JP5018771B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5018771B2
JP5018771B2 JP2008509588A JP2008509588A JP5018771B2 JP 5018771 B2 JP5018771 B2 JP 5018771B2 JP 2008509588 A JP2008509588 A JP 2008509588A JP 2008509588 A JP2008509588 A JP 2008509588A JP 5018771 B2 JP5018771 B2 JP 5018771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
interlayer insulating
hydrogen diffusion
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509588A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007116436A1 (ja
Inventor
宇俊 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Publication of JPWO2007116436A1 publication Critical patent/JPWO2007116436A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5018771B2 publication Critical patent/JP5018771B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02362Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment formation of intermediate layers, e.g. capping layers or diffusion barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • H01L28/57Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material comprising a barrier layer to prevent diffusion of hydrogen or oxygen
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、下部電極と上部電極との間に強誘電体を材料とする誘電体膜が挟持されてなる強誘電体キャパシタ構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
従来より、電源を断っても記憶情報が消失しない不揮発性メモリとして、フラッシュメモリや強誘電体メモリ(FeRAM:Ferro-electric Random Access Memory)が知られている。
フラッシュメモリは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)のゲート絶縁膜中に埋め込まれたフローティングゲートを有し、フローティングゲートに記憶情報を表わす電荷を蓄積することによって情報を記憶する。情報の書き込み、消去には絶縁膜を通過するトンネル電流を流す必要があり、比較的高い電圧を必要とする。
FeRAMは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。強誘電体膜を上部及び下部電極間のキャパシタ膜として有する強誘電体キャパシタ構造は、電極間の印加電圧に応じて分極を生じ、印加電圧を取り去っても自発分極を有する。印加電圧の極性を反転すれば、自発分極の極性も反転する。この自発分極を検出すれば情報を読み出すことができる。FeRAMは、フラッシュメモリに比べて低電圧で動作し、省電力で高速の書き込みができるという利点を有する。従来のロジック技術に、このFeRAMを取り入れたロジック混載チップ(SOC:System On Chip)が、ICカードなどの用途として検討されている。
特開平10−12730号公報 特開平9−237834号公報 特開平2−151032号公報
近時では、半導体装置の微細化・高集積化が進行している。FeRAMにおける強誘電体キャパシタ構造や配線のデザインルールが0.18μmレベルともなれば、既存のシリコン酸化膜等の層間絶縁膜では、隣接する強誘電体キャパシタ構造間又は隣接する配線間を十分に埋め込むことができず、当該間隙の領域に空隙(ボイド)が発生してしまうという問題がある。ボイドの発生により、当該ボイドを通して水分・水素が内部へ浸透し易くなり、キャパシタ膜である強誘電体への悪影響等が懸念され、装置の信頼性上、大きな問題となる。
この問題に対処すべく、層間絶縁膜を高密度プラズマCVD法(HDP−CVD法)により緻密に形成し、優れた埋め込み性により当該層間絶縁膜(以下、HDP−CVD絶縁膜と称する。)におけるボイドの発生を可及的に抑制する技術が案出されている。ところがHDP−CVD法により層間絶縁膜を形成する場合、発生させた高密度プラズマに起因して、強誘電体キャパシタ構造のキャパシタ膜にダメージが及ぼされ、キャパシタ特性の劣化を招くという問題がある。また、HDP−CVD絶縁膜は、膜中の含有水分量が多く、強誘電体キャパシタ構造の形成後に必須であるキャパシタ膜の回復アニール等に起因して、形成されたHDP−CVD絶縁膜から水分や水素が発生して、キャパシタ特性の劣化を招くことになる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、(第1及び第2の)層間絶縁膜から水分や水素を発生させることなく、ボイドが発生してもキャパシタ構造には悪影響を及ぼすことなく高いキャパシタ特性を確実に保持し、高い信頼性を得ることのできる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成されており、下部電極と上部電極とにより強誘電体を材料とするキャパシタ膜を挟持してなるキャパシタ構造と、前記キャパシタ構造を覆う第1の層間絶縁膜と、前記第1の層間絶縁膜上に形成された、前記キャパシタ構造の特性劣化を防止する第1の水素拡散防止膜とを含み、前記第1の層間絶縁膜の表層部分には第1の空隙があり、前記第1の空隙の上部が前記第1の層間絶縁膜の表面から開口した状態とされており、前記第1の水素拡散防止膜は、前記第1の空隙の少なくとも内壁面上に形成され、かつ、前記第1の空隙上に閉塞部分を有する
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の上方に、下部電極と上部電極とにより強誘電体を材料とするキャパシタ膜を挟持してなるキャパシタ構造を形成する工程と、前記キャパシタ構造を覆うように第1の層間絶縁膜を形成する工程と、前記第1の層間絶縁膜の表層部分に発生した第1の空隙の上部を、前記第1の層間絶縁膜の表面から開口させる工程と、前記第1の層間絶縁膜上に、前記第1の空隙の少なくとも内壁面を覆いつつ、前記第1の空隙を閉塞するように、前記キャパシタ構造の特性劣化を防止する第1の水素拡散防止膜を形成する工程とを含む。
本発明によれば、(第1及び第2の)層間絶縁膜から水分や水素を発生させることなく、ボイドが発生してもキャパシタ構造には悪影響を及ぼすことなく高いキャパシタ特性を確実に保持し、信頼性の高い半導体装置が実現する。
図1Aは、本発明の基本構成を説明するための概略断面図である。 図1Bは、本発明の基本構成を説明するための概略断面図である。 図1Cは、本発明の基本構成を説明するための概略断面図である。 図2Aは、本発明の第1の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2Bは、本発明の第1の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2Cは、本発明の第1の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図3Aは、本発明の第1の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図3Bは、本発明の第1の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図3Cは、本発明の第1の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図4Aは、本発明の第1の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図4Bは、本発明の第1の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図4Cは、本発明の第1の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図5Aは、本発明の第1の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図5Bは、本発明の第1の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図5Cは、本発明の第1の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6Aは、本発明の第2の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6Bは、本発明の第2の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図6Cは、本発明の第2の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図7Aは、本発明の第2の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図7Bは、本発明の第2の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図7Cは、本発明の第2の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8Aは、本発明の第2の実施形態の変形例によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8Bは、本発明の第2の実施形態の変形例によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図8Cは、本発明の第2の実施形態の変形例によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
−本発明の基本骨子−
従来では、微細化の進む強誘電体キャパシタ構造や配線を覆うように層間絶縁膜を形成する場合、当該層間絶縁膜におけるボイドの発生を抑止すべく、層間絶縁膜の形成に高密度プラズマCVD法を用いる等の様々な技術的工夫がなされてきた。
しかしながら、ボイド発生抑止の手法を採用した場合、上述のようにキャパシタ膜である強誘電体膜に大きなダメージを及ぼすという回避し難い問題が生じてしまう。そこで本発明者は、言わば発想を転換し、そもそもボイドは発生するが強誘電体膜へ対して低ダメージの絶縁材料・成膜条件で強誘電体キャパシタ構造又は配線を覆う層間絶縁膜を形成し、発生したボイドを積極的に利用すべく鋭意検討した結果、本発明に想到した。
FeRAMでは、水分及び水素に対する耐性の低い強誘電体膜をキャパシタ膜に用いることから、発生した水分及び水素が強誘電体膜へ拡散しないように、可及的に当該拡散を抑えるべく、アルミ酸化物(アルミナ)に代表される材料からなる水素拡散防止膜を強誘電体キャパシタ構造の周囲(主に上部)に形成することが必須であると考えられている。
本発明では、この水素拡散防止膜を利用して、工程数の増加を招くことなく、むしろ発生したボイドを水分・水素の拡散防止機能の向上に寄与させる。以下、本発明の主要構成について、図1A〜図1Cを用いて説明する。
先ず、図1Aでは、半導体基板上にトランジスタ構造等を形成した後、その上方に、強誘電体キャパシタ構造1を形成した様子の概略を示している。ここでは、隣接する2つの強誘電体キャパシタ構造1を例示し、両者は近接して形成されている。
なお、層間絶縁膜による埋め込み対象物として強誘電体キャパシタ構造1を例示するが、これが配線である場合でもほぼ同様であり、強誘電体キャパシタ構造1を配線1と読み替えても良い。以下、強誘電体キャパシタ構造1を例に採るため、図示の便宜上、トランジスタ構造を含む強誘電体キャパシタ構造1の下層の構造を、下層2として一括して示す。
続いて、図1Bに示すように、下層2上で強誘電体キャパシタ構造1を覆うように層間絶縁膜3を形成する。ここで、層間絶縁膜3としては、強誘電体キャパシタ構造1のキャパシタ膜(強誘電体膜)に対して低ダメージとなる材料・条件、例えば含有水分量の抑制されたPE−TEOS−SiOによりCVD法で形成する。具体的に、当該含有水分量は、例えば5×10−3(g/cm)以下程度である。
このとき、強誘電体キャパシタ構造1間の領域を層間絶縁膜3で完全に埋め込むことはできず、層間絶縁膜3内の当該領域にボイド4が発生する。本発明では、層間絶縁膜3に内包されるようにボイド4が発生した場合には、層間絶縁膜3の表層を例えばCMP法により平坦化する際に、後述の水素拡散防止膜5がボイド4内に入り込めるように、当該平坦化によりボイド4の上部を層間絶縁膜3の表面から開口させる。ボイド4の開口部を4aと記す。
続いて、図1Cに示すように、例えばアルミナを材料として、強誘電体キャパシタ構造1のキャパシタ膜の特性劣化を防止する水素拡散防止膜5を、ボイド4の少なくとも内壁面を完全に覆うように、層間絶縁膜3上に形成する。水素拡散防止膜5を上記のように形成することから、その形成法として被覆性に優れたMO−CVD法を用いることが好ましい。そして、水素拡散防止膜5上を覆うように、例えばCVD法により、シリコン酸化膜又はシリコン窒化膜等のキャップ絶縁膜6を形成する。
上記のように水素拡散防止膜5を形成することにより、ボイドの内壁は水素拡散防止膜5により完全に覆われ、若干の空洞部分が残るとしても殆ど閉塞する。この閉塞部分は、実質的にみれば、水素拡散防止膜5の層間絶縁膜3上の部分に比して厚く膜材料が堆積した状態とされており、キャパシタ膜に対する水分・水素の堅固なブロック機能を果たすことになる。そして、キャップ絶縁膜6により、仮に前記空洞部分の上部が開口されていたとしても、ボイド4の部分は水素拡散防止膜5によりほぼ充填された状態で完全に密閉された状態となり、キャパシタ膜に対する側面方向からの確実な前記ブロック機能が実現する。
なお、特許文献1〜3には、層間絶縁膜を形成する際に、配線間にボイドを形成する技術が開示されているが、層間絶縁膜の誘電率等を調節することに主眼を置いている。これに対して本発明は、飽くまで強誘電体キャパシタ構造を有するFeRAMに固有の問題に対処するため、強誘電体キャパシタ構造の高いキャパシタ特性を保持すべく、水素拡散防止膜を利用してボイド内を埋め込む構成を採る。このように、本発明は明らかに特許文献1〜3とは別発明である。
−本発明を適用した具体的な実施形態−
以下、本発明を適用した具体的な緒実施形態として、いわゆるスタック型のFeRAMを開示する。ここでは便宜上、FeRAMの構成をその製造方法と共に説明する。
(第1の実施形態)
図2A〜図5Cは、第1の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
初めに、図2Aに示すように、シリコン半導体基板10上に選択トランジスタとして機能するトランジスタ構造20a,20bを形成する。
詳細には、先ず、シリコン半導体基板10の表層に例えばSTI法により素子分離構造11を形成し、素子活性領域を確定する。
次に、素子活性領域に不純物、ここではホウ素(B)を例えばドーズ量3.0×1013/cm、加速エネルギー300keVの条件でイオン注入し、N活性領域にウェル12を形成する。
次に、素子活性領域に熱酸化等により膜厚3.0nm程度の薄いゲート絶縁膜13を形成し、ゲート絶縁膜13上にCVD法により膜厚180nm程度の多結晶シリコン膜及び膜厚29nm程度の例えばシリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜、多結晶シリコン膜、及びゲート絶縁膜13をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより電極形状に加工する。このとき、ゲート絶縁膜13上にゲート電極14をパターン形成される。
次に、キャップ膜15をマスクとして素子活性領域に不純物、ここでは砒素(As)を例えばドーズ量5.0×1014/cm、加速エネルギー10keVの条件でイオン注入し、いわゆるLDD領域16を形成する。
次に、全面に例えばシリコン酸化膜をCVD法により堆積し、このシリコン酸化膜をいわゆるエッチバックする。このとき、ゲート電極14及びキャップ膜15の側面のみにシリコン酸化膜が残り、サイドウォール絶縁膜17が形成される。
次に、キャップ膜15及びサイドウォール絶縁膜17をマスクとして素子活性領域に不純物、ここではリン(P)をLDD領域16よりも不純物濃度が高くなる条件、例えばドーズ量5.0×1014/cm、加速エネルギー13keVの条件でイオン注入し、LDD領域16と重畳されるソース/ドレイン領域18を形成して、トランジスタ構造20a,20bを完成させる。このとき同時に、ロジック回路領域でも、ソース/ドレイン領域を適宜形成して、トランジスタ構造を完成させる。
続いて、図2Bに示すように、トランジスタ構造20a,20bの保護膜21及び絶縁膜22を形成する。その後、ソース/ドレイン領域18の一方と接続される不図示のプラグを形成する。
詳細には、トランジスタ構造20a,20bを覆うように、保護膜21及び絶縁膜22を順次堆積する。ここで、保護膜21としては、シリコン酸化膜を材料とし、CVD法により膜厚20nm程度に堆積する。絶縁膜22としては、例えばプラズマSiO膜(膜厚20nm程度)、プラズマSiN膜(膜厚80nm程度)及びプラズマTEOS膜(膜厚1000nm程度)を順次成膜した積層構造を形成し、積層後、化学機械研磨(CMP)により膜厚が700nm程度となるまで研磨する。
次に、ソース/ドレイン領域18の一方へのビア孔(不図示)を形成する。
詳細には、絶縁膜22及び保護膜21をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、ソース/ドレイン領域18の一方の表面の一部を露出させるビア孔を形成する。
次に、ビア孔の内壁面を覆うように、スパッタ法により例えばTiN膜を膜厚75nm程度に堆積して、不図示の下地膜(グルー膜)を形成する。そして、CVD法によりグルー膜を介してビア孔を埋め込むように、W,TiAlN,TiN,Ti,Al,Cu,Ru,SRO,Irの単膜又は積層膜、ここではW膜を形成する。その後、CMPにより絶縁膜をストッパーとしてW膜及びグルー膜を研磨し、ビア孔内をグルー膜を介してWで埋め込むプラグ(不図示)を形成する。
続いて、図2Cに示すように、酸化防止膜37及びプラズマTEOS膜38を形成した後、トランジスタ構造20a,20bのソース/ドレイン領域18の他方と接続される各プラグ42を形成する。
詳細には、先ず上記のプラグ(不図示)の酸化防止膜37を、CVD法等により例えばSiONを材料として膜厚130nm程度に形成する。
次に、プラズマCVD法により、膜厚200nm程度のプラズマTEOS膜38を形成する。
次に、プラズマTEOS膜38、酸化防止膜37、絶縁膜22、及び保護膜21をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、ソース/ドレイン領域18の他方の表面の一部を露出させるビア孔39を形成する。
次に、ビア孔39の各壁面を覆うように、スパッタ法により例えばTiN膜を膜厚75nm程度に堆積して、下地膜(グルー膜)41を形成する。そして、CVD法によりグルー膜41を介してビア孔39を埋め込むように、W,TiAlN,TiN,Ti,Al,Cu,Ru,SRO,Irの単膜又は積層膜、ここではW膜を形成する。その後、CMPによりプラズマTEOS膜38をストッパーとしてW膜及びグルー膜41を研磨する。以上により、ビア孔39内をグルー膜41を介してWで埋め込むプラグ42を形成する。
続いて、図3Aに示すように、後述の強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bを形成するための保護下地膜43、下部電極層44、強誘電体膜45、下層上部電極層46、及び上層上部電極層47を順次形成する。
詳細には、先ず、強誘電体膜45の後述する酸素アニール処理に起因するプラグ42の異常酸化、及びプラグ42の形成時に当該プラグ42内に取り込まれた水素の強誘電体膜45への影響を共に抑制するため、導電膜である保護下地膜43を、例えばスパッタ法により膜厚100nm程度に形成する。保護下地膜43の材料としては、TiAlNの単層、TiNとTiAlNとの積層構造等、ここではTiNとTiAlNとの積層構造とする。
次に、スパッタ法により、膜厚100nm程度に例えばIrを堆積し、下部電極層44を形成する。
次に、MOCVD法により、450℃〜650℃程度、ここでは550℃にて下部電極層44上に強誘電体である例えばPZTからなる強誘電体膜45を膜厚100nm程度に堆積する。この際、強誘電体膜45が成膜当初アモルファス状態にある場合はRTA処理を施して当該強誘電体膜45を結晶化する。既に強誘電体45が結晶化している場合は必ずしもRTA処理を必要としない。
次に、反応性スパッタ法により、強誘電体膜45上に例えば導電性酸化物であるIrOを膜厚100nm程度に堆積し、下層上部電極層46を形成する。
そして、スパッタ法により、下層上部電極層46上に例えばIrを膜厚100nm程度に堆積し、上部電極層47を形成する。
なお、下部電極層44、強誘電体膜45、下層上部電極層46、及び上層上部電極層47の材料としては、上記の場合も含め、Ir,IrOx(典型的にはx=2),Pt,SRO,LNO,LSCO,Ru,RuO、SrRuO等から選ばれた少なくとも1種がそれぞれ用いられる。
続いて、図3Bに示すように、ハードマスク材料48を形成する。
詳細には、上層上部電極層47上に、CVD法等により例えばTEOS膜を膜厚600nm程度に堆積し、ハードマスク材料48を形成する。
続いて、図3Cに示すように、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bを形成する。
詳細には、ハードマスク材料48を用い、例えば400℃にて、上層上部電極層47、下層上部電極層46、強誘電体膜45、下部電極層44、及び保護下地膜43を一括エッチングする。そして、ハードマスク材料48をウェットエッチング等で除去する。以上により、素子活性領域にプラグ42と保護下地膜43を介し、下部電極層44からなる下部電極51と、下層上部電極層46及び上層上部電極層47の積層構造である上部電極52とで強誘電体膜45を挟持してなる、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bが完成する。ここで、図示の例では、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30b間距離は例えば0.18μm程度であり、両者が極めて近接する部分の断面を示している。
続いて、図4Aに示すように、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bを覆う水素拡散防止膜53を形成した後、層間絶縁膜54を形成する。
詳細には、先ず、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bを覆うように、プラズマTEOS膜38上に金属酸化膜、例えばAl酸化物(アルミナ)を材料としてスパッタ法により膜厚30nm程度に堆積し、水素拡散防止膜53を形成する。この水素拡散防止膜53により、例えば後工程により形成されるシリコン酸化膜等からの水分・水素の強誘電体膜45への浸入が抑止され、強誘電体膜45へのダメージが防止される。水素拡散防止膜53としては、アルミナの代わりに、Al窒化物、Ta酸化物、Ta窒化物、Ti酸化物、及びZr酸化物から選ばれた一種を用いても良い。
次に、強誘電体膜45に対して低ダメージとなる材料・条件、例えばCVD法により含有水分量の抑制されたPE−TEOS−SiOを用いて、水素拡散防止膜53を介して強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bを覆うように、PE−TEOS−SiOを膜厚1.4μm程度に堆積して層間絶縁膜54を形成する。このとき、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bが近接して配置されており、強誘電体膜45に対して低ダメージとなる材料・条件で層間絶縁膜54を形成したため、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30b間の領域を層間絶縁膜54で完全に埋め込むことはできず、層間絶縁膜54内の当該領域に空隙(ボイド)55が発生する。
ここで、強誘電体膜45に対して低ダメージとなる条件、即ちさほど緻密ではなくとも含有水分量を抑制した状態でボイド55の発生を容認する条件であれば、例えばHDP−CVD法を用いて層間絶縁膜54を形成しても良い。
続いて、図4Bに示すように、層間絶縁膜54の表層を平坦化する。
詳細には、層間絶縁膜54の表層を例えばCMP法により除去し、層間絶縁膜54の表面を平坦化する。ここで図示のように、層間絶縁膜54に内包されるようにボイド55が発生した場合には、ボイド55の上部を適宜開口させる程度に研磨除去する。このとき、層間絶縁膜54の表面は、当該表面からボイド55の上部が開口した状態で平坦化される。ボイド55の開口部を55aと記す。
ここで、層間絶縁膜54を形成した後に、当該層間絶縁膜54の脱水処理及び膜質改善を目的として、層間絶縁膜54にプラズマ処理を施しても好適である。このプラズマ処理は例えば、Nガス種又はNOガス種を用いて、200℃〜450℃の温度で実行する。
続いて、図4Cに示すように、層間絶縁膜54上に金属酸化膜、例えばAl酸化物(アルミナ)を材料として、水素拡散防止膜56を形成する。この水素拡散防止膜56は、水素拡散防止膜53と同様に、強誘電体膜45の特性劣化を防止する機能を有している。即ち、水素拡散防止膜56により、水素拡散防止膜53と相俟って、例えば後工程により形成されるシリコン酸化膜等からの水分・水素の強誘電体膜45への浸入がより確実に抑止され、強誘電体膜45へのダメージが防止される。水素拡散防止膜56としては、アルミナの代わりに、Al窒化物、Ta酸化物、Ta窒化物、Ti酸化物、及びZr酸化物から選ばれた一種を用いても良い。
本実施形態では、水素拡散防止膜56を、ボイド55の少なくとも内壁面を完全に覆う条件で層間絶縁膜54上に形成する。水素拡散防止膜56を上記の条件を満たすように形成することから、その形成法として被覆性に優れたMO−CVD法を用いる。ここでは、成長温度200℃〜500℃、圧力0.2torr〜1.0torrで、流量10slmでO+Oの混合ガスと、流量100sccmのTMA(Al(CH)とをチャンバー内へ交互に供給しながら、水素拡散防止膜56を膜厚50nm程度に成長させる(無ALD(Atomic
Layer Deposition)法)。
ここで、水素拡散防止膜56をMO−CVD法により単層膜として形成する代わりに、2層膜として形成しても良い。この場合、例えば先ずスパッタ法により水素拡散防止膜56の材料膜を膜厚20nm程度に堆積し、続いてMO−CVD法により水素拡散防止膜56の材料膜を膜厚50nm程度に堆積する。又は、先ずMO−CVD法により水素拡散防止膜56の材料膜を膜厚50nm程度に堆積し、続いてスパッタ法により水素拡散防止膜56の材料膜を膜厚20nm程度に堆積する。
後者の場合では、MO−CVD法の材料膜によりボイド55の少なくとも内壁が完全に覆われた状態とされ、スパッタ法の材料膜によりボイド55の開口55aが確実に閉塞される。
続いて、図5Aに示すように、水素拡散防止膜56上を覆うキャップ絶縁膜57を形成する。
詳細には、例えばCVD法により、シリコン酸化膜を膜厚30nm程度に堆積し、キャップ絶縁膜57を形成する。
上記のように水素拡散防止膜56を形成することにより、ボイド55の内壁は水素拡散防止膜56により覆われ、若干の空洞部分が残るとしても殆ど閉塞する。この閉塞部分は、実質的にみれば、水素拡散防止膜56の層間絶縁膜54上の部分に比して厚く膜材料が堆積した状態とされており、強誘電体膜45に対する水分・水素の堅固なブロック機能を果たすことになる。そして、キャップ絶縁膜57により、仮に前記空洞部分の上部が開口されていたとしても、ボイド55の部分は水素拡散防止膜56によりほぼ充填された状態で完全に密閉された状態となり、強誘電体膜45に対する側面方向からの確実な前記ブロック機能が実現する。
続いて、図5Bに示すように、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bの上部電極52と接続されるプラグ60を形成する。
ここでは、先ず、リソグラフィー及びドライエッチングにより、上記のプラグ(不図示)の上方に整合した部位でキャップ絶縁膜57、水素拡散防止膜56、層間絶縁膜54、水素拡散防止膜53、プラズマTEOS膜38、及び酸化防止膜37をパターニングする。このパターニングにより、上記のプラグ(不図示)の表面の少なくとも一部を露出させるビア孔(不図示)を形成する。
次に、上記のビア孔(不図示)の内壁面にグルー膜を形成した後、当該ビア孔をグルー膜を介してWで充填するプラグ(不図示)を形成する。
次に、リソグラフィー及びドライエッチングにより、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bの上部電極52の上方に整合した部位で、キャップ絶縁膜57、水素拡散防止膜56、層間絶縁膜54、及び水素拡散防止膜53をパターニングする。このパターニングにより、各上部電極52の表面の一部を露出させるビア孔58を形成する。
その後、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bのエッチング時に受けたダメージを回復するために、酸素アニール処理を実行する。ここでは例えば、処理温度500℃、酸素雰囲気で60分間のアニール処理を実行する。本実施形態では、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bとプラグ42との間に保護下地膜43が設けられているため、この酸素アニール処理を実行してもプラグ42の異常酸化が防止される。それと共に、保護下地膜43によりプラグ42の形成時に当該プラグ42内に取り込まれた水素の発生が抑止される。
次に、ビア孔58の各壁面を覆うように、スパッタ法により例えばTiN膜を膜厚75nm程度に堆積して、下地膜(グルー膜)59を形成する。そして、CVD法によりグルー膜59を介してビア孔58を埋め込むように、W,TiAlN,TiN,Ti,Al,Cu,Ru,SRO,Irの単膜又は積層膜、ここではW膜を形成する。その後、キャップ絶縁膜57をストッパーとしてW膜及びグルー膜59を研磨し、ビア孔58内をグルー膜59を介してWで埋め込むプラグ60を形成する。
続いて、図5Cに示すように、プラグ60及び上記のプラグ(不図示)と接続される配線64をそれぞれ形成する。
詳細には、先ず、スパッタ法により、例えばTiNを膜厚60nm程度に堆積してバリアメタル膜61を形成する。
次に、スパッタ法により、例えばAl−Cu合金を膜厚360nm程度に堆積して配線層62を形成する。
次に、スパッタ法により、例えばTiNとTiの積層膜を膜厚70nm程度に堆積してバリアメタル膜63を形成する。
次に、バリアメタル膜61、配線層62、及びバリアメタル膜63をリソグラフィー及びドライエッチングによりパターニングする。このパターニングにより、プラグ60と接続される各配線64が形成される。ここで、配線64と同時に、上記のプラグ(不図示)と接続される配線が形成される。
しかる後、層間絶縁膜や上層配線、保護絶縁膜等の形成を経て、本実施形態によるスタック型のFeRAMが完成する。
以上説明したように、本実施形態によれば、層間絶縁膜54から水分や水素を発生させることなく、ボイド55が発生しても強誘電体キャパシタ構造30a,30bには悪影響を及ぼすことなく高いキャパシタ特性を確実に保持し、信頼性の高いFeRAMが実現する。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様にスタック型のFeRAMの製造方法を示すが、第1の実施形態の装置構成に加え、配線の層間絶縁膜にも本発明を適用する。
第1の実施形態では説明を省略したが、強誘電体キャパシタ構造30a,30bの各上部電極52と接続される配線は、例えば、各々層間絶縁膜に形成されたプラグを介して多層、例えば全体で5層に積層され、多層配線構造とされる。ここでは便宜上、配線、当該配線を覆う層間絶縁膜(水素拡散防止膜、キャップ絶縁膜)、及び上層の配線と接続されるプラグからなる構成を、各層の配線構造と称する。第1の実施形態の図5Cでは、この多層配線構造のうち、1層目の配線構造の配線64が形成された様子が示されている。
本実施形態では、上記の多層配線構造のうち、最上層を除く少なくとも1層に本発明を適用する。
図6A〜図7Cは、第2の実施形態によるスタック型のFeRAMの製造方法のうち、その主要工程のみを示す概略断面図である。図示の例では、多層配線構造のうちの最上層を除く或る1層(5層構造であれば、5層目を除く1層目〜4層目のうちの1層)の形成工程を示している。従ってこの場合、当該或る1層が1層目の配線構造であれば、配線下にはプラグ60等が接続されており、2層目〜4層目のうちの1層であれば、配線下にはその下層の配線構造のプラグ等が接続されている。以下では便宜上、プラグ60等又は上記のプラグ等を含む下部構造を、単に下部構造100として示す。
先ず、図6Aに示すように、第1の実施形態における図6Cの配線64と同様に、プラグ60等又は上記のプラグ等と接続される配線104(バリアメタル膜と同様のバリアメタル膜101、配線層62と同様の配線層102、及びバリアメタル膜63と同様のバリアメタル膜103からなる)を形成する。隣接する配線104間距離は例えば0.18μm程度であり、両者は極めて近接しているものとする。なお、上述のように、配線104が1層目の配線構造のものであれば、配線104は配線64と同一である。
続いて、配線104を覆う層間絶縁膜105を形成する。
詳細には、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bの強誘電体膜45に対して低ダメージとなる材料・条件、例えばCVD法により含有水分量の抑制されたPE−TEOS−SiOを用いて、配線104を覆うように下部構造100上に層間絶縁膜105を形成する。このとき、各配線104が近接して配置されており、強誘電体膜45に対して低ダメージとなる材料・条件で層間絶縁膜105を形成したため、各配線104間の領域を層間絶縁膜105で完全に埋め込むことはできず、層間絶縁膜105内の当該領域に空隙(ボイド)106が発生する。
ここで、強誘電体膜45に対して低ダメージとなる条件、即ちさほど緻密ではなくとも含有水分量を抑制した状態でボイド106の発生を容認する条件であれば、例えばHDP−CVD法を用いて層間絶縁膜105を形成しても良い。
続いて、図6Bに示すように、層間絶縁膜105の表層を平坦化する。
詳細には、層間絶縁膜105の表層を例えばCMP法により除去し、層間絶縁膜105の表面を平坦化する。ここで図示のように、層間絶縁膜54に内包されるようにボイド106が発生した場合には、ボイド106の上部を適宜開口させる程度に研磨除去する。このとき、層間絶縁膜105の表面は、当該表面からボイド106の上部が開口した状態で平坦化される。ボイド106の開口部を106aと記す。
ここで、層間絶縁膜105を形成した後に、当該層間絶縁膜105の脱水処理及び膜質改善を目的として、層間絶縁膜105にプラズマ処理を施しても好適である。このプラズマ処理は例えば、Nガス種又はNOガス種を用いて、200℃〜450℃の温度で実行する。
続いて、図6Cに示すように、層間絶縁膜105上に金属酸化膜、例えばAl酸化物(アルミナ)を材料として水素拡散防止膜107を形成する。この水素拡散防止膜107は、強誘電体膜45の特性劣化を防止する機能を有している。即ち、水素拡散防止膜107により、例えば外界や後工程により形成される上層の配線構造からの水分・水素の強誘電体膜45への浸入が抑止され、強誘電体膜45へのダメージが防止される。本実施形態では、更に水素拡散防止膜53,56が形成されており、水素拡散防止膜107により、これら水素拡散防止膜53,56と相俟って、水分・水素の強誘電体膜45への浸入がより確実に抑止され、強誘電体膜45へのダメージが防止される。水素拡散防止膜107としては、アルミナの代わりに、Al窒化物、Ta酸化物、Ta窒化物、Ti酸化物、及びZr酸化物から選ばれた一種を用いても良い。
本実施形態では、水素拡散防止膜107を、ボイド106の少なくとも内壁面を完全に覆う条件で層間絶縁膜105上に形成する。水素拡散防止膜107を上記の条件を満たすように形成することから、その形成法として被覆性に優れたMO−CVD法を用いる。ここでは、成長温度200℃〜500℃、圧力0.2torr〜1.0torrで、流量10slmでO2+O3の混合ガスと、流量100sccmのTMA(Al(CH33)とをチャンバー内へ交互に供給しながら、水素拡散防止膜107を膜厚50nm程度に成長させるALD(Atomic Layer Deposition)法)。
ここで、水素拡散防止膜107をMO−CVD法により単層膜として形成する代わりに、2層膜として形成しても良い。この場合、例えば先ずスパッタ法により水素拡散防止膜107の材料膜を膜厚20nm程度に堆積し、続いてMO−CVD法により水素拡散防止膜107の材料膜を膜厚50nm程度に堆積する。又は、先ずMO−CVD法により水素拡散防止膜107の材料膜を膜厚50nm程度に堆積し、続いてスパッタ法により水素拡散防止膜107の材料膜を膜厚20nm程度に堆積する。
後者の場合では、MO−CVD法の材料膜によりボイド106の少なくとも内壁が完全に覆われた状態とされ、スパッタ法の材料膜によりボイド106の開口106aが確実に閉塞される。
続いて、図7Aに示すように、水素拡散防止膜107上を覆うキャップ絶縁膜108を形成する。
詳細には、例えばCVD法により、シリコン酸化膜を膜厚30nm程度に堆積し、キャップ絶縁膜108を形成する。
上記のように水素拡散防止膜107を形成することにより、ボイド106の内壁は水素拡散防止膜107により覆われ、若干の空洞部分が残るとしても殆ど閉塞する。この閉塞部分は、実質的にみれば、水素拡散防止膜107の層間絶縁膜105上の部分に比して厚く膜材料が堆積した状態とされており、強誘電体膜45に対する水分・水素の堅固なブロック機能を果たすことになる。そして、キャップ絶縁膜108により、仮に前記空洞部分の上部が開口されていたとしても、ボイド106の部分は水素拡散防止膜107によりほぼ充填された状態で完全に密閉された状態となり、強誘電体膜45に対する側面方向からの確実な前記ブロック機能が実現する。
続いて、図7Bに示すように、配線104の表面の一部を露出させるビア孔111を形成する。
詳細には、リソグラフィー及びドライエッチングにより、配線104の上方に整合した部位で、キャップ絶縁膜108、水素拡散防止膜107、及び層間絶縁膜105をパターニングする。このパターニングにより、各配線104の表面の一部を露出させるビア孔111を形成する。
続いて、図7Cに示すように、配線104と接続されるプラグ113を形成する。
詳細には、ビア孔111の各壁面を覆うように、スパッタ法により例えばTiN膜を膜厚75nm程度に堆積して、下地膜(グルー膜)112を形成する。そして、CVD法によりグルー膜112を介してビア孔111を埋め込むように、W,TiAlN,TiN,Ti,Al,Cu,Ru,SRO,Irの単膜又は積層膜、ここではW膜を形成する。その後、キャップ絶縁膜108をストッパーとしてW膜及びグルー膜112を研磨し、ビア孔111内をグルー膜112を介してWで埋め込むプラグ113を形成する。
以上により、配線104、層間絶縁膜105、水素拡散防止膜107、キャップ絶縁膜108、及びプラグ113からなる配線構造110が完成する。
以上説明したように、本実施形態によれば、層間絶縁膜54,105から水分や水素を発生させることなく、ボイド55,106が発生しても強誘電体キャパシタ構造30a,30bには悪影響を及ぼすことなく高いキャパシタ特性を確実に保持し、信頼性の高いFeRAMが実現する。
なお、本実施形態では、第1の実施形態の装置構成に加えて、多層配線構造を構成する配線構造のうちの少なくとも1層である配線構造110に本発明を適用した場合について例示したが、工程数を削減することを考慮して、配線構造110のみに本発明を適用するようにしても良い。この場合、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bの層間絶縁膜54を例えばHDP−CVD法により、可及的にボイドが発生しない条件で形成し、その後に上述のように配線構造110を形成する。この場合でも、層間絶縁膜54,105の双方に本発明を適用した場合に比べれば劣るものの、高いキャパシタ特性を保持し、信頼性の高いFeRAMを実現させることができる。
(変形例)
以下、第2の実施形態の変形例について説明する。本例では、第2の実施形態の装置構成に加え、多層配線構造の最上層の配線構造にも本発明を適用する。
図8A〜図8Cは、第2の実施形態の変形例によるスタック型のFeRAMの製造方法のうち、その主要工程のみを示す概略断面図である。図示の例では、多層配線構造のうちの最上層の配線構造の形成工程を示している。以下では便宜上、最上層の配線構造の下部構造を、単に下部構造200として示す。
先ず、図8Aに示すように、第1の実施形態における図6Cの配線64と同様に、プラグ113等と接続される配線124(バリアメタル膜と同様のバリアメタル膜121、配線層62と同様の配線層122、及びバリアメタル膜63と同様のバリアメタル膜123からなる)を形成する。隣接する配線104は近接しているものの、下層の配線構造の配線間距離(例えば、隣接する配線104間距離)ほど近接するものではない。
続いて、配線124を覆う層間絶縁膜125を形成する。
詳細には、強誘電体膜45に対して低ダメージとなる材料・条件、例えばCVD法により含有水分量の抑制されたPE−TEOS−SiOを用いて、配線124を覆うように下部構造200上に層間絶縁膜125を形成する。このとき、各配線124が近接して配置されており、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bの強誘電体膜45に対して低ダメージとなる材料・条件で層間絶縁膜125を形成したため、各配線124間の領域を層間絶縁膜125で完全に埋め込むことはできず、層間絶縁膜125内の当該領域に空隙126が発生する。
通常、最上層の層間絶縁膜は平坦化しない。そこで本例では、層間絶縁膜125を成膜した状態で、空隙126の上部が開口する条件(言わば、隣接する配線124間の領域を完全に埋め込み空隙を層間絶縁膜125内に閉じ込めない条件)で、当該層間絶縁膜125を形成する。空隙126の開口部を126aと記す。
ここで、強誘電体膜45に対して低ダメージとなる条件、即ちさほど緻密ではなくとも含有水分量を抑制した状態で空隙126の発生を容認する条件であれば、例えばHDP−CVD法を用いて層間絶縁膜125を形成しても良い。
ここで、層間絶縁膜105を形成した後に、当該層間絶縁膜105の脱水処理及び膜質改善を目的として、層間絶縁膜105にプラズマ処理を施しても好適である。このプラズマ処理は例えば、Nガス種又はNOガス種を用いて、200℃〜450℃の温度で実行する。
続いて、図8Bに示すように、層間絶縁膜125上に金属酸化膜、例えばAl酸化物(アルミナ)を材料として水素拡散防止膜127を形成する。この水素拡散防止膜107は、強誘電体膜45の特性劣化を防止する機能を有している。即ち、水素拡散防止膜127により、例えば外界からの水分・水素の強誘電体膜45への浸入が抑止され、強誘電体膜45へのダメージが防止される。本実施形態では、更に水素拡散防止膜53,56,107が形成されており、水素拡散防止膜127により、これら水素拡散防止膜53,56,107と相俟って、水分・水素の強誘電体膜45への浸入がより確実に抑止され、強誘電体膜45へのダメージが防止される。水素拡散防止膜127としては、アルミナの代わりに、Al窒化物、Ta酸化物、Ta窒化物、Ti酸化物、及びZr酸化物から選ばれた一種を用いても良い。
本例では、水素拡散防止膜127を、空隙126の少なくとも内壁面を完全に覆う条件で層間絶縁膜125上に形成する。水素拡散防止膜127を上記の条件を満たすように形成することから、その形成法として被覆性に優れたMO−CVD法を用いる。ここでは、成長温度200℃〜500℃、圧力0.2torr〜1.0torrで、流量10slmでO2+O3の混合ガスと、流量100sccmのTMA(Al(CH33)とをチャンバー内へ交互に供給しながら、水素拡散防止膜127を膜厚50nm程度に成長させるALD(Atomic Layer Deposition)法)。
ここで、水素拡散防止膜127をMO−CVD法により単層膜として形成する代わりに、2層膜として形成しても良い。この場合、例えば先ずスパッタ法により水素拡散防止膜127の材料膜を膜厚20nm程度に堆積し、続いてMO−CVD法により水素拡散防止膜127の材料膜を膜厚50nm程度に堆積する。又は、先ずMO−CVD法により水素拡散防止膜127の材料膜を膜厚50nm程度に堆積し、続いてスパッタ法により水素拡散防止膜127の材料膜を膜厚20nm程度に堆積する。
後者の場合では、MO−CVD法の材料膜により空隙126の少なくとも内壁が完全に覆われた状態とされ、スパッタ法の材料膜により空隙126の開口126aが確実に閉塞される。
続いて、図8Cに示すように、水素拡散防止膜127上を覆うカバー膜128を形成する。
詳細には、例えばPE−CVD法により、シリコン窒化膜を膜厚30nm程度に堆積し、カバー膜128を形成する。
上記のように水素拡散防止膜127を形成することにより、空隙126の内壁は水素拡散防止膜127により覆われ、若干の空洞部分が残るとしても殆ど閉塞する。この閉塞部分は、実質的にみれば、水素拡散防止膜127の層間絶縁膜125上の部分に比して厚く膜材料が堆積した状態とされており、強誘電体膜45に対する水分・水素の堅固なブロック機能を果たすことになる。そして、カバー膜128により、仮に前記空洞部分の上部が開口されていたとしても、空隙126の部分は水素拡散防止膜127によりほぼ充填された状態で完全に密閉された状態となり、強誘電体膜45に対する側面方向からの確実な前記ブロック機能が実現する。
以上により、配線124、層間絶縁膜125、水素拡散防止膜127、及びカバー膜128からなる最上層の配線構造130が完成する。
以上説明したように、本例によれば、層間絶縁膜54,105,125から水分や水素を発生させることなく、空隙55,106,126が発生しても強誘電体キャパシタ構造30a,30bには悪影響を及ぼすことなく高いキャパシタ特性を確実に保持し、信頼性の高いFeRAMが実現する。
なお、本例では、第2の実施形態の装置構成に加えて、多層配線構造を構成する配線構造のうちの最上層の配線構造130に本発明を適用した場合について例示したが、工程数を削減することを考慮して、以下のように実行しても良い。
(1)第1の実施形態に加えて、配線構造130のみに本発明を適用する。
(2)配線構造110,130のみに本発明を適用する。
(3)配線構造130のみに本発明を適用する。
(1)では、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bの層間絶縁膜54上に第1の実施形態に従って水素拡散防止膜56等を形成した後、配線構造110の層間絶縁膜105を同様に、HDP−CVD法により、可及的に空隙が発生しない条件で形成する。しかる後、上述のように配線構造130を形成する。
(2)では、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bの層間絶縁膜54を例えばHDP−CVD法により、可及的に空隙が発生しない条件で形成した後、上述のように配線構造110,130を順次形成する。
(3)では、強誘電体メモリキャパシタ構造30a,30bの層間絶縁膜54を例えばHDP−CVD法により、可及的に空隙が発生しない条件で形成した後、配線構造110の層間絶縁膜105を同様に、HDP−CVD法により、可及的に空隙が発生しない条件で形成する。しかる後、上述のように配線構造130を形成する。
(1)〜(3)の手法でも、層間絶縁膜54,105,125の全てに本発明を適用した場合に比べれば劣るものの、高いキャパシタ特性を保持し、信頼性の高いFeRAMを実現させることができる。
本発明によれば、(第1及び第2の)層間絶縁膜から水分や水素を発生させることなく、空隙が発生してもキャパシタ構造には悪影響を及ぼすことなく高いキャパシタ特性を確実に保持し、信頼性の高い半導体装置が実現する。

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に形成されており、下部電極と上部電極とにより強誘電体を材料とするキャパシタ膜を挟持してなるキャパシタ構造と、
    前記キャパシタ構造を覆う第1の層間絶縁膜と、
    前記第1の層間絶縁膜上に形成された、前記キャパシタ構造の特性劣化を防止する第1の水素拡散防止膜と
    を含み、
    前記第1の層間絶縁膜の表層部分には第1の空隙があり、前記第1の空隙の上部が前記第1の層間絶縁膜の表面から開口した状態とされており、
    前記第1の水素拡散防止膜は、前記第1の空隙の少なくとも内壁面上に形成され、かつ、前記第1の空隙上に閉塞部分を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1の水素拡散防止膜は、Al酸化物,Al窒化物,Ta酸化物,Ta窒化物,Ti酸化物,及びZr酸化物よりなる群から選ばれた1種を材料として形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1の層間絶縁膜は、その上面が平坦化されており、
    当該平坦化により前記第1の空隙の上部が前記第1の層間絶縁膜の表面から開口した状態とされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の層間絶縁膜は、含有水分量の抑制されたPE−TEOS−SiOからなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第1の水素拡散防止膜に形成されたキャップ絶縁膜を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記第1の水素拡散防止膜の上方に形成された配線と、
    前記配線を覆う第2の層間絶縁膜と、
    前記第2の層間絶縁膜上に形成された、前記キャパシタ構造の特性劣化を防止する第2の水素拡散防止膜と
    を更に含み、
    前記第2の層間絶縁膜の表層部分には第2の空隙が発生し、前記第2の空隙の上部が前記第2の層間絶縁膜の表面から開口した状態とされており、
    前記第2の水素拡散防止膜は、前記第2の空隙の少なくとも内壁面を覆うように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  7. 半導体基板の上方に、下部電極と上部電極とにより強誘電体を材料とするキャパシタ膜を挟持してなるキャパシタ構造を形成する工程と、
    前記キャパシタ構造を覆うように第1の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の層間絶縁膜の表層部分に発生した第1の空隙の上部を、前記第1の層間絶縁膜の表面から開口させる工程と、
    前記第1の層間絶縁膜上に、前記第1の空隙の少なくとも内壁面を覆いつつ、前記第1の空隙を閉塞するように、前記キャパシタ構造の特性劣化を防止する第1の水素拡散防止膜を形成する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の水素拡散防止膜を、Al酸化物,Al窒化物,Ta酸化物,Ta窒化物,Ti酸化物,及びZr酸化物よりなる群から選ばれた1種を材料として形成することを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の水素拡散防止膜を、MO−CVD法により形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. MO−CVD法により下層を成膜する工程と、スパッタ法により上層を成膜する工程とを任意の順序で行って、前記第1の水素拡散防止膜を形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第1の空隙の上部を前記第1の層間絶縁膜の表面から開口させる工程では、前記第1の層間絶縁膜の上面を平坦化し、当該平坦化により前記第1の空隙の上部が前記第1の層間絶縁膜の表面から開口した状態とすることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1の水素拡散防止膜の上方に配線を形成する工程と、
    前記配線を覆うように、第2の層間絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の層間絶縁膜の表層部分に発生した第2の空隙の上部を、前記第2の層間絶縁膜の表面から開口させる工程と、
    前記第2の層間絶縁膜上に、前記第2の空隙の少なくとも内壁面を覆うように、前記キャパシタ構造の特性劣化を防止する第2の水素拡散防止膜を形成する工程と
    を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008509588A 2006-03-30 2006-03-30 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5018771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/306632 WO2007116436A1 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007116436A1 JPWO2007116436A1 (ja) 2009-08-20
JP5018771B2 true JP5018771B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=38580745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509588A Expired - Fee Related JP5018771B2 (ja) 2006-03-30 2006-03-30 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5018771B2 (ja)
WO (1) WO2007116436A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380944B2 (ja) * 2008-08-04 2014-01-08 富士通セミコンダクター株式会社 強誘電体メモリとその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758104A (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH0855850A (ja) * 1994-03-11 1996-02-27 Ramtron Internatl Corp 硬質セラミック材料等を用いた不活性化方法及び構造
JP2002141485A (ja) * 1999-06-17 2002-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2005183841A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006019571A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006032671A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003086776A (ja) * 2001-09-10 2003-03-20 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005183842A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2005347491A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0758104A (ja) * 1993-06-30 1995-03-03 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の製造方法
JPH0855850A (ja) * 1994-03-11 1996-02-27 Ramtron Internatl Corp 硬質セラミック材料等を用いた不活性化方法及び構造
JP2002141485A (ja) * 1999-06-17 2002-05-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2005183841A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006019571A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006032671A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007116436A1 (ja) 2009-08-20
WO2007116436A1 (ja) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025829B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4316358B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5109394B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7781812B2 (en) Semiconductor device for non-volatile memory and method of manufacturing the same
US20080237866A1 (en) Semiconductor device with strengthened pads
KR100830108B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20120077288A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4887802B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR100973703B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP4791191B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060175642A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4713286B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008198885A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4845624B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US20080128858A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4929588B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005327847A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4809354B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010225928A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4899666B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5018771B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010093064A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005093605A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006253194A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5018771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees