JP2006071993A - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006071993A
JP2006071993A JP2004255565A JP2004255565A JP2006071993A JP 2006071993 A JP2006071993 A JP 2006071993A JP 2004255565 A JP2004255565 A JP 2004255565A JP 2004255565 A JP2004255565 A JP 2004255565A JP 2006071993 A JP2006071993 A JP 2006071993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
blur correction
group
magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004255565A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Iwazawa
嘉人 岩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004255565A priority Critical patent/JP2006071993A/ja
Priority to US11/206,265 priority patent/US7312934B2/en
Priority to DE602005001906T priority patent/DE602005001906T2/de
Priority to EP05291762A priority patent/EP1632802B1/en
Priority to KR1020050080294A priority patent/KR101148195B1/ko
Priority to CNB200510099084XA priority patent/CN100439962C/zh
Publication of JP2006071993A publication Critical patent/JP2006071993A/ja
Priority to US11/984,902 priority patent/US7551355B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のデジタル入出力機器の撮影光学系に好適なコンパクトで高変倍率を有すると共に手ぶれ補正機能を有するズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供することを課題とする。
【課題を解決する手段】 複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて構成され、最も像側に位置し負の屈折力を有する最終レンズ群である第5レンズ群が変倍時に光軸方向に固定であると共に、負の前群と正の後群で構成され、上記正の後群又は正の後群の一部分(以下、「ブレ補正レンズ群」という)を光軸と直交する方向に移動可能に構成し、上記ブレ補正レンズ群を光軸と直交する方向に移動することによって像をシフトさせる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、手ぶれ補正機能、すなわち、カメラの振動による撮影画像のブレを補正する機能を有するズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置に関する。特に、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のデジタル入出力機器の撮影光学系に好適なコンパクトで高変倍率を有すると共に手ぶれ補正機能を有するズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置に関するものである。
近年、デジタルスチルカメラ等の個体撮像素子を用いた撮像装置が普及しつつある。このようなデジタルスチルカメラの普及に伴い一層の高画質化が求められており、特に、画素数の多い撮像素子を使用したデジタルスチルカメラ等においては、画素数の多い個体撮像素子に対応した結像性能にすぐれた撮影用レンズ、特に、ズームレンズが求められている。
特に、最近は、撮影時の振動による撮影画像の像ブレを防ぐ、手ぶれ補正機能が強く要望されている。
その上、小型化への要求も強く、特に、奥行き方向、すなわち、入射光軸方向に小型なズームレンズが求められている。
例えば、特許文献1には、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負群と正群を有し全体として負の屈折力を有する第5レンズ群で構成されるズームレンズにおいて、第5レンズ群中の負群を光軸と垂直な方向に移動させることで、手ぶれ補正を行うズームレンズが提案されている。
また、一方では、レンズ間にプリズムを挿入することで光学系を折り曲げ、入射光軸方向の小型化を図ることが行われている。例えば、特許文献2に記載された光学系では、正負正正、4群構成の中にプリズムを用いて光軸を折り曲げることで、入射光軸方向での小型化を図ったズームレンズが提案されている。
特開平5−224160号公報 特開平8−248318号公報
しかしながら、特許文献1に記載のズームレンズではレンズ枚数が多く、レンズ収納時でもカメラの奥行き方向、すなわち、入射光軸方向の厚みは小さくならない。また、特許文献1に記載のズームレンズでは、ブレ補正レンズ群を有する第5レンズ群が変倍時の可動群でもあるため、光軸方向への移動機構の外側にブレ補正レンズ群の駆動機構を配置しなければならず、第5レンズ群の部分で径方向の大きさも大きくなってしまう。
また、特許文献2に記載のズームレンズでは、前玉及び反射部材が大きく、小型化が十分ではない。
本発明は、上記した問題に鑑み、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のデジタル入出力機器の撮影光学系に好適なコンパクトで高変倍率を有すると共に手ぶれ補正機能を有するズームレンズ及び該ズームレンズを使用した撮像装置を提供することを課題とする。
本発明ズームレンズは、上記した課題を解決するために、複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、最も像側に位置し負の屈折力を有する最終レンズ群が変倍時に光軸方向に固定であると共に、負の前群と正の後群で構成され、上記正の後群又は正の後群の一部分(以下、「ブレ補正レンズ群」という)を光軸と直交する方向に移動可能に構成し、上記ブレ補正レンズ群を光軸と直交する方向に移動することによって像をシフトさせるものである。
また、本発明撮像装置は、上記した課題を解決するために、複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズと、上記ズームレンズによって形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置であって、上記ズームレンズは、最も像側に位置し負の屈折力を有する最終レンズ群が変倍時に光軸方向に固定であると共に、負の前群と正の後群で構成され、上記正の後群又は正の後群の一部分(以下、「ブレ補正レンズ群」という)を光軸と直交する方向に移動可能に構成し、上記ブレ補正レンズ群を光軸と直交する方向に移動することによって像をシフトさせるものである。
従って、本発明にあっては、手振れ補正が可能であると共に小型且つ高性能なズームレンズを得ることが出来、また、該ズームレンズを使用することにより、手振れ補正が可能であると共に小型且つ高性能な撮像装置を得ることが出来る。
本発明ズームレンズは、複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、最も像側に位置し負の屈折力を有する最終レンズ群が変倍時に光軸方向に固定であると共に、負の前群と正の後群で構成され、上記正の後群又は正の後群の一部分(以下、「ブレ補正レンズ群」という)を光軸と直交する方向に移動可能に構成し、上記ブレ補正レンズ群を光軸と直交する方向に移動することによって像をシフトさせることを特徴とする。
また、本発明撮像装置は、複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズと、上記ズームレンズによって形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置であって、上記ズームレンズは、最も像側に位置し負の屈折力を有する最終レンズ群が変倍時に光軸方向に固定であると共に、負の前群と正の後群で構成され、上記正の後群又は正の後群の一部分(以下、「ブレ補正レンズ群」という)を光軸と直交する方向に移動可能に構成し、上記ブレ補正レンズ群を光軸と直交する方向に移動することによって像をシフトさせることを特徴とする。
従って、本発明にあっては、手振れ補正が可能であると共に小型且つ高性能なズームレンズを得ることが出来、また、該ズームレンズを使用することにより、手振れ補正かが可能であると共に小型且つ高性能な撮像装置を得ることが出来る。
請求項2及び請求項18に記載した発明にあっては、最も物体側のレンズ群が変倍時に光軸方向に固定であると共に、光軸を略90度曲げるための反射部材を有するので、奥行方向、すなわち、ズームレンズへの入射光軸方向での小型化が可能になる。
請求項3、請求項4、請求項19及び請求項20に記載した発明にあっては、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群が配列されて構成され、上記第4レンズ群を光軸方向に移動させて近接撮影時のフォーカシングを行うので、小型に構成することが出来る。
請求項5乃至請求項8及び請求項21乃至請求項24に記載した発明にあっては、CRをブレ補正レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径、Ymaxを撮像素子の最大像高として、以下の条件式
(1)0.002<(1/CR)/Ymax<0.05
を満足するので、手振れ補正時の歪曲収差や片ボケの補正が容易であると共に、小型化が容易である。
請求項9乃至請求項16及び請求項25乃至請求項32に記載した発明にあっては、βaをブレ補正レンズ群の倍率、βbをブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率として、以下の条件式
(2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
を満足するので、ブレ補正レンズ群の少ないシフト量で且つ高い精度を要求されること無しに手振れ補正することが可能である。
以下に、本発明ズームレンズ及び撮像装置を実施するための最良の形態について添付図面を参照して説明する。
本発明ズームレンズは、図3、図5及び図9に示すように、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて構成され、第1レンズ群GR1、第3レンズ群GR3及び第5レンズ群GR5が変倍時に固定で、主に第2レンズ群GR2が光軸方向に移動して変倍を行い、第4レンズ群GR4が光軸方向に移動して変倍時の像面位置の変動の補正と近距離撮影時のフォーカシングを行う。
また、上記第5レンズ群GR5を負の屈折力を有する前群FGと正の屈折力を有する後群RGとで構成し、正の屈折力を有する後群RG又は該後群RGの一部(以下、以下、「ブレ補正レンズ群」という)を光軸と直交する方向に移動させることによって像をシフトさせる。
本発明ズームレンズにあっては、最終レンズ群である第5レンズ群GR5を負の屈折力を有する前群FGと正の屈折力を有する後群RGとで構成することによって、前群FGによって光線を一気に跳ね上げ、これを後群RGによってテレセントリックな光線とすることによって第1レンズ群GR1特にその最も物体側のレンズ(前玉)G1の径を小さくして、ズームレンズ全体の小型化を可能にしている。
また、ブレ補正レンズ群を最後尾に配置することによって、小型化とレンズ枚数の削減を可能にしている。すなわち、ブレ補正レンズ群を最後尾に配置することによって、可動群(例えば、第2レンズ群GR2、第4レンズ群GR4)との干渉が無く、ブレ補正レンズ群の駆動機構を配置してもその部分で外径が大型化することがない。そして、レンズ群を光軸に直交する方向に移動させて手振れ補正を行う場合、収差変動、特に歪曲収差の変動が問題になり、それを補正するためにレンズ枚数を増やさざるを得なくなるが、本発明ズームレンズの場合、光線がテレセントリックとなる部分でのレンズ群を光軸に直交する方向に移動させて手振れ補正を行うので、収差変動が少なく、レンズ枚数を増やすこと無しに、高い光学性能を維持することが出来る。
本発明ズームレンズにあっては、固定群である第1レンズ群GR1中に光軸をほぼ90゜折り曲げるための反射部材を配置することが好ましい。これによって、該ズームレンズへの入射光軸(最も物体側に位置するレンズの光軸)方向での大きさを小さくすることが出来、デジタルスチルカメラ等の撮像装置の奥行を小さくすること、すなわち、薄型化が可能になる。
また、本発明ズームレンズは、CRをブレ補正レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径、Ymaxを撮像素子の最大像高として、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1)0.002<(1/CR)/Ymax<0.05
上記条件式(1)は、ブレ補正レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径を規定する条件式である。条件式(1)の下限値を下回ると、すなわち、ブレ補正レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径が条件式(1)によって規定された値より緩くなると、光学系の小型化が困難になる。また、条件式(1)の上限値を超えると、すなわち、ブレ補正レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径が条件式(1)によって規定された値より強くなると、手ぶれ補正時に発生する歪曲収差や片ボケの補正が困難になる。
さらに、本発明ズームレンズは、βaをブレ補正レンズ群の倍率、βbをブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率として、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
上記条件式(2)は、ブレ補正レンズ群の移動量に対して像がシフトする割合を規定する条件式である。条件式(2)の下限値を下回ると所定量だけ像をシフトさせるのに必要なブレ補正レンズ群の移動量が大きくなり、その結果駆動系が大きくなってしまい小型化の妨げとなる。条件式(2)の上限値を超えるとブレ補正レンズ群が微小に移動しても像が大きくシフトしてしまうので、高い精度での制御が要求されることになり、部品精度や組付精度並びに検出系や駆動系に対する高精度な制御が必要となり、極めて高価なものとなってしまう。
上記したように、光軸を折り曲げるための反射部材にプリズムを使用する場合は、屈折率が高い硝材を使うこが望ましい。これによって、反射部材を小型化することが可能になり、ズームレンズ全体の小型化に有利である。
また、光量の調整のために絞り径を変化させる代わりに、NDフィルターや、液晶調光素子を用いることが小型化のためにはさらに好ましい。
さらに、手ぶれ補正時に生じる色ずれを、電気的な信号処理で補正することが望ましい。これによって、色収差の補正に関するレンズ負荷が減少し、レンズ枚数の削減が可能になると共にレンズ設計が容易になる。
以下に、本発明撮像レンズの実施形態及び数値実施例について図1乃至図12を参照して、また、表1乃至表10を用いて説明する。
なお、数値実施例において使用する記号の意味は次のとおりである。
ω:半画角
si:物体側から数えてi番目の面
ri:上記面Siの曲率半径
di:物体側からi番目の面とi+1番目の面との間の面間隔
ni:第iレンズのd線(波長587.6nm)における屈折率
νi:第iレンズのd線(波長587.6nm)におけるアッベ数
また、非球面形状は、次の数1式によって定義されるものとする。
Figure 2006071993
但し、
x : レンズ面頂点からの光軸方向の距離
y : 光軸と垂直な方向の高さ
c : レンズ頂点での近軸曲率
ε : 円錐定数
A i : 第 i 次の非球面係数
とする。
図1は本発明ズームレンズの第1の実施形態のレンズ構成を示す図である。第1の実施形態では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて構成され、第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90°折り曲げるための直角プリズムG2と、両面が非球面で構成された正レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5と正レンズG6の接合レンズとで構成されている。第3レンズ群GR3は、両面が非球面で構成された正レンズG7で構成される。第4レンズ群GR4は、正レンズG8と負レンズG9の接合レンズで構成されている。第5レンズ群は、負レンズG10から成る前群FGと正レンズG11から成る後群RGとで構成され、上記後群RG(ブレ補正レンズ群)を光軸と垂直な方向に移動させることで像のシフトを行う。
また、第1レンズ群GR1、第3レンズ群GR3及び第5レンズ群GR5が変倍時に固定で、主に第2レンズ群GR2が光軸方向に移動して変倍を行い、第4レンズ群GR4が光軸方向に移動して変倍時の像面位置の変動の補正と近距離撮影時のフォーカシングを行う。
なお、図1中、LPFは第5レンズ群GR5と結像面IMGとの間に介挿されたローパスフィルタである。また、開口絞りIRは第3レンズ群GR3の像面側に近接して配置され、変倍時に固定である。
表1に第1の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例1の光学系のデータを示す。なお、以下の表において、「ASP」は当該面が非球面形状で構成されていることを示し、「INFINITY」は当該面が平面で構成されていることを示す。
Figure 2006071993
第1の実施の形態において、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の面間隔d11、開口絞りIRと第4レンズ群GR4との間の面間隔d14及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔d17は変倍時に可変である。そこで、広角端位置、広角端と望遠端との間の中間焦点位置及び望遠端位置での上記各面間隔d6、d11、d14及びd17の数値実施例1における値を焦点距離、Fナンバー、半画角ωと共に表2に示す。
Figure 2006071993
第1の実施の形態において、第1レンズ群GR1の第2レンズG3の両面s5、s6、第3レンズ群GR3を構成する正レンズG7の両面s12、s13及び第4レンズ群GR4を構成する接合レンズの物体側の面s15は非球面で構成されている。そこで、数値実施例1における上記各面s5、s6、s12、13及びs15の4次、6次、8次、10次の非球面係数を円錐定数εと共に表3に示す。
Figure 2006071993
図2に広角端位置における、図3に広角端と望遠端との間の中間焦点位置における、図4に望遠端位置における数値実施例1の諸収差図を示す。なお、これら収差図において、球面収差では縦軸は開放F値との割合、横軸にデフォーカスをとり、実線がd線、破線がC線、1点鎖線がg線での球面収差を表わす。非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線がサジタル像面を、破線がメリジオナル像面を表わす。歪曲収差では縦軸が像高、横軸は%で表わす。
図5は本発明ズームレンズの第2の実施形態のレンズ構成を示す図である。第2の実施形態では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて構成され、第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90°折り曲げるための直角プリズムG2と、両面を非球面で構成された正レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5と正レンズG6の接合レンズと、負レンズG7で構成されている。第3レンズ群GR3は、両面が非球面で構成された正レンズG8で構成される。第4レンズ群GR4は、物体側の面が非球面で構成された正レンズG8と負レンズG9の接合レンズで構成されている。第5レンズ群GR5は、負レンズG11から成る前群FGと正レンズG12と両面が非球面で構成された負レンズG13とから成る後群RGとで構成され、上記後群RGの一部分である正レンズG12(ブレ補正レンズ群)を光軸と垂直な方向に移動させることで像のシフトを行う。
また、第1レンズ群GR1、第3レンズ群GR3及び第5レンズ群GR5が変倍時に固定で、主に第2レンズ群GR2が光軸方向に移動して変倍を行い、第4レンズ群GR4が光軸方向に移動して変倍時の像面位置の変動の補正と近距離撮影時のフォーカシングを行う。
なお、図5中、LPFは第5レンズ群GR5と結像面IMGとの間に介挿されたローパスフィルタである。また、開口絞りIRは第3レンズ群GR3の像面側に近接して配置され、変倍時に固定である。
表4に第2の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例2の光学系のデータを示す。
Figure 2006071993
第2の実施の形態において、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の面間隔d13、開口絞りIRと第4レンズ群GR4との間の面間隔d16及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔d19は変倍時に可変である。そこで、広角端位置、広角端と望遠端との間の中間焦点位置及び望遠端位置での上記各面間隔d6、d13、d16及びd19の数値実施例2における値を焦点距離、Fナンバー、半画角ωと共に表5に示す。
Figure 2006071993
第2の実施の形態において、第1レンズ群GR1の第2レンズG3の両面s5、s6、第3レンズ群GR3を構成する正レンズG7の両面s14、s15、第4レンズ群GR4を構成する接合レンズの物体側の面s17及び第5レンズ群GR5の後群RGの像側のレンズG13の両面s24、25は非球面で構成されている。そこで、数値実施例2における上記各面s5、s6、s14、15、s17、s24及びs25の4次、6次、8次、10次の非球面係数を円錐定数εと共に表6に示す。
Figure 2006071993
図6に広角端位置における、図7に広角端と望遠端との間の中間焦点位置における、図8に望遠端位置における数値実施例2の諸収差図を示す。なお、これら収差図において、球面収差では縦軸は開放F値との割合、横軸にデフォーカスをとり、実線がd線、破線がC線、1点鎖線がg線での球面収差を表わす。非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線がサジタル像面を、破線がメリジオナル像面を表わす。歪曲収差では縦軸が像高、横軸は%で表わす。
図9は本発明ズームレンズの第3の実施形態のレンズ構成を示す図である。第3の実施形態では、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配列されて構成され、第1レンズ群GR1は、負レンズG1と、光軸を90°折り曲げるための直角プリズムG2と、両面を非球面で構成された正レンズG3とで構成される。第2レンズ群GR2は、負レンズG4と、負レンズG5と正レンズG6の接合レンズとで構成されている。第3レンズ群GR3は、両面が非球面で構成された正レンズG7で構成される。第4レンズ群GR4は、正レンズG8と負レンズG9の接合レンズで構成されている。第5レンズ群GR5は、負レンズG10から成る前群FGと物体側の面が非球面で構成された正レンズG11から成る後群RGとで構成され、後群RGである正レンズG11(ブレ補正レンズ群)を光軸と垂直方向に移動させることで像のシフトを行う。
また、第1レンズ群GR1、第3レンズ群GR3及び第5レンズ群GR5が変倍時に固定で、主に第2レンズ群GR2が光軸方向に移動して変倍を行い、第4レンズ群GR4が光軸方向に移動して変倍時の像面位置の変動の補正と近距離撮影時のフォーカシングを行う。
なお、図9中、LPFは第5レンズ群GR5と結像面IMGとの間に介挿されたローパスフィルタである。また、開口絞りIRは第3レンズ群GR3の像面側に近接して配置され、変倍時に固定である。
表7に第3の実施の形態に具体的数値を適用した数値実施例3の光学系のデータを示す。
Figure 2006071993
第3の実施の形態において、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2との間の面間隔d6、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3との間の面間隔d11、開口絞りIRと第4レンズ群GR4との間の面間隔d14及び第4レンズ群GR4と第5レンズ群GR5との間の面間隔d17は変倍時に可変である。そこで、広角端位置、広角端と望遠端との間の中間焦点位置及び望遠端位置での上記各面間隔d6、d11、d14及びd17の数値実施例3における値を焦点距離、Fナンバー、半画角ωと共に表8に示す。
Figure 2006071993
第3の実施の形態において、第1レンズ群GR1の第2レンズG3の両面s5、s6、第3レンズ群GR3を構成する正レンズG7の両面s12、s13、第4レンズ群GR4を構成する接合レンズの物体側の面s15及び第5レンズ群GR5の後群RGを構成する正レンズG11の物体側の面s20は非球面で構成されている。そこで、数値実施例3における上記各面s5、s6、s12、13、s15及びs20の4次、6次、8次、10次の非球面係数を円錐定数εと共に表9に示す。
Figure 2006071993
図10に広角端位置における、図11に広角端と望遠端との間の中間焦点位置における、図12に望遠端位置における数値実施例3の諸収差図を示す。なお、これら収差図において、球面収差では縦軸は開放F値との割合、横軸にデフォーカスをとり、実線がd線、破線がC線、1点鎖線がg線での球面収差を表わす。非点収差では縦軸が像高、横軸がフォーカスで、実線がサジタル像面を、破線がメリジオナル像面を表わす。歪曲収差では縦軸が像高、横軸は%で表わす。
上記各条件式(1)、(2)の各数値実施例1〜3における対応値を表10に示す。
Figure 2006071993
上記各数値実施例1〜3のズームレンズは、上記表10から明らかなように、条件式(1)及び(2)を満足し、また、各収差図に示すように、広角端位置、広角端と望遠端との間の中間焦点位置及び望遠端位置において、各収差ともバランス良く補正されていることが分かる。
次に、上記ズームレンズを用いた撮像装置の例について説明する。図13は、本発明のズームレンズを搭載可能なデジタルスチルカメラの構成例を示すブロック図である。
図13に示すデジタルスチルカメラ100は、撮像機能を担うカメラブロック10と、撮像された画像信号のアナログ−デジタル変換等の信号処理を行うカメラ信号処理部20と、画像信号の記録再生処理を行う画像処理部30と、撮像された画像等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)40と、メモリカード51への書き込み/読み出しを行うR/W(リーダ/ライタ)50と、装置全体を制御するCPU60と、ユーザによる操作入力のための入力部70と、カメラブロック10内のレンズの駆動を制御するレンズ駆動制御部80を具備する。なお、レンズ駆動制御部80には、シャッターレリーズ時に生じる予期しないカメラの振動、いわゆる手振れの方向と量を検出する検出系、上記検出系の検出結果に基づき手振れによる画像のブレをキャンセルする方向に及び画像の上記ブレをキャンセルするに足りる量だけ上記ブレ補正レンズ群を光軸に垂直な方向に移動させる駆動系を有する手振れ補正機構が含まれている。
カメラブロック10は、本発明が適用されるズームレンズ11(上記実施の形態乃至数値実施例1乃至3にかかるズームレンズを使用することができる)を含む光学系や、CCD等の撮像素子12等により構成される。カメラ信号処理部20は、撮像素子12からの出力信号に対するデジタル信号への変換や、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の信号処理を行う。画像処理部30は、所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸長復号化処理や、解像度等のデータ仕様の変換処理等を行う。
メモリカード51は、着脱可能な半導体メモリからなる。R/W50は、画像処理部30によって符号化された画像データをメモリカード51に書き込み、またメモリカード51に記録された画像データを読み出す。CPU60は、デジタルスチルカメラ内の各回路ブロックを制御する制御処理部であり、入力部70からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御する。
入力部70は、例えば、シャッタ操作を行うためのシャッタレリーズボタンや、動作モードを選択するための選択スイッチ等により構成され、ユーザによる操作に応じた指示入力信号をCPU60に対して出力する。レンズ駆動制御部80は、CPU60からの制御信号に基づいて、ズームレンズ11内のレンズを駆動する図示しないモータ等を制御する。
以下、このデジタルスチルカメラの動作を簡単に説明する。
撮影の待機状態では、CPU60による制御の下で、カメラブロック10において撮像された画像信号が、カメラ信号処理部20を介してLCD40に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、入力部70からのズーミングのための指示入力信号が入力されると、CPU60がレンズ駆動制御部80に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部80の制御に基づいて、ズームレンズ11内の所定のレンズが移動される。
そして、入力部70からの指示入力信号によりカメラブロック10の図示しないシャッタが切られると(この時、上記した手振れ補正機構が作動して、手振れによる画像のシフトを補正する)、撮像された画像信号がカメラ信号処理部20から画像処理部30に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデータフォーマットのデジタルデータに変換される。変換されたデータはR/W50に出力され、メモリカード51に書き込まれる。
なお、フォーカシングは、例えば、シャッタレリーズボタンが半押しされた場合、あるいは記録のために全押しされた場合等に、CPU60からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部80がズームレンズ11内の所定のレンズを移動させることにより行われる。
また、メモリカード51に記録された画像データを再生する場合は、入力部70による操作に応じて、R/W50によりメモリカード51から所定の画像データが読み出され、画像処理部30で伸張復号化処理された後、再生画像信号がLCD40に出力される。これにより再生画像が表示される。
図14では、図中左側に被写体が存在する場合のデジタルスチルカメラの内部を示している。ズームレンズ11は、カメラ筐体90の内部に収納されており、その下部に撮像素子12が設けられる。また、LCD40は、被写体と対向する側のカメラ筐体90面に設けられ、撮影時に画角を合わせるために使用される。
本発明のズームレンズは、被写体からの光の光軸をプリズムによって折り曲げ、さらにその折り曲げた方向(図中の上下方向)に沿って所定のレンズを移動させることでズーミングやフォーカシングを行うことが可能となっている。従って、ズームレンズ11をカメラ筐体90から突出させずに撮影を行うことが可能で、撮影時のカメラ本体の奥行きが短縮される。これに加えて、上述した条件を満足するようにズームレンズ11が設計されることにより、カメラ筐体90のさらなる薄型化、および上下方向の小型化が可能となり、小型でありながら、3〜5倍程度のズーミングが可能で、かつ、手振れが補正され、各種焦点距離において収差の少ない高画質な撮影画像を得ることが可能である。
なお、上記した実施の形態では、本発明撮像装置をデジタルスチルカメラに適用した場合について説明したが、例えば、ビデオカメラといった他の撮像装置等に適用することも可能である。
その他、上記した各実施の形態及び各数値実施例において示した各部の具体的な形状や構造並びに数値は、本発明を実施するに際して行う具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって、本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
比較的小型でシャッターレリーズ時に手振れを生じやすいデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の小型撮像装置に適用して好適である。
図2乃至図4と共に本発明ズームレンズの第1の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図6乃至図8と共に本発明ズームレンズの第2の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図10乃至図12と共に本発明ズームレンズの第3の実施の形態を示すものであり、本図はレンズ構成を示す概略図である。 広角端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 広角端と望遠端との中間焦点位置における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 望遠端における球面収差、非点収差及び歪曲収差を示す図である。 図14と共に本発明撮像装置の実施の形態を示すものであり、本図は構成ブロック図である。 カメラ筐体内への配置構造の例を示す図である。
符号の説明
GR1…第1レンズ群、GR2…第2レンズ群、GR3…第3レンズ群、GR4…第4レンズ群、GR5…第5レンズ群、FG…前群、RG…後群、100…デジタルスチルカメラ(撮像装置)、11…ズームレンズ、12…撮像素子

Claims (32)

  1. 複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズであって、
    最も像側に位置し負の屈折力を有する最終レンズ群が変倍時に光軸方向に固定であると共に、負の前群と正の後群で構成され、
    上記正の後群又は正の後群の一部分(以下、「ブレ補正レンズ群」という)を光軸と直交する方向に移動可能に構成し、上記ブレ補正レンズ群を光軸と直交する方向に移動することによって像をシフトさせる
    ことを特徴とするズームレンズ。
  2. 最も物体側のレンズ群が変倍時に光軸方向に固定であると共に、光軸を略90度曲げるための反射部材を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群が配列されて構成され、上記第4レンズ群を光軸方向に移動させて近接撮影時のフォーカシングを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  4. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群が配列されて構成され、上記第4レンズ群を光軸方向に移動させて近接撮影時のフォーカシングを行う
    ことを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  5. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (1)0.002<(1/CR)/Ymax<0.05
    但し
    CR:ブレ補正レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
    Ymax:撮像素子の最大像高
    とする。
  6. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
    (1)0.002<(1/CR)/Ymax<0.05
    但し
    CR:ブレ補正レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
    Ymax:撮像素子の最大像高
    とする。
  7. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
    (1)0.002<(1/CR)/Ymax<0.05
    但し
    CR:ブレ補正レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
    Ymax:撮像素子の最大像高
    とする。
  8. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
    (1)0.002<(1/CR)/Ymax<0.05
    但し
    CR:ブレ補正レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
    Ymax:撮像素子の最大像高
    とする。
  9. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
  10. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
  11. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項3に記載のズームレンズ。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
  12. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
  13. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項5に記載のズームレンズ。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
  14. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
  15. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
  16. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
  17. 複数の群から成り群間隔を変えることにより変倍を行うズームレンズと、上記ズームレンズによって形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子とを備えた撮像装置であって、
    上記ズームレンズは、最も像側に位置し負の屈折力を有する最終レンズ群が変倍時に光軸方向に固定であると共に、負の前群と正の後群で構成され、
    上記正の後群又は正の後群の一部分(以下、「ブレ補正レンズ群」という)を光軸と直交する方向に移動可能に構成し、上記ブレ補正レンズ群を光軸と直交する方向に移動することによって像をシフトさせる
    ことを特徴とする撮像装置。
  18. 上記ズームレズの最も物体側のレンズ群が変倍時に光軸方向に固定であると共に、光軸を略90度曲げるための反射部材を有する
    ことを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
  19. 上記ズームレズが、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群が配列されて構成され、上記第4レンズ群を光軸方向に移動させて近接撮影時のフォーカシングを行う
    ことを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
  20. 上記ズームレズが、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群が配列されて構成され、上記第4レンズ群を光軸方向に移動させて近接撮影時のフォーカシングを行う
    ことを特徴とする請求項18に記載の撮像装置。
  21. 上記ズームレンズが、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
    (1)0.002<(1/CR)/Ymax<0.05
    但し
    CR:ブレ補正レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
    Ymax:撮像素子の最大像高
    とする。
  22. 上記ズームレンズが、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項18に記載の撮像装置。
    (1)0.002<(1/CR)/Ymax<0.05
    但し
    CR:ブレ補正レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
    Ymax:撮像素子の最大像高
    とする。
  23. 上記ズームレンズが、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項19に記載の撮像装置。
    (1)0.002<(1/CR)/Ymax<0.05
    但し
    CR:ブレ補正レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
    Ymax:撮像素子の最大像高
    とする。
  24. 上記ズームレンズが、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする請求項20に記載の撮像装置。
    (1)0.002<(1/CR)/Ymax<0.05
    但し
    CR:ブレ補正レンズ群の最も物体側のレンズ面の曲率半径
    Ymax:撮像素子の最大像高
    とする。
  25. 上記ズームレンズが、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項17に記載の撮像装置。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
  26. 上記ズームレンズが、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項18に記載の撮像装置。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
  27. 上記ズームレンズが、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項19に記載の撮像装置。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
  28. 上記ズームレンズが、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項20に記載の撮像装置。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
  29. 上記ズームレンズが、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項21に記載の撮像装置。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
  30. 上記ズームレンズが、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項22に記載の撮像装置。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
  31. 上記ズームレンズが、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項23に記載の撮像装置。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
  32. 上記ズームレンズが、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする請求項24に記載の撮像装置。
    (2)0.5< ( 1 − βa )×βb < 1.2
    但し
    βa:ブレ補正レンズ群の倍率
    βb:ブレ補正レンズ群より像面側にあるレンズ群の倍率
    とする。
JP2004255565A 2004-09-02 2004-09-02 ズームレンズ及び撮像装置 Pending JP2006071993A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255565A JP2006071993A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 ズームレンズ及び撮像装置
US11/206,265 US7312934B2 (en) 2004-09-02 2005-08-18 Zoom lens and imaging apparatus
DE602005001906T DE602005001906T2 (de) 2004-09-02 2005-08-22 Zoomobjektiv und Abbildungsvorrichtung
EP05291762A EP1632802B1 (en) 2004-09-02 2005-08-22 Zoom lens and imaging apparatus
KR1020050080294A KR101148195B1 (ko) 2004-09-02 2005-08-30 줌 렌즈 및 촬상장치
CNB200510099084XA CN100439962C (zh) 2004-09-02 2005-09-02 变焦透镜与成像设备
US11/984,902 US7551355B2 (en) 2004-09-02 2007-11-26 Zoom lens and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004255565A JP2006071993A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006071993A true JP2006071993A (ja) 2006-03-16

Family

ID=35463747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255565A Pending JP2006071993A (ja) 2004-09-02 2004-09-02 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7312934B2 (ja)
EP (1) EP1632802B1 (ja)
JP (1) JP2006071993A (ja)
KR (1) KR101148195B1 (ja)
CN (1) CN100439962C (ja)
DE (1) DE602005001906T2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279351A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fujinon Corp 変倍光学系
JP2007286318A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Konica Minolta Opto Inc 手振れ補正装置、レンズユニットおよび撮像装置
JP2007328306A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2008083125A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008170874A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7443607B2 (en) 2006-05-31 2008-10-28 Eastman Kodak Company Zoom lens, and image-capturing apparatus
JP2008261996A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7505212B2 (en) 2006-12-06 2009-03-17 Sony Corporation Zoom lens and image pick-up apparatus
US7567389B2 (en) 2007-06-27 2009-07-28 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens, image pickup apparatus and digital equipment
WO2009133736A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009265553A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US7630139B2 (en) 2007-06-27 2009-12-08 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens, image pickup apparatus and digital equipment
JP2011070222A (ja) * 2010-12-20 2011-04-07 Fujifilm Corp 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
US8055126B2 (en) 2008-02-14 2011-11-08 Sony Corporation Zoom lens, image capture apparatus, and method for controlling zoom lens
US8154801B2 (en) 2009-07-13 2012-04-10 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2012063711A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
WO2012090757A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US8270090B2 (en) 2008-11-26 2012-09-18 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2012212087A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
WO2013065252A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
US8446510B2 (en) 2008-10-17 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for improving face image in digital image processor
JP2013178410A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Tamron Co Ltd ズームレンズ
US8614855B2 (en) 2009-02-26 2013-12-24 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
WO2018074413A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2020086324A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7422852B1 (ja) 2022-12-28 2024-01-26 維沃移動通信有限公司 ズームレンズ、撮像装置及び電子機器

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1637913B1 (en) 2004-09-16 2013-10-23 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens and image pickup apparatus
JP2007004020A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7471453B2 (en) * 2005-11-17 2008-12-30 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
US8081291B2 (en) * 2006-01-12 2011-12-20 Teledyne Licensing, Llc Electro-optic zoom lens system
JP2007212846A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7515352B2 (en) * 2006-02-17 2009-04-07 Nikon Corporation Zoom lens system and optical device using thereof
JP4655957B2 (ja) * 2006-02-20 2011-03-23 ソニー株式会社 撮像画像の歪み補正方法、撮像画像の歪み補正装置、撮像方法および撮像装置
TWI314217B (en) * 2006-09-15 2009-09-01 Asia Optical Co Inc Periscope-type zooming lens
JP4217990B2 (ja) * 2006-11-27 2009-02-04 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
EP2045637B1 (en) 2007-10-02 2019-07-10 Nikon Corporation Zoom lens system
US7839577B2 (en) * 2007-12-25 2010-11-23 Nikon Corporation Zoom optical system, optical instrument incorporating the zoom optical system, and method of manufacturing the zoom optical system
JP2009251115A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
EP2309300A4 (en) * 2008-07-15 2013-12-04 Nikon Corp OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE MAGNIFICATION, OPTICAL DEVICE EQUIPPED THEREFORE AND METHOD FOR VARIABLE MAGNIFICATION ON THE BASIS OF THE OPTICAL SYSTEM WITH VARIABLE MAGNIFICATION
CN102119527B (zh) * 2008-08-04 2014-02-26 佳能株式会社 图像处理设备和图像处理方法
JP5268619B2 (ja) * 2008-12-19 2013-08-21 キヤノン株式会社 撮影レンズ及びそれを有する撮像装置
US8416506B2 (en) * 2009-02-20 2013-04-09 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
US8369030B2 (en) * 2009-05-25 2013-02-05 Ricoh Company, Limited Image forming lens, camera device, and handheld terminal
TWI424212B (zh) * 2011-01-20 2014-01-21 Largan Precision Co 攝影用光學鏡片組
US8749892B2 (en) 2011-06-17 2014-06-10 DigitalOptics Corporation Europe Limited Auto-focus actuator for field curvature correction of zoom lenses
JP2013150167A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Sony Corp 撮像装置、色補正方法、および色補正プログラム
KR101919011B1 (ko) * 2012-05-11 2018-11-16 삼성전자주식회사 망원 줌 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
CN205038399U (zh) * 2013-03-22 2016-02-17 富士胶片株式会社 变焦透镜以及摄像装置
CN103472581B (zh) * 2013-09-11 2016-01-20 中国科学院光电技术研究所 一种折反变焦***系列化的方法
US10663703B2 (en) * 2017-07-10 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus
US11256073B2 (en) 2018-06-18 2022-02-22 Aizhong Zhang Zoom lens system
CN112612127B (zh) * 2019-09-18 2022-05-24 Oppo广东移动通信有限公司 变焦镜头、成像模组和电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221393A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Minolta Co Ltd 撮影光学系及び撮像装置並びに撮影光学系の画面サイズ変換方法
JP2003262780A (ja) * 2002-01-04 2003-09-19 Canon Inc ズーム光学系

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2722622B2 (ja) 1989-03-07 1998-03-04 株式会社ニコン 防振光学系
JPH0522160A (ja) 1991-07-12 1993-01-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力増幅回路
JP3003368B2 (ja) 1992-02-14 2000-01-24 キヤノン株式会社 防振機能を有した変倍光学系
JP3395169B2 (ja) * 1993-05-31 2003-04-07 株式会社ニコン 防振機能を備えたズームレンズ
US5646779A (en) 1994-03-15 1997-07-08 Nikon Corporation Optical system capable of correcting image position
US6266189B1 (en) * 1996-02-23 2001-07-24 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system having an image blur compensating function
JP2002098895A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Olympus Optical Co Ltd 像ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JP3564061B2 (ja) * 2000-11-28 2004-09-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4103392B2 (ja) * 2002-01-08 2008-06-18 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置
JP4285951B2 (ja) * 2002-08-02 2009-06-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4285957B2 (ja) * 2002-08-29 2009-06-24 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP4626135B2 (ja) * 2002-10-04 2011-02-02 株式会社ニコン 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
US7304804B2 (en) * 2003-03-31 2007-12-04 Minolta Co., Ltd. Zoom lens device
JP2005022160A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタのインクジェットヘッド下面におけるインク揮発性物質付着防止機構
JP4603273B2 (ja) 2004-02-12 2010-12-22 株式会社ヤクルト本社 固定化微生物担体または固定化酵素担体の製造方法
JP4059228B2 (ja) * 2004-06-14 2008-03-12 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP4221670B2 (ja) * 2004-09-30 2009-02-12 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221393A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Minolta Co Ltd 撮影光学系及び撮像装置並びに撮影光学系の画面サイズ変換方法
JP2003262780A (ja) * 2002-01-04 2003-09-19 Canon Inc ズーム光学系

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007279351A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Fujinon Corp 変倍光学系
JP2007286318A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Konica Minolta Opto Inc 手振れ補正装置、レンズユニットおよび撮像装置
JP2007328306A (ja) * 2006-05-09 2007-12-20 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
KR101389037B1 (ko) * 2006-05-09 2014-04-28 소니 주식회사 줌 렌즈 및 촬상장치
US7443607B2 (en) 2006-05-31 2008-10-28 Eastman Kodak Company Zoom lens, and image-capturing apparatus
JP2008083125A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US7505212B2 (en) 2006-12-06 2009-03-17 Sony Corporation Zoom lens and image pick-up apparatus
JP2008170874A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2008261996A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
US7511898B2 (en) 2007-04-11 2009-03-31 Sony Corporation Zoom lens and imaging device
US7630139B2 (en) 2007-06-27 2009-12-08 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens, image pickup apparatus and digital equipment
US7567389B2 (en) 2007-06-27 2009-07-28 Konica Minolta Opto, Inc. Zoom lens, image pickup apparatus and digital equipment
US8055126B2 (en) 2008-02-14 2011-11-08 Sony Corporation Zoom lens, image capture apparatus, and method for controlling zoom lens
CN102016685A (zh) * 2008-04-30 2011-04-13 奥林巴斯映像株式会社 成像光学***以及具有该成像光学***的电子摄像装置
US8018659B2 (en) 2008-04-30 2011-09-13 Olympus Imaging Corp. Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
JP2009265553A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
WO2009133736A1 (ja) * 2008-04-30 2009-11-05 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US8446510B2 (en) 2008-10-17 2013-05-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for improving face image in digital image processor
US8270090B2 (en) 2008-11-26 2012-09-18 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8614855B2 (en) 2009-02-26 2013-12-24 Tamron Co., Ltd. Zoom lens
US8154801B2 (en) 2009-07-13 2012-04-10 Sony Corporation Zoom lens and imaging apparatus
WO2012063711A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2011070222A (ja) * 2010-12-20 2011-04-07 Fujifilm Corp 防振機能付き変倍光学系および該変倍光学系を搭載した撮像装置
WO2012090757A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 コニカミノルタオプト株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2012212087A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nikon Corp ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
WO2013065252A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2013178410A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Tamron Co Ltd ズームレンズ
WO2018074413A1 (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JPWO2018074413A1 (ja) * 2016-10-18 2019-09-05 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US11079575B2 (en) 2016-10-18 2021-08-03 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for manufacturing variable magnification optical system
US11899189B2 (en) 2016-10-18 2024-02-13 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical device, and method for manufacturing variable magnification optical system
JP2020086324A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7190884B2 (ja) 2018-11-30 2022-12-16 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP7422852B1 (ja) 2022-12-28 2024-01-26 維沃移動通信有限公司 ズームレンズ、撮像装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US7312934B2 (en) 2007-12-25
KR101148195B1 (ko) 2012-05-25
CN1743890A (zh) 2006-03-08
US20060056044A1 (en) 2006-03-16
US20080094709A1 (en) 2008-04-24
DE602005001906T2 (de) 2008-05-08
KR20060050841A (ko) 2006-05-19
US7551355B2 (en) 2009-06-23
DE602005001906D1 (de) 2007-09-20
EP1632802A2 (en) 2006-03-08
EP1632802A3 (en) 2006-07-05
CN100439962C (zh) 2008-12-03
EP1632802B1 (en) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101148195B1 (ko) 줌 렌즈 및 촬상장치
JP5040408B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4264842B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4059145B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4059146B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5007646B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4059228B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5387392B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4706940B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4352347B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4244033B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009047785A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4697555B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011075985A (ja) 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2009217167A (ja) ズーム光学系及び撮像装置
JP4697556B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2011095505A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5141375B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2009047903A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008170874A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006078581A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2010191214A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2016200772A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011095504A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2012168388A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090115