JP2009197365A - 炭素繊維前駆体繊維の製造方法、及び、炭素繊維の製造方法 - Google Patents

炭素繊維前駆体繊維の製造方法、及び、炭素繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009197365A
JP2009197365A JP2008041113A JP2008041113A JP2009197365A JP 2009197365 A JP2009197365 A JP 2009197365A JP 2008041113 A JP2008041113 A JP 2008041113A JP 2008041113 A JP2008041113 A JP 2008041113A JP 2009197365 A JP2009197365 A JP 2009197365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
carbon
fiber
polyacrylonitrile
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008041113A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Endo
真 遠藤
Fumihiko Tanaka
文彦 田中
Masato Yoshikawa
正人 吉川
Kenichi Sato
謙一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2008041113A priority Critical patent/JP2009197365A/ja
Publication of JP2009197365A publication Critical patent/JP2009197365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】生産性とプロセス性を損なうことなく、引張強度および引張弾性率の優れた炭素繊維を製造する方法を提供する。
【解決手段】ポリアクリロニトリル系重合体とカーボンナノファイバーを含む紡糸原液を口金から吐出して凝固せしめ、紡糸原液を凝固浴から引き取った直後の単繊維の平均直径を5〜30μm、X線回折により測定される結晶配向度を75〜90%とし、ついで延伸することを特徴とする炭素繊維前駆体繊維の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、引張強度および引張弾性率に優れた炭素繊維を与える炭素繊維前駆体繊維の製造方法に関する。
炭素繊維は、その優れた力学特性および電気特性から、さまざまな用途に利用されている。近年では、従来のゴルフクラブや釣竿などのスポーツ用途や航空機用途に加え、自動車部材、圧縮天然ガス(CNG)用タンク、建造物の耐震補強部材および船舶部材などいわゆる一般産業用途への展開が進みつつある。それに伴い、更なる高性能化の要請が高い。
近年炭素繊維の性能を向上させるために炭素繊維の前駆体であるポリアクリロニトリル繊維にカーボンナノファイバーをフィラーとして混合させる技術が開示されている。(非特許文献1,2)
Byung G Min.等 CARBON,2005年,vol43、p599〜604 Han Gi Chae等 Polymer,2007年,vol43、p3781〜3789
しかしながら、非特許文献1,2に記載の技術により、ポリアクリロニトリル系炭素繊維を製造すると、著しく強度が低下したり、毛羽・糸切れが発生しプロセスの通過性が悪くなり、その結果弾性率が低下する場合があることが判った。本発明の目的は、かかるプロセス性の問題なく、高品質かつ高品位な炭素繊維を得るための方法を提供することにある。
従来法によりポリアクリロニトリル(以降、PANと略記することもある)系重合体とカーボンナノファイバーを含んだ紡糸原液から紡糸し、炭素繊維を製造する方法において、ポリアクリロニトリル系重合体が炭素繊維に変換される過程は化学変化と物理変化を伴い変形してゆくが、本発明者らは、かかる炭素繊維製造時のプロセス性の問題や炭素繊維の物性上の問題が生じる原因について、炭素繊維前駆体繊維を製造する工程で、アクリロニトリル系重合体とカーボンナノファイバーの間にボイドが生じ、これに起因して、プロセス性等が悪化するのであろうとの考えの下に、かかるボイドを生じない製糸条件を検討したところ、従来法と比較して格段にプロセス性・物性が良好となる方法を提供できることを見出した。すなわち、本発明の炭素繊維前駆体繊維の製造方法は、ポリアクリロニトリル系重合体5〜25重量%とカーボンナノファイバーを含む紡糸原液を口金から吐出して凝固せしめ紡糸原液を凝固浴から引き取る工程における単繊維の平均直径を5〜30μm、X線回折により測定される結晶配向度を75〜90%とし、ついで延伸することを特徴とする。
また、本発明の炭素繊維前駆体繊維の製造方法において、前記炭素繊維前駆体繊維の単繊維直径は、7〜12μmであることが好ましい。
本発明において前記紡糸原液を口金から吐出して凝固せしめた後、温水浴中で2〜3倍延伸し、乾燥緻密化した後、さらに1.5〜5倍延伸することが好ましい。
本発明において、前記カーボンのナノファイバーのポリアクリロニトリル系重合体への配合比率は0.01〜5重量%であることが好ましい。
また、本発明において前記紡糸原液をを紡糸する方法は乾湿式紡糸法であることが好ましい。
本発明の炭素繊維前駆体繊維の製造方法において前記ポリアクリロニトリル系重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法で測定される重量平均分子量Mwは30万〜50万が好ましく、Z平均分子量MzとMwとの比で示される多分散度Mz/Mwは2.7〜6.0が好ましい。
本発明の炭素繊維の製造方法は、前記炭素繊維前駆体繊維の製造方法により得られた炭素繊維前駆体繊維を、200〜300℃の温度の酸化性雰囲気中において耐炎化した後、300〜800℃の温度の不活性雰囲気中において予備炭化処理し、次いで1,000〜3,000℃の温度の不活性雰囲気中において炭化することを特徴とする。
本発明により、炭素繊維製造工程における生産性とプロセス性を損なうことなく、引張強度、引張弾性率、および品位の優れた炭素繊維を製造することができる。
本発明の炭素繊維前駆体繊維の製造方法は、ポリアクリロニトリル系重合体5〜25重量%とカーボンナノファイバーを含む紡糸原液を口金から吐出して凝固せしめ、ついで延伸するに際し、紡糸原液を引き取った直後の単繊維の平均直径を12〜30μmの範囲とすることが必要である。ここで、凝固浴から引き取った直後の単繊維の平均直径は引き取り直後の繊維をサンプリングし、無緊張下に水洗、乾燥した後顕微鏡観察により、20本の単糸径を平均して求める。凝固浴から引き取った直後の単繊維の平均直径が30μmを超えると炭素繊維前駆体繊維として必要な繊維直径7〜12μm程度に細径化する過程において、紡糸原液を凝固浴から引き取った直後の単繊維を大きく変形させる、すなわち大きな延伸比率で延伸することが必要となり、次のような問題が生じる。すなわち、本発明における紡糸原液に含まれ、ポリアクリロニトリル系重合体と共に炭素繊維前駆体繊維を形成するカーボンナノファイバーは、ポリアクリロニトリル系重合体に比較して弾性率が非常に高いため、単繊維が延伸されてもほとんど変形しないことから、カーボンナノファイバー近傍にボイドが生成してしまい、後の焼成工程で修復できない欠陥を形成するものと考えられる。ボイドが生成することにより、炭素繊維の引張強度を大幅に低下させてしまうだけでなく、焼成プロセスにおいても毛羽、糸切れが発生しやすくなり結果として焼成で付加する張力を低く設定せざるを得なくなり、結果として弾性率が低下してしまうこととなる。また、平均単繊維径が、12μmに満たない場合、凝固浴において繊維が随伴流の影響を受けて切断するという問題がある。かかる理由から、紡糸原液を凝固浴から引き取った直後の単繊維の平均直径は、15〜30μmが好ましく、15〜25μmであればさらに好ましい。
本発明において、凝固浴から引取った直後のアクリル繊維の結晶配向度は75〜90%になることが必要である。結晶配向度は凝固糸の引き取り速度と口金孔内のポリアクリロニトリル系重合体溶液の線速度(吐出線速度)との比、すなわちドラフト倍率を大きくすると高めることができる。吐出線速度とは、単位時間当たりに吐出される紡糸原液の体積を口金孔面積で割った値をいう。したがって、結晶配向度は口金径を小さくするか、引き取り速度を大きくする事によって高めることができる。かかる結晶配向度が75%に満たないと炭素繊維前駆体繊維として必要な結晶配向度90%以上を得るためには、延伸工程での延伸比を高く設定する必要があり、前述の通り、焼成工程でボイドが発生する可能性がある。結晶配向度は高ければ高いほど良いが、凝固工程に於いて高い配向度を得ようとするとドラフト倍率を高める必要があり、一般的には90%が限界である。
また、本発明の炭素繊維前駆体繊維の単繊維直径は7〜12μmである。12μmより太い径となると、耐炎化時に繊維内部へ酸素が透過しにくくなり、いわゆる二重構造が生成し、酸素が低下しない内層部の弾性率が、低下し全体として弾性率が低下したり、引張応力付加時に外層部へ応力が集中し、強度を低下させる場合がある。一方、単糸径が7μmより細くなると、焼成工程に於いて糸切れしやすくなる場合がある。かかる理由から、本発明の炭素繊維前駆体繊維の単繊維直径は好ましくは8μm〜10μmである。
本発明に於いて、紡糸原液を口金から吐出して凝固せしめた後、温水浴中で2〜3倍延伸する事が好ましい。延伸倍率が3倍より高くなるとポリアクリロニトリル系重合体とカーボンナノファイバーの間にボイドが生成しやすくなる場合がある。一方温水浴中での延伸倍率を2倍より低くすると、炭素繊維前駆体繊維の配向度が高まらず、炭素繊維に変換したときの弾性率が十分に得られない場合がある。さらに、温水浴中で延伸し、乾燥緻密化した後に、行う延伸の倍率は1.5〜5倍が好ましい。乾燥緻密化後の延伸はドラム間で行っても良いし、加圧スチーム中で行っても良い。乾燥緻密化後の延伸を行うことにより炭素繊維前駆体繊維中のポリアクリロニトリル系重合体の結晶配向度が高まりやすいが、乾燥緻密化により該ポリアクリロニトリル系重合体のポリマー構造が緻密になっていることから、延伸倍率が高いとボイドの生成が増加する方向となるため、5倍より倍率が高くなると、ボイドの発生が顕著となる場合があるため好ましくない。一方、延伸倍率が1.5倍より低くなると、炭素繊維前駆体繊維中のポリアクリロニトリル系重合体の結晶配向度が十分向上せず炭素繊維の弾性率が不十分となる場合がある。かかる理由から、乾燥緻密化後に行う延伸の倍率は好ましくは2〜3倍である。
本発明に於いて凝固直後の単繊維の直径を5〜30μmにする手段として、ポリアクリロニトリル重合体の重量平均分子量Mwは30万〜50万が好ましく、より好ましくは35万〜45万である。またポリアクリロニトリル系重合体のZ平均分子量MzとMwとの比で示される多分散度Mz/Mwは2.7〜6.0が好ましく、より好ましくは3.0〜6.0、さらに好ましくは3.2〜6.0である。本発明において、各種平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフ(以下、GPCと略記する)法で測定され、ポリスチレン換算値として得られるものである。なお、各分子量や、多分散度Mz/Mw等の分子量またはその分布に関する指標は、次の意味を有する。すなわち、数平均分子量(以下、Mnと略記する)は、高分子化合物に含まれる低分子量物の寄与を敏感に受ける。これに対して、Mwは、高分子量物の寄与を敏感に受け、Mzは、高分子量物の寄与をさらに敏感に受ける。そのため、分子量分布であるMw/Mnや多分散度であるMz/Mwを用いることにより分子量分布の広がりを評価することができる。Mw/Mnが1であるとき単分散であり、大きくなるにつれて分子量分布が低分子量側を中心にブロードになることを示すのに対して、Mz/Mwは大きくなるにつれて、分子量分布が高分子量側を中心にブロードになることを示す。
本発明において前述のポリアクリロニトリル系重合体を用いることにより、凝固工程において、繊維径を細化することが可能になるため、ポリアクリロニトリル系重合体の組成物が凝固した後の延伸倍率を低く設定することができ、その結果としてポリアクリロニトリル系重合体とカーボンナノファイバーの間に伸びの差ができにくくなり、ボイドを少なくすることができる。さらにこのことにより、焼成工程においてもポリアクリロニトリル系重合体由来の炭素結晶とカーボンナノファイバーが炭素繊維内で相互作用しやすくなり、カーボンナノファイバーによる炭素繊維への補強効果を最大限に享受でき、炭素繊維の引張強度、弾性率が著しく向上するのである。前記分子量分布を有するポリアクリロニトリル系重合体が凝固工程で細化できるメカニズムは、必ずしも明確になってはいないが、次のように考えられる。吐出孔直後でPAN系重合体が伸長変形する際に、超高分子量物と高分子量物が絡み合い、超高分子量物を中心に絡み合い間の分子鎖が緊張することで伸長粘度の急激な増大、すなわち、歪み硬化がおこる。PAN系重合体溶液の細化に伴い細化部分の伸長粘度が高くなり、流動安定化するため紡糸速度を高め、かつ、紡糸ドラフト率を高めることができ、ひいては繊維径を細くすることができる。このことによりポリアクリロニトリルの変形自由度がある凝固工程で繊維径を細くできるためカーボンナノファイバーがポリアクリロニトリル系重合体間に侵入できるため、ボイドが少なくなるのである。かかる理由から、Mz/Mwは大きいほど好ましく、Mz/Mwが2.7未満では、歪み硬化が弱くPAN系重合体の吐出安定性向上が不足する場合がある。
本発明において、前述の分子量分布(重量平均分子量Mwが30万〜50万、多分散度(Mz/Mw)が2.7〜6.0)をもつ重合体を作成する方法としては、重合開始剤の種類と割合や逐次添加など、特殊な条件で重合を行うか、一般的なラジカル重合を用いる場合、2種以上のPAN系重合体を混合する方法があるが、重合体を混合する方法が簡便である。混合する種類は、少ないほど簡便であり、吐出安定性の観点からも2種で十分なことが多い。
混合する重合体のMwは、Mwの大きいPAN系重合体をA成分とし、Mwの小さいPAN系重合体をB成分とすると、A成分のMwは好ましくは100万〜1500万であり、より好ましくは100万〜500万であり、B成分のMwは5万〜90万であることが好ましい。A成分とB成分のMwの差が大きいほど、混合された重合体のMz/Mwが大きくなる傾向があるため好ましい態様であるが、A成分のMwが1500万より大きいときはA成分の生産性は低下する場合があり、B成分のMwが15万未満のときは前駆体繊維の強度が不足する場合があり、Mz/Mwは6以下とすることが現実的である。
本発明においてポリアクリロニトリル系重合体には共重合可能な成分が含まれても良い。共重合可能な成分としては耐炎化を促進する成分と繊維の延伸性を向上させる成分が共重合されることが好ましい。耐炎化を促進する成分としては、例えば、カルボキシル基またはアミド基を一つ以上有するものが好ましく用いられる。該成分の共重合量を多くするほど、耐炎化反応が促進され、短時間で耐炎化処理でき、生産性を高める目的から好ましい。しかしながら一方で、該成分の共重合量が多くなるほど、発熱速度が大きくなり、暴走反応の危険が生じることがある。かかる理由から、共重合量は、0.5〜5mol%が好ましく、0.5〜3mol%がより好ましく、1〜3mol%が更に好ましい。耐炎化促進するための共重合可能な成分の具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、シトラコン酸、エタクリル酸、マレイン酸、メサコン酸、アクリルアミドおよびメタクリルアミドがある。含有されるアミド基とカルボキシル基の数は、1つよりも2つ以上であることがより好ましく、その観点からは、イタコン酸、マレイン酸およびメサコン酸、シトラコン酸がより好ましく、中でも、イタコン酸が最も好ましい。
また、製糸延伸性を向上させるモノマーを共重合成分を導入することも可能である。具体的にはは、アクリレートやメタクリレートなどのエステルが好ましい。
本発明で用いられるポリアクリロニトリル系重合体を製造する重合方法としては、溶液重合、懸濁重合、および、乳化重合などの重合方法から選択することができるが、共重合成分を均一に重合する目的からは、溶液重合を用いることが好ましい。
溶液重合で用いられる溶液としては、ジメチルスルホキシド、ジメチルフォルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどのポリアクリロニトリルが可溶な溶媒を用いることが好ましい。中でも、生成したポリアクリロニトリル系重合体の溶解性の観点から、ジメチルスルホキシドが好ましく用いられる。
本発明の炭素繊維前駆体繊維の製造方法には、前記したポリアクリロニトリル系重合体の溶液が用いられる。前記ポリアクリロニトリル系重合体を、ジメチルスルホキシド、ジメチルフォルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどのポリアクリロニトリルが可溶な溶媒に溶解し、紡糸原液とする。溶液重合を用いる場合、重合に用いられる溶媒と紡糸原液に用いられる溶媒(紡糸溶媒)とを同じものにしておくと、得られたポリアクリロニトリル系重合体を分離し紡糸溶媒に再溶解する工程が不要となるので好ましい。
本発明に於いて紡糸原液は、ポリアクリロニトリル系重合体とカーボンナノファイバーを含むものであり、より具体的には、紡糸溶媒にポリアクリロニトリル系重合体が溶解し、カーボンナノファイバーが分散したものである。
また、本発明において、カーボンナノファイバーは、その平均繊維直径が好ましくは1〜300nm、より好ましくは1〜100nm、さらに好ましくは1〜50nmの範囲内で、その平均繊維長が好ましくは0.01〜100μm、より好ましくは0.03〜50μm、さらに好ましくは0.05〜20μmの範囲内で紡糸原液内に分散することが好ましい。平均繊維長が大きすぎるカーボンナノファイバーはポリアクリロニトリルと均一に分散させることが困難である場合があり、一方、平均繊維直径が大きすぎたり、平均繊維長が小さすぎるカーボンナノファイバーは、特に所望の力学特性付与効果を得ることが出来ない場合がある。なお、ここでいう平均繊維直径は、高分解能透過型電子顕微鏡観察などの方法により求めることができる。具体的には、紡糸原液中に含まれるカーボンナノファイバーの平均繊維直径は、繊維成形後、繊維を薄切片に加工した後、高分解能透過型電子顕微鏡などで観察する方法により求めることができる。炭素繊維の一般的な繊維径は5〜7ミクロンであり、ナノファイバーの直径は炭素繊維直径の1/10〜1/1000程度が好ましい。
最も好ましいカーボンナノファイバーは、層数の少ない多層カーボンナノチューブである(以降、カーボンナノチューブをCNTと略記することもある)。単層CNTは直径が細く、添加効果が高いが、その凝集力が強く、強固に束になっており分散させることが困難な場合がある。一方層数が多くなると添加効果が低くなるので好ましくない。2〜5層CNTは単層と多層のそれぞれの良い特性を有しており好ましい。2−5層CNTは、強固に束になる凝集力が弱くかつ多層CNTよりも超音波ホモジナイザーで短く切ることが容易で分散させやすいため好ましい。中でも2層CNTが最も好ましく用いられる。2層CNTとしては直径が1〜3nmのものが単層の性質も有しており、かつ分散性も良く更に好ましい。2〜5層CNTであってかつ分散性に優れたCNTが好ましく用いられる。なお、CNTは、通常アモルファスカーボンや触媒の残留物が不純物として含まれていることから、厳密には、CNT組成物と記される場合も多いが、本明細書では、特に断らない限り、単にCNTと記すこととし、CNT配合量等を計算するベースとしては、CNT組成物中の純粋なCNTをベースとするのではなく、CNT組成物は全てCNTであると見なして計算することとする。アモルファスカーボンの存在は分散性に大きく影響するのでアモルファスカーボンが少ない方が好ましい。単層CNTが一部含まれていても良いがこの含有量は少ないほうが良い。好ましい組成は、高分解能透過型顕微鏡で観察した時に、無作為に測定した100本中50本以上が2〜5層CNTであることが好ましい。更に好ましくは100本中60本以上が2〜5層CNTであり、最も好ましくは100本中70本以上が2〜5層CNTである。このようなカーボンナノチューブは、市販品を購入しても良いし、公知のいかなる方法を使用して合成しても良い。分散を容易にするためアモルファスカーボンの量を減らすために、カーボンナノチューブをあらかじめ酸化剤が存在する雰囲気下で酸化してアモルファスカーボンを除去することが好ましい。その方法の一例として空気中で300〜600℃で焼成する方法が挙げられる。かかるアモルファスカーボンを酸化除去する温度としては、400〜600℃が好ましい。
分散性に優れたCNTとは、CNT10mgポリスチレンスルホン酸ナトリウム30mg及び水10mLの混合物を超音波ホモジナイザーで20分間処理し、続いて2万Gにて遠心処理したのち、上清9mLをサンプリングした時、上清中のCNT含有量が0.3mg/mL以上となるCNTである。更に好ましくは、0.5mg/mL以上であり、特に好ましくは、0.6mg/mL以上である。
CNTとしては、グラファイト化度が高い多層CNTが最も好ましい。グラファイト化度はラマン分光により測定でき、波長532nmのラマン分光分析のGバンドとDバンドの比が5より高いことが好ましい。更に好ましくは10より高く、特に好ましくは20より高いものである。多層CNTと単層CNTは粉末X線回折で24°±2°にグラファイト層間に起因するピークの有無で区別できる。即ち粉末X線回折で24±2°にグラファイト層間に起因するピークを有し、かつ、波長532nmのラマン分光分析のGバンドとDバンドの比が5より高いCNTが好ましい。
本発明で用いるカーボンナノファイバーは、表面処理を施されたものであることが好ましい。これにより、ポリポリアクリロニトリル系重合体との親和性が高まり、紡糸原液中のカーボンナノファイバーの分散状態が均一化し、繊維内でもカーボンナノファイバーが均一に存在できる。かかる表面処理の方法は特に限定されないが、例えば、カーボンナノファイバー表面にポリビニルピロリドンなどの極性ポリマーやポリ(アリールエチニレン)などの共役ポリマーを非共有結合的に付着させる方法、硝酸、過マンガン酸などの酸化剤と反応させ酸化させる方法、フッ素ガスにより表面をフッ素化する方法、さらに導入された官能基を、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、エポキシ基、スルホキシル基等、あるいはそれらから誘導された活性な官能基を有する化合物で処理する方法などが挙げられる。
また、カーボンナノファイバーの分散性を向上させるため、ポリアクリロニトリル系重合体、カーボンナノファイバー、以外の第3成分として別の化合物を混合しても良い。
カーボンナノファイバーを繊維中に均一に分散させるためには、紡糸原液溶媒にカーボンナノファイバーを均一分散させてからポリアクリロニトリル系重合体を溶解する方法、重合溶媒にカーボンナノファイバーを分散させてから重合を行う方法、あるいはアクリロニトリル系重合体溶液とカーボンナノファイバー分散液とを混合する方法のいずれを選択してもよい。こうして得られた紡糸原液にさらにホモジナイザーなどの剪断撹拌機またはスタティックミキサー等を用い剪断を加えることでより分散性の向上した紡糸原液を得ることができる。
カーボンナノファイバーの含有率は、補強効果を得るために、アクリル繊維(100体積%)中、0.01重量%以上が好ましく、0.1重量%以上がより好ましい。カーボンナノファイバーの含有率は、アクリル繊維の特性が損なわないために、アクリル繊維(100体積%)中、5体積%以下が好ましい。
紡糸原液中のポリアクリロニトリル系重合体の濃度は、5〜25重量%であることが必要である。ポリアクリロニトリル系重合体の濃度は、8〜23重量%であることが好ましく、14〜21重量%であることがより好ましい。ポリアクリロニトリル系重合体の濃度が5重量%を下回ると、紡糸原液中における分子間のからみ合いが低下し、紡糸して得られる炭素繊維前駆体繊維の半径方向のポリアクリロニトリル系重合体同士のつながりが弱くなり、炭素繊維前駆体繊維の緻密性が著しく低下する。ポリアクリロニトリル系重合体濃度は高いほど、前記したポリアクリロニトリル系重合体同士のつながりが強くなり好ましいが、25重量%を超えると、紡糸原液のゲル化が顕著となり、安定した紡糸が困難となる。ポリアクリロニトリル系重合体濃度は、ポリアクリロニトリル系重合体に対する、紡糸溶媒の割合により調整することができる。
さらに、カーボンナノファイバーを均一分散させた紡糸原液は、分散不良部または異物を除くために濾過することが好ましい。フィルターの目開きのサイズは0.5〜30μmが好ましく、より好ましくは0.5〜10μm、さらに好ましくは1〜3μmである。
本発明では前述の紡糸原液を用いて、アクリル繊維を紡糸する。紡糸法としては、湿式紡糸法、乾湿式紡糸法、乾式紡糸法が挙げられ、本発明では特に乾湿式紡糸法が好ましい。
乾湿式紡糸の詳しい説明としては、紡糸工程において用いられる凝固浴には、紡糸原液の溶媒として用いたジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミドおよびジメチルアセトアミドなどの溶媒と、いわゆる凝固促進成分を含ませることが好ましい。凝固促進成分としては、ポリアクリロニトリル系重合体を溶解せず、かつ、紡糸原液に用いる溶媒と相溶性があるものを使用することができる。具体的には、凝固促進成分として水を使用することが好ましい。
乾湿式紡糸では紡糸原液をノズル孔より一旦空気中に吐出しその後直ちに凝固浴にて凝固糸とする。凝固浴は、上記のように細径化した凝固糸を引き取るに十分余裕がある条件に設定することが好ましく、これらの要件を満たすよう凝固浴濃度、温度を設定することが好ましい。凝固浴には、紡糸原液に用いられる溶剤を含む水溶液が好適に使用され、含まれる溶剤の濃度を適宜調節する。また、凝固浴の温度は、凝固糸の緻密性の観点からは温度が低い方が好ましいが、温度を下げすぎると凝固糸の引き取り速度が低下し生産性が低下する点を考慮し、30℃以下が好ましく、さらに好ましくは0℃以上20℃以下である。
前記の通り、得られた凝固糸を沸水中で凝固糸に含まれている溶媒を洗浄しながら延伸する湿熱延伸を行う。湿熱延伸における延伸浴温度は、単糸同士が融着しない範囲でできるだけ高温にすることが効果的である。この観点から、延伸浴の温度は70℃以上の高温とすることが好ましい。湿熱延伸方法として、2段以上の多段延伸方法を用いることも可能である。多段延伸法で行う場合は、最終浴を90℃以上の高温にすることが好ましい。
浴中延伸工程の後、単繊維同士の接着を防止する目的から、繊維束にシリコーン等からなる油剤を付与することが好ましい。かかるシリコーン油剤は、変性されたシリコーンを用いることが好ましい。シリコーン油剤として、耐熱性の高いアミノ変性シリコーンを含有する油剤を用いることが好ましい。
乾燥熱処理の温度は、120〜200℃であることが好ましく、130〜198℃であることがより好ましく、140〜195℃であることが更に好ましい。乾燥熱処理の温度が160℃を下回ると、得られる炭素繊維製造用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維の緻密性が不十分となり、本発明の効果が得にくくなる場合がある。また、乾燥熱処理の温度が200℃を超えると、単繊維間の融着が顕著となり、得られる炭素繊維の引張強度が低下する場合がある。
乾燥熱処理は、繊維束を加熱されたローラーに接触させて行っても、加熱された雰囲気中を走行させて行っても良いが、乾燥効率と云う観点からは、加熱されたローラーに接触させ行うのが好ましい。
炭素繊維製造用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維束を形成するフィラメントの本数は、好ましくは1,000〜3,000,000、より好ましくは3,000〜3,000,000、更に好ましくは6,000〜480,000、最も好ましくは12,000〜240,000である。フィラメントの本数は、生産性の向上の目的からは、1,000以上で多い方が好ましいが、3,000,000を超えると炭素繊維製造用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維束の内部まで均一に耐炎化処理できないことがある。
次に、本発明の炭素繊維の製造方法について説明する。
本発明の炭素繊維製造用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法で製造された炭素繊維製造用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維は、200〜300℃の温度の酸化性雰囲気中において耐炎化した後、300〜800℃の温度の不活性雰囲気中において予備炭化し、1,000〜3,000℃の温度の不活性雰囲気中において炭化することにより、炭素繊維とすることができる。
200〜300℃の温度の酸化性雰囲気中において耐炎化する際の延伸比は、0.80〜1.20であることが好ましく、0.85〜1.20であることがより好ましく、0.90〜1.10であることが更に好ましい。延伸比が0.80を下回ると、得られる耐炎化繊維の配向度が不十分となり、また、得られる炭素繊維のストランド引張弾性率が低下する場合がある。また、延伸比が1.20を超えると、毛羽発生、糸切れ発生により、プロセス性が低下する場合がある。
前記耐炎化の処理時間は、10〜100分の範囲で適宜選択することができるが、続く予備炭化のプロセス性、および、得られる炭素繊維の力学物性向上の目的から、得られる耐炎化繊維の比重が1.3〜1.4の範囲となるように設定することが好ましい。
予備炭化、および、炭化は、不活性雰囲気中で行なわれるが、用いられる不活性ガスとしては、例えば、窒素、アルゴン、および、キセノンなどが用いられる。経済的な観点からは、窒素が好ましく用いられる。
予備炭化工程は炉外温度から予備炭化炉内の最高温度までの温度勾配を有するが、該最高温度は、700〜800℃であることが好ましく、本工程における300℃から500℃までの温度領域では、被熱処理糸条の昇温速度が、500℃/分以下に設定されることが好ましい。
予備炭化を行う際の延伸比は、1.00〜1.30であることが好ましく、1.10〜1.30であることがより好ましく、1.10〜1.20であることが更に好ましい。延伸比が1.00を下回ると、得られる予備炭化繊維の配向度が不十分となり、炭素繊維のストランド引張弾性率が低下する場合がある。また、延伸比が1.30を超えると、毛羽発生や糸切れ発生により、プロセス性が低下する場合がある。
炭化の温度は、1,000〜3,000℃であることが好ましく、1,200〜1800℃であることがより好ましく、1,300〜1,600℃であることが更に好ましい。炭化の最高温度が高いほど、ストランド引張弾性率は高まるものの、黒鉛化が進行し、結晶サイズが高まり、その結果、圧縮強度の低下が生じる場合があるので、両者のバランスを勘案して、炭化の温度を設定する。
炭化を行う際の延伸比は、0.96〜1.05であることが好ましく、0.97〜1.05であることがより好ましく、0.98〜1.03であることが更に好ましい。延伸比が0.96を下回ると、得られる炭素繊維の配向度や緻密性が不十分となり、ストランド引張弾性率が低下する場合がある。また、延伸比が1.05を超えると、毛羽発生や糸切れ発生により、プロセス性が低下する場合がある。
得られた炭素繊維は、その表面を改質するために、電解処理されても良い。電解処理に用いられる電解液としては、硫酸、硝酸および塩酸等の酸性溶液や、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、炭酸アンモニウムおよび重炭酸アンモニウムのようなアルカリまたはそれらの塩の水溶液を使用することができる。電解処理に要する電気量は、適用する炭素繊維の炭化度に応じて、適宜選択することができる。
かかる電解処理により、得られる複合材料において、炭素繊維とマトリックス樹脂との接着性が適正化でき、接着が強すぎることによる複合材料のブリトルな破壊や、繊維方向の引張強度が低下する問題や、繊維方向における引張強度は高いものの、樹脂との接着性に劣り、非繊維方向における強度特性が発現しないと云うような問題が解消され、得られる複合材料において、繊維方向と非繊維方向の両方向にバランスのとれた強度特性が発現されるようになる。
かかる電解処理の後、得られた炭素繊維に集束性を付与するため、サイジング処理をすることができる。サイジング剤としては、複合材料に使用されるマトリックス樹脂の種類に応じて、マトリックス樹脂との相溶性の良いサイジング剤を適宜選択することができる。
本発明により得られる炭素繊維は、高い圧縮強度およびストランド引張弾性率を有する。従って、本発明の炭素繊維は、プリプレグを用いたオートクレーブ成形法、織物などのプリフォームを用いたレジントランスファーモールディング成形法、フィラメントワインディング成形法などの種々の成形法に適用可能であり、これらの成形法を用いた、航空機部材、圧力容器部材、自動車部材、釣り竿およびゴルフシャフトなどのスポーツ部材の成形に、好適に用いられる。
本明細書に記載の各種物性値の測定方法は、次の通りであり、特に断らない限りは、実施例においても本測定方法を適用している。
<各種分子量:Z平均分子量(Mz)、重量平均分子量(Mw)、>
測定しようとするポリアクリロニトリル系重合体の濃度0.1重量%のジメチルホルムアミド(0.01N−臭化リチウム添加)に溶解した検体溶液を調製する。調製した検体溶液について、GPC装置を用いて、次の条件で測定したGPC曲線から分子量分布曲線を求め、Mz、MwおよびMnを算出する。測定は、それぞれn=3で行い、平均を分子量とした。
・カラム :極性有機溶媒系GPC用カラム
・流速 :0.5ml/分
・温度 :75℃
・試料濾過 :メンブレンフィルター(0.45μmカット)
・注入量 :200μl
・検出器 :示差屈折率検出器
Mwは、分子量が異なる分子量既知の単分散ポリスチレンを少なくとも6種類用いて、溶出時間―分子量の検量線を作成し、その検量線上において、該当する溶出時間に対応するポリスチレン換算の分子量を読み取ることにより求める。
実施例においては、GPC装置として(株)島津製作所製CLASS−LC2010を、カラムとして東ソー(株)製TSK−GEL−α―M(×2)+東ソー(株)製TSK−guard Colume αを、ジメチルホルムアミドおよび臭化リチウムとして和光純薬工業(株)製を、メンブレンフィルターとしてミリポアコーポレーション製0.45μ−FHLP FILTERを、示差屈折率検出器として(株)島津製作所製RID−10AVを、検量線作成用の単分散ポリスチレンとして、分子量184000、427000、791000および1300000、1810000、4210000のものを、それぞれ用いた。
<凝固浴から引き取った直後の繊維中の結晶配向度>
ポリアクリロニトリル系重合体の炭素繊維前駆体繊維の軸方向の配向度は、次のように測定した。凝固浴から引き取った直後の繊維束(以降、凝固糸と記すこともある)を金属製の枠に巻き付け、エタノール溶液に1時間浸した後、新しいエタノール溶液に更に1時間浸すことにより、凝固糸中に含まれるDMSOとエタノールを置換する。枠に巻き付けたまま、遠心分離器で溶液を除去したのち、繊維束中(及び繊維束中の繊維)に含まれる水分が2%以下になるまで風乾する。かかる繊維束を40mm長に切断して、20mgを精秤して採取し、試料繊維軸が正確に平行になるようにそろえた後、試料調整用治具を用いて幅1mmの厚さが均一な試料繊維束に整えた。薄いコロジオン液を含浸させて形態が崩れないように固定した後、広角X線回折測定試料台に固定した。X線源として、Niフィルターで単色化されたCuのKα線を用い、2θ=17°付近に観察される回折の最高強度を含む子午線方向のプロフィールの広がりの半価幅(°)を求めた。半価幅3点の平均Hから、次式を用いて結晶配向度(%)を求めた。
結晶配向度(%)=[(180−H)/180]×100。
<炭素繊維の品位等級の基準>
検査項目は、焼成後、表面処理・サイジング処理前に24000フィラメントの繊維束を1m/分の速度で90m走行させながら、毛玉・毛羽の個数を数え、三段階評価した。評価基準は、次のとおりである。
・等級1:繊維30m中、1個以内
・等級2:繊維30m中、2〜15個
・等級3:繊維30m中、16個以上。
<炭素繊維束の引張強度および弾性率>
JIS R7601(1986)「樹脂含浸ストランド試験法」に従って求める。測定する炭素繊維の樹脂含浸ストランドは、3、4−エポキシシクロヘキシルメチル−3、4−エポキシシクロヘキシル−カルボキシレート(100重量部)/3フッ化ホウ素モノエチルアミン(3重量部)/アセトン(4重量部)を、炭素繊維または黒鉛化繊維に含浸させ、130℃の温度で30分硬化させて作製する。また、炭素繊維のストランドの測定本数は6本とし、各測定結果の平均値を引張強度とする。本実施例では、3、4−エポキシシクロヘキシルメチル−3、4−エポキシシクロヘキシル−カルボキシレートとして、ユニオンカーバイド(株)製“ベークライト”(登録商標)ERL4221を用いた。
測定はn=6で行い、その平均値をストランド強度、ストランド弾性率とした。
<炭素繊維前駆体繊維の単糸径>
測定する多数本の炭素フィラメントからなる炭素繊維前駆体繊維の繊維束について、単位長さ当たりの重量A(g/m)および比重B(g/cm)を求める。測定する炭素繊維束のフィラメント数をCとし、炭素繊維の平均単繊維径(μm)を、下記式で算出する。
炭素繊維の平均単繊維径(μm)
=((A/B/C)/π)(1/2)×2×10
上記測定を3回行い、その算術平均を、その炭素繊維の平均単繊維径とする。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
<カーボンナノファイバー>
次に示す3種を用いた。
(1)CNF−1:表面処理多層カーボンナノチューブ(MWCNT)
[参考例1]により調製したものを用いた。
(2)CNF−2:二層カーボンナノチューブ(DWNT)
[参考例2]により調製したものを用いた。
(3)CNF−3:単層カーボンナノチューブ(SWNT)
ナノシル社製単層カーボンナノチューブ(バッチNo.LSW−P90/040406)を用いた。ラマンG/D比を共鳴ラマン散乱測定法において633nmのレーザーを用いて測定し、1550〜1650cm−1の範囲内で最大のピーク強度をG、1300〜1400cm−1の範囲内で最大のピーク強度をDとしたときのG/D比を計算したところ3回測定した平均のG/D比は8であった。
[参考例1]CNF−1:表面処理多層カーボンナノチューブ(MWCNT)の調製
・K.Hernadi、A.Fonsecaらによる報告を参照(Zeolites 1
7:416−423、1996)し、酢酸鉄(2g)、酢酸コバルト(2g)、Y型ゼオライト(10g)を秤量し、メタノール(100ml)を加えて、振とう器にて1時間撹拌後、メタノール分を乾燥除去し、触媒を得た。次に、CVD反応装置を用いて、反応管内の石英ウール上に触媒1gをあらかじめセットし、窒素(30cc/分)雰囲気下で600℃まで昇温後、アセチレン(6cc/分)、窒素(30cc/分)雰囲気下で600℃×5時間保持しカーボンナノファイバーを合成した。その後、窒素(30cc/分)雰囲気下で室温まで冷却し、反応混合物を取り出した。
前記の反応混合物を、フッ化水素酸10%水溶液中で3時間撹拌後、ろ紙(Toyo Roshi Kaisha、Filter Paper 2号 125mm)を用いてろ過し、ろ紙上の固形物を、イオン交換水、アセトン溶液にて洗浄後、乾燥し、MWCNT(CNF−1)を得た。カーボンナノチューブの透過型電子顕微鏡(TEM)観察結果から、平均繊維直径が10nmであることが分かった。
得られたカーボンナノチューブをフラスコに5g測り取り、濃硫酸150g、60%硝酸50gを加え、100℃で30分加熱した。反応液を水500mlで希釈し、メンブレンフィルターで濾別後、水でよく洗浄し、表面処理MWCNT(CNF−1)を得た。
[参考例2]CNF−2:二層カーボンナノチューブ(DWNT)の調製

クエン酸アンモニウム鉄(和光純薬工業社製)2.46gをメタノール(関東化学社製)500mLに溶解した。この溶液に、軽質マグネシア(岩谷社製)を100g加え、室温で60分間攪拌し、40℃から60℃で攪拌しながら減圧乾燥してメタノールを除去し、軽質マグネシア粉末に金属塩が担持された触媒を得た。
カーボンナノチューブの合成には、図1に示した反応器を用いた。反応器100は内径32mm 、長きは1200mmの石英管で、中央部に石英焼結板101を具備し、反応器100の下方部には、不活性ガスおよび原料ガス(炭素含有ガス)を供給するための原料ガス供給ライン104、反応器100の上部には排出ライン105、および、触媒を供給するための触媒供給ライン103と、反応器を任意温度に保持できるように、反応器の周囲を取り囲む加熱器106を具備する。また加熱器には装置流動状態が確認出来るよう点検口107が設けられている 。
軽質マグネシア粉末に金属塩が担持された前記触媒12gを、触媒供給ライン103を通して、石英焼結板101上に触媒をセットした。次いで、原料ガス供給ライン104から窒素ガスを1000mL/分で供給し、反応器内を窒素ガス雰囲気下とした後、温度を900℃に加熱した(昇温時間30分)。900℃に到達した後、温度を保持し、原料ガス供給ライン104の窒素流量を2000mL/分に上げ、石英焼結板上の固体触媒を流動化させ、点検口107から流動化を確認した後、原料ガス供給ライン104にメタンを95mL/分を供給開始した(反応器に供給される混合ガス中のメタン濃度4.5vol%)。該混合ガスを30分供給した後、窒素ガスのみの流通に切り替え、合成を終了させた。加熱を停止させ室温まで放置し、室温になってから反応器から触媒とカーボンナノチューブの集合体を含有する組成物を取り出した。上記操作を繰り返し、得られたカーボンナノチューブの集合体を含有する組成物を以下の工程に供した。
カーボンナノチューブ集合体を含有する組成物30gを磁性皿(150φ)に取り、マッフル炉(ヤマト科学社製、FP41)にて大気下、446℃まで1時間で昇温し、60分保持した後、自然放冷した。さらに、上記のカーボンナノチューブから触媒を除去するため、次のように精製処理を行った。カーボンナノチューブを6Nの塩酸水溶液に添加し、80℃のウォーターバス内で2時間攪拌した。孔径1μmのフィルターを用いてろ過して得られた回収物を、さらに6Nの塩酸水溶液に添加し、80℃のウォーターバス内で1時間攪拌した。これを孔径1μmのフィルターを用いてろ過し、数回水洗した後、ろ過物を120℃のオーブンで一晩乾燥することでマグネシアおよび金属を除去でき、カーボンナノチューブの集合体を精製することができた。(以降、かかる精製を経たものをカーボンナノチューブの集合体と記す)
<参考例2で得たDWNTの確認>
このようにして得たカーボンナノチューブの集合体を高分解能透過型電子顕微鏡で観察したところ、カーボンナノチューブはきれいなグラファイト層で構成されており、層数が2層のカーボンナノチューブが観察された。またカーボンナノチューブ100本中の88%(88本)を2層のカーボンナノチューブが占めていた。さらに得られたカーボンナノチューブの集合体を、ラマン分光測定した。その結果、G/D比は84(532nm)、75(633nm)と、グラファイト化度の高い高品質2層カーボンナノチューブであることがわかった。50mLの容器に上記カーボンナノチューブの集合体10mgおよびポリスチレンスルホン酸ナトリウム水溶液(アルドリッチ社製、30重量%、重量平均分子量20万)100mgを量りとり、蒸留水9.93mLを加えて、超音波ホモジナイザー出力25W、20分間で氷冷下分散処理し、カーボンナノチューブの集合体を分散した液を調製した。調製した液には凝集体は目視では確認できず、カーボンナノチューブの集合体はよく分散していた。得られた液を高速遠心分離機にて20000G、15分遠心処理し、上清9mLをサンプリングした。この時の残存液1mLを孔径1μmのフィルターを用いてろ過、その後よく洗浄して得られたろ過物を120℃乾燥機にて乾燥した。ろ過物の重量を測ったところ、3.9mgであった。よって6.1mg(0.68mg/mL)のカーボンナノチューブ集合体が上清中に分散していることがわかった。粉末X線回折装置(理学電機株式会社製 RINT2100)に上記で得たカーボンナノチューブを含有する集合体の粉末試料を設置し、1.5°から80°まで操作し、分析を行った。X線源はCuKα線である。ステップ幅は0.010°、計測時間は1.0秒である。その結果、2θ=24.8°にピークが検出された。このピークの半値幅は6.96°であった。
[実施例1]
アクリロニトリル(AN)100重量部、イタコン酸1重量部、およびジメチルスルホキシド130重量部を混合し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を酸素濃度が1000ppmまで窒素置換した後、ラジカル開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)0.002重量部を投入し、撹拌しながら下記の条件(重合条件Aと呼ぶ。)の熱処理を行った。
重合条件A
(1)70℃の温度で1.5時間保持
(2)70℃から30℃へ降温(降温速度120℃/時間)
次に、その反応容器中に、ジメチルスルホキシド240重量部、ラジカル開始剤としてAIBN 0.4重量部、および連鎖移動剤としてオクチルメルカプタン0.1重量部を計量導入した後、さらに撹拌しながら重合条件Bの熱処理を行い、残存する未反応単量体を溶液重合法により重合してPAN系重合体溶液を得た。
重合条件B
(1)30℃から60℃へ昇温(昇温速度10℃/時間)
(2)60℃の温度で4時間保持
(3)60℃から80℃へ昇温(昇温速度10℃/時間)
(4)80℃の温度で6時間保持
PAN系重合体は、Mwが37万、Mz/Mwが3.4であった。
ポリアクリロニトリル重合体溶液の重合体濃度が20重量%となるように調製した後、アンモニアガスをpHが8.5になるまで吹き込むことにより、イタコン酸を中和しつつ、アンモニウム基を重合体に導入して得られた溶液を金属製の容器に入れ、カーボンナノファイバーCNF−2(二層カーボンナノチューブ(DWNT))を重量分率で0.5wt%の比率で混合し、ホモジナイザーで混合したのち、目開き0.5μmの金属焼結フィルターを通過させた後、紡糸原液の温度を40℃に維持して、吐出孔数6,000の紡糸口金から、紡糸原液を温度3℃にコントロールした40重量%ジメチルスルホキシドの水溶液からなる凝固浴に導入し、凝固した繊維束を製造した。この際、吐出線速度および引き取り速度を制御する事により凝固浴から引き取った直後の繊維径が18ミクロンで、ポリアクリロニトリル結晶配向度が76%となった。この繊維をさらに、常法により水洗した後、温水中で2.5倍に延伸し、更に、アミノ変性シリコーン系シリコーン油剤を付与した。得られた延伸繊維束を、温度140℃に加熱した10個のローラーに接触させて走行させ、乾燥熱処理を行った。この際、第1番目のローラーの回転数と最終の回転ロールの回転数の比を2倍に設定することにより2倍の延伸を行い、単糸径8ミクロンの前駆体繊維を得た。
次に、得られたポリアクリロニトリル系前駆体繊維を2本合糸し、トータルフィラメント数を12,000の炭素繊維繊維束を作成した。本炭素繊維前駆体繊維束を、温度240〜260℃の空気中において、延伸比1.0で延伸しながらで耐炎化処理し、比重1.35の耐炎化繊維束を得た。得られた耐炎化繊維束を、温度300〜700℃の窒素雰囲気中において、延伸比1.05で延伸しながら予備炭化処理を行い、予備炭化繊維束を得た。
得られた予備炭化繊維束を、最高温度1,500℃の窒素雰囲気中において、延伸比を0.97で炭化した。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位を表1に示す。
[実施例2]
引き取り速度を実施例1の190%にしたこと以外は実施例1と同じ方法で凝固糸を作成した。この際、凝固浴から引き取った直後の繊維直径が13μmで、ポリアクリロニトリル結晶配向度が80%となった。この凝固糸を、温水延伸倍率を2.5倍、乾燥緻密化後の延伸倍率を2倍とし、単糸径6μmの炭素繊維前駆体繊維を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位を表1に示す。
[実施例3]
口金孔径を実施例1の1.4倍、紡糸原液の吐出量を実施例1の190%にしたこと以外は実施例1と同じ方法で凝固糸を作成した。この際、凝固浴から引き取った直後の繊維直径が25μmで、ポリアクリロニトリル結晶配向度が75%となった。この凝固糸を、温水延伸倍率を2.5倍、乾燥緻密化後の延伸倍率を4倍とし、単糸径8μmの炭素繊維前駆体繊維を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位を表1に示す。
[実施例4]
口金孔径を実施例1の1.4倍にしたこと以外は実施例1と同じ方法で凝固糸を作成した。この際、凝固浴から引き取った直後の繊維直径が18μmで、ポリアクリロニトリル結晶配向度が80%となった。この凝固糸を、温水延伸倍率を2.5倍、乾燥緻密化後の延伸倍率を2倍とし、単糸径8μmの炭素繊維前駆体繊維を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位を表1に示す。
[実施例5]
温水中での延伸倍率を4倍にした以外は実施例1と同じにして単糸径6ミクロンの前駆体繊維を作成した。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位を表1に示す。
[実施例6]
温水中での延伸倍率を1.5倍にし、乾燥緻密化後の延伸倍率を5倍にした以外は実施例1と同じにして単糸径7ミクロンの炭素繊維前駆体繊維を作成した。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位を表1に示す。
[実施例7]
温水中での延伸倍率を2倍にし、乾燥緻密化後の延伸倍率を7倍にした以外は実施例1と同じにして単糸径5ミクロンの炭素繊維前駆体繊維を作成した。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位を表1に示す。
[実施例8]
反応容器内の空間部を酸素濃度が100ppmまで窒素置換したこと、重合条件Aにおいて、保持温度を65℃にし、保持時間を2時間にした以外は、実施例1と同様にして重合してPAN系重合体溶液を得た。PAN系重合体は、Mwが48万、Mz/Mwが5.7であった。
このPAN系重合体を実施例1と同じ方法で炭素繊維前駆体繊維を得、引き続いて耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位を表1に示す。
[実施例9]
AN100重量部、イタコン酸1重量部、およびジメチルスルホキシド130重量部を混合し、それを還流管と攪拌翼を備えた反応容器に入れた。反応容器内の空間部を酸素濃度が1000ppmまで窒素置換した後、重合開始剤としてAIBN0.001重量部を投入し、撹拌しながら下記の条件(重合条件Cと呼ぶ。)の熱処理を行った。
(1)70℃の温度で4時間保持
(2)70℃から30℃へ降温(降温速度120℃/時間)
次に、その反応容器中に、ジメチルスルホキシド240重量部、重合開始剤としてAIBN 0.4重量部、および連鎖移動剤としてオクチルメルカプタン0.1重量部を計量導入した後、さらに撹拌しながら前記の重合条件Bの熱処理を行い、残存する未反応単量体を溶液重合法により重合してPAN系重合体溶液を得た。GPC法で測定されるMwが35万であり、Mz/Mwが2.4であった。このPAN系重合体を実施例1と同じ方法で前駆体繊維を得、引き続いて耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位を表1に示す。
[実施例10]
カーボンナノファイバーを1wt%混合させたこと以外は実施例1と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位を表1に示す。
[実施例11]
カーボンナノファイバーを0.1wt%混合させたこと以外は実施例1と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位は表1に示す。
[実施例12]
ポリアクリロニトリル重合体溶液の重合体濃度が6重量%となるように調製し、紡糸原液の吐出量を200%とした以外はは実施例1と同じ方法で凝固糸を作成した。この際、凝固浴から引き取った直後の繊維直径が12μmで、ポリアクリロニトリル結晶配向度が76%となった。この凝固糸を、温水延伸倍率を2.5倍、乾燥緻密化後の延伸倍率を2倍とし、単糸径5μmの炭素繊維前駆体繊維を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得たが、凝固工程で部分的に断糸が発生しており、品位が低下した。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位を表1に示す。
[実施例13]
ポリアクリロニトリル重合体溶液の重合体濃度が23重量%となるように調製した以外はは実施例1と同じ方法で凝固糸を作成した。この際、凝固浴から引き取った直後の繊維直径が19μmで、ポリアクリロニトリル結晶配向度が75%となった。この凝固糸を、温水延伸倍率を2.5倍、乾燥緻密化後の延伸倍率を2倍とし、単糸径8μmの炭素繊維前駆体繊維を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位を表1に示す。ところが、
、紡糸原液粘度が高く、運転1日で金属焼結フィルターの圧損が上昇により連続運転ができなかった。
[実施例14]
カーボンナノファイバーをCNF−3(単層ナノチューブ(SWNT))に変更した以外は実施例1と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位は表2に示す。
[実施例15]
カーボンナノファイバーをCNF−3(単層ナノチューブ(SWNT))に変更した以外は実施例2と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位は表3に示す。
[実施例16]
カーボンナノファイバーをCNF−3(単層ナノチューブ(SWNT))に変更した以外は実施例3と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位は表2に示す。
[実施例17]
カーボンナノファイバーをCNF−3(単層ナノチューブ(SWNT))に変更した以外は実施例4と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位は表2に示す。
[実施例18]
カーボンナノファイバーをCNF−3(単層ナノチューブ(SWNT))に変更した以外は実施例5と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位は表2に示す。
[実施例19]
カーボンナノファイバーをCNF−3(単層ナノチューブ(SWNT))に変更した以外は実施例6と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位は表2に示す。
[実施例20]
カーボンナノファイバーをCNF−3(単層ナノチューブ(SWNT))に変更した以外は実施例7と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位は表2に示す。
[実施例21]
カーボンナノファイバーをCNF−3(単層ナノチューブ(SWNT))に変更した以外は実施例8と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位は表2に示す。
[実施例22]
カーボンナノファイバーをCNF−3(単層ナノチューブ(SWNT))に変更した以外は実施例9と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位は表2に示す。
[実施例23]
カーボンナノファイバーをCNF−3(単層ナノチューブ(SWNT))に変更した以外は実施例10と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位は表2に示す。
[実施例24]
カーボンナノファイバーをCNF−3(単層ナノチューブ(SWNT))に変更した以外は実施例11と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位は表2に示す。
[実施例25]
カーボンナノファイバーをCNF−3(単層ナノチューブ(SWNT))に変更した以外は実施例12と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位は表2に示す。
[実施例26]
カーボンナノファイバーをCNF−3(単層ナノチューブ(SWNT))に変更した以外は実施例13と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位は表2に示す。
[実施例27]
カーボンナノファイバーをCNF−1(表面処理多層カーボンナノチューブ(MWNT))に変更した以外は実施例1と同じ方法で炭素繊維前駆体を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位は表2に示す。
[比較例1]
引き取り速度を実施例1の42%にしたこと以外は実施例1と同じ方法で凝固糸を作成した。この際、凝固浴から引き取った直後の繊維直径が28μmで、ポリアクリロニトリル結晶配向度が69%となった。この凝固糸を、温水延伸倍率を2.5倍、乾燥緻密化後の延伸倍率を5倍とし、単糸径8μmの炭素繊維前駆体繊維を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位を表3に示す。
[比較例2]
口金孔径を実施例1の0.65倍にしたこと以外は実施例1と同じ方法で凝固糸を作成した。この際、凝固浴から引き取った直後の繊維直径が18μmで、ポリアクリロニトリル結晶配向度が69%となった。この凝固糸を、温水延伸倍率を2.5倍、乾燥緻密化後の延伸倍率を2倍とし、単糸径8μmの炭素繊維前駆体繊維を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位を表3に示す。
[比較例3]
カーボンナノファイバーを混合しない以外は実施例1と同じ方法で単糸径8μmの炭素繊維前駆体繊維を得た。得られた炭素繊維前駆体繊維を実施例1と同じ条件で耐炎化、炭化を行い炭素繊維を得た。この炭素繊維の引張強度、弾性率、品位を表3に示す。
Figure 2009197365
Figure 2009197365
Figure 2009197365
本発明によれば、ポリアクリロニトリルとカーボンナノファイバーを混合した紡糸原液を用いてプロセス性を損なうことなく、引張強度、引張弾性率および品位の優れた炭素繊維を製造することができる。
本発明により得られる炭素繊維は、高い引張強度および引張弾性率を有する。従って、本発明の炭素繊維は、プリプレグを用いたオートクレーブ成形法、織物などのプリフォームを用いたレジントランスファーモールディング成形法、フィラメントワインディング成形法など種々の成形法に適用可能であり、これらの成形法を用いた、航空機部材、圧力容器部材、自動車部材、釣り竿およびゴルフシャフトなどのスポーツ部材の成形に、好適に用いられる。
図1は、本発明で用いられるカーボンナノチューブ製造用の反応器である。
符号の説明
100:反応器
101:石英焼結板
102:密閉型触媒供給機
103:触媒供給ライン
104:原料ガス供給ライン
105:排出ライン
106:加熱器
107:点検口
108:触媒

Claims (7)

  1. ポリアクリロニトリル系重合体5〜25重量%とカーボンナノファイバーを含む紡糸原液を口金から吐出して凝固せしめ、紡糸原液を凝固浴から引き取った直後の単繊維の平均直径を12〜30μm、X線回折により測定される結晶配向度を75〜90%とし、ついで延伸することを特徴とする炭素繊維前駆体繊維の製造方法。
  2. 前記炭素繊維前駆体繊維の単繊維直径が、7〜12μmである請求項1に記載の炭素繊維前駆体繊維の製造方法。
  3. 前記紡糸原液を口金から吐出して凝固せしめた後、温水浴中で2〜3倍延伸し、乾燥緻密化した後、さらに1.5〜5倍延伸する請求項1または2に記載の炭素繊維前駆体繊維の製造方法。
  4. 前記ポリアクリロニトリル系重合体のゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)法で測定される重量平均分子量Mwが30万〜50万であり、多分散度(Mz/Mw)(Mzは、Z平均分子量を表す)が2.7〜6.0である
    請求項1〜3のいずれかに記載の炭素繊維前駆体繊維の製造方法
  5. 前記カーボンのナノファイバーのポリアクリロニトリル系重合体への配合比率が0.01〜5重量%である請求項1〜4のいずれかに記載の炭素繊維前駆体繊維の製造方法。
  6. 前記紡糸原液を紡糸する方法が乾湿式紡糸法である請求項1〜5のいずれかに記載の炭素繊維前駆体繊維の製造方法
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法によって得られた炭素繊維前駆体繊維を、200〜300℃の温度の酸化性雰囲気中において耐炎化処理した後、300〜800℃の温度の不活性雰囲気中において予備炭化処理し、次いで1,000〜3,000℃の温度の不活性雰囲気中において炭化処理することを特徴とする炭素繊維の製造方法。
JP2008041113A 2008-02-22 2008-02-22 炭素繊維前駆体繊維の製造方法、及び、炭素繊維の製造方法 Pending JP2009197365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041113A JP2009197365A (ja) 2008-02-22 2008-02-22 炭素繊維前駆体繊維の製造方法、及び、炭素繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008041113A JP2009197365A (ja) 2008-02-22 2008-02-22 炭素繊維前駆体繊維の製造方法、及び、炭素繊維の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009197365A true JP2009197365A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41141179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008041113A Pending JP2009197365A (ja) 2008-02-22 2008-02-22 炭素繊維前駆体繊維の製造方法、及び、炭素繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009197365A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582819B1 (ja) * 2009-06-30 2010-11-17 東洋紡績株式会社 高強度ポリアクリロニトリル系炭素繊維の製造方法
EP2568064A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-13 Teijin Aramid B.V. Carbon nanotubes fiber having low resistivity
WO2013034672A3 (en) * 2011-09-07 2013-04-25 Teijin Aramid B.V. Carbon nanotubes fiber having low resistivity, high modulus and/or high thermal conductivity and a method of preparing such fibers by spinning using a fiber spin-dope
JP2015105441A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ含有繊維の製造方法およびカーボンナノチューブ含有繊維
CN108064324A (zh) * 2015-04-29 2018-05-22 古德里奇公司 高性能碳纤维
WO2019003914A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維の製造方法ならびに炭素繊維の製造方法
CN111893592A (zh) * 2020-07-07 2020-11-06 山西钢科碳材料有限公司 一种聚丙烯腈纤维及其制备方法、聚丙烯腈基碳纤维

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582819B1 (ja) * 2009-06-30 2010-11-17 東洋紡績株式会社 高強度ポリアクリロニトリル系炭素繊維の製造方法
JP2011026758A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Toyobo Co Ltd 高強度炭素繊維
JP2011026750A (ja) * 2009-06-30 2011-02-10 Toyobo Co Ltd 高強度ポリアクリロニトリル系炭素繊維の製造方法
JP2014530964A (ja) * 2011-09-07 2014-11-20 テイジン・アラミド・ビー.ブイ. 低抵抗率、高弾性率、および/または高熱伝導率を有するカーボンナノチューブ繊維、ならびに、繊維紡糸ドープを用いた紡糸による当該繊維の製造方法
WO2013034672A3 (en) * 2011-09-07 2013-04-25 Teijin Aramid B.V. Carbon nanotubes fiber having low resistivity, high modulus and/or high thermal conductivity and a method of preparing such fibers by spinning using a fiber spin-dope
CN103827364A (zh) * 2011-09-07 2014-05-28 帝人芳纶有限公司 具有低电阻率、高模量和/或高热导率的碳纳米管纤维以及通过使用纤维纺丝原液纺丝而制备该纤维的方法
EP2568064A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-13 Teijin Aramid B.V. Carbon nanotubes fiber having low resistivity
RU2621102C2 (ru) * 2011-09-07 2017-05-31 Коньяр БВ Углеродное нанотрубчатое волокно, имеющее низкое удельное сопротивление
KR101936562B1 (ko) 2011-09-07 2019-01-10 데이진 아라미드 비.브이. 낮은 저항률, 높은 모듈러스 및/또는 높은 열 전도율을 가진 탄소 나노튜브 섬유 및 섬유 방사-도프를 사용하여 방사함으로써 이러한 섬유들을 준비하는 방법
JP2015105441A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 日本ゼオン株式会社 カーボンナノチューブ含有繊維の製造方法およびカーボンナノチューブ含有繊維
CN108064324A (zh) * 2015-04-29 2018-05-22 古德里奇公司 高性能碳纤维
WO2019003914A1 (ja) * 2017-06-28 2019-01-03 東レ株式会社 炭素繊維前駆体繊維の製造方法ならびに炭素繊維の製造方法
CN111893592A (zh) * 2020-07-07 2020-11-06 山西钢科碳材料有限公司 一种聚丙烯腈纤维及其制备方法、聚丙烯腈基碳纤维
CN111893592B (zh) * 2020-07-07 2022-10-14 山西钢科碳材料有限公司 一种聚丙烯腈纤维及其制备方法、聚丙烯腈基碳纤维

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957251B2 (ja) 炭素繊維、炭素繊維製造用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法、および、炭素繊維の製造方法
JP5100758B2 (ja) 炭素繊維ストランド及びその製造方法
WO2016068034A1 (ja) 炭素繊維束およびその製造方法
TWI620843B (zh) 碳纖維束、碳纖維束的製造方法及樹脂系複合材料
TW200951254A (en) Precursor fiber for producing carbon fiber, carbon fiber and method of producing the same
JP5691366B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2009197365A (ja) 炭素繊維前駆体繊維の製造方法、及び、炭素繊維の製造方法
JP5261405B2 (ja) 高強度かつ高弾性率の炭素繊維を得るための前駆体繊維の製造方法
JP5251524B2 (ja) 高強度かつ高弾性率の炭素繊維を得るための前駆体繊維の製造方法
KR20110121722A (ko) 고강도이며 고탄성율인 탄소 섬유를 얻기 위한 전구체 섬유의 제조 방법
JP5261367B2 (ja) 高強度かつ高弾性率の炭素繊維を得るための前駆体繊維の製造方法
Hu et al. Electrospun nanofibers withstandable to high-temperature reactions: synergistic effect of polymer relaxation and solvent removal
JP4662450B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
WO2011102400A1 (ja) 高強度かつ高弾性率の炭素繊維を得るための前駆体繊維の製造方法
JP4271019B2 (ja) 炭素繊維の製造方法
JP4983709B2 (ja) 炭素繊維前駆体繊維および炭素繊維の製造方法
JP2010174161A (ja) 炭素繊維前駆体繊維用ポリアクリロニトリル系重合体の分散体の製造方法
JP4582819B1 (ja) 高強度ポリアクリロニトリル系炭素繊維の製造方法
JP2008308777A (ja) 炭素繊維、炭素繊維製造用ポリアクリロニトリル系前駆体繊維の製造方法
JP2012193465A (ja) 炭素繊維用アクリル系前駆体繊維、その製造方法、及びその前駆体繊維から得られる炭素繊維
JP2004197278A (ja) 炭素繊維の製造方法
JP2004156161A (ja) ポリアクリロニトリル系炭素繊維及びその製造方法
JP2004060126A (ja) 炭素繊維及びその製造方法
JP3303424B2 (ja) アクリル系炭素繊維の製造方法
KR102197333B1 (ko) 폴리아크릴로니트릴계 내염화 섬유, 탄소섬유 및 그의 제조방법