JP2004297054A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004297054A
JP2004297054A JP2004064828A JP2004064828A JP2004297054A JP 2004297054 A JP2004297054 A JP 2004297054A JP 2004064828 A JP2004064828 A JP 2004064828A JP 2004064828 A JP2004064828 A JP 2004064828A JP 2004297054 A JP2004297054 A JP 2004297054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
wiring
shielding film
circuit element
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004064828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4020874B2 (ja
Inventor
Ryosuke Usui
良輔 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004064828A priority Critical patent/JP4020874B2/ja
Publication of JP2004297054A publication Critical patent/JP2004297054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4020874B2 publication Critical patent/JP4020874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01046Palladium [Pd]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な方法で半導体装置のノイズ対策を行う。
【解決手段】 半導体装置は、層間絶縁膜405および絶縁膜409と、絶縁膜409内に埋設された配線407、408aおよび408bと、絶縁膜409上に搭載された回路素子410aおよび410bと、回路素子410aおよび410bを覆うように形成された封止膜415と、封止膜415を覆うように形成された導電性の遮蔽膜416と、を含む。配線408aおよび408bは、遮蔽膜416に電気的に接続して構成される。
【選択図】 図2

Description

本発明は、回路素子を搭載した半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、携帯電話、PDA、DVC、DSCといったポータブルエレクトロニクス機器の高機能化が加速している。これに伴い、これらのエレクトロニクス機器に使用されるLSIに対しても高機能化、高性能化が要求されている。このため、LSIの動作クロックも高周波となっている。また、このようなエレクトロニクス機器が市場で受け入れられるためには、小型・軽量化が必須となっており、それを実現するために高集積のLSIが求められている。
このように、高周波のLSIを小型に実装するため、半導体チップ間の距離が短くなり高密度となり、ノイズの影響が大きくなるという問題がある。従来、ノイズ対策として、半導体装置のパッケージを金属の封止材で覆う技術が開示されている(たとえば特許文献1)。
ところで、従来、高周波用LSIを小型でパッケージ化する技術として、CSPが知られている(たとえば特許文献2)。同公報には、高周波用LSIを搭載するシステム・イン・パッケージが開示されている。このパッケージは、ベース基板上に、多層配線構造が形成され、その上に高周波用LSIをはじめとする回路素子が形成されている。多層配線構造は、コア基板や樹脂付銅箔などが積層された構造となっている。
特開平5−47962号公報 特開2002−94247号公報 特開2002−110717号公報
しかしながら、これら従来のCSPでは、ポータブルエレクトロニクス機器等において現在望まれているような水準の小型化、薄型化、軽量化を実現することは難しかった。
また、上述した特許文献1で開示された、半導体装置のパッケージを金属の封止材で覆う技術では、半導体装置とは別部品として、プリント基板に封止材を実装しているため、封止材形成後のパッケージのサイズが大きくなり小型化が図れないと問題があった。また、封止材を半導体装置と別部品として形成するため、生産性が低いという問題もあった。
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その目的は、簡易な方法で半導体装置のノイズ対策を行う技術を提供することにある。
ところで、本出願人は、ISB(Integrated System in Board;登録商標)とよばれる新規なパッケージを開発した。ISBとは、半導体ベアチップを中心とする電子回路のパッケージングにおいて、銅による配線パターンを持ちながら回路部品を支持するためのコア(基材)を使用しない独自のコアレスシステム・イン・パッケージである。特許文献3には、こうしたシステム・イン・パッケージが記載されている。
図1はISBの一例を示す概略構成図である。ここではISBの全体構造をわかりやすくするため、単一の配線層のみ示しているが、実際には、複数の配線層が積層した構造となっている。このISBでは、LSIベアチップ201、Trベアチップ202およびチップCR203が銅パターン205からなる配線により結線された構造となっている。LSIベアチップ201は、引き出し電極や配線と金線ボンディング204を介して導通されている。LSIベアチップ201の直下には、導電性ペースト206が設けられ、これを介してISBがプリント配線基板に実装される。ISB全体はエポキシ樹脂などからなる樹脂パッケージ207により封止された構造となっている。
このパッケージによれば、以下の利点が得られる。
(i)コアレスで実装できるため、トランジスタ、IC、LSIの小型・薄型化を実現できる。
(ii)トランジスタからシステムLSI、さらにチップタイプのコンデンサや抵抗を回路形成し、パッケージングすることができるため、高度なSiP(System in Package)を実現できる。
(iii)現有の半導体チップを組み合わせできるため、システムLSIを短期間に開発できる。
(iv)半導体ベアチップの下にコア材がないため、良好な放熱性を得ることができる。
(v)回路配線が銅材でありコア材がないため、低誘電率の回路配線となり、高速データ転送や高周波回路で優れた特性を発揮する。
(vi)電極がパッケージの内部に埋め込まれる構造のため、電極材料のパーティクルコンタミの発生を抑制できる。
(vii)パッケージサイズはフリーであり、1個あたりの廃材を64ピンのSQFPパッケージと比較すると、約1/10の量となるため、環境負荷を低減できる。
(viii)部品を載せるプリント回路基板から、機能の入った回路基板へと、新しい概念のシステム構成を実現できる。
(ix)ISBのパターン設計は、プリント回路基板のパターン設計と同じように容易であり、セットメーカーのエンジニアが自ら設計できる。
本発明は、以上のようなISBはもちろん、CSPやSiPに好適な技術である。
本発明によれば、絶縁層と、絶縁層内に埋設された配線と、絶縁層上に搭載された回路素子と、回路素子を覆うように形成された封止層と、封止層を覆うように形成された導電性の遮蔽膜と、を含み、配線と遮蔽膜とが電気的に接続していることを特徴とする半導体装置が提供される。ここで、遮蔽膜は電磁波を遮蔽する機能を有する。これにより、ノイズの影響を低減することができる。遮蔽膜に電気的に接続された配線は接地することができる。これにより、遮蔽膜をも接地することができ、電磁波を遮蔽することができる。
遮蔽膜は、配線と同じ材料により構成することができる。遮蔽膜は、たとえば銅を主成分として構成することができる。また、配線は、回路素子にも電気的に接続して構成することができる。半導体装置をISBで構成した場合、回路素子に電気的に接続された配線のいずれかは接地される。本発明の半導体装置において、遮蔽膜が、このように接地される配線と電気的に接続されるように構成することができる。
本発明の半導体装置は、遮蔽膜を覆うように形成され、遮蔽膜を構成する材料よりも腐食耐性の高い材料により構成された保護膜をさらに含むことができる。保護膜は、たとえばニッケルや金等により構成することができる。
このようにすれば、遮蔽膜により半導体装置を遮蔽することができるとともに、遮蔽膜表面を腐食耐性の高い保護膜により保護することができるので、遮蔽膜の機能を長期間維持することができる。
本発明によれば、絶縁層と、絶縁層内に埋設された配線と、絶縁層表面に搭載され、配線に電気的に接続された回路素子と、回路素子を覆うように形成された封止層と、を含む積層体を分割して回路素子を含む半導体装置を製造する方法が提供される。この半導体装置の製造方法は、上記積層体の表面に分割溝を形成して配線の側面を露出させる工程と、積層体の表面側を導電性材料で覆い、配線と電気的に接続した遮蔽膜を形成する工程と、積層体を裏面から分割溝に沿って切断し、当該積層体の回路素子を他の領域から分割する工程と、を含む。
このようにすれば、回路素子を他の領域から分割する工程と組み合わせて遮蔽膜を形成することができるので、簡易な方法で半導体装置のノイズ対策を行うことができる。これにより、半導体装置の生産性を向上することができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、配線を接地させる工程をさらに含むことができる。配線は、回路素子にも電気的に接続して構成することができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、絶縁層上には複数の回路素子が搭載されてよく、配線の側面を露出させる工程の前において、配線は複数の回路素子に接続して設けられてよく、配線の側面を露出させる工程において、配線を分割し、当該分割された各配線が各回路素子にそれぞれ接続されるように分割溝を形成することができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、導電性材料は銅を主成分とすることができる。
本発明の半導体装置の製造方法において、めっき法により遮蔽膜を形成することができる。また、遮蔽膜は、スクリーン印刷法を用いて導電性ペーストを付着させることにより形成することもできる。
本発明の半導体装置の製造方法において、遮蔽膜を、当該遮蔽膜を構成する材料よりも腐食耐性の高い材料により構成された保護膜で覆う工程をさらに含むことができる。
以上説明したように本発明によれば、簡易な方法で半導体装置のノイズ対策を行うことができる。
図2は、本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
図2(a)は、半導体装置の製造途中における積層体を示す。ここで、積層体は、金属箔402と、その上に形成された多層配線構造455と、その上に形成された第一の回路素子410aおよび第二の回路素子410bと、回路素子410aおよび回路素子410bを覆うように形成された封止膜415とを含む。多層配線構造455は、層間絶縁膜405と、層間絶縁膜405に設けられたビア403と、ビア403に電気的に接続された配線407および被切断配線408と、配線407および被切断配線408を覆うように形成された絶縁膜409とを有する。ここでは、多層配線構造455を省略して記載しているが、多層配線構造455は、複数のビア、配線、および絶縁膜が積層した構造を有する。
第一の回路素子410aおよび第二の回路素子410bは、たとえば、トランジスタ、ダイオード、ICチップ等の半導体素子、チップコンデンサ、チップ抵抗等の受動素子である。第一の回路素子410aおよび第二の回路素子410bは、ワイヤ412により配線407および被切断配線408に適宜電気的に接続される。ここで、被切断配線408は、第一の回路素子410aおよび第二の回路素子410bに共通に接続されている。多層配線構造455の詳細な構造およびこの段階までの積層体の製造方法については後述する。
以下、このように構成された積層体を分割して半導体装置を製造する工程を説明する。
まず、積層体を、表面側(図中上側)から層間絶縁膜405の途中までダイシングして分割溝411を形成する(図2(b))。これにより、被切断配線408は第一の回路素子410aに接続した配線408aと第二の回路素子410bに接続した配線408bとに分割され、配線408aおよび配線408bともに分割溝411の側面に露出する。
つづいて、半導体装置の表面を覆うように遮蔽膜416を形成する(図2(c))。遮蔽膜416は、配線407および被切断配線408を構成する金属と同じ材料により構成することができる。遮蔽膜416は、たとえば銅や銀等の比較的低抵抗な金属により構成される。また、遮蔽膜416は、半導体装置を構成する他の構成要素、たとえば封止膜415、配線407、層間絶縁膜405、絶縁膜409等と線膨張係数の差が少ない材料により構成されるのが好ましい。遮蔽膜416は、たとえばめっき法、スパッタリング法、CVD法等で形成することができる。めっき法で遮蔽膜416を形成する場合、たとえば硫酸銅等の化学銅を用いて無電解めっきを行い半導体装置の表面に銅の薄膜を形成した後、電解めっきする。電解めっきは、たとえば半導体装置の表面側を液温約25℃の硫酸銅水溶液に浸漬して行うことができる。遮蔽膜416は、配線408aおよび配線408bと電気的に接続するように形成される。遮蔽膜416は、半導体装置全体を覆うように形成した後、裏面側をパターニングして不要な遮蔽膜416を除去して形成することもでき、また半導体装置の表面側のみをめっき液に浸漬して形成することもできる。また、遮蔽膜416は、スクリーン印刷法を用いて導電性ペーストを付着させることにより形成することもできる。
その後、金属箔402を除去する。金属箔402の除去は、研磨、研削、エッチング、レーザの金属蒸発等により行うことができる。つづいて露出したビア403に半田等の導電材を被着して多層配線構造455の裏面に半田ボール420を形成する(図2(d))。配線408aおよび配線408bに接続された半田ボール420は接地される。これにより、遮蔽膜416をも接地することができ、半導体装置のノイズを遮断する機能を担保することができる。
つづいて、分割溝411に沿って、半導体装置の裏面側から再びダイシングして半導体装置を分割する(図2(e))。ここで、裏面側からのダイシングは、各半導体装置において、遮蔽膜416がそれぞれ配線408aおよび配線408bと接続した状態を保つように行う。これにより半導体装置が完成する。
本実施の形態において、図2(d)に示した金属箔402の除去工程を行うまでは、金属箔402が支持基板となる。金属箔402は、ビア403、配線407、および被切断配線408形成時や遮蔽膜416形成時の電解めっき工程において電極としても利用される。また、封止膜415をモールドする際にも、金型への搬送、金型への実装の作業性を良好にすることができる。
以上のように、本発明によれば、半導体装置の製造途中で、簡易な方法で半導体装置表面に遮蔽膜416を形成することができ、ノイズ対策を行うことができる。これにより、半導体装置の生産性を向上することもできる。また、本発明によれば、回路素子がモールドされている封止膜415表面に直接遮蔽膜416が形成されるので、半導体装置を小型・軽量化することができる。
遮蔽膜416は、図3に示すように、保護膜418で覆われた構成とすることもできる。図2(c)を参照して説明したのと同様に遮蔽膜416を形成した後、遮蔽膜416上にたとえばめっき法、スパッタリング法、CVD法により保護膜418を形成する(図3(a))。保護膜418は、遮蔽膜416を構成する金属よりも腐食耐性の高い材料により構成される。このような材料として、たとえばニッケルや金等が例示される。つづいて、金属箔402を除去して半田ボール420を形成する(図3(b))。その後、半導体装置の裏面側からダイシングして半導体装置を分割する(図3(c))。
このようにすれば、遮蔽膜416により半導体装置の第一の回路素子410aおよび第二の回路素子410bを遮蔽することができるとともに、遮蔽膜416表面を腐食耐性の高い保護膜418により保護することができるので、遮蔽膜416の機能を長期間維持することができる。
図4は、図2に示した多層配線構造455部分を詳細に示す半導体装置の断面図である。図2では、多層配線構造455を省略して記載したが、多層配線構造455は、層間絶縁膜405および配線407からなる配線層が複数層積層した多層配線構造体より構成されている。
以下、図5および図2(a)を参照して、図2(a)に示した段階までの積層体の製造方法を説明する。
まず、金属箔402表面上の所定の領域に選択的に導電被膜422を形成する(図5(a))。具体的には、フォトレジスト(不図示)で金属箔402を被覆した後、所定の領域のフォトレジストを除去して金属箔402表面の一部を露出させる、つづいて、電解めっき法により、金属箔402の露出面に導電被膜422を形成する。導電被膜422の膜厚は、例えば1〜10μm程度とする。この導電被膜422は、最終的に半導体装置の裏面電極となるので、半田等のロウ材との接着性の良い金、または銀を用いて形成することが好ましい。 金属箔402の主材料は、Cu、Al、Fe−Ni等の合金等とすることが好ましい。ロウ材の付着性やめっき性が良好だからである。金属箔402の厚さは、特に制限はないが、たとえば10μm〜300μm程度とすることができる。
導電被膜422の形成に用いたレジストを除去した後、金属箔402上に、第一層目の配線パターンを形成する。まず金属箔402を化学研磨して表面のクリーニングと表面粗化を行う。次に、金属箔402上に熱硬化性樹脂を堆積して導電被膜422全面を覆い、加熱硬化させて平坦な表面を有する層間絶縁膜405を形成する。層間絶縁膜405を構成する樹脂材料としては、BTレジン等のメラミン誘導体、液晶ポリマー、エポキシ樹脂、PPE樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミドビスマレイミド等の熱硬化性樹脂が例示される。このうち、高周波特性に優れる液晶ポリマー、エポキシ樹脂、BTレジン等のメラミン誘導体が好適に用いられる。これらの樹脂とともに、適宜、フィラーや添加剤を添加してもよい。
つづいて、層間絶縁膜405中にたとえば炭酸ガスレーザー、機械加工、薬液による化学エッチング加工、プラズマを用いたドライエッチング法等によりビアホール424を形成する。その後、エキシマレーザーを照射してエッチング滓を除去し、つづいて、ビアホール424を埋め込むように全面に銅めっき層を形成する。この銅めっき層はビアホール424の段差で断線しないように、まず無電解銅めっきにより全面に0.5μm程度の薄膜を形成した後、電解めっきにより約20μm程度の厚みに形成する。無電解めっき用触媒は、通常パラジウムを用いることが多く、可とう性の絶縁基材に無電解用めっき用触媒を付着させるには、パラジウムを錯体の状態で水溶液に含ませ、可とう性の絶縁基材を浸漬して表面にパラジウム錯体を付着させ、そのまま、還元剤を用いて、金属パラジウムに還元することによって可とう性の絶縁基材表面にめっきを開始するための核を形成することができる。通常は、このような操作をするために、被めっき物を、アルコールや酸で洗浄し、表面に付着した油分を除去しておく。
その後、フォトレジストをマスクとして銅めっき層をエッチングし、銅からなる配線407を形成する(図5(b))。このとき、ビア403も形成される。配線407は、たとえば、レジストから露出した箇所に、化学エッチング液をスプレー噴霧して不要な銅箔をエッチング除去することにより形成することができる。エッチングレジストは、通常のプリント配線板に用いることのできるエッチングレジスト材料を用いることができ、レジストインクをシルクスクリーン印刷して形成したり、エッチングレジスト用感光性ドライフィルムを銅箔の上にラミネートして、その上に配線導体の形状に光を透過するフォトマスクを重ね、紫外線を露光し、露光しなかった箇所を現像液で除去して形成することができる。化学エッチング液には、塩化第二銅と塩酸の溶液、塩化第二鉄溶液、硫酸と過酸化水素の溶液、過硫酸アンモニウム溶液など、通常のプリント配線板に用いる化学エッチング液を用いることができる。
その後、配線407を覆うようにしてさらに層間絶縁膜405を形成した後、同様の手順を繰り返すことにより、ビアホール424、ビア403、配線407、および被切断配線408の積層構造を形成する(図5(c))。
図2(a)に戻り、多層配線構造455の最上層には、絶縁膜409を形成する。絶縁膜409を構成する材料としては、たとえばエポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂、および、これらの混合物、さらに、これらの樹脂にカーボンブラック、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、酸化スズ、酸化鉄、酸化銅、タルク、雲母、カオリナイト、炭酸カルシウム、シリカ、酸化チタン等の無機フィラーを混合したもの等が例示される。
その後、絶縁膜409の表面に第一の回路素子410aおよび第二の回路素子410bを搭載し、第一の回路素子410aおよび第二の回路素子410bをワイヤ412を介して配線407および被切断配線408と接続する。第一の回路素子410aおよび第二の回路素子410bは、たとえば半田等のロウ材や接着剤等により絶縁膜409上に固着される。
次いで、これらの第一の回路素子410aおよび第二の回路素子410bを封止膜415でモールドする。第一の回路素子410aおよび第二の回路素子410bのモールドは、金型を用いて同時に行う。ここでは二つの回路素子しか示していないが、より多くの回路素子に対して同時にモールドをすることができる。封止膜415の形成は、トランスファーモールド、インジェクションモールド、ポッティングまたはディッピングにより実現できる。樹脂材料としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂がトランスファーモールドまたはポッティングで実現でき、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド等の熱可塑性樹脂はインジェクションモールドで実現できる。
また、以上の図2〜図5では、回路素子410a(および回路素子410b)と配線407および配線408a(および配線408b)とをワイヤボンディング方式で接続する形態を示したが、図6に示すように回路素子410aをフェイスダウンに配置したフリップ実装とすることもできる。
図7は、多層配線構造455上に形成された複数の半導体装置465がマトリクス状に形成された状態を示す図である。本実施の形態において、複数のモジュール上には封止膜415および遮蔽膜416が形成されているが、ここでは記載を省略している。複数のモジュール465は、ダイシングライン490に沿って分割される。本実施の形態において、金属箔を除去した後にダイシングするため、切断面の荒れやブレードの消耗を抑制することができる。また、多層配線構造455の表面に位置合わせマーク470を設けることにより、ダイシングラインの位置を迅速かつ正確に把握することができる。本実施の形態において、位置合わせマーク470は、多層配線構造455の表面から裏面にかけてホール状に形成されることが好ましい。これにより、裏面からダイシングを行う際にもダイシングラインの位置を正確に把握することができる。
なお、BGA等の従来のCSPにおいては、基板上に形成されたモジュールを金型で打ち抜く方法が採用されている。そのため、本実施の形態で説明したようにダイシング工程との組合せで遮蔽膜416を形成するような製造プロセスを従来のCSPに適用するのは困難である。このように、本実施の形態で説明したようなISBを用いることにより、ダイシングで半導体装置を分割するとともに遮蔽膜416をも形成することができ、製造プロセス上、大きなメリットがある。
図8は、半導体装置の他の例を示す図である。
図2および図3においては、一つの半導体装置に一つの回路素子が含まれる構成を示したが、半導体装置は、一つの装置内に複数の回路素子が含まれるモジュールとすることもできる。
図8に示した半導体装置は、複数の受動素子410cや複数の半導体素子410d、410e、410fを含む。ここで、半導体装置は、一つの半導体素子410eと他の半導体素子410fとが積層した構成を含む。このような半導体素子410eと半導体素子410fとの組み合わせは、たとえばSRAMとFlashメモリ、SRAMとPRAMとすることができる。この場合、半導体素子410eと半導体素子410fとはビア500により電気的に接続される。
次に、この半導体装置を製造する工程を説明する。
図8(a)は、半導体装置の製造途中における積層体を示す。積層体は、金属箔402上に形成された多層配線構造と、その上に形成された複数の受動素子410cや複数の半導体素子410d、410e、410fとを含む。このように構成された積層体に、図中上側から多層配線構造の途中までダイシングして分割溝411を形成する(図8(b))。その後、図2を参照して上述したのと同様にして、半導体装置を覆うようにして遮蔽膜を形成する。つづいて、金属箔402を除去する。その後、金属箔402を除去した面に半田ボール420を形成する。次いで、分割溝411に沿って、図8(b)で示したのとは反対側の面から再びダイシングして半導体装置を分割する。これにより、図8(c)に示す構成の半導体装置が得られる。
本例においても、遮蔽膜416は、配線408cを介してハンダボール420と電気的に接続される。これにより、ハンダボール420を接地することにより、遮蔽膜416も接地することができ、半導体装置のノイズを遮断することができる。
ISBの一例を示す概略構成図である。 本発明の実施の形態における半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 図2に示した半導体装置の変形例の製造方法を示す工程断面図である。 図2に示した多層配線構造部分を詳細に示す半導体装置の断面図である。 図2に示した半導体装置の製造途中の積層体の製造方法を示す図である。 回路素子をフェイスダウンに配置したフリップ実装とした半導体装置の断面図である。 多層配線構造上に複数の半導体装置がマトリクス状に形成された状態を示す図である。 半導体装置の他の例を示す図である。
符号の説明
201 LSIベアチップ、 202 Trベアチップ、 203 チップCR、 204 金線ボンディング、 205 銅パターン、 206 導電性ペースト、 207 樹脂パッケージ、 402 金属箔、 403 ビア、 405 層間絶縁膜、 407 配線、 408 被切断配線、 408a 配線、 408b 配線、 409 絶縁膜、 410a 第一の回路素子、 410b 第二の回路素子、 411 分割溝、 412 ワイヤ、 415 封止膜、 416 遮蔽膜、 418 保護膜、 420 半田ボール、 422 導電被膜、 424 ビアホール、 455 多層配線構造、 465 半導体装置、 470 マーク、 490 ダイシングライン。

Claims (6)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層内に埋設された配線と、
    前記絶縁層上に搭載された回路素子と、
    前記回路素子を覆うように形成された封止層と、
    前記封止層を覆うように形成された導電性の遮蔽膜と、
    を含み、
    前記配線と前記遮蔽膜とが電気的に接続していることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記遮蔽膜を覆うように形成され、前記遮蔽膜を構成する材料よりも腐食耐性の高い材料により構成された保護膜をさらに含むことを特徴とする半導体装置。
  3. 絶縁層と、前記絶縁層内に埋設された配線と、前記絶縁層表面に搭載された回路素子と、前記回路素子を覆うように形成された封止層と、を含む積層体を分割して前記回路素子を含む半導体装置を製造する方法であって、
    前記積層体の表面に分割溝を形成して前記配線の側面を露出させる工程と、
    前記積層体の表面側を導電性材料で覆い、前記配線と電気的に接続した遮蔽膜を形成する工程と、
    前記積層体を裏面から前記分割溝に沿って切断し、当該積層体の前記回路素子を他の領域から分割する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記配線を接地させる工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁層上には複数の回路素子が搭載され、前記配線の側面を露出させる工程の前において、前記配線は前記複数の回路素子に接続して設けられ、
    前記配線の側面を露出させる工程において、前記配線を分割し、当該分割された各配線が各前記回路素子にそれぞれ接続されるように前記分割溝を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項3乃至5いずれかに記載の半導体装置の製造方法において、
    前記遮蔽膜を、当該遮蔽膜を構成する材料よりも腐食耐性の高い材料により構成された保護膜で覆う工程をさらに含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2004064828A 2003-03-13 2004-03-08 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4020874B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064828A JP4020874B2 (ja) 2003-03-13 2004-03-08 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068145 2003-03-13
JP2004064828A JP4020874B2 (ja) 2003-03-13 2004-03-08 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004297054A true JP2004297054A (ja) 2004-10-21
JP4020874B2 JP4020874B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=33421628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064828A Expired - Fee Related JP4020874B2 (ja) 2003-03-13 2004-03-08 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4020874B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122247A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複合型電子部品
JP2006245553A (ja) * 2005-02-02 2006-09-14 Seiko Instruments Inc 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2006332255A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニット、及びその製造方法
WO2009008243A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Tatsuta System Electronics Co., Ltd. シールド及び放熱性を有する高周波モジュール及びその製造方法
JP2009016371A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Casio Comput Co Ltd シールド機能付きモジュールの製造方法
JP2009033114A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Tdk Corp 電子モジュール、及び電子モジュールの製造方法
JP2009060004A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2009144960A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 三洋電機株式会社 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2009290217A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Yoon Jum-Chae 電磁波遮蔽機能を有する半導体パッケージとその製造方法及び冶具
CN101924084A (zh) * 2010-08-18 2010-12-22 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装件与其制造方法
JP2011129683A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Asahi Engineering Kk 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
WO2011102096A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 パナソニック株式会社 高周波モジュールの製造方法
WO2011102095A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 パナソニック株式会社 モジュールの製造方法
CN102237343A (zh) * 2010-05-05 2011-11-09 万国半导体有限公司 用连接片实现连接的半导体封装及其制造方法
CN102263069A (zh) * 2010-04-08 2011-11-30 株式会社村田制作所 电路模块
JP2012028484A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Panasonic Corp モジュールと、その製造方法
JP2012028485A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Panasonic Corp モジュールの製造方法
JP2012160572A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Tdk Corp 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法
JP2013179246A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電子部品モジュール及び製造方法
JP2014036087A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Alps Electric Co Ltd 回路モジュール及び回路モジュールの製造方法
WO2014136735A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
US9001528B2 (en) 2008-11-07 2015-04-07 Renesas Electronics Corporation Shielded electronic components and method of manufacturing the same
WO2016163694A1 (ko) * 2015-04-07 2016-10-13 (주)와이솔 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2017055070A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20180101131A (ko) * 2017-03-02 2018-09-12 앰코 테크놀로지 인코포레이티드 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2019087639A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 住友ベークライト株式会社 電子装置の製造方法
JP2019087638A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 住友ベークライト株式会社 電子装置の製造方法
KR20190113231A (ko) * 2018-03-28 2019-10-08 한미반도체 주식회사 반도체 자재의 부분 차폐방법
CN110942978A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 东京毅力科创株式会社 半导体装置的制造方法
WO2021251160A1 (ja) * 2020-06-10 2021-12-16 株式会社村田製作所 モジュールおよび部品

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7187071B2 (en) 2004-06-10 2007-03-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite electronic component
WO2005122247A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 複合型電子部品
JP4743764B2 (ja) * 2005-02-02 2011-08-10 セイコーインスツル株式会社 半導体パッケージの製造方法
JP2006245553A (ja) * 2005-02-02 2006-09-14 Seiko Instruments Inc 半導体パッケージ及び半導体パッケージの製造方法
JP2006332255A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Alps Electric Co Ltd 電子回路ユニット、及びその製造方法
JP4614278B2 (ja) * 2005-05-25 2011-01-19 アルプス電気株式会社 電子回路ユニット、及びその製造方法
JP2009016371A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Casio Comput Co Ltd シールド機能付きモジュールの製造方法
JP2009033114A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Tdk Corp 電子モジュール、及び電子モジュールの製造方法
WO2009008243A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Tatsuta System Electronics Co., Ltd. シールド及び放熱性を有する高周波モジュール及びその製造方法
JP2009060004A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2009144960A1 (ja) * 2008-05-30 2009-12-03 三洋電機株式会社 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP2009290217A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Yoon Jum-Chae 電磁波遮蔽機能を有する半導体パッケージとその製造方法及び冶具
US9001528B2 (en) 2008-11-07 2015-04-07 Renesas Electronics Corporation Shielded electronic components and method of manufacturing the same
JP2011129683A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Asahi Engineering Kk 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
WO2011102096A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 パナソニック株式会社 高周波モジュールの製造方法
WO2011102095A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 パナソニック株式会社 モジュールの製造方法
JP2011171540A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Panasonic Corp モジュールの製造方法
JP2011171539A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Panasonic Corp モジュールの製造方法
US8488330B2 (en) 2010-04-08 2013-07-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Circuit module
CN102263069A (zh) * 2010-04-08 2011-11-30 株式会社村田制作所 电路模块
CN102237343A (zh) * 2010-05-05 2011-11-09 万国半导体有限公司 用连接片实现连接的半导体封装及其制造方法
JP2012028485A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Panasonic Corp モジュールの製造方法
JP2012028484A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 Panasonic Corp モジュールと、その製造方法
CN101924084B (zh) * 2010-08-18 2012-09-19 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装件与其制造方法
CN101924084A (zh) * 2010-08-18 2010-12-22 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装件与其制造方法
JP2012160572A (ja) * 2011-01-31 2012-08-23 Tdk Corp 電子回路モジュール部品及び電子回路モジュール部品の製造方法
JP2013179246A (ja) * 2012-02-08 2013-09-09 Mitsumi Electric Co Ltd 電子部品モジュール及び製造方法
JP2014036087A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Alps Electric Co Ltd 回路モジュール及び回路モジュールの製造方法
WO2014136735A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置
WO2016163694A1 (ko) * 2015-04-07 2016-10-13 (주)와이솔 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2017055070A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置の製造方法および半導体装置
KR20180101131A (ko) * 2017-03-02 2018-09-12 앰코 테크놀로지 인코포레이티드 반도체 패키지 및 그 제조 방법
KR102490537B1 (ko) * 2017-03-02 2023-01-19 앰코 테크놀로지 인코포레이티드 반도체 패키지 및 그 제조 방법
JP2019087639A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 住友ベークライト株式会社 電子装置の製造方法
JP2019087638A (ja) * 2017-11-07 2019-06-06 住友ベークライト株式会社 電子装置の製造方法
KR20190113231A (ko) * 2018-03-28 2019-10-08 한미반도체 주식회사 반도체 자재의 부분 차폐방법
KR102531817B1 (ko) 2018-03-28 2023-05-12 한미반도체 주식회사 반도체 자재의 부분 차폐방법
CN110942978A (zh) * 2018-09-25 2020-03-31 东京毅力科创株式会社 半导体装置的制造方法
WO2021251160A1 (ja) * 2020-06-10 2021-12-16 株式会社村田製作所 モジュールおよび部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4020874B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4020874B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7187060B2 (en) Semiconductor device with shield
JP3877717B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100965339B1 (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7506437B2 (en) Printed circuit board having chip package mounted thereon and method of fabricating same
KR101077410B1 (ko) 방열부재를 구비한 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US7301228B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing same and thin plate interconnect line member
JP2003163323A (ja) 回路モジュール及びその製造方法
JPWO2007126090A1 (ja) 回路基板、電子デバイス装置及び回路基板の製造方法
US7491895B2 (en) Wiring substrate and method of fabricating the same
JP2003318327A (ja) プリント配線板および積層パッケージ
KR100732385B1 (ko) 패키지 기판 제조 방법
KR20150065029A (ko) 인쇄회로기판, 그 제조방법 및 반도체 패키지
US20050067712A1 (en) Semiconductor apparatus and method of fabricating the same
JP2004200668A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに薄板状配線部材
KR101044154B1 (ko) 절연층 아래로 매립된 최외각 회로층을 갖는 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US20050095746A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
KR101109287B1 (ko) 전자부품 내장형 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20120039163A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
KR20030011433A (ko) 다층 인쇄회로기판의 숨겨진 레이저 비아홀 제조방법
JP4413206B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005109037A (ja) 半導体装置
JP2005236035A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005235982A (ja) 配線基板の製造方法と配線基板、および半導体パッケージ
JP2005109068A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070925

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4020874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees