JP2000121941A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2000121941A
JP2000121941A JP31692598A JP31692598A JP2000121941A JP 2000121941 A JP2000121941 A JP 2000121941A JP 31692598 A JP31692598 A JP 31692598A JP 31692598 A JP31692598 A JP 31692598A JP 2000121941 A JP2000121941 A JP 2000121941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
positive
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31692598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kodama
浩幸 児玉
Saburo Sugawara
三郎 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31692598A priority Critical patent/JP2000121941A/ja
Publication of JP2000121941A publication Critical patent/JP2000121941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体として5つのレンズ群を有し、第1群以
外のレンズ群でフォーカスを行い、レンズ系全体を小型
にし、広画角、高変倍比のズームレンズを得ること。 【解決手段】 物体側より順に正の屈折力の第1 群、負
の屈折力の第2 群、正の屈折力の第3 群、正の屈折力の
第4 群、そして負の屈折力の第5 群の5 つのレンズ群を
有し、該第2 群と該第4 群を光軸方向に移動させること
により、変倍および変倍に伴う像面変動補正を行い、該
第3群が像側に凹面を向けたメニスカス形状の1 枚の正
レンズからなり、該第3群の焦点距離をf3 、望遠端に
おける全系の焦点距離をfT とするとき 0.35<f3 /fT <0.58 なる条件を満足すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズに関
し、特に写真用カメラやビデオカメラそして放送用カメ
ラ等に用いられる変倍比10、広角端のF ナンバー1.8 程
度の大口径比で高変倍比のズームレンズ及びリヤーフォ
ーカス式のズームレンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より写真用カメラやビデオカメラ等
のズームレンズにおいては、物体側の第1 群以外のレン
ズ群を移動させてフォーカスを行う、所謂リヤーフォー
カス式を採用したものが種々と提案されている。
【0003】一般にリヤーフォーカス式のズームレンズ
は物体側の第1群を移動させてフォーカスを行うズーム
レンズに比べて第1群の有効径が小さくなり、レンズ系
全体の小型化が容易になり、又近接撮影、特に極近接撮
影が容易となり、更に比較的小型軽量のレンズ群を移動
させて行っているのでレンズ群の駆動力が小さくてすみ
迅速な焦点合わせが出来る等の特長がある。
【0004】特開平9−159917号公報では物体側
より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、正
の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、そして負の屈
折力の第5群の5つのレンズ群を有し、該第2群を像面
側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍
に伴う像面変動を該第4群を移動させて補正すると共に
該第4群を移動させてフォーカスを行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいてリヤーフォーカス方式を採用すると前述の如くレ
ンズ系全体が小型化され又迅速なるフォーカスが可能と
なり、更に近接撮影が容易となる等の特長が得られる。
【0006】しかしながら、レンズ全体を小型にしよう
とすると各群のパワー(屈折力)が上がり(強くな
り)、そのために各群の敏感度が高くなり、実際に生産
する上で不良率が大きく生産効率が悪くなるといった問
題点が生じていた。
【0007】尚、敏感度とは各レンズ群又は各レンズが
単位量Δx(例えば単位長さ(mm)又は単位角度
(分,秒))だけ変動したときの像面上における結像点
の変位量Δyとの比Δy/Δxをいう。
【0008】例えば前述の特開平9−159917号で
提案されているズームレンズでは平行偏芯による像面の
倒れの敏感度が大きいという問題が生じている。実施例
1、実施例2の各群が0.01mm平行偏芯した際の像高0.4m
m におけるメリジオナル像面の倒れ量は次のようになっ
ている。
【0009】
【表1】 本発明は、レンズ系全体の大型化を抑えつつ広角端から
望遠端に至る全変倍範囲にわたり、また無限遠物体から
近距離物体に至る物体距離全般にわたり、良好なる光学
性能を有し、かつレンズ群の偏芯による像面の倒れの敏
感度が低く、所定のバックフォーカスを有した簡易な構
成のズームレンズ及びリヤーフォーカス式のズームレン
ズの提供を目的とする。
【0010】
【問題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、 (1−1)物体側より順に正の屈折力の第1 群、負の屈
折力の第2 群、正の屈折力の第3 群、正の屈折力の第4
群、そして負の屈折力の第5 群の5 つのレンズ群を有
し、該第2 群と該第4 群を光軸方向に移動させることに
より、変倍および変倍に伴う像面変動補正を行い、該第
3群が像側に凹面を向けたメニスカス形状の1 枚の正レ
ンズからなり、該第3群の焦点距離をf3 、望遠端にお
ける全系の焦点距離をfT とするとき 0.35<f3 /fT <0.58 ‥‥‥(1) なる条件を満足することを特徴としている。
【0011】(1−2)物体側より順に固定の正の屈折
力の第1 群、負の屈折力の第2 群、固定の正の屈折力を
有する第3 群、正の屈折力の第4 群、そして固定の負の
屈折力を有する第5 群の5 つのレンズ群を有し、該第2
群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行
い、変倍に伴う像面変動を該第4 群を移動させて補正を
行い、該第3群が像側に凹面を向けたメニスカス形状の
1 枚の正レンズからなり、該第3群の焦点距離をf3
望遠端における全系の焦点距離をfT とするとき 0.35<f3 /fT <0.58 ‥‥‥(1) なる条件を満足することを特徴としている。
【0012】(1−3)物体側より順に正の屈折力の第
1 群、負の屈折力の第2 群、正の屈折力の第3 群、正の
屈折力の第4 群、そして負の屈折力の第5 群の5 つのレ
ンズ群を有し、該第2 群と該第4 群を光軸方向に移動さ
せることにより、変倍および変倍に伴う像面変動補正を
行い、該第3群が像側に凹面を向けたメニスカス形状の
1 枚の正レンズからなり、該第5群は1 枚の負レンズか
らなり、該第5群の物体側のレンズ面の曲率半径をR51、
像面側のレンズ面の曲率半径をR52 とする時、 −2 <(R52 + R51 )/ (R52 −R51 )<−0.7 ‥‥‥(2) なる条件を満足することを特徴としている。
【0013】(1−4)物体側より順に固定の正の屈折
力の第1 群、負の屈折力の第2 群、固定の正の屈折力を
有する第3 群、正の屈折力の第4 群、そして固定の負の
屈折力を有する第5 群の5 つのレンズ群を有し、該第2
群を像面側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行
い、変倍に伴う像面変動を該第4 群を移動させて補正を
行い、該第3群が像側に凹面を向けたメニスカス形状の
1 枚の正レンズからなり、該第5群は1 枚の負レンズか
らなり、該第5群の物体側のレンズ面の曲率半径をR51、
像面側のレンズ面の曲率半径をR52 とする時、 −2 <(R52 + R51 )/ (R52 −R51 )<−0.7 ‥‥‥(2) なる条件を満足することを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は本発明のリヤーフォーカス
式のズームレンズの数値実施例1のレンズ断面図、図2
は数値実施例2のレンズ断面図、図3は数値実施例3の
レンズ断面図、図4は数値実施例4のレンズ断面図、図
5は数値実施例5のレンズ断面図である。
【0015】図6〜図8は本発明の後述する数値実施例
1の広角端、中間、望遠端の諸収差図である。図9〜図
11は本発明の後述する数値実施例2の広角端、中間、
望遠端の諸収差図である。図12〜図14は本発明の後
述する数値実施例3の広角端、中間、望遠端の諸収差図
である。図15〜図17は本発明の後述する数値実施例
4の広角端、中間、望遠端の諸収差図である。図18〜
図20は本発明の後述する数値実施例5の広角端、中
間、望遠端の諸収差図である。
【0016】図中、L1は正の屈折力の第1群、L2は
負の屈折力の第2群、L3は正の屈折力の第3群、L4
は正の屈折力の第4群、L5は負の屈折力の第5群であ
る。SPは開口絞りであり、FPは像面である。
【0017】広角端から望遠端への変倍に際して矢印の
ように第2群を像面側へ移動させると共に、変倍に伴う
像面変動を第4群を移動させて補正している。又、第4
群を光軸上移動させてフォーカスを行うリヤーフォーカ
ス式を採用している。
【0018】同図に示す第4群の実線の曲線4aと点線
の曲線4bは各々無限遠物体と近距離物体にフォーカス
しているときの広角端から望遠端への変倍に伴う際の像
面変動を補正する為の移動軌跡を示している。尚、第1
群,第3群,第5群は変倍及びフォーカスの際固定であ
る。
【0019】本実施例においては第4群を移動させて変
倍に伴う像面変動の補正を行うと共に第4群を移動させ
てフォーカスを行うようにしている。特に同図の曲線4
a,4bに示すように広角端から望遠端への変倍に際し
て物体側へ凸状の軌跡を有するように移動させている。
これにより第3群と第4群との空間の有効利用を図りレ
ンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0020】本実施例において、例えば望遠端において
無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合は、
同図の直線4cに示すように第4群を前方へ繰り出すこ
とにより行っている。
【0021】尚、本実施例においては第4 群以外のレン
ズ群(例えば第1,第3,第5群のうちの1つ)でフォ
ーカスを行っても良い。
【0022】本実施形態では以上のように所定の屈折力
の5つのレンズ群より成り、変倍及びフォーカスの際に
第2,第4群を移動させることを第1〜第4発明の基本
構成としている。
【0023】次に各発明の特徴について説明する。
【0024】(ア−1)該第2 群と該第4 群を光軸方向
に移動させることにより、変倍および変倍に伴う像面変
動補正を行い、該第3群が像側に凹面を向けたメニスカ
ス形状の1 枚の正レンズからなり、該第3群の焦点距離
をf3 、望遠端における全系の焦点距離をfT とすると
き 0.35<f3 /fT <0.58 ‥‥‥(1) なる条件を満足することである。
【0025】(ア−2)第2発明は基本構成において第
1,第3,第5群を固定とし、該第2 群を像面側へ移動
させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像
面変動を該第4 群を移動させて補正を行い、該第3群が
像側に凹面を向けたメニスカス形状の1 枚の正レンズか
らなり、該第3群の焦点距離をf3 、望遠端における全
系の焦点距離をfT とするとき 0.35<f3 /fT <0.58 ‥‥‥(1) なる条件を満足することである。
【0026】(ア−3)第3発明は基本構成において、
該第2 群と該第4 群を光軸方向に移動させることによ
り、変倍および変倍に伴う像面変動補正を行い、該第3
群が像側に凹面を向けたメニスカス形状の1 枚の正レン
ズからなり、該第5群は1 枚の負レンズからなり、該第
5群の物体側のレンズ面の曲率半径をR51、像面側のレン
ズ面の曲率半径をR52 とする時、 −2 <(R52 + R51 )/ (R52 −R51 )<−0.7 ‥‥‥(2) なる条件を満足することである。
【0027】(ア−4)第4発明は基本構成において第
1,第3,第5群を固定とし、該第2 群を像面側へ移動
させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍に伴う像
面変動を該第4 群を移動させて補正を行い、該第3群が
像側に凹面を向けたメニスカス形状の1 枚の正レンズか
らなり、該第5群は1 枚の負レンズからなり、該第5群
の物体側のレンズ面の曲率半径をR51、像面側のレンズ面
の曲率半径をR52 とする時、 −2 <(R52 + R51 )/ (R52 −R51 )<−0.7 ‥‥‥(2) なる条件を満足することである。
【0028】次に前述の各発明の特徴について説明す
る。第3群の形状は第3群のパワーを弱めたことで第3
群以降のリレー系の主点が像側に移動したことによって
第2群の変倍域がテレ寄りになり第2群が像面側に近づ
く。それに伴い望遠端での第2群と第3群の空気間隔を
十分確保するために第3群の主点を物体側に移動する必
要が生じるためメニスカス形状であるのが良い。
【0029】これにより、広角端のFナンバー1.8 程
度、変倍比10程度を有し、広角端から望遠端に至る全
変倍範囲にわたり、また無限遠物体から超至近物体に至
る物体距離全般にわたり良好なる光学性能を有し、かつ
レンズ群の偏芯による像面の倒れの敏感度の小さいズー
ムレンズを得ている。
【0030】次に条件式(1) の技術的意味ついて説明す
る。条件式(1) の下限を越えるとレンズ全長の小型化が
図れるが3 群のパワーが強くなりすぎるため敏感度が上
がり、また収差補正も厳しくなり好ましくない。逆に上
限値を越えると3 群のパワーが弱くなるので敏感度が下
がり、収差補正もしやすくなるがレンズ全長の小型化が
難しくなり、また移動群である4 群のレンズ径が大きく
なり好ましくない。
【0031】ここでなぜレンズ群の平行偏芯による像面
の倒れの敏感度が下がるか以下に説明する。松居吉哉氏
の偏芯の存在する光学系の3次収差論(JOEM技術講座テ
キスト)を用いて説明する。
【0032】光学系がk個のエレメントから成り立って
いるとして、偏芯が存在する時の横収差を展開すると次
のような形になる。
【0033】
【数3】 これらの式で右辺の最初の{ }内は偏芯の存在しない
ときの光学系本来の収差を表わす項で、偏芯が存在する
とそれに偏芯によって発生した収差項が加わる形にな
る。これらの式の中のN は物界の屈折率、a’は収差係
数を計算する際に用いられた物体近軸光線の像空間にお
ける値である。指数νはエレメント番号を表わす。
【0034】エレメントの偏芯には、光学系の基準軸に
対して垂直な方向に平行移動する形と基準軸に対して傾
く形とがあり、いずれもそれらの影響は上記の右辺最後
の付加項として表わされる。今回は平行移動の時の場合
だけ考える。
【0035】図21に示すように第νエレメントの光軸
が光学系の基準軸(光軸)に対して平行に値Eνだけ移
動したとする。
【0036】光学系の中の任意のν番目のエレメントが
基準軸に対してY方向にEνだけ平行移動したとして、
Eνによる横収差の付加項をそれぞれΔY(Eν)、Δ
Z(Eν)と書くことにすると、これらは次のように表
される。
【0037】
【数4】 これらが偏芯による影響を表わす偏芯収差係数で、それ
ぞれ次のような内容の結像の欠陥を代弁する働きをす
る。
【0038】 (ΔE )ν : プリズム作用( 像の横ずれ) (VE1 )ν(VE2 )ν : 回転非対称な歪曲 (IIIE)ν(PE)ν : 回転非対称な非点収差、像面の傾き (IIE )ν : 軸上にも現れる回転非対称なコマ収差 像面の傾きによる子午、球欠結像点の光軸方向のずれを
それぞれΔM (E ν)ΔS (E ν)と書くことにすると
次のように表わされる。
【0039】ΔM (E ν)=(N ’/ a’2 ){〔3
(IIIE)ν+(PE)ν〕tan ω}E ν Δ S(E ν)=(N ’/ a’2 ){〔(IIIE)ν+(P
E)ν〕tan ω}E ν この式の(IIIE)ν、(PE)νの絶対値を小さくすれ
ば、平行偏芯による像面の倒れが小さくなることがわか
る。
【0040】ここで(IIIE)ν、(PE)νを変形する。
ν群の主平面における軸上マージナル光線の高さをh
ν、その入射角をaν、出射角をaν’、
【0041】
【外1】 ν群のパワーをφν、ν群の平均屈折率をNνとする。
【0042】
【数5】 となる。
【0043】(PE)νに関しては上式の(PE)νの展開
式より各群のパワーを小さくすれば絶対値が小さくなる
ことがわかる。しかしながら全群のパワーを小さくする
と全長が長くなるため好ましくない。第1 、2 群は変倍
を行う部分であるのでパワーを弱めると移動量が増え全
長が長くなり好ましくない。第3 群以降のリレー系にお
いては特開平9−159917号公報の実施例2の望遠
端で問題である第3群のパワーを弱めることが第3群の
敏感度を下げるために効果的である。
【0044】(IIIE)νに関しては上式の(IIIE)νの
展開式より各群のコマ、非点収差係数を小さくすれば敏
感度を下げることができることが上式から理解できる。
【0045】次に第3,第4発明の特徴について説明す
る。第3,第4発明では前述の如く第5群の物体側レン
ズ面の曲率半径をR51、像面側レンズ面の曲率半径をR52
とする時、第5群のシェイプファクターが条件式(2)
を満足している。
【0046】第3 群のパワーが弱まることで第4 群のパ
ワーが上がり第3,第4群の合成系の主点が像側に移動
する。第3 群以後のリレー系のテレフォトタイプの効果
を高めるには第5 群の主点が3,4 群の合成系の主点とあ
る程度離れたほうが良い。条件式(2) の範囲内にあると
第5 群の像面側レンズ面のパワーが物体側レンズ面のパ
ワーよりも大きくなり、よって第5 群の主点が像側によ
り、テレフォトタイプの効果が高まる。
【0047】条件式(2) の上限を超えると第5 群の主点
が物体側に移動し、テレフォトタイプの効果が弱まり全
長が長くなり好ましくない。また条件式(2) の下限を越
えると両面の曲率半径が小さくなるため収差補正が厳し
くなり、例えばビデオカメラ等に適用するのが困難にな
ってくる。
【0048】尚、本実施形態では、開口絞りSPを第2 群
L2と第3 群L3の間に配置することにより前玉径の増大を
小さくしている。
【0049】本発明は以上のように各要素を決定して、
レンズ系の小型化を図りつつ敏感度を下げ、諸収差を良
好に補正しているが、さらに敏感度を下げまた良好な光
学性能を確保するためには次の諸条件のうち少なくとも
1 つを満足させるのが良い。 (イ−1)第3 群の物体側のレンズ面の曲率半径をR31、
像面側のレンズ面の曲率半径をR32 とする時、 1.0<(R32 + R31 )/ (R32 −R31 )<2.6 ‥‥‥(3) なる条件を満足することである。
【0050】第3 群は3 群以降のレンズ全長を小型化す
るためにメニスカス形状としている。条件式(3) の上限
を越えると第3 群の両面の曲率半径が小さくなるため収
差補正が厳しくなる。また下限を越えると第3 群の物体
側主点が像側に移動してしまうため、望遠端で第2群と
第3 群の間隔が小さくなりすぎるため好ましくない。
【0051】(イ−2)ズーム比をZ、望遠端における
前記第2 群の横倍率をβ2Tとするとき
【0052】
【数6】 なる条件を満足することである。
【0053】条件式(4) の上限を越えると3 群以降のリ
レー系の横倍率の絶対値を大きくしないと望遠端の焦点
距離を長くし難く、結果として3 群以降のリレー系の主
点を物体側に移動する必要があり、そのため第3 群のパ
ワーが上がってしまう。これによりレンズ全長の小型化
が図れるが、第3 群の敏感度が上がり好ましくない。逆
に下限値を越えると第2 群の物体側の共役点の移動量が
大きくなるので、第4群の移動量が大きくなり第4 群が
望遠端で像面側に近づくためバックフォーカスが十分に
とれなくなり好ましくない。
【0054】(イ−3)前記第2群の焦点距離をf2
前記第5群の結像倍率をβ5 、広角端における全系の焦
点距離をfW とするとき、
【0055】
【数7】 なる条件を満足することである。
【0056】条件式(5) 、(6) は主にレンズ全長の短縮
化を図りつつ、光学性能を良好に維持する為のものであ
る。このうち条件式(5) は第2群の負の屈折力に関する
ものであり、主に変倍に伴う収差変動を少なくしつつ所
定の変倍比を効果的に得る為のものである。下限値を越
えて第2群の屈折力が強くなりすぎるとレンズ系全体の
小型化は容易となるが、ペッツバール和が負の方向に増
大し像面弯曲が大きくなると共に変倍に伴う収差変動が
大きくなる。また上限値を越えて第2群の負の屈折力が
弱くなりすぎると変倍に伴う収差変動は少なくなるが、
所定の変倍比を得る為の第2群の移動量が増大し、レン
ズ全長が長くなってくるので良くない。
【0057】条件式(6) は第5群の結像倍率に関し、条
件式(6) の下限値を越えて第5群の倍率が小さくなると
十分なレンズ全長の短縮の効果が得られない。逆に上限
値を越えて倍率が大きくなるとレンズ全長の短縮には有
利だがペッツバール和が負の方向に大きくなり、像面弯
曲の補正が困難になると共にテレセントリック性がかな
りくずれ、例えばビデオカメラ等に適用するのが困難に
なってくる。
【0058】(イ−4)第2 群、第3 群、第4 群には各
々少なくとも1 面の非球面を有することを特徴とするこ
とである。
【0059】先ほどの(IIIE)νの展開式
【0060】
【数8】 を見てもらうとわかるように、各群の(IIIE)の絶対値
を小さくするためには各群のコマ収差係数、非点収差係
数の絶対値を小さくすれば良い。全系のレンズ枚数を1
0枚程度と少なくしつつ、全長を小型化し、敏感度を下
げ、光学性能を良好に維持するには第2 群、第3 群、第
4 群には各々少なくとも1 面の非球面を使用することで
各群の自由度を増加させることによりコマおよび非点収
差係数の減少が図れる。
【0061】(イ−5)第1群は負レンズと正レンズを
接合した接合レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス
状の正レンズより構成されることである。
【0062】(イ−6)第2 群は像面側に凹面を向けた
負レンズと物体側から両凹の負レンズと正レンズを接合
した接合レンズから構成されることである。
【0063】(イ−7)第4 群は像面側に凹面を向けた
負レンズと正レンズとを接合した接合レンズから構成さ
れることである。
【0064】(イ−8)第5 群は1 枚の負レンズからな
ることである。
【0065】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。また数値実施
例におけるR19〜R20は光学フィルター、フェース
プレートなどを示すが、これらは必要に応じて省略し得
る。
【0066】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半
径、B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき、
【0067】
【数9】 なる式で表している。又、「D−X」は「10-X」を意
味している。
【0068】また、前述の各条件式と数値実施例におけ
る諸数値との関係を表−1 に示す。表−2は各実施例の
広角端、望遠端で 各群が0.01mm平行偏芯した際の像高
0.4mmのところでのメリジオナル像面の倒れ量を示す。
【0069】
【表2】
【0070】
【外2】 no 1 2 3 asph 8 r -1.15329D+00 k -9.16983D-02 B 2.39807D-02 4 5 6 C 1.99940D-02 D -8.73559D-02 E 2.03904D-02 no 1 2 3 asph 12 r 1.72241D+00 k -8.83833D-01 B 8.41015D-02 4 5 6 C -2.83735D-02 D 6.11850D-03 E 3.33079D-02 no 1 2 3 asph 13 r 4.88624D+00 k 0 B 1.18602D-01 4 5 6 C 5.26977D-03 D -9.33460D-02 E 1.20745D-01 no 1 2 3 asph 16 r -2.24309D+00 k -1.73880D+01 B -1.12318D-01 4 5 6 C 1.98122D-01 D -2.02820D-01 E 9.36941D-02
【0071】
【外3】 no 1 2 3 asph 8 r -1.13700D+00 k -1.97957D-02 B 2.34603D-02 4 5 6 C 1.96955D-02 D -8.55351D-02 E 1.98456D-02 no 1 2 3 asph 12 r 1.56872D+00 k -9.42034D-01 B 8.23761D-02 4 5 6 C -2.79498D-02 D 5.99097D-03 E 3.24180D-02 no 1 2 3 asph 13 r 6.87807D+00 k 0 B 1.18320D-01 4 5 6 C 5.19106D-03 D -9.14003D-02 E 1.17519D-01 no 1 2 3 asph 16 r -2.33263D+00 k -1.73965D+01 B -1.11260D-01 4 5 6 C 1.95164D-01 D -1.98592D-01 E 9.11908D-02
【0072】
【外4】 no 1 2 3 asph 8 r -1.15113D+00 k -1.04274D-01 B 2.41321D-02 4 5 6 C 2.00910D-02 D -8.79497D-02 E 2.05688D-02 no 1 2 3 asph 12 r 1.83286D+00 k -8.69276D-01 B 8.46516D-02 4 5 6 C -2.85111D-02 D 6.16009D-03 E 3.35993D-02 no 1 2 3 asph 13 r 4.15762D+00 k 0 B 1.18699D-01 4 5 6 C 5.29532D-03 D -9.39805D-02 E 1.21801D-01 no 1 2 3 asph 16 r -2.23422D+00 k -1.73875D+01 B -1.12879D-01 4 5 6 C 1.99083D-01 D -2.04199D-01 E 9.45138D-02
【0073】
【外5】 no 1 2 3 asph 4 r 2.64994D+00 k 1.49985D-01 B -1.02989D-03 4 5 6 C -1.53753D-04 D -4.72016D-05 E 0 no 1 2 3 asph 6 r 3.27626D+00 k 2.04048D+00 B 9.70004D-03 4 5 6 C 1.47115D-02 D -5.10136D-02 E 3.66631D-02 no 1 2 3 asph 11 r 2.06849D+00 k -9.72013D-01 B 8.39947D-02 4 5 6 C 1.82724D-02 D 4.15479D-02 E 7.77601D-02 no 1 2 3 asph 12 r 2.35206D+02 k 0 B 1.14020D-01 4 5 6 C 5.24969D-02 D -3.44411D-02 E 2.12667D-01 no 1 2 3 asph 16 r -2.03212D+00 k -1.65928D+01 B -1.29019D-01 4 5 6 C 3.35600D-01 D -5.98003D-01 E 4.96987D-01 no 1 2 3 asph 17 r -1.14512D+01 k -1.26841D+02 B 2.27399D-02 4 5 6 C -2.77474D-02 D -7.20694D-02 E -5.52461D-04
【0074】
【外6】 no 1 2 3 asph 4 r 2.66071D+00 k 9.83605D-02 B -5.46397D-04 4 5 6 C -2.29039D-04 D 6.16041D-08 E 0 no 1 2 3 asph 6 r 3.06149D+00 k 5.83760D+00 B -1.42163D-02 4 5 6 C 1.36945D-02 D -6.07012D-02 E 3.49804D-02 no 1 2 3 asph 12 r 1.81589D+00 k -7.76120D-01 B 6.73261D-02 4 5 6 C 1.98585D-02 D 6.08651D-03 E 4.69889D-02 no 1 2 3 asph 13 r 7.85525D+00 k 0 B 9.92925D-02 4 5 6 C 1.77899D-02 D -9.08348D-02 E 1.29887D-01 no 1 2 3 asph 16 r -2.25056D+00 k -1.77664D+01 B -1.04049D-01 4 5 6 C 2.08692D-01 D -2.36417D-01 E 1.24455D-01 no 1 2 3 asph 17 r -3.07822D+01 k 1.04752D+03 B 1.16160D-02 4 5 6 C -9.42693D-03 D 1.58929D-02 E 1.04702D-02
【0075】
【発明の効果】本発明によれば以上のようにレンズ構成
を設定することにより、レンズ系全体の大型化を抑えつ
つ広角端から望遠端に至る全変倍範囲にわたり、また無
限遠物体から近距離物体に至る物体距離全般にわたり、
良好なる光学性能を有し、かつレンズ群の偏芯による像
面の倒れの敏感度が低く、所定のバックフォーカスを有
したズームレンズ及びリヤーフォーカス式のズームレン
ズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図6】本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図7】本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図8】本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図9】本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図10】本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図11】本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図12】本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図13】本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図14】本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図15】本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図16】本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図17】本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図18】本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図19】本発明の数値実施例5の中間の収差図
【図20】本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【図21】本発明に係る光学系における偏心収差の説明
【符号の説明】
L1:第1群 L2:第2群 L3:第3群 L4:第4群 L5:第5群 SP:絞り FP:像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 MA12 MA14 MA15 MA16 PA07 PA20 PB10 QA02 QA06 QA17 QA21 QA25 QA37 QA39 QA41 QA46 RA05 RA12 RA13 RA32 RA42 SA43 SA47 SA49 SA52 SA56 SA63 SA65 SA72 SA74 SA76 SB04 SB14 SB22 SB33 SB42 9A001 KK16

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に正の屈折力の第1 群、負
    の屈折力の第2 群、正の屈折力の第3 群、正の屈折力の
    第4 群、そして負の屈折力の第5 群の5 つのレンズ群を
    有し、該第2 群と該第4 群を光軸方向に移動させること
    により、変倍および変倍に伴う像面変動補正を行い、該
    第3群が像側に凹面を向けたメニスカス形状の1 枚の正
    レンズからなり、該第3群の焦点距離をf3 、望遠端に
    おける全系の焦点距離をfT とするとき 0.35<f3 /fT <0.58 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に固定の正の屈折力の第1
    群、負の屈折力の第2 群、固定の正の屈折力を有する第
    3 群、正の屈折力の第4 群、そして固定の負の屈折力を
    有する第5 群の5 つのレンズ群を有し、該第2 群を像面
    側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍
    に伴う像面変動を該第4 群を移動させて補正を行い、該
    第3群が像側に凹面を向けたメニスカス形状の1 枚の正
    レンズからなり、該第3群の焦点距離をf3 、望遠端に
    おける全系の焦点距離をfT とするとき 0.35<f3 /fT <0.58 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に正の屈折力の第1 群、負
    の屈折力の第2 群、正の屈折力の第3 群、正の屈折力の
    第4 群、そして負の屈折力の第5 群の5 つのレンズ群を
    有し、該第2 群と該第4 群を光軸方向に移動させること
    により、変倍および変倍に伴う像面変動補正を行い、該
    第3群が像側に凹面を向けたメニスカス形状の1 枚の正
    レンズからなり、該第5群は1 枚の負レンズからなり、
    該第5群の物体側のレンズ面の曲率半径をR51、像面側の
    レンズ面の曲率半径をR52 とする時、 −2 <(R52 + R51 )/ (R52 −R51 )<−0.7 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】 物体側より順に固定の正の屈折力の第1
    群、負の屈折力の第2 群、固定の正の屈折力を有する第
    3 群、正の屈折力の第4 群、そして固定の負の屈折力を
    有する第5 群の5 つのレンズ群を有し、該第2 群を像面
    側へ移動させて広角端から望遠端への変倍を行い、変倍
    に伴う像面変動を該第4 群を移動させて補正を行い、該
    第3群が像側に凹面を向けたメニスカス形状の1 枚の正
    レンズからなり、該第5群は1 枚の負レンズからなり、
    該第5群の物体側のレンズ面の曲率半径をR51、像面側の
    レンズ面の曲率半径をR52とする時、 −2 <(R52 + R51 )/ (R52 −R51 )<−0.7 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第3 群の物体側のレンズ面の曲率半
    径をR31、像面側のレンズ面の曲率半径をR32 とする時、 1.0<(R32 + R31 )/ (R32 −R31 )<2.6 なる条件を満足することを特徴とする請求項1 から4の
    いずれか1項のズームレンズ。
  6. 【請求項6】 ズーム比をZ 、前記第2 群の望遠端にお
    ける横倍率をβ2Tとした時、 【数1】 なる条件を満足することを特徴とする請求項1 から5の
    いずれか1項のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第2 群と第3 群の間に開口絞りを有
    していることを特徴とする請求項1から6のいずれか1
    項のズームレンズ。
  8. 【請求項8】 前記第2群の焦点距離をf2 、前記第5
    群の結像倍率をβ5、広角端における全系の焦点距離を
    W とするとき、 【数2】 なる条件を満足することを特徴とする請求項1から7の
    いずれか1項のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 第2 群、第3 群、第4 群には各々少なく
    とも1 面の非球面を有している請求項1から8のいずれ
    か1項のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 該第4 群を光軸方向に移動して、物体
    距離の変動に対するピント位置の補正を行うことを特徴
    とする請求項1から9のいずれか1項のズームレンズ。
  11. 【請求項11】 前記第1群は負レンズと正レンズを接
    合した接合レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス状
    の正レンズより構成されることを特徴とする請求項1か
    ら10のいずれか1項のズームレンズ。
  12. 【請求項12】 前記第2 群は像面側に凹面を向けた負
    レンズと物体側から両凹の負レンズと正レンズを接合し
    た接合レンズから構成されることを特徴とする請求項1
    から11のズームレンズ。
  13. 【請求項13】 前記第4 群は像面側に凹面を向けた負
    レンズと正レンズとを接合した接合レンズから構成され
    ることを特徴とする請求項1から12のいずれ1項のズ
    ームレンズ。
  14. 【請求項14】 前記第5 群は1 枚の負レンズからなる
    ことを特徴とする請求項1から13のいずれか1項のズ
    ームレンズ。
JP31692598A 1998-10-20 1998-10-20 ズームレンズ Pending JP2000121941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31692598A JP2000121941A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31692598A JP2000121941A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000121941A true JP2000121941A (ja) 2000-04-28

Family

ID=18082458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31692598A Pending JP2000121941A (ja) 1998-10-20 1998-10-20 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000121941A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6972909B2 (en) 2004-02-26 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
US7106521B2 (en) 2001-09-28 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera with the zoom lens
JP2006293012A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7199942B2 (en) 2005-04-19 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the zoom lens system
JP2008145529A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7420746B2 (en) 2006-12-22 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US7457046B2 (en) 2003-07-01 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image-taking apparatus
US7595936B2 (en) 2007-04-25 2009-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera having the same
US7835084B2 (en) 2007-06-18 2010-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera equipped with the same
CN111258040A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 佳能株式会社 光学***和包括光学***的图像拾取装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106521B2 (en) 2001-09-28 2006-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera with the zoom lens
US7457046B2 (en) 2003-07-01 2008-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image-taking apparatus
US6972909B2 (en) 2004-02-26 2005-12-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP4695912B2 (ja) * 2005-04-11 2011-06-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006293012A (ja) * 2005-04-11 2006-10-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7248417B2 (en) 2005-04-11 2007-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and imaging apparatus including the same
US7199942B2 (en) 2005-04-19 2007-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the zoom lens system
JP2008145529A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7505212B2 (en) 2006-12-06 2009-03-17 Sony Corporation Zoom lens and image pick-up apparatus
US7420746B2 (en) 2006-12-22 2008-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US7595936B2 (en) 2007-04-25 2009-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera having the same
US7835084B2 (en) 2007-06-18 2010-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera equipped with the same
CN111258040A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 佳能株式会社 光学***和包括光学***的图像拾取装置
US11372206B2 (en) 2018-12-03 2022-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Optical system with two lens groups of +− refractive powers having five lens subgroups of +−+−− refractive powers, and image pickup apparatus including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP6177549B2 (ja) 超広角ズームレンズ
US7492524B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, method for vibration reduction, and method for varying focal length
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US11668899B2 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
JPH1184243A (ja) ズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0470609B2 (ja)
JP2000121941A (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP4630451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3219574B2 (ja) 変倍レンズ
JP3352263B2 (ja) ズームレンズ
JPH11295595A (ja) ズームレンズ
JP2000121938A (ja) ズームレンズ
JP2932603B2 (ja) ズームレンズ
JP2003043358A (ja) ズームレンズ
JPH02201409A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ
JPH0476087B2 (ja)
JPS6116962B2 (ja)
JPH073503B2 (ja) バツクフオ−カスの長い広角レンズ
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JP3733164B2 (ja) マクロレンズ