JP2009016371A - シールド機能付きモジュールの製造方法 - Google Patents

シールド機能付きモジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016371A
JP2009016371A JP2007172875A JP2007172875A JP2009016371A JP 2009016371 A JP2009016371 A JP 2009016371A JP 2007172875 A JP2007172875 A JP 2007172875A JP 2007172875 A JP2007172875 A JP 2007172875A JP 2009016371 A JP2009016371 A JP 2009016371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
module
wiring
shield
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007172875A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kido
利浩 城戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2007172875A priority Critical patent/JP2009016371A/ja
Publication of JP2009016371A publication Critical patent/JP2009016371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

【課題】 ベース板1下にデジタル系回路部を構成する半導体構成体2を配置し、ベース板1上にアナログ系回路部を構成する半導体構成体51およびチップ部品71を配置した半導体装置において、半導体構成体2からの放射雑音が半導体構成体51およびチップ部品71に与える妨害を軽減するためのシールドカバーの取付作業を簡略化する。
【解決手段】 複数の半導体装置形成領域を有するベース板1上に、複数のシールドカバー部82aおよびそれらを連結する連結部82bを有するシールドカバー形成体82を配置する。そして、シールドカバー形成体82の連結部82b等を切断ライン81に沿って切断すると、シールドカバー付きの半導体装置が複数個得られる。
【選択図】 図6

Description

この発明はシールド機能付きモジュールの製造方法に関する。
例えば、従来の半導体装置には、ベース板下にデジタル系回路部を構成する半導体構成体が配置され、ベース板上にアナログ系回路部を構成する電子部品が配置されたものがある(例えば、特許文献1参照)。この場合、半導体構成体からの放射雑音が電子部品に与える影響を軽減するために、ベース板上に配置された電子部品をシールドカバーで覆い、シールドカバーの下端部をベース板上に設けられたグラウンド配線に半田を介して接続している。
特開2007−95739号公報
しかしながら、上記のような従来のシールド機能付きモジュールでは、単品ごとに、ベース板上に配置された電子部品をシールドカバーで覆い、シールドカバーの下端部をベース板上に設けられたグラウンド配線に半田を介して接続しているので、シールドカバー取付作業が極めて面倒であり、生産性が低いという問題があった。
そこで、この発明は、生産性を向上することができるシールド機能付きモジュールの製造方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、シールド機能付きモジュールの製造方法であって、複数のモジュール形成領域を有するベース板と、前記ベース板上の各モジュール形成領域に設けられた配線と、を備え、前記ベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を前記配線に接続させて配置する工程と、前記ベース板の複数のモジュール形成領域に対応する部分に複数のシールドカバー部を有し、且つ、個片化するための切断ラインおよびその両側に対応する部分に相隣接する前記シールドカバー部を連結する連結部を有するシールドカバー形成体を用意し、前記シールドカバー形成体の連結部を前記切断ラインおよびその両側に対応する部分に設けられた前記配線に接合する工程と、前記切断ラインに沿って切断してシールドカバーを有するモジュールを複数個得る工程と、を有することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、シールド機能付きモジュールの製造方法であって、請求項1に記載の発明において、前記シールドカバー形成体の連結部を前記切断ラインおよび前記上層配線に接合する工程は、半田または導電性接着材を用いて行なうことを特徴とする。 請求項3に記載の発明は、シールド機能付きモジュールの製造方法であって、複数のモジュール形成領域を有するベース板と、前記ベース板上の各モジュール形成領域に設けられた配線と、個片化するための切断ラインおよびその両側に対応する部分における前記ベース板に設けられた貫通孔内に前記配線に接続されて設けられたグラウンド層と、を備え、前記ベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を前記配線に接続させて配置する工程と、前記ベース板の複数のモジュール形成領域に対応する部分に複数のシールドカバー部を有し、且つ、前記ベース板の貫通孔に対応する部分において相隣接する前記シールドカバー部の各一部をその下側においてU字状に連結する連結脚部を有するシールドカバー形成体を用意し、前記シールドカバー形成体の各シールドカバー部で前記ベース板上の各モジュール形成領域に設けられた前記電子部品を覆った状態で、前記シールドカバー形成体の連結脚部を前記ベース板の貫通孔内に配置して前記グラウンド層に接合する工程と、前記切断ラインに沿って切断して脚部付きシールドカバーを有するモジュールを複数個得る工程と、を有することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、シールド機能付きモジュールの製造方法であって、請求項3に記載の発明において、前記シールドカバー形成体の連結脚部を前記ベース板の貫通孔内に配置して前記グラウンド層に接合する工程は、前記ベース板の貫通孔内に充填した導電性接着材を用いて行なうことを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、シールド機能付きモジュールの製造方法であって、複数のモジュール形成領域を有するベース板と、前記ベース板上に設けられ、個片化するための切断ラインの両側における相隣接する前記モジュール形成領域に設けられた配線と、を備え、前記ベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を前記配線に接続させて配置する工程と、前記電子部品を含む前記ベース板上に封止膜を形成する工程と、前記切断ラインおよびその両側に対応する部分における前記封止膜に凹部を形成し、且つ、前記凹部の形成により前記上層配線を露出させる工程と、前記凹部内を含む前記封止膜の上面にシールド膜を前記上層配線に接続させて形成する工程と、前記切断ラインに沿って切断してシールド膜を有するモジュールを複数個得る工程と、を有することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、シールド機能付きモジュールの製造方法であって、複数のモジュール形成領域を有するベース板と、前記ベース板上に設けられ、そのうちの、個片化するための切断ラインの両側における相隣接する前記モジュール形成領域に設けられた配線と、を備え、前記ベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を前記配線に接続させて配置する工程と、前記電子部品を含む前記ベース板上に封止膜を形成する工程と、前記切断ラインおよびその両側に対応する部分における前記封止膜に第1の凹部を形成し、且つ、前記第1の凹部の形成により前記配線を露出させる工程と、前記第1の凹部内を含む前記封止膜の上面にシールド膜を前記配線に接続させて形成する工程と、前記第1の凹部の部分に形成された前記シールド膜の前記切断ラインおよびその両側に対応する部分に前記第1の凹部よりも幅狭の第2の凹部を形成する工程と、前記第2の凹部内を含む前記シールド膜の上面に酸化防止膜を形成する工程と、前記切断ラインに沿って切断して酸化防止膜付きシールド膜を有するモジュールを複数個得る工程と、を有することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、シールド機能付きモジュールの製造方法であって、請求項5または6に記載の発明において、前記シールド膜は導電性ペイントの塗布によって形成することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、シールド機能付きモジュールの製造方法であって、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記電子部品はアナログ系回路部を構成し、切断前の前記ベース板下の各モジュール形成領域にデジタル系回路部を構成する半導体基板および該半導体基板下に設けられた複数の外部接続用電極を有する半導体構成体が設けられていることを特徴とする。
この発明によれば、複数のモジュール形成領域を有するベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を配置し、それらを複数のシールドカバー部を有するシールドカバー形成体あるいは封止膜を含むシールド膜で覆い、その後に切断して複数個のシールド機能付きモジュールを得ているので、複数個のモジュールに対してシールド機能付与作業を一括して行なうことででき、生産性を向上することができる。
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としての半導体装置(シールド機能付きモジュール)の断面図を示す。この半導体装置は、ガラス布基材エポキシ樹脂等からなる平面方形状のベース板1を備えている。ベース板1の下面には、ベース板1のサイズよりもある程度小さいサイズの平面方形状の半導体構成体2の上面がダイボンド材からなる接着層3を介して接着されている。
半導体構成体2は、一般的にはCSP(chip size package)と呼ばれるものであり、シリコン基板(半導体基板)4を備えている。シリコン基板4の上面は接着層3を介してベース板1の下面に接着されている。シリコン基板4の下面には所定の機能の集積回路(図示せず)が設けられ、下面周辺部にはアルミニウム系金属等からなる複数の接続パッド5が集積回路に接続されて設けられている。この場合、集積回路はデジタル系回路部を構成している。
接続パッド5の中央部を除くシリコン基板4の下面には酸化シリコン等からなる絶縁膜6が設けられ、接続パッド5の中央部は絶縁膜6に設けられた開口部7を介して露出されている。絶縁膜6の下面にはポリイミド系樹脂等からなる保護膜8が設けられている。絶縁膜6の開口部7に対応する部分における保護膜8には開口部9が設けられている。
保護膜8の下面には配線10が設けられている。配線10は、保護膜8の下面に設けられた銅等からなる下地金属層11と、下地金属層11の下面に設けられた銅からなる上部金属層12との2層構造となっている。配線10の一端部は、絶縁膜6および保護膜8の開口部7、9を介して接続パッド5に接続されている。
配線10の接続パッド部下面には銅からなる柱状電極(外部接続用電極)13が設けられている。配線10を含む保護膜8の下面にはエポキシ系樹脂等からなる封止膜14がその下面が柱状電極13の下面と面一となるように設けられている。
半導体構成体2の周囲におけるベース板1の下面には方形枠状の絶縁層21が設けられている。絶縁層21は、例えば、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂中にシリカフィラー等の無機材料からなる補強材を分散させた材料、あるいは、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂のみからなっている。
半導体構成体2および絶縁層21の下面には下層絶縁膜22がその下面を平坦とされて設けられている。下層絶縁膜22は、例えば、ガラス布やガラス繊維等からなる基材にエポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させた材料、あるいは、エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂のみからなっている。半導体構成体2の柱状電極13の下面中央部に対応する部分における下層絶縁膜22には開口部23が設けられている。
下層絶縁膜22の下面には下層配線24が設けられている。下層配線24は、下層絶縁膜22の下面に設けられた銅等からなる下地金属層25と、下地金属層25の下面に設けられた銅からなる上部金属層26との2層構造となっている。下層配線24の一端部は、下層絶縁膜22の開口部23を介して半導体構成体2の柱状電極13の下面に接続されている。
下層配線24を含む下層絶縁膜22の下面にはソルダーレジスト等からなる下層オーバーコート膜26が設けられている。下層配線24の接続パッド部に対応する部分における下層オーバーコート膜26には開口部27が設けられている。下層オーバーコート膜26の開口部27内およびその下方には半田ボール28が下層配線24の接続パッド部に接続されて設けられている。
ベース板1の上面には上層配線31が設けられている。上層配線31は、ベース板1の上面に設けられた銅等からなる下地金属層32と、下地金属層32の上面に設けられた銅からなる上部金属層33との2層構造となっている。上層配線31を含むベース板1の上面にはソルダーレジスト等からなる上層オーバーコート膜34が設けられている。上層配線31の接続パッド部に対応する部分における上層オーバーコート膜34には第1〜第3の開口部35〜37が設けられている。
ここで、符号31aで示す上層配線はグラウンド配線である。グラウンド配線31aの接続パッド部はベース板1の周辺部に配置され、上層オーバーコート膜34の第3の開口部37を介して露出されている。この場合、グラウンド配線31aの接続パッド部および上層オーバーコート膜34の第3の開口部37はベース板1の周辺部上の複数の箇所に配置されていてもよく、周辺部上の全体に枠状に配置されていてもよい。
下層配線24の少なくとも一部と上層配線31の少なくとも一部とは、ベース板1、絶縁層21および下層絶縁膜22の所定の箇所に設けられた貫通孔41の内壁面に設けられた上下導通部42を介して接続されている。上下導通部42は、貫通孔41の内壁面に設けられた銅等からなる下地金属層43と、下地金属層43の内面に設けられた銅からなる上部金属層44との2層構造となっている。上下導通部42内にはソルダーレジスト等からなる充填材45が充填されている。
上層オーバーコート膜34の上面の各所定の箇所には半導体構成体51およびコンデンサや抵抗等からなるチップ部品71が搭載されている。この場合、半導体構成体51およびチップ部品71はアナログ系回路部を構成している。
半導体構成体51はシリコン基板(半導体基板)52を備えている。シリコン基板52の下面には所定の機能の集積回路が(図示せず)が設けられ、下面周辺部にはアルミニウム系金属等からなる複数の接続パッド53が集積回路に接続されて設けられている。この場合、集積回路はアナログ系回路部を構成している。
接続パッド53の中央部を除くシリコン基板52の下面には酸化シリコン等からなる絶縁膜54が設けられ、接続パッド53の中央部は絶縁膜54に設けられた開口部55を介して露出されている。絶縁膜54の下面にはポリイミド系樹脂等からなる保護膜56が設けられている。絶縁膜54の開口部55に対応する部分における保護膜56には開口部57が設けられている。
保護膜56の下面には配線58が設けられている。配線58は、保護膜56の下面に設けられた銅等からなる下地金属層59と、下地金属層59の下面に設けられた銅からなる上部金属層60との2層構造となっている。配線58の一端部は、絶縁膜54および保護膜56の開口部55、57を介して接続パッド53に接続されている。配線58を含む保護膜56の下面にはソルダーレジスト等からなるオーバーコート膜61が設けられている。配線58の接続パッド部に対応する部分におけるオーバーコート膜61には開口部62が設けられている。
そして、半導体構成体51は、そのオーバーコート膜61の開口部62の部分あるいは上層オーバーコート膜34の第1の開口部35の部分に設けられた半田層63を介して、その配線58の接続パッド部が上層配線31の接続パッド部に接合されていることにより、上層オーバーコート膜34の上面に搭載されている。
チップ部品71は、その両電極(図示せず)が上層オーバーコート膜34の第2の開口部36内に設けられた半田層72を介して上層配線31の接続パッド部に接合されていることにより、上層オーバーコート膜34の上面に搭載されている。
上層オーバーコート膜34の第3の開口部37を介して露出されたグラウンド配線31aの接続パッド部上面には、下面が開放された方形箱状のシールドカバー73の側壁下端部が半田層74を介して接合されている。この状態では、半導体構成体51およびチップ部品71はシールドカバー73によって覆われている。
シールドカバー73は、図2に示すように、ステンレス鋼等からなる金属板をプレス加工することにより形成され、下面が開放された方形箱状のシールドカバー本体73aの4つの側壁の下端部外側に突出部73bが設けられた構造となっている。ただし、後述する如く、シールドカバー73の元となるものは、複数のシールドカバー73をその各突出部73bの部分で連結したものである。
そして、この半導体装置では、アナログ系回路部を構成する半導体構成体51およびチップ部品71等からなる電子部品をシールドカバー73で覆っているので、デジタル系回路部を構成する半導体構成体2からの放射雑音がアナログ系回路部を構成する半導体構成体51およびチップ部品71に与える妨害を軽減することができる。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図3に示すものを用意する。この場合、ベース板1のサイズは、図1に示す完成された半導体装置を複数個形成することが可能なサイズとなっている。すなわち、ベース板1のサイズは、複数の半導体装置形成領域(モジュール形成領域)を有するサイズとなっている。
ベース板1の下面の各半導体装置形成領域にはそれぞれ半導体構成体2が搭載されている。半導体構成体2の周囲におけるベース板1の下面には格子状の絶縁層21が形成されている。半導体構成体2および絶縁層21の下面には下層絶縁膜22、下層配線24および下層オーバーコート膜26が形成されている。
ベース板1の上面には上層配線31および上層オーバーコート膜34が形成されている。下層配線24の少なくとも一部と上層配線31の少なくとも一部とは、ベース板1、絶縁層21および下層絶縁膜22に形成された貫通孔41の内壁面に形成された上下導通部42を介して接続されている。上下導通部42内には充填材45が充填されている。
なお、図3において、符号81で示す領域は、個片化するための切断ラインに対応する領域である。そして、切断ライン81の両側における相隣接する半導体装置形成領域に形成された上層配線31のうちのグラウンド配線31aは、切断ライン81に対応する部分において互いに接続されている。
さて、図3に示すものを用意したら、次に、図4に示すように、フォトリソグラフィ法あるいはレーザビームの照射によるレーザ加工により、下層オーバーコート膜26に開口部27を形成し、且つ、上層オーバーコート膜34に第1〜第3の開口部35〜37を形成する。この場合、切断ライン81の両側における相隣接する半導体装置形成領域に形成された第3の開口部37は、切断ライン81に対応する部分において互いに連通されている。
次に、図5に示すように、半導体構成体51を、そのオーバーコート膜61の開口部62の部分あるいは上層オーバーコート膜34の第1の開口部35の部分に設けられた半田層63を介して、その配線58の接続パッド部を上層配線31の接続パッド部に接合することにより、上層オーバーコート膜34の上面に搭載する。また、チップ部品71を、その両電極(図示せず)を上層オーバーコート膜34の第2の開口部36内に設けられた半田層72を介して上層配線31の接続パッド部に接合することにより、上層オーバーコート膜34の上面に搭載する。
次に、図6に示すように、下面が開放された方形箱状の複数のシールドカバー部82aおよび各シールドカバー部82aの側壁下端部を連結する連結部82bを有するシールドカバー形成体82を用意する。連結部82bの幅は切断ライン81の幅よりもある程度広くなっている。このシールドカバー形成体82は、ステンレス鋼等からなる金属板をプレス加工することにより得られる。
そして、シールドカバー形成体82の連結部82bの下面を、上層オーバーコート膜34の第3の開口部37を介して露出されたグラウンド配線31aの接続パッド部上面に半田層74を介して接合する。この状態では、半導体構成体51およびチップ部品71はシールドカバー部82aによって覆われている。
ここで、半田層74の代わりに、銀、銅、カーボン等からなる導電性粒子を含むエポキシ系樹脂等からなる熱硬化性樹脂あるいは紫外線硬化性樹脂からなる導電性接着材を用いてもよい。このような導電性接着材を用いると、半導体構成体51およびチップ部品71を搭載するための半田層63、72からなる接合部に熱的影響をほとんど及ぼさないようにすることができる。
次に、図7に示すように、下層オーバーコート膜26の開口部27内およびその下方に半田ボール28を下層配線24の接続パッド部に接続させて形成する。次に、図8に示すように、シールドカバー形成体82の連結部82b、半田層74、グラウンド配線31a、上層オーバーコート膜34、ベース板1、絶縁層21、下層絶縁膜22および下層オーバーコート膜26を切断ライン81に沿って切断すると、図1に示す半導体装置が複数個得られる。
ところで、上記製造方法では、図1に示す完成された半導体装置を複数個形成することが可能なサイズのベース板1に対して、シールドカバー形成体82の取り付けにより、複数のシールドカバー73の取付作業を一括して行ない、その後に切断して複数個の半導体装置を得ているので、生産性を向上することができる。
(第2実施形態)
図9はこの発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、上層オーバーコート膜34、ベース板1、絶縁層21、下層絶縁膜22および下層オーバーコート膜26の4つの側壁の各中央部に平面方形状の溝91を設け、溝91内に下地金属層93および上部金属層94からなる上下導通部(グラウンド層)92を設け、上下導通部92の側面にシールドカバー73の4つの側面の各下端部中央部に設けられた脚部73c(図10参照)をその間に設けられた導電性接着材95を介して接合させた点である。この場合、上下導通部92は、上層配線31のうちのグラウンド配線31aと下層配線24のうちのグラウンド配線24aとに接続されている。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図11に示すものを用意する。この用意したものにおいて、図3に示す場合と異なる点は、切断ライン81およびその両側に対応する部分におけるベース板1、絶縁層21および下層絶縁膜22の所定の箇所に平面方形状の貫通孔91aが形成され、貫通孔91aの内壁面に下地金属層93および上部金属層94からなる上下導通部92が形成され、上下導通部92内の部分にソルダーレジスト等からなる充填材96が形成された点である。この場合、上下導通部92は、上層配線31のうちのグラウンド配線31aと下層配線24のうちのグラウンド配線24aとに接続されている。
さて、図11に示すものを用意したら、次に、図12に示すように、フォトリソグラフィ法あるいはレーザビームの照射によるレーザ加工により、下層オーバーコート膜26に開口部27を形成し、且つ、上層オーバーコート膜34に第1、第2の開口部35、36を形成し、さらに、上下導通部92内の部分に形成された充填材96(図11参照)を除去する。
次に、図13に示すように、半導体構成体51を、そのオーバーコート膜61の開口部62の部分あるいは上層オーバーコート膜34の第1の開口部35の部分に設けられた半田層63を介して、その配線58の接続パッド部を上層配線31の接続パッド部に接合することにより、上層オーバーコート膜34の上面に搭載する。また、チップ部品71を、その両電極(図示せず)を上層オーバーコート膜34の第2の開口部36内に設けられた半田層72を介して上層配線31の接続パッド部に接合することにより、上層オーバーコート膜34の上面に搭載する。
次に、図14に示すように、下面が開放された方形箱状の複数のシールドカバー部82aおよび各シールドカバー部82aの4つの側壁の下端部中央部をその下側においてU字状に連結する連結脚部82cを有するシールドカバー形成体82を用意する。このシールドカバー形成体82は、ステンレス鋼等からなる金属板を打ち抜いた後にプレス加工することにより得られる。
そして、上下導通部92内に流動性の導電性接着材95をディスペンサ等を用いて所定量だけ充填し、次いで、この充填された流動性の導電性接着材95中にシールドカバー形成体82の連結脚部82cを押し込む。この場合、シールドカバー形成体82のシールドカバー部82aの側壁下端面が上層オーバーコート膜34の上面に当接することにより、シールドカバー形成体82の高さ位置が決まる。この状態では、半導体構成体51およびチップ部品71はシールドカバー部82aによって覆われている。
ここで、流動性の導電性接着材95は、銀、銅、カーボン等からなる導電性粒子を含むエポキシ系樹脂等からなる未硬化状態の熱硬化性樹脂あるいは紫外線硬化性樹脂からなっている。そして、この導電性接着材95を加熱してあるいは紫外線を照射して硬化させると、シールドカバー形成体82の連結脚部82cは導電性接着材95を介して上下導通部92の内面に接合される。
次に、図15に示すように、下層オーバーコート膜26の開口部27内およびその下方に半田ボール28を下層配線24の接続パッド部に接続させて形成する。次に、図16に示すように、シールドカバー形成体82の連結脚部82c、導電性接着材95、上層オーバーコート膜34、ベース板1、絶縁層21、下層絶縁膜22および下層オーバーコート膜26を切断ライン81に沿って切断すると、図9に示す半導体装置が複数個得られる。
ところで、上記製造方法でも、図9に示す完成された半導体装置を複数個形成することが可能なサイズのベース板1に対して、シールドカバー形成体82の取り付けにより、複数のシールドカバー73の取付作業を一括して行ない、その後に切断して複数個の半導体装置を得ているので、生産性を向上することができる。
(第3実施形態)
図17はこの発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図1に示す半導体装置と異なる点は、半導体構成体51およびチップ部品71を含む上層オーバーコート膜34の上面にエポキシ系樹脂等からなる封止膜96を設け、上層オーバーコート膜34の第3の開口部37を介して露出されたグラウンド配線31aの接続パッド部上面および封止膜96の表面にシールド膜97を設けた点である。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図5に示す工程後に、図18に示すように、半導体構成体51、チップ部品71および上層オーバーコート膜34の第3の開口部37を介して露出されたグラウンド配線31aを含む上層オーバーコート膜34の上面に、スクリーン印刷法、スピンコート法、ディスペンサ法等によりエポキシ系樹脂等を塗布することにより、封止膜96を形成する。次に、必要に応じて、封止膜96の上面側を研磨し、封止膜96の上面を平坦化する。
次に、図19に示すように、切断ライン81およびその両側に対応する部分における封止膜96および上層オーバーコート膜34に、ダイサー等を用いて、凹部98をグラウンド配線31aの上面が少なくとも露出するまで形成する。したがって、この状態では、グラウンド配線31aの上面は凹部98を介して露出されている。次に、図20に示すように、凹部98内を含む封止膜96の上面に、スクリーン印刷法、スピンコート法、ディスペンサ法等により、銀、銅、カーボン等からなる導電性粒子を含むエポキシ系樹脂等からなる導電性ペイントを塗布することにより、シールド膜97を形成する。
次に、図21に示すように、下層オーバーコート膜26の開口部27内およびその下方に半田ボール28を下層配線24の接続パッド部に接続させて形成する。次に、図22に示すように、シールド膜97、グラウンド配線31a、上層オーバーコート膜34、ベース板1、絶縁層21、下層絶縁膜22および下層オーバーコート膜26を切断ライン81に沿って切断すると、図17に示す半導体装置が複数個得られる。
ところで、上記製造方法でも、図17に示す完成された半導体装置を複数個形成することが可能なサイズのベース板1に対して、封止膜96およびシールド膜97の形成を一括して行ない、その後に切断して複数個の半導体装置を得ているので、生産性を向上することができる。
(第4実施形態)
図23はこの発明の第4実施形態としての半導体装置の断面図を示す。この半導体装置において、図17に示す半導体装置と異なる点は、シールド膜97の表面にエポキシ系樹脂等からなる酸化防止膜99を設けた点である。
次に、この半導体装置の製造方法の一例について説明する。まず、図20に示す工程後に、図24に示すように、切断ライン81およびその両側に対応する部分におけるシールド膜97に、ダイサー等を用いて、凹部100を形成する。次に、図25に示すように、凹部100内を含むシールド膜97の上面に、スクリーン印刷法、スピンコート法、ディスペンサ法等により、エポキシ系樹脂等を塗布することにより、酸化防止膜99を形成する。
次に、図26に示すように、下層オーバーコート膜26の開口部27内およびその下方に半田ボール28を下層配線24の接続パッド部に接続させて形成する。次に、図27に示すように、酸化防止膜99、シールド膜97、グラウンド配線31a、上層オーバーコート膜34、ベース板1、絶縁層21、下層絶縁膜22および下層オーバーコート膜26を切断ライン81に沿って切断すると、図23に示す半導体装置が複数個得られる。
ところで、上記製造方法でも、図23に示す完成された半導体装置を複数個形成することが可能なサイズのベース板1に対して、封止膜96、シールド膜97および酸化防止膜99の形成を一括して行ない、その後に切断して複数個の半導体装置を得ているので、生産性を向上することができる。
(その他の実施形態)
半導体構成体2は、半導体構成体51のように、配線の接続パッド部(外部接続用電極)がオーバーコート膜の開口部を介して露出された構造であってもよい。また、半導体構成体51は、半導体構成体2のように、柱状電極を有する構造であってもよい。さらに、半導体構成体2、51のうちの少なくとも一方は、シリコン基板の下面に設けられた接続パッド下に柱状電極が形成された構造であってもよい。
この発明の第1実施形態としての半導体装置の断面図。 図1に示すシールドカバーの斜視図。 図1に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初用意したものの断面図。 図3に続く工程の断面図。 図4に続く工程の断面図。 図5に続く工程の断面図。 図6に続く工程の断面図。 図7に続く工程の断面図。 この発明の第2実施形態としての半導体装置の断面図。 図9に示すシールドカバーの斜視図。 図9に示す半導体装置の製造方法の一例において、当初用意したものの断面図。 図11に続く工程の断面図。 図12に続く工程の断面図。 図13に続く工程の断面図。 図14に続く工程の断面図。 図15に続く工程の断面図。 この発明の第3実施形態としての半導体装置の断面図。 図17に示す半導体装置の製造方法の一例において、所定の工程の断面図。 図18に続く工程の断面図。 図19に続く工程の断面図。 図20に続く工程の断面図。 図21に続く工程の断面図。 この発明の第4実施形態としての半導体装置の断面図。 図23に示す半導体装置の製造方法の一例において、所定の工程の断面図。 図24に続く工程の断面図。 図25に続く工程の断面図。 図26に続く工程の断面図。
符号の説明
1 ベース板
2 半導体構成体
21 絶縁層
22 下層絶縁膜
24 下層配線
26 下層オーバーコート膜
28 半田ボール
31 上層配線
31a グラウンド配線
34 上層絶縁膜
42 上下導通部
51 半導体構成体
71 チップ部品
73 シールドカバー
81 切断ライン
82 シールドカバー形成体
82a シールドカバー部
82b 連結部
83c 連結脚部
91a 貫通孔
92 上下導通部
95 導電性接着材
96 封止膜
97 シールド膜
99 酸化防止膜

Claims (8)

  1. 複数のモジュール形成領域を有するベース板と、前記ベース板上の各モジュール形成領域に設けられた配線と、を備え、
    前記ベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を前記配線に接続させて配置する工程と、
    前記ベース板の複数のモジュール形成領域に対応する部分に複数のシールドカバー部を有し、且つ、個片化するための切断ラインおよびその両側に対応する部分に相隣接する前記シールドカバー部を連結する連結部を有するシールドカバー形成体を用意し、前記シールドカバー形成体の連結部を前記切断ラインおよびその両側に対応する部分に設けられた前記配線に接合する工程と、
    前記切断ラインに沿って切断してシールドカバーを有するモジュールを複数個得る工程と、
    を有することを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。
  2. 請求項1に記載の発明において、前記シールドカバー形成体の連結部を前記切断ラインおよび前記配線に接合する工程は、半田または導電性接着材を用いて行なうことを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。
  3. 複数のモジュール形成領域を有するベース板と、前記ベース板上の各モジュール形成領域に設けられた配線と、個片化するための切断ラインおよびその両側に対応する部分における前記ベース板に設けられた貫通孔内に前記上層配線に接続されて設けられたグラウンド層と、を備え、
    前記ベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を前記配線に接続させて配置する工程と、
    前記ベース板の複数のモジュール形成領域に対応する部分に複数のシールドカバー部を有し、且つ、前記ベース板の貫通孔に対応する部分において相隣接する前記シールドカバー部の各一部をその下側においてU字状に連結する連結脚部を有するシールドカバー形成体を用意し、前記シールドカバー形成体の各シールドカバー部で前記ベース板上の各モジュール形成領域に設けられた前記電子部品を覆った状態で、前記シールドカバー形成体の連結脚部を前記ベース板の貫通孔内に配置して前記グラウンド層に接合する工程と、
    前記切断ラインに沿って切断して脚部付きシールドカバーを有するモジュールを複数個得る工程と、
    を有することを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。
  4. 請求項3に記載の発明において、前記シールドカバー形成体の連結脚部を前記ベース板の貫通孔内に配置して前記グラウンド層に接合する工程は、前記ベース板の貫通孔内に充填した導電性接着材を用いて行なうことを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。
  5. 複数のモジュール形成領域を有するベース板と、前記ベース板上に設けられ、個片化するための切断ラインの両側における相隣接する前記モジュール形成領域に設けられた配線と、を備え、
    前記ベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を前記配線に接続させて配置する工程と、
    前記電子部品を含む前記ベース板上に封止膜を形成する工程と、
    前記切断ラインおよびその両側に対応する部分における前記封止膜に凹部を形成し、且つ、前記凹部の形成により前記配線を露出させる工程と、
    前記凹部内を含む前記封止膜の上面にシールド膜を前記配線に接続させて形成する工程と、
    前記切断ラインに沿って切断してシールド膜を有するモジュールを複数個得る工程と、
    を有することを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。
  6. 複数のモジュール形成領域を有するベース板と、前記ベース板上に設けられ、個片化するための切断ラインの両側における相隣接する前記モジュール形成領域に設けられた配線と、を備え、
    前記ベース板上の各モジュール形成領域にそれぞれ電子部品を前記配線に接続させて配置する工程と、
    前記電子部品を含む前記ベース板上に封止膜を形成する工程と、
    前記切断ラインおよびその両側に対応する部分における前記封止膜に第1の凹部を形成し、且つ、前記第1の凹部の形成により前記配線を露出させる工程と、
    前記第1の凹部内を含む前記封止膜の上面にシールド膜を前記上層配線に接続させて形成する工程と、
    前記第1の凹部の部分に形成された前記シールド膜の前記切断ラインおよびその両側に対応する部分に前記第1の凹部よりも幅狭の第2の凹部を形成する工程と、
    前記第2の凹部内を含む前記シールド膜の上面に酸化防止膜を形成する工程と、
    前記切断ラインに沿って切断して酸化防止膜付きシールド膜を有するモジュールを複数個得る工程と、
    を有することを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。
  7. 請求項5または6に記載の発明において、前記シールド膜は導電性ペイントの塗布によって形成することを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記電子部品はアナログ系回路部を構成し、切断前の前記ベース板下の各モジュール形成領域にデジタル系回路部を構成する半導体基板および該半導体基板下に設けられた複数の外部接続用電極を有する半導体構成体が設けられていることを特徴とするシールド機能付きモジュールの製造方法。
JP2007172875A 2007-06-29 2007-06-29 シールド機能付きモジュールの製造方法 Pending JP2009016371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172875A JP2009016371A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 シールド機能付きモジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007172875A JP2009016371A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 シールド機能付きモジュールの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009016371A true JP2009016371A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40356974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007172875A Pending JP2009016371A (ja) 2007-06-29 2007-06-29 シールド機能付きモジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009016371A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111613614A (zh) * 2020-06-29 2020-09-01 青岛歌尔智能传感器有限公司 ***级封装结构和电子设备
CN115064450A (zh) * 2022-08-17 2022-09-16 深圳新声半导体有限公司 用于射频前端模组的封装方法、射频模组封装结构

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125830A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Hitachi Ltd 高周波モジュールおよびその製造方法
JPH11163583A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Citizen Electronics Co Ltd 電子部品パッケージ及びその製造方法
JP2001339000A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニットの製造方法
JP2002057234A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
JP2004297054A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005109306A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージおよびその製造方法
WO2006046713A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Kyocera Corporation 電子部品モジュール及び無線通信機器
JP2006245396A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Akita Denshi Systems:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2006310629A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007095739A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 半導体装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125830A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Hitachi Ltd 高周波モジュールおよびその製造方法
JPH11163583A (ja) * 1997-11-25 1999-06-18 Citizen Electronics Co Ltd 電子部品パッケージ及びその製造方法
JP2001339000A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニットの製造方法
JP2002057234A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Murata Mfg Co Ltd 電子部品およびその製造方法
JP2004297054A (ja) * 2003-03-13 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2005109306A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品パッケージおよびその製造方法
WO2006046713A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Kyocera Corporation 電子部品モジュール及び無線通信機器
JP2006245396A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Akita Denshi Systems:Kk 半導体装置及びその製造方法
JP2006310629A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007095739A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Casio Comput Co Ltd 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111613614A (zh) * 2020-06-29 2020-09-01 青岛歌尔智能传感器有限公司 ***级封装结构和电子设备
CN115064450A (zh) * 2022-08-17 2022-09-16 深圳新声半导体有限公司 用于射频前端模组的封装方法、射频模组封装结构
CN115064450B (zh) * 2022-08-17 2022-12-02 深圳新声半导体有限公司 用于射频前端模组的封装方法、射频模组封装结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925809B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4424449B2 (ja) 部品内蔵モジュール及びその製造方法
TWI392066B (zh) 封裝結構及其製法
TWI413223B (zh) 嵌埋有半導體元件之封裝基板及其製法
TWI512926B (zh) 電路板層疊封裝結構及其製作方法
JP4950693B2 (ja) 電子部品内蔵型配線基板及びその実装部品
US9355966B2 (en) Substrate warpage control using external frame stiffener
JP2006173232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120018870A1 (en) Chip scale package and fabrication method thereof
TWI500130B (zh) 封裝基板及其製法暨半導體封裝件及其製法
JP2008135521A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008251608A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4636090B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI672768B (zh) 封裝基板
US20090108471A1 (en) Wiring board of semiconductor device, semiconductor device, electronic apparatus, mother board, method of manufacturing wiring board of semiconductor device, method of manufacturing mother board and method of manufacturing electronic apparatus
KR101197189B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
CN103681358A (zh) 芯片封装基板和结构及其制作方法
JP2009016371A (ja) シールド機能付きモジュールの製造方法
WO2019111873A1 (ja) モジュール
JP2005260120A (ja) 半導体装置
JP2005150344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2020004926A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JP5075424B2 (ja) 電子部品内蔵型配線基板の製造方法
JP2010166095A (ja) 半導体装置及び回路基板の製造方法
TWI566331B (zh) 封裝模組及其基板結構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121113