JP2005159165A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159165A
JP2005159165A JP2003398162A JP2003398162A JP2005159165A JP 2005159165 A JP2005159165 A JP 2005159165A JP 2003398162 A JP2003398162 A JP 2003398162A JP 2003398162 A JP2003398162 A JP 2003398162A JP 2005159165 A JP2005159165 A JP 2005159165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
contact
film
barrier film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003398162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4316358B2 (ja
Inventor
Osamu Hidaka
修 日高
Iwao Kunishima
巌 國島
Hiroyuki Kanetani
宏行 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003398162A priority Critical patent/JP4316358B2/ja
Priority to US10/885,749 priority patent/US7339218B2/en
Publication of JP2005159165A publication Critical patent/JP2005159165A/ja
Priority to US11/941,776 priority patent/US7429508B2/en
Priority to US11/941,791 priority patent/US7446362B2/en
Priority to US11/941,755 priority patent/US7402858B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4316358B2 publication Critical patent/JP4316358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/40Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】コンタクトの埋め込み不良を抑制する。
【解決手段】半導体記憶装置は、メモリセル部と周辺回路部とを有する半導体基板11と、メモリセル部における半導体基板11に配置されたトランジスタ16と、半導体基板11及びトランジスタ16上に形成された第1の絶縁膜18と、メモリセル部における第1の絶縁膜18上に形成され、トランジスタ18と電気的に接続された強誘電体キャパシタ25aと、強誘電体キャパシタ25a上及び第1の絶縁膜18上に形成された水素バリア膜26と、メモリセル部における水素バリア膜26を貫通し、強誘電体キャパシタ25aに電気的に接続された第1のコンタクト30aと、周辺回路部における水素バリア膜26を貫通し、フローティング状態である第2のコンタクト30bとを具備する。
【選択図】 図10

Description

本発明は、強誘電体キャパシタを備えた半導体記憶装置及びその製造方法に関する。
キャパシタ部に強誘電体を用いた不揮発性メモリ(以下、FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)は、バッテリーレスで高速動作使用が可能なため、論理回路等と混載し、RF−ID等の非接触カードへの展開が始まりつつある。また、FeRAMは、既存のSRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等を置き換えるメモリとして期待されている。
従来のFeRAMは、例えば次のようなプロセスで形成されている。まず、シリコン基板にトランジスタが形成される。次に、トランジスタ上に第1の層間絶縁膜が堆積され、この第1の層間絶縁膜が平坦化される。次に、第1の層間絶縁膜上に強誘電体キャパシタが形成された後、この強誘電体キャパシタのダメージ回復のためのアニールが行われる。次に、強誘電体キャパシタ上に水素バリア膜が堆積される。次に、水素バリア膜上に第2の層間絶縁膜が堆積され、この第2の層間絶縁膜が平坦化される。次に、第2の層間絶縁膜及び水素バリア膜を貫通するコンタクトホールが形成された後、強誘電体キャパシタのダメージ回復のためのアニールが行われる。次に、コンタクトホールに金属材を埋め込むことでコンタクトが形成される。その後は必要に応じて層間絶縁膜や多層配線が形成される。
このような従来のFeRAMでは、次のような問題ある。強誘電体キャパシタの強誘電体特性は、水素雰囲気で劣化することが知られている。このため、キャパシタ形成後の配線工程における水素雰囲気によってキャパシタが劣化することを防ぐために、通常、水素バリア膜をキャパシタ上に堆積する。しかし、この水素バリア膜は、ウエハ表面からキャパシタ内に水素が拡散することを阻止するという性質上、水素よりも分子量の大きな水分子の拡散も阻止してしまう。つまり、水素バリア膜は、水素バリア膜下からの脱ガスを抑止する副次的効果を持ってしまう。その結果、キャパシタ加工時に受けたダメージを回復するためにアニールを行うと、層間絶縁膜から水分やガス等の揮発性成分が発生し、この揮発成分が上記副次的効果により水素バリア膜の直下に高濃度で蓄積される。
このような状況のもと、水素バリア膜を貫通するコンタクトホールを形成すると、このコンタクトホールを通じて蓄積された揮発成分が爆発的に拡散してしまう。この爆発的な脱ガスにより、コンタクトホールに金属材を埋め込んでコンタクトを形成する際にボイドが発生し、配線の信頼性の低下等を引き起こすコンタクトの埋め込み不良の問題が生じてしまう。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、コンタクトの埋め込み不良を抑制することが可能な半導体記憶装置及びその製造方法を提供することにある。
本発明は、前記目的を達成するために以下に示す手段を用いている。
本発明の第1の視点による半導体記憶装置は、第1の領域と第2の領域とを有する半導体基板と、前記第1の領域における前記半導体基板に配置されたトランジスタと、前記第1及び第2の領域の前記半導体基板及び前記トランジスタ上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の領域における前記第1の絶縁膜上に形成され、前記トランジスタと電気的に接続された第1の強誘電体キャパシタと、前記第1の強誘電体キャパシタ上及び前記第1及び第2の領域における前記第1の絶縁膜上に形成された水素バリア膜と、前記第1の領域における前記水素バリア膜を貫通し、前記第1の強誘電体キャパシタに電気的に接続された第1のコンタクトと、前記第2の領域における前記水素バリア膜を貫通し、フローティング状態である第2のコンタクトとを具備する。
本発明の第2の視点による半導体記憶装置の製造方法は、第1の領域と第2の領域とを有する半導体基板であって、この半導体基板の前記第1の領域にトランジスタを形成する工程と、前記第1及び第2の領域における前記半導体基板及び前記トランジスタ上に第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の領域における前記第1の絶縁膜上に前記トランジスタと電気的に接続する第1の強誘電体キャパシタを形成する工程と、前記第1の強誘電体キャパシタ上及び前記第1及び第2の領域における前記第1の絶縁膜上に水素バリア膜を形成する工程と、前記水素バリア膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の領域における前記水素バリア膜を貫通し前記第1の強誘電体キャパシタの上面を露出する第1のコンタクトホールを形成するとともに、前記第2の領域における前記水素バリア膜を貫通する第2のコンタクトホールを形成する工程と、アニールを行う工程と、前記第1及び第2のコンタクトホール内に金属材を埋め込むことで、前記第1の強誘電体キャパシタに接続する第1のコンタクトとフローティング状態である第2のコンタクトを形成する工程とを具備する。
以上説明したように本発明によれば、コンタクトの埋め込み不良を抑制することが可能な半導体記憶装置及びその製造方法を提供できる。
本発明の実施の形態を以下に図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、従来キャパシタ等が存在しなかった周辺回路部にダミーキャパシタとダミーキャパシタコンタクトを形成することで、水素バリア膜下に蓄積されたガスの蒸発をコントロールする例である。
図1及び図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置を示す。図1及び図2に示すように、周辺回路部には、第1の層間絶縁膜18上に、上部電極23と強誘電体膜22と下部電極21とを有するダミーの強誘電体キャパシタ25bが設けられている。そして、キャパシタ25b上に水素バリア膜26が形成され、この水素バリア膜26を貫通しキャパシタ25bに接続するダミーのキャパシタコンタクト30bが設けられている。ここで、キャパシタ25b及びコンタクト30bからなるダミー素子は、少なくとも一端が他の配線や素子に電気的に接続されておらず、フローティング状態になっている。従って、キャパシタ25b及びコンタクト30bには、電流が流れない。また、周辺回路部のキャパシタ25b及びコンタクト30bは、メモリセル部のキャパシタ25a及びコンタクト30aと同一レベルに配置され、同材料及び同形状で同時に形成されている。尚、第2の層間絶縁膜27上に配置された配線31c,31d,31e,31fとコンタクト30bとは、これらがフローティング状態になっていれば接続されていてもよい。
メモリセル部には、シリコン基板11上にゲート絶縁膜12を介してゲート電極14が形成され、このゲート電極14の両端のシリコン基板11内にソース/ドレイン拡散層15が形成されることで、トランジスタ16が形成されている。このトランジスタ16を覆う第1の層間絶縁膜18が形成され、この第1の層間絶縁膜18内にはソース/ドレイン拡散層15に接続するコンタクト19が形成されている。このコンタクト19上には、上部電極23と強誘電体膜22と下部電極21とを有する強誘電体キャパシタ25aが形成されている。キャパシタ25a及び第1の層間絶縁膜18を覆うように水素バリア膜26が形成され、この水素バリア膜上に第2の層間絶縁膜27が形成されている。この第2の層間絶縁膜27上に配線31a,31bが形成されている。ここで、配線31aは、層間絶縁膜18,27及び水素バリア膜26を貫通するコンタクト30dを介して、ソース/ドレイン拡散層15に接続されている。配線31bは、層間絶縁膜27,水素バリア膜26を貫通するコンタクト30aを介して、キャパシタ25aの上部電極23に接続されている。
尚、メモリセル部及び周辺回路部において、キャパシタ25a,25b下には酸素バリア膜20が設けられ、キャパシタ25a,25b上にはハードマスク層24が設けられている。ここで、メモリセル部に酸素バリア膜20を設けることで、強誘電体の結晶化に必要とされるアニール時や、強誘電体膜22を加工した後のダメージ回復のためのアニール時に、コンタクト19が酸化されることを防止することができる。また、ハードマスク層24はキャパシタ25a,25b加工時のマスクとして用いられるものであり、例えばPECVD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)−SiO膜からなるハードマスク層24がキャパシタ25a,25bの形成後も残っている。
図3乃至図6は、本発明の第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の断面図を示す。以下に、第1の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
まず、図3に示すように、シリコン基板11上に例えばSiN膜からなるゲート絶縁膜12が形成され、シリコン基板11内にSTI(Shallow Trench Isolation)構造の素子分離領域13が形成される。次に、メモリセル部のシリコン基板11上にゲート絶縁膜12を介してゲート電極14が形成され、このゲート電極14の両側のシリコン基板11内にソース/ドレイン拡散層15が形成される。このようにして、例えばCMOS等のトランジスタ16が形成される。次に、ゲート電極14の上面及び側面に絶縁膜17が形成される。次に、トランジスタ16及びシリコン基板11上に例えばBPSG(Boron Phosphorous Silicate Glass)膜等からなる第1の層間絶縁膜18が堆積され、この第1の層間絶縁膜18がCMP(Chemical Mechanical Polish)で平坦化される。その後、キャパシタとトランジスタ16とを電気的に接続するためのコンタクト19が第1の層間絶縁膜18内に形成される。このコンタクト19の埋め込み材料は、低抵抗化を図るためにタングステンが望ましいが、ポリシリコンでもよい。
次に、図4に示すように、第1の層間絶縁膜18及びコンタクト19上に酸素バリア膜20、下部電極21、強誘電体膜22及び上部電極23が順に堆積される。
ここで、下部電極21の材料としては、例えば、白金、イリジウム、酸化イリジウム、ストロンチウムルテニウム酸化物(SrRuO、以下SROと称す)等や、これらを組み合わせた材料が有効である。また、酸素バリア膜20は、チタン系、チタン/アルミ系の材料を用いるとよい。そこで、酸素バリア膜20+下部電極21からなる積層膜の構造としては、例えば、Pt/Ti/TiN、SRO/Pt/Ti/TiN、IrO/Ir/Ti/TiN、IrO/Ir/TiAlN/TiN等の組み合わせが考えられる。ここで、酸素バリア膜20+下部電極21からなる積層膜としてIrO/Ir/TiAlN/TiNを用いた場合、各層は例えば30nm/30nm/30nm/50nmの厚みで堆積するとよい。
強誘電体膜22の材料としては、残留分極量が大きいことからPZTが有用であるが、このPZT以外に、ストロンチウムビスマスタイタネイト酸化物(ビスマス系層状ペロブスカイト、以下SBTと称す)等を採用することも可能である。また、強誘電体膜22は、スパッタ法を用いて150nm程度の厚みで堆積するが、このスパッタ法以外に、ゾルゲル法やMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いて成膜することも可能である。この強誘電体膜22は、例えば600℃で1時間の純酸素雰囲気中でアニールすることによって結晶化が行われる。
上部電極23の材料としては、Pt単層とした場合は書き込み/読み取りの繰り返しによる疲労特性が良くないので、例えば、Ir/IrOの積層膜、Pt/SROの積層膜、Ir/SROの積層膜等を用いるのが望ましい。ここで、上部電極23としてIr/IrOの積層膜を用いた倍、各層は例えば10nm/20nmの厚みで堆積するとよい。
次に、上部電極23上にハードマスク層24が500nm程度堆積される。このハードマスク層24の材料としては、例えばPECVD−SiO膜を用いることが望ましい。
次に、図5に示すように、ハードマスク層24上にレジスト(図示せず)が形成された後、このレジストがパターニングされ、このパターニングされたレジストをマスクとしてハードマスク層24がRIE(Reactive Ion Etching)のような異方性エッチングで除去される。次に、パターニングされたハードマスク層24を用いて、上部電極23、強誘電体膜22、下部電極21及びバリア膜20がRIEのような異方性エッチングで除去される。この際、上部電極23、強誘電体膜22、下部電極21及びバリア膜20の各材質によりエッチング条件を変えつつ、一括で異方性エッチングするのが望ましい。このようにして、メモリセル部に強誘電体キャパシタ25aが形成されるとともに、周辺回路部にダミーの強誘電体キャパシタ25bが形成される。次に、通常のアッシングプロセスによりレジストが除去される。その後、キャパシタ加工によりキャパシタ25aに加わったダメージを除去するために、例えば600℃で1時間のアニールが行われる。
次に、図6に示すように、スパッタ法により、例えばAl膜等からなる絶縁性の水素バリア膜26が20nm程度堆積される。次に、水素バリア膜26上に、例えばPECVD−SiO膜からなる第2の層間絶縁膜27が1200nm程度堆積される。その後、第2の層間絶縁膜27の上面がCMPで平坦化される。この際、第2の層間絶縁膜27がキャパシタ25a,25b上に500nm程度残るように、平坦化を行うとよい。
次に、図2に示すように、第2の層間絶縁膜27、水素バリア膜26及びハードマスク層24の一部がエッチングされ、上部電極23を露出するコンタクトホール28a,28bがそれぞれ形成される。次に、このコンタクトホール28a,28bの形成によりキャパシタ25aに加わったダメージを除去するために、例えば600℃で1時間のアニールが行われる。これにより、水素バリア膜26の直下に蓄積された層間絶縁膜18を起因とする不要な揮発性成分(主な成分はHO、O等)をコンタクトホール28a,28bから拡散させる。次に、第1及び第2の層間絶縁膜18,27、水素バリア膜26及びゲート絶縁膜12が異方性エッチングで除去され、ソース/ドレイン拡散層15を露出するコンタクトホール29が形成される。次に、コンタクトホール28a,28b,29内に、Ti/TiNからなるバリアメタル膜(図示せず)が成膜された後、MOCVD法でタングステンからなるメタル材が充填される。次に、第2の層間絶縁膜27の上面が露出するまでメタル材がCMPで平坦化され、コンタクト30a,30b,30dが形成される。次に、スパッタ/異方性エッチングプロセス又はダマシンプロセス等の従来の技術を用いて、配線31a,31b,31c,31d,31e,31fが形成される。その後は、層間絶縁膜、コンタクト及び配線が必要な層数だけ設けられ、強誘電体メモリが形成される。
上記第1の実施形態によれば、実際にキャパシタを必要とするメモリセル部にキャパシタ25a及びキャパシタコンタクト30aを形成するだけでなく、実際はキャパシタ必要としない周辺回路部の余裕領域に回路動作として作用しないダミーキャパシタ25b及びダミーキャパシタコンタクト30bを形成している。これにより、次のような効果を得ることができる。
(1)コンタクトホール28a,28b形成後のアニール工程中に、水素バリア膜26の直下に蓄積された揮発性成分を、メモリセル部では水素バリア膜26を貫通するコンタクトホール28aを通じてウエハ外に拡散させることができ、周辺回路部では水素バリア膜26を貫通するコンタクトホール28bを通じてウエハ外に拡散させることができる。このように、揮発性成分の拡散経路を増やすことで、脱ガスを制御することができる。従って、アニール後に水素バリア膜26を貫通するコンタクトホール29を形成しても、このコンタクトホール29から揮発性成分が爆発的に蒸散することを抑制できる。このため、コンタクトホール29を金属材で埋め込む際に、揮発性成分に起因するガスによってボイドが発生することを抑え、コンタクト不良の発生を抑制することができる。
(2)従来、キャパシタ形成後の層間絶縁膜27の平坦化工程では、キャパシタのある領域とない領域との間には段差が生じる。この段差は後のリソグラフィ工程において露光不良の原因となり、コンタクト不良の原因となっていた。これに対し、第1の実施形態によれば、本来キャパシタがない領域である周辺回路部にもダミーキャパシタ25bを配置することで、層間絶縁膜27の平坦化工程において、メモリセル部と周辺回路部との間の段差を解消することができ、露光不良やコンタクト不良の問題を改善することが可能である。
尚、ダミーキャパシタ25bは、周辺回路部に限定されず、従来からキャパシタが存在しない領域でスペースに余裕のある領域であれば配置することは可能である。
また、図7に示すように、スペースに余裕のある場合は、複数のダミーキャパシタ25b,25b及びダミーキャパシタコンタクト30b,30cを設けてもよい。
また、図8に示すように、ダミーキャパシタ25b下に、メモリセル部のコンタクト19の形成と同時に、コンタクト40を形成してもよい。この場合、層間絶縁膜18の平坦化の際、メモリセル部と周辺回路部との段差を抑制することができるという効果も得られる。尚、キャパシタ25b及びコンタクト30b,40はフローティング状態である必要があるため、コンタクト40下は素子分離領域13の絶縁膜が形成されていることが望ましい。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、従来キャパシタ等が存在しなかった周辺回路部にダミーキャパシタコンタクトを形成することで、水素バリア膜下に蓄積されたガスの蒸発をコントロールする例である。
図9及び図10は、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置を示す。図9及び図10に示すように、第2の実施形態において、第1の実施形態と異なる点は、周辺回路部において、ダミーキャパシタは形成せずに、ダミーキャパシタコンタクト30b,30cのみ形成している点である。
ここで、コンタクト30b,30cは、少なくとも一端が他の配線や素子に電気的に接続されておらず、フローティング状態になっている。従って、コンタクト30bには、電流が流れない。また、コンタクト30b,30cは、水素バリア膜26を貫通して設けられ、かつ、シリコン基板11に達していない。
図11及び図12は、本発明の第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造工程の断面図を示す。以下に、第2の実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法について説明する。
まず、図3及び図4の示すように、第1の実施形態と同様、バリア膜20、下部電極21、強誘電体膜22、上部電極23、ハードマスク層24が順に堆積される。
次に、図11に示すように、ハードマスク層24上にレジスト(図示せず)が形成された後、このレジストがパターニングされ、このパターニングされたレジストをマスクとしてハードマスク層24が異方性エッチングにより除去される。この際、ハードマスク層24は、メモリセル部のキャパシタ形成領域にのみ残るようにする。次に、パターニングされたハードマスク層24をマスクとして、上部電極23、強誘電体膜22、下部電極21及びバリア膜20が異方性エッチングにより除去される。この際、上部電極23、強誘電体膜22、下部電極21及びバリア膜20の各材質によりエッチング条件を変えつつ、一括で異方性エッチングするのが望ましい。このようにして、周辺回路部にダミーキャパシタは形成されずに、メモリセル部にのみ強誘電体キャパシタ25aが形成される。次に、通常アッシングプロセスによりレジストが除去される。その後、キャパシタ加工によりキャパシタ25aに加わったダメージを除去するために、例えば600℃で1時間のアニールが行われる。
次に、図12に示すように、スパッタ法により、例えばAl膜等からなる絶縁性の水素バリア膜26が20nm程度堆積される。次に、水素バリア膜26上に、例えばPECVD−SiO膜からなる第2の層間絶縁膜27が1200nm程度堆積される。その後、第2の層間絶縁膜27の上面がCMPで平坦化される。この際、第2の層間絶縁膜27がキャパシタ25a上に500nm程度残るように、平坦化を行うとよい。
次に、図10に示すように、第2の層間絶縁膜27、水素バリア膜26及びハードマスク層24の一部がエッチングされることで、上部電極23を露出するコンタクトホール28aとダミーコンタクトホール28b,28cがそれぞれ形成される。この際、ダミーコンタクトホール28b,28cは、層間絶縁膜18内で底部がストップするようにエッチングが制御される。次に、このコンタクトホール28a,28b,28cの形成によりキャパシタ25aに加わったダメージを除去するために、例えば600℃で1時間のアニールが行われる。これにより、水素バリア膜26の直下に蓄積された層間絶縁膜18を起因とする不要な揮発性成分(主な成分はHO、O等)をコンタクトホール28a,28b,28cから拡散させる。次に、第1及び第2の層間絶縁膜18,27、水素バリア膜26及びゲート絶縁膜12が異方性エッチングで除去され、ソース/ドレイン拡散層15の上面を露出するコンタクトホール29が形成される。次に、コンタクトホール28a,28b,28c,29内に、Ti/TiNからなるバリアメタル膜(図示せず)が成膜された後、MOCVD法でタングステンからなるメタル材が充填される。次に、第2の層間絶縁膜27の上面が露出するまでメタル材の上面がCMPで平坦化され、コンタクト30a,30b,30c,30dが形成される。次に、スパッタ/異方性エッチングプロセス又はダマシンプロセス等の従来の技術を用いて、配線31a,31b,31c,31d,31e,31fが形成される。その後は、層間絶縁膜、コンタクト及び配線が必要な層数だけ設けられ、強誘電体メモリが形成される。
上記第2の実施形態によれば、実際にキャパシタを必要とするメモリセル部にキャパシタコンタクト30aを形成するだけでなく、実際はキャパシタ必要としない周辺回路部の余裕領域に回路動作として作用しないダミーキャパシタコンタクト30b,30cを形成している。これにより、コンタクトホール28a,28b,28c形成後のアニール工程中に、層間絶縁膜18に蓄積された揮発性成分を、メモリセル部では水素バリア膜26を貫通するコンタクトホール28aを通じてウエハ外に拡散させることができ、周辺回路部では水素バリア膜26を貫通するコンタクトホール28b,28cを通じてウエハ外に拡散させることができる。このように、揮発性成分の拡散経路を増やすことで、脱ガスを制御することができる。従って、アニール後に水素バリア膜26を貫通するコンタクトホール29を形成しても、このコンタクトホール29から揮発性成分が爆発的に蒸散することを抑制できる。このため、コンタクトホール29を金属材で埋め込む際に、揮発性成分に起因するガスによってボイドが発生することを抑え、コンタクト不良の発生を抑制することができる。
尚、ダミーコンタクト30b,30cの深さは、水素バリア膜26を貫通するのであれば、次のように種々変更することが可能である。
例えば、図13に示すように、ダミーコンタクト30b,30cは、シリコン基板11内に形成された素子分離領域13の部分であればシリコン基板11に達してもよい。この場合、素子分離領域13をコンタクトホール28b,28c形成時のストッパーとして使用できる。
また、図14に示すように、ゲート絶縁膜12に達するコンタクト30b,30cを形成してもよい。この場合、メモリセル部のゲート絶縁膜12を周辺回路部のシリコン基板11上にも形成し、このゲート絶縁膜12をコンタクトホール28b,28c形成時のストッパーとして使用してもよい。
また、図15に示すように、キャパシタ25a下の多層膜の一部の膜18aの上面に達するコンタクト30b,30cを形成してもよい。この場合、キャパシタ25a下に例えばSiN膜18aとSiO膜18bとからなる多層膜を形成し、SiN膜18aをコンタクトホール28b,28c形成時のストッパーとして使用してもよい。
その他、本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装置を示す平面図。 図1のII−II線に沿った半導体記憶装置の断面図。 本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 図3に続く、本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 図4に続く、本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 図5に続く、本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装置の変形例を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係わる半導体記憶装置の変形例を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係わる半導体記憶装置を示す平面図。 図9のX−X線に沿った半導体記憶装置の断面図。 本発明の第2の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 図11に続く、本発明の第2の実施形態に係わる半導体記憶装置の製造工程を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係わる半導体記憶装置の変形例を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係わる半導体記憶装置の変形例を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係わる半導体記憶装置の変形例を示す断面図。
符号の説明
11…シリコン基板、12…ゲート絶縁膜、13…素子分離領域、14…ゲート電極、15…ソース/ドレイン拡散層、16…トランジスタ、17…絶縁膜、18…第1の層間絶縁膜、19,30a,30b,30c,30d…コンタクト、20…酸素バリア膜、21…下部電極、22…強誘電体膜、23…上部電極、24…ハードマスク層、25a,25b,25c…強誘電体キャパシタ、26…水素バリア膜、27…第2の層間絶縁膜、28a,28b,28c,29…コンタクトホール、31a,31b,31c,31d,31e,31f…配線。

Claims (4)

  1. 第1の領域と第2の領域とを有する半導体基板と、
    前記第1の領域における前記半導体基板に配置されたトランジスタと、
    前記第1及び第2の領域の前記半導体基板及び前記トランジスタ上に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の領域における前記第1の絶縁膜上に形成され、前記トランジスタと電気的に接続された第1の強誘電体キャパシタと、
    前記第1の強誘電体キャパシタ上及び前記第1及び第2の領域における前記第1の絶縁膜上に形成された水素バリア膜と、
    前記第1の領域における前記水素バリア膜を貫通し、前記第1の強誘電体キャパシタに電気的に接続された第1のコンタクトと、
    前記第2の領域における前記水素バリア膜を貫通し、フローティング状態である第2のコンタクトと
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記第2の領域における前記第1の絶縁膜上に形成され、前記第2のコンタクトが接続され、フローティング状態である第2の強誘電体キャパシタをさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 第1の領域と第2の領域とを有する半導体基板であって、この半導体基板の前記第1の領域にトランジスタを形成する工程と、
    前記第1及び第2の領域における前記半導体基板及び前記トランジスタ上に第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の領域における前記第1の絶縁膜上に前記トランジスタと電気的に接続する第1の強誘電体キャパシタを形成する工程と、
    前記第1の強誘電体キャパシタ上及び前記第1及び第2の領域における前記第1の絶縁膜上に水素バリア膜を形成する工程と、
    前記水素バリア膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の領域における前記水素バリア膜を貫通し前記第1の強誘電体キャパシタの上面を露出する第1のコンタクトホールを形成するとともに、前記第2の領域における前記水素バリア膜を貫通する第2のコンタクトホールを形成する工程と、
    アニールを行う工程と、
    前記第1及び第2のコンタクトホール内に金属材を埋め込むことで、前記第1の強誘電体キャパシタに接続する第1のコンタクトとフローティング状態である第2のコンタクトを形成する工程と
    を具備することを特徴とする半導体記憶装置の製造方法。
  4. 前記第1の強誘電体キャパシタの形成時に、前記第2の領域における前記第1の絶縁膜上に、前記第2のコンタクトに接続しかつフローティング状態である第2の強誘電体キャパシタを形成する工程をさらに具備することを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2003398162A 2003-11-27 2003-11-27 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4316358B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398162A JP4316358B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 半導体記憶装置及びその製造方法
US10/885,749 US7339218B2 (en) 2003-11-27 2004-07-08 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US11/941,776 US7429508B2 (en) 2003-11-27 2007-11-16 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US11/941,791 US7446362B2 (en) 2003-11-27 2007-11-16 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US11/941,755 US7402858B2 (en) 2003-11-27 2007-11-16 Semiconductor memory device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398162A JP4316358B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005159165A true JP2005159165A (ja) 2005-06-16
JP4316358B2 JP4316358B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=34616560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398162A Expired - Fee Related JP4316358B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US7339218B2 (ja)
JP (1) JP4316358B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027532A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2007053179A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP2008010774A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008010755A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008198885A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US7927890B2 (en) 2007-06-18 2011-04-19 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing a semiconductor device
US7939347B2 (en) 2008-08-28 2011-05-10 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacturing method
US8102022B2 (en) 2007-06-14 2012-01-24 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US8309999B2 (en) 2006-08-29 2012-11-13 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100591776B1 (ko) * 2005-01-03 2006-06-26 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법
JP2006190811A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US20060197183A1 (en) * 2005-03-01 2006-09-07 International Business Machines Corporation Improved mim capacitor structure and process
JP4935680B2 (ja) * 2005-11-25 2012-05-23 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7427550B2 (en) * 2006-06-29 2008-09-23 International Business Machines Corporation Methods of fabricating passive element without planarizing
JP2008218842A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP4496242B2 (ja) * 2007-08-29 2010-07-07 株式会社東芝 スピントランジスタ及び磁気メモリ
KR20100002596A (ko) * 2008-06-30 2010-01-07 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010056133A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Panasonic Corp 半導体記憶装置
US9536822B2 (en) * 2008-10-13 2017-01-03 Texas Instruments Incorporated Drawn dummy FeCAP, via and metal structures
CN103456794B (zh) 2008-12-19 2016-08-10 株式会社半导体能源研究所 晶体管的制造方法
US8384190B2 (en) * 2009-03-06 2013-02-26 Texas Instruments Incorporated Passivation of integrated circuits containing ferroelectric capacitors and hydrogen barriers
US9773793B2 (en) 2009-10-09 2017-09-26 Texas Instuments Incorporated Transistor performance modification with stressor structures
KR101095724B1 (ko) * 2010-02-05 2011-12-21 주식회사 하이닉스반도체 저장 캐패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그의 형성 방법
JP5576719B2 (ja) * 2010-06-10 2014-08-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8796855B2 (en) 2012-01-13 2014-08-05 Freescale Semiconductor, Inc. Semiconductor devices with nonconductive vias
FR3003962B1 (fr) * 2013-03-29 2016-07-22 St Microelectronics Rousset Procede d'elaboration d'un masque de photolitographie destine a la formation de contacts, masque et circuit integre correspondants
JP6299114B2 (ja) * 2013-08-29 2018-03-28 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US20150206893A1 (en) 2014-01-20 2015-07-23 Cypress Semiconductor Corporation Damascene oxygen barrier and hydrogen barrier for ferroelectric random-access memory
DE112015001878B4 (de) * 2014-04-18 2021-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät
KR102311929B1 (ko) 2015-04-01 2021-10-15 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이의 제조 방법
JP6617394B2 (ja) * 2015-12-18 2019-12-11 ローム株式会社 半導体装置
KR102434434B1 (ko) 2016-03-03 2022-08-19 삼성전자주식회사 반도체 소자
US10622070B2 (en) 2016-07-29 2020-04-14 AP Memory Corp, USA Ferroelectric memory device
US10109350B2 (en) * 2016-07-29 2018-10-23 AP Memory Corp., USA Ferroelectric memory device
US11171200B2 (en) * 2019-09-26 2021-11-09 Texas Instruments Incorporated Integrated circuits having dielectric layers including an anti-reflective coating

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368726B2 (ja) * 1995-08-07 2003-01-20 ヤマハ株式会社 半導体記憶装置とその製造方法
JP3114710B2 (ja) * 1998-11-30 2000-12-04 日本電気株式会社 強誘電体メモリ及びその製造方法
TW454330B (en) * 1999-05-26 2001-09-11 Matsushita Electronics Corp Semiconductor apparatus and its manufacturing method
JP4025829B2 (ja) * 2000-09-18 2007-12-26 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4481464B2 (ja) * 2000-09-20 2010-06-16 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
US6847071B2 (en) * 2001-06-06 2005-01-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device
CN1264220C (zh) * 2001-09-27 2006-07-12 松下电器产业株式会社 强电介质存储装置及其制造方法
JP2004095861A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004349424A (ja) 2003-05-21 2004-12-09 Renesas Technology Corp 半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027532A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
JP2007053179A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP4716938B2 (ja) * 2006-06-30 2011-07-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008010774A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2008010755A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8309999B2 (en) 2006-08-29 2012-11-13 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8748962B2 (en) 2006-08-29 2014-06-10 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8778756B2 (en) 2006-08-29 2014-07-15 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2008198885A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8324671B2 (en) 2007-02-15 2012-12-04 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8102022B2 (en) 2007-06-14 2012-01-24 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US8513100B2 (en) 2007-06-14 2013-08-20 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
US7927890B2 (en) 2007-06-18 2011-04-19 Fujitsu Semiconductor Limited Method of manufacturing a semiconductor device
US7939347B2 (en) 2008-08-28 2011-05-10 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
US7446362B2 (en) 2008-11-04
US7402858B2 (en) 2008-07-22
US20080076192A1 (en) 2008-03-27
US7339218B2 (en) 2008-03-04
US20050118795A1 (en) 2005-06-02
US7429508B2 (en) 2008-09-30
US20080073683A1 (en) 2008-03-27
JP4316358B2 (ja) 2009-08-19
US20080073684A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4316358B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4025829B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1117124A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007165350A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060175642A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20120228684A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8324671B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20050002266A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP2007201002A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006352016A (ja) 強誘電体素子の製造方法
JP2003086771A (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005268472A (ja) 強誘電体記憶装置及びその製造方法
JP2010225928A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004207681A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005332865A (ja) 半導体装置
JP4798979B2 (ja) 強誘電体メモリの製造方法
JP4002882B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010141143A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5018771B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006253194A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009071141A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法及び強誘電体メモリ装置
JP2007035915A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3967315B2 (ja) 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006066796A (ja) 強誘電体メモリ及びその製造方法
JP2011066145A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090520

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees