JP2008196536A - 油圧駆動車両のクラッチ制御装置 - Google Patents

油圧駆動車両のクラッチ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008196536A
JP2008196536A JP2007030145A JP2007030145A JP2008196536A JP 2008196536 A JP2008196536 A JP 2008196536A JP 2007030145 A JP2007030145 A JP 2007030145A JP 2007030145 A JP2007030145 A JP 2007030145A JP 2008196536 A JP2008196536 A JP 2008196536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic motor
clutch
vehicle speed
driven
engine speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007030145A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5171053B2 (ja
Inventor
Koji Hyodo
幸次 兵藤
Nobuhiro Suzuki
伸洋 鈴木
Koji Takano
光司 高野
Genichiro Ishimaru
源一郎 石丸
Kazuo Ishida
一雄 石田
Kazuo Naganami
和夫 長南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
TCM Corp
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
TCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd, TCM Corp filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2007030145A priority Critical patent/JP5171053B2/ja
Priority to CN200880004491XA priority patent/CN101606010B/zh
Priority to EP08711038A priority patent/EP2119942B1/en
Priority to US12/526,448 priority patent/US8277364B2/en
Priority to PCT/JP2008/052159 priority patent/WO2008096859A1/ja
Priority to KR1020097016613A priority patent/KR101414316B1/ko
Publication of JP2008196536A publication Critical patent/JP2008196536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171053B2 publication Critical patent/JP5171053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity
    • F16H61/438Control of forward-reverse switching, e.g. control of the swash plate causing discharge in two directions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • F16H61/444Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation by changing the number of pump or motor units in operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

【課題】エンジン速度の広い範囲にわたりクラッチ接続によるロスを低減する。
【解決手段】油圧ポンプ2に対し可変容量形の第1モータ3および第2モータ4を互いに並列に閉回路接続し、第1モータ3の出力トルクをクラッチ装置15を介して出力軸6に伝達する。そして、エンジン速度がN1のフルアクセル時には車速v1でクラッチを切り離し、エンジン速度がN3(<N1)のハーフアクセル時には車速v3(<v1)でクラッチを切り離すようにコントローラ10がクラッチ装置15を制御する。
【選択図】図5

Description

本発明は、複数の可変容量型油圧モータの出力で車両を駆動する油圧駆動車両のクラッチ制御装置に関する。
この種のクラッチ制御装置として、従来、一方の油圧モータがゼロ傾転になった後、その油圧モータに連結されたクラッチを切り離し、他方の油圧モータの出力のみで車両を駆動するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置は、油圧モータがゼロ傾転になった後、車速が所定値以上になるとクラッチを切り離す。
特開平11−230333号公報
上記特許文献1記載の装置は、フルアクセルでの走行を前提として上記所定値を設定している。そのため、ハーフアクセルで走行している場合には、この所定値よりも遅い車速でゼロ傾転となり、車速が所定値になるまではゼロ傾転のままクラッチが接続された状態となるため、エンジン出力を無駄に消費し、ロスが大きい。
本発明による油圧駆動車両のクラッチ制御装置は、エンジンにより駆動される油圧ポンプと、油圧ポンプに閉回路接続され、油圧ポンプからの圧油により駆動する可変容量形の第1の油圧モータと、第1の油圧モータに対し並列に接続され、油圧ポンプからの圧油により駆動する可変容量形または固定容量形の第2の油圧モータと、第1の油圧モータと第2の油圧モータの出力により駆動する走行用駆動軸と、第1の油圧モータの押しのけ容積を負荷に応じてゼロから最大押しのけ容積の間で制御する容積制御装置と、第1の油圧モータと走行用駆動軸の間の動力伝達経路を接続または切り離すクラッチ装置と、エンジンの回転速度を検出するエンジン速度検出手段と、車速を検出する車速検出手段と、検出されたエンジン速度と車速に応じて前記クラッチ装置を制御するクラッチ制御手段とを備え、クラッチ制御手段が、車速の増速時に第1のエンジン速度が検出されると第1の車速で動力伝達経路を切り離し、第1のエンジン速度より低い第2のエンジン速度が検出されると第1の車速よりも低い第2の車速で動力伝達経路を切り離すようにクラッチ装置を制御することを特徴とする。
ここで、エンジン速度の増加に伴い、動力伝達経路を切り離す車速がほぼ直線的に増加するようにクラッチ装置を制御することが好ましい。
また、検出された車速が所定の下限車速より低いときはエンジン速度に拘わらず動力伝達経路を接続し、所定の上限車速より高いときはエンジン速度に拘わらず動力伝達経路を切り離すようにクラッチ装置を制御することもできる。
エンジン速度が低速域では、動力伝達経路を切り離す車速をエンジン速度に拘わらず所定の下限値に設定し、エンジン速度が中速域では、エンジン速度の増加に伴い動力伝達経路を切り離す車速をほぼ直線的に増加させ、エンジン速度が高速域では、動力伝達経路を切り離す車速をエンジン速度に拘わらず所定の上限値に設定する設定手段を備え、この設定手段により設定された特性に従ってクラッチ装置を制御するようにしてもよい。
また、本発明は、第1の油圧モータおよび第2の油圧モータに作用する負荷圧力を検出する圧力検出手段と、検出された負荷圧力が所定値以下になると、動力伝達経路を切り離すようにクラッチ装置を制御するクラッチ制御手段とを備えることを特徴とする。
さらに、本発明は、第1の油圧モータを通過する通過流量を検出する流量検出手段と、検出された流量が所定値以下になると、動力伝達経路を切り離すようにクラッチ装置を制御するクラッチ制御手段とを備えることを特徴とする。
さらにまた、本発明は、第1の油圧モータの傾転角を検出する傾転角検出手段と、検出された傾転角が所定値以下になると、動力伝達経路を切り離すようにクラッチ装置を制御するクラッチ制御手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、油圧モータがゼロ傾転の状態でクラッチが接続状態となることが抑制されるため、エンジン出力のロスを低減できる。
以下、図1〜図6を参照して本発明による油圧駆動車両のクラッチ制御装置の実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態に係るクラッチ制御装置の構成を示す走行用油圧回路図である。このクラッチ制御装置は、例えばホイールローダに適用される。エンジン1により駆動される油圧ポンプ2には一対の油圧モータ(第1モータ3および第2モータ4)が互いに並列に閉回路接続され、いわゆるHST走行回路が形成されている。油圧ポンプ2からの圧油により油圧モータ3,4が回転すると、油圧モータ3、4の出力トルクはギアボックス5を介して出力軸6に伝達される。これによりアクスル7を介してタイヤ8が回転し、車両が走行する。
この際、第1モータ3の出力トルクはクラッチ装置15を介してギヤボックス5に入力される。クラッチ装置15の作動はコントローラ10により制御される。すなわちコントローラ10はクラッチオン信号を出力し、クラッチ装置15をオンする。これにより第1モータ3と出力軸6の動力伝達経路が接続され、第1モータ3の出力トルクがタイヤ8に伝達される。また、コントローラ10はクラッチオフ信号を出力し、クラッチ装置15をオフする。これにより第1モータ3と出力軸6の動力伝達経路が切り離され、第1モータ3から出力軸6へのトルク伝達が遮断される。
コントローラ10には、アクセルペダル9の操作量を検出する操作量検出器9aと、車両の前後進を指令する前後進切換スイッチ18と、エンジン回転数(エンジン速度)を検出する回転数センサ11と、前進時および後進時におけるHST回路の負荷圧(モータ駆動圧)を検出する圧力センサ12,13と、車速を検出する車速センサ14からの信号がそれぞれ入力される。アクセルペダル9の操作によりエンジン1の目標回転数が入力され、コントローラ10は操作量検出器11で検出した目標回転数にエンジン回転数を制御する。
油圧ポンプ2は可変容量形ポンプであり、ポンプ傾転量すなわちポンプ押しのけ容積(ポンプ容量)は傾転制御装置2aにより制御される。傾転制御装置2aは傾転シリンダと、前後進切換スイッチ18の操作に応じて切り換わる前後進切換弁とを有する。傾転シリンダには、前後進切換弁を介して制御圧力が供給され、制御圧力に応じてポンプ傾転量が制御されるとともに、前後進切換弁の切換に応じて傾転シリンダの動作方向が制御され、油圧ポンプ2の傾転方向が制御される。制御圧力はエンジン回転数の増加に比例して上昇し、制御圧力が上昇するとポンプ傾転量が増加する。その結果、エンジン回転数が増加すると、油圧ポンプ1の回転数とポンプ傾転量の両方が増加するため、ポンプ吐出量はエンジン回転数の増加に応じて滑らかに応答性よく増大し、滑らかで力強い加速性が得られる。
油圧モータ3,4はいずれも可変容量形モータであり、コントローラ10から図示しない傾転制御装置に制御信号が出力され、モータ傾転量すなわちモータ押しのけ容積(モータ容量)がそれぞれ制御される。図2(a),(b)は、それぞれ第1モータ3と第2モータ4の傾転制御特性の一例を示す図であり、横軸にHSTの駆動圧力Pを、縦軸にモータ押しのけ容積qをとっている。
図2(a)に示すように第1モータ3の押しのけ容積q1は、モータ駆動圧Pが所定値Pa以下の範囲ではゼロ(q1=0)であり、モータ駆動圧Pが所定値Pa以上になると負荷に応じて0から最大q1maxまで増加する。押しのけ容積q1が0になると、油圧ポンプ2から第1モータ3への圧油の流れがブロックされ、ポンプ吐出油による第1モータ3の回転が阻止される。
一方、図2(b)に示すように第2モータ4のモータ押しのけ容積q2は、モータ駆動圧Pが所定値Pa以下の範囲では最小q2min(>0)であり、モータ駆動圧Pが所定値Pa以上になると負荷に応じて最小q2minから最大q2maxまで増加する。但し、図2(b)の特性に従ってモータ押しのけ容積2が制御されるのは、車速が後述のクラッチオフ車速Voff以上になったときであり、車速がクラッチオフ車速Voff以下の場合には、走行負荷に拘わらずモータ押しのけ容積q2は最大q2maxに保持される。なお、図2(a),(b)では、安定したモータ傾転制御が行われるようにするため、押しのけ容積が最大q1max,q2maxになる点の駆動圧PがPaよりもΔPだけ大きくなっているが、説明を簡単にするため以下ではΔP=0として説明する。
図3は、ホイールローダの走行性能線図の一例である。図では、横軸に車速v、縦軸に最大牽引力に対する牽引力の割合(%)をとっている。特性f1はアクセルペダル9をフル操作(最大踏み込み操作)したときの走行性能線図、特性f3はハーフ操作(中程度の踏み込み操作)したときの走行性能線図であり、特性f2はフル操作とハーフ操作の間の操作に対応した走行性能線図、特性f4はハーフ操作よりも少ない操作に対応した走行性能線図である。各特性f1〜f4とも車速の増加に伴い牽引力は減少している。特性f1〜f4に対応したエンジン回転数をそれぞれN1〜N4とすると、N1〜N4にはN1>N2>N3>N4の関係があり、エンジン回転数が低いほど車速と牽引力の積、つまり走行に利用できる動力の値が減少している。
ここで、特性f1〜f4において、走行牽引力が減少すると、モータ出力トルクが減少し、第1モータ3のモータ押しのけ容積q1が減少する(図2)。その結果、例えば特性f1〜f4上の各点P1〜P4において、第1モータ3の押しのけ容積q1がゼロとなる。P1〜P4の車速v1〜v4にはv1>v2>v3>v4の関係があり、エンジン回転数が低いほど、より遅い車速で第1モータ3の押しのけ容積q1はゼロとなる。
図4は、本実施の形態に係るクラッチ制御の一例を示す図である。図中、特性f11およびf12はそれぞれアクセルペダル9のフル操作による加速操作時および減速操作時の車速と第1モータ3の押しのけ容積q1との関係を、特性f21およびf22はそれぞれアクセルペダル9のフル操作による加速操作時および減速操作時の車速と第2モータ4の押しのけ容積q2との関係を示している。
アクセルペダル9をフルに踏み込み操作して車両を走行すると、走行負荷の減少に伴い特性f11に示すように第1モータ3の押しのけ容積q1は小さくなり、例えば車速Voff(=図3のv1)時に0となる。この際、押しのけ容積q1の減少により車速vは増加する。ここで、車速Voff時にコントローラ10からクラッチオフ信号が出力されると、クラッチ装置15がオフされ、第1モータ3が出力軸6から切り離される。このとき、特性f21に示すように、第2モータ4の押しのけ容積q2は、車速がVoffになるまでは最大q2maxに保持されるが、車速がVoff以上になると負荷に応じて制御され、モータ駆動圧PがPaより小さい場合はq2minまで減少する。これにより車速vが増加し、高速低トルクの走行が可能となる。
一方、最高車速で走行中にアクセルペダル9を減速操作してあるいは走行負荷が増加することにより車速が減少すると、特性f22に示すように、第2モータ4の押しのけ容積q2は最小q2minから最大q2maxまで増加する。ここで、車速がVoff以下になると、第2モータ4の押しのけ容積q2は最大q2maxに保持される。さらに、車速がVon(<Voff)まで減少するとコントローラ10からクラッチオン信号が出力され、クラッチ装置15がオンされ、第1モータ3と出力軸6が接続される。このとき、特性f12に示すように第1モータ3の押しのけ容積q2は負荷に応じて制御され、モータ駆動圧PがPaより大きい場合はq1maxまで増加する。これにより車速が減少し、低速高トルクの走行が可能となる。
上述したようにアクセルペダル9をフル操作した状態では、車速Voff(=v1)時に第1モータ3の押しのけ容積は0になる。そのため、車速Voffでクラッチオフすることで、車軸6の回転によって第1モータ3が回転することを防止できる。その結果、走行抵抗が小さくなり、エンジン出力のロスを低減できる。つまり、ゼロ傾転のモータを駆動するにもトルク(ゼロ傾転ロストルクと呼ぶ)が必要となるが、ゼロ傾転になった後にクラッチをオフすることで、ゼロ傾転ロストルクの発生を抑えることができる。
この場合、第1モータ3がゼロ傾転になる車速はエンジン回転数によって異なり(図4)、例えばアクセルペダル9のハーフ操作時には車速v3でモータ押しのけ容積は0となる。このため、フル操作を基準にしてクラッチオフ車速Voff(=v1)をエンジン回転数に拘わらず一律に定めていたのでは、ハーフ操作時において車速がv3からv1に至るまで、第1モータ3は出力軸6によって無駄に回転させられるため、ロスが大きい。そこで、本実施の形態では、図5に示すようにエンジン速度に応じてクラッチオフ車速Voffおよびクラッチオン車速Vonの特性を設定し、この特性に基づきクラッチ装置15を制御する。
図5において、クラッチオフ車速Voffは、エンジン速度が所定値Naに至るまでは所定値v10に保持され、エンジン速度が所定値Na以上所定値Nb以下の範囲では、エンジン速度の増加に伴いほぼ比例的(直線的)に増加し、エンジン速度が所定値Nbを超えると所定値v11に保持されるように設定されている。また、クラッチオン車速Vonは、エンジン速度が所定値Naに至るまでは所定値v20に保持され、エンジン速度が所定値Na以上所定値Nb以下の範囲では、エンジン速度の増加に伴いほぼ比例的(直線的)に増加し、エンジン速度が所定値Nbを超えると所定値v21に保持されるように設定されている。
すなわちクラッチオフ車速Voffは、下限値v10と上限値v11の間でエンジン速度に応じて変化するとともに、クラッチオン車速Vonは、エンジン速度の全域にわたりクラッチオフ車速Voffよりも所定速度(例えば1.5km/h程度)だけ低い値に設定されている。エンジン速度がNaとNbの間のクラッチオフ車速Voffは、モータ押しのけ容積q1が0となる車速(例えば図3のv1〜v3)であり、計算や実験等により定まる。
図5の特性は予めコントローラ10に記憶されている。コントローラ10は、CPU,ROM,RAM,その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成され、CPUでは以下のようにクラッチ装置15のオンオフに関する処理が行われる。
図6は、コントローラ10で実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは例えばエンジンキースイッチのオンによりスタートする。ステップS1では、回転数センサ11からの信号に基づきエンジン速度の大きさを判定する。ステップS1で、エンジン速度が所定値Na以上所定値Nb以下と判定されるとステップS3に進み、図5の特性に基づきエンジン速度に応じてクラッチオフ車速Voffおよびクラッチオン車速Vonを設定する。
ステップS1で、エンジン速度が所定値Naより低いと判定されるとステップS2に進み、図5の下限値v10およびv20をそれぞれクラッチオフ車速Voffおよびクラッチオン車速Vonとして設定する。ここで、下限値v10を設けたのは、ホイールローダによる掘削積み込み作業等を低速走行により行ってもクラッチがオフしないようにするためであり、作業時の車速を考慮して下限値v10が設定される。例えば図3の車速v3とv4の間の値に下限値v10が設定される。
一方、ステップS1で、エンジン速度が所定値Nbより高いと判定されるとステップS4に進み、図5の上限値v11およびv21をそれぞれクラッチオフ車速Voffおよびクラッチオン車速Vonとして設定する。ここで、クラッチオフ車速の上限値v11は、フルアクセル時における車速v1に相当し、第1モータ3の最大許容回転速度を超えないような値に設定される。上限車速v11はギアボックス5のギア比の設定に依存する。
クラッチオフ車速Voffおよびクラッチオン車速Vonの設定が終了するとステップS5に進む。ステップS5では、クラッチ装置15がクラッチオン状態か否か、すなわちクラッチ装置15にクラッチオン信号が出力されていたか否かを判定する。
ステップS5でクラッチオンと判定されるとステップS6に進み、車速センサ14により検出された車速vがクラッチオフ車速Voff以上になったか否かを判定する。ステップS6が肯定されるとステップS7に進み、クラッチ装置15にクラッチオフ信号を出力し、クラッチ装置15をオフする。
ステップS5でクラッチオフと判定されるとステップS8に進み、車速センサ14により検出された車速vがクラッチオン車速Von以下になったか否かを判定する。ステップS8が肯定されるとステップS9に進み、クラッチ装置15にクラッチオン信号を出力し、クラッチ装置15をオンする。
本実施の形態に係るクラッチ制御装置の主要な動作を説明する。
クラッチ装置15がオンされた状態でアクセルペダル9を踏み込み操作して車両走行すると、第1モータ3の押しのけ容積q1は負荷に応じて変化し、第2モータ4の押しのけ容積は最大q2maxに保持される。このとき例えばアクセルペダル9をフル操作していればエンジン回転数はN1であり、その状態で走行負荷の減少によりモータ押しのけ容積q1が0になると、車速はv1まで増加する。これによりクラッチ装置15がオフされて第1モータ3が出力軸6から切り離され、出力軸6の回転により第1モータ3が回転させられることを阻止できる。
一方、クラッチ装置15がオンされた状態でアクセルペダル9をハーフ操作していればエンジン回転数はN3であり、その状態で走行負荷の減少によりモータ押しのけ容積q1が0になると、車速はv3まで増加する。この場合は、車速がv1に至らなくてもクラッチ装置15がオフされ、第1モータ3が出力軸6から切り離される。これによりゼロ傾転ロストルクの発生を抑えることができ、燃費を向上できる。また、車両の加速性も向上する。
車両走行しながらバケットを操作して掘削積み込み作業を行う場合、車速はクラッチオフ車速Voffの下限値v10以下となり、この場合には常にクラッチ装置15がオンされる。したがって、バケットを地山に突入した場合に、直ちに第1モータ3の走行駆動力をタイヤ8に伝達することができ、トルク不足(いわゆるトルク抜け)やクラッチのオンオフによるショックの発生を抑えることができる。その結果、作業効率が向上するとともに、オペレータの乗り心地性および操作性も向上する。
アクセルペダル9を操作したまま降坂走行する際、走行負荷が軽くなってエンジン1が過回転し、車速がクラッチオフ車速Voffの上限値v11以上になるおそれがある。この場合、車速が上限値v11を超えると常にクラッチ装置15がオフされるため、第1モータ3が出力軸6によって回転させられることがなく、モータ3の過回転による損傷を防ぐことができる。また、クラッチ装置15のオフにより第1モータ3には走行負荷が作用せず、第1モータ3はゼロ傾転となるため、油圧ポンプ2からの圧油によりモータ3が過回転することもない。
なお、以上では、車両増速時にエンジン回転数に応じた車速によってクラッチ装置15がオフする場合の動作について説明したが、これと同様に、車両減速時にはエンジン回転数に応じた車速によってクラッチ装置15がオンする。この場合、エンジン回転数の全域にわたってクラッチオン車速Vonをクラッチオフ車速Voffよりも低く設定しているので、クラッチのオンオフ制御が安定して行われる。
以上の実施の形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)アクセルペダル9のフル操作時には車速v1でクラッチ装置15をオフし、ハーフ操作時にはv1よりも遅い車速v3でクラッチ装置15をオフするようにした。つまり、エンジン回転数が高いほどより速い車速でクラッチ装置15をオフするようにした。これにより車速がv3〜v1の領域で第1モータ3がゼロ傾転で回転させられることを抑制し、ゼロ傾転ロストルクの発生を抑えることができ、燃費の向上を実現できる。
(2)エンジン回転数の増加に伴いクラッチオフ車速Voffをほぼ直線的に増加させるようにしたので、第1モータ3がゼロ傾転になるときに車速がクラッチオフ車速Voffになり、ゼロ傾転ロストルクの発生を効率よく抑えることができる。
(3)クラッチオフ車速Voffに下限値v10を設定したので、低速走行でホイールローダによる掘削積み込み作業を行う際にクラッチが切り離されることがなく、作業効率が向上する。
(4)クラッチオフ車速Voffに上限値v20を設定したので、降坂走行時等におけるモータ3の過回転を防止することができ、モータ3の損傷を防ぐことができる。
(5)エンジン回転数の全域にわたりクラッチオン車速Vonをクラッチオフ車速Voffよりも低く設定したので、クラッチのオンオフが安定して行われる。
なお、本発明は、ゼロ傾転ロストルクの発生を抑制するようにクラッチ装置15を制御する点において特徴を有するものであり、種々の変形例が可能である。上記実施の形態では、エンジン回転数と車速に応じてクラッチ装置15を制御したが、ゼロ傾転ロストルクはモータ駆動圧Pが小さいときに発生するため、例えばモータ駆動圧Pに応じてクラッチ装置15を制御することもできる。この場合、圧力検出手段としての圧力センサ12,13による検出値が所定値以下か否かをコントローラ10で判定し、モータ駆動圧Pが所定値以下のときにゼロ傾転ロストルクが発生したとしてクラッチ装置15をオフすればよい。
また、ゼロ傾転ロストルクが発生するときは、第1モータ3を圧油が通過しないため、流量検出手段として第1モータ3の通過流量を検出する流量センサを設け、この流量センサにより検出された流量が所定値(例えば0)以下のときに、クラッチ装置15をオフするようにしてもよい。さらに、ゼロ傾転ロストルクが発生するときは、第1モータ3の傾転角が小さくなっているため、傾転角検出手段として第1モータ3の傾転角を検出する傾転角センサを設け、この傾転角センサにより検出された傾転角が所定値(例えば0)以下のときに、クラッチ装置15をオフするようにしてもよい。
なお、上記実施の形態では、クラッチ装置15に接続された第1モータ3(第1の油圧モータ)とクラッチ装置15に接続されていない第2モータ4(第2の油圧モータ)を1つづつ設けたが、第1の油圧モータと第2の油圧モータは複数あってもよい。また、上記実施の形態では第2の油圧モータとしての第2モータ4を可変容量形としたが、固定容量形であってもよい。容積制御装置としてコントローラ10からの制御信号により第1モータ3の押しのけ容積q1を0〜qmax1の間で制御するようにしたが、モータ駆動圧Pに応じて押しのけ容積q1を油圧的に制御してもよい。第1モータ3とギアボックス5の間にクラッチ装置15を設けたが、第1モータ3と走行用駆動軸の間の動力伝達経路を接続または切り離すことができるのであれば、クラッチ装置15の配置はこれに限らない。エンジン速度を回転数センサ11により検出し、車速を車速センサ14により検出したが、エンジン速度検出手段と車速検出手段の構成はこれに限らない。
上記実施の形態では、クラッチオフ車速Voffの特性(図5)として、エンジン速度がNaより低い低速域でクラッチオフ車速Voffを下限値V10に設定し、エンジン速度がNa以上かつNb以下の中速域でクラッチオフ車速Voffをエンジン速度の増加に伴いほぼ直線的に増加させ、エンジン速度がNbより高い高速域でクラッチオフ車速Voffを上限値に設定し、この特性に従ってクラッチ装置15を制御するようにした。しかし、少なくとも車速の増速時に第1のエンジン速度(例えばN1)が検出されると第1の車速(v1)でクラッチ装置15をオフし、第1のエンジン速度より低い第2のエンジン速度(例えばN3)が検出されると第1の車速よりも低い第2の車速(v3)でクラッチ装置15をオフするのであれば、クラッチ制御装置としてのコントローラ10の構成は上述したものに限らない。
以上では、本発明のクラッチ制御装置をホイールローダに適用する例を説明したが、フォークリフト等、他の油圧駆動車両にも本発明を同様に適用することができる。すなわち、本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態のクラッチ制御装置に限定されない。
本発明の実施の形態に係るクラッチ制御装置の構成を示す走行用油圧回路図。 図1の油圧モータの傾転制御特性の一例を示す図。 ホイールローダの走行性能線図の一例を示す図。 アクセルペダルのフル操作時におけるクラッチ制御の一例を示す図。 クラッチオフ車速とクラッチオン車速の特性を示す図。 図1のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。
符号の説明
2 油圧ポンプ
3 第1モータ
4 第2モータ
6 出力軸
10 コントローラ
11 回転数センサ
12,13 圧力センサ
14 車速センサ
15 クラッチ装置

Claims (7)

  1. エンジンにより駆動される油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプに閉回路接続され、前記油圧ポンプからの圧油により駆動する可変容量形の第1の油圧モータと、
    前記第1の油圧モータに対し並列に接続され、前記油圧ポンプからの圧油により駆動する可変容量形または固定容量形の第2の油圧モータと、
    前記第1の油圧モータと前記第2の油圧モータの出力により駆動する走行用駆動軸と、
    前記第1の油圧モータの押しのけ容積を負荷に応じてゼロから最大押しのけ容積の間で制御する容積制御装置と、
    前記第1の油圧モータと前記走行用駆動軸の間の動力伝達経路を接続または切り離すクラッチ装置と、
    前記エンジンの回転速度を検出するエンジン速度検出手段と、
    車速を検出する車速検出手段と、
    検出されたエンジン速度と車速に応じて前記クラッチ装置を制御するクラッチ制御手段とを備え、
    前記クラッチ制御手段は、車速の増速時に第1のエンジン速度が検出されると第1の車速で前記動力伝達経路を切り離し、前記第1のエンジン速度より低い第2のエンジン速度が検出されると前記第1の車速よりも低い第2の車速で前記動力伝達経路を切り離すように前記クラッチ装置を制御することを特徴とする油圧駆動車両のクラッチ制御装置。
  2. 請求項1に記載の油圧駆動車両のクラッチ制御装置において、
    前記クラッチ制御手段は、エンジン速度の増加に伴い、前記動力伝達経路を切り離す車速がほぼ直線的に増加するように前記クラッチ装置を制御することを特徴とする油圧駆動車両のクラッチ制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の油圧駆動車両のクラッチ制御装置において、
    前記クラッチ制御手段は、検出された車速が所定の下限車速より低いときはエンジン速度に拘わらず前記動力伝達経路を接続し、所定の上限車速より高いときはエンジン速度に拘わらず前記動力伝達経路を切り離すように前記クラッチ装置を制御することを特徴とする油圧駆動車両のクラッチ制御装置。
  4. 請求項1に記載の油圧駆動車両のクラッチ制御装置において、
    エンジン速度が低速域では、前記動力伝達経路を切り離す車速をエンジン速度に拘わらず所定の下限値に設定し、エンジン速度が中速域では、エンジン速度の増加に伴い前記動力伝達経路を切り離す車速をほぼ直線的に増加させ、エンジン速度が高速域では、前記動力伝達経路を切り離す車速をエンジン速度に拘わらず所定の上限値に設定する設定手段を備え、
    前記クラッチ制御手段は、前記設定手段により設定された特性に従って前記クラッチ装置を制御することを特徴とする油圧駆動車両のクラッチ制御装置。
  5. エンジンにより駆動される油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプに閉回路接続され、前記油圧ポンプからの圧油により駆動する可変容量形の第1の油圧モータと、
    前記第1の油圧モータに対し並列に接続され、前記油圧ポンプからの圧油により駆動する可変容量形または固定容量形の第2の油圧モータと、
    前記第1の油圧モータと前記第2の油圧モータの出力により駆動する走行用駆動軸と、
    前記第1の油圧モータの押しのけ容積を負荷に応じてゼロから最大押しのけ容積の間で制御する容積制御装置と、
    前記第1の油圧モータと前記走行用駆動軸の間の動力伝達経路を接続または切り離すクラッチ装置と、
    前記第1の油圧モータおよび前記第2の油圧モータに作用する負荷圧力を検出する圧力検出手段と、
    検出された負荷圧力が所定値以下になると、前記動力伝達経路を切り離すように前記クラッチ装置を制御するクラッチ制御手段とを備えることを特徴とする油圧駆動車両のクラッチ制御装置。
  6. エンジンにより駆動される油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプに閉回路接続され、前記油圧ポンプからの圧油により駆動する可変容量形の第1の油圧モータと、
    前記第1の油圧モータに対し並列に接続され、前記油圧ポンプからの圧油により駆動する可変容量形または固定容量形の第2の油圧モータと、
    前記第1の油圧モータと前記第2の油圧モータの出力により駆動する走行用駆動軸と、
    前記第1の油圧モータの押しのけ容積を負荷に応じてゼロから最大押しのけ容積の間で制御する容積制御装置と、
    前記第1の油圧モータと前記走行用駆動軸の間の動力伝達経路を接続または切り離すクラッチ装置と、
    前記第1の油圧モータを通過する通過流量を検出する流量検出手段と、
    検出された流量が所定値以下になると、前記動力伝達経路を切り離すように前記クラッチ装置を制御するクラッチ制御手段とを備えることを特徴とする油圧駆動車両のクラッチ制御装置。
  7. エンジンにより駆動される油圧ポンプと、
    前記油圧ポンプに閉回路接続され、前記油圧ポンプからの圧油により駆動する可変容量形の第1の油圧モータと、
    前記第1の油圧モータに対し並列に接続され、前記油圧ポンプからの圧油により駆動する可変容量形または固定容量形の第2の油圧モータと、
    前記第1の油圧モータと前記第2の油圧モータの出力により駆動する走行用駆動軸と、
    前記第1の油圧モータの押しのけ容積を負荷に応じてゼロから最大押しのけ容積の間で制御する容積制御装置と、
    前記第1の油圧モータと前記走行用駆動軸の間の動力伝達経路を接続または切り離すクラッチ装置と、
    前記第1の油圧モータの傾転角を検出する傾転角検出手段と、
    検出された傾転角が所定値以下になると、前記動力伝達経路を切り離すように前記クラッチ装置を制御するクラッチ制御手段とを備えることを特徴とする油圧駆動車両のクラッチ制御装置。
JP2007030145A 2007-02-09 2007-02-09 油圧駆動車両のクラッチ制御装置 Active JP5171053B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030145A JP5171053B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 油圧駆動車両のクラッチ制御装置
CN200880004491XA CN101606010B (zh) 2007-02-09 2008-02-08 液压驱动车辆的离合器控制装置
EP08711038A EP2119942B1 (en) 2007-02-09 2008-02-08 Clutch control device for hydraulically driven vehicle
US12/526,448 US8277364B2 (en) 2007-02-09 2008-02-08 Clutch control device for hydraulically driven vehicle
PCT/JP2008/052159 WO2008096859A1 (ja) 2007-02-09 2008-02-08 油圧駆動車両のクラッチ制御装置
KR1020097016613A KR101414316B1 (ko) 2007-02-09 2008-02-08 유압 구동 차량의 클러치 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007030145A JP5171053B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 油圧駆動車両のクラッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008196536A true JP2008196536A (ja) 2008-08-28
JP5171053B2 JP5171053B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39681760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030145A Active JP5171053B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 油圧駆動車両のクラッチ制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8277364B2 (ja)
EP (1) EP2119942B1 (ja)
JP (1) JP5171053B2 (ja)
KR (1) KR101414316B1 (ja)
CN (1) CN101606010B (ja)
WO (1) WO2008096859A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015068861A1 (ja) * 2013-12-13 2015-05-14 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法
CN112610687A (zh) * 2020-12-30 2021-04-06 潍柴动力股份有限公司 车辆换挡方法、装置、设备及存储介质

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274581B2 (ja) * 2008-12-17 2013-08-28 株式会社小松製作所 静油圧式変速車両の制御装置
EP2282171B1 (en) * 2009-07-27 2014-03-19 HTC Corporation Method for adjusting navigation frame, navigation apparatus and computer program product
TWI408340B (zh) * 2009-07-27 2013-09-11 Htc Corp 導航路徑顯示方法、導航裝置及電腦程式產品
DE102009060754A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 Robert Bosch GmbH, 70469 Hydraulische Anordnung
JP5222895B2 (ja) * 2010-05-07 2013-06-26 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5119349B2 (ja) * 2011-04-27 2013-01-16 株式会社小松製作所 作業車両の制御装置およびその制御方法
DE102011107084A1 (de) * 2011-07-11 2013-01-17 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Arbeitsmaschine
WO2013029054A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Cnh America Llc Proportional parking brake control in cooperation with operation of a continuously variable transmission
CN104487728B (zh) * 2012-03-05 2017-10-20 闪电混合动力公司 液压再生装置
ITTO20120635A1 (it) * 2012-07-19 2014-01-20 Merlo Project Srl Trasmissione idrostatica per veicoli
US9102372B2 (en) * 2012-07-24 2015-08-11 Caterpillar Inc. Track drive system and method
US9005079B2 (en) * 2012-11-19 2015-04-14 Tigercat Industries Inc. Drive transmission system and method
DE102013216850B4 (de) * 2013-08-23 2015-03-05 Danfoss Power Solutions Gmbh & Co. Ohg Ein-/aus-kuppelverfahren
CN103758976A (zh) * 2014-01-08 2014-04-30 湖南三一路面机械有限公司 一种动力传动***和平地机
EP3009716A1 (en) * 2014-10-16 2016-04-20 Dana Italia S.p.A. Dual motor drive unit and method of drivingly engaging a first motor of a dual motor drive unit with an output shaft
FR3035829B1 (fr) * 2015-05-05 2018-09-14 Poclain Hydraulics Industrie Systeme d'assistance hydraulique pour engins motorises a circuit ouvert
DE102017211232A1 (de) * 2017-07-03 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Fahrantrieb und Verfahren zum Ansteuern eines Fahrantriebs
JP6924159B2 (ja) * 2018-02-23 2021-08-25 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
CN109372981B (zh) * 2018-12-17 2020-09-29 潍柴动力股份有限公司 一种车辆换挡控制***、行车换挡控制方法及装载机
JP7226894B2 (ja) * 2019-08-16 2023-02-21 株式会社クボタ 作業機
CN110949128A (zh) * 2019-11-27 2020-04-03 威海人合机电股份有限公司 动力换挡变速箱控制***及其控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11166623A (ja) * 1997-12-08 1999-06-22 Komatsu Ltd 複数の油圧モータとクラッチの制御装置および制御方法
JPH11230333A (ja) * 1997-12-12 1999-08-27 Komatsu Ltd 複数の油圧モータとクラッチの制御装置
JP2000074184A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Kayaba Ind Co Ltd ハイドロスタティックトランスミッション装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5071391A (en) * 1986-11-21 1991-12-10 Shimadzu Corporation Stepless speed changing hydrostatic transmission
DE4307616C2 (de) * 1993-03-08 1996-06-27 Mannesmann Ag Hydrostatisch-mechanisches Getriebe
DE19858958B4 (de) * 1997-12-12 2006-08-17 Komatsu Ltd. Vorrichtung zur Steuerung mehrerer ölhydraulischer Motoren sowie einer Kupplung
JP4040492B2 (ja) * 2003-02-24 2008-01-30 株式会社クボタ 作業車の走行操作装置
DE102004023630A1 (de) 2004-05-10 2005-12-08 Zf Friedrichshafen Ag Antrieb für ein Mobilfahrzeug
US7201702B2 (en) * 2004-08-02 2007-04-10 Zf Friedrichshafen Ag Drive mechanism for a mobile vehicle
EP1862344B1 (en) * 2005-03-10 2012-05-16 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hydraulic power transmission device and work vehicle
DE112006002950B4 (de) * 2005-12-22 2021-08-05 Komatsu Ltd. Baufahrzeug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11166623A (ja) * 1997-12-08 1999-06-22 Komatsu Ltd 複数の油圧モータとクラッチの制御装置および制御方法
JPH11230333A (ja) * 1997-12-12 1999-08-27 Komatsu Ltd 複数の油圧モータとクラッチの制御装置
JP2000074184A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Kayaba Ind Co Ltd ハイドロスタティックトランスミッション装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015068861A1 (ja) * 2013-12-13 2015-05-14 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法
JP2015113064A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法
US9540006B2 (en) 2013-12-13 2017-01-10 Komatsu Ltd. Work vehicle and control method thereof
CN112610687A (zh) * 2020-12-30 2021-04-06 潍柴动力股份有限公司 车辆换挡方法、装置、设备及存储介质
CN112610687B (zh) * 2020-12-30 2022-06-10 潍柴动力股份有限公司 车辆换挡方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
KR101414316B1 (ko) 2014-07-02
JP5171053B2 (ja) 2013-03-27
WO2008096859A1 (ja) 2008-08-14
KR20090107532A (ko) 2009-10-13
CN101606010A (zh) 2009-12-16
CN101606010B (zh) 2013-01-02
US8277364B2 (en) 2012-10-02
US20100317486A1 (en) 2010-12-16
EP2119942B1 (en) 2012-08-01
EP2119942A1 (en) 2009-11-18
EP2119942A4 (en) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5171053B2 (ja) 油圧駆動車両のクラッチ制御装置
JP5164933B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP6170719B2 (ja) ホイールローダ
JP4295308B2 (ja) 作業車両の走行駆動装置
JP5301509B2 (ja) 作業車両の走行制御装置
US8655557B2 (en) Motor control device for working vehicle
US7712565B2 (en) HST travel system for working machine
JP5192601B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
WO2014049890A1 (ja) ホイールローダ
WO2010109972A1 (ja) 建設車両
WO2006064623A1 (ja) 走行作業車両の制御装置
US11125327B2 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
JP2013204631A (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP7383104B2 (ja) 作業車両、及び、作業車両の制御方法
JP5800846B2 (ja) ホイール式作業車両の走行制御装置
JP4922795B2 (ja) 作業車両の走行制御装置
US20210310214A1 (en) Working machine
JP4951436B2 (ja) 油圧駆動車両のクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350