JP2008145529A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008145529A
JP2008145529A JP2006329753A JP2006329753A JP2008145529A JP 2008145529 A JP2008145529 A JP 2008145529A JP 2006329753 A JP2006329753 A JP 2006329753A JP 2006329753 A JP2006329753 A JP 2006329753A JP 2008145529 A JP2008145529 A JP 2008145529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
group
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006329753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4264842B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Omichi
裕之 大道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006329753A priority Critical patent/JP4264842B2/ja
Priority to US11/984,900 priority patent/US7505212B2/en
Priority to CN200710195303A priority patent/CN100578283C/zh
Publication of JP2008145529A publication Critical patent/JP2008145529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4264842B2 publication Critical patent/JP4264842B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】8倍を越える高変倍比を有しながら、全長の短縮化が可能なズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供することを課題とする。
【解決手段】複数のレンズ群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズ1であって、前記複数のレンズ群を通過する光軸を折り曲げるための反射部材L2を含み、物体側から像面側へと順に、正の屈折力を有しその位置が固定された第1レンズ群GR1と、負の屈折力を有し変倍時に光軸方向に移動される第2レンズ群GR2と、正の屈折力を有し、その位置が固定された第3レンズ群GR3と、正の屈折力を有し、変倍時の像面の位置の変動を補正すると共に合焦を行うために光軸方向に移動される第4レンズ群GR4と、負の屈折力を有し変倍時にその位置が固定された第5レンズ群GR5とが配設され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)3.4<f3/fw<4.0
但し、f3を第3レンズ群の焦点距離、fwをレンズ全系の広角端での焦点距離とする。
【選択図】図1

Description

本発明は新規なズームレンズ及び撮像装置に関する。詳しくは、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のデジタル入出力機器の撮影光学系に好適なコンパクトで高変倍率を有するズームレンズ及びこれを用いた撮像装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラ等の個体撮像素子を用いた撮像装置が普及しつつある。このようなデジタルスチルカメラの普及に伴い一層の高画質化が求められており、特に画素数の多いデジタルスチルカメラ等においては、画素数の多い個体撮像素子に対応した結像性能にすぐれた撮影用レンズ、特にズームレンズが求められている。その上、小型化への要求も強く、小型で高性能なズームレンズが求められている。またカメラの薄型化を図るため、レンズ間にプリズムを挿入することで光学系を折り曲げ、薄型化(入射光軸方向での小型化)を図っているものがある。
このようなズームレンズとしては、レンズ系の小型化、薄型化を図るとともに、最近の傾向として、高変倍比のものが求められている。
レンズ間にプリズムを挿入して薄型化を図ったズームレンズとして、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に記載されたものがある。
特開2005−84283号公報 特開2005−91465号公報 特開2006−71993号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2及び特許文献3に記載されたズームレンズは、ズーム比が3倍から5倍程度しかないものである。
本発明は、8倍を越える高変倍比を有しながら、全長の短縮化が可能なズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供することを課題とする。
本発明の一実施形態によるズームレンズは、複数のレンズ群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、前記複数のレンズ群を通過する光軸を折り曲げるための反射部材を含み、物体側から像面側へと順に、正の屈折力を有しその位置が固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時に光軸方向に移動される第2レンズ群と、正の屈折力を有し、その位置が固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し、変倍時の像面の位置の変動を補正すると共に合焦を行うために光軸方向に移動される第4レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時にその位置が固定された第5レンズ群とが配設され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)3.4<f3/fw<4.0
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
fw:レンズ全系の広角端での焦点距離
とする。
また、本発明の一実施形態による撮像装置は、ズームレンズと、該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置であって、前記ズームレンズは、複数のレンズ群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、前記複数のレンズ群を通過する光軸を折り曲げるための反射部材を含み、物体側から像面側へと順に、正の屈折力を有しその位置が固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時に光軸方向に移動される第2レンズ群と、正の屈折力を有し、その位置が固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し、変倍時の像面の位置の変動を補正すると共に合焦を行うために光軸方向に移動される第4レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時にその位置が固定された第5レンズ群とが配設され、以下の条件式(1)を満足する。
(1)3.4<f3/fw<4.0
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
fw:レンズ全系の広角端での焦点距離
とする。
本発明にあっては、8倍を越える高変倍比を有しながら、全長の短縮化が可能である。
以下に、本発明ズームレンズ及び撮像装置を実施するための最良の形態について説明する。
本発明ズームレンズは、複数のレンズ群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、前記複数のレンズ群を通過する光軸を折り曲げるための反射部材を含み、物体側から像面側へと順に、正の屈折力を有しその位置が固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時に光軸方向に移動される第2レンズ群と、正の屈折力を有し、その位置が固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し、変倍時の像面の位置の変動を補正すると共に合焦を行うために光軸方向に移動される第4レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時にその位置が固定された第5レンズ群とが配設され、以下の条件式(1)を満足するものである。
(1)3.4<f3/fw<4.0
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
fw:レンズ全系の広角端での焦点距離
とする。
前記条件式(1)は第3レンズ群の焦点距離を規定する条件式である。
条件式(1)の下限値を下回ると、8倍以上の変倍比を得る事が困難となり、8倍以上の変倍比を得ようとすると第2レンズ群のパワーが増加し、ペッツバール和が負の側に大きくなって補正が過剰となってしまう。逆に、条件式(1)の上限値を上回ると、全長が長くなってしまう。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、前記第5レンズ群中に少なくとも1枚の負の屈折力を有し少なくとも1面が非球面で構成されるレンズを含むことが望ましい。これにより像面湾曲がオーバーになることを抑制している。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、前記反射部材が前記第1レンズ群中に含まれることが望ましい。これにより、薄型化、すなわち、入射光軸方向における小型化を図ることが出来る。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、第1群中に含まれる反射部材が屈折率が1.9以上の直角プリズムであることが望ましい。これにより、前玉レンズと反射部材の像側のレンズとの間の実質的光路長を稼ぎ、前玉径の小径化を可能にしている。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、前記第1レンズ群が、前記反射部材の像側に少なくとも2枚の正の屈折力を有するレンズを有し、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)Vave>60
但し、
Vave:第1レンズ群中にある正の屈折力を持つ2枚のレンズのアッベ数の平均値
とする。
折り曲げ光学系、すなわち、複数のレンズ群を通過する光軸を折り曲げるための反射部材を設けた光学系で、10倍程度にズーム比を高倍率化した場合、望遠端でのFナンバーを明るく保つためには、第1レンズ群、特に、前玉の径を大きくしなければならないが、第1レンズ群に屈折率の高いプリズムを配置し、且つ、該プリズムの像側に2枚の正レンズを配置することで、第1レンズ群のパワーを上げ第1レンズ群が巨大化するのを防ぐことが出来る。さらに、第1レンズ群のパワーが上がることで発生する球面収差を2枚の正レンズを配置することで抑制することが出来る。
なお、前記した効果をより確実に奏するためには、第1レンズ群を、物体側から像側に順に配置した、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと、屈折率が1.9以上の直角プリズムと、両凸形状の2枚の正レンズとで構成することが望ましく、さらには2枚の正レンズのうちの少なくとも一枚を非球面レンズとすることが好ましい。
前記条件式(2)は、第1レンズ群中の正の屈折力を持つ2つのレンズのアッベ数平均値を規定しているが、条件式(2)の値がが60を下回ると、望遠側での軸上色収差が大きくなり、高変倍比化が困難となる。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)3.4<f1/fw<4.0
但し、
f1:第1レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(3)は第1レンズ群の焦点距離を規定する条件式である。条件式(3)下限値を下回ると、第1レンズ群のパワーが増加し、ペッツバール和が正の側に大きくなって補正が過剰となってしまう。逆に、条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群の径が大きくなってしまう。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、前記第5レンズ群を負の屈折力を有する前群と正の屈折力を有する後群とで構成し、正の屈折力を有する後群又は該後群の一部(以下、「手振れ補正レンズ群」という)を光軸と直交する方向に移動させることによって像をシフトさせることが望ましい。
最終レンズ群である第5レンズ群を負の屈折力を有する前群と正の屈折力を有する後群とで構成することによって、前群によって光線を一気に跳ね上げ、これを後群によってテレセントリックな光線とすることによって、第1レンズ群、特にその最も物体側のレンズ(前玉)の径を小さくして、ズームレンズ全体の小型化が可能になる。
また、手振れ補正レンズ群を最後尾に配置することによって、小型化とレンズ枚数の削減とを可能にしている。すなわち、手振れ補正レンズ群を最後尾に配置することによって、可動群(例えば、第2レンズ群、第4レンズ群)との干渉が無く、手振れ補正レンズ群の駆動機構を配置してもその部分で外径が大型化することがない。そして、レンズ群を光軸に直交する方向に移動させて手振れ補正を行う場合、収差変動、特に歪曲収差の変動が問題になり、それを補正するためにレンズ枚数を増やさざるを得なくなるが、本実施形態の場合、光線がテレセントリックとなる部分でのレンズ群を光軸に直交する方向に移動させて手振れ補正を行うので、収差変動が少なく、レンズ枚数を増やすこと無しに、高い光学性能を維持することが出来る。
一方、前群によって光線を一気に跳ね上げることにより像面湾曲がオーバーになるため、第5レンズ群中に少なくとも1枚の負の屈折力のレンズを含み、そのうち少なくとも1面が非球面を有することが望ましい。これにより像面湾曲がオーバーになることを抑制している。具体的には、負レンズの像面側に凹面を向けた面を非球面とし、光軸から離れるにしたがって近軸の曲率半径より曲率が緩くなるような形状を持つ非球面にすることによって像面湾曲を少なくすることが出来る。
前記手振れ補正レンズ群である後群を両凸形状の正レンズと凸面を像側に向けた負メニスカスレンズとの接合レンズで構成し、βaを手振れ補正レンズ群の倍率、βbを手振れ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率として、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)0.5< ( 1 − βa )×βb < 0.8
条件式(4)は、手振れ補正レンズ群の移動量に対して像がシフトする割合を規定する条件式である。条件式(4)の下限値を下回ると所定量だけ像をシフトさせるのに必要な手振れ補正レンズ群の移動(シフト)量が大きくなり、収差補正が困難になるとともに、その結果駆動系が大きくなってしまい小型化の妨げとなる。条件式(4)の上限値を上回ると手振れ補正レンズ群が微小に移動しても像が大きくシフトしてしまうので、高い精度での制御が要求されることになり、部品精度や組付精度並びに検出系や駆動系に対する高精度な制御が必要となり、極めて高価なものとなってしまう。
本発明の一実施形態によるズームレンズにあっては、前記第5レンズ群を負の屈折力を有する前群と正の屈折力を有する後群とで構成し、前記前群を製造時における調芯レンズとすることが望ましい。前記前群は光軸に垂直な方向にシフトする際に、コマ収差を生じさせることなく、大きな像面変動を生じさせるために、各象限の像面差(片ボケ)の補正に適しており、これによって、安定した撮像性能を有した防振ズームレンズが製造可能になる。さらに前群中の負レンズを非球面形状にすることで、製造時の調芯による各象限の像面差(片ボケ)の補正とそのほかの収差変動、例えば、コマ収差とのバランスを適切に保つことができる。
次に、本発明ズームレンズの具体的な実施の形態及び該実施の形態に具体的な数値を適用した数値実施例について図面及び表を参照して説明する。
なお、各実施の形態において非球面が導入されており、該非球面形状は、次の数1式によって定義されるものとする。
Figure 2008145529
ここで、「Z」は非球面頂点における接平面と球面との光軸からの高さ「H」(=√(X2+Y2))の時における光軸方向の距離、「C」は非球面頂点の曲率(1/r)、「K」は円錐定数、「A2i」は第2i次の非球面係数、をそれぞれ示すものとする。
図1は本発明の第1の実施の形態に係るズームレンズ1のレンズ構成を示すものであり、上段に広角端状態を、中段に広角端と望遠端との間の中間焦点距離状態を、下段に望遠端状態を示す。
ズームレンズ1は、物体側から像面側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて成る。そして、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群GR1は光軸方向に固定され、第2レンズ群GR2は第1レンズ群GR1との間の間隔を広げるように光軸方向に移動され、第3レンズ群GR3は光軸方向に固定され、第4レンズ群GR4は変倍時の像面位置の変動を補正するためと合焦のために光軸方向に移動され、第5レンズ群GR5は光軸方向に固定される。
ズームレンズ1において、第1レンズ群GR1は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、直角プリズムL2、両凸形状の正レンズL3及び両凸形状で両面が非球面で構成された正レンズL4から成る。第2レンズ群GR2は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5、両凹レンズL6と両凸レンズL7との接合負レンズ及び物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL8から成る。第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有し両面が非球面で構成された1枚のレンズL9から成る。第4レンズ群GR4は、物体側から像面側へ順に位置した、両凸形状で物体側面が非球面で構成された正レンズL10と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11との接合正レンズから成る。第5レンズ群GR5は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12、両凸レンズL13と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14との接合正レンズから成る。前記第5レンズ群GR5の負メニスカスレンズL12は負の屈折力を有する前群を構成し、レンズL13、L14からなる接合正レンズは正の屈折力を有する後群を構成し、前記後群を光軸と直交する方向に移動させることによって像をシフトさせることができる。なお、開口絞りIRは第3レンズ群GR3の像面側に近接して配置され、変倍時に光軸方向に固定である。また、第5レンズ群GR5と像面IMGとの間に赤外カットフィルタやローパスフィルタ等のフィルタFLが配置される。
表1に第1の実施の形態に係るズームレンズ1に具体的数値を適用した数値実施例1のレンズデータを示す。なお、表1及び他のレンズデータを示す表において、「i」は物体側から数えてi番目の面番号を示し、「ri」は物体側から数えて第i番目の面の曲率半径を示し、「di」は物体側から数えて第i番目の面と第i+1番目の面との間の軸上面間隔を示し、「ni」は物体側から数えて第i番目の面のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、「νi」は物体側から数えて第i番目の面のd線に対するアッベ数を示す。そして、「ri」に関し「INF」は当該面が平面であることを示し、「di」に関し「variable」は当該面間隔が可変間隔であることを示す。
Figure 2008145529
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔d8、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の間隔d15、第3レンズ群GR3(開口絞りIR)と第4レンズ群GR4との間の間隔d18及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の間隔d21が変化する。そこで、数値実施例1における前記各間隔の広角端状態(f=1.00)、中間焦点距離状態(f=2.83)、望遠端状態(f=8.00)での値を焦点距離「f」と共に表2に示す。
Figure 2008145529
正レンズL4の両面(r7、r8)、正レンズL9の両面(r16、r17)及び正レンズL10の物体側面(r19)は非球面で構成されている。そこで、数値実施例1における前記各面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を表3に示す。なお、表3及び以下の非球面係数を示す表において「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち、「10−i」を表しており、例えば、「0.12345E-05」は「0.12345×10−5」を表している。
Figure 2008145529
数値実施例1の前記条件式(1)〜(4)対応値を、焦点距離「f」、Fナンバー「Fno」、半画角「ω」と共に表4に示す。
Figure 2008145529
図2乃至図4は数値実施例1の球面収差、非点収差及び歪曲収差の各収差図を示し、図2は広角端状態における、図3は中間焦点距離状態における、図4は望遠端状態における、各収差図を示す。図2乃至図4の各収差図の球面収差においては実線はd線に対する、破線はC線(波長656.3nm)に対する、一点鎖線はg線(波長435.8nm)に対する各値を示し、非点収差図及び歪曲収差図においてはd線に対する値を示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値を示すものである。
数値実施例1は、各収差図から優れた結像性能を有していることが明らかである。
図5は本発明の第2の実施の形態に係るズームレンズ2のレンズ構成を示すものであり、上段に広角端状態を、中段に広角端と望遠端との間の中間焦点距離状態を、下段に望遠端状態を示す。
ズームレンズ2は、物体側から像面側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて成る。そして、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群GR1は光軸方向に固定され、第2レンズ群GR2は第1レンズ群GR1との間の間隔を広げるように光軸方向に移動され、第3レンズ群GR3は光軸方向に固定され、第4レンズ群GR4は変倍時の像面位置の変動を補正するためと合焦のために光軸方向に移動され、第5レンズ群GR5は光軸方向に固定される。
ズームレンズ2において、第1レンズ群GR1は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、直角プリズムL2、両凸形状の正レンズL3及び両凸形状で両面が非球面で構成された正レンズL4から成る。第2レンズ群GR2は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5、両凹レンズL6と両凸レンズL7との接合負レンズ及び物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL8から成る。第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有し両面が非球面で構成された1枚のレンズL9から成る。第4レンズ群GR4は、物体側から像面側へ順に位置した、両凸形状で物体側面が非球面で構成された正レンズL10と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11との接合正レンズから成る。第5レンズ群GR5は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12、両凸レンズL13と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14との接合正レンズから成る。前記第5レンズ群GR5の負メニスカスレンズL12は負の屈折力を有する前群を構成し、レンズL13、L14からなる接合正レンズは正の屈折力を有する後群を構成し、前記後群を光軸と直交する方向に移動させることによって像をシフトさせることができる。なお、開口絞りIRは第3レンズ群GR3の像面側に近接して配置され、変倍時に光軸方向に固定である。また、第5レンズ群GR5と像面IMGとの間に赤外カットフィルタやローパスフィルタ等のフィルタFLが配置される。
表5に第2の実施の形態に係るズームレンズ2に具体的数値を適用した数値実施例2のレンズデータを示す。
Figure 2008145529
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔d8、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の間隔d15、第3レンズ群GR3(開口絞りIR)と第4レンズ群GR4との間の間隔d18及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の間隔d21が変化する。そこで、数値実施例2における前記各間隔の広角端状態(f=1.00)、中間焦点距離状態(f=4.42)、望遠端状態(f=10.03)での値を焦点距離「f」と共に表6に示す。
Figure 2008145529
正レンズL4の両面(r7、r8)、正レンズL9の両面(r16、r17)及び正レンズL10の物体側面(r19)は非球面で構成されている。そこで、数値実施例2における前記各面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を表7に示す。
Figure 2008145529
数値実施例2の前記条件式(1)〜(4)対応値を、焦点距離「f」、Fナンバー「Fno」、半画角「ω」と共に表8に示す。
Figure 2008145529
図6乃至図8は数値実施例2の球面収差、非点収差及び歪曲収差の各収差図を示し、図6は広角端状態における、図7は中間焦点距離状態における、図8は望遠端状態における、各収差図を示す。図6乃至図8の各収差図の球面収差においては実線はd線に対する、破線はC線に対する、一点鎖線はg線に対する各値を示し、非点収差図及び歪曲収差図においてはd線に対する値を示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値を示すものである。
数値実施例2は、各収差図から優れた結像性能を有していることが明らかである。
図9は本発明の第3の実施の形態に係るズームレンズ3のレンズ構成を示すものであり、上段に広角端状態を、中段に広角端と望遠端との間の中間焦点距離状態を、下段に望遠端状態を示す。
ズームレンズ3は、物体側から像面側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて成る。そして、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群GR1は光軸方向に固定され、第2レンズ群GR2は第1レンズ群GR1との間の間隔を広げるように光軸方向に移動され、第3レンズ群GR3は光軸方向に固定され、第4レンズ群GR4は変倍時の像面位置の変動を補正するためと合焦のために光軸方向に移動され、第5レンズ群GR5は光軸方向に固定される。
ズームレンズ3において、第1レンズ群GR1は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、直角プリズムL2、両凸形状の正レンズL3及び両凸形状で両面が非球面で構成された正レンズL4から成る。第2レンズ群GR2は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5、両凹レンズL6と両凸レンズL7との接合負レンズ及び物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL8から成る。第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有し両面が非球面で構成された1枚のレンズL9から成る。第4レンズ群GR4は、物体側から像面側へ順に位置した、両凸形状で物体側面が非球面で構成された正レンズL10と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11との接合正レンズから成る。第5レンズ群GR5は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12、両凸レンズL13と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14との接合正レンズから成る。前記第5レンズ群GR5の負メニスカスレンズL12は負の屈折力を有する前群を構成し、レンズL13、L14からなる接合正レンズは正の屈折力を有する後群を構成し、前記後群を光軸と直交する方向に移動させることによって像をシフトさせることができる。なお、開口絞りIRは第3レンズ群GR3の像面側に近接して配置され、変倍時に光軸方向に固定である。また、第5レンズ群GR5と像面IMGとの間に赤外カットフィルタやローパスフィルタ等のフィルタFLが配置される。
表9に第3の実施の形態に係るズームレンズ3に具体的数値を適用した数値実施例3のレンズデータを示す。
Figure 2008145529
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔d8、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の間隔d15、第3レンズ群GR3(開口絞りIR)と第4レンズ群GR4との間の間隔d18及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の間隔d21が変化する。そこで、数値実施例3における前記各間隔の広角端状態(f=1.00)、中間焦点距離状態(f=5.61)、望遠端状態(f=12.00)での値を焦点距離「f」と共に表10に示す。
Figure 2008145529
正レンズL4の両面(r7、r8)、正レンズL9の両面(r16、r17)及び正レンズL10の物体側面(r19)は非球面で構成されている。そこで、数値実施例3における前記各面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を表11に示す。
Figure 2008145529
数値実施例3の前記条件式(1)〜(4)対応値を、焦点距離「f」、Fナンバー「Fno」、半画角「ω」と共に表12に示す。
Figure 2008145529
図10乃至図12は数値実施例3の球面収差、非点収差及び歪曲収差の各収差図を示し、図10は広角端状態における、図11は中間焦点距離状態における、図12は望遠端状態における、各収差図を示す。図10乃至図12の各収差図の球面収差においては実線はd線に対する、破線はC線に対する、一点鎖線はg線に対する各値を示し、非点収差図及び歪曲収差図においてはd線に対する値を示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値を示すものである。
数値実施例3は、各収差図から優れた結像性能を有していることが明らかである。
図13は本発明の第4の実施の形態に係るズームレンズ4のレンズ構成を示すものであり、上段に広角端状態を、中段に広角端と望遠端との間の中間焦点距離状態を、下段に望遠端状態を示す。
ズームレンズ4は、物体側から像面側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて成る。そして、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群GR1は光軸方向に固定され、第2レンズ群GR2は第1レンズ群GR1との間の間隔を広げるように光軸方向に移動され、第3レンズ群GR3は光軸方向に固定され、第4レンズ群GR4は変倍時の像面位置の変動を補正するためと合焦のために光軸方向に移動され、第5レンズ群GR5は光軸方向に固定される。
ズームレンズ4において、第1レンズ群GR1は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、直角プリズムL2、両凸形状の正レンズL3及び両凸形状で両面が非球面で構成された正レンズL4から成る。第2レンズ群GR2は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5、両凹レンズL6と両凸レンズL7との接合負レンズ及び物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL8から成る。第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有し両面が非球面で構成された1枚のレンズL9から成る。第4レンズ群GR4は、物体側から像面側へ順に位置した、両凸形状で物体側面が非球面で構成された正レンズL10と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11との接合正レンズから成る。第5レンズ群GR5は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向け像面側面が非球面で構成された負メニスカスレンズL12、両凸レンズL13と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14との接合正レンズから成る。前記第5レンズ群GR5の負メニスカスレンズL12は負の屈折力を有する前群を構成し、レンズL13、L14からなる接合正レンズは正の屈折力を有する後群を構成し、前記後群を光軸と直交する方向に移動させることによって像をシフトさせることができる。なお、開口絞りIRは第3レンズ群GR3の像面側に近接して配置され、変倍時に光軸方向に固定である。また、第5レンズ群GR5と像面IMGとの間に赤外カットフィルタやローパスフィルタ等のフィルタFLが配置される。
表13に第4の実施の形態に係るズームレンズ4に具体的数値を適用した数値実施例4のレンズデータを示す。
Figure 2008145529
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔d8、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の間隔d15、第3レンズ群GR3(開口絞りIR)と第4レンズ群GR4との間の間隔d18及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の間隔d21が変化する。そこで、数値実施例4における前記各間隔の広角端状態(f=1.00)、中間焦点距離状態(f=4.00)、望遠端状態(f=8.00)での値を焦点距離「f」と共に表14に示す。
Figure 2008145529
正レンズL4の両面(r7、r8)、正レンズL9の両面(r16、r17)、正レンズL10の物体側面(r19)及び負レンズL12の像面側面(r23)は非球面で構成されている。そこで、数値実施例4における前記各面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を表15に示す。
Figure 2008145529
数値実施例4の前記条件式(1)〜(4)対応値を、焦点距離「f」、Fナンバー「Fno」、半画角「ω」と共に表16に示す。
Figure 2008145529
図14乃至図16は数値実施例4の球面収差、非点収差及び歪曲収差の各収差図を示し、図14は広角端状態における、図15は中間焦点距離状態における、図16は望遠端状態における、各収差図を示す。図14乃至図16の各収差図の球面収差においては実線はd線に対する、破線はC線に対する、一点鎖線はg線に対する各値を示し、非点収差図及び歪曲収差図においてはd線に対する値を示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値を示すものである。
数値実施例4は、各収差図から優れた結像性能を有していることが明らかである。
図17は本発明の第5の実施の形態に係るズームレンズ5のレンズ構成を示すものであり、上段に広角端状態を、中段に広角端と望遠端との間の中間焦点距離状態を、下段に望遠端状態を示す。
ズームレンズ5は、物体側から像面側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて成る。そして、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群GR1は光軸方向に固定され、第2レンズ群GR2は第1レンズ群GR1との間の間隔を広げるように光軸方向に移動され、第3レンズ群GR3は光軸方向に固定され、第4レンズ群GR4は変倍時の像面位置の変動を補正するためと合焦のために光軸方向に移動され、第5レンズ群GR5は光軸方向に固定される。
ズームレンズ5において、第1レンズ群GR1は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、直角プリズムL2、両凸形状の正レンズL3及び両凸形状で両面が非球面で構成された正レンズL4から成る。第2レンズ群GR2は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5、両凹レンズL6と両凸レンズL7との接合負レンズ及び物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL8から成る。第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有し両面が非球面で構成された1枚のレンズL9から成る。第4レンズ群GR4は、物体側から像面側へ順に位置した、両凸形状で物体側面が非球面で構成された正レンズL10と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11との接合正レンズから成る。第5レンズ群GR5は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向け像面側面が非球面で構成された負メニスカスレンズL12、両凸レンズL13と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14との接合正レンズから成る。前記第5レンズ群GR5の負メニスカスレンズL12は負の屈折力を有する前群を構成し、レンズL13、L14からなる接合正レンズは正の屈折力を有する後群を構成し、前記後群を光軸と直交する方向に移動させることによって像をシフトさせることができる。なお、開口絞りIRは第3レンズ群GR3の像面側に近接して配置され、変倍時に光軸方向に固定である。また、第5レンズ群GR5と像面IMGとの間に赤外カットフィルタやローパスフィルタ等のフィルタFLが配置される。
表17に第5の実施の形態に係るズームレンズ5に具体的数値を適用した数値実施例5のレンズデータを示す。
Figure 2008145529
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔d8、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の間隔d15、第3レンズ群GR3(開口絞りIR)と第4レンズ群GR4との間の間隔d18及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の間隔d21が変化する。そこで、数値実施例5における前記各間隔の広角端状態(f=1.00)、中間焦点距離状態(f=4.34)、望遠端状態(f=10.00)での値を焦点距離「f」と共に表18に示す。
Figure 2008145529
正レンズL4の両面(r7、r8)、正レンズL9の両面(r16、r17)、正レンズL10の物体側面(r19)及び負レンズL12の像面側面(r23)は非球面で構成されている。そこで、数値実施例5における前記各面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を表19に示す。
Figure 2008145529
数値実施例5の前記条件式(1)〜(4)対応値を、焦点距離「f」、Fナンバー「Fno」、半画角「ω」と共に表20に示す。
Figure 2008145529
図18乃至図20は数値実施例5の球面収差、非点収差及び歪曲収差の各収差図を示し、図18は広角端状態における、図19は中間焦点距離状態における、図20は望遠端状態における、各収差図を示す。図18乃至図20の各収差図の球面収差においては実線はd線に対する、破線はC線に対する、一点鎖線はg線に対する各値を示し、非点収差図及び歪曲収差図においてはd線に対する値を示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値を示すものである。
数値実施例5は、各収差図から優れた結像性能を有していることが明らかである。
図21は本発明の第6の実施の形態に係るズームレンズ6のレンズ構成を示すものであり、上段に広角端状態を、中段に広角端と望遠端との間の中間焦点距離状態を、下段に望遠端状態を示す。
ズームレンズ6は、物体側から像面側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて成る。そして、広角端から望遠端への変倍時に、第1レンズ群GR1は光軸方向に固定され、第2レンズ群GR2は第1レンズ群GR1との間の間隔を広げるように光軸方向に移動され、第3レンズ群GR3は光軸方向に固定され、第4レンズ群GR4は変倍時の像面位置の変動を補正するためと合焦のために光軸方向に移動され、第5レンズ群GR5は光軸方向に固定される。
ズームレンズ6において、第1レンズ群GR1は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1、直角プリズムL2、両凸形状の正レンズL3及び両凸形状で両面が非球面で構成された正レンズL4から成る。第2レンズ群GR2は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5、両凹レンズL6と両凸レンズL7との接合負レンズ及び物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL8から成る。第3レンズ群GR3は、正の屈折力を有し両面が非球面で構成された1枚のレンズL9から成る。第4レンズ群GR4は、物体側から像面側へ順に位置した、両凸形状で物体側面が非球面で構成された正レンズL10と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11との接合正レンズから成る。第5レンズ群GR5は、物体側から像面側へ順に位置した、物体側に凸面を向け像面側面が非球面で構成された負メニスカスレンズL12、両凸レンズL13と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14との接合正レンズから成る。前記第5レンズ群GR5の負メニスカスレンズL12は負の屈折力を有する前群を構成し、レンズL13、L14からなる接合正レンズは正の屈折力を有する後群を構成し、前記後群を光軸と直交する方向に移動させることによって像をシフトさせることができる。なお、開口絞りIRは第3レンズ群GR3の像面側に近接して配置され、変倍時に光軸方向に固定である。また、第5レンズ群GR5と像面IMGとの間に赤外カットフィルタやローパスフィルタ等のフィルタFLが配置される。
表21に第6の実施の形態に係るズームレンズ6に具体的数値を適用した数値実施例6のレンズデータを示す。
Figure 2008145529
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の間隔d8、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の間隔d15、第3レンズ群GR3(開口絞りIR)と第4レンズ群GR4との間の間隔d18及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の間隔d21が変化する。そこで、数値実施例6における前記各間隔の広角端状態(f=1.00)、中間焦点距離状態(f=3.47)、望遠端状態(f=12.01)での値を焦点距離「f」と共に表22に示す。
Figure 2008145529
正レンズL4の両面(r7、r8)、正レンズL9の両面(r16、r17)、正レンズL10の物体側面(r19)及び負レンズL12の像面側面(r23)は非球面で構成されている。そこで、数値実施例6における前記各面の4次、6次、8次及び10次の非球面係数A4、A6、A8、A10を表23に示す。
Figure 2008145529
数値実施例6の前記条件式(1)〜(4)対応値を、焦点距離「f」、Fナンバー「Fno」、半画角「ω」と共に表24に示す。
Figure 2008145529
図22乃至図24は数値実施例6の球面収差、非点収差及び歪曲収差の各収差図を示し、図22は広角端状態における、図23は中間焦点距離状態における、図24は望遠端状態における、各収差図を示す。図22乃至図24の各収差図の球面収差においては実線はd線に対する、破線はC線に対する、一点鎖線はg線に対する各値を示し、非点収差図及び歪曲収差図においてはd線に対する値を示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面における値を示すものである。
数値実施例6は、各収差図から優れた結像性能を有していることが明らかである。
次に、本発明撮像装置について説明する。
本発明撮像装置は、ズームレンズと、該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備え、前記ズームレンズは、複数のレンズ群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、前記複数のレンズ群を通過する光軸を折り曲げるための反射部材を含み、物体側から像面側へと順に、正の屈折力を有しその位置が固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時に光軸方向に移動される第2レンズ群と、正の屈折力を有し、その位置が固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し、変倍時の像面の位置の変動を補正すると共に合焦を行うために光軸方向に移動される第4レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時にその位置が固定された第5レンズ群とが配設され、以下の条件式(1)を満足するものである。
(1)3.4<f3/fw<4.0
但し、
f3:第3レンズ群の焦点距離
fw:レンズ全系の広角端での焦点距離
とする。
図24に前記した本発明に係るズームレンズを搭載することが可能なデジタルスチルカメラの構成例をブロック図で示す。
デジタルスチルカメラ100は、撮像機能を担うレンズブロック10と、撮像された画像信号のアナログ−デジタル変換等の信号処理を行うカメラ信号処理部20と、画像信号の記録再生処理を行う画像処理部30と、撮像された画像等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)40と、メモリカード51への書き込み/読み出しを行うR/W(リーダ/ライタ)50と、装置全体を制御するCPU(Central Processing Unit)60と、ユーザによる操作入力のための入力部70と、レンズブロック10内のレンズの駆動を制御するレンズ駆動制御部80を具備する。
レンズブロック10は、本発明が適用されるズームレンズ11を含む光学系や、CCD等の撮像素子12等により構成される。カメラ信号処理部20は、撮像素子12からの出力信号に対するデジタル信号への変換や、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の信号処理を行う。画像処理部30は、所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や、解像度等のデータ仕様の変換処理等を行う。なお、ズームレンズ11としては前記した本発明ズームレンズ1〜6及びその各数値実施例1〜6を使用することができ、また、前記した実施の形態や数値実施例以外の態様により実施された本発明ズームレンズを使用することもできる。
メモリカード51は、着脱可能な半導体メモリからなる。リーダ/ライタ50は、画像処理部30によって符号化された画像データをメモリカード51に書き込み、またメモリカード51に記録された画像データを読み出す。CPU60は、デジタルスチルカメラ内の各回路ブロックを制御する制御処理部であり、入力部70からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御する。
入力部70は、例えば、シャッタ操作を行うためのシャッタレリーズボタンや、動作モードを選択するためのモード選択スイッチ等により構成され、ユーザによる操作に応じた指示入力信号をCPU60に対して出力する。レンズ駆動制御部80は、CPU60からの制御信号に基づいて、ズームレンズ11内のレンズを駆動する図示しないモータ等を制御する。
以下に、このデジタルスチルカメラ100の動作を簡単に説明する。
撮影の待機状態では、CPU60による制御の下で、レンズブロック10において撮像された画像信号が、カメラ信号処理部20を介してLCD40に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、入力部70からのズーミングのための指示入力信号が入力されると、CPU60がレンズ駆動制御部80に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部80の制御に基づいて、ズームレンズ11内の所定のレンズが移動される。
そして、入力部70からの指示入力信号によりレンズブロック10の図示しないシャッタが切られると、撮像された画像信号がカメラ信号処理部20から画像処理部30に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデータフォーマットのデジタルデータに変換される。変換されたデータはリーダ/ライタ50に出力され、メモリカード51に書き込まれる。
なお、フォーカシングは、例えば、シャッタレリーズボタンが半押しされた場合、あるいは記録のために全押しされた場合等に、CPU60からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部80がズームレンズ11内の所定のレンズを移動させることにより行われる。
また、メモリカード51に記録された画像データを再生する場合は、入力部70による操作に応じて、リーダ/ライタ50によりメモリカード51から所定の画像データが読み出され、画像処理部30で伸張復号化処理された後、再生画像信号がLCD40に出力される。これにより再生画像が表示される。
図26は、このデジタルスチルカメラ100における部品の配置例を示す概略断面図である。なお、図26では図中左側に被写体が存在する場合のデジタルスチルカメラの内部を示している。
ズームレンズ11は、カメラ筐体90の内部に収納されており、その下部に撮像素子12が設けられる。また、LCD40は、被写体と対向する側のカメラ筐体90面に設けられ、撮影時の画角合わせや画像の再生、各種設定情報の確認等に使用される。
本発明に係るズームレンズ11は、被写体からの光の光軸をプリズムによって折り曲げ、さらにその折り曲げた方向(図中の上下方向または左右方向)に沿って所定のレンズを移動させることでズーミングやフォーカシングを行うことが可能となっている。従って、ズームレンズ11をカメラ筐体90から突出させずに撮影を行うことが可能で、撮影時のカメラ本体の奥行きが短縮される。これに加えて、前記した条件を満足するようにズームレンズ11が設計されることにより、カメラ筐体90のさらなる小型化が可能となり、小型でありながら、8〜12倍程度のズーミングが可能で、かつ、各種焦点距離において収差の少ない高画質な撮像画像を得ることが可能である。
なお、上記した実施の形態では、本発明撮像装置をデジタルスチルカメラに適用した場合について説明したが、例えば、ビデオカメラといった他の撮像装置等に適用することも可能である。
また、前記各実施の形態や各数値実施例において示した各部の形状及び数値は、何れも本発明を実施するための具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
本発明ズームレンズの第1の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図3及び図4と共に第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1の収差図を示し、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第2の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図7及び図8と共に第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2の収差図を示し、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第3の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図11及び図12と共に第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例3の収差図を示し、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第4の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図15及び図16と共に第4の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例4の収差図を示し、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第5の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図19及び図20と共に第5の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例5の収差図を示し、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 本発明ズームレンズの第6の実施の形態のレンズ構成を示す図である。 図23及び図24と共に第6の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例6の収差図を示し、本図は広角端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 中間焦点距離状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 望遠端状態における球面収差、非点収差、歪曲収差を示すものである。 本発明撮像装置をデジタルスチルカメラに適用した実施形態の回路ブロック図である。 デジタルスチルカメラのカメラ筐体内における部品の配置例を示す概略断面図である。
符号の説明
1…ズームレンズ、2…ズームレンズ、3…ズームレンズ、4…ズームレンズ、5…ズームレンズ、6…ズームレンズ、GR1…第1レンズ群、L2…直角プリズム(反射部材)、L3…正の屈折力を有するレンズ、L4…正の屈折力を有するレンズ、GR2…第2レンズ群、GR3…第3レンズ群、GR4…第4レンズ群、GR5…第5レンズ群、L12(ズームレンズ4、5、6の)…負の屈折力を有し少なくとも1面が非球面で構成されるレンズ、100…デジタルスチルカメラ(撮像装置)、11…ズームレンズ、12…撮像素子

Claims (8)

  1. 複数のレンズ群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、
    前記複数のレンズ群を通過する光軸を折り曲げるための反射部材を含み、物体側から像面側へと順に、正の屈折力を有しその位置が固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時に光軸方向に移動される第2レンズ群と、正の屈折力を有し、その位置が固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し、変倍時の像面の位置の変動を補正すると共に合焦を行うために光軸方向に移動される第4レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時にその位置が固定された第5レンズ群とが配設され、以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1)3.4<f3/fw<4.0
    但し、
    f3:第3レンズ群の焦点距離
    fw:レンズ全系の広角端での焦点距離
    とする。
  2. 前記第5レンズ群中に少なくとも1枚の負の屈折力を有し少なくとも1面が非球面で構成されるレンズを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記反射部材が前記第1レンズ群中に含まれる
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記反射部材が屈折率が1.9以上の直角プリズムである
    ことを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群が、前記反射部材の像側に少なくとも2枚の正の屈折力を有するレンズを有し、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のズームレンズ。
    (2)Vave>60
    但し、
    Vave:第1レンズ群中にある正の屈折力を持つ2枚のレンズのアッベ数の平均値
    とする。
  6. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    (3)3.4<f1/fw<4.0
    但し、
    f1:第1レンズ群の焦点距離
    とする。
  7. ズームレンズと、該ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置であって、
    前記ズームレンズは、複数のレンズ群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、前記複数のレンズ群を通過する光軸を折り曲げるための反射部材を含み、物体側から像面側へと順に、正の屈折力を有しその位置が固定された第1レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時に光軸方向に移動される第2レンズ群と、正の屈折力を有し、その位置が固定された第3レンズ群と、正の屈折力を有し、変倍時の像面の位置の変動を補正すると共に合焦を行うために光軸方向に移動される第4レンズ群と、負の屈折力を有し変倍時にその位置が固定された第5レンズ群とが配設され、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする撮像装置。
    (1)3.4<f3/fw<4.0
    但し、
    f3:第3レンズ群の焦点距離
    fw:レンズ全系の広角端での焦点距離
    とする。
  8. 前記ズームレンズの第5レンズ群中に少なくとも1枚の負の屈折力を有し少なくとも1面が非球面で構成されるレンズを含む
    ことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置
JP2006329753A 2006-12-06 2006-12-06 ズームレンズ及び撮像装置 Expired - Fee Related JP4264842B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329753A JP4264842B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 ズームレンズ及び撮像装置
US11/984,900 US7505212B2 (en) 2006-12-06 2007-11-26 Zoom lens and image pick-up apparatus
CN200710195303A CN100578283C (zh) 2006-12-06 2007-12-06 变焦镜头和图像拾取设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006329753A JP4264842B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008145529A true JP2008145529A (ja) 2008-06-26
JP4264842B2 JP4264842B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=39497688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006329753A Expired - Fee Related JP4264842B2 (ja) 2006-12-06 2006-12-06 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7505212B2 (ja)
JP (1) JP4264842B2 (ja)
CN (1) CN100578283C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010007939A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2010186140A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
JP2010186141A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
JP2011017773A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
JP2011017772A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
WO2012063711A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US8320051B2 (en) 2009-10-13 2012-11-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8416506B2 (en) 2009-02-20 2013-04-09 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
US10698188B2 (en) 2013-05-31 2020-06-30 Nikon Corporation Variable magnification optical system, imaging apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
JP2023515995A (ja) * 2020-02-29 2023-04-17 華為技術有限公司 ズームレンズ、カメラモジュール、および携帯端末

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4352347B2 (ja) * 2007-08-22 2009-10-28 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2010107566A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Olympus Imaging Corp 撮像装置
CN101819315B (zh) * 2009-02-27 2014-05-07 柯尼卡美能达精密光学株式会社 摄像镜头、摄像装置以及便携终端
KR20110040245A (ko) * 2009-10-13 2011-04-20 삼성전자주식회사 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬상 장치
JP2012128116A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
KR102094040B1 (ko) * 2011-06-10 2020-03-26 엘지이노텍 주식회사 촬상 렌즈
TWI443410B (zh) * 2011-12-02 2014-07-01 Asia Optical Co Inc Zoom lens
JP5868186B2 (ja) * 2012-01-06 2016-02-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893959B2 (ja) * 2012-02-28 2016-03-23 株式会社タムロン ズームレンズ
CN103268007A (zh) * 2013-05-27 2013-08-28 嘉兴中润光学科技有限公司 一种新型的30倍720p对应变焦镜头
JPWO2016121955A1 (ja) * 2015-01-30 2017-10-12 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
US9967547B2 (en) 2016-06-08 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Wafer level optics for folded optic passive depth sensing system
US9986223B2 (en) 2016-06-08 2018-05-29 Qualcomm Incorporated Folded optic passive depth sensing system
CN112130303B (zh) * 2019-06-24 2021-12-14 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、变焦方法及存储介质
CN110749986B (zh) * 2019-11-11 2023-07-04 中国科学院上海技术物理研究所 一种红外连续变焦面阵扫描光学***及像移补偿方法
CN110749985B (zh) * 2019-11-11 2023-07-04 中国科学院上海技术物理研究所 大倍率连续变焦面阵扫描红外光学***及像移补偿方法
CN112361983B (zh) * 2020-11-09 2022-04-08 中科院南京天文仪器有限公司 一种用于非球面检测的变焦补偿器光学***

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413109A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Konica Corp コンパクトなズームレンズ
JPH0460509A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Konica Corp ズームレンズ
JPH05224125A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JP2000121938A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Canon Inc ズームレンズ
JP2000121941A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Canon Inc ズームレンズ
JP2002365539A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Sony Corp ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2003202500A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2006251037A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sony Corp 折り曲げ光学系及び撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4429958A (en) * 1980-03-24 1984-02-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Relatively wide angle telephoto type lens system
US4491945A (en) * 1982-06-25 1985-01-01 At&T Bell Laboratories Fast packet switch
US5847882A (en) * 1994-06-23 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens
US5748383A (en) * 1995-11-14 1998-05-05 Nikon Corporation Variable focal length optical system
US7336419B2 (en) * 1998-06-01 2008-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Zoom lens, still image camera comprising the zoom lens, and video camera comprising the zoom lens
US7038858B2 (en) * 2000-11-20 2006-05-02 Ricoh Company, Ltd. Downsize, high performance, and wide range magnification zoom lens and camera apparatus
JP4222165B2 (ja) 2003-09-08 2009-02-12 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP4496743B2 (ja) 2003-09-12 2010-07-07 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP2006071993A (ja) 2004-09-02 2006-03-16 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413109A (ja) * 1990-05-07 1992-01-17 Konica Corp コンパクトなズームレンズ
JPH0460509A (ja) * 1990-06-29 1992-02-26 Konica Corp ズームレンズ
JPH05224125A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JP2000121938A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Canon Inc ズームレンズ
JP2000121941A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Canon Inc ズームレンズ
JP2002365539A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Sony Corp ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2003202500A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2006251037A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Sony Corp 折り曲げ光学系及び撮像装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8730584B2 (en) 2008-07-15 2014-05-20 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus provided with same and method for variable magnification using variable magnification optical system
WO2010007939A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を備えた光学機器、及び、変倍光学系の変倍方法
JP2010186140A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
JP2010186141A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
US8416506B2 (en) 2009-02-20 2013-04-09 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
JP2011017773A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
JP2011017772A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Nikon Corp ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
US8320051B2 (en) 2009-10-13 2012-11-27 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
WO2012063711A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US10698188B2 (en) 2013-05-31 2020-06-30 Nikon Corporation Variable magnification optical system, imaging apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
US11307392B2 (en) 2013-05-31 2022-04-19 Nikon Corporation Variable magnification optical system, imaging apparatus, and method for manufacturing variable magnification optical system
JP2023515995A (ja) * 2020-02-29 2023-04-17 華為技術有限公司 ズームレンズ、カメラモジュール、および携帯端末
JP7522208B2 (ja) 2020-02-29 2024-07-24 華為技術有限公司 ズームレンズ、カメラモジュール、および携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4264842B2 (ja) 2009-05-20
US20080137218A1 (en) 2008-06-12
CN101196611A (zh) 2008-06-11
CN100578283C (zh) 2010-01-06
US7505212B2 (en) 2009-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4264842B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5040408B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5163007B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US8520318B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP4296520B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5387392B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4771182B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006071993A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4352347B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2005352347A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013182054A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2015064492A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2012128116A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008164725A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2010185942A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2012173298A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2008170874A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5141375B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009047903A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011095505A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2015166834A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010122457A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2010181543A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2013186379A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008158418A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090204

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees