JP2008160838A - デジタル・アナログ変換器 - Google Patents

デジタル・アナログ変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008160838A
JP2008160838A JP2007324810A JP2007324810A JP2008160838A JP 2008160838 A JP2008160838 A JP 2008160838A JP 2007324810 A JP2007324810 A JP 2007324810A JP 2007324810 A JP2007324810 A JP 2007324810A JP 2008160838 A JP2008160838 A JP 2008160838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analog
voltage
digital
capacitor
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007324810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4952941B2 (ja
Inventor
Yoo-Chang Sung
ユ チャン ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MagnaChip Semiconductor Ltd
Original Assignee
MagnaChip Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MagnaChip Semiconductor Ltd filed Critical MagnaChip Semiconductor Ltd
Publication of JP2008160838A publication Critical patent/JP2008160838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952941B2 publication Critical patent/JP4952941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/68Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits
    • H03M1/682Digital/analogue converters with conversions of different sensitivity, i.e. one conversion relating to the more significant digital bits and another conversion to the less significant bits both converters being of the unary decoded type
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

【課題】ビット数の増加に伴う面積の増加を最小化し、かつ、出力特性を確保できるデジタル・アナログ変換器を提供すること。
【解決手段】本発明では、抵抗列DACを階層化し、階層化した出力信号を結合する方式を提案する。例えば、2Nビット抵抗列DACを実現する場合、Nビットコース抵抗列DAC及びNビットファイン抵抗列DACで階層化する。ファイン抵抗列DACは、コース抵抗列DACの単位電圧に該当する電圧を細分化し、分配した電圧を出力する。一方、階層化した出力信号を結合する方式としては、種々の方案が可能であるが、1つのキャパシタと1つの単位利得バッファとを用いた容量結合を介して2Nビットに該当する出力を提供する。本発明によれば、階層化した抵抗列DACを用いるため、ビット数の増加に伴うDACの面積の増加を最小化することができ、基本的に、抵抗列DACであるため、電荷再分配DACとは異なり、出力特性の低下もない。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子回路設計技術に関し、特に、デジタル・アナログ変換器DACに関する。
デジタル・アナログ変換器は、デジタル信号をアナログ信号に変換する装置であって、ほとんどの電子機器に広く適用されている。
一方、TFT−LCDパネルのソースドライバは、デジタル入力を受けてアナログ出力に変換する動作を行い、ソースドライバにおいて、デジタル・アナログ変換器は必須なものとして使用されるだけでなく、ディスプレイ特性にも大きな影響を及ぼす要素である。
従来の6ビット及び8ビットのソースドライバでは、通常の抵抗列DACを使用してきた。抵抗列DACは、単調増加性及び出力特性に優れており、ほとんどのソースドライバに適用されている。
現在、TFT−LCDシステムの階調(gray scale)は、8ビットから10ビットへと向上されつつある。従来の抵抗列DACを10ビットに拡張する場合、その出力特性は優れているが、依然として非常に大きい面積の増加を伴うため、適合した選択ではない。例えば、抵抗列DACにおいて、2ビットの階調増加は、約4倍のDAC面積の増加をもたらす。
このような抵抗列DACの問題のため、10ビット以上の高階調TFT−LCDのソースドライバのために、抵抗列DAC以外の様々な方式のDACが提案されており、その中でも2個のキャパシタを用いた電荷再分配DAC(charge−redistributed DAC)が代表的といえる。しかし、電荷再分配DACの場合、面積の増加の問題は解決することができるが、出力特性が相対的に悪く、かつ、製造工程において、工程変化に敏感なキャパシタを用いるため、歩留まりが劣るという問題がある。
本発明は、上記した従来の技術の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、ビット数の増加に伴う面積の増加を最小化し、かつ、出力特性を確保することができるデジタル・アナログ変換器を提供することにある。
そこで、上記の目的を達成するための本発明によるデジタル・アナログ変換器は、上位N(ただし、Nは2以上の自然数)ビットのデジタルデータを受信し、その値に対応する2レベルのアナログ電圧を選択的に出力するコース抵抗列デジタル・アナログ変換手段と、下位Nビットのデジタルデータを受信し、その値に対応する2レベルのアナログ電圧(前記コース抵抗列デジタル・アナログ変換手段の単位電圧レベルを2レベルに分配した電圧である。)を選択的に出力するファイン抵抗列デジタル・アナログ変換手段と、前記コース抵抗列デジタル・アナログ変換手段と前記ファイン抵抗列デジタル・アナログ変換手段との出力信号を結合して、22Nレベルのアナログ出力信号を出力する電圧結合手段とを備えることを特徴とする。
ここで、前記コース抵抗列デジタル・アナログ変換手段は、最低基準電圧端と最高基準電圧端との間に直列に接続されて、前記最高基準電圧を2レべルに分配する2個の抵抗と、前記上位Nビットのデジタルデータによって2レベルにコース分配された電圧のうち、いずれか1つを選択して出力する第1デコーダとを備えることが好ましい。
ここで、前記ファイン抵抗列デジタル・アナログ変換手段は、前記最低基準電圧端と前記コース抵抗列デジタル・アナログ変換手段の単位基準電圧端との間に直列に接続されて、単位基準電圧を2レベルに分配する2個の抵抗と、前記下位Nビットのデジタルデータによって2レベルにファイン分配された電圧のうち、いずれか1つを選択して出力する第2デコーダとを備えることが好ましい。
前記電圧結合手段は、キャパシタと、該キャパシタの両端と前記コース抵抗列デジタル・アナログ変換手段の出力端(コースアナログ電圧端)、前記最低基準電圧端、前記ファイン抵抗列デジタル・アナログ変換手段の出力端(ファインアナログ電圧端)との接続を切り替えて様々な容量結合を提供するスイッチ部と、容量結合により生成された電圧をバッファリングし、前記22Nレベルのアナログ出力信号を出力する単位利得バッファとを備えることが好ましい。
そして、前記単位利得バッファが、前記キャパシタの他側のノードにプラス入力端が接続され、フィードバックされた出力端にマイナス入力端が接続された場合には、前記スイッチ部は、前記キャパシタの一側のノードと前記コースアナログ電圧端との間に設けられる第1スイッチと、前記キャパシタの一側のノードと前記最低基準電圧端との間に設けられる第2スイッチと、前記キャパシタの他側のノードと前記ファインアナログ電圧端との間に設けられる第3スイッチとを備えることが好ましい。
一方、前記単位利得バッファのマイナス入力端に前記キャパシタの一側のノードが接続された場合には、前記スイッチ部は、前記キャパシタの一側のノードと前記単位利得バッファの出力端との間に設けられる第1スイッチと、前記キャパシタの他側のノードと前記コースアナログ電圧端との間に設けられる第2スイッチと、前記キャパシタの他側のノードと前記単位利得バッファの出力端との間に設けられる第3スイッチと、前記単位利得バッファのプラス入力端と前記最低基準電圧端との間に設けられる第4スイッチと、前記単位利得バッファのプラス入力端と前記ファインアナログ電圧端との間に設けられる第5スイッチとを備えることが好ましい。
また、前記単位利得バッファのマイナス入力端に前記キャパシタの一側のノードが接続された場合には、前記スイッチ部は、前記キャパシタの一側のノードと前記単位利得バッファの出力端との間に設けられる第1スイッチと、前記キャパシタの他側のノードと前記最低基準電圧端との間に設けられる第2スイッチと、前記キャパシタの他側のノードと前記単位利得バッファの出力端との間に設けられる第3スイッチと、前記単位利得バッファのプラス入力端と前記ファインアナログ電圧端との間に設けられる第4スイッチと、前記単位利得バッファのプラス入力端と前記コースアナログ電圧端との間に設けられる第5スイッチとで実現することも可能である。
更に、上記の目的を達成するための本発明によるデジタル・アナログ変換方法は、上位N(ただし、Nは2以上の自然数)ビットのデジタルデータを受信し、その値に対応する2レベルのコースアナログ電圧を選択的に出力する第1ステップと、下位Nビットのデジタルデータを受信し、その値に対応する2レベルのファインアナログ電圧(前記コースアナログ電圧の単位電圧レベルを2レベルに分配した電圧である。)を選択的に出力する第2ステップと、前記第1ステップから出力された前記コースアナログ電圧と前記第2ステップから出力されたファインアナログ電圧とを結合して、22Nレベルのアナログ出力信号を出力する第3ステップとを含むことを特徴とする。
本発明では、抵抗列DACを階層化し、階層化した出力信号を結合する方式を提案する。例えば、2Nビット抵抗列DACを実現する場合、Nビットコース(coarse)抵抗列DAC及びNビットファイン(fine)抵抗列DACで階層化する。ファイン抵抗列DACは、コース抵抗列DACの単位電圧に該当する電圧を細分化し、分配した電圧を出力する。一方、階層化した出力信号を結合する方式としては、種々の方案が可能であるが、1つのキャパシタと1つの単位利得バッファとを用いた容量結合(capacitive coupling)を介して2Nビットに該当する出力を提供する。本発明によれば、階層化された抵抗列DACを用いるため、ビット数の増加に伴うDACの面積の増加を最小化することができ、基本的に、抵抗列DACであるため、電荷再分配DACとは異なり、出力特性の低下もない。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施形態を更に詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る12ビットDACの回路構成を示した図である。
同図に示すように、本実施形態に係る12ビットDACは、上位6ビットのデジタルデータDIGITAL_DATA<11:6>を受信し、その値に対応する64(=2)レベルのコースアナログ電圧V_COARSEを選択的に出力するコース抵抗列デジタル・アナログ変換部と、下位6ビットのデジタルデータDIGITAL_DATA<5:0>を受信し、その値に対応する64(=2)レベルのファインアナログ電圧V_FINE(コース抵抗列デジタル・アナログ変換部の単位電圧(1LSBに該当する電圧)レベルを更に64レベルに分配した電圧である。)を選択的に出力するファイン抵抗列デジタル・アナログ変換部と、コース抵抗列デジタル・アナログ変換部から出力されたコースアナログ電圧V_COARSEとファイン抵抗列デジタル・アナログ変換部から出力されたファインアナログ電圧V_FINEとを結合して、4096(=212)レベルのアナログ出力信号V_OUTを出力する電圧結合部とを備える。
ここで、コース抵抗列デジタル・アナログ変換部は、最低基準電圧端VREF_0と最高基準電圧端VREF_63との間に直列に接続されて、最高基準電圧VREF_63を64レベルに分配する64個の抵抗と、上位6ビットのデジタルデータDIGITAL_DATA<11:6>によって64レベルにコース分配された電圧のうち、いずれか1つを選択して出力する第1デコーダ100とを備える。64個の抵抗が全て同じ抵抗値を有するようにすると、64レベルの電圧が均一な電圧差を有するようになる。
また、ファイン抵抗列デジタル・アナログ変換部は、最低基準電圧端VREF_0(例えば、接地電圧端)とコース抵抗列デジタル・アナログ変換部の単位基準電圧端VREF_1との間に直列に接続されて、コース抵抗列デジタル・アナログ変換部の単位基準電圧VREF_1を64レベルに分配する64個の抵抗と、下位6ビットのデジタルデータDIGITAL_DATA<5:0>によって64レベルにファイン分配された電圧のうち、いずれか1つを選択して出力する第2デコーダ150とを備える。この64個の抵抗も全て同じ抵抗値を有するようにすることが好ましい。
そして、電圧結合部は、実に様々な実現例が可能であるが、本実施形態では、1つのキャパシタCと、該キャパシタCの両端のノードX、Yとコースアナログ電圧端V_COARSE、最低基準電圧端VREF_0、及びファインアナログ電圧端V_FINEの接続を切り替えて様々な容量結合を提供するスイッチ部200と、容量結合により生成された電圧(Yノードにかかった電圧)をバッファリングして、4096レベルのアナログ出力信号V_OUTを出力する単位利得バッファ250とを備える。
一方、スイッチ部200は、キャパシタCの一側のノードXとコースアナログ電圧端V_COARSEとの間に設けられるスイッチSW1、キャパシタCの一側のノードXと最低基準電圧端VREF_0との間に設けられるスイッチSW2、及びキャパシタCの他側のノードYとファインアナログ電圧端V_FINEとの間に設けられるスイッチSW3で実現することができ、単位利得バッファ250は、キャパシタCの他側のノードYにプラス入力端が接続され、フィードバックされた出力端V_OUTにマイナス入力端が接続された形のものを用いることができる。
図2A及び図2Bは、本発明の一実施形態(図1)に係るDACの動作状態を示した図である。
まず、図2Aに示すように、スイッチSW1がターンオフされ、スイッチSW2、SW3がターンオンされると、ファインアナログ電圧端V_FINEが接続されてキャパシタCが充電されるとともに、単位利得バッファ250を介して出力される。このとき、キャパシタCの両端ノードX、Yには、ファインアナログ電圧V_FINEに該当する電圧がかかることになる。
次に、図2Bに示すように、スイッチSW2、SW3がターンオフされ、スイッチSW1がターンオンされると、コースアナログ電圧端V_COARSEがキャパシタCのXノードに接続される。この場合、キャパシタCのXノードがすぐに接地電圧からコースアナログ電圧V_COARSEレベルに上昇し、容量結合現象によってキャパシタCのYノードは、コースアナログ電圧V_COARSEにファインアナログ電圧V_FINEを加えた電圧レベルになる。このようなキャパシタCのYノードの電圧レベルは、単位利得バッファ250を介して単一利得として増幅され、出力端V_OUTを駆動する。
結論的として、6ビット抵抗列DACの2個を用いて12ビット抵抗列DACが実現される。
通常、デコーダをROMタイプ構造で実現する場合を仮定し、DAC出力をバッファリングする単位利得バッファと、該単位利得バッファのオフセットを補償するキャパシタとを使用すると仮定すれば、2Nビット抵抗列DACを実現するために、22N個の抵抗、2N×22N個のトランジスタ、1個のキャパシタ、1個の単位利得バッファ、及び3個のスイッチを必要とする。
これに比べて本発明の一実施形態の場合は、2×2個の抵抗、2×N×2個のトランジスタ、1個のキャパシタ、1個の単位利得バッファ、及び3個のスイッチを必要とする。このように、単純に比較しても、本発明の適用により、抵抗2N-1個と2N×2個のトランジスタを減らすことができる。これは、本発明の適用により、ビット数の増加に伴う面積の増加を最小化できることを意味し、かつ、本発明の場合、抵抗列DACの出力特性を有するため、従来の電荷再分配DACに比べて優れた出力特性を確保することができる。
図3は、本発明の他の実施形態に係るDACの電圧結合部の構成を示した図である。
同図に示すように、本実施形態に係るDACの電圧結合部は、前述した一実施形態と比較するとき、キャパシタCが単位利得バッファのマイナス入力端に接続されるという相違点があり、これにより、スイッチの位置及び数が異なることになる。
すなわち、本実施形態によると、電圧結合部のキャパシタCの一側のノードが単位利得バッファのマイナス入力端に接続されており、キャパシタCの一側のノードと出力端V_OUTとの間にはスイッチSW14が設けられる。キャパシタCの他側のノードとコースアナログ電圧端V_COARSEとの間にはスイッチSW13が設けられ、キャパシタCの他側のノードと出力端V_OUTとの間にはスイッチSW15が設けられる。一方、単位利得バッファのプラス入力端と最低基準電圧端VREF_0との間にはスイッチSW12が、単位利得バッファのプラス入力端とファインアナログ電圧端V_FINEとの間にはスイッチSW11が設けられる。
図4A〜図4Cは、本発明の他の実施形態(図3)に係るDACの動作状態を示した図であって、以下、これを参照して本発明の他の実施形態に係るDACの動作を説明する。
まず、図4Aに示すように、スイッチSW12、SW13、SW14をターンオンさせ、スイッチSW11、SW15をターンオフさせる。このとき、キャパシタCにはコースアナログ電圧V_COARSEが格納される。VOFFSETは、単位利得バッファのオフセット電圧を示したものであって、実際、回路には存在しないが、動作の説明のために電圧源VOFFSETを挿入した。このとき、単位利得バッファの利得が十分に大きいと仮定すれば、単位利得バッファのプラス入力及びマイナス入力は、仮想グラウンド(virtual ground)になり、かつ、出力端V_OUTにはVREF_0+VOFFSETがかかり、キャパシタCの両端にかかった電圧はVCOARSE−VREF_0-VOFFSETになる。
次に、図4Bに示すように、スイッチSW13、SW14をターンオフさせ、スイッチSW15をターンオンさせると、単位利得バッファの出力端V_OUTにはコースアナログ電圧VCOARSEが出力され、オフセット電圧VOFFSETも除去される。
次いで、図4Cに示すように、スイッチSW12をターンオフさせ、スイッチSW11をターンオンさせると、単位利得バッファのプラス入力端が最低基準電圧VREF_0からファインアナログ電圧V_FINEにその接続が変わり、単位利得バッファの出力端V_OUTには従来の出力、すなわち、コースアナログ電圧V_COARSEにファインアナログ電圧V_FINEが加わり、最低基準電圧VREF_0を引いた値(VCOARSE+VFINE−VREF_0)が出力される。
図5は、本発明の更に他の実施形態に係るDACの電圧結合部の構成を示した図である。
同図に示すように、本実施形態に係るDACの電圧結合部は、前述した本発明の他の実施形態とスイッチの構成が同じであるが、ファインアナログ電圧端V_FINE、コースアナログ電圧端V_COARSE、及び最低基準電圧端VREF_0の結合位置がわずかに変更されていることが分かる。
前述した本発明の2つの実施形態は、ファインアナログ電圧V_FINEとコースアナログ電圧V_COARSEとを加えた場合を例示したものであるが、本実施形態は、コースアナログ電圧V_COARSEからファインアナログ電圧V_FINEを引いた場合を示している。
すなわち、本実施形態によると、電圧結合部のキャパシタCの一側のノードが単位利得バッファのマイナス入力端に接続されており、キャパシタCの一側のノードと出力端V_OUTとの間にはスイッチSW24が設けられる。キャパシタCの他側のノードと最低基準電圧端VREF_0との間にはスイッチSW23が設けられ、キャパシタCの他側のノードと出力端V_OUTとの間にはスイッチSW25が設けられる。一方、単位利得バッファのプラス入力端とファインアナログ電圧端V_FINEとの間にはスイッチSW22が、単位利得バッファのプラス入力端とコースアナログ電圧端V_COARSEとの間にはスイッチSW21が設けられる。
図6A〜図6Cは、本発明の更に他の実施形態(図5)に係るDACの動作状態を示した図であって、以下、これを参照して本発明の更に他の実施形態に係るDACの動作を説明する。
まず、図6Aに示すように、スイッチSW22、SW23、SW24をターンオフさせ、スイッチSW11、SW25をターンオンさせる。ここでも、VOFFSETは、単位利得バッファのオフセット電圧を示したものであり、実際、回路には存在しないが、動作の説明のために、電圧源VOFFSETを挿入した。このとき、単位利得バッファの利得が十分に大きいと仮定すれば、単位利得バッファのプラス入力及びマイナス入力は、仮想グラウンドになり、かつ、出力端V_OUTにはVFINE+VOFFSETがかかり、キャパシタCの両端にかかった電圧は、VFINE−VREF_0−VOFFSETになる。
次に、図6Bに示すように、スイッチSW23、SW24をターンオフさせ、スイッチSW25をターンオンさせると、単位利得バッファの出力端V_OUTには最低基準電圧VREF_0が出力され、オフセット電圧VOFFSETも除去される。
次いで、図6Cに示すように、スイッチSW22をターンオフさせ、スイッチSW21をターンオンさせると、単位利得バッファのプラス入力端がファインアナログ電圧V_FINEからコースアナログ電圧VCOARSEにその接続が変わり、単位利得バッファの出力端V_OUTには従来の出力、すなわち、最低基準電圧VREF_0にコースアナログ電圧V_COARSEを加え、ファインアナログ電圧V_FINEを引いた値(VCOARSE−VFINE+VREF_0)が出力される。
このような本発明の他の実施形態及び更に他の実施形態の場合にも、前述した一実施形態に比べてスイッチの数が2個増えただけであって、抵抗及びトランジスタ(デコーダ回路)の数は同一であるため、ビット数の増加に伴う面積の増加を最小化し、かつ、出力特性も確保することができる。
前述した本発明は、抵抗列DACの抵抗及びトランジスタの数を画期的に減らすことができ、出力特性を維持し、かつ、ビット数の増加に伴う面積の増加を最小化することができる。一方、このような本発明の面積減少の効果は、ビット数が大きくなればなるほど、幾何級数的に現れるため、今後の高階調TFT−LCDのソースドライバの開発期間の短縮を期待することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明に係る技術的思想から逸脱しない範囲内で様々な変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に属する。
例えば、前述した実施形態では、12ビットDACを一例に挙げて説明したが、本発明は、4ビット以上のDACならば、ビット数に関係なく適用することができる。
また、前述した実施形態では、電圧結合部を1個のキャパシタ、スイッチ部、及び単一利得バッファで実現する場合を一例に挙げて説明したが、前述のように、コースアナログ電圧とファインアナログ電圧とを結合する方式を他の方式に変更する場合も本発明は適用される。
本発明の一実施形態に係る12ビットDACの回路構成を示した図である。 本発明の一実施形態(図1)に係るDACの動作状態を示した図である。 本発明の一実施形態(図1)に係るDACの動作状態を示した図である。 本発明の他の実施形態に係るDACの電圧結合部の構成を示した図である。 本発明の他の実施形態(図3)に係るDACの動作状態を示した図である。 本発明の他の実施形態(図3)に係るDACの動作状態を示した図である。 本発明の他の実施形態(図3)に係るDACの動作状態を示した図である。 本発明の更に他の実施形態に係るDACの電圧結合部の構成を示した図である。 本発明の更に他の実施形態(図5)に係るDACの動作状態を示した図である。 本発明の更に他の実施形態(図5)に係るDACの動作状態を示した図である。 本発明の更に他の実施形態(図5)に係るDACの動作状態を示した図である。
符号の説明
100 第1デコーダ
150 第2デコーダ
200 スイッチ部
250 単位利得バッファ
C キャパシタ

Claims (10)

  1. 上位N(ただし、Nは2以上の自然数)ビットのデジタルデータを受信し、その値に対応する2レベルのアナログ電圧を選択的に出力するコース抵抗列デジタル・アナログ変換手段と、
    下位Nビットのデジタルデータを受信し、その値に対応する2レベルのアナログ電圧(前記コース抵抗列デジタル・アナログ変換手段の単位電圧レベルを2レベルで分配した電圧である。)を選択的に出力するファイン抵抗列デジタル・アナログ変換手段と、
    前記コース抵抗列デジタル・アナログ変換手段と前記ファイン抵抗列デジタル・アナログ変換手段との出力信号を結合して、22Nレベルのアナログ出力信号を出力する電圧結合手段と
    を備えることを特徴とするデジタル・アナログ変換器。
  2. 前記コース抵抗列デジタル・アナログ変換手段が、
    最低基準電圧端と最高基準電圧端との間に直列に接続されて、前記最高基準電圧を2レべルに分配する2個の抵抗と、
    前記上位Nビットのデジタルデータによって2レベルにコース分配された電圧のうち、いずれか1つを選択して出力する第1デコーダと
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のデジタル・アナログ変換器。
  3. 前記ファイン抵抗列デジタル・アナログ変換手段が、
    前記最低基準電圧端と前記コース抵抗列デジタル・アナログ変換手段の単位基準電圧端との間に直列に接続されて、単位基準電圧を2レベルに分配する2個の抵抗と、
    前記下位Nビットのデジタルデータによって2レベルにファイン分配された電圧のうち、いずれか1つを選択して出力する第2デコーダと
    を備えることを特徴とする請求項2に記載のデジタル・アナログ変換器。
  4. 前記電圧結合手段が、
    キャパシタと、
    該キャパシタの両端と前記コース抵抗列デジタル・アナログ変換手段の出力端(コースアナログ電圧端)、前記最低基準電圧端、前記ファイン抵抗列デジタル・アナログ変換手段の出力端(ファインアナログ電圧端)との接続を切り替えて様々な容量結合を提供するスイッチ部と、
    容量結合により生成された電圧をバッファリングし、前記22Nレベルのアナログ出力信号を出力する単位利得バッファと
    を備えることを特徴とする請求項3に記載のデジタル・アナログ変換器。
  5. 前記単位利得バッファが、前記キャパシタの他側のノードにプラス入力端が接続され、フィードバックされた出力端にマイナス入力端が接続されることを特徴とする請求項4に記載のデジタル・アナログ変換器。
  6. 前記スイッチ部が、
    前記キャパシタの一側のノードと前記コースアナログ電圧端との間に設けられる第1スイッチと、
    前記キャパシタの一側のノードと前記最低基準電圧端との間に設けられる第2スイッチと、
    前記キャパシタの他側のノードと前記ファインアナログ電圧端との間に設けられる第3スイッチと
    を備えることを特徴とする請求項5に記載のデジタル・アナログ変換器。
  7. 前記単位利得バッファが、
    前記マイナス入力端に前記キャパシタの一側のノードが接続されることを特徴とする請求項4に記載のデジタル・アナログ変換器。
  8. 前記スイッチ部が、
    前記キャパシタの一側のノードと前記単位利得バッファの出力端との間に設けられる第1スイッチと、
    前記キャパシタの他側のノードと前記コースアナログ電圧端との間に設けられる第2スイッチと、
    前記キャパシタの他側のノードと前記単位利得バッファの出力端との間に設けられる第3スイッチと、
    前記単位利得バッファのプラス入力端と前記最低基準電圧端との間に設けられる第4スイッチと、
    前記単位利得バッファのプラス入力端と前記ファインアナログ電圧端との間に設けられる第5スイッチと
    を備えることを特徴とする請求項7に記載のデジタル・アナログ変換器。
  9. 前記スイッチ部が、
    前記キャパシタの一側のノードと前記単位利得バッファの出力端との間に設けられる第1スイッチと、
    前記キャパシタの他側のノードと前記最低基準電圧端との間に設けられる第2スイッチと、
    前記キャパシタの他側のノードと前記単位利得バッファの出力端との間に設けられる第3スイッチと、
    前記単位利得バッファのプラス入力端と前記ファインアナログ電圧端との間に設けられる第4スイッチと、
    前記単位利得バッファのプラス入力端と前記コースアナログ電圧端との間に設けられる第5スイッチと
    を備えることを特徴とする請求項7に記載のデジタル・アナログ変換器。
  10. 上位N(ただし、Nは2以上の自然数)ビットのデジタルデータを受信し、その値に対応する2レベルのコースアナログ電圧を選択的に出力する第1ステップと、
    下位Nビットのデジタルデータを受信し、その値に対応する2レベルのファインアナログ電圧(前記コースアナログ電圧の単位電圧レベルを2レベルに分配した電圧である。)を選択的に出力する第2ステップと、
    前記第1ステップから出力された前記コースアナログ電圧と前記第2ステップから出力されたファインアナログ電圧とを結合して、22Nレベルのアナログ出力信号を出力する第3ステップと
    を含むことを特徴とするデジタル・アナログ変換方法。
JP2007324810A 2006-12-22 2007-12-17 デジタル・アナログ変換器及びデジタル・アナログ変換方法 Active JP4952941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2006-0132528 2006-12-22
KR1020060132528A KR100814255B1 (ko) 2006-12-22 2006-12-22 디지털-아날로그 변환기

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008160838A true JP2008160838A (ja) 2008-07-10
JP4952941B2 JP4952941B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39410744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007324810A Active JP4952941B2 (ja) 2006-12-22 2007-12-17 デジタル・アナログ変換器及びデジタル・アナログ変換方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7592940B2 (ja)
JP (1) JP4952941B2 (ja)
KR (1) KR100814255B1 (ja)
CN (1) CN101207385B (ja)
TW (1) TWI341654B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090304A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd Lcdドライバ

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779853B2 (ja) * 2006-07-26 2011-09-28 ソニー株式会社 ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置
KR100800494B1 (ko) * 2007-02-09 2008-02-04 삼성전자주식회사 적은 칩 사이즈를 요구하는 디지털 아날로그 컨버터,디지털 아날로그 컨버팅 방법 및 상기 디지털 아날로그컨버터를 구비하는 디스플레이 패널 드라이버
TWI341092B (en) * 2007-09-13 2011-04-21 Chimei Innolux Corp System for displaying image
KR101096088B1 (ko) * 2009-12-30 2011-12-19 충북대학교 산학협력단 저항열을 이용한 디지털-아날로그 변환기
US8013643B2 (en) * 2010-01-14 2011-09-06 Himax Technologies Limited Source driver
CN102420610A (zh) * 2010-09-27 2012-04-18 飞思卡尔半导体公司 测试数模及模数转换器的方法
US8618971B1 (en) * 2012-08-03 2013-12-31 Texas Instruments Incorporated Signal level shift circuit and method for dual resistor ladder digital-to-analog converters
CN106664095B (zh) * 2014-05-06 2020-06-30 德克萨斯仪器股份有限公司 数字模拟转换器
WO2017003492A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Digital voltage sampling
KR102458378B1 (ko) 2016-02-23 2022-10-31 삼성디스플레이 주식회사 디지털 아날로그 변환기, 이를 포함하는 구동 집적회로 및 표시 장치
KR101956309B1 (ko) * 2016-12-22 2019-06-24 서강대학교산학협력단 단일 이득 버퍼를 이용한 스위치드-캐패시터 적분기
KR102207909B1 (ko) * 2019-02-25 2021-01-26 연세대학교 산학협력단 비트라인의 전하 공유에 기반하는 cim 장치 및 그 동작 방법
US11671109B2 (en) * 2019-09-27 2023-06-06 Apple Inc. Constant current digital to analog converter systems and methods
CN112751565B (zh) * 2021-01-06 2024-02-09 北京遥测技术研究所 一种自校准片内基准电压模块

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120832A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Nec Corp ディジタル−アナログ変換器
JP2008034955A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sony Corp ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10242860A (ja) 1997-02-27 1998-09-11 Tera Tec:Kk アナログ・ディジタル変換器
KR100304955B1 (ko) * 1998-08-20 2001-09-24 김영환 디지털/아날로그변환기
KR100282443B1 (ko) * 1998-09-15 2001-02-15 김영환 디지탈/아날로그 컨버터
JP2000151407A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Nec Corp Da変換回路
KR100588745B1 (ko) * 2004-07-30 2006-06-12 매그나칩 반도체 유한회사 액정표시장치의 소스 드라이버
TWI332325B (en) * 2005-11-05 2010-10-21 Samsung Electronics Co Ltd Digital/analog converting driver and method
KR100660886B1 (ko) * 2005-11-08 2006-12-26 삼성전자주식회사 커패시터와 op 앰프를 이용하는 디지털 아날로그 컨버터
KR100822801B1 (ko) * 2006-08-02 2008-04-18 삼성전자주식회사 디지털-아날로그 변환기 및 그것을 포함하는 소스 드라이버

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06120832A (ja) * 1992-10-06 1994-04-28 Nec Corp ディジタル−アナログ変換器
JP2008034955A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Sony Corp ディジタル−アナログ変換器および映像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011090304A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd Lcdドライバ
US8648779B2 (en) 2009-10-20 2014-02-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. LCD driver

Also Published As

Publication number Publication date
KR100814255B1 (ko) 2008-03-17
TWI341654B (en) 2011-05-01
US7592940B2 (en) 2009-09-22
JP4952941B2 (ja) 2012-06-13
US20080150779A1 (en) 2008-06-26
TW200836490A (en) 2008-09-01
CN101207385A (zh) 2008-06-25
CN101207385B (zh) 2013-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952941B2 (ja) デジタル・アナログ変換器及びデジタル・アナログ変換方法
JP5334353B2 (ja) 液晶表示装置のソースドライバ
JP3828667B2 (ja) デジタル/アナログ変換器
US7375670B1 (en) Digital-to-analog converter
US7161517B1 (en) Digital-to-analog converter
US7474245B1 (en) Digital-to-analog converter
US8035542B2 (en) Digital-to-analog converter and successive approximation type analog-to-digital converter including the same
US7355543B2 (en) Digital-to-analog converter using capacitors and operational amplifier
KR100550102B1 (ko) 전류셀 구동 방식의 디지털-아날로그 변환기
EP1813020B1 (en) Balanced dual resistor string digital to analog converter system and method
KR20190069634A (ko) Sar 아날로그-디지털 변환 장치 및 그 시스템
JP2001136069A (ja) デジタルアナログ変換回路
KR100674924B1 (ko) 커패시터 dac를 이용하여 비선형 감마 특성을 구현하는감마 보정 장치 및 그 감마 보정 방법
US20100141494A1 (en) Digital-to-analog converter having efficient switch configuration
KR100723509B1 (ko) 저항 스트링 컨버터와 커패시터 컨버터를 결합하는디지털-아날로그 컨버팅 드라이버 및 디지털-아날로그컨버팅 방법
JP3878480B2 (ja) デジタルアナログ変換回路、デジタルアナログ変換方法および表示装置
JP4104835B2 (ja) D/a変換回路
EP0681372B1 (en) Digital-to-analog conversion circuit and analog-to-digital conversion device using the circuit
US7535397B1 (en) Digital-to-analog converter and the method thereof
JP2004180065A (ja) 逐次比較型adコンバータおよびマイクロコンピュータ
CN109672443B (zh) 数模转换器以及显示装置
JP2008017383A (ja) D/a変換器
JP2007336540A (ja) デジタルアナログ変換器
JP4992870B2 (ja) デジタルアナログコンバータ
US7864092B2 (en) Thermo-decoder circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250