JP2007145313A - 自動制動制御装置 - Google Patents

自動制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007145313A
JP2007145313A JP2006192552A JP2006192552A JP2007145313A JP 2007145313 A JP2007145313 A JP 2007145313A JP 2006192552 A JP2006192552 A JP 2006192552A JP 2006192552 A JP2006192552 A JP 2006192552A JP 2007145313 A JP2007145313 A JP 2007145313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
braking control
collision
control device
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006192552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4878945B2 (ja
Inventor
Hirokazu Okuyama
宏和 奥山
Toshiki Ezoe
俊樹 江副
Shuji Narata
修治 奈良田
Sunao Ichinose
直 一ノ瀬
Koichi Okamoto
浩一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2006192552A priority Critical patent/JP4878945B2/ja
Publication of JP2007145313A publication Critical patent/JP2007145313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878945B2 publication Critical patent/JP4878945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 衝突による被害を低く抑える。
【解決手段】 走行中における障害物との衝突を検出し、衝突が検出されたときには自車を制動する。例えば、最大の制動力または制動減速度により自車速が無くなるまで自車を制動する。複数の衝突検出センサを備えることにより、衝突の衝撃によって、センサの一部が破損した場合でも衝突を確実に検出する。衝突時の衝撃を緩和する自動制動制御装置と併用してもよい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、貨物や乗客を輸送するための大型車両(トラック、バス)に利用する。本発明は、自車と自車の前方にある障害物とが衝突した後に制動制御を行う装置、または、当該装置と、自車と自車の前方にある対象物(先行車など)とが実際に衝突する以前から自動的に制動制御を行う装置とを併用した装置に関する。
自動車の電子制御化は、日進月歩で進歩し、これまでは運転者の判断のみに頼っていた事象についても車載したコンピュータによって行われるようになった。
その一つの例として、先行車と自車との間の距離(車間距離)をレーダによって監視し、車間距離が異常に接近した場合には、自動的に適切な制動制御を行い、万が一の衝突時に、その被害を小さく抑えるという自動制動制御装置がある(例えば、特許文献1または2参照)。
特開2005−31967号公報 特表2002−504452号公報
例えば、特許文献1または2の自動制動制御装置は、衝突の発生を事前に予測し、衝突に至る前段階において自動的に制動制御を行い、衝突の被害を小さく抑えるというものであるが、特許文献1または2では、衝突が発生してから後の制動制御については言及していない。
その理由としては、特許文献1または2の自動制動制御装置は、乗用車を対象とした装置であり、多くの場合において、乗用車は、衝突した障害物から受ける抵抗により、車速が大きく減ぜられ、短時間のうちに自然に停車するので、衝突が発生してから後の制動制御については特に考慮する必要性は低いという理由が考えられる。
これに対し、トラックやバスなどの大型車両は、乗用車と比較するとその総重量が大きいため、膨大な運動エネルギを蓄えることができ、衝突が発生してから後も長い距離を走行する場合が多い。よって、衝突が発生してから後の制動制御についても十分に考慮する必要がある。しかし、未だ、衝突が発生してから後の制動制御についての提案はなされていない。
本発明は、このような背景の下に行われたものであって、衝突が発生した後の制動制御を行うことにより、衝突による被害を低く抑えることができる自動制動制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、走行中における障害物との衝突を検出する衝突検出手段と、この検出する手段により衝突が検出されたときには自車を制動する制動制御手段とを備えた自動制動制御装置である。例えば、前記制動制御手段は、最大の制動力または制動減速度により自車速が無くなるまで自車を制動する手段を備える。これにより、衝突が発生した後の被害を低く抑えることができる。
さらに、前記衝突検出手段は、複数の衝突検出センサを備えることにより、衝突の衝撃によって、センサの一部が破損した場合でも衝突を確実に検出することができる。
本発明の自動制動制御装置は、単独で用いることもできるが、本願出願人が発明(特願2005−242047号:本願出願時に未公開)した衝突が発生する以前の制動制御を行う自動制動制御装置(以下では、これを衝突前自動制動制御装置と呼ぶ)と併用してもよい。衝突前自動制動制御装置は、衝突に至るまでの制動制御のみを担当しており、衝突後は、無制動状態となる可能性は否めないため、このような無制動状態を回避するために本発明の自動制動制御装置は有効である。
すなわち、本発明の自動制動制御装置の機能として、さらに、自車の進行方向に有る対象物との距離を含むセンサ出力に基づき運転操作がなくとも自動的に制動制御を行う制御手段を備え、この制御手段は、前記センサ出力により得られた前記対象物と自車との相対距離および相対速度とに基づき導出される前記対象物と自車とが所定距離以下となるまでに要する時間の予測値が設定値を下回ったときに自動的に段階的な制動制御を行う段階的制動制御手段を備えることもできる。
前記対象物と自車との相対距離および相対速度とに基づき導出される前記対象物と自車とが所定距離以下となるまでに要する時間の予測値とは、例えば、対象物と自車とが衝突するまでに要する時間の予測値(以下では、TTC(Time To Collision)と呼ぶ)である。
このときに、前記段階的制動制御手段は、時系列的に複数段階にわたり制動力または制動減速度を徐々に増大させる制動制御手段を含むことができる。このように、いきなり最大の制動力または制動減速度を用いるのではなく、徐々に段階的に制動力または制動減速度を増大させていくことにより、トラックやバスの運転者が通常行っている制動パターンに近い制動パターンとすることができるため、車両の安定性を保ちつつ、車速を減速させることができる。
また、自車速が所定値未満であり、操舵角あるいはヨーレイトのとる値が所定範囲外であるときには、前記段階的制動制御手段の起動を禁止する手段を備えることができる。すなわち、本発明の衝突前自動制動制御装置が行う段階的制動制御は、例えば、制動制御開始以前の自車速が60km/h以上であり、車線変更中や急カーブ走行中などのような大きなハンドル操作を行っていない状態での使用を想定しているため、それ以外の走行状態では、段階的制動制御の起動を制限することができる。
例えば、制動制御開始以前の自車速が60km/h未満であれば、車両の有する運動エネルギは少ないため、従来から乗用車に適用されているような単純な急制動制御を行っても支障はないので、段階的制動制御の起動を制限する。また、例えば、制動制御開始以前の操舵角が+30度以上あるいは−30度以下であれば、これは車線変更中や急カーブ走行中であるので、段階的制動制御の適用事象外であり起動を制限する。この場合には、操舵角の代わりにヨーレイトを用いてもよい。
また、自車速が無くなってから所定の操作が行われるまでの間は制動力または制動減速度を継続させる手段を備えることができる。これによれば、例えば、坂道などのような傾斜地で停車した場合に、制動力または制動減速度を継続させることによって、いったん停車した車両が再び動き出すことを回避することができる。
あるいは、自車速が無くなってから所定の時間が経過するまでの間は制動力または制動減速度を継続させる手段を備えることができる。これによれば、例えば、傾斜地で停車した場合に、自車が再び動き出さないような処置(車止めの設置など)がとられると予想される時間内は、制動力を継続させることができる。これにより、制動力または制動減速度の継続を解除するための特別な操作を行う必要はなく、事後処理を簡単化することができる。
また、前記継続させる手段は、前記制動する手段により発生した制動力または制動減速度以下の制動力または制動減速度を継続させる手段を備えることができる。これによれば、最大の制動力または制動減速度を長時間継続させておく必要はなく、制動力または制動減速度の発生に要する負荷を軽減させることができる。
本発明によれば、衝突が発生した後の制動制御を行うことにより、衝突の被害を低く抑えることができる。また、衝突が発生する前の制動制御と併用することにより、さらに被害軽減効果を高めることができる。
(第一実施例)
第一実施例は、本発明の自動制動制御装置を、衝突が発生する以前から自動的に制動制御を行う衝突前自動制動制御装置とは併用せず、車両に実装した場合の例である。なお、以下の説明では、障害物を先行車として説明するが、本発明の自動制動制御装置は、道路上の落下物などに対しても有効である。
第一実施例の自動制動制御装置を図1ないし図3を参照して説明する。図1は第一実施例の自動制動制御装置のブロック構成図である。図2は第一実施例の衝突検知センサおよびレーダの実装部位を示す図である。図3は第一実施例の制御部の制御手順を示すフローチャートである。
第一実施例の自動制動制御装置は、図1および図2に示すように、走行中における障害物(ここでは先行車)との衝突を検出する衝突検知センサ1およびレーダ2と、この衝突検知センサ1またはレーダ2により衝突が検出されたときには自車を制動する制御部3とを備えたことを特徴とする。制御部3は、最大の制動力により車速計(図示省略)からの車速情報に基づき自車速が無くなるまで自車を制動する手段を備える。なお、制動力の代わりに制動減速度を用いることもできるが、本実施例では、制動力を用いる例を説明する。
また、衝突の検出を、衝突検知センサ1およびレーダ2の双方によって行うことにより、衝突の衝撃によりいずれか片方の検出機能が停止した場合でも衝突を検出することができる。レーダ2は、電波を進行方向に向けて送信することが必要なので、車両の最前部に実装せざるを得ないが、衝突検知センサ1は、例えば、加速度計であり、なるべく前部に近い部位の衝突によって比較的破損し難い部位に実装される。
次に、制御部3の動作手順を図3のフローチャートを参照して説明する。制御部3は、図3に示すように、衝突検知センサ1およびレーダ2により衝突を監視する(S1)。衝突検知センサ1またはレーダ2が衝突を検出したときには(S2)、ブレーキアクチュエータ4を制御することにより制動制御を開始する(S3)。このとき、制御部3は、ブレーキアクチュエータ4を、最大の制動力を発生させるように制御する。ブレーキアクチュエータ4は、制御部3からの制御に基づきディスクブレーキなどを動作させて最大の制動力を発生させる。併せて、制御部3は、車速計からの車速情報を監視し(S4)、自車速が0km/hになると(S5)、制動制御を終了する(S6)。言い換えると、制御部3は、自車速が無くなるまで最大制動力による制動制御を継続する。
なお、第一実施例の自動制動制御装置が制動制御を実行中に、運転者の制動操作が有り、当該制動操作による制動力の方が第一実施例の自動制動制御装置による制動力よりも大きい場合には、運転者の制動操作が優先するが、運転者の制動操作による制動力の方が本実施例の自動制動制御装置による制動力よりも大きくなることは無いものとする。
また、例えば、エアーバックを作動させるためのセンサや車両姿勢を判定するためのセンサを、衝突検知センサ1として兼用させることもできる。あるいは、既に車載されている衝突を検知する能力を有するあらゆるセンサを衝突検知センサ1として用い、これらのセンサの中でいずれか一つでも衝突を検出したときに、制御部3が図3のステップS3以降の手順を実行するようにしてもよい。
第一実施例の自動制動制御装置を、衝突が発生する以前から自動的に制動制御を行う機能とは併用せず、単独で車両に実装した場合の特に有用な効果を図4を参照して説明する。図4に示すように、運転者が前方の障害物を発見し、手動により制動操作を行っているときに、障害物と自車とが衝突すると、エアーバックの膨張の衝撃あるいは衝突の衝撃により、運転者の制動操作が困難になり、制動力が解放される場合がある。そのような状況下でも、衝突直後から第一実施例の自動制動制御装置が作動することにより、車両を短時間の内に停止させることができる。
(第二実施例)
第二実施例は、第一実施例の自動制動制御装置を、衝突前自動制動制御装置と併用した場合の実施例である。衝突前自動制動制御装置と第一実施例の自動制動制御装置とを併用した第二実施例を図5ないし図12を参照して説明する。
図5は第二実施例の制御系統構成図である。図6は衝突前自動制動制御装置の制動制御ECU(Electric
Control Unit)の制御手順を示すフローチャートである。図7は制動制御ECUが有する空積時の制動パターンを示す図である。図8は制動制御ECUが有する半積時の制動パターンを示す図である。図9は制動制御ECUが有する定積時の制動パターンを示す図である。図10は衝突前自動制動制御装置と第一実施例の自動制動制御装置とを併用した場合の制御部3の制御手順を示すフローチャートである。図11は衝突前自動制動制御装置と第一実施例の自動制動制御装置とを併用した場合の制動パターン例を示す図である。図12は制動制御ECUが有する本格制動パターンを示す図である。
図5に示すように、制動制御ECU14、ゲートウェイECU15、メータECU16、エンジンECU18、軸重計19、EBS(Electric Breaking System)_ECU20はVehicleCAN(J1939)17を介してそれぞれ接続される。
また、ステアリングセンサ12およびヨーレイトセンサ13および車速センサ21は、ゲートウェイECU15を介してVehicleCAN(J1939)17にそれぞれ接続され、これらのセンサ情報は、制動制御ECU14に取り込まれる。また、ブレーキ制御は、EBS_ECU20がブレーキアクチュエータ4を駆動することによって行われる。なお、EBS_ECU20に対するブレーキ指示は、運転席(図外)のブレーキ操作および制動制御ECU14によって行われる。エンジンECU18は、エンジン22の燃料噴射量制御その他のエンジン制御を行う。なお、エンジンECU18に対する噴射量制御指示は運転席のアクセル操作によって行われる。また、制動制御ECU14により出力された警報表示やブザー音がメータECU16により運転席の表示部(図示省略)に表示される。ステアリングセンサ12以外の操舵に関連する制御系統は本発明とは直接関係が無いので図示を省略した。
衝突前自動制動制御装置は、図5に示すように、車両の進行方向に有る先行車あるいは落下物などの対象物との距離を測定するミリ波レーダ11、操舵角を検出するためのステアリングセンサ12、ヨーレイトを検出するためのヨーレイトセンサ13、自車速を検出するための車速センサ21などのセンサ出力に基づき運転操作がなくとも自動的に制動制御を行う制動制御ECU14を備える。なお、ミリ波レーダ11を、図1に示したレーダ2として用いてもよい。
制動制御ECU14は、車間距離が車両速度に対応する設定値を下回ったときに自動的に段階的な制動制御を行う。この段階的な制動制御は、図7(b)に示すように、時系列的に三段階にわたり制動力を徐々に増大させる制動制御手段を含む。図7(b)の例では、まず、「警報」と記された第一段階で、0.1G程度の制動をTTC2.4秒から1.6秒までかける。この段階では、未だ、いわゆる急制動がかかった状態にはなっておらず、ストップランプが点灯することにより後続車に対し、これから急制動が行われることを知らせることができる。次に、「拡大領域制動」と記された第二段階で、0.3G程度の制動をTTC1.6秒から0.8秒までかける。最後に、「本格制動」と記された第三段階で、最大の制動(0.5G程度)をTTC0.8秒から0秒までかける。
また、運転者が上記に示した制動力以上の強い制動操作を行った場合には、より強い制動力が優先して働くようにする。ただし、運転者の制動操作は、EBS_ECU20に対するブレーキ指示として作用し、運転者が万が一過剰な制動操作を行った場合でもEBS_ECU20が適切にブレーキアクチュエータ4の制動力を調整する。
なお、以下の説明では、先行車を対象として説明するが、本実施例の自動制動制御装置は、道路上の落下物などに対しても有効である。
また、本実施例では、図7〜図9に示すように、制動制御ECU14は、積載貨物や乗客の重量に応じて制動パターンを変更する制動パターン選択部40を含む。変更する方法としては、制動制御ECU14の制動パターン記憶部41に、予め「空積時」、「半積時」、「定積時」における制御パターンを複数記憶しておき、制動パターン選択部40は、重量に応じてこれらの制動パターンから適合(または近似)する制動パターンを選択することにより実現できる。積載貨物や乗客の重量情報は、図5に示す軸重計19によって得られ、制動制御ECU14に取り込まれる。
また、自車速が60km/h未満であり、操舵角が+30度以上あるいは−30度以下であるときには、前記段階的制動制御手段の起動を禁止する手段を備える。なお、操舵角に代えてヨーレイトを用いることもできる。
すなわち、本実施例の自動制動制御装置が行う段階的制動制御は、制動制御開始以前の自車速が60km/h以上であり、車線変更中や急カーブ走行中などのような大きなハンドル操作を行っていない状態での使用を想定しているため、それ以外の走行状態では、段階的制動制御の起動を制限することができる。
また、制動制御開始以前の自車速が60km/h未満であれば、車両の有する運動エネルギは少ないため、従来から乗用車に適用されているような単純な急制動制御を行っても支障はなく、段階的制動制御を実施する有用性は低いので、段階的制動制御の起動を制限する。さらに、制動制御開始以前の操舵角が+30度以上あるいは−30度以下であれば、これは車線変更中や急カーブ走行中であるので、段階的制動制御の適用事象外であり段階的制動制御の起動を制限する。この場合には、操舵角の代わりにヨーレイトを用いてもよい。
本実施例では、制動制御開始以前の自車速が60km/h未満であり15km/h(自動制動制御(本格制動制御のみ)の有用性が認められる最低速度)以上である場合には、段階的制動制御は行わないが、図12に示すように、図7(b)〜図9(b)に示す本格制動制御のみは実施することとする。このような本格制動制御のみを実施する場合は、乗用車に用いられている従来の自動制動制御と同等の制動制御を適用することができる。なお、このような従来と同等の自動制動制御を適用する場合には車線変更中や急カーブ走行中であるか否かを判断するステップは必要ない。
次に、本実施例の衝突前自動制動制御装置の動作を図6のフローチャートを参照しながら説明する。図6は空積時(図7)の制動パターンを例にとって説明を行うが、半積時(図8)または定積時(図9)においても図6のフローチャートの手順に準じる。図6に示すように、先行車との車間距離および先行車の車速をミリ波レーダ11により測定して監視する。また、自車速を車速センサ21により測定して監視する。さらに、軸重計19により積載貨物や乗客の重量を測定して監視する(S11)。制動制御ECU14の制動パターン選択部40は、当該重量の測定結果に基づき制動パターン(図7〜図9)のいずれかを予め選択する。以下の説明は、図7の制動パターンが選択された例である。
車間距離、自車速、先行車の車速によりTTCを計算する(S12)。計算方法は、
車間距離/(自車速−先行車の車速)
である。制動制御開始以前の自車速が60km/h以上であり(S13)、制動制御開始以前の操舵角が+30度以下であり−30度以上であり(S14)、TTCが図7(a)に示す(1)の領域にあれば(S15)、「警報」制動制御を実行する(S18)。また、TTCが図7(a)に示す(2)の領域にあれば(S16)、「拡大領域制動」制御を実行する(S19)。また、TTCが図7(a)に示す(3)の領域にあれば(S17)、「本格制動」制御を実行する(S20)。
また、制動制御開始以前の自車速が60km/h未満15km/h以上であり(S13、S21)、TTCが図7(c)に示す(4)の領域にあれば(S22)、運転者に対して先行車との相対距離が近いことを報知する(S23)。報知は、警報表示やブザー音により行う。さらに、TTCが図7(c)に示す(5)の領域にあれば(S24)、「本格制動」制御を実行する(S20)。
なお、ステアリングセンサ12からの操舵角の代わりにヨーレイトセンサ13からのヨーレイトを利用することもできる。あるいは、操舵角とヨーレイトを併用してもよい。
ここで、図7〜図9について説明する。図7〜図9における直線c、f、iは、操舵回避限界直線と呼ばれるものである。また、図7〜図9における曲線B、D、Fは、制動回避限界曲線と呼ばれるものである。
すなわち、操舵回避限界直線とは、障害物までの一つの相対距離および障害物との一つの相対速度の関係において、所定のTTC以内にハンドル操作によって衝突を回避可能な限界を示す直線である。また、制動回避限界曲線とは、障害物までの一つの相対距離および障害物との一つの相対速度の関係において、所定のTTC以内に制動操作によって衝突を回避可能な限界を示す曲線である。
図7〜図9において、これらの直線または曲線の下側の領域の内、双方が共に関わる領域では、もはやハンドル操作によってもブレーキ操作によっても衝突を回避することはできない。
例えば、図7の空積時の例では、直線cは、TTCが0.8秒に設定されている。本実施例では、操舵回避限界直線cの上側に、TTCが2.4秒である場合の直線aを設け、TTCが1.6秒である場合の直線bを設ける。また、TTCが0.8秒に設定された制動回避限界曲線Bの上側にTTCが1.6秒に設定された曲線Aを設ける。
当初の車両の状態は、図7の黒点Gに示す障害物との相対距離および相対速度を有している。制動制御開始以前の自車速が60km/h以上であるときに、次第に相対距離が短くなり、直線aの位置に来たときには、警報モードとなる(領域(1))。警報モードでは、0.1G程度の制動をTTC2.4秒〜1.6秒までかける。この期間は、ストップランプを点灯させ、後続車にブレーキをかけることを知らせる意義がある。さらに相対速度が下がり、直線bの位置に来たときには、拡大領域制動モードとなる(領域(2))。拡大領域制動モードでは、0.3G程度の制動をTTC1.6秒〜0.8秒までかける。直線cの位置に来たときには、本格制動モードとなる(領域(3))。本格制動モードでは、最大の制動力(0.5G程度)をTTC0.8秒〜0秒までかける。図6のステップS12の計算によれば、このときに衝突が起こることになる。しかし、実際には、自車速が制動制御によって小さくなるため、ステップS12の計算結果よりも実際のTTCは長くなる。
すなわち、本発明が対象とする自動制動制御装置におけるTTCの計算では、精密な距離測定や複雑な演算処理を極力省き、汎用の簡易な距離測定装置(例えば、ミリ波レーダ)や演算装置を用いることを前提としている。このような配慮は、車両の製造コストあるいは維持費を低く抑えるために有用である。
よって、厳密には、対象物である先行車と自車とは、制動(減速)によって等加速度運動を行っているのであるから、TTC計算も等加速度運動に基づき計算しなければならないところを、単に等速運動を行っているものとしてTTCを計算することにより、精密な距離測定や複雑な演算処理を省いている。
また、このような等速運動とみなした計算を行うことにより、計算されたTTCの値は実際のTTCの値よりも小さくなるが、これは安全側への誤差であるから容認しても何ら支障はない。
さらに、制動制御開始以前の自車速が15km/h以上であり60km/h未満であるときには、次第に相対距離が短くなり、直線bの位置に来たときには、報知モードとなる(領域(4))。報知モードでは、運転者に対して警報表示やブザー音によって、障害物との相対距離が短くなっていることを知らせる。直線cの位置に来たときには、本格制動モードとなる(領域(5))。本格制動モードでは、最大の制動(0.5G程度)をTTC0.8秒〜0秒までかける。
また、図8は半積時の例であり、図9は定積時の例であるが、等しい制動力同士で比べれば、積載貨物や乗客の重量が増すにつれて制動距離も長くなるため、操舵回避限界曲線および制動回避限界曲線も図の上方にそれぞれ移動する。これにより、領域(1)、(2)、(3)、(4)、(5)の面積は、積載貨物や乗客の重量に応じて大きくなる。
図7における直線a〜cは、図8における直線d〜f、図9における直線g〜iに対応し、図7における曲線A、Bは、図8における曲線C、D、図9における曲線E、Fに対応し、図7における黒点Gは、図8における黒点H、図9における黒点Iに対応する。
このような衝突前自動制動制御装置と第一実施例の自動制動制御装置とを併用することにより、図10に示すように、制御部3は、衝突検知センサ1およびレーダ2により衝突を監視し(S31)、衝突検知センサ1またはレーダ2が衝突を検出したときには(S32)、衝突前自動制動制御装置が行っている本格制動を引き継ぎ(S33)、併せて、制御部3は、車速計からの車速情報を監視し(S34)、自車速が0km/hになると(S35)、本格制動を終了する(S36)。言い換えると、制御部3は、自車速が無くなるまで本格制動を継続する。これにより、図11に示すように、衝突以前から段階的な制動制御を開始し、衝突後に、自車が完全に停止するまで最大の制動力(本格制動)が継続する。
(第三実施例)
第三実施例を図13および図14を参照して説明する。図13は第三実施例の制御部の制御手順を示すフローチャートである。図14は第三実施例の制動パターン例を示す図である。
第三実施例では、制御部3に、自車速が無くなってから所定の操作が行われるまでの間、あるいは、所定の時間が経過する間は制動力を継続させる手段を備える。また、このときに、当該継続させる手段は、本格制動以下の制動力を継続させる手段を備える。
すなわち、図13に示すように、図10に示したステップS36の本格制動終了後に、停車後制動を開始する(S37)。このときに、図14に示すように、本格制動時の制動力と比較して制動力を弱くする。その理由は、既に自車は停車しており、本格制動時に必要とした強い制動力は必要としないからであり、制動力を弱めることにより、制動に要する負荷を軽減させることができる。
停車後制動を行っているときに、所定の操作が行われる、あるいは、所定時間経過すると(S38)、制動力を解放する(S39)。
これによれば、例えば、坂道などのような傾斜地で停車した場合に、制動力を継続させることによって、いったん停車した車両が再び動き出すことを回避することができる。所定の操作は、運転席から行う操作でもよいし、直接ブレーキアクチュエータ4に対して行う操作でもよい。
また、所定の時間は、例えば、傾斜地で停車した場合に、自車が再び動き出さないような処置(車止めの設置など)がとられると予想される時間(例えば、10分間)である。
以上説明したように、本発明によれば、衝突が発生した後の制動制御を行うことにより、衝突が発生した後の被害を低く抑えることができるため、追突事故による被害を小さく抑えることに寄与することができる。
第一実施例の自動制動制御装置のブロック構成図。 衝突検知センサおよびレーダの実装部位を示す図。 第一実施例の制御部の動作手順を示すフローチャート。 第一実施例の自動制動制御装置の特に有用な効果を説明するための図。 第二実施例の制御系統構成図。 衝突前自動制動制御装置の制御部の制御手順を示すフローチャート。 衝突前自動制動制御装置の制動パターン(空積時)を示す図。 衝突前自動制動制御装置の制動パターン(半積時)を示す図。 衝突前自動制動制御装置の制動パターン(定積時)を示す図。 衝突前自動制動制御装置と第一実施例の自動制動制御装置とを併用した場合の制御部の動作手順を示すフローチャート。 衝突前自動制動制御装置と第一実施例の自動制動制御装置とを併用した場合の制動パターン例を示す図。 衝突前自動制動制御装置の本格制動パターンを示す図。 第三実施例の制御部の制御手順を示すフローチャート。 第三実施例の制動パターン例を示す図。
符号の説明
1 衝突検知センサ
2 レーダ
3 制御部
4 ブレーキアクチュエータ
11 ミリ波レーダ
12 ステアリングセンサ
13 ヨーレイトセンサ
14 制動制御ECU
15 ゲートウェイECU
16 メータECU
17 VehicleCAN(J1939)
18 エンジンECU
19 軸重計
20 EBS_ECU
21 車速センサ
22 エンジン
40 制動パターン選択部
41 制動パターン記憶部

Claims (9)

  1. 走行中における障害物との衝突を検出する衝突検出手段と、
    この検出する手段により衝突が検出されたときには自車を制動する制動制御手段と
    を備えた自動制動制御装置。
  2. 前記制動制御手段は、最大の制動力または制動減速度により自車速が無くなるまで自車を制動する手段を備えた請求項1記載の自動制動制御装置。
  3. 前記衝突検出手段は、複数の衝突検出センサを備えた請求項1記載の自動制動制御装置。
  4. 自車の進行方向に有る対象物との距離を含むセンサ出力に基づき運転操作がなくとも自動的に制動制御を行う制御手段を備え、
    この制御手段は、前記センサ出力により得られた前記対象物と自車との相対距離および相対速度とに基づき導出される前記対象物と自車とが所定距離以下となるまでに要する時間の予測値が設定値を下回ったときに自動的に段階的な制動制御を行う段階的制動制御手段を備えた
    請求項1ないし3のいずれかに記載の自動制動制御装置。
  5. 前記段階的制動制御手段は、時系列的に複数段階にわたり制動力または制動減速度を徐々に増大させる制動制御手段を含む請求項4記載の自動制動制御装置。
  6. 自車速が所定値未満であり、操舵角あるいはヨーレイトのとる値が所定範囲外であるときには、前記段階的制動制御手段の起動を禁止する手段を備えた請求項4記載の自動制動制御装置。
  7. 自車速が無くなってから所定の操作が行われるまでの間は制動力または制動減速度を継続させる手段を備えた請求項2記載の自動制動制御装置。
  8. 自車速が無くなってから所定の時間が経過するまでの間は制動力または制動減速度を継続させる手段を備えた請求項2記載の自動制動制御装置。
  9. 前記継続させる手段は、前記制動する手段により発生した制動力または制動減速度以下の制動力または制動減速度を継続させる手段を備えた請求項2または7または8記載の自動制動制御装置。
JP2006192552A 2005-08-24 2006-07-13 自動制動制御装置 Active JP4878945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006192552A JP4878945B2 (ja) 2005-08-24 2006-07-13 自動制動制御装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242138 2005-08-24
JP2005242138 2005-08-24
JP2005314532 2005-10-28
JP2005314532 2005-10-28
JP2006192552A JP4878945B2 (ja) 2005-08-24 2006-07-13 自動制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007145313A true JP2007145313A (ja) 2007-06-14
JP4878945B2 JP4878945B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=38207208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006192552A Active JP4878945B2 (ja) 2005-08-24 2006-07-13 自動制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4878945B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023519A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2010105496A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置、衝突判定方法および車両ならびにプログラム
JP2012001091A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2012148692A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mitsubishi Motors Corp プリクラッシュセーフティーシステム
WO2012147410A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 日産自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2012214190A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 制動力制御装置
WO2014058297A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-17 Chong Woi Joon An automatic vehicle braking system and a control method
JP2015003589A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP2016002910A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2016002907A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2016002908A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2016047681A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2016168926A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP2017007487A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP2017030657A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
US10099669B2 (en) * 2014-06-17 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control device
US10112588B2 (en) 2014-07-11 2018-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP2020111092A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 本田技研工業株式会社 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
WO2024039642A1 (en) * 2022-08-15 2024-02-22 Zoox, Inc. Systems and methods for controlled deceleration

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024625B2 (ja) * 2013-08-30 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462961A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Nec Corp Hand scanner having monitor
JPH08318799A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Zenko Haku 車両の安全装置
JPH11203598A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Honda Motor Co Ltd 車両走行安全装置
JPH11235969A (ja) * 1997-12-05 1999-08-31 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキ装置の制御方法及び装置
JP2000247216A (ja) * 1999-02-24 2000-09-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の自動ブレーキ制御装置
JP2000313323A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP2003175809A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2004017710A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2004524214A (ja) * 2001-04-12 2004-08-12 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両衝突防止方法
JP2005104320A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Advics:Kk 車両制御装置
JP2005145328A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Calsonic Kansei Corp 車両後部衝突時制動制御装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6462961A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Nec Corp Hand scanner having monitor
JPH08318799A (ja) * 1995-05-24 1996-12-03 Zenko Haku 車両の安全装置
JPH11235969A (ja) * 1997-12-05 1999-08-31 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキ装置の制御方法及び装置
JPH11203598A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Honda Motor Co Ltd 車両走行安全装置
JP2000247216A (ja) * 1999-02-24 2000-09-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の自動ブレーキ制御装置
JP2000313323A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP2004524214A (ja) * 2001-04-12 2004-08-12 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両衝突防止方法
JP2003175809A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2004017710A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2005104320A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Advics:Kk 車両制御装置
JP2005145328A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Calsonic Kansei Corp 車両後部衝突時制動制御装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009023519A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2010105496A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置、衝突判定方法および車両ならびにプログラム
JP2012001091A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2012148692A (ja) * 2011-01-20 2012-08-09 Mitsubishi Motors Corp プリクラッシュセーフティーシステム
JP2012214190A (ja) * 2011-04-01 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 制動力制御装置
WO2012147410A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 日産自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
JP2012232618A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車両制御装置及び車両制御方法
CN103502068A (zh) * 2011-04-28 2014-01-08 日产自动车株式会社 车辆控制装置及车辆控制方法
US8997913B2 (en) 2011-04-28 2015-04-07 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
WO2014058297A1 (en) * 2012-10-09 2014-04-17 Chong Woi Joon An automatic vehicle braking system and a control method
JP2015003589A (ja) * 2013-06-20 2015-01-08 株式会社デンソー 車両用制御装置
US10099669B2 (en) * 2014-06-17 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control device
JP2016002910A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2016002908A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2016002907A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
DE112015003227B4 (de) 2014-07-11 2023-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuervorrichtung
US10112588B2 (en) 2014-07-11 2018-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
JP2016047681A (ja) * 2014-08-27 2016-04-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2016168926A (ja) * 2015-03-12 2016-09-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
US10266161B2 (en) 2015-06-22 2019-04-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake system
JP2017007487A (ja) * 2015-06-22 2017-01-12 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP2017030657A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP2020111092A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 本田技研工業株式会社 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
CN111469845A (zh) * 2019-01-08 2020-07-31 本田技研工业株式会社 车辆的控制***、车辆的控制方法以及介质
US11299163B2 (en) 2019-01-08 2022-04-12 Honda Motor Co., Ltd. Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2024039642A1 (en) * 2022-08-15 2024-02-22 Zoox, Inc. Systems and methods for controlled deceleration

Also Published As

Publication number Publication date
JP4878945B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878945B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4723429B2 (ja) 自動制動制御装置
WO2007023666A1 (ja) 自動制動制御装置
JP2007210592A (ja) 自動制動制御装置
JP4877948B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2007223582A (ja) 自動制動制御装置
JP4671926B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4869792B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4790521B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4878923B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2007210595A (ja) 自動制動制御装置
JP4137960B2 (ja) 自動制動制御装置
JP5253965B2 (ja) 自動制動制御装置、衝突判定方法および車両ならびにプログラム
JP4869793B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4790520B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4869812B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2007196903A (ja) 自動制動制御装置
JP4773842B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4723428B2 (ja) 自動制動制御装置
JP5122097B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4869794B2 (ja) 自動制動制御装置
JP4869791B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2007210594A (ja) 自動制動制御装置
JP4878944B2 (ja) 自動制動制御装置
JP2007196901A (ja) 自動制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250