JP2007332012A - 半導体ウェハの製造方法 - Google Patents

半導体ウェハの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332012A
JP2007332012A JP2006169214A JP2006169214A JP2007332012A JP 2007332012 A JP2007332012 A JP 2007332012A JP 2006169214 A JP2006169214 A JP 2006169214A JP 2006169214 A JP2006169214 A JP 2006169214A JP 2007332012 A JP2007332012 A JP 2007332012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
substrate
semiconductor film
manufacturing
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006169214A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanaka
丈士 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2006169214A priority Critical patent/JP2007332012A/ja
Publication of JP2007332012A publication Critical patent/JP2007332012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】窒化物半導体膜を、窒化物半導体膜のエピタキシャル成長用の基板とは異なる、所望の材質の基板に形成する半導体ウェハの製造方法を提供する。
【解決手段】第一の基板1に第一の窒化物半導体膜2を形成し、第一の窒化物半導体膜2の上に第一の窒化物半導体膜2よりも融点の高い第二の窒化物半導体膜3を形成する。次に、第二の窒化物半導体膜3の表面にキャリアー基板4を貼り合わせ、張り合わせられた第一の基板1、第一の窒化物半導体膜2、第二の窒化物半導体膜3及びキャリアー基板4を含むウェハを、第一の窒化物半導体膜2の融点より高く、かつ第二の窒化物半導体膜3の融点より低い温度で加熱処理して第一の窒化物半導体膜2を融解し、第一の基板1を除去する。更に、キャリアー基板4上に張り合わされた第二の窒化物半導体膜3の表面に第二の基板6を張り合わせ、キャリアー基板4を除去する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体ウェハの製造方法に関し、より詳細には、所望の基板上に窒化物半導体膜が形成された半導体ウェハを製造できる半導体ウェハの製造方法に関する。
インジウム、ガリウム、アルミニウム、窒素からなる窒化物半導体は、そのIII族元素の組成比を制御することにより、紫外から可視光の大部分の領域をカバーする革新的な高効率発光デバイスの材料として開発が進められ、実用化されている。また、窒化物半導体は、高い飽和電子速度と高い絶縁破壊耐圧を有する為、将来的には高周波領域で桁違いの高効率・高出力を実現する電子デバイス用材料としての応用も期待されている。
窒化物半導体の薄膜を形成する際、最大の問題となるのは基板の選択である。 従来、単結晶の窒化物半導体基板そのものを製造することは極めて困難であり、これを入手することが殆ど不可能だった。このため青色LEDなどの窒化物半導体デバイスは、サファイア基板の上に形成されるのが常であった。これは、サファイア基板の高品質単結晶が工業的に容易に作製可能であり、また結晶の格子定数が窒化物半導体に近く、なおかつ結晶系が窒化物半導体に近く、それゆえに窒化物半導体をエピタキシャル成長する下地として好適であるためである。
しかし、サファイア基板には、次に述べるような欠点が存在する。
第一の欠点は、サファイアが絶縁体であることである。サファイアは絶縁体である為、サファイア基板上に形成した窒化物半導体で、LEDやバイポーラトランジスタを作製するには、電極を全て表面側に配置しなければならないという制限が付く。すると、ウェハの表面積のかなりの部分が電極で覆われることになるため、例えばLEDでは発光面積が実質的に減ってしまい、効率が悪くなる。また、複数回のエッチング処理が必要になることから、デバイス製造工程も複雑になり、製造コストが高くなる。
サファイア基板の第二の欠点は、熱伝導率が悪いことである。サファイアの熱伝導率は約0.4W/cm・Kであり、これは、例えばシリコンの1.5W/cm・Kと比べても1/4以下となっていて、他の半導体材料の基板と比較しても著しく低い値である。窒化物半導体でトランジスターを作製し高出力動作をさせた場合には、活性層が激しく発熱するが、このような場合に基板の熱伝導率が悪いと放熱が充分に行われず、トランジスターそのものの性能が経時的に劣化するという問題が生じる。
上記した欠点を克服するために、サファイヤ基板に替えて、単結晶炭化ケイ素、或いはHVPE法などで製造された単結晶GaNを、窒化物半導体薄膜を形成するための基板として用いる方法が知られている。
また、成長用基板上に、応力吸収する衝撃緩和層として、窒化物半導体からなる第1の層に亀裂を形成し、この亀裂を有する第1の層上に窒化物半導体の第2の層を成長させ、第2の層の上方に別の基板を貼り合わせた後、研磨、エッチング、又はレーザ照射によって成長用基板を剥離する際の衝撃を上記亀裂を有する第1の層で緩和する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−119807号公報
しかしながら、上述した単結晶炭化ケイ素や単結晶GaNを、窒化物半導体薄膜を形成するための基板として用いる方法では、これら単結晶基板はサファイア基板と比較してコストが数倍から数十倍も高く、用途は高付加価値の製品の製造に限られている。
また、上記亀裂を有する第1の層を用いた成長用基板剥離の方法では、亀裂を有する第1の層上に、窒化物半導体の第2の層を結晶性よく成長させるのは困難であるなどの問題がある。
本発明は、上記課題を解決し、窒化物半導体膜を、窒化物半導体膜のエピタキシャル成長用の基板とは異なる、所望の材質の基板に形成することができる半導体ウェハの製造方法を提供する。
本発明は、上記課題を解決するために、次のように構成されている。
本発明に係る半導体ウェハの製造方法の第1の態様は、第一の基板に第一の窒化物半導体膜を形成する工程と、前記第一の窒化物半導体膜の上に前記第一の窒化物半導体膜よりも融点の高い第二の窒化物半導体膜を形成する工程と、前記第二の窒化物半導体膜の表面にキャリアー基板を貼り合わせる工程と、張り合わせられた前記第一の基板、前記第一の窒化物半導体膜、前記第二の窒化物半導体膜及び前記キャリアー基板を含むウェハを、前記第一の窒化物半導体膜の融点より高く、かつ前記第二の窒化物半導体膜の融点より低い温度で加熱処理して前記第一の窒化物半導体膜を融解する工程と、前記第一の基板を除去する工程と、前記キャリアー基板上に張り合わされた前記第二の窒化物半導体膜の表面に第二の基板を張り合わせる工程と、前記キャリアー基板を除去する工程とを有することを特徴とする半導体ウェハの製造方法である。
第2の態様は、第1の態様において、前記第一の基板は、サファイア、シリコン又は酸化亜鉛からなることを特徴とする半導体ウェハの製造方法である。
第3の態様は、第1または第2の態様において、前記第一の窒化物半導体膜は、GaIn(1−x)N (0≦x≦1)からなることを特徴とする半導体ウェハの製造方法である。
第4の態様は、第1〜第3のいずれかの態様において、前記第二の窒化物半導体膜は、AlGaIn(1−y−z)N (0≦y≦1、0≦z≦1、0≦y+z≦1)からなることを特徴とする半導体ウェハの製造方法である。
第5の態様は、第1〜第4のいずれかの態様において、前記第二の基板は、多結晶炭化ケイ素、シリコン、酸化亜鉛、インジウム錫酸化物又はニッケルからなることを特徴とする半導体ウェハの製造方法である。
第6の態様は、第1〜第5のいずれかの態様において、前記第一の窒化物半導体膜を融解する加熱温度が、800℃〜1500℃の範囲であることを特徴とする半導体ウェハの製造方法である。
第7の態様は、第1〜第6のいずれかの態様において、前記キャリアー基板が除去されて露出した前記第二の窒化物半導体膜の表面が、III族面であることを特徴とする半導体ウェハの製造方法である。
本発明によれば、第一、第二の窒化物半導体膜の成長用基板である第一の基板とは異なる、第二の基板上に第二の窒化物半導体膜を形成できる。従って、導電性、熱伝導率、コストなどで優れる所望の材料を選択し、これを第二の基板として用いることができる。
以下に、本発明に係る半導体ウェハの製造方法の一実施形態を説明する。
この実施形態の半導体ウェハの製造方法では、まず、第一の基板上に、有機金属気相成長(MOVPE)装置などを用いて、第一の窒化物半導体膜と、この第一の窒化物半導体膜よりも融点の高い第二の窒化物半導体膜とを順次形成する。第一の基板は、窒化物半導体膜の成長に適したサファイア、シリコン又は酸化亜鉛などを用いるのが好ましい。また、第一の窒化物半導体膜には、GaIn(1−x)N (0≦x≦1)が、第二の窒化物半導体膜には、AlGaIn(1−y−z)N (0≦y≦1、0≦z≦1、0≦y+z≦1)が好ましい。なお、第一の窒化物半導体膜及び第一の基板は、後工程での第一の窒化物半導体膜の融解によって除去されるので、第一の基板とGaIn(1−x)N などの第一の窒化物半導体膜との間に、低温成長AlN膜や低温成長GaN膜などを形成するようにしても良い。
次に、第二の窒化物半導体膜の表面にキャリアー基板を貼り合わせ、張り合わせられた第一の基板、第一の窒化物半導体膜、第二の窒化物半導体膜及びキャリアー基板を含むウェハを、第一の窒化物半導体膜の融点より高く、かつ第二の窒化物半導体膜の融点より低い温度で加熱処理して第一の窒化物半導体膜を融解させ、第一の窒化物半導体膜及び第一の基板を上記ウェハから除去する。
第一の窒化物半導体膜を融解する加熱温度は、加熱処理雰囲気(常圧又は減圧、流すガス種など)、第一の窒化物半導体膜の材料(GaIn(1−x)N のGa組成xなど)、第二の窒化物半導体膜の材料(AlGaIn(1−y−z)N のAl組成yなど)によって変化するが、例えば、第一の窒化物半導体膜がGaN、第二の窒化物半導体膜がAlNであって、減圧水素雰囲気で加熱処理する場合、GaNは800〜900℃から分解を始め、一方、AlNは1400℃でも分解せず、おそらく1500℃以下の処理温度でも十分に薄膜形態を保てる。従って、第一の窒化物半導体膜を融解処理する温度範囲は、800℃〜1500℃の範囲が好ましい。
次に、キャリアー基板上に張り合わされた第二の窒化物半導体膜の表面に第二の基板を張り合わせた後、キャリアー基板を除去する。これにより、第二の基板上に第二の窒化物半導体膜が形成された半導体ウェハが得られる。第二の基板には、導電性や熱伝導率などに優れる低コストの材料、例えば、多結晶炭化ケイ素、シリコン、酸化亜鉛、インジウム錫酸化物又はニッケルなどの基板が好ましい。得られた半導体ウェハを用いて各種デバイス(光デバイス、電子デバイス)を作製するために、第二の窒化物半導体膜上に窒化物半導体多層膜のデバイス活性層を成長させる。
上記の製造方法により、窒化物半導体膜(第二の窒化物半導体膜)を、所望の材質からなる基板(第二の基板)上に形成することができる。この結果、窒化物半導体多層膜のデバイス活性層がもつ特徴と、第二の基板の材質がもつ有利な物性(導電性や高い熱伝導率など)を、各種デバイスの動作目的に適合するように自由に組み合わせることが可能となる。
窒化物半導体を通常のエピタキシャル成長法で直接基板上に形成する場合には、前述したように、基板が高品質の単結晶であること、基板と窒化物半導体の格子定数が近いこと、基板と窒化物半導体の結晶系が同一であるか近似していること、などが必要条件であった。このため熱伝導率の悪いサファイア基板などを使う必要があった。
しかし、本実施形態の製造方法によれば、窒化物半導体膜(第二の窒化物半導体膜)が貼り付けられる第二の基板は、直接的にエピタキシャル成長に用いられる訳ではない。この為、第二の基板は上記の必要条件を満たす必要が全く無い。それゆえ、本実施形態によれば、導電性に優れる、熱伝導率に優れる、或いは安価に入手可能であるなど有利な条件を有する材料を選択し、これを第二の基板として用いることができ、性能の良い安価なデバイスが作製可能となる。
以下に、本発明に係る半導体ウェハの製造方法の一実施例を図面を用いて説明する。図1は本実施例の各製造工程を示す断面図である。
まず、図1(a)に示すように、第一の基板であるサファイア基板1上に、通常のMOVPE法(有機金属気相成長法)によって、第一の窒化物半導体膜である窒化ガリウム層2、及び第二の窒化物半導体膜である窒化アルミニウム層3を成長させる。窒化ガリウム層2の厚さは、その表面側をある程度、平坦化・低転移化できる程度に厚い方が望ましく、例えば0.3μm〜5.0μm程度の範囲であれば適切である。また、窒化アルミニウム層3については、クラックを生じない厚さであることが望ましく、例えば0.05μm〜2.0μm程度の範囲が適切である。
次に、平坦度が高くなるように加工したキャリアー基板としての石英基板4を用意し、図1(b)に示すように、石英基板4を上記サファイア基板1上の窒化アルミニウム層3に重ね合わせる。
ここで、重ね合わせられたウェハを、治具(図示せず)を用いて上下から強く挟み付けて保持し、この挟み付けられた状態のウェハをアニール炉(図示せず)に導入する。そして、アニール炉を水素雰囲気にし、アニール温度を1100℃として上記ウェハを30分間加熱処理する。
すると、この加熱過程で二つの現象が生じ、ウェハは図1(c)に示すような状態になる。すなわち、まず、昇温過程において、圧着と加熱の両方の作用により、石英と窒化アルミニウムが焼結にて強く結合する。すなわち、窒化アルミニウム層3が石英基板4に張り合わせられる。
次いで、処理温度が1000℃前後になった段階で、窒化ガリウム層2の窒化ガリウムが融解し分解を開始する。窒化ガリウムが分解すると、窒素成分は気体となって散逸し、ガリウム5のみが単体の液体となってドロップレット(小滴)形状で残留する。ガリウム5の融点は約30℃であるため、熱処理後にアニール炉を降温させても、ガリウム5は殆ど液体のまま残留する。
上記加熱処理が終了してウェハがほぼ40℃まで冷えたところで、ウェハをアニール炉から取り出し、石英基板4に貼り付けられた窒化アルミニウム層3からサファイア基板1を引き剥がす。既に窒化ガリウム層2の窒化ガリウムは分解し、液体ガリウム5のドロップレットが残留しているだけの状態であるから、サファイア基板1は極めて容易に引き剥がすことができる。この様子を図1(d)に示す。
窒化アルミニウム層3の表面に付着していた液体ガリウム5のドロップレットを、スクラブ洗浄やアルコール洗浄で取り除き、窒化アルミニウム層3表面を清浄にする。清浄化した後の様子を図1(e)に示す。
次に、第二の基板として、平坦度が高くなるように加工された多結晶炭化ケイ素基板6を用意し、図1(f)に示すように、石英基板4に貼り付けられた窒化アルミニウム層3を挟むようにして、多結晶炭化ケイ素基板6を重ね合わせる。そして、重ね合わせられたウェハを、治具で上下から強く押さえつけた状態にして、再度、ウェハをアニール炉に導入する。アニール炉内を水素雰囲気とし、アニール温度を1100℃としてウェハを30分間加熱処理する。すると、圧着と加熱の両方の作用により、多結晶炭化ケイ素基板6と窒化アルミニウム層3の窒化アルミニウムが焼結にて強く結合する。すなわち、窒化アルミニウム層3が多結晶炭化ケイ素基板6に張り合わせられる(図1(f))。
次に、それぞれが張り合わせられた石英基板4、窒化アルミニウム層3、および多結晶炭化ケイ素基板6のウェハを、フッ酸系の溶液中に導入する。すると、石英基板4のみが溶解し、多結晶炭化ケイ素基板6と、これに貼り付けられた窒化アルミニウム層3が残留する(図1(g))。この状態の窒化アルミニウム層3は、MOVPE法による成長後のものと同様に、III族面が表面に出ている。
III族面は熱的化学的に安定した面であるため、多結晶炭化ケイ素基板6に貼り付けられた窒化アルミニウム層3の上には、高品質の窒化物半導体多層膜からなるデバイス活性層7をMOVPE法により形成することが可能である。デバイス活性層7を形成した後の様子を図1(h)に示す。
このデバイス活性層7を加工して電界効果トランジスターが作製される。デバイス活性層7上に、ソース電極8、ゲート電極9およびドレイン電極10が形成された電界効果トランジスターの一例を図2に示す。この電界効果トランジスターでは、サファイア基板とは異なり熱伝導率の良好な多結晶炭化ケイ素基板(この場合は高抵抗であることが望ましい)6上に形成されている。このため、高出力動作時であっても多結晶炭化ケイ素基板6を通じて十分な放熱が可能となる。
また同様に、図1の半導体ウェハのデバイス活性層7を加工して作製されるLED(発光ダイオード)の一例を図3に示す。このLEDは、サファイア基板と異なり導電性のある多結晶炭化ケイ素基板6上に形成されている。このため、デバイス活性層7の上に電極(p型電極)12を設ける一方、多結晶炭化ケイ素基板6の裏面に電極(n型電極)11を設けることが可能であり、LEDチップ面積を小さくできると共に、プロセスを簡略化できるため、コストを低減できる。
本発明に係る半導体ウェハの製造方法の一実施例を示す工程図である。 図1の半導体ウェハを利用して作製した電界効果トランジスターの構造を示す断面図である。 図1の半導体ウェハを利用して作製したLEDの構造を示す断面図である。
符号の説明
1 サファイア基板(第一の基板)
2 窒化ガリウム層(第一の窒化物半導体膜)
3 窒化アルミニウム層(第二の窒化物半導体膜)
4 石英基板(キャリアー基板)
5 液体ガリウムのドロップレット
6 多結晶炭化ケイ素基板(第二の基板)
7 窒化物半導体多層膜からなるデバイス活性層
8 ソース電極
9 ゲート電極
10 ドレイン電極
11 n型電極
12 p型電極

Claims (7)

  1. 第一の基板に第一の窒化物半導体膜を形成する工程と、
    前記第一の窒化物半導体膜の上に前記第一の窒化物半導体膜よりも融点の高い第二の窒化物半導体膜を形成する工程と、
    前記第二の窒化物半導体膜の表面にキャリアー基板を貼り合わせる工程と、
    張り合わせられた前記第一の基板、前記第一の窒化物半導体膜、前記第二の窒化物半導体膜及び前記キャリアー基板を含むウェハを、前記第一の窒化物半導体膜の融点より高く、かつ前記第二の窒化物半導体膜の融点より低い温度で加熱処理して前記第一の窒化物半導体膜を融解する工程と、
    前記第一の基板を除去する工程と、
    前記キャリアー基板上に張り合わされた前記第二の窒化物半導体膜の表面に第二の基板を張り合わせる工程と、
    前記キャリアー基板を除去する工程とを有することを特徴とする半導体ウェハの製造方法。
  2. 請求項1に記載の半導体ウェハの製造方法において、前記第一の基板は、サファイア、シリコン又は酸化亜鉛からなることを特徴とする半導体ウェハの製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体ウェハの製造方法において、前記第一の窒化物半導体膜は、GaIn(1−x)N (0≦x≦1)からなることを特徴とする半導体ウェハの製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の半導体ウェハの製造方法において、前記第二の窒化物半導体膜は、AlGaIn(1−y−z)N (0≦y≦1、0≦z≦1、0≦y+z≦1)からなることを特徴とする半導体ウェハの製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の半導体ウェハの製造方法において、前記第二の基板は、多結晶炭化ケイ素、シリコン、酸化亜鉛、インジウム錫酸化物又はニッケルからなることを特徴とする半導体ウェハの製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の半導体ウェハの製造方法において、前記第一の窒化物半導体膜を融解する加熱温度が、800℃〜1500℃の範囲であることを特徴とする半導体ウェハの製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の半導体ウェハの製造方法において、前記キャリアー基板が除去されて露出した前記第二の窒化物半導体膜の表面が、III族面であることを特徴とする半導体ウェハの製造方法。
JP2006169214A 2006-06-19 2006-06-19 半導体ウェハの製造方法 Pending JP2007332012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169214A JP2007332012A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 半導体ウェハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169214A JP2007332012A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 半導体ウェハの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007332012A true JP2007332012A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38931832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169214A Pending JP2007332012A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 半導体ウェハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007332012A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022584A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体装置の製造方法
JP2015028833A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ エピタキシャル移設を使用してhamr光集積回路(pic)を記録ヘッドウエハに一体化する方法
CN113913750A (zh) * 2021-10-09 2022-01-11 中紫半导体科技(东莞)有限公司 一种高质量氮极性氮化铝模板的制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281499A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN単結晶の作製方法
JP2004103833A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005033186A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005060195A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toyohashi University Of Technology 窒化物半導体基板及びその製造方法
JP2005109207A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2005340747A (ja) * 2003-11-04 2005-12-08 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、iii−v族窒化物系半導体デバイス、iii−v族窒化物系半導体基板のロット
JP2006052102A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法並びにiii−v族窒化物系半導体

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281499A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Furukawa Electric Co Ltd:The GaN単結晶の作製方法
JP2004103833A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 New Japan Radio Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005033186A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005060195A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Toyohashi University Of Technology 窒化物半導体基板及びその製造方法
JP2005109207A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子の製造方法及び発光素子
JP2005340747A (ja) * 2003-11-04 2005-12-08 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、iii−v族窒化物系半導体デバイス、iii−v族窒化物系半導体基板のロット
JP2006052102A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法並びにiii−v族窒化物系半導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014022584A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体装置の製造方法
JP2015028833A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 エイチジーエスティーネザーランドビーブイ エピタキシャル移設を使用してhamr光集積回路(pic)を記録ヘッドウエハに一体化する方法
CN113913750A (zh) * 2021-10-09 2022-01-11 中紫半导体科技(东莞)有限公司 一种高质量氮极性氮化铝模板的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8878189B2 (en) Group III nitride semiconductor growth substrate, group III nitride semiconductor epitaxial substrate, group III nitride semiconductor element and group III nitride semiconductor free-standing substrate, and method of producing the same
TWI464913B (zh) 用於固態照明裝置之氮化鎵晶圓基板及相關系統及方法
JP5187610B2 (ja) 窒化物半導体ウエハないし窒化物半導体装置及びその製造方法
JP4095066B2 (ja) 窒化ガリウムベース半導体の半導体構造
JP5371430B2 (ja) 半導体基板並びにハイドライド気相成長法により自立半導体基板を製造するための方法及びそれに使用されるマスク層
JP2006210660A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2018087128A (ja) 窒化物半導体層の成長方法
JP2010056458A (ja) 発光素子の製造方法
JP2008010766A (ja) GaN薄膜貼り合わせ基板およびその製造方法、ならびにGaN系半導体デバイスおよびその製造方法
JP2008047864A (ja) 窒化物系半導体発光素子の製造方法
WO2005088687A1 (ja) 窒化ガリウム系半導体基板の作製方法
JP2010232322A (ja) 化合物半導体基板
CN104018214A (zh) 一种用于GaN半导体材料外延的矩形图形化Si衬底AlN模板及其制备方法
EP2802002B1 (en) Method for the manufacturing of a substrate having a hetero-structure
TWI485886B (zh) 三族氮化物半導體之表面處理方法、三族氮化物半導體之製造方法、三族氮化物半導體以及三族氮化物半導體結構
CN116941016A (zh) 半导体基板和其制造方法以及制造装置、模板基板
US6881261B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP2007332012A (ja) 半導体ウェハの製造方法
JP5439526B2 (ja) Iii族窒化物半導体及びiii族窒化物半導体成長用基板
JP2009190918A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体装置の製造方法
JP2010226023A (ja) 窒化物系化合物半導体層を支持基板上に有する基板生産物を製造する方法、及び半導体デバイスの製造方法
KR20070100851A (ko) 양질의 그룹 3족 질화물계 단결정 반도체 박막층 성장을위한 호모에피택셜 기판 및 발광 다층구조체 성장용 템플렛제작 및 성장
JP2002274997A (ja) GaN系化合物半導体結晶の製造方法
JP2011093803A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体単結晶の製造方法
JP2011193010A (ja) 半導体ウェハ及び高周波電子デバイス用半導体ウェハ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120524