JPWO2007063573A1 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007063573A1
JPWO2007063573A1 JP2007547801A JP2007547801A JPWO2007063573A1 JP WO2007063573 A1 JPWO2007063573 A1 JP WO2007063573A1 JP 2007547801 A JP2007547801 A JP 2007547801A JP 2007547801 A JP2007547801 A JP 2007547801A JP WO2007063573 A1 JPWO2007063573 A1 JP WO2007063573A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ferroelectric
semiconductor device
insulating
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007547801A
Other languages
English (en)
Inventor
文生 王
文生 王
中村 亘
亘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2007063573A1 publication Critical patent/JPWO2007063573A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

微細化しても、リーク電流が少なく、かつ工程劣化の少ない強誘電体キャパシタを有する半導体装置を得る。半導体装置は、半導体基板と、半導体基板に形成された半導体素子と、半導体素子を覆って、半導体基板上方に形成された絶縁膜と、絶縁膜上方に形成され、水素、水分遮蔽能を有する下部絶縁性水素拡散防止膜と、絶縁性水素拡散防止膜上方に形成された導電性密着膜と、導電性密着膜上方に形成された下部電極と、下部電極上に形成され、平面視上、前記下部電極に内包される強誘電体膜と、強誘電体膜上に形成され、平面視上、強誘電体膜に内包される上部電極とを有する強誘電体キャパシタと、を有し、導電性密着膜は前記強誘電体キャパシタの下部電極の密着性を向上すると共に、強誘電体キャパシタのリーク電流を低減する機能を有する。

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関し、特に強誘電体キャパシタを有する半導体装置とその製造方法に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴い、大容量のデータを高速に処理又は保存する傾向が高まり、電子機器に使用される半導体装置の高集積化、高性能化が要求されている。そこで、半導体記憶装置の高集積化を実現するため、記憶素子を形成するキャパシタのキャパシタ誘電体膜として、従来の酸化シリコン膜や窒化シリコン膜に代えて、高誘電率材料膜や強誘電体材料膜を用いる技術が広く研究開発されている。
特に、低電圧で且つ高速で書き込み、読み出しできる不揮発性メモリとして、キャパシタ誘電体膜として自発分極特性を有する強誘電体膜を用いる強誘電体メモリ(ferro-electric random access memory,FeRAM)が盛んに研究開発されている。
強誘電体メモリ(FeRAM)は、電源を断っても記憶された情報が消失しない不揮発性メモリであり、高集積度、高速駆動、高耐久性、および低消費電力の実現が期待できる。
FeRAMは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。強誘電体膜をキャパシタ誘電体膜として一対の電極間に挟んだ強誘電体キャパシタは、電極間の印加電圧に応じて分極を生じ、印加電圧を取り去っても分極を維持する。印加電圧の極性を反転すると、分極の極性も反転する。この分極を検出すれば、情報を読み出すことができる。強誘電体膜の材料としては、残留分極量が大きな、例えば10μC/cm2〜30μC/cm2程度の、PZT(Pb(Zr1−xTix)O3)、SBT(SrBi2Ta2O9)等のペロブスカイト結晶構造を有する酸化物強誘電体が主として用いられている。特性の優れた酸化物強誘電体膜を形成するためには酸化性雰囲気中での成膜、ないしは熱処理が必要であり、下部電極(必要に応じて上部電極も)は酸化しにくい貴金属や、酸化しても導電性である貴金属ないし貴金属酸化物で形成するものが多い。
強誘電体キャパシタ作成前にシリコン基板にはMOSトランジスタが形成される。MOSトランジスタなどの下部構造を形成した後に、強誘電体キャパシタを形成する場合は、強誘電体膜成膜時の酸化性雰囲気が下部構造に悪影響を与えないようにする必要がある。MOSトランジスタ形成後、酸素遮蔽能を有する酸化窒化シリコン膜等でMOSトランジスタを保護し、その上に層間絶縁膜を形成すること等が行われる。
半導体集積回路装置の層間絶縁膜は酸化シリコンで形成される場合が多い。酸化シリコンは水分との親和性が高い。外部から水分が浸入すると、水分は層間絶縁膜を通って配線、キャパシタ、トランジスタなどに達することができる。キャパシタ、特に強誘電体キャパシタに水分が達すると、誘電体膜、特に強誘電体膜の特性が劣化する。強誘電体膜が浸入した水分に由来する水素によって還元され、酸素欠陥が生じると結晶性が低下してしまう。残留分極量や誘電率が低下するなどの特性劣化が生じる。長期間の使用によっても同様の現象が生じる。水素が侵入すれば、水分より直接的に特性劣化を生じさせる。シリコン膜や酸化シリコン膜を成膜する際、シリコンソースとして使用されるシランは水素化シリコンであり、分解すると多量の水素を発生する。この水素も強誘電体膜劣化の原因となる。
Pt製の下部電極と上部電極との間にPZT強誘電体膜を挟んだ標準的な強誘電体キャパシタの場合、水素分圧40Pa(0.3Torr)の雰囲気下で200℃程度に基板を加熱すると、PZT膜の強誘電性はほぼ失われてしまうことが知られている。
また、水素や水分を吸着した状態、又は水分が近傍にある状態で強誘電体キャパシタに熱処理を行うと、強誘電体膜の強誘電性は著しく劣化してしまうことも知られている。
FeRAMの製造工程においては、強誘電体膜を形成した後のプロセスは、可能な限り水分、水素の発生が少なく、かつ低温のプロセスが選択される。例えば、酸化シリコン膜の成膜には、水素発生量の比較的少ないTEOS(テトラエトキシシラン)を原料ガスとした化学気相堆積(CVD)などが用いられる。
強誘電体キャパシタを形成するに当たっては、強誘電体膜直下の下部電極形成工程が重要である。従来下部電極として、絶縁膜上にTiとPtを順に積層した構造が使われていた。Ti膜は絶縁膜と下部電極の密着性を改善する。Ti膜がないと、Pt電極の剥離が生じる可能性が高い。Pt膜はスパッタリングで成膜されるが、高温で成膜を行うとTi膜との反応が生じ、(111)配向せず、ランダム配向した構造が得られてしまう。Ti膜の代わりにTiO2膜を用いると、反応が抑制されるのでPt膜を高温成膜することが可能となる。しかし、脱ガスした絶縁膜の上にTiO2膜を成膜すると、TiO2膜の結晶性が悪くなり、その上に成膜するPt膜、強誘電体膜の結晶性を低下させてしまう。
特開2002−289793号公報(出願人:富士通)は、Pt下部電極下の絶縁性密着膜として、SiO2膜上にTiO2膜を積層した積層構造、又はアルミナ膜を用いることを提案する。
特開平7−14993号公報(出願人:三菱電機)は、SrTiO3等の高誘電率膜を用いたDRAM半導体装置を提案している。トランジスタに接続されたSiビア導電体を形成した酸化シリコンの層間絶縁膜上に平面状の下部電極を形成し、下部電極を覆って層間絶縁膜上にSrTiO3等の高誘電率膜を形成すると,高誘電率膜が層間絶縁膜から剥離しやすいことが指摘され、層間絶縁膜と高誘電率膜との間に,絶縁性密着膜を形成することが提案されている。絶縁性密着膜はTiO2,ZrO2,Ta2O5,Si3N4,Al2O3から形成する。絶縁性密着膜を層間絶縁膜全面上に形成した後、ポリSiビア導電体を形成し、その上にシリサイド反応防止用TiNバリア膜を介して、Pt下部電極を成膜し、パターニングした後、下部電極を覆って層間絶縁膜上に高誘電率膜を形成し、その上に多数のキャパシタに共通の上部電極層を形成する。
特開2005−39299号公報(出願人:松下電器産業)は、層間絶縁膜上に形成された下部電極を強誘電体膜が覆い、その上に上部電極が形成された強誘電体キャパシタの上部電極を覆って層間絶縁膜上に張り出す張り出し部分を有する導電性水素バリア膜を形成することを提案する。強誘電体キャパシタを覆う上層層間絶縁膜を形成した後、導電性水素バリア膜の張り出し部分に達するビア孔を形成し、ビア孔内に導電性プラグを形成する。導電性水素バリア膜としては、Ti膜、Ta膜、TiON膜、TiN膜、TaN膜、TiAlN膜、TiAlON膜、又はこれらを含む合金膜を用いることが好ましいと教示されている。
特開2003−174146号公報(出願人:富士通)は、2種類の酸化貴金属膜の積層で上部電極を形成することを提案する。強誘電体膜成膜時の酸化性雰囲気が悪影響を与えないように半導体基板に形成したトランジスタは、窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜等の酸素遮蔽能を有する絶縁性バリア膜で覆われる。還元性雰囲気中での熱処理により強誘電体キャパシタの特性が劣化しないように、強誘電体キャパシタはアルミナなどの水素遮蔽能を有する絶縁性バリア膜で被覆される。
本発明の目的は、微細化に耐える強誘電体キャパシタを有する半導体装置とその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、微細化しても、リーク電流が少なく、かつスイッチング電荷量の減少が少ない強誘電体キャパシタを有する半導体装置とその製造方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、微細化しても、リーク電流が少なく、かつ工程劣化の少ない強誘電体キャパシタを有する半導体装置とその製造方法を提供することである。
本発明の1観点によれば、
半導体基板と、
前記半導体基板に形成された半導体素子と、
前記半導体素子を覆って、前記半導体基板上方に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上方に形成され、水素、水分遮蔽能を有する下部絶縁性水素拡散防止膜と、
前記絶縁性水素拡散防止膜上方に形成された導電性密着膜と、
前記導電性密着膜上方に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成され、平面視上、前記下部電極に内包される強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形成され、平面視上、前記強誘電体膜に内包される上部電極とを有する強誘電体キャパシタと、
を有し、前記導電性密着膜は前記強誘電体キャパシタの下部電極の密着性を向上すると共に、前記強誘電体キャパシタのリーク電流を低減する機能を有する半導体装置
が提供される。
強誘電体キャパシタの下部電極下方に、導電性密着膜と絶縁性水素拡散防止膜との積層を配置することで、水素、水分に対する耐性が高く、リーク電流が少なく、且つ工程劣化の少ない強誘電体キャパシタを有する半導体装置が得られる。
実施例1による半導体装置の製造方法を示す半導体基板の断面図である。 本発明者の行なった予備的実験とその測定結果を説明するための断面図、グラフである。 本発明者の行なった実験とその測定結果を説明するための断面図、グラフである。 実施例1の変形例を示す断面図である。 変形例によるサンプルの測定結果を示すグラフである。 実施例2による半導体装置の製造方法を示す半導体基板の断面図である。図中の参照記号の説明:1 半導体基板(シリコンウエハ)、2 素子分離領域、3 ゲート絶縁膜、4 ゲート電極、5 シリサイド層、6 サイドウォールスペーサ、S/D ソース/ドレイン領域、EX エクステンション、HD 高濃度領域、7 絶縁性酸素バリア膜(酸化窒化シリコン膜)、8、18、IL 層間絶縁膜(酸化シリコン膜)、11、16,17 絶縁性水素拡散防止膜、12 導電性密着膜、LE 下部電極、FD 強誘電体膜、UE 上部電極、CH コンタクト孔、BM バリアメタル膜、MM 主導電層、PL プラグ、21 酸化防止膜(酸化窒化シリコン膜)、M1 第1メタル配線、DI、INS 絶縁膜、CL 密着層、ALO 酸化アルミニウム膜、S サンプル、CA セルアレイ、Ci (個別)キャパシタ、TI チタン膜、PW p型ウェル、NW n型ウェル、NMOS nチャネルMOSトランジスタ、PMOS pチャネルMOSトランジスタ、14 導電性酸素バリア膜
近年、FeRAMにおいても、高集積化、低電圧化が要求されている。高集積化のためには強誘電体キャパシタの面積を減少する必要が生じ、低電圧化のためには強誘電体膜を薄膜化して単位電圧印加時の電界強度を高めることが望まれる。強誘電体膜の面積を小さくし、膜厚を減少した時、期待される特性が維持されるかが問題となろう。
本発明の実施例の説明に先立ち、まず、本発明者が行なった実験について説明する。まず、キャパシタセルの縮小に伴いどのような影響が生じるかを観察した予備的実験を図2A−2Dを参照して説明する。
図2Aは、絶縁膜上に、密着層CLとしてのTi膜を介して下部電極LEとしてのPt膜を積層し、その上に強誘電体膜FDとしてのPZT膜、上部電極UEとしてのPt膜を積層し、50μm×50μmのキャパシタに整形したサンプルS1を示す。強誘電体膜の厚さは従来通りの200nmのもの、薄膜化した150nm、120nmのものの3種類を作成した。
図2Bは、図2AのサンプルS1を覆って、層間絶縁膜ILを堆積し、接続孔を形成して上部電極UE,下部電極LEに接続する第1メタル配線M1を形成したサンプルS2を示す。サンプルS1と比較して、層間絶縁膜形成、接続孔形成、第1メタル配線形成の工程が追加されている。
図2Cは、1つのキャパシタCiのサイズを長辺の長さが1.60μm、短辺の長さが1.15μmの長方形とし、1428個のキャパシタを第1メタル配線で接続したキャパシタセルアレイCAのサンプルS3の等価回路を示す。キャパシタセルアレイCAの総面積は、サンプルS1,S2と同じ2500μm2である。サンプルS3は、サンプルS2を微小部分に分割したものに相当する。サンプルS2と比較して、上部電極エッチングと、強誘電体膜エッチングの工程が追加される。
サンプルS1,S2,S3の特性を比較することにより、追加工程に起因する影響を観察することができると考えられる。サンプルS1,S2,S3を同一ウエハ上に形成した。2枚のウエハ内に40点づつのサンプルを形成し、スイッチング電荷量Qswを測定した。
図2Dは、測定結果を示すグラフである。横軸に強誘電体膜の厚さを変えた3種類のサンプルを示し、縦軸がスイッチング電荷量Qswを単位C/cm2で示す。サンプルS1の測定値を菱形で、サンプルS2の測定値を三角で、サンプルS3の測定値を矩形で示す。
従来通りの強誘電体の膜厚が200nmの場合は、サンプルS2,S3もサンプルS1と同等の値を示し、工程劣化は無視できることがわかる。強誘電体の膜圧が150nm、120nmと薄膜化された場合は、サンプルS2,S3の測定値がサンプルS1の測定値より小さくなって、工程劣化を生じていることを示す。さらに、強誘電体幕の膜厚が薄くなるにつれ、スイッチング電荷量Qsw自身が減少しており、膜厚120nmの場合はほぼ実用に耐えない値である。これらの結果は、従来技術のまま高集積化、低電圧化を行なうことはほぼできないことを示唆している。
強誘電体キャパシタのPt下部電極を絶縁膜の上に直接形成すると剥離が生じる。絶縁膜とPt下部電極の間に密着膜を形成することが必要とされている。密着膜としては、導電性のTi膜の他、絶縁性のアルミナ(AlO)膜や、酸化チタン(TiO)膜の提案もある。アルミナ膜は、強誘電体キャパシタを覆い、水素の拡散を防止する水素拡散防止膜としても用いられる。Ti膜とアルミナ膜とは機能が異なると考えられる。機能の異なる膜を積層すると新たな効果が生じる可能性もある。そこで、Pt下部電極の下に、Ti膜を形成したサンプル、アルミナ膜を形成したサンプル、アルミナ膜とTi膜を形成したサンプルを作製した。まず、シリコン基板表面を熱酸化し、厚さ約100nmの酸化シリコン膜を形成した。熱酸化膜の上に、TEOSをソースガスとした化学気相堆積(CVD)により厚さ約800nmの酸化シリコン膜を堆積した。その後、窒素雰囲気中で650℃、30分間のアニール処理を行い、酸化シリコン膜の脱ガスを行った。ここまでは各サンプル共通である。酸化シリコン膜を以下絶縁膜INSと表記する。
図3Aは、絶縁膜INS上に厚さ約20nmのTi膜TIを堆積し、その上にPt下部電極LE,PZT強誘電体膜FD,Pt上部電極UEを形成したサンプルS11の構成を示す。
図3Bは、絶縁膜INS上に厚さ約20nmのアルミナ膜ALOを堆積し、その上にPt下部電極LE,PZT強誘電体膜FD,Pt上部電極UEを形成したサンプルS12の構成を示す。
図3Cは、絶縁膜INS上にまず厚さ約20nmのアルミナ膜ALOを形成し、その上にそれぞれ厚さ約20nm、10nmのTi膜TIを堆積し、その上にPt下部電極LE,PZT強誘電体膜FD,Pt上部電極UEを形成したサンプルS13、S14の構成を示す。サンプルを作製する途中でいくつかの測定を行った。
図3Dは、Pt下部電極LEを基板温度350℃で、厚さ180nm堆積した後、4軸X線回折(XRD)により測定した、Pt下部電極LEの(111)面配向のロッキング半値幅(FWHM)を示すグラフである。ウエハ中央、上部、下部、左部、右部の5点で測定を行った。横軸は測定点を示し、縦軸は半値幅を単位(度)で示す。半値幅が小さいほど結晶性がよいことを示している。Pt膜の下に20nmのTi膜を形成したサンプルS11は、標準サンプルと考えることができる。標準品の半値幅は約3.0度である。Pt膜の下のTi膜をアルミナ膜に変更したサンプルS12は結晶性が劣化している。Ti膜の下にさらにアルミナ膜を挿入したサンプルS13は、標準サンプルS11と同程度の半値幅であり、アルミナ膜挿入による結晶化への影響はほとんど見られない。Ti膜の厚さを10nmと減少させたサンプルでは、結晶性が若干向上している。
Pt下部電極LEの上に、それぞれ厚さ150nm、120nmのPZT膜をスパッタリングで形成し、ラピッドサーマルアニール(RTA)を行って結晶化させた。
図3Eは、厚さ150nmのPZT膜の(111)配向を4軸XRDで測定したロッキング半値幅を示すグラフである。図3D同様、横軸はウエハ中央、上下、左右5点の測定点を示し、縦軸は半値幅を示す。標準品の半値幅は約3.9度である。Ti膜をアルミナ膜に変更したサンプルS12,Ti膜の下にアルミナ膜を挿入したサンプルS13では、(111)結晶性への影響はほとんど見られない。Ti膜の厚さを10nmに減少し、下にアルミナ膜を挿入したサンプルS14では、PZT膜の(111)結晶性が向上している。PZT膜の結晶性から言えば、Pt下部電極の下にアルミナ膜上にTi膜を積層した2層構造を挿入し、かつTi膜の厚さを減少したサンプルが最も良い結果を示している。
図3F、3Gは、厚さ150nm及び厚さ120nmのPZT膜の上にPt上部電極UEを形成し、上部電極、強誘電体膜をパターニングして平面形状50μm×50μmのキャパシタを作成し、3V印加時のスイッチング電荷量を測定した結果を示すグラフである。横軸で各サンプルを示し、縦軸でスイッチング電荷量を単位(C/cm2)で示す。強誘電体キャパシタを形成した状態の測定値を菱形で示し、さらに層間絶縁膜を形成し、第1メタル配線を形成した状態の測定値を矩形で示す。
Pt下部電極下に単層アルミナ膜を形成した、PZT膜厚150nmのサンプルS12aに対し、Pt下部電極下に単層Ti膜を形成した、PZT膜厚150nmのサンプルS11aは、キャパシタ状態では若干高いスイッチング電荷量を示しているが、第1メタル配線形成後ではほぼ同等のスイッチング電荷量まで減少しており、工程劣化を生じていることを示唆している。PZT膜厚が120nmとなると、アルミナ膜のサンプルS12bに対するTi膜のサンプルS11bの工程劣化は著しく増大している。
Pt下部電極下に、アルミナ膜とTi膜の積層を配置したサンプルS13,S14は、スイッチング電荷量が大きく、工程劣化もほとんど認められない。配線形成に伴うアニールの影響の可能性もあるが、良好なスイッチング電荷量を示せることは変わらない。PZT膜を薄くしても良好な結果を示している。
図3H,3Iは、PZT膜厚150nm及び120nmのセルアレイにおけるスイッチング電荷量の測定値を示す。セルアレイにおいては配線が必要であり、第1メタル配線まで形成している。印加電圧を3Vと1.8Vの2値で行った。高い測定値が3V印加時,低い測定値が1.8V印加時である。積層膜を形成したサンプルS13,S14において、スイッチング電荷量が全体的に高く、特に1.8V印加時に高いスイッチング電荷量を示している。単層Ti膜を形成したサンプルS11は、PZT膜を120nmと薄くし、印加電圧を1.8Vと低下した時のスイッチング電荷量の劣化が大きい。
図3Jは、各サンプルの印加電圧に対するスイッチング電荷量を示すグラフである。低電圧領域では、PZT膜を120nmと薄くしたTi膜/アルミナ膜積層サンプルS13b,S14bの立ち上がりが速い。高電圧領域では、PZT膜厚が150nmで、Pt下部電極下にTi膜/アルミナ膜を積層したサンプルS13a,S14aの飽和スイッチング電荷量が大きい。大きなスイッチング電荷量を得る点からは、Pt下部電極下に、Ti膜/アルミナ膜の積層を形成した構成が好ましい。
図3K,3Lは、PZT膜厚150nm、120nmの時の各サンプルのリーク電流の測定値を示す。横軸が図3H,3I同様のサンプルの差を示し、縦軸がリーク電流を単位(A)で示す。密着膜としてAlO膜を用い、Ti膜を有さないサンプルS12が飛び離れて大きなリーク電流を示す。Pt下部電極下にTi膜を形成しないと、リーク電流が著しく大きくなると考えられる。なお、密着膜としてTiO膜を用いた場合は、リーク電流が大きいのみでなく、その上に形成する下部電極、強誘電体膜の結晶性が劣化し、歩留まりが低下する。
リーク電流はPZT膜中のリークパスを示唆する。作成した状態のPZT膜は過剰のPbを含み、リークパスを形成することが考えられる。Pt下部電極下にTi膜が存在すると、Pb原子が拡散した時Ti膜がPb原子を吸収し、さらに、Ti原子がPZT膜中に拡散し、格子欠陥を埋めることが推測される。このような現象により、Pt下部電極下にTi膜を備えるサンプルのリーク電流は低いのであろう。
Pt下部電極下にTi膜を形成しただけでは、図3F,3G,図3H,3IのサンプルS11に示すように工程劣化が大きい。下部電極下方から水素、水分が浸入し、強誘電体膜の結晶性を劣化してしまうことが推測される。Ti膜の下にさらにアルミナ膜を配置すると、アルミナ膜が水素、水分の拡散を防止し、強誘電体膜の結晶性劣化を抑制すると考えられる。
なお、Tiを供給でき、かつ強誘電体膜の過剰組成を吸収できる導電性密着膜の材料として、Tiの他、Tiを含むTiN,TiAlN,TiAlONも使用できるであろう。導電性密着膜は、スパッタリング、電子ビーム蒸着等の物理的堆積法、リアクティブスパッタリング等の物理化学的堆積法で形成できる。
水素、水分の拡散を防止できる絶縁性水素拡散防止膜の材料としては、アルミナ(酸化アルミニウム、AlO)に限らず、窒化アルミニウム(AlN)、窒化チタンーアルミニウム(TiAlN),酸化タンタル(TaO),酸化チタン(TiO),酸化ジルコニウム(ZrO)を用いても有効であろう。絶縁性水素拡散防止膜の成膜は、スパッタリング等の物理的堆積法、CVD等の化学的堆積法、リアクティブスパッタリングなどの物理化学的堆積法で形成できる。
図1A−1Dは、以上の実験結果に基づく本発明の実施例1による半導体装置の製造方法及び得られる半導体装置を示す。
図1Aに示すように、シリコン基板などの半導体基板1の表面に、活性領域を画定する素子分離領域2を、例えばシリコン局所酸化(local oxidation of silicon, LOCOS)により形成する。nチャネルトランジスタを形成する領域にはp型ウェル、pチャネルトランジスタを形成する領域にはn型ウェルを形成する。以下、nチャネルトランジスタを形成する場合を例にとって説明するが、pチャネルトランジスタにおいては導電型を反転させる。
活性領域表面を熱酸化し、例えば厚さ10nmのゲート酸化膜3を形成する。ゲート酸化膜3上にポリシリコン膜4、WSi2等のシリサイド層5を堆積し、ゲート電極形状にパターニングする。パターニングされたゲート電極及び必要に応じて形成するレジストパターンをマスクに、n型イオンを低加速エネルギで注入し、ソース/ドレインS/DのエクステンションEXを形成する。基板上に酸化シリコン膜を堆積し、リアクティブイオンエッチング等で異方性エッチングし、ゲート電極側壁上にサイドウォールスペーサ6を形成する。
サイドウォールスペーサを形成したゲート電極及び必要に応じて形成するレジストパターンをマスクに、n型イオンを高ドーズ量で注入し、ソース/ドレインS/Dの高濃度領域HDを形成する。なお、ポリシリコン膜4上にシリサイド層5を堆積せず、この段階で、Coなどのシリサイド反応可能な金属膜を堆積し、アニールを行ってシリサイド膜を形成してもよい。
このようにして形成されたMOSトランジスタを覆うように、酸素拡散防止機能を有する酸化窒化シリコン等の絶縁性酸素バリア膜7を堆積する。さらに酸化シリコン膜8を例えば厚さ700nm程度TEOSを用いたCVDにより堆積する。必要に応じて化学機械研磨(CMP)等により、表面を平坦化する。窒素雰囲気中、650℃、30分間のアニールを行い、酸化シリコン膜8の脱ガスを行う。以上の工程は、CMOS半導体装置形成の公知の工程であり、公知の変更、追加、修正などを行ってもよい。
酸化シリコン膜8の上に、アルミナ等の絶縁性水素拡散防止膜11を例えばスパッタリングにより厚さ20nm程度堆積する。加工性を考慮すると、アルミナ膜の厚さは、100nm以下が好ましく、一般的には20−50nm程度が好ましい。CVD等により緻密な膜を形成する場合は膜厚をさらに減少することも可能であろう。この場合も絶縁性水素拡散防止膜の厚さは1nm以上とすることが望ましいであろう。
絶縁性水素拡散防止膜11の上に、Ti等の導電性密着膜12を、基板温度150℃で、スパッタリングにより厚さ10nm程度堆積する。Ti膜の成膜温度は、10℃以上、200℃以下が好ましい。Ti膜の厚さは1〜25nmが好ましい。Ti膜を30nm以上に厚くすると、その上に形成する下部電極、強誘電体膜の結晶配向性が悪くなる。
導電性密着膜の上に、Pt等の下部電極LEをスパッタリングにより厚さ180nm程度堆積する。基板温度は100℃〜350℃が好ましい。下部電極LE上に、PLZT((Pb,La)(Zr,Ti)O3)等の強誘電体膜FDを厚さ100〜200nm程度RFスパッタリングによりアモルファス状態で堆積する。Ar,O2を含む雰囲気中で650℃以下のRTAを行い、さらに酸素雰囲気中で750℃のRTAを行う。このアニールにより、強誘電体膜FDが結晶化し、下部電極LEは緻密化する。この結果、下部電極LE,強誘電体膜FD間の界面でのPtとOの相互拡散は抑制される。さらに、強誘電体膜中の過剰Pbは、導電性密着膜中に拡散し、導電性密着膜中のTiが強誘電体膜中に這い上がり、強誘電体膜中の組成を安定化する。
強誘電体膜FD上に、上部電極UEを形成する。例えば、まず、基板温度300℃程度で、それぞれ流量100sccm程度のArとO2を流し、厚さ50nm程度の結晶化したIrO膜をリアクティブスパッタリングにより形成し、その上にさらに厚さ200nm程度のIrO膜をスパッタリングで形成する。後者の膜は、成膜時に結晶化している必要はない。
基板の背面洗浄を行い、上部電極UEをパターニングする。O2雰囲気中,650℃、60分間アニールを行い、強誘電体膜が受けたダメージを回復させる。その後、強誘電体膜FDのパターニングを行う。パターニングで分割された強誘電体膜FD、上部電極UEを覆うように、アルミナなどの水素拡散防止膜16をスパッタリングで堆積する。酸素雰囲気中のアニールを行った後、アルミナ等の水素拡散防止膜16、下部電極LEのパターニングを同時に行う。酸素雰囲気中のアニールを行い、水素拡散防止膜を密着させる。
パターニングされた下部電極LEの周縁から引き込んだ形状で、強誘電体膜FDがパターニングされ、強誘電体膜FDの周縁から引き込んだ形状で上部電極UEがパターニングされる。強誘電体膜FDは下部電極LE上にのみ、下部電極に内包される平面形状でパターニングされ、下部電極LE外には張り出さない。
このようにして形成された強誘電体キャパシタを覆うように、さらにアルミナ等の水素拡散防止膜17をスパッタリングで全面に堆積し、酸素雰囲気中でアニールを行う。数回のアニールにより強誘電体膜中の組成が安定化し、リークが抑制される。
強誘電体キャパシタを覆って、高密度プラズマCVDにより、酸化シリコンの層間絶縁膜18を例えば厚さ1.5μm程度堆積し、CMPで表面を平坦化する。N2Oガスを用いたプラズマアニールを行い、層間絶縁膜表面を若干窒化する。水分遮蔽機能が生じる。なお、N2Oの代わりに、NまたはOのいずれか一方を含むガス中でプラズマ処理してもよい。
層間絶縁膜18上にレジストパターンを形成し、層間絶縁膜18、水素拡散防止膜17,16、酸化シリコン膜8、酸化窒化シリコン膜7を貫通し、ソース/ドレイン領域S/Dに達する接続孔CHをエッチングする。スパッタリングでTi膜、TiN膜を堆積し、バリアメタル膜BMを形成した後、CVDによりブランケットWの主導電膜MMを堆積する。
図1Bに示すように、CMPにより、層間絶縁膜18上の不要導電膜を除去し、層間絶縁膜18と表面をそろえたWプラグPLを形成する。プラグPLを覆うように、層間絶縁膜18上に酸化窒化シリコン膜21を例えばプラズマ促進(PE)CVDにより堆積し、WプラグPLの酸化防止膜を形成する。
図1Cに示すように、酸化窒化シリコン膜21上に、レジストパターンを形成し、酸化窒化シリコン膜21、層間絶縁膜18、水素拡散防止膜17,16を貫通し、強誘電体キャパシタの上部電極UE,下部電極LEに達する接続孔CHをエッチングする。酸素雰囲気中でアニールを行い、ダメージを回復する。
図1Dに示すように、レジストパターンを剥離し、酸化窒化シリコン膜21をエッチバックすることで除去し、WプラグPLの表面を露出させる。接続孔を埋め込むようにアルミないしアルミ合金の配線層を形成し、レジストパターンをマスクとしてエッチングしてメタル配線M1を形成する。図示の構成では、トランジスタの一方のソース/ドレインS/Dと強誘電体キャパシタの下部電極LEが接続され、メモリセルが形成される。必要に応じて、さらに層間絶縁膜、配線の形成を行う。
本実施例によれば、下部電極LEの下にTi等の導電性密着膜を配し、その下にアルミナなどの絶縁性水素拡散防止膜を配した。強誘電体キャパシタが上面、側面を上部絶縁性水素拡散防止膜で覆われるのみでなく、底面も下部絶縁整数磯拡散防止膜で覆われるので、水素、水分が侵入する経路がなくなり、工程劣化及び環境の影響を受けにくくなる。下部絶縁性水素拡散防止膜の上には導電性密着膜が配されるのでリーク電流を抑制することができる。微細化を行っても、スイッチング電荷の過剰の減少を抑制し、反転電荷量を向上できる。抗電圧を低減し、疲労耐性、インプリント耐性を向上させることができる。
図4は、CMOS回路を集積化した、実施例1の変形例を示す。メモリセルの転送トランジスタと共にCMOS論理回路を形成する。図中右側は、図1Dと同様の強誘電体メモリ構成を示す。図中左側にCMOS論理回路を示す。素子分離領域で画定された活性領域にp型ウェルPW、n型ウェルNWを形成する。p型ウェルPW内には、転送トランジスタと同一工程でnチャネルトランジスタNMOSが形成される。n型ウェルNW内には、導電型を反転させたpチャネルトランジスタPMOSが形成される。トランジスタを酸化窒化シリコン膜7、酸化シリコン膜8で覆い、その上に下部絶縁性水素拡散防止膜11、導電性密着膜12を形成する。
導電性密着膜12の上にPtの下部電極LEを形成し、下部電極LE上に厚さ120nmのPZTの強誘電体膜FDを形成する。強誘電体膜FD上にPt上部電極UEを形成し、絶縁性水素拡散防止膜17、層間絶縁膜18で覆う。
転送トランジスタのソース/ドレインに対する接続孔と同時に、CMOSトランジスタに対する接続孔が形成され、WプラグPLが埋め込まれる。第1メタル配線でインバータが接続される。
実際にCMOSを集積化したサンプルを形成した。絶縁性水素拡散防止膜11は厚さ20nmのアルミナ膜で形成し、導電性密着膜12は、Tiで形成し、厚さ20nm、および10nmの2種類を形成した。厚さ20nmのTi層を形成したサンプルをS23とし、厚さ10nmのTi層を形成したサンプルをS24とする。測定値を図5A−5Eに示す。
図5Aは、キャパシタの面積を50μm×50μmとしたサンプルの3V印加時のスイッチング電荷量を示す。図5B,5Cは、キャパシタセルアレイにそれぞれ3V、および1.8Vを印加した時のスイッチング電荷量の測定値を示す。図5Dは、セルアレイのリーク電流の測定値を示す。図5A−5Dにおいては、第1層目のメタル配線まで作成したサンプルの測定値を菱形で示し、3層目のメタル配線まで割く際したサンプルの測定値を三角で示す。図5Eは、印加電圧に対するスイッチング電荷量の変化を示す。
図5Aに示されるように、50μm×50μmのキャパシタは多層配線形成でほとんど劣化しない。図5B,5Cに示されるように、1層目メタル配線形成から3層目メタル配線形成までスイッチング電荷量は若干低下するが、ほとんど同じレベルと言える程度である。図5Eに示されるように、Ti導電性密着膜の厚さが10nmの場合は、Qtvの立ち上がりが速く、低電圧のスイッチング電荷量も大きくなる。図5Dに示されるように、セルキャパシタのリーク電流は、Ti膜の厚さによらず、配線形成により減少した値を示している。アニールの効果なども考えると、リーク電流はほとんど増加はしないと言えるであろう。低抗電圧、Qsw向上、低リーク電流、工程劣化の抑制に効果が見られた。
Ti膜の厚さが20nmのサンプルで、歩留まり80%が得られ、Ti膜の厚さが10nmのサンプルで歩留まり83%が得られた。Ti膜厚減少により、結晶性の向上が期待でき、歩留まりに反映されると考えられる。
以上絶縁膜上にプレーナ型の強誘電体キャパシタを形成する場合を説明した。導電性プラグ上に強誘電体キャパシタを形成するスタック型も可能である。以下、スタック型強誘電体キャパシタを形成する実施例2を図6A−6Fを参照して説明する。
図6Aに示すように、シリコン基板などの半導体基板1に、シャロートレンチアイソレーション(STI)等による素子分離領域2を形成する。イオン注入によりp型ウェルPW,n型ウェルNWを形成する。
実施例1同様の工程によりMOSトランジスタ構造を形成する。即ち、活性領域表面を熱酸化してゲート酸化膜3を形成し、ポリシリコン膜4、シリサイド膜5を形成して、ゲート電極にパターニングする。p型ウェル上ではn型ゲート電極、n型ウェル上ではp型ゲート電極を形成する。n型不純物イオンをp型ウェルに注入し、n型ソース/ドレインのエクステンションを形成する。n型ウェルに対してはp型不純物イオンを注入する。酸化シリコン等の絶縁膜を堆積し、異方性エッチングを行うことでサイドウォールスペーサ6を形成する。さらに高濃度のn型不純物イオンをp型ウェルに、p型不純物イオンをn型ウェルにイオン注入し、高濃度のソース/ドレイン領域を形成する。
ここまでは公知のCMOS製造工程であり、他の公知の工程を用いることもできる。図に示す2つのNMOSは、中央のソース/ドレインが両側のNMOSに共通の領域である。
MOSトランジスタを覆って、厚さ200nmの酸化窒化シリコン膜7をCVDで堆積し、その上に厚さ1000nmの酸化シリコン膜8をCVDで堆積し、CMPで平坦化する。N2雰囲気中、650℃、30分間のアニールを行い、脱ガスを行う。酸化シリコン膜8上に、厚さ50nm程度の酸化アルミニウムの絶縁性水素拡散防止膜11をスパッタリングで形成する。絶縁盛衰度拡散防止膜11は、酸化アルミニウムの他、窒化アルミニウム、TiAlN、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ジルコニウムでも形成できよう。
図6Bに示すように、絶縁性水素拡散防止膜11上にレジストパターンを形成し、MOSトランジスタのソース/ドレイン領域に達するコンタクト孔CHをエッチングする。中央のソース/ドレイン領域はビット線に接続し、両側のソース/ドレイン領域はキャパシタに接続する。N2雰囲気中、650℃、30分間のアニールを行う。厚さ20nmのTi層、厚さ50nmのTiN層、厚さ20nmのTi層をスパッタリングし、密着層を兼ねたバリア膜BMを形成する。バリア膜BMの上に、CVDによりW膜を厚さ300nm成膜し、コンタクト孔CHを埋める。
図6Cに示すように、絶縁性水素拡散防止膜11上の導電層を低圧(研磨)CMPや電解機械研磨(ECMP)で除去し、コンタクト孔内に導電性プラグPL1を残す。酸化アルミニウム膜を疎突破とした低圧研磨CMPや電解機械研磨(ECMP)を用いると、周囲の絶縁膜表面と同一レベルの平坦性のよいWプラグ表面が得られる。
図6Dに示すように、WプラグPLを覆うように、酸化アルミニウム膜11上に、厚さ25nm以下のTi膜の導電性密着膜12、導電性酸素バリア膜14、下部電極LEを成膜する。下地表面が平坦であるため、結晶性のよい膜を成膜できる。導電性酸素バリア膜14は、例えば厚さ100−200nmの貴金属Ir,Ruや、TiAlN膜で形成できる。この酸素バリア膜を形成することで強誘電体膜成膜時や結晶化アニール時の酸素がWプラグに拡散することを防止できる。導電性密着膜は、Ti膜に代え、TiN膜、TiAlN膜、TiAlON膜で形成できる可能性もある。下部電極LEは、厚さ50−200nm程度のPt膜で形成する。下部電極は、Pt,Ir,Ru,Rh,Re,Os,Pd、これらの酸化物、SrRuO3からなる群から選択した材料で形成できる。
下部電極LE上に例えば厚さ120nmのPZT膜からなる強誘電体膜FDをMOCVDで成膜する。MOCVDは、例えば、成膜温度を580℃とし、PbソースとしてPb(DPM)2(DPM:ジピバロイルメタナイト)を0.32ml/min、Zrソースとしてテトラキス(イソプチリルピバロイルメタナイイト)ジルコニウムZr(dmhd)4(dmhd:イソプチリルピバロイルメタナト)を0.2ml/min、Tiソースとしてチタニウムジ(イソプロポキシ)ビス(ジピバロイルメタネート)Ti(O−iPr)2(DPM)2(iPr:イソプロポキシ)を0.2ml/min導入し、酸素分圧を5Torrとして行う。原料はTHF(テトラシクロヘキサン)にモル比3%の濃度で溶解させ、液体の状態で気化器まで輸送した。気化器温度を260℃としてTHF及び原料を気化させ、酸素と混合した後、ウエハ上にシャワーヘッドを介して吹きつける。成膜時間は420秒とする。上記MOCVDで得られたPZT膜の組成はPb/(Zr+Ti)=1.15,Zr/(Zr+Ti)=0.45であった。
強誘電体膜の材料は、一般式ABO3で表されるPZT,BLT,PLZTを含む添加物La,Ca,Sr,Si等を微量含むPZT,SBT,Bi系層状化合物を用いることができる。成膜方法は、スパッタリング、ゾルゲル法(CSD)、CVD等がある。
強誘電体膜を成膜した後、酸素含有雰囲気中でアニールを行って結晶化させる。例えば、ArとO2の混合ガス雰囲気中で基板温度600℃、90秒間の第1アニール、酸素雰囲気中、基板温度750℃60秒間の第2アニールを含むRTA処理を行う。このアニール処理はコンタクトプラグに影響を与えない。貴金属は酸化しても導電性酸化物になる。下部電極の下には導電性酸素バリア膜があり、酸素の拡散を防止する。強誘電体膜FD上に、上部電極UEを例えば厚さ200nmの酸化イリジウム膜をスパッタリングすることで形成する。上部電極は、Pt,Ir,Ru,Rh,Re,Os,Pd,SrRuO3からなる群から選択した少なくとも1種を含む、金属又は金属酸化物の単層又は複層構成で形成できる。
図6Eに示すように、ハードマスクを用いて上部電極UE,強誘電体膜FD,下部電極LE,導電性酸素バリア膜14、導電性密着膜12を順次高温や常温の一括エッチングでパターニングする。エッチング後、ハードマスクは除去する。酸素を含む雰囲気中、350℃、1時間のアニールを行う。形成された強誘電体キャパシタを覆って、酸化アルミニウム等の絶縁性水素拡散防止膜17をスパッタリングやCVDで厚さ20−100nm成膜する。酸素を含む雰囲気中で550℃−650℃でダメージ回復アニールを行う。その後、層間絶縁膜18を形成し、CMPで表面を平坦化する。
図6Fに示すように、中央のWプラグPL1及び強誘電体キャパシタの上部電極に達する接続孔をエッチングし、接続孔を埋めるWプラグPL2をPl1同様の工程で作成する。アルミニウムやアルミニウム合金の第1メタル配線M1を形成し、層間絶縁膜23で覆う。層間絶縁膜23に接続孔を形成し、WプラグPL3を埋め込む。同様の工程を繰り返し、希望層数の多層配線を形成する。
本実施例によれば、導電性プラグを埋め込んだ絶縁膜上に強誘電体キャパシタを形成するが、下地表面を高度に平坦化しているので、結晶性の損なわれない下部電極、強誘電体膜を形成できる。下部電極下に導電性密着膜、絶縁性水素拡散防止膜を配するので実施例1同様の効果を期待できる。下部電極下に導電性酸素バリア膜を配するので、強誘電体膜形成工程の酸素が導電性プラグに達するのを防止できる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、特に断りのない数値は例示であり、種々に変更可能である。その他、種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
本発明は、半導体装置とその製造方法に関し、特に強誘電体キャパシタを有する半導体装置とその製造方法に関する。
近年、デジタル技術の進展に伴い、大容量のデータを高速に処理又は保存する傾向が高まり、電子機器に使用される半導体装置の高集積化、高性能化が要求されている。そこで、半導体記憶装置の高集積化を実現するため、記憶素子を形成するキャパシタのキャパシタ誘電体膜として、従来の酸化シリコン膜や窒化シリコン膜に代えて、高誘電率材料膜や強誘電体材料膜を用いる技術が広く研究開発されている。
特に、低電圧で且つ高速で書き込み、読み出しできる不揮発性メモリとして、キャパシタ誘電体膜として自発分極特性を有する強誘電体膜を用いる強誘電体メモリ(ferro-electric random access memory,FeRAM)が盛んに研究開発されている。
強誘電体メモリ(FeRAM)は、電源を断っても記憶された情報が消失しない不揮発性メモリであり、高集積度、高速駆動、高耐久性、および低消費電力の実現が期待できる。
FeRAMは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。強誘電体膜をキャパシタ誘電体膜として一対の電極間に挟んだ強誘電体キャパシタは、電極間の印加電圧に応じて分極を生じ、印加電圧を取り去っても分極を維持する。印加電圧の極性を反転すると、分極の極性も反転する。この分極を検出すれば、情報を読み出すことができる。強誘電体膜の材料としては、残留分極量が大きな、例えば10μC/cm〜30μC/cm程度の、PZT(Pb(Zr1−xTi)O)、SBT(SrBiTa)等のペロブスカイト結晶構造を有する酸化物強誘電体が主として用いられている。特性の優れた酸化物強誘電体膜を形成するためには酸化性雰囲気中での成膜、ないしは熱処理が必要であり、下部電極(必要に応じて上部電極も)は酸化しにくい貴金属や、酸化しても導電性である貴金属ないし貴金属酸化物で形成するものが多い。
強誘電体キャパシタ作成前にシリコン基板にはMOSトランジスタが形成される。MOSトランジスタなどの下部構造を形成した後に、強誘電体キャパシタを形成する場合は、強誘電体膜成膜時の酸化性雰囲気が下部構造に悪影響を与えないようにする必要がある。MOSトランジスタ形成後、酸素遮蔽能を有する酸化窒化シリコン膜等でMOSトランジスタを保護し、その上に層間絶縁膜を形成すること等が行われる。
半導体集積回路装置の層間絶縁膜は酸化シリコンで形成される場合が多い。酸化シリコンは水分との親和性が高い。外部から水分が浸入すると、水分は層間絶縁膜を通って配線、キャパシタ、トランジスタなどに達することができる。キャパシタ、特に強誘電体キャパシタに水分が達すると、誘電体膜、特に強誘電体膜の特性が劣化する。強誘電体膜が浸入した水分に由来する水素によって還元され、酸素欠陥が生じると結晶性が低下してしまう。残留分極量や誘電率が低下するなどの特性劣化が生じる。長期間の使用によっても同様の現象が生じる。水素が侵入すれば、水分より直接的に特性劣化を生じさせる。シリコン膜や酸化シリコン膜を成膜する際、シリコンソースとして使用されるシランは水素化シリコンであり、分解すると多量の水素を発生する。この水素も強誘電体膜劣化の原因となる。
Pt製の下部電極と上部電極との間にPZT強誘電体膜を挟んだ標準的な強誘電体キャパシタの場合、水素分圧40Pa(0.3Torr)の雰囲気下で200℃程度に基板を加熱すると、PZT膜の強誘電性はほぼ失われてしまうことが知られている。
また、水素や水分を吸着した状態、又は水分が近傍にある状態で強誘電体キャパシタに熱処理を行うと、強誘電体膜の強誘電性は著しく劣化してしまうことも知られている。
FeRAMの製造工程においては、強誘電体膜を形成した後のプロセスは、可能な限り水分、水素の発生が少なく、かつ低温のプロセスが選択される。例えば、酸化シリコン膜の成膜には、水素発生量の比較的少ないTEOS(テトラエトキシシラン)を原料ガスとした化学気相堆積(CVD)などが用いられる。
強誘電体キャパシタを形成するに当たっては、強誘電体膜直下の下部電極形成工程が重要である。従来下部電極として、絶縁膜上にTiとPtを順に積層した構造が使われていた。Ti膜は絶縁膜と下部電極の密着性を改善する。Ti膜がないと、Pt電極の剥離が生じる可能性が高い。Pt膜はスパッタリングで成膜されるが、高温で成膜を行うとTi膜との反応が生じ、(111)配向せず、ランダム配向した構造が得られてしまう。Ti膜の代わりにTiO膜を用いると、反応が抑制されるのでPt膜を高温成膜することが可能となる。しかし、脱ガスした絶縁膜の上にTiO膜を成膜すると、TiO膜の結晶性が悪くなり、その上に成膜するPt膜、強誘電体膜の結晶性を低下させてしまう。
特開2002−289793号公報(出願人:富士通)は、Pt下部電極下の絶縁性密
着膜として、SiO膜上にTiO膜を積層した積層構造、又はアルミナ膜を用いることを提案する。
特開平7−14993号公報(出願人:三菱電機)は、SrTiO等の高誘電率膜を
用いたDRAM半導体装置を提案している。トランジスタに接続されたSiビア導電体を形成した酸化シリコンの層間絶縁膜上に平面状の下部電極を形成し、下部電極を覆って層間絶縁膜上にSrTiO等の高誘電率膜を形成すると,高誘電率膜が層間絶縁膜から剥
離しやすいことが指摘され、層間絶縁膜と高誘電率膜との間に,絶縁性密着膜を形成する
ことが提案されている。絶縁性密着膜はTiO,ZrO,Ta,Si,Alから形成する。絶縁性密着膜を層間絶縁膜全面上に形成した後、ポリSiビア導電体を形成し、その上にシリサイド反応防止用TiNバリア膜を介して、Pt下部電極を成膜し、パターニングした後、下部電極を覆って層間絶縁膜上に高誘電率膜を形成し、その上に多数のキャパシタに共通の上部電極層を形成する。
特開2005−39299号公報(出願人:松下電器産業)は、層間絶縁膜上に形成された下部電極を強誘電体膜が覆い、その上に上部電極が形成された強誘電体キャパシタの上部電極を覆って層間絶縁膜上に張り出す張り出し部分を有する導電性水素バリア膜を形成することを提案する。強誘電体キャパシタを覆う上層層間絶縁膜を形成した後、導電性水素バリア膜の張り出し部分に達するビア孔を形成し、ビア孔内に導電性プラグを形成する。導電性水素バリア膜としては、Ti膜、Ta膜、TiON膜、TiN膜、TaN膜、TiAlN膜、TiAlON膜、又はこれらを含む合金膜を用いることが好ましいと教示されている。
特開2003−174146号公報(出願人:富士通)は、2種類の酸化貴金属膜の積層で上部電極を形成することを提案する。強誘電体膜成膜時の酸化性雰囲気が悪影響を与えないように半導体基板に形成したトランジスタは、窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜等の酸素遮蔽能を有する絶縁性バリア膜で覆われる。還元性雰囲気中での熱処理により強誘電体キャパシタの特性が劣化しないように、強誘電体キャパシタはアルミナなどの水素遮蔽能を有する絶縁性バリア膜で被覆される。
特開2002−289793号公報 特開平7−14993号公報 特開2005−39299号公報 特開2003−174146号公報
本発明の目的は、微細化に耐える強誘電体キャパシタを有する半導体装置とその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、微細化しても、リーク電流が少なく、かつスイッチング電荷量の減少が少ない強誘電体キャパシタを有する半導体装置とその製造方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、微細化しても、リーク電流が少なく、かつ工程劣化の少ない強誘電体キャパシタを有する半導体装置とその製造方法を提供することである。
本発明の1観点によれば、
半導体基板と、
前記半導体基板に形成された半導体素子と、
前記半導体素子を覆って、前記半導体基板上方に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上方に形成され、水素、水分遮蔽能を有する下部絶縁性水素拡散防止膜と、
前記絶縁性水素拡散防止膜上方に形成された導電性密着膜と、
前記導電性密着膜上方に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成され、平面視上、前記下部電極に内包される強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形成され、平面視上、前記強誘電体膜に内包される上部電極とを有する強誘電体キャパシタと、
を有し、前記導電性密着膜は前記強誘電体キャパシタの下部電極の密着性を向上すると共に、前記強誘電体キャパシタのリーク電流を低減する機能を有する半導体装置
が提供される。
強誘電体キャパシタの下部電極下方に、導電性密着膜と絶縁性水素拡散防止膜との積層を配置することで、水素、水分に対する耐性が高く、リーク電流が少なく、且つ工程劣化の少ない強誘電体キャパシタを有する半導体装置が得られる。
近年、FeRAMにおいても、高集積化、低電圧化が要求されている。高集積化のためには強誘電体キャパシタの面積を減少する必要が生じ、低電圧化のためには強誘電体膜を薄膜化して単位電圧印加時の電界強度を高めることが望まれる。強誘電体膜の面積を小さくし、膜厚を減少した時、期待される特性が維持されるかが問題となろう。
本発明の実施例の説明に先立ち、まず、本発明者が行なった実験について説明する。まず、キャパシタセルの縮小に伴いどのような影響が生じるかを観察した予備的実験を図2A−2Dを参照して説明する。
図2Aは、絶縁膜上に、密着層CLとしてのTi膜を介して下部電極LEとしてのPt膜を積層し、その上に強誘電体膜FDとしてのPZT膜、上部電極UEとしてのPt膜を積層し、50μm×50μmのキャパシタに整形したサンプルS1を示す。強誘電体膜の厚さは従来通りの200nmのもの、薄膜化した150nm、120nmのものの3種類を作成した。
図2Bは、図2AのサンプルS1を覆って、層間絶縁膜ILを堆積し、接続孔を形成して上部電極UE,下部電極LEに接続する第1メタル配線M1を形成したサンプルS2を示す。サンプルS1と比較して、層間絶縁膜形成、接続孔形成、第1メタル配線形成の工
程が追加されている。
図2Cは、1つのキャパシタCiのサイズを長辺の長さが1.60μm、短辺の長さが1.15μmの長方形とし、1428個のキャパシタを第1メタル配線で接続したキャパシタセルアレイCAのサンプルS3の等価回路を示す。キャパシタセルアレイCAの総面積は、サンプルS1,S2と同じ2500μmである。サンプルS3は、サンプルS2を微小部分に分割したものに相当する。サンプルS2と比較して、上部電極エッチングと、強誘電体膜エッチングの工程が追加される。
サンプルS1,S2,S3の特性を比較することにより、追加工程に起因する影響を観察することができると考えられる。サンプルS1,S2,S3を同一ウエハ上に形成した。2枚のウエハ内に40点づつのサンプルを形成し、スイッチング電荷量Qswを測定した。
図2Dは、測定結果を示すグラフである。横軸に強誘電体膜の厚さを変えた3種類のサンプルを示し、縦軸がスイッチング電荷量Qswを単位C/cmで示す。サンプルS1の測定値を菱形で、サンプルS2の測定値を三角で、サンプルS3の測定値を矩形で示す。
従来通りの強誘電体の膜厚が200nmの場合は、サンプルS2,S3もサンプルS1と同等の値を示し、工程劣化は無視できることがわかる。強誘電体の膜圧が150nm、120nmと薄膜化された場合は、サンプルS2,S3の測定値がサンプルS1の測定値より小さくなって、工程劣化を生じていることを示す。さらに、強誘電体幕の膜厚が薄くなるにつれ、スイッチング電荷量Qsw自身が減少しており、膜厚120nmの場合はほぼ実用に耐えない値である。これらの結果は、従来技術のまま高集積化、低電圧化を行なうことはほぼできないことを示唆している。
強誘電体キャパシタのPt下部電極を絶縁膜の上に直接形成すると剥離が生じる。絶縁膜とPt下部電極の間に密着膜を形成することが必要とされている。密着膜としては、導電性のTi膜の他、絶縁性のアルミナ(AlO)膜や、酸化チタン(TiO)膜の提案もある。アルミナ膜は、強誘電体キャパシタを覆い、水素の拡散を防止する水素拡散防止膜としても用いられる。Ti膜とアルミナ膜とは機能が異なると考えられる。機能の異なる膜を積層すると新たな効果が生じる可能性もある。そこで、Pt下部電極の下に、Ti膜を形成したサンプル、アルミナ膜を形成したサンプル、アルミナ膜とTi膜を形成したサンプルを作製した。まず、シリコン基板表面を熱酸化し、厚さ約100nmの酸化シリコン膜を形成した。熱酸化膜の上に、TEOSをソースガスとした化学気相堆積(CVD)により厚さ約800nmの酸化シリコン膜を堆積した。その後、窒素雰囲気中で650℃、30分間のアニール処理を行い、酸化シリコン膜の脱ガスを行った。ここまでは各サンプル共通である。酸化シリコン膜を以下絶縁膜INSと表記する。
図3Aは、絶縁膜INS上に厚さ約20nmのTi膜TIを堆積し、その上にPt下部電極LE,PZT強誘電体膜FD,Pt上部電極UEを形成したサンプルS11の構成を示す。
図3Bは、絶縁膜INS上に厚さ約20nmのアルミナ膜ALOを堆積し、その上にPt下部電極LE,PZT強誘電体膜FD,Pt上部電極UEを形成したサンプルS12の構成を示す。
図3Cは、絶縁膜INS上にまず厚さ約20nmのアルミナ膜ALOを形成し、その上にそれぞれ厚さ約20nm、10nmのTi膜TIを堆積し、その上にPt下部電極LE,PZT強誘電体膜FD,Pt上部電極UEを形成したサンプルS13、S14の構成を示す。サンプルを作製する途中でいくつかの測定を行った。
図3Dは、Pt下部電極LEを基板温度350℃で、厚さ180nm堆積した後、4軸X線回折(XRD)により測定した、Pt下部電極LEの(111)面配向のロッキング半値幅(FWHM)を示すグラフである。ウエハ中央、上部、下部、左部、右部の5点で測定を行った。横軸は測定点を示し、縦軸は半値幅を単位(度)で示す。半値幅が小さいほど結晶性がよいことを示している。Pt膜の下に20nmのTi膜を形成したサンプルS11は、標準サンプルと考えることができる。標準品の半値幅は約3.0度である。Pt膜の下のTi膜をアルミナ膜に変更したサンプルS12は結晶性が劣化している。Ti膜の下にさらにアルミナ膜を挿入したサンプルS13は、標準サンプルS11と同程度の半値幅であり、アルミナ膜挿入による結晶化への影響はほとんど見られない。Ti膜の厚さを10nmと減少させたサンプルでは、結晶性が若干向上している。
Pt下部電極LEの上に、それぞれ厚さ150nm、120nmのPZT膜をスパッタリングで形成し、ラピッドサーマルアニール(RTA)を行って結晶化させた。
図3Eは、厚さ150nmのPZT膜の(111)配向を4軸XRDで測定したロッキング半値幅を示すグラフである。図3D同様、横軸はウエハ中央、上下、左右5点の測定点を示し、縦軸は半値幅を示す。標準品の半値幅は約3.9度である。Ti膜をアルミナ膜に変更したサンプルS12,Ti膜の下にアルミナ膜を挿入したサンプルS13では、(
111)結晶性への影響はほとんど見られない。Ti膜の厚さを10nmに減少し、下に
アルミナ膜を挿入したサンプルS14では、PZT膜の(111)結晶性が向上している。PZT膜の結晶性から言えば、Pt下部電極の下にアルミナ膜上にTi膜を積層した2層構造を挿入し、かつTi膜の厚さを減少したサンプルが最も良い結果を示している。
図3F、3Gは、厚さ150nm及び厚さ120nmのPZT膜の上にPt上部電極UEを形成し、上部電極、強誘電体膜をパターニングして平面形状50μm×50μmのキャパシタを作成し、3V印加時のスイッチング電荷量を測定した結果を示すグラフである。横軸で各サンプルを示し、縦軸でスイッチング電荷量を単位(C/cm)で示す。強誘電体キャパシタを形成した状態の測定値を菱形で示し、さらに層間絶縁膜を形成し、第1メタル配線を形成した状態の測定値を矩形で示す。
Pt下部電極下に単層アルミナ膜を形成した、PZT膜厚150nmのサンプルS12aに対し、Pt下部電極下に単層Ti膜を形成した、PZT膜厚150nmのサンプルS11aは、キャパシタ状態では若干高いスイッチング電荷量を示しているが、第1メタル配線形成後ではほぼ同等のスイッチング電荷量まで減少しており、工程劣化を生じていることを示唆している。PZT膜厚が120nmとなると、アルミナ膜のサンプルS12bに対するTi膜のサンプルS11bの工程劣化は著しく増大している。
Pt下部電極下に、アルミナ膜とTi膜の積層を配置したサンプルS13,S14は、スイッチング電荷量が大きく、工程劣化もほとんど認められない。配線形成に伴うアニールの影響の可能性もあるが、良好なスイッチング電荷量を示せることは変わらない。PZT膜を薄くしても良好な結果を示している。
図3H,3Iは、PZT膜厚150nm及び120nmのセルアレイにおけるスイッチング電荷量の測定値を示す。セルアレイにおいては配線が必要であり、第1メタル配線まで形成している。印加電圧を3Vと1.8Vの2値で行った。高い測定値が3V印加時,
低い測定値が1.8V印加時である。積層膜を形成したサンプルS13,S14において、スイッチング電荷量が全体的に高く、特に1.8V印加時に高いスイッチング電荷量を示している。単層Ti膜を形成したサンプルS11は、PZT膜を120nmと薄くし、印加電圧を1.8Vと低下した時のスイッチング電荷量の劣化が大きい。
図3Jは、各サンプルの印加電圧に対するスイッチング電荷量を示すグラフである。低電圧領域では、PZT膜を120nmと薄くしたTi膜/アルミナ膜積層サンプルS13b,S14bの立ち上がりが速い。高電圧領域では、PZT膜厚が150nmで、Pt下部電極下にTi膜/アルミナ膜を積層したサンプルS13a,S14aの飽和スイッチング電荷量が大きい。大きなスイッチング電荷量を得る点からは、Pt下部電極下に、Ti膜/アルミナ膜の積層を形成した構成が好ましい。
図3K,3Lは、PZT膜厚150nm、120nmの時の各サンプルのリーク電流の測定値を示す。横軸が図3H,3I同様のサンプルの差を示し、縦軸がリーク電流を単位(A)で示す。密着膜としてAlO膜を用い、Ti膜を有さないサンプルS12が飛び離れて大きなリーク電流を示す。Pt下部電極下にTi膜を形成しないと、リーク電流が著しく大きくなると考えられる。なお、密着膜としてTiO膜を用いた場合は、リーク電流が大きいのみでなく、その上に形成する下部電極、強誘電体膜の結晶性が劣化し、歩留まりが低下する。
リーク電流はPZT膜中のリークパスを示唆する。作成した状態のPZT膜は過剰のPbを含み、リークパスを形成することが考えられる。Pt下部電極下にTi膜が存在すると、Pb原子が拡散した時Ti膜がPb原子を吸収し、さらに、Ti原子がPZT膜中に拡散し、格子欠陥を埋めることが推測される。このような現象により、Pt下部電極下にTi膜を備えるサンプルのリーク電流は低いのであろう。
Pt下部電極下にTi膜を形成しただけでは、図3F,3G,図3H,3IのサンプルS11に示すように工程劣化が大きい。下部電極下方から水素、水分が浸入し、強誘電体膜の結晶性を劣化してしまうことが推測される。Ti膜の下にさらにアルミナ膜を配置すると、アルミナ膜が水素、水分の拡散を防止し、強誘電体膜の結晶性劣化を抑制すると考えられる。
なお、Tiを供給でき、かつ強誘電体膜の過剰組成を吸収できる導電性密着膜の材料として、Tiの他、Tiを含むTiN,TiAlN,TiAlONも使用できるであろう。導電性密着膜は、スパッタリング、電子ビーム蒸着等の物理的堆積法、リアクティブスパッタリング等の物理化学的堆積法で形成できる。
水素、水分の拡散を防止できる絶縁性水素拡散防止膜の材料としては、アルミナ(酸化
アルミニウム、AlO)に限らず、窒化アルミニウム(AlN)、窒化チタンーアルミニウム(TiAlN),酸化タンタル(TaO),酸化チタン(TiO),酸化ジルコニウム(ZrO)を用いても有効であろう。絶縁性水素拡散防止膜の成膜は、スパッタリング等の物理的堆積法、CVD等の化学的堆積法、リアクティブスパッタリングなどの物理化学的堆積法で形成できる。
図1A−1Dは、以上の実験結果に基づく本発明の実施例1による半導体装置の製造方法及び得られる半導体装置を示す。
図1Aに示すように、シリコン基板などの半導体基板1の表面に、活性領域を画定する素子分離領域2を、例えばシリコン局所酸化(local oxidation of silicon, LOCO
S)により形成する。nチャネルトランジスタを形成する領域にはp型ウェル、pチャネルトランジスタを形成する領域にはn型ウェルを形成する。以下、nチャネルトランジスタを形成する場合を例にとって説明するが、pチャネルトランジスタにおいては導電型を反転させる。
活性領域表面を熱酸化し、例えば厚さ10nmのゲート酸化膜3を形成する。ゲート酸化膜3上にポリシリコン膜4、WSi等のシリサイド層5を堆積し、ゲート電極形状にパターニングする。パターニングされたゲート電極及び必要に応じて形成するレジストパターンをマスクに、n型イオンを低加速エネルギで注入し、ソース/ドレインS/DのエクステンションEXを形成する。基板上に酸化シリコン膜を堆積し、リアクティブイオンエッチング等で異方性エッチングし、ゲート電極側壁上にサイドウォールスペーサ6を形成する。
サイドウォールスペーサを形成したゲート電極及び必要に応じて形成するレジストパターンをマスクに、n型イオンを高ドーズ量で注入し、ソース/ドレインS/Dの高濃度領域HDを形成する。なお、ポリシリコン膜4上にシリサイド層5を堆積せず、この段階で、Coなどのシリサイド反応可能な金属膜を堆積し、アニールを行ってシリサイド膜を形成してもよい。
このようにして形成されたMOSトランジスタを覆うように、酸素拡散防止機能を有する酸化窒化シリコン等の絶縁性酸素バリア膜7を堆積する。さらに酸化シリコン膜8を例えば厚さ700nm程度TEOSを用いたCVDにより堆積する。必要に応じて化学機械研磨(CMP)等により、表面を平坦化する。窒素雰囲気中、650℃、30分間のアニールを行い、酸化シリコン膜8の脱ガスを行う。以上の工程は、CMOS半導体装置形成の公知の工程であり、公知の変更、追加、修正などを行ってもよい。
酸化シリコン膜8の上に、アルミナ等の絶縁性水素拡散防止膜11を例えばスパッタリングにより厚さ20nm程度堆積する。加工性を考慮すると、アルミナ膜の厚さは、100nm以下が好ましく、一般的には20−50nm程度が好ましい。CVD等により緻密な膜を形成する場合は膜厚をさらに減少することも可能であろう。この場合も絶縁性水素拡散防止膜の厚さは1nm以上とすることが望ましいであろう。
絶縁性水素拡散防止膜11の上に、Ti等の導電性密着膜12を、基板温度150℃で、スパッタリングにより厚さ10nm程度堆積する。Ti膜の成膜温度は、10℃以上、200℃以下が好ましい。Ti膜の厚さは1〜25nmが好ましい。Ti膜を30nm以上に厚くすると、その上に形成する下部電極、強誘電体膜の結晶配向性が悪くなる。
導電性密着膜の上に、Pt等の下部電極LEをスパッタリングにより厚さ180nm程度堆積する。基板温度は100℃〜350℃が好ましい。下部電極LE上に、PLZT((Pb,La)(Zr,Ti)O)等の強誘電体膜FDを厚さ100〜200nm程度RFスパッタリングによりアモルファス状態で堆積する。Ar,Oを含む雰囲気中で650℃以下のRTAを行い、さらに酸素雰囲気中で750℃のRTAを行う。このアニールにより、強誘電体膜FDが結晶化し、下部電極LEは緻密化する。この結果、下部電極LE,強誘電体膜FD間の界面でのPtとOの相互拡散は抑制される。さらに、強誘電体膜中の過剰Pbは、導電性密着膜中に拡散し、導電性密着膜中のTiが強誘電体膜中に這い上がり、強誘電体膜中の組成を安定化する。
強誘電体膜FD上に、上部電極UEを形成する。例えば、まず、基板温度300℃程度で、それぞれ流量100sccm程度のArとOを流し、厚さ50nm程度の結晶化したIrO膜をリアクティブスパッタリングにより形成し、その上にさらに厚さ200nm程度のIrO膜をスパッタリングで形成する。後者の膜は、成膜時に結晶化している必要はない。
基板の背面洗浄を行い、上部電極UEをパターニングする。O雰囲気中,650℃、60分間アニールを行い、強誘電体膜が受けたダメージを回復させる。その後、強誘電体膜FDのパターニングを行う。パターニングで分割された強誘電体膜FD、上部電極UEを覆うように、アルミナなどの水素拡散防止膜16をスパッタリングで堆積する。酸素雰囲気中のアニールを行った後、アルミナ等の水素拡散防止膜16、下部電極LEのパターニングを同時に行う。酸素雰囲気中のアニールを行い、水素拡散防止膜を密着させる。
パターニングされた下部電極LEの周縁から引き込んだ形状で、強誘電体膜FDがパターニングされ、強誘電体膜FDの周縁から引き込んだ形状で上部電極UEがパターニングされる。強誘電体膜FDは下部電極LE上にのみ、下部電極に内包される平面形状でパターニングされ、下部電極LE外には張り出さない。
このようにして形成された強誘電体キャパシタを覆うように、さらにアルミナ等の水素拡散防止膜17をスパッタリングで全面に堆積し、酸素雰囲気中でアニールを行う。数回のアニールにより強誘電体膜中の組成が安定化し、リークが抑制される。
強誘電体キャパシタを覆って、高密度プラズマCVDにより、酸化シリコンの層間絶縁膜18を例えば厚さ1.5μm程度堆積し、CMPで表面を平坦化する。NOガスを用いたプラズマアニールを行い、層間絶縁膜表面を若干窒化する。水分遮蔽機能が生じる。なお、NOの代わりに、NまたはOのいずれか一方を含むガス中でプラズマ処理してもよい。
層間絶縁膜18上にレジストパターンを形成し、層間絶縁膜18、水素拡散防止膜17,16、酸化シリコン膜8、酸化窒化シリコン膜7を貫通し、ソース/ドレイン領域S/Dに達する接続孔CHをエッチングする。スパッタリングでTi膜、TiN膜を堆積し、バリアメタル膜BMを形成した後、CVDによりブランケットWの主導電膜MMを堆積する。
図1Bに示すように、CMPにより、層間絶縁膜18上の不要導電膜を除去し、層間絶縁膜18と表面をそろえたWプラグPLを形成する。プラグPLを覆うように、層間絶縁膜18上に酸化窒化シリコン膜21を例えばプラズマ促進(PE)CVDにより堆積し、WプラグPLの酸化防止膜を形成する。
図1Cに示すように、酸化窒化シリコン膜21上に、レジストパターンを形成し、酸化窒化シリコン膜21、層間絶縁膜18、水素拡散防止膜17,16を貫通し、強誘電体キャパシタの上部電極UE,下部電極LEに達する接続孔CHをエッチングする。酸素雰囲気中でアニールを行い、ダメージを回復する。
図1Dに示すように、レジストパターンを剥離し、酸化窒化シリコン膜21をエッチバックすることで除去し、WプラグPLの表面を露出させる。接続孔を埋め込むようにアルミないしアルミ合金の配線層を形成し、レジストパターンをマスクとしてエッチングしてメタル配線M1を形成する。図示の構成では、トランジスタの一方のソース/ドレインS/Dと強誘電体キャパシタの下部電極LEが接続され、メモリセルが形成される。必要に応じて、さらに層間絶縁膜、配線の形成を行う。
本実施例によれば、下部電極LEの下にTi等の導電性密着膜を配し、その下にアルミナなどの絶縁性水素拡散防止膜を配した。強誘電体キャパシタが上面、側面を上部絶縁性水素拡散防止膜で覆われるのみでなく、底面も下部絶縁整数磯拡散防止膜で覆われるので、水素、水分が侵入する経路がなくなり、工程劣化及び環境の影響を受けにくくなる。下部絶縁性水素拡散防止膜の上には導電性密着膜が配されるのでリーク電流を抑制することができる。微細化を行っても、スイッチング電荷の過剰の減少を抑制し、反転電荷量を向上できる。抗電圧を低減し、疲労耐性、インプリント耐性を向上させることができる。
図4は、CMOS回路を集積化した、実施例1の変形例を示す。メモリセルの転送トランジスタと共にCMOS論理回路を形成する。図中右側は、図1Dと同様の強誘電体メモリ構成を示す。図中左側にCMOS論理回路を示す。素子分離領域で画定された活性領域にp型ウェルPW、n型ウェルNWを形成する。p型ウェルPW内には、転送トランジスタと同一工程でnチャネルトランジスタNMOSが形成される。n型ウェルNW内には、導電型を反転させたpチャネルトランジスタPMOSが形成される。トランジスタを酸化窒化シリコン膜7、酸化シリコン膜8で覆い、その上に下部絶縁性水素拡散防止膜11、導電性密着膜12を形成する。
導電性密着膜12の上にPtの下部電極LEを形成し、下部電極LE上に厚さ120nmのPZTの強誘電体膜FDを形成する。強誘電体膜FD上にPt上部電極UEを形成し、絶縁性水素拡散防止膜17、層間絶縁膜18で覆う。
転送トランジスタのソース/ドレインに対する接続孔と同時に、CMOSトランジスタに対する接続孔が形成され、WプラグPLが埋め込まれる。第1メタル配線でインバータが接続される。
実際にCMOSを集積化したサンプルを形成した。絶縁性水素拡散防止膜11は厚さ20nmのアルミナ膜で形成し、導電性密着膜12は、Tiで形成し、厚さ20nm、および10nmの2種類を形成した。厚さ20nmのTi層を形成したサンプルをS23とし、厚さ10nmのTi層を形成したサンプルをS24とする。測定値を図5A−5Eに示す。
図5Aは、キャパシタの面積を50μm×50μmとしたサンプルの3V印加時のスイッチング電荷量を示す。図5B,5Cは、キャパシタセルアレイにそれぞれ3V、および1.8Vを印加した時のスイッチング電荷量の測定値を示す。図5Dは、セルアレイのリーク電流の測定値を示す。図5A−5Dにおいては、第1層目のメタル配線まで作成したサンプルの測定値を菱形で示し、3層目のメタル配線まで割く際したサンプルの測定値を三角で示す。図5Eは、印加電圧に対するスイッチング電荷量の変化を示す。
図5Aに示されるように、50μm×50μmのキャパシタは多層配線形成でほとんど劣化しない。図5B,5Cに示されるように、1層目メタル配線形成から3層目メタル配線形成までスイッチング電荷量は若干低下するが、ほとんど同じレベルと言える程度である。図5Eに示されるように、Ti導電性密着膜の厚さが10nmの場合は、Qtvの立ち上がりが速く、低電圧のスイッチング電荷量も大きくなる。図5Dに示されるように、セルキャパシタのリーク電流は、Ti膜の厚さによらず、配線形成により減少した値を示している。アニールの効果なども考えると、リーク電流はほとんど増加はしないと言えるであろう。低抗電圧、Qsw向上、低リーク電流、工程劣化の抑制に効果が見られた。
Ti膜の厚さが20nmのサンプルで、歩留まり80%が得られ、Ti膜の厚さが10nmのサンプルで歩留まり83%が得られた。Ti膜厚減少により、結晶性の向上が期待でき、歩留まりに反映されると考えられる。
以上絶縁膜上にプレーナ型の強誘電体キャパシタを形成する場合を説明した。導電性プラグ上に強誘電体キャパシタを形成するスタック型も可能である。以下、スタック型強誘電体キャパシタを形成する実施例2を図6A−6Fを参照して説明する。
図6Aに示すように、シリコン基板などの半導体基板1に、シャロートレンチアイソレーション(STI)等による素子分離領域2を形成する。イオン注入によりp型ウェルPW,n型ウェルNWを形成する。
実施例1同様の工程によりMOSトランジスタ構造を形成する。即ち、活性領域表面を熱酸化してゲート酸化膜3を形成し、ポリシリコン膜4、シリサイド膜5を形成して、ゲート電極にパターニングする。p型ウェル上ではn型ゲート電極、n型ウェル上ではp型ゲート電極を形成する。n型不純物イオンをp型ウェルに注入し、n型ソース/ドレインのエクステンションを形成する。n型ウェルに対してはp型不純物イオンを注入する。酸化シリコン等の絶縁膜を堆積し、異方性エッチングを行うことでサイドウォールスペーサ6を形成する。さらに高濃度のn型不純物イオンをp型ウェルに、p型不純物イオンをn型ウェルにイオン注入し、高濃度のソース/ドレイン領域を形成する。
ここまでは公知のCMOS製造工程であり、他の公知の工程を用いることもできる。図に示す2つのNMOSは、中央のソース/ドレインが両側のNMOSに共通の領域である。
MOSトランジスタを覆って、厚さ200nmの酸化窒化シリコン膜7をCVDで堆積し、その上に厚さ1000nmの酸化シリコン膜8をCVDで堆積し、CMPで平坦化する。N雰囲気中、650℃、30分間のアニールを行い、脱ガスを行う。酸化シリコン膜8上に、厚さ50nm程度の酸化アルミニウムの絶縁性水素拡散防止膜11をスパッタリングで形成する。絶縁盛衰度拡散防止膜11は、酸化アルミニウムの他、窒化アルミニウム、TiAlN、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ジルコニウムでも形成できよう。
図6Bに示すように、絶縁性水素拡散防止膜11上にレジストパターンを形成し、MOSトランジスタのソース/ドレイン領域に達するコンタクト孔CHをエッチングする。中央のソース/ドレイン領域はビット線に接続し、両側のソース/ドレイン領域はキャパシタに接続する。N2雰囲気中、650℃、30分間のアニールを行う。厚さ20nmのTi層、厚さ50nmのTiN層、厚さ20nmのTi層をスパッタリングし、密着層を兼ねたバリア膜BMを形成する。バリア膜BMの上に、CVDによりW膜を厚さ300nm成膜し、コンタクト孔CHを埋める。
図6Cに示すように、絶縁性水素拡散防止膜11上の導電層を低圧(研磨)CMPや電解機械研磨(ECMP)で除去し、コンタクト孔内に導電性プラグPL1を残す。酸化アルミニウム膜を疎突破とした低圧研磨CMPや電解機械研磨(ECMP)を用いると、周囲の絶縁膜表面と同一レベルの平坦性のよいWプラグ表面が得られる。
図6Dに示すように、WプラグPLを覆うように、酸化アルミニウム膜11上に、厚さ25nm以下のTi膜の導電性密着膜12、導電性酸素バリア膜14、下部電極LEを成膜する。下地表面が平坦であるため、結晶性のよい膜を成膜できる。導電性酸素バリア膜14は、例えば厚さ100−200nmの貴金属Ir,Ruや、TiAlN膜で形成できる。この酸素バリア膜を形成することで強誘電体膜成膜時や結晶化アニール時の酸素がWプラグに拡散することを防止できる。導電性密着膜は、Ti膜に代え、TiN膜、TiAlN膜、TiAlON膜で形成できる可能性もある。下部電極LEは、厚さ50−200nm程度のPt膜で形成する。下部電極は、Pt,Ir,Ru,Rh,Re,Os,Pd、これらの酸化物、SrRuOからなる群から選択した材料で形成できる。
下部電極LE上に例えば厚さ120nmのPZT膜からなる強誘電体膜FDをMOCVDで成膜する。MOCVDは、例えば、成膜温度を580℃とし、PbソースとしてPb(DPM)(DPM:ジピバロイルメタネート)を0.32ml/min、Zrソースとしてテトラキス(イソプロポキシピバロイルネタネート)ジルコニウムZr(dmhd)(dmhd:ジメチルヘキサンジオネート)を0.2ml/min、Tiソースとしてチタニウム-ジ-(イソプロポキシ)-ビス-(ジピバロイルメタネート)Ti(O−iPr)(DPM)(iPr:イソプロポキシ)を0.2ml/min導入し、酸素分圧を5Torrとして行う。原料はTHF(テトラヒドロフラン)にモル比3%の濃度で溶解させ、液体の状態で気化器まで輸送した。気化器温度を260℃としてTHF及び原料を気化させ、酸素と混合した後、ウエハ上にシャワーヘッドを介して吹きつける。成膜時間は420秒とする。上記MOCVDで得られたPZT膜の組成はPb/(Zr+Ti)=1.15,Zr/(Zr+Ti)=0.45であった。
強誘電体膜の材料は、一般式ABOで表されるPZT,BLT,PLZTを含む添加物La,Ca,Sr,Si等を微量含むPZT,SBT,Bi系層状化合物を用いることができる。成膜方法は、スパッタリング、ゾルゲル法(CSD)、CVD等がある。
強誘電体膜を成膜した後、酸素含有雰囲気中でアニールを行って結晶化させる。例えば、ArとO2の混合ガス雰囲気中で基板温度600℃、90秒間の第1アニール、酸素雰囲気中、基板温度750℃60秒間の第2アニールを含むRTA処理を行う。このアニール処理はコンタクトプラグに影響を与えない。貴金属は酸化しても導電性酸化物になる。下部電極の下には導電性酸素バリア膜があり、酸素の拡散を防止する。強誘電体膜FD上に、上部電極UEを例えば厚さ200nmの酸化イリジウム膜をスパッタリングすることで形成する。上部電極は、Pt,Ir,Ru,Rh,Re,Os,Pd,SrRuOからなる群から選択した少なくとも1種を含む、金属又は金属酸化物の単層又は複層構成で形成できる。
図6Eに示すように、ハードマスクを用いて上部電極UE,強誘電体膜FD,下部電極LE,導電性酸素バリア膜14、導電性密着膜12を順次高温や常温の一括エッチングでパターニングする。エッチング後、ハードマスクは除去する。酸素を含む雰囲気中、350℃、1時間のアニールを行う。形成された強誘電体キャパシタを覆って、酸化アルミニウム等の絶縁性水素拡散防止膜17をスパッタリングやCVDで厚さ20−100nm成膜する。酸素を含む雰囲気中で550℃−650℃でダメージ回復アニールを行う。その後、層間絶縁膜18を形成し、CMPで表面を平坦化する。
図6Fに示すように、中央のWプラグPL1及び強誘電体キャパシタの上部電極に達する接続孔をエッチングし、接続孔を埋めるWプラグPL2をPl1同様の工程で作成する。アルミニウムやアルミニウム合金の第1メタル配線M1を形成し、層間絶縁膜23で覆う。層間絶縁膜23に接続孔を形成し、WプラグPL3を埋め込む。同様の工程を繰り返し、希望層数の多層配線を形成する。
本実施例によれば、導電性プラグを埋め込んだ絶縁膜上に強誘電体キャパシタを形成するが、下地表面を高度に平坦化しているので、結晶性の損なわれない下部電極、強誘電体膜を形成できる。下部電極下に導電性密着膜、絶縁性水素拡散防止膜を配するので実施例1同様の効果を期待できる。下部電極下に導電性酸素バリア膜を配するので、強誘電体膜形成工程の酸素が導電性プラグに達するのを防止できる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、特に断りのない数値は例示であり、種々に変更可能である。その他、種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
以下、本発明の特徴を付記する。
(付記1)
半導体基板と、
前記半導体基板に形成された半導体素子と、
前記半導体素子を覆って、前記半導体基板上方に形成された絶縁膜と、
前記絶縁膜上方に形成され、水素、水分遮蔽能を有する下部絶縁性水素拡散防止膜と、
前記絶縁性水素拡散防止膜上方に形成された導電性密着膜と、
前記導電性密着膜上方に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成され、平面視上、前記下部電極に内包される強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形成され、平面視上、前記強誘電体膜に内包される上部電極とを有する強誘電体キャパシタと、
を有し、前記導電性密着膜は前記強誘電体キャパシタの下部電極の密着性を向上すると共に、前記強誘電体キャパシタのリーク電流を低減する機能を有する半導体装置。
(付記2)
前記下部絶縁性水素拡散防止膜は、それぞれ、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、TiAlN、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ジルコニウムからなる群から選択された少なくとも1種の膜を含む付記1記載の半導体装置。
(付記3)
前記下部絶縁性水素拡散防止膜は、それぞれ、厚さ1〜100nmの酸化アルミニウム膜で形成された付記2記載の半導体装置。
(付記4)
さらに、前記強誘電体キャパシタの上面、側面を覆って形成され、前記下部絶縁性水素拡散防止膜と共に、前記強誘電体キャパシタを包む上部絶縁性水素拡散防止膜を有する付記1〜3のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記5)
前記導電性密着膜は、Ti、TiN、TiAlN、TiAlONからなる群から選択された少なくとも1種の膜を含む付記1〜4のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記6)
前記導電性密着膜は、Ti単層で形成された付記5記載の半導体装置。
(付記7)
前記Ti単層の導電性密着膜の厚さは、1〜25nmの範囲にある付記6記載の半導体装置。
(付記8)
前記強誘電体は、PZT,添加物を微量ドープしたPZT、BLT、SBT、Bi系層状化合物のいずれかである付記1〜7のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記9)
前記下部電極は、Pt,Ir,Ru,Rh,Re.Os,Pd、これらの酸化物、SrRuOからなる群から選択された少なくとも1種の材料の膜を含む付記1〜8のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記10)
前記強誘電体キャパシタの下部電極底面は、全面が前記導電性密着膜及び前記下部絶縁性水素拡散防止膜で覆われ、さらに
前記強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜を貫通し、それぞれ、前記下部電極、前記上部電極に達する導電性プラグと、
を有する付記1〜9のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記11)
さらに、
前記絶縁膜、前記下部絶縁性水素拡散防止膜を貫通し、前記半導体素子、前記導電性密着膜を電気的に接続する下方導電性プラグと、
前記導電性密着層と前記下部電極との間に形成された導電性酸素バリア膜と、
前記強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜を貫通し、前記上部電極に達する上方導電性プラグと、
を有する付記1〜9のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記12)
(a)トランジスタを形成した半導体基板上に、絶縁性酸素バリア膜、層間絶縁膜を堆積する工程と、
(b)前記層間絶縁膜上方に絶縁性水素拡散防止膜を形成する工程と、
(c)前記絶縁性水素拡散防止膜上方に、Tiを含む導電性密着膜を形成する工程と、
(d)前記導電性密着膜上方に、下部電極、強誘電体膜、上部電極の積層を含み、上層は下層外に張り出さない強誘電体キャパシタを形成する工程と、
(e)前記工程(d)の後、酸素を含む雰囲気中でアニールを行う工程と、
を含む半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記工程(b)は、物理的堆積法、化学的堆積法で、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、TiAlN、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ジルコニウムからなる群から選択された少なくとも1種の膜を形成する付記12記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記工程(b)は、厚さ1−100nmの酸化アルミニウム膜を形成する付記13記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記工程(c)は、物理的堆積法、物理化学的堆積法で、Ti、TiN、TiAlN、TiAlONからなる群から選択された少なくとも1種の膜を形成する付記12〜14のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記工程(c)は、Ti膜をスパッタリングで形成する付記15記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記工程(c)は、基板温度10−200℃でスパッタリングする付記16記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
さらに、
(f)前記工程(b)と(c)の間に、前記絶縁性水素拡散防止膜、層間絶縁膜、絶縁性酸素バリア膜を貫通し、前記半導体素子に達する導電性プラグを形成する工程と、
(g)前記工程(c)と(d)の間に、前記導電性密着膜上に導電性酸素バリア膜を形成する工程と、
を含む付記12〜17のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記工程(f)が、
(f−1)前記絶縁性水素拡散防止膜、層間絶縁膜、絶縁性酸素バリア膜を貫通するコンタクト孔をエッチングする工程と、
(f−2)前記コンタクト孔を埋め込んでプラグ材料を堆積する工程と、
(f−3)前記絶縁性水素拡散防止膜をストッパとして、前記絶縁性水素拡散防止膜状の前記プラグ材料を研磨で除去する工程と、
を含む付記18記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記工程(f−3)が、低圧化学機械研磨、または電解機械研磨である付記19記載の半導体装置の製造方法。
と、 実施例1による半導体装置の製造方法を示す半導体基板の断面図である。 本発明者の行なった予備的実験とその測定結果を説明するための断面図、グラフである。 と、 と、 と、 と、 と、 本発明者の行なった実験とその測定結果を説明するための断面図、グラフである。 実施例1の変形例を示す断面図である。 と、 と、 変形例によるサンプルの測定結果を示すグラフである。 と、 と、 実施例2による半導体装置の製造方法を示す半導体基板の断面図である。
符号の説明
1 半導体基板(シリコンウエハ)、2 素子分離領域、3 ゲート絶縁膜、4 ゲート電極、5 シリサイド層、6 サイドウォールスペーサ、S/D ソース/ドレイン領域、EX エクステンション、HD 高濃度領域、7 絶縁性酸素バリア膜(酸化窒化シリコン膜)、8、18、IL 層間絶縁膜(酸化シリコン膜)、11、16,17 絶縁性水素拡散防止膜、12 導電性密着膜、LE 下部電極、FD 強誘電体膜、UE 上部電極、CH コンタクト孔、BM バリアメタル膜、MM 主導電層、PL プラグ、21 酸化防止膜(酸化窒化シリコン膜)、M1 第1メタル配線、DI、INS 絶縁膜、CL 密着層、ALO 酸化アルミニウム膜、S サンプル、CA セルアレイ、Ci (個別)キャパシタ、TI チタン膜、PW p型ウェル、NW n型ウェル、NMOS nチャネルMOSトランジスタ、PMOS pチャネルMOSトランジスタ、14 導電性酸素バリア膜

Claims (20)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板に形成された半導体素子と、
    前記半導体素子を覆って、前記半導体基板上方に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜上方に形成され、水素、水分遮蔽能を有する下部絶縁性水素拡散防止膜と、
    前記絶縁性水素拡散防止膜上方に形成された導電性密着膜と、
    前記導電性密着膜上方に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成され、平面視上、前記下部電極に内包される強誘電体膜と、前記強誘電体膜上に形成され、平面視上、前記強誘電体膜に内包される上部電極とを有する強誘電体キャパシタと、
    を有し、前記導電性密着膜は前記強誘電体キャパシタの下部電極の密着性を向上すると共に、前記強誘電体キャパシタのリーク電流を低減する機能を有する半導体装置。
  2. 前記下部絶縁性水素拡散防止膜は、それぞれ、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、TiAlN、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ジルコニウムからなる群から選択された少なくとも1種の膜を含む請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記下部絶縁性水素拡散防止膜は、それぞれ、厚さ1〜100nmの酸化アルミニウム膜で形成された請求項2記載の半導体装置。
  4. さらに、前記強誘電体キャパシタの上面、側面を覆って形成され、前記下部絶縁性水素拡散防止膜と共に、前記強誘電体キャパシタを包む上部絶縁性水素拡散防止膜を有する請求項1〜3のいずれか1項記載の半導体装置。
  5. 前記導電性密着膜は、Ti、TiN、TiAlN、TiAlONからなる群から選択された少なくとも1種の膜を含む請求項1〜4のいずれか1項記載の半導体装置。
  6. 前記導電性密着膜は、Ti単層で形成された請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記Ti単層の導電性密着膜の厚さは、1〜25nmの範囲にある請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記強誘電体は、PZT,添加物を微量ドープしたPZT、BLT、SBT、Bi系層状化合物のいずれかである請求項1〜7のいずれか1項記載の半導体装置。
  9. 前記下部電極は、Pt,Ir,Ru,Rh,Re.Os,Pd、これらの酸化物、SrRuOからなる群から選択された少なくとも1種の材料の膜を含む請求項1〜8のいずれか1項記載の半導体装置。
  10. 前記強誘電体キャパシタの下部電極底面は、全面が前記導電性密着膜及び前記下部絶縁性水素拡散防止膜で覆われ、さらに
    前記強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を貫通し、それぞれ、前記下部電極、前記上部電極に達する導電性プラグと、
    を有する請求項1〜9のいずれか1項記載の半導体装置。
  11. さらに、
    前記絶縁膜、前記下部絶縁性水素拡散防止膜を貫通し、前記半導体素子、前記導電性密着膜を電気的に接続する下方導電性プラグと、
    前記導電性密着層と前記下部電極との間に形成された導電性酸素バリア膜と、
    前記強誘電体キャパシタを覆う層間絶縁膜と、
    前記層間絶縁膜を貫通し、前記上部電極に達する上方導電性プラグと、
    を有する請求項1〜9のいずれか1項記載の半導体装置。
  12. (a)トランジスタを形成した半導体基板上に、絶縁性酸素バリア膜、層間絶縁膜を堆積する工程と、
    (b)前記層間絶縁膜上方に絶縁性水素拡散防止膜を形成する工程と、
    (c)前記絶縁性水素拡散防止膜上方に、Tiを含む導電性密着膜を形成する工程と、
    (d)前記導電性密着膜上方に、下部電極、強誘電体膜、上部電極の積層を含み、上層は下層外に張り出さない強誘電体キャパシタを形成する工程と、
    (e)前記工程(d)の後、酸素を含む雰囲気中でアニールを行う工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  13. 前記工程(b)は、物理的堆積法、化学的堆積法で、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、TiAlN、酸化タンタル、酸化チタン、酸化ジルコニウムからなる群から選択された少なくとも1種の膜を形成する請求項12記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記工程(b)は、厚さ1−100nmの酸化アルミニウム膜を形成する請求項13記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記工程(c)は、物理的堆積法、物理化学的堆積法で、Ti、TiN、TiAlN、TiAlONからなる群から選択された少なくとも1種の膜を形成する請求項12〜14のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記工程(c)は、Ti膜をスパッタリングで形成する請求項15記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記工程(c)は、基板温度10−200℃でスパッタリングする請求項16記載の半導体装置の製造方法。
  18. さらに、
    (f)前記工程(b)と(c)の間に、前記絶縁性水素拡散防止膜、層間絶縁膜、絶縁性酸素バリア膜を貫通し、前記半導体素子に達する導電性プラグを形成する工程と、
    (g)前記工程(c)と(d)の間に、前記導電性密着膜上に導電性酸素バリア膜を形成する工程と、
    を含む請求項12〜17のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記工程(f)が、
    (f−1)前記絶縁性水素拡散防止膜、層間絶縁膜、絶縁性酸素バリア膜を貫通するコンタクト孔をエッチングする工程と、
    (f−2)前記コンタクト孔を埋め込んでプラグ材料を堆積する工程と、
    (f−3)前記絶縁性水素拡散防止膜をストッパとして、前記絶縁性水素拡散防止膜状の前記プラグ材料を研磨で除去する工程と、
    を含む請求項18記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記工程(f−3)が、低圧化学機械研磨、または電解機械研磨である請求項19記載の半導体装置の製造方法。
JP2007547801A 2005-11-29 2005-11-29 半導体装置とその製造方法 Pending JPWO2007063573A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/021854 WO2007063573A1 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007063573A1 true JPWO2007063573A1 (ja) 2009-05-07

Family

ID=38091914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547801A Pending JPWO2007063573A1 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 半導体装置とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8497537B2 (ja)
JP (1) JPWO2007063573A1 (ja)
KR (1) KR100989086B1 (ja)
CN (1) CN101322241A (ja)
WO (1) WO2007063573A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008035A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Seiko Epson Corp 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009272319A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Rohm Co Ltd 強誘電体メモリ装置およびその製造方法
US8362622B2 (en) * 2009-04-24 2013-01-29 Synopsys, Inc. Method and apparatus for placing transistors in proximity to through-silicon vias
US8669644B2 (en) 2009-10-07 2014-03-11 Texas Instruments Incorporated Hydrogen passivation of integrated circuits
KR101145312B1 (ko) * 2010-07-06 2012-05-14 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 집적회로
US8395196B2 (en) * 2010-11-16 2013-03-12 International Business Machines Corporation Hydrogen barrier liner for ferro-electric random access memory (FRAM) chip
US9548348B2 (en) * 2013-06-27 2017-01-17 Cypress Semiconductor Corporation Methods of fabricating an F-RAM
US20170092753A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Infineon Technologies Austria Ag Water and Ion Barrier for III-V Semiconductor Devices
US10062630B2 (en) 2015-12-31 2018-08-28 Infineon Technologies Austria Ag Water and ion barrier for the periphery of III-V semiconductor dies
JP6819894B2 (ja) * 2016-11-08 2021-01-27 株式会社村田製作所 電子部品
KR102629347B1 (ko) 2016-12-08 2024-01-26 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10332874B2 (en) * 2017-05-03 2019-06-25 International Business Machines Corporation Indirect readout FET
CN107452756B (zh) * 2017-07-28 2020-05-19 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管结构及其制造方法、显示面板、显示装置
US11495552B2 (en) * 2018-06-29 2022-11-08 Intel Corporation Substrate integrated thin film capacitors using amorphous high-k dielectrics
EP3699583A1 (en) * 2019-02-21 2020-08-26 Sensirion AG Capacitive sensor
TWI753547B (zh) * 2019-09-27 2022-01-21 台灣積體電路製造股份有限公司 圖像感測器及其製造方法
US11664398B2 (en) 2019-09-27 2023-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Image sensor and manufacturing method thereof

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068987A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003197873A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004153019A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004193430A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004303996A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
JP2004320063A (ja) 2004-08-17 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005057087A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005268478A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toshiba Corp 強誘電体記憶装置及びその製造方法
JP2005277315A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
JP2005311059A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006044995A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Toshiba Ceramics Co Ltd ドープシリカガラスおよびその製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3412051B2 (ja) 1993-05-14 2003-06-03 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 キャパシタ
JP3454058B2 (ja) 1996-12-11 2003-10-06 富士通株式会社 半導体メモリおよびその製造方法
JP3028080B2 (ja) 1997-06-18 2000-04-04 日本電気株式会社 半導体装置の構造およびその製造方法
EP1001459B1 (en) * 1998-09-09 2011-11-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit comprising a capacitor and method
US6611014B1 (en) * 1999-05-14 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
EP1298730A3 (en) * 2001-09-27 2007-12-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ferroelectric memory and method for fabricating the same
JP2003152165A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US6781184B2 (en) * 2001-11-29 2004-08-24 Symetrix Corporation Barrier layers for protecting metal oxides from hydrogen degradation
US7361599B2 (en) * 2002-09-03 2008-04-22 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit and method
TWI229935B (en) * 2002-11-13 2005-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and method for fabricating the same
US6933549B2 (en) * 2003-02-28 2005-08-23 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Barrier material
JP2004288696A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005044995A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2005081317A1 (ja) 2004-02-19 2005-09-01 Fujitsu Limited 半導体装置の製造方法
JP3906215B2 (ja) * 2004-05-18 2007-04-18 株式会社東芝 半導体装置
US7267996B2 (en) * 2004-08-20 2007-09-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Iridium etching for FeRAM applications
JP4562482B2 (ja) * 2004-10-04 2010-10-13 Okiセミコンダクタ株式会社 強誘電体キャパシタ構造およびその作製方法
US7220600B2 (en) * 2004-12-17 2007-05-22 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric capacitor stack etch cleaning methods
JP4785030B2 (ja) * 2005-01-18 2011-10-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2006278942A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100909029B1 (ko) * 2005-03-30 2009-07-22 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
WO2006129366A1 (ja) * 2005-06-02 2006-12-07 Fujitsu Limited 半導体装置及びその製造方法
JP2006344783A (ja) * 2005-06-09 2006-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4930371B2 (ja) * 2005-06-17 2012-05-16 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN101203957B (zh) * 2005-06-17 2011-03-30 富士通半导体股份有限公司 半导体装置的制造方法
CN101253620B (zh) * 2005-08-31 2011-02-16 富士通半导体股份有限公司 半导体器件及其制造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068987A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003197873A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004153019A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004193430A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004303996A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
JP2005057087A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005268478A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Toshiba Corp 強誘電体記憶装置及びその製造方法
JP2005277315A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Seiko Epson Corp 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
JP2005311059A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2006044995A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Toshiba Ceramics Co Ltd ドープシリカガラスおよびその製造方法
JP2004320063A (ja) 2004-08-17 2004-11-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012008035A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Seiko Epson Corp 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8497537B2 (en) 2013-07-30
CN101322241A (zh) 2008-12-10
US20130149796A1 (en) 2013-06-13
KR100989086B1 (ko) 2010-10-25
KR20080059460A (ko) 2008-06-27
US20080224195A1 (en) 2008-09-18
WO2007063573A1 (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8497537B2 (en) Semiconductor device with ferro-electric capacitor
JP4827653B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5251864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5205741B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8309999B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8389403B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8551836B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4930371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2006103779A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4845624B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006310637A (ja) 半導体装置
JP2007243115A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4954614B2 (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
WO2008004297A1 (fr) Dispositif à semi-conducteur comprenant un condensateur et procédé permettant de le fabriquer
JP2011223031A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121218

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130222