゾロピラジンコアを形成するために、塩基、例えばKCOと反応させることにより環化される(スキーム6)。
Figure 2010513447
3および7位において適切な基は次いで、ここで概述されている金属触媒反応において3および7位でハロゲン化および潜在官能基の反応により導入される。
ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリジン類
3‐ブロモピリジンは、3‐置換ピリジンを形成させるために、塩基(NaCO)およびパラジウム触媒の不活性条件下、DMEのような溶媒中で適切な置換ボロン酸と反応させられる。O‐(メシチレンスルホニル)ヒドロキシルアミンが次いで不活性条件下において3‐置換ピリジンと反応させられて、N‐アミノピリジンを形成するが、これは更なる精製なしに用いられる。不活性雰囲気中で塩基(KCO)および2‐ベンゼンスルホニル‐3‐ジメチルアミノアクリル酸メチルエステルを用いるN‐付加物の環化は、3‐カルボン酸エステルピラゾロ〔1,5‐a〕ピリジンを生じる。カルボン酸エステルは、例えば酸を形成するために水酸化ナトリウムを用いるケン化、次いでポリリン酸中で脱炭酸により除去される。
Figure 2010513447
N‐ヨードスクシンイミドでのヨウ素化およびアリールハライドの金属触媒反応は、ここで概述されているように3位で所要官能基を導入するために用いられる。
イミダゾ〔4,5‐b〕ピリジン類
イミダゾ〔4,5‐b〕ピリジン環系は、J.Heterocyclic Chemistry(1983),20(5),1339において記載されているように、アニリンと2‐クロロ‐3‐アミノピリジンとの反応により行われる(スキーム8)。
Figure 2010513447
更に官能基化された中間体の別な合成が米国特許第06723735号公報において記載されていた(スキーム9)。
Figure 2010513447
ここで記載されているように、上記の場合と類似したアリールハライドは、式(I)の所要化合物を得るためにある範囲の金属触媒反応を受ける。
イミダゾ〔4,5‐c〕ピリジン類
3‐アリール‐3H‐イミダゾ〔4,5‐c〕ピリジン環系は、Biorg.Med.Chem.Lett.(2004),14,5263において記載されているように、3H‐イミダゾ〔4,5‐c〕ピリジンとアリールヨージドとの反応により構築される(スキーム10)。
Figure 2010513447
位置異性体がクロマトグラフィーで分離されうることが報告されている。望ましい置換パターンを得るためにこの物質を更に修飾しうる可能な手法が以下で示されている(スキーム11)。
Figure 2010513447
3‐クロロ過安息香酸のような酸化剤との反応がN‐オキシドを製造するために用いられ、これは幾つかの試薬、例えばPOCl、SOClで二置換3H‐イミダゾ〔4,5‐c〕ピリジンへ転位させうる。位置異性体は次いでクロマトグラフィーにより分離しうる。アリールおよびアミノ置換生成物を得るためにXの置換は、金属触媒、例えばパラジウムの存在下において適切な求核剤の反応により行われる。
別な戦略がスキーム12において示されている。6‐クロロ‐3H‐イミダゾ〔4,5‐c〕ピリジンの合成がJ.Heterocyclic Chem.(1965),2(2),196-201において記載されている。クロロ基は、アリールおよびアミノ置換生成物を得るために、金属触媒(例えば、パラジウム)の存在下において求核剤と置換される。保護基、例えばカルバメートまたはベンジル基も、この変換で用いられる。その後でN‐アリール化合物への修飾がスキーム10において示された条件に従い行われる。
Figure 2010513447
1,5‐ジアリール‐1H‐ベンゾイミダゾール
Figure 2010513447
1,5‐ジアリール‐1H‐ベンゾイミダゾール類の合成はBiorg.Med.Chem.Lett.(2003),13,2485-2488において報告されている(スキーム13)。
Figure 2010513447
適切なアニリンで4‐ブロモ‐1‐フルオロ‐2‐ニトロベンゼンからフッ素の置換、次いで還元およびトリエチルオルトホルメートでの環化が、望ましい置換パターンのブロモ‐ベンゾイミダゾールを生じる。生成物は、1,5‐二置換ベンゾイミダゾール類を得るために、ブロミドの金属触媒反応で更に修飾してもよい。
イミダゾ〔1,2‐c〕ピリミジン類
二置換イミダゾ〔1,2‐c〕ピリミジン類はスキーム14において概述されているように製造される。
Figure 2010513447
これは7‐クロロ‐イミダゾ〔1,2‐c〕ピリミジンから出発し、その合成はYanai et al.,Heterocyclic compounds.XVIII.Synthesis of imidazo[1,2-c]- and pyrimido[1,2-c]pyrimidine derivatives,Yakugaku Zasshi(1974),94(12),1503-14において記載されていた。この物質は次いで上記反応のいずれかを用いて更に修飾しうる。
一方、7位がN‐連結飽和ヘテロサイクル、例えばモルホリンである場合、SAr反応(SAr反応の例に関しては”Advanced Organic Chemistry”,by Jerry March,4th Edition,pages 641-644参照)は、例えば米国特許第4503050号公報において記載されているように行われる(スキーム15)。
Figure 2010513447
7位がアリールまたはヘテロアリール基である場合、SAr基はここで記載されているものと類似した化学を用いて標準パラジウムクロスカップリング反応により置換しうる(スキーム16)。
Figure 2010513447
イミダゾ〔1,2‐c〕ピリミジン‐5‐オン
3,7‐二置換イミダゾ〔1,2‐c〕ピリミジン‐5‐オン類は7‐クロロ‐6H‐イミダゾ〔1,2‐c〕ピリミジン‐5‐オン(CAS番号56817‐09‐5)から製造され、その合成はMaggiali et al.(1982)Acta Naturalia de l’Ateneo Parmense,18(3),93-101およびBartholomew et al.(1975)Journal of Organic Chemistry,40(25),3708-13において記載されている。
7‐クロロ‐6H‐イミダゾ〔1,2‐c〕ピリミジン‐5‐オンはSArのような求核置換反応を用いて誘導されるか、あるいは7位で官能基を加えるために鈴木反応に付される(スキーム17)。この化合物は次いで、鈴木反応を用いる更なる官能基化の前に、上記のようにヨウ素化される。
Figure 2010513447
一方、7‐クロロ‐6H‐イミダゾ〔1,2‐c〕ピリミジン‐5‐オンは、ここで記載されている反応で使用のために、以下の中間体へ直接ヨウ素化してもよい(スキーム18)。
Figure 2010513447
加えて、他のオキソ‐ヘテロサイクルも加水分解により適切なクロロ誘導体から合成される。保護された化合物はピリドンを得るために塩基加水分解に付される。これは、クロロピリジン類の加水分解に関して文献(例えば、Australian J.Chem.(1984),37(12),2469-2477)において記載された操作に従い、HO/MeOHまたはHO/ジオキサン中においてNaOH(またはNaOH/H)と行われる。
イミダゾ〔1,2‐b〕ピリダジン
Figure 2010513447
イミダゾ〔1,2‐b〕ピリダジンコアの合成は、J.Heterocyclic Chem.(2002),39(4),p737-742において報告されているように、ピリダジン‐3‐イルアミン誘導体を用いてスキーム19において記載されているように行われる。3位で置換基の導入は、3,7‐置換化合物を得るために、J.Med.Chem.(2006),49(4),p1235-1238において例示されている。
他のヘテロサイクルは、例えばComprehensive Heterocyclic Chemistry I(Edited by A.R.Katritzky,C.W.Rees,Elsevier,1982)およびComprehensive Heterocyclic Chemistry II(Edited by A.R.Katritzky,C.W.Rees,E.F.V.Scriven,Elsevier,1996,ISBN 0-08-042072-9)において記載されているような、周知の反応を用いて合成される。
上記反応の多くにおいて、分子上の望ましくない位置で反応を生じさせないために、一以上の基を保護することが必要となりうる。保護基の例と、官能基を保護および脱保護する方法は、Protective Groups in Organic Synthesis(T.Green and P.Wuts、3rd Edition、John Wiley and Sons,1999)でみられる。
ヒドロキシ基は、例えば、エーテル(‐OR)またはエステル(‐OC(=O)R)として、例えばt‐ブチルエーテル、ベンジル、ベンズヒドリル(ジフェニルメチル)、またはトリチル(トリフェニルメチル)エーテル、トリメチルシリル、またはt‐ブチルジメチルシリルエーテル、またはアセチルエステル(‐OC(=O)CH、‐OAc)として保護される。アルデヒドまたはケトン基は、例えばアセタール(R‐CH(OR))またはケタール(RC(OR))として各々保護され、その場合にカルボニル基(>C=O)は、例えば一級アルコールとの反応により、ジエーテル(>C(OR))へ変換される。アルデヒドまたはケトン基は、酸の存在下において大過剰の水を用いた加水分解により、容易に再生される。アミン基は、例えば、アミド(‐NRCO‐R)またはウレタン(‐NRCO‐OR)として、例えばメチルアミド(‐NHCO‐CH)、ベンジルオキシアミド(‐NHCO‐OCH、‐NH‐Cbz)、t‐ブトキシアミド(‐NHCO‐OC(CH、‐NH‐Boc)、2‐ビフェニル‐2‐プロポキシアミド(‐NHCO‐OC(CH、‐NH‐Bpoc)、9‐フルオレニルメトキシアミド(‐NH‐Fmoc)、6‐ニトロベラトリルオキシアミド(‐NH‐Nvoc)、2‐トリメチルシリルエチルオキシアミド(‐NH‐Teoc)、2,2,2‐トリクロロエチルオキシアミド(‐NH‐Troc)、アリルオキシアミド(‐NH‐Alloc)、または2‐(フェニルスルホニル)エチルオキシアミド(‐NH‐Psec)として保護される。アミン類、例えば環式アミンおよびヘテロ環式N‐H基のための他の保護基には、トルエンスルホニル(トシル)およびメタンスルホニル(メシル)基およびベンジル基、例えばパラ‐メトキシベンジル(PMB)基がある。カルボン酸基は、エステル、例えばC1‐7アルキルエステル(例えば、メチルエステル、t‐ブチルエステル)、C1‐7ハロアルキルエステル(例えば、C1‐7トリハロアルキルエステル)、トリC1‐7アルキルシリル‐C1‐7アルキルエステル、またはC5‐20アリール‐C1‐7アルキルエステル(例えば、ベンジルエステル、ニトロベンジルエステル)として、またはアミド、例えばメチルアミドとして保護される。チオール基は、例えば、チオエーテル(‐SR)として、例えばベンジルチオエーテル、アセトアミドメチルエーテル(‐S‐CHNHC(=O)CH)として保護される。
式(I)の化合物の製造において重要な中間体は式(XX)の化合物である。式(XX)の新規化学中間体は本発明の別な態様を形成する。
本発明の別な態様はここで定義されているような式(I)の化合物の製造方法であり、該方法は:
(i)カルボニルジイミダゾール(CDI)の存在下において、式(XX)または(XXI)の化合物:
Figure 2010513447
またはその保護形態と適切な置換イソシアネートまたは適切な置換アミンとの反応、または
(ii)式(XX)または(XXI)の化合物:
Figure 2010513447
またはその保護形態と適切な置換アルデヒドまたはケトンとの反応、または
(iii)式(XX)または(XXI)の化合物:
Figure 2010513447
(上記式中、X1‐5、A、およびRはここで定義されている通りである)またはその保護形態と適切な置換カルボン酸または反応性誘導体との反応、
およびその後で存在する保護基を除去し、
および場合によりその後で式(I)のある化合物を式(I)の他の化合物へ変換することを含んでなる。
一つの態様において、ここで定義されているような式(I)の化合物の製造方法は、加えて:
(iv)式(V)および(VI)の化合物:
Figure 2010513447
(上記式中、RおよびRは、式(I)の化合物に関して前記で定義されている通りである)を反応させることを含んでなる。
一つの態様において、Rは、‐NHCON(H)(C1‐6アルキル)または‐NHCON(H)(CHCF)を表し、Rは4‐フルオロフェニルを表す。
本発明の別な態様によると、ここで定義されているような新規中間体が提供される。一つの態様において、新規中間体は:
1‐(3‐ブロモフェニル)‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素、
7‐(4‐フルオロフェニル)‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン、および
7‐(4‐フルオロフェニル)‐3‐ヨード‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
から選択される。
その薬学上許容される塩、溶媒和物、または誘導体
このセクションにおいて、この出願の他の全セクションの場合のように、内容がそれ以外を示していない限り、式(I)への言及には、ここで定義されているようなそのすべての他のサブ群、好ましさおよび例も含む。別記されない限り、具体的化合物への言及には、例えば以下において記載されているようなそのイオン形、塩、溶媒和物、異性体、互変異性体、N‐オキシド、エステル、プロドラッグ、同位体および保護形態、好ましくは、そのイオン形、塩、互変異性体、異性体、N‐オキシド、または溶媒和物、更に好ましくは、そのイオン形、塩、互変異性体、溶媒和物、または保護形態も含む。式(I)の多くの化合物は、塩、例えば酸付加塩、あるいはある場合に有機および無機塩基の塩、例えばカルボン酸、スルホン酸およびリン酸塩の形で存在しうる。このようなすべての塩が本発明の範囲内に属し、式(I)の化合物への言及には該化合物の塩形も含む。
本発明の塩は、常用化学法、例えば、Pharmaceutical Salts:Properties,Selection and Use,P.Heinrich Stahl(Editor),Camille G.Wermuth(Editor),ISBN:3-90639-026-8,Hardcover,388 pages,August 2002において記載された方法により、塩基性または酸性部分を含有する親化合物から合成される。通常、このような塩は水中、有機溶媒中または二種の混合物中において、これら化合物の遊離酸または塩基形を適切な塩基または酸と反応させることにより製造される、通常、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルのような非水性媒体が用いられる。酸付加塩は無機および有機双方の様々な酸で形成される。酸付加塩の例としては、酢酸、2,2‐ジクロロ酢酸、アジピン酸、アルギン酸、アスコルビン酸(例えば、L‐アスコルビン酸)、L‐アスパラギン酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、4‐アセトアミド安息香酸、ブタン酸、(+)‐ショウノウ酸、ショウノウスルホン酸、(+)‐(1S)‐ショウノウ‐10‐スルホン酸、カプリン酸、カプロン酸、カプリル酸、ケイ皮酸、クエン酸、シクラミン酸、ドデシル硫酸、エタン‐1,2‐ジスルホン酸、エタンスルホン酸、2‐ヒドロキシエタンスルホン酸、ギ酸、フマル酸、ガラクタル酸、ゲンチシン酸、グルコヘプトン酸、D‐グルコン酸、グルクロン酸(例えば、D‐グルクロン酸)、グルタミン酸(例えば、L‐グルタミン酸)、α‐オキソグルタル酸、グリコール酸、ヒップル酸、臭化水素酸、塩酸、ヨウ化水素酸、イセチオン酸、乳酸(例えば、(+)‐L‐乳酸、(±)‐DL‐乳酸)、ラクトビオン酸、マレイン酸、リンゴ酸、(−)‐L‐リンゴ酸、マロン酸、(±)‐DL‐マンデル酸、メタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸(例えば、ナフタレン‐2‐スルホン酸)、ナフタレン‐1,5‐ジスルホン酸、1‐ヒドロキシ‐2‐ナフトエ酸、ニコチン酸、硝酸、オレイン酸、オロチン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、リン酸、プロピオン酸、L‐ピログルタミン酸、サリチル酸、4‐アミノサリチル酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、硫酸、タンニン酸、(+)‐L‐酒石酸、チオシアン酸、トルエンスルホン酸(例えば、p‐トルエンスルホン酸)、ウンデシレン酸、および吉草酸からなる群より選択される酸、並びにアシル化アミノ酸およびカチオン交換樹脂と形成される塩がある。
塩の一つの具体的な群は、酢酸、塩酸、ヨウ化水素酸、リン酸、硝酸、硫酸、クエン酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、リンゴ酸、イセチオン酸、フマル酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸(メシレート)、エタンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、吉草酸、酢酸、プロパン酸、ブタン酸、マロン酸、グルクロン酸、およびラクトビオン酸から形成される塩からなる。
酸付加塩の他の群としては、酢酸、アジピン酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、クエン酸、DL‐乳酸、フマル酸、グルコン酸、グルクロン酸、ヒップル酸、塩酸、グルタミン酸、DL‐リンゴ酸、メタンスルホン酸、セバシン酸、ステアリン酸、コハク酸、および酒石酸から形成される塩がある。
本発明の化合物は、塩が形成される酸のpKaに応じて、一または二塩として存在してもよい。
化合物がアニオン性であるか、またはアニオン性である官能基(例えば、‐COOHは‐COOである)を有していれば、塩は適切なカチオンと形成される。適切な無機カチオンの例としては、NaおよびKのようなアルカリ金属イオン、Ca2+、およびMg2+のようなアルカリ土類金属カチオン、およびAl3+のような他のカチオンがあるが、それらに限定されない。適切な有機カチオンの例としては、アンモニウムイオン(即ち、NH )および置換アンモニウムイオン(即ち、NH、NH 、NHR 、NR )があるが、それらに限定されない。
一部の適切な置換アンモニウムイオンの例は、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミンおよびトロメタミン、並びにアミノ酸、例えばリジンおよびアルギニンから誘導されるものである。一般的四級アンモニウムイオンの例はN(CH である。
式(I)の化合物がアミン官能基を含有している場合、これらは、例えば当業者に周知の方法に従いアルキル化剤との反応により、四級アンモニウム塩を形成してもよい。このような四級アンモニウム化合物も式(I)の範囲内である。
本発明の化合物の塩形は典型的には薬学上許容される塩であり、薬学上許容される塩の例は、Berge et al.(1977)”Pharmaceutically Acceptable Salts”,J.Pharm.Sci.,Vol.66,pp.1-19において記載されている。しかしながら、薬学上許容されない塩も中間体として製造してよく、これが次いで薬学上許容される塩へ変換される。このような薬学上許容されない塩形も、例えば本発明の化合物の精製または分離において有用なことがあり、本発明の一部を形成する。
アミン官能基を含有する式(I)の化合物はN‐オキシドを形成してもよい。アミン官能基を含有する式(I)の化合物へのここでの言及は、N‐オキシドも含む。
化合物が幾つかのアミン官能基を含有している場合、一または二以上の窒素原子がN‐オキシドを形成するように酸化しうる。N‐オキシドの具体例は、三級アミンまたは窒素含有ヘテロサイクルの窒素原子のN‐オキシドである。
N‐オキシドは過酸化水素または過酸(例えば、ペルオキシカルボン酸)のような酸化剤で対応アミンの処理により形成される:例えばAdvanced Organic Chemistry,by Jerry March,4th Edition,Wiley Interscience,pages参照。更に詳しくは、N‐オキシドはL.W.Deady(Syn.Comm.(1977),7,509-514)の操作により製造され、そこではアミン化合物が、例えばジクロロメタンのような不活性溶媒中で、m‐クロロペルオキシ安息香酸(MCPBA)と反応させられる。N‐オキシドの具体例としては、モルホリンN‐オキシドおよびピリジンN‐オキシドがある。
式(I)の化合物は幾つかの異なる幾何異性および互変異性体で存在でき、式(I)の化合物への言及にはこのようなすべての形を含む。疑義の回避のために、化合物が幾つかの幾何異性または互変異性体のうち一つで存在でき、一つのみが具体的に記載または示されていたとしても、他のすべてが式(I)に包含される。
互変異性体の他の例としては、例えば、次の互変異性ペア:ケト/エノール(下記)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、およびニトロ/aci-ニトロの場合のように、例えばケト、エノール、およびエノラート形がある。
Figure 2010513447
式(I)の化合物が1以上のキラル中心を含有し、二種以上の光学異性体の形で存在しうる場合、式(I)の化合物への言及には、内容がそれ以外を要していない限り、個別の光学異性体または混合物(例えば、ラセミ混合物)、または二種以上の光学異性体として、そのすべての異性体(例えば、エナンチオマー、エピマー、およびジアステレオマー)を含む。
光学異性体はそれらの光学活性で(即ち、+および−異性体、またはdおよびl異性体として)特徴づけられかつ特定されるか、あるいはそれらはCahn,Ingold and Prelogにより発案された“RおよびS”命名法を用いてそれらの絶対立体化学に関して特徴づけられる:Advanced Organic Chemistry,by Jerry March,4th Edition,John Wiley & Sons,New York,1992,pages 109-114参照、およびCahn,Ingold & Prelog(1966)Angew.Chem.Int.Ed.Engl.,5,385-415参照。
光学異性体はキラルクロマトグラフィー(キラル担体でのクロマトグラフィー)を含めた幾つかの技術により分離され、このような技術は当業者に周知である。
キラルクロマトグラフィーの別法として、光学異性体は、(+)‐酒石酸、(−)‐ピログルタミン酸、(−)‐ジトルオイル‐L‐酒石酸、(+)‐マンデル酸、(−)‐リンゴ酸および(−)‐ショウノウスルホン酸のようなキラル酸とジアステレオマー塩を形成させ、好ましい結晶化法でジアステレオマーを分離し、次いで遊離塩基の個別エナンチオマーを得るために塩を解離させることにより分離される。
式(I)の化合物が2種以上の光学異性体として存在する場合、エナンチオマーのペアのうち一方のエナンチオマーは、例えば生物活性に関して、他のエナンチオマーより利点を示すことがある。そのため、ある状況においては、エナンチオマーのペアの一方のみまたは複数のジアステレオマーのうち1種のみを治療剤として用いることが望ましい。したがって、本発明は一以上のキラル中心を有する式(I)の化合物を含有した組成物を提供し、ここで式(I)の化合物の少なくとも55%(例えば、少なくとも60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、または95%)は単一光学異性体(例えば、エナンチオマーまたはジアステレオマー)として存在する。一つの一般的態様において、式(I)の化合物の総量の99%以上(例えば、実質的に全部)が単一光学異性体(例えば、エナンチオマーまたはジアステレオマー)として存在する。
本発明の化合物には1以上の同位体置換を受けた化合物を含み、具体的元素への言及はその範囲内に元素のすべての同位体を含む。例えば、水素への言及にはその範囲内にH、H(D)およびH(T)を含む。同様に、炭素および酸素への言及にはそれらの範囲内に各々12C、13C、および14Cと、16Oおよび18Oとを含む。
同位体は放射性でもまたは非放射性でもよい。本発明の一つの態様において、化合物は放射性同位体を含有しない。このような化合物は治療使用向けに好ましい。他の態様において、しかしながら、化合物は1以上の放射性同位体を含有する。このような放射性同位体を含有した化合物は診断状況において有用である。
カルボン酸基またはヒドロキシル基を有する式(I)の化合物のカルボン酸エステルおよびアシルオキシエステルなどのエステルも、式(I)により包含される。本発明の一つの態様において、式(I)はその範囲内にカルボン酸基またはヒドロキシル基を有する式(I)の化合物のエステルを含む。本発明の他の態様において、式(I)はその範囲内にカルボン酸基またはヒドロキシル基を有する式(I)の化合物のエステルを含まない。エステルの例は基‐C(=O)ORを含有する化合物であり、ここでRはエステル置換基、例えばC1‐7アルキル基、C3‐20ヘテロシクリル基、またはC5‐20アリール基、好ましくはC1‐7アルキル基である。エステル基の具体例としては、‐C(=O)OCH、‐C(=O)OCHCH、‐C(=O)OC(CH、および‐C(=O)OPhがあるが、それらに限定されない。アシルオキシ(逆エステル)基の例は‐OC(=O)Rで表され、ここでRはアシルオキシ置換基、例えばC1‐7アルキル基、C3‐20ヘテロシクリル基、またはC5‐20アリール基、好ましくはC1‐7アルキル基である。アシルオキシ基の具体例としては、‐OC(=O)CH(アセトキシ)、‐OC(=O)CHCH、‐OC(=O)C(CH、‐OC(=O)Ph、および‐OC(=O)CHPhがあるが、それらに限定されない。
化合物の多形体、化合物の溶媒和物(例えば、水和物)、複合体(例えば、シクロデキストリンのような化合物との包接複合体またはクラスレート、または金属との錯体)および化合物のプロドラッグも、式(I)に包含される。“プロドラッグ”とは、例えば、式(I)の生物活性化合物へインビボにおいて変換される化合物を意味する。
例えば、一部のプロドラッグは活性化合物のエステル(例えば、生理学的に許容される易代謝性エステル)である。代謝に際し、エステル基(‐C(=O)OR)は開裂されて、活性剤を生じる。このようなエステルは、例えば、親化合物でカルボン酸基(‐C(=O)OH)のエステル化により形成されるが、適宜に、親化合物に存在する他の反応基を前保護し、次いで必要であれば脱保護される。
このような易代謝性エステルの例として式‐C(=O)ORのものがあり、ここでRは:
1‐7アルキル(例えば、‐Me、‐Et、‐nPr、‐iPr、‐nBu、‐sBu、‐iBu、‐tBu)、
1‐7アミノアルキル(例えば、アミノエチル、2‐(N,N‐ジエチルアミノ)エチル、2‐(4‐モルホリノ)エチル)、および
アシルオキシ‐C1‐7アルキル(例えば、アシルオキシメチル、アシルオキシエチル、ピバロイルオキシメチル、アセトキシメチル、1‐アセトキシエチル、1‐(1‐メトキシ‐1‐メチル)エチル‐カルボニルオキシエチル、1‐(ベンゾイルオキシ)エチル、イソプロポキシ‐カルボニルオキシメチル、1‐イソプロポキシ‐カルボニルオキシエチル、シクロヘキシル‐カルボニルオキシメチル、1‐シクロヘキシル‐カルボニルオキシエチル、シクロヘキシルオキシ‐カルボニルオキシメチル、1‐シクロヘキシルオキシ‐カルボニルオキシエチル、(4‐テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシメチル、1‐(4‐テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシエチル、(4‐テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシメチルおよび1‐(4‐テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシエチル)である。
しかも、一部のプロドラッグは、酵素で活性化されて活性化合物を生じるか、または(例えば、抗原依存性酵素プロドラッグ療法(ADEPT)、遺伝子依存性酵素プロドラッグ療法(GDEPT)、リガンド依存性酵素プロドラッグ療法(LIDEPT)などの場合)別の化学反応で活性化合物を生じる化合物である。例えば、プロドラッグは糖誘導体または他のグリコシド複合体でも、あるいはアミノ酸エステル誘導体でもよい。
“誘導体”への言及にそのイオン形、塩、溶媒和物、異性体、互変異性体、N‐オキシド、エステル、プロドラッグ、同位体、および保護形態を含むことは、明らかであろう。
本発明の一つの態様によると、ここで定義されているような化合物あるいはその塩、互変異性体、N‐オキシド、または溶媒和物が提供される。
本発明の別な態様によると、ここで定義されているような化合物あるいはその塩または溶媒和物が提供される。
ここで定義されているような式(I)、(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)(Ie)、(If)、(Ig)、および(II)とそのサブ群の化合物への言及には、それらの範囲内に、化合物の塩、溶媒和物、互変異性体、またはN‐オキシドを含む。
タンパク質チロシンキナーゼ(PTK)
ここで記載された発明の化合物はあるチロシンキナーゼの活性を阻害または調節し、そのため該化合物はそれらのチロシンキナーゼ、特にFGFRで媒介される病状または症状の治療または予防に有用である。
FGFR
タンパク質チロシンキナーゼ(PTK)レセプターの線維芽細胞成長因子(FGF)ファミリーは、***促進、創傷治癒、細胞分化、および血管形成、並びに発育を含めた生理機能の多様性を調節する。正常および悪性双方の細胞成長並びに増殖は、オートクリンおよびパラクリン因子として作用する細胞外シグナリング分子、FGFの局所濃度における変化により影響される。オートクリンFGFシグナリングは、ホルモン非依存状態へのステロイドホルモン依存性癌の進行に際して特に重要かもしれない(Powers,et al.(2000)Endocr.Relat.Cancer,7,165-197)。
FGFおよびそれらのレセプターは幾つかの組織および細胞系において高レベルで発現され、過剰発現は悪性表現型に関与すると考えられる。更に、幾つかの癌遺伝子は成長因子レセプターをコードする遺伝子のホモログであり、ヒト膵臓癌におけるFGF依存性シグナリングの異常活性化にポテンシャルがある(Ozawa,et al.(2001),Teratog.Carcinog.Mutagen.,21,27-44)。
二つのプロトタイプメンバーは酸性線維芽細胞成長因子(aFGFまたはFGF1)および塩基性線維芽細胞成長因子(bFGFまたはFGF2)であり、今までに少なくとも20の異なるFGFファミリーメンバーが特定されてきた。FGFに対する細胞応答は、1〜4(FGFR1〜FGFR4)と番号付けされた四種の高親和性貫膜タンパク質チロシンキナーゼ線維芽細胞成長因子レセプター(FGFR)により伝達されている。リガンドが結合すると、レセプターは二量体化して、核転写因子エフェクターを最終的に調節する細胞内シグナルを伝達するために特定の細胞質チロシン残基を自己およびトランスリン酸化する。
FGFR1経路の破壊は腫瘍細胞増殖に影響を与えるはずであり、このキナーゼが内皮細胞を増殖させることに加えて多くの腫瘍種において活性化されるからである。腫瘍関連血管構造におけるFGFR1の過剰発現および活性化は、腫瘍血管形成におけるこれら分子の役割を示唆していた。
線維芽細胞成長因子レセプター2は、酸性および/または塩基性線維芽細胞成長因子とケラチノサイト成長因子リガンドに高親和性を有している。線維芽細胞成長因子レセプター2は、骨芽細胞成長および分化に際してFGFの有効な骨形成効果も増大させる。複雑な機能変化に至る線維芽細胞成長因子レセプター2の変異は、頭蓋骨縫合部の異常骨化(頭蓋骨癒合)を誘導することが示されたが、これは膜内骨形成に際するFGFRシグナリングの大きな役割を示唆している。例えば、早期頭蓋骨縫合部骨化で特徴づけられるApert(AP)症候群において、ほとんどのケースは線維芽細胞成長因子レセプター2で機能獲得(gain-of-function)を生じる点変異を伴っている(Lemonnier,et al.(2001),J.Bone Miner.Res.,16,832-845)。加えて、頭蓋骨癒合症候群の患者における変異検査では、幾つかの反復FGFR2変異がPfeiffer症候群の重症例の原因であることを示している(Lajeunie et al,European Journal of Human Genetics(2006)14,289-298)。FGFR2の具体的変異としては、FGFR2におけるW290C、D321A、Y340C、C342R、C342S、C342W、N549H、K641Rがある。
Apert、Crouzon、Jackson-Weiss、Beare-Stevenson cutis gyrateおよびPfeiffer症候群を含めたヒト骨格発育における幾つかの重度な異常症は、線維芽細胞成長因子レセプター2で変異の出現と関連している。Pfeiffer症候群(PS)の、全部ではない、ほとんどのケースは線維芽細胞成長因子レセプター2遺伝子のデノボ変異でも引き起こされ(Meyers,et al.(1996)Am.J.Hum.Genet.,58,491-498、Plomp,et al.(1998)Am.J.Med.Genet.,75,245-251)、線維芽細胞成長因子レセプター2における変異がリガンド特異性を支配する基本的規則の一つを破ることが最近示された。即ち、線維芽細胞成長因子レセプターの二つの変異スプライス形、FGFR2cおよびFGFR2bが、非定型FGFリガンドと結合して活性化される能力を獲得していた。リガンド特異性のこの喪失が異常シグナリングに繋がり、これら疾患症候群の重度表現型が線維芽細胞成長因子レセプター2の異所性リガンド依存性活性化に起因することを示唆している(Yu,et al.(2000),Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,97,14536-14541)。
染色体転座または点変異などのFGFR3レセプターチロシンキナーゼの遺伝子異常は、異所で発現されるまたは脱調節される、構成的に活性なFGFR3レセプターをもたらす。このような異常は、一部の多発性骨髄腫と、膀胱、肝細胞、口内扁平上皮細胞癌および子宮頸癌に関連している(Powers,C.J.et al.(2000)Endocr.Rel.Cancer,7,165、Qiu,W.et al.(2005),World Journal Gastroenterol.,11(34))。したがって、FGFR3インヒビターは多発性骨髄腫、膀胱および子宮頸癌の治療に有用となるであろう。FGFR3は膀胱癌、特に侵襲性膀胱癌でも過剰発現される。FGFR3は尿路上皮癌(UC)で変異により多くが活性化されている(Journal of Pathology(2007),213(1),91-98)。発現増加は変異と関連していたが(変異腫瘍の85%は高レベル発現を示した)、検出可能な変異のない腫瘍の42%も、多くの筋肉侵襲性腫瘍を含めて、過剰発現を示した。
このように、FGFRを阻害する化合物は、特に血管形成を阻害することにより、腫瘍で成長を妨げるまたはアポトーシスを誘導する手段を提供する上で有用となろう。したがって、本化合物は癌のような増殖性障害を治療または予防する上で有用となろう、と予想される。特に、レセプターチロシンキナーゼの活性化変異体またはレセプターチロシンキナーゼの上方調節を有する腫瘍は、インヒビターに特に感受性かもしれない。ここで記載された特異的RTKのイソ型の活性化変異体を有する患者も、RTKインヒビターでの治療を特に有益なものとしうる。
FGFR4の過剰発現は前立腺および甲状腺の両癌で悪い予後と関連していた(Ezzat,S.,et al.(2002)The Journal of Clinical Investigation,109,1、Wang et al.(2004)Clinical Cancer Research,10)。加えて、生殖系多型性(Gly388Arg)は肺、乳、結腸、および前立腺癌の発生率増加と関連している(Wang et al.(2004)Clinical Cancer Research,10)。加えて、FGFR4のトランケート形(キナーゼドメインを含む)が脳下垂体腫瘍の40%に存在することも見出したが、正常組織には存在しない。
最近の研究は、古典型小葉癌(CLC)におけるFGFR1発現と腫瘍原性との関連性を示していた。CLCは全乳癌の10〜15%を占め、一般的にp53およびHer2発現を欠くが、エストロゲンレセプターの発現を留めている。8p12‐p11.2の遺伝子増幅がCLCケースの〜50%で証明され、これはFGFR1の発現増加と関連していることが示された。FGFR1に対するsiRNAまたは該レセプターの小分子インヒビターに関する予備研究は、特にこのシグナリング経路の阻害に感受性であり、この増幅を呈する細胞系を示した(Reis-Filho et al.(2006)Clin.Cancer Res.,12(22),6652-6662)。
最多の小児軟部組織肉腫、横紋筋肉腫(RMS)は、骨格筋形成に際する異常増殖および分化に起因している可能性がある。FGFR1は一次横紋筋肉腫で過剰発現され、5′CpGアイランドの低メチル化と、AKT1、NOG、およびBMP4遺伝子の異常発現とに関連している(Genes,Chromosomes & Cancer(2007),46(11),1028-1038)。
線維症状は、線維組織の異常または過剰沈着に起因する大きな医学的問題である。これは肝硬変、糸球体腎炎、肺線維症、全身性線維症、リウマチ様関節炎を含めた多くの疾患と創傷治癒の自然の工程において生じる。病的線維症のメカニズムは完全には理解されていないが、線維芽細胞の増殖および細胞外マトリックスタンパク質(コラーゲンおよびフィブロネクチンを含む)の沈着に関与する様々なサイトカイン(腫瘍壊死因子(TNF)、線維芽細胞成長因子(FGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、および形質転換成長因子ベータ(TGFβ)を含む)の作用に起因していると考えられる。これは組織構造および機能の変化とその後で病変に繋がる。
幾つかの前臨床研究が、肺線維症の前臨床モデルで線維芽細胞成長因子の上方調節を証明していた(Inoue,et al.(1997 & 2002)、Barrios,et al.(1997))。TGFβ1およびPDGFは線維形成工程に関与していることが報告され(reviewed by Atamas & White,2003)、別に公開された研究においてはFGFの上昇を示し、それに伴う線維芽細胞増殖の増加は高TGFβ1に応答した可能性がある(Khalil,et al.,2005)。線維症状におけるこの経路の潜在的治療関連性が、特発性肺線維症(IPF)において、報告されたピルフェニドンの臨床効果(Arata,et al.,2005)により示唆されている。
特発性肺線維症(原因不明線維化肺胞炎とも称される)は、肺の瘢痕を伴う進行性症状である。徐々に、肺の気嚢は線維組織で置き換わるようになり、それが厚くなって、酸素を血流へ運ぶ組織能の不可逆的喪失を引き起こす。該症状の徴候としては、息切れ、慢性乾咳、疲労、胸痛および急激な体重減少をもたらす食欲不振がある。症状は5年後死亡率約50%と極めて厳しい。
血管内皮細胞成長因子(VEGFR)
慢性増殖性疾患は多くが根深い血管形成を伴い、これは炎症および/または増殖状態に関与するかまたはそれを維持し、あるいは血管の侵襲性増殖により組織破壊へ繋がる(Folkman(1997),79,1-81、Folkman(1995),Nature Medicine,1,27-31、Folkman and Shing(1992)J.Biol.Chem.,267,10931)。
血管形成は、通常、新または置換血管の生成、または新生血管形成を表すために用いられている。それは必要かつ生理的な正常工程であり、それにより血管構造が胚で確立される。血管形成は一般的にほとんどの正常成人組織で起きず、例外は***、月経および創傷治癒の部位である。多くの疾患は、しかしながら、永続的で未調節の血管形成により特徴づけられる。例えば、関節炎では、新たな毛細血管が関節に侵入して、軟骨を破壊する(Colville-Nash and Scott(1992),Ann.Rhum.Dis.,51,919)。糖尿病(および多くの異なる眼疾患)では、新血管は斑、網膜または他の眼構造に侵入して、盲目を引き起こすこともある(Brooks,et al.(1994)Cell,79,1157)。アテローム性動脈硬化症の工程が血管形成と関連していた(Kahlon,et al.(1992)Can.J.Cardiol.,8,60)。腫瘍成長および転移は血管形成依存性であることが見出された(Folkman(1992),Cancer Biol.,3,65、Denekamp,(1993)Br.J.Rad.,66,181、Fidler and Ellis(1994),Cell,79,185)。
主要疾患における血管形成の関与の認識が、血管形成のインヒビターを特定および開発する研究でなされてきた。これらのインヒビターは、血管形成カスケード、例えば血管形成シグナルによる内皮細胞の活性化、分解酵素の合成および放出、内皮細胞遊走、内皮細胞の増殖、および毛細管の形成における個別の標的に応じて、通常分類されている。したがって、血管形成は多くの段階で起こり、これらの様々な段階で血管形成を阻止するように働く化合物を発見および開発する試みが進行している。
多様なメカニズムで働く血管形成のインヒビターが、癌および転移(O’Reilly,et al.(1994)Cell,79,315、Ingber,et al.(1990)Nature,348,555)、眼疾患(Friedlander,et al.(1995)Science,270,1500)、関節炎(Peacock,et al.(1992),J.Exp.Med.,175,1135、Peacock,et al.(1995),Cell.Immun.,160,178)、および血管腫(Taraboletti,et al.(1995)J.Natl.Cancer Inst.,87,293)などの疾患に有益であることを知らせる文献がある。
レセプターチロシンキナーゼ(RTK)は、細胞の形質膜を通る生化学シグナルの伝達に際して重要である。これらの貫膜分子は、特徴として、形質膜のセグメントを介して細胞内チロシンキナーゼドメインへ繋がれた、細胞外リガンド結合ドメインからなる。レセプターへのリガンドの結合はレセプター関連チロシンキナーゼ活性の刺激をもたらし、これがレセプターおよび他の細胞内タンパク質の双方においてチロシン残基のリン酸化に繋がり、様々な細胞応答へと至る。今までに、アミノ酸配列ホモロジーで規定される、少なくとも19の別々なRTKサブファミリーが確認されてきた。
血管内皮細胞成長因子(VEGF)、ポリペプチドは、インビトロで内皮細胞に***促進性であり、インビボにおいて血管形成応答を刺激する。VEGFは不適切な血管形成とも関連していた(Pinedo,H.M.,et al.(2000),The Oncologist,5(90001),1-2)。VEGFRはタンパク質チロシンキナーゼ(PTK)である。PTKは細胞機能に関与するタンパク質で特定チロシン残基のリン酸化を触媒し、こうして細胞成長、生存、および分化を調節している(Wilks,A.F.(1990),Progress in Growth Factor Research,2,97-111、Courtneidge,S.A.(1993)Dev.Supp.I,57-64、Cooper,J.A.(1994),Semin.Cell Biol.,5(6),377-387、Paulson,R.F.(1995),Semin.Immunol.,7(4),267-277、Chan,A.C.(1996),Curr.Opin.Immunol.,8(3),394-401)。
VEGFの3種PTKレセプターが確認されていた:VEGFR‐1(Flt‐1)、VEGFR‐2(Flk‐1またはKDR)、およびVEGFR‐3(Flt‐4)。これらのレセプターは血管形成に関与し、シグナル伝達に係わっている(Mustonen,T.et al.(1995),J.Cell Biol.,129,895-898)。
特に興味深いものはVEGFR‐2であり、これは主に内皮細胞で発現される貫膜レセプターPTKである。VEGFによるVEGFR‐2の活性化は、腫瘍血管形成を始めるシグナル伝達経路で重要な工程である。VEGF発現は腫瘍細胞に構築的であり、ある刺激に応答して上方調節されることもある。このような刺激が低酸素であれば、VEGF発現は腫瘍および関連宿主組織の双方で上方調節される。VEGFリガンドは、その細胞外VEGF結合部位との結合によりVEGFR‐2を活性化する。これは、VEGFR‐2の細胞内キナーゼドメインで、VEGFRのレセプター二量体化とチロシン残基の自己リン酸化に繋がる。キナーゼドメインはATPからチロシン残基へリン酸を移すように働き、こうしてVEGFR‐2の下流でシグナリングタンパク質のための結合部位を提供し、こうして血管形成の開始へと最終的に繋がる(McMahon,G.(2000),The Oncologist,5(90001),3-10)。
VEGFR‐2のキナーゼドメイン結合部位における阻害はチロシン残基のリン酸を阻止して、血管形成の開始を壊すように働く。
血管形成は、血管形成因子と称される様々なサイトカインにより媒介される新血管形成の生理学的工程である。固形腫瘍におけるその潜在的病態生理学的役割が30年以上にわたり広く研究されてきたが、慢性リンパ性白血病(CLL)および他の悪性血液障害における血管形成の亢進が最近になり認識されてきた。高レベルの血管形成が、CLL患者の骨髄およびリンパ節の双方で、様々な実験法により証拠づけられてきた。この疾患の病態生理学における血管形成の役割は完全には解明されていないが、実験データは幾つかの血管形成因子が疾患進行で役割を果たすことを示唆している。血管形成の生物学的マーカーはCLLにおいて予後関連性であることも示された。これは、VEGFRインヒビターがCLLなどの白血病の患者にも有益であることを示す。
腫瘍塊が臨界サイズを越えるためには、それに伴う血管構造を発達させねばならない。腫瘍血管構造の標的化は腫瘍膨張を制限し、有用な癌療法となりうることが提案されていた。腫瘍成長の観察によれば、小さな腫瘍塊がいかなる腫瘍特異的血管構造もなしに組織において存続しうることを示した。非血管新生腫瘍の成長停止は、腫瘍の中央部における低酸素の効果に起因するものであった。更に最近、様々な血管形成促進および抗血管形成因子が確認され、腫瘍塊における血管形成刺激およびインヒビターの正常比の破壊が自律的血管新生をもたらす工程、“血管形成スイッチ”の概念へ到達するに至った。血管形成スイッチは、悪性変換を駆動させる同様の遺伝子変化:癌遺伝子の活性化および腫瘍抑制遺伝子の喪失により支配されている可能性がある。幾つかの成長因子は血管形成のポジティブレギュレーターとして作用する。これらの中で主要なものは、血管内皮細胞成長因子(VEGF)、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)およびアンギオゲニンである。トロンボスポンジン(Tsp‐1)、アンギオスタチン、およびエンドスタチンなどのタンパク質は、血管形成のネガティブレギュレーターとして機能する。
VEGFR1ではなくVEGFR2の阻害は、マウスモデルにおいて、血管形成スイッチング、永続的血管形成および初期腫瘍成長を著しく破壊する。後期腫瘍において、VEGFR2遮断に対する表現型抵抗が出現したが、治療に際して初期の成長抑制後に腫瘍が再成長したからである。VEGF遮断に対するこの抵抗は、VEGFとは無関係に、FGFファミリーのメンバーを含めた他の血管形成促進因子の低酸素媒介誘導と関連して、腫瘍血管形成の再活性化を伴う。これらの他の血管形成促進シグナルは回避期に腫瘍の再血管新生および再成長へ機能的に関与するが、FGF遮断がVEGF阻害に直面して進行を損なうからである。VEGFR1ではなくVEGFR2の阻害は、血管形成スイッチング、永続的血管形成および初期腫瘍成長を著しく破壊した。後期腫瘍において、VEGFR2遮断に対する表現型抵抗が出現したが、治療に際して初期の成長抑制後に腫瘍が再成長したからである。VEGF遮断に対するこの抵抗は、VEGFとは無関係に、FGFファミリーのメンバーを含めた他の血管形成促進因子の低酸素媒介誘導と関連して、腫瘍血管形成の再活性化を伴う。これらの他の血管形成促進シグナルは回避期に腫瘍の再血管新生および再成長へ機能的に関与するが、FGF遮断がVEGF阻害に直面して進行を損なうからである。
FGFトラップアデノウイルスは、FGF1、FGF3、FGF7、およびFGF10を含むFGFファミリーの様々なリガンドと結合してそれを遮断し、それによりインビトロおよびインビボにおいて血管形成を効果的に阻害する、と以前に報告されていた。実際に、マウスモデルの再成長期にFGFトラップ治療を加えると、抗VEGFR2単独と比較して腫瘍成長に有意な減少を生じた。腫瘍担持量のこの減少は血管形成の減少を伴い、これは腫瘍内血管密度の減少として観察された。
Batchelor et al.(Batchelor et al.,2007,Cancer Cell,11(1),83-95)は、フェーズ2の研究において、pan‐VEGFレセプターチロシンキナーゼインヒビター、AZD2171により治療された患者で、神経膠芽腫血管の正常化に関する証拠を出している。AZD2171を用いる根拠は、インビボ乳癌モデルで灌流および血管密度の減少を示す結果に、一部は基づいていた(Miller et al.,2006,Clin.Cancer Res.12,281-288)。更に、正常位神経膠腫モデルを用いて、放射線と相乗効果を発揮するように抗VEGFR2抗体を送達しうる最適時間枠が以前に特定されていた。正常化の枠内において、酸素供給の改善、周皮細胞カバレッジの増加と、腫瘍内で間質圧および透過性の減少に繋がるアンギオポエチン‐1の上方調節があった(Winkler et al.,2004,Cancer Cell,6,553-563)。正常化の枠は、血液量、相対的血管サイズおよび血管透過性を測定するために、MRI勾配エコー、スピンエコーおよびコントラスト増強を用いる磁気共鳴画像化(MRI)を用いて定量される。
著者らは、AZD2171治療での進行がCEC、SDF1、およびFGF2の増加を伴い、一方投薬中止後の進行が循環前駆細胞(CPC)および血漿FGF2レベルの増加と相関することを示した。MRI測定と相関したSDF1およびFGF2の血漿レベルにおける増加は、相対的血管密度および大きさの増加を証明した。そのため、循環バイオマーカーと組み合わせた血管正常化のMRI測定は、抗血管形成剤に対する応答を評価するために有効な手段をもたらす。
PDGFR
悪性腫瘍は未制御細胞増殖の産物である。細胞成長は、成長促進と、成長阻害因子とのデリケートなバランスにより制御されている。正常組織において、これら因子の産生および活性は、器官の正常な完全性および機能性を維持するように、制御的かつ調節的に成長する分化細胞をもたらす。悪性細胞はこの制御を逃れる、自然バランスは(様々なメカニズムにより)乱れて調節されず、異常細胞成長が生じる。腫瘍発育において、重要な成長因子は、細胞表面チロシンキナーゼレセプター(PDGFR)を介してシグナルを送りかつ成長、増殖、および分化を含む様々な細胞機能を刺激するペプチド成長因子のファミリーを含んでなる、血小板由来成長因子(PDGF)である。PDGF発現は、神経膠芽腫および前立腺癌を含む幾つかの異なる固形腫瘍において証明されていた。化学名4‐〔(4‐メチル‐1‐ピペラジニル)メチル〕‐N‐〔4‐メチル‐3‐〔〔4‐(3‐ピリジニル)‐2‐イルピリジニル〕アミノ〕フェニル〕ベンズアミドメタンスルホネートをもつチロシンキナーゼインヒビター イマチニブメシレートは、Bcr‐Abl癌タンパク質および細胞表面チロシンキナーゼレセプターc‐Kitの活性を遮断し、そのため慢性骨髄性白血病および胃腸間質腫瘍の治療に承認されている。イマチニブメシレートはPDGFRキナーゼの有効インヒビターでもあり、慢性骨髄単球性白血病および多形性神経膠芽腫の治療について、PDGFRで活性化変異のこれら疾患における証拠に基づき現在評価されている。加えて、化学名4‐〔4‐〔3‐〔4‐クロロ‐3‐(トリフルオロメチル)フェニル〕ウレイド〕フェノキシ〕‐N2‐メチルピリジン‐2‐カルボキサミドをもつソラフェニブ(BAY43‐9006)は、細胞増殖を阻害するためにRafシグナリング経路、および腫瘍血管形成を阻害するためにVEGFR/PDGFRシグナリングカスケードを双方とも標的化している。ソラフェニブは肝臓および腎臓癌を含む幾つかの癌の治療について研究されている。
好酸球増多症候群のようなPDGFRの活性化に依存する症状がある。PDGFR活性化は、慢性骨髄単球性白血病(CMML)を含む他の悪性疾患とも関連している。他の障害、***性皮膚線維肉腫、浸潤性皮膚腫瘍において、PDGF‐Bリガンドをコードする遺伝子に係わる相互転座は、キメラリガンドの構成的分泌とレセプター活性化をもたらす。PDGFRの公知インヒビターであるイマチニブは、これら疾患の三種すべてに対して活性を有する。
選択的インヒビターの利点
差別化された選択性をもつFGFRキナーゼインヒビターの開発は、疾患がFGFR脱調節により駆動される患者サブ群でこれらの標的化剤を用いる新たな機会を提供する。追加キナーゼ、特にVEGFR2およびPDGFR‐ベータで低い阻害作用を示す化合物は、差別化された副作用または毒性を有する機会を呈し、そのためこれら適応症で更に有効な治療をもたらす。VEGFR2およびVEGFR‐ベータのインヒビターは、高血圧または浮腫のような毒性を各々伴う。VEGFR2インヒビターの場合、この高血圧作用は多くが用量制限的であり、ある患者集団で禁忌となることがあり、臨床管理を要する。
生物活性および治療のための使用
本発明の化合物およびそのサブ群は、線維芽細胞成長因子レセプター(FGFR)阻害または調節活性、および/または血管内皮細胞成長因子レセプター(VEGFR)阻害または調節活性、および/または血小板由来成長因子レセプター(PDGFR)を有し、ここで記載された病状または症状を予防または治療する上で有用となろう。加えて、本発明の化合物およびそのサブ群は、該キナーゼにより媒介される疾患または症状を予防または治療する上で有用となろう。癌のような病状または症状の予防、防止または治療への言及には、それらの範囲内に、癌の発生率の低下または減少を含む。
ここで用いられているように、キナーゼの活性に適用されているような用語“調節”は、タンパク質キナーゼの生物活性のレベルにおける変化を表す意味である。そのため、調節には関連タンパク質キナーゼ活性で増加または減少を生じる生理的変化を包含している。後者の場合に、調節は“阻害”と記載されることもある。調節は直接的または間接的に生じ、いかなるメカニズムにより、例えば(例えば、転写、翻訳および/または翻訳後修飾を含む)遺伝子発現のレベル、キナーゼ活性のレベルで直接的または間接的に作用する調節要素をコードする遺伝子の発現のレベルを含めて、いかなる生理的レベルで媒介されてもよい。そのため、調節には、遺伝子増幅(即ち、多重遺伝子コピー)を含めたキナーゼの高/抑制発現または過剰もしくは過少発現、および/または転写効果による高または低発現、並びに変異による((脱)活性化を含む)タンパク質キナーゼの高(または低)活性および(脱)活性化を含む。用語“調節された”、“調節している”および“調節する”は、それに応じて解釈されるべきである。
ここで用いられているように、例えばここで記載されているようなキナーゼと一緒に用いられるような用語“媒介される”は、該用語が適用される様々な工程、疾患、状態、症状、治療および介入が、キナーゼが生物学的役割を果たすものであるように、限定的に用いられる意味である。該用語が疾患、状態、または症状に適用される場合、キナーゼで果たされる生物学的役割は直接的でもまたは間接的でもよく、該疾患、状態、または症状の徴候の現れ(あるいはその病因または進行)に必要および/または十分であればよい。そのため、キナーゼ活性(特に異常レベルのキナーゼ活性、例えばキナーゼ過剰発現)は必ずしも疾患、状態または症状の主原因である必要はなく、むしろキナーゼ媒介疾患、状態または症状には、問題のキナーゼが部分的に関与するだけである多因性病因および複雑な進行を有するものを含めて考えられる。該用語が治療、予防または介入に適用される場合、キナーゼで果たされる役割は直接的でもまたは間接的でもよく、治療、予防の実施、または介入の結果に必要および/または十分であればよい。そのため、キナーゼで媒介される病状または症状には、具体的癌薬剤または治療に対する耐性の獲得を含む。
そのため、例えば、本発明の化合物は癌の発生率の低下または減少に有用となろうと考えられる。
更に詳しくは、式(I)の化合物およびそのサブ群はFGFRのインヒビターである。例えば、本発明の化合物はFGFR1、FGFR2、FGFR3および/またはFGFR4、特にFGFR1、FGFR2、およびFGFR3から選択されるFGFRに対して活性を有する。
好ましい化合物は、FGFR1、FGFR2およびFGFR3、更にFGFR4から選択される1種以上のFGFRを阻害する化合物である。本発明の好ましい化合物は、0.1μM以下のIC50値を有するものである。
本発明の化合物はVEGFRに対しても活性を有する。
本発明の化合物はPDGFRキナーゼに対しても活性を有する。特に、本化合物はPDGFRのインヒビターであり、例えばPDGFR Aおよび/またはPDGFR Bを阻害する。
加えて、本発明の化合物の多くはVEGFR(特にVEGFR2)および/またはPDGFRと比較してFGFR1、2、および/または3キナーゼおよび/またはFGFR4に選択性を示し、このような化合物は本発明の一つの好ましい態様を表す。特に、本化合物はVEGFR2に選択性を示す。例えば、本発明の多くの化合物は、VEGFR(特にVEGFR2)および/またはPDGFR Bに対するIC50の10〜100分の1であるIC50値をFGFR1、2、および/または3および/またはFGFR4に対して有する。特に、本発明の好ましい化合物は、VEGFR2よりFGFR、特にFGFR1、FGFR2、FGFR3、および/またはFGFR4に対して少なくとも10倍大きな活性または阻害を有している。更に好ましくは、本発明の化合物は、VEGFR2よりFGFR、特にFGFR1、FGFR2、FGFR3および/またはFGFR4に対して少なくとも100倍大きな活性または阻害を有している。これはここで記載されている方法を用いて調べられる。
FGFR、VEGFRおよび/またはPDGFRキナーゼを調節または阻害するそれら活性の結果として、本化合物は、特に血管形成を阻害することにより、新生物の成長を妨げるまたはアポトーシスを誘導する手段を提供する上で有用となろう。したがって、本化合物は癌のような増殖性障害を治療または予防する上で有用となる、と予想される。加えて、本発明の化合物は増殖、アポトーシスまたは分化に障害がある疾患の治療に有用であろう。
特に、VEGFRの活性化変異体またはVEGFRの上方調節を有する腫瘍と高レベルの血清乳酸デヒドロゲナーゼを有する患者は、特に本発明の化合物に感受性かもしれない。ここで記載された特異的RTKのイソ型の活性化変異体を有する患者も、本発明の化合物での治療を特に有益なものとしうる。例えば、クローン前駆細胞がVEGFRを発現する急性白血病細胞におけるVEGFR過剰発現。しかも、FGFR1、FGFR2、FGFR3、またはFGFR4のようなFGFRのイソ型の活性化変異体、上方調節または過剰発現を有する特定の患者は特に本発明の化合物に感受性であり、そのためこのような具体的腫瘍を有するここで記載されているような患者も本発明の化合物での治療を特に有益なものとしうる。ここで記載されているようなレセプターチロシンキナーゼの一つの変異形に治療が係わるかまたは向けられることが好ましい。このような変異を有する腫瘍の診断は、当業者に知られてここで記載されているような技術、例えばRTPCRおよびFISHを用いて行われる。
治療(または阻害)される癌の例としては、癌、例えば膀胱、乳、結腸(例えば、結腸腺癌および結腸腺腫のような結腸直腸癌)、腎臓、表皮、肝臓、肺臓の癌、例えば腺腫、小細胞肺癌および非小細胞肺癌、食道、胆嚢、卵巣、膵臓、例えば外分泌膵臓癌、胃、子宮頸部、子宮内膜、甲状腺、前立腺または皮膚、例えば扁平上皮細胞癌、リンパ系の造血腫瘍、例えば白血病、急性リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、有毛状細胞リンパ腫またはBurkettリンパ腫、骨髄系の造血腫瘍、例えば白血病、急性および慢性骨髄性白血病、骨髄増殖性症候群、骨髄異形成性症候群または前骨髄細胞性白血病、多発性骨髄腫、甲状腺小胞癌、間葉源の腫瘍、例えば線維肉腫または横紋筋肉腫、中枢または末梢神経系の腫瘍、例えば星状細胞腫、神経芽腫、神経膠腫または神経鞘腫、メラノーマ、セミノーマ、奇形癌、骨肉腫、色素性乾皮症、角化棘細胞腫、甲状腺小胞癌、またはカポジ肉腫があるが、それらに限定されない。
ある癌は特定薬物との治療に耐性である。これは腫瘍の種類によるものか、または化合物との治療のために生じうる。この点において、多発性骨髄腫への言及には、ボルテゾミブ感受性多発性骨髄腫または難治性多発性骨髄腫を含む。同様に、慢性骨髄性白血病への言及には、イミタニブ感受性慢性骨髄性白血病および難治性慢性骨髄性白血病を含む。慢性骨髄性白血病は慢性骨髄系白血病、慢性顆粒球性白血病、またはCMLとしても知られる。同様に、急性骨髄性白血病は急性骨髄芽球性白血病、急性顆粒球性白血病、急性非リンパ性白血病、またはAMLとも称される。
本発明の化合物は、前悪性でもまたは安定型でも、異常細胞増殖の造血疾患、例えば骨髄増殖性疾患の治療にも用いられる。骨髄増殖性疾患(“MPD”)は過剰細胞が産生される骨髄の疾患のグループである。それらは骨髄異形成症候群と関連し、それへ進行することがある。骨髄増殖性疾患には、真性多血症、本態性血小板血症および一次骨髄線維症がある。
このように、異常細胞成長を含んでなる疾患または症状を治療するための本発明の医薬組成物、使用または方法において、異常細胞成長を含んでなる疾患または症状は一つの態様において癌である。
更に、T細胞リンパ増殖性疾患にはナチュラルキラー細胞から誘導されるものを含む。B細胞リンパ腫という用語にはびまん性大B細胞型リンパ腫を含む。
加えて、本発明の化合物は胃腸(胃としても知られる)癌、例えば胃腸間質腫瘍に用いられる。胃腸癌は、食道、胃、肝臓、胆管系、膵臓、腸および肛門を含めた胃腸管の悪性状態に関する。
間葉源の腫瘍の別な例はEwing肉腫である。
このように、異常細胞成長を含んでなる疾患または症状を治療するための本発明の医薬組成物、使用または方法において、異常細胞成長を含んでなる疾患または症状は一つの態様において癌である。
癌の一部例としては、多発性骨髄腫、膀胱、子宮頸部、前立腺および甲状腺癌、肺、乳および結腸癌がある。
癌の別な例としては、多発性骨髄腫、膀胱、肝細胞、口内扁平上皮細胞癌および子宮頸癌がある。
FGFR、例えばFGFR1阻害活性を有する本発明の化合物は、乳癌、特に古典型小葉癌(CLC)の治療または予防に特に有用となろう、と更に考えられる。
本発明の化合物はFGFR4活性を有するため、それらは前立腺または脳下垂体癌の治療にも有用となろう。
特にFGFRインヒビターとしての本発明の化合物は、多発性骨髄腫、骨髄増殖性障害、子宮内膜癌、前立腺癌、膀胱癌、肺癌、卵巣癌、乳癌、胃癌、結腸直腸癌、および口内扁平上皮細胞癌の治療にも有用である。
癌の別な例は、多発性骨髄腫、子宮内膜癌、膀胱癌、子宮頸癌、前立腺癌、肺癌、乳癌、結腸直腸癌および甲状腺癌である。
特に、本発明の化合物は、多発性骨髄腫(特に、t(4、14)転座またはFGFR3過剰発現の多発性骨髄腫)、前立腺癌(ホルモン難治性前立腺癌)、子宮内膜癌(特に、FGFR2で活性化変異の子宮内膜腫瘍)および乳癌(特に、小葉乳癌)の治療におけるものである。
特に、本化合物はCLC(古典型小葉癌)のような小葉癌の治療に有用である。
本化合物はFGFR3に対する活性を有しているため、それらは多発性骨髄腫および膀胱の治療に有用となろう。
特に、本発明の化合物は、t(4、14)転座陽性多発性骨髄腫の治療に有用である。
本化合物はFGFR2に対する活性を有しているため、それらは子宮内膜、卵巣、胃および結腸直腸癌の治療に有用となろう。FGFR2は上皮卵巣癌でも過剰発現され、したがって本発明の化合物は上皮卵巣癌のような卵巣癌を治療する上で特に有用となりうる。
本発明の化合物は、VEGFR2インヒビターまたはVEGFR2抗体(例えば、アバスチン)で前治療された腫瘍の治療にも有用となりうる。
特に、本発明の化合物はVEGFR2耐性腫瘍の治療に有用となりうる。VEGFR2インヒビターおよび抗体は甲状腺および腎臓細胞癌の治療に用いられ、したがって本発明の化合物はVEGFR2耐性甲状腺および腎臓細胞癌の治療に有用となりうる。
癌は、FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4から選択される1種以上のFGFR、例えばFGFR1、FGFR2、またはFGFR3から選択される1種以上のFGFRの阻害に感受性である癌である。
具体的な癌がFGFRの阻害に感受性であるかどうかにかかわらず、VEGFR、またはPDGFRシグナリングは、下記実施例79および80で掲載されているような細胞成長アッセイの手段により、または“診断の方法”と題されたセクションで掲載されているような方法により調べられる。
本発明の化合物、特にFGFR、VEGFR、またはPDGFR阻害活性を有する化合物は、高レベルのFGFR、VEGFR、またはPDGFRと関連するまたはその存在で特徴づけられる種類の癌、例えばこの関係において本出願の序文セクションで言及された癌の治療または予防に特に有用となろう、と更に考えられる。
一部のFGFRインヒビターは他の抗癌剤と一緒に用いうることが見出された。例えば、細胞成長を調節することで癌発育の特徴面のうち二つに対処するために、アポトーシスを誘導するインヒビターを異なるメカニズムで作用する他の剤と組み合わせることが有益となりうる。このような組み合わせの例が以下に掲載されている。
本発明の化合物は、増殖の障害に起因する他の症状、例えばII型または非インスリン依存性糖尿病、自己免疫疾患、頭部外傷、発作、癲癇、神経変性疾患、例えばアルツハイマー、運動ニューロン疾患、進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症およびPick病、例えば自己免疫疾患および神経変性疾患を治療する上で有用となろう、とも考えられる。
本発明の化合物が有用であろうと考えられる病状および症状の1サブ群は、炎症疾患、心臓血管疾患および創傷治癒からなる。
FGFR、VEGFR、およびPDGFRは、アポトーシス、血管形成、増殖、分化および転写で役割を果たすことも知られ、したがって本発明の化合物は癌以外の次の疾患:慢性炎症疾患、例えば全身性紅斑性狼瘡、自己免疫性糸球体腎炎、リウマチ様関節炎、乾癬、炎症性腸疾患、自己免疫糖尿病、湿疹過敏反応、喘息、COPD、鼻炎および上部呼吸管疾患、心臓血管疾患、例えば心肥大、再狭窄、アテローム性動脈硬化症、神経変性障害、例えばアルツハイマー病、エイズ関連痴呆、パーキンソン病、筋委縮性側索硬化症、色素性網膜炎、脊髄筋萎縮および小脳変性症、糸球体腎炎、骨髄異形成症候群、虚血性損傷関連心筋梗塞、発作および再灌流損傷、不整脈、アテローム性動脈硬化症、毒素誘導性またはアルコール関連肝疾患、血液疾患、例えば慢性貧血および再生不良性貧血、筋骨格系の変性疾患、例えば骨粗鬆症および関節炎、アスピリン感受性副鼻腔炎、嚢胞性線維症、多発性硬化症、腎臓疾患および癌痛の治療にも有用となりうる。
加えて、FGFR2の変異はヒト骨格発育における幾つかの重度な異常症と関連し、そのため本発明の化合物は、頭蓋骨縫合部の異常骨化(頭蓋骨癒合)、Apert(AP)症候群、Crouzon症候群、Jackson-Weiss症候群、Beare-Stevenson cutis gyrate症候群およびPfeiffer症候群を含めた、ヒト骨格発育における異常症の治療に有用となりうる。
FGFR、例えばFGFR2またはFGFR3阻害活性を有する本発明の化合物は、骨格疾患の治療または予防に特に有用となろう、と更に考えられる。具体的な骨格疾患は、軟骨形成不全症および致死性小人症(致死性骨異形成症としても知られる)である。
FGFR、例えばFGFR1、FGFR2、またはFGFR3阻害活性を有する本発明の化合物は、進行性線維症が症状である病変における治療または予防に特に有用となろう、と更に考えられる。本発明の化合物が治療で有用となりうる線維症状としては、線維組織の異常または過剰沈着を示す疾患、例えば肝硬変、糸球体腎炎、肺線維症、全身性線維症、リウマチ様関節炎、並びに創傷治癒の自然工程がある。特に、本発明の化合物は肺線維症、特に特発性肺線維症の治療にも有用となりうる。
腫瘍関連血管構造におけるFGFRおよびVEGFRの過剰発現および活性化は、腫瘍血管形成の開始を阻止および破壊する上で本発明の化合物に関する役割も示唆していた。特に、本発明の化合物は、癌、転移、白血病、例えばCLL、眼疾患、例えば加齢関連黄斑変性症、特に湿潤形の加齢関連黄斑変性症、虚血性増殖性網膜症、例えば未熟児網膜症(ROP)および糖尿病性網膜症、リウマチ様関節炎および血管腫の治療に有用となりうる。
本発明の化合物はPDGFRを阻害することから、それらは幾つかの腫瘍および白血病の種類、例えば多形性神経膠芽腫のような神経膠芽腫、前立腺癌、胃腸間質腫瘍、肝臓癌、腎臓癌、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄単球性白血病(CMML)、並びに好酸球増多症候群、稀な増殖性血液障害および***性皮膚線維肉腫、浸潤性皮膚腫瘍の治療にも有用となりうる。
FGFR1〜4、VEGFRおよび/またはPDGFR A/Bのインヒビターとして本発明の化合物の活性は以下の実施例で掲載されたアッセイを用いて測定され、所定化合物により示される活性のレベルはIC50値で規定される。本発明の好ましい化合物は、1μM以下、更に好ましくは0.1μM以下のIC50値を有する化合物である。
本発明は、FGFR阻害または調節活性を有して、FGFRキナーゼで媒介される病状または症状を予防または治療する上で有用となろうと考えられる化合物を提供する。
一つの態様では、治療で使用のためにここで定義されているような化合物が提供される。別の態様では、FGFRキナーゼで媒介される病状または症状の予防または治療で使用のためにここで定義されているような化合物が提供される。
そのため、例えば、本発明の化合物は癌の発生率を低下または減少させる上で有用となろうと考えられる。
したがって、一つの態様において、本発明はFGFRキナーゼで媒介される病状または症状の予防または治療用薬剤の製造のための化合物の使用を提供し、該化合物はここで定義されているような式(I)を有している。
一つの態様において、ここで記載されているような病状または症状の予防または治療用薬剤の製造のためにここで定義されているような化合物の使用が提供される。
別の態様において、癌の予防または治療用薬剤の製造のためにここで定義されているような化合物の使用が提供される。
したがって、本発明は特に:
FGFRキナーゼで媒介される病状または症状の予防または治療方法を提供し、該方法はその必要な対象者へここで定義されているような式(I)の化合物を投与することを含んでなる。
一つの態様において、ここで記載されているような病状または症状の予防または治療方法が提供され、該方法はその必要な対象者へここで定義されているような式(I)の化合物を投与することを含んでなる。
別の態様において、癌の予防または治療方法が提供され、該方法はその必要な対象者へここで定義されているような式(I)の化合物を投与することを含んでなる。
FGFRキナーゼで媒介される病状または症状の発生率を低下または減少させるための方法であって、該方法はその必要な対象者へここで定義されているような式(I)の化合物を投与することを含んでなる。
FGFRキナーゼを阻害する方法であって、該方法はここで定義されているような式(I)のキナーゼ阻害化合物と該キナーゼを接触させることを含んでなる。
ここで定義されているような式(I)の化合物を用いてFGFRキナーゼの活性を阻害することにより、細胞プロセス(例えば、細胞***)を調節する方法。
FGFRキナーゼの活性を阻害することによる、細胞プロセス(例えば、細胞***)のモジュレーターとして使用のためのここで定義されているような式(I)の化合物。
FGFRのモジュレーター(例えば、インヒビター)として使用のためのここで定義されているような式(I)の化合物。
FGFRの活性を調節(例えば、阻害)するための薬剤の製造に関する、ここで定義されているような式(I)の化合物の使用。
FGFRキナーゼの活性を阻害することにより細胞プロセス(例えば、細胞***)を調節するための薬剤の製造における、ここで定義されているような式(I)の化合物の使用。
FGFRキナーゼ(例えば、FGFR1、FGFR2、FGFR3、またはFGFR4)の上方調節で特徴づけられる疾患または症状の予防または治療のための薬剤の製造に関する、ここで定義されているような式(I)の化合物の使用。
癌の予防または治療のための薬剤の製造に関するここで定義されているような式(I)の化合物の使用であって、癌はFGFRキナーゼ(例えば、FGFR1、FGFR2、FGFR3、またはFGFR4)の上方調節で特徴づけられるものである。
FGFR3キナーゼの遺伝子異常を有するサブ集団から選択される患者で癌の予防または治療のための薬剤の製造に関する、ここで定義されているような式(I)の化合物の使用。
FGFR3キナーゼの遺伝子異常を有するサブ集団の一部を形成するとして診断されていた患者で癌の予防または治療のための薬剤の製造に関する、ここで定義されているような式(I)の化合物の使用。
FGFRキナーゼ(例えば、FGFR1、FGFR2、FGFR3、またはFGFR4)の上方調節で特徴づけられる疾患または症状の予防または治療方法であって、該方法はここで定義されているような式(I)の化合物を投与することを含んでなる。
FGFRキナーゼ(例えば、FGFR1、FGFR2、FGFR3、またはFGFR4)の上方調節で特徴づけられる疾患または症状の発生率を低下または減少させるための方法であって、該方法はここで定義されているような式(I)の化合物を投与することを含んでなる。
癌に罹患したまたは罹患していると疑われる患者で癌の予防または治療の(またはその発生率を低下または減少させる)ための方法であって、該方法は、(i)患者がFGFR3遺伝子の遺伝子異常を有するかどうかについて調べるための診断検査へ患者を付し、および(ii)患者が該バリアントを有する場合は、その後でFGFR3キナーゼ阻害活性を有するここで定義されているような式(I)の化合物を患者に投与することを含んでなる。
FGFRキナーゼ(例えば、FGFR1、FGFR2、FGFR3、またはFGFR4)の上方調節で特徴づけられる病状または症状の予防または治療の(またはその発生率を低下または減少させる)ための方法であって、該方法は、(i)FGFRキナーゼ(例えば、FGFR1、FGFR2、FGFR3、またはFGFR4)の上方調節で特徴づけられるマーカーを検出するための診断検査へ患者を付し、および(ii)診断検査がFGFRキナーゼの上方調節を示す場合は、その後でFGFR3キナーゼ阻害活性を有するここで定義されているような式(I)の化合物を患者に投与することを含んでなる。
変異キナーゼ
薬剤耐性キナーゼ変異がキナーゼインヒビターで治療された患者集団で起きることがある。これらは、一部、治療で用いられた具体的インヒビターと結合または相互反応するタンパク質の領域で生じる。このような変異は、問題のキナーゼと結合してそれを阻害しうるインヒビターの能力を減少または増加させる。これは、インヒビターと相互反応する、または標的への該インヒビターの結合を支えるために重要であるアミノ酸残基のいずれかで生じうる。変異アミノ酸残基との相互作用を要せずに標的キナーゼと結合するインヒビターは、変異によりおそらく影響されず、酵素の有効インヒビターのままでいられるであろう(Carter et al.(2005),PNAS,102(31),11011-110116)。
イマチニブ治療患者でPDGFRに観察されていた変異、特にT674I変異がある。これら変異の臨床的重要性は著しく増す可能性があり、これまでのところそれが患者でsrc/Ablインヒビターに対する耐性の主要メカニズムを表す可能性があるからである。
加えて、機能獲得、過剰発現、または構成的に活発な生物状態を生じる、FGFRで観察されていた染色体転座または点変異がある。
本発明の化合物は、したがって、FGFRまたはPDGFR‐ベータおよびPDGFR‐アルファを含むPDGFRのような変異分子標的、特にPDGFRのT674I変異を発現する癌に関した具体的適用症を見い出すであろう。このような変異を有する腫瘍の診断は、当業者に知られてここで記載されているような技術、例えばRTPCRおよびFISHを用いて行われる。
FGFRのATP結合部位における保存トレオニン残基の変異は、インヒビター耐性をもたらすことが示唆されていた。アミノ酸バリン561がFGFR1でメチオニンへ変異されていたが、これは選択的インヒビターに対する耐性を付与することが示されていたAbl(T315)およびEGFR(T766)でみられる以前に報告された変異に相当する。FGFR1 V561Mに関するアッセイデータは、この変異が野生型の場合と比較してチロシンキナーゼインヒビターに対する耐性を付与することを示していた。
医薬処方剤
活性化合物が単独で投与されることは可能であるが、当業者に周知されている1種以上の薬学上許容される担体、添加剤、賦形剤、希釈剤、フィラー、緩衝剤、安定剤、保存剤、滑沢剤、または他の物質、および場合により他の治療または予防剤と一緒に、少なくとも1種の本発明の活性化合物を含んでなる、医薬組成物(例えば、処方剤)としてそれを提供することが好ましい。
このように、本発明は更に、上記で定義されているような医薬組成物と、ここで記載されているような1種以上の薬学上許容される担体、賦形剤、緩衝剤、添加剤、安定剤、または他の物質と一緒に上記のような少なくとも1種の活性化合物を混合することを含んでなる医薬組成物を製造する方法を提供する。
ここで用いられている用語“薬学上許容される”とは、健全な医学的判断の範囲内において、妥当な利益/危険比で釣り合いながら、過度な毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症なしに、対象者(例えば、ヒト)の組織と接触する使用に適した、化合物、物質、組成物および/または剤形に関する。各担体、賦形剤などは、処方剤の他成分と適合するという意味でも“許容”されねばならない。
式(I)の化合物を含有した医薬組成物は公知の技術に従い処方される:例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Company,Easton,PA,USA参照。
したがって、別な態様において、本発明は、医薬組成物の形で、ここで定義されているような式(I)の化合物およびそのサブ群を提供する。
医薬組成物は、経口、非経口、局所、鼻内、眼、耳、直腸、膣内もしくは経皮投与に適したいずれかの形態をとれる。組成物が非経口投与向けである場合、それらは静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下投与用に、または注射、注入、または他の送達手段による標的器官または組織への直接送達用に処方しうる。送達はボーラス注射、短時間注入または長時間注入でもよく、受動送達または適切な注入ポンプの利用でもよい。
非経口投与向けに適合させた医薬処方剤としては、酸化防止剤、緩衝剤、静菌剤、共溶媒、有機溶媒混合物、シクロデキストリン複合体形成剤、(エマルジョン処方剤を形成および安定化させるための)乳化剤、リポソームを形成するためのリポソーム成分、ポリマーゲルを形成するためのゲル化ポリマー、凍結乾燥保護剤と、特に活性成分を溶解形で安定化させるおよび処方剤を所定レシピエントの血液と等張化させるための諸剤の組合せを含有しうる、水性および非水性無菌注射溶液がある。非経口投与用の医薬処方剤は、懸濁剤および増粘剤を含有しうる水性および非水性無菌懸濁液の形もとれる(R.G.Strickly(2004),Solubilizing Excipients in oral and injectable formulations,Pharmaceutical Research,Vol.21(2),p.201-230)。
リポソームは、外側脂質二重膜および内側水性コアから構成される、<100μmの全体直径を有した閉鎖球状ベシクルである。薬物がリポソーム内に封入または挿入されるようになれば、疎水性のレベルに応じて、適度な疎水性の薬物はリポソームにより可溶化される。薬物分子が脂質二重膜の一体部分となっても、疎水性薬物はリポソームにより可溶化され、この場合には、疎水性薬物が脂質二重層の脂質部分に溶解される。
処方剤は単用量または多用量容器、例えば密封アンプルおよびバイアルで提供し、使用直前に、無菌液体担体、例えば注射用水の添加のみを要するフリーズドライ(凍結乾燥)状態で貯蔵してもよい。
医薬処方剤は式(I)の化合物またはそのサブ群を凍結乾燥することにより製造しうる。凍結乾燥とは組成物をフリーズドライする操作に関する。フリーズドライおよび凍結乾燥はしたがって同義語としてここでは用いられている。
即時注射溶液および懸濁液は、無菌粉末、顆粒、および錠剤から製造してもよい。
非経口注射用の本発明の医薬組成物としては、薬学上許容される無菌水性または非水性溶液、分散液、懸濁液、または乳濁液、並びに使用直前に無菌注射溶液または分散液へ再調製用の無菌粉末もある。適切な水性および非水性担体、希釈剤、溶媒、またはビヒクルの例としては、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、カルボキシメチルセルロースおよびその適切な混合物、植物油(例えば、オリーブ油)、および注射用有機エステル、例えばオレイン酸エチルがある。適度な流動性は、例えばレシチンのようなコーティング物質の使用により、分散物の場合では所要粒度の維持により、および界面活性剤の使用により維持しうる。
本発明の組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤のような添加剤も含有してよい。微生物の作用の防止は、様々な抗菌および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などの含有により確保される。糖、塩化ナトリウムなどのような等張剤を含有させることも望ましい。注射用医薬形の長期吸収は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンのような吸収を遅らせる剤の含有により行える。
本発明の一つの好ましい態様において、医薬組成物は、例えば注射または注入による、i.v.投与に適した形態をとる。静脈内投与の場合、溶液はそのまま投与しても、または投与前に注入袋(薬学上許容される賦形剤、例えば0.9%塩水または5%デキストロースを含有する)へ投入してもよい。
他の好ましい態様において、医薬組成物は皮下(s.c.)投与に適した形態をとる。
経口投与用に適した医薬剤形には、錠剤、カプセル、カプレット、丸薬、ロゼンジ、シロップ、溶液、粉末、顆粒、エリキシルおよび懸濁液、舌下錠、ウエファー、またはパッチおよびバッカルパッチがある。
そのため、錠剤組成物は、不活性希釈剤または担体、例えば糖または糖アルコール、例えばラクトース、スクロース、ソルビトールまたはマンニトール、および/または非糖誘導希釈剤、例えば炭酸ナトリウム、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、またはセルロースもしくはその誘導体、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびデンプン、例えばコーンスターチと一緒に、単用量の活性化合物を含有しうる。錠剤は、結合および造粒剤、例えばポリビニルピロリドン、崩壊剤(例えば、架橋カルボキシメチルセルロースのような膨潤性架橋ポリマー)、滑沢剤(例えば、ステアレート類)、保存剤(例えば、パラベン類)、酸化防止剤(例えば、BHT)、緩衝剤(例えば、リン酸またはクエン酸緩衝剤)および発泡剤、例えばクエン酸塩/重炭酸塩混合物のような標準成分も含有してよい。このような賦形剤は周知であり、ここで詳細に記載する必要はない。
カプセル処方剤は硬ゼラチンまたは軟ゼラチン品であり、固体、半固体、または液体形で活性成分を含有しうる。ゼラチンカプセルは、動物ゼラチンまたはその合成もしくは植物誘導相当物から形成しうる。
固体剤形(例えば、錠剤、カプセルなど)は被覆してもまたは未被覆でもよいが、典型的にはコーティング、例えば保護膜コーティング(例えば、ワックスまたはワニス)または放出制御コーティングを有している。コーティング(例えば、Eudragit型ポリマー)は、胃腸管内の望ましい箇所で活性成分を放出するように設計しうる。そのためには、コーティングは、胃腸管内のあるpH条件下で分解することにより、胃または回腸もしくは十二指腸で化合物を選択的に放出するように選択される。
コーティングの代わりに、またはそれに加えて、放出制御剤、例えば胃腸管の様々な酸性またはアルカリ性条件下で化合物を選択的に放出するように適合化される放出遅延剤を含んでなる固体マトリックスに入れて、薬物が提供しうる。一方、マトリックス物質または放出遅延コーティングは、剤形が胃腸管を通過する際に実質的に連続侵食される侵食性ポリマー(例えば、無水マレイン酸ポリマー)の形をとってもよい。別の態様として、活性化合物は、化合物の放出を浸透圧制御する送達系で処方される。浸透圧放出および他の遅延放出または徐放処方剤は当業者に周知の方法に従い製造しうる。
医薬組成物は、約1%〜約95%、好ましくは約20%〜約90%の活性成分を含んでなる。本発明による医薬組成物は、例えばアンプル、バイアル、坐剤、糖衣錠、錠剤、またはカプセルの形態のような単位剤形をとれる。
経口投与用の医薬組成物は、活性成分を固体担体と混合し、所望であれば得られた混合物を造粒し、所望または必要であれば適切な賦形剤の添加後に、混合物を錠剤、糖衣錠コア、またはカプセルへ加工することにより得られる。活性成分を測定量で拡散または放出させるプラスチック担体中へそれらを配合することも可能である。
本発明の化合物は固体分散物として処方することもできる。固体分散体は、固体物2種以上の均質極微細分散相である。固体分散体の一種、固溶体(分子分散系)は製剤技術で使用がよく知られ(Chiou and Riegelman(1971),J.Pharm.Sci.,60,1281-1300参照)、溶解速度を増して難水溶性薬物のバイオアベイラビリティを増す上で有用である。
本発明は、上記の固溶体を含んでなる固体剤形も提供する。固体剤形としては、錠剤、カプセルおよびチュアブル錠がある。公知の賦形剤が、望ましい剤形を提供するために、固溶体とブレンドされる。例えば、カプセルは、(a)崩壊剤および滑沢剤、または(b)崩壊剤、滑沢剤および界面活性剤とブレンドされた固溶体を含有しうる。錠剤は、少なくとも1種の崩壊剤、滑沢剤、界面活性剤および流動促進剤とブレンドされた固溶体を含有しうる。チュアブル錠は、増量剤、滑沢剤、および所望であれば追加の甘味剤(例えば、人工甘味料)と適切なフレーバーとブレンドされた固溶体を含有しうる。
医薬処方剤は、単一パッケージに全治療コースを含む“患者パック”、通常ブリスターパックに入れて、患者に提供してもよい。患者処方箋で通常見逃す、患者パックに含有されたパッケージインサートへ患者がいつもアクセスできるという点で、薬剤師がバルクサプライから医薬の患者サプライを分配する伝統的処方箋よりも患者パックは利点がある。パッケージインサートの含有は、医者の指示で患者コンプライアンスを改善しうることが示されていた。
局所使用向け組成物には、軟膏、クリーム、スプレー、パッチ、ゲル、液滴およびインサート(例えば眼内インサート)がある。このような組成物は公知の方法に従い処方しうる。
直腸または膣内投与用処方剤の例には、例えば活性化合物を含有した成型変形性またはロウ様物質から形成されるペッサリーおよび坐剤がある。
吸入投与用の組成物は、吸入可能な粉末組成物または液体もしくは粉末スプレーの形をとり、粉末吸入器またはエアゾル分配器を用いて標準形で投与しうる。このような器具な周知である。吸入投与の場合、粉末処方剤は、典型的には、ラクトースのような不活性固体粉末希釈剤と一緒に、活性化合物を含有している。
式(I)の化合物は通常単位剤形で提供され、それ自体で、典型的には望ましいレベルの生物活性を呈する上で十分な化合物を含有する。例えば、処方剤は、1ng〜2gの活性成分、例えば1ng〜2mgの活性成分を含有する。この範囲内で、化合物の具体的サブレンジは0.1mg〜2gの活性成分(更に通常は10mg〜1g、例えば50mg〜500mg)または1μg〜20mg(例えば1μg〜10mg、例えば0.1mg〜2mgの活性成分)である。
経口投与の場合、単位剤形は1mg〜2g、更に典型的には10mg〜1g、例えば50mg〜1g、例えば100mg〜1gの活性成分を含有しうる。
活性化合物は、望ましい治療効果をあげるために十分な量で、それの必要な患者(例えば、ヒトまたは動物患者)へ投与される。
医薬処方剤の例
(i)錠剤処方剤
式(I)の化合物を含有した錠剤組成物は、希釈剤として197mgのラクトース(BP)および滑沢剤として3mgステアリン酸マグネシウムと50mgの化合物を混合し、公知の手法で錠剤を圧縮成形することにより製造される。
(ii)カプセル処方剤
カプセル処方剤は、100mgの式(I)の化合物を100mgラクトースと混合し、得られた混合物を標準不透明硬ゼラチンカプセルへ充填することにより製造される。
(iii)注射用処方剤I
注射による投与用の非経口組成物は、1.5重量%の活性化合物の濃度を得るために、10%プロピレングリコールを含有する水に式(I)の化合物(例えば塩形)を溶解することにより製造される。溶液は次いで濾過滅菌され、アンプルへ充填されて、密封される。
(iv)注射用処方剤II
注射用の非経口組成物は、式(I)の化合物(例えば塩形)(2mg/mL)およびマンニトール(50mg/mL)を水に溶解し、溶液を濾過滅菌し、密封可能な1mLバイアルまたはアンプルへ充填することにより製造される。
(v)注射用処方剤III
注射または注入によるi.v.送達用の処方剤は、式(I)の化合物(例えば塩形)を水に20mg/mLで溶解することにより製造される。バイアルは次いで密封され、オートクレーブ処理により滅菌される。
(vi)注射用処方剤IV
注射または注入によるi.v.送達用の処方剤は、緩衝剤(例えば、0.2M酢酸pH4.6)を含有する水に式(I)の化合物(例えば塩形)を20mg/mLで溶解することにより製造される。バイアルは次いで密封され、オートクレーブ処理により滅菌される。
(vii)皮下注射用処方剤
皮下投与用の組成物は、5mg/mLの濃度を得るために、式(I)の化合物を医薬品グレードコーン油と混合することにより製造される。組成物は滅菌され、適切な容器へ充填される。
(viii)凍結乾燥処方剤
処方された式(I)の化合物の一部が50mLバイアルへ入れられ、凍結乾燥される。凍結乾燥に際して、組成物は一工程凍結プロトコール(−45℃)を用いて凍結される。温度がアニーリングのために−10℃へ上げられ、次いで−45℃へ下げて凍結し、次いで+25℃で約3400分間一次乾燥し、次いで50℃までの温度漸増工程で二次乾燥させる。一次および二次乾燥に際する圧力は80ミリトルに設定される。
治療方法
式(I)の化合物およびそのサブ群は、FGFRにより媒介されるある範囲の病状または症状の予防または治療に有用となろう、と考えられる。このような病状および症状の例は前記されている。
本化合物は、このような投与の必要な対象者、例えばヒトまたは動物患者、好ましくはヒトへ通常投与される。本化合物は、治療または予防上有用でかつ通常無毒性な量で、典型的には投与される。
しかしながら、ある状況(例えば、生命脅威疾患の場合)では、式(I)の化合物を投与する利益が毒性作用または副作用の欠点に勝ることがあり、その場合にはある程度の毒性を伴う量で化合物を投与することが望ましいとみなされる。
本化合物は有益な治療効果を維持するために長期間にわたり投与され、または短期間のみで投与されてもよい。一方、それらはパルスでまたは連続的に投与してもよい。
式(I)の化合物の典型的1日量は、100pg〜100mg/体重kg、更に典型的には5ng〜25mg/体重kg、更に通常は10ng〜15mg/kg(例えば、10ng〜10mg、更に典型的には1μg/kg〜20mg/kg、例えば1μg〜10mg/kg)/体重kgの範囲内であるが、必要であればそれより高いまたは低い用量で投与してもよい。式(I)の化合物は1日ベースでまたは反復ベースで、例えば2、3、4、5、6、7、10、14、21、または28日毎に投与される。
本発明の化合物は、ある範囲の用量、例えば1〜1500mg、2〜800mg、または5〜500mg、例えば2〜200mgまたは10〜1000mgで経口投与され、用量の具体例として10、20、50および80mgがある。本化合物は各日に1回または2回以上投与される。本化合物は連続的に投与しうる(即ち、治療期間中に中断なしで毎日投与される)。一方、本化合物は断続的に投与してもよく、即ち1週間のような所定期間にわたり連続的に投与され、次いで1週間のような期間にわたり中断され、次いで治療期間を通して1週間などのような他の期間にわたり連続的に投与される。断続的投与を伴う治療法の例としては、投与が1週間オン、1週間オフ、または2週間オン、1週間オフ、または3週間オン、1週間オフ、または2週間オン、2週間オフ、または4週間オン、2週間オフ、または1週間オン、3週間オフのサイクルで、1回以上のサイクル、例えば2、3、4、5、6、7、8、9、10回またはそれ以上のサイクルに及ぶ方法がある。
一つの具体的な投薬スケジュールでは、患者に10日以内、特に1週間のうち5日以内で毎日1時間にわたる式(I)の化合物の注入が行われ、治療は2〜4週間のような望ましい間隔で、特に3週間毎に繰り返される。
更に詳しくは、患者に5日間で毎日1時間にわたり式(I)の化合物の注入が行われ、治療が3週間毎に繰り返される。
他の具体的な投薬スケジュールでは、患者に30分間〜1時間にわたる注入、次いで可変期間、例えば1〜5時間、例えば3時間の維持注入が行われる。
別の具体的な投薬スケジュールでは、患者に12時間〜5日間にわたる連続注入、特に24時間〜72時間にわたる連続注入が行われる。
しかしながら結局は、投与される化合物の量および用いられる組成物の種類は、治療される疾患の種類または生理状態に相応し、医者の裁量に委ねられる。
ここで定義されているような化合物は、唯一の治療剤として投与しても、あるいはそれらは具体的病状、例えば以下で定義される癌のような新生物疾患の治療用の1種以上の他の化合物との組合せ治療において投与してもよい。式(I)の化合物と一緒に(同時にまたは異なる時間間隔で)投与しうる他の治療剤または治療の例としては、限定されないが:
トポイソメラーゼIインヒビター
抗代謝剤
チューブリン標的化剤
DNA結合剤およびトポイソメラーゼIIインヒビター
アルキル化剤
モノクローナル抗体
抗ホルモン
シグナル伝達インヒビター
プロテアソームインヒビター
DNAメチルトランスフェラーゼ
サイトカインおよびレチノイド
クロマチン標的化療法
放射線療法および
他の治療または予防剤、例えば化学療法に伴う副作用の一部を減少または低下させる剤がある。このような剤の具体例としては、制吐剤、化学療法関連好中球減少症を予防するまたはその期間を減少させる、および低レベルの赤血球または白血球から生じる合併症を予防する剤、例えばエリトロポエチン(EPO)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM‐CSF)および顆粒球コロニー刺激因子(G‐CSF)がある。ビスホスホネート剤、例えばゾレドロネート、パミドロネートおよびイバンドロネートのような骨再吸収を阻害する剤、炎症応答を抑制する剤(例えば、デキサメタゾン、プレドニゾンおよびプレドニゾロン)、末端肥大症患者で成長ホルモンおよびIGF‐Iの血中レベルを減少させるために用いられる剤、例えば、天然ホルモン ソマトスタチンの場合と似た薬理性を有する長期作用型オクタペプチドである酢酸オクトレオチドを含めた、合成形の脳ホルモン ソマトスタチンも含まれる。葉酸またはフォリン酸自体のレベルを減少させる薬物の解毒剤として用いられるロイコボリンのような剤と、浮腫および血栓塞栓出現を含む副作用の治療のために用いられる酢酸メゲストロールのような剤が更に含まれる。
本発明の組合せ剤に存在する化合物の各々は、多様な投薬スケジュールで異なる経路により個別に投与してもよい。
式(I)の化合物が1、2、3、4種またはそれ以上の他の治療剤(好ましくは1または2種、更に好ましくは1種)との組合せ治療に投与される場合、本化合物は同時にまたは連続的に投与される。連続的に投与される場合、それらは短い間隔(例えば、5〜10分間)または長い間隔(例えば1、2、3、4時間またはそれ以上離す、必要であれば更に長い間隔)で投与され、正確な投薬法は治療剤の性質に相応する。
本発明の化合物は、非化学療法治療、例えば放射線療法、光力学療法、遺伝子療法、手術および食事制限と併用して投与してもよい。
他の化学療法剤との組合せ治療に使用のために、式(I)の化合物と1、2、3、4種、またはそれ以上の他の治療剤が、例えば2、3、4種、またはそれ以上の治療剤を含有する剤形で一緒に処方しうる。別法では、個別の治療剤が別々に処方されて、場合によりそれらの使用説明書を入れたキットの形で一緒に提供される。
当業者であれば、共通一般知識を通して、用いるための投薬法および組合せ療法を知ることであろう。
診断方法
式(I)の化合物の投与前に、患者が罹患しているまたは罹患している可能性がある疾患または症状が、FGFR、VEGFR、および/またはPDGFRに対して活性を有する化合物での治療に感受性であるか否かを調べるために、患者が検査される。
例えば、患者が罹患しているまたは罹患している可能性がある癌のような症状または疾患が、FGFR、VEGFR、および/またはPDGFRのレベルまたは活性の上方調節、正常FGFR、VEGFRおよび/またはPDGFR活性に対する経路の過敏化、成長因子リガンドレベルまたは成長因子リガンド活性のようなこれら成長因子シグナリング経路の上方調節、あるいはFGFR、VEGFR、および/またはPDGFR活性化の下流において生化学経路の上方調節へ繋がる遺伝子異常または異常タンパク質発現で特徴づけられるものであるか否かを調べるために、患者から採取された生物学的サンプルが解析される。
FGFR、VEGFR、および/またはPDGFRシグナルの活性化または過敏化をもたらすこのような異常の例としては、アポトーシス経路の喪失または阻害、レセプターまたはリガンドの上方調節、あるいはレセプターまたはリガンドの変異バリアント、例えばPTKバリアントの存在がある。FGFR1、FGFR2、FGFR3、またはFGFR4の変異体、FGFR1の上方調節、特に過剰発現、あるいはFGFR2またはFGFR3の機能獲得変異体をもつ腫瘍は、FGFRインヒビターに特に感受性であってもよい。
例えば、FGFR2で機能獲得を生じる点変異が幾つかの症状で確認されていた(Lemonnier,et al.(2001),J.Bone Miner.Res.,16,832-845)。特に、FGFR2における活性化変異が子宮内膜腫瘍の10%で確認されていた(Pollock et al,Oncogene,2007,26,7158-7162)。
加えて、異所で発現または脱調節される構成的に活性なFGFR3レセプターをもたらす染色体転座または点変異のようなFGFR3レセプターチロシンキナーゼの遺伝子異常が確認され、一部の多発性骨髄腫、膀胱および子宮頸癌と関連している(Powers,C.J.et al.(2000)Endocr.Rel.Cancer,7,165)。PDGFレセプターの具体的変異T674Iがイマチニブ治療患者で確認されていた。
加えて、8p12‐p11.2の遺伝子増幅が小葉乳癌(CLC)の〜50%で証明され、これはFGFR1の発現増加と関連していることが示された。FGFR1に対するsiRNAまたは該レセプターの小分子インヒビターに関する予備研究が、特にこのシグナリング経路の阻害に感受性であり、こうした増幅を呈する細胞系を示した(Reis-Filho et al.(2006)Clin.Cancer Res.,12(22),6652-6662)。
一方、患者から採取された生物学的サンプルが、FGFR、VEGFR、またはPDGFRのネガティブレギュレーターまたはサプレッサーの喪失に関して解析されることもある。本関係において、用語“喪失”は、レギュレーターまたはサプレッサーをコードする遺伝子の欠失、(例えば、変異による)遺伝子のトランケーション、遺伝子の転写産物のトランケーション、(例えば、点変異による)転写産物の不活性化、または他の遺伝子産物による隔絶を包含する。
上方調節という用語には、遺伝子増幅(即ち、多重遺伝子コピー)を含めた高発現または過剰発現、転写効果による高発現、並びに変異による活性化を含めた機能亢進および活性化を含む。そのため、患者はFGFR、VEGFRおよび/またはPDGFRの上方調節に特有のマーカーを検出する診断検査に付されることがある。診断という用語には検査を含む。マーカーには、我々は、例えばFGFR、VEGFR、および/またはPDGFRの変異を特定するためにDNA組成の測定を含めた、遺伝子マーカーを含めている。マーカーという用語には、酵素活性、酵素レベル、酵素状態(例えば、リン酸化されているまたはリン酸化されていない)および前記タンパク質のmRNAレベルを含めた、FGFR、VEGFR、および/またはPDGFRの上方調節に特有なマーカーも含める。
診断検査およびスクリーンは、典型的には、腫瘍バイオプシーサンプル、血液サンプル(剥離腫瘍細胞の単離および豊富化)、スツールバイオプシー、痰、染色体解析、胸膜液、腹膜液、バッカルスピア(buccal spear)、バイオプシー、または尿から選択される生物学的サンプルで行われる。タンパク質の変異および上方調節の特定および解析の方法は、当業者に知られている。検査法としては、標準方法、例えば逆転写酵素ポリメラーゼ連鎖反応(RT‐PCR)またはin situハイブリッド形成、例えば蛍光in situハイブリッド形成(FISH)があるが、それらに限定されない。
FGFR、VEGFR、および/またはPDGFRに変異を有する個体の特定は、該患者がFGFR、VEGFR、および/またはPDGFRインヒビターでの治療に特に適しうることを意味する。腫瘍は、治療前にFGFR、VEGFRおよび/またはPDGFRバリアントの存在に関して、優先的に検査してもよい。検査工程では、典型的には、直接配列決定、オリゴヌクレオチドマイクロアレイ解析または変異体特異的抗体を用いる。加えて、このような変異を有する腫瘍の診断は、当業者に知られてここで記載されているような技術、例えばRT‐PCRおよびFISHを用いて行われる。
加えて、例えばFGFRまたはVEGFR2の変異形は、例えば、PCRおよび前記のようなPCR産物を直接的に配列決定する方法を用いた、腫瘍バイオプシーの直接配列決定により確認しうる。当業者であれば、前記タンパク質の過剰発現、活性化または変異の検出に関するすべてのこのような周知技術が本ケースに適用しうるとわかるであろう。
RT‐PCRによる検査において、腫瘍中mRNAのレベルは、mRNAのcDNAコピーを作製し、次いでPCRによるcDNAの増幅から評価される。PCR増幅の方法、プライマーの選択および増幅の条件は当業者に知られている。核酸操作およびPCRは、例えばAusubel,F.M.et al.,eds.(2004)Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,またはInnis,M.A.et al.,eds.(1990)PCR Protocols:a guide to methods and applications,Academic Press,San Diegoにおいて記載されているような、標準方法により行われる。核酸技術を伴う反応および操作は、Sambrook et al.,(2001),3rd Ed,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Pressでも記載されている。一方、RT‐PCR用の市販キット(例えば、Roche Molecular Biochemicals)、あるいは参考のためここに組み込まれる米国特許4,666,828、4,683,202、4,801,531、5,192,659、5,272,057、5,882,864および6,218,529で掲載されている方法論も用いてよい。mRNA発現を評価するためのin situハイブリッド形成技術の例は蛍光in situハイブリッド形成(FISH)である(Angerer(1987)Meth.Enzymol.,152:649参照)。
通常、in situハイブリッド形成は次の主要工程:(1)解析される組織の固定、(2)標的核酸へのアクセス性を増して非特異的結合を減らすためにサンプルの前ハイブリッド形成処理、(3)生物構造または組織中の核酸に対する核酸の混合物のハイブリッド形成、(4)ハイブリッド形成で結合されない核酸フラグメントを除去するためのハイブリッド形成後洗浄、および(5)ハイブリッド形成された核酸フラグメントの検出を含んでなる。このような適用で用いられるプローブは、典型的には放射性同位体または蛍光リポーターで標識される。好ましいプローブはストリンジェント条件下で標的核酸と特異的ハイブリッド形成しうるほど十分に長く、例えば約50、100または200ヌクレオチドから約1000以上のヌクレオチドである。FISHを行うための標準方法はAusubel,F.M.et al.,eds.(2004)Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,Inc.,およびFluorescence In Situ Hybridization:Technical Overview by John M.S.Bartlett In Molecular Diagnosis of Cancer,Methods and Protocols,2nd ed.、ISBN:1-59259-760-2、March 2004,pps.077-088、Series、Methods In Molecular Medicineにおいて記載されている。
遺伝子発現プロファイリングのための方法は(DePrimo et al.(2003),BMC Cancer,3:3)において記載されている。簡単に言えば、プロトコールは次の通りである:ランダムヘキサマープライマーで第一鎖cDNA合成、次いで第二鎖cDNA合成をプライミングするための(dT)24オリゴマーを用いて全RNAから二本鎖cDNAが合成される。二本鎖cDNAは、ビオチニル化リボヌクレオチドを用いるcRNAのインビトロ転写のためのテンプレートとして用いられる。cRNAはAffymetrix(Santa Clara,CA,USA)において記載されたプロトコールに従い化学的に断片化され、次いでHuman Genome Arrayで一晩ハイブリッド形成される。
一方、mRNAから発現されたタンパク質産物は、腫瘍サンプルの免疫組織化学、微量滴定プレートでの固相イムノアッセイ、Westernブロッティング、二次元SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動、ELISA、フローサイトメトリーおよび特定タンパク質の検出のために当業者に知られた他の方法によりアッセイされる。検出方法では部位特異的抗体の使用を含むことになる。当業者であれば、FGFR、VEGFRおよび/またはPDGFRの上方調節の検出あるいはFGFR、VEGFRおよび/またはPDGFRバリアントまたは変異体の検出に関するすべてのこのような周知技術が本ケースで適用しうるとわかるであろう。
FGFRまたはVEGFRのようなタンパク質の異常レベルは、標準酵素アッセイ、例えばここで記載されているアッセイを用いて測定される。活性化または過剰発現も、組織サンプル、例えば腫瘍組織で、Chemicon International製のようなアッセイでチロシンキナーゼ活性を測定することにより検出される。対象のチロシンキナーゼはサンプル溶解産物から免疫沈降され、その活性が測定される。
イソ型を含めたFGFRまたはVEGFRの過剰発現または活性化の測定のための別な方法として、microvessel densityの測定がある。これは、例えば、Orre and Rogers(Int.J.Cancer(1999),84(2),101-8)において記載された方法を用いて測定される。アッセイ法はマーカーの使用も含み、例えばVEGFRの場合はこれらにCD31、CD34、およびCD105がある(Mineo et al.(2004)J.Clin.Pathol.57(6),591-7)。
したがって、これら技術のすべてが、本発明の化合物での治療に特に適した腫瘍を特定するために用いうる。
本発明の化合物は、変異FGFRを有する患者の治療に特に有用である。FGFR3におけるG697C変異は口内扁平上皮細胞癌の62%で観察され、キナーゼ活性の構成的活性化を引き起こす。FGFR3の活性化変異は膀胱癌ケースでも確認されていた。これらの変異は、有病度の違いで6種:R248C、S249C、G372C、S373C、Y375C、K652Qがあった。加えて、FGFR4におけるGly388Arg多形性が、前立腺、結腸、肺および乳癌の高発生率および攻撃性と関連していることも見出した。
したがって、本発明の別の態様においては、FGFRに対して活性を有する化合物での治療に感受性である疾患または症状に罹患しているかまたは罹患するリスクがあるか否か検査して調べられた患者で病状または症状の治療または予防のための薬剤の製造に関する、本発明による化合物の使用を含む。
患者が検査される具体的変異としては、FGFR3におけるG697C、R248C、S249C、G372C、S373C、Y375C、K652Q変異、およびFGFR4におけるGly388Arg多形性がある。
本発明の他のの態様においては、FGFR遺伝子のバリアント(例えば、FGFR3におけるG697CおよびFGFR4におけるGly388Arg多形性)を有するサブ集団から選択される患者における癌の予防または治療で使用のための本発明の化合物を含む。
循環バイオマーカー(循環前駆細胞(CPC)、CEC、SDF1およびFGF2)と組み合わせた血管正常化のMRI測定(例えば、血液量、相対的血管サイズ、および血管透過性を測定するために、MRI勾配エコー、スピンエコー、およびコントラスト増強を用いる)も、本発明の化合物での治療用にVEGFR2耐性腫瘍を特定するために用いられる。
分析LC‐MSシステムおよび方法の記載
実施例において、製造された化合物は市販システム(Waters Platform LC-MS system,Waters Fractionlynx LC-MS system)、標準操作条件および市販カラム(Phenomenex,Watersなど)を用いて液体クロマトグラフィーおよびマススペクトロスコピーにより特徴づけられ、当業者であれば別なシステムおよび方法も用いうるとわかるであろう。元素が異なる同位体で共存して単一質量が特定されている場合、化合物に関して特定された質量は単同位体質量(即ち、35Cl、79Brなど)である。
Mass Directed Purification LC‐MSシステム
プレパラティブLC‐MS(またはHPLC)は、ここで記載された化合物のような小有機分子の精製に用いられる標準有効法である。液体クロマトグラフィー(LC)およびマススペクトロメトリー(MS)の方法は、粗物質の良い分離と、MSによるサンプルの改善された検出を行うために変えうる。プレパラティブ勾配LC法の最適化は、カラム、揮発性溶離液および改質液、および勾配を変えて行う。プレパラティブLC‐MS法を最適化して、化合物を精製する上でそれらを用いるための方法は、当業界で周知である。このような方法は、Rosentreter U,Huber U.,Optimal fraction collecting in preparative LC/MS,J.Comb.Chem.,2004,6(2),159-64およびLeister W,Strauss K,Wisnoski D,Zhao Z,Lindsley C.,Development of a custum high-throughput preparative liquid chromatography/massspectrometer platform for the preparative purification and analytical analysis of compound libraries,J.Comb.Chem.,2003,5(3),322-9において記載されている。
プレパラティブLC‐MSで化合物を精製するための二つのこのようなシステムはWaters FractionlynxシステムまたはAgilent 1100 LC‐MSプレパラティブシステムであるが、当業者であれば、別なシステムおよび方法も用いうるとわかるであろう。特に、逆相法がここで記載された化合物についてプレパラティブHPLCに用いられたが、順相プレパラティブLCベース法も逆相法の代わりに用いうる。ほとんどのプレパラティブLC‐MSシステムは逆相LCおよび揮発性酸性改質液を利用するが、そのアプローチが小分子の精製に非常に有効であるためであり、溶離液が陽イオン電子スプレーマススペクトロメトリーと適合するからでもある。得られる解析トレースに従い、最も適切なプレパラティブクロマトグラフィータイプが選択される。典型的ルーチンは、化合物構造に最も適したクロマトグラフィーのタイプ(低または高pH)を用いて分析LC‐MSをランさせることである。解析トレースが良いクロマトグラフィーを示せば、同種の適切なプレパラティブ法が選択される。ある範囲のクロマトグラフィー溶液、例えば順または逆相LC、酸性、塩基性、極性または親油性緩衝移動相、塩基性改質液が化合物を精製するために用いうる。得られた情報から、当業者であればプレパラティブLC‐MSによりここで記載された化合物を精製しうる。
すべての化合物が通常100%MeOHまたは100%DMSOに溶解された。
一般合成ルート
一般ルートA
Figure 2010513447
操作A1‐一般イミダゾピリジン環形成
Figure 2010513447
EtOH(170mL)中4‐クロロピリジン‐2‐イルアミン(12.8g,100mmol,1.0当量)の溶液にNaHCO(16.8g,200mmol,2.0当量)、次いでクロロアセトアルデヒド(19.0mL,150mmol,1.5当量)を加えた。混合液を6h還流した。溶媒を減圧下で除去し、粗混合物を水とEtOAcに分配した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO,50%EtOAc‐石油で溶出)により精製して、13.2gの生成物を得た。
操作A2‐一般ヨウ素化
Figure 2010513447
DMF(280mL)中7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(30.9g,186mmol,1.0当量)の溶液にN‐ヨードスクシンイミド(43.6g,194mmol,1.05当量)を加え、得られた混合液をRTで一晩攪拌した。薄褐色スラリーを水(840mL)、塩水(280mL)で希釈し、EtOAc(560mL)で抽出した。水層を更にEtOAc(3×280mL)で抽出した。合わせた有機相を水(2×280mL)、10%w/vチオ硫酸ナトリウム(280mL)、塩水(280mL)で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、褐色残渣を得た。残渣をエーテル(200mL)で摩砕し、濾過し、固体物をエーテル(2×50mL)で洗浄し、フィルター上で乾燥して、39gの生成物を得た。
操作A3 3位における一般鈴木
操作A3a‐鈴木
Figure 2010513447
アセトニトリル(100mL)中7‐クロロ‐3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(2.8g,10mmol)の溶液に3‐アミノベンゼンボロン酸(2.5g,10.57mmol)、2M NaCO(21.6mL)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(0.35g,0.49mmol)を加えた。混合液を70℃で一晩加熱し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、Biotageでカラムクロマトグラフィー(SiO,80%EtOAc‐石油〜100%EtOAcで溶出)により精製して、1.9gの生成物を得た。MS:〔M+H〕244.
操作A3b‐鈴木
Figure 2010513447
DME(20mL)中3‐ヨード‐7‐(3‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(1.55g,3.72mmol)の溶液に3‐アミノベンゼンボロン酸(0.69g,4.8mmol)および2M NaCO(6.93mL)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.139g,0.12mmol)を加えた。混合液を75℃で一晩加熱し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、Biotageでカラムクロマトグラフィー(SiO,EtOAc‐20%MeOH/EtOAcで溶出)により精製して、0.56gの生成物を得た。MS:〔M+H〕385.
操作A4 7位におけるサイクルの一般パラジウム媒介付加
操作A4a‐鈴木
Figure 2010513447
トルエン(0.5mL)中N‐〔3‐(7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕アセトアミド(0.090g,0.3mmol)の懸濁液に4‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)ピリジン(0.078g,0.36mmol)、KCO(0.25g,1.8mmol)、MeOH(0.5mL)、EtOH(0.5mL)、HO(0.75mL)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでビス(トリ‐t‐ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.003g,0.0058mmol)を加えた。反応が完了するまで、140℃でCEM discover microwave synthesizer(50W)においてマイクロ波照射を用いて混合液を加熱した。反応液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、プレパラティブHPLCにより精製して、0.007gの生成物を得た。MS:〔M+H〕329.
操作A4b‐鈴木
Figure 2010513447
DME(4mL)中N‐〔3‐(7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕アセトアミド(0.1g,0.35mmol)の溶液に4‐フルオロフェニルボロン酸(0.059g,4.2mmol)および2M NaCO(1.2mL)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.018g,0.015mmol)を加えた。混合液を80℃で一晩加熱し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、減圧下で濃縮し、プレパラティブHPLCにより精製して、0.045gの生成物を得た。MS:〔M+H〕346.
操作A4c‐Buchwald
Figure 2010513447
無水ジオキサン(4mL)中1‐〔3‐(7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐エチル尿素(0.1g,0.32mmol)の溶液にモルホリン(0.03mL,0.35mmol)、NaOBu(0.096g,0.96mmol)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでBINAP(0.021g,0.033mmol)およびPd(dba)(トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))(0.016g,0.017mmol)を加えた。混合液を80℃で一晩加熱し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、プレパラティブHPLCにより精製して、0.015gの生成物を得た。MS:〔M+H〕366.
操作A4d‐鈴木カップリング
Figure 2010513447
エタノール(10mL)、トルエン(10mL)および水(10mL)中1‐〔3‐(7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐エチル尿素(200mg,0.636mmol,1当量,操作F1aを用いて製造)、1‐メチルピラゾール‐4‐ボロン酸ピナコールエステル(市販,265mg,1.272mmol,2当量)、炭酸カリウム(527mg,3.816mmol,6当量)およびビス(トリ‐t‐ブチルホスフィン)パラジウム(0)(16mg,0.032mmol,0.05当量)の溶液を70℃で24h加熱した。反応混合液を酢酸エチルと水に分配した。有機層を飽和塩水溶液で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4,25S,流速25mL/min,酢酸エチル中0%‐20%メタノール勾配)により精製して、白色固体物(35mg)として1‐エチル‐3‐〔3‐〔7‐(1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素を得た。MS:〔M+H〕361.
操作A4e‐マイクロ波条件を用いる
Figure 2010513447
1‐〔3‐(7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(370mg,1.0mmol)およびI40,1‐ジメチルスルファモイル‐1H‐ピラゾール‐4‐ボロン酸(440mg,2.0mmol)の溶液にHO(1mL)中KPO(636mg,3mmol)の溶液を加えた。S‐Phos(41mg,0.1mmol)およびPd(dba)(45mg,0.05mmol)を加え、反応混合液を脱酸素化し、次いでマイクロ波照射を用いて130℃で30分間加熱した。反応混合液をHOとCHClに分配し、得られた沈殿物を濾取し、真空下で乾燥して、灰色固体物(350mg)を得た。MS:〔M+H〕508.
一般ルートB
Figure 2010513447
操作B1‐7位におけるサイクルの一般パラジウム媒介付加
操作B1a‐アリールサイクルのための鈴木
Figure 2010513447
一般ルートA操作4aまたは4bにおいて記載されているような方法
操作B1b‐飽和サイクルのためのBuchwald
Figure 2010513447
一般ルートA操作4cにおいて記載されているような方法
操作B1c‐ヘテロサイクルのための鈴木カップリング
Figure 2010513447
エタノール(10mL)、トルエン(10mL)、および水(10mL)中、7‐ブロモイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(0.5g,2.54mmol,1当量,4‐クロロピリジン‐2‐イルアミンに代わり4‐ブロモピリジン‐2‐イルアミンを用いて一般操作A1に従い製造)、1‐メチル‐5‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐ピラゾール(1.1g,5.08mmol,2当量)、ビス(トリ‐t‐ブチルホスフィン)パラジウム(0)(66mg,0.13mmol,0.05当量)および炭酸カリウム(2.1g,15.24mmol,6当量)の溶液を75℃で2時間加熱した。反応混合液を酢酸エチルと水に分配した。有機層を次いで飽和塩水溶液で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で蒸発により除去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(Biotage SP4,25S,流速25mL/min,酢酸エチル中0%‐20%メタノール勾配)により精製して、無色油状物(350mg,70%)として7‐(2‐メチル‐2H‐ピラゾール‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジンを得た。MS:〔M+H〕199.
操作B1d
7‐〔3‐(4‐メチルピペラジン‐1‐イルメチル)フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジンの合成
Figure 2010513447
3‐ホルミルフェニルボロン酸を用いる一般ルートA操作A4aにおいて記載されているような方法
Figure 2010513447
トルエン(30mL)およびメタノール(10mL)中、3‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イルベンズアルデヒド(1.889g,8.5mmol,1.0当量)の溶液にN‐メチルピペラジン(1.1mL,10.2mmol,1.2当量)を加えた。反応混合液を室温において3h攪拌し、溶媒を減圧下で除去した。得られた粗イミンをエタノールおよびメタノール(1:1,30mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(483mg,12.75mmol,1.5当量)を少しずつ加えた。反応混合液を一晩攪拌し、溶媒を真空下で除去した。反応を水性2N NaOH(20mL)の添加で非常にゆっくり停止させた。酢酸エチルを加え、各層を分離した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、減圧下で濃縮した。化合物をカラムクロマトグラフィー(5%メタノール:ジクロロメタンで溶出)により精製して、望ましい化合物を得た。
操作B2‐ヨウ素化
Figure 2010513447
一般ルートA操作A2において記載されているような方法
操作B3a‐3位における一般鈴木
Figure 2010513447
一般ルートA操作A3aまたはA3bにおいて記載されているような方法
操作B3b‐3位における一般鈴木
Figure 2010513447
一般ルートB操作B1cにおいて記載されているような方法
一般ルートC‐3,6‐二置換化合物の合成
Figure 2010513447
操作C1‐6位におけるサイクルの一般パラジウム媒介付加
Figure 2010513447
EtOH(2.7mL)、トルエン(2.7mL)中イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐6‐イルボロン酸(0.162g,1mmol)の溶液に3‐ブロモアニソール(0.24g,1.3mmol)、2M NaCO(1.5mL)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.059g,0.05mmol)を加えた。混合液を70℃で一晩加熱し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を次いで乾燥して、0.3gの生成物を得た。MS:〔M+H〕225.
操作C1(b)‐6位におけるサイクルの一般パラジウム媒介付加
Figure 2010513447
EtOH(2.7mL)およびトルエン(2.7mL)の混合液中6‐ブロモイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(0.197g,1mmol)の溶液に2‐(3‐メトキシフェニル)‐4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン(0.304g,1.3mmol)、2M NaCO(1.5mL)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.059g,0.05mmol)を加えた。混合液を70℃で2時間加熱し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、0.3gの生成物を得た。MS:〔M+H〕225.
操作C2‐ヨウ素化
Figure 2010513447
一般ルートA操作A2において記載されているような方法
操作C3‐3位における一般鈴木
Figure 2010513447
一般ルートA操作3bにおいて記載されているような方法
一般ルートC4
Figure 2010513447
操作A3aの通り
トルエン(1mL)中6‐クロロ‐3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(0.2g,0.71mmol)の懸濁液に(3‐アセチルアミノフェニル)ボロン酸(0.11g,0.71mmol)、KCO(0.59g,3.55mmol)、MeOH(1mL)、EtOH(1mL)、HO(1.5mL)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでビス(トリ‐t‐ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.006g,0.0116mmol)を加えた。混合液を100℃で2h加熱し、次いで過剰のボロネート(0.06g)およびビス(トリ‐t‐ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.006g)を加え、反応液を更に2時間加熱した。反応液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、0.203gの生成物を得た。MS:〔M+H〕286.
1‐〔3‐(6‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕エタノン(0.1g,0.35mmol)、フェニルボロン酸(0.043g,0.35mmol)、KCO(0.29g,2.1mmol)、MeOH(0.5mL)、EtOH(0.5mL)、HO(0.8mL)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕の懸濁液にビス(トリ‐t‐ブチルホスフィン)パラジウム(0)(0.004g,0.0077mmol)を加えた。反応が完了するまで、155℃でCEM discover microwave synthesizer(50W)においてマイクロ波照射を用いて混合液を加熱した。反応液を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、プレパラティブHPLCにより精製して、0.0014gの生成物を得た。MS:〔M+H〕328.
7位における一般修飾D
イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジンの7位における潜在官能基は、別なモチーフを合成するために利用しうる。
Figure 2010513447
操作D1‐水素添加
Figure 2010513447
2Mメタノール性アンモニア(10mL)中1‐〔3‐〔7‐(3‐シアノメチルフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐エチル尿素(0.03g,0.76mmol)の溶液にラネーNiを加えた。混合液を環境温度で48h水素雰囲気下で振盪した。触媒をGF/A紙で濾過し、濾液を真空下で減少させ、次いでMeOHで摩砕し、固体物を乾燥して、12mgの生成物を得た。MS:〔M+H〕400.
操作D2‐加水分解
Figure 2010513447
EtOH(0.4mL)中1‐〔4‐〔3‐〔3‐(3‐エチルウレイド)フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル〕ベンジル〕‐3‐メチルピペリジン‐3‐カルボン酸エチルエステル(0.020g,0.037mmol)の懸濁液に2M NaOH(0.48mL)を加えた。反応液を50℃で24時間加熱し、減圧下で濃縮し、オープンアクセスプレパラティブHPLCにより精製して、0.07gの生成物を得た。MS:〔M+H〕512.
操作D3‐Boc脱保護
操作D3a‐Boc脱保護
Figure 2010513447
4‐〔4‐〔3‐〔3‐(3‐エチルウレイド)フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル〕フェニル〕ピペラジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(0.015g,0.027mmol)を飽和EtOAc/HClで処理し、環境で3時間攪拌し、減圧下で濃縮し、次いで乾燥して、0.010gの生成物を得た。MS:〔M+H〕441.
D3b:
1‐(2‐アミノエチル)‐3‐〔3‐〔6‐(4‐フルオロフェニル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリミジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素の製造
Figure 2010513447
TFA(2mL)をRTでCHCl(4mL)中〔2‐〔3‐〔3‐〔6‐(4‐フルオロフェニル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリミジン‐3‐イル〕フェニル〕ウレイド〕エチル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル(390mg,0.80mmol)の攪拌懸濁液へゆっくり加えた。1時間後、揮発性物質を真空下で除去した。残渣をMeOHに溶解し、SCXカートリッジ(20g)に担持させた。2M NH‐MeOHで溶出および真空下溶媒の除去により、黄色固体物として標題化合物(155mg)を得た。
操作D4‐ピリドン形成
Figure 2010513447
操作D4a
1‐エチル‐3‐〔3‐〔7‐(6‐メトキシピリジン‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素(0.1g,0.258mmol)に塩酸ピリジン(0.59g,5.1mmol)を加えた。混合液を150℃で15分間加熱し、水で希釈し、得られた沈殿固体物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮し、プレパラティブHPLCにより精製して、0.001gの生成物を得た。MS:〔M+H〕374.
操作D4b
Figure 2010513447
1‐エチル‐3‐〔3‐〔7‐(2‐メトキシピリジン‐4‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素(0.03g,0.077mmol)を飽和EtOAc/HCl(5mL)およびEtOH(5mL)で処理し、80℃で一晩加熱した。反応液を減圧下で濃縮し、次いでEtOAcで摩砕して、0.02gの生成物を得た。MS:〔M+H〕374.
一般修飾D5‐ピリジン N‐酸化
Figure 2010513447
CHCl(5mL)中1‐エチル‐3‐〔3‐(7‐ピリジン‐3‐イルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕尿素(50mg,0.14mmol,1当量)の溶液にmCPBA(29mg,0.17mmol,1.2当量)を加え、RTで12h攪拌した。mCPBA(29mg,0.17mmol,1.2当量)を追加し、RTで2h攪拌した。反応混合液に2N NaOHを加え、CHClと水に分配した。有機層を(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。分離して得られる油状物をカラムクロマトグラフィー(SiO)により10%MeOH:CHClで溶出させて精製し、黄色固体物(7mg,13%)としてN‐オキシドを得た。
一般修飾D6‐脱ベンジル化
Figure 2010513447
7‐(3‐ベンジルオキシピロリジン‐1‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(68mg,0.23mmol)をCHClに溶解し、0℃に冷却した。トリメチルシリルヨージド(41μL,1.3当量)を加えてから、溶液を室温まで加温し、更に30分間攪拌した。MeOH(4mL,過剰)を加え、反応混合液を減圧下で濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(EtO中0‐80%MeOH)により精製した。MS:〔M+H〕204.
操作D7
Figure 2010513447
MeOH(3mL)中N‐〔(E)‐3‐〔7‐〔4‐(2,2‐ジメチル〔1,3〕ジオキソラン‐4‐イルメトキシ)フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕‐1‐エチ‐(E)‐イリデン‐ブテ‐2‐エニル〕アセトアミド(0.24g,0.52mmol)の溶液に1M HCl(2mL)を加え、環境で1時間攪拌し、減圧下で濃縮し、プレパラティブLCにより精製し、0.06gの生成物を得た。MS:〔M+H〕418.
操作D8‐脱メチル化
Figure 2010513447
−78℃でCHCl(1mL)中1‐〔3‐〔7‐(5‐メトキシメチル〔1,3,4〕チアジアゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(280mg,0.60mmol)の溶液にCHCl中BBrの1M溶液(1.84mL)を加えた。反応液を1h攪拌してから、室温まで加温し、次いで飽和重炭酸塩溶液に注ぐことで反応停止させた。得られた固体物を濾取し、CHClおよびEtOAcで洗浄し、次いでプレパラティブHPLCにより精製して、望ましい化合物(5mg)を得た。MS:〔M+H〕449.
7位における一般修飾E
Figure 2010513447
操作E1‐1‐ブロモ‐3‐(2‐メトキシエトキシ)ベンゼンの合成
Figure 2010513447
MeOH(1.5mL)中3‐ブロモフェノール(0.865g,5mmol)の溶液に2‐ブロモエチルメチルエーテル(0.56mL,6mmol)、次いでKCO(0.68g,5mmol)を加えた。反応が完了するまで、100℃でCEM discover microwave synthesizer(50W)においてマイクロ波照射を用いて混合液を加熱した。反応液をエーテルで希釈し、濾過して固体物を除去し、それを更にエーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、0.8gの生成物を得た。
操作E2‐ハライドからボロン酸への変換
Figure 2010513447
ジオキサン(5mL)中1‐〔3‐(7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐エチル尿素(0.258g,0.82mmol)の溶液にトリシクロヘキシルホスフィン(0.028g,0.098mmol)、KOAc(0.12g,1.23mmol)、ビス(ピナコラト)ボロン(0.23g,0.9mmol)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでPd(dba)(0.038g)を加えた。混合液を80℃で一晩加熱し、次いでGFA紙で濾過し、CHClで洗浄し、減圧下で濃縮した。反応混合物は定量的と仮定してクルードで用いた。
操作E3‐ボロネートからアリール基へ鈴木反応を用いる
Figure 2010513447
ジオキサン(5mL)および水(2.5mL)中1‐エチル‐3‐〔3‐〔7‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素(0.333g,0.82mmol)の溶液にジシクロヘキシル(2′,6′‐ジメトキシビフェニル‐2‐イル)ホスファン〔S‐PHOS〕(0.038g,0.0625mmol)、リン酸カリウム(0.31g,1.6mmol)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いで酢酸パラジウムII(0.008g,0.04mmol)を加えた。混合液を80℃で48h加熱し、減圧下で濃縮し、次いでCHClで摩砕し、濾過し、固体物を更にCHClで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、プレパラティブHPLCにより精製して、不純生成物を得た。SCXカートリッジを用いて混合物をカラム処理し、0.004gの生成物を得た。MS:〔M+H〕431.
操作E3b‐鈴木
一般鈴木A4bにおいて記載された条件を用いる。
操作E3c‐〔3‐〔7‐(1‐メチル‐1H‐イミダゾール‐4‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
操作E3cは、一般鈴木A4eにおいて記載された条件を用いている。
Figure 2010513447
MWチューブ中1‐〔3‐(7‐ボロン酸‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(0.15g,0.39mmol)の攪拌混合液に、ジオキサン(2mL)中4‐ヨード‐1‐メチル‐1H‐イミダゾール(83mg,0.39mmol)、SPHOS(6.5mg,0.016mmol)およびPd(dba)(7mg,0.0076mmol)、次いで水(1.2mL)中KPO(252mg,1.18mmol)を加えた。反応混合液をCEM discover microwave synthesizer(300W)中120℃でhr加熱した。混合液を冷却し、次いでEtOAc/HOに分配し、有機層を分離し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をプレプHPLCにより精製して、望ましい生成物(8mg)を得た。MS:〔M+H〕=415.
操作E3d‐1‐〔3‐〔7‐(2‐メチルチアゾール‐4‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
ジオキサン(4mL)および水(1mL)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕中1‐〔3‐(7‐ボロン酸‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(200mg,0.26mmol)、4‐ブロモ‐2‐メチルチアゾール(61mg,0.34mmol)およびKPO(168mg,0.79mmol)の攪拌混合液に、PdCldppf(19mg,0.3mmol)を加えた。反応混合液を次いで80℃で4h加熱した。混合液を冷却し、次いでEtOAc/HOに分配し、有機層を分離し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をプレプHPLCにより精製して、望ましい生成物(26mg)を得た。MS:〔M+H〕=432.
操作E3e
Figure 2010513447
トルエン(2mL)、ブタノール(2mL)および水(0.5mL)の混合液中1‐〔3‐〔7‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(107mg,0.23mmol)および2‐ブロモ〔1,3,4〕チアジアゾール(96mg,0.58mmol)の溶液に炭酸セシウム(228mg,0.7mmol)を加えた。反応混合液を脱酸素化し、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(81mg,0.07mmol)を加えた。反応混合液を再び脱気し、80℃で一晩加熱した。混合液を冷却し、EtOAcとHOに分配し、有機層を分離し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗生成物をプレパラティブHPLCにより精製して、18mgの生成物を得た。MS:〔M+H〕419.
3位における一般修飾F
イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジンの3位における潜在官能基は、別なモチーフを合成するために利用しうる。
Figure 2010513447
操作F1a‐尿素形成
Figure 2010513447
THF(30mL)中3‐(7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニルアミン〔操作A3aにおいて記載されているような方法〕(1.9g,7.8mmol)の溶液にトリエチルアミン(3.3mL,23.4mmol)およびエチルイソシアネート(0.93mL,11.7mmol)を滴下した。混合液を50℃で2h攪拌し、混合液を減圧下で蒸発させた。粗混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を水、次いで塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をBiotage(SiO,50%EtOAc/石油、EtOAc、10%MeOH/EtOAcで溶出)により精製して、1.1gの生成物を得た。
操作F1b‐二工程尿素形成
Figure 2010513447
DME(1.5mL)中3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕‐5‐イソプロポキシフェニルアミン(90mg,0.25mmol)およびp‐ニトロフェニルクロロホルメート(50mg,0.25mmol)の混合液を60℃で2h加熱した。室温まで冷却後、DIPEA(0.13mL,0.75mmol)および2,2,2‐トリフルオロエチルアミン(0.12mL,1.50mmol)を加え、混合液を3日間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、粗残渣を逆相HPLCにより精製した。得られた物質を次いでSCXカートリッジを用いて精製し、明褐色固体物として生成物を得た。MS:〔M+H〕487.
操作F2‐スルホニル尿素形成
Figure 2010513447
THF(3.3mL)中3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニルアミン(100mg,0.33mmol,1.0当量)の溶液にトリエチルアミン(0.14mL,1.0mmol,3.0当量)およびジメチルスルファモイルクロリド(0.069mL,0.5mmol,1.5当量)を滴下した。混合液を60℃で一晩攪拌し、混合液を減圧下で蒸発させた。粗混合物を水とEtOAcに分配し、有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、減圧下で濃縮した。生成物をプレパラティブHPLCにより精製して、40mgの生成物を得た。
操作F3a‐アミド形成
Figure 2010513447
DMF(2mL)中3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニルアミン(100mg,0.33mmol,1.0当量)およびグリコール酸(34μL,0.4mmol,1.2当量)の溶液にN‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐N′‐エチルカルボジイミド塩酸塩(70mg,0.36mmol,1.1当量)および1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(49mg,0.36mmol,1.1当量)を加えた。反応混合液を60℃で一晩攪拌した。溶媒を除去し、水を加えてゴム状物を形成させた。酢酸エチルを加えて沈殿物を形成させ、これを濾過して望ましい化合物(20mg)を得た。
操作F3b‐アミド形成
Figure 2010513447
THF(3mL)中3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニルアミン(0.1g,0.33mmol)の溶液にトリエチルアミン(0.09mL,0.66mmol)を加え、次いで塩化プロピオニル(28μL,0.33mmol)を滴下した。反応液をRTで一晩攪拌してから、溶媒を真空下で除去した。残渣をEtOAcで摩砕し、固体物を濾取した。濾液を蒸発させ、得られた残渣をMeOHで摩砕して、望ましい生成物(0.04g)を得た。MS:〔M+H〕=360.
操作F4‐カルバメート形成
Figure 2010513447
THF(3.3mL)中3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニルアミン(0.1g,0.33mmol)の溶液にトリエチルアミン(0.138mL,0.99mmol)を加え、次いでメチルクロロホルメート(38μL,0.50mmol)を滴下した。反応混合液を60℃で一晩攪拌し、冷却し、溶媒を真空下で除去した。残渣をEtOAcとHOに分配し、有機層を分離し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗物質を逆相HPLCにより精製して、生成物(33mg)を得た。MS:〔M+H〕=362.
操作F5‐トリアゾール‐3‐チオン類の合成
Figure 2010513447
無水トルエン(20mL)中3‐〔7‐(3‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニルアミン(0.25g,0.65mmol)の懸濁液に1,1′‐チオカルボニルジ‐2(1H)‐ピリドン(0.51g,0.65mmol)を加え、攪拌し、110℃で1h加熱した。反応液を環境まで冷却し、CHClで希釈し、水および塩水で洗浄し、(NaSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、褐色油状物を得た。残渣をTHF(4mL)に溶解し、氷浴で冷却し、ヒドラジン水和物(0.05mL,9.7mmol)で処理した。完全添加後、反応液をこの温度で15分間攪拌し、減圧下で濃縮した。この物質を更に精製せず下記工程で用いた。
Figure 2010513447
無水DMF(5mL)中チオセミカルバジド(0.305g,0.66mmol)の溶液に、内部温度が<25℃で留まるようにジエチルクロロホスフェート(0.23mL,1.58mmol)を滴下した。30分間後、更にジエチルクロロホスフェートを加えた。反応混合液をHOへ注ぎ、EtOAcで抽出した。水性フラクションを減圧下で濃縮し、残渣を熱エタノールで摩砕し、固体物を濾取した。濾液を減圧下で濃縮し、プレパラティブHPLCにより精製して、0.08gの生成物を得た。MS:〔M+H〕469.
この反応は、別な環化生成物、アミノ‐チアジアゾールを合成するためにも用いられる。
操作F6‐還元的アミノ化
Figure 2010513447
トルエン(30mL)およびメタノール(10mL)中3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニルアミン(100mg,0.33mmol,1.0当量)の溶液にアセトアルデヒド(17μL,0.40mmol,1.2当量)を加えた。反応混合液を室温において3h攪拌し、溶媒を減圧下で除去した。得られた粗イミンをエタノールおよびメタノール(1、1,30mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(20mg,0.5mmol,1.5当量)を少しずつ加えた。反応混合液を一晩攪拌し、溶媒を真空下で除去した。反応を水性2N NaOH(20mL)の添加で非常にゆっくり停止させた。酢酸エチルを加え、各層を分離した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、減圧下で濃縮した。化合物をプレパラティブHPLCにより精製して、望ましい化合物を得た。
操作F7‐アルキル化
Figure 2010513447
EtOH(0.5mL)中3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニルアミン(100mg,0.33mmol)〔操作A3aにおいて記載されているような方法〕の溶液に2‐クロロアセトアミド(30mg,0.33mmol)および無水酢酸ナトリウム(54mg,0.66mmol)を加えた。反応液を78℃で18h加熱した。反応混合液をMeOHで摩砕し、得られた固体物を濾取した。固体物を更に逆相HPLCで精製して、望ましい生成物(7mg)を得た。MS:〔M+H〕361.
一般操作H‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジンの3位における三置換ベンゼンアナログの合成
操作H1:3‐〔7‐(3‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕‐5‐ニトロベンズアミド
Figure 2010513447
3‐アミノベンゼンボロン酸に代わり(3‐アミノカルボニル‐5‐ニトロフェニル)ボロン酸で、一般ルートA操作A3bを用いて製造した。MS:〔M+H〕458.
操作H2:
3‐アミノ‐5‐〔7‐(3‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕ベンズアミド
Figure 2010513447
EtOH/HO(4:1,5mL)中Pd(OH)(30mg)、3‐〔7‐(3‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕‐5‐ニトロベンズアミド(135mg)、2N HCl(0.15mL)およびHCONH(150mg,2.4mmol)の混合液を攪拌し、N下90℃で90分間加熱した。RTまで冷却後混合液をMeOHで希釈し、SCXカートリッジに担持させた。これをMeOH、次いで2M NH‐MeOHで洗浄し、標題化合物(90mg,ゴム状物)を得た。MS:〔M+H〕428.
操作H3:
3‐アセチルアミノ‐5‐〔7‐(3‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕ベンズアミド
Figure 2010513447
乾燥DMF(2mL)中3‐アミノ‐5‐〔7‐(3‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕ベンズアミド(90mg)、AcOH(29μL,0.5mmol)、1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(68mg,0.5mmol)およびN‐(3‐ジメチルアミノプロピル)‐N′‐エチルカルボジイミド塩酸塩(96mg,0.5mmol)の混合液をN下RTで24h攪拌した。混合液をCHCl/HOに分配した、各層を分離し、水層をSCXカートリッジに担持させた。これをMeOH、次いで2M NH‐MeOHで洗浄した。NH‐MeOHフラクションを蒸発させ、残渣をプレパラティブHPLCにより精製して、標題化合物(40mg,固体物)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d):10.26(1H,s),8.68(1H,d),8.12(1H,s),8.07(2H,brs),7.99(1H,s),7.87(1H,s),7.81‐7.72(2H,m),7.54‐7.43(2H,m),7.43‐7.34(2H,m),3.66‐3.54(6H,m),2.47‐2.36(4H,m),2.11(3H,s).
操作H4:N‐〔3‐シアノ‐5‐〔7‐(3‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕アセトアミド
これは、工程1で3‐アミノカルボニル‐5‐ニトロフェニルボロン酸に代わり3‐アミノ‐5‐シアノフェニルボロン酸を用いて、一般操作H工程H1およびH3において記載されているように製造した。H NMR(400MHz,DMSO‐d):10.45(1H,s),8.71(1H,d),8.12(1H,t),8.08(1H,t),8.01(1H,brs),7.94(1H,s),7.88(1H,t),7.82‐7.72(2H,m),7.49(1H,t),7.44‐7.35(2H,m),3.67‐3.54(6H,m),2.47‐2.36(4H,m),2.13(3H,s).
操作H5:N‐〔3‐メトキシ‐5‐〔7‐(3‐モルホリン‐4‐イルメチルフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕アセトアミド
Figure 2010513447
これは、工程1で3‐アミノカルボニル‐5‐ニトロフェニルボロン酸に代わり3‐メトキシ‐5‐ニトロフェニルボロン酸ピナコールエステル(I8)を用いて、実施例H工程H1、H2およびH3において記載されているように製造した。H NMR(400MHz,DMSO‐d):10.11(1H,s),8.64(1H,d),7.97(1H,s),7.82(1H,s),7.78‐7.73(2H,m),7.51‐7.45(2H,m),7.40‐7.36(2H,m),7.33(1H,t),6.93(1H,dd),3.83(3H,s),3.63‐3.55(6H,m),2.41(4H,s),2.08(3H,s).
操作I‐ボロン酸類およびエステルの合成
ボロン酸I1
2‐メトキシ‐N‐〔4‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕アセトアミド
Figure 2010513447
THF(20mL)中4‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニルアミン(1g,4.56mmol)の溶液にトリエチルアミン(0.95mL,6.84mmol)およびメトキシアセチルクロリド(0.417mL,4.56mmol)を滴下し、得られた混合液をRTで2時間攪拌した。反応混合液をEtOAcで希釈し、水、次いで塩水で洗浄し、(NaSO)乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、橙色油状物として生成物(1.2g)を得た。MS:〔M+H〕292.
ボロン酸I2
2‐メチル‐2‐〔4‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕プロピオン酸メチルエステル
Figure 2010513447
ジオキサン(4mL)中4,4,5,5,4′,4′,5′,5′‐オクタメチル‐2,2′‐ビ‐1,3,2‐ジオキサボロラン(0.74g,2.91mmol)の溶液に2‐(4‐ブロモフェニル)‐2‐メチルプロピオン酸メチルエステル(0.5g,1.94mmol)、〔1,1′‐ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン〕ジクロロパラジウム(II)(80mg,0.97mmol)、dppf(40mg,0.07mmol)および酢酸カリウム(0.596g,6.07mmol)を加え、80℃で一晩加熱した。反応混合液をEtOAcで希釈し、水、次いで塩水で洗浄し、(NaSO)乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、褐色油状物として生成物(0.7g)を得た。MS:〔M+H〕305.
ボロン酸I3
1‐メチル‐5‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐ピリジン‐2‐オン
Figure 2010513447
DME(40mL)中5‐ブロモ‐1H‐ピリジン‐2‐オン(4g,22.9mmol)の溶液にKCO(6.36,45.7mmol)およびMeI(2.84mL,45.7mmol)を加え、得られた混合液を80℃で2時間加熱し、一晩冷却させた。反応液を濾過し、固体物をDMEで洗浄した。濾液を真空下で濃縮して油状物を得、これをEtOAcと水に分配し、有機層を塩水で洗浄し、(NaSO)乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、油状物として生成物(2.98g)を得たが、これは放置時に結晶化した。
ジオキサン(40mL)中4,4,5,5,4′,4′,5′,5′‐オクタメチル‐2,2′‐ビ‐1,3,2‐ジオキサボロラン(0.88g,3.46mmol)の溶液に5‐ブロモ‐1‐メチル‐1H‐ピリジン‐2‐オン(0.5g,2.65mmol)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、〔1,1′‐ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン〕ジクロロパラジウム(II)(59mg,0.080mmol)、dppf(88mg,0.16mmol)および酢酸カリウム(0.77g,7.84mmol)を加え、週末にわたり80℃で加熱した。反応混合液をEtOAcで希釈し、水、次いで塩水で洗浄し、(NaSO)乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、褐色油状物として生成物を得たが、これは精製せずに用いられるか、そうでなければ溶離液としてEtOAcを用いBiotageでカラムクロマトグラフィーにより精製して純粋生成物(0.173g)を得られる。MS:〔M+H〕224.
ボロン酸I6
1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
工程1:1‐(3‐ブロモフェニル)‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
3‐ブロモフェニルイソシアネート(1.0mL,8.1mmol)をN下0℃でTHF(10mL)中2,2,2‐トリフルオロエチルアミン(3.2mL,40mmol)の攪拌溶液にゆっくり加えた。1時間後に反応液をRTまで加温し、この温度で16時間保った。揮発性物質を真空下で除去して、標題化合物(2.5g,固体物)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d):9.00(1H,s),7.86(1H,t),7.33(1H,ddd),7.26(1H,t),7.18(1H,ddd),6.89(1H,t),4.03‐3.92(2H,m).
工程2:1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
乾燥DMSO(7mL)中1‐(3‐ブロモフェニル)‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(2.1g,7.1mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(3.6g,14mmol)およびKOAc(2.1g,21mmol)の混合液をN(×3)で排気/再充填により脱酸素化した。PdClddpf(512mg,0.7mmol)を加え、混合液を再び(×2)脱酸素化し、次いで攪拌し、N下100℃で3時間加熱した。反応液をRTまで冷却し、次いでこの温度で18時間放置した。混合液をEtOAc/HOに分配し、次いでCeliteで濾過した。各層を分離し、水層をEtOAc(×1)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(×1)、塩水(×1)で洗浄し、次いで(MgSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を石油で摩砕して、標題化合物(2.6g,固体物)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):7.65(1H,s),7.60(1H,d),7.49(1H,d),7.37(1H,t),6.64(1H,brs),5.20(1H,brs),3.99‐3.86(2H,m),1.35(12H,s).
ボロン酸I7
1‐メチル‐3‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕尿素
Figure 2010513447
工程1で2,2,2‐トリフルオロエチルアミンに代わりTHF中メチルアミン(2M)を用いて、1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(I6)に関して記載されているように製造した。H NMR(400MHz,CDCl):7.59‐7.53(2H,m),7.50(1H,d),7.34(1H,t),2.83(3H,s),1.33(12H,s).
ボロン酸I8
3‐メトキシ‐5‐ニトロフェニルボロン酸ピナコールエステル
Figure 2010513447
乾燥DMSO(3.5mL)中1‐ブロモ‐3‐メトキシ‐5‐ニトロベンゼン(387mg,1.7mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(850mg,3.3mmol)およびKOAc(490mg,5.0mmol)の混合液をN(×3)で排気/再充填により脱酸素化した。PdClddpf(61mg,0.08mmol)を加え、混合液を再び(×3)脱酸素化し、次いで攪拌し、N下100℃で16時間加熱した。RTまで冷却後、混合液をEtOAc/HOに分配し、次いでCeliteで濾過した。各層を分離し、水層をEtOAc(×1)で抽出した。合わせた有機抽出液を塩水(×1)で洗浄し、次いで(NaSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカ(5→40%EtOAc/石油)でクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(185mg,固体物‐石油で摩砕後)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):8.23(1H,d),7.79(1H,t),7.62(1H,d),3.90(3H,s),1.36(12H,s).
ボロン酸I9
1‐エチル‐3‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕尿素
Figure 2010513447
THF(300mL)中3‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)アニリン(30g,137mmol,1.0当量)の溶液にトリエチルアミン(58mL,410mmol,3.0当量)およびエチルイソシアネート(16.3mL,205mmol,1.5当量)を加えた。反応液を60℃に2時間加温した。反応液を室温まで冷却し、ジエチルエーテル(600mL)で希釈した。沈殿物を濾過し、固体物をジエチルエーテルで洗浄して、望ましい生成物34gを得た。
ボロン酸I10〜I13
1‐〔4‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)ベンジル〕アミン
Figure 2010513447
乾燥DMF(1mL/mmol)中KCO(2当量)、アミン(1.25当量)および(4‐ブロモメチルフェニル)ボロン酸ピナコールエステル(1当量)の混合液をRTで20h攪拌した。混合液をEtO/HOに分配した。有機層を水(×1)、塩水(×1)で洗浄し、次いで(NaSO)乾燥し、濾過し、蒸発させて、標題化合物を得た。
Figure 2010513447
ボロン酸I14
4‐(2,2‐ジメチル〔1,3〕ジオキソラン‐4‐イルメトキシ)フェニルボロン酸
Figure 2010513447
DMF(10mL)中4‐ブロモフェノール(865mg,5.0mmol,1.0当量)の溶液に水素化ナトリウム(200mg,5.0mmol,1.0当量)を少しずつ加えた。4‐(クロロメチル)‐2,2‐ジメチル‐1,3‐ジオキソラン(0.78mL,5.5mmol,1.1当量)を滴下した。反応混合液を70℃に一晩加熱した。反応混合液を室温まで冷却し、メタノール(10mL)を加え、溶媒を減圧下で除去した。粗混合物を酢酸エチルと水に分配し、各層を分離した。有機層を水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、減圧下で濃縮した。粗混合物をカラムクロマトグラフィー(4%EtOAc‐石油で溶出,220nMで走査)により精製して、1.0gの望ましい物質(71%)を得た。窒素下−78℃でTHF(10mL)中臭化アリール(1.0g,3.6mmol,1.0当量)の溶液にn‐BuLi(ヘキサン中1.6M溶液2.25mL,3.6mmol,1.0当量)を滴下した。15分後、トリメチルボレート(1.3mL,12.3mmol,3.5当量)の溶液を15分間かけてゆっくり加えた。反応混合液をRTに一晩加温した。溶媒を真空下で除去した。混合液をジエチルエーテルとSorenson緩衝液(pH5.5‐NaHPOおよびKHPOの水溶液)に分配した。水層をジエチルエーテル(×3)で抽出し、合わせた有機層を水、塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、無色固体物(852mg,94%)を得た。
ボロン酸I15
工程1:4‐(4‐ブロモフェノキシ)ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
Figure 2010513447
ジオキサン(20mL)、水(20mL)中4‐(4‐ブロモフェノキシ)ピペリジン(1g,3.9mmol)の溶液にNaCO(1.6g,18.9mmol)および(BOC)O(1.3g,5.9mmol)を加えた。反応液を環境で48時間攪拌し、溶媒を減圧下で除去し、残渣をEtOAcと水に分配し、各層を分離した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、減圧下で濃縮して、1.2gの生成物を得た。
工程2:4‐〔4‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェノキシ〕ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
Figure 2010513447
ジオキサン(25mL)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕中4‐(4‐ブロモフェノキシ)ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(1g,2.8mmol)の溶液にビス(ピナコラト)ジボロン(0.93g,36.5mmol)、KOAc(0.83g,84.5mmol)、PdClddpf(0.061g,0.84mmol)およびdppf(0.092g,0.16mmol)を加え、混合液を次いで攪拌し、80℃で16時間加熱した。RTまで冷却後、混合液をEtOAc/HOに分配し、有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、1.06gの生成物を得た。MS:〔M+H〕クルードで用いられる質量イオンなし
ボロン酸I18
N‐メチル‐2‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕アセトアミド
Figure 2010513447
DMF(15mL)中〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕酢酸(0.60g,2.28mmol)の溶液に、DMF(15mL)中1‐ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.37g,2.73mmol)およびTBTU 2‐(1H‐ベンゾトリアゾール‐1‐イル)‐1,1,3,3‐テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(0.88g,2.73mmol)の溶液を加えた。トリエチルアミン(0.95mL)およびメチルアミン(1.2mL)を加え、反応混合液を室温において18h攪拌した。反応混合液を真空下で濃縮し、逆相クロマトグラフィーを用い精製して、ボロン酸エステル/酸の混合物を得、これをクルードで用いた。MS:〔MH〕276(エステル),〔MH〕193(酸).
ボロン酸I19
(3‐メチルピペラジノン)フェニルボロン酸
Figure 2010513447
乾燥THF/DMSO(10mL:2.5mL)中ピペラジン‐2‐オン(0.2g,2mmol)の溶液に(3‐ブロモメチルフェニル)ボロン酸、ネオペンチルグリコールエステル(0.45g,1.6mmol)、NaHCO(0.34g,4mmol)およびNaI(0.01g,0.74mmol)を加えた。反応混合液を還流下で12h加熱し、冷却し、C18逆相クロマトグラフィーカラムに通して無色ゴム状物を得、これをクルードで用いた。MS:〔MH〕235.
ボロン酸エステルI20
1‐(3‐アミノ‐2,2‐ジフルオロプロピル)‐3‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕尿素
工程1:
Figure 2010513447
窒素雰囲気下メタノール(15mL)中ジエチルジフルオロマロネート(5g,25.5mmol,1当量)の溶液にメタノール中7Nアンモニアの溶液(14.3mL,101.9mmol,4当量)を加えた。反応の完了時に、反応液を減圧下で濃縮した。粗混合液を石油で摩砕し、白色固体物3.44g(98%)として2,2‐ジフルオロマロンアミドを得た。
工程2:
Figure 2010513447
THF(26mL)中2,2‐ジフルオロマロンアミド(1.34g,9.7mmol)にBH3.THF〔THF中1M〕(58mL,58mmol)を加えた。反応混合液を45℃で攪拌しながら一晩加熱し、氷浴で冷却し、2M HCl(26mL)で処理し、30分間攪拌し、減圧下で濃縮し、MeOH(3×)で再蒸発させ、EtOHで摩砕し、濾過し、乾燥して、2,2‐ジフルオロプロパン‐1,3‐ジアミン(0.92g)を得た。MS:〔M+H〕111.
工程3:
Figure 2010513447
THF(15mL)中2‐(3‐イソシアナトフェニル)‐4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロランピナコールエステル(0.135g,0.55mmol)の懸濁液に2,2‐ジフルオロプロパン‐1,3‐ジアミン(0.4g,2.2mmol)およびトリエチルアミン(1.5mL,11mmol)を加え、反応完了まで環境で攪拌した。固体物を濾取し、THFで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮し、乾燥して、標題化合物を得、これをクルードで用いた。MS:〔M+H〕356.
ボロン酸I21
2‐(テトラヒドロピラン‐4‐イルオキシ)‐4‐ピリジニルボロン酸
Figure 2010513447
0℃でTHF(20mL)中NaH(0.4g,10mmol)の懸濁液に4‐ヒドロキシテトラヒドロピラン(1.02mL,10mmol)を加えた。反応混合液を室温まで加温し、30分間攪拌してから、4‐ブロモ‐2‐クロロピリジン(0.89mL,8.0mmol)を滴下した。反応混合液を18h攪拌してから、EtOH(1mL)で反応停止させ、CHClとHOに分配し、CHCl(×2)で抽出した。有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、溶媒を真空下で除去した。カラムクロマトグラフィーにより精製して4‐ブロモ‐2‐(テトラヒドロピラン‐4‐イルオキシ)ピリジンを得た。MS:〔MH〕258,260.
Figure 2010513447
(Nを吹き込んで脱気させた)DMSO(5mL)中4‐ブロモ‐2‐(テトラヒドロピラン‐4‐イルオキシ)ピリジン(0.2g,0.77mmol)に4,4,5,5,4′,4′,5′,5′‐オクタメチル‐2,2′‐ビ‐1,3,2‐ジオキサボロラン(0.39g,1.55mmol)および酢酸カリウム(0.27g,2.31mmol)を加えた。PdClddpf(0.028g,0.04mmol)を加え、反応混合液を再び脱気し、次いで100℃で5h加熱した。化合物をC18逆相クロマトグラフィーカラムに通して、望ましい生成物を得、これをクルードで用いた。MS:〔MH〕224.
ボロン酸I22
4‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェノキシ〕ピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
Figure 2010513447
NMP(100mL)中3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェノール(10.0g,45.4mmol,1.0当量)の溶液にCsCO(44.4g,136.3mmol,3.0当量)および4‐メタンスルホニルオキシピペリジン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル(19.0g,68.2mmol,1.5当量)を加えた。反応混合液を80℃に加熱し、完了までモニターした。反応混合液を室温まで冷却し、水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を2N KOH、水、塩水で連続洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。標的分子をカラムクロマトグラフィー(SiO)により5→30%EtOAc‐石油で溶出させて精製し、無色液体(9.5g)を得たが、これは放置時に結晶化した。H NMR(400MHz,CDCl):7.42(1H,d),7.37(1H,d),7.31(1H,t),7.03(1H,dd),4.61‐4.49(1H,m),3.76‐3.62(2H,m),3.47‐3.32(2H,m),1.99‐1.86(2H,m),1.86‐1.70(2H,m),1.49(9H,s).
ボロネートI24
1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2‐ジフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
これは、2,2,2‐トリフルオロエチルアミンに代わり2,2‐ジフルオロエチルアミンを用いて、操作I6において記載されているように製造した。H NMR(400MHz,CDCl):7.64‐7.53(2H,m),7.48(1H,d),7.35(1H,t),6.46(1H,s),5.88(1H,tt),3.61(2H,td),1.34(12H,s).
ボロネートI25
1‐(2‐フルオロエチル)‐3‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕尿素
Figure 2010513447
これは、2,2,2‐トリフルオロエチルアミンに代わり2‐フルオロエチルアミンを用いて、操作I6において記載されているように製造した。H NMR(400MHz,CDCl):7.60(1H,s),7.55(1H,d),7.50(1H,d),7.34(1H,t),4.51(2H,dt),3.56(2H,dt),1.33(12H,s).
ボロネートI26
〔2‐〔3‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕ウレイド〕エチル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル
Figure 2010513447
これは、2,2,2‐トリフルオロエチルアミンに代わり(2‐アミノエチル)カルバミン酸tert‐ブチルエステルを用いて、操作I6において記載されているように製造した。H NMR(400MHz,DMSO‐d):8.59(1H,s),7.77(1H,s),7.47(1H,dt),7.26‐7.17(2H,m),6.84(1H,t),6.16(1H,t),3.18‐3.07(2H,m),3.07‐2.95(2H,m),1.39(9H,s),1.29(12H,s).
ボロネートI27
〔3‐〔3‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕ウレイド〕プロピル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル
Figure 2010513447
(3‐アミノプロピル)カルバミン酸tert‐ブチルエステル(0.79mL,4.5mmol)をN下RTで乾燥THF(8mL)中2‐(3‐イソシアナトフェニル)‐4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン(1g,4.1mmolの攪拌溶液にゆっくり加えた。16時間後、揮発性物質を真空下で除去し、残渣をEtOAc/HOに分配した。有機層を塩水(×1)で洗浄し、次いで(NaSO)乾燥し、濾過し、蒸発させて、無色固体物として標題化合物(1.6g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d6):8.52(1H,s),7.77(1H,s),7.47(1H,dt),7.25‐7.17(2H,m),6.80(1H,t),6.08(1H,t),3.13‐3.02(2H,m),3.02‐2.89(2H,m),1.57‐1.48(2H,m),1.39(9H,s),1.29(12H,s).
ボロン酸エステルI28:1‐〔5‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)ピリジン‐3‐イル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
無水DMSO(3mL)中1‐(5‐ブロモピリジン‐3‐イル)‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(0.51g,1.72mmol)にビス(ピナコラト)ジボロン(0.88g,3.45mmol)を加えた。反応フラスコをNでパージし、PdCldppf(40mg,0.05mmol)を加えた。フラスコを更にNでパージし、反応液を次いで100℃で22時間加熱した。室温まで冷却後、HO(30mL)およびEtOAc(30mL)を加え、2相を分離した。有機相を更にHO(2×35mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、次の反応にクルードで用いた。
ボロン酸エステルI29‐(テトラヒドロピラン‐4‐イル)‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕アミン
工程1:(3‐ブロモフェニル)‐(テトラヒドロピラン‐4‐イル)アミン
Figure 2010513447
DCE(20mL)中3‐ブロモフェニルアミン(0.54mL,5mmol)およびテトラヒドロ‐4H‐ピラン‐4‐オン(0.5g,5mmol)の溶液にトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.48g,7mmol)および酢酸(0.3g)を加えた。混合液を18h攪拌してから、1N NaOH(10mL)で反応停止させた。混合液をEtOとHOに分配し、水層を更にEtOで抽出し、有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去して、無色液体を得た。シリカカラムクロマトグラフィー(0‐80%EtOAc/ヘキサン勾配)を用いた精製で、白色固体物(0.81g)として標題化合物を得た。MS:〔M+H〕=256,258.
工程2:(テトラヒドロピラン‐4‐イル)‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕アミン
Figure 2010513447
DMSO(5mL)中(3‐ブロモフェニル)‐(テトラヒドロピラン‐4‐イル)アミン(0.2g,0.77mmol)の溶液にビス(ピナコラト)ジボロン(0.4g,1.55mmol)および酢酸カリウム(0.23g,2.31mmol)を加えた。反応液を脱酸素化し、PdClddpf(28mg,39μmol)を加え、混合液を再び脱酸素化し、次いで攪拌し、N下100℃で18h加熱した。粗反応混合液を逆相シリカクロマトグラフィー(HO中0‐100%MeCN)を用いて精製し、淡褐色ゴム状物(0.24g)として標題化合物を得た。MS:〔M+H〕=304.
ボロン酸エステルI30‐N‐エチル‐3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)ベンズアミド
Figure 2010513447
THF(6mL)中3‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)安息香酸(0.2g,0.8mmol)の溶液にEDAC(0.17g,0.88mmol)、HOAt(0.12g,0.88mmol)およびトリエチルアミン(0.1mL,0.8mmol)を加えた。エチルアミン(0.4g,0.8mmol)を加え、反応混合液を室温において2h攪拌した。反応混合液をCHClと5%クエン酸に分配し、有機層を分離し、飽和重炭酸塩、塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗残渣を次の工程に直接用いた。MS:〔M+H〕=276.
ボロン酸エステルI31‐N‐アゼチジン‐3‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)ベンズアミド
Figure 2010513447
エチルアミンに代わりアゼチジンを用いるI30のような操作.MS:〔M+H〕=288.
ボロン酸エステルI32‐〔2‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)ベンゾイルアミノ〕エチル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル
Figure 2010513447
エチルアミンに代わりN‐(2‐アミノエチル)カルバミン酸tert‐ブチルを用いるI30のような操作.MS:〔M+H〕=391.
ボロン酸エステルI33‐N‐イソプロピル‐3‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)ベンズアミド
Figure 2010513447
エチルアミンに代わりイソプロピルアミンを用いるI30のような操作.MS:〔M+H〕=290.
ボロン酸エステルI34‐(4‐エチルピペラジン‐1‐イル)‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕メタノン
Figure 2010513447
エチルアミンに代わり1‐エチルピペラジンを用いるI30のような操作.MS:〔M+H〕=345.
ボロン酸エステルI35‐4‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)ベンゾイル〕‐〔1,4〕ジアゼパン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステル
Figure 2010513447
エチルアミンに代わり〔1,4〕ジアゼパン‐1‐カルボン酸tert‐ブチルエステルを用いるI30のような操作.MS:〔M+H〕=431.
ボロン酸エステルI36‐2‐(3‐イソプロポキシ‐5‐ニトロフェニル)‐4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン
工程1
Figure 2010513447
室温において乾燥DMF(2mL)中3‐ブロモ‐5‐ニトロフェノール(0.40g,1.83mmol)およびKCO(0.51g,3.67mmol)の混合液にヨウ化イソプロピル(0.37mL,3.70mmol)を加え、反応混合液を18h攪拌した。反応混合液をEtOAc/HOに分配した。有機層を水(×1)、塩水(×1)で洗浄し、(NaSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(石油中2‐5%EtOAc)により精製し、褐色油状物として生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl):7.94(1H,t),7.67(1H,t),7.36(1H,t),4.71‐4.57(1H,m),1.40(6H,d).
工程2
Figure 2010513447
I8で概述された操作に従い製造したが、精製は行わず、粗物質を次の工程で直接用いた。
ボロン酸エステルI37‐3‐ニトロ‐5‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕メタノール
工程1
Figure 2010513447
BH.THF(THF中1.0M,100mL)を窒素雰囲気下で乾燥THF(100mL)中3‐ブロモ‐5‐ニトロ安息香酸(15.0g,61mmol)の攪拌溶液に40分間かけて滴下した。反応混合液を室温において一晩攪拌してから、飽和NaHCO3(aq)に注いだ。EtOを反応液に加え、得られた混合液を20分間攪拌し、次いで分配した。水層をEtO(×2)で抽出し、有機フラクションを合わせ、次いで1N NaOH(×1)、塩水(×1)で抽出し、(NaSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(石油中10‐30%EtOAc)により精製し、明黄色固体物(1.97g)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):8.31(1H,s),8.20(1H,s),7.89(1H,s),4.84(2H,s).
工程2
Figure 2010513447
I8で概述された操作に従い製造したが、精製は行わず、粗物質を次の工程で直接用いた。
ボロン酸エステルI38‐1‐〔4‐フルオロ‐3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
工程1
Figure 2010513447
2‐クロロ‐1‐フルオロ‐4‐イソシアナトベンゼン(5.0g,29mmol)を窒素雰囲気下0℃で乾燥THF(40mL)中2,2,2‐トリフルオロエチルアミン(12mL,150mmol)の攪拌溶液にゆっくり加えた。1h後、反応混合液を室温まで加温し、18h攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をEtOで摩砕して、無色固体物(6.2g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d6):8.95(1H,s),7.75(1H,dd),7.36‐7.21(2H,m),6.85(1H,s),3.99‐3.84(2H,m).
工程2
Figure 2010513447
PdClddpfに代わりPddbaおよびS‐Phosを用いてI8で概述された操作に従い製造した。生成物を水性後処理後に石油での摩砕により単離した(1.4g)。H NMR(400MHz,DMSO‐d6):8.82(1H,s),7.72(1H,dd),7.52(1H,ddd),7.05(1H,t),6.67(1H,t),3.98‐3.83(2H,m),1.30(12H,s).
ボロン酸エステルI39‐2‐フルオロ‐5‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニルアミン
Figure 2010513447
I8で概述された操作に従い製造したが、精製は行わず、粗物質を次の工程で直接用いた。
ボロン酸I40‐1‐ジメチルスルファモイル‐1H‐ピラゾール‐4‐ボロン酸
工程1‐4‐ブロモピラゾール‐1‐スルホン酸ジメチルアミド
Figure 2010513447
室温において無水MeCN(15mL)中4‐ブロモピラゾール(2.20g,15mmol)およびDABCO(1.85g,16.5mmol)の溶液にジメチルスルファモイルクロリド(1.61mL,15mmol)を加えた。反応混合液を20h攪拌し、次いで1N HCl(aq)とEtOAcに分配した。水層をEtOAc(×2)で抽出し、有機層を合わせ、塩水(×1)で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去して、無色液体(3.79g)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):8.00(1H,s),7.70(1H,s),2.99(6H,s).
工程2‐1‐ジメチルスルファモイル‐1H‐ピラゾール‐4‐ボロン酸
Figure 2010513447
メチルリチウム(EtO中1.6M,12.2mL,19.5mmol)を、内部温度が<−60℃で留まるように、無水THF(40mL)中4‐ブロモピラゾール‐1‐スルホン酸ジメチルアミド(3.18g,14.9mmol)およびトリエチルボレート(3.80mL,22.3mmol)の攪拌溶液に加えた。30分間後、反応液を室温まで加温し、18h攪拌した。反応液を2N HCl(25mL)で反応停止させ、次いでEtOAc(×3)で抽出した。有機抽出液を合わせ、(NaSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。物質をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、無色ゴム状物(2.1g)を得た。MS:〔M+H〕=220.
ボロン酸エステルI41‐4‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)‐2‐トリフルオロメチルピリジン
Figure 2010513447
I8で概述された操作に従い製造したが、精製は行わず、粗物質を次の工程で直接用いた(1.25g)。H NMR(400MHz,DMSO‐d):8.93(1H,s),8.29(1H,d),7.91(1H,d),1.34(12H,s).
ボロン酸エステルI42‐5‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)ピリジン‐2‐カルボン酸メチルエステル
Figure 2010513447
I8で概述された操作に従い製造したが、精製は行わず、粗物質を次の工程で直接用いた(3.1g)。H NMR(400MHz,DMSO‐d):8.88(1H,dd),8.21(1H,dd),8.06(1H,dd),3.90(3H,s),1.34(12H,s).
操作J1‐HCl塩の形成
1‐〔3‐〔7‐〔3‐(2‐アミノエチル)フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐エチル尿素二塩酸塩
Figure 2010513447
EtOH(2mL)中1‐〔3‐〔7‐〔3‐(2‐アミノエチル)フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐エチル尿素(0.01g)の懸濁液を飽和EtOAc/HClで処理した。反応液を全溶解まで攪拌し、次いで減圧下で濃縮し、残渣をエーテルで摩砕し、乾燥して、0.007gの生成物を得た。MS:〔M+H〕400.
操作J2
工程1:〔2‐〔3‐〔3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕ウレイド〕エチル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル
Figure 2010513447
イミダゾール‐1‐イル(3H‐ピロール‐3‐イル)メタノン(240mg,1.5mmol)をN下0℃でTHF(10mL)中3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニルアミン(450mg,1.5mmol)の攪拌溶液に加えた。混合液をこの温度で2時間、次いでRTで3時間攪拌した。反応混合液の半分を別なフラスコへ移し、(2‐アミノエチル)カルバミン酸tert‐ブチルエステル(320mg,2mmol)で処理した。混合液をRTで16時間攪拌した。揮発性物質を真空下で除去し、残渣をシリカクロマトグラフィー(2→4%2M NH‐MeOH/CHCl)で精製して、標題化合物(85mg,泡状物)を得た。MS:〔M+H〕490.
工程2:1‐(2‐アミノエチル)‐3‐〔3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素
Figure 2010513447
トリフルオロ酢酸(1mL)を0℃でCHCl(2mL)中〔2‐〔3‐〔3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕ウレイド〕エチル〕カルバミン酸tert‐ブチルエステル(85mg,0.17mmol)の攪拌溶液に加えた。1h後、揮発性物質を真空下で除去し、残渣をプレパラティブHPLCにより精製して、標題化合物(10mg,固体物)を得た。
ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリミジン類を合成するための一般スキーム
Figure 2010513447
製造(または操作)K‐一般環形成
Figure 2010513447
EtOH(150mL)中2‐ブロモマロンアルデヒド(12.8g,80mmol)の溶液に3‐アミノピラゾール(6g,37mmol)、次いで氷酢酸(10mL)を加えた。混合液を4h還流し、次いで冷却し、固体物を濾取し、濾液を減圧下で蒸発させた。残渣を1M NaOH(50mL)とEtOAc(200mL)に分配した〔一部の不溶性物質を濾取した〕。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。固体物をMeOHから再結晶化し、熱時濾過し、更にMeOHで洗浄し、乾燥して、4.5gの生成物を得た。MS:〔M+H〕198.
製造(または操作)K1
Figure 2010513447
製造K(上記)と同様の条件、但し2‐ブロモマロンアルデヒドを2‐(4‐フルオロフェニル)マロンアルデヒドに代える。
製造(または操作)L‐鈴木反応
Figure 2010513447
DME(10mL)中6‐ブロモピラゾロ〔1,5‐a〕ピリミジン(0.5g,2.5mmol)の溶液に4‐フルオロフェニルボロン酸(0.46g,3.25mmol)および2M NaCO(10mL)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.130g,0.11mmol)を加えた。混合液を70℃で一晩加熱し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をEtOAcで摩砕し、濾過し、固体物を更にEtOAcで洗浄し、次いで乾燥して、0.16gの生成物を得た。濾液を減圧下で濃縮した。生成物をBiotageでカラムクロマトグラフィー(SiO,5%EtOAc‐石油〜50%EtOAc‐石油で溶出)により精製して、更に0.223gの生成物を得た。MS:〔M+H〕214.
製造(または操作)M‐ヨウ素化
Figure 2010513447
一般ルートA操作2(A2)において記載されているような方法
製造(または操作)N‐3位における鈴木
Figure 2010513447
一般ルートA操作3b(A3b)において記載されているような方法
一般操作Oベンズアミダゾールテンプレート
操作O1:N‐(4‐ブロモ‐2‐ニトロフェニル)ベンゼン‐1,3‐ジアミン
Figure 2010513447
乾燥NMP(5mL)中4‐ブロモ‐1‐フルオロ‐2‐ニトロベンゼン(1.14mL,9.25mmol)、ベンゼン‐1,3‐ジアミン(1.96g,18.1mmol)およびDIPEA(1.93mL,11.1mmol)の混合液をN(×3)で排気/充填により脱酸素化し、次いで攪拌し、N下120℃で18時間加熱した。RTまで冷却後、混合液をEtOAcと0.5M HClに分配した。有機層をHO(×1)、塩水(×1)で洗浄し、次いで(MgSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカでクロマトグラフィー(10→40%EtOAc/石油)により精製して、赤色固体物として標題化合物(1.8g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d6):9.28(1H,s),8.20(1H,d),7.63(1H,dd),7.14(1H,d),7.07(1H,t),6.49(1H,s),6.48‐6.39(2H,m),5.24(2H,s).
操作O2:N‐(4′‐フルオロ‐3‐ニトロビフェニル‐4‐イル)ベンゼン‐1,3‐ジアミン
Figure 2010513447
DME(10mL)中PdCldppf(210mg,0.29mmol)、N‐(4‐ブロモ‐2‐ニトロフェニル)ベンゼン‐1,3‐ジアミン(操作O1,1.8g,5.8mmol)および4‐フルオロフェニルボロン酸(975mg,7.0mmol)の混合液に2N NaCO(10mL)を加えた。反応液をN(×3)で排気/充填により脱酸素化し、次いで攪拌し、N下90℃で18時間加熱した。RTまで冷却後、混合液をEtOAc/HOに分配し、次いでCeliteで濾過した。有機層をHO(×1)、塩水(×1)で洗浄し、次いで(MgSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカでクロマトグラフィー(10→50%EtOAc/石油)により精製して、暗赤色/褐色固体物として標題化合物(1.66g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d6):9.30(1H,s),8.32(1H,d),7.85(1H,dd),7.72(2H,dd),7.35‐7.24(3H,m),7.08(1H,t),6.54(1H,s),6.47(2H,t),5.25(2H,s).
操作O3:N ‐(3‐アミノフェニル)‐4′‐フルオロビフェニル‐3,4‐ジアミン
Figure 2010513447
N‐(4′‐フルオロ‐3‐ニトロビフェニル‐4‐イル)ベンゼン‐1,3‐ジアミン(操作O2,1.66g,5.1mmol)に、水素消費が止むまで、大気圧下EtOH/AcOH(3:1,40mL)中10%Pd/C(300mg)で水素添加した。触媒を濾過‐EtOH洗浄により除去した。揮発性物質を真空下で除去し、残渣をPhMeと共沸して、標題化合物を得た。この物質を次の工程で直ちに用いた。
操作O4:3‐〔5‐(4‐フルオロフェニル)ベンゾイミダゾール‐1‐イル〕フェニルアミン
Figure 2010513447
トリメチルオルトホルメート(30mL)中N‐(3‐アミノフェニル)‐4′‐フルオロビフェニル‐3,4‐ジアミン(操作O3,〜5.1mmol)の溶液を攪拌し、N下120℃で10時間加熱した。揮発性物質を真空下で除去し、残渣をEtOH(30mL)に溶解し、c.HCl(2mL)で処理し、次いで攪拌し、還流下で3時間加熱した。RTまで冷却後、混合液を〜2mLまで濃縮し、次いでHOで希釈した。NaHCO(飽和)を加えて、〜pH7.5にした。固体物をCHClに溶解した。有機層を乾燥し、蒸発させた。残渣をシリカでクロマトグラフィー(0%→1%→2% 2M NH‐MeOH/CHCl)により精製した。物質を次いでEtOで摩砕して、灰白色固体物として標題化合物(890mg)を得た。
操作O5:1‐〔3‐〔5‐(4‐フルオロフェニル)ベンゾイミダゾール‐4‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
乾燥THF(5mL)中3‐〔5‐(4‐フルオロフェニル)ベンゾイミダゾール‐1‐イル〕フェニルアミン(150mg,0.5mmol)および4‐ニトロフェニルクロロホルメート(105mg,0.52mmol)の溶液を攪拌し、N下60℃で3時間加熱した。RTまで冷却後、DIPEA(250μL,1.5mmol)および2,2,2‐トリフルオロエチルアミン(80μL,1.0mmol)を加え、溶液をRTで16時間攪拌した。揮発性物質を真空下で除去し、残渣をCHClに溶解し、SCXカートリッジに担持させた。カートリッジをMeOHで溶出させてフェノールを除去し、次いで2M NH‐MeOHで生成物を得た。フラクションを蒸発させ、残渣をEtOで摩砕して、無色固体物として標題化合物(180mg)を得た。
操作O6:塩形成:1‐〔3‐〔5‐(4‐フルオロフェニル)ベンゾイミダゾール‐1‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素塩酸塩
MeOH中1‐〔3‐〔5‐(4‐フルオロフェニル)ベンゾイミダゾール‐1‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(操作O5)の懸濁液を塩化水素のEtOAc溶液で処理した。固体物を集め、真空下で乾燥させた。
一般操作P:アザベンズアミダゾールテンプレート
製造P1:N‐(5‐ブロモ‐3‐ニトロピリジン‐2‐イル)ベンゼン‐1,3‐ジアミン
Figure 2010513447
乾燥NMP(20mL)中5‐ブロモ‐2‐クロロ‐3‐ニトロピリジン(2.4g,10.1mmol)、ベンゼン‐1,3‐ジアミン(2.7g,25mmol)およびDIPEA(5.3mL,30mmol)の混合液を攪拌し、N下120℃で2時間加熱した。RTまで冷却後、混合液をEtOAcとHOに分配した。有機層を塩水(×1)で洗浄し、次いで(MgSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカでクロマトグラフィー(10→50%EtOAc/石油)により精製して、赤色固体物として標題化合物(2.5g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d6):9.78(1H,s),8.66(1H,d),8.60(1H,d),7.00(1H,t),6.83‐6.71(2H,m),6.39(1H,d),5.13(2H,s).
製造P2:N‐〔5‐(4‐フルオロフェニル)‐3‐ニトロピリジン‐2‐イル〕ベンゼン‐1,3‐ジアミン
Figure 2010513447
DME(16mL)および2N NaCO(16mL)中PdCldppf(300mg,0.4mmol)、N‐(5‐ブロモ‐3‐ニトロピリジン‐2‐イル)ベンゼン‐1,3‐ジアミン(製造P1,2.5g,8.2mmol)および4‐フルオロフェニルボロン酸(1.4g,10mmol)の混合液をN(×3)で排気/充填により脱酸素化し、次いで攪拌し、N下80℃で4時間加熱した。RTまで冷却後、混合液をEtOAc/HOに分配し、次いでCeliteで濾過した。有機層を塩水(×1)で洗浄し、次いで(MgSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカでクロマトグラフィー(10→50%EtOAc/石油)により精製して、暗赤色/褐色固体物として標題化合物(1.66g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d6):9.85(1H,s),8.87(1H,d),8.70(1H,d),7.82(2H,dd),7.33(2H,t),7.02(1H,t),6.92‐6.81(2H,m),6.40(1H,d),5.15(2H,s).
製造P3:3‐〔6‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔4,5‐b〕ピリジン‐3‐イル〕フェニルアミン
Figure 2010513447
亜鉛末(9.3g,142mmol)をRTでAcOH(35mL)中N‐〔5‐(4‐フルオロフェニル)‐3‐ニトロピリジン‐2‐イル〕ベンゼン‐1,3‐ジアミン(2.3g,7.1mmol)の攪拌溶液に加えた。発熱がおさまった後、反応液を攪拌し、60℃で3時間加熱した。混合液をRTまで冷却し、次いでCeliteで濾過し‐AcOH(〜150mL)で洗浄した。濾液を蒸発させ、残渣をトルエン(×2)と共沸した。残渣をトリメチルオルトホルメート(50mL)に溶解し、次いで攪拌し、N下で1時間加熱還流した。RTまで冷却後、揮発性物質を真空下で除去した。残渣をEtOH(100mL)に溶解し、c.HCl(4mL)を加え、混合液を還流下で2時間加熱した。冷却後、混合液を〜4mLまで濃縮し、飽和水性NaHCOで塩基性化した。水性混合液をCHCl(×3)で抽出した。合わせた抽出液を(MgSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカでクロマトグラフィー(40→100%EtOAc/石油)により精製して、標題化合物(0.86g)を得た。
一般操作R:尿素形成
操作R1
1‐(2,2‐ジメチル〔1,3〕ジオキソラン‐4‐イルメチル)‐3‐〔3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素
Figure 2010513447
CHCl(7mL)中3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニルアミン(0.1g,0.33mmol)の溶液にCDI(0.054g,0.33mmol)を加え、環境で5時間攪拌した。沈殿物に(2,2‐ジメチル〔1,3〕ジオキソラン‐4‐イル)メチルアミン(0.04mL,0.33mmol)を加え、反応液を50℃で一晩加熱した。反応液を飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、減圧下で濃縮し、残渣をプレパラティブHPLCにより精製して、標題化合物(8mg)を得た。MS:〔M+H〕461.
操作R2:
Figure 2010513447
1‐(2,2‐ジメチル〔1,3〕ジオキソラン‐4‐イルメチル)‐3‐〔3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素(0.02g)を飽和EtOAc/HCl(3mL)およびMeOH(0.5mL)で処理し、環境で一晩攪拌し、減圧下で濃縮して、標題化合物(12mg)を得た。MS:〔M+H〕421.
操作S
1‐〔3‐〔7‐〔6‐オキソ‐1‐(3‐ピペリジン‐1‐イルプロピル)‐1,6‐ジヒドロピリジン‐3‐イル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素塩酸塩
Figure 2010513447
一般ルートA、1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素を用いる操作A3b、2‐メトキシ‐5‐ピリジンボロン酸を用いる操作A4b
DCE(10mL)中1‐〔3‐〔7‐(6‐メトキシピリジン‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(0.187g,0.226mmol)にPBr(0.174mL)を加えた。反応液を80℃で3時間加熱し、次いでEtOAcと水に分配し、不溶性物質を濾取し、乾燥して、1‐〔3‐〔7‐(6‐オキソ‐1,6‐ジヒドロピリジン‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(0.12g)を得た。MS:〔M+H〕428.
DMF(1.5mL)中1‐〔3‐〔7‐(6‐オキソ‐1,6‐ジヒドロピリジン‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(0.12g,0.63mmol)にN‐(3‐クロロプロピル)ピペリジン塩酸塩(0.125g,0.63mmol)、CsCO(0.32g,0.98mmol)およびNaI(0.095g,0.63mmol)を加えた。反応液を80℃で48時間加熱し、次いでEtOAcと水に分配し、有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をプレパラティブHPLCにより精製して、標題化合物(16mg)を得た。MS:〔M+H〕553.
操作T
1‐〔3‐〔7‐〔3‐(1‐アセチルピペリジン‐4‐イルオキシ)フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
DMF(10mL)中1‐〔3‐〔7‐〔3‐(ピペリジン‐4‐イルオキシ)フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(50mg,98μmol)の溶液に塩化アセチル(6.3μL,82μmol)およびEtN(14μL)を加えた。反応液を室温において3h攪拌し、次いでEtOAcとHOに分配した。水層を再びEtOAcで抽出し、有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をプレパラティブHPLCにより精製して、標題化合物(17.5mg)を得た。
ハロ‐モノマー形成U
操作U2:1‐(5‐ブロモピリジン‐3‐イル)‐3‐エチル尿素
Figure 2010513447
DME(10mL)中EtNCO(1.6mL,20mmol)および5‐ブロモピリジン‐3‐イルアミン(1.73g,10mmol)の混合液を攪拌し、N下60℃で加熱した。2時間後、EtNCO(1.6mL,20mmol)を追加し、混合液を60℃で更に16時間攪拌した。RTまで冷却後、混合液を蒸発させた。残渣をEtOAcで摩砕した。固体物を濾取し、真空下で乾燥して、無色固体物として標題化合物(2.2g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d):8.85(1H,s),8.43(1H,d),8.27(1H,t),8.21(1H,d),6.39(1H,t),3.19‐3.05(2H,m),1.06(3H,t).
操作U3:1‐(5‐ブロモピリジン‐3‐イル)‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
乾燥THF(40mL)中5‐ブロモピリジン‐3‐イルアミン(1.73g,10mmol)および4‐ニトロフェニルクロロホルメート(2.2g,11mmol)の溶液を攪拌し、N下60℃で3時間加熱した。RTまで冷却後、DIPEA(5.2mL,30mmol)および2,2,2‐トリフルオロエチルアミン(1.6mL,20mmol)を加え、溶液をRTで16時間攪拌した。揮発性物質を真空下で除去し、残渣をEtOAcと1N NaOHに分配した。有機層をHO(×1)および塩水(×1)で洗浄し、次いで(MgSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をCHClで摩砕した。固体物を濾取し、EtOで洗浄し、真空下で乾燥して、無色固体物として標題化合物(1.7g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d):9.18(1H,s),8.49(1H,d),8.28(1H,d),8.25(1H,t),7.06(1H,t),3.99‐3.88(2H,m).
操作U4:1‐(2‐クロロピリジン‐4‐イル)‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
THF(35mL)中4‐ニトロフェニルクロロホルメート(2.91g,14.5mmol)に4‐アミノ‐2‐クロロピリジン(2.08g,16.2mmol)を加え、反応液を60℃で2時間攪拌した。室温まで冷却後、2,2,2‐トリフルオロエチルアミン(1.26mL,15.9mmol)およびDIPEA(7.5mL,43.4mmol)を加え、反応液を室温において18時間攪拌した。反応液を真空下で濃縮し、残渣を1M NaOH(40mL)とEtOAc(2×50mL)に分配した。合わせた有機相を塩水(60mL)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。得られた黄色固体物をCHClに懸濁し、濾過し、CHClで洗浄して、淡黄色固体物(1.72g)として生成物を得た。
操作U5:1‐(4‐クロロピリジン‐2‐イル)‐3‐エチル尿素
Figure 2010513447
THF(20mL)中2‐アミノ‐4‐クロロピリジン(1.02g,7.9mmol)にエチルイソシアネート(0.69mL,8.69mmol)を加え、反応液を55℃で18時間加熱した。反応液を真空下で濃縮した。得られた白色固体物をEtOAcに懸濁し、濾過して、白色固体物(0.79g)として生成物を得た。
操作U6:2‐(4‐ブロモピリジン‐2‐イル)プロパン‐2‐オール
Figure 2010513447
乾燥THF(10mL)中4‐ブロモピリジン‐2‐カルボン酸メチルエステル(1.08g,5mmol)の溶液をN下0℃で乾燥THF(20mL)中MeMgBrの攪拌溶液(EtO中3M,4.2mL,12.6mmol)にゆっくり加えた。この温度で1hr後、冷却浴を取除き、混合液をRTで2時間攪拌した。反応液を飽和水性NaHCOで反応停止させ、次いでEtOAc/HOに分配した。水層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた抽出液をHO(×1)、塩水(×1)で洗浄し、次いで(NaSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカ:5→25%EtOAc/ヘキサンでクロマトグラフィーにより精製して、無色液体として標題化合物(518mg)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):8.36(1H,d),7.60(1H,d),7.39(1H,dd),4.52(1H,s),1.56(6H,s).
操作U7:2‐ブロモ〔1,3,4〕チアジアゾール
Figure 2010513447
〔1,3,4〕チアジアゾール‐2‐イルアミン(1g,9.89mmol)に48%水性HBr(10mL)およびHO(10mL)を加えた。氷浴を用いて反応混合液を0℃に冷却し、CuBr(142mg,0.99mmol)を加え、次いでHO(10mL)中亜硝酸ナトリウム(0.682mg,9.89mmol)の溶液を滴下し、混合液を10分間攪拌した。反応混合液を室温まで30分間かけて徐々に加温し、次いで混合液のpHが8.0に達するまで重炭酸塩の飽和溶液を加えた。水層をEtOAc(×3)で抽出し、有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去して、淡黄色固体物(1g)を得、これを次の反応に直接用いた。H NMR(400MHz,DMSO‐d):9.63(1H,s).
操作U8:2‐ブロモ‐5‐メトキシメチル〔1,3,4〕チアジアゾール
Figure 2010513447
氷/塩浴を用いて約−7℃に冷却された48%水性HBr(2.7mL)およびCuBr(20mg,0.14mmol)の攪拌混合液に、5‐メトキシメチル〔1,3,4〕チアジアゾール‐2‐イルアミン(348mg,2.4mmol)および亜硝酸ナトリウム(0.759g,11mmol)の混合物を30分間かけて少しずつ加えた。反応混合液を−7℃で1h、次いで室温において更に1.5h攪拌した。次いで10M NaOHを用いて混合液を中和し、飽和メタ重亜硫酸ナトリウム(5mL)の溶液で処理し、60℃に30分間加熱し、次いで中和した。反応混合液をクロロヘキサン(×2)で抽出し、有機フラクションを合わせ、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去して、生成物(123mg)を得た。MS:〔M+H〕209,211.
操作U9:2‐ブロモ‐4,5‐ジメチルチアゾール
Figure 2010513447
0℃でCHCl(125mL)中4,5‐ジメチルチアゾール(5.00g,44.3mmol)の溶液に臭素(6.8mL,0.132mol)を滴下した。反応液を室温まで加温し、5h攪拌してから、水性チオ硫酸ナトリウムで処理した。各層を分離し、水層を更にCHClで抽出した。有機フラクションを合わせ、HO、次いで塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィーによりヘキサン中2‐10%EtOAc勾配でランさせて精製し、1.2gの生成物を得た。MS:〔M+H〕192,194.
操作U10:4‐ブロモ‐1,2,5‐トリメチル‐1H‐イミダゾール
Figure 2010513447
2,4‐ジブロモ‐1,5‐ジメチル‐1H‐イミダゾール(1.25g,4.9mmol)をアルゴン雰囲気下でTHF(25mL)に溶解し、溶液を−78℃に冷却した。内部温度が−70℃以下で留まるように、n‐ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液2mL,5mmol)を滴下した。得られた溶液を15分間攪拌してから、ヨードメタン(0.62mL,10mmol)を加え、反応液を0℃に加温し、1h攪拌した。2N HCl(3mL)を加え、揮発性物質を真空下で除去した。残渣を水とCHClに分配し、水性抽出液を2N NaOHでpH8に調整し、次いでCHCl(×4)で抽出した。有機抽出液を相分離カートリッジに通すことで乾燥させ、真空下で濃縮した。残渣をプレパラティブHPLCにより精製して、淡黄色固体物として生成物(85mg)を得た。MS:〔M+H〕=189,191.
操作U11:3‐ブロモ〔1,2,4〕チアジアゾール
Figure 2010513447
〔1,3,4〕チアジアゾール‐2‐イルアミンを〔1,2,4〕チアジアゾール‐3‐イルアミンに代えて、操作U7において記載されているように製造した。H NMR(400MHz,DMSO‐d6):8.87(1H,s).
一般ルートV
Figure 2010513447
操作V1‐ヨウ素化
Figure 2010513447
一般ルートA操作2(A2)において記載されているような方法
操作V2‐6‐(4‐フルオロフェニル)‐3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリミジンの形成
Figure 2010513447
無水DMSO(4mL)中6‐(4‐フルオロフェニル)‐3‐ヨードピラゾロ〔1,5‐a〕ピリミジン(0.69g,2.02mmol)にビス(ピナコラト)ジボロン(1.03g,4.07mmol)およびKOAc(0.63g,6.38mmol)を加えた。反応フラスコをNでパージし、PdCldppf(82mg,0.11mmol)を加えた。反応フラスコを更にNでパージし、次いで100℃で3hr加熱した。室温まで冷却後、EtOAc(30mL)およびHO(30mL)を加え、不溶性物質を濾過した。濾液を留保し、有機および水相を分離した。水相をEtOAc(25mL)で再抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮した。固体物をEtOで摩砕して、褐色固体物(0.35g)として標題化合物を得た。
操作V3b‐鈴木反応
1‐エチル‐3‐〔2‐〔6‐(4‐フルオロフェニル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリミジン‐3‐イル〕ピリジン‐4‐イル〕尿素
Figure 2010513447
O(2mL)中KPO(640mg,3mmol)の溶液をN下RTでジオキサン(8mL)中6‐(4‐フルオロフェニル)‐3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリミジン(330mg,0.97mmol)および1‐(2‐クロロピリジン‐4‐イル)‐3‐エチル尿素(操作U4,420mg,2.1mmol)の攪拌混合液に加えた。混合液をN(×2)で排気/充填により脱酸素化し、PdCldppf(40mg,0.05mmol)を加え、混合液を再び(×3)脱酸素化した。反応液を攪拌し、90℃で18h加熱した。RTまで冷却後、混合液をCHCl/HOに分配した。水層をCHCl(×1)で抽出した。合わせた抽出液を乾燥し、次いで蒸発させた。残渣をプレパラティブHPLCにより精製して、黄色固体物として標題化合物(68mg)を得た。
操作W‐Heck反応
5‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕ピリジン‐3‐イルアミン
Figure 2010513447
DMF(2mL)中7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(0.1093g,0.52mmol)および3‐アミノ‐5‐ブロモピリジン(0.181g,1.05mmol)に0.5M KCO(2.06mL,1.03mmol)を加えた。反応容器をNでパージし、Pd(PPh(63mg,0.055mmol)を加えた。容器を更にNでパージし、次いで120℃で30分間マイクロ波で加熱した。更に3‐アミノ‐5‐ブロモピリジン(0.13g,0.75mmol)およびPd(PPh(43mg,0.037mmol)を加え、反応液を140℃で1時間マイクロ波で加熱した。固体物を濾過し、濾液を真空下で濃縮した。残渣をHO(20mL)とEtOAc(2×20mL)に分配した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、生成物を次の反応にクルードで用いた。
操作XX
(2,2,2‐トリフルオロエチル)スルファモイルクロリド
Figure 2010513447
氷浴で冷却された2,2,2‐トリフルオロエチルアミン(3.9mL,4.9mmol)にCHCN(15mL)中塩化スルフリル(8mL)をゆっくり滴下した。固体物が反応混合液から沈殿することが観察された。反応液を42℃で一晩攪拌し、固体物を濾取し、濾液を減圧下で濃縮し、トルエンで再蒸発させ、クルードで用いた。
イミダゾ〔1,2‐c〕ピリミジンテンプレートを合成するための一般操作
Figure 2010513447
操作X‐イミダゾ〔1,2‐c〕ピリミジンへ至る一般ルート
製造X1‐鈴木カップリング
Figure 2010513447
ジオキサン(15mL)中6‐クロロピリミジン‐4‐イルアミン(0.5g,3.87mmol)の溶液に4‐フルオロフェニルボロン酸(0.7g,5.00mmol)およびHO中KPO(2.87g,13.55mmol)の溶液を加えた。反応混合液を脱酸素化し、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(54mg)を加え、反応混合液を50℃で4h加熱した。反応混合液をEtOAcとHOに分配し、水層をEtOAcで洗浄し、有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をEtOAcで摩砕して、生成物(0.47g)を得た。MS:〔M+H〕190.
操作X2‐環形成
Figure 2010513447
製造A1と同様の条件
操作X3‐ヘテロ環式環の臭素化
Figure 2010513447
酢酸(2mL)中7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐c〕ピリミジン(120mg,0.56mmol)に酢酸ナトリウム(69mg,0.84mmol)、次いで酢酸(0.1mL)中臭素(29μL,0.62mmol)の溶液を加え、反応混合液を室温において30分間攪拌した。反応混合液をEtOAcと飽和重炭酸塩に分配し、水層をEtOAcで洗浄し、有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、溶媒を真空下で除去して、生成物(40mg)を得た。MS:〔M+H〕292,294.
操作X4‐鈴木カップリング
Figure 2010513447
DMEに代わりTHFを用いて操作A3bのように製造
製造Y‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピラジンテンプレートを合成するための一般操作
Figure 2010513447
製造Y1‐6‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピラジン
Figure 2010513447
4‐フルオロフェニルボロン酸を用いる、一般ルートA操作A4bにおいて記載されているような方法
製造Y2‐6‐(4‐フルオロフェニル)‐3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピラジン
Figure 2010513447
一般ルートA操作2において記載されているような方法
製造Y3‐1‐〔3‐〔6‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピラジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
I6 1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素を用い、KPOに代わりNaCOを用いる、A4bのような方法
操作Z‐1,1,1‐トリフルオロ‐2‐イソシアナトエタン
Figure 2010513447
トルエン(5mL)中3,3,3‐トリフルオロプロピオン酸(0.14mL,1.56mmol)の溶液にDPPA(0.47g,1.72mmol)を加え、反応混合液を110℃で2.5h加熱してから、室温まで冷却させた。トリエチルアミン(0.24mL,1.72mmol)を加え、混合液を70℃で18h加熱した。反応溶液をクルードで用いた。MS:〔M+H〕361.
操作AA‐1‐〔3‐〔7‐(4H‐〔1,2,4〕トリアゾール‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
a)3‐〔3‐〔3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)ウレイド〕フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸アミド
Figure 2010513447
DME中7‐アミド‐3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(1当量)(4‐アミドピリジン‐2‐イルアミンを用いて操作A1およびA2と同様に製造された)の溶液に、1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(1.2当量)、1M NaCO(8当量)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.05当量)を加えた。混合液を80℃で一晩加熱し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、減圧下で濃縮した。生成物をEtOで摩砕によりまたはシリカ(0→50% MeOH/EtO)でカラムクロマトグラフィーにより精製した。
b)3‐〔3‐〔3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)ウレイド〕フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸1‐ジメチルアミノ‐メチ‐(E)‐イリデンアミド
Figure 2010513447
乾燥DME(0.5mL)中3‐〔3‐〔3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)ウレイド〕フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸アミド(20mg,0.053mmol)の攪拌溶液にBredereck試薬(25μL,0.12mmol)を加え、反応混合液を1h攪拌した。EtOを反応液に加え、得られた沈殿物を濾取した。沈殿物をMeOHに再溶解し、フラスコへ移し、溶媒を真空下で除去して、淡黄色固体物(17mg)を得た。MS:〔M+H〕433.
c)1‐〔3‐〔7‐(4H‐〔1,2,4〕トリアゾール‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
酢酸(0.5mL)中3‐〔3‐〔3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)ウレイド〕フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸1‐ジメチルアミノ‐メチ‐(E)‐イリデンアミド(17mg,0.04mmol)の攪拌溶液にヒドラジン水和物(5μL,0.1mmol)を加えた。反応混合液を90℃で30分間加熱してから、室温まで冷却させた。揮発性物質を真空下で除去し、残渣をトルエンと共沸した。EtOで残渣の摩砕により桃色固体物(12mg)を得た。MS:〔M+H〕402.
操作AB‐1‐〔3‐(7‐オキサゾール‐5‐イルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
a)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イルメタノール
Figure 2010513447
EtOH中(2‐アミノピリジン‐4‐イル)メタノール(0.40g,3.3mmol)の溶液にNaHCO(0.56g,6.67mmol)、次いでクロロアセトアルデヒド(0.81mL,5.0mmol)を加えた。混合液を2h還流した。溶媒を真空下で除去し、粗混合物を水とEtOAcに分配した。水層をEtOAcで更に抽出し、有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、溶媒を真空下で除去した。シリカカラムクロマトグラフィー(0→50% MeOH/EtO)を用いて残渣を精製して、0.40gの生成物を得た。MS:〔M+H〕=149.
b)(3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル)メタノール
Figure 2010513447
操作A2で概述された方法を用いて製造した。
c)1‐〔3‐(7‐ヒドロキシメチルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
A3bで概述された方法を用いて製造した。
d)1‐〔3‐(7‐ホルミルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
0℃でシーブ(3g)含有CHCl(30mL)中1‐〔3‐(7‐ヒドロキシメチルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(1.42g,3.90mmol)およびNMO(1.38,11.7mmol)の溶液にTPAP(0.14g,0.38mmol)を加えた。反応混合液を室温まで加温し、18h攪拌してから、濾過してシーブを除去した。有機層をHO(×2)で洗浄し、(MgSO)乾燥し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(EtO中0→60% MeOH)により精製して、生成物(0.2g)を得た。MS:〔M+H〕=363.
e)1‐〔3‐(7‐オキサゾール‐5‐イルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
1‐〔3‐(7‐ホルミルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(15mg,0.04mmol)、炭酸カリウム(11mg,0.08mmol)およびTosMic(9.7mg,0.05mmol)の溶液をMeOH(2mL)中80℃で3h加熱した。C18SPEカートリッジを用いて反応混合液を精製し、水で洗浄し、MeOHで望ましい化合物を溶出させた。真空下で溶媒の除去により標題化合物(6mg)を得た。MS:〔M+H〕=402.
操作AC‐1‐〔3‐〔7‐(2H‐テトラゾール‐5‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
a)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸アミド
Figure 2010513447
2‐アミノイソニコチンアミドを用いて操作A1において記載されているように製造した。MS:〔M+H〕162.
b)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボニトリル
Figure 2010513447
CHCl(5mL)中イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸アミド(38mg,0.24mmol)およびトリエチルアミン(0.066mL,0.47mmol)の溶液に無水トリフルオロ酢酸(0.39,2.83mmol)を滴下した。反応混合液を室温において2h攪拌してから、粗混合液をSCX SPEカートリッジに担持させ、MeOHで洗浄し、2M NH/MeOHで生成物を溶出させた。真空下で溶媒の除去により標題化合物(32mg)を得た。MS:〔M+H〕143.
c)3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボニトリル
Figure 2010513447
イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボニトリルを用いる操作A2において記載されているような方法。MS:〔M+H〕270.
d)1‐〔3‐(7‐シアノイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボニトリルを用いる操作A3bにおいて記載されているような方法。逆相HPLCによる精製で、白色固体物として生成物を得た。MS:〔M+H〕360.
e)1‐〔3‐〔7‐(2H‐テトラゾール‐5‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
1‐〔3‐(7‐シアノイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(65mg,0.18mmol)、アジ化ナトリウム(14mg,0.19mmol)および塩化アンモニウム(11mg,0.20mmol)をDMF(2mL)に溶解し、90℃で18h加熱した。反応混合液を冷却し、溶媒を真空下で除去し、逆相HPLCを用いて粗反応混合物を精製した。これで白色固体物(14mg)として標題化合物を得た。MS:〔M+H〕403.
操作AE:S‐アルキル化トリアゾール
工程a)1‐〔3‐〔7‐(5‐メルカプト‐4‐メチル‐4H‐〔1,2,4〕トリアゾール‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
1‐〔3‐(7‐ヒドラジノカルボニルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(200mg,0.51mmol)およびメチルイソチオシアネート(37mg,0.57mmol)の溶液にEtOH(6mL)に溶解し、70℃で一晩加熱した。反応混合液を冷却し、氷浴に入れたところ、沈殿物が形成された。固体物を濾取し、EtOAcおよびEtOで洗浄し、次いで乾燥して、標題化合物(72mg)を得た。MS:〔M+H〕=448.
工程b)1‐〔3‐〔7‐(4‐メチル‐5‐メチルスルファニル‐4H‐〔1,2,4〕トリアゾール‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素ギ酸塩
Figure 2010513447
EtOH(3mL)中1‐〔3‐〔7‐(5‐メルカプト‐4‐メチル‐4H‐〔1,2,4〕トリアゾール‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(72mg,0.16mmol)の溶液にKOH(10mg,0.18mmol)およびヨードメタン(20μL,0.16mmol)を加え、反応混合液を室温において一晩攪拌した。反応混合液を氷浴に入れ、形成された沈殿物を濾取した。沈殿物を逆相HPLCにより精製して、標題化合物(18mg)を得た。MS:〔M+H〕=462.
操作AF:トリアゾール
工程a)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イルメタノール
Figure 2010513447
EtOH中(2‐アミノピリジン‐4‐イル)メタノール(0.40g,3.3mmol)の溶液にNaHCO(0.56g,6.67mmol)、次いでクロロアセトアルデヒド(0.81mL,5.0mmol)を加えた。混合液を2h還流した。溶媒を真空下で除去し、粗混合物を水とEtOAcに分配した。水層をEtOAcで更に抽出し、有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。シリカカラムクロマトグラフィー(0→50% MeOH/EtO)を用いて残渣を精製し、0.40gの生成物を得た。MS:〔M+H〕=149.
工程b)(3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル)メタノール
Figure 2010513447
操作A2で概述された方法を用いて製造した。
工程c)3‐ヨード‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルバルデヒド
Figure 2010513447
0℃でシーブ(3g)含有CHCl(30mL)中(3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル)メタノール(1.00g,3.65mmol)およびNMO(0.64g,5.47mmol)の溶液にTPAP(0.06g,0.18mmol)を加えた。反応混合液を室温まで加温し、18h攪拌してから、濾過してシーブを除去した。有機層をHO(×2)で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(EtO中0‐60% MeOH)により精製して、生成物(0.15g)を得た。MS:〔M+H〕=273.
工程d)1‐(3‐ヨード‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル)‐2‐ニトロエタノール
Figure 2010513447
THF(10mL)中3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルバルデヒド(150mg,0.54mmol)の溶液にニトロメタン(88μL,1.63mmol)、ジエチルアミン(6μL,0.05mmol)およびシーブ(300mg)を加えた。反応混合液を55℃で2時間加熱してから、冷却させた。シーブを濾取し、得られた溶液をEtOAcとHOに分配した。有機層を分離し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去して、粗生成物を得、これをそのまま用いた(116mg)。MS:〔M+H〕=334.
工程e)3‐ヨード‐7‐((E)‐2‐ニトロビニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
CHCl(2mL)中1‐(3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル)‐2‐ニトロエタノール(116mg,0.35mmol)の溶液にトリエチルアミン(121μL,0.87mmol)およびメタンスルホニルクロリド(38μL,0.49mmol)を加えた。反応混合液を室温まで加温し、室温において1h攪拌した。混合液をCHClとHOに分配し、有機層を分離し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(EtO中0‐50% MeOH)により精製して、生成物(57mg)を得た。MS:〔M+H〕=316.
工程f)3‐ヨード‐7‐(3H‐〔1,2,3〕トリアゾール‐4‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
3‐ヨード‐7‐((E)‐2‐ニトロビニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(57mg,0.17mmol)およびトリメチルシリルアジド(33μL,0.24mmol)をDMF(3mL)に溶解し、反応混合液を50℃で10分間加熱した。テトラブチルアンモニウムフルオリド溶液(0.18mL,THF中1.0M溶液,0.18mmol)を加え、反応混合液を50℃で更に10分間加熱した。反応混合液を冷却し、EtOAcとHOに分配し、有機層を分離し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(EtO中0‐20% MeOH)により精製して、生成物(34mg)を得た。MS:〔M+H〕=312.
工程g)1‐〔3‐〔7‐(3H‐〔1,2,3〕トリアゾール‐4‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
DME(10mL)中3‐ヨード‐7‐(3H‐〔1,2,3〕トリアゾール‐4‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(34mg,0.11mmol)の溶液にI6(45mg,0.13mmol)およびCsCO(107mg)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.013g,0.01mmol)を加えた。混合液を80℃で一晩加熱し、次いでSCXカートリッジに直接担持させ、MeOHで洗浄し、NH/MeOHで溶出させた。溶媒を真空下で除去した後に得られた残渣をプレパラティブHPLCにより精製して、1.6mgの生成物を得た。MS:〔M+H〕402.
操作AG:オキサゾール
工程a)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸メトキシメチルアミド
Figure 2010513447
0℃でCHCl(40mL)中イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸メチルエステル(0.67g,3.83mmol)およびジメチルヒドロキシルアミン(0.93g,9.57mmol)の溶液にヘキサン中2Mトリメチルアルミニウム溶液(3.8mL,9.57mmol)を加えた。反応混合液を室温まで加温し、1h攪拌してから、0℃に逆冷却し、氷で反応停止させた。反応液を濾過し、液体フラクションをCHCl/HOに分配した。有機層を分離し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去して、粗生成物を得た。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(EtO中0→50% MeOH)により精製して、生成物(187mg)を得た。MS:〔M+H〕=206.
工程b)1‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イルブチ‐2‐イン‐1‐オン
Figure 2010513447
−78℃でTHF(10mL)中イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸メトキシメチルアミド(187mg,0.91mmol)の溶液に1‐プロピニルマグネシウムブロミド(THF中0.5M,2.74mL)を加えた。反応液を室温まで加温し、1.5h攪拌してから、2M HCl(2mL)で反応停止させ、CHClで洗浄した。水性フラクションをNaCOで塩基性化し、CHClで抽出した。有機フラクションを(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去して、生成物(168mg)を得た。MS:〔M+H〕=185.
工程c)7‐(5‐メチルイソオキサゾール‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
DMF(10mL)中1‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イルブチ‐2‐イン‐1‐オン(168mg,0.91mmol)および塩酸ヒドロキシルアミン(94mg,1.37mmol)の溶液にトリエチルアミン(0.21mL,1.83mmol)を加えた。反応混合液を80℃で18h加熱し、次いでEtOAcとHOに分配した。有機フラクションを分離し、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。粗残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(EtO中0→50% MeOH)により精製して、生成物(46mg)を得た。MS:〔M+H〕=200.
工程d)3‐ヨード‐7‐(5‐メチルイソオキサゾール‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
操作A2で概述された方法を用いて製造した(59mg)。MS:〔M+H〕=326.
工程e)1‐〔3‐〔7‐(5‐メチルイソオキサゾール‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
操作A3bで概述された方法を用いて製造した(15mg)。MS:〔M+H〕=416.
操作AH:アルキル化トリアゾール類
工程a)1‐〔3‐(7‐エチニルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
操作SGD4aにおいて記載されているように製造した。
工程b)1‐〔3‐〔7‐(1‐メチル‐1H‐〔1,2,3〕トリアゾール‐4‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
1‐〔3‐(7‐エチニルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(130mg,0.36mmol)をtert‐ブチルアルコール(2mL)および水(2mL)に溶解した。アジ化ナトリウム(24mg,0.36mmol)、次いでヨードメタン(THF中2M溶液0.18mL,0.36mmol)を加えた。硫酸銅(II)(0.02mLの1M水溶液,0.02mmol)およびアスコルビン酸ナトリウム(7mg,0.04mmol)の添加前に、反応液を室温において5分間攪拌した。反応液を室温において2h攪拌した。溶液を水とジクロロメタンに分配し、相分離カートリッジで乾燥し、真空下で濃縮した。残渣をプレパラティブHPLCにより精製して、灰白色固体物(1.8mg)として標題化合物を得た。
操作AI:メチルテトラゾール
工程1:イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボニトリル
Figure 2010513447
クロロアセトアルデヒド(HO中〜50%,3.24mL,26mmol)をN下RTでエタノール(20mL)中2‐アミノイソニコチノニトリル(1.6g,3.4mmol)およびNaHCO(2.23g,26.5mmol)の攪拌混合液に加えた。反応液を攪拌し、80℃で18時間加熱した。RTまで冷却後、揮発性物質を真空下で除去し、残渣をEtOAc/HOに分配した。この混合液を濾過して一部の暗色不溶性残渣を除去した。固体物をMeOHで洗浄した。水層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を(NaSO)乾燥し、濾過した。MeOH洗液を加え、揮発性物質を真空下で除去した。残渣をシリカ:100%DCM→1%2M NH‐MeOH/DCMでクロマトグラフィーにより精製して、標題生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d6):8.74(1H,dd),8.35(1H,s),8.19(1H,s),7.86(1H,s),7.21(1H,dd).
工程2:7‐(2H‐テトラゾール‐5‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
アジ化ナトリウム(97mg,1.45mmol)をN下RTで乾燥DMF(5mL)中NHCl(82mg,1.53mmol)およびイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボニトリル(200mg,1.4mmol)の攪拌混合液に加えた。反応液を攪拌し、密封バイアル中80℃で10時間加熱した〔三つの同一反応を並行して行った〕。RTまで冷却後、反応混合液を合わせ、EtOで希釈した。固体物を濾取し、乾燥して、明褐色固体物として標題化合物(860mg)を得た〔おそらくNaClを含有している〕。H NMR(400MHz,DMSO‐d6):8.55(1H,dd),8.02(1H,s),7.94(1H,s),7.57(1H,d),7.54(1H,dd).
工程3:7‐(2‐メチル‐2H‐テトラゾール‐5‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン+異性体
Figure 2010513447
ヨウ化メチル(530μL,8.4mmol)をN下RTで乾燥DMF(4mL)中7‐(2H‐テトラゾール‐5‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(〜4.2mmol)およびKCO(1.16g,8.4mmol)の攪拌混合液に加えた。5時間後、反応液をEtOAc/HOに分配した。水層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を(NaSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカ:100%DCM→4%2M NH‐MeOH/DCMでクロマトグラフィーにより精製して、2種の位置異性体を得た〔nOe精査を用いて位置化学を特定した〕:
7‐(2‐メチル‐2H‐テトラゾール‐5‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(低極性側):H NMR(400MHz,DMSO‐d6):8.73(1H,d),8.19(1H,s),8.10(1H,s),7.72(1H,d),7.50(1H,dd),4.46(3H,s).
7‐(1‐メチル‐1H‐テトラゾール‐5‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(高極性側):H NMR(400MHz,DMSO‐d6):8.78(1H,dd),8.18‐8.15(2H,m),7.79(1H,d),7.35(1H,dd),4.28(3H,s).
工程4:3‐ヨード‐7‐(2‐メチル‐2H‐テトラゾール‐5‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
N‐ヨードスクシンイミド(300mg,1.3mmol)をN下RTで乾燥DMF(2mL)中7‐(2‐メチル‐2H‐テトラゾール‐5‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(240mg,1.2mmol)の攪拌懸濁液に一度で加えた。5時間後、反応を飽和水性チオ硫酸ナトリウム/飽和水性NaHCO(1:1,2mL)で停止させた。水(2mL)を次いで加え、混合液をRTで15分間攪拌した。固体物を濾取し、真空下で乾燥して、クリーム色固体物として標題化合物(360mg)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d6):8.51(1H,dd),8.20(1H,dd),7.86(1H,s),7.65(1H,dd),4.47(3H,s).
工程5:1‐〔3‐〔7‐(2‐メチル‐2H‐テトラゾール‐5‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
乾燥DME(2.5mL)中3‐ヨード‐7‐(2‐メチル‐2H‐テトラゾール‐5‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(170mg,0.52mmol)、1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(I6,225mg,0.65mmol)およびCsCO(340mg,1.04mmol)の混合液をN(×2)で排気/充填により脱酸素化した。PdCldppf(38mg,0.05mmol)を加え、混合液を再び(×3)脱酸素化した。反応液を攪拌し、80℃で16時間加熱した。RTまで冷却後、混合液をEtOAc/HOに分配した。水層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を(NaSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をプレパラティブHPLCにより精製して、固体物として標題化合物(60mg)を得た。
操作AIの別法として、工程3は下記工程3bにおいて記載されているように行える:
操作AI,工程3b:7‐〔2‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)‐2H‐テトラゾール‐5‐イル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
水素化ナトリウム(60mg,1.5mmol)を窒素雰囲気下乾燥DMF(4mL)中7‐(2H‐テトラゾール‐5‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(250mg,1.3mmol)の攪拌懸濁液に加えた。1h後、トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2‐トリフルオロエチルエステル(1.16g,5mmol)、次いで18‐クラウン‐6(260mg,1mmol)を加えた。反応混合液を室温において18h攪拌し、次いで水で反応停止させ、EtOAc(×2)で抽出した。合わせた有機抽出液を塩水(×1)で洗浄し、(NaSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。シリカカラムクロマトグラフィー(0‐2% 2M NH.MeOH/CHCl)による精製で、生成物(138mg)を得た。MS:〔M+H〕269.
操作AJ
工程1:5‐クロロ‐1,3‐ジメチル‐1H‐〔1,2,4〕トリアゾール+異性体
Figure 2010513447
アセトン(15mL)中5‐クロロ‐3‐メチル‐1H‐〔1,2,4〕トリアゾール(1.76g,15mmol)、KCO(4.2g,30mmol)およびMeI(1.4mL,22mmol)の混合液をRTで20時間攪拌した。混合液を濾過した。固体物をEtOAcで洗浄した。固体物をCHCl/HOに分配した。CHCl層を分離し、上記の濾液に加えた。合わせた有機抽出液を蒸発させ、残渣をCHClに溶解した。これを相分離カートリッジに通すことで乾燥し、次いで蒸発させ、異性体の混合物としてメチル化トリアゾール類(1.6g,褐色液体)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):3.77(3H,s),2.43(3H,s)〔主異性体のみのシグナル〕。この物質は更に精製せずに用いた。
工程2:1‐〔3‐〔7‐(2,5‐ジメチル‐2H‐〔1,2,4〕トリアゾール‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
これは、4‐ブロモ‐2‐メチルトリアゾールに代わり5‐クロロ‐1,3‐ジメチル‐1H‐〔1,2,4〕トリアゾール(+異性体)を用いて、操作E3dにおいて記載されているように製造した。望ましい異性体をシリカ:100%DCM→6%2M NH‐MeOH/DCMでクロマトグラフィーにより単離した。nOe精査を用いて位置化学を特定した。
操作AK
工程1:4‐ヨード‐1,5‐ジメチル‐1H‐イミダゾール+異性体
Figure 2010513447
下RTで乾燥DMF(5mL)中4‐ヨード‐5‐メチル‐1H‐イミダゾール(2.1g,10mmol)およびKCO(2.1g,15mmol)の攪拌混合液をヨウ化メチル(940μL,15mmol)で処理した。5時間後、反応液をHOで反応停止させ、次いでEtOAc/HOに分配した。水層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせたEtOAc抽出液を(NaSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカ:60%EtOAc/CHCl→80%EtOAc/CHCl→100%EtOAcでクロマトグラフィーにより精製して、位置異性体を得た:〔位置化学をnOe精査の助けで特定した〕
4‐ヨード‐1,5‐ジメチル‐1H‐イミダゾール(低極性側):(位置異性体および一部の未反応出発物質も混在)
H NMR(400MHz,DMSO‐d6):7.58(1H,s),3.58(3H,s),2.13(3H,s).
5‐ヨード‐1,4‐ジメチル‐1H‐イミダゾール(高極性側):H NMR(400MHz,DMSO‐d6):7.78(1H,s),3.51(3H,s),2.07(3H,s).
工程2:1‐〔3‐〔7‐(1,5‐ジメチル‐1H‐イミダゾール‐4‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
これは、4‐ブロモ‐2‐メチルトリアゾールに代わり4‐ヨード‐1,5‐ジメチル‐1H‐イミダゾールを用いて、操作E3dにおいて記載されているように製造した。
操作AL
1‐〔3‐〔7‐(5‐チオキソ‐4,5‐ジヒドロ〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
1‐〔3‐(7‐ヒドラジノカルボニルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素を実施例332において記載されているように製造する。
EtOH(4mL)中1‐〔3‐(7‐ヒドラジノカルボニルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(120mg,0.30mmol)およびKOH(20mg,0.36mmol)の溶液に二硫化炭素(22μL,0.36mmol)を加えた。反応混合液を65℃で3h加熱し、冷却し、次いで氷浴に入れたところ、沈殿物が形成された。固体物を濾取し、EtOAcおよびEtOで洗浄し、次いで乾燥して、標題化合物(69mg)を得た。MS:〔M+H〕=435.
操作AM
1‐〔3‐〔7‐(5‐メチルスルファニル〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
1‐〔3‐(7‐ヒドラジノカルボニルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素を実施例332において記載されているように製造する。
EtOH(4mL)中1‐〔3‐(7‐ヒドラジノカルボニルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(120mg,0.30mmol)およびKOH(20mg,0.36mmol)の溶液に二硫化炭素(22μL,0.36mmol)を加えた。反応混合液を65℃で3h加熱した。ヨウ化メチル(20μL,過剰)を加え、反応混合液を65℃で1h加熱した。混合液を次いで冷却し、氷浴に入れたところ、沈殿物が形成された。固体物を濾取し、EtOAcおよびEtOで洗浄し、次いで乾燥して、標題化合物(89mg)を得た。MS:〔M+H〕=449.
操作AN
Figure 2010513447
3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸ヒドラジド(906mg,3mmol)(実施例329の2工程製造において記載されているように製造)をTHF(10mL)に懸濁した。トリエチルアミン(0.42mL,3mmol)、次いで塩化ピバロイル(0.37mL,3mmol)を加えた。反応液を室温において2h攪拌した。濃硫酸(0.5mL)を混合液に加え、それを更に1h攪拌した。反応液を濾過し、固体物をEtOAcおよびEtOで洗浄し、乾燥して、灰白色固体物として3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸N′‐(2,2‐ジメチルプロピオニル)ヒドラジド(875mg)を得た。
3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸N′‐(2,2‐ジメチルプロピオニル)ヒドラジド(875mg,2.27mmol)を窒素雰囲気下で無水THF(15mL)に懸濁した。ピリジン(0.388mL,4.76mmol)および塩化トシル(518mg,2.72mmol)を加え、混合液を70℃に一晩加熱した。反応液を冷却し、EtOAcと1M HClに分配した。水性フラクションを2M炭酸ナトリウム溶液で塩基性化し、CHClで抽出した。有機相を相分離カートリッジで乾燥し、蒸発させて、白色固体物として7‐(5‐tert‐ブチル〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イル)‐3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(70mg)を得た。
最終生成物を合成するために、実施例329において記載されているような鈴木カップリングを用いた。
操作AO
モノフルオロオキサジアゾール形成
2‐イミノ‐1‐(1‐ヨードビニル)‐1,2‐ジヒドロピリジン‐4‐カルボン酸N′‐(2‐フルオロアセチル)ヒドラジド
Figure 2010513447
CHCl(5mL)中フルオロ酢酸(52mg,0.66mmol)の溶液にEDC(127mg,0.66mmol)およびDMAP(5mg,触媒量)を加え、反応混合液を室温において15分間攪拌した。3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸ヒドラジド(実施例329工程a‐cにおいて記載されているように製造)(100mg,0.33mmol)を加え、反応混合液を室温において18h攪拌した。反応混合液を濾過し、沈殿物をEtOで洗浄し、乾燥して粗生成物を得、これを次の反応に直接用いた(101mg)。MS:〔M+H〕=363.
7‐(5‐フルオロメチル〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イル)‐3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
2‐イミノ‐1‐(1‐ヨードビニル)‐1,2‐ジヒドロピリジン‐4‐カルボン酸N′‐(2‐フルオロアセチル)ヒドラジド(89mg,0.25mmol)、DIPEA(0.24mL,1.48mmol)およびトリフェニルホスフィン(129mg,0.49mmol)をMeCN中で10分間攪拌した。ヘキサクロロエタン(87mg,0.37mmol)を加え、反応混合液を4h攪拌した。反応中に形成された沈殿物を濾取し、MeCNですすいだ。MeCN液を真空下で濃縮し、残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(ジエチルエーテル中0‐50%MeOH)により精製して、生成物(74mg)を得た。MS:〔M+H〕=345.
7‐(5‐フルオロメチル〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イル)‐3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジンを次いで実施例329の工程eで用いた。
操作AP
環形成のための方法
5‐(3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル)‐3H‐〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐オン
Figure 2010513447
THF(10mL)中3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸ヒドラジド(196mg,0.5mmol)(実施例329工程a‐cにおいて記載されているように製造)の溶液にカルボニルジイミダゾール(243mg,1.5mmol)およびトリエチルアミン(0.35mL,2.5mmol)を加え、反応混合液を3h攪拌した。反応中に形成された沈殿物を濾取し、EtOで洗浄し、乾燥して、望ましい生成物(189mg)を得た。MS:〔M+H〕=329.
5‐(3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル)‐3H‐〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐オンを次いで実施例329の工程eで用いた。
操作AQ
工程a)7‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
ジグライム(20mL)および水(27μL)中7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(2g,13.1mmol)、ビスピナコラトボロン(4g,15.8mmol)、KCO(2.7g,19.5mmol)、Pd(OAc)(146mg,0.63mmol)、トリシクロヘキシルホスフィン(360mg,1.3mmol)の攪拌混合液に。反応混合液を100℃で24h加熱し、次いで環境で一晩攪拌した。固体物を濾取し、ジグライムで洗浄した。水(25mL)に懸濁された残渣を1hr攪拌し、濾過し、固体物を水で洗浄し、シンター(sinter)で乾燥して、望ましい生成物(1.48g)を得た。MS:〔(M−ピナコール)+H〕=163.
工程b)5‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イルピリジン‐2‐カルボン酸メチルエステル
Figure 2010513447
乾燥DME(15mL)中7‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(732mg,3mmol)、5‐ブロモピリジン‐2‐カルボン酸メチルエステル(650mg,3mmol)および炭酸セシウム(2.0g,6mmol)の攪拌混合液にPdCldppf(220mg,0.3mmol)およびHO(55μL,3mmol)を加えた。反応混合液を脱酸素化し、次いで80℃で3h加熱した。混合液を冷却し、次いでCHCl/HOに分配し、20分間攪拌した。固体物質を濾取し、MeOH(100mL)で洗浄した。CHCl層を分離し、MeOH洗液と合わせ、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(0‐3% 2M NH.MeOH/CHCl)により精製して、暗黄色固体物を得、これを次の反応に直接用いた(492mg)。MS:〔M+H〕=254.H NMR(d6 DMSO):9.21(1H,d),8.71(1H,d),8.44(1H,dd),8.20‐8.10(2H,m),8.04(1H,s),7.69(1H,s),7.43(1H,dd),3.92(3H,s).
工程c)2‐(5‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イルピリジン‐2‐イル)プロパン‐2‐オール
Figure 2010513447
乾燥THF(5mL)中5‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イルピリジン‐2‐カルボン酸メチルエステル(135mg,0.53mmol)の攪拌溶液にメチルマグネシウムブロミド(EtO中3M,0.5mL)を加えた。1h後、更にメチルマグネシウムブロミド(EtO中3M,0.5mL)を追加し、反応混合液を更に1h攪拌し、次いで飽和NHCl(aq)で反応停止させた。反応混合液を次いでEtOAc/HOに分配し、水層をEtOAc(×2)で抽出し、有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(0‐3% 2M NH.MeOH/CHCl)により精製して、黄色ゴム状物を得、これを次の反応に直接用いた(44mg)。MS:〔M+H〕=254.H NMR(400MHz,CDCl):8.84(1H,d),8.27(1H,d),7.99(1H,dd),7.90(1H,s),7.74(1H,s),7.67(1H,s),7.53(1H,d),7.11(1H,dd),1.62(6H,s).
工程d)2‐〔5‐(3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル)ピリジン‐2‐イル〕プロパン‐2‐オール
Figure 2010513447
操作A2で概述された方法を用いて製造した。
H NMR(400MHz,DMSO‐d6):8.97(1H,d),8.41(1H,dd),8.24(1H,dd),8.05(1H,s),7.80‐7.76(2H,m),7.49(1H,dd),5.30(1H,s),1.49(6H,s).
工程e)1‐〔3‐〔7‐〔6‐(1‐ヒドロキシ‐1‐メチルエチル)ピリジン‐3‐イル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
Pdテトラキスに代わりPdCldppfを用い、操作B3aで概述された方法を用いて製造した。
操作AR‐1‐〔3‐(7‐〔1,2,4〕オキサジアゾール‐5‐イルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
ヒドロキシルアミンHCl(30mg,0.43mmol)をRTでAcOH/HO(7:3,1mL)中3‐〔3‐〔3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)ウレイド〕フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸1‐ジメチルアミノ‐メチ‐(E)‐イリデンアミド(135mg,0.3mmol)および5N NaOH(75μL,0.38mmol)に加えた。反応混合液を室温において2h攪拌してから、60℃で7h加熱した。反応混合液を冷却し、次いで揮発性物質を真空下で除去した。残渣をプレパラティブHPLCにより精製して、望ましい生成物(35mg)を得た。MS:〔M+H〕403.
操作AS‐1‐〔3‐(7‐〔1,2,4〕トリアゾール‐1‐イルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
工程1‐7‐〔1,2,4〕トリアゾール‐1‐イルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
無水DMF(43mL)中アセチルアセトナト第二鉄(0.94g,2.59mmol)、酸化銅(II)(86mg,0.86mmol)、1H‐〔1,2,4〕トリアゾール(0.90g,12.9mmol)、炭酸セシウム(5.65g,17.3mmol)および7‐ブロモイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(1.7g,8.63mmol)の溶液を窒素下90℃で30h加熱した。反応混合液を冷却し、CHClで希釈し、濾過し、有機層をHO(×2)で洗浄した。水性フラクションをCHClで洗浄し、有機ラクションを合わせ、(MgSO)乾燥し、溶媒を真空下で除去した。残渣をEtOAcで摩砕して、生成物(150mg)を得た。MS:〔M+H〕185.
工程2‐3‐ヨード‐7‐〔1,2,4〕トリアゾール‐1‐イルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
一般ルートB操作B2において記載されているような方法
工程3‐1‐〔3‐(7‐〔1,2,4〕トリアゾール‐1‐イルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
カップリング相手としてI6〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素を用いる、一般ルートB、操作B3aにおいて記載されているような方法
一般ルートSGA
Figure 2010513447
操作SGA1‐イミダゾピリジン環形成
Figure 2010513447
EtOH中4‐置換ピリジン‐2‐イルアミン(1.0当量)の溶液にNaHCO(2.0当量)、次いでクロロアセトアルデヒド(1.5当量)を加えた。混合液を2h還流した。溶媒を減圧下で除去し、粗混合物を水とEtOAcに分配した。カラムクロマトグラフィー、摩砕または再結晶化を用いて生成物を精製した。
Figure 2010513447
操作SGA2‐ヨウ素化
Figure 2010513447
DMF中7‐置換イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(1.0当量)の溶液にN‐ヨードスクシンイミド(1.2当量)を加え、得られた混合液を室温において2h攪拌した。薄褐色スラリーを水、10%w/vチオ硫酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウム(1M)で希釈し、CHClで抽出した。水層を更にCHClで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、真空下で濃縮して、生成物を得た。必要であれば、生成物を更に摩砕またはシリカカラムクロマトグラフィーにより精製した。
Figure 2010513447
操作SGA3a‐1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素での鈴木反応
Figure 2010513447
DME中7‐置換‐3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(1当量)の溶液に1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(1.2当量)、1M NaCO(8当量)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.05当量)を加えた。混合液を80℃で一晩加熱し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、減圧下で濃縮した。生成物をEtOでの摩砕、シリカカラムクロマトグラフィーまたは逆相HPLCにより精製した。適宜に、生成物をHCl/ジオキサンに溶解し、溶媒を除去し、生成物をMeOHから再結晶化させて、塩酸塩を得た。
操作SGB
Figure 2010513447
操作SGB1‐(5‐ニトロピリジン‐2‐イル)カルバミン酸tert‐ブチルエステル
Figure 2010513447
0℃で乾燥THF(20mL)中水素化ナトリウム(0.20g,5mmol)の懸濁液に2‐アミノ‐5‐ニトロピリジン(0.70g,5mmol)を加えた。混合液を室温まで加温し、30分間攪拌してから、THF(40mL)中ジ-tert-ブチルジカーボネート(1.274g,5mmol)の溶液を少しずつ加えながら、窒素雰囲気下でフラスコを換気した。反応混合液を3h攪拌してから、EtOH(1mL)で反応停止させ、CHClとHOに分配した。水層を更にCHClで抽出し、有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、溶媒を真空下で除去した。EtOAcによる残渣の摩砕で、白色固体物(1.13g)として生成物を得た。MS:〔M−H〕238.
操作SGB2‐(5‐アミノピリジン‐2‐イル)カルバミン酸tert‐ブチルエステル
Figure 2010513447
THF:MeOH(1:1,80mL)中(5‐ニトロピリジン‐2‐イル)カルバミン酸tert‐ブチルエステル(0.80g,3.4mmol)の溶液に10%Pd/C(0.08g)を加え、反応液を水素雰囲気下に3h置いた。触媒を濾取し、有機溶媒を真空下で除去して、白色固体物(0.70g)として標題化合物を得た。MS:〔M+H〕210.
操作SGB3‐(5‐メタンスルホニルアミノピリジン‐2‐イル)カルバミン酸tert‐ブチルエステル
Figure 2010513447
CHCl(70mL)中(5‐アミノピリジン‐2‐イル)カルバミン酸tert‐ブチルエステル(0.70g,3.36mmol)の溶液にピリジン(0.44mL,5.68mmol)を加えた。反応液を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド(0.42mL,5.38mmol)を滴下した。反応混合液を室温まで加温し、18h攪拌してから、真空下で濃縮した。粗物質をシリカカラムクロマトグラフィーによりEtO中0‐30% MeOH勾配でランさせて精製して、白色固体物(0.43g)として生成物を得た。MS:〔M+H〕288.
操作SGB4‐N‐(6‐アミノピリジン‐3‐イル)メタンスルホンアミド
Figure 2010513447
ジオキサン(10mL)中(5‐メタンスルホニルアミノピリジン‐2‐イル)カルバミン酸tert‐ブチルエステル(0.43g,1.48mmol)の溶液にジオキサン中4M HCl(20mL)を加え、反応液を55℃で18h加熱した。溶媒を真空下で除去し、粗物質をシリカカラムクロマトグラフィーによりEtO中0‐60% MeOH勾配でランさせて精製して、白色固体物(0.28g)として生成物を得た。MS:〔M+H〕188.
操作SGB5‐N‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐6‐イルメタンスルホンアミド
Figure 2010513447
EtOH(30mL)中N‐(6‐アミノピリジン‐3‐イル)メタンスルホンアミド(0.28g,1.48mmol)の溶液にクロロアセトアルデヒド(0.3mL,2.25mmol)および炭酸水素ナトリウム(0.25g,3mmol)を加えた。反応混合液を80℃で4h加熱し、室温まで冷却し、溶媒を真空下で除去した。残渣をEtOAcとHOに分配した。水層を更にEtOAcで抽出し、有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィーによりEtO中0‐50% MeOHでランさせて精製して、白色固体物(0.15g)を得た。MS:〔M+H〕212.
操作SGB6‐N‐(3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐6‐イル)メタンスルホンアミド
Figure 2010513447
DMF(3mL)中N‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐6‐イルメタンスルホンアミド(61mg,0.29mmol)の溶液にN‐ヨードスクシンイミド(70mg,0.31mmol)を加えた。反応液を室温において2h攪拌してから、水、10%w/vチオ硫酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウム(1M)で希釈し、EtOAcで抽出した。水層を更にEtOAcで抽出した。合わせた有機相を塩水(80mL)で洗浄し、(MgSO)乾燥し、真空下で濃縮して、淡緑色残渣を得た。残渣をシリカ(0→30% MeOH/EtO)でクロマトグラフィーにより精製して、粗生成物(72mg)を得、これを次の反応に直接用いた。MS:〔M+H〕338.
操作SGB7‐N‐〔3‐〔3‐〔3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)ウレイド〕フェニルアミノ〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐6‐イル〕メタンスルホンアミド
Figure 2010513447
DME(5mL)中N‐(3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐6‐イル)メタンスルホンアミド(72mg,0.21mmol)の溶液に1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(87mg,0.25mmol)、1M NaCO(2mL)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(12mg)を加えた。混合液を80℃で一晩加熱し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、溶媒を真空下で除去した。生成物を逆相HPLCにより精製して、白色固体物(3.6mg)として標題化合物を得た。MS:〔M+H〕428.
操作SGC
Figure 2010513447
操作SGC1‐6‐ヨード‐7‐メチルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
5‐ヨード‐4‐メチルピリジン‐2‐イルアミンを用いて操作SGA1のように
操作SGC2‐6‐シクロプロピル‐7‐メチルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
DME(5mL)中6‐ヨード‐7‐メチルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(50mg,019)の溶液に1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(33mg,0.39mmol)、1M NaCO(1.6mL)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11mg)を加えた。混合液を120℃で30分間にわたりマイクロ波照射を用いて加熱し、次いで水で希釈し、CHClで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、溶媒を真空下で除去した。生成物をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して粗残渣を得、これを次の反応に直接用いた(34mg)。MS:〔M+H〕173.
操作SGC3‐6‐シクロプロピル‐3‐ヨード‐7‐メチルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
6‐シクロプロピル‐7‐メチルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(165mg)を用いるSGA2のような操作。MS:〔M+H〕299.
操作SGC4‐1‐〔3‐(6‐シクロプロピル‐7‐メチルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イルアミノ)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
6‐シクロプロピル‐3‐ヨード‐7‐メチルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(7mg)を用いるSGA3aのような操作。MS:〔M+H〕389.
一般操作SGD
Figure 2010513447
操作SGD1‐一般イミダゾピリジン環形成
Figure 2010513447
EtOH(170mL)中4‐クロロピリジン‐2‐イルアミン(12.8g,100mmol,1.0当量)の溶液にNaHCO(16.8g,200mmol,2.0当量)、次いでクロロアセトアルデヒド(19.0mL,150mmol,1.5当量)を加えた。混合液を6h還流した。溶媒を減圧下で除去し、粗混合物を水とEtOAcに分配した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、減圧下で濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(SiO,50%EtOAc‐石油で溶出)により精製して、13.2gの生成物を得た。MS:〔M+H〕153.
操作SGD2‐一般ヨウ素化
Figure 2010513447
操作A2と同様:DMF(280mL)中7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(30.9g,186mmol,1.0当量)の溶液にN‐ヨードスクシンイミド(43.6g,194mmol,1.05当量)を加え、得られた混合液をRTで一晩攪拌した。薄褐色スラリーを水(840mL)、塩水(280mL)で希釈し、EtOAc(560mL)で抽出した。水層を更にEtOAc(3×280mL)で抽出した。合わせた有機相を水(2×280mL)、10%w/vチオ硫酸ナトリウム(280mL)、塩水(280mL)で洗浄し、(MgSO)乾燥し、真空下で濃縮して、褐色残渣を得た。残渣をエーテル(200mL)で摩砕し、濾過し、固体物をエーテル(2×50mL)で洗浄し、フィルター上で乾燥して、39gの生成物を得た。MS:〔M+H〕279.
操作SGD3‐1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素での鈴木反応
Figure 2010513447
操作A3bと同様:DME中7‐クロロ‐3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(1当量)の溶液に1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(1.2当量)、1M NaCO(8当量)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.05当量)を加えた。混合液を80℃で一晩加熱し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、減圧下で濃縮した。粗物質をCHClで摩砕して、ベージュ色固体物として望ましい生成物を得た。MS:〔M+H〕389.
操作SGD4a‐Sonagshira反応
1‐〔3‐(7‐エチニルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素の製造
Figure 2010513447
1‐〔3‐(7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(0.59g,1.6mmol)、トリメチルシリルアセチレン(0.92mL,6.4mmol)、炭酸カリウム(0.44g,3.2mmol)、酢酸パラジウム(0.07g,0.32mmol)および2,2′‐ビス(ジフェニルホスフィノ)‐1,1′‐ビナフタレン(0.4g,0.64mmol)をトルエン(20mL)に懸濁した。反応混合液を120℃でマイクロ波処理(2×90分間)し、冷却し、次いでCHClとHOに分配した。水層を更にCHClで抽出し、有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(EtO中0‐60%MeOH)により精製して固体物を得、これを次の反応に直接用いた。
0℃でTHF(5mL)中1‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)‐3‐〔3‐(7‐トリメチルシラニルエチニルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕尿素(25mg,0.06mmol)の溶液に1Mテトラブチルアンモニウムフルオリド溶液(0.09mL)を加え、反応混合液を0℃で1h攪拌した。反応混合液を水で希釈し、CHClで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、溶媒を真空下で除去した。残渣を逆相HPLCにより精製して、灰白色固体物(4.2mg)として生成物を得た。MS:〔M+H〕359.
操作SGE
Figure 2010513447
操作SGE1‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸アミド
Figure 2010513447
2‐アミノイソニコチンアミドを用いる操作SGA1.MS:〔M+H〕162.
操作SGE2‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボニトリル
Figure 2010513447
CHCl(5mL)中イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸アミド(38mg,0.24mmol)およびトリエチルアミン(0.066mL,0.47mmol)の溶液に無水トリフルオロ酢酸(0.39,2.83mmol)を滴下した。反応混合液を室温において2h攪拌してから、粗混合液をSCX SPEカートリッジに担持させ、MeOHで洗浄し、2M NH/MeOHで生成物を溶出させた。真空下で溶媒の除去により標題化合物(32mg)を得た。MS:〔M+H〕144.
操作SGE3‐3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボニトリル
Figure 2010513447
イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボニトリルを用いる操作SGA2.MS:〔M+H〕270.
操作SGE4‐1‐〔3‐(7‐シアノイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロ−エチル)尿素
Figure 2010513447
3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボニトリルを用いる操作A3a。逆相HPLCによる精製で、白色固体物として生成物を得た。MS:〔M+H〕360.
操作SGF:
Figure 2010513447
操作SGF1‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸メチル
Figure 2010513447
2‐アミノピリジン‐4‐カルボン酸メチルを用いる操作SGA1:EtOH(150mL)中2‐アミノピリジン‐4‐カルボン酸メチル(10.0g,66mmol,1.0当量)の溶液にNaHCO(11.1g,132mmol,2.0当量)、次いでクロロアセトアルデヒド(13.0mL,99mmol,1.5当量)を加えた。混合液を2h還流した。溶媒を減圧下で除去し、粗混合物を水とEtOAcに分配した。得られた沈殿物をEtOで洗浄し、MeOH/EtOから再結晶化して、8.4gの生成物を得た。MS:〔M+H〕177.
操作SGF2‐2‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イルプロパン‐2‐オール
Figure 2010513447
−78℃でTHF(20mL)中イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸メチル(0.50g,2.84mmol)の溶液にEtO中MeLiの1.6M溶液(5.3mL)を加え、反応液を室温まで加温した。反応を水で停止させ、各層を分離した。水性フラクションを更にEtOで抽出し、有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去して、生成物(0.38g)を得た。MS:〔M+H〕177.
操作SGF3‐2‐(3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル)プロパン‐2‐オール
Figure 2010513447
2‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イルプロパン‐2‐オールを用いる操作SGA2.MS:〔M+H〕303.
操作SGF4‐1‐〔3‐〔7‐(1‐ヒドロキシ‐1‐メチルエチル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
2‐(3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル)プロパン‐2‐オールを用いる操作SGA3a。逆相HPLCによる精製で生成物を得た。MS:〔M+H〕393.
操作SGG:
Figure 2010513447
操作SGG1‐1‐〔3‐(7‐ホルミルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
0℃でシーブ(3g)含有CHCl(30mL)中1‐〔3‐(7‐ヒドロキシメチルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(1.42g,3.90mmol)(操作SGAに従い製造)およびNMO(1.38,11.7mmol)の溶液にTPAP(0.14g,0.38mmol)を加えた。反応混合液を室温まで加温し、18h攪拌してから、濾過してシーブを除去した。有機層をHO(×2)で洗浄し、(MgSO)乾燥し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィー(EtO中0→60% MeOH)により精製して、生成物(0.2g)を得た。MS:〔M+H〕363.
操作SGG2‐(E)‐3‐〔3‐〔3‐〔3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)ウレイド〕フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル〕アクリル酸エチルエステル
Figure 2010513447
トリエチルホスホノアセテート(99μL,0.5mmol)および塩化リチウム(21mg,0.5mmol)をMeCN(5mL)中で攪拌した。DBU(62μL,0.41mmol)を加え、反応混合液を15分間攪拌してから、1‐〔3‐(7‐ホルミルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素を導入した。混合液を1h攪拌してから、EtOAcとHOで分配した。水層を更にEtOAcで抽出し、有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、溶媒を真空下で除去した。残渣をEtOで摩砕して、明黄色固体物として生成物を得た。MS:〔M+H〕433.
操作SGG3‐(E)‐3‐〔3‐〔3‐〔3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)ウレイド〕フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル〕アクリル酸
Figure 2010513447
EtOH(10mL)中(E)‐3‐〔3‐〔3‐〔3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)ウレイド〕フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル〕アクリル酸エチルエステル(83mg,0.19mmol)の溶液に1M NaCO(4mL)を加え、反応液を80℃に1.5h加熱した。1M HClを用いて反応液を中和し、次いで濃縮した。残渣を熱EtOHに溶解し、濾過し、溶媒を真空下で除去して、生成物を得た。MS:〔M+H〕405.
操作SGG4‐(E)‐N‐アルキル‐3‐〔3‐〔3‐〔3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)ウレイド〕フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル〕アクリルアミド
Figure 2010513447
DMF中(E)‐3‐〔3‐〔3‐〔3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)ウレイド〕フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐イル〕アクリル酸の溶液にTBTU(1.5当量)およびHOBt(1.5当量)を加え、反応混合液を15分間攪拌した。アミン(2当量)を加え、反応混合液を2h攪拌した。粗物質をSCX SPEカートリッジに担持させ、カートリッジをMeOH(×2カラム容積)で洗浄し、2M NH/MeOH(1カラム容積)で溶出させた。溶媒を真空下で除去して、望ましい生成物を得た。
操作SGH
Figure 2010513447
操作SGH1
7‐ブロモイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
4‐ブロモピリジン‐2‐イルアミンを用いる操作A1と同様の製造
操作SGH2‐7‐シクロプロピルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
脱酸素化トルエン(11.36mL)およびHO(0.57mL)中7‐ブロモイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(0.5g,2.53mmol)、シクロプロピルボロン酸(0.29g,3.29mmol)、KPO(1.79g,8.88mmol)、Pcy(0.07g,10mol%)の混合液にPd(OAc)(0.03g)を加えた。反応混合液を100℃で18h加熱してから、EtOAcとHOに分配した。水層をEtOAcで洗浄し、有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、溶媒を真空下で除去した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィーにより精製して、生成物(0.31g)を得た。MS:〔M+H〕=159.
操作SGH3‐7‐シクロプロピル‐3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
操作SGA2に従い黄色油状物として生成物を得た。MS:〔M+H〕=285.
操作SGH4‐1‐〔3‐(7‐シクロプロピルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
SGA3aと同様の操作により生成物を得た。MS:〔M+H〕=375.
操作SGI‐1‐〔3‐〔7‐(ヒドロキシイミノメチル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
トルエン(5mL)1‐〔3‐(7‐ホルミルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(50mg,0.14mmol)の懸濁液に塩酸ヒドロキシルアミン(11mg,0.15mmol)およびトリエチルアミン(21μL,0.15mmol)を加えた。反応混合液を10分間攪拌してから、トシル酸(3mg,0.014mmol)を加え、次いで更に18h攪拌した。得られた沈殿物を濾取し、EtOで洗浄して、生成物(23mg)を得た。MS:〔M+H〕378.
1‐〔3‐〔7‐(メトキシイミノメチル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
塩酸ヒドロキシルアミンを塩酸メトキシアミンに代えた上記の方法。MS:〔M+H〕392.
実施例1〜59
上記の方法に従うことで、下記表に掲載された実施例1〜59の化合物を製造した。
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
実施例59A
1‐〔3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素塩酸塩
Figure 2010513447
工程(a):1‐(3‐ブロモフェニル)‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
3‐ブロモフェニルイソシアネート(21.12g,107mmol)をN下0℃でTHF(100mL)中2,2,2‐トリフルオロエチルアミン(40mL,0.5mmol)の攪拌溶液にゆっくり加え、THF(25mL)ですすいだ。反応液をRTまでゆっくり加温し、この温度で16時間保った。揮発性物質を減圧下で除去して、固体物として標題化合物(31.6g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ8.94(1H,s),7.80(1H,t),7.31‐7.24(1H,m),7.20(1H,t),7.16‐7.08(1H,m),6.83(1H,bt),3.98‐3.85(2H,m).
工程(b):1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
乾燥DMSO(110mL)中1‐(3‐ブロモフェニル)‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(31.6g,106mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(54g,212mmol)およびKOAc(31.3g,319mmol)の混合液をN(×3)で排気/再充填により脱酸素化した。PdClddpf(7.78g,10.6mmol)を加え、混合液を再び(×3)脱酸素化し、次いで攪拌し、N下100℃で100分間加熱した。反応液をRTまで冷却し、水(320mL)で希釈し、EtOAc(2×320mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(320mL)、塩水(320mL)で洗浄し、次いで(MgSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を石油で摩砕して、固体物として標題化合物(37.4g)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.63(1H,s),7.58(1H,d),7.46(1H,d),7.34(1H,t),6.65(1H,brs),5.21(1H,brs),3.99‐3.86(2H,m),1.33(12H,s).
工程(c):7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
EtOH(250mL)中4‐クロロピリジン‐2‐イルアミン(25.0g,0.194mol)の溶液にNaHCO(32.7g,0.389mol)、次いで水中クロロアセトアルデヒドの50%溶液(37mL,0.292mol)を加えた。混合液を6h還流した。溶媒を減圧下で除去し、粗混合物を水(250mL)で希釈し、EtOAc(2×125mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、(MgSO4)乾燥し、減圧下で濃縮して、7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(32.7g)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.06(1H,d),7.64(2H,d),7.56(1H,s),6.79(1H,dd).
工程(d):7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
トルエン‐メタノール‐エタノール‐水(1:1:1:1,800mL)中7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(15.0g,98.6mmol)、4‐フルオロフェニルボロン酸(16.55g,118.3mmol)、炭酸カリウム(81.5g,590mmol)の混合液をNで脱気し、次いでビス(トリ-tert-ブチルホスフィン)パラジウム(0)(400mg)を加えた。混合液を脱気し、次いで80℃で18h加熱した。混合液を環境まで冷却し、分液漏斗へ移し、各層を分離した。有機部分を減圧下で減少させ、残渣をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン抽出液を水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、17.3g(83%)の標題生成物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.22(1H,d),7.87(1H,s),7.71(1H,s),7.69‐7.58(3H,m),7.20(2H,t),7.11(1H,d).
工程(e):7‐(4‐フルオロフェニル)‐3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
環境において窒素雰囲気下で攪拌しているN,N‐ジメチルホルムアミド(100mL)中7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(13.0g,61.3mmol)の溶液にN‐ヨードスクシンイミド(14.5g,64.4mmol)を加えた。反応混合液を2h攪拌し、次いで水(1L)に注ぎ、更に30分間攪拌した。得られた固体物を濾取し、水で洗浄し、フィルター上で風乾した。固体物をエーテルで摩砕し、濾取し、真空下50℃で乾燥させた。得られた固体物を水とEtOAcに分配した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。こうして得られた固体物を水性チオ硫酸ナトリウム溶液とEtOAcに分配した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、減圧下で濃縮した。生成物をEtOAcで摩砕し、濾取し、風乾して、6.0g(29%)の標題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.23(1H,d),7.91(1H,s),7.78(1H,s),7.67(2H,dd),7.28(1H,d),7.22(2H,t).減圧下で濾液を蒸発させ、石油/EtOAcで摩砕し、濾取することにより、副不純物を含有する生成物(11.0g)を更に得た。
工程(f):1‐〔3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
ジメトキシエタン(595mL)中7‐(4‐フルオロフェニル)‐3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(10.1g,29.8mmol)、1‐(3‐ブロモフェニル)‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(12.3g,35.8mmol)および2M炭酸ナトリウム(120mL)の混合液をN(×3)で排気/再充填により脱酸素化した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(1.72g,1.49mmol)を加え、得られた混合液を再び(×3)脱酸素化し、次いでN下80℃で一晩加熱した。反応液をRTまで冷却し、溶媒を減圧下で除去した。粗混合物を攪拌しながら水(100mL)、EtOAc(100mL)およびDCM(100mL)で希釈した。得られたスラリーを濾過し、固体物をEtOAcで洗浄し、真空下で乾燥して、標題化合物(9.8g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ8.98(1H,s),8.61(1H,d),7.99(1H,s),7.96‐7.87(2H,m),7.79(2H,s),7.45(2H,d),7.41‐7.30(3H,m),7.30‐7.23(1H,m),6.87(1H,bt),4.00‐3.89(2H,m).MS:〔M+H〕429.
工程(g):1‐〔3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素塩酸塩
1‐〔3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(9.8g)およびメタノール(100mL)の混合液に4M塩化水素/ジオキサン(10mL)を加えた。溶液をRTで90分間攪拌してから、減圧下で濃縮して、標題化合物(11.1g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ9.47(1H,s),8.81(1H,d),8.41(1H,s),8.24(1H,s),8.03(3H,dd),7.95‐7.82(2H,m),7.60‐7.51(2H,m),7.50‐7.39(3H,m),7.37‐7.28(1H,m),7.14(1H,t),4.03‐3.42(7H,m)3.17(3H,s).
実施例60〜110
上記の方法に従うことで、下記表に掲載された実施例60〜110の化合物を製造した。
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
実施例111〜116
上記の方法に従うことで、下記表に掲載された実施例111〜114のピラゾロ〔1,5‐a〕ピリミジン化合物を製造した。
Figure 2010513447
Figure 2010513447
実施例117
N‐〔3‐〔6‐(4‐フルオロフェニル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピラジン‐3‐イル〕フェニル〕アセトアミド
工程1:2‐ブロモ‐5‐トリメチルシラニルエチニルピラジン
DMF/EtN(2:1,24mL)中2‐ブロモ‐5‐ヨードピラジン(1.14g,4.0mmol)およびヨウ化銅(I)(80mg,0.42mmol)の混合液を窒素(×3)で排気/再充填により脱酸素化した。エチニル‐トリメチル‐シラン(680μL,4.8mmol)、次いでPd(PPh(230mg,0.2mmol)を加え、混合液を再び(×1)脱酸素化した。反応液をRTで16時間攪拌し、次いでEtO/HOに分配した。、有機層を水(×1)、塩水(×1)で洗浄し、次いで(MgSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカ(2→4%EtO/石油)でクロマトグラフィーにより精製して、モノカップリング対ビスカップリング生成物の〜3:1混合物として標題化合物(850mg,ロウ状固体物)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):8.63(1H,d),8.43(1H,d),0.25(9H,s)〔ビスカップリング生成物:8.60(s),0.25(s)〕.この物質を更に精製せずに用いた。
工程2:6‐ブロモ‐2‐トリメチルシラニルピラゾロ〔1,5‐a〕ピラジン
Figure 2010513447
O‐(メシチレンスルホニル)ヒドロキシルアミン(680mg,3.2mmol)を0℃でCHCl(3mL)中2‐ブロモ‐5‐トリメチルシラニルエチニルピラジン(工程1,3mmol)の攪拌溶液に一度で加えた。混合液を0℃で30分間、RTで4時間攪拌し、次いで蒸発させた。N‐アミノ付加物を更なる処理なしに用いた。KCO(410mg,3mmol)を窒素下RTで乾燥DMF(5mL)中上記のN‐アミノピラジンの攪拌溶液に加えた。6時間後に混合液をEtOAc/HOに分配した。、有機層を塩水(×2)で洗浄し、次いで蒸発させた。残渣をCHClに溶解し、相分離カートリッジに通した。濾液を蒸発させ、残渣をシリカ(2→4%EtOAc/石油)でクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(62mg,油状物)を得た。MS:〔M+H〕270/272.
工程3:6‐(4‐フルオロフェニル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピラジン
Figure 2010513447
マイクロ波用バイアル中におけるCHCN(1mL)および2N NaCO(aq,1mL)中6‐ブロモ‐2‐トリメチルシラニルピラゾロ〔1,5‐a〕ピラジン(60mg,0.23mmol)、4‐フルオロフェニルボロン酸(40mg,0.29mmol)およびPdCldppf(10mg,0.014mmol)の混合液を、20秒間Nを吹き込むことで脱酸素化した。バイアルを密封し、次いで攪拌し、マイクロ波中150℃で20分間加熱した。冷却後、反応混合液をCHCl/HOに分配した。混合液を相分離カートリッジに通した。有機層を蒸発させ、残渣をシリカ(5→20%EtOAc/石油)でクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(14mg,油状物)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):9.15(1H,d),8.75(1H,s),8.06(1H,d),7.98‐7.92(2H,m),7.24‐7.14(2H,m),6.84(1H,d).
工程4:6‐(4‐フルオロフェニル)‐3‐ヨードピラゾロ〔1,5‐a〕ピラジン
Figure 2010513447
N‐ヨードスクシンイミド(13mg,0.06mmol)をN下RTで乾燥DMF(0.5mL)中6‐(4‐フルオロフェニル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピラジン(11mg,0.05mmol)の攪拌溶液に一度で加えた。30分間後、DMF(0.2mmol)中N‐ヨードスクシンイミド(13mg,0.06mmol)を追加した。RTで更に30分間後、混合液を50℃に90分間加熱した。RTに冷却後、反応を飽和水性チオ硫酸ナトリウム/飽和NaHCO(1:1,1mL)で停止させた。混合液をRTで1時間攪拌し、次いでCHCl/HOに分配した。混合液を相分離カートリッジに通した。有機層を蒸発させて、標題化合物(13mg,固体物)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):9.01(1H,d),8.69(1H,d),8.05(1H,s),8.00‐7.90(2H,m),7.24‐7.14(2H,m).
工程5:N‐〔3‐〔6‐(4‐フルオロフェニル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピラジン‐3‐イル〕フェニル〕アセトアミド
Figure 2010513447
マイクロ波用バイアル中におけるCHCN(1mL)および2N NaCO(aq,1mL)中6‐(4‐フルオロフェニル)‐3‐ヨードピラゾロ〔1,5‐a〕ピラジン(13mg,0.04mmol)、3‐アセトアミドフェニルボロン酸(14mg,0.08mmol)およびPdCldppf(3mg)の混合液を、20秒間Nを吹き込むことで脱酸素化した。バイアルを密封し、次いで攪拌し、マイクロ波中150℃で30分間加熱した。冷却後、反応混合液をCHCl/HOに分配した。混合液を相分離カートリッジに通した。有機層を蒸発させ、残渣をプレパラティブHPLCにより精製して、標題化合物(6mg,固体物)を得た。H NMR(400MHz,Me‐d‐OD):9.46(1H,d),9.08(1H,d),8.38(1H,s),8.15‐8.09(3H,m),7.56‐7.44(3H,m),7.31‐7.21(2H,m),2.20(3H,s).
Figure 2010513447
実施例118
3‐〔6‐(4‐フルオロフェニル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニルアミン
工程1:3‐(4‐フルオロフェニル)ピリジン
DME(20mL)および2N NaCO(aq,20mL)中3‐ブロモピリジン(2.5g,15.8mmol)および4‐フルオロフェニルボロン酸(2.8g,20.0mmol)の溶液をN(×2)で排気/再充填により脱酸素化した。PdCldppf(600mg,0.8mmol)を加え、混合液を再び(×3)脱酸素化した。反応液を攪拌し、N下80℃で16時間加熱した。RTまで冷却後、混合液をEtOAc/HOに分配した。水層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた抽出液を塩水(×1)で洗浄し、(NaSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカ(10→40%EtOAc/石油)でクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(3.0g,油状物)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):8.83(1H,brs),8.61(1H,brs),7.85(1H,d),7.54(2H,dd),7.39(1H,brs),7.18(2H,t).
工程2:6‐(4‐フルオロフェニル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリジン‐3‐カルボン酸メチルエステル
Figure 2010513447
O‐(メシチレンスルホニル)ヒドロキシルアミン(3.5g,16.2mmol)をN下0℃で乾燥CHCl中3‐(4‐フルオロフェニル)ピリジン(2.8g,16mmol)の攪拌溶液に一度で加えた。30分間後に氷浴を取除き、反応液をRTで16時間攪拌した。揮発性物質を真空下で除去し、N‐アミノピリジンを更なる精製なしに用いた。KCO(4.4g,32mmol)をN下RTで乾燥DMF(48mL)中上記のN‐アミノピリジン(〜16mmol)および2‐ベンゼンスルホニル‐3‐ジメチルアミノアクリル酸メチルエステル(4.3g,16mmol)の攪拌溶液に加えた。RTで3時間後に反応液を100℃で2時間加熱した。RTまで冷却後、混合液をEtOAc/HOに分配した。、水層をEtOAc(×2)で抽出した。合わせた抽出液を水(×1)、塩水(×1)で洗浄し、次いで(MgSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣をCHCl/石油で摩砕により精製して、標題化合物(2.7g,固体物)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):8.68(1H,s),8.42(1H,s),8.22(1H,d),7.63(1H,dd),7.60‐7.51(2H,m),7.23‐7.14(2H,m),3.94(3H,s).
工程3:6‐(4‐フルオロフェニル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
6‐(4‐フルオロフェニル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリジン‐3‐カルボン酸メチルエステル(1.08g,4mmol)、水性NaOH(2N,4mL)およびEtOH(16mL)の混合液を攪拌し、N下85℃で30分間加熱した。反応液をRTまで冷却し、次いで氷浴に入れた。2N塩酸(5mL)をゆっくり加えた。固体物を濾取し、EtOで洗浄し、次いで真空下で乾燥させた。酸を更なる処理なしに用いた。ポリリン酸(〜15mL)中上記酸の懸濁液を攪拌し、N下150℃で加熱した。3時間後に反応液をRTまで冷却し、次いで氷水へ慎重に注いだ。固体物を濾過により単離し、次いでCHClに溶解した。この溶液を相分離カートリッジに通し、次いで蒸発させて、標題化合物(582mg,固体物)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):8.66(1H,s),7.98(1H,s),7.63‐7.51(3H,m),7.34(1H,d),7.17(2H,t),6.55(1H,s).
工程4:6‐(4‐フルオロフェニル)‐3‐ヨードピラゾロ〔1,5‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
N‐ヨードスクシンイミド(630mg,2.8mmol)をN下RTで乾燥DMF(6mL)中6‐(4‐フルオロフェニル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリジン(500mg,2.4mmol)の攪拌溶液に一度で加えた。45分間後、反応を飽和水性チオ硫酸ナトリウム/飽和NaHCO(1:1,40mL)で停止させた。混合液をRTで15分間攪拌し、次いでEtOAc/HOに分配した。有機層を水(×1)、塩水(×1)で洗浄し、次いで(MgSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を石油で摩砕により精製して、標題化合物(635mg,固体物)を得た。H NMR(400MHz,CDCl):8.61(1H,s),7.98(1H,s),7.57‐7.51(3H,m),7.42(1H,dd),7.22‐7.13(2H,m).
工程5:3‐〔6‐(4‐フルオロフェニル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニルアミン
Figure 2010513447
DME(2mL)および2N NaCO(aq,2mL)中6‐(4‐フルオロフェニル)‐3‐ヨードピラゾロ〔1,5‐a〕ピリジン(140mg,0.41mmol)および3‐アミノフェニルボロン酸ピナコールエステル(120mg,0.5mmol)の混合液をN(×3)で排気/再充填により脱酸素化した。PdClddpf(15mg,0.02mmol)を加え、混合液を再び(×2)脱酸素化した。反応液を攪拌し、N下90℃で24時間加熱した。RTまで冷却後、混合液をCHCl/HOに分配した。相分離カートリッジを用いて各層を分離した。有機層を蒸発させ、残渣をシリカ(25→65%EtOAc/石油)でクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物(55mg,固体物)を得た。
実施例119
1‐エチル‐3‐〔3‐〔6‐(4‐フルオロフェニル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素
Figure 2010513447
乾燥DME(2mL)中3‐〔6‐(4‐フルオロフェニル)ピラゾロ〔1,5‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニルアミン(実施例118,50mg,0.16mmol)、EtN(45μL,0.32mmol)およびエチルイソシアネート(26μL,0.32mmol)の溶液を攪拌し、N下60℃で24時間加熱した〔更にエチルイソシアネート(30μL)を7時間後に加えた〕。反応混合液を蒸発させ、真空下で乾燥して、標題化合物(55mg,固体物)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐D6):9.09(1H,s),8.53(1H,s),8.36(1H,s),8.02(1H,d),7.93‐7.83(3H,m),7.72(1H,dd),7.38‐7.29(3H,m),7.27‐7.22(2H,m),6.15(1H,t),3.19‐3.09(2H,m),1.08(3H,t).
Figure 2010513447
実施例120〜328
上記の方法に従うことで、下記表に掲載された実施例120〜328の化合物を製造した。
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
実施例329
1‐〔3‐〔7‐(5‐メチル〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
工程(a):イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸メチル
Figure 2010513447
EtOH(150mL)中2‐アミノピリジン‐4‐カルボン酸メチル(10.0g,66mmol,1.0当量)の溶液にNaHCO(11.1g,132mmol,2.0当量)、次いでクロロアセトアルデヒド(13.0mL,99mmol,1.5当量)を加えた。混合液を2h還流した。溶媒を減圧下で除去し、粗混合物を水とEtOAcに分配した。得られた沈殿物をEtOで洗浄し、MeOH/EtOから再結晶化して、8.4gの生成物を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d):8.66(1H,d),8.16(2H,s),7.80(1H,s),7.33(1H,d)3.90(3H,s).MS:〔M+H〕177.
工程(b):3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸メチル
Figure 2010513447
DMF(20mL)中イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸メチル(3.8g,21.6mmol,1.0当量)の溶液にN‐ヨードスクシンイミド(5.8g,26mmol,1.2当量)を加え、得られた混合液を室温において2h攪拌した。褐色スラリーを水、10%w/vチオ硫酸ナトリウムおよび炭酸ナトリウム(1M)で希釈し、得られた白色固体物を濾取し、エーテルで洗浄し、乾燥して、4.7gの生成物を得た。MS:〔M+H〕303、H NMR(400MHz,Me‐d‐OD):8.44(1H,d),8.25(1H,s),7.88(1H,s),7.61(1H,dd),3.95(3H,s).
工程(c):3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸ヒドラジド
Figure 2010513447
MeOH(6mL)中3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸メチル(0.4g,1.32mmol)の懸濁液にヒドラジン水和物(0.25mL,5.28mmol)を加えた。混合液を4h還流し、次いで更にヒドラジン水和物(0.25mL,5.28mmol)を加え、混合液をo/n加熱し、冷却して、固体物を濾取し、MeOHで洗浄し、乾燥して、0.36gの生成物を得た。MS:〔M+H〕303.
工程(d):3‐ヨード‐7‐(5‐メチル〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸ヒドラジド(0.18g,0.59mmol)をトリエチルオルトアセテート(3mL)および濃HSO(1滴)で処理した。混合液を80℃でo/n加熱し、冷却して、固体物を濾取し、EtOHで洗浄し、乾燥して、0.165gの生成物を得た。MS:〔M+H〕327.
工程(e):1‐〔3‐〔7‐(5‐メチル〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
DME(10mL)中3‐ヨード‐7‐(5‐メチル[1,3,4]オキサジアゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(0.165g,0.5mmol)の溶液に、1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(I6)(0.226g,0.65mmol)および2M NaCO(3.4mL)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(45mg,0.039mmol)を加えた。混合液を80℃で一晩加熱し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をMeOHで摩砕し、濾過し、固体物をMeOH、EtOAc、次いでエーテルで洗浄し、乾燥して、24mgの生成物を得た。MS:〔M+H〕417.H NMR(400MHz,Me‐d‐OD):8.74(1H,d),8.27(1H,s),7.87(2H,d),7.62(1H,d),7.52(1H,t),7.48‐7.39(1H,m),7.39‐7.31(1H,m),3.96(2H,q),2.69(3H,s).
実施例330
1‐〔3‐(7‐〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
1‐〔3‐(7‐〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素は、工程dでトリエチルオルトホルメートを用いて、実施例329で前記されたように製造した。MS:〔M+H〕403.H NMR(400MHz,Me‐d‐OD):9.11(1H,s),8.76(1H,d),8.34(1H,s),7.89(2H,d),7.67(1H,dd),7.52(1H,t),7.45(1H,d),7.36(1H,d),3.96(2H,q).
実施例331
1‐〔3‐〔7‐(5‐エチル〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
1‐〔3‐〔7‐(5‐エチル〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素は、工程dでトリエチルオルトプロピオネートを用いて、実施例329で前記されたように製造した。MS:〔M+H〕431.H NMR(400MHz,DMSO‐d):8.98(1H,s),8.72(1H,d),8.21(1H,s),7.95(1H,s),7.77(1H,s),7.57‐7.43(3H,m),7.30(1H,d),6.86(1H,t),4.03‐3.88(2H,m),2.99(2H,q),1.37(3H,t).
実施例332
1‐〔3‐〔7‐(4‐メチル‐5‐チオキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐〔1,2,4〕トリアゾール‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
工程(a):1‐〔3‐(7‐ヒドラジノカルボニルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
B3aにおいて記載されているような操作
工程(b):1‐〔3‐〔7‐(4‐メチル‐5‐チオキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐〔1,2,4〕トリアゾール‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
1‐〔3‐(7‐ヒドラジノカルボニルイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(90mg,0.23mmol)およびメチルイソチオシアネート(17mg,0.23mmol)の混合液をEtOH(3mL)中70℃で18h加熱した。反応混合液を冷却し、形成された沈殿物を濾取して、生成物(34mg)を得た。MS:〔M+H〕447.H NMR(400MHz,DMSO‐d):14.04(1H,s),9.00(1H,s),8.68(1H,d),8.14(1H,s),7.92(1H,s),7.78(1H,s),7.56‐7.40(2H,m),7.36‐7.24(2H,m),6.88(1H,t),4.02‐3.88(2H,m),3.70(3H,s).
実施例333〜384
上記の方法に従うことで、下記表に掲載された実施例333〜384の化合物を製造した。
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
実施例384A
1‐〔3‐(7‐〔1,3,4〕チアジアゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素塩酸塩
工程(a):7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
EtOH(250mL)中4‐クロロピリジン‐2‐イルアミン(25.0g,0.194mol)の溶液にNaHCO(32.7g,0.389mol)、次いで水中クロロアセトアルデヒドの50%溶液(37mL,0.292mol)を加えた。混合液を6h還流した。溶媒を減圧下で除去し、粗混合物を水(250mL)で希釈し、EtOAc(2×125mL)で抽出した。合わせた有機層を塩水(50mL)で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮して、7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(32.7g)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.06(1H,d),7.64(2H,d),7.56(1H,s),6.79(1H,dd).
工程(b):7‐クロロ‐3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン
Figure 2010513447
DMF(280mL)中7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(30.9g,186mmol,1.0当量)の溶液にN‐ヨードスクシンイミド(43.6g,194mmol,1.05当量)を加え、得られた混合液をRTで一晩攪拌した。薄褐色スラリーを水(840mL)、塩水(280mL)で希釈し、EtOAc(560mL)で抽出した。水層を更にEtOAc(3×280mL)で抽出した。合わせた有機相を水(2×280mL)、10%w/vチオ硫酸ナトリウム(280mL)、塩水(280mL)で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して、褐色残渣を得た。残渣をエーテル(200mL)で摩砕し、濾過し、固体物をエーテル(2×50mL)で洗浄し、フィルター上で乾燥して、39gの生成物を得た。MS:〔M+H〕279.
工程(c):1‐(3‐ブロモフェニル)‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
3‐ブロモフェニルイソシアネート(21.12g,107mmol)をN下0℃でTHF(100mL)中2,2,2‐トリフルオロエチルアミン(40mL,0.5mol)の攪拌溶液にゆっくり加え、THF(25mL)ですすいだ。反応液をRTまでゆっくり加温し、この温度で16時間保った。揮発性物質を減圧下で除去して、固体物として標題化合物(31.6g)を得た。H NMR(400MHz,DMSO‐d)δ8.94(1H,s),7.80(1H,t),7.31‐7.24(1H,m),7.20(1H,t),7.16‐7.08(1H,m),6.83(1H,bt),3.98‐3.85(2H,m).
工程(d):1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
乾燥DMSO(110mL)中1‐(3‐ブロモフェニル)‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(31.6g,106mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(54g,212mmol)およびKOAc(31.3g,319mmol)の混合液をN(×3)で排気/再充填により脱酸素化した。PdClddpf(7.78g,10.6mmol)を加え、混合液を再び(×3)脱酸素化し、次いで攪拌し、N下100℃で100分間加熱した。反応液をRTまで冷却し、水(320mL)で希釈し、EtOAc(2×320mL)で抽出した。合わせた有機抽出液を水(320mL)、塩水(320mL)で洗浄し、次いで(MgSO)乾燥し、濾過し、蒸発させた。残渣を石油で摩砕して、固体物として標題化合物(37.4g)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.63(1H,s),7.58(1H,d),7.46(1H,d),7.34(1H,t),6.65(1H,brs),5.21(1H,brs),3.99‐3.86(2H,m),1.33(12H,s).
工程(e):1‐〔3‐(7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
DME(350mL)中7‐クロロ‐3‐ヨードイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン(5.0g,17.8mmol)の溶液に1‐〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(7.36g,21.4mmol)、2M NaCO(71.6mL,35.8mmol)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.03g,0.89mmol)を加えた。混合液を80℃で一晩加熱し、次いで水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をCHClで摩砕して、ベージュ色固体物として望ましい生成物を得た。MS:〔M+H〕389.
工程(f):1‐〔3‐〔7‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)−イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
ジオキサン(160mL)中1‐〔3‐(7‐クロロイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(10.0g,27.1mmol)の溶液にトリシクロヘキシルホスフィン(3.73g,13.3mmol)、KOAc(12g,123mmol)、ビス(ピナコラト)ボロン(22.7g,89.5mmol)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕、次いでPd(dba)(3.72g,4mmol)を加えた。混合液を2h加熱還流し、次いで冷却し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチルと水に分配し、有機フラクションを(MgSO)乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(150mL)に溶解し、石油(500mL)を加えた。得られた懸濁液を濾過し、固体物を石油で洗浄し、乾燥して、ベージュ色固体物として標題化合物(8.9g)を得、これを更に精製せずに用いた。
工程(g):2‐ブロモ〔1,3,4〕チアジアゾール
Figure 2010513447
〔1,3,4〕チアジアゾール‐2‐イルアミン(1g,9.89mmol)に48%水性HBr(10mL)およびHO(10mL)を加えた。氷浴を用いて反応混合液を0℃に冷却し、CuBr(142mg,0.99mmol)を加え、次いでHO(10mL)中亜硝酸ナトリウム(0.682mg,9.89mmol)の溶液を滴下し、混合液を10分間攪拌した。反応混合液を室温まで30分間かけて徐々に加温し、次いで混合液のpHが8.0に達するまで重炭酸塩の飽和溶液を加えた。水層をEtOAc(×3)で抽出し、有機層を合わせ、(MgSO)乾燥し、濾過し、溶媒を真空下で除去して、淡黄色固体物(1g)を得、これを次の反応に直接用いた。H NMR(400MHz,DMSO‐d):9.63(1H,s).
工程(h):1‐〔3‐(7‐〔1,3,4〕チアジアゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素塩酸塩
Figure 2010513447
炭酸セシウム(10.27g,31.66mmol)をトルエン(87mL)、n‐ブタノール(87mL)および水(22mL)〔Nを吹き込んで脱気させる反応〕中1‐〔3‐〔7‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(4.84mg,10.52mmol)および2‐ブロモ〔1,3,4〕チアジアゾール(4.43g,26.3mmol)の溶液に加え、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(3.5g,3mmol)を加えた。反応液を80℃で一晩加熱した。溶液を酢酸エチルおよび水で希釈し、各層を分離した。有機フラクションを水で洗浄し、(MgSO)乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチルで摩砕し、更にプレパラティブHPLCで精製した。生成物を飽和HCl/EtOAcに溶解し、次いで減圧下で濃縮して、白色固体物として標題化合物(0.39g)を得た。MS:〔M+H〕=419.H NMR(400MHz,DMSO‐d):9.70(1H,s),8.98(1H,s),8.70(1H,d),8.35(1H,s),7.93(1H,s),7.78(1H,s),7.66(1H,dd),7.54‐7.45(2H,m),7.33‐7.28(1H,m),6.86(1H,t),4.00‐3.91(2H,m).
実施例385〜400
上記の方法に従うことで、下記表に掲載された実施例385〜400の化合物を製造した。
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
Figure 2010513447
実施例401〜418
実施例401〜418は下記の操作に従い製造しうる。
実施例401A
1‐〔3‐〔7‐〔1‐(2‐ヒドロキシエチル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
標題化合物は、一般ルートA工程A1‐A3、〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(I6)を用いる操作A3b、操作E2および2‐(4‐ブロモ‐1H‐ピラゾール‐1‐イル)エタノールを用いる操作E3により製造しうる。
実施例401B
実施例401Bは下記表で掲載された操作に従い製造した。
Figure 2010513447
実施例402A
1‐〔3‐〔7‐〔1‐(2‐アミノエチル)‐1H‐ピラゾール‐4‐イル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
標題化合物は、一般ルートA 工程A1‐A3、〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(I6)を用いる操作A3b、操作E2および2‐(4‐ブロモピラゾール‐1‐イル)エチルアミンを用いる操作E3により製造しうる。
実施例402B
実施例402Bは下記表で掲載された操作に従い製造した。
Figure 2010513447
実施例403
1‐〔3‐〔7‐(4,5‐ジメチル‐4H‐〔1,2,4〕トリアゾール‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
標題化合物は、一般ルートA 工程A1‐A3、〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(I6)を用いる操作A3b、操作E2および3‐ハロ‐4,5‐ジメチル‐4H‐〔1,2,4〕トリアゾールを用いる操作E3により製造しうる。
3‐ハロ‐4,5‐ジメチル‐4H‐〔1,2,4〕トリアゾールは、市販3‐クロロ‐5‐メチル‐4H‐〔1,2,4〕トリアゾールから製造してもよい。
一方、標題化合物は1‐〔3‐〔7‐(5‐メチル〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素とメチルアミンとの反応から製造しうる。
実施例404
1‐〔3‐〔7‐(5‐メチルオキサゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
標題化合物は、一般ルートA 工程A1‐A3、〔3‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(I6)を用いる操作A3b、操作E2および2‐クロロ‐5‐メチルオキサゾールを用いる操作E3により製造しうる。
実施例405
1‐〔3‐〔7‐(4‐メチルオキサゾール‐5‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
標題化合物は、Bioorg.Med.Chem.Lett.,12,2002,1323において記載されているように、TosMICをMe‐TosMICに代えてルートABにより製造しうる。
実施例406
1‐〔3‐〔7‐(4‐メチルオキサゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
標題化合物は、J.Med.Chem.,1990,33,492で概述されているように、操作ACaにおいて記載されるように製造されたイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐7‐カルボン酸アミドをクロロアセトンと反応させることにより製造しうる。一般ルートB、工程B2およびB3に従い、下記スキームで概説されているように望ましい化合物を得られる。
Figure 2010513447
一方、標題化合物はSynthesis,1987,8,693において記載されているようにStille型カップリングでも製造しうる。
実施例407A
1‐〔5‐〔7‐(5‐メチル〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕ピリジン‐3‐イル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
標題化合物は、工程eにおいて1‐〔5‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)ピリジン‐3‐イル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素(I28)を代用して、実施例329において記載されているように製造しうる。
実施例407B
実施例407Bは下記表で掲載された操作に従い製造した。
Figure 2010513447
実施例408A
1‐〔3‐(7‐シクロプロピルエチニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
標題化合物は、工程SGD4aで市販エチニルシクロプロパンを用いて、一般ルートSGDにより製造しうる。
実施例408B
実施例408Bは下記表で掲載された操作に従い製造した。
Figure 2010513447
実施例409
1‐〔3‐〔7‐(4,5‐ジメチルイソオキサゾール‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
エチルケトンは、J.Med.Chem.,2007,50(4),794において記載されているように、トリブチル(1‐エトキシ‐1‐プロペニル)スタネート(Synthesis,2001,(10),1551)とStilleカップリングにより製造しうる。これは、対応1,3‐ジカルボニルを製造するために、J.Med.Chem.,2004,47(4),792において記載されているように塩基および2‐オキソプロピオニトリルと更に反応させうる。Tetrahedron,2006,62(18),4430のようなヒドロキシルアミンとの反応でオキサゾールを得られ、これをヨウ素化して、一般ルートB、工程2および3において記載されているように鈴木カップリング条件下で反応させる。
実施例410
1‐〔3‐〔7‐(2,4‐ジメチルイソオキサゾール‐5‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
操作ABで製造されたアルデヒドは、ジメチルオキサジアゾールを生じるために、Bioorg.Med.Chem.Lett.,2003,13,2059において記載されているように2‐アセトアミドアクリル酸、次いで水素化アルミニウムリチウムで処理される。
実施例411
1‐〔3‐〔7‐(2‐メチルイソオキサゾール‐5‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
操作ABで製造されたアルデヒドは、対応オキサゾールを生じるために、J.Het.Chem.,1981,18(6),1133において記載されているような塩基性条件下で、N‐(トルエン‐4‐スルホニルメチル)アセトイミド酸メチルエステル(J.Het.Chem.,1981,18(6),1127)で処理される。
Figure 2010513447
一方、上記のメチルケトンはJ.Org.Chem.,2005,70(7),2720において記載されているような光化学条件下で臭素化してもよい。臭化物は次いで塩基性条件下で脱離させると、対応アセトアミドを生じる。これはSynlett,1999,1642で例示されているようにマイクロ波条件下でBurgess試薬と反応させると、オキサゾールを形成する。該化合物は次いでヨウ素化され、一般ルートB、工程2および3において記載されているように鈴木条件下でカップリングされる。
実施例412A
1‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)‐3‐〔3‐〔7‐(1,2,5‐トリメチル‐1H‐イミダゾール‐4‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素
Figure 2010513447
4‐ブロモ‐1,2,5‐トリメチル‐1H‐イミダゾールは、J.Org.Chem.,1994,59,5524において記載されているようにn‐ブチルリチウムおよびヨウ化メチルとの処理で、2,4‐ジブロモ‐1,5‐ジメチル‐1H‐イミダゾールから製造しうる。これは操作E3に従い1‐〔3‐(7‐ボロン酸‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素または1‐〔3‐〔7‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素とカップリングさせてもよい。
実施例412B
実施例412Bは下記表で掲載された操作に従い製造した。
Figure 2010513447
実施例413
1‐〔3‐〔7‐(4‐メチル‐5‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ〔1,3,4〕オキサジアゾール‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
オキサジアゾロンは操作AP(実施例377)において記載されているように製造されてもよく、ミツノブ条件下でメチル化される。ヨウ素化と一般ルートB、工程2および3において記載された操作を用いる鈴木カップリングで、望ましい生成物を生じるはずである。
実施例414A
1‐〔3‐〔7‐(3,5‐ジメチル〔1,2,4〕トリアゾール‐1‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
7‐ブロモイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジンは、触媒銅を用いて3,5‐ジメチル〔1,2,4〕トリアゾールとカップリングさせうる(WO02085838)。生成物は次いでヨウ素化され、一般ルートB、工程2、および3において記載されたような鈴木条件下でカップリングされる。
実施例414B
実施例414Bは下記表で掲載された操作に従い製造した。
Figure 2010513447
実施例415
1‐〔3‐〔7‐(3‐メチル〔1,2,4〕トリアゾール‐1‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
7‐ブロモイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジンは、触媒銅を用いて3‐メチル〔1,2,4〕トリアゾールとカップリングさせうる(WO02085838)。生成物は次いでヨウ素化され、一般ルートB、工程2および3において記載されたような鈴木条件下でカップリングされる。位置異性体はカラムクロマトグラフィーにより分離しうる。
実施例416A
1‐〔3‐〔7‐(4‐メチルイミダゾール‐1‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
ブロモイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジンは、触媒銅を用いて4‐メチル‐1H‐イミダゾールとカップリングさせうる(WO02085838)。生成物は次いでヨウ素化され、一般ルートB、工程2および3において記載されたような鈴木条件下でカップリングされる。位置異性体はカラムクロマトグラフィーにより分離しうる。
実施例416B
実施例416Bは下記表で掲載された操作に従い製造した。
Figure 2010513447
実施例417
1‐〔3‐〔7‐(3,5‐ジメチルピラゾール‐1‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジンは、触媒銅を用いて3,5‐ジメチル〔1,2,4〕トリアゾールとカップリングさせうる(WO02085838)。生成物は次いでヨウ素化され、一般ルートB、工程2および3において記載されたような鈴木条件下でカップリングされる。
実施例418
1‐〔3‐〔7‐(5‐メチルピラゾール‐1‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
7‐ブロモイミダゾ〔1,2‐a〕ピリジンは、触媒銅を用いて3‐メチル〔1,2,4〕トリアゾールとカップリングさせうる(WO02085838)。生成物は次いでヨウ素化され、一般ルートB、工程2および3において記載されたような鈴木条件下でカップリングされる。位置異性体はカラムクロマトグラフィーにより分離しうる。
実施例419
1‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)‐3‐〔3‐〔7‐(1,4,5‐トリメチル‐1H‐ピラゾール‐3‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素
Figure 2010513447
エチルケトンは、J.Med.Chem.,2007,50(4),794において記載されているように、トリブチル(1‐エトキシ‐1‐プロペニル)スタネート(Synthesis,2001,(10),1551)とStilleカップリングにより製造しうる。これは、対応1,3‐ジカルボニル化合物を製造するために、J.Med.Chem.,2004,47(4),792において記載されているように塩基および2‐オキソプロピオニトリルと更に反応させうる。Org.Proc.Res.Dev.,2004,28のようなヒドラジンとの反応でピラゾールを得られ、これはTetrahedron,1982,38(19),2933において記載されているようにメチル化しうる。該化合物は次いでヨウ素化して、一般ルートB、工程2および3において記載されているような鈴木カップリング条件下で反応させる。
Figure 2010513447
一方、1,4,5‐トリメチル‐1,2‐ジヒドロピラゾール‐3‐オンはOrganometallics,2004,6084において記載されているように合成しうる。これは次いでオキシ塩化リンを用いて対応クロリドへ変換され、最後に操作E3に従い1‐〔〔3‐〔7‐ボロン酸‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素とカップリングさせうる。位置異性体はカラムクロマトグラフィーにより分離しうる。
実施例420
1‐〔3‐〔7‐〔3‐(2‐メチルオキセタン‐2‐イル)フェニル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素
Figure 2010513447
2‐(3‐ブロモフェニル)‐2‐メチルオキセタンは、操作E3に従い1‐〔3‐〔7‐(4,4,5,5‐テトラメチル〔1,3,2〕ジオキサボロラン‐2‐イル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素とカップリングさせうる。
実施例421〜422
上記の方法に従うことで、下記表に掲載された実施例421〜422の化合物を製造した。
Figure 2010513447
生物学的アッセイ
FGFR3およびPDGFRインビトロキナーゼ阻害活性アッセイ
酵素(upstate)を1×キナーゼアッセイ用緩衝液(下記の通り)中2×最終濃度で調製した。酵素を次いで試験化合物、ビオチニル化Flt3基質(ビオチン‐DNEYFYV)(Cell Signalling Technology Inc.)、およびATPとインキュベートした。反応を室温においてプレートシェーカー上900rpmで3時間(FGFR3)または2.5時間(PDGFR‐ベータ)進行させてから、20μLの35mM EDTA,pH8(FGFR3)または55mM EDTA,pH8(PDGFR‐ベータ)で停止させた。次いで20μLの5×検出ミックス(FGFR3の場合は50mM HEPES pH7.5、0.1% BSA、2nM Eu‐抗pY(PY20)(PerkinElmer)、15nM SA‐XL665(Cisbio)およびPDGFR‐ベータの場合は50mM HEPES pH7.5、0.5M KF、0.1% BSA、11.34nM Eu‐抗pY(PT66)(PerkinElmer)、94nM SA‐XL665(Cisbio))を各ウェルに加え、プレートを密封し、室温においてプレートシェーカー上900rpmで1時間インキュベートした。プレートを次いでTRFモードでPackard Fusionプレートリーダーで読み取った。
Figure 2010513447
キナーゼアッセイ用緩衝液は:
A:50mM HEPES pH7.5、6mM MnCl、1mM DTT、0.1% TritonX‐100
B:20mM MOPS pH7.0、10mM MnCl、0.01% Triton X‐100、1mM DTT、0.1mMオルトバナジウム酸ナトリウムであった。
実施例1〜74、76〜191、193〜401、407、412、414および416は10μM以下のIC50値を有するか、または10μMの濃度でFGFR3活性の少なくとも50%阻害を発揮する。本発明の好ましい化合物(例えば、実施例1〜25、27〜29、31〜67、70、72〜74、77〜97、100、101、103〜105、107〜109、111〜115、117〜131、133〜156、158〜166、168〜172、174〜191、193〜254、256〜342、344〜402、407、412、414、416および412〜422)は1μM以下のIC50値を有するか、またはFGFR3アッセイにおいて1μMの濃度でFGFR3活性の少なくとも50%阻害を発揮する。
VEGFR2インビトロキナーゼ阻害活性アッセイ
50mM HEPES pH7.5、6mM MnCl、1mM DTT、0.01% TritonX‐100、5μM ATP(2.8Ci/mmol)中VEGFR2酵素(Upstateから購入)および250μM Poly(Glu、Tyr)4:1基質(CisBio)を含有するアッセイ反応を化合物の存在下において始めた。過剰のリン酸を加えることにより、反応を15分間後に停止させた。ペプチドが結合して未使用ATPが洗い落とされるMillipore MAPHフィルタープレートに、反応混合液を移した。洗浄後、シンチラントを加え、取り込まれた活性をPackard Topcountでシンチレーション計数により測定した。
FGFR1、FGFR2、FGFR4、VEGFR1、およびVEGFR3インビトロキナーゼ阻害活性アッセイ
FGFR1、FGFR2、FGFR4、VEGFR1、およびVEGFR3に対する阻害活性はUpstate Discovery Ltd.で調べられる。酵素用緩衝液(20mM MOPS pH7.0、1mM EDTA、0.1% β‐メルカプトエタノール、0.01% Brij‐35,5%グリセロール、1mg/mL BSA)中10×最終濃度で酵素を調製した。酵素を次いで表において記載されているような様々な基質および33P‐ATP(〜500cpm/pmol)とアッセイ用緩衝液中でインキュベートした。反応をMg/ATPの添加により開始させた。反応を室温において40分間進行させてから、5μLの3%リン酸溶液で停止させた。10μLの反応ミックスをfiltermat AまたはP30 filtermatに移し、75mMリン酸で3回およびメタノールで1回洗浄してから、シンチレーション計数のために乾燥させた。
化合物を全キナーゼに対して二重に下記濃度で試験し、コントロールと比較した活性率を計算した。阻害が高い場合に、IC50を調べた。
Figure 2010513447
酵素用緩衝液A:8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTA、10mM酢酸Mg
酵素用緩衝液B:8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTA、2.5mM MnCl、10mM酢酸Mg
酵素用緩衝液C:8mM MOPS pH7.0、0.2mM EDTA、10mM MnCl、10mM酢酸Mg
細胞ベースpERK ELISA法
LP‐1またはJIM‐1多発性骨髄腫細胞を無血清培地中200μL/ウェルにて1×10細胞/mLで96ウェルプレートに接種した。HUVEC細胞を2.5×10細胞/mLで接種し、無血清培地へ移す前に24hで回収した。細胞を30分間にわたる試験化合物の添加前に37℃で16hインキュベートした。試験化合物を0.1%最終DMSO濃度で投与した。この30分間インキュベート後に、FGF‐1/ヘパリン(最終100ng/mLでFGF‐1および100μg/mLでヘパリン)混合物またはVEGF165(100μg/mL)を更に5分間かけてウェルの各々に加えた。培地を除去し、50μL ERK ELISA細胞溶解用緩衝液(pERKおよび全ERK #DYC‐1940E,DYC‐1018Eの場合R and D Systems DuoSet ELISA)を加えた。ELISAプレートおよび標準を標準DuoSetプロトコールに従い調製し、各サンプルにおけるpERK対全ERKの相対量を標準曲線に従い計算した。
特に、本発明の化合物をヒト多発性骨髄腫由来のLP‐1細胞系(DSMZ no.:ACC41)に対して試験した。本発明の多くの化合物はこのアッセイで20μM以下のIC50値を有することがわかり、一部の化合物(例えば、実施例2、5、6、7、8、9、10、11、15、16、28、29、35、36、39、43、45、49、51、56、57、58、59、62、64、65、66、67、78、79、80、81、82、83、94、95、103、104、107、108、109、111、113、114、115、123、127、128、134、135、137、140、141、142、143、144、149、150、151、155、158、159、164、165、169、174、175、177、179、180、183、184、189、193、197、200、201、202、203、204、206、208、211、212、214、216、217、218、219、220、221、225、227、228、229、230、233、234、238、239、240、243、244、245、246、247、249、250、251、252、253、254、256、257、258、260、261、262、263、264、266、267、268、269、270、271、273、274、276、278、279、280、281、283、284、285〜294、296、298〜305、307、309〜312、315〜320、322〜327、329、330、331、332、334、336、337、340、341、344、345、346、348、349、351、352、354〜375、378〜381、383〜394、396〜402、412、414、416および421)は1μM以下のIC50値を有するか、または1μMの濃度で少なくとも50%阻害を発揮する。
HUVEC細胞ベース選択性アッセイ
HUVEC細胞を6ウェルプレートに1×10細胞/ウェルで接種し、24hで回収した。それらを、最終0.1%DMSO中で30分間にわたる試験化合物との処理前に、16時間にわたり無血清培地へ移した。化合物インキュベート後にFGF‐1(100ng/mL)およびヘパリン(100μg/mL)またはVEGF165(100ng/mL)を5分間で加えた。培地を除去し、細胞を氷冷PBSで洗浄し、100μL TG細胞溶解用緩衝液(20mM Tris、130nM NaCl、1% Triton X‐100、10%グリセロール、プロテアーゼおよびホスファターゼインヒビター,pH7.5)中で溶解させた。等量のタンパク質を含有したサンプルをLDSサンプル緩衝液で調製し、ホスホ‐FGFR3、ホスホ‐VEGFR2およびホスホ‐ERK1/2を含めた幾つかの下流VEGFRおよびFGFR経路標的に関してSDS PAGE、次いでウエスタンブロットでランさせた。
高血圧のインビボモデル
幾つかの動物モデルが小分子インヒビターの潜在的高血圧作用を測定するために存在している。それらは二つの主要な種類:間接および直接測定に分類される。最も多い間接法はカフ技術である。このような方法は非侵襲的である利点を有し、そのため大グループの実験動物に適用しうるが、しかしながら該工程は血圧の断続的サンプリングのみを行え、動物をある手法で拘束することを要する。拘束の適用は動物にストレスを加えることがあり、特定薬物作用に起因する血圧の変化が検知されにくいことを意味する。
直接方法論としては、ラジオテレメトリー技術を利用するもの、または外部設置変換器へ接続された留置カテーテルによるものがある。このような方法はインプラントに伴う初期手術に高レベルの専門的技術を要し、かかる費用は高い。しかしながら、重要な利点は、それらが実験期間中に拘束せず血圧の継続的測定を行えることである。これらの方法はKurz,et al.(2005),Hypertension,45,299-310において概説されている。
結果
具体例に関して前記されたFGFR3インビトロキナーゼ阻害活性アッセイおよび細胞ベースpERK ELISA法からの生物学的データが以下で示されている。
Figure 2010513447

Claims (51)

  1. 式(I)の化合物:
    Figure 2010513447
    〔上記式中、
    、X、およびXは、各々独立して、炭素または窒素から選択され、但しX〜Xの少なくとも一つは窒素を表し、
    は、CRまたは窒素を表し、
    は、CR、窒素、またはC=Oを表し、
    但し、X〜Xの3以下は、窒素を表し、
    ------ は、単または二重結合を表し、但し、5員環系内における少なくとも一つの結合は二重結合であり、
    は、水素、ハロゲン、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C1‐6アルコキシ、C3‐6シクロアルキル、C3‐6シクロアルケニル、シアノ、ハロC1‐6アルキル、ハロC1‐6アルコキシ、または=Oを表し、
    Aは、1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もある、芳香族、非芳香族炭素環式、またはヘテロ環式基を表し、
    は、‐NHCONR、‐NHCOOR、‐NH‐CO‐(CH‐NR、‐NH‐(CH‐CONR、‐NH‐CO‐(CH‐COOR、‐NH‐CO‐(CH‐CSOR、‐NHSO、‐NHSONR、‐NHCSNR、‐NHCOR、‐NHCSR、‐NHCSSR、‐NHC(=NR)NR、‐NHC(=NR)R、‐NH‐C(=NH)‐NH‐CO‐R、‐NHCSOR、または‐NHCOSRを表し、
    およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、C1‐6アルカノール、ハロC1‐6アルキル、‐(CH‐NR、‐(CH‐COOR、‐(CH‐O‐(CH‐OH、‐(CH‐アリール、‐(CH‐O‐アリール、‐(CH‐ヘテロシクリル、または‐(CH‐O‐ヘテロシクリルを表し、ここで該C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、アリール、およびヘテロシクリル基は1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、
    、R、およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C1‐6アルカノール、‐COOC1‐6アルキル、ヒドロキシ、C1‐6アルコキシ、ハロC1‐6アルキル、‐CO‐(CH‐C1‐6アルコキシ、C1‐6アルキルアミノ、C3‐8シクロアルキル、またはC3‐8シクロアルケニルを表し、
    およびRは、独立して、ハロゲン、水素、C1‐6アルキル、C1‐6アルコキシ、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、‐C≡N、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、‐NHSO、‐CH=N‐OR、アリール、またはヘテロシクリル基を表し、ここで該C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、アリール、およびヘテロシクリル基は1以上のR基によって場合により置換される場合もあるが、但しRおよびRが双方とも水素を表す場合はない、
    は、水素またはC1‐6アルキルを表し、
    は、ハロゲン、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、‐OR、‐(CH‐O‐C1‐6アルキル、‐O‐(CH‐OR、ハロC1‐6アルキル、ハロC1‐6アルコキシ、C1‐6アルカノール、=O、=S、ニトロ、Si(R、‐(CH‐CN、‐S‐R、‐SO‐R、‐SO‐R、‐COR、‐(CR‐COOR、‐(CH‐CONR、‐(CH‐NR、‐(CH‐NRCOR、‐(CH‐NRSO‐R、‐(CH‐NH‐SO‐NR、‐OCONR、‐(CH‐NRCO、‐O‐(CH‐CR‐(CH‐OR、または‐(CH‐SONR基を表し、
    は、R基または‐Y‐カルボシクリルもしくは‐Z‐ヘテロシクリル基を表し、ここで該カルボシクリルおよびヘテロシクリル基は1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、
    YおよびZは、独立して、結合、‐CO‐(CH‐、‐COO‐、‐(CH‐、‐NR‐(CH‐、‐(CH‐NR‐、‐CONR‐、‐NRCO‐、‐SONR‐、‐NRSO‐、‐NRCONR‐、‐NRCSNR‐、‐O‐(CH‐、‐(CH‐O‐、‐S‐、‐SO‐、または‐(CH‐SO‐を表し、
    mおよびnは、独立して、1〜4の整数を表し、
    sおよびtは、独立して、0〜4の整数を表す〕
    あるいはその薬学上許容される塩、溶媒和物または誘導体、
    但し、式(I)の化合物は:
    3‐(3‐アセトアミドフェニル)‐6‐(4‐メチルフェニル)ピラゾロ(1,5a)ピリミジン、
    3‐(3‐アセトアミドフェニル)‐6‐(4‐メトキシフェニル)ピラゾロ(1,5a)ピリミジン、
    N‐〔4‐〔6‐〔3‐(4‐フルオロフェニル)‐1H‐4‐ピラゾリル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕メタンスルホンアミド、
    N‐〔4‐〔6‐〔3‐(4‐フルオロフェニル)‐1‐トリチル‐1H‐4‐ピラゾリル〕イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕メタンスルホンアミド、
    N‐シクロヘキシル‐N′‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1‐トリチル‐1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素、
    N‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1‐トリチル‐1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐N′‐イソプロピル尿素、
    N‐シクロヘキシル‐N′‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕尿素、
    N‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐N′‐イソプロピル尿素、または
    N1‐〔2‐フルオロ‐4‐〔6‐(1H‐4‐ピラゾリル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐4‐フルオロベンズアミドではない。
  2. 、X、およびXは、各々独立して、炭素または窒素から選択され、但しX〜Xの少なくとも一つは窒素を表し、
    は、CRまたは窒素を表し、
    は、CH、窒素、またはC=Oを表し、
    但しX〜Xの3以下は窒素を表し、
    ------ は、単または二重結合を表し、
    は、水素または=Oを表し、
    Aは、1以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もある、芳香族、非芳香族炭素環式、またはヘテロ環式基を表し、
    は、‐NHCONR、‐NHCOOR、‐NH‐CO‐(CH‐NR、‐NH‐CO‐(CH‐COOR、‐NHSO、または‐NHCSNRを表し、
    およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C1‐6アルカノール、‐(CH‐NR、‐(CH‐アリール、またはハロC1‐6アルキルを表し、
    、R、およびRは、独立して、水素、C1‐6アルキル、C1‐6アルカノール、ヒドロキシ、C1‐6アルコキシ、ハロC1‐6アルキル、または‐CO‐(CH‐C1‐6アルコキシを表し、
    は、一以上のR基によって場合により置換されたアリールまたはヘテロシクリル基を表し、
    は、ハロゲン、C1‐6アルキル、C2‐6アルケニル、C2‐6アルキニル、C3‐8シクロアルキル、C3‐8シクロアルケニル、‐OR、‐O‐(CH‐OR、ハロC1‐6アルキル、ハロC1‐6アルコキシ、C1‐6アルカノール、=O、=S、ニトロ、‐(CH‐CN、‐S‐R、‐SO‐R、‐SO‐R、‐COR、‐(CR‐COOR、‐(CH‐CONR、‐(CH‐NR、‐(CH‐NRCOR、‐(CH‐NRSO‐R、‐OCONR、‐(CH‐NRCO、‐O‐(CH‐CR‐(CH‐OR、または‐(CH‐SONR基を表し、
    は、‐Y‐アリールまたは‐Z‐ヘテロシクリル基を表し、ここで該アリールおよびヘテロシクリル基は一以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、
    但し、Rが水素以外の基を表す場合、XはCHまたはC=Oを表し、
    YおよびZは、独立して、結合、CO、‐(CH‐、‐NR‐(CH‐、‐O‐、または‐O‐(CH‐を表し、
    mおよびnは、独立して、1〜4の整数を表し、
    sおよびtは、独立して、0〜4の整数を表し、
    アリールは、炭素環式環を表し、および
    ヘテロシクリルは、ヘテロ環式環を表す、
    請求項1に記載の化合物。
  3. Aが、1以上のR基によって場合により置換されたフェニルまたはピリジル基を表す、請求項1または2に記載の化合物。
  4. Aが、5位でRにより置換され、更に場合により3位で単一R基により置換されたフェニルまたはピリジルを表す、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  5. Aが非置換フェニルを表す、請求項4に記載の化合物。
  6. が‐NHCONRまたは‐NHCSNRを表す、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が‐NHCONRを表す、請求項6に記載の化合物。
  8. が‐NHCONHCHCFまたは‐NHCONHCHCHを表す、請求項7に記載の化合物。
  9. が‐NHCONHCHCFを表す、請求項8に記載の化合物。
  10. が、1以上のR基によって場合により置換されたアリールまたはヘテロシクリル基を表す、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、ハロゲン、‐Z‐ヘテロシクリル基、または‐(CR‐COORによって場合により置換されたアリール基を表し、該ヘテロシクリル基がC1‐6アルキルまたは‐(CR‐COOR基によって場合により置換される場合もある、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  12. が、R基によって場合により置換されたフェニルを表す、請求項11に記載の化合物。
  13. が、フッ素原子によって場合により置換されたフェニルを表す、請求項12に記載の化合物。
  14. が4‐フルオロフェニルを表す、請求項13に記載の化合物。
  15. が、‐Z‐ヘテロシクリルまたは‐(CH‐NR基によって場合により置換されたヘテロシクリル基を表す、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  16. が、R基によって場合により置換されたヘテロシクリル基を表す、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  17. が、=O、=S、ハロゲン、C1‐6アルキル、ハロC1‐6アルキル、C3‐8シクロアルキル、‐(CH‐NR、‐OR、‐(CH‐O‐C1‐6アルキル、‐COR、‐(CR‐COOR、‐S‐R、‐SO‐R、‐(CH‐NR、‐(CH‐SONR、またはC1‐6アルカノール基によって場合により置換されたヘテロシクリル基を表す、請求項16に記載の化合物。
  18. が5員ヘテロシクリル基を表す、請求項17に記載の化合物。
  19. が、オキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、またはオキサチアジアゾールを表す、請求項18に記載の化合物。
  20. が、1以上のメチル、エチル、または‐S‐メチル基によって場合により置換されたオキサゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、テトラゾール、チアジアゾール、またはオキサチアジアゾールを表す、請求項19に記載の化合物。
  21. が、メチル、エチル、または‐S‐メチル基によって場合により置換されたオキサジアゾール、テトラゾール、またはチアジアゾールを表す、請求項20に記載の化合物。
  22. が、NH基によって場合により置換されたピリジルを表す、請求項1〜10にいずれか一項に記載の化合物。
  23. YおよびZが、独立して、結合、CO、‐CH‐、‐(CH‐、‐(CH‐、または‐O‐を表す、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  24. Zが結合または‐CH‐を表す、請求項23に記載の化合物。
  25. 〜Xが下記環系で定義される通りである、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物:
    Figure 2010513447
    Figure 2010513447
  26. 〜Xが下記環系で定義される通りである、請求項25に記載の化合物:
    Figure 2010513447
  27. 〜Xが下記環系で定義される通りである、請求項26に記載の化合物:
    Figure 2010513447
  28. 実施例2〜17、19、24、26〜62、64〜67、75、77〜97、100〜109、111〜115、117、119〜131、133〜156、158〜166、および168〜422から選択される化合物である、先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物。
  29. 式(I)の化合物が1‐〔3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素あるいはその薬学上許容される塩、溶媒和物、または誘導体である、請求項28に記載の化合物。
  30. 式(I)の化合物が、1‐〔3‐〔7‐(4‐フルオロフェニル)イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル〕フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素塩酸塩である、請求項29に記載の化合物。
  31. 式(I)の化合物が、1‐〔3‐(7‐〔1,3,4〕チアジアゾール‐2‐イル‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素あるいはその薬学上許容される塩、溶媒和物、または誘導体である、請求項28に記載の化合物。
  32. 式(I)の化合物が、1‐〔3‐(7‐〔1,3,4〕チアジアゾール‐2‐イル‐イミダゾ〔1,2‐a〕ピリジン‐3‐イル)フェニル〕‐3‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)尿素塩酸塩である、請求項30に記載の化合物。
  33. 式(Id)の化合物:
    Figure 2010513447
    (上記式中、R、R、R、およびqは、請求項1で定義されている通りであり、JおよびLは、独立して、炭素または窒素から選択される)。
  34. 先行する請求項のいずれか一項に記載の化合物あるいはその塩、互変異性体、N‐オキシド、または溶媒和物。
  35. 請求項1〜33のいずれか一項に記載の化合物あるいはその塩または溶媒和物。
  36. 先行する請求項のいずれか一項に記載の式(I)の化合物の製造方法であって、
    (i)カルボニルジイミダゾール(CDI)の存在下において、式(XX)または(XXI)の化合物:
    Figure 2010513447
    またはその保護形態と適切な置換イソシアネートまたは適切な置換アミンとの反応、または
    (ii)式(XX)または(XXI)の化合物:
    Figure 2010513447
    またはその保護形態と適切な置換アルデヒドまたはケトンとの反応、または
    (iii)式(XX)または(XXI)の化合物:
    Figure 2010513447
    (上記式中、X1‐5、A、およびRはここで定義されている通りである)またはその保護形態と適切な置換カルボン酸または反応性誘導体との反応、または
    (iv)式(V)および(VI)の化合物を反応させ:
    Figure 2010513447
    およびその後で存在する保護基を除去し、
    および場合によりその後で式(I)のある化合物を式(I)の他の化合物へ変換することを含んでなる方法。
  37. 請求項1〜35のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を含んでなる医薬組成物。
  38. FGFRキナーゼにより媒介される疾患の治療用薬剤の製造のための、式(II)の化合物の使用:
    Figure 2010513447
    〔上記式中、X〜XおよびAは、式(I)の化合物に関して定義されている通りであり、
    uは、0〜2の整数を表し、
    1aは、‐NHCONR、‐NHCOOR、‐NH‐CO‐(CH‐NR、‐NH‐(CH‐CONR、‐NH‐CO‐(CH‐COOR、‐NH‐CO‐(CH‐CSOR、‐NHSO、‐NHSOSR、‐NHSONR、‐NHCSNR、‐NHCOR、‐NHCSR、‐NHCSSR、‐NR、‐C(=NR)NR、ハロゲン、C1‐6アルキル、アリール、‐CO‐アリール、ヘテロシクリル、‐CO‐ヘテロシクリル、‐CONR、‐(CH‐NRCOR、‐(CH‐CN、‐OR、または‐COORを表し、ここで該アリールおよびヘテロシクリル基は、式(I)の化合物に関して定義されているような一以上(例えば、1、2、または3)のR基によって場合により置換される場合もあり、
    およびRは、式(I)の化合物に関して定義されている通りであるが、但しRおよびRの一方が水素を表す場合、他は‐アリールまたは‐ヘテロシクリル以外の基を表し、
    は、式(I)の化合物に関して定義されている通りである〕。
  39. 1aが、=S、‐COOR、‐CO‐ヘテロシクリル、‐(CH‐CN、‐(CH‐NRCOR、‐CONR、または‐NRから選択される一以上のR基によって場合により置換されたヘテロシクリルを表す、請求項38に記載の使用。
  40. uが0または1を表す、請求項38または39に記載の使用。
  41. Aが、C1‐6アルキルから選択される1以上のR基によって場合により置換されたフェニルを表す、請求項38〜40のいずれか一項に記載の使用。
  42. Aが、ハロゲンから選択される1以上のR基によって場合により置換されたピリジル、ピラゾリル、インドリル、またはインダゾリルを表す、請求項38〜41のいずれか一項に記載の使用。
  43. 式(II)の化合物が、実施例1、18、20〜23、25、63、68〜69、70〜74、76、98〜99、110、116、118、132、157、167、および235から選択される化合物である、請求項38〜42のいずれか一項に記載の使用。
  44. 治療に使用のための、請求項1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
  45. FGFRキナーゼで媒介される病状または症状の予防または治療において使用のための、請求項1〜35のいずれか一項に記載の化合物。
  46. FGFRキナーゼで媒介される病状または症状の予防または治療用薬剤の製造のための、請求項1〜35のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  47. ここで記載されているような病状または症状の予防または治療用薬剤の製造のための、請求項1〜35のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  48. 癌の予防または治療用薬剤の製造のための、請求項1〜35のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  49. FGFRキナーゼにより媒介される病状または症状の予防または治療方法であって、
    その必要な対象者へ請求項1〜35のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を投与することを含んでなる、方法。
  50. ここで記載されているような病状または症状の予防または治療方法であって、
    その必要な対象者へ請求項1〜35のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を投与することを含んでなる、方法。
  51. 癌の予防または治療方法であって、その必要な対象者へ請求項1〜35のいずれか一項に記載の式(I)の化合物を投与することを含んでなる、方法。
JP2009542223A 2006-12-22 2007-12-21 Fgfrインヒビターとしての二環式ヘテロ環式化合物 Active JP5442448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87154306P 2006-12-22 2006-12-22
GB0625826.3 2006-12-22
US60/871,543 2006-12-22
GB0625826A GB0625826D0 (en) 2006-12-22 2006-12-22 New compounds
US97958707P 2007-10-12 2007-10-12
US60/979,587 2007-10-12
GB0720000A GB0720000D0 (en) 2007-10-12 2007-10-12 New compounds
GB0720000.9 2007-10-12
US98103907P 2007-10-18 2007-10-18
US60/981,039 2007-10-18
PCT/GB2007/004934 WO2008078091A1 (en) 2006-12-22 2007-12-21 Bicyclic heterocyclic compounds as fgfr inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010513447A true JP2010513447A (ja) 2010-04-30
JP2010513447A5 JP2010513447A5 (ja) 2011-02-10
JP5442448B2 JP5442448B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=39260738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009542223A Active JP5442448B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-21 Fgfrインヒビターとしての二環式ヘテロ環式化合物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8895745B2 (ja)
EP (1) EP2114941B1 (ja)
JP (1) JP5442448B2 (ja)
CN (1) CN101679408B (ja)
AR (1) AR064491A1 (ja)
AU (1) AU2007337886C1 (ja)
CA (1) CA2672172C (ja)
HR (1) HRP20150642T1 (ja)
MX (1) MX2009006706A (ja)
NO (1) NO343370B1 (ja)
WO (1) WO2008078091A1 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500544A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 アステックス、セラピューティックス、リミテッド タンパク質チロシンキナーゼインヒビターとしての二環式ヘテロ環式化合物
JP2012510437A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 オルソー−マクニール−ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド. 代謝型グルタミン酸受容体の調節因子としてのインドールおよびベンゾオキサジン誘導体
JP2013543883A (ja) * 2010-11-29 2013-12-09 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 癌疾患の治療のためのfgfrキナーゼ阻害剤としての置換ベンゾピラジン誘導体
JP2014528469A (ja) * 2011-10-10 2014-10-27 オリオン コーポレーション タンパク質キナーゼ阻害剤
JP2015508407A (ja) * 2012-01-06 2015-03-19 アビデ セラピューティクス,インク. カルバメート化合物およびその製造および使用
JP2015522051A (ja) * 2012-07-13 2015-08-03 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性の調節物質としてのイミダゾピリジン誘導体
JP2015531371A (ja) * 2012-09-28 2015-11-02 ヴァンダービルト ユニバーシティーVanderbilt University 選択的bmp阻害剤としての縮合複素環化合物
JP2016500121A (ja) * 2012-11-29 2016-01-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft イミダゾピリジン誘導体
JP2016515604A (ja) * 2013-04-04 2016-05-30 オリオン コーポレーション タンパク質キナーゼ阻害剤
US9771341B2 (en) 2015-03-18 2017-09-26 Abide Therapeutics, Inc. Piperazine carbamates and methods of making and using same
US9981930B1 (en) 2016-11-16 2018-05-29 Abide Therapeutics, Inc. MAGL inhibitors
KR101901153B1 (ko) * 2011-01-13 2018-09-21 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 2,2-디플루오로-1-클로로에탄과 암모니아로부터 2,2-디플루오로에틸아민의 제조방법
US10093635B2 (en) 2016-11-16 2018-10-09 Abide Therapeutics, Inc. MAGL inhibitors
US10450302B2 (en) 2015-05-11 2019-10-22 Lundbeck La Jolla Research Center, Inc. Methods of treating inflammation or neuropathic pain
US10463753B2 (en) 2016-02-19 2019-11-05 Lundbeck La Jolla Research Center, Inc. Radiolabeled monoacylglycerol lipase occupancy probe
US10570106B2 (en) 2018-05-15 2020-02-25 Lundbeck La Jolla Research Center, Inc. MAGL inhibitors
US10899737B2 (en) 2016-09-19 2021-01-26 Lundbeck La Jolla Research Center, Inc. Piperazine carbamates and methods of making and using same
JP2021512078A (ja) * 2018-01-29 2021-05-13 メルク パテント ゲーエムベーハー Gcn2阻害剤およびその使用
JP2022536188A (ja) * 2019-06-14 2022-08-12 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド Fgfrとvegfr二重阻害剤としての縮合環系化合物
JP2022542163A (ja) * 2019-07-26 2022-09-29 シージーンテック (スーチョウ, チャイナ) カンパニー リミテッド Fgfrとvegfr二重阻害剤としてのピリジン誘導体
US11702393B2 (en) 2020-04-21 2023-07-18 H. Lundbeck A/S Synthesis of a monoacylglycerol lipase inhibitor
JP7428833B2 (ja) 2020-02-25 2024-02-06 チョン クン ダン ファーマシューティカル コーポレイション ヒストン脱アセチル化酵素6阻害剤としての1,3,4-オキサジアゾール誘導体化合物、およびそれを含む医薬組成物

Families Citing this family (123)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0420722D0 (en) 2004-09-17 2004-10-20 Addex Pharmaceuticals Sa Novel allosteric modulators
TWI417095B (zh) 2006-03-15 2013-12-01 Janssen Pharmaceuticals Inc 1,4-二取代之3-氰基-吡啶酮衍生物及其作為mGluR2-受體之正向異位性調節劑之用途
JP5442448B2 (ja) 2006-12-22 2014-03-12 アステックス、セラピューティックス、リミテッド Fgfrインヒビターとしての二環式ヘテロ環式化合物
EP2121687B1 (en) 2006-12-22 2015-10-14 Astex Therapeutics Limited Tricyclic amine derivatives as protein tyrosine kinase inhibitors
TW200900065A (en) 2007-03-07 2009-01-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-pyridinyloxy-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
TW200845978A (en) 2007-03-07 2008-12-01 Janssen Pharmaceutica Nv 3-cyano-4-(4-tetrahydropyran-phenyl)-pyridin-2-one derivatives
JP5133416B2 (ja) 2007-09-14 2013-01-30 オルソー−マクニール−ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド. 1’,3’−二置換−4−フェニル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2h,1’h−[1,4’]ビピリジニル−2’−オン
US8722894B2 (en) 2007-09-14 2014-05-13 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,3-disubstituted-4-phenyl-1H-pyridin-2-ones
AU2008297876B2 (en) 2007-09-14 2011-07-07 Addex Pharma S.A. 1,3-disubstituted 4-(aryl-x-phenyl)-1h-pyridin-2-ones
GB0720038D0 (en) 2007-10-12 2007-11-21 Astex Therapeutics Ltd New compounds
ES2393430T3 (es) * 2007-10-17 2012-12-21 Novartis Ag Derivados de imidazo[1,2-A]-piridina útiles como inhibidores de ALK
CN101861316B (zh) 2007-11-14 2013-08-21 奥梅-杨森制药有限公司 咪唑并[1,2-a]吡啶衍生物及其作为MGLUR2受体的正变构调节剂的用途
GB0810902D0 (en) * 2008-06-13 2008-07-23 Astex Therapeutics Ltd New compounds
EP2320737B1 (en) 2008-08-05 2013-07-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolo-[1,5-a]-pyridines as mark inhibitors
EP2344470B1 (en) 2008-09-02 2013-11-06 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 3-azabicyclo[3.1.0]hexyl derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
CN102186477B (zh) 2008-10-16 2013-07-17 奥梅-杨森制药有限公司 作为代谢型谷氨酸受体调节剂的吲哚和苯并吗啉衍生物
US8729074B2 (en) 2009-03-20 2014-05-20 Amgen Inc. Inhibitors of PI3 kinase
GB0906470D0 (en) * 2009-04-15 2009-05-20 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB0906472D0 (en) * 2009-04-15 2009-05-20 Astex Therapeutics Ltd New compounds
MY153913A (en) 2009-05-12 2015-04-15 Janssen Pharmaceuticals Inc 7-aryl-1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
RS53075B (en) 2009-05-12 2014-04-30 Janssen Pharmaceuticals Inc. 1,2,4-TRIAZOLO [4,3-A] PYRIDINE DERIVATIVES AND THEIR USE IN THE TREATMENT OR PREVENTION OF NEUROLOGICAL AND PSYCHIATRIC DISORDERS
BRPI1010831A2 (pt) 2009-05-12 2016-04-05 Addex Pharmaceuticals Sa derivados de 1,2,4-triazolo[4,3-a]piridina e seu como moduladores alostéricos positivos de receptores de mglur2
MX2012002066A (es) * 2009-08-17 2012-03-29 Intellikine Inc Compuestos heterociclicos y usos de los mismos.
FR2950344B1 (fr) * 2009-09-18 2011-11-25 Sanofi Aventis Derives de 5-phenyl-pyrazolopyridine, leur preparation et leur aplication en therapeutique.
FR2950345B1 (fr) * 2009-09-18 2011-09-23 Sanofi Aventis Derives acetyleniques de 5-phenyl-pyrazolopyridine, leur preparation et leur application en therapeutique
GB201007286D0 (en) 2010-04-30 2010-06-16 Astex Therapeutics Ltd New compounds
EP2619204A4 (en) * 2010-09-21 2014-08-27 Merck Sharp & Dohme TRIAZOLOPYRAZINONES AS ANTAGONISTS OF P2X7 RECEPTORS
PT2649069E (pt) 2010-11-08 2015-11-20 Janssen Pharmaceuticals Inc Derivados de 1,2,4-triazolo[4,3-a]piridina e sua utilização como moduladores alostéricos positivos de recetores mglur2
AU2011328195B2 (en) 2010-11-08 2015-04-02 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mGluR2 receptors
CA2815002C (en) 2010-11-08 2019-10-22 Janssen Pharmaceuticals, Inc. 1,2,4-triazolo[4,3-a]pyridine derivatives and their use as positive allosteric modulators of mglur2 receptors
US8754114B2 (en) 2010-12-22 2014-06-17 Incyte Corporation Substituted imidazopyridazines and benzimidazoles as inhibitors of FGFR3
GB201118675D0 (en) 2011-10-28 2011-12-14 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201118654D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201118656D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201118652D0 (en) 2011-10-28 2011-12-07 Astex Therapeutics Ltd New compounds
CN102432472A (zh) * 2011-11-03 2012-05-02 浙江工业大学 一种2,2-二氟丙烷-1,3-二胺的制备方法
GB201205669D0 (en) * 2012-03-30 2012-05-16 Agency Science Tech & Res Bicyclic heterocyclic derivatives as mnk2 and mnk2 modulators and uses thereof
US10280168B2 (en) 2012-03-30 2019-05-07 Agency For Science, Technology And Research Bicyclic heteroaryl derivatives as MNK1 and MNK2 modulators and uses thereof
EP2838898B1 (en) 2012-04-20 2017-01-18 Advinus Therapeutics Limited Substituted hetero-bicyclic compounds, compositions and medicinal applications thereof
GB201209609D0 (en) 2012-05-30 2012-07-11 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB201209613D0 (en) 2012-05-30 2012-07-11 Astex Therapeutics Ltd New compounds
IL289834B1 (en) 2012-06-13 2024-03-01 Incyte Holdings Corp Conversion of tricyclic compounds as FGFR inhibitors
DK2872491T3 (da) 2012-07-11 2021-08-09 Blueprint Medicines Corp Inhibitorer af fibroblastvækstfaktorreceptoren
US20150203589A1 (en) 2012-07-24 2015-07-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Fusion proteins and methods thereof
CN102786543B (zh) * 2012-07-24 2016-04-27 上海瑞博化学有限公司 咪唑并[1,2-a]吡啶-6-硼酸频哪醇酯及其衍生物的制备方法
US9388185B2 (en) 2012-08-10 2016-07-12 Incyte Holdings Corporation Substituted pyrrolo[2,3-b]pyrazines as FGFR inhibitors
TWI600654B (zh) 2012-11-19 2017-10-01 艾姆公司 用於治療寄生蟲疾病之化合物及組合物
US8871754B2 (en) 2012-11-19 2014-10-28 Irm Llc Compounds and compositions for the treatment of parasitic diseases
WO2014080241A1 (en) * 2012-11-21 2014-05-30 Piramal Enterprises Limited Imidazopyridine compounds and uses thereof
US9266892B2 (en) 2012-12-19 2016-02-23 Incyte Holdings Corporation Fused pyrazoles as FGFR inhibitors
AR094812A1 (es) 2013-02-20 2015-08-26 Eisai R&D Man Co Ltd Derivado de piridina monocíclico como inhibidor del fgfr
EA036160B1 (ru) 2013-03-15 2020-10-08 Селджен Кар Ллс Гетероарильные соединения и их применение
CA2907243C (en) 2013-03-15 2021-12-28 Celgene Avilomics Research, Inc. Substituted dihydropyrimidopyrimidinone compounds and pharmaceutical compositions thereof use fgfr4 inhibitor
US9321786B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Celgene Avilomics Research, Inc. Heteroaryl compounds and uses thereof
SI2986610T1 (en) * 2013-04-19 2018-04-30 Incyte Holdings Corporation Bicyclic heterocycles as inhibitors of FGFR
GB201307577D0 (en) 2013-04-26 2013-06-12 Astex Therapeutics Ltd New compounds
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
JO3367B1 (ar) 2013-09-06 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 2،1، 4- ثلاثي زولو [3،4-a] بيريدين واستخدامها بصفة منظمات تفارغية موجبة لمستقبلات ميجلور 2
EP3060560A1 (en) 2013-10-25 2016-08-31 Blueprint Medicines Corporation Inhibitors of the fibroblast growth factor receptor
MX2016006744A (es) 2013-12-13 2016-09-08 Hoffmann La Roche Inhibidores de tirosina cinasa de bruton.
KR20220051273A (ko) 2014-01-21 2022-04-26 얀센 파마슈티카 엔.브이. 대사 조절형 글루탐산 작동성 수용체 제2아형의 양성 알로스테릭 조절제 또는 오르토스테릭 작동제를 포함하는 조합 및 그 용도
IL279202B2 (en) 2014-01-21 2023-09-01 Janssen Pharmaceutica Nv Combinations containing positive allosteric modulators or orthosteric agonists of metabotropic glutamatergic subtype 2 receptor and their use
JO3512B1 (ar) 2014-03-26 2020-07-05 Astex Therapeutics Ltd مشتقات كينوكسالين مفيدة كمعدلات لإنزيم fgfr كيناز
US10736900B2 (en) 2014-03-26 2020-08-11 Astex Therapeutics Ltd Combinations of an FGFR inhibitor and an IGF1R inhibitor
MA55696A (fr) 2014-03-26 2022-02-23 Astex Therapeutics Ltd Combinaisons
CA2956270C (en) 2014-08-18 2022-08-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Salt of monocyclic pyridine derivative and crystal thereof
US10851105B2 (en) 2014-10-22 2020-12-01 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
JOP20200201A1 (ar) 2015-02-10 2017-06-16 Astex Therapeutics Ltd تركيبات صيدلانية تشتمل على n-(3.5- ثنائي ميثوكسي فينيل)-n'-(1-ميثيل إيثيل)-n-[3-(ميثيل-1h-بيرازول-4-يل) كينوكسالين-6-يل]إيثان-1.2-ثنائي الأمين
MA41551A (fr) 2015-02-20 2017-12-26 Incyte Corp Hétérocycles bicycliques utilisés en tant qu'inhibiteurs de fgfr4
ES2751669T3 (es) 2015-02-20 2020-04-01 Incyte Corp Heterociclos bicíclicos como inhibidores FGFR
US9580423B2 (en) 2015-02-20 2017-02-28 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
US10478494B2 (en) 2015-04-03 2019-11-19 Astex Therapeutics Ltd FGFR/PD-1 combination therapy for the treatment of cancer
WO2016205633A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 Cephalon, Inc. 1, 4-substituted piperidine derivatives
WO2016205590A1 (en) 2015-06-18 2016-12-22 Cephalon, Inc. Substituted 4-benzyl and 4-benzoyl piperidine derivatives
US20180223371A1 (en) * 2015-07-24 2018-08-09 Debiopharm International Sa Fgfr expression and susceptibility to an fgfr inhibitor
MX2018001751A (es) 2015-08-11 2018-08-01 Neomed Inst Dihidroquinolinonas aril-sustituidas, su preparacion y su uso como farmaceuticos.
US10836742B2 (en) 2015-08-11 2020-11-17 Neomed Institute N-substituted bicyclic lactams, their preparation and their use as pharmaceuticals
ES2904258T3 (es) 2015-08-12 2022-04-04 Neomed Inst Bencimidazoles sustituidos, su preparación y su uso como productos farmacéuticos
DK3353177T3 (da) 2015-09-23 2020-08-24 Janssen Pharmaceutica Nv Tricykliske heterocykler til behandling af cancer
HRP20220012T1 (hr) 2015-09-23 2022-04-01 Janssen Pharmaceutica Nv Bi-heteroaril supstituirani 1,4-benzodiazepini i njihova upotreba za liječenje raka
US10501459B2 (en) 2015-10-21 2019-12-10 Neomed Institute Substituted imidazo[1,2-a]pyridines as bromodomain inhibitors
US10519151B2 (en) 2016-01-28 2019-12-31 Neomed Institute Substituted [1,2,4]triazolo[4,3-A]pyridines, their preparation and their use as pharmaceuticals
RU2718902C2 (ru) 2016-02-24 2020-04-15 Пфайзер Инк. Производные пиразоло[1,5-а]пиразин-4-ила в качестве jak-ингибиторов
US11352328B2 (en) 2016-07-12 2022-06-07 Arisan Therapeutics Inc. Heterocyclic compounds for the treatment of arenavirus
JP7377718B2 (ja) 2017-05-12 2023-11-10 エナンタ ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド アポトーシスシグナル調節キナーゼ1阻害剤およびその使用方法
AR111960A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Incyte Corp Formas cristalinas de un inhibidor de fgfr y procesos para su preparación
WO2019034973A1 (en) 2017-08-14 2019-02-21 Pfizer Inc. PYRAZOLO [1,5-A] PYRAZIN-4-YL AND RELATED DERIVATIVES
KR20190043437A (ko) 2017-10-18 2019-04-26 씨제이헬스케어 주식회사 단백질 키나제 억제제로서의 헤테로고리 화합물
SG11202006701TA (en) 2018-01-29 2020-08-28 Merck Patent Gmbh Gcn2 inhibitors and uses thereof
WO2019178383A1 (en) * 2018-03-14 2019-09-19 Vanderbilt University Inhibition of bmp signaling, compounds, compositions and uses thereof
CN111712245A (zh) 2018-03-28 2020-09-25 卫材R&D管理有限公司 用于肝细胞癌的治疗剂
MX2020011225A (es) * 2018-05-02 2021-01-20 Enanta Pharm Inc Tetrazol que contiene inhibidores de la cinasa 1 reguladora de la señal de apoptosis y métodos de uso de los mismos.
EP3788047A2 (en) 2018-05-04 2021-03-10 Incyte Corporation Solid forms of an fgfr inhibitor and processes for preparing the same
MX2020011639A (es) 2018-05-04 2021-02-15 Incyte Corp Sales de un inhibidor de receptores de factor de crecimiento de fibroblastos (fgfr).
GB201811695D0 (en) * 2018-07-17 2018-08-29 Salvensis Compounds for use in the treatment of fascioliasis
WO2020041417A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Cycloalkyl-containing apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
TWI803696B (zh) 2018-09-14 2023-06-01 日商橘生藥品工業股份有限公司 次黃嘌呤化合物
CN112969505B (zh) 2018-10-31 2023-11-14 吉利德科学公司 具有hpk1抑制活性的取代的6-氮杂苯并咪唑化合物
PE20211655A1 (es) 2018-10-31 2021-08-24 Gilead Sciences Inc Compuestos de 6-azabencimidazol sustituidos como inhibidores de hpk1
WO2020106707A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
CN111217816B (zh) * 2018-11-27 2022-08-16 中国科学院上海药物研究所 一类flt3激酶抑制剂及其制备和应用
EP3898626A1 (en) * 2018-12-19 2021-10-27 Array Biopharma, Inc. Substituted pyrazolo[1,5-a]pyridine compounds as inhibitors of fgfr tyrosine kinases
US11628162B2 (en) 2019-03-08 2023-04-18 Incyte Corporation Methods of treating cancer with an FGFR inhibitor
CA3129665A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Onxeo A dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer
WO2020198214A1 (en) 2019-03-25 2020-10-01 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
TWI826690B (zh) 2019-05-23 2023-12-21 美商基利科學股份有限公司 經取代之烯吲哚酮化物及其用途
US11591329B2 (en) 2019-07-09 2023-02-28 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as FGFR inhibitors
BR112022007163A2 (pt) 2019-10-14 2022-08-23 Incyte Corp Heterociclos bicíclicos como inibidores de fgfr
WO2021076728A1 (en) 2019-10-16 2021-04-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
EP4054579A1 (en) 2019-11-08 2022-09-14 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale (INSERM) Methods for the treatment of cancers that have acquired resistance to kinase inhibitors
US11897891B2 (en) 2019-12-04 2024-02-13 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as FGFR inhibitors
KR20220131900A (ko) 2019-12-04 2022-09-29 인사이트 코포레이션 Fgfr 억제제의 유도체
CN111116582B (zh) * 2019-12-18 2022-07-29 大连大学 一种mGluR2拮抗剂
WO2021146424A1 (en) * 2020-01-15 2021-07-22 Incyte Corporation Bicyclic heterocycles as fgfr inhibitors
CN114728965A (zh) * 2020-01-21 2022-07-08 四川科伦博泰生物医药股份有限公司 吡啶并杂环类化合物、其制备方法及用途
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use
KR102537616B1 (ko) * 2020-02-25 2023-05-26 주식회사 종근당 히스톤 탈아세틸화 효소 6 억제제로서의 1,3,4-옥사다이아졸 유도체 화합물 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
CN112641782B (zh) * 2020-12-29 2022-02-11 北京鑫开元医药科技有限公司 一种fgfr4抑制剂的制剂组合物、制备方法及其用途
CN112279834B (zh) * 2020-12-29 2021-04-09 北京鑫开元医药科技有限公司 一种fgfr4抑制剂、制备方法、药物组合物及其应用
CN116783192A (zh) * 2021-01-26 2023-09-19 盛世泰科生物医药技术(苏州)有限公司 甲基吡唑取代的吡啶并咪唑类化合物的晶型及其制备方法
EP4352059A1 (en) 2021-06-09 2024-04-17 Incyte Corporation Tricyclic heterocycles as fgfr inhibitors
WO2023283488A2 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Chan Zuckerberg Biohub, Inc. Cdk19-selective inhibitors, and methods of use thereof
WO2023146786A1 (en) * 2022-01-28 2023-08-03 Bridgene Biosciences, Inc. Imidazopyridine inhibitors of tyrosine kinase

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554630A (en) * 1993-03-24 1996-09-10 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds
US5990146A (en) * 1997-08-20 1999-11-23 Warner-Lambert Company Benzimidazoles for inhibiting protein tyrosine kinase mediated cellular proliferation
JP2002501532A (ja) * 1997-05-30 2002-01-15 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 新規血管形成阻害薬
US20020041880A1 (en) * 2000-07-05 2002-04-11 Defeo-Jones Deborah Method of treating cancer
WO2002088107A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Eisai Co., Ltd. Nitrogenous fused-ring compound having pyrazolyl group as substituent and medicinal composition thereof
JP2002539126A (ja) * 1999-03-11 2002-11-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド チロシンキナーゼ阻害剤
JP2003507478A (ja) * 1999-08-21 2003-02-25 アストラゼネカ アクチボラグ イミダゾ[1,2a]ピリジンおよびピラゾロ[2,3a]ピリジン誘導体
WO2006025567A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 新規置換イミダゾール誘導体
WO2006091671A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-31 Eli Lilly And Company Imidazo (1, 2-a) pyridine compounds as vegf-r2 inhibitors
WO2007112093A2 (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Synta Pharmaceuticals Corp. Benzimidazolyl-pyridine compounds for inflammation and immune-related uses

Family Cites Families (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4503050A (en) 1983-06-02 1985-03-05 Riker Laboratories, Inc. Substituted imidazo[1,2-c]pyrimidines
US4666828A (en) 1984-08-15 1987-05-19 The General Hospital Corporation Test for Huntington's disease
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4801531A (en) 1985-04-17 1989-01-31 Biotechnology Research Partners, Ltd. Apo AI/CIII genomic polymorphisms predictive of atherosclerosis
EP0308020A3 (en) 1987-09-18 1990-12-05 Merck & Co. Inc. 5-(aryl and heteroaryl)-6-(aryl and heteroaryl)-1,2-dihydro-2-oxo 3-pyridinecarboxylic acids and derivatives thereof
US5272057A (en) 1988-10-14 1993-12-21 Georgetown University Method of detecting a predisposition to cancer by the use of restriction fragment length polymorphism of the gene for human poly (ADP-ribose) polymerase
US5192659A (en) * 1989-08-25 1993-03-09 Genetype Ag Intron sequence analysis method for detection of adjacent and remote locus alleles as haplotypes
EP0767790B1 (en) 1994-06-20 2001-12-12 Takeda Chemical Industries, Ltd. Condensed imidazole compounds, their production and use
AU5348396A (en) 1995-05-01 1996-11-21 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Imidazo 1,2-a pyridine and imidazo 1,2-a pyridezine derivati ves and their use as bone resorption inhibitors
US6218529B1 (en) 1995-07-31 2001-04-17 Urocor, Inc. Biomarkers and targets for diagnosis, prognosis and management of prostate, breast and bladder cancer
US5882864A (en) 1995-07-31 1999-03-16 Urocor Inc. Biomarkers and targets for diagnosis, prognosis and management of prostate disease
WO1997012613A1 (en) 1995-10-05 1997-04-10 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing inflammation and atherosclerosis
EP1908764A1 (en) 1996-07-24 2008-04-09 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Azolo triazines and pyrimidines
US6465484B1 (en) * 1997-09-26 2002-10-15 Merck & Co., Inc. Angiogenesis inhibitors
ATE264860T1 (de) 1998-01-28 2004-05-15 Bristol Myers Squibb Pharma Co Pyrazolotriazine als crf antagonisten
CA2341409A1 (en) 1998-08-31 2000-03-09 Merck And Co., Inc. Novel angiogenesis inhibitors
EP1206260A4 (en) 1999-06-30 2002-10-30 Merck & Co Inc SRC-KINASE INHIBITING COMPOUNDS
AU5636900A (en) 1999-06-30 2001-01-31 Merck & Co., Inc. Src kinase inhibitor compounds
EP1194152A4 (en) 1999-06-30 2002-11-06 Merck & Co Inc SIN KINASE INHIBITOR COMPOUNDS
JP2001057292A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Toray Ind Inc 発光素子
GB9921150D0 (en) 1999-09-07 1999-11-10 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
EP1214330A1 (en) 1999-09-21 2002-06-19 LION Bioscience AG Benzimidazole derivatives and combinatorial libraries thereof
GB9927687D0 (en) 1999-11-23 2000-01-19 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
ATE414079T1 (de) * 2000-03-01 2008-11-15 Janssen Pharmaceutica Nv 2,4-disubstituierte thiazolyl derivate
WO2001066098A2 (en) 2000-03-09 2001-09-13 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Therapeutic uses of ppar mediators
AU2001277032A1 (en) 2000-08-04 2002-02-18 Warner Lambert Company 2-(4-pyridyl)amino-6-dialkoxyphenyl-pyrido(2,3-d)pyrimidin-7 ones
WO2002034748A1 (en) 2000-10-24 2002-05-02 Sankyo Company, Limited Imidazopyridine derivatives
GB0027561D0 (en) 2000-11-10 2000-12-27 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
EP1341768A1 (en) 2000-12-07 2003-09-10 AstraZeneca AB Therapeutic benzimidazole compounds
US20020107262A1 (en) 2000-12-08 2002-08-08 3M Innovative Properties Company Substituted imidazopyridines
GB0103926D0 (en) 2001-02-17 2001-04-04 Astrazeneca Ab Chemical compounds
KR20030076688A (ko) 2001-02-20 2003-09-26 아스트라제네카 아베 Gsk3-관련 장애의 치료를 위한 2-아릴아미노-피리미딘
SE0100567D0 (sv) 2001-02-20 2001-02-20 Astrazeneca Ab Compounds
SE0100568D0 (sv) 2001-02-20 2001-02-20 Astrazeneca Ab Compounds
TWI248936B (en) 2001-03-21 2006-02-11 Merck Sharp & Dohme Imidazo-pyrimidine derivatives as ligands for GABA receptors
DE10117183A1 (de) 2001-04-05 2002-10-10 Gruenenthal Gmbh Verwendung von substituierten Imidazo[1,2-a]-pyridinverbindungen als Arzneimittel
AU2002317377A1 (en) 2001-07-20 2003-03-03 Cancer Research Technology Limited Biphenyl apurinic/apyrimidinic site endonuclease inhibitors to treat cancer
GB0128499D0 (en) 2001-11-28 2002-01-23 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
US6900208B2 (en) * 2002-03-28 2005-05-31 Bristol Myers Squibb Company Pyrrolopyridazine compounds and methods of use thereof for the treatment of proliferative disorders
MXPA04010441A (es) * 2002-04-23 2005-02-14 Shionogi & Co Derivado de pirazolo[1,5-a]pirimidina e inhibidor de nad(p)h oxidasa que contiene el mismo.
JP2004002826A (ja) 2002-04-24 2004-01-08 Sankyo Co Ltd 高分子イミダゾピリジン誘導体
JP2005530745A (ja) 2002-05-02 2005-10-13 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド チロシンキナーゼ阻害剤
AU2003229370B2 (en) 2002-05-23 2009-02-26 Ym Biosciences Australia Pty Ltd Kinase inhibitors
GB0212048D0 (en) 2002-05-24 2002-07-03 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
GB0212049D0 (en) 2002-05-24 2002-07-03 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
AU2003240488A1 (en) 2002-06-04 2003-12-19 Neogenesis Pharmaceuticals, Inc. Pyrazolo` 1,5a! pyrimidine compounds as antiviral agents
US7196090B2 (en) * 2002-07-25 2007-03-27 Warner-Lambert Company Kinase inhibitors
AU2003295332B2 (en) 2002-09-19 2007-01-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Imidazopyridines as cyclin dependent kinase inhibitors
GB0223349D0 (en) * 2002-10-08 2002-11-13 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
WO2004035579A1 (ja) 2002-10-15 2004-04-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited イミダゾピリジン誘導体、その製造法および用途
AU2003299651A1 (en) 2002-12-11 2004-06-30 Merck And Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
US7262199B2 (en) 2002-12-11 2007-08-28 Merck & Co., Inc. Tyrosine kinase inhibitors
WO2004075021A2 (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Vertex Pharmaceuticals, Inc. Molecular modeling methods
US7476670B2 (en) * 2003-02-18 2009-01-13 Aventis Pharma S.A. Purine derivatives, method for preparing, pharmaceutical compositions and novel use
US7157460B2 (en) * 2003-02-20 2007-01-02 Sugen Inc. Use of 8-amino-aryl-substituted imidazopyrazines as kinase inhibitors
ES2423800T3 (es) 2003-03-28 2013-09-24 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Uso de compuestos orgánicos para la inmunopotenciación
US7442709B2 (en) * 2003-08-21 2008-10-28 Osi Pharmaceuticals, Inc. N3-substituted imidazopyridine c-Kit inhibitors
AU2004268950A1 (en) 2003-08-21 2005-03-10 Osi Pharmaceuticals, Inc. N3-substituted imidazopyridine-derivatives as c-kit inhibitors
MXPA06002018A (es) 2003-08-21 2006-05-31 Osi Pharm Inc Bencimidazolilo n-sustituidos inhibidores de c-kit.
PT1689739T (pt) 2003-12-03 2016-07-13 Ym Biosciences Australia Pty Inibidores de cinases baseados em azol
WO2005075470A1 (en) 2004-01-28 2005-08-18 Smithkline Beecham Corporation Thiazole compounds
TW200530236A (en) 2004-02-23 2005-09-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Heteroaryl phenylurea
WO2005108399A1 (ja) 2004-05-10 2005-11-17 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. イミダゾピリジン化合物
GB0512324D0 (en) 2005-06-16 2005-07-27 Novartis Ag Organic compounds
WO2006034402A2 (en) 2004-09-21 2006-03-30 Synta Pharmaceutical Corp. Compounds for inflammation and immune-related uses
WO2006038001A1 (en) 2004-10-06 2006-04-13 Celltech R & D Limited Aminopyrimidine derivatives as jnk inhibitors
EP1831206B1 (en) * 2004-12-01 2011-08-24 OSI Pharmaceuticals, Inc. N-substituted benzimidazolyl c-kit inhibitors and combinatorial benzimidazole library
US20080167314A1 (en) * 2004-12-28 2008-07-10 Osamu Uchikawa Condensed Imidazole Compound And Use Thereof
US20100160324A1 (en) 2004-12-30 2010-06-24 Astex Therapeutics Limited Pyrazole derivatives as that modulate the activity of cdk, gsk and aurora kinases
WO2006094235A1 (en) 2005-03-03 2006-09-08 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Fused heterocyclic compounds and their use as sirtuin modulators
BRPI0610514A2 (pt) 2005-04-05 2016-11-16 Pharmacopeia Inc composto, composição farmacêutica, e, método de tratamento de um distúrbio
FR2884821B1 (fr) * 2005-04-26 2007-07-06 Aventis Pharma Sa Pyrrolopyridines substitues, compositions les contenant, procede de fabrication et utilisation
US7572807B2 (en) 2005-06-09 2009-08-11 Bristol-Myers Squibb Company Heteroaryl 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type I inhibitors
KR20080049130A (ko) 2005-09-30 2008-06-03 아스트라제네카 아베 세포 증식 억제 활성을 갖는 이미다조 [1,2-a] 피리딘
WO2007109362A2 (en) 2006-03-20 2007-09-27 Synta Pharmaceuticals Corp. Benzoimidazolyl-parazine compounds for inflammation and immune-related uses
ITVA20060041A1 (it) 2006-07-05 2008-01-06 Dialectica Srl Uso di composti derivati amminotiazolici, di loro composizioni farmaceutiche, nel trattamento di malattie caratterizzate dalla anormale repressione della trascrizione genica, particolarmente il morbo di huntington
TW200811134A (en) 2006-07-12 2008-03-01 Irm Llc Compounds and compositions as protein kinase inhibitors
EP1882475A1 (en) 2006-07-26 2008-01-30 Novartis AG Method of treating disorders mediated by the fibroblast growth factor receptor
US7737149B2 (en) 2006-12-21 2010-06-15 Astrazeneca Ab N-[5-[2-(3,5-dimethoxyphenyl)ethyl]-2H-pyrazol-3-yl]-4-(3,5-dimethylpiperazin-1-yl)benzamide and salts thereof
JP5442448B2 (ja) 2006-12-22 2014-03-12 アステックス、セラピューティックス、リミテッド Fgfrインヒビターとしての二環式ヘテロ環式化合物
US8131527B1 (en) * 2006-12-22 2012-03-06 Astex Therapeutics Ltd. FGFR pharmacophore compounds
EP2121687B1 (en) * 2006-12-22 2015-10-14 Astex Therapeutics Limited Tricyclic amine derivatives as protein tyrosine kinase inhibitors
US7977336B2 (en) 2006-12-28 2011-07-12 Banyu Pharmaceutical Co. Ltd Aminopyrimidine derivatives as PLK1 inhibitors
US8138181B2 (en) 2007-04-03 2012-03-20 Array Biopharma Inc. Imidazo[1,2-a]pyridine compounds as receptor tyrosine kinase inhibitors
JP5539864B2 (ja) 2007-06-12 2014-07-02 アカオゲン,インコーポレーテッド 抗菌剤
CA2690192A1 (en) 2007-06-26 2008-12-31 Gilead Colorado, Inc. Imidazopyridinyl thiazolyl histone deacetylase inhibitors
GB0720041D0 (en) * 2007-10-12 2007-11-21 Astex Therapeutics Ltd New Compounds
GB0720038D0 (en) 2007-10-12 2007-11-21 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB0810902D0 (en) 2008-06-13 2008-07-23 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB0906472D0 (en) 2009-04-15 2009-05-20 Astex Therapeutics Ltd New compounds
GB0906470D0 (en) 2009-04-15 2009-05-20 Astex Therapeutics Ltd New compounds

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554630A (en) * 1993-03-24 1996-09-10 Neurosearch A/S Benzimidazole compounds
JP2002501532A (ja) * 1997-05-30 2002-01-15 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 新規血管形成阻害薬
US5990146A (en) * 1997-08-20 1999-11-23 Warner-Lambert Company Benzimidazoles for inhibiting protein tyrosine kinase mediated cellular proliferation
JP2002539126A (ja) * 1999-03-11 2002-11-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド チロシンキナーゼ阻害剤
JP2003507478A (ja) * 1999-08-21 2003-02-25 アストラゼネカ アクチボラグ イミダゾ[1,2a]ピリジンおよびピラゾロ[2,3a]ピリジン誘導体
US20020041880A1 (en) * 2000-07-05 2002-04-11 Defeo-Jones Deborah Method of treating cancer
WO2002088107A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 Eisai Co., Ltd. Nitrogenous fused-ring compound having pyrazolyl group as substituent and medicinal composition thereof
WO2006025567A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. 新規置換イミダゾール誘導体
WO2006091671A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-31 Eli Lilly And Company Imidazo (1, 2-a) pyridine compounds as vegf-r2 inhibitors
WO2007112093A2 (en) * 2006-03-23 2007-10-04 Synta Pharmaceuticals Corp. Benzimidazolyl-pyridine compounds for inflammation and immune-related uses

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013000589; Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters 13, 2003, pp.2485-2488 *
JPN7013000590; Journal of Medicinal Chemistry 41(27), 1998, pp.5457-5465 *

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500544A (ja) * 2007-10-12 2011-01-06 アステックス、セラピューティックス、リミテッド タンパク質チロシンキナーゼインヒビターとしての二環式ヘテロ環式化合物
JP2012510437A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 オルソー−マクニール−ジャンセン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド. 代謝型グルタミン酸受容体の調節因子としてのインドールおよびベンゾオキサジン誘導体
JP2013543883A (ja) * 2010-11-29 2013-12-09 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 癌疾患の治療のためのfgfrキナーゼ阻害剤としての置換ベンゾピラジン誘導体
KR101901153B1 (ko) * 2011-01-13 2018-09-21 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 2,2-디플루오로-1-클로로에탄과 암모니아로부터 2,2-디플루오로에틸아민의 제조방법
JP2014528469A (ja) * 2011-10-10 2014-10-27 オリオン コーポレーション タンパク質キナーゼ阻害剤
JP2017125039A (ja) * 2012-01-06 2017-07-20 アビデ セラピューティクス,インク. カルバメート化合物およびその製造および使用
US9957242B2 (en) 2012-01-06 2018-05-01 The Scripps Research Institute Carbamate compounds and methods of making and using same
JP2015508407A (ja) * 2012-01-06 2015-03-19 アビデ セラピューティクス,インク. カルバメート化合物およびその製造および使用
US11530189B2 (en) 2012-01-06 2022-12-20 H. Lundbecka/S Carbamate compounds and methods of making and using same
US9487495B2 (en) 2012-01-06 2016-11-08 The Scripts Research Institute Carbamate compounds and of making and using same
US11021453B2 (en) 2012-01-06 2021-06-01 Lundbeck La Jolla Research Center, Inc. Carbamate compounds and methods of making and using same
JP2015522051A (ja) * 2012-07-13 2015-08-03 ユーシービー バイオファルマ エスピーアールエル Tnf活性の調節物質としてのイミダゾピリジン誘導体
JP2015531371A (ja) * 2012-09-28 2015-11-02 ヴァンダービルト ユニバーシティーVanderbilt University 選択的bmp阻害剤としての縮合複素環化合物
JP2016500121A (ja) * 2012-11-29 2016-01-07 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft イミダゾピリジン誘導体
JP2016515604A (ja) * 2013-04-04 2016-05-30 オリオン コーポレーション タンパク質キナーゼ阻害剤
US9771341B2 (en) 2015-03-18 2017-09-26 Abide Therapeutics, Inc. Piperazine carbamates and methods of making and using same
US9994537B2 (en) 2015-03-18 2018-06-12 Abide Therapeutics, Inc. Piperazine carbamates and methods of making and using same
US10450302B2 (en) 2015-05-11 2019-10-22 Lundbeck La Jolla Research Center, Inc. Methods of treating inflammation or neuropathic pain
US11034674B2 (en) 2015-05-11 2021-06-15 H. Lundbeck A/S Methods of treating inflammation or neuropathic pain
US10463753B2 (en) 2016-02-19 2019-11-05 Lundbeck La Jolla Research Center, Inc. Radiolabeled monoacylglycerol lipase occupancy probe
US10899737B2 (en) 2016-09-19 2021-01-26 Lundbeck La Jolla Research Center, Inc. Piperazine carbamates and methods of making and using same
US10093635B2 (en) 2016-11-16 2018-10-09 Abide Therapeutics, Inc. MAGL inhibitors
US9981930B1 (en) 2016-11-16 2018-05-29 Abide Therapeutics, Inc. MAGL inhibitors
JP2021512078A (ja) * 2018-01-29 2021-05-13 メルク パテント ゲーエムベーハー Gcn2阻害剤およびその使用
JP7377207B2 (ja) 2018-01-29 2023-11-09 メルク パテント ゲーエムベーハー Gcn2阻害剤およびその使用
US10570106B2 (en) 2018-05-15 2020-02-25 Lundbeck La Jolla Research Center, Inc. MAGL inhibitors
US11214557B2 (en) 2018-05-15 2022-01-04 H. Lundbeck A/S MAGL inhibitors
US11332453B2 (en) 2018-05-15 2022-05-17 H. Lundbeck A/S MAGL inhibitors
JP2022536188A (ja) * 2019-06-14 2022-08-12 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド Fgfrとvegfr二重阻害剤としての縮合環系化合物
JP7343622B2 (ja) 2019-06-14 2023-09-12 シージーンテック (スーチョウ, チャイナ) カンパニー リミテッド Fgfrとvegfr二重阻害剤としての縮合環系化合物
JP2022542163A (ja) * 2019-07-26 2022-09-29 シージーンテック (スーチョウ, チャイナ) カンパニー リミテッド Fgfrとvegfr二重阻害剤としてのピリジン誘導体
JP7300057B2 (ja) 2019-07-26 2023-06-28 シージーンテック (スーチョウ, チャイナ) カンパニー リミテッド Fgfrとvegfr二重阻害剤としてのピリジン誘導体
JP7428833B2 (ja) 2020-02-25 2024-02-06 チョン クン ダン ファーマシューティカル コーポレイション ヒストン脱アセチル化酵素6阻害剤としての1,3,4-オキサジアゾール誘導体化合物、およびそれを含む医薬組成物
US11702393B2 (en) 2020-04-21 2023-07-18 H. Lundbeck A/S Synthesis of a monoacylglycerol lipase inhibitor

Also Published As

Publication number Publication date
CA2672172C (en) 2016-05-03
EP2114941B1 (en) 2015-03-25
AU2007337886C1 (en) 2014-10-16
NO343370B1 (no) 2019-02-11
HRP20150642T1 (hr) 2015-08-14
CA2672172A1 (en) 2008-07-03
MX2009006706A (es) 2009-07-02
US20100120761A1 (en) 2010-05-13
WO2008078091A1 (en) 2008-07-03
US8895745B2 (en) 2014-11-25
AU2007337886B2 (en) 2014-01-30
AR064491A1 (es) 2009-04-08
NO20092657L (no) 2009-09-17
AU2007337886A1 (en) 2008-07-03
EP2114941A1 (en) 2009-11-11
JP5442448B2 (ja) 2014-03-12
CN101679408A (zh) 2010-03-24
CN101679408B (zh) 2016-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442448B2 (ja) Fgfrインヒビターとしての二環式ヘテロ環式化合物
JP5442449B2 (ja) 新規化合物
JP5497648B2 (ja) タンパク質チロシンキナーゼインヒビターとしての二環式ヘテロ環式化合物
JP5562858B2 (ja) タンパク質チロシンキナーゼインヒビターとしての二環式ヘテロ環式化合物
JP5596023B2 (ja) レセプターチロシンキナーゼのインヒビターとしてのイミダゾピリジン誘導体
JP5718897B2 (ja) 治療用途のためのfgfrキナーゼ阻害薬としての二環式へテロシクリル誘導体
RU2465275C2 (ru) Производные бициклических аминов в качестве ингибиторов тирозинкиназы
TWI415609B (zh) 新化合物
DK2121687T3 (en) Tricyclic derivatives as protein tyrosine AMINE

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250