JP2008171292A - 画像生成装置,表示端末,通信システム,通信方法,およびプログラム - Google Patents

画像生成装置,表示端末,通信システム,通信方法,およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008171292A
JP2008171292A JP2007005313A JP2007005313A JP2008171292A JP 2008171292 A JP2008171292 A JP 2008171292A JP 2007005313 A JP2007005313 A JP 2007005313A JP 2007005313 A JP2007005313 A JP 2007005313A JP 2008171292 A JP2008171292 A JP 2008171292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
wireless communication
update
communication unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007005313A
Other languages
English (en)
Inventor
Taijiyo Nishibayashi
泰如 西林
Shinya Murai
信哉 村井
Masataka Goto
真孝 後藤
Kensaku Yamaguchi
健作 山口
Hiroshi Kawazoe
博史 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007005313A priority Critical patent/JP2008171292A/ja
Priority to US11/819,656 priority patent/US20080170116A1/en
Priority to CN200710147212.2A priority patent/CN101226420B/zh
Publication of JP2008171292A publication Critical patent/JP2008171292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】省電力と通信レスポンスのバランスを図った画像生成装置,表示端末,通信システム,通信方法,およびプログラムを提供する。
【解決手段】画像生成装置が,表示端末で表示させる画像を生成する画像生成部と,前記画像生成部による画像の更新を検出する更新検出部と,前記更新検出部で更新が検出される画像の前記無線通信部への送信を制御する第1の送信制御部と,前記更新検出部が画像の更新を所定時間検出しなかった場合,前記無線通信部の電力状態の切り替えを決定する切替決定部と,前記切替決定部での決定に基づいて,前記無線通信部の電力状態の切替を指示するメッセージを生成するメッセージ生成部と,前記メッセージ生成部によって生成されるメッセージの前記無線通信部への送信を制御する第2の送信制御部と,を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は,画像を送受信する画像生成装置,表示端末,通信システム,通信方法,およびプログラムに関する。
表示端末と,この表示端末とネットワークで接続される本体装置(パーソナルコンピュータ,サーバコンピュータ等)とを組み合わせたコンピューティングシステムの技術が開示されている(例えば,特許文献1参照)。入力情報(デジタイザによるペン入力等)が,表示端末から本体装置に送信されて,処理される。その処理結果に基づく画面情報が,本体装置から表示端末に送信されて,表示される。このコンピューティングシステムでは,表示端末の処理能力を要しないことから,表示端末を簡便,携帯可能として,ユーザの利用の便を図ることができる。
また,相互に無線通信が可能なコンピュータとワイヤレスディスプレイとで構成され,ワイヤレスディスプレイを自動的に省電力動作モードから通常動作モードに復帰するワイヤレスディスプレイシステムが開示されている(例えば,特許文献2参照)。
米国特許第6784855号公報 特開2002−323942公報
しかしながら,特許文献2に記載の技術では,省電力と,通信レスポンスのバランスが十分に考慮されているとは言い難い。端末が通常状態から省電力状態へ移行した後は,端末はリアルタイムにフレームを受信できず,通信のレスポンスが低下する。
本発明は,省電力と通信レスポンスのバランスを図った画像生成装置,表示端末,通信システム,通信方法,およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る画像生成装置は,電力状態が切替可能な無線通信部を備える表示端末に表示させる画像を生成する画像生成装置であって,前記表示端末で表示させる画像を生成する画像生成部と,前記画像生成部による画像の更新を検出する更新検出部と,前記更新検出部で更新が検出される画像の前記無線通信部への送信を制御する第1の送信制御部と,前記更新検出部が画像の更新を所定期間検出しなかった場合,前記無線通信部の電力状態の切り替えを決定する切替決定部と,前記切替決定部での決定に基づいて,前記無線通信部の電力状態の切替を指示するメッセージを生成するメッセージ生成部と,前記メッセージ生成部によって生成されるメッセージの前記無線通信部への送信を制御する第2の送信制御部と,を具備する。
本発明の一態様に係る表示端末は,情報を入力する入力部と,前記入力部で入力された情報を画像生成装置に送信する送信部と,この画像生成装置からの画像を受信する受信部と,を有し,電力状態が切替可能な無線通信部と,前記受信部が受信した画像を表示する表示部と,前記入力部での入力に基づいて,前記無線通信部の電力状態を切り替える第1の切替部と,を具備する。
本発明の一態様に係る通信システムは,情報を入力する入力部と,前記入力部で入力された情報を画像生成装置に送信する送信部と,この画像生成装置からの画像を受信する受信部と,を有し,電力状態が切替可能な無線通信部と,前記受信部が受信した画像を表示する表示部と,前記入力部での入力に基づいて,前記無線通信部の電力状態を切り替える第1の切替部と,を有する表示端末と,前記表示端末で表示させる画像を生成する画像生成部と,前記画像生成部による画像の更新を検出する更新検出部と,前記更新検出部で更新が検出される画像の前記無線通信部への送信を制御する第1の送信制御部と,前記更新検出部が画像の更新を所定期間検出しなかった場合,前記無線通信部の電力状態の切り替えを決定する切替決定部と,前記切替決定部での決定に基づいて,前記無線通信部の電力状態の切替を指示するメッセージを生成するメッセージ生成部と,前記メッセージ生成部によって生成されるメッセージの前記無線通信部への送信を制御する第2の送信制御部と,を有する画像生成装置と,を具備する。
本発明の一態様に係る通信方法は,更新検出部が,画像生成部で生成される画像の更新を検出するステップと,前記更新検出部で更新が検出される画像を表示端末の無線通信部に送信するステップと,前記更新検出部が画像の更新を所定期間検出しなかった場合,前記無線通信部の電力状態の切り替えを決定するステップと,前記決定に基づいて,前記無線通信部の電力状態の切替を指示するメッセージを生成するステップと,前記生成されるメッセージを前記無線通信部に送信するステップとを具備する。
本発明の一態様に係るプログラムは,更新検出部が,画像生成部で生成される画像の更新を検出するステップと,前記更新検出部で更新が検出される画像を表示端末の無線通信部に送信するステップと,前記更新検出部が画像の更新を所定期間検出しなかった場合,前記無線通信部の電力状態の切り替えを決定するステップと,前記決定に基づいて,前記無線通信部の電力状態の切替を指示するメッセージを生成するステップと,前記生成されるメッセージを前記無線通信部に送信するステップと,をコンピュータに実行させる。
本発明によれば,省電力と通信レスポンスのバランスを図った画像生成装置,表示端末,通信システム,通信方法,およびプログラムを提供することができる。
以下,図面を参照して,本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る画面転送システム10を表すブロック図である。画面転送システム10は,画像生成装置M,アクセスポイントA,表示端末D1,D2を備える。画像生成装置Mは,アクセスポイントAを介して,表示端末D1,D2と通信する。アクセスポイントAは,画像生成装置MとネットワークNを介して接続され,表示端末D1,D2と無線で通信する。
画面転送システム10は,いわゆる画面共有機能を有する。即ち,画像生成装置Mで画面の画像が生成され,表示端末D1,D2上に表示される。画像生成装置Mで画面の画像が更新され,リアルタイムに表示端末D1,D2に送信され,表示される。
(画像生成装置Mの詳細)
画像生成装置Mは,表示端末D1,D2毎にアプリケーションプログラムを実行する(アプリケーション処理)。その結果,画面に変更が発生すれば,更新画面の差分情報を静止画圧縮して,差分画像情報Uとして表示端末D1,D2に送信する。リアルタイム性を確保するため,更新された部分の画像データ(差分画像情報U)が送信される。
図2は,画像生成装置Mの内部構成を表すブロック図である。画像生成装置Mは,入力デバイス101,ディスプレイ102,装置本体103を備える。装置本体103は,イベント取得部104,更新情報格納部105,画像バッファ106,更新検出部107,送信画像生成部108,タイマ109,切替判定部110,メッセージ生成部111,通信部112,セッションマネージャ113,セッション情報記憶部114を有する。
この画像生成装置Mは,ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって実現できる。ハードウェアとして,セントラルプロセッシングユニット(以下「CPU」と称す。),メモリ,ハードディスク装置などにより構成されるコンピュータを利用できる。尚,ソフトウェアは,画像生成装置Mの外部から通信によってロードされても良い。
入力デバイス101は,マウス,キーボード,トラックボール等の情報入力手段であり,例えば,ディスプレイ102の画面に表示されたカーソルを移動操作できる。
ディスプレイ102は,CRT,液晶表示装置等の表示手段である。
イベント取得部104は,オペレーティングシステム(以下「OS」と称す。),仮想ディスプレイドライバ,フレームバッファ,アプリケーションプログラムにより実現できる。OSは,コンピュータを統括制御するソフトウェアである。仮想ディスプレイドライバは,このOSに組み込まれたディスプレイドライバと同等の機能を有するソフトウェアである。フレームバッファは画像描画用の一時記憶領域である。アプリケーションプログラムは,OS上で動作するアプリケーションソフトウェアである。
イベント取得部104は,アプリケーションプログラムの動作により発生するイベントにしたがって表示端末D1,D2に表示させる画像データを生成する。具体的には,イベント取得部104は,更新画像を生成すると共に,この更新画像に関する情報(更新情報)を更新情報格納部105に格納する。アプリケーションソフトウェアにより画面が更新されたり,マウス操作などでカーソルが移動操作されて画面内の任意の領域の画像が更新されたりしたときに,更新画像が生成される。OSのグラフィクエンジンからの描画命令を仮想ディスプレイドライバが取得し,描画処理することで,更新画像が生成される。
更新情報格納部105は,更新情報をキュー形式(先入れ先出し)で一時的に格納する。この更新情報は,画像が更新されることを表す。更新情報として,更新画像情報(更新画像自体の情報),または描画領域情報(更新画像が配置される画面上の座標領域を表す情報)を利用できる。
画像バッファ106は,更新検出部107によって取得された更新画像情報を記憶するための一時記憶装置である。
更新検出部107は,更新情報格納部105内の更新情報に基づき,画像の更新を検出し,更新前後の画像の差分を演算する。即ち,更新検出部107は,画像の更新を検出する更新検出部および画像の更新前後の差分情報を生成する差分生成部として機能する。
更新検出部107は,更新情報に基づき,更新画像を取得する。更新情報格納部105内の更新情報が更新画像情報である場合,更新検出部107は更新情報格納部105から更新画像情報を取得する。更新情報格納部105内の更新情報が描画領域情報である場合,更新検出部107は,イベント取得部104内のフレームバッファから更新画像情報を取得する。このようにして取得された更新画像情報は,画像バッファ106に順次出力される。
更新検出部107は,画像バッファ106に順次保持される新旧の更新画像の差分(差分画像情報)を生成する。つまり,更新検出部107はイベント取得部104により生成された新たな画像データと画像バッファ106にバッファリングされた画像データとの間の差分を演算する。演算された差分画像情報は,送信画像生成部108に出力される。
送信画像生成部108は,更新検出部107により演算された差分画像情報を静止画圧縮して送信画像データを生成する。なお,この静止画圧縮には,JPEG(Joint Photographic Experts)のような不可逆圧縮方式,可逆圧縮方式の何れも利用可能である。
また,送信画像生成部108は,送信画像データの生成直前および生成直後に,生成の開始または完了を切替判定部110に通知する。
尚,更新検出部107および送信画像生成部108は,画面転送アプリケーションソフトウェアなどにより実現できる。
タイマ109は,時間を計時する計時手段である。後述のように,タイマ109は,切替判定部110での判定に用いられる。
切替判定部110は,表示端末D1,D2のIEEE802.11規格に従った無線省電力制御モードの切替の要否を判定する。即ち,切替判定部110は,電力状態の切り替えを決定する切替決定部として機能する。後述のように,表示端末D1,D2の無線通信部135は,アクティブモード(通常状態),パワーセーブモード(省電力状態)の2通りのモードを有する。アクティブモードでは,無線通信部135の通信能力が制限されない一方,消費電力が大きい。パワーセーブモードでは,無線通信部135の通信能力が制限される一方,消費電力が小さい。即ち,切替判定部110は,表示端末D1,D2での通信能力,省電力の何れを優先するかを判定する。
例えば,次の1),2)の何れかにより,この判定が可能である。
1)切替判定部110は,送信画像生成部108から送信画像データの生成開始,もしくは生成完了の通知を受けた時点で,更新検出部107に,以後の画面更新が予定されるか否か(画像バッファ106に更新情報が存在するか否か)を問い合わせる。問い合わせの結果,以後の画面更新が予定されないことが確認された場合,表示端末D1やD2の無線通信部135をパワーセーブモードへ移行させると判定する。画像生成装置Mから表示端末D1,D2に対するデータ送信がしばらく発生しないと判断できるからである。
2)切替判定部110は,送信画像生成部108から送信画像データの生成開始の通知を受けた時点で,更新検出部107に,以後の画面更新が予定されるか否かを問い合わせる。問い合わせの結果,以後の画面更新が予定されないことを確認された場合,タイマ109に計時の開始を指示する。
切替判定部110は,送信画像データの生成完了の通知を受けた時点で,表示端末D1,D2をパワーセーブモードへ移行させるか否かを判定する。このときに,タイマ109での計時時間が所定期間を経過し,且つ以後の画面更新が予定されないことが確認された場合,パワーセーブモードへ移行させると判定する。画面更新の予定は,更新検出部107への問い合わせにより確認できる。
尚,タイマ109での計時開始後に,切替判定部110が,以後の更新画面が存在することが確認したり,送信画像データの生成開始が通知されたりした場合,タイマ109に対して,計時の中止を指示する。
メッセージ生成部111は,切替判定部110の判定に従い,モードの切替を指示するメッセージを生成する。メッセージ生成部111は,表示端末D1,D2の無線通信部135を,アクティブモードからパワーセーブモードへと切り替えるためのメッセージ(省電力状態移行メッセージ)を生成する。
通信部112は,アクセスポイントAを介して,メッセージ生成部111で生成されたメッセージ,および送信画像生成部108で生成された送信画像データを表示端末D1,D2に送信する。通信部112は,送信画像生成部108により生成された送信画像データの送信の後に,メッセージ生成部111により生成されたメッセージを送信する。このメッセージは,連続的に発生する画面更新の終了を表す終端情報である。
セッションマネージャ113は,画像生成装置Mと表示端末D1,D2間でのセッションを制御する。例えば,セッションマネージャ113は,画像生成装置Mからのメッセージの送信先を表示端末D1,D2の一方に指定する。
セッション情報記憶部114には,セッションの情報が記憶される。このセッション情報は,画像生成装置Mとセッションを確立している表示端末D1,D2の宛先情報(例えば,ユーザ識別情報),セッション使用の有無を示す情報,伝送制御がTCPかUDPかを示す情報を含む。
画像生成装置Mと表示端末D1,D2とがセッションを確立しているときは,アクセスポイントAも表示端末D1,D2との間でネゴシエーションを完了し,無線通信可能である。一台の画像生成装置Mに対して多数の表示端末D1,D2がセッションを確立する可能性があるため,セッション情報記憶部114には,画像生成装置Mから送信するパケットの宛先を識別するための情報が記憶されている。
(省電力状態移行メッセージの詳細)
図3は,省電力状態移行メッセージの一例を示す模式図である。この省電力状態移行メッセージは,IPヘッダー,UDP/TCPヘッダー,メッセージ種別などにより構成される。
IPヘッダーは,ネットワーク層の制御情報としてのIP(Internet Protocol)ヘッダーである。UDP/TCPヘッダーは,トランスポート層の制御情報として,伝送制御がUDPかTCPによって異なる制御情報である。
メッセージ種別には,省電力状態移行メッセージであることを識別するための情報(省電力状態移行識別情報)が設定される。このメッセージ種別を含んだ通信パケットを受け取った際,表示端末D1,D2は,無線通信部135を省電力状態(パワーセーブモード)に切り替える。
図4は,省電力状態移行メッセージの他の例を示す模式図である。この省電力状態移行メッセージは,IPヘッダー,UDP/TCPヘッダー,描画領域情報,画像制御情報,圧縮画像,メッセージ種別から構成される。
省電力状態移行メッセージは,画像生成装置Mにおいて連続的に発生する画面更新の終端を意味する。従って,最後の更新画面の送信画像の生成の完了直後に,省電力状態移行メッセージの送信条件が満たされる場合は,本図のように,圧縮画像(送信画像)と省電力状態移行メッセージを集約しても良い。
前記のように,ネットワーク層の制御情報としてIPヘッダー,トランスポート層の制御情報として,UDP/TCPヘッダーが存在する。
描画領域情報は,圧縮画像の描画箇所を指定するための座標(x,y)や面積(縦,横の長さ)の情報を含む。
画像制御情報は,量子化パラメータ,ハフマンテーブル情報等の画像の復号に必要な情報である。JPEG(Joint Photographic Experts Group)の場合,画像制御情報は,SOI(Start Of Image,イメージの開始)からSOS(Start Of Scan:圧縮された画像情報)の前までを意味する。
圧縮画像は,画像生成装置Mにおいて静止画圧縮された差分画像情報であり,前記復号用の画像制御情報を用いて,元の差分画像情報に復元される。JPEGの場合,圧縮画像は,SOSからEOI(End Of Image,イメージの終端)までを意味する。
図4に示すように,圧縮画像の後ろに,メッセージ種別が付加されている。その結果,メッセージ内の画像が画像生成装置Mにおいて連続的に発生する画面更新の終端であることが,表示端末D1,D2に通知される。別途新たなメッセージパケットを作成して送信するよりも効率的に通知可能である。
(アクセスポイントAの詳細)
図5は,アクセスポイントAの内部構成を表すブロック図である。アクセスポイントAは,有線通信部121,ブリッジ処理部122,無線通信部123,アンテナ124を有する。
有線通信部121は,例えば,IEEE802.3に準拠して,画像生成装置Mの通信部112と有線で通信する。
ブリッジ処理部122は,有線通信部121,無線通信部123間で情報をやり取りする。有線通信部121を通じて入力されたデータは,ブリッジ処理部122でフィルタリングされた後,無線通信部123へ渡される。また,無線通信部123を通じて入力されたデータは,ブリッジ処理部122でフィルタリングされた後,有線通信部121へ渡される。
無線通信部123は,例えば,IEEE802.11(a/b/g等)に準拠して,表示端末D1,D2と無線で通信する。アンテナ124は,無線通信部123に接続され,電波を送受信する。無線通信部123は,MAC(Medium Access Control)層125,PHY層126に区分される。MAC層125は,省電力管理部127を有する。
省電力管理部127は,表示端末D1,D2がアクティブモード,パワーセーブモードの何れであるかを確認する。表示端末D1,D2から受信したMACフレームのMACヘッダーの電力管理情報(Power Management Field)を解析することで,表示端末D1,D2のモードを確認できる。
有線通信部121が差分画像情報を受信した場合,省電力管理部127が表示端末D1,D2の無線通信部123の電力状態を確認する。表示端末D1,D2がアクティブモードであれば,無線通信部123からデータが速やかに送信される。一方,表示端末D1,D2がパワーセーブモードであれば,表示端末D1,D2宛てのデータをバッファリングし,表示端末D1,D2にデータが存在する旨を通知する。無線通信部123から周期的に送信されるビーコンフレーム中の制御情報(電力管理情報)によって,この通知が可能である。
(表示端末D1,D2の詳細)
図6は,表示端末D1,D2の内部構成を表すブロック図である。図6に示すように,表示端末D1,D2は,入力デバイス131,ディスプレイ132,端末本体133を備える。端末本体133は,入出力インターフェース134,無線通信部135,送受信モニタ部136,タイマ137,切替コントローラ138,入力情報生成部139,画面生成部141,画像バッファ142,セッションマネージャ143,セッション情報記憶部144を備える。
入力デバイス131は,ペン入力を用いたデジタイザ等の情報入力手段であり,例えば,ディスプレイ132の画面に表示されたカーソルを移動操作できる。
ディスプレイ132は,液晶表示装置等の表示手段である。
入出力インターフェース134は,入力デバイス131,ディスプレイ132のためのインタフェースである。
無線通信部135は,物理フレームを無線で送受信するためのアンテナ151を有する。無線通信部135は,MAC層152,PHY層153に区分される。MAC層152に,省電力コントローラ154が配置される。無線通信部135は,IEEE802.11(2Mbps),IEEE802.11b(11Mbps),IEEE802.11g(54Mbps),IEEE802.11a(54Mbps)等の規格に従って,通信する。
省電力コントローラ154は,無線通信部135のモードに応じて,無線通信部135の送受信系統への電力の供給を制御する。無線通信部135の動作モードとして,アクティブモード(active mode,常時通信可能の状態(通常状態)),パワーセーブモード(power save mode,通信可能と通信不可能の状態を周期的に繰り返す状態(省電力状態))の2種類が存在する。パワーセーブモードでは,アクセスポイントAからのビーコンフレーム受信周期毎に,無線処理部135の送受信系統に電力を供給してアウェイク(通信可能)状態に移行する。一方,それ以外の時期では,必要最低限の電力で動作するドーズ(通信不可能)状態に移行する。無線通信部135は,アクセスポイントAから受信したビーコンフレームを解析し,自身宛てのデータが蓄積されていることを認識した場合,送信要求フレームを送信して,自身宛てのフレーム送信を促す。
図7は,IEEE802.11規格に従ったパワーセーブモード中のアクセスポイントA,無線端末(表示端末D1,D2)の動作状態の一例を示す。図7の(A),(B),(C)はそれぞれ,時間軸,アクセスポイントAの動作状態,および表示端末D1,D2の動作状態を示す。
アクセスポイントAは,ビーコン周期毎に,ビーコンフレームを作成し,自局管理下の無線ネットワーク(BSS: Basic Service Set)に向けてブロードキャストする。アクセスポイントAのビーコンフレームには,TIM(Traffic Indication Message)と呼ばれる識別フィールドが存在する。表示端末D1,D2宛のMACデータフレームが存在する場合は,TIMの対応するビットを有効にして,表示端末D1,D2にその旨を通知する。アクセスポイントAは,DTIM(Delivery Traffic Indication Message)と呼ばれる時間間隔毎に,蓄積したマルチキャスト/ブロードキャストフレームをバッファから開放して送信する。
表示端末D1,D2は,指定したビーコン受信周期毎に,無線処理部の送受信系統に電力を供給してアウェイク状態に移行し,ビーコンフレームを受信する。そして,自身宛のフレームがアクセスポイントAにて蓄積されている場合は,送信要求(PS-Poll: Power Save Poll)フレームを送信し,その応答となる自身宛のフレーム受信が完了するまで,アウェイクの状態を維持する。尚,表示端末D1,D2はDTIM周期毎にもドーズ状態からアウェイク状態に移行し,マルチキャスト/ブロードキャストフレームを受信する。
無線通信部135は,アンテナ151によって,表示端末D1,D2からの無線信号を受信する。無線通信部135は,受信された無線信号を復調してパケットを生成し,パケットのメッセージ種別に応じて,切替コントローラ138,または画面生成部141に渡す。パケットが省電力状態移行メッセージ(図3,図4参照)を含む場合,このメッセージが切替コントローラ138に渡される。パケットが画面転送システム10におけるデータパケットの場合,そのパケットから抽出した圧縮画像が画面生成部141に渡される。
画面生成部141は,渡された圧縮画像を伸張し,画像バッファ142の指定描画位置へ書き込む。つまり画面生成部141は,画像生成装置Mから送信され,無線通信部135で受信された圧縮画像を伸張し,ディスプレイ132の指定位置に表示する。
画像バッファ142は,描画用のビデオメモリである。
送受信モニタ部136は,無線通信部135の通信状態を管理する。即ち,送受信モニタ部136は無線通信部135での通信の有無をモニタする。
タイマ137は,無線通信部135での非通信状態の継続時間を測定する。無線通信部135での不通信がモニタされると,送受信モニタ部136はタイマ137での計時の開始を指示する。無線通信部135での通信がモニタされると,送受信モニタ部136はタイマ137での計時の終了を指示する。
切替コントローラ138は,無線通信部135の電力状態(モード)を切り替える。切替コントローラ138は,タイマ137で測定される時間が所定の期間に達したときに,無線通信部135のモードをアクティブモードからパワーセーブモードへと切り替える。また,切替コントローラ138は,無線通信部135から省電力状態移行メッセージを渡されたとき,省電力コントローラ154を通じて,無線通信部135のモードをアクティブモードからパワーセーブモードへと切り替える。
無線通信部135を介して送信されるMACフレームのMACヘッダー内には,表示端末D1,D2の電力状態を示す情報(電力管理情報)が存在する。この情報を用いることで,アクティブモードかパワーセーブモードかをアクセスポイントAに通知することが可能となる。
無線通信部135のトランスポート層プロトコルがTCP,UDPの何れであるかに応じて,アクセスポイントAへの通知の手法が異なってくる。画像生成装置Mから差分画像情報を受信するために,表示端末D1,またはD2が,トランスポート層プロトコルとして,TCP(Transmission Control Protocol)またはUDP(User Datagram Protocol)を用いることができる。
TCPは,双方向のトランスポート層プロトコルである。従い,画像生成装置Mからのデータ(画面情報,もしくは省電力状態移行メッセージ)送信に対して,表示端末D1,D2から送達確認(ACK: Acknowledgement)フレームが返信される。この場合,トランスポート層での送達確認フレームを利用して,アクセスポイントAに無線通信部135の状態を通知できる。
一方,UDPのような片方向のトランスポート層プロトコルの場合,送達確認フレームは存在しない。このため,何らかのフレームを送信して,アクセスポイントAに無線通信部135の状態を通知することが望ましい。この他に,画像生成装置M,アクセスポイントAそれぞれ個別に,無線通信部135がパワーセーブモードであることを通知することも考えられる。即ち,画像生成装置Mに,無線通信部135がパワーセーブモードに移行した旨を通知する。併せて,アクセスポイントAに,無線通信部135がパワーセーブモードであることを通知する。
図8は,MACフレームの構成を示す模式図である。制御情報を格納するためのフレーム・コントロール(Frame Control)フィールドには,電力管理(Power Management)ビットが存在し,このビットでの指定によって,表示端末D1,D2の無線通信部135がアクティブモードか,パワーセーブモードかを通知する。
(画面転送システム10の動作)
以下,画面転送システム10の動作を説明する。
図9は,画面転送システム10の動作手順の概要を表すフロー図である。図10は,画面転送システム10での信号の流れの一例を表すシーケンス図である。
ここでは,表示端末D1,D2のうち,例えば,表示端末D1と画像生成装置Mとの間でVNC(Virtual Network Computing)のような画面転送アプリケーションを利用して,画像生成装置Mの画面情報を表示端末D1へ転送する場合を説明する。
表示端末D1は,通常,無線通信部135をパワーセーブモードで動作させているものとする。前述のように,パワーセーブモードで動作中の表示端末D1宛てのデータフレームは,アクセスポイントAでバッファリングされる。アクセスポイントAは,表示端末D1宛てのデータを蓄積している旨を周期的なビーコンフレームで通知する。表示端末D1はビーコンフレームにより,自身宛てのデータが蓄積されていることを認識すると,PS-Poll(Power Save Poll)フレームを送信して,アクセスポイントAに対してデータフレームの開放を促す。従って,パワーセーブモードで動作中は,表示端末D1でリアルタイムにデータが受信されず,レスポンスが低下する。
(1)入力の検知(ステップS11)
表示端末D1は,デジタイザのような入力デバイス131への入力を検知し,座標等の入力情報を得る。
(2)通常状態への切替(ステップS12)
この入力情報を表示端末D1から画像生成装置Mに送信する前に,無線通信部135の電力状態がパワーセーブモード(省電力状態)からアクティブモード(通常状態)に切り替えられる。
(3)入力情報の送受信(ステップS13)
アクセスポイントA経由で,入力情報が表示端末D1から画像生成装置Mに送信される。このとき,入力情報は,PPDU(PLCP Protocol Data Unit)として送信される。PPDUは,無線LANにおける物理層の伝送単位であり,MACフレームに,物理ヘッダー,物理プリアンブル,並びにトレイラ等が付加されたものである。
このMACフレームのMACヘッダー部の電力管理(Power Management)ビットは,表示端末D1がアクティブモード,パワーセーブモードの何れであるかを表す。この場合,電力管理情報が表示端末D1がアクティブモードであることを表す。このため,アクセスポイントAは,表示端末D1の無線通信部135がアクティブモードであることを確認し,表示端末D1宛てのデータフレームをバッファリングせず送信する。
(4)入力情報に基づく処理(ステップS14)
表示端末D1から入力情報を受信した画像生成装置Mは,入力情報をウィンドウシステム上のマウス操作(クリック,ドラッグ&ドロップ)等のイベントとみなし,それに基づいて,アプリケーションプログラムを実行する。その際,カーソルの移動や新規ウィンドウの起動といった,画面の更新が発生しうる。ここでは,3回の画面更新が発生したものとする。
画像生成装置Mのイベント取得部104は,OSから得られた更新情報(更新画像情報や描画領域情報)を更新情報格納部105に出力する。
(5)差分画面情報の送受信(ステップS15)
更新検出部107は,更新情報格納部105を介して更新画像を取得し,画像バッファ106に順次記憶させる。更新検出部107は,更新情報格納部105に更新情報が入力される度に,画像バッファ106中の前回の更新画像との差分(差分画像情報)を求め,送信画像生成部108へ送る。
送信画像生成部108は,入力された差分画像を静止画圧縮して圧縮画像(送信画像データ)を生成する。送信画像生成部108は,セッションマネージャ113から宛先情報を受け取って,圧縮画像送信用のパケットを生成し通信部112へ渡す。通信部112は,渡されたパケット(差分画像情報U)をネットワークNへ送信する。
尚,画面の更新は,連続的に発生するが,利用可能なネットワークNの帯域に併せて,複数の更新画像から送信する画面情報を選択した後(コマ落とし),静止画圧縮する。
(6)表示端末D1での描画(ステップS16)
次のようにして,表示端末D1で画像が描画される。即ち,画像生成装置MからネットワークNへ送られた差分画像情報Uは,アクセスポイントAから無線伝播路へ送信される。表示端末D1では,アクセスポイントAから無線伝送された差分画像情報Uをアンテナ151で受信して,無線通信部135にて圧縮画像に復号した上で画面生成部141へ渡す。画面生成部141は,渡された圧縮画像を伸張し,画像バッファ142に書き込むことで,指定された領域に差分画像を描画する。
(7)省電力状態への移行指示(ステップS17)
画面の更新が所定時間発生しない場合,省電力状態移行メッセージが送信される。この場合,画像生成装置Mは,一連の最後の画面更新情報を表示端末D1に送信した後,省電力状態移行メッセージを生成,表示端末D1に送信する。
通信部112を介して表示端末D1に差分画像を送信した後,更新検出部107は更新情報格納部105を検査し,更新画像が存在するか否かを確認する。送信画像の生成直後に,送信画像生成部108から切替判定部110に送信画像の生成を通知し,切替判定部110は更新検出部107を介して,以後の画面更新が存在するか否かを確認する。
更新検出部107は先入れ先出しの手順に基づいて,更新情報格納部105の先頭から更新情報を取り出す。従って,更新情報格納部105の先頭に更新情報(更新画像情報や描画領域情報)が存在しない場合,以後の画面更新が存在しない。この場合,表示端末D1に対して省電力状態移行メッセージが送信される。この他,フレームバッファ中の表示中の画面情報と,画像バッファ106中の更新画像情報を比較して,相違がなければ,画面の更新がないと判断しても良い。
以後の画面更新が存在しない場合,メッセージ生成部111が表示端末D1への省電力状態移行メッセージを生成した後,通信部112を介して送信する。
(8)省電力状態への移行(ステップS18)
表示端末D1は,画像生成装置Mからの更新画面を,無線通信部135がアクティブモードの状態で受信する。画像生成装置Mより省電力状態移行メッセージを受信した表示端末D1は,切替コントローラ138を介して,無線通信部135をパワーセーブモードに移行させる。また,表示端末D1は,一定時間画像生成装置Mとの間でデータを送受信していない場合,送受信モニタ部136を介して,無線通信部135をパワーセーブモードに移行させる。
表示端末D1は,アクセスポイントAに,無線通信部135がパワーセーブモードであることを通知する。この通知に,例えば,TCPの送達確認フレームを利用できる。
(表示端末D1,D2での動作手順)
図11は,表示端末D1,D2での動作手順の一例を表すフロー図である。
入力デバイス131での入力が検知されると(ステップS21),無線通信部135が省電力状態の場合,通常状態に切り替えられる(ステップS22,S23)。
入力情報が無線通信部135から送信される(ステップS24)。これに対応して,画像生成装置Mから送信された差分画像情報が無線通信部135で受信され,この差分画像情報に基づいて,ディスプレイ132上に画像が描画される(ステップS25)。
画像生成装置Mからの省電力状態移行メッセージの送信,または無線通信部135の所定期間の未通信により,無線通信部135が通常状態から省電力状態に移行する。
(画像生成装置Mでの動作手順)
図12は,画像生成装置Mでの動作手順の一例を表すフロー図である。
表示端末D1,D2から受信された入力情報に基づき,アプリケーションプログラムが実行され,画面が更新される(ステップS31〜S33)。画面の更新に対応する差分画像情報が生成され,圧縮して,送信される(ステップS34)。この送信時に次の画面更新が検知されなければ,画像生成装置Mから表示端末D1,D2に省電力状態移行メッセージが送信される(ステップS35,S36)。
図13は,画像生成装置Mでの動作手順の他の例を表すフロー図である。また,図14〜図16は,画像生成装置Mでの処理のタイミングの一例を表すタイミングチャートである。ここでは,画像生成装置Mが,送信画像の生成直後および次の送信画像の生成直前に,更新検出部107を通じて画面更新の有無を確認している。表示端末D1,D2のパワーセーブモードへの不要な移行を防止するためである。
ステップS41,S42は,図12のステップS31,S32と実質的に変わるところが無い。画像生成装置Mが更新画面から送信画像を生成する直前(圧縮の直前)に,更新検出部107を通じて以後の画面更新がないことを確認した場合,タイマ109が設定され,計時が開始される(ステップS44,S45)。
送信用画像生成直後に更新検出部107より以後の画面更新の有無を確認する(ステップS46,S47)。以後の画面更新が無いことが確認されたら,タイマ109での計時時間が所定期間に達したときに,表示端末D1,D2にパワーセーブモードへ移行させるための指示メッセージを送信する(ステップS52〜S53)。
送信用画像生成直後に以後の画面更新が有ることを確認された場合,タイマ109を再設定し,0から計時を再開する(ステップS54)。
なお,圧縮画像は適宜に送信される(ステップS51,S55)。
図14では,送信画像の生成開始時点で,以後の画面更新が存在しないため,タイマ109をセットする。送信画像の生成が完了した時点で,以後の画面更新が存在せず,且つタイマ109での計時時間が所定期間に達している。このため,送信画像の送信後,省電力状態移行メッセージを送信している。
図15では,タイマ109での計時中に,送信画像が生成され,表示端末D1,D2に送信されている。省電力状態移行メッセージはタイマ109で計時される時間が所定期間に達した後に送信されている。
図16では,タイマ109での計時が継続中に,新しい画面更新が発生し,タイマ109を一旦リセットしている。再開されたタイマ109での計時時間が所定期間に達した後に省電力状態移行メッセージを送信している。
(アクセスポイントAでの動作手順)
図17は,アクセスポイントAでの動作手順の一例を表すフロー図である。
表示端末D1,D2から受信された電力状態情報がパワーセーブモード(省電力状態)のときに,画像生成装置Mから受信した差分画像情報が蓄積(バファリング)される(ステップS61〜S63)。この蓄積中には,表示端末D1,D2に蓄積中であることを通知し,表示端末D1,D2からの送信指示により蓄積した差分画像情報を送信する(ステップS64〜S66)。
本実施形態では,表示端末D1,D2の無線通信処理部135の状態を画面の更新状態に応じて,省電力状態と通常状態とを適切に切り替える。この結果,レスポンス性を維持したまま,省電力化を図ることが可能となる。また連続的に発生する画面更新の終端を捉えることで,省電力状態への不要な移行を防ぐ。最後の送受信処理が発生してから一定時間後に省電力状態へ移行する手順と比べ,より効率的に省電力状態を適用することが可能となる。
(その他の実施形態)
本発明の実施形態は上記の実施形態に限られず拡張,変更可能であり,拡張,変更した実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の一実施形態に係る画面転送システムを表すブロック図である。 画像生成装置の内部構成を表すブロック図である。 省電力状態移行メッセージの一例を示す模式図である。 省電力状態移行メッセージの他の例を示す模式図である。 アクセスポイントの内部構成を表すブロック図である。 表示端末の内部構成を表すブロック図である。 パワーセーブモード中の表示端末の動作状態の一例を示す模式図である。 MACフレームの構成を示す模式図である。 画面転送システムの動作手順の概要を表すフロー図である。 画面転送システムでの信号の流れの一例を表すシーケンス図である。 表示端末での動作手順の一例を表すフロー図である。 画像生成装置での動作手順の一例を表すフロー図である。 画像生成装置での動作手順の他の例を表すフロー図である。 画像生成装置での処理のタイミングの一例を表すタイミングチャートである。 画像生成装置での処理のタイミングの一例を表すタイミングチャートである。 画像生成装置での処理のタイミングの一例を表すタイミングチャートである。 アクセスポイントAでの動作手順の一例を表すフロー図である。
符号の説明
101…入力デバイス,102…ディスプレイ,103…装置本体,104…イベント取得部,105…更新情報格納部,106…画像バッファ,107…更新検出部,108…送信画像生成部,109…タイマ,110…切替判定部,111…メッセージ生成部,112…通信部,113…セッションマネージャ,114…セッション情報記憶部,121…有線通信部,123…無線通信部,124…アンテナ,131…入力デバイス,132…ディスプレイ,133…端末本体,134…入出力インターフェース,135…無線通信部,136…送受信モニタ部,137…タイマ,138…切替コントローラ,139…入力情報生成部,141…画面生成部,142…画像バッファ,143…セッションマネージャ,144…セッション情報記憶部,151…アンテナ,152…MAC層,153…PHY層,154…省電力コントローラ

Claims (9)

  1. 電力状態が切替可能な無線通信部を備える表示端末に表示させる画像を生成する画像生成装置であって,
    前記表示端末で表示させる画像を生成する画像生成部と,
    前記画像生成部による画像の更新を検出する更新検出部と,
    前記更新検出部で更新が検出される画像の前記無線通信部への送信を制御する第1の送信制御部と,
    前記更新検出部が画像の更新を所定期間検出しなかった場合,前記無線通信部の電力状態の切り替えを決定する切替決定部と,
    前記切替決定部での決定に基づいて,前記無線通信部の電力状態の切替を指示するメッセージを生成するメッセージ生成部と,
    前記メッセージ生成部によって生成されるメッセージの前記無線通信部への送信を制御する第2の送信制御部と,
    を具備することを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記切替決定部が,
    タイマと,
    前記更新検出部が画像の更新を検出しなかった場合,前記タイマでの計時を開始させる第1のタイマ制御部と,
    前記更新検出部が画像の更新を検出したときに,前記タイマでの計時を停止させる第2のタイマ制御部と,
    前記タイマでの所定時間の計時に基づいて,前記無線通信部の電力状態の切り替えを決定する決定部と,を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  3. 前記更新検出部で検出された画像の更新前後の差分情報を生成する差分生成部をさらに具備し,
    前記第1の送信制御部が,前記差分生成部で生成される差分情報の前記無線通信部への送信を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  4. 情報を入力する入力部と,
    前記入力部で入力された情報を画像生成装置に送信する送信部と,この画像生成装置からの画像を受信する受信部と,を有し,電力状態が切替可能な無線通信部と,
    前記受信部が受信した画像を表示する表示部と,
    前記入力部での入力に基づいて,前記無線通信部の電力状態を切り替える第1の切替部と,
    を具備することを特徴とする表示端末。
  5. 前記無線通信部の所定期間の非通信に基づいて,前記無線通信部の電力状態を切り替える第2の切替部,をさらに具備することを特徴とする請求項4記載の表示端末。
  6. 前記画像生成装置からの電力状態の切替指示に基づいて,前記無線通信部の電力状態を切り替える第2の切替部,
    をさらに具備することを特徴とする請求項4記載の表示端末。
  7. 情報を入力する入力部と,
    前記入力部で入力された情報を画像生成装置に送信する送信部と,この画像生成装置からの画像を受信する受信部と,を有し,電力状態が切替可能な無線通信部と,
    前記受信部が受信した画像を表示する表示部と,
    前記入力部での入力に基づいて,前記無線通信部の電力状態を切り替える第1の切替部と,
    を有する表示端末と,
    前記表示端末で表示させる画像を生成する画像生成部と,
    前記画像生成部による画像の更新を検出する更新検出部と,
    前記更新検出部で更新が検出される画像の前記無線通信部への送信を制御する第1の送信制御部と,
    前記更新検出部が画像の更新を所定期間検出しなかった場合,前記無線通信部の電力状態の切り替えを決定する切替決定部と,
    前記切替決定部での決定に基づいて,前記無線通信部の電力状態の切替を指示するメッセージを生成するメッセージ生成部と,
    前記メッセージ生成部によって生成されるメッセージの前記無線通信部への送信を制御する第2の送信制御部と,
    を有する画像生成装置と,
    を具備することを特徴とする通信システム。
  8. 更新検出部が,画像生成部で生成される画像の更新を検出するステップと,
    前記更新検出部で更新が検出される画像を表示端末の無線通信部に送信するステップと,
    前記更新検出部が画像の更新を所定期間検出しなかった場合,前記無線通信部の電力状態の切り替えを決定するステップと,
    前記決定に基づいて,前記無線通信部の電力状態の切替を指示するメッセージを生成するステップと,
    前記生成されるメッセージを前記無線通信部に送信するステップと,
    を具備することを特徴とする通信方法。
  9. 更新検出部が,画像生成部で生成される画像の更新を検出するステップと,
    前記更新検出部で更新が検出される画像を表示端末の無線通信部に送信するステップと,
    前記更新検出部が画像の更新を所定期間検出しなかった場合,前記無線通信部の電力状態の切り替えを決定するステップと,
    前記決定に基づいて,前記無線通信部の電力状態の切替を指示するメッセージを生成するステップと,
    前記生成されるメッセージを前記無線通信部に送信するステップと,
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007005313A 2007-01-15 2007-01-15 画像生成装置,表示端末,通信システム,通信方法,およびプログラム Pending JP2008171292A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005313A JP2008171292A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 画像生成装置,表示端末,通信システム,通信方法,およびプログラム
US11/819,656 US20080170116A1 (en) 2007-01-15 2007-06-28 Image generating apparatus, communication system and communication method
CN200710147212.2A CN101226420B (zh) 2007-01-15 2007-08-29 图像生成装置、通信***以及通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005313A JP2008171292A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 画像生成装置,表示端末,通信システム,通信方法,およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008171292A true JP2008171292A (ja) 2008-07-24

Family

ID=39617431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005313A Pending JP2008171292A (ja) 2007-01-15 2007-01-15 画像生成装置,表示端末,通信システム,通信方法,およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080170116A1 (ja)
JP (1) JP2008171292A (ja)
CN (1) CN101226420B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019135289A1 (ja) * 2018-01-07 2019-07-11 GITAI Japan株式会社 情報通信システム及び情報通信方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100796140B1 (ko) * 2006-09-22 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 구동회로 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
JP4309921B2 (ja) * 2007-02-07 2009-08-05 株式会社東芝 通信装置、通信方法、通信システム及びプログラム
JP5489444B2 (ja) * 2008-10-17 2014-05-14 オリンパス株式会社 内視鏡装置の受像機と、その受像機の画像データ表示方法及び画像データ表示プログラム
US8149750B2 (en) * 2009-04-07 2012-04-03 Intel Corporation Device power management in a wireless network
US9264992B2 (en) * 2009-09-22 2016-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for announcement time of idle timeout for power saving operations in wireless networks
JP5787667B2 (ja) * 2011-08-23 2015-09-30 キヤノン株式会社 ネットワーク管理装置及びその制御方法、ならびに通信装置及びその制御方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205736A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Casio Comput Co Ltd 電池駆動式小型電子機器
JP2001125970A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Minolta Co Ltd 電子伝言板および電子伝言板システム、並びに情報伝達方法
JP2002116905A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2002323942A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤレスディスプレイシステム及びその制御方法
JP2003087865A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Nec Corp 移動通信システム、その情報共有方法及びそのプログラム
JP2003179539A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、移動通信方法、移動端末及び通信基地局
JP2004172772A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nec Corp 無線通信システム
JP2004242152A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 情報処理装置および画面イメージデータ送信方法
JP2004328501A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線データ通信方法および無線データ通信システム
JP2005295000A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Saxa Inc 無線通信端末

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697500B2 (ja) * 1999-08-09 2011-06-08 ソニー株式会社 送信装置および送信方法、受信装置および受信方法、並びに記録媒体
US6784855B2 (en) * 2001-02-15 2004-08-31 Microsoft Corporation Methods and systems for a portable, interactive display device for use with a computer
JP3984876B2 (ja) * 2002-07-03 2007-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置および電力制御方法
JP3622855B2 (ja) * 2003-05-21 2005-02-23 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4443181B2 (ja) * 2003-10-15 2010-03-31 株式会社日立製作所 コミュニケーションシステム及び方法
US20050288062A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Hammerschmidt Joachim S Method and apparatus for selecting a transmission mode based upon packet size in a multiple antenna communication system
JP4525227B2 (ja) * 2004-07-28 2010-08-18 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7194155B1 (en) * 2004-08-10 2007-03-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Adaptive control for mitigating interference in a multimode transmission medium
US7920135B2 (en) * 2004-09-27 2011-04-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for driving a bi-stable display
JP4490781B2 (ja) * 2004-10-18 2010-06-30 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信システム
JP4257347B2 (ja) * 2006-07-11 2009-04-22 株式会社東芝 通信装置、表示端末および通信プログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09205736A (ja) * 1996-01-24 1997-08-05 Casio Comput Co Ltd 電池駆動式小型電子機器
JP2001125970A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Minolta Co Ltd 電子伝言板および電子伝言板システム、並びに情報伝達方法
JP2002116905A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理装置
JP2002323942A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd ワイヤレスディスプレイシステム及びその制御方法
JP2003087865A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Nec Corp 移動通信システム、その情報共有方法及びそのプログラム
JP2003179539A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、移動通信方法、移動端末及び通信基地局
JP2004172772A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nec Corp 無線通信システム
JP2004242152A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 情報処理装置および画面イメージデータ送信方法
JP2004328501A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線データ通信方法および無線データ通信システム
JP2005295000A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Saxa Inc 無線通信端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019135289A1 (ja) * 2018-01-07 2019-07-11 GITAI Japan株式会社 情報通信システム及び情報通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080170116A1 (en) 2008-07-17
CN101226420B (zh) 2011-07-27
CN101226420A (zh) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4309921B2 (ja) 通信装置、通信方法、通信システム及びプログラム
US10887836B2 (en) Scheduled peer power save mode
JP2008171292A (ja) 画像生成装置,表示端末,通信システム,通信方法,およびプログラム
US11963100B2 (en) Method and apparatus for multi-band power management in a wireless network
KR101122877B1 (ko) 네트워크 인터페이스 모듈에서 전력을 관리하기 위한 방법, 전력 관리 설정들을 제공하기 위한 방법, 패킷 송신 방법, 컴퓨터 시스템, 네트워크 인터페이스 모듈 및 컴퓨터 판독가능한 기록매체
US9668204B2 (en) Collaborative demand-based dual-mode Wi-Fi network control to optimize wireless power and performance
JP4257347B2 (ja) 通信装置、表示端末および通信プログラム
KR20080051103A (ko) 무선 네트워크로 연결된 디바이스의 적응적인 슬립에 대한장치 및 방법
US9775111B2 (en) Power management in device to device communications
JP4732523B2 (ja) 通信装置及び電力供給方法
US9426746B2 (en) Communication apparatus and control method therefor
JP2010263549A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
US20230328647A1 (en) Wi-Fi Adaptive Beacon Skipping for Battery-Powered Devices
JP5582993B2 (ja) 通信装置、および、その制御方法及びプログラム
JP7040034B2 (ja) 情報処理装置及び画像形成装置
JP2009159297A (ja) 通信端末装置及びパケット送信間隔制御方法
CN115942297A (zh) 信息接收、信息上报方法、装置、设备及计算机存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726