JP2004141514A - 画像処理装置及び超音波診断装置 - Google Patents

画像処理装置及び超音波診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004141514A
JP2004141514A JP2002312142A JP2002312142A JP2004141514A JP 2004141514 A JP2004141514 A JP 2004141514A JP 2002312142 A JP2002312142 A JP 2002312142A JP 2002312142 A JP2002312142 A JP 2002312142A JP 2004141514 A JP2004141514 A JP 2004141514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ultrasonic
edge
data
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002312142A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Hashimoto
橋本 敬介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002312142A priority Critical patent/JP2004141514A/ja
Priority to US10/438,049 priority patent/US20040081340A1/en
Priority to EP20030254092 priority patent/EP1416443A1/en
Priority to CNA03152382XA priority patent/CN1493258A/zh
Publication of JP2004141514A publication Critical patent/JP2004141514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/483Diagnostic techniques involving the acquisition of a 3D volume of data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems
    • G01S15/8988Colour Doppler imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8993Three dimensional imaging systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52034Data rate converters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52074Composite displays, e.g. split-screen displays; Combination of multiple images or of images and alphanumeric tabular information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/08Volume rendering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8979Combined Doppler and pulse-echo imaging systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、実質充満型臓器の内部構造、特に血管等をより把握しやすくした三次元画像を生成する画像処理装置及び超音波診断装置を提供する。
【解決手段】記憶手段は、被検体、例えば実質充満型臓器から収集された3次元空間内のボリュームデータを記憶する。エッジ抽出フィルター処理手段は、前記ボリュームデータのボリュームの各サンプル値がもつエッジ成分を抽出するフィルター処理を行う。3次元画像生成手段は、フィルタ処理されたボリュームデータの各サンプル値に対してボリュームレンダリング処理により3次元画像を生成する。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、被検体の物理的特性を表す三次元ボリュームをイメージングするための画像処理装置及び超音波診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、診断・治療のような医療行為を行う場で、超音波診断装置、X線CT装置、X線診断装置、磁気共鳴イメージング(MRI)装置、核医学診断装置(ガンマカメラ)などの医用画像診断装置上で作成した画像を、診断若しくは治療を目的として三次元的な画像に表示することが行われている。このような三次元画像診断の分野では、例えばボリュームで画像を取得し、ボリュームレンダリング(以下、VRと表記することがある)法にて三次元画像を表示し、当該三次元画像を読影することで疾患等の把握などを行うことが多い。
【0003】
ボリュームレンダリング法は、例えば超音波診断装置等により得られたスライス画像を積み重ねた後に、複数のスライス画像のそれぞれの値をボクセルという正方形の中に填め込んだ三次元構造のボリュームモデル(ボクセル空間)を作り、このボリュームモデルに対して視線方向を決めて任意の視点からボクセル追跡(レイトレーシング)を行い、ボクセルにおける明るさ(ボクセル値)を求めて、この明るさに基づく画像情報を投影面のピクセルに投影して、臓器等を立体的に抽出して三次元画像を得るものである。
【0004】
このボリュームレンダリング法は、サーフェースレンダリングと異なり、明確な境界線が抽出できない場合においても、3次元構造を表示することが容易であり、また、MIP法などのレンダリング法と異なり、より正確な位置情報を含んだ画像を表示することができる。
【0005】
例えば、超音波診断装置による三次元画像処理では、超音波プローブを手動、あるいは、機械的に走査して収集した超音波ベクタデータは、一旦スキャンコンバータにて直交するX―Y―Z軸上のボクセルからなるボクセルボリュームデータに変換される。そして、3次元レンダリングユニットにて、当該ボクセルボリュームをボリュームレンダリングし、CRT等の表示部にて3次元レンダリング画像を表示する。(例えば、特許文献1を参照。)
【0006】
さらに、超音波診断装置は、無侵襲検査法で組織の断層像を表示するものであり、超音波プローブを体表に当てるだけの簡単な操作で心臓の拍動や胎児の動きの様子がリアルタイム表示が可能であり、超音波ドプラ法により血流イメージングが可能であるなどの独自の特徴を有している。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−224109(段落[21]〜[53])
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、超音波診断装置において収集される画像に基づいて、三次元画像表示、例えばボリュームレンダリング画像表示を行おうとすると、胆嚢等の血流の存在しない腔や管構造を持つ組織からはドプラ信号が得られないため、「実質充満型臓器」例えば肝臓等の臓器を3次元的に可視化すると、前記臓器の内部構造を見ることが困難であり、内部の血管や腔構造を表示できないという問題がある。
【0009】
この際、オパシティと呼ばれる不透明度(どれだけ中身を透かして見せるか)というパラメータを設定し、原画像の値の輝度に不透明度(あるいは透明度)を対応させて調整を行ったとしても、内部構造の境界面をクリアに表示することができなかった。
【0010】
この問題の解決するために、例えば、B/W組織断層像をより空間的に把握したい場合には、ボックス・クリッピング(箱状の可視化領域を設定し、領域内のみを表示対象とする)等のクリッピング操作やMPR画像の断面位置操作などを行って3次元構造の把握が行われている。
【0011】
あるいは、カラー・ドプラ法を用いて血流情報とB/W組織断層像を組み合わせて表示したりしている。
【0012】
しかしながら、クリッピング処理やMPR画像位置の調整には、ボリュームを回転させながらマウスを用いた細かな設定処理を行う必要があるために、リアルタイムに3次元画像表示しその中での動きや血流といった変化を見る場合には、逐次3次元ボリュームを取り込むために超音波プローブを保持しつつ、クリッピング処理等の複雑なボリュームレンダリング像に対する操作をも行わなければならので、操作性の観点から実用的ではないという問題点がある。
【0013】
また、ボリュームレンダリング像に対して、クリッピング処理などにより切断面を参照しないと内部構造が把握できず、前記切断面を切る作業をマウス等で行うのは大変であるという問題もある。
【0014】
特に、胆嚢等の血流の存在しない腔や管構造を持つ組織からはドプラ信号が得られないため、カラードプラ法を用いても、血流のない腔構造を表示することができなかった。なお、超音波造影剤を注入してドプラ信号を得る方法も考えられるが、侵襲性が高くなる、検査が簡便でなくなる、という不具合が生じることとなる。
【0015】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、実質充満型臓器などを3次元的に可視化した場合も、内部の血管や腔構造を良好に表示することのできる画像処理装置及び超音波診断装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、被検体に係る物理的特性を有する3次元空間内のボリュームデータを記憶する記憶手段と、前記ボリュームデータの各サンプル値がもつエッジ成分を検出する演算を行なうエッジ抽出手段と、前記エッジ抽出手段にて演算された前記ボリュームデータの各サンプル値に対してボリュームレンダリング処理により3次元画像を生成する3次元画像生成手段と、を含むことを特徴としている。
【0017】
請求項21及び22記載の発明は、エッジ抽出にあたって、被検体の組織構造に係るデータ及び血流等の移動体に係るデータの組合せを考慮して、より明確な画像を得ようとするものである。請求項22の発明は、さらにそれらの組合せを調整できるようにしたものである。具体的に請求項21においては、次に被検体に対して超音波を送り、前記被検体からの反射波を受けて被検体の信号として出力する超音波送受装置と、前記信号を受けて、前記被検体の組織構造を表す第1の3次元分布情報を求めて出力する第1の超音波情報生成手段と、前記信号を受けて、前記被検体の移動体の特性を表す第2の3次元分布情報を求めて出力する第2の超音波情報生成手段と、前記第1の3次元分布情報又は前記第2の3次元分布情報のいずれか一方から、前記被検体に含まれる各部位のエッジ情報を抽出して出力するエッジ情報抽出手段と、前記エッジ情報抽出手段が出力する前記エッジ情報及び前記第1の3次元分布情報もしくは前記第2の3次元分布情報のいずれか他方を受けて、これらの情報に対してレンダリング処理を行うことによって、前記エッジ情報抽出手段が出力する前記エッジ情報及び前記第1の3次元分布情報もしくは前記第2の3次元分布情報を重畳した診断用の画像情報を生成する3次元画像生成手段とを備えている。
【0018】
請求項22においては、被検体に対して超音波を送り、前記被検体からの反射波を受けて被検体の信号として出力する超音波送受装置と、前記信号を受けて、前記被検体の組織構造を表す第1の3次元分布情報を求めて出力する第1の超音波情報生成手段と、前記信号を受けて、前記被検体の移動体の特性を表す第2の3次元分布情報を求めて出力する第2の超音波情報生成手段と、前記第1の3次元分布情報から前記組織構造体のエッジ情報を抽出し、前記第2の3次元分布情報の前記移動体のエッジ情報を抽出するとともに、それぞれの抽出条件を変更できるエッジ情報抽出手段と、前記エッジ情報抽出手段が出力する前記組織構造体のエッジ情報及び前記移動体のエッジ情報を受けてレンダリング処理を行うことによって、重畳した診断用の画像情報を生成する3次元画像生成手段とを備えた。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態の一例について、図面を参照して具体的に説明する。なお、以下ではボクセルボリュームデータの各サンプル(ボクセル)に対してエッジ抽出フィルターをかける場合の実施の形態を「第1の実施の形態」で説明し、極座標系の超音波ボリュームデータの各サンプルに対してエッジ抽出フィルターをかける場合の実施の形態を「第3の実施の形態」で説明するものとする。他の各実施の形態は、各種変形例である。以下、第1の実施の形態から説明する。
【0020】
[第1の実施の形態]
先ず、第1の実施の形態では、等方なボクセルによるボリュームに対して、本実施の形態の特徴とするところのエッジ抽出処理(高域強調フィルタ処理)を行い、エッジ成分を強調したボリュームを生成し、その各サンプル値に対してボリュームレンダリング処理を行うことで、エッジ成分を強調したボリュームレンダリング画像表示を行うものである。
【0021】
このような特徴の説明に先立って、前提となる超音波診断装置の全体の概略構成について、図1を参照して説明する。図1は、本実施の形態の超音波診断装置の構成の一例を示すブロック図である。
【0022】
(超音波診断装置の構成)
本実施形態における超音波診断装置1は、図1に示すように、被検体との間で超音波信号の送受信を担う超音波プローブ12、この超音波プローブ12を駆動する送信ユニット14、超音波プローブ12の受信信号を処理する受信ユニット22、整相加算器24、検波回路26、エコープロセッサ(EP:Echo Processor;B/W輝度信号処理ユニット)27、フロープロセッサ(FP:Flow Processor;血流信号検出・処理ユニット)28、スキャンコンバータ(DSC:Digital Scan Converter;スキャン変換ユニット)29、リアルタイムコントローラ(RTC:Real Time Controller;送受信制御回路)16、ホストCPU(制御回路)17、ボリュームジェネレータ30、平滑化フィルター処理部31、エッジ抽出フィルタ処理部33、3Dレンダリングエンジン37、3次元画像等を表示する表示部(画像表示ユニット)38、操作者からの指示情報をに入力可能な操作部18等を具備する。なお、符号2は画像処理装置の構成を示す。
【0023】
超音波プローブ12は、被検体(患者)内に撮影用超音波を送波し、当該被検体からの反射波を受波するための探触子であり、圧電素子等により形成されている。圧電素子は、走査方向に垂直な方向にカットされており、複数のチャネルを構成している。超音波プローブ12をスキャン断面に対して垂直、あるいは略垂直な方向に手動あるいは、機械的に走査することによって、三次元超音波ボリュームを収集する。手動あるいは機械的走査位置は、不図示の磁気センサーやエンコーダにより検出され、当該走査位置情報は、リアルタイムコントローラ(RTC)16に入力し、ヘッダ情報に付加されて超音波データと共にボリュームジェネレータ30に伝送される。
【0024】
リアルタイムコントローラ(RTC)16は、ホストCPU17より入力されるスキャン制御パラメータに基づいて、超音波信号の送受信を行うためのタイミング制御を行う。当該制御パラメータには、B/Wあるいはカラードプラスキャンといった超音波収集モード、スキャン領域、走査線密度、超音波データ収集繰り返し周期等が含まれる。リアルタイムコントローラ(RTC)16は、当該超音波データ収集繰り返し周期情報に基づいてタイマーを動作させ、周期的に発生するタイマーの出力を基準に超音波送信基準信号を生成する。
【0025】
また、リアルタイムコントローラ(RTC)16は、超音波ビームがB/Wデータであるか、カラードプラデータであるかを識別するためのビームタイプ、データ収集距離等のビームの処理に必要な情報をヘッダ情報として生成する。生成された当該ヘッダ情報は、後述する受信ユニット22でデータに付加され、データと共に後段の処理を行う各部に伝送される。後段の各部は、受信したヘッダ情報を基に、ビームタイプの識別やビーム処理の内容とパラメータを決定し、必要な処理を行った後、更に後段の各部にヘッダ情報と超音波ビームデータを組み合わせて転送する。
【0026】
送信ユニット14は、図示していないが、基本パルス発生器、遅延回路及び高圧パルス発生回路(パルサ回路)を有している。送信ユニット14は、リアルタイムコントローラ(RTC)16より入力した当該超音波送受信基準信号を基準にして、送信パルス発生信号を基本パルス発生器で生成し、所望の超音波ビームを形成するための遅延時間を遅延回路でチャネル毎に対して付加し、当該パルサ回路で増幅して、超音波プローブ12の各チャネルを構成する圧電素子に印加する。
【0027】
受信ユニット22は、図示していないが、プリアンプ、A/D変換器、受信遅延回路を有している。受信ユニット22は、リアルタイムコントローラ16の制御に基づいて、超音波プローブ12内部のチャネル毎に被検体からの超音波反射パルスを受信し、当該プリアンプで振幅を増幅した後、当該A/D変換器でディジタル信号に変換する。
【0028】
このように、パルス状の超音波を生成して超音波プローブ12の振動素子に送り、被検体内の組織で散乱したエコー信号を再び超音波プローブ12で受信することで受信信号を得る。
【0029】
受信ユニット22からの出力は、整相加算器24にて受信指向性を決定するために必要な遅延処理を施した後に加算処理を施して走査線毎の超音波ビームを複数形成し、検波回路26にて超音波ビームデータに対して直交検波処理を施し、イメージングモードに応じてエコープロセッサ(EP)27、あるいはフロープロセッサ(FP)28に送られる。
【0030】
整相加算器24は、受信ユニット22から入力した各受信チャネルの信号を、図示されていないディジタル遅延整相加算器を用いて受信指向性を決定するために必要な遅延時間を勘案して加算処理し、これに得られたRF(Radio FRequency)超音波信号を出力する。このRF超音波信号は、遅延加算処理により形成された走査線毎の超音波ビームに対応したものとなる。当該整相加算器24において同時に複数の超音波ビームを形成することにより、所謂並列同時受信を行うことが可能となり、その結果超音波ボリュームのスキャニング時間を短縮することができる。
【0031】
検波回路26は、整相加算器24での遅延加算処理により形成された超音波ビームデータに対して、直交検波処理を施し、当該処理後の信号をイメージングモードに応じてエコープロセッサ(EP)27、あるいはフロープロセッサ(FP)28に伝送する。
【0032】
エコープロセッサ(EP)27は、所謂生体組織より反射される組織構造を反映した3次元のB/W組織画像データを生成するために必要な信号処理を行うユニットである。具体的には、エコープロセッサ(EP)27は、包絡線検波処理によって組織にて反射された超音波信号の強度を映像化し、組織構造に対応した画像データを生成するために適した高域遮断フィルタ処理等を行う。
【0033】
血流信号検出・処理ユニットを構成するフロープロセッサ(FP)28は、血流等の動きを映像化するために必要な信号処理を行うユニットであり、具体的には、カラードプラ法により速度、パワー、分散等のパラメータを算出する。当該エコープロセッサ(EP)27あるいは、フロープロセッサ(FP)28の出力は超音波ビームの方向に沿ったサンプル位置毎のデータ(以下、超音波サンプルデータという)であり、この超音波サンプルデータにより構成される3次元ボリュームを超音波ボリュームデータ(元は超音波ベクトルデータセットでした)と呼ぶ。
【0034】
スキャンコンバータ(DSC)29は、超音波スキャンの走査線信号列から、テレビなどに代表される一般的なビデオフォーマットの走査線信号列に変換するものであり、各超音波走査線の幾何情報に基づいて、エコープロセッサ(EP)27より入力したデータからB/W組織画像データを、また、フロープロセッサ(FP)28より入力したデータからカラー血流画像データを生成し、両者を例えば重み付けにより加算して表示画像データを生成する。血流速度に代表される折り返り(エイリアシング)が発生するデータに対しては一般的に知られるエイリアシング補正を伴った補間処理により2D画像を生成する。
【0035】
ボリュームジェネレータ30は、スキャンコンバータ(DSC)29より入力した複数の断層画像を当該走査断面位置情報に基づいて、等方なボクセルで構成されるボリュームに変換する。ここで、補間処理には、着目ボクセルを取り囲む周囲8個の超音波サンプルより直線補間処理(Tri−Linear補間処理)を用いる。また、血流速度に代表されるエイリアシングが生じるデータに対しては、前述したエイリアシング補正を伴うTri−Linear補間処理を行う。
【0036】
平滑化フィルター処理部31は、ボリュームジェネレータ30にて生成された3次元ボリュームに対して平滑化処理を行い、スペックルノイズ等のノイズを除去する。
【0037】
エッジ抽出フィルタ処理部33は、前記ボリュームジェネレータ30の3次元ボリュームに対して、低域遮断フィルタ処理を行い、エッジ成分を強調した3次元ボリュームを形成する。
【0038】
3次元レンダリングエンジン37は、ボリュームジェネレータ30が生成し、平滑化ならびにエッジ抽出処理された当該ボクセルボリュームを受取り、ホストCPU17に設定されたボリュームレンダリング、サーフェースレンダリング、MPR等のレンダリングモード、視線方向、オパシティ、色付け(カラー)方法等の画像生成パラメータに基づいて3次元レンダリング画像を生成する。なお、3次元画像生成のためのアルゴリズムには、様々な手法が提案されているが、一般的に知られているものとしてレイ・トレーシング法等がある。
【0039】
表示部38は、ブラウン管モニタあるいはLCDによって構成され、スキャンコンバータ(DSC)29が生成したB/W組織画像、カラー血流画像等の2D超音波画像を表示し、ユーザの診断に用いられる。また、表示部38は、3次元レンダリングエンジン37にて生成される3次元レンダリング画像を、3次元レンダリング画像単独、あるいは、スキャンコンバータ(DSC)29で生成された当該2D超音波画像と同時にCRTにて表示する。
【0040】
特に、表示部38は、エッジ強調を行った場合の3次元画像(第1の3次元画像)や、エッジ強調を行わない3次元画像(第2の3次元画像)、それらのいずれか又は双方のMPR像なども表示可能に形成されている。これらは、操作部18からの操作指示に応じてホストCPU17に含まれる表示制御部によって適宜切換制御が可能となっている。
【0041】
かくして被検体組織形状を表す画像が表示部32に表示され、ユーザは表示された当該超音波画像によって3次元情報を得られるため、疾患の有無や病変部の大きさ等を容易に把握することができる。
【0042】
操作部18には、マウス、ボタン、キーボード、トラックボール、操作パネル、等所定の指示入力をするための装置である。これらの操作デバイスは、操作者が患者情報、装置条件などを入力又は設定するために使用される他、必要な送受信条件、表示態様の選択情報などの入力、3次元画像上におけるMPRの切断面の指定、3次元画像の回転、不透明度の設定等に使用される。
【0043】
例えば、スキャンや表示に関する条件は、当該操作パネル上に配置されるスイッチの操作、或いは当該マウスによってCRTなどからなる画像表示ユニットを構成する表示部38に表示されたウィンドウ内のメニューを選択することにより入力される。また、超音波ボリュームデータに対する回転操作、表示ウィンドウレベルやオパシティ/カラーの設定等には当該マウスの上下左右移動により行う。
【0044】
ホストCPU17は、装置全体の制御中枢として各部を制御するものであり、メモリを備えた情報処理装置(計算機)の機能を持ち、予めプログラムされている手順に従って本超音波診断装置本体の動作を制御する制御手段である。そして、超音波プローブ12に接続された送信ユニット14及び受信ユニット22、整相加算器24、検波回路26、被検体の画像を得るためのエコープロセッサー(EP)27、血管像を得るフロープロセッサー(FP)28、ボリュームを生成するボリュームジェネレータ30、デジタルスキャンコンバータ(DSC)29、平滑化フィルター処理部31、エッジ抽出フィルタ処理部33、3次元レンダリングエンジン37、表示部38などを制御する。
【0045】
この制御動作には、操作者が操作部18を介して指令した診断モード、送受信条件、3D画像表示やMPR像等の表示態様などに対する処理が含まれ、送信ユニット14に対する送信制御(送信タイミング、送信遅延など)、受信ユニット22に対する受信制御(受信遅延など)、3Dレンダリングエンジン37からの3D画像の生成の指令の他、本発明の3次元画像に対する各エッジ抽出等において必要なプログラムやデータを呼び出して実行し、エッジ抽出フィルタ処理部33にてエッジ抽出処理を行うよう指示したり、MPR処理を等を実行するように促したり、ソフトウエアモジュールを統合的に制御する処理も含まれる。
【0046】
ホストCPU17は、操作部18を介してユーザにより入力されたスキャン或いは表示に関する条件を解釈し、装置全体の制御に必要なパラメータを設定することにより全体の制御を行う。装置全体へのパラメータ設定が完了すると、当該ホストCPU17はリアルタイムコントローラ(RTC)16に対して、超音波信号の送受信開始を指示する。
【0047】
また、ホストCPU17は、操作部18を介してユーザにより逐次入力されるボリュームに対する回転操作等の3次元画像に対する操作入力に対して、逐次判断を行い、必要なパラメータを3次元レンダリングエンジン37等に設定することにより3次元画像の表示に関する制御を行う。
【0048】
なお、前記2D超音波画像や3D像などは、不図示の記録媒体に格納され、例えば診断の後に操作者が呼び出すことが可能となっている。また、不図示の記憶媒体は、前記診断画像の保存を行う他、前述の種々のエッジ抽出フィルタ処理を行うソフトウェアプログラム、スペックルノイズ等を除去する平滑化処理を行うプログラム等の各種プログラムを保管している。
【0049】
さらに、ホストCPU17は、受信ユニット22直後の出力信号、もしくは画像輝度信号を読み込み、DSC29を経由して表示部38に表示する、或いは画像ファイルとして記憶媒体に保存する、若しくはその他のインターフェースを経由して外部の情報処理装置(PC)、プリンタ、装置外部の記憶媒体、診断データベース、電子カルテシステム等に転送する。
【0050】
(超音波診断装置の全体の動作)
上述のような構成を有する超音波診断装置1において、概略以下のように作用する。乃ち、診断が指令されているとすると、送信ユニットから超音波プローブ12を介して被検体である生体へ送信された超音波は、生体からの反射信号として再び超音波プローブ12を介して受信ユニット22にて受信される。受信ユニット22を介して整相加算されたエコー信号は対数増幅、包絡線検波を受けて振幅情報が輝度情報として出力され、画像としてDSC29に入力される。ここでは、通常の2次元断層像を得る。
【0051】
受信ユニット22からの出力は、整相加算器24にて受信指向性を決定するために必要な遅延処理を施した後に加算処理を施して走査線毎の超音波ビームを複数形成し、検波回路26にて超音波ビームデータに対して直交検波処理を施し(ここまでが、本発明における超音波送受装置である。)、イメージングモードに応じて、エコープロセッサ(EP)27、あるいはフロープロセッサ(FP)28に送られる。
【0052】
エコープロセッサ(EP)27により、包絡線検波処理によって生体組織にて反射された超音波信号の強度を映像化し、組織構造に対応した画像データ(B/W組織画像)を生成するために適した高域遮断フィルタ処理等を行う。ここで、エコー信号は、種々のフィルタリング処理、対数増幅、包絡線検波処理などが施され、信号強度が輝度の明るさで表現されるデータとなる。
【0053】
一方、フロープロセッサ(FP)28により、包絡線検波処理によって血流等の移動体によって反射された強度から移動体の動きを映像化するために必要な信号処理を行い、例えばカラードプラ法により速度、パワー、分散等のパラメータを算出する(上記、EP 27、EP 28は、本発明における超音波情報生成手段である。)。また、エコー信号から速度情報を周波数解析し、解析結果をスキャンコンバータ(DSC)29に送る。
【0054】
そして、スキャンコンバータ(DSC)29により、各超音波走査線の幾何情報に基づいて、エコープロセッサ(EP)27より入力したデータからB/W組織画像を生成し、また、フロープロセッサ(FP)28より入力したデータからカラー血流画像を生成し、両者を重み付けにより加算して表示画像データを生成する。なお、血流速度に代表される折り返り(エイリアシング)が発生するデータに対しては一般的に知られるエイリアシング補正を伴った補間処理により2D画像を生成する。
【0055】
スキャンコンバータ(DSC)29に送られた画像データは、スムージングなどのポスト処理に付された後、ビデオフォーマットの画像データにスキャン変換される。この画像データは更に表示部38にリアルタイムに送られる。この際、必要なグラフィックデータが重畳された状態で表示部38に表示される。
【0056】
なお、スキャン変換前後の画像データは、特定の記憶領域に記憶され操作者が読み出して表示などに再利用可能である。このとき、不図示の記録媒体から読み出される画像は、スロー再生、コマ送り再生、静止像表示等が可能となっている。
【0057】
ここで、操作者が、3D表示を行うためのモードに移行することにより、記録媒体に記憶された画像データに基づいて、3D画像の表示が行われ、表示部38上に表示される。
【0058】
(3次元表示)
3D画像表示を行う場合には、入力した複数の断層画像を走査断面位置情報に基づいて、ボリュームジェネレータ30は、等方なボクセルで構成されるボリュームに変換する。
【0059】
ボリュームジェネレータ30にて生成された3次元ボリュームに対しては、平滑化フィルター処理部31により平滑化処理を行い、スペックルノイズ等のノイズを除去し、さらに、当該3次元ボリュームに対して、エッジ抽出フィルタ処理部33により低域遮断フィルタ処理を行い、エッジ成分を強調した3次元ボリュームを形成する。
【0060】
ボリュームジェネレータ30が生成し、平滑化ならびにエッジ抽出処理された当該ボクセルボリュームを、3次元レンダリングエンジン37が受取ると、ホストCPU17に設定されたボリュームレンダリング、サーフェースレンダリング、MPR等のレンダリングモード、視線方向、オパシティ、色付け(カラー)方法等の画像生成パラメータに基づいて3次元レンダリング画像を生成する。
【0061】
このように、送られてくる画像データ、グラフィックデータ、ホストCPU17から指令される、通常モードの3D画像、エッジ抽出フィルタ処理による画像、などの適宜な表示態様の画像処理から入力される。
【0062】
かくして、表示部32には、必要に応じて被検体に関するB/W組織画像、カラー血流画像等の2D超音波画像、あるいは、3次元レンダリング画像、そのMPR像などを、単独、あるいは、当該2D超音波画像と同時に表示される。
【0063】
この際、3次元レンダリング画像においては、前記エッジ抽出フィルタ処理部33によるフィルタ処理により実質充満型臓器の内部構造、例えば胆のうや肝臓内の血管及び腫瘍等の3次元構造物のエッジ成分ないしは輪郭が強調されるために、前記血管、腔及び腫瘍の形状等が明確に表示される。
【0064】
なお、2D超音波画像ないしは3次元レンダリング像を表示する際には、種々の設定パラメータの情報などのグラフィックデータなどを不図示のデータ発生部により生成し、イメージメモリ等を利用して画像合成することで、当該合成画像を表示部38に出力するようなこともできる。
【0065】
このようにして生成された最終の画像データは、表示部38に表示され、表示部38では、3D画像が表示される「3Dモード」を選択した場合には、通常は3Dボリュームレンダリングによる例えば肝臓の3D画像が表示され、特定の表示操作部を選択することにより、前記肝臓内の内部構造例えば腫瘍等がエッジ成分が強調された、エッジ強調画像が表示される。なお、2D超音波画像においては、必要に応じて所望部位及び又はデータにカラーが付与される。
【0066】
以上のような構成のエッジ抽出フィルタ処理等を行うためのさらに詳細な具体的構成について以下に詳述する。
【0067】
(本実施の形態の特徴:エッジ抽出を行うための構成)
本実施の形態では、3次元ボリュームデータに対してエッジ抽出を行うため、下記のような構成を有する。本実施の形態では、ボクセル形状のボリュームに対してエッジ抽出処理を行う場合を例に説明する。
【0068】
本実施の形態の超音波診断装置においては、図2に示すように、ボリュームジェネレータ30にて生成された3次元ボリュームデータに対して、スペックルノイズ等を除去する平滑化フィルタ処理部31、および前記3次元ボリュームデータに対して肝臓内の腫瘍等の輪郭(腫瘍の表面と肝臓内充満部との境界面)を抽出ないしは強調してエッジ抽出を行うエッジ抽出フィルタ処理部33を有する。
【0069】
すなわち、本装置では、平滑化フィルタ処理部31のメディアンフィルタにて平滑化処理を行い、その後エッジ抽出フィルタ処理部33の“ソーベル”型の3×3高域通過フィルタによりエッジ成分の大きさを検出する。これらは、各々ボリューム単位に実行される。
【0070】
なお、本実施の形態の「エッジ抽出フィルタ処理部」は本発明にいう「エッジ(情報)抽出手段」に該当し、また、本実施の形態の「平滑化フィルタ処理部」は本発明にいう「平滑化手段」に該当し、さらに、本実施の形態の「3次元レンダリングエンジン」は、本発明にいう「3次元画像生成手段」に該当する。加えて、本実施の形態の「不図示の記録媒体」により本発明にいう「記憶手段」を構成し得、本実施の形態の「ホストCPU」には、本発明にいう「表示制御手段」が含まれる。さらに、本実施の形態の「操作部」には、本発明にいう「設定手段」が含まれる。
【0071】
(エッジ抽出フィルタ)
エッジ抽出フィルタ処理部33Aは、図2に示すように、3次元ボリュームデータのエッジ成分を抽出する機能を有し、例えば3次元XYZ直交座標系におけるX方向(第1の方向)にフィルターをかけてX方向に沿った面のエッジ抽出処理を行うX方向フィルタ処理部332a(第1の方向フィルタ処理手段)と、Y方向(第2の方向)にフィルターをかけてY方向に沿った面のエッジ抽出処理を行うY方向フィルタ処理部332b(第2の方向フィルタ処理手段)と、Z方向(第3の方向)にフィルタをかけてZ方向に沿った面でのエッジ抽出処理を行うZ方向フィルタ処理部(第3の方向フィルタ処理手段)332cと、これら各方向の各処理部で処理された処理結果の出力の二乗和、あるいは前記二乗和の平方根の算出を行う(あるいはベクトル長を算出する)算出部333(演算手段)と、を含んで構成される。
【0072】
X方向フィルタ処理部332aは、高域通過フィルタ<HPF>(低域遮断フィルタ)、例えばソーベル(Sobel)フィルタ等にて形成される。なお、Y方向フィルタ処理部332b、Z方向フィルタ処理部332cも前記X方向フィルタ処理部332a同様に、ソーベル(Sobel)フィルタ等にて形成される。
【0073】
上記のような構成を有するエッジ抽出フィルタ処理部33Aにおいて、収集された超音波サンプルボリュームをスキャンコンバータでボクセルボリュームに変換した後、エッジ抽出フィルタ処理を行う。
【0074】
前記エッジ抽出フィルター処理部33Aは、1次元ずつに分解可能なリニア(線形)なフィルターにて構成することが好ましく、各々の方向に対してフィルタリング処理を行い、当該フィルタリング処理を行った後に、分解成分に基づいてベクトル成分を算出することとなる。
【0075】
エッジ成分は、画像の濃度値が急激に変化する部分であり、実質充満型臓器の領域から反射されるエコーのうち、エッジ成分に相当する部分は高い周波数成分を有することから、前記エッジ抽出フィルター処理部33Aを構成するものとしては、例えば高域通過(強調)フィルター(ハイパスフィルター)ないしはノイズ低減機能を有する中域通過形フィルター(バンドパスフィルター)を用いることでエッジ成分を抽出し、当該エッジ成分を強調した画像を作成することができる。ただし、前記フィルターとしては、種々のタイプのものが採用し得る。
【0076】
このフィルターの使い方、つまりエッジ抽出の仕方及びその利用の仕方においては、各実施形態では、エコープロセッサ27の出力から生成された3次元ボリュームデータであるB/Wボリュームについてフィルタしてエッジ成分を抽出していることを説明しているが、これに限らず、各実施形態では、次のようなこともできる。▲1▼被検体のB/Wボリュームデータ(被検体の組織構造を表す3次元分布情報:エコープロ−セッサ27の出力から生成された3次元ボリュームデータ)とカラーボリューム(被検体の移動体の特性を表す3次元分布情報:フロープロセッサ28の出力から生成された3次元ボリュームデータ)のいずれか一方にのみフィルタをかけてエッジ抽出し、抽出したエッジ情報(成分)と抽出しない方のボリュームとをレンダリングして診断用の画像情報を生成する。▲2▼B/Wボリュームデータとカラーボリューム双方ともフィルタしてエッジ情報を抽出してレンダリングして3次元画像画像情報を得る。▲3▼B/Wボリュームデータからエッジ情報を抽出するフィルタと、カラーボリュームからエッジ情報を抽出するフィルタとそれぞれに重み付け(フィルタの係数を調整してもよい)してその重みづけを調整する手段を用意し、フィルタの条件を変更する手段を用意し、実際の画像をみながら当該手段でフィルタの条件を可変して、よりよい画像を得るようにしてもよい。この▲3▼で場合で、重み付け係数を0(フィルタの効果無し、つまりスルーパス状態)から1(フィルタの効果が100%の状態)まで可変できるようにしておけば、上記▲1▼及び▲2▼の状態も作れる。このようにエッジ抽出フィルタによるフィルタリング処理を行うことにより、例えば、実質充満型臓器内の充満部分と腔の領域との境界を強調して表示させて、より明瞭に腔や管構造を可視化することができる。なお、対象となる内部臓器としては、例えば、肝臓(肝静脈、もん脈、大動脈をそれぞれ可視化)や胆嚢等も挙げられる。
【0077】
ここで、本実施の形態のような3次元のフィルターでは、2次元のフィルターをX、Y、Z方向の各々について分割して処理を行い、X方向に対してフィルターを掛けて、次いでY方向に対してフィルタ処理を行い、さらにZ方向にフィルタ処理を行う、という具合にステップ毎1次元に分解して行う。このようにして、3次元的にフィルタ処理を行うことができる。
【0078】
なお、一つの方向では、ソーベル(Sobel)フィルタは、例えば3×3の2次元フィルターを用いており、サンプル(タップ)数は、各方向に分解する場合には、1つの方向について3×3=9タップのハイパスフィルターを用いて、XYZの3方向についてリニアで各々フィルターをかけることで、3次元的なフィルタリング処理を行うことができる。
【0079】
そして、ソーベル(Sobel)フィルタの出力は、処理方向におけるエッジ成分の大きさを反映するものであり、着目するサンプル点における面の放線方向は、X、Y、Zの3方向の出力を成分とするベクトル表示で表現することができる。
【0080】
すなわち、x、y、z方向独立に3x3のソーベル(Sobel)フィルタを利用した場合、算出部333は、各出力の2乗和を出力とする。さらに、このままでは、出力値の範囲が大きくなるため、必要であれば算出部333の出力を2乗和の平方根としてもよい。
【0081】
このようにして、エッジ抽出フィルタ処理された出力であるボクセル形式のボリュームに対して、VR(ボリュームレンダリング)法による画像レンダリングを3次元レンダリングエンジン37で行うこととなる。
【0082】
なお、エッジ抽出フィルター処理部33Aの構成としては、上記のような場合に限らず、ある着目したサンプルの前後、左右、上下の3方向に対して各々フィルタリング処理を行うことができる3次元的なフィルターで構成してもよい。すなわち、エッジ成分の有無の検出には、最も単純には前後・左右・上下の3方向だけを見ればよいので、周辺6サンプルを利用する構成を採用し得る。さらに、前記に加えて、斜め上、手前等を含めて、特定の着目サンプルの周囲の26サンプル全部を演算対象として採用する構成であってもよい。このように、サンプル数を多くすることで、エッジ抽出処理を安定させることができる。ここで、エッジ抽出フィルタ処理部をXYZの各方向で各々分解する構成とした場合には、2次元のフィルタを各々利用することとなるが、周辺サンプルで3次元的に演算を行う場合には、通常の2次元で利用されているフィルターとは異なる構成となる。
【0083】
(ソーベルフィルター)
エッジ抽出フィルタ処理部33Aは、例えば、X、Y、Z方向に各々独立に3x3の2次元ソーベルフィルターをかける処理を行う。
【0084】
ここで、ソーベルフィルターは、例えば、デジタル画像上の(i、j、k)座標上における画素(輝度ないしは濃度)値をf(i、j、k)とした時に、X方向にかける3×3のフィルターgX3(i、j、k)、Y方向にかける3×3のフィルターgY3(i、j、k)、Z方向にかける3×3のフィルターgZ3(i、j、k)を有し、各々次式で定義される出力を発生する。
【0085】
X3(i、j、k)=f(i+1、j+1、k)+(+2)f(i+1、j、k)+f(i+1、j―1、k)+(―1)f(i―1、j+1、k)+(―2)f(i―1、j、k)+f(i―1、j―1、k)
Y3(i、j、k)=f(i+1、j+1、k)+(+2)f(i、j+1、k)+f(i―1、j+1、k)+(―1)f(i+1、j―1、k)+(―2)f(i、j―1、k)+(―1)f(i―1、j―1、k)
Z3(i、j、k)=f(i、j+1、k+1)+(+2)f(i、j、k+1)+f(i、j―1、k+1)+(―1)f(i、j+1、k―1)+(―2)f(i、j、k―1)+(―1)f(i、j―1、k―1)
そして、算出部333では、各出力の二乗和の平方根が算出されることから、その出力F(i、j、k)は、
F(i、j、k)=(gX3(i、j、k)×gX3(i、j、k)+gY3(i、j、k)*gY3(i、j、k)+gZ3(i、j、k)×gZ3(i、j、k))1/2となる。
【0086】
なお、X方向にかけるフィルタにおいて、f(i―1、j―1、k),f(i―1、j、k),f(i―1、j+1、k)等は着目サンプル(i、j、k)の近傍の8個のサンプル(ボクセル)の画素値である。図4(A)は、この8個のサンプル(ボクセル)の画像内の配列を示す。位置(i、j、k)のボクセルを表わすサンプルの画素値f(i、j、k)は、前ライン上に位置する隣接ボクセル値<f(i―1、j―1、k),f(i―1、j、k),f(i―1、j+1、k)>及び同一ライン上の隣接ボクセル値<f(i、j―1、k),f(i、j+1、k)>及び次ライン上の隣接ボクセル値<f(i+1、j―1、k),f(i+1、j、k),f(i+1、j+1、k)>から上式に従って発生される。
【0087】
Y方向、Z方向においても、図4(B)(C)に示すように、X方向に対して近傍8ボクセルを用いて演算したのと同様に演算を行う。なお、ここでいうフイルタリング処理とは、多値画像データの値とフイルタの各値との積の合計を求め、その絶対値を、フイルタリング処理の結果の値として記憶しておくことである。
【0088】
これにより、任意の方向(水平、垂直又は対角方向)の遷移を有するときの出力から、輪郭の値が得られる。
【0089】
(平滑化フィルタ)
平滑化フィルタ処理部31Aは、原画像の急峻なエッジ成分が現れる部分において、入力画像に含まれるノイズがエッジ成分として認識されてしまわないよう平滑化するものであり、図2に示すように、例えばx、y、z方向に対して例えば近傍6サンプルの3次元的に構成されたフィルタリング処理を行うメディアンフィルタ331を含んで構成される。
【0090】
当該メディアンフィルタ331は、中央値抽出を行うメディアンフィルタとして機能するものであり、超音波画像を参照し、各サンプル位置毎に近傍の画像データの値を比較し、その値が中央となるサンプルのデータを新たな当該注目サンプルの値として更新するものであり、超音波画像に含まれるスペックルノイズ等の除去を行うことができる。
【0091】
一例として、本実施の形態では、着目サンプル位置の近傍6サンプルと自身を合わせた7サンプル(7タップ)の中央値にて値を置換する場合を例に説明する。
【0092】
例えば、図4(E)に示すように、着目サンプルf(i、j、k)の上下(Z方向)、左右(X方向およびY方向)の近傍6サンプル、(着目サンプルを含めると計7サンプル<7タップ>)のメディアンフィルタにおいては、7個の数値データの中央値を抽出する画像データの場合、以下のような演算を行う。
【0093】
例えば、一例としてf(i、j、k)のサンプルに与えられた画像の数値データを150、f(i、j―1、k)の数値データを14、f(i、j+1、k)の数値データを15、f(i+1、j、k)の数値データを15、f(i―1、j、k)の数値データを15、f(i、j、k+1)の数値データを16、f(i、j、k―1)の数値データを16とすると、ほとんどのサンプルは、14〜16の数値データを有するが、f(i、j、k)は、数値データが150と、周囲のデータと値が大きく離れており、これはノイズである。
【0094】
そして、メディアンフィルタを用いてf(i、j、k)の値を修正する場合、サンプルf(i、j、k)とその周囲近傍6サンプルにある7つのデータに注目する。これらのデータを小さい順に並べると、14、15、15、15、16、16、150となる。このうち、4番目の値、即ちデータの中央に位置する値を中央値(メディアン)と呼び、この場合15である。そこで、サンプルf(i、j、k)のデータとして、この中央値15を採用する。以上の操作を全てのサンプルにおいて行う画像処理を本実施の形態のメディアンフィルタという。このようにして、画像情報にメディアンフィルタをかけると、ノイズが除去される。
【0095】
このように、メディアンフィルタは、着目サンプルおよび周囲近傍の6サンプルの計7サンプルの数値データを読み込み、これを小さい順または大きい順にソートして並べ換えたときの中央値を抽出する、という処理を行い、前記画像データのボリュームの先頭のサンプルからフイルタリング処理を実行し、これを画像空間全体に施し画像を平滑化する。すなわち、図3に示すように、サンプルの数値データを読み込み(ステップS101)、数値データの大きさの順にソーティングし(S102)、中央値を抽出する(S103)。そして、注目サンプルの数値データを中央値にする(S104)。
【0096】
メディアンフィルタを用いると、ノイズの除去具合、画像の輪郭の保持などの観点から、例えば画素の周囲のデータと平均を取る方法などに比較して、良好な結果を得ることができ、対象物をぼかすことなく、雑音や孤立点を除去できる。
【0097】
なお、メディアンフィルタの構成としては、着目サンプル位置の近傍26サンプルと自身を合わせた27サンプルの中央値にて値を置換する構成としてもよい。この場合も、ボリューム内の全てのサンプル位置に対して当該処理を行う。ここで、ボリュームの端部において、近接するサンプルが存在しない場合、着目するサンプル位置の値で代用する。あるいは、演算自体を実行せず、サンプル値そのままを出力値とする構成としてもよい。
【0098】
このように、エッジ抽出フィルター処理部33に加えて、平滑化フィルター処理部31を介在させることで、ノイズ等の低減を図ることができる。
【0099】
(処理について)
本実施の形態の超音波診断装置の構成は、上記のようであり、以下のように作用する。
【0100】
一般的には、超音波プローブを手動、あるいは、機械的に走査して3次元ボリュームを収集する。
【0101】
ホストCPU17は、操作部18を介して超音波スキャンや表示モードを決定し、リアルタイムコントローラ(RTC)16を始めとする各ユニットに必要なパラメータをスキャンに先立って設定する。必要なパラメータ設定が完了すると、リアルタイムコントローラ(RTC)16にスキャン開始の命令を発行する。
【0102】
リアルタイムコントローラ(RTC)16は、超音波プローブ12から照射するために必要な高圧パルス発生タイミング信号と遅延制御データを送信ユニットに伝送する。送信ユニット14は、前記信号及び制御データに基づき、超音波プローブ12に高圧パルス信号を印加し、超音波信号を生体内に照射する。生体内部の臓器からの反射波は、受信ユニット22でノイズ除去や振幅増幅を行った後、A/D変換器によりディジタルデータに変換され、整相加算器24において整相加算処理されて超音波ビームデータが生成される。検波回路26では、超音波ビームデータに対して直交検波処理を行って、位相情報を持つ複素形式サンプルに変換する。
【0103】
検波回路26からの出力は、画像表示モードに応じてエコープロセッサ(EP)27、あるいは、フロープロセッサ(FP)28に振り分けられる。エコープロセッサ(EP)27では、包絡線検波を行って組織からの反射波強度を映像化するための処理を行う。一方、フロープロセッサ(FP)28では自己相関関数を用いてドプラ信号を抽出し、血流等の速度、分散、パワー等を演算する。尚、説明の都合上、これら超音波サンプルを超音波ベクタデータと呼ぶ場合がある。
【0104】
超音波ベクタデータは、次に、スキャンコンバータ(DSC)29、ボリュームジェネレータ30にて直交するX―Y―Z軸上のボクセル形式のボリュームデータに変換される。
【0105】
このボクセル形式のボリュームデータに対して平滑化フィルター処理部31は、6近傍メディアンフィルターあるいは26近傍メディアンフィルター等の各種フィルタにより平滑化処理を行う。
【0106】
その後、エッジ抽出フィルター処理部33により、ボクセル(サンプル)からなるボクセルボリュームデータに対して、X方向に対して2次元のソーベルフィルター等によりフィルター処理を行い、Y方向に対して2次元のソーベルフィルター等によりフィルター処理を行い、Z方向に対して2次元のソーベルフィルター等によりフィルター処理を行い、これらの各出力結果の二乗和の平方根を算出して、着目領域のサンプルのフィルター処理を行う。
【0107】
そして、3次元レンダリングエンジン37にて、当該ボクセルボリュームをボリュームレンダリングし、CRT等の表示部38にて平滑化されてスペックルノイズが除去され、かつ、エッジ抽出により内部構造が見える状態の3次元レンダリング画像を表示する。
【0108】
これにより、例えば、本実施の形態では、表示部において例えば、図5(A)に示すような通常モードにおいて肝臓U1を表示し、内部構造閲覧モードとすると、図5(B)に示すように、肝臓U1内の内部構造U2が明確に表示することが可能となる。
【0109】
なお、表示部38に表示される3次元画像の表示態様としては、いま述べた実質充満型臓器の内部構造、例えば肝臓内の腔構造等を表示した第1の3次元画像の他、カラードップラにより得た画像に対してエッジ強調フィルタをかける構成を表示することも可能である。
【0110】
すなわち、フロープロセッサにより表示可能な血管像の3次元画像に対して、エッジ強調フィルタをかけた像を表示することで、臓器が透けた中に血管像が見えるような表示が可能となる。
【0111】
また、肝臓等では胆嚢などの血流のない所では、カラードップラ法を用いても血管像が出てこないが、本実施の形態のようにエッジ強調(エッジ成分抽出)フィルタ処理を行うことによって、血流がない所での血管像を表示することができる。さらに、血管に対応したデータを重ねて表示するようにしてもよい。
【0112】
以上説明したように本実施の形態によれば、エッジ抽出フィルターによりクリッピング等のボリューム操作を行うことなく、実質充満型臓器内部の血管や腔構造がより立体的に把握できる。さらに、平滑化フィルターによりスペックルノイズ等の除去を行うことができる。
【0113】
[第2の実施の形態]
次に、本発明にかかる第2の実施の形態について、図6に基づいて説明する。なお、以下には、前記第1の実施の形態の実質的に同様の構成に関しては説明を省略し、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行い、異なる部分についてのみ述べる。図6は、本実施の形態の超音波診断装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。
【0114】
上記第1の実施の形態では、平滑化フィルタを、周囲の特定数のサンプルによる3次元的なフィルタの構成としたが、本実施の形態では、平滑化フィルタを、x、y、zの各方向に各々分解し、2次元フィルタによる処理を各々行う構成としている。
【0115】
具体的には、本実施の形態の平滑化フィルタ処理部31Bは、図5に示すように、(x、y)平面上においてフィルタ処理を行うメディアンフィルタ334aと、(y、z)平面においてフィルタ処理を行うメディアンフィルタ334bと、(z、x)平面においてフィルタ処理を行うメディアンフィルタと334cと、を含んで構成されている。
【0116】
一方、エッジ抽出フィルタ処理部33Aは、前記第1の実施の形態同様、ソーベルフィルタ335a、335b、335c、ベクトル長算出部336を有する。
【0117】
この場合、処理を2次元に分割して行い、メディアンフィルタ334aにおいては、着目するサンプルを含むx―y平面上の3×3サンプルにおいて中央値を演算するとともに、メディアンフィルタ334bにおいてはy―z平面上の3×3サンプルにおいて中央値を演算し、さらに、メディアンフィルタ334cにおいては、z―x平面上の3×3サンプルにおいて中央値を演算する。
【0118】
続いて、各メディアンフィルタ334a、334b、334cの出力は、同じ平面を処理するソーベル(Sorbel)フィルタ335a、335b、335cで、互いに独立な方向に処理を行いエッジ成分を抽出する。そして、算出部336でベクトル長が算出されるのは、前述した処理と同じである。
【0119】
以上のように本実施の形態によれば、各方向で平滑化フィルタによる処理を行うことで、2次元アレイプローブの場合には、スペックルノイズ等も方向によって発生の仕方が異なるために、XYZの3次元的にフィルタ処理を行う方がノイズ除去の性能は向上し、画質も向上する。
【0120】
また、ソーベルフィルタによる処理を行う際に、3×3サンプルを演算器にロードするため、メディアンフィルタによる処理を並行して実現することにより、処理の簡略化を図ることができる。
【0121】
(エッジ抽出フィルタ処理部の変形例)
なお、前記第1、第2の実施の形態では、エッジ抽出フィルタ処理部として、各方向(X、Y、Z)に対してソーベルフィルタを用いた例について説明したが、着目するサンプル(ボクセル)周辺6サンプルとの差の絶対値の総和としてもよい。更に、着目サンプル(ボクセル)からの距離を用いた加重平均を行ってもよい。具体的には、以下のような各例が挙げられる。
【0122】
例えば、画像の濃度値が急激に変化する部分の検出として、一次微分、二次微分のラプラシアンフィルタ、空間微分フィルタ、フォーセンフィルタ、ロベルトフィルタ、レンジフィルタ等であってもよい。この際、各方向に分解して組み合わせて利用するか、各方向別に分解せずに3次元的な構成とするかは任意である。なお、各方向に分解する場合に、各方向で異なる種類のフィルタを使うようにしてもよい。さらに、分解された特定方向のフィルタを複数回かけるように構成してもよい。
【0123】
(平滑化フィルタの変形例)
なお、平滑化フィルタの3次元処理では、一方向にしかないものであってもよい。
【0124】
また、平滑化フィルタ処理部による処理手法としては、例えば各サンプルに対し該サンプルを中心とした所定領域内の各サンプルに関する値の平均を求め、この平均値を中心のサンプルの値とする単純な平均化処理方法、上記所定領域内の値の中央値(メジアン)を中心の画素の値とするメジアンフィルタを用いる方法、上記所定領域内をさらに複数の小領域に分け、各小領域毎に分散を求めて分散の最も小さい小領域の平均値を中央の画素の値とするエッジ保存フィルタ(V−フィルタ)を用いる方法、画像信号をフーリエ変換し、ノイズ成分に対応する高空間周波数成分を取り除いた後に逆フーリエ変換する方法等を用いることができる。
【0125】
また、近傍サンプル値の平均濃度を値とする移動平均フィルタでもよい。さらには、平滑化するための高域遮断フィルタ(低域通過フィルタ)の性質を持っていれば良く、特性に応じてバターワース(Butterworth)型フィルタ、チェビシェフ(Chebyshev)または楕円(elliptic)のフィルタ、ガウスフィルタとしてもよい。
【0126】
[第3の実施の形態]
次に、本発明にかかる第3の実施の形態について、図7に基づいて説明する。なお、以下には、前記第1の実施の形態の実質的に同様の構成に関しては説明を省略し、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行い、異なる部分についてのみ述べる。図7は、本実施の形態の超音波診断装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。
【0127】
前記実施の形態では、ボクセルボリュームに対してエッジ抽出フィルタ処理を行う構成を開示したが、本実施の形態では、放射状に拡がるボリュームデータに対してエッジ抽出フィルタ処理を行う構成を開示している。
【0128】
(超音波診断装置の構成)
先ず、本実施形態にかかわる超音波診断装置のブロック構成を図7に示す。本実施の形態の超音波診断装置100は、図7に示すように、超音波プローブ12、送信ユニット14、リアルタイムコントローラ(RTC)16、ホストCPU17、操作部18、ユーザインタフェースを構成する操作部18、受信ユニット22、整相加算器24、検波ユニットである検出回路26、エコープロセッサ(EP)27、フロープロセッサ(FP)28、平滑化フィルター処理部31、エッジ抽出フィルター処理部33、スライス処理部32、シェーディングベクトル演算ユニットを構成するシェーディングベクトル演算部34、スライスレンダリング部36、CRTなどにより構成される表示部38を具備している。なお、符号102は画像処理装置を示す。
【0129】
超音波プローブ12は、圧電素子がマトリックス(格子)状に配置された2次元超音波アレイプローブとし、プローブ表面より放射状に広がる形状のボリュームデータを超音波スキャンにより収集するものとする。収集される超音波サンプルの空間的位置は、超音波スキャンのスキャン形態に対応した収集座標を用いて表現される。本第1の実施の形態では、収集座標としてR,θ、ψの3つのパラメータを有する極座標を用いて表現する方法が最も好適であり、以下の説明は極座標を用いるものとして説明する。
【0130】
図8(a)は、超音波プローブ12を用いて収集されるボリュームの幾何形状を示している。点Oは超音波プローブ12表面の中心点であり、点Oにおける当該プローブ表面に垂直な線をX軸と定義する。また、X軸に対して垂直で互いに垂直となるY軸とZ軸を図8に示す様に設定する。全ての超音波ビームは、点Oより放射状に形成されるため、超音波ビームを構成する超音波サンプルデータは極座標により表現するのが最好適である。そこで、図8(b)、(c)に示す通り、超音波ビームをX−Y平面に投影して得られる投影超音波ビームとY軸がなす角度をθ、同様にZ−Y平面に投影した時に投影超音波ビームとY軸がなす角度をψとする。また、このとき極座標と直交座標の関係は次のようになる。
【0131】
直交座表系から極座標系への変換
R=(x+y+z1/2
θ=tan−1(x/y)
ψ=tan−1(z/y)
極座標系から直交座標系への変換
x=R×tanθ×{1/(1+tanθ+tanψ)}1/2
y=R/(1+tanθ+tanψ)1/2
z=R*tanψ×{1/(1+tanθ+tanψ)}1/2
但し、×は積算を意味する。
【0132】
図7において、リアルタイムコントローラ(RTC)16は、スキャン制御パラメータに基づいて、超音波信号の送受信を行うためのタイミング制御を行う。スキャン制御パラメータは、操作部18に対する操作者の入力に基づいてホストCPU17が求めたものを用いる。リアルタイムコノトローラ16は、図示していないが、内部にタイマーと順序回路あるいはプログラムを有しており、ホストCPU17により設定されたスキャン制御パラメータに基づいて、B/Wあるいはカラードプラスキャンといった超音波収集モード、あるいは、超音波データ収集繰り返し周期等の情報に基づいて、タイマーを動作させ、タイマーの出力を基準に周期的に発生される超音波送信基準タイミング信号を生成する。
【0133】
収集される超音波データのボリューム内での位置を示すビームアドレスは、超音波プローブ12のプローブ表面に垂直な方向に対する互いに直交する方向の角度θ(行)とψ(列)によって特定される。つまり、超音波ビームは、2次元配列の形式で、[行ビームアドレス、列ビームアドレス]で表現できる。
【0134】
リアルタイムコントローラ(RTC)16は、当該ビームアドレスの他に、ビームアドレスや超音波ビームがB/Wデータであるか、カラードプラデータであるかを識別するためのビームタイプ、データ収集距離等のビームの処理に必要な情報をヘッダ情報として生成する。生成された当該ヘッダ情報は、後述する受信ユニット22でデータに付加され、データと共に後段の処理を行う各部に伝送される。
【0135】
そして、フロープロセッサ(FP)28或いはエコープロセッサ(EP)27からの超音波ボリュームデータに対して平滑化フィルター処理部31Cにて平滑化処理を行い、さらに、エッジ抽出フィルタ処理部33Cにて平滑化されたデータに対してエッジ抽出(エッジ成分強調)処理を行うこととなる。このようにして超音波ボリュームデータに対して平滑化処理並びにエッジ抽出処理を行った後に、スライス処理部32、シェーディングベクトル演算部34、スライスレンダリング部36などにおいて3次元画像が生成されることとなる。
【0136】
ホストCPU17は、操作部18を介してユーザにより逐次入力されるボリュームに対する回転操作等の3次元画像に対する操作入力に対して、逐次判断を行い、必要なパラメータを後述するスライス処理部32、シェーディングベクトル演算部34、スライスレンダリング部36に設定することにより3次元画像の表示に関する制御を行う。
【0137】
(スライス処理部)
スライス処理部32は、図示されていないが、入力したエコープロセッサ(EP)27あるいはフロープロセッサ(FP)28より入力した超音波サンプルデータを並び替えるためのメモリ及び制御回路を有し、ホストCPU17が設定するスライス構成情報に基づいて、超音波サンプルデータの並び替え処理を行うことにより、スライス面上にある全ての超音波サンプルデータで構成されるデータ群(以下、超音波スライスデータという)を出力する。
【0138】
尚、スライス面とは、図17に示される通り、同一のビーム始点距離Rとする場合、同一の偏向角θとする場合、同一の偏向角ψとする場合のいずれかに限定したものであり、平面あるいは球面を構成する。
【0139】
図17(a)はθを同一とするR−ψスライス面、図17(b)はψを同一とするR−θスライス面、図17(c)はRを同一とするθ−ψスライス面を表している。X軸、Y軸、Z軸の内で視線方向ベクトルと最も並行になる軸を求め、X軸が最も平行な場合はR−ψスライス面、Y軸が最も平行な場合はψ−θスライス面、Z軸が最も平行な場合はR−θスライス面をスライス面とする。
【0140】
スライス処理部32の具体的構成は、図9に示すように、FIFOメモリ(FiRst In FiRst Out MemoRy)320及び328、メモリコントローラ321、サブシステムコントローラ322、CPUインターフェース323、第1のメモリ324,第2のメモリ325、第3のメモリ326、第4のメモリ327より成る。
【0141】
メモリコントローラ321は、第1のメモリ324乃至第4のメモリ327へのデータ書込みと読出しを同時に行う為、メモリサイクルを読出しと書込みの2つのサイクルに分割して交互に実行するように制御を行う。
【0142】
エコープロセッサ(EP)27あるいはフロープロセッサ(FP)28より入力する超音波サンプルデータは、一旦、FIFOメモリ320に記憶される。メモリコントローラ321は、当該超音波サンプルデータに付属するヘッダ情報内のビーム位置情報を解読し、行/列ビームアドレスに対応した第1のメモリ324乃至第4のメモリ327にデータを書き込む。第1のメモリ324乃至第4のメモリ327は、論理的な3次元メモリ空間内で格子を形成しており、書込みと読込みを同時に行って処理速度を高速化するため(R、θ、ψ)に対応する超音波ボリュームデータを2つ分記憶できるように構成されている。
【0143】
尚、第1のメモリ324及び第2のメモリ325は第1のボリュームデータの偶数ビームアドレスに対応するデータと奇数ビームアドレスに対応するデータをそれぞれ記憶し、第3のメモリ326及び第4のメモリ327は第2のボリュームデータの偶数ビームアドレスに対応する超音波サンプルデータと奇数ビームアドレスに対応する超音波サンプルデータをそれぞれ記憶する。
【0144】
サブシステムコントローラ322は、CPUI/F(インタフェース)323を介してホストCPU17により設定される読出し制御パラメータに基づいて、第1のメモリ324乃至第4のメモリ327よりデータを読み出す。
【0145】
データ読出しは、R−θスライス面(R軸とθ軸に平行な面)、θ−ψスライス面(θ軸とψ軸に平行な面)、ψ−Rスライス面(ψ軸とR軸に平行な面)のいずれかに平行なスライス面の超音波スライスデータを構成するように行われる。R−θスライス面を構成する場合には、先ず、超音波ボリュームデータの端部よりR方向にデータを読み出す。
【0146】
1ビーム分のデータを読み出したら、行アドレスを優先してデータを読出し、行アドレスが超音波ボリュームデータの端部に到達した時点で列アドレスを変更する。R−ψスライス面を構成する場合には、逆に列アドレスを優先してデータを読み出し、列アドレスが超音波ボリュームデータの端部に到達した時点で行アドレスを変更する。θ−ψスライス面の場合には、Rが最も優先度の低い読出しとなり、行/列アドレスを順次変更し、1スライス分のデータを読み出した時点でR方向のアドレスを変化させる。
【0147】
上記の方法で読み出したデータは、R−θ、θ−ψ、ψ−θのいずれかのスライス面を構成しており、順次、FIFOメモリ328でタイミングを調整しながら次ユニットに伝送する。
【0148】
(シェーディングベクトル演算部)
シェーディングベクトル演算部34は、スライス処理部32の出力する超音波スライスデータに基づいて、各超音波サンプルデータの持つ濃度値の勾配を演算し、シェーディングに必要な3次元的な法線ベクトルを求める。
【0149】
図10は、シェーディングベクトル演算部34が行う、極座標の法線ベクトルを直交座標に変換する変換処理を説明するための概念図である。図10(a)は、シェーディングベクトル演算部34に入力される極座標での超音波スライスデータを表しており、R−θスライス面上で直線的に血管が走行しており、隣接する組織との間に濃度勾配(図中の矢印)が存在しているものとする。図10(b)は、図10(a)に示された極座標の超音波スライスデータを直交座標で表したものであり、超音波ビーム始点から等距離の位置に同心円状に血管が走行しており、隣接する組織との間に濃度勾配が存在している。図10(c)は、シェーディングベクトル演算部34の出力データの概念図であり、シェーディングベクトル演算部34は、R、θ、ψの極座標で表されるスライス面の各点に対応する直交座標の法線ベクトル(以下、法線ベクトルスライスデータという)を出力する。
【0150】
シェーディングベクトル演算部34に入力する超音波サンプルデータは極座標(R、θ、ψ)上に配置されているため、同心円状の当該血管は、極座標において図10(a)のように直線として表現される。従って、極座標で行われる濃度勾配は全て同一R方向を向き、互いに平行なベクトルとして表現される。つまり、求められた法線ベクトルは、極座標においては全て同じ方向であることを意味している。一方、3次元画像を生成する論理的な画像生成空間は、直交座標(X、Y、Z)であり、図10(b)に示す如く、ある曲率を持った曲線として当該血管は表示されるべきであり、濃度勾配は超音波ビーム始点を指向する。
【0151】
そこで、シェーディングベクトル演算部34は、次の如く直交座標表記の法線ベクトルを演算する。先ず、必要な超音波サンプルデータを当該メモリに記録する。次に当該メモリより必要な超音波サンプルデータを読出して、差分による濃度値の勾配を得る。最後に、勾配を演算した点の極座標で表された法線ベクトルを直交座標で表される法線ベクトルに変換する。3次元レンダリング画像生成における視線方向への反射光線量計算には、法線ベクトルが正規化されていると演算が容易になるため、当該座標変換後、法線ベクトルの長さを1とする正規化処理を行う。
【0152】
尚、超音波を用いた映像化方法では一般に知られたスペックルと呼ばれる雑音に対して法線ベクトルが影響を受けにくくするために、近傍の法線ベクトルと重み付け加算処理してもよい。
【0153】
当該直交座標法線ベクトルは、スライス処理部32から順次入力するスライスを構成する超音波サンプルデータから演算するため、当該入力と同様のスライスを構成する法線ベクトルスライスデータを構成する。また、当該法線ベクトルスライスデータは3次元空間に配置されており、1つのボリュームに対応する当該法線ベクトルの集合を法線ベクトルボリュームと呼ぶ。
【0154】
以下、シェーディングベクトル演算部34の詳細構成について述べる。
【0155】
シェーディングベクトル演算部34は、図11に示す様に、データの書込み及び読み出し時にデータ授受の緩衝機能を行うFIFOメモリ340及び345、着目する近傍のサンプルを保持するためのメモリA1、A2、A3、B1、B2、B3、各メモリを制御するメモリコントローラ341、濃度勾配より検出した面の法線ベクトルの算出を行う演算器342、着目する超音波サンプルデータのアドレスに対応する極座標位置を計算する極座標アドレス発生器343、極座標で表された法線ベクトルを直交座標で表した法線ベクトルに変換すると共に法線ベクトルの正規化を行う座標変換器344から成る。
【0156】
シェーディングベクトル演算部34は、エコープロセッサ(EP)27あるいは、フロープロセッサ(FP)28より入力された超音波サンプルデータから、影付けを行うために必要な法線ベクトルの演算処理を行う。
【0157】
<超音波ビームデータの入力>
先ず、入力した超音波ビームデータは、FIFOメモリ340に一旦記憶され、メモリコントローラ341が行う所定の制御のもと、メモリA1、A2、A3、B1、B2、B3のいずれかに書き込まれる。メモリA1、A2、A3(メモリA群)とメモリB1、B2、B3(メモリB群)は、一方が書込み処理を行う時、他方が読出し処理を行う様に構成されており、メモリコントローラ341が1ボリュームの収集が完了する度に読出しと書込みが入れ替わるように制御する。
【0158】
今、メモリA群が書込み側に設定されているものと仮定する。この時、メモリコントローラ341は、超音波サンプルデータに付属するヘッダ情報に含まれるビーム位置を特定するためのビーム位置情報を取得し、ビーム番号に応じた書込みアドレスや書込み制御信号を当該メモリA1、A2、A3のいずれかに出力する。当該メモリA1、A2、A3のいずれに書き込むかは、ビームアドレスの行ビームアドレスを用いて決定する。
【0159】
前述した通り、入力される超音波サンプルデータは、3次元ボリューム内の位置に対応した列と行で表現されるビーム番号で特定する。入力される超音波サンプルデータの行列アドレスの持つ値を用いて、書き込まれるメモリを順次切り替えていく。
【0160】
ここで、超音波ビーム1本分の超音波サンプルデータは1024サンプルにより構成されていると仮定する。この場合、行アドレスにより、メモリを選択し、列アドレスにより当該選択メモリ内のオフセットを決定する。オフセットに対して、書き込んだ超音波サンプルデータの個数を順に付加することにより、最終的なサンプルに対するメモリ配置位置が決定される。以上のようにして、入力した超音波サンプルデータを分散されたメモリの内部にデータが配置する。
【0161】
このようにして、超音波ボリュームデータ全体が収集されて、メモリA群への超音波ベクトルデータセットの書込みが完了した時点で、当該メモリコントローラはメモリの読出し/書込み設定を切り替え、メモリB群を書込みに、メモリA群を読出しに設定する。次に収集する超音波ボリュームデータに対しては、メモリA1をメモリB1、メモリA2をメモリB2、メモリA3をメモリB3として同様に処理を行う。
【0162】
<メモリコントローラ読出し制御>
シェーディングは、注目する超音波サンプルデータと近傍の超音波サンプルデータとの間に濃度勾配が作る境界面を表示対象物の持つ面とし、光源からの投射光の反射成分を計算することにより、3次元画像に影付けを行うものである。濃度勾配を求めるためには、注目する超音波サンプルデータの近傍超音波サンプルデータが必要になる。ここでは、当該注目超音波サンプルデータを含む3×3×3=27サンプルより濃度勾配を求める方法を用いる。当該着目超音波サンプルデータ当たり27サンプルを読み出す方法では、データ書込み時に対して27倍のデータ読出し量が必要となるため、近接した超音波サンプルデータを順次処理していくことにより、読み出した超音波サンプルデータを再度利用できるようになり、従って、メモリ読出し量を削減できる。
【0163】
メモリコントローラ341は、メモリA1、A2、A3から同時に近接超音波サンプルデータを読み出せるよう、各メモリに対して同時に制御できるようになっている。例えば、行ビームアドレス10の超音波サンプルデータを処理する場合には、行ビームアドレス9、10、11の超音波サンプルデータが同時にメモリA1、A2、A3より読み出される。
【0164】
そして、列アドレスを1ずつ増して、着目する列ビームアドレスとその前後1スライス分のデータを読み出す。以上のように順次必要な超音波サンプルデータを読み出して、着目する超音波サンプルデータ及び近傍の超音波サンプルデータを得る。当該読出し超音波サンプルデータは、演算器342にて超音波サンプルデータの濃度値の勾配を差分により求め、法線ベクトルを得る。
【0165】
座標変換器344は、演算器342から出力された極座標表記の法線ベクトルを直交座標表記に変換すると共に法線ベクトルの正規化を行い、FIFOメモリ345経由で出力する。
【0166】
このように、中心の着目サンプルの濃度と、当該着目サンプルの周囲のサンプルの濃度との差を求め、前記濃度の差が大きい場合には、当該中心に面があると見なし、いずれの方向に面が向いているかを法線ベクトルとして表し、前記濃度差が大きい場合には、値が大きい法線ベクトルが形成され、前記濃度差が小さい場合には、値が小さい法線ベクトルが形成される。
【0167】
そして、法線ベクトルは、光源との角度を見るために、当該法線ベクタの長さを1の大きさに正規化し、正規化した法線ベクトルと、光源からの光源ベクトルとの角度に基づいて、光の方向に応じた影付け処理(シェーディング)を行う。
【0168】
影付けをする(正規化される)前の法線ベクトルは、濃度差に応じて大きさが変わり、前記濃度差が大きい場合には、値が大きい法線ベクトルが形成され、前記濃度差が小さい場合には、値が小さい法線ベクトルが形成される。
【0169】
(スライスレンダリング部)
スライスレンダリングユニットを構成するスライスレンダリング部36は、スライス処理部32より超音波スライスデータを入力、シェーディングベクトル演算部34より法線ベクトルスライスデータを入力し、両者を用いて3次元ボリュームレンダリング画像を生成する。
【0170】
スライスレンダリング部36は、図12に示すように、メモリサブシステム36−1とSBCシステム36−2より成り、両者はSBCシステムに付属するバス3610を介して接続される。
【0171】
メモリサブシステム36−1は、FIFOメモリ360、スライスメモリ361、362、DMAコントローラ363より成る。DMAコントローラ363は、メモリサブシステム36−1内のデータ伝送制御を行うものである。先ず、DMAコントローラ363は、スライス処理部32あるいはシェーディングベクトル演算部34より超音波スライスデータ及び法線ベクトルスライスデータを入力し、FIFOメモリ360にて一次記録する。
【0172】
次に、FIFOメモリ360に記録された当該データをFIFOメモリ360より読み出して、DRAMにより構成される複数スライスメモリを記録できるスライスメモリ361に記録する。必要なスライス分データを記録すると、スライスメモリ361よりデータを読出して、SBCシステム36−2に伝送する。スライスメモリ361、362は、所謂ダブルバッファ構成になっており、スライスメモリ361よりメインメモリ369に伝送している間に、スライスメモリ362は、スライス処理部32及びシェーディングベクトル演算部34より新たなデータを記録する。
【0173】
SBCシステム36−2は、MPU368、システムコントローラ366、メインメモリ369、グラフィックコントローラ365、フレームメモリ364、CPUインターフェース3610、バス3611より成る。メモリサブシステム36−1より伝送されたデータは、バス3611及びシステムコントローラ366を介してメインメモリ369のデータ領域に伝送される。MPU368は、メインメモリ369に別途確保したプログラム領域に記憶されたプログラムに従って処理を行う。MPU368は、グラフィックコントローラ365との協調動作により3次元画像を生成し、フレームメモリ364に当該画像を一旦格納する。グラフィックコントローラ365は、規定の表示タイミング信号に基づいて当該3次元画像データを読出し、表示部38に伝送する。
【0174】
表示部38は、ブラウン管モニタあるいはLCDにより構成され、スライスレンダリング部36で生成された当該3次元画像データを表示する。
【0175】
(本実施の形態でのエッジ抽出処理)
ここで、通常の画像処理では、ボリュームデータはボクセル形状、すなわちXYZの直交系のデータであるが、超音波診断装置、特に2次元アレイプローブを利用した画像処理においては、特定の一点から放射線状に広がるコーンビーム形状となっているために、特定の一点から放射状にデータが入る。この際、一旦ボクセルに変換すると表示までの遅延時間を要するために、直接レンダリングを行う手法を採用することが好ましい。従って、このような場合には、直交座標系に一旦なおさずに、R、θ、ψの極座標においてエッジ抽出処理を行う。
【0176】
具体的には、入力されたデータに対して、R、θ、ψの座標系の上で、平滑化フィルターによる第1フィルタリング処理を行い、次いで、エッジ抽出フィルターにより第2フィルタリング処理を行い、処理された当該画像データをスライスを使って1枚1枚重ね合わせていき、組み合わせを行う。
【0177】
この際のエッジ抽出フィルタ処理部33Cにおいては、例えば、R方向に対してフィルターを掛けて、次いでθ方向に対してフィルタ処理を行い、さらにψ方向にフィルタ処理を行う、という具合にステップ毎1次元に分解して行う。このようにして、3次元的にフィルタ処理を行うことができる。
【0178】
(超音波ボリュームデータの収集及び画像生成処理の流れ)
図13、図14は、第1の実施の形態にかかる超音波診断装置10の超音波ボリュームデータ及び画像生成処理の概念を表している。
【0179】
図13は、視線方向をψ軸方向とした場合について記載しており、得られた超音波ボリュームデータから超音波スライスデータ群を生成し、当該超音波スライスデータを幾何変換してレンダリング処理により重畳して表示画像を生成する。また、図14は、視線方向をR方向にした場合であり、超音波ボリュームデータの上方からの超音波スライスデータ群を生成し、当該超音波スライスデータを幾何変換してレンダリング処理により重畳して表示画像を生成する。
【0180】
図15は、超音波診断装置10による超音波ボリューム収集・画像生成の手順を概念的に示したフローチャートである。
【0181】
先ず、図15に示すように、ホストCPU17により予め設定された超音波ボリューム収集条件、表示画像サイズ、視線方向及び幾何情報等の制御情報が対応する各ユニットに対して初期設定される。(ステップS1)。
【0182】
当該初期設定は、電源投入後等における自動的に設定する構成、あるいは、操作部18からユーザがマニュアル的に入力し設定する構成であっても良い。
【0183】
続いて、リアルタイムコントローラ(RTC)16による制御の下、超音波プローブ12の表面より放射線状に広がる超音波ボリュームのスキャンが実行され、当該スキャンによって収集されたボリュームデータは、受信ユニット22、整相加算器24、検波回路26、エコープロセッサ(EP)27、フロープロセッサ(FP)28の各ユニットにおいて、前述した所定の処理が実行される(ステップ2)。
【0184】
続いて、エコープロセッサ(EP)27及びフロープロセッサ(FP)28から出力された超音波ボリュームデータに対して平滑化フィルター処理部は、メディアンフィルタなどによる平滑化処理を行う(ステップS21)。
【0185】
さらに、前記超音波ボリュームデータに対してエッジ抽出フィルター処理部33Cによりエッジ抽出処理を行う(ステップS22)。この際、エッジ抽出フィルタ処理部33Cにおいては、例えば、R方向に対してフィルターを掛けて、次いでθ方向に対してフィルタ処理を行い、さらにφ方向にフィルタ処理を行う、という具合にステップ毎1次元に分解して行う。このようにして、3次元的にフィルタ処理を行うことができる。
【0186】
そして、スライス処理部32は、エコープロセッサ(EP)27及びフロープロセッサ(FP)28から出力され、平滑化並びにエッジ抽出などのフィルター処理がなされた超音波ボリュームデータを、R−ψスライス面、R−θスライス面、θ−ψスライス面のいずれかに平行な複数の超音波スライスデータ群に分割して出力する(ステップS3)。ステップS3の詳細については後述する。
【0187】
次に、シェーディングベクトル演算部34は、スライス処理部32から出力された超音波スライスデータ群に基づいて各超音波サンプルデータの持つ濃度値の勾配を演算し、シェーディングに必要な3次元的な法線ベクトルを求めて法線ベクトルスライスデータとして出力する(ステップS4)。
【0188】
スライスレンダリング部36は、スライス処理部32の出力した超音波スライスデータ及びシェーディングベクトル演算部34の出力した法線ベクトルスライスデータに基づいて、テクスチャマッピング法を用いたポリゴン処理を行い3次元画像を生成する(ステップS5、ステップS6)。ステップS5ではステップS4にて生成されたスライスデータ群に対して最終的な表示に合わせた角度補正、拡大・縮小を含む幾何変換処理を行い、ステップS6では3次元画像生成に必要なオパシティやカラー補正あるいは必要に応じてシェーディング処理を行って中間画像を生成し、この中間画像を累積加算して累積加算画像を生成する。この累積加算画像は、超音波ボリュームデータを3次元的に投影した画像となる。CRT38は、スライスレンダリング部36で生成した累積加算画像を表示する(ステップS7)。
【0189】
表示が完了した後、処理の終了をするかどうかの判断をする(ステップS8)。処理を継続する場合には、視線方向等を含む表示パラメータの変更があったどうかの判定を行う(ステップS9)。当該パラメータに変更がない場合には、再びステップS2に戻って前述した一連の処理を繰り返す。パラメータに変更があった場合には、必要なパラメータを各ユニットに設定をして再びステップS2に戻る。
【0190】
尚、当該処理を複数のボリュームに対して逐次適応することにより時系列的に3次元画像が得られ、心臓の壁や弁といった臓器の動態観察あるいはコントラスト剤やカラードプラデータによる血流動態の観察が可能になる。
【0191】
(超音波スライスデータ生成処理)
図16は、ステップS3の超音波スライスデータ生成処理を詳述したフローチャートである。以下のこのフローチャートを用いてステップS3の処理を説明する。
【0192】
スライス処理部32は、ホストCPU17から収集される超音波ボリュームのサイズ、データ種類等の処理に必要なパラメータを初期設定情報として入力する(ステップ31)。当該処理は、電源投入時に予め設定される場合、あるいは、当該パラメータが変更される度に実行される。
【0193】
続いて、視線方向を示す視線ベクトルをホストCPU17より入力し、ステップ31にて入力した当該初期設定情報に基づいて、最も垂直な面を決定するための視線方向ベクトルの方向判定前処理を行う(ステップ32)。具体的には、ボリュームの向きを表現するボリューム方向ベクトルと視線ベクトルの内積演算を行う。
【0194】
当該ボリューム方向ベクトルは、ビーム始点位置において、超音波プローブ12の表面に垂直な方向のY軸ベクトル、互いに直交するX軸ベクトルとZ軸ベクトルとして表現する。当該3ボリューム方向ベクトルと視線方向ベクトルは、いずれも、単位ベクトルとして表現する。
【0195】
続いて、ステップS32において得られた内積演算の結果に基づいて、最も垂直な面を判定するために、視線方向ベクトルと最も並行である軸をX軸、Y軸、Z軸の内から判定する(ステップ33)。具体的には内積演算の値が最も小さい軸を選択する。ステップS33での判定によって決定されたスライス方向に従って、超音波スライスデータ群を生成する。視線方向に対して最も平行な軸がX軸である場合には、図17(a)に示される通り、R−ψ面をスライス面として超音波スライスデータ群が形成される(ステップ34a)。
【0196】
また、Z軸が最も平行である場合には図17(b)のようにR−θ面で超音波スライスデータが形成され(ステップ34b)、Y軸が最も平行である場合には図17(c)のようにψ−θ面でスライスが形成される(ステップ34c)。
【0197】
尚、図16には明示していないが、S34a、S34B、S34cのスライス生成において、視線方向とスライス面の角度が大きくなり、スライス間隔が表示ピクセルよりも大きくなる場合には、複数のスライスより中間スライスを補間処理に生成することを行ってもよい。この場合、スライス幾何を新たに生成してもよいが、近接するスライスのどちらか一方の幾何情報を用いることにより、処理演算量を低減することを行ってもよい。
【0198】
続いて、視線方向の入力を行い(ステップS35)、視線方向の変更が操作者より指示されたかどうかの判定を行う(ステップS36)。ステップS36において視線方向に変更がないと判断場合には、再度ステップS35に戻り、操作者からの視線変更指示を待つ。視線変更があると判断された場合には、ステップS32に戻り、前述した処理手順を繰り返すことになる。
【0199】
尚、変更される視線方向が僅かである場合には、リアルタイム性を向上させる観点から、再びステップS32に戻って新たな超音波スライスデータを生成する手順あるいは構成とせず、既に得られた(すなわち、ステップS34a、S34B、S34cのいずれかで得られた)超音波スライスデータを再処理する構成であってもよい。この様に既存の超音波スライスデータを再処理するか、或いは超音波スライスデータを生成するかの判別は、視線方向の変化量が所定の閾値を越えるか否かによって実行することが出来る。
【0200】
本フローチャートには、処理の終了が明記されていないが、3次元表示処理を停止、あるいは終了させる場合、ステップS35において視線方向を入力する直前に操作部18からの停止指示の有無を判定する構成であってもよいし、即時に処理を停止する構成であってもかまわない。
【0201】
(補間スライスの生成)
拡大表示、或いは視線角度が大きくなった場合、ボリューム端部にギザギザ状のアーチファクトが発生する可能性がある。このアーチファクトを低減するために、補間スライスを生成しレンダリングすることで、画質をさらに向上させる構成であってもよい。
【0202】
この補間スライス生成は、スライスレンダリング部36に入力されたスライスデータと法線ベクトルスライスから、補間が必要な部位における近接するスライス群を選び、直線補間によりスライス面方向に補間データを生成する。複数のスライスデータは、メインメモリ369(図12)のデータ記録部に蓄えられているので、MPU368がこれを読み出し、演算することで実現される。
【0203】
(スライスレンダリング処理)
図18は、図6におけるステップS5及びステップS6で行われるスライスレンダリング処理について詳述したフローチャートである。以下、このフローチャートを用いてステップS5及びステップS6の処理を説明する。前述した通り、スライスデータ群と法線スライス群は、既にメインメモリ369内のデータ領域にシェーディングベクトル演算部34より伝送されているものとして説明する。
【0204】
先ず、MPU368は、ホストCPU17よりCPU I/F3610を介してスライス処理S3にて決定された視線方向に基づいて、各超音波スライスデータに対応した基本幾何情報を求める(ステップS601)。基本幾何情報は、超音波スキャン形状を3角形あるいは4角形(以下、要素図形という)の集合として表現したものであり、超音波スライスデータの各部分と基本幾何の各部分を同数の要素図形により対応付けられている。この基本幾何情報は、後述するスライス幾何情報の生成に使用する。基本幾何情報は超音波スライスデータのR−θスライス面、R−ψスライス面、θ−ψスライス面にそれぞれ対応する形状のものが予め記憶されており、スライス面に応じた幾何情報がステップS601で選択される。
【0205】
次に、MPU368は、最初の超音波スライスデータに対応するスライス幾何情報を求める(ステップS602)。スライス幾何情報は、表示画像に対応した2次元座標(表示座標)で表された幾何情報であり、超音波スライスデータの表示画像上での形状を要素図形の集合として表現したものである。スライス幾何情報は、ステップS601で求めた基本幾何情報の要素図形の頂点座標に対して視線方向に応じた回転、視点からの距離に応じた拡大/縮小、平行移動を含む座標変換処理を施すことにより求める。この座標変換処理は、一般的に知られた4×4行列による行列乗算処理により実現する。
【0206】
図19は、R−ψスライス面及びR−θスライス面の超音波スライスデータに対して実行される幾何変換を示しており、4角形を用いて対応関係を表現した場合の例である。
【0207】
R−ψスライス面及びR−θスライス面は、直交座標空間上で扇上の平面であるため、この扇形状を2次元座標で定義した基本幾何情報を用いてスライス幾何情報を求める。また、図20は、ψ−θスライス面のスライスデータに対する幾何変換を示している。この場合も同様に4角形を用いて対応関係を表現している。
【0208】
ψ−θスライス面は直交座標空間上で超音波ビーム始点を中心とした同心円の椀形状であるため、この椀形状を3次元座標で定義した基本幾何情報を用いてスライス幾何情報を求める。
【0209】
図19に示されるように超音波スライスデータの各部分とスライス幾何情報の各部分を同数の要素図形により対応付けられている。超音波スライスデータの4角形内部には、例えば10×10=100個の超音波サンプルデータが割り当てられており、この100個の超音波サンプルデータに基づいて求められたデータがスライス幾何情報の4角形の部分にテクスチャとして嵌め込まれる(ステップS603乃至ステップS611)。
【0210】
テクスチャの嵌め込みは、超音波スライスデータに対応する4角形の内部位置とスライス幾何情報に対応する4角形内部の位置を各4角形の頂点座標の距離の比率に基づいて対応付けたデータを処理することにより行い、光線強度補正、不透明度/カラー処理、シェーディング処理等の処理を含む。
【0211】
次に、1ボリュームの全スライス面の処理が完了したかを判定し、終了していなければステップS603に戻り次のスライス面のデータを処理する(ステップS612)。ステップS612で全スライス面の処理が完了したと判断された場合は、新たな超音波ボリュームデータの入力あるか判断し、新たな超音波ボリュームデータの入力があった場合はステップS601に戻ってその新たな超音波ボリュームデータについて表示画像の生成処理を行う(ステップS613)。
【0212】
<補間サンプル位置取得〜Rasterlization>
当該座標変換処理後の要素図形を表示画像のピクセル単位にリサンプルし、処理を行うべきサンプル点座標を得る(ステップS603)。
【0213】
<位置座標変換>
次に、ステップS603で得られた当該サンプル点座標をステップS602で行った座標変換処理の逆操作を行い、スライス幾何における対応点を得る(ステップS604)。
【0214】
<サンプル取得>
次に、ステップS604で得られた当該スライス幾何サンプル位置を含む要素図形の頂点座標の比率から、当該スライス幾何サンプル位置に対応するスライスデータ内のサンプル位置を特定する。そして、当該サンプル位置を取り囲む近傍4サンプルをスライスデータより取得する(ステップS605)。
【0215】
<Bi−linear補間>
ステップS605にて取得された当該4スライスサンプルを当該スライスデータ位置が当該近傍4サンプルとの距離を比率として補間処理(Bi−Linear補間)を行い、当該位置におけるサンプル値を得る(ステップ606)。
【0216】
<光線強度取得>
次に、MPU368は、ステップ604で得られた表示ウィンドウ内の当該座標変換処理後位置に対応する入射光線の強度を取得する(ステップS607)。当該入射光線強度は、表示画像内のピクセル位置に対応したテーブルとして、メインメモリ369内に実装する。ステップS601において、当該テーブルは1.0に初期化しておき、最初のスライスに対しては、当該初期値が用いられる。後述するように当該テーブルは、処理を行う度にステップS611において入射光線強度値の補正が行われる。
【0217】
<不透明度/カラー>
次に、ステップS606で得られた当該サンプル値に対応する不透明度(オパシティ)と色付けのためのカラーテーブルを参照して、光線の反射率あるいは透過率と3次元画像に累積するための赤、緑、青に対応したRGB光量を得る(ステップS608)。ステップS608においては、当該カラーテーブルにより得られらRGB光量に対して、当該オパシティテーブルにより得られる不透明度により決定される反射率、ステップ607で得られた当該入射光線強度による反射光量補正を行い、後述する累積加算のためのデータフォーマットであるRGBAでメインメモリ369に格納する。当該RGBAフォーマットにおいて、RGBは反射光の赤、緑、青の各色の成分を、Aは後述する累積加算時にRGBに乗算する重みである。当該反射光量補正に用いられた重み(乗算係数)をAに設定する。
【0218】
尚、オパシティ及びカラーテーブルはメインメモリ369内のデータ領域に配置されており、CPU18がシステムの初期設定値あるいはユーザがユーザI/Fを介して設定した値を設定する。
【0219】
<シェーディング>
次に、MPU368は、ステップS605と同様に当該サンプル位置を取り囲む4つの法線ベクトルから平均により当該位置における法線ベクトルを求め、光源から照射される光線が当該サンプル位置において視線方向に反射される反射光量を算出する。ここで用いる法線ベクトルは既に直交座標に変換されているため、一般的に知られている処理を用いればよく、ここでは詳細については省略する。当該反射光量は、赤、緑、青に対応したRGB光量であり、ステップS608で得られた反射光量に加算する。(ステップS609)。
【0220】
<累積加算>
ステップS609で得られた最終的な当該反射光量は、システムコントローラ366を介してグラフィックコントローラ365に伝送される。グラフィックコントローラ365は、反射光量データのA値をRGBに重み付け(乗算)した中間画像を生成し、累積加算画像に画素毎に対応させて累積加算する(ステップS610)。この中間画像は1つのスライス面に対応するスライス幾何情報にテクスチャマッピングしたものとなり、累積加算画像は1ボリューム中の各スライス面に対応した中間画像を累積加算したものとなる。
【0221】
<透過光線光度演算>
ステップS607で取得した光線強度に1.0からステップS608で求めた不透明度を減算した値を乗算して次フレームに入射する光線強度を補正する(ステップS611)。このステップで求められた当該補正光線強度は、前述の光線強度テーブルに書き戻され、次のスライス処理時に用いる。
【0222】
<終了判定>
ステップS612において、スライス内の全てのサンプル点に対して処理を完了したかどうかの判断を行い、完了していない場合には、ステップS602に戻り、当該スライス内のみ処理データに対して当該処理を繰り返し実行する。完了した場合には、ステップS613にてボリューム内部の全てのスライスデータに対して処理が完了したかどうかを判定する。処理が未完了である場合には、ステップS602に戻り、次に処理を行うスライスデータに対して当該処理を繰り返し実行する。処理が完了した場合には、当該処理を終了する。ボリュームが連続的に入力される場合には、新しいボリュームデータに対して、当該処理を連続的に行うことにより、時間的に連続した3次元画像データを作成することが可能になる。
【0223】
尚、ここで述べた処理は、B/W輝度データとカラー血流データの区別を明確にせず説明を行ったが、両者において処理の明確な差は存在しないことは明白である。また、両者のデータから1つの3次元画像を生成するフュージョン画像生成についても、B/W輝度データと血流データを交互に演算することで実行できることは、説明するまでもない。
【0224】
<クリッピング>
ボリュームの一部を切り取ることにより内部の構造をより詳細に把握することができるクリッピング処理の実現方法には、以下の3通りの実施方法があり、いずれかを用いて実現する。
【0225】
(1)スライス処理ユニットにおいてクリッピング領域に含まれる超音波サンプルデータ値を0にすることにより、表示されないようにする。
【0226】
(2)スライスレンダリングユニット内のオパシティ/カラー設定処理においてクリッピング領域内の画像データが持つRGB値を0に設定する。
【0227】
(3)スライスレンダリングユニット内のシェーディング処理において乃至は3次元画像生成のための累積加算処理時に加算重みである前記αを0とする。
【0228】
(超音波画像収集・生成処理)
N番目の収集された超音波ボリュームデータは、次の超音波ボリュームデータ収集期間中にスライス処理及び法線ベクトル演算処理を施され、更らに次の超音波ボリュームデータ収集期間中にスライスレンダリング処理を施され、更に次の超音波ボリュームデータ収集期間中に表示される。
【0229】
続いて、図18に示すようにステップS7にて診断画像を表示し、終了のための入力があった場合には当該処理を終了し、終了しない場合にはステップS9に移行する(ステップS8)。ステップS9では、条件の変更があるか否かを判別し、変更がない場合には、同一の条件にて繰り返し同様の処理がなされる。一方、スキャン条件の変更等新たな超音波画像収集・生成処理を開始する指示入力があった場合には、新たな条件設定、すなわちパラメータの変更を行い、当該設定に従った処理が実行される。
【0230】
以上のように本実施の形態によれば、上記第1の実施の形態と同様の作用効果を奏しながらも、極座標系の超音波ボリュームデータに対してエッジ強調(検出)処理や平滑化処理を施すことができる。
【0231】
すなわち、本実施の形態では、収集された3次元ボリュームをスキャンコンバータでボクセルボリュームに変換せずに3次元画像レンダリングを行う。特に、2次元アレイプローブを用いて高速に3次元ボリュームを収集できるシステムにおいては、連続して収集されるボリュームをリアルタイム表示することによって、臓器の動態観察や造影剤による流れの可視化が可能になる。
【0232】
そして、超音波サンプルに対して、レンダリング処理を行う前に、近傍の超音波サンプルを用いて前述したエッジ強調処理を行う。得られた超音波サンプルをスライス処理部で2次元平面単位にサンプルを並び替え、構成されたスライスデータをテクスチャマッピング部にて重畳加算して3次元画像を生成できる。
【0233】
また、平滑化フィルター処理部により、スペックル等のノイズに起因するエッジ誤判定を除去して、立体感ある画像を表示できる。
【0234】
なお、本構成では、X,Y,Z軸方向沿ったいずれの方向からのレンダリング処理を迅速に行うことができる。これにより、あらゆる方向からのレンダリング画像を生成することができ、より有効な診断画像を提供することができる。また、直交座標のボリュームデータを作成していないため、従来よりも少ないデータ量にて高画質な三次元画像を生成することができる。その結果、エコー信号収集から三次元画像表示までの遅延時間が少なくなり、高いリアルタイム性を実現することができる。また、従来と比してハードウェア・リソースを小規模にすることができ、その結果低コストにて装置を提供することが可能となる。こうしたリアルタイム性の向上は、臨床技術の可能性を広げるものである。例えば、本超音波診断装置によれば、高いリアルタイム性が必要とされる一穿針等のインターベンショナル等も困難なく実行することが可能である。
【0235】
また、直交座標に変換する前のデータに基づいて表示画像を生成しているため、直交座標のデータに変換する際に生じるデータの潰れによる影響が無く、例えば、超音波プローブ近傍の走査線密度の高い部分のデータを拡大した場合にも良好な表示画像を得ることができる。
【0236】
このように、従来に比して簡易な処理によって、従来よりも少ないデータ量にて高画質な三次元画像を生成する超音波診断装置、及び画像処理方法を実現することができる。その結果、エコー信号収集から三次元画像表示までの遅延時間が少なくなり、高いリアルタイム性を実現することができる。また、従来と比してハードウェア・リソースを小規模にすることができ、その結果低コストにて装置を提供することが可能となる。
【0237】
[第4の実施の形態]
次に、本発明にかかる第4の実施の形態について、図21に基づいて説明する。なお、以下には、前記第1の実施の形態の実質的に同様の構成に関しては説明を省略し、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行い、異なる部分についてのみ述べる。図21は、本実施の形態の超音波診断装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。
【0238】
先の第1及び第2の実施形態で説明したエッジ抽出処理に用いられたソーベルフィルタは、法線ベクトルを求めるときに利用されるものと同一種であり、影付きボリュームレンダリング処理の演算の一部を利用することによって、ハードウエア構成を小さくすることができるものであった。
本実施の形態では、シェーディングベクトル演算部にて行われる法線ベクトル演算結果を用いて、エッジ抽出フィルター処理を行う場合の例を開示している。
【0239】
具体的には、本実施の形態の超音波診断装置200は、図21に示すように、前記第3の実施の形態と同様の不図示の各構成と、スライス処理部32、シェーディングベクトル演算部34、スライスレンダリング部36、表示部38と、前記シェーディングベクトル演算部34内にて算出される各スライス面の法線ベクトルに対して平滑化処理を行う平滑化フィルター処理部31Dと、前記法線ベクトルに対してエッジ抽出処理を行うエッジ抽出フィルタ処理部33Dと、操作部18などにより視線方向を設定する視線方向設定部18−1とを含んで構成されている。
【0240】
視線方向設定部18―1にて視線方向が設定されると、スライス処理部32は、極座標系のR、θ、ψのR方向に視線方向がある場合には、θ―ψ平面をスライス面とし、θ方向に視線方向がある場合には、R―ψ平面をスライス面とし、ψ方向に視線方向がある場合には、R―θ平面をスライス面とする。
【0241】
シェーディングベクトル演算部34は、前記第3の実施の形態と同様に、図22に示すように、(法線ベクトル)演算部342、座標変換器344を含んで構成される。
【0242】
座標変換器344は、より詳細には、法線ベクトルをR、θ、ψの極座標からXYZの直交座標に対応したものに変換する極座標―直交座標変換部344―1と、前記直交座標系における法線ベクトルを正規化処理する正規化処理部344―2とを含んで構成される。
【0243】
上記のような構成を有する超音波診断装置においては、シェーディングベクトル演算部34内の演算部342にて演算された法線ベクトルに対して、平滑化フィルター処理部31Dは、平滑化処理を行う。
【0244】
そして、平滑化処理された法線ベクトルに対してエッジ抽出フィルター処理部33Dは、法線ベクトルの大きさがエッジ成分を強く反映しているため、ある一定値を越えるベクタ長を持つ点をエッジ成分の存在する位置と判定する。ここでのエッジ抽出フィルター処理部33Dは、予め設定されたしきい値以下の場合に法線ベクトルを0とする(しきい値以上は何もしない。)。この各処理が行われた法線ベクトルに対して極座標―直交座標変換部344―1が変換処理を行い、以降、正規化処理部344―2により正規化処理などが行われることとなる。ここで、0ベクトルは正規化処理において例外処理となり、0のままである。一方、それ以外の場合、長さ1のベクトルに変換されるため、エッジ成分の有無に対応する二値化処理となる。
【0245】
この際、視線方向が設定されると、極座標系のR方向、θ方向及びψ方向のいずれかの方向に視線方向があるため、当該方向に対応して法線ベクトルが演算されるとともに、前記視線方向情報に基づいて、平滑化フィルタ処理部31D、エッジ抽出フィルター処理部33Dなどにおける処理を行う方向も決まる。
【0246】
すなわち、視線方向がR方向であれば、θ―ψ平面がスライス面となるから、θ―ψ平面のスライス面に対して平滑化処理あるいはエッジ抽出処理を行うようフィルタ処理の方向が決定される。
【0247】
なお、この際のエッジ抽出フィルター処理部33D並びに平滑化フィルター処理部31Dは、図2に示す前記第1の実施の形態の構成図、あるいは、図6に示す前記第2の実施の形態の構成図におけるXYZをRθψに読み替えたものとして構成してよい。
【0248】
(処理手順)
(超音波ボリュームデータの収集及び画像生成処理の流れ)
上述のような構成を有する超音波診断装置の処理手順について、図23を参照しつつ説明する。
同図に示すように、ホストCPU17により予め設定された超音波ボリューム収集条件、表示画像サイズ、視線方向及び幾何情報等の制御情報が対応する各ユニットに対して初期設定される。(ステップS1)。
【0249】
続いて、リアルタイムコントローラ(RTC)16による制御の下、超音波プローブ12の表面より放射線状に広がる超音波ボリュームのスキャンが実行され、当該スキャンによって収集されたボリュームデータは、受信ユニット22、整相加算器24、検波回路26、エコープロセッサ(EP)27、フロープロセッサ(FP)28の各ユニットにおいて、前述した所定の処理が実行される(ステップ2)。
【0250】
続いて、スライス処理部32は、エコープロセッサ(EP)27及びフロープロセッサ(FP)28から出力された超音波ボリュームデータを、R−ψスライス面、R−θスライス面、θ−ψスライス面のいずれかに平行な複数の超音波スライスデータ群に分割して出力する(ステップS3)。ステップS3の詳細については後述する。
【0251】
次に、シェーディングベクトル演算部34は、スライス処理部32から出力された超音波スライスデータ群に基づいて各超音波サンプルデータの持つ濃度値の勾配を演算し、シェーディングに必要な3次元的な法線ベクトルを求めて法線ベクトルスライスデータとして出力する(ステップS4)。
【0252】
ここで、法線ベクトルに対して、平滑化フィルター処理部31Dは、メディアンフィルタなどによる平滑化処理を行う(ステップS41)。さらに、前記法線ベクトルに対してエッジ抽出フィルター処理部33Dによりエッジ抽出処理を行う(ステップS42)。
平均化処理の目的は、安定にエッジ成分を抽出することであるため、予め設定されたしきい値を用いて、しきい値以下のベクトルを0ベクトルにするという方法を採用してもよい。なお、ノイズ低減後にエッジ成分抽出を行うことも有効であるので、図23において法線ベクトル演算S4と平滑フィルタS41の順序を入れ換えてもよい。
【0253】
スライスレンダリング部36は、シェーディングベクトル演算部34の出力した平滑化処理ならびにエッジ抽出処理後の法線ベクトルスライスデータに基づいて、テクスチャマッピング法を用いたポリゴン処理を行い3次元画像を生成する(ステップS5、ステップS6)。ステップS5ではステップS4にて生成されたスライスデータ群に対して最終的な表示に合わせた角度補正、拡大・縮小を含む幾何変換処理を行い、ステップS6では3次元画像生成に必要なオパシティやカラー補正あるいは必要に応じてシェーディング処理を行って中間画像を生成し、この中間画像を累積加算して累積加算画像を生成する。この累積加算画像は、超音波ボリュームデータを3次元的に投影した画像となる。表示部38は、スライスレンダリング部36で生成した累積加算画像を表示する(ステップS7)。
【0254】
表示が完了した後、処理の終了をするかどうかの判断をする(ステップS8)。処理を継続する場合には、視線方向等を含む表示パラメータの変更があったどうかの判定を行う(ステップS9)。当該パラメータに変更がない場合には、再びステップS2に戻って前述した一連の処理を繰り返す。パラメータに変更があった場合には、必要なパラメータを各ユニットに設定をして再びステップS2に戻る。
【0255】
(法線ベクトル演算処理)
図24は、ステップS4で行われる法泉ベクトル演算処理について詳述したフローチャートである。
【0256】
先ず、スライス処理S3にて決定された視線方向を示す視線ベクトルの方向判定するための情報を取得する(ステップS421)。各超音波スライスデータが、R−θスライス面、R−ψスライス面、θ−ψスライス面のいずれに対応する形状のものであるかを識別するためのフラグであったり、ヘッダであったりいずれの情報であってもよい。
【0257】
続いて、ステップS421において得られた結果に基づいて、視線ベクトルと最も平行である軸をR軸、θ軸、ψ軸の内から判定する(ステップS422)。
【0258】
ステップS422での判定によって決定されたスライス方向に従って、対応する2方向のエッジ抽出フィルター処理を行う。
【0259】
視線方向に対して最も平行な軸がR軸である場合には、θ及びψ方向の法線ベクトルに対してエッジ抽出フィルター処理を行う(ステップS423a)。また、視線方向に対して最も平行な軸がθ軸である場合には、R及びψ方向の法線ベクトルに対してエッジ抽出フィルター処理を行う(ステップS423b)。さらに、視線方向に対して最も平行な軸がψ軸である場合には、R及びθ方向の法線ベクトルに対してエッジ抽出フィルター処理を行う(ステップS423c)。
【0260】
次に、複数のスライスにまたがる方向にエッジ抽出フィルター処理を行い、最終的な法線ベクトルが出力される(ステップS424)。
【0261】
ここで、シェーディングベクトルは、影付けのために反射光量を演算するためのベクトルなので、大きさを1に正規化している。ノイズにより生じるベクタとエッジ成分により生じる正しいベクトルの区別ができないので、正規化する前のデータを用いて、ボリュームレンダリングの中で使用してもよい。
【0262】
さらに、法線ベクトル長の差を強調するために、エッジ抽出フィルタをかけて、HPF等のフィルターにより掛け算等の演算を行う。あるいはガンマカーブに
よる強調処理を行ってもよい。
【0263】
このように、正規化される前の法線ベクトル、すなわち、影付け(シェーディング)処理の中のある途中のデータによりエッジ抽出フィルタ処理を行うことにより、フィルタ処理における処理負担を低減できる。
【0264】
SVRにおける影付け処理では、光源からの光線と面のなす角度により反射光量が決められるため、法線ベクトルを正規化する必要があるが、この正規化する前の法線ベクトル長に対して、オパシティと色づけ等を決定し、VR処理することにより実現することができる。
【0265】
なお、本実施の形態では、視線方向に応じて法線ベクトルのフィルタ処理方向を特定の方向に規定する場合を説明したが、3方向の各々について分離して行う構成としてもよい。
【0266】
[第5の実施の形態]
次に、本発明にかかる第5の実施の形態について、図25に基づいて説明する。なお、以下には、前記第4の実施の形態の実質的に同様の構成に関しては説明を省略し、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行い、異なる部分についてのみ述べる。図25は、本実施の形態の超音波診断装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。
【0267】
前記第4の実施の形態では、極座標系における法線ベクトルに対してエッジ抽出処理などを施す構成としたが、本実施の形態のように、極座標系の法線ベクトルを直交座標系に変換した後の法線ベクトルに対してエッジ抽出処理等を施すように構成してもよい。
【0268】
具体的には、本実施の形態の超音波診断装置は、図25に示すように、極座標―直交座標変換部344―1にて変換された直交座標系の法線ベクトルに対して平滑化フィルター処理部31Eにて平滑化処理を施し、さらにその法線ベクトルに対してエッジ抽出フィルター処理部33Eにてエッジ判定処理を施すものである。
【0269】
その後、エッジ抽出フィルター処理部33Eにて処理された法線ベクトルを正規化処理部344―2にて正規化処理を施こすことにより、シェーディング処理を行うものである。
【0270】
このように、影付けのための面検出のための演算時に、正規化する前のシェーディングベクタを求める。このベクタの大きさに対してオパシティを対応させる。各サンプル位置におけるベクタをボリュームとして生成してもよいし、シェーディング演算を行う度に演算を行ってもよい
[第6の実施の形態]
次に、本発明にかかる第6の実施の形態について、図26に基づいて説明する。なお、以下には、前記第1の実施の形態の実質的に同様の構成に関しては説明を省略し、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行い、異なる部分についてのみ述べる。図26は、本実施の形態の超音波診断装置の一例を説明するための説明図である。
【0271】
上述の各実施の形態における超音波診断装置の表示部においては、エッジ成分が強調(検出)された実質充満型臓器などの内部構造などの3次元画像が表示される場合について説明したが、本実施の形態では、前記エッジ成分が強調された3次元画像(第1の3次元画像)に加えて、エッジ抽出の演算を行なわずにボリュームレンダリングにより生成された第2の3次元画像のMPR像とを表示可能に形成した場合を開示している。
【0272】
具体的には、図26に示すように、超音波診断装置の表示部に表示される表示画面400においては、エッジ成分が強調されない第2の3次元画像の特定断面のMPR像を表示する表示領域402と、実質充満型臓器の内部構造を表示可能なエッジ成分が強調された第1の3次元画像の表示領域404が表示形成されている。これらの表示制御は、ホストCPUに含まれる表示制御部にて制御することができる。
【0273】
このようにすることで、前記実施の形態では、例えば臓器内に視線方向と平行な方向に例えば2つ管構造があった場合に、後ろ側の管構造は可視化できないが、当該管構造と交差する方向での断面像を表示可能とすることで、全体像と断面像などが同時に見ることができ、実質充満型臓器の内部構造の概要を把握できる。
【0274】
これにより、ボリュームの中の一方の物体と他方の物体とか視点位置、視線方向側から視て奥と手前で重なるような場合でも見ることができる。
【0275】
また、エッジ成分を強調することで、内部構造体の表面を見えるようにすることは、3次元的に見やすくなるものの、最終的には2次元に投影しているので詳細を把握するには限界がある。そこで、MPR像で違った視点から断面を並べて閲覧可能とすることで、内部構造体の構造を理解しやすくなる。MPR像の代わり、あるいはMPR像と同時に従来方式のボリュームレンダリング像を表示してもよい。
【0276】
なお、エッジ成分の強調を行った場合の第1の3次元画像のMPR像を表示可能に構成してもよい。さらには、前記第1の3次元画像と第2の3次元画像とを2画像同時に表示形成してもよい。これら各表示態様に応じた表示制御の切換は、操作部からの操作指示に応じてホストCPUに含まれる表示制御部が表示部を制御することにより行われる。
【0277】
また、前記エッジ成分が強調された第1の3次元画像を表示部に表示される際のユーザーインターフェースとしては、例えば、以下に示すような構成とすることが好ましい。
【0278】
すなわち、エッジ抽出フィルター処理部によるエッジ抽出範囲を設定する操作部内の設定手段を構成する。そして、設定されたエッジ抽出範囲に応じた強調度の内部構造を有する3次元画像を生成する際に、当該設定されたエッジ抽出範囲に応じて、前記エッジ抽出範囲に関連付けられた各種パラメータが特定値に設定された状態の画像を生成するようにして表示されるようにすることが好ましい。
【0279】
より具体的には、操作部、例えばスライダにより操作を行うとHPFのカットオフが変更され、それに応じて対応するオパシティ(不透明度)が自動設定変更されるように構成することが好ましい。これにより、3次元画像における各パラメータ設定の操作性が大幅に向上する。なお、前記パラメータとしては、例えば不透明度の他、種々のものが想定され得る。
【0280】
[第7の実施の形態]
次に、本発明にかかる第7の実施の形態について、図27に基づいて説明する。なお、以下には、前記第1の実施の形態の実質的に同様の構成に関しては説明を省略し、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行い、異なる部分についてのみ述べる。図27は、本実施の形態の超音波診断装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。
【0281】
前述したスライス処理部の出力を極座標のデータのままとせず、図27に示す超音波診断装置210のように、DSC(Digital Scan Convertor)35によってスキャン変換することにより実現してもよい。このような超音波診断装置は、図6のエコープロセッサ(EP)27、フロープロセッサ(FP)28以後の回路構成を図20に示すようにすることで実現できる。なお、符号212は、画像処理装置による構成部を示している。
【0282】
また、処理手順としては、スライスレンダリング処理における補間サンプル位置を取得するステップS603、位置座標変換を行うステップS604、スライスより対応サンプルを取得するステップS605、Bi−Linear補間処理を行うステップS606はDSC35において実行する。
【0283】
直接ボクセルボリュームに変換せずに、一旦、2次元画像に変換し、複数の2次元画像からボクセルボリュームを生成する方式であってもよい。
【0284】
なお、本発明にかかる装置と方法は、そのいくつかの特定の実施の形態に従って説明してきたが、本発明の主旨および範囲から逸脱することなく本発明の本文に記述した実施の形態に対して種々の変形が可能である。
【0285】
例えば、本発明の技術的思想は、超音波診断装置への適用に限定されず、ボリュームデータを取得し処理する機能を持つ他の医療用画像機器(例えば、X線診断装置、X線CT装置、磁気共鳴診断装置、核医学診断装置等)、及び画像処理装置に対して適用することが可能である。このように、超音波診断装置に限らず、画像処理装置一般に適用可能とするものである。
【0286】
また、この画像処理装置は、画像撮像手段(モダリティ)は超音波診断装置等の画像撮像手段(モダリティ)と一体であっても良いし、両者が分離された構成としても良い。この際、モダリティとしては超音波診断装置に限定されず、例えば画像取得部が画像のビデオ信号を入力する手段であっても良い。
【0287】
さらに、例えば、上述の各実施の形態の超音波診断装置において処理されるエッジ成分強調や平滑化処理を処理する処理プログラムや、各図で説明された処理は、当該処理の機能を装備したPCやワークステーシヨンなどコンピュータ(画像処理装置)により、超音波診断装置とは切り離して行っても良い。
【0288】
さらに、超音波診断装置ないしは画像処理装置等において処理される処理プログラム、説明された処理、本明細書で全般的に記述される手法並びに各種データ(各種演算等を行うための演算プログラムその他の情報、画面データ等)の全体もしくは各部を情報記録媒体ないしはコンピュータ可読媒体に記録した構成であってもよく、加えて当該コンピュータ可読媒体を有するコンピュータプログラム製品として形成しても一向に構わない。この情報記録媒体としては、例えばROM、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ並びに集積回路等のメモリ装置、光ディスク、光磁気ディスク(CD―ROM・DVDRAMおよびDVDROM・MO等)、磁気記録媒体<磁気ディスク>(ハードディスク・フレキシブルディスク・ZIP等)等を用いてよく、さらに、不揮発性メモリカード、ICカード、ネットワーク化資源等に記録して構成して用いてよい。
【0289】
さらに、上記各実施の形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。つまり、上述の各実施の形態同士、あるいはそれらのいずれかと各変形例のいずれかとの組み合わせによる例をも含むことは言うまでもない。また、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除された構成であってもよい。
【0290】
そして、これまでの記述は、本発明の理解を容易にするために、本発明の実施の形態の一例を開示したものであり、前記実施の形態は例証するものであり制限するために記載されたものではなく、所定の範囲内で適宜変形及び/又は変更が可能である。従って、上記の実施の形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物を含む趣旨である。
【0291】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、エッジ抽出手段によりエッジ抽出されたボリュームデータに基づいて3次元画像が生成されるので、実質充満型の臓器内部の3次元構造を立体的に把握することが可能となる。この際、カラードプラ法などで表示不能とされる血流が存在しない臓器についても同時に表示が可能である。
【0292】
さらに、複雑で手間のかかるボリューム操作が不要であり、術者がボリュームスキャンや診断に集中できる。
【0293】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態のである超音波診断装置の全体の概略構成の一例を示す機能ブロック図である。
【図2】図1の超音波診断装置のエッジ抽出フィルタ処理部の詳細を示す機能ブロック図である。
【図3】メディアンフィルタの処理の具体例を説明するためのフローチャートである。
【図4】同図(A)〜(C)は、エッジ抽出フィルタ処理部での処理の概要を説明するための説明図であり、同図(D)(E)は、平滑化フィルタ処理部での処理の概要を説明するための説明図である。
【図5】同図(A)(B)は、本発明の超音波診断装置にて生成された3次元画像と、従来の超音波診断装置にて生成された3次元画像とを比較するための説明図である。
【図6】本発明に係る他の実施の形態の超音波診断装置におけるエッジ抽出フィルタ処理部の他の例の詳細を示す機能ブロック図である。
【図7】本発明に係る他の実施の形態の超音波診断装置の全体の概略構成の一例を示す機能ブロック図である。
【図8】同図(a)〜(c)は、超音波プローブにより収集する超音波ボリュームデータの幾何形状を説明するための説明図である。
【図9】図7の超音波診断装置のスライス処理部の詳細な構成を示す機能ブロック図である。
【図10】同図(a)〜(c)は、図6の超音波診断装置のシェーディングベクトル演算部が行う、極座標の法線ベクトルを直交座標に変換する変換処理を説明するための概念図である。
【図11】図7の超音波診断装置のシェーディングベクトル演算部の詳細な構成を示す機能ブロック図である。
【図12】図7の超音波診断装置のスライスレンダリング部の詳細な構成を示す機能ブロック図である。
【図13】同図(a)〜(c)は、視線方向をψ軸方向とした場合の画像生成処理の概念を説明するための説明図である。
【図14】同図(a)〜(c)は、視線方向をR軸方向とした場合の画像生成処理の概念を説明するための説明図である。
【図15】本発明に係る他の実施の形態の超音波診断装置による超音波画像収集・生成処理手順の一例を示したフローチャートである。
【図16】図7の超音波診断装置のスライス処理部が行うスライス処理の一例を説明するためのフローチャートである。
【図17】同図(a)〜(c)は、視線方向とスライス面との関係を説明するための説明図である。
【図18】図7の超音波診断装置のスライスレンダリング部において実行される処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。
【図19】R−ψスライス面及びR−θスライス面超音波スライスデータとスライス幾何情報の対応関係を説明するための説明図である。
【図20】ψ−θスライス面超音波スライスデータとスライス幾何情報の対応関係を説明するための説明図である。
【図21】本発明に係る他の実施の形態の超音波診断装置の全体の概略構成の一例を示す機能ブロック図である。
【図22】図21の超音波診断装置のシェーディングベクトル演算部の詳細な構成を示す機能ブロック図である。
【図23】図21の超音波診断装置による超音波画像収集・生成処理手順の一例を示したフローチャートである。
【図24】図21の超音波診断装置によるエッジ抽出の処理手順の一例を示したフローチャートである。
【図25】本発明に係る他の実施の形態の超音波診断装置の全体の概略構成の一例を示す機能ブロック図である。
【図26】表示部に表示される表示態様の一例を説明するための説明図である。
【図27】本発明に係る他の実施の形態の超音波診断装置の全体の概略構成の一例を示す機能ブロック図である。
【符号の説明】
1 超音波診断装置
2 画像処理装置
12 超音波プローブ
14 受信ユニット
16 リアルタイムコントローラ(RTC)
17 ホストCPU
18 操作部
22 受信ユニット
24 整相加算器
26 検出回路
24 エコープロセッサ(EP)
28 フロープロセッサ(FP)
29 スキャンコンバータ(DSC)
30 ボリュームジェネレータ
31 平滑化フィルター処理部
33 エッジ抽出フィルター処理部
32 スライス処理部
34 シェーディングベクトル演算部
36 スライスレンダリング部
38 表示部

Claims (22)

  1. 被検体から収集された情報であって、3次元空間内に配置される各サンプル点において物理的特性を表すサンプル値を持つボリュームデータを記憶する記憶手段と、
    前記ボリュームデータの各サンプル値より得られる被検体の物理的構造に係るエッジ成分を抽出するための演算を行うエッジ抽出手段と、
    前記エッジ抽出手段にて演算された前記ボリュームデータのエッジ成分に対して少なくともボリュームレンダリング処理により3次元画像を生成する3次元画像生成手段と、
    を含むことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記ボリュームデータは、超音波プローブによって収集された画像情報を基に複数の画像にスライスしたスライスデータを積み重ねてボクセルに分割して得られたボクセルボリュームデータであり、
    前記エッジ抽出手段は、ボクセルボリュームデータの各ボクセルに対して抽出するための演算を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記ボリュームデータは、超音波プローブによって収集され、3次元に配置された各サンプルの位置を、距離R,角度ψ及び前記角度ψと異なる方向の角度θを次元とする極座標系によって規定されるボリュームデータであり、
    前記エッジ抽出手段は、前記極座標系によって規定される前記ボリュームデータの各サンプル値に対してエッジ成分を抽出する演算を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記ボリュームデータをスライスして分割した複数のスライスデータを用いて、近接する各サンプルの強度勾配から法線ベクトルを演算する法線ベクトル演算手段を有し、
    前記エッジ抽出手段は、前記法線ベクトル算出手段にて演算された前記法線ベクトルを利用してエッジ成分抽出の演算を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記法線ベクトルは、シェーディング処理を行うために演算されるシェーディングベクトルであり、
    前記エッジ抽出手段は、前記シェーディングベクトルの正規化処理がなされる前に当該ベクトルに対してエッジ抽出の演算を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記エッジ抽出手段は、エッジ成分を強調するための高域強調フィルタ処理を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記エッジ抽出手段は、
    互いに交差する第1の方向、第2の方向および第3の方向の成分を有する前記ボリュームデータに対して、前記第1の方向に沿ってエッジ成分の抽出を行なうための高域通過フィルタ処理を行う第1の方向フィルタ処理手段と、
    前記ボリュームデータに対して、前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って前記エッジ成分の抽出を行なうための高域通過フィルタ処理を行う第2の方向フィルタ処理手段と、
    前記ボリュームデータに対して、前記第1及び前記第2の方向と交差する第3の方向に沿って前記エッジ成分の抽出を行なうための高域通過フィルタ処理を行う第3の方向フィルタ処理手段と、
    前記第1の方向、第2の方向及び第3の方向の各方向フィルタ処理手段での出力結果を用いて、エッジ成分を演算する演算手段と、
    を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項5のうちいずれか一項に記載の画像処理装置。
  8. 前記第1の方向、第2の方向、第3の方向の各方向フィルタ処理手段のいずれか又は全ては、ソーベルフィルターであることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 前記第1の方向、第2の方向、第3の方向の各方向フィルタ処理手段のいずれか又は全ては、線形空間一次微分フィルターであることを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  10. 前記演算手段は、各出力結果の二乗和、または二乗和の平方根を演算することを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。
  11. 前記エッジ抽出手段による処理を行なう前に、平滑化フィルタ処理を行う平滑化手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のうちいずれか一項に記載の画像処理装置。
  12. 前記平滑化手段は、着目サンプルと当該着目サンプルに対して前記第1の方向、第2の方向及び第3の方向にて近接する特定数のサンプルの値に基づいて演算されることを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  13. 前記特定数は、前記着目サンプルに対して、隣り合う近傍6サンプルであることを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記特定数は、近傍26サンプルであることを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  15. 前記平滑化手段は、加重平均処理、メディアンフィルタのいずれか、或いは両者の組み合わせであることを特徴とする請求項11乃至請求項14のうちいずれか一項に記載の画像処理装置。
  16. 前記平滑化手段は、
    前記ボリュームの3次元直交座標系のX−Y平面上の各サンプルに対して高域遮断フィルタ処理を行う第1のフィルタ処理手段と、
    前記ボリュームのY―Z平面上の各サンプルに対して高域遮断フィルタ処理を行う第2のフィルタ処理手段と、
    前記ボリュームのZ−X平面上の各サンプルに対して高域遮断フィルタ処理を行なう第3のフィルタ処理手段と、
    を含むことを特徴とする請求項11に記載の画像処理装置。
  17. 前記エッジ抽出手段は、2次元アレイ式の超音波プローブによりリアルタイムに収集された3次元ボリュームデータに対してエッジ成分を強調する処理を行い、
    エッジ成分が強調された3次元画像をリアルタイムに表示するように制御する表示制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項16のうちいずれか一項に記載の画像処理装置。
  18. 前記エッジ抽出手段によりエッジ成分抽出の演算が行われた後に生成された3次元画像である第1の3次元画像と、前記エッジ成分抽出の演算を行なわずに生成されたMPR像である第2の3次元画像を表示可能に表示制御する表示制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項17のうちいずれか一項に記載の画像処理装置。
  19. 前記エッジ抽出手段によりエッジ成分抽出の演算が行なわれた後に生成された3次元画像である第1の3次元画像と、前記エッジ抽出の演算を行なわずにボリュームレンダリングにより生成された第2の3次元画像とを表示可能に表示制御する表示制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項18のうちいずれか一項に記載の画像処理装置。
  20. 前記エッジ抽出手段によりエッジ成分が抽出された3次元画像と、前記3次元画像のMPR像とを表示可能に表示制御する表示制御手段を有することを特徴とする請求項1乃至請求項17のうちいずれか一項に記載の画像処理装置。
  21. 被検体に対して超音波を送り、前記被検体からの反射波を受けて被検体の信号として出力する超音波送受装置と、
    前記信号を受けて、前記被検体の組織構造を表す第1の3次元分布情報を求めて出力する第1の超音波情報生成手段と、
    前記信号を受けて、前記被検体の移動体の特性を表す第2の3次元分布情報を求めて出力する第2の超音波情報生成手段と、
    前記第1の3次元分布情報又は前記第2の3次元分布情報のいずれか一方から、前記被検体に含まれる各部位のエッジ情報を抽出して出力するエッジ情報抽出手段と、
    前記エッジ情報抽出手段が出力する前記エッジ情報及び前記第1の3次元分布情報もしくは前記第2の3次元分布情報のいずれか他方を受けて、これらの情報に対してレンダリング処理を行うことによって、前記エッジ情報抽出手段が出力する前記エッジ情報及び前記第1の3次元分布情報もしくは前記第2の3次元分布情報を重畳した診断用の画像情報を生成する3次元画像生成手段と
    を備えた超音波診断装置。
  22. 被検体に対して超音波を送り、前記被検体からの反射波を受けて被検体の信号として出力する超音波送受装置と、
    前記信号を受けて、前記被検体の組織構造を表す第1の3次元分布情報を求めて出力する第1の超音波情報生成手段と、
    前記信号を受けて、前記被検体の移動体の特性を表す第2の3次元分布情報を求めて出力する第2の超音波情報生成手段と、
    前記第1の3次元分布情報から前記組織構造体のエッジ情報を抽出し、前記第2の3次元分布情報の前記移動体のエッジ情報を抽出するとともに、それぞれの抽出条件を変更できるエッジ情報抽出手段と、
    前記エッジ情報抽出手段が出力する前記組織構造体のエッジ情報及び前記移動体のエッジ情報を受けてレンダリング処理を行うことによって、重畳した診断用の画像情報を生成する3次元画像生成手段と
    を備えた超音波診断装置。
JP2002312142A 2002-10-28 2002-10-28 画像処理装置及び超音波診断装置 Pending JP2004141514A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312142A JP2004141514A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 画像処理装置及び超音波診断装置
US10/438,049 US20040081340A1 (en) 2002-10-28 2003-05-15 Image processing apparatus and ultrasound diagnosis apparatus
EP20030254092 EP1416443A1 (en) 2002-10-28 2003-06-27 Image processing apparatus and ultrasound diagnosis apparatus
CNA03152382XA CN1493258A (zh) 2002-10-28 2003-07-31 图像处理设备与超声波诊断设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002312142A JP2004141514A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 画像処理装置及び超音波診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004141514A true JP2004141514A (ja) 2004-05-20

Family

ID=32089454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002312142A Pending JP2004141514A (ja) 2002-10-28 2002-10-28 画像処理装置及び超音波診断装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040081340A1 (ja)
EP (1) EP1416443A1 (ja)
JP (1) JP2004141514A (ja)
CN (1) CN1493258A (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006933A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 General Electric Co <Ge> 医用超音波ナビゲーション・ユーザ・インタフェースのための方法及び装置
JP2006051202A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2006072703A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Medison Co Ltd リアルタイム3次元超音波診断システム用レンダリング装置及び方法
JP2006238938A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Ziosoft Inc 画像処理方法
WO2006123729A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Hitachi Medical Corporation 超音波診断装置及びその画像処理方法
JP2007014542A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2007222264A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2007229283A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2007301218A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像データ表示装置及び3次元画像データ生成方法
JP2007307188A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Medical Corp 超音波装置
JP2007330325A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toshiba Corp 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
WO2008010375A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Hitachi Medical Corporation Dispositif ultrasonographique
JP2008220652A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Corp 超音波診断装置、及び超音波画像生成プログラム
JP2009050389A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toshiba Corp 超音波画像表示方法及びその装置並びに超音波画像表示プログラム
JP2010017537A (ja) * 2008-06-10 2010-01-28 Toshiba Corp 超音波診断装置
JP2010535043A (ja) * 2007-06-04 2010-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元超音波のためのx線ツール
JP2011092547A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Ziosoft Inc 医療用画像処理装置及び医療用画像処理プログラム
JP2013025486A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法及び医用画像診断装置
JP2013153988A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
KR101385592B1 (ko) 2012-06-25 2014-04-16 주식회사 에스에프에이 영상인식 방법 및 그 시스템
JP2014081347A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Mvtec Software Gmbh 3dシーンにおける3d物体の認識および姿勢決定のための方法
KR101481008B1 (ko) 2012-12-17 2015-01-14 한국과학기술원 기울기 검사 기반 영상 특징 검출방법
US9069062B2 (en) 2009-03-24 2015-06-30 Samsung Medison Co., Ltd. Surface rendering for volume data in an ultrasound system
JP2016533779A (ja) * 2013-10-07 2016-11-04 アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド 血管内撮像の信号処理
JP2018157871A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社日立製作所 超音波画像処理装置
US10357958B2 (en) 2015-09-14 2019-07-23 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, 3D printer system, information processing method, and non-transitory recording medium
JP2020038218A (ja) * 2019-11-21 2020-03-12 株式会社東芝 制御方法、検査システム、プログラム、及び記憶媒体
JP2021016723A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 フクダ電子株式会社 超音波画像生成装置およびその制御方法

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003093389A (ja) * 2001-09-27 2003-04-02 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
US8050521B2 (en) * 2002-07-27 2011-11-01 Archaio, Llc System and method for simultaneously viewing, coordinating, manipulating and interpreting three-dimensional and two-dimensional digital images of structures for providing true scale measurements and permitting rapid emergency information distribution
JP4175468B2 (ja) * 2003-07-24 2008-11-05 学校法人日本大学 画像処理方法、画像処理プログラム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
US7248725B2 (en) * 2004-01-07 2007-07-24 Ramot At Tel Avia University Ltd. Methods and apparatus for analyzing ultrasound images
US7676091B2 (en) * 2004-01-07 2010-03-09 Ramot At Tel Aviv University Ltd. Method and apparatus for analysing ultrasound images
DE102004008979B4 (de) * 2004-02-24 2006-12-28 Siemens Ag Verfahren zur Filterung tomographischer 3D-Darstellungen nach erfolgter Rekonstruktion von Volumendaten
WO2005110237A1 (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 超音波診断装置及び超音波画像表示方法
US20050281444A1 (en) * 2004-06-22 2005-12-22 Vidar Lundberg Methods and apparatus for defining a protocol for ultrasound imaging
US8031978B2 (en) 2004-06-30 2011-10-04 Hitachi Aloka Medical, Ltd. Method and apparatus of image processing to detect edges
DE502005008989D1 (de) 2004-07-23 2010-03-25 Betr Forsch Inst Angew Forsch Ultraschallempfänger mit frühzeitiger Signaldigitalisierung und dessen Verwendung
US7505037B2 (en) * 2004-10-02 2009-03-17 Accuray, Inc. Direct volume rendering of 4D deformable volume images
KR100890102B1 (ko) * 2004-12-27 2009-03-24 올림푸스 가부시키가이샤 의료 화상 처리 장치 및 의료 화상 처리 방법
US7599542B2 (en) * 2005-04-08 2009-10-06 John Philip Brockway System and method for detection and display of diseases and abnormalities using confidence imaging
US8611632B2 (en) * 2005-04-08 2013-12-17 361° Systems, Inc. Method of selecting and visualizing findings within medical images
US8041093B2 (en) 2005-04-22 2011-10-18 General Electric Company System and method for definition of DICOM header values
JP4768315B2 (ja) * 2005-05-20 2011-09-07 テルモ株式会社 超音波信号処理装置及び超音波信号処理方法
US7236558B2 (en) * 2005-07-07 2007-06-26 Terarecon, Inc. Three-dimensional image display device creating three-dimensional image directly from projection data
JP4424341B2 (ja) * 2005-12-02 2010-03-03 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタ、電子回路、表示装置および電子機器
US7609275B2 (en) * 2005-12-08 2009-10-27 Electronics And Telecommunications Research Institute System and method for mosaic rendering of three dimensional image
US7839403B2 (en) * 2005-12-19 2010-11-23 Siemens Aktiengesellschaft Simultaneous generation of different data sets from a single acquisition run and dual rendering of images
US7634108B2 (en) * 2006-02-14 2009-12-15 Microsoft Corp. Automated face enhancement
JP4745133B2 (ja) * 2006-05-30 2011-08-10 株式会社東芝 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
KR100948047B1 (ko) * 2006-06-29 2010-03-19 주식회사 메디슨 초음파 영상을 형성하는 초음파 시스템 및 방법
JP5148094B2 (ja) * 2006-09-27 2013-02-20 株式会社東芝 超音波診断装置、医用画像処理装置及びプログラム
US20080119723A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Rainer Wegenkittl Localizer Display System and Method
JP5019205B2 (ja) * 2007-01-30 2012-09-05 株式会社東芝 超音波診断装置
DE102007008767B3 (de) * 2007-02-22 2008-07-24 Tomtec Imaging Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Darstellung von 3D Bilddatensätzen auf 2D Bildern
US8480583B2 (en) 2007-10-16 2013-07-09 General Electric Company Methods and apparatus for 4D data acquisition and analysis in an ultrasound protocol examination
US8571277B2 (en) * 2007-10-18 2013-10-29 Eigen, Llc Image interpolation for medical imaging
FR2924254B1 (fr) * 2007-11-23 2010-01-01 Gen Electric Procede de traitement d'images en radioscopie interventionnelle
JP2009261657A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波撮像装置
US8425422B2 (en) * 2008-06-06 2013-04-23 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Adaptive volume rendering for ultrasound color flow diagnostic imaging
US9554770B2 (en) * 2008-09-29 2017-01-31 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. High pulse repetition frequency for detection of tissue mechanical property with ultrasound
US8634615B2 (en) * 2008-10-08 2014-01-21 Tomtec Imaging Systems Gmbh Method of filtering an image dataset
US20100123715A1 (en) * 2008-11-14 2010-05-20 General Electric Company Method and system for navigating volumetric images
CN101447092B (zh) * 2008-12-24 2012-02-29 苏州和君科技发展有限公司 MicroCT图像后处理中体绘制的加速方法
JP5438985B2 (ja) * 2009-02-10 2014-03-12 株式会社東芝 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
JP5177075B2 (ja) * 2009-02-12 2013-04-03 ソニー株式会社 動作認識装置、動作認識方法、プログラム
JP5525867B2 (ja) * 2009-03-04 2014-06-18 株式会社東芝 超音波診断装置、画像処理装置、超音波診断装置の制御方法、及び画像処理方法
KR101068917B1 (ko) 2009-05-18 2011-09-30 삼성메디슨 주식회사 기관 표시를 위한 초음파 진단기 및 방법
US8654119B2 (en) * 2009-08-17 2014-02-18 Mistretta Medical, Llc System and method for four dimensional angiography and fluoroscopy
US20110050692A1 (en) * 2009-09-01 2011-03-03 Accuray Incorporated Interpolating and rendering sub-phases of a 4d dataset
JP2013509665A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 アーカイオ リミテッド ライアビリティ カンパニー 3次元および2次元デジタル画像を使用するシステムおよび方法
CN102080958B (zh) * 2009-11-26 2013-04-10 财团法人资讯工业策进会 三维影像分析***、处理装置及其方法
CN102081697B (zh) 2009-11-27 2013-12-11 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种在超声成像空间中定义感兴趣容积的方法及其装置
US9111381B2 (en) * 2010-01-27 2015-08-18 Koninklijke Philips N.V. Shift-varying line projection using graphics hardware
KR101109189B1 (ko) * 2010-01-29 2012-01-30 삼성전기주식회사 초음파 진단 장치 및 초음파 영상 처리 방법
JPWO2011093108A1 (ja) * 2010-02-01 2013-05-30 パナソニック株式会社 超音波プローブおよびそれを用いた超音波検査装置
JP5575534B2 (ja) * 2010-04-30 2014-08-20 株式会社東芝 超音波診断装置
AU2011272764B2 (en) 2010-06-30 2015-11-19 Muffin Incorporated Percutaneous, ultrasound-guided introduction of medical devices
KR101140934B1 (ko) * 2010-08-05 2012-05-03 삼성전기주식회사 초음파 영상의 음속도 추정 방법 및 이를 적용한 초음파 진단 장치
JP5632680B2 (ja) * 2010-08-25 2014-11-26 日立アロカメディカル株式会社 超音波画像処理装置
US9226729B2 (en) * 2010-09-28 2016-01-05 Fujifilm Corporation Ultrasound diagnostic system, ultrasound image generation apparatus, and ultrasound image generation method
CN103338707B (zh) * 2011-01-26 2015-09-30 株式会社日立医疗器械 超声波诊断装置以及图像处理方法
CN102805649B (zh) * 2011-06-03 2016-03-23 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种彩色超声成像方法及装置
WO2012174263A2 (en) * 2011-06-15 2012-12-20 Mistretta Medical, Llc System and method for four dimensional angiography and fluoroscopy
JP5173053B2 (ja) * 2011-07-19 2013-03-27 株式会社東芝 画像処理システム、装置、方法及び医用画像診断装置
JP5866177B2 (ja) * 2011-11-10 2016-02-17 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN102496320B (zh) * 2011-12-06 2015-08-19 北京理工大学 一种基于ct体数据的实时超声图像模拟方法
JP5996908B2 (ja) * 2012-04-02 2016-09-21 富士フイルム株式会社 超音波診断装置及び超音波診断装置の表示方法
CN103424727A (zh) * 2012-05-23 2013-12-04 深圳市贝斯达医疗器械有限公司 一种磁共振图像亮度不均匀修正算法
US9196092B2 (en) * 2012-06-11 2015-11-24 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Multiple volume renderings in three-dimensional medical imaging
US8953902B2 (en) * 2012-07-06 2015-02-10 Morpho Detection, Llc Systems and methods for thin object imaging
JP5981281B2 (ja) * 2012-09-12 2016-08-31 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、画像処理装置及びプログラム
CN104755124B (zh) 2012-11-01 2019-04-12 玛芬股份有限公司 用于确定鞘管迁移的工具
CN102945127B (zh) * 2012-11-05 2016-04-27 深圳市旭东数字医学影像技术有限公司 体绘制显示的交互方法及其***
US9301733B2 (en) 2012-12-31 2016-04-05 General Electric Company Systems and methods for ultrasound image rendering
US9002133B2 (en) * 2013-02-27 2015-04-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multi layered image enhancement technique
CN103295455B (zh) * 2013-06-19 2016-04-13 北京理工大学 基于ct影像模拟与定位的超声培训***
JP6415852B2 (ja) * 2013-07-12 2018-10-31 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理方法
US9655592B2 (en) * 2014-11-21 2017-05-23 General Electric Corporation Method and apparatus for rendering an ultrasound image
WO2016139756A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 株式会社ニコン 測定処理装置、x線検査装置、測定処理方法、測定処理プログラム、および構造物の製造方法
MY190934A (en) * 2015-12-14 2022-05-23 Panasonic Ip Corp America Three-dimensional data encoding method, three-dimensional data decoding method, three-dimensional data encoding device, and three-dimensional data decoding device
TWI594732B (zh) * 2015-12-28 2017-08-11 Nat Chung-Shan Inst Of Science And Tech Three-dimensional median filter applied to computed tomography
US11419577B2 (en) * 2016-04-18 2022-08-23 Koninklijke Philips N.V. Ultrasound system and method for breast tissue imaging
EP3263036A1 (en) * 2016-06-30 2018-01-03 Esaote S.p.A. Method and system for performing retrospective dynamic transmit focussing beamforming on ultrasound signals
US11653897B2 (en) * 2016-07-07 2023-05-23 Canon Medical Systems Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus, scan support method, and medical image processing apparatus
US11123042B2 (en) 2016-08-10 2021-09-21 The Government Of The United States As Represented By The Secretary Of The Army Automated three and four-dimensional ultrasound quantification and surveillance of free fluid in body cavities and intravascular volume
CN110139609B (zh) * 2016-12-12 2022-06-03 佳能株式会社 图像处理装置、图像处理方法和程序
CN107592094B (zh) * 2017-09-30 2020-09-01 江西洪都航空工业集团有限责任公司 一种超声波滤波器
EP3467540A1 (en) * 2017-10-03 2019-04-10 Esaote S.p.A. Ultrasound method and ultrasound system for real time automatic setting of parameters for doppler imaging modes
CN108542422A (zh) * 2018-03-06 2018-09-18 武汉轻工大学 B超图像优化方法、装置及计算机可读存储介质
JP6629393B1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-15 株式会社東芝 制御方法、検査システム、プログラム、及び記憶媒体
CN109146812B (zh) * 2018-08-16 2022-09-06 上海波汇科技有限公司 一种基于频域滤波的内窥镜图像去除六角形噪声的方法
JP7163402B2 (ja) * 2018-10-12 2022-10-31 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
CN109602445A (zh) * 2018-12-06 2019-04-12 余姚市华耀工具科技有限公司 脾脏缺陷检测平台
CN111353328B (zh) * 2018-12-20 2023-10-24 核动力运行研究所 一种超声三维体数据在线显示及分析方法
US11398072B1 (en) * 2019-12-16 2022-07-26 Siemens Healthcare Gmbh Method of obtaining a set of values for a respective set of parameters for use in a physically based path tracing process and a method of rendering using a physically based path tracing process
USD959476S1 (en) 2019-12-20 2022-08-02 Sap Se Display system or portion thereof with a virtual three-dimensional animated graphical user interface
USD959477S1 (en) 2019-12-20 2022-08-02 Sap Se Display system or portion thereof with a virtual three-dimensional animated graphical user interface
USD959447S1 (en) 2019-12-20 2022-08-02 Sap Se Display system or portion thereof with a virtual three-dimensional animated graphical user interface
US11205296B2 (en) * 2019-12-20 2021-12-21 Sap Se 3D data exploration using interactive cuboids
CN111162506B (zh) * 2020-01-13 2022-02-18 华电国际电力股份有限公司邹县发电厂 一种双速电动机保护测控装置
CN111292222B (zh) * 2020-01-22 2023-05-12 中国科学院新疆天文台 一种脉冲星消色散装置及方法
CN113643191B (zh) * 2020-04-27 2023-08-15 北京蓝亚盒子科技有限公司 用于体素模型的平滑方法、装置及电子设备
US11367237B2 (en) * 2020-07-01 2022-06-21 GE Precision Healthcare LLC Method and system for controlling a virtual light source for volume-rendered images
CN112002014B (zh) * 2020-08-31 2023-12-15 中国科学院自动化研究所 面向精细结构的三维人脸重建方法、***、装置
US20220108488A1 (en) * 2020-10-07 2022-04-07 Qualcomm Incorporated Angular mode and in-tree quantization in geometry point cloud compression
CN112433003A (zh) * 2020-11-30 2021-03-02 中广核检测技术有限公司 一种用于t形结构件超声波检测的三维仿真方法
IT202100004376A1 (it) * 2021-02-25 2022-08-25 Esaote Spa Metodo di determinazione di piani di scansione nell’acquisizione di immagini ecografiche e sistema ecografico per l’attuazione del detto metodo
CN113030984B (zh) * 2021-03-08 2023-05-30 云南保利天同水下装备科技有限公司 一种应用于多波束声呐目标识别的3d图像重构方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4835712A (en) * 1986-04-14 1989-05-30 Pixar Methods and apparatus for imaging volume data with shading
US5159931A (en) * 1988-11-25 1992-11-03 Riccardo Pini Apparatus for obtaining a three-dimensional reconstruction of anatomic structures through the acquisition of echographic images
US7194117B2 (en) * 1999-06-29 2007-03-20 The Research Foundation Of State University Of New York System and method for performing a three-dimensional virtual examination of objects, such as internal organs
US5916168A (en) * 1997-05-29 1999-06-29 Advanced Technology Laboratories, Inc. Three dimensional M-mode ultrasonic diagnostic imaging system
US5928151A (en) * 1997-08-22 1999-07-27 Acuson Corporation Ultrasonic system and method for harmonic imaging in three dimensions
US6771262B2 (en) * 1998-11-25 2004-08-03 Siemens Corporate Research, Inc. System and method for volume rendering-based segmentation
JP4297561B2 (ja) * 1999-07-06 2009-07-15 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 オパシティ設定方法、3次元像形成方法および装置並びに超音波撮像装置
AU2001239926A1 (en) * 2000-02-25 2001-09-03 The Research Foundation Of State University Of New York Apparatus and method for volume processing and rendering
ITSV20000027A1 (it) * 2000-06-22 2001-12-22 Esaote Spa Metodo e macchina per l'acquisizione di immagini ecografiche in particolare di tipo tridimensionale nonche' sonda di acquisizione
US6602194B2 (en) * 2000-09-15 2003-08-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dual beamformer ultrasound system for 2D and 3D imaging
US20040101184A1 (en) * 2002-11-26 2004-05-27 Radhika Sivaramakrishna Automatic contouring of tissues in CT images
US6991605B2 (en) * 2002-12-18 2006-01-31 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Three-dimensional pictograms for use with medical images

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006006933A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 General Electric Co <Ge> 医用超音波ナビゲーション・ユーザ・インタフェースのための方法及び装置
JP2006051202A (ja) * 2004-08-12 2006-02-23 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP4679095B2 (ja) * 2004-08-12 2011-04-27 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2006072703A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Medison Co Ltd リアルタイム3次元超音波診断システム用レンダリング装置及び方法
JP4575089B2 (ja) * 2004-09-02 2010-11-04 株式会社 メディソン リアルタイム3次元超音波診断システム用レンダリング装置及び方法
JP2006238938A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Ziosoft Inc 画像処理方法
JP5138369B2 (ja) * 2005-05-19 2013-02-06 株式会社日立メディコ 超音波診断装置及びその画像処理方法
WO2006123729A1 (ja) * 2005-05-19 2006-11-23 Hitachi Medical Corporation 超音波診断装置及びその画像処理方法
JP2007014542A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像処理装置及び画像処理方法
JP2007222264A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP2007229283A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Aloka Co Ltd 超音波診断装置
JP4644145B2 (ja) * 2006-03-02 2011-03-02 アロカ株式会社 超音波診断装置
JP2007301218A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像データ表示装置及び3次元画像データ生成方法
JP2007307188A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Hitachi Medical Corp 超音波装置
JP2007330325A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Toshiba Corp 超音波診断装置、医用画像処理装置、及び医用画像処理プログラム
WO2008010375A1 (fr) * 2006-07-20 2008-01-24 Hitachi Medical Corporation Dispositif ultrasonographique
JP4757307B2 (ja) * 2006-07-20 2011-08-24 株式会社日立メディコ 超音波画像処理装置
JP2008220652A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Corp 超音波診断装置、及び超音波画像生成プログラム
JP2010535043A (ja) * 2007-06-04 2010-11-18 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 3次元超音波のためのx線ツール
JP2009050389A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toshiba Corp 超音波画像表示方法及びその装置並びに超音波画像表示プログラム
JP2010017537A (ja) * 2008-06-10 2010-01-28 Toshiba Corp 超音波診断装置
US9592028B2 (en) 2008-06-10 2017-03-14 Toshiba Medical Systems Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus
US9069062B2 (en) 2009-03-24 2015-06-30 Samsung Medison Co., Ltd. Surface rendering for volume data in an ultrasound system
JP2011092547A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Ziosoft Inc 医療用画像処理装置及び医療用画像処理プログラム
JP2013025486A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toshiba Corp 画像処理装置、画像処理方法及び医用画像診断装置
JP2013153988A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Toshiba Corp 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御プログラム
KR101385592B1 (ko) 2012-06-25 2014-04-16 주식회사 에스에프에이 영상인식 방법 및 그 시스템
JP2014081347A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Mvtec Software Gmbh 3dシーンにおける3d物体の認識および姿勢決定のための方法
KR101481008B1 (ko) 2012-12-17 2015-01-14 한국과학기술원 기울기 검사 기반 영상 특징 검출방법
JP2016533779A (ja) * 2013-10-07 2016-11-04 アシスト・メディカル・システムズ,インコーポレイテッド 血管内撮像の信号処理
US10357958B2 (en) 2015-09-14 2019-07-23 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, 3D printer system, information processing method, and non-transitory recording medium
JP2018157871A (ja) * 2017-03-22 2018-10-11 株式会社日立製作所 超音波画像処理装置
JP2021016723A (ja) * 2019-07-23 2021-02-15 フクダ電子株式会社 超音波画像生成装置およびその制御方法
JP7377016B2 (ja) 2019-07-23 2023-11-09 フクダ電子株式会社 超音波画像生成装置およびその制御方法
JP2020038218A (ja) * 2019-11-21 2020-03-12 株式会社東芝 制御方法、検査システム、プログラム、及び記憶媒体
JP7199338B2 (ja) 2019-11-21 2023-01-05 株式会社東芝 処理装置、検査システム、処理方法、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1416443A1 (en) 2004-05-06
US20040081340A1 (en) 2004-04-29
CN1493258A (zh) 2004-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004141514A (ja) 画像処理装置及び超音波診断装置
KR101205107B1 (ko) 스페클 감소 필터의 구현 방법, 스페클 감소 필터링 장치 및 초음파 촬상 시스템
US8021300B2 (en) Three-dimensional fly-through systems and methods using ultrasound data
JP5049773B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置、超音波画像処理プログラム
JP3878343B2 (ja) 3次元超音波診断装置
JP5400466B2 (ja) 画像診断装置、画像診断方法
JP5495357B2 (ja) 画像表示方法及び医用画像診断システム
JP4413909B2 (ja) 3次元超音波診断装置
JP2003061956A (ja) 超音波診断装置、医用診断装置及び画像処理方法
JP2009034503A (ja) トモシンセシス画像を表示するための方法及びシステム
JP2009082469A (ja) 超音波診断装置及びプログラム
JP7150800B2 (ja) 医用4dイメージングにおける動き適応型可視化
JP2006218210A (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成プログラム及び超音波画像生成方法
JP4652780B2 (ja) 超音波診断装置
JP4653324B2 (ja) 画像表示装置、画像表示プログラム、画像処理装置、及び医用画像診断装置
JP2001276066A (ja) 三次元画像処理装置
JP5454841B2 (ja) 医用画像処理装置
JP2001128982A (ja) 超音波画像診断装置および画像処理装置
JP5606025B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP5417047B2 (ja) 超音波診断装置
JP5487339B2 (ja) 医用画像処理装置
JP5072585B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像処理装置及び超音波画像処理プログラム
JP5701362B2 (ja) 画像診断装置、画像診断方法
JP2019013736A (ja) 画像処理装置及び超音波診断装置
US20230355213A1 (en) Ultrasound image processing