JP2015166834A - ズームレンズおよび撮像装置 - Google Patents

ズームレンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015166834A
JP2015166834A JP2014041750A JP2014041750A JP2015166834A JP 2015166834 A JP2015166834 A JP 2015166834A JP 2014041750 A JP2014041750 A JP 2014041750A JP 2014041750 A JP2014041750 A JP 2014041750A JP 2015166834 A JP2015166834 A JP 2015166834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
object side
conditional expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014041750A
Other languages
English (en)
Inventor
正晴 細井
Masaharu Hosoi
正晴 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014041750A priority Critical patent/JP2015166834A/ja
Priority to US14/629,703 priority patent/US9817218B2/en
Publication of JP2015166834A publication Critical patent/JP2015166834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高い結像性を保ちながらコンパクト化した広角ズームレンズを提供する。
【解決手段】ズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成される。第4レンズ群は少なくとも2枚の正レンズを有する。そして、以下の条件式(a)を満足する。
条件式(a): −2.0 < f3/f4 < −0.35
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、f4は第4レンズ群の焦点距離とする。
【選択図】図1

Description

本技術は、ズームレンズおよび撮像装置に関する。詳しくは、レンズ交換式カメラシステムの撮像レンズ系として好適な広角ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置に関する。
近年、レンズ交換式デジタルカメラシステムが急速に普及している。特に、ミラーレスデジタルカメラと呼ばれる、カメラ本体内にクイックリターンミラーを持たないレンズ交換式デジタルカメラシステムが注目されている。ミラーレスカメラシステムは、最も像側に配置されたレンズから撮像素子までの距離(バックフォーカス)が従来のレフレックスカメラシステムより短いという一般的特徴を有する。従来のレフレックスカメラ用レンズよりもバックフォーカスを短くすることができるため、撮像レンズ、特に広角レンズはレフレックスカメラ用のレンズよりもさらに光学全長を短くすることが求められている。
このような広角レンズとして、物体側より順に負の第1レンズ群、正の第2レンズ群、正の第3レンズ群、負の第4レンズ群により構成される広角ズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1および2参照。)。
特開2010−176097号公報 特開2005−106878号公報
上述の従来技術では、第4レンズ群の負のパワーが弱く、バックフォーカスが十分に短縮することができない。そのため、これら従来技術によるレンズをミラーレスカメラ用の撮像レンズに適用すると、バックフォーカスが長いため鏡筒全長が長くなってしまうという問題が生じる。
本技術はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、高い結像性を保ちながらコンパクト化した広角ズームレンズを提供することを目的とする。
本技術は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、上記第4レンズ群は少なくとも2枚の正レンズを有し、以下の条件式(a)を満足するズームレンズである。
条件式(a): −2.0 < f3/f4 < −0.35
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、f4は第4レンズ群の焦点距離とする。
また、本技術の第2の側面は、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、上記第4レンズ群は1枚の正レンズから構成され、以下の条件式(a1)を満足するズームレンズである。
条件式(a1): −2.0 < f3/f4 < −0.40
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、f4は第4レンズ群の焦点距離とする。
また、これら第1および第2の側面において、以下の条件式(b)を満足するようにしてもよい。
条件式(b): 0.4 < f2/f3 < 1.5
但し、f2は第2レンズ群の焦点距離とする。
また、これら第1および第2の側面において、以下の条件式(c)を満足するようにしてもよい。
条件式(c): −0.4 <(r1p+r2p)/(r1p−r2p) < 0.4
但し、r1pは第4レンズ群の最も像面側に配置された正レンズの物体側の面の曲率半径、r2pは第4レンズ群の最も像面側に配置された正レンズの像面側の面の曲率半径とする。
また、これら第1および第2の側面において、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して全てのレンズ群が光軸方向に移動するようにしてもよい。
また、これら第1および第2の側面において、上記第4レンズ群は、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、負レンズとから構成されてもよい。一方、上記第4レンズ群は、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、正レンズと、負レンズとから構成されてもよい。
また、本技術の第3の側面は、ズームレンズと、上記ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを具備する撮像装置であって、上記ズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、上記第4レンズ群は少なくとも2枚の正レンズを有し、以下の条件式(a)を満足する撮像装置である。
条件式(a): −2.0 < f3/f4 < −0.35
但し、f3は第3レンズ群の焦点距離、f4は第4レンズ群の焦点距離とする。
本技術によれば、高い結像性能を保ちながら、バックフォーカスが短い小型の広角ズームレンズを実現することができるという優れた効果を奏し得る。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本技術の第1の実施の形態によるズームレンズの広角端における諸収差図である。 本技術の第1の実施の形態によるズームレンズの中間焦点距離における諸収差図である。 本技術の第1の実施の形態によるズームレンズの望遠端における諸収差図である。 本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本技術の第2の実施の形態によるズームレンズの広角端における諸収差図である。 本技術の第2の実施の形態によるズームレンズの中間焦点距離における諸収差図である。 本技術の第2の実施の形態によるズームレンズの望遠端における諸収差図である。 本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本技術の第3の実施の形態によるズームレンズの広角端における諸収差図である。 本技術の第3の実施の形態によるズームレンズの中間焦点距離における諸収差図である。 本技術の第3の実施の形態によるズームレンズの望遠端における諸収差図である。 本技術の第4の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本技術の第4の実施の形態によるズームレンズの広角端における諸収差図である。 本技術の第4の実施の形態によるズームレンズの中間焦点距離における諸収差図である。 本技術の第4の実施の形態によるズームレンズの望遠端における諸収差図である。 本技術の第5の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。 本技術の第5の実施の形態によるズームレンズの広角端における諸収差図である。 本技術の第5の実施の形態によるズームレンズの中間焦点距離における諸収差図である。 本技術の第5の実施の形態によるズームレンズの望遠端における諸収差図である。 本技術の第1乃至5の実施の形態によるズームレンズを撮像装置100に適用した例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。
本技術の実施の形態におけるズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、第4レンズ群は少なくとも2枚の正レンズを有し、以下の条件式(a)を満足する。
条件式(a): −2.0 < f3/f4 < −0.35
但し、
f3: 第3レンズ群の焦点距離
f4: 第4レンズ群の焦点距離
とする。
本技術の実施の形態におけるズームレンズにおいては、第4レンズ群が2枚以上の正レンズを有することにより、2枚の正レンズが第4レンズ群で発生する倍率色収差、コマ収差を良好に補正する。
条件式(a)は第4レンズ群の焦点距離に対する、第3レンズ群の焦点距離を規定している。条件式(a)を下回ると、第4レンズ群の負のパワーが強くなりすぎるため、第4レンズ群で発生する諸収差、特に倍率色収差およびコマ収差が悪化し、高い結像性能を保つことができない。また、条件式(a)を上回ると、第4レンズ群の負のパワーが弱くなりすぎるため、バックフォーカスを十分に短縮することができない。
なお、本技術の実施の形態におけるズームレンズは、条件式(a)の数値範囲を以下の条件式(a')の数値範囲に設定することがより望ましい。条件式(a')の範囲に設定することによって、より性能が高く小型のズームレンズを実現することができる。
条件式(a'): −1.7 < f3/f4 < −0.43
本技術の実施の形態におけるズームレンズは、以下の条件式(b)を満足することが望ましい。
但し、
条件式(b): 0.4 < f2/f3 < 1.5
f2: 第2レンズ群の焦点距離
とする。
条件式(b)は、第3レンズ群に対する第2レンズ群の焦点距離を規定した式である。条件式(b)を下回ると、第3レンズ群に対する第2レンズ群の正パワーが強くなりすぎてしまい、ズーミングした際の収差変動、特に球面収差の変化が大きくなり、良好な結像性能を確保することができなくなる。条件式(b)の上限を上回ると、第2レンズ群に対する第3レンズ群の正パワーが強くなりすぎてしまい、第3レンズ群で発生する諸収差、特に球面収差および軸上色収差が悪化する。
なお、本技術の実施の形態におけるズームレンズは、条件式(b)を以下の条件式(b')の数値範囲に設定することがより望ましい。条件式(b')の範囲に設定することによって、より良好な結像性能を得ることが出来る。
但し、
条件式(b'): 0.44 < f2/f3 < 1.35
とする。
本技術の実施の形態におけるズームレンズは、以下の条件式(c)を満足することが望ましい。
条件式(c): −0.4 <(r1p+r2p)/(r1p−r2p) < 0.4
但し、
r1p: 第4レンズ群の最も像面側に配置された正レンズの物体側の面の曲率半径
r2p: 第4レンズ群の最も像面側に配置された正レンズの像面側の面の曲率半径
とする。
条件式(c)は第4レンズ群の最も像面側に配置された正レンズのシェイプファクターを規定している。条件式(c)を下回ると、物体側の面がきつい凸面になり、軸外マージナル光線の物体側凸面への入射角度が大きくなり、コマ収差の発生が多くなる。条件式(c)を上回ると、像面側の面が曲率のきつい凸面になり、像側の面における軸外マージナル光線の偏角が大きくなり、やはりコマ収差の発生が多くなる。
なお、本発明においては条件式(c)の数値範囲を以下の条件式(c')の数値範囲に設定することがより望ましい。条件式(c')の範囲に設定することによって、
より良好な結像性能を得ることができる。
条件式(c'): −0.3 <(r1p+r2p)/(r1p−r2p) < 0.3
本技術の実施の形態におけるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して全てのレンズ群が光軸方向に移動することが望ましい。
本技術の実施の形態におけるズームレンズは、第4レンズ群が、物体側より順に、負レンズ、正レンズ、正レンズ、負レンズにより構成されることがより望ましい。最も像側に配置された負レンズは、軸外光線を跳ね上げバックフォーカスを短くすることを可能としている。また、2枚の正レンズを2枚の負レンズで挟む構成をとることにより、第4レンズ群内で発生する諸収差、特にコマ収差および倍率色収差を効率的に改善することが可能となる。
本技術の実施の形態におけるズームレンズは、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、正レンズと、負レンズとから構成されてもよい。
また、本技術の実施の形態におけるズームレンズにおいて、第4レンズ群は1枚の正レンズから構成されてもよく、この場合には、条件式(a)の数値範囲を以下の条件式(a1)の数値範囲に設定することがより望ましい。
条件式(a1): −2.0 < f3/f4 < −0.40
以下、本技術の実施の形態の数値実施例について説明する。説明は以下の順序により行
う。
1.第1の実施の形態(数値実施例1)
2.第2の実施の形態(数値実施例2)
3.第3の実施の形態(数値実施例3)
4.第4の実施の形態(数値実施例4)
5.第5の実施の形態(数値実施例5)
6.適用例(撮像装置)
なお、以下の各表や説明において示した記号の意味等については、下記に示す通りである。すなわち、「si」は物体側から数えてi番目の面を意味する面番号を示す。「ri」は物体側から数えて第i番目の面の曲率半径を示す。「di」は物体側から数えて第i番目の面と第i+1番目の面との間の軸上面間隔を示す。「ni」は物体側に第i面を有する硝材または素材のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示す。「νi」は物体側に第i面を有する硝材または素材のd線に対するアッベ数を示す。そして、曲率半径に関し「∞」は、当該面が平面であることを示す。また、面番号の欄の「ASP」は、当該面が非球面形状で構成されていることを示す。また、「f」はレンズ全系の焦点距離を示す。「Fno」は開放F値(Fナンバー)を示す。「ω」は半画角を示す。
また、各実施の形態において用いられるレンズには、上述のようにレンズ面が非球面によって構成されるものがある。レンズ面の頂点から光軸方向の距離(サグ量)を「x」、光軸と垂直な方向の高さを「y」、レンズ頂点での近軸曲率を「c」、円錐(コーニック)定数を「к」とすると、
x=y22/(1+(1−(1+к)y221/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12
によって定義されるものとする。なお、A4、A6、A8、A10およびA12は、それぞれ第4次、第6次、第8次、第10次および第12次の非球面係数である。
<1.第1の実施の形態>
[レンズ構成]
図1は、本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
この第1の実施の形態におけるズームレンズは、物体側から像面IMGに向かって順に、第1レンズ群GR1と、第2レンズ群GR2と、第3レンズ群GR3と、第4レンズ群GR4とが配列されてなる。第1レンズ群GR1は負の屈折力を有する。第2レンズ群GR2は正の屈折力を有する。第3レンズ群GR3は正の屈折力を有する。第4レンズ群GR4は負の屈折力を有する。
第1レンズ群GR1は、物体側より順に、負メニスカスレンズL11と、負メニスカスレンズL12と、負メニスカスレンズL13と、両凸レンズL14とが配列されてなる。負メニスカスレンズL11は、物体側に凸面を向けて、両面に非球面を用いたレンズである。負メニスカスレンズL12は、物体側に凸面を向けたレンズである。この負メニスカスレンズL12は、像面側の球面に非球面の樹脂を張り付けて形成される。負メニスカスレンズL13は、物体側に凹面を向けたレンズである。両凸レンズL14は、両面に凸面を有するレンズである。
第2レンズ群GR2は、物体側より順に、正メニスカスレンズL21と、負メニスカスレンズL22と、正メニスカスレンズL23とが配列されてなる。正メニスカスレンズL21は、像側に凸面を向けたレンズである。負メニスカスレンズL22は、物体側に凸面を向け、物体側の面に非球面を用いたレンズである。正メニスカスレンズL23は、物体側に凸面を向けたレンズである。負メニスカスレンズL22および正メニスカスレンズL23は、互いに貼り合わされて接合レンズを形成する。
第3レンズ群GR3は、両側に非球面を用いた、両面に凸面を有する両凸レンズL31から構成される。
第4レンズ群GR4は、物体側より順に、負メニスカスレンズL41と、正メニスカスレンズL42と、両凸レンズL43と、両凹レンズL44とが配列されてなる。負メニスカスレンズL41は、物体側に凸面を向けたレンズである。正メニスカスレンズL42は、物体側に凸面を向けたレンズである。負メニスカスレンズL41および正メニスカスレンズL42は、互いに貼り合わされて接合レンズを形成する。両凸レンズL43は、両面に凸面を有するレンズである。両凹レンズL44は、両側の面に非球面を用いた、両面に凹面を有するレンズである。
この第1の実施の形態におけるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、全てのレンズ群が光軸方向に移動する。
また、無限遠から至近側へのフォーカシングは、第3レンズ群GR3が光軸方向に移動することにより行われる。
手ブレ発生時には、防振レンズとして第2レンズ群GR2の最も物体側に配置された正メニスカスレンズL21を、光軸に対して垂直方向に移動させることにより、像ブレ補正を行う。
なお、第2レンズ群GR2における正メニスカスレンズL21と負メニスカスレンズL22との間には絞りSTOが配置される。
[ズームレンズの緒元]
表1に、第1の実施の形態におけるズームレンズに具体的数値を適用した数値実施例1のレンズデータを示す。
Figure 2015166834
表2に、第1の実施の形態のズームレンズの、広角端、中間焦点距離、望遠端における焦点距離f、F値Fno、半画角ωおよび各面間隔を示す。
Figure 2015166834
この第1の実施の形態におけるズームレンズでは、第1レンズ群GR1の負メニスカスレンズL11の両面(第1面、第2面)、第1レンズ群GR1の負メニスカスレンズL12の像側面(第5面)、第2レンズ群GR2の負メニスカスレンズL22の物体側面(第13面)、第3レンズ群GR3の両凸レンズL31の両面(第16面、第17面)、第4レンズ群GR4の両凹レンズL44の両面(第23面、第24面)は、非球面に形成される。これら各面の円錐定数к、第4次、第6次、第8次、第10次および第12次の非球面係数A4、A6、A8、A10およびA12を、表3に示す。なお、表3および以下の非球面係数を示す表において「E−i」は10を底とする指数表現、すなわち、「10-i」を表しており、例えば、「0.12345E−05」は「0.12345×10-5」を表している。
Figure 2015166834
表4に、この第1の実施の形態のズームレンズにおける各レンズ群GR1乃至4の開始面、焦点距離、全長、前側および後側主点位置を示す。
Figure 2015166834
[ズームレンズの収差]
図2乃至4は、本技術の第1の実施の形態におけるズームレンズの諸収差図である。図2は広角端での合焦状態、図3は広角端と望遠端との中間焦点距離への合焦状態、図4は望遠端での合焦状態における各収差図を示す。これらの図において、aは球面収差図、bは非点収差図(像面湾曲図)、cは歪曲収差図をそれぞれ示している。
なお、これら球面収差図および以下の球面収差図において、実線はd線(587.6nm)、破線はc線(波長656.3nm)、一点鎖線はg線(波長435.8nm)における値を示す。また、これら非点収差図および以下の非点収差図において、実線はd線のサジタル像面、破線はd線のメリディオナル像面における値を示す。また、これら歪曲収差図および以下の歪曲収差図において実線はd線における値を示すものである。また、これら球面収差図および以下の球面収差図において、縦軸の「Fno」は開放F値(Fナンバー)を表し、「NA」は開口数(Numerical Aperture)を表す。また、これら非点収差図および歪曲収差図ならびに以下の非点収差図および歪曲収差図において、縦軸の「Y」は像高を表しており、単位はミリメートルである。
各収差図から、数値実施例1は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<2.第2の実施の形態>
[レンズ構成]
図5は、本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
この第2の実施の形態におけるズームレンズは、物体側から像面IMGに向かって順に、第1レンズ群GR1と、第2レンズ群GR2と、第3レンズ群GR3と、第4レンズ群GR4とが配列されてなる。第1レンズ群GR1は負の屈折力を有する。第2レンズ群GR2は正の屈折力を有する。第3レンズ群GR3は正の屈折力を有する。第4レンズ群GR4は負の屈折力を有する。
第1レンズ群GR1は、物体側より順に、負メニスカスレンズL11と、負メニスカスレンズL12と、負メニスカスレンズL13と、両凸レンズL14とが配列されてなる。負メニスカスレンズL11は、物体側に凸面を向けて、両面に非球面を用いたレンズである。負メニスカスレンズL12は、物体側に凸面を向けたレンズである。この負メニスカスレンズL12は、像面側の球面に非球面の樹脂を張り付けて形成される。負メニスカスレンズL13は、物体側に凹面を向けたレンズである。両凸レンズL14は、両面に凸面を有するレンズである。
第2レンズ群GR2は、物体側より順に、正メニスカスレンズL21と、負メニスカスレンズL22と、正メニスカスレンズL23とが配列されてなる。正メニスカスレンズL21は、像側に凸面を向けたレンズである。負メニスカスレンズL22は、物体側に凸面を向け、物体側の面に非球面を用いたレンズである。正メニスカスレンズL23は、物体側に凸面を向けたレンズである。負メニスカスレンズL22および正メニスカスレンズL23は、互いに貼り合わされて接合レンズを形成する。
第3レンズ群GR3は、両側に非球面を用いた、両面に凸面を有する両凸レンズL31から構成される。
第4レンズ群GR4は、物体側より順に、負メニスカスレンズL41と、正メニスカスレンズL42と、両凸レンズL43と、両凸レンズL45と、両凹レンズL46とが配列されてなる。負メニスカスレンズL41は、物体側に凸面を向けたレンズである。正メニスカスレンズL42は、物体側に凸面を向けたレンズである。負メニスカスレンズL41および正メニスカスレンズL42は、互いに貼り合わされて接合レンズを形成する。両凸レンズL43は、両面に凸面を有するレンズである。両凸レンズL45は、両面に凸面を有するレンズである。両凹レンズL46は、両側の面に非球面を用いた、両面に凹面を有するレンズである。
この第2の実施の形態におけるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、全てのレンズ群が光軸方向に移動する。
また、無限遠から至近側へのフォーカシングは、第3レンズ群GR3が光軸方向に移動することにより行われる。
手ブレ発生時には、防振レンズとして第2レンズ群GR2の最も物体側に配置された正メニスカスレンズL21を、光軸に対して垂直方向に移動させることにより、像ブレ補正を行う。
なお、第2レンズ群GR2における正メニスカスレンズL21と負メニスカスレンズL22との間には絞りSTOが配置される。
[ズームレンズの緒元]
表5に、第2の実施の形態におけるズームレンズに具体的数値を適用した数値実施例2のレンズデータを示す。
Figure 2015166834
表6に、第2の実施の形態のズームレンズの、広角端、中間焦点距離、望遠端における焦点距離f、F値Fno、半画角ωおよび各面間隔を示す。
Figure 2015166834
この第2の実施の形態におけるズームレンズでは、第1レンズ群GR1の負メニスカスレンズL11の両面(第1面、第2面)、第1レンズ群GR1の負メニスカスレンズL12の像側面(第5面)、第2レンズ群GR2の負メニスカスレンズL22の物体側面(第13面)、第3レンズ群GR3の両凸レンズL31の両面(第16面、第17面)、第4レンズ群GR4の両凹レンズL46の両面(第25面、第26面)は、非球面に形成される。これら各面の円錐定数к、第4次、第6次、第8次、第10次および第12次の非球面係数A4、A6、A8、A10およびA12を、表7に示す。
Figure 2015166834
表8に、この第2の実施の形態のズームレンズにおける各レンズ群GR1乃至4の開始面、焦点距離、全長、前側および後側主点位置を示す。
Figure 2015166834
[ズームレンズの収差]
図6乃至8は、本技術の第2の実施の形態におけるズームレンズの諸収差図である。図6は広角端での合焦状態、図7は広角端と望遠端との中間焦点距離への合焦状態、図8は望遠端での合焦状態における各収差図を示す。これらの図において、aは球面収差図、bは非点収差図(像面湾曲図)、cは歪曲収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、数値実施例2は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<3.第3の実施の形態>
[レンズ構成]
図9は、本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
この第3の実施の形態におけるズームレンズは、物体側から像面IMGに向かって順に、第1レンズ群GR1と、第2レンズ群GR2と、第3レンズ群GR3と、第4レンズ群GR4とが配列されてなる。第1レンズ群GR1は負の屈折力を有する。第2レンズ群GR2は正の屈折力を有する。第3レンズ群GR3は正の屈折力を有する。第4レンズ群GR4は負の屈折力を有する。
第1レンズ群GR1は、物体側より順に、負メニスカスレンズL11と、負メニスカスレンズL12と、負メニスカスレンズL13と、両凸レンズL14とが配列されてなる。負メニスカスレンズL11は、物体側に凸面を向けて、両面に非球面を用いたレンズである。負メニスカスレンズL12は、物体側に凸面を向けたレンズである。この負メニスカスレンズL12は、像面側の球面に非球面の樹脂を張り付けて形成される。負メニスカスレンズL13は、物体側に凹面を向けたレンズである。両凸レンズL14は、両面に凸面を有するレンズである。
第2レンズ群GR2は、物体側より順に、正メニスカスレンズL21と、負メニスカスレンズL22と、両凸レンズL24とが配列されてなる。正メニスカスレンズL21は、像側に凸面を向けたレンズである。負メニスカスレンズL22は、物体側に凸面を向け、物体側の面に非球面を用いたレンズである。両凸レンズL24は、両面に凸面を有するレンズである。負メニスカスレンズL22および両凸レンズL24は、互いに貼り合わされて接合レンズを形成する。
第3レンズ群GR3は、両側に非球面を用いた、両面に凸面を有する両凸レンズL31から構成される。
第4レンズ群GR4は、物体側より順に、負メニスカスレンズL41と、正メニスカスレンズL42と、両凸レンズL43と、両凹レンズL44とが配列されてなる。負メニスカスレンズL41は、物体側に凸面を向けたレンズである。正メニスカスレンズL42は、物体側に凸面を向けたレンズである。負メニスカスレンズL41および正メニスカスレンズL42は、互いに貼り合わされて接合レンズを形成する。両凸レンズL43は、両面に凸面を有するレンズである。両凹レンズL44は、両側の面に非球面を用いた、両面に凹面を有するレンズである。
この第3の実施の形態におけるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、全てのレンズ群が光軸方向に移動する。
また、無限遠から至近側へのフォーカシングは、第3レンズ群GR3が光軸方向に移動することにより行われる。
手ブレ発生時には、防振レンズとして第2レンズ群GR2の最も物体側に配置された正メニスカスレンズL21を、光軸に対して垂直方向に移動させることにより、像ブレ補正を行う。
なお、第2レンズ群GR2における正メニスカスレンズL21と負メニスカスレンズL22との間には絞りSTOが配置される。
[ズームレンズの緒元]
表9に、第3の実施の形態におけるズームレンズに具体的数値を適用した数値実施例3のレンズデータを示す。
Figure 2015166834
表10に、第3の実施の形態のズームレンズの、広角端、中間焦点距離、望遠端における焦点距離f、F値Fno、半画角ωおよび各面間隔を示す。
Figure 2015166834
この第3の実施の形態におけるズームレンズでは、第1レンズ群GR1の負メニスカスレンズL11の両面(第1面、第2面)、第1レンズ群GR1の負メニスカスレンズL12の像側面(第5面)、第2レンズ群GR2の負メニスカスレンズL22の物体側面(第13面)、第3レンズ群GR3の両凸レンズL31の両面(第16面、第17面)、第4レンズ群GR4の両凹レンズL44の両面(第23面、第24面)は、非球面に形成される。これら各面の円錐定数к、第4次、第6次、第8次、第10次および第12次の非球面係数A4、A6、A8、A10およびA12を、表11に示す。
Figure 2015166834
表12に、この第3の実施の形態のズームレンズにおける各レンズ群GR1乃至4の開始面、焦点距離、全長、前側および後側主点位置を示す。
Figure 2015166834
[ズームレンズの収差]
図10乃至12は、本技術の第3の実施の形態におけるズームレンズの諸収差図である。図10は広角端での合焦状態、図11は広角端と望遠端との中間焦点距離への合焦状態、図12は望遠端での合焦状態における各収差図を示す。これらの図において、aは球面収差図、bは非点収差図(像面湾曲図)、cは歪曲収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、数値実施例3は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<3.第4の実施の形態>
[レンズ構成]
図13は、本技術の第4の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
この第4の実施の形態におけるズームレンズは、物体側から像面IMGに向かって順に、第1レンズ群GR1と、第2レンズ群GR2と、第3レンズ群GR3と、第4レンズ群GR4とが配列されてなる。第1レンズ群GR1は負の屈折力を有する。第2レンズ群GR2は正の屈折力を有する。第3レンズ群GR3は正の屈折力を有する。第4レンズ群GR4は負の屈折力を有する。
第1レンズ群GR1は、物体側より順に、負メニスカスレンズL11と、負メニスカスレンズL12と、負メニスカスレンズL13と、両凸レンズL14とが配列されてなる。負メニスカスレンズL11は、物体側に凸面を向けて、両面に非球面を用いたレンズである。負メニスカスレンズL12は、物体側に凸面を向けたレンズである。この負メニスカスレンズL12は、像面側の球面に非球面の樹脂を張り付けて形成される。負メニスカスレンズL13は、物体側に凹面を向けたレンズである。両凸レンズL14は、両面に凸面を有するレンズである。
第2レンズ群GR2は、物体側より順に、正メニスカスレンズL21と、負メニスカスレンズL22と、両凸レンズL24とが配列されてなる。正メニスカスレンズL21は、像側に凸面を向けたレンズである。負メニスカスレンズL22は、物体側に凸面を向け、物体側の面に非球面を用いたレンズである。両凸レンズL24は、両面に凸面を有するレンズである。負メニスカスレンズL22および両凸レンズL24は、互いに貼り合わされて接合レンズを形成する。
第3レンズ群GR3は、両側に非球面を用いた、両面に凸面を有する両凸レンズL31から構成される。
第4レンズ群GR4は、物体側より順に、負メニスカスレンズL41と、正メニスカスレンズL42と、両凸レンズL43と、両凹レンズL44とが配列されてなる。負メニスカスレンズL41は、物体側に凸面を向けたレンズである。正メニスカスレンズL42は、物体側に凸面を向けたレンズである。負メニスカスレンズL41および正メニスカスレンズL42は、互いに貼り合わされて接合レンズを形成する。両凸レンズL43は、両面に凸面を有するレンズである。両凹レンズL44は、両側の面に非球面を用いた、両面に凹面を有するレンズである。
この第4の実施の形態におけるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、全てのレンズ群が光軸方向に移動する。
また、無限遠から至近側へのフォーカシングは、第3レンズ群GR3が光軸方向に移動することにより行われる。
手ブレ発生時には、防振レンズとして第2レンズ群GR2の最も物体側に配置された正メニスカスレンズL21を、光軸に対して垂直方向に移動させることにより、像ブレ補正を行う。
なお、第2レンズ群GR2における正メニスカスレンズL21と負メニスカスレンズL22との間には絞りSTOが配置される。
[ズームレンズの緒元]
表13に、第4の実施の形態におけるズームレンズに具体的数値を適用した数値実施例4のレンズデータを示す。
Figure 2015166834
表14に、第4の実施の形態のズームレンズの、広角端、中間焦点距離、望遠端における焦点距離f、F値Fno、半画角ωおよび各面間隔を示す。
Figure 2015166834
この第4の実施の形態におけるズームレンズでは、第1レンズ群GR1の負メニスカスレンズL11の両面(第1面、第2面)、第1レンズ群GR1の負メニスカスレンズL12の像側面(第5面)、第2レンズ群GR2の負メニスカスレンズL22の物体側面(第13面)、第3レンズ群GR3の両凸レンズL31の両面(第16面、第17面)、第4レンズ群GR4の両凹レンズL44の両面(第23面、第24面)は、非球面に形成される。これら各面の円錐定数к、第4次、第6次、第8次、第10次および第12次の非球面係数A4、A6、A8、A10およびA12を、表15に示す。
Figure 2015166834
表16に、この第4の実施の形態のズームレンズにおける各レンズ群GR1乃至4の開始面、焦点距離、全長、前側および後側主点位置を示す。
Figure 2015166834
[ズームレンズの収差]
図14乃至16は、本技術の第4の実施の形態におけるズームレンズの諸収差図である。図14は広角端での合焦状態、図15は広角端と望遠端との中間焦点距離への合焦状態、図16は望遠端での合焦状態における各収差図を示す。これらの図において、aは球面収差図、bは非点収差図(像面湾曲図)、cは歪曲収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、数値実施例4は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
<5.第5の実施の形態>
[レンズ構成]
図17は、本技術の第5の実施の形態におけるズームレンズのレンズ構成を示す図である。
この第5の実施の形態におけるズームレンズは、物体側から像面IMGに向かって順に、第1レンズ群GR1と、第2レンズ群GR2と、第3レンズ群GR3と、第4レンズ群GR4とが配列されてなる。第1レンズ群GR1は負の屈折力を有する。第2レンズ群GR2は正の屈折力を有する。第3レンズ群GR3は正の屈折力を有する。第4レンズ群GR4は負の屈折力を有する。
第1レンズ群GR1は、物体側より順に、負メニスカスレンズL11と、負メニスカスレンズL12と、両凹レンズL15と、両凸レンズL16とが配列されてなる。負メニスカスレンズL11は、物体側に凸面を向けて、両面に非球面を用いたレンズである。負メニスカスレンズL12は、物体側に凸面を向けたレンズである。この負メニスカスレンズL12は、像面側の球面に非球面の樹脂を張り付けて形成される。両凹レンズL15は、両面に凹面を有するレンズである。両凸レンズL16は、両面に凸面を有するレンズである。
第2レンズ群GR2は、物体側より順に、正メニスカスレンズL21と、負メニスカスレンズL22と、正メニスカスレンズL23とが配列されてなる。正メニスカスレンズL21は、像側に凸面を向けたレンズである。負メニスカスレンズL22は、物体側に凸面を向け、物体側の面に非球面を用いたレンズである。正メニスカスレンズL23は、物体側に凸面を向けたレンズである。負メニスカスレンズL22および正メニスカスレンズL23は、互いに貼り合わされて接合レンズを形成する。
第3レンズ群GR3は、両側に非球面を用いた、両面に凸面を有する両凸レンズL31から構成される。
第4レンズ群GR4は、物体側より順に、負メニスカスレンズL41と、正メニスカスレンズL42と、両凸レンズL43と、両凹レンズL44とが配列されてなる。負メニスカスレンズL41は、物体側に凸面を向けたレンズである。正メニスカスレンズL42は、物体側に凸面を向けたレンズである。負メニスカスレンズL41および正メニスカスレンズL42は、互いに貼り合わされて接合レンズを形成する。両凸レンズL43は、両面に凸面を有するレンズである。両凹レンズL44は、両側の面に非球面を用いた、両面に凹面を有するレンズである。
この第5の実施の形態におけるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、全てのレンズ群が光軸方向に移動する。
また、無限遠から至近側へのフォーカシングは、第3レンズ群GR3が光軸方向に移動することにより行われる。
手ブレ発生時には、防振レンズとして第2レンズ群GR2の最も物体側に配置された正メニスカスレンズL21を、光軸に対して垂直方向に移動させることにより、像ブレ補正を行う。
なお、第2レンズ群GR2における正メニスカスレンズL21と負メニスカスレンズL22との間には絞りSTOが配置される。
[ズームレンズの緒元]
表17に、第5の実施の形態におけるズームレンズに具体的数値を適用した数値実施例5のレンズデータを示す。
Figure 2015166834
表18に、第5の実施の形態のズームレンズの、広角端、中間焦点距離、望遠端における焦点距離f、F値Fno、半画角ωおよび各面間隔を示す。
Figure 2015166834
この第5の実施の形態におけるズームレンズでは、第1レンズ群GR1の負メニスカスレンズL11の両面(第1面、第2面)、第1レンズ群GR1の負メニスカスレンズL12の像側面(第5面)、第2レンズ群GR2の負メニスカスレンズL22の物体側面(第13面)、第3レンズ群GR3の両凸レンズL31の両面(第16面、第17面)、第4レンズ群GR4の両凹レンズL44の両面(第23面、第24面)は、非球面に形成される。これら各面の円錐定数к、第4次、第6次、第8次、第10次および第12次の非球面係数A4、A6、A8、A10およびA12を、表19に示す。
Figure 2015166834
表20に、この第5の実施の形態のズームレンズにおける各レンズ群GR1乃至4の開始面、焦点距離、全長、前側および後側主点位置を示す。
Figure 2015166834
[ズームレンズの収差]
図18乃至20は、本技術の第5の実施の形態におけるズームレンズの諸収差図である。図18は広角端での合焦状態、図19は広角端と望遠端との中間焦点距離への合焦状態、図20は望遠端での合焦状態における各収差図を示す。これらの図において、aは球面収差図、bは非点収差図(像面湾曲図)、cは歪曲収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、数値実施例5は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることが明らかである。
[条件式のまとめ]
表21に本技術の第1乃至第5の実施の形態の数値実施例1乃至5における各値を示す。この値からも明らかなように、各数値実施例は条件式(a)乃至(c)を満足することがわかる。
Figure 2015166834
<6.適用例>
[撮像装置の構成]
図21は、本技術の第1乃至5の実施の形態によるズームレンズを撮像装置100に適用した例を示す図である。この撮像装置100は、カメラブロック110と、カメラ信号処理部120と、画像処理部130と、表示部140と、リーダライタ150と、プロセッサ160と、操作受付部170と、レンズ駆動制御部180とを備えている。
カメラブロック110は、撮像機能を担うものであり、第1乃至5の実施の形態によるズームレンズ111と、そのズームレンズ111により形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子112とを備える。撮像素子112としては、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等の光電変換素子を利用することができる。ズームレンズ111としては、ここでは、第1乃至5の実施の形態のレンズ群を単レンズに簡略化して示している。
カメラ信号処理部120は、撮影された画像信号のアナログ−デジタル変換等の信号処理を行うものである。このカメラ信号処理部120は、撮像素子112からの出力信号に対してデジタル信号への変換を行う。また、このカメラ信号処理部120は、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の各種の信号処理を行う。
画像処理部130は、画像信号の記録再生処理を行うものである。この画像処理部130は、所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸張復号化処理や解像度等のデータ仕様の変換処理等を行う。
表示部140は、撮影された画像等を表示するものである。この表示部140は、操作受付部170における操作状態や、撮影した画像等の各種のデータを、表示する機能を有している。この表示部140は、例えば液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)により構成することができる。
リーダライタ150は、メモリカード190に対して画像信号の書込みおよび読出しのアクセスを行うものである。このリーダライタ150は、画像処理部130によって符号化された画像データをメモリカード190に対して書き込み、また、メモリカード190に記録された画像データを読み出す。メモリカード190は、例えば、リーダライタ150に接続されたスロットに対して着脱可能な半導体メモリである。
プロセッサ160は、撮像装置の全体を制御するものである。このプロセッサ160は、撮像装置100に設けられた各回路ブロックを制御する制御処理部として機能し、操作受付部170からの操作指示信号等に基づいて各回路ブロックを制御する。
操作受付部170は、ユーザからの操作を受け付けるものである。この操作受付部170は、例えば、シャッター操作を行うためのシャッターレリーズボタンや、動作モードを選択するための選択スイッチ等によって実現することができる。この操作受付部170によって受け付けられた操作指示信号は、プロセッサ160に供給される。
レンズ駆動制御部180は、カメラブロック110に配置されたレンズの駆動を制御するものである。このレンズ駆動制御部180は、ズームレンズ111の各レンズを駆動するための(図示しない)モータ等を、プロセッサ160からの制御信号に基づいて制御する。
この撮像装置100では、撮影の待機状態においては、プロセッサ160による制御下でカメラブロック110において撮影された画像信号が、カメラ信号処理部120を介して表示部140に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、操作受付部170においてズーミングのための操作指示信号が受け付けられると、プロセッサ160はレンズ駆動制御部180に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部180の制御に基づいてズームレンズ111の所定のレンズが移動される。
操作受付部170においてシャッター操作が受け付けられると、撮影された画像信号がカメラ信号処理部120から画像処理部130に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデータフォーマットのデジタルデータに変換される。変換されたデータはリーダライタ150に出力され、メモリカード190に書き込まれる。
フォーカシングは、例えば、操作受付部170においてシャッターレリーズボタンが半押しされた場合や、記録(撮影)のために全押しされた場合等に行われる。この場合、プロセッサ160からの制御信号に基づいて、レンズ駆動制御部180がズームレンズ111の所定のレンズを移動させる。
メモリカード190に記録された画像データを再生する場合には、操作受付部170において受け付けられた操作に応じて、リーダライタ150によってメモリカード190から所定の画像データが読み出される。そして、画像処理部130によって伸張復号化処理が行われた後、再生画像信号が表示部140に出力されて、再生画像が表示される。
なお、上述の実施の形態においては撮像装置100をデジタルスチルカメラと想定した例を示したが、撮像装置100はデジタルスチルカメラに限られることはなく、デジタルビデオカメラ等のデジタル入出力機器として広く適用することができる。
このように、本技術の実施の形態によれば、高い結像性能を保ちながら、バックフォーカスが短い小型の広角ズームレンズを実現することができる。
なお、上述の実施の形態は本技術を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本技術の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本技術は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって、限定されるものではなく、また、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、
前記第4レンズ群は少なくとも2枚の正レンズを有し、
以下の条件式(a)を満足するズームレンズ。
条件式(a): −2.0 < f3/f4 < −0.35
但し、
f3: 前記第3レンズ群の焦点距離
f4: 前記第4レンズ群の焦点距離
とする。
(2)以下の条件式(b)を満足する前記(1)に記載のズームレンズ。
条件式(b): 0.4 < f2/f3 < 1.5
但し、
f2: 前記第2レンズ群の焦点距離
とする。
(3)以下の条件式(c)を満足する前記(1)または(2)に記載のズームレンズ。
条件式(c): −0.4 <(r1p+r2p)/(r1p−r2p) < 0.4
但し、
r1p: 第4レンズ群の最も像面側に配置された正レンズの物体側の面の曲率半径
r2p: 第4レンズ群の最も像面側に配置された正レンズの像面側の面の曲率半径
とする。
(4)広角端状態から望遠端状態への変倍に際して全てのレンズ群が光軸方向に移動する前記(1)から(3)のいずれかに記載のズームレンズ。
(5)前記第4レンズ群は、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、負レンズとから構成される前記(1)から(4)のいずれかに記載のズームレンズ。
(6)前記第4レンズ群は、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、正レンズと、負レンズとから構成される前記(1)から(4)のいずれかに記載のズームレンズ。
(7)物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、
前記第4レンズ群は1枚の正レンズから構成され、
以下の条件式(a1)を満足するズームレンズ。
条件式(a1): −2.0 < f3/f4 < −0.40
但し、
f3: 前記第3レンズ群の焦点距離
f4: 前記第4レンズ群の焦点距離
とする。
(8)以下の条件式(b)を満足する前記(7)に記載のズームレンズ。
条件式(b): 0.4 < f2/f3 < 1.5
但し、
f2: 前記第2レンズ群の焦点距離
とする。
(9)以下の条件式(c)を満足する前記(7)または(8)に記載のズームレンズ。
条件式(c): −0.4 <(r1p+r2p)/(r1p−r2p) < 0.4
但し、
r1p: 第4レンズ群の最も像面側に配置された正レンズの物体側の面の曲率半径
r2p: 第4レンズ群の最も像面側に配置された正レンズの像面側の面の曲率半径
とする。
(10)広角端状態から望遠端状態への変倍に際して全てのレンズ群が光軸方向に移動する前記(7)から(9)のいずれかに記載のズームレンズ。
(11)前記第4レンズ群は、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、負レンズとから構成される前記(7)から(10)のいずれかに記載のズームレンズ。
(12)前記第4レンズ群は、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、正レンズと、負レンズとから構成される前記(7)から(10)のいずれかに記載のズームレンズ。
(13)実質的にレンズパワーを有さないレンズをさらに有する前記(1)から(12)のいずれかに記載のズームレンズ。
(14)ズームレンズと、前記ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを具備する撮像装置であって、
前記ズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、
前記第4レンズ群は少なくとも2枚の正レンズを有し、
以下の条件式(a)を満足する撮像装置。
条件式(a): −2.0 < f3/f4 < −0.35
但し、
f3: 前記第3レンズ群の焦点距離
f4: 前記第4レンズ群の焦点距離
とする。
(15)実質的にレンズパワーを有さないレンズをさらに有する前記(14)に記載の撮像装置。
100 撮像装置
110 カメラブロック
111 ズームレンズ
112 撮像素子
120 カメラ信号処理部
130 画像処理部
140 表示部
150 リーダライタ
160 プロセッサ
170 操作受付部
180 レンズ駆動制御部
190 メモリカード

Claims (13)

  1. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、
    前記第4レンズ群は少なくとも2枚の正レンズを有し、
    以下の条件式(a)を満足するズームレンズ。
    条件式(a): −2.0 < f3/f4 < −0.35
    但し、
    f3: 前記第3レンズ群の焦点距離
    f4: 前記第4レンズ群の焦点距離
    とする。
  2. 以下の条件式(b)を満足する請求項1記載のズームレンズ。
    条件式(b): 0.4 < f2/f3 < 1.5
    但し、
    f2: 前記第2レンズ群の焦点距離
    とする。
  3. 以下の条件式(c)を満足する請求項1記載のズームレンズ。
    条件式(c): −0.4 <(r1p+r2p)/(r1p−r2p) < 0.4
    但し、
    r1p: 第4レンズ群の最も像面側に配置された正レンズの物体側の面の曲率半径
    r2p: 第4レンズ群の最も像面側に配置された正レンズの像面側の面の曲率半径
    とする。
  4. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際して全てのレンズ群が光軸方向に移動する請求項1記載のズームレンズ。
  5. 前記第4レンズ群は、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、負レンズとから構成される請求項1記載のズームレンズ。
  6. 前記第4レンズ群は、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、正レンズと、負レンズとから構成される請求項1記載のズームレンズ。
  7. 物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、
    前記第4レンズ群は1枚の正レンズから構成され、
    以下の条件式(a1)を満足するズームレンズ。
    条件式(a1): −2.0 < f3/f4 < −0.40
    但し、
    f3: 前記第3レンズ群の焦点距離
    f4: 前記第4レンズ群の焦点距離
    とする。
  8. 以下の条件式(b)を満足する請求項7記載のズームレンズ。
    条件式(b): 0.4 < f2/f3 < 1.5
    但し、
    f2: 前記第2レンズ群の焦点距離
    とする。
  9. 以下の条件式(c)を満足する請求項7記載のズームレンズ。
    条件式(c): −0.4 <(r1p+r2p)/(r1p−r2p) < 0.4
    但し、
    r1p: 第4レンズ群の最も像面側に配置された正レンズの物体側の面の曲率半径
    r2p: 第4レンズ群の最も像面側に配置された正レンズの像面側の面の曲率半径
    とする。
  10. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際して全てのレンズ群が光軸方向に移動する請求項7記載のズームレンズ。
  11. 前記第4レンズ群は、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、負レンズとから構成される請求項7記載のズームレンズ。
  12. 前記第4レンズ群は、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、正レンズと、負レンズとから構成される請求項7記載のズームレンズ。
  13. ズームレンズと、前記ズームレンズによって形成された光学像を電気的信号に変換する撮像素子とを具備する撮像装置であって、
    前記ズームレンズは、物体側より順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、正の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とから構成され、
    前記第4レンズ群は少なくとも2枚の正レンズを有し、
    以下の条件式(a)を満足する撮像装置。
    条件式(a): −2.0 < f3/f4 < −0.35
    但し、
    f3: 前記第3レンズ群の焦点距離
    f4: 前記第4レンズ群の焦点距離
    とする。
JP2014041750A 2014-03-04 2014-03-04 ズームレンズおよび撮像装置 Pending JP2015166834A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041750A JP2015166834A (ja) 2014-03-04 2014-03-04 ズームレンズおよび撮像装置
US14/629,703 US9817218B2 (en) 2014-03-04 2015-02-24 Zoom lens and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041750A JP2015166834A (ja) 2014-03-04 2014-03-04 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015166834A true JP2015166834A (ja) 2015-09-24

Family

ID=54017181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041750A Pending JP2015166834A (ja) 2014-03-04 2014-03-04 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9817218B2 (ja)
JP (1) JP2015166834A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3327480A1 (en) 2016-11-29 2018-05-30 Konica Minolta, Inc. Zoom lens system, imaging optical device, and digital apparatus
JP2021092694A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
JP2021189381A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co., Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体
US11592651B2 (en) 2017-06-21 2023-02-28 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121966A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6646259B2 (ja) * 2016-03-07 2020-02-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN110546544B (zh) * 2017-04-05 2022-03-29 株式会社尼康 变倍光学***、光学装置和制造变倍光学***的方法
CN110520777B (zh) * 2017-04-05 2021-12-10 株式会社尼康 变倍光学***、光学装置和制造变倍光学***的方法
JP6806238B2 (ja) 2017-04-05 2021-01-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
JP2021173860A (ja) * 2020-04-24 2021-11-01 ビクター ハッセルブラッド アクチボラーグVictor Hasselblad Ab レンズ系及び撮像装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4756609A (en) * 1987-07-13 1988-07-12 Eastman Kodak Company Four component compact zoom lens
US5111338A (en) * 1990-02-17 1992-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom Lens
TW257837B (en) * 1993-09-03 1995-09-21 Canon Kk Zoom lens
JP3467086B2 (ja) * 1994-08-29 2003-11-17 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズを備えたカメラ
JP2001124989A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2005106878A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Sigma Corp 超広角レンズ系
JP4874688B2 (ja) * 2006-03-30 2012-02-15 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよびこれを用いた投写型表示装置
JP2007334051A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7489449B2 (en) * 2006-12-21 2009-02-10 Fujinon Corporation Zoom lens for projection and projection display device
JP5280231B2 (ja) 2009-02-02 2013-09-04 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
US8411368B2 (en) * 2009-02-02 2013-04-02 Panasonic Corporation Zoom lens system, interchangeable lens apparatus and camera system
JP5302123B2 (ja) * 2009-07-14 2013-10-02 富士フイルム株式会社 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3327480A1 (en) 2016-11-29 2018-05-30 Konica Minolta, Inc. Zoom lens system, imaging optical device, and digital apparatus
US11592651B2 (en) 2017-06-21 2023-02-28 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP2021092694A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
JP7433875B2 (ja) 2019-12-11 2024-02-20 キヤノン株式会社 光学系および撮像装置
US11971607B2 (en) 2019-12-11 2024-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus
JP2021189381A (ja) * 2020-06-03 2021-12-13 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co., Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体

Also Published As

Publication number Publication date
US9817218B2 (en) 2017-11-14
US20150253550A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6597626B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
US9817218B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
US9316822B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP5870786B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2015068910A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014235238A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011237588A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2010061007A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009092740A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014219601A (ja) マクロレンズおよび撮像装置
WO2018139160A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4697555B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013182054A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US8836846B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP2015064492A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014211468A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2012173298A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2013238740A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014066946A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5915489B2 (ja) 反射屈折型レンズ系および撮像装置
JP6747458B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2010122625A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008203453A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2014066945A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2013242501A (ja) ズームレンズおよび撮像装置