JPH1117124A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH1117124A
JPH1117124A JP9166750A JP16675097A JPH1117124A JP H1117124 A JPH1117124 A JP H1117124A JP 9166750 A JP9166750 A JP 9166750A JP 16675097 A JP16675097 A JP 16675097A JP H1117124 A JPH1117124 A JP H1117124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
capacitor
electrode
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9166750A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Hidaka
修 日高
Sumihito Otsuki
純人 大槻
Hiroshi Mochizuki
博 望月
Hiroyuki Kanetani
宏行 金谷
Hisami Okuwada
久美 奥和田
Tomio Katada
富夫 堅田
Norihisa Arai
範久 新井
Hiroyuki Takenaka
博幸 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9166750A priority Critical patent/JPH1117124A/ja
Priority to US09/102,616 priority patent/US6521927B2/en
Publication of JPH1117124A publication Critical patent/JPH1117124A/ja
Priority to US10/336,012 priority patent/US6699726B2/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76804Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics by forming tapered via holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】強・高誘電体膜に水素や水分が及ぼすダメージ
から保護し得る構造を有する半導体装置およびその製造
方法を提供する。 【解決手段】半導体基板の表層部に形成されたMOSト
ランジスタ上に形成された第1の絶縁膜201 と、第1の
絶縁膜の上層側に形成され、下部電極401 、強誘電体ま
たは高誘電体を用いた電極間絶縁膜402 および上部電極
403 を有する強・高誘電体キャパシタと、電極間絶縁膜
が形成される前に電極間絶縁膜の側面を包むように予め
形成され、電極間絶縁膜の側面を保護する絶縁性膜204
と、MOSトランジスタのドレイン領域・ソース領域の
うちの一方の領域と強・高誘電体キャパシタの下部電極
あるいは上部電極との間を接続する電極配線301 と、半
導体基板上に形成された配線302 とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記憶用キャパ
シタの絶縁膜に複合酸化物膜を用いたメモリセルのアレ
イを有する半導体装置およびその製造方法に係り、特に
キャパシタ絶縁膜に強誘電体を用いた強誘電体メモリセ
ルのアレイを有する強誘電体メモリ(FRAM)あるい
はキャパシタ絶縁膜に高誘電率誘電体を用いたダイナミ
ック型メモリセルのアレイを有するダイナミック型ラン
ダムアクセスメモリ(DRAM)におけるにおけるキャ
パシタ絶縁膜と配線の保護構造およびその形成方法に関
するもので、FRAMあるいはDRAMを含む半導体集
積回路に適用されるものである。
【0002】
【従来の技術】近年、情報記憶用キャパシタの電極間絶
縁膜としてペロブスカイト構造あるいは層状ペロブスカ
イト構造の物質からなる強誘電体薄膜を用いた不揮発性
強誘電体メモリセル(FRAMセル)およびそのアレイ
を有するFRAMが注目を集めている。
【0003】強誘電体膜は、電界が印加された時に一旦
発生した電気分極は上記電界が印加されなくなっても残
留し、上記電界とは反対方向の向きにある程度以上の強
さの電界が印加された時に分極の向きが反転する特性を
有している。
【0004】この誘電体の分極の向きが反転する分極特
性に着目し、メモリセルの情報記憶用のキャパシタの絶
縁膜に強誘電体を用いてFRAMセルを実現する技術が
開発されている。
【0005】このFRAMセルは、DRAMセルのキャ
パシタを強誘電体キャパシタに置き換えた構成になって
おり、スイッチ用のMOSトランジスタを介して強誘電
体キャパシタから分極反転あるいは非反転の際の電荷を
取りだす方式(データ破壊読み出し)を用いており、動
作電源をオフ状態にしてもメモリセルに書かれている記
憶データは失われない特徴がある。
【0006】FRAMは、大容量メモリの代表であるD
RAMと比較すると、不揮発性であるためにデータ保持
にリフレッシュ動作が不要であって待機時の消費電力が
不要であるという特徴を持つ。また、他の不揮発性メモ
リであるフラッシュメモリと比較すると、データ書換え
回数が多く、かつデータ書き換え速度が著しく速いとい
う特徴を持つ。また、メモリーカード等に使用される電
池バックアップ可能なSRAMと比較しても、消費電力
が小さく、セル面積を大幅に小さくできるという特徴を
持つ。
【0007】上記のような特徴を持つFRAMは、既存
のDRAM、フラッシュメモリ、SRAMとの置き換
え、ロジック混載デバイスへの適用等、その期待は大変
大きい。また、FRAMは、バッテリーレスで高速動作
が可能であるので、(RF−ID:Radio Frequency-Id
entification)などの非接触カードへの展開が始まりつ
つある。
【0008】前記したようにFRAMセルは高速・低消
費電力動作が可能であり、高集積化の実現が期待されて
おり、メモリセル面積の縮小や強誘電体の劣化の少ない
製造プロセスの検討が必要となっている。また、既存の
FRAMデバイスを他のデバイスと混載する場合や高集
積化に不可欠となる多層配線技術は未だ確立していない
状況である。
【0009】FRAMデバイスを搭載した半導体集積回
路の多層配線化が難しい原因は、強誘電体材料が還元雰
囲気(特に水素雰囲気)に大変弱いことにある。既存の
LSI工程では、水素が混入するプロセスが殆んどであ
り、FRAMの製造上大きな問題となる。
【0010】即ち、従来のFRAMセルの形成に際して
は、例えば図35に示すように、シリコン基板101 に素
子分離領域102 を形成した後、ゲート絶縁膜103 を形成
し、ゲート電極104 、ゲート保護絶縁膜105 、ドレイン
・ソース領域(拡散層領域)106 、107 を順次形成する
ことによりパストランジスタ(スイッチ用のMOSトラ
ンジスタ)を形成する。この後、BPSG膜201 等を堆積し
て平坦化し、その上層に下部電極401 /強誘電体膜402
/上部電極403 を順に堆積し、それぞれパターニングを
行って強誘電体キャパシタを配置し、その上層に絶縁膜
(例えばプラズマTEOS)207 を堆積し、この絶縁膜207
と前記BPSG膜201 に開けたコンタクトホールを介して局
所配線301 を施し、さらにその上層に絶縁膜203 を堆積
し、この絶縁膜203 等に開けたコンタクトホールを介し
て金属配線302 、303 を施した後、パッシベーション膜
で保護する。
【0011】ここで、FRAMセルキャパシタの強誘電
体としては、PZT(Pb(Zr,Ti)O3 、チタン
酸ジルコン酸鉛)、SBT(SrBi2 Ta2 9 、ス
トロンチウム・ビスマス・タンタル)、BIT(Bi4
Ti3 12)等のペロブスカイト構造を含む酸化物ある
いはそれらの一部を置換元素に置換した酸化物が用いら
れる。
【0012】また、一般に、強誘電体材料としてPZT
やBSTを用いた場合、強誘電体キャパシタの電極材料
としてPt(プラチナ)、Ir、Ir酸化物(Ir
2 )、Ru、Ru酸化物(RuO2 )、LSCOなど
の貴金属あるいは導電性酸化物が用いられる。
【0013】前記したように強誘電体キャパシタを形成
する際、通常はPtを用いて強誘電体キャパシタの下部
電極を形成した後に強誘電体薄膜を成膜するが、上記強
誘電体薄膜を成膜して結晶化を行う際、高温の酸素アニ
ールが必要となる。
【0014】ここで、強誘電体材料としてPZTを使用
する場合、酸化が不十分な場合にPZT中のPbが拡散
することに起因する欠陥の発生によってキャパシタ特性
の劣化が起きる。これを避けるために十分な酸化を行う
ために必要な酸素アニール温度は通常は600℃〜70
0℃である。
【0015】また、強誘電体材料としてSBT等のビス
マス層状化合物を使用する場合には、必要な酸素アニー
ル温度は通常は〜800℃の高温である。
【0016】しかし、強誘電体キャパシタの下部電極
(例えばPt)とパストランジスタとをポリシリコンプ
ラグで接続する構造の場合には、前記したような高温の
酸素アニール時に、前記Ptを用いた下部電極がポリシ
リコンプラグと反応してシリサイド化する、あるいは、
ポリシリコンプラグが酸化するといった問題が生じる。
【0017】一方、強誘電体キャパシタの上部電極とパ
ストランジスタを埋め込み配線からなる局所電極配線で
直接に接続する構造の場合は、微細化に伴うアスペクト
比やステップカバレージの点で上部電極とパストランジ
スタとを直接に接続するための局所電極配線を形成する
ことは困難になる。
【0018】また、強誘電体材料としてPZTやBST
を用いた場合、強誘電体薄膜成膜後における電極配線形
成の際に行う諸々のCVD(化学気相成長)工程での還
元性雰囲気が問題となり、強誘電体材料が還元反応によ
って特性劣化を生じるという問題がある。
【0019】つまり、上部電極とパストランジスタとを
接続するための局所電極配線を形成する際に、DRAM
で用いられているようなメタルCVD装置を用いた強い
還元性雰囲気(水素系のガス)中でのW(タングステ
ン)成膜によるWプラグの埋め込みを行おうとすると、
強誘電体キャパシタの特性(残留分極量等の電気的特
性)の劣化を引き起こすので、使用できない。
【0020】これに対して、上部電極とパストランジス
タとを接続するための局所電極配線を形成する際に、M
O(Metal Organic )CVDを用いてアルミ配線膜の成
膜を行うとしても、還元性雰囲気が皆無とはいえない
(ソース物質を含め水素基成分を完全には除去できな
い)ので、やはり強誘電体キャパシタの特性劣化を引き
起こす。
【0021】即ち、従来のSi半導体プロセスでは、絶縁
膜を堆積する工程や、コンタクトのAlとSiの接点を安定
化させる必要から水素雰囲気を要するプロセスを必須と
してきた。しかし、前述したように強誘電体膜は水素雰
囲気や水分に弱いという弱点がある。その理由は、水素
ガスや水分が強誘電体に達すると酸化物である強誘電体
の結晶構造に酸素の空孔が発生するためであり、水素や
水分を発生するような工程はキャパシタ形成後は排除す
る必要がある。なお、キャパシタ上の絶縁膜として前記
したようなプラズマTEOSを堆積させる工程は、この工程
で発生する水素が強誘電体にあたえるダメージは水分よ
りも比較的小さいことで止むなく採用している。
【0022】一方、DRAMにおいても、近年、ペロブ
スカイト構造あるいは層状ペロブスカイト構造の高誘電
体材料をキャパシタ絶縁膜に用いることが試みられてい
るが、こうしたDRAMにおける高誘電体材料はやはり
還元反応によって特性劣化を生じるという問題がある。
【0023】即ち、DRAMの集積度は年々向上してい
るが、寸法は小さくなっても電荷を蓄積する誘電体キャ
パシタの電気容量は約30fF以上に保たなければなら
ない。そのためには、キャパシタの有効面積を大きくす
るか、誘電体膜の厚さを薄くするか、誘電体材料の誘電
率を大きくするかしなければならない。これまでの技術
では、主に前二者の改良により、キャパシタの立体化と
薄膜化が検討されてきたが、従来からのSiO2 系の誘
電体膜では、その立体化と薄膜化が限界に達しつつあ
る。そこで、比誘電率が50以上程度と大きな高誘電率
誘電体、例えばBST((Ba,Sr)TiO3 )等の
薄膜に対する期待が高まっているが、こうした薄膜につ
いても前述した強誘電体膜の場合と全く同様に、水素や
水分を発生するような後工程は望ましくは排除すること
が求められる。
【0024】さらに、上記したFRAM、DRAMのよ
うな強・高誘電体材料を用いた半導体装置を形成する際
は、強・高誘電体膜の堆積またはエッチングを行った後
に、堆積時の応力の解放やエッチング時のダメージによ
る特性変化(強・高誘電体膜の特性劣化)の回復を目的
として、酸素雰囲気中でのアニーリング(酸化工程)が
必要とされている。
【0025】これまでは、この酸素雰囲気でのアニーリ
ングにより、既に形成した配線および配線電極が酸化さ
れ高抵抗になったり、異常酸化のために形状異常にな
り、クラックの原因などになることを恐れ、一般に強・
高誘電体膜の両面に電極を具備するキャパシタ構造を形
成し、酸素雰囲気でアニーリングした後にキャパシタ電
極と既に半導体基板上に形成した拡散層間の配線層・配
線コンタクトを形成していた。
【0026】上記配線コンタクトの形成は、集積度が低
くデバイスのチップサイズが比較的大きいうちは容易で
あったが、集積度が高くなるにつれてデバイスの縦方向
も高密度となり、径の非常に小さいコンタクト配線層を
形成し、素子の上にさらに素子をのせる様な構成が要求
される。その場合、必然的に高・強誘電体素子を形成す
る前に配線層を形成しなくてはならない。
【0027】しかし、高・強誘電体素子の形成以前に配
線層を形成した場合、高・強誘電体素子の形成時におけ
る酸素雰囲気でのアニールにより、配線層が酸化し、高
抵抗となり、十分に低い配線抵抗を得ることができなか
った。
【0028】また、一般に酸化に強いとされている金属
配線材料を使用して配線層を高・強誘電体素子形成より
先に形成しても、異常酸化を起こし、クラックの原因と
なるなど様々な問題があり、低い配線抵抗を実現できな
かった。
【0029】さらに、MOSFET活性層とコンタクト
配線層とのコンタクト抵抗を下げるために通常の半導体
デバイスの工程で行われている水素、窒素の混合ガスを
用いた450℃のシンター工程は、高・強誘電体膜を水
素が還元してしまい、高・強誘電体素子の特性を劣化さ
せてしまうために採用し難く、MOSFETやコンタク
トの特性を制御するのが非常に困難であった。
【0030】
【発明が解決しようとする課題】上記したように従来の
強誘電体メモリは、強誘電体キャパシタの特性劣化を防
止し、かつ、プロセスをインテグレーションすることが
困難であった。
【0031】本発明は上記の問題点を解決すべくなされ
たもので、強・高誘電体膜に水素や水分が及ぼすダメー
ジから保護し得る構造を有する半導体装置およびその製
造方法を提供することを目的とする。
【0032】また、本発明は、強誘電体膜の残留分極量
の劣化を低く押さえることが可能な半導体装置およびそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0033】また、本発明は、還元性雰囲気による強・
高誘電体膜の特性の劣化を防ぐことが可能な半導体装置
およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0034】さらに、本発明は、強・高誘電体膜の形成
前に既に形成した配線層および素子を酸化から保護し、
配線層および素子の良好な導電性および形状を維持、供
給することが可能な半導体装置およびその製造方法を提
供することを目的とする。
【0035】また、本発明は、強誘電体メモリセルを製
造する際に、強誘電体キャパシタの特性劣化を防止し、
かつ、プロセスインテグレーションを可能とする半導体
装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0036】また、本発明の他の目的は、少なくとも2
層以上の多層配線構造を有する強誘電体メモリを製造す
る際に、セルに接続されるビット線を多層配線で形成す
ることが可能になり、高集積化および他のデバイスとの
混載が容易になる半導体装置およびその製造方法を提供
する。
【0037】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る半導体
装置は、半導体基板の表層部に形成された不純物拡散領
域からなるドレイン領域・ソース領域を有するスイッチ
用のトランジスタと、前記トランジスタを含む半導体基
板上に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の
上層側に形成され、下部電極、強誘電体または高誘電体
を用いた電極間絶縁膜および上部電極を有するキャパシ
タと、前記電極間絶縁膜が形成される前に前記電極間絶
縁膜の側面部を包むように予め形成され、前記電極間絶
縁膜の側面を保護する第2の絶縁膜と、前記ドレイン領
域・ソース領域のうちの一方の領域と前記キャパシタの
上部電極あるいは下部電極との間を接続する電極配線
と、前記半導体基板上に形成され、前記ドレイン領域・
ソース領域のうちの他方の領域に接続された配線とを具
備することを特徴とする。
【0038】なお、第1の発明の半導体装置において、
前記第2の絶縁膜は窒化シリコン膜または酸化チタン膜
であることが望ましい。
【0039】第2の発明に係る半導体装置は、半導体基
板の表層部に形成された不純物拡散領域からなるドレイ
ン領域・ソース領域を有するスイッチ用のトランジスタ
と、前記トランジスタを含む半導体基板上に形成された
第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の上層側に形成さ
れ、下部電極、強誘電体または高誘電体を用いた電極間
絶縁膜および上部電極を有するキャパシタと、前記キャ
パシタに対して、前記下部電極と上部電極との間で露出
した前記電極間絶縁膜の側面に接するように予め形成さ
れた窒化シリコン膜または酸化チタン膜と、前記ドレイ
ン領域・ソース領域のうちの一方の領域と前記キャパシ
タの上部電極あるいは下部電極との間を接続する電極配
線と、前記半導体基板上に形成され、前記ドレイン領域
・ソース領域のうちの他方の領域に接続された配線とを
具備することを特徴とする。
【0040】第3の発明に係る半導体装置は、半導体基
板上に形成された第1の拡散層と、前記第1の拡散層上
に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形
成された第1の導電膜と、前記第1の絶縁膜に開口され
た第1のコンタクトホールに埋め込まれ、前記第1の拡
散層および前記第1の導電膜を接続する第1の金属配線
と、前記第1の導電膜および前記第1の金属配線の少な
くとも一方の上面を覆うように形成された窒化物系の膜
または酸化チタン膜で形成された第1の配線層保護膜と
を具備することを特徴とする。
【0041】第4の発明に係る半導体装置は、半導体基
板上に形成された第1の拡散層と、前記第1の拡散層上
に形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜に開口
された第1のコンタクトホールに埋め込まれた金属配線
材料からなる第1のコンタクト配線層と、前記第1のコ
ンタクト配線層の上面の少なくとも一部を覆うように形
成された第1の配線層保護膜と、前記第1の配線層保護
膜上および第1の絶縁膜上に形成された第2の絶縁膜
と、前記第2の絶縁膜上に形成された第1の電極配線層
と、前記第1の電極配線層上に高誘電体膜もしくは強誘
電体膜で形成された第3の絶縁膜と、前記第3の絶縁膜
上に形成された第2の電極配線層と、前記第2の電極配
線層上に形成された第4の絶縁膜と、前記第4の絶縁膜
および第2の絶縁膜の前記第1のコンタクト配線層上に
開口された第2のコンタクトホールに埋め込まれ、前記
第2の電極配線層と第1のコンタクト配線層とを接続す
る第2のコンタクト配線層とを具備することを特徴とす
る。
【0042】第5の発明に係る半導体装置は、半導体基
板の表層部に形成された不純物拡散領域からなるドレイ
ン領域・ソース領域を有するスイッチ用のトランジスタ
と、前記トランジスタを含む半導体基板上に形成された
第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜内に埋め込み形成さ
れ、前記ドレイン領域・ソース領域のうちの一方の領域
に下端部がコンタクトしたキャパシタコンタクトプラグ
と、前記第1の絶縁膜上に形成された窒化物系の膜また
は酸化チタン膜からなる第2の絶縁膜と、前記第2の絶
縁膜上に形成され、下部電極、強誘電体または高誘電体
を用いた電極間絶縁膜および上部電極を有するキャパシ
タと、前記キャパシタの上部電極と前記キャパシタコン
タクトプラグの上端との間を接続する電極配線と、前記
半導体基板上に形成され、前記ドレイン領域・ソース領
域のうちの他方の領域に接続された配線とを具備するこ
とを特徴とする。
【0043】第6の本発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板の表層部に不純物拡散領域からなるドレ
イン領域・ソース領域を有するスイッチ用のトランジス
タを形成する工程と、この後、前記半導体基板上に第1
の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に下部
電極用の第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導
電膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶
縁膜に誘電体膜埋め込み用の開口を選択的に形成する工
程と、前記第2の絶縁膜を含む半導体基板上に強誘電体
または高誘電体を用いた電極間絶縁膜となる誘電体膜を
形成する工程と、前記誘電体膜のうちで前記誘電体膜埋
め込み用の開口部に埋め込まれている電荷蓄積キャパシ
タ用誘電体膜部分以外の前記第2の絶縁膜上の誘電体膜
を除去する工程と、この後、前記第2の絶縁膜上および
前記誘電体膜上に上部電極用の第2の導電膜を形成する
工程と、前記第2の導電膜、第2の絶縁膜および第1の
導電膜を順にパターニング加工することにより、電荷蓄
積キャパシタを形成する工程とを具備することを特徴と
する。
【0044】第7の発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板の表層部に不純物拡散領域からなるドレ
イン領域・ソース領域を有するスイッチ用のトランジス
タを形成する工程と、この後、前記半導体基板上に第1
の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上に下部
電極用の第1の導電膜を形成する工程と、前記第1の導
電膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶
縁膜に誘電体膜埋め込み用の開口を選択的に形成する工
程と、前記第2の絶縁膜を含む半導体基板上に強誘電体
または高誘電体を用いた電極間絶縁膜となる誘電体膜を
形成する工程と、前記誘電体膜のうちで前記誘電体膜埋
め込み用の開口部に埋め込まれている電荷蓄積キャパシ
タ用誘電体膜部分およびそれに連なる前記開口周縁部近
傍の第2の絶縁膜上の誘電体膜部分を残し、それ以外の
前記第2の絶縁膜上の誘電体膜を除去する工程と、この
後、前記第2の絶縁膜上および前記誘電体膜上に上部電
極用の第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電
膜、第2の絶縁膜および第1の導電膜を順にパターニン
グ加工することにより、電荷蓄積キャパシタを形成する
工程とを具備することを特徴とする。
【0045】なお、第6の発明および第7の発明に係る
半導体装置の製造方法において、前記第2の絶縁膜とし
て窒化シリコン膜または酸化チタン膜を堆積することが
望ましい。
【0046】第8の発明に係る半導体装置の製造方法
は、半導体基板の表層部に不純物拡散領域からなるドレ
イン領域・ソース領域を有するトランジスタを形成する
工程と、この後、前記半導体基板上の全面に第1の絶縁
膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜に選択的にコン
タクトホールを開口し、前記トランジスタの一端側領域
に下端部がコンタクトするビット線を第1の絶縁膜上に
形成するとともに前記トランジスタの他端側領域に下端
部がコンタクトするキャパシタコンタクトプラグを埋め
込み形成する工程と、前記半導体基板上で前記ビット線
の上面および前記キャパシタコンタクトプラグの上面を
覆う窒化シリコン膜または酸化チタン膜からなる第2の
絶縁膜を形成する工程と、この後、前記半導体基板上の
全面に第3の絶縁膜を堆積する工程と、前記第3の絶縁
膜上に下部電極、強誘電体物質を用いた電極間絶縁膜お
よび上部電極を有する強誘電体キャパシタを形成する工
程と、この後、前記半導体基板上の全面に第4の絶縁膜
を堆積する工程と、前記第4の絶縁膜、第3の絶縁膜お
よび第2の絶縁膜の前記キャパシタコンタクトプラグ上
に対応する部分に選択的に第1のコンタクトホールを開
口し、さらに前記第4の絶縁膜の前記強誘電体キャパシ
タの上部電極上に対応する部分に選択的に第2のコンタ
クトホールを開口する工程と、前記強誘電体キャパシタ
の上部電極と前記キャパシタコンタクトプラグの上端面
との間を接続する電極配線を形成する工程とを具備する
ことを特徴とする。
【0047】
【発明の実施の態様】以下、図面を参照しながら本発明
の半導体装置とその製造方法について説明する。
【0048】(実施例1)(図1〜図3) 実施例1は、強誘電体膜の側壁に対向する部分に予め
(強誘電体膜の形成前に)絶縁性膜を形成しておくこと
を特徴とするものである。
【0049】まず、図1(a)に示すように、[001] の
方位を持つP型シリコン基板上101に素子分離領域102
を形成する。図1(a)では、素子分離領域102 とし
て、シリコン基板に溝を形成した後にその溝を絶縁物で
埋め戻すSTI(Shallow Trench Isolation)構造を示
したが、LOCOS法による酸化膜構造も可能である。
なお、素子の特性の要求よりシリコン基板にN型を用い
ることも可能である。
【0050】次いで、チャネル部分に閾値調整のための
イオン注入を行った後、ゲート酸化膜103 を形成し、N
型のポリシリコンを堆積し、さらにWSiなどのシリサ
イド金属を堆積してゲート材とする。なお、素子の特性
の要求によっては、P型のポリシリコンを堆積し、ある
いは、シリサイドの堆積工程を省くことも可能である。
【0051】次に、フォトリソグラフィー工程によって
ゲート(ワード線)をパターニングし、異方性エッチン
グによりゲート104 を形成する。次に、ゲートのポリシ
リコンやシリサイドの表面を酸化させて保護膜105 を形
成するが、必要に応じて堆積工程も行う。その後、ゲー
ト104 をマスクとして、ソース領域106 およびドレイン
領域107 としてN型あるいはP型不純物をシリコン基板
にイオン注入し、第1の層間絶縁膜201 を堆積する。
【0052】次に、図1(b)に示すように、強誘電体
の下部電極401 を堆積する。この下部電極401 としては
例えばPtやIrが有効であるが、Ptを堆積させる際
には、直前にTiおよびTiNを堆積させることが好ま
しい。これは、酸化膜上に下部電極としてPtを直ちに
堆積させた場合には、密着性が悪く、膜の剥離等の現象
を起こすので、それを防ぐために行うものである。その
後、絶縁性膜204 を堆積する。この絶縁性膜204 として
は、還元性雰囲気を使用せずに緻密な膜質を形成可能な
ものとして、例えばCVD法あるいはスパッタ法による
SixNy(x、yは原子組成比を表わす任意の整数)
またはTiO2 が有効である。
【0053】続いて、リソグラフィー工程により、絶縁
性膜に強誘電体領域をパターニングし、異方性エッチン
グにより除去する。この際、下部電極401 は残す。
【0054】次に、図1(c)に示すように、強誘電体
膜402 をスパッタにより堆積する。この強誘電体膜402
としてはPZT やストロンチウムビスマスタンタレイト酸
化物(以下、SBT)などが有効である。
【0055】この後、図1(d)に示すように、化学機
械研磨(CMP)により強誘電体膜を研磨する。この
際、絶縁性膜204 をマスクとして行うことにより、絶縁
性膜のエッチングされた孔にだけ強誘電体膜402 が残さ
れることになる。
【0056】次に、図2(a)に示すように、上部電極
403 を堆積させる。この上部電極403 としては下部電極
401 と同じ材料を用いる。
【0057】次いで、上部電極403 をフォトリソグラフ
ィー工程によりパターニングし、異方性エッチングによ
りエッチングする。続けて、強誘電体を内部に納めるよ
うに絶縁性膜204 をフォトリソグラフィー工程によりパ
ターニングし、異方性エッチングによりエッチングす
る。
【0058】次に、図2(b)に示すように、下部電極
401 をフォトリソグラフィー工程によりパターニング
し、異方性エッチングによりエッチングする。これによ
り、強誘電体膜402 が接するのは上下の電極と側壁の絶
縁性膜204 になり、外部からの雰囲気に侵される部分が
なくなる。なお、絶縁性膜402 のエッチングは、上部電
極403 のエッチングの際にセルフアラインで同時に行う
ことも可能である。
【0059】次に、図2(c)に示すように、第2の層
間絶縁膜202 を堆積し、ソース・ドレイン部分と上部電
極403 へのコンタクト用の開口をフォトリソグラフィー
工程によりパターニングし、異方性エッチングによりエ
ッチングする。その後、トランジスタのドレインとキャ
パシタ間の局所配線材(例えばTi/TiN) を堆積す
る。次いで、フォトリソグラフィー工程により局所配線
をパターニングし、異方性エッチングによりエッチング
する。なお、図2(c)では、ドレインへ局所配線301
をコンタクトさせているが、回路の要求によっては、ソ
ースへのコンタクトも可能である。
【0060】次に、図2(d)に示すように、第3の層
間絶縁膜203 を堆積し、ソース・ドレイン部分と下部電
極401 へのコンタクトを開口する。さらに、配線材(例
えばAlSiCu)をスパッタ法により堆積し、フォト
リソグラフィー工程によりパターニングしてメタル配線
を異方性エッチングし、トランジスタへのコンタクトお
よび配線層302 およびキャパシタのコンタクトおよび配
線層303 を形成する。なお、図2(d)には示されてい
ないが、セル外の部分ではゲートへのコンタクトも同時
に形成する。
【0061】即ち、上記実施例1の製造工程によれば、
強誘電体膜を電極で挟むキャパシタを形成する際、下部
電極膜上に強誘電体膜を堆積する以前にSixNyまた
はTiO2 を用いた絶縁性物質を堆積し、この絶縁性物
質に強誘電体膜の埋め込みを必要とする行う部分だけを
エッチングによって開口しておく。その後、強誘電体膜
を堆積して不要な強誘電体を除去すると強誘電体側面に
絶縁性膜の壁が形成されることになる。
【0062】つまり、強誘電体の側面が暴露された形に
ならず、強誘電体を劣化させる水素、水分などの物質が
強誘電体の側面から浸透するおそれがなくなり、水素、
水分などの物質に脆弱な強誘電体膜の特性、特に残留分
極量の劣化を防ぐことができる。
【0063】なお、上記実施例1では、キャパシタの形
成後にトランジスタとキャパシタ間の局所配線を形成す
る工程を示したが、この工程ではセルの面積の縮小に限
界がある。しかし、図3に示すように、トランジスタの
形成後に、予めトランジスタとキャパシタ間の局所配線
を形成する埋め込みコンタクト304 を形成しておく工程
を用いることにより、例えばトランジスタの直上にキャ
パシタを形成することが可能になり、セル面積の縮小化
に有効となる。
【0064】(実施例2)(図4〜図6) まず、実施例1と同様の工程により、図4(a)〜図4
(c)に示すように、シリコン基板101 にトランジスタ
を形成した後、SixNyまたはTiO2 を用いた絶縁
性膜204 の堆積まで行い,フォトリソグラフィーにより
パターニングし、エッチングする。
【0065】次に、図4(d)に示すように、フォトリ
ソグラフィーにより強誘電体膜402をパターニングし、
エッチングする。このパターニングでは、強誘電体が絶
縁性膜204 の孔の外部にまで出た状態にする。
【0066】次に、図5(a)に示すように、下部電極
401 と同じ材料を用いて上部電極403 を堆積させる。こ
の後、図5(b)に示すように、上部電極403 をフォト
リソグラフィー工程によりパターニングし、異方性エッ
チングによりエッチングする。続けて、強誘電体を内部
に納めるように絶縁性膜204 をフォトリソグラフィー工
程によりパターニングし、異方性エッチングによりエッ
チングする。
【0067】さらに、下部電極401 をフォトリソグラフ
ィー工程によりパターニングし、異方性エッチングによ
りエッチングする。これにより、強誘電体膜402 が接す
るのは上下の電極と側壁の絶縁性膜204 になり、外部か
らの雰囲気に侵される部分がなくなる。なお、絶縁性膜
204 のエッチングは、上部電極403 のエッチングの際に
セルフアラインで同時に行うことも可能である。
【0068】以下、実施例1と同様の工程により、図5
(c)〜図5(d)に示すように、第2の層間膜202 の
堆積から配線の形成までを行う。
【0069】上記実施例2の強誘電体メモリセルの形成
工程によれば、実施例1に示した形成工程とほぼ同様の
効果が得られる。また、実施例1の変形例(図3)と同
様に、図6に示すように、トランジスタの形成後に、予
めトランジスタとキャパシタ間の局所配線を形成する埋
め込みコンタクト304 を形成することにより、セル面積
の縮小化に有効となる。
【0070】(実施例3)(図7〜図8) 実施例3は、強誘電体キャパシタの直上にSixNyま
たはTiO2 を用いた絶縁性膜を堆積することを特徴と
するものである。
【0071】まず、図7(a)に示すように、[001] の
方位を持つP型シリコン基板上101に酸化膜による素子
分離領域102 を形成する。この際、STI による素子分離
構造でもLOCOS 法による素子分離構造でもよく、シリコ
ン基板101 は素子の特性の要求よりN型を用いることも
可能である。
【0072】次に、チャネル部分に閾値調整のためのイ
オン注入を行った後、ゲート酸化膜103 を形成し、N型
のポリシリコンを堆積し,さらに,WSi などのシリサイ
ド金属を堆積してゲート材を形成する。素子の特性の要
求によってはP型のポリシリコンを堆積し、あるいはシ
リサイドの堆積工程を省くことも可能である。
【0073】次いで、フォトリソグラフィー工程によっ
てゲート(ワード線)をパターニングし、異方性エッチ
ングによりゲート104 を形成する。続いて、ゲートのポ
リシリコンやシリサイドの表面を酸化させて保護膜105
を形成するが、必要に応じて堆積工程も行う。その後、
ゲート104 をマスクとして、ソース領域106 およびドレ
イン領域107 としてN型あるいはP型不純物をシリコン
基板101 にイオン注入し、第1の層間絶縁膜201 を堆積
する。
【0074】次に、図7(b)に示すように、強誘電体
の下部電極401 を堆積する。この下部電極401 としては
例えばPtやIrが有効であるが、Ptを堆積させる際
には、TiおよびTiNを直前に堆積させることが好ま
しい。これは、酸化膜上に下部電極としてPtを直に堆
積させた場合、密着性が悪く、膜剥がれなどの現象を起
こすので、それを防止するために行う。その後、強誘電
体膜402 をスパッタ法により堆積する。この際、PZT
やSBTなどが有効である。次に、下部電極401 と同じ
材料を用いて上部電極403 を堆積させる。
【0075】次いで、図7(c)に示すように、上部電
極403 をフォトリソグラフィー工程によりパターニング
し、異方性エッチングによりエッチングする。続けて、
強誘電体をフォトリソグラフィー工程によりパターニン
グし、異方性エッチングによりエッチングする。さら
に、下部電極401 をフォトリソグラフィー工程によりパ
ターニングし、異方性エッチングによりエッチングす
る。なお、強誘電体のエッチングは、上部電極403 のエ
ッチングの際にセルフアラインにより同時に行うことも
可能である。
【0076】次に、図8(a)に示すように、第2の層
間絶縁膜205 として、シリコン窒化膜(特にスパッタに
よるSixNy)または酸化チタン膜(TiO2 )を堆
積する。
【0077】この工程によって、これまで例えばプラズ
マTEOSによるシリコン酸化膜を堆積していた従来の
強誘電体キャパシタでは残留分極量がメモリを作る工程
を終了するまでにキャパシタ形成直後の値の1割にまで
低下していたものが、キャパシタ形成直後の値の3割に
まで改善できることが実験によって明らかにされてい
る。
【0078】次に、図8(b)に示すように、ソース・
ドレイン部分と上部電極403 へのコンタクト用の開口部
をフォトリソグラフィー工程によりパターニングし、異
方性エッチングによりエッチングする。その後、トラン
ジスタとキャパシタ間の局所配線材(例えばTi/Ti
N) を堆積する。次いで、フォトリソグラフィー工程に
より局所配線をパターニングし、異方性エッチングによ
り局所配線301 を形成する。
【0079】次に、図8(c)に示すように、第3の層
間絶縁膜203 を堆積し、ソース・ドレイン部分と下部電
極401 へのコンタクトを開口する。さらに、配線材(例
えばAlSiCu) をスパッタにより堆積し、フォトリソグラ
フィー工程によりパターニングし、メタル配線を異方性
エッチングし、トランジスタへのコンタクトおよび配線
層302 およびキャパシタのコンタクトおよび配線層303
を形成する。また、図8(c)には示されていないが、
セル以外の部分ではゲートへのコンタクトも同時に形成
する。
【0080】上記実施例3の強誘電体メモリセルの形成
工程によれば、実施例1、2に示した形成工程とほぼ同
様の効果が得られるほか、強誘電体キャパシタの上面に
SixNyまたはTiO2 を用いた絶縁性膜の壁が形成
されるので、強誘電体を劣化させる水素、水分などの物
質が強誘電体の上面から浸透するおそれがなくなり、水
素、水分などの物質に脆弱な強誘電体膜の特性、特に残
留分極量の劣化を防ぐことができる。
【0081】なお、前記各実施例1〜3において、強誘
電体膜に代えて比誘電率が50以上程度の高誘電率誘電
体膜、具体的には、チタン酸ストロンチウム(SrTi
3)、BST((Ba,Sr)TiO3 )等のペロブ
スカイト構造あるいは層状ペロブスカイト構造の物質か
らなる高誘電率誘電体膜を用いる場合にも、本発明は有
効である。
【0082】(実施例4)(図9〜図13) まず、図9(a)に示すように、例えばP型Si基板2
01上に素子分離酸化膜203を400nm程度形成す
る。その後、イオン注入により素子分離領域(チャネル
ストッパ)202を形成する。その後、熱酸化によりゲ
ート絶縁膜205を14nm程度形成する。
【0083】次に、ゲート配線層206となるタングス
テンシリサイド(WSi)を200nm程度堆積し、そ
の後、ゲート電極保護膜207となるSixNyを20
0nm程度堆積し、その後、フォトリソグラフィ法およ
び異方性エッチングによりゲート配線層206およびゲ
ート配線層保護膜207を形成する。この時、ゲート電
極保護膜207は、前記SixNyのような窒化膜系の
緻密な膜を材料を用いた方が後工程の熱酸化の影響を受
けず、ゲート配線層206の配線としての特性を損なわ
ない。その後、イオン注入により拡散層210を形成す
る。次いで、熱酸化によりゲート側壁保護酸化膜208
を形成する。さらに、ゲート側壁保護膜209となるS
ixNyを50nm程度堆積し、異方性エッチングによ
りゲート側壁保護膜209を形成する。この時、ゲート
側壁保護膜209は、前記SixNyのような窒化膜系
の緻密な膜を材料を用いた方が後工程の熱酸化の影響を
受けず、ゲート配線層206の配線としての特性を損な
わない。その後、イオン注入により拡散層204を形成
する。
【0084】次に、図9(b)に示すように、層間絶縁
膜211となる酸化膜を400nm程度堆積する。その
後、配線層となる溝をフォトリソグラフィ法および異方
性エッチングにより形成する。さらに、層間絶縁膜21
1に拡散層204とつながるようにコンタクトホール2
12を開口する。
【0085】次いで、図9(c)に示すように、コンタ
クト配線層および配線層となる配線層213としてTi
Nを20nm程堆積し、続いて、コンタクト配線層およ
び配線層となる配線層214としてタングステン(W)
を400nm程度堆積する。その後、フォトリソグラフ
ィ法および異方性エッチングにより埋めこみ配線層21
3および埋めこみ配線層214を形成する。
【0086】なお、本例では、前記配線層213とし
て、後工程での熱酸化によるW配線層214の異常酸化
の防止およびコンタクト埋めこみ配線層の密着性向上の
ためにTiNを使用しているが、後工程での熱酸化によ
るW配線層214の異常酸化の防止のみに注目した場合
は、TiNのかわりに窒化膜(例えばSixNy)、酸
化チタン膜等の緻密で酸素を透過しづらい絶縁膜を酸素
バリア膜として代用することができる。この場合は、拡
散層204と配線層214の電気的接続を図るために異
方性エッチングによりコンタクト底部のみ絶縁膜である
酸素バリア膜を除去する必要があるが、後述する配線層
214 上の保護膜と同種材料を用いているので、これらの
整合は良好なものとなる。
【0087】次に、図9(d)に示すように、CMPに
より層間絶縁膜211が露出するまで研磨し、コンタク
トプラグ(配線層)および配線層(例えばビット線B
L)を形成する。なお、図9〜図13では、ビット線B
Lはコンタクトホール内の部分のみ実線で示され、図示
される断面の後方に位置している絶縁膜211 上の部分に
ついては図示を省略している。
【0088】その後、図10(a)に示すように、コン
タクトプラグや配線層の保護膜215となるSiNを1
00nm程度堆積する。上記コンタクト・配線層保護膜
215は絶縁性、導電性を問わず、後工程の熱酸化時に
酸素を透過しづらい緻密な材料であればよく、本例では
絶縁性の材料である。
【0089】次に、図10(b)に示すように、コンタ
クトプラグ・配線層保護膜215をフォトリソグラフィ
法および異方性エッチングにより、コンタクトプラグお
よび配線層を完全に覆うようにパターニングする。
【0090】このパターニング形状の例を図10(c)
に示しており、図中のAA線に沿う断面構造を図10
(b)に示している。ここで、215 はコンタクトプラグ
およびビット線を覆うようにパターニングされた保護膜
であり、図10(c)中の点線で示す方形状の領域はコ
ンタクトプラグ、207 は下層のワード線(WL)であ
る。
【0091】なお、基板上に形成した素子の特性回復の
ためのシンター工程を後工程で行わないならば、コンタ
クトプラグ・配線層保護膜215をパターニングしなく
ともよい。
【0092】次に、図10(c)に示すように、層間絶
縁膜216となる酸化膜を300nm程度堆積する。そ
の後、Si基板上に形成した素子の特性を良好にするた
めにシンタリングを行う。この際、フォーミングガス
は、パターニングされたコンタクト・配線層保護膜215
の間を抜けて基板界面に到達する。なお、この後にシン
タリングを行うことは、強誘電体膜を劣化させてしまう
ので実施できない。
【0093】続いて、図10(d)に示すように、キャ
パシタ電極217となるPt膜を200nm程度堆積
し、さらにキャパシタ絶縁膜218となるPZT膜を3
00nm程度堆積する。その後、良好な強誘電体特性が
得られるように酸化雰囲気中で850℃、30分程度熱
酸化を行う。この時、コンタクト・配線層保護膜213
および215が存在することによって配線層214は異
常酸化されずに特性を保つことができる。その後、キャ
パシタ電極219となるPt膜を200nm程度堆積す
る。
【0094】次いで、図11(a)に示すように、フォ
トリソグラフィ法および異方性エッチングによってキャ
パシタ電極219をパターニングする。その後、図11
(b)に示すように、フォトリソグラフィ法および異方
性エッチングによってキャパシタ絶縁膜218をパター
ニングする。さらに、図11(c)に示すように、フォ
トリソグラフィ法および異方性エッチングによってキャ
パシタ電極217をパターニングする。
【0095】その後、前記異方性エッチング時に発生し
たダメージを回復し、良好な強誘電体特性が得られるよ
うに、酸化雰囲気中で850℃、30分程度熱酸化を行
う。この時、コンタクト・配線層保護膜213および2
15が存在することによって配線層214は異常酸化さ
れずに特性を保つことができる。次いで、図11(d)
に示すように、層間絶縁膜220となる酸化膜を400
nm程度堆積する。
【0096】その後、図12(a)に示すように、フォ
トリソグラフィ法および異方性エッチングにより、層間
絶縁膜220および層間絶縁膜216およびコンタクト
・配線層保護膜215にコンタクト配線層214の界面
の少なくとも中央部が露出するように、コンタクトホー
ル221を開口する。これにより、保護膜215はコン
タクト配線層214の上面の少なくとも一部(周辺部)
を覆う状態になる。
【0097】一方、図12(b)に示すように、フォト
リソグラフィ法により、キャパシタ電極219のコンタ
クト部の直上にコンタクトホール222を開口する。そ
の後、図12(c)に示すように、配線層223となる
TiNを20nm程度堆積し、さらに、配線層224と
なるAlを300nm程度堆積する。これによって、コ
ンタクトホール221は完全に導電性材料で埋めこまれ
たコンタクト配線層になる。その後、図12(d)に示
すように、フォトリソグラフィ法および異方性エッチン
グにより配線層223および配線層224をパターニン
グする。
【0098】その後、図13(a)に示すように、層間
絶縁膜226となる酸化膜を400nm程度堆積する。
さらに、図13(b)に示すように、最終保護膜227
となるSixNyを150nm程度堆積する。その後、
フォトリソグラフィ法および異方性エッチングによりパ
ッド部を開口する。
【0099】(実施例5)(図14〜図18) まず、図14(a)に示すように、例えばP型Si基板
201上に素子分離酸化膜203を400nm程度形成
する。その後、イオン注入により素子分離領域(チャネ
ルストッパ)202を形成する。次いで、熱酸化によ
り、ゲート絶縁膜205を14nm程度形成する。その
後、ゲート配線層206となるWSiを200nm程度
堆積し、さらに、ゲート電極保護膜207となるSix
Nyを200nm程度堆積する。
【0100】次に、フォトリソグラフィ法および異方性
エッチングにより、ゲート配線層206およびゲート配
線層保護膜207を形成する。この時、ゲート電極保護
膜207は、前記SixNyのような窒化膜系の緻密な
膜を材料を用いた方が後工程の熱酸化の影響を受けず、
ゲート配線層206の配線としての特性を損なわない。
【0101】その後、イオン注入により拡散層210を
形成する。次いで、熱酸化により、ゲート側壁保護酸化
膜208を形成する。さらに、ゲート側壁保護膜209
となるSixNyを50nm程度堆積し、異方性エッチ
ングによりゲート側壁保護膜209を形成する。この
時、ゲート側壁保護膜209は、前記SixNyのよう
な窒化膜系の緻密な膜を材料とした方が後工程の熱酸化
の影響を受けず、ゲート配線層206の配線としての特
性を損なわない。
【0102】次に、イオン注入により拡散層204を形
成する。その後、図14(b)に示すように、層間絶縁
膜211となる酸化膜を400nm程度堆積する。続い
て、フォトリソグラフィ法および異方性エッチングによ
り配線層となる溝を形成する。さらに、層間絶縁膜21
1に拡散層204とつながるようにコンタクトホール2
12を開口する。
【0103】次いで、図14(c)に示すように、コン
タクト配線層および配線層となる配線層213としてT
iNを20nm程度堆積し、続いて、コンタクト配線層
および配線層となる配線層214としてWを400nm
程度堆積する。その後、フォトリソグラフィ法および異
方性エッチングにより埋め込み配線層213および埋め
込み配線層214を形成する。
【0104】この時、配線層213は、後工程での熱酸
化によるW配線層214の異常酸化の防止およびコンタ
クト埋め込み配線層の密着性の向上を図るためにTiN
を使用しているが、後工程での熱酸化によるW配線層2
14の異常酸化の防止のみに注目した場合には、TiN
の代わりに窒化膜(例えばSixNy)、酸化チタン膜
(TiO2 )等の緻密で酸素を透過しづらい絶縁膜を酸
素バリア膜として代用することができる。この場合は、
拡散層204および配線層214の電気的接続を図るた
めに、異方性エッチングによりコンタクト底部のみ絶縁
膜である酸素バリア膜を除去する必要があるが、後述す
る配線層214 上の保護膜と同種材料を用いているので、
これらの整合は良好なものとなる。
【0105】次に、図14(d)に示すように、CMP
法により層間絶縁膜211が露出するまで研磨し、コン
タクト配線層および配線層を形成する。
【0106】その後、図15(a)に示すように、コン
タクト配線層および配線層の保護膜となるSixNyを
100nm程度堆積する。上記コンタクト配線層・配線
層保護膜215は絶縁性、導電性を問わず後工程の熱酸
化時の酸素を透過しづらい緻密な材料でよい。
【0107】さらに、図15(b)に示すように、フォ
トリソグラフィ法および異方性エッチングにより、コン
タクト配線層および配線層を完全に覆うようにコンタク
ト配線層・配線層保護膜215をパターニングする。
【0108】このパターニング形状の例を図15(c)
に示しており、図中のAA線に沿う断面構造を図15
(b)に示している。ここで、215 はコンタクトプラグ
およびビット線を覆うようにパターニングされた保護膜
であり、点線で示す方形状の領域はコンタクトプラグ、
領域207 は下層のワード線(WL)である。
【0109】次に、図15(c)に示すように、層間絶
縁膜216となる酸化膜を300nm程度堆積する。そ
の後、図15(d)に示すように、キャパシタ電極21
7となるPt膜を200nm程度堆積し、さらに、キャ
パシタ絶縁膜218となるPZT膜を300nm程度堆
積する。
【0110】その後、良好な強誘電体特性を得るため
に、酸化雰囲気中で850℃、30分程度熱酸化を行
う。この時、コンタクト配線層・配線層保護膜213お
よび215が存在することによって、配線層214は異
常酸化されずに特性を保つことができる。その後、キャ
パシタ電極219となるPt膜を200nm程度堆積す
る。
【0111】次いで、図16(a)に示すように、フォ
トリソグラフィ法および異方性エッチングによりキャパ
シタ電極219をパターニングする。その後、図16
(b)に示すように、フォトリソグラフィ法および異方
性エッチングによりキャパシタ絶縁膜218をパターニ
ングする。
【0112】続いて、図16(c)に示すように、フォ
トリソグラフィ法および異方性エッチングによりキャパ
シタ電極217をパターニングする。その後、異方性エ
ッチングのダメージを回復し、良好な強誘電体特性が得
られるように酸化雰囲気中で850℃、30分程度熱酸
化を行う。この時、コンタクト配線層・配線層保護膜2
13および215があることによって配線層214は異
常酸化されずに特性を保つことができる。
【0113】その後、スパッタ法により、キャパシタ保
護膜225としてSixNyを100nm程度堆積す
る。この理由は、シンタリングを後の工程で行う際にP
ZT膜が還元されないように保護するためであり、実施
例3に示したTiO2 も同様に用いることができる。な
お、スパッタ法以外の成膜方法でSixNyを堆積する
と、膜形成時のガスに水素が多分に含まれていてPZT
を還元してしまう恐れがある。
【0114】次に、図16(d)に示すように、フォト
リソグラフィ法および異方性エッチングにより、キャパ
シタ部以外の余分なSixNyをエッチングして除去す
る。その後、層間絶縁膜220となる酸化膜を400n
m程度堆積する。
【0115】続いて、図17(a)に示すように、層間
絶縁膜220および層間絶縁膜216およびコンタクト
配線層・配線層保護膜215に、コンタクト配線層21
4の界面が露出するようにコンタクトホール221をフ
ォトリソグラフィ法および異方性エッチングにより開口
する。
【0116】一方、図17(b)に示すように、キャパ
シタ電極219のコンタクト部の直上にコンタクトホー
ル222をフォトリソグラフィ法により開口する。
【0117】その後、図17(c)に示すように、配線
層223となるTiNを20nm程度堆積し、さらに、
配線層224となるAlを300nm程度堆積する。こ
れによって、コンタクトホール221は完全に導電性材
料で埋めこまれたコンタクト配線層になる。
【0118】次いで、図17(d)に示すように、フォ
トリソグラフィ法および異方性エッチングにより配線層
223および配線層224をパターニングする。その
後、Si基板上に形成した素子の特性を良好にするため
にシンタリングを行う。この際、フォーミングガスは、
パターニングされたコンタクト配線層・配線層保護膜21
5 の間を抜けて、基板界面に到達する。
【0119】次に、図18(a)に示すように、層間絶
縁膜226となる酸化膜を400nm程度堆積する。さ
らに、図18(b)に示すように、スパッタリングによ
り、最終保護膜227となるSixNyを150nm程
度堆積する。このSixNyを堆積する際のガスがPZ
T膜を還元してしまう恐れがあるので、SixNyはス
パッタリングにより成膜することが望ましい。その後、
フォトリソグラフィ法および異方性エッチングによりパ
ッド部(図示せず)を開口する。
【0120】なお、上記実施例4または実施例5におい
て、強誘電体膜に代えて比誘電率が50以上程度の高誘
電率誘電体膜、具体的には、チタン酸ストロンチウム
(SrTiO3 )、BST((Ba,Sr)TiO3
等のペロブスカイト構造あるいは層状ペロブスカイト構
造の物質からなる高誘電率誘電体膜を用いる場合にも、
本発明は有効である。
【0121】即ち、前記実施例4または実施例5によれ
ば、構造あるいは製造工程またはそれらの部分的な変更
に応じて次に述べるような効果が得られる。
【0122】(1)コンタクト側壁を窒化化合物系また
はTiO2 の膜で覆うことによって、側壁からのコンタ
クトへの酸素の侵入を防ぎコンタクト抵抗が上昇した
り、コンタクト配線が異常酸化されてデバイスにクラッ
クが入ることを防ぐことができる。
【0123】(2)コンタクト上面および配線層を窒化
化合物系またはTiO2 の膜で覆うことによって、上方
向からのコンタクトおよび配線層への酸素の侵入を防ぎ
コンタクト抵抗や配線抵抗が上昇したり、コンタクト配
線および配線層が異常酸化されてデバイスにクラックが
入ることを防ぐことができる。
【0124】(3)コンタクト窓が開口される層間絶縁
膜の上面をCMP法により平坦化し、さらに、コンタク
ト上面および配線層を窒化化合物系またはTiO2 の膜
で覆うことによって、コンタクト窓が開口される層間絶
縁膜と窒化化合物系の膜の密着性が向上し、上方向から
のコンタクトおよび配線層への酸素の侵入を防ぎコンタ
クト抵抗や配線抵抗が上昇したり、コンタクト配線およ
び配線層が異常酸化されてデバイスにクラックが入るこ
とを防ぐことができる。
【0125】(4)コンタクト上面および配線層を窒化
化合物系またはTiO2 の膜で覆い、その窒化化合物系
またはTiO2 の膜をコンタクト上面および配線層の上
面と側壁を覆うように残してパターニングすることによ
って、上方向からのコンタクトおよび配線層への酸素の
侵入を防ぎコンタクト抵抗や配線抵抗が上昇したり、コ
ンタクト配線および配線層が異常酸化されてデバイスに
クラックが入ることを防ぐことができる。さらに、窒化
化合物系またはTiO2 の配線保護膜に、後工程での熱
による膜の変形に基づく応力に起因したクラックを入り
づらくすることができる。また、後のシンター工程での
フォーミングガスがパターニングされた配線保護膜の間
を通り基板に到達し、十分な効果を発揮できる。
【0126】(5)コンタクト上面およびコンタクト側
壁と配線層側壁および配線層上面を窒化化合物系または
TiO2 の膜で覆うことによって、上方向および横方向
からのコンタクトおよび配線層への酸素の侵入を防ぎ、
高温かつ長時間の熱酸化によるコンタクト抵抗や配線抵
抗の上昇や、コンタクト配線および配線層が異常酸化さ
れてデバイスにクラックが入ることを防ぐことができ
る。
【0127】(6)コンタクト上面および配線層を窒化
化合物系またはTiO2 の膜で覆い、その後、高・強誘
電体膜を成膜し、その後に多層配線とのコンタクト接続
を行うことによって、高・強誘電体膜成膜時の熱酸化工
程の酸素による上方向からのコンタクトおよび配線層へ
の酸素の侵入を防ぎコンタクト抵抗や配線抵抗が上昇し
たり、コンタクト配線および配線層が異常酸化されてデ
バイスにクラックが入ることを防ぐことができる。さら
に、多層配線とのコンタクト接続が容易になる。
【0128】(7)コンタクト上面および配線層を窒化
化合物系またはTiO2 の膜で覆い配線保護膜を形成
し、さらにその配線保護膜をパターニングし、その後、
高・強誘電体膜を成膜し、その後に多層配線とのコンタ
クト接続を行うことによって、高・強誘電体膜成膜時の
熱酸化工程の酸素による上方向からのコンタクトおよび
配線層への酸素の侵入を防ぎコンタクト抵抗や配線抵抗
が上昇したり、コンタクト配線および配線層が異常酸化
されてデバイスにクラックが入ることを防ぐことができ
る。また、高・強誘電体膜形成直前のシンター工程での
フォーミングガスがパターニングされた配線保護膜の間
を通り基板に到達し、シンターの効果を十分に発揮でき
る。
【0129】(8)高・強誘電体キャパシタを形成後
に、高・強誘電体キャパシタを窒化膜系またはTiO2
を用いた配線層保護膜で覆うことによって、後のシンタ
ー工程でのフォーミングガスがパターニングされた配線
保護膜の間を通り基板に到達し十分に効果が発揮でき、
かつ、高・強誘電体キャパシタを還元性雰囲気にさらす
ことがないので、キャパシタ特性を劣化させることなく
シンターが可能になる。
【0130】上述した実施例4、実施例5の効果を要約
すると、 (1)強・高誘電体膜を形成する以前に、高融点金属を
用いた配線層を高抵抗にならずに形成することができ
る。
【0131】(2)高アスペクト比のコンタクトを形成
するに当って、強・高誘電体膜の形成前に基板からコン
タクトを引き出すことができる。
【0132】(3)現状では、積み上げ式のセル構造に
ならざるを得ない強・高誘電体膜を用いた半導体記憶装
置での配線加工が容易になる。
【0133】(4)窒化膜系またはTiO2 の緻密な膜
をコンタクトおよび配線層および高・強誘電体膜の保護
材料として使うことにより、酸素やその他の汚染が配線
層から伝わり、基板上やその周辺の素子に与える影響か
ら保護できる。
【0134】(5)窒化膜系またはTiO2 の配線層保
護膜をパターニングすることで強・高誘電体膜の形成寸
前でシンターができ、半導体基板上の素子特性を良好に
保つことができる。
【0135】(6)強・高誘電体キャパシタを窒化膜系
またはTiO2 の配線層保護膜で覆うことにより、強・
高誘電体キャパシタの形成後にシンターが可能になり、
半導体基板上の素子特性を良好に保つことができる。
【0136】(実施例6)(図19〜図22) 実施例6では、実施例4または実施例5とほぼ同様であ
るが、強誘電体セルのアレイの一例を詳細に説明する。
【0137】図19は、電荷転送用の1個のMOSトラ
ンジスタ(パストランジスタ)と情報記憶用の1個の強
誘電体キャパシタとが直列接続された構成を単位セルと
し、単位セルが行列状に配列されてメモリセルアレイを
構成してなるFRAMのセルアレイの一部の断面構造を
示す。
【0138】図20〜図22は、上記FRAMのセルア
レイの製造工程順に平面パターンの一部の一例を概略的
に示すものであり、図22中のAA線に沿う断面構造を
図19に示す。なお、説明の簡単化のため、各ワード線
をWL、各ビット線をBL、各プレート線をPLで表示
する。
【0139】図19〜図22において、シリコン基板20
1 の表層部に、複数個の素子領域(活性化領域)SDG
がそれぞれワード線WL形成方向に直交する方向(ビッ
ト線BL形成方向に平行な方向)にほぼ直線状に形成さ
れるとともに平面的にみて行列状の配置で形成されてお
り、各素子領域SDG間には素子間分離領域用の酸化膜
202 が形成されている。
【0140】ここで、各列の素子領域SDGは、1列毎
に素子領域SDGの1つ分の長さ(1ピッチ)ずつ位置
が偏移しており、各素子領域SDGは全体として市松状
の配置(正格子に対してジグザグ状の配置)で形成され
ている。
【0141】上記各素子領域SDGは、中央部から一端
側の領域に第1のMOSトランジスタを構成する第1の
ドレイン・チャネル・ソース領域が直線状に形成されて
おり、上記中央部から他端側の領域に第2のMOSトラ
ンジスタを構成する第2のドレイン・チャネル・ソース
領域が直線状に形成されており、上記中央部は上記第
1、第2のMOSトランジスタに共通のドレイン領域D
となっている。
【0142】上記MOSトランジスタのチャネル領域上
にゲート酸化膜205 を介してゲート電極部Gが形成さ
れ、同一行の複数個のMOSトランジスタのゲート電極
部Gは連続的に連なってワード線WLとして形成され、
ワード線WL群は互いに平行に形成されている。
【0143】この場合、各ワード線WL(ゲート電極部
G、206 )は、例えばPドープ・ポリシリコンおよびW
Siの2層構造になっており、表面絶縁膜207 および側
壁絶縁膜により保護されている。
【0144】さらに、上記表面絶縁膜207 、側壁絶縁膜
上に平坦化用の層間絶縁膜211 が形成されており、この
層間絶縁膜211 上にワード線WL群の形成方向とそれぞ
れ直交する方向にビット線BL群が形成されている。
【0145】この場合、層間絶縁膜211 には、素子領域
SDGの各中央部の第2導電型(本例ではn型)の不純
物拡散領域(ドレイン領域)D上に対応してコンタクト
ホールが開口されており、前記層間絶縁膜211 上で上記
コンタクトホールから少しずれた位置にバリアメタル膜
213 および導電膜214 からなるビット線BLが形成され
ており、各ビット線BLは上記コンタクトホール内でそ
れぞれ同一列の複数個の素子領域SDGの各ドレイン領
域Dにコンタクトしている。
【0146】また、層間絶縁膜211 には、素子領域SD
Gの各一端部の第2導電型(本例ではn型)の不純物拡
散領域(ソース領域)S上に対応してコンタクトホール
が開口されており、前記層間絶縁膜211 の上記コンタク
トホール内にバリアメタル膜213 および導電膜214 から
なるキャパシタコンタクトプラグが形成されている。
【0147】そして、前記ビット線BLの上面および前
記キャパシタコンタクトプラグの上面の一部には、窒化
シリコン膜(または酸化チタン膜)215 が形成されてい
る。さらに、窒化シリコン膜(または酸化チタン膜)21
5 を含む基板上には平坦化用の層間絶縁膜216 が形成さ
れており、層間絶縁膜216 上には単位セル毎にスタック
構造の強誘電体キャパシタ(下部電極217 、強誘電体絶
縁膜218 、上部電極219 )が形成されている。さらに、
その上にキャパシタ保護絶縁膜225 として窒化シリコン
膜(または酸化チタン膜)225 が形成され、その上に層
間絶縁膜220 が形成されてパッシベーション膜227 が形
成されている。
【0148】この場合、同一行の複数個の強誘電体キャ
パシタの各下部電極217 は、対応するMOSトランジス
タを含むSDG領域の中央部あるいは隣接する素子間分
離酸化膜202 の上方を覆うように、かつ、前記ワード線
WL群の形成方向と平行な方向に(つまり、ビット線B
Lに直交する方向に)連続的に形成され、キャパシタプ
レート線PLとなっている。
【0149】また、単位セル毎の強誘電体キャパシタの
上部電極219 は、対応する下部電極217 領域上に強誘電
体絶縁膜218 を介して例えば方形状に形成されている。
【0150】そして、強誘電体キャパシタの上部電極21
9 は、対応するMOSトランジスタの一端部の第2導電
型(本例ではn型)の不純物拡散領域(ソース領域)S
にコンタクトしているキャパシタコンタクトプラグに局
所接続用の電極配線224 を介して接続されている。
【0151】(実施例7)(図23〜図25) 図23および図24は、他のFRAMにおけるFRAM
セルおよび素子の製造工程順における断面構造の一部を
概略的に示している。
【0152】実施例7の製造工程は、二層配線構造にお
ける第2層配線(ビット線あるいは他の配線)の接続を
行うためのビアホールを埋めるために、Al、AlC
u、AlCuSi、WSi2 、Cuの少なくとも一つの
材料(本例ではアルミニウム)がリフローされている点
が特徴的である。
【0153】図25は、上記FRAMセルのアレイの一
部の平面パターンの一例を概略的に示している。
【0154】図23および図24において、半導体基板
1上にはメモリセルのスイッチ用MOSトランジスタ3
1およびメモリセル以外の混載デバイス用の他のMOS
トランジスタ32が形成されている。
【0155】前記各トランジスタ上を覆い、表面が平坦
化された(つまり、下地段差を平坦化した)第1の絶縁
層10内には、前記スイッチ用トランジスタ31のドレ
イン領域D、ソース領域Sに接続されたビット線コンタ
クトプラグ33およびキャパシタコンタクトプラグ3
4、混載デバイス用の他のMOSトランジスタ32のゲ
ートに接続されたコンタクトプラグ35が埋め込み形成
されている。さらに、前記第1の絶縁層10上に第1の
SixNy膜(またはTiO2 膜)51が形成されてい
る。
【0156】そして、前記第1のSixNy膜(または
TiO2 膜)51上に順に下部電極17、強誘電体膜1
8および上部電極19が形成されており、それらを含む
基板上を覆うように第2のSixNy膜(またはTiO
2 膜)52が形成されており、さらに、その上に第2の
絶縁層13が形成されている。
【0157】また、前記第2の絶縁層13および第2の
SixNy膜(またはTiO2 膜)52/第1のSix
Ny膜(またはTiO2 膜)51には、前記ビット線コ
ンタクトプラグ33、キャパシタコンタクトプラグ3
4、混載デバイス用のコンタクトプラグ35の上方に対
応して選択的にホールが形成されており、前記第2の絶
縁層13および第2のSixNy膜(またはTiO
2 膜)52には、上部電極19の上方に対応して選択的
にホールが形成されている。
【0158】そして、上記ホール部を介して前記ビット
線コンタクトプラグ33に接続されたビット線埋め込み
プラグ接続配線(ビット線接続用コンタクトパターン)
36、キャパシタコンタクトプラグ34および上部電極
19に接続された上部電極取り出し配線(キャパシタ電
極配線)22、混載デバイス用のコンタクトプラグ35
に接続された第1層配線37が形成されている。
【0159】なお、前記上部電極取り出し配線22およ
びビット線埋め込みプラグ接続配線36は、Al、Al
CuSi、AlCu、Wメタル、TiNメタル、Tiメ
タルの少なくとも一つの材料を有するものであり、前記
第1層配線37と同一配線層で形成されている。また、
上部電極取り出し配線22、ビット線埋め込みプラグ接
続配線36および第1層配線37の上面側には、選択的
にWメタル、TiNメタル、Tiメタルのいずれかから
なるメタル層11´が形成されており、これらは前記強
誘電体膜18にダメージを与えない高周波マグネトロン
スパッタ法あるいはMOCVD法によって形成され得
る。
【0160】前記各配線を含む基板上面を覆い、表面が
平坦化された第3の絶縁層30には、前記ビット線埋め
込みプラグ接続配線36および第1層配線37の上方に
対応して選択的にビアホールが形成されている。そし
て、上記ビアホール内を埋めるようにAl、AlCu、
AlCuSi、WSi2 、Cuの少なくとも一つの材料
(本例ではアルミニウム)がリフローされてなり、前記
ビアホール部を介して前記ビット線埋め込みプラグ接続
配線36に接続されたビット線BLおよび前記ビアホー
ル部を介して前記第1層配線37に接続された第2層配
線38が形成されている。さらに、パッシベーション膜
39が形成され、パッド部にホールが開口されている。
【0161】上記したようなペロブスカイトないしは層
状ペロブスカイト構造の物質からなる強誘電体膜を用い
た情報記憶用のキャパシタとスイッチ用トランジスタと
を有するメモリセルおよび少なくとも二層以上の多層配
線構造を有する強誘電体メモリの製造に際しては、ビッ
ト線形成工程で前記多層配線構造におけるビアホールを
埋めるためにAl、AlCu、AlCuSi、WS
2 、Cuの少なくとも一つの材料(本例ではアルミニ
ウム)をリフローする工程を用いる。
【0162】この際、Alリフローに際して、下地配線
がAl系の場合には、スパッタ堆積時の温度によりAl
系配線の溶融、ボイドの発生が生ずるおそれがある。こ
のため、ビアメタルと直接接触する下地としては、Wメ
タル、TiNメタル、Tiメタル層のいずれかを高周波
マグネトロンスパッタあるいはMOCVD法により堆積
して、多層配線のビア部となる領域の直下に選択的に上
記メタル層11´を形成し、溶融ボイド防止膜として用
いる。
【0163】次に、図23乃至図25に示す断面図およ
び平面パターンを参照しながら工程順に詳細に説明す
る。
【0164】まず、図23に示すように、通常のCMO
S型DRAMセルの形成工程と同様な工程により、シリ
コン基板1上にメモリセルトランジスタ31および他の
デバイス用のトランジスタ32を形成する。
【0165】ここで、2は基板表層部に選択的に形成さ
れた素子分離領域、D、Sは基板表層部の素子形成領域
に選択的に形成された基板とは逆導電型の不純物拡散層
からなるドレイン・ソース領域、3は基板表面に形成さ
れたMOSトランジスタ用のゲート酸化膜、Gはゲート
酸化膜3上に形成されたMOSトランジスタ用のゲート
電極部(ワード線WLの一部)であり、ゲート電極部は
例えばポリシリコン層4およびWSi層5の2層構造と
なっている。
【0166】なお、素子分離領域2は、LOCOS膜
(選択酸化膜)、STI(Shallow Trench Isolation)
など、任意の構造を採用してよい。
【0167】次に、ゲート電極部G上を含む基板上に平
坦化用の第1の層間絶縁膜(例えばBPSG膜)10を
堆積した後、CMPにより表面を平坦化する。
【0168】次に、第1の層間絶縁膜10に選択的にコ
ンタクトホールを形成する。具体的には、ドレイン領域
D上に対応する部分にビット線コンタクトホール、ソー
ス領域S上に対応する部分にキャパシタプラグ用のコン
タクトホールおよびその他の配線用のコンタクトホール
を形成する。
【0169】さらに、スパッタ法を用いてバリアメタル
膜(Ti、TiN)11を前記コンタクトホールの内部
および第1の層間絶縁膜10上に蒸着した後、CVD法
を用いてW膜を堆積し、前記コンタクトホールの内部に
コンタクトプラグ33、34、35を形成する。
【0170】次に、エッチバックあるいはCMPを行
い、第1の層間絶縁膜10の表面を露出させる。この
後、スパッタ法により第1の層間絶縁膜10上の全面に
第1のSixNy膜(またはTiO2 膜)51を堆積さ
せる。
【0171】次に、図24に示すように、前記各コンタ
クトプラグ33、34、35を含む第1の層間絶縁膜1
0上に、キャパシタ下部電極17(キャパシタプレート
線PL)用の導電膜として、Pt/Ti/TiNをスパ
ッタ蒸着する。さらに、キャパシタ絶縁膜用の強誘電体
膜18としてPZT膜を形成する。さらに、キャパシタ
上部電極19としてPtを形成する。そして、RIEを
用いて、前記キャパシタ上部電極19、強誘電体膜18
および下部電極17の順にパターニング加工を行って強
誘電体キャパシタを形成する。この際、強誘電体膜18
にダメージが入った場合は、〜500℃の酸素雰囲気で
の熱処理により回復させることができる。
【0172】この後、スパッタ法により全面に第2のS
ixNy膜(またはTiO2 膜)52を100nm程度
堆積させる。
【0173】次に、プラズマCVDにより第2のSix
Ny膜(またはTiO2 膜)52上に第2の層間絶縁膜
13を堆積し、化学ドライエッチング(CDE)および
RIEを用いて第2の層間絶縁膜13および下層の第2
のSixNy膜(またはTiO2 膜)52または第2の
SixNy膜(またはTiO2 膜)52/第1のSix
Ny膜(またはTiO2 膜)51に前記各コンタクトプ
ラグ33、34、35および上部電極19との接続用の
コンタクトホールを選択的に形成する。
【0174】そして、スパッタ法を用いてAl、Wを順
に堆積し、キャパシタコンタクトプラグ34とキャパシ
タ上部電極19との接続を行うためのキャパシタ電極配
線22を形成すると同時に、ビット線接続用コンタクト
パターン36およびメモリセル以外の混載デバイス用の
第1層配線37を形成する。なお、上記Al膜上に堆積
したW膜は、後工程のビア埋め込みの際のコンタクト表
面の酸化を抑制するために用いられる。
【0175】さらに、第3の層間絶縁膜30を形成し、
その表面をCMPにより平坦化した後、前記ビット線接
続用コンタクトパターン36との接続を行うためのビア
ホールおよびメモリセル以外の混載デバイスの第1層配
線37との接続を行うためのビアホールを形成し、Ar
雰囲気で基板温度400〜470℃とした高周波マグネ
トロンスパッタ法(Alを高温で溶解し泳動的にビアホ
ールを埋め込むAlリフロー法)により前記ビアホール
内を埋め込むように第2配線層を堆積した後、第2配線
層をパターニングしてビット線BLおよび混載デバイス
用の第2層配線38を形成する。
【0176】これにより、ビット線BLは、ビアホール
部・ビット線接続用コンタクトパターン36およびビッ
ト線コンタクトプラグ33を介してメモリセルのスイッ
チ用MOSトランジスタ31のドレイン領域Dに接続さ
れることになり、混載デバイス用の第2層配線38は第
1層配線37およびコンタクトプラグ35を介してメモ
リセル以外の混載デバイス用MOSトランジスタ32に
接続される。
【0177】なお、第2層配線38は、Alリフロ−で
堆積された膜をそのまま用いてパターニングしてもよい
が、ビア部以外のAl系メタルをメタルCMPにて研
磨、除去、平坦化し、再び第2層配線38となるメタル
を堆積し、パターニングしてもよい。
【0178】この後、二層配線構造の半導体集積回路の
場合は、トップパッシベーション絶縁膜39を堆積し、
パッド部を開口する。三層、四層配線以上の配線構造の
半導体集積回路の場合は、前記したような層間絶縁膜3
0を形成した後にAlリフロー法による配線層を堆積
し、パターニングを行う工程を必要回数繰り返し、この
後にトップパッシベーション絶縁膜39を堆積し、パッ
ド部を開口する。
【0179】なお、本実施の形態においては、前記第1
層配線37を形成した際の第1配線層の一部をパッド部
として用いてもよい。
【0180】さらに、図24には、第3の層間絶縁膜3
0におけるビット線コンタクトプラグ33の上方に対応
して選択的にホールを開口し、ビット線をビット線接続
用コンタクトパターン36とコンタクトさせた場合を示
したが、ビット線接続用コンタクトパターン36を第1
の絶縁層10上で適宜引き回すことにより、これとは異
なる位置でビット線をコンタクトさせることも可能であ
る。従って、プロセスマージンを増大させることがで
き、特にセルアレイの設計の自由度を向上させる上で有
利である。
【0181】図23および図24に示したように強誘電
体キャパシタの上層側にビット線BLを配置した構造と
し、ビット線BLを第2配線層で形成した場合には、メ
モリセル部の設計の自由度が大幅に増大し、これにより
セル面積の縮小化が可能になり、ビット線幅の制限が少
なくなる。
【0182】ここで、図25に示した平面パターンを参
照して説明する。
【0183】図25に示した構造は、ビット線BLがワ
ード線WLの上方でワード線WLに直交する方向に一定
幅で形成されており、ビット線BLの配置、幅、コンタ
クト部などが図19〜22に示したFOB(Ferroelect
ric Capacitor on Bitline)構造の平面パターンと異な
り、その他は同じである。
【0184】即ち、図25において、41はビット線B
Lがその下層部のビット線接続用コンタクトパターン
(図24中の36)に接続されているコンタクト部、4
2は単位セル毎に形成されたスタック構造のキャパシタ
の上部電極(図24中の19)およびキャパシタコンタ
クトプラグ(図24中の34)に対して、ワード線WL
とビット線BLとの間の中間層に形成された局所接続用
の電極配線(図24中の22)が接続されているコンタ
クト部である。PLはキャパシタの下部電極(図24中
の17)が連続するように形成されたキャパシタプレー
ト線である。
【0185】つまり、図23および図24に示したよう
な強誘電体キャパシタの上層側にビット線を配置した構
造を採用すれば、図25に示すようにセルアレイを形成
することが可能になり、前記FCOB構造に比べてビッ
ト線BLの幅を広くとることができ、ビット線抵抗を低
くできるので、メモリ動作上、極めて有利となる。
【0186】従って、FRAMメモリと他のLSIを混
載する場合には、ビット線BLを強誘電体キャパシタよ
り下方または第1層に配線するFCOB構造よりも第2
配線層以降に形成する方が有利である。
【0187】また、実施例7のFRAMセルの製造工程
によれば、上記したようにスパッタ法により形成された
SixNy膜(またはTiO2 膜)51、52は、水素
基を含まず、また、水素基を通し難い。即ち、この後の
工程で、仮に水素基が強誘電体キャパシタ付近まで到達
したとしても直接には強誘電体キャパシタには到達しな
いので、強誘電体特性(分極量)の劣化を最小限に抑制
することができる。
【0188】しかも、強誘電体キャパシタの形成に当っ
て、強誘電体膜18を成膜あるいはアニールする際の酸
素雰囲気下では、コンタクトプラグ33、34、35の
上面がいずれもSixNy膜(またはTiO2 膜)51
で覆われているので、コンタクト配線における熱酸化に
よる抵抗上昇や異常酸化を有効に防止し得る。
【0189】なお、従来のコンタクト配線技術では、接
続する配線層と配線層との高さが大きく、かつ、狭い間
口のコンタクトを必要とされる半導体装置では、アスペ
クト比が2程度のコンタクト配線層を供給することしか
できず、多層化を実現する上でしばしば障害となること
があった。
【0190】また、幾つかのコンタクト配線層を積み重
ねて高アスペクトのコンタクト配線層に匹敵する配線層
を形成しようとすると、コンタクト配線層同士のつなぎ
部分の合せずれが懸念され、つなぎのためだけの配線層
を形成するなど、デバイス縮小および工程簡略の上で不
利になることが多かった。
【0191】このような問題点を解決するために、テー
パーをつけたコンタクトホール形成技術として様々なも
のが提案されている。例えば特開平6ー21238号公
報には、テーパーのないコンタクトとテーパーのあるコ
ンタクトを導通させ、さらに配線層とテーパーのないコ
ンタクトを用いて導通させる手法が開示されている。
【0192】しかし、上記手法は、複雑な工程を経るの
で、パターンの合せずれが発生し、コンタクト抵抗が上
がり、良好なコンタクト配線層として機能しなくなる恐
れがある。さらに、アスペクト比が3〜4程度までのコ
ンタクト配線は実現できるが、今後、ますます微細化が
進む中でアスペクト比が4以上に高くなればなるほど工
程が複雑化し、埋め込みコンタクト配線層を実現するの
は複雑かつ困難である。
【0193】これに対して、以下の実施例8、実施例9
に述べるように、多段に積み上げるコンタクトホールの
形状をコンタクト底部より開口部の方が広い形状、ある
いは下段コンタクトより上段コンタクトの方が径の大き
い形状にし、これを多段に積み上げることにより導通し
た1つのコンタクト配線層を形成すると、現在の技術レ
ベルで形成できる高アスペクト比のコンタクト配線層よ
りも遥かにアスペクト比の高いコンタクトに匹敵するコ
ンタクト配線層を安定して提供することが可能になり、
特に高融点金属を用いたコンタクト配線層を実現する際
に有効である。 (実施例8)(図26〜図28) 例えば、図26(a)に示すように、PタイプのSi基
板501上に、素子分離反転防止領域(チャネルストッ
パ)502として例えばボロンを加速エネルギー30K
ev、密度(ドーズ量)1×1011程度でイオン注入し
て形成する。その後、例えば熱酸化工程により素子分離
領域503を形成する。次いで、薄い拡散層領域510
として例えばリンを加速エネルギー30Kev、密度1
×1013程度でイオン注入して形成した後、トランジス
タのゲート酸化膜105を例えば12nm程度の膜厚で
形成する。
【0194】次に、トランジスタのゲート電極506と
して例えばタングステンシリサイドを200nm程度の
膜厚で形成し、ゲート電極保護材507として例えばシ
リコンナイトライドを50nm程度の膜厚で形成した
後、濃度が高い拡散層領域504を例えば加速エネルギ
ー30kev、密度1×1017程度でイオン注入して形
成する。
【0195】その後、図26(b)に示すように、層間
絶縁膜508を例えば1000nm堆積した後、CMP
法により層間絶縁膜108の表面が平坦かつその膜厚が
500nm程度になるように研磨した後、層間絶縁膜5
08に第1のコンタクトホール509を底部より開口部
の方が広いテーパーがつくように、例えば酸素添加条件
の異方性エッチングにより開口する。この時、コンタク
トの径は、開口部が800nm、コンタクト底部が60
0nmである。
【0196】続いて、図26(c)に示すように、配線
層511として例えばチタンナイトライドを20nm程
度堆積後、配線層512として例えばタングステンを3
00nm程度堆積し、配線層511および配線層512
を同時に異方性エッチングにより所望の配線形状に加工
する。
【0197】その後、層間絶縁膜513として例えばB
PSGを200nm、層間絶縁膜514として例えばプ
ラズマTEOSを100nm、層間絶縁膜515として
例えばTEOSを100nm、層間絶縁膜516として
例えばプラズマTEOSを1000nm堆積する。その
後、CMP法により層間絶縁膜516を平坦かつ膜厚3
50nm程度になるまで研磨を行う。
【0198】次に、図27(a)に示すように、層間絶
縁膜513〜516に第2のコンタクトホール529を
底部より開口部の方が広くなるように開口する。この
時、第2のコンタクトホール529は、開口部の径が8
00nm、コンタクト底部が600nmであり、既に開
口されて配線層512および配線層511で埋め込まれ
ている第1のコンタクトホール509の直上に合うよう
に、第1のコンタクトホール509を開口する際に使用
したフォトリソグラフィ用マスクを使用して開口する。
【0199】なお、上記第2のコンタクトホール529
の開口には、前記第1のコンタクトホール509を開口
した際と同じフォトリソグラフィ用マスクでなくても構
わないが、所望の第1のコンタクトホール509上に第
2のコンタクトホール529が合せずれを起こさないよ
うにフォトリソグラフィおよび異方性エッチングで開口
する。
【0200】その後、配線層517を例えばチタンナイ
トライド20nm程度堆積後、配線層518を例えばタ
ングステン500nm程度堆積し、前記第2のコンタク
トホール529を完全に埋め込む。その後、配線層51
8および配線層517をCMPにより層間絶縁膜516
の表面が露出するまで研磨を行う。
【0201】続いて、図27(b)に示すように、層間
絶縁膜519を例えばプラズマTEOS膜200nm程
度堆積した後、電極配線層520として例えばPt膜2
0nm程度堆積し、キャパシタ絶縁膜521として例え
ばPZTを200nm程度堆積し、電極配線層522と
して例えばPt膜を200nm程度堆積する。
【0202】次いで、フォトリソグラフィおよび異方性
エッチングにより電極配線層522を任意の形状にパタ
ーニングを行う。さらに、フォトリソグラフィおよび異
方性エッチングによりキャパシタ絶縁膜521を任意の
形状にパターニングを行う。
【0203】次に、フォトリソグラフィおよび異方性エ
ッチングにより電極配線層520を任意の形状にパター
ニングを行う。その後、層間絶縁膜523として例えば
プラズマTEOSを300nm程度堆積する。
【0204】さらに、層間絶縁膜523のうちの電極配
線層522上に第3のコンタクトホール524を開口す
る。一方、図28に示すように、層間絶縁膜523およ
び層間絶縁膜519のうちの前記第2のコンタクトホー
ル529上に第4のコンタクトホール525を開口す
る。この時、第4のコンタクトホール525の開口部の
径は800nm、コンタクト底部の径は600nmであ
る。
【0205】その後、配線層526を例えば20nm程
度堆積した後、配線層527を例えば400nm程度堆
積する。そして、フォトリソグラフィおよび異方性エッ
チングにより配線層527および配線層526を任意の
配線形状にパターニングする。最後に、最終保護用絶縁
膜528を例えば1000nm程度堆積する。
【0206】上述した実施例8の製造方法においては、
開口部800nm、接続部(コンタクト底部)600n
mの第1のコンタクトホール509は、コンタクト底部
の径が600nm、コンタクト高さ712nmのアスペ
クト比約1.19のコンタクトとなる。
【0207】また、開口部800nm、接続部(コンタ
クト底部)600nmの第2のコンタクトホール529
は、コンタクト底部の径が600nm、コンタクト高さ
1050nmのアスペクト比約1.75のコンタクトと
なる。また、開口部800nm、接続部(コンタクト底
部)600nmの第4のコンタクトホール525は、コ
ンタクト底部の径が600nm、コンタクト高さ110
0nmのアスペクト比約1.83のコンタクトとなる。
【0208】前記第1、第2、第4のコンタクトホール
509、529、525の接続部はそれぞれコンタクト
上面がコンタクト底部より小さいのでコンタクト同士の
接続時の左右の合せずれに対して余裕がある。
【0209】さらに、前記第1、第2、第4のコンタク
トホール509、529、525は1つのコンタクト配
線層として機能していることで、アスペクト比4.77
の垂直に配線されたコンタクトホールと等価であり、微
細化に非常に有効である。
【0210】また、コンタクト底部のデザインルールの
きついパーツの集まる場所を、コンタクト径600nm
程度に微細加工することができる。
【0211】上記実施例8により、以下に述べるような
構成1〜7の半導体装置を実現するものである。
【0212】( 構成1) 半導体基板上に形成された第
1の拡散層と、前記第1の拡散層上に形成された第1の
絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1の導電
膜と、前記第1の絶縁膜に開口された開口部が底部より
広くなるように一度の異方性エッチングで形成された第
1のコンタクトホールに埋め込まれ、前記第1の拡散層
および前記第1の導電膜を接続する金属配線とを具備す
ることを特徴とする半導体装置。
【0213】( 構成2) 半導体基板上に形成された第
1の拡散層と、前記第1の拡散層上に形成された第1の
絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1の導電
膜と、前記第1の絶縁膜に開口された開口部が底部より
広く形成された第1のコンタクトホールに埋め込まれ、
その少なくとも一部が前記第1の拡散層および前記第1
の導電膜を接続する第1の金属配線と、前記第1の導電
膜上に形成された第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜上
に形成された第2の導電膜と、前記第1のコンタクトホ
ールに連なるように前記第2の絶縁膜に開口された開口
部が底部より広く形成された第2のコンタクトホールに
埋め込まれ、第1の金属配線の少なくとも一部および前
記第2の導電膜を接続する第2の金属配線とを具備する
ことを特徴とする半導体装置。
【0214】( 構成3) 構成2の半導体装置におい
て、前記第1のコンタクトホールに埋め込まれた第1の
金属配線の少なくとも一部と前記第2のコンタクトホー
ルに埋め込まれた第2の金属配線が、少なくともコンタ
クトホールを埋め込むための金属配線形成工程以外の工
程によって形成された導電膜を介さずに直接接続するこ
とを特徴とする半導体装置。
【0215】( 構成4)半導体基板上に形成された第1
の拡散層と、前記第1の拡散層上に形成された第1の絶
縁膜と、前記第1の絶縁膜に開口された開口部が底部よ
り広く形成された第1のコンタクトホールに埋め込まれ
た第1の金属配線と、前記第1の絶縁膜上に形成された
第2の絶縁膜と、前記第1のコンタクトホールに連なる
ように前記第2の絶縁膜に開口された開口部が底部より
広く形成された第2のコンタクトホールに埋め込まれた
第2の金属配線とを具備し、前記金属配線の埋め込み工
程を少なくとも2回以上繰り返して多段にコンタクトを
積み上げることにより1つのコンタクト配線層が形成さ
れていることを特徴とする半導体装置。
【0216】( 構成5) 構成1乃至4のいずれかの半
導体装置において、コンタクト配線層は、少なくとも2
種類以上のコンタクトホール埋め込み材料を用いて形成
されることを特徴とする半導体装置。
【0217】( 構成6) 構成1乃至4のいずれかの半
導体装置において、少なくとも2回以上のコンタクトホ
ール埋め込み工程によりコンタクト配線層が形成される
ことを特徴とする半導体装置。
【0218】( 構成7) 構成2乃至6のいずれか1項
に記載の半導体装置において、前記コンタクトホールの
底部の径と高さの比が1:1以上であることを特徴とす
る半導体装置。
【0219】即ち、上記実施例8によれば、以下に述べ
るような効果が得られる。
【0220】(1)コンタクトの開口部の面積よりコン
タクト底部の面積の方が小さく形成されるので、デザイ
ンルール最小のパーツの集まるコンタクトの底部、つま
り接続部付近は高アスペクト比のコンタクトにも拘ら
ず、微細加工が可能になる。
【0221】(2)コンタクト開口部の面積よりコンタ
クト底部の面積の小さいコンタクトの開口部に、コンタ
クト開口部の面積よりコンタクト底部の面積の小さいコ
ンタクトの底部を接続することにより、コンタクト同士
の接続のためにデザインを緩くすることなく合せずれに
対してマージンをとることが可能になる。
【0222】(3)コンタクト同士を接続する際に、接
続されるコンタクトとコンタクトの間にコンタクト配線
をつなぐための配線層が不要となり、コンタクト接続に
起因するデバイス面積の増加を抑制することができる。
【0223】(4)垂直に配線された非常に高アスペク
ト比のコンタクトを形成することができ、かつ、コンタ
クトの形成に必要な面積はコンタクト開口部の径で規定
することが可能になる。
【0224】(5)2種類以上のコンタクト配線埋め込
み材料を使用することにより、コンタクト配線形成後の
工程によるコンタクト配線の特性劣化の防止や、コンタ
クト同士を接続する際の密着性の向上を図ることが可能
になる。
【0225】(6)2回以上のコンタクト埋め込み工程
を行うことにより、コンタクト配線層の被覆性の向上を
図ることが可能になる。
【0226】(7)コンタクトの開口部がコンタクト底
部より大きく、かつ、アスペクト比の大きいコンタクト
をほぼ垂直多段に積み上げて1つのコンタクト配線層を
形成することにより、多層化によるコンタクト接続の増
大によるチップサイズの増加を抑制することができる。
【0227】(実施例9)(図29〜図34) まず、図29(a)に示すように、例えばPタイプのS
i基板601上に例えば熱酸化工程により素子分離領域
602を形成する。その後、トランジスタのゲート酸化
膜604を例えば12nm程度の膜厚で形成した後、ト
ランジスタのゲート電極605となる例えばタングステ
ンシリサイドを200nm程度の膜厚で形成する。
【0228】次いで、トランジスタのゲート保護膜60
6を形成し、拡散層領域603を例えば加速エネルギー
30kev、密度1×1017程度のイオン注入により形
成した後、ゲート電極保護材607となる例えばシリコ
ンナイトライドを50nm程度の膜厚で形成する。
【0229】次に、図29(b)に示すように、層間絶
縁膜608として例えばTEOSを1000nm堆積し
た後、CMPにより層間絶縁膜608をその表面が平坦
かつ膜厚が500nm程度になるように研磨した後、異
方性エッチングにより層間絶縁膜608に第1のコンタ
クトホール609を開口する。この時、コンタクト径は
例えば600nmとする。
【0230】続いて、図29(c)に示すように、配線
層610として例えばチタンナイトライドを20nm程
度堆積した後、配線層611として例えばタングステン
を300nm程度堆積し、異方性エッチングにより配線
層610および配線層611を同時に所望の配線形状に
加工する。
【0231】その後、図30(a)に示すように、前記
層間絶縁膜608に対して異方性エッチングの選択比を
十分にとれる層間絶縁膜612として例えばSiNを8
00nm程度堆積した後、CMPにより、前記層間絶縁
膜612を平坦に、かつ、例えば膜厚350nm程度に
なるまで平坦に研磨を行う。
【0232】次に、図30(b)に示すように、前記第
1のコンタクトホール609に連なるように、かつ、そ
れより大きな径で第2のコンタクトホール613を層間
絶縁膜612に開口する。この時、第2のコンタクトホ
ール613の径は例えば800nmであり、既に第1の
コンタクトホール609内に埋め込まれている配線層6
11の一部の直上に合うように開口する。
【0233】その後、図30(c)に示すように、配線
層614として例えばタングステンを500nm程度堆
積し、前記第2のコンタクトホール613を完全に埋め
込む。この時、配線層614を埋め込む前に導電性材料
として例えばTiN等を20nm程度埋め込み、コンタ
クト同士の密着性の向上を図ってもよい。
【0234】さらに、図31(a)に示すように、層間
絶縁膜612の表面が露出するまで配線層614をCM
Pにより研磨する。その後、層間絶縁膜615として例
えばプラズマTEOS膜を800nm程度堆積後、CM
Pにより層間絶縁膜615を平坦に、かつ、例えば膜厚
500nm程度になるまで研磨を行う。
【0235】次いで、図31(b)に示すように、既に
第2のコンタクトホール613内に埋め込まれている配
線層614の直上に連なるように第3のコンタクトホー
ル616を層間絶縁膜615に開口する。この時、第3
のコンタクトホールの径は例えば600nmとする。
【0236】その後、図31(c)に示すように、配線
層617として例えばTiNを20nm程度、配線層6
18として例えばタングステンを500nm程度、コン
タクトホール616を完全に埋め込むように順次堆積す
る。
【0237】そして、図32(a)に示すように、層間
絶縁膜615の表面が露出するまで配線層618および
配線層617をCMPにより研磨する。その後、図32
(b)に示すように、層間絶縁膜619として、層間絶
縁膜615に対して異方性エッチングの選択比が十分と
れる材料(例えばSixNy)を800nm程度堆積す
る。さらに、CMPにより層間絶縁膜619を平坦に、
かつ、例えば膜厚400nm程度になるように研磨す
る。
【0238】次に、図33(a)に示すように、既に第
3のコンタクトホール616内に埋め込まれている配線
層618の直上に連なるように、かつ、第3のコンタク
トホール616より大きな径になるように、層間絶縁膜
619に第4のコンタクトホール620を開口する。こ
の時、第4のコンタクトホール620の径は例えば80
0nmとする。
【0239】その後、図33(b)に示すように、配線
層621として例えばTiNを20nm程度堆積する。
さらに、コンタクトホール620を完全に埋め込むよう
に配線層622を例えばAlを500nm程度堆積す
る。
【0240】続いて、図34(a)に示すように、異方
性エッチングにより配線層622および配線層621を
所望の配線形状に同時に加工する。その後、図34
(b)に示すように、最終絶縁膜623を堆積する。な
お、電荷蓄積キャパシタ(図示せず)は、その上部電極
あるいは下部電極が配線層622と接続されるように適
宜形成されている。
【0241】上記実施例9のように径の小さいコンタク
トホール609と径の大きいコンタクトホール613と
径の小さいコンタクトホール616と径の大きいコンタ
クトホール620をほぼ垂直に接続することにより、コ
ンタクト径を600nmとした時、アスペクト比約3.
82のコンタクト配線層を実現できる。
【0242】上記プロセスにより形成した多段コンタク
トを構成する径が800nmの太いコンタクト部分は、
平面方向に配線の密集しない部分に形成されるので、デ
バイスの平面方向の寸法の増加には影響しない。
【0243】また、接続されるコンタクトのコンタクト
ホールが形成される層間絶縁膜としては、既に形成され
ているコンタクトのコンタクトホールが形成されている
層間絶縁膜とエッチング時の選択比が十分にとれる絶縁
材料を使用することにより、コンタクトホール開口時の
過度のエッチングによって層間絶縁膜が深くエッチング
されて他の配線に到達し、その後の配線層埋め込み工程
によりショートしてしまうということを回避できる。
【0244】また、多段に形成されるコンタクト配線層
を構成しているコンタクトは、コンタクト径の小さいも
のの上にコンタクト径の大きなものを接続するという手
法で形成することにより、コンタクト同士を接続する時
の平面方向における合せずれに対してマージンを確保す
ることができる。
【0245】即ち、上記実施例9により、以下に述べる
ような構成8〜13の半導体装置を実現するものであ
る。
【0246】( 構成8) 半導体基板上に形成された第
1の拡散層と、前記第1の拡散層上に形成された第1の
絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された第1の導電
膜と、前記第1の絶縁膜に開口された第1のコンタクト
ホールに埋め込まれ、その少なくとも一部が前記第1の
拡散層と前記第1の導電膜とを接続する第1の金属配線
と、前記第1の導電膜上に形成された第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜上に形成された第2の導電膜と、前記
第1のコンタクトホールに連なるように前記第2の絶縁
膜に開口された前記第1のコンタクトホールより径が広
い第2のコンタクトホールに埋め込まれ、前記第1の金
属配線の少なくとも一部および前記第2の導電膜を接続
する第2の金属配線とを具備することを特徴とする半導
体装置。
【0247】( 構成9) 構成8の半導体装置におい
て、前記第1のコンタクトホールに埋め込まれた第1の
金属配線の少なくとも一部と第2のコンタクトホールに
埋め込まれた第2の金属配線が、少なくともコンタクト
ホールを埋め込むための金属配線形成工程以外の工程に
よって形成された導電膜を介さずに直接接続されること
を特徴とする半導体装置。
【0248】( 構成10) 半導体基板上に形成された
第1の拡散層と、前記第1の拡散層上に形成された第1
の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜に開口された第1のコン
タクトホールに埋め込まれた第1の金属配線と、前記第
1の絶縁膜上に形成された第2の絶縁膜と、前記第1の
コンタクトホールに連なるように前記第2の絶縁膜に開
口された前記第1のコンタクトホールより径が広い第2
のコンタクトホールに埋め込まれた第2の金属配線と、
前記第2の絶縁膜上に形成された第3の絶縁膜と、前記
第2のコンタクトホールに連なるように前記第3の絶縁
膜に開口された前記第2のコンタクトホールより径が小
さい第3のコンタクトホールに埋め込まれた第3の金属
配線とを具備し、径が広いコンタクトホールに埋め込ま
れた金属配線と径が小さいコンタクトホールに埋め込ま
れた金属配線とを繰り返して多段にコンタクトを積み上
げることにより1つのコンタクト配線層が形成されてい
ることを特徴とする半導体装置。 ( 構成11) 構成8乃至10のいずれかの半導体装置
において、少なくとも2種類以上のコンタクトホール埋
め込み材料を用いてコンタクト配線層が形成されること
を特徴とする半導体装置。
【0249】( 構成12) 構成8乃至10のいずれか
の半導体装置において、少なくとも2回以上のコンタク
トホール埋め込み工程によりコンタクト配線層が形成さ
れることを特徴とする半導体装置。
【0250】( 構成13) 構成9乃至12のいずれか
の半導体装置において、多段に形成されたコンタクトホ
ールの最小底部径と多段に形成されたコンタクトホール
の高さの総和との比が少なくとも1:2以上であること
を特徴とする半導体装置。
【0251】即ち、上記実施例9によれば、以下に述べ
るような効果が得られる。
【0252】(8)デザインルール最小のパーツの集ま
る基板表面や配線層と同一階層部分は、コンタクト径の
小さい高アスペクト比のコンタクトを意図的に使えるの
で、微細加工が可能になる。
【0253】(9)コンタクト同士を接続する際に、接
続されるコンタクトとコンタクトの間にコンタクト配線
をつなぐための配線層が不要となり、コンタクト接続に
起因するデバイス面積の増加を抑制し、かつ工程の簡略
化を図ることが可能になる。
【0254】(10)小さい径のコンタクト上に、それ
よりも大きな径のコンタクトを接続することにより、コ
ンタクト接続による合せずれのマージンを大きくとるこ
とが可能になる。また、こうしたコンタクトホールを開
口する上下の層間絶縁膜のエッチング時の選択比を十分
にとることにより、過度のエッチングによる他の配線層
とのショートを回避することが可能になる。
【0255】(11)2種類以上のコンタクト配線埋め
込み材料を使用することにより、コンタクト配線形成後
の工程によるコンタクト配線の特性劣化の防止や、コン
タクト同士の接続の際の密着性の向上を図ることが可能
になる。
【0256】(12)2回以上のコンタクト埋め込み工
程を行うことで、コンタクト配線層の被覆性の向上を図
ることが可能になる。
【0257】(13)アスペクト比の大きいコンタクト
をほぼ垂直多段に積み上げ1つのコンタクト配線層を形
成することによって、多層化によるコンタクト接続の増
大によるチップサイズの増加を抑制することが可能にな
る。
【0258】
【発明の効果】上述したように本発明によれば、強誘電
体メモリセルを製造する際に、強誘電体キャパシタの特
性劣化を防止し、かつ、プロセスインテグレーションを
可能とする半導体装置およびその製造方法を提供するこ
とができる。
【0259】また、本発明によれば、強誘電体膜に水素
や水分が及ぼすダメージから保護し得る構造を有する半
導体装置およびその製造方法を提供することができる。
【0260】また、本発明によれば、強誘電体膜の残留
分極量の劣化を低く押さえることが可能な半導体装置お
よびその製造方法を提供することができる。
【0261】また、本発明によれば、還元性雰囲気によ
る高・強誘電体膜の特性の劣化を防ぐことが可能な半導
体装置およびその製造方法を提供することができる。
【0262】さらに、本発明によれば、高・強誘電体膜
形成前に既に形成した配線層および素子を酸化から保護
し、配線層および素子の良好な導電性および形状を維
持、供給することが可能な半導体装置およびその製造方
法を提供することができる。
【0263】また、本発明によれば、少なくとも2層以
上の多層配線構造を有する強誘電体メモリを製造する際
に、セルに接続されるビット線を多層配線で形成するこ
とが可能になり、高集積化および他のデバイスとの混載
が容易になる半導体装置およびその製造方法を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体装置の製造方法に係る実施例1
の工程の一部を示す断面図。
【図2】図1の工程に続く工程を示す断面図。
【図3】図1の工程の変形例の要部を示す断面図。
【図4】本発明の半導体装置の製造方法に係る実施例2
の工程の一部を示す断面図。
【図5】図4の工程に続く工程を示す断面図。
【図6】図4の工程の変形例の要部を示す断面図。
【図7】本発明の半導体装置の製造方法に係る実施例3
の工程の一部を示す断面図。
【図8】図7の工程に続く工程を示す断面図。
【図9】本発明の半導体装置の製造方法に係る実施例4
の工程の一部を示す断面図。
【図10】図9の工程に続く工程を示す断面図。
【図11】図10の工程に続く工程を示す断面図。
【図12】図11の工程に続く工程を示す断面図。
【図13】図12の工程に続く工程を示す断面図。
【図14】本発明の半導体装置の製造方法に係る実施例
5の工程の一部を示す断面図。
【図15】図14の工程に続く工程を示す断面図。
【図16】図15の工程に続く工程を示す断面図。
【図17】図16の工程に続く工程を示す断面図。
【図18】図17の工程に続く工程を示す断面図。
【図19】本発明の半導体装置の製造方法に係る実施例
6のFRAMのセルアレイの一部を示す断面図。
【図20】図19のFRAMのセルアレイの製造工程の
一部に対応する平面パターンを示す図。
【図21】図20の工程に続く工程に対応する平面パタ
ーンを示す図。
【図22】図21の工程に続く工程に対応する平面パタ
ーンを示す図。
【図23】本発明の半導体装置の製造方法に係る実施例
7の工程の一部を示す断面図。
【図24】図24の工程に続く工程を示す断面図。
【図25】図24に対応する平面パターンを示す図。
【図26】本発明の半導体装置の製造方法に係る実施例
8の工程の一部を示す断面図。
【図27】図26の工程に続く工程を示す断面図。
【図28】図27の工程に続く工程を示す断面図。
【図29】本発明の半導体装置の製造方法に係る実施例
9の工程の一部を示す断面図。
【図30】図29の工程に続く工程を示す断面図。
【図31】図30の工程に続く工程を示す断面図。
【図32】図31の工程に続く工程を示す断面図。
【図33】図32の工程に続く工程を示す断面図。
【図34】図33の工程に続く工程を示す断面図。
【図35】従来技術による高・強誘電体膜を用いたメモ
リデバイスの製造工程の一部を示す断面図。
【符号の説明】
101 …シリコン基板、 102 …素子分離を形成するシリコン酸化膜、 103 …ゲート酸化膜、 104 …ゲート、 105 …ゲート保護膜、 106 …ソース領域、 107 …ドレイン領域、 201 …第1層間絶縁膜、 202 …第2層間絶縁膜、 203 …第3層間絶縁膜、 204 …強誘電体側壁部分をなす絶縁性膜、 301 …トランジスタとキャパシタ間の局所配線、 302 …トランジスタへのコンタクトおよび配線層、 303 …キャパシタのコンタクトおよび配線層、 304 …トランジスタとキャパシタ間の局所配線を形成す
る埋め込みコンタクト、 401 …キャパシタの下部電極、 402 …強誘電体、 403 …キャパシタの上部電極。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 21/8247 29/788 29/792 (72)発明者 望月 博 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 金谷 宏行 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 奥和田 久美 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 堅田 富夫 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 新井 範久 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内 (72)発明者 竹中 博幸 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社内

Claims (40)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表層部に形成された不純物
    拡散領域からなるドレイン領域・ソース領域を有するス
    イッチ用のトランジスタと、 前記トランジスタを含む半導体基板上に形成された第1
    の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上層側に形成され、下部電極、強誘
    電体または高誘電体を用いた電極間絶縁膜および上部電
    極を有するキャパシタと、 前記電極間絶縁膜が形成される前に前記電極間絶縁膜の
    側面部を包むように予め形成され、前記電極間絶縁膜の
    側面を保護する第2の絶縁膜と、 前記ドレイン領域・ソース領域のうちの一方の領域と前
    記キャパシタの上部電極あるいは下部電極との間を接続
    する電極配線と、 前記半導体基板上に形成され、前記ドレイン領域・ソー
    ス領域のうちの他方の領域に接続された配線とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記第2の絶縁膜は窒化シリコン膜または酸化チタン膜
    であることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板の表層部に形成された不純物
    拡散領域からなるドレイン領域・ソース領域を有するス
    イッチ用のトランジスタと、 前記トランジスタを含む半導体基板上に形成された第1
    の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上層側に形成され、下部電極、強誘
    電体または高誘電体を用いた電極間絶縁膜および上部電
    極を有するキャパシタと、 前記キャパシタに対して、前記下部電極と上部電極との
    間で露出した前記電極間絶縁膜の側面に接するように予
    め形成された窒化シリコン膜または酸化チタン膜と、 前記ドレイン領域・ソース領域のうちの一方の領域と前
    記キャパシタの上部電極あるいは下部電極との間を接続
    する電極配線と、 前記半導体基板上に形成され、前記ドレイン領域・ソー
    ス領域のうちの他方の領域に接続された配線とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板の表層部に不純物拡散領域か
    らなるドレイン領域・ソース領域を有するスイッチ用の
    トランジスタを形成する工程と、 この後、前記半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第1の絶縁膜上に下部電極用の第1の導電膜を形成
    する工程と、 前記第1の導電膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜に誘電体膜埋め込み用の開口を選択的
    に形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を含む半導体基板上に強誘電体または
    高誘電体を用いた電極間絶縁膜となる誘電体膜を形成す
    る工程と、 前記誘電体膜のうちで前記誘電体膜埋め込み用の開口部
    に埋め込まれている電荷蓄積キャパシタ用誘電体膜部分
    以外の前記第2の絶縁膜上の誘電体膜を除去する工程
    と、 この後、前記第2の絶縁膜上および前記誘電体膜上に上
    部電極用の第2の導電膜を形成する工程と、 前記第2の導電膜、第2の絶縁膜および第1の導電膜を
    順にパターニング加工することにより、電荷蓄積キャパ
    シタを形成する工程とを具備することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板の表層部に不純物拡散領域か
    らなるドレイン領域・ソース領域を有するスイッチ用の
    トランジスタを形成する工程と、 この後、前記半導体基板上に第1の絶縁膜を形成する工
    程と、 前記第1の絶縁膜上に下部電極用の第1の導電膜を形成
    する工程と、 前記第1の導電膜上に第2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜に誘電体膜埋め込み用の開口を選択的
    に形成する工程と、 前記第2の絶縁膜を含む半導体基板上に強誘電体または
    高誘電体を用いた電極間絶縁膜となる誘電体膜を形成す
    る工程と、 前記誘電体膜のうちで前記誘電体膜埋め込み用の開口部
    に埋め込まれている電荷蓄積キャパシタ用誘電体膜部分
    およびそれに連なる前記開口周縁部近傍の第2の絶縁膜
    上の誘電体膜部分を残し、それ以外の前記第2の絶縁膜
    上の誘電体膜を除去する工程と、 この後、前記第2の絶縁膜上および前記誘電体膜上に上
    部電極用の第2の導電膜を形成する工程と、 前記第2の導電膜、第2の絶縁膜および第1の導電膜を
    順にパターニング加工することにより、電荷蓄積キャパ
    シタを形成する工程とを具備することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4または5記載の半導体装置の製
    造方法において、 前記第2の絶縁膜として窒化シリコン膜または酸化チタ
    ン膜を堆積することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に形成された第1の拡散層
    と、 前記第1の拡散層上に形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成された第1の導電膜と、 前記第1の絶縁膜に開口された第1のコンタクトホール
    に埋め込まれ、前記第1の拡散層および前記第1の導電
    膜を接続する第1の金属配線と、 前記第1の導電膜および前記第1の金属配線の少なくと
    も一方の上面を覆うように形成された窒化物系の膜また
    は酸化チタン膜で形成された第1の配線層保護膜とを具
    備することを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項7記載の半導体装置において、さ
    らに、 前記第1の金属配線と前記第1のコンタクトホールの側
    壁との間に形成された導電性または絶縁性のバリア膜を
    具備することを特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の半導体装置において、 前記バリア膜は窒化シリコン膜または酸化チタン膜であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  10. 【請求項10】 請求項7乃至9のいずれか1項に記載
    の半導体装置において、前記第1の配線層保護膜は、窒
    化シリコン膜または酸化チタン膜であることを特徴とす
    る半導体装置。
  11. 【請求項11】 請求項7乃至9のいずれか1項に記載
    の半導体装置において、前記第1の配線層保護膜は、前
    記第1の導電膜および前記第1の金属配線の上面を選択
    的に覆うようにパターニング加工されていることを特徴
    とする半導体装置。
  12. 【請求項12】 請求項7乃至11のいずれか1項に記
    載の半導体装置において、 前記第1の絶縁膜は、その表面が平坦化されており、 前記第1の導電膜は、前記第1の絶縁膜に掘られた溝に
    埋め込み形成されていることを特徴とする半導体装置。
  13. 【請求項13】 半導体基板上に形成された第1の拡散
    層と、 前記第1の拡散層上に形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜に開口された第1のコンタクトホール
    に埋め込まれた金属配線材料からなる第1のコンタクト
    配線層と、 前記第1のコンタクト配線層の上面の少なくとも一部を
    覆うように形成された第1の配線層保護膜と、 前記第1の配線層保護膜上および第1の絶縁膜上に形成
    された第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に形成された第1の電極配線層と、 前記第1の電極配線層上に高誘電体膜もしくは強誘電体
    膜で形成された第3の絶縁膜と、 前記第3の絶縁膜上に形成された第2の電極配線層と、 前記第2の電極配線層上に形成された第4の絶縁膜と、 前記第4の絶縁膜および第2の絶縁膜の前記第1のコン
    タクト配線層上に開口された第2のコンタクトホールに
    埋め込まれ、前記第2の電極配線層と第1のコンタクト
    配線層とを接続する第2のコンタクト配線層とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の半導体装置におい
    て、さらに、 前記第1のコンタクト配線層と前記第1のコンタクトホ
    ールの側壁との間に形成された導電性または絶縁性のバ
    リア膜を具備することを特徴とする半導体装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の半導体装置におい
    て、 前記バリア膜は窒化シリコン膜または酸化チタン膜であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  16. 【請求項16】 請求項13乃至15のいずれか1項に
    記載の半導体装置において、前記第1の配線層保護膜
    は、窒化物系の膜または酸化チタン膜であることを特徴
    とする半導体装置。
  17. 【請求項17】 請求項13乃至15のいずれか1項に
    記載の半導体装置において、前記第1の配線層保護膜
    は、前記コンタクト配線層の上面を選択的に覆うように
    パターニング加工されていることを特徴とする半導体装
    置。
  18. 【請求項18】 請求項13乃至17のいずれか1項に
    記載の半導体装置において、前記第1の電極配線層、前
    記第3の絶縁膜および前記第2の電極配線層で形成され
    たキャパシタを少なくとも覆うように形成された窒化シ
    リコン膜または酸化チタン膜からなる第2の配線層保護
    膜をさらに具備することを特徴とする半導体装置。
  19. 【請求項19】 半導体基板上に形成された第1の拡散
    層と、 前記第1の拡散層上に形成された第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜上に形成された第1の導電膜と、 前記第1の絶縁膜に開口された複数個の第1のコンタク
    トホールの一部に埋め込まれ、前記第1の拡散層および
    前記第1の導電膜を接続する第1の金属配線と、 前記複数個の第1のコンタクトホールの一部に埋め込ま
    れた金属配線材料からなる第1のコンタクト配線層と、 前記第1の導電膜の上面、前記第1の金属配線の上面お
    よび前記第1のコンタクト配線層の上面の少なくとも一
    部を覆うように形成された第1の配線層保護膜と、 前記第1の配線層保護膜上および第1の絶縁膜上に形成
    された第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に形成された第1の電極配線層と、 前記第1の電極配線層上に高誘電体膜もしくは強誘電体
    膜で形成された第3の絶縁膜と、 前記第3の絶縁膜上に形成された第2の電極配線層と、 前記第2の電極配線層上に形成された第4の絶縁膜と、 前記第4の絶縁膜および第2の絶縁膜の前記第1のコン
    タクト配線層上に開口された第2のコンタクトホールに
    埋め込まれ、前記第2の電極配線層と第1のコンタクト
    配線層とを接続する第2のコンタクト配線層とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体装置におい
    て、さらに、 前記第1の金属配線と前記第1のコンタクトホールの側
    壁との間および前記第1のコンタクト配線層と前記第1
    のコンタクトホールの側壁との間に形成された導電性ま
    たは絶縁性のバリア膜を具備することを特徴とする半導
    体装置。
  21. 【請求項21】 請求項20記載の半導体装置におい
    て、 前記バリア膜は窒化シリコン膜または酸化チタン膜であ
    ることを特徴とする半導体装置。
  22. 【請求項22】 請求項19乃至21のいずれか1項に
    記載の半導体装置において、前記第1の配線層保護膜
    は、窒化物系の膜または酸化チタン膜であることを特徴
    とする半導体装置。
  23. 【請求項23】 請求項19乃至21のいずれか1項に
    記載の半導体装置において、前記第1の配線層保護膜
    は、前記第1の導電膜、前記第1の金属配線および前記
    第1のコンタクト配線層の上面を選択的に覆うようにパ
    ターニング加工されていることを特徴とする半導体装
    置。
  24. 【請求項24】 請求項19乃至23のいずれか1項に
    記載の半導体装置において、前記第1の電極配線層、前
    記第3の絶縁膜および前記第2の電極配線層で形成され
    たキャパシタを少なくとも覆うように形成された窒化シ
    リコン膜または酸化チタン膜からなる第2の配線層保護
    膜をさらに具備することを特徴とする半導体装置。
  25. 【請求項25】 半導体基板の表層部に不純物拡散領域
    からなるドレイン領域・ソース領域を有するトランジス
    タを形成する工程と、 この後、前記半導体基板上の全面に第1の絶縁膜を形成
    する工程と、 前記第1の絶縁膜に選択的にコンタクトホールを開口
    し、前記トランジスタの一端側領域に下端部がコンタク
    トするビット線を第1の絶縁膜上に形成するとともに前
    記トランジスタの他端側領域に下端部がコンタクトする
    キャパシタコンタクトプラグを埋め込み形成する工程
    と、 前記半導体基板上で前記ビット線の上面および前記キャ
    パシタコンタクトプラグの上面を覆う窒化シリコン膜ま
    たは酸化チタン膜からなる第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 この後、前記半導体基板上の全面に第3の絶縁膜を堆積
    する工程と、 前記第3の絶縁膜上に下部電極、強誘電体物質を用いた
    電極間絶縁膜および上部電極を有する強誘電体キャパシ
    タを形成する工程と、 この後、前記半導体基板上の全面に第4の絶縁膜を堆積
    する工程と、 前記第4の絶縁膜、第3の絶縁膜および第2の絶縁膜の
    前記キャパシタコンタクトプラグ上に対応する部分に選
    択的に第1のコンタクトホールを開口し、さらに前記第
    4の絶縁膜の前記強誘電体キャパシタの上部電極上に対
    応する部分に選択的に第2のコンタクトホールを開口す
    る工程と、 前記強誘電体キャパシタの上部電極と前記キャパシタコ
    ンタクトプラグの上端面との間を接続する電極配線を形
    成する工程とを具備することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の半導体装置の製造
    方法において、 さらに、前記強誘電体キャパシタの形成後にその上面を
    覆うように窒化シリコン膜または酸化チタン膜からなる
    第5の絶縁膜を形成する工程を具備し、前記コンタクト
    ホールを開口する工程で前記第5の絶縁膜にも前記第1
    のコンタクトホールに連なるホールおよび前記第2のコ
    ンタクトホールに連なるホールを開口することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 それぞれ電極間絶縁膜に強誘電体物質
    を用いた情報記憶用の強誘電体キャパシタおよび電荷転
    送用のMOSトランジスタを備えた複数のメモリセル
    と、それぞれ同一行の前記メモリセルのMOSトランジ
    スタのゲートに共通に接続された複数本のワード線と、
    それぞれ同一行の前記メモリセルの強誘電体キャパシタ
    に共通に接続された複数本のキャパシタプレート線と、
    それぞれ同一列の前記メモリセルのMOSトランジスタ
    の一端側に共通に接続された複数本のビット線とを有す
    る強誘電体メモリを製造する方法であって、 半導体基板の表層部の所定位置でビット線方向に対して
    略平行な方向にそれぞれMOSトランジスタを構成する
    2個のドレイン・チャネル・ソース領域を中央部でドレ
    イン領域を共有しながら直線状に形成し、この際、複数
    個のドレイン・チャネル・ソース領域を全体として市松
    状に規則的に配置させることでセルアレイ領域を画定す
    る工程と、 前記セルアレイ領域のそれぞれ同一行の複数個のドレイ
    ン・チャネル・ソース領域における各MOSトランジス
    タのチャネル領域上にゲート絶縁膜を介して積層された
    ゲート電極部を有する複数本のワード線を互いに略平行
    な方向に形成する工程と、 前記ワード線上に第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記セルアレイ領域のそれぞれ同一列の複数個のドレイ
    ン・チャネル・ソース領域における共通のドレイン領域
    にコンタクトする複数本のビット線を前記第1の絶縁膜
    上で互いに略平行な方向、かつ、前記複数本のワード線
    に略直交する方向に形成する工程と、 前記ドレイン・チャネル・ソース領域におけるソース領
    域に下端部がコンタクトするキャパシタコンタクトプラ
    グを前記第1の絶縁膜に埋め込み形成する工程と、 前記ビット線上およびキャパシタコンタクトプラグ上を
    覆う窒化シリコン膜または酸化チタン膜からなる第2の
    絶縁膜を形成する工程と、 この後、前記半導体基板上の全面に第3の絶縁膜を堆積
    する工程と、 前記第3の絶縁膜上にそれぞれ同一行の複数個のメモリ
    セルにおける強誘電体キャパシタで共有される下部電極
    となる複数本のキャパシタプレート線を前記ワード線に
    略平行な方向に形成するとともに、前記セルアレイ領域
    の単位セル毎に対応して前記下部電極、強誘電体物質を
    用いた電極間絶縁膜および上部電極を有する複数個の強
    誘電体キャパシタを形成する工程と、 前記強誘電体キャパシタの表面を覆う第4の絶縁膜を形
    成する工程と、 前記第4の絶縁膜、第3の絶縁膜および第2の絶縁膜の
    前記キャパシタコンタクトプラグ上に対応する部分に選
    択的に第1のコンタクトホールを開口し、さらに前記第
    4の絶縁膜の前記強誘電体キャパシタの上部電極上に対
    応する部分に選択的に第2のコンタクトホールを開口す
    る工程と、 前記第4の絶縁膜上に電極配線材料を堆積し、前記単位
    セル毎に強誘電体キャパシタの上部電極とキャパシタコ
    ンタクトプラグの上端面との間を接続する電極配線をパ
    ターニング形成する工程とを具備することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  28. 【請求項28】 請求項27に記載の半導体装置の製造
    方法において、 さらに、前記強誘電体キャパシタの形成後にその上面を
    覆うように窒化シリコン膜または酸化チタン膜からなる
    第5の絶縁膜を形成する工程を具備し、前記コンタクト
    ホールを開口する工程で前記第5の絶縁膜にも前記第1
    のコンタクトホールに連なるホールおよび前記第2のコ
    ンタクトホールに連なるホールを開口することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  29. 【請求項29】 半導体基板の表層部に形成された不純
    物拡散領域からなるドレイン領域・ソース領域を有する
    スイッチ用のトランジスタと、 前記トランジスタを含む半導体基板上に形成された第1
    の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜内に埋め込み形成されたコンタクトプ
    ラグを介して前記ドレイン領域・ソース領域のうちの一
    方の領域に接続され、前記第1の絶縁膜上に形成された
    配線と、 前記第1の絶縁膜内に埋め込み形成され、前記ドレイン
    領域・ソース領域のうちの他方の領域に下端部がコンタ
    クトしたキャパシタコンタクトプラグと、 前記配線を含む前記第1の絶縁膜上に形成された窒化物
    系の膜または酸化チタン膜からなる第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜を含む半導体基板上に形成された第3
    の絶縁膜と、 前記第3の絶縁膜上に形成され、下部電極、強誘電体ま
    たは高誘電体を用いた電極間絶縁膜および上部電極を有
    するキャパシタと、 前記キャパシタの上部電極と前記キャパシタコンタクト
    プラグの上端との間を接続する電極配線とを具備するこ
    とを特徴とする半導体装置。
  30. 【請求項30】 請求項29記載の半導体装置におい
    て、 さらに、前記キャパシタの上面を覆うように形成された
    窒化シリコン膜または酸化チタン膜からなる第4の絶縁
    膜を具備することを特徴とする半導体装置。
  31. 【請求項31】 請求項29または30に記載の半導体
    装置において、 中央部でドレイン領域を共有する2個のドレイン・チャ
    ネル・ソース領域がそれぞれ前記トランジスタを構成し
    ながら前記半導体基板の表層部で複数個市松状に規則的
    に配置され、これらのドレイン・チャネル・ソース領域
    の上方および最近接する2個のドレイン・チャネル・ソ
    ース領域間の上方にそれぞれ前記キャパシタが配置され
    てセルアレイ領域が形成されていることを特徴とする半
    導体装置。
  32. 【請求項32】 請求項29乃至31のいずれか1項に
    記載の半導体装置は、 それぞれ電極間絶縁膜に強誘電体物質を用いた情報記憶
    用の強誘電体キャパシタおよび電荷転送用のMOSトラ
    ンジスタを備えた複数のメモリセルと、それぞれ同一行
    の前記メモリセルのMOSトランジスタのゲートに共通
    に接続された複数本のワード線と、それぞれ同一行の前
    記メモリセルの強誘電体キャパシタに共通に接続された
    複数本のキャパシタプレート線と、それぞれ同一列の前
    記メモリセルのMOSトランジスタの一端側に共通に接
    続された複数本のビット線とを有する強誘電体メモリで
    あることを特徴とする半導体装置。
  33. 【請求項33】 半導体基板の表層部に形成された不純
    物拡散領域からなるドレイン領域・ソース領域を有する
    スイッチ用のトランジスタと、 前記トランジスタを含む半導体基板上に形成された第1
    の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜内に埋め込み形成され、前記ドレイン
    領域・ソース領域のうちの一方の領域に下端部がコンタ
    クトしたキャパシタコンタクトプラグと、 前記第1の絶縁膜上に形成された窒化物系の膜または酸
    化チタン膜からなる第2の絶縁膜と、 前記第2の絶縁膜上に形成され、下部電極、強誘電体ま
    たは高誘電体を用いた電極間絶縁膜および上部電極を有
    するキャパシタと、 前記キャパシタの上部電極と前記キャパシタコンタクト
    プラグの上端との間を接続する電極配線と、 前記半導体基板上に形成され、前記ドレイン領域・ソー
    ス領域のうちの他方の領域に接続された配線とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の半導体装置におい
    て、 さらに、前記第1の絶縁膜内に埋め込み形成された前記
    配線用のコンタクトプラグを具備することを特徴とする
    半導体装置。
  35. 【請求項35】 請求項33または34に記載の半導体
    装置において、 さらに、前記キャパシタの上面を覆うように形成された
    窒化シリコン膜または酸化チタン膜からなる第3の絶縁
    膜を具備することを特徴とする半導体装置。
  36. 【請求項36】 半導体基板上の絶縁層上に形成され、
    下部電極、強誘電体または高誘電体を用いた電極間絶縁
    膜および上部電極を有するキャパシタと、 前記キャパシタの直上に形成された窒化シリコン膜また
    は酸化チタン膜とを具備することを特徴とする半導体装
    置。
  37. 【請求項37】 半導体基板の表層部に形成された不純
    物拡散領域からなるドレイン領域・ソース領域を有する
    スイッチ用のトランジスタと、 前記トランジスタを含む半導体基板上に形成された第1
    の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の上層側に形成され、下部電極、強誘
    電体または高誘電体を用いた電極間絶縁膜および上部電
    極を有するキャパシタと、 前記キャパシタの直上に形成された窒化シリコン膜また
    は酸化チタン膜と、 前記ドレイン領域・ソース領域のうちの一方の領域と前
    記キャパシタの上部電極あるいは下部電極との間を接続
    する電極配線と、 前記半導体基板上に形成され、前記ドレイン領域・ソー
    ス領域のうちの他方の領域に接続された配線とを具備す
    ることを特徴とする半導体装置。
  38. 【請求項38】 請求項36または37に記載の半導体
    装置において、 さらに、前記キャパシタの直下に形成された窒化シリコ
    ン膜または酸化チタン膜を具備することを特徴とする半
    導体装置。
  39. 【請求項39】 請求項1乃至3および請求項29乃至
    38のいずれか1項に記載の半導体装置において、 前記強誘電体を用いた電極間絶縁膜は、ペロブスカイト
    構造あるいは層状ペロブスカイト構造の物質からなる強
    誘電体膜であることを特徴とする半導体装置。
  40. 【請求項40】 請求項1乃至3、請求項29乃至31
    および請求項33乃至38のいずれか1項に記載の半導
    体装置において、 前記高誘電体を用いた電極間絶縁膜は、比誘電率が50
    以上の高誘電率誘電体膜であることを特徴とする半導体
    装置。
JP9166750A 1997-06-24 1997-06-24 半導体装置およびその製造方法 Abandoned JPH1117124A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166750A JPH1117124A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 半導体装置およびその製造方法
US09/102,616 US6521927B2 (en) 1997-06-24 1998-06-23 Semiconductor device and method for the manufacture thereof
US10/336,012 US6699726B2 (en) 1997-06-24 2003-01-03 Semiconductor device and method for the manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9166750A JPH1117124A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1117124A true JPH1117124A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15837057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9166750A Abandoned JPH1117124A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6521927B2 (ja)
JP (1) JPH1117124A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015701A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2001036028A (ja) * 1999-06-28 2001-02-09 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリデバイス及びその製造方法
US6307228B1 (en) 1997-08-06 2001-10-23 Fujitsu Limited Semiconductor device with perovskite capacitor and its manufacture method
EP1162653A2 (en) * 2000-06-08 2001-12-12 Sony Corporation A method for forming a capacitor in a semiconductor device
US6399974B1 (en) 1998-11-17 2002-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device using an insulator film for the capacitor of the memory cell and method for manufacturing the same
JP2002208679A (ja) * 2000-11-21 2002-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
US6509593B2 (en) 2000-06-19 2003-01-21 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20030029465A (ko) * 2001-10-03 2003-04-14 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전자디바이스의 제조방법
US6611014B1 (en) 1999-05-14 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
US6627462B1 (en) 1999-06-28 2003-09-30 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor device having a capacitor and method for the manufacture thereof
JP2004235560A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体メモリ及びその製造方法
JP2004349474A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US6847073B2 (en) 2002-11-07 2005-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device using ferroelectric film in cell capacitor, and method for fabricating the same
US6911686B1 (en) 1999-06-17 2005-06-28 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having planarized upper surface and a SiON moisture barrier
US6982455B2 (en) 2003-05-30 2006-01-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US7304880B2 (en) * 2003-05-08 2007-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric switch and memory device using the same
JP2009290027A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、および光変調装置およびその製造方法
JP2010087329A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2010147300A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2015535147A (ja) * 2012-11-21 2015-12-07 クアルコム,インコーポレイテッド ミドルオブライン(middleofline)(mol)導電層を使用したキャパシタ
JP2017526169A (ja) * 2014-11-06 2017-09-07 蘇州捷芯威半導体有限公司Gpower Semiconductor,Inc. 半導体デバイス及びその製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260369B2 (en) 2005-08-03 2007-08-21 Kamilo Feher Location finder, tracker, communication and remote control system
JP4212079B2 (ja) * 2000-01-11 2009-01-21 ローム株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP4441974B2 (ja) * 2000-03-24 2010-03-31 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US6713378B2 (en) * 2000-06-16 2004-03-30 Micron Technology, Inc. Interconnect line selectively isolated from an underlying contact plug
JP2002009149A (ja) * 2000-06-20 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
DE10039411A1 (de) * 2000-08-11 2002-02-28 Infineon Technologies Ag Strukturierung ferroelektrischer Schichten
JP2002270788A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6492673B1 (en) * 2001-05-22 2002-12-10 Ramtron International Corporation Charge pump or other charge storage capacitor including PZT layer for combined use as encapsulation layer and dielectric layer of ferroelectric capacitor and a method for manufacturing the same
US20030124324A1 (en) * 2001-11-27 2003-07-03 Kappler Safety Group Breathable blood and viral barrier fabric
KR100450669B1 (ko) * 2002-01-30 2004-10-01 삼성전자주식회사 산소 침투 경로 및 캡슐화 장벽막을 구비하는 강유전체메모리 소자 및 그 제조 방법
KR100536590B1 (ko) * 2002-09-11 2005-12-14 삼성전자주식회사 강유전체 커패시터 및 그 제조 방법
WO2004050030A2 (en) 2002-12-04 2004-06-17 Virginia Commonwealth University Anti-sickling agents
US6897501B2 (en) * 2003-02-28 2005-05-24 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Avoiding shorting in capacitors
JP2004356313A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3989414B2 (ja) * 2003-06-30 2007-10-10 沖電気工業株式会社 強誘電体キャパシタ、強誘電体キャパシタを具える半導体装置、強誘電体キャパシタの製造方法及び半導体装置の製造方法
US7015564B2 (en) * 2003-09-02 2006-03-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capacitive element and semiconductor memory device
JP3920827B2 (ja) * 2003-09-08 2007-05-30 三洋電機株式会社 半導体記憶装置
JP2005116546A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4653426B2 (ja) * 2004-06-25 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
US7176125B2 (en) * 2004-07-23 2007-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a static random access memory with a buried local interconnect
JP4149979B2 (ja) * 2004-09-16 2008-09-17 株式会社東芝 強誘電体ランダムアクセスメモリ
JP2006190811A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006190809A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007318018A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Toshiba Corp 強誘電体メモリセル及び強誘電体メモリセルの製造方法
JP5076429B2 (ja) * 2006-10-02 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
KR20090094147A (ko) * 2006-12-20 2009-09-03 가부시키가이샤 알박 다중막 필름 형성 방법 및 다중막 필름 형성 장치
KR100842470B1 (ko) * 2006-12-28 2008-07-01 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 캐패시턴스 제조 방법
JP5129541B2 (ja) 2007-10-15 2013-01-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN102569648B (zh) * 2010-12-27 2014-09-03 中芯国际集成电路制造(北京)有限公司 相变存储器及其制备方法
US8947902B2 (en) 2012-03-06 2015-02-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory and method of making the same
US9349436B2 (en) 2012-03-06 2016-05-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor memory and method of making the same
US20170084818A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 HGST Netherlands B.V. Self-recovery magnetic random access memory unit
US10475738B2 (en) * 2016-12-27 2019-11-12 United Microelectronics Corp. Multi-threshold voltage semiconductor device
TWI610476B (zh) * 2017-03-16 2018-01-01 華邦電子股份有限公司 電阻式隨機存取記憶體結構及其形成方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214300A (en) 1970-09-28 1993-05-25 Ramtron Corporation Monolithic semiconductor integrated circuit ferroelectric memory device
US4707897A (en) 1976-02-17 1987-11-24 Ramtron Corporation Monolithic semiconductor integrated circuit ferroelectric memory device, and methods of fabricating and utilizing same
JPS5534444A (en) * 1978-08-31 1980-03-11 Fujitsu Ltd Preparation of semiconductor device
US4873664A (en) 1987-02-12 1989-10-10 Ramtron Corporation Self restoring ferroelectric memory
US5146299A (en) * 1990-03-02 1992-09-08 Westinghouse Electric Corp. Ferroelectric thin film material, method of deposition, and devices using same
US5335138A (en) * 1993-02-12 1994-08-02 Micron Semiconductor, Inc. High dielectric constant capacitor and method of manufacture
JP2875733B2 (ja) * 1994-02-15 1999-03-31 松下電子工業株式会社 半導体装置の製造方法
US5416042A (en) * 1994-06-09 1995-05-16 International Business Machines Corporation Method of fabricating storage capacitors using high dielectric constant materials
JP3045928B2 (ja) * 1994-06-28 2000-05-29 松下電子工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3113173B2 (ja) * 1995-06-05 2000-11-27 シャープ株式会社 不揮発性ランダムアクセスメモリ及びその製造方法
US5892255A (en) * 1996-06-11 1999-04-06 Radiant Technologies Ferroelectric based capacitor for use in memory systems and method for fabricating the same

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6307228B1 (en) 1997-08-06 2001-10-23 Fujitsu Limited Semiconductor device with perovskite capacitor and its manufacture method
US6399974B1 (en) 1998-11-17 2002-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device using an insulator film for the capacitor of the memory cell and method for manufacturing the same
US6982453B2 (en) 1999-05-14 2006-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semicondutor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
US6611014B1 (en) 1999-05-14 2003-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor and hydrogen barrier film and manufacturing method thereof
US7074625B2 (en) 1999-06-17 2006-07-11 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6911686B1 (en) 1999-06-17 2005-06-28 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having planarized upper surface and a SiON moisture barrier
JP2001036028A (ja) * 1999-06-28 2001-02-09 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリデバイス及びその製造方法
US6627462B1 (en) 1999-06-28 2003-09-30 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor device having a capacitor and method for the manufacture thereof
JP2001015701A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置及びその製造方法
EP1162653A3 (en) * 2000-06-08 2004-10-20 Sony Corporation A method for forming a capacitor in a semiconductor device
EP1162653A2 (en) * 2000-06-08 2001-12-12 Sony Corporation A method for forming a capacitor in a semiconductor device
US6509593B2 (en) 2000-06-19 2003-01-21 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002208679A (ja) * 2000-11-21 2002-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 強誘電体メモリ装置及びその製造方法
US6995092B2 (en) 2001-10-03 2006-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing an electronic device
JP2003115576A (ja) * 2001-10-03 2003-04-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法
KR20030029465A (ko) * 2001-10-03 2003-04-14 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 전자디바이스의 제조방법
US6847073B2 (en) 2002-11-07 2005-01-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device using ferroelectric film in cell capacitor, and method for fabricating the same
JP2004235560A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体メモリ及びその製造方法
US7304880B2 (en) * 2003-05-08 2007-12-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electric switch and memory device using the same
JP2004349474A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Toshiba Corp 半導体装置とその製造方法
US6982455B2 (en) 2003-05-30 2006-01-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009290027A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法、および光変調装置およびその製造方法
JP2010087329A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Panasonic Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法、並びにその不揮発性記憶素子を用いた不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2010147300A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2015535147A (ja) * 2012-11-21 2015-12-07 クアルコム,インコーポレイテッド ミドルオブライン(middleofline)(mol)導電層を使用したキャパシタ
JP2017526169A (ja) * 2014-11-06 2017-09-07 蘇州捷芯威半導体有限公司Gpower Semiconductor,Inc. 半導体デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020040988A1 (en) 2002-04-11
US6699726B2 (en) 2004-03-02
US20030134464A1 (en) 2003-07-17
US6521927B2 (en) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1117124A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6825082B2 (en) Ferroelectric memory device and method of forming the same
US7446362B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP4874456B2 (ja) 三重金属配線一つのトランジスター/一つのキャパシタ及びその製造方法
US6730951B2 (en) Capacitor, semiconductor memory device, and method for manufacturing the same
US6303958B1 (en) Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same
US8349679B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20060175642A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US8324671B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3269528B2 (ja) 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法
JP2002373974A (ja) 強誘電体メモリ素子およびその製造方法
US6770492B2 (en) Ferroelectric memory device
US6511877B2 (en) Semiconductor integrated circuit and method for manufacturing the same
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US20050128663A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004207681A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6958501B2 (en) Contact-making structure for a ferroelectric storage capacitor and method for fabricating the structure
JP2005026331A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040059750A (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060811