JPH11203598A - 車両走行安全装置 - Google Patents

車両走行安全装置

Info

Publication number
JPH11203598A
JPH11203598A JP10018092A JP1809298A JPH11203598A JP H11203598 A JPH11203598 A JP H11203598A JP 10018092 A JP10018092 A JP 10018092A JP 1809298 A JP1809298 A JP 1809298A JP H11203598 A JPH11203598 A JP H11203598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
relative distance
contact
avoided
steering operation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10018092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4011711B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Urai
芳洋 浦井
Yoichi Sugimoto
洋一 杉本
Satoshi Haneda
智 羽田
Shoji Ichikawa
章二 市川
Shohei Matsuda
庄平 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP01809298A priority Critical patent/JP4011711B2/ja
Priority to US09/225,570 priority patent/US6021375A/en
Publication of JPH11203598A publication Critical patent/JPH11203598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4011711B2 publication Critical patent/JP4011711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 障害物(物体)を検知して自動ブレーキ装置
を作動させるものにおいて、運転者の意図あるいは感覚
に適合させつつ効果的に接触を回避すると共に、運転者
のステアリング操作との干渉を防止する。 【解決手段】 自車と障害物との相対距離がステアリン
グ回避可能距離を下廻ったとき、直ちに自動ブレーキ装
置を作動させると共に、減速度を比較的小さい値とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は車両走行安全装置
に関し、より詳しくは、車両進行方向に存在する物体
(障害物)を検知し、接触の可能性を判断して自動ブレ
ーキを作動させるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】近時、先行車などの障害物(物体)との
接触回避技術が種々提案され、例えば特開平6−298
022号公報において、先行車などの障害物との車間距
離(相対距離)を検知して警報を発する、あるいは自動
ブレーキ装置(制動装置)を作動させる技術が提案され
ている。
【0003】この従来技術においては、先行車の実際の
加速度などから自動ブレーキにより接触を回避する第1
の車間距離を算出すると共に、ある地点から時刻τ後に
横加速度b0で回避する場合を想定し、操舵(ステアリ
ング操作)により接触を回避する第2の車間距離を算出
している。
【0004】そして、実際の車間距離がその第1、第2
の車間距離以下になったとき、自動ブレーキ装置を作動
させ、運転者が操舵で回避しようとするときに自動ブレ
ーキ装置を作動させることなく、よって運転者に違和感
を与えることがないようにして運転フィーリングの向上
を図っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来技術においては、第1の車間距離、即ち、ブレーキで
接触を回避できる車間距離(相対距離)が第2の車間距
離、即ち、ステアリング操作で接触を回避できる車間距
離よりも短い場合、実際の車間距離が第1、第2の車間
距離以下になったとき、換言すれば、第1の車間距離に
なるまで、自動ブレーキ装置を作動させていなかった。
その結果、自動ブレーキ装置の作動が遅くなり、大きな
減速度が必要となる不都合があった。
【0006】そのような場合には、ステアリングによる
回避が不可能となった時点で自動ブレーキの作動を開始
させた方が、運転者のステアリング操作と干渉せず、よ
り効果的に接触を回避することができ、運転者の意図あ
るいは感覚とも一致する筈である。
【0007】また、相対速度が小さい場合、回避制御を
開始する車間距離、即ち、ブレーキで接触を回避できる
車間距離が非常に小さい値となるため、レーダなどの検
知手段の能力(検知範囲、精度、分解能など)によって
は、制御精度が低下するという問題があった。
【0008】従って、この発明の目的は、上記した不都
合を解消することにあり、ステアリング操作による回避
が不可能となった時点で自動ブレーキ装置の作動を開始
させ、よって運転者の意図あるいは感覚に適合させつつ
効果的に接触を回避すると共に、運転者のステアリング
操作との干渉を防止し、また制御精度も低下しないよう
にした車両走行安全装置を提供することにある。
【0009】この発明の第2の目的は、自動ブレーキの
作動を開始させるときの減速度を適正に決定することで
運転者の意図あるいは感覚に一層適合するようにした車
両走行安全装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1項にあっては、車両の進行方向に存在
する物体を検知する物体検知装置と、前記車両を制動す
る制動装置と、前記車両の車速を検出する車速検出手段
と、前記物体検知装置の検知結果に基づいて前記車両と
物体との間の相対距離を検出する相対距離検出手段と、
および前記物体検出装置の検知結果に基づいて前記車両
と物体との相対速度を検出する相対速度検出手段とを備
える車両走行安全装置において、前記車速検出手段、相
対距離検出手段、および相対速度検出手段の検出結果に
基づいてステアリング操作により前記物体との接触が回
避可能か否か判断する第1の判断手段と、前記車速検出
手段、相対距離検出手段、および相対速度検出手段の検
出結果に基づいて前記制動装置の作動により前記物体と
の接触が回避可能か否か判断する第2の判断手段と、お
よび前記第1の判断手段がステアリング操作により前記
物体との接触が回避不可能と判断するとき、前記制動装
置を作動させると共に、その減速度を前記第2の判断手
段の判断結果に基づいて決定する制動装置作動手段とを
備える如く構成した。
【0011】これによって、運転者の意図あるいは感覚
に適合させつつ効果的に接触を回避することができると
共に、運転者のステアリング操作との干渉を防止するこ
とができる。また、制御精度も低下することがない。
【0012】請求項2項にあっては、前記第1の判断手
段は、前記物体検知装置の検知結果に基づいて前記車両
と物体との車幅方向のオーバーラップ量を算出するオー
バーラップ量算出手段を備え、前記オーバーラップ量算
出手段の算出結果に基づいて前記物体との接触が回避可
能か否か判断する如く構成した。これによって、請求項
1項で述べた作用効果に加えて、接触回避が可能か否か
を一層精度良く行うことができ、一層効果的に接触を回
避することができる。
【0013】請求項3項にあっては、前記制動装置作動
手段は、前記相対速度および相対距離の少なくともいず
れかに基づいて前記減速度を決定する如く構成した。
【0014】これによって、減速度を可変とすることが
でき、状況に適した減速度で制動装置を作動させること
ができるので、急激な減速度の変化や必要以上の減速度
によって運転者を含む乗員が不快感を受けることがな
く、その意図あるいは感覚に一層適合させることができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に即してこの発明
の実施の形態を説明する。
【0016】図1はこの発明に係る車両走行安全装置を
全体的に示す概略図である。
【0017】以下説明すると、車両10(車輪Wなどの
構成部品で断片的に示す)の前方のヘッドライト(図示
せず)付近に、レーザレーダ12(物体検知装置)が1
基、設けられる。レーザレーダ12は、車両10の進行
方向に向けて路面と水平にレーザ光(電磁波)を発射
し、進行方向に存在する物体(先行車などの障害物)か
らの反射波(エコー)を受信する。
【0018】レーザレーダ12の出力は、マイクロコン
ピュータからなるレーダ出力処理部14(物体検知装
置)に入力される。レーダ出力処理部14は、レーザ光
を発射してから反射波(エコー)を受信するまでの時間
を測定して物体までの相対距離(離間距離)を測定し、
さらに相対距離を微分することで物体の相対速度を測定
する。また、反射波の入射方向から、物体の方位を検知
し、物体の二次元情報を得る。レーダ出力処理部14の
出力は、同様にマイクロコンピュータからなる処理EC
U16に送られる。
【0019】車両10の中央位置付近にはヨーレートセ
ンサ18が配置され、車体重心を中心とする鉛直(重
力)軸回りの自転運動の速さ(回転角速度)に応じた信
号を出力する。さらに、車両10のドライブシャフト
(図示せず)の付近には車速センサ(車速検出手段)2
0が設けられ、車両10の走行速度(車速)に応じた信
号を出力する。これらセンサ18,20の出力も処理E
CU16に送られる。
【0020】また、車両10のブレーキ機構(制動装
置)22において、ブレーキペダル24は負圧ブースタ
26を介してマスタシリンダ28に接続される。負圧ブ
ースタ26はダイアフラム(図示せず)で2つの室に仕
切られ、機関吸気系から導入される負圧と機関外から導
入される大気圧の割合が調節されて運転者の踏み込み力
が倍力され、それに応じた油圧(ブレーキオイル圧)が
マスタシリンダ28から油路30を介して車両Wのブレ
ーキ装置(図示せず)に供給され、車両10を制動す
る。
【0021】負圧ブースタ26の負圧供給系と大気圧供
給系(共に図示せず)には電磁バルブ(空圧電磁バル
ブ)36が設けられる。電磁バルブ36は駆動回路(図
示せず)を介して処理ECU16に接続され、処理EC
U16からの指令値(PWMのデューティ比信号)に応
じて開閉して大気圧を導入し、大気圧と負圧との割合を
調節し、運転者のブレーキ操作とは独立に、ブレーキ機
構22を作動させ、車両10を自動的に制動する。
【0022】また、車両10の運転席(図示せず)の適
宜位置にはアラーム、インジケータなどからなる警報装
置40が設けられる。警報装置40は処理ECU16に
接続され、その指令を受けて警報動作を行う。
【0023】次いで、この装置の動作を説明する。
【0024】図2はその動作を示すフロー・チャートで
ある。図示のプログラムは、例えば100msecごと
に実行される。
【0025】同図の説明に入る前に、図3などを参照し
てこの装置の動作を概説する。
【0026】図3に示す如く、先ず、レーザレーダ1
2、ヨーレートセンサ18および車速センサ20の出力
に基づき、障害物(物体)100の相対位置(相対距離
X、横方向位置Y)、幅b1、速度V1、加速度a1を
求める。また、自車(車両10)の速度V0、加速度a
0,ヨーレートωを求める。尚、座標系は、自車進行方
向をx、それに直交する車幅方向をyとする。
【0027】次いで、ステアリング操作で障害物(物
体)100との接触を回避できる(限界)相対距離Ls
を求める。
【0028】これについて説明すると、自車速V0、自
車加速度a0、自車ヨーレートωから自車の進路を推定
し、推定した自車進路と障害物との相対位置X,Yから
自車進路と障害物の横方向偏差Y1を求める。
【0029】次いで、障害物が自車と同じ進路に沿って
進むものと仮定し、障害物の横方向偏差Y1、自車幅b
0、障害物幅b1から、ステアリング操作で回避できる
場合の横方向移動量(オーバーラップ量)Δyを求める
と、以下のようになる。
【0030】 右に回避する場合 Δy={(b0+b1)/2}−Y1 左に回避する場合 Δy={(b0+b1)/2}+Y1 尚、Δyは負値のときは移動しなくても回避できるた
め、最少値を0とする。
【0031】左右それぞれに回避する場合において、横
方向移動量Δy、自車速V0、自車加速度a0、自車ヨ
ーレートωから、予め実験を通じて求めて処理ECU1
6のメモリ内に格納しておいたデータベースを検索し、
ステアリング操作による回避に要する時間(自車が進路
に対しΔyだけ横方向(Y方向)に移動するのに要する
時間)を求める。図4に、自車および障害物が同じ方向
に直進走行する場合の、Δyに対するステアリング操作
による回避に要する時間を示す。
【0032】左右それぞれに回避する場合の、ステアリ
ング操作による回避に要する時間のうち、小さい方の値
をTsとするとき、自車および障害物が時間Tsの間に
自車進路に沿って移動する距離Xnは以下の如くにな
る。 自車 X0=V0・Ts+(1/2)・a0・Ts2 障害物 X1=V1・Ts+(1/2)・a1・Ts2
【0033】即ち、ステアリング操作で回避する間に、
X0−X1だけ相対距離が縮まることになる。従って、
ステアリング操作での接触回避可能な相対距離(しきい
値)Lsは以下のようになる。 Ls=X0−X1 ={V0・Ts+(1/2)・a0・Ts2 }− {V1・Ts+(1/2)・a1・Ts2 } =(V0−V1)・Ts+(1/2)・(a0−a1)・Ts2
【0034】次いで、自動ブレーキで接触を回避できる
(限界)相対距離Lbを求める。
【0035】自動ブレーキによる自車加速度をabとす
れば、時間t後の自車速V0t、および障害物速度V1
tは、以下のようになる。 V0t=V0+ab・t V1t=V1+a1・t 上記で、加速度ab,a1はより詳しくは減速度を表す
ため、負値とする。
【0036】自動ブレーキで接触を回避するには、自車
速を障害物速度以下にしなければならず、そのために必
要な最少時間が、自動ブレーキでの回避所要時間とな
る。その時間をTbとすれば、以下のように表すことが
できる。 V0 +ab・Tb=V1+a1・Tb 式を書き直せば、以下のようになる。 Tb=−(V0 −V1)/(ab−a1)
【0037】従って、所要時間Tbの間に縮まる相対距
離が、自動ブレーキでの接触回避可能相対距離Lbとな
る。 Lb=−(1/2)・(V0 −V1)2 /(ab−a
1)
【0038】尚、上記において、障害物加速度a1は測
定値を用いたが、仮定した値であっても良い。
【0039】図5に、Tsが1.2sec、障害物が加
速度(減速度)a1=0G(ここでGは重力加速度相当
値)の等速運動にあり、自動ブレーキによる自車加速度
(減速度)が0.8G(より具体的には−0.8G)の
場合の、LsとLbの関係を示す。図示の如く、相対速
度が約65km/h未満にあるまでは、LsがLbより
大きい。
【0040】上記を前提として、図2を参照してこの発
明に係る車両走行安全装置の動作を説明する。尚、図示
のフロー・チャートにあっては、相対速度が約65km
/h未満のLsがLbより大きい領域を対象とするが、
相対速度が約65km/hを超える領域にあっても論理
を若干変更することで、同様に妥当する。
【0041】S10でセンサ出力信号を入力し、前記し
たように状態量を計算し、S12に進み、ステアリング
操作および自動ブレーキによる接触回避可能相対距離
(しきい値)Ls,Lbを計算する。
【0042】次いでS14に進み、測定された相対距離
Xがステアリング操作による接触回避可能相対距離(し
きい値)Ls以上か否か判断する。S14で肯定される
ときはS16に進み、自動ブレーキOFF、即ち、前記
したブレーキ機構22を自動的には作動させない。
【0043】即ち、この制御においては、相対距離Xが
ステアリング操作による接触回避可能相対距離Ls以上
である限り、障害物との接触回避は運転者の操舵に期待
し、自動ブレーキを作動させない。
【0044】他方、S14で否定されるときは、ステア
リング操作による接触回避が不可能と判断してS18に
進み、相対距離Xが自動ブレーキによる接触回避可能相
対距離(しきい値)Lbを超えるか否か判断する。
【0045】S18で肯定されるときは自動ブレーキに
よる接触回避が可能であると判断してS20に進み、自
動ブレーキON、即ち、前記した電磁バルブ36を介し
てブレーキ機構22を自動的に作動させて車両10を制
動する。尚、ブレーキ機構22の作動時には、必要に応
じて警報装置40を通じて運転者に警報する。
【0046】この場合、S18で肯定されるときは接触
までに余裕があるため、自車減速度は比較的小さい値、
例えば0.2Gとする。処理ECU16は決定した減速
度に基づいて指令値(デューティ値)を演算し、駆動回
路を介して電磁バルブ36を駆動する。
【0047】S18で否定されるときは自動ブレーキに
よっても接触回避が不可能と判断し、S22に進んでブ
レーキ機構22を自動的に作動させると共に、そのとき
の減速度を最大値、例えば0.8Gとする。
【0048】この実施の形態は上記の如く、ステアリン
グ操作による回避が不可能となった時点で直ちに自動ブ
レーキ装置の作動を開始させるので、運転者の意図ある
いは感覚に適合させつつ効果的に接触を回避することが
できると共に、運転者のステアリング操作との干渉を防
止することができる。また、相対距離も比較的大きい間
に回避制御を開始するので、レーザレーダ12の精度、
分解能不足から、制御精度が低下することもない。
【0049】さらに、自動ブレーキの作動を開始させる
ときの減速度を、接触までに余裕がある間は0.2Gな
どと比較的小さい値とするので、運転者の意図あるいは
感覚に良く適合させることができる。
【0050】図6は、この発明の第2の実施の形態に係
る車両走行安全装置の動作を示すフロー・チャートであ
る。
【0051】先に図7を参照して説明すると、第1の実
施の形態にあっては、相対距離がしきい値Lsより小さ
く、かつLbより大きい場合の自動ブレーキ作動時の減
速度を比較的小さい値、例えば0.2Gとした。しか
し、その減速度0.2Gで自動ブレーキを作動させた
後、場合によっては相対距離がLbを下廻って0.8G
などの急ブレーキを行う事態も生じ得る。
【0052】運転者などの乗員の受ける感覚からする
と、急激な減速度の変化は好ましくなく、接触可能性度
合い、換言すれば、相対速度の大きさに応じて適切な減
速度で制御するのが望ましい。
【0053】従って、第2の実施の形態においては、相
対速度偏差(V0−V1)に基づき、自動ブレーキによ
る接触回避可能相対距離(しきい値)として、Lbの他
に、Lb1,Lb2を段階的に設定した。 Lb1=−(1/2)・(V0 −V1)2 /(ab1−
a1) ここで、ab1=−0.4G Lb2=−(1/2)・(V0 −V1)2 /(ab2−
a1) ここで、ab2=−0.6G
【0054】上記で、Lb1,Lb2の物理的な意味
は、0.4G,0.6Gの減速度で接触を回避できる相
対距離(しきい値)である。また、ここでLbの物理的
な意味は、0.8Gの減速度で接触を回避できる相対距
離(しきい値)である。
【0055】図7に、ステアリング操作による接触回避
可能相対距離(しきい値)Ls、および上記した自動ブ
レーキによる接触回避可能相対距離(しきい値)Lb,
Lb1,Lb2の関係を示す。
【0056】以上を前提として図6フロー・チャートを
参照して第2の実施の形態に係る車両走行安全装置の動
作を説明する。
【0057】先ず、S100で状態量の計算などを行
い、S102に進んで上記したしきい値を計算し、S1
04に進んで相対距離Xがステアリング操作による接触
回避可能相対距離(しきい値)Ls以上か否か判断す
る。S104で肯定されるときはS106に進み、第1
の実施の形態と同様に自動ブレーキをOFFする。
【0058】他方、S104で否定されるときは、ステ
アリング操作による接触回避が不可能と判断してS10
8に進み、相対距離Xが自動ブレーキによる接触回避可
能相対距離の第1のしきい値Lb1を超えるか否か判断
し、肯定されるときはS110に進み、ブレーキ機構2
2を自動的に作動させると共に、自車減速度を0.2G
とする。
【0059】また、S108で否定されるときはS11
2に進み、相対距離Xが第2のしきい値Lb2を超える
か否か判断し、肯定されるときはS114に進んでブレ
ーキ機構22を自動的に作動させると共に、自車減速度
を0.4Gとする。
【0060】また、S112で否定されるときはS11
6に進み、相対距離Xが第3のしきい値Lbを超えるか
否か判断し、肯定されるときはS118に進んでブレー
キ機構22を自動的に作動させると共に、自車減速度を
0.6Gとする。
【0061】尚、S116で否定されるときはS120
に進んでブレーキ機構22を自動的に作動させると共
に、そのときの減速度を最大値、例えば0.8Gとす
る。
【0062】第2の実施の形態においては、第1の実施
の形態の効果に加えて、減速度を段階的にしたことで、
運転者の意図あるいは感覚に一層良く適合させることが
できる。
【0063】即ち、減速度を可変としたことで、状況に
適した減速度で自動ブレーキ装置を作動させることがで
きるので、急激な減速度の変化や必要以上の減速度によ
って運転者を含む乗員が不快感を受けることがなく、そ
の意図あるいは感覚に一層適合させることができる。
【0064】尚、第2の実施の形態において、減速度を
段階的に設定したが、それに限られるものではない。例
えば、相対距離を目標値とし、ブレーキ回避距離Lbに
所定の値(3mから5m程度)を上乗せした値に対し
て、実測相対距離(制御量)Xとの偏差が減少するよう
に、PID(あるいはPI)制御則などを用いて電磁バ
ルブ36のデューティ値(操作量)を決定し、それによ
って減速度が連続的に変化するように制御しても良い。
【0065】この実施の形態にあっては、上記の如く、
車両10の進行方向に存在する物体100を検知する物
体検知装置(レーザレーダ12、レーダ出力処理部1
4)と、前記車両を制動する制動装置(ブレーキ機構2
2)と、前記車両の車速を検出する車速検出手段(車速
センサ20、S10,S100)と、前記物体検知装置
の検知結果に基づいて前記車両と物体との間の相対距離
Xを検出する相対距離検出手段(S10,S100)
と、前記物体検出装置の検知結果に基づいて前記車両と
物体との相対速度(V0−V1)を検出する相対速度検
出手段(S10,S100)とを備える車両走行安全装
置において、前記車速検出手段、相対距離検出手段、お
よび相対速度検出手段の検出結果に基づいてステアリン
グ操作により前記物体との接触が回避可能か否か判断す
る第1の判断手段(S12,S14,S102,S10
4)と、前記車速検出手段、相対距離検出手段、および
相対速度検出手段の検出結果に基づいて前記制動装置の
作動により前記物体との接触が回避可能か否か判断する
第2の判断手段(S12,S18,S102,S10
4,S108,S112,S116)と、および前記第
1の判断手段がステアリング操作により前記物体との接
触が回避不可能と判断するとき、前記制動装置を作動さ
せると共に、その減速度を前記第2の判断手段の判断結
果に基づいて決定する制動装置作動手段(S20,S2
2,S110,S114,S118,S120)とを備
える如く構成した。
【0066】また、前記第1の判断手段は、前記物体検
知装置の検知結果に基づいて前記車両と物体との車幅方
向のオーバーラップ量Δyを算出するオーバーラップ量
算出手段(S10,S12,S100,S102)を備
え、前記オーバーラップ量算出手段の算出結果に基づい
て前記物体との接触が回避可能か否か判断する如く構成
した。
【0067】また、前記制動装置作動手段は、前記相対
速度(V0−V1)および相対距離Xの少なくともいず
れかに基づいて前記減速度を決定する(S20,S2
2,S110,S114,S118,S120)如く構
成した。
【0068】尚、上記において、物体をレーザレーダ1
2から検知したが、ミリ波レーダを用いても良く、ある
いはCCDカメラなどの視覚センサなどを用いても良
い。
【0069】
【発明の効果】請求項1項にあっては、運転者の意図あ
るいは感覚に適合させつつ効果的に接触を回避すること
ができると共に、運転者のステアリング操作との干渉を
防止することができる。また、制御精度も低下すること
がない。
【0070】請求項2項にあっては、請求項1項で述べ
た作用効果に加えて、接触回避が可能か否かを一層精度
良く行うことができ、一層効果的に接触を回避すること
ができる。
【0071】請求項3項にあっては、減速度を可変とす
ることができ、状況に適した減速度で制動装置を作動さ
せることができるので、急激な減速度の変化や必要以上
の減速度によって運転者を含む乗員が不快感を受けるこ
とがなく、その意図あるいは感覚に一層適合させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る車両走行安全装置を全体的に示
す概略図である。
【図2】図1装置の動作を示すフロー・チャートであ
る。
【図3】図2フロー・チャートの動作を説明する、自車
と障害物(物体)との関係を示す説明図である。
【図4】図2フロー・チャートで使用される、ステアリ
ング操作による回避に要する時間の特性を示す説明グラ
フである。
【図5】図2フロー・チャートで使用される、ステアリ
ング操作で回避できる(限界)相対距離および自動ブレ
ーキで回避できる(限界)相対距離の特性を示す説明グ
ラフである。
【図6】この発明の第2の実施の形態に係る装置の動作
を説明する、図2と同様なフロー・チャートである。
【図7】図6フロー・チャートで使用される、ステアリ
ング操作で回避できる(限界)相対距離および自動ブレ
ーキで回避できる(限界)相対距離の特性を示す、図5
と同様な説明グラフである。
【符号の説明】
10 車両 12 レーザレーダ(物体検知装置) 14 レーダ出力処理部(物体検知装置) 16 処理ECU 20 車速センサ(車速検出手段) 22 ブレーキ機構(制動装置) 36 電磁バルブ 40 警報装置 100 物体(障害物)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 市川 章二 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 松田 庄平 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a.車両の進行方向に存在する物体を検知
    する物体検知装置と、 b.前記車両を制動する制動装置と、 c.前記車両の車速を検出する車速検出手段と、 d.前記物体検知装置の検知結果に基づいて前記車両と
    物体との間の相対距離を検出する相対距離検出手段と、 および e.前記物体検出装置の検知結果に基づいて前記車両と
    物体との相対速度を検出する相対速度検出手段と、を備
    える車両走行安全装置において、 f.前記車速検出手段、相対距離検出手段、および相対
    速度検出手段の検出結果に基づいてステアリング操作に
    より前記物体との接触が回避可能か否か判断する第1の
    判断手段と、 g.前記車速検出手段、相対距離検出手段、および相対
    速度検出手段の検出結果に基づいて前記制動装置の作動
    により前記物体との接触が回避可能か否か判断する第2
    の判断手段と、 および h.前記第1の判断手段がステアリング操作により前記
    物体との接触が回避不可能と判断するとき、前記制動装
    置を作動させると共に、その減速度を前記第2の判断手
    段の判断結果に基づいて決定する制動装置作動手段と、
    を備えたことを特徴とする車両走行安全装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の判断手段は、 i.前記物体検知装置の検知結果に基づいて前記車両と
    物体との車幅方向のオーバーラップ量を算出するオーバ
    ーラップ量算出手段、を備え、前記オーバーラップ量算
    出手段の算出結果に基づいて前記物体との接触が回避可
    能か否か判断することを特徴とする請求項1項記載の車
    両走行安全装置。
  3. 【請求項3】 前記制動装置作動手段は、前記相対速度
    および相対距離の少なくともいずれかに基づいて前記減
    速度を決定することを特徴とする請求項1項または2項
    記載の車両走行安全装置。
JP01809298A 1998-01-13 1998-01-13 車両走行安全装置 Expired - Fee Related JP4011711B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01809298A JP4011711B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 車両走行安全装置
US09/225,570 US6021375A (en) 1998-01-13 1999-01-05 Vehicle safety running control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01809298A JP4011711B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 車両走行安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11203598A true JPH11203598A (ja) 1999-07-30
JP4011711B2 JP4011711B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=11962000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01809298A Expired - Fee Related JP4011711B2 (ja) 1998-01-13 1998-01-13 車両走行安全装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6021375A (ja)
JP (1) JP4011711B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016598A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2003175810A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
EP1418104A2 (en) 2002-11-05 2004-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking control device
JP2004345401A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2005001500A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 自動ブレーキ制御装置
JP2005162045A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2005225447A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Daihatsu Motor Co Ltd 車両制動方法及び車両制動装置
JP2007084050A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2007145313A (ja) * 2005-08-24 2007-06-14 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2007210591A (ja) * 2005-10-28 2007-08-23 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2007320482A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2007320474A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2007320485A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2008508142A (ja) * 2004-08-04 2008-03-21 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 予防的に作動する保護システムを備えた自動車
JP2008132867A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Hitachi Ltd 衝突回避支援装置及びそれを搭載した車両
EP2060464A2 (en) 2007-11-16 2009-05-20 Hitachi Ltd. Forward collision avoidance assistance system
US7613568B2 (en) 2003-07-11 2009-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Crash-safe vehicle control system
JP2010155545A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 車両制御装置および車両制御方法
JP5590123B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御装置
JP2015027846A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN106314428A (zh) * 2016-09-14 2017-01-11 中国科学院微电子研究所 一种避撞***、避撞方法及机动车辆
JP2017056795A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 マツダ株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19806687A1 (de) * 1998-02-18 1999-08-26 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verhinderung einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem vor dem Fahrzeug angeordneten Hindernis und Bremsvorrichtung
US6269308B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Safety running system for vehicle
US6263282B1 (en) * 1998-08-27 2001-07-17 Lucent Technologies, Inc. System and method for warning of dangerous driving conditions
JP2000357299A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP4647055B2 (ja) * 2000-03-03 2011-03-09 富士重工業株式会社 車両の運動制御装置
JP3642308B2 (ja) 2001-10-04 2005-04-27 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
US6659572B2 (en) * 2001-11-08 2003-12-09 Ford Global Technologies, Llc System for exerting an amplified braking force
JP3642314B2 (ja) * 2001-12-11 2005-04-27 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP4043276B2 (ja) * 2002-04-24 2008-02-06 株式会社日立製作所 レーダ装置
WO2004028847A1 (de) * 2002-09-20 2004-04-08 Daimlerchrysler Ag Verfahren und vorrichtung zur auslösung eines selbsttätigen notbremsvorgangs eines fahrzeugs
JP4045961B2 (ja) * 2003-01-24 2008-02-13 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP2004330950A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
JP4020089B2 (ja) 2004-03-03 2007-12-12 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4042980B2 (ja) * 2004-05-14 2008-02-06 本田技研工業株式会社 車両操作支援装置
JP4532181B2 (ja) 2004-06-24 2010-08-25 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
US7974778B2 (en) * 2004-09-17 2011-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular control object determination system and vehicular travel locus estimation system
JP4326446B2 (ja) * 2004-10-20 2009-09-09 本田技研工業株式会社 車両用制御対象判定装置
DE102004056118A1 (de) * 2004-11-20 2006-05-24 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Kollisionsvermeidungssystems eines Fahrzeugs sowie Kollisionsvermeidungssystem
US20080046145A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Weaver Richard A Collision prediction and mitigation method for a vehicle
US9963127B2 (en) * 2010-01-15 2018-05-08 Volvo Car Corporation Collision mitigation system and method for braking a vehicle
EP2484566A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-08 Volvo Car Corporation Brake assist system
JP6084192B2 (ja) * 2014-10-15 2017-02-22 本田技研工業株式会社 物体認識装置
DE102015104547A1 (de) * 2015-03-26 2016-09-29 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Auslösung eines selbsttätigen Notbremsvorgangs mit variabler Warnzeitdauer
US9517755B1 (en) 2015-05-25 2016-12-13 Automotive Research & Testing Center Autonomous braking system and autonomous braking method
CN105946765A (zh) * 2016-06-30 2016-09-21 成都生辉电子科技有限公司 一种汽车防撞控制方法
KR102466677B1 (ko) 2017-08-22 2022-11-14 삼성전자주식회사 라이다 및 그 동작방법
CN110888135B (zh) * 2018-08-15 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 目标识别的方法、装置以及存储介质和车辆
CN111959502B (zh) * 2020-07-16 2021-12-17 山东大学 一种智能网联车辆避障方法
CN116164986B (zh) * 2023-04-23 2023-07-25 南京飞恩微电子有限公司 一种车辆线控制动控制方法及其测试平台

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167845A (en) * 1981-04-07 1982-10-15 Honda Motor Co Ltd Vehicle throttle reaction force control system
JP3014823B2 (ja) * 1991-09-19 2000-02-28 マツダ株式会社 車両の総合制御装置
JP3104463B2 (ja) * 1993-04-08 2000-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両用追突防止装置
US5594414A (en) * 1994-08-02 1997-01-14 Namngani; Abdulatif Collision probability detection system
JP3467339B2 (ja) * 1994-12-20 2003-11-17 タカタ株式会社 車両の衝突状態制御システム
DE19607788B4 (de) * 1996-03-01 2009-05-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Annäherung eines Fahrzeugs an ein Hindernis

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016598A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP4628596B2 (ja) * 2001-06-28 2011-02-09 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP2003175810A (ja) * 2001-12-11 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
EP1418104A2 (en) 2002-11-05 2004-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking control device
US7260464B2 (en) 2002-11-05 2007-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle braking control device
JP2004345401A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nissan Motor Co Ltd 制動制御装置
JP2005001500A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nissan Motor Co Ltd 自動ブレーキ制御装置
US7613568B2 (en) 2003-07-11 2009-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Crash-safe vehicle control system
JP2005162045A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP2005225447A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Daihatsu Motor Co Ltd 車両制動方法及び車両制動装置
JP2008508142A (ja) * 2004-08-04 2008-03-21 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 予防的に作動する保護システムを備えた自動車
JP2007084050A (ja) * 2005-08-24 2007-04-05 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2007145313A (ja) * 2005-08-24 2007-06-14 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2007210591A (ja) * 2005-10-28 2007-08-23 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2007320485A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2007320482A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2007320474A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Hino Motors Ltd 自動制動制御装置
JP2008132867A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Hitachi Ltd 衝突回避支援装置及びそれを搭載した車両
EP2060464A2 (en) 2007-11-16 2009-05-20 Hitachi Ltd. Forward collision avoidance assistance system
JP2009120116A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Ltd 車両衝突回避支援装置
JP2010155545A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Toyota Motor Corp 車両制御装置および車両制御方法
JP5590123B2 (ja) * 2010-05-27 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御装置
US9126573B2 (en) 2010-05-27 2015-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking force control apparatus for a vehicle
JP2015027846A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN105492262A (zh) * 2013-07-30 2016-04-13 丰田自动车株式会社 车辆控制方法及车辆控制***
KR20180004312A (ko) * 2013-07-30 2018-01-10 도요타 지도샤(주) 차량 제어 방법 및 차량 제어 시스템
US10099688B2 (en) 2013-07-30 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control method and vehicle control system
US10843688B2 (en) 2013-07-30 2020-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control method and vehicle control system
US10864909B2 (en) 2013-07-30 2020-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control method and vehicle control system
JP2017056795A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN106314428A (zh) * 2016-09-14 2017-01-11 中国科学院微电子研究所 一种避撞***、避撞方法及机动车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP4011711B2 (ja) 2007-11-21
US6021375A (en) 2000-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11203598A (ja) 車両走行安全装置
CN108216226B (zh) 碰撞回避辅助装置
CN108216225B (zh) 碰撞回避辅助装置
US10377366B2 (en) Vehicle control device
EP3208167B1 (en) A vehicle control apparatus
CN111016902B (zh) 一种车辆换道时的车速辅助控制方法、***及汽车
US9896095B2 (en) Collision avoidance support device
US7680569B2 (en) Automotive lane deviation prevention apparatus
CN108216224B (zh) 碰撞回避辅助装置
JP2000310677A (ja) 障害物検出装置
JP2001191876A (ja) 物体検知装置および車両の走行安全装置
JP4933144B2 (ja) 物体検知装置
JPH08205306A (ja) 車両の警報装置
JPH11321598A (ja) 車両走行安全装置
JPH11255089A (ja) 車両の自動ブレーキ制御装置
JP2003175809A (ja) 車両用制動制御装置
JP2005324700A (ja) 車両操作支援装置
JP3913911B2 (ja) 車両の障害物検知装置
US20230382455A1 (en) Collision avoidance support apparatus
US6504473B2 (en) Vehicle travel safety apparatus
JP2017117192A (ja) 運転支援装置
JP4956043B2 (ja) 車両用物体検知装置
JP6311628B2 (ja) 衝突回避制御装置
JP5001644B2 (ja) 自動制動装置
JP7140092B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140914

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees