JP4556824B2 - 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置 - Google Patents

差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4556824B2
JP4556824B2 JP2005280462A JP2005280462A JP4556824B2 JP 4556824 B2 JP4556824 B2 JP 4556824B2 JP 2005280462 A JP2005280462 A JP 2005280462A JP 2005280462 A JP2005280462 A JP 2005280462A JP 4556824 B2 JP4556824 B2 JP 4556824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
node
output
voltage
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005280462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007096504A (ja
Inventor
雅夫 入口
弘 土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005280462A priority Critical patent/JP4556824B2/ja
Priority to CNB2006101396162A priority patent/CN100536326C/zh
Priority to US11/526,636 priority patent/US7623054B2/en
Publication of JP2007096504A publication Critical patent/JP2007096504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556824B2 publication Critical patent/JP4556824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45616Indexing scheme relating to differential amplifiers the IC comprising more than one switch, which are not cross coupled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45631Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more capacitors, e.g. coupling capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45656Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one diode of a current mirror, i.e. forming an asymmetrical load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45682Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one or more op-amps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45728Indexing scheme relating to differential amplifiers the LC comprising one switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/76Simultaneous conversion using switching tree
    • H03M1/765Simultaneous conversion using switching tree using a single level of switches which are controlled by unary decoded digital signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、差動増幅器及びデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置に関し、特に、オフセットキャンセル機能を有する多値出力型の差動増幅器に用いて好適な差動増幅器、及び、該差動増幅器を備えたデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置に関する。
液晶表示装置のデータ線を駆動する従来の典型的なデータドライバとして、図22に示されるような構成が用いられている。図22を参照すると、このデータドライバは、シフトレジスタ209と、データレジスタ208、データラッチ207、レベルシフタ206と、階調電圧発生回路205と、デコーダ203と、出力回路202(増幅器201)を備えている。
図22に示したデータドライバの動作を説明する。シフトレジスタ209は、クロック信号CLKに応じてシフトパルスを出力し、データレジスタ208は、シフトレジスタ209からのシフトパルスに応じて、入力された映像データDATA_INを順次シフトアップし、出力数に応じて映像データを分配する。データラッチ207は、データレジスタ208より分配される映像データを一旦保持し、制御信号STBのタイミングに応じて全出力を一斉に、レベルシフタ206に出力する。
レベルシフタ206から出力される信号は、デジタル映像信号である。このデジタル信号を、デコーダ203から出力回路202までの回路によって、デジタルの映像信号からアナログの階調電圧に変換する。階調電圧発生回路205は、電源VAと電源VBの間に接続された抵抗ストリングで構成され、抵抗ストリングの各端子(タップ)から階調数分の階調電圧を、デコーダ203(階調電圧選択回路)へ出力する。デコーダ203は、各階調電圧及びデジタル映像信号が入力されることによって、デジタル映像信号に対応した階調電圧を選択し、出力回路202へ出力する。出力回路202は、階調電圧を増幅出力し、出力端子群210に出力する。出力端子は、表示装置の画素に階調電圧を供給するためのデータ線の一端に接続される。
ここで、デジタル映像信号に応じた階調電圧を出力するための、デコーダ203及び増幅器201は、出力数毎に設けられる。さらに、階調電圧発生回路205から出力される各階調電圧は、階調電圧線を通じて、全出力で共有されている。
すなわち、デコーダ203の群と、階調電圧発生回路205と、出力回路202とにより、デジタル・アナログ変換回路ブロックを構成している。
一般的に、液晶表示装置のデータ線は、容量性の重負荷であるため、出力回路202に用いられる増幅器としては、OPアンプ(演算増幅器、「オペアンプ」という)が使用される。例えば、図15に示すようなオペアンプは、差動段回路901と出力段増幅回路903を備えている。差動回路(差動段回路)901は、ソースが共通されたNMOSトランジスタM3、M4からなる差動対と、PMOSトランジスタM1、M2からなるカレントミラー回路と、一定のバイアス電圧がゲート端子に印加されて定電流源として働くNMOSトランジスタM9とを備えている。また、図15の例では、出力段増幅回路903には、ソース接地の能動負荷型増幅回路が構成されており、差動段回路の出力点PAからの出力信号を受けて信号を増幅するPMOSトランジスタM7と、定電流源として働くNMOSトランジスタM10を備えている。
出力端の電圧(出力点PBの電圧)は、ノードPBとM3のゲート入力が接続されて負帰還を形成するため、差動増幅出力信号に応じて流れる出力段増幅回路のM7のドレイン電流と、定電流源のM10のドレイン電流が均衡する電位に安定する。
しかし、オペアンプでは、主に能動素子の特性バラツキに起因して、出力オフセットが生じるという問題がある。この特性バラツキの原因としては、MOSトランジスタの酸化膜のバラツキや不純物濃度のバラツキ、あるいは、素子サイズ(W/L、W:チャネル幅、L:チャネル長)のバラツキなどがある。これらの製造バラツキは製造プロセスの良し悪しで決まり、不可避な問題である。
一般に、差動回路部のトランジスタ特性のバラツキに起因するオフセット電圧は、トランジスタのゲート面積をSとして、1/√S に比例するため、オフセット電圧を低減するためにはゲート面積をかなり大きくとらなければならない。これはチップ面積が大きくなり、オフセット電圧そのものが大きい場合には限界がある。そこで、この問題を解決するために、容量素子を用いた出力オフセットを補正するための回路(オフセットキャンセルアンプ)が用いられる。
図16に、従来より用いられているオフセットキャンセルアンプの典型的な構成の一例を示す。図17は、図16のオフセットキャンセルアンプの制御方法を示すタイムチャートである。図16を参照すると、オフセットキャンセル回路811は、オフセット検出容量Coffと、スイッチ801〜803を有している。オペアンプ810の入力端子VINに入力される電圧Vinは、オペアンプ810の非反転入力端子(+)に入力される。オペアンプ810の出力端子VOUTは、外部に出力され、外部接続される負荷(図示略)を駆動する。
次に、図16に示したオフセットキャンセルアンプの動作を、図17のタイムチャート図を用いて説明する。図17において、記号S1はスイッチ801に対応し、記号S2はスイッチ802に対応し、記号S3はスイッチ803に対応する。図17に示すように、1データ出力期間において、オフセット検出期間T01とオフセット補正出力期間T02の2つの期間を備えている。
オフセット検出期間T01において、S1及びS2をオン状態とし、S3をオフ状態とする。これにより、容量Coffの一端は入力端子VINに接続され、その電位は、入力電位Vinに設定される。S1がオン状態なので、容量Coffの他端の電位は出力電圧Voutに設定される。したがって、容量Coffに印加される電圧は、
Vout−Vin=(Vin+Voff)−Vin
=Voff
となり、容量Coffにオフセット電圧Voffに相当する電荷が充電される(オフセット検出期間)。
オフセット補正出力期間T02において、S1及びS2をオフ状態にし、その後S3をオン状態にする。S1及びS2をオフ状態とすることにより、容量Coffにオフセット電圧Voffが保持されたままである。S3をオン状態とすることで、オペアンプ810の反転入力端子に、期間T01における出力電圧Voutを基準としてオフセット電圧Voff分だけ電圧を差し引く方向に作用する。この結果、出力電圧Voutは、
Vout=(Vin+Voff)―Voff
=Vin
となるため、オフセット電圧が相殺され、高精度な電圧を出力することができる(オフセット補正出力期間)。
しかしながら、図16及び図17を参照して説明した従来のオフセットキャンセルアンプには、以下のような問題点がある。
すなわち、期間T01において、容量Coffの一端に入力端子VINが接続されるため、アンプの実効的な入力容量が増える。アンプの入力容量が小さいほど、消費電力は少なくてすむ。
一方、オフセット検出容量Coffは、所定期間電圧を維持し、かつ、スイッチオフ時に発生する電荷に起因したオフセット誤差を最小限にするため、適切な、ある程度の大きさが必要となる。
さらに、図16に示されるオフセットキャンセルアンプの場合、期間T01において、入力端子VINと出力端子VOUTが容量Coffを介して接続され、正帰還のループを形成するため、入力端子に電圧を供給する外部電源の供給能力が小さい場合、出力電位が不安定となる場合がある。上記の理由により、アンプの入力端子VINに容量素子を接続することは好ましくない。
また、低温ポリシリコンプロセスで製造されるTFT回路の場合、回路を構成する各々のトランジスタのしきい値のばらつきが非常に大きいため、図16のオフセットキャンセルアンプでは、完全にオフセットを補正しきれず、出力偏差が残る場合や、回路が動作しない場合がある。
入力容量の増加や回路動作上の問題点を解決することが可能なオフセットキャンセルアンプとして、例えば、特許文献1(特開2001−292041号公報)に記載されているアンプが知られている。図18に、特許文献1に開示されているオフセットキャンセルアンプの回路構成を示し、図19にその制御方法を示すタイムチャート図を示す。
以下、特許文献1に記載されるオフセットキャンセルアンプの動作を、図18の回路構成と、図19のタイムチャート図を用いて説明する。1データ出力期間TDATAのうち、オフセット検出期間T01に、S1、S3をオン状態とし、S2をオフ状態とする。このとき、差動対(M3,M4)には、入力端子VINに供給される電圧Vinがともに入力されるので、差動対(M3、M4)はカレントミラー回路(M1、M2)に対して電流源として作用する。また、差動対(M5、M6)において、トランジスタM6のゲートに入力端子VINが接続され、トランジスタM5のゲートには出力端子VOUTが接続される。このとき、出力端子の電圧Voutは、差動回路内のトランジスタの特性偏差に起因したオフセット電圧Voffを含んだ電圧(Vin+Voff)に、負帰還動作により安定する。このとき、トランジスタM5のゲートには容量C1が接続されているので、安定状態のVoutの電位が容量に設定される。
次に、オフセット補正出力期間T02に、S1、S3をオフ状態とし、S2をオン状態とする。このとき、差動対(M5、M6)には、期間T01のときと同じ電圧が入力されたままである。また、トランジスタM4のゲートに入力端子が接続されたままで、トランジスタM3のゲートには出力端子VOUTが負帰還接続されるので、Voutは、期間T01と同じ状態を保つような電位に安定する。すなわち、期間T02において、VoutはVinとなり、オフセットが補正される。
特許文献1のオフセットキャンセルアンプの例は、アンプの入力端子VINに、オフセット検出用の容量素子が接続されないため、オフセットキャンセル回路付加による入力容量の増加がないという点や、動作安定性がよいという点で優れている。
図20と比較して、特許文献1のオフセットキャンセルアンプは差動対を2つ備えている。
一方、差動対を1つ備えたオフセットキャンセルアンプの例として、特許文献2に記載されるものがある。図20にその回路構成を示し、図21にその制御方法を示すタイムチャート図を示す。
以下、特許文献2に記載されるオフセットキャンセルアンプの動作を、図20の回路構成と、図21のタイムチャート図を用いて説明する。1データ出力期間TDATAのうち、オフセット検出期間T01に、S1、S2をオン状態とし、S3をオフ状態とする。このとき、差動対(M3、M4)のそれぞれのゲートには、同一の電圧値(Vin:入力端子VIN)が供給される。M1とM2がそれぞれダイオード接続(ゲートとドレインが短絡された接続)のトランジスタとなっているので、トランジスタM3を流れる電流をM1のゲート電圧として変換出力し、トランジスタM4に流れる電流をM2のゲート電圧として変換出力する。このとき、トランジスタM1とM2のゲート電圧の差がCoffに設定される。
理想的には、差動回路内のトランジスタM1とM2の特性が全く同一で、トランジスタM3とM4の特性が全く同一で、差動回路の出力でオフセットは生じず、容量素子Coffの両端の電圧は0Vとなる。しかし、現実的には、製造ばらつき等に起因して、各トランジスタの特性がばらつくのでオフセットを生じ、そのオフセットに応じた電圧が容量素子Coffに設定される。
次に、オフセット補正出力期間T02に、スイッチS1、S2をオフ状態とし、スイッチS3をオン状態とする。このとき、トランジスタM1とM2は、容量Coffを介してカレントミラーを形成し、入力電圧VINがトランジスタM4のゲートに接続され、出力電圧VOUTがトランジスタM3のゲートに接続されるため、ボルテージフォロワ回路が形成される。期間T01から期間T02に移行する際には、容量Coffに差動回路のオフセット電圧が設定されているため、M1のゲート入力電圧とM2のゲート入力電圧は、オフセット電圧に応じた電圧分だけ異なっている。期間T02において、この電圧差が、オフセットを補償する方向に作用し、期間T02では、
Vout=Vin
となる。これらのオフセット電圧の定量的な解析については、特許文献2の段落[0039]乃至[0043]等の記載が参照される。
特許文献2に開示される構成においても、アンプの入力端子VINに、オフセット検出量の容量素子が接続されていないため、オフセットキャンセル機能付加による入力容量の増加がないという点で優れている。
特開2001−292041号公報 特開2002−202748号公報 アナログCMOS集積回路の設計・基礎編、第173頁〜第180頁、2003年、黒田忠広監訳
近年、液晶表示装置において、良好な表示品質を追求するため、多階調化(多色化)が進んでいる。6ビットのデジタル映像信号を扱う場合、64階調(26万色)表示が可能であり、8ビットの場合は、256階調(1680万色)表示が可能である。さらに、10ビットの場合、1024階調(10億7千万色)もの多階調表示が可能である。しかしながら、これらの多階調化を実現するために、図22のようなデータドライバの構成では、階調数に応じた階調電圧線数が必要となり、また、階調電圧を選択するためのトランジスタ数も増加し、デコーダ面積が大きくなりダイコストが高くなるという課題がある(第1の課題)。また、多階調化が進むにつれて、隣り合う階調間の電圧が小さくなって、より高精度な出力が求められるという課題がある(第2の課題)。特にTFT(薄膜トランジスタ)で形成される回路の場合、単結晶シリコン上に作りこまれるトランジスタで形成される回路に比べて、製造ばらつきに起因して出力精度の悪化が顕著となる。
上記の高精度出力の要求に対し、特許文献1のオフセットキャンセルアンプにより高精度な出力が可能になる。しかしながら、図18に示されるとおり、2つの差動対に供給する2つの定電流源(M8、M9)が必要となり、1つの差動対の場合に比べて消費電力が増加するといった課題(第3の課題)がある。これに対し、特許文献2のオフセットキャンセルアンプの場合、図20に示されるとおり、1つの差動対で済むので、高精度出力を実現するとともに、電力の増加がないといった利点がある。
しかしながら、特許文献1および特許文献2は、いずれも、多階調化によるダイコストの増加といった第1の課題を解決することはできない。第1の課題を解決するためには、少ないレベル数で、多くの出力レベル数を出力可能とする多値出力増幅器が必要となる。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、低電力で高精度出力を可能とする多値出力型の差動増幅器を提供することにある。
また、本発明が解決しようとする課題は、低電力で高精度出力を可能とする差動増幅器を備え、デコーダ面積を削減するデジタルアナログ変換器、並びに表示装置を提供することである。
本発明に開示される発明は、課題を解決するための手段として、概略以下のように構成される。なお、以下の構成において、括弧()内の数字や記号は、発明の実施の形態のうち、対応するものの数字や記号を示しており、あくまでその対応関係を明白にするためのものであり、本発明を限定するものではない。
本発明の一つのアスペクトに係る差動増幅器は、
第1及び第2の入力端子と、出力端子と、
前記第1及び第2の入力端子に入力対が接続され、前記第1及び第2の入力端子の電圧を電圧電流変換し第1及び第2のノードに差動電流を出力する差動対(トランジスタM3、M4)と、
前記差動対に電流を供給する第1の電流源(トランジスタM9)と、
前記第1のノードに接続され、前記第1のノードの電流を第3のノードの電圧に電流電圧変換する第1の負荷回路(トランジスタM1)と、
前記第2のノードに接続され、前記第2のノードの電流と第4のノードの電圧の相互の変換を可逆的に行うとともに、第5のノードに電圧信号を出力する第2の負荷回路(トランジスタM2)と、
前記第3及び第4のノードの間に接続される容量素子(Coff)と、
前記第5のノードの電圧信号に基づき前記出力端子を充電または放電する増幅回路(903)と、
を備え、
制御信号(スイッチS1、S2、S3、S4、S5の制御信号)によって、
前記第1の入力端子に第1の信号(Vin2)を入力し、前記第2の入力端子に第2の信号(Vin1)を入力し、前記第1及び第2の負荷回路(M1及びM2)によって前記第3及び第4のノードにそれぞれ出力された電圧の電位差を前記容量素子(Coff)に蓄積する第1の状態と、
前記第2の入力端子に第3の信号(Vin3)を入力し、前記第1の入力端子に前記出力端子の信号(Vout)を帰還入力し、前記第1の状態に蓄積される前記容量素子(Coff)の電位差を保持するとともに、該電位差に基づいて前記第5のノードへ電圧信号を出力する第2の状態と、に制御される。
本発明に係る差動増幅器においては、データ出力期間が第1及び第2の期間(T01及びT02)を含み、
第1の期間(T01)には、
前記差動対の第1の入力端子に、オン状態の第4のスイッチ(S4)を介して第1の信号(Vin2)が入力され、
前記差動対の第2の入力端子に、オン状態の第2のスイッチ(S2)を介して第2の信号(Vin1)が入力され、
前記第2及び第4のノードを、オン状態の第1のスイッチ(S1)により短絡し、
前記第3及び第4のノード間の電圧を前記容量素子(Coff)で保持し、
第2の期間(T02)には、
前記第1、第2、第4のスイッチ(S1、S2、S4)はいずれもオフ状態とされ、
前記差動対の第1の入力端子に、オン状態の第5のスイッチ(S5)を介して出力端子(VOUT)が負帰還接続され、
前記差動対の第2の入力端子に、オン状態の第3のスイッチ(S3)を介して第3の信号(Vin3)が入力される。
本発明の一つのアスペクトに係る差動増幅器は、
第1及び第2の入力端子と、出力端子と、
前記第1及び第2の入力端子に入力対が接続され、前記第1及び第2の入力端子の電圧を電圧電流変換し第1及び第2のノードに差動電流を出力する差動対(M3、M4)と、
前記差動対に電流を供給する第1の電流源(M9)と、
前記第1のノードに接続され、前記第1のノードの電流を第3のノードの電圧に電流電圧変換する第1の負荷回路(M1)と、
前記第2のノードに接続され、前記第2のノードの電流と第4のノードの電圧の相互の変換を可逆的に行うとともに、第5のノードに電圧信号を出力する第2の負荷回路(M2)と、
前記第3及び第4のノードの間に接続される容量素子(Coff)と、
前記第5のノードの電圧信号に基づき前記出力端子を充電または放電する増幅回路(903)と、
を備え、
制御信号(スイッチS1、S2、S3、S4、S5の制御信号)によって、
前記第1の入力端子に第1の信号(Vin2)を入力し、前記第2の入力端子に第2の信号(Vin1)を入力し、前記第1及び第2の負荷回路によって前記第3及び第4のノードにそれぞれ出力された電圧の電位差を前記容量素子に蓄積する第1の状態と、
前記第2の入力端子に第1の信号(Vin2)を入力し、前記第1の入力端子に前記出力端子の信号(Vout)を帰還入力し、前記第1の状態に蓄積される前記容量素子の電位差を保持するとともに、該電位差に基づいて前記第5のノードへ電圧信号を出力する第2の状態と、に制御される。
本発明に係る差動増幅器においては、データ出力期間が第1及び第2の期間(T01及びT02)を含み、
第1の期間(T01)には、
前記差動対の第1の入力端子に、オン状態の第4のスイッチ(S4)を介して第1の信号(Vin2)が入力され、
前記差動対の第2の入力端子に、オン状態の第2のスイッチ(S2)を介して第2の信号(Vin1)が入力され、
前記第2及び第4のノードを、オン状態の第1のスイッチ(S1)により短絡し、
前記第3及び第4のノード間の電圧を前記容量素子(Coff)で保持し、
第2の期間(T02)には、
前記第1、第2、第4のスイッチ(S1、S2、S4)はいずれもオフ状態とされ、
前記差動対の第1の入力端子に、オン状態の第5のスイッチ(S5)を介して出力端子(VOUT)が負帰還接続され、
前記差動対の第2の入力端子に、オン状態の第3のスイッチ(S3)を介して第1の信号(Vin2)が入力される。
本発明に係る差動増幅器において、例えば、前記第1及び第2の負荷回路はそれぞれ第1及び第2のトランジスタ(M1、M2)を備え、
前記第1のノードに前記第1のトランジスタ(M1)のドレインが接続され、
前記第3のノードに前記第1のトランジスタ(M1)のゲートが接続され、
前記第2及び第5のノードに前記第2のトランジスタ(M2)のドレインが接続され、
前記第4のノードに前記第2のトランジスタ(M2)のゲートが接続され、
前記第1のトランジスタ(M1)のゲートとドレインが短絡され、前記第1のトランジスタ(M1)のソースが固定電位に接続され、
前記第2のトランジスタ(M2)のゲートとドレインが、第1のスイッチ(S1)により接続又は遮断され、前記第2のトランジスタ(M2)のソースが固定電位に接続され、
前記第1及び第2のトランジスタ(M1、M2)によってカレントミラー負荷回路が構成される形態をとることができる。
本発明において、第1のスイッチは、第3のトランジスタ(M31)で構成され、第3のトランジスタ(M31)と前記第4のノード(PC)間にドレインとソースが接続されたトランジスタ(M32)を備える構成としてもよい。また、前記2つのトランジスタ(M31、M32)には互いに極性が反転された制御信号がゲートに入力される。
本発明に係る差動増幅器において、
前記第1の負荷回路が第1及び第5のトランジスタ(M1、M11)を備え、前記第2の負荷回路が第2及び第6のトランジスタ(M2、M12)を備え、
前記第1のノードに前記第5のトランジスタ(M11)のドレインが接続され、
前記第3のノードに前記第1のトランジスタ(M1)のゲートが接続され、
前記第2のノードに前記第6のトランジスタ(M12)のドレインが接続され、
前記第4のノードに前記第2のトランジスタ(M2)のゲートが接続され、
前記第5のノードに前記第2のトランジスタ(M2)のドレイン及び前記第6のトランジスタ(M12)のソースが接続され、
前記第1のトランジスタ(M1)のゲートと前記第5のトランジスタ(M11)のドレインが短絡され、
前記第1のトランジスタのドレイン(M1)と前記第5のトランジスタ(M11)のソースが短絡され、
前記第2のトランジスタ(M2)のゲートと前記第6(M12)のトランジスタのドレインが、前記制御信号により接続又は遮断とされ、
前記第1、第2、第5、第6(M1、M2、M11、M12)のトランジスタによってカスコード型カレントミラー負荷回路を形成する構成としてもよい。
本発明に係る差動増幅器において、第1の電流源904(M9)と並列に接続される第2の電流源(M59)と第6のスイッチ(S7)を備え、前記第1の期間(T01)内において第6のスイッチ(S7)をオンとし、第2の期間(T02)にオフとされる構成をとってもよい。
本発明において、差動増幅器の出力端子(VOUT)と外部負荷との間に、出力スイッチを備える構成をとり、前記第1の期間(T01)内において前記出力スイッチをオフとし、第2の期間において出力スイッチをオンとする構成をとってもよい。
本発明の一つのアスペクトに係るデジタルアナログ変換器は、前記、本発明の差動増幅器を備え、
高位側の第1の電位(VA)と低位側の第2の電位(VB)との間に直列に接続される抵抗群(301)と、
前記抵抗群(301)のタップから電位を入力し、選択信号に基づき、前記第1、第2、第3の信号に供給すべき電圧を選択する選択回路(302)と、を備える。
本発明の一つのアスペクトに係る表示装置は、階調電圧を入力し、表示素子に接続されるデータ線を駆動する増幅回路を備えた表示装置において、増幅回路として、前記、本発明の差動増幅器を有する。
本発明に係る表示装置は、複数の前記データ線が、第1のデータ線と、前記第1のデータ線の相隣る第2のデータ線を含み、
複数の差動増幅器が、充電用の第1の差動増幅器と、放電用の第2の差動増幅器を含み、
前記第1の差動増幅器と、前記第1及び第2のデータ線との間に第1、第2の出力スイッチを備え、
前記第2の差動増幅器と、前記第1及び第2のデータ線との間に第3、第4の出力スイッチを備え、
所定のデータ出力期間に、前記第2及び第3の出力スイッチはオフとされ、前記第1及び第4の出力スイッチはオンとされ、
前記所定のデータ出力期間の次のデータ出力期間では、前記第1及び第4の出力スイッチはオフとされ、前記第2及び第3の出力スイッチがオンされる構成としてもよい。
本発明によれば、素子特性の製造ばらつき等に対して、低電力で高い電圧精度の出力精度が可能であり、さらに多値出力化が可能な差動増幅器を構成することで、デコーダに入力する階調電圧数やデコーダを構成するトランジスタ数を削減し、デジタル・アナログ変換器の省面積化を図ることができる、という効果がある。
上記した本発明についてさらに詳細に記述すべく、添付図面を参照して以下に説明する。なお、各図において、同じ構成要素については、同一符号が付されている。
<第1の実施形態>
以下、本発明の第1の実施の形態について回路構成を説明する。図1は、本発明の第1の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。図1を参照すると、本実施形態にかかる差動増幅器は、電流源904(バイアス電圧が供給されているトランジスタM9)で駆動される差動対(トランジスタM3、M4)と、差動対が接続される負荷回路と、差動出力信号を受ける出力段増幅回路903を備えている。負荷回路は、トランジスタM1及びM2からなり、それぞれのドレインがM3及びM4のドレインに接続される。また、トランジスタM1のゲートとトランジスタM2のゲートとの間に容量素子Coffが接続される。また、トランジスタM1はゲートとドレインが短絡されたダイオード接続となっており、トランジスタM2のゲートとドレインとの間にはスイッチS1が備えられており、スイッチS1の制御により、トランジスタM2をダイオード接続とするか否かを切り替える。
差動対の一方のトランジスタM4のゲートには、スイッチS2を介して入力端子VIN1が接続され、スイッチS3を介して入力端子VIN2が接続され、差動対の他方のトランジスタM3のゲートには、スイッチS4を介して入力端子VIN2が接続され、スイッチS5を介して出力端子VOUTが接続される。
図1の差動増幅器において、M1、M2がPMOSトランジスタで構成され、M3、M4、M9はNMOSトランジスタで構成され、トランジスタM1及びM2のソースが共通電源端子VDDに接続され、トランジスタM9のソースが共通グラント端子VSSに接続され、外部負荷を充電するアンプとして働く。本発明は、このような充電用アンプに限定することなく、例えば図2に示されるように、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタを逆にした構成の放電用アンプに対しても有効である。
図3は、1データ出力期間における図1(または図2)の差動増幅器の各スイッチを制御する制御信号S1、S2、S3、S4、S5のタイミングチャート図である。1データ出力期間は期間T01及び期間T02に分けられる。
次に、図3のタイミングチャート図を参照して、図1に示した本実施形態に係る差動増幅器の動作について説明する。オフセット検出期間T01において、スイッチS1、S2、S4がオン状態とされ、スイッチS3、S5がオフ状態とされる。このとき、差動対のトランジスタM4に入力端子VIN1(電圧Vin1)が接続され、トランジスタM3に入力端子VIN2(電圧Vin2)が接続される。また、スイッチS1がオンとされることにより、トランジスタM2及びM1ともにドレインとゲートが短絡されたダイオード接続となる。期間T01において、トランジスタM1、M2、M3、M4に流れるドレイン電流をそれぞれI、I、I、Iとすると、I、I、I、Iは以下の式(1)乃至(4)でそれぞれ表される。
Figure 0004556824
…(1)

Figure 0004556824
…(2)

Figure 0004556824
…(3)

Figure 0004556824
…(4)
ここで、Vg1、Vg2は、トランジスタM1、M2のゲート・ソース間電圧であり、VはトランジスタM3及びM4の共通ソース電位(トランジスタM9のドレイン電位)である。また、β及びβは、それぞれPMOSトランジスタ及びNMOSトランジスタのトランスコンダクタンスであって、μを移動度、Coxをゲート酸化膜容量、Wをゲート幅、Lをゲート長とした場合に、β=μ・Cox・W/Lで定義される。また、Vthp1、Vthp2、Vthn3、Vthn4は、それぞれ、トランジスタM1、M2、M3、M4のしきい値電圧である。
容量Coffに所定の電位が設定され、回路動作が定常となった場合、
=I
=I
となる。このとき、それぞれの関係式から、Vg1とVg2を導出すると、以下の式(5)、(6)が導かれる。
=I
より、
Figure 0004556824

…(5)
=I
より、

Figure 0004556824

…(6)
したがって、容量Coffに設定される電圧V2−1は、次式(7)のようになる。
Figure 0004556824
…(7)
上式(7)の、第1項は、Vin1とVin2の差電圧に比例する項であり、第2項及び第3項は、差動回路内のトランジスタのしきい値偏差である。
次に、オフセット補正出力期間T02において、スイッチS1、S2、S4がオフ状態とされ、S3、S5がオン状態とされる。このとき、差動対のトランジスタM4に入力端子VIN2(電圧Vin2)が接続され、M3に出力端子VOUT(電圧Vout)が接続される。また、S1がオフとされることにより、M2のドレインとゲートが切り離され、容量Coffの両端には、期間T01終了直後の電位差が保持されている。期間T02において、M1、M2、M3、M4に流れるドレイン電流をI1b、I2b、I3b、I4bとすると、以下の式(8)乃至(11)が成り立つ。
Figure 0004556824
…(8)

Figure 0004556824
…(9)

Figure 0004556824
…(10)

Figure 0004556824
…(11)
ここで、Vg1b、Vg2bは、期間T02における、トランジスタM1、M2のゲート・ソース間電圧である。
ところで、出力端子VOUTの出力電圧は、トランジスタM3のゲートに入力されているため、差動回路(M1、M2、M3、M4)及び容量Coffに保持された電位のフィードバック作用により、出力電圧Voutは、所定電位に到達し安定する。
このとき、
1b=I3b
2b=I4b
となる。
よって、それぞれの関係式から、Vg1b、Vg2bを導出すると、次式(12)、(13)のようになる。
1b=I3b
より、
Figure 0004556824

…(12)
2b=I4b
より、
Figure 0004556824
…(13)
ここで、期間T01から期間T02に移行する際、容量Coffに保持される電荷が保存されるので、以下の関係(式(14))が成り立ち、出力電圧Voutが定まる。
Figure 0004556824
…(14)
したがって、上記の一連の制御によって、出力電圧波形は、図4に示されるとおりになる。
すなわち、期間T01において、容量Coffにオフセット電圧(=Voff)と外挿差電圧(=Vin2−Vin1)を重畳した電圧が設定され、期間T02において、容量Coffに保持される電位に基づき、フィードバック作用によって、Vin2とVin1を1対2に外分した電圧を出力電圧Voutとして高精度に出力することができる。
図5(a)及び図5(b)は、本実施例におけるオフセット検出及びオフセット補正出力動作の作用を説明するための図である。図5(a)は、期間T01における各トランジスタのゲート・ソース間電圧とドレイン電流の関係を示しており、図5(b)は、期間T02における各トランジスタのゲート・ソース間電圧とドレイン電流の関係を示している。また、トランジスタM3とM4の特性は同一特性が望まれ、トランジスタM1とM2の特性は同一特性が望まれるが、前記製造ばらつきに起因したしきい値偏差が生じることを考慮して、トランジスタM1とM2、及び、トランジスタM3とM4の特性曲線は一定量ずらしてある。また、PMOSトランジスタとNMOSトランジスタでドレイン電流の方向(極性符号)は異なるが、便宜上、同一極性に揃えてある。
期間T01において、NMOSトランジスタM4にVin1が入力され、NMOSトランジスタM3にVin2が入力されると、M4とM3のゲート有効電圧(ゲート・ソース間電圧からしきい値電圧を差し引いた電圧)が、トランスコンダクタンスの比√β/√β で、PMOSトランジスタM2とM1の夫々のゲートに伝達される(I=I、I=Iが成り立つように伝達される)。よって、Vg1及びVg2の電圧が決定され、容量Coffの両端に設定される電位差は、次式(15)で表される。

Figure 0004556824

…(15)
次に、期間T02において、トランジスタM4にVin2が入力される。このとき、Voutが定常状態に達したとすれば、I=Iが成り立ち、トランスコンダクタンスの比 √β/√β で、ゲート有効電圧がトランジスタM2に伝達され、Vg2bが決定する。容量Coffには所定の電位が保持されているため、Vg1bが決定する。Vg1bが決定すると、I=Iが成り立っているのでトランスコンダクタンスの比 √β/√β でゲート有効電圧がトランジスタM3に伝達され、出力電圧Voutが決定される。このとき、Voutは、次式(16)(上式(14)と同一)で表される。

Figure 0004556824
…(16)
以上、図1の回路の動作と作用を説明したが、逆極性で構成した図2の差動増幅器でも同様の効果が得られることは勿論である。また、高電位電源にはVDD、低電位電源にはVSSを記載しているが、これらの電源は、低インピーダンスな固定電位なら任意に設定してもかまわない。
上記のように、入力電圧を1対2に外分する出力電圧を出力することができるため、Vin1、Vin2の電圧を最適な電圧とすることによって、期間T02においてさまざまな電圧が出力できる。すなわち、入力電圧数よりも出力電圧数が多くなる多値出力化が可能となる。
図6(a)、図6(b)は、図1の差動増幅器による多値出力化の実施例を説明するための図である。図6(a)は、入出力レベルの関係を示しており、図6(b)は、2ビットデジタルデータ(D1、D0)に関連付けた電圧選択状態の関係を示している。図6(a)に示されるように、入力電圧がAのレベルとBのレベルがある場合について説明する。入力電圧Vin1とVin2のそれぞれを、電圧A、または電圧Bに選択することにより、出力電圧として、Vo1〜Vo4の4つのレベルを出力することが可能である。
電圧Vo1を出力する場合、(Vin1、Vin2)=(B、A)を選択すると、上式(16)より、
Vo1={A+(A−B)}={A−(B−A)}
となる。
すなわち、電圧Vo1は、電圧Aから、電位差(B−A)だけ、低電位側へレベルシフトされた電圧となる。
電圧Vo2を出力する場合、(Vin1、Vin2)=(A、A)を選択すると、上式(16)より、
Vo2={A+(A−A)}=A
となる。すなわち、電圧Vo2は、電圧Aとなる。
電圧Vo3を出力する場合、(Vin1、Vin2)=(B、B)を選択すると、上式(16)より、
Vo3={B+(B−B)}=B
となる。すなわち、電圧Vo3は、電圧Bとなる。
電圧Vo4を出力する場合、(Vin1、Vin2)=(A、B)を選択すると、上式(16)より、
Vo4={B+(B−A)}
となる。すなわち、電圧Vo4は、電圧Bから、電位差(B−A)だけ、高電位側へレベルシフトされた電圧となる。
上記のとおり、図6(a)に示すように選択した場合には、2つの入力電圧に対して、4つのレベルの電圧が出力可能となり、このとき、隣り合うレベル間隔を一定の電位差(B−A)に設定することができる。
また、図6(b)に示すように、2ビットデジタルデータ(D1、D0)によって、4つの電圧Vo1〜Vo4を選択出力することもできる。
すなわち、2ビットデジタルデータ(D1、D0)=(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)に応じてレベルVo1〜Vo4を出力する。
図7は、本発明の差動増幅器を用いたデジタル・アナログ変換器の構成を示す図である。図7において、回路ブロック303(多値出力型差動増幅器)として、図1や図2などの本発明の実施形態に示される差動増幅器を用いている。
回路ブロック303へ選択入力されるm個の電圧V1〜Vmは、電源電圧VAとVBの間に直列に接続された複数の抵抗素子301の接続端子で生成され、各電圧はスイッチ群302で選択されて、2つの入力端子VIN1、VIN2へ出力される。
回路ブロック303には、スイッチ制御信号が入力され、図1や図2に示されるスイッチS1〜S5の制御を行う。
スイッチ群302には、選択信号が入力され、選択信号に応じた電圧レベルが入力端子VIN1、VIN2へ出力される。選択信号としては、映像データなどのデジタル信号を用いることができる。
図6を用いて説明したように、回路ブロック303は、少なくとも2つの異なる入力電圧に対して、選択条件により、4つの電圧レベルを出力することができる。
よって、VIN1、VIN2への入力として、m個の電圧V1〜Vmを、様々に選択することで、更に、m個以上の多数の電圧レベルを出力することができる。図7のデジタル・アナログ変換器の構成によって、少ない入力電圧数で多数の出力電圧を得ることができるため、入力電圧を選択するスイッチが少なく、同じ出力レベル数の従来回路(図22のデジタル・アナログ変換回路ブロック部分)よりも、回路規模を小さくすることができる。
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。図8は、本発明の第2の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。図8を参照すると、本実施形態にかかる差動増幅器は、電流源904(バイアス電圧が供給されているトランジスタM9)で駆動される差動対(M3、M4)と、差動対が接続される負荷回路と、差動出力信号を受ける出力段増幅回路903を備えている。上記の負荷回路は、トランジスタM1及びM2からなり、それぞれのドレインがトランジスタM3及びM4のドレインに接続される。また、トランジスタM1のゲートとM2のゲートとの間に容量素子Coffが接続される。また、トランジスタM1はダイオード接続となっており、トランジスタM2は、ゲートとドレイン間にスイッチS1が備えられており、スイッチS1のオンオフ制御により、トランジスタM2をダイオード接続とするか否かを切り替える。
差動対の一方のトランジスタM4のゲートには、スイッチS2を介して入力端子VIN1が接続され、スイッチS3を介してVIN3が接続され、差動対の他方のトランジスタM3のゲートには、スイッチS4を介して入力端子VIN2が接続され、スイッチS5を介して出力端子VOUTが接続される。
図8の差動増幅器は、トランジスタM1、M2がPMOSトランジスタで構成され、トランジスタM3、M4、M9がNMOSトランジスタで構成され、トランジスタM1及びM2のソースが低インピーダンスの共通電源端子VDDが接続され、トランジスタM9のソースが共通グランド端子VSSに接続され、外部負荷を充電するアンプとして働く。なお、本発明は、充電用アンプに限定されるものでなく、NMOSとPMOSを逆にした構成の放電用アンプに対しても有効である。
図9は、1データ出力期間における図8の差動増幅器の各スイッチを制御する制御信号S1、S2、S3、S4、S5のタイミングチャート図である。1データ出力期間は期間T01及び期間T02に分けられる。
次に、図9のタイミングチャート図を参照して、図8に示した本実施形態にかかる差動増幅器の動作について説明する。オフセット検出期間T01において、スイッチS1、S2、S4がオン状態とされ、スイッチS3、S5がオフ状態とされる。このとき、差動対のトランジスタM4に入力端子VIN1(電圧Vin1)が接続され、トランジスタM3に入力端子VIN2(電圧Vin2)が接続される。また、スイッチS1がオンとされることにより、トランジスタM2及びM1ともにダイオード接続となる。このとき、容量Coffに設定される電圧は、前記第1の実施形態と同様にして導出され、次式(17)となる。
Figure 0004556824
…(17)
次にオフセット補正出力期間T02において、スイッチS1、S2、S4がオフ状態とされ、S3、S5がオン状態とされる。このとき、差動対のトランジスタM4に入力端子VIN3(電圧Vin3)が接続され、トランジスタM3に出力端子VOUT(電圧Vout)が接続される。また、スイッチS1がオフとされることにより、M2のドレインとゲートが切り離され、容量Coffには、期間T01終了直後の電位差が保持されている。このとき、第1の実施形態と同様に計算でき、出力電圧Voutは次式(18)となる。
Figure 0004556824
…(18)
したがって、上記の一連の制御によって、出力電圧波形は、図10に示されるとおりになる。すなわち、期間T01において、容量Coffにオフセット電圧(=Voff)と入力差電圧(=Vin2−Vin1)を重畳した電圧が設定され、期間T02において、容量Coffに保持される電位に基づき、フィードバック制御によって、電位Vin3から電位差(Vin2−Vin1)だけレベルシフトした電圧を出力電圧Voutとして高精度に出力することができる。
なお、図8の差動増幅器の多値出力化の実施例は、Vin3=Vin2と設定した場合、図6と同様である。また、Vin3=Vin2とすれば、デジタル・アナログ変換器の実施例も図7と同様である。
したがって、前記第1の実施形態と同様に、図8の差動増幅器を用いたデジタル・アナログ変換器は、少ない入力電圧数で、多数の出力電圧を得ることができるため、入力電圧を選択するスイッチが少なく、同じ出力レベル数の従来回路よりも、回路規模を小さくすることができる。
<第3の実施形態>
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。図11は、本発明の第3の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。図11と図1(第1の実施形態の構成)の差異のみを説明する。図11では、トランジスタM11、M12が追加され、各々のゲートにはVBIAS2により所定の電位が印加されている。また、トランジスタM11のドレインは、トランジスタM3のドレインとM1のゲートとCoffの一端とに接続され、トランジスタM11のソースはM1のドレインに接続される。M12のドレインは、M4のドレインとM2のゲートと、スイッチS1を介してCoffの他端に接続され、トランジスタM12のソースはM2のドレインに接続される。スイッチS1がオフのとき、M1、M2、M11、M12の4つのトランジスタによりカスコード型カレントミラー回路を形成している。
トランジスタM1及びM2のみで形成する最も単純なカレントミラー回路の場合、チャネル長変調効果(ゲートとドレインの電位差が広がるほど反転層による実際のチャネル長が短くなる効果)によって、M1とM2のドレイン電流がドレイン電圧に依存して変化し、カレントミラー回路の出力電流に誤差を生じる。そこで、上記、カスコード型カレントミラー回路を構成すれば、チャネル長変調効果による電流誤差を抑えることができ、高い精度で電流の演算を行うことができる。これらの議論は例えば、非特許文献1に記載されている。
図11に示した本実施形態におけるスイッチ制御は、前記第1の実施形態と同様とされ、図3のタイミングチャート図と同一である。
図11のカスコードカレントミラー回路以外にも、トランジスタを縦続又は折返して接続することでカスコードを形成した回路があるが、他のカスコードカレントミラーにおいても同様の原理で多値出力化が可能である。図11のカスコードにした場合、縦続のトランジスタM2とM12により決まる出力電圧範囲の制限を最小にできるという利点を有している。
したがって、図11のような構成とすることで、素子特性の製造ばらつき等に対して、より高精度に多値出力化が可能となり、デジタル・アナログ変換器の省面積化を図ることができる。
<第4の実施形態>
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。図12は、本発明の第4の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。以下では、図12と図1(第1の実施形態の構成)の相違点について説明する(同一箇所の説明は適宜省略する)。本実施形態では、スイッチS1とノードPCの間に、入力端と出力端が短絡したスイッチS6が付加されている。スイッチS1及びS6で形成されるスイッチ回路910によって、スイッチS1がオフする際に生じる、スイッチノイズを低減することができる。ここで、スイッチS1とS6の制御信号のタイミングは、逆相の関係(片方がオンのとき、他方がオフの関係)に設定しなければならない。また、それ以外のS1〜S5を制御するタイミングは、図3のタイミングチャート図と同一である。
スイッチオフ時に生じるノイズの原因は、スイッチの容量結合やチャネル電荷に起因して生ずるものである。スイッチオフ時に、スイッチS1から容量Coffに電荷が流れてしまった場合、容量Coffに保持される電位が精確でなくなり、出力オフセットの原因となる。
スイッチ回路910を詳細に説明するために、図13(a)乃至図13(c)にトランジスタで構成されるスイッチの構成例を示す。図13(a)は、PMOSトランジスタのみで構成されるスイッチ回路であり、図13(b)はNMOSトランジスタのみで構成されるスイッチ回路であり、図13(c)はPMOSトランジスタとNMOSトランジスタで構成されるスイッチ回路である。トランジスタM31(またはM41)はスイッチS1に対応するものであり、トランジスタM32(またはM42)はスイッチS6に対応するものである。
ここで、図12の差動増幅器は、充電用アンプであって、スイッチS1付近のノードPA及びPCは、電源VDD近辺であるため、スイッチ回路はPMOSスイッチ(図13(a))又はCMOSスイッチ(図13(c))を用いることが望ましい。図12の構成とPMOS/NMOSを逆にした構成の放電用アンプの場合は、NMOSスイッチ(図13(b))又はCMOSスイッチ(図13(c))を用いることで本実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に、このスイッチ回路910の動作について説明する。以下、図12のスイッチ回路として、図13(a)に示されるPMOSスイッチ回路を用いるものとして説明する。
オフセット検出期間T01において、スイッチS1がオンとされ、スイッチS6がオフとされ、容量Coffには所定の電位が設定される。図13に示される記号によって説明すると、スイッチ制御クロックφaがHIGHレベルとなり、φbがLOWレベルとなり、M31のドレイン・ソースは導通状態となる。
次に、オフセット補正出力期間T02において、スイッチS1がオフとされると同時に、スイッチS6がオンとされる。図13に示される記号によって説明すると、スイッチ制御クロックφaがLOWレベルとなり、φbがHIGHレベルとなり、トランジスタM31のドレイン・ソースは非導通状態となる。トランジスタM31が導通から非道通状態に移行する際、トランジスタM31のチャネル電荷がドレイン・ソースに分配され、かつ、φbのクロックがトランジスタの容量結合を介して伝わり、スイッチノイズが発生する。しかしながら、スイッチノイズによる電荷発生を相殺するように、逆相クロックφaが入力されるトランジスタM32から電荷が発生するので、スイッチノイズは抑制される。
一般に、トランジスタM32のゲート幅は、M31のゲート幅の半分とすることによって、精確にノイズを相殺することができる。
図13(b)または、図13(c)を用いた場合でも、上記と同様の原理で、スイッチノイズを抑制し、容量素子Coffに精確に電圧を保持することができる。
したがって、図12のような構成とすることで、素子特性の製造ばらつきやスイッチノイズに対して、より高精度な多値出力化が可能となり、デジタル・アナログ変換器の省面積化を図ることができる。
<第5の実施形態>
本発明の第5の実施の形態について説明する。図14は、本発明の第5の実施形態の差動増幅器の構成を示す図である。図14と図1(第1の実施形態の構成)の差異のみを説明する。本実施形態では、グランド端子VSSと、差動対トランジスタM3・M4の共通ソース端子との間に、スイッチS7を介してトランジスタM59が付加されている。スイッチS1〜S5を制御するタイミングは、図3のタイミングチャート図と同一である。また、ここで、スイッチS1とS7の制御信号のタイミングは、同相の関係である(オン・オフが同一)。
オフセット検出期間T01において、容量Coffに所定の電位が設定されるが、その際、放電(または充電)に要する時間を決める一つの要因は、電流源904(M9)である。オフセット検出期間は、外部負荷の駆動に実質寄与しない期間であるため、この期間を短くすることが望ましい。
差動回路(M1、M2、M3、M4)に流れる電流は、電流源904で決定されるため、この電流の大きさによって、容量Coffに所定電圧が設定される時間が決まる。
期間T01内において、スイッチS7をオンとし、電流源904に補助的な電流源905を並列形態で接続することで、差動回路を駆動する電流量を増やし、容量Coffにいち早く所望の電位を設定する。
期間T02においては、スイッチS7をオフとし、電流源903によってのみ差動回路を駆動する。
よって、図14のような構成とすることで、素子特性の製造ばらつき等に対して、高精度な多値出力化が可能となり、デジタル・アナログ変換器の省面積化を図ることができる。さらに、電流源905とスイッチS7の作用によって、オフセット検出期間の短縮を図ることができる。
<第6の実施形態>
本発明の第6の実施の形態について説明する。図23は、本発明の第6の実施形態の表示装置におけるデータドライバの構成を示す図である。図24は、図23の制御タイミングチャートを示す図である。
図23に示した本実施形態の表示装置のデータドライバが、従来の表示装置のデータドライバ(図22)と相違している点は、
・出力回路(603)として、本発明の第1の実施形態で示されるような、多値出力型の差動増幅器を備え、
それに付随する2値のアナログ値を出力回路へ出力するデコーダ605を備え、
・さらに、出力回路603とデータドライバ出力端子間に接続される出力スイッチ回路604を備えている点である。
図23において、正極性出力差動増幅器601の構成は、例えば、図1に示される充電用の差動増幅器の構成を用い、負極性出力差動増幅器602の構成は、例えば、図2に示される放電用の差動増幅器の構成を用いる。
出力回路603の内部では、正極性出力差動増幅器601と、負極性出力差動増幅器602が、1データ線毎に、交互に配置された構成である。
液晶表示装置を駆動する場合、液晶の長寿命化の観点から、液晶に印加する電圧は、正極・負極を出力期間毎に交互に印加するのが一般的である。さらに、液晶パネル内での液晶印加電圧の偏りを視覚的に相殺するために、隣り合う画素毎(データ線毎)に、正極・負極を交互に印加するドット反転駆動法が一般的に用いられる。
本実施形態は、上記の理由で、正極と負極の電圧を交互に印加するために、増幅器601と増幅器602を交互に配置している。
出力スイッチ回路604は、2つの増幅器で両極性構成とされる差動増幅器(601、602)の出力端子とデータドライバ出力端子群210との間に接続された4つのスイッチSpa、Spb、Sna、Snbを一組とする複数のスイッチで構成される。スイッチSpa及びSpbは、Pチャネルトランジスタで構成されたスイッチであり、スイッチSna及びSnbは、Nチャネルトランジスタで構成されたスイッチである。
次に、図24のタイミングチャートを参照して、図23の表示装置のデータドライバの動作について説明する。ただし、データ線に印加する電圧の極性反転駆動方式としてドット反転駆動法を用いるものとして説明する。
図24に示した制御信号は、図3に示されるスイッチS1〜S5の制御信号に加えて、出力スイッチを制御する信号CTL1及びCTL2を付加してある。
出力スイッチ制御信号CTL1とCTL2は、以下の4相を周期的に繰り返す。
第1の相(図24の時刻T1からTa12まで)では、時刻T1にてCTL2がLOWレベルとされ、この期間でCTL1及びCTL2の両方がLOWレベルとなる。これにより、スイッチSpa、Spb、Sna、Snbは全てオフとされる。
第2の相(図24の時刻Ta12からT2まで)では、時刻Ta12にてCTL1がHIGHレベルとされ、CTL2はLOWレベルのままである。これにより、スイッチSpa及びSnaがオンとされ、スイッチSpb及びSnbがオフとされる。
第3の相(図24の時刻T2からTa23まで)では、時刻T2でCTL1がLOWレベルとされ、この期間でCTL1及びCTL2の両方がLOWレベルとなる。これにより、スイッチSpa、Spb、Sna、Snbは全てオフとされる。
第4の相(図24の時刻Ta23からT3まで)では、時刻Ta23でCTL2がHIGHレベルとされ、CTL1はLOWレベルのままである。これにより、スイッチSpb及びSnbがオンとされ、スイッチSpa及びSnaがオフとされる。
第1の相から第4の相を周期的に繰り返すことによって、差動増幅器(601、602)の出力端とデータドライバ出力端子(OUT1〜OUTn)との接続関係が決定される。
第1の相と第3の相では、差動増幅器(601、602)の出力端とデータドライバ出力端子(OUT1〜OUTn)とは、切断された状態である。図24では、この期間が、ちょうどオフセット検出期間T01と重複している。
これは、オフセット検出期間T01が実質、外部負荷(液晶やデータ線)を駆動するのに寄与しないため、その間、出力スイッチ(Spa、Spb、Sna、Snb)を全てオフ状態とすることにより、オフセット検出期間において増幅器が外部負荷に流れる余分な電流を遮断するという効果を得るためである。
第2の相では、正極性出力差動増幅器(601)が奇数番目のデータドライバ出力端子(OUT1、OUT3、OUT5・・・)に接続され、負極性出力差動増幅器(602)が偶数番目のデータドライバ出力端子(OUT2、OUT4、OUT6、…)に接続される。
また、第4の相では、正極性出力差動増幅器(601)が偶数番目のデータドライバ出力端子(OUT2、OUT4、OUT6、…)に接続され、負極性出力差動増幅器(602)が奇数番目のデータドライバ出力端子(OUT1、OUT3、OUT5、…)に接続される。
第2の相の開始時刻と第4の開始時刻(Ta12、Ta23)では、差動増幅器(601、602)内の容量Coffにオフセット(Vof)とレベルシフト電圧(Vin2−Vin1)とが保持されているため、第2及び第4の相では、高精度で、かつ、レベルシフトされた電圧が出力される。
したがって、本実施形態の表示装置のデータドライバを用いれば、オフセット検出期間T01において、出力スイッチ(Spa、Spb、Sna、Snb)をオフとするため、オフセット検出期間における増幅器出力端から外部負荷への余分な電荷の流れを防ぐことができる。また、Rail-to-railアンプ(不図示)と呼ばれるPチャネルトランジスタの差動対とNチャネルトランジスタの差動対を1つのアンプ内にもった構成に比べて、本発明では容量Coffの数を少なくできる。すなわち、Rail-to-Railアンプの場合、1つのアンプ内に相異なる導電型の2つの負荷回路をもつため、容量が2つ必要であるが、本実施形態の場合、正極・負極の差動増幅器(601、602)を交互に並べているため、1つのアンプ当たりに容量Coffは1個で済む。
また、高精度で多値出力化が可能であるため、本発明のデコーダ605は、従来のデコーダ203に比べて、階調線数と選択トランジスタの数が少なくでき、デジタルアナログ変換器の省面積化が可能となる。
以上、本発明の実施の形態、及び、具体的な実施例について説明した。なお、本発明は、前記第1乃至第5の実施の形態の差動増幅器の構成上の特徴を適宜組合わせた構成としてもよいことは勿論である。また、本発明は、上記の実施の形態の構成に限定されるものではなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形や修正を含むことは勿論である。
本発明の第1の実施の形態における、充電用アンプの差動増幅器の回路構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における、放電用アンプの差動増幅器の回路構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の差動増幅器の制御方法を示すタイムチャート図である。 本発明の第1の実施の形態の差動増幅器の出力電圧時間波形を説明する図である。 本発明の第1の実施の形態の差動増幅器の動作の作用を説明する図である。 本発明の第1の実施の形態の差動増幅器による多値出力化を説明するための図である。 本発明の実施形態の差動増幅器を有するデジタル・アナログ変換器の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態における、充電用アンプの差動増幅器の回路構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の差動増幅器の制御方法を示すタイムチャート図である。 本発明の第2の実施の形態の差動増幅器の出力電圧時間波形を説明する図である。 本発明の第3の実施の形態の差動増幅器の回路構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態の差動増幅器の回路構成を示す図である。 本発明の第4の実施の形態のスイッチ回路の一例を示す図である。 本発明の第5の実施の形態の差動増幅器の回路構成を示す図である。 従来用いられるオペアンプの構成を示す図である。 従来用いられるオフセットキャンセルアンプの構成を示す図である。 図16に示されるオフセットキャンセルアンプの制御方法を示すタイムチャート図である。 特開2001−292041号公報の第1の実施形態に記載されるオフセットキャンセルアンプの構成を示す図である。 図18に示されるオフセットキャンセルアンプの制御方法を示すタイムチャート図である。 特開2002−202748号公報に記載されるオフセットキャンセルアンプの構成を示す図である。 図20に示されるオフセットキャンセルアンプの制御方法を示すタイムチャート図である。 従来の液晶表示装置におけるデータドライバの概略構成を示す図である。 本発明の第6の実施の形態の表示装置におけるデータドライバの構成を示す図である。 本発明の第6の実施の形態の表示装置におけるデータドライバの制御タイミングチャートを示す図である。
符号の説明
201 増幅器
202 出力回路
203 デコーダ
205 階調電圧発生回路
206 レベルシフタ
207 データラッチ
208 データレジスタ
209 シフトレジスタ
210 データドライバ出力端子群
301 抵抗素子
302 スイッチ素子
303 差動増幅器
601 正極性出力差動増幅器
602 負極性出力差動増幅器
603 出力回路
604 出力スイッチ回路
605 デコーダ
801、802、803 スイッチ
810 オペアンプ
811 オフセットキャンセル回路
901 差動段回路
902 オフセットキャンセル回路
903 出力段増幅回路
904 電流源
910 スイッチ回路
S1、S2、S3、S4、S5、S6、S7 スイッチ
φa、φb スイッチ制御クロック
VIN、VIN1、VIN2、VIN3 入力端子
VOUT 出力端子
VDD 電源供給端子
VSS グランド端子
VBIAS、VBIAS2 バイアス電圧供給端子
C1、Coff 容量素子
M1〜M12、M21〜M29、
M31、M32、M41、M42、M59 トランジスタ
PA 差動段出力
PB 出力段増幅回路出力
PC 容量Coff端ノード
Spa、Spb、Sna、Snb;出力スイッチ
OUT1〜OUTn;出力端子
CTL1、CTL2;出力スイッチ制御信号

Claims (20)

  1. 第1及び第2の入力端子と、出力端子と、
    前記第1及び第2の入力端子に入力対が接続され、前記第1及び第2の入力端子の電圧を電圧電流変換し第1及び第2のノードに差動電流を出力する差動対と、
    前記差動対に電流を供給する第1の電流源と、
    前記第1のノードに接続され、前記第1のノードの電流を第3のノードの電圧に電流電圧変換する第1の負荷回路と、
    前記第2のノードに接続され、前記第2のノードの電流と第4のノードの電圧の相互の変換を可逆的に行うとともに、第5のノードに電圧信号を出力する第2の負荷回路と、
    前記第3及び第4のノードの間に接続される容量素子と、
    前記第5のノードの電圧信号に基づき前記出力端子を充電または放電する増幅回路と、
    を備え、
    制御信号によって、
    前記第1の入力端子に第1の信号を入力し、前記第2の入力端子に第2の信号を入力し、前記第1及び第2の負荷回路によって前記第3及び第4のノードにそれぞれ出力された電圧の電位差を前記容量素子に蓄積する第1の状態と、
    前記第2の入力端子に第3の信号を入力し、前記第1の入力端子に前記出力端子の信号を帰還入力し、前記第1の状態に蓄積される前記容量素子の電位差を保持するとともに、該電位差に基づいて前記第5のノードへ電圧信号を出力する第2の状態と、
    に切替制御される、ことを特徴とする差動増幅器。
  2. 第1及び第2の入力端子と、出力端子と、
    前記第1及び第2の入力端子に入力対が接続され、前記第1及び第2の入力端子の電圧を電圧電流変換し第1及び第2のノードに差動電流を出力する差動対と、
    前記差動対に電流を供給する第1の電流源と、
    前記第1のノードに接続され、前記第1のノードの電流を第3のノードの電圧に電流電圧変換する第1の負荷回路と、
    前記第2のノードに接続され、前記第2のノードの電流と第4のノードの電圧の相互の変換を可逆的に行うとともに、第5のノードに電圧信号を出力する第2の負荷回路と、
    前記第3及び第4のノードの間に接続される容量素子と、
    前記第5のノードの電圧信号に基づき前記出力端子を充電または放電する増幅回路と、
    を備え、
    データ出力期間が第1及び第2の期間を含み、制御信号によって前記第1及び第2の期間を切替制御し、
    前記第1の期間には、
    前記差動対の第1の入力端子に、オン状態の第4のスイッチを介して第1の信号が入力され、
    前記差動対の第2の入力端子に、オン状態の第2のスイッチを介して第2の信号が入力され、
    前記第2及び第4のノードを、オン状態の第1のスイッチにより短絡し、
    前記第3及び第4のノード間の電圧差を前記容量素子に蓄積し、
    前記第2の期間には、
    前記第1、第2、第4のスイッチはいずれもオフ状態とされ、
    前記差動対の第1の入力端子に、オン状態の第5のスイッチを介して出力端子が負帰還接続され、
    前記差動対の第2の入力端子に、オン状態の第3のスイッチを介して第3の信号が入力される、
    ことを特徴とする差動増幅器。
  3. 第1及び第2の入力端子と、出力端子と、
    前記第1及び第2の入力端子に入力対が接続され、前記第1及び第2の入力端子の電圧を電圧電流変換し第1及び第2のノードに差動電流を出力する差動対と、
    前記差動対に電流を供給する第1の電流源と、
    前記第1のノードに接続され、前記第1のノードの電流を第3のノードの電圧に電流電圧変換する第1の負荷回路と、
    前記第2のノードに接続され、前記第2のノードの電流と第4のノードの電圧の相互の変換を可逆的に行うとともに、第5のノードに電圧信号を出力する第2の負荷回路と、
    前記第3及び第4のノードの間に接続される容量素子と、
    前記第5のノードの電圧信号に基づき前記出力端子を充電または放電する増幅回路と、
    を備え、
    制御信号によって、
    前記第1の入力端子に第1の信号を入力し、前記第2の入力端子に第2の信号を入力し、前記第1及び第2の負荷回路によって前記第3及び第4のノードにそれぞれ出力された電圧の電位差を前記容量素子に蓄積する第1の状態と、
    前記第2の入力端子に第1の信号を入力し、前記第1の入力端子に前記出力端子の信号を帰還入力し、前記第1の状態に蓄積される前記容量素子の電位差を保持するとともに、該電位差に基づいて前記第5のノードへ電圧信号を出力する第2の状態と、
    に切替制御される、ことを特徴とする差動増幅器。
  4. 第1及び第2の入力端子と、出力端子と、
    前記第1及び第2の入力端子に入力対が接続され、前記第1及び第2の入力端子の電圧を電圧電流変換し第1及び第2のノードに差動電流を出力する差動対と、
    前記差動対に電流を供給する第1の電流源と、
    前記第1のノードに接続され、前記第1のノードの電流を第3のノードの電圧に電流電圧変換する第1の負荷回路と、
    前記第2のノードに接続され、前記第2のノードの電流と第4のノードの電圧の相互の変換を可逆的に行うとともに、第5のノードに電圧信号を出力する第2の負荷回路と、
    前記第3及び第4のノードの間に接続される容量素子と、
    前記第5のノードの電圧信号に基づき前記出力端子を充電または放電する増幅回路と、
    を備え、
    データ出力期間が第1及び第2の期間を含み、制御信号によって前記第1及び第2の期間を切替制御し、
    前記第1の期間には、
    前記差動対の第1の入力端子に、オン状態の第4のスイッチを介して第1の信号が入力され、
    前記差動対の第2の入力端子に、オン状態の第2のスイッチを介して第2の信号が入力され、
    前記第2及び第4のノードを、オン状態の第1のスイッチにより短絡し、
    前記第3及び第4のノード間の電圧を前記容量素子で保持し、
    前記第2の期間には、
    前記第1、第2、第4のスイッチはいずれもオフ状態とされ、
    前記差動対の第1の入力端子に、オン状態の第5のスイッチを介して出力端子が負帰還接続され、
    前記差動対の第2の入力端子に、オン状態の第3のスイッチを介して第1の信号が入力される、
    ことを特徴とする差動増幅器。
  5. 前記第1及び第2の負荷回路は、それぞれ第1及び第2のトランジスタを備え、
    前記第1のノードに前記第1のトランジスタのドレインが接続され、
    前記第3のノードに前記第1のトランジスタのゲートが接続され、
    前記第2及び第5のノードに前記第2のトランジスタのドレインが接続され、
    前記第4のノードに前記第2のトランジスタのゲートが接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートとドレインが短絡され、
    前記第2のトランジスタのゲートとドレインが、前記制御信号により接続又は遮断とされ、
    前記第1及び第2のトランジスタによってカレントミラー負荷回路を構成し、前記第5のノードの電圧信号に基づき増幅出力を行う、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の差動増幅器。
  6. 前記第1の負荷回路が第1及び第5のトランジスタを備え、前記第2の負荷回路が第2及び第6のトランジスタを備え、
    前記第1のノードに前記第5のトランジスタのドレインが接続され、
    前記第3のノードに前記第1のトランジスタのゲートが接続され、
    前記第2のノードに前記第6のトランジスタのドレインが接続され、
    前記第4のノードに前記第2のトランジスタのゲートが接続され、
    前記第5のノードに前記第2のトランジスタのドレイン及び前記第6のトランジスタのソースが接続され、
    前記第1のトランジスタのゲートと前記第5のトランジスタのドレインが短絡され、
    前記第1のトランジスタのドレインと前記第5のトランジスタのソースが短絡され、
    前記第2のトランジスタのゲートと前記第6のトランジスタのドレインが、前記制御信号により接続又は遮断とされ、
    前記第1、第2、第5、第6のトランジスタによってカスコード型カレントミラー負荷回路を構成し、前記第5のノードの電圧信号に基づき増幅出力を行う、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の差動増幅器。
  7. 前記第1のスイッチは第3のトランジスタで構成され、前記第3のトランジスタと前記第4のノード間に、ドレインとソースが短絡された第4のトランジスタを備え、
    第1の制御信号が第3のトランジスタのゲートに入力され、第2の制御信号が第4のトランジスタのゲートに入力され、第2の制御信号が第1の制御信号の反転信号である、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の差動増幅器。
  8. 前記第1の電流源と並列形態に接続された、第2の電流源と第6のスイッチを備える、 ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の差動増幅器。
  9. 前記第6のスイッチは、前記第1の期間内においてオンとされ、前記第2の期間においてオフとされる、ことを特徴とする請求項8記載の差動増幅器。
  10. 前記差動増幅器の出力端子と、外部負荷との間に、出力スイッチを備える、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一に記載の差動増幅器。
  11. 前記第1の期間において前記出力スイッチがオフ状態とされ、
    前記第2の期間において前記出力スイッチがオン状態とされる、
    ことを特徴とする、請求項10記載の差動増幅器。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一に記載の差動増幅器を備え、
    高位側の第1の電位と低位側の第2の電位との間に直列に接続される抵抗群と、
    前記抵抗群のタップから電位を入力し、選択信号に基づき、前記第1、第2、第3の信号に供給すべき電圧を選択する選択回路と、
    を備えたことを特徴とするデジタルアナログ変換回路。
  13. 階調電圧を入力し、表示素子に接続されるデータ線を駆動する増幅回路を備えた表示装置において、
    前記増幅回路として、請求項1乃至11のいずれか一に記載の差動増幅器を有する、ことを特徴とする表示装置。
  14. 複数の前記データ線が、第1のデータ線と、前記第1のデータ線の相隣る第2のデータ線を含み、
    複数の前記差動増幅器が、充電用の第1の差動増幅器と、放電用の第2の差動増幅器を含み、
    前記第1の差動増幅器と、前記第1及び第2のデータ線との間に第1、第2の出力スイッチを備え、
    前記第2の差動増幅器と、前記第1及び第2のデータ線との間に第3、第4の出力スイッチを備え、
    所定のデータ出力期間に、前記第2及び第3の出力スイッチはオフとされ、前記第1及び第4の出力スイッチはオンとされ、
    前記所定のデータ出力期間の次のデータ出力期間では、前記第1及び第4の出力スイッチはオフとされ、前記第2及び第3の出力スイッチがオンされる、ことを特徴とする請求項13記載の表示装置。
  15. 複数の前記データ線が、第1のデータ線と、前記第1のデータ線の相隣る第2のデータ線を含み、
    複数の前記差動増幅器が、充電用の第1の差動増幅器と、放電用の第2の差動増幅器を含み、
    前記第1の差動増幅器と、前記第1及び第2のデータ線との間に第1、第2の出力スイッチを備え、
    前記第2の差動増幅器と、前記第1及び第2のデータ線との間に第3、第4の出力スイッチを備え、
    所定のデータ出力期間に、前記第2及び第3の出力スイッチはオフとされ、前記第1及び第4の出力スイッチが前記データ出力期間の開始から所定の期間オフとされた後にオンとされる制御がなされ、
    前記所定のデータ出力期間の次のデータ出力期間では、前記第1及び第4の出力スイッチはオフとされ、前記第2及び第3の出力スイッチが前記データ出力期間の開始から所定の期間オフとされた後にオンとされる制御がなされる、ことを特徴とする請求項13記載の表示装置。
  16. 第1乃至第3の入力端子と1つの出力端子を備え、
    第1の電源に一端が接続された第1のトランジスタと、前記第1の電源に一端が接続され制御端子が容量を介して前記第1のトランジスタの制御端子と接続された第2のトランジスタを備えた負荷回路と、
    一端が共通接続され、他端が前記第1及び第2のトランジスタの他端にそれぞれ接続され差動対をなす第3及び第4のトランジスタと、
    第2の電源と前記差動対の共通接続された一端との間に接続され、前記差動対に電流を供給する電流源と、
    を備え、
    前記第1のトランジスタの制御端子は前記第3のトランジスタの他端に接続され、
    前記第2のトランジスタの制御端子と前記第4のトランジスタの他端との間に接続された第1のスイッチと、
    前記第2のトランジスタの他端に入力が接続され出力が前記出力端子に接続された増幅器と、
    前記第4のトランジスタの制御端子と前記第1及び第3の入力端子との間にそれぞれ接続された第2及び第3のスイッチと、
    前記第3のトランジスタの制御端子と前記第2の入力端子との間に接続された第4のスイッチと、
    前記第3のトランジスタの制御端子と前記出力端子の間に接続された第5のスイッチと、
    を備え、
    前記第1乃至第5のスイッチは、前記第1、第2、第4のスイッチをオン、且つ、前記第3、第5のスイッチをオフとする第1の状態と、
    前記第1、第2、第4のスイッチをオフ、且つ、前記第3、第5のスイッチをオンとする第2の状態と、
    に切替制御される、ことを特徴とする差動増幅器。
  17. 前記第2及び第3の入力端子が同一の入力端子よりなる、ことを特徴とする請求項16記載の差動増幅器。
  18. 前記負荷回路は、前記第1及び第2のトランジスタとそれぞれ縦積みされた第5及び第6のトランジスタを含み、前記第5及び第6のトランジスタが、前記第3及び第4のトランジスタの他端に接続されている、ことを特徴とする請求項16記載の差動増幅器。
  19. 前記第2のトランジスタの制御端子と、前記第4のトランジスタの他端との間に、制御端子によりオン・オフ制御され一端と他端が短絡された第6のスイッチが、前記第1のスイッチと直列形態に接続されている、ことを特徴とする請求項16記載の差動増幅器。
  20. 前記第2の電源と、前記差動対の共通接続された一端との間に、前記電流源と並列に、第2の電流源とスイッチの直列回路を備えている、ことを特徴とする請求項16記載の差動増幅器。
JP2005280462A 2005-09-27 2005-09-27 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置 Expired - Fee Related JP4556824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280462A JP4556824B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置
CNB2006101396162A CN100536326C (zh) 2005-09-27 2006-09-26 差动放大器与数字/模拟转换器以及显示装置
US11/526,636 US7623054B2 (en) 2005-09-27 2006-09-26 Differential amplifier, digital-to-analog converter, and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280462A JP4556824B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096504A JP2007096504A (ja) 2007-04-12
JP4556824B2 true JP4556824B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37947618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280462A Expired - Fee Related JP4556824B2 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7623054B2 (ja)
JP (1) JP4556824B2 (ja)
CN (1) CN100536326C (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITTO20050195A1 (it) * 2005-03-25 2006-09-26 St Microelectronics Srl Dispositivo amplificatore a topologia completamente differenziale con retroazione di modo comune in uscita e relativo metodo di controllo
KR100830123B1 (ko) * 2007-04-27 2008-05-19 주식회사 실리콘웍스 액정 패널의 채널들 간 오프셋 제거 방법
CN101304237B (zh) * 2007-05-09 2011-02-02 联詠科技股份有限公司 可消除偏移电压的放大器装置
JP5057868B2 (ja) * 2007-07-06 2012-10-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置、及び表示パネルドライバ
JP2009284150A (ja) * 2008-05-21 2009-12-03 Panasonic Corp オフセットキャンセル回路及び表示装置
JP5138490B2 (ja) * 2008-07-17 2013-02-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 サンプル・ホールド回路及びデジタルアナログ変換回路
US20110089994A1 (en) * 2009-10-16 2011-04-21 Infineon Technologies Ag Threshold Voltage Modification Via Bulk Voltage Generator
JP5502549B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 電圧出力装置
CN101860330B (zh) * 2010-04-14 2012-09-05 华为技术有限公司 放大单元、功率放大器和发信机
US8736478B2 (en) 2012-03-09 2014-05-27 Lsi Corporation Digital-to-analog converter
US8570095B1 (en) 2012-05-11 2013-10-29 Semiconductor Components Industries, Llc Offset-compensated active load and method
US9070466B2 (en) 2012-09-06 2015-06-30 Infineon Technologies Ag Mismatch error reduction method and system for STT MRAM
US9202543B2 (en) 2012-11-30 2015-12-01 Intel Deutschland Gmbh System and methods using a multiplexed reference for sense amplifiers
KR101603304B1 (ko) * 2014-09-02 2016-03-15 엘지디스플레이 주식회사 데이터 구동부 및 이를 이용한 표시장치
JP6521219B2 (ja) * 2015-01-19 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 D/a変換回路、発振器、電子機器及び移動体
US9601165B1 (en) 2015-09-24 2017-03-21 Intel IP Corporation Sense amplifier
KR102508446B1 (ko) * 2015-12-31 2023-03-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6685192B2 (ja) * 2016-07-11 2020-04-22 三菱電機株式会社 信号伝達装置、および、電力スイッチング素子駆動装置
CN108306620B (zh) * 2017-01-11 2021-03-16 瑞昱半导体股份有限公司 电荷引导式放大电路及其控制方法
IT201700057077A1 (it) * 2017-05-25 2018-11-25 St Microelectronics Srl Amplificatore operazionale differenziale a singolo stadio con migliorate caratteristiche elettriche
JP6512250B2 (ja) 2017-09-07 2019-05-15 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP6587002B2 (ja) * 2018-01-26 2019-10-09 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器
JP7238269B2 (ja) * 2018-05-11 2023-03-14 オムロン株式会社 信号処理回路
CN108962146B (zh) * 2018-08-31 2020-11-27 京东方科技集团股份有限公司 外部补偿电路及补偿方法、显示装置
CN109523964B (zh) * 2018-12-17 2021-04-20 合肥奕斯伟集成电路有限公司 一种选择电路、数位类比转换器以及显示设备
CN109560809B (zh) * 2019-01-07 2020-06-30 上海奥令科电子科技有限公司 一种对数转换电路
CN110011536A (zh) * 2019-05-06 2019-07-12 核芯互联(北京)科技有限公司 一种新型电源电路
US11581861B2 (en) * 2019-08-18 2023-02-14 Novatek Microelectronics Corp. Capacitance decreasing scheme for operational amplifier
CN111193512B (zh) * 2020-02-12 2022-08-23 广州慧智微电子股份有限公司 一种数模转换电路
TWI737529B (zh) * 2020-10-30 2021-08-21 精拓科技股份有限公司 數位隔離器
CN115622549B (zh) * 2022-12-19 2023-02-28 晟矽微电子(南京)有限公司 开关电路、数模转换器、芯片及电子设备
CN117914345A (zh) * 2024-01-22 2024-04-19 慷智集成电路(上海)有限公司 全双工发射接收电路、解串电路芯片、电子设备及车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202748A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Corp 差動増幅回路、定電流回路及びこれら回路を含む表示装置
JP2005130332A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nec Corp 差動増幅器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171212A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Sony Corp 電流回路
JP2001292041A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Fujitsu Ltd オペアンプおよびそのオフセットキャンセル回路
JP3833530B2 (ja) * 2001-12-13 2006-10-11 株式会社東芝 差動増幅器
JP2006310959A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Nec Corp 差動増幅器及び表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の駆動方法
JP4701960B2 (ja) * 2005-09-26 2011-06-15 日本電気株式会社 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
JP4797734B2 (ja) * 2006-03-23 2011-10-19 日本電気株式会社 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002202748A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Toshiba Corp 差動増幅回路、定電流回路及びこれら回路を含む表示装置
JP2005130332A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Nec Corp 差動増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007096504A (ja) 2007-04-12
CN100536326C (zh) 2009-09-02
CN1941615A (zh) 2007-04-04
US20070085608A1 (en) 2007-04-19
US7623054B2 (en) 2009-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4556824B2 (ja) 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置
JP4797734B2 (ja) 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器、並びに表示装置
JP4701960B2 (ja) 差動増幅器とデジタル・アナログ変換器並びに表示装置
JP4821364B2 (ja) オフセットキャンセルアンプ及びそれを用いた表示装置、並びにオフセットキャンセルアンプの制御方法
JP4291100B2 (ja) 差動増幅回路及びそれを用いた液晶表示装置の駆動回路
JP4472507B2 (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
US8217925B2 (en) Display panel driver and display device
CN100472959C (zh) 差动放大器、数字/模拟转换器和显示装置
US7443239B2 (en) Differential amplifier, data driver and display device
JP5143431B2 (ja) 出力偏差の改善された出力バッファ及びこれを備えた平板表示装置用のソースドライバ
US7683714B2 (en) Differential amplifier and display device using the same
KR100888567B1 (ko) 디코더 회로, 디스플레이 장치용 구동 회로, 및 디스플레이장치
CN107221278B (zh) 数模转换器以及使用其的源极驱动器
JP2008122567A (ja) データドライバ及び表示装置
JP5253753B2 (ja) オフセットキャンセル装置
JPH09222930A (ja) 多値電圧源回路
JP4819921B2 (ja) 差動増幅器及びそれを用いた表示装置のデータドライバ並びに差動増幅器の制御方法
JP2014171114A (ja) レベル変換回路、多値出力型差動増幅器及び表示装置
JP4846819B2 (ja) データドライバ及び表示装置
JP2007151124A (ja) 増幅回路及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP4963489B2 (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees