JP2009501688A - α−酸化アルミニウム・ベースのナノ結晶焼結体、その製造方法およびその使用 - Google Patents

α−酸化アルミニウム・ベースのナノ結晶焼結体、その製造方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009501688A
JP2009501688A JP2008520791A JP2008520791A JP2009501688A JP 2009501688 A JP2009501688 A JP 2009501688A JP 2008520791 A JP2008520791 A JP 2008520791A JP 2008520791 A JP2008520791 A JP 2008520791A JP 2009501688 A JP2009501688 A JP 2009501688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
powder
sintering
sintered
aluminum oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008520791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578784B2 (ja
Inventor
モルゲン,パウル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Center for Abrasives and Refractories Research and Development CARRD GmbH
Original Assignee
Center for Abrasives and Refractories Research and Development CARRD GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Center for Abrasives and Refractories Research and Development CARRD GmbH filed Critical Center for Abrasives and Refractories Research and Development CARRD GmbH
Publication of JP2009501688A publication Critical patent/JP2009501688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578784B2 publication Critical patent/JP5578784B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/30Preparation of aluminium oxide or hydroxide by thermal decomposition or by hydrolysis or oxidation of aluminium compounds
    • C01F7/306Thermal decomposition of hydrated chlorides, e.g. of aluminium trichloride hexahydrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • C09K3/1418Abrasive particles per se obtained by division of a mass agglomerated by sintering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Abstract

本発明は、Al23含有量が95〜100重量%、相対密度が理論密度の≧97%、ヴィッカーズ硬度HV0.2が≧17.5Gpaで、その結晶構造が平均一次結晶サイズ<100nmのAl23結晶から成るα−Al23をベースとするセラミック焼結体に関する。そのほか、塩基性塩化アルミニウムを原料として先ずナノ結晶のα−Al23が製造され、続いて平均一次結晶サイズ≦100nmの焼結体へと追加加工される、平均一次結晶サイズ≦100nmの焼結体製造のための方法も本発明の対象である。

Description

本発明は、Al23含有量が95〜100重量%、相対密度が理論密度の≧97%、ヴィッカーズ硬度HV0.2が≧17.5Gpaで、その結晶構造が平均一次結晶サイズ≦100nmのAl23結晶から成るα−Al23をベースとするセラミック焼結体に関する。
ナノスケールの構造を持つ工材は、建築、電子工学、光学、機械製造、設備建造、自動車工学、医療技術、製紙工業およびその他の工業分野で非常に大きな関心を集めている。工材研究者は、工材組織の超小型化が一部当該工材の特性をドラスティックに変化させることを突き止めた。例えばセラミックスの領域では、ナノ構造化されたセラミック工材には硬度、強靭性、破壊強度、磨耗強度およびその他特性に関して並外れた改良が期待されており、実現すれば、上記の工業分野でこれら素材に全く新しい使用領域が切り開かれることになろう。
近年では多数の研究サークルがいわゆるナノテクノロジーに取り組んでいる。今日に到るまで、ナノスケールの粉体を製造するための方法が多数開発されてきた。セラミックスの領域で使用されるナノスケールの酸化粉体は、化学的合成、機械的方法または熱物理学的方法によって製造することができる。
化学的合成は、簡易で直接的な化学反応を利用して粉体に転移させる。その場合胚種形成または胚種成長のための措置によって超微小粒子が生成される。粉体はいわゆる先駆物質の形態にあることが多く、その場合では最終製品に近い化学組成中に含まれているが、最終組成は熱処理の後に初めて達成される。酸化ナノ粉体の化学的合成は、公知の方法どおり、水酸化物の沈殿により、加水分解による金属有機化合物の合成または水熱法により行われる。
機械的方法では、比較的大きな部分を繰返し破砕することによりできる限り小さなフラグメントを生成する。そのようにして形成された粒子は、一部では確かに5〜100nmのサイズ範囲に入る場合もあるが、しかしこの方法は酸化したナノスケールのセラミック粉体の製造には適していない。それは、この微小領域に達するまでの粉砕時間が長くなり過ぎる、相の組成が殆どの場合正確に定義付けされていない、および粉砕片が製品純度の低下を来たすという理由からである。
ナノスケールでの酸化セラミック粉体の主要製造方法は、固形、液状または気状の原料化合物に対する熱エネルギーの導入に依拠した、いわゆる熱物理的方法である。この方法では、次に、例えば過飽和蒸気が生成されるが、その際に溶剤の遊離下でナノ結晶粒子が凝集する。その場合の熱活性化は、例えば火焔燃焼、プラズマ蒸発、レーザ蒸発、マイクロ波、スプレー熱分解によって、または類似方法によって行うことができる。
スプレー熱分解法の場合では、例えば原料物質を酸水素焔中に噴霧させ分解させる。この方法で頻繁に現われる欠点は、火焔中での滞留時間が比較的短いため、過渡的変化の発現を招来することである。プラズマ合成の原理では6000°Kまでの高温プラズマ中で原料物質を蒸発させる。プラズマ冷却時に気体/蒸気混合物からナノ粒子が発生する。この方法の欠点は粉体がしばしば凝集する点にあり、しかもその凝集体は非常に堅固であるため、粉体自体、その粒子サイズは幅広い分布を示している。その凝集体は多大な技術的コストをかけないことには元どおりに粉砕することはできないので、そのような粉体の使用は当然大きく制限される。いわゆる高熱壁面反応器の使用によるCVR法の場合では、遊離物は蒸発し、反応器内では一定流量で反応が行われる。この場合も凝集体が夥しく発生する。
α−酸化アルミニウムは、その物理、化学的特性によれば、セラミックス領域で最も重要な原料の1つである。したがって、ナノ結晶なα−酸化アルミニウム粉体を製造するために過去では上記の方法が使用されてきた。
欧州特許出願公開第0355481号公報には、α−酸化アルミニウムの含有量が50%を越え、平均粒径が0.1〜0.2μmの酸化アルミニウムの製造について記述されている。なお、その場合γ−酸化アルミニウムは火焔で熱処理される。当該γ−酸化アルミニウム自体は、発熱法による火炎加水分解を通じて塩化アルミニウムから製造することができる。
欧州特許出願公開第0554908号公報にはナノスケールのα−酸化アルミニウム粉体の製造について記述されている。その場合ではベーマイト・ゲルが極微量成分の酸化珪素と共に結晶成長阻害剤としてドーピングされ、続いてα−酸化アルミニウムへの転移のため熱処理される。「Journal of Materials Science」の第29巻(1994年)、5664〜5672ページには、超微小α−酸化アルミニウム粉体の生産および微小構造化固形セラミックスの製造について記述されている。当該粉体は、α−酸化アルミニウム胚種および硝酸アンモニウムの存在下における水酸化物の沈殿により当初は水化物粉体として得られ、続いての熱反応でα−酸化アルミニウムに転移される。当該α−酸化アルミニウムは200nmの粒径を有している。
「Journal of the American Ceramic Society」第84巻(第10号)、2421〜2423ページ(2001年)には、蔗糖の存在下で行う、硝酸アルミニウム水溶液からのナノ結晶状α−酸化アルミニウム粉体の製造について記述されている。生成物として、比表面積190m2/g超および平均孔径80〜25nmの多孔質でナノ結晶のα−酸化アルミニウムが得られる。「Journal of the American Ceramic Society」第84巻(第12号)、2849〜2852ページ(2001年)にもナノ結晶状α−酸化アルミニウム粉体の製造について記述されているが、この場合はアルミニウム有機錯化合物のトリエタノールアミンによる熱分解を通じて行われる。粉体の平均粒径は25nmと記述されている。
「Journal of the American Ceramic Society」第86巻(第8号)、1321〜1325ページ(2003年)には、アンモニウムアルミニウム/水酸化炭酸塩からのナノ結晶状α−酸化アルミニウム粉体の合成が記述されている。この方法では平均粒径150〜30nmのα−酸化アルミニウム粉体が製造される。極微小α−酸化アルミニウムの製造にはその他多数の方法が知られているが、それらは大規模工業的には適用不可能であるか、または得られる製品の特性が不満足になることが多いので、現在市場で比較的多量に得られる極微小α−酸化アルミニウム粉体の平均粒径は約0.1〜0.3μm程度になる。その場合目立った現象として特に、比較的小さな晶子から成る凝集が現われるが、その原因はこの比較的粗大な粒子の形成にある。
一般的には、硬くて殆ど破砕不可能な凝集体の形成が、ナノスケールのα−酸化アルミニウム粉体の製造および加工における最大の問題の1つである。
この問題を回避する手掛かりを与えるのがいわゆる「ゾル/ゲル法」である。この方法では、平均粒径約20nmのベーマイト粒子を酸性水性媒質にコロイド状に溶かした後、ゲルに転移させ、続いて乾燥、≡焼および焼結させる。α−酸化アルミニウム胚種を同時併用した場合では、固化に必要な焼結温度を約1200〜1300℃に引き下げ、それによって焼結時の結晶成長を極力抑制することが可能である。このようにして、平均粒径約0.2〜0.4μmの酸化アルミニウム結晶を形成する晶子組織を持ったセラミック構造体を製造することができる。この方法は、ゲルから最終焼結製品への転移の間に量が大きく目減りするという欠点があるので、この方法により硬質で密な有形物質を大規模工業的に製造するのは殆ど不可能である。尤も、当方法は焼結処理を伴う研磨粒子の製造には定評がある。その種セラミック客体に対しては形態および大きさにあまり厳しい要求が課されることがなく、6mm未満の粒子領域にある研磨粒子であれば、殆どすべての形態および大きさのものが使用できるからである。
実際、欧州特許第0152768号明細書には、ゾル/ゲル技術により約1400℃の焼結温度で製造される研磨粒子が開示されている。焼結補助剤としては結晶胚種が使用されている。類似の方法および物質は欧州特許出願公開第0024099号公報、独国特許出願公開3219607号公報、米国特許出願公開4,518,397号公報、米国特許出願公開4,574,003号公報、米国特許出願公開4,623,364号公報、欧州特許出願公開0168606号公報、欧州特許出願公開0200487号公報、欧州特許出願公開0228856号公報、欧州特許出願公開0209084号公報および欧州特許出願公開0263810号公報から見て取れる。ベーマイト・タイプの極微小分散状の酸化アルミニウム一水化物を原料としてゾル/ゲル工程を通じて実施するところは、列挙したこれらの方法すべてに共通している。
材料の固化には温度領域1200〜1500℃の焼結温度が必要である。まさにこのような高温での結晶の成長を制限するために、結晶成長阻害剤、焼結添加剤または結晶胚種が添加される。原料としてナノスケールのベーマイトを使用し、粒子が均一に分布した均質水性懸濁液で作業するとした上で、上記対策をすべて取ったとしても焼結生成物の晶子径を上記の0.2〜0.4μmから大幅に制限することは不可能である。研磨粒子に関して、ゾル/ゲル・テクノロジーで得られる最微小組織のことが欧州特許0408771号明細書に記述されている。その方法によれば、ベーマイトを原料として特別微小なα−酸化アルミニウム胚種および特殊な焼結プログラムの使用下で、平均粒径0.12μmまでの組織構造を持つ硬くて密な研磨粒子が実現される。しかし、この種微小組織は法外に長い焼結時間と綿密に定義付けされた焼結プログラムに依らないことには実現できない。コスト的に有利な大規模工業生産にはこの条件は適合しない。
ゾル/ゲル法の極く一般的な欠点として、アルミニウムアルコラートの加水分解によって得られる比較的高価なベーマイトを原料として使用しなければならないということがある。この方法のもう1つの欠点は、比較的希釈率の高い作業になることであり、そのため、後の乾燥、≡焼および焼結では多量の水を蒸発させねばならず、それに相応して多くのエネルギーが必要である。上記に加えて、ゾル/ゲル法で使用されるベーマイトは強酸媒質中で分散させねばならないということもある。その場合酸としては硝酸が使用されるが、これは≡焼の際硝気の形状で再遊離するので、環境負荷を回避するため、それ相応の技術的コストをかけて再捕獲する必要がある。
ゾル/ゲル法のこれら欠点を回避するために、直接α−酸化アルミニウムを原料として公知のセラミック・テクノロジー、例えば熔渣鋳造、乾燥圧縮、押出しにより、あるいはその他テクノロジーにより微晶質の焼結鋼玉セラミックスを得る試みがなされた。その例として、欧州特許0725045号明細書には焼結処理されたα−酸化アルミニウム客体のことが記述されている。その場合では、平均粒径3mm未満の比較的割安なα−酸化アルミニウム粉体が原料として使用され、粒径1μm未満の熔渣に粉砕される。熔渣はスプレー乾燥を通じて、分散容易なスプレー顆粒に加工され、続いて理論密度の≧60%の密度を持つ半完成体に圧縮される。この半完成体は1300〜1550℃の温度領域でショック焼結処理にかけられる。その場合、好ましくも、粒子は固化に必要な最大温度に数秒間曝されるだけなので、焼結過程での結晶の成長は十分なまでに抑制することができる。確かに、この方法によれば焼結過程中の結晶成長は回避できるが、しかし焼結体の組織は、当然のことながら、粉砕加工された使用原料の粉体粒径およびテクノロジー自体に存する固有の限界によって決定づけられる。このような方法で、ゾル/ゲル・テクノロジーの場合に匹敵する結果を達成し得るα−酸化アルミニウム粉体を割安なコストで製造することは不可能である。これらの方法で製造される低コスト型粉体の平均粒径は約0.4μm〜0.6μmである。
熔渣の常圧平面鋳造によって多結晶質の焼結加工セラミック研磨剤を提供する独国特許出願公開19809679号公報に記載の方法も同様に旧来的なセラミック・テクノロジーに依拠している。予備生成物までの注流加工前駆層の脱気、乾燥、砕解および予備生成物の焼結の後に平均粒径≦0.8μmの研磨粒子が得られる。したがって、この方法による結晶もゾル/ゲル法による鋼玉を明かに上回る粒径領域にある。ところが、経験から明らかなように、研磨性能は結晶粒径と相関関係にあって、結晶粒径とは反比例の関係になる。独国特許出願公開19809679号公報に基づいて製造された研磨粒子では、ゾル/ゲル法による鋼玉に匹敵する性能は期待できない。独国特許出願公開19809679号公報に記述されている方法のもう1つの欠点は、比較的粗な組織を構成する場合でさえ、依然として比較的高価な原料を使用しなければならない点である。
欧州特許出願公開0756586号公報には平均粒径0.4μmの組織を持つ焼結体のことが記述されている(実施例2)。この場合ゾル/ゲル法による鋼玉にほぼ匹敵する組織を得るには、平均粒径0.12μmの礬土を使用して、それより懸濁液を調製し、次に段階的に脱水していき、続いて圧縮下で有形体を構成しなければならない。この有形体を常圧下1350℃で焼結処理する。この方法の欠点は、1つには焼結時に結晶の成長が起き、得られる研磨粒子が平均径0.4μmで、旧来のゾル/ゲル法による鋼玉に比べ依然として明らかに粗大である点、また1つには、この結果を得るためには非常に高価なα−酸化アルミニウム粉体を使用しなければならない点にある。したがって、コスト的に有利な焼結加工鋼玉の製造法としては適していない。
そのため、価格/性能面からゾル/ゲル法による鋼玉に優る、割安で性能に優れた、α−Al23ベースで多結晶質微粒構造の焼結加工鋼玉に対する需要は、引き続き存在する。
以上より、本発明の課題は、現状技術の上記欠点を持たないα−酸化アルミニウム・ベースの焼結体を提供することにある。
この課題は、請求項1に記載された特徴を持つ、α−酸化アルミニウム・ベースの焼結体により解決される。
本発明の思想からの推進展開および各種態様構成は従属請求項の対象である。
課題の解決は2つの部分過程に区分することができる。第1過程の課題は微結晶性でコスト的に有利な然るべき原料を見出すことであり、第2過程ではそれをナノ結晶な焼結体に加工できなければならない。
近年、研磨粒子の開発研究の対象は主としてゾル/ゲル法に集中したが、上記の欧州特許0408771号明細書以来ここ20年では、その組織に関してはもはや特記すべき画期的な改良は現われなかった。その後本発明の分野では研究の鉾先は、硬くて密なナノスケールの酸化アルミニウムセラミックスに加工することができるコスト的に有利なナノスケール状α−酸化アルミニウム粉体の探索に集中した。本研究の枠内でも、その目的のため、市販されている多数のナノスケールα−酸化アルミニウム粉体を対象に試験した。それらのいずれの粉体も成功への基準(価格、加工適性および相純度)を満たすことができなかったので、先ず最初に原料の開発を行わなければならなかった。
この開発研究を進めていく中で、驚いたことに、結晶胚種の存在下では塩基性酸化アルミニウムは比較的低温でも数分内で、粒径20〜100nmのα−酸化アルミニウムに完全に転移させ得ることを見出した。
nが2.5〜5.5の数字、zが3.5〜0.5の数字で、その和n+zが常に6であるとして、一般化学式Al2(OH)nClzで表わされる塩基性塩化アルミニウムは種々様々な分野で適用されている。それは、例えば制汗剤や収斂剤など化粧品製剤の有効成分として使用されている。しかし、その用途は繊維製品の防水加工および水処理にも及んでいる。それに加えて、防火材や無機繊維に使用されるほか、酸化アルミニウム・ベースの触媒の製造にも使用される。塩基性塩化アルミニウムの製法については独国特許出願公開2309610号公報、独国特許出願公開1567470号公報、独国特許1102713号明細書、独国特許出願公開2518414号公報および独国特許2713236号明細書に記述されている。本発明の枠内では、低位塩基性塩化アルミニウムの水溶液を活性化剤の存在下で金属アルミニウムにより置換させることによって得られる塩基性塩化アルミニウムを使用した。この塩基性塩化アルミニウムは製造時当初では希釈水性懸濁液として現われる。
α−酸化アルミニウム・ベースの本発明に基づく焼結体のための原料開発では、先ずは、塩基性塩化アルミニウムの製造時に発生する懸濁液に結晶胚種を混和した。その場合、酸化アルミニウム塊と共に行う磨砕ミルでのα−酸化アルミニウムの湿潤粉砕、および続いての粗粒子の遠心分離によって得られた超微小α−酸化アルミニウム晶子を優先的に使用した。その際粗粒子は相当規模で分離させたので、懸濁液中の残留α−酸化アルミニウムの粒径は100nm未満であった。この懸濁液状のα−酸化アルミニウム粒子を塩基性塩化アルミニウム懸濁液に、最終固形生成物のα−酸化アルミニウム含量に対して0.5〜5重量%、好ましくは約2重量%の量で添加した。酸化アルミニウムのほかに、例えばFe23胚種など鋼玉格子を持つその他の結晶胚種も使用することができる。
続いて、上記懸濁液を乾燥のため蒸発させ、次に塩基性塩化アルミニウムをα−酸化アルミニウムに転移させるため熱処理に掛けた。DTA曲線によって表示できたように、乾燥後胚種の加えられた塩基性塩化アルミニウムの熱処理ではα−酸化アルミニウムへの転移温度は、胚種の添加により約1140℃から約970℃へ約170℃低下させることができる。それにより、1050℃未満の温度でα−酸化アルミニウムへの完全転移を達成することが可能である。この転移時には多量のHClと水が遊離するので、然るべき洗浄器に受け入れねばならない。
驚いたことに、得られた生成物の粒径は熱処理の方法に殆ど依存していない。したがって、複雑化された熱物理的方法によってもマッフル炉での簡易焼結による場合と全く同様に、達成されるα−酸化アルミニウム粒子の粒径は20〜100nmである。いずれの場合でも得られた凝集体は比較的容易に再破砕できるので、後の生産に対し、例えば回転管炉での旧来の熱処理が利用できる。
熱処理後の生成物は平均粒径が20〜100nmで、柔らかくて容易に破砕できる凝集体の形態を取る。
熱処理時間は30分未満である。鋼玉の形成は既に500℃で始まる。しかし、ナノα−Al23の収率を高く維持し、塩素含有量を低く抑えるためには、作業温度は700〜1100℃、特に1000℃および1100℃にするのが好ましい。
熱処理の前には、塩基性塩化アルミニウム懸濁液に単一または複数の酸化物形成剤を任意選択的に添加することができる。酸化物形成剤としては、特に、鉄、銅、ニッケル、亜鉛、コバルト、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム、カリウム、リチウム、クローム、珪素、マンガン、ハフニウム、ジルコン、チタン、ヴァナジン、ガリウム、ニオブ、硼素および/または希土類の群から選択される1種または複数種の物質の塩化物、オキシ塩化物、ヒドロキシ塩化物および/または硝酸塩が適している。これらの物質は研磨粒子用の添加剤として非常に適しており、このように既に予備段階で均一分布させて、後続最終製品の原料に添加することができる。これらの物質でも酸化物への転移は熱処理の場合と同様に行われ、しかもそれらのうちの幾つかは焼結助剤としても使用することができる。酸化物または酸化物形成剤の添加量は、後の最終製品の段階でα−酸化アルミニウム含量に対し最大5重量%の酸化物に相当するように選択される。
既に上述したとおり、製品は熱処理法の如何には殆ど影響されず、当処理には回転管炉のほか、公知のあらゆる熱処理法に利用される、例えば渦流層反応器、剪断作用炉、チェンバ型炉、管炉またはマイクロ波炉を使用することができる。
これら旧来の方法のほかに、まさにナノ粒子の製造との関係でしばしば実地に適用されるその他の熱処理法も当然利用することができる。例えば、公知の熱物理的方法を使用することができる。その場合では塩基性塩化アルミニウムを、好ましくは懸濁液として使用してその過飽和蒸気を生成させ、溶剤の遊離下で、それよりナノ結晶粒子を凝集させる。この場合も凝集体が形成されるが、しかし同様に簡単に砕解させることができる。
しかし、熱物理的方法すべてに共通することだが、旧来の回転管炉に比較して比較的少量の流量しか実現できないので、熱物理的方法使用の場合では製品コストが増大するという欠点がある。しかしながら、この方法に魅力がない訳ではない。それは、当方法によれば回転管の場合より温度操作が精確にでき、したがってナノ粉体の品質をその分最高の状態に近づけることができるからである。
熱処理で得られた凝集体は続いての過程で離解される。その場合セラミック業界で公知の離解方法であればいずれも使用することができる。本例では比較的破砕し易い凝集体を対象にしているからである。離解には湿潤粉砕または乾燥粉砕を行うのが好ましい。乾燥粉砕はエアージェットミルで行われるが、一方、湿潤粉砕は磨砕器で行うのが好ましい。製品として求められるナノ粒子は粉砕時には極めて反応性が強いので、ナノ粒子の新たな凝集を防止する添加剤を、好ましくは、粉砕の前または粉砕中に添加する。
したがって後続の離解は、然るべき分散助剤および安定化剤の使用によって新たな粒子凝集が容易に防止できる湿潤粉砕方式で行うのが特に好ましい。粒子表面に堆積して後続の乾燥過程においても凝集を防止する添加剤を、湿潤過程で追加添加するのも有利である。それに適した物質はワックスおよびステアリン酸塩であり、これらはナノ粒子の形態で添加するのが有利である。
この方法に代えて、酸化添加剤を補助添加することもできる。その場合ではこれを粉砕および離解過程でα−酸化アルミニウム粉体と均一に混合させる。酸化添加剤としては、有利なことに、鉄、銅、ニッケル、亜鉛、コバルト、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム、カリウム、リチウム、クローム、珪素、マンガン、ハフニウム、ジルコン、チタン、ヴァナジン、ガリウム、ニオブ、硼素および/または希土類の酸化物の群から選択される1種または複数種の物質が使用できる。その場合、追加酸化物の総量は、固形物質中のα−酸化アルミニウム含量に対して最大で5重量%とする。粉砕過程中のこの酸化物添加は、懸濁液中への酸化物形成剤の前記添加に代えて、またはそれと平行に行うことができる。もちろんその場合には、最終製品中の酸化物総量がα−酸化アルミニウム固形分に対して5重量%を越えないように注意しなければならない。
ナノ粉体の上記凝集性向およびそのような凝集に対して取るべき対策を勘案すれば、本発明の趣旨における粉体加工適性を保証するためには、つまり離解を達成する上では湿潤粉砕が非常に適した手段である。湿潤粉砕には振動ミル、磨砕器、ボールミル、撹拌器ボールミルまたは類似装置が適している。その中で、撹拌器ボールミルの使用が非常に有利であると判明した。粉砕時間は凝集体そのものの強度に依存し、本発明の方法では通例2〜6時間である。湿潤粉砕または離解は水性媒質中で行うのが有利であるが、アルコール性溶剤またはその他有機溶剤の使用も可能である。
離解を湿潤粉砕によって行った場合、離解された生成物の後続加工には原則として2つの可能性が開ける。1つには、懸濁液に調製したナノ粉体を然るべきセラミック成形法により直接粗製体に継続加工することができ、他の1つでは、先ず乾燥を行って、続いて乾燥粉体を粗製体に加工する。
懸濁液の直接加工の場合では、セラミック成形法としては特に熔渣鋳造および電気泳動分離が対象になる。もちろん、ナノ粉体がそれぞれ個別粒子として全体的に均一分布している懸濁液を乾燥させることも、その際ナノ粒子の凝集体形成性向を利用することも可能である。乾燥時には、引き続いて継続加工することのできる緊密な固形粗製体が生成される。同様の粗製体は熔渣鋳造および電気泳動分離の方法でも得られる。
懸濁液からの直接的方法として、結合剤の混和された懸濁液を固形顆粒に射出成形する射出顆粒法も興味惹く方法である。
粗製体で高い密度を達成しようとすれば、粉体の使用をベースにした成形方法を利用することもできる。これは、本例での湿潤粉砕による離解にとっては、懸濁液を続いて乾燥させ、次に乾燥した当粉体を継続加工しなければならない。懸濁液の乾燥には公知の乾燥方法すべてが対象になるが、乾燥後の粉体がいわゆるスプレー顆粒形態になるスプレー乾燥が特に有利な方法として利用することができる。懸濁液に対する乾燥方法のすべてに共通するが、一般には、硬い凝集体が形成されないように注意しなければならない。なお、これは、例えば懸濁液に適当な添加剤を加えることによって回避することができる。
粉体の固化および後続加工は、セラミックス分野で公知のいずれの成形方法でも行うことができる。その例としては、熔渣鋳造、冷温等静的圧搾、高温圧搾、高温等静的圧搾、遠心分離、単軸圧搾、射出成形および押出成形を、制約条件なく挙げることができる。特に研磨粒子の製造には、圧縮機によるレンガ状への加工が特に有利であると分かっている。圧搾ローラの適切な選択により、生成されるペレットの形態および大きさを、その時点で既に後の使用目的である研磨粒子にほぼ完全なまでに適合させることができる。圧搾ローラにより、極めて高い粗製密度を持つ粗製体を得ることができ、それによって後の焼結加工が容易化する。
粗製体は、適用された成形方法の如何に拘わらず、焼結加工の前には常用の研磨粒子の粒径に相当する、且つ望む研磨粒子の粒径がカバーされる大きさに小さく砕かれる。最も粗大な研磨粒子の粒径は最大で約4mmなので、粗製体は焼結加工前に6mm未満の粒度域に砕いておくのが有利である。
本発明の非常に有利な実施形態の1つでは、懸濁液が直接加工され、離解粉体から成る当懸濁液の乾燥はスプレー顆粒処理を通じて行われる。その場合では、続いての砕解は必要でない。この方法では定義付けされた大きさを持つ高密度のスプレー顆粒を得ることができ、スプレー顆粒の追加固化および続いての砕解は必要でない。そのようにして得られたスプレー顆粒は直接焼結加工に使用することができる。研磨粒子の製造では、製法上の理由から球体として仕上げられるスプレー顆粒の直径は、続いての焼結加工球体の砕解が研磨粒子に必要な角および切断縁を持った望みの粒子に出来上がるように、十分な大きさに選定しなければならない。そのようにして得られた密な焼結加工球体は、上記のほか、例えばボールミルなど特殊用途に使用することもできる。
砕解された粗製体の焼結加工は1200℃〜1500℃の温度で行われる。その場合、粗製体は固化に必要な温度にできる限り迅速に到達させること、および最高焼結温度の領域では滞留時間をできる限り短くするのが有利であると分かった。したがって、粗製体の急速な加熱を実現させる炉のタイプおよび焼結加工方法であれば、いずれも焼結加工には非常に適している。使用上有利なのは、直接加熱式および間接加熱式の回転管炉、振子型炉、連続押込炉渦流層焼結炉またはマイクロ波焼結炉である。焼結過程熱ゾーンでの保持時間は60分未満とするが、好ましくは30分未満、特に好ましくは15分未満とする。焼結体の所要焼結温度までの移行時間は、60秒未満、好ましくは30秒未満、特に好ましくは10秒未満とするのが有利である。
粗製体内での粒子が均一分布であるため、加えて焼結過程での迅速加熱および短い保持時間により、焼結過程での結晶成長はほぼ完全に抑制することができる。その結晶組織が出発原料のほぼ粒径だけで特徴付けられている硬くて密な焼結体が得られる。
本発明によれば粒径が20〜100nmの領域にある極微小の原料が使用されるので、上記方法により、結晶組織における平均一次結晶の大きさが≦100nmである、求める焼結体を得ることができる。
以下では、図面および実施例を手掛かりに本発明をより詳しく説明する。図はそれぞれ下記の内容である。
図1から認められるように、そのDTA曲線が数字1で標識付けされた胚種混合原料は973℃では完全にα−酸化アルミニウムに転移している。すなわち、転移温度は胚種の添加により、曲線2に再現されている胚種無添加の原料に比べて約170℃低下させることができた。
図2は、塩基性酸化アルミニウムを原料として、2%の結晶胚種を添加し、1000℃で熱処理した粉体のレントゲン回折グラフを示している。塩基性酸化アルミニウムがα−酸化アルミニウムへ完全に転移しているのが認められる。何らかの転移アルミナを含む不純物はもはや認められない。
図3は、本発明に基づく平均晶子径≦100nmの焼結体の製造における作業経過をモデル例として一覧図式化したものである。本例に描かれている具体的な作業過程は、実施例1に依拠する、本発明の好ましい実施形態に関するものであり、本発明を限定するものと見なしてはならない。
図3から見て取ることができるように、先ず最初、α−酸化アルミニウム胚種の添加された塩基性塩化アルミニウム・スラリーを蒸気により約120℃で乾燥させる。それには、例えばトンネル式乾燥機が使用される。この作業過程では塩基性塩化アルミニウムはフレーク形態であり、これに続き回転管炉において1050℃の温度で熱処理する。塩基性塩化アルミニウムは熱処理で分解され、α−酸化アルミニウムのほかに多量の塩酸が生成されるが、これは回収して改めて塩基性塩化アルミニウムの製造に使用する。この段階では乾燥Al2(OH)5Clフレーク1kg当りに、α−酸化アルミニウムは約470g、塩酸は約530g含まれている。Al2(OH)5Clフレークの重量の約50%は、化学的に結合した水および熱処理時に蒸発して堆積した結晶水が占めている。
熱処理後に得られるα−酸化アルミニウムは凝集体で構成されている。凝集体を構成するα−酸化アルミニウム粒子の平均粒径は20〜100nmの範囲内にある。凝集体自体は比較的柔らかく、好ましいことに、撹拌器ボールミル内での湿潤粉砕を通じて離解させることができる。この過程で個別粒子の粒径が20〜100nmであるα−Al23スラリーが得られる。この粒子は反応性が非常に強く、新たな凝集体の形成を避けるために、湿潤粉砕過程では分散剤またはその他添加剤を添加するのが有利である。スラリーは、続いてスプレー乾燥機で乾燥させ、その平均一次粒子が100nm未満であるスプレー顆粒を得る。
スプレー乾燥の前には、個別粒子の表面に堆積して、粒子集合による堅固な凝集体の形成を防止する添加剤を添加するのが有利である。このようにして、柔らかく、分散容易なスプレー顆粒が得られるが、続いてこれを固化し粗製体を得ることができる。本作業経過図式では固化は圧縮過程を通じて行われる。それにより、理論密度の60%を明かに越える密度を持った粗製体が得られる。
圧縮によって得られたペレットは、粒径≦6mmに予備砕解され、続いて回転管炉において約1350℃で焼結処理される。焼結により平均晶子径≦100nmのα−Al23焼結体が得られる。以降の分粒過程(砕解、篩別)で、基材上の研磨剤および結合研磨剤への使用に特に適した研磨粒子が得られる。
以下では、実施例を手掛かりに本発明をより詳しく説明する。それらの実施例は、好ましく有利な実施形態に関するものであるが、本発明の制限を想定するものではない。
実施例1
ナノ結晶α−Al23の製造原料として、Locron(登録商標)Lの商品名で市販されているClariant(株)/ゲルストフォーフェン(ドイツ)の塩基性塩化アルミニウムを使用した。当塩基性塩化アルミニウムは50%水溶液として提供されており、式Al2(OH)5Cl×2〜3H2Oに相当する化学組成を有している。それより、塩基性塩化アルミニウムの50%水溶液は約23〜24%のAl23を含有していることになる。
α−Al23胚種用原料として、Treibacher Schleifmittel(有)/ラウフェンブルク(ドイツ)のα−酸化アルミニウム、WSK3000を使用した。これは一次粒子の平均粒径が約0.5μmの再分散容易なスプレー顆粒として提供されている。
WSK3000を撹拌器ボールミルで約3時間湿潤粉砕させた。得られた懸濁液を、続いて精製分離器で処理した。それにより、遠心分離のもと固形分の約95%が分離された。懸濁液中に残留する平均粒子直径約50nmの極微小成分(走査型電子顕微鏡Joel ISM 6400による倍率20,000倍での測定)を、Locron(登録商標)LのAl23成分に対し2重量%の割合で胚種として添加した。
そのように萌芽させた懸濁液を、熱蒸気供給式のローラ乾燥機により約120℃の温度で乾燥させた。塩基性塩化アルミニウムは、その乾燥により平均直径約6mmのフレーク状の形態になった。
得られたフレークは、続いて、吸引装置の装備された間接電気加熱式回転管炉において1050℃で約30分間熱処理を行った。その際、塩基性塩化アルミニウムは塩酸および水の遊離下でα−Al23へと砕解された。遊離した塩酸は水と一緒に洗浄器に収容して、約31%の塩酸溶液に調製し直し、続いてアルミニウム金属により改めて塩基性塩化アルミニウムへと置換させることができる。回転管炉内での置換に平行して、乾燥および萌芽させたAl2(OH)5Cl×2〜3H2Oの小試料に対して示差熱分析を行い、そのグラフを図1に表わした。
回転管炉で得られたα−Al23に対してレントゲン測定を行い、塩基性塩化アルミニウム全体がα−Al23へ完全に置換したことを確認した。試料のレントゲン回折グラフは図2より見て取れる。
回転管炉での処理後、生成物はα−Al23から成る比較的柔らかい凝集体の状態にあるが、離解のためこれを撹拌器ボールミル(Drais、PMC 25 TEX/Buehler(有))で粉砕時間約3時間の湿潤粉砕にかけた。懸濁液の安定化のため、粉砕当初に極微小分散性ワックスを添加し、粉砕過程の間ナノ粒子の表面をそれで被覆することによって新たな凝集体の形成は防止することができた。
そのようにして得られた懸濁液は、平均粒径約60nmの個別ナノ粒子から成っていて、スプレー乾燥機による乾燥の後には、平均凝集体直径約40μm、平均一次粒径約60nmの非常に柔らかく弛緩したスプレー凝集体になった。スプレー凝集体の残湿量は約2%であった。
当スプレー凝集体を、続いて、新たに添加物を加えることなく圧縮機(CS 25、Hosokawa Bepex(有))により長さ約50mm、厚さ10mmのレンガ状に砕解し、それを求める焼結体の粗製原料として使用した。当粗製体の密度は理論密度の72%であった。したがって、粗製体は、続いての焼結過程に入る前の時点で粒径6mm未満への砕解が実施できるだけの強度を有していた。しかも、その際発生する微成分(粉塵)が後続の研磨粒子加工に過度の収量損失を招来させることはなかった。
粗製体は、続いて、ガスによる直接加熱式回転管炉において温度1350℃、回転管炉内の滞留時間約20分の条件で焼結処理した。その場合最高温度ゾーン(円錐形の火炎領域)における粗製体の滞留は僅か数秒に過ぎなかったので、一種のショック焼結の状態になり、そのお陰で結晶成長が完全なまでに回避することができた。
本発明に基づき得られた、最大直径約4mmのα−Al23焼結体を、続いて篩別および砕解して研磨粒子に仕上げた。
理論密度に対して99.3%の密度、2230Gpaのヴィッカー硬度HV0.2および平均粒径70nmのナノ結晶晶子組織を持つ当研磨粒子を基材上の研磨剤および結合研磨体に使用して試験した。試験結果は実施例5および6の表1および2にまとめた。
実施例2
胚種の混合による塩基性塩化アルミニウム懸濁液の調製、続いての乾燥およびα−Al23への熱分解は、実施例1と同様に行った。
しかし、撹拌器ボールミルにおける続いての約3時間の離解では懸濁液用の安定化剤は添加しなかった。それに代えて、懸濁液を離解直接に鋳造して約6mmの層を構成し、真空乾燥棚で脱気(200mbarで5時間)した後、引き続き約80℃で乾燥した。乾燥後500℃で30分間予備≡焼し、続いて研磨粒子大(6mm以下)に砕解した。最終焼結は実施例1と同様回転管炉で行った。
そのようにして得られた研磨粒子は、理論密度に対して98.8%の密度、2190Gpaのヴィッカー硬度HV0.2および70nmの平均一次粒径を有していた。上記の実施例1と同様実施例2でも、基材上の研磨剤および結合研磨体に適用して試験した。結果は実施例5および6の表1および2にまとめた。
実施例3
胚種の混合による塩基性塩化アルミニウム懸濁液の調製、続いての乾燥およびα−Al23への熱分解は、実施例1と同様に行った。
続いて、撹拌器ボールミルにおける約3時間の離解過程では懸濁液用の安定化剤として、分散補助用にポリアクリル酸を使用した。固形分約30%の当懸濁液に、続いて、結合剤としてポリビニルアルコールで調製した10%水性懸濁液(Mowiol 8−88、Kuraray Specialities Europe(有)、フランクフルト/ドイツ)をAl23含量に対して0.05重量%の割合で混合した。
次に、当懸濁液を渦流層スプレー顆粒器(AGT 150、Glatt(有)、ビンツェン/ドイツ)により、空気流入温度95℃、層温度45℃、スプレー圧3barおよびスプレー率70g/分で顆粒化した。胚種形成には、先行して行った渦流層造粒過程自体での胚種形成を通じて得た、平均顆粒径0.2mmの微小顆粒成分を使用した。平均粒径4mmの求める顆粒の分別は、9Nm3/時間の空気で作動するジグザグ式篩い分け器で行った。顆粒密度は理論密度の約75%で、残湿率は1%未満であった。顆粒は約500℃で≡焼後、続いて研磨粒子大に砕解し、実施例1と同様回転管炉において1350℃で焼結処理した。
そのようにして得られた研磨粒子は、理論密度に対して98.6%の密度、2210Gpaのヴィッカー硬度HV0.2および60nmの平均一次粒径を有していた。上記の実施例と同様実施例3でも、基材上の研磨剤および結合研磨体に適用して試験した。結果は実施例5および6の表1および2にまとめた。
実施例4
胚種の混合による塩基性塩化アルミニウム懸濁液の調製、続いての乾燥およびα−Al23への熱分解は、実施例1と同様に行った。
続いて、撹拌器ボールミルにおける約3時間の離解過程では安定化剤として、分散補助用にポリアクリル酸のアンモニウム塩を使用した。当懸濁液に、続いて、結合剤としてポリビニルアルコールに溶かした20%溶液(Celvol 502、Celanese Chemicals、フランクフルト アム マイン)をAl23含量に対して約0.5重量%の割合で混合した。
続いて、当懸濁液を真空混合器(R08W VAC/Maschinenfabrik Gustav Eiruch社)において、当初同方向混合操作により700mBar、110℃の条件でペースト状になるまで乾燥した。次に、混合操作を逆方向に切り換え、600〜1600 l/分、120℃、850mBarの条件で顆粒化した。顆粒密度は理論密度の約75%で、残湿率は約2%であった。顆粒は研磨粒子大に砕解し、実施例1と同様回転管炉において1350℃で焼結処理した。
そのようにして得られた研磨粒子は、理論密度に対して99.1%の密度、2190Gpaのヴィッカー硬度HV0.2および65nmの平均一次粒径を有していた。上記の実施例と同様実施例4でも、基材上の研磨剤および結合研磨体に適用して試験した。結果は実施例5および6の表1および2にまとめた。
実施例5(帯材テスト)
実施例1〜4で調製した研磨粒子および比較例としての市販ゾル/ゲル鋼玉(Cerpass XTL/Saint Gobain Industrial Ceramics社)および市販共融混合物ジルコン鋼玉(ZK40/Treibacher Schleifmittel(有)、ラウフェンブルク/ドイツ)により、それぞれ造粒機P36の使用下で研磨帯材を作製した。これらの帯材により、工材42CrMo4を圧搾圧70N、研磨時間60分の条件で加工した。
磨滅量および対応研磨効率(%)を表1にまとめた。
Figure 2009501688
実施例6(ディスクテスト)
実施例1〜3で調製された研磨粒子を研磨ディスクに適用して研磨試験を行った。比較用として、市販のゾル/ゲル鋼玉Cerpass XTL(Saint Gobain Industrial Ceramics社)およびCubitron 321(3M社、研磨システム事業部)を利用した。研磨ディスクの作製には、造粒機F60において上記の鋼玉にそれぞれ精製鋼玉ホワイトを焼結鋼玉:精製鋼玉ホワイト30:70の比率で混合し、それを研磨ディスクに適用してセラミック結合させた。
工材16MnCr5に対して加工試験を行なった。試験後G係数(工材磨滅量をディスク摩損量で割った商)を測定した。
G係数および対応研磨効率(%)を表2にまとめた。
Figure 2009501688
研磨試験の結果より明らかに認められるように、本発明に基づく研磨粒体は現在市場に出ている旧来型の研磨粒体より性能が優っている。その上、本発明に基づく研磨粒体の製造には、多大な技術的コストなしにα−Al23ナノ粒子に変換させることのできる比較的格安な原料を使用することができるので、本発明に基づく方法によれば、市場に出ているゾル/ゲル鋼玉よりも価格/性能面で総合的に有利である、割安で高性能の焼結鋼玉を製造することが可能である。
胚種の有無別による原料の示差熱分析である。 約1000℃での熱処理後の中間体のレントゲン回折グラフである。 本方法の経過図式である。

Claims (32)

  1. Al23含量が95〜100重量%、相対焼結密度が理論密度の≧97%およびヴィッカーズ硬度HV0.2が≧17.5Gpaである、α−Al23ベースの焼結体であって、該焼結体を構成する結晶組織のAl23結晶が≦100nmの平均一次結晶サイズを有していることを特徴とする焼結体。
  2. 前記焼結体が、Fe、Cu、Ni、Zn、Co、Sr、Ba、Be、Mg、Ca、Li、Cr、Si、Mn、Hf、Zr、Ti、V、Ga、Nb、Bおよび/または希土類からの酸化物グループのうちの単一または複数の物質を、Al23含量に対して最大5重量%の割合で補助的に含有していることを特徴とする、請求項1に記載の焼結体。
  3. 前記焼結体が、Al23結晶の一次結晶サイズが≦100μmである結晶組織を有していることを特徴とする、請求項1または2に記載の焼結体。
  4. 前記焼結体が研磨粒子であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の焼結体。
  5. 下記の作業過程、
    a)平均粒径≦100nmのナノ結晶状α−Al23粉体の製造、
    b)α−Al23粉体に対するセラミック成形法による、理論密度の≧60%の密度を持つ粗製体への固化、および
    c)1200〜1500℃の温度領域における粗製体の焼結処理
    を含むことを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の焼結体の製造のための方法。
  6. 前記α−Al23粉体の原料として、nを2.5〜5.5の数、zを3.5〜0.5の数および和n+zが常に6であるとした場合に化学式Al2(OH)nClzで表わされる塩基性塩化アルミニウムを使用することを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 水性懸濁液としての前記塩基性塩化アルミニウムに、先ず極微小分散状の結晶胚種を混合し、次にこの混合物を乾燥して、その後1100℃未満の温度で熱処理することを特徴とする、請求項5または6に記載の方法。
  8. 結晶胚種として、極微小分散状のα−Al23胚種を使用することを特徴とする、請求項5から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 使用される前記極微小分散状のα−Al23胚種の平均粒径が0.1μm未満であることを特徴とする、請求項5から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 結晶胚種として、極微小分散状のα−Fe23胚種を使用することを特徴とする、請求項5から7のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記原料懸濁液に前記塩基性塩化アルミニウムのほかに単一または複数の別な酸化物形成体が含まれていることを特徴とする、請求項5から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 酸化物形成体として、Fe、Cu、Ni、Zn、Co、Sr、Ba、Be、Mg、Ca、Li、Cr、Si、Mn、Hf、Zr、Ti、V、Ga、Nb、Bおよび/または希土類の群からの単一または複数の物質の塩化物、オキシ塩化物、ヒドロキシ塩化物および/または硝酸塩が使用されることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 酸化物形成体の前記使用量が、酸化物換算で、最終生成物に含まれるAl23固形分に対して最大5重量%であることを特徴とする、請求項11または12に記載の方法。
  14. 前記熱処理が旧来の焼結法によるもので、その場合前記懸濁液を先ず乾燥して、該乾燥生成物を続いて焼結処理することを特徴とする、請求項5から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記焼結処理が渦流層反応器、剪断作用炉、チェンバ型炉、回転管炉またはマイクロ波炉で行われることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記熱処理が、例えばスプレー熱分解、プラズマ合成または加熱壁反応器での蒸発など熱物理的方法であることを特徴とする請求項5から13のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記熱処理で凝集した前記ナノ粒子を、続いての過程で湿潤粉砕または乾燥粉砕により離解させることを特徴とする請求項5から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記離解が、磨砕ミルでの湿潤粉砕として行われることを特徴とする、請求項17に記載の方法。
  19. 前記離解過程で前記ナノ結晶α−Al23粉体に、例えば圧搾増進剤、焼結助剤、結合剤、分散助剤などの添加剤および/または凝集形成を防止するその他補助物質が添加されることを特徴とする、請求項5から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記離解過程で前記ナノ結晶粉体に極微小分散性のワックスおよび/またはステアリン酸塩が添加されることを特徴とする、請求項5から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記離解の後に行う湿潤粉砕を通して得た懸濁液を任意の乾燥法に従って乾燥させることで、α−Al23ベースのナノ結晶状粉体を得ることを特徴とする、請求項5から20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記乾燥がスプレー乾燥であることを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. 前記成形法が熔渣鋳造法であって、その場合前記湿潤粉砕で得られた前記ナノ結晶α−Al23粉体の熔渣が無圧で容器に鋳込まれ、そこで脱気および乾燥されて粗製体が形成されることを特徴とする、請求項5から19のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記セラミック成形法がスプレー顆粒化法であって、その場合前記湿潤粉砕で得られた懸濁液に結合剤を混合し、続いてそれをスプレー顆粒化過程に送ることを特徴とする、請求項5から19のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記セラミック成形法が凝集化法であって、その場合前記湿潤粉砕で得られた懸濁液に結合剤を混合し、続いてそれを真空混合器内で顆粒に加工することを特徴とする、請求項5から19のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記セラミック成形法が粉体圧搾法であって、その場合前記ナノ結晶α−Al23粉体が圧搾器により粗製体に圧搾されることを特徴とする、請求項22に記載の方法。
  27. 前記セラミック成形法が押出し法であって、その場合前記ナノ結晶α−Al23粉体が少なくとも1種類の結合剤と溶剤とにより押出し可能なパスタ状に加工され、粗製体として押出されることを特徴とする、請求項22に記載の方法。
  28. 前記粗製体が粒径≦6mmに砕解され、続いて1200℃〜1500℃の温度領域で焼結処理され、該焼結生成物がさらなる砕解および篩別によって研磨粒子に仕上加工されることを特徴とする、請求項5から27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記焼結処理では前記粗製体を≦60秒で所要焼結温度に設定し、該高温領域での滞留時間を≦30分とすることを特徴とする、請求項5から28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記焼結処理が回転管炉で行われることを特徴とする、請求項5から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 請求項1から4のいずれか一項に記載された焼結体の、セラミック構成部材の製造用としての、研磨剤としての、金属層用マトリックス補強剤としての、および研磨粒子製造用としての使用。
  32. 請求項1から4のいずれか一項に記載された焼結体粒子の、結合研磨剤および基材上の研磨剤の製造用としての、および積層物の耐磨耗性の増強のための添加剤としての使用。
JP2008520791A 2005-07-16 2006-07-12 α−酸化アルミニウム・ベースのナノ結晶焼結体、その製造方法およびその使用 Active JP5578784B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005033392A DE102005033392B4 (de) 2005-07-16 2005-07-16 Nanokristalline Sinterkörper auf Basis von Alpha-Aluminiumoxyd, Verfahren zu Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102005033392.3 2005-07-16
PCT/EP2006/006818 WO2007009646A1 (de) 2005-07-16 2006-07-12 Nanokristalline sinterkörper auf basis von alpha-aluminiumoxid , ihre herstellungsverfahren sowie ihre verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009501688A true JP2009501688A (ja) 2009-01-22
JP5578784B2 JP5578784B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=37067393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008520791A Active JP5578784B2 (ja) 2005-07-16 2006-07-12 α−酸化アルミニウム・ベースのナノ結晶焼結体、その製造方法およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20090098365A1 (ja)
EP (1) EP1904252B1 (ja)
JP (1) JP5578784B2 (ja)
CN (1) CN101247911B (ja)
BR (1) BRPI0613043B1 (ja)
DE (1) DE102005033392B4 (ja)
RU (1) RU2383638C2 (ja)
WO (1) WO2007009646A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170094328A (ko) * 2014-12-30 2017-08-17 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 연마 물품 및 이의 형성 방법
WO2021049154A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびこれを用いた研磨方法
JP7437199B2 (ja) 2019-09-11 2024-02-22 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびこれを用いた研磨方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2008213576B2 (en) * 2007-02-09 2013-01-17 Enzon Pharmaceuticals, Inc. Treatment of resistant or refractory cancers with multi-arm polymeric conjugates of 7-ethyl-10-hydroxycamptothecin
WO2008140929A1 (en) * 2007-05-10 2008-11-20 3M Innovative Properties Company Abrasive filament and brush
DE102008035515B3 (de) * 2008-07-30 2009-12-31 Center For Abrasives And Refractories Research & Development C.A.R.R.D. Gmbh Gesinterte Schleifkornagglomerate
RU2516318C2 (ru) 2009-08-14 2014-05-20 Сэнт-Гобэн Эбрейзивс, Инк. Абразивное изделие (варианты) и способ резания сапфира с его использованием
CN101775661B (zh) * 2009-12-30 2011-06-15 鸿福晶体科技(安徽)有限公司 一种蓝宝石掺杂剂的制备方法
RU2465246C2 (ru) * 2010-07-20 2012-10-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Бурятский государственный университет" Способ получения корундовой керамики
CN102522557A (zh) * 2011-10-24 2012-06-27 连云港连连化学有限公司 一种应用于锂离子电池的高纯超细易分散氧化铝的制备方法
JP6033886B2 (ja) 2011-12-30 2016-11-30 サン−ゴバン セラミックス アンド プラスティクス,インコーポレイティド 成形研磨粒子および同粒子を形成する方法
AU2013207946B2 (en) 2012-01-10 2016-07-07 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive particles having complex shapes and methods of forming same
US9434651B2 (en) 2012-05-26 2016-09-06 James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. Method of fabricating high light transmission zirconia blanks for milling into natural appearance dental appliances
TW201404527A (zh) 2012-06-29 2014-02-01 Saint Gobain Abrasives Inc 研磨物品及形成方法
CN102821550B (zh) * 2012-08-25 2014-12-10 佛山市煜丰机械有限公司 一种纳米结构复合led陶瓷基板及其制造方法
WO2014051091A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Dic株式会社 α-アルミナ微粒子及びその製造方法
CA2887561C (en) 2012-10-15 2019-01-15 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Abrasive particles having particular shapes and methods of forming such particles
CN103100952A (zh) * 2012-11-13 2013-05-15 苏州谷力生物科技有限公司 一种砂带磨削材料的方法
BR112015024901B1 (pt) 2013-03-29 2022-01-18 Saint-Gobain Abrasifs Partículas abrasivas tendo formas particulares e métodos para formar essas partículas
CN103252823B (zh) * 2013-05-13 2015-08-12 景德镇百特威尔新材料有限公司 一种超耐磨氧化铝陶瓷球的成型方法
CN103232229B (zh) * 2013-05-13 2014-08-13 景德镇百特威尔新材料有限公司 一种超耐磨氧化铝陶瓷球及其制备方法
TW201502263A (zh) 2013-06-28 2015-01-16 Saint Gobain Ceramics 包含成形研磨粒子之研磨物品
BR112016015029B1 (pt) 2013-12-31 2021-12-14 Saint-Gobain Abrasifs Artigo abrasivo incluindo partículas abrasivas moldadas
US9771507B2 (en) 2014-01-31 2017-09-26 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particle including dopant material and method of forming same
CA3123554A1 (en) 2014-04-14 2015-10-22 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
CN104109793B (zh) * 2014-07-22 2016-06-01 厦门钨业股份有限公司 一种氧化铝基金属陶瓷及其应用
CN104325135B (zh) * 2014-11-14 2016-09-14 武汉钢铁(集团)公司 含有纳米三氧化二铁的纳米铁粉烧结体及其制备方法
US9914864B2 (en) 2014-12-23 2018-03-13 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Shaped abrasive particles and method of forming same
ES2788498T5 (es) * 2014-12-30 2023-05-30 Saint Gobain Abrasives Inc Artículos abrasivos y métodos para formar los mismos
TWI634200B (zh) 2015-03-31 2018-09-01 聖高拜磨料有限公司 固定磨料物品及其形成方法
CN116967949A (zh) 2015-03-31 2023-10-31 圣戈班磨料磨具有限公司 固定磨料制品和其形成方法
CN115781499A (zh) 2015-06-11 2023-03-14 圣戈本陶瓷及塑料股份有限公司 包括经成形研磨颗粒的研磨制品
TWI664057B (zh) * 2015-06-29 2019-07-01 美商聖高拜磨料有限公司 研磨物品及形成方法
EP3455320A4 (en) 2016-05-10 2019-11-20 Saint-Gobain Ceramics&Plastics, Inc. GRINDING PARTICLES AND METHOD FOR FORMING THEREOF
EP4071224A3 (en) 2016-05-10 2023-01-04 Saint-Gobain Ceramics and Plastics, Inc. Methods of forming abrasive articles
RU2638205C1 (ru) * 2016-06-14 2017-12-12 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт электрофизики Уральского отделения Российской академии наук (ИЭФ УрО РАН) Способ изготовления высокоплотной, в том числе оптической керамики с использованием электрофоретического осаждения наночастиц
US20180001442A1 (en) * 2016-06-29 2018-01-04 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Coated abrasive articles and methods for forming same
CN106242537A (zh) * 2016-08-25 2016-12-21 上海雨荣新材料科技有限公司 一种重负荷砂轮及金属磨削用烧结刚玉磨粒及生产方法
EP4349896A2 (en) 2016-09-29 2024-04-10 Saint-Gobain Abrasives, Inc. Fixed abrasive articles and methods of forming same
CN106636712B (zh) * 2016-12-26 2018-08-31 河南和成无机新材料股份有限公司 一种金属塑性相结合微晶氧化铝陶瓷及其制备方法与应用
US10563105B2 (en) 2017-01-31 2020-02-18 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive article including shaped abrasive particles
WO2018236989A1 (en) 2017-06-21 2018-12-27 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. PARTICULATE MATERIALS AND METHODS OF FORMATION THEREOF
CN109592971A (zh) * 2017-09-30 2019-04-09 天津大学 一种锆刚玉磨料及其制备方法
CN108033788B (zh) * 2017-12-11 2020-01-07 内蒙古科技大学 锆酸钆基陶瓷材料的制备方法、等离子喷涂用锆酸钆基陶瓷造粒粉及其制备方法
CN108017388B (zh) * 2017-12-11 2020-01-07 内蒙古科技大学 一种大气等离子喷涂用锆酸镧基陶瓷造粒粉及其制备方法
CN108147794A (zh) * 2018-02-08 2018-06-12 洛阳中伟环保科技有限公司 一种高强度陶瓷材料的制备方法
TWI660933B (zh) * 2018-06-29 2019-06-01 中國鋼鐵股份有限公司 透光陶瓷材料的製造方法
KR20220116556A (ko) 2019-12-27 2022-08-23 세인트-고바인 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인크. 연마 물품 및 이의 형성 방법
WO2021133876A1 (en) * 2019-12-27 2021-07-01 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Abrasive articles and methods of forming same
US11731312B2 (en) 2020-01-29 2023-08-22 James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. Casting apparatus, cast zirconia ceramic bodies and methods for making the same
CN111487097A (zh) * 2020-03-24 2020-08-04 上海材料研究所 一种采用粉末为原料制备高性能块状标样坯体的方法
CN112939587B (zh) * 2021-02-09 2023-03-03 洛阳润宝研磨材料有限公司 一种高密度纳米陶瓷研磨材料的制备方法
CN113200558B (zh) * 2021-04-29 2023-04-18 河南长兴实业有限公司 微波煅烧生产微晶α-氧化铝的生产工艺
CN114057505B (zh) * 2021-12-13 2023-02-28 西安邮电大学 一种多孔片状氧化铝框架的制备方法
CN115321960B (zh) * 2022-08-22 2023-06-09 南充三环电子有限公司 一种氧化铝陶瓷及其制备方法与应用
CN115572151A (zh) * 2022-10-10 2023-01-06 淄博和润马科托矿业技术有限公司 一种微晶氧化铝研磨介质及其制备方法
CN116396064B (zh) * 2023-03-29 2024-02-02 昆明理工大学 一种喷雾热解沉积制备氧化铝基复合材料复杂形状磨粒的方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231462A (ja) * 1984-01-19 1985-11-18 ノ−トン カンパニ− 研摩材料および製法
JPH04260612A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Mitsubishi Materials Corp 微細なα−アルミナ粉末の製造方法
JPH05117636A (ja) * 1991-04-25 1993-05-14 Huels Ag α−三酸化アルミニウムを基礎とする多結晶性の焼結研磨粒子、この研磨粒子からなる研磨剤、研磨粒子の製造法および耐火性セラミツク製品の製造法
JPH0893752A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Kyocera Corp 動圧軸受
JPH10512011A (ja) * 1995-07-26 1998-11-17 サン−ゴバン インダストリアル セラミックス インコーポレイティド 改良ゾルーゲルアルミナ研摩材
JP2000503294A (ja) * 1996-01-25 2000-03-21 コルント・ラウフエンブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 球形のセラミックス成形体、その製造法、および利用
JP2002047057A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 C I Kasei Co Ltd アルミナセラミック
JP2003277133A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Nagano Prefecture アルミナセラミックス焼結体の製造方法、およびアルミナセラミックス焼結体
JP2004504256A (ja) * 2000-07-21 2004-02-12 インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク ナノスケールのコランダム粉末、これらの粉末より生産される焼結圧縮粉およびそれらを生産するための方法
JP2004063948A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Kyocera Corp フリップチップボンディング用ツール及びそれを用いたフリップチップボンディング装置
JP2005097075A (ja) * 2003-03-04 2005-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 微粒αアルミナの製造方法
JP2005289791A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 高い研磨速度を示す微粒αアルミナの製造方法
JP2006199567A (ja) * 2004-06-15 2006-08-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 微粒αアルミナの製造方法
JP2006265084A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 微粒αアルミナの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2309610C3 (de) * 1973-02-27 1978-05-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von basischen Aluminiumchloriden
DE2713236B2 (de) * 1977-03-25 1979-02-01 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung basischer Aluminiumchloride
US4518397A (en) * 1979-06-29 1985-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Articles containing non-fused aluminum oxide-based abrasive mineral
US4623364A (en) * 1984-03-23 1986-11-18 Norton Company Abrasive material and method for preparing the same
US4574003A (en) * 1984-05-03 1986-03-04 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Process for improved densification of sol-gel produced alumina-based ceramics
FI79830C (fi) * 1985-07-15 1990-03-12 Norddeutsche Schleifmittel Ind Foerfarande foer framstaellning av keramiskt polykristallint slipmaterial.
GB8531481D0 (en) * 1985-12-20 1986-02-05 Laporte Industries Ltd Alumina
AT389884B (de) * 1986-10-03 1990-02-12 Treibacher Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung eines gesinterten schleifmaterials auf der basis von alpha-al2o3
EP0678489A1 (de) * 1994-04-19 1995-10-25 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Alumina-Sinterprodukt und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19503854C2 (de) * 1995-02-06 1997-02-20 Starck H C Gmbh Co Kg Verfahren zur Herstellung gesinterter alpha-Al¶2¶O¶3¶-Körper sowie deren Verwendung
DE19809679A1 (de) * 1998-03-06 1999-09-09 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung eines gesinterten, keramischen Schleifmittels sowie Schleifwerkzeuge mit diesem Schleifmittel
JP4122746B2 (ja) * 2001-05-21 2008-07-23 住友化学株式会社 微粒αアルミナ粉末の製造方法

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60231462A (ja) * 1984-01-19 1985-11-18 ノ−トン カンパニ− 研摩材料および製法
JPH04260612A (ja) * 1991-02-15 1992-09-16 Mitsubishi Materials Corp 微細なα−アルミナ粉末の製造方法
JPH05117636A (ja) * 1991-04-25 1993-05-14 Huels Ag α−三酸化アルミニウムを基礎とする多結晶性の焼結研磨粒子、この研磨粒子からなる研磨剤、研磨粒子の製造法および耐火性セラミツク製品の製造法
JPH0893752A (ja) * 1994-09-29 1996-04-09 Kyocera Corp 動圧軸受
JPH10512011A (ja) * 1995-07-26 1998-11-17 サン−ゴバン インダストリアル セラミックス インコーポレイティド 改良ゾルーゲルアルミナ研摩材
JP2000503294A (ja) * 1996-01-25 2000-03-21 コルント・ラウフエンブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 球形のセラミックス成形体、その製造法、および利用
JP2004504256A (ja) * 2000-07-21 2004-02-12 インスティトゥート フィア ノイエ マテリアーリエン ゲマインニュッツィゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクタ ハフトゥンク ナノスケールのコランダム粉末、これらの粉末より生産される焼結圧縮粉およびそれらを生産するための方法
JP2002047057A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 C I Kasei Co Ltd アルミナセラミック
JP2003277133A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Nagano Prefecture アルミナセラミックス焼結体の製造方法、およびアルミナセラミックス焼結体
JP2004063948A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Kyocera Corp フリップチップボンディング用ツール及びそれを用いたフリップチップボンディング装置
JP2005097075A (ja) * 2003-03-04 2005-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 微粒αアルミナの製造方法
JP2005289791A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Sumitomo Chemical Co Ltd 高い研磨速度を示す微粒αアルミナの製造方法
JP2006199567A (ja) * 2004-06-15 2006-08-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 微粒αアルミナの製造方法
JP2006265084A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Sumitomo Chemical Co Ltd 微粒αアルミナの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012057986; WERNER.G. et al.: 'FORMATION OF alpha-Al2O3 IN THE TEMPERATURE RANGE 500-700℃' 4th Euro-Ceramics, 1995. Vol.1: Basic Science , 1995, pp.161-166, Gruppo Editoriale Faenza Editrice S.p.A.;Faenza *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170094328A (ko) * 2014-12-30 2017-08-17 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 연마 물품 및 이의 형성 방법
JP2018508368A (ja) * 2014-12-30 2018-03-29 サンーゴバン アブレイシブズ,インコーポレイティド 研磨物品及びそれを形成させる方法
KR101953091B1 (ko) * 2014-12-30 2019-03-04 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 연마 물품 및 이의 형성 방법
WO2021049154A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびこれを用いた研磨方法
JP7437199B2 (ja) 2019-09-11 2024-02-22 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびこれを用いた研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0613043B1 (pt) 2014-04-15
US20090098365A1 (en) 2009-04-16
EP1904252B1 (de) 2011-05-25
RU2383638C2 (ru) 2010-03-10
EP1904252A1 (de) 2008-04-02
CN101247911B (zh) 2011-01-12
DE102005033392B4 (de) 2008-08-14
RU2008105908A (ru) 2009-08-27
WO2007009646A1 (de) 2007-01-25
JP5578784B2 (ja) 2014-08-27
BRPI0613043A2 (pt) 2010-12-14
CN101247911A (zh) 2008-08-20
DE102005033392A1 (de) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578784B2 (ja) α−酸化アルミニウム・ベースのナノ結晶焼結体、その製造方法およびその使用
JP2944839B2 (ja) ナノサイズのαアルミナ粒子とその製造方法
US7993445B2 (en) Nanoparticles of alumina and oxides of elements of main groups I and II of the periodic table, and their preparation
JP5412109B2 (ja) 酸化アルミニウム及び元素周期律表の第1及び2主族の元素の酸化物よりなるナノ粒子ならびにその製造方法
TWI401211B (zh) 氧化銦粉末及其製造方法
JP4122746B2 (ja) 微粒αアルミナ粉末の製造方法
JP5836472B2 (ja) 結晶性酸化セリウム及びその製造方法
TWI450864B (zh) 碳酸鈰之製法、氧化鈰與晶質氧化鈰之製法
KR100682233B1 (ko) 산화세륨 분말 및 그 제조방법
JP3280056B2 (ja) 焼結微晶質セラミック材料およびその製造方法
EP3553028A1 (en) Zinc oxide powder for preparing zinc oxide sintered body with high strength and low thermal conductivity
JP2007055888A (ja) 微粒αアルミナ
JPH05117636A (ja) α−三酸化アルミニウムを基礎とする多結晶性の焼結研磨粒子、この研磨粒子からなる研磨剤、研磨粒子の製造法および耐火性セラミツク製品の製造法
US20100187470A1 (en) Fine cerium oxide powder and preparing method the same and cmp slurry comprising the same
JP4552454B2 (ja) 微粒αアルミナの製造方法
Wongmaneerung et al. Effects of milling method and calcination condition on phase and morphology characteristics of Mg4Nb2O9 powders
TWI262172B (en) Method for producing nano-scale theta-phase alumina microparticles
JP4195931B2 (ja) スカンジウム化合物超微粒子及びその製造方法
JP4386046B2 (ja) 微粒αアルミナの製造方法
JP4810828B2 (ja) 微粒αアルミナの製造方法
JP4442214B2 (ja) 微粒αアルミナの製造方法
JP2006076799A (ja) 微粒αアルミナの製造方法
JP2002255556A (ja) 酸化ジルコニウム粉末およびそれからなる顆粒
Ryabkov et al. Effect of Oxide Preparation Prehistory on Reduction in the System Al 2 O 3-TiO 2-n C and Properties of Al 2 O 3-TiC Powder Formulation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5578784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250