JP2008022642A - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008022642A
JP2008022642A JP2006192600A JP2006192600A JP2008022642A JP 2008022642 A JP2008022642 A JP 2008022642A JP 2006192600 A JP2006192600 A JP 2006192600A JP 2006192600 A JP2006192600 A JP 2006192600A JP 2008022642 A JP2008022642 A JP 2008022642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nmos transistor
terminal
switching element
capacitor
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006192600A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Nagaya
好宏 永冶
Takashi Matsumoto
敬史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006192600A priority Critical patent/JP2008022642A/ja
Priority to KR1020070069122A priority patent/KR101036867B1/ko
Priority to TW096125215A priority patent/TWI357709B/zh
Priority to CN2007101358131A priority patent/CN101106326B/zh
Priority to US11/826,261 priority patent/US7656143B2/en
Publication of JP2008022642A publication Critical patent/JP2008022642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】 変換効率がよく、外付けのダイオードを不要とするDC−DCコンバータを提供すること。
【解決手段】 DC−DCコンバータは、メインスイッチング素子をなすメインNMOSトランジスタFET1と、メインNMOSトランジスタFET1のゲート端子を駆動するドライバDVH1と、メインNMOSトランジスタFET1のソース端子とドライバDVH1の電源端子との間に接続されるコンデンサC2と、入力電源に至る経路と、ドライバDVH1の電源端子との間に接続されるNMOSトランジスタFET3と、を備えている。NMOSトランジスタFET3は、メインNMOSトランジスタFET1が導通の際に非導通にされ、メインNMOSトランジスタFET1が非導通の際に導通にされる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、DC−DCコンバータに関するものであり、特に、メインスイッチング素子にN型FETを用いたDC−DCコンバータに関するものである。
スイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータにおける効率改善の方法の一つとして、メインスイッチング素子にN型のFETを使用するものが知られている。メインスイッチング素子にP型のFETを使用するのに比して、同一サイズであれば導通抵抗を約42%に減少することができ、DC−DCコンバータにおける効率改善に大きく貢献するものである。
ところで、DC−DCコンバータのメインスイッチング素子としてN型FETを使用するには、N型FETのゲート駆動電圧として、ソース端子への入力電圧よりも高い電圧が必要となる。このような高いゲート駆動電圧を生成する手段として、同期整流回路のFETを利用したチャージポンプ回路を使用するのが一般的である。
図15は、従来技術のチャージポンプ回路を使用したDC−DCコンバータ100の構成を示す回路図である。DC−DCコンバータ100は、電子機器(例えば、ノート型パソコン)に内蔵され、不図示のバッテリからの電源入力電圧Vinを変換し、CPUやその周辺機器を動作させるための出力電圧Voutを出力する。
DC−DCコンバータ100は、1チップの半導体集積回路上に形成された制御部102と複数個の外付け素子とから構成されている。
制御部102の第1駆動信号DLH1は、メインNMOSトランジスタFET1のゲート端子に供給され、メインNMOSトランジスタFET1のドレイン端子には、電源入力電圧Vinが供給される。メインNMOSトランジスタFET1のソース端子は、同期整流NMOSトランジスタFET2のドレイン端子に接続される。同期整流NMOSトランジスタFET2のゲート端子には、制御部102の第2駆動信号DL1が入力され、同期整流NMOSトランジスタFET2のソース端子は接地電位に接続されている。
また、メインNMOSトランジスタFET1のソース端子はチョークコイルL1を介して出力端子103に接続される。出力端子103は平滑用コンデンサC1を介して接地電位に接続されている。
制御部102は、分圧抵抗R1,R2と、誤差増幅器ERA1と、三角波発振器OSC1と、PWM比較器PWM1と、ドライバDVH1,DVL1と、を備え、第1駆動電圧DH1および第2駆動信号DL1を出力することにより、メインNMOSトランジスタFET1および同期整流NMOSトランジスタFET2を制御する。
制御部102において出力電圧Voutが分圧抵抗R1,R2により分圧され、その分圧電圧が誤差増幅器ERA1の反転入力端子に入力される。誤差増幅器ERA1の非反転入力端子には基準電圧e1が入力される。誤差増幅器ERA1は、出力電圧Voutに応じた分圧電圧と基準電圧e1とを比較し、その電圧差を増幅した出力信号Vop1を出力する。
図16は制御部102における動作波形を示すタイミングチャートである。
制御部102において、誤差増幅器ERA1の出力信号Vop1の電圧は、出力電圧Voutに応じた分圧電圧(分圧抵抗R1,R2による分圧電圧)と基準電圧e1との電圧差が大きいと変動が大きくなり、分圧電圧と基準電圧e1との電圧差が小さいと変動が小さくなる。
PWM比較器PWM1は、誤差増幅器ERA1の出力信号Vop1よりも三角波信号が低くなる場合に出力信号Q1をハイレベルとし、出力信号Vop1よりも三角波信号が高くなる場合にQ1をローレベルとする。従って、誤差増幅器ERA1の出力信号Vop1の電圧が上昇するとPWM比較器PWM1の出力パルス幅(出力信号Q1がハイレベルとなるパルス幅)が長くなる。
このPWM比較器PWM1の出力信号Q1は、ドライバDVH1を介してメインNMOSトランジスタFET1のゲート端子に第1駆動電圧DH1として入力される。このため、PWM比較器PWM1の出力パルス幅が長くなると、メインNMOSトランジスタFET1の導通時間が長くなり、逆にPWM比較器PWM1の出力パルス幅が短くなると、メインNMOSトランジスタFET1の導通時間が短くなる。
DC−DCコンバータ100では、PWM比較器PWM1の出力信号Q1によって、出力電圧Voutが基準電圧e1および分圧抵抗R1,R2により設定される定電圧となるようにメインNMOSトランジスタFET1の導通および非導通が制御される。
また、PWM比較器PWM1は、出力信号Q1に対して論理レベルが反転する出力信号XQ1を出力する。つまり、各出力信号Q1,XQ1は互いに相補となるパルス信号としてPWM比較器PWM1から出力される。PWM比較器PWM1の出力信号XQ1は、ドライバDVL1を介して第2駆動信号DL1として同期整流NMOSトランジスタFET2のゲート端子に入力される。
従って、メインNMOSトランジスタFET1の導通時に同期整流NMOSトランジスタFET2は非導通となり、メインNMOSトランジスタFET1の非導通時に同期整流NMOSトランジスタFET2は導通となる。すなわち、制御部102から出力される第1駆動電圧DH1および第2駆動信号DL1によって、メインNMOSトランジスタFET1および同期整流NMOSトランジスタFET2は交互に導通される。
メインNMOSトランジスタFET1のスイッチング動作により、メインNMOSトランジスタFET1の出力電流は、チョークコイルL1および平滑用コンデンサC1により平滑される。ここで、メインNMOSトランジスタFET1の導通時には、電源入力電圧VinはメインNMOSトランジスタFET1を介してチョークコイルL1と平滑用コンデンサC1とからなる平滑回路に供給される。メインNMOSトランジスタFET1が非導通にされると、メインNMOSトランジスタFET1の導通時にチョークコイルL1に蓄積された電磁得エネルギーが出力端子103側に放出される。
出力端子103の出力電圧Voutは次式により表わされる。
Vout=Vin×Ton/(Ton+Toff)
ここで、TonはメインNMOSトランジスタFET1が導通する期間、ToffはメインNMOSトランジスタFET1が非導通とされる期間である。
従って、バッテリの消耗や電子機器の使用環境等によって電源入力電圧Vinが変動したとしても、出力信号Q1のデューティサイクルを制御することによって、出力電圧Voutを定電圧に保つよう補償することができる。
DC−DCコンバータ100のメインNMOSトランジスタFET1にN型のFETを用いているため、メインNMOSトランジスタFET1を駆動するための第1駆動電圧DH1として電源入力電圧Vinよりも高い電圧が必要となる。そのため、DC−DCコンバータ100では、メインNMOSトランジスタFET1が導通/非導通するときにそのソース電位が電源入力電圧Vinの間で振幅するのを利用して、チャージポンプによりメインNMOSトランジスタFET1のゲート端子の駆動電圧を生成している。
PWM比較器PWM1の出力信号Q1はドライバDVH1を介して第1駆動電圧DH1としてメインNMOSトランジスタFET1のゲート端子に入力され、出力信号XQ1はドライバDVL1を介して第2駆動信号DL1として同期整流NMOSトランジスタFET2のゲート端子に入力されている。
メインNMOSトランジスタFET1のソース・ドレイン間にはダイオードD1とコンデンサC2とからなる直列回路が並列に接続されている。ここでダイオードD1のカソードがコンデンサC2に接続され、その接続部はドライバDVH1の電源端子に接続されている。
このDC−DCコンバータ100において、メインNMOSトランジスタFET1が非導通、同期整流NMOSトランジスタFET2が導通であるとき、メインNMOSトランジスタFET1のソース電位は接地電位となる。このときダイオードD1を介してコンデンサC2に電流が流れ、コンデンサC2は、その電圧が電源入力電圧Vinと等しくなるまで充電される。
次いで、メインNMOSトランジスタFET1が導通、同期整流NMOSトランジスタFET2が非導通に遷移すると、メインNMOSトランジスタFET1のソース電位は上昇し、コンデンサC2により容量結合した端子BOOSTの電位が電源入力電圧Vin以上に上昇する。その電源端子が端子BOOSTに接続されたドライバDVH1を介して、メインNMOSトランジスタFET1のゲート端子には、電源入力電圧Vin以上の電圧が印加されるため、メインNMOSトランジスタFET1は完全に導通することができる。
このとき、ダイオードD1は、電圧が電源入力電圧Vinよりも高くなったコンデンサC2の電荷が電源入力電圧Vinに逆流するのを防止する。なお、ダイオードD1としては、順方向起電力Vfが通常のダイオードよりも小さなショットキーダイオードが用いられるのが一般的である。
なお、このようなDC−DCコンバータを用いた技術としては、特許文献1および特許文献2に開示されているものがある。
特開2004−173460号公報 特開平7−222439号公報
しかしながら、ダイオードD1において、コンデンサC2の充電の際に順方向起電力Vf分の消費電力が発生するために、DC−DCコンバータの効率が下がることとなり問題である。また、順方向起電力Vfの分だけコンデンサC2に充電される電位が下がることとなり問題である。またさらに、ダイオードD1を1チップの半導体装置である制御回路側に組み込むことを考えた場合、ショットキーダイオードを作成するためには既存のプロセスが複雑になり問題である。
本発明は前記背景技術に鑑みなされたものであり、変換効率がよく、外付けのダイオードを不要とするDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
その解決手段は、メインスイッチング素子をなすメインNMOSトランジスタと、前記メインNMOSトランジスタのゲート端子を駆動するドライバと、前記メインNMOSトランジスタのソース端子と前記ドライバの電源端子との間に接続される第1容量と、入力電源に至る経路と、前記ドライバの電源端子との間に接続される第1スイッチング素子と、を備え、前記第1スイッチング素子は、前記メインNMOSトランジスタが導通の際に非導通にされ、前記メインNMOSトランジスタが非導通の際に導通にされることを特徴とするDC−DCコンバータである。
本発明のDC−DCコンバータでは、メインNMOSトランジスタが非導通の際に、第1スイッチング素子が導通されて第1容量を充電することができ、メインNMOSトランジスタが導通の際に第1スイッチング素子が非導通にされて、第1容量から入力電源側への逆流を防止することができる。
第1スイッチング素子を用いることで、ショットキーダイオードを用いた場合に比して、順方向起電力を小さくすることができるため、順方向起電力による電力損を減少すると共に、容量に対する充電電圧の低下を抑えることができる。さらに、LSIにショットキーダイオードを内蔵する場合よりも容易に内蔵することができる。
ここで、メインNMOSトランジスタのソース端子とは、入力電源に接続されているのとは逆側の端子を示し、第1容量のほかチョークコイルなども接続されている側の端子を示す。
本発明によれば、変換効率がよく、外付けのダイオードを不要とするDC−DCコンバータを提供することが可能となる。
以下、本発明の増幅器について具体化した実施形態を図1〜図14に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1に第1実施形態にかかるDC−DCコンバータ1の回路図を示す。DC−DCコンバータ1は、1チップの半導体装置に内蔵される制御部2と、メインNMOSトランジスタFET1と、同期整流NMOSトランジスタFET2と、平活用コンデンサC1と、コンデンサC2と、チョークコイルL1とを備えている。
制御部2は、分圧抵抗R1,R2と、誤差増幅器ERA1と、三角波発振器OSC1と、PWM比較器PWM1と、ドライバDVH1,DVL1,DLV1と、降圧レギュレータREG1と、を備え、メインNMOSトランジスタFET1および同期整流NMOSトランジスタFET2を制御する。このうちPWM比較器PWM1が出力信号Q1,XQ1を出力する動作および接続については、DC−DCコンバータ100と同様であるため詳細な説明を省略する。
メインNMOSトランジスタFET1のソースには、コンデンサC2の一端が接続されている。また、コンデンサC2の他端は、制御部2の端子BOOSTに接続されている。端子BOOSTには、ドライバDVH1の電源端子とNMOSトランジスタFET3の一方のソース・ドレイン端子が接続されている。なお、NMOSトランジスタFET3の一方のソース・ドレイン端子にはドライバDLV1を介して出力信号XQ1が接続されている。また、NMOSトランジスタFET3の他方のソース・ドレイン端子にはバックゲート端子が接続され、さらに、降圧レギュレータREG1の出力に接続されている。他方のソース・ドレイン端子にバックゲート端子が接続されているため一方のソース・ドレイン端子とバックゲートとの間に発生する寄生ダイオードは、コンデンサC2を充電する方向を順方向とする向きに接続されることとなる。これにより、端子BOOSTの電位が降圧レギュレータの出力である電圧VGよりも大きくなったとしても逆流を防止することができる。
降圧レギュレータREG1は、リニアレギュレータで構成され、降圧レギュレータREG1では、電源入力電圧Vinよりも低い電圧が出力されている。このため、ドライバDLV1が出力する電源入力電圧Vinと同電位であるハイレベルでもNMOSトランジスタFET3を確実に導通し、端子BOOSTに降圧レギュレータREG1の電位を伝達することができる。
次いで、図2〜図4を参照してDC−DCコンバータ1の動作について説明する。図2は、メインNMOSトランジスタFET1、同期整流NMOSトランジスタFET2およびNMOSトランジスタFET3のタイミングを示すタイミングチャートであり、図3および図4は、メインNMOSトランジスタFET1、同期整流NMOSトランジスタFET2およびNMOSトランジスタFET3の状態に応じた回路動作を示す模式図である。
図2に示すように、NMOSトランジスタFET3のゲート電圧VG3はメインNMOSトランジスタFET1のゲート電圧VG1とは逆位相に制御され、同期整流NMOSトランジスタFET2のゲート電圧VG2と同位相に制御されている。
図3において、PWM比較器PWM1の出力信号Q1がローレベル、出力信号XQ1がハイレベルの場合には、メインNMOSトランジスタFET1は非導通、同期整流NMOSトランジスタFET2は導通、NMOSトランジスタFET3は導通の状態となる。これにより、コンデンサC2では、一方の端子がNMOSトランジスタFET3の電圧VGに接続され、他方の端子が同期整流NMOSトランジスタFET2を介して接地電位に接続されるため、コンデンサC2の両端は電圧VGの電位に充電されることとなる。NMOSトランジスタFET3が導通する場合には、導通抵抗がほとんどないため、NMOSトランジスタFET3で消費される電流は略0である。
次に、PWM比較器PWM1の出力信号Q1がハイレベル、出力信号XQ1がローレベルに変化すると、メインNMOSトランジスタFET1は導通、同期整流NMOSトランジスタFET2は非導通、NMOSトランジスタFET3は非導通の状態となる。すると、端子LXの電位が電源入力電圧Vinに上昇し、コンデンサC2の容量カップリングにより、端子BOOSTの電位が電源入力電圧Vin+電圧VGの電位まで上昇することとなる。これにより、ドライバDVH1を介して、メインNMOSトランジスタFET1のゲート端子に電源入力電圧Vin+電圧VGの電圧が印加されるため、メインNMOSトランジスタFET1が確実に導通動作することとなる。
以上の動作により、NMOSトランジスタFET3を介してコンデンサC2を充電する場合においてほとんどNMOSトランジスタFET3において消費電力がほとんど生じない。このため、効率がよく、外付けのダイオードを不要とするDC−DCコンバータとすることができる。
(第2実施形態)
次いで、図5を参照して第2実施形態にかかるDC−DCコンバータ1Aについて説明する。図5は、第2実施形態にかかるDC−DCコンバータ1Aの構成を示す回路図である。ただし、第1実施形態にかかるDC−DCコンバータ1におけるNMOSトランジスタFET3に代わり、PMOSトランジスタFET3Aを備え、前段のドライバDLV1に代わり、インバータNOT1を備え、降圧レギュレータREG1が省かれている点のみが異なっている。従って、異なる部分のみ詳細に説明し他の部分の説明は簡略化または省略する。
電圧VGは電源入力電圧Vinに接続され、PMOSトランジスタFET3Aの一方のソース・ドレイン端子に接続されている。また、PMOSトランジスタFET3Aの他方のソース・ドレイン端子には、バックゲート端子が接続され、さらに端子BOOSTに接続されている。他方のソース・ドレイン端子にバックゲート端子が接続されているため一方のソース・ドレイン端子とバックゲートとの間に発生する寄生ダイオードは、コンデンサC2を充電する方向を順方向とする向きに接続されることとなる。これにより、端子BOOSTの電位が降圧レギュレータの出力である電圧VGよりも大きくなったとしても逆流を防止することができる。
PMOSトランジスタFET3Aのゲート端子には、インバータNOT1の出力が接続されている。インバータNOT1の電源端子には端子BOOSTが接続されている。これにより、インバータNOT1ハイレベルを出力する場合には、PMOSトランジスタFET3Aのゲート端子および一方のソース・ドレイン端子間が同電位になり、PMOSトランジスタFET3Aを確実に非導通にすることができる。
DC−DCコンバータ1Aについても第1実施形態にかかるDC−DCコンバータ1と同様に動作する。以下に図3および図4を参照してDC−DCコンバータ1Aの動作について説明する。
図3において、PWM比較器PWM1の出力信号Q1がローレベル、出力信号XQ1がハイレベルの場合には、メインNMOSトランジスタFET1は非導通、同期整流NMOSトランジスタFET2は導通、NMOSトランジスタFET3は導通の状態となる。これにより、コンデンサC2では、一方の端子がPMOSトランジスタFET3Aの電圧VGに接続され、他方の端子が同期整流NMOSトランジスタFET2を介して接地電位に接続されるため、コンデンサC2の両端は電圧VGの電位に充電されることとなる。PMOSトランジスタFET3Aが導通する場合には、導通抵抗がほとんどないため、PMOSトランジスタFET3Aで消費する電流はほとんどない。
次に、PWM比較器PWM1の出力信号Q1がハイレベル、出力信号XQ1がローレベルに変化すると、メインNMOSトランジスタFET1は導通、同期整流NMOSトランジスタFET2は非導通、NMOSトランジスタFET3は非導通の状態となる。すると、端子LXの電位が電源入力電圧Vinに上昇し、コンデンサC2の容量カップリングにより、端子BOOSTの電位が電源入力電圧Vin+電圧VGの電位まで上昇することとなる。これにより、ドライバDVH1を介して、メインNMOSトランジスタFET1のゲート端子に電源入力電圧Vin+電圧VGの電圧が印加されるため、メインNMOSトランジスタFET1が確実に導通動作することとなる。
以上の動作により、PMOSトランジスタFET3Aを介してコンデンサC2を充電する場合においてほとんどPMOSトランジスタFET3Aにおいて消費電力が生じない。このため、効率がよく、外付けのダイオードを扶養とするDC−DCコンバータとすることができる。また、降圧レギュレータREG1を省くことにより、第1実施形態にかかるDC−DCコンバータ1よりも簡略な回路構成にすることができる。
(第3実施形態)
次いで、図6を参照して第3実施形態にかかるDC−DCコンバータ1Bについて説明する。図6は第3実施形態にかかるDC−DCコンバータ1Bの構成を示す回路図である。DC−DCコンバータ1Bは、第2実施形態にかかるDC−DCコンバータ1Aに加え、端子LXおよび電圧VGの間にコンデンサC3を備え、制御部2BにPMOSトランジスタFET4、論理ゲートNAND1、電圧比較器COMP1および基準電圧e2を備えている。その他の部分については、実施形態2にかかるDC−DCコンバータ1Aと同様であるため、異なる部分についてのみ説明を行い、同様な部分についてはその説明を簡略化または省略する。
PMOSトランジスタFET4は、電圧VGおよび端子LXの間に接続されるコンデンサC3と、端子BOOSTおよび端子LXの間に接続されるコンデンサC2との並列接続の導通および非導通を行なうためのスイッチ回路である。また、一方のソース・ドレイン端子がバックゲート端子に接続されているため、他方のソース・ドレイン端子とバックゲートとの間に発生する寄生ダイオードは電圧VGから端子BOOSTの方向に逆方向に接続される。従って、コンデンサC3の電位がコンデンサC2の電位よりも高い場合には、PMOSトランジスタFET4が非導通すると、コンデンサC3からコンデンサC2への電荷の漏洩が防止されることとなる。
電圧比較器COMP1は、端子BOOSTおよび端子LXの間に接続されるコンデンサC2の電圧を監視するための電圧比較器であり、非反転入力に基準電圧e2が接続され、反転入力にコンデンサC2の出力が接続される。論理ゲートNAND1では、一端にこの電圧比較器COMP1の出力が接続され、他端にPWM比較器PWM1の出力信号Q1が接続されている。論理ゲートNAND1の出力はPMOSトランジスタFET4のゲート端子に接続されている。
なお、インバータNOT1および論理ゲートNAND1の電源端子には電圧VGが入力されている。これにより、PMOSトランジスタFET3AおよびPMOSトランジスタFET4のゲート端子の電位がハイレベルの場合に、PMOSトランジスタFET3AおよびPMOSトランジスタFET4の非導通動作を確実に行なうことができる。
次いで、図7〜図9を参照して、第3実施形態にかかるDC−DCコンバータ1Bの動作について説明する。図7および図8は、各FETの動作に応じた回路の動作を示す模式図である。図7に示すように、メインNMOSトランジスタFET1が非導通の場合には、同期整流NMOSトランジスタFET2およびPMOSトランジスタFET3Aが導通し、メインNMOSトランジスタFET1のソース端子の電位は接地電位となるため、コンデンサC3は電源入力電圧Vinまで充電される。一方、メインNMOSトランジスタFET1が非導通であるときは、PWM比較器PWM1の出力信号Q1はローレベルであるため、論理ゲートNAND1はハイレベルを出力し、PMOSトランジスタFET4は、非導通となる。従って、コンデンサC3からはコンデンサC2は接続が遮断されて、コンデンサC2は充電されない。
次に、図8に示すように、同期整流NMOSトランジスタFET2が非導通となり、メインNMOSトランジスタFET1が導通すると、メインNMOSトランジスタFET1のソース電位が電源入力電圧Vinまで上昇する。これに伴い、容量結合により、コンデンサC3の電位は電源入力電圧Vinの約2倍まで上昇する。しかしながら、同期整流NMOSトランジスタFET2に同期してPMOSトランジスタFET3Aも非導通となるため、コンデンサC3の電位が電源入力電圧Vinを上回っても、コンデンサC3から、電源入力電圧Vinへの逆流が防止されることとなる。
一方、メインNMOSトランジスタFET1が導通の際にはPWM比較器PWM1の出力信号Q1はハイレベルであり、コンデンサC2の電位が基準電圧e2よりも低い場合には、論理ゲートNAND1の出力にはローレベルが出力される。これによりPMOSトランジスタFET4は導通し、コンデンサC2およびコンデンサC3が並列に接続され、コンデンサC2はコンデンサC3により充電される。
なお、このとき、コンデンサC2の電圧が基準電圧e2を上回る場合には、電圧比較器COMP1の出力がローレベルとなり、論理ゲートNAND1の一端がローレベルとなるため、論理ゲートNAND1にはハイレベルが出力される。これにより、コンデンサC2およびコンデンサC3の並列接続は遮断され、コンデンサC3からコンデンサC2への充電は行なわれないこととなる。
図9は、DC−DCコンバータ1BにおけるメインNMOSトランジスタFET1のゲート電圧生成を示す模式図である。ここで、スイッチSWはDC−DCコンバータ1BにおけるPMOSトランジスタFET3AおよびPMOSトランジスタFET4による切換え回路を示している。スイッチSWが電源入力電圧Vin側に接続されている場合において、コンデンサC3に蓄えられる電荷Qは、
Q=C2×Vin
となる。次にスイッチSWをコンデンサC2側に接続した場合、コンデンサC3に蓄えられた電荷はコンデンサC2に移動するが、電荷Qの総量は変化しないため、端子BOOSTの電圧をVBOOSTとするとき、
Q=(C2+C3)×VBOOST
となる。従って、出力側の電圧VBOOSTは以下の式で示す値となる。
VBOOST=C2/(C2+C3)×Vin
これにより、端子BOOSTの電圧VBOOSTをVinよりも低電圧にすることができるため、メインNMOSトランジスタFET1が導通し、ソース電圧が電源入力電圧Vinとなるときの電圧(Vin+VBOOST)の電圧を低電圧にすることができる。従って、メインNMOSトランジスタFET1のゲート端子に印加される電圧を、電圧VBOOSTが電源入力電圧Vinである場合よりも低電圧にすることができ、メインNMOSトランジスタFET1のゲート端子における電力損失を抑制することができる。また、コンデンサC2の容量値>コンデンサC3の容量値とすることにより、電圧VBOOSTの電圧値をより低電圧にできるため好ましい。
なお、メインNMOSトランジスタFET1が導通し、ソース電圧が電源入力電圧Vinとなるときの電圧の下限値は、Vin+Vth(VthはメインNMOSトランジスタFET1の閾値電圧)となる。
(第4実施形態)
次いで、図10を参照してDC−DCコンバータ1Cについて説明する。図10は、DC−DCコンバータ1Cの構成を示す回路図である。
第1実施形態〜第3実施形態のDC−DCコンバータでは、メインNMOSトランジスタFET1が導通し、接地電位から電源入力電圧Vinに変化するときに、容量結合によるチャージポンプにより、電源入力電圧Vinよりも高い電圧を生成していた。このため、メインNMOSトランジスタFET1の導通が100%である場合にチャージポンプが動作せず、端子BOOSTに電源入力電圧Vinよりも高い電圧を生成できないという問題があった。
DC−DCコンバータ1Cは、スイッチングレギュレータ方式のDC−DCコンバータにおいて、メインNMOSトランジスタFET1の導通が100%デューティである場合でも動作させるためのDC−DCコンバータである。
DC−DCコンバータ1Cは、制御部2Cに、メインNMOSトランジスタFET1の導通動作とは非同期にチャージポンプを動作させるための発振器OSC2と、降圧レギュレータREG1と、PMOSトランジスタFET3A,FET4,FET6と、NMOSトランジスタFET5とを備えている。なお、他の同一符号を付した部分については、第1実施形態〜第3実施形態と同様であるため、その説明を省略する。降圧レギュレータREG1の出力にはPMOSトランジスタFET3Aの一方のソース・ドレイン端子が接続され、PMOSトランジスタFET3Aの他方のソース・ドレイン端子にはPMOSトランジスタFET4の一方のソース・ドレイン端子が接続され、PMOSトランジスタFET4の他方のソース・ドレイン端子にはドライバDVH1の電源端子が接続されている。
また、NMOSトランジスタFET5の一方のソース・ドレイン端子には接地電位が接続され、PMOSトランジスタFET6の一方のソース・ドレイン端子にはNMOSトランジスタFET5の他方のソース・ドレイン端子が接続され、ドライバDVH1の接地電源端子にはPMOSトランジスタFET6の他方のソース・ドレイン端子が接続されている。
チャージポンプを駆動する発振器OSC2の出力はインバータNOT1の入力端子、PMOSトランジスタFET4,FET6,FET5の各ゲート端子に接続されている。また、インバータNOT1の出力はPMOSトランジスタFET3Aのゲート端子に出力されている。これにより、発振器OSC2がハイレベルを出力する場合にはPMOSトランジスタFET3A,NMOSトランジスタFET5が導通し、PMOSトランジスタFET4,FET6が非導通となる。一方、発振器OSC2がローレベルを出力する場合にはPMOSトランジスタFET3A,NMOSトランジスタFET5が非導通となり導通し、PMOSトランジスタFET4,FET6が導通する。
また、制御部2Cの外部において、電源入力電圧Vinと端子LXの間にメインNMOSトランジスタFET1が接続され、端子LXと接地電位との間に同期整流NMOSトランジスタFET2が接続されている。さらに、PMOSトランジスタFET4およびドライバDVH1の間の端子BOOSTと、端子LXとの間にはコンデンサC2が接続され、PMOSトランジスタFET3AとPMOSトランジスタFET4の間の端子BOOST2と、NMOSトランジスタFET5およびPMOSトランジスタFET6の間の端子BOOST3との間にはコンデンサC3が接続されている。
次いで、図11〜図14を参照して、第4実施形態にかかるDC−DCコンバータ1Cの動作について説明する。図11〜図14はそれぞれ各FETの状態に応じた回路動作を示す模式図である。
図11および図12では、メインNMOSトランジスタFET1が導通、同期整流NMOSトランジスタFET2が非導通の状態であり、図13および図14では、メインNMOSトランジスタFET1が非導通、同期整流NMOSトランジスタFET2が導通の状態である。
まず、図11および図12を参照して、メインNMOSトランジスタFET1が導通であり、同期整流NMOSトランジスタFET2が非導通の場合についての回路動作を説明する。
発振器OSC2の出力がハイレベルの場合には、図11に示すように、PMOSトランジスタFET3AおよびNMOSトランジスタFET5が導通し、PMOSトランジスタFET4,FET6が非導通となる。これにより、降圧レギュレータREG1からの電圧VGの電圧でコンデンサC3がPMOSトランジスタFET3AおよびNMOSトランジスタFET5を介して充電される。このとき、コンデンサC2については、PMOSトランジスタFET6が非導通であり、接地電位側が接続されないため、充電されない。
次に、発振器OSC2の出力がローレベルの場合には、図12に示すように、PMOSトランジスタFET3AおよびNMOSトランジスタFET5が非導通となり、PMOSトランジスタFET4,FET6が導通となるため、コンデンサC3およびコンデンサC2が並列接続され、コンデンサC3の電荷でコンデンサC2が充電される。また、コンデンサC2とコンデンサC3とは、NMOSトランジスタFET5により、接地電位と遮断されているため降圧レギュレータREG1からの電圧VGで充電されることはない。
上記図11および図12に示す動作を繰返すことによりコンデンサC2は降圧レギュレータREG1からの電圧VGの電圧まで充電されることとなる。
次いで、図13および図14を参照してメインNMOSトランジスタFET1が非導通であり、同期整流NMOSトランジスタFET2が導通の場合についての回路動作を説明する。
発振器OSC2の出力がハイレベルの場合には、図13に示すように、PMOSトランジスタFET3AおよびNMOSトランジスタFET5が導通し、PMOSトランジスタFET4,FET6が非導通となるため、降圧レギュレータREG1からの電圧VGで、コンデンサC3がPMOSトランジスタFET3AおよびNMOSトランジスタFET5を介して充電される。一方、同期整流NMOSトランジスタFET2が導通しており、コンデンサC2が接地電位に接続されるため、PMOSトランジスタFET4が非導通であっても、PMOSトランジスタFET4の寄生ダイオードを介してコンデンサC2も降圧レギュレータREG1からの電圧VGで充電される。
次に、発振器OSC2の出力がローレベルの場合には、図14に示すように、PMOSトランジスタFET3AおよびNMOSトランジスタFET5が非導通となり、PMOSトランジスタFET4,FET6が導通となるため、コンデンサC2とコンデンサC3とが並列接続される。なお、同期整流NMOSトランジスタFET2が導通しており、コンデンサC2およびコンデンサC3は接地電位に接続される。さらに、NMOSトランジスタFET3が非導通であってもNMOSトランジスタFET3の寄生ダイオードを介してコンデンサC2およびコンデンサC3は、降圧レギュレータREG1からの電圧VGで充電される。
以上説明したとおり、メインNMOSトランジスタFET1および同期整流NMOSトランジスタFET2の状態にかかわらず、コンデンサC2には降圧レギュレータREG1からの電圧VGで充電することができ、例え、メインNMOSトランジスタFET1の導通が100%デューティである場合でも動作することのできるDC−DCコンバータとなし得る。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、第1〜第4実施形態においては、制御部を単一の半導体装置で構成していたが、複数の半導体装置で構成してもよい。また第1〜第4実施形態のメインNMOSトランジスタFET1および同期整流NMOSトランジスタFET2は、独立したディスクリートのパワー素子であってもよいし、制御部に1チップの半導体装置として搭載されてもよい。また、DC−DCコンバータ1〜1Cおよび制御部2〜2Cは、モジュールとしても構成してもよい。また、第1〜第4実施形態にかかるDC−DCコンバータ1〜1Cを、各種の電源装置に適用可能であることは言うまでもない。
なお、コンデンサC2は第1容量の一例、NMOSトランジスタFET3およびPMOSトランジスタFET3Aは第1スイッチング素子の一例、PMOSトランジスタFET3AはPMOSトランジスタおよび第1PMOSトランジスタの一例である。また、ドライバDLV1は駆動回路の一例、インバータNOT1は第1駆動回路の一例、基準電圧e2,電圧比較器COMP1および論理ゲートNAND1は、第2スイッチング素子制御部の一例、PMOSトランジスタFET4は、第2スイッチング素子および第2PMOSトランジスタの一例、論理ゲートNAND1は第2駆動回路の一例である。
ここで、本発明の技術思想により、背景技術における課題を解決するための手段を以下に列記する。
(付記1) メインスイッチング素子をなすメインNMOSトランジスタと、前記メインNMOSトランジスタのゲート端子を駆動するドライバと、前記メインNMOSトランジスタのソース端子と前記ドライバの電源端子との間に接続される第1容量と、入力電源に至る経路と、前記ドライバの電源端子との間に接続される第1スイッチング素子と、を備え、前記第1スイッチング素子は、前記メインNMOSトランジスタが導通の際に非導通にされ、前記メインNMOSトランジスタが非導通の際に導通にされることを特徴とするDC−DCコンバータ。
(付記2) 前記第1スイッチング素子はバックゲート端子が前記入力電源に至る経路側の端子に接続されるNMOSトランジスタであることを特徴とする付記1に記載のDC−DCコンバータ。
(付記3) 前記入力電源と前記第1スイッチング素子との間に、前記入力電源から給電される入力電圧を降圧する降圧レギュレータを備えることを特徴とする付記2に記載のDC−DCコンバータ。
(付記4) 前記降圧レギュレータの出力電圧の下限値は、前記メインNMOSトランジスタの閾値電圧であることを特徴とする付記3に記載のDC−DCコンバータ。
(付記5) 第1スイッチング素子はバックゲート端子が前記ドライバの電源端子側の端子に接続されるPMOSトランジスタであることを特徴とする付記1に記載のDC−DCコンバータ。
(付記6) 前記PMOSトランジスタのゲート端子を駆動し、前記電源端子が前記ドライバの電源端子に接続されてなる駆動回路を備えることを特徴とする付記5に記載のDC−DCコンバータ。
(付記7) 前記第1スイッチング素子と、前記ドライバの電源端子および前記第1容量の接続点との間に設けられる第2スイッチング素子と、前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子の接続点と、前記メインNMOSトランジスタのソース端子との間に接続される第2容量と、前記メインNMOSトランジスタの導通指令が活性状態、かつ、前記第1容量の端子間電圧が所定電圧以下の場合に、前記第2スイッチング素子を導通する第2スイッチング素子制御部と、を備えることを特徴とする付記1に記載のDC−DCコンバータ。
(付記8) 前記第1スイッチング素子はバックゲート端子が前記ドライバの電源端子側の端子に接続される第1PMOSトランジスタであることを特徴とする付記7に記載のDC−DCコンバータ。
(付記9) 前記第1PMOSトランジスタのゲート端子を駆動し、電源端子が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点に接続されてなる第1駆動回路を備えることを特徴とする付記8に記載のDC−DCコンバータ。
(付記10) 前記第1スイッチング素子はバックゲート端子が前記入力電源に至る経路側の端子に接続される第1NMOSトランジスタであることを特徴とする付記7に記載のDC−DCコンバータ。
(付記11) 前記第2スイッチング素子はバックゲート端子が前記ドライバの電源端子側の端子に接続される第2PMOSトランジスタであることを特徴とする付記7に記載のDC−DCコンバータ。
(付記12) 前記第2PMOSトランジスタのゲート端子を駆動し、電源が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点に接続されてなる第2駆動回路を備えることを特徴とする付記11に記載のDC−DCコンバータ。
(付記13) 前記第2スイッチング素子はバックゲート端子が前記入力電源に至る経路側の端子に接続される第2NMOSトランジスタであることを特徴とする付記7に記載のDC−DCコンバータ。
(付記14) 前記第1容量の容量値は前記第2容量の容量値よりも大きくされてなることを特徴とする付記7に記載のDC−DCコンバータ。
第1実施形態にかかるDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 FET1〜FET3のタイミングを示すタイミングチャートである。 各FETの状態に応じた回路動作を示す模式図である。 各FETの状態に応じた回路動作を示す模式図である。 第2実施形態にかかるDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 第3実施形態にかかるDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 各FETの状態に応じた回路動作を示す模式図である。 各FETの状態に応じた回路動作を示す模式図である。 FET1のゲート電圧生成を示す模式図である。 第4実施形態にかかるDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 各FETの状態に応じた回路動作を示す模式図である。 各FETの状態に応じた回路動作を示す模式図である。 各FETの状態に応じた回路動作を示す模式図である。 各FETの状態に応じた回路動作を示す模式図である。 従来技術のDC−DCコンバータの構成を示す回路図である。 DC−DCコンバータの制御部における動作波形を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1、1A、1B、1C DC−DCコンバータ
2、2A、2B、2C 制御部
FET1 メインNMOSトランジスタ
FET3、FET5 NMOSトランジスタ
FET3A、FET4、FET6 PMOSトランジスタ
C2 コンデンサ
C3 コンデンサ
COMP1 電圧比較器
DLV1 ドライバ
ERA1 誤差増幅器
NAND1 論理ゲート
NOT1 インバータ
REG1 降圧レギュレータ

Claims (10)

  1. メインスイッチング素子をなすメインNMOSトランジスタと、
    前記メインNMOSトランジスタのゲート端子を駆動するドライバと、
    前記メインNMOSトランジスタのソース端子と前記ドライバの電源端子との間に接続される第1容量と、
    入力電源に至る経路と、前記ドライバの電源端子との間に接続される第1スイッチング素子と、
    を備え、
    前記第1スイッチング素子は、前記メインNMOSトランジスタが導通の際に非導通にされ、前記メインNMOSトランジスタが非導通の際に導通にされる
    ことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記第1スイッチング素子はバックゲート端子が前記入力電源に至る経路側の端子に接続されるNMOSトランジスタ
    であることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記入力電源と前記第1スイッチング素子との間に、前記入力電源から給電される入力電圧を降圧する降圧レギュレータを備える
    ことを特徴とする請求項2に記載のDC−DCコンバータ。
  4. 第1スイッチング素子はバックゲート端子が前記ドライバの電源端子側の端子に接続されるPMOSトランジスタ
    であることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  5. 前記PMOSトランジスタのゲート端子を駆動し、前記電源端子が前記ドライバの電源端子に接続されてなる駆動回路
    を備えることを特徴とする請求項4に記載のDC−DCコンバータ。
  6. 前記第1スイッチング素子と、前記ドライバの電源端子および前記第1容量の接続点との間に設けられる第2スイッチング素子と、
    前記第1スイッチング素子および前記第2スイッチング素子の接続点と、前記メインNMOSトランジスタのソース端子との間に接続される第2容量と、
    前記メインNMOSトランジスタの導通指令が活性状態、かつ、前記第1容量の端子間電圧が所定電圧以下の場合に、前記第2スイッチング素子を導通する第2スイッチング素子制御部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のDC−DCコンバータ。
  7. 前記第1スイッチング素子はバックゲート端子が前記ドライバの電源端子側の端子に接続される第1PMOSトランジスタ
    であることを特徴とする請求項6に記載のDC−DCコンバータ。
  8. 前記第1PMOSトランジスタのゲート端子を駆動し、電源端子が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点に接続されてなる第1駆動回路
    を備えることを特徴とする請求項7に記載のDC−DCコンバータ。
  9. 前記第2スイッチング素子はバックゲート端子が前記ドライバの電源端子側の端子に接続される第2PMOSトランジスタ
    であることを特徴とする請求項6に記載のDC−DCコンバータ。
  10. 前記第2PMOSトランジスタのゲート端子を駆動し、電源が前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との接続点に接続されてなる第2駆動回路
    を備えることを特徴とする請求項9に記載のDC−DCコンバータ。
JP2006192600A 2006-07-13 2006-07-13 Dc−dcコンバータ Pending JP2008022642A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192600A JP2008022642A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 Dc−dcコンバータ
KR1020070069122A KR101036867B1 (ko) 2006-07-13 2007-07-10 Dc-dc 컨버터
TW096125215A TWI357709B (en) 2006-07-13 2007-07-11 Dc-dc converter
CN2007101358131A CN101106326B (zh) 2006-07-13 2007-07-13 Dc-dc转换器
US11/826,261 US7656143B2 (en) 2006-07-13 2007-07-13 DC-DC converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192600A JP2008022642A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 Dc−dcコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008022642A true JP2008022642A (ja) 2008-01-31

Family

ID=38948628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192600A Pending JP2008022642A (ja) 2006-07-13 2006-07-13 Dc−dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7656143B2 (ja)
JP (1) JP2008022642A (ja)
KR (1) KR101036867B1 (ja)
CN (1) CN101106326B (ja)
TW (1) TWI357709B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100925326B1 (ko) 2008-03-31 2009-11-04 한양대학교 산학협력단 직류-직류 변환기

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5770412B2 (ja) * 2008-01-31 2015-08-26 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US9570985B2 (en) * 2010-07-02 2017-02-14 Renesas Electronics America Inc. Intelligent gate drive voltage generator
TWI419452B (zh) * 2011-11-15 2013-12-11 Lextar Electronics Corp 自舉電路與應用其之電子裝置
US8912814B2 (en) * 2012-11-12 2014-12-16 Chaologix, Inc. Clocked charge domain logic
US8912816B2 (en) * 2012-11-12 2014-12-16 Chaologix, Inc. Charge distribution control for secure systems
TWI485410B (zh) * 2012-12-03 2015-05-21 Anpec Electronics Corp 靴帶電容偵測電路及靴帶式直流至直流轉換器
CN103592985A (zh) * 2013-11-11 2014-02-19 无锡普雅半导体有限公司 一种负电压调整电路
US9563214B2 (en) 2014-09-24 2017-02-07 Rohm Co., Ltd. Power supply device including an electro-conductive cable wound around an output capacitor
US9563241B2 (en) * 2014-09-24 2017-02-07 Rohm Co., Ltd. Power supply device including an electro-conductive cable wound around an inductor or output capacitor
CN106981984B (zh) * 2016-01-15 2019-10-22 上海贝岭股份有限公司 同步降压型电源变换器的电源充电电路
JP6591315B2 (ja) * 2016-03-09 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、チャージポンプ回路、半導体システム、車両及び半導体装置の制御方法
US10224814B2 (en) * 2016-08-19 2019-03-05 Sanken Electric Co., Ltd. Control circuit of switching power-supply device and switching power-supply device
DK3319215T3 (da) * 2016-11-03 2021-03-15 Gn Hearing As Høreinstrument, der omfatter switched capacitor dc-dc strømforsyning
US10651742B2 (en) * 2018-08-28 2020-05-12 Texas Instruments Incorporated Down-mode valley-current-sense replica linearization

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117131A (ja) * 1995-08-11 1997-05-02 Fujitsu Ltd 直流−直流変換装置
JP2004173460A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御方法、dc−dcコンバータ、半導体集積回路装置、及び電子機器
WO2005074110A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Renesas Technology Corp. スイッチング電源と半導体集積回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5481178A (en) 1993-03-23 1996-01-02 Linear Technology Corporation Control circuit and method for maintaining high efficiency over broad current ranges in a switching regulator circuit
JPH07222439A (ja) 1994-02-02 1995-08-18 Fuji Electric Co Ltd Dc−dcコンバータ
US6069471A (en) * 1998-05-14 2000-05-30 Intel Corporation Dynamic set point switching regulator
JP2000069746A (ja) 1998-08-21 2000-03-03 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御方法、dc−dcコンバータの制御回路、及び、dc−dcコンバータ
JP4830218B2 (ja) * 2001-06-19 2011-12-07 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 駆動信号供給回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09117131A (ja) * 1995-08-11 1997-05-02 Fujitsu Ltd 直流−直流変換装置
JP2004173460A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータの制御方法、dc−dcコンバータ、半導体集積回路装置、及び電子機器
WO2005074110A1 (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Renesas Technology Corp. スイッチング電源と半導体集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100925326B1 (ko) 2008-03-31 2009-11-04 한양대학교 산학협력단 직류-직류 변환기
WO2009145440A1 (ko) * 2008-03-31 2009-12-03 한양대학교 산학협력단 직류-직류 변환기

Also Published As

Publication number Publication date
US7656143B2 (en) 2010-02-02
TWI357709B (en) 2012-02-01
KR101036867B1 (ko) 2011-05-25
TW200824244A (en) 2008-06-01
KR20080007112A (ko) 2008-01-17
US20080012546A1 (en) 2008-01-17
CN101106326B (zh) 2010-06-09
CN101106326A (zh) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101036867B1 (ko) Dc-dc 컨버터
JP4671275B2 (ja) 電源制御装置、電源用電子部品及び電源装置
JP4781744B2 (ja) 電源装置及びこれを用いた電気機器
JP4916964B2 (ja) Dc−dcコンバータ、ドライバic、およびシステムインパッケージ
US9484758B2 (en) Hybrid bootstrap capacitor refresh technique for charger/converter
JP4689377B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
US6812782B2 (en) Switch mode converter that allows 100% duty cycle on gate driver
KR100912414B1 (ko) 승압/강압 dc-dc 컨버터
US7528589B2 (en) Step-up DC/DC converter and electronic appliance therewith
JP2007215259A (ja) 駆動回路及びそれを用いたスイッチングレギュレータ
JP2004173460A (ja) Dc−dcコンバータの制御方法、dc−dcコンバータ、半導体集積回路装置、及び電子機器
US20100194371A1 (en) Dc-dc converter and switching control circuit
KR20080010387A (ko) 스위칭 레귤레이터 및 이것을 구비한 전자 기기
US9787183B2 (en) Driver and driving control method for power converter
JP2010154706A (ja) スイッチングレギュレータの制御回路、方法、およびそれらを用いたスイッチングレギュレータ
JP5157603B2 (ja) 昇圧型dc−dcコンバータおよび電源駆動用半導体集積回路
JP2005354860A (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
WO2017086028A1 (ja) 昇降圧電源および電源回路
JP2014011841A (ja) スイッチングレギュレータ
US20220200458A1 (en) Power supply for driving synchronous rectification elements of sepic converter
JP5103157B2 (ja) スイッチングレギュレータおよびその制御回路、制御方法
KR100925326B1 (ko) 직류-직류 변환기
JP4611109B2 (ja) 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器
US20090058385A1 (en) Step-up DC-DC converter
JP6274209B2 (ja) 情報処理装置および電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918