JP2005533365A - マスクレスの光子−電子スポット格子アレイ印刷装置 - Google Patents

マスクレスの光子−電子スポット格子アレイ印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005533365A
JP2005533365A JP2003542404A JP2003542404A JP2005533365A JP 2005533365 A JP2005533365 A JP 2005533365A JP 2003542404 A JP2003542404 A JP 2003542404A JP 2003542404 A JP2003542404 A JP 2003542404A JP 2005533365 A JP2005533365 A JP 2005533365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
array
substrate
electron
light
photon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2003542404A
Other languages
English (en)
Inventor
ギラド アルモジー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2005533365A publication Critical patent/JP2005533365A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2057Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using an addressed light valve, e.g. a liquid crystal device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70275Multiple projection paths, e.g. array of projection systems, microlens projection systems or tandem projection systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process
    • G03F7/70291Addressable masks, e.g. spatial light modulators [SLMs], digital micro-mirror devices [DMDs] or liquid crystal display [LCD] patterning devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70375Multiphoton lithography or multiphoton photopolymerization; Imaging systems comprising means for converting one type of radiation into another type of radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/073Electron guns using field emission, photo emission, or secondary emission electron sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3175Projection methods, i.e. transfer substantially complete pattern to substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/10Lenses
    • H01J2237/12Lenses electrostatic
    • H01J2237/1205Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31777Lithography by projection
    • H01J2237/31779Lithography by projection from patterned photocathode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

レチクル又は半導体ダイの層に記録されるべきパターンを表わす像が、電子ビームで基板を走査することにより形成されるような高解像度・高データレートのスポット格子アレイ印刷システムが提供される。実施形態は、複数の実質的に平行な光ビームで光子−電子コンバータを照射するための光放射源を備えた印刷装置を含み、光ビームは、基板上に記憶されるべき像に対応するように個々に変調される。光子−電子コンバータは、変調された光ビームに対応する電子ビームのアレイで構成された中間像を生み出す。中間像のサイズを減少するために光子−電子コンバータと基板との間に縮小装置が介在される。可動段は、電子ビームで基板を走査するように基板と光子−電子コンバータとの間に相対的移動を導入する。

Description

発明の分野
本発明は、マスクレスの光子−電子スポット格子アレイリソグラフィーシステムに係る。本発明は、半導体基板の像形成を行なうリソグラフィーに特に適用できる。
仮出願からの優先権の主張
本出願は、米国プロビジョナル特許出願第60/331,035号から優先権を主張するものである。
フォトリソグラフィーとは、半導体デバイスに像を形成する技術である。通常、マスク又は「レチクル」に形成された像が半導体基板又はウェハに転写され、そこで、基板上に積層されたレジストを露光する。半導体基板上に益々小さい特徴部をパターン化することが望まれるが、これには、パターンの像形成に用いる益々短い波長の光を使用することが要求される。深紫外線(UV)波長の光を用いる光学リソグラフィーシステムは、約0.25ミクロンの解像度でパターンを生成する。193nmまで波長が更に減少すると、0.18ミクロン及び0.13ミクロンの解像度でパターンを像形成することができる。解像度を更に改善するには、もっと短い波長が必要であり、0.1ミクロン以下の解像度でパターンを像形成するために、更に短い波長の電子ビームを用いた多数のシステムが提案されている。
例えば、SCALPEL(L.R.ハリオット、S.D.バーガー、J.A.リドル、G.P.ワトソン及びM.M.ムクロッチャン、J.Vac.Sci.Technology、B12、3533(1994年))における電子ビームマスク投影は、電子が照射される散乱マスクを使用して基板をパターン化する。このようなシステムは、高い解像度を可能にするが、多数の特殊なマスクを形成する必要があり、多数の電子レンズを含む必要があり、且つビーム内の個々の粒子間の確率論的クーロン相互作用が最終的に制限されるという制約がある。
慣習的な深紫外線縮小スキャナ−ステッパをベースとし、4Xマスクを使用するハイブリッド型光子−電子アレイ印刷装置が、ジャーナル・オブ・バキューム・サイエンス・アンド・テクノロジー、B16(6)、1998年11月/12月、第3177ページの「High throughput electron lithography with multiple aperture pixel by pixel enhancement of resolution concept」に説明されている。この提案では、マイクロレンズアレイにより形成された106−108本の光学サブビームにより4Xマスクが照射される。縮小の後に、これらサブビームは、光子−電子コンバータプレートに収束される。各光子サブビームは、電子の細いビームの放出をトリガーする。電子ビームは、ウェハに個々に収束される。マスク及びウェハの両方が多数のビームにより走査され、ウェハ全体が露光される。光学像形成システムの使用は、像の形成を簡単化し、最終的な電子パターン化の使用は、解像度の改善を与える。更に、この概念は、SCALPELシステムに存在するクーロン相互作用の固有の問題を克服する。
不都合なことに、縮小設計ルールや、OPC(光学的接近補正)及びPSM(位相シフトマスク)等のRET(解像度向上技術)の広範囲な使用のために、像投影システムに使用されるマスクは、製造が益々困難及び高価なものとなっている。電子投影システムのためのマスクも、製造が非常に困難で且つ高価なものとなっている。集積回路の製造に必要な多数のパターンを形成するために多数のマスクが必要であるので、マスクを形成する際の時間遅れや、マスク自体が高価であることは、半導体製造において著しいコストとなる。これは、マスクのコストをデバイスの数に対して償却できない少量のデバイスの場合に特に言えることである。従って、高価なマスクの必要性を排除しながら半導体チップを製造するための高速装置を提供することが要望される。又、光学的リソグラフィーで得ることのできる解像度を改善することも要望される。更に、このような装置は、プロートタイプデバイスの生産のように少数の基板を直接パターン化したり、マスクを形成したりするのに有用であろう。
従って、電子像形成システムの高い解像度と、光学システムの簡単さ及び速度と、マスク又は大量並列書き込みシステムの高いスループットとを有するが、マスクの要件を伴わないハイブリッド型光子−電子システムを開発することが要望される。
発明の概要
本発明は、マスクレスの光子−電子スポット格子アレイリソグラフィーシステムを提供する。本発明によれば、空間光変調器(SLM)アレイにより変調された光ビームの大きなアレイによりパターンが形成される。光ビームは、光子−電子コンバータに収束され、該コンバータは、電子ビームの対応するアレイを形成する。電子ビームは、基板に収束されて、電子感知レジストが積層された基板に希望のパターンを露光する。
本発明によれば、上記及び他の効果は、実質的に平行な光ビームのアレイを発生するステップと、個々の光ビームを変調して、基板上に記録されるべき像のサンプリングに対応するスポット格子パターンを形成するステップと、上記変調された光ビームを電子ビームへと変換して、電子ビームの対応スポット格子パターンを与えるステップと、上記発生、変調、変換及び走査ステップが実行される間に電子ビームに対して基板を走査して、基板に像が記録されるようにするステップとを備えた印刷方法により一部分達成される。
本発明の別の効果は、可動ステージにおける機械的な不正確さを補償するステップにある。
本発明の付加的な効果は、当業者であれば、本発明の好ましい実施形態のみを図示して説明した以下の詳細な説明から容易に明らかであろうが、これは、本発明を実施するために意図された最良の態様を単に例示するに過ぎない。明らかに、本発明は、他の及び異なる実施形態も考えられ、その多数の細部は、全て、本発明から逸脱せずに種々の明らかな観点において変更が可能である。従って、添付図面及び説明は、本発明を説明するためのもので、本発明をこれに限定するものではない。
全体を通じて同じ要素が同じ参照番号で示された添付図面を参照する。
発明の説明
本発明は、マスクレス直接書き込みのハイブリッド光学/電子像形成システムを含む印刷装置を提供する。プログラム可能な光学系は、光子−電子コンバータに個々に収束される光ビームの大きなアレイを形成する。収束された光ビームで形成されたスポット格子パターンは、電子ビームの対応スポット格子パターンに変換され、これらは、電子感知レジストが積層された半導体基板に収束されて、スポット格子アレイパターンでレジストを露光する。次いで、基板は、その後のパターンが基板に収束されるときに可動ステージにより電子ビームアレイに対して並進移動され、基板上に最終的な完全な像を作り上げる。
本発明のある実施形態では、本発明の印刷装置の光放射源は、実質的に平行な光ビームのアレイを発生するための光源を備え、プログラム可能な空間光変調器が、光ビームのアレイから光ビームを選択的に変調する。光源からの光を光子−電子コンバータに収束するためのマイクロレンズのアレイが設けられる。光学縮小装置のようなリレー光学系を空間光変調器とマイクロレンズアレイとの間に使用して、光学像のサイズを減少し、空間光変調器からの個々のピクセルをマイクロレンズアレイの対応素子へマップさせてもよい。マイクロレンズは、回折又は屈折マイクロレンズの二次元アレイでよい。光子−電子コンバータは、それに入射する光学像に対応するスポット格子アレイ電子像を、著しく縮小したスポットサイズで生み出す。この電子層は、次いで、適当な電子レンズで基板に収束される。
可動ステージは、電子ビームアレイの1つの軸に対して若干傾斜された実質的に直線的な走査方向に電子ビームアレイに対して基板を移動し、基板がその傾斜された電子ビームアレイを横切って走査されるときに基板の表面が完全に露光されるようにする。本発明の種々の実施形態において、可動ステージ及びアレイの構成は、重畳するパターン、重畳しないパターン、冗長性を与えるパターン、及び種々の程度のインターリーブを与えるパターンを含む別々の走査パターンを形成する。基板が電子ビームアレイに対して走査されるときに、光学及び電子システムにより発生されるパターンは、希望の最終的及び完全な像を基板上に作り上げるようにプログラムされる。
図1は、本発明の一実施形態による印刷装置を示す。図1を参照すれば、連続波レーザ又はパルスレーザでよい光源105は、光放射を供給し、これは、コリメートレンズ110によりコリメートされ、次いで、ビームスプリッター115により二次元の空間光変調器(SLM)120へ反射される。
空間光変調器120は、光を変調して、希望のパターンに対応する変調光ビームの平行アレイを生み出す。本発明の一実施形態では、SLM120は、テキサス州ダラスのテキサスインスツルーメンツから入手できるモデルDMDのようなマイクロミラーのアレイで構成される。SLM120の個々のマイクロミラーは、入力パターンデータ信号100に応答し、各SLM素子(ピクセルとも称される)から光が選択的に反射されて、平行な光ビームの希望のパターンを形成する。平行な光ビームは、ビームスプリッター115を通してリレー光学系125へと戻される。
リレー光学系125は、SLM素子の各々をマイクロレンズアレイ(MLA)130の対応マイクロレンズに像形成する。リレー光学系125は、SLM120に対してマイクロレンズアレイ130の好ましい小さなサイズに対応するように光学パターンの全体的なサイズを縮小するのが好ましい。しかしながら、一般的に、リレー光学系125の機能は、SLM120により生み出された光スポット格子パターン(「第1中間パターン」と称される)をマイクロレンズアレイ135にマップさせることである。従って、以下で詳細に述べるように、リレー光学系は、SLM120及びマイクロレンズアレイ135の相対的なサイズにより要求されたときには1X以上の拡大を与えてもよい。
マイクロレンズアレイ130は、1つのマイクロレンズがSLM120の各素子に対応するようなマイクロレンズのアレイで構成される。各マイクロレンズは、それに入射する光ビームを、光子−電子コンバータ145の表面の光スポット140に収束させる。従って、格子−電子コンバータ145の表面に形成された光スポット格子パターン(「第2中間パターン」と称される)は、その全体的なサイズがリレー光学系125により拡大(又は縮小)されると共に、個々のビームのサイズがマイクロレンズアレイ130の収束作用により小さなスポットへ減少されたことを除くと、第1中間パターンに対応する。
光子−電子コンバータ145に収束されたスポット140は、ビーム間のクロストーク又は干渉を防止するために互いに充分に分離される。好ましい実施形態では、光子−電子コンバータ145は、入射光ビームに応答して電子ソース150のアレイを発生するフォトカソードで構成される。従って、光子−電子コンバータ145により生み出された電子ソースのスポット格子パターン(第3中間パターンと称される)は、光子−電子コンバータ145の表面に収束された第2中間パターンに対応する。
電子光学系155は、光子−電子コンバータ145の個々の電子ソースから現われる電子を基板160上のポイントに収束させる。その結果、スポット格子パターンが基板160上に像形成される(第4中間パターンと称される)。以下に述べる実施形態では、電子光学系155の異なる形態が設けられ、これらは、第3中間パターンと第4中間パターンの像サイズ間に種々の縮小程度を与えるものである。(図1A−図1D及びそれに対応する説明を参照されたい。)しかしながら、全ての場合に、第4中間パターンのスポットは、SLM120により発生された第1中間パターンのスポットに対してサイズが著しく減少される。好ましい実施形態では、基板160上に電子で像形成されるスポット165のサイズは、典型的な大きさが25ナノメーターである。スポットサイズのこの著しい減少により本発明の解像度改善が生じる。
電子光学系155の別の実施形態が図1Aに示されている。図1Aに示された別の実施形態では、電子光学系155は、アパーチャー170のアレイと、アインツェルレンズ172のアレイとを備えている。アインツェルレンズは、電子ビームを収束するための静電レンズとして良く知られている。図1Aに示されたように、アインツェルレンズは、3枚の平行プレートより成り、上下のプレート(172A及び172C)が同じ電位を有する。電子ビームは、3枚の各プレートに形成されたホールを貫通し、基板160上のスポットへと収束される。この実施形態では、基板160上の隣接スポット間の間隔は、光子−電子コンバータ145に入射する光スポット間の対応間隔に等しいが、個々のスポットのサイズは著しく減少されて、解像度の著しい改善となっている。
光子−電子コンバータ145の別の実施形態が図1Bに示されている。この別の実施形態では、マイクロレンズアレイ130により発生された第2中間パターンが、マイクロティップ74の対応アレイに収束される。電子顕微鏡の電子ソースとして使用されるもののような光学的に活性化されるマイクロティップは、物理的に小さくて先鋭に方向付けされた電子ソースである。各マイクロティップは、入射する光学照射に応答して電子を発生し、電子ソースのサイズは、マイクロティップの物理的サイズにより決定される。これらソースの「ティップのティップ」は、顕微鏡的に小さなものであり、マイクロティップの電子放出ティップの物理的サイズは、マイクロティップに入射する光スポットのサイズより遥かに小さい。従って、第3中間パターンのスポットサイズは、第2中間パターンよりも遥かに小さい。それ故、この実施形態では、マイクロティップは、スポットサイズの著しい減少及びそれに対応する解像度の改善を与える。マイクロティップソース174のアレイからの電子は、電子光学系156により電子ビーム176のアレイへと収束され、これは、基板160に第4中間パターンを形成する。電子光学系156は、個々のマイクロティップから生じる電子を収束すると共にそれらを基板160に向って加速しなければならない。このような電子光学系は、良く知られており、例えば、均一な磁界を静電界と結合してその両方をz軸(基板の表面に直角)に沿って整列させたもので構成されてもよい。
電子光学系155の別の実施形態が図1Cに示されている。この実施形態では、電子光学系155は、例えば、電子顕微鏡の分野で良く知られた縮小レンズ180を備えている。この実施形態では、縮小により、第4中間パターンの全体的サイズ、隣接スポット間の距離及び個々のスポットのサイズが減少される。個々のスポットサイズの減少は、解像度を改善する。しかしながら、この実施形態では、広い視野の対物光学系の設計を必要とし、これは、歪で悩まされることがある。
電子光学系155の別の実施形態が図1Dに示されている。図1Dの実施形態は、電子偏向アレイ190をマイクロ電子レンズアレイ192と結合して使用するものである。電子偏向アレイ190は、更に、図1Eにも示されており、電子ビームの各々をポイント「f」へ偏向するための四極偏向器のアレイで構成される。図示されたように、電子偏向アレイ190は、個々の電子ビームを通過するためのアパーチャーのアレイと、各アパーチャーの周りに配置された4つの静電プレート193a、193b、193c及び194dとを備えている。ポイントfを通して電子ビームを偏向するために各プレートに電圧信号が印加される。図1Aに示されたアインツェルレンズ172のアレイと構造的に同様の各マイクロ電子レンズアレイ192は、電子ビームを再コリメートして縮小像を形成するように配置される。即ち、第4中間パターンは、全体的なサイズが小さく、且つ第3中間像に対して個々のスポットサイズも小さい。従って、この偏向アレイを使用すると、図1Cのように広い視野の対物系を設計する必要なく、スポットサイズ及びスポット間距離(全体的な像サイズ)の両方が減少される。
基板160を支持する機械ステージ167が図1に示されている。機械ステージ167は、第4中間パターンの電子ビームアレイの軸yの1つに実質的に平行なy方向に基板160を並進移動する。平行からのずれは、基板160がビームアレイに対して並進移動され且つビームアレイが逐次のスポット格子パターンを形成するように変調されたときに、スポット格子パターンが、機械的交差走査方向(x方向)にギャップを残さないようインターレース又はインターリーブするように選択される。このようにして、基板160上に完全な像が走査される。この傾斜走査を実施できる方法は多数ある。例えば、ビームは、中心間が1ピクセル巾離間された経路をたどってもよいし、或いはビームが、半ピクセル巾離間された経路をたどり且つ隣接トラック上のスポットがy軸に沿って半ピクセル巾(又はそれ以下)だけオフセットされて、より密接に詰め込まれたスポットのアレイを基板上に形成してもよい。更に、走査線間に1ピクセル未満のピッチを持つ走査パターンをインターリーブすることもできる。
図2を参照して、本発明の別の実施形態を以下に説明する。図2の印刷装置は、光源105及びコリメートレンズ110を含む図1の印刷装置の上記要素を備えている。この実施形態では、SLM220は、パターンデータ信号100に応答して、SLM120と同様にビームの平行アレイを変調する選択的透過空間光変調器である。即ち、各素子又はピクセルに入射する光は、そのピクセルに対するオン又はオフ状態に対応して選択的に透過又は阻止される。この機能に適したマイクロシャッターのアレイが、「A proposal for maskless, zone-plate-array nanolithography」、スミス、ヘンリーI、J.Vac.Sci Techno.B14(6)、1996年11月/12月、及び1999年5月4日にヘンリーI.スミス氏に発行された「Maskless Lithography Using a Multiplexed Array of Fresnel Zone Plates」と題する米国特許第5,900,637号に説明されている。
図2を参照すれば、SLM220からの光ビーム225は、ビーム整形装置230により整形され、該整形装置は、ビームを狭めてから、収束光学系235へ伝送する。収束光学系235は、各ビームを光学縮小装置240に収束するためのマイクロレンズで構成される。収束光学系235は、変調された光ビーム225を、SLM220により生み出されたオリジナル像と実質的に同じサイズの像に収束するが、個々のスポットサイズは相当に減少される。
光学縮小装置240は、SLM220により生み出されたパターンの全像サイズを減少すると共に、個々のスポットサイズも減少する。光学縮小装置240は、縮小された像を光子−電子コンバータ145の表面に収束する。
図2の構成は、開口数(NA)が比較的小さいマイクロレンズのような比較的低コストの収束光学系235を使用することができる。屈折型又は回折型の標準レンズ又はマイクロレンズといった多数の形式のレンズを収束光学系235に使用することができる。これは、巾数十cm又はそれ以上のFOVを許す。高NAの用途では、マイクロレンズアレイ(通常、巾数十ミクロン)を使用することができる。回折型レンズ素子が使用される場合には、レンズアレイは、回折素子により生じる高い散乱次数を裁断するためにアパーチャーアレイ(即ちピンホールアレイ)を更に含むことができる。回折レンズは、本発明を実施するために、約13nmの極紫外線(EUV)のような短い光波長に関連して使用されたときに特に適している。
マイクロレンズアレイの例は、文献に多数あり、「Microlens array with spatial variations of the optical functions」、ヘスラー氏等、Pure Appl.Opt.6(1997年)673−681、及び「A Microlens Direct-Write Concept for Lithography」、ダビドソン氏、SPIE3048、第346ページを含む。
更に、マイクロレンズアレイ130及び収束光学系235のようなここで取り上げるマイクロレンズアレイは、従来の光学技術のように、レンズの単一アレイでもよいし、シリーズに配置された多数のアレイでもよく、従って、個別のアレイからの個々のレンズ素子の光学経路は、複合レンズを形成する。このような構成は、単一レンズのアレイで得ることのできる高い開口数を有する複合レンズのアレイを形成する。このような複合マイクロレンズアレイは、個々のレンズアレイを積み重ねることにより機械的に組み立てることもできるし、或いは例えば良く知られたMEMS(マイクロ−エレクトロメカニカルシステム)製造技術により製造することもできる。
回折型光学素子のアレイは、例えば、フレネルゾーンプレートである。これらは、いかなる波長で働くように設計することもでき、フレネルゾーンプレートのアレイは、ゾーン・プレート・アレイリソグラフィー(ZPAL)と称されるプロセスでリソグラフィーに使用されている。これらのアレイ及びその使用については、「Lithographic patterning and confocal imaging with zone plates」、ギル氏等、J.Vac.Sci.Technol.B18(6)、2000年11月/12月、及び「Maskless, parallel patterning with zone-plate array lithography」、カーター氏等、J.Vac.Sci.Technol.B17(6)、1999年11月/12月に説明されている。一般に、これらの回折型ゾーンプレートアレイは、屈折型光学マイクロレンズアレイに対する適当な代用品である。
図4に示す本発明の別の実施形態では、個々に制御されるレーザのアレイが光源400として使用されて、SLM405に入射するビームのアレイを生成する。本発明のこの実施形態では、個々のレーザを希望の強度(即ちグレーレベル)まで変調して、像の書き込みを更に微細に制御することができる。光源400は、コロラドのバンドギャップエンジニアリングから入手できる垂直空洞表面放出レーザ(VCSEL)のアレイで構成することができる。このVCSELは、チップの頂部からまっすぐに光を放射する半導体レーザである。
走査パターンの例が図3に示されている。図示されたように、スポットのアレイ(第4中間パターン)が基板160に入射する。簡単化のために、図3は、巾8(a−h)x奥行き6(1−6)のスポットアレイを示す。本発明を実施するときには、このスポットアレイは、通常、数百、数千又はそれ以上の電子ビームより成る。連続する線におけるスポットの中心間の機械的交差走査x方向のシフトは、x方向におけるピクセルサイズ(即ち、第1線e1におけるe番目のスポットと、第2線e2におけるe番目のスポットとの間の距離のx軸上の投影px)を決定する。基板160の連続的なカバレージを得るために、列の最後のスポットd6は、その隣接列の最初のスポット(c1)の接線から交差走査x方向に1ピクセル以下しか離れない経路をたどらねばならない。機械的走査y方向py(図示せず)におけるピクセルサイズは、基板160の2つの連続する照射の間に所与のスポットのスポット中心間を横断した距離により決定され、即ち時間0におけるスポットf4の中心(「f4t0」)と、1照射インターバル後の同じスポット(「f4t1」)との間の距離により決定される。この距離は、ステージの速度と照射インターバルとを乗算することにより決定される。
本発明の更に別の実施形態では、パルスレーザソース(例えば、Excimerレーザ又はQレーザ)が光源105に使用されるときに、基板160の次々の照射中に、2つの次々のスポット間のピッチより大きな距離を各スポットが移動するときにインターレースパターンを形成するように基板160がビームアレイに対して並進移動される。
基板160の移動は、ニューヨークのアノラッドコーポレーションから商業的に入手できるリニアモータ及びエアベアリング付きの従来の干渉計制御型ステージから得られるような正確な直線的運動を確保する手段によって達成することができる。更に、本発明の別の実施形態では、基板を固定に保持し、ビームアレイを発生する光学系を基板又はウェハに対して並進移動することもできる。
ステージの機械的振動により生じるような残留する不正確さを修正するために、ステージの移動の不正確さを補償する補償装置が設けられる。図2を参照すれば、ステージの一部であるか又は付加的な要素である二次元干渉計装置235は、ステージに結合されてその位置を検出すると共に、位置エラー信号を発生することができる。これらのエラーは、多数の種々の手段により補償することができる。第1に、補償装置250をビーム整形装置230及び収束光学系235に結合し、ステージの位置エラーを補償するに充分な量だけそれらを移動することができる。第2に、補償装置260を縮小装置240に結合し、ステージの位置エラーを補償するための量だけそれを移動することができる。第3に、印刷装置の光学素子の1つに対する光源の入射角を変更するために2つの軸上を移動できるミラーに補償装置を結合して、ステージの位置エラーを補償することもできる。例えば、光学経路がビーム整形装置230と収束光学系235との間で90°折り曲げられ、可動のミラーがビーム整形装置230から収束光学系235へ光を向けるように配置された場合には、ミラーの角度を変えると、収束光学系235に対する光の入射角が変化して、収束像の並進移動が生じる。
本発明の更に別の実施形態では、本発明の印刷装置は、光子−電子コンバータ145の前にリミッターを備えている。このリミッターは、反射された光ビーム、非平行な光ビーム、サイドローブ等との干渉から生じる光子−電子コンバータ145への書き込みエラーを防止するか又は大巾に減少する。図5aを参照すれば、リミッター500は、光子−電子コンバータ145に当たるように発生された光ビームアレイの光ビームにピンホール501が対応するようなピンホールアレイを備えている。図5bに示す本発明の別の実施形態では、リミッター510は、光ビームアレイの光ビームに対応するアパーチャー511のアレイを備え、各アパーチャー511は、その巾wが各光ビームの波長の少なくとも半分である。
本発明の1つの効果は、高次の縮小レンズの必要性を排除することである。より詳細には、マスクをベースとするリソグラフィーシステムは、通常、希望の最終的パターンのサイズの4倍又は5倍(4X又は5X)のマスクを使用する。これは、通常かなり高価な「ステッパーレンズ」と一般に称される縮小レンズの使用を必要とする。これは、「High throughput electron lithography with multiple aperture pixel by pixel enhancement of resolution concept」、クルートP、J.Vac.Sci.Technol.B16(6)、1998年11月/12月に述べられたような現在のマスクベースのハイブリッド光子−電子システムにおいてもそうである。これとは対照的に、本発明の種々の実施形態のように、プログラム可能なマスクレスソースが使用されたときには、ソースパターンと基板との間の倍率が同じ制約を受けず、光学系及び電子光学系の両方に対して1つでよい。低歪の光学系が低い倍率で容易に設計される。従って、低歪で光学系を設計し、それに応じて入力データ信号パターンをロードすればよい。即ち、本発明の解像度は、像の縮小ではなくスポットサイズにより決定されるので、基板にマップされるべきパターンデータは、光子光学系、電子光学系及び書き込み戦略に対して選択された構成に基づいて適切な時間に適切な位置においてプログラム可能なソースアレイにロードされるだけでよい。
書き込み戦略及び他の設計事項は、倍率に対する設計選択に影響を及ぼす。例えば、若干回転される走査の簡単な直線的走査が使用され、格子がピッチDでNxN個のピクセルを備え、且つウェハにおけるアドレス単位のサイズがdである場合には、必要な縮小率MがM=D/(d*N)となる。これは、ある場合に、若干の拡大を招くことがある。例えば、D=15ミクロン、N=1000及びd=25nmである場合には、M=0.6である。(若干の縮小)。しかしながら、この若干の縮小に対応するコスト及び歪は、現在の4X及び5Xステッパーレンズより著しく低い。
その結果、より簡単で且つ歪のない光学系となる。実際に、最終像と同じサイズのSLM像、即ち1Xの倍率を使用することにより最良の光学系が得られる。マスクが希望の最終像より著しく大きいマスクシステムではこのような縮小素子が要求され、このような縮小素子又は「ステッパーレンズ」は、通常、かなり高価である。しかしながら、本発明の好ましい実施形態では、この素子が好都合なものである。
以下の計算は、本発明の実施形態による印刷装置のスループットを示す。
定義:
FOV−基板上の視野、単位ミクロン(方形を仮定)
D−基板上のスポットとスポットとの間のピッチ、単位ミクロン
p−基板上のピクセルサイズ、単位ミクロン
ny及びnx−各々アレイにおける行及び列の数
N−アレイにおける全スポット数
DR−データレート要求(ピクセル/秒/アレイ)
FR−フレームレート要求(アレイ読み取り/秒)
V−y方向のステージ速度、単位ミクロン/秒
FOV=D*nxであり、且つインターリーブがないと、ny=D/pであるから、スポットの全数Nは、次のようになる。
N=nx*ny=(FOV/D)*(D/p)=FOV/p
所与のデータレート要求(DR)に対して、フレームレート(FR)、ひいては、要求されるステージ速度は、次の通りである。
FR=DR/N=DR*p/FOV、及び
V=FR*p=DR*p2/FOV
実施例:
FOV=10mm=10000ミクロン
DR=10テラピクセル/秒=1012ピクセル/秒
P=10nm=0.01ミクロン
N=10000/0.01=1000000=10≧100x100アレイ
FR=1010/10=10=1メガフレーム/秒
V=10*0.01ミクロン=10mm/秒
本発明は、種々の形式の半導体デバイス、特に、約0.18□以下のデザインルールを有する高密度半導体デバイスの製造に適用できる。
本発明は、従来の材料、方法及び装置を使用することにより実施できる。従って、このような材料、装置及び方法の詳細は、ここでは述べない。以上の説明では、本発明を完全に理解するために、特定の材料、構造、化学成分、プロセス等の多数の特定の詳細を述べた。しかしながら、本発明は、このような詳細に基づかずに実施できることを認識されたい。他の例では、本発明を不必要に不明瞭にしないために、良く知られた処理構造は詳細に説明しなかった。
ここでは、本発明の実施形態とその幾つかの応用例のみを図示して説明した。本発明は、種々の他の組み合せ及び環境にも使用することができると共に、本発明の概念の範囲内で変更又は修正がなされ得ることを理解されたい。更に、上記説明は、本発明を例示するものであって、それに限定するものではない。例えば、本発明の説明は、光源を参照し、光学ソース及び光学放射を光及び光像に関して検討した。しかしながら、本発明者は、「光」を言及するときには電磁放射の全波長を包含し、可視波長に限定するつもりはない。例えば、紫外線、深紫外線、極紫外線、X線等と称される短波長の光は、全て、光子及び電磁放射を指すので、「光」の範囲内であるとみなされ、放射の波長のみで区別される。
本発明の一実施形態による印刷装置を示す図である。 図1の電子光学系155の一実施形態を示す図である。 光子−電子コンバータ145の別の実施形態を示す図である。 電子光学系155の別の実施形態を示す図である。 電子光学系155の別の実施形態を示す図である。 図1Dの電子偏向アレイを示す図である。 本発明の別の実施形態による印刷装置の断面図である。 傾斜走査パターンの一実施例を示す図である。 本発明の別の実施形態による印刷装置の断面図である。 ピンホールアレイリミッターを示す図である。 アパーチャーのアレイを示す図である。
符号の説明
100・・・パターンデータ信号、105・・・光源、110・・・コリメートレンズ、115・・・ビームスプリッター、120・・・空間光変調器(SLM)、125・・・リレー光学系、130・・・マイクロレンズアレイ、140・・・光スポット、145・・・光子−電子コンバータ、150・・・電子ソース、155・・・電子光学系、160・・・基板、167・・・機械ステージ、170・・・アパーチャー、172・・・アインツェルレンズ、174・・・マイクロティップ、176・・・電子ビーム、180・・・縮小レンズ、190・・・電子偏向アレイ、192・・・マイクロ電子レンズアレイ、193a、193b、193c、194d・・・静電プレート、220・・・SLM、225・・・光ビーム、230・・・ビーム整形装置、235・・・収束光学系、240・・・光学縮小装置、250・・・補償装置

Claims (35)

  1. 電子ビームのアレイにより形成された像で基板を露光するためのマスクレスのリソグラフィー装置において、
    入力データ信号に応答して変調された光ビームのアレイを供給して、一連の光学的パターンを形成するためのプログラム可能な光放射源と、
    上記光ビームを電子ビームに変換して、一連の電子ビームパターンを形成するための光子−電子コンバータと、
    上記電子ビームを上記基板に収束させるための電子光学系と、
    上記像を形成する一連の電子ビームパターンで上記基板を露光するように上記基板と上記電子ビームとの間に相対的移動を導入するための並進移動装置と、
    を備えたマスクレスのリソグラフィー装置。
  2. 上記電子光学系は、上記電子ビームパターンを縮小する、請求項1に記載の装置。
  3. 上記プログラム可能な光放射源と上記光子−電子コンバータとの間に介在された光学マイクロレンズアレイを更に備えた、請求項1に記載の装置。
  4. 上記プログラム可能な光放射源は、個々に変調されたレーザのアレイで構成される、請求項1に記載の装置。
  5. 上記光放射源は、
    光源と、
    上記入力データ信号に応答して個々に変調された光ビームのアレイを供給するためのプログラム可能な空間光変調器と、
    を備えた、請求項1に記載の装置。
  6. 上記プログラム可能な光放射源と上記光子−電子コンバータとの間に介在された光学マイクロレンズアレイであって、上記光ビームと上記マイクロレンズアレイの素子との間に1対1の対応が存在するように配置された光学マイクロレンズアレイを更に備えた、請求項4に記載の装置。
  7. 上記プログラム可能な光放射源と上記光子−電子コンバータとの間に介在された光学マイクロレンズアレイであって、上記光ビームと上記マイクロレンズアレイの素子との間に1対1の対応が存在するように配置された光学マイクロレンズアレイを更に備えた、請求項5に記載の装置。
  8. 上記マイクロレンズは、回折型である、請求項3に記載の装置。
  9. 上記並進移動装置は、上記電子ビームパターンの1つの軸に対して傾斜された軸に沿って上記基板を移動させる、請求項1に記載の装置。
  10. 上記可動段は、上記基板が走査方向に上記電子ビームアレイの長さに実質的に等しい距離だけ移動されたときに、上記電子ビームが機械的交差走査方向に上記基板の表面上の実質的に連続する経路をたどるように上記基板を移動させる、請求項9に記載の装置。
  11. 上記光ビームのアレイは、二次元である、請求項3に記載の装置。
  12. 上記可動段の移動における不正確さを補償するための補償装置を更に備えた、請求項9に記載の装置。
  13. 上記補償装置は、上記段の移動における機械的な不正確さを補償するように上記電子ビームアレイを移動させるサーボを備えた、請求項12に記載の装置。
  14. 上記可動段における機械的な不正確さを補償するように上記レンズアレイへの上記光源の入射角を変更するために可動ミラー、電気−光学素子及び音響−光学素子より成るグループから選択された補償装置を更に備えた、請求項12に記載の装置。
  15. 上記可動段は、上記電子ビームが上記基板の表面上の上記連続経路をたどるときに上記電子ビームが重畳するように上記基板を移動させる、請求項10に記載の装置。
  16. 上記光子−電子コンバータへの書き込みエラーを減少するために上記光放射源と上記光子−電子コンバータとの間に介在されたリミッターを更に備えた、請求項1に記載の装置。
  17. 上記リミッターは、上記光放射源からの上記光ビームのアレイに対応するピンホールを有するピンホールアレイを備えた、請求項16に記載の装置。
  18. 上記リミッターは、上記光放射源からの上記光ビームのアレイに対応するアパーチャーのアレイを備え、上記アパーチャーの各々は、その巾が上記光ビームの各々の波長の少なくとも半分である、請求項16に記載の装置。
  19. 基板を像で露光する方法において、
    光ビームのアレイを発生するステップと、
    入力データ信号に応答して上記光ビームを個々に変調するステップと、
    上記光ビームを電子ビームに変換して、中間電子ビームアレイを供給するステップと、
    上記電子ビームを上記基板に収束して、上記基板を上記電子ビームのパターンに曝すステップと、
    上記発生、変調、変換及び収束ステップが実行されている間に上記電子ビームに対して上記基板を移動させて、一連の電子ビームパターンで構成された像で上記基板を露光するステップと、
    を備えた方法。
  20. 上記移動ステップにおける機械的な不正確さを補償するステップを更に備えた、請求項19に記載の方法。
  21. 光源と、
    上記光源からの光を受けるように配置され、入力データ信号に応答して個々に変調された光ビームのアレイを供給するための空間光変調器と、
    上記光ビームの各々を収束するためのレンズのアレイと、
    上記光ビームの焦点に配置されて、上記光ビームの各々を電子ビームに変換するための光子−電子コンバータと、
    上記空間光変調器と上記レンズのアレイとの間に介在されて、上記ビームを上記レンズに1対1の対応でマッピングさせる光学系と、
    上記光子−電子コンバータと上記基板との間に介在されて、上記個々の電子ビームを上記基板に収束させる電子レンズと、
    上記電子ビームのアレイで上記基板に上記像が記録されるように上記基板と上記光子−電子コンバータとの間に相対的移動を与えるステージと、
    を備えたマスクレスのリソグラフィー装置。
  22. 上記可動ステージは、上記電子ビームのアレイの1つの軸に対して若干傾斜された方向に上記基板を並進移動する、請求項21に記載の装置。
  23. 光源と、
    上記光源からの光を受けるように配置され、入力信号に応答して個々に変調された光ビームのアレイを供給するための空間光変調器と、
    上記変調された光ビームの各々を収束するためのレンズのアレイと、
    上記変調された光ビームの焦点に配置されて、上記変調された光ビームの各々を電子ビームに変換するための光子−電子コンバータと、
    上記光子−電子コンバータと上記基板との間に介在された電子縮小装置と、
    上記基板を支持すると共に、上記電子ビームのアレイで上記基板に上記像が記録されるように上記基板と上記光子−電子コンバータとの間に相対的移動を導入するための可動ステージと、
    を備えたマスクレスのリソグラフィー装置。
  24. 上記可動ステージは、上記電子ビームのアレイの1つの軸に対して若干傾斜された方向に上記基板を並進移動する、請求項23に記載の装置。
  25. 上記空間光変調器は、マイクロミラーアレイである、請求項24に記載の装置。
  26. 電子ビームのアレイにより形成された像で基板を露光するためのマスクレスのリソグラフィー装置において、
    入力データ信号に応答して変調された光ビームのアレイを供給して、一連の光学的パターンを形成するためのプログラム可能な光放射源と、
    光学的感知マイクロティップのアレイを含み、上記光ビームを電子スポットに変換して、一連の電子スポットパターンを形成するための光子−電子コンバータと、
    上記電子スポットから放出された電子を上記基板に収束させるための電子光学系と、
    上記像を形成する一連の収束された電子スポットパターンで上記基板を露光するように上記基板と上記収束された電子スポットとの間に相対的移動を導入するための並進移動装置と、
    を備えたマスクレスのリソグラフィー装置。
  27. 上記プログラム可能な光放射源と上記光子−電子コンバータとの間に介在された光学マイクロレンズアレイを更に備えた、請求項26に記載の装置。
  28. 上記プログラム可能な光放射源は、個々に変調されたレーザのアレイで構成される、請求項26に記載の装置。
  29. 上記光放射源は、
    光源と、
    上記入力データ信号に応答して個々に変調された光ビームのアレイを供給するためのプログラム可能な空間光変調器と、
    を備えた、請求項26に記載の装置。
  30. 上記プログラム可能な光放射源と上記光子−電子コンバータとの間に介在された光学マイクロレンズアレイであって、上記光ビームと上記マイクロレンズアレイの素子との間に1対1の対応が存在するように配置された光学マイクロレンズアレイを更に備えた、請求項28に記載の装置。
  31. 上記プログラム可能な光放射源と上記光子−電子コンバータとの間に介在された光学マイクロレンズアレイであって、上記光ビームと上記マイクロレンズアレイの素子との間に1対1の対応が存在するように配置された光学マイクロレンズアレイを更に備えた、請求項29に記載の装置。
  32. 上記マイクロレンズは、回折型である、請求項27に記載の装置。
  33. 上記並進移動装置は、上記電子ビームパターンの1つの軸に対して傾斜された軸に沿って上記基板を移動させる、請求項26に記載の装置。
  34. 上記光ビームのアレイは、二次元である、請求項27に記載の装置。
  35. 上記光学マイクロレンズアレイと上記光子−電子コンバータとの間に介在された光学縮小装置を更に備えた、請求項3に記載の装置。
JP2003542404A 2001-11-07 2002-11-07 マスクレスの光子−電子スポット格子アレイ印刷装置 Ceased JP2005533365A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33103501P 2001-11-07 2001-11-07
PCT/US2002/035641 WO2003040829A2 (en) 2001-11-07 2002-11-07 Maskless printer using photoelectric conversion of a light beam array

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005533365A true JP2005533365A (ja) 2005-11-04

Family

ID=23292344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003542404A Ceased JP2005533365A (ja) 2001-11-07 2002-11-07 マスクレスの光子−電子スポット格子アレイ印刷装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6841787B2 (ja)
EP (1) EP1446702A2 (ja)
JP (1) JP2005533365A (ja)
KR (1) KR20050044369A (ja)
CN (2) CN101446773A (ja)
AU (1) AU2002342349A1 (ja)
WO (1) WO2003040829A2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019982A (ja) * 2003-06-04 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
JP2008527750A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 アラディアンス インコーポレイテッド 同期ラスタ走査リソグラフィ・システム
JP2009055060A (ja) * 2004-04-30 2009-03-12 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2011181416A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Tohoku Univ 光スイッチング電子源及びそれを用いた電子線描画装置
JP2015041648A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社東芝 パターン形成方法、パターン形成用マスク及びパターン形成装置
WO2018155542A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社ニコン 電子ビーム装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
WO2018155545A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社ニコン 電子ビーム装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
WO2018155540A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社ニコン 電子ビーム装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2018527610A (ja) * 2015-07-27 2018-09-20 中国科学院理化技術研究所 クロススケール構造の協同的な作業におけるマスクレスフォトリソグラフィーシステム
KR20190029901A (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 네이버랩스 주식회사 영상센서 방식 라이다의 측정거리 향상을 위한 광 집속 시스템
WO2019064519A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社ニコン 電子ビーム装置及びデバイス製造方法
WO2019064508A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社ニコン 電子ビーム装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2021513204A (ja) * 2018-02-14 2021-05-20 ケーエルエー コーポレイション 複数の電子ビームを発生させる光電陰極エミッタシステム
US11621140B2 (en) 2020-08-21 2023-04-04 Nuflare Technology, Inc. Multiple electron beam writing apparatus and multiple electron beam writing method
KR20230054352A (ko) 2020-08-21 2023-04-24 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광전면 전자원

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7907319B2 (en) * 1995-11-06 2011-03-15 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light with optical compensation
US8928967B2 (en) 1998-04-08 2015-01-06 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for modulating light
KR100703140B1 (ko) * 1998-04-08 2007-04-05 이리다임 디스플레이 코포레이션 간섭 변조기 및 그 제조 방법
AU2003224494A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-29 Mapper Lithography Ip B.V. Direct write lithography system
US6963390B1 (en) * 2002-07-19 2005-11-08 Litel Instruments In-situ interferometer arrangement
US7053985B2 (en) * 2002-07-19 2006-05-30 Applied Materials, Isreal, Ltd. Printer and a method for recording a multi-level image
WO2004013692A2 (en) * 2002-08-02 2004-02-12 Massachusetts Institute Of Technology System and method for maskless lithography using an array of sources and an array of focusing elements
US6822241B2 (en) * 2002-10-03 2004-11-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Emitter device with focusing columns
US7098468B2 (en) * 2002-11-07 2006-08-29 Applied Materials, Inc. Raster frame beam system for electron beam lithography
FR2849218B1 (fr) * 2002-12-20 2005-03-04 Mauna Kea Technologies Tete optique confocale, notamment miniature, a balayage integre et systeme d'imagerie confocale mettant en oeuvre ladite tete
TWI289708B (en) 2002-12-25 2007-11-11 Qualcomm Mems Technologies Inc Optical interference type color display
EP1480080A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-24 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7061591B2 (en) * 2003-05-30 2006-06-13 Asml Holding N.V. Maskless lithography systems and methods utilizing spatial light modulator arrays
CN1829945B (zh) * 2003-07-30 2010-05-05 迈普尔平版印刷Ip有限公司 调制器电路
US7012674B2 (en) * 2004-01-13 2006-03-14 Asml Holding N.V. Maskless optical writer
US7342705B2 (en) 2004-02-03 2008-03-11 Idc, Llc Spatial light modulator with integrated optical compensation structure
US7855824B2 (en) * 2004-03-06 2010-12-21 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and system for color optimization in a display
USRE43515E1 (en) 2004-03-09 2012-07-17 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US6967711B2 (en) * 2004-03-09 2005-11-22 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7227618B1 (en) 2004-03-24 2007-06-05 Baokang Bi Pattern generating systems
ES2243129B1 (es) * 2004-04-23 2006-08-16 Universitat Politecnica De Catalunya Perfilometro optico de tecnologia dual (confocal e interferometrica) para la inspeccion y medicion tridimensional de superficies.
US7301263B2 (en) * 2004-05-28 2007-11-27 Applied Materials, Inc. Multiple electron beam system with electron transmission gates
US7846649B2 (en) * 2004-09-13 2010-12-07 Applied Materials Israel, Ltd. High resolution printer and a method for high resolution printing
US7813026B2 (en) * 2004-09-27 2010-10-12 Qualcomm Mems Technologies, Inc. System and method of reducing color shift in a display
US7355780B2 (en) 2004-09-27 2008-04-08 Idc, Llc System and method of illuminating interferometric modulators using backlighting
US7508571B2 (en) * 2004-09-27 2009-03-24 Idc, Llc Optical films for controlling angular characteristics of displays
US20060066586A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Gally Brian J Touchscreens for displays
US7349141B2 (en) * 2004-09-27 2008-03-25 Idc, Llc Method and post structures for interferometric modulation
US7807488B2 (en) * 2004-09-27 2010-10-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display element having filter material diffused in a substrate of the display element
US7710636B2 (en) 2004-09-27 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods using interferometric optical modulators and diffusers
US7911428B2 (en) * 2004-09-27 2011-03-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
US7630123B2 (en) 2004-09-27 2009-12-08 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for compensating for color shift as a function of angle of view
US7710632B2 (en) * 2004-09-27 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display device having an array of spatial light modulators with integrated color filters
US8362987B2 (en) * 2004-09-27 2013-01-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and device for manipulating color in a display
US7561323B2 (en) * 2004-09-27 2009-07-14 Idc, Llc Optical films for directing light towards active areas of displays
US7928928B2 (en) 2004-09-27 2011-04-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Apparatus and method for reducing perceived color shift
US7898521B2 (en) * 2004-09-27 2011-03-01 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Device and method for wavelength filtering
US7391499B2 (en) 2004-12-02 2008-06-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US7126672B2 (en) * 2004-12-27 2006-10-24 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
JP4587170B2 (ja) 2005-01-20 2010-11-24 キヤノン株式会社 露光装置及びデバイスの製造方法
US7469058B2 (en) * 2005-01-28 2008-12-23 Asml Holding N.V. Method and system for a maskless lithography rasterization technique based on global optimization
US8890095B2 (en) * 2005-07-25 2014-11-18 Mapper Lithography Ip B.V. Reliability in a maskless lithography system
US7916980B2 (en) 2006-01-13 2011-03-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interconnect structure for MEMS device
US7603001B2 (en) * 2006-02-17 2009-10-13 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for providing back-lighting in an interferometric modulator display device
US8004743B2 (en) * 2006-04-21 2011-08-23 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and apparatus for providing brightness control in an interferometric modulator (IMOD) display
US7936445B2 (en) * 2006-06-19 2011-05-03 Asml Netherlands B.V. Altering pattern data based on measured optical element characteristics
US7845841B2 (en) 2006-08-28 2010-12-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Angle sweeping holographic illuminator
WO2008045311A2 (en) * 2006-10-06 2008-04-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with built-in light coupler
EP1943551A2 (en) 2006-10-06 2008-07-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide
JP2010510530A (ja) * 2006-10-06 2010-04-02 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 照明装置に統合される光学損失構造
EP1958010A2 (en) * 2006-10-10 2008-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc Display device with diffractive optics
US7864395B2 (en) * 2006-10-27 2011-01-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light guide including optical scattering elements and a method of manufacture
WO2008086827A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Carl Zeiss Smt Ag Projection exposure method and projection exposure system therefor
US7777954B2 (en) * 2007-01-30 2010-08-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods of providing a light guiding layer
US8148663B2 (en) * 2007-07-31 2012-04-03 Applied Materials, Inc. Apparatus and method of improving beam shaping and beam homogenization
US8068710B2 (en) 2007-12-07 2011-11-29 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Decoupled holographic film and diffuser
WO2009079279A2 (en) * 2007-12-17 2009-06-25 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Photovoltaics with interferometric back side masks
US20090168459A1 (en) * 2007-12-27 2009-07-02 Qualcomm Incorporated Light guide including conjugate film
WO2009102731A2 (en) 2008-02-12 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Devices and methods for enhancing brightness of displays using angle conversion layers
KR20100114125A (ko) * 2008-02-12 2010-10-22 퀄컴 엠이엠스 테크놀로지스, 인크. 이중층 박막 홀로그래픽 태양광 집중장치/집광장치
WO2009102733A2 (en) * 2008-02-12 2009-08-20 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Integrated front light diffuser for reflective displays
US8890094B2 (en) 2008-02-26 2014-11-18 Mapper Lithography Ip B.V. Projection lens arrangement
JP5408674B2 (ja) * 2008-02-26 2014-02-05 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. 投影レンズ構成体
KR101570974B1 (ko) 2008-02-26 2015-11-23 마퍼 리쏘그라피 아이피 비.브이. 투사 렌즈 배열체
WO2009129264A1 (en) 2008-04-15 2009-10-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Light with bi-directional propagation
KR101647768B1 (ko) * 2008-06-04 2016-08-11 마퍼 리쏘그라피 아이피 비.브이. 타겟을 노출하는 방법 및 시스템
US20090323144A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Illumination device with holographic light guide
CN102160196A (zh) * 2008-09-18 2011-08-17 高通Mems科技公司 增加太阳能收集器/集中器中的光收集角度范围
WO2010044901A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Monolithic imod color enhanced photovoltaic cell
US20100245370A1 (en) * 2009-03-25 2010-09-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Em shielding for display devices
KR101614460B1 (ko) * 2009-05-20 2016-04-21 마퍼 리쏘그라피 아이피 비.브이. 리소그래피 시스템을 위한 패턴 데이터 전환
JP5442113B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-12 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 照明デバイスおよび該照明デバイスの製造方法
JP5355261B2 (ja) * 2009-07-07 2013-11-27 株式会社日立ハイテクノロジーズ プロキシミティ露光装置、プロキシミティ露光装置の露光光形成方法、及び表示用パネル基板の製造方法
US8427630B2 (en) * 2009-08-21 2013-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor manufacturing apparatus
US8848294B2 (en) 2010-05-20 2014-09-30 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method and structure capable of changing color saturation
US8670171B2 (en) 2010-10-18 2014-03-11 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Display having an embedded microlens array
US8902484B2 (en) 2010-12-15 2014-12-02 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Holographic brightness enhancement film
WO2012136434A2 (en) * 2011-04-08 2012-10-11 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, programmable patterning device and lithographic method
KR101254143B1 (ko) * 2011-11-22 2013-04-18 주식회사 나래나노텍 노광 장치용 라인 광원 모듈, 및 이를 구비한 패턴 형성용 노광 장치 및 노광 시스템
JP2015509666A (ja) * 2012-03-08 2015-03-30 マッパー・リソグラフィー・アイピー・ビー.ブイ. アライメントセンサーとビーム測定センサーを備えている荷電粒子リソグラフィシステム
KR101680130B1 (ko) * 2012-06-08 2016-12-12 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
US9829798B2 (en) * 2013-03-15 2017-11-28 Palo Alto Research Center Incorporated Flow lithography technique to form microstructures using optical arrays
CN103279014B (zh) * 2013-06-14 2016-01-20 苏州苏大维格光电科技股份有限公司 纳米图形化衬底制备装置与方法
US20150179563A1 (en) * 2013-07-22 2015-06-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
CN104375384B (zh) * 2013-08-14 2017-03-29 上海微电子装备有限公司 一种曝光方法及其曝光装置
CN105301912B (zh) * 2014-07-11 2018-01-19 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种用于光刻设备的曝光装置与曝光方法
CN104865801B (zh) * 2015-06-01 2017-03-01 京东方科技集团股份有限公司 曝光装置
CN105185694A (zh) * 2015-08-20 2015-12-23 京东方科技集团股份有限公司 多晶硅薄膜形成方法、掩膜版、多晶硅薄膜和薄膜晶体管
CN105302164A (zh) * 2015-11-27 2016-02-03 广东工业大学 一种快速补偿运动机构到位误差的精密定位方法及其装置
US11251011B2 (en) * 2016-03-29 2022-02-15 Hitachi High-Tech Corporation Electron microscope
WO2018155537A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社ニコン 電子ビーム装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
WO2018155538A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社ニコン 電子ビーム装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
DE112018005374T5 (de) * 2017-09-22 2020-06-25 Fujifilm Corporation Bildbelichtungsvorrichtung
WO2019133579A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 Rudolph Technologies, Inc. Separated axis lithographic tool
CN109991815B (zh) * 2017-12-29 2020-10-16 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种泛曝补偿板、泛曝装置以及光刻装置
WO2020222637A1 (en) * 2019-05-02 2020-11-05 Atum Holding B.V. Additive manufacturing machines for the additive manufacturing of an object layer-by-layer
US10937630B1 (en) * 2020-04-27 2021-03-02 John Bennett Modular parallel electron lithography
CN112485979A (zh) * 2020-12-29 2021-03-12 中山新诺科技股份有限公司 一种多光束控制的多电子束光刻设备和光刻方法
CN112485980A (zh) * 2020-12-29 2021-03-12 中山新诺科技股份有限公司 一种多电子束的光刻设备和光刻方法
CN114326322B (zh) * 2021-12-14 2024-02-13 之江实验室 基于微透镜阵列和dmd的高通量超分辨激光直写***

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3617125A (en) 1969-04-24 1971-11-02 Ncr Co Automatic generation of microscopic patterns in multiplicity at final size
US3861804A (en) 1971-04-01 1975-01-21 Xerox Corp Inferometry readout of phase information
US3894332A (en) 1972-02-11 1975-07-15 Westinghouse Electric Corp Solid state radiation sensitive field electron emitter and methods of fabrication thereof
US3877801A (en) 1973-12-20 1975-04-15 Itek Corp Image translation apparatus
US3973953A (en) 1973-12-28 1976-08-10 Xerox Corporation Imaging method including exposure of photoconductive imaging member through lenticular lens element
US3973954A (en) 1973-12-28 1976-08-10 Xerox Corporation Imaging method including exposure of photoconductive imaging member through lenticular lens element
US3963354A (en) * 1975-05-05 1976-06-15 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Inspection of masks and wafers by image dissection
US4272186A (en) 1979-05-21 1981-06-09 Polaroid Corporation Camera method and apparatus for recording with selected contrast
JPS5793907U (ja) 1980-11-26 1982-06-09
US4465934A (en) 1981-01-23 1984-08-14 Veeco Instruments Inc. Parallel charged particle beam exposure system
US4353628A (en) 1981-05-08 1982-10-12 Delta Scan, Inc. Apparatus for producing images on radiation sensitive recording mediums
US4377753A (en) 1981-06-01 1983-03-22 Eastman Kodak Company High resolution optical-addressing device and electronic scanner and/or printer apparatus employing such device
US4498742A (en) 1981-09-10 1985-02-12 Nippon Kogaku K.K. Illumination optical arrangement
US4460831A (en) * 1981-11-30 1984-07-17 Thermo Electron Corporation Laser stimulated high current density photoelectron generator and method of manufacture
USRE34634E (en) 1982-02-26 1994-06-07 Nippon Kogaku Kabushiki Kaisha Light illumination device
US4464030A (en) 1982-03-26 1984-08-07 Rca Corporation Dynamic accuracy X-Y positioning table for use in a high precision light-spot writing system
US4500202A (en) * 1982-05-24 1985-02-19 Itek Corporation Printed circuit board defect detection of detecting maximum line width violations
US4619508A (en) 1984-04-28 1986-10-28 Nippon Kogaku K. K. Illumination optical arrangement
DE3427611A1 (de) 1984-07-26 1988-06-09 Bille Josef Laserstrahl-lithograph
CN1004245B (zh) 1984-10-29 1989-05-17 株式会社半导体能源研究所 电子器件的制造方法
US4668080A (en) 1985-11-29 1987-05-26 Rca Corporation Method and apparatus for forming large area high resolution patterns
US4906922A (en) 1987-07-13 1990-03-06 Hamamatsu Photonics K. K. Voltage mapping device having fast time resolution
US5242803A (en) 1987-07-17 1993-09-07 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Rotor assembly and assay method
US5027132A (en) 1988-03-25 1991-06-25 Texas Instruments Incorporated Position compensation of laser scan for stage movement
NO164946C (no) * 1988-04-12 1990-11-28 Metronor As Opto-elektronisk system for punktvis oppmaaling av en flates geometri.
JP2572626B2 (ja) 1988-04-28 1997-01-16 旭光学工業株式会社 焦点板及び微細構造配列体の形成方法
JP2663560B2 (ja) 1988-10-12 1997-10-15 日本電気株式会社 レーザ加工装置
EP0368482A1 (en) 1988-10-14 1990-05-16 Secretary Of State For Trade And Industry In Her Britannic Majesty's Gov. Of The U.K. Of Great Britain And Northern Ireland Method of making a product with a feature having a multiplicity of fine lines
US5121160A (en) 1989-03-09 1992-06-09 Canon Kabushiki Kaisha Exposure method and apparatus
US5148322A (en) 1989-11-09 1992-09-15 Omron Tateisi Electronics Co. Micro aspherical lens and fabricating method therefor and optical device
US5436114A (en) 1989-12-06 1995-07-25 Hitachi, Ltd. Method of optical lithography with super resolution and projection printing apparatus
JP2870946B2 (ja) 1990-03-13 1999-03-17 ブラザー工業株式会社 光走査装置
US5090803A (en) * 1990-09-21 1992-02-25 Lockheed Missiles & Space Company, Inc. Optical coordinate transfer assembly
JP3245882B2 (ja) 1990-10-24 2002-01-15 株式会社日立製作所 パターン形成方法、および投影露光装置
US5239178A (en) * 1990-11-10 1993-08-24 Carl Zeiss Optical device with an illuminating grid and detector grid arranged confocally to an object
ATE137588T1 (de) 1990-11-10 1996-05-15 Grosskopf Rudolf Dr Ing Optische abtastvorrichtung mit konfokalem strahlengang, in der lichtquellen- und detektormatrix verwendet werden
EP0967524A3 (en) 1990-11-15 2000-01-05 Nikon Corporation Projection exposure method and apparatus
US5635976A (en) 1991-07-17 1997-06-03 Micronic Laser Systems Ab Method and apparatus for the production of a structure by focused laser radiation on a photosensitively coated substrate
EP0529125B1 (en) 1991-08-27 1996-07-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus for generating high resolution optical images
US5166508A (en) 1991-09-20 1992-11-24 United Technologies Corporation Optical processor for controlling a deformable mirror
JPH0770469B2 (ja) 1991-10-30 1995-07-31 フラウンホファー・ゲゼルシャフト・ツール・フォルデルング・デル・アンゲバンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン 照明装置
DE59105477D1 (de) 1991-10-30 1995-06-14 Fraunhofer Ges Forschung Belichtungsvorrichtung.
DE69226511T2 (de) 1992-03-05 1999-01-28 Micronic Laser Systems Ab Verfahren und Vorrichtung zur Belichtung von Substraten
US5248876A (en) 1992-04-21 1993-09-28 International Business Machines Corporation Tandem linear scanning confocal imaging system with focal volumes at different heights
US5282088A (en) 1992-10-19 1994-01-25 Mark Davidson Aplanatic microlens and method for making same
JP3316936B2 (ja) 1992-10-22 2002-08-19 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置、及び該露光装置を用いた転写方法
US5517279A (en) 1993-08-30 1996-05-14 Hugle; William B. Lens array photolithography
NL9301973A (nl) 1992-11-20 1994-06-16 Samsung Electronics Co Ltd Belichtingssysteem voor een projectiebelichtingsapparaat.
KR100234357B1 (ko) 1992-11-21 1999-12-15 윤종용 투영노광장치
US5463200A (en) 1993-02-11 1995-10-31 Lumonics Inc. Marking of a workpiece by light energy
US5412200A (en) 1993-03-01 1995-05-02 Rhoads; Geoffrey B. Wide field distortion-compensating imaging system and methods
EP0648348B1 (en) 1993-03-01 1999-04-28 General Signal Corporation Variable annular illuminator for photolithographic projection imager.
IL109589A0 (en) 1993-05-14 1994-08-26 Hughes Aircraft Co Apparatus and method for performing high spatial resolution thin film layer thickness metrology
JPH06337366A (ja) 1993-05-21 1994-12-06 Xerox Corp 電子写真プリンターにおけるラスター出力スキャナのための露光装置
EP0679864A4 (en) 1993-09-30 1997-12-17 Komatsu Mfg Co Ltd OPTICAL APPARATUS WITH COMMON FIREPLACE.
US5436725A (en) 1993-10-12 1995-07-25 Hughes Aircraft Company Cofocal optical system for thickness measurements of patterned wafers
US5539567A (en) 1994-06-16 1996-07-23 Texas Instruments Incorporated Photolithographic technique and illuminator using real-time addressable phase shift light shift
US5866911A (en) 1994-07-15 1999-02-02 Baer; Stephen C. Method and apparatus for improving resolution in scanned optical system
FR2725558B1 (fr) 1994-10-10 1996-10-31 Commissariat Energie Atomique Procede de formation de trous dans une couche de resine photosensible application a la fabrication de sources d'electrons a cathodes emissives a micropointes et d'ecrans plats de visualisation
US5783833A (en) * 1994-12-12 1998-07-21 Nikon Corporation Method and apparatus for alignment with a substrate, using coma imparting optics
JP3251150B2 (ja) 1994-12-29 2002-01-28 日本板硝子株式会社 平板マイクロレンズアレイおよびその製造方法
JP3320294B2 (ja) 1995-02-03 2002-09-03 キヤノン株式会社 電子線発生装置、及び、それを用いた画像形成装置
US5631721A (en) 1995-05-24 1997-05-20 Svg Lithography Systems, Inc. Hybrid illumination system for use in photolithography
DE19522936C2 (de) 1995-06-23 1999-01-07 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zum Strukturieren einer photolithographischen Schicht
US5932966A (en) * 1995-07-10 1999-08-03 Intevac, Inc. Electron sources utilizing patterned negative electron affinity photocathodes
FR2737928B1 (fr) 1995-08-17 1997-09-12 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'insolation de zones micrometriques et/ou submicrometriques dans une couche photosensible et procede de realisation de motifs dans une telle couche
US5737084A (en) * 1995-09-29 1998-04-07 Takaoka Electric Mtg. Co., Ltd. Three-dimensional shape measuring apparatus
DE69729659T2 (de) 1996-02-28 2005-06-23 Johnson, Kenneth C., Santa Clara Mikrolinsen-rastereinrichtung für mikrolithografie und für konfokale mikroskopie mit grossem aufnahmefeld
US5691541A (en) 1996-05-14 1997-11-25 The Regents Of The University Of California Maskless, reticle-free, lithography
DE19624276C2 (de) 1996-06-18 1999-07-08 Fraunhofer Ges Forschung Phasenmodulierende Mikrostrukturen für höchstintegrierte Flächenlichtmodulatoren
US5870176A (en) 1996-06-19 1999-02-09 Sandia Corporation Maskless lithography
US6177980B1 (en) 1997-02-20 2001-01-23 Kenneth C. Johnson High-throughput, maskless lithography system
US5889593A (en) 1997-02-26 1999-03-30 Kla Instruments Corporation Optical system and method for angle-dependent reflection or transmission measurement
JPH10253883A (ja) 1997-03-07 1998-09-25 Fuji Photo Optical Co Ltd 投影レンズ
DE19710143A1 (de) 1997-03-13 1998-09-17 Inst Physikalische Hochtech Ev Hadamard-Spektrometer
DE19714221A1 (de) 1997-04-07 1998-10-08 Zeiss Carl Fa Konfokales Mikroskop mit einem motorischen Scanningtisch
JP3411780B2 (ja) 1997-04-07 2003-06-03 レーザーテック株式会社 レーザ顕微鏡及びこのレーザ顕微鏡を用いたパターン検査装置
JP4136067B2 (ja) 1997-05-02 2008-08-20 キヤノン株式会社 検出装置及びそれを用いた露光装置
EP0881542A1 (en) 1997-05-26 1998-12-02 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Lithography system
US5900637A (en) * 1997-05-30 1999-05-04 Massachusetts Institute Of Technology Maskless lithography using a multiplexed array of fresnel zone plates
SE9800665D0 (sv) 1998-03-02 1998-03-02 Micronic Laser Systems Ab Improved method for projection printing using a micromirror SLM
US6248988B1 (en) 1998-05-05 2001-06-19 Kla-Tencor Corporation Conventional and confocal multi-spot scanning optical microscope
US6130428A (en) 1998-06-02 2000-10-10 Lsi Logic Corporation Laser fault correction of semiconductor devices
US6208411B1 (en) * 1998-09-28 2001-03-27 Kla-Tencor Corporation Massively parallel inspection and imaging system
US6188519B1 (en) 1999-01-05 2001-02-13 Kenneth Carlisle Johnson Bigrating light valve
US6424404B1 (en) 1999-01-11 2002-07-23 Kenneth C. Johnson Multi-stage microlens array
EP1058111A3 (en) 1999-05-24 2001-05-02 Nova Measuring Instruments Limited Optical inspection system and method
US6392752B1 (en) 1999-06-14 2002-05-21 Kenneth Carlisle Johnson Phase-measuring microlens microscopy
US6448568B1 (en) * 1999-07-30 2002-09-10 Applied Materials, Inc. Electron beam column using high numerical aperture photocathode source illumination
US6476401B1 (en) * 1999-09-16 2002-11-05 Applied Materials, Inc. Moving photocathode with continuous regeneration for image conversion in electron beam lithography
US6333508B1 (en) 1999-10-07 2001-12-25 Lucent Technologies, Inc. Illumination system for electron beam lithography tool
JP4741115B2 (ja) 2000-08-14 2011-08-03 イーリス エルエルシー リソグラフィ投影装置およびデバイス製造方法
US6538256B1 (en) * 2000-08-17 2003-03-25 Applied Materials, Inc. Electron beam lithography system using a photocathode with a pattern of apertures for creating a transmission resonance
AU2000275620A1 (en) * 2000-09-18 2002-03-26 Mapper Lithography Ip B.V. Field emission photocathode array for lithography system and lithography system provided with such an array
US6724002B2 (en) * 2001-01-31 2004-04-20 Applied Materials, Inc. Multiple electron beam lithography system with multiple beam modulated laser illumination

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019982A (ja) * 2003-06-04 2005-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd 露光装置
JP2009055060A (ja) * 2004-04-30 2009-03-12 Asml Netherlands Bv リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP2008527750A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 アラディアンス インコーポレイテッド 同期ラスタ走査リソグラフィ・システム
JP2011181416A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Tohoku Univ 光スイッチング電子源及びそれを用いた電子線描画装置
JP2015041648A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 株式会社東芝 パターン形成方法、パターン形成用マスク及びパターン形成装置
JP2018527610A (ja) * 2015-07-27 2018-09-20 中国科学院理化技術研究所 クロススケール構造の協同的な作業におけるマスクレスフォトリソグラフィーシステム
WO2018155545A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社ニコン 電子ビーム装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
WO2018155540A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社ニコン 電子ビーム装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
WO2018155542A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社ニコン 電子ビーム装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
KR20190029901A (ko) * 2017-09-13 2019-03-21 네이버랩스 주식회사 영상센서 방식 라이다의 측정거리 향상을 위한 광 집속 시스템
KR102087081B1 (ko) * 2017-09-13 2020-03-10 네이버랩스 주식회사 영상센서 방식 라이다의 측정거리 향상을 위한 광 집속 시스템
WO2019064519A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社ニコン 電子ビーム装置及びデバイス製造方法
WO2019064508A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社ニコン 電子ビーム装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2021513204A (ja) * 2018-02-14 2021-05-20 ケーエルエー コーポレイション 複数の電子ビームを発生させる光電陰極エミッタシステム
JP7082674B2 (ja) 2018-02-14 2022-06-08 ケーエルエー コーポレイション 複数の電子ビームを発生させる光電陰極エミッタシステム
US11621140B2 (en) 2020-08-21 2023-04-04 Nuflare Technology, Inc. Multiple electron beam writing apparatus and multiple electron beam writing method
KR20230054352A (ko) 2020-08-21 2023-04-24 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광전면 전자원
JP7474151B2 (ja) 2020-08-21 2024-04-24 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ電子ビーム描画装置及びマルチ電子ビーム描画方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002342349A1 (en) 2003-05-19
WO2003040829A2 (en) 2003-05-15
EP1446702A2 (en) 2004-08-18
WO2003040829A3 (en) 2003-10-16
KR20050044369A (ko) 2005-05-12
CN1602451A (zh) 2005-03-30
CN101446773A (zh) 2009-06-03
US20030122091A1 (en) 2003-07-03
US6841787B2 (en) 2005-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6841787B2 (en) Maskless photon-electron spot-grid array printer
JP3356293B2 (ja) リソグラフィーシステム
US7842935B2 (en) Raster frame beam system for electron beam lithography
US6897941B2 (en) Optical spot grid array printer
US5691541A (en) Maskless, reticle-free, lithography
JP2011199279A (ja) ターゲット上へのマルチビーム露光のための方法
JP2011258842A (ja) 荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法
Carter et al. Maskless, parallel patterning with zone-plate array lithography
JP2004506296A (ja) 空間光変調器によって駆動される光電陰極を源とする電子ビームパターン発生器
US8211627B2 (en) Method and apparatus for structuring a radiation-sensitive material
Pfeiffer New prospects for electron beams as tools for semiconductor lithography
JP4510429B2 (ja) マスク描画手法、及びマスク描画装置
WO2018155545A1 (ja) 電子ビーム装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JPH06291025A (ja) 電子ビーム露光装置
US20110273688A1 (en) Method and device for imaging a radiation-sensitive substrate
TWI776400B (zh) 檢查裝置
JP2024062183A (ja) ビーム検出器、マルチ荷電粒子ビーム照射装置、及びビーム検出器の調整方法
JP2005142235A (ja) パターン描画装置
JP2005183540A (ja) 露光方法及びマスク
WO2005013005A1 (ja) パターン描画方法、及びパターン描画装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20091124