JP2002365539A - ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置

Info

Publication number
JP2002365539A
JP2002365539A JP2001173492A JP2001173492A JP2002365539A JP 2002365539 A JP2002365539 A JP 2002365539A JP 2001173492 A JP2001173492 A JP 2001173492A JP 2001173492 A JP2001173492 A JP 2001173492A JP 2002365539 A JP2002365539 A JP 2002365539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
negative
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001173492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Sueyoshi
正史 末吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001173492A priority Critical patent/JP2002365539A/ja
Publication of JP2002365539A publication Critical patent/JP2002365539A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変倍比5倍程度のズームレンズの高画質化を
図ること。 【解決手段】 物体側より順に、正の第1レンズ群G
1、負の第2レンズ群G2、正の第3レンズ群G3、正
の第4レンズ群G4、弱い屈折力を持つ第5レンズ群G
5からなり、第2レンズ群G2と第4レンズ群G4とを
移動させることによりズーミングを行うズームレンズに
おいて、第5レンズ群G5が少なくとも1枚の正のレン
ズを含む正のレンズ群と、少なくとも1枚の負レンズを
含む負のレンズ群とを含む、少なくとも2群のレンズよ
り構成され、(1)0.8<β5<1.05(2)0.8<|fG2/
fw|<1.3を満たすものである。但し、β5は被写体距離
が無限遠での第5レンズ群の結像倍率、fG2は第2レン
ズ群の焦点距離、fwはレンズ全系の短焦点距離端での焦
点距離である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ビデオカメラ、デ
ジタルスチルカメラ等に用いられる変倍比5倍程度のズ
ームレンズおよびこれを用いた撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ビデオカメラ、デジタルスチルカ
メラ等のいっそうの高画質化が求められており、特に画
素数の多いデジタルスチルカメラ等においては、画素数
の多い固体撮像素子に対応した結像性能にすぐれた撮影
用レンズ、特にズームレンズが求められている。
【0003】従来の画素数の多い固体撮像素子に対応し
た結像性能を持つズームレンズとしては、特開2001
−51196号公報に開示されるように、物体側より順
に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レ
ンズ群、正の第4レンズ群からなる4群ズームレンズが
知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開2
001−51196号公報に開示される4群ズームレン
ズでは、ズーミングによる像の平坦度の変化が大きく、
ズーム全域において十分な高画質を得るには、負の第2
レンズ群のパワー(屈折力)を弱くする必要があり、高
いズーム倍率を確保するには、負の第2レンズ群の可動
範囲を増やす必要があり、全長および前玉径の増加を招
くという問題点がある。
【0005】また、特許第2832092号にあるよう
に、負の第5レンズ群を加え、小型化を図るズームレン
ズはあるものの、Fナンバーの小さい明るいレンズで、
画素数の多いデジタルスチルカメラ等に耐え得る結像性
能を得ることは困難である。
【0006】よって、本発明は、ビデオカメラ、デジタ
ルスチルカメラ等に用いられる変倍比5倍程度のズーム
レンズの高画質化を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために成されたもので、物体側より順に、
正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正の第3レンズ
群、正の第4レンズ群、弱い屈折力を持つ第5レンズ群
からなり、第2レンズ群と第4レンズ群とを移動させる
ことによりズーミングを行うズームレンズにおいて、第
5レンズ群が少なくとも1枚の正のレンズを含む正のレ
ンズ群と、少なくとも1枚の負レンズを含む負のレンズ
群とを含む、少なくとも2群のレンズより構成され、
(1)0.8<β5<1.05および(2)0.8<|fG2/fw|<
1.3を満たすものである。但し、β5:被写体距離が無限
遠での第5レンズ群の結像倍率、fG2:第2レンズ群の
焦点距離、fw:レンズ全系の短焦点距離端での焦点距離
である。
【0008】このような本発明では、上記条件式(1)
によって第5レンズ群の結像倍率を設定し、主として球
面収差を抑制し、上記条件式(2)によってレンズ全長
の抑制を図るようにして、小型化と高画質化との両立を
図るようにしている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて説明する。本実施形態のズームレンズは、物体
側より順に、正の第1レンズ群、負の第2レンズ群、正
の第3レンズ群、正の第4レンズ群、弱いパワーを持つ
第5レンズ群からなっており、第2レンズ群と第4レン
ズ群を移動させてズーミングするもので、短焦点距離端
から長焦点距離端にズーミングするとき、第2レンズ群
は物体側から像側に、第4レンズ群は像位置を保持する
ようにそれぞれ移動させる。
【0010】しかも、本実施形態のズームレンズでは、
以下の条件式(1)、(2)を満たすものとなってい
る。
【0011】0.8<β5<1.05 …(1) 0.8<|fG2/fw|<1.3 …(2) ここで、β5は、被写体距離が無限遠での第5レンズ群
の結像倍率、fG2は、第2レンズ群の焦点距離、fwは、
レンズ全系の短焦点距離端での焦点距離である。
【0012】上記条件式(1)は、被写体距離が無限遠
での第5レンズ群の結像倍率を規定する物である。条件
式(1)の範囲の下限を超えると全長が長くなり、条件
式(1)の上限を超えると、Fナンバーを小さくしたと
きに十分な球面収差の補正が困難になり、結像性能が悪
化する。
【0013】また、上記条件式(2)は負の第2レンズ
群の焦点距離とレンズ全系での短焦点距離端の焦点距離
の比を規定したものである。条件式(2)の下限を超え
るとズーミング時の非点収差の変動が大きくなり、条件
式(2)の上限を超えると全長が長くなる。
【0014】また、本実施形態では、以下の条件式
(3)を満たすことが望ましい。
【0015】1.5<|fG5-/fw|<3 …(3)、 ここで、fG5-は、第5レンズ群に含まれる負レンズ群の
焦点距離である。
【0016】上記条件式(3)は、第5レンズ群に含ま
れる負のレンズ群の焦点距離とレンズ全系での短焦点距
離端の焦点距離の比を規定したものである。条件式
(3)の下限を下回ると射出瞳が像に近くなってCCD等
の個体撮像素子で使用するのに適さなくなり、条件式
(3)の上限を上回ると、非点収差の補正を十分に行う
ことができず、十分な光学性能を得るためにはレンズ全
長が長くなってしまう。
【0017】また、第2レンズ群を少なくとも3枚の負
レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを含む構成とす
ることにより、より一層ズーミングによる非点収差の変
動を押さえることができる。
【0018】さらに、第3レンズ群は絞りを挟んで物体
側に少なくとも1枚の正レンズと、像側に少なくとも1
枚の負レンズとを含む構成とすることにより、全長を長
くすることなく、第3レンズ群内での各レンズの偏芯に
よる像面の倒れへの影響を小さくすることができる。
【0019】図1は、本発明の第1実施形態に係るズー
ムレンズの構成を示す図である。すなわち、このズーム
レンズは、物体側より順に、正の第1レンズ群G1、負
の第2レンズ群G2、絞りSを含む正の第3レンズ群G
3、正の第4レンズ群G4、および弱い屈折力の第5レ
ンズ群G5からなっている。
【0020】FLはローパスフィルタ、赤外カットフィ
ルタおよびCCDのカバーガラスを含むフィルタ、IM
Gは像面を表す。このズームレンズは、第2レンズ群G
2と第4レンズ群G4を移動させてズーミングするもの
で、短焦点距離端から長焦点距離端にズーミングすると
き、第2レンズ群G2は物体側から像側に移動し、第4
レンズ群G4は像位置を保持するように移動させる(図
1下図参照)。
【0021】第1レンズ群G1は、3枚の負レンズL
1、L2、L3により構成され、第2レンズ群G2は、
物体側より3枚の負レンズL4、L5、L6と1枚の負
レンズL7とにより構成されている。また、第3レンズ
群G3は、絞りSを挟んで物体側に1枚の正レンズL
8、像側に1枚の負レンズL9により構成されている。
また、絞りSの開口径を制御することにより、長焦点距
離端付近での開放Fナンバーを制限している。
【0022】さらに、第4レンズ群G4は、物体側に1
枚の正レンズL10、像側に1枚の負レンズL11によ
り構成され、第5レンズ群G5は、物体側に1枚の正レ
ンズL12、像側に1枚の負レンズL13およびフィル
タFLで構成されている。
【0023】図2は、本発明の第2実施形態にかかるズ
ームレンズの構成を示す図である。第1実施形態と同様
に、物体側より順に、正の第1レンズ群G1、負の第2
レンズ群G2、絞りSを含む正の第3レンズ群G3、正
の第4レンズ群G4、および弱い屈折力の第5レンズ群
G5からなっている。
【0024】FLはローパスフィルタ、赤外カットフィ
ルタおよびCCDのカバーガラスを含むフィルタ、IM
Gは像面を表す。このズームレンズは、第2レンズ群G
2と第4レンズ群G4を移動させてズーミングするもの
で、短焦点距離端から長焦点距離端にズーミングすると
き、第2レンズ群G2は物体側から像側に移動し、第4
レンズ群G4は像位置を保持するように移動させる(図
2下図参照)。
【0025】第1レンズ群G1は、3枚の負レンズL
1、L2、L3により構成され、第2レンズ群G2は、
物体側より2枚の負レンズL4、L5、1枚の正レンズ
L6、1枚の負レンズL7により構成されている。ま
た、第3レンズ群G3は、絞りSを挟んで物体側に1枚
の正レンズL8、像側に1枚の負レンズL9により構成
されている。また、絞りの開口径を制御することによ
り、中間焦点距離付近から長焦点距離端での開放Fナン
バーを制限している。
【0026】さらに、第4レンズ群G4は、物体側に1
枚の正レンズL10、像側に1枚の負レンズL11によ
り構成され、第5レンズ群G5は、物体側に1枚の正レ
ンズL12、像側に1枚の負レンズL13およびフィル
タFLで構成されている。
【0027】以下の表1、表2および表3に、それぞれ
第1実施形態および第2実施形態の諸元を示す。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】各表中、FNo.はFナンバー、fは焦点
距離、ωは半画角、面No.は図1および図2に示すレ
ンズ面の物体側からの番号、Rは曲率半径、dはレンズ
面間隔、ndはd線に対する屈折率、νdはアッベ数を
示す。また、(ASP)で示した面は非球面であり、非
球面の形状は上記(4)式で表される形状である。
【0032】 x=(y2/r)/{1+(1-κ・y2/r2)1/2}+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10 …(4) 但し、 x:レンズ面頂点からの光軸方向の距離、 r:レンズ頂点での曲率半径、 κ:円錐定数、である。 また、C4、C6、C8、C10はそれぞれ4次、6
次、8次、10次の非球面係数である。
【0033】なお、本実施形態におけるズームレンズの
フォーカスは、第4レンズ群G4を動かすことにより可
能である。
【0034】表3は、上記第1および第2実施形態に示
したズームレンズの条件式(1)および(2)の各条件
を求めるための各数値および各条件式を示す。なお、第
2実施形態のズームレンズにおける条件式は第1実施形
態のズームレンズと同一である。
【0035】図3〜図5、図6〜図8にそれぞれ第1お
よび第2実施形態の諸収差図を示す。球面収差では縦軸
は開放F値、横軸にフォーカスをとり、実線がd線(5
87.6nm)、破線がg線(435.8nm)、1点
鎖線がC線(656.3nm)での球面収差を表わす。
非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線が
サジタル、破線がメリジオナルの像面を表わす。歪曲収
差は縦軸が像高、横軸は%で表わす。
【0036】第1実施形態および第2実施形態のズーム
レンズは上記表3からも明らかなように、条件式(1)
〜(3)を満足し、また、各収差図に示すように、広角
端、広角端と望遠端との中間焦点距離および望遠端にお
いて、各種憂さともバランス良く補正されている。
【0037】このように、第1実施形態および第2実施
形態に係るズームレンズは、各収差が良好に補正されて
いるため、特に画素数の多いデジタルスチルカメラ用と
して好適なものである。図9は、本実施形態のズームレ
ンズを備えた撮像装置の要部概略図、図10は、本実施
形態のズームレンズを用いた撮像装置の内部構成を説明
するブロック図である。
【0038】図9に示すように、この撮像装置は、主と
してデジタルスチルカメラから成るもので、本実施形態
のズームレンズZLを用いた光学系30にCCD等の撮
像素子31を取り付け、筐体32に組み込んだものであ
る。また、液晶パネル33には撮像素子31で取り込ん
だ映像等を表示し、接眼レンズ34を通してファインダ
としてみることができる。
【0039】図10に示すように、撮像装置の内部構成
としては、本実施形態のズームレンズZLを用いた光学
系30を介して集光した光を電気信号に変換するCCD
等の撮像素子31と、撮像素子31によって得た取り込
み画像信号に対して補正処理や信号圧縮処理等を行う画
像処理部41と、所定の形式に圧縮した画像信号を格納
する画像記憶部42と、画像記憶部42に格納された画
像信号を所定のプロトコルに準じて出力する出力I/F
(インタフェース)43と、各種設定入力や操作を行う
ためのユーザI/F44、ズームレンズZLのズーミン
グおよび焦点合わせを行うためのモータを駆動するレン
ズ駆動制御部45と、各部の制御を行うCPU46と、
取り込んだ画像や記憶された画像を表示する液晶パネル
33とを備えている。
【0040】このような撮像装置に本実施形態のズーム
レンズZLを適用することにより、小型でありながら5
倍程度のズーミングを行えるとともに、各種焦点距離で
収差の少ない高画質な画像を得ることができるようにな
る。
【0041】なお、前記実施形態として示した各部の具
体的な形状および構造は、いずれも本発明を実施するに
当たっての具体化の一例を示したものにすぎず、これら
によって本発明の技術的範囲を限定するものではない。
また、本実施形態のズームレンズの適用例としてデジタ
ルスチルカメラから成る撮像装置を説明したが、動画を
取得できるビデオカメラなど、他の機器に適用してもよ
い。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のズームレ
ンズによれば、変倍比5倍程度のデジタルスチルカメラ
等に用いることで小型化とともに結像性能の向上を達成
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例の短焦点距離端でのレンズ構成図
である。
【図2】第2の実施例の短焦点距離端でのレンズ構成図
である。
【図3】第1の実施例の短焦点距離端での諸収差図であ
る。
【図4】第1の実施例の中間焦点距離での諸収差図であ
る。
【図5】第1の実施例の長焦点距離端での諸収差図であ
る。
【図6】第2の実施例の短焦点距離端での諸収差図であ
る。
【図7】第2の実施例の中間焦点距離での諸収差図であ
る。
【図8】第2の実施例の長焦点距離端での諸収差図であ
る。
【図9】本実施形態の適用例を示す要部概略図である。
【図10】本実施形態の適用例の内部構成を説明するブ
ロック図である。
【符号の説明】
30…光学系、31…撮像素子、33…液晶パネル、4
1…画像処理部、42…画像記憶部、G1…第1レンズ
群、G2…第2レンズ群、G3…第3レンズ群、G4…
第4レンズ群、G5…第5レンズ群、S…絞り
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 PA09 PA16 PA20 PB14 QA02 QA07 QA17 QA21 QA25 QA37 QA41 QA46 RA05 RA12 RA13 RA43 RA44 SA43 SA47 SA49 SA52 SA56 SA63 SA65 SA72 SA74 SA76 SB04 SB16 SB23 SB33 SB43

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の第1レンズ群、負
    の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ
    群、弱い屈折力を持つ第5レンズ群からなり、第2レン
    ズ群と第4レンズ群とを移動させることによりズーミン
    グを行うズームレンズにおいて、第5レンズ群が少なく
    とも1枚の正のレンズを含む正のレンズ群と、少なくと
    も1枚の負レンズを含む負のレンズ群とを含む、少なく
    とも2群のレンズより構成され、次の条件式(1)、
    (2)を満たすことを特徴とするズームレンズ。 (1)0.8<β5<1.05 (2)0.8<|fG2/fw|<1.3 但し、 β5:被写体距離が無限遠での第5レンズ群の結像倍
    率、 fG2:第2レンズ群の焦点距離、 fw:レンズ全系の短焦点距離端での焦点距離、 とする。
  2. 【請求項2】 次の条件式(3)を満たすことことを特
    徴とする請求項1記載のズームレンズ。 (3)1.5<|fG5-/fw|<3 但し、 fG5-:第5レンズ群に含まれる負レンズ群の焦点距離、
    とする。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群は、少なくとも3枚の
    負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとによって構成
    されることを特徴とする請求項1または2記載のズーム
    レンズ。
  4. 【請求項4】 前記第3レンズ群は、絞りを挟んで物体
    側に少なくとも1枚の正レンズと、像側に少なくとも1
    枚の負レンズとによって構成されることを特徴とする請
    求項1から3のうちいずれか1項に記載のズームレン
    ズ。
  5. 【請求項5】 前記請求項1から4のうちいずれか1項
    に記載のズームレンズを光学系に用いることを特徴とす
    る撮像装置。
JP2001173492A 2001-06-08 2001-06-08 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置 Pending JP2002365539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173492A JP2002365539A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173492A JP2002365539A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002365539A true JP2002365539A (ja) 2002-12-18

Family

ID=19014936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001173492A Pending JP2002365539A (ja) 2001-06-08 2001-06-08 ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002365539A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300969A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 5群構成のズームレンズ
JP2008145529A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7417802B2 (en) 2006-05-25 2008-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
EP2048533A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-15 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped with the zoom lens and method for forming an image of an object and varying a focal length
CN103676113A (zh) * 2012-09-11 2014-03-26 株式会社腾龙 变焦透镜
JP2020101595A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 株式会社シグマ 変倍結像光学系
JP7422852B1 (ja) 2022-12-28 2024-01-26 維沃移動通信有限公司 ズームレンズ、撮像装置及び電子機器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2832092B2 (ja) * 1991-03-29 1998-12-02 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2001051196A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Sony Corp ズームレンズ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2832092B2 (ja) * 1991-03-29 1998-12-02 キヤノン株式会社 リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2001051196A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Sony Corp ズームレンズ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300969A (ja) * 2005-03-23 2006-11-02 Nagano Kogaku Kenkyusho:Kk 5群構成のズームレンズ
JP4542933B2 (ja) * 2005-03-23 2010-09-15 マクセルファインテック株式会社 5群構成のズームレンズ
US7417802B2 (en) 2006-05-25 2008-08-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US7505212B2 (en) 2006-12-06 2009-03-17 Sony Corporation Zoom lens and image pick-up apparatus
JP2008145529A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
EP2048533A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-15 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped with the zoom lens and method for forming an image of an object and varying a focal length
JP2009086438A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Nikon Corp ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた光学機器
US7903344B2 (en) 2007-10-01 2011-03-08 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped with the zoom lens and method for forming an image of an object and varying a focal length
CN104391369A (zh) * 2007-10-01 2015-03-04 株式会社尼康 变焦透镜、光学设备和形成物体的图像并改变焦距的方法
CN103676113A (zh) * 2012-09-11 2014-03-26 株式会社腾龙 变焦透镜
CN103676113B (zh) * 2012-09-11 2016-01-13 株式会社腾龙 变焦透镜
JP2020101595A (ja) * 2018-12-20 2020-07-02 株式会社シグマ 変倍結像光学系
JP7148130B2 (ja) 2018-12-20 2022-10-05 株式会社シグマ 変倍結像光学系
JP7422852B1 (ja) 2022-12-28 2024-01-26 維沃移動通信有限公司 ズームレンズ、撮像装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059146B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4059145B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3570253B2 (ja) ズームレンズ
JP4903418B2 (ja) ズームレンズ
JP5630235B2 (ja) ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP4589231B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及び撮像装置を備えるカメラ
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5049012B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US6751030B2 (en) Zoom lens and image-taking apparatus
JP5528211B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6583279B2 (ja) 医療用立体顕微鏡光学系及び医療用観察装置
JP2003140046A (ja) ズームレンズ
JP4829629B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007108544A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002350726A (ja) ズームレンズ
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004240464A (ja) 光学系
JPH1020194A (ja) ズームレンズ
JP3977150B2 (ja) ズームレンズおよび撮影装置
JP2002365539A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP4479777B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2009096152A1 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2009198798A (ja) 沈胴ズームレンズ
JP2008176229A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2003029146A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110310