JP2006115609A - コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置 - Google Patents

コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006115609A
JP2006115609A JP2004300310A JP2004300310A JP2006115609A JP 2006115609 A JP2006115609 A JP 2006115609A JP 2004300310 A JP2004300310 A JP 2004300310A JP 2004300310 A JP2004300310 A JP 2004300310A JP 2006115609 A JP2006115609 A JP 2006115609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
command value
current
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004300310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4649940B2 (ja
Inventor
Kenichi Sakakibara
憲一 榊原
Abdallah Mishi
アブダラー ミシ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2004300310A priority Critical patent/JP4649940B2/ja
Priority to CN2005800344164A priority patent/CN101036285B/zh
Priority to ES05783233T priority patent/ES2391564T3/es
Priority to PCT/JP2005/016942 priority patent/WO2006040899A1/ja
Priority to EP05783233A priority patent/EP1811644B1/en
Publication of JP2006115609A publication Critical patent/JP2006115609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649940B2 publication Critical patent/JP4649940B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M7/1555Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧の波高値を検出するための機構を別途に必要としないで、電源電圧の変動に応じて整流後の電圧を制御する。
【解決手段】平滑コンデンサ4の両端電圧Vdcに比例した量でq軸電圧指令値V を生成する。d軸電流指令値I を零として、これに基づいてd軸電圧指令値V を生成する。q軸電圧指令値V 及びd軸電圧指令値V に基づいてパルス幅変調部605がパルス幅変調を行い、パルス幅変調コンバータ3のスイッチングを制御する信号を生成する。
【選択図】図1

Description

この発明はコンバータの制御技術に関し、特にパルス幅変調されたスイッチング信号に基づいて動作するコンバータを制御する技術に関する。
多相交流電源から得られた交流電圧を整流して出力するコンバータとして、いわゆるPWMコンバータがある。PWMコンバータはパルス幅変調されたスイッチング信号に基づいて動作するコンバータである。通常、多相交流電源との間にリアクトルが介在し、整流された電圧が平滑コンデンサに印加される。かかる技術は例えば特許文献1に紹介されている。平滑コンデンサには通常、更に直流負荷に接続される。直流負荷にはインバータと交流負荷との組も含まれうる。
PWMコンバータにおいては、平滑コンデンサが支持する整流された電圧(以下「両端電圧」と称す)よりも、電源電圧の波高値が大きい場合、PWMコンバータが有するフリーホイールダイオードが導通することになり、PWMコンバータに入力する電流に歪みが生じる。
このような事態を回避するため、電源電圧の波高値を検出し、これに両端電圧が追従するように制御する方式も提案されている。かかる技術は例えば特許文献2に紹介されている。
特開平1−298959号公報 特開平11−235068号公報
しかしながら、電源電圧の波高値を検出するためには、そのための機構を別途に必要とする。例えば交流電圧を検出する手段、更に検出された交流電圧の波高値を検出する手段などである。
他方、電源変動範囲に対応して、予め両端電圧を電源電圧について想定される最大値に整合して設定することも考えられる。しかし、複数の定格値に対応するコンバータについては、小さな定格値で動作する場合には必要以上の両端電圧が発生する。これはコンバータのスイッチング素子での損失を増大させ、効率が低下する。
この発明はこのような課題を解決するため、電源電圧の波高値を検出するための機構を別途に必要とせず、また複数の定格値に対応するコンバータについても容易に適用できる、コンバータの制御技術を提供することを目的とする。
この発明にかかるコンバータの制御方法の第1の態様は、リアクトル(2)を介して多相交流電源(1)に接続された第1端群(31)と、平滑コンデンサ(4)に接続された第2端群(32)とを有するパルス幅変調コンバータ(3)を制御する方法である。前記平滑コンデンサの両端電圧(Vdc)を検出する。前記多相交流電源に流れる電流(I)の、前記多相交流電源が出力する交流電源電圧(V)と位相が直交する成分を、第1相電流(I)として求める。前記両端電圧に基づいて、前記パルス幅変調コンバータに入力する交流入力電圧(V)の、前記交流電源電圧と同位相成分の指令値である第1相電圧指令値(V )を求める。前記第1相電流と、その指令値たる第1相電流指令値(I )とに基づいて、前記交流入力電圧の、前記交流電源電圧の位相と直交する位相成分の指令値である第2相電圧指令値(V )を求める。前記第1相電圧指令値及び前記第2相電圧指令値に基づいて前記パルス幅変調コンバータを制御する。
この発明にかかるコンバータの制御方法の第2の態様は、第1の態様にかかるコンバータの制御方法であって、前記第1相電流の指令値(I )は零に設定される。
この発明にかかるコンバータの制御方法の第3の態様は、第1の態様又は第2の態様にかかるコンバータの制御方法であって、前記第2相電圧指令値(V )は前記両端電圧を第1定数(kinv/√2)倍して得られ、前記第1定数の上限値は前記多相交流電源に流れる電流(I)の最大定格によって制限される。
この発明にかかるコンバータの制御方法の第4の態様は、第3の態様にかかるコンバータの制御方法であって、前記第1相電圧指令値(V )は、前記第1相電流(I)と前記リアクトル(2)のインピダンス(ωL)との積(ωLI)を差し引いて補正される。
この発明にかかるコンバータの制御方法の第5の態様は、第4の態様にかかるコンバータの制御方法であって、前記多相交流電源に流れる電流(I)の、前記交流電源電圧(V)と同位相の成分を、第2相電流(I)として求め、前記第1相電圧指令値(V )は、前記第2相電流に正の第2定数(Rdump)を乗じた値(ΔV )を更に差し引いて補正される。
この発明にかかるコンバータの制御方法の第6の態様は、第4の態様にかかるコンバータの制御方法であって、前記第1相電圧指令値(V )は、前記両端電圧(Vdc)を微分して第3定数(T)を乗じた値(ΔV )を差し引いて補正される。
この発明にかかるコンバータの制御方法の第7の態様は、第6の態様にかかるコンバータの制御方法であって、前記第3定数は、前記第3定数を零とした場合における前記第1相電流についての制御系の開ループ伝達関数の共振周波数(ω)の逆数に選定される。
この発明にかかるコンバータの制御装置(6)の第1の態様は、リアクトル(2)を介して多相交流電源(1)に接続された第1端群(31)と、平滑コンデンサ(4)に接続された第2端群(32)とを有するパルス幅変調コンバータ(3)を制御する装置(6)である。前記多相交流電源に流れる電流(I)の、前記多相交流電源が出力する交流電源電圧(V)と位相が直交する成分を第1相電流(I)として求める座標変換部(603)と、前記第1相電流と、その指令値たる第1相電流指令値(I )とに基づいて、前記パルス幅変調コンバータに入力する交流入力電圧(V)の、前記交流電源電圧の位相と直交する位相成分の指令値である第1相電圧指令値(V )を求める電流制御部(604)と、前記両端電圧及び前記第1相電圧指令値に基づいて、前記パルス幅変調コンバータを制御するパルス幅変調部(605)とを備える。
この発明にかかるコンバータの制御装置(6)の第2の態様は、第1の態様にかかるコンバータの制御装置であって、前記第1相電流の指令値(I )は零に設定される。
この発明にかかるコンバータの制御装置(6)の第3の態様は、第1の態様又は第2の態様にかかるコンバータの制御装置であって、前記両端電圧(Vdc)を第1定数(kinv/√2)倍して、前記交流入力電圧(V)の、前記交流電源電圧と同位相成分の指令値である第2相電圧指令値(V )を出力する第1乗算部(607)を更に備える。前記パルス幅変調部(605)は、前記第1相電圧指令値及び前記第2相電圧指令値に基づいて、前記パルス幅変調コンバータを制御する。前記第1定数の上限値は、前記多相交流電源に流れる電流(I)の最大定格によって制限される。
この発明にかかるコンバータの制御装置(6)の第4の態様は、第2の態様にかかるコンバータの制御装置であって、前記第1相電流(I)と前記リアクトル(2)のインピダンス(ωL)との積(ωLI)を求める第2乗算部(607)と、前記第1乗算部の出力を、前記第2乗算部の出力によって差し引いて補正する第1減算部(610)とを更に備える。
この発明にかかるコンバータの制御装置(6)の第5の態様は、第4の態様にかかるコンバータの制御装置であって、前記多相交流電源に流れる電流(I)の、前記交流電源電圧(V)と同位相の成分が、前記座標変換部(603)において第2相電流(I)として求められる。そして前記第2相電流と正の第2定数(Rdump)との積(ΔV )を求める第3乗算部(612)を更に備え、前記第1減算部(610)は前記第1乗算部の出力を、前記第3乗算部の出力によって更に差し引いて補正する。
この発明にかかるコンバータの制御装置(6)の第6の態様は、第4の態様にかかるコンバータの制御装置であって、前記両端電圧(Vdc)を微分して第3定数(T)を乗じた値(ΔV )を求める微分部(613)を更に備え、前記第1減算部(610)は、前記第1乗算部の出力を、前記微分部の出力によって更に差し引いて補正する。
この発明にかかるコンバータの制御装置(6)の第7の態様は、第6の態様にかかるコンバータの制御装置であって、前記第3定数は、前記第3定数を零とした場合における前記第2相電流についての制御系の開ループ伝達関数の共振周波数(ω)の逆数に選定される。
この発明にかかるコンバータ制御装置及びコンバータの制御方法のそれぞれの第1の態様によれば、多相交流電源(1)に流れる電流(I)の、交流電源電圧(V)の位相と同位相の成分(I)や、平滑コンデンサ(4)の両端電圧(Vdc)について、これらの指令値を採用せず、従って陽に制御はしない。その代わりに両端電圧に基づいて第2相電圧指令値(V )を決定するので、交流電源電圧が変動して両端電圧が変動しても、多相交流電源に流れる電流に歪みが生じない。従って複数の定格値に対応するコンバータについても容易に適用できる。しかも電源電圧の波高値を検出するための機構を別途に必要としない。
この発明にかかるコンバータ制御装置及びコンバータの制御方法のそれぞれの第2の態様によれば、無効電力を零とする制御を行って、力率を改善することができる。
この発明にかかるコンバータ制御装置及びコンバータの制御方法のそれぞれの第3の態様によれば、交流電源電圧(V)とパルス幅変調コンバータ(3)に入力する交流入力電圧(V)との差を、電源リアクトルにおいて発生する電圧(ZI)に担わせることができる。
この発明にかかるコンバータ制御装置及びコンバータの制御方法のそれぞれの第4の態様によれば、リアクトル(2)において第1相電流が生成する、交流電源電圧(1)と同位相成分の電圧の影響を、第2相電圧指令値(V )から除去することができる。これにより第2相電流(I)を、交流電源電圧(1)と位相が直交する成分とは独立して制御することができる。
この発明にかかるコンバータ制御装置及びコンバータの制御方法のそれぞれの第5の態様によれば、リアクトル(2)の抵抗成分が見かけ上、第2定数で増加するので、共振時に多相交流電源(1)に流れる電流(I)の振動をダンピングする。
この発明にかかるコンバータ制御装置及びコンバータの制御方法のそれぞれの第6の態様によれば、負荷電流(Idc)に基づいて第2相電流(I)を制御する閉ループ特性は、二次遅れ系から一次遅れ系へと次数が下がるので、共振時に多相交流電源(1)に流れる電流(I)の振動を抑制できる。
この発明にかかるコンバータ制御装置及びコンバータの制御方法のそれぞれの第7の態様によれば、共振時に多相交流電源(1)に流れる電流(I)の振動をより効果的に抑制できる。
第1の実施の形態.
図1は本発明の第1の実施の形態にかかるコンバータ制御装置の構成を例示するブロック図である。パルス幅変調コンバータ3は、その入力側がリアクトル2を介して多相交流電源1に接続され、出力側が平滑コンデンサ4に接続される。例えば多相交流電源1は三相交流電源であって、リアクトル2は三つのリアクトルで構成される。
平滑コンデンサ4には並列に負荷5が接続される。当該負荷5は例えば、インバータ及び当該インバータによって制御されるモータが採用される。
リアクトル2に電流Iが流れることにより、多相交流電源1が出力する交流電源電圧Vに対して、パルス幅変調コンバータ3の入力電圧Vが定まる。図2はこれらの間の関係を示すベクトル図であり、特に力率が1となるようにパルス幅変調コンバータ3が制御された場合を示している。ここでは交流電源電圧Vと同位相及びこれと直交する位相を、それぞれq軸、d軸とする直交座標に採って示している。リアクトル2は、自身に流れる電流の位相に対して90度進んだ位相で電圧を発生させるので、そのインピダンスをZとして電圧ZIがd軸に平行となる。
図3はパルス幅変調コンバータ3の構造を例示する回路図である。パルス幅変調コンバータ3はここでは多相交流電源1が三相である場合に対応した構成を有している。かかる構成は公知であるので詳細は省略する。簡単に説明すると、半導体素子301〜306は、それぞれスイッチング素子たる絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとフリーホイールダイオードとの並列接続を有している。これらの半導体素子は各相毎に一対が直列に接続され、その接続点の各々がリアクトル2の3つの要素に接続されている。これらの接続点はパルス幅変調コンバータ3の入力側端群31として把握される。
各相毎に直列接続された半導体素子301〜306は、それぞれの両端が平滑コンデンサ4の両端に接続される。平滑コンデンサと接続されたパルス幅変調コンバータ3の端部は、出力側端群32として把握される。
パルス幅変調コンバータ3は、コンバータ制御装置6によってその動作が制御される。コンバータ制御装置6は、電流検出器601、位相検出器602、座標変換器603、電流制御器604、パルス幅変調部605、加減算器606、乗算器607を備えている。詳細は図示しないが、両端電圧Vdcを測定する手段をコンバータ制御装置6に含めてもよい。
電流検出器601は多相交流電源1からパルス幅コンバータ3へと流れる電流Iを検出する。位相検出器602は多相交流電源1の出力が出力する交流電源電圧Vの位相を検出する。座標変換器603は、電流Iをq軸及びd軸へと三相/二相変換して、それぞれq軸電流I及びd軸電流Iを求める。乗算器607は、両端電圧Vdcに正の定数kinv/√2を乗じて電圧V を出力する。
加減算器606は、d軸電流Iと、その指令値たるd軸電流指令値I との偏差を出力する。当該偏差に基づき、電流制御部604はd軸電圧指令値V を求める。d軸電圧指令値V は、パルス幅変調コンバータ3の入力電圧Vのd軸成分についての指令値である。
パルス幅変調部605は、d軸電圧指令値V 及び後述するq軸電圧指令値V に基づいてパルス幅変調を行ってパルス信号を生成する。当該パルス信号は、パルス幅変調コンバータ3の、より具体的には半導体素子301〜306のスイッチング素子のスイッチングを制御する。
かかるスイッチングの結果として、パルス幅変調コンバータ3の入力電圧Vのd軸成分V及びq軸成分Vが下式(1)を満足するように、パルス幅変調部605が機能する。d軸電圧指令値V 及びq軸電圧指令値V に基づいてパルス幅変調を行う技術については公知であるのでここでは詳細は省略する。ここで位相差φは図2に示された角度φを示す。比kは電圧制御率とも呼ばれる。
Figure 2006115609
本実施の形態において、乗算部607が出力する電圧V がq軸電圧指令値V として採用される。q軸を交流電源電圧Vを同位相に採用する一方、図2で示されるように、リアクトル2のインピダンスZは電流に対して電圧の位相を90度進ませる。よってd軸電流Iを零として理想的にはq軸電圧Vと交流電源電圧Vとは等しくなり、電圧V を交流電源電圧Vの指令値として把握することができる。
d軸電流Iを零とすることにより無効電力を零とし、力率を改善することができる。具体的には加減算器606に与えるd軸電流指令値I を零とすればよい。
負荷電力は、両端電圧Vdcと負荷に流れる電流との積で表される一方、d軸電流Iを零とすればq軸電流Iと交流電源電圧Vとの積でも表される。この関係に基づき、従来はq軸電流Iに基づいた制御を用いて両端電圧Vdcを所定値へ制御することが可能であった。しかし、両端電圧の指令値を電源電圧の波高値√2V以下とすることはできなかった。これはパルス幅変調コンバータ3において昇圧動作のみが可能なためである。
これに対して、本発明ではkinv/√2を1以下の値とすることもできるので、両端電圧Vdcは、電源電圧の波高値よりも高く設定することができる。
なお、図2に示されるように、入力電圧Vはリアクトル2での電圧降下ZIだけ交流電源電圧Vと相違する。よって電流が最も多く流れることでZIが増大し、位相差φが大きくなっても図2のベクトル図の関係が保たれるよう、定数kinvをある程度大きくしてV の大きさを維持する。これにより交流電源電圧Vと入力電圧Vとの差を、電源リアクトルにおいて発生する電圧に担わせることができる。
以上のように、本実施の形態では、q軸電流Iや、両端電圧Vdcについて、これらの指令値を採用せず、従って陽に制御はしない。よって制御を行うための演算量が少なく、CPUの演算負荷も低減できる。
その代わりに両端電圧に比例してq軸電圧指令値V を決定するので、交流電源電圧Vが変動して両端電圧Vdcが変動しても、多相交流電源に流れる電流に歪みが生じない。従って複数の定格値に対応するコンバータについても容易に適用できる。しかも電源電圧の波高値を検出するための機構を別途に必要としないので構成が簡易である。
第2の実施の形態.
本実施の形態ではコンバータ制御装置6への非干渉項の追加及び過渡特性の改善について説明する。まず非干渉項の追加することにより、第1の実施の形態で示された構成についての改善点を説明する。
図1において電流Iの向きに注意すれば交流電源1とリアクトル2について、モータの基本特性式と類似して、式(2)が得られる。但しリアクトル2のインピダンスZの抵抗分、インダクタンス分を、それぞれr,Lとした。またsは時間微分演算子である。
Figure 2006115609
図4は式(2)に基づいて交流電源1とリアクトル2との等価回路を示すブロック図である。q軸電圧指令値V と交流電源電圧Vとの差がブロック101によって一次遅れ系伝達関数でq軸電流Iへ変換される。同様にしてd軸電圧指令値V がブロック102によって一次遅れ系伝達関数でd軸電流Iへ変換される。
更に、リアクトル2にリアクタンス分ωLが存在するので、d軸電流I、q軸電流Iはそれぞれブロック103,104によって変換された量でq軸電圧V,d軸電圧Vを実質的に変動させることになる。以下、この変動分ωLI,(−ωLI)をそれぞれq軸干渉項、d軸干渉項と称す。
これらの干渉項を予めコンバータ制御装置6が生成するq軸電圧V,d軸電圧Vにおいて差し引いて補償することにより、図1の構成は、q軸、d軸が各々独立した制御系として扱うことができる。
図5は、それぞれq軸干渉項ωLI、d軸干渉項(−ωLI)を生成するブロック608,609と、干渉項を用いて補償を行う減算器610,611とを、図1に追加した構成を、部分的に示している。
減算器610は、電圧V からq軸干渉項ωLIを差し引いて、q軸電圧指令値V を生成する。ここで生成されたq軸電圧指令値V は、第1の実施の形態で示されたような電圧V 自体を採用するのではなく、干渉項を差し引く補正を行って得られる、補償済みのq軸電圧指令値V である。
同様にして、減算器611は、電流制御器604の出力からd軸干渉項(−ωLI)を差し引いて、d軸電圧指令値V を生成する。ここで生成されたd軸電圧指令値V は、第1の実施の形態で示されたような電流制御器604の出力自体を採用するのではなく、干渉項を差し引く補正を行って得られる、補償済みのd軸電圧指令値V である。
上述のようにd軸電流Iを零として理想的にはq軸電圧Vと交流電源電圧Vとは等しくなり、電圧V を交流電源電圧Vの指令値として把握することができるので、交流電源1及びリアクトル2における交流電源電圧V(図4)と、コンバータ制御装置6における電圧V (図5)とは相殺される。またブロック103,608で生成されたq軸干渉項ωLIは相互に相殺し、ブロック104,609で生成されたd軸干渉項(−ωLI)は相互に相殺される。よってq軸電流Iについて、d軸とは独立した閉ループが得られる。
図6はq軸電流Iについての閉ループを示すブロック図である。ブロック45の伝達関数は、平滑コンデンサ4と負荷5との並列接続のコンダクタンスを表している。但し平滑コンデンサ4の静電容量をC、負荷5の抵抗分をRdcとし、負荷5のリアクタンス分は静電容量Cのリアクタンスに対する寄与に含めている。
ブロック45にはq軸電流Iから負荷電流変動分Idcを差し引いて入力する。負荷電流変動分Idcは負荷5を定常負荷と見たときに、平滑コンデンサ4から更に引き抜かれる電流を示している。よってブロック45の出力は両端電圧Vdcとなる。
図1に示されるように、乗算器607は、両端電圧Vdcに正の定数kinv/√2を乗じてq軸電圧指令V を出力する。そして図4に示されるようにブロック101によってq軸電流Iが得られる。
このようにリアクトル2においてd軸電流が生成する、q軸成分の電圧の影響をq軸電圧指令値V から除去することができる。これによりq軸電流Iを、d軸成分とは独立して制御することができる。
しかしながら、ブロック101と同様に、ブロック45も一次遅れ要素を含んでいる。そのため、過渡的現象が発生した場合、即ち負荷電流変動分Idcが無視できない場合、q軸電流Iは共振点において大きく乱れることになる。
式(3)は図6に示された閉ループ系の全体の伝達関数を示す。但し簡単のため、kinv/√2=1とした。一般にリアクトル2の抵抗分rは負荷5の抵抗分Rdcに対して無視できると考えられるので、共振周波数ωは式(4)のように近似できる。
Figure 2006115609
Figure 2006115609
このような過渡的現象におけるq軸電流Iの乱れを回避するため、本実施の形態ではリアクトル2の抵抗分rを見かけ上増大させ、いわゆるダンピング抵抗として機能させる。
図7は本発明の第2の実施の形態にかかるコンバータ制御装置の構成を例示するブロック図である。第1の実施の形態にかかるコンバータ制御装置の構成に対して、図5に示されたブロック608,609、減算器610,611を追加し、更にブロック612を追加した構成を有している。
減算器610は図5に示された機能から変形され、電圧V からq軸干渉項ωLIを差し引き、更に補正量ΔV を差し引いてq軸電圧指令値V を求める。補正量ΔV は、本実施の形態においては、ブロック612がq軸電流Iに正の定数Rdumpを乗じて生成する。
図8は本実施の形態について、図6と同様にq軸電流Iについての閉ループを示すブロック図である。減算器610とブロック101,612は閉ループを構成し、図9に示されるブロック201で等価的に表される。つまり、図6と同様の構成であると把握した場合、その見かけ上、リアクトル2の抵抗分が定数Rdumpだけ増大したことになる。
図10は本実施の形態の効果を示すボード線図である。ゲインG,位相φは、いずれもRdump=0の場合、ゲインG,位相φは、いずれもRdump=rの場合、ゲインG,位相φは、いずれもRdump=5rの場合を示す。式(4)で近似された共振周波数ωの近傍におけるゲインの上昇、位相の急変が、ダンピング抵抗の効果によって抑制できることが示されている。
図11及び図12は、それぞれ第1の実施の形態及び第2の実施の形態の動作(Rdump=5rの場合)を示すグラフであり、電源電圧の低下、復帰に伴う、電圧や電流の変動を示す。第1の実施の形態の動作では大きく振動していた両端電圧Vdcやq軸電流Iが、第2の実施の形態の動作では振動することなく変化していることが示されている。
このような効果は、一般に、式(5)で示される伝達関数F(s)において、減衰定数ξを1以上にして振動を回避できることからも説明できる。
Figure 2006115609
第3の実施の形態.
図13は本実施の形態における本発明の第3の実施の形態にかかるコンバータ制御装置の構成を例示するブロック図である。第1の実施の形態にかかるコンバータ制御装置の構成に対して、図5に示されたブロック608,609、減算器610,611を追加し、更にブロック613を追加した構成を有している。
ブロック613は一次進み要素Tsであり、両端電圧Vdcを入力し、これを時間微分して定数Tを乗じ、補正量ΔV を出力する。減算器610は図5に示された機能から変形され、電圧V からq軸干渉項ωLIを差し引き、更に補正量ΔV を差し引いてq軸電圧指令値V を求める。
これにより、図6は図14に示されるブロック図へと変更される。本実施の形態において、q軸電流Iについての閉ループを示すブロック図は、図6におけるブロック607がブロック202に置換された構成となっている。ブロック202は、両端電圧Vdcを一次進み系の伝達関数(kinv/√2+Ts)で変換し、q軸電圧指令値V を得ている。これにより、q軸電流Iについての閉ループは一次遅れ系の伝達関数となる。これにより、電流Iの振動を抑制できる。
図15は本実施の形態の効果を示すボード線図であり、図14に示されるブロック図の開ループについて示している。ゲインG,位相φは、いずれもT=0の場合、ゲインG,位相φは、いずれもT=1/ωの場合を示す。但しωはT=0とした場合の、開ループ伝達関数の共振周波数であり、式(6)で示される。このように開ループでの共振周波数近傍での位相を進めることにより、閉ループでの共振時の振動を効果的に抑制できる。
Figure 2006115609
図15から、ゲインの高周波側漸近線の傾きの絶対値は40dB/decadeから20dB/decadeに、ωでの位相遅れの絶対値は90度から45度に、それぞれ減少し、一次遅れ系の伝達関数へと改善されている。
図16は本実施の形態の効果を示すボード線図であり、図14に示されるブロック図(閉ループ)について示している。ゲインG,位相φは、いずれもT=0の場合、ゲインG,位相φは、いずれもT=1/ωの場合を示す。第1の実施の形態に相当する閉ループ伝達関数の共振周波数ω近傍でのゲインの上昇、位相の急変が、第3の実施の形態においては(その閉ループ伝達関数の共振周波数の上昇により)緩和されていることがわかる。
図17は、第3の実施の形態の動作(T=1/ωの場合)を示すグラフであり、電源電圧の低下、復帰に伴う、電圧や電流の変動を示す。第2の実施の形態と同様に、両端電圧Vdcやq軸電流Iが振動することなく変化していることが示されている。
このように、第2の実施の形態及び第3の実施の形態では、q軸電流指令値に基づいた制御を行わなくても、簡易な構成で、負荷変動に対して高速に応答することができる。
本発明の第1の実施の形態にかかるコンバータ制御装置の構成を例示するブロック図である。 交流電源電圧Vと入力電圧Vとの関係を示すベクトル図である。 パルス幅変調コンバータ3の構造を例示する回路図である。 交流電源1とリアクトル2との等価回路を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態にかかるコンバータ制御装置の構成を部分的に例示するブロック図である。 本発明の第2の実施の形態におけるq軸電流Iについての閉ループを示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態にかかるコンバータ制御装置の構成を例示するブロック図である。 本発明の第2の実施の形態におけるq軸電流Iについての閉ループを示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態にかかるコンバータ制御装置における等価的なブロックを示す図である。 本発明の第2の実施の形態の効果を示すボード線図である。 本発明の第1の実施の形態の動作を示すグラフである。 本発明の第2の実施の形態の動作を示すグラフである。 本発明の第3の実施の形態にかかるコンバータ制御装置の構成を例示するブロック図である。 本発明の第3の実施の形態におけるq軸電流Iについての閉ループを示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態の効果を示すボード線図である。 本発明の第2の実施の形態の効果を示すボード線図である。 本発明の第3の実施の形態の動作を示すグラフである。
符号の説明
1 多相交流電源
2 リアクトル
3 パルス幅変調コンバータ
4 平滑コンデンサ
inv,Rdump 定数
dc 両端電圧
交流電源電圧
q軸電圧指令値
d軸電圧指令値
I (多相交流電源1からコンバータ3へと流れる)電流
q軸電流
d軸電流指令値
ΔV 補正量
ω 開ループ伝達関数の共振周波数

Claims (14)

  1. リアクトル(2)を介して多相交流電源(1)に接続された第1端群(31)と、平滑コンデンサ(4)に接続された第2端群(32)とを有するパルス幅変調コンバータ(3)を制御する方法であって、
    前記平滑コンデンサの両端電圧(Vdc)を検出し、
    前記多相交流電源に流れる電流(I)の、前記多相交流電源が出力する交流電源電圧(V)と位相が直交する成分を、第1相電流(I)として求め、
    前記両端電圧に基づいて、前記パルス幅変調コンバータに入力する交流入力電圧(V)の、前記交流電源電圧と同位相成分の指令値である第2相電圧指令値(V )を求め、
    前記第1相電流と、その指令値たる第1相電流指令値(I )とに基づいて、前記交流入力電圧の、前記交流電源電圧の位相と直交する位相成分の指令値である第1相電圧指令値(V )を求め、
    前記第1相電圧指令値及び前記第2相電圧指令値に基づいて
    前記パルス幅変調コンバータを制御する、コンバータの制御方法。
  2. 前記第1相電流の指令値(I )は零に設定される、請求項1記載のコンバータの制御方法。
  3. 前記第2相電圧指令値(V )は前記両端電圧を第1定数(kinv/√2)倍して得られ、
    前記第1定数の上限値は前記多相交流電源に流れる電流(I)の最大定格によって制限される、請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載のコンバータの制御方法。
  4. 前記第2相電圧指令値(V )は、前記第1相電流(I)と前記リアクトル(2)のインピダンス(ωL)との積(ωLI)を差し引いて補正される、請求項2記載のコンバータの制御方法。
  5. 前記多相交流電源に流れる電流(I)の、前記交流電源電圧(V)と同位相の成分を、第2相電流(I)として求め、前記第2相電圧指令値(V )は、前記第2相電流に正の第2定数(Rdump)を乗じた値(ΔV )を更に差し引いて補正される、請求項4記載のコンバータの制御方法。
  6. 前記第2相電圧指令値(V )は、前記両端電圧(Vdc)を微分して第3定数(T)を乗じた値(ΔV )を差し引いて補正される、請求項4記載のコンバータの制御方法。
  7. 前記第3定数は、前記第3定数を零とした場合における前記第2相電流(I)についての制御系の開ループ伝達関数の共振周波数(ω)の逆数に選定される、請求項6記載のコンバータの制御方法。
  8. リアクトル(2)を介して多相交流電源(1)に接続された第1端群(31)と、平滑コンデンサ(4)に接続された第2端群(32)とを有するパルス幅変調コンバータ(3)を制御する装置(6)であって、
    前記多相交流電源に流れる電流(I)の、前記多相交流電源が出力する交流電源電圧(V)と位相が直交する成分を第1相電流(I)として求める座標変換部(603)と、
    前記第1相電流と、その指令値たる第1相電流指令値(I )とに基づいて、前記パルス幅変調コンバータに入力する交流入力電圧(V)の、前記交流電源電圧の位相と直交する位相成分の指令値である第1相電圧指令値(V )を求める電流制御部(604)と、
    前記両端電圧及び前記第1相電圧指令値に基づいて、前記パルス幅変調コンバータを制御するパルス幅変調部(605)と
    を備える、コンバータの制御装置。
  9. 前記第1相電流の指令値(I )は零に設定される、請求項8記載のコンバータの制御装置(6)。
  10. 前記両端電圧(Vdc)を第1定数(kinv/√2)倍して、前記交流入力電圧(V)の、前記交流電源電圧と同位相成分の指令値である第2相電圧指令値(V )を出力する第1乗算部(607)
    を更に備え、
    前記パルス幅変調部(605)は、前記第1相電圧指令値及び前記第2相電圧指令値に基づいて、前記パルス幅変調コンバータを制御し、
    前記第1定数の上限値は、前記多相交流電源に流れる電流(I)の最大定格によって制限される、請求項8及び請求項9のいずれか一つに記載のコンバータの制御装置。
  11. 前記第1相電流(I)と前記リアクトル(2)のインピダンス(ωL)との積(ωLI)を求める第2乗算部(607)と、
    前記第1乗算部の出力を、前記第2乗算部の出力によって差し引いて補正する第1減算部(610)と
    を更に備える、請求項10記載のコンバータの制御装置(6)。
  12. 前記多相交流電源に流れる電流(I)の、前記交流電源電圧(V)と同位相の成分が、前記座標変換部(603)において第2相電流(I)として求められ、
    前記第2相電流と正の第2定数(Rdump)との積(ΔV )を求める第3乗算部(612)
    を更に備え、
    前記第1減算部(610)は前記第1乗算部の出力を、前記第3乗算部の出力によって更に差し引いて補正する、請求項11記載のコンバータの制御装置(6)。
  13. 前記両端電圧(Vdc)を微分して第3定数(T)を乗じた値(ΔV )を求める微分部(613)
    を更に備え、
    前記第1減算部(610)は、
    前記第1乗算部の出力を、前記微分部の出力によって更に差し引いて補正する、請求項11記載のコンバータの制御装置(6)。
  14. 前記第3定数は、前記第3定数を零とした場合における前記第2相電流(I)についての制御系の開ループ伝達関数の共振周波数(ω)の逆数に選定される、請求項13記載のコンバータの制御装置(6)。
JP2004300310A 2004-10-14 2004-10-14 コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置 Expired - Fee Related JP4649940B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300310A JP4649940B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置
CN2005800344164A CN101036285B (zh) 2004-10-14 2005-09-14 变流器的控制方法和变流器的控制装置
ES05783233T ES2391564T3 (es) 2004-10-14 2005-09-14 Procedimiento de control de convertidor y dispositivo de control de convertidor
PCT/JP2005/016942 WO2006040899A1 (ja) 2004-10-14 2005-09-14 コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置
EP05783233A EP1811644B1 (en) 2004-10-14 2005-09-14 Converter control method and converter control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004300310A JP4649940B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006115609A true JP2006115609A (ja) 2006-04-27
JP4649940B2 JP4649940B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36148199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004300310A Expired - Fee Related JP4649940B2 (ja) 2004-10-14 2004-10-14 コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1811644B1 (ja)
JP (1) JP4649940B2 (ja)
CN (1) CN101036285B (ja)
ES (1) ES2391564T3 (ja)
WO (1) WO2006040899A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128312A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 ダイキン工業株式会社 コンバータの制御方法
US8395918B2 (en) 2008-03-14 2013-03-12 Daikin Industries, Ltd. Method of and apparatus for controlling three-level converter using command values
CN103904873A (zh) * 2014-03-06 2014-07-02 哈尔滨工程大学 一种三相电压型pwm整流器启动电流冲击抑制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260092B2 (ja) * 2008-03-10 2013-08-14 株式会社日立製作所 電力変換装置及び発電変換システム
WO2009118832A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 株式会社 島津製作所 放射線撮像装置
JP5712987B2 (ja) * 2012-09-27 2015-05-07 ダイキン工業株式会社 電力変換装置の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298959A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Mitsubishi Electric Corp Pwmコンバータ装置
JPH08214550A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Hitachi Ltd Pwmコンバータの制御装置
JPH10127056A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Hitachi Ltd パルス幅変調コンバータ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260752A (ja) * 1992-03-16 1993-10-08 Mitsubishi Electric Corp コンバータの制御装置
JP3324249B2 (ja) * 1993-12-28 2002-09-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
JPH08223920A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Hitachi Ltd コンバータの制御方法とその装置及びそれに使用するコンバータ交流電流の補正方法
JPH08228490A (ja) * 1995-02-22 1996-09-03 Hitachi Ltd 電力変換装置
JPH10105261A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Toshiba Corp 電力変換装置
JPH10155293A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Toshiba Corp 電動機制御装置
JPH11122931A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Meidensha Corp コンバータの制御方法
JP2002369533A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Toshiba Corp Pwmコンバータ装置
US6762947B2 (en) * 2002-06-04 2004-07-13 Robicon Corporation Control method and apparatus to reduce current through DC capacitor linking two static converters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298959A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Mitsubishi Electric Corp Pwmコンバータ装置
JPH08214550A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Hitachi Ltd Pwmコンバータの制御装置
JPH10127056A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Hitachi Ltd パルス幅変調コンバータ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8395918B2 (en) 2008-03-14 2013-03-12 Daikin Industries, Ltd. Method of and apparatus for controlling three-level converter using command values
WO2009128312A1 (ja) * 2008-04-18 2009-10-22 ダイキン工業株式会社 コンバータの制御方法
JP2009261169A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Daikin Ind Ltd コンバータの制御方法
KR101193301B1 (ko) * 2008-04-18 2012-10-19 다이킨 고교 가부시키가이샤 컨버터의 제어 방법
AU2009237116B2 (en) * 2008-04-18 2013-01-10 Daikin Industries, Ltd. Converter control method
CN103904873A (zh) * 2014-03-06 2014-07-02 哈尔滨工程大学 一种三相电压型pwm整流器启动电流冲击抑制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101036285A (zh) 2007-09-12
JP4649940B2 (ja) 2011-03-16
EP1811644A8 (en) 2007-10-24
EP1811644B1 (en) 2012-08-01
EP1811644A4 (en) 2009-11-18
ES2391564T3 (es) 2012-11-27
CN101036285B (zh) 2012-06-27
EP1811644A1 (en) 2007-07-25
WO2006040899A1 (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2392732C1 (ru) Устройство управления вектором асинхронного двигателя, способ управления вектором асинхронного двигателя и устройство управления приводом асинхронного двигателя
US9257931B2 (en) Power conversion apparatus
US9853559B2 (en) Power conversion device with reduced current deviation
JP5365058B2 (ja) コンバータの制御方法
JP5742980B1 (ja) 電力変換装置の制御方法
JP2013225988A (ja) 電源回生コンバータおよび電力変換装置
JP2015195678A (ja) 電力変換装置、発電システム、制御装置および電力変換方法
WO2019039168A1 (ja) 電力変換装置
WO2006040899A1 (ja) コンバータの制御方法及びコンバータの制御装置
US8143837B2 (en) Inverter control apparatus
JP6379978B2 (ja) 電力変換器制御装置
JP2013121234A (ja) 電力変換装置
JP2016096666A (ja) モータ制御装置
JP6982448B2 (ja) 電力変換装置
JP6641445B2 (ja) 電力変換装置の制御方法および電力変換装置
CN109196773B (zh) 电机的控制装置以及控制方法
JP6847191B2 (ja) 電力変換装置の制御方法および電力変換装置
JP2010011613A (ja) Pwmコンバータ装置
JP6627702B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP5838554B2 (ja) 電力変換装置
JP6680104B2 (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
JP5731920B2 (ja) 交流電源装置とその制御装置
JP7049294B2 (ja) 自励式電力変換器の電流制御系の設計方法、自励式電力変換器の制御装置、並びに自励式電力変換器
JP3770286B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法
JP6711170B2 (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4649940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees