JP4650428B2 - エンジンの始動装置 - Google Patents

エンジンの始動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4650428B2
JP4650428B2 JP2007005947A JP2007005947A JP4650428B2 JP 4650428 B2 JP4650428 B2 JP 4650428B2 JP 2007005947 A JP2007005947 A JP 2007005947A JP 2007005947 A JP2007005947 A JP 2007005947A JP 4650428 B2 JP4650428 B2 JP 4650428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
electric motor
torque
intake valve
closing timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007005947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008169803A (ja
Inventor
孝嗣 片山
昌彦 祐谷
尚樹 長田
敦士 三堀
初樹 森永
淳 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007005947A priority Critical patent/JP4650428B2/ja
Priority to US11/969,951 priority patent/US8205589B2/en
Priority to CN2008100010510A priority patent/CN101225787B/zh
Publication of JP2008169803A publication Critical patent/JP2008169803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650428B2 publication Critical patent/JP4650428B2/ja
Priority to US13/416,134 priority patent/US8402935B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0848Circuits or control means specially adapted for starting of engines with means for detecting successful engine start, e.g. to stop starter actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/004Aiding engine start by using decompression means or variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、エンジンの始動装置に関し、特に、始動時に吸気バルブの開閉タイミングをあらかじめ設定された所定の開閉タイミングへと制御するエンジンの始動装置に関する。
始動時にバルブタイミングを始動に適したバルブタイミング(以下、「始動用タイミング」という)に制御するエンジンとしては、特許文献1に記載のものがある。このエンジンでは、始動時にバルブタイミングを始動用タイミングへと制御すると共に、始動用タイミングとなるまでの間は燃料の供給を禁止するようにしている。
特開2005−240768号公報
しかし、上記従来のエンジンでは、バルブタイミングが始動用タイミングとなるまでの間、すなわち、バルブタイミング変換中においては、モータのみでエンジンを回転させることになるため、モータによるバッテリ消費(電力消費)が大きくならざるを得ない。特に、低温時においてはフリクションが増加することから、モータによるバッテリ消費がさらに大きくなり、バッテリ電力不足となってしまうおそれがある。
本発明は、このような問題に着目してなされたものであり、始動時に吸気バルブの開閉タイミングをあらかじめ設定した所定の開閉タイミングへと制御する構成において、始動性を確保しつつ、始動時の電動モータによる電力消費(バッテリ消費)を効果的に抑制することを目的とする。
このため、本発明は、始動時に電動モータによってクランキングを行うと共に吸気バルブの閉タイミングを下死点に近づける制御を行うエンジンの始動装置において、前記吸気バルブの閉タイミングを下死点に近づける制御の実行中に前記エンジン燃焼運転を行わせ、前記吸気バルブの閉タイミングを検出し、検出した吸気バルブ閉タイミングが下死点に近づくほど前記電動モータのトルクを低下させることを特徴とする。
本発明によれば、電動モータは始動時にエンジンをクランキングするが、その際に吸気バルブの開閉タイミングに基づいて電動モータのトルクが制御されるので、電動モータは、吸気バルブの開閉タイミングの変化に伴うエンジントルクの変化に対応した過不足のないトルクを出力する。これにより、目標クランキング回転速度を維持しつつ、電動モータによる電力消費を可能な限り抑制することができ、バッテリの電力不足が防止される。この結果、バッテリを大型化することなく、長時間のクランキングが可能となり、特に低温時における安定した始動を確保できる。
また、吸気バルブの開閉タイミングに基づいて電動モータのトルクを制御することで、他の制御、例えばエンジン回転速度に基づいて電動モータのトルクを制御するような場合に比べて、電動モータのトルク(電動モータの出力)をより早く最適化することができ、電動モータによる電力消費をより効果的に抑制できる。
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する
図1は、本発明の一実施形態に係るエンジンの概略構成を示している。図1において、エンジン10のクランクシャフト12には、ギヤ等の動力伝達機構14を介して電動モータ16が接続されている。電動モータ16は、可変電圧装置18を介してバッテリ20に接続されており、始動時に動作してエンジン10をクランキングする。可変電圧装置18は、バッテリ20から電動モータ16に供給する電圧を可変して電動モータ16の出力を制御する。
エンジン10の吸気バルブ22、排気バルブ24は、それぞれクランクシャフト12に連動して回転する吸気カムシャフト26に設けられた吸気カム28、同じくクランクシャフトに連動して回転する排気カムシャフト30に設けられた排気カム32によって開閉される。
吸気カムシャフト26の一端側(図では左側)には、可変動弁機構としてのバルブタイミング制御装置(VTC)34が取り付けられている。このVTC34は、クランクシャフト12に対する吸気カムシャフト26の回転位相を変化させることによって吸気バルブ22の開閉タイミングを変化させる。この種のVTC34は、例えば特開2005−240768号公報にも記載されているように公知であるので、その説明は省略する。
電子制御ユニット(ECU)40は、各種センサ等からの入力信号に基づいてエンジン運転条件等を判断し、エンジン10、可変電圧装置18(電動モータ16)及びVTC34の動作を制御する。特に、エンジン始動時においては、可変電圧装置18を介して電動モータ16に所定の電圧を供給し、電動モータ16を動作させてエンジン10のクランキングを行うと共に、VTC35を動作させて吸気バルブ22の開閉タイミングを始動に適した開閉タイミング(始動用タイミング)へ制御する。
なお、ECU40に入力される信号としては、吸入空気量を検出するエアフロメータ、スロットル開度を検出するスロットルセンサ、アクセル操作量を検出するアクセルセンサ、クランクシャフト12の回転角度を検出するクランクセンサ42、吸気カムシャフト22の回転角度を検出するカムセンサ44、バッテリ20の電圧、電流等を検出するバッテリセンサ46、エンジン冷却水温度を検出する水温センサ48などの検出信号のほか、キースイッチやアイドルスイッチなどのスイッチ類のON/OFF信号などがある。
エンジン回転速度Neは、クランクセンサ42の検出信号(例えば、基準クランク角信号の周期)に基づいて算出される。また、吸気バルブ22の開閉タイミングは、クランクセンサ42及びカムセンサ44の検出信号に基づいて、クランクシャフト12に対する吸気カムシャフト26の回転位相として算出される。但し、これに限るものではなく、他のセンサ等によりエンジン回転速度Ne、吸気バルブ22の開閉タイミングを検出(又は算出)してもよい。
次に、本実施形態においてECU40によって実行される始動制御について説明する。
本実施形態における始動制御は、電動モータ16を動作させてエンジン10のクランキングを行うと共に、VTC34を動作させて吸気バルブ22の開閉タイミングを停止中の状態から始動用タイミングへと変化させるものである。そして、特にエンジン10のクランキングに関しては、始動用タイミングへと変化する吸気バルブ22の開閉タイミングを検出し、この検出した開閉タイミングに基づいて電動モータ16のトルクを制御するようにしている。
本実施形態のように、可変動弁機構としてVTCを採用する場合には、エンジン停止中(すなわち、始動初期状態)においては、吸気バルブ22の開閉タイミングが最も遅角した最遅角タイミングにあるのが一般的である。この場合、吸気バルブ22の閉時期(IVC)が遅角しており、着火により発生するエンジントルクは小さいが、始動用タイミングへと制御することによってIVCが進角し、これに伴ってエンジントルクも大きくなる。このため、吸気バルブ22の開閉タイミングが始動用タイミングに近づくにつれて、電動モータ16のトルクを小さくしても所定クランキング回転速度を維持することができる。そこで、吸気バルブ22の開閉タイミングに基づいて電動モータ16のトルクを制御することにより、エンジントルクと合わせて所定のクランキング回転速度を維持できるトルクを出力するようにし、電動モータ16による電力消費(バッテリ消費)を抑制する。
図2は、本実施形態に係る始動制御を示すフローチャートである。
図2において、S11では、始動制御の開始判定を行う。かかる判定は、例えばキースイッチのON/OFF信号に基づいて行われる。キースイッチがONされて始動制御の開始を判定するとS12に進む。
S12では、エンジン10のクランキングを開始する。すなわち、可変電圧装置18を介して所定電圧を電動モータ16に供給し、電動モータ16を一定出力で動作させる。ここで、所定電圧は、目標クランキング回転速度において少なくともフリクショントルクとつり合うトルクを発生するように電動モータ16を動作させる値であり、例えばエンジン冷却水温度Twに応じて設定される。また、目標クランキング回転速度は、エンジン10が着火及び燃焼性を確保できるエンジン回転速度であり、例えば、図3に示すようなエンジン10の着火特性に基づいて、筒内圧縮温度が所定温度以上となるエンジン回転速度として設定される。これにより、エンジン(クランキング回転速度)は目標クランキング回転速度へと近づいて行く。
S13では、始動時バルブタイミング制御を実行する。すなわち、VTC34を動作させて、停止中に最遅角タイミングとなっていた吸気バルブ22の開閉タイミングを始動用タイミングへと制御する。
ここで、かかる始動時バルブタイミング制御を開始しても、通常は、吸気バルブ22の開閉タイミングは直ちに始動用タイミングとはならず、徐々に始動用タイミングへと変化することになる。この間、電動モータ16のみでエンジン10をクランキングさせると、電動モータ16による電力消費が大きくなる。特にVTC34が油圧駆動式である場合、低温時には油圧の立ち上がり時間がかかるため、吸気バルブ22の開閉タイミングが始動用タイミングになるまでの時間が長くなるとともに、エンジン10のフリクションも増大することから、電動モータ16による電力消費が増大してバッテリ20が電力不足になるおそれがある。これを防止するためバッテリ20を大型化することが考えられるが、レイアウト上の問題から大型化できない場合も多く、コストアップを招くことにもなる。
一方、エンジン10は着火によりエンジントルクを発生するから、着火後は発生したエンジントルク分、電動モータ16のトルクを低下させても目標クランキング回転速度を維持することが可能である。そして、エンジン10が発生するトルクは吸気バルブ22の開閉タイミングに応じて変化する。
そこで、本実施形態においては、エンジン10の着火を検出し、エンジン着火後は、吸気バルブ22の実際の開閉タイミングに応じて電動モータ16のトルクを制御することで、電動モータ16による電力消費を抑制する。
S14では、エンジン10の着火判定を行う。かかる着火判定は、エンジン回転速度が目標クランキング回転速度になったか否かにより行う。上述したように、目標クランキング回転速度は着火及び燃焼性の観点より設定されており、かかる目標クランキング回転速度となるとエンジン10が着火すると考えられるからである。エンジン回転速度が目標クランキング回転速度となっていれば、エンジン10が着火したと判定してS15に進み、目標クランキング回転速度よりも低ければ、電動モータ16の定出力運転をそのまま維持する。
但し、より確実な着火を判定するため、目標クランキング回転速度とは別に着火判定回転速度を設定してもよい。この場合、例えば、目標クランキング回転速度の5〜10%増の値を着火判定回転速度とすることが考えられる。また、エンジン回転速度に基づいて着火判定を行うのではなく、筒内温度や筒内圧力を検出(又は推定)し、この検出(又は推定)した筒内温度や筒内圧力に基づいて着火判定を行ってもよい。
S15では、電動モータ16のトルク制御(モータトルク制御)を開始する。すなわち、吸気バルブ22の開閉タイミングを検出し、この検出した開閉タイミングに基づいて電動モータ16の出力(トルク)を制御する。
上述したように、着火によりエンジントルクが発生する。そして、この着火により発生するエンジントルクは、吸気バルブ22の開閉タイミングが始動用タイミングに近づくほど大きくなる。したがって、図4に示すように、吸気バルブ22の開閉タイミングが始動用タイミングに近づくほど(すなわち、進角するほど)、目標クランキング回転速度を維持するために必要な電動モータ16のトルク(目標クランキング回転速度において発生する電動モータ16のトルク)が減少することになる。
そこで、図5に示すような「バルブタイミング(吸気開閉タイミング)−モータトルク」テーブルをあらかじめ作成しておき、クランクセンサ42及びカムセンサ44の検出信号に基づいて検出される実際の吸気バルブ22の開閉タイミングに応じてモータトルクを求め、目標クランキング回転速度においてこの求めたモータトルクを出力するように電動モータ16の出力を制御する。より具体的には、可変電圧装置18を介して電動モータ16に供給する電圧を制御して電動モータ16の出力を制御する。これにより、エンジン着火後において、電動モータ16のトルクは吸気バルブ22の開閉タイミングが始動用タイミングに近づくほど(進角するほど)小さくなり、この電動モータ16のトルクとエンジントルクとによってエンジン10は目標クランキング回転速度を維持する。
S16では、完爆判定を行う。かかる判定は、例えば、エンジン回転速度Neがあらかじめ設定した完爆判定回転速度(>目標クランキング回転速度)となったか否かを判定することにより行う。この場合、吸気バルブ22の開閉タイミングが始動用タイミングとなり、しかも、エンジン10も十分なトルクを発生していると考えられるからである。エンジン回転速度が完爆判定回転速度以上となればS17に進み、完爆判定回転速度よりも低い場合はそのまま電動モータ16のトルク制御を継続する。
但し、完爆判定は、これに限るものではなく、筒内温度や筒内圧力を検出(又は推定)し、この検出(又は推定)した筒内温度や筒内圧力に基づいて完爆判定を行うようにしてもよい。
S17では、電動モータ16を停止する。
図6は、上記始動制御のタイミングチャートである。
始動制御の開始により、可変電圧装置18を介して所定電圧が供給され、電動モータ16が一定出力で動作してエンジン10のクランキングが開始される(時刻t1)。また、クランキングが開始されると、VTC34が駆動され、最遅角タイミングとなっている吸気バルブ22の開閉タイミングは始動用タイミングへと変化し始める(時刻t2)。
エンジン10は着火によりエンジントルクを発生し、このエンジントルクは、吸気バルブ22の開閉タイミングが始動用タイミングに近づくにつれて(ここでは、進角するにつれて)上昇する。吸気バルブ22の(実)開閉タイミングに応じて電動モータ16に供給する電圧を制御する(電動モータ16の出力を低下させる)ことにより、電動モータ16のトルクは、上昇したエンジントルクに対応して低下する。そして、エンジン10が完爆すると、電動モータ16を停止する(時刻t3)。これにより、クランキング時に図6においてハッチングで示す領域(トルク)に相当する電力の消費が抑制される。
ここで、図6では、電動モータ22を停止するタイミングと吸気バルブ22の開閉タイミングが始動用タイミングとなるタイミングとが一致しており(時刻t3)、吸気バルブ22の開閉タイミングが始動用タイミングとなったときに電動モータ22を停止することができる。但し、これに限られず、上述したようにエンジン10が完爆したと判断したときに電動モータ16を停止させればよい。
以上説明した実施形態によれば、次のような効果を有する。
すなわち、始動時に少なくとも吸気バルブ22の開閉タイミングを始動に適した始動用タイミングへと制御する構成において、吸気バルブ22の開閉タイミングを検出し、この検出した開閉タイミングに基づいて電動モータ16のトルクを制御するようにしたので、開閉タイミングによって変化(上昇)するエンジントルクに合わせて電動モータ16のトルクを低下させることができる。これにより、目標クランキング回転速度を維持しつつ、電動モータ16による過剰な電力消費が回避され、バッテリ20の電力不足を防止することができる。この結果、バッテリ20を大型化することなく、長時間のクランキングが可能となり、低温始動時においても安定した始動を実現できる。
ここで、吸気バルブ22の開閉タイミングに基づいて電動モータ16のトルクを制御することにより、より速やかに電動モータ16の出力(電動モータ16に供給する電圧)を最適化することができ、電力消費をより効果的に抑制することができる。すなわち、エンジントルクが上昇すればエンジン回転速度(クランキング回転速度)も上昇するため、エンジン回転速度に基づいてフィードバック制御することも考えられるが、図7に示すように、本実施形態(実線)の方が、エンジン回転速度に基づいてフィードバック制御(一点鎖線)するよりもエンジントルクの上昇分をより速やかにモータトルクに反映させることができる。つまり、本実施形態では、実際にエンジン回転速度が上昇する前に電動モータ16の出力を制御できるのに対し、エンジン回転速度に基づいてフィードバック制御する場合には、エンジン回転速度が上昇してから電動モータ16の出力が制御されることになるため、制御に遅れが生じ、本実施形態に比べて、図6のハッチングで示す領域に相当するトルク分の電力消費が大きくなってしまうのであり、電動モータ16による電力消費の低減という観点から本実施形態の方が優れている。
ところで、以上説明した実施形態では、クランクシャフト12に対する吸気カムシャフト26の回転位相を変化させることによって吸気バルブ22の開閉タイミングを変化させる構成を説明したが、本発明はこれに限られない。すなわち、始動時に少なくとも吸気バルブの開閉タイミングを始動に適した始動用タイミングへと制御する構成であって、その途中における吸気バルブの実際の開閉タイミングに基づいて電動モータ16のトルク(電動モータ16の出力)を制御するものであれば適用できる。
以下、そのような例を上記実施形態とあわせて記載する。
まず、図8(a)は上記実施形態を示している。この場合は、上述したように、初期状態は吸気バルブの開閉タイミングが最遅角タイミングとなっており、この最遅角タイミングから進角させて始動用タイミングとする。初期状態においては、吸気バルブの閉時期(IVC)が遅角しておりエンジントルクも小さいが、進角するに伴いエンジントルクも大きくなる。したがって、この構成においては、図8(b)に示すように、吸気バルブの開閉タイミングが進角するほど電動モータのトルクを低下させることになる。
図9(a)は、可変動弁機構がバルブリフト量及び作動角を可変することで吸気バルブの開閉タイミングを変化させる構成であり、バルブリフト量及び作動角が最小となる状態を初期状態とするものを示している。この場合、初期状態は吸気バルブの閉時期(IVC)がBDCよりも大きく進角しており、バルブリフト量及び作動角を大きくすることでIVCを遅角させてIVCがBDCの近傍となる始動用タイミングとする。初期状態においては、IVCがBDCよりも進角側にあってエンジントルクも小さいが、バルブリフト量(及び作動角)を増加させるほどIVCが遅角してBDCに近づいてエンジントルクも大きくなる。したがって、この場合には、図9(b)に示すように、バルブリフト量(及び作動角)が大きくなるほど電動モータのトルクを低下させることになる。
図10(a)は、可変動弁機構がバルブリフト量及び作動角を可変することで吸気バルブの開閉タイミングを変化させる構成であり、バルブリフト量及び作動角が最大となる状態を初期状態とするものを示している。この場合、初期状態は吸気バルブの開時期(IVC)がBDCよりも遅角側にあり、バルブリフト量及び作動角を小さくすることでIVCを進角させてIVCがBDCの近傍となる始動用タイミングとする。初期状態においては、IVCがBDCから大きく遅角しておりエンジントルクも小さいが、バルブリフト量(及び作動角)を減少させるほどIVCが進角してBDCに近づいてエンジントルクも大きくなる。したがって、この場合には、図10(b)に示すように、バルブリフト量(及び作動角)が小さくなるほど電動モータのトルクを低下させることになる。
本発明の一実施形態に係るエンジンの概略構成を示す図である。 本実施形態に始動制御を示すフローチャートである。 目標クランキング回転速度の設定例を示す図である。 目標クランキング回転速度における吸気バルブの開閉タイミング、エンジントルク及びモータトルクの関係を示す図である。 吸気開閉タイミング−モータトルクの変換テーブル例を示す図である。 上記始動制御のタイムチャートである。 本実施形態の効果を説明するための図である。 本実施形態の概要を示す図である。 他の実施形態の概要を示す図である。 他の実施形態の概要を示す図である。
符号の説明
10…エンジン、12…クランクシャフト、16…電動モータ、18…可変電圧装置、20…バッテリ、22…吸気バルブ、26…吸気カムシャフト、28…吸気カム、34…VTC、40…ECU、42…クランクセンサ、44…カムセンサ、46…バッテリセンサ、48…水温センサ

Claims (2)

  1. 始動時に電動モータによってクランキングを行うと共に吸気バルブの閉タイミングを下死点に近づける制御を行うエンジンの始動装置において、
    前記吸気バルブの閉タイミングを下死点に近づける制御の実行中に前記エンジン燃焼運転を行わせ、
    前記吸気バルブの閉タイミングを検出し、検出した吸気バルブ閉タイミングが下死点に近づくほど前記電動モータのトルクを低下させることを特徴とするエンジンの始動装置。
  2. 所定のクランキング回転速度を維持するように前記電動モータに供給する電圧を減少させることを特徴とする請求項1記載のエンジンの始動装置
JP2007005947A 2007-01-15 2007-01-15 エンジンの始動装置 Expired - Fee Related JP4650428B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005947A JP4650428B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 エンジンの始動装置
US11/969,951 US8205589B2 (en) 2007-01-15 2008-01-07 Engine starting control apparatus
CN2008100010510A CN101225787B (zh) 2007-01-15 2008-01-15 发动机起动控制装置和方法
US13/416,134 US8402935B2 (en) 2007-01-15 2012-03-09 Engine starting control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007005947A JP4650428B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 エンジンの始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008169803A JP2008169803A (ja) 2008-07-24
JP4650428B2 true JP4650428B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=39616818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007005947A Expired - Fee Related JP4650428B2 (ja) 2007-01-15 2007-01-15 エンジンの始動装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8205589B2 (ja)
JP (1) JP4650428B2 (ja)
CN (1) CN101225787B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755128B2 (ja) * 2007-03-08 2011-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの始動制御装置
JP5093256B2 (ja) * 2010-01-29 2012-12-12 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP4993041B2 (ja) * 2010-02-10 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP5348074B2 (ja) * 2010-06-01 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御システム
JP5143877B2 (ja) * 2010-09-21 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング可変機構の制御装置
CN102536576B (zh) * 2010-12-30 2016-09-28 洪涛 超越即停的空间楔合式摩擦起动装置
US9683468B2 (en) * 2014-06-24 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Camshaft positioning
US10975824B2 (en) 2015-11-12 2021-04-13 Bombardier Recreational Products Inc. Method and system for starting an internal combustion engine
US11448146B2 (en) 2015-11-12 2022-09-20 Bombardier Recreational Products Inc. Method and system for starting an internal combustion engine
WO2017081664A2 (en) * 2015-11-12 2017-05-18 Bombardier Recreational Products Inc. Method and system for starting an internal combustion engine
US10190561B1 (en) * 2017-09-28 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC System and method for rapid engine start

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047953A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2003343308A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置
JP2006144567A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3250483B2 (ja) * 1996-07-18 2002-01-28 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP3379439B2 (ja) * 1997-09-17 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
CN2359483Y (zh) * 1999-03-26 2000-01-19 山东巨菱股份有限公司 双气门减压机构
US6668548B1 (en) * 1999-05-07 2003-12-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device of internal combustion engine
US6652249B2 (en) * 1999-12-13 2003-11-25 Parker-Hannifin Corporation Brushless DC wet motor fuel pump with integral controller
JP2005127169A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Hitachi Ltd 内燃機関の制御方法
JP4136926B2 (ja) * 2003-12-24 2008-08-20 日産自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置及び始動制御方法
JP2005240768A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP4792215B2 (ja) * 2004-09-09 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047953A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2003343308A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Toyota Motor Corp エンジンの始動制御装置
JP2006144567A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8402935B2 (en) 2013-03-26
CN101225787B (zh) 2010-08-11
US20080168959A1 (en) 2008-07-17
CN101225787A (zh) 2008-07-23
US20120160201A1 (en) 2012-06-28
JP2008169803A (ja) 2008-07-24
US8205589B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650428B2 (ja) エンジンの始動装置
JP4273838B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
US7726270B2 (en) Engine start control apparatus and engine start control method
JP4696765B2 (ja) エンジンの始動方法及びエンジンの始動装置
US8843294B2 (en) Apparatus for and method of controlling variable valve timing mechanism
JP6220288B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4857685B2 (ja) エンジンの始動方法及びエンジンの始動装置
JP2006144567A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2010195308A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5035317B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関システム
JP2014152676A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4845391B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006052682A (ja) 内燃機関の圧縮比制御装置及び圧縮比制御方法
JP6178600B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4748068B2 (ja) エンジンの始動装置
JP6666222B2 (ja) 可変動弁装置及び可変動弁装置のコントローラ
JP2006170163A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2005233174A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007113521A (ja) 可変動弁系の制御装置
JP4404024B2 (ja) ダイレクトスタートエンジンの制御装置
JP2006170077A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009097345A (ja) エンジンの始動装置
JP4650213B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011169299A (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御システム
JP2013163985A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100727

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees