JP2006209073A - 光学素子及びその製造方法 - Google Patents

光学素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006209073A
JP2006209073A JP2005239863A JP2005239863A JP2006209073A JP 2006209073 A JP2006209073 A JP 2006209073A JP 2005239863 A JP2005239863 A JP 2005239863A JP 2005239863 A JP2005239863 A JP 2005239863A JP 2006209073 A JP2006209073 A JP 2006209073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
orientation
alignment
liquid crystal
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005239863A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiko Tazaki
啓子 田崎
Runa Nakamura
瑠奈 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2005239863A priority Critical patent/JP2006209073A/ja
Priority to US11/315,972 priority patent/US7531223B2/en
Priority to KR1020050130398A priority patent/KR101180133B1/ko
Publication of JP2006209073A publication Critical patent/JP2006209073A/ja
Priority to US12/110,461 priority patent/US20080230933A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/32Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
    • C09K19/322Compounds containing a naphthalene ring or a completely or partially hydrogenated naphthalene ring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0444Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
    • C09K2019/0448Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2219/00Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used
    • C09K2219/03Aspects relating to the form of the liquid crystal [LC] material, or by the technical area in which LC material are used in the form of films, e.g. films after polymerisation of LC precursor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/021Inorganic, e.g. glass or silicon oxide

Abstract

【課題】 屈折率異方性層に配向性を付与する配向性付与層と屈折率異方性層との間での密着性を高めるとともに各層の耐久性を向上させることができる光学素子を提供する。
【解決手段】 光学素子10は、透明基材11上に積層された配向性付与層12と、配向性付与層12上に積層された屈折率異方性層13とを備えている。配向性付与層12は、屈折率異方性層13に配向性を付与する配向規制力を有する配向膜であり、配向規制力を発現させることが可能な配向膜用組成物から形成されている。屈折率異方性層13は、重合性の液晶材料を含む液晶性組成物を硬化(重合)させることにより形成された液晶層からなっている。なお、配向膜用組成物には、ポリマーに加えて、一つ以上の官能基を持つモノマー又はオリゴマーが添加されており、配向性付与層12と屈折率異方性層13との界面近傍において、配向性付与層12中のモノマー又はオリゴマーが、配向性付与層12に隣接する屈折率異方性層13中の分子と架橋する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、位相差板や偏光板、ディスプレイ用カラーフィルター等の光学素子に係り、とりわけ、重合性の液晶材料を含む液晶性組成物からなる液晶層を屈折率異方性層として備えた光学素子及びその製造方法に関する。なお、本明細書において「液晶層」という用語は、光学的に液晶の性質を有する層という意味で用い、層の状態としては、液晶相の持つ分子配列を保って固化された固相状態をとるものも含むものとする。
一般に、液晶は、分子配列の可逆的運動性を利用して、TN(twisted nematic)型やSTN(super twisted nematic)型に代表されるディスプレイ素子等の表示媒体として用いられる他、その配向性と屈折率異方性とを利用して、位相差板や偏光板、ディスプレイ用カラーフィルター等の光学素子としても用いられている。
ここで、後者の用途に関しては、近年、重合性の液晶材料からなる液晶層を屈折率異方性層として備えた光学素子が数多く提案されている。具体的には例えば、特許文献1には、特殊な重合性の液晶化合物を用いて作製される、波長選択反射性及び偏光選択反射性の機能を持つ光学素子が記載されている。また、特許文献2には、棒状構造を持つ重合性の液晶化合物を用いて作製される複屈折板が記載されている。さらに、特許文献3及び4には、円盤状構造を持つ重合性の液晶化合物を用いて作製される光学補償シートが記載されている。
ところで、このような光学素子としては、プラスチックフィルム等を支持体とし、その支持体上に配向膜を介して重合性の液晶材料からなる液晶層(屈折率異方性層)を積層するものが一般的に用いられている。
ここで、支持体と屈折率異方性層との間に設けられる配向膜は、屈折率異方性層中の液晶分子の配向方向を規制する配向規制力を有するものである。このような配向膜は、例えば、配向性のあるポリイミドやポリビニルアルコール、ゼラチン等のポリマーの層を支持体上に形成した後、当該ポリマーの層に対してラビング処理等の配向処理を施すことにより形成することができる。なお、配向処理としてラビング処理を施す場合には、配向膜の表面に静電気や埃が発生してしまうので、ラビング処理を施すことなく配向膜に配向規制力を発現させる手法も研究されている。その一つが、任意の偏光状態を持つ光(偏光光)を照射することにより配向膜の表面に配向規制力(異方性)を生成する光配向法である。なお、このような光配向法には、分子の形状のみを変化させて配向状態を可逆的に変化させる「光異性化」と、分子そのものを変化させる「光反応型」とがある。なお、後者の「光反応型」は、さらに、二量化、分解型、結合型及び分解−結合型等に分けられる。
以上に説明したような支持体、配向膜及び屈折率異方性層からなる光学素子においては、光学素子の各層の光学特性が良好であることはもちろん重要であるが、各層間の密着性や各層の耐久性が良好であることも重要である。後者の問題に関しては、例えば、光学素子を構成する配向膜と屈折率異方性層との間の密着性が悪いと、屈折率異方性層が配向膜から剥がれやすくなるという問題がある。また、光学素子を高温高湿下で使用したり保存したりすると、屈折率異方性層に網状のしわが発生してしまうという問題もある。
このような問題を解消するため、従来においては、次のような手法が提案されている。
すなわち、特許文献4では、配向膜の材料として、変性されたポリビニルアルコールを用い、配向膜と屈折率異方性層との界面における化学的な結合により、それらの層間の密着性を改善する手法が提案されている。また、特許文献5では、密着性の低い層間にアンカーコート層を挿入することにより、それらの層間の密着性を向上させる手法が提案されている。さらに、特許文献6では、屈折率異方性層の材料中にモノマーを添加することにより、屈折率異方性層の耐久性を改善する手法が提案されている。具体的には、屈折率異方性層の材料として、反応性メソゲン化合物に対して2個又は3個以上の重合性官能基を持つ非メソゲン化合物を20%以下の量で含有することにより、ガラス転移温度や、熱安定性及び機械的安定性を変える手法が提案されている。
特表2002−533742号公報 特開平5−215921号公報 特開平8−338913号公報 特開平9−152509号公報 特開平10−10320号公報 特表2000−514202号公報
しかしながら、上述した従来の手法のうち、上記特許文献4に記載された手法では、ポリビニルアルコールの変性反応に利用される溶媒の沸点が高く、このような溶媒を含んだままでは塗布液として利用することができないので、ポリビニルアルコールを再沈殿して精製する工程が不可欠となり、製造コストが高くなってしまうという問題がある。また、上記特許文献5に記載された手法では、屈折率異方性層の材料として液晶化合物が用いられる場合に、液晶分子がアンカーコート層上で良好に配向されないという問題がある。さらに、上記特許文献6に記載された手法では、配向処理後に液晶分子の配向状態を固定して屈折率異方性層とするような場合に、液晶分子が配向する際に添加剤が不純物となり、液晶分子の配向が阻害されるので、光学特性が低下してしまう(例えば表示ムラが発生してしまう)という問題がある。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、重合性の液晶材料を含む液晶性組成物からなる液晶層を屈折率異方性層として用いる光学素子であって、屈折率異方性層に配向性を付与する配向性付与層と屈折率異方性層との間での密着性を高めるとともに各層の耐久性を向上させることができる光学素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、その第1の解決手段として、透明基材と、前記透明基材上に積層された配向性付与層と、前記配向性付与層上に積層され、前記配向性付与層の配向規制力により配向性が付与された屈折率異方性層とを備え、前記配向性付与層は、前記配向規制力を発現させることが可能な配向膜用組成物から形成された配向膜からなり、前記配向膜用組成物は、ポリマーと、一つ以上の官能基を持つモノマー又はオリゴマーとを含み、前記屈折率異方性層は、重合性の液晶材料を含む液晶性組成物を硬化させることにより形成された液晶層からなり、前記配向性付与層及び前記屈折率異方性層は、その界面近傍において、前記配向性付与層中の前記モノマー又はオリゴマーと、前記屈折率異方性層中の前記重合性の液晶材料とが互いに架橋されていることを特徴とする光学素子を提供する。
なお、上述した第1の解決手段において、前記配向性付与層は、光配向法により前記配向規制力を発現させることが可能な配向膜用組成物から形成された配向膜であることが好ましい。ここで、前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記ポリマーは、シンナメート、またはクマリンの少なくとも一方を持つポリマーであることが好ましい。
また、上述した第1の解決手段において、前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記モノマー又はオリゴマーは、イソシアヌル酸(メタ)アクリレートであることが好ましい。
また、上述した第1の解決手段において、前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記モノマー又はオリゴマーは、重合性の液晶材料であることが好ましい。ここで、前記配向性付与層中の前記重合性の液晶材料と、前記屈折率異方性層中の前記重合性の液晶材料とが、同一種類の材料であることが好ましい。
さらに、上述した第1の解決手段において、前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記モノマー又はオリゴマーは、前記ポリマーの重量に対して0.01〜3倍の重量、より好ましくは、0.05〜1.5倍の重量であることが好ましい。
本発明は、その第2の解決手段として、ポリマーと、一つ以上の官能基を持つモノマー又はオリゴマーとを含む配向膜用組成物を透明基材上に塗布し、その表面に配向規制力を発現させることにより、前記透明基材上に配向膜としての配向性付与層を形成する工程と、前記透明基材上に形成された前記配向性付与層上に、重合性の液晶材料を含む液晶性組成物を塗布する工程と、前記透明基材の前記配向性付与層上に塗布された前記液晶性組成物を硬化させることにより、前記配向性付与層の前記配向規制力により配向性が付与された屈折率異方性層を形成する工程とを含み、前記屈折率異方性層を形成する工程において、前記液晶性組成物とともに前記配向性付与層を硬化させることにより、前記配向性付与層と前記屈折率異方性層との界面近傍において、前記配向性付与層中の前記モノマー又はオリゴマーと前記屈折率異方性層中の前記重合性の液晶材料とを互いに架橋させることを特徴とする、光学素子の製造方法を提供する。ここで、前記モノマー又はオリゴマーが持つ「官能基」は、前記重合性の液晶材料が有する重合性基と反応する基を示すものである。
なお、上述した第2の解決手段において、前記透明基材上に形成される前記配向性付与層は、光配向法により前記配向規制力を発現させることが可能な配向膜用組成物から形成されることが好ましい。ここで、前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記ポリマーは、シンナメート、またはクマリンの少なくとも一方を持つポリマーであることが好ましい。
また、上述した第2の解決手段において、前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記モノマー又はオリゴマーは、重合性の液晶材料であることが好ましい。ここで、前記配向性付与層中の前記重合性の液晶材料と、前記屈折率異方性層中の前記重合性の液晶材料とが、同一種類の材料であることが好ましい。
さらに、上述した第2の解決手段において、前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記モノマー又はオリゴマーは、前記ポリマーの重量に対して0.01〜3倍の重量、より好ましくは、0.05〜1.5倍の重量であることが好ましい。
本発明は、その第3の解決手段として、重合性の液晶材料を含む液晶性組成物を硬化させることにより形成される液晶層に配向性を付与する配向膜を形成するための配向膜用組成物において、ポリマーと、一つ以上の官能基を持つモノマー又はオリゴマーとを含み、前記モノマー又はオリゴマーは、前記液晶層中の前記重合性の液晶材料と架橋可能なものであることを特徴とする配向膜用組成物を提供する。
なお、上述した第3の解決手段において、前記ポリマーは、シンナメート、またはクマリンの少なくとも一方を持つポリマーであることが好ましい。
また、上述した第3の解決手段において、前記モノマー又はオリゴマーは、重合性の液晶材料であることが好ましい。
さらに、上述した第3の解決手段において、前記モノマー又はオリゴマーは、前記ポリマーの重量に対して0.01〜3倍の重量、より好ましくは、0.05〜1.5倍の重量であることが好ましい。
本発明によれば、屈折率異方性層に配向性を付与する配向性付与層を形成するための配向膜用組成物に、一つ以上の官能基を持つモノマー又はオリゴマーを添加することにより、配向性付与層と屈折率異方性層との界面近傍において、配向性付与層中のモノマー又はオリゴマーが、配向性付与層に隣接する屈折率異方性層中の分子と架橋するので、配向性付与層と屈折率異方性層との間の密着性を向上させることができる。また、前記配向膜用組成物に二つ以上の官能基を持つモノマー又はオリゴマーを添加することにより、配向膜用組成物から形成される配向性付与層の構造が強固な網目構造となり、配向性付与層自体の強度を向上させることができる。これにより、最終的に製造される光学素子は、配向性付与層と屈折率異方性層との間の密着性に優れ、また、各層の耐久性が優れたものとなる。このため、屈折率異方性層が剥がれたり、配向不良に起因してヘイズの上昇やムラの発現等が生じたりする問題を効果的に解消することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
まず、図1により、本発明の一実施の形態に係る光学素子の構成について説明する。
図1に示すように、本実施の形態に係る光学素子10は、透明基材11と、透明基材11上に積層された配向性付与層12と、配向性付与層12上に積層された屈折率異方性層13とを備えている。
このうち、透明基材11は、配向性付与層12及び屈折率異方性層13を支持する支持体であり、ガラス又は透明樹脂フィルム等から形成されている。ここで、透明樹脂フィルムとしては、トリアセチルセルロース(TAC)やジアセチルセルロース、アセテートブチレートセルロース等のセルロース系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエステル等のポリエステル系樹脂、ポリエチレン等のオレフィン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテルサルホンやポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテル、ポリメチルペンテン、ポリエーテルケトン、(メタ)アクロニトリル等の樹脂からなるフィルムを用いることができる。なお、このような透明樹脂フィルムとしては、複屈折性のないトリアセテートセルロース(TAC)からなるフィルムが好適に用いられる。
なお、透明基材11は、その厚さが25μm〜1000μm程度であることが好ましい。また、透明基材11は、一定の長さを有する連続した長尺フィルムであってもよく、より具体的には、工業的に一般的に用いられる、ロール巻きされた形態で供給される連続フィルムであってもよい。このような長尺フィルムの長さは任意にとることができるが、ロール巻きされた形態であれば、例えば10000m程度の長尺とすることもできる。
配向性付与層12は、屈折率異方性層13に配向性を付与する配向規制力を有する配向膜であり、配向規制力を発現させることが可能な配向膜用組成物から形成されている。なお、配向性付与層12は、その厚さが0.01μm〜0.5μm程度とすることが好ましい。
ここで、配向性付与層12を形成するための配向膜用組成物としては、ポリマーやカップリング剤等を用いることができる。具体的には、ポリマーの例としては、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸−メタクリル酸共重合体、スチレン−マレイニミド共重合体、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ゼラチン、スチレン−ビニルトルエン共重合体、クロロスルホン化ポリエチレン、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリオレフィン、ポリエステル、ポリイミド、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン及びポリカーボネート等のポリマーが挙げられる。また、カップリング剤の例としては、シランカップリング剤等が挙げられる。
なお、このような配向膜用組成物から形成される配向性付与層12に配向規制力を発現させる方法としては、配向性付与層12に対してラビング処理等の配向処理を施す他、光配向法を用いて配向処理を施してもよい。ここで、光配向法とは、任意の偏光状態を持つ光(偏光光)を配向膜に照射することにより配向膜の表面に配向規制力(異方性)を発現させる方法である。なお、光配向法には、上述したように、分子の形状のみを変化させて配向状態を可逆的に変化させる「光異性化」と、分子そのものを変化させる「光反応型」とがある。なお、後者の「光反応型」は、さらに、二量化、分解型、結合型及び分解−結合型等に分けられる。このうち、光配向法として一般的に用いられる「二量化」の手法を例に挙げると、この手法では、任意の偏光状態を持つ光(偏光光)が照射されることにより、配向膜の表面でその偏光方向に二量化反応等の化学反応が引き起こされ、配向規制力が発現される。なお、このような「二量化」によって配向規制力が発現されるポリマーの代表的なものとしては、ポリビニルシンナメート(PVCi)が挙げられる。このようなポリビニルシンナメート(PVCi)では、二量化反応によって、例えば偏光紫外線の照射によって偏光光と平行な2つの側鎖の2重結合部分が開き、互いに再結合する。このような「二量化」によって配向規制力が発現されるポリマーとしては、他にも、シンナモイル基やクマリン基、カルコン基を持つポリマーが好適に用いられる(例えば特開平7−138380号公報や特開平10−324690号公報参照)。さらに、上記「二量化」によって配向規制力が発現されるポリマーとしては、シンナメート、クマリン、ベンジリデンフタルイミジン、ベンジリデンアセトフェノン、ジフェニルアセチレン、スチルバゾール、ウラシル、キノリノン、マレインイミドまたはシンナミリデン酢酸誘導体を有するポリマーを例示することができる。なかでも本発明においてはシンナメート、またはクマリンを有するポリマー、シンナメートおよびクマリンを有するポリマーが好ましく用いられる(例えば特開平9−118717号公報、特表10−506420号公報、および、特表2003−505561号公報)。
本発明における上記シンナメート、および、クマリンとしては、下記式Ia、Ibで表されるものが好適に用いられる。
Figure 2006209073
上記式中、Aは、ピリミジン−2,5−ジイル、ピリジン−2,5−ジイル、2,5−チオフェニレン、2,5−フラニレン、1,4−もしくは2,6−ナフチレンを表すか、非置換であるか、フッ素、塩素または炭素原子1〜18個の環式、直鎖状もしくは分岐鎖状アルキル残基(非置換であるか、フッ素、塩素によって一または多置換されており、1個以上の隣接しない−CH−基が独立して基Cによって置換されていてもよい)によって一または多置換されているフェニレンを表す。
上記式中、Bは、水素原子を表すか、第二の物質、たとえばポリマー、オリゴマー、モノマー、光活性ポリマー、光活性オリゴマーおよび/または光活性モノマーもしくは表面と反応または相互作用することができる基を表す。
上記式中、Cは、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NR1−、−NR1−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR1−、−NR1−CO−NR1−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−O−および−Si(CH−O−Si(CH−(R1は水素原子または低級アルキルを表す)から選択される基を表す。
上記式中、Dは、−O−、−CO−、−CO−O−、−O−CO−、−NR1−、−NR−CO−、−CO−NR1−、−NR1−CO−O−、−O−CO−NR−、−NR−CO−NR−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−CO−O−および−Si(CH−O−Si(CH−(Rは水素原子または低級アルキルを表す)から選択される基、芳香族基または脂環式基を表す。
上記式中、S1およびS2は、互いに独立して、単結合またはスペーサー単位、たとえば炭素原子1〜40個の直鎖状もしくは分岐鎖状アルキレン基(非置換であるか、フッ素、塩素によって一または多置換されており、1個以上の隣接しない−CH−基が独立して基Dによって置換されていてもよいが、酸素原子が互いに直接的には結合していない)を表す。
上記式中、Qは、酸素原子または−NR−(Rは水素原子または低級アルキルを表す)を表す。
上記式中、XおよびYは、互いに独立して、水素、フッ素、塩素、シアノ、炭素原子1〜12個のアルキル(場合によってはフッ素によって置換されており、場合によっては1個以上の隣接しないアルキル−CH−基が−O−、−CO−O−、−O−CO−および/または−CH=CH−によって置換されている)を表す。
本発明においては、上記式で表されるシンナメート、および、クマリンの中でも、特表2004−536185号公報に記載のものを用いることが好ましい。
また、上述したような配向膜用組成物には、以上のようなポリマーに加えて、一つ以上の官能基を持つモノマー又はオリゴマーが添加されている。このようなモノマー又はオリゴマーとしては、アクリレート系の官能基を有する単官能モノマー(例えば、反応性エチル(メタ)アクリレート、エチルヘキシル(メタ)アクリレート、スチレン、メチルスチレン、N−ビニルピロリドン)及び多官能モノマー(例えば、ポリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、トリエチレン(ポリプロピレン)グリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸ポリ(メタ)アクリレート(例えば、イソシアヌル酸EOジアクリレート等))や、ビスフェノールフルオレン誘導体(例えば、ビスフェノキシエタノールフルオレンジアクリレート、ビスフェノールフルオレンジエポキシアクリレート)等を単体もしくは混合したものとして用いることができる。
ここで、上述したモノマー又はオリゴマーの添加量は、配向性付与層12と屈折率異方性層13との間の密着性が十分に向上すれば、光学素子10の光学特性を損なわない範囲で任意に調整することができる。ただし、一般的には固形分(ポリマー)の重量に対して0.01倍以上でかつ3倍以下、好ましくは0.05倍以上でかつ1.5倍以下であることが好ましい。これは、0.01倍以下では、配向性付与層12と屈折率異方性層13との間での密着性の向上の効果が十分に発現しないからである。逆に、3倍以上では、配向性付与層12と屈折率異方性層13との間での密着性の向上の効果は十分であるが、屈折率異方性層13に十分な配向性を付与することができない可能性がある。すなわち、屈折率異方性層13は、後述するように、液晶分子の配向及びその配向状態の固定のプロセスを経て得られるが、上述したようなモノマー又はオリゴマーは液晶分子の配向時における配向阻害物質となるので、配向不良に起因したヘイズの上昇やムラの発現等を引き起こし、光学機能が損なわれてしまう。
また、上述したモノマー又はオリゴマーは、重合性の液晶材料であることが好ましい。特に、このような重合性の液晶材料からなるモノマー又はオリゴマーは、屈折率異方性層13に含まれる重合性の液晶材料と同一種類の材料であることが好ましい。
さらに、上述したモノマー又はオリゴマーは、透明基材11が長尺フィルムであり、透明基材11上に配向性付与層12が積層された時点でロール巻きされるような場合には、その種類及び添加量を適宜調整し、配向性付与層12が常温で固体に近いものとなるようにすることが好ましい。この場合、モノマー又はオリゴマーの種類としては、常温(20〜25℃)において固体であるものを用いることが好ましい。これにより、透明基材11上に配向性付与層12が積層された時点でロール巻きされる場合でも、透明基材11の裏面に配向性付与層12が張り付くことで起きるブロッキングの問題は生じない。
屈折率異方性層13は、位相差板や偏光板、ディスプレイ用カラーフィルター等としての機能を実現する光学機能層であり、重合性の液晶材料を含む液晶性組成物を硬化(重合)させることにより形成された液晶層からなっている。なお、屈折率異方性層13の厚さは、所望の光学特性により決定される。
ここで、屈折率異方性層13を形成するための液晶性組成物は、下記のような重合性の液晶材料の他、液晶材料の配向や光学特性に影響を与えない範囲で任意の添加剤(例えば、重合開始剤や可塑剤、界面活性剤、シランカップリング剤)を含むことが好ましい。なお、このような添加剤の添加量は、液晶性組成物中の液晶材料等に応じて適宜調整されるものであるが、一般的には固形分(重合性の液晶材料)の重量に対して0.001重量%以上でかつ10重量%以下であることが好ましい。また、このような液晶性組成物は、配向性付与層12上にそのまま塗布することも可能であるが、粘性を塗布装置に合わせたり、良好な配向状態を得る目的で有機溶剤等の適当な溶媒に溶解させてもよい。
一方、このような液晶性組成物に含まれる重合性の液晶材料としては、ネマチック規則性を有するネマチック液晶化合物が好ましく用いられる。具体的には例えば、特開平7−258638号公報や特表平10−508882号公報、特開2003−287623号公報に記載されているような化合物を適宜用いることができ、より具体的には、下記の化学式(1)〜(10)に示すような化合物を用いることが好ましい。
Figure 2006209073
ただし、本実施の形態で用いられるネマチック液晶化合物としては、ネマチック液晶性を有し、かつ、末端に1個以上の官能基(例えば紫外線硬化性の重合基)を有する液晶化合物であれば、上述したような種類のものに限らず、適宜任意のものを用いることができる。また、上述したような種類のネマチック液晶化合物のうち適宜数種類の材料を混合して用いることもできる。
ここで、このようなネマチック液晶化合物を含む液晶性組成物は、後述するような方法で、配向性付与層12上に塗布され、紫外線等の照射により硬化(重合)される。このようにして最終的に形成される屈折率異方性層13は、図1に示すように、透明基材11に対してネマチック液晶分子が平行に配向した状態で固定された液晶層からなる他、図2に示す屈折率異方性層13Aのように、透明基材11に対してネマチック液晶分子が垂直に配向した状態で固定された液晶層からなっていてもよい。なお、図1に示す屈折率異方性層13の液晶構造はホモジニアス構造(平行配向構造)であり、この構造によりAプレートと称される光学機能層が得られる。これに対し、図2に示す屈折率異方性層13Aの液晶構造はホメオトロピック構造(垂直配向構造)であり、この構造によりポジティブ(+)Cプレートと称される光学機能層が得られる。
一方、液晶性組成物に含まれる重合性の液晶材料としては、上述したような重合性のネマチック液晶化合物と、カイラル剤とを混合したものを用いてもよい(特開2003−287623号公報参照)。なお、カイラル剤は、ネマチック液晶化合物が発現するネマチック規則性に螺旋構造を誘起させる目的で用いられるものであり、この目的が達成される限り、ネマチック液晶化合物との間で溶液状態あるいは溶融状態において相溶し、ネマチック液晶化合物の液晶性を損なうことなく、これに所望の螺旋構造を誘起できるものであれば、任意の種類のものを用いることができる。具体的には例えば、下記の一般式(11)、(12)又は(13)で表されるような、分子内に軸不斉を有する低分子化合物を用いることが好ましい。
Figure 2006209073
Figure 2006209073
Figure 2006209073
上記一般式(11)又は(12)において、Rは水素又はメチル基を示す。Yは上記に示す式(i)〜(xxiv)の任意の一つであるが、中でも、式(i)、(ii)、(iii)、(v)及び(vii)のいずれか一つであることが好ましい。また、アルキレン基の鎖長を示すc及びdは、それぞれ個別に2〜12の範囲で任意の整数をとり得るが、4〜10の範囲であることが好ましく、6〜9の範囲であることがさらに好ましい。c又はdの値が0又は1である上記一般式(11)又は(12)の化合物は、安定性に欠け、加水分解を受けやすく、結晶性も高い。一方、c又はdの値が13以上である化合物は融点(Tm)が低い。これらの化合物では、ネマチック規則性を示す重合性の液晶材料との間の相溶性が低下し、濃度によっては相分離などが起きるおそれがある。なお、このようなカイラル剤は、特に重合性を有する必要はない。しかしながら、カイラル剤が重合性を有している場合には、ネマチック規則性を示す重合性の液晶材料と重合され、コレステリック規則性が安定的に固定化されるので、熱安定性などの面では非常に好ましい。特に、分子の両末端に重合性の官能基があることが、耐熱性の良好な屈折率異方性層13を得る上で好ましい。
この場合には、配向性付与層12上に最終的に形成される屈折率異方性層は、図3に示す屈折率異方性層13Bのように、透明基材11に対してネマチック液晶分子がプラナー配向した螺旋構造の状態(コレステリック規則性を有する状態)で固定された液晶層からなっている。なお、この場合には、屈折率異方性層13Bの液晶構造はコレステリック構造となり、この構造によりネガティブ(−)Cプレートと称される光学機能層が得られる。
なお、配向性付与層12上に最終的に形成される屈折率異方性層は、図4に示す屈折率異方性層13Cのように、図1に示す屈折率異方性層13と、図4に示す屈折率異方性層13Bとを互いに積層したものでもよい。また、これ以外にも、図1、図2及び図3に示す液晶層13,13A,13Bのうちの同種又は異種の2層以上を互いに積層したものでよい。
また、配向性付与層12と屈折率異方性層13との間には、図5に示すように、透明基材11等に含まれる可塑剤等の溶出をブロックするバリア層(中間層)14を設けるようにしてもよい。なお、バリア層14の材料としては、例えば、紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂、紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂、紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂又は紫外線硬化型エポキシ樹脂等を挙げることができる。紫外線硬化型アクリルウレタン系樹脂は一般に、ポリエステルポリオールにイソシアネートモノマーやプレポリマーを反応させて得られた生成物に、さらに2−ヒドロキシエチルアクリレートや2−ヒドロキシエチルメタクリレート(以下アクリレートにはメタクリレートを包含するものとしてアクリレートのみを表示する)、2−ヒドロキシプロピルアクリレート等の水酸基を有するアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることができる。紫外線硬化型ポリエステルアクリレート系樹脂は一般に、ポリオール(例えば、ポリエステルポリオール等)に2−ヒドロキシエチルアクリレートや2−ヒドロキシアクリレート系のモノマーを反応させることによって容易に得ることができる。紫外線硬化型エポキシアクリレート系樹脂の具体例としては、エポキシアクリレートをオリゴマーとし、これに反応性希釈剤、光反応開始剤を添加し、反応させたものを挙げることができる。この光反応開始剤としては、ベンゾイン誘導体やオキシムケトン誘導体、ベンゾフェノン誘導体、チオキサントン誘導体等のうちから、1種もしくは2種以上を選択して用いることができる。また、紫外線硬化型ポリオールアクリレート系樹脂の具体例としては、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ビス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等を挙げることができる。これらの樹脂は通常公知の光増感剤とともに用いられる。
ここで、バリア層14と配向性付与層12との間の密着性を向上させることを考慮するならば、バリア層14の材料として、配向性付与層12を形成するための配向膜用組成物に添加される一つ以上の官能基を持つモノマー又はオリゴマーと同一種類のモノマー又はオリゴマーを添加することが好ましい。これにより、上述した場合(配向性付与層12と屈折率異方性層13との間の密着性を向上させる場合)と同様に、バリア層14に含まれるモノマー又はオリゴマーが、バリア層14に隣接する配向性付与層12中の分子と架橋することにより、バリア層14と配向性付与層12との間の密着性を向上させることができる。
なお、バリア層14の代わりに、透明基材11と配向性付与層12との間の密着性を向上させる接着層等の中間層を設けるようにしてもよい。
次に、図6により、このような構成からなる光学素子10の製造方法について説明する。
まず、透明基材11として、例えば透明樹脂フィルムを準備し(図6(a))、次いで、この透明基材11の一方の表面上にバリア層14を形成する(図6(b))。
なお、透明基材11上に形成されるバリア層14の材料として、例えば紫外線硬化樹脂が用いられる場合であれば、バリア層用組成物が塗布された後に、紫外線等の照射により硬化(重合)される。
次に、透明基材11上に形成されたバリア層14上に、ポリマー、一つ以上の官能基を持つモノマー又はオリゴマーを含み、好ましくはカップリング剤を含む配向膜用組成物を塗布し、配向膜用組成物の塗膜12′を形成する(図6(c))。このとき、配向膜用組成物は、有機溶剤に溶解させることで得られた配向膜用組成物溶液の形態で塗工される。なお、塗工方法としては、例えば、スピンコーティングや、バーコーティング、押し出しコーティング、ダイレクトグラビアコーティング、リバースグラビアコーティング、ダイコーティング等を用いることができるが、これに限定されるものではない。
その後、このようにしてバリア層14上に形成された配向膜用組成物の塗膜12′に対して加熱乾燥処理を施した後、配向膜用組成物の吸収波長をカットしながら、添加したモノマーもしくはオリゴマーを硬化させる。その後、任意の偏光状態を持つ紫外線L1の照射処理又はラビング処理等を施す。これにより、配向膜用組成物の塗膜12′の表面に配向規制力が発現され、配向膜としての配向性付与層12が形成される(図6(d))。
次に、このようにしてバリア層14上に形成された配向性付与層12上に、重合性の液晶材料を含む液晶性組成物を塗布し、液晶性組成物の塗膜13′を形成する(図6(e))。このとき、液晶性組成物は、有機溶剤に溶解させることで得られた液晶性組成物溶液の形態で塗工される。なお、塗工方法としては、例えば、スピンコーティングや、バーコーティング、押し出しコーティング、ダイレクトグラビアコーティング、リバースグラビアコーティング、ダイコーティング等を用いることができるが、これに限定されるものではない。
その後、このようにして配向性付与層12上に形成された液晶性組成物の塗膜13′に対して熱Hを加えて加熱乾燥処理を施し、配向性付与層12の表面に発現された配向規制力により、液晶性組成物の塗膜13′中の液晶分子の配向方向を規制することにより、配向性が付与された液晶性組成物の塗膜13″を形成する(図6(f))。
そして、このようにして配向性が付与された液晶性組成物の塗膜13″に対して、エネルギー線として紫外線L2を窒素雰囲気で照射して、液晶性組成物の塗膜13″を硬化(重合)させ、液晶分子の配向状態を固定する。これにより、配向性付与層12上に、液晶分子の配向状態が固定された液晶層からなる屈折率異方性層13が形成される(図6(g))。なお、紫外線L2は、100nm〜450nmの範囲の波長を含んだ光であることが好ましく、より好ましくは、250nm〜400nmの範囲の波長を含んだ光であるとよい。この範囲の波長の光は、一般的な光源により容易に得ることが可能であり、一般的に市販されている重合開始剤を利用すれば、より容易にかつ効率的に紫外線硬化等の化学反応が得られるからである。なお、液晶性組成物の塗膜13″を硬化させるために用いられるエネルギー線としては、上述した重合性の液晶材料を硬化させることができるものであれば任意のものを用いることができ、紫外線以外にも、電子線や、可視光線、赤外線(熱線)等を条件に応じて適宜用いることができる。ただし、プロセスの容易性等の観点からは紫外線であることが好ましい。
このように本実施の形態によれば、屈折率異方性層13に配向性を付与する配向性付与層12を形成するための配向膜用組成物に、一つ以上の官能基を持つモノマー又はオリゴマーを添加しているので、配向膜用組成物から形成される配向性付与層12の構造が強固な網目構造となり、配向性付与層12自体の強度を向上させることができる。また、配向性付与層12と屈折率異方性層13との界面近傍において、配向性付与層12中のモノマー又はオリゴマーが、配向性付与層12に隣接する屈折率異方性層13中の分子と架橋するので、配向性付与層12と屈折率異方性層13との間の密着性を向上させることができる。これにより、最終的に製造される光学素子10は、配向性付与層12と屈折率異方性層13との間の密着性に優れ、また、各層の耐久性が優れたものとなる。このため、屈折率異方性層13が剥がれたり、配向不良に起因してヘイズの上昇やムラの発現等が生じたりする問題を効果的に解消することができる。
また、本実施の形態によれば、配向膜用組成物に添加されるモノマー又はオリゴマーが、重合性の液晶材料であり、かつ、このような重合性の液晶材料が、屈折率異方性層13に含まれる重合性の液晶材料と同一種類の材料であるようにすれば、配向性付与層12中のモノマー又はオリゴマーが、配向性付与層12に隣接する屈折率異方性層13中の分子とより架橋しやすくなり、配向性付与層12と屈折率異方性層13との間の密着性をさらに向上させることができる。
次に、上述した実施の形態の具体的実施例について述べる。
(実施例1)
まず、シンナモイル基を持つポリマー(1.0重量部)と、上記化学式(1)に示す重合性ネマチック液晶化合物モノマー(1.0重量部)とを含有する配向膜用組成物にシクロヘキサノン(98重量部)を加えて溶解させ、配向膜用組成物溶液を得た。また、長尺のトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(厚さ80μm)上に、ペンタエリスリトールアクリレート(PETA)モノマーを塗工し、紫外線を照射して硬化させることにより、TACフィルム上に、厚さ7μmのバリア層を形成した。そして、以上のようにして得た溶液を、TACフィルム上に形成されたバリア層上にワイヤーバーコーターにより塗工した後、80℃の温風で2分間乾燥し、厚さ0.1μmの塗膜を得た。この塗膜に偏光紫外線を10mJ/cmで照射し、表面に配向規制力が発現された配向膜を形成した。
次に、配向膜用組成物溶液に添加したものと同じ重合性ネマチック液晶化合物モノマーを含む液晶性組成物をトルエン溶液に20質量%の比率で溶解させ、さらに、重合開始剤(イルガキュアー907(商品名)、チバスペシャルティケミカルズ社製)を添加し、液晶性組成物溶液を得た。そして、この溶液を、前記工程で作製された配向膜上にワイヤーバーコーターにより塗工し、乾燥させて、厚さ1μmの塗膜を得た。次いで、この塗膜を85℃で2分間加熱し、配向膜の表面に発現された配向規制力により塗膜中の液晶分子を配向させた。その後、高圧水銀灯を用いて窒素雰囲気下で100mJ/cmの紫外線を照射して、配向膜とともに塗膜を硬化させ、液晶分子の配向状態を固定した。これにより、配向膜上にネマチック液晶層が形成され、最終的に、実施例1に係る光学素子が製造された。
(実施例2)
上記実施例1の配向膜用組成物に添加された重合性ネマチック液晶化合物モノマーを、イソシアヌル酸EO変性ジアクリレートに変更した以外は、上記実施例1と同様の方法で、配向膜上にネマチック液晶層を形成し、最終的に、実施例2に係る光学素子を製造した。
(実施例3)
まず、ポリイミド(1.0重量部)と、上記化学式(1)に示す重合性ネマチック液晶化合物モノマー(1.0重量部)とを含有する配向膜用組成物にn−メチルピロリドン(98重量部)を加えて溶解させ、配向膜用組成物溶液を得た。また、長尺のトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(厚さ80μm)上に、ペンタエリスリトールアクリレート(PETA)モノマーを塗工し、紫外線を照射して硬化させることにより、TACフィルム上に、厚さ7μmのバリア層を形成した。そして、以上のようにして得た溶液を、TACフィルム上に形成されたバリア層上にスピンコーターにより塗工した後、100℃の温風で1分間乾燥し、厚さ1μmの塗膜を得た。この塗膜にラビング処理を施し、表面に配向規制力が発現された配向膜を形成した。
次に、上記実施例1と同様の方法により、このようにして形成された配向膜上にネマチック液晶層を形成し、最終的に、実施例3に係る光学素子を製造した。
(実施例4)
まず、上記実施例1と同様の方法により、バリア層付きのトリアセチルセルロース(TAC)フィルム上に配向膜を形成した。
次に、配向膜用組成物に添加したものと同じ重合性ネマチック液晶化合物モノマーを含む液晶性組成物をトルエン溶液に20質量%の比率で溶解させ、さらに、カイラル剤(上記化学式(2)に示すもの)と重合開始剤(イルガキュアー907(商品名)、チバスペシャルティケミカルズ社製)とを添加し、液晶性組成物溶液を得た。そして、この溶液を、前記工程で作製された配向膜上にワイヤーバーコーターにより塗工し、乾燥させて、厚さ1μmの塗膜を得た。次いで、この塗膜を85℃で2分間加熱し、配向膜の表面に発現された配向規制力により塗膜中の液晶分子を配向させた。その後、高圧水銀灯を用いて窒素雰囲気下で100mJの紫外線を照射して、配向膜とともに塗膜を硬化させ、液晶分子の配向状態を固定した。これにより、配向膜上にコレステリック液晶層が形成され、最終的に、実施例4に係る光学素子が製造された。
(比較例)
まず、シンナモイル基を持つポリマー(2.0重量部)を含有する配向膜用組成物にシクロヘキサノン(98重量部)を加えて溶解させ、配向膜用組成物溶液を得た。そして、この溶液を、実施例1と同様の方法によりバリア層が形成された長尺のトリアセチルセルロース(TAC)フィルム(厚さ80μm)のバリア層上にワイヤーバーコーターにより塗工した後、80℃の温風で2分間乾燥し、厚さ0.1μmの塗膜を得た。この塗膜に偏光紫外線を10mJ/cm2で照射し、表面に配向規制力が発現された配向膜を形成した。
次に、上記化学式(1)に示す重合性ネマチック液晶化合物モノマーを含む液晶性組成物をトルエン溶液に20質量%の比率で溶解させ、さらに、重合開始剤(イルガキュアー907(商品名)、チバスペシャルティケミカルズ社製)を添加し、液晶性組成物溶液を得た。そして、この溶液を、前記工程で作製された配向膜上にワイヤーバーコーターにより塗工し、乾燥させて、厚さ1μmの塗膜を得た。次いで、この塗膜を85℃で2分間加熱し、配向膜の表面に発現された配向規制力により塗膜中の液晶分子を配向させた。その後、高圧水銀灯を用いて窒素雰囲気下で100mJの紫外線を照射して、配向膜とともに塗膜を硬化させ、液晶分子の配向状態を固定した。これにより、配向膜上にネマチック液晶層が形成され、最終的に、比較例に係る光学素子が製造された。
(評価結果)
まず、実施例1〜4及び比較例に係る各光学素子に関し、密着性を評価するための試験として、JIS5400に準拠して碁盤目テープ剥離試験を行った。具体的には、セロテープ(登録商標)(CT24、ニチバン(株)製)を用い、指の腹でフィルムに密着させた後に剥離した。判定は、100マスのうちで剥離しないマス目の数に基づいて行い、液晶層が全く剥離しない場合を100/100、完全に剥離する場合を0/100とした。その結果を下記表1に示す。下記表1から明らかなように、実施例1〜4に係る光学素子では、密着性が良好であったが、比較例1に係る光学素子では、密着性が良好ではなかった。
次に、実施例1〜4及び比較例に係る各光学素子に関し、液晶層の配向性を評価するため、各光学素子のヘーズ値(曇価)をヘーズメーター(日本電色工業(株)社製)にて測定した。ヘイズ値が0.3%以上の場合を×判定、0.3%以下の場合を○判定とし、その結果を下記表1に示す。下記表1から明らかなように、実施例1〜4及び比較例に係る光学素子ではいずれも、液晶分子の配向状態は均一であった。
Figure 2006209073
本発明の一実施の形態に係る光学素子の概略を示す断面図。 図1に示す光学素子の一変形例の概略を示す断面図。 図1に示す光学素子の他の変形例の概略を示す断面図。 図1に示す光学素子のさらに他の変形例の概略を示す断面図。 図1に示す光学素子のさらに他の変形例の概略を示す断面図。 本発明の一実施の形態に係る光学素子の製造方法を説明するための工程図。
符号の説明
10 光学素子
11 透明基材
12 配向性付与層
12′ 配向膜用組成物の塗膜
13,13A,13B,13C 屈折率異方性層
13′,13″ 液晶性組成物の塗膜
14 バリア層(中間層)
L1 紫外線(配向膜形成用の偏光光)
L2 紫外線(液晶層硬化用のエネルギー線)
H 熱

Claims (20)

  1. 透明基材と、
    前記透明基材上に積層された配向性付与層と、
    前記配向性付与層上に積層され、前記配向性付与層の配向規制力により配向性が付与された屈折率異方性層とを備え、
    前記配向性付与層は、前記配向規制力を発現させることが可能な配向膜用組成物から形成された配向膜からなり、前記配向膜用組成物は、ポリマーと、一つ以上の官能基を持つモノマー又はオリゴマーとを含み、
    前記屈折率異方性層は、重合性の液晶材料を含む液晶性組成物を硬化させることにより形成された液晶層からなり、
    前記配向性付与層及び前記屈折率異方性層は、その界面近傍において、前記配向性付与層中の前記モノマー又はオリゴマーと、前記屈折率異方性層中の前記重合性の液晶材料とが互いに架橋されていることを特徴とする光学素子。
  2. 前記配向性付与層は、光配向法により前記配向規制力を発現させることが可能な配向膜用組成物から形成された配向膜であることを特徴とする、請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記ポリマーは、シンナメート、またはクマリンの少なくとも一方を有するポリマーであることを特徴とする、請求項2に記載の光学素子。
  4. 前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記モノマー又はオリゴマーは、イソシアヌル酸(メタ)アクリレートであることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光学素子。
  5. 前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記モノマー又はオリゴマーは、重合性の液晶材料であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の光学素子。
  6. 前記配向性付与層中の前記重合性の液晶材料と、前記屈折率異方性層中の前記重合性の液晶材料とが、同一種類の材料であることを特徴とする、請求項5に記載の光学素子。
  7. 前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記モノマー又はオリゴマーは、前記ポリマーの重量に対して0.01〜3倍の重量であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光学素子。
  8. 前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記モノマー又はオリゴマーは、前記ポリマーの重量に対して0.05〜1.5倍の重量であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光学素子。
  9. ポリマーと、一つ以上の官能基を持つモノマー又はオリゴマーとを含む配向膜用組成物を透明基材上に塗布し、その表面に配向規制力を発現させることにより、前記透明基材上に配向膜としての配向性付与層を形成する工程と、
    前記透明基材上に形成された前記配向性付与層上に、重合性の液晶材料を含む液晶性組成物を塗布する工程と、
    前記透明基材の前記配向性付与層上に塗布された前記液晶性組成物を硬化させることにより、前記配向性付与層の前記配向規制力により配向性が付与された屈折率異方性層を形成する工程とを含み、
    前記屈折率異方性層を形成する工程において、前記液晶性組成物とともに前記配向性付与層を硬化させることにより、前記配向性付与層と前記屈折率異方性層との界面近傍において、前記配向性付与層中の前記モノマー又はオリゴマーと前記屈折率異方性層中の前記重合性の液晶材料とを互いに架橋させることを特徴とする、光学素子の製造方法。
  10. 前記透明基材上に形成される前記配向性付与層は、光配向法により前記配向規制力を発現させることが可能な配向膜用組成物から形成されることを特徴とする、請求項9に記載の光学素子の製造方法。
  11. 前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記ポリマーは、シンナメート、またはクマリンの少なくとも一方を持つポリマーであることを特徴とする、請求項10に記載の光学素子の製造方法。
  12. 前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記モノマー又はオリゴマーは、重合性の液晶材料であることを特徴とする、請求項9乃至11のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
  13. 前記配向性付与層中の前記重合性の液晶材料と、前記屈折率異方性層中の前記重合性の液晶材料とが、同一種類の材料であることを特徴とする、請求項12に記載の光学素子の製造方法。
  14. 前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記モノマー又はオリゴマーは、前記ポリマーの重量に対して0.01〜3倍の重量であることを特徴とする、請求項9乃至13のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
  15. 前記配向性付与層を形成するための前記配向膜用組成物に含まれる前記モノマー又はオリゴマーは、前記ポリマーの重量に対して0.05〜1.5倍の重量であることを特徴とする、請求項9乃至13のいずれか一項に記載の光学素子の製造方法。
  16. 重合性の液晶材料を含む液晶性組成物を硬化させることにより形成される液晶層に配向性を付与する配向膜を形成するための配向膜用組成物において、
    ポリマーと、
    一つ以上の官能基を持つモノマー又はオリゴマーとを含み、
    前記モノマー又はオリゴマーは、前記液晶層中の前記重合性の液晶材料と架橋可能なものであることを特徴とする配向膜用組成物。
  17. 前記ポリマーは、シンナメート、またはクマリンの少なくとも一方を持つポリマーであることを特徴とする、請求項16に記載の配向膜用組成物。
  18. 前記モノマー又はオリゴマーは、重合性の液晶材料であることを特徴とする、請求項1
    6又は17に記載の配向膜用組成物。
  19. 前記モノマー又はオリゴマーは、前記ポリマーの重量に対して0.01〜3倍の重量であることを特徴とする、請求項16乃至18のいずれか一項に記載の配向膜用組成物。
  20. 前記モノマー又はオリゴマーは、前記ポリマーの重量に対して0.05〜1.5倍の重量であることを特徴とする、請求項16乃至18のいずれか一項に記載の配向膜用組成物。
JP2005239863A 2004-12-28 2005-08-22 光学素子及びその製造方法 Pending JP2006209073A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239863A JP2006209073A (ja) 2004-12-28 2005-08-22 光学素子及びその製造方法
US11/315,972 US7531223B2 (en) 2004-12-28 2005-12-22 Optical element and method for manufacturing the same
KR1020050130398A KR101180133B1 (ko) 2004-12-28 2005-12-27 광학 소자 및 그의 제조 방법
US12/110,461 US20080230933A1 (en) 2004-12-28 2008-04-28 Optical element and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004381066 2004-12-28
JP2005239863A JP2006209073A (ja) 2004-12-28 2005-08-22 光学素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006209073A true JP2006209073A (ja) 2006-08-10

Family

ID=36611936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239863A Pending JP2006209073A (ja) 2004-12-28 2005-08-22 光学素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7531223B2 (ja)
JP (1) JP2006209073A (ja)
KR (1) KR101180133B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072480A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Konica Minolta Opto, Inc. 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
WO2009054220A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Konica Minolta Opto, Inc. 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2012234146A (ja) * 2011-04-21 2012-11-29 Jsr Corp 位相差フィルム用液晶配向剤、位相差フィルム用液晶配向膜、位相差フィルム及びその製造方法
JP2014067536A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 光学部材及びその製造方法、面光源装置、並びに、透過型画像表示装置
KR20160120485A (ko) * 2015-04-08 2016-10-18 주식회사 엘지화학 수직 배향막 및 이를 포함하는 액정 소자
WO2017069252A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 富士フイルム株式会社 光配向膜用組成物、光配向膜、光学積層体および画像表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070216050A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Kim Sang M Optical member fabricating apparatus and method and forming mold used for the same
KR101258263B1 (ko) * 2006-06-30 2013-04-25 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치용 배향축 측정시료 및 그 측정 방법
JP5224835B2 (ja) * 2007-02-09 2013-07-03 国立大学法人東京工業大学 有機el素子およびその製造方法、ならびに有機el素子の評価方法
US8728952B2 (en) * 2012-08-22 2014-05-20 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Coating method of an alignment film
WO2020170874A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 林テレンプ株式会社 光学積層体およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090532A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Konica Corp 光学異方体および液晶表示装置
JP2003014935A (ja) * 2001-02-23 2003-01-15 Nippon Kayaku Co Ltd 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物および液晶性化合物を有する高分子フィルムからなる位相差フィルム
JP2004070264A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Jiaotong Univ 正負混合型光学リタデーションフィルムの製造方法、正負混合型光学リタデーションフィルム及びそれを使用する液晶ディスプレイエレメント及び液晶ディスプレイ装置
JP2004206100A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 配向膜用組成物、配向膜の製造方法、及び光学素子の製造方法
JP2004206101A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 配向膜用組成物及びそれを用いた光学素子の製造方法
JP2004354962A (ja) * 2003-05-02 2004-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05215921A (ja) 1991-12-13 1993-08-27 Optrex Corp 複屈折板及び液晶表示素子
DE19504224A1 (de) 1994-02-23 1995-08-24 Merck Patent Gmbh Flüssigkristallines Material
EP0783537B1 (de) 1994-09-29 1999-12-01 Rolic AG Cumarin- und chinolinon-derivate zur herstellung von orientierungsschichten für flüssigkristalle
GB2293889A (en) * 1994-10-03 1996-04-10 Sharp Kk Liquid crystal device and method of making a liquid crystal device
DE4441651A1 (de) 1994-11-23 1996-04-25 Basf Ag Verfahren zur oberflächlichen Beschichtung von Substraten
JP3907735B2 (ja) 1995-02-08 2007-04-18 富士フイルム株式会社 光学補償シート
JP3557290B2 (ja) 1995-04-11 2004-08-25 富士写真フイルム株式会社 光学補償シート、その製造方法及び液晶表示装置並びにカラー液晶表示装置
JP3426410B2 (ja) 1995-05-12 2003-07-14 日本合成化学工業株式会社 粘着剤組成物
DE19528717A1 (de) 1995-08-04 1997-02-06 Basf Ag Polymerteilchen und Verfahren zu deren Herstellung
JPH1010320A (ja) 1996-06-26 1998-01-16 Sumitomo Chem Co Ltd 位相差フィルムおよびこれを用いた液晶表示装置
TW373100B (en) 1996-07-01 1999-11-01 Merck Patent Gmbh Compensation film and liquid crystal display device containing the same
DE59707681D1 (de) * 1996-10-28 2002-08-14 Rolic Ag Zug Vernetzbare, photoaktive Silanderivate
DE19649056A1 (de) * 1996-11-27 1998-05-28 Basf Ag Polymerisierbare Oligomesogene
DE59807348D1 (de) 1997-02-05 2003-04-10 Rolic Ag Zug Photovernetzbare Silanderivate
KR19980078124A (ko) * 1997-04-25 1998-11-16 손욱 광중합형 액정 배향재 및 이를 이용한 액정 배향막의 제조방법
DE19859584A1 (de) 1998-12-22 2000-06-29 Basf Ag Verwendung polymerisierbarer flüssigkristalliner Substanzen zur Herstellung optischer Bauelemente
EP1070731A1 (en) 1999-07-23 2001-01-24 Rolic AG Compound
US7060200B1 (en) * 1999-09-03 2006-06-13 Merck Patent Gmbh Multireactive polymerizable mesogenic compounds
US7442420B2 (en) * 2001-02-23 2008-10-28 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Retardation films comprising a UV-curable alignment film and a liquid crystal compound
EP1277770A1 (en) 2001-07-17 2003-01-22 Rolic AG Photoactive materials
US7235283B2 (en) 2002-01-23 2007-06-26 Nitto Denko Corporation Optical compensation plate and deflecting plate using the same
JP3981638B2 (ja) 2002-01-23 2007-09-26 日東電工株式会社 光学フィルム、その製造方法、およびこれを用いた位相差フィルムならびに偏光板
US7128951B2 (en) * 2002-08-07 2006-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Retarders, circular polarizer and processes for preparing them
JP2004206102A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 配向膜組成物及びそれを用いた光学素子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002090532A (ja) * 2000-09-14 2002-03-27 Konica Corp 光学異方体および液晶表示装置
JP2003014935A (ja) * 2001-02-23 2003-01-15 Nippon Kayaku Co Ltd 配向膜用紫外線硬化型樹脂組成物および液晶性化合物を有する高分子フィルムからなる位相差フィルム
JP2004070264A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Jiaotong Univ 正負混合型光学リタデーションフィルムの製造方法、正負混合型光学リタデーションフィルム及びそれを使用する液晶ディスプレイエレメント及び液晶ディスプレイ装置
JP2004206100A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 配向膜用組成物、配向膜の製造方法、及び光学素子の製造方法
JP2004206101A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd 配向膜用組成物及びそれを用いた光学素子の製造方法
JP2004354962A (ja) * 2003-05-02 2004-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板、及びそれを用いた液晶表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008072480A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Konica Minolta Opto, Inc. 光学補償フィルム、光学補償フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
WO2009054220A1 (ja) * 2007-10-26 2009-04-30 Konica Minolta Opto, Inc. 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP5218416B2 (ja) * 2007-10-26 2013-06-26 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2012234146A (ja) * 2011-04-21 2012-11-29 Jsr Corp 位相差フィルム用液晶配向剤、位相差フィルム用液晶配向膜、位相差フィルム及びその製造方法
JP2014067536A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Dainippon Printing Co Ltd 光学部材及びその製造方法、面光源装置、並びに、透過型画像表示装置
KR20160120485A (ko) * 2015-04-08 2016-10-18 주식회사 엘지화학 수직 배향막 및 이를 포함하는 액정 소자
KR101987371B1 (ko) * 2015-04-08 2019-06-10 주식회사 엘지화학 수직 배향막 및 이를 포함하는 액정 소자
WO2017069252A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 富士フイルム株式会社 光配向膜用組成物、光配向膜、光学積層体および画像表示装置
JPWO2017069252A1 (ja) * 2015-10-23 2018-08-09 富士フイルム株式会社 光配向膜用組成物、光配向膜、光学積層体および画像表示装置
US10620481B2 (en) 2015-10-23 2020-04-14 Fujifilm Corporation Optical alignment film composition, optical alignment film, optical laminate, and image display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20080230933A1 (en) 2008-09-25
KR101180133B1 (ko) 2012-09-05
US7531223B2 (en) 2009-05-12
KR20060076707A (ko) 2006-07-04
US20060141172A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006209073A (ja) 光学素子及びその製造方法
JP5312482B2 (ja) 液晶配向膜組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法、および液晶配向膜を含む光学フィルム
JP5129864B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、およびこれを含む液晶表示装置
KR101056683B1 (ko) 광학 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5124027B2 (ja) 光学フィルム、その製造方法、およびこれを含む液晶表示装置
JP2007086399A (ja) 光学素子
US20080196830A1 (en) Optical element and method for manufacturing the same
KR101676894B1 (ko) 액정 필름
TW201221559A (en) Liquid crystal film
JP2003207642A (ja) 光学素子
JP2006209098A (ja) 光学素子及びその製造方法
JP2004206100A (ja) 配向膜用組成物、配向膜の製造方法、及び光学素子の製造方法
JP3934692B2 (ja) 位相差フィルムとその製造方法および液晶表示装置
JP2006126820A (ja) 配向膜用組成物、配向膜の製造方法、及び光学素子
JP2002333642A (ja) ホメオトロピック配向液晶性組成物、ホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法およびホメオトロピック配向液晶フィルム
JP2004206102A (ja) 配向膜組成物及びそれを用いた光学素子の製造方法
WO2018198425A1 (ja) ホメオトロピック配向液晶フィルムおよびその製造方法
JPH09157652A (ja) 架橋型液晶ポリマー及びその配向フィルム
JP3788746B2 (ja) ホメオトロピック配向液晶フィルムの屈折率特性制御方法
JP4592046B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP6824941B2 (ja) 光学フィルム積層体とその製造方法及び該積層体を含む液晶表示パネル
JP2007086673A (ja) 光学素子
JP4622726B2 (ja) 光学異方体の製造方法
WO2006088101A1 (ja) 液晶層形成用インキ組成物と、そのインキ組成物を用いて作製した光学フィルム、偏光フィルム及び液晶表示装置
JP3651614B2 (ja) 光学異方体の製造方法及びそれに用いる配向膜形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110301