JP2002255556A - 酸化ジルコニウム粉末およびそれからなる顆粒 - Google Patents

酸化ジルコニウム粉末およびそれからなる顆粒

Info

Publication number
JP2002255556A
JP2002255556A JP2001054053A JP2001054053A JP2002255556A JP 2002255556 A JP2002255556 A JP 2002255556A JP 2001054053 A JP2001054053 A JP 2001054053A JP 2001054053 A JP2001054053 A JP 2001054053A JP 2002255556 A JP2002255556 A JP 2002255556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
strength
zirconium oxide
density
monoclinic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001054053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002255556A5 (ja
Inventor
Takuya Matsubara
拓也 松原
Tomohiko Ogata
知彦 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2001054053A priority Critical patent/JP2002255556A/ja
Publication of JP2002255556A publication Critical patent/JP2002255556A/ja
Publication of JP2002255556A5 publication Critical patent/JP2002255556A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、成形体を作製し燒結した場合の焼結
体物性が安定して優れ、成形性が良好であり、成形助剤
を添加した場合の焼結体物性の低下が少ない酸化ジルコ
ニウム粉末を提供せんとするものである。 【解決手段】本発明の酸化ジルコニウム粉末は、酸化イ
ットリウムを2〜5モル%含有する酸化ジルコニウム粉
末であって、かつ、単斜晶率が25〜37%であること
を特徴とするものである。また、本発明の顆粒は、かか
るジルコニウム粉末を乾燥造粒してなる、平均粒径が3
0〜70μmであることを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、成形性が良好で、
かつ、焼結体物性の安定して優れた正方晶準安定化ジル
コニア焼結体製品を得るための酸化ジルコニウム粉末お
よび顆粒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ジルコニア粉末としては、X線回
折による結晶粒子径が10〜25nmであり、かつBE
T法による比表面積が20〜40m2 /gであって、イ
ットリアを2〜5mol%固溶させて安定化させたもの
が、特開昭62−207761号公報で提案されている
し、また、BET比表面積が12m2/g以下であり、
かつ平均粒子径と該BET法比表面積との積が3μm・
2/g以下であって、イットリアを2〜10mol%
固溶させた射出成形用のものが、特開平3−17435
6号公報で提案されている。また、BET比表面積が
3.5〜20m2 /gで、一つは、粒径中央値が0.3
〜1μmで、かつ電子顕微鏡により測定される平均粒径
/BET比表面積から求められる平均粒径比が1〜3の
2次粒子からなるもの、ならびに、一つは、粒径中央値
1〜2μmの2次凝集粒子からなるものが、それぞれ特
開平5−193948号公報で提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開昭62−
207761号公報で提案された技術における粉末で
は、特に乾式プレス成形において、金型への付着が大き
く、また、離型時の抵抗が大きいことから成形体が割れ
てしまうという問題が発生し、特開平3−174356
号公報で提案された技術における粉末では、乾式プレス
によって成形すると、得られた成形体の強度が低く、エ
ッジ部に欠けや、割れが発生するという問題があった。
また、特開平5−193948号公報で提案された粉末
では、焼結体物性の安定性が悪く、必ずしも良好な焼結
体密度・強度や成形性が得られないという問題があっ
た。
【0004】本発明は、かかる従来技術の背景に鑑み、
成形体を作製し燒結した場合の焼結体物性が安定して優
れ、成形性が良好であり、成形助剤を添加した場合の焼
結体物性の低下が少ない酸化ジルコニウム粉末を提供せ
んとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するために、次のような手段を採用するものであ
る。すなわち、本発明の酸化ジルコニウム粉末は、酸化
イットリウムを2〜5モル%含有する酸化ジルコニウム
粉末であって、かつ、単斜晶率が25〜37%であるこ
とを特徴とするものである。また、本発明の顆粒は、か
かるジルコニウム粉末を乾燥造粒してなる、平均粒径が
30〜70μmであることを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は、前記課題、つまり成形
性が良好かつ焼結体物性が安定して優れ、成形助剤を添
加した場合の焼結体物性の低下が少ない酸化ジルコニウ
ム粉末について、鋭意検討し、酸化ジルコニウム粉末の
単斜晶率を特定化したものをつくってみたところ、かか
る課題を一挙に解決することを究明したものである。
【0007】すなわち、従来の酸化ジルコニウム粉末で
成形性・焼結性のパラメーターとされているBET比表
面積と平均二次凝集径の他に、酸化イットリウムが固溶
されているジルコニア粉末が、正方晶と単斜晶の結晶の
混合体から構成されていることに注目し、これを制御す
ることで、粉末の合成法に関わらず、乾式プレス成形に
おいて、成形性が良好、かつ、焼結体物性が安定して優
れ、成形助剤の焼結体物性への悪影響が極めて小さい原
料粉末を得ることに成功したものである。
【0008】本発明において、BET比表面積とは、B
ET1点法にて吸着分子として窒素を用いて測定した粉
体の比表面積をいう。
【0009】また、平均二次凝集径とは、少量の粉体を
水中に分散剤を添加して超音波振動子により充分分散さ
せ1%以下の希薄なスラリーとし、これをレーザー回折
法による投影径の50%値や、遠心沈降法で求められる
ストークス径の50%値のことである。
【0010】また、単斜晶率とは、粉末X線回折法で測
定された、30.2゜に発生する正方晶ピークの強度I
t(111)と28.2゜と31.1゜に発生する単斜
晶ピーク強度Im(111)とIm(111)について
下式のように求めたものであり、一般に酸化ジルコニウ
ムの場合正方晶と単斜晶の体積割合を示すものである。
【0011】単斜晶率 [%] =[{Im(111)+
Im(111)}/{Im(111)+Im(111)
+It(111)}] ×100 本発明の酸化ジルコニウム粉末は、酸化イットリウムを
2〜5モル%、好ましくは2.5〜4モル%含有する酸
化ジルコニウム粉末であることが重要である。
【0012】すなわち、酸化イットリウムの含有量が2
モル%未満であると、酸化ジルコニウムとの固溶が完全
でなく、焼結体に単斜晶が多く発生し、変態時の体積膨
張により焼結体が破壊するか、もしくは、クラックが発
生し、焼結体の強度が低下してしまう。また、5モル%
を越えるものとなると、焼結体中の立方晶が多く発生
し、準安定化酸化ジルコニウムの高強度発現機構である
応力誘起変態が、立方晶の部分で起こらなくなり、低強
度になってしまう恐れがある。
【0013】かかる酸化ジルコニウム粉末は、ジルコニ
ウム塩とイットリウム塩を水に溶解して、中和共沈法、
熱分解法等、焼成温度を、たとえば800℃〜1100
℃の間で調整して、焼成粉末のBET比表面積を目標値
より小さくして、焼成することにより得ることができ
る。
【0014】本発明の酸化ジルコニウム粉末は、かかる
酸化イットリウムの含有量に加えて、さらに、単斜晶率
が25〜37%の範囲、好ましくは28%〜32%の範
囲であることが重要である。すなわち単斜晶率が、25
%未満では、焼結性が低く、37%を越えると、焼結性
が高くなりすぎ、さらに、焼結時の体積収縮の影響が大
きくなり、いずれも、良好な燒結体物性が得られなくな
る。
【0015】本発明の酸化ジルコニウム粉末は、前記B
ET比表面積値が、好ましくは5〜16m2/g、より
好ましくは7〜12m2/gであり、平均2次凝集粒子
が、好ましくは0.3〜1.2μm、より好ましくは
0.5μm〜1.0μmであるものがよい。
【0016】すなわち、平均2次凝集粒子径が0.3μ
mより小さい場合、粒子間の凝集力が強固になるため、
プレス成形時に粒子−粒子間および金型−粒子間の摩擦
力が大きくなり、成形体のエッジ部分の割れ、欠けが多
く発生するため好ましくない。また1.2μm以上であ
ると、固い凝集粒子を多く含むこととなり、それが焼結
体中に残存してしまい、そこが破壊起点となり焼結体の
低強度化が起こる。
【0017】また、BET値比表面積値が5m2/g未
満であると、焼結性が悪化し、焼結体密度および強度が
低下してしまう。また、16m2/gを越えると、粒子
の凝集力が強く、乾燥して顆粒にした場合に顆粒の潰れ
強度が高くなりすぎるため、成形性・焼結性が悪化す
る。
【0018】かかる平均2次凝集粒子やBET比表面積
値は、粉砕手法(メディア径等)、粉砕時間等を調整す
ることにより、制御することができる。
【0019】次に、本発明の酸化ジルコニア粉末および
顆粒の作成方法について述べる。
【0020】まず、ジルコニウム塩とイットリウム塩を
水に溶解して前記のように焼成するが、この焼成粉末の
段階では、単斜晶率は10%以下であることが望まし
い。この段階で、単斜晶率が10%以上であると、酸化
イットリウムが均一に存在していない可能性が高く、燒
結体において完全に正方晶となることが難しく、強度が
低くなる恐れがある。
【0021】この焼成粉末を、湿式粉砕にてね解砕・混
合する。湿式粉砕の方法としては、ボールミルやアトラ
イター、ビーズミル等の方法があるが、特に限定されな
い。かかる焼成粉末中の単斜晶の量は、この湿式粉砕に
よる解砕応力がかかることで増加する。これは、焼成粉
末の段階では、凝結している正方晶粒子が解砕により、
凝結部分が引き裂かれ、その部分で単斜晶への応力誘起
変態が発生するためであり、解砕された2次粒子をTE
Mで観察すると、粒子の表面部分に単斜晶が多く発生し
ていることが観察される。
【0022】なお、酸化ジルコニウムの単斜晶は、10
00℃付近にて正方晶に変態し、約4.6%の体積収縮
を起こすことが知られている。ここで、酸化イットリウ
ムが均一に存在している状態では、単斜晶から正方晶へ
の変態は、より低い温度で起こり、同時に燒結を開始す
ると考えられる。このことから酸化イットリウムが均一
に添加されている粉末では、単斜晶が多いほど焼結性が
高くなる。しかし、単斜晶が過剰に存在する場合は、焼
結時の上記の体積収縮の影響が大きくなる。例えば単斜
晶率50%の粉末から燒結体を作成する場合は、そのま
まの単斜晶率で燒結体となるとすると、理論密度は{単
斜晶率×5.6+(1−単斜晶率)×6.1}であり、
5.85g/cm3となる。しかし、実際は、ほぼ正方
晶となり、理論密度6.1g/cm3となる。
【0023】このような結晶変態による密度変化は、通
常の粒子間の空隙が埋まることによる収縮とは異なる収
縮課程をとるものと考えられる。この結晶変態による収
縮課程が大きいほど、燒結体内部に与える影響が大き
く、要するに、単斜晶率が大きな粉末から燒結体を作成
しても、良好な燒結体物性が得られないのである。
【0024】以上のことから、本発明の酸化ジルコニウ
ム粉末の最適な単斜晶量は、25%〜37%のはんいに
あることが重要なのであることがわかった。
【0025】本発明の顆粒は、このように調整したスラ
リーを、スプレードライヤー等の乾燥機により造粒にす
ることにより得られる。この際、スラリーに、一般に用
いられるPVAやアクリル系、パラフィン系、セルロー
ス系等の有機バインダーを成形助剤として適量添加し、
充分混合させた後、造粒することで、さらに成形性の良
好な顆粒を得ることができる。このとき、同時にステア
リン酸等の離型剤を微量添加することで、さらに金型へ
の付着性などの悪要素を改善することができる。
【0026】この成形助剤を添加した顆粒の物性とし
て、平均粒径が30〜70μmであり、かつ、嵩密度が
0.9g/cm3以上、200℃における重量減少率が
0.5重量%以下であることが望ましい。
【0027】平均粒径が30μmを下回ると、顆粒粉末
の流動性が悪くなり、金型等への充填の際に、充填密度
ムラを起こしてしまうためである。この充填ムラは、プ
レス成形時の伝達圧力ムラを起こす原因となり、成形体
密度のムラを発生し、この成形体を燒結すると、成形体
内部で密度が大きいところと小さいところで、収縮の大
きさが異なり、引っ張り応力が発生することが原因で、
燒結体は、その部分から割れる。また、70μmより大
きい場合は、プレス成形時に発生する顆粒間の空隙が大
きくなり、単斜晶率を制御したことによる焼結性向上の
効果が見られなくなるほど、燒結体に空隙が残存してし
まう。
【0028】嵩密度が0.9g/cm3 未満になると、
充填時の空隙が大きくなり、プレス成形時にエアー抜き
が完全にできにくいことから、成形体内部に大きな空隙
が発生することになる。
【0029】また、200℃における重量減少率が0.
5重量%を越える場合は、粉体中に存在する水分が多く
なっているといえる。このような場合、顆粒の流動性が
低下することによる型への充填ムラが発生してしまい、
燒結体の割れる原因となる。
【0030】かくして得られる本発明の酸化ジルコニウ
ム粉末及び顆粒は、成形助剤を添加することによる燒結
体密度および強度の低下を最小限に押さえることがで
き、その結果、焼結性が向上し、成形助剤の存在による
燒結阻害効果をうち消すことができるのである。
【0031】また、かかる酸化ジルコニウム粉末に、燒
結助剤として、好ましくは酸化アルミニウムを3.0重
量%以下で均一に添加すると、単斜晶率制御の効果を増
長させ、さらに焼結体の物性の優れた酸化ジルコニウム
焼結体を得ることができる。酸化アルミニウムの量が
3.0重量%より多いと、巨大な酸化アルミニウム結晶
粒子が、燒結体内に発生し、それが破壊時の起点になっ
てしまうため、低強度の燒結体になりやすくなる。
【0032】
【実施例】以下、実施例により、本発明を具体的に説明
する。
【0033】実施例1 (ZrO2)換算で22重量%のオキシ塩化ジルコニウム溶液
と、(Y2O3)換算で18重量%の塩化イットリウム溶液
を、酸化イットリウムが3モル%となるように調合し、
熱分解法にて、1000℃で焼成して焼成粉末を得た。
【0034】この焼成粉末を、水系でアトライターによ
り、湿式粉砕で、2時間処理し、スラリーとした。
【0035】このスラリーを、スプレードライヤーに
て、熱風温度230℃で、噴霧乾燥して粉末を得た。
【0036】これらの粉末の平均二次凝集径、BET比
表面積、単斜晶率を測定したところ、それぞれ1.0μ
m、11m2/g、29%であった。
【0037】金型プレスをもちいて、厚さ約4mmの薄
板を、荷重10GPaで成形し、成形体を1400℃で
燒結した後、アルキメデス法で密度を測定し、抗折試験
片を切り出して、3点曲げ強度(JIS R1601)
を測定し、表1にまとめた。
【0038】実施例2 合成法を中和共沈法(アンモニア中和)に変更した他
は、実施例1と同様の手法にて、粉末を得た。
【0039】この粉末の平均二次凝集径、BET比表面
積、単斜晶率等を測定したところ、それぞれ0.7μ
m、10m2/g、33%であった。
【0040】次いで、実施例1と同様にプレス成形、燒
結を行った後、密度、強度を測定し、表1にまとめた。
【0041】実施例3 塩化イットリウム溶液を、酸化イットリウムが2.5モ
ル%となるように調合し、焼成温度を1100℃とし、
粉砕手法をビーズミルに変更した他は、実施例1と同様
にして粉末を得た。
【0042】この粉末の平均二次凝集径、BET比表面
積、単斜晶率等を測定したところ、それぞれ1.1μ
m、7m2/g、34%となった。
【0043】次いで、実施例1と同様にプレス成形を行
い、燒結を行った後、密度、強度を測定し、表1にまと
めた。
【0044】実施例4 塩化イットリウム溶液を、酸化イットリウムが2.5モ
ル%となるように調合し、合成法を中和共沈法(アンモ
ニア中和)に変更し、粉砕時に酸化アルミニウムが0.
4モル%となるように添加した他は、実施例1と同様に
して粉末を得た。
【0045】この粉末の平均二次凝集径、BET比表面
積、単斜晶率等を測定したところ、それぞれ0.8μ
m、9m2/g、30%となった。
【0046】次いで、実施例1と同様にプレス成形を行
い、燒結を行った後、密度、強度を測定し、表1にまと
めた。
【0047】実施例5 塩化イットリウム溶液を、酸化イットリウムが4モル%
となるように調合し、焼成温度を900℃とした他は、
実施例1と同様にして粉末を得た。
【0048】この粉末の平均二次凝集径、BET比表面
積、単斜晶率等を測定したところ、それぞれ0.7μ
m、15m2/g、37%となった。
【0049】次いで、実施例1と同様にプレス成形を行
い、燒結を行った後、密度、強度を測定し、表1にまと
めた。
【0050】実施例6 実施例1の湿式粉砕後スラリーに、成形助剤として、ポ
リビニルアルコール(重合度500)を、粉末に対し1
重量%添加し、充分攪拌混合した後、噴霧乾燥して顆粒
を得た。
【0051】この顆粒の顆粒径、嵩密度、水分率は、そ
れぞれ55μm、1.0m2/g、0.3%であった。
【0052】この顆粒を金型プレスを用いて、厚さ約4
mmの薄板を、荷重10GPaで成形し、成形体の割れ
やエッジ欠けを観察し、1400℃で燒結した後、密度
および強度を測定し、さらに実施例1の成形助剤無添加
粉末強度から下式の手法で強度低下率を求め、表1にま
とめた。
【0053】強度低下率[%]={(成形助剤無添加粉末
強度)−(成形助剤添加粉末強度)}/(成形助剤無添
加粉末強度)×100 実施例7 実施例2の湿式粉砕後、スラリーを、実施例6と同様に
処理して顆粒を得た。
【0054】この顆粒の顆粒径、嵩密度、水分率は、そ
れぞれ60μm、1.0m2/g、0.2%であった。
【0055】この顆粒を実施例6と同様に密度、強度お
よび実施例2の粉末からの強度低下率をもとめ、表1に
まとめた。
【0056】実施例8 実施例3の湿式粉砕後スラリーを、実施例7と同様に処
理して顆粒を得た。
【0057】この顆粒の顆粒径、嵩密度、水分率はそれ
ぞれ60μm、1.2m2/g、0.2%であった。
【0058】この顆粒を実施例6と同様に密度、強度お
よび実施例3の粉末からの強度低下率をもとめ、表1に
まとめた。
【0059】実施例9 実施例4の湿式粉砕後スラリーを、実施例6と同様に処
理して顆粒を得た。
【0060】この顆粒の顆粒径、嵩密度、水分率はそれ
ぞれ50μm、1.1m2/g、0.2%であった。
【0061】この顆粒を実施例6と同様に密度、強度お
よび実施例4の粉末からの強度低下率をもとめ、表1に
まとめた。
【0062】実施例10 実施例5の湿式粉砕後スラリーを、実施例6と同様に処
理して顆粒を得た。
【0063】この顆粒の顆粒径、嵩密度、水分率はそれ
ぞれ45μm、1.0m2/g、0.5%であった。
【0064】この顆粒を実施例6と同様に密度、強度お
よび実施例5の粉末からの強度低下率をもとめ、表1に
まとめた。
【0065】比較例1 塩化イットリウム溶液を、酸化イットリウムが1モル%
となるように調合し、その他は実施例1と同様にして粉
末を得た。
【0066】この粉末の平均二次凝集径、BET比表面
積、単斜晶率等を測定したところ、それぞれ1.0μ
m、11m2/g、37%となった。
【0067】次いで、実施例1と同様にプレス成形を行
い、燒結を行った後、密度、強度を測定し、表1にまと
めた。
【0068】比較例2 塩化イットリウム溶液を、酸化イットリウムが6モル%
となるように調合し、その他は実施例1と同様にして粉
末を得た。
【0069】この粉末の平均二次凝集径、BET比表面
積、単斜晶率等を測定したところ、それぞれ1.1μ
m、10m2/g、32%となった。
【0070】次いで、実施例1と同様にプレス成形を行
い、燒結を行った後、密度、強度を測定し、表1にまと
めた。
【0071】比較例3 粉砕手法をビーズミルとして、粉砕時間を40分とする
他は、実施例1と同様にして粉末を得た。
【0072】この粉末の平均二次凝集径、BET比表面
積、単斜晶率等を測定したところ、それぞれ1.6μ
m、8m2/g、20%となった。
【0073】次いで、実施例1と同様にプレス成形を行
い、燒結を行った後、密度、強度を測定し、表1にまと
めた。
【0074】比較例4 粉砕時間を4時間とする他は、実施例1と同様にして顆
粒を得た。
【0075】この粉末の平均二次凝集径、BET比表面
積、単斜晶率等を測定したところ、それぞれ0.6μ
m、12m2/g、47%となった。
【0076】次いで、実施例1と同様にプレス成形を行
い、燒結を行った後、密度、強度を測定し、表1にまと
めた。
【0077】比較例5 焼成温度を950℃とし、粉砕手法をビーズミルとし、
粉砕時間を4時間とする他は、実施例1と同様にして粉
末を得た。
【0078】この粉末の平均二次凝集径、BET比表面
積、単斜晶率等を測定したところ、それぞれ0.2μ
m、14m2/g、53%となった。
【0079】次いで、実施例1と同様にプレス成形を行
い、燒結を行った後、密度、強度を測定し、表1にまと
めた。
【0080】比較例6 比較例2の湿式粉砕後スラリーを、実施例6と同様に処
理して顆粒を得た。
【0081】この顆粒の顆粒径、嵩密度、水分率はそれ
ぞれ75μm、1.0m2/g、0.3%であった。
【0082】この顆粒を実施例6と同様に密度、強度お
よび比較例2の粉末からの強度低下率をもとめ、表1に
まとめた。
【0083】比較例7 比較例3の湿式粉砕後スラリーを、実施例6と同様に処
理して顆粒を得た。
【0084】この顆粒の顆粒径、嵩密度、水分率はそれ
ぞれ60μm、1.1m2/g、0.3%であった。
【0085】この顆粒を実施例6と同様に密度、強度お
よび比較例3の粉末からの強度低下率をもとめ、表1に
まとめた。
【0086】比較例8 比較例4の湿式粉砕後スラリーを、実施例6と同様に処
理して顆粒を得た。
【0087】この顆粒の顆粒径、嵩密度、水分率はそれ
ぞれ25μm、0.9m2/g、0.5%であった。
【0088】この顆粒を実施例6と同様に密度、強度お
よび比較例4の粉末からの強度低下率をもとめ、表1に
まとめた。
【0089】比較例9 比較例5の湿式粉砕後スラリーを、実施例6と同様に処
理して顆粒を得た。
【0090】この顆粒の顆粒径、嵩密度、水分率はそれ
ぞれ55μm、0.8m2/g、0.6%であった。
【0091】この顆粒を実施例6と同様に密度、強度お
よび比較例5の粉末からの強度低下率をもとめ、表1に
まとめた。
【0092】
【表1】
【0093】表1のように実施例1〜5と比較例1〜5
を比較すると、実施例の粉末の密度、強度は優れてお
り、焼結性に優れた粉末といえる。
【0094】また、実施例6〜10と比較例6〜9を比
較すると、実施例のものでは、成形体の割れ、欠けは全
く発生せず、また成形助剤添加による強度低下率は、実
施例のものでは5%以内であることから、実施例の粉末
は、比較例のものに比して、成形助剤の添加による強度
低下が極めて少ない粉末であるといえる。
【0095】
【発明の効果】本発明によれば、金型への接着性や離型
時の抵抗が小さく、成形体の強度に優れているので、成
形体の割れやエッジ部の欠けが発生せず、焼結体の物性
の良好な、特に密度・強度に優れた焼結体を提供するこ
とができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化イットリウムを2〜5モル%含有す
    る酸化ジルコニウム粉末であって、かつ、本文で定義す
    る単斜晶率が25〜37%であることを特徴とする酸化
    ジルコニウム粉末。
  2. 【請求項2】 該酸化ジルコニウム粉末が、本文で定義
    するBET比表面積が5〜16m2/gで、かつ、本文
    で定義する該粉末の平均二次凝集径が0.3〜1.2μ
    mであることを特徴とする請求項1に記載の酸化ジルコ
    ニウム粉末。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載のジルコニウム
    粉末を乾燥造粒してなる顆粒であって、かつ、該顆粒が
    有機バインダーからなる成形助剤を含有し、かつ、平均
    粒径が30〜70μmであることを特徴とする顆粒。
  4. 【請求項4】 該顆粒が、0.9g/cm3 以上の嵩密
    度を有し、かつ、200℃における重量減少率が0.5
    重量%以下であることを特徴とする請求項3に記載の顆
    粒。
JP2001054053A 2001-02-28 2001-02-28 酸化ジルコニウム粉末およびそれからなる顆粒 Pending JP2002255556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054053A JP2002255556A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 酸化ジルコニウム粉末およびそれからなる顆粒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054053A JP2002255556A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 酸化ジルコニウム粉末およびそれからなる顆粒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255556A true JP2002255556A (ja) 2002-09-11
JP2002255556A5 JP2002255556A5 (ja) 2008-04-17

Family

ID=18914440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054053A Pending JP2002255556A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 酸化ジルコニウム粉末およびそれからなる顆粒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002255556A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500957A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸化ジルコニウム及びその製造方法
WO2013047413A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 東レ株式会社 セラミックス顆粒およびセラミックス顆粒の製造方法ならびにセラミックス成形体
JP2014131958A (ja) * 2014-03-06 2014-07-17 Tosoh Corp 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びに用途
EP2263988B1 (en) 2008-04-09 2016-03-30 Tosoh Corporation Light-transmitting sintered zirconia compact, process for producing the same, and use thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193948A (ja) * 1991-11-06 1993-08-03 Tosoh Corp ジルコニア粉末およびその製造方法
JPH05246721A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Tosoh Corp 転動造粒用ジルコニア粉末凝集体
JPH08217448A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Tosoh Corp ジルコニア顆粒の製造方法
JPH10194743A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Tosoh Corp ジルコニア−アルミナ顆粒及びその製造方法
JPH11240757A (ja) * 1997-10-13 1999-09-07 Tosoh Corp ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP2000185919A (ja) * 1998-10-01 2000-07-04 Tosoh Corp ジルコニア微粉末及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05193948A (ja) * 1991-11-06 1993-08-03 Tosoh Corp ジルコニア粉末およびその製造方法
JPH05246721A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Tosoh Corp 転動造粒用ジルコニア粉末凝集体
JPH08217448A (ja) * 1995-02-15 1996-08-27 Tosoh Corp ジルコニア顆粒の製造方法
JPH10194743A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Tosoh Corp ジルコニア−アルミナ顆粒及びその製造方法
JPH11240757A (ja) * 1997-10-13 1999-09-07 Tosoh Corp ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP2000185919A (ja) * 1998-10-01 2000-07-04 Tosoh Corp ジルコニア微粉末及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500957A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 ハー.ツェー.スタルク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 酸化ジルコニウム及びその製造方法
EP2263988B1 (en) 2008-04-09 2016-03-30 Tosoh Corporation Light-transmitting sintered zirconia compact, process for producing the same, and use thereof
US9309157B2 (en) 2008-04-09 2016-04-12 Tosoh Corporation Translucent zirconia sintered body, process for producing the same, and use of the same
WO2013047413A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 東レ株式会社 セラミックス顆粒およびセラミックス顆粒の製造方法ならびにセラミックス成形体
JP2014131958A (ja) * 2014-03-06 2014-07-17 Tosoh Corp 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びに用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578784B2 (ja) α−酸化アルミニウム・ベースのナノ結晶焼結体、その製造方法およびその使用
US4657754A (en) Aluminum oxide powders and process
KR0141491B1 (ko) 철산화물로 시이딩된 세라믹 알루미나 연마재과립
JP6101634B2 (ja) 常温真空顆粒噴射工程のための脆性材料顆粒を用いたコーティング層の形成方法
TWI732944B (zh) 含氧化鎂之尖晶石粉末及其製造方法
TW200416207A (en) A zirconia sintered body and a method for producing the same
JPH013008A (ja) 易解砕性アルミナの製造方法
JP4210533B2 (ja) 易焼結性正方晶ジルコニア粉末およびその製造方法
JP4195518B2 (ja) ジルコニア含有アルミナ焼結体
JP3280056B2 (ja) 焼結微晶質セラミック材料およびその製造方法
JPS63288909A (ja) サブミクロン粒径を有するα−アルミナ粉末を得る方法
JP3368507B2 (ja) ジルコニア粉末およびその製造方法
JPH05117636A (ja) α−三酸化アルミニウムを基礎とする多結晶性の焼結研磨粒子、この研磨粒子からなる研磨剤、研磨粒子の製造法および耐火性セラミツク製品の製造法
Parya et al. Co-precipitated ZnAl2O4 spinel precursor as potential sintering aid for pure alumina system
JP2002255556A (ja) 酸化ジルコニウム粉末およびそれからなる顆粒
JP2008019144A (ja) ジルコニア含有セラミックス複合材料の製造方法
JPS62192480A (ja) 研摩粒子の製造方法
JPH07503695A (ja) 防湿性窒化アルミニウム粉末及びその製造方法及び使用方法
JPH10194743A (ja) ジルコニア−アルミナ顆粒及びその製造方法
JP2000344569A (ja) 高強度アルミナ質焼結体及びその製造方法
JPH06321534A (ja) 微結晶アルミナ研磨材粒子の製造方法
JP2900118B2 (ja) 耐摩耗性アルミナ質セラミックス
JP6502495B2 (ja) 制御されたサイズ分布を有するセラミック粉末
JP3257095B2 (ja) ジルコニア粉末の製造方法
JPS647030B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118