JP5328461B2 - 演算増幅器 - Google Patents

演算増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP5328461B2
JP5328461B2 JP2009103187A JP2009103187A JP5328461B2 JP 5328461 B2 JP5328461 B2 JP 5328461B2 JP 2009103187 A JP2009103187 A JP 2009103187A JP 2009103187 A JP2009103187 A JP 2009103187A JP 5328461 B2 JP5328461 B2 JP 5328461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
transistor
power supply
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009103187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010256418A (ja
JP2010256418A5 (ja
Inventor
浩一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009103187A priority Critical patent/JP5328461B2/ja
Priority to US12/662,457 priority patent/US8427236B2/en
Priority to CN201010169100.9A priority patent/CN101873106B/zh
Publication of JP2010256418A publication Critical patent/JP2010256418A/ja
Publication of JP2010256418A5 publication Critical patent/JP2010256418A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328461B2 publication Critical patent/JP5328461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • H03F3/45192Folded cascode stages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3001Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor with field-effect transistors
    • H03F3/3022CMOS common source output SEPP amplifiers
    • H03F3/3028CMOS common source output SEPP amplifiers with symmetrical driving of the end stage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0291Details of output amplifiers or buffers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45562Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45614Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising two cross coupled switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45618Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising only one switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45644Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising a cross coupling circuit, e.g. comprising two cross-coupled transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45724Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising two cross coupled switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45728Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、例えば液晶パネルなどの容量性負荷を駆動するために用いられるLCDドライバ用増幅回路に適され、特に、低消費電力を要求される演算増幅器に関する。
最近の薄型フラットパネルの動向は、益々大型化の方向に進んでいる。特に、テレビの分野では液晶パネルでさえも100インチを超えるものまで出てきている状況であり、今後、益々この傾向は変わることはないと思われる。TFT_LCD(Thin Film Transistor Liquid Crystal Display)にはデータ線が設けられている。そのデータ線は、LCDドライバのアンプにより駆動される。しかし、液晶パネルの大型化に伴って、データ線の負荷が益々重くなることから、アンプで消費される電力が大きくなる傾向にある。更にはLCDドライバの使用個数を減らすため、1チップの出力数が益々増大する方向にある。ひいては1チップの消費電力が益々増加する。このことは、LCDドライバ全体としての消費電力が増大し、チップの温度が異常に高くなるという問題が発生するようになってきた。
このチップの温度上昇対策として、最近注目を浴びてきているのが、高位側電源電圧VDDの半分の中間電圧VDD/2をチップに供給して、この電圧で動作するアンプを使用して、チップが消費する電力を削減する方式である。しかし、この方式に伴い、回路上の様々な問題が浮上してきた。例えば、チップに単に電源[VDD/2]で駆動するだけではアンプの電圧範囲は当然制限され、正側を出力するアンプは中間電圧VDD/2〜高位側電源電圧VDDまで、負側を出力するアンプは低位側電源電圧VSS(GND)〜中間電圧VDD/2までしか動作しない。そのため、アンプの出力にスイッチを接続させて極性反転せざるをえなかった。しかし、この出力スイッチのサイズが非常に大きく、ひいてはチップ面積増大の原因になっていた。更にはこの出力スイッチのオン抵抗が原因で出力波形に鈍りが生じる、等々の問題点があった。
この問題点について、例えば特許文献1に記載されたアンプ(演算増幅器)を用いて説明する。
図1は、従来の演算増幅器の構成を示している。従来の演算増幅器は、高位側電源電圧VDD及び低位側電源電圧VSSが供給された差動型入力段回路140、240、及び駆動段回路130、230、スイッチ回路300、400、500、600、PチャンネルMOSトランジスタMP180、MP280(以下、トランジスタMP180、MP280と称する)、NチャンネルMOSトランジスタMN180、MN280(以下、トランジスタMN180、MN280と称する)を具備している。
駆動段回路130は、トランジスタMP180、MN180のドレインを介して出力端子110に接続されている。同様に、駆動段回路230は、トランジスタMP280、MN280のドレインを介して出力端子210に接続されている。トランジスタMP180のソースには高位側電源電圧VDDが供給され、トランジスタMN180のソースには、高位側電源電圧VDDと低位側電源電圧VSSとの中間の電圧、即ち、高位側電源電圧VDDの1/2の中間電圧VDD/2が供給される。また、トランジスタMP280のソースには中間電圧VDD/2が供給され、トランジスタMN280のソースには低位側電源電圧VSSが供給される。
スイッチ回路300は、スイッチSW301〜SW304を備え、出力端子110、210と奇数端子310及び偶数端子320との間の接続を制御する。スイッチ回路400は、スイッチSW401〜SW404を備え、端子410、420と差動型入力段回路140、240における入力端子120、220との接続を制御する。ここで、端子410には正DAC(デジタルアナログコンバータ)から正極性電圧INPが入力され、端子420には、負DACから負極性電圧INNが入力される。スイッチ回路500は、スイッチSW501〜SW504は、差動型入力段回路140、240と駆動段回路130、230との間の接続を制御する。スイッチ回路600は、SW601〜SW604を備え、出力端子110、210と、差動型入力段回路140、240における入力端子121、221との接続を制御する。
従来の演算増幅器は、スイッチ回路300〜600によって、奇数端子310及び偶数端子320を駆動するアンプ回路の構成を変更することができる。詳細には、スイッチSW301、SW303、SW401、SW403、SW501、SW503、SW601、SW603がオン状態、スイッチSW302、SW304、SW402、SW404、SW502、SW504、SW602、SW604がオフ状態となるパタン1と、その逆のパタン2とが切り替えられる。
パタン1の場合、正DACからの正極性電圧INPは、差動型入力段回路140と駆動段回路130とで形成されるアンプ回路に入力され、出力端子110からの出力は、奇数出力Voddとして奇数端子310に出力される。この際、負DACからの負極性電圧INNは、差動型入力段回路240と駆動段回路230とで形成されるアンプ回路に入力され、出力端子210からの出力は、偶数出力Vevenとして偶数端子320に出力される。
一方、パタン2の場合、正DACからの正極性電圧INPは、差動型入力段回路240と駆動段回路130とで形成されるアンプ回路に入力され、出力端子110からの出力は、偶数出力Vevenとして偶数端子320に出力される。この際、負DACからの負極性電圧INNは、差動型入力段回路140と駆動段回路230とで形成されるアンプ回路に入力され、出力端子210からの出力は、奇数出力Voddとして奇数端子310に出力される。
以上により、従来の演算増幅器は上述のように動作し、奇数端子310、偶数端子320に接続された容量性負荷を駆動する。この際、差動型入力段回路140、240と駆動段回路130、230は、高位側電源電圧VDD〜低位側電源電圧VSSの電圧範囲で動作し、出力トランジスタであるトランジスタMP180、MP280、トランジスタMN180、MN280は、それぞれ高位側電源電圧VDD〜中間電圧VDD/2、中間電圧VDD/2〜低位側電源電圧VSSの電圧範囲で動作する。これにより、出力段で消費する消費電力を約半分にすることが可能となる。
特開2002−175052号公報
従来の演算増幅器では、図1に示されるような電源接続により、消費電力(特に静消費電力)は約半分になる効果がある。しかし、従来の演算増幅器では、図1で示されるように出力段の出力側に極性反転用のスイッチを設ける必要がある。そして、図1において、スイッチSW301〜SW304のサイズをパラメータとして、出力波形をシミュレーションした図が図2である。図2に示されるように、スイッチSW301〜SW304のサイズで大きく特性が変化する。スイッチSW301〜SW304のサイズが小さい場合、即ち、スイッチのオン抵抗が大きい場合、出力波形は鈍ってくる。このような演算増幅器を液晶パネルの駆動増幅器に用いた場合、液晶の画素容量への書き込み不足となり、画質劣化の原因になる。従って、特性を良好にするにはスイッチサイズを大きくする必要がある。ひいてはチップサイズが大きくなりコストアップに繋がる。
以下に、発明を実施するための形態で使用される符号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を記載する。この符号は、特許請求の範囲の記載と発明を実施するための形態の記載との対応を明らかにするために付加されたものであり、特許請求の範囲に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の演算増幅器は、1つの入力と2つの出力とを有する入力差動段(1)と、2つの出力段(2、3)と、2つの出力段(2、3)の入力と前記入力差動段(1)の2つの出力との間に設けられたスイッチ部(SW1、SW2)と、を具備している。スイッチ部(SW1、SW2)は、入力差動段(1)の2つの出力のうちの第1の出力及び2つの出力段(2、3)のうちの正専用出力段(2)の入力と、入力差動段(1)の2つの出力のうちの第2の出力及び2つの出力段(2、3)のうちの負専用出力段(3)の入力と、を交互に接続する。
を具備する。
本発明の演算増幅器では、出力段の出力側に極性反転用のスイッチを設けるのではなく、入力差動段(1)の2つの出力と2つの出力段(正専用出力段(2)、負専用出力段(3))の入力との間に上記のスイッチ(スイッチ部(SW1、SW2))を設け、スイッチ部(SW1、SW2)により、入力差動段(1)の第1の出力及び正専用出力段(2)の入力と、入力差動段(1)の第2の出力及び負専用出力段(3)の入力と、を交互に接続する。このため、スイッチサイズを大きくすることなく、消費電力を約半分にすることができる。
図1は、従来の演算増幅器の構成を示している。 図2は、LCDドライバ出力における、出力波形のスイッチサイズ依存性を示している。 図3は、本発明の実施形態による演算増幅器が適用されるTFT型液晶表示装置の構成を示している。 図4は、図3のソースドライバ30の構成を示している。 図5は、本発明の第1実施形態による演算増幅器の構成を示している。 図6は、本発明の第1実施形態による演算増幅器の具体例1を示している。 図7は、本発明の第1実施形態による演算増幅器の具体例2を示している。 図8は、本発明の第1〜4実施形態による演算増幅器の具体例1、2のスイッチ動作を示すタイミングチャートである。 図9は、本発明の第1、2実施形態による演算増幅器の具体例1のスイッチ動作を示すタイミングチャートである。 図10は、本発明の第2実施形態による演算増幅器の構成を示している。 図11は、本発明の第2実施形態による演算増幅器の具体例1を示している。 図12は、本発明の第2実施形態による演算増幅器の具体例2を示している。 図13は、本発明の第3実施形態による演算増幅器の構成を示している。 図14は、本発明の第3実施形態による演算増幅器の具体例1を示している。 図15は、本発明の第3実施形態による演算増幅器の具体例2を示している。 図16は、本発明の第3、4実施形態による演算増幅器の具体例1のスイッチ動作を示すタイミングチャートである。 図17は、本発明の第3、4実施形態による演算増幅器の具体例2のスイッチ動作を示すタイミングチャートである。 図18は、本発明の第4実施形態による演算増幅器の構成を示している。 図19は、図18の演算増幅器の具体例1を示している。 図20は、図18の演算増幅器の具体例2を示している。 図21は、バイアス電圧BP2、BN2、BP1+、BN1+、BP1−、BN1−を実現するためのバイアス回路を示している。
以下に添付図面を参照して、本発明の実施形態による演算増幅器が適用されるTFT(Thin Film Transistor)型液晶表示装置について詳細に説明する。
図3は、本発明の実施形態による演算増幅器が適用されるTFT型液晶表示装置の構成を示している。
TFT型液晶表示装置は、LCD(Liquid Crystal Display)モジュールである表示部(液晶パネル)10を具備している。液晶パネル10は、マトリクス状に配置された複数の画素11を具備している。複数の画素11の各々は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transister:TFT)12と、画素容量15とを具備している。画素容量15は、画素電極と、画素電極に対向する対向電極とを具備している。TFT12は、ドレイン電極13と、画素電極に接続されたソース電極14と、ゲート電極16とを具備している。
TFT型液晶表示装置は、更に、液晶パネル10の複数の画素11を駆動するためのドライバとして、ゲートドライバ20とソースドライバ30とを具備している。ゲートドライバ20、ソースドライバ30は、チップ上(図示しない)に設けられている。
TFT型液晶表示装置は、更に、ゲートドライバ20に接続された複数のゲート線と、ソースドライバ30に接続された複数のデータ線とを具備している。複数のゲート線は、それぞれ、行に設けられた画素11のTFT12のゲート電極16に接続されている。複数のデータ線は、それぞれ、列に設けられた画素11のTFT12のドレイン電極13に接続されている。
TFT型液晶表示装置は、更に、タイミングコントローラを具備している。タイミングコントローラは、チップ上に設けられている。
タイミングコントローラは、1水平期間において、垂直クロック信号VCKと、複数のゲート線を1番目から最終番目まで順番に選択するための垂直シフトパルス信号STVとをゲートドライバ20に出力する。例えば、ゲートドライバ20は、垂直シフトパルス信号STVと垂直クロック信号VCKとに応じて、複数のゲート線のうちの1つのゲート線を選択したものとする。この場合、選択信号を1つのゲート線に出力する。この選択信号は、上記1つのゲート線に対応する1ライン分の画素11のTFT12のゲート電極16に供給され、TFT12は選択信号によりオンする。他のゲート線についても同じである。
タイミングコントローラは、1画面(1フレーム)分の表示データDATAと、クロック信号CLKと、シフトパルス信号STHとをソースドライバ30に出力する。1画面分の表示データDATAは、1ライン目から最終ライン目までの表示データを含んでいる。1ライン分の表示データは、複数のデータ線のそれぞれに対応する複数の表示データを含んでいる。ソースドライバ30は、シフトパルス信号STHとクロック信号CLKとに従って、複数の表示データをそれぞれ複数のデータ線に出力する。このとき、複数のゲート線のうちの1つのゲート線と複数のデータ線とに対応する画素11のTFT12はオンしている。このため、上記画素11の画素容量15には、それぞれ、複数の表示データが書き込まれ、次の書き込みまで保持される。これにより、1ライン分の表示データDATAが表示される。
図4は、ソースドライバ30の構成を示している。ソースドライバ30は、出力部と、出力アンプ36と、を具備している。出力部は、シフトレジスタ31と、データレジスタ32と、データラッチ回路33と、レベルシフタ34と、D/Aコンバータ35と、階調電圧生成回路37と、複数の出力ノードVoutと、を具備している。複数の出力ノードVoutは、それぞれ、複数のデータ線に接続されている。
階調電圧生成回路37は、直列接続された階調抵抗素子を備えている。この階調電圧生成回路37は、電源回路(図示しない)からの基準電圧を階調抵抗素子により分圧し、複数の階調電圧を生成する。
シフトレジスタ31は、シフトパルス信号STHをクロック信号CLKに同期させて順にシフトさせ、データレジスタ32に出力する。データレジスタ32は、タイミングコントローラからの複数の表示データを、シフトレジスタ31からのシフトパルス信号STHに同期して取り込み、データラッチ回路33に出力する。
データラッチ回路33は、複数のデータラッチ回路を備えている。複数のデータラッチ回路は、複数の表示データをそれぞれ同タイミングでラッチし、レベルシフタ34に出力する。
レベルシフタ34は、複数のレベルシフタを備えている。複数のレベルシフタは、それぞれデータラッチ回路33からの複数の表示データに対してレベル変換を行い、D/Aコンバータ35に出力する。
D/Aコンバータ35は、複数のD/Aコンバータを備えている。複数のD/Aコンバータは、それぞれレベルシフタ34からの複数の表示データに対してデジタル/アナログ変換を行う。即ち、複数のD/Aコンバータの各々は、複数の階調電圧の中から、表示データに応じた出力階調電圧を選択して、出力アンプ36に出力する。
出力アンプ36は、本発明の実施形態による演算増幅器である複数のアンプ回路を備えている。複数のアンプ回路の出力は、それぞれ複数の出力ノードVoutを介して複数のデータ線に接続されている。複数のアンプ回路は、それぞれ、極性信号POLに応じて出力階調電圧を複数のデータ線に出力する。
(第1実施形態)
[構成]
図5は、本発明の第1実施形態による演算増幅器の構成を示している。
本発明の第1実施形態による演算増幅器は、1つの入力と2つの出力とを有する入力差動段1と、2つの出力段2、3と、スイッチ部SW1、SW2と、を具備している。
スイッチ部SW1、SW2は、2つの出力段2、3の入力と入力差動段1の2つの出力との間に設けられている。このスイッチ部SW1、SW2は、入力差動段1の2つの出力のうちの第1の出力及び2つの出力段2、3のうちの正専用出力段2の入力と、入力差動段1の2つの出力のうちの第2の出力及び2つの出力段2、3のうちの負専用出力段3の入力と、を交互に接続する。
入力差動段1は、高位側電源電圧VDDと高位側電源電圧VDDよりも低い低位側電源電圧VSSとの間の電圧で動作する。入力差動段1は、外部(D/Aコンバータ)から入力ノードVinに供給される入力電圧(出力階調電圧)と、出力ノードVoutに供給される電圧との差分を出力する。
正専用出力段2は、第1電圧と高位側電源電圧VDDとの間の電圧で動作する。正専用出力段2は、入力差動段1の第1の出力に対応する電流を増幅して出力ノードVoutに出力する。
負専用出力段3は、その出力が正専用出力段2の出力と共通接続されている。負専用出力段3は、低位側電源電圧VSSと第2電圧との間の電圧で動作する。負専用出力段3は、入力差動段1の第2の出力に対応する電流を増幅して出力ノードVoutに出力する。
第1、2電圧は、高位側電源電圧VDDと低位側電源電圧VSSとの間の電圧である。例えば、第1、2電圧は、高位側電源電圧VDDと低位側電源電圧VSSとの中間である中間電圧VDD/2を表している。中間電圧VDD/2は、必ずしも高位側電源電圧VDDと低位側電源電圧VSSとの中間である必要はなく、数パーセントの誤差も含まれる。
[動作]
図5を参照して、本発明の第1実施形態による演算増幅器の動作を説明する。タイミングコントローラは、走査ライン毎あるいはフレーム毎に、上記の極性信号POLとして、第1極性信号と第2極性信号とを交互にスイッチ部SW1、SW2に供給する。
まず、スイッチ部SW1、SW2は、第1極性信号に応じて、入力差動段1の第1の出力及び正専用出力段2の入力を接続する。このとき、負専用出力段3は、第1極性信号に応じて、その出力がハイインピーダンスになる(後述)。これにより、本発明の第1実施形態による演算増幅器は、入力差動段1と正専用出力段2とで構成されることになる。
次に、スイッチ部SW1、SW2は、第2極性信号に応じて、入力差動段1の第2の出力及び負専用出力段3の入力を接続する。このとき、正専用出力段2は、第2極性信号に応じて、その出力がハイインピーダンスになる(後述)。これにより、本発明の第1実施形態による演算増幅器は、入力差動段1と負専用出力段3とで構成されることになる。
そして、正専用出力段2、負専用出力段3の出力は出力ノードVoutを介して入力差動段1に接続された電圧フォロワ接続となっているので、入力ノードVinに供給される入力電圧と、出力ノードVoutに供給される電圧は、等しくなり、それぞれの電圧をVin、Voutと表記した場合、
Vout=Vin
となる。
[効果]
本発明の第1実施形態による演算増幅器では、出力段の出力側に極性反転用のスイッチを設けるのではなく、入力差動段1の2つの出力と2つの出力段(正専用出力段2、負専用出力段3)の入力との間に上記のスイッチ(スイッチ部SW1、SW2)を設け、スイッチ部SW1、SW2により、入力差動段1の第1の出力及び正専用出力段2の入力と、入力差動段1の第2の出力及び負専用出力段3の入力と、を交互に接続する。このため、スイッチサイズを大きくすることなく、消費電力を約半分にすることができる。
その理由について説明する。入力差動段1は低位側電源電圧VSS(GND)と高位側電源電圧VDDとの間の電圧で動作している。このため、出力段が正専用出力段2か負専用出力段3のどちらを選択されているかにかかわらず、入力差動段1は全ての入力電圧範囲(VSS(GND)〜VDD)で正常に動作する。ここで、入力差動段1の電流値は一般的に小さく、入力差動段1に供給される電源電圧が高くても、入力差動段1で消費する電力は、出力段で消費する電力に比べれば無視できるレベルのものである。このため、全体としての消費電力への影響度は低い。
そこで、本発明の第1実施形態による演算増幅器によれば、2つの出力段は電源が制限されているので、当然その出力電圧範囲は制限されるが、出力電圧範囲に応じて正専用出力段2と負専用出力段3を切り替えることにより、結果として全ての出力電圧範囲(VSS(GND)〜VDD)で正常動作する。ここで、出力段に流れる電流は、入力差動段で流れる電流の数倍もあるアイドリング電流と、出力負荷に流れる電流と、の合計であり、一般的には全体の消費電流の約80%以上を占める。従って、出力段のみ通常の半分の電源電圧(VDD/2)で動作させることで、充分な効果が得られる。
(第1実施形態の具体例1)
[構成]
図6は、本発明の第1実施形態による演算増幅器の具体例1を示している。
入力差動段1は、第1〜4のNチャンネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタMN1、MN2、MN5、MN6、MN3(以下、トランジスタMN1、MN2、MN5、MN6、MN3と称する)と、第1〜3の定電流源I1、I2、I3(以下、定電流源I1、I2、I3と称する)と、第1〜5のPチャンネルMOSトランジスタMP1、MP2、MP5、MP6、MP3(以下、トランジスタMP1、MP2、MP5、MP6、MP3と称する)と、第1、2のコンデンサC1、C2(以下、コンデンサC1、C2と称する)と、を具備している。
スイッチ部SW1は、第1、2のスイッチS2、S3(以下、スイッチS2、S3と称する)を具備し、スイッチ部SW2は、第3、4のスイッチS5、S6(以下、スイッチS5、S6と称する)を具備している。
トランジスタMN1、MN2は、Nチャンネル差動対を構成し、各々のソースが共通接続されている。
定電流源I1は、トランジスタMN1、MN2のソースと、低位側電源電圧VSSを供給する低位側電源[VSS]との間に設けられている。
トランジスタMP1、MP2は、Pチャンネル差動対を構成する。トランジスタMP1、MP2は、そのゲートがそれぞれトランジスタMN1、MN2のゲートに接続され、その各々のソースが共通接続されている。
定電流源I2は、高位側電源電圧VDDを供給する高位側電源[VDD]と、トランジスタMP1、MP2のソースとの間に設けられている。
トランジスタMP5、MP6は、フォールデッドカスコードタイプでNチャンネル差動対の能動負荷となっている。トランジスタMP5、MP6は、その各々のソースが高位側電源[VDD]に共通接続され、その各々のゲートが共通接続されている。トランジスタMP5、MP6のドレインは、それぞれトランジスタMN1、MN2のドレインに接続されている。
トランジスタMN5、MN6は、フォールデッドカスコードタイプでPチャンネル差動の能動負荷となっている。トランジスタMN5、MN6は、その各々のソースが低位側電源[VSS]に共通接続され、その各々のゲートが共通接続されている。トランジスタMN5、MN6のドレインは、それぞれトランジスタMP1、MP2のドレインに接続されている。
トランジスタMP3は、フォールデッドカスコードを構成する。トランジスタMP3は、そのソースがトランジスタMP5のドレインに接続され、そのゲートに第1のバイアス電圧BP2(以下、バイアス電圧BP2と称する)を供給する第1の定電圧源[BP2](以下、定電圧源[BP2]と称する)が接続され、そのドレインがトランジスタMP5、MP6のゲートに接続されている。
トランジスタMN3は、フォールデッドカスコードを構成する。トランジスタMN3は、そのソースがトランジスタMN5のドレインに接続され、そのゲートに第2のバイアス電圧BN2(以下、バイアス電圧BN2と称する)を供給する第2の定電圧源[BN2](以下、定電圧源[BN2]と称する)が接続され、そのドレインがトランジスタMN5、MN6のゲートに接続されている。
定電流源I3は、トランジスタMP3のドレインとトランジスタMN3のドレインとの間に設けられている。
コンデンサC1は、トランジスタMP6のドレインと出力ノードVoutとの間に接続されている。コンデンサC2は、トランジスタMN6のドレインと出力ノードVoutとの間に接続されている。
スイッチS2は、その一端がトランジスタMP6のドレインに接続され、その他端が正専用出力段2の入力に接続されている。スイッチS3は、その一端がトランジスタMP6のドレインに接続され、その他端が負専用出力段3の入力に接続されている。
スイッチS5は、その一端がトランジスタMN6のドレインに接続され、その他端が正専用出力段2の入力に接続されている。スイッチS6は、その一端がトランジスタMN6のドレインに接続され、その他端が負専用出力段3の入力に接続されている。
トランジスタMN2のゲートとトランジスタMP2のゲートは、入力差動段1の第1の入力ノードIn+として使用され、第1の入力ノードIn+には、入力電圧が供給される。トランジスタMN1のゲートとトランジスタMP1のゲートは、入力差動段1の第2の入力ノードIn−として使用され、第2の入力ノードIn−は電圧フォロワ接続として出力ノードVoutに接続されている。
正専用出力段2は、第6、7のPチャンネルMOSトランジスタMP4、MP7、MP8(以下、トランジスタMP4、MP7、MP8と称する)と、第6、7のNチャンネルMOSトランジスタMN4、MN7、MN8(以下、トランジスタMN4、MN7、MN8と称する)と、第7〜10のスイッチS7、S8、S9、S10(以下、スイッチS7、S8、S9、S10と称する)と、を具備している。
トランジスタMP4は、そのソースがスイッチS2の他端に接続され、そのゲートに定電圧源[BP2]が接続されている。
トランジスタMN4は、そのソースがスイッチS5の他端に接続され、そのゲートに定電圧源[BN2]が接続されている。
トランジスタMP7は、そのソースがトランジスタMP4のドレインに接続され、そのドレインがトランジスタMN4のドレインに接続され、そのゲートに第3のバイアス電圧BP1+(以下、バイアス電圧BP1+と称する)を供給する第3の定電圧源[BP1+](以下、定電圧源[BP1+]と称する)が接続されている。
トランジスタMN7は、そのソースがトランジスタMN4のドレインに接続され、そのドレインがトランジスタMP4のドレインに接続され、そのゲートに第4のバイアス電圧BN1+(以下、バイアス電圧BN1+と称する)を供給する第4の定電圧源[BN1+](以下、定電圧源[BN1+]と称する)が接続されている。
スイッチS7は、その一端がトランジスタMP4のドレインに接続されている。スイッチS8は、その一端がスイッチS7の他端に接続され、その他端が高位側電源[VDD]に接続されている。
スイッチS9は、その一端がトランジスタMN4のドレインに接続されている。スイッチS10は、その一端がスイッチS9の他端に接続され、その他端が低位側電源[VSS]に接続されている。
トランジスタMP8は、そのゲートがスイッチS7の他端とスイッチS8の一端とに接続され、そのソースが高位側電源[VDD]に接続され、そのドレインが出力ノードVoutに接続されている。
トランジスタMN8は、そのゲートがスイッチS9の他端とスイッチS10の一端とに接続され、そのソースが第1電圧(中間電圧VDD/2)を供給する第1電源[VDD/2]に接続され、そのドレインが出力ノードVoutに接続されている。
負専用出力段3は、第9、10のPチャンネルMOSトランジスタMP9、MP10、MP11(以下、トランジスタMP9、MP10、MP11と称する)と、第9、10のNチャンネルMOSトランジスタMN9、MN10、MN11(以下、トランジスタMN9、MN10、MN11と称する)と、第11〜14のスイッチS11、S12、S13、S14(以下、スイッチS11、S12、S13、S14と称する)と、を具備している。
トランジスタMP9は、そのソースがスイッチS3の他端に接続され、そのゲートに定電圧源[BP2]が接続されている。
トランジスタMN9は、そのソースがスイッチS6の他端に接続され、そのゲートに定電圧源[BN2]が接続されている。
トランジスタMP10は、そのソースがトランジスタMP9のドレインに接続され、そのドレインがトランジスタMN9のドレインに接続され、そのゲートに第5のバイアス電圧BP1−(以下、バイアス電圧BP1−と称する)を供給する第5の定電圧源[BP1−](以下、定電圧源[BP1−]と称する)が接続されている。
トランジスタMN10は、そのソースがトランジスタMN9のドレインに接続され、そのドレインがトランジスタMP9のドレインに接続され、そのゲートに第6のバイアス電圧BN1−(以下、バイアス電圧BN1−と称する)を供給する第6の定電圧源[BN1−](以下、定電圧源[BN1−]と称する)が接続されている。
スイッチS11は、その一端がトランジスタMP9のドレインに接続されている。スイッチS12は、その一端がスイッチS11の他端と共通接続され、その他端が高位側電源[VDD]に接続されている。
スイッチS13は、その一端がトランジスタMN9のドレインに接続されている。スイッチS14は、その一端がスイッチS13の他端と共通接続され、その他端が低位側電源[VSS]に接続されている。
トランジスタMP11は、そのゲートがスイッチS11の他端とスイッチS12の一端とに接続され、そのソースが第2電圧(中間電圧VDD/2)を供給する第2電源[VDD/2]に接続され、そのドレインが出力ノードVoutに接続されている。
トランジスタMN11は、そのゲートがスイッチS13の他端とスイッチS14の一端とに接続され、そのソースが低位側電源[VSS]に接続され、そのドレインが出力ノードVoutに接続されている。
[動作]
図8は、本発明の第1実施形態による演算増幅器の具体例1の動作を示すタイミングチャートである。
まず、スイッチS2、S3、S5〜S14に供給される信号について説明する。
タイミングコントローラは、走査ライン毎あるいはフレーム毎に、極性信号POLとして、第1極性信号と第2極性信号とを交互に、スイッチSW1(S2、S3)、スイッチSW2(S5、S6)、正専用出力段2(S7〜S10)、負専用出力段3(S11〜S14)に供給する。ここで、第1極性信号は、極性信号POLの信号レベルがハイレベルであるときの信号であり、第1極性信号を第1極性信号POL“High”と称する。第2極性信号は、極性信号POLの信号レベルがロウレベルであるときの信号であり、第2極性信号を第2極性信号POL“Low”と称する。
また、タイミングコントローラは、第1極性信号POL“High”と第2極性信号POL“Low”とが切り替わるタイミングで1ショットパルス信号STBを発生する。ここで、1ショットパルス信号STBは、その信号レベルがハイレベルであるときの信号であり、1ショットパルスSTBを1ショットパルス信号STB“High”と称する。1ショットパルス信号STB“High”が供給される期間を所定期間[STB“High”]と称する。
タイミングコントローラは、更に、第3極性信号POL−STB1を正専用出力段2(S7〜S10)に供給する。ここで、第3極性信号POL−STB1は、第1極性信号POL“High”が供給される期間のうちの、第2極性信号POL“Low”から第1極性信号POL“High”に切り替わるタイミングから所定期間[STB“High”]を除く期間に供給される。第3極性信号POL−STB1は、その信号レベルがハイレベルであるときの信号であり、第3極性信号POL−STB1を第3極性信号POL−STB1“High”と称する。
タイミングコントローラは、更に、第4極性信号POL−STB2を負専用出力段3(S11〜S14)に供給する。ここで、第4極性信号POL−STB2は、第2極性信号POL“Low”が供給される期間のうちの、第1極性信号POL“High”から第2極性信号POL“Low”に切り替わるタイミングから所定期間[STB“High”]を除く期間に供給される。第4極性信号POL−STB2は、その信号レベルがロウレベルであるときの信号であり、第4極性信号POL−STB2を第4極性信号POL−STB2“Low”と称する。
次に、スイッチS2、S3、S5〜S14の動作について説明する。
まず、タイミングコントローラは、ある走査ライン又はフレームに第1極性信号POL“High”を出力すると同時に、1ショットパルス信号STB“High”と、第3極性信号POL−STB1“High”の反転信号と、第4極性信号POL−STB2“Low”の反転信号と、を出力する。この場合、スイッチS2、S5は、第1極性信号POL“High”に応じてオンし、スイッチS3、S6は、第1極性信号POL“High”に応じてオフする。スイッチS7、S9は、第3極性信号POL−STB1“High”の反転信号に応じてオフし、スイッチS8、S10は、第3極性信号POL−STB1“High”の反転信号に応じてオンする。スイッチS12、S14は、第4極性信号POL−STB2“Low”の反転信号に応じてオンし、スイッチS11、S13は、第4極性信号POL−STB2“Low”の反転信号に応じてオフする。このとき、スイッチS11、S13がオフなので、負専用出力段3の出力はハイインピーダンスになる。
次に、タイミングコントローラは、第1極性信号POL“High”と第4極性信号POL−STB2“Low”の反転信号とを出力しているときに、1ショットパルス信号STB“High”の極性を反転させて、第3極性信号POL−STB1“High”を出力する。スイッチS7、S9は、第3極性信号POL−STB1“High”に応じてオンし、スイッチS8、S10は、第3極性信号POL−STB1“High”に応じてオフする。
タイミングコントローラは、第4極性信号POL−STB2“Low”の反転信号を出力しているときに、次の走査ライン又はフレームに第2極性信号POL“Low”を出力すると同時に、1ショットパルス信号STB“High”と、第3極性信号POL−STB1“High”の反転信号と、を出力する。この場合、スイッチS2、S5は、第2極性信号POL“Low”に応じてオフし、スイッチS3、S6は、第2極性信号POL“Low”に応じてオンする。スイッチS7、S9は、第3極性信号POL−STB1“High”の反転信号に応じてオフし、スイッチS8、S10は、第3極性信号POL−STB1“High”の反転信号に応じてオンする。このとき、スイッチS7、S9がオフなので、正専用出力段2の出力がハイインピーダンスになる。
次に、タイミングコントローラは、第2極性信号POL“Low”と第3極性信号POL−STB1“High”の反転信号とを出力しているときに、1ショットパルス信号STB“High”の極性を反転させて、第4極性信号POL−STB2“Low”を出力する。スイッチS12、S14は、第4極性信号POL−STB2“Low”に応じてオフし、スイッチS8、S10は、第4極性信号POL−STB2“Low”に応じてオンする。
ここで、図6に示されるように、入力差動段1は、第5のスイッチS1(以下、スイッチS1と称する)と、第6のスイッチS4(以下、スイッチS4と称する)と、を更に具備してもよい。スイッチS1は、トランジスタMP5のドレインとトランジスタMP3のソースとの間に設けられている。スイッチS4は、トランジスタMN5のドレインとトランジスタMN3のソースとの間に設けられている。この場合、図9に示されるように、スイッチS1、S4は、常時オンの状態である。
[補足]
ここで、本発明の第1実施形態による演算増幅器の具体例1について補足する。
まず、入力差動段1はNチャンネル差動対とPチャンネル差動対の抱き合わせ構成にしたことにより、入力Rial−to−rail特性(入力電圧範囲が低位側電源電圧VSS(GND)〜高位側電源電圧VDDまで許容できる特性)を実現している。Nチャンネル差動対のバイアス電流は定電流源I1により決定され、Pチャンネル差動対のバイアス電流は定電流源I2により決定される。これらの定電流源の値によりスルーレート(SR)特性が決定される。但し、スルーレート特性は位相補償容量C1/C2の値にも関係し、
SR=I1/C1=I2/C2
となる。そして、定電流源I3(浮遊定電流源I3)は、ホールデッド差動のアイドリング電流を決定し、一般的にはI3>I1、I3>I2となるように値を設定する。また、この浮遊定電流源I3は後述する浮遊定電流源構成のトランジスタMP7、MN7や、トランジスタMP10、MN10のような回路構成でも実現することができる(図21参照)。
そして、この入力差動段1のシングルエンドに変換された信号は、Pチャンネル側の信号がスイッチS2/S3の一端に出力され、Nチャンネル側の信号がスイッチS5/S6の一端に出力される。
正専用出力段2では、フォールデッドカスコードトランジスタの一部(トランジスタMP4/MN4)を採用し、入力差動段1の出力をスイッチS2、S5を介してそれぞれトランジスタMP4、MN4で受け、トランジスタMP7、MN7で構成される浮遊電流源に出力される。
正専用出力段2の特徴としては、スイッチを除いて、正電源電圧は高位側電源電圧VDD、負電源電圧は中間電圧VDD/2で動作させていることである。これにより、出力段で発生する消費電力は約半分になる。
ここで、浮遊電流源での動作を説明する。トランジスタMN7、MP7で、いわゆる「浮遊電流源」を構成する。一般的なトランジスタで構成する電流源は一端が電源端子かGND端子に接続されているものであるが、この「浮遊電流源」とは電流源の両端がフローティング状態で、自由な箇所に接続できるものである。トランジスタMN7とトランジスタMP7の接続はローカル的に「1」という電流帰還がかかっており、トランジスタMN7のソースとトランジスタMP7のドレインの共通接続点、及びトランジスタMN7のドレインとトランジスタMP7の共通接続点は、この帰還の効果で高いインピーダンスを有する。このことからも浮遊電流源が構成されていることが理解できる。
浮遊電流源のバイアス設計に関して説明を行う。まず、第1電源[VDD/2]と定電圧源[BN1+]との間の電圧(バイアス電圧BN1+)をV(BN1+)と表したとき、その電圧V(BN1+)は、トランジスタMN8及びトランジスタMN7の各々のゲートとソース間電圧の和に等しいことから、下記の式により表される。
V(BN1+)=VGS(MN7)+VGS(MN8)
ここで、VGS(MN7)はトランジスタMN7のゲートとソース間電圧である。VGS(MN8)はトランジスタMN8のゲートとソース間電圧である。
MOSトランジスタのゲート−ソース間電圧VGSは数1により表される。また、数1において、β、γ、C0はそれぞれ数2〜4により表される。
Figure 0005328461
Figure 0005328461
Figure 0005328461
Figure 0005328461
ここで、Wはゲート幅である。Lはゲート長である。μは移動度である。C0は単位面積当たりのゲート酸化膜容量である。VT0は、VB=0[V]における閾値である。VBはバックゲート電圧である。ε0は自由空間の誘電率(8.86×10−14F/cm)である。εsは半導体の比誘電率(3.9)である。qは電子の電荷量(1.6×10−12クーロン)である。t0はゲート酸化膜圧である。NAはアクセプタ密度である。γはプロセスによって変わる値であり、平均的な値は約0.5である。
上記V(BN1+)の式と数2の式より所望のドレイン電流(ID)となるように電圧V(BN1+){即ち、バイアス電圧BN1+}を決定する。この時、バイアス電圧BN1+を発生させる回路はトランジスタの閾値VTバラつきによるバイアス電流のバラつきを抑えるため、トランジスタで構成するのが一般的である(図示せず)。
そして、トランジスタMP4のドレインとトランジスタMN4のドレインがコンポジットの出力となり、その出力はそれぞれ出力トランジスタMP8、MN8のゲートにスイッチS7/S9を介して供給される。最終的な出力としては出力トランジスタMP8、MN8のドレインがそれに対応する。ここで、正専用出力段2の出力をハイインピーダンスにするにはスイッチS8、S10を閉じ、スイッチS7、S9を開けばよい。
負専用出力段3も、正専用出力段2と同じ回路構成になっている。その違いとしては、出力トランジスタのソース電位である。即ち、正専用出力段2のトランジスタMP8に対して、トランジスタMP11のソースが第2電源[VDD/2]に接続されている点が異なる。また、正専用出力段2のトランジスタMN8に対して、トランジスタMN11のソースが低位側電源[VSS]に接続されている点が異なる。それ以外は同じである。但し、浮遊電流源のバイアス電圧BP1/BN1は出力トランジスタのソース電位によって変える必要があるため、正専用出力段2と負専用出力段3でBP1/BN1の各々の電圧は異なる。ここで、負専用出力段3の出力をハイインピーダンスにするにはスイッチS12、S14を閉じ、スイッチS11、S13を開けばよい。
負専用出力段3の特徴としては、スイッチを除いて、正電源電圧は中間電圧VDD/2、負電源電圧は低位側電源電圧VSSで動作させていることである。これにより、出力段で発生する消費電力は約半分になる。
(第1実施形態の具体例2)
[構成]
図7は、本発明の第1実施形態による演算増幅器の具体例2を示している。第1実施形態の具体例2では、第1実施形態の具体例1(図6)に対する変更点のみ説明し、重複する説明を省略する。
入力差動段1において、スイッチS1、S4が除外され、トランジスタMP5のドレインとトランジスタMP3のソースとが接続され、トランジスタMN5のドレインとトランジスタMN3のソースとが接続されている。
正専用出力段2において、トランジスタMP4とトランジスタMN4とが除外され、スイッチS2の他端とトランジスタMP7のソースとが接続され、スイッチS5の他端とトランジスタMN7のソースとが接続されている。
負専用出力段3において、トランジスタMP9とトランジスタMN9とが除外され、スイッチS3の他端とトランジスタMP10のソースとが接続され、スイッチS6の他端とトランジスタMN10のソースとが接続されている。
入力差動段1は、第12のPチャンネルMOSトランジスタMP12(以下、トランジスタMP12と称する)と、第12のNチャンネルMOSトランジスタMN12(以下、トランジスタMN12と称する)と、を更に具備している。
トランジスタMP12は、そのソースがトランジスタMP6のドレインに接続され、そのゲートに定電圧源[BP2]が接続され、そのドレインがスイッチS2、S3の一端に接続されている。
トランジスタMN12は、そのソースがトランジスタMN6のドレインに接続され、そのゲートに定電圧源[BN2]が接続され、そのドレインがスイッチS5、S6の一端に接続されている。
[動作]
第1実施形態の具体例2では、第1実施形態の具体例1の動作と同じである。
(第2実施形態及びその具体例1、2)
[構成]
図10は、本発明の第2実施形態による演算増幅器の構成を示している。図11は、本発明の第2実施形態による演算増幅器の具体例1を示している。図12は、本発明の第2実施形態による演算増幅器の具体例2を示している。第2実施形態及びその具体例1、2では、第1実施形態及びその具体例1、2に対する変更点のみ説明し、重複する説明を省略する。
第2実施形態において、第1電圧は、中間電圧VDD/2から、トランジスタMN8のソース−低位側電源[VSS]間の電圧(例えば0.2[V])を除いた電圧VML(VML=VDD/2−0.2[V])を表している。第2電圧は、中間電圧VDD/2に、トランジスタMP11のソース−第2電源[VDD/2]間の電圧(例えば0.2[V])を加えた電圧VMH(VMH=VDD/2+0.2[V])を表している。この場合、正専用出力段2のトランジスタMN8のソースには、第1電源として電源[VML]が接続され、電源[VML]は、第1電圧として電圧VMLを供給する。負専用出力段3のトランジスタMP11のソースには、第2電源として電源[VMH]が接続され、電源[VMH]は、第2電圧として電圧VMHを供給する。
[動作]
本発明の第2実施形態による演算増幅器及びその具体例1、2では、第1実施形態及びその具体例1、2の動作と同じである。従って、図8、9における説明を省略する。
[補足]
第1実施形態では、正専用出力段2の出力電圧範囲を中間電圧VDD/2〜高位側電源電圧VDDとしたが、実際動作では出力トランジスタの動作によりVDD/2+0.2[V]〜VDD−0.2[V]程度に制限される。また、負専用出力段3の出力電圧範囲を低位側電源電圧VSS(GND)〜VDD/2としたが、実際動作では出力トランジスタの動作によりVSS(GND)+0.2[V]〜VDD/2−0.2[V]程度に制限される。従って、中間電圧近辺であるVDD/2−0.2[V]〜VDD/2+0.2[V]までが動作不能となる。これは液晶パネルのある応用例においては問題とならないが、中にはこの領域の動作を求められる場合もある。第2実施形態では、これを解決する。
次に、正専用出力段2の出力電圧範囲について以下に述べる。この正専用出力段2はトランジスタMN8のソースが第1電源[VDD/2]に接続されているので、低電位側の出力電圧範囲としてはVDD/2+0.2[V]となる。トランジスタMP8のソースは高位側電源[VDD]に接続されているので高電位側の出力電圧範囲としてはVDD−0.2[V]となる。従って、この正専用出力段2の出力電圧範囲はVDD/2+0.2[V]〜VDD−0.2[V]となる。
次に、負専用出力段3の出力電圧範囲について以下に述べる。この負専用出力段3はトランジスタMN8のソースが低位側電源[VSS]に接続されているので、低電位側の出力電圧範囲としてはVSS+0.2[V]となる。トランジスタMP8のソースは第2電源[VDD/2]に接続されているので、高電位側の出力電圧範囲としてはVDD/2−0.2[V]となる。従って、この負専用出力段3の出力電圧範囲はVSS+0.2[V]〜VDD/2−0.2[V]となる。
正専用出力段2、負専用出力段3に対して上述の出力電圧範囲を設定することによって、結果として出力Rail−to−Railが実現できる。即ち、VML=VDD/2−0.2[V]とすることで、正専用出力段2の出力電圧範囲はVDD/2〜VDD−0.2[V]となる。一方、VMH=VDD/2+0.2[V]とすることで、負専用出力段3の出力電圧範囲はVSS+0.2[V]〜VDD/2となる。
[効果]
本発明の第2実施形態による演算増幅器では、VML=VDD/2−0.2[V]とし、VMH=VDD/2+0.2[V]とすることにより、中間電圧近辺で動作不能となることがない。このように、正専用出力段2の負電源と負専用出力段3の正電源を独立させることで、第1実施形態の効果に加えて、設計の自由度が高まるという利点がある。
(第3実施形態)
[構成]
図13は、本発明の第3実施形態による演算増幅器の構成を示している。第3実施形態では、第1実施形態及びその具体例1、2に対する変更点のみ説明し、重複する説明を省略する。
本発明の第3実施形態による演算増幅器は、スイッチ部SW3、SW4と、図示しない選択制御部と、を更に具備している。スイッチ部SW3は、入力差動段1の正電源側に、中間電圧VDD/2か高位側電源電圧VDDかを選択するために設けられている。スイッチ部SW4は、入力差動段1の負電源側に、中間電圧VDD/2か低位側電源電圧VSSかを選択するために設けられている。図示しない選択制御部は、演算増幅器に限らず、ソースドライバ30内に設けられていてもよい。
[動作]
入力差動段1も出力段と同様に中間電圧VDD/2で動作させたいという場合もある。この場合の対応として、図示しない選択制御部は、入力電圧が中間電圧VDD/2〜高位側電源電圧VDDである場合、入力差動段1の正電源を高位側電源電圧VDDにするようにスイッチ部SW3を制御し、入力差動段1の負電源を中間電圧VDD/2にするようにスイッチ部SW4を制御する。また、図示しない選択制御部は、入力電圧が低位側電源電圧VSS(GND)〜中間電圧VDD/2である場合、正電源を中間電圧VDD/2にするようにスイッチ部SW3を制御し、負電源を低位側電源電圧VSS(GND)にするようにスイッチ部SW4を制御する。
[効果]
これにより、本発明の第3実施形態による演算増幅器では、入力差動段1にかかる電圧は半分になる。即ち、入力差動段1で消費する電力は半分になるだけでなく、使用するトランジスタの耐圧も半分で済むという利点がある。
(第3実施形態の具体例1)
[構成]
図14は、本発明の第3実施形態による演算増幅器の具体例1を示している。第3実施形態の具体例1では、第1実施形態及びその具体例1、2に対する変更点のみ説明し、重複する説明を省略する。
入力差動段1において、トランジスタMP3、MP12とトランジスタMN3、MN12と定電流源I3とが除外され、トランジスタMP5、MP6のゲートがトランジスタMP5のドレインに接続され、トランジスタMN5、MN6のゲートがトランジスタMN5のドレインに接続されている。
正専用出力段2は、第4、5の定電流源I4、I5(以下、定電流源I4、I5と称する)を更に具備している。定電流源I4は、スイッチS8の他端とスイッチS7の一端との間に設けられている。定電流源I5は、スイッチS9の一端とトランジスタMN8のソースとの間に設けられている。
負専用出力段3は、第6、7の定電流源I6、I7(以下、定電流源I6、I7と称する)を更に具備している。定電流源I6は、スイッチS12の他端とスイッチS11の一端との間に設けられている。定電流源I7は、スイッチS13の一端とスイッチS14の他端との間に設けられている。
スイッチ部SW3は、第15、16のスイッチS15、S16(以下、スイッチS15、S16と称する)を具備している。スイッチ部SW4は、第17、18のスイッチS17、S18(以下、スイッチS17、S18と称する)を具備している。
スイッチS15は、その一端がトランジスタMP5、MP6のソースに接続され、その他端が高位側電源[VDD]に接続されている。スイッチS16は、その一端がスイッチS15の一端に接続され、その他端が第2電源[VDD/2]に接続されている。スイッチS17は、その一端がトランジスタMN5、MN6のソースに接続され、その他端が第1電源[VDD/2]に接続されている。スイッチS18は、その一端がスイッチS17の一端に接続され、その他端が低位側電源[VSS]に接続されている。
[動作]
図16は、本発明の第3実施形態による演算増幅器の具体例1の動作を示すタイミングチャートである。第3実施形態の具体例1では、第1実施形態及びその具体例1、2に対する変更点のみ説明し、重複する説明を省略する。従って、図8における説明を省略する。
まず、スイッチS15〜S18に供給される信号について説明する。
図示しない選択制御部は、入力電圧に応じて選択信号SELをスイッチS15〜S18に供給する。図示しない選択制御部は、入力電圧が中間電圧VDD/2〜高位側電源電圧VDDである場合、選択信号SELとして第1選択信号を出力し、入力電圧が低位側電源電圧VSS(GND)〜中間電圧VDD/2である場合、選択信号SELとして第2選択信号を出力する。ここで、第1選択信号は、選択信号SELの信号レベルがハイレベルであるときの信号であり、第1選択信号を第1選択信号SEL“High”と称する。第2選択信号は、選択信号SELの信号レベルがロウレベルであるときの信号であり、第2選択信号を第2選択信号SEL“Low”と称する。
次に、スイッチS15〜S18の動作について説明する。
図示しない選択制御部は、入力電圧が中間電圧VDD/2〜高位側電源電圧VDDである場合、第1選択信号SEL“High”を出力する。スイッチS15、S17は、第1選択信号SEL“High”に応じてオンし、スイッチS16、S18は、第1選択信号SEL“High”に応じてオフする。この場合、入力差動段1の正電源には高位側電源電圧VDDが供給され、入力差動段1の負電源には中間電圧VDD/2が供給される。
図示しない選択制御部は、入力電圧が低位側電源電圧VSS(GND)〜中間電圧VDD/2である場合、第2選択信号SEL“Low”を出力する。スイッチS15、S17は、第2選択信号SEL“Low”に応じてオフし、スイッチS16、S18は、第2選択信号SEL“Low”に応じてオンする。この場合、入力差動段1の正電源には中間電圧VDD/2が供給され、入力差動段1の負電源には低位側電源電圧VSS(GND)が供給される。
このように、第1選択信号SEL“High”又は第2選択信号SEL“Low”は、入力電圧により決定される。
(第3実施形態の具体例2)
[構成]
図15は、本発明の第3実施形態による演算増幅器の具体例2を示している。第3実施形態の具体例2では、第3実施形態の具体例1に対する変更点のみ説明し、重複する説明を省略する。
入力差動段1は、第19〜22のスイッチS19、S20、S21、S22(以下、スイッチS19、S20、S21、S22と称する)を更に具備している。スイッチS19は、その一端が定電流源I1に接続され、その他端が第1電源[VDD/2]に接続されている。スイッチS20は、その一端がスイッチS19の一端に接続され、その他端が低位側電源[VSS]に接続されている。スイッチS21は、その一端が定電流源I2に接続され、その他端が高位側電源[VDD]に接続されている。スイッチS22は、その一端がスイッチS21の一端に接続され、その他端が第2電源[VDD/2]に接続されている。
[動作]
図17は、本発明の第3実施形態による演算増幅器の具体例2の動作を示すタイミングチャートである。第3実施形態の具体例2では、第3実施形態の具体例1に対する変更点のみ説明し、重複する説明を省略する。従って、図8、16における説明を省略する。
スイッチS19〜S22の動作について説明する。
図示しない選択制御部は、入力電圧が中間電圧VDD/2〜高位側電源電圧VDDである場合、第1選択信号SEL“High”を出力する。スイッチS19、S21は、第1選択信号SEL“High”に応じてオンし、スイッチS20、S22は、第1選択信号SEL“High”に応じてオフする。
図示しない選択制御部は、入力電圧が低位側電源電圧VSS(GND)〜中間電圧VDD/2である場合、第2選択信号SEL“Low”を出力する。スイッチS19、S21は、第2選択信号SEL“Lowに応じてオフし、スイッチS20、S22は、第2選択信号SEL“Lowに応じてオンする。
これにより入力差動段1にかかる電圧を一定にし、ひいては切り替える前後のオフセット電圧を一定にする効果がある。また、トランジスタにかかる電圧も半分にすることが可能となり、より低耐圧のトランジスタで構成が可能となる。
(第4実施形態及びその具体例1、2)
[構成]
図18は、本発明の第4実施形態による演算増幅器の構成を示している。図19は、本発明の第4実施形態による演算増幅器の具体例1を示している。図20は、本発明の第4実施形態による演算増幅器の具体例2を示している。第4実施形態及びその具体例1、2では、第3実施形態及びその具体例1、2に対する変更点のみ説明し、重複する説明を省略する。
第4実施形態において、第1電圧は、中間電圧VDD/2から、トランジスタMN8のソース−低位側電源[VSS]間の電圧(例えば0.2[V])を除いた電圧VML(VML=VDD/2−0.2[V])を表している。第2電圧は、中間電圧VDD/2に、トランジスタMP11のソース−第2電源[VDD/2]間の電圧(例えば0.2[V])を加えた電圧VMH(VMH=VDD/2+0.2[V])を表している。この場合、正専用出力段2のトランジスタMN8のソースには、第1電源として電源[VML]が接続され、電源[VML]は、第1電圧として電圧VMLを供給する。負専用出力段3のトランジスタMP11のソースには、第2電源として電源[VMH]が接続され、電源[VMH]は、第2電圧として電圧VMHを供給する。
[動作]
本発明の第4実施形態による演算増幅器及びその具体例1、2では、第3実施形態及びその具体例1、2の動作と同じである。従って、図8、16、17における説明を省略する。
[効果]
本発明の第4実施形態による演算増幅器では、第2実施形態の効果と同じである。即ち、本発明の第4実施形態による演算増幅器では、VML=VDD/2−0.2[V]とし、VMH=VDD/2+0.2[V]とすることにより、中間電圧近辺で動作不能となることがない。このように、正専用出力段2の負電源と負専用出力段3の正電源を独立させることで、第1、3実施形態の効果に加えて、設計の自由度が高まるという利点がある。
なお、スイッチS1〜S22には、上述の信号が供給されている。具体的には、スイッチS1〜S18には、上述の極性信号が供給され、スイッチS19〜S22には、上述の選択信号が供給されている。スイッチS1〜S22は、例えば、第1〜3の構成により実現できる。第1の構成として、上述のスイッチS1〜S22は、そのゲートに上記の信号が供給されるNチャンネルMOSトランジスタでもよい。第2の構成として、上記の信号の信号レベルを反転させた場合、上述のスイッチS1〜S22は、そのゲートに上記の信号が供給されるPチャンネルMOSトランジスタでもよい。第3の構成として、上述のスイッチS1〜S22は、NチャンネルMOSトランジスタのソース、ドレインとPチャンネルMOSトランジスタのソース、ドレインとがそれぞれ共通接続され、NチャンネルMOSトランジスタのゲートとPチャンネルMOSトランジスタのゲート間にインバータが設けられ、NチャンネルMOSトランジスタとPチャンネルMOSトランジスタとの一方のゲートに上記の信号が供給される回路でもよい。第1〜3の構成は公知であるが、その他の公知の構成でもスイッチS1〜S22を実現できる。
また、バイアス電圧BP2、BN2、BP1+、BN1+、BP1−、BN1−は、図21に示されるようなバイアス回路により実現される。ここで、バイアス電圧BP1−は、第2電圧VMHから生成され、バイアス電圧BN1+は、第1電圧VMLから生成されることを特徴としている。これについて具体的に説明する。
バイアス回路は、上述の第1〜6定電圧源である定電圧源[BP2]、[BN2]、[BP1+]、[BN1+]、[BP1−]、[BN1−]を具備している。
定電圧源[BP2]は、第13のPチャンネルMOSトランジスタMP13(以下、トランジスタMP13と称する)と、第8の定電流源I8(以下、定電流源I8と称する)と、を具備している。定電流源I8は、トランジスタMP13のドレインと低位側電源[VSS]との間に設けられている。トランジスタMP13は、そのソースに高位側電源[VDD]が接続され、そのゲートとドレインが接続され、そのゲートにより上述の第1バイアス電圧であるバイアス電圧BP2を供給する。バイアス電圧BP2をV(BN2)と表したとき、その電圧V(BN2)は、高位側電源電圧VDDから、トランジスタMP13のゲート−ソース間電圧VGS(MP13)を除いた電圧{V(BN2)=VDD−VGS(MP13)}により表される。また、MOSトランジスタのゲート−ソース間電圧VGSは上述の数1により表される。
定電圧源[BP1+]は、第14、15のPチャンネルMOSトランジスタMP14、MP15(以下、トランジスタMP14、MP15と称する)と、第9の定電流源I9(以下、定電流源I9と称する)と、を具備している。定電流源I9は、トランジスタMP15のドレインと低位側電源[VSS]との間に設けられている。トランジスタMP14は、そのソースに高位側電源[VDD]が接続され、そのゲートとドレインが接続されている。トランジスタMP15は、そのソースにトランジスタMP14のドレインが接続され、そのゲートとドレインが接続され、そのゲートにより上述の第3のバイアス電圧であるバイアス電圧BP1+を供給する。バイアス電圧BP1+をV(BP1+)と表したとき、その電圧V(BP1+)は、高位側電源電圧VDDから、トランジスタMP14のゲート−ソース間電圧VGS(MP14)とトランジスタMP15のゲート−ソース間電圧VGS(MP15)とを除いた電圧{V(BP1+)=VDD−VGS(MP14)−VGS(MP15)}により表される。また、MOSトランジスタのゲート−ソース間電圧VGSは上述の数1により表される。
定電圧源[BP1−]は、第16、17のPチャンネルMOSトランジスタMP16、MP17(以下、トランジスタMP16、MP17と称する)と、第10の定電流源I10(以下、定電流源I10と称する)と、を具備している。定電流源I10は、トランジスタMP17のドレインと低位側電源[VSS]との間に設けられている。トランジスタMP16は、そのソースに第2電圧VMHを供給するための第2電源[VMH]が接続され、そのゲートとドレインが接続されている。トランジスタMP17は、そのソースにトランジスタMP16のドレインが接続され、そのゲートとドレインが接続され、そのゲートにより上述の第5のバイアス電圧であるバイアス電圧BP1−を供給する。バイアス電圧BP1−をV(BP1−)と表したとき、その電圧V(BP1−)は、第2電圧VMHから、トランジスタMP16のゲート−ソース間電圧VGS(MP16)とトランジスタMP17のゲート−ソース間電圧VGS(MP17)とを除いた電圧{V(BP1−)=VMH−VGS(MP16)−VGS(MP17)}により表される。また、MOSトランジスタのゲート−ソース間電圧VGSは上述の数1により表される。
定電圧源[BN2]は、第13のNチャンネルMOSトランジスタMN13(以下、トランジスタMN13と称する)と、第11の定電流源I11(以下、定電流源I11と称する)と、を具備している。定電流源I11は、高位側電源[VDD]とトランジスタMN13のドレインとの間に設けられている。トランジスタMN13は、そのソースに低位側電源[VSS]が接続され、そのゲートとドレインが接続され、そのゲートにより上述の第2のバイアス電圧であるバイアス電圧BN2を供給する。バイアス電圧BN2をV(BN2)と表したとき、その電圧V(BN2)は、低位側電源電圧VSSとトランジスタMN13のゲート−ソース間電圧VGS(MN13)との和を表す電圧{V(BN2)=VSS+VGS(MN13)}により表される。また、MOSトランジスタのゲート−ソース間電圧VGSは上述の数1により表される。
定電圧源[BN1−]は、第14、15のNチャンネルMOSトランジスタMN14、MN15(以下、トランジスタMN14、MN15と称する)と、第12の定電流源I12(以下、定電流源I12と称する)と、を具備している。定電流源I12は、高位側電源[VDD]とトランジスタMN15のドレインとの間に設けられている。トランジスタMN14は、そのソースに低位側電源[VSS]が接続され、そのゲートとドレインが接続されている。トランジスタMN15は、そのソースにトランジスタMN14のドレインが接続され、そのゲートとドレインが接続され、そのゲートにより上述の第6のバイアス電圧であるバイアス電圧BN1−を供給する。バイアス電圧BN1−をV(BN1−)と表したとき、その電圧V(BN1−)は、低位側電源電圧VSSとトランジスタMN14のゲート−ソース間電圧VGS(MN14)とトランジスタMN15のゲート−ソース間電圧VGS(MN15)との和を表す電圧{V(BN1−)=VSS+VGS(MN14)+VGS(MN15)}により表される。また、MOSトランジスタのゲート−ソース間電圧VGSは上述の数1により表される。
定電圧源[BN1+]は、第16、17のNチャンネルMOSトランジスタMN16、MN17(以下、トランジスタMN16、MN17と称する)と、第13の定電流源I13(以下、定電流源I13と称する)と、を具備している。定電流源I13は、高位側電源[VDD]とトランジスタMN17のドレインとの間に設けられている。トランジスタMN16は、そのソースに第1電圧VMLを供給するための第1電源[VML]が接続され、そのゲートとドレインが接続されている。トランジスタMN17は、そのソースにトランジスタMN16のドレインが接続され、そのゲートとドレインが接続され、そのゲートにより上述の第4のバイアス電圧であるバイアス電圧BN1+を供給する。バイアス電圧BN1+をV(BN1+)と表したとき、その電圧V(BN1+)は、低位側電源電圧VSSとトランジスタMN16のゲート−ソース間電圧VGS(MN16)とトランジスタMN17のゲート−ソース間電圧VGS(MN17)との和を表す電圧{V(BN1+)=VSS+VGS(MN16)+VGS(MN17)}により表される。また、MOSトランジスタのゲート−ソース間電圧VGSは上述の数1により表される。
1 入力差動段、
2 正専用出力段、
3 負専用出力段、
10 液晶パネル(表示部)、
11 画素、
12 TFT(Thin Film Transistor;薄膜トンジスタ)、
13 ドレイン電極、
14 ソース電極、
15 画素容量、
16 ゲート電極、
20 ゲートドライバ、
30 ソースドライバ、
31 シフトレジスタ、
32 データレジスタ、
33 データラッチ回路、
34 レベルシフタ、
35 デジタル/アナログ(D/A)コンバータ、
36 出力アンプ、
37 階調電圧生成回路、
38 出力部、
BP1+、BP1−、BP2、BN1+、BN1−、BN2 バイアス電圧、
C1、C2 コンデンサ、
CLK クロック信号、
DATA 表示データ、
I1〜I13 定電流源、
In+、In− 入力ノード、
MN1〜MN17 NチャンネルMOSトランジスタ、
MP1〜MP17 PチャンネルMOSトランジスタ、
POL“High” 第1極性信号、
POL“Low” 第2極性信号、
POL−STB1“High” 第3極性信号、
POL−STB2“Low” 第4極性信号、
S1〜S22 スイッチ、
STB 1ショットパルス信号、
STH シフトパルス信号、
STV 垂直シフトパルス信号、
SW1〜SW4 スイッチ、
VCK 垂直クロック信号、
VDD 高位側電源電圧、
VDD/2 中間電圧、
Vin 入力ノード、
VMH、VML 電圧、
Vout 出力ノード、
VSS 低位側電源電圧

Claims (1)

  1. 2つの出力を有する1つの入力差動段と、
    2つの出力段と、
    前記2つの出力段の入力と前記入力差動段の2つの出力との間に設けられ、前記入力差動段の2つの出力のうちの第1の出力及び前記2つの出力段のうちの正専用出力段の入力と、前記入力差動段の2つの出力のうちの第2の出力及び前記2つの出力段のうちの負専用出力段の入力と、を交互に接続するスイッチ部と、
    を具備し、
    前記スイッチ部には第1極性信号と第2極性信号とが交互に供給され、
    前記スイッチ部は、
    前記第1極性信号に応じて、前記入力差動段の第1の出力及び前記正専用出力段の入力を接続し、
    前記第2極性信号に応じて、前記入力差動段の第2の出力及び前記負専用出力段の入力を接続し、
    前記入力差動段は、高位側電源電圧と前記高位側電源電圧よりも低い低位側電源電圧との間の電圧で動作し、外部から供給される入力電圧と、前記正専用出力段の出力と前記負専用出力段の出力とを共通接続した出力ノードに供給される電圧との差分を出力し、
    前記正専用出力段は、第1電圧と前記高位側電源電圧との間の電圧で動作し、前記入力差動段の第1の出力に対応する電流を増幅して前記出力ノードに出力し、
    前記負専用出力段は、前記低位側電源電圧と第2電圧との間の電圧で動作し、前記入力差動段の第2の出力に対応する電流を増幅して前記出力ノードに出力し、
    前記第1、2電圧は、前記高位側電源電圧と前記低位側電源電圧との間の電圧を表す
    演算増幅器。
JP2009103187A 2009-04-21 2009-04-21 演算増幅器 Expired - Fee Related JP5328461B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103187A JP5328461B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 演算増幅器
US12/662,457 US8427236B2 (en) 2009-04-21 2010-04-19 Operational amplifier, driver and display
CN201010169100.9A CN101873106B (zh) 2009-04-21 2010-04-21 运算放大器、驱动器以及显示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009103187A JP5328461B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 演算増幅器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010256418A JP2010256418A (ja) 2010-11-11
JP2010256418A5 JP2010256418A5 (ja) 2012-03-29
JP5328461B2 true JP5328461B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42980685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009103187A Expired - Fee Related JP5328461B2 (ja) 2009-04-21 2009-04-21 演算増幅器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8427236B2 (ja)
JP (1) JP5328461B2 (ja)
CN (1) CN101873106B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009194485A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Nec Electronics Corp 演算増幅器回路、及び表示装置
KR101698570B1 (ko) * 2010-03-25 2017-01-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5719269B2 (ja) * 2010-11-29 2015-05-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅回路、液晶パネル駆動装置
TWI474301B (zh) * 2012-07-23 2015-02-21 Au Optronics Corp 源極驅動器、其運作方法及其顯示裝置
TWI521496B (zh) * 2014-02-11 2016-02-11 聯詠科技股份有限公司 緩衝電路、面板模組及顯示驅動方法
KR102292138B1 (ko) 2014-09-05 2021-08-20 삼성전자주식회사 연산증폭회로 및 이를 포함하는 반도체 장치
US9786234B2 (en) * 2014-09-23 2017-10-10 Novatek Microelectronics Corp. Driving module having low charging/discharging power consumption and driving device thereof
TWI575500B (zh) * 2015-02-12 2017-03-21 瑞鼎科技股份有限公司 應用於液晶顯示裝置之源極驅動器的放大器電路
TWI705666B (zh) * 2015-06-15 2020-09-21 日商新力股份有限公司 傳送裝置、接收裝置、通信系統
JP6755652B2 (ja) * 2015-11-20 2020-09-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示ドライバ
TWI594227B (zh) * 2016-07-29 2017-08-01 奕力科技股份有限公司 輸出緩衝裝置
US10320348B2 (en) * 2017-04-10 2019-06-11 Novatek Microelectronics Corp. Driver circuit and operational amplifier circuit used therein
JP6899259B2 (ja) * 2017-05-17 2021-07-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及びデータドライバ
JP2019003088A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 出力回路及び表示ドライバ
CN109192162A (zh) * 2018-10-09 2019-01-11 湖南国科微电子股份有限公司 薄膜晶体管lcd驱动装置
CN110728960A (zh) * 2019-10-21 2020-01-24 湖南国科微电子股份有限公司 Lcd驱动电路和显示设备
CN114023234B (zh) * 2021-11-10 2023-07-04 Tcl华星光电技术有限公司 显示装置及电子设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3361944B2 (ja) * 1996-12-18 2003-01-07 凸版印刷株式会社 サンプリングホールド回路
JP4585683B2 (ja) * 2000-11-20 2010-11-24 Okiセミコンダクタ株式会社 表示駆動回路
JP4744686B2 (ja) 2000-12-06 2011-08-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器
US6714076B1 (en) * 2001-10-16 2004-03-30 Analog Devices, Inc. Buffer circuit for op amp output stage
TW580787B (en) * 2003-03-14 2004-03-21 Novatek Microelectronics Corp Slew rate enhancement device and slew rate enhancement method
JP4408715B2 (ja) * 2003-09-26 2010-02-03 Necエレクトロニクス株式会社 駆動回路および処理回路
TWI258723B (en) * 2003-10-07 2006-07-21 Samsung Electronics Co Ltd High slew-rate amplifier circuit for TFT-LCD system
TWI299938B (en) * 2005-03-03 2008-08-11 Novatek Microelectronics Corp Current driving enhance device and method thereof
JP4789136B2 (ja) * 2005-04-07 2011-10-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器
JP4797734B2 (ja) * 2006-03-23 2011-10-19 日本電気株式会社 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置
JP5182781B2 (ja) * 2006-10-26 2013-04-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置及びデータドライバ
JP4861791B2 (ja) * 2006-10-27 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 演算増幅器及び表示装置
JP5001805B2 (ja) * 2007-11-30 2012-08-15 ラピスセミコンダクタ株式会社 増幅回路
US8063699B2 (en) * 2009-06-19 2011-11-22 Conexant Systems, Inc. Anti-pop circuit
US8344797B2 (en) * 2009-11-20 2013-01-01 Conexant Systems, Inc. Systems and methods for offset cancellation method for DC-coupled audio drivers
JP5457269B2 (ja) * 2010-05-20 2014-04-02 ラピスセミコンダクタ株式会社 オペアンプ
US8232842B1 (en) * 2011-03-11 2012-07-31 Himax Technologies Limited Output buffer

Also Published As

Publication number Publication date
US20100265273A1 (en) 2010-10-21
JP2010256418A (ja) 2010-11-11
CN101873106B (zh) 2013-11-06
CN101873106A (zh) 2010-10-27
US8427236B2 (en) 2013-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5328461B2 (ja) 演算増幅器
US8217925B2 (en) Display panel driver and display device
JP4861791B2 (ja) 演算増幅器及び表示装置
US7545305B2 (en) Data driver and display device
JP4840908B2 (ja) 表示装置駆動回路
JP4502212B2 (ja) 差動増幅器とデータドライバ及び表示装置
US20090040165A1 (en) Amplifying circuit and display unit
JP2009194485A (ja) 演算増幅器回路、及び表示装置
JP5208882B2 (ja) 表示装置用電源回路
US8487922B2 (en) Capacitive load drive circuit and display device including the same
JP2010041368A (ja) 演算増幅回路及び表示パネル駆動装置
JP2015211266A (ja) 差動増幅回路及び表示駆動回路
JP2011050040A (ja) 演算増幅器及びそれを用いた半導体装置
JP2010041370A (ja) 演算増幅回路及び表示パネル駆動装置
JP2012088513A (ja) 液晶表示装置駆動回路、駆動方法
US20110007057A1 (en) Liquid crystal display driver and liquid crystal display device
JP5236434B2 (ja) 表示パネルの駆動電圧出力回路
JP3888350B2 (ja) 演算増幅器及びこれを用いた駆動回路
JP4543964B2 (ja) コモン電圧生成回路、電源回路、表示ドライバ及び表示装置
KR20100060611A (ko) 소스 드라이버 집적회로용 출력버퍼에 채용하기 적합한 출력구동 회로
CN108962156B (zh) 半导体装置及数据驱动器
JP5236435B2 (ja) 表示パネルの駆動電圧出力回路
JP2009003260A5 (ja)
JP4858250B2 (ja) コモン電圧生成回路、電源回路、表示ドライバ及びコモン電圧生成方法
JP2013207602A (ja) バイアス回路、半導体集積回路、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5328461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees