JP2009508949A - 炎症治療のためのビアリール基置換複素環lta4h阻害剤 - Google Patents

炎症治療のためのビアリール基置換複素環lta4h阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009508949A
JP2009508949A JP2008532213A JP2008532213A JP2009508949A JP 2009508949 A JP2009508949 A JP 2009508949A JP 2008532213 A JP2008532213 A JP 2008532213A JP 2008532213 A JP2008532213 A JP 2008532213A JP 2009508949 A JP2009508949 A JP 2009508949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
substituted
pyrrolidine
give
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008532213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009508949A5 (ja
JP5133889B2 (ja
Inventor
ジャスバー シング
ヴィンセント サンダナヤカ
マーク ガーネイ
ペン ユ
ルイス ベデル
ビヨルン ママット
ライ ツァオ
ラマ ケー. ミシュラ
Original Assignee
デコード ジェネティクス イーエイチエフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デコード ジェネティクス イーエイチエフ filed Critical デコード ジェネティクス イーエイチエフ
Publication of JP2009508949A publication Critical patent/JP2009508949A/ja
Publication of JP2009508949A5 publication Critical patent/JP2009508949A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5133889B2 publication Critical patent/JP5133889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D207/09Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2632-Pyrrolidones with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、炎症性疾患及び障害の治療並びに予防(prevention)及び予防法(prophylaxis)のために有用なビアリール基置換複素環LTA4H(ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ)阻害剤の化学属に関する。化合物は、下記一般式Ψを有する。

Description

発明の分野
本発明は、炎症性疾患及び障害の治療並びに予防(prevention)及び予防法(prophylaxis)のために有用なビアリール基置換複素環LTA4H(ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ)阻害剤の化学属に関する。
発明の背景
ロイコトリエン経路の最終産物は、アラキドン酸に由来する強力な炎症性脂質メディエーターである。このメディエーターは、脂質酸化及び/又は前炎症作用を介して、潜在的に、アテローム性動脈硬化症の発症及びアテローム硬化斑の不安定化に寄与することができる。別途記載されているように、染色体13q12上の遺伝子は、心筋梗塞(MI)において主要な役割を演ずることが確認されている[Helgadottir et al.,Nature Genetics doi:10.1038/ng1311,8 Feb 2004]。この遺伝子(ALOX5AP)(以下、MI疾患遺伝子という)は、5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)(以下、FLAPという)をコード化する核酸を含む。FLAP遺伝子中のDNA変異体は、心筋梗塞のリスクを1.8倍増加させ、脳卒中のリスクを1.7倍増加させる。ロイコトリエン経路は、FLAPを介して、酵素ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ(LTA4H)によりロイコトリエンB4産生をもたらす。ロイコトリエンB4は、動脈炎の最も強力なケモカインメディエーターの一つである。LTA4Hをコード化する遺伝子中の特定のDNA変異体は、別途記載されているように、MI及び脳卒中のリスクをも高める[Hakonarsson et al.,J.Am.Med.Assoc.293,2245−2256(2005)]。MIの前歴を有する諸個人は、その単離された好中球がイオノマイシンで刺激されるとき、より多くのロイコトリエンB4を産生する。LTB4産生増加は、FLAP遺伝子中にリスク変異体を所持している、MIの前歴を有する男性患者において特に顕著である[Helgadottir et al.]。FLAP又はLTA4Hに関連する特定の疾患及び病態(例えば、MI、急性冠症候群(ACS)、脳卒中、アテローム性動脈硬化症)の治療(予防的(prophylactic)及び/又は治療的(therapeutic))は、LTA4Hを阻害することにより達成することができる。LTA4H阻害は、下記の方法に対して好都合である。すなわちMI又はMI感受性の治療方法;ACS(例えば、不安定狭心症、非ST上昇型心筋梗塞(NSTEMI)又はST上昇型心筋梗塞(STEMI))の治療方法;二次性MIのリスクを減少させる方法;脳卒中(一過性脳虚血発作を含む)又は脳卒中感受性の治療方法;治療を必要とする患者(例えば、血管形成術、ステント、冠状動脈バイパスグラフト)の冠状動脈の血流を回復させる方法や、末梢閉塞性動脈疾患、重症下肢虚血(例えば、壊疽、潰瘍形成)、及び間欠性跛行を含む末梢血管疾患の治療を必要とする患者の下肢の血流を回復させる方法など、アテローム性動脈硬化症の治療方法;アテローム硬化性腎血管疾患の治療方法;腹部大動脈瘤の治療方法;及び/又はロイコトリエン合成を減少させる方法(例えばMI治療のため)に対して好都合である。
米国特許出願公開第20050043378号及び第20050043379号明細書は、炎症及び炎症関連障害の治療においてロイコトリエンA4ヒドロラーゼ(LTA4H)阻害剤として有用な、ベンゾオキサゾール−2−イル、ベンゾチアゾール−2−イル及び1H−ベンゾイミダゾール−2−イル化合物並びにその誘導体に関する。これらの開示が有用性に関するので、これらの開示は参照することにより本明細書に組み込まれる。
発明の要約
本発明は、一般式Ψ:

を有するLTA4H酵素阻害を示す化合物に関する。
これらの化合物においては、
Arは、
アリール基;
ヘテロアリール基;
ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシ(C〜C)アルキル基、ホルミル基、ホルミル(C〜C)アルキル基、シアノ基、シアノ(C〜C)アルキル基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基、置換されたフェニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリルアルキル基、置換されたヘテロアリール基、及びニトロ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたアリール基;並びに
ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ホルミル基、シアノ基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリルアルキル基及びニトロ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたヘテロアリール基;
からなる群から選択され;
Xは、直接結合、O、SO、S(O)、NR、CH、CF、CHCH、CHNR、NRCH、CH=CH、C=O、CHC=O、CR1a1b、OCR1a1b、CR1a1bO;SONR、NRSO、C(=O)NR及びNRC(=O)からなる群から選択され;
は、H及び低級アルキル基からなる群から、各出現ごとに別々に選択され;
1aは、H、OH及び低級アルキル基からなる群から選択され;
1bは、H及び低級アルキル基からなる群から選択されるか、又はR1a及びR1bが一緒になって3〜6員環を形成することができ、前記環は場合により、O、S、及びNから選択されるヘテロ原子を含有することができ;
HetArは、環の炭素原子によりQに結合したアリール又はヘテロアリール環基であり、さらにQ及びXは前記アリール又はヘテロアリール環基の隣接位置上に存在することができないことを特徴とし;
Qは、−O−、−NR−及びS(O)から選択され;
Q及びXは、前記ベンゼン又はピリジン環基の隣接位置上に存在することができず;
pは、0、1又は2であり;
nは、1〜5から選択される整数であり;
HETは、
4〜7員の飽和含窒素複素環基及び
ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシ基、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、N酸化物基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ホルミル基、シアノ基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基、ヘテロアリール基及びニトロ基からなる群から独立して選択される1又は2個の置換基で置換された4〜7員の飽和含窒素複素環基
からなる群から選択され;及び
ZWが一緒になってHであるか、又は
Zは、(CH1〜10であり、式中、1又は2個の(CH)は、場合により−O−、−NR−、−SO−、−S(O)−、−C(=O)−又は−C=O(NH)−により置き換えることができるが、但し、前記−O−、−NR−、−SO−、−S(O)−、−C(=O)−又は−C=O(NH)−は、HETへの結合点に存在せず、少なくとも1つの−(CH)−により分離されるものであり;
Wは、アシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、−C(O)NHR、アミノアシル基、−COOアルキル、−CHO、ヘテロシクリル基、置換されたアリール基、置換されたヘテロシクリル基、スルホンアミド基、−C(O)フルオロアルキル、−C(O)CHC(O)Oアルキル、−C(O)CHC(O)Oフルオロアルキル、−SH、−C(O)NH(OH)、−C(O)N(OH)R、−N(OH)C(O)OH、−N(OH)C(O)Rからなる群から選択され;並びに
は、H、(C〜C)アルキル基、及びフェニル(C〜C)アルキル基からなる群から選択される。
主要な亜属は、

である。
これらの化合物においては、T及びTは炭素原子であるか、又はT及びTのうちの1つは窒素原子であることができる。T及びTが炭素原子であるとき、ベンゼン環が形成される。T及びTのうちの1つが窒素原子であるとき、ピリジン環が形成され、ピリジンにおいて、Xは、Qに対してパラ位にある。
第2の観点において、本発明は、LTA4H酵素を治療的有効量の式Ψで表される化合物と接触させることを含む、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼを阻害する方法に関する。
第3の観点において、本発明は、薬学的に許容可能な担体及び治療的有効量の式Ψで表される化合物を含む医薬組成物に関する。
第4の観点において、本発明は、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼに関連する疾患、病態又は障害の治療及び予防(prevention)又は予防(prophylaxis)のための方法に関する。本方法は、治療的有効量の前記化合物を哺乳動物に投与することを含む。疾患又は病態は、アレルギー性、急性又は慢性の炎症に関係することができる。疾患は、例えば接触性及びアトピー性皮膚炎、関節炎、アレルギー性鼻炎、喘息又は自己免疫疾患、例えばクローン病、乾癬、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、多発性硬化症、及び強直性脊椎炎などであることができる。同様に、上に定義される化合物は、再発性の炎症性発作の予防(preventing)に使用することができる。本化合物は、アテローム性動脈硬化症、血栓症、脳卒中、急性冠症候群、安定狭心症、末梢血管疾患、重症下肢虚血、間欠性跛行、腹部大動脈瘤及び心筋梗塞の治療及び予防(preventing)にもやはり有用である。
腫瘍の増殖及び転移を抑制する本発明の化合物は、食道癌、脳腫瘍を含む癌の治療及び予防(prevention)において有用性を見出す。
発明の詳細な説明
本明細書の全体にわたり、置換基は導入時に定義され、その定義を保持する。
本発明は、下記一般式Ψ:

で表される化合物に関する。
前述の親属及びその亜属の範囲内にある化合物のすべてが、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ阻害剤として有用であるが、しかしすべての化合物が新規であるとは限らない。特に、一部の既知の種は、属Ψの範囲内に入るが、これらの種に対してこれまでLTA4H阻害の有用性が示唆されたことはない。化合物クレームから除外された化合物が本出願の発明者らに特許可能であることが審査の結果見出されるかもしれないし、また現在除外されていない付加的な種及び属が本出願の発明者らに特許可能ではないことが見出されるかもしれない。いずれの場合においても、出願人の請求項における種及び属の請求項の除外は、特許審査手続の所産と考えるべきであり、発明についての発明者らの概念又は記載を反映するものではない。本発明は、組成物の観点においては、公衆の所有する化合物以外の式Ψで表される全化合物である。特に、文献検索では、次の3つの亜属はクレームすることのできない化合物を包含することが指摘される:
(1)Qが−O−であるとき、HETは(S)−ピロリジン、rac−ピロリジン又はピペリジンであり、Arはフェニル基又はハロ置換フェニル基であり、HetArはp−フェニレン基であり、及びZ−Wの組み合わせはHである;
(2)QがNRであるとき、HETはチアゾリジンであり、Arはフェニル基又は置換されたフェニル基であり、HetArはメタフェニレン基であり、及びZWの組み合わせはHである;並びに
(3)Qが−O−であるとき、HETはアゼチジンであり、Arはフェニル基であり、nは1であり、HetArは2,5−置換ピリジンであり、及びZ−Wの組み合わせはHである。
属Ψは、T/T環基によって決まる以下の4つの亜属、すなわち2,5−ピリジニル基、リバース2,5−ピリジニル基、メタフェニレン基及びパラフェニレン基を包含する。
或る実施態様においては、本発明は、一般式:

を有するLTA4H酵素阻害剤として有用なビアリール複素環に関する。
いくつかの実施態様においては、Qは、O、S(O)及びNRから選択される。
いくつかの実施態様においては、Xは、CH、O及びNRから選択される。
いくつかの実施態様においては、T/T環基は、パラフェニレン基である。
いくつかの実施態様においては、HETは、ピロリジノン、ピロリジン、ピペリジン、ピペリジノン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チアゾリジン、チアゾリジノン、オキサゾリジン及びオキサゾリジノン並びに置換されたピロリジノン、置換されたピロリジン、置換されたピペリジン、置換されたピペリジノン、置換されたピペラジン、置換されたモルホリン、置換されたチオモルホリン、置換されたチアゾリジン、置換されたチアゾリジノン、置換されたオキサゾリジン及び置換されたオキサゾリジノンからなる群から選択される。
いくつかの実施態様においては、HETはピロリジンであり、及びZ−Wの組合せは水素原子以外のものである。
いくつかの実施態様においては、HET−Z−Wは、ピリジニルメチルピロリジン、オキサジアゾリルメチルピロリジン、カルボキシアルキルピロリジン及びアルコキシカルボニルアルキルピロリジンから選択される。
いくつかの実施態様においては、HET−Z−Wはカルボキシアルキルピロリジンであり、以下に示す化学式:

(式中、qは、2〜6から選択される整数である)
を有する。
いくつかの実施態様においては、HETは、非置換のピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン及びピペリジノンからなる群から選択される(すなわちZ−WはHである)。
他の実施態様においては、HET−Z−Wはカルボキシアルキル(S)ピロリジンであり、以下に示す化学式:

(式中、qは、2〜6から選択される整数である)
を有する。
特定の実施態様においては、HETは(R)ピロリジンであり、以下に示す化学式:

を有する。
いくつかの実施態様においては、HETは(R)ピロリジンであり、及びZWはHであり、以下に示す化学式:

を有する。
特定の実施態様においては、HETは(R)ピロリジンであり、XはCH2、O及びNRから選択される。特定の実施態様においては、HETは(R)ピロリジンであり、XはCH又はOであり、nは1であり、及びArはフェニル基及び置換されたフェニル基から選択され、並びにXはCH2、O及びNRから選択される。更なる実施態様においては、XはCH又はOであり、nは1であり、及びArはパラ置換フェニル基である。他の実施態様においては、Arはヘテロアリールフェニル基である。他の実施態様においては、Arは、

(式中、波線は、Xへの結合点を示し、並びにRは、水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、メチル基、メトキシ基、チエニル基、フラニル基、及びハロゲン原子、トリフルオロメチル基、メチル基若しくはメトキシ基で置換されたチエニル基又はフラニル基から選択される)
である。
いくつかの実施態様においては、HETは(S)ピロリジンであり、以下に示す化学式:

(式中、Rはハロゲン原子、CF、メチル基、メトキシ基、又はCFOを表す。XはO又はCHであり、nは1又は2であり、ZはC〜Cアルキレン基であり、及びWはCOOHである)
を有する。
いくつかの実施態様においては、HETは(S)ピロリジンであり、Qは酸素原子であり、及びArは置換されたフェニル基であり、以下に示す化学式:

(式中、Rは、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基及びヘテロアリール基からなる群から独立して選択される1〜3個の残基を表す)
を有する。
いくつかの実施態様においては、Arは、ヘテロアリール基で置換されたフェニル基又はハロゲン原子、メチル基、メトキシ基及びトリフルオロメトキシ基からなる群から選択される置換基で置換されたヘテロアリール基である。チエニル基及びフラニル基がヘテロアリール基の例である。
他の実施態様においては、T/T環基がピリジンであり、Qが酸素原子であるか、又はT/T環基がパラフェニレン基であり、Qが−NR−若しくは−S(O)−であるかのいずれかである。例示的な属の諸式は、

である。
これらの化合物において、可変構造要素は、Qが−O−であり、且つT/T環基がp−フェニレン基である属に対して前記に記載されているものと同様であることができる。
もう一つの観点において、本発明は、薬学的に許容可能な担体及び治療的有効量の少なくとも1つの前記の化合物を含む医薬組成物を提供する。
本発明の方法は、組成物及び製剤に対応する。本方法は、治療的有効量の本発明の化合物を治療の必要な患者に投与することを含む。
本発明は、LTA4H酵素を治療的有効量の式Ψで表される化合物と接触させることを含む、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼを阻害する方法を提供する。
ロイコトリエンA4ヒドロラーゼを阻害する方法は、LTA4H酵素を治療的有効量の式:

及び前記の任意のその亜属で表される化合物と接触させることを含む。例えば、本発明は、LTA4H酵素を治療的有効量の式:

で表される化合物と接触させることを含む、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼを阻害する方法にも関する。
更に、本発明は、哺乳動物に治療的有効量の式Ψで表される化合物又はその塩、水和物若しくはエステルを投与することを含む、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ関連障害を阻害する方法を提供する。いくつかの実施態様においては、障害は炎症に関連する。いくつかの実施態様においては、障害はアレルギー性炎症、急性炎症及び慢性炎症から選択される。
本発明はまた、哺乳動物に治療的有効量の式Ψで表される化合物及び5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)阻害剤[例えばMK−0591(Merck)、BAY−X1005(Bayer)、及びR−(−)−2−[4−キノリン−2−イル−メトキシ)フェニル]−2−シクロペンチル酢酸]及び/又は治療的有効量の式Ψで表される化合物及びロイコトリエンB4(LTB4)アンタゴニスト[例えばSC41930(Searle)、SC53228(Searle)、アコレート(ザフィルルカスト;Zeneca)、シングレア(モンテルカスト;Merck)、アルテア(Ultair)(プランルカスト;Ono/Smith−Kline Beecham)、エチル[[4−[[3−[[4−[1−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルエチル]フェノキシ]メチル]ベンジル]オキシ]フェニル]−(イミノ)メチル]カルバメート(アメルバント(amelubant);Boehringer Ingelheim)、2−[3−[3−[(5−エチル−4’−フルオロ−2−ヒドロキシビフェニル−4−イル)オキシ]プロポキシ]−2−プロピルフェノキシ]安息香酸(エタロシブ(etalocib),Lilly)及びCP−105696(+)−1−(3S,4R)−[3−(4−フェニル−ベンジル)−4−ヒドロキシ−クロマン−7−イル]シクロペンタンカルボン酸,.J Pharmacol Exp Ther 273:176−184(1995)]を投与することを含む、炎症を治療する方法をも提供する。
上の式Ψで表される属の化合物は、LTAH酵素阻害剤である。そういうものとして本化合物は、前記のように炎症性疾患及び障害の治療及び予防(preventing)に有用性を有し、特に下記のような病態に対して有用性を有する。すなわち、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、アテローム性動脈硬化症、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患(IBD;クローン病及び潰瘍性大腸炎を含む)、又は乾癬のような病態であり、これらはそれぞれ疾患のある段階で過度の又は長期の炎症により特徴付けられる病態である。
最近の研究では、本化合物はまた、アテローム性動脈硬化症、血栓症、脳卒中、急性冠症候群、安定狭心症、末梢血管疾患、重症下肢虚血、間欠性跛行、腹部大動脈瘤及び心筋梗塞の治療及び予防(preventing)に対しても有用であることが示されている。
本化合物は塩として提供することができる。用語「薬学的に許容可能な塩」は、その対イオンが薬学的に許容可能な非毒性の酸及び塩基に由来する塩を指す。本発明の化合物に適した薬学的に許容可能な塩基付加塩としては、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム及び亜鉛から作られる金属塩、又はリシン、N,N−ジアルキルアミノ酸誘導体(例えばN,N−ジメチルグリシン、ピペリジン−1−酢酸及びモルホリン−4−酢酸)、N,N'−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N−メチルグルカミン)及びプロカインから作られる有機塩が挙げられるがこれに限定されるものではない。本化合物が塩基性残基を含有する場合、本発明の化合物に適した薬学的に許容可能な塩基付加塩としては、無機酸及び有機酸が挙げられる。例としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩(ベシレート)、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、炭酸塩、ショウノウスルホン酸塩、クエン酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、臭化物、塩化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、粘液酸塩、硝酸塩、パモ酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、及びp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。
便宜上及び明確化のために、本明細書、実施例及び特許請求の範囲に用いる特定の用語を以下に記載する。
アルキル基は、直鎖状、分岐状、又は環状炭化水素構造及びその組み合わせを含むことを意味する。低級アルキル基は、炭素原子1〜6個のアルキル基を指す。低級アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、並びにs−及びt−ブチル基などが挙げられる。好ましいアルキル基は、C20又はそれ未満のアルキル基である。シクロアルキル基はアルキル基の下位集合であり、シクロアルキル基としては炭素原子3〜8個の環状炭化水素基が挙げられる。シクロアルキル基の例としては、c−プロピル基、c−ブチル基、c−ペンチル基、及びノルボルニル基などが挙げられる。
〜C20炭化水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリールアルキル基及びその組合せが挙げられる。例としては、フェネチル基、シクロヘキシルメチル基、カンホリル基、アダマンチル基、及びナフチルエチル基が挙げられる。
アルコキシ基又はアルコキシル基は、酸素原子を介して親構造に結合した炭素原子1〜8個の直鎖状、分岐状、環状構造及びその組み合わせの基を指す。例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロピルオキシ基、及びシクロヘキシルオキシ基などが挙げられる。低級アルコキシ基は、1〜4個の炭素原子を含有する基を指す。
アルコキシアルキル基は、アルキル基を介して親構造に結合した3〜8原子の直鎖状、分岐状、環状構造及びその組合せのエーテル基を指す。例としては、メトキシメチル基、メトキシエチル基、及びエトキシプロピルなどが挙げられる。
アルコキシアリール基は、アリール基が親構造に結合している、アリール基に結合したアルコキシ置換基を指す。アリールアルコキシ基は、酸素原子が親構造に結合している、酸素原子に結合したアリール置換基を指す。置換されたアリールアルコキシ基は、酸素原子が親構造に結合している、酸素原子に結合した置換されたアリール置換基を指す。
アシル基は、カルボニル官能基を介して親構造に結合した炭素原子1〜8個の直鎖状、分岐状、環状構造、飽和、不飽和及び芳香族並びにその組合せの基を指す。アシル残基の1個以上の炭素原子は、親構造に結合する点がカルボニル基にとどまる限り、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子で置き換えることができる。例としては、アセチル基、ベンゾイル基、プロピオニル基、イソブチリル基、t−ブトキシカルボニル基、及びベンジルオキシカルボニル基などが挙げられる。低級アシル基は、1〜4個の炭素原子を含有する基を指す。
アリール基及びヘテロアリール基は、5若しくは6員の芳香環基、又はO、N、若しくはSから選択されるヘテロ原子を0〜3個含有する5若しくは6員の複素芳香環基;二環式9若しくは10員の芳香環系基、又はO、N、若しくはSから選択されるヘテロ原子を0〜3個含有する二環式9若しくは10員の複素芳香環系基;又は三環式13若しくは14員の芳香環系基、又はO、N、若しくはSから選択されるヘテロ原子を0〜3個含有する三環式13若しくは14員の複素芳香環系基を意味する。芳香族6〜14員の炭素環式環としては、例えば、ベンゼン及びナフタレン、並びに本発明によればベンゾオキサラン(benzoxalane)及び1以上の環が芳香族であるがすべてが芳香族である必要があるわけではない残基が挙げられる。5〜10員の芳香族複素環式環としては、例えば、イミダゾール、ピリジン、インドール、チオフェン、ベンゾピラノン、チアゾール、フラン、ベンゾイミダゾール、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、ピリミジン、ピラジン、テトラゾール及びピラゾールが挙げられる。
アリールアルキル基は、アリール残基がアルキル基を介して親構造に結合している置換基を指す。例としては、ベンジル基、及びフェネチル基などがあげられる。ヘテロアリールアルキル基は、ヘテロアリール残基がアルキル基を介して親構造に結合している置換基を指す。例としては、例えばピリジニルメチル基、及びピリジニルエチル基などが挙げられる。ヘテロシクリルアルキル基は、ヘテロシクリル残基がアルキル基を介して親構造に結合している置換基を指す。例としては、モルホリノエチル基及びピロリジニルメチル基が挙げられる。
複素環基は、1〜3個の炭素原子がN、O及びSからなる群から選択されるヘテロ原子により置き換えられているシクロアルキル又はアリール残基を意味する。窒素及び硫黄ヘテロ原子は、場合により酸化され得、窒素ヘテロ原子は、場合により四級化され得る。複素環の例としては、ピロリジン、ピラゾール、ピロール、インドール、キノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ベンゾフラン、ベンゾジオキサン、ベンゾジオキソール(置換基として存在するときは、一般にメチレンジオキシフェニル基という)、テトラゾール、モルホリン、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、チオフェン、フラン、オキサゾール、オキサゾリン、イソオキサゾール、ジオキサン、及びテトラヒドロフランなどが挙げられる。ヘテロアリール基は、複素環が芳香族である複素環基の下位集合であることが注意されるべきである。ヘテロシクリル残基の例としては更に、ピペラジニル基、2−オキソピペラジニル基、2−オキソピペリジジニル基、2−オキソ−ピロリジニル基、2−オキソアゼピニル基、アゼピニル基、4−ピペリジニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリル基、イミダゾリニル基、イミダゾリジニル基、ピラジニル基、オキサゾリジニル基、イソオキサゾリジニル基、チアゾリジニル基、イソチアゾリル基、キヌクリジニル基、イソチアゾリジニル基、ベンゾイミダゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾピラニル基、ベンゾチアゾリル基、テトラヒドロフリル基、テトラヒドロピラニル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、チアモルホリニル基、チアモルホリニルスルホキシド基、チアモルホリニルスルホン基、オキサジアゾリル基、トリアゾリル基及びテトラヒドロキノリニル基が挙げられる。
酸素複素環基は、環に少なくとも1つの酸素原子を含有する複素環基である;それは更なる酸素原子、及び他のヘテロ原子を含有することができる。硫黄複素環基は、環に少なくとも1つの硫黄原子を含有する複素環基である;それは更なる硫黄原子、及び他のヘテロ原子を含有することができる。窒素複素環基は、環に少なくとも1つの窒素原子を含有する複素環基である;それは更なる窒素原子、及び他のヘテロ原子を含有することができる。
酸素ヘテロアリール基は、酸素複素環基の下位集合である;例としては、フラン及びオキサゾールが挙げられる。硫黄ヘテロアリール基は、硫黄複素環基の下位集合である;例としては、チオフェン及びチアジンが挙げられる。窒素ヘテロアリール基は、窒素複素環基の下位集合である;例としては、ピロール、ピリジン及びピラジンが挙げられる。
飽和含窒素複素環基は、窒素複素環基の下位集合である。飽和含窒素複素環基は、少なくとも1つの窒素原子を含有し、並びに更なる窒素原子、及び他のヘテロ原子を含有することができる。例としては、ピロリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、モルホリン、及びチオモルホリンが挙げられる。
置換されたアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、及びヘテロシクリル基などは、各残基中の3個までのH原子が、ハロゲン原子、ハロアルキル基、ヒドロキシ基、低級アルコキシ基、カルボキシ基、カルボアルコキシ基(アルコキシカルボニル基ともいう)、カルボキサミド基(アルキルアミノカルボニル基ともいう)、シアノ基、カルボニル基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、スルホキシド基、スルホン基、アシルアミノ基、アミジノ基、フェニル基、ベンジル基、ヘテロアリール基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基、又はヘテロアリールオキシ基で置き換えられているアルキル基、アリール基、シクロアルキル基、又はヘテロシクリル基を指す。
用語「ハロゲン原子」及び「ハロ基」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を指す。
本発明の化合物が放射能標識された形で存在し得ること、すなわち本化合物が、通常自然に見出される原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を含有する1以上の原子を含有し得ることは容認されるであろう。水素、炭素、リン、フッ素、及び塩素の放射性同位体としては、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、35S、18F、及び36Clが挙げられる。前記放射性同位体及び/又は他の原子の他の放射性同位体を含有する化合物は、本発明の範囲内にある。トリチウム化された、すなわちH放射性同位体、及び炭素14、すなわち14C放射性同位体は、その調製容易性と検出能とのために特に好ましい。放射能標識された本発明の式Ψで表される化合物及びそのプロドラッグは一般に、当業者によく知られた方法により調製することができる。好都合には、そのような放射能標識された化合物は、放射能標識されていない試薬の代わりに容易に入手可能な放射能標識された試薬を使用して、実施例及び反応工程式に開示された方法を実施することにより調製することができる。
本明細書に使用されるように、そして当業者なら理解するように、「化合物」の詳述は、その化合物の塩、溶媒和物、共結晶及び包摂錯体を含むことを意味する。それはまた、結晶形態にある本化合物のすべての多形相をも含む。
用語「溶媒和物」は、固体状態にある式Iで表される化合物であって、そこでは適当な溶媒分子が結晶格子に組み込まれている化合物を指す。治療的投与に適した溶媒は、投与用量において生理学的に許容可能なものである。治療的投与に適した溶媒の例は、エタノール及び水である。水が溶媒であるとき、溶媒和物は水和物と言われる。一般に、溶媒和物は化合物を適当な溶媒に溶解し、冷却して又は反溶媒(antisolvent)を用いて溶媒和物を単離することにより形成される。溶媒和物は典型的には周囲条件下に乾燥されるか又は共沸される。共結晶は、独特な結晶形を生じるように構成された2以上の別個の分子の組合せであり、その物理的特性がその純粋な構成物質の特性と異なるものである。医薬的共結晶は、最近、イトラコナゾール[Remenar et al.J.Am.Chem.Soc.125,8456−8457(2003)を参照のこと]及びフルオキセチンのような薬物の溶解性、製剤及び生体利用率を改善するために、重要な興味の対象になってきた。包摂錯体は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy 19thEd.(1995)volume 1,page 176−177に記載されている。最も一般的に用いられる包摂錯体は、シクロデキストリンとの包摂錯体であり、そして米国特許第5,324,718号及び第5,472,954号明細書に記載されているように、追加された添加剤及びポリマー(単数又は複数)を含む状態で又は含まない状態で、天然及び合成のすべてのシクロデキストリン錯体が、特に特許請求の範囲内に包含される。Remington並びに’718及び’954特許の開示は、参照することにより本明細書に組み込まれる。
本明細書に記載する化合物は、不斉中心を含有することができ、それにより、鏡像体、ジアステレオマー、及びその他の立体異性体を生じ得る。各キラル中心は、絶対立体化学の用語で、(R)−又は(S)−として定義し得る。本発明は、全てのそのような可能な異性体並びにそれらのラセミ体及び光学的に純粋な形態を含むことを意味する。光学的に活性な(R)−及び(S)−異性体は、キラルシントン若しくはキラル試薬を用いて製造することができるし、又は従来技術を用いて光学分割することができる。接頭辞「rac」は、ラセミ化合物を指す。本明細書に記載する化合物がオレフィンの二重結合又は他の幾何学的不斉中心を含むときで他に特に指定されない場合は、化合物は、E及びZ幾何異性体を両方とも含むことを意味する。本明細書に現れる任意の炭素−炭素二重結合の立体配置の表示は、便宜上にのみ選択され、明示的に述べない場合は、特定の立体配置を示すことを意味しない。従って、Eとして勝手に描かれた炭素−炭素二重結合は、Z、E、又は両者の任意の割合の混合物であり得る。同様に、すべての互変異性体が含まれることも意味する。
本明細書で使用するラセミ体化合物、アンビスケールミック(ambiscalemic)化合物及びスケールミック(scalemic)化合物又は鏡像体的に純粋な化合物の図式的表示は、Maehr J.Chem.Ed.62,114−120(1985)を引用している:楔形の実線及び破線は、キラルな要素の絶対配置を示すために使用され;波線及び単一の細線は、それが表す結合が生み出す立体化学的意味合いを何も示さず;実線及び破線の太線は、ラセミ体の性格を示すほかは図示されている相対配置を示す幾何学的記述子であり;並びに楔形の輪郭線及び点線又は破線は不定の絶対配置の鏡像体的に純粋な化合物を示す。
「保護」、「脱保護」及び「保護された」官能基に関する用語は、本出願中至る所に出てくる。そのような用語は当業者によく理解されており、一連の試薬を用いる逐次的処理を含むプロセスの文脈において使用される。その文脈において、保護基は、保護しなければ官能基が反応するであろうがその反応が望ましくないようなプロセスの工程の間中、官能基をマスクするために使用される基を指す。保護基は、その工程での反応を妨害するが、その後で除去して元の官能基を露出することができる。その除去、すなわち「脱保護」は、官能基が妨害する反応(単数)又は反応(複数)の完結後に行なわれる。従って、本発明のプロセスにおいて指定されるように、一連の試薬が指定されるとき、当業者は、「保護基」として適しているような基を容易に想定することができる。その目的に適した基は、化学分野の標準的教科書、例えば、Protective Groups in Organic Synthesis by T.W.Greene[John Wiley & Sons,NewYork,1991]において論じられている。前記教科書は参照することにより本明細書に組み込まれる。
有機化学者により使用される略語の包括的なリストは、Journal of Organic Chemistryの各巻の第1号に出ている。「Standard List of Abbreviations」という表題の表に典型的に提示されているリストは、参照することにより本明細書に組み込まれる。
一般に、本発明の化合物は、例えば、下記のような一般的反応工程式に例示される方法により、又はその修正方法により、容易に入手可能な出発物質、試薬及び従来の合成手法を用いて、製造することができる。これらの反応においては、それ自体知られているがしかし本明細書に記述しない変形形態を使用することも可能である。例えば適切に置換されたベンゾイミダゾール環の場合には、出発物質は、市販品として入手可能であるか、実施例に記載されているようにして合成されるか、又は当業者によく知られている方法により得ることができる。
LTA4H阻害剤は、前臨床試験において有効な抗炎症剤であることが示されている。例えば、LTA4H阻害剤SC57461の齧歯動物への経口投与により、生体外マウス血中及び生体内ラット腹膜におけるイオノホア誘導のLTB4産生を阻害する結果が得られた(Kachur et al.,2002,J.Pharm.Exp.Ther.300(2),583−587)。更に、同じ阻害剤化合物による8週間の治療では、霊長類モデル動物の大腸炎症状が著しく改善された(Penning,2001,Curr.Pharm.Des.7(3):163−179)。霊長類動物に発症する自然発生的大腸炎は、ヒトIBDに非常によく似ている。従って、当業者は、LTA4Hモデルにおける肯定的な結果がヒトIBD及び他のヒト炎症性疾患における治療的有用性の予測となることを受け入れる。
炎症反応は、痛み、温度上昇、発赤、腫脹、若しくは機能低下、又はこれらの症状の2以上の組合せにより特徴付けられる。炎症、炎症性疾患又は炎症媒介疾患若しくは病態という諸用語は、急性炎症、アレルギー性炎症、及び慢性炎症を含むがこれに限定されるものではない。
自己免疫疾患は、慢性炎症と関連する。約75の異なる自己免疫疾患が知られており、これらは2つの型、すなわち器官特異性(主として1つの器官に向けられる)及び非器官特異性(多器官に影響する)に分類することができる。
器官特異性自己免疫疾患の例は、膵臓に影響するインスリン依存性糖尿病(I型)、甲状腺に影響する橋本甲状腺炎及びグレーブス病、胃に影響する悪性貧血、副腎に影響するクッシング病及びアジソン病、肝臓に影響する慢性活動性肝炎;多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、セリアック病、乾癬、炎症性腸疾患(IBD)並びに強直性脊椎炎である。
非器官特異性自己免疫疾患の例は、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、全身性狼瘡及び重症筋無力症である。
更に、本発明の化合物、組成物及び方法は、癌治療に有用である。ロイコトリエン合成は、食道癌、脳腫瘍、膵臓癌、結腸癌を含む様々な型の癌と関連することが示されている。
用語「治療又は予防(preventing)する方法」は、脂質障害に関連する症状及び/又は影響からの改善、予防又は軽減を意味する。本明細書で使用される用語「予防(preventing)」は、急性のエピソードを未然に防ぐか又は緩和するために、事前に薬物を投与することを指す。医術の当業者(そのために本方法クレームが向けられている)は、「予防する(prevent)」という用語が絶対的用語ではないことを認識している。医術において、その病態の可能性又は重症度を実質的に少なくするための薬物の予防的(prophylactic)投与を指すことは理解されるし、このことが出願人の特許請求の範囲において意図する意味である。本明細書で使用されるように、患者の「治療」に対する言及は、予防(prophylaxis)を含むことを意味している。本出願全体に渡って、様々な参考文献を引用する。これらの刊行物の開示全体が、あたかも本明細書に書かれているかのように、参照することにより本明細書に組み込まれる。
本発明の化合物を「投与すること」は、対象において化合物の有効レベルを与えるように、プロドラッグ形態(例えばエステル)を投与することを含む。用語「プロドラッグ」は、生体内でより活性となる化合物を指す。生体内での活性化は、化学的作用により又は酵素の媒介により起こり得る。胃腸管内の微生物叢も生体内での活性化に寄与し得る。プロドラッグとして使用される一般的エステルは、メチル、エチル及びオキサアルキルエステルである。例えば、適当な状況下では、

は、

のプロドラッグと見なすことができる。
様々な投与経路が可能であり、投与経路としては、治療される疾患又は病態に応じて、非経口(例えば静脈内、動脈内、筋肉内、皮下注射)、経口(例えば食事又は吸入による)、局所、鼻、直腸、又は持続放出ミクロ担体経由が挙げられるが必ずしもこれに限定されるものではない。経口、非経口及び静脈内投与が好ましい投与方法である。
用語「哺乳動物」は、その辞書的意味で使用される。ヒトは哺乳動物の群に含まれ、ヒトが好ましい対象であろう。
式Ψで表される化合物をそのままの化学物質として投与することは可能であるが、化合物を医薬組成物として与えるのが好ましい。更なる観点によれば、本発明は、式Iで表される化合物、又はその薬学的に許容可能な塩若しくは溶媒和物を、1以上の薬学的担体及び場合により1以上の他の治療成分と一緒に含む医薬組成物を提供する。担体(単数又は複数)は、他の製剤成分と適合性がよく医薬組成物の受容者(recipient)に有害でないという意味で「許容可能な」ものでなければならない。
製剤には、経口、非経口(皮下、皮内、筋肉内、静脈内、及び関節内を含む)、直腸及び局所(皮膚、頬内、舌下及び眼内を含む)投与に適した製剤が含まれる。もっとも適した経路は、受容者の病態と障害によって決めることができる。製剤は、好都合には、単位投与形態で提供することができ、薬学の技術においてよく知られている任意の方法で調製することができる。すべての方法は、式Ψで表される化合物又は薬学的に許容可能なその塩若しくはその溶媒和物(「活性成分」)を、1以上の補助的な成分を構成する担体とともに配合する工程を含む。一般に、製剤は、活性成分を液状担体若しくは細粒状固体担体又は両者とともに、均等に十分に配合し、次いで、必要なら、その生成物を所望の製剤に成形することにより調製される。
経口投与に適した本発明の製剤は、各々所定の量の活性成分を含むカプセル剤、カシェ剤若しくは錠剤のような個別単位として;散剤(微粒化及びナノ粒子散剤を含む)若しくは顆粒剤として;水性液体若しくは非水性液体中の液剤若しくは懸濁剤として;又は水中油型液体乳剤若しくは油中水型液体乳剤として提供することができる。活性成分はまた、巨丸剤、舐剤又はパスタ剤として提供することができる。
錠剤は、場合により1以上の補助的成分とともに、圧縮又は成形により製造することができる。圧縮錠剤は、粉末又は顆粒のような流動性の形態にある活性成分を、場合により結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤、潤滑剤、界面活性剤又は分散剤とともに混合し、適当な機械の中で圧縮することにより製造することができる。成形錠剤は、不活性液状希釈剤で湿らせた粉末コンパウンドの混合物を適当な機械の中で成形することにより製造することができる。錠剤は場合によりコーティングしたり刻み目をつけたりすることができ、錠剤中の活性成分の持続放出、遅延放出又は制御放出を提供するように製剤化することができる。
医薬組成物は、「薬学的に許容可能な不活性担体」を含むことができ、この表現は、デンプン、ポリオール、造粒剤、微結晶性セルロース、希釈剤、滑沢剤、結合剤、及び崩壊剤などを含む1以上の不活性賦形剤を含むことを意味する。必要に応じて、開示される組成物の投薬錠剤は標準的な水性又は非水性手法によりコーティングすることができる。「薬学的に許容可能な担体」は、制御放出手段をも包含する。
本発明の組成物は更に、場合により、他の治療成分、アンチケーキング剤、保存剤、甘味剤、着色剤、香味剤、乾燥剤、可塑剤、及び染料などを含むことができる。しかしながら、任意のそのような選択的成分は当然、製剤の安定性を保証するために、本発明の化合物と適合性がよいものでなければならない。成人に対する投与量範囲は、一般に、経口で0.1μg〜10g/日である。錠剤、又は個別単位で提供される他の投与形態は、便利には、そのような投与量で、又は例えば、0.1mg〜500mg、通常約5mg〜200mgを含む複数の同じ単位として、有効な量の本発明の化合物を含有することができる。患者に投与される化合物の正確な量は、主治医の責任であろう。しかしながら、用いる投与量は、患者の年齢及び性別、治療されるまさにその障害、及びその重症度を含む多数の因子に依存するものである。投与頻度は、個々の化合物の薬力学及び投与形態の製剤に依存するものであり、当該技術分野でよく知られている方法により最適化され得る(例えば制御又は持続放出錠剤、腸溶コーティングなど)。
併用療法は、各々別々に製剤化して投与する2以上の薬剤を投与することにより、又は2以上の薬剤を単一製剤にして投与することにより達成することができる。他の組み合わせもまた、併用療法に包含される。例えば、2つの薬剤を一緒に製剤化して、第3の薬剤を含有する別の製剤と併せて投与することができる。併用療法において2以上の薬剤を同時に投与することができるが、一方で2以上の薬剤を同時に投与する必要はない。例えば、第1の薬剤(又は複数薬剤の組み合わせ)の投与は、第2の薬剤(又は複数薬剤の組み合わせ)の投与より数分前、数時間前、数日前、又は数週前に行なうことができる。従って、2以上の薬剤を、相互に数分以内に、又は相互に任意の時間数以内に、又は相互に任意の日数若しくは週数以内に投与することができる。ある場合には、更にもっと長い間隔でさえも可能である。
多くの場合、併用療法で使用する2以上の薬剤は同じ時に患者の体内にあることが望ましいのであるが、一方で2以上の薬剤が同じ時に患者の体内にある必要はない。併用療法はまた、併用して使用する1以上の薬剤の投与を2回以上含むこともできる。例えば、もし薬剤Xと薬剤Yを併用して使用する場合、それらを順次に1回以上任意の組み合わせで、例えば、順序X−Y−X、X−X−Y、Y−X−Y、Y−Y−X、X−X−Y−Yなどで投与することができる。
LTA4H阻害剤として、式Ψで表される化合物は、とりわけ、炎症の治療及び予防(preventing)において有用性を有する。前記化合物及び組成物は、有利には、炎症性病態の治療及び予防(preventing)に有用な他の薬剤、及びアテローム性動脈硬化症、血栓症、脳卒中、急性冠症候群、安定狭心症、末梢血管疾患、重症下肢虚血、間欠性跛行、腹部大動脈瘤及び心筋梗塞の治療及び予防(preventing)のために有用な他の薬剤との併用で使用することができる。そのような薬剤としては、FLAP阻害剤及びLTB4アンタゴニストが挙げられる。
一般に、本発明の化合物は、例えば下記のような一般的な諸反応工程式で説明される方法により、又はその修正形態により、容易に入手可能な出発物質、試薬及び従来の合成手法を使用して、製造することができる。















以下の具体的非限定的な実施例は、本発明についての例示的なものである。
実施例1
工程1
(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
(R)−Boc−プロリノール(500mg,2.48mmol)/ピリジン(1.5mL)溶液に、0℃でトシルクロリド(565mg,2.96mmol)/ピリジン(1mL)を添加し、得られた混合物を0℃で20分間撹拌し、そのあと放置して室温まで温めた。混合物をその温度で8時間撹拌した。得られた懸濁液から溶媒を除去し、粗生成物に1N HCl水溶液を添加して、EtOAcで抽出した。有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、そのあと水及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、表題生成物(800mg,91%)を濃厚油状物として得た。MS;m/z378(M+Na);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.38(m,9H),1.79(mm,2H),1.93(m,2H),2.44(s,3H),3.26−3.32(m,3H),3.88−3.97(m,2H),4.07−4.14(m,2H),7.34(br s,2H),7.77(d,2H,J=8.0Hz);HPLC(ELSD);99%.
工程2
(R)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−ベンジルフェノール(103mg,0.56mmol)/DMF(1mL)溶液に、0℃で95%NaH(19mg,0.75mmol)を添加し、得られた混合物を0℃で10分間撹拌した。反応混合物に、工程1からのトシレート(200mg,0.56mmol)/DMF(2mL)溶液を5分間にわたり滴下し、反応を95℃で10時間加熱した。混合物を濃縮し、水を添加して、EtOAcで抽出した。有機層を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、そのあと水及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(150mg,73%)を固体として得た。MS;m/z368(M+H);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.46(m,9H),1.84−2.03(m,4H),3.39(m,2H),3.73−3.93(m,3H),4.10(m,2H),6.84(m,2H),7.08(m,2H),7.17(m,2H),7.26(m,3H):HPLC(UV),99.8%.
工程3
(R)−2−(4−ベンジルフェノキシメチル)ピロリジン:
工程2からの生成物(4.5g,2.48mmol)/ジオキサン(2mL)溶液に、室温で4M HCl/ジオキサン(8mL)を添加し、得られた混合物をその温度で1時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、濃厚油状物を得た。油状物をエーテルと共に摩砕して、白色固体(2.5g)を得た。固体をトルエン(20mL)で再結晶して、表題生成物(1.8g,53%)を結晶性固体として得た。MS;m/z268(M+H):HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.73(m,1H),1.89(m,1H),1.98(m,1H),2.09(m,1H),3.18(m,2H),3.87(m,1H),3.88(s,2H),4.13(dd,1H,J1=7.2Hz,J2=6.4Hz),4.19(dd,1H,J1=8.8,J2=3.2Hz),6.91(d,2H,J=6.8Hz),7.15−7.20(m,5H),7.27(m,2H):HPLC(UV);97.4%.
実施例2
工程1
(S)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
S−(−)−1−Boc−2−ピロリジンメタノール(22g,110mmol)/ピリジン(56mL)溶液(0℃)に、p−トルエンスルホニルクロリド(22.9g,120mmol)/ピリジン(56mL)溶液を5分間にわたり少しずつ添加した。その結果生じた淡黄色反応混合物を0℃で2時間撹拌し、次いで周囲温度で一晩撹拌した。ピリジンを真空中で除去した。粗製油状物を酢酸エチル(400mL)中に抽出し、それから順次に0.5M HCl(100mL)、飽和NaHCO水溶液(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(39g,>100%)を黄色油状物として得た。
工程2
(S)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−ヒドロキシジフェニルメタン(0.77g,4.18mmol)/無水DMF(22.5mL)溶液(0℃)に、60%NaH/鉱油分散液(0.23g,5.75mmol)を5分間にわたり少しずつ添加した。得られたスラリーを0℃で45分間撹拌し、そのあと工程1からのトシレート(1.50g,4.22mmol)/DMF(11mL)溶液を5分間にわたり滴下した。その結果生じた混合物を60℃で一晩撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、次いで減圧下に濃縮した。粗製残渣を酢酸エチル中に抽出し、それから順次に水、飽和NaHCO水溶液、水及びブラインで洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物(1.8g,>100%)を黄褐色油状物として得た。
工程3
(S)−2−(4−ベンジルフェノキシメチル)ピロリジン:
工程2からの生成物(2.9g,7.89mmol)の溶液に、周囲温度で4M HCl/ジオキサン(15mL)を添加した。得られた混合物を一晩撹拌した。溶媒を減圧下に除去して、灰色がかった白色固体を得た。固体をエーテルと共に摩砕して、実施例2(2.0g,74%)を白色固体として得た。MS;m/z268(M+H):HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.73(m,1H),1.89(m,1H),1.98(m,1H),2.09(m,1H),3.18(m,2H),3.87(m,1H),3.88(s,2H),4.13(dd,1H,J1=7.2Hz,J2=6.4Hz),4.19(dd,1H,J1=8.8,J2=3.2Hz),6.91(d,2H,J=6.8Hz),7.15−7.20(m,5H),7.27(m,2H).
実施例3
工程1
4−[(S)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−酪酸メチルエステル:
実施例2(1.5g,4.94mmol)/DMF(23mL)溶液に、炭酸カリウム(1.4g,10.1mmol)及び4−ブロモ酪酸メチル(0.72mL,6.26mmol)を添加した。得られたスラリーを周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を減圧下に濃縮して、粗生成物を酢酸エチルに溶解した。有機部分を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過して、真空中で濃縮した。粗生成物をヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.73g,40%)を黄色油状物として得た。
工程2
4−[(S)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−酪酸:
工程1からの生成物(0.13g,0.35mmol)の溶液に、2N NaOH(0.29mL,0.58mmol)及び80%MeOH/HO(4mL)を添加した。得られたスラリーを50℃で67時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去して、残渣に水を添加した。1N HCl溶液を用いてpHを4に調整した。粗生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、表題化合物(0.09g,77%)を黄色半固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.96−2.26(m,6H),2.41(t,J=6.6Hz,2H),3.02(m,2H),3.47(m,1H),3.67(m,2H),3.89(s,2H),3.85(dd,J1=4.0Hz,J2=10.8Hz,1H),4.50(m,1H),6.84(d,J=8.8Hz,2H),7.09−7.19(m,5H),7.25−7.28(m,2H);MS(m/z)352.4(M−1);LC(97.6%);HPLC(96.6%).
実施例4

2−[(R)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−ピリジン:
実施例1(0.20g,0.66mmol)/DMF(5mL)溶液に、2−ピコリルクロリド塩酸塩(0.10g,0.61mmol)及びトリエチルアミン(0.24mL,1.72mmol)を添加した。その結果生じた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下に濃縮した。粗製残渣を酢酸エチル(25mL)中に抽出し、水(25mL)で洗浄し、そのあとブライン(25mL)で洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.07g,36%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.73−1.80(m,3H),2.05(m,1H),2.40(m,1H),3.02−3.08(m,2H),3.71(d,J=13.6Hz,1H),3.83(m,1H),3.91(s,2H),3.95(m,1H),4.25(d,J=13.6Hz,1H),6.79(d,J=8.8Hz,2H),7.07(d,J=8.8Hz,2H),7.15−7.20(m,4H),7.25−7.27(m,2H),7.41(m,1H),7.61(m,1H),8.53(m,1H);MS(m/z)359.2(M+1);LC(100.0%).
実施例5

3−[(R)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−ピリジン:
実施例4のための一般手順に従い、実施例1(0.20g,0.66mmol)/DMF(5mL)を、3−ピコリルクロリド塩酸塩(0.10g,0.61mmol)及びトリエチルアミン(0.24mL,1.72mmol)で処理して、表題化合物(0.09g,46%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.71−1.78(m,3H),2.04(m,1H),2.29(m,1H),2.94−3.03(m,2H),3.51(d,J=13.6Hz,1H),3.86(m,1H),3.92(s,2H),3.95(m,1H),4.18(d,J=13.2Hz,1H),6.81(d,J=8.8Hz,2H),7.09(d,J=8.4Hz,2H),7.16−7.30(m,5H),7.67(m,2H),8.48(br s,1H),8.56(br s,1H);MS(m/z)359.2(M+1);LC(100.0%).
実施例6

4−[(R)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イルメチル]−ピリジン:
実施例1(0.25g,0.82mmol)/ジクロロメタン(2mL)溶液に、4−ピコリルクロリド塩酸塩(0.13g,0.79mmol)及びトリエチルアミン(0.29mL,2.08mmol)を添加した。得られた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。粗生成物をジクロロメタン中に抽出して、水で洗浄し、そのあとブラインで洗浄した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.11g,45%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.70−1.81(m,3H),2.03(m,1H),2.27(m,1H),2.94−3.03(m,2H),3.49(d,J=14.4Hz,1H),3.86(m,1H),3.92(s,2H),3.94(m,1H),4.19(d,J=14.4Hz,1H),6.79(d,J=8.8Hz,2H),7.08(d,J=8.8Hz,2H),7.15−7.20(m,3H),7.26−7.29(m,4H),8.51(m,2H);MS(m/z)359.5(M+1);LC(99.7%);HPLC(91.6%)
実施例7

3−[(R)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル:
実施例1(0.2g,0.66mmol)/DMF(5mL)溶液に、トリエチルアミン(0.16mL,1.14mmol)及び3−ブロモプロピオン酸メチル(0.07mL,0.64mmol)を添加した。得られたスラリーを周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を減圧下に除去して、粗製残渣を酢酸エチル中に抽出した。有機部分を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.03g,13%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.68−1.80(m,3H),1.93−2.04(m,1H),2.29(q,J=8.4Hz,1H),2.53(t,J=7.2Hz,2H),2.70(m,1H),2.87(m,1H),3.13(m,1H),3.24(m,1H),3.66(s,3H),3.75(m,1H),3.92(s,2H),3.93(m,1H),6.82(d,J=8.8Hz,2H),7.08(d,J=8.4Hz,2H),7.16−7.20(m,3H),7.27(m,2H);MS(m/z)354.2(M+1);LC(100.0%).
実施例8

4−[(R)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−酪酸メチルエステル:
実施例1(0.5g,1.65mmol)/ジクロロメタン(4.8mL)溶液に、トリエチルアミン(0.46mL,3.30mmol)及び4−ブロモ酪酸メチル(0.24mL,1.90mmol)を添加した。得られた溶液を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物に水(25mL)及びジクロロメタン(25mL)を添加して、粗製残渣をジクロロメタン中に抽出した。有機部分を水(25mL)で洗浄し、ブライン(25mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.15g,24%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.66−1.86(m,5H),1.96(m,1H),2.20−2.45(m,4H),2.86(m,2H),3.14(m,1H),3.63(s,3H),3.74(m,1H),3.89(m,1H),3.92(s,2H),6.82(d,J=8.4Hz,2H),7.08(d,J=8.0Hz,2H),7.16−7.20(m,3H),7.27(m,2H);MS(m/z)368.4(M+1);LC(90.6%).
実施例9

3−[(R)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸塩酸塩:
実施例7(0.02g,0.05mmol)の溶液に、2N NaOH(0.04mL,0.08mmol)及び80%MeOH/HO(0.5mL)を添加した。得られたスラリーを50℃で24時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去して、残渣に水を添加した。1N HCl溶液を用いてpHを4に調整した。粗生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、表題化合物(12mg,67%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.41−1.63(m,2H),1.92−2.22(m,2H),2.75(m,3H),3.02(m,1H),3.50(m,3H),3.90(s,2H),4.09(dd,J1=4.0Hz,J2=10.4Hz,1H),4.25(m,1H),6.82(d,J=8.4Hz,2H),7.08−7.20(m,5H),7.25−7.29(m,2H);MS(m/z)340.7(M+1);LC(100.0%).
実施例10

4−[(R)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−酪酸塩酸塩:
実施例9のための一般手順に従い、実施例8(11mg,0.03mmol)/80%MeOH/HO(0.4mL)溶液を、2N NaOH(0.03mL,0.06mmol)で処理して、表題化合物(9mg,86%)を黄色油状物として得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.95−2.28(m,6H),2.49(m,2H),2.94(m,2H),3.42−3.65(m,3H),3.91(s,2H),4.14(dd,J1=3.6Hz,J2=10.8Hz,1H),4.42(m,1H),6.83(d,J=8.8Hz,2H),7.10(d,J=8.4Hz,2H),7.15−7.20(m,3H),7.27(m,2H);MS(m/z)354.7(M+1);LC(99.7%).
実施例11
工程1
ジオキサン(10mL)中の4−(トリフルオロメトキシ)ヨードベンゼン(0.54mL,3.45mmol)、4−メトキシフェノール(0.28g,2.26mmol)及び炭酸セシウム(1.54g,4.73mmol)の溶液に、N,N−ジメチルグリシン塩酸塩(0.03g,0.22mmol)を添加した。容器を窒素でパージし、そのあとヨウ化銅(I)(0.02g,0.08mmol)を添加した。茶色がかった緑色反応混合物を90℃まで一晩加熱した。反応混合物を水及び酢酸エチルで希釈した。有機部分をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、表題化合物(0.8g,100%)を褐色油状物として得た。
工程2
4−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−フェノール:
工程1からの生成物(0.5g,1.76mmol)/ジクロロメタン(10mL)溶液(−78℃)に、三臭化ホウ素(1.0M溶液/ジクロロメタン,5.28mL,5.28mmol)を5分間にわたり滴下した。その結果生じた混合物を、−78℃で30分間撹拌し、そのあと周囲温度で90分間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却後、これを冷水/ジクロロメタン(50mL/50mL)にゆっくり添加した。有機部分を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.35g,74%)を暗色油状物として得た。
工程3
(R)−2−[4−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
工程2からの生成物(0.2g,0.74mmol)/無水DMF(6mL)溶液(0℃)に、60%NaH/鉱油分散液(0.04mg,0.98mmol)を5分間にわたり少しずつ添加した。得られたスラリーを0℃で45分間撹拌し、周囲温度まで加温し、次いで35℃まで15分間加熱した後、トシル中間体(0.33g,0.93mmol)/DMF(4mL)溶液を5分間にわたり滴下した。その結果生じた混合物を75℃で一晩撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、次いで減圧下に濃縮した。粗製残渣を酢酸エチル中に抽出し、それから水及びブラインで洗浄した。合わせた有機部分を無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.24g,70%)を黄色油状物として得た。
工程4
(R)−2−[4−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩酸塩:
工程3からの生成物(0.23g,0.51mmol)に、4M HCl/ジオキサン(5mL)を添加した。得られた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去した。粗生成物をエーテルと共に摩砕し、減圧下に乾燥して、表題生成物(0.12g,61%)を薄緑色油状物として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.74(m,1H),1.94(m,2H),2.12(m,1H),3.22(m,2H),3.89(m,1H),4.15(m,1H),4.25(dd,J1=3.8Hz,J2=10.8Hz,1H),7.00−7.10(m,6H),7.36(d,J=8.4Hz,2H),9.32(br s,1H);MS(m/z)354.5(M+1);LC(98.4%);HPLC(99.7%).
実施例12
工程1
4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ビフェニル:
ジオキサン(10mL)中の4−ブロモビフェニル(1.00g,4.29mmol)、4−メトキシフェノール(0.35g,2.82mmol)及び炭酸セシウム(1.85g,5.68mmol)の溶液に、N,N−ジメチルグリシン塩酸塩(0.04g,0.26mmol)を添加した。容器を窒素でパージし、そのあとヨウ化銅(I)(0.02g,0.11mmol)を添加した。反応混合物を90℃まで一晩加熱した。反応混合物を水及び酢酸エチルで希釈した。有機部分をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、表題化合物(1.00g,100%)を薄緑色固体として得た。
工程2
4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−フェノール:
工程1からの生成物(0.5g,1.81mmol)/ジクロロメタン(10mL)溶液(−78℃)に、三臭化ホウ素(1.0M溶液/ジクロロメタン,5.43mL,5.43mmol)を5〜10分間にわたり滴下した。その結果生じた混合物を、−78℃で1時間撹拌し、そのあと周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却後、これを冷水/ジクロロメタン(50mL/50mL)にゆっくり添加した。有機部分を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.24g,47%)を灰色がかった白色固体として得た。
工程3
(R)−2−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
工程2からの生成物(0.24g,0.91mmol)/無水DMF(4mL)溶液(0℃)に、60%NaH/鉱油分散液(0.05g,1.20mmol)を5分間にわたり少しずつ添加した。得られたスラリーを0℃で45分間撹拌し、周囲温度まで加温し、次いで35℃まで15分間加熱した後、トシル中間体(0.4g,1.13mmol)/DMF(2mL)溶液を5分間にわたり滴下した。その結果生じた混合物を75℃で60時間撹拌した。粗製残渣を酢酸エチル中に抽出して、水及びブラインで洗浄した。合わせた有機部分を無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.40g,98%)を黄色油状物として得た。
工程4
(R)−2−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩酸塩:
実施例11(工程4)のための一般手順に従い、工程3からの生成物(0.2g,0.45mmol)を4M HCl/ジオキサン(5mL)で処理して、表題生成物(0.11g,62%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)1.75(m,1H),1.88−2.02(m,2H),2.12(m,1H),3.23(m,2H),3.91(m,1H),4.14(m,1H),4.26(dd,J1=3.8Hz,J2=10.4Hz,1H),7.00(d,J=8.8Hz,2H),7.04−7.11(m,4H),7.34(m,1H),7.45(m,2H),7.61−7.66(m,4H);MS(m/z)346.7(M+1);LC(98.9%);元素分析(計算値):C72.34,H6.33,N3.67;(実測値):C71.72,H6.29,N3.66.
実施例13
工程1
1−メトキシ−4−(4−クロロフェノキシ)ベンゼン:
実施例12(工程1)のための一般手順に従い、N,N−ジメチルグリシン塩酸塩(0.04g,0.26mmol)、炭酸セシウム(1.85g,5.68mmol)、及びヨウ化銅(I)(0.02g,0.11mmol)を、ジオキサン(10mL)中の4−ブロモクロロベンゼン(0.82g,4.28mmol)及び4−メトキシフェノール(0.35g,2.82mmol)の溶液に添加して、表題化合物(0.76g,100%)を褐色油状物として得た。
工程2
4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノール:
実施例12(工程2)のための一般手順に従い、三臭化ホウ素(1.0M溶液/ジクロロメタン,9.66mL,9.66mmol)を、工程1からの生成物(0.76g,3.22mmol)/ジクロロメタン(15mL)に添加して、表題化合物(0.37g,52%)を薄緑色固体として得た。
工程3
(R)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
工程2からの生成物(0.25g,1.13mmol)/無水DMF(6mL)溶液(0℃)に、60%NaH/鉱油分散液(0.06g,1.50mmol)を5分間にわたり少しずつ添加した。得られたスラリーを0℃で45分間撹拌し、周囲温度まで加温し、次いで35℃まで15分間加熱した後、トシル中間体(0.49g,1.38mmol)/DMF(4mL)溶液を5分間にわたり滴下した。その結果生じた混合物を75℃で16時間撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、次いで減圧下に濃縮した。粗製残渣を酢酸エチル中に抽出して、水及びブラインで洗浄した。合わせた有機部分を無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.37g,81%)を黄色油状物として得た。
工程4
(R)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩酸塩:
工程3からの生成物(0.36g,0.89mmol)に、4M HCl/ジオキサン(5mL)を添加した。得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した。粗生成物をエーテルと共に摩砕し、減圧下に乾燥して、表題化合物(0.19g,70%)を淡黄色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)1.75(m,1H),1.87−2.01(m,2H),2.12(m,1H),3.21(m,2H),3.89(m,1H),4.17(m,1H),4.24(dd,J1=4.0Hz,J2=10.8Hz,1H),6.94(d,J=9.2Hz,2H),7.05(s,4H),7.40(d,J=8.8Hz,2H);MS(m/z)304.2(M+1);LC(97.1%);HPLC(99.1%);元素分析(計算値):C60.01,H5.63,N4.12(実測値):C59.81,H5.63,N4.11.
実施例14
工程1
1−メトキシ−4−(4−メチルフェノキシ)ベンゼン:
実施例11(工程1)のための一般手順に従い、N,N−ジメチルグリシン塩酸塩(0.03g,0.22mmol)、炭酸セシウム(1.59g,4.88mmol)及びヨウ化銅(I)(0.02g,0.09mmol)を、ジオキサン(10mL)中の4−ヨードトルエン(0.8g,3.67mmol)及び4−メトキシフェノール(0.3g,2.42mmol)の溶液に添加して、表題化合物(0.92g,100%)を褐色油状物として得た。
工程2
4−p−トリルオキシ−フェノール:
実施例12(工程2)のための一般手順に従い、三臭化ホウ素(1.0M溶液/ジクロロメタン,7.75mL,7.75mmol)を、工程1からの生成物(0.75g,3.50mmol)/ジクロロメタン(10mL)に添加して、表題化合物(0.26g,36%)を黄色固体として得た。
工程3
(R)−2−(4−p−トリルオキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
工程2からの生成物(0.25g,1.25mmol)/無水DMF(6mL)溶液(0℃)に、60%NaH/鉱油分散液(0.06g,1.43mmol)を5分間にわたり少しずつ添加した。得られたスラリーを0℃で45分間撹拌し、周囲温度まで加温し、次いで35℃まで15分間加熱した後、トシル中間体(0.47g,1.32mmol)/DMF(4mL)溶液を5分間にわたり滴下した。その結果生じた混合物を75℃で16時間撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、次いで減圧下に濃縮した。粗製残渣を酢酸エチル中に抽出して、水及びブラインで洗浄した。合わせた有機部分を無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.42g,88%)を黄色固体として得た。
工程4
(R)−2−(4−p−トリルオキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン塩酸塩:
実施例13(工程4)のための一般手順に従い、工程3からの生成物(0.39g,1.02mmol)を4M HCl/ジオキサン(6mL)で処理して、表題化合物(0.12g,67%)を灰色がかった白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)1.74(m,1H),1.94(m,2H),2.11(m,1H),2.27(s,3H),3.21(m,2H),3.88(m,1H),4.13(m,1H),4.22(dd,J1=3.8Hz,J2=10.8Hz,1H),6.83(d,J=8.4Hz,2H),6.98(m,4H),7.16(d,J=8.4Hz,2H),9.11(br s,1H),9.67(br s,1H);MS(m/z)284.4(M+1);LC(98.8%);HPLC(99.3%).
実施例15
工程1
4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾニトリル:
ジオキサン(4mL)中の4−ヨードベンゾニトリル(0.458g,2mmol)、4−メトキシフェノール(0.372g,3mmol)及び炭酸セシウム(1.30g,4mmol)の溶液に、N,N−ジメチルグリシン塩酸塩(0.025g,0.18mmol)を添加した。容器を窒素でパージし、そのあとヨウ化銅(I)(0.014g,0.07mmol)を添加した。反応混合物を90℃まで一晩加熱した。反応混合物を水及び酢酸エチルで希釈した。有機部分をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、表題化合物(0.51g,100%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ3.83(s,3H),6.92−7.02(m,6H),7.56−7.58(m,2H).
工程2
4−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−ベンゾニトリル:
実施例11(工程2)のための一般手順に従い、三臭化ホウ素(1.0M溶液/ジクロロメタン,5.73mL,5.73mmol)を、工程1からの生成物(0.43g,1.91mmol)/ジクロロメタン(10mL)に添加して、表題化合物(0.30g,74%)を灰色がかった白色固体として得た。
工程3
2−[4−(4−シアノ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
実施例12(工程3)のための一般手順に従い、60%NaH/鉱油分散液(0.05g,1.25mmol)及びトシル中間体(0.41g,1.15mmol)を、工程2からの生成物(0.2g,0.95mmol)/無水DMF(10mL)溶液に添加して、表題化合物(0.30g,81%)を黄色油状物として得た。
工程4
4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−ベンゾニトリル塩酸塩:
実施例11(工程4)のための一般手順に従い、工程3からの生成物(0.3g,0.76mmol)を、4M HCl/ジオキサン(5mL)で処理して、表題化合物(0.21g,85%)を白色固体として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)1.75(m,1H),1.88−2.02(m,2H),2.12(m,1H),3.22(m,2H),3.90(m,1H),4.17(m,1H),4.27(dd,J1=3.8Hz,J2=10.8Hz,1H),7.03(d,J=9.2Hz,2H),7.09(m,2H),7.15(m,2H),7.82(d,J=8.8Hz,2H),9.10(br s,1H),9.65(br s,1H);MS(m/z)295.5(M+1);LC(95.1%).
実施例16
工程1
(R)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
実施例12(工程3)のための一般手順に従い、60%NaH/鉱油分散液(0.06g,1.58mmol)及びトシル中間体(0.51g,1.43mmol)を、4−[(4−トリフルオロメチル)フェノキシ]フェノール(0.3g,1.18mmol)/無水DMF(10mL)溶液に添加して、表題化合物(0.41g,79%)を黄色油状物として得た。MS,m/z437(M+1).
工程2
(R)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩酸塩:
実施例11(工程4)のための一般手順に従い、工程1からの生成物(0.41g,0.94mmol)を、4M HCl/ジオキサン(5mL)で処理して、表題化合物(0.22g,70%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.76(m,1H),1.95(m,2H),2.13(m,1H),3.23(m,2H),3.90(m,1H),4.17(m,1H),4.26(dd,J1=3.6Hz,J2=10.4Hz,1H),7.05−7.16(m,6H),7.72(d,J=8.4Hz,2H);MS(m/z)338.5(M+1);LC(99.1%);HPLC(99.4%).
実施例17
工程1
1−[4−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−フェニル]−エタノン:
4−アセチル−4−メトキシジフェニルエーテル(0.5g,2.1mmol)/ジクロロメタン(10mL)溶液(−78℃)に、三臭化ホウ素(1.0M溶液/ジクロロメタン,6.2mL,6.2mmol)を5分間にわたり滴下した。その結果生じた混合物を、−78℃で1時間撹拌し、そのあと周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却後、これを冷水/ジクロロメタン(50mL/50mL)にゆっくり添加した。有機部分を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮した。粗生成物をヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(210mg,45%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ2.57(s,3H),6.86−6.88(d,2H,J=8.0Hz),6.93−6.98(m,4H),7.91−7.93(d,2H,J=8.0Hz),
工程2
(R)−2−[4−(4−アセチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
工程2からの生成物(0.11g,0.48mmol)/無水DMF(3mL)溶液(0℃)に、60%NaH/鉱油分散液(0.03g,0.65mmol)を5分間にわたり少しずつ添加した。得られたスラリーを0℃で45分間撹拌し、周囲温度まで加温し、45分間撹拌した後、トシル中間体(0.21g,0.59mmol)/DMF(2mL)溶液を5分間にわたり滴下した。その結果生じた混合物を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、次いで減圧下に濃縮した。粗製残渣を酢酸エチル中に抽出して、水及びブラインで洗浄した。合わせた有機部分を無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.13g,67%)を黄色油状物として得た。
工程3
1−{4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−フェニル}−エタノン塩酸塩:
実施例13(工程4)のための一般手順に従い、工程3からの生成物(0.13g,0.30mmol)を4M HCl/ジオキサン(5mL)で処理して、表題化合物(0.08g,80%)を黄褐色固体として得た。
HNMR(400MHz,CDOD)δ1.93(m,1H),2.09−2.19(m,2H),2.29(m,1H),2.56(s,3H),3.37(m,2H),4.05(m,1H),4.13(t,J=18.8Hz,1H),4.35(d,J=8.8Hz,1H),6.96(d,J=8.8Hz,2H),7.08(s,4H),7.97(d,J=8.8Hz,2H);MS(m/z)312.3(M+1);LC(100.0%);HPLC(98.9%).
実施例18
工程1
1−メトキシ−4−(4−クロロフェノキシ)ベンゼン:
ジオキサン(125mL)中の1−クロロ−4−ヨードベンゼン(15g,62.9mmol)、4−メトキシフェノール(11.7g,94mmol)及び炭酸セシウム(40.8g,126mmol)の溶液に、N,N−ジメチルグリシン塩酸塩(0.790g,5.661mmol)を添加した。容器を窒素でパージし、そのあとヨウ化銅(I)(0.431g,2.3mmol)を添加した。反応混合物を90℃まで一晩加熱した。反応混合物を水及び酢酸エチルで希釈した。有機部分をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、表題化合物(14.76g,100%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ3.81(s,3H),6.77−6.78(m,2H),6.87−6.90(m,2H),6.95−6.97(m,2H),7.23−7.26(m,2H).
工程2
4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノール:
工程1からの生成物(2.86g,12.18mmol)/ジクロロメタン(50mL)溶液(−78℃)に、三臭化ホウ素(1.0M溶液/ジクロロメタン,30mL,30.5mmol)を5分間にわたり滴下した。その結果生じた混合物を、−78℃で1時間撹拌し、そのあと周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却後、これを冷水/ジクロロメタン(50mL/50mL)にゆっくり添加した。有機部分を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(2g,75%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ4.8(s,1H),7.23−7.26(m,2H),6.81−6.92(m,6H).
工程3
(R)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
実施例12(工程3)のための一般手順に従い、60%NaH/鉱油分散液(0.48g,12.0mmol)及びトシル中間体(3.90g,11.0mmol)を、4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノール(2.00g,9.06mmol)/無水DMF(38mL)溶液に添加して、表題化合物(3.6g,98%)を白色固体として得た。
工程4
(R)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン:
実施例11(工程4)のための一般手順に従い、工程3からの生成物(3.60g,8.91mmol)を4M HCl/ジオキサン(6mL)で処理して、表題化合物(2.56g,84%)を白色固体として得た。
工程5
{(R)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステル:
工程4からの生成物(0.8g,2.63mmol)/ジクロロメタン(7.6mL)溶液に、トリエチルアミン(0.78mL,5.60mmol)及びブロモ酢酸t−ブチル(0.45mL,3.05mmol)を添加した。得られた溶液を30℃で一晩撹拌した。反応混合物を水/ジクロロメタン(50mL/50mL)に注ぎ入れた。粗製残渣をジクロロメタン中に抽出した。有機部分を水(50mL)で洗浄し、ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで洗浄して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.83g,75%)を得た。
工程6
{(R)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酢酸塩酸塩:
工程5からの生成物(0.60g,1.42mmol)に、濃HCl/ジオキサン(28mL)の1:1混合物を添加した。得られた溶液を60℃で4時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した。粗生成物をエーテルと共に摩砕し、減圧下に乾燥して、表題化合物(0.49g,52%)を白色固体として得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.83(m,1H),2.03(m,2H),2.24(m,1H),3.30(m,1H),3.70(m,1H),4.02(m,1H),4.20−4.39(m,4H),6.94(d,J=9.2Hz,2H),7.02−7.07(m,4H),7.40(d,J=9.2Hz,2H);MS(m/z)360.4(M−1);LC(98.8%).
実施例19
工程1
3−{(R)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸メチルエステル:
実施例18(工程4)(0.8g,2.63mmol)/ジクロロメタン(7.6mL)溶液に、トリエチルアミン(0.78mL,5.60mmol)及び3−ブロモプロピオン酸メチル(0.32mL,2.93mmol)を添加した。得られた溶液を30℃で一晩撹拌した。反応混合物を水/ジクロロメタン(50mL/50mL)に注ぎ入れた。粗製残渣をジクロロメタン中に抽出した。有機部分を水(50mL)で洗浄し、ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.79g,77%)を得た。
工程2
3−{(R)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸塩酸塩:
実施例18のための一般手順に従い、工程1からの生成物(0.62g,1.59mmol)を、濃HCl/ジオキサン(28mL)の1:1混合物で処理して、表題化合物(0.40g,68%)を白色固体として得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.83(m,1H),2.00(m,2H),2.24(m,1H),2.86(m,2H),3.18(m,1H),3.38(m,1H),3.63(m,2H),3.96(m,1H),4.28−4.37(m,2H),6.94(d,J=9.2Hz,2H),7.06(s,4H),7.39(d,J=8.8Hz,2H);MS(m/z)374.5(M−1);LC(98.0%).
実施例20
工程1
4−{(R)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル:
実施例18(工程4)(0.8g,2.63mmol)/ジクロロメタン(7.6mL)溶液に、トリエチルアミン(0.78mL,5.60mmol)及び4−ブロモ酪酸メチル(0.35mL,3.04mmol)を添加した。得られた溶液を30℃で一晩撹拌した。反応混合物を水/ジクロロメタン(50mL/50mL)に注ぎ入れた。粗製残渣をジクロロメタン中に抽出した。有機部分を水(50mL)で洗浄し、ブライン(50mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.60g,57%)を得た。
工程2
4−{(R)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸塩酸塩:
実施例18のための一般手順に従い、工程1からの生成物(0.80g1.99mmol)を、濃HCl/ジオキサン(36mL)の1:1混合物で処理して、表題化合物(0.21g,26%)を白色固体として得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.82−2.03(m,5H),2.24(m,1H),2.38(t,J=7.2Hz,2H),3.15(m,2H),3.49(m,1H),3.64(m,1H),3.90(m,1H),4.28−4.34(m,2H),6.94(d,J=9.2Hz,2H),7.06(s,4H),7.40(d,J=8.8Hz,2H);MS(m/z)388.5(M−1);LC(96.2%);HPLC(94.1%).
実施例21
工程1
(S)−2−[4−(4−クロロ−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−(4−クロロ−ベンジル)−フェノール(2.20g,10.1mmol)/無水DMF(30mL)溶液(0℃)に、60%NaH/鉱油分散液(0.75g,18.8mmol)を10分間にわたり少しずつ添加した。得られたスラリーを0℃で45分間撹拌し、周囲温度まで加温し、90分間撹拌した後、トシル中間体(3.94g,11.1mmol)/DMF(9.4mL)溶液を5分間にわたり滴下した。その結果生じた混合物を90℃で一晩撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、次いで減圧下に濃縮した。粗製残渣を酢酸エチル中に抽出して、水及びブラインで洗浄した。合わせた有機部分を無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(3.55g,88%)を得た。
工程2
(S)−2−[4−(4−クロロ−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩酸塩:
工程1からの生成物(3.55g,8.83mmol)に、4M HCl/ジオキサン(35mL)を添加した。得られた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去した。粗生成物をエーテルと共に摩砕し、減圧下に乾燥して、表題生成物(2.00g,67%)を白色固体として得た。
工程3
4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル:
工程2からの生成物(1.50g,4.43mmol)/DMF(20mL)溶液に、炭酸カリウム(1.23g,8.90mmol)及び4−ブロモ酪酸メチル(0.64mL,5.56mmol)を添加した。得られた懸濁液を周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を水及び酢酸エチルで希釈した。粗製残渣を酢酸エチル中に抽出した。有機部分を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.22g,69%)を黄色油状物として得た。
工程4
4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸塩酸塩:
工程3からの生成物(1.00g,2.49mmol)/MeOH(10mL)溶液に、2N NaOH(3.30mL,6.60mmol)を添加した。得られたピンク色溶液を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去した。粗製油状物を水(20mL)に溶解してから、2N HCl溶液でpHを7に調整した。粗製残渣を酢酸エチル中に抽出した。合わせた有機部分をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、真空中で濃縮した。粗生成物を、MeOH/ジクロロメタン(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物の遊離塩基を黄色がかった褐色油状物として得た。その結果生じた油状物に、2M HCl/ジエチルエーテル(20mL)を添加した。得られた混合物を周囲温度で6時間撹拌した。溶媒をデカントした。残った灰色がかった白色固体をジエチルエーテル(30mL)中一晩摩砕した。スラリーを濾過し、ジエチルエーテル(10mL×3)で洗浄し、真空中で45℃で一晩乾燥して、表題化合物を白色固体(0.61g,58%)として得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.72−2.02(m,5H),2.22(m,1H),2.37(m,2H),3.13(m,2H),3.46(m,1H),3.61(m,1H),3.85(m,1H),3.88(s,2H),4.27(m,2H),6.92(d,J=8.4Hz,2H),7.17(d,J=8.8Hz,2H),7.22(d,J=8.4Hz,2H),7.33(d,J=8.8Hz,2H),10.47(br s,1H),12.33(br s,1H);MS(m/z)388.4(M+1);LC(100.0%);HPLC(99.5%);元素分析(計算値)C62.27,H6.41,N3.30(実測値)C62.46,H6.47,N3.26.
実施例22
工程1
(4−クロロ−フェノキシ)メトキシベンゼン:
実施例11(工程1)のための一般手順に従い、N,N−ジメチルグリシン塩酸塩(0.51g,3.65mmol)、炭酸セシウム(26g,79.8mmol)及びヨウ化銅(I)(0.29g,1.52mmol)を、ジオキサン(10mL)中の4−クロロヨードベンゼン(6.4g,26.8mmol)及び4−メトキシフェノール(5.00g,40.3mmol)の溶液に添加して、表題化合物(8.2g,100%)を褐色油状物として得た。
工程2
4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノール:
工程1からの生成物(6.3g,26.8mmol)/ジクロロメタン(72mL)溶液(−78℃)に、三臭化ホウ素(7.6mL,80.3mmol)を5分間にわたり滴下した。その結果生じた混合物を、−78℃で1時間撹拌し、周囲温度まで加温して、1時間撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却後、これを冷水/ジクロロメタンにゆっくり添加した。有機部分を水、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮した。粗生成物をEtOAc/ヘキサン(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(4.50g,76%)を得た。
工程3
(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−(4−クロロ−フェノキシ)フェノール(4.00g,18.1mmol)/無水DMF(65mL)溶液(0℃)に、60%NaH/鉱油分散液(0.96g,24.0mmol)を10分間にわたり少しずつ添加した。得られたスラリーを0℃で45分間撹拌し、周囲温度まで加温し、90分間撹拌した後、トシル中間体(7.20g,20.3mmol)/DMF(11mL)溶液を5分間にわたり滴下した。その結果生じた混合物を90℃で一晩撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、次いで減圧下に濃縮した。粗製残渣を酢酸エチル中に抽出して、水及びブラインで洗浄した。合わせた有機部分を無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(6.30g,86%)を灰色がかった白色固体として得た。
工程4
(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩酸塩:
工程3からの生成物(6.30g,15.6mmol)に、4M HCl/ジオキサン(62mL)を添加した。得られた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去した。粗生成物をエーテルと共に摩砕し、減圧下に乾燥して、表題生成物(3.47g,65%)を灰色がかった白色固体として得た。
工程5
4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル:
工程4からの生成物(3.47g,10.2mmol)/DMF(46.0mL)溶液に、炭酸カリウム(2.85g,20.6mmol)及び4−ブロモ酪酸メチル(1.48mL,12.9mmol)を添加した。得られた懸濁液を周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を水及び酢酸エチルで希釈した。粗製残渣を酢酸エチル中に抽出した。有機部分を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、真空中で濃縮した。粗生成物を、ヘキサン/EtOAc(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(2.30g,63%)を黄色油状物として得た。
工程6
4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸塩酸塩:
工程5からの生成物(2.20g,5.45mmol)/MeOH(22mL)溶液に、2N NaOH(7.23mL,14.5mmol)を添加した。得られた紫色がかったピンク色溶液を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去した。粗製油状物を水(45mL)に溶解して、2N HCl溶液でpHを7に調整した。粗製残渣を酢酸エチル中に抽出した。合わせた有機部分をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濾過して、真空中で濃縮した。粗生成物を、MeOH/ジクロロメタン(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物の遊離塩基を黄色油状物として得た。その結果生じた油状物に、2M HCl/ジエチルエーテル(35mL)を添加した。得られた混合物を周囲温度で2時間撹拌した。溶媒をデカントした。残った白色固体をジエチルエーテル(50mL)中で1時間摩砕した。スラリーを濾過し、ジエチルエーテル(25mL×3)で洗浄し、真空中で45℃で48時間乾燥して、表題化合物を白色固体(0.84g,36%)として得た。
HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.82−2.03(m,5H),2.23(m,1H),2.38(t,J=7.2Hz,2H),3.14(m,2H),3.48(m,1H),3.63(m,1H),3.90(m,1H),4.28−4.37(m,2H),6.94(d,J=8.8Hz,2H),7.06(s,4H),7.40(d,J=8.8Hz,2H),10.55(br s,1H),12.30(br s,1H);
HPLC(99.5%);元素分析(計算値)C59.16,H5.91,N3.29(実測値)C59.07,H5.88,N3.21.
実施例23
工程1
4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−ブチルアミド:
周囲温度で60時間撹拌後、TLCにより、出発物質及び所望化合物が示された。反応混合物をパル反応器に注ぎ入れて、100℃で16時間加熱した(95〜100psiの大圧力形成が観察された)。アンモニアを除去するために、反応混合物を通して窒素をバブリングした。溶媒を真空中で除去した。粗製残渣を、MeOH/ジクロロメタン(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物の遊離塩基を粘着性黄色固体として得た。この固体に2N HCl/エーテル(14mL)を添加した。得られた混合物を周囲温度で16時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去して、粗生成物を得た。残渣をエーテルと共に摩砕して、表題化合物(0.58g)を黄褐色粉末として得た。HNMR(400MHz,DMSO−d);1.78−2.05(m,5H),2.23(m,3H),3.14(m,2H),3.46(m,1H),3.63(m,1H),3.88(m,1H),4.33(m,1H),6.94(d,J=8.8Hz,3H),7.06(s,4H),7.40(d,J=8.8Hz,2H),7.45(br s,1H)10.6(br s,1H);MS(m/z)391.4(M+1);LC(94.3%);HPLC(93.8%).
実施例24

(S)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン:
4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノール(1.25g,5.0mmol)/DMF(13mL)溶液に、0℃で60%NaH(5.0mmol)を添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。このあと上の反応物に(S)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1.78g,5.0mmol)を一度に添加して、反応物を60℃で16時間加熱した。混合物を水とジエチルエーテルに分配した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、(S)−N−Boc−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジンとして油状物を得、これを20mlのDCMに溶解して、トリフルオロ酢酸(5mL)と室温で1時間処理した。反応物を真空中で蒸発させて、黄褐色油状物を得た。水を添加して、飽和Na2CO3水溶液でpHを10に調整した。水相をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、油状物を得、これを、2〜5%ヘキサン/EtOAcで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.45g,86%)を淡黄褐色固体として得た。MS;m/z338(M+1).
HNMR(400HMz,CDCl)δ1.56(m,1H),1.81(m,2H),1.95(m,1H),2.92−3.07(m,2H),3.52(m,1H),3.85(dd,J1=6.8Hz,J2=8.8Hz,1H),3.92(dd,J=4.8,9.2Hz,1H),6.91−6.99(m,6H),7.53(d,J=8.4Hz,2H).
実施例25
工程1.
(S)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}酪酸エチルエステル:
(S)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン(340mg,1mmol)をDMF(4mL)中に取り入れ、4−ブロモ−酪酸エチルエステル(195mg,1.0mmol)を添加し、そのあと炭酸カリウム(138mg,1.0mmol)を添加した。混合物を60℃で一晩加熱し、次いで水で希釈して、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮乾固した。次いで化合物を、1%メタノール/ジクロロメタンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物(210mg,収率46%)をLCMSにより確認した。m/z452(M+1).
工程2:
(S)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}酪酸:
(S)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}酪酸エチルエステル(210mg,0.46mmol)/メタノール(4mL)溶液に、1N NaOH(0.46mL,0.46mmol)を添加して、混合物を60℃で3時間撹拌した。水を添加して、1N HClを用いてpHを5に調整した。所望生成物をEtOAcで抽出した。有機部分をブラインで洗浄し、乾燥(無水NaSO)し、真空中で濃縮して、表題化合物(60mg,30%)を白色固体として得た。MS;m/z424(M+1).HNMR(400HMz,DMSO−d)δ1.52−1.72(m,5H),1.77−1.94(m,3H),2.18(m,1H),2.28(m,1H),2.77(m,2H),3.02(m1H),3.72(dd,J1=7.2Hz,J2=9.2Hz,1H),3.93(dd,J1=4.8Hz,J2=9.2Hz,1H),7.00−7.08(m,6H),7.69(d,J=9.2Hz,2H).
実施例26
工程1.
(S)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}プロピオン酸メチルエステル.
(S)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン酪酸エチルエステルの合成について記載した手順と同様の手順により、1−(4−フェノキシ−フェニル)−ピペラジン(337mg,1mmol)から、表題化合物(129mg,29%)を製造した。MS;m/z424(M+1).
工程2.
(S)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}プロピオン酸ナトリウム塩:
(S)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}プロピオン酸メチルエステル(129mg,0.29mmol)をメタノール(4mL)に溶解し、そのあと1N NaOH水溶液(0.29,0.29mmol)を添加した。反応溶液を60℃で3時間撹拌し、次いで真空中で蒸発乾固した。残渣をジエチルエチル及びヘキサンと共に撹拌した。上澄み液を除去して、表題化合物(80mg,63%)として白色固体を得た。MS;m/z408(M−1)HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.60−1.70(m,3H),1.88−2.11(m,3H),2.15(m,1H),2.46(m,1H),2.74(m,1H),3.00(m,2H),3.72(dd,J1=7.2Hz,J2=9.6Hz,1H),3.96(dd,J1=4.0HzJ2=9.2Hz,1H),6.99−7.08(m,6H),7.69(d,J=8.4Hz,2H).
実施例27
工程1:
4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−N−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)−ブチルアミド:
無水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)中の実施例22(0.500g,1.58mmol)、ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール水和物(0.191g,1.41mmol)、及びN−メチル−モルホリン(0.42mL,3.85mmol)の溶液(窒素雰囲気下、室温)に、1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.295g,1.54mmol)を添加して、得られた混合物を室温で約30分間撹拌した。30分後、O−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)ヒドロキシルアミン(0.225g,1.92mmol)を添加し、反応混合物を窒素雰囲気下に18時間撹拌した。混合物を水溶液30mLに注ぎ入れて、酢酸エチル(EtOAc)(3x10mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。有機層を真空中で濃縮して、粗製混合物を得、これを、メタノール/ジクロロメタン(DCM)(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、生成物(0.260g,24%)を得た。
工程2:
4−({(S)−1−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−プロピル}−エチル−アミノ)−N−ヒドロキシ−ブチルアミド塩酸塩:
工程2の生成物(0.260g,0.532mmol)/4N HCl/ジオキサン(0.203mL,10.6mmol)溶液を周囲温度で約2時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残渣をジエチルエーテルと共に摩砕して、所望生成物を赤色固体(0.100g,43%)として得た。HNMR(400MHz,CDOD):□2.01−2.406(m,7H),3.24−3.28(m,3H),3.56−3.79(m,2H),3.97−3.98(m,1H),4.20−4.25(m,1H),4.36−4.39(m,1H),6.90(d,2H,J=8.8Hz),7.03(dd,4H,J=9Hz,J=27.6Hz),7.30(d,2H,J=8.8Hz);MS:m/z403(MH)-;LCMS(UV)90%.
実施例28
工程1.
(R)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}酢酸メチルエステル:
(R)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩酸塩(372mg,1.0mmol)をDMF(5mL)中に取り入れ、2−ブロモ−酢酸メチルエステル(153mg,1.0mmol)及び炭酸カリウム(260mg,2.0mmol)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌し、次いで水で希釈して、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮乾固した。次いで化合物を、1〜3%メタノール/ジクロロメタンで溶離するシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物(276mg,収率67%)をLCMSにより確認した。m/z410(M+1).
工程2.
(R)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}酢酸ナトリウム塩:
(S)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}プロピオン酸ナトリウム塩の合成について記載した手順と同様の手順により、(R)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}酢酸メチルエステル(276mg,0.67mmol)から、表題化合物(250mg,89%)を製造した。MS;m/z394(M−1)
HNMR(400HMz,DMSO−d)δ1.59−1.68(m,3H),1.93(m,1H),2.51(m,1H),2.91(d,J=15.6Hz,1H),3.02−3.11(m,2H),3.15(d,J=15.6Hz,1H),3.71(dd,J1=7.2Hz,J2=9.2Hz,1H),3.99(dd,J1=3.6Hz,J2=9.2,1H),4.33(m,2H),7.99−7.08(m,6H),7.82(d,J=8.4Hz,2H).
実施例29
工程1.
(R)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}プロピオン酸メチルエステル:
(S)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジンの合成について記載した手順と同様の手順により、1−(4−フェノキシ−フェニル)−ピペラジン(373mg,1mmol)から、表題化合物(251mg,59%)を製造した。MS;m/z424(M+1).
工程2.
(R)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}プロピオン酸ナトリウム塩:
(S)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}プロピオン酸ナトリウム塩の合成について記載した手順と同様の手順により、(R)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}酢酸メチルエステル(251mg,0.51mmol)から、表題化合物(200mg,90%)を製造した。MS;m/z408(M−1)HNMR(400HMz,DMSO−d)δ1.60−1.70(m,3H),1.88−2.11(m,3H),2.15(m,1H),2.46(m,1H),2.74(m,1H),3.00(m,2H),3.72(dd,J1=7.2Hz,J2=9.6Hz,1H),3.96(dd,J1=4.0Hz,J2=9.2Hz,1H),6.99−7.08(m,6H),7.69(d,J=8.4Hz,2H).
実施例30
工程1.
(R)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}酪酸エチルエステル.
(S)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジンの合成について記載した手順と同様の手順により、1−(4−フェノキシ−フェニル)−ピペラジン(373mg,1mmol)から、表題化合物(268mg,59%)を製造した。MS;m/z452(M+1).
工程2.
(R)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}酪酸ナトリウム塩:
(S)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}プロピオン酸ナトリウム塩の合成について記載した手順と同様の手順により、(R)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}酪酸エチルエステル(268mg,0.59mmol)から、表題化合物(240mg,91%)を製造した。MS;m/z422(M−1)HNMR(400HMz,DMSO−d)δ1.52−1.72(m,5H),1.77−1.94(m,3H),2.18(m,1H),2.28(m,1H),2.77(m,2H),3.02(m1H),3.72(dd,J1=7.2Hz,J2=9.2Hz,1H),3.93(dd,J1=4.8Hz,J2=9.2Hz,1H),7.00−7.08(m,6H),7.69(d,J=9.2Hz,2H).
実施例31

5−{3−[(R)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−プロピル}−3−メチル−[1,2,3]オキサジアゾール:
アセトアミドオキシム(0.40g,5.4mmol)/THF(30mL)懸濁液に、NaH(油中60%懸濁液0.24g,6.0mmol)を、室温で4Aモレキュラーシーブス(0.6g)存在下に添加して、混合物を50℃で20分間加熱した。4−[(R)−2−(4−ベンジル−ペノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−酪酸メチルエステルを添加して、反応物を60℃で2時間撹拌した。冷却後、反応物を濾過して、水とジクロロメタンに分配した。抽出液をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥して、真空中で濃縮乾固した。次いで粗製化合物を、1〜5%メタノール/ジクロロメタンで溶離するフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。生成物(310mg,収率58%)をLCMSにより確認した。m/z392(M+1);HNMR(400HMz,CDCl)δ1.62−1.79(m,3H),1.92−2.03(m,3H),2.23(m,1H),2.33(s,3H),2.49(m,1H),2.81−2.99(m,4H),3.14(m,1H),3.73(dd,J1=6.4Hz,J2=9.2Hz,1H),3.86(dd,J1=4.8Hz,J2=9.6Hz,1H),3.92(s,2H),6.81(dd,J1=2.0Hz,J2=6.8Hz,2H),7.08(d,J=8.0Hz,2H),7.16−7.29(m,5H).
実施例32

5−{3−[(S)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−プロピル}−3−メチル−[1,2,3]オキサジアゾール:5−{3−[(R)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−プロピル}−3−メチル−[1,2,3]オキサジアゾールの合成について記載した手順と同様の手順により、4−[(S)−2−(4−ベンジル−ペノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−酪酸メチルエステル(337mg,1mmol)から、表題化合物(0.210mg,40%)を製造した。MS;m/z392(M+1);HNMR(400HMz,CDCl)δ1.62−1.79(m,3H),1.92−2.03(m,3H),2.23(m,1H),2.33(s,3H),2.49(m,1H),2.81−2.99(m,4H),3.14(m,1H),3.73(dd,J1=6.4Hz,J2=9.2Hz,1H),3.86(dd,J1=4.8Hz,J2=9.6Hz,1H),3.92(s,2H),6.81(dd,J1=2.0Hz,J2=6.8Hz,2H),7.08(d,J=8.0Hz,2H),7.16−7.29(m,5H).
実施例33

4−[(S)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−ブタン−1−オール:
4−[(S)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−酪酸メチルエステル(0.37g,1mmol)/トルエン(2mL)溶液に、−60℃で1.5M水素化ジイソブチルアルミニウム/トルエン(2mL,3mmol)を添加し、次いで反応物を−30〜−20℃で2時間撹拌し、そのあと15%AcOHを滴下した。反応物を室温で30分間撹拌し、形成された白色固体を濾過し、アセトンで洗浄した。濾液を真空中で濃縮して、表題化合物を白色固体(0.22g,79%)として得た。MS;m/z340.8(M+H).HNMR(400HMz,CDCl)δ1.61−2.26(m,8H),2.79(m,1H),2.85(m,1H),3.25(m,2H),3.42(m,2H),3.54(m,1H).3.68(m,1H),3.75(m,1H),3.92(s,2H),6.82(d,J=8.8Hz,2H),7.09−7.21(m,5H),7.28(m,2H).
実施例34
工程1:
3−[(S)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル:
(S)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン(200mg,0.658mmol)をDMF(2mL)中に取り入れ、3−ブロモプロピオン酸メチル(121mg,0.724mmol)を添加し、そのあと炭酸カリウム(182mg,1.317mmol)を添加した。混合物を60℃まで加熱し、放置して一晩反応させた。混合物を水で希釈して、酢酸エチル(3X)で抽出した。合わせた酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮乾固した。次いで化合物を、フラッシュクロマトグラフィー(30:1シリカ比を用い1%メタノール/ジクロロメタンで溶離した)により精製して、表題生成物(32.6mg,0.092mmol,収率14%)を得た。LCMS;m/z353.47,実測値354.3(M+1);HNMR(400MHz,CDCL)δ3.92(s,1H),1.59(s,2H),1.76−1.78(m,1H),1.93−2.00(m,1H),2.28−2.30(m,1H),2.52−2.55(m,2H),2.67−2.74(m,1H),2.84−2.91(m,1H),3.11−3.15(m,1H),3.20−3.27(m,1H),3.66(s,3H),3.73−3.77(m,1H),3.91−3.92(m,2H),6.81−6.84(m,2H),7.07−7.09(m,2H),7.16−7.29(m,5H).
工程2:
3−[(S)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸HCl塩:
3−[(S)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−プロピオン酸メチルエステル(32.6mg,0.092mmol)を、濃HCl/ジオキサン(1:3,2mL)溶液に添加した。反応を60℃で4時間行なった。混合物を濃縮乾固して、真空オーブン中50℃で乾燥した。残渣をジエチルエーテルと共に摩砕し、乾燥して、表題生成物(19mg,0.056mmol,収率60%)を得た。LCMS:m/z339.44(遊離アミン),実測値d340(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.771.837(m,1H),1.93−1.96(m,1H),1.99−2.04(m,1H),2.20−2.25(m,1H),2.80−2.85(m,1H),3.16−3.18(m,1H),3.31−3.41(m,1H),3.56−3.88(m,6H),4.25−4.32(m,2H),6.90−6.92(d,J=8.4,2H),7.16−7.21(m,5H),7.26−7.29(m,2H),10.34(s,1H).
実施例36
工程1:
[(S)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル:
(S)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン(200mg,0.658mmol)をDMF(2mL)中に取り入れ、ブロモ酢酸t−ブチル(141mg,0.724mmol)を添加し、そのあと炭酸カリウム(182mg,1.317mmol)を添加した。混合物を60℃まで加熱し、放置して一晩反応させた。混合物を水で希釈して、酢酸エチル(3X)で抽出した。合わせた酢酸エチル層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮乾固した。次いで化合物を、フラッシュクロマトグラフィー(40:1シリカ比を用い0.5%メタノール/ジクロロメタンで溶離した)により精製して、表題生成物(161mg,0.423mmol,収率64%)を得た。LCMS;m/z381.52,実測値381(M);HNMR(400MHz,CDCl)δ1.45(s,9H),1.66−1.73(m,2H),1.79−1.85(m,2H),1.99−2.06(m,1H),2.63−2.69(m,1H),3.18−3.22(m,2H),3.40(d,J=17.2,1H),3.59(d,J=16.8,1H),3.79−3.83(m,1H),3.91−3.95(m,2H),6.82(d,J=8.88,2H),7.08(d,J=8.8,2H),7.15−7.27(m,5H).
工程2:
[(S)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−酢酸TFA塩:
[(S)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−酢酸tert−ブチルエステル(30mg,0.079mmol)を、トリフルオロ酢酸及びジクロロメタン(1:3,4mL)の溶液に添加した。反応を室温で4時間行なった。混合物を濃縮乾固して、真空中で50℃で乾燥した。残渣をジエチルエーテルと共に摩砕し、乾燥して、表題生成物(24.1mg,0.074mmol,収率94%)を得、これをLCMSにより確認した。m/z325.41(遊離アミン),実測値325(M);HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.78−1.83(m,1H),1.96−2.05(m,2H),2.19−2.25(m,1H),3.31(s,1H),3.68(s,1H),3.88(s,2H),3.98(s,1H),4.18−4.34(m,4H),6.88−6.90(d,J=8.8,2H),7.17−7.21(m,5H),7.26−7.29(m,2H).
実施例37
工程1
1−メトキシ−4−(4−メチルフェノキシ)ベンゼン:
4−メトキシフェノール(18g,0.145mol)を無水ジオキサン(250mL)中に取り入れた。4−ヨードトルエン(47.42g,0.217mol)、炭酸セシウム(94.49g,0.29mol)、N,N−ジメチルグリシンHCl(1.97g,0.014mol)、及びヨウ化銅(0.966g,0.005mol)を溶液に添加した。反応物を、窒素下に機械的に撹拌しながら、90℃まで12時間加熱した。反応物を濃縮乾固して、残渣を水と酢酸エチルに分配した。水層を酢酸エチル(4x)で洗浄した。酢酸エチルをブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮乾固した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(10:1シリカ比、酢酸エチル/ヘキサンで溶離した)により精製して、表題生成物(23.50g,0.1097moles,収率76%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d);δ2.26(s,3H),3.73(s,3H),6.82(d,J=8.8,2H),6.94(s,4H),7.14(d,J=8,2H).
工程2
4−p−トリルオキシ−フェノール:
1−メトキシ−4−(4−メチルフェノキシ)ベンゼン(23.50g,0.110mol)を無水ジクロロメタン(100mL)に取り入れた。混合物を、−78℃まで冷却した。三臭化ホウ素(82.43g,0.329mol)/無水ジクロロメタン(100mL)を、反応物に10分間にわたり添加した。反応を、−78℃で2時間保ち、次いで一晩放置して室温まで温めた。次いで反応を0℃まで冷却して、メタノールでクエンチした。混合物を濃縮乾固し、残渣をジクロロメタン中に取り入れた。重炭酸ナトリウム水溶液でpHを〜8に調整した。混合物を分配し、水層をジクロロメタン(3x)で洗浄した。合わせた有機層を水(2x)、ブライン(1x)で洗浄して、濃縮乾固して、表題生成物(18.29g,0.091mol,収率83%)を得た。LCMS;m/z200,実測値199(M−H).HNMR(400MHz,DMSO−d)δ2.25(s,3H),6.74−6.85(m,6H),7.10−7.13(m,2H),9.28(s,1H).
工程3
(S)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:(S)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10g,0.05mol)を無水ピリジン(51mL)中に取り入れた。反応を0℃まで冷却して、p−トルエンスルホニルクロリド(10.42g,0.055mol)/無水ピリジン(25mL)を10分間にわたり滴下した。反応を0℃で2時間行い、次いで一晩放置して室温まで温めた。混合物を濃縮乾固し、残渣を酢酸エチル(200mL)中に取り入れて、0.5N HCl(50mL)で洗浄した。次いで酢酸エチル層を重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固して、表題生成物(17.55g,0.049mol,収率99%)を得た。MS;m/z355,実測値356(M+H).HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.28(s,9H),1.72(s,3H),1.90(s,1H),2.42(s,3H),3.14−3.23(m,2H),3.84(s,1H),3.97−4.06(m,2H),7.49(d,J=8.0,2H),7.78(d,J=8.0,2H).
工程4
(S)−2−(4−p−トリルオキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−p−トリルオキシ−フェノール(2g,9.98mmol)を無水ジメチルホルムアミド(40mL)中に取り入れて、0℃まで冷却した。水素化ナトリウムの60%分散液(0.52g,13mmol)を10分間にわたり少しずつ添加した。反応を0℃で45分間保ち、次いで35℃まで15分間加熱した。(S)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.26g,11.9mmol)を無水ジメチルホルムアミド(20mL)中に取り入れて、反応物に5分間にわたり滴下した。反応を75℃まで12時間加熱した。反応を窒素雰囲気下に水でクエンチした。混合物を酢酸エチル(3x)で抽出した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮乾固した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(20:1シリカ比、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離した)により精製して、表題生成物(3.02g,7.88mmol,収率79%)を得た。MS;m/z383,実測値384(M+H);HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.40(s,9H),1.80(s,1H),1.89−1.92(m,3H),2.26(s,3H),3.27(s,2H),3.86(s,1H),4.00−4.06(m,2H),6.81−6.83(m,2H),6.91−6.98(m,4H),7.13−7.15(m,2H).
工程5
(S)−2−(4−p−トリルオキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン(S)−2−(4−p−トリルオキシフェノキシメチル)−ピロリジンHCl:
(S)−2−(4−p−トリルオキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.02g,7.88mmol)を4M HCl/ジオキサン(10mL)中に取り入れて、室温で12時間反応させた。混合物を濃縮乾固して、表題生成物(2.35g,7.35mmol,収率93%)を得た。MS;m/z320,実測値284(M-36HCl);HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.70−1.78(m,1H),1.87−1.94(m,1H),1.96−2.01(m,1H),2.08−2.14(m,1H),2.27(s,3H),3.17−3.24(m,2H),3.86−3.92(m,1H),4.10−4.15(m,1H),4.20−4.24(m,1H),6.82−6.84(d,J=8.0,2H),6.99−7.0(m,4H),7.15−7.17(d,J=8.0,2H),9.34(s,1H).
実施例37
工程1
4−[(S)−2−(4−p−トリルオキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−酪酸エチルエステル:
(S)−2−(4−p−トリルオキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン(S)−2−(4−p−トリルオキシフェノキシメチル)−ピロリジンHCl(400mg,1.25mmol)を、ジメチルホルムアミド(4mL)中に取り入れた。4−ブロモ酪酸エチル(269mg,1.38mmol)を添加し、そのあと炭酸カリウム(346mg,2.5mmol)を添加した。反応を60℃で12時間加熱した。次いで反応を室温まで冷却して、水と酢酸エチルに分配した。水層を酢酸エチル(3x)で洗浄した。酢酸エチルをブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮乾固した。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(20:1シリカ比、5%メタノール/ジクロロメタンで溶離した)により精製して、表題生成物(348mg,0.875mmol,収率70%)を得た。MS;m/z397,実測値398(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.13−1.16(m,3H),1.58−1.71(m,5H),1.89−1.94(m,1H),2.15−2.36(m,7H),2.76−2.85(m,2H),3.03−3.04(m,1H),3.70−3.74(m,1H),3.84−3.88(m,1H),3.98−4.03(m,2H),6.82(d,J=8.4,2H),6.92(s,4H),7.14(d,J=8.6,2H).
工程2
4−[(S)−2−(4−p−トリルオキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−酪酸HCl:
4−[(S)−2−(4−p−トリルオキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−イル]−酪酸エチルエステル(348mg,0.875mmol)を、濃HCl及びジオキサン(1:1,3mL)の混合物中に取り入れた。反応を60℃で5時間加熱した。反応物を真空下に濃縮乾固し、次いで真空オーブン中50℃で12時間乾燥した。表題生成物(346mg,0.853,収率97%)。MS;m/z405.92,実測値370(M−35HCl);HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.78−1.8(m,2H),1.90−2.05(m,3H),2.21−2.26(m,1H),2.27(s,3H),2.36−2.40(m,1H),3.10−3.16(m,2H),3.47−3.49(m,1H),3.61−3.70(m,1H),3.86−3.10(2H),4.27−4.37(m,2H),6.83−6.49(m,2H),6.96−7.04(m,4H),7.14−7.17(m,2H),10.55(s,1H).
実施例38
工程1
2−(3−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン:
(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン(200mg,0.658mmol)を、窒素フラッシングした20mLバイアル中の無水DMF(2mL)中に取り入れた。N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(194mg,0.724mmol)を、混合物に添加し、そのあと炭酸カリウム(364mg,2.43mmol)を添加した。反応物を密封して、60℃で24時間加熱した。次いで混合物を室温まで冷却して、酢酸エチルと水に分配した。水層を酢酸エチル(3x)で洗浄した。次いで合わせた酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮乾固した。次いで得られた残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20:1シリカ比、40%メタノール/ジクロロメタンで溶離した)により精製した。精製からの重複部分を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20:1シリカ比,1%メタノール/ジクロロメタンで溶離し、そのあと5%メタノール/ジクロロメタンで溶離した)により再精製して、表題生成物(198mg,403mmol,61%)を得た。MS;m/z491(M);HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.5−1.67(m,3H),1.75−1.82(m,2H),1.86−1.91(m,1H),2.13−2.14(m,1H),2.34−2.37(m,1H),2.72−2.73(m,1H),2.89−2.94(m,1H),3.02−3.06(m,1H),3.60−3.70(m,3H),3.88−3.91(m,1H),6.89−6.98(m,6H),7.38(d,J=9.2,2H),7.82−7.85(m,4H).
工程2
3−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピルアミン
2−(3−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン(197mg,0.403mmol)を、メタノール(2mL)中に取り入れて、ヒドラジン水和物(25mg,0.504mmol)を添加した。反応を室温で24時間行なった。反応混合物を濾過して、真空下に濃縮乾固した。粗生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィー(40:1シリカ比、20%メタノール/ジクロロメタンで溶離し、20%メタノール、1%水酸化アンモニウム/ジクロロメタンからなる洗浄液を用いた)により精製して、表題生成物(104mg,0.287mmol,71%)を得た。MS;m/z361(M);HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.5−1.54(m,1H),1.58−1.72(m,3H),1.88−1.94(m,1H),2.14−2.19(m,1H),2.29−2.36(m,1H),2.50−2.52(m,1H),2.57−2.77(m,1H),2.89−2.91(m,1H),3.03−3.07(m,1H),3.17(s,2H),3.73−3.76(m,1H),3.91−3.94(m,1H),4.08(s,1H),6.92−6.94(m,2H),6.98−6.99(m,4H),7.37−7.39(m,2H).
工程3
N−(3−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピル)−アセトアミドHCl:
3−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピルアミン(50mg,0.139mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(26.9mg,0.208mmol)を、ジクロロメタン(2ml)中に取り入れた。次いで無水酢酸(0.016mL,0.166mmol)を、反応混合物に添加した。室温で24時間、反応させておいた。次いで混合物を、重炭酸ナトリウム(水溶液)とジクロロメタンに分配した。水層をジクロロメタンで洗浄した(3x)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮乾固した。粗製化合物を、フラッシュシリカクロマトグラフィー(40:1シリカ比、5%メタノール/ジクロロメタンで溶離し、そのあと,10%メタノール/ジクロロメタンで溶離した)により精製した。次いで純粋な生成物を4M HCl/ジオキサン中に取り入れて、室温に3時間放置した。混合物を真空下に濃縮乾固して、表題生成物(22mg,0.05mmol,36%)を得た。LCMS;m/z404(遊離アミンのm+1);HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.8−2.05(m,7H),2.20−2.27(m,1H),3.07−3.18(m,3H),3.43−3.52(m,1H),3.54−3.57(m,1H),4.28−4.38(m,2H),4.88(s,3H),6.93−6.96(m,2H),7.06(s,4H),7.39−7.41(m,2H),8.06(m,1H)
実施例39
工程1
2−(3−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン:
(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン(200mg,0.658mmol)を、窒素フラッシングした20mLバイアル中の無水DMF(2mL)中に取り入れた。N−(3−ブロモプロピル)フタルイミド(194mg,0.724mmol)を、混合物に添加し、そのあと炭酸カリウム(364mg,2.43mmol)を添加した。反応物を密封して、60℃で24時間加熱した。次いで混合物を室温まで冷却して、酢酸エチルと水に分配した。水層を酢酸エチルで洗浄した(3x)。次いで合わせた酢酸エチル層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過して、濃縮乾固した。次いで得られた残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20:1シリカ比、40%メタノール/ジクロロメタンで溶離した)により精製した。精製からの重複部分を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20:1シリカ比、1%メタノール/ジクロロメタンで溶離し、そのあと5%メタノール/ジクロロメタンで溶離した)により再精製して、表題生成物(198mg,403mmol,61%)を得た。MS;m/z491(M);HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.5−1.67(m,3H),1.75−1.82(m,2H),1.86−1.91(m,1H),2.13−2.14(m,1H),2.34−2.37(m,1H),2.72−2.73(m,1H),2.89−2.94(m,1H),3.02−3.06(m,1H),3.60−3.70(m,3H),3.88−3.91(m,1H),6.89−6.98(m,6H),7.38(d,J=9.2,2H),7.82−7.85(m,4H).
工程2
3−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピルアミン:
2−(3−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピル)−イソインドール−1,3−ジオン(197mg,0.403mmol)を、メタノール(2mL)中に取り入れて、ヒドラジン水和物(25mg,0.504mmol)を添加した。反応を室温で24時間行なった。反応混合物を濾過して、真空下に濃縮乾固した。粗生成物を、フラッシュシリカクロマトグラフィー(40:1シリカ比、20%メタノール/ジクロロメタンで溶離し、20%メタノール、1%水酸化アンモニウム/ジクロロメタンからなる洗浄液を用いた)により精製して、表題生成物(104mg,0.287mmol,71%)を得た。MS;m/z361(M);HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.5−1.54(m,1H),1.58−1.72(m,3H),1.88−1.94(m,1H),2.14−2.19(m,1H),2.29−2.36(m,1H),2.50−2.52(m,1H),2.57−2.77(m,1H),2.89−2.91(m,1H),3.03−3.07(m,1H),3.17(s,2H),3.73−3.76(m,1H),3.91−3.94(m,1H),4.08(s,1H),6.92−6.94(m,2H),6.98−6.99(m,4H),7.37−7.39(m,2H).
工程3
N−(3−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピル)−メタンスルホンアミドHCl:
3−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピルアミン(50mg,0.139mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(26.9mg,0.208mmol)を、ジクロロメタン(2ml)中に取り入れた。反応を、−10℃まで冷却して、スルホニルクロリド(0.013mL,0.166mmol)を5分間にわたり滴下した。反応を24時間放置してゆっくり室温まで温めた。次いで混合物を重炭酸ナトリウム水溶液とジクロロメタンに分配した。水層をジクロロメタンで洗浄した(3x)。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮乾固した。粗製化合物を、フラッシュシリカクロマトグラフィー(40:1シリカ比、2%メタノール/ジクロロメタン、5%メタノール/ジクロロメタン、及び10%メタノール/ジクロロメタンで溶離した)により精製した。次いで純粋な生成物を4M HCl/ジオキサン中に取り入れて、室温で3時間反応させて置いた。混合物を真空下に濃縮乾固して、表題生成物(5.2mg,0.01mmol,7.8%)を得た。LCMS;m/z439(遊離アミンのm);HNMR(400MHz,DMSO−d6)1.80−1.88(m,1H),1.92−1.97(m,3H),2.02−2.10(m,1H),2.20−2.27(m,1H),3.03(s,3H),3.05−3.14(m,2H),3.15−3.32(m,2H),3.45−3.51(m,2H),3.64−3.72(m,1H),4.205−4.33(m,2H),6.93−6.95(m,2H),7.07(s,4H),7.39−7.41(m,2H).
実施例40
工程1
(3−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピル)−尿素
3−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピルアミン(196mg,0.543mmol)を、酢酸(2mL)中に取り入れて、シアン酸ナトリウム(49mg,0.760mg)を添加した。反応を室温で24時間行なった。混合物を重炭酸ナトリウム溶液でクエンチして、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮乾固した。次いで得られた残渣を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20:1シリカ比、1%メタノール/ジクロロメタン〜10%メタノール/ジクロロメタンの勾配で溶離した)により精製して、表題生成物(101mg,46%)を得た。LCMS;m/z405(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d6)δ1.51−1.66(m,3H),1.68−1.74(m,2H),1.76(s,3H),1.88−1.95(m,1H),2.14−2.21(m,1H),2.29−2.35(m,1H),2.76(m,1H),2.82−2.89(m,1H),3.03−3.08(m,3H),3.72−3.77(m,1H),3.90−3.94(m,1H),6.93(d,J=8.8,2H),6.99(s,4H),7.38(d,J=9.2,2H),7.77(s,1H).
実施例41
工程1
(R)−2−[(4−ベンジル−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−ベンジルアニリン(200mg,1.1mmol)/ジクロロエタン(1.5mL)溶液に、0〜5℃でN−(t−ブトキシカルボニル)−D−プロリナール(239mg,1.2mmol)/ジクロロエタン(1.5mL)溶液を添加した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(393mg,1.85mmol)を、上の溶液に添加した。酢酸(65mg,1.1mmol)/ジクロロエタン(1mL)を、0〜5℃で5分間にわたり滴下した。反応混合物を0〜10℃で3時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈して、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水MgSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(340mg,85%)を得た。
工程2
(4−ベンジル−フェニル)−(R)−1−ピロリジン−2−イルメチル−アミン:
工程1からの生成物(340mg,0.927mmol)に、4M HCl/ジオキサン(6mL)を添加して、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、表題生成物を白色固体として得た(264mg,84%)。固体を真空オーブン下に50℃で15時間乾燥した。MS;m/z267(M+H);LCMS(UV)99%:HPLC98.8%.HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.61−1.66(m,1H),1.84−1.94(m,2H),2.04−2.09(m,1H),3.13−3.18(m,2H),3.30−3.37(m,2H),3.57(s,1H),3.62−3.67(m,1H),3.79(s,2H),6.63(d,2H,J=8.4Hz),7.0(d,2H,J=8.4Hz),7.13−7.19(m,3H),7.24−7.28(m,2H,),8.9(s,1H),9.4(s,1H).
実施例42
工程1
(R)−2−[(4−フェノキシ−フェニルアミノ)−メチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−フェノキシアニリン(100mg,0.54mmol)/ジクロロエタン(1.5mL)溶液に、0〜5℃でN−(t−ブトキシカルボニル)−D−プロリナール(118mg,0.594mmol)/ジクロロエタン(1.5mL)溶液を添加した。トリアセトキシホウ水素化ナトリウム(194mg,0.92mmol)を、上の溶液に添加した。酢酸(32mg,0.54mmol)/ジクロロエタン(1mL)を、0〜5℃5分間にわたり滴下した。反応混合物を0〜10℃で3時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液で希釈して、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水MgSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(155mg,78%)を得た。MS;m/z369(M+H).
工程2
(4−フェノキシ−フェニル)−(R)−1−ピロリジン−2−イルメチル−アミン:
工程1からの生成物(155mg,0.42mmol)に、4M HCl/ジオキサン(6mL)を添加して、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、生成物を固体として得た(135mg,94%)。固体を真空オーブン下に50℃で15時間乾燥した。MS;m/z269(M+H):LCMS(UV)99.6%:元素分析:計算値 C59.83H6.50N8.21.実測値 C59.69H6.55N7.97.HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.64−1.70(m,1H),1.88−1.98(m,2H),2.07−2.12(m,1H),3.16−3.20(m,2H),3.30−3.37(m,2H),3.57(s,1H),3.66−374(m,1H),6.76(d,2H,J=8.8Hz),6.88(t,4H,J=18Hz),7.03(t,1H,J=16Hz),7.30−7.34(m,2H),9.0(s,1H),9.4(s,1H).
実施例43
工程1
(R)−2−(4−フェノキシ−フェニルスルファニルメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−フェノキシベンゼン(200mg,0.988mmol)/DMF(3mL)溶液(0〜5℃)に、0〜5℃で60%NaH(73mg,1.83mmol)を添加した。反応混合物を、0〜5℃で、室温で15分間撹拌した。(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(357mg,1mmol)/DMF(2mL)溶液を、0〜5℃で上の混合物に添加した。反応混合物を室温まで加温し、次いで90℃で15時間加熱した。混合物を濃縮し、飽和NaHCO水溶液で希釈して、酢酸エチルで抽出した。水層を酢酸エチルで再抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(272mg,71%)を得た。
工程2
(R)−2−(4−フェノキシ−フェニルスルファニルメチル)−ピロリジン:
工程1からの生成物(272mg,0.705mmol)/メタノール(3mL)に、2M HCl/ジエチルエーテル(12mL)を添加して、得られた混合物を室温で6時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、表題生成物を固体として得た(135mg,94%)。MS;m/z286(M+H);LCMS(UV)99%.HNMR(400MHz,CDOD)δ1.73−1.81(m,1H),2.0−2.11(m,2H),2.21−2.27(m,1H),3.08−3.13(m,2H),3.26−3.36(m,2H),3.61−3.64(m,1H),,7.50(d,2H,J=11.6Hz),7.35−7.39(m,2H,),7.15(t,1H,J=16Hz);6.96−7.01(m,4H)
実施例44
工程1
(R)−2−(4−フェニルアミノ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:4−ヒドロキシジフェニルアミン(200mg,1.08mmol)/DMF(3mL)溶液(0〜5℃)に、0〜5℃で60%NaH(80mg,2mmol)を添加した。反応混合物を、0〜5℃で、室温で15分間撹拌した。(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(387mg,1.09mmol)/DMF(2mL)溶液を、0〜5℃で上の混合物に添加した。反応混合物を室温まで加温し、次いで90℃で15時間加熱した。混合物を濃縮し、飽和NaHCO水溶液で希釈して、酢酸エチルで抽出した。水層を酢酸エチルで再抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(289mg,73%)を得た。
工程2
フェニル−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アミン:
工程1からの生成物(155mg,0.421mmol)に、4M HCl/ジオキサン(6mL)を添加して、得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、表題生成物を固体として得た(104mg,72%)。MS;m/z268(M+H):LCMS(UV)99%;HNMR(400MHz,CDOD)δ1.86−1.96(m,1H),2.06−2.18(m,2H),2.23−2.31(m,1H),3.32−3.39(m,2H),3.99−4.12(m,2H),4.30−4.33(m,1H),6.92−7.01(m,3H),7.07(d,2H,J=7.6Hz),7.16(d,2H,J=8.4Hz);7.26(t,2H,J=15.2Hz)
実施例45
工程1
(R)−2−(4−フェノキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−フェノキシフェノール(200mg,1.07mmol)/DMF(3mL)溶液(0〜5℃)に、0〜5℃で60%NaH(75mg,1.875mmol)を添加した。反応混合物を、0〜5℃で、室温で15分間撹拌した。(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(382mg,1.074mmol)/DMF(2mL)溶液を、0〜5℃で上の混合物に添加した。反応混合物を室温まで加温し、次いで90℃で15時間加熱した。混合物を濃縮し、飽和NaHCO水溶液で希釈して、酢酸エチルで抽出した。水層を酢酸エチルで再抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(256mg,64%)を得た。MS;m/z370(M+H)LCMS(UV)>90%.
工程2
(R)−2−(4−フェノキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン:
工程1からの生成物(91mg,0.246mmol)に、4M HCl/ジオキサン(6mL)を添加し、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、生成物を油状物として得た(63mg,95%)。MS;m/z270(M+H):LCMS(UV)99%;HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.71−1.78(m,1H),1.89−2.0(m,2H),2.1−2.15(m,1H),3.16−3.24(m,2H),3.88−3.93(m,1H),4.11−4.15(dd,1HJ1=8.4Hz,J2=10.8Hz),4.22−4.26(dd,1HJ1=3.6Hz,J2=10.8Hz),6.91−6.94(m,2H),7.03(s,3H),7.06−7.1(m,1H,),7.34−7.38(m,2H)
実施例46
工程1
(R)−2−(4−ベンゾイル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−ヒドロキシベンゾフェノン(200mg,1mmol)/DMF(3mL)溶液(0〜5℃)に、0〜5℃で60%NaH(70mg,1.75mmol)を添加した。反応混合物を、0〜5℃で、室温で15分間撹拌した。(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(358mg,1mmol)/DMF(2mL)溶液を、0〜5℃で上の混合物に添加した。反応混合物を室温まで加温し、次いで90℃で15時間加熱した。混合物を濃縮し、飽和NaHCO水溶液で希釈して、酢酸エチルで抽出した。水層を酢酸エチルで再抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(210mg,54%)を得た。
工程2
フェニル−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−メタノン:工程1からの生成物(70mg,0.183mmol)に、4M HCl/ジオキサン(6mL)を添加して、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、生成物を褐色固体として得た(51mg,99%)。MS;m/z282(M+H):LCMS(UV)99%:HPLC98.3%;HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.72−1.81(m,1H),1.89−2.00(m,2H),2.02−2.19(m,1H),3.19−3.26(m,2H),3.91−3.98(m,1H),4.25−4.30(dd,1HJ1=8.4Hz,J2=10.8Hz),4.36−4.40(dd,1HJ1=3.6Hz,J2=10.8Hz),7.15(d,2H,J=9.2Hz),7.54−7.59(m,2H,),7.65−7.71(m,3H);7.785(d,2H,J=8.8Hz),9.4(s,2H)
実施例47
工程1
(R)−2−(4−フェニルアセチル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
ベンジル4−ヒドロキシフェニルケトン(200mg,0.94mmol)/DMF(3mL)溶液(0〜5℃)に、0〜5℃で60%NaH(65mg,1.625mmol)を添加した。反応混合物を、0〜5℃で、室温で15分間撹拌した。(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(334mg,1mmol)/DMF(2mL)を、0〜5℃で上の混合物に添加した。反応混合物を室温まで加温し、次いで90℃で15時間加熱した。混合物を濃縮し、飽和水溶液NaHCOで希釈して、酢酸エチルで抽出した。水層を酢酸エチルで再抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(150mg,40%)を得た。MS;m/z396(M+H):LCMS(UV)94%.
工程2
2−フェニル−1−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−エタノン:
工程1からの生成物(51mg,0.129mmol)に、4M HCl/ジオキサン(6mL)を添加して、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、表題生成物を黄色固体として得た(43mg,99%)。MS;m/z296(M+H):LCMS(UV)99%.HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.72−1.77(m,1H),1.87−2.01(m,2H),2.11−2.15(m,1H),3.21−3.23(m,2H),3.91−3.93(m,1H),4.22−4.27(dd,1HJ1=8,J2=10.8Hz),4.33−4.37(dd,1HJ1=4Hz,J2=10.8Hz),4.33(s,2H,),7.09(d,2H,J=9.2Hz),7.20−7.33(m,4H);8.05(d,2H,J=9.2Hz),9.1(s,1H),9.6(s,1H).
実施例48
工程1
(R)−2−(4−ベンジルアミノ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−(ベンジルアミノ)フェノール(200mg,1mmol)/DMF(3mL)溶液(0〜5℃)に、0〜5℃で60%NaH(48mg,1.2mmol)を添加した。反応混合物を、0〜5℃で、室温で15分間撹拌した。(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(356mg,1mmol)/DMF(2mL)溶液を、0〜5℃で上の混合物に添加した。反応混合物を室温まで加温し、次いで90℃で15時間加熱した。混合物を濃縮し、飽和NaHCO水溶液で希釈して、酢酸エチルで抽出した。水層を酢酸エチルで再抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(169mg,44%)を得た。
工程2
ベンジル−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−アミン:
工程1からの生成物(148mg,0.387mmol)/メタノール(3mL)に、1M HCl/ジエチルエーテル(6mL)を添加して、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、表題生成物を固体として得た(128mg,93%)。MS;m/z283(M+H):LCMS(UV)97%:元素分析 計算値C60.85H6.81N7.88 実測値C57.26H7.21N7.24.HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.60−1.73(m,1H),1.87−2.12(m,3H),3.17−3.21(m,2H),3.84−3.87(m,2H),4.19−4.23(dd,1HJ1=3.6Hz,J2=10.8Hz),4.11−4.16(m,1H),4.44(s,2H),7.0(d,2HJ=8.8Hz),7.29−7.38(m,5H);7.48−7.49(m,2H)9.1(s,1H),9.8(s,1H).
実施例49
工程1
(R)−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェノール(200mg,0.979mmol)/DMF(3mL)溶液(0〜5℃)に、0〜5℃で60%NaH(70mg,1.76mmol)を添加した。反応混合物を、0〜5℃で、室温で15分間撹拌した。(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(348mg,0.979mmol)/DMF(2mL)溶液を、0〜5℃で上の混合物に添加した。反応混合物を室温まで加温し、次いで90℃で15時間加熱した。混合物を濃縮し、飽和NaHCO水溶液で希釈して、酢酸エチルで抽出した。水層を酢酸エチルで再抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(280mg,74%)を得た。
工程2
(R)−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン:
工程1からの生成物(271mg,0.699mmol)/メタノール(3mL)に、1M HCl/ジエチルエーテル(15mL)を添加して、得られた混合物を室温で7時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、生成物を固体として得た(228mg,99%)。MS;m/z288(M+H):LCMS(UV)98%.HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.70−1.76(m,1H),1.89−1.99(m,2H),2.01−2.14(m,1H),3.18−3.23(m,2H),3.87−3.90(m,1H),4.12−4.16(dd,1HJ1=8.4Hz,J2=10.8Hz),4.21−4.25(dd,1HJ1=4Hz,J2=10.8Hz),6.96−6.99(m,2H),7.014−7.016(m,4H,),7.17−7.22(m,2H),9.1(s,1H),9.7(s,1H)
実施例50(a)(実施例52以下の出発物質)
工程1
(S)−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
(S)−ピペリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(5g,21.8mmol)/無水THF(32mL)溶液(0〜5℃)に、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(1M溶液/THF)(3.6g,41.84mmol)を15分間にわたり添加した。混合物を0〜5℃で2時間撹拌し、次いで室温で2時間撹拌した。混合物を10分間にわたり冷水(75mL)に添加して、EtOAc(300mL)で抽出した。水層をEtOAc(2x150mL)で再抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、表題生成物を無色油状物として得た(4.72g)。
工程2
(S)−1−ピペリジン−2−イル−メタノール塩酸塩:4M HCl溶液/ジオキサン(30mL)を、(S)−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.12g,23.78mmol)に添加した。混合物を、室温で3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、表題生成物を塩酸塩として得た(3.43g,95%)。
工程3
(S)−ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1−オキシド:
無水ジクロロメタン(120mL)中の(S)−1−ピペリジン−2−イル−メタノール塩酸塩(3.43g,22.63mmol)、イミダゾール(6.1g,88.72mmol)及びトリエチルアミン(7.33g,72.42mmol)の溶液(0〜5℃)に、塩化チオニル(3.2g,25.86mmol)/無水ジクロロメタン(10mL)溶液を45分間にわたり添加した。反応混合物を、0〜5℃で45分間撹拌し、HOで分配して、水層をジクロロメタン(2x150mL)で抽出した。合わせた有機層をHOで洗浄し、NaSO4で乾燥し、真空中で濃縮して、橙色液体を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル,2%EtOAc/ジクロロメタン)により、表題生成物を無色透明液体として得た(1.31g,36%)。
工程4
(S)−ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1,1−ジオキシド:
(S)−ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1−オキシド(1.31g,8.125mmol)/無水アセトニトリル(10mL)溶液に、(メタ)過ヨウ素酸ナトリウム(1.91g,8.9375mmol)を添加し、そのあと塩化ルテニウム(III)水和物(17mg,0.08125mmol)を添加し、次いでHO(10mL)を添加した。混合物を0℃で10分間撹拌し、それから室温で20分間撹拌し、次いで飽和NaHCO3(30mL)及びEtOAc(100mL)で希釈した。水層をEtOAc(80mL)及びDCM(80mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,2%EtOAc/DCM)により精製して、表題生成物を無色透明油状物として得た(1.1g,76%)。
実施例50(b)(実施例50以下の出発物質)
工程1
(R)−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
(R)−ピペリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(5g,21.8mmol)/無水THF(32mL)溶液(0〜5℃)に、ボラン−テトラヒドロフラン錯体(1M溶液/THF)(3.6g,41.84mmol)を15分間にわたり添加した。混合物を0〜5℃で2時間撹拌し、次いで室温で2時間撹拌した。混合物を10分間にわたり冷水(75mL)に添加して、EtOAc(300mL)で抽出した。水層をEtOAc(2x150mL)で再抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、表題生成物を無色油状物として得た(4.65g.,99%)。
工程2
(R)−1−ピペリジン−2−イル−メタノール塩酸塩:
4M HCl溶液/ジオキサン(30mL)を、(R)−2−ヒドロキシメチル−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.65g,21.6mmol)に添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、表題生成物を塩酸塩として得た。(3.47g).
工程3
(R)−ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1−オキシド:
無水ジクロロメタン(100mL)中の(R)−1−ピペリジン−2−イル−メタノール塩酸塩(3.47g,22.89mmol)、イミダゾール(6.1g,89.72mmol)及びトリエチルアミン(7.41g,73.25mmol)の溶液(0〜5℃)に、塩化チオニル(3.2g,25.86mmol)/無水ジクロロメタン(10mL)溶液を45分間にわたり添加した。反応混合物を0〜5℃で45分間撹拌し、HOで分配して、水層をジクロロメタン(2x150mL)で抽出した。合わせた有機層をHOで洗浄し、NaSO4で乾燥し、真空中で濃縮して、橙色液体を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル,2%EtOAc/ジクロロメタン)により、オキシドを無色透明液体として得た(1.08g,30%)。
工程4
(R)−ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1,1−ジオキシド:
(R)−ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1−オキシド(1.09g,6.76mmol)/無水アセトニトリル(10mL)溶液に、(メタ)過ヨウ素酸ナトリウム(1.6g,7.436mmol)を添加し、そのあと塩化ルテニウム(III)水和物(14mg,0.0676mmol)を添加し、次いでHO(10mL)を添加した。混合物を0℃で10分間撹拌し、それから室温で20分間撹拌し、次いで飽和NaHCO3(30mL)及びEtOAc(100mL)で希釈した。水層をEtOAc(80mL)及びジクロロメタン(80mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,2%EtOAc/ジクロロメタン)により精製して、表題生成物を無色透明油状物として得た(0.890g,69%)。
実施例50
工程1
(R)−2−(4−フェノキシ−フェノキシメチル)−ピペリジン塩酸塩:
DMF(2mL)中の(R)−ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1,1−ジオキシド(198mg,1.12mmol)、4−フェノキシフェノール(160mg,0.859mmol)、及び炭酸カリウム(237mg,1.72mmol)の混合物(50℃)を、18時間加熱し、次いで65℃で7時間加熱した。周囲の混合物のpHを、20%HSO水溶液で1に調整して、周囲温度で約20時間撹拌した。反応溶液のpHを、5N NaOHで12〜14に調整して、EtOAc(20mL)で抽出した。水層を酢酸エチル(10mL)で再抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、油状物とした。油状物を2M HCl/エーテルで処理して、表題生成物を固体として得た(123mg,45%)。MS;m/z284(MH);LCMS(UV)99%:元素分析 計算値C67.60H6.93N4.38 実測値C61.20H6.67N4.71;HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.60−1.85(m,6H),2.89−2.94(m,1H),3.25(d,1H,J=12Hz),3.33−3.47(m,1H),4.09−4.14(dd,1HJ1=7.2Hz,J2=10.4Hz),4.17−4.21(dd,1HJ1=4Hz,J2=10.8Hz)),6.92−6.94(m,2H),7.0−7.1(m,5H);7.33−7.37(m,2H,)9.19(s,1H,)
実施例51
工程1
(R)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピペリジン塩酸塩:
DMF(2mL)中の(R)−ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1,1−ジオキシド(200mg,1.13mmol)、4−ヒドロキシジフェニルメタン(160mg,0.868mmol)、及び炭酸カリウム(240mg,1.74mmol)の混合物(50℃)を、18時間加熱し、次いで65℃で7時間加熱した。周囲の混合物のpHを、20%HSO水溶液で1に調整して、周囲温度で約20時間撹拌した。反応溶液のpHを、5N NaOHで12〜14に調整して、EtOAc(20mL)で抽出した。水層を酢酸エチル(10mL)で再抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、油状物とした。油状物を2M HCl/エーテルで処理して、表題生成物を固体として得た(50mg,18%)。MS;m/z282(MH);LCMS(UV)86%;HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.54−1.92(m,6H),2.83−2.92(m,1H),3.24(d,1H,J=12.4Hz),3.37−3.43(m,1H),3.88(s,2H),4.04−4.09(dd,1HJ1=6.8Hz,J2=10.4Hz),4.12−4.16(dd,1HJ1=3.6Hz,J2=10.8Hz)),6.92−6.94(m,2H),7.16−7.29(m,7H),9.0−9.15(m,1H,)
実施例52
工程1
(S)−2−(4−フェノキシ−フェノキシメチル)−ピペリジン塩酸塩:
DMF(2.5mL)中の(S)−ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1,1−ジオキシド(198mg,1.12mmol)、4−フェノキシフェノール(160mg,0.86mmol)、及び炭酸カリウム(237mg,1.72mmol)の混合物を、65℃で18時間加熱した。周囲の混合物のpHを、20%HSO溶液で1に調整して、周囲温度で約20時間撹拌した。反応溶液のpHを、5N NaOHで12〜14に調整して、EtOAc(2x18mL)で抽出した。有機層を合わせ、水(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、油状物とした。油状物を2M HCl/エーテルで処理して、表題生成物を白色固体として得た(116mg,42%)。MS;m/z284(MH);LCMS(UV)93%HPLC99.4%;HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.5−1.88(m,6H),2.90−2.95(m,1H),3.25(d,1H,J=13.2Hz),3.44−3.49(m,1H),4.08−4.13(dd,1HJ1=7.2Hz,J2=10.4Hz),4.17−4.20(dd,1HJ1=4Hz,J2=10.8Hz)),6.92−6.94(m,2H),7.0−7.1(m,5H);7.33−7.37(m,2H,)9.13(s,1H,)
実施例53
工程1
4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ビフェニル:無水ジオキサン(40mL)中の4−メトキシフェノール(3.99g,32.17mmol)及び4−ブロモビフェニル(5g,21.45mmol)の溶液に、炭酸セシウム(13.98g,42.9mmol)及びN,N−ジメチルグリシン.HCl(0.898g,6.4mmol)を添加した。反応混合物を窒素でフラッシングした。ヨウ化銅(I)(0.408g,2.145mmol)を添加して、反応混合物を窒素雰囲気下に90℃で18時間撹拌した。混合物を水(100mL)で希釈して、EtOAc(250mL)で抽出した。水層をEtOAc(150mls)で再抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、表題生成物7.84gを得た。
工程2
4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−フェノール:
4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ビフェニル(3.2g,11.6mmol)/無水ジクロロメタン(60mL)溶液(−78℃)に、15分間にわたり三臭化ホウ素(1M溶液/ジクロロメタン)(7.52g,30mmol)を添加した。反応混合物を、−78℃で1時間撹拌し、室温まで加温して、室温で1時間撹拌した。混合物を0〜5℃まで冷却した。冷水(125mL)を10分間にわたり添加して、混合物をジクロロメタン(250mL)で抽出した。有機層を無水NaSOで乾燥した。粗製混合物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(375mg,12%)を得た。
工程3
(S)−2−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン塩酸塩:
DMF(2.5mL)中の(S)−ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1,1−ジオキシド(125mg,0.70mmol)、4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−フェノール(142mg,0.54mmol)、及び炭酸カリウム(150mg,1.1mmol)の混合物を、65℃で18時間加熱した。周囲の混合物のpHを、20%HSO水溶液で1に調整して、周囲温度で約20時間撹拌した。反応溶液のpHを、5N NaOHで12〜14に調整して、EtOAc(2x18mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、油状物とした。油状物を2M HCl/エーテルで処理して、表題生成物を固体として得た(57mg,20%)。MS;m/z360(MH);LCMS(UV)90%;HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.5−1.9(m,6H),2.89−2.94(m,1H),3.27(d,1H,J=12Hz),3.46−3.5(m,1H),4.09−4.13(dd,1HJ1=6.8Hz,J2=10.4Hz),4.18−4.22(dd,1HJ1=4Hz,J2=10.8Hz)),7.0−7.02(m,2H),7.081(s,3H);7.32−7.3(m,1H,)7.43−7.47(m,3H),7.61−7.67(m,4H),9.0−9.15(m,2H)
実施例54
工程1
(R)−2−[4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン塩酸塩:
DMF(2.5mL)中の(R)−ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1,1−ジオキシド(125mg,0.705mmol)、4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−フェノール(142mg,0.543mmol)、及び炭酸カリウム(150mg,1.1mmol)の混合物を、65℃で18時間加熱した。周囲の混合物のpHを、20%HSO水溶液で1に調整して、周囲温度で約20時間撹拌した。反応溶液のpHを、5N NaOHで12〜14に調整して、EtOAc(2x18mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、油状物とした。油状物を2M HCl/エーテルで処理して、所望生成物を固体として得た(97mg,35%)。MS;m/z360(MH);LCMS(UV)89%HPLC81.5%;HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.53−1.9(m,6H),2.93−2.98(m,1H),3.27(d,1H,J=12.8Hz),3.47−3.50(m,1H),4.07−4.11(dd,1HJ1=7.2Hz,J2=10.4Hz),4.18−4.21(dd,1HJ1=3.6Hz,J2=10.8Hz)),7.0−7.08(m,5H),7.32−7.36(m,1H);7.43−7.47(m,2H,),7.61−7.66(m,4H),8.88−8.95(m,1H),9.01−9.05(m,1H)
実施例55
工程1
(R)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン塩酸塩:
DMF(2.5mL)中の(R)−ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1,1−ジオキシド(125mg,0.705mmol)、4−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−フェノール(138mg,0.543mmol)、及び炭酸カリウム(150mg,1.1mmol)の混合物を、65℃で18時間加熱した。周囲の混合物のpHを、20%HSO水溶液で1に調整して、周囲温度で約20時間撹拌した。反応溶液のpHを、5N NaOHで12〜14に調整して、EtOAc(2x18mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、油状物とした。油状物を2M HCl/エーテルで処理して、所望生成物を固体として得た(68mg,25%)。MS;m/z352(MH);LCMS(UV)99%;HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.53−1.89(m,6H),2.90−2.96(m,1H),3.25−3.28(m,1H,),3.47−3.50(m,1H),4.11−4.15(dd,1HJ1=6.8Hz,J2=10.4Hz),4.19−4.23(dd,1HJ1=4Hz,J2=10.8Hz)),7.06−7.15(m,6H),7.71(d,2HJ=8.8Hz);9.11(s,2H,).
実施例56

(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン塩酸塩:
DMF(2.5mL)中の(S)−ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1,1−ジオキシド(83mg,0.47mmol)、4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノール(80mg,0.36mmol)、及び炭酸カリウム(99mg,0.72mmol)の混合物を、65℃で18時間加熱した。周囲の混合物のpHを、20%HSO水溶液で1に調整して、周囲温度で約20時間撹拌した。反応溶液のpHを、5N NaOHで12〜14に調整して、EtOAc(2x18mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、油状物とした。油状物を2M HCl/エーテルで処理して、所望生成物を白色固体として得た(22mg,13%)。MS;m/z318(MH);LCMS(UV)99%HPLC99.5%;HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.50−1.88(m,6H),2.90−2.97(m,1H),3.25(d,1H,J=12.8Hz),3.42−3.47(m,1H),4.09−4.13(dd,1HJ1=7.2Hz,J2=10.4Hz),4.17−4.21(dd,1HJ1=4Hz,J2=10.8Hz)),6.93−6.96(m,2H),7.06−7.08(m,4H);7.39−7.41(m,2H,)9.155(s,2H)
実施例57

(S)−2−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン塩酸塩:
DMF(2.5mL)中の(S)−ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1,1−ジオキシド(125mg,0.7mmol)、4−(4−フルオロ−フェノキシ)−フェノール(110mg,0.54mmol)、及び炭酸カリウム(150mg,1.1mmol)の混合物を、65℃で18時間加熱した。周囲の混合物のpHを、20%HSO水溶液で1に調整して、周囲温度で約20時間撹拌した。反応溶液のpHを、5N NaOHで12〜14に調整して、EtOAc(2x18mL)で抽出した。有機層を合わせ、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、油状物とした。油状物を2M HCl/エーテルで処理して、表題生成物を固体として得た(95mg,40%)。MS;m/z302(MH);LCMS(UV)99%;HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.52−1.85(m,6H),2.90−2.95(m,1H),3.26(d,1H,J=12Hz),3.42−3.47(m,1H),4.08−4.12(dd,1HJ1=6.8Hz,J2=10.4Hz),4.16−4.19(dd,1HJ1=4Hz,J2=10.8Hz)),6.96−7.06(m,5H),7.17−7.22(m,2H)9.15(s,2H).
実施例58

3−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン−1−イル}−プロピオン酸メチルエステル:
ジクロロメタン(2.5mL)中の(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン塩酸塩(218mg,0.615mmol)、3−ブロモプロピオン酸メチル(128mg,0.769mmol)、及びトリエチルアミン(124mg,1.23mmol)の溶液を、30℃で18時間加熱した。混合物を水5mlsで希釈して、ジクロロメタン(8mL)で抽出した。水層を酢酸エチル(8mL)で再抽出した。合わせた有機層を無水NaSOaで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、生成物(62mg,25%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.48−1.77(m,6H),2.22−2.36(m,1H),2.52−2.57(m,2H),2.68−2.71(m,1H),2.84−2.97(m,2H),3.09−3.16(m,1H),3.66(s,3H),3.91−3.94(dd,1HJ1=4.4Hz,J2=10.0Hz),4.02−4.06(dd,1HJ1=5.2Hz,J2=10.0Hz),6.86−6.96(m,5H),7.23−7.26(m,3H)
実施例59
工程1
3−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン−1−イル}−プロピオン酸塩酸塩:
実施例58からの生成物(25mg,0.0612mmol)/1,4−ジオキサン(1mL)に、12N HCl(0.8mL)を添加して、得られた混合物を55℃で5時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、生成物を固体として得た。油状物をジエチルエーテル(4mL)と共に摩砕して、表題生成物を白色固体として得た(19mg,73%)。MS;m/z390(M+H):LCMS(UV)90%;HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.5−1.54(m,1H),1.77−1.79(m,4H),1.95−1.98(m,1H)2.79−2.84(m,2H),3.05−3.1(m,1H),3.37−3.47(m,3H),3.64−3.69(m,1H),4.27−4.29(m,2H),6.94(d,2H,J=9.2Hz),7.04−7.06(m,4H),7.4(d,2HJ=8.8Hz)
実施例60

4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル:
ジクロロメタン(2.5mL)中の(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン塩酸塩(218mg,0.615mmol)、4−ブロモ酪酸メチル(139mg,0.769mmol)、及びトリエチルアミン(124mg,1.23mmol)の溶液を、30℃で18時間加熱した。混合物を水5mlsで希釈して、ジクロロメタン(8mL)で抽出した。水層を酢酸エチル(8mL)で再抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(87mg,34%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.52−1.86(m,6H),2.11−2.12(m,1H),2.21−2.2(m,1H),2.27−2.33(m,3H),2.49−2.56(m,1H),2.66−2.70(m,1H),2.74−2.81(m,1H),2.86−2.91(m,1H)3.64(s,3H),3.91−3.94(dd,1HJ1=4.4Hz,J2=10Hz),4.0−4.03(dd,1HJ1=4.4Hz,J2=10Hz)6.86−6.89(m,4H),6.94−6.96(m,2H),7.23−7.25(m,2H);MS
実施例61

4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン−1−イル}−酪酸塩酸塩:
実施例60からの生成物(37mg,0.0885mmol)/1,4−ジオキサン(1.5mL)に、12N HCl(1mL)を添加して、得られた混合物を55℃で5時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、生成物を固体として得た。油状物をジエチルエーテル(4mL)と共に摩砕して、生成物をクリーム色がかった赤色固体として得た(39mg,99%)。MS;m/z404(M+H):LCMS(UV)94%;HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.54−1.57(m,1H),1.80−1.96(m,5H),2.32−2.36(m,2H),3.12−3.22(m,3H),3.37−3.41(m,3H),3.60−3.64(m,1H),4.25−4.35(m,2H),6.94(d,2H,J=6.8Hz),7.06(s,4H),7.4(d,2H,J=6.4Hz),10.15(s,1H),12.3(s,1H).
実施例62
工程1
{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン−1−イル}−酢酸tert−ブチルエステル:
ジクロロメタン(2.5mL)中の(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン塩酸塩(218mg,0.615mmol)、ブロモ酢酸t−ブチル(150mg,0.769mmol)、及びトリエチルアミン(124mg,1.23mmol)の溶液を、30℃で18時間加熱した。混合物を水5mlsで希釈して、ジクロロメタン(8mL)で抽出した。水層を酢酸エチル(8mL)で再抽出した。合わせた有機層を無水NaSOaで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(125mg,47%)を得た。
工程2
{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン−1−イル}−酢酸塩酸塩:
工程1からの生成物(55mg,0.127mmol)/1,4−ジオキサン(2mL)に、12N HCl(1.7mL)を添加して、得られた混合物を55℃で5時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、生成物を固体として得た。油状物をジエチルエーテル(4mL)と共に摩砕して、表題生成物を白色固体として得た(27mg,52%)。MS;m/z374(M−H):LCMS(UV)94%;HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.49−1.54(m,1H),1.74−1.83(m,4H),1.93−1.96(m,1H),3.30−3.36(m,2H),3.44−3.47(m,1H),3.82−3.84(m,1H),4.02−4.06(m,1H),4.17−4.20(m,2H),4.29−4.33(dd,1HJ1=6.8Hz,J2=10.8Hz),6.93−6.95(m,2H)6.95−6.98(m,2H),7.00−7.07(m,2H),7.39−7.41(m,2H).
実施例63
工程1
(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−1−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル−ピペリジン:
DMF(2.5mL)中の(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン塩酸塩(218mg,0.615mmol)、3−(クロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール(47mg,0.393mmol)、及び炭酸カリウム(87mg,0.629mmol)の混合物を、室温で18時間加熱した。溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(65mg,51%)を得た。MS;m/z400(M+H)::LCMS(UV)93%.
工程2
(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−1−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル−ピペリジン塩酸塩:
工程1からの生成物(60mg,0.15mmol)に、2M HCl/ジエチルエーテル(6mL)を添加して、得られた混合物を室温で0.5時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、表題生成物を固体として得た(56mg,82%)。MS;m/z400(M+H):LCMS(UV)95%;HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.5−2.04(m,6H),3.2−3.25(m,1H),3.43−3.5(m,1H,),3.63−3.68(m,1H),4.4(s,2H),4.73(s,2H),6.94(d,2HJ=9.2Hz),7.06(s,4H)7.4(d,2HJ=8.8Hz),9.91(s,1H)
実施例64
工程1
(S)−2−[4−(4−クロロ−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−(4−クロロ−ベンジル)−フェノール(3.08g,14mmol)/DMF(30mL)溶液(0〜5℃)に、0〜5℃で60%NaH(1.05g,26mmol)を添加した。反応混合物を、0〜5℃で、室温で15分間撹拌した。(S)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5g,14mmol)/DMF(20mL)溶液を、0〜5℃で上の混合物に添加した。反応混合物を室温まで加温し、次いで90℃で15時間加熱した。混合物を濃縮し、飽和NaHCO水溶液で希釈して、酢酸エチルで抽出した。水層を酢酸エチルで再抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(1.66g,30%)を得た。
工程2
(S)−2−[4−(4−クロロ−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩酸塩:
工程1からの生成物(1.64g,4.1mmol)に、4M HCl/ジオキサン(45mL)を添加して、得られた混合物を室温で5時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、表題生成物(1.38g,99%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.67−2.15(m,5H),3.17−3.21(m,2H),3.88(s,2H),4.07−4.12(dd,1HJ1=8.4Hz,J2=10.8Hz),4.18−4.22(dd,1HJ1=3.6Hz,J2=10.8Hz),6.91(d,2H,J=8.8Hz),7.16(d,2H,J=8.8Hz),7.22(d,2H,J=8.8Hz);7.33(d,2H,J=8.8Hz)
実施例65
工程1
(R)−2−[4−(4−クロロ−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
4−(4−クロロ−ベンジル)−フェノール(1.1g,5mmol)/DMF(15mL)溶液(0〜5℃)に、0〜5℃で60%NaH(0.4g,10mmol)を添加した。反応混合物を、0〜5℃で、室温で15分間撹拌した。(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.14g,6mmol)/DMF(5mL)溶液を、0〜5℃で上の混合物に添加した。反応混合物を室温まで加温し、次いで90℃で15時間加熱した。混合物を濃縮し、飽和NaHCO水溶液で希釈して、酢酸エチルで抽出した。水層を酢酸エチルで再抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(1.58g,78%)を得た。
工程2
(R)−2−[4−(4−クロロ−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩酸塩:
工程4からの生成物(1.58g,4mmol)に、4M HCl/ジオキサン(30mL)を添加して、得られた混合物を室温で5時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、表題生成物(1.37g,99%)を得た。
工程3
4−{(R)−2−[4−(4−クロロ−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル:
DMF(15mL)中の(R)−2−[4−(4−クロロ−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩酸塩(1.37g,4mmol)、4−ブロモ酪酸メチル(916mg,5mmol)、及び炭酸カリウム(1.12g,8mmol)の混合物を、室温で60時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得た。混合物を水30mLで希釈して、酢酸エチル(130mL)で抽出した。水層を酢酸エチル(2x100mL)で再抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、粗製混合物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(570mg,35%)を得た。
工程4
4−{(R)−2−[4−(4−クロロ−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸:
4:1メタノール:水(6mL)中の4−{(R)−2−[4−(4−クロロ−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピペリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル(570mg,1.42mmol)のスラリーを、50℃で18時間撹拌した。溶媒を真空中で除去した。混合物を水(25mL)で希釈し、2N HClでpH7にして、酢酸エチル(100mL)で抽出した。水層を酢酸エチル(1x80mL)で再抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、表題生成物を白色固体として得た(424mg,77%)。HPLC99.2%;HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.55−1.70(m,5H),1.89−1.94(m,1H),2.17−2.26(m,3H),2.33−2.38(m,1H),2.77−2.87(m,2H),3.02−3.07(m,1H),3.70−3.74(dd,1HJ1=6.4Hz,J2=10.8Hz),3.84−3.88(m,1H),3.856(s,2H),6.84(d,2H,J=8.8Hz),7.11(d,2H,J=8.8Hz),7.22(d,2H,J=8.4Hz);7.32(d,2H,J=8.4Hz)
実施例66
工程1:
(4−ヨードフェニル)−(4−メトキシフェニル)−メタノン:
ニトロベンゼン(45ml)を氷−浴中で冷却し、塩化アルミニウム(13.5g,101mmol,1.15当量)で少しずつ処理し、そのあと最高10℃で、4−ヨード安息香酸クロリド(25g,94mmol,1.07当量)/ニトロベンゼン(25ml)で処理した。混合物を0℃で10分間撹拌し、そのあと温度が10℃を超えないようにして、アニソール(9.5g,88mmol,1当量)を滴下した。次いで溶液を、一晩放置して室温まで温めた。黄色懸濁液を氷−水(750ml)に注ぎ入れた。沈殿を濾過により集め、水で洗浄し、次いでジクロロメタン(2L)に溶解し、これをNaHCO(水溶液)(150ml×2)で洗浄して、MgSOで乾燥した。減圧下に溶媒を蒸発させて、表題生成物(26.7g,90%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.89(s,3H),6.96(d,J=8.4Hz,2H),7.48(d,J=8.0Hz,2H),7.79(d,J=8.4Hz,2H),7.84(d,J=8.0Hz,2H);
工程2:
(4−ヨードフェニル)−(4−メトキシフェニル)−メタン:
(4−ヨードフェニル)−4−(メトキシフェニル−メタノン(26.7g,79mmol)/トリフルオロ酢酸(90ml)懸濁液に、0℃で注射器によりトリエチルシラン(30ml,187mmol,2.37当量)を滴下した。混合物を、一晩撹拌しながら放置して室温まで温めた。反応が完結した後(TLC分析によるモニタリング)、ロータリーエバポレーターで揮発性物質を除去した。残渣をEtOAc(100ml)に溶解し、次いでNaHCO水溶液(300ml×2)で洗浄した。水層をEtOAc(100ml)で抽出した。合わせた有機層を6N HCl(50ml×2)で洗浄して、無水MgSOで乾燥した。溶媒を除去して、シリル残基を含有する生成物40gを得た。このようにして得られた生成物を、任意の更なる精製をせずに次の工程に送った。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.78(s,3H),3.85(s,2H),6.82(d,J=8.8Hz,2H),6.92(d,J=8.4Hz,2H),7.07(d,J=8.4Hz,2H),7.58(d,J=8.8Hz,2H).
工程3:
4−(4−ヨードベンジル)−フェノール:
(4−ヨードフェニル)−(4−メトキシフェニル)−メタン(40g,)/ジクロロメタン(150ml)溶液(−78℃)に、反応混合物の温度を、−65℃未満に保ちながら、注射器によりBBr(158ml,1M溶液/ジクロロメタン)を滴下した。添加が完了した後、反応混合物を放置して室温まで温めた。その時点で出発物質は消費された。混合物を氷−水(1L)に注ぎ入れた。有機層を分離して、水層をジクロロメタン(100ml×2)で抽出した。合わせた有機層をNaHCO(200ml×2)で洗浄し、そのあとブライン(100ml)で洗浄して、MgSOで乾燥した。減圧下に溶媒を蒸発させて、粗生成物(33.8g)を得、これをヘキサンと共に摩砕した。固体を濾過して、ヘキサンで洗浄した。乾燥後、先の2工程にわたり、表題生成物を得た(22.3g,91%)。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.84(s,2H),4.68(s,1H),6.74(d,J=8.4Hz,2H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),7.0(d,J=8.8Hz,2H),7.58(d,J=8.4Hz,2H);
工程4:
4−(4−チオフェン−3−イル−ベンジル)−フェノール:
4−(4−ヨードベンジル)−フェノール(12.4g,40mmol)、ボロン酸(6.15g,48mmol,1.2当量)、10wt.%パラジウム−炭(2.12g,2mmol,0.05当量)、炭酸カリウム(16.6g,120mmol,3当量)の混合物に、イソプロピルアルコール(200ml)及び水(40ml)を添加した。混合物に10分間アルゴンをバブリングし、そのあとこれを、アルゴン下に85℃で一晩撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を、セライト(20g)のプラグを通して通過させて、EtOAcで十分に洗浄した。有機層を減圧下に蒸発させて、残渣を得、これを水と共に摩砕した。こうして得られた固体を水で十分に洗浄した。風乾後、固体をヘキサン(50ml×2)で洗浄して、所望生成物を灰色がかった白色固体として得た(10.6g,収率99.5%)。HNMR(400MHz,CDCl)δ3.93(s,2H),4.68(s,1H),6.76(d,J=8.4Hz,2H),7.08(d,J=8.8Hz,2H),7.19(d,J=8.8Hz,2H),7.36(m,2H),7.40(m,1H).7.50(d,J=8.4Hz,2H);
工程5:
(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
(R)−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(10.43g,52mmol,1当量)/ピリジン(50ml)溶液に、0℃でp−トルエンスルホニルクロリド(10.5g,55mmol,1.06当量)を一度に添加した。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次いで氷−水(250ml)に注ぎ入れた。混合物をEtOAc(50ml×3)で抽出した。合わせたEtOAc層を水(50ml)で洗浄し、そのあと1N HCl(75ml×4)及びNaHCO水溶液(75ml)で洗浄して、MgSOで乾燥した。減圧下に溶媒を蒸発させて、所望生成物を無色油状物として得た(18g,収率100%)。HNMR(400MHz,CDCl)δ1.28〜1.39(m,9H),1.60〜1.90(m,4H),2.42(s,3H),3.20(m,2H),3.83(m,1H),4.0(m,2H),7.48(d,J=8.0Hz,2H),7.77(d,J=8.0Hz,2H);
工程6:
(R)−2−[4−(4−チオフェン−3−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]ピロリジン塩酸塩:
DMF(80ml)中の4−(4−チオフェン−3−イル−ベンジル)−フェノール(9g,33.8mmol,1当量)及び(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(12.6g,35.5mmol,1.05当量)の混合物に、0℃で水素化ナトリウム(60%/鉱油,1.62g,40mmol,1.2当量)を一度に添加した。混合物を85℃で一晩撹拌した。約15%の4−(4−チオフェン−3−イル−ベンジル)−フェノールが残った状態で(TLC及びHNMR分析による)、(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルが消費されたので、1.23gの追加量の(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.46mmol,0.1当量)を添加して、混合物を一晩撹拌した。室温まで冷却後、混合物をNaHCO水溶液(500ml)に注ぎ入れた。混合物をEtOAc(150ml×3)で抽出した。合わせたEtOAc層を水(50ml×3)で洗浄して、無水MgSO4で乾燥した。減圧下に溶媒を蒸発させて、粗生成物を油状物として得た(15g)。これのHNMRは、13%の出発物質4−(4−チオフェン−3−イル−ベンジル)−フェノールの存在を示した。次いでこうして得られた粗生成物を、4N HCl/ジオキサン(40ml)で一晩処理して、固体を得、これをTHF(3.5L)に懸濁して、室温で一晩撹拌した。固体を濾別して、エーテルで洗浄した。真空ライン上、65℃で一晩乾燥後、所望生成物7gを灰色がかった白色固体として得た。母液(THF)を500mlまで減圧下に蒸発させ、懸濁液を濾過により集め、エーテルで洗浄して、生成物2.5gを得た。m.p.187.6〜188.3℃;LC−MS:純度99%;HPLC:純度99%;ee:99%(キラルHPLCにより測定);元素分析(C2225ClNOS):計算値(%):C,68.29;H,6.51;N,3.62;S,8.29.実測値(%):C,67.97;H,6.36;N,3.49;S,8.36.HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.70(m,1H),1.90(m2H),2.1(m,1H),3.2(m,2H),3.86(m,1H),3.89(S,2H),4.08(dd,J=8.0J2=10.4Hz,1H),4.20(dd,J1=3.6Hz,J2=10.8Hz,1H),6.92(d,J=8.8Hz,2H),7.19(d,J=8.8Hz,2H),7.23(d,J=8.0Hz,2H),7.51(dd,J=1.6,4.8Hz,1H),7.62(m,3H),7.79(d,J=1.6,3.2Hz,1H).
実施例67

4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェニオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸フェニルスルホン酸塩:
4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェニオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸500mgを、エーテル(120ml)に溶解した。前記溶液に、ベンゼンスルホン酸(240mg,1.2当量)/エーテル(4ml)溶液を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。エーテルを除去して約50mlとした。濾過により白色固体を集め、エーテルで洗浄し、真空ライン上、70℃で週末にわたり乾燥して、表題生成物(595mg,63%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.80〜2.05(m,5H),2.25(m,1H),2.37(t,J=7.2Hz,2H),3.17(m,2H),3.44(m,1H),3.62(m,1H),3.94(m,1H),4.15(t,J=8.4HZ,1H),4.30(dd,J=3.2,10.8Hz,1H),6.94(d,J=9.2Hz,2H),7.06(s,4H),7.31(m,3H),7.41(d,J=9.2Hz,2H),7.60(m,2H).HPLC純度:99%;MS?
実施例68
工程1:
無水コハク酸−d
コハク酸−d(1g,8.1mmol,1当量)/THF(200ml)に、トリエチルアミン(1.2ml,8.2mmol,1当量)を添加し、そのあとチオホスゲン(260mg,1.2mmol,0.15当量)を添加した。得られた混合物を室温で3時間撹拌した。次いで沈殿を濾別して、エーテルで洗浄した。合わせた有機溶液を蒸発乾固して、残渣を得た。このようにして得た粗生成物をTHF(30ml)に溶解して、更に精製することなく次の工程に送った。
工程2:
4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェニオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−4−オキソ−酪酸(d4):
上で製造した無水コハク酸−d4/THF溶液に、0℃で(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]ピロリジンHCl塩(1.2g,3.95mmol,2.4当量)/THF(20ml)溶液を添加した。添加が完了した後、反応混合物を一晩放置して室温まで温めた。6N HCl(過剰)を添加し、次いで、混合物を1時間撹拌し、そのあと酢酸エチル(3×25ml)で抽出した。合わせた有機層を乾燥して、蒸発乾固した。粗生成物を溶離液としてジクロロメタン及びメタノール(100:1〜25:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(535mg,収率14%)を得た。
工程3:
メチル4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェニオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−4−オキソ−ブチレート(d4):
メタノール(6ml)及びベンゼン(5ml)の混合物中の4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェニオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−4−オキソ−酪酸(d4)(500mg,1.2mmol,1当量)の溶液に、撹拌しながらTMSCHN(2M/ヘキサン,3ml,6mmol,3当量)を滴下した。出発酸が消費されて黄色の持続を示すまで、混合物を撹拌した。次いで揮発性物質を減圧下に除去した。こうして得られた粗生成物を更に精製することなく次の工程に送った。
工程4:
メチル4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェニオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−ブチレート(d4):
メチル4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェニオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−4−オキソ−ブチレート(d4)(500mg,1mmol,1当量)/THF(14ml)溶液に、BH(1M/THF,2ml,2mmol,2当量)を添加した。混合物を一晩還流下に撹拌した。周囲温度まで冷却後、THFを除去し、粗生成物を、溶離液としてジクロロメタンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(200mg,収率49%)を得た。
工程5:
4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェニオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸(D4):
メチル4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェニオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−ブチレート(D4)(200mg,0.49mmol,1当量)/メタノール(4ml)溶液に、NaOH(80mg,2mmol,4当量)/水(1ml)溶液を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。揮発性物質を除去して、残渣に水を添加し、そのあとpH=4まで2N HClを添加した。混合物をジクロロメタン(3×20ml)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥した。溶媒を除去して残渣(210mg)を得、これを溶離液としてジクロロメタン/メタノール(20:1次いで15:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、固体として表題生成物を得た(86mg,収率45%)。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.81〜2.20(m,4H),3.09(m,2H),3.37(m,1H),3.58(m,1H),3.44(m,1H),4.17〜4.26(m,2H),6.92〜6.95(m,2H),7.06(s,4H),7.39〜7.41(m,2H);MS(APCI),394(M+1,100),396(M+1,31);LCMS(UV,ESI),m/z394(M+1),396(M+1),純度92%.
実施例69

4−{(R)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−N−[(R)−1−フェニルエチル]−ブチルアミド:
4−{(R)−2−[4−(4−クロロ−フェニオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸HCl塩(220mg,0.5mmol,1当量)/ジクロロメタン(5ml)懸濁液に、PyBrOP(280mg,0.6mmol,1.2当量)、DIPEA(200mg,1.5mmol,3当量)及び(R)−1−フェニルエチルアミン(80mg,0.6mmol,1.2当量)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。揮発性物質を減圧下に除去し、残渣を、移動相としてジクロロメタン/MeOH(15:1)を用いる分取用TLC(2回)により精製し、そのあと溶離液としてジクロロメタン/MeOH(15:1)を用いるカラムシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物(12mg,5%)を得た。LCMS(UV,ESI),m/z493(M);HPLC:99%.
実施例70

4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−1−ヒドロキシ−ピロリジン−1−イル}−酪酸:
4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェニオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸(95mg,0.33mmol,1当量)/ジクロロメタン(5ml)溶液に、mCPBA(660mg,2.9mmol,8.9当量)を添加した。混合物をシェーカーで一晩振盪した。揮発性物質を減圧下に除去し、粗製物質を、溶離液として酢酸エチルを用いてそのあとジクロロメタン/MeOH(15:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(13.5mg,14%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.81〜2.67(m,8H),3.57〜3.67(m,2H),3.71〜3.75(m,1H),3.88(m,1H),4.06〜4.08(m,1H),4.14〜4.17(m,1H),4.53〜4.58(dd,J1=8.0Hz,J2=11.6Hz,1H),6.92〜6.97(m,2H),7.04(s,4H),7.37〜7.40(m,2H);LCMS(UV,ESI),407(M+1),純度87%.
実施例71
工程1
(S)−2−[(4−ベンジルフェノキシ)エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
無水テトラヒドロフラン(40mL)中の(S)−N−Boc−ピペリジン−2−エタノール(1.00g,4.36mmol)、4−ヒドロキシジフェニルメタン(0.884g,4.79mmol)、及びトリフェニルホスフィン(1.26g,4.80mmol)の溶液(窒素雰囲気下、0℃)に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.92ml,4.80mmol)を添加して、得られた混合物を周囲温度で約20時間撹拌した。黄色透明溶液を真空中で濃縮した。粗製液体を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物を黄色透明油状物として得た(1.20g,70%)。HNMR(400MHz;CDCl):δ7.35(m,2H),7.17(m,3H),7.07(d,2H,J=8.8Hz),6.79(d,2H,J=8.8Hz),4.46(m,1H),3.97(m,5H),2.80(br t,1H,J=13.2Hz),2.12(m,1H),1.85(m,1H),1.60(m,5H),1.40(m,10H).MS;m/z418(M+Na)
工程2
(S)−2−[(4−ベンジルフェノキシ)エチル]−ピペリジン塩酸塩:
工程1からの生成物(1.18g,2.98mmol)/4N HCl/ジオキサン(7.45mL)溶液を、周囲温度で約30分間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残渣をエーテルと共に摩砕し、55℃の真空オーブンで乾燥して、所望生成物を白色固体として得た(0.897g,91%)。HNMR((400MHz;DMSO−d6):δ8.98(br s,2H),7.27(m,2H),7.17(m,5H),6.86(d,2H,J=8.8Hz),4.06(m,2H),3.87(s,2H),3.10(m,2H),2.85(t,1H),2.16(m,1H),1.91(m,2H),1.60(m,5H).MS;m/z296(MH).
実施例72
工程1
(+/−)−2−[(4−ベンジルフェノキシ)エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
無水テトラヒドロフラン(75mL)中の(+/−)−N−Boc−ピペリジン−2−エタノール(1.50g,6.54mmol)、4−ヒドロキシジフェニルメタン(1.33g,7.20mmol)、及びトリフェニルホスフィン(2.36g,8.99mmol)の溶液(窒素雰囲気下、0℃)に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.74ml,8.99mmol)を添加して、得られた混合物を周囲温度で約20時間撹拌した。反応物をヘキサンで希釈して、白色固体を濾過により除去した。濾液をHOで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、真空中で濃縮し、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、Boc保護ピペリジンを白色固体として得た(0.965g,37%)。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.27(m,2H),7.17(m,3H),7.07(d,2H,J=8.8Hz),6.79(d,2H,J=8.4Hz),4.46(m,1H),3.97(m,5H),2.80(br t,1H,J=12.8Hz),2.21(m,1H),1.85(m,1H),1.58(m,5H),1.40(m,10H).MS;m/z418(M+Na)
工程2
(+/−)−2−[(4−ベンジルフェノキシ)エチル]−ピペリジン塩酸塩:
工程1の生成物(0.951g,2.40mmol)/4N HCl/ジオキサン(6.0mL)溶液を、周囲温度で約40分間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残渣をエーテルと共に摩砕し、55℃の真空オーブンで乾燥して、表題生成物を白色固体として得た(0.741g,93%)。HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.86(br s,2H),7.27(m,2H),7.17(m,5H),6.86(d,2H,J=8.8Hz),4.05(m,2H),3.87(s,2H),3.22(m,2H),2.86(dt,1H,J1=12.4Hz,J2=2.8Hz),2.08(m,1H),1.92(m,2H),1.58(m,5H);MS;m/z296(MH).
実施例9
《手順A》
工程1
ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1−オキシド:ジクロロメタン(93mL)中のラセミ体2−ピペリジンメタノール(0.900g,7.81mmol)、イミダゾール(2.09g,31.2mmol)、及びトリエチルアミン(2.39mL,17.2mmol)の溶液(0℃)に、塩化チオニル(0.642mL,8.83mmol)/ジクロロメタン(23mL)溶液を13分間にわたり添加した。周囲温度で1.2時間撹拌後、反応物をHOで分配して、水層をジクロロメタン(2x50mL)で抽出した。合わせた有機層をHOで洗浄し、次いでブラインで洗浄し、NaSO4で乾燥し、真空中で濃縮して、橙色液体を得た。フラッシュカラムクロマトグラフィー精製(シリカゲル,40%EtOAc/ヘキサン)により、無色透明液体としてジアステレオマーの混合物であるオキシドを得た(1.11g,88%)。
工程2
ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1,1−ジオキシド:工程1の生成物(0.300,1.86mmol)/無水アセトニトリル(4.6mL)溶液(0℃)に、(メタ)過ヨウ素酸ナトリウム(0.436g,2.04mmol)を添加し、そのあと塩化ルテニウム(III)水和物(3.90mg,0.0186mmol)を添加し、次いでHO(4.6mL)を添加した。混合物を0℃で5分間撹拌し、周囲温度で10分間撹拌し、次いで飽和NaHCO3(20mL)及びジクロロメタン(20mL)で希釈した。水層を追加量のジクロロメタン(2x10mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、真空中で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,2%EtOAc/ジクロロメタン)により精製して、表題生成物を無色透明油状物として得た(0.165g,50%)。HNMR(400MHz,CDCl)δ4.58(dd,J1=7.6Hz,J2=5.6Hz,1H),4.19(dd,J1=8.0Hz,J2=9.8Hz,1H),3.56(m,1H),3.46(m,1H),2.77(m,1H),1.95−1.80(m,3H),1.70−1.55(m,1H),1.50−1.29(m,2H).
《手順B》
工程1
ヘキサヒドロ−[1,2,3]オキサチアゾロ[3,4−a]ピリジン1,1−ジオキシド:
無水ジクロロメタン(30mL)中のラセミ体2−ピペリジンメタノール(0.576g,5.00mmol)及びトリエチルアミン(1.42mL,10.0mmol)の濁った溶液(窒素雰囲気下、−78℃)に、塩化スルフリル(0.41mL,5.06mmol)/無水ジクロロメタン(30mL)溶液を添加して、反応物を、−78℃〜周囲温度で約18時間撹拌した。黄色透明溶液を1.0N HCl(2x25mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、暗黄色油状物とし、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,エーテル)により精製して、表題生成物を黄色透明油状物として得た(0.342g,39%)。プロトンNMRは、手順A,工程2の所望生成物と同じであった。
実施例73
工程1
(+/−)−2−[(4−ベンジルフェノキシ)メチル]−ピペリジン:
DMF(3.38mL)中の1,1−ジオキソ−2−オキサ−1−チア−7a−アザペルヒドロノインデン(0.300g,1.69mmol)、4−ヒドロキシジフェニルメタン(0.311g,1.69mmol)、及び炭酸カリウム(0.467g,3.38mmol)の溶液(窒素雰囲気下、40℃)を、18時間加熱し、次いで60℃で3.5時間加熱した。20%HSO水溶液で周囲の混合物のpHを1に調整して、周囲温度で約20時間撹拌した。5N NaOHで反応溶液のpHを14に調整した後、白色沈殿を集め、真空オーブン中で乾燥して、白色固体(1.03g)を得た。水性濾液をEtOAcで抽出した。有機層を無水NaSO4で乾燥し真空中で濃縮して、黄色油状物を得た。固体及び油状物の両方についてのTLC分析では、ニンヒドリンにより呈色する同じ主要スポットが示された。固体及び油状物を合わせ、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物を無色透明油状物として得た(0.106g,22%)。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.27(m,2H),7.17(m,3H),7.08(d,2H,J=8.8Hz),6.82(d,2H,J=8.8Hz),3.91(s,2H),3.85(m,1H),3.77(m,1H),3.10(br d,1H,J=12Hz),2.95(m,1H),2.68(dt,1H,J2=11.6Hz,J2=2.8Hz),2.22(br s,1H),1.83(m,1H),1.43(m,2H),1.25(m,1H).
工程2
(+/−)−2−[(4−ベンジルフェノキシ)メチル]−ピペリジン塩酸塩:
工程1の生成物(0.090g,0.320mmol)/4N HCl/ジオキサン混合物を、周囲温度で5分間撹拌し、次いでエーテルで希釈した。沈殿を濾過により集め、エーテルで洗浄し、真空中で乾燥して、表題生成物を白色固体として得た(0.084g,82%)。HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.15(br s,2H),7.28(m,2H),7.18(m,5H),6.93(d,2H,J=8.4Hz),4.11(m,2H),3.88(s,2H),3.43(m,1H),3.23(br d,1H,J=12.8Hz),2.89(br t,1H,J=10.8Hz),1.67(m,6H).MS;m/z282(MH)
実施例74

(+/−)−2−[(4−フェノキシフェノキシ)メチル]−ピペリジン塩酸塩:
DMF(3.38mL)中の1,1−ジオキソ−2−オキサ−1−チア−7a−アザペルヒドロノインデン(0.400g,2.26mmol)、4−フェノキシフェノール(0.315g,1.69mmol)、及び炭酸カリウム(0.467g,3.38mmol)の溶液(窒素雰囲気下、40℃)を、18時間加熱し、次いで66℃で3.5時間加熱した。20%HSO水溶液で周囲の混合物のpHを1に調整して、周囲温度で約20時間撹拌した。5N NaOHで反応溶液のpHを14に調整して、HO(20mL)で希釈して、EtOAc(3x10mL)で抽出した。有機層をHO(2x10mL)、ブライン(10mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮して、油状物とした。油状物2M HCl/エーテルで処理して、表題生成物を白色固体として得た(0.295g,54%)。HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.09(br s,2H),7.35(m,2H),7.05(m,5H),6.93(d,2H,J=7.6Hz),4.15(m,2H),3.46(br s,1H),3.26(br d,1H,J=12.4Hz),2.86(m,1H),1.69(m,6H).MS;m/z284(MH)
実施例75
工程1
5−ベンジル−ヘキサヒドロ−2−オキサ−1−チア−5,7a−ジアザ−インデン1−オキシド:
手順A,工程1に従い、塩化チオニル(0.80mL,11.0mmol)/ジクロロメタン(29mL)溶液を、ジクロロメタン(116mL)中のラセミ体4−N−ベンジル−2−ヒドロキシメチルピペリジン(2.00g,9.70mmol)、イミダゾール(2.59g,38.2mmol)、及びトリエチルアミン(2.99mL,21.4mmol)の溶液に添加することにより、化合物を合成して、粗製黄色油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル,40%EtOAc/ヘキサン)により、表題生成物をジアステレオマー混合物として得た(1.82g,74%)。
工程2
5−ベンジル−ヘキサヒドロ−2−オキサ−1−チア−5,7a−ジアザ−インデン1,1−ジオキシド:
手順A,工程2に従い、工程1の生成物(1.80g,7.13mmol)、無水アセトニトリル(4.6mL)、(メタ)過ヨウ素酸ナトリウム(1.67g,7.82mmol)、塩化ルテニウム(III)水和物(15mg,0.072mmol)及びHO(12mL)から、化合物を合成して、粗製褐色油状物を得た。フラッシュクロマトグラフィー精製(シリカゲル,40%EtOAc/ヘキサン)により、表題生成物を白色固体として得た(1.15g,60%)。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.32(m,5H),4.52(dd,1H,J1=7.6Hz,J2=6.4Hz),4.26(dd,1H,J1=9.2Hz,J2=8.0Hz),3.81(m,1H),3.64(d,1H,J=13.2Hz),3.55(d,1H,J=12.8Hz),3.44(dt,1H,J1=12.0Hz,J2=3.2Hz),3.12(dt,1H,J1=12.0Hz,J2=3.2Hz),2.88(dd,1H,J1=11.2Hz,J2=3.2Hz),2.81(dt,1H,J1=11.6,J2=3.2Hz),2.46(m,1H),2.24(dd,1H,J1=11.2Hz,J2=8.8Hz).
工程3
1−ベンジル−3−(4−フェノキシメチル)−ピペラジン二塩酸塩:
DMF(3.38mL)中の工程2の生成物(0.606g,2.26mmol)、4−フェノキシフェノール(0.315g,1.69mmol)、及び炭酸カリウム(0.467g,3.38mmol)の溶液(窒素雰囲気下、60℃)を、6時間加熱した。20%HSO水溶液で周囲の混合物のpHを1に調整して、周囲温度で約20時間撹拌した。反応混合物を5N NaOHでpH12まで塩基性化し、HOで希釈して、EtOAcで抽出した。合わせた有機層をHOで洗浄し、次いでブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮して、黄色半固体を得た。半固体を2.0M HCl/エーテルと共に摩砕して、不純物を含んだ灰色がかった白色固体を得た。固体をHOで希釈し、5N NaOHで塩基性化して、EtOAcで抽出した。有機層をHOで洗浄し、次いでブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥し、真空中で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,5%MeOH/ジクロロメタン)により精製して、黄色油状物を得た。油状物を2.0M HCl/エーテルと共に摩砕して、表題生成物を黄褐色固体として得た(0.249g,33%)。HNMR(400MHz,CDOD):δ7.65(br s,2H),7.52(br s,3H),7.31(t,2H,J=8.0Hz),7.06(m,3H),6.98(m,2H),6.91(d,2H,J=7.6Hz),4.52(s,2H),4.26(m,3H),3.66(m,6H).MS;m/z375(MH)
実施例76

3−(4−フェノキシメチル)−ピペラジン二塩酸塩:
無水MeOH(3mL)中の1−ベンジル−3−(4−フェノキシメチル)−ピペラジン二塩酸塩(0.190,0.427mmol)及び水酸化パラジウム付活性炭(19mg)の混合物を、周囲温度で、60psiで24時間水素化した。混合物を、セライトベッドを通して濾過し、濾液を真空中で濃縮して、黄褐色固体とした。固体を2.0M HCl/エーテルと共に摩砕し、乾燥して、表題生成物を黄褐色固体として得た(70mg,46%)。HNMR(400MHz,CDOD):δ7.31(m,2H),7.07(m,3H),6.99(d,2H,J=9.6Hz),6.92(d,2H,J=8.0Hz),4.37(dd,1H,J=10.8Hz,J=3.6Hz),4.29(dd,1H,J=10.8Hz,J=5.6Hz),4.14(m,1H),3.79(m,3H),3.56(m,3H).MS;m/z285(MH)
実施例77
工程1
(S)−2−[4−(−チオフェン−3−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:
無水1,4−ジオキサン(3.6mL)中の4−(チオフェン−3−イル)フェノール(0.176g,1.00mmol)、(S)−2−(4−ヨードフェノキシメチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.334g,0.800mmol,)、N,N−ジメチルグリシン塩酸塩(0.0112g,0.800mmol)、炭酸セシウム(0.547g,1.68mmol)、及びヨウ化銅(l)(0.0057g,0.030mmol)の混合物を、窒素雰囲気下に2日間還流した。周囲の緑色がかった褐色混合物をHO(100mL)で希釈して、EtOAc(3x25mL)で抽出した。合わせたEtOAc層をHO(2x25mL)で洗浄し、次いでブライン(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮して、褐色半固体とした。粗製固体を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,15%EtOAc/ヘキサン)により精製して、Bocを黄色透明油状物として得た(0.103g,28%)。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.52(d,2H,J=8.8Hz),7.32(m,3H),6.96(m,4H),6.90(d,2H,J=9.2Hz),4.58(m,1H),4.02(m,3H),2.84(t,1H,J=12.8Hz),1.90(m,1H),1.47(m,16H).
工程2
(S)−2−[4−(−チオフェン−3−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン塩酸塩:
工程2の生成物(0.090g,0.193mmol)/2HCl/EtO(3mL,6.0mmol)溶液を、密封したバイアル中、周囲温度で2時間撹拌して、白色混合物を得た。混合物を真空中で濃縮し、無水エーテルと共に摩砕し、真空中で濃縮して、所望生成物を黄褐色固体として得た(0.055g,71%)。:%):HNMR(400MHz,CDOD):δ7.61(d,2H,J=8.4Hz),7.53(m,1H),7.45(m,1H),7.40(dd,1H,J1=4.8Hz,J2=1.6Hz),7.03(m,4H),6.95(d,2H,J=9.2Hz),4.23(dd,1H,J1=10.8Hz,J2=3.6Hz),4.05(dd,1H,J1=10.8Hz,J2=7.2Hz),3.50(m,2H),3.08(t,1H,J=12.8Hz),2.02(m,3H),1.70(m,3H).MS;m/z366(MH)
実施例78
工程1
3−(4−(4−メトキシ−ベンジル)−フェニル]−チオフェン:
トルエン/EtOH(17.6/0.8mL)溶液中の1−(4−ヨードベンジル)−4−メトキシベンゼン(0.300g,0.925mmol)、2NaHCO水溶液(1.85mL,3.7mmol)、及び3−チオフェンボロン酸(0.237g,1.85mmol)の混合物(窒素雰囲気下、周囲温度)に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.107g,0.093mmol)を添加した。混合物を18時間還流し、周囲温度まで冷却して、HO(30mL)で希釈した。EtOAc(3x25mL)で抽出し、シリカゲルベッドを通してEtOAc層を濾過した後、有機層をブライン(25mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(70%ヘキサン/ジクロロメタン)により精製して、表題生成物を白色固体として得た(0.125g,48%)。:HNMR(400MHz,CDCl):δ7.50(d,2H,J=8.4Hz),7.40(t,1H,J=2.0Hz),7.36(d,2H,J=2.4Hz),7.20(d,2H,J=8.4Hz),7.12(d,2H,J=8.8Hz),6.84(d,2H,J=8.8Hz),3.94(s,2H),3.78(s,3H).
工程2
4−(4−チオフェン−3−イルベンジル)フェノール:
工程1の生成物(2.00g,7.12mmol)/ジクロロメタン(64mL)溶液(窒素雰囲気下、−78℃)に、1.0三臭化ホウ素/ジクロロメタン(2.03mL,21.5mmol)/ジクロロメタン(20mL)溶液を3分間にわたり添加した。溶液を、−78℃で1時間維持し、次いで周囲温度で2時間撹拌した。溶液を氷水(300mL)に注ぎ入れて、EtOAc(3x100mL)で抽出した。有機層をブライン(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題生成物を白色固体として得た(1.19g,63%)。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.51(d,2H,J=8.0Hz),7.40(m,1H),7.36(d,2H,J=2.4Hz),7.19(d,2H,J=8.8Hz),7.07(d,2H,J=8.8Hz),6.76(d,2H,J=8.8Hz),4.63(br s,1H),3.92(s,2H).
工程3
(R)−2−[4−(4−チオフェン−3−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピペリジン塩酸塩:
DMF(23mL)中の(R)−1,1−ジオキソ−2−オキサ−1−チア−7a−アザペルヒドロノインデン(0.585g,3.30mmol)、工程2の生成物(0.879g,3.30mmol)、及び炭酸カリウム(0.911g,6.59mmol)の溶液(窒素雰囲気下)を、66℃で18時間加熱した。20%HSO水溶液で周囲の混合物のpHを1に調整し、周囲温度で約20時間撹拌した。5N NaOHで反応溶液のpHを12に調整した後、白色沈殿を集め、HOで洗浄し、真空オーブン中で乾燥して、白色固体(3.90g)を得た。固体を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(5〜10%MeOH/ジクロロメタン)により精製して、遊離ピペリジンを白色固体として得た(0.368g,31%)。固体を、2HCl/エーテル(10mL)中、周囲温度で3時間撹拌した。白色固体を濾過により集め、エーテルで洗浄し、50℃で真空オーブン中で乾燥して、表題生成物を白色固体として得た(0.299g,23%)。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.55(m,3H),7.43(m,2H),7.18(m,4H),6.95(d,2H,J=8.8Hz),4.19(dd,1H,J1=10.8Hz,J2=3.6Hz),4.01(dd,1H,J1=10.8Hz,J2=7.2Hz),3.92(s,2H),3.53(s,1H),3.42(d,1H,J=12.8Hz),3.05(m,1H),1.96(m,3H),1.69(m,3H).MS;m/z364(MH)
実施例79
工程1
3−(4−(4−メトキシ−ベンジル)−フェニル]−チオフェン:トルエン/EtOH(17.6/0.8mL)溶液中の1−(4−ヨードベンジル)−4−メトキシベンゼン(0.300g,0.925mmol)、2NaHCO水溶液(1.85mL,3.7mmol)、及び2−チオフェンボロン酸(0.237g,1.85mmol)の混合物(窒素雰囲気下、周囲温度)に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.107g,0.093mmol)を添加した。実施例15,工程1の手順に従って、表題生成物を白色固体として得た(2.06g,79%)。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.52(d,2H,J=8.4Hz),7.25(m,2H),7.18(d,2H,J=8.4Hz),7.11(d,2H,J=8.8Hz),7.05(m,1H),6.84(d,2H,J=8.8Hz),3.93(s,2H),3.78(s,3H).
工程2
4−(4−チオフェン−2−イル−ベンジル)−フェノール:工程1の生成物(0.500g,1.78mmol)/ジクロロメタン(16mL)溶液(窒素雰囲気下、−78℃)に、5分間にわたり、三臭化ホウ素(0.506g.5.35mmol)/ジクロロメタン(5mL)溶液を添加した。実施例15,工程2の手順に従って、表題生成物を白色固体として得た(0.313g,66%)。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.53(d,2H,J=8.4Hz),7.25(m,3H),7.17(d,2H,J=8.4Hz),7.06(m,2H),6.76(d,2H,J=8.8Hz),4.60(s,1H),3.92(s,2H).
工程3
(R)−2−[4−(4−チオフェン−2−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピペリジン塩酸塩:
DMF(34mL)中の(R)−1,1−ジオキソ−2−オキサ−1−チア−7a−アザペルヒドロノインデン(0.935g,5.28mmol)、工程2の生成物(1.30g,4.88mmol)、及び炭酸カリウム(1.35g,9.75mmol)の溶液(窒素雰囲気下)を、66℃で18時間加熱した。実施例15,工程2の手順に従って、表題生成物を白色固体として得た(670g,34%)。HNMR(400MHz,CDOD):δ7.53(d,2H,J=8.4Hz),7.42(d,2H,J=4.4Hz)),7.18(m,4H),6.50(m,1H),6.95(d,2H,J=8.8Hz),4.19(dd,1H,J1=10.8Hz,J2=3.6Hz),3.98(dd,1H,J1=10.8Hz,J2=7.6Hz),3.92(s,2H),3.54(m,1H),3.42(br d,1H,J=12.8Hz),3.05(m,1H),1.97(m,3H),1.69(m,3H);MS;m/z364(MH)
実施例80
工程1
4−{(R)−2−[4−(4−チオフェン−3−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピペリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル:DMF(4mL)中の(R)−2−[4−(4−チオフェン−2−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピペリジン塩酸塩(0.245g,0.613mmol)、4−ブロモ酪酸エチル(0.102mL,0.705mmol)、及び炭酸カリウム(0.170g,1.23mmol)の混合物を、密封して周囲温度で18時間撹拌し、次いでHO(40mL)で希釈した。水性混合物をEtOAc(3x20mL)で抽出し、有機層をHO(2x10mL)及びブライン(10mL)で洗浄して、NSOで乾燥した。濾液を真空中で濃縮して、白色固体とした。粗製固体を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物を黄色透明油状物として得た(0.168g,57%)。
工程2
4−{(R)−2−[4−(4−チオフェン−3−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピペリジン−1−イル}−酪酸塩酸塩:HO(0.30mL)及びTHF(2.5mL)中の工程1の生成物(0.150g,0.314mmol)及びLiOH・HO(0.153g,3.65mmol)の2液相溶液を、周囲温度で48時間撹拌し、次いで1HCl溶液でpHを約6〜7に調整した。反応物をEtOAc(3x10mL)で抽出した後、有機層をNaSOで乾燥した。濾液を真空中で濃縮して、黄色半固体を得、これをフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、黄色油状物を得た。油状物を2HCl/EtOで塩酸塩に変換して、表題生成物を灰色がかった白色固体として得た(0.030g,20%)。HNMR(400MHz,CDOD):δ7.55(m,3H),7.43(m,2H),7.18(m,4H),6.95(d,2H,J=8.4Hz),4.42(dd,1H,J1=11.2Hz,J2=2.8Hz),4.02(dd,1H,J1=11.2Hz,J2=4.0Hz),3.62(s,2H),3.59(m,2H),3.30(m,2H),3.10(m,2H),2.44(m,2H),1.93(m,7H).1.67(m,1H);MS;m/z450(MH)
実施例81
工程1
(R)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン:実施例16,工程3の手順により、4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノール(0.951g,4.31mmol)、炭酸カリウム(1.09g,7.90mmol)、(R)−1,1−ジオキソ−2−オキサ−1−チア−7a−アザペルヒドロノインデン(0.700g,3.95mmol)、及びDMF(20mL)から、所望ピペリジンを黄褐色固体として製造した(0.740g,53%)。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.24(d,2H,J=9.2Hz),6.94(m,2H),6.87(m,4H),3.89(m,1H),3.79(m,1H),3.13(br d,1H,J=11.6Hz),2.97(m,1H),2.70(dt,1H,J1=12.0Hz,J2=2.8Hz),2.12(br s,1H),1.85(m,1H),1.66(m,2H),1.39(m,3H).
工程2
4−{(R)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン−1−イル}−酪酸tert−ブチルエステル:アセトニトリル(3,8mL)中の工程1の生成物(0.300g,0.944mmol)、4−ブロモ酪酸tert−ブチル(0.275g,1.23mmol)、及び炭酸ナトリウム(0.201g,1.90mmol)の混合物(窒素雰囲気下)を、50℃で約18時間加熱した。反応混合物に、追加の4−ブロモ酪酸tert−ブチル(0.150g,0.622mmol)、及び炭酸ナトリウム(0.201g,1.90mmol)を添加して、50℃でもう24時間加熱した。混合物をHO(60mL)で希釈して、EtOAc(3x20mL)で抽出した。有機層をHO(2x20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、次いでNaSOで乾燥した。濾液を真空中で濃縮して、黄色透明油状物を得た。油状物を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製して、tert−ブチルエステルを黄褐色透明油状物として得た(0.180g,41%)。HNMR(CDCl):δ7.25(m,2H),6.91(m,6H),4.02(m,1H),3.94(m,1H),2.91(dt,1H,J=11.6Hz,J=4.0Hz),2.73(m,2H),2.54(m,1H),2.33(m,1H),2.21(dt,2H,J1=7.6Hz,J2=2.8Hz),1.78(m,4H),1.60(m,3H),1.42(s,9H),1.35(m,1H)..
工程3
4−{(R)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピペリジン−1−イル}−酪酸塩酸塩:工程2の生成物(0.183g,0.398mmol)/2HCl/EtO(3mL,6.00mmol)溶液を、密封バイアル中、周囲温度で18時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮して、固体として、固体をEtOと共に摩砕した。固体を50℃の真空オーブン中で乾燥して、表題生成物を白色固体として得た(0.121g,69%)。HNMR(400MHz,CDOD):δ7.30(d,2H,J=8.8Hz),7.08(d,2H,J=8.8Hz),7.00(d,2H,J=9.2Hz),6.90(d,2H,J=9.2Hz),4.86(br d,1H,J=10Hz),4.12(br d,1H,J=11.2Hz),3.60(m,2H),3.31(m,3H),2.47(br s,2H),1.98(m,7H),1.70(m,1H).MS;m/z403(M)
実施例83
工程1
(S)トルエン−4−スルホン酸5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチルエステル:(S)−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリジノン(230mg,2mmol)/乾燥ピリジン(3mL)溶液に、トシルクロリド(380mg,2mmol)/ピリジン(2mL)を、窒素下に0℃で、一滴ずつ15分間にわたり添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、それから室温で16時間撹拌した。ピリジンを除去して、残渣を水3mLに懸濁した。飽和NaHCO3水溶液でpHを9に調整して、生成物をEtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して、表題化合物(98mg,18%)を得た。
工程2
(S)5−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−2−オン塩酸塩:工程1の生成物(67mg,0.25mmol)/無水DMF(0.5mL)溶液に、4−ヒドロキシジフェニルメタン(46mg,0.25mmol)/DMF(0.5mL)及び粉末K2CO3(69mg,0.5mmol)を添加した。反応混合物を、窒素下に80℃で16時間加熱した。DMFを除去し、残渣をEtOAcに溶解して、飽和NaHCO3水溶液、1N NaOH、水及びブラインで洗浄した。次いで、これをMgSO4で乾燥し、濃縮して、灰色がかった白色固体を得た。灰色がかった白色固体をMeOH1mLに溶解して、白色固体沈殿が析出するまで2M HCl/エーテルを添加した。沈殿を濾過により集め、エーテルで洗浄し、真空下に乾燥して、表題化合物(16.5mg,23%)を得た。MS;m/z282.5(M+H);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.79−1.85(m,1H),2.09−2.26(m,3H),3.79−3.91(m,5H),6.85(dd,2H,J1=6.4Hz,J2=2.4Hz),7.12−7.21(m,5H),7.25−7.29(m,2H),7.80(s,1H);HPLC(UV);90%.
実施例84
工程1
(R)トルエン−4−スルホン酸5−オキソ−ピロリジン−2−イルメチルエステル:R(−)−5−(ヒドロキシメチル)−2−ピロリジノン(690mg,6mmol)/乾燥ピリジン(8mL)溶液に、窒素下に0℃で、トシルクロリド(1140mg,6mmol)を一滴ずつ20分間にわたり添加した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、それから室温で16時間撹拌した。ピリジンを除去して、残渣を飽和NaHCO3水溶液とEtOAcに分配した。有機層を取り出し、水、ブラインで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮して、表題化合物(254mg,16%)を得た。
工程2
(R)5−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン−2−オン:工程1からの生成物(135mg,0.5mmol)/無水DMF(1mL)溶液に、4−ヒドロキシジフェニルメタン(92mg,0.5mmol)/DMF(1mL)及び粉末K2CO3(138mg,1mmol)を添加した。反応混合物を、窒素下に80℃で48時間加熱した。DMFを除去し、残渣をEtOAcに溶解して、飽和NaHCO3水溶液、1N NaOH、水及びブラインで洗浄した。次いで、これをMgSO4で乾燥し、濃縮して、灰色がかった白色固体を得た。灰色がかった白色固体をMeOH1mLに溶解して、白色固体沈殿が析出するまで、2M HCl/エーテルを添加した。沈殿を、濾過により集め、エーテルで洗浄し、真空下に乾燥して、表題化合物(28mg,20%)を得た。MS;m/z282.5(M+H);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.80−1.84(m,1H),2.09−2.26(m,3H),3.79−3.91(m,5H),6.85(dd,2H,J1=6.8Hz,J2=2Hz),7.12−7.20(m,5H),7.25−7.29(m,2H),7.80(s,1H)HPLC(ELSD);99.7%.
実施例85
工程1
(2S,4R)−4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:(2S,4R)−4−ベンジルオキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(960mg,3mmol)/THF(5mL)を、氷−水浴を用いて0℃まで冷却した。次いで、1M BH3(6mL,6mmol)/THF溶液を、窒素下に30分間にわたり添加した。反応物を0℃で2時間撹拌し、それから室温でもう1時間撹拌した。反応混合物を氷水上に注いで、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水、ブライン、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得た。これを精製することなく次の工程で使用した(900mg,97%)。
工程2
(2S,4R)−4−ベンジルオキシ−2−(4−フェノキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:(2S,4R)−4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(900mg,2.93mmol)/無水THF(2mL)溶液に、4−フェノキシフェニル(655mg,3.52mmol)/THF(2mL)及びトリフェニルホスフィン(997mg,3.8mmol)/THF(1mL)を添加した。得られた混合物を、氷−水浴を用いて0℃まで冷却して、窒素でパージした。アゾジカルボン酸ジイソプロピル(770mg,3.8mmol)をTHF3mLに溶解して、窒素下に上の溶液に20分間にわたり滴下した。次いで反応物を70℃で16時間加熱した。THFを真空中で除去し、粗製混合物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を得た。生成物(100mg,0.21mmol)/ジオキサン(1mL)溶液に、室温で4M HCl/ジオキサン(5mL)を添加して、得られた混合物をその温度で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去して、濃厚油状物を得た。油状物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和して、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、1N NaOH、水、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得た。粗生成物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(2%MeOH/ジクロロメタン)により精製して、表題生成物(45mg,57%)を得た。MS;m/z376.7(M+H);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.57−1.64(m,1H),1.96−2.02(m,1H),2.87−2.90(m,1H),2.98−3.02(m,1H),3.51−3.57(m,1H),3.77−3.85(m,2H),4.08−4.11(m,1H),4.45(s,2H),6.90−6.98(m,6H),7.04−7.08(m,1H),7.26−7.36(m,7H),7.61−7.66(m,4H),8.87(s,3H);HPLC(ELSD);99%;元素分析:計算値C76.77H6.71N3.73.実測値C76.66H6.81N3.92.
実施例86
工程1
(2S,4R)−4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:(2S,4R)−4−ベンジルオキシ−ピロリジン−1,2−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル(960mg,3mmol)/THF(5mL)を、氷−水浴を用いて0℃まで冷却した。次いで、1M BH3(6mL,6mmol)/THF溶液を、窒素下に30分間にわたり添加した。反応物を0℃で2時間撹拌し、それから室温でもう1時間撹拌した。反応混合物を氷水上に注いで、生成物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせ、水、ブライン、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濃縮して、粗生成物を得た。これを精製することなく次の工程で使用した(900mg,97%)。MS;m/z286.2(M+H);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.90(m,1H),2.01(m,1H),3.09(m,1H),3.34(m,1H),4.12(m,2H),4.27(m,1H),4.46(m,1H),5.46(br s,2H),6.92(d,J=6.8Hz,2H),7.02(s,4H),7.08(t,J=5.6Hz,1H),7.35(m,2H),9.09(br s,1H),9.62(br s,3H);
工程2
(2S,4R)−4−ヒドロキシ−2−(4−フェノキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:(2S,4R)−4−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシメチル−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(900mg,2.93mmol)/無水THF(2mL)溶液に、4−フェノキシフェニル(655mg,3.52mmol)/THF(2mL)及びトリフェニルホスフィン(997mg,3.8mmol)/THF(1mL)を添加した。得られた混合物を、氷−水浴を用いて0℃まで冷却して、窒素でパージした。アゾジカルボン酸ジイソプロピル(770mg,3.8mmol)をTHF3mLに溶解して、窒素下に上の溶液に20分間にわたり滴下した。次いで反応物を70℃で16時間加熱した。THFを真空中で除去し、粗製混合物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により精製して、生成物を得た。
工程3
(3R,5S)−5−(4−フェノキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−3−オール:工程2からの生成物(100mg,0.21mmol)/EtOH/THF(1mL/2.5mL)を、H2風船下に室温で3日間にわたり10%Pd−炭(140mg)で処理した。次いで反応混合物を、セライトパッドを通して濾過して、濃縮した。
実施例87
工程1
3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−ピリジン:4−ベンジルオキシフェニルボロン酸(1.48g,6.5mmol)/DME(10mL)溶液に、3−ヨードピリジン(1.03g,5.0mmol)/DME(8mL)、炭酸カリウム(2.0g,15mmol)/EtOH:水(3mL)の1:1混合物、酢酸パラジウム(II)(56mg,0.25mmol)、及びトリフェニルホスフィン(202mg,1.0mmol)/DME(2mL)を添加した。得られた混合物を90℃まで加温して、その温度で16時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物を氷−水(200mL)に注ぎ入れ、生成物をEtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、セライトパッドを通して濾過し、濃縮して、黄色固体とした。粗製混合物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題生成物を黄色固体として得た(1.2g,92%)。
工程2
4−ピリジン−3−イル−フェノール:3−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−ピリジン(1.15g,4.4mmol)/EtOH/THF(10mL/25mL)を、H2風船下に室温で48時間にわたり10%Pd−炭(1.5g)で処理した。反応混合物を、セライトを通して濾過し、濃縮して、生成物(700mg,93%)を得た。
工程3
(R)−2−[4−(4−ピリジン−3−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:工程2からの生成物(114mg,0.66mmol)/ジオキサン(2mL)溶液に、(R)−2−(4−ヨード−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(403mg,1.0mmol)/ジオキサン(1.5mL)及び炭酸セシウム(432mg,1.33mmol)を添加した。容器を窒素で15分間パージし、そのあとN,N−ジメチルグリシン塩酸塩(9mg,0.06mmol)/ジオキサン(0.5mL)及びヨウ化銅(I)(4mg,0.02mmol)を添加した。得られた混合物を90℃で48時間撹拌した。次いでこれをEtOAc及び水で希釈し、有機層を分離し、水、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮して、黄色油状物とした。粗製混合物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(15%EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題生成物を黄色油状物として得た(142mg,48%)。
工程4
3−{4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−フェニル}−ピリジン塩酸塩:工程3からの生成物(100mg,0.22mmol)/ジオキサン(1mL)溶液に、室温で4M HCl/ジオキサン(5mL)を添加して、得られた混合物をその温度で2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、残渣をエーテルと共に摩砕し、真空下に乾燥して、表題生成物(79mg,95%)を得た。MS;m/z347.7(M+H);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.72−1.77(m,1H),1.90−2.00(m,2H),2.11−2.15(m,1H),3.21−3.24(m,2H),3.89−3.91(m,1H),4.15−4.19(m,2H),7.05−7.13(m,6H),7.83−7.86(m,2H),7.94(dd,2H,J1=5.2Hz,J2=8Hz),8.63(d,1H,J=7.6Hz),8.77(dd,1H,J1=5.2Hz,J2=1.2Hz),9.13(d,2H,J=2Hz),9.67(br,3H);HPLC(UV);97%.
実施例88
工程1
(5−{4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−フェニル}−オキサゾール:5−(4−ブロモフェニル)−1,3−オキサゾール(224mg,1.0mmol)/ジオキサン(2mL)溶液に、(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(440mg,1.5mmol)/ジオキサン(2mL)及び炭酸セシウム(651mg,2.0mmol)を添加した。容器を窒素で15分間パージし、そのあとN,N−ジメチルグリシン塩酸塩(12.5mg,0.09mmol)/ジオキサン(1mL)及びヨウ化銅(I)(6mg,0.03mmol)を添加した。得られた混合物を85℃で16時間撹拌した。次いでこれをEtOAc及び水で希釈し、有機層を分離し、水、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮して、黄色油状物とした。粗製混合物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により精製し、そのあとこれを室温で1時間4M HCl/ジオキサン(5mL)で処理した。溶媒を真空中で除去し、残渣をエーテルと共に摩砕し、真空下に乾燥して、表題生成物を白色固体として得た(280mg,75%)。
工程2
4−{(R)−2−[4−(4−オキサゾール−5−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル:(5−{4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−フェニル}−オキサゾール(150mg,0.4mmol)/無水ジクロロメタン(0.5mL)溶液に、メチル−4−ブロモブチレート(80mg,0.44mmol)/ジクロロメタン(0.5mL)及びトリエチルアミン(81mg,0.8mmol)を添加した。得られた混合物を窒素でパージして、室温で16時間撹拌した。ジクロロメタンを真空中で除去して、粗製混合物をEtOAcと水に分配した。EtOAc層を除去し、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥して、濃縮した。粗製混合物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(40%EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題生成物を黄色油状物として得た(95mg,55%)。
工程3
4−{(R)−2−[4−(4−オキサゾール−5−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸:MeOH/水(2mL)の4:1混合物中の工程2からの生成物(90mg,0.21mmol)の溶液に、2M NaOH溶液(124uL,0.25mmol)を添加した。反応混合物を50℃で16時間加熱した。溶媒を真空中で除去し、残渣を水に溶解して、1M HCl溶液でpHを4〜5に調整した。次いで生成物をEtOAcで抽出し、水、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濃縮して、表題化合物を得た(9.5mg,11%)。MS;m/z423.8(M+H);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.20−1.30(m,2H),1.82−2.25(m,6H),2.73(t,2H,J=7.2Hz),3.17(br,2H),3.75(br,1H),4.21−4.27(m,2H),7.01(dd,2H,J1=6.8Hz,J2=2.4Hz),7.07−7.08(m,4H),7.59(s,1H),7.71(dd,2H,J1=6.8Hz,J2=2.4Hz),8.41(s,1H);HPLC(UV);86%.
実施例89
工程1
(S)−2−(4−ベンジルオキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:NaH(562mg,8.44mmol,60%分散液/鉱油)/無水DMF(5mL)スラリー(0℃)に、N雰囲気下に30分間にわたりp−ベンジルオキシフェノール(1.41g,7.0mmol)/無水DMF(5mL)を滴下した。得られたスラリーを0℃で30分間撹拌し、周囲温度まで加温して、1時間撹拌し、そのあと(S)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.5g,7.0mmol)/DMF(10mL)溶液を、0℃で30分間にわたり滴下した。その結果生じた混合物を85℃で16時間撹拌した。反応混合物を氷−水上に注ぎ、沈殿した黄色固体を濾過により取り出し、水で洗浄して、減圧下に乾燥した。粗生成物をエーテル/ヘキサンから結晶化して、表題化合物(1.2g,44%)を得た。
工程2
(S)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:工程1からの生成物(1.2g,3.13mmol)/EtOH/THF(10mL/25mL)を、H2風船下に室温で16時間にわたり10%Pd−炭(1.0g)で処理した。反応混合物を、セライトを通して濾過して、減圧下に濃縮した。粗製混合物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(20%EtOAc/ヘキサン)により精製して、表題生成物(645mg,70%)を得た。
工程3
5−{4−[4−((S)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−フェニル}−オキサゾール:5−(4−ブロモフェニル)−1,3−オキサゾール(224mg,1.0mmol)/ジオキサン(2mL)溶液に、(S)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(440mg,1.5mmol)/ジオキサン(2mL)及び炭酸セシウム(651mg,2.0mmol)を添加した。容器を窒素で15分間パージし、そのあとN,N−ジメチルグリシン塩酸塩(12.5mg,0.09mmol)/ジオキサン(1mL)及びヨウ化銅(I)(6mg,0.03mmol)を添加した。得られた混合物を85℃で16時間撹拌した。次いでこれをEtOAc及び水で希釈し、有機層を分離し、水、ブラインで洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮して、暗褐色がかった油状物を得た。粗製混合物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(10%EtOAc/ヘキサン)により精製し、そのあとこれを室温で1時間4M HCl/ジオキサン(5mL)で処理した。溶媒を真空中で除去し、残渣をエーテルと共に摩砕し、真空下に乾燥して、生成物を白色固体として得た(336mg,90%)。MS;m/z337.4(M+H);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.71−2.15(m,4H),3.18−3.25(m,2H),3.88−3.91(m,1H),4.12−4.17(m,1H),4.23−4.27(m,1H),7.00−7.10(m,6H),7.59(s,1H),7.71(dd,2H,J1=6.8Hz,J2=2.4Hz),8.41(s,1H),9.04(br,1H),9.6(br,1H);HPLC(UV);99%.
実施例90
工程1:
(R)−2−(4−ベンジルオキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:NaH(1g,24mmol)/DMF(100mL)懸濁液を含有する250mL丸底フラスコに、0℃でp−ベンジルオキシフェノール(4g,20mmol)を添加した。混合物を放置して室温まで温め、室温で30分間撹拌しておき、次いで0℃まで冷却した。この反応混合物に、0℃で(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(7.1g,20mmol)を添加した。得られた混合物を放置して室温まで温め、室温で30分間撹拌しておき、次いで95℃まで5時間加熱した。室温まで冷却後、混合物を氷−水溶液500mLに注ぎ入れ、この溶液を0℃で30分間撹拌しておいた。生じた固体を濾別し、空気中で乾燥して、粗製物を得、これを更にエーテル−ヘキサンを用いる再結晶により精製して、表題生成物(5g,65%)を得た。LCMS;100%,ESI,計算値:383.49m/z;.実測値:284.4,(M+1−boc);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.79−2.10(m,4H),3.26−3.45(m,2H),3.66−3.91(m,1H),4.01−4.19(m2H),5.01(s,2H),6.83−6.91(m,4H),7.28−7.44(m,5H):
工程2:
(R)−2−(4−ベンジルオキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン塩化水素塩:工程1からの生成物(40mg,0.1mmol)/ジオキサン(0.5mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン2mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温め、室温で16時間撹拌しておいた。溶媒を除去し、粗製物を、MeOH−エーテルを用いる再結晶により精製して、表題生成物(27mg,90%)を得た。LCMS;95%ESI,計算値:238.4m/z;.実測値:284.4(M+1)m/z;HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.76(m,1H),1.86−2.04(m,2H),2.07−2.14(m,1H),3.20(br,2H),3.87(br,1H),4.05(dd,J1=10.4Hz,J2=8.4Hz,1H),4.18(dd,J1=10.4Hz,J2=3.6Hz,1H),5.05(s,2H),6.91−6.99(m,4H),7.30−7.44(m,5H):
実施例91
工程1
(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:EtOH(70mL)及びTHF(30mL)中のPd−C(10%wt,3g)の懸濁液を含有する250mL丸底フラスコに、(R)−2−(4−ベンジルオキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.5g,9mmol)を添加した。撹拌した溶液をH風船でフラッシングした。この処理を3回繰り返した。得られた溶液を、室温で水素雰囲気下に一晩撹拌した。次いで反応混合物を濾過し、THF(30ml)、EtOH(25ml)で洗浄し、真空中で乾燥して、粗生成物を得、これを更にエーテル−EtOAc−ヘキサンを用いる再結晶により精製して、表題生成物(2.5,90%)を得た。MS;APCI,計算値:293.5;実測値m/z:294,2(M+1);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.80−2.10(m,4H),3.40(br,2H),3.69−3.89(m,1H),4.00−4.18(m2H),6.71−6.76(m,4H).
工程2
(R)−2−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:無水DMF(15mL)中の工程1からの生成物(150mg,0.5mmol)及び2,4−ジクロロ−ベンジルクロリド(180mg,0.8mmol)の溶液を含有する25mLバイアルに、室温で乾燥CsCO(150mg,0.75mmol)を添加した。生じた反応混合物を室温で7日間撹拌しておいた。混合物を氷−水溶液50mL上に注いで、EtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(30mL)及びブライン(30mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(130mg,55%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.80−2.10(m,4H),3.26−3.45(m,2H),3.69−3.91(m,1H),4.01−4.18(m,2H),5.07(s,2H),6.84−6.90(m,4H),7.25−7.28(m,1H),7.41(d,J=2.0Hz,1H),7.49(d,J=8.4Hz,1H),
工程3
(R)−2−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩;工程2からの生成物(120mg,0.26mmol)/MeOH(2mL)溶液を含有する25mLバイアルに、0℃でHCl(2N/エーテル,4mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温め、室温で24時間撹拌しておいた。エーテル(10mL)を混合物に添加し、生じた固体を濾別して、粗製物を得、これを更にMeOH−エーテルを用いる再結晶により精製して、表題生成物(104mg,95%)を得た。LCMS;100%APCI,計算値:352.3;実測値m/z352.3(M);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.75(m,1H),1.84−2.02(m,2H),2.07−2.16(m,1H),3.13−3.26(m,2H),3.80−3.90(m,1H),4.05−4.10(m,1H),4.18(dd,J1=10.4Hz,J2=3.6Hz,1H),5.09(s,2H),6.94−7.01(m,4H),7.48(dd,J1=8.0Hz,J2=2.0Hz,1H),7.60(d,J=8.4Hz,1H),7.68(d,1H,J=2.0Hz):
実施例92
工程1
(R)−2−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例91の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg,0.5mmol)及び4−フルオロ−ベンジルブロミド(150mg,0.75mmol)を用いて、表題生成物(100mg,収率50%)を得た。LCMS;100%APCI,計算値:401.48;実測値:402.34m/z(M+1);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.80−2.10(m,4H),3.39(br,2H),3.70−3.90(m,1H),4.02−4.19(m,2H),4.97(s,2H),6.82−6.89(m,2H),7.06(t,J=8.0Hz,2H),7.23−7.28(m,2H),7.35−7.42(m,2H).
工程2
(R)−2−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩:実施例91の工程3の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(80mg,0.2mmol)を用いて、表題生成物(55mg,収率75%)を得た。LCMS;100%APCI,計算値:301.36;実測値m/z:301.3(M);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.75(m,1H),1.86−2.04(m,2H),2.07−2.14(m,1H),3.17−3.23(m,2H),3.84−3.87(m,1H),4.03(dd,J1=10.4Hz,J2=8.4Hz,1H),4.17(dd,J1=10.4Hz,J2=3.6Hz,1H),5.03(s,2H),6.91−6.98(m,4H),7.18−7.23(m,2H),7.46−7.49(m,2H):
実施例93
工程1
(R)−2−[4−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例91の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg,0.5mmol)及び3,4−ジフルオロ−ベンジルブロミド(145mg,0.6mmol)を用いて、表題生成物(120mg,収率55%)を得た。LCMS;100%APCI,計算値:419.5;実測値m/z:421.4(M+2);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.80−2.09(m,4H),3.28−3.46(m,2H),3.69−3.91(m,1H),4.02−4.18(m2H),4.95(s,2H),6.84−6.88(m,4H),7.55−7.28(m,3H).
工程2
(R)−2−[4−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩:実施例91の工程3の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(3,4−ジフルオロ−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(105mg,0.25mmol)を用いて、表題生成物(65mg,収率75%)を得た。LCMS;98%ESI,計算値:319.50;実測値m/z:320.5(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.76(m,1H),1.86−2.00(m,2H),2.07−2.14(m,1H),3.18−3.24(m,2H),3.86(br,1H),4.03(dd,J1=10.8Hz,J2=8.4Hz,1H),4.18(dd,J1=10.8Hz,J2=3.6Hz,1H),5.05(s,2H),6.92−6.99(m,4H),7.25−7.30(m,1H),7.42−7.53(m,2H):
実施例94
工程1
(R)−2−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例91の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg,0.5mmol)及び4−クロロ−ベンジルブロミド(125mg,0.6mmol)を用いて、表題生成物(120mg,収率58%)を得た。LCMS;100%APCI,計算値:417.94;実測値m/z:418.23(M);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.80−2.09(m,4H),3.28−3.43(m,2H),3.69−3.91(m,1H),4.02−4.18(m2H),4.97(s,2H),6.86(s,4H),7.35(s,4H).
工程2
(R)−2−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩:実施例91の工程3の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(105mg,0.25mmol)を用いて、表題生成物(60mg,収率70%)を得た。LCMS;99%APCI,計算値:317.8;実測値m/z:318.2(M);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.75(m,1H),1.84−2.02(m,2H),2.07−2.14(m,1H),3.20(br,2H),3.86(br,1H),4.05(dd,J1=10.4Hz,J2=8.0Hz,1H),4.17(dd,J1=10.4Hz,J2=3.6Hz,1H),5.06(s,2H),6.91−6.98(m,4H),7.39−7.4(s,4H):
実施例95
工程1
(R)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例91の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg,0.5mmol)及び4−トリフルオロメチル−ベンジルブロミド(145mg,0.6mmol)を用いて、表題生成物(135mg,収率60%)を得た。LCMS;100%APCI,計算値:451.49;実測値m/z:452.3(M+1);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.80−2.09(m,4H),3.28−3.46(m,2H),3.69−3.91(m,1H),4.02−4.18(m2H),5.07(s,2H),6.87(s,4H),7.53(d,J=8.4Hz,2H),7.63(d,J=8.0Hz,2H).
工程2
(R)−2−[4−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩:実施例91の工程3の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(4−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(113mg,0.25mmol)を用いて、表題生成物(90mg,収率90%)を得た。LCMS;100%APCI,計算値:351.37;実測値m/z:352.21(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.76(m,1H),1.85−2.02(m,2H),2.06−2.14(m,1H),3.14−3.40(m,2H),3.81−3.89(m,1H),4.06(dd,J1=10.4Hz,J2=8.4Hz,1H),4.17(dd,J1=10.4Hz,J2=3.6Hz,1H),5.18(s,2H),6.93−7.00(m,4H),7.65(d,J=8.0Hz,2H),7.76(d,J=8.4Hz,2H):実施例102
実施例96
工程1
(R)−2−[4−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例91の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg,0.5mmol)及び3−トリフルオロメチル−ベンジルブロミド(145mg,0.6mmol)を用いて、表題生成物(120mg,収率55%)を得た。LCMS;100%APCI,計算値:451.49;実測値m/z:452.27(M+1);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.80−2.09(m,4H),3.26−3.44(m,2H),3.69−3.91(m,1H),4.02−4.18(m2H),5.05(s,2H),6.88(s,4H),7.49(t,J=7.6Hz,1H),7.57−7.62(m,2H),7.70(s,1H).
工程2
(R)−2−[4−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩:実施例91の工程3の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(113mg,0.25mmol)を用いて、表題生成物(83mg,収率80%)を得た。LCMS;100%APCI,計算値:351.37;実測値m/z:352.22(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.66−1.75(m,1H),1.84−2.02(m,2H),2.04−2.15(m,1H),3.14−3.24(m,2H),3.81−3.89(m,1H),4.03(dd,1H,J1=10.4Hz,J2=8.4Hz),4.17(dd,1H,J1=10.4Hz,J2=3.6Hz),5.17(s,2H),6.93−7.01(m,4H),7.09(d,J=8.0Hz,1H),7.63(t,J=7.6Hz,1H),7.74(d,J=7.6Hz,1H),7.79(s,1H):
実施例97
工程1
(R)−2−[4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例91の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg,0.5mmol)及び3−メトキシ−ベンジルブロミド(120mg,0.6mmol)を用いて、表題生成物(110mg,収率53%)を得た。LCMS;100%APCI,計算値:413.56;実測値m/z:414.29(M+1);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.80−2.09(m,4H),3.28−3.46(m,2H),3.69−3.91(m,1H),3.82(s,3H),4.02−4.18(m2H),4.99(s,2H),6.82−6.90(m,5H),6.96−7.05(m,2H),7.26−7.30(m,1H).
工程2
(R)−2−[4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩:実施例91の工程3の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(103mg,0.25mmol)を用いて、表題生成物(60mg,収率80%)を得た。LCMS;91%APCI,計算値:313.4;実測値m/z:314.1(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.65−1.75(m,1H),1.84−2.02(m,2H),2.06−2.15(m,1H),3.14−3.24(m,2H),3.75(s,3H),3.98−4.19(m,2H),5.03(s,2H),6.69−7.00(m,7H),7.29(t,J=8.0Hz,1H):
実施例98
工程1
(R)−2−[4−(6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメトキシ)フェノキシメチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例91の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg,0.5mmol)及び5−クロロ−6−クロロメチル−ベンゾ[1,3]ジオキソール(125mg,0.6mmol)を用いて、表題生成物(80mg,収率40%)を得た。
工程2
(R)−2−[4−(6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメトキシ)フェノキシメチル]ピロリジン塩化水素塩:実施例91の工程3の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(6−クロロ−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルメトキシ)フェノキシメチル]ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(70mg,0.15mmol)を用いて、表題生成物(20mg,収率35%)を得た。LCMS;72%APCI,計算値:361.83;実測値m/z:362.09(M);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.65−1.78(m,1H),1.82−2.02(m,2H),2.03−2.13(m,1H),3.14−3.24(m,2H),3.78−3.91(m,3H),3.98−4.19(m,2H),4.98(s,2H),6.07−6.10(m,2H),6.93−7.00(m,2H),7.12−7.14(m,2H):
実施例99
工程1
(R)−2−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:無水アセトン(15mL)中の −(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(293mg,1mmol)及び乾燥CsCO(400mg,1.2mmol)の懸濁液を含有した25mLバイアルに、室温で2−クロロ−ベンゾオキサゾール(154mg,1mmol)を添加した。生じた反応混合物を、室温で72時間撹拌しておいた。混合物を氷−水溶液100mL上に注いで、この溶液を0℃で1時間撹拌しておいた。生じた固体を濾別し、空気中で乾燥して、表題生成物(300mg,75%)を得た。LCMS;88%APCI,計算値:410.50;実測値m/z:411.28(M+1);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.48(s,9H),1.78−2.01(m,4H),3.28−3.46(m,2H),3.73−3.97(m,1H),4.08−4.21(m2H),6.93−7.02(m,2H),7.18−7.33(m,4H),7.41(d,J=7.2Hz,1H),7.50(d,J=7.2Hz,1H)
工程2
(R)−2−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩:(R)−2−[4−(ベンゾオキサゾール−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(40mg,0.1mmol)/ジオキサン(0.5mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン2mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。溶媒を除去して、表題生成物(28mg,80%)を得た。LCMS;75%ESI,計算値:310.4;実測値m/z:311.4(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.75(m,1H),1.85−2.03(m,2H),2.06−2.13(m,1H),3..14−3.26(m,2H),3.79−3.89(m,1H),3.98−4.03(m,1H),4.12(dd,J1=10.4Hz,J2=3.6Hz,1H),6.69−6.72(m,2H),6.78−6.83(m,2H),7.05−7.16(m,3H),7.25−7.30(m,1H).
実施例100
工程1
(R)−2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例99の工程1の手順と同じ手順に従い、(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(293mg,1mmol)及び2−クロロ−ベンゾチアゾール(169mg,1mmol)を用いて、表題生成物(305mg,収率75%)を得た。LCMS;100%APCI,計算値:426.50;実測値m/z:427.26(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.41(s,9H),1.78−2.13(m,4H),3..24−3.36(m,2H),3.89−4.12(m,3H),7.08(d,J=9.2Hz,2H),7.31(t,J=8.4Hz,1H),7.37(d,J=9.2Hz,2H),7.42(t,J=8.0Hz,1H),7.67(d,J=8.0Hz,1H),7.91(d,J=8.0Hz,1H).
工程2
(R)−2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−塩化水素塩:実施例99の工程2の手順の同じ手順に従い、(R)−2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(40mg,0.1mmol)を用いて、表題生成物(30mg,収率85%)を得た。LCMS;86%APCI,計算値:326.40;実測値m/z:327.2(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.70−1.80(m,1H),1.89−2.05(m,2H),2.09−2.19(m,1H),3..15−3.28(m,2H),3.85−3.89(m,1H),4.16−4.20(m,1H),4.31(dd,J1=10.4Hz,J2=3.6Hz,1H),7.12(d,J=8.8Hz,2H),7.32(t,J=8.0Hz,1H),7.41−7.45(m,3H),7.67(d,J=7.6Hz,1H),7.92(d,J=7.6Hz,1H):
実施例101
工程1
(R)−2−[4−(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例99の工程1の手順と同じ手順に従い、(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル((147mg,0.5mmol)及び2,6−ジクロロ−ベンゾチアゾール(102mg,0.5mmol)を用いて、表題生成物(172mg,収率75%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.41(s,9H),1.75−2.04(m,4H),3..24−3.35(m,2H),3.89−4.12(m,3H),7.08(d,J=9.2Hz,2H),7.38(d,J=9.2Hz,2H),7.45(dd,J1=8.8Hz,J2=2.0Hz,1H),7.68(d,J=8.8Hz,1H),8.07(d,J=2.0Hz,1H).
工程2
(R)−2−[4−(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−塩化水素塩:実施例99の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(6−クロロ−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(150mg,0.32mmol)を用いて、表題生成物(115mg,収率90%)を得た。LCMS;98%ESI,計算値:360.87;実測値m/z:361.3(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.73−1.80(m,1H),1.89−2.05(m,2H),2.09−2.19(m,1H),3..19−3.27(m,2H),3.89−3.96(m,1H),4.13−4.18(m,1H),4.31(dd,J1=10.4Hz,J2=3.6Hz,1H),7.01−7.14(m,2H),7.42−7.48(m,3H),7.67(d,J=8.4Hz,1H),8.09(d,J=2.4Hz,1H):
実施例102
工程1
(R)−2−[4−(6−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例99の工程1の手順と同じ手順に従い、(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル((147mg,0.5mmol)及び2−クロロ−6−メトキシ−ベンゾチアゾール(100mg,0.5mmol)を用いて、表題生成物(185mg,収率77%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.46(s,9H),1.80−2.10(m,4H),3..28−3.46(m,2H),3.70−3.98(m,1H),3.84(s,3H),4.01−4.20(m,2H),6.72−6.82(m,4H),6.92−6.99(m,2H),7.62(d,J=8.8Hz,1H).
工程2
(R)−2−[4−(6−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−塩化水素塩:実施例99の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(6−メトキシ−ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(91mg,0.2mmol)を用いて、表題生成物(60mg,85%収率)を得た。LCMS;92%ESI,計算値:356.5;実測値m/z:357.7(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.65−1.80(m,1H),1.82−2.04(m,2H),2.05−2.19(m,1H),3..12−3.28(m,2H),3.78(s,3H),3.79−4.32(m,3H),6.68−6.73(m,2H),6.79−6.84(m,2H),7.09−7.12(m,1H),7.38−7.42(m,1H),7.53−7.58(m,1H):
実施例103
工程1
2−クロロ−1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール.NaH(140mg,60%/鉱油,3.5mmol)/無水DMF(10mL)懸濁液を含有した25mLバイアルに、0℃で2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール(460mg,3mmol)を添加した。生じた反応混合物を放置して室温まで温め、室温で30分間撹拌しておき、次いで0℃まで冷却して、この混合物に、0℃で(2−クロロメトキシ−エチル)トリメチル−シランを添加した。室温まで加温後、混合物を室温で16時間撹拌しておき、次いで氷−水溶液100mL上に注いだ。この溶液をEtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x30mL)及びブライン(20mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(660mg,80%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ0.03(s,9H),0.89−0.97(m,2H),3..56−3.64(m,2H),5.57(s,2H),7.26−7.35(m,2H),7.45−7.48(m,1H),7.69−7.72(m,1H).
工程2
(R)−2−{4−[1−(2−トリメチルシラニル−エトキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルオキシ]−フェノキシメチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:無水DMF(15mL)中の−(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(293mg,1mmol)及び乾燥CsCO(400mg,1.2mmol)の懸濁液を含有した25mLバイアルに、室温で工程1からの生成物(330mg,1.2mmol)を添加した。生じた反応混合物を室温まで72時間撹拌しておいた。混合物を氷−水溶液100mL上に注ぎ、この溶液を0℃で1時間撹拌しておいた。生じた固体をろ過して取り出し、空気中で乾燥して、表題生成物(275mg,50%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ0.03(s,9H),1.50−1.57(m,5H),1.82−2.14(m,3H),2.20(s,2H),3.44(br,2H),3.70−4.25(m,3H),6.76−6.85(m,4H),6.99−7.03(m,2H),7.22−7.29(m,2H).
工程3
R)−2−[4−(1H−ベンゾイミダゾール−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:工程2からの生成物(220mg,0.4mmol)/THF(8mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でテトラブチルアンモニウムフルオリド(2mL,過剰)を添加した。混合物を放置して室温まで温め、室温で24時間撹拌しておき、次いで氷−水溶液20mL上に注いだ。この溶液をEtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x20mL)及びブライン(20mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(103mg,70%)を得た。
工程4
2−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−1H−ベンゾイミダゾール塩化水素塩:工程3からの生成物(21mg,0.05mmol)/ジオキサン(1mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン,2mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。溶媒を1mLまで減らして、エーテル(15mL)をこのバイアルに添加した。得られた固体を濾別し、真空中で乾燥して、表題生成物(15mg,90%)を得た。LCMS);87%,ESI,計算値.309.4;実測値m/z310.5(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.66−1.79(m,1H),1.84−2.05(m,2H),2.05−2.18(m,1H),3.17−3.28(m,2H),3.97−4.07(m,1H),4.11−4.18(m,1H),4.29(dd,J1=10.4Hz,J2=3.2Hz,1H),6.69−6.73(m,1H),6.80−6.83(m,1H),7.06−7.11(m,3H),7.33−7.38(m,3H):
実施例104
工程1
4−ベンゾチアゾール−2−イルメチル−フェノール:2−アミノ−ベンゼンチオール(1252mg,10mmol)を含有した50mL耐圧バイアルに、室温で4−(ヒドロキシ−フェニル)−酢酸(1522mg,10mmol)を添加した。管を密封し、混合物を150℃まで加熱して、150℃で16時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物をEtOAc100mL上に注ぎ、次いでHCl水溶液(2N,2x30mL)、水(2x50mL)及びブライン(50mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、アセトン−EtOAc−ヘキサンを用いる再結晶により精製して、表題生成物(1500mg,63%)を得た。LCMS;100%APCI,計算値:241.3;実測値m/z:242.1(M+1);HNMR(400MHz,CDCl);δ4.36(s,2H),6.78(d,J=8.8,2H),7.20(d,J=8.8,2H),7.34(t,J=8.0,1H),7.45(t,J=8.0,1H),7.80(d,J=8.0,1H),7.99(d,J=8.0,1H).
工程2
(R)−2−(4−ベンゾチアゾール−2−イルメチル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:NaH(60%/鉱油,60mg,1.5mmol)/DMF(10mL)懸濁液を含有した25mLバイアルに、0℃で工程1からの生成物(241mg,1mmol)を添加した。混合物を放置して室温まで温め、室温で30分間撹拌しておき、次いで0℃まで冷却した。この反応混合物に、0℃で(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(355mg,1mmol)で添加した。得られた混合物を放置して室温まで温め、室温で30分間撹拌しておき、次いで95℃まで加熱して、95℃で16時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を氷−水溶液200mL上に注ぎ、この溶液を0℃で30分間撹拌しておいて。生じた固体を濾別し、空気中で乾燥して、表題生成物(320mg,70%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.81−2.11(m,4H),3.32−3.47(m,2H),3.70−4.20(m,3H),4.37(s,2H),6.84−6.97(m,4H),7.33(t,J=7.6,1H),7.45(t,J=7.6,1H),7.78(d,J=8.0,1H),7.98(d,J=8.4,1H).
工程3
2−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−ベンジル]−ベンゾチアゾール−塩化水素塩:工程2からの生成物(170mg,0.4mmol)/ジオキサン(1mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン,2mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。溶媒を1mLまで減らし、エーテル(15mL)をこのバイアルに添加した。得られた固体を濾別し、真空中で乾燥して、表題生成物(120mg,80%)を得た。LCMS;98%ESI,計算値:324.5;実測値m/z:326.1(M+2);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.66−1.79(m,1H),1.84−2.05(m,2H),2.05−2.16(m,1H),3.15−3.27(m,2H),3.82−3.97(m,1H),4.13−4.16(m,1H),4.24(dd,J1=10.4Hz,J2=3.2Hz,1H),4.62(s,2H),6.98(d,J=8.4,2H),7.35(d,J=8.4,2H),7.39(d,J=7.6,1H),7.48(t,J=7.2,1H),7.94(d,J=8.4,1H),8.01(d,J=8.0,1H),
実施例105
工程1
(4−ブロモ−フェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン:ニトロベンゼン(20mL)中の4−ブロモ−ベンゾイルクロリド(3.3g,15mmol)及びAlCl-(2.6g,20mmol)の溶液に、0℃でメトキシ−ベンゼン(1.5g,14.5mmol)/ニトロベンゼン(5mL)溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。混合物を氷−水溶液150mL上に注いで、CHCl(5x100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x100mL)及びブライン(50mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、シクロヘキサンからの再結晶により精製して、表題生成物(4.0g,91%)を固体として得た。HNMR(500MHz,CDCl);δ3.90(s,3H),6.97(d,J=8.5,2H),7.63(d,J=2.0,4H),7.79(d,J=9.0,2H).
工程2
4−メトキシ(4−ブロモ−ベンジル)−ベンゼン:工程1からの生成物(0.5g,1.6mmol)/TFA(1mL)溶液に、0℃でトリエチルシラン(0.5mL,25mmol)を添加した。得られた混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。混合物を氷−水溶液30mL上に注ぎ、NaOH水溶液(2N)でpH=6〜7まで中和し、次いでEtOAc(2x20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(5x20mL)及びブライン(20mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(0.45g,85%)を固体として得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ3.78(s,3H),3.87(s,2H),6.82(d,J=8.8,2H),7.04(d,J=8.8,2H),7.07(d,J=8.8,2H),7.98(d,J=8.4,2H).
工程3
4−(4−ブロモ−ベンジル)−フェノール:工程2からの生成物(0.4g,1.4mmol)/CHCl(150mL)溶液に、−78℃でBBr(5mL,40mmol;1M/CHCl)を添加した。得られた混合物を放置して室温まで温めて、室温で6時間撹拌しておいた。混合物を氷−水溶液50mL上に注いで、CHCl(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(3x20mL)及びブライン(20mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物を白色固体(270mg,65%)として得た。LCMS;90%,ESI,(計算値:263.1;実測値m/z:263.0,(M);HNMR(400MHz,CDCl);δ3.85(s,2H),4.61(s,1H),6.75(d,J=8.4,2H),7.02(d,J=8.4,2H),7.03(d,J=8.8,2H),7.39(d,J=8.4,2H).
工程4
(R)−2−[4−(4−ブロモ−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:NaH(60%/鉱油,30mg,0.75mmol)/DMF(5mL)懸濁液を含有した25mLバイアルに、0℃で工程3からの生成物(132mg,0.5mmol)を添加した。混合物を放置して室温まで温め、室温で30分間撹拌しておき、次いで0℃まで冷却した。この反応混合物に、0℃で(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(180mg,0.5mmol)を添加した。得られた混合物を放置して室温まで温め、室温で30分間撹拌しておき、次いで90℃まで加熱して、90℃で16時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を氷−水溶液100mL上に注いで、この溶液を0℃で30分間撹拌しておいた。生じた固体を濾別し、空気中で乾燥して、表題生成物(155mg,71%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.79−2.18(m,4H),3..28−3.44(m,2H),3.70−3.92(m,1H),3.86(s,2H),,4.02−4.19(m,2H),6.82−6.88(m,2H),7.05−7.08(m,4H),7.38(d,J=8.4Hz,2H):
工程5
(R)−2−[4−(4−ブロモ−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩:工程4からの生成物(130mg,0.3mmol)/ジオキサン溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン,2mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌した。溶媒を1mLまで減らして、エーテル(15mL)をこのバイアルに添加した。得られた固体を濾別し、真空中で乾燥して、表題生成物を塩化水素塩として得た(80mg,80%)。LCMS;99%,ESI,(計算値:346.3;実測値m/z:347.6,(M+1),348.1,(M+2);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.76(m,1H),1.86−2.02(m,2H),2.07−2.14(m,1H),3..15−3.24(m,2H),3.86(s,2H),3.83−3.92(m,1H),4.02−4.07(m,1H),4.21(dd,J1=10.4Hz,J2=3.6Hz,1H),6.91(d,J=8.8Hz,2H),7.15−7.18(m,4H),7.46(d,J=8.4Hz,2H):
実施例106
工程1
(4−ヨード−フェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン:ニトロベンゼン(20mL)中の4−ヨード−ベンゾイルクロリド(5g,15mmol)及びAlCl(2.6g,20mmol)の溶液に、0℃でメトキシ−ベンゼン(1.5g,14.5mmol)/ニトロベンゼン(5mL)溶液をゆっくり添加した。得られた混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。混合物を氷−水溶液150mL上に注いで、CHCl(5x100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x100mL)及びブライン(50mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、シクロヘキサンからの再結晶により精製して、表題生成物(4.8g,88%)を得た。MS;APCI(計算値:338.15;実測値m/z:339.35,M+1);HNMR(400MHz,CDCl);δ3.89(s,3H),6.96(d,J=8.8,2H),7.47(d,J=8.4,2H),7.79(d,J=9.2,2H),7.83(d,J=8.4,2H).
工程2
4−メトキシ(4−ヨード−ベンジル)−ベンゼン:工程1からの生成物(4.7g,14mmol)/TFA(15mL)溶液に、0℃でトリエチルシラン(4mL,25mmol)を添加した。得られた混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。混合物を氷−水溶液200mL上に注ぎ、NaOH水溶液(2N)でpH=6〜7まで中和し、次いでEtOAc(3x100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x100mL)及びブライン(50mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(4.2g,93%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ3.78(s,3H),3.85(s,2H),6.83(d,J=8.8,2H),6.92(d,J=8.4,2H),7.06(d,J=8.8,2H),7.59(d,J=8.4,2H).
工程3
4−(4−ヨード−ベンジル)−フェノール:工程2からの生成物(4.2g,13mmol)/CHCl(150mL)溶液に、−78℃でBBr(40mL,40mmol;1M/CHCl)を添加した。得られた混合物を放置して室温まで温めて、室温で6時間撹拌しておいた。混合物を氷−水溶液150mL上に注いで、CHCl(3x100mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x100mL)及びブライン(50mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得、これを、アセトン−EtOAc−ヘキサンからの再結晶により精製して、所望生成物(3.7g,92%)を得た。LCMS;99%,ESI,計算値:310.2;実測値m/z:309.1,(M−1);HNMR(400MHz,CDCl);δ3.84(s,2H),3.63(s,1H),6.75(d,J=8.8,2H),6.91(d,J=8.4,2H),7.01(d,J=8.0,2H),7.59(d,J=8.4,2H).
工程4
(R)−2−[4−(4−ヨード−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:NaH(60%/鉱油,60mg,1.5mmol)/DMF(10mL)懸濁液を含有した25mLバイアルに、0℃で工程3からの生成物(310mg,1mmol)を添加した。混合物を放置して室温まで温め、室温で30分間撹拌しておき、次いで0℃まで冷却した。この反応混合物に、0℃で(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(355mg,1mmol)を添加した。得られた混合物を放置して室温まで温め、室温で30分間撹拌しておき、次いで90℃まで加熱して、90℃で16時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を氷−水溶液200mL上に注いで、この溶液を0℃で30分間撹拌しておいた。生じた固体を濾別し、空気中で乾燥して、表題生成物(290mg,59%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.79−2.08(m,4H),3..26−3.46(m,2H),3.70−3.93(m,1H),3.85(s,2H),,4.02−4.19(m,2H),6..82−6.88(m,2H),6.91(d,J=7.6Hz,2H),7.04(d,J=8.0Hz,2H),7.58(d,J=8.0Hz,2H):
工程5
(R)−2−[4−(4−ヨード−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩.5.工程4からの生成物(200mg,0.4mmol)/ジオキサン溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン,2mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。溶媒を1mLまで減らして、エーテル(15mL)をこのバイアルに添加した。得られた固体を濾別し、真空下に乾燥して、表題生成物(150mg,95%)を得た。LCMS;APCI99%,計算値:393.3;実測値m/z:392.3(M−1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.77(m,1H),1.86−2.04(m,2H),2.05−2.16(m,1H),3..14−3.23(m,2H),3.84(s,2H),3.83−3.89(m,1H),4.07−4.11(m,1H),4.20(dd,J1=10.4Hz,J2=3.6Hz,1H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),7.01(d,J=8.0Hz,2H),7.15(d,J=8.8Hz,2H),7.63(d,J=8.4Hz,2H):
実施例107
工程1
(R)−2−[4−(2−チオフェン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン1−カルボン酸tert−ブチルエステル:DME(5mL)中の(R)−2−[4−(4−ヨード−ベンジル)フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg,0.2mmol)、チオフェン−2−ボロン酸(52mg,0.4mmol)、酢酸パラジウム(II)(10mg,0.05mmol)及びトリフェニルホスフィン(30mg,0.1mmol)の懸濁液を含有した20mL耐圧バイアルに、室温で炭酸カリウム(100mg,0.7mmol)、エタノール(0.05mL)及び水(0.05mL)を添加した。管を密封し、混合物を放置して室温まで温め、室温で30分間撹拌しておき、次いで98℃まで加熱して、98℃で16時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を氷−水溶液200mL上に注ぎ、次いでEtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x30mL)及びブライン(20mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物(68mg,収率75%)を得た。LCMS;100%,APCI,計算値:449.6;実測値m/z:449.6,M);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.46(s,9H),1.79−2.08(m,4H),3..27−3.44(m,2H),3.70−3.95(m,1H),3.92(s,2H),,4.03−4.18(m,2H),6.91(d,J=8.0Hz,2H),7.09−7.11(m,1H),7.16(d,J=8.8Hz,2H),7.26(d,J=8.4Hz,2H),7.39−7.42(m,2H),7.58(d,J=8.4Hz,2H):
工程2
(R)−2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−塩化水素塩:工程1からの生成物(65mg,0.15mmol)/ジオキサン溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン2mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。溶媒を1mLまで減らして、エーテル(15mL)をこのバイアルに添加した。得られた固体を濾別し、真空下に乾燥して、表題生成物(40mg,収率85%)を得た。LCMS;99%,APCI,計算値:349.5;実測値:349.5,M)m/z;HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.75(m,1H),1.86−2.02(m,2H),2.06−2.15(m,1H),3.16−3.23(m,2H),3.83−3.91(m,1H),3.90(s,2H),4.03−4.09(m,1H),4.21(dd,J1=10.8Hz,J2=3.6Hz,1H),6.92(d,J=8.4Hz,2H),7.10−7.13(m,1H),7.19(d,J=8.8Hz,2H),7.23(d,J=8.8Hz,2H),.7.45(dd,J1=3.6Hz,J2=1.2Hz,1H),7.51(dd,J1=5.2Hz,J2=1.2Hz,1H),7.56(d,J=8.0Hz,2H):
実施例108
工程1
(R)−2−[4−(3−フラン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例107の工程1の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(4−ヨード−ベンジル)フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg,0.2mmol)及びフラン−3−ボロン酸(50mg,0.4mmol)を用いて、表題生成物(70mg,収率70%)を得た。LCMS;83%,APCI,計算値:433.6;実測値m/z:433.6,M);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.48(s,9H),1.79−2.08(m,4H),3..27−3.45(m,2H),3.69−3.98(m,1H),3.92(s,2H),4.03−4.20(m,2H),6.66−6.67(m,1H),6..84−6.87(m,2H),7.01−7.15(m,2H),7.17(d,J=8.0Hz,2H),7.39(d,J=8.0Hz,2H),7.44−7.46(m,1H),7.68−7.69(m,1H):
工程2
(R)−2−[4−(3−フラン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩:実施例107の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(3−フラン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン1−カルボン酸tert−ブチルエステル(65mg,0.15mmol)を用いて、表題生成物(32mg,収率70%)を得た。LCMS;99%,APCI,計算値:333.4;実測値m/z:333.4,(M);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.66−1.76(m,1H),1.84−2.02(m,2H),2.07−2.17(m,1H),3.13−3.26(m,2H),3.83−3.93(m,1H),3.89(s,2H),4.05−4.10(m,1H),4.21(dd,J1=10.8Hz,J2=3.6Hz,1H),6.90−6.93(m,2H),7.17−7.24(m,4H),7.52(t,J=4.0Hz,2H),.7.61−7.63(m,1H),7.71−7.72(m,1H),8.11(s,1H):
実施例109
工程1
(R)−2−[4−(2−フラン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例107の工程1の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(4−ヨード−ベンジル)フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg,0.2mmol)及びフラン−2−ボロン酸(50mg,0.4mmol)を用いて、表題生成物(80mg,収率85%)を得た。MS:APCI,計算値:433.6,実測値m/z;434.6M+1);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.46(s,9H),1.80−2.08(m,4H),3..27−3.44(m,2H),3.70−3.95(m,1H),3.92(s,2H),,4.02−4.19(m,2H),6.44−6.46(m,1H),6.59(d,J=3.6Hz,1H),6.85(d,J=8.0Hz,2H),7.09(d,J=8.0Hz,2H),),7.18(d,J=8.0Hz,2H),7.43−7.45(m,1H,7.58(d,J=8.4Hz,2H).
工程2
(R)−2−[4−(2−フラン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩:実施例107の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(2−フラン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン1−カルボン酸tert−ブチルエステル(65mg,0.15mmol)を用いて、表題生成物(52mg,収率90%)を得た。LCMS;99%,APCI,計算値:333.4;.実測値m/z:333.4,M);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.76(m,1H),1.86−2.02(m,2H),2.06−2.15(m,1H),3.16−3.24(m,2H),3.82−3.90(m,1H),3.90(s,2H),4.05−4.10(m,1H),4.21(dd,J1=10.4Hz,J2=3.6Hz,1H),6.57(q,J=2.0Hz,1H),6.87(d,J=3.6Hz,1H),6.92(d,J=8.8Hz,2H),7.20(d,J=8.8Hz,2H),7.24(d,J=8.0Hz,2H),.7.61(d,J=8.0Hz,2H),7.71−7.72(m,1H).
実施例110
工程1
(R)−2−{4−[4−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンジル]−フェノキシメチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例107の工程1の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(4−ヨード−ベンジル)フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル4(200mg,0.4mmol)、5−メチルチオフェン−2−ボロン酸(110mg,0.8mmol)を用いて、表題生成物(150mg,収率76%)を得た。MS:ESI,計算値:463.5,実測値m/z:364.5(M+1−boc);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.46(s,9H),1.80−2.06(m,4H),2.49(s,3H),3..27−3.45(m,2H),3.70−3.92(m,1H),3.91(s,2H),,4.04−4.18(m,2H),6.70(dd,J1=3.6Hz,J2=1.2Hz,1H),6.85(d,J=7.6Hz,2H),7.05(d,J=3.6Hz,1H),7.09(d,J=8.4Hz,2H),),7.14(d,J=8.0Hz,2H),7.45(d,J=8.4Hz,2H).
工程2
(R)−2−{4−[4−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンジル]−フェノキシメチル}−ピロリジン塩化水素塩:実施例107の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−{4−[4−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンジル]−フェノキシメチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(90mg,0.2mmol)を用いて、表題生成物(70mg,収率85%)を得た。LCMS;100%,APCI(計算値:363.5;実測値m/z:364.5,M+1).;HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.67−1.75(m,1H),1.86−2.03(m,2H),2.06−2.16(m,1H),2.45(s,3H),3.15−3.25(m,2H),3.83−3.91(m,1H),3.88(s,2H),4.04−4.08(m,1H),4.21(dd,J1=10.8Hz,J2=3.6Hz,1H),6.79(dd,J=4.0Hz,J2=1.2Hz,1H),6.91(d,J=8.8Hz,2H),7.18−7.23(m,5H),7.47(d,J=8.4Hz,2H).
実施例111
工程1
(R)−2−{4−[4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−ベンジル]−フェノキシメチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例107の工程1の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(4−ヨード−ベンジル)フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg,0.4mmol)、5−クロロチオフェン−2−ボロン酸(135mg,0.8mmol)を用いて、表題生成物(150mg,収率70%)を得た。MS:ESI,計算値:483.9,実測値m/z:384.3M−boc).;HNMR(400MHz,CDCl);δ1.46(s,9H),1.80−2.00(m,4H),3..28−3.45(m,2H),3.70−3.92(m,1H),3.91(s,2H),,4.03−4.18(m,2H),6.82−6.88(m,2H),6.6(d,J=3.6Hz,1H),7.01(d,J=3.6Hz,1H),7.08(d,J=8.4Hz,2H),),7.16(d,J=8.0Hz,2H),7.41(d,J=8.4Hz,2H).
工程2
(R)−2−{4−[4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−ベンジル]−フェノキシメチル}−ピロリジン塩化水素塩:実施例107の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−{4−[4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−ベンジル]−フェノキシメチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg,0.2mmol)を用いて、表題生成物(85mg,収率90%)を得た。LCMS;90%,APCI計算値:383.9;実測値m/z:384.4,(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.67−1.76(m,1H),1.86−2.02(m,2H),2.06−2.16(m,1H),3.15−3.25(m,2H),3.83−3.92(m,1H),3.90(s,2H),4.03−4.08(m,1H),4.21(dd,J1=10.8Hz,J2=3.6Hz,1H),6.91(d,J=9.2Hz,2H),7.14(d,J=4.0Hz,1H),7.19(d,J=8.4Hz,2H),7.24(d,J=8.4Hz,2H),7.33(d,J=3.6Hz,1H),7.52(d,J=8.4Hz,2H).
実施例112
工程1:
4−{(R)−2−[4−(4−チオフェン−3−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル:DMF(10mL)中の(R)−2−[4−(3−チオフェン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩(200mg,0.6mmol)及びKCO(180mg,2mmol)の懸濁液を含有した20mLバイアルに、室温で4−ブロモ−酪酸メチルエステル(200mg,0.9mmol)を添加した。混合物を放置して室温まで温め、室温で48時間撹拌しておき、次いで氷−水溶液30mL上に注いで、EtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x30mL)及びブライン(20mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物(175mg,75%)を得た。MS:APCI計算値:449.6;実測値m/z:450.6(M+1);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.62−2.01(m,5H),2.19−2.49(m,4H),2.79−2.91(m,2H),3.10−3.19(m,1H),3.64(s,3H),3.75−3.79(m,1H),3.88−3.93(m,2H),3.93(s,2H),6.83(d,J=8.4Hz,2H),7.10(d,J=8.8Hz,2H),7.20(d,J=8.4Hz,2H),7.36(d,J=2.0Hz,2H),),7.40(t,J=2.0Hz,1H),7.51(d,J=8.4Hz,2H).
工程2:
4−{(R)−2−[4−(4−チオフェン−3−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸塩化水素塩:工程1からの生成物(155mg,0.35mmol)/HCl(4N/ジオキサン4mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃で水(0.5mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で24時間撹拌しておいた。溶媒を除去して、粗製物を得、これを、THF−エーテルからの再結晶により精製して、表題生成物(125mg,75%)を得た。LCMS;100%,APCI,計算値:435.6;実測値m/z:436.5,(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.74−2.08(m,5H),2.15−2.26(m,1H),2.31−2.40(m,2H),3.05−3.20(m,2H),3.40−3.49(m,1H),3.53−3.63(m,1H),3.83−3.93(m,1H),3.90(s,2H),4.15−4.19(m,1H),4.27(dd,J1=10.8Hz,J2=3.6Hz,1H),6.93(d,J=8.8Hz,2H),7.20(d,J=8.8Hz,2H),7.23(d,J=8.4Hz,2H),.7.51(dd,J1=4.8Hz,J2=1.6Hz,1H),7.60−7.63(m,3H),7.79(dd,J=2.8Hz,J2=1.2Hz,1H):
実施例113
工程1
4−{(R)−2−[4−(4−チオフェン−2−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル:実施例112の工程1の手順との同じ手順に従い、(R)−2−[4−(2−チオフェン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩(200mg,0.6mmol)及び4−ブロモ−酪酸メチルエステル(200mg,0.9mmol)を用いて、表題生成物(150mg,収率70%)を得た。MS:APCI計算値:435.6;実測値m/z:435.6,(M);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.62−2.01(m,5H),2.20−2.48(m,4H),2.79−2.92(m,2H),3.10−3.18(m,1H),3.64(s,3H),3.72−3.76(m,1H),3.88−3.91(m,2H),3.90(s,2H),6.83(d,J=8.8Hz,2H),7.05−7.07(m,1H),7.10(d,J=8.8Hz,2H),7.18(d,J=8.4Hz,2H),),7.23−7.27(m,2H),7.52(d,J=8.4Hz,2H).
工程2
4−{(R)−2−[4−(4−チオフェン−2−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸塩化水素塩.実施例112の工程2の手順と同じ手順に従い、4−{(R)−2−[4−(4−チオフェン−2−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステルを用いて、表題生成物(145mg,収率88%)を得た。LCMS;100%,APCI,計算値:435.6;実測値m/z:436.5,M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.74−2.09(m,5H),2.16−2.27(m,1H),2.31−2.40(m,2H),3.05−3.20(m,2H),3.40−3.50(m,1H),3.53−3.65(m,1H),3.83−3.95(m,1H),3.90(s,2H),4.16−4.20(m,1H),4.27(dd,J1=10.8Hz,J2=3.6Hz,1H),6.94(d,J=8.8Hz,2H),7.10−7.13(m,1H),7.20(d,J=8.8Hz,2H),7.23(d,J=8.0Hz,2H),.7.43−7.45(m,1H),7.51(dd,J1=5.2Hz,J2=1.2Hz,1H),7.56(d,J=8.0Hz,2H),
実施例114
工程1
4−{(R)−2−[4−(4−フラン−2−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル:実施例112の工程1の手順と同じ手順に従い、((R)−2−[4−(2−フラン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩(40mg,0.1mmol)及び4−ブロモ−酪酸メチルエステル(30mg,0.15mmol)を用いて、表題生成物(35mg,収率65%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.65−2.05(m,5H),2.19−2.48(m,4H),2.80−2.91(m,2H),3.10−3.18(m,1H),3.64(s,3H),3.72−3.75(m,1H),3.86−3.92(m,2H),3.92(s,2H),6.82(d,J=8.8Hz,2H),7.09(d,J=8.4Hz,2H),7.18(d,J=8.4Hz,2H),7.21(d,J=1.2Hz,1H),7.31(d,J=0.8Hz,1H),7.44(J=1.2Hz,1H),7.58(d,J=8.0Hz,2H).
工程2
4−{(R)−2−[4−(4−フラン−2−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸塩化水素塩:実施例112の工程2の手順と同じ手順に従い、4−{(R)−2−[4−(4−フラン−2−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル(20mg0.04mmol)を用いて、表題生成物(18mg,収率90%)を得た。LCMS;98%,APCI,計算値:419.5;実測値m/z:420.4,(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.74−2.27(m,6H),2.33−2.38(m,2H),3.05−3.20(m,2H),3.40−3.65(m,2H),3.83−3.93(m,1H),3.90(s,2H),4.10−4.20(m,1H),4.21−4.30(m,1H),6.56−6.59(m,1H),6.89−6.98(m,3H),7.14−7.27(m,5H),.7.5−7.72(m,2H):
実施例115
工程1
(R)−2−{4−[4−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンジル]−フェノキシメチル}−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル:実施例112の工程1の手順と同じ手順に従い、(R)−2−{4−[4−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンジル]−フェノキシメチル}−ピロリジン塩化水素塩(40mg,0.1mmol)及び4−ブロモ−酪酸メチルエステル(30mg,0.15mmol)を用いて、表題生成物(30mg,収率65%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.63−2.03(m,5H),2.19−2.48(m,4H),2.49(S,3H),2.79−2.91(m,2H),3.10−3.19(m,1H),3.64(s,3H),3.70−3.77(m,1H),3.85−3.92(m,2H),3.91(s,2H),6.70(dd,J=7.6Hz,J2=1.2Hz,1H),6.82(d,J=8.8Hz,2H),7.05(d,J=3.2Hz,1H),7.09(d,J=8.4Hz,2H),7.14(d,J=8.4Hz,2H),7.45(J=8.4Hz,2H).
工程2
(R)−2−{4−[4−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンジル]−フェノキシメチル}−ピロリジン−1−イル}−酪酸塩化水素塩:実施例112の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−{4−[4−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−ベンジル]−フェノキシメチル}−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル(20mg,0.04mmol)を用いて、表題生成物(18mg,収率90%)を得た。LCMS;85%,ESI,計算値:449.6;実測値m/z:450.4,M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.74−2.09(m,5H),2.13−2.26(m,1H),2.31−2.39(m,2H),2.45(s,3H),3.05−3.19(m,2H),3.38−3.49(m,1H),3.53−3.64(m,1H),3.86−3.94(m,1H),3.89(s,2H),4.09−4.17(m,1H),4.20−4.30(m,1H),6.79(dd,J1=3.6Hz,J2=1.2Hz,1H),6.93(d,J=8.4Hz,2H),7.18−7.23(m,5H),7.47(d,J=8.4Hz,2H).
実施例116
工程1
(R)−2−{4−[4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−ベンジル]−フェノキシメチル}−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル:実施例112の工程1の手順と同じ手順に従い、(R)−2−{4−[4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−ベンジル]−フェノキシメチル}−ピロリジン塩化水素塩(40mg,0.1mmol)及び4−ブロモ−酪酸メチルエステル(30mg,0.15mmol)を用いて、表題生成物(30mg,収率65%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.63−2.03(m,5H),2.19−2.48(m,4H),2.79−2.91(m,2H),3.10−3.18(m,1H),3.64(s,3H),3.72−3.77(m,1H),3.86−3.92(m,2H),3.91(s,2H),6.82(d,J=8.8Hz,2H),6.86(d,J=4.0Hz,1H),7.01(d,J=3.6Hz,1H),7.09(d,J=8.4Hz,2H),7.17(d,J=8.0Hz,2H),7.41(J=8.4Hz,2H).
工程2
(R)−2−{4−[4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−ベンジル]−フェノキシメチル}−ピロリジン−1−イル}−酪酸塩化水素塩:実施例112の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−{4−[4−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−ベンジル]−フェノキシメチル}−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル(20mg,0.04mmol)を用いて、表題生成物(13mg,収率80%)を得た。LCMS;85%,APCI,計算値:470.0;実測値m/z:470.6(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.74−2.09(m,5H),2.16−2.27(m,1H),2.31−2.39(m,2H),3.05−3.19(m,2H),3.38−3.50(m,1H),3.53−3.65(m,1H),3.83−3.90(m,1H),3.90(s,2H),4.15−4.20(m,1H),4.26(dd,J1=10.4Hz,J2=3.2Hz,1H),6.93(d,J=8.4Hz,2H),7.14(d,J=4.0Hz,1H),7.19(d,J=8.8Hz,2H),7.24(d,J=8.4Hz,2H),7.33(d,J=4.0Hz,1H),7.51(d,J=8.4Hz,2H),.実施例124
実施例117
工程1
(S)−2−[4−(2−チオフェン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例107の工程1の手順と同じ手順に従い、(S)−2−[4−(4−ヨード−ベンジル)フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg,2mmol)、チオフェン−2−ボロン酸(520mg,4mmol)を用いて、表題生成物(730mg,収率75%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.46(s,9H),1.79−2.08(m,4H),3..27−3.44(m,2H),3.70−3.95(m,1H),3.92(s,2H),,4.03−4.18(m,2H),6.91(d,J=8.0Hz,2H),7.09−7.11(m,1H),7.16(d,J=8.8Hz,2H),7.26(d,J=8.4Hz,2H),7.39−7.42(m,2H),7.58(d,J=8.4Hz,2H):
工程2
(S)−2−[4−(ベンゾチアゾール−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−塩化水素塩:実施例107の工程2の手順と同じ手順に従い、(S)−2−[4−(2−チオフェン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン1−カルボン酸tert−ブチルエステル(720mg,1.6mmol)を用いて、表題生成物(515mg,収率90%)を得た。LCMS;98%,ESI,計算値:349.5;実測値m/z:351.3,M+2);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.75(m,1H),1.86−2.02(m,2H),2.06−2.15(m,1H),3.16−3.23(m,2H),3.83−3.91(m,1H),3.90(s,2H),4.03−4.09(m,1H),4.21(dd,J1=10.8Hz,J2=3.6Hz,1H),6.92(d,J=8.8Hz,2H),7.10−7.13(m,1H),7.19(d,J=8.8Hz,2H),7.23(d,J=8.8Hz,2H),.7.44(dd,J1=3.6Hz,J2=1.2Hz,1H),7.51(dd,J1=5.2Hz,J2=1.2Hz,1H),7.56(d,J=8.0Hz,2H).
実施例118
工程1
実施例112の工程1の手順と同じ手順に従い、(S)−2−[4−(2−チオフェン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩(500mg,1.3mmol)及び4−ブロモ−酪酸メチルエステル(360mg,2mmol)を用いて、表題生成物(520mg,収率70%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.62−2.01(m,5H),2.20−2.48(m,4H),2.79−2.92(m,2H),3.10−3.18(m,1H),3.64(s,3H),3.72−3.76(m,1H),3.88−3.91(m,2H),3.90(s,2H),6.83(d,J=8.8Hz,2H),7.05−7.07(m,1H),7.10(d,J=8.8Hz,2H),7.18(d,J=8.4Hz,2H),),7.23−7.27(m,2H),7.52(d,J=8.4Hz,2H).
工程2
実施例112の工程2の手順と同じ手順に従い、4−{(S)−2−[(Z)−1−プロプ−2−エン−(E)−イリデン−5−(4−チオフェン−2−イル−フェニル)−ペント−2−エニルlオキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステルを用いて、表題生成物(450mg,収率80%)を得た。LCMS;95%,ESI,計算値:435.6;.実測値m/z:436.6,M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.74−2.09(m,5H),2.16−2.27(m,1H),2.31−2.40(m,2H),3.05−3.20(m,2H),3.40−3.50(m,1H),3.53−3.65(m,1H),3.83−3.95(m,1H),3.90(s,2H),4.16−4.20(m,1H),4.27(dd,1H,J1=10.8Hz,J2=3.6Hz),6.94(d,J=8.8Hz,2H),7.10−7.13(m,1H),7.20(d,J=8.8Hz,2H),7.23(d,J=8.0Hz,2H),.7.45(dd,J1=3.6Hz,J2=1.2Hz,1H),7.51(dd,J1=5.2Hz,J2=1.2Hz,1H),7.56(d,J=8.0Hz,2H).
実施例119

(R)−1,1−ジメチル−2−[4−(4−チオフェン−3−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジンヨウ化物塩:実施例66(100mg,0.25mmol)/DMF(2mL)溶液に、0℃でKCO(50mg,3.5mmol)を添加し、次いでMeI(1mL,10mmol)を添加した。得られた混合物を放置して室温まで温めて、室温で2時間撹拌しておいた。混合物を氷−水溶液50mL上に注いで、30分間撹拌した。生じた固体を濾過し、水(2x30mL)で洗浄し、次いで空気で乾燥して、表題生成物(85mg,75%)を得た。LCMS;99%,ESI計算値:378.5.6,実測値m/z:379.5(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.94−2.12(m,3H),2.25−2.36(m,1H),2.98(s,3H),3.25(s,3H),3.55−3.70(m,2H),3.90(s,2H),4.05−4.10(m,1H),4.25−4.40(m,2H),6.96(d,J=8.8Hz,2H),7.22(d,J=9.2Hz,2H),7.24(d,J=8.8Hz,2H),.7.51(dd,J1=5.2Hz,J2=1.2Hz,1H),7.61−7.63(m,3H),7.80(dd,J1=2.8Hz,J2=1.2Hz,1H).
実施例120

(R)−1−メチル−2−[4−(4−チオフェン−3−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン:MeI 1mLでなくてMeI 50mg(0.3mmol)を用いる以外は、実施例119の工程3の手順と同じ手順に従い、表題生成物(65mg,70%)を得た。LCMS;98%,APCI計算値:363.5,実測値:364.4m/z(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.51−1.70(m,3H),1.88−1.99(m,1H),2.13−2.20(m,1H),2.34(s,3H),2.34−2.55(m,1H),2.91−2.96(m,1H),3.74−3.79(m,1H),3.88(s,2H),3.90−3.94(m,1H),6.85(d,J=8.4Hz,2H),7.14(d,J=8.8Hz,2H),7.23(d,J=8.4Hz,2H),.7.51(dd,1H,J1=5.2Hz,J2=1.2Hz),7.60−7.62(m,3H),7.79(dd,1H,J=2.8Hz,1.2Hz):
実施例121

(S)−2−[4−(4−ヨード−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン:(S)−2−(4−ヨード−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(50mg,0.1mmol)/ジオキサン(1mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン,2mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。溶媒を1mLまで減らして、エーテル(15mL)をこのバイアルに添加した。得られた固体を濾別し、真空下に乾燥して、表題生成物(35mg,85%)を得た。LCMS;95%,ESI計算値:393.3,実測値:394.8.m/z(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.77(m,1H),1.86−2.04(m,2H),2.05−2.16(m,1H),3..14−3.23(m,2H),3.84(s,2H),3.83−3.89(m,1H),4.07−4.11(m,1H),4.20(dd,J1=10.4Hz,J2=3.6Hz,1H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),7.01(d,J=8.0Hz,2H),7.15(d,J=8.8Hz,2H),7.63(d,J=8.4Hz,2H):
実施例122
工程1:
(S)−2−[4−(3−チオフェン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例107の工程1の手順と同じ手順に従い、(S)−2−[4−(4−ヨード−ベンジル)フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2000mg,4mmol)、チオフェン−3−ボロン酸(1200mg,8mmol)を用いて、表題生成物(1300mg,74%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.79−2.08(m,4H),3..26−3.44(m,2H),3.70−3.95(m,1H),3.93(s,2H),,4.03−4.18(m,2H),6..82−6.88(m,2H),7.10(d,J=8.0Hz,2H),7.19(d,J=8.0Hz,2H),7.35−7.41(m,3H),7.50(d,J=8.0Hz,2H):
工程2
(S)−2−[4−(3−チオフェン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩:実施例107の工程2の手順と同じ手順に従い、(S)−2−[4−(3−チオフェン−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン1−カルボン酸tert−ブチルエステル(1300mg,3mmol)を用いて、表題生成物(980mg,90%)を得た。LCMS;98%,ESI,計算値:349.5;.実測値m/z:350.4m/z;(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.66−1.76(m,1H),1.86−2.02(m,2H),2.07−2.16(m,1H),3.15−3.24(m,2H),3.83−3.93(m,1H),3.90(s,2H),4.04−4.09(m,1H),4.21(dd,J1=10.8Hz,J2=3.6Hz,1H),6.92(d,J=8.4Hz,2H),7.20(d,J=8.4Hz,2H),7.22(d,J=8.0Hz,2H),.7.51(dd,J1=4.8Hz,J2=1.6Hz,1H,),7.60−7.63(m,3H),7.79(dd,J1=2.8Hz,J2=1.2Hz,1H):
実施例123
工程1
(S)−2−[4−(4−モルホリン−4−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:トルエン(5mL)中の(S)−2−(4−ヨード−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(250mg,0.5mmol)、モルホリン(45mg,0.5mmol)、Pd(dba)(15mg,0.5当量)及びトリ−tert−ブチル−ホスフィン(31mg,1.5当量)の懸濁液を含有した25mLバイアルに、0℃でナトリウムtert−ブトキシド(47mg,0.5mmol)を添加して、アルゴンでフラッシングした。混合物を放置して室温まで温めて、室温で48時間撹拌しておいた。混合物を氷−水溶液100mL上に注ぎ、次いでEtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x30mL)、ブライン(20mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(120mg,50%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.79−2.08(m,4H),3.08−3.13(m,4H),3.26−3.44(m,2H),3.70−3.95(m,7H),4.03−4.18(m,2H),6.84(d,J=8.8Hz,4H),7.05−7.11(m,4H):
工程2
4−{4−[4−((S)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−ベンジル]−フェニル}−モルホリン:(S)−2−[4−(4−モルホリン−4−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg,0.2mmol)/ジオキサン(1mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン,2mL)を添加して。混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。溶媒を1mLまで減らして、エーテル(15mL)をこのバイアルに添加した。得られた固体を濾別し、真空下に乾燥して、表題生成物(70mg,80%)を得た。LCMS;90%,ESI計算値:352.5,実測値m/z:353.7(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.66−1.76(m,1H),1.84−2.02(m,2H),2.04−2.14(m,1H),3.05−3.24(m,4H),3.73−4.12(m,10H),4.19(dd,J1=10.8Hz,J2=3.6Hz,1H),6.91(d,J=8.4Hz,2H),7.20(m,6H):
実施例124
工程1
(S)−2−[4−(4−アゼチジン−1−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例123の工程1の手順と同じ手順に従い、(S)−2−(4−ヨード−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(250mg,0.5mmol)及びアゼチジン(45mg,0.5mmol)を用いて、表題生成物(100mg,50%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.46(s,9H),1.79−2.08(m,4H),2..29−2.37(m,2H),3.27−3.43(m,2H),3.68−3.93(m,7H),4.04−4.20(m,2H),6.38(d,J=8.4Hz,2H),6.82(d,J=8.8Hz,2H),7.00(d,J=8.0Hz,2H),7.06(d,J=7.6Hz,2H).
工程2
(S)−2−[4−(4−アゼチジン−1−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩化水素塩:実施例123の工程2の手順と同じ手順に従い、(S)−2−[4−(4−アゼチジン−1−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(85mg,0.2mmol)を用いて、表題生成物(60mg,85%)を得た。LCMS;93%,APCI,計算値:322.5;実測値m/z:323.8,(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.66−1.76(m,1H),1.84−2.14(m,4H),3.15−3.28(m,4H),3.72−3.78(m,2H),3.82−3.91(m,1H),3.85(s,2H),4.08−4.12(m,1H),4.21(dd,J1=10.4Hz,J2=3.6Hz,1H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),7.16(d,J=8.4Hz,2H),7.00−7.25(m,4H).
実施例125
工程1:
(R)−2−[4−(4−ピリジン−4−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:DME(5mL)中の(R)−2−[4−(4−ヨード−ベンジル)フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(200mg,0.4mmol)、ピリジン−4−ボロン酸(110mg,0.8mmol)、酢酸パラジウム(II)(10mg,0.05mmol)及びトリフェニルホスフィン(30mg,0.1mmol)の懸濁液を含有した20mL耐圧バイアルに、室温で炭酸カリウム(100mg,0.7mmol)、エタノール(0.05mL)及び水(0.05mL)を添加した。管を密封し、混合物を放置して室温まで温め、室温で30分間撹拌しておき、次いで98℃まで加熱して、98℃で16時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を氷−水溶液200mL上に注ぎ、次いでEtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x30mL)及びブライン(20mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(100mg,60%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.79−2.08(m,4H),3..27−3.44(m,2H),3.70−3.96(m,1H),3.97(s,2H),,4.04−4.20(m,2H),6.82−6.86(m,2H),7.11(d,J=8.8Hz,2H),7.29(d,J=8.4Hz,2H),7.48(d,J=6.0Hz,2H),7.56(d,J=8.4Hz,2H),8.63(d,J=6.0Hz,2H):
工程2:
4−{4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−ベンジル]−フェニル}−ピリジン塩化水素塩:(R)−2−[4−(4−ピリジン−4−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(65mg,0.15mmol)/ジオキサン(1mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン2mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。溶媒を1mLまで減らして、エーテル(15mL)をこのバイアルに添加した。得られた固体を濾別し、真空中で乾燥して、表題生成物(35mg,80%)を得た。LCMS;97%,APCI,計算値:344.5;実測値m/z:345.8(M+1);HNMR(500MHz,DMSO−d);δ1.66−1.76(m,1H),1.84−2.02(m,2H),2.06−2.15(m,1H),3.14−3.26(m,2H),3.87(br,1H),4.00(s,2H),4.09−4.19(m,1H),4.21(dd,J1=11.0,J2=4.0,1H),6.93(d,J=8.5Hz,2H),7.23(d,J=8.5Hz,2H),7.45(d,J=8.0Hz,2H),.7.94(d,J=8.5Hz,2H),8.27(d,J=6.0Hz,2H),8.89(d,J=6.0Hz,2H):
実施例126
工程1
(R)−2−[4−(4−ピリジン−3−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例125の工程1の手順と同じ手順に従い、ピリジン−4−ボロン酸(110mg,0.8mmol)を用いて、表題生成物(100mg,60%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.79−2.08(m,4H),3..28−3.46(m,2H),3.70−3.97(m,1H),3.97(s,2H),,4.04−4.20(m,2H),6.82−6.90(m,2H),7.12(d,J=8.4Hz,2H),7.28(d,J=8.0Hz,2H),7.33−7.37(m,1H),7.42−7.59(m,2H),7.64−7.70(m,1H),7.84−7.87(m,1H),8.57(dd,J1=4.8Hz,J2=2.0Hz,1H):
工程2
3−{4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−ベンジル]−フェニル}−ピリジン:実施例125の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(4−ピリジン−3−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを用いて、表題生成物(35mg,80%)を得た。LCMS;90%,ESI,計算値:344.5;実測値m/z:345.7,(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.66−1.76(m,1H),1.84−2.02(m,2H),2.05−2.16(m,1H),3.15−3.26(m,2H),3.87(br,1H),3.96(s,2H),4.07−4.12(m,1H),4.19−4.23(m,1H),6.93(d,J=8.0Hz,2H),7.22(d,J=8.0Hz,2H),7.38(d,J=8.0Hz,2H),.7.73(d,J=7.6Hz,2H),7.75−7.83(m,1H),8.42−8.49(m,1H),8.69−8.74(m,1H),9.05(s,1H):
実施例127
工程1
(4−ヨード−フェニル)−(4−ヒドロキシ−フェニル)−メタノン:(4−ヨード−フェニル)−(4−メトキシ−フェニル)−メタノン(1.7g,5mmol/CHCl(20mL)溶液に、−78℃でBBr(15mL,15mmol;1M/CHCl)を添加した。得られた混合物を放置して室温まで温めて、室温で6時間撹拌しておいた。混合物を氷−水溶液50mL上に注いで、CHCl(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x30mL)及びブライン(20mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、アセトン−EtOAc−ヘキサンからの再結晶により精製して、表題生成物(1.4g,85%)を得、これをそのまま次の工程に使用した。
工程2
(R)−2−[4−(4−ヨード−ベンゾイル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:NaH(60%/鉱油,60mg,1.5mmol)/DMF(10mL)懸濁液を含有した25mLバイアルに、0℃で工程1からの生成物(324mg,1mmol)を添加した。混合物を放置して室温まで温め、室温で30分間撹拌しておき、次いで0℃まで冷却した。この反応混合物に、0℃で(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(400mg,1.1mmol)を添加した。得られた混合物を放置して室温まで温め、室温で30分間撹拌しておき、次いで95℃まで加熱して、95℃で16時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を氷−水溶液100mL上に注いで、この溶液を0℃で30分間撹拌しておいた。生じた固体を濾別し、空気中で乾燥して、表題生成物(280mg,60%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.82−2.11(m,4H),3..30−3.48(m,2H),3.85−4.05(m,1H),4.07−4.30(m,2H),6.96−7.25(m,2H),7.47(d,J=8.4Hz,2H),7.77(d,J=8.8Hz,2H),7.83(d,J=8.4Hz,2H):
工程3
(4−ヨード−フェニル)−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−メタノン:工程2からの生成物(25mg,0.05mmol)/ジオキサン(1mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン,2mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。溶媒を1mLまで減らして、エーテル(15mL)をこのバイアルに添加した。得られた固体を濾別し、真空下に乾燥して、表題生成物(16mg,80%)を得た。LCMS;100%ESI計算値:407.3,実測値m/z:408.5(M+1);HNMR(500MHz,DMSO−d);δ1.71−1.80(m,1H),1.82−2.06(m,2H),2.10−2.20.(m,1H),3.16−3.30(m,2H),3.90−4.00(m,1H),4.23−4.27(m,1H),4.38(dd,J1=10.0Hz,J2=2.5Hz,1H),7.14(d,J=8.5Hz,2H),7.46(d,J=7.5Hz,2H),7.78(d,J=9.0Hz,2H),7.95(d,J=8.0Hz,2H):
実施例128
工程1
(R)−2−[4−(4−チオフェン−3−イル−ベンゾイル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:DME(10mL)中の(R)−2−[4−(4−ヨード−ベンゾイル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(250mg,0.5mmol)、チオフェン−3−ボロン酸(130mg,1mmol)、酢酸パラジウム(II)(20mg,0.1mmol)及びトリフェニルホスフィン(60mg,0.25mmol)の懸濁液を含有した25mL耐圧バイアルに、室温で炭酸カリウム(500mg,3mmol)、エタノール(1mL)及び水(1mL)を添加した。管を密封し、混合物を室温で30分間撹拌しておき、次いで98℃まで加熱して、98℃で16時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を氷−水溶液200mL上に注ぎ、次いでEtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x30mL)及びブライン(20mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(130mg,60%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.48(s,9H),1.81−2.10(m,4H),3..30−3.48(m,2H),3.87−4.10(m,1H),4.10−4.30(m,2H),6.98−7.(m,2H),7.42−7.48(m,2H),7.58−7.60(m,1H),7.70(d,J=8.4Hz,2H),7.80−7.84(m,4H):
工程2:
[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−(4−チオフェン−3−イル−フェニル)−メタノン,塩化水素塩:工程1からの生成物(50mg,0.1mmol)/ジオキサン(2mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン,2mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。溶媒を1mLまで減らし、エーテル(15mL)をこのバイアルに添加した。得られた固体を濾別し、真空下に乾燥して、表題生成物(30mg,80%)を得た。LCMS;98%ESI計算値:363.5,実測値m/z:364.7(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.91−2.31(m,4H),3.26−3.40(m,2H),4.05−4.10(m,1H),4.20−4.25(m,1H),4.46(dd,J1=10.8Hz,J2=3.6Hz,1H),7.16(d,J=9.2Hz,2H),7.53−7.57(m,2H),7.78−7.87(m,7H):
実施例129

[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−(4−チオフェン−3−イル−フェニル)−メタノール:[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−(4−チオフェン−3−イル−フェニル)−メタノン,塩化水素塩(15mg,0.04mmol)/EtOH(2mL)溶液を含有した25mLバイアルに、0℃でNaBH(8mg,0.2mmol)を添加した。反応混合物を放置して室温まで温め、室温で16時間撹拌しておき、次いで氷−水溶液15mLに注いで、この溶液をEtOAc(3x10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x10mL)、ブライン(10mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(20mg,65%)を得た。LCMS;75%ESI計算値:365.5,実測値m/z:367.1(M+2);HNMR(400MHz,CDOD−d);δ1.39−2.05(m,4H),2.90−3.05(m,3H),3.45−3.55(m,1H),3.88−3.92(m,1H),4.00(dd,J1=9.6Hz,J2=4.8Hz,1H),5.74(s,1H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),7.29(d,J=8.8Hz,2H),7.37(d,J=8.8Hz,2H),7.42−7.46(m,2H),7.7.56−7.59(m,1H),7.60(d,J=8.4Hz,2H),:
実施例130
工程1
4−チオフェン−3−イル−フェノール:DME(10mL)中の4−ヨード−フェノール(220mg,1mmol)、チオフェン−3−ボロン酸(128mg,1mmol)、酢酸パラジウム(II)(20mg,0.1mmol)及びトリフェニルホスフィン(60mg,0.25mmol)の懸濁液を含有した25mL耐圧バイアルに、室温で炭酸カリウム(400mg,2.5mmol)、エタノール(0.25mL)及び水(0.25mL)を添加した。管を密封し、混合物を室温で30分間撹拌しておき、次いで98℃まで加熱して、98℃で16時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を氷−水溶液200mL上に注ぎ、次いでEtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x30mL)及びブライン(20mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(130mg,70%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);4.70(s,1H),6.65(d,J=6.8Hz,2H),7.31−7.3(m,3H),7.48(d,J=6.8Hz,2H).
工程2
(R)−2−(4−ヨード−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:NaH(60%/鉱油,500mg,12mmol)/DMF(50mL)懸濁液を含有した250mLフラスコに、0℃で4−ヨード−フェノール(2200mg,10mmol)を添加した。混合物を放置して室温まで温め、室温で30分間撹拌し、次いで0℃まで冷却した。この反応混合物に、0℃で(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3600mg,10mmol)を添加した。得られた混合物を放置して室温まで温め、室温で30分間撹拌し、次いで95℃まで加熱して、95℃で16時間撹拌した、室温まで冷却後、混合物を氷−水溶液2000mL上に注いで、この溶液を0℃で30分間撹拌しておいた。生じた固体を濾別し、空気中で乾燥して、表題生成物(2480mg,60%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.47(s,9H),1.81−2.07(m,4H),3..27−3.48(m,2H),3.70−3.95(m,1H),4.00−4.19(m,2H),6.66−6.69.(m,2H),7.53(d,J=8.4Hz,2H):
工程3
(R)−2−[4−(4−チオフェン−3−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:無水ジオキサン(4mL)中の工程1からの生成物(44mg,0.25mmol)及び工程2からの生成物(130mg,0.33mmol)の溶液を含有した25mL耐圧バイアルに、室温で炭酸セシウム(300mg,1.5mmol)及びN,N−ジメチルグリシン.HCl(25mg,0.66mmol)を添加した。反応混合物をアルゴンでフラッシングして、ヨウ化銅(I)(14mg,0.06mmol)を添加した。バイアルを密封して、反応混合物を98℃で72時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を氷−水溶液50mL上に注いで、この溶液をEtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x20mL)、ブライン(20mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(80mg,70%)を得た。LCMS;100%,APCI計算値:451.6,実測値m/z:451.6(M);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.48(s,9H),1.81−2.09(m,4H),3..27−3.48(m,2H),3.70−3.97(m,1H),4.02−4.21(m,2H),6.88−7.05.(m,6H),7.32−7.38(m,3H),7.52(d,J=8.8Hz,2H):
工程4
(R)−2−[4−(4−チオフェン−3−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−塩化水素塩7a.工程3からの生成物(25mg,0.06mmol)/ジオキサン(1mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン,2mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。溶媒を1mLまで減らして、エーテル(15mL)をこのバイアルに添加した。得られた固体を濾別し、真空中で乾燥して、表題生成物(18mg,85%)を得た。LCMS;100%,APCI計算値:351.5,実測値m/z:351.5(M);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.77(m,1H),1.86−2.04(m,2H),2.04−2.18(m,1H),3.18−3.26(m,2H),3.90(br,1H),4.09−4.13(m,1H),4.23−4.27(m,1H),6.96(d,J=8.4,2H),7.02−7.08(m,4H),7.51(d,J=4.4,1H),7.60−7.63(m,1H),7.70(d,J=8.4,2H),7.78(s,1H):
実施例131
工程1
4−チオフェン−2−イル−フェノール:実施例…の工程1の手順と同じ手順に従い、4−ヨード−フェノール(220mg,1mmol)及びチオフェン−2−ボロン酸(128mg,1mmol)を用いて、表題生成物(130mg,70%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);4.73(s,1H),6.85(d,J=6.8Hz,2H),7.05(t,J=4.0Hz,1H),7.18−7.06(m,2H),7.49(d,J=6.8Hz,2H)
工程2
(R)−2−[4−(4−チオフェン−2−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:無水ジオキサン(4mL)中の工程1からの生成物(44mg,0.25mmol)及び(R)−2−(4−ヨード−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(130mg,0.33mmol)の溶液を含有した25mL耐圧バイアルに、室温で炭酸セシウム(300mg,1.5mmol)及びN,N−ジメチルグリシン.HCl(25mg,0.66mmol)を添加した。反応混合物をアルゴンでフラッシングして、ヨウ化銅(I)(14mg,0.06mmol)を添加した。バイアルを密封して、反応混合物を98℃で 間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を氷−水溶液50mL上に注いで、この溶液をEtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x20mL)、ブライン(20mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(70mg,60%)を得た。LCMS;100%,APCI計算値:451.6m/z,実測値:451.6m/z(M).
工程3
(R)−2−[4−(4−チオフェン−2−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−塩化水素塩:工程3からの生成物(25mg,0.06mmol)/ジオキサン(1mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン,2mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。溶媒を1mLまで減らして、エーテル(15mL)をこのバイアルに添加した。得られた固体を濾別し、真空中で乾燥して、表題生成物(20mg,90%)を得た。LCMS;93%,APCI計算値:351.5,実測値m/z:351.5(M);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.78(m,1H),1.84−2.04(m,2H),2.05−2.18(m,1H),3.15−3.26(m,2H),3.90(br,1H),4.09−4.15(m,1H),4.20−4.27(m,1H),6.84(d,J=8.4,1H),6.96(d,J=8.4,2H),7.02−7.12(m,4H),7.42(m,1H),7.51(d,J=4.8,1H),7.63(d,J=8.4,2H):
実施例132
工程1
(R)−2−[4−(4−オキサゾール−5−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:無水ジオキサン(4mL)中の(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(147mg,0.5mmol)及び5−(4−ブロモ−フェニル)−オキサゾール(170mg,0.75mmol)の溶液を含有した25mL耐圧バイアルに、室温で炭酸セシウム(300mg,1.5mmol)及びN,N−ジメチルグリシン.HCl(25mg,0.66mmol)を添加した。反応混合物をアルゴンでフラッシングして、ヨウ化銅(I)(14mg,0.06mmol)を添加した。バイアルを密封して、反応混合物を98℃で72時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を氷−水溶液50mL上に注いで、この溶液をEtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x20mL)、ブライン(20mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(145mg,65%)を得た。
工程2
5−{4−[4((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−フェニル}−オキサゾール,塩化水素塩:工程1からの生成物(75mg,0.15mmol)/ジオキサン(2mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン,2mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。溶媒を1mLまで減らして、エーテル(15mL)をこのバイアルに添加した。得られた固体を濾別し、真空中で乾燥して、表題生成物(58mg,80%収率)を得た。LCMS;99%APCI計算値:336.4,実測値m/z:336.4(M);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.66−1.79(m,1H),1.84−2.05(m,2H),2.05−2.16(m,1H),3.17−3.28(m,2H),3.77−3.97(m,1H),4.11−4.18(m,1H),4.25(dd,J1=10.4Hz,J2=3.2Hz,1H),6.69−6.83(m,1H),7.06−7.11(m,4H),7.60(s,1H),.7.71(d,J=8.8Hz,2H),8.41(s,2H)
実施例133
工程1:
(R)−2−[4−(4−ピラゾール−1−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例133の工程1の手順と同じ手順に従い、(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(147mg,0.5mmol)及び1−(4−ヨード−フェニル)−1H−ピラゾール(203mg,0.75mmol)を用いて、表題生成物(140mg,収率60%)を得た。
工程2
1−{4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−フェニル}−1H−ピラゾール,塩化水素塩:実施例133の工程2の手順と同じ手順に従い、(R)−2−[4−(4−ピラゾール−1−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(135mg,0.26mmol)を用いて、表題生成物(100mg,収率70%)を得た。LCMS;99%,ESI計算値:335.4,実測値m/z:336.5(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.68−1.79(m,1H),1.86−2.04(m,2H),2.08−2.18(m,1H),3.16−3.27(m,2H),3.84−3.96(m,1H),4.11−4.16(m,1H),4.25(dd,J1=10.8Hz,J2=3.2Hz,1H),6.53(s,1H),7.03−7.10(m,6H),7.71(s,1H),.7.81(d,J=8.8Hz,2H),8.42(s,1H)
実施例134
工程1:
4−{(R)−2−[4−(4−ピラゾール−1−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル:DMF(7mL)中の1−{4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−フェニル}−1H−ピラゾール、塩化水素塩(80mg,0.2mmol)及びKCO(80mg,1mmol)の懸濁液を含有した20mLバイアルに、室温で4−ブロモ−酪酸メチルエステル(60mg,0.3mmol)を添加した。混合物を室温で48時間撹拌しておき、次いで氷−水溶液20mL上に注いで、EtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x20mL)及びブライン(20mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(60mg,60%)を得た。
工程2:
4−{(R)−2−[4−(4−ピラゾール−1−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸:工程1からの生成物(40mg,0.1mmol)/HCl(4N/ジオキサン2mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃で水(0.3mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で24時間撹拌しておいた。溶媒を除去して、粗製物を得、これを、THF−エーテルからの再結晶により精製して、表題生成物(25mg,75%)を得た。LCMS;94%,ESI,計算値:421.5;実測値m/z:420.6(M−1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.74−2.09(m,5H),2.16−2.25(m,1H),2.31−2.40(m,2H),3.03(br,2H),3.45−3.80(m,3H),4.16−4.20(m,1H),4.20−4.23(m,1H),6.52(t,J=2.0Hz,1H),6.87(s,1H),7.04−7.06(m,5H),7.71(d,J=1.6Hz,1H),7.80(d,J=9.2Hz,2H),8.42(d,J=2.4Hz,1H):
実施例135

(R)−2−(4−フェネチル−フェノキシメチル)−ピロリジン:(R)−2−(4−フェニルアセチル−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(40mg,0.16mmol)/TFA(1.0mL)溶液に、0℃でトリエチルシラン(0.2mL,0.9mmol)を添加した。得られた混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。混合物を氷−水溶液20mL上に注ぎ、NaOH水溶液(2N)でpH=6〜7まで中和し、次いでEtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x20mL)及びブライン(20mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(25mg,82%)を得た。LCMS;99%,ESI,計算値:281.4;.実測値m/z:282.6M+1);HNMR(400MHz,CDCl,);δ1.54−1.61(m,1H),1.74−1.84(m,2H),1.90−1.99(m,1H),2.84−3.07(m,6H),3.49−3.52(m,1H),3.83−3.92(m,2H),6.82(d,J=8.8Hz,2H),7.07(d,J=8.8Hz,2H),7.16−7.20(m,3H)−7.34(m,2H).
実施例136
工程1:
1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリル:トルエン(20mL)中の1,2−ジブロモ−エタン(6.6g,35mmol)及び4−ブロモ−フェニル)−アセトニトリル(4.5g,25mmol)の溶液を含有した100mL丸底フラスコに、室温でNaOH水溶液(50%,20mL)及びテトラブチルアンモニウムブロミド(1.6g,5mmol)を添加した。反応混合物を室温で24時間激しく撹拌し、次いで氷−水溶液450mL上に注いで、この溶液をEtOAc(3x130mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x150mL)、ブライン(150mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、所望生成物(3.5g,70%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl);δ1.36−1.40(m,2H),1.73−1.76(m,2H),7.17(d,J=8.8Hz,2H),7.47(d,J=8.8Hz,2H).
工程2:
(R)−2−{4−[4−(1−シアノ−シクロプロピル)−フェノキシ]−フェノキシメチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:無水ジオキサン(8mL)中の(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル2(293mg,1mmol)及び工程1からの生成物(340mg,1.5mmol)の溶液を含有した25mL耐圧バイアルに、室温で炭酸セシウム(450mg,2.5mmol)及びN,N−ジメチルグリシン.HCl(40mg,0.0.24mmol)を添加した。反応混合物をアルゴンでフラッシングして、ヨウ化銅(I)(20mg,0.1mmol)を添加した。バイアルを密封して、反応混合物を98℃で72時間撹拌した。室温まで冷却後、混合物を氷−水溶液100mL上に注いで、この溶液をEtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x30mL)、ブライン(30mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(260mg,75%)を得た。LCMS;93%,ESI計算値:434.5,実測値m/z:335.6(M+1−boc);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.33−1.39(m,2H),1.47(s,9H),1.66−1.68(m,2H),1.81−2.10(m,4H),3.30−3.45(m,2H),3.75−4.21(m,3H),6.90(d,J=9.2Hz,2H),6.91−6.94(m,2H),7.23(d,J=8.4Hz,2H),7.24−7.27(m,2H)
工程3
1−{4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−フェニル}−シクロプロパンカルボニトリル塩化水素塩:工程2からの生成物(30mg,0.07mmol)/ジオキサン(1mL)溶液を含有した20mLバイアルに、0℃でHCl(4N/ジオキサン,1mL)を添加した。混合物を放置して室温まで温めて、室温で16時間撹拌しておいた。溶媒を0.5mLまで減らして、エーテル(10mL)をこのバイアルに添加した。得られた固体を濾別し、真空下に乾燥して、表題生成物(17mg,85%)を得た。LCMS;90%,ESI計算値:334.4,実測値m/z:335.7(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d)δ1.41−1.44(m,2H),1.64−1.68(m,3H),1.86−1.95(m,1H),2.05−2.37(m,4H),3.98−4.15(m,2H),4.30−4.35(m,1H),6.90−6.93(m,2H),6.98−7.04(m,4H),7.29−7.36(m,2H)
実施例137

1−{4−[4−((R)−1−メチル−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−フェニル}−シクロプロパンカルバルデヒド:(R)−2−{4−[4−(1−シアノ−シクロプロピル)−フェノキシ]−フェノキシメチル}−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル3(110mg,0.25mmol)/無水トルエン(2mL)溶液を含有した25mLバイアルに、アルゴン雰囲気下に、−78℃でDIBAL(0.5mL1M/ヘキサン))を添加した。反応混合物を放置して室温まで温めて、室温で0.5時間撹拌しておいた。℃まで冷却後、HCl0.5mLを混合物に添加し、混合物を10分間撹拌し、次いで飽和NaHCO溶液を添加して中和した。この混合物をEtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x30mL)、ブライン(30mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(50mg,65%)を得た。LCMS;95%,APCI計算値:351.5,実測値m/z:353.1(M+1);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.36−1.39(m,2H),1.54−1.56(m,2H),1.70−2.10(m,4H),2.26−2.33(m,1H),2.48(s,3H),2.60−2.70(m,1H),3.09−3.13(m,1H),3.85−3.99(m,2H),6.88−6.93(m,4H),6.95−6.99(m,2H),7.20−7.30(m,2H)9.22(s,1H),
実施例138

1−{4−[4−((R)−1−メチル−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−フェニル}−シクロプロピル)メタノール:生成物1−{4−[4−((R)−1−メチル−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−フェニル}−シクロプロパンカルバルデヒド5(30mg,0.1mmol)/EtOH(2mL)溶液を含有した25mLバイアルに、0℃でNaBH(8mg,0.2mL)を添加した。反応混合物を放置して室温まで温め、室温で16時間撹拌しておき、次いで氷−水溶液20mL上に注いで、この溶液をEtOAc(3x10mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x10mL)、ブライン(10mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(20mg,65%)を得た。LCMS;85%,ESI計算値:353.5,実測値m/z:354.8(M+1);HNMR(400MHz,CDCl);δ0.82−0.84(m,4H),1.25−1.26(m,1H),1.65−2.10(m,4H),2.26−2.31(m,1H),2.48(s,3H),2.60−2.67(m,1H),3.09−3.13(m,1H),3.64(s,2H),3.84−3.99(m,2H),6.86−6.90(m,4H),6.94−6.97(m,2H),7.27−7.30(m,2H)
実施例139

4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−N−[(R)−1−フェニルエチル]−ブチルアミド:4−{(S)−2−[4−(4−クロロ−フェニオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸HCl塩(220mg,0.5mmol,1当量)/ジクロロメタン(5ml)懸濁液に、PyBrOP(280mg,0.6mmol,1.2当量)、DIPEA(200mg,1.5mmol,3当量)及び(R)−1−フェニルエチルアミン(80mg,0.6mmol1.2当量)を添加した。混合物を室温で24時間撹拌した。混合物を氷−水溶液30mL上に注いで、この溶液をEtOAc(3x30mL)で抽出した。合わせた有機層を水(2x30mL)、ブライン(30mL)で洗浄して、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空中で除去して、粗生成物を得、これを、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(68mg,25%);LCMS;95%;APCI,計算値493.05,実測値m/z493.2(M);HNMR(400MHz,CDCL);δ1.47(d,J=5.6Hz,3H),1.52−2.01(m,6H),2.21−2.59(m,4H),2.79−2.98(m,2H),3.12−3.23(m,1H),3.68−3.89(m,2H),5.10−5.17(m,1H),6.81(d,J=9.2Hz,2H),6.86(d,J=9.2Hz,2H),6.92(d,J=9.2Hz,2H),7.22−7.26(m,5H),7.29(d,J=4.4Hz,2H).
実施例140
工程1:
6−クロロ−ニコチノイルクロリド:6−クロロ−ニコチン酸(1.0g,6.34mmol)を塩化チオニル10mLに溶解して、得られた混合物を3時間還流した。過剰塩化チオニルを減圧下に除去して、表題化合物(1.0g,89%)を得た。
工程2:
(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−フェニル−メタノン:工程1からの生成物(320mg,1.82mmol)/無水ベンゼン10mL溶液に、AlCl(683mg,5.12mmol)を添加して、反応混合物を1.5時間還流した。混合物を冷却し、EtOAc及び水に注ぎ入れ、有機層を無水MgSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、表題化合物を淡黄色固体として得た(348mg,88%)。
工程3:
(R)−2−(5−ベンゾイル−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:(R)Boc−プロリノール(653mg,3.25mmol)/無水DMF5mlに、NaH(162mg,60%分散液/油,4.05mmol)を添加した。混合物を室温で40分間撹拌後、工程2からの生成物(470mg,2.16mmol)/無水DMF5mlを5分間にわたり滴下した。混合物を室温で48時間撹拌した。混合物をEtOAc及び水に注ぎ入れ、有機層を無水MgSOで乾燥して、濃縮した。EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより、表題化合物(343mg,41.5%)を得た。
工程4:
フェニル−[6−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−ピリジン−3−イル]−メタノン:工程3からの生成物(100mg,0.26mmol)の溶液を、4N HCl/ジオキサン5mlで処理して、2時間撹拌した。溶媒を真空中で除去し、エーテルと共に摩砕して、表題化合物を塩酸塩として得た(35mg,42%)。MS;m/z283(M+H)99%;1HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ1.78−2.22(4H,m),3.20(2H,m),3.98(1H,m),4.45−4.65(2H,m),7.05(1H,d,J=8.8Hz),7.60(2H,m),7.69−7.76(3H,m),8.14(1H,dd,J1=2.8Hz,J2=8.8Hz),8.56(1H,dd,J1=0.8Hz,J2=2.4Hz),9.2(1NH,s)
実施例141
工程1
(R)−2−[5−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−ピリジン−2−イルオキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例140,工程3からの生成物(100mg,0.26mmol)をEtOH3mlに溶解し、NaBH(7.5mg,0.196mmol)/HO1mlを添加して、混合物を室温で2時間撹拌した。次いで混合物を3N NaOH(5mL)でクエンチし、エーテルを添加して、化合物を抽出し、これを無水MgSOで乾燥し、濃縮して、黄色油状物(90.1mg,90.1%)を得た。
工程2:
(R)−2−(5−ベンジル−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:工程2からの生成物(30mg,0.078mmol)に、10mgのPd/C(10重量%)、MeOH/AcOH(1.5ml,6:4)を添加して、H(H風船,大気圧)下に6時間撹拌した。10%NaOH5mlを添加して、反応をクエンチした。EtOAcを添加し、混合物を濾過し、乾燥(dried down)して、表題化合物(19mg,66%)を得た。
工程3:
5−ベンジル−2−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−ピリジン塩酸塩塩:工程2からの生成物(10mg,0.027mmol)に、2N HCl/ジエチルエーテル3mlを添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去して、表題化合物(8mg,96%)を得た。MS;m/z269(M+H)>90%HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ1.59−2.12(4H,m),3.21(2H,m),3.90(2H,s),4.31(1H,m),4.46(1H,dd,J1=4.0Hz,J2=11.6Hz),6.80(1H,d,J=8.4Hz),7.17−7.31(5H,m),7.57(1H,dd,J1=2.4Hz,J2=8.4Hz),8.09(1H,d,J=2.4Hz),8.93(1NH,s),9.48(1NH,s)
実施例142
工程1
(S)−2−(5−ベンゾイル−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:N−BOC−L−プロリノール(500mg,3.25mmol)/無水DMF(7ml)溶液に、NaH(124mg,60%分散液/油状物,3.1mmol)を添加して、室温で15分間撹拌した。実施例140,工程2からの生成物(364mg,1.68mmol)/無水DMF(5ml)溶液を、5分間にわたり滴下した。混合物を室温で48時間撹拌した。混合物をEtOAc及び水に注ぎ入れ、有機層をMgSOで乾燥して、濃縮した。EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、表題化合物(185mg,29%)を得た。
工程2:
(S)−2−[5−(ヒドロキシ−フェニル−メチル)−ピリジン−2−イルオキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:工程1からの生成物(100mg,0.26mmol)をEtOH2mlに溶解し、NaBH(7.5mg,0.196mmol)/HO0.5mlを添加して、混合物を室温で2時間撹拌した。次いで混合物を3N NaOHでクエンチし、エーテル5mlを添加して、化合物を抽出し、これをMgSOで乾燥し、濃縮して、黄色油状物(79mg,90.1%)を得た。
工程3:
(S)−2−(5−ベンジル−ピリジン−2−イルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:工程2からの生成物(50mg,0.13mM)に、Pd/C 10%(40mg,重量)/MeOH/AcOH(1.5ml,6:4)を添加して、H(H2風船,大気圧)下に6時間撹拌した。10%NaOH(5mL)を添加して、反応をクエンチした。EtOAcを添加し、混合物を濾過し、乾燥(dried down)して、表題化合物(29mg,83%)を得た。
工程4
5−ベンジル−2−((S)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−ピリジン塩酸塩塩:工程3からの生成物(25mg,0.068mmol)に、2N HCl(3mL)/ジエチルエーテルを添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去して、表題化合物(20mg,97%)を得た。MS;m/z269(M+H)>90%HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ1.59−2.12(4H,m),3.19(2H,m),3.88(2H,s),4.34(1H,d,J=8.0Hz),4.48(1H,dd,J1=4.0Hz,J2=11.6Hz),6.80(1H,d,J=8.4Hz),7.17−7.30(5H,m),7.58(1H,dd,J1=2.4Hz,J2=8.4Hz),8.09(1H,d,J=2.4Hz),8.93(1NH,s),9.49(1NH,s).
実施例143
工程1:
3−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−ピリジン:無水ジオキサン(15ml)中のp−ベンジルオキシフェノール(550mg,2.754mmol)、CsCO(1.795g,5.509mmol)、3−ヨードピリジン(850mg,4.14mmol)の溶液(N下)に、ジグリム(38.42mg,0.275mmol)を添加した。10分間撹拌後、CuI(19.38mg,0.102mmol)を添加して、反応混合物をシェーカー中85℃で一晩保った。混合物をEtOAc及び水に注ぎ入れ、有機層をNaSOで乾燥して、濃縮した。EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、表題化合物(200mg,17%)を得た。
工程2:
4−(ピリジン−3−イルオキシ)−フェノール:工程1からの生成物(130mg,0.469mmol)を、THF(1ml)、EtOH(2.5ml)、10%Pd/C(110mg,0.0469mmol)を含有するバイアルに添加し、Hを充填して、H雰囲気下に一晩撹拌しておいた。セライトを通して反応混合物を濾過することによりPd/Cを除去した。得られた溶液を濃縮して、表題化合物(97mg,100%)を得た。
工程3:
3−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−ピリジン:工程2からの生成物(97mg,0.52mmol)を、0℃でNaH(60%分散液/油状物,41.6mg,1.04mmol)/無水DMF(2.5ml)溶液に添加した。混合物を室温で45分間撹拌し、次いで、−10℃まで冷却して、N−BOC−L−プロリノール(184mg,0.52mmol)/2.5ml無水DMFを5分間にわたり滴下した。混合物を90℃で一晩撹拌した。混合物をEtOAc及び水に注ぎ入れ、有機層を無水MgSOで乾燥して、濃縮した。EtOAc/ヘキサンを用いるフラッシュシリカゲルクロマトグラフィーにより、boc保護化合物(125mg,65%)を得た。これに、4N HCl/ジオキサン3mlを添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去し、エーテルと共に摩砕して、表題化合物(40mg,43%)を得た。MS;m/z271.24(M+H)99%HNMR(DMSO,400MHz)δ1.71−2.15(4H,m),3.21(2H,m),3.91(1H,m),4.11−4.27(2H,m),6.96−7.11(6H,m),7.83(1H,dd,J1=2.0Hz,J2=8.4Hz)8.11(1H,dd,J1=2.0Hz,J2=5.6Hz),8.97(1NH,s),9.51(1NH,s).
実施例144
工程1
4−(4−ベンジルオキシ−フェノキシ)−ピリジン:p−ベンジルオキシフェノール(500mg,2.5mmol)、CsCO(1.58g,4.85mmol)、4−ヨードピリジン(780mg,3.805mmol)、無水ジオキサン(15ml)、ジグリム(34mg,0.24mmol)、CuI(17mg,0.089mmol)を用い、実施例143,工程1と同じ手順に従って、表題化合物(600mg,57%)を得た。
工程2:
4−(ピリジン−4−イルオキシ)−フェノール:工程1からの生成物(306mg,0.905mmol)、THF(3ml)、EtOH(9ml)、10%Pd/C(300mg,0.0905mmol)を用い、実施例143,工程2と同じ手順に従って、表題化合物(160mg,95%)を得た。
工程3:
4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−ピリジン:工程2からの生成物(160mg,0.855mmol)、NaH、(60%分散液/油状物,64mg,1.607mmol)、無水DMF(2.5ml)、N−BOC−L−プロリノール(317mg,0.893mmol)を用い、実施例143,工程3と同じ手順に従って、Boc保護化合物を得た。これに、4N HCl/エーテル5mlを添加した。得られた混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を除去し、エーテルと共に摩砕して、表題化合物(80mg,35%)を得た。MS;m/z271.24(M+H)99%;HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ1.72−2.16(4H,m),3.22(2H,m),3.91(1H,m),4.21−4.32(2H,m),7.17(2H,d,J=9.6Hz),7.32(2H,d,J=8.8Hz),7.41(2H,d,J=6.8Hz),8.79(2H,d,J=6.8Hz),9.26(NH,s),9.75(NH,s).
実施例145

3−{(R)−2−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸:実施例144からの生成物(50mg,0.15mmol)を、20%NaOH(5ml)で処理し、EtOAcで抽出し、Na2SO4で乾燥し、乾燥(dried down)して、遊離塩基を得た。ジクロロメタン(3ml)及びアクリル酸メチル(0.4ml,2.8mmol)を添加して、混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を乾燥(dried down)して、油状物を得た。過剰4.0M HCl/ジオキサンを添加して、混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去して、表題化合物(15mg,23%)を得た。LC/MS;m/z343(M+H)99%;HNMR(DMSO−d6,400MHz)δ1.79−2.29(4H,m),2.89(2H,m),3.16(1H,m),3.56−3.71(3H,m),3.97(1H,m)4.34−4.51(2H,m),7.18(2H,d,J=8.8Hz),7.33(2H,d,J=9.6Hz),7.43(2H,d,J=7.2Hz),8.80(2H,d,J=7.2Hz)
実施例146
工程1
2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール:チアゾール(3.0g,16mmol)/THF(75ml)溶液に、−78℃でn−BuLi(2.5M/ヘキサン,11ml,27.3mmol)を滴下して、−78Cで30分間撹拌した。ZnCl(10.7g,78.3mmol)を、−78℃で少しずつ添加した。得られた混合物を、−78℃で30分間撹拌して、室温で1.5時間撹拌した。この溶液に、4−ブロモアニソール(1.60g,8.5mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)を添加した。反応混合物を65℃まで16時間加熱した。触媒を濾別した後、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、25%酢酸エチル/ヘキサンを用いるカラムシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(2g,67%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ7.90(d,J=9.2Hz,2H),7.81(d,J=3.2Hz,1H),7.25(d,J=3.2Hz,1H),6.95(d,J=9.2Hz,2H),3.86(s,3H);MS(ESI+)192(M+1,100).
工程2
4−チアゾール−2−イル−フェノール:工程1の生成物(1.0g,5.23mmol)/塩化メチレン(25ml)溶液に、−78℃で三臭化ホウ素(2.00ml,15.7mmol)をゆっくり添加して、−78℃で1時間撹拌した。これを室温で16時間撹拌した後、反応混合物を氷−水に注ぎ入れた。生成物をフィルター上に集め、エーテルで洗浄して、表題生成物(0.84g,84%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ7.85(d,J=3.2Hz,1H),7.79(d,J=8.8Hz,2H),7.67(d,J=3.2Hz,1H),6.88(d,J=8.8Hz,2H);MS(ESI−)176(M−1,100).
工程3
(R)−2−[4−(4−チアゾール−2−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:ジオキサン(2ml)中の工程2の生成物(0.1g,0.56mmol)、実施例130,工程2の生成物(0.30g,0.73mmol)、N,N−ジメチルグリシンHCl塩(0.20g,1.46mmol)、ヨウ化銅(I)(0.19g,1.01mmol)及び炭酸セシウム(0.28g,0.85mmol)の混合物を、窒素下に100℃で60時間加熱した。固体を濾別して、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、25%EtOAc/ヘキサンで溶離するカラムシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題生成物(130mg,69%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ7.88(d,J=8.4Hz,2H),7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.30(d,J=3.2Hz,1H),7.24(d,J=8.4Hz,2H),7.10(d,J=8Hz,2H),6.86(brd,J=8Hz,2H),4.10(br,2H),3.96(s,2H),3.40(br,2H),2.03−1.80(m,4H),1.46(s,9H).
工程4
2−{4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−フェニル}−チアゾールe塩酸塩塩:工程3の生成物(90mg,0.21mmol)/ジオキサン(2ml)溶液に、4M HCl/ジオキサン(0.5ml,2.1mmol)を添加して、室温で4時間撹拌した。溶媒を除去した後、粗製物質をエーテルと共に摩砕して、表題生成物(60mg,83%)を得た。HNMR(400MHz,CDOD)δ7.90(d,J=8.4Hz,2H),7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.55(d,J=3.6Hz,1H),7.07(s,4H),7.00(d,J=8.8Hz,2H),4.22(dd,J=10.4,3.2,1H),4.14(m,1H),4.04(m,1H),3.38(m,2H),2.28(m,1H),2.14(m,2H),1.92(m,1H);LC/MS(ESI+)88%;m/z:353(M+1,100).
実施例147

4−{(R)−2−[4−(4−チアゾール−2−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸:DMF(5mL)中の実施例146からの生成物(0.3g,0.77mmol)、4−ブロモ酪酸メチル(0.17g,0.93mmol)及びKCO(粉末)(0.21g,1.54mmol)の混合物を、室温で18時間撹拌した。DMFを除去した後、残渣を塩化メチレンと水に分配して、ブラインで洗浄した。合わせた有機相を、無水NaSOで乾燥して、濃縮した。粗製物質を、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、エステルを得た。THF/水(1:1,5mL)中のこのエステル及びNaOH(62mg,1.54mmol)の溶液を、室温で16時間撹拌した。THFを除去した後、水溶液を10%HClでpH=2まで酸性化して、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥して、濃縮した。粗製物質をCHCl/エーテルで再結晶して、表題化合物(120mg,33%)を得た。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ7.90(d,J=8.8Hz,2H),7.82(d,J=3.2Hz,1H),7.28(d,J=3.2Hz,1H),7.02(d,J=8.8Hz,2H),4.55(m,1H),4.22(m,1H),3.78−3.5(m,3H),3.15(m,2H),2.53(m,2H),2.35−2.05(m,6H);LC/MS(ESI+)m/z:93%.
実施例148
工程1
2−(4−メトキシ−フェニル)−オキサゾール:実施例146,工程1の手順を用いて、オキサゾール(0.74g,10.7mmol)及び4−ブロモアニソール(2.0g,10.7mmol)から、表題化合物(0.l6g,33%)を製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ8.0(d,J=9.2Hz,2H),7.66(d,J=1.2Hz,1H),7.19(d,J=0.8Hz,1H),6.97(d,J=8.8Hz,2H),3.87(s,3H).
工程2
4−オキサゾール−2−イル−フェノール:実施例146,工程2の手順を用いて、工程1の生成物(0.6g,3.4mmol)及び三臭化ホウ素(1M/塩化メチレン,10.3ml,10.3mmol)から、表題化合物(0.52g,95%)を製造した。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ8.1(s,1H),7.81(d,J=8.8Hz,2H),7.30(s,1H),6.92(d,J=9.2Hz,2H),MS(APCI+)162(M+1,100);
工程3
(R)−2−[4−(4−オキサゾール−2−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例146,工程3の手順を用いて、工程2の生成物(0.1g,0.6mmol)及び(R)−2−(4−ヨード−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.38g,0.9mmol)から、表題化合物(60mg,30%)を製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ7.96(d,J=8.8Hz,2H),7.67(s,1H),7.20(s,1H),6.92(m,6H),4.13(m,2H),3.86(m,1H),3.41(m,2H),2.07−1.78(m,4H),1.48(s,9H).
工程4
2−{4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−ベンジル]−フェニル}−オキサゾール塩酸塩塩:実施例146,工程4の手順を用いて、工程3の生成物(60mg,0.14mmol)及び4M HCl/ジオキサン(0.35ml,1.4mmol)から、表題化合物(30mg,59%)を製造した。HNMR(400MHz,CDOD)δ8.04(s,1H),8.00(d,J=8.8Hz,2H),7.40(s,1H),7.08(s,4H),7.03(d,J=8Hz,2H),4.46(m,2H),4.18−4.01(m,2H),3.36(m,2H),2.32(m,1H),2.18(m,2H),1.96(m,1H),LC/MS(ESI+)91%,337(100,M+1).
実施例149
工程1
(R)−2−[4−(4−チアゾール−2−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例146,工程1の手順を用いて、チアゾール(0.07g,0.8mmol)及び(R)−2−[4−(4−ヨード−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.1g,0.2mmol)から、表題化合物(90mg,99%)を製造した。HNMR(400Hz,CDCl)δ7.88(d,J=8.4Hz,2H),7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.30(d,J=3.2Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,2H),7.10(d,J=8Hz,2H),6.86(br d,J=7.2Hz,2H),4.10(br,2H),3.96(s,2H),3.9−3.75(br,2H),3.40(br,2H),2.03−1.84(br,4H),1.46(s,9H);MS?
工程2
2−{4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−ベンジル]−フェニル}−チアゾール塩酸塩:実施例146,工程4の手順を用いて、工程1の生成物(0.09g,0.21mmol)及び4M HCl/ジオキサン(0.5ml,2.1mmol)から、表題化合物(60mg,83%)を製造した。HNMR(400MHz,CDOD)δ9.42(br,1H),8.96(br,1H),7.89(d,J=3.6Hz,1H),7.86(d,J=8.4Hz,2H),7.75(d,J=3.6Hz,1H),7.32(d,J=8.4Hz,2H),7.20(d,J=8.8Hz,2H),6.93(d,J=8.8Hz,2H),4.22(dd,J=10.4,3.6Hz,1H),4.08(m,1H),3.96(s,2H),3.89(m,1H),3.20(m,2H),2.12(m,1H),1.92(m,2H),1.63(m,1H);LC/MS(APCI+)99%,351(M+1,100);HPLC98.5%.
実施例150
工程1
(S)−2−[4−(4−チアゾール−2−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例146,工程1の手順を用いて、チアゾール(0.28g,3.2mmol)及び(S)−2−[4−(4−ヨード−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.4g,0.8mmol)から、表題化合物(200mg,86%)を製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ7.87(d,J=8.4Hz,2H),7.84(d,J=3.2Hz,1H),7.30(d,J=3.6Hz,1H),7.25(d,J=8.4Hz,2H),7.10(d,J=8Hz,2H),6.86(br d,J=7.2Hz,2H),4.10(br,2H),3.96(s,2H),3.9−3.75(br,2H),3.40(br,2H),2.03−1.84(br,4H),1.46(s,9H);MS(ESI+)451(M+1,100).
工程2
2−{4−[4−((S)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−ベンジル]−フェニル}−チアゾール塩酸塩:実施例146,工程4の手順を用いて、工程1の生成物(0.09g,0.21mmol)及び4M HCl/ジオキサン(0.5ml,2.1mmol)から、表題化合物(60mg,83%)を製造した。HNMR(400MHz,CDOD)δ8.17(d,J=4Hz,1H),7.98(d,J=3.6Hz,1H),7.90(d,J=8.4Hz,2H),7.45(d,J=8.4Hz,2H),7.20(d,J=8.8Hz,2H),6.95(d,J=8.8Hz,2H),4.32(dd,J=10.4,3.6Hz,1H),4.10(m,1H),4.04(s,2H),4.03(m,1H),3.36(m,2H),2.25(m,1H),2.10(m,2H),1.90(m,1H);LC/MS(APCI+)93%,351(M+1,100);HPLC94%.
実施例151

4−{(S)−2−[4−(4−チアゾール−2−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸塩酸塩:実施例147の手順を用いて、実施例150の生成物(0.1g,0.28mmol)及びブロモ酪酸メチル(0.062g,0.34mmol)から、表題化合物(56mg,42%)を製造したHNMR(400MHz,CDOD)δ8.07(m,1H),7.90(d,J=8Hz,1H),7.85(m,2H),7.42(d,J=8.4Hz,2H),7.20(d,J=8.8Hz,2H),6.98(d,J=8.8Hz,2H),4.32(m,1H),4.20(m,1H),4.10(m,1H),4.04(s,2H),3.95(m,1H),3.65(m,3H),3.36(m,2H),2.50−2.00(m,6H);MS..?
実施例152
工程1
(R)−2−[4−(4−オキサゾール−2−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例146,工程1の手順を用いて、オキサゾール(60mg,0.81mmol)及び(R)−2−[4−(4−ヨード−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.1g,0.2mmol)から、表題化合物(20mg,23%)を製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ7.95(d,J=8.4Hz,2H),7.68(d,J=0.8Hz,1H),7.26(m,2H),7.21(d,J=0.8Hz,1H),7.10(d,J=8Hz,2H),6.86(br d,J=7.2Hz,2H),4.10(br,2H),3.96(s,2H),3.9−3.75(br,2H),3.40(br,2H),2.03−1.84(br,4H),1.46(s,9H).
工程2
2−{4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−ベンジル]−フェニル}−オキサゾール:実施例146,工程4の手順を用いて、工程1の生成物(20mg,0.05mmol)及び4M HCl/ジオキサン(0.12ml,0.5mmol)から、表題化合物(15mg,80%)を製造した。HNMR(400MHz,CDOD)δ8.0(s,1H),7.93(d,J=38.4Hz,2H),7.34(d,s,J=8.4Hz,3H),7.19(d,J=8.8Hz,2H),6.95(d,J=8.8Hz,2H),4.32(dd,J=10.4,3.6Hz,1H),4.10(m,1H),4.32(m,2H),4.10(m,1H),3.94(s,2H),3.36(m,2H),2.25(m,1H),2.10(m,2H),1.90(m,1H);LC/MS(APCI+)90%,335(M+1,100).
実施例153
工程1
(R)−2−[4−(4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェノキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:実施例146,工程3の手順を用いて、4−[1,2,4]トリアゾール−1−イル−フェノール(0.7g,0.43mmol)及び(R)−2−(4−ヨード−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.23g,0.56mmol)から、表題化合物(130mg,80%)を製造した。
工程2
1−{4−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−フェニル}−1H−[1,2,4]トリアゾール塩酸塩:実施例146,工程4の手順を用いて、工程1の生成物(130mg,0.30mmol)及び4M HCl/ジオキサン(0.75ml,3mmol)から、表題化合物(80mg,80%)を製造した。HNMR(400MHz,CDOD)δ10.15(br,1H),9.80(br,1H),7.82(br,2H),7.00(m,8H),4.12(br,2H),4.01(br,1H),3.36(m,2H),2.18−1.96(m,4H);LC/MS(ESI+)99%,337(100,M+1).
実施例154
工程1
1−(4−メトキシ−ベンジル)−3−フェニル−1H−ピラゾール:メチルエチルケトン中の3−フェニル−1H−ピラゾール(1.35g,9.36mmol)、4−メトキシベンジルクロリド(1.5g,9.7mmol)及びKCO(3.3g,24.2mmol)の混合物を、24時間還流した。塩を濾別して、溶媒を真空中で除去した。残渣を、カラムシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(2.2g,89%)を得た。
工程2
4−(3−フェニル−ピラゾール−1−イルメチル)−フェノール:実施例146,工程2の手順を用いて、工程1の生成物(2.0g,7.6mmol)及びBBr(1M/CHCl,23mL,23mmol)から、表題化合物(1.0g,53%)を製造した。
工程3
3−フェニル−1−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−ベンジル]−1H−ピラゾール塩酸塩:NaH(60%/鉱油,36mg,1.65mmol)/DMF(3mL)混合物に、0℃で工程2の生成物(0.3g,1.2mmol)/DMF(1mL)溶液を添加した。得られたスラリーを、0℃で30分間撹拌し、室温で30分間撹拌し、そのあと(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.36g,1.5mmol)/DMF(1mL)溶液を添加した。混合物を80℃で4時間撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、次いで減圧下に濃縮した。粗製残渣を酢酸エチル中に抽出して、水、飽和NaHCO水溶液、水及びブラインで順次に洗浄した。合わせた有機部分をNaSOで乾燥し、濾過して、真空中濃縮した。粗生成物を、10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するカラムシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、Boc−保護化合物を得、これをジオキサンに溶解した。この溶液に、4M HCl/ジオキサン(0.5ml,2.2mmol)を添加して、室温で4時間撹拌した。溶媒を除去した後、粗製物質をエーテルと共に摩砕して、表題化合物(360mg,76%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)δ7.88(m,3H),7.65(d,J=8.8Hz,2H),7.42(m,2H),7.35(m,1H),7.08(d,J=8.8Hz,1H),6.72(d,J=3Hz,1H),4.45(m,1H),4.34(m,1H),4.01(m,1H),3.41(m,2H),2.25−1.98(m,4H);LC/MS(ESI+)m/z:90%;367(M+1,100).
実施例155

1−{(R)−2−[4−(3−フェニルピラゾール−イルメチル)フェノキシメチル]ピロリジン−1−イル}酪酸塩酸塩:実施例147の手順を用いて、実施例154(0.15g,0.41mmol)及び4−ブロモブチレート(0.11g,0.49mmol)から、表題化合物(60mg,30%)を製造した。HNMR(400MHz,DMSO−d)δ7.85(d,J=2Hz,1H),7.77(d,J=8.4Hz,2H),7.38(t,J=8Hz,2H),7.27(d,J=8Hz,3H),6.98(d,J=8.4Hz,2H),6.72(d,J=2Hz,1H),5.30(s,2H),4.43(m,1H),4.30(m,2H),3.84(m,1H),3.57(m,4H),3.14(m,1H),2.38(m,2H),2.25−1.98(m,4H);LC/MS(ESI+)m/z:91%;367(M+1,100).
実施例156
工程1
4−ベンジル−安息香酸エチルエステル:4−ベンジル−安息香酸(4.0g,18.8mmol)/塩化メチレン(11mL)溶液に、室温で塩化オキサリル(3.6g,28.3mmol)を添加して、室温で3時間撹拌した。溶媒を除去した後、酸塩化物をエタノール(20mL)に溶解して、トリエチルアミン(5.7g,56.5mmol)を添加した。得られた反応物を室温で16時間撹拌し、エタノールを除去して、表題9(4.5g,98%)を得た。
工程2
(4−ベンジル−フェニル)−メタノール:工程1の生成物(1g,4.2mmol)/THF(20mL)溶液に、LiAlH4(0.32g,8.3mmol)を少しずつ添加して、室温で16時間撹拌した。反応を水でクエンチし、そのあと15%NaOH水溶液でクエンチした。固体を濾別して、濾液を濃縮した。残渣を、カラムシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.6g,75%)を得た。
工程3
(R)−2−(4−ベンジル−フェノキシメチル)−ピロリジン塩酸塩:実施例154,工程3の手順を用いて、工程2の生成物(0.3g,1.5mmol)及び(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.65g,1.8mmol)から、表題化合物(200mg,40%)を製造した。HNMR(400MHz,CDOD)δ7.23(m,9H),4.56(s,2H),3.95(s,2H),3.75(m,2H),3.55(m,1H),3.26(m,2H),2.25−1.98(m,4H);LC/MS(ESI+)m/z:98%;282(M+1,100).
実施例157

4−[(R)−2−(4−ベンジル−ベンジルオキシメチル)ピロリジン−1−イル]酪酸塩酸塩:実施例147の手順を用いて、工程3の生成物(0.04g,0.12mmol)及び4−ブロモブチレート(0.03g,0.15mmol)から、表題化合物(60mg,30%)を製造した。HNMR(400MHz,CDOD)δ7.23(m,9H),4.56(d,J=2.8Hz,2H),4.31(m,1H),4.19(m,1H),3.95(s,2H),3.78−3.60(m,5H),2.39(t,J=6.8Hz,2H),2.25−1.98(m,6H);LC/MS(ESI+)m/z:94%;368(M+1,100).
実施例158
工程1
4−(4−ヨード−フェノキシ)−安息香酸:4−ヨードジフェニルエーテル(5g,11.8mmol)の溶液に、−78℃で、n−BuLi(2.5M/ヘキサン,4.7mL,11.8mmol)を添加して、−78℃で30分間撹拌した。無水COガスを反応溶液中に15分間バブリングした。室温まで加温した後、カルボン酸塩をフィルター上に集め、次いで酢酸エチル−水に懸濁した。これを4N HClでpH〜1まで酸性化した後、有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濃縮して、表題化合物(3.7g)(〜25%の二塩基酸を含有する)を得た。
工程2
4−(4−ヨード−フェノキシ)−安息香酸エチルエステル:実施例156,工程1の手順を用いて、工程1の生成物(3.7g,10.9mmol)及び塩化オキサリル(2.1g,16.3mmol)から、表題化合物(2.1g,53%)を製造した。
工程3
4−(4−チオフェン−3−イル−フェノキシ)−安息香酸エチルエステル;EtOH(10mL)中の工程2の生成物(0.5g,1.4mmol)、3−チオフェンボロン酸(0.2g,1.4mmol)、KCO(1.1g,8.1mmol)及び(PhP)Pd(0.08g,0.07mmol)の混合物を、24時間加熱還流した。固体を濾別した後、濾液を濃縮乾固した。残渣を、カラムシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.4g,91%)を得た。
工程4
[4−(4−チオフェン−3−イル−フェノキシ)−フェニル]−メタノール:実施例156,工程2の手順を用いて、工程3の生成物(0.35g,1.1mmol)及びLiAlH(82mg,2.2mmol)から、表題化合物(300mg,99%)を製造した。
工程5
(R)−2−[4−(4−チオフェン−3−イル−フェノキシ)ベンジルオキシメチル]ピロリジン塩酸塩:実施例154,工程3の手順を用いて、工程2の生成物(0.1g,0.35mmol)及び(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.15g,0.42mmol)から、表題化合物(90mg,65%)を製造した。HNMR(400MHz,CDOD)δ7.56(d,J=8.8Hz,2H),7.35(m,5H),7.02(d,J=8.4Hz,2H),6.98(d,J=8.8Hz,2H),4.56(dd,J=20,12Hz,2H),3.89(m,1H),3.77(m,1H),3.70(m,1H),3.36(m,2H),2.10−1.98(m,4H);LC/MS(ESI+)m/z:90%;367(M+1,100).
実施例159
工程1
5−フェニル−チオフェン−2−カルバルデヒド:イソプロパノール/HO(1:1,40mL)中の5−ブロモ−チオフェン−2−カルバルデヒド(2.0g,10.5mmol)、フェニルボロン酸(1.7g,11mmol)、KCO(8.7g,62.8mmol)及び10%Pd/C(0.56g)の混合物を、5時間還流した。セライトパッドを通して反応混合物を濾過した。イソプロパノールを除去した後、生成物をフィルター上に集め、ヘキサンで洗浄し、真空中で乾燥して、表題化合物(1.9g,82%)を得た。
工程2
(4−メトキシ−フェニル)−(5−フェニル−チオフェン−2−イル)−メタノール:4−ブロモアニソール(0.6g,3.2mmol)/THF溶液に、−78℃で、n−BuLi(2.5M/ヘキサン,1.5mL,3.5mmol)を添加して、30分間撹拌を継続した。工程1の生成物(0.48g,2.6mmol)を添加した。これを、−78℃で30分間撹拌した後、反応を放置して室温まで温めて、更に1時間撹拌した。反応を水でクエンチし、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄して、NaSOで乾燥した。溶媒を除去した後、残渣を、カラムシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.6g,68%)を得た。
工程3
2−(4−メトキシ−ベンジル)−5−フェニル−チオフェン:工程2の生成物(0.6g,2.0mmol)/TFA(5mL)溶液に、0℃でトリエチルシラン(2.4g,20.2mmol)を添加して、室温で4時間撹拌した。反応混合物を氷−水に注ぎ入れ、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄して、NaSOで乾燥した。溶媒を除去した後、残渣を、カラムシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.55g,98%)を得た。
工程4
4−(5−フェニル−チオフェン−2−イルメチル)−フェノール:実施例146,工程2の手順を用いて、工程3の生成物(0.50g,1.8mmol)及びBBr(1.3g,5.3mmol)から、表題化合物(480mg,99%)を製造した。
工程5
(R)−2−[4−(5−フェニル−チオフェン−2−イルメチル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩酸塩塩:実施例154,工程3の手順を用いて、工程4の生成物(0.3g,1.1mmol)及び(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.48g,1.4mmol)から、表題化合物(350mg,80%)を製造した。HNMR(400MHz,CDOD)δ7.50(d,J=8.8Hz,2H),7.29−7.20(m,5H),7.08(d,J=4Hz,1H),6.98(d,J=8.8Hz,2H),6.77(d,J=5.2Hz,1H),4.34(dd,J=7.2,3.6Hz,1H),4.12(s,2H),4.01(m,2H),3.35(m,2H),2.25(m,1H),2.11(m,2H),1.98(m,1H);LC/MS(ESI+)m/z:96%;351(M+1,100).
実施例160

4−{(R)−2−[4−(5−フェニル−チオフェン−2−イルメチル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸:実施例147の手順を用いて、実施例159の生成物(0.15g,0.39mmol)及び4−ブロモ酪酸メチル(84mg,0.47mmol)から、表題化合物(60mg,36%)を製造した。HNMR(400MHz,CDOD)δ7.50(d,J=8.8Hz,2H),7.32(t,J=6Hz,2H),7.24(m,3H),7.18(d,J=3.6Hz,1H),6.98(d,J=8.8Hz,2H),6.77(d,J=3.6Hz,1H),4.36(dd,J=7.2,3.6Hz,1H),4.18(m,1H),4.10(s,2H),4.00(m,1H),3.71(m,1H),3.55(m,1H),3.25(m,2H),2.50−2.30(m,4H),2.19−1.98(m,4H),LC/MS(ESI+)m/z:90%;437(M+1,100).
実施例161

(S)−2−[4−(5−フェニル−チオフェン−2−イルメチル)−フェノキシメチル]−ピロリジン塩酸塩:実施例140,工程3の手順を用いて、実施例159,工程4の生成物(0.3g,1.1mmol)及び(S)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.48g,1.4mmol)から、表題化合物(150mg,52%)を製造した。HNMR(400MHz,CDOD)δ7.50(d,J=8.4Hz,2H),7.32(t,J=6Hz,2H),7.24(m,3H),7.17(d,J=3.6Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,2H),6.77(d,J=3.6Hz,1H),4.34(dd,J=7.2,3.6Hz,1H),4.12(s,2H),4.01(m,2H),3.35(m,2H),2.25(m,1H),2.11(m,2H),1.98(m,1H);LC/MS(ESI+)m/z:96%;351(M+1,100).
実施例162

4−{(S)−2−[4−(5−フェニル−チオフェン−2−イルメチル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸:実施例147の手順を用いて、実施例161の生成物(0.1g,0.26mmol)及び4−ブロモ酪酸メチル(56mg,0.31mmol)から、表題化合物を製造した。HNMR(400MHz,CDCl)δ7.50(d,J=8.8Hz,2H),7.32(t,J=6Hz,2H),7.24(m,3H),7.18(d,J=3.6Hz,1H),6.98(d,J=8.8Hz,2H),6.77(d,J=3.6Hz,1H),4.36(dd,J=7.2,3.6Hz,1H),4.20(br,1H),4.10(s,2H),3.71(br,1H),3.05(br,2H),2.44(br,2H),2.19−1.98(m,9H);LC/MS(ESI+)m/z:95%;437(M+1,100).
実施例163
工程1
5−フェニル−フラン−2−カルバルデヒド;実施例159,工程1の手順を用いて、5−ブロモ−2−フルアルデヒド(2.0g,11.4mmol)及びフェニルボロン酸(1.5g,12mmol)から、表題化合物(2.0g,95%)を製造した。
工程2
(4−メトキシ−フェニル)−(5−フェニル−フラン−2−イル)−メタノール:実施例159,工程2の手順を用いて、工程1の生成物及び4−ブロモアニソールから、表題化合物を製造した。
工程3
2−(4−メトキシ−ベンジル)−5−フェニル−フラン:実施例159,工程3の手順を用いて、工程2の生成物(1.0g,3.6mmol)及びトリエチルシラン(2.3g,21.4mmol)から、表題化合物(940mg,99%)を製造した。
工程4
4−(5−フェニル−フラン−2−イルメチル)−フェノール:実施例159,工程4の手順を用いて、工程3の生成物(0.3g,1.1mmol)及びBBr(0.85g,3.4mmol)から、表題化合物(280mg,99%)を製造した。
工程5
(R)−2−[4−(5−フェニル−フラン−2−イルメチル)−フェノキシメチル]−ピロリジン:実施例154,工程3の手順を用いて、工程4の生成物(0.1g,0.4mmol)及び(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.17g,0.48mmol)から、表題化合物(80mg,50%)を製造した。HNMR(400MHz,CDOD)δ7.58(d,J=8Hz,2H),7.32(t,J=6Hz,2H),7.26(d,J=8Hz,2H),7.19(t,J=8Hz,1H),,7.17(d,J=3.6Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,2H),6.63(d,J=3.2Hz,1H),6.09(d,J=3.2Hz,1H),4.32(dd,J=7.2,3.6Hz,1H),4.08(t,J=9.4Hz,1H),4.01(m,1H),3.98(s,2H),3.35(m,2H),2.25(m,1H),2.11(m,2H),1.98(m,1H);LC/MS(ESI+)m/z:91%;334(M+1,100).
実施例164

4−{(S)−2−[4−(5−フェニル−チオフェン−2−イルメチル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸:実施例147の手順を用いて、実施例156(40mg,0.11mmol)及び4−ブロモ酪酸メチル(24mg,0.13mmol)から、表題化合物(20mg,45%)を製造した。HNMR(400MHz,CDOD)δ7.58(d,J=8Hz,2H),7.32(t,J=6Hz,2H),7.26(d,J=8Hz,2H),7.19(t,J=8Hz,1H),,7.17(d,J=3.6Hz,1H),6.98(d,J=8.4Hz,2H),6.63(d,J=3.2Hz,1H),6.09(d,J=3.2Hz,1H),4.32(dd,J=7.2,3.6Hz,1H),4.08(t,J=9.4Hz,1H),4.01(m,1H),3.98(s,2H),3.71(br,3H),3.05(br,2H),2.44(br,2H),2.19−1.98(m,6H);LC/MS(ESI+)m/z:80%;437(M+1,100).
実施例165

(S)−2−[4−(4−クロロベンジル)−フェノキシメチル]−ピペリジン塩酸塩:DMF(60mL)中の(R)−1,1−ジオキソ−2−オキサ−1−チア−7a−アザペルヒドロノインデン(0.750g,4.23mmol)、4−(4−クロロベンジル)フェノール(0.926g,4.23mmol)、及び炭酸カリウム(1.17g,8.46mmol)の溶液(窒素雰囲気下)を、70℃で18時間加熱した。20%HSO水溶液(30mL)で、周囲の混合物のpHを1に調整して、周囲温度で約20時間撹拌した。5N NaOHで反応溶液のpHを12に調整した後、混合物をHO(250mL)で希釈して、EtOAc(3x75mL)で抽出した。有機層をHO(2x50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮して、褐色油状物を得た。生成物(0.252g,0.798mmol)/2.0M HCl/ジエチルエーテル(2mL)溶液を、周囲温度で約30分間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残渣をエーテルと共に摩砕し、55℃真空オーブン中で1時間乾燥して、所望生成物を白色固体として得た(0.250g,89%)。HNMR(400MHz,DMSO):δ1.48−1.68(m,3H),1.76(t,2H,J=14.8Hz),1.85(d,1H,J=12.8Hz),2.9(d,1H,J=9.2Hz),3.24(d,1H,J=12.4Hz),3.43(s,1H),3.88(s,2H),4.08(dd,H,J=6.8Hz,J=10.4Hz),4.15(dd,1H,J=4.4Hz,J=10.4Hz),6.94(d,2H,J=8.4Hz),7.16(d,2H,J=8.8),7.22(d,2H,J=8.4Hz),7.33(d,2H,J=8.4Hz);MS:m/z316(MH);LCMS(UV)87%.
実施例166

(R)−2−[4−(4−クロロベンジル)−フェノキシメチル]−ピペリジン塩酸塩:DMF(60mL)中の(S)−1,1−ジオキソ−2−オキサ−1−チア−7a−アザペルヒドロノインデン(0.750g,4.23mmol)、4−(4−クロロベンジル)フェノール(0.926g,4.23mmol)、及び炭酸カリウム(1.17g,8.46mmol)の溶液(窒素雰囲気下)を、70℃で18時間加熱した。20%HSO水溶液(30mL)で、周囲の混合物のpHを1に調整して、周囲温度で約20時間撹拌した。5N NaOHで、反応溶液のpHを12に調整した後、混合物をHO(250mL)で希釈して、EtOAc(3x75mL)で抽出した。有機層をHO(2x50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮し、フラッシュカラムクロマトグラフィー(5%MeOH/ジクロロメタン)により精製して、遊離アミンを暗黄色油状物として得た(0.263g)。5%エタノール/ジクロロメタンを用いる、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製した、工程1の生成物(0.500g,1.58mmol)の溶液を、2.0M HCl/ジエチルエーテル(2mL)で処理し、周囲温度で約30分間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残渣をエーテルと共に摩砕し、55℃真空オーブン中で1時間乾燥して、所望生成物を白色固体として得た(0.153g,28%)。HNMR(400MHz,DMSO):δ1.48−1.66(m,3H),1.77(t,2H,J=13.2Hz),1.85(d,1H,J=12.4Hz),2.9(d,1H,J=10.2Hz),3.24(d,1H,J=12.4Hz),3.44(s,1H),3.88(s,2H),4.07(dd,1H,J=7.2Hz,J=10.4Hz),4.15(dd,1H,J=4.0Hz,J=10.8Hz),6.94(d,2H,J=8.4Hz),7.16(d,2H,J=8.8Hz),7.22(d,2H,J=8.4Hz),7.33(d,2H,J=8.4Hz);MS:m/z316(MH);LCMS(UV)95%;元素分析:実測値(理論値):C63.82(64.78),H6.46(6.58)N4.13(3.98).
実施例167
工程1
(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:(R)−Boc−プロリノール(500mg,2.48mmol)/ピリジン(1.5mL)溶液に、0℃でトシルクロリド(565mg,2.96mmol)/ピリジン(1mL)を添加し、得られた混合物を0℃で20分間撹拌し、そのあとこれを放置して室温まで温めた。混合物をその温度で8時間撹拌した。得られた懸濁液から溶媒を除去し、粗生成物に1N HCl水溶液を添加して、EtOAcで抽出した。有機層を飽和NaHCO-水溶液で洗浄し、そのあと水及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空中で除去して、表題生成物(800mg,91%)を濃厚油状物として得た。MS;m/z378(M+Na);HNMR(400MHz,CDCl);δ1.38(m,9H),1.79(mm,2H),1.93(m,2H),2.44(s,3H),3.26−3.32(m,3H),3.88−3.97(m,2H),4.07−4.14(m,2H),7.34(br s,2H),7.77(d,2H,J=8.0Hz);HPLC(ELSD);99%.
工程2:
(R)−2−(4−ベンジルオキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:p−ベンジルオキシフェノール(7.05g,35.2mmol)を、0℃でNaH(60%分散液/油,1.70g,42.2mmol)/無水DMF(70mL)溶液に添加した。混合物を周囲温度で30分間撹拌し、次いで、−10℃まで冷却して、(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(12.5g,35.2mmol)/無水DMF(20mL)を、5分間にわたり滴下した。混合物を92℃で5時間撹拌し、次いで周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎいれて、1時間撹拌した。その結果生じた混合物を濾過して、有機部分をエーテル中に抽出した。前記部分を無水MgSOで乾燥し、濃縮して、生成物(11.7g,86%)を得た。
工程3:
(R)−2−(4−ヒドロキシ−フェノキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:工程2からの生成物(12.0g,31.3mmol)を、THF(100mL)、EtOH(200mL)及び10%Pd/C(10.5g)を含有した丸底フラスコに添加した。前記フラスコにHを充填して、H雰囲気下に一晩撹拌しておいた。セライトを通して反応混合物を濾過することにより、Pd/Cを除去した。得られた溶液を濃縮して、表題化合物(6.00g,65%)を得た。
工程4:
2−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェノキシ]−ピリジン塩酸塩:N下にある無水ジオキサン(15mL)中の工程3からの生成物(586mg,2.00mmol)、CsCO(1.30g,4.00mmol)、2−ヨードピリジン(615mg,3.00mmol)に、ジグリム(27.9mg,0.20mmol)を添加した。10分間撹拌後、CuI(14mg,0.07mmol)を添加して、反応混合物をシェーカー中に85℃で一晩保った。混合物をEtOAc及び水に注ぎいれ、有機層をNaSOで乾燥して、濃縮した。EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより、表題化合物(680mg,92%)を得た。これに、4N HCl/ジオキサン25mLを添加した。得られた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を除去し、エーテルと共に摩砕して、表題化合物(360mg,60%)を得た。MS;m/z271.24(M+H)99%HNMR(DMSO,400MHz)δ1.71−2.15(4H,m),3.21(2H,m),3.91(1H,m),4.11−4.27(2H,m),6.96−7.11(6H,m),7.83(1H,dd,J=2.0Hz,8.4Hz)8.11(1H,dd,J=2.0Hz,5.6Hz),8.97(1NH,s),9.51(1NH,s).
実施例168

3−{2−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−プロピオン酸:
実施例167からの生成物(125mg,0.37mmol)を、20%NaOH(10mL)で処理し、EtOAcで抽出し、NaSOで乾燥し、乾燥(dried down)して、遊離塩基を得た。ジクロロメタン(3mL)及びアクリル酸メチル(1mL,7mmol)を添加して、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。反応混合物を乾燥(dried down)して、油状物を得た。4.0M HCl/ジオキサンを添加して、混合物を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させて、表題化合物(61mg,57%)を得た。LC/MS;m/z343(M+H)99%
実施例169
工程1
4−{(S)−2−[4−(4−チオフェン−3−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸メチルエステル:実施例122(240mg,0.62mmol)/無水DMF(12mL)に、4−ブロモ酪酸メチルエステル(160mg,0.88mmol)及びKCO(300mg,2.17mmol)を添加した。その結果生じた混合物を周囲温度で一晩撹拌した。溶媒を真空中で除去し、粗製残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(勾配方式)を用いるシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(128mg,45%)を得た。
工程2
4−{(S)−2−[4−(4−チオフェン−3−イル−ベンジル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸ナトリウム塩:工程1からの生成物(128mg,0.29mmol)/メタノール(5mL)に、1N NaOH(0.30mL)を添加した。得られた溶液を58℃で5.5時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。その結果生じた粉末をエーテルで洗浄して、表題化合物(85mg,68%)を得た。LCMS;m/z:436.9(M+1);HNMR(400MHz,DMSO−d);δ1.54−1.68(m,5H),1.82−1.90(m,3H),2.15−2.26(m,2H),2.70−2.74(m,2H),3.00−3.02(m,1H),3.63−3.67(m,1H),3.87−3.90(m,3H),6.84(d,J=8.8Hz,2H),7.13(d,J=8.8Hz,2H),7.22(d,J=8.0Hz,2H),7.51(dd,J1=5.2Hz,J2=1.2Hz,1H),7.60−7.62(m,3H),7.78−7.79(m,1H):
実施例170
工程1
5−(4−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−カルバルデヒド:実施例159,工程1の手順を用いて、5−ブロモ−チオフェン−2−カルバルデヒド(2.0g,10.5mmol)及び(4−メトキシフェニル)ボロン酸(1.6g,11mmol)から、収率82%(1.9g)で表題化合物を製造した。
工程2
[5−(4−メトキシ−フェニル)−チオフェン−2−イル]−フェニル−メタノール:実施例159,工程2の手順を用いて、工程1の生成物(0.56g,2.55mmol)及びベンジルブロミド(0.5g,3.2mmol)から、収率64%(0.6g)で表題化合物を製造した。
工程3
2−ベンジル−5−(4−メトキシ−フェニル)−チオフェン:実施例159,工程3の手順を用いて、工程2の生成物(0.6g,2.0mmol)及びトリエチルシラン(2.4g,20.2mmol)から、収率99%(0.55g)で表題化合物を製造した。
工程4
4−(5−ベンジル−チオフェン−2−イル)−フェノール:実施例159,工程4の手順を用いて、工程3の生成物(0.5g,1.8mmol)及びBBr(1.34g,5.4mmol)から、収率99%(0.48g)で表題化合物を製造した。
工程5
(R)−2−[4−(5−ベンジル−チオフェン−2−イル)−フェノキシメチル]−ピロリジン:実施例159,工程5の手順を用いて、工程4の生成物(0.3g,1.1mmol)及び(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g,1.4mmol)から、収率85%(360mg)で表題化合物を製造した。HNMR(CDOD)δ7.53(d,J=8Hz,2H),7.33(t,J=6Hz,2H),7.22(m,3H),7.18(d,J=3.6Hz,1H),,6.96(d,J=8.8Hz,2H),6.78(d,J=3.6Hz,1H),4.33(dd,J=7.2,3.6Hz,1H),4.10(s,2H),4.01(m,2H),3.98(s,2H),3.35(m,2H),2.26(m,1H),2.10(m,2H),1.90(m,1H),LC/MS(ESI+)m/z:95%;351(M+1,100).
実施例171

4−{(R)−2−[4−(5−ベンジル−チオフェン−2−イル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸:実施例147の手順を用いて、実施例170の生成物(150mg,0.39mmol)及び4−ブロモ酪酸メチル(84mg,0.47mmol)から、収率25%(40mg)で表題化合物を製造した。HNMR(CDOD)7.51(d,J=8.8Hz,2H),7.32−7.20(m,5H),7.08(d,J=3.6Hz,1H),7.01(d,J=8.8Hz,2H),6.77(d,J=3.6Hz,1H),4.38(dd,J=7.2,3.6Hz,1H),4.20(m,1H),4.12(s,2H),4.01(m,1H),3.72(m,1H),3.60(m,1H),3.23(m,2H),2.48(m,2H),2.36(m,2H),2.19−1.98(m,4H),LC/MS(ESI+)m/z:90%;437(M+1,100).
実施例172

(S)−2−[4−(5−ベンジル−チオフェン−2−イル)−フェノキシメチル]−ピロリジン:実施例159,工程5の手順を用いて、実施例170,工程4の生成物(0.3g,1.1mmol)及び(S)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g,1.4mmol)から、収率85%(360mg)で表題化合物を製造した。HNMR(CDOD)7.50(d,J=8.8Hz,2H),7.39−7.18(d,J=3.6Hz,5H),7.08(d,J=3.6Hz,1H),7.00(d,J=8.8Hz,1H),6.77(d,J=3.6Hz,1H),4.58(m,1H),4.32(m,1H),4.12(s,2H),4.03(m,2H),3.34(m,2H),2.26(m,1H),2.10(m,2H),1.90(m,1H),LC/MS(ESI+)m/z:99%;351(M+1,100).元素分析
実施例173

4−{(S)−2−[4−(5−ベンジル−チオフェン−2−イル)−フェノキシメチル]−ピロリジン−1−イル}−酪酸:実施例147の手順を用いて、実施例172の生成物(100mg,0.22mmol)及び4−ブロモ酪酸メチル(56mg,0.31mmol)から、収率30%(30mg)で表題化合物を製造した。HNMR(CDOD)7.44(br d,J=8Hz,2H),7.32−7.20(m,5H),7.01(br d,J=3.6Hz,1H),6.99(br d,J=8Hz,2H),6.73(br d,J=3.6Hz,1H),4.70(br,1H),4.20(br,2H),4.12(s,2H),3.97(br,1H),3.59(br,3H),3.00(br,2H),2.45(br,2H),2.19−1.98(br,4H),LC/MS(ESI+)m/z:92%;437(M+1,100).元素分析
実施例174
工程1
1−(4−メトキシ−フェニル)−3−フェニル−1H−ピラゾール:p−トルエンスルホニル−ヒドラジド(0.56g,3mmol)/MeCN(10mL)溶液に、ベンズアルデヒド(0.32g,3mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した後、5N NaOH(600μl,3mmol)溶液を添加して、混合物を更に20分間撹拌した。N−ビニルイミダゾール(1.41g,15mmol)を添加して、混合物を50℃で48時間撹拌した。揮発分を真空中で除去して、残渣を1:1混合物水−酢酸エチルに溶解した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、濃縮して、粗製ピラゾール生成物を得た。
CHCl(25mL)中の前記ピラゾール、4−メトキシフェニルボロン酸(0.91g,6mmol)、TEA(0.61g,6mmol)及びCu(OAc)(0.54g,3mmol)の混合物を、室温で48時間撹拌した。混合物を水−CHCl(1:1)で希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥して、濃縮した。粗生成物を、カラムシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.60g,88%)を得た。
工程2
4−(3−フェニル−ピラゾール−1−イル)−フェノール:実施例146,工程2の手順を用いて、工程1の生成物(0.5g,2mmol)及びBBr3(1.5g,6mmol)から、表題化合物を42%(0.2g)で製造した。
工程3
3−フェニル−1−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−1H−ピラゾール:NaH(60%/鉱油,26mg,1.1−mmol)/DMF(2mL)混合物に、0℃で、工程2の生成物(0.2g,0.85mmol)/DMF(1mL)溶液を添加した。得られたスラリーを0℃で30分間撹拌し、室温で30分間撹拌し、そのあと(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.32g,0.89mmol)/DMF(1mL)溶液を添加した。混合物を80℃で4時間撹拌した。反応混合物を氷上に注ぎ、次いで減圧下に濃縮した。粗製残渣を酢酸エチル中に抽出して、水、飽和水溶液NaHCO、水及びブラインで順次洗浄した。合わせた有機部分をNaSOで乾燥し、濾過して、真空中で濃縮した。粗生成物を10%酢酸エチル/ヘキサンで溶離するカラムシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、Boc−保護化合物を得、これをジオキサンに溶解した。この溶液に、4M HCl/ジオキサン(0.5ml,2.2mmol)を添加して、室温で4時間撹拌した。溶媒を除去した後、粗製物質をエーテルと共に摩砕して、表題化合物(185mg,69%)を得た。HNMR(400MHz,CDCl)7.90(d,J=8.4Hz,2H),7.84(d,J=2.4Hz,1H),7.64(d,J=8.4Hz,2H),7.45(t,J=8Hz,1H),7.34(m,1H),7.08(d,J=9.2Hz,2H),6.72(d,J=2.4Hz,1H),4.40(m,1H),4.34(m,1H),4.01(m,1H),3.45(m,2H),2.25−1.98(m,4H);LC/MS(ESI+)m/z:99%;320(M+1,100).
実施例175
工程1
2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール:実施例146,工程1の手順を用いて、チアゾール(2.0g,24mmol)及び4−ブロモアニソール(3.0g,16mmol)から、収率67%(2.0g)で表題化合物を製造した。
工程2
5−ベンジル−2−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール:実施例146,工程1の手順を用いて、工程1の生成物(1.0g,5.2mmol)及びベンジルブロミド(1.4g,7.8mmol)から、収率50%(0.74g)で表題化合物を製造した。
工程3
4−(5−ベンジル−チアゾール−2−イル)−フェノール:実施例146,工程2の手順を用いて、工程2の生成物(0.4g,1.4mmol)及びBBr(1M/CHCl,4.3mL,4.3mmol)から、収率79%(0.3g)で表題化合物を製造した。?
工程4
5−ベンジル−2−[4−((R)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−チアゾール:実施例146,工程3の手順を用いて、工程3の生成物(0.1g,0.37mmol)及び(R)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.15g,0.41mmol)から、収率50%(0.065g)で表題化合物を製造した。HNMR(400MHz,CDOD)7.92(d,J=8Hz,2H),7.85(br,1H),7.35(m,5H),7.20(d,J=8.8Hz,2H),4.76(dd,J=10,3.6Hz,1H),4.12(m,1H),4.29(s,2H),4.24(m,1H),4.08(m,1H),3.36(m,2H),2.25−1.98(m,4H);LC/MS(ESI+)m/z:85%;351(M+1,100).
実施例176

5−ベンジル−2−[4−((S)−1−ピロリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−チアゾール:実施例154,工程3の手順を用いて、実施例175,工程3の生成物(0.1g,0.37mmol)及び(S)−2−(トルエン−4−スルホニルオキシメチル)−ピロリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.15g,0.41mmol)から、収率50%(0.065g)で表題化合物を製造した。HNMR(400MHz,CDOD)7.87(br,3H),7.35(m,5H),7.20(br,2H),4.76(m,1H),4.12(m,1H),4.29(s,2H),4.24(m,1H),4.08(m,1H),3.36(m,2H),2.25−1.98(m,4H);LC/MS(ESI+)m/z:75%.
実施例177
工程1
(S)−2−[(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:無水テトラヒドロフラン(12mL)中の(S)−N−Boc−ピペリジン−2−エタノール(0.300g,1.31mmol)、3−フェニルフェノール(0.245g,1.44mmol)、及びトリフェニルホスフィン(0.412g,1.57mmol)の溶液に、窒素雰囲気下に0℃で、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.30ml,1.57mmol)を添加して、得られた混合物を周囲温度で約20時間撹拌した。黄色透明溶液を真空中で濃縮して、黄色油状物を得た。粗製油状物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、Boc保護ピペリジンを無色透明油状物として得た(0.204g,41%)。HNMR(400MHz,CDCl):δ7.58(m,2H),7.42(m,2H),7.34(m,2H),7.16(m,1H),7.10(m,1H),6.86(m,1H),4.51(m,1H),4.01(m,3H),2.83(br t,1H),2.25(m,1H),1.90(m,1H),1.63(m,5H),1.40(m,10H).MS;m/z404(M+Na).
工程2
(S)−2−[(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)エチル]−ピペリジン塩酸塩:工程1の生成物(0.190g,0.498mmol)/4N HCl/ジオキサン(1.25mL)溶液を、周囲温度で約40分間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。
残渣をエーテルと共に摩砕し、55℃真空オーブン中で乾燥して、表題生成物を白色固体として得た(0.123g,78%)。HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ9.00(br s,2H),7.67(m,2H),7.41(m,4H),7.23(m,2H),6.96(m,1H),4.20(m,2H),3.24(m,2H),2.87(dt,1H,J=12.4Hz,J=3.2Hz),2.18(m,1H),1.98(m,2H),1.61(m,5H).MS;m/z282(MH).
実施例178
工程1
(S)−2−[(3−フェノキシフェノキシ)エチル]−ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル:無水テトラヒドロフラン(12mL)中の(S)−N−Boc−ピペリジン−2−エタノール(0.300g,1.31mmol)、3−フェノキシフェノール(0.268g,1.44mmol)、及びトリフェニルホスフィン(0.412g,1.57mmol)の溶液(窒素雰囲気下、0℃)に、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(0.30ml,1.57mmol)を添加して、得られた混合物を周囲温度で約20時間撹拌した。黄色透明溶液を真空中で濃縮して、黄色油状物とした。粗製油状物を、シリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、Boc保護ピペリジンを黄色透明油状物として得た(0.274g,53%)。HNMR((400MHz;CDCl):δ7.32(m,2H),7.20(m,1H),7.09(m,1H),7.01(d,2H,J=8.4Hz),6.59(m,2H),6.53(m,1H),4.46(m,1H),3.95(m,3H),2.78(br t,1H),2.19(m,1H),1.84(m,1H),1.61(m,5H),1.38(m,10H).MS;m/z397(MH)
工程2
(S)−2−[(3−フェノキシフェノキシ)エチル]−ピペリジン塩酸塩:工程1からの生成物(0.250g,0.629mmol)/4N HCl/ジオキサン(1.57mL)溶液を、周囲温度で約1時間撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残渣をエーテルと共に摩砕し、55℃真空オーブン中で乾燥して、所望生成物を白色固体として得た(0.187g,89%)。HNMR(400MHz,DMSO−d6):δ8.98(br s,2H),7.40(m,2H),7.28(t,1H,J=8.4Hz),7.15(tt,1H,J1=7.6Hz,J2=1.2Hz),7.02(m,2H),6.73(ddd,1H,J1=8.4Hz,J2=2.4Hz,J3=0.8Hz),6.57(m,2H),4.09(m,2H),3.21(m,2H),2.85(td,1H,J1=12Hz,J2=2.8Hz),2.13(m,1H),1.93(m,2H),1.59(m,5H).MS;m/z298(MH).
LTA4ヒドロラーゼ阻害剤の効力を測定するためのアッセイ:
(1)精製した組み換え型ヒトLTAヒドロラーゼに対する阻害活性を試験するインビトロアッセイ。ヒトLTAヒドロラーゼの完全長cDNAクローン(NM_000895)は、OriGene Technologies(Rockville,MD)から購入した。遺伝子をポリメラーゼ連鎖反応により増幅して、組み換え技術を用いて、pDONR201により細菌性発現ベクターpDEST17に移入した(両プラスミドともInvitrogen,Carlsbad,CAから入手)。得られたコンストラクトを、大腸菌(Escherichia coli)BL21−AI(Invitrogen)中に形質転換して、アラビノースを用いる化学的誘導により発現を誘導した。組み換え酵素は、固定化金属アフィニティークロマトグラフィー(Ni−NTA Superflow,Qiagen,Hilden,Germany)及びアニオン交換クロマトグラフィー(MonoQ HR10/10,Amersham Biosciences)を使用する、FPLCシステム上のクロマトグラフィー(Amersham Biosciences,Uppsala,Sweden)により精製した。
本発明の化合物は、LTAヒドロラーゼと阻害剤の結合を可能とするために、アッセイ緩衝液(100mM Tris−HCl,100mM NaCl,5mg/mlの脂肪酸を含まないBSA,10%DMSO,pH8.0)中で200nMの組み換え酵素を用いて、一連の希釈列において、室温で10分間インキュベートした。LTAは、LTAメチルエステル(Biomol,Plymouth Meeting,PA,又はCayman Chemicals,Ann Arbor,MI)のアルカリ加水分解により調製した。エステル10μgの溶液を、窒素流下に乾燥して、80%のアセトン及び20%の0.25M NaOHの溶液60μl中に再溶解した。室温で40分間インキュベートした後、得られた約500μMトック(tock)のLTAは、使用の前にわずか数日間だけ、−80℃で保存した。
アッセイの直前に、LTAを、アッセイ緩衝液(DMSOなし)中10μMの濃度まで希釈し、酵素反応を開始するために、反応混合物に添加して、最終濃度2μMとした。室温で120秒間インキュベートした後、2容積の冷却したクエンチ緩衝液(1%酢酸を有するアセトニトリル及び225nMLTB−d(Biomol)を含有する)を添加することにより反応を停止した。次いで試料を、一晩4℃に保って、タンパク質の沈殿を完了させて、1800gで15分間遠心分離した。生じたLTBは、内部標準としてLTB−d及び基準として外部LTB標準(Biomol)を用いて、LC−MS/MSにより測定した。各阻害剤濃度において見いだされたLTBの量に基づいて、用量反応曲線をデータに適合させて、IC50値を計算した。
(2)カルシウムイオノホアで刺激した後のヒト全血において阻害活性を試験する生体外アッセイ。
ヒト血液を、ヘパリン含有バキュテーナーチューブ中に採取した。各試料について、血液200μlを予熱したプレート中に分注して、20μg/mlのインドメタシン(Sigma,St.Louis,MO)を含有するRPMI−1640培地(Invitrogen)188μlを添加した。次いで一連の化合物希釈列(DMSO中)4μlを添加し、そのあと緩やかに振盪しながら37℃で15分間インキュベートした。その後、20μMの最終濃度までイオノマイシン(Calbiochem)を添加することにより、血液試料を刺激した。37℃で30分間もう1度インキュベートした後、試料を、1800g及び4℃で5分間遠心分離した。上澄み液を取り出し、LTB濃度を、市販の酵素結合免疫吸着検定法(R&D Systems,Minneapolis,MN)を用い、製造業者の説明書に従って測定した。次いで、異なる濃度のヒドロラーゼ阻害剤について得られた結果を使用して、用量反応曲線に適合させ、IC50値を計算した。
代表的化学種の試験結果を以下に示す。

Claims (40)

  1. 式:

    (式中、
    Arは、
    アリール基;
    ヘテロアリール基;
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシ(C〜C)アルキル基、ホルミル基、ホルミル(C〜C)アルキル基、シアノ基、シアノ(C〜C)アルキル基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基、置換されたフェニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリルアルキル基、置換されたヘテロアリール基、及びニトロ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたアリール基;並びに
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ホルミル基、シアノ基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリルアルキル基及びニトロ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたヘテロアリール基;
    からなる群から選択され;
    Xは、直接結合、O、SO、S(O)、NR、CH、CF、CHCH、CHNR、NRCH、CH=CH、C=O、CHC=O、CR1a1b、OCR1a1b、CR1a1bO;SONR、NRSO、C(=O)NR及びNRC(=O)からなる群から選択され;
    は、H及び低級アルキル基からなる群から、各出現ごとに別々に選択され;
    1aは、H、OH及び低級アルキル基からなる群から選択され;
    1bは、H及び低級アルキル基からなる群から選択されるか、又はR1a及びR1bが一緒になって3〜6員環を形成することができ、前記環は場合により、O、S、及びNから選択されるヘテロ原子を含有することができ;
    HetArは、環の炭素原子を介してQに結合したアリール又はヘテロアリール環基であり、さらにQ及びXは前記アリール又はヘテロアリール環基の隣接位置上に存在することができないことを特徴とし;
    Qは、−O−、−NR−及びS(O)から選択され;
    Q及びXは、前記ベンゼン又はピリジン環基の隣接位置上に存在することができず;
    pは、0、1又は2であり;
    nは、1〜5から選択される整数であり;
    HETは、
    4〜7員の飽和含窒素複素環基及び
    ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシ基、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、N酸化物基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ホルミル基、シアノ基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基、ヘテロアリール基及びニトロ基からなる群から独立して選択される1又は2個の置換基で置換された4〜7員の飽和含窒素複素環基
    からなる群から選択され;及び
    ZWが一緒になってHであるか、又は
    Zは、(CH1〜10であり、式中、1又は2個の(CH)は、場合により−O−、−NR−、−SO−、−S(O)−、−C(=O)−又は−C=O(NH)−により置き換えることができるが、但し、前記−O−、−NR−、−SO−、−S(O)−、−C(=O)−又は−C=O(NH)−は、HETへの結合点に存在せず、少なくとも1つの−(CH)−により分離されるものであり;
    Wは、アシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、−C(O)NHR、アミノアシル基、−COOアルキル、−CHO、ヘテロシクリル基、置換されたアリール基、置換されたヘテロシクリル基、スルホンアミド基、−C(O)フルオロアルキル、−C(O)CHC(O)Oアルキル、−C(O)CHC(O)Oフルオロアルキル、−SH、−C(O)NH(OH)、−C(O)N(OH)R、−N(OH)C(O)OH、−N(OH)C(O)Rからなる群から選択され;並びに
    は、H、(C〜C)アルキル基、及びフェニル(C〜C)アルキル基からなる群から選択されるが;
    但し、
    (a)Qが−O−であり、HETが(S)−ピロリジン、rac−ピロリジン又はピペリジンであり、Arがフェニル基又はハロ置換フェニル基であり、及びHetArがp−フェニレン基であるときは、Z−Wの組み合わせはHではないものとし;
    (b)QがNRであり、HETがチアゾリジンであり、Arがフェニル基又は置換されたフェニル基であり、及びHetArがメタフェニレン基であるときは、ZWの組み合わせはHではないものとし;並びに
    (c)Qが−O−であり、HETがアゼチジンであり、Arがフェニル基であり、nが1であり、及びHetArが2,5−置換ピリジンであるときは、Z−Wの組み合わせはHではないものとする)
    で表される化合物。
  2. 式:

    (式中、
    及びTは炭素原子であり、ベンゼン環を形成するか、あるいは、XがQに対してパラ位にあるときは、T及びTのうちの1つは窒素原子であることができ、ピリジン環を形成する)
    で表される請求項1に記載の化合物。
  3. /T環がピリジニル基である、式:

    で表される、請求項2に記載の化合物。
  4. /T環がピリジニル基である、式:

    で表される、請求項2に記載の化合物。
  5. /T環がパラ又はメタフェニレン基である、式:

    で表される、請求項2に記載の化合物。
  6. Qが−NR−である、式:

    で表される、請求項5に記載の化合物。
  7. Qが−S(O)−である、式:

    で表される、請求項5に記載の化合物。
  8. Qが−O−である、式:

    (式中、
    Arは、
    アリール基;
    ヘテロアリール基;
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ホルミル基、シアノ基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基、ヘテロアリール基、及びニトロ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたアリール基;並びに
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ホルミル基、シアノ基、フェニル基、ヘテロアリール基及びニトロ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたヘテロアリール基;
    からなる群から選択され;
    Xは、直接結合、O、SO、S(O)、NR、CH、CF、CHO、C=O、CHC=Oからなる群から選択され;
    は、H及び低級アルキル基からなる群から、各出現ごとに独立して選択され;
    nは、1〜5から選択される整数であり;
    HETは、
    4〜7員の飽和含窒素複素環基及び
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ホルミル基、シアノ基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基、ヘテロアリール基及びニトロ基からなる群から独立して選択される1又は2個の置換基で置換された4〜7員の飽和含窒素複素環基
    からなる群から選択され;
    Zは、(CH1〜10であり、式中、1又は2個の(CH)は、場合により−O−、−NR−、−SO−、−S(O)−、−C(=O)−又は−C=O(NH)−により置き換えることができるが、但し、前記−O−、−NR−、−SO−、−S(O)−、−C(=O)−又は−C=O(NH)−は、HETへの結合点に存在せず、少なくとも2つの−(CH)−により分離されるものであり;
    Wは、アシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、カルボキサミド基、アミノアシル基、−COOアルキル、−CHO、ヘテロシクリル基、置換されたアリール基、及び置換されたヘテロシクリル基から選択される)
    で表される、請求項5に記載の化合物。
  9. Xが、CH、O及びNRから選択される、請求項8に記載の化合物。
  10. HETが、ピロリジノン、ピロリジン、ピペリジン、ピペリジノン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チアゾリジン、チアゾリジノン、オキサゾリジン及びオキサゾリジノン並びに置換されたピロリジノン、置換されたピロリジン、置換されたピペリジン、置換されたピペリジノン、置換されたピペラジン、置換されたモルホリン、置換されたチオモルホリン、置換されたチアゾリジン、置換されたチアゾリジノン、置換されたオキサゾリジン及び置換されたオキサゾリジノンからなる群から選択される、請求項8に記載の化合物。
  11. HETが(S)ピロリジンである、式:

    (式中、
    は、ハロゲン原子、CF、メチル基、メトキシ基及びCFOから選択される)
    で表される、請求項8に記載の化合物。
  12. HETが(S)ピロリジンである、式:

    (式中、Xは、O又はCHである)
    で表される、請求項8に記載の化合物。
  13. HETが(S)ピロリジンである、式:

    (式中、nは、1又は2である)
    で表される、請求項8に記載の化合物。
  14. HETが(S)ピロリジンである、式:

    (式中、Zは、C〜Cアルキレン基である)
    で表される、請求項8に記載の化合物。
  15. HETが(S)ピロリジンである、式:

    (式中、Wは、COOHである)
    で表される、請求項8に記載の化合物。
  16. HETが(S)ピロリジンである、式:

    (式中、
    は、ハロゲン原子、CF、メチル基、メトキシ基、CFOから選択され;
    Xは、O又はCHであり;
    nは、1又は2であり;
    Zは、C〜Cアルキレン基であり;及び
    Wは、COOHである)
    で表される、請求項8に記載の化合物。
  17. HETがピロリジンであり、Z−Wの組み合わせがHではない請求項10に記載の化合物。
  18. HET−Z−Wが、ピリジニルメチルピロリジン、オキサジアゾリルメチルピロリジン、カルボキシアルキルピロリジン、及びアルコキシカルボニルアルキルピロリジンからなる群から選択される、請求項17に記載の化合物。
  19. HET−Z−Wがカルボキシアルキルピロリジンである、式:

    (式中、qは、2〜6から選択される整数である)
    で表される、請求項18に記載の化合物。
  20. HET−Z−Wがカルボキシアルキル(S)ピロリジンである、式:

    (式中、qは、2〜6から選択される整数である)
    で表される、請求項18に記載の化合物。
  21. HETが、ピロリジン、ピロリジノン、ピペリジン及びピペリジノンからなる群から選択される、請求項17に記載の化合物。
  22. HETが(R)ピロリジンである、式:

    (式中、
    Arは、
    アリール基;
    ヘテロアリール基;
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシ(C〜C)アルキル基、ホルミル基、ホルミル(C〜C)アルキル基、シアノ基、シアノ(C〜C)アルキル基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基、置換されたフェニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリルアルキル基、置換されたヘテロアリール基、及びニトロ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたアリール基;並びに
    ハロゲン原子、(C〜C)アルキル基、(C〜C)アルコキシ基、
    ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたヘテロアリール基;
    からなる群から選択され;
    Xは、直接結合、O、SO、S(O)、NR、CH、CF、CHCH、CHNH、NHCH、CH=CH、C=O及びCHC=Oからなる群から選択され;
    ZWが一緒になってHであるか、又は
    Zは、(CH1〜10であり、式中、1又は2個の(CH)は、場合により−O−、−NR−、−SO−、−S(O)−、−C(=O)−又は−C=O(NH)−により置き換えることができるが、但し、前記−O−、−NR−、−SO−、−S(O)−、−C(=O)−又は−C=O(NH)−は、HETへの結合点に存在せず、少なくとも1つの−(CH)−により分離されるものであり;
    Wは、アシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、カルボキサミド基、アミノアシル基、−COOアルキル、−CHO、ヘテロシクリル基、置換されたアリール基、置換されたヘテロシクリル基からなる群から選択される)
    で表される、請求項8に記載の化合物。
  23. ZWがHである、式:

    で表される、請求項22に記載の化合物。
  24. Xが、CH、O及びNRから選択される請求項23に記載の化合物。
  25. XがCH又はOであり、nが1であり、及びArがパラ置換フェニル基である請求項24に記載の化合物。
  26. Arがヘテロアリールフェニル基である請求項25に記載の化合物。
  27. HETが(S)ピロリジンである、式:

    (式中、
    は、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基、ヘテロアリール基、及びハロゲン原子、メチル基、メトキシ基又はトリフルオロメトキシ基で置換されたヘテロアリール基からなる群から独立して選択される1〜3個の残基を表す)
    で表される、請求項8に記載の化合物。
  28. Arが:

    (式中、波線は、Xへの結合点を示し、そして、Rは、水素原子、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、メチル基、メトキシ基、チエニル基、フラニル基、及びハロゲン原子、トリフルオロメチル基、メチル基若しくはメトキシ基で置換されたチエニル基又はフラニル基から選択される)
    である請求項1〜10又は17〜26のいずれか一項に記載の化合物。
  29. 薬学的に許容可能な担体、及び請求項1〜27のいずれか一項に記載の化合物少なくとも1つの治療的有効量を含む医薬組成物。
  30. 薬学的に許容可能な担体、及び請求項28に記載の化合物すくなくとも1つの治療的有効量を含む医薬組成物。
  31. 式:

    (式中、
    Arは、
    アリール基;
    ヘテロアリール基;
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ヒドロキシ基、ヒドロキシ(C〜C)アルキル基、ホルミル基、ホルミル(C〜C)アルキル基、シアノ基、シアノ(C〜C)アルキル基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基、置換されたフェニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリルアルキル基、置換されたヘテロアリール基、及びニトロ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたアリール基;並びに
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ホルミル基、シアノ基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基、ヘテロアリール基、ヘテロシクリルアルキル基及びニトロ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたヘテロアリール基;
    からなる群から選択され;
    Xは、直接結合、O、SO、S(O)、NR、CH、CF、CHCH、CHNR、NRCH、CH=CH、C=O、CHC=O、CR1a1b、OCR1a1b、CR1a1bO;SONR、NRSO、C(=O)NR及びNRC(=O)からなる群から選択され;
    は、H及び低級アルキル基からなる群から、各出現ごとに別々に選択され;
    1aは、H、OH及び低級アルキル基からなる群から選択され;
    1bは、H及び低級アルキル基からなる群から選択されるか、又はR1a及びR1bが一緒になって3〜6員環を形成することができ、前記環は場合により、O、S、及びNから選択されるヘテロ原子を含有することができ;
    及びTは炭素原子であり、ベンゼン環を形成するか、又はXがQに対してパラ位にあるとき、T及びTのうちの1つは窒素原子であることができ、ピリジン環を形成し;
    Qは、−O−、−NR−及びS(O)から選択され;
    Q及びXは、前記ベンゼン又はピリジン環基の隣接位置上に存在することができず;
    pは、0、1又は2であり;
    nは、1〜5から選択される整数であり;
    HETは、
    4〜7員の飽和含窒素複素環基及び
    ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシ基、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、N酸化物基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ホルミル基、シアノ基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基、ヘテロアリール基及びニトロ基からなる群から独立して選択される1又は2個の置換基で置換された4〜7員の飽和含窒素複素環基
    からなる群から選択され;及び
    ZWが一緒になってHであるか、又は
    Zは、(CH1〜10であり、式中、1又は2個の(CH)は、場合により−O−、−NR−、−SO−、−S(O)−、−C(=O)−又は−C=O(NH)−により置き換えることができるが、但し、前記−O−、−NR−、−SO−、−S(O)−、−C(=O)−又は−C=O(NH)−は、HETへの結合点に存在せず、少なくとも1つの−(CH)−により分離されるものであり;
    Wは、アシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、−C(O)NHR、アミノアシル基、−COOアルキル、−CHO、ヘテロシクリル基、置換されたアリール基、置換されたヘテロシクリル基、スルホンアミド基、−C(O)フルオロアルキル、−C(O)CHC(O)Oアルキル、−C(O)CHC(O)Oフルオロアルキル、−SH、−C(O)NH(OH)、−C(O)N(OH)R、−N(OH)C(O)OH、−N(OH)C(O)Rからなる群から選択され;並びに
    は、H、(C〜C)アルキル基、及びフェニル(C〜C)アルキル基からなる群から選択される)
    で表される化合物の治療的有効量と、LTA4H酵素とを接触させることを含む、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼを阻害する方法。
  32. 式:

    (式中、
    Arは、
    アリール基;
    ヘテロアリール基;
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ホルミル基、シアノ基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基、ヘテロアリール基及びニトロ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたアリール基;並びに
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ホルミル基、シアノ基、フェニル基、ヘテロアリール基及びニトロ基からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたヘテロアリール基;
    からなる群から選択され;
    Xは、直接結合、O、SO、S(O)、NR、CH、CF、CHO、C=O及びCHC=Oからなる群から選択され;
    は、H及び低級アルキル基からなる群から、各出現ごとに独立して選択され;
    nは、1〜5から選択される整数であり;
    HETは、
    4〜7員の飽和含窒素複素環基及び
    ハロゲン原子、低級アルキル基、低級アシル基、低級アルコキシ基、フルオロ低級アルキル基、フルオロ低級アルコキシ基、ホルミル基、シアノ基、ベンジル基、ベンジルオキシ基、フェニル基、ヘテロアリール基及びニトロ基からなる群から独立して選択される1又は2個の置換基で置換された4〜7員の飽和含窒素複素環基
    からなる群から選択され;
    ZWが一緒になってHであるか、又は
    Zは、(CH1〜10であり、式中、1又は2個の(CH)は、場合により−O−、−NR−、−SO−、−S(O)−、−C(=O)−又は−C=O(NH)−により置き換えることができるが、但し、前記−O−、−NR−、−SO−、−S(O)−、−C(=O)−又は−C=O(NH)−は、HETへの結合点に存在せず、少なくとも2つの−(CH)−により分離されるものであり;並びに
    Wは、アシル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、カルボキサミド基、アミノアシル基、−COOアルキル、−CHO、ヘテロシクリル基、置換されたアリール基、及び置換されたヘテロシクリル基からなる群から選択される)
    で表される化合物の治療的有効量と、LTA4H酵素とを接触させることを含む、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼを阻害する方法。
  33. 治療的有効量の請求項1〜27のいずれか一項に記載の化合物を哺乳動物に投与することを含む、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ関連障害を治療する方法。
  34. 前記ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ関連障害が炎症である、請求項33に記載の方法。
  35. 前記障害が、アレルギー性炎症、急性炎症及び慢性炎症から選択される、請求項33に記載の方法。
  36. 前記障害が、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患(IBD)及び乾癬から選択される、請求項33に記載の方法。
  37. 前記障害が、アテローム性動脈硬化症、血栓症、脳卒中、急性冠症候群、安定狭心症、末梢血管疾患、重症下肢虚血、間欠性跛行、腹部大動脈瘤及び心筋梗塞から選択される、請求項33に記載の方法。
  38. 請求項28に記載の化合物の治療的有効量を哺乳動物に投与することを含む、ロイコトリエンA4ヒドロラーゼ関連障害を治療する方法。
  39. 請求項1〜27のいずれか一項に記載の化合物の治療的有効量、及び5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)阻害剤を哺乳動物に投与することを含む、炎症を治療する方法。
  40. 請求項1〜27のいずれか一項に記載の化合物の治療的有効量、及びロイコトリエンB4(LTB4)アンタゴニストを哺乳動物に投与することを含む、炎症を治療する方法。
JP2008532213A 2005-09-21 2006-06-23 炎症治療のためのビアリール基置換複素環lta4h阻害剤 Expired - Fee Related JP5133889B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71901605P 2005-09-21 2005-09-21
US60/719,016 2005-09-21
PCT/US2006/024393 WO2007040682A1 (en) 2005-09-21 2006-06-23 Biaryl substituted heterocycle inhibitors of lta4h for treating inflammation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009508949A true JP2009508949A (ja) 2009-03-05
JP2009508949A5 JP2009508949A5 (ja) 2009-08-13
JP5133889B2 JP5133889B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=37205825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008532213A Expired - Fee Related JP5133889B2 (ja) 2005-09-21 2006-06-23 炎症治療のためのビアリール基置換複素環lta4h阻害剤

Country Status (15)

Country Link
US (3) US7402684B2 (ja)
EP (1) EP1926708B1 (ja)
JP (1) JP5133889B2 (ja)
KR (1) KR101328306B1 (ja)
CN (1) CN101312948B (ja)
AU (1) AU2006297798B2 (ja)
BR (1) BRPI0616187A2 (ja)
CA (1) CA2623348A1 (ja)
EA (1) EA017618B1 (ja)
IL (1) IL190372A0 (ja)
NO (1) NO20081829L (ja)
NZ (1) NZ566788A (ja)
SG (1) SG166769A1 (ja)
UA (1) UA101943C2 (ja)
WO (2) WO2007040682A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539888A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 中国科学院上海薬物研究所 複素環非ヌクレオシド系化合物及びその調製方法、医薬組成物、並びにその抗ウィルス剤としての用途
JP2012526837A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ロイコトリエンa4加水分解酵素のモジュレーターとしての縮合二環式ヘテロアリール部分を2つ有する化合物
JP2014520885A (ja) * 2011-07-19 2014-08-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエンa4ヒドロラーゼの阻害剤としてのアリールピラゾールエーテル
JP2015519319A (ja) * 2012-04-27 2015-07-09 グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited 新規化合物
JP2015523387A (ja) * 2012-07-17 2015-08-13 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成を阻害するピラゾール誘導体
JP2016513681A (ja) * 2013-03-14 2016-05-16 セルタクシス,インコーポレイテッド ロイコトリエンa4加水分解酵素の阻害剤
JP2016523982A (ja) * 2013-07-15 2016-08-12 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成の阻害剤

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576102B2 (en) * 2005-12-21 2009-08-18 Decode Genetics Ehf Biaryl substituted nitrogen containing heterocycle inhibitors of LTA4H for treating inflammation
DK1976828T3 (en) * 2005-12-29 2017-03-06 Celtaxsys Inc DIAMINE DERIVATIVES AS INhibitors of Leukotriene A4 HYDROLASE
US8115005B2 (en) 2006-08-04 2012-02-14 Decode Genetics Ehf. Pyrazolylphenyl and pyrrolylphenyl inhibitors of LTA4H for treating inflammation
AU2008281918A1 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 F. Hoffmann-La Roche Ag 2-azetidinemethaneamines and 2-pyrrolidinemethaneamines as TAAR-ligands
PA8802501A1 (es) * 2007-10-31 2009-06-23 Janssen Pharmaceutica Nv Diaminas en puente o fusionadas sustituidas con arilo como moduladores de leucotrieno, hidrolasa
US20090312558A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Reliance Life Sciences Pvt. Ltd. Process for the preparation of arylcyclopropoane carboxylic carbonitriles, and compounds derived therefrom
WO2010045633A2 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 National Jewish Health Measurement and analysis of leukotrienes
WO2011011598A1 (en) 2009-07-24 2011-01-27 Decode Genetics Ehf Process for preparing 4- { (s) -2- (4-(4-chlorophenoxy) phenoxymethyl) pyrrolidin-1-yl) } butyric acid and salts thereof
CN102666490A (zh) 2009-12-25 2012-09-12 宇部兴产株式会社 氨基吡啶化合物
WO2012018980A2 (en) 2010-08-04 2012-02-09 Yun Michael Shim Compositions and methods for treating inflammatory diseases
PE20140976A1 (es) 2011-03-14 2014-08-28 Boehringer Ingelheim Int Inhibidores de benzodioxano de la producion de leucotrieno
EA201400976A1 (ru) 2012-03-06 2015-02-27 Бёрингер Ингельхайм Интернациональ Гмбх Бензодиоксаны в комбинации с другими активными средствами для ингибирования продуцирования лейкотриена
TW201350474A (zh) 2012-03-06 2013-12-16 Boehringer Ingelheim Int 白三烯素生成之苯并二噁烷抑制劑
CA2905340C (en) 2013-03-12 2022-05-31 Celtaxsys, Inc. Low dose oral formulations of acebilustat
KR20150131211A (ko) 2013-03-14 2015-11-24 켈탁시스, 인코퍼레이티드 류코트라이엔 a4 가수분해효소의 저해제
EP2970309A4 (en) 2013-03-14 2016-11-09 Celtaxsys Inc INHIBITORS OF LEUCOTRIENE A4 HYDROLASE
JP6353899B2 (ja) 2013-07-15 2018-07-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成の阻害剤
EP3906925A1 (en) 2014-02-04 2021-11-10 Bioscience Pharma Partners, LLC Use of flap inhibitors to reduce neuroinflammation mediated injury in the central nervous system
CN108640864A (zh) * 2018-03-27 2018-10-12 深圳大学 一种查尔酮基荧光探针及其制备方法与应用
CA3102077A1 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Sanjeev AHUJA Method of reducing pulmonary exacerbations in respiratory disease patients
JP7356496B2 (ja) * 2018-07-31 2023-10-04 ノバルティス アーゲー Lta4h阻害剤の結晶形態
CN111100063B (zh) * 2018-10-25 2022-05-17 南京药石科技股份有限公司 一种合成2-氟甲基取代的吡咯烷、哌啶以及哌嗪衍生物的制备方法
CN111620942B (zh) * 2020-06-12 2021-10-15 中国科学院昆明动物研究所 布氏鼠耳蝠白三烯A4水解酶抑制剂Motistin的成熟肽及其应用
CA3221177A1 (en) 2021-11-01 2023-05-04 Meghan Kerrisk Campbell Benzodioxane modulators of leukotriene a4 hydrolase (lta4h) for prevention and treatment of aging-associated diseases

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08504419A (ja) * 1992-12-15 1996-05-14 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー カルシウムチャンネル拮抗薬としてのアリールオキシアルキル置換環状アミンの使用および新規フェニルオキシアルキルピペリジン誘導体
JPH10500698A (ja) * 1994-06-02 1998-01-20 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー カルシウムチャンネルアンタゴニストとしてのフェノキシアルキル置換ピペリジン、ピロリジン、モルホリンおよびチオモルホリン
JP2001513501A (ja) * 1997-08-07 2001-09-04 イーライ・リリー・アンド・カンパニー エストロゲン阻害活性を有する1−[4−(置換アルコキシ)ベンジル]ナフタレン化合物
JP2001514654A (ja) * 1997-03-12 2001-09-11 ジー.ディー.サール アンド カンパニー Lta▲下4▼ヒドロラーゼ阻害剤
WO2003092678A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Schering Aktiengesellschaft 1-substituted imidazole derivatives as nos inhibitors
WO2004016609A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Astrazeneca Ab Substituted pyrrolopyridines
US20050043379A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-24 Axe Frank U. LTA4H Modulators
JP2005525378A (ja) * 2002-03-05 2005-08-25 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド リガンドのrageとの相互作用を阻害する単環式および二環式アゾール誘導体
WO2006038594A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. N型カルシウムチャネル阻害薬

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0360246B1 (en) * 1988-09-21 1994-03-30 G.D. Searle & Co. 3-Oxiranyl benzoic acids and derivatives thereof
IE70521B1 (en) * 1989-02-28 1996-12-11 Zeneca Pharma Sa Heterocycles with inhibitory activity of 5-lipoxygenase
US5149704A (en) * 1991-05-03 1992-09-22 Abbott Laboratories Platelet activating antagonists
US5925654A (en) 1997-03-12 1999-07-20 G.D. Searle & Co. LTA4 , hydrolase inhibitors

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08504419A (ja) * 1992-12-15 1996-05-14 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー カルシウムチャンネル拮抗薬としてのアリールオキシアルキル置換環状アミンの使用および新規フェニルオキシアルキルピペリジン誘導体
JPH10500698A (ja) * 1994-06-02 1998-01-20 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー カルシウムチャンネルアンタゴニストとしてのフェノキシアルキル置換ピペリジン、ピロリジン、モルホリンおよびチオモルホリン
JP2001514654A (ja) * 1997-03-12 2001-09-11 ジー.ディー.サール アンド カンパニー Lta▲下4▼ヒドロラーゼ阻害剤
JP2001513501A (ja) * 1997-08-07 2001-09-04 イーライ・リリー・アンド・カンパニー エストロゲン阻害活性を有する1−[4−(置換アルコキシ)ベンジル]ナフタレン化合物
JP2005525378A (ja) * 2002-03-05 2005-08-25 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド リガンドのrageとの相互作用を阻害する単環式および二環式アゾール誘導体
WO2003092678A1 (en) * 2002-04-30 2003-11-13 Schering Aktiengesellschaft 1-substituted imidazole derivatives as nos inhibitors
WO2004016609A1 (en) * 2002-08-14 2004-02-26 Astrazeneca Ab Substituted pyrrolopyridines
US20050043379A1 (en) * 2003-07-28 2005-02-24 Axe Frank U. LTA4H Modulators
WO2006038594A1 (ja) * 2004-10-04 2006-04-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. N型カルシウムチャネル阻害薬

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012012826; Tetrahedron vol.59, 2003, p.6473-6480 *
JPN6012012827; Bioorg. & Med. Chem. Lett. vol.13, 2003, p.1137-1139 *
JPN6012012828; Bioorg. & Med. Chem. Lett. vol.8, 1998, p.2797-2802 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009539888A (ja) * 2006-06-13 2009-11-19 中国科学院上海薬物研究所 複素環非ヌクレオシド系化合物及びその調製方法、医薬組成物、並びにその抗ウィルス剤としての用途
JP2012526837A (ja) * 2009-05-14 2012-11-01 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ロイコトリエンa4加水分解酵素のモジュレーターとしての縮合二環式ヘテロアリール部分を2つ有する化合物
JP2014520885A (ja) * 2011-07-19 2014-08-25 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエンa4ヒドロラーゼの阻害剤としてのアリールピラゾールエーテル
JP2015519319A (ja) * 2012-04-27 2015-07-09 グラクソ グループ リミテッドGlaxo Group Limited 新規化合物
JP2015523387A (ja) * 2012-07-17 2015-08-13 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成を阻害するピラゾール誘導体
JP2016513681A (ja) * 2013-03-14 2016-05-16 セルタクシス,インコーポレイテッド ロイコトリエンa4加水分解酵素の阻害剤
JP2016523982A (ja) * 2013-07-15 2016-08-12 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロイコトリエン生成の阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20070066820A1 (en) 2007-03-22
EP1926708B1 (en) 2014-06-18
CN101312948B (zh) 2015-01-14
EP1926708A1 (en) 2008-06-04
CN101312948A (zh) 2008-11-26
US20070078263A1 (en) 2007-04-05
NO20081829L (no) 2008-06-19
US20090163462A1 (en) 2009-06-25
BRPI0616187A2 (pt) 2011-06-14
JP5133889B2 (ja) 2013-01-30
NZ566788A (en) 2012-10-26
IL190372A0 (en) 2009-09-22
EA200800865A1 (ru) 2008-12-30
CA2623348A1 (en) 2007-04-12
WO2007040682A1 (en) 2007-04-12
EA017618B1 (ru) 2013-01-30
WO2007040681A1 (en) 2007-04-12
US8598359B2 (en) 2013-12-03
KR101328306B1 (ko) 2013-11-11
KR20080050500A (ko) 2008-06-05
SG166769A1 (en) 2010-12-29
UA101943C2 (ru) 2013-05-27
US7402684B2 (en) 2008-07-22
AU2006297798A1 (en) 2007-04-12
AU2006297798B2 (en) 2013-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5133889B2 (ja) 炎症治療のためのビアリール基置換複素環lta4h阻害剤
EP1963276B9 (en) N-linked aryl heteroaryl inhibitors of lta4h for treating inflammation
US20030212094A1 (en) Novel cyclic amide derivatives
US20180186739A1 (en) Spiro[cyclobutane-1,3'-indolin]-2'-one derivatives as bromodomain inhibitors
WO2009015485A1 (en) Cyclic inhibitors of carnitine palmitoyltransferase and treating cancer
US7989480B2 (en) Aryl amino acid derivatives as inhibitors for treating inflammation
US8115005B2 (en) Pyrazolylphenyl and pyrrolylphenyl inhibitors of LTA4H for treating inflammation
MX2008004010A (en) Biaryl substituted heterocycle inhibitors of lta4h for treating inflammation
CA2634701C (en) Biaryl substituted nitrogen containing heterocycle inhibitors of lta4h for treating inflammation
US7728032B2 (en) Phenoxymethylalkyne inhibitors of LTA4H for treating inflammation
US5194618A (en) N-(pyrrol-1-yl)pyridinamines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees