JP2007035702A - 半導体基板及び半導体装置、並びにこれらの製造方法、半導体基板の設計方法 - Google Patents

半導体基板及び半導体装置、並びにこれらの製造方法、半導体基板の設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007035702A
JP2007035702A JP2005212748A JP2005212748A JP2007035702A JP 2007035702 A JP2007035702 A JP 2007035702A JP 2005212748 A JP2005212748 A JP 2005212748A JP 2005212748 A JP2005212748 A JP 2005212748A JP 2007035702 A JP2007035702 A JP 2007035702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor layer
forming
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005212748A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kanemoto
啓 金本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005212748A priority Critical patent/JP2007035702A/ja
Priority to KR1020060067924A priority patent/KR100798826B1/ko
Priority to TW095126769A priority patent/TW200741819A/zh
Priority to CNA2006101077839A priority patent/CN1901207A/zh
Priority to US11/492,607 priority patent/US20070045657A1/en
Publication of JP2007035702A publication Critical patent/JP2007035702A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/78654Monocrystalline silicon transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】 絶縁膜を厚く形成しなくても接合容量を低減できるようにした半導体基板及び半導体装置、並びにこれらの製造方法、半導体基板の設計方法を提供する。
【解決手段】 素子形成領域のSi基材1上に設けられ、十分に厚く(例えば100[nm]以上の厚さ)且つSi基板1よりも不純物濃度が低い容量調整用のSi層5と、このSi層5上に設けられた埋め込み酸化膜5と、埋め込み酸化膜5上に設けられたSiからなるボディ層10と、を有する。ボディ層10からSi基板1側へ空乏層を大きく伸ばすことができ、その結果、ボディ層10とSi基板1との間の接合容量を低減することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体基板及び半導体装置、並びにこれらの製造方法、半導体基板の設計方法に関し、特に、半導体基板にSOI(Silicon on Insulator)構造を形成する技術に関する。
現在、半導体分野では、集積回路の低消費電力化のためシリコン・オン・インシュレータ(SOI)技術の開発が盛んである。SOI基板を用いたデバイスでは、トランジスタが持つ寄生容量を大幅に削減できるため、従来のデバイスより高速で、且つ低消費電力の特性が得られることが知られている。
その一方で、SOI基板は、SIMOX法、貼り合わせ法等、特殊な製造装置により作製されるため、基板コストは非常に高くなっている(バルク基板と比べて、通常、5〜10倍程度である。)。また、SOIを用いたデバイスではその特殊な構造のため、ドレイン耐圧が低下したり、静電破壊レベルが低下したりするなど、デメリットとなる部分もあった。そこで、これらの問題を解決するため、バルク基板上に部分的なSOI構造を作製する方法が提案されている。
例えば、非特許文献1に開示されているSBSI(Separation by Bonding Silicon Islands)技術は、上記提案されている方法の一つである。SBSI技術によれば、従来の半導体ラインで作製が可能で、なお且つ、バルク基板の所望とする領域のみSOI構造とすることが出来、安価で高性能なSOIデバイスを実現可能とする技術である。
具体的な製造方法は、まず、Si基板上にSiGe層とSi層とをエピタキシャル成長させる。次に、Si層とSiGe層とに支持体用の穴を形成する。そして、支持体としてシリコン酸化(SiO)膜あるいはシリコン窒化(Si)膜を成膜した後、支持体を素子領域の形にドライエッチし、連続してSi層/SiGe層もドライエッチする。この状態でSiGe層をフッ硝酸で選択的にエッチングすると、支持体にSi層がぶらさがった形でSi層の下に空洞が形成される。その後、酸化により空洞をSiO膜で埋めることでSOI構造となる。
T,Sakai et al."Separation by Bonding Si Islands(SBSI) for LSI Applications",Second International SiGe Technology and Device Meeting Abstract,pp.230−231,May(2004)
ところで、SOI MOSFETの利点の一つは埋め込み酸化膜(buried oxide:BOX)の存在による接合容量の低減である。図11に示すように、接合容量とはソース拡散層又はドレイン拡散層(以下、「ソース/ドレイン」という。)とSi基板との間に生じる電気容量のことであり、その値はBOXが厚いほど小さい。SBSI技術によってSi基板に厚いBOXを作成する場合には、それに対応して厚いSiGe層を成膜する必要がある。例えば、現在SOIウエーハでBOXの一般的な厚さである200[nm]をSBSI技術で形成する場合、約100[nm]のSiGeを成膜する必要がある。
しかしながら、Si基板上にSiGe層を成膜する場合、SiGe層にはその中に含むGe濃度に応じた臨界膜厚があり、SBSI技術に必要な(即ち、Siに対してエッチングの選択比を高めるのに必要な)Ge濃度を持ったSiGe層を100[nm]の厚さまで無欠陥で成膜することはできない。
ここで、臨界膜厚とは、結晶欠陥が発生しない最大膜厚のことである。SiGeはSiよりも結晶格子の大きさが大きいため、Siの上に成膜されたSiGeはSiと格子を揃えるために圧縮応力がかかった状態になっており、ある厚さ(即ち、臨界膜厚)を超えると結晶欠陥を発生させることで応力を緩和させる。
仮に、結晶欠陥が生じたSiGeの上にSiを形成すると、その欠陥はSiにも伝播してしまいMOSFETの特性に悪影響を与えてしまう。そのため、SiGe層は薄く成膜せざるを得ず(例えば30[nm]以下)、その結果として埋め込み酸化膜(以下、「絶縁膜」ともいう。)を厚く形成することはできない。このような事情から、従来知られていたSBSI技術では、接合容量の低減が必ずしも十分ではない可能性があった(問題点)。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、絶縁膜を厚く形成しなくても接合容量を低減できるようにした半導体基板及び半導体装置、並びにこれらの製造方法、半導体基板の設計方法の提供を目的とする。
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1の半導体基板は、所定領域の半導体基材上に設けられ、十分に厚く且つ前記半導体基材よりも不純物濃度が低い容量調整用の半導体層と、前記容量調整用の半導体層上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられた半導体からなるボディ層と、を有することを特徴とするものである。
ここで、「半導体基材」は例えばバルクのシリコン(Si)基板であり、「所定領域」は例えばトランジスタ等の素子を形成する領域(即ち、素子形成領域)のことである。また、「容量調整用の半導体層」と「ボディ層」は、例えばエピタキシャル成長によって得られるSi層である。
さらに、「十分に厚く」とは、犠牲半導体層の下地として半導体基材上に形成されるバッファ用の半導体層よりも十分に厚く、ということである。SBSI技術では、通常、半導体基材(例えば、Si基板)上に犠牲半導体層(例えば、SiGe層)を形成する前に、犠牲半導体層の下地としてバッファ用の半導体層(例えば、Si層)を半導体基材上に形成する。このバッファ用の半導体層の厚さは、十数[nm]〜数十[nm]程度である。本発明の容量調整用の半導体層は、このバッファ用の半導体層よりも十分に厚く、その厚さは例えば100[nm]以上である。
発明1の半導体基板によれば、半導体基材よりも容量調整用の半導体層の方が空乏層が広がり易いので、ボディ層から半導体基材側へ空乏層を大きく伸ばすことができる。従って、空乏層の伸びが大きくなるので、絶縁膜が厚く形成されていなくても、ボディ層と半導体基材との間の容量(即ち、接合容量)を低減することができる。
〔発明2〕 発明2の半導体基板は、所定領域の半導体基材上に設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に設けられ、十分に厚く且つ前記半導体基材よりも不純物濃度が低い容量調整用の半導体層と、前記容量調整用の半導体層上に設けられた第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上に設けられた半導体からなるボディ層と、を有することを特徴とするものである。
このような構成であれば、半導体基材よりも容量調整用の半導体層の方が空乏層が広がり易いので、ボディ層から半導体基材側へ空乏層を大きく伸ばすことができる。従って、空乏層の伸びが大きくなるので、絶縁膜が厚く形成されていなくても接合容量を低減することができる。
また、発明2の半導体基板によれば、容量調整用の半導体層を第1、第2の絶縁膜で上下から挟んだ構造となっているので、発明1と比べて、その接合容量を同じ値まで低くする場合に、容量調整用の半導体層を薄くすることができる。
〔発明3〕 発明3の半導体基板は、発明1又は発明2の半導体基板において、前記容量調整用の半導体層は、ノンドープの半導体層であることを特徴とするものである。ここで、ノンドープとは、1010〜1014[cm−3]程度の不純物濃度のことである。
このような構成であれば、ボディ層から半導体基材側への空乏層の伸びが十分に大きくなる。
〔発明4〕 発明4の半導体装置は、発明1から発明3の何れか一の半導体基板と、前記半導体基板の前記ボディ層に設けられたトランジスタと、を有することを特徴とするものである。
このような構成であれば、半導体基材よりも容量調整用の半導体層の方が空乏層が広がり易いので、ボディ層から半導体基材側へ空乏層を大きく伸ばすことができる。従って、空乏層の伸びが大きくなるので、絶縁膜が厚く形成されていなくても接合容量を低減することができる。
これにより、トランジスタのソース拡散層又はドレイン拡散層(ソース/ドレイン)とSi基板との間の接合容量を十分に低減することができるので、トランジスタの動作速度の向上に寄与することができる。
〔発明5〕 発明5の半導体基板の製造方法は、所定領域の半導体基材上に、十分に厚く且つ前記半導体基材よりも不純物濃度が低い容量調整用の半導体層を形成する工程と、前記容量調整用の半導体層上に犠牲半導体層を形成する工程と、前記犠牲半導体層上に半導体からなるボディ層を形成する工程と、前記ボディ層を前記半導体基材上で支持する支持体を当該ボディ層が覆われるようにして該半導体基材上に形成する工程と、前記犠牲半導体層の端部の一部を露出させる開口面を前記支持体に形成する工程と、前記容量調整用の半導体層及び前記ボディ層よりも前記犠牲半導体層の方がエッチングの選択比が大きい処理条件で、前記開口面を介して前記犠牲半導体層をエッチングすることにより、前記ボディ層と前記容量調整用の半導体層との間に空洞部を形成する工程と、前記空洞部内に絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とするものである。
このような構成であれば、半導体基材よりも容量調整用の半導体層の方が空乏層が広がり易いので、ボディ層から半導体基材側へ空乏層を大きく伸ばすことができる。従って、空乏層の伸びが大きくなるので、絶縁膜を厚く形成しなくても接合容量を低減することができる。
〔発明6〕 発明6の半導体基板の製造方法は、所定領域の半導体基材上に第1の犠牲半導体層を形成する工程と、前記第1の犠牲半導体層上に、十分に厚く且つ前記半導体基材よりも不純物濃度が低い容量調整用の半導体層を形成する工程と、前記容量調整用の半導体層上に第2の犠牲半導体層を形成する工程と、前記第2の犠牲半導体層上に半導体からなるボディ層を形成する工程と、前記ボディ層を前記半導体基材上で支持する支持体を当該ボディ層が覆われるようにして該半導体基材上に形成する工程と、前記第1の犠牲半導体層の端部の一部と、前記第2の犠牲半導体層の端部の一部とを露出させる開口面を前記支持体に形成する工程と、前記容量調整用の半導体層及び前記ボディ層よりも前記第1の犠牲半導体層及び前記第2の犠牲半導体層の方がエッチングの選択比が大きい処理条件で、前記開口面を介して前記第1の犠牲半導体層及び前記第2の犠牲半導体層をエッチングすることにより、前記容量調整用の半導体層と前記半導体基材との間及び、前記ボディ層と前記容量調整用の半導体層との間にそれぞれ空洞部を形成する工程と、前記空洞部内にそれぞれ絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とするものである。
このような構成であれば、半導体基材よりも容量調整用の半導体層の方が空乏層が広がり易いので、ボディ層から半導体基材側へ空乏層を大きく伸ばすことができる。従って、空乏層の伸びが大きくなるので、絶縁膜を厚く形成しなくても接合容量を低減することができる。
また、発明6の半導体基板の製造方法によれば、容量調整用の半導体層を第1、第2の絶縁膜で上下から挟んだ構造を形成するので、発明5と比べて、その接合容量を同じ値まで低くする場合に、容量調整用の半導体層を薄くすることができる。
〔発明7〕 発明7の半導体基板の製造方法は、半導体基材上に、十分に厚く且つ前記半導体基材よりも不純物濃度が低い容量調整用の半導体層を形成する工程と、前記容量調整用の半導体層上に犠牲半導体層を形成する工程と、前記犠牲半導体層上に半導体からなるボディ層を形成する工程と、前記ボディ層と前記犠牲半導体層及び前記容量調整用の半導体層とに前記半導体基材を露出させる穴を形成する工程と、前記ボディ層を前記半導体基材上で支持する支持体を、前記穴が埋め込まれ且つ当該ボディ層が覆われるようにして該半導体基材上に形成する工程と、前記犠牲半導体層の端部の一部を露出させる開口面を前記支持体に形成する工程と、前記容量調整用の半導体層及び前記ボディ層よりも前記犠牲半導体層の方がエッチングの選択比が大きい処理条件で、前記開口面を介して前記犠牲半導体層をエッチングすることにより、前記ボディ層と前記容量調整用の半導体層との間に空洞部を形成する工程と、前記空洞部内に絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とするものである。
このような構成であれば、半導体基材よりも容量調整用の半導体層の方が空乏層が広がり易いので、ボディ層から半導体基材側へ空乏層を大きく伸ばすことができる。従って、空乏層の伸びが大きくなるので、絶縁膜を厚く形成しなくても接合容量を低減することができる。
〔発明8〕 発明8の半導体基板の製造方法は、半導体基材上に第1の犠牲半導体層を形成する工程と、前記第1の犠牲半導体層上に、十分に厚く且つ前記半導体基材よりも不純物濃度が低い容量調整用の半導体層を形成する工程と、前記容量調整用の半導体層上に第2の犠牲半導体層を形成する工程と、前記第2の犠牲半導体層上に半導体からなるボディ層を形成する工程と、前記ボディ層と、前記第2の犠牲半導体層と、前記容量調整用の半導体層及び前記第1の犠牲半導体層とに前記半導体基材を露出させる穴を形成する工程と、前記ボディ層を前記半導体基材上で支持する支持体を、前記穴が埋め込まれ且つ当該ボディ層が覆われるようにして該半導体基材上に形成する工程と、前記第1の犠牲半導体層の端部の一部と、前記第2の犠牲半導体層の端部の一部とを露出させる開口面を前記支持体に形成する工程と、前記容量調整用の半導体層及び前記ボディ層よりも前記第1の犠牲半導体層及び前記第2の犠牲半導体層の方がエッチングの選択比が大きい処理条件で、前記開口面を介して前記第1の犠牲半導体層及び前記第2の犠牲半導体層をエッチングすることにより、前記容量調整用の半導体層と前記半導体基材との間及び、前記ボディ層と前記容量調整用の半導体層との間にそれぞれ空洞部を形成する工程と、前記空洞部内にそれぞれ絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とするものである。
このような構成であれば、半導体基材よりも容量調整用の半導体層の方が空乏層が広がり易いので、ボディ層から半導体基材側へ空乏層を大きく伸ばすことができる。従って、空乏層の伸びが大きくなるので、絶縁膜を厚く形成しなくても接合容量を低減することができる。
また、発明8の半導体基板の製造方法によれば、容量調整用の半導体層を第1、第2の絶縁膜で上下から挟んだ構造を形成するので、発明7と比べて、その接合容量を同じ値まで低くする場合に、容量調整用の半導体層を薄くすることができる。
〔発明9〕 発明9の半導体基板の製造方法は、発明5から発明8の何れか一の半導体基板の製造方法において、前記空洞部内に前記絶縁膜を形成した後で、前記半導体基材の上方全面に平坦化処理を施して前記第ボディ層上から前記支持体を取り除く工程、を含むことを特徴とするものである。
このような構成であれば、支持体下からボディ層が露出するので、ボディ層にトランジスタ等の素子を形成することが可能である。
〔発明10〕 発明10の半導体装置の製造方法は、発明9の半導体基板の製造方法を行って前記第ボディ層上から前記支持体を取り除いた後で、前記ボディ層にトランジスタを形成する工程、を含むことを特徴とするものである。
このような構成であれば、半導体基材よりも容量調整用の半導体層の方が空乏層が広がり易いので、ボディ層から半導体基材側へ空乏層を大きく伸ばすことができる。従って、空乏層の伸びが大きくなるので、絶縁膜を厚く形成しなくても接合容量を低減することができる。
これにより、ソース/ドレインとSi基板との間の接合容量を十分に低減することができるので、トランジスタの動作速度の向上に寄与することができる。
〔発明11〕 発明11の半導体装置の設計方法は、所定領域の半導体基材上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられた半導体からなるボディ層とを有する半導体基板の設計方法であって、前記絶縁膜と前記半導体基材との間に当該半導体基材よりも不純物濃度が低い容量調整用の半導体層を介在させ、前記容量調整用の半導体層の厚さと、前記ボディ層と前記半導体基材との間の容量との関係を調査しておき、当該調査の結果に基づいて前記容量調整用の半導体層を所定の厚さに設計して、前記容量を所定の値に合わせ込むことを特徴とするものである。
このような構成であれば、容量調整用の半導体層を厚くするほど空乏層の伸長可能な範囲が広がる。従って、絶縁膜を厚く設計しなくても、接合容量を所定の値まで低くすることが可能である。
本発明は、バルクの半導体基板の所望とする領域のみSOI構造を形成する、いわゆるSBSI技術に適用して極めて好適である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
(1)第1実施形態
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の構成例を示す断面図である。図1に示すように、この半導体装置は、シリコン(Si)基板1と、このSi基板1の素子分離領域に設けられた素子分離層3と、Si基板1の素子領域に設けられた容量調整用のSi層5と、このSi層上に設けられた埋め込み酸化膜7と、埋め込み酸化膜7上に設けられたボディ層10と、このボディ層10に設けられたトランジスタ50と、を含んだ構成となっている。
これらの中で、Si基板1はバルク基板であり、その不純物濃度は例えば1015〜1019[cm−3]程度である。また、素子分離層3及び埋め込み酸化膜7は、例えばSiO膜で構成されている。埋め込み酸化膜7の厚さは例えば60[nm]である。さらに、容量調整用のSi層5は、エピタキシャル成長によって形成されたノンドープのSiで構成されている。このSi層はその厚さが例えば244[nm]で、その不純物濃度は例えば1010〜1014[cm−3]程度である。また、ボディ層10は例えばエピタキシャル成長によって形成されたSiで構成されている。
一方、トランジスタ50は、所謂SOIトランジスタ50であり、ボディ層10に形成されたソース拡散層又はドレイン拡散層(ソース/ドレイン)21a,21bと、ソース/ドレイン21a,21b間のボディ層10上に形成されたゲート絶縁膜23と、ゲート絶縁膜23上に形成されたゲート電極25と、を含んだ構成となっている。ソース/ドレイン21a,21bは、例えばリン(P)又はヒ素(As)等のn型不純物、或いは、ボロン(B)等のp型不純物がボディ層10にドープされ、熱拡散されて形成された不純物拡散層である。また、ゲート絶縁膜23は、例えばSiO膜又はシリコン酸化窒化(SiON)膜等で構成されている。さらに、ゲート電極25は例えば不純物がドープされたポリシリコン膜で構成されている。
この半導体装置では、Si基板1よりも容量調整用のSi層5の方が空乏層が広がり易いので、Si層5が無く、埋め込み酸化膜7下にSi基板1が直接ある場合と比べて、ソース/ドレイン21a,21bからSi基板1側へ空乏層を大きく伸ばすことができる。
次に、図1に示した半導体装置の製造方法について説明する。
図2(A)及び図3(A)は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。また、図2(B)は図2(A)のX1−X1′矢視断面図であり、図2(C)は2(A)のY1−Y1 ′矢視断面図である。さらに、図3(B)は図3(A)のX2−X2′矢視断面図であり、図3(C)は図3(A)のY2−Y2 ′矢視断面図である。また、図4(A)〜(C)は、X2−X2′断面において、図3(B)以降の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図2(A)〜(C)に示すように、まず始めに、バルクのシリコンウエーハであるSi基板1上に、エピタキシャル成長によって容量調整用のSi層5を形成する。第1実施形態では、Si層5を例えば442[nm]の厚さに形成する。このSi層5の不純物濃度はSi基板1よりも低ければ良く、1010〜1014[cm−3]程度のノンドープであることがより好ましい。
次に、このSi上にSiGe層37を形成し、その上にSiからなるボディ層10を形成する。これらSiGe層37及びボディ層10は、それぞれエピタキシャル成長によって形成する。ここでは、SiGe層37を例えば30[nm]程度の厚さに、また、ボディ層10を例えば10〜100[nm]程度の厚さにそれぞれ形成する。
次に、支持体用の穴hを形成する。即ち、図2(A)〜(C)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、ボディ層10及びSiGe層37、容量調整用のSi層5を順次パターニングして、Si基板1の表面の一部を露出させる。この露出した部分が支持体用の穴hである。この穴hはトランジスタ50等の素子を形成する領域の外側(即ち、素子分離領域)の一部に形成する。なお、Si基板1の一部を露出させる場合、Si基板1の表面でエッチングを止めるようにしても良いし、Si基板1をオーバーエッチングしてSi基板1に凹部を形成するようにしても良い。
次に、図3(A)〜(C)に示すように、CVDなどの方法により、Si基板1の上方全体に例えばSiO膜からなる支持体3´を形成する。この支持体は、穴hやボディ層10の上面だけでなく、その側面や、SiGe層37及びSi層5の側面にも形成される。この支持体3´によって、ボディ層10はSi基板1上で支持される。なお、この支持体3´を構成する材質はSiOに限られることはなく、例えばシリコン窒化(Si)膜でも良い。支持体3´をSi膜で構成する場合には、その下地に薄いSiO膜を形成する。この下地となるSiO膜は、例えば熱酸化により形成する。
次に、図3(A)〜(C)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、支持体3´と、ボディ層10及びSiGe層37、容量調整用のSi層5とを順次パターニングすることにより、支持体3´にボディ層10及びSiGe層37、Si層のそれぞれの側面(端部)の一部を露出させる開口面を形成する。
このパターニングによって、ボディ層10及びSiGe層37、Si層はトランジスタ50等の素子を形成する領域(即ち、素子形成領域)のSi基板1上にだけ残され、素子分離領域のSi基板1上からは完全に取り除かれる。なお、図3(A)〜(C)に示すように、SiGe層37の側面の一部を露出させる開口面は、素子形成領域の周縁に沿って形成する。支持体3´の開口面を形成しない部分では、開口面の形成後もボディ層10及びSiGe層37、Si層5の各側面と支持体3´とがそれぞれ接している。そして、支持体3´はこの接している部分でボディ層10を支持し続けている。
次に、支持体3´に形成された開口面を介してフッ硝酸等のエッチング液をボディ層10及びSiGe層37、容量調整用のSi層5に接触させることにより、SiGe層37をエッチングして除去する。これにより、図4(A)に示すように、Si層とボディ層10との間に空洞部47を形成する。フッ硝酸を用いたウエットエッチングでは、SiGeとSiとのエッチングの選択比は、例えば100:1程度であるから、ボディ層10とSi層5とをあまりエッチングすることなく、その間にあるSiGe層37(図3(B)参照。)だけを選択的に取り除くことが可能である。
なお、図4(A)に示すように、SiGe層37を除去して空洞部47を形成した後においても、支持体3´の開口面を形成していない部分ではボディ層10の側面は支持体3´で覆われたままである。それゆえ、空洞部47を形成した後も、ボディ層10はSi基板1上で支持され、この状態を維持し続ける。
次に、Si基板1を熱酸化する。このとき、O等の酸化種は、支持体3´から露出したSi基板1の表面や、ボディ層10及びSi層5のそれぞれの側面だけでなく、開口面を通って空洞部47内にも到達する。従って、図4(B)に示すように、この空洞部内にもSiO膜(即ち、埋め込み酸化膜)7が形成される。なお、埋め込み酸化膜7による空洞部内の埋め込みが十分でない場合には、熱酸化の後のCVDなどにより空洞部内にSiO膜等を堆積させるようにしても良い。また、空洞部内に埋め込み酸化膜7を形成した後で、1000℃以上の高温アニールを行うようにしても良い。これにより、埋め込み酸化膜7をリフローさせることが可能となる。
次に、CMPでSi基板1の上方を平坦化処理して、ボディ層10の上方から支持体3´を取り除く。これにより、図4(C)に示すように、ボディ層10の上面が露出し、且つボディ層10が素子分離された構造(即ち、SOI構造)をバルクのSi基板1に完成させることができる。
その後、例えばボディ層10の表面の熱酸化を行うことにより、ボディ層10の表面にゲート絶縁膜23(図1参照。)を形成する。次に、ゲート絶縁膜23が形成されたボディ層10上に、リン等の不純物を含むポリシリコン膜を形成する。そして、このポリシリコン膜をフォトリソグラフィー技術及ぶエッチング技術を用いてパターニングし、ゲート電極25(図1参照。)を形成する。また、このゲート電極25等をマスクとして、As、P、Bなどの不純物をボディ層10内にイオン注入することにより、ソース/ドレイン21a,21b(図1参照。)を形成し、トランジスタ50を完成させる。
図5(A)及び(B)は、第1実施形態に係る製造方法のシミュレーション結果を模式的に示す図である。例えば、図5(A)に示すように、Si基板1上にノンドープのSi層5を442[nm]形成し、その上にSiGe層37を30[nm]形成する。シミュレーションでは、Si層5とSiGe層37とをこのような厚さに形成すると、図5(B)に示すように、埋め込み酸化膜7を形成した時点で、Si層5はその厚さが427[nm]となる。また、埋め込み酸化膜7は60[nm]の厚さに形成される。シミュレーションでは、図5(B)及び図5(C)に示すように、427[nm]のSi層5と60[nm]の埋め込み酸化膜7とを積層したときの接合容量は、200[nm]の埋め込み酸化膜の接合容量に等しい、という結果を得た。
このように、本発明の第1実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によれば、Si基板1よりも容量調整用のSi層5の方が空乏層が広がり易いので、Si層5が無い(即ち、Si基板1上に埋め込み酸化膜7を直接形成した)場合と比べて、ソース/ドレイン21a,21bからSi基板1側へ空乏層を大きく伸ばすことができる。従って、埋め込み酸化膜を厚く形成しなくても、ボディ層10とSi基板1との間の容量(即ち、接合容量)を低減することが可能である。
また、SiはSiOよりも熱の伝導率が良い。本発明によれば、接合容量を低減しつつ、一般的なSOI構造と比べて埋め込み酸化膜の膜厚を薄くできるので、トランジスタ50で発生する熱をSi基板1側に効率良く逃がすことができる。従って、デバイス内での熱のこもりを低減することができる。
さらに、本発明の実施の形態に係る半導体基板の設計方法は、素子形成領域のSi基板1上に設けられた埋め込み酸化膜7と、この埋め込み酸化膜7上に設けられたボディ層10とを有する半導体基板の設計方法であって、埋め込み酸化膜7とSi基板1との間に容量調整用のSi層5を介在させ、このSi層5の厚さと、ボディ層10とSi基板1との間の接合容量との関係を調査しておき、当該調査の結果に基づいてSi層5を所定の厚さに設計して、接合容量を所定の値に合わせ込むことを特徴とするものである。容量調整用のSi層5の不純物濃度はSi基板1よりも低くする。
このような構成であれば、容量調整用のSi層5の厚さが大きいほど空乏層の伸長可能な範囲が広がる。従って、埋め込み酸化膜7を厚く設計しなくても、接合容量を所定の値まで低減することが可能である。
この第1実施形態では、素子形成領域が本発明の「所定領域」に対応し、Si基板1が本発明の「半導体基材」に対応している。また、Si層5が本発明の「容量調整用の半導体層」に対応し、埋め込み酸化膜7が本発明の「絶縁膜」に対応している。さらに、SiGe層37が本発明の「犠牲半導体層」に対応している。
なお、この第1実施形態では、Si基板1上の全面に容量調整用のSi層5と、SiGe層37と、ボディ層10とを順次エピタキシャル成長させ、その後、これらの膜を素子分離領域から取り除いて素子形成領域にのみ残す場合について説明した。しかしながら、これらの層は、Si基板1上の全面ではなく、素子形成領域にのみ形成し、素子分離領域には形成しないようにしても良い。例えば、素子分離領域のSi基板1表面だけをSiO膜で覆った状態で、Si層5と、SiGe層7と、ボディ層10とを選択エピタキシャル成長法により形成しても良い。このような方法であっても、ボディ層10が覆われるようにしてSi基板1上に支持体3´を形成することができ、この支持体3´にSiGe層37の側面を露出させる開口面を形成することができるので、素子形成領域に空洞部47を形成することが可能である。
(2)第2実施形態
図6は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の構成例を示す断面図である。図6において、図1と同一の構成を有する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
図6に示すように、この半導体装置は、Si基板1と、素子分離層3と、Si基板1の素子領域上に設けられた第1の埋め込み酸化膜6と、この埋め込み酸化膜6上に設けられた容量調整用のSi層5と、このSi層5上に設けられた第2の埋め込み酸化膜7と、第2の埋め込み酸化膜7上に設けられたボディ層10と、このボディ層10に設けられたトランジスタ50と、を含んだ構成となっている。第1、第2の埋め込み酸化膜6,7は、例えばSiO膜で構成されている。
図6に示すように、この半導体装置では、容量調整用のSi層5は第1、第2の埋め込み酸化膜6,7によって上下から挟まれている。第2実施形態では、Si層5の厚さは例えば244[nm]である。また、第1、第2の埋め込み酸化膜6,7の厚さは、例えばそれぞれ60[nm]である。
次に、図6に示した半導体装置の製造方法について説明する。
図7(A)及び図8(A)は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。また、図7(B)は図7(A)のX3−X3′矢視断面図であり、図7(C)は2(A)のY3−Y3 ′矢視断面図である。さらに、図8(B)は図8(A)のX4−X4′矢視断面図であり、図8(C)は図8(A)のY4−Y4 ′矢視断面図である。また、図9(A)〜(C)は、X4−X4′断面において、図8(B)以降の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図7(A)〜(C)に示すように、まず始めに、バルクのシリコンウエーハであるSi基板1上に、エピタキシャル成長によってSi層4を形成する。このSi層4は、その上に形成するSiGe層36の結晶構造に欠陥等が入らないようにするためのバッファ層であり、その厚さは例えば20[nm]程度である。
次に、このSi4層上に、第1のSiGe層36を例えば30[nm]の厚さに形成する。このSiGe層36は、例えばエピタキシャル成長によって形成する。次に、このSiGe層36上に、エピタキシャル成長によって容量調整用のSi層5を形成する。第2実施形態では、Si層5を例えば274[nm]の厚さに形成する。この第2実施形態においても、第1実施形態と同様、Si層5の不純物濃度はSi基板1よりも低くければ良く、1010〜1014[cm−3]程度のノンドープであることがより好ましい。
次に、このSi層5上に第2のSiGe層37を形成し、その上にSiからなるボディ層10を形成する。これらSiGe層37及びボディ層10は、それぞれエピタキシャル成長によって形成する。ここでは、SiGe層37を例えば30[nm]程度の厚さに、また、ボディ層10を例えば10〜100[nm]程度の厚さにそれぞれ形成する。
次に、支持体3´用の穴hを形成する。即ち、図7(A)〜(C)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、ボディ層10と、第2のSiGe層37と、容量調整用のSi層5と、第1のSiGe層36と、バッファ用のSi層4とを順次パターニングして、Si基板1の表面の一部を露出させる。この露出した部分が支持体3´用の穴hである。この穴hはトランジスタ50等の素子を形成する領域の外側(即ち、素子分離領域)の一部に形成する。
次に、図8(A)〜(C)に示すように、CVDなどの方法により、Si基板1の上方全体にSiO膜からなる支持体3´を形成する。この支持体3´によって、ボディ層10及びSi層5はSi基板1上で支持される。
次に、図8(A)〜(C)に示すように、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて、支持体3´と、ボディ層10と、第2のSiGe層37と、容量調整用のSi層5と、第1のSiGe層36と、バッファ用のSi層4とを順次パターニングすることにより、ボディ層10と、SiGe層37と、Si層5と、SiGe層37と、Si層4のそれぞれの側面(端部)の一部を露出させる開口面を支持体3´に形成する。
このパターニングによって、ボディ層10と、SiGe層37と、Si層5と、SiGe層36と、Si層4は素子形成領域のSi基板1上だけに残され、素子分離領域のSi基板1上からは完全に取り除かれる。図8(A)〜(C)に示すように、SiGe層36,37の側面の一部を露出させる開口面は、素子形成領域の周縁に沿って形成する。
次に、支持体3´に形成された開口面を介してフッ硝酸等のエッチング液をボディ層10と、SiGe層37と、Si層5と、SiGe層36と、Si層4とに接触させることにより、SiGe層36,37をエッチングして除去する。これにより、図9(A)に示すように、バッファ用のSi層4と容量調整用のSi層5との間、及び、Si層5とボディ層10との間にそれぞれ空洞部46,47を形成する。
次に、Si基板1を熱酸化して、図9(B)に示すように、空洞部内にそれぞれSiO膜(即ち、埋め込み酸化膜)6,7を形成する。なお、埋め込み酸化膜6,7による空洞部4内の埋め込みが十分でない場合には、第1実施形態と同様に、熱酸化の後のCVDなどにより空洞部内にSiO膜等を堆積させるようにしても良い。また、空洞部内に埋め込み酸化膜6,7を形成した後で、1000℃以上の高温アニールを行うようにしても良い。これにより、埋め込み酸化膜6,7をリフローさせることが可能となる。
次に、CMPでSi基板1の上方を平坦化処理して、ボディ層10の上方から支持体3´を取り除く。これにより、図9(C)に示すように、ボディ層10の上面が露出し、且つボディ層10が素子分離された構造(即ち、SOI構造)をバルクのSi基板1に完成させることができる。
その後、例えばボディ層10の表面の熱酸化を行うことにより、ボディ層10の表面にゲート絶縁膜23(図6参照。)を形成し、ゲート電極25(図6参照。)を形成する。また、このゲート電極25等をマスクとして、As、P、Bなどの不純物をボディ層10内にイオン注入することにより、ソース/ドレイン21a,21b(図6参照。)を形成し、トランジスタ50を完成させる。
図10(A)〜(C)は、第2実施形態に係る製造方法のシミュレーション結果を模式的に示す図である。例えば、図10(A)に示すように、Si基板1上にバッファ用のSi層4を20[nm]形成し、その上に第1のSiGe層36を30[nm]形成する。次に、ノンドープのSi層5を274[nm]形成し、その上に第2のSiGe層37を30[nm]形成する。シミュレーションでは、Si層4,5とSiGe層36,37とをこのような厚さに形成すると、図10(B)に示すように、第1、第2の埋め込み酸化膜6,7を形成した時点で、Si層5はその厚さが244[nm]程度となる。また、埋め込み酸化膜6,7はそれぞれ60[nm]程度の厚さに形成される。さらに、バッファ用のSi層4の厚さは5[nm]程度となる。シミュレーションでは、図10(B)及び図10(C)に示すように、244[nm]のSi層と、60[nm]の埋め込み酸化膜6,7とを積層したときの接合容量は、200[nm]の埋め込み酸化膜の接合容量に等しい、という結果を得た。
このように、本発明の第2実施形態に係る半導体装置及びその製造方法によれば、第1実施形態と同様に、ソース/ドレイン21a,21bからSi基板1側へ空乏層を大きく伸ばすことができるので、埋め込み酸化膜を厚く形成しなくても、ボディ層10とSi基板1との間の容量(即ち、接合容量)を低減することが可能である。
また、第2実施形態では、容量調整用のSi層5を埋め込み酸化膜6,7で上下から挟んだ構造を形成するので、第1実施形態と比べて、その接合容量を同じ値まで低くする場合に、容量調整用のSi層5を薄くすることができる。これにより、半導体基板を薄くすることができ、Si層5のエピタキシャル成膜時間を短くすることができる。
さらに、図6に示したトランジスタ50では、Si層が電気的にフローティング状態なので、例えばSi基板1側から電子を引き抜くなどしてトランジスタ50の閾値を微調整することも可能である。不揮発性メモリへの応用も可能である。
この第2実施形態では、埋め込み酸化膜6が本発明の「第1の絶縁膜」に対応し、埋め込み酸化膜7が本発明の「第2の絶縁膜」に対応している。また、SiGe層36が本発明の「第1の犠牲半導体層」に対応し、SiGe層37が本発明の「第2の犠牲半導体層」に対応している。その他の対応関係は、第1実施形態と同じである。
なお、本発明の実施形態では、「半導体基材」の材質がSiで、「(第1、第2の)犠牲半導体層」の材質がSiGeで、「容量調整用の半導体層」及び「ボディ層10」の材質がSiの場合について説明した。しかしながら、これらの材質は上記に限られることはない。例えば、「半導体基材」の材質としては、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどを用いることができる。また、「犠牲半導体層」の材質としては、Si基板1、容量調整用の半導体層及びボディ層10よりもエッチングの選択比が大きな材質を用いることができる。例えば、「容量調整用の半導体層」と、「容量調整用の半導体層」及び「ボディ層10」の材質として、Si、Ge、SiGe、SiC、SiSn、PbS、GaAs、InP、GaP、GaNまたはZnSeなどの中から選択された組み合わせを用いることができる。
第1実施形態に係る半導体装置の構成例を示す図。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その1)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その2)。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その3)。 第1実施形態に係る製造方法のシミュレーション結果を示す図。 第2実施形態に係る半導体装置の構成例を示す図。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その1)。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その2)。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す図(その3)。 第2実施形態に係る製造方法のシミュレーション結果を示す図。 接合容量を示す概念図。
符号の説明
1 Si基板、3 素子分離層、3´ 支持体、4 (バッファ用の)Si層、5 容量調整用のSi層、6 第1の埋め込み酸化膜、7 (第2の)埋め込み酸化膜、10 ボディ層、21a,21b ソース/ドレイン、23 ゲート絶縁膜、25 ゲート電極、36 第1のSiGe層、37 (第2の)SiGe層、46 第1の空洞部、47 (第2の)空洞部、50 トランジスタ

Claims (11)

  1. 所定領域の半導体基材上に設けられ、十分に厚く且つ前記半導体基材よりも不純物濃度が低い容量調整用の半導体層と、
    前記容量調整用の半導体層上に設けられた絶縁膜と、
    前記絶縁膜上に設けられた半導体からなるボディ層と、を有することを特徴とする半導体基板。
  2. 所定領域の半導体基材上に設けられた第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜上に設けられ、十分に厚く且つ前記半導体基材よりも不純物濃度が低い容量調整用の半導体層と、
    前記容量調整用の半導体層上に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に設けられた半導体からなるボディ層と、を有することを特徴とする半導体基板。
  3. 前記容量調整用の半導体層は、ノンドープの半導体層であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体基板。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載の半導体基板と、
    前記半導体基板の前記ボディ層に設けられたトランジスタと、を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 所定領域の半導体基材上に、十分に厚く且つ前記半導体基材よりも不純物濃度が低い容量調整用の半導体層を形成する工程と、
    前記容量調整用の半導体層上に犠牲半導体層を形成する工程と、
    前記犠牲半導体層上に半導体からなるボディ層を形成する工程と、
    前記ボディ層を前記半導体基材上で支持する支持体を当該ボディ層が覆われるようにして該半導体基材上に形成する工程と、
    前記犠牲半導体層の端部の一部を露出させる開口面を前記支持体に形成する工程と、
    前記容量調整用の半導体層及び前記ボディ層よりも前記犠牲半導体層の方がエッチングの選択比が大きい処理条件で、前記開口面を介して前記犠牲半導体層をエッチングすることにより、前記ボディ層と前記容量調整用の半導体層との間に空洞部を形成する工程と、
    前記空洞部内に絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  6. 所定領域の半導体基材上に第1の犠牲半導体層を形成する工程と、
    前記第1の犠牲半導体層上に、十分に厚く且つ前記半導体基材よりも不純物濃度が低い容量調整用の半導体層を形成する工程と、
    前記容量調整用の半導体層上に第2の犠牲半導体層を形成する工程と、
    前記第2の犠牲半導体層上に半導体からなるボディ層を形成する工程と、
    前記ボディ層を前記半導体基材上で支持する支持体を当該ボディ層が覆われるようにして該半導体基材上に形成する工程と、
    前記第1の犠牲半導体層の端部の一部と、前記第2の犠牲半導体層の端部の一部とを露出させる開口面を前記支持体に形成する工程と、
    前記容量調整用の半導体層及び前記ボディ層よりも前記第1の犠牲半導体層及び前記第2の犠牲半導体層の方がエッチングの選択比が大きい処理条件で、前記開口面を介して前記第1の犠牲半導体層及び前記第2の犠牲半導体層をエッチングすることにより、前記容量調整用の半導体層と前記半導体基材との間及び、前記ボディ層と前記容量調整用の半導体層との間にそれぞれ空洞部を形成する工程と、
    前記空洞部内にそれぞれ絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  7. 半導体基材上に、十分に厚く且つ前記半導体基材よりも不純物濃度が低い容量調整用の半導体層を形成する工程と、
    前記容量調整用の半導体層上に犠牲半導体層を形成する工程と、
    前記犠牲半導体層上に半導体からなるボディ層を形成する工程と、
    前記ボディ層と前記犠牲半導体層及び前記容量調整用の半導体層とに前記半導体基材を露出させる穴を形成する工程と、
    前記ボディ層を前記半導体基材上で支持する支持体を、前記穴が埋め込まれ且つ当該ボディ層が覆われるようにして該半導体基材上に形成する工程と、
    前記犠牲半導体層の端部の一部を露出させる開口面を前記支持体に形成する工程と、
    前記容量調整用の半導体層及び前記ボディ層よりも前記犠牲半導体層の方がエッチングの選択比が大きい処理条件で、前記開口面を介して前記犠牲半導体層をエッチングすることにより、前記ボディ層と前記容量調整用の半導体層との間に空洞部を形成する工程と、
    前記空洞部内に絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  8. 半導体基材上に第1の犠牲半導体層を形成する工程と、
    前記第1の犠牲半導体層上に、十分に厚く且つ前記半導体基材よりも不純物濃度が低い容量調整用の半導体層を形成する工程と、
    前記容量調整用の半導体層上に第2の犠牲半導体層を形成する工程と、
    前記第2の犠牲半導体層上に半導体からなるボディ層を形成する工程と、
    前記ボディ層と、前記第2の犠牲半導体層と、前記容量調整用の半導体層及び前記第1の犠牲半導体層とに前記半導体基材を露出させる穴を形成する工程と、
    前記ボディ層を前記半導体基材上で支持する支持体を、前記穴が埋め込まれ且つ当該ボディ層が覆われるようにして該半導体基材上に形成する工程と、
    前記第1の犠牲半導体層の端部の一部と、前記第2の犠牲半導体層の端部の一部とを露出させる開口面を前記支持体に形成する工程と、
    前記容量調整用の半導体層及び前記ボディ層よりも前記第1の犠牲半導体層及び前記第2の犠牲半導体層の方がエッチングの選択比が大きい処理条件で、前記開口面を介して前記第1の犠牲半導体層及び前記第2の犠牲半導体層をエッチングすることにより、前記容量調整用の半導体層と前記半導体基材との間及び、前記ボディ層と前記容量調整用の半導体層との間にそれぞれ空洞部を形成する工程と、
    前記空洞部内にそれぞれ絶縁膜を形成する工程と、を含むことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  9. 前記空洞部内に前記絶縁膜を形成した後で、前記半導体基材の上方全面に平坦化処理を施して前記第ボディ層上から前記支持体を取り除く工程、を含むことを特徴とする請求項5から請求項8の何れか一項に記載の半導体基板の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体基板の製造方法を行って前記第ボディ層上から前記支持体を取り除いた後で、
    前記ボディ層にトランジスタを形成する工程、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 所定領域の半導体基材上に設けられた絶縁膜と、前記絶縁膜上に設けられた半導体からなるボディ層とを有する半導体基板の設計方法であって、
    前記絶縁膜と前記半導体基材との間に当該半導体基材よりも不純物濃度が低い容量調整用の半導体層を介在させ、前記容量調整用の半導体層の厚さと、前記ボディ層と前記半導体基材との間の容量との関係を調査しておき、
    当該調査の結果に基づいて前記容量調整用の半導体層を所定の厚さに設計して、前記容量を所定の値に合わせ込むことを特徴とする半導体基板の設計方法。
JP2005212748A 2005-07-22 2005-07-22 半導体基板及び半導体装置、並びにこれらの製造方法、半導体基板の設計方法 Withdrawn JP2007035702A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212748A JP2007035702A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 半導体基板及び半導体装置、並びにこれらの製造方法、半導体基板の設計方法
KR1020060067924A KR100798826B1 (ko) 2005-07-22 2006-07-20 반도체 기판과 반도체 장치, 및 이들의 제조 방법, 반도체기판의 설계 방법
TW095126769A TW200741819A (en) 2005-07-22 2006-07-21 Semiconductor substrate, semiconductor device manufacturing method thereof, and method for designing semiconductor substrate
CNA2006101077839A CN1901207A (zh) 2005-07-22 2006-07-21 半导体基板及半导体装置、它们的制造方法、半导体基板的设计方法
US11/492,607 US20070045657A1 (en) 2005-07-22 2006-07-24 Semiconductor substrate, semiconductor device, manufacturing method thereof, and method for designing semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005212748A JP2007035702A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 半導体基板及び半導体装置、並びにこれらの製造方法、半導体基板の設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007035702A true JP2007035702A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37657016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005212748A Withdrawn JP2007035702A (ja) 2005-07-22 2005-07-22 半導体基板及び半導体装置、並びにこれらの製造方法、半導体基板の設計方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070045657A1 (ja)
JP (1) JP2007035702A (ja)
KR (1) KR100798826B1 (ja)
CN (1) CN1901207A (ja)
TW (1) TW200741819A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9029949B2 (en) 2013-09-25 2015-05-12 International Business Machines Corporation Semiconductor-on-insulator (SOI) structures with local heat dissipater(s) and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299437A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Sanyo Electric Co Ltd Soi型mosfetとその製造方法
JPH08130315A (ja) * 1994-09-09 1996-05-21 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1070280A (ja) * 1996-06-29 1998-03-10 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06216376A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Hitachi Ltd 電界効果型半導体装置
EP0993053A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-12 STMicroelectronics S.r.l. Infrared detector integrated with a waveguide and method of manufacturing
US6596570B2 (en) * 2001-06-06 2003-07-22 International Business Machines Corporation SOI device with reduced junction capacitance
EP1435664A1 (en) * 2002-01-21 2004-07-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
US20070090456A1 (en) * 2005-08-29 2007-04-26 Jin-Yuan Lee Soi device and method for fabricating the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05299437A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Sanyo Electric Co Ltd Soi型mosfetとその製造方法
JPH08130315A (ja) * 1994-09-09 1996-05-21 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH1070280A (ja) * 1996-06-29 1998-03-10 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200741819A (en) 2007-11-01
KR100798826B1 (ko) 2008-01-28
US20070045657A1 (en) 2007-03-01
CN1901207A (zh) 2007-01-24
KR20070012231A (ko) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029885B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4029884B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007027232A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007027231A (ja) 半導体装置の製造方法及び、半導体装置
KR100838637B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP4867216B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法
JP2007227601A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US10680065B2 (en) Field-effect transistors with a grown silicon-germanium channel
KR100798826B1 (ko) 반도체 기판과 반도체 장치, 및 이들의 제조 방법, 반도체기판의 설계 방법
JP4696640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4894245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7847352B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4670490B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006344769A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006278632A (ja) 半導体基板、半導体装置、半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
JP2005286141A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20090039061A (ko) 트랜지스터 소자 및 그 제조 방법
JP4806939B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007123689A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007207825A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007042915A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007042877A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4649282B2 (ja) 半導体基板の製造方法及び、半導体装置の製造方法
JP2009176856A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007035675A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100825