JP2003531211A - 抗生物質活性を持つオキサジリジノン誘導体 - Google Patents

抗生物質活性を持つオキサジリジノン誘導体

Info

Publication number
JP2003531211A
JP2003531211A JP2001578439A JP2001578439A JP2003531211A JP 2003531211 A JP2003531211 A JP 2003531211A JP 2001578439 A JP2001578439 A JP 2001578439A JP 2001578439 A JP2001578439 A JP 2001578439A JP 2003531211 A JP2003531211 A JP 2003531211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
ring
alkoxy
hydrogen
ethenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001578439A
Other languages
English (en)
Inventor
グレイブストック,マイケル・バリー
ベッツ,マイケル・ジョン
グリフィン,デビッド・アラン
マシュース,イアン・リチャード
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9890314&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003531211(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2003531211A publication Critical patent/JP2003531211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems

Abstract

(57)【要約】 【化1】 HETが、N−連結の5員ヘテロアリール環であり、C原子においてオキソ又はチオキソ基;及び/又は1又は2個の(1−4C)アルキル基;及び/又は利用可能な窒素原子において(1−4C)アルキルによって置換されていてもよく;或いはHETは、合計3個までの窒素ヘテロ原子を含有するN−連結の6員ヘテロアリール環であり、C原子において上記のように置換されていてもよく;Qは、例えば、(Q1)から選択され、R2及びR3は、独立に水素又はフッ素であり;Tは、例えば、式(TC5)の基の範囲から選択され、ここにおいてRcは、例えば、R13CO−、R13SO2又はR13CS−であり;ここにおいてR13は、例えば、置換されていてもよい(1−10C)アルキル又はR14C(O)O(1−6C)アルキルであり、ここにおいてR14は、置換されていてもよい(1−10C)アルキルである、式(I)の化合物、又は医薬的に受容可能な塩、或いはin−vivoで加水分解可能なそのエステルは、抗細菌剤として有用であり;そしてこれらの製造のための方法及びこれらを含有する医薬組成物が記載される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、抗生化合物(antibiotic compounds)、そして特に置換されたオキ
サゾリジノン環を含有する抗生化合物に関する。本発明は、更にその調製のため
の方法、その調製に有用な中間体、治療剤としてのその使用及びそれを含有する
医薬組成物に関する。
【0002】 国際的な微生物団体は、現在利用可能な抗菌剤が無効な系となり得る抗生物質
耐性の進化に、重大な関心を表明し続けている。一般的に、細菌性病原体はグラ
ム陽性又はグラム陰性のいずれかに分類することができる。グラム陽性及びグラ
ム陰性病原体の両方に対する有効な活性を持つ抗生化合物は、一般的に幅広い活
性のスペクトルを有すると考えられている。本発明の化合物は、グラム陽性病原
体に対する活性が特に良好なために、グラム陽性病原体に対して主として有効で
あると考えられるが、しかし更にある種のグラム陰性病原体に対しても有効であ
ると考えられる。
【0003】 グラム陽性病原体、例えば、ブドウ球菌、腸球菌、レンサ球菌及びマイコバク
テリアは特に重要であるが、これは一旦確立した場合に治療が困難でありかつ病
院環境から根絶することが困難である耐性系の発現のためである。これらの系の
例は、メチシリン耐性ブドウ球菌(MRSA)、メチシリン耐性コアギュラーゼ
陰性ブドウ球菌(MRCNS)、ペニシリン耐性肺炎レンサ球菌及び多剤耐性大
便腸球菌である。
【0004】 このような耐性グラム陽性病原体の治療に対する主要な臨床的に有効な抗生物
質は、バンコマイシンである。バンコマイシンは、グリコペプチドであり、そし
て腎毒性及び耳毒性を伴なう。更に、そして最も重要なことに、バンコマイシン
及び他のグリコペプチドに対する抗菌性の耐性が更に現れていることである。こ
の耐性は、確実な速さで増加しつつあり、グラム陽性病原体に治療におけるこれ
らの薬剤の効果を徐々に低めている。更にいまや、上部気道感染の原因である、
ある種のグラム陰性系の治療に対して使用される、β−ラクタム、キノロン及び
マクロライドのような薬剤に対して現れる耐性が増加しつつある。これらの系は
、H.influenzae及びM.catarrhalisを含む。
【0005】 オキサゾリジノン環を含有するある種の抗菌化合物は、当技術において記載さ
れている(例えば、Walter A.Gregory et al in J
.Med.Chem.1990,33,2569−2578及び1989,32
(8),1673−81;Chung−Ho Park et al in J
.Med.Chem.1992,35,1156−1165)。5−メチルアセ
トアミド側鎖を持つ、このような抗菌オキサゾリジノン化合物は、哺乳類のペプ
チダーゼ代謝にかかることができる。更に、既知の抗菌剤に対する細菌の耐性は
、例えば、(i)以前は活性であった薬物団をより低い効果に又は冗長なものに
する細菌中の活性な結合部位の進化、及び/又は(ii)一定の薬物団を化学的
に脱活性化するための手段の進化によって現れることができる。従って、好まし
い薬理学的特性を持つ新規な抗菌剤、特に新規な薬物団を含有する化合物を見出
すことに対する継続する必要性が残っている。
【0006】 MRSA及びMRCNSを含むグラム陽性病原体に対して、そして特にバンコ
マイシンに対して耐性を示す各種の系に対して、そしてアミノグリコシダーゼ及
び臨床的に使用されるβ−ラクタムの両方に対して耐性であるE.faeciu
m系に対して、しかし更にH.influenzae及びM.catarrha
lisのような選好性のグラム陰性系に対して有用な活性を有する、置換された
オキサゾリジノン環の新規な基を含有する抗生化合物の群が見出された。
【0007】 本発明によれば、以下の式(I):
【0008】
【化9】
【0009】 [式中、 HETは、N−連結の5員ヘテロアリール環であり、(i)1ないし3個の更
なる窒素ヘテロ原子又は(ii)所望による更なる窒素ヘテロ原子といっしょに
O及びSから選択される更なるヘテロ原子のいずれかを含有し;この環はC原子
においてオキソ又はチオキソ基によって置換されていてもよく;及び/又は前記
環はC原子において1又は2個の(1−4C)アルキル基;及び/又は利用可能
な窒素原子において(1−4C)アルキルによって(但し、これによって環が第
四化合物化されないことを条件とし)置換されていてもよく;或いは HETは、N−連結の6員ヘテロアリール環であり、合計(連結ヘテロ原子を
含み)3個までの窒素ヘテロ原子を含有し、この環は、適当なC原子においてオ
キソ又はチオキソによって置換され、そしていかなる利用可能なC原子において
も1又は2個の(1−4C)アルキル置換基によって置換されていてもよく; Qは、以下のQ1ないしQ9:
【0010】
【化10】
【0011】 から選択され、 式中、R2及びR3は、独立に水素又はフッ素であり; 式中、A1は、炭素又は窒素であり;B1は、O又はS(又はQ9においてのみ
、NH)であり;Xqは、O、S又はN−R1(ここにおいてR1は水素、(1−
4C)アルキル又はヒドロキシ−(1−4C)アルキルである)であり;そして
式中、Q7中のそれぞれのA1は、炭素又は窒素から独立に選択され、6員環中
の窒素ヘテロ原子は2個が最大であり、そしてQ7は、A1原子(A1が炭素であ
る場合)のいずれかを経由してTに連結し、そして特定の炭素原子又はA1が炭
素である場合はA1を経由して5員環に連結し;Q8は、5員環中のいずれかの
特定の炭素原子を経由してTに連結し、そして示された連結結合の両側の二つの
特定の炭素原子のいずれかを経由してベンゾ環に連結し;そしてQ9は、示され
た連結結合の両側の二つの特定の炭素原子のいずれかを経由して連結し; 式中、Tは、以下の(TA)ないし(TD)中の基から選択され(ここにおい
てAR1、AR2、AR2a、AR2b、AR3、AR3a、AR3b、AR4
、AR4a、CY1及びCY2は、以下に定義される); (TA) Tは、以下の基から選択される:− (TAa) AR1、AR1−(1−4C)アルキル−、AR2(炭素連結)
、AR3; (TAb) AR1−CH(OH)、AR2−CH(OH)−、AR3−CH
(OH)−; (TAc) AR1−CO−、AR2−CO−、AR3−CO−、AR4−
CO−; (TAd) AR1−O−、AR2−O−、AR3−O−; (TAe) AR1−S(O)q−、AR2−S(O)q−、AR3−S(O)q −(qは0、1又は2である); (TAf) 1、2又は3個の窒素原子を含有する、置換されていてもよいN
−連結(完全に不飽和)の5員ヘテロアリール環系; (TAg) 連結位に隣接していない位置で置換されていてもよい、炭素連結
のトロポール(tropol)−3−オン又はトロポール−4−オン;或いは (TB) Tは、以下の基から選択され:− (TBa) ハロ又は(1−4C)アルキル {ヒドロキシ、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルカノイル、シアノ、
ハロ、トリフルオロメチル、(1−4C)アルコキシカルボニル、−NRvRw
、(1−6C)アルカノイルアミノ、(1−4C)アルコキシカルボニルアミノ
−(1−4C)アルキル−−(1−6C)アルカノイルアミノ、(1−4
C)アルキルS(O)q−(qは0、1又は2)、CY1、CY2又はAR1か
らそれぞれ独立に選択される一つ又はそれより多い基によって置換されていても
よい}; (TBb) −NRv1Rw1; (TBc) エテニル、2−(1−4C)アルキルエテニル、2−シアノエテ
ニル、2−シアノ−2−((1−4C)アルキル)エテニル、2−ニトロエテニ
ル、2−ニトロ−2−((1−4C)アルキル)エテニル、2−((1−4C)
アルキルアミノカルボニル)エテニル、2−((1−4C)アルコキシカルボニ
ル)エテニル、2−(AR1)エテニル、2−(AR2)エテニル; (TBd) R10CO−、R10S(O)q(qは0、1又は2である)又はR1 0 CS− ここにおいてR10は、以下の基から選択される:− (TBda) CY1若しくはCY2; (TBdb) 水素、(1−4C)アルコキシカルボニル、トリフルオロメチ
ル、−NRvRw、エテニル、2−(1−4C)アルキルエテニル、2−シアノ
エテニル、2−シアノ−2−((1−4C)アルキル)エテニル、2−ニトロエ
テニル、2−ニトロ−2−((1−4C)アルキル)エテニル、2−((1−4
C)アルキルアミノカルボニル)エテニル、2−((1−4C)アルコキシカル
ボニル)エテニル、2−(AR1)エテニル若しくは2−(AR2)エテニル;
又は (TBdc)(1−4C)アルキル{上記(TBa)に定義した通りに、又は
(1−4C)アルキルS(O)pNH−若しくは(1−4C)アルキルS(O)p −((1−4C)アルキル)N−(pは1又は2)によって置換されていてもよ
く}; ここにおいて、Rvは、水素又は(1−4C)アルキルであり;Rwは、水素又
は(1−4C)アルキルであり;Rv1は、水素、(1−4C)アルキル又は(
3−8C)シクロアルキルであり;Rw1は、水素、(1−4C)アルキル、(
3−8C)シクロアルキル、(1−4C)アルキル−CO−若しくは(1−4C
)アルキルS(O)q−(qは1又は2である)であり;或いは (TC) Tは、以下の基から選択され:− (TCa) O、N及びS(酸化されていてもよい)から選択される1個のヘ
テロ原子を含有し、そして環の窒素又はsp3炭素原子を経由して連結されてい
る、置換されていてもよい、完全に飽和された4員単環式環; (TCb) O、N及びS(酸化されていてもよい)から選択される1個のヘ
テロ原子を含有し、そして環の窒素原子又は環のsp3又はsp2炭素原子を経由
して連結されている、置換されていてもよい5員単環式環であり、この単環式環
は、連結しているsp2炭素原子以外(当てはまる場合には)は完全に飽和され
ている; (TCc) O、N及びS(酸化されていてもよい)から独立に選択される1
又は2個のヘテロ原子を含有し、そして環の窒素原子又は環のsp3又はsp2
素原子を経由して連結されている、置換されていてもよい6又は7員単環式環で
あり、この単環式環は、連結しているsp2炭素原子以外(当てはまる場合には
)は完全に飽和されている;或いは (TD) Tは、以下の基から選択され:− (TDa) 0、1又は2個の窒素原子のみを環のヘテロ原子として含有する
、二環式スピロ環系であり、構造は、3−、4又は5員スピロ炭素連結環によっ
て置換された(しかし連結位置に隣接していない)5又は6員環系(環の窒素原
子又は環のsp3又はsp2炭素原子を経由して連結されている)からなり;この
二環式環系は: (i)連結しているsp2炭素原子以外(当てはまる場合には)は完全に飽和
され; (ii)1個の−N(Rc)−基を環系に(連結が窒素原子又はsp2炭素原
子を経由して連結している場合、連結位置から少なくとも炭素原子2個離れて)
又は1個の−N(Rc)−基を所望による置換基中に(連結位置に隣接せず)含
有し;そして (iii)利用可能な環の炭素原子において更に置換されていてもよく;或い
は (TDb) 0、1又は2個の環の窒素原子を含有する(及び更なるO又はS
の環のヘテロ原子を含んでいてもよく)、7−、8又は9員二環式環系(環の窒
素原子又は環のsp3又はsp2炭素原子を経由して連結)であり、構造は1、2
又は3個の炭素原子の橋を含有し;この二環式環系は、 (i)連結しているsp2炭素原子以外(当てはまる場合には)は完全に飽和
され; (ii)1個のO若しくはSヘテロ原子、又は1個の−N(Rc)−基を環中
に(連結が窒素原子又はsp2炭素原子による場合、連結位置から少なくとも炭
素原子2個離れて)又は1個の−N(Rc)−基を所望による置換基中に(連結
位置に隣接せず)含有し;そして (iii)利用可能な環の炭素原子において更に置換されていてもよく; ここにおいてRcは、以下の(Rc1)ないし(Rc5)基から選択され: (Rc1) (1−6C)アルキル{一つ又はそれより多い(1−4C)アル
カノイル基(ジェミナル(geminal)な二置換を含む)によって置換されていても
よく、及び/又はシアノ、(1−4C)アルコキシ、トリフルオロメチル、(1
−4C)アルコキシカルボニル、フェニル(以下で定義されるARのように置換
されていてもよい)、(1−4C)アルキルS(O)q−(qは0,1又は2)
によって一置換されていてもよく;又は、(1−6C)アルキル鎖の最初の炭素
原子を除くいかなる炭素原子においても、ヒドロキシ及びフッ素からそれぞれ独
立に選択される一つ又はそれより多い基によって置換(ジェミナルな二置換を含
む)されていてもよく、及び/又はオキソ、−NRvRw[ここにおいてRvは
水素又は(1−4C)アルキルであり;Rwは水素又は(1−4C)アルキルで
ある]、(1−6C)アルカノイルアミノ、(1−4C)アルコキシカルボニル
アミノ、−(1−4C)アルキル−−(1−6C)アルカノイルアミノ、(
1−4C)アルキルS(O)pNH−又は(1−4C)アルキルS(O)p−((
1−4C)アルキル)N−(pは1又は2)によって一置換されていてもよい}
; (Rc2) R13CO−、R13SO2−又はR13CS− ここにおいてR13は、以下の(Rc2a)ないし(Rc2e)から選択され:
− (Rc2a) AR1、AR2、AR2a、AR2b、AR3、AR3a、A
R3b、AR4、AR4a、CY1、CY2; (Rc2b) 水素、(1−4C)アルコキシカルボニル、トリフルオロメチ
ル、−NRvRw[ここにおいてRvは水素又は(1−4C)アルキルであり;
Rwは水素又は(1−4C)アルキルである]、エテニル、2−(1−4C)ア
ルキルエテニル、2−シアノエテニル、2−シアノ−2−((1−4C)アルキ
ル)エテニル、2−ニトロエテニル、2−ニトロ−2−((1−4C)アルキル
)エテニル、2−((1−4C)アルキルアミノカルボニル)エテニル、2−(
(1−4C)アルコキシカルボニル)エテニル、2−(AR1)エテニル、2−
(AR2)エテニル、2−(AR2a)エテニル; (Rc2c) (1−10C)アルキル {ヒドロキシ、(1−10C)アルコキシ、(1−4C)アルコキシ−(1−4
C)アルコキシ、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルコキシ−(1−4
C)アルコキシ、(1−4C)アルカノイル、ホスホリル[−O−P(O)(O
H)2、及びそのモノ−及びジ−(1−4C)アルコキシ誘導体]、ホスフィリ
ル[−O−P(OH)2及びそのモノ−及びジ−(1−4C)アルコキシ誘導体
]、及びアミノからそれぞれ独立に選択される一つ又はそれより多い基(ジェミ
ナルな二置換を含む)によって置換されていてもよく;及び/又はホスホン酸[
ホスホノ、−P(O)(OH)2、及びそのモノ−及びジ−(1−4C)アルコ
キシ誘導体]、ホスフィン酸[−P(OH)2、及びそのモノ−及びジ−(1−
4C)アルコキシ誘導体]、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、(1−4C)
アルコキシカルボニル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルコキシカル
ボニル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アル
コキシカルボニル、(1−4C)アルキルアミノ、ジ((1−4C)アルキル)
アミノ、(1−6C)アルカノイルアミノ、(1−4C)アルコキシカルボニル
アミノ、N−(1−4C)アルキル−N−(1−6C)アルカノイルアミノ、(
1−4C)アルキルアミノカルボニル、ジ((1−4C)アルキル)アミノカル
ボニル、(1−4C)アルキルS(O)pNH−、(1−4C)アルキルS(O
p−((1−4C)アルキル)N−、フルオロ(1−4C)アルキルS(O)p NH−、フルオロ(1−4C)アルキルS(O)p((1−4C)アルキル)N
−、(1−4C)アルキルS(O)q−[(1−4C)アルキルS(O)q−の(
1−4C)アルキル基は、ヒドロキシ、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)
アルカノイル、ホスホリル[−O−P(O)(OH)2、及びそのモノ−及びジ
−(1−4C)アルコキシ誘導体]、ホスフィリル[−O−P(OH)2及びそ
のモノ−及びジ−(1−4C)アルコキシ誘導体]、アミノ、シアノ、ハロ、ト
リフルオロメチル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−4C)アルコキ
シ−(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C
)アルコキシ−(1−4C)アルコキシカルボニル、カルボキシ、(1−4C)
アルキルアミノ、ジ−((1−4C)アルキル)アミノ、(1−6C)アルカノ
イルアミノ、(1−4C)アルコキシカルボニルアミノ、N−(1−4C)アル
キル−N−(1−6C)アルカノイルアミノ、(1−4C)アルキルアミノカル
ボニル、ジ((1−4C)アルキル)アミノカルボニル、(1−4C)アルキル
S(O)pNH−、(1−4C)アルキルS(O)p−((1−4C)アルキル)
N−、(1−4C)アルキルS(O)q−、AR1−S(O)q−、AR2−S(
O)q−、AR3−S(O)q−、そして更にAR2及びAR3を含有する基のA
R2a、AR2b、AR3a及びAR3bバージョンから選択される一つの置換
基によって置換されていてもよい]、CY1、CY2、AR1、AR2、AR3
、AR1−O−、AR2−O−、AR3−O−、AR1−S(O)q−、AR2
−S(O)q−、AR3−S(O)q−、AR1−NH−、AR2−NH−、AR
3−NH−、(pは1又は2であり、そしてqは0、1又は2である)、そして
更にAR2及びAR3を含有する基のAR2a、AR2b、AR3a及びAR3
bバージョンから選択される一つの基によって置換されていてもよく}; (Rc2d) R14C(O)O(1−6C)アルキル、ここにおいてR14は、
AR1、AR2、(1−4C)アルキルアミノ((1−4C)アルキル基は(1
−4C)アルコキシカルボニル又はカルボキシによって置換されていてもよい)
ベンジルオキシ−(1−4C)アルキル又は(1−10C)アルキル{(Rc2
c)に対して定義した通りに置換されていてもよい}であり; (Rc2e) R15O−、ここにおいてR15は、ベンジル、(1−6C)アル
キル{(Rc2c)に対して定義した通りに置換されていてもよい}、CY1、
CY2又はAR2bであり; (Rc3) 水素、シアノ、2−シアノエテニル、2−シアノ−2−((1−
4C)アルキル)エテニル、2−((1−4C)アルキルアミノカルボニル)エ
テニル、2−((1−4C)アルコキシカルボニル)エテニル、2−ニトロエテ
ニル、2−ニトロ−2−((1−4C)アルキル)エテニル、2−(AR1)エ
テニル、2−(AR2)エテニル、又は以下の式(Rc3a):
【0012】
【化11】
【0013】 [式中、X00は、−OR17、−SR17、−NHR17及び−N(R172であり;
ここにおいてR17は、水素(X00が、−NHR17及び−N(R172である場合
)であり、そしてR17は、(1−4C)アルキル、フェニル又はAR2(X00
、−OR17、−SR17及び−NHR17である場合)であり;そしてR16は、シア
ノ、ニトロ、(1−4C)アルキルスルホニル、(4−7C)シクロアルキルス
ルホニル、フェニルスルホニル、(1−4C)アルカノイル及び(1−4C)ア
ルコキシカルボニルである] のもの; (Rc4) トリチル、AR1、AR2、AR2a、AR2b、AR3、AR
3a、AR3b; (Rc5) RdOC(Re)=CH(C=O)、RfC(=O)C(=O)
−、RgN=C(Rh)C(=O)−又はRiNHC(Rj)=CHC(=O)
−、ここにおいてRdは、(1−6C)アルキルであり;Reは、水素又は(1
−6C)アルキルであり、又はRd及びReは、いっしょに(3−4C)アルキ
レン鎖を形成し;Rfは、水素、(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6C
)アルキル、(1−6C)アルコキシ(1−6C)アルキル、−NRvRw[こ
こにおいてRvは水素又は(1−4C)アルキルであり;Rwは水素又は(1−
4C)アルキルである]、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ(
1−6C)アルコキシ、ヒドロキシ(2−6C)アルコキシ、(1−4C)アル
キルアミノ(2−6C)アルコキシ、ジ−(1−4C)アルキルアミノ(2−6
C)アルコキシであり;Rgは、(1−6C)アルキル、ヒドロキシ又は(1−
6C)アルコキシであり;Rhは、水素又は(1−6C)アルキルであり;Ri
は、水素、(1−6C)アルキル、AR1、AR2、AR2a、AR2bであり
、そしてRjは、水素又は(1−6C)アルキルであり; ここにおいて、 AR1は、置換されていてもよいフェニル又は置換されていてもよいナフチル
であり; AR2は、O、N及びSから独立に選択される4個までのヘテロ原子を含有す
る(しかしいかなるO−O、O−S又はS−S結合も含まない)、置換されてい
てもよい5又は6員の完全に不飽和(即ち最大の度合いの不飽和)の単環式ヘテ
ロアリール環であり、そして環の炭素原子、又は環がそれによって第四化合物化
されない場合は環の窒素原子を経由して連結され; AR2aは、AR2の部分的に水素化されたバージョン(即ちある程度の、し
かし完全ではない不飽和の度合いを保持するAR2系)であり、環の炭素原子を
経由して連結されるか、又は環がそれによって第四化合物化されない場合は環の
窒素原子を経由して連結され; AR2bは、AR2の完全に水素化されたバージョン(即ち不飽和を有しない
AR2系)であり、環の炭素原子を経由して連結されるか、又は環の窒素原子を
経由して連結され; AR3は、O、N及びSから独立に選択される4個までのヘテロ原子を含有す
る(しかしいかなるO−O、O−S又はS−S結合も含まない)、置換されてい
てもよい8−、9又は10員の完全に不飽和(即ち最大の度合いの不飽和)の二
環式ヘテロアリール環であり、そして二環系を含んでなる環のいずれかの環の炭
素原子を経由して連結され; AR3aは、AR3の部分的に水素化されたバージョン(即ちある程度の、し
かし完全ではない不飽和の度合いを保持するAR3系)であり、二環系を含んで
なる環のいずれかの環の炭素原子を経由して連結されるか、又は環がそれによっ
て第四化合物化されない場合は環の窒素原子を経由して連結され; AR3bは、AR3の完全に水素化されたバージョン(即ち不飽和を有しない
AR3系)であり、二環系を含んでなる環のいずれかの環の炭素原子を経由して
連結されるか又は環の窒素原子を経由して連結され; AR4は、O、N及びSから独立に選択される4個までのヘテロ原子を含有す
る(しかしいかなるO−O、O−S又はS−S結合も含まない)、置換されてい
てもよい13又は14員の完全に不飽和(即ち最大の度合いの不飽和)の三環式
ヘテロアリール環であり、そして三環系を含んでなる環のいずれかの環の炭素原
子を経由して連結され; AR4aは、AR4の部分的に水素化されたバージョン(即ちある程度の、し
かし完全ではない不飽和の度合いを保持するAR4系)であり、三環系を含んで
なる環のいずれかの環の炭素原子を経由して連結されるか、又は環がそれによっ
て第四化合物化されない場合は環の窒素原子を経由して連結され; CY1は、置換されていてもよいシクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘ
キシル環であり; CY2は、置換されていてもよいシクロペンテニル又はシクロヘキシニル環で
ある] の化合物、又は医薬的に受容可能な塩或いはin−vivoで加水分解可能なそ
のエステルが提供される。
【0014】 本明細書中で、環が、sp2炭素原子を経由して連結することができることが
記載された場合、この環が、連結しているsp2炭素原子以外は、完全に飽和(
適当である場合)しており、環がC=C二重結合の炭素原子の一つを経由して連
結していることは了解されるべきである。
【0015】 もう一つの態様において、(Rc1)は、(1−6C)アルキルの所望による
フェニル置換基以外は上記で定義した通りであり、(1−6C)アルキルの所望
によるフェニル置換基は以下に定義されるAR1に対するように置換されていて
もよく;そして(Rc2c)は、上記に定義した通りであり、そして更にカルボ
キシを(1−10C)アルキルとしてのR13の所望による置換基として含む。
【0016】 (TAf) Tが、1、2又は3個の窒素原子を含有する、置換されていても
よいN−連結(完全に不飽和の)の5員ヘテロアリール環系である場合、これは
、好ましくは以下の式(TAf1)ないし(TAf6)の基から(特に(TAf
1)、(TAf2)、(TAf4)及び(TAf5)そして特別に(TAf1)
及び/又は(TAf2))選択される。上記の(TAf)の好ましい意義(valu
es)が、Q1又はQ2、特にQ1中に存在する場合が特に好ましい。
【0017】
【化12】
【0018】 式中: R6は、水素、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシカルボニル、
(1−4C)アルカノイル、カルバモイル及びシアノから選択(当てはまる場合
には独立に)され; R4及びR5は、水素、ハロ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、(1−4
C)アルコキシ、(1−4C)アルキルS(O)q−(qは0、1又は2)、(
1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(2−4C)ア
ルカノイルオキシ−(1−4C)アルキル、ベンゾキシ−(1−4C)アルキル
、(2−4C)アルカノイルアミノ、−CONRvRw−、−NRvRw及び(
1−4C)アルキル{ヒドロキシ、トリフルオロメチル、シアノ、ニトロ、(1
−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルS(O)q−(qは0、1又は2で
ある)、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−4C)アルカノイルアミノ
、−CONRvRw、−NRvRwによって置換されていてもよく;ここにおい
てRvRwは、水素又は(1−4C)アルキルであり;Rwは、水素又は(1−
4C)アルキルである}から独立に選択され; 又はR4は、以下の(TAfa)ないし(TAfc)中の基の一つから選択さ
れ、或いは(当てはまる場合には)R4及びR5の一つは、上記のR4及びR5の意
義のリストから選択され、そして他方は、以下の(TAfa)ないし(TAfc
)中の基の一つから選択される:− (TAfa) 以下の式(TAfa1):
【0019】
【化13】
【0020】 [式中、Z0は、水素又は(1−4C)アルキルであり; X0及びY0は、水素、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシカルボ
ニル、ハロ、シアノ、ニトロ、(1−4C)アルキルS(O)q−(qは0、1
又は2である)、RvRwNSO2−、トリフルオロメチル、ペンタフルオロエ
チル、(1−4C)アルカノイル及び−CONRvRw[ここにおいてRvは、
水素又は(1−4C)アルキルであり;Rwは、水素又は(1−4C)アルキル
である]から独立に選択され;又は X0及びY0の一つは上記のX0及びY0の意義のリストから選択され、そして他方
はフェニル、フェニルカルボニル、−S(O)q−フェニル(qは0、1又は2
である)、−(フェニル)カルバモイル、フェニルアミノスルホニル、AR2
、(AR2)−CO−、(AR2)−S(O)q−(qは0、1又は2である)
、N−(AR2)カルバモイル及び(AR2)アミノスルホニルから選択され;
ここにおいて(TAfa)中のいかなるフェニル基も、(1−4C)アルキル、
シアノ、トリフルオロメチル、ニトロ、ハロ及び(1−4C)アルキルスルホニ
ルから独立に選択される3個までの置換基によって置換されていてもよい] の基; (TAfb) 式−≡−H又は−≡−(1−4C)アルキルのアセチレン; (TAfc) −X1−Y1−AR2、−X1−Y1−AR2a、−X1−Y1−A
R2b、−X1−Y1−AR3、−X1−Y1−AR3a又は−X1−Y1−AR3b
; ここにおいてX1は、直接結合又は−CH(OH)−であり;そして Y1は、−(CH2m−、−(CH2n−NH−(CH2m−、−CO−(C
2m−、−CONH−(CH2m−、−C(=S)NH−(CH2m−又は−
C(=C)O−(CH2m−であるか; 或いはここにおいて、X1は、−(CH2n−又は−CH(Me)−(CH2m であり、そして Y1は、−(CH2m−NH−(CH2m−、−CO−(CH2m−、−CO
NH−(CH2m−、−C(=S)NH−(CH2m−、−C(=O)O−(C
2m−又は−S(O)q−(CH2m−であり; 或いはここにおいて、X1は、−CH2O−、CH2NH−又は−CH2N((1
−4C)アルキル)−であり、そして Y1は、−CO−(CH2m−、−CONH−(CH2m−又は−C(=S)
NH−(CH2m−であり;そして更にX1が−CH2NH−又は−CH2N((
1−4C)アルキル)−である場合、Y1は、−SO2−であり、そしてX1が、
−CH2O−又は−CH2N((1−4C)アルキル)−である場合、Y1は、−
(CH2m−であり;ここにおいてnは1、2又は3であり;mは0、1、2又
は3であり、そしてqは0、1又は2であり;そしてY1が、−(CH2m−N
H−(CH2m−である場合、それぞれのmは、0、1、2又は3から独立に選
択される。
【0021】 −X1−に対する意義が二原子の連結であり、そして、例えば、−CH2NH−
と書かれる場合、式(TAf1)ないし(TAf6)の基に結合しているのが左
手部分(ここでは−CH2−)であり、そして(TAfc)の定義中のーY1−に
結合しているのが右手部分(ここでは−NH−)であることは了解されるべきで
ある。同様に、−Y1−が、二原子の連結体であり、そして例えば、−CONH
−と書かれる場合、−X1−の右手部分に結合しているのが−Y1−(ここでは−
CO−)の左手部分であり、(TAfc)の定義中のAR2、AR2a、AR2
b、AR3、AR3a又はAR3b部分に結合しているのが−Y1−(ここでは
−NH−)の右手部分である。
【0022】 好ましくはR6は、水素又は(1−4C)アルキルであり、そしてR4及びR5
は、水素、(1−4C)アルキルから独立に選択されるか、又はR4及びR5の一
つは(TAfa)基から選択される。(TAf1)ないし(TAf6)の他の好
ましい置換基は、付随する実施例中に例示される。最も好ましいものは、このよ
うな好ましい置換基を持つ(TAf2)である。
【0023】 (TAg) Tが、連結位置に隣接しない位置で置換されていてもよい、炭素
連結のトロポール−3−オン又はトロポール−4−オンである場合(TAg)、
これは、好ましくは以下の式(TAg1)、(TAg2)又は(TAg3)の基
から選択される。上記の(TAg)の好ましい意義は、Q1又はQ2、特にQ1
中に存在する場合が特に好ましい。
【0024】
【化14】
【0025】 式中、R7は、 (TAga) 水素、(1−4C)アルキル{フッ素、ヒドロキシ、(1−4
C)アルコキシ及び−NRvRwから独立に選択される1又は2個の置換基(ジ
ェミナルな二置換を除く)によって置換されていてもよい]};或いは (TAgb) R8O−、R8−S−、R8−NH−又はR88−N−; ここにおいてR8は、水素、(1−4C)アルキル又は(3−8C)シクロア
ルキル{両方ともヒドロキシ、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルコキ
シカルボニル及び−NRvRwから独立に選択される1又は2個の置換基(ジェ
ミナルな二置換を除く)によって置換されていてもよい}、(2−4C)アルケ
ニル{1又は2個の−NRvRw置換基によって置換されていてもよい}、(1
−4C)アルカノイル{−NRvRw及びヒドロキシから独立に選択される1又
は2個の置換基によって置換されていてもよい}、フェニル−(1−4C)アル
キル又はピリジル−(1−4C)アルキル{フェニル及びピリジル(好ましくは
ピリジン−4−イル)環は、1又は2個の−NRvRw置換基によって置換され
ていてもよい}から選択(当てはまる場合には独立に)され;或いは (TAgc) モルホリノ、チオモルホリノ、ピロリジノ{(1−4C)アル
キルによって3−及び/又は4位において独立に置換されていてもよい}、R9
−、R9−O−、R9−S−、R9−NH−又はR99−N−によって4位におい
て置換されたピペリジノ;ここにおいてR9は、水素、(1−4C)アルキル{
1又は2個の(ジェミナルな二置換を除く)ヒドロキシ、(1−4C)アルコキ
シ、(1−4C)アルコキシカルボニル又は−NRvRwによって置換されてい
てもよい}、及びピペラジノ{(1−4C)アルキル、(3−8C)シクロアル
キル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルコキシカルボニル又は(1
−4C)アルキルスルホニルによって4位において置換されていてもよく、そし
て(1−4C)アルキルによって3−及び/又は5位において独立に置換されて
いてもよい}から選択(当てはまる場合には独立に)され;ここにおいてRvは
、水素又は(1−4C)アルキルであり;Rwは、水素又は(1−4C)アルキ
ルである; から選択される。
【0026】 (TC) (TCa)ないし(TCc)において定義された所望による置換基
及び基に対する好ましい意義は、以下の式(TC1)ないし(TC4):−
【0027】
【化15】
【0028】 [式中、(TC1)において:>A3−B3−は、>C(Rq)−CH(Rr)
−であり、そしてGは、−O−、−S−、−SO−、−SO2−又は>N(Rc
)であり; 式中、(TC2)において:m1は、0、1又は2であり;>A3−B3−は、
>C=C(Rr)−又は>C(Rq)−CH(Rr)−であり、そしてGは、−
O−、−S−、−SO−、−SO2−又は>N(Rc)であり; 式中、(TC3)において:m1は、0、1又は2であり;>A3−B3−は、
>C(Rq)−CH(Rr)−(Rq及びRrが両方とも水素である場合を除く
)、そしてGは、−O−、−S−、−SO−、−SO2−又は>N(Rc)であ
り; 式中、(TC4)において:n1は、1又は2であり;o1は、1又は2であ
り、そしてn1+o1=2又は3であり;>A3−B3−は、>C=C(Rr)−
又は>C(Rq)−CH(Rr)−又は>N−CH2−であり、そしてGは、−
O−、−S−、−SO−、−SO2−又は>N(Rc)であり;Rpは、水素、
(1−4C)アルキル(このような置換が>A3−B3−によって定義される場合
を除く)、ヒドロキシ、(1−4C)アルコキシ又は(1−4C)アルカノイル
オキシであり; 式中、(TC1)、(TC2)及び(TC4)において;m1、n1及びo1
は、上記に定義した通りであり: >A3−B3−は、>N−CH2であり、そしてGは、>C(R11)(R12)、
>C=O、>C−OH、>C(1−4C)アルコキシ、>C=N−OH、>C=
N−(1−4C)アルコキシ、>C=N−NH−(1−4C)アルキル、>C=
N−N((1−4C)アルキル)2(上記のG中の(1−4C)アルキル基の最
後の二つは、ヒドロキシによって置換されていてもよい)又は>C=N−N−C
O−(1−4C)アルコキシであり;ここにおいて>は、二つの単結合を示し; Rqは、水素、ヒドロキシ、ハロ、(1−4C)アルキル又は(1−4C)ア
ルカノイルオキシであり; Rrは、(当てはまる場合には独立に)水素又は(1−4C)アルキルであり
; R11は、水素、(1−4C)アルキル、フルオロ(1−4C)アルキル、(1
−4C)アルキル−チオ−(1−4C)アルキル又はヒドロキシ−(1−4C)
アルキルであり、そしてR12は、[C(Rr)(Rr)]m2−N(Rr)(Rc
)であり、ここにおいてm2は、0、1又は2であり; そして、G、>A3−B3−及びRpによって定義される環の置換を除き、それ
ぞれの環系は、>A3−における連結に隣接していない炭素原子において、(1
−4C)アルキル、フルオロ(1−4C)アルキル(トリフルオロメチルを含む
)、(1−4C)アルキル−チオ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−
4C)アルキル、アミノ、アミノ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカ
ノイルアミノ、(1−4C)アルカノイルアミノ−(1−4C)アルキル、カル
ボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、AR−オキシメチル、AR−チオ
メチル、オキソ(=O)(Gが>N−Rcであり、そしてRcが上記に定義した
(Rc2)基である場合以外)から独立に選択されるか、又は独立にRc;そし
て更にヒドロキシ又はハロ(最後の二つの所望による置換基は、Gが−O−又は
−S−である場合のみ)から独立に選択される2個までの置換基によって、更に
置換されることができてもよく; ここにおいてAR(又はARp)は、以下で式(IP)に対して定義される通
りであり;Rcは、上記に定義した(Rc1)ないし(Rc5)基から選択され
る] によって定義される。
【0029】 疑義を回避するために、()m1、()n1及び()o1は、それぞれ(−CH2
m1、(−CH2−)n1及び(−CH2−)o1を示す(先に記載したように置換さ
れていてもよい)。
【0030】 上記の(TC1)ないし(TC4)及び更なる所望による置換基の定義におい
て、ARは、好ましくはAR2であり、そして更なる所望による置換基は、好ま
しくはRcに記載された意義からは選択されない。Gに対する好ましい意義は、
>N(Rc)又は>C(R11)(R12)である。
【0031】 (TCa)ないし(TCc)及び(TC1)ないし(TC4)で定義された所
望による置換基及び基に対して特に好ましい意義は、以下の定義(TC5)ない
し(TC11):
【0032】
【化16】
【0033】 に含まれ、式中、Rcは、上記に又は以下に記載される意義のいずれかである。 特に好ましいものは、(TC5)、(TC6)、(TC7)及び(TC9)で
あり、最も特別には、Rcが上記に又は以下に記載する意義のいずれか(特にR13 が以下で与えられる好ましい意義であるR13CO−)を有する(TC5)であ
る。(TC5)において、Rcは、好ましくは(Rc2)基、特にR13が以下で
与えられる好ましい意義であるR13CO−から選択される。(TC7)において
、Rcは、好ましくは(Rc3)又は(Rc4)基から選択される。
【0034】 上記の(TCa)ないし(TCc)の好ましい意義は、Q1又はQ2、特にQ
1(特にHETがイソオキサゾールである場合)中に存在する場合が特に好まし
い。
【0035】 (TDa) Tが、(TDa)において定義されたような二環式スピロ環系で
ある場合、これは、好ましくは以下の式(TDa1)ないし(TDa9)の基か
ら選択される。上記の(TDa)の好ましい意義は、Q1又はQ2、特にQ1中
に存在する場合が特に好ましい。
【0036】
【化17】
【0037】 式中、 (i)A4連結基は、窒素原子又はsp3若しくはsp2炭素原子(適切なとき
には、何れの方向に向いた二重結合を持つ)であり;そして (ii)*及び**で印を付けられた位置の環原子の一つは、次の基、−NR
c−、>CH−NHRc、>CH−NRc−(1−4C)アルキル、>CH−C
2−NHRc、>CH−CH2−NRc−(1−4C)アルキル[ここにおいて
中央の−CH2−鎖連結は、(1−4C)アルキルによって一又は二置換されて
いてもよい]の一つによって取り替えられ(replaced);但し、A4連結を含有
する環中では、A4が窒素原子又はsp2炭素原子である場合、*で印をつけられ
た位置は−NH−によって取り替えられず、そして、(TDa1)、(TDa4
)及び(TDa5)の3員環中では、*で印をつけられた位置は−NH−によっ
て取り替えられないことを条件とし;そして (iii)環系は、利用可能な環の炭素において(1−4C)アルキル、フル
オロ(1−4C)アルキル(トリフルオロメチルを含む)、(1−4C)アルキ
ル−チオ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、アミノ
、アミノ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイルアミノ、(1−4
C)アルカノイルアミノ−(1−4C)アルキル、カルボキシ、(1−4C)ア
ルコキシカルボニル、AR2−オキシメチル、AR2−チオメチル、オキソ(=
O)(環が、>N−Rcを含有し、そしてRcが、(Rc2)基である場合を除
く)、そして更にヒドロキシ又はハロから独立に選択される2個までの置換基に
よって(更に)置換されていてもよく; ここにおいてRcは、上記に又は以下に記載される意義のいずれかを有する。
【0038】 (TDb) Tが、(TDb)において定義されたように、1、2又は3個の
炭素原子の橋を含有する7、8又は9員二環式環系である場合、これは、好まし
くは以下の式(TDb1)ないし(TDb14)に示す環の骨格によって定義さ
れる基から選択される:
【0039】
【化18】
【0040】 式中; (i)環系は、0、1又は2個の窒素原子を含有し(及び更なるO又はSの環
のヘテロ原子を含んでいてもよい)、そして存在する場合、環の窒素、O又はS
ヘテロ原子は、(TDb1)中の3員環の部分以外のいかなる位置にあってもよ
く; (ii)環系は、いずれかの環のいずれかの位置[橋頭位置又は(TDb2)
、(TDb6)及び(TDb11)の4員環のsp2炭素原子を除く]の、環の
窒素原子又は環のsp3又はsp2炭素原子(適切なときには、いずれかの方向に
向かった二重結合を持つ)を経由して連結され; (iii)連結位置に隣接しない位置における炭素原子の一つは、次の基、−
NRc−[橋頭位置ではなく]、>C(H)−NHRc、>C(H)−NRc−
(1−4C)アルキル、>C(H)−CH2−NHRc、>C(H)−CH2−N
Rc−(1−4C)アルキル[ここにおいてカッコ内に示した水素原子は、橋頭
位置において取り替え(replacement)が行われた場合は存在せず、そしてここ
において中央部の−CH2−鎖連結は、(1−4C)アルキルによって一又は二
置換されていてもよい]の一つによって置換(環がO又はSヘテロ原子を含有す
る場合を除く)され;但し、環系が環の窒素又はsp2炭素原子を経由して連結
されている場合、−NRc−、O又はSによる環の炭素原子のいずれもの取り替
えは、連結位置から少なくとも炭素原子2個離れていることを条件とし;そして (iv)環系は、(TDa)に記載された二環式スピロ環系に関して利用可能
な環の炭素原子において(更に)置換されていてもよく;ここにおいてRcは、
上記に又は以下に記載される意義のいずれかを有する。
【0041】 不安定な反Bredt化合物(即ちsp2炭素原子が橋頭位置に向かっている
(TDb3)、(TDb4)、(TDb7)、(TDb8)、(TDb9)、(
TDb12)、(TDb13)及び(TDb14)の構造を持つ化合物)が、こ
の定義に含まれないことは認識されるものである。
【0042】 (TDb)の特に好ましい意義は、以下の式(TDb4)、(TDb8)及び
/又は(TDb9):
【0043】
【化19】
【0044】 の構造であり;式中、Rcは、上記に又は以下に記載される意義のいずれかを有
する。上記の(TDb)の好ましい意義は、Q1又はQ2、特にQ1中に存在す
る場合が特に好ましい。
【0045】 もう一つの態様において、以下の式(IP):
【0046】
【化20】
【0047】 [式中、 HETは、N−連結の5員ヘテロアリール環であり、(i)1ないし3個の更
なる窒素ヘテロ原子又は(ii)所望による更なる窒素ヘテロ原子といっしょに
O及びSから選択される更なるヘテロ原子のいずれかを含有し;この環はC原子
においてオキソ又はチオキソ基によって置換されていてもよく;及び/又は前記
環はC原子において1又は2個の(1−4C)アルキル基;及び/又は利用可能
な窒素原子において(1−4C)アルキルによって(但し、これによって環が第
四化合物化されないことを条件とし)置換されていてもよく; Qは、以下の式:
【0048】
【化21】
【0049】 であり、 式中: R2及びR3は、独立に水素又はフッ素であり; R6pは、水素、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ、(1−4C)アルコキシ
又は(2−4C)アルカノイルオキシであり; >A−B−は、式>C=C(Ra)−、>CHCHRa−、>C(OH)CHRa −又は>N−CH2−のもの(>は二つの単結合を示す)であり、ここにおいて
aは、水素又は(1−4C)アルキルであり; Dは、O、S、SO、SO2又はNR7pであり; R4p及びR5pは、独立にオキソ(=O)[しかしR7pが以下の(PC)基であ
る場合は適用されない]、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイルア
ミノ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、カルボキシ
、(1−4C)アルコキシカルボニル、ARp−オキシメチル、ARp−チオメ
チル(ここにおいてARpは、以下に定義される通り)であり、又は独立に以下
にR7pに対して定義される通りであり、但し、R4p及びR5pは、フェニル、ベン
ジル、ARp(以下に定義される通り)、テトラゾール環系、シクロペンテニル
又はシクロヘキシルではなく;そしてDが、O又はSである場合、R4p及びR5p は、更に独立にヒドロキシ又は臭素であることを条件とし; ここにおいてR7pは、(PA)ないし(PE)から選択され:− (PA) 水素、シアノ、2−((1−4C)アルコキシカルボニル)エテニ
ル、2−シアノエテニル、2−シアノ−2−((1−4C)アルキル)エテニル
、2−((1−4C)アルキルアミノカルボニル)エテニル; (PB) フェニル、ベンジル、ARp(以下に定義される通り)又はテトラ
ゾール環系[(1−4C)アルキル、(2−4C)アルケニル、(2−4C)ア
ルキニル又は(1−4C)アルカノイルによってテトラゾール環の1又は2位に
おいて一置換されていてもよい]、ここにおいてテトラゾール環系は、環の炭素
原子によってNR7pの窒素に接続しており; (PC) R10pCO−、R10pSO2−又はR10pCS− ここにおいてR10pは、(PCa)ないし(PCf)から選択され:− (PCa) ARp(以下に定義される通り); (PCb) シクロペンチル若しくはシクロヘキシル又は1,3−ジオキソラ
ン−4−イル又は1,4−ジオキサン−2−イル若しくは1,3−ジオキサン−
4−イル[(1−4C)アルキル(ジェミナルな二置換を含む)、ヒドロキシ(
しかしヒドロキシによって置換された1,3−ジオキソラン−4−イル、1,4
−ジオキサン−2−イル及び1,3−ジオキサン−4−イルを除く)、(1−4
C)アルコキシ、(1−4C)アルキルチオ、アセトアミド、(1−4C)アル
カノイル、シアノ及びトリフルオロメチルから独立に選択される置換基によって
一又は二置換されていてもよい]; (PCc) 水素、(1−4C)アルコキシカルボニル、トリフルオロメチル
、アミノ、(1−4C)アルキルアミノ、ジ((1−4C)アルキル)アミノ、
2−(5又は6員ヘテロアリール)エテニル、2−(5又は6員の(部分的に)
水素化されたヘテロアリール)エテニル、2−フェニルエテニル[ここにおいて
ヘテロアリール又はフェニル置換基は、(1−4C)アルコキシ、ハロ、シアノ
及び(フェニル置換基のみに対して)(1−4C)アルキルスルホニルから独立
に選択される3個までの置換基によって、利用可能な炭素原子において置換され
ていてもよい]; (PCd) (1−10C)アルキル[ヒドロキシ及びアミノからそれぞれ独
立に選択される一つ又はそれより多い基(ジェミナルな二置換を含む)によって
置換されていてもよく、或いはシアノ、ハロ、(1−10C)アルコキシ、トリ
フルオロメチル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルコキシ、(1−4
C)アルコキシ−(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルコキシ、(1−4
C)アルカノイル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−4C)アルキル
アミノ、ジ((1−4C)アルキル)アミノ、(1−6C)アルカノイルアミノ
、(1−4C)アルコキシカルボニルアミノ、−(1−4C)アルキル−
(2−6C)アルカノイルアミノ、(1−4C)アルキルS(O)pNH−、(
1−4C)アルキルS(O)p((1−4C)アルキル)N−、フルオロ(1−
4C)アルキルS(O)pNH−、フルオロ(1−4C)アルキルS(O)p((
1−4C)アルキル)N−、ホスホノ、(1−4C)アルコキシ(ヒドロキシ)
ホスホリル、ジ−(1−4C)アルコキシホスホリル、(1−4C)アルキルS
(O)q−、フェニル、ナフチル、フェノキシ、ナフトキシ、フェニルアミノ、
ナフチルアミノ、フェニルS(O)q−、ナフチルS(O)q−[ここにおいて前
記フェニル及びナフチル基は、(1−4C)アルコキシ、ハロ及びシアノから独
立に選択される3個までの置換基によって置換されていてもよい]、又はCYp
(以下に定義される通り)によって一置換されていてもよく、ここにおいて(当
てはまる場合には)pは1又は2であり、そしてqは0、1又は2であり]; (PCe) R11pC(O)O(1−6C)アルキル、ここにおいてR11pは、
置換されていてもよい5又は6員ヘテロアリール、置換されていてもよいフェニ
ル、(1−4C)アルキルアミノ、ベンジルオキシ−(1−4C)アルキル又は
置換されていてもよい(1−10C)アルキルであり; (PCf) R12pO−、ここにおいてR12pは、ベンジル又は置換されていて
もよい(1−6C)アルキルであり; (PD) RdOC(Re)=CH(C=O)−、RfC(=O)C(O)−、
gN=C(Rh)C(=O)−又はRiNHC(Rj)=CHC(=O)−、ここ
においてRdは、(1−6C)アルキルであり、Reは、水素又は(1−6C)ア
ルキルであり、或いはRd及びReは、いっしょに(3−4C)アルキレン鎖を形
成し、Rfは、水素、(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6C)アルキル
、(1−6C)アルコキシ(1−6C)アルキル、アミノ、(1−4C)アルキ
ルアミノ、ジ−(1−4C)アルキルアミノ、(1−6C)アルコキシ、(1−
6C)アルコキシ(1−6C)アルコキシ、ヒドロキシ(2−6C)アルコキシ
、(1−4C)アルキルアミノ(2−6C)アルコキシ、ジ−(1−4C)アル
キルアミノ(2−6C)アルコキシであり、Rgは、(1−6C)アルキル、ヒ
ドロキシ又は(1−6C)アルコキシであり、Rhは、水素又は(1−6C)ア
ルキルであり、Riは、水素、(1−6C)アルキル、置換されていてもよいフ
ェニル又は置換されていてもよい5又は6員ヘテロアリール[及び(部分的に)
水素化されたこれらのバージョン]、そしてRjは、水素又は(1−6C)アル
キルであり; (PE) R14pCH(R13p)(CH2m−、ここにおいてmは0又は1であ
り、R13pは、フッ素、シアノ、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキ
ルスルホニル、(1−4C)アルコキシカルボニル又はヒドロキシであり、(但
し、mが0である場合、R13pは、フッ素又はヒドロキシではないことを条件と
する)、そしてR14pは、水素又は(1−4C)アルキルであり; ここにおいてARpは、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよ
いフェニル(1−4C)アルキル、置換されていてもよいナフチル、置換されて
いてもよい5又は6員ヘテロアリールであり;ここにおいてARpは、更に置換
されていてもよい5/6又は6/6員二環式ヘテロアリール環系であり、ここに
おいて二環式ヘテロアリール環系は、二環系を含んでなる環のいずれかの原子を
経由して連結することができ、そしてここにおいて一及び二置換のヘテロアリー
ル環系は、環の炭素原子を経由して連結され、そして(部分的に)水素化されて
いてもよく; ここにおいてCYpは:− (i)4、5又は6員シクロアルキル環; (ii)5又は6員シクロアルケニル環; (iii)5又は6員ヘテロアリール、5又は6員ヘテロアリールオキシ、5
又は6員ヘテロアリール−S(O)q−、5又は6員ヘテロアリールアミノ[及
び(部分的に)水素化されたこれらのバージョン]及び (iv)5/6又は6/6員二環式ヘテロアリール、5/6又は6/6員二環
式ヘテロアリールオキシ、5/6又は6/6員二環式ヘテロアリール−S(O)q −、5/6又は6/6員二環式ヘテロアリールアミノ[及び(部分的に)水素
化されたこれらのバージョン]; ここにおいてqは0、1又は2であり、そしてCYp中の前記の環系のいずれ
もは、ハロ、(1−4C)アルキル[CYpがシクロアルキル又はシクロアルケ
ニル環である場合、ジェミナルな二置換を含む]、アシル、オキソ及びニトロ−
(1−4C)アルキルから独立に選択される3個までの置換基によって置換され
ることができてもよい; から選択される] によって定義されるような式(I)の化合物、及び医薬的に受容可能なその塩が
提供される。
【0050】 本明細書のこの態様(IP)において、‘アルキル’の用語は、直鎖及び分枝
鎖構造を含む。例えば、(1−6C)アルキルは、プロピル、イソプロピル及び tert −ブチルを含む。然しながら、“プロピル”のような個々のアルキル基
への言及は、直鎖の形態のみに特定的であり、そして“イソプロピル”のような
個々の分枝鎖アルキル基への言及は、分枝鎖の形態のみに特定的である。同様な
慣例は他の基にも適用され、例えば、ハロ(1−4C)アルキルは、1−ブロモ
エチル及び2−ブロモエチルを含む。
【0051】 本明細書のこの態様(IP)において、‘5又は6員ヘテロアリール’及び‘
ヘテロアリール(単環式)環’は、(他に記述しない限り)1、2又は3個の環
原子が、窒素、酸素及び硫黄から選択される5又は6員アリール環を意味する。
他に記述しない限り、このような環は完全に芳香族である。5又は6員ヘテロア
リール環系の特定の例は、フラン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリ
アゾール、ピリミジン、ピリダジン、ピリジン、イソオキサゾール、オキサゾー
ル、イソチアゾール、チアゾール及びチオフェンである。
【0052】 本明細書のこの態様(IP)において、‘5/6又は6/6員二環式ヘテロア
リール環系’及び‘ヘテロアリール(二環式)環’は、5員環又はもう一つの6
員環のいずれかに縮合した6員環を含んでなる、芳香族二環式環系を意味し、二
環式環系は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1ないし4個のヘテロ原子を含
有する。他に記述しない限り、このような環は完全に芳香族である。5/6及び
6/6員二環式環系の特定の例は、インドール、ベンゾフラン、ベンゾイミダゾ
ール、ベンゾチオフェン、ベンゾイソチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾ
イソオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリミドイミダゾール、キノリン、キ
ノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン及びナフチリジンである。
【0053】 本明細書のこの態様(IP)において、‘4−、5又は6員シクロアルキル環
’は、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル環を意味し;そして‘
5又は6員シクロアルケニル環’は、シクロペンテニル又はシクロヘキセニル環
を意味する。
【0054】 アルキル、フェニル(及びフェニルを含有する部分)、及びナフチル基並びに
11p、R12p、Ri及びARp中のヘテロアリール(単環又は二環式)環の炭素
原子に対する特定の所望による置換基は、ハロ、(1−4C)アルキル、ヒドロ
キシ、ニトロ、カルバモイル、(1−4C)アルキルカルバモイル、ジ−((1
−4C)アルキル)カルバモイル、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシ、アミノ、(1−4C)アルキルアミノ、ジ((1−4C)アルキル)
アミノ、(1−4C)アルキルS(O)q−、(ここにおいてqは0、1又は2
である)、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、(2−4C)アル
ケニル、(2−4C)アルキニル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)ア
ルコキシ、(1−4C)アルキルS(O)2アミノ、(1−4C)アルカノイル
アミノ、ベンゾイルアミノ、ベンゾイル、フェニル(ハロ、(1−4C)アルコ
キシ又はシアノから選択される3個までの置換基によって置換されていてもよい
)、フラン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、ピリミジン
、ピリダジン、ピリジン、イソオキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、
チアゾール、チオフェン、ヒドロキシイミノ(1−4C)アルキル、(1−4C
)アルコキシイミノ(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル
、ハロ−(1−4C)アルキル、ニトロ(1−4C)アルキル、アミノ(1−4
C)アルキル、シアノ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカンスルホンア
ミド、アミノスルホニル、(1−4C)アルキルアミノスルホニル及びジ−((
1−4C)アルキル)アミノスルホニルを含む。フェニル及びナフチル基並びに
11p、Ri及びARp中のヘテロアリール(単環又は二環式)環は、環の炭素原
子において上記の特定の所望による置換基のリストから独立に選択される置換基
で一又は二置換されていてもよい。
【0055】 疑義を回避するために、ホスホノは、−P(O)(OH)2であり;(1−4
C)アルコキシ(ヒドロキシ)−ホスホリルは、−O−P(O)(OH)2のモ
ノ−(1−4C)アルコキシ誘導体であり;そしてジ−(1−4C)アルコキシ
ホスホリルは、−O−P(O)(OH)2のジ−(1−4C)アルコキシ誘導体
である。
【0056】 本明細書のこの態様(IP)において、‘5又は6員ヘテロアリール’及び‘
ヘテロアリール(単環式)環’は、(他に記述しない限り)1、2又は3個の環
原子が窒素、酸素及び硫黄から選択される、5又は6員アリール環を意味する。
他に記述しない限り、このような環は完全に芳香族性である。5又は6員ヘテロ
アリール環系の特定の例は、フラン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、ト
リアゾール、ピリミジン、ピリダジン、ピリジン、イソオキサゾール、オキサゾ
ール、イソチアゾール、チアゾール及びチオフェンである。
【0057】 N、O及びSから独立に選択される2又は3個のヘテロ原子を含有する(但し
、O−O、O−S又はS−S結合がなく;そして別の態様においては、更にN−
S結合がないことを条件とする)、5員ヘテロアリール環の特定の例は、ピラゾ
ール、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、オキサゾール、
イソオキサゾール、チアゾール、1,2,3−オキサジアゾール、1,2,4−
オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾ
ール;そして更に別の態様においては、イソチアゾール、1,2,5−チアジア
ゾール、1,2,4−チアジアゾール又は1,2,3−チアジアゾールである。
【0058】 本明細書のこの態様(IP)において、‘5/6又は6/6員二環式ヘテロア
リール環系’及び‘ヘテロアリール(二環式)環’は、5員環又はもう一つの6
員環のいずれかに縮合した6員環を含んでなる、芳香族二環式環系を意味し、二
環式環系は、窒素、酸素及び硫黄から選択される1ないし4個のヘテロ原子を含
有する。他に記述しない限り、このような環は完全に芳香族性である。5/6及
び6/6員二環式環系の特定の例は、インドール、ベンゾフラン、ベンゾイミダ
ゾール、ベンゾチオフェン、ベンゾイソチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベン
ゾイソオキサゾール、ピリドイミダゾール、ピリミドイミダゾール、キノリン、
キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン及びナフチリジンである。
【0059】 アルキル、フェニル(及びフェニルを含有する部分)、及びナフチル基並びに
14p、R15p、Ri及びARp中のヘテロアリール(単環又は二環式)環の炭素
原子に対する特定の所望による置換基は、ハロ、(1−4C)アルキル、ヒドロ
キシ、ニトロ、カルバモイル、(1−4C)アルキルカルバモイル、ジ−((1
−4C)アルキル)カルバモイル、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロ
メトキシ、アミノ、(1−4C)アルキルアミノ、ジ((1−4C)アルキル)
アミノ、(1−4C)アルキルS(O)q−、(ここにおいてqは0、1又は2
である)、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、(2−4C)アル
ケニル、(2−4C)アルキニル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)ア
ルコキシ、(1−4C)アルキルS(O)2アミノ、(1−4C)アルカノイル
アミノ、ベンゾイルアミノ、ベンゾイル、フェニル(ハロ、(1−4C)アルコ
キシ又はシアノから選択される3個までの置換基によって置換されていてもよい
)、フラン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、ピリミジン
、ピリダジン、ピリジン、イソオキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、
チアゾール、チオフェン、ヒドロキシイミノ(1−4C)アルキル、(1−4C
)アルコキシイミノ(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル
、ハロ−(1−4C)アルキル、ニトロ(1−4C)アルキル、アミノ(1−4
C)アルキル、シアノ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカンスルホンア
ミド、アミノスルホニル、(1−4C)アルキルアミノスルホニル及びジ−((
1−4C)アルキル)アミノスルホニルを含む。フェニル及びナフチル基並びに
14p、Ri及びARp中のヘテロアリール(単環又は二環式)環は、環の炭素原
子において上記の特定の所望による置換基のリストから独立に選択される置換基
で一又は二置換されていてもよい。
【0060】 本明細書において、‘アルキル’の用語は、直鎖及び分枝鎖構造を含む。例え
ば、(1−6C)アルキルは、プロピル、イソプロピル及びtert−ブチルを
含む。然しながら、“プロピル”のような個々のアルキル基への言及は、直鎖の
形態のみに特定的であり、そして“イソプロピル”のような個々の分枝鎖アルキ
ル基への言及は、分枝鎖の形態のみに特定的である。同様な慣例は他の基にも適
用され、例えば、ハロ(1−4C)アルキルは、1−ブロモエチル及び2−ブロ
モエチルを含む。
【0061】 本明細書中で言及されるある種の置換基及び基に対する特定の、そして適当な
意義が以下に記載される。これらの意義は、上記に又は以下で開示される定義及
び態様のいずれかに当てはまる場合にはに使用することができる。
【0062】 (1−4C)アルキル及び(1−5C)アルキルの例は、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル及びt−ブチルを含み;(1−6C)アルキルの例は、メ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、t−ブチル、ペンチル及びヘキシルを
含み;(1−10C)アルキルの例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル及びノニルを含み;(1−4C)
アルカノイルアミノ−(1−4C)アルキルの例は、ホルムアミドメチル、アセ
トアミドメチル及びアセトアミドエチルを含み;ヒドロキシ(1−4C)アルキ
ル及びヒドロキシ(1−6C)アルキルの例は、ヒドロキシメチル、1−ヒドロ
キシエチル、2−ヒドロキシエチル及び3−ヒドロキシプロピルを含み;(1−
4C)アルコキシカルボニルの例は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
及びプロポキシカルボニルを含み;2−((1−4C)アルコキシカルボニル)
エテニルの例は、2−(メトキシカルボニル)エテニル及び2−(エトキシカル
ボニル)エテニルを含み;2−シアノ−2−((1−4C)アルキル)エテニル
の例は、2−シアノ−2−メチルエテニル及び2−シアノ−2−エチルエテニル
を含み;2−ニトロ−2−((1−4C)アルキル)エテニルの例は、2−ニト
ロ−2−メチルエテニル及び2−ニトロ−2−エチルエテニルを含み;2−((
1−4C)アルキルアミノカルボニル)エテニルの例は、2−(メチルアミノカ
ルボニル)エテニル及び2−(エチルアミノカルボニル)エテニルを含み;(2
−4C)アルケニルの例は、アリル及びビニルを含み;(2−4C)アルキニル
の例は、エチニル及び2−プロピニルを含み;(1−4C)アルカノイルの例は
、ホルミル、アセチル及びプロピオニルを含み;(1−4C)アルコキシの例は
、メトキシ、エトキシ及びプロポキシを含み;(1−6C)アルコキシ及び(1
−10C)アルコキシの例は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びペントキシ
を含み;(1−4C)アルキルチオの例は、メチルチオ及びエチルチオを含み;
(1−4C)アルキルアミノの例は、メチルアミノ、エチルアミノ及びプロピル
アミノを含み;ジ−((1−4C)アルキル)アミノの例は、ジメチルアミノ、
N−エチル−N−メチルアミノ、ジエチルアミノ、N−メチル−N−プロピルア
ミノ及びジプロピルアミノを含み;ハロ基の例は、フッ素、塩素及び臭素を含み
;(1−4C)アルキルスルホニルの例は、メチルスルホニル及びエチルスルホ
ニルを含み;(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルコキシ及び(1−6C
)アルコキシ−(1−6C)アルコキシの例は、メトキシメトキシ、2−メトキ
シエトキシ、2−エトキシエトキシ及び3−メトキシプロポキシを含み;(1−
4C)アルコキシ−(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルコキシの例は、
2−(メトキシメトキシ)エトキシ、2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ;
3−(2−メトキシエトキシ)プロポキシ及び2−(2−エトキシエトキシ)エ
トキシを含み;(1−4C)アルキルS(O)2アミノの例は、メチルスルホニ
ルアミノ及びエチルスルホニルアミノを含み;(1−4C)アルカノイルアミノ
及び(1−6C)アルカノイルアミノの例は、ホルムアミド、アセトアミド及び
プロピオニルアミノを含み;(1−4C)アルコキシカルボニルアミノの例は、
メトキシカルボニルアミノ及びエトキシカルボニルアミノを含み;N−(1−4
C)アルキル−N−(1−6C)アルカノイルアミノの例は、N−メチルアセト
アミド、N−エチルアセトアミド及びN−メチルプロピオンアミドを含み;pが
1又は2である(1−4C)アルキルS(O)pNH−の例は、メチルスルフィ
ニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、エチルスルフィニルアミノ及びエチルス
ルホニルアミノを含み;pが1又は2である(1−4C)アルキルS(O)p(
(1−4C)アルキル)N−の例は、メチルスルフィニルメチルアミノ、メチル
スルホニルメチルアミノ、2−(エチルスルフィニル)エチルアミノ及び2−(
エチルスルホニル)エチルアミノを含み;pが1又は2であるフルオロ(1−4
C)アルキルS(O)pNH−の例は、トリフルオロメチルスルフィニルアミノ
及びトリフルオロメチルスルホニルアミノを含み;pが1又は2であるフルオロ
(1−4C)アルキルS(O)p((1−4C)アルキル)NH−の例は、トリ
フルオロメチルスルフィニルメチルアミノ及びトリフルオロメチルスルホニルメ
チルアミノを含み、(1−4C)アルコキシ(ヒドロキシ)ホスホリルの例は、
メトキシ(ヒドロキシ)ホスホリル及びエトキシ(ヒドロキシ)ホスホリルを含
み;ジ−(1−4C)アルコキシホスホリルの例は、ジ−メトキシホスホリル、
ジ−エトキシホスホリル及びエトキシ(メトキシ)ホスホリルを含み;qが0、
1又は2である(1−4C)アルキルS(O)q−の例は、メチルチオ、エチル
チオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル及びエチル
スルホニルを含み;qが0、1又は2であるフェニルS(O)q及びナフチルS
(O)q−の例は、フェニルチオ、フェニルスルフィニル、フェニルスルホニル
並びにナフチルチオ、ナフチルスルフィニル及びナフチルスルホニルをそれぞれ
含み;ベンジルオキシ−(1−4C)アルキルの例は、ベンジルオキシメチル及
びベンジルオキシエチルを含み;(3−4C)アルキレン鎖の例は、トリメチレ
ン又はテトラメチレンであり;(1−6C)アルコキシ−(1−6C)アルキル
の例は、メトキシメチル、エトキシメチル及び2−メトキシエチルを含み;ヒド
ロキシ−(2−6C)アルコキシの例は、2−ヒドロキシエトキシ及び3−ヒド
ロキシプロポキシを含み;(1−4C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキ
シの例は、2−メチルアミノエトキシ及び2−エチルアミノエトキシを含み;ジ
−(1−4C)アルキルアミノ−(2−6C)アルコキシの例は、2−ジメチル
アミノエトキシ及び2−ジエチルアミノエトキシを含み;フェニル(1−4C)
アルキルの例は、ベンジル及びフェネチルを含み;(1−4C)アルキルカルバ
モイルの例は、メチルカルバモイル及びエチルカルバモイルを含み;ジ((1−
4C)アルキル)カルバモイルの例は、ジ(メチル)カルバモイル及びジ(エチ
ル)カルバモイルを含み;ヒドロキシイミノ(1−4C)アルキルの例は、ヒド
ロキシイミノメチル、2−(ヒドロキシイミノ)エチル及び1−(ヒドロキシイ
ミノ)エチルを含み;(1−4C)アルコキシイミノ−(1−4C)アルキルの
例は、メトキシイミノメチル、エトキシイミノメチル、1−(メトキシイミノ)
エチル及び2−(メトキシイミノ)エチルを含み;ハロ(1−4C)アルキルの
例は、ハロメチル、1−ハロエチル、2−ハロエチル、及び3−ハロプロピルを
含み;ニトロ(1−4C)アルキルの例は、ニトロメチル、1−ニトロエチル、
2−ニトロエチル及び3−ニトロプロピルを含み;アミノ(1−4C)アルキル
の例は、アミノメチル、1−アミノエチル、2−アミノエチル及び3−アミノプ
ロピルを含み;シアノ(1−4C)アルキルの例は、シアノメチル、1−シアノ
エチル、2−シアノエチル及び3−シアノプロピルを含み;(1−4C)アルカ
ンスルホンアミドの例は、メタンスルホンアミド及びエタンスルホンアミドを含
み;(1−4C)アルキルアミノスルホニルの例は、メチルアミノスルホニル及
びエチルアミノスルホニルを含み;そしてジ−(1−4C)アルキルアミノスル
ホニルの例は、ジメチルアミノスルホニル、ジエチルアミノスルホニル及びN−
メチル−N−エチルアミノスルホニルを含み;(1−4C)アルカンスルホニル
オキシの例は、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ及びプロピル
スルホニルオキシを含み;(1−4C)アルカノイルオキシの例は、アセトキシ
を含み;(1−4C)アルキルアミノカルボニルの例は、メチルアミノカルボニ
ル及びエチルアミノカルボニルを含み;ジ((1−4C)アルキル)アミノカル
ボニルの例は、ジメチルアミノカルボニル及びジエチルアミノカルボニルを含み
;(3−8C)シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル及びシクロヘキシルを含み;(4−7C)シクロアルキルの例は、シク
ロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルを含み;ジ(N−(1−4C)ア
ルキル)アミノメチルイミノの例は、ジメチルアミノメチルイミノ及びジエチル
アミノメチルイミノを含む。
【0063】 AR2に対する特定の意義は、例えば、1個のヘテロ原子を含有するAR2に
対して、フラン、ピロール、チオフェン;1ないし4個のN原子を含有するAR
2に対して、ピラゾール、イミダゾール、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピ
リダジン、1,2,3−及び1,2,4−トリアゾール並びにテトラゾール;1
個のN及び1個のO原子を含有するAR2に対して、オキサゾール、イソオキサ
ゾール及びオキサジン;1個のN及び1個のS原子を含有するAR2に対して、
チアゾール及びイソチアゾール;2個のN原子及び1個のS原子を含有するAR
2に対して、1,2,4−及び1,3,4−チアジアゾールを含む。
【0064】 AR2aの特定の例は、例えば、ジヒドロピロール(特に2,5−ジヒドロピ
ロール−4−イル)及びテトラヒドロピリジン(特に1,2,5,6−テトラヒ
ドロピリド−4−イル)を含む。
【0065】 AR2bの特定の例は、例えば、テトラヒドロフラン、ピロリジン、モルホリ
ン(好ましくはモルホリノ)、チオモルホリン(好ましくはチオモルホリノ)、
ピペラジン(好ましくはピペラジノ)、イミダゾリン及びピペリジン、1,3−
ジオキソラン−4−イル、1,3−ジオキサン−4−イル、1,3−ジオキサン
−5−イル及び1,4−ジオキサン−2−イルを含む。
【0066】 AR3に対する特定の意義は、例えば、1個の窒素原子を、そして所望により
酸素、硫黄及び窒素から選択される1−3個の更なるヘテロ原子を含有していて
もよい、5又は6員ヘテロアリール環を含有する二環式ベンゾ縮合系を含む。こ
のような環系の特定の例は、例えば、インドール、ベンゾフラン、ベンゾチオフ
ェン、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾ
オキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、キノリン、キノキサリン、キナゾリン
、フタラジン及びシンノリンを含む。
【0067】 AR3の他の特定の例は、両方の環にヘテロ原子を含有する、5/5、5/6
及び6/6員二環式環系を含む。このような環系の特定の例は、例えば、プリン
及びナフチリジンを含む。
【0068】 AR3の更なる特定の例は、少なくとも1個の橋頭窒素を持ち、そして所望に
より酸素、硫黄及び窒素から選択される更なる1−3個のヘテロ原子を持ってい
てもよい、二環式ヘテロアリール環系を含む。このような環系の特定の例は、例
えば、3H−ピロロ[1,2−a]ピロール、ピロロ[2,1−b]チアゾール
、1H−イミダゾ[1,2−a]ピロール、1H−イミダゾ[1,2−a]イミ
ダゾール、1H,3H−ピロロ[1,2−c]オキサゾール、1H−イミダゾ[
1,5−a]ピロール、ピロロ[1,2−b]イソオキサゾール、イミダゾ[5
,1−b]チアゾール、イミダゾ[2,1−b]チアゾール、インドリジン、イ
ミダゾ[1,2−a]ピリジン、イミダゾ[1,5−a]ピリジン、ピラゾロ[
1,5−a]ピリジン、ピロロ[1,2−b]ピリダジン、ピロロ[1,2−c
]ピリミジン、ピロロ[1,2−a]ピラジン、ピロロ[1,2−a]ピリミジ
ン、ピリド[2,1−c]−s−トリアゾール、s−トリアゾール[1,5−a
]ピリジン、イミダゾ[1,2−c]ピリミジン、イミダゾ[1,2−a]ピラ
ジン、イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、イミダゾ[1,5−a]ピラジン、
イミダゾ[1,5−a]ピリミジン、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン、s−
トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、イミダゾ[5,1−b]オキサゾール及
びイミダゾ[2,1−b]オキサゾールを含む。このような環系の他の特定の例
は、例えば、[1H]−ピロロ[2,1−c]オキサジン、[3H]−オキサゾ
ロ[3,4−a]ピリジン、[6H]−ピロロ[2,1−c]オキサジン及びピ
リド[2,1−c][1,4]オキサジンを含む。5/5二環式環系の他の特定
な例は、イミダゾオキサゾール又はイミダゾチアゾール、特にイミダゾ[5,1
−b]チアゾール、イミダゾ[2,1−b]チアゾール、イミダゾ[5,1−b
]オキサゾール又はイミダゾ[2,1−b]オキサゾールである。
【0069】 AR3a及びAR3bの特定の例は、例えば、インドリン、1,3,4,6,
9,9a−ヘキサヒドロピリド[2,1c][1,4]オキサジン−8−イル、
1,2,3,5,8,8a−ヘキサヒドロイミダゾ[1,5a]ピリジン−7−
イル、1,5,8,8a−テトラヒドロオキサゾロ[3,4a]ピリジン−7−
イル、1,5,6,7,8,8a−ヘキサヒドロオキサゾロ[3,4a]ピリジ
ン−7−イル、(7aS)[3H,5H]−1,7a−ジヒドロピロロ[1,2
c]オキサゾール−6−イル、(7aS)[5H]−1,2,3,7a−テトラ
ヒドロピロロ[1,2c]イミダゾール−6−イル、(7aR)[3H,5H]
−1,7a−ジヒドロピロロ[1,2c]オキサゾール−6−イル、[3H,5
H]−ピロロ[1,2−c]オキサゾール−6−イル、[5H]−2,3−ジヒ
ドロピロロ[1,2−c]イミダゾール−6−イル、[3H,5H]−ピロロ[
1,2−c]チアゾール−6−イル、[3H,5H]−1,7a−ジヒドロピロ
ロ[1,2−c]チアゾール−6−イル、[5H]−ピロロ[1,2−c]イミ
ダゾール−6−イル、[1H]−3,4,8,8a−テトラヒドロピロロ[2,
1−c]オキサジン−7−イル、[3H]−1,5,8,8a−テトラヒドロオ
キサゾロ[3,4−a]ピリド−7−イル、[3H]−5,8−ジヒドロオキサ
ゾロ[3,4−a]ピリド−7−イル及び5,8−ジヒドロイミダゾ[1,5−
a]ピリド−7−イルを含む。
【0070】 AR4に対する特定の意義は、例えば、ピロロ[a]キノリン、2,3−ピロ
ロイソキノリン、ピロロ[a]イソキノリン、1H−ピロロ[1,2−a]ベン
ゾイミダゾール、9H−イミダゾ[1,2−a]インドール、5H−イミダゾ[
2,1−a]イソインドール、1H−イミダゾ[3,4−a]インドール、イミ
ダゾ[1,2−a]キノリン、イミダゾ[2,1−a]イソキノリン、イミダゾ
[1,5−a]キノリン及びイミダゾ[5,1−a]イソキノリンを含む。
【0071】 AR4aの特定の意義は、直ぐ上に記載したAR4の意義の部分的に水素化さ
れたバージョンを含む。 使用された名称は、例えば、“Heterocyclic Compound
s(Systems with bridgehead nitrogen),
W.L.Mosby(Intercsience Publishers In
c.,New York),1961,Parts 1 and 2中に見出さ
れるものである。
【0072】 所望による置換基が記載されている場合、このような置換は、好ましくは、他
に記述しない限りジェミナルな二置換ではない。他の場所で記述されていない場
合、特定の基に対する適当な所望による置換基は、本明細書中で同様な基に対し
て記載されている通りのものである。
【0073】 AR1、AR2、AR2a、AR2b、AR3、AR3a、AR3b、AR4
、AR4a、CY1及びCY2の適当な置換基(利用可能な炭素原子における)
は、(1−4C)アルキル{ヒドロキシ、トリフルオロメチル、(1−4C)ア
ルキルS(O)q−(qは0、1又は2である)(この最後の置換基は好ましく
はAR1においてのみ)、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルコキシカ
ルボニル、シアノ、ニトロ、(1−4C)アルカノイルアミノ、−CONRVW 又は−NRVWから独立に選択される(好ましくは1個)置換基によって置換さ
れていてもよい}、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、シアノ、
チオール、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルカノイルオキシ、ジメチ
ルアミノメチレンアミノカルボニル、ジ(N−(1−4C)アルキル)アミノメ
チルイミノ、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−4C)ア
ルカノイル、(1−4C)アルキルSO2アミノ、(2−4C)アルケニル{カ
ルボキシ又は(1−4C)アルコキシカルボニルによって置換されていてもよい
}、(2−4C)アルキニル、(1−4C)アルカノイルアミノ、オキソ(=O
)、チオキソ(=S)、(1−4C)アルカノイルアミノ{(1−4C)アルカ
ノイル基はヒドロキシによって置換されていてもよい}、(1−4C)アルキル
S(O)q−(qは0、1又は2である){(1−4C)アルキル基は、シアノ
、ヒドロキシ及び(1−4C)アルコキシから独立に選択される一つ又はそれよ
り多い基によって置換されていてもよい}、−CONRVW又は−NRVW[こ
こにおいてRVは、水素又は(1−4C)アルキルであり;RWは、水素又は(1
−4C)アルキルである]から独立に選択される3個までの置換基である。
【0074】 AR1、AR2、AR2a、AR2b、AR3、AR3a、AR3b、AR4
、AR4a、CY1及びCY2(利用可能な炭素原子における)、そして更にア
ルキル基(他に示さない限り)における更なる適当な置換基は、トリフルオロメ
トキシ、ベンゾイルアミノ、ベンゾイル、フェニル{ハロ、(1−4C)アルコ
キシ又はシアノから独立に選択される3個までの置換基によって置換されていて
もよい}、フラン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、ピリ
ミジン、ピリダジン、ピリジン、イソオキサゾール、オキサゾール、イソチアゾ
ール、チアゾール、チオフェン、ヒドロキシイミノ(1−4C)アルキル、(1
−4C)アルコキシイミノ(1−4C)アルキル、ハロ−(1−4C)アルキル
、(1−4C)アルカンスルホンアミド、−SO2NRVW[ここにおいてRV
、水素又は(1−4C)アルキルであり;RWは、水素又は(1−4C)アルキ
ルである]から独立に選択される3個までの置換基である。
【0075】 1,3−ジオキソラン−4−イル、1,3−ジオキサン−4−イル、1,3−
ジオキサン−5−イル又は1,4−ジオキサン−2−イルとしてのAr2bの好
ましい所望による置換基は、(1−4C)アルキル(ジェミナルな二置換を含む
)、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルチオ、アセトアミド、(1
−4C)アルカノイル、シアノ、トリフルオロメチル及びフェニルから独立に選
択される置換基による一又は二置換である]。
【0076】 CY1及びCY2の好ましい所望による置換基は、(1−4C)アルキル(ジ
ェミナルな二置換を含む)、ヒドロキシ、(1−4C)アルコキシ、(1−4C
)アルキルチオ、アセトアミド、(1−4C)アルカノイル、シアノ、及びトリ
フルオロメチルから独立に選択される置換基による一又は二置換である。
【0077】 AR2、AR2a、AR2b、AR3、AR3a、AR3b、AR4及びAR
4aの適当な置換基は(このような置換が第四化合物化とならない場合、利用可
能な窒素原子において)、(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカノイル{
ここにおいて(1−4C)アルキル及び(1−4C)アルカノイル基は、シアノ
、ヒドロキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、(1−4C)アルキルS(O)q
−(qは0、1又は2である)、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルコ
キシカルボニル、(1−4C)アルカノイルアミノ、−CONRVW又は−NRVW[ここにおいてRVは、水素又は(1−4C)アルキルであり;RWは、水素
又は(1−4C)アルキルである]から独立に選択される(好ましくは1個)置
換基によって置換されていてもよい}、(2−4C)アルケニル、(2−4C)
アルキニル、(1−4C)アルコキシカルボニル又はオキソ(N−オキシドを形
成する)である。
【0078】 適当な医薬的に受容可能な塩は、メタンスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、
クエン酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩及び(好適度が落ちるものとして)臭化水
素酸塩のような酸付加塩を含む。更に適当なものは、リン酸及び硫酸により形成
される塩である。もう一つの側面において、適当な塩は、アルカリ金属塩、例え
ば、ナトリウム、アルカリ土類金属塩、例えば、カルシウム又はマグネシウム、
有機アミン塩、例えば、トリエチルアミン、モルホリン、−メチルピペリジン
−エチルピペリジン、プロカイン、ジベンジルアミン、−ジベンジル
エチルアミン、トリス−(2−ヒドロキシエチル)アミン、N−メチルd−グル
カミン及びリシンのようなアミノ酸のような塩基塩である。荷電された官能基の
数及び化チオン又はアニオンの電荷によって、一つ以上のカチオン又はアニオン
が存在することができる。好ましい医薬的に受容可能な塩はナトリウム塩である
【0079】 然しながら、調製中の塩の単離を促進するためには、選択された溶媒中で溶解
性が低い塩が、医薬的に受容可能であるか否かを問わず好ましいものであること
ができる。
【0080】 式(I)の化合物は、ヒト又は動物の体内で分解して、式(I)の化合物を与
える、プロドラッグの形態で投与することができる。プロドラッグは、母体化合
物の物理的及び/又は薬物動力学的特性を変更又は改良するために使用すること
ができ、そして母体化合物が、プロドラッグを形成するために誘導することがで
きる、適当な基又は置換基を含有する場合に形成することができる。プロドラッ
グの例は、式(I)の化合物のin−vivoで加水分解可能なエステル又は医
薬的に受容可能なその塩を含む。
【0081】 各種のプロドラッグの形態が当技術において既知であり、例えば: a)H.Bundgaardによって編集された、Design of Pr
odrugs(Elsevier,1985)及びK.Widder等によって
編集された、Methods in Enzymology,Vol.42,p
.309−396(Academic Press,1985); b)Krogsgaard−Larsen及びH.Bundgaardによっ
て編集された、A Textbook of Drug Design and
Development,Chapter 5“Design and Ap
plication of Progrugs”by H.Bundgaard
p.113−191(1991); c)H.Bundgaard,Advanced Drug Deliver
y Reviews,,1−38(1992); d)H.Bundgaard,et al.,Journal of Pha
rmaceutical Sciences,77,285(1988);及び e)N.Kakeya,et al.,Chem Pharm Bull, ,692(1984)を参照されたい。
【0082】 カルボキシ若しくはヒドロキシ基を含有する、式(I)の化合物のin−vi
voで加水分解可能なエステル又は医薬的に受容可能なその塩は、例えば、ヒト
又は動物の体内で加水分解されて、母体の酸又はアルコールを生じる医薬的に受
容可能なエステルである。カルボキシに対する適当な医薬的に受容可能なエステ
ルは、(1−6C)アルコキシメチルエステル、例えば、メトキシメチル、(1
−6C)アルカノイルオキシメチルエステル、例えば、ピバロイルオキシメチル
、フタリジルエステル、(3−8C)シクロアルコキシカルボニルオキシ(1−
6C)アルキルエステル、例えば、1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル
;1,3−ジオキソラン−2−オニルメチルエステル、例えば、5−メチル−1
,3−ジオキソラン−2−イルメチル;及び(1−6C)アルコキシカルボニル
オキシエチルエステル、例えば、1−メトキシカルボニルオキシエチルを含み、
そして本発明の化合物中のいずれのカルボキシ基においても形成することができ
る。
【0083】 一つ又は複数のヒドロキシ基を含有する、式(I)の化合物のin−vivo
で加水分解可能なエステル又は医薬的に受容可能なその塩は、リン酸エステル(
ホスホラミド(phosphoramidic)環式エステルを含む)のような
無機のエステル及びα−アシルオキシアルキルエーテル並びに母体ヒドロキシ基
を与えるエステル分解のin−vivo加水分解の結果として関連する化合物を
含む。α−アシルオキシアルキルエーテルの例は、アセトキシメトキシ及び2,
2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシを含む。ヒドロキシに対するin−v
ivoで加水分解可能なエステルを形成する基の選択は、(1−10C)アルカ
ノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル並びに置換されたベンゾイル及びフェニ
ルアセチル、(1−10C)アルコキシカルボニル(炭酸アルキルエステルを与
える)、ジ−(1−4C)アルキルカルバモイル及び−(ジ−(1−4C)ア
ルキルアミノエチル)−−(1−4C)アルキルカルバモイル(カルバミン酸
エステルを与える)、ジ−(1−4C)アルキルアミノアセチル及びカルボキシ
アセチルを含む。フェニルアセチル及びベンゾイルの環の置換基の例は、クロロ
メチル又はアミノメチル、(1−4C)アルキルアミノメチル及びジ−((1−
4C)アルキル)アミノメチル、並びに環の窒素原子でベンゾイル環の3又は4
位に、メチレン連結基から連結されたモルホリノ又はピペラジノを含む。
【0084】 式(I)の化合物のある種の適当なin−vivoで加水分解可能なエステル
は、本明細書中に記載した定義内で記述され、例えば、エステルは定義(Rc2
d)によって、いくつかの基は(Rc2c)内で記載される。式(I)の化合物
の適当なin−vivoで加水分解可能なエステルは、以下のように記載される
。例えば、1,2−ジオールは、環化されて、以下の式(PD1)の環式エステ
ル又は以下の式(PD2):
【0085】
【化22】
【0086】 のピロリン酸エステルを形成することができる。 特に重要なものは、1,2−ジオールが、(TC4)の窒素原子によって保持
された式Rcの置換基中のカルボニル基に連結した、(1−4C)アルキル鎖に
ある場合のような、環化されたプロドラッグである。(PD1)及び(PD2)
中のHO−官能基が、(1−4C)アルキル、フェニル又はベンジルによって保
護された式(I)の化合物のエステルは、このようなプロドラッグの調製に対す
る中間体として有用である。
【0087】 更なるin−vivoで加水分解可能なエステルは、ホスホラミドエステル、
そして更にいずれもの遊離のヒドロキシ基が、以下の式(PD3):
【0088】
【化23】
【0089】 のホスホリル(npdが1である)又はホスフィリル(npdが0である)エス
テルを独立に形成する式(I)の化合物を含む。 このようなエステルの調製に対して有用な中間体は、(PD3)中の−OH基
のいずれか又は両方が(1−4C)アルキル(このような化合物は更にそれ自体
重要な化合物である)、フェニル又はフェニル−(1−4C)アルキル(このよ
うなフェニル基は、(1−4C)アルキル、ニトロ、ハロ及び(1−4C)アル
コキシから独立に選択される1又は2個の基によって置換されていてもよい)に
よって独立に保護された、式(PD3)の基を含有する化合物を含む。
【0090】 従って、(PD1)、(PD2)及び(PD3)のような基を含有するプロド
ラッグは、適当なヒドロキシ基を含有する式(I)の化合物の、適当に保護され
たホスホリル化剤(例えば、クロロ又はジアルキルアミノ脱離基を含有する)と
の反応、それに続く酸化(必要な場合)及び脱保護によって調製することができ
る。
【0091】 式(I)の化合物が、多くの遊離のヒドロキシ基を含有する場合、プロドラッ
グ官能基に転換されないこれらの基は、保護され(例えば、t−ブチル−ジメチ
ルシリル基を使用して)、そしてその後、脱保護することができる。更に、酵素
的方法を使用して、アルコール官能基を選択的にホスホリル化し、又は脱ホスホ
リル化することができる。
【0092】 他の重要なin−vivoで加水分解可能なエステルは、例えば、Rcが、例
えば、R14C(O)O(1−6C)アルキル−CO−(ここにおいてR14は、例
えば、ベンジルオキシ−(1−4C)アルキル、又はフェニルである)によって
定義されるものを含む。このようなエステル中のフェニル基の適当な置換基は、
例えば、4−(1−4C)ピペラジノ−(1−4C)アルキル、ピペラジノ−(
1−4C)アルキル及びモルホリノ−(1−4C)アルキルを含む。
【0093】 In−vivoで加水分解可能なエステルの医薬的に受容可能な塩を形成する
ことができる場合、これは慣用的な技術によって達成される。従って、例えば、
式(PD1)、(PD2)及び/又は(PD3)の基を含有する化合物をイオン
化(部分的に又は完全に)して、適当な数の対イオンを持つ塩を形成することが
できる。従って、例として、式(I)の化合物のin−vivoで加水分解可能
なエステルのプロドラッグが二つの(PD3)基を含有する場合、全体の分子中
に4個のHO−P−官能基が存在し、このそれぞれは、適当な塩を形成すること
ができる(即ち全体の分子は、例えば、一−、二−、三又は四ナトリウム塩を形
成することができる)。
【0094】 本発明の化合物は、オキサゾリジノン環のC−5位にキラル中心を有する。医
薬的に活性な鏡像異性体は以下の式(IA):
【0095】
【化24】
【0096】 のものである。 本発明は、上記に示した純粋な鏡像異性体又は5R及び5S鏡像異性体の混合
物、例えば、ラセミ混合物を含む。鏡像異性体の混合物が使用された場合、同重
量の医薬的に活性な鏡像異性体と同様な効果を達成するために、より多くの量(
鏡像異性体の比による)を必要とするものである。疑義を回避するために、上記
に示した鏡像異性体は、ある種の化合物(ピリド−2−オンとしてのHETのよ
うな)では5(S)鏡像異性体であるが、一般的に5(R)鏡像異性体である。
5(S)化合物の例は、付属する非制約的実施例中で例示される。
【0097】 更に、式(I)のある種の化合物は、他のキラル中心を有してもよい。本発明
は、抗菌活性を保有する、全てのこのような光学及びジアステレオ異性体、並び
にラセミ混合物を包含することは了解されるべきである。光学的に活性な形態を
調製する方法(例えば、ラセミ型の再結晶技術による分割、キラル合成、酵素的
分割、生転換又はクロマトグラフィー的分離によって)及び以下に記載するよう
な抗菌活性を測定する方法は、当技術において公知である。
【0098】 本発明は、抗菌活性を保有する、式(I)の化合物の全ての互変異性型に関す
る。 式(I)のある種の化合物は、例えば、水和された形態のような、溶媒和され
た、並びに溶媒和されない形態で存在することができることは更に了解されるべ
きである。本発明は、抗菌活性を保有する全てのこのような溶媒和された形態を
包含することは了解されるべきである。
【0099】 ある種の式(I)の化合物は、多形を示すことができ、そして本発明は抗菌活
性を保有する全てのこれらの形態を包含することは更に了解されるべきである。 先に記載したように、最も普通に使用されている抗生物質に対して耐性である
ことが知られている微生物を含む、広い範囲のグラム陽性病原体に対して良好な
活性を有する化合物の部類が見出された。物理的及び/又は薬物動力学的特性、
例えば、哺乳類のペプチダーゼ代謝に対する増加した安定性及び好都合な毒物学
的特性は、重要な特徴である。以下の化合物は、好都合な物理的及び/又は薬物
動力学的特性を保有し、そして好ましい。
【0100】 本発明の特に好ましい化合物は、先に記載した置換基Q、HET、T及び他の
置換基が上記に開示された意義、又は以下の意義のいずれか(上記に又は以下で
開示される定義及び態様のいずれかに当てはまる場合には使用することができる
)を有する、式(I)又は式(IP)の化合物、或いは医薬的に受容可能なその
塩又はin−vivoで加水分解可能なエステルを含む: 好ましくはQは、Q1、Q2、Q4、Q6及びQ9;特にQ1、Q2及びQ9
;更に特にQ1及びQ2;そして最も好ましくはQ1から選択される。
【0101】 好ましくはTは、(TAf)、(TDb)又は(TC);特に(TAf2)、
(TCb)及び(TCc)基;更に特に(TC2)、(TC3)及び(TC4)
;そして最も好ましくは(TC5)、(TC7)又は(TC9)、そして最も特
に(TC9)及び(TC5)から選択される。特に好ましいものは、Q1及びQ
2中に、特にQ1中に存在する場合のTのこれらの意義のそれぞれである。
【0102】 他の置換基に対する好ましい意義(上記に又は以下で開示される定義及び態様
のいずれかに当てはまる場合には使用することができる)は:− (a0)一つの態様において、HETは、本明細書中で定義されたような6員
ヘテロアリール環であり、そしてもう一つの態様において、HETは、本明細書
中で定義されたような5員ヘテロアリール環である。好ましくはHETは、本明
細書中で定義されたような5員ヘテロアリール環である。
【0103】 本明細書において、HETが5員ヘテロアリール環である場合、環は芳香族で
なければならず、そしてHETが6員ヘテロアリール環である場合、環系(最適
な数の二重結合を含有する)は、必ず擬似芳香族であることのみができることは
認識されるものである。N−連結の5員ヘテロアリール環としてのHETが、利
用可能な炭素原子においてオキソ又はチオキソによって置換されていてもよい場
合、そしてHETが1ないし3個の更なる窒素ヘテロ原子を含有する場合、更な
る窒素ヘテロ原子の一つが、NH又はN−(1−4C)アルキルとして存在する
ことは更に認識されるものである。同様に、N−連結5員ヘテロアリール環とし
てのHETが、利用可能な窒素原子において(1−4C)アルキルによって置換
されていてもよい場合、環は利用可能な炭素原子においてオキソ又はチオキソに
よって置換される。
【0104】 (a)HETが、本明細書中で定義した通りの6員ヘテロアリールである場合
、好ましくはHETはピリジン又はピリダジンであり;好ましくは2−オキソ置
換基を伴なう。
【0105】 (b)HETが、本明細書中で定義した通りの5員ヘテロアリールである場合
、好ましくはHETは窒素ヘテロ原子のみを含有するか或いはチアジアゾール又
はチアゾールである。
【0106】 (c)なお更に好ましいHETは、トリアゾール、テトラゾール又はイミダゾ
ール、特にトリアゾール又はテトラゾール、そして最も特にトリアゾールである
【0107】 (d)HETとして更に好ましいものは、1,2,3−トリアゾール及び1,
2,4−トリアゾール、特に1,2,3−トリアゾール、そして最も特に1,2
,3−トリアゾール−1−イルである。
【0108】 (e)HETとして更に好ましいものは、1,2,3,4−テトラゾール、特
に1,2,3,4−テトラゾール−2−イルである。 (f)最も好ましいものは、1,2,3−トリアゾール−1−イルとしてのH
ETである。
【0109】 (g)好ましくはHET(5員環の場合)は、未置換である。 (h)好ましくはR6pは、水素であり; (i)好ましくはR4p及びR5pは、水素、(1−4C)アルキル、カルボキシ
、(1−4C)アルコキシカルボニル、ヒドロキシメチル、(1−4C)アルコ
キシメチル又はカルバモイルから独立に選択され; (j)更に好ましくはR4p及びR5pは、水素であり; (k)R2及びR3は、水素又はフッ素であり; (l)本発明の一つの側面において、更に好ましくは、R2及びR3の一つは水
素でありそして他方はフッ素である。本発明のもう一つの側面において、R2
びR3の両方ともフッ素であり; (m)好ましくは>A−B−は、式>C=CH−(即ちRaが好ましくは水素
である)又は>N−CH2−のものであり; (n)好ましくはDは、O又はNR7pであり; (o)好ましくはR7pは、ARp、R10pCO−、R10pSO2−、R10pCS−
であり; (p)更に好ましくはR7pは、ARp(最も好ましくはベンジル、ピリミジル
、ピリジニル、ピリダジニル又はピラジニル)又はR10pCO−であり; (q)特にR7pは、R10pCO−であり; (q1)特に好ましいものは、R10p(又はR13)が、ヒドロキシ又は(1−
4C)アルキルS(O)q−(ここにおいてqは0、1又は2である)によって
置換されていてもよい、(1−10)アルキルであるR10pCO−(又はR13
O−)であり、ここにおいて(1−4C)アルキル基は、この特定の置換基に対
して本明細書中で定義した通りに置換されていてもよい; (r)好ましくはARpは、5又は6員ヘテロアリールであり;更に好ましく
はARpは、ピリジニルのような6員ヘテロアリールであり; (s)ARp、R11p及びRi中のヘテロアリール(一又は二置換)環系中のフ
ェニル及び炭素原子に対する好ましい置換基は、ハロ、(1−4C)アルキル、
ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、(1−4C)アルキルS(O)p−及び
(1−4C)アルコキシを含み; (t)好ましくはARp、R11p及びRi中の置換されていてもよい環系は、置
換されていなく; (u)もう一つの態様において、態様(IP)の(PC)中のR10pの定義に
おいて、1,3−ジオキソラン−4−イル及び1,4−ジオキサン−2−イルは
除外される。
【0110】 (v)本発明の一つの側面において、好ましくはR10pは、(1−4C)アル
コキシカルボニル、ヒドロキシ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルキル(
1又は2個のヒドロキシ基、又は一つの(1−4C)アルカノイル基によって置
換されていてもよい)、(1−4C)アルキルアミノ、ジメチルアミノ(1−4
C)アルキル、(1−4C)アルコキシメチル、(1−4C)アルカノイルメチ
ル、(1−4C)アルカノイルオキシ(1−4C)アルキル、(1−5C)アル
コキシ又は2−シアノエチルであり; (w)本発明の一つの側面において、更に好ましくはR10pは、1,2−ジヒ
ドロキシエチル、1,3−ジヒドロキシプロプ−2−イル、1,2,3−トリヒ
ドロキシプロプ−1−イル、メトキシカルボニル、ヒドロキシメチル、メチル、
メチルアミノ、ジメチルアミノメチル、メトキシメチル、アセトキシメチル、メ
トキシ、メチルチオ、ナフチル、tert−ブトキシ又は2−シアノエチルであ
り; (x)本発明の一つの側面において、特にR10pは、1,2−ジヒドロキシエ
チル、1,3−ジヒドロキシプロプ−2−イル又は1,2,3−トリヒドロキシ
プロプ−1−イルであり; (y)本発明のもう一つの側面において、好ましくはR10pは、水素、(1−
10C)アルキル[一つ又はそれより多いヒドロキシによって置換されていても
よい]又はR11pC(O)O(1−6C)アルキルである。
【0111】 (z)本発明のもう一つの側面において、更に好ましくはR10pは、水素、ヒ
ドロキシメチル、1,2−ジヒドロキシエチル又はアセトキシアセチルであり;
及び/又はRc2cは、請求項1に記載のように置換されていてもよい(1−4
C)アルキルS(O)q−(qは0−2である)によって置換されていてもよい
(1−10C)アルキルであり; (aa)好ましくはR11pは、(1−10C)アルキルであり; (ab)R11p中の(1−10C)アルキルに対する好ましい所望による置換
基は、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、(1−4C)アルキルアミノ、ジ((1−
4C)アルキル)アミノ、(1−4C)アルキルS(O)p(ここにおいてpは
1又は2である)、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−4
C)アルコキシ、ピペラジノ又はモルホリノであり; (ac)R12p中の(1−6C)アルキルに対する好ましい所望による置換基
は、ヒドロキシ、(1−4C)アルコキシ、シアノ、アミノ、(1−4C)アル
キルアミノ、ジ((1−2C)アルキル)アミノ、(1−4C)アルキルS(O
p−(ここにおいてpは1又は2である)であり; (ad)好ましくはR11p中の5又は6員ヘテロアリールは、ピリジニル又は
イミダゾール−1−イルであり; (ae)好ましくはR12pは、(1−6C)アルキルであり;最も好ましくは
12pは、tert−ブチル又はメチルであり; (af)好ましくはR13pは、シアノ又はフッ素であり; (ag)好ましくはR14pは、水素であり; (ah)好ましくはCYpは、ナフトキシ、特にナフト−1−オキシ又はナフ
ト−2−オキシ;である。
【0112】 好ましい意義が、式(IP)の化合物中の置換基に対して与えられた場合、式
(I)の化合物中の対応する置換基は、同じ好ましい意義を有する(従って、例
えば、式(I)中のRc及びR13は、式(IP)中のR7p及びR10pに、そして
同様にD及びG基に対して対応する)。例えば、(IP)に関して定義されたR7p の好ましい意義は、Rcの好ましい意義でもあり、そして式(I)の化合物の
Rcの好ましい意義として用いてもよい。式(I)の化合物について、Rcに対
する好ましい意義は、本明細書中のRcを含有する定義のいずれかの中にある場
合(例えば、(TC5)又は(TC9)環系が存在する化合物中に存在する場合
)、(Rc2)基中のものである。式(IP)の化合物に対して上記に記載した
10pに対する好ましい意義は、式(I)の化合物中のR13についても好ましい
意義である。(Rc2c)の定義において、AR2及びAR3を含有する基のA
R2a、AR2b、AR3a及びAR3bのバージョンは、好ましくは除外され
る。
【0113】 特に、HET(置換されている場合)は、以下式の7種の環(HET−P1な
いしHET−P7):
【0114】
【化25】
【0115】 から選択される。 上記のHETの定義は、態様(IP)において特に好ましい。 本発明の特に好ましい化合物は、以下の式(IB):
【0116】
【化26】
【0117】 のもの、又は医薬的に受容可能なその塩であり、 式中、HETは、トリアゾール又はテトラゾール、そして最も特にトリアゾー
ルであり; R2及びR3は、独立に水素又はフッ素であり;そしてRp1及びRp2は、独
立に水素、ヒドロキシ、臭素、(1−4C)アルキル、カルボキシ、(1−4C
)アルコキシカルボニル、ヒドロキシメチル、(1−4C)アルコキシメチル又
はカルバモイルである。
【0118】 本発明の更なる特に好ましい化合物は、式(IB)において:HETが、トリ
アゾール又はテトラゾール、そして最も特にトリアゾールであり;R2及びR3
、独立に水素又はフッ素であり;そしてRp1及びRp2が、独立に水素、AR
−オキシメチル又はAR−チオメチル(ここにおいてARは、フェニル、フェニ
ル−(1−4C)アルキル、ナフチル、フラン、ピロール、ピラゾール、イミダ
ゾール、トリアゾール、ピリミジン、ピリダジン、ピリジン、イソオキサゾール
、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール又はチオフェンである)であるも
の、又は医薬的に受容可能なその塩である。
【0119】 上記の式(IB)の本発明の特に好ましい化合物の、特に好ましい化合物は、
Rp1及びRp2が水素であるものが特に好ましい。 本発明の更なる特に好ましい化合物は、以下の式(IB−1):
【0120】
【化27】
【0121】 のものであり、 式中、HETは、トリアゾール又はテトラゾール、そして最も特にトリアゾー
ル(特に1,2,3−トリアゾール、そして特に1,2,3−トリアゾール−1
−イル)であり;R2及びR3は、独立に水素又はフッ素であり、そしてpは1又
は2である。
【0122】 更に、本発明の特に好ましい化合物は、以下の式(IC):
【0123】
【化28】
【0124】 のもの;又は医薬的に受容可能なその塩であり、 式中、HETは、トリアゾール又はテトラゾール、そして最も特にトリアゾー
ル;R2及びR3は、独立に水素又はフッ素であり;Rp1及びRp2は、独立に
水素、AR−オキシメチル又はAR−チオメチル(ここにおいてARは、フェニ
ル、フェニル−(1−4C)アルキル、ナフチル、フラン、ピロール、ピラゾー
ル、イミダゾール、トリアゾール、ピリミジン、ピリダジン、ピリジン、イソオ
キサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール又はチオフェンである
)、(1−4C)アルキル、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、
ヒドロキシメチル、(1−4C)アルコキシメチル又はカルバモイルであり、そ
してRcpは、シアノ、ピリミジン−2−イル、2−シアノエテニル、2−シア
ノ−2−((1−4C)アルキル)エテニルであるか、或いはRcpは、式R10 p CO−、R10pSO2−又はR10pCS−(ここにおいてR10pは、水素、(1−
5C)アルキル[ヒドロキシ及びアミノからそれぞれ独立に選択される一つ又は
それより多い基によって置換されていてもよく、又は(1−4C)アルコキシ、
(1−4C)アルキルS(O)q−、(1−4C)アルキルアミノ、(1−4C
)アルカノイル、ナフトキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ又は(1−4C
)アルキルS(O)pNH−によって一置換されていてもよく、ここにおいてp
は1又は2であり、そしてqは0、1又は2である]、イミダゾール、トリアゾ
ール、ピリミジン、ピリダジン、ピリジン、イソオキサゾール、オキサゾール、
イソチアゾール、チアゾール、ピリドイミダゾール、ピリミドイミダゾール、キ
ノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン又はナフチリジンであるか、
或いはR10pは、式R11pC(O)O(1−6C)アルキルのものであり、ここに
おいてR11pは、(1−6C)アルキルである)のものであるか、或いはRcp
は、式RfC(=O)C(=O)−のものであり、ここにおいてRfは、(1−
6C)アルコキシである。
【0125】 上記の式(IC)の本発明の特に好ましい化合物の、HETが、トリアゾール
又はテトラゾール、そして最も特にトリアゾールであり;R2及びR3が、独立に
水素又はフッ素であり;Rp1及びRp2が、独立に水素、AR−オキシメチル
又はAR−チオメチル(ここにおいてARは、フェニル、フェニル−(1−4C
)アルキル、ナフチル、フラン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリア
ゾール、ピリミジン、ピリダジン、ピリジン、イソオキサゾール、オキサゾール
、イソチアゾール、チアゾール又はチオフェンである)、(1−4C)アルキル
、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、ヒドロキシメチル、(1−
4C)アルコキシメチル又はカルバモイルであり、そしてRcpは、シアノ、ピ
リミジン−2−イル、2−シアノエテニル、2−シアノ−2−((1−4C)ア
ルキル)エテニルであるか、或いはRcpは、式R10pCO−、R10pSO2−又
はR10pCS−(ここにおいてR10pは、水素、(1−5C)アルキル[ヒドロキ
シ及びアミノからそれぞれ独立に選択される一つ又はそれより多い基によって置
換されていてもよく、又は(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキルS(
O)q、(1−4C)アルキルアミノ、(1−4C)アルカノイル、(2−6C
)アルカノイルアミノ又は(1−4C)アルキルS(O)pNH−によって一置
換されていてもよく、ここにおいてpは1又は2であり、そしてqは0、1又は
2である]、ピリジンであるか、或いはR10pは、式R11pC(O)O(1−6C
)アルキルのものであり、ここにおいてR11pは、(1−6C)アルキルである
)のものであるか、或いはRcpは、式RfC(=O)C(=O)−のものであ
り、ここにおいてRfは、(1−6C)アルコキシである; もの、又は医薬的に受容可能なその塩が更に好ましい。
【0126】 上記の式(IC)の本発明の特に好ましい化合物の中で、特に好ましい化合物
は、HETが、トリアゾール又はテトラゾール、そして最も特にトリアゾールで
あり;R2及びR3が、独立に水素又はフッ素であり;Rp1及びRp2が、水素
であり、そしてRcpがピリジン−2−イル(シアノで置換されていてもよい)
であるか又はRcpが、式R10pCO−(ここにおいてR10pは、水素、1,3−
ジオキソラン−4−イル((1−4C)アルキルで置換されていてもよい)又は
(1−5C)アルキル[一つ又はそれより多いヒドロキシ基によって置換されて
いてもよい]であるものであるか、又はR10pは、式R11pC(O)O(1−6C
)アルキルのものであり、ここにおいてR11pは、(1−6C)アルキルである
)であるもの、又は医薬的に受容可能なその塩である。
【0127】 上記の式(IC)の本発明の特に好ましい化合物の、特に好ましい化合物は、
Rcpが、式R10pCO−(ここにおいてR10pは、水素、1,3−ジオキソラン
−4−イル((1−4C)アルキルで置換されていてもよい)又は(1−5C)
アルキル[二つのヒドロキシ基によって置換された、例えば、2,3−ジヒドロ
キシプロパノイル、又は一つのヒドロキシル基で置換された、例えば、ヒドロキ
シアセチル]のもの、又は医薬的に受容可能なその塩である。
【0128】 本発明のもう一つの側面において、本発明の特に好ましい化合物は、式(IC
)において、HETが、トリアゾール又はテトラゾール、そして最も特にトリア
ゾールであり;R2及びR3が、独立に水素又はフッ素であり;Rp1及びRp2
が、水素であり、そしてRcpが、R10pCO−(ここにおいてR10pは、水素、
(1−5C)アルキル[1又は2個のヒドロキシによって置換されていてもよい
]であるか、又はR10pが、式R11pC(O)O(1−6C)アルキル(ここにお
いてR11pは、(1−6C)アルキルである)のもの、及び医薬的に受容可能な
その塩である。
【0129】 本発明のもう一つの側面において、先に記載した式(IB)又は(IC)の化
合物の全ては、HETがトリアゾールである場合、更に好ましい。 なおもう一つの側面において、本発明は、HETが1,2,3−トリアゾール
−1−イルである、先の記載した式(IB)又は(IC)の化合物の全てに関す
る。
【0130】 本発明のもう一つの側面において、HETが、トリアゾール又はテトラゾール
、そして最も特にトリアゾールであり;>A−B−が、>N−CH2−であり、
そしてDが、NR7p(又はDがOである)であり、ここにおいてRcpが、1、
2又は3個の環の窒素原子のみを環のヘテロ原子として含有する6員ヘテロアリ
ール環であり、環の炭素原子を経由して連結し、そして環の炭素原子において、
(1−4C)アルキル、ハロ、トリフルオロメチル、(1−4C)アルキルS(
O)q−(ここにおいてqは0、1又は2である)、(1−4C)アルキルS(
O)2アミノ、(1−4C)アルカノイルアミノ、カルボキシ、ヒドロキシ、ア
ミノ、(1−4C)アルキルアミノ、ジ−(1−4C)アルキルアミノ、(1−
4C)アルコキシカルボニル、カルバモイル、−(1−4C)アルキルカルバ
モイル、ジ−(−(1−4C)アルキル)カルバモイル、(1−4C)アルコ
キシ、シアノ又はニトロから独立に選択される1、2又は3個の置換基によって
置換されていてもよい、式(IP)の好ましい化合物、又は医薬的に受容可能な
その塩が提供される。
【0131】 なおもう一つの側面において、本発明は、>A−B−が、>N−CH2−であ
り、そしてDが、NR7pであり、そしてここにおいてHETが、トリアゾール又
はテトラゾール、そして最も特にトリアゾールである、直ぐ上に記載した式(I
P)の化合物の全てに関する。
【0132】 上記の側面及び式(IB)又は(IC)の化合物の全てにおいて、当てはまる
場合には、in−vivoで加水分解可能なエステル、特にホスホリルエステル
(式(PD3)によって定義され、npdを1とする)が好ましい。
【0133】 上記の定義の全てにおいて、好ましい化合物は、式(IA)として示した通り
、即ち医薬的に活性な(5(R))鏡像異性体である。 本発明の特別な化合物は、実施例34b、44a、52、54、56、58、
64及び74(ここにおいて“a”は、実施例の表題中で最初に名称を記載され
た化合物であり、“b”は、2番目に名称を記載された化合物である)の化合物
;又は医薬的に受容可能なその塩を含む。特に好ましい塩は、ナトリウム塩であ
る。実施例のヒドロキシ基を持つin−vivoで加水分解可能なエステル、特
にホスホリルエステル、又は医薬的に受容可能なその塩も更に好ましい。
【0134】 方法の部 更なる側面において、本発明は式(I)の化合物又は医薬的に受容可能な塩或
いはin−vivoで加水分解可能なそのエステルを調製するための方法を提供
する。以下の方法のあるものの間に、ある種の置換基は、その所望しない反応を
防止するために保護を必要とすることができることは認識されるものである。熟
練した化学者は、そのような保護を必要とする場合、及びこのような保護基を入
れ、そしてその後除去することができる方法を認識するものである。
【0135】 保護基の例に対しては、主題に関する多くの一般的文献の一つ、例えば、‘P
rotective Groups in Organic Synthesi
s’by Theodora Green(刊行者:John Wiley &
Sons)を参照されたい。保護基は、文献に記載されているような又は熟練
した化学者にとって既知の当てはまる保護基の除去に対して適当な、いずれもの
慣用的な方法のよって除去してもよく、このような方法は、分子中の他の場所の
基の最小の妨害を伴なう保護基の除去を行うように選択される。
【0136】 従って、反応物が、例えば、アミノ、カルボキシ又はヒドロキシのような基を
含む場合、本明細書中に記載される反応のいくつかにおいて、これらの基を保護
することは好ましいことがある。
【0137】 アミノ又はアルキルアミノ基に対する適当な保護基は、例えば、アシル基、例
えば、アセチルのようなアルカノイル基、アルコキシカルボニル基、例えば、メ
トキシカルボニル、エトキシカルボニル又はt−ブトキシカルボニル基、アリー
ルメトキシカルボニル基、例えば、ベンジルオキシカルボニル、又はアロイル基
、例えば、ベンゾイルである。上記の保護基に対する脱保護の条件は、保護基の
選択によって必然的に変化する。従って、例えば、アルカノイル又はアルコキシ
カルボニル基のようなアシル基或いはアロイル基は、例えば、アルカリ金属水酸
化物、例えば、水酸化リチウム又はナトリウムのような適当な塩基による加水分
解によって除去してもよい。別の方法として、t−ブトキシカルボニル基のよう
なアシル基は、例えば、塩酸、硫酸又はリン酸或いはトリフルオロ酢酸のような
適当な酸による処理によって除去してもよく、そしてベンジルオキシカルボニル
基のようなアリールメトキシカルボニル基は、例えば、炭素上のパラジウムのよ
うな触媒による水素化、又はルイス酸、例えば、トリス(トリフルオロ酢酸)ホ
ウ素による処理によって除去してもよい。第一アミノ基に対する適当な別の保護
基は、例えば、アルキルアミン、例えば、ジメチルアミノプロピルアミン、又は
ヒドラジンによる処理によって除去してもよいフタロイル基である。
【0138】 ヒドロキシ基に対する適当な保護基は、例えば、アシル基、例えば、アセチル
のようなアルカノイル基、アロイル基、例えば、ベンゾイル、又はアリールメチ
ル基、例えば、ベンジルである。上記の保護基に対する脱保護の条件は、保護基
の選択によって必然的に変化するものである。従って、例えば、アルカノイルの
ようなアシル基又はアロイル基は、例えば、アルカリ金属水酸化物、例えば、水
酸化リチウム又はナトリウムのような適当な塩基による加水分解によって除去し
てもよい。別の方法として、ベンジル基のようなアリールメチル基は、例えば、
炭素上のパラジウムのような触媒上の水素化によって除去してもよい。
【0139】 カルボキシ基に対する適当な保護基は、例えば、エステル化基、例えば、例え
ば、水素化ナトリウムのような塩基による加水分解によって除去してもよい、メ
チル又はエチル基、或いは例えば、例えば、酸、例えば、トリフルオロ酢酸のよ
うな有機酸による処理によって除去してもよいt−ブチル基、或いは例えば、例
えば、炭素上のパラジウムのような触媒上の水素化によって除去してもよいベン
ジル基である。
【0140】 樹脂も更に保護基として使用してもよい。 保護基は、合成のいかなる都合のよい段階でも、当化学技術において公知の慣
用的な技術を使用して除去してもよい。
【0141】 式(I)の化合物、又は医薬的に受容可能な塩或いはそのin−vivoで加
水分解可能なエステルは、化学的に関係する化合物の調製に適用可能である既知
のいかなる方法によって調製してもよい。このような方法は、式(I)の化合物
、又は医薬的に受容可能な塩或いはin−vivoで加水分解可能なそのエステ
ルの調製に使用された場合、本発明の更なる特徴として提供され、そして以下の
代表的な実施例によって例示される。必要な出発物質は、有機化学の標準的方法
によって得ることができる(例えば、Advanced Organic Ch
emistry(Wiley−Interscience),Jerry Ma
rchを参照されたい)。このような出発物質の調製は、付随する非制約的実施
例に記載される(その中で、例えば、3,5−ジフルオロフェニル、3−フルオ
ロフェニル及び(デス−フルオロ)フェニルを含有する中間体は、全て類似の方
法によって;又は別の方法によって−例えば、(T基)−(フルオロ)フェニル
中間体の調製は、(フルオロ)フェニルスタンナンの、例えば、ピランとの反応
によって調製してもよく、又は(テトラヒドロ)ピリジン化合物は、アニオン化
学反応によって調製してもよい(例えば、国際特許出願公開WO97/3099
5を参照されたい)。別の方法として、必要な出発物質は、有機化学者の通常の
技術の範囲内である例示されたものと類似の方法によって得ることが可能である
。必要な出発物質又は関係する化合物(必要な出発物質を形成するために適応す
ることができる)の調製の情報は、更に以下の特許及び特許出願中に見出すこと
ができ、これらの関係する方法の項目の内容は、本明細書中に参考文献として援
用される: 国際特許出願公開WO99/02525;WO98/54161;WO97/
37980;WO97/30981(及び米国特許第5,736,545号);
WO97/21708(及び米国特許第5,719,154号);WO97/1
0223;WO97/09328;WO96/35691;WO96/2378
8;WO96/15130;WO96/13502;WO95/25106(及
び米国特許第5,668,286号);WO95/14684(及び米国特許第
5,652,238号);WO95/07271(及び米国特許第5,688,
792号);WO94/13649;WO94/01110;WO93/233
84(並びに米国特許第5,547,950号及び米国特許第5,700,79
9号);WO93/09103(並びに米国特許第5,565,571号、米国
特許第5,654,428号、米国特許第5,654,435号、米国特許第5
,756,732号及び米国特許第5,801,246号);米国特許第5,2
31,188号;米国特許第5,247,090号;米国特許第5,523,4
03号;国際特許出願公開WO97/27188;WO97/30995;WO
97/31917;WO98/01447;WO98/01446;WO99/
10342;WO99/10343;WO99/11642;WO99/644
16;WO99/64417及び英国特許第99/03299;欧州特許出願0
,359,418及び0,609,905;0,693,491 A1(及び米
国特許第5,698,574号);0,694,543A1(及びオーストラリ
ア特許第24985/95);0,694,544 A1(及びカナダ特許第2
,154,024号);0,697,412 A1(及び米国特許第5,529
,998号);0,738,726 A1(及びオーストラリア特許第5073
5/96号);0,785,201 A1(及びオーストラリア特許第1012
3/97号);ドイツ特許出願DE195 14 313 A1(及び米国特許
第5,529,998号);DE196 01 264 A1(及びオーストラ
リア特許第10098/97号);DE196 01 265 A1(及びオー
ストラリア特許10097/97号);DE196 04 223 A1(及び
オーストラリア特許第12516/97号);DE196 49 095 A1
(及びオーストラリア特許第12517/97号)。
【0142】 以下の特許及び特許出願公開は、更に有用な情報を与え、そして関係する方法
の項目の内容は、本明細書中に参考文献として援用される: フランス特許第2458547号、フランス特許第2500450(及び英国
特許第2094299号、英国特許第2141716号及び米国特許第4,47
6,136号);ドイツ特許第2923295号(並びに英国特許第20283
06号、英国特許第2054575号、米国特許第4,287,351号、米国
特許第4,348,393号、米国特許第4,413,001号、米国特許第4
,435,415号及び米国特許第4,526,786号);ドイツ特許第30
17499号(並びに英国特許第2053196号、米国特許第4,346,1
02号及び米国特許第4,372,967号);米国特許第4,705,799
号;欧州特許出願0,312,000;0,127,902;0.184,17
0;0,352,781;0,316,594; 熟練した有機化学者であれば、前記参考文献中に含まれ、そして援用した情報
、及びその中に付随する実施例、並びに更に本明細書中の実施例を使用し、そし
て適応して、必要な出発物質及び生成物を得ることが可能であろう。
【0143】 従って、本発明は、更に式(I)の化合物及び医薬的に受容可能な塩並びにi
n−vivoで加水分解可能なそのエステルが、方法(a)ないし(d)によっ
て以下のように(ここにおいて可変基は、他に記述しない限り上記で定義した通
りである)調製することができることを提供する: (ここにおいて可変基は、他に記述しない限り上記で定義した通りである): (a)式(I)を有する別の化合物中の置換基の修飾、又はそれへの置換基の
導入により; (b)以下の式(II):
【0144】
【化29】
【0145】 [式中、Yは、置き換え可能な基(クロロ又はメシラートのように前もって形成
してもよく、或いは例えば、Mitsunobu条件下でin−situで発生
させてもよい)である] の化合物の、式(III): HET (III) [式中、HETは、HET−Hの遊離塩基形であるか、又は遊離塩基形から形成
されるHET−アニオンである] の化合物との反応により;或いは (c)以下の式(IV): Q−Z (IV) [式中、Zは、イソシアネート、アミン又はウレタン基である] の化合物の、以下の式(V):
【0146】
【化30】
【0147】 のエポキシドとの反応により、 (d)1,2,3−トリアゾールに対しては、アジド(ここにおいて(II)
のYはアジドである)を経由する環の付加による更なる可能性があり; そしてその後、必要な場合:(i)いかなる保護基をも除去し;(ii)医薬
的に受容可能な塩を形成し;(iii)in−vivoで加水分解可能なエステ
ルを形成する。
【0148】 主たる合成経路を、以下のスキームに例示する(Qはフェニルであり、そして
X、R及びAは、本明細書中で他の場所で定義された類似の置換体に関して定義
されたものである)。本発明の化合物は、このスキームから適応される類似の化
学反応によって調製してもよい。このスキームは、更に、1,2,3−トリアゾ
ールのアジドを経由する調製を示す(関係するヒドロキシ化合物から調製)。
【0149】
【化31】
【0150】 脱保護、塩の形成又はin−vivoで加水分解可能なエステルの形成は、そ
れぞれ特定の最終の方法の工程として提供してもよい。 N−連結複素環は、もちろん全体の合成の初期に調製することができ、そして
次いで他の官能基を変化させる。
【0151】 Yが、置き換え可能な基である場合、Yに対する適当な意義は、例えば、ハロ
ゲノ又はスルホニルオキシ基、例えば、塩素、臭素、メタンスルホニルオキシ又
はトルエン−4−スルホニルオキシ基である。
【0152】 反応条件及び試薬の一般的な指針は、Advanced Organic C
hemistry,4th Edition,Jerry March(Publ
isher:J.Wiley & Sons),1992中から得てもよい。必
要な出発物質は、本方法の部、実施例の部に記載されているような有機化学の標
準的方法によって、又は有機化学者の通常の技術に類似の方法によって得てもよ
い。ある種の適当な出発物質の調製を記載しているある種の参考文献、例えば、
その内容が本明細書中に参考文献として援用される国際特許出願公開WO97/
37980も更に提供される。普通の有機化学者であれば、参考文献中に記載さ
れているものと類似の方法も、更に必要な出発物質を得るために使用できるかも
しれない。
【0153】 (a) 置換基を他の置換基に転換するための方法は、当技術において既知で
ある。例えば、アルキルチオ基をアルキルスルフィニル又はアルキルスルホニル
基に酸化し、シアノ基をアミノ基に還元し、ニトロ基をアミノ基に還元し、ヒド
ロキシ基をメトキシ基にアルキル化し、ヒドロキシ基をアリールチオメチル又は
ヘテロアリールチオメチル基(例えば、Tet.Lett.,585,1972
を参照されたい)にチオメチル化し、カルボニル基をチオカルボニル基(例えば
、Lawssonの試薬を使用して)に転換し、又はブロモ基をアルキルチオ基
に転換することができる。式(I)の化合物の調製の最終工程として、一つのR
c基を別のRc基に転換すること、例えば、Rcが水素である式(TC5)の基
のアシル化も更に可能である。
【0154】 (b)(i) 反応(b)(i)(Yが、最初に水素である)は、Mitsu
nobu条件下で、例えば、THFのような有機溶媒中のトリ−n−ブチルホス
フィン及びアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)の存在中で、そして0℃−6
0℃の温度範囲で、しかし好ましくは周囲温度で行われる。Mitsunobu
反応の詳細は、Tet.Letts.,31,699,(1990);The
Mitsunobu Reaction,D.L.Hughes,Organi
c Reactions,1992,Vol.42,335−656及びPro
gress in the Mitsunobu Reaction,D.L.
Hughes,Organic Preparations and Proc
edures International,1996,Vol.28,127
−164中に含まれている。
【0155】 Yがヒドロキシである式(II)の化合物は、本明細書中に引用した参考文献
(特に保護基の検討に移る項目において)中に記載されているように、例えば、
以下の式(VI):
【0156】
【化32】
【0157】 の化合物を以下の式(VII):
【0158】
【化33】
【0159】 の化合物と反応させることによって得てもよく、式中、R21は、(1−6C)ア
ルキル又はベンジルであり、そしてR22は、(1−4C)アルキル又は−S(O
n(1−4C)アルキルであり、ここでnは、0、1又は2である。好ましく
はR22は、(1−4C)アルキルである。
【0160】 特に、式(II)、(VI)及び(VII)の化合物は、熟練した技術者によ
って、例えば、これらの内容が本明細書中に参考文献として援用される、国際特
許出願公開WO95/07271、WO97/27188、WO97/3099
5、WO98/01446及びWO98/01446に記載されているように、
そして類似の方法によって調製てもよい。
【0161】 商業的に入手可能ではない場合、式(III)の化合物は、標準的な化学的技
術、既知の合成法に類似の技術、構造的に同様な化合物、又は実施例に記載され
る方法に類似である技術から選択される方法によって調製てもよい。例えば、標
準的化学的技術は、Houben Weyl,Methoden der Or
ganische Chemie,E8a,Pt.I(1993),45−22
5,B.J.Wakefield中に記載されている通りである。
【0162】 (b)(ii) 反応(b)(ii)は、都合よくは、例えば、アルカリ又は
アルカリ土類金属炭酸塩、アルコキシド又はヒドロキシド、例えば、炭酸ナトリ
ウム、又は炭酸カリウム、或いは、例えば、例えば、ピリジン、2,6−ルチジ
ン、コリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、モルホリン又
はジアザビシクロ−[5.4.0]ウンデク−7−エンのような有機アミンのよ
うな適当な塩基の存在中で行われ、反応は、更に好ましくは適当な不活性溶媒又
は希釈剤、例えば、塩化メチレン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,
2−ジメトキシエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチルピロリジン−2−オン又はジメチルスルホキシド中で、そ
して25−60℃の範囲の温度で行われる。
【0163】 Yが、塩素である場合、式(II)の化合物は、Yがヒドロキシである式(I
I)の化合物(ヒドロキシ化合物)を、塩素化剤と反応させることによって形成
してもよい。例えば、ヒドロキシ化合物を、塩化チオニルと、所望によりジクロ
ロメタンのような塩素化された溶媒中で、周囲温度ないし還流の範囲の温度で反
応させることによって、あるいはヒドロキシ化合物を、ジクロロメタン中の四塩
化炭素/トリフェニルホスフィンと、0℃ないし周囲温度の温度範囲で反応させ
てもよい。Yが塩素又はヨウ素である式(II)の化合物は、Yがメシラート又
はトシラートである式(II)の化合物から、後者の化合物を塩化リチウム又は
ヨウ化リチウム及びクラウンエーテルと、THFのような適当な有機溶媒中で、
周囲温度ないし還流の温度範囲で反応させることによっても、調製できる。
【0164】 Yが、(1−4C)アルカンスルホニルオキシ又はトシラートである場合、化
合物(II)は、ヒドロキシ化合物を塩化(1−4C)アルカンスルホニル又は
塩化トシルと、トリエチルアミン又はピリジンのような弱塩基の存在中で反応さ
せることによって調製してもよい。
【0165】 Yが、ホスホリルエステル(PhO2−P(O)−O−のような)又はPh2
P(O)−O−である場合、化合物(II)は、ヒドロキシ化合物から標準的な
条件下で調製してもよい。
【0166】 (c) 反応(c)は、以下の参考文献中に記載されているものと類似の条件
下で行われ、これは、適当な、そして類似の出発物質を得ることができる方法を
開示している。
【0167】 反応(c)は、HETが電子が不足したヘテロアリール(例えば、チアゾール
又はトリアゾールのような)である化合物に対して特に適している。 Zが、イソシアネートである式Q−Zの化合物は、例えば、Walter A
.Gregory et al in J.Med.Chem.1990,33
,2569−2578及びChung−Ho Park et al in J
.Med.Chem.1992,35,1156−1165中に記載されている
ものと類似の方法によって熟練した化学者によって調製することができる。Zが
ウレタンである式Q−Zの化合物は、例えば、国際特許出願公開WO97/30
995及びWO97/37980に記載されたものと類似の方法によって熟練し
た有機化学者によって調製することができる。
【0168】 Zがアミン基であるQ−Zをエポキシドと反応させ(所望により有機塩基の存
在下で)、そして生成物を、例えば、ホスゲンと反応させて、オキサゾリジノン
環を形成する、反応(c)と同様な反応を行ってもよい。類似の反応及び調製を
開示している上記に引用した文書を参照した通常の化学者の技術の範囲内におけ
るこのような反応及び出発物質の調製。このような反応及び出発物質の調製は、
類似の反応及び調製を開示している上記に引用した文書を参照した通常の化学者
の技術の範囲内である。
【0169】 式(V)のエポキシドは、以下の式(VIII):
【0170】
【化34】
【0171】 の対応する化合物から調製してもよい。ある種のこのようなエポキシド及びアル
ケン中間体は、新規であり、そして本発明の更なる特徴として提供される。不斉
エポキシ化は、所望の光学異性体を得るために使用してもよい。
【0172】 (d) 対応するアジドから1,2,3−トリアゾールを形成するための環付
加反応は、慣用的な条件下で行われる。 Yが、アジドである式(II)の化合物は、本明細書中に引用した参考文献(
特に保護基の検討に移る項目において)に記載されているように、例えば、Yが
ヒドロキシ又はメシラートである対応する化合物から得てもよい。
【0173】 保護基の除去、医薬的に受容可能な塩の形成及び/又はin vivoで加水
分解可能なエステルの形成は、標準的な技術を使用する通常の有機化学者の技術
の範囲内である。更に、これらの工程の詳細、例えば、in−vivoで加水分
解可能なエステルのプロドラッグの調製は、このようなエステルに対する上記の
項目、及び以下の非制約的実施例のあるものにおいて与えられている。
【0174】 式(I)の化合物の光学的に活性な形態が必要とされる場合、これは、光学的
に活性な出発物質(例えば、適当な反応工程の不斉導入によって形成される)を
使用して、上記の方法の一つを行うことによって、又は標準的方法を使用した化
合物又は中間体のラセミ型の分割によって、或いはジアステレオ異性体(生産さ
れた場合)のクロマトグラフィーによる分離によって得ることができる。酵素的
技術も更に光学的に活性な化合物及び/又は中間体の調製に対して有用であるこ
とができる。
【0175】 同様に、式(I)の化合物の純粋な位置異性体(regioisomer)を
必要とする場合、これは、純粋な位置異性体を出発物質として使用して、上記の
方法の一つを行うことによって、又は標準的な方法を使用した、位置異性体又は
中間体の混合物の分割によって得ることができる。
【0176】 本発明の更なる特徴によれば、ヒト又は動物の身体の治療による処置の方法に
使用するための、式(I)の化合物、又は医薬的に受容可能な塩、或いはin−
vivoで加水分解可能なそのエステルが提供される。
【0177】 本発明の更なる特徴によれば、このような治療を必要とするヒトのような温血
動物に抗菌効果を発現させるための方法が提供され、これは、前記動物に、有効
量の本発明の化合物、又は医薬的に受容可能な塩、或いはin−vivoで加水
分解可能なそのエステルを投与することを含む。
【0178】 本発明は、更に医薬として使用される、式(I)の化合物、又は医薬的に受容
可能な塩、或いはin−vivoで加水分解可能なそのエステル;及び本発明の
式(I)の化合物、又は医薬的に受容可能な塩、或いはin−vivoで加水分
解可能なそのエステルの、ヒトのような温血動物において抗菌効果を発現させる
ために使用する製剤の製造における使用を提供する。
【0179】 式(I)の化合物、in−vivoで加水分解可能なエステル又は、in−v
ivoで加水分解可能なエステルの医薬的に受容可能な塩を含む、医薬的に受容
可能なその塩(本明細書中で医薬組成物に関するこの項目において“本発明の化
合物”)を、ヒトを含む哺乳類の治療的(予防的を含む)処置に対して、特に感
染症の治療において、使用するためには、標準的な製薬やり方に従い、通常、医
薬組成物として調剤される。
【0180】 従って本発明のもう一つの側面は、式(I)の化合物、in−vivoで加水
分解可能なそのエステル、又は医薬的に受容可能なその塩(in−vivoで加
水分解可能なエステルの医薬的に受容可能な塩を含む)、並びに医薬的に受容可
能な希釈剤又は担体を含んでなる医薬組成物を提供する。
【0181】 本発明の医薬組成物は、治療が望まれる疾病状態に対して、標準的な様式で、
例えば、経口、直腸又は非経口投与によって、投与することができる。これらの
目的に対して、本発明の化合物は、例えば、錠剤、カプセル、水性又は油性溶液
若しくは懸濁液、(脂質)乳剤、分散可能な散剤、座薬、軟膏、クリーム、エア
ゾール(又は噴霧剤)、ドロップ及び滅菌注射用水性又は油性溶液若しくは懸濁
液の形へ、当技術において既知の方法によって製剤化してもよい。
【0182】 本発明の医薬組成物は、本発明の化合物に加えて、一つ又はそれより多い他の
臨床的に有用な抗菌剤(例えば、β−ラクタム又はアミノグリコシド)及び/又
は他の抗感染剤(例えば、抗真菌性トリアゾール又はアムホテリシン)から選択
される既知の薬物を含有又は共同投与(co−administered)(同時、連続又は別
個に)してもよい。治療効果を拡大するために、カルバペネム(carbape
nem)、例えば、メロペネム(meropenem)又はイミペネム(imi
penem)を含んでもよい。本発明の化合物は、更にグラム陰性細菌及び抗微
生物剤に対して耐性な細菌に対する活性を改良するために、殺菌剤/透過性増強
タンパク質(BPI)生成物又は流出(efflux)ポンプ阻害剤を含有又は
共同投与してもよい。
【0183】 本発明の適当な医薬組成物は、単位投与剤形の経口投与に対して適したもの、
例えば、錠剤又はカプセルであり、これは1mgないし1g間の本発明の化合物
、好ましくは100mgないし1g間の化合物を含有する。特に好ましいものは
、50mgないし800mg間、特に100mgないし500mgの範囲の本発
明の化合物を含有する錠剤又はカプセルである。
【0184】 本発明の医薬組成物のもう一つの側面は、静脈内、皮下又は筋肉内注射、例え
ば、0.1w/v%ないし50w/v%間(1mg/mlないし500mg/m
l間)の本発明の化合物を含有する注射に対して適したものである。
【0185】 それぞれの患者は、例えば、0.5mgkg-1ないし20mgkg-1の本発明
の化合物の静脈内、皮下又は筋肉内投与を毎日受けてもよく、このとき組成物は
一日当たり1ないし4回で投与される。別の態様においては、投与量5mgkg-1 ないし20mgkg-1の本発明の化合物が毎日投与される。静脈内、皮下及び
筋肉内投与は、大量注射によって与えてもよい。別の方法として、静脈内投与は
、ある期間にわたる連続注入によって与えてもよい。別の方法として、それぞれ
の患者に、毎日の非経口投与量と概略等量であってもよい毎日の経口投与を行っ
てもよく、このとき組成物は一日当たり1ないし4回投与される。
【0186】 静脈内投与される医薬組成物は、適当な殺菌剤、抗酸化剤又は還元剤、或いは
適当な金属イオン封鎖剤を、好都合には(例えば、安定性を向上するために)含
有してもよい。
【0187】 上記の他の医薬組成物、工程、方法、使用及び製剤製造の特徴において、別の
及び本明細書中に記載される本発明の化合物の好ましい態様が更に適用される。
【0188】 抗菌性活性 本発明の医薬的に受容可能な化合物は、標準的グラム陽性生物(病原性細菌に
対する活性に対するスクリーニングに使用される)に対するin vitro活
性の良好なスペクトルを有する有用な抗菌剤である。特に、本発明の医薬的に受
容可能な化合物は、腸球菌、肺炎球菌、及びS.aureusのメチシリン耐性
系並びにヘモフィルス及びモラクセラ系を伴なうコアギュラーゼ陰性ブドウ球菌
に対して活性を示す。特定の化合物の抗菌スペクトル及び効力は、標準的な試験
系で測定することができる。
【0189】 本発明の化合物の(抗菌)特性を、慣用的な試験で(例えば、標準的技術で温
血哺乳類に化合物を経口及び/又は静脈内投与することによって)、in−vi vo で証明したり評価してもよい。
【0190】 以下の結果は、標準的なin−vitro試験系によって得られた。活性は、
104CFU/スポットの接種物の大きさで、寒天希釈法によって測定された最
小阻害濃度(MIC)によって表されている。典型的には、化合物は、0.01
ないし256μg/mlの範囲で活性である。
【0191】 ブドウ球菌は、寒天上で104CFU/スポットの接種物を使用し、そして3
7℃のインキュベーション温度で24時間(メチシリン耐性の発現に対する標準
的試験条件)で試験された。
【0192】 レンサ球菌及び腸球菌は、5%繊維素除去ウマ血を追加された寒天上で、104 CFU/スポットの接種及び5%の二酸化炭素の雰囲気中で37℃のインキュ
ベーション温度で48時間試験された−血液はいくつかの試験生物の増殖には必
要である。選好性グラム陰性生物は、ヘミン及びNADを追加されたMuell
er−Hintonブロス中で試験されたが、5×104CFU/ウェルの接種
で、通気状態で24時間37℃で増殖された。
【0193】 例えば、以下の結果は、実施例44aの化合物に対して得られた: 微生物 MIC(μg/ml) 黄色ブドウ球菌: オックスフォード 0.125 Novb.Res 0.25 MRQR 0.25 コアギュラーゼ陰性ブドウ球菌: MS 0.06 MR 0.13 化膿レンサ球菌 C203 0.25 大便腸球菌 0.25 枯れ草菌 0.25 インフルエンザ菌 ARC446 2 カタルモラクセラ菌 ARC445 2 Novb.Res=ノボビオシン耐性 MRQR=メチシリン及びキノロン耐性 MR=メチシリン耐性 MS=メチシリン感性。
【0194】 本発明の範囲内の本明細書中に記載されたある種の中間体及び/又は参照実施
例も有用な活性を有することがあり、そして本発明の更なる特徴として提供され
る。
【0195】 本発明は、以下の実施例によって例示されるが、しかし制約されるものではな
く、この中で、他に記述しない限り:− (i) 蒸発は、回転蒸発法によって真空中で行われ、そして後処理は、濾過
による残留固体の除去後に行った; (ii) 操作は、典型的には18−26℃の範囲である周囲温度で行い、そ
して他に記述しない限り、又は熟練した研究者であれば不活性雰囲気下で行うも
の以外は、空気中で行った; (iii) カラムクロマトグラフィー(フラッシュ法による)を、化合物を
精製するために使用し、そして他に記述しない限りMerck Kieselg
el シリカ(Art.9385)で行った; (iv) 収率は例示のみとして与えられ、そして必ずしも得られる最大では
ない; (v) 式(I)の最終生成物の構造は、一般的にNMR及び質量スペクトル
法によって確認された[プロトン磁気共鳴スペクトルは、一般的に、他に記述し
ない限りDMSO−d6で、300MHzの磁界強度で操作されるVarian
Gemini 2000分光計、又は250MHzの磁界強度で操作されるB
ruker AM250分光計を使用して測定され;化学シフトは、内部標準と
してのテトラメチルシランからの間隔、パーツパーミリオン(δスケール)で報
告され、そして従ってピークの多重度は:s、単一線;d、二重線;AB又はd
d、二重線の二重線;dt、三重線の二重線;dm、多重線の二重線;t、三重
線;m、多重線;br、幅広線を示す;高速量子衝撃(FAB)質量スペクトル
データは、一般的にPlatform分光計(Micromassによって供給
)を使用して得られ、エレクトロスプレーで操作し、そして適切なときには、陽
イオンデータ又は陰イオンデータのいずれかを収集した]; (vi) 中間体は、一般的に完全には特徴付けされていなく、そして純度は
一般的に薄層クロマトグラフィー、赤外(IR)、質量スペクトル(MS)又は
NMR分析によって評価し;そして (vii) ここにおいて以下の略語が使用されることができる:− (登録商標)は、商標であり;DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドであ
り;DMAは、N,N−ジメチルアセトアミドであり;TLCは、薄層クロマト
グラフィーであり;HPLCは、高圧液体クロマトグラフィーであり;MPLC
は、中圧液体クロマトグラフィーであり;DMSOは、ジメチルスルホキシドで
あり;CDCl3は、ジューテロ化クロロホルムであり;MSは、質量スペクト
ルであり;ESPは、エレクトロスプレーであり;EIは、電子衝撃であり;C
Iは、化学イオン化であり;THFは、テトラヒドロフランであり;TFAは、
トリフルオロ酢酸であり;NMPは、N−メチルピロリドンであり;HOBTは
、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾールであり;EtOAcは、酢酸エチルであ
り;MeOHは、メタノールであり;ホスホリルは、(OH)2−P(O)O−
であり;ホスフィリルは、(OH)2−P−O−であり;EDCは、1−(3−
ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(塩酸塩)であり;PT
SAは、パラ−トルエンスルホン酸である。 (viii) 温度は、℃で記載されている。
【0196】 実施例1:(5R)−3−(4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4, 5]デク−8−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾ ール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デカン
−8−イル)−3−フルオロフェニル)−5−アジドメチルオキサゾリジン−2
−オン(2.44g、6.5mM)を、ジオキサン(50ml)中に溶解し、ノ
ルボルナジエン(2.98g、32.3mM)で処理し、そして還流下で20時
間加熱した。溶媒を除去した後、残留物をジクロロメタン(350ml)中に溶
解し、水(3×200ml)で洗浄し、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。濾
過及び蒸発後、残留物を20gのシリカのMega Bond Elut(登録
商標)カラムのクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中の0から2.5%メタ
ノールへの極性増加勾配で溶出して精製した。適切な画分を合わせ、そして蒸発
して、所望の生成物(1.5g)を得た。MS(ESP) :C1922FN54に対して404(MH+NMR(CDCl3 δ:1.79(t,4H);3.04(t,4H);3
.80(dd,1H);3.92(s,4H);4.04(t,1H);4.7
0(m,2H);4.96(m,1H);6.85(重複 m,2H);7.2
0 (t,1H);7.66(d, 1H);7.71(d,1H)。 この化合物の中間体は、以下のように調製した(WO95−25106−実施
例3を更に参照されたい)。
【0197】 4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デク−8−イル)−3− フルオロニトロベンゼン 3,4−ジフルオロニトロベンゼン(15.53g、0.098M)を、アセ
トニトリル(150ml)中に溶解し、そしてN,N−ジイソプロピルエチルア
ミン(31.5g、0.244M)及び1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[
4,5]デカン(15.36g、0.107M)で処理した。混合物を撹拌し、
そして還流で18時間加熱した。冷却後、生成物は黄色の固体として沈殿し、そ
して濾過により取り出された(16.1g);更なる生成物(8.43g)を、
残留物の濃縮によって得ることができた。MS(ESP) :C1315FN24に対して283(MH+NMR(CDCl3 δ:1.86(t,4H);3.41(t,4H);4
.00(s,4H);6.91(t,1H);7.89(dd,1H);7.9
6 (dd,1H)。
【0198】 5−アミノ−2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デク−8− イル)フルオロベンゼン 4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デク−8−イル)−3−
フルオロニトロベンゼン(24.48g、0.087M)を、酢酸エチル(50
0ml)中に溶解し、パラジウム触媒(炭素上10%、5g)で処理し、そして
理論的ガス取り込みまで常圧で水素化した。セライトを通した濾過及び蒸発後、
求める生成物をピンク色の固体(19.3g)として得たが、これは精製なしで
使用するに十分な質のに充分な質であった。MS(ESP) :C1317FN22に対して253(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.69(t,4H);2.84(t,4H)
;3.86(s,4H);4.91(s,2H);6.28(m,2H);6.
75 (t,1H)。
【0199】 5−エトキシカルボニルアミノ−2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[ 4,5]デク−8−イル)フルオロベンゼン 5−アミノ−2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デク−8−
イル)フルオロベンゼン(19.26g、0.076M)を、乾燥ピリジン(7
5ml)に溶解し、そして窒素下で撹拌しながら0°に冷却した。クロロギ酸エ
チル(9.08、0.084M)を滴下により加え、そして混合物を同じ温度で
30分間撹拌した。氷水(300ml)を加え、そして撹拌を1時間継続した。
得られた沈殿物を収集し、水で徹底的に洗浄し、そして乾燥して、精製なしで使
用するに十分な質の所望の生成物(20.5g)を得た。MS(ESP) :C1621FN24に対して325(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.21(t,3H);1.71(t,4H)
;2.96(t,4H);3.88(s,4H);4.09(q,2H);6.
95 (t,1H);7.09(dd,1H);7.27(dd,1H);9.
54(s,1H)。
【0200】 (5R)−3−(4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デク− 8−イル)−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチルオキサゾリジン− 2−オン 5−エトキシカルボニルアミノ−2−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[
4,5]デク−8−イル)フルオロベンゼン(22.9g、0.071M)を、
乾燥テトラヒドロフラン(250ml)中に、窒素下で−70°に冷却して溶解
し、そしてリチウムt−ブトキシド(テトラヒドロフラン中の1M、77.6m
l)の溶液で、温度を−70°より低く保ちながら30分かけて滴下により処理
した。5分間撹拌した後、酪酸(R)−グリシジル(11.19g、0.077
M)を加え、そして撹拌を−65°で1時間継続してから、16時間かけて温度
を周囲温度まで上昇させた。沈殿物を収集し、そしてテトラヒドロフランで洗浄
して、所望の生成物(17.8g)を得た。MS(ESP) :C1721FN25に対して353(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.83(t,4H);3.09(t,4H)
;3.69(dd,1H);3.82(dd,1H);3.88(dd,1H)
;3.96(s,4H);4.07(t,1H);4.72(m,1H);4.
92(s,1H);7.05(t,1H);7.15(dd,1H);7.46
(dd,1H)。
【0201】 (5R)−3−(4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デク− 8−イル)−3−フルオロフェニル)−5−メタンスルホニルオキシメチル−オ キサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デク−
8−イル)−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチルオキサゾリジン−
2−オン(4.024g、11.43mM)を、ジクロロメタン(200ml)
中に溶解し、そしてトリエチルアミン(1.45g、14.4mM)で処理し、
次いで窒素下で0°に冷却した。塩化メタンスルホニル(1.32g、11.5
mM)を滴下により加え、そして混合物を18時間撹拌し、温度を周囲温度まで
上昇させた。混合物を水(3×75ml)で洗浄し、濃縮し、そして90gのシ
リカのBiotageカラムのクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中の1%
メタノールで溶出して精製した。適切な(relevant)画分を合わせ、そして蒸発
して、所望の生成物(3.09g)を得た。MS(ESP) :C1823FN27Sに対して431(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.82(t,4H);3.03(s,3H)
;3.08(t,4H);3.84(dd,1H);3.92(s,4H);4
.04(t,1H);4.33(dd,1H);4.43(dd,1H);4.
84(m,1H);6.91(t,1H);7.02(dd,1H);7.34
(dd,1H)。
【0202】 (5R)−3−(4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デク− 8−イル)−3−フルオロフェニル)−5−アジドメチルオキサゾリジン−2− オン (5R)−3−(4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デク−
8−イル)−3−フルオロフェニル)−5−メタンスルホニルオキシメチル−オ
キサゾリジン−2−オン(3.03g、7.04mM)を、N,N−ジメチルホ
ルムアミド(50ml)中に溶解し、アジ化ナトリウム(732mg、11.3
mM)で処理し、そして撹拌しながら50°で4時間加熱した。冷却後、混合物
を水(250ml)で希釈し、そして酢酸エチル(3×100ml)で抽出した
。有機層を合わせて、乾燥(硫酸マグネシウム)し、そして蒸発して、精製なし
で使用するに十分な質の生成物(2.44g)を得た。MS(ESP) :C1720FN54に対して378(MH+NMR(CDCl3 δ:1.73(t,4H);3.02(t,4H);3
.66(dd,1H);3.74(m,2H);3.91(s,4H);4.1
1(t,1H);4.86(m,1H);7.09(t,1H);7.17(d
d,1H);7.48(dd,1H)。
【0203】 実施例2:(5R)−3−(4−(4−オキソピペリジン−1−イル)−3− フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキ サゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4,5]デク−
8−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−
イルメチル)オキサゾリジン−2−オン(1.47g、3.65mM)を、氷酢
酸(30ml)及び水(30ml)の混合物中に溶解し、そして50°で18時
間加熱した。溶媒を蒸発し、残留物をトルエン(50ml)と共沸し、次いで酢
酸エチル(150ml)及び水(100ml)間に分配した。有機層を飽和重炭
酸ナトリウム水溶液(2×100ml)、水(100ml)で洗浄し、乾燥(硫
酸マグネシウム)し、そして蒸発して、精製なしで使用するに十分な質の生成物
(894mg)を得た。MS(ESP) :C1718FN53に対して360(MH+NMR(CDCl3 δ:2.53(t,4H);3.29(t,4H);3
.84(dd,1H);4.06(t,1H);4.71(d,2H);4.9
7(m,1H);6.90(重複 m,2H);7.24(dd,1H);7.
67(d,1H);7.72(d,1H)。
【0204】 実施例3:(5R)−3−(4−(4−アミノピペリジン−1−イル)−3− フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキ サゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(4−オキソピペリジン−1−イル)−3−フルオロフ
ェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル)オキサゾリジ
ン−2−オン(838mg、2.33mM)を、メタノール(25ml)中に溶
解し、酢酸アンモニウム(1.8g、23.3mM)及びナトリウムシアノボロ
ヒドリド(1.03g、16.3mM)で処理し、そして16時間還流した。混
合物を1Nの塩酸で中和し、水(125ml)を加え、ジクロロメタン(5×7
5ml)で抽出し、そして乾燥(硫酸マグネシウム)した。蒸発により、所望の
生成物(686mg)を得た。MS(ESP) :C1721FN62に対して361(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.43(m,2H);1.86(dd,2H
);2.71(tm,4H);3.29(m,1H);3.90(dd,1H)
;4.25(t,1H);4.87(d,2H);5.15(m,1H);7.
08(t,1H);7.12(dd,1H);7.42(dd,1H);7.8
1(d,1H);8.21(d,1H);N 2は、交換されていて、見出され
なかった。
【0205】 実施例4:(5R)−3−(4−(4−メタンスルホンアミドピペリジン−1 −イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イ ルメチル)オキサゾリジン−2−オン ジクロロメタン(10ml)中の、(5R)−3−(4−(4−アミノピペリ
ジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール
−1−イル)メチル)オキサゾリジン−2−オン(175mg、0.49mM)
を、トリエチルアミン(78mg、0.78mM)及び塩化メタンスルホニル(
67mg、0.58mM)で処理し、そして混合物を窒素下の周囲温度で18時
間撹拌した。混合物を濾過し、そして溶液を直接10gのシリカのMega B
ond Elut(登録商標)カラムのクロマトグラフィーで、ジクロロメタン
中の0から2.5%へのメタノールの極性増加勾配で溶出して精製した。適切な
画分を合わせ、そして蒸発して、所望の生成物(19mg)を得た。MS(ESP) :C1823FN64Sに対して439(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.66(m,2H);1.98(dd,2H
);2.76(tm,4H);3.00(s,3H);3.89(dd,1H)
;4.12(dd,1H);4.25(t,1H);4.87(d,2H);5
.17(m,1H);7.08(t,1H);7.14(d,1H);7.19
(dd,1H);7.42(dd,1H);7.81(d,1H);8.21(
d,1H)。
【0206】 実施例5:(5R)−3−(4−(4−メトキシカルボニルアミノピペリジン −1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1 −イルメチル)オキサゾリジン−2−オン ジクロロメタン(20ml)中の、(5R)−3−(4−(4−アミノピペリ
ジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール
−1−イル)メチル)オキサゾリジン−2−オン(151mg、0.42mM)
を、0°に冷却し、そして5%の重炭酸ナトリウム溶液(4ml)で処理した。
得られた懸濁液を激しく撹拌し、クロロギ酸メチル(245mg、2.6mM)
を加え、そして撹拌を周囲温度で3時間継続した。ジクロロメタンを蒸発によっ
て除去し、酢酸エチル(15ml)を加え、そして有機層を分離し、2%のリン
酸二水素ナトリウム(2×15ml)、食塩水(15ml)で洗浄し、そして乾
燥(硫酸マグネシウム)して、所望の生成物(170mg)を得た。MS(ESP) :C1923FN64に対して419(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.53(qm,2H);1.82(dd,2
H);2.68(t,2H);3.24(m,2H);3.39(m,1H);
3.52(s,3H);3.83(dd,1H);4.18(t,1H);4.
83(d,2H);5.09(m,1H);7.02(t,1H);7.06(
dd,1H);7.15(d,1H);7.36(dd,1H);7.74(d
,1H);8.14(d,1H)。
【0207】 実施例6:(5R)−3−(4−(4−メチルアミノピペリジン−1−イル) −3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル )オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(4−オキソピペリジン−1−イル)−3−フルオロフ
ェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン
−2−オン(250mg、0.70mM)を、無水のテトラヒドロフラン(5m
l)及びジクロロメタン(5ml)の窒素下の混合物中に溶解した。酢酸(1滴
)、メチルアミン(メタノール中の33%溶液、31μL、0.77mM)及び
ナトリウムアセトキシボロヒドリド(222mg、1.05mM)を加え、そし
て混合物を周囲温度で3時間撹拌した。混合物を水(15ml)及びジクロロメ
タン(15ml)の混合物で希釈し、そしてpHをトリエチルアミンの添加によ
って9に調節した。有機相を分離し、水(2×15ml)、食塩水(15ml)
で洗浄し、そして乾燥(硫酸マグネシウム)した。蒸留により、所望の生成物(
145mg)を得た。MS(ESP) :C1823FN62に対して375(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.45(m,2H);1.95(dd,2H
);2.36(s,3H);2.48(dd,2H);2.71(t,2H);
3.91(dd,1H);4.25(t,1H);4.87(d,2H);5.
16(m,1H);7.10(重複 m,2H);7.45(dd,1H);7
.81(d,1H);8.22(d,1H);NHの交換、H2O下のCH−N
は、どちらも見出されなかった。
【0208】 実施例7:(5R)−3−(4−(4−N−メチル−メタンスルホンアミドピ ペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾ ール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(4−メチルアミノピペリジン−1−イル)−3−フル
オロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル)オキサ
ゾリジン−2−オン(200mg、0.53mM、実施例6)を、本質的に実施
例4のように処理して、クロマトグラフィー後、表題化合物(53mg)を得た
MS(ESP) :C1925FN64Sに対して453(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.79(d,2H);2.00(ddd,2
H);2.74(t,2H);2.84(s,3H);2.87(s,3H);
3.44(d,2H);3.87(m,1H);3.89(dd,1H);4.
12(t,1H);4.77(d,2H);5.04(m,1H);6.89(
t,1H);6.95(dd,1H);7.28(dd,1H);7.74(d
,1H);7.79(d,1H)。
【0209】 実施例8:(5R)−3−(4−(4−N−メチル−メトキシカルボニルアミ ノピペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリ アゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(4−メチルアミノピペリジン−1−イル)−3−フル
オロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イル)メチル)−オキ
サゾリジン−2−オン(200mg、0.53mM、実施例6)を、クロロギ酸
メチルで塩化メタンスルホニルを置き換えた以外は、本質的に実施例4のように
処理して、クロマトグラフィー後、表題生成物(131mg)を得た。MS(ESP) :C2025FN64に対して433(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.62(d,2H);1.82(ddd,2
H);2.69(t,2H);2.74(s,3H);3.32(d,2H);
3.59(s,3H);3.83(dd,1H);3.92(m,1H);4.
18(t,1H);4.81(d,2H);5.10(m,1H);7.03(
t,1H);7.08(dd,1H);7.37(dd,1H);7.73(d
,1H);8.13(d,1H)。
【0210】 実施例9:(5R)−3−(4−(4−N−メチル−(2−アセトキシアセチ ル)アミノピペリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル)−5−(1,2 ,3−トリアゾール−1−イルメチル)−オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(4−メチルアミノピペリジン−1−イル)−3−フル
オロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)−オキサ
ゾリジン−2−オン(350mg、0.94mM、実施例6)を、塩化アセトキ
シアセチルで塩化メタンスルホニルを置き換えた以外は、本質的に実施例4のよ
うに処理して、クロマトグラフィー後、表題生成物(207mg)を得た。MS(ESP) :C2227FN65に対して475(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.75(d,2H);1.87(dd,2H
);2.07(s,3H);2.70(t,2H);2.74(s,3H);3
.36(d,2H);3.62(m,1H);3.83(dd,1H);4.1
8(t,1H);4.53(s,2H);4.82(d,2H);5.11(m
,1H);7.10(重複 m,2H);7.49(dd,1H);7.76(
d,1H);8.16(d,1H)。
【0211】 実施例10:(5R)−3−(4−(4−N−メチル−(2−ヒドロキシアセ チル)アミノピペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2 ,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(4−N−メチル−(2−アセトキシアセチル)アミノ
ピペリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリア
ゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン(186mg、0.39m
M)を、メタノール(20ml)中に溶解し、炭酸カリウム(0.3g、2.1
mM)で処理し、そして周囲温度で30分間撹拌した。溶媒を除去した後、残留
物を、5gのシリカのMega Bond Elut(登録商標)カラムのクロ
マトグラフィーで、ジクロロメタン中の0から5%へのメタノールで極性増加勾
配で溶出して精製した。適切な画分を合わせ、そして蒸発して、所望の生成物(
30mg)を得た。MS(ESP) :C2025FN64に対して433(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.73(d,2H);1.93(ddd,2
H);2.74(t,2H);2.79(s,3H);3.45(d,2H);
3.68(s,1H);3.89(dd,1H);4.11(t,1H);4.
16(s,2H);4.58(m,1H);4.79(d,2H);5.04(
m,1H);6.91(t,1H);6.95(dd,1H);7.29(dd
,1H);7.73(d,1H);7.79(d,1H)。
【0212】 実施例11:(5R)−3−(4−(4−(2S)−2,3−ジヒドロキシプ ロピオニル)ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2 ,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(4−((4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−
5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン
(278mg、0.59mM)を、テトラヒドロフラン(20ml)中に溶解し
、1Mの塩酸水溶液(2ml)で処理し、そして周囲温度で72時間撹拌した。
テトラヒドロフラン(30ml)で希釈した後、固体の炭酸カリウム(2g)を
加え、混合物を5分間撹拌し、濾過し、そして乾燥状態まで蒸発した。残留物を
5gのシリカのMega Bond Elut(登録商標)カラムのクロマトグ
ラフィーで、ジクロロメタン中の5から10%へのメタノールの極性増加勾配で
溶出して精製した。適切な画分を合わせ、蒸発し、そしてジエチルエーテルで摩
砕して、所望の生成物(89mg)を得た。MS(ESP) :C1923FN65に対して435(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.91(br m,4H);3.45(m,
1H);3.51(m,1H);3.63(br m,4H);3.82(dd
,1H);4.18(t,1H);4.34(dd,1H);4.66(t,1
H);4.80(d,2H);4.91(d,1H);5.11(m,1H);
7.04(t,1H);7.11(dd,1H);7.39(dd,1H);7
.74(d,1H);8.13(d,1H)。
【0213】 この化合物に対する中間体は、以下のように調製された: (5R)−3−(4−(4−t−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル) −3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル )オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(4−t−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)
−3−フルオロフェニル)−5−アジドメチル)オキサゾリジン−2−オン(2
.52g、6mM)及びノルボルナジエン(4.2g、45.6mM)を、ジオ
キサン(50ml)中に溶解し、そして還流下で6時間加熱した。溶媒を蒸発し
た後、残留物をイソプロパノール(50ml)からの再結晶により精製して、所
望の生成物(2.29g)を得た。MS(ESP) :C2127FN64に対して447(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.40(s,9H);2.81(t,4H);
3.45(t,4H);3.83(dd,1H);4.18(t,1H);4.
79(d,2H);5.10(m,1H);7.06(t,1H);7.11(
dd,1H);7.38(dd,1H);7.73(d,1H);8.13(d
,1H)。 (中間体のオキサゾリジノンは、UpjohnのWO93−23384に記載さ
れている)
【0214】 (5R)−3−(4−(ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)− 5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(4−t−ブトキシカルボニルピペラジン−1−イル)
−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル
)オキサゾリジン−2−オン(2.0g、4.48mM)を、エタノール(20
ml)中に懸濁し、そしてエタノール中の塩化水素の溶液(3.8M、15ml
)で処理した。周囲温度で18時間撹拌した後、溶液を乾燥状態まで蒸発し、そ
して残留物をエタノール及びジエチルエーテルから再結晶し、チャコールで処理
して、生成物をその二塩酸塩(0.72g)として得た。MS(ESP) :C1619FN62に対して347(MH+微量分析 :測定値、C 46.2;H 5.1;N 18.8%。C1619FN62・2HCl は、C 45.8;H 5.0;N 20.0%を必要とする
【0215】 (5R)−3−(4−(4−((4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキ ソラン−4−カルボニル)ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)− 5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン 窒素下のジクロロメタン(10ml)中の、(4S)−2,2−ジメチル−1
,3−ジオキソラン−4−カルボン酸のリチウム塩(342mg、2.25mM
)を、撹拌しながら0°に冷却し、塩化チオニル(321mg、2.7mM)で
処理し、次いで同じ温度で3時間撹拌した。濾過後、残留物を乾燥状態まで蒸発
し、そしてジクロロメタン(10ml)中に再溶解し、次いでピリジン(370
mg、4.9mM)及びトリエチルアミン(500mg、4.9mM)を含有す
るジクロロメタン(30ml)中の、(5R)−3−(4−ピペラジン−1−イ
ル−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチ
ル)オキサゾリジン−2−オン二塩酸塩(630mg、1.5mM)の懸濁液中
に、この懸濁液を撹拌しつつ加えた。混合物を18時間撹拌し、温度を周囲温度
まで上昇させた。ジクロロメタン(30ml)で希釈後、有機層を分離し、水(
3×30ml)、食塩水(50ml)で洗浄し、そして乾燥(硫酸マグネシウム
)した。蒸発後の残留物を、10gのシリカのMega Bond Elut(
登録商標)カラムのクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中の0から5%への
メタノールの極性増加勾配で溶出して精製した。適切な画分を合わせ、そして蒸
発して、所望の生成物(278mg)を得た。MS(ESP) :C2227FN65に対して475(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.32(s,6H);2.95(br m,
4H);3.63(m,4H);3.86(dd,1H);4.08(t,1H
);4.21(m,2H);4.83(d,2H);4.89(t,1H);5
.12(m,1H);7.07(t,1H);7.12(dd,1H);7.4
2(dd,1H);7.77(d,1H);8.17(d,1H)。
【0216】 実施例12−16 (5R)−3−(4−(4−(2−クロロアセチル)ピペラジン−1−イル)
−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル
)オキサゾリジン−2−オン(422mg、1mM)及び適当なアミン(3mM
)を、ジクロロメタン(10ml)及びエタノール(1ml)の混合物中に溶解
し、そして周囲温度で18時間撹拌した。溶媒を蒸発し、そして残留物を、10
gのシリカのMega Bond Elut(登録商標)カラムのクロマトグラ
フィーで、ジクロロメタン中のメタノールの適当な増加する勾配で溶出して精製
した。適切な画分を合わせ、そして蒸発して、所望の生成物を得た。
【0217】
【化35】
【0218】 注記 1. MS(ESP):C2228FN74に対して474(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.40(br,4H);2.90(br,2
H);2.96(br,2H);3.19(br,2H);3.56(br,6
H);3.65(br,2H);3.84(dd,1H);4.20(t,1H
);4.83(d,2H);5.12(m,1H);7.06(t,1H);7
.11(dd,1H);7.41(dd,1H);7.75(d,1H);8.
17(d,1H)。
【0219】 2. クロマトグラフィー後の試料を、最小体積のエタノールに溶解し、エタ
ノール中の塩化水素の溶液(3.8M、1ml)で、次いで過剰のジエチルエー
テルで処理して、塩酸塩を沈殿した。MS(ESP) :C2128FN74に対して462(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.87(d,3H);2.99(br m,
4H);3.19(br m,1H);3.28(br m,1H);3.49
(br,2H);3.64(br,2H);3.76(t,2H);3.85(
dd,1H);4.18(t,1H);4.34(dd,1H);4.46(d
d,1H);4.81(d,2H);5.11(m,1H);7.04(t,1
H);7.13(dd,1H);7.40(dd,1H);7.74(d,1H
);8.16(d,1H);9.58(br,1H);Oは溶媒下で見出せず
;HCl塩に対して+1H。
【0220】 3. エタノールと周囲温度で僅かに反応;溶媒をイソプロパノール(10m
l)に置き換え、そして上記の作業の前に18時間還流した。クロマトグラフィ
ー後の試料を、最小体積のエタノールに溶解し、エタノール中の塩化水素の溶液
(3.8M、1ml)で、次いで過剰のジエチルエーテルで処理して、塩酸塩を
沈殿した。MS(ESP) :C2229FN84に対して489(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.83(s,3H);2.97(br,6H
);3.33(br m,2H);3.51(br,2H);3.64(br,
2H);3.85(dd,1H);4.10(br t,2H);4.18(t
,1H);4.81(d,2H);5.11(m,1H);7.050(t,1
H);7.13(dd,1H);7.41(dd,1H);7.74(d,1H
);8.16(d,1H);8.27(br t,1H);9.07(br,2
H);HCl塩に対して+1H。
【0221】 4. クロマトグラフィー後の試料を、最小体積のエタノールに溶解し、エタ
ノール中の塩化水素の溶液(3.8M、1ml)で、次いで過剰のジエチルエー
テルで処理して、塩酸塩を沈殿した。MS(ESP):2230FN74に対して476(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.87(d,3H);2.99(m,4H)
;3.28(s,3H);3.33(m,1H);3.42(m 溶媒により重
複、 〜1H);3.52(br,2H);3.69(t 重複 br,4H)
;3.86(dd,1H);4.20(t,1H);4.33(dd,1H);
4.43(dd,1H);4.84(d,2H);5.13(m,1H);7.
05(t,1H);7.13(dd,1H);7.42(dd,1H);7.7
5(d,1H);8.18(d,1H);9.78(br,1H);HCl塩に
対して+1H。
【0222】 5. クロマトグラフィー後の試料を、最小体積のエタノールに溶解し、エタ
ノール中の塩化水素の溶液(3.8M、1ml)で、次いで過剰のジエチルエー
テルで処理して、塩酸塩を沈殿した。MS(ESP) :C2128FN74に対して462(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.72(t,2H);2.93(t,4H)
;3.25(s,3H);3.39(t,2H);3.52(s,2H);3.
54(br,2H);3.63(br,2H);3.84(dd,1H);4.
18(t,1H);4.80(d,2H);5.11(m,1H);7.03(
t,1H);7.12(dd,1H);7.41(dd,1H);7.76(d
,1H);8.16(d,1H);Nは溶媒下で見出せず。
【0223】 これらの化合物の中間体は、以下のように調製された: (5R)−3−(4−(4−(2−クロロアセチル)ピペラジン−1−イル) −3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル )オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(ピペラジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−
5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン
二塩酸塩(4.19g、10mM)を、窒素下の乾燥ジクロロメタン(100m
l)中に懸濁し、そしてトリエチルアミン(3.03g、30mM)で処理して
、溶液を得た。4°に冷却後、塩化クロロアセチル(1.14g、10mM)を
加え、そして混合物を15分間撹拌した。体積を20mlに減少し、そして溶液
を、ジクロロメタン(30ml)で溶出するシリカのクロマトグラフィーにかけ
た。適切な画分を合わせ、水(50ml)で洗浄し、そして乾燥(硫酸マグネシ
ウム)した。蒸発により所望の生成物(2.86g)を得た。MS(ESP) :C1820ClFN63に対して423(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.93(br,2H);2.98(br,2
H);3.60(br,4H);3.84(dd,1H);4.18(t,1H
);4.41(s,2H);4.81(d,2H);5.11(m,1H);7
.06(t,1H);7.13(dd,1H);7.42(dd,1H);7.
76(d,1H);8.16(d,1H)。
【0224】 実施例17:(5R)−3−(4−((3R)−3−(t−ブトキシカルボニ ル)アミノピロリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル)−5−(1,2 ,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−((3R)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピ
ロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−アジドメチル−オキサゾ
リジン−2−オン(695mg、1.65mM)を、ジオキサン(30ml)中
に溶解し、ノルボルナジエン(760mg、8.25mM)で処理し、そして還
流下で6時間加熱した。溶媒の除去後、残留物を最少量のジクロロメタンに溶解
し、そして20gのシリカのMega Bond Ekut(登録商標)カラム
のクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中の0から2.5%へのメタノールで
極性を増加させる勾配で溶出して精製した。適切な画分を合わせ、そして蒸発し
て、所望の生成物(544mg)を得た。MS(ESP) :C2127FN64に対して447(MH+NMR(CDCl3 δ:1.44(s,9H);1.86(m,1H);2
.24(m,1H);3.22(d,1H);3.31(t,1H);3.52
(m,2H);3.84(dd,1H);4.04(t,1H);4.28(b
r,1H);4.74(m,3H);5.01(m,1H);6.58(t,1
H);6.87(dd,1H);7.18(dd,1H);7.73(d,1H
);7.78(d,1H)。
【0225】 この化合物の中間体は、以下のように調製された: 3−フルオロ−4−((3R)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピロ リジン−1−イル)ニトロベンゼン 3,4−ジフルオロニトロベンゼン(16.03g、0.101M)を、アセ
トニトリル(300ml)中に溶解し、そしてN,N−ジイソプロピルエチルア
ミン(32.63g、0.253M)及び(3R)−3−(t−ブトキシカルボ
ニル)−アミノピロリジン(20.65g、0.111M)で処理した。混合物
を撹拌し、そして還流で18時間加熱した。溶媒を蒸発し、そして残留物を酢酸
エチル(300ml)及び水(200ml)で処理した。有機層を水(150m
l)、クエン酸溶液(水中の10%、2×150ml)で洗浄し、そして乾燥(
硫酸マグネシウム)した。蒸発により、精製なしで使用するに十分な質の所望の
生成物を黄色の固体(32.7g)として得た。MS(ESP) :C1520FN34に対して326(MH+NMR(CDCl3 δ:1.43(s,9H);1.85(m,1H);2
.25(m,1H);3.44(dt,1H);3.65(重複 m,2H);
3.84(dm,1H);4.34(br m,1H);4.69(br,1H
);6.53(t,1H);7.87(dd,1H);7.92(dd,1H)
【0226】 5−アミノ−2−((3R)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピロリ ジン−1−イル)フルオロベンゼン 3−フルオロ−4−((3R)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピロ
リジン−1−イル)ニトロベンゼン(32.7g、0.101M)を、酢酸エチ
ル(500ml)中に溶解し、パラジウム触媒(炭素上の10%、7.5g)で
処理し、そしてガスの理論的取り込みまで、常圧で水素化した。セライトを通し
て濾過及び蒸発後、求める生成物を、精製なしで使用するに十分な質の赤色のガ
ム状物質(29.85g)として得た。MS(ESP):C1522FN32に対
して296(MH+NMR(CDCl3 δ:1.44(s,9H);1.82(m,1H);2
.27(m,1H);3.11(m,2H);3.37(m,2H);3.43
(br,2H);4.27(br m,1H);4.82(br,1H);6.
38(dd,1H);6.44(dd,1H);6.57(t,1H)。
【0227】 5−エトキシカルボニルアミノ−2−((3R)−3−(t−ブトキシカルボ ニル)アミノピロリジン−1−イル)フルオロベンゼン 5−アミノ−2−((3R)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピロリ
ジン−1−イル)フルオロベンゼン(27.33g、0.093M)を、乾燥ピ
リジン(150ml)中に溶解し、そして窒素下で撹拌しながら0°に冷却した
。クロロギ酸エチル(11.01、0.102M)を滴下により加え、そして混
合物を同じ温度で30分間撹拌した。氷水(250ml)を加え、そして撹拌を
1時間継続した。得られた沈殿物を収集し、水で徹底的に洗浄し、そして乾燥し
て、精製なしで使用するに十分な質の所望の生成物(33.6g)を得た。MS(ESP) :C1826FN34に対して368(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.21(t,3H);1.36(s,9H)
;1.90(m,1H);2.05(m,1H);3.04(m,1H);3.
20(m,1H);3.32(m,1H);3.40(m,1H);4.02(
br,1H);4.05(q,2H);6.62(t,1H);7.02(d,
1H);7.08(d,1H);7.22(d,1H);9.38(br,1H
)。
【0228】 (5R)−3−(3−フルオロ−4−((3R)−3−(t−ブトキシカルボ ニル)アミノピロリジン−1−イル)−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン −2−オン 5−エトキシカルボニルアミノ−2−((3R)−3−(t−ブトキシカルボ
ニル)アミノピロリジン−1−イル)フルオロベンゼン(33.6g、0.09
2M)を、窒素下の乾燥テトラヒドロフラン(300ml)中に溶解し、−70
°に冷却し、そしてリチウムt−ブトキシドの溶液(テトラヒドロフラン中の1
M、100.7ml)で、温度を−65°より低く保ちながら30分かけて滴下
により処理した。5分間撹拌した後、酪酸(R)グリシジル(14.52g、0
.101M)を加え、そして撹拌を−65°で1時間継続してから、温度を16
時間のわたって周囲温度まで上昇させた。混合物をメタノール(50ml)で処
理し、周囲温度で1時間撹拌し、そして沈殿物を収集し、そしてテトラヒドロフ
ランで充分に洗浄して、所望の生成物(21.8g)を得た。MS(ESP) :C1926FN35に対して396(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.36(s,9H);1.80(m,1H)
;2.07(m,1H);3.09(m,1H);3.26(t,1H);3.
35(m,1H);3.49(m,2H);3.62(m,1H);3.73(
dd,1H);3.98(t,1H);4.04(m,1H);4.63(m,
1H);5.15(t,1H);6.70(t,1H);7.09(dd 重複
br,2H);7.39(dd,1H)。
【0229】 (5R)−3−(4−((3R)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピ ロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−メタンスルホニルオキシ メチルオキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−((3R)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピ
ロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチルオキサ
ゾリジン−2−オン(3.99g、10.1mM)を、ジクロロメタン(50m
l)中に懸濁し、そしてトリエチルアミン(1.53g、15.2mM)で処理
し、次いで窒素下で0°に冷却した。塩化メタンスルホニル(1.39g、12
.12mM)を滴下により加え、そして混合物を18時間撹拌し、温度を周囲温
度まで上昇させた。沈殿した塩酸塩を濾過し、濾液を飽和重炭酸ナトリウム(7
5ml)及び水(3×75ml)で洗浄し、濃縮し、そして90gのシリカのB
iotageカラムのクロマトグラフィーで、ジクロロメタンで溶出して精製し
た。適切な画分を合わせ、そして蒸発して、所望の生成物(1.25g)を得た
MS(ESP) :C2028FN37Sに対して474(MH+NMR(CDCl3 δ:1.37(s,9H);1.82(m,1H);2
.17(m,1H);3.03(s,3H);3.17(d,1H);3.26
(t,1H);3.48(m,2H);3.82(dd,1H);4.03(t
,1H);4.24(br,1H);4.33(dd,1H);4.41(dd
,1H);4.72(br,1H);4.83(m,1H);6.57(t,1
H);6.96(dd,1H);7.27(dd,1H)。
【0230】 (5R)−3−(4−((3R)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピ ロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−アジドメチル−オキサゾ リジン−2−オン (5R)−3−(4−((3R)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピ
ロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−メタン−スルホニルオキ
シメチルオキサゾリジン−2−オン(1.25g、2.64mM)を、N,N−
ジメチルホルムアミド(20ml)中に溶解し、アジ化ナトリウム(275mg
、4.23mM)で処理し、そして撹拌しながら50°で5時間加熱した。冷却
後、混合物を水(100ml)で希釈し、そして酢酸エチル(3×75ml)で
抽出した。有機層を合わせて、乾燥(硫酸マグネシウム)し、そして蒸発して、
黄色の固体を得て、この14:32をイソプロパノールから再結晶して、求める
生成物(715mg)を得た。MS(ESP) :C1925FN64に対して421(MH+NMR(CDCl3 δ:1.37(s,9H);1.82(m,1H);2
.17(m,1H);3.17(d,1H);3.25(t,1H);3.51
(dd 重複 m,3H);3.61(dd,1H);3.71(dd,1H)
;3.95(t,1H);4.25(br,1H);4.78(m,2H);6
.57(t,1H);6.98(dd,1H);7.28(dd,1H)。
【0231】 実施例18:(5R)−3−(4−((3R)−3−アミノピロリジン−1− イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イル メチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−((3R)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピ
ロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾ
ール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン(532mg、1.2mM)
を、ジクロロメタン(10ml)中に溶解し、そしてエタノール中の塩化水素の
溶液(3.8M、2ml)で処理した。周囲温度で4時間撹拌した後、沈殿した
生成物の塩酸塩(230mg)を濾過し、そして濾液をジエチルエーテルで希釈
して、更なる生成物(218mg)を沈殿した。MS(ESP) :C1619FN62に対して347(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.03(m,1H);2.25(m,1H)
;3.25(dd,1H);3.41(m,1H);3.51(m,2H);3
.82(重複 m,2H);4.17(t,1H);4.81(d,2H);5
.08(m,1H);6.74(t H2Oにより重複,〜1H);7.05(
dd,1H);7.32(dd,1H);7.74(d,1H);8.15(d
,1H);8.43(br,〜2H)。
【0232】 実施例19:(5R)−3−(4−((3R)−3−メトキシカルボニルアミ ノピロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリ アゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン ジクロロメタン(20ml)中の、(5R)−3−(4−((3R)−3−ア
ミノピロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−ト
リアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(200mg、
0.5mM)を、0°に冷却し、そして5%の重炭酸ナトリウム溶液(5ml)
で処理した。得られた懸濁液を激しく撹拌し、クロロギ酸メチル(245mg、
2.6mM)を加え、そして撹拌を周囲温度で3時間継続した。有機層を分離し
、2%のリン酸二水素ナトリウム(2×10ml)、食塩水(10ml)で洗浄
し、そして乾燥(硫酸マグネシウム)して、所望の生成物(143mg)を得た
MS(ESP) :C1821FN64に対して405(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.82(m,1H);2.11(m,1H)
;3.13(m,1H);3.27(dd,1H);3.37(dd,1H);
3.53(s 重複 m,4H);3.81(dd,1H);4.09(m,1
H);4.15(t,1H);4.80(d,2H);5.08(m,1H);
6.69(t,1H);7.01(dd,1H);7.28(dd,1H);7
.42(br,1H);7.75(d,1H);8.13(d,1H)。
【0233】 実施例20:(5R)−3−(4−((3R)−3−((4S)−2,2−ジ メチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメトキシ−カルボニルアミノ)ピロリ ジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール −1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−((3R)−3−アミノピロリジン−1−イル)−3−
フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキ
サゾリジン−2−オン塩酸塩(400mg、1.05mM)を、テトラヒドロフ
ラン(10ml)中に懸濁し、そしてジイソプロピルエチルアミン(176mg
、1.36mM)及びジクロロメタン(5ml)中に溶解した(4S)−2,2
−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル炭酸4−ニトロフェニル(
429mg、1.44mM)で処理した。ジイソプロピルエチルアミン(137
mg、1.06mM)を更に2回加えて、混合物を周囲温度で18時間激しく撹
拌した。溶媒を蒸発し、残留物を酢酸エチル(20ml)中に再溶解し、水(3
×20ml)で洗浄し、そして乾燥(硫酸マグネシウム)した。溶媒の除去後、
残留物を、10gのシリカのMega Bond Elut(登録商標)カラム
のクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中の0から5%へのメタノールの極性
増加勾配で溶出して精製した。適切な画分を合わせ、そして蒸発して、所望の生
成物(273mg)を得た。MS(ESP) :C2329FN66に対して505(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.25(s,3H);1.31(s,3H)
;1.84(m,1H);2.10(m,1H);3.15(m,1H);3.
38(dd,1H);3.50(t,1H);3.63(t,1H);3.81
(dd,1H);3.91(m,1H);3.95−4.25(重複 m,6H
);4.79(d,2H);5.08(m,1H);6.69(t,1H);7
.01(dd,1H);7.28(dd,1H);7.57(br,1H);7
.75(d,1H);8.14(d,1H)。
【0234】 この化合物に対する試薬は、以下のように調製された: (4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメチル炭酸4 −ニトロフェニル (4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメタノール(
362mg、2.74mM)を、ピリジン(9ml)中に溶解し、周囲温度で撹
拌し、そしてクロロギ酸4−ニトロフェニル(552mg、2.74mM)で幾
らかずつ処理した。6時間後、溶媒を蒸発し、残留物を酢酸エチル(15ml)
中に再溶解し、水(15ml)、重炭酸ナトリウム溶液(15ml)、食塩水(
15ml)で洗浄し、そして乾燥(硫酸マグネシウム)した。溶媒の除去により
、生成物を更なる使用に対して充分に純粋な油状物として得た(858mg)。 MS(ESP) :C1315NO7に対して298(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.28(s,3H);1.34(s,3H)
;3.74(dd,1H);4.05(t,1H);4.20(dd,1H);
4.25(dd,2H);7.54(d,2H);8.29(d,2H)。
【0235】 実施例21:(5R)−3−(4−((3R)−3−((2S)−2,3−ジ ヒドロキシプロピルオキシカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル)−3−フ ルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサ ゾリジン−2−オン テトラヒドロフラン(5ml)中の、(5R)−3−(4−((3R)−3−
((4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イルメトキシカル
ボニルアミノ)ピロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,
2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン(240m
g、0.48mM)を、塩酸(2M、2ml)で処理し、そして周囲温度で18
時間撹拌した。固体の炭酸カリウムを加えて中和し、そして混合物を濾過し、そ
して濾液を乾燥状態まで蒸発した。残留物を、10gのシリカのMega Bo
nd Ekut(登録商標)カラムのクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中
の0から10%へのメタノールの極性増加勾配で溶出して精製した。適切な画分
を合わせ、そして蒸発して、所望の生成物(170mg)を得た。MS(ESP) :C2025FN66に対して465(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.83(六重線,1H);2.10(六重線
,1H);3.15(s,1H);3.17(s,1H);3.33(t,2H
);3.50(t,1H);3.60(dd,1H);3.80(dd,1H)
;3.84(dd,1H);3.97(dd,1H);4.05(dd,1H)
;4.09(d,1H);4.15(t,1H);4.54(t,1H);4.
73(d,1H);4.80(d,2H);5.08(m,1H);6.69(
t,1H);7.00(dd,1H);7.27(dd,1H);7.43(d
,1H);7.74(d,1H);8.13(d,1H)。
【0236】 実施例22:(5R)−3−(4−((3R)−3−(2−メトキシエトキシ カルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−( 1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−((3R)−3−アミノピロリジン−1−イル)−3−
フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキ
サゾリジン−2−オン塩酸塩(200mg、0.52mM)を、ジクロロメタン
(10ml)中に0°で撹拌によって懸濁し、そして重炭酸ナトリウム溶液(5
ml)を加えた。クロロギ酸2−メトキシエチル(340mg、2.46mM)
を加え、そして混合物を4時間撹拌し、温度を周囲温度まで上昇させた。有機層
を分離し、リン酸二水素ナトリウム(2%、2×15ml)、水(15ml)で
洗浄し、そして乾燥(硫酸マグネシウム)した。濾過及び蒸発により、所望の生
成物(183mg)を得た。MS(ESP) :C2025FN65に対して449(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.82(六重線,1H);2.10(六重線
,1H);3.13(m,1H);3.24(s,3H);3.36(t,1H
);3.48(m,4H);3.79(dd,1H);4.05(m,3H);
4.16(t,1H);4.79(d,2H);5.08(m,1H);6.6
9(t,1H);7.01(dd,1H);7.28(dd,1H);7.51
(d,1H);7.74(d,1H);8.13(d,1H)。
【0237】 実施例23:(5R)−3−(4−((3R)−3−(2−ヒドロキシエトキ シカルボニルアミノ)ピロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5− (1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン 表題化合物がその末端ヒドロキシ基で結合して保持された樹脂(200mg、
公称0.118mM)を、ジクロロメタン(2ml)中で30分間膨潤させた。
過剰の溶媒を排出し、そしてトリフルオロ酢酸の溶液(ジクロロメタン中の1%
、1ml)を加え、そして混合物を周囲温度で2時間撹拌した。樹脂をジクロロ
メタン(5×5ml)で繰り返し洗浄し、そして洗浄液を合わせて、濃縮した。
このようにして得られたガム状物をイソヘキサン/ジクロロメタン(20ml)
と共沸して、所望の生成物(40mg)を得た。MS(ESP) :C1923FN65に対して435(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.85(六重線,1H);2.10(六重線
1H);3.17(m,1H);3.28(dd,1H);3.41(dd,
1H);3.51(m,2H);3.82(dd,1H);3.97(t,1H
);4.12(m,1H);4.17(t,1H);4.29(m,1H);4
.55(m,1H);4.81(d,2H);5.10(m,1H);6.69
(t,1H);7.01(dd,1H);7.27(dd,1H);7.46(
d,1H);7.75(d,1H);8.15(d,1H);1×Oは交換さ
れ、見出されなかった。
【0238】 この化合物の中間体は、以下のように調製された: 2−ヒドロキシエトキシ−2’−クロロトリチル官能基で誘導されたポリスチ
レン樹脂(Novabiochem、0.59mM/g、250mg、0.14
8mM)を、塩基で洗浄されたジクロロメタン(3ml)中で30分間膨潤し、
次いで過剰のジクロロメタンを排出した。塩基で洗浄されたジクロロメタン中の
クロロギ酸4−ニトロフェニル(149mg、0.738mM)及びピリジン(
175mg、2.22mM)の溶液を加え、そして混合物を周囲温度で18時間
穏やかに震盪した。次いで溶媒を排出し、そして樹脂をジクロロメタンで数回、
次いでジエチルエーテルで洗浄し、そしてデシケーター中で乾燥した。IR :1768;1596;1264cm-1
【0239】 上記の樹脂(200mg、名目0.118mM)を、N,N−ジメチルアセト
アミド(3ml)中で30分間膨潤させ、溶媒を排出し、そしてN,N−ジメチ
ルアセトアミド(3ml)中の、(5R)−3−(4−((3R)−3−アミノ
ピロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリア
ゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(226mg、0.
59mM)及びジイソプロピルエチルアミン(228mg、1.77mM)の前
もって混合した溶液を加えた。混合物を周囲温度で4時間穏やかに震盪した。次
いで溶媒を排出し、そして樹脂をN,N−ジメチルアセトアミド(3×4ml)
、次いでジクロロメタン(3×4ml)で洗浄し、そしてデシケーター中で乾燥
した。IR :3409;1758;1725化合物-1
【0240】 実施例24:(5R)−3−(4−((3S)−3−(t−ブトキシカルボニ ル)アミノピロリジン−1−イル)−3−フルオロ−フェニル)−5−(1,2 ,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−((3S)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピ
ロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−アジドメチル−オキサゾ
リジン−2−オン(3.2g、7.61mM)を、本質的に実施例17のやり方
によって反応させ、そして60gのシリカのBiotageカラムのクロマトグ
ラフィーで、ジクロロメタン中の0から7%へのメタノールの極性増加勾配で溶
出して精製した。適切な画分を合わせ、そして蒸発して、所望の生成物(1.6
6g)を得た。MS(ESP) :C2127FN64に対して447(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.39(s,9H);1.84(m,1H)
;2.10(m,1H);3.12(m,1H);3.27(t,1H);3.
38(m,1H);3.50(t,1H);3.83(dd,1H);4.06
(m,1H);4.18(t,1H);4.82(d,2H);5.11(m,
1H);6.71(t,1H);7.03(dd,1H);7.13(br,1
H);7. 30(dd,1H);7.77(d,1H);8.16(d,1H
)。
【0241】 この化合物の中間体は、以下のように調製された: 3−フルオロ−4−((3S)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピロ リジン−1−イル)ニトロベンゼン 本質的に実施例17の同等の中間体に対するやり方を使用して、しかし(3S
)−3−(t−ブトキシカルボニ)ルアミノピロリジン(20g、0.108M
)から出発して、精製なしで使用するに十分な質の所望の生成物を、黄色の固体
(33.5g)として得た。MS(ESP) :C1520FN34に対して326(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.36(s,9H);1.87(m,1H)
;2.08(m,1H);3.36(m,1H);3.54(m,1H);3.
62(tm,1H);3.73(m,1H);4.09(m,1H);6.72
(t,1H);7.19(d,1H);7.88(重複 m,2H)。
【0242】 5−アミノ−2−((3S)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピロリ ジン−1−イル)フルオロベンゼン 本質的に実施例17の同等の中間体に対するやり方を使用して、しかし3−フ
ルオロ−4−((3S)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピロリジン−
1−イル)ニトロベンゼン(33.5g、0.103M)から出発して、精製な
しで使用するに十分な質の所望の生成物を油状物(約30g)として得た。MS(ESP) :C1522FN32に対して296(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.35(s,9H);1.71(m,1H)
;2.06(m,1H);2.87(dd,1H);3.05(m,1H);3
.11(m,1H);3.26(m H2Oと重複,〜1H);3.97(m,
1H);4.68(s,2H);6.25(dd,1H);6.31(dd,1
H);6.51(t,1H);7.03(d,1H)。
【0243】 5−エトキシカルボニルアミノ−2−((3S)−3−(t−ブトキシカルボ ニル)アミノピロリジン−1−イル)フルオロベンゼン 本質的に実施例17の同等の中間体に対するやり方を使用して、しかし5−ア
ミノ−2−((3S)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピリジン−1−
イル)フルオロベンゼン(30.4g、0.103M)から出発して、沈殿後、
粗生成物を得た。これをトルエン(500ml)中に溶解し、生成物が沈殿し始
めるまで共沸し、次いで冷却し、そしてイソヘキサン(500ml)を加えるこ
とよって、沈殿を完結することによって精製した。濾過により所望の生成物(3
5.3g)を得た。MS(ESP) :C1826FN34に対して368(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.21(t,3H);1.37(s,9H)
;1.77(m,1H);2.06(m,1H);3.04(m,1H);3.
20(dd,1H);3.30(m H2Oと重複,1H);3.42(tm,
1H);4.02(br,1H);4.08(q,2H);6.63(t,1H
);7.02(d,1H);7.08(br,1H);7.22(d,1H);
9.38(s,1H)。
【0244】 (5R)−3−(3−フルオロ−4−((3S)−3−(t−ブトキシカルボ ニル)アミノピロリジン−1−イル)−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリジン −2−オン 5−エトキシカルボニルアミノ−2−((3S)−3−(t−ブトキシカルボ
ニル)アミノピロリジン−1−イル)フルオロベンゼン(35.2g、0.09
6M)を、乾燥テトラヒドロフラン(400ml)中に窒素下で溶解し、−70
°に冷却し、そして乾燥テトラヒドロフラン(70ml)中のt−ブタノール(
9.3g、123mM)及びn−ブチルリチウム(66ml、ヘキサン中の1.
6M)から調製されたリチウムt−ブトキシドの溶液で、滴下により20分間か
けて処理した。20分間撹拌した後、テトラヒドロフラン(20ml)中の酪酸
(R)−グリシジル(15.2g、0.102M)を10分間かけて加え、そし
て温度を16時間かけて周囲温度に上昇させた。混合物をメタノール(10ml
)で処理し、周囲温度で10分間撹拌し、次いで5%の重炭酸ナトリウム水溶液
(250ml)及び酢酸エチル(500ml)の混合物で処理した。沈殿物を収
集し、そして酢酸エチル及び水で充分に洗浄して、所望の生成物(19.5g)
を得た。濾液の有機層を分離し、これを乾燥(硫酸マグネシウム)し、そして蒸
発した。残留物を酢酸エチル(100ml)で短時間還流し、冷却し、そして濾
過して、更なる生成物(16.6g)を得た。
【0245】 MS(ESP) :C1926FN35に対して396(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.37(s,9H);1.79(m,1H)
;2.07(m,1H);3.08(m,1H);3.24(m H2Oと重複
, 〜1H);3.36(m,1H);3.48(tm,1H);3.53(d
,1H);3.63(d,1H);3.74(dd,1H);3.99(t,1
H);4.04(m,1H);4.63(m,1H);5.15(s,1H);
6.71(t,1H);7.08(dd 重複 br,2H);7.39(dd
,1H)。
【0246】 (5R)−3−(4−((3S)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピ ロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−メタン−スルホニルオキ シメチルオキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−((3S)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピ
ロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−メチルオキ
サゾリジン−2−オン(3.04g、7.7mM)を、ジクロロメタン(25m
l)及びピリジン(20ml)の混合物中に懸濁し、窒素下で0°に冷却し、そ
してトリエチルアミン(1.15g、11.4mM)で処理した。ジクロロメタ
ン(5ml)中の塩化メタンスルホニル(1.04g、9.1mM)を滴下によ
り加え、そして混合物を同じ温度で45分間撹拌した。混合物を乾燥状態まで濃
縮し、そして残留物を酢酸エチル(70ml)中に溶解し、次いで5%の重炭酸
ナトリウム(70ml)、水(2×70ml)、食塩水(70ml)で洗浄し、
そして乾燥(硫酸マグネシウム)した。蒸発及びトルエン(20ml)との共沸
後、更なる精製なしで使用するに十分な質の生成物を得た(3.64g)。MS(ESP) :C2028FN37Sに対して474(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.37(s,9H);1.81(m,1H)
;2.08(m,1H);3.11(m,1H);3.26(s,3H);3.
28(m,1H);3.38(m,1H);3.49(tm,1H);3.76
(dd,1H);4.05(m,1H);4.11(t,1H);4.43(d
d,1H);4.50(dd,1H);4.96(m,1H);6.72(t,
1H);7.10(dd,1H);7.16(d,1H);7.49(dd,1
H)。
【0247】 (5R)−3−(4−((3S)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピ ロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−アジドメチル−オキサゾ リジン−2−オン (5R)−3−(4−((3S)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピ
ロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−メタン−スルホニルオキ
シメチルオキサゾリジン−2−オン(3.6g、7.61mM)を、N,N−ジ
メチル−ホルムアミド(40ml)中に溶解し、アジ化ナトリウム(0.99g
、15.2mM)で処理し、そして撹拌しながら80°で3.5時間加熱した。
冷却後、混合物を水(400ml)で希釈し、そして酢酸エチル(2×400m
l)で抽出した。有機層を合わせて、水(2×400ml)及び食塩水(200
ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、そして蒸発して、求める生成物
(3.2g)を得た。MS(ESP) :C1925FN64に対して421(MH+)。
【0248】 実施例25:(5R)−3−(4−((3S)−3−アミノピロリジン−1− イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イル メチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−((3S)−3−(t−ブトキシカルボニル)アミノピ
ロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾ
ール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン(1.55g、3.47mM
)を、ジクロロメタン(8ml)中に溶解し、そしてエタノール中の塩化水素の
溶液(3.8M、40ml)で処理した。周囲温度で2時間撹拌した後、混合物
を乾燥状態まで蒸発して、精製なしで使用するに十分な質の生成物の塩酸塩(1
.64g)を得た。MS(ESP) :C1619FN62に対して347(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.00(m,1H);2.25(m,1H)
;3.24(dd,1H);3.41(m,1H);3.52(m,2H);3
.82(重複 m,2H);4.17(t,1H);4.81(d,2H);5
.10(m,1H);6.78(t,1H);7.06(dd,1H);7.3
3(dd,1H);7.76(d,1H);8.17(d,1H);8.36(
br,〜2H)。
【0249】 実施例26:(5R)−3−(4−((3S)−3−アセトアミドピロリジン −1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1 −イルメチル)オキサゾリジン−2−オン 本質的に実施例19のやり方を使用して、しかし(5R)−3−(4−((3
S)−3−アミノピロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1
,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(
250mg、0.65mM)から出発し、そしてクロロギ酸メチルを無水酢酸と
置き換えて、所望の生成物(150mg)を得た。MS(ESP) :C1821FN63に対して405(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.87(s 重複 m,4H);2.16(
m,1H);3.18(m,1H);3.33(dd,1H);3.46(t,
1H);3.56(tm,1H);3.88(dd,1H);4.24(t,1
H);4.35(m,1H);4.88(d,2H);5.15(m,1H);
6.89(t,1H);7.08(dd,1H);7.37(dd,1H);7
.84(d,1H);8.19(d,1H);8.23(d,1H)。
【0250】 実施例27:(5R)−3−(4−((3S)−3−メトキシカルボニルアミ ノピロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリ アゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン 本質的に実施例19のやり方を使用して、しかし(5R)−3−(4−((3
S)−3−アミノピロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1
,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(
250mg、0.65mM)から出発して、所望の生成物(192mg)を得た
MS(ESP) :C1821FN64に対して405(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.82(m,1H);2.11(m,1H)
;3.13(m,1H);3.31(m H2Oと重複,〜2H);3.51(
s 重複 m,4H);3.81(dd,1H);4.07(m,1H);4.
17(t,1H);4.80(d,2H);5.08(m,1H);6.71(
t,1H);7.02(dd,1H);7.27(dd,1H);7.47(d
,1H);7.76(d,1H);8.15(d,1H)。
【0251】 実施例28:(5R)−3−(4−((3S)−3−メタンスルホンアミドピ ロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾ ール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン ジクロロメタン(20ml)中の、(5R)−3−(4−((3S)−3−ア
ミノピロリジン−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−ト
リアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(250mg、
0.65mM)を、0°に冷却し、そして5%の重炭酸ナトリウム溶液(10m
l)で処理した。得られた懸濁液を激しく撹拌し、塩化メタンスルホニル(29
0mg、2.5mM)を加え、そして撹拌を周囲温度で18時間継続した。ジク
ロロメタン(10ml)を加え、有機層を分離し、そしてイソヘキサン(30m
l)で希釈した。沈殿物を濾過し、2%のリン酸二水素ナトリウムで摩砕し、そ
して2gのシリカのMega Bond Elut(登録商標)カラムのクロマ
トグラフィーで、ジクロロメタン中の0から8%へのメタノールの極性増加勾配
で溶出して精製した。適切な画分を合わせ、そして蒸発して、所望の生成物(2
8mg)を得た。MS(ESP) :C1721FN64Sに対して425(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.84(m,1H);2.18(m,1H)
;2.93(s,3H);3.18(m,1H);3.34(m H2Oと重複
,〜2H);3.54 (t,1H);3.80(dd,1H);3.96(d
d,1H);4.15(t,1H);4.49(d,2H);5.08(m,1
H);6.71(t,1H);7.01(dd,1H);7.28(dd,1H
);7.34(d,1H);7.74(d,1H);8.13(d,1H)。
【0252】 実施例29:(5R)−3−(4−イミダゾール−1−イル−3−フルオロフ ェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン −2−オン (5R)−3−(4−イミダゾール−1−イル−3−フルオロフェニル)−5
−アジドメチルオキサゾリジン−2−オン(755mg、1.35mM)を、ジ
オキサン(40ml)中に溶解し、ノルボルナジエン(1.15g、12.5m
M)で処理し、そして還流下で16時間加熱した。溶媒の除去後、残留物を最少
量のジクロロメタンに溶解し、そして20gのシリカのMega Bond E
lut(登録商標)カラムのクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中の0から
10%へのメタノールの極性増加勾配で溶出して精製した。適切な画分を合わせ
、そして蒸発して、所望の生成物(660mg)を得た。MS(ESP) :C1513FN62に対して329(MH+NMR(DMSO−d6 δ:3.95(dd,1H);4.29(t,1H
);4.85(d,2H);5.16(m,1H);7.11(d,1H);7
.39(dd,1H);7.54(重複 m,2H);7.66(d,1H);
7.77(d,1H);7.98(m,1H);8.18(d,1H)。 (中間体のオキサゾリジノンは、UpjohnのWO96−23788に記載
されている)。
【0253】 実施例30:(5R)−3−(4−イミダゾール−1−イル−3−フルオロフ ェニル)−5−(1ピラゾリル)メチル)オキサゾリジン−2−オン 水素化ナトリウム(油中の60%、32mg、0.8mM)を、窒素下でN,
N−ジメチルホルムアミド(2ml)中で撹拌し、ピラゾール(68mg、1m
M)を加え、そして撹拌を10分間継続した。(5R)−3−(4−イミダゾー
ル−1−イル−3−フルオロフェニル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオ
キサゾリジン−2−オン(142mg、0.4mM)を、N,N−ジメチルホル
ムアミド(1ml)中に溶解し、上記に加え、そして混合物を周囲温度で18時
間撹拌した。5%の重炭酸ナトリウム水溶液(30ml)で希釈した後、混合物
を酢酸エチル(50ml)で抽出し、抽出物を水(2×30ml)、食塩水(2
5ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、そして蒸発した。残留物を最
少量のジクロロメタンに溶解し、そして10gのシリカのMega Bond
Elut(登録商標)カラムのクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中の0か
ら15%へのイソプロパノールの極性増加勾配で溶出して精製した。適切な画分
を合わせ、そして蒸発し、次いでジクロロメタン(5ml)中に溶解し、そして
PS−イソシアネート樹脂(Argonaut Technologies、5
00mg)と18時間撹拌して、開環した不純物を除去した。濾過及び蒸発によ
り、所望の生成物(34mg)を得た。MS(ESP) :C1614FN52に対して328(MH+NMR(DMSO−d6 δ:3.89(dd,1H);4.17(t,1H
);4.46(d,2H);5.04(m,1H);6.21(t,1H);7
.08(m,1H);7.32(dd,1H);7.39(d,1H);7.5
0(m,1H);7.58(t,1H);7.60(dd,1H);7.72(
d,1H);8.00(m,1H)。 (中間体は、WO96−23788に記載されている)。
【0254】 実施例31:(5R)−3−(4−イミダゾール−1−イル−3−フルオロフ ェニル)−5−テトラゾール−1−イルメチルオキサゾリジン−2−オン及び( 5R)−3−(4−イミダゾール−1−イル−3−フルオロフェニル)−5−テ トラゾール−2−イルメチルオキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−イミダゾール−1−イル−3−フルオロフェニル)−5
−メタンスルホニルオキシメチルオキサゾリジン−2−オン(249mg、0.
7mM)を、N,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中に溶解し、1H−テト
ラゾール(123mg、1.75mM)及び炭酸カリウム(241mg、1.7
5mM)で処理し、そして95°で3時間加熱した。冷却後、混合物を水(30
ml)で希釈し、酢酸エチル(50ml)で抽出し、抽出物を水(2×30ml
)、食塩水(25ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、そして蒸発し
た。残留物を最少量のジクロロメタンに溶解し、そして10gのシリカのMeg
a Bond Elut(登録商標)カラムのクロマトグラフィーで、ジクロロ
メタン中の0から10%のイソプロパノール、次いでジクロロメタン中の0から
20%へのメタノールの極性増加勾配で溶出して精製した。適切な画分を合わせ
、そして蒸発し、最初の溶出生成物は2−異性体(80mg)であった。MS(ESP) :C1412FN72に対して(330MH+NMR(DMSO−d6 δ:3.96(dd,1H);4.34(t,1H
);5.26(重複 m,3H);7.12(m,1H);7.40(dd,1
H);7.55(d,1H);7.66(t 重複 dd,2H);8.00(
m,1H);9.05(s,1H)。
【0255】 第2の溶出生成物は、1−異性体(51mg)であった。MS(ESP) :C1412FN72に対して330(MH+NMR(DMSO−d6 δ:3.98(dd,1H);4.31(t,1H
);4.95(m,2H);5.21(m,1H);7.12(m,1H);7
.43(dd,1H);7.55(d,1H);7.67(t 重複 dd,2
H);8.01(m,1H);9.49(s,1H)。 中間体は、WO96−23788に記載されている。
【0256】 実施例32:(5R)−3−(4−(4−ヒドロキシメチルイミダゾール−1 −イル)−3−フルオロフェニル)−5−テトラゾール−1−イルメチルオキサ ゾリジン−2−オン及び(5R)−3−(4−(4−ヒドロキシメチルイミダゾ ール−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−テトラゾール−2−イルメチ ルオキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(4−t−ブチルジメチルシリルオキシメチルイミダゾ
ール−1−イル)−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−メチルオキサゾ
リジン−2−オン(421mg、1mM)、1H−テトラゾール(105mg、
1.5mM)、及びトリフェニル−ホスフィン(393mg、1.5mM)を、
乾燥テトラヒドロフラン(5ml)中に、窒素下で氷浴中で撹拌によって溶解し
た。アゾジカルボン酸ジイソプロピル(303mg、1.5mM)を滴下により
加え、そして混合物を2時間撹拌し、温度を周囲温度まで上昇させた。混合物を
0°に冷却し、トリフルオロ酢酸(5ml)で処理し、そして周囲温度で30分
間撹拌した。混合物を酢酸エチル(100ml)で希釈し、そして塩酸水溶液(
1M、100ml)で抽出した。酸抽出物を酢酸エチル(100ml)で洗浄し
、次いで濃アンモニア水溶液で塩基性化し、そしてジクロロメタンで再抽出した
。乾燥(硫酸マグネシウム)した後、残留物を10gのシリカのMega Bo
nd Elut(登録商標)カラムのクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中
の0から10%へのメタノールの極性増加勾配で溶出して精製した。適切な画分
を合わせて、より極性の低いテトラゾール−2−イル異性体(105mg)を得
た。MS(ESP) :C1514FN73に対して360(MH+NMR(DMSO−d6 δ:3.96(dd,1H);4.32(t,1H
);4.39(d,2H);4.96(t,1H);5.16(dd,1H);
5.25(dd,1H);5.31(m,1H);7.32(d,1H);7.
38(dd,1H);7.63(t,1H);7.66(dd,1H);7.9
0(d,1H);9.02(s,1H)。
【0257】 アンモニア水溶液を一晩4°に冷却して、より高い極性のテトラゾール−1−
イル異性体の結晶(6mg)を沈殿させた。MS(ESP) :C1412FN72に対して360(MH+)。 オキサゾリジノン中間体は、WO97−31917に記載されている。
【0258】 実施例33:(5R)−3−(4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)− 3−フルオロフェニル)−5−テトラゾール−1−イル−メチルオキサゾリジン −2−オン及び(5R)−3−(4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)− 3−フルオロフェニル)−5−テトラゾール−2−イルメチルオキサゾリジン− 2−オン (5R)−3−(4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)−3−フルオロ
フェニル)−5−ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オン(582mg、2
mM)から出発した以外は、本質的に実施例17のやり方を使用した。酸抽出物
からの粗製物質を、20gのシリカのMega Bond Elut(登録商標
)カラムのクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中の0から20%へのメタノ
ールの極性増加勾配で溶出して精製した。最初の溶出生成物の適切な画分を合わ
せて、より極性の低いテトラゾール−2−イル異性体(246mg)を得た。MS(ESP) :C1514FN72に対して344(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.14(s,3H);3.97(dd,1H
);4.34(t,1H);5.16(dd,1H);5.26(dd,1H)
;5.32(m,1H);6.91(d,1H);7.20(d,1H);7.
40(dd,1H);7.54(t,1H);7.66(dd,1H);9.0
2(s,1H)。
【0259】 第2の溶出生成物は、1−異性体(210mg)であった。MS(ESP) :C1514FN72に対して344(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.13(s,3H);3.97(dd,1H
);4.31(t,1H);4.94(d,2H);5.21(m,1H);6
.91(d,1H);7.20(d,1H);7.42(dd,1H);7.5
5(t,1H);7.67(dd,1H);9.47(s,1H)。
【0260】 これらの化合物の中間体は、以下のように調製された: 3−フルオロ−4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ニトロベンゼン 2−メチルイミダゾール(9.02g、0.11M)及びN,N−ジイソプロ
ピルエチルアミン(32.2g、0.25M)を、アセトニトリル(160ml
)中に溶解し、そして3,4−ジフルオロニトロベンゼン(15.9g、0.1
M)を加えた。混合物を撹拌し、そして窒素下の還流で24時間加熱した。溶媒
を蒸発し、残留物を酢酸エチル(300ml)中に溶解し、水(150ml)、
食塩水(150ml)で洗浄し、そして乾燥(硫酸マグネシウム)した。残留物
を酢酸エチル(25ml)及びシクロヘキサン(150ml)の混合物から、チ
ャコールを加えて再結晶して、融点106〜107°の表題化合物(11.5g
)を得た。MS(ESP) :C108FN32に対して222(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.25(s,3H);7.00(d,1H)
;7.35(t,1H);7.87(t,1H);8.23(dd,1H);8
.43(dd,1H)。
【0261】 5−アミノ−2−(2−メチルイミダゾール−1−イル)フルオロベンゼン 3−フルオロ−4−(2−メチルイミダゾール−1−イル)ニトロベンゼン(
40g、0.181M)を、メタノール(200ml)及びテトラヒドロフラン
(800ml)の混合物中に溶解し、窒素下で0°に冷却し、そしてギ酸アンモ
ニウム(57g、0.905M)、続いてチャコール上のパラジウム(10%、
2g)で処理した。混合物を周囲温度で18時間撹拌し、セライトを通して濾過
し、セライトをメタノール(100ml)で洗浄し、そして濾液を乾燥状態まで
蒸発した。残留物を酢酸エチル(800ml)及び10%の重炭酸ナトリウム水
溶液(250ml)間に分配した。有機層を分離し、食塩水(250ml)で洗
浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、そして蒸発して、表題化合物(34.6g
)を得た。MS(ESP) :C1010FN3に対して192(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.08(s,3H);5.68(s,2H)
;6.45(重複 m,2H);6.84(d,1H);7.03(重複 m,
2H)。
【0262】 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(2−メチルイミダゾール−1− イル)フルオロベンゼン 5−アミノ−2−(2−メチルイミダゾール−1−イル)フルオロベンゼン(
34.25g、0.179M)を、窒素下で乾燥ジクロロメタン(600ml)
中に溶解し、そして−5°に冷却した。ピリジン(17.7g、0.224M)
を加え、続いてクロロギ酸ベンジル(33.7g、0.197M)を20分間か
けて加えた。混合物を撹拌し、そして温度を16時間かけて周囲温度まで上昇さ
せた。重炭酸ナトリウム水溶液(5%、250ml)を加え、有機層を分離し、
水層をジクロロメタン(2×300ml)で再抽出し、そして抽出物を合わせ、
乾燥(硫酸マグネシウム)した。濾過及び蒸発後、残留物をトルエン(400m
l)から再結晶して、表題生成物(54.5g)を得た。MS(ESP) :C1816FN32に対して326(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.13(s,3H);5.18(s,2H)
;6.89(s,1H);7.17(s,1H);7.41(重複 m,7H)
;7.73(dd,1H);10.21(br,1H)。
【0263】 (5R)−3−(3−フルオロ−4−(2−メチルイミダゾール−1−イル) フェニル)−5−ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オン 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(2−メチルイミダゾール−1−
イル)フルオロベンゼン(54g、0.166M)を、乾燥テトラヒドロフラン
(600ml)及び1,3−ジメチル−テトラヒドロピリミジン−2−オン(1
00ml)の混合物中に窒素下で溶解し、−70°に冷却し、そしてn−ブチル
リチウムの溶液(イソヘキサン中の1.6M、114ml)で、30分間かけて
処理した。−70°で30分間撹拌した後、酪酸(R)−グリシジル(26.3
5g、0.183M)の乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中の溶液を15分
間かけて加えた。撹拌を16時間継続し、温度を周囲温度まで上昇させた。混合
物を重炭酸ナトリウム水溶液(5%、500ml)及び酢酸エチル(800ml
)で処理し、有機層を分離し、そして水層を酢酸エチル(3×750ml)で更
に抽出した。抽出物を合わせて、乾燥(硫酸マグネシウム)し、そして蒸発し、
そして得られた油状物をジエチルエーテルで摩砕した。得られた固体をイソプロ
パノールから再結晶して、表題化合物(21.5g)を得た。MS(ESP) :C1414FN33に対して292(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.16(s,3H);3.56(dt,1H
);3.69(dt,1H);3.88(dd,1H);4.15(t,1H)
;4.74(m,1H);5.24(t,1H);6.92(s,1H);7.
20(s,1H);7.48(dd,1H);7.53(t,1H);7.74
(dd,1H)。
【0264】 実施例34:(5R)−3−(4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)− 3−フルオロフェニル)−5−テトラゾール−1−イル−メチルオキサゾリジン −2−オン及び(5R)−3−(4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)− 3−フルオロフェニル)−5−テトラゾール−2−イルメチルオキサゾリジン− 2−オン 水素化ナトリウム(油中の50%、108mg、2.25mM)を、窒素下で
N,N−ジメチルホルムアミド(3ml)中で撹拌し、そしてN,N−ジメチル
ホルムアミド(4ml)中に溶解された1H−テトラゾール(158mg、2.
25mM)を加えた。10分間撹拌した後、(5R)−3−(4−メチルイミダ
ゾール−1−イル−3−フルオロフェニル)−5−メタンスルホニルオキシメチ
ルオキサゾリジン−2−オン(553mg、1.5mM)を加え、混合物を80
°で4時間加熱した。混合物を重炭酸ナトリウム水溶液(30ml)で希釈し、
酢酸エチル(3×20ml)で抽出し、そして抽出物を水(2×20ml)、そ
して食塩水(20ml)で洗浄した。乾燥(硫酸マグネシウム)及び蒸発後、残
留物を20gのシリカのMega Bond Elut(登録商標)カラムのク
ロマトグラフィーで、ジクロロメタン中の0から20%へのメタノールの極性増
加勾配で溶出して精製した。最初の溶出生成物の適切な画分を合わせて、より極
性の低いテトラゾール−2−イル異性体(269mg)を得た。MS(ESP) :C1514FN72に対して344(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.15(s,3H);3.96(dd,1H
);4.34(t,1H);5.17(dd,1H);5.27(dd,1H)
;5.33(m,1H);7.21(d,1H);7.37(dd,1H);7
.63(t,1H);7.66(dd,1H);7.87(d,1H);9.0
4(s,1H)。
【0265】 第2の溶出生成物は、1−異性体(166mg)であった。MS(ESP) :C1514FN72に対して344(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.16(s,3H);3.97(dd,1H
);4.31(t,1H);4.96(d,2H);5.21(m,1H);7
.21(d,1H);7.39(dd,1H);7.62(t,1H);7.6
6(dd,1H);7.87(dd,1H);9.48(s,1H)。
【0266】 これらの化合物に対する中間体は、以下のように調製された: 3−フルオロ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ニトロベンゼン 4−メチルイミダゾール(45.1g、0.55M)及びN,N−ジイソプロ
ピルエチルアミン(161g、1.25M)を、アセトニトリル(800ml)
中に溶解し、そして3,4−ジフルオロニトロベンゼン(79.5g、0.5M
)を加えた。混合物を撹拌し、そして窒素下の還流で24時間加熱した。溶媒を
蒸発し、残留物を酢酸エチル(800ml)中に溶解し、水(400ml)、食
塩水(200ml)で洗浄し、そして乾燥(硫酸マグネシウム)した。残留物を
トルエン(250ml)中に溶解し、チャコールで処理し、濾過し、そして熱シ
クロヘキサン(75ml)で希釈して、3−フルオロ−4−(4−メチルイミダ
ゾール−1−イル)ニトロベンゼン(64.7g)を結晶させた。MS(ESP) :C108FN32に対して222(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.18(s,3H);7.29(s,1H)
;7.92(t,1H);8.07(s,1H);8.18(dd,1H);8
.38(dd,1H)。
【0267】 5−アミノ−2−(4−メチルイミダゾール−1−イル)フルオロベンゼン 3−フルオロ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)ニトロベンゼン(
64.7g、0.293M)を、メタノール(200ml)及びテトラヒドロフ
ラン(800ml)の混合物中に溶解し、窒素下で0°に冷却し、そしてギ酸ア
ンモニウム(99.3g、1.46M)、続いてチャコール上のパラジウム(1
0%、2.5g)で処理した。混合物を周囲温度で48時間撹拌し、セライトを
通して濾過し、セライトをメタノール(200ml)で洗浄し、そして濾液を乾
燥状態まで蒸発した。残留物を酢酸エチル(800ml)及び10%の重炭酸ナ
トリウム水溶液(250ml)間に分配した。有機層を分離し、食塩水(250
ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、そして蒸発して、表題化合物(
50.6g)を得た。MS(ESP) :C1010FN3に対して192(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.12(s,3H);5.60(br s,
2H);6.42(dd,1H);6.47(dd,1H);6.98(s,1
H);7.11(t,1H);7.60(s,1H)。
【0268】 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−メチルイミダゾール−1− イル)フルオロベンゼン 5−アミノ−2−(4−メチルイミダゾール−1−イル)フルオロベンゼン(
50.6g、0.265M)を、窒素下で乾燥ジクロロメタン(800ml)中
に溶解し、そして−5°に冷却した。ピリジン(26.1g、0.33M)を加
え、続いてクロロギ酸ベンジル(49.9g、0.292M)を30分間かけて
加えた。混合物を撹拌し、そして温度を16時間かけて周囲温度に上昇させた。
重炭酸ナトリウム水溶液(5%、350ml)を加え、有機層を分離し、そして
水層をジクロロメタン(2×200ml)で再抽出し、そして有機層を合わせて
、乾燥(硫酸マグネシウム)した。濾過及び蒸発後、残留物をトルエン(300
ml)から再結晶して、表題生成物(80g)を得た。MS(ESP) :C1816FN32に対して326(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.15(s,3H);5.16(s,2H)
;7.13(s,1H);7.31(dd,1H);7.41(m,5H);7
.48(t,1H);7.57(dd,1H);7.78(s,1H);10.
15(br s,1H)。
【0269】 (5R)−3−(3−フルオロ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル) フェニル)−5−ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オン 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−(4−メチルイミダゾール−1−
イル)フルオロベンゼン(54g、0.166M)を、乾燥テトラヒドロフラン
(600ml)及び1,3−ジメチル−テトラヒドロピリミジン−2−オン(1
00ml)の混合物中に窒素下で溶解し、−70°に冷却し、そしてn−ブチル
リチウムの溶液(イソヘキサン中の1.6M、114ml)で30分間かけて処
理した。−70°で30分間撹拌した後、酪酸(R)−グリシジル(26.35
g、0.183M)の乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中の溶液を15分間
かけて加えた。撹拌を16時間継続し、温度を周囲温度まで上昇させた。混合物
を重炭酸ナトリウム水溶液(5%、500ml)及び酢酸エチル(800ml)
で処理し、そして溶解しなかった固体を除去し、そしてジエチルエーテルで充分
に洗浄して、表題生成物(16.3g)を得た。
【0270】 水層を酢酸エチル(2×750ml)で更に抽出し、抽出物を合わせ、乾燥(
硫酸マグネシウム)し、そして蒸発し、そして残留物をジエチルエーテルで摩砕
した。得られた固体をエタノールから再結晶して、更なる生成物(10.9g)
を得た。MS(ESP) :C1414FN33に対して292(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.13(s,3H);3.56(dd,1H
);3.68(dd,1H);3.86(dd,1H);4.11(t,1H)
;4.73(m,1H);5.21(br,1H);7.18(s,1H);7
.45(dd,1H);7.60(t,1H);7.73(dd,1H);7.
83(s,1H)。
【0271】 (5R)−3−(3−フルオロ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル) フェニル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(3−フルオロ−4−(4−メチルイミダゾール−1−イル)
フェニル)−5−ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オン(11.8g、4
0.5mM)を、ピリジン(200ml)及びトリエチルアミン(4.86g、
48.2mM)の窒素下で氷浴中の混合物中で撹拌した。塩化メタンスルホニル
(5.16g、45mM)を滴下により加え、そして混合物を2時間撹拌し、温
度を周囲温度に上昇させた。溶媒を蒸発し、そして残留物を、重炭酸ナトリウム
水溶液(5%、200ml)及びイソヘキサン(200ml)の混合物と、激し
く撹拌した。沈殿物を濾過し、水、次いでイソヘキサンで洗浄し、そして乾燥し
た。残留物を熱アセトン(200ml)から、イソヘキサン(300ml)で希
釈することによって再結晶して、融点151〜153°の表題生成物(11.7
g)を得た。MS(EI) :C1516FN35Sに対して369(M+NMR(DMSO−d6 δ:2.16(s,3H);3.27(s,3H)
;3.88(dd,1H);4.24(t,1H);4.47(dd,1H);
4.54(dd,1H);5.04(m,1H);7.20(d,1H);7.
45(dd,1H);7.63(t,1H);7.73(dd,1H);7.8
5(t,1H)。
【0272】 実施例35:(5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラ ヒドロピリジン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(2−オキ ソ−3H−1,3,4−オキサジアゾール−3−イルメチル)オキサゾリジン− 2−オン (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ
ン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシ−メチルオキ
サゾリジン−2−オン(4.67g、11.6mM)、3H−1,3,4−オキ
サジアゾール−2−オン(1g、11.6mM、J.Het.Chem.,19
95,32,123)、及びトリフェニルホスフィン(4.58g、17.5m
M)を、トルエン(50ml)で処理し、そして50°で乾燥状態まで蒸発して
、水を痕跡まで除去した。残留物を撹拌しながら乾燥テトラヒドロフラン(10
0ml)中に窒素下で氷浴中で溶解した。アゾジカルボン酸ジイソプロピル(3
.53g、17.5mM)を滴下により加え、そして混合物を2時間撹拌し、温
度を周囲温度まで上昇させた。溶媒を蒸発し、そして残留物を90gのシリカの
Biotageカラムのクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中の0から10
0%への酢酸エチルの極性増加勾配で溶出して精製した。適切な画分を合わせて
、トリフェニルホスフィンオキシドが混入した不純な生成物(6.2g)を得た
。この物質の一部(2g)をジクロロメタン中で、10gのIsolute強酸
SCXカラムに付し、そしてジクロロメタン中の0から50%へのメタノールの
極性増加勾配で溶出して、中性の不純物を除去し、そして最終的に80:16:
4のジクロロメタン:メタノール:濃アンモニア水の混合物で溶出した。適当な
画分から溶媒を蒸発し、残留物を10%のリン酸水溶液に取り込み、そしてアン
モニアで再沈殿させて、表題生成物(275mg)を得た。MS(ESP) :C2422244に対して469(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.29(br,2H);2.62(t,2H
);3.03(m,2H);3.57(s,2H);3.86(dd,1H);
4.01(dd,1H);4.11(dd,1H);4.18(t,1H);5
.00(m,1H);5.78(s,1H);7.27(d,2H);7.33
(m,5H);8.45(s,1H)。
【0273】 実施例36:(5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラ ヒドロピリジン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(2−オキ ソ−3H−1,3,4−チアジアゾール−3−イルメチル)オキサゾリジン−2 −オン 本質的に実施例35の方法を使用し、しかし(5R)−3−(4−(1−ベン
ジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3,5−ジフルオ
ロフェニル)−5−ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オン(800mg、
2mM)、及び3H−1,3,4−チアジアゾール−2−オン(214mg、2
.2mM、Helv.Chim.Acta,1982,65,2606)から出
発し、そして反応物を18時間撹拌した。SCXカラムからの溶出後、蒸発後の
ガム状物をジエチルエーテルで摩砕して、所望の生成物(291mg)を得た。 MS(ESP) :C2422243Sに対して485(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.29(br,2H);2.60(t,2H
);3.03(m,2H);3.57(s,2H);3.85(dd,1H);
4.18(重複 m,2H);4.29(dd,1H);5.03(m,1H)
;5.76(s,1H);7.26(d,2H);7.32(m,5H);8.
56(s,1H)。
【0274】 実施例37:(5S)−3−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4− イル)−3−フルオロフェニル)−5−(3−メチル−2−オキソ−2,3−ジ ヒドロイミダゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン 1−メチルイミダゾリジン−2−オン(80mg、0.82mM、Heter
ocycles,1987,26,3153)のジメチルスルホキシド(1ml
)中の溶液を、水素化ナトリウム(油中の55%、40mg、0.92mM)で
窒素下で周囲温度で処理した。20分間撹拌した後、ジメチルスルホキシド(1
.5ml)中の、(5R)−3−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4
−イル)−3−フルオロフェニル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオキサ
ゾリジン−2−オン(300mg、0.81mM;WO97−09328)を加
え、そして撹拌を1.5時間継続した。次いで温度を段々にに85°に上昇し、
そしてこの温度で24時間加熱した。冷却及び水(50ml)による希釈後、混
合物を酢酸エチル(3×30ml)で抽出し、そして抽出物を合わせ、食塩水(
20ml)で洗浄した。乾燥(硫酸マグネシウム)及び蒸発後、残留物を、10
gのシリカのMega Bond Elut(登録商標)カラムのクロマトグラ
フィーで、ジクロロメタン中の0から6%へのメタノールの極性増加勾配で溶出
して精製した。適切な画分を合わせて、表題生成物(60mg)を得た。MS(ESP) :C1920FN34に対して374(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.41(s,2H);3.08(s,3H)
;3.76−3.95(重複 m,5H);4.15(t,1H);4.20(
m,2H);4.92(m,1H);6.08(s,1H);6.50(m,2
H);7.25(d,1H);7.40(m,2H)。
【0275】 実施例38:(5R)−3−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4− イル)−3−フルオロフェニル)−5−(3−メチル−2−チオキソ−2,3− ジヒドロイミダゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン 本質的に実施例37の方法を使用し、しかし(5R)−3−(4−(3,6−
ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−メタンス
ルホニルオキシメチルオキサゾリジン−2−オン(300mg、0.81mM)
、及び1−メチルイミダゾリジン−2−チオン(100mg、0.88mM)か
ら出発し、そして反応物を60°で1.5時間加熱した。2本のカラムによるク
ロマトグラフィーで、所望の生成物(29mg)を得た。MS(ESP) :C1920FN33Sに対して390(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.42(br s,2H);3.46(s,
3H);3.80(t,2H);4.02(dd,1H);4.20(重複 m
,3H);4.27−4.47(m,2H);5.09(m,1H);6.09
(br s,1H);7.17(m,2H);7.29(dd,1H);7.3
8(d,1H);7.45(dd,1H)。
【0276】 実施例39:(5R)−3−(4−メチルチオフェニル)−5−(1,2,3 −トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−メチルチオフェニル)−5−アジドメチルオキサゾリジ
ン−2−オン(1.62g、6.14mM)を、ジオキサン(30ml)中に溶
解し、ノルボルナジエン(2.98g、31.5mM)で処理し、そして還流下
で6時間加熱した。溶媒の除去後、残留物を最小量の熱酢酸エチルに溶解し、濾
過し、冷却し、次いでイソヘキサンで希釈して、所望の生成物(600mg)を
沈殿させた。MS(CI) :C131442Sに対して291(MH+NMR(270 MHz,CDCl3 δ:2.46(s,3H);3.92
(dd,1H);4.15(t,1H);4.79(m,2H);5.04(m
,1H);7.23(d,2H);7.31(d,2H);7.74(d,1H
);7.80(d,1H)。 出発物質は、WA Gregory et al,J.Med.Chem.1
989,32,1673に記載されている。
【0277】 実施例40:(5R)−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(1, 2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−メチルチオフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾー
ル−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン(500mg、1.72mM)
を、ジクロロメタン(15ml)中に溶解し、3−クロロペルオキシ−安息香酸
(50%、1.24g、3.59mM)で処理し、そして周囲温度で3時間撹拌
した。溶媒の除去後、残留物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して、所
望の生成物(350mg)を得た。MS(CI) :C131444Sに対して323(MH+NMR(270 MHz,CDCl3+DMSO−d6 δ:2.57(s,3
H);3.52(dd,1H);3.78(t,1H);4.36(m,2H)
;4.67(m,1H);7.18(d,2H);7.26(d,1H);7.
38(d,2H);7.47(d,1H)。
【0278】 実施例41:(5R)−3−(4−t−ブチルフェニル)−5−(1,2,3 −トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−t−ブチルフェニル)−5−アジドメチルオキサゾリジ
ン−2−オン(400mg、1.46mM)を、ジオキサン(8ml)中に溶解
し、ノルボルナジエン(1.3g、14.1mM)で処理し、そして還流下で6
時間加熱した。溶媒の除去後、残留物を酢酸エチルに溶解し、そしてシリカのフ
ラッシュクロマトグラフィーで、同じ溶媒で溶出して精製した。適切な画分を合
わせて、所望の生成物(260mg、融点140〜142°)を得た。 MS(
EI):C162042に対して300(M+NMR(270MHz,CDCl3 δ:1.26(s,9H);3.90(
dd,1H);4.15(t,1H);4.77(m,2H);5.03(m,
1H);7.30(d,2H);7.36(d,2H);7.72(d,1H)
;7.79(d,1H)。
【0279】 (5R)−3−(4−t−ブチルフェニル)−5−アジドメチルオキサゾリジ
ン−2−オンは、WA Gregory et al.,J.Med.Chem
.,1990,33,2569に記載されている経路で調製することができる。
【0280】 実施例42:(5S)−3−(4−メチルスルホニルフェニル)−5−(イミ ダゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5S)−3−(4−メチルチオフェニル)−5−(イミダゾール−1−イル
メチル)オキサゾリジン−2−オン(100mg、0.35mM)を、ジクロロ
メタン(5ml)中に溶解し、3−クロロペルオキシ安息香酸(50%、262
mg、0.76mM)で処理し、そして周囲温度で3時間撹拌した。混合物を希
釈重炭酸ナトリウム水溶液(10ml)で洗浄し、そして乾燥(硫酸マグネシウ
ム)した。溶媒の除去後、残留物をジエチルエーテル及び酢酸エチルで摩砕し、
そして濾過して、所望の生成物(82mg)を得た。 MS(CI):C1415
34Sに対して322(MH+NMR(270MHz,CDCl3+DMSO−d6 δ:3.10(s,3H
);3.87(dd,1H);4.25(t,1H);4.44(m,2H);
5.05(m,1H);6.98(br s,1H);7.17(br s,1
H);7.67(br s,1H);7.73(d,2H);7.90(d,2
H)。
【0281】 この化合物の中間体は、以下のように調製された: (5S)−3−(4−メチルチオフェニル)−5−(イミダゾール−1−イル メチル)オキサゾリジン−2−オン 水素化ナトリウム(油中の80%、23mg、0.77mM)を、窒素下でN
,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中で撹拌し、イミダゾール(52mg、
0.77mM)を加え、そして撹拌を10分間継続した。(5R)−3−(4−
メチルチオフェニル)−5−メタンスルホニルオキシメチルオキサゾリジン−2
−オン(200mg、0.63mM)を、N,N−ジメチルホルムアミド(5m
l)中に溶解し、上記に加え、そして混合物を周囲温度で18時間撹拌した。水
(30ml)で希釈した後、混合物を酢酸エチル(30ml)で抽出し、抽出物
を食塩水(25ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、そして蒸発した
。残留物をジエチルエーテルで摩砕し、そして濾過して、所望の生成物(129
mg、融点129〜131°)を得た。MS(CI) :C141532Sに対して290(MH+NMR(270MHz,CDCl3 δ:2.48(s,3H);3.66(
dd,1H);4.11(t,1H);4.28(dd,1H);4.37(d
d,1H);4.91(m,1H);7.11(br s,2H);7.25(
d,2H);7.35(d,2H);7.58(br s,1H)。
【0282】 (5R)−3−(4−メチルチオフェニル)−5−メタンスルホニルオキシメ
チルオキサゾリジン−2−オンは、対応する5−ヒドロキシメチル化合物(WA
Gregory et al.,J.Med.Chem.,1989,32,
1673に記載されている)から、実施例1のメタンスルホニル中間体に対して
使用したものと類似の経路によって調製することができる。
【0283】 実施例43:(5R)−3−(4−メチルチオフェニル)−5−(ピラゾール −1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン 水素化ナトリウム(油中の80%、63mg、2.1mM)を、窒素下でN,
N−ジメチルホルムアミド(2ml)中で撹拌し、N,N−ジメチルホルムアミ
ド(10ml)中に溶解した(5R)−3−(4−メチルチオフェニル)−5−
メタンスルホニルオキシメチル−オキサゾリジン−2−オン(630mg、2m
M)を、続いてN,N−ジメチルホルムアミド(2ml)中に溶解したピラゾー
ル(140mg、2mM)を加えた。撹拌を周囲温度で1.5時間継続した。水
(30ml)で希釈し、そして1時間撹拌した後、沈殿物を濾過して、所望の生
成物(190mg、融点72〜73°)を得た。MS(EI) :C141532Sに対して289(MH+NMR(270MHz,CDCl3 δ:2.47(s,3H);3.96−
4.10(m,2H);4.50(d,2H);4.99(m,1H);6.2
9(m,1H);7.26(d,2H);7.36(d,2H);7.53(m
,2H)。
【0284】 実施例44:(5R)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(3,6−ジヒドロ −1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)フェニル)−5−(1,2 ,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン及び(5R) −3−(3,5−ジフルオロ−4−(3,6−ジヒドロ−1,1−ジオキソ−2 H−チオピラン−4−イル)フェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−2 −イルメチル)オキサゾリジン−2−オン 水素化ナトリウム(油中の50%、72mg、1.5mM)を、N,N−ジメ
チルホルムアミド(3ml)中で窒素下で撹拌し、そして1,2,3−トリアゾ
ール(104mg、1.5mM)のN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)中
の溶液を加え、そして撹拌を10分間継続した。(5R)−3−(3,5−ジフ
ルオロ−4−(2,6−ジヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−
イル)フェニル)−5−メタンスルホニル−オキシメチルオキサゾリジン−2−
オン(437mg、1mM)を固体で加え、そして反応物を75°で1.5時間
加熱した。混合物を5%の重炭酸ナトリウム水溶液(25ml)で希釈し、酢酸
エチル(2×20ml)で抽出し、水及び食塩水(それぞれ20ml)で洗浄し
、乾燥(硫酸マグネシウム)し、そして蒸発した。残留物を、10gのシリカの
Mega Bond Elut(登録商標)カラムのクロマトグラフィーで、ジ
クロロメタン中の0から100%への酢酸エチルの極性増加勾配で溶出して精製
した。適切な画分を合わせて、より低い極性の生成物(250mg)として2−
トリアゾールを、そしてより高い極性の生成物(100mg)として1−トリア
ゾールを得た。
【0285】 2−トリアゾール:MS(ESP) :C1716244Sに対して411(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.82(m,2H);3.32(m H2Oに
より重複,〜2H);3.90(dd mにより重複,3H);4.23(t,
1H);4.86(m,2H);5.22(m,1H);5.74(t,1H)
;7.28(d,2H);7.83(s,2H)。
【0286】 1−トリアゾール:MS(ESP) :C1716244Sに対して411(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.82(m,2H);3.32(m H2Oに
より重複,〜2H);3.90(dd mにより重複,3H);4.21(t,
1H);4.82(m,2H);5.16(m,1H);5.75(t,1H)
;7.30(d,2H);7.87(d,1H);8.18(d,1H)。
【0287】 この化合物の中間体は、以下のように調製された: 4−(4−アミノ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−テトラヒドロ−チオピ ラン−4−オール 乾燥テトラヒドロフラン(400ml)中の、3,5−ジフルオロアニリン(
12.9g、0.1M)を撹拌し、そして窒素下で−78°に冷却した。n−ブ
チルリチウム(ヘキサン中の1.6M、131ml、0.21M)を、温度を−
65°より低く維持しながら15分間かけてゆっくりと流し込んだ。撹拌を同じ
温度で30分間継続し、次いでテトラヒドロフラン(100ml)中の塩化トリ
メチルシリル(22.8g、0.21M)を、15分間かけて滴下により加えた
。次いで温度を周囲温度まで上昇させ、そして混合物を一晩撹拌した。−78°
に再冷却後、更なるn−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M、68.8ml
、0.11M)を−70°より下で滴下により加え、そして撹拌を5時間継続し
て、アニオンを形成した。テトラヒドロチオピラン−4−オン(12.5g、0
.107M)のテトラヒドロフラン(80ml)中の溶液を、温度を−70より
低く保ちながら滴下により加え、そして一晩で温度を周囲温度まで温まらせた。
混合物を氷浴で冷却し、そして塩酸(1M、約500ml)のゆっくりとした添
加によりpH<1に酸性化した。15分間撹拌した後、ジエチルエーテル(1L
)を加え、そして相を分離した。有機層を塩酸(1M、200ml)で洗浄し、
そして水層を合わせて、濃アンモニア溶液で塩基性にし、次いでジエチルエーテ
ル(600ml)で抽出した。抽出物を水(100ml)、食塩水(100ml
)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、そして蒸発した。残留物をジクロロ
メタンに溶解した後、所望の生成物(17.4g)をイソヘキサンの添加により
沈殿させた。MS(陰イオンES) :C11132NOSに対して244(M−H-NMR(CDCl3 δ:2.27(d,2H);2.40(t,4H);2
.65(t,1H);3.27(t,2H);3.82(br s,2H);6
.17(d,2H)。
【0288】 4−(4−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロ−2H −チオピラン 4−(4−アミノ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−テトラヒドロ−チオピ
ラン−4−オール(16.7g、68mM)を、濃塩酸(200ml)、水(5
0ml)及び酢酸(200ml)の混合物中に懸濁し、BHT(50mg)を加
え、そして全体を窒素下で80°で18時間撹拌した。冷却後、混合物を濃アン
モニア及び氷水の注意深い添加によって塩基性にした。次いで混合物をジエチル
エーテル(2×300ml)で抽出し、抽出物を水(100ml)、食塩水(2
00ml)で洗浄し、そして乾燥(硫酸マグネシウム)した。蒸発により、所望
の生成物をクリーム色の固体(15.2g)として得た。MS(ESP) :C11112NSに対して244(MH+NMR(CDCl3 δ:2.48(m,2H);2.82(t,2H);3
.30(m,2H);3.80(br s,2H);5.87(s,1H);6
.17(d,2H)。
【0289】 4−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジフルオロフェニル) −5,6−ジヒドロ−2H−チオピラン 4−(4−アミノ−2,6−ジフルオロフェニル)−5,6−ジヒドロ−2H
−チオピラン(15.0g、66mM)を、乾燥ジクロロメタン(250ml)
中に溶解し、ピリジン(9.45g、113mM)を加え、そして全体を窒素下
で−20°で撹拌した。乾燥ジクロロメタン(25ml)中のクロロギ酸ベンジ
ル(17.1g、100mM)を滴下により加え、そして混合物を18時間かけ
て周囲温度まで温まらせた。混合物を塩酸(1M、2×200ml)、次いで食
塩水(200ml)で洗浄し、そして乾燥(硫酸マグネシウム)した。少量まで
蒸発し、そしてイソヘキサンで希釈して、所望の生成物を白色の固体(22.5
g)として得た。MS(ESP) :C19172NO2Sに対して362(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.38(m,2H);2.78(t,2H)
;3.24(m,2H);5.15(s,2H);5.89(s,1H);7.
17(d,2H);7.38(m,5H);10.18(s,1H)。
【0290】 (5R)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(2,6−ジヒドロ−2H−チオ ピラン−4−イル)フェニル)−5−ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オ 4−(4−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2,6−ジフルオロフェニル)
−5,6−ジヒドロ−2H−チオピラン(22g、61mM)を、乾燥テトラヒ
ドロフラン(235ml)中に溶解し、窒素下で撹拌し、そして−78°に冷却
した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M、38.2ml、0.61m
M)を、温度を−65°より低く維持しながら20分間かけてゆっくりと加えた
。撹拌を同じ温度で10分間継続し、次いでテトラヒドロフラン(15ml)中
の酪酸(R)−グリシジル(8.8g、61mM)を、温度を−60°より低く
維持しながら10分間かけて滴下により加えた。次いで温度を周囲温度まで上昇
させ、そして混合物を一晩撹拌した。メタノール(25ml)を加え、そして撹
拌を10分間継続してから、重炭酸ナトリウム水溶液(5%、200ml)を加
え、そして酢酸エチル(400ml)で抽出した。重炭酸ナトリウム(5%、1
00ml)、次いで食塩水(100ml)で洗浄し、そして乾燥(硫酸マグネシ
ウム)した後、溶液を蒸発し、残留物をジクロロメタンに再溶解し、そして生成
物をイソヘキサンで沈殿させた。イソプロパノールから再結晶化して、所望の生
成物(16.2g)を得た。MS(ESP) :C15152NO3Sに対して328(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.39(m,2H);2.80(t,2H)
;3.27(m,2H);3.53(m,1H);3.66(m,1H);3.
81(dd,1H);4.07(t,1H);4.69(m,1H);5.21
(t,1H);5.93(s,1H);7.33(d,2H)。
【0291】 (5R)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(2,6−ジヒドロ−1,1−ジ オキソ−2H−チオピラン−4−イル)フェニル)−5−ヒドロキシメチル−オ キサゾリジン−2−オン (5R)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(2,6−ジヒドロ−2H−チオ
ピラン−4−イル)フェニル)−5−ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オ
ン(6.54g、20mM)を、ジクロロメタン(250ml)中に溶解し、そ
して周囲温度で撹拌した。ジクロロメタン(90ml)中に溶解した3−クロロ
ペルオキシ−安息香酸(80%、10g、46mM)を滴下により加え、そして
撹拌を1時間継続した。過剰のメタ重亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、そして撹
拌を10分間継続した。過剰のジクロロメタン(約1.5L)を加えて、全ての
有機物を溶解し、そして有機相を分離した。重炭酸ナトリウム水溶液(200m
l)で洗浄し、そして乾燥(硫酸マグネシウム)した後、濾液を少量まで蒸発し
、そして所望の生成物を濾過した(6.5g)。MS(ESP) :C15152NO5Sに対して360(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.82(m,2H);3.34(m H2Oに
より重複,2H);3.52(m,1H);3.67(m,1H);3.83(
dd,1H);3.91(m,2H);4.08(t,1H);4.82(m,
1H);5.22(t,1H);5.83(t,1H);7.38(d,2H)
【0292】 (5R)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(2,6−ジヒドロ−1,1−ジ オキソ−2H−チオピラン−4−イル)フェニル)−5−メタン−スルホニルオ キシメチル−オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(2,6−ジヒドロ−1,1−ジ
オキソ−2H−チオピラン−4−イル)フェニル)−5−ヒドロキシメチル−オ
キサゾリジン−2−オン(6.1g、17mM)を、乾燥テトラヒドロフラン(
400ml)中に溶解し、そして窒素下で氷浴中で撹拌した。トリエチルアミン
(2.4g、23.7mM)を加え、続いて塩化メタンスルホニル(2.33g
、20.3mM)を滴下により加えた。0°で2時間撹拌した後、混合物を重炭
酸ナトリウム水溶液(400ml)で希釈し、そしてテトラヒドロフランを混合
物から蒸発した。残留物をジクロロメタン(2×500ml)で抽出し、抽出物
を乾燥(硫酸マグネシウム)した。濾液を少量まで蒸発した後、これをイソヘキ
サンで希釈して、所望の生成物(8.0g)を沈殿させ、濾過した。MS(ESP) :C16172NO72に対して438(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.82(m,2H);3.25(s,3H)
;3.33(m H2Oにより重複,〜2H);3.84(dd,1H);3.
93(m,2H);4.19(t,1H);4.48(m,2H);5.03(
m,1H);5.85(s,1H);7.38(d,2H)。
【0293】 実施例45:(5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラ ヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−ト リアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ
ン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−アジドメチル−オキサゾリジン
−2−オン(4.55g、11.2mM)及びノルボルナジエン(5.15g、
56mM)を、ジオキサン(50ml)中に溶解し、そして還流下で4時間加熱
した。反応混合物を蒸発し、そして生成物をシリカのMPLCで、ジクロロメタ
ン中の5%メタノールで溶出して単離した。適切な画分を合わせ、そして蒸発し
て、所望の生成物をガム状物として得て、これをジエチルエーテルで摩砕して結
晶させた(2.9g)。MS(ESP) :C2424FN52に対して434(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.43(s,2H);2.63(t,2H)
;3.04(d,2H);3.69(s,2H);3.89(dd,1H);4
.24(t,1H);4.84(d,2H);5.14(m,1H);5.98
(s,1H);7.32(m,8H);7.75(s,1H);8.15(s,
1H)。
【0294】 この化合物の中間体は、以下のように調製された: (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ ン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−メタンスルホニル−オキシメチ ル−オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ
ン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリ
ジン−2−オン(4.97g、13mM、WO97−30995)を、本質的に
実施例1の関連する中間体のやり方によって反応させて、所望の生成物をジエチ
ルエーテルで摩砕後クロマトグラフィーにかけずに得た(5.78g)。MS(ESP) :C2325FN25Sに対して461(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.43(s,2H);2.62(t,2H)
;3.03(d,2H);3.25(s,3H);3.58(s,2H);3.
84(dd,1H);4.18(t,1H);4.47(m,2H);5.02
(m,1H);5.98(s,1H);7.32(m,8H)。
【0295】 (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ ン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−アジドメチル−オキサゾリジン −2−オン (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ
ン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−メタンスルホニル−オキシメチ
ルオキサゾリジン−2−オン(5.61g、12.2mM)を、ジメチルスルホ
キシドを溶媒として使用した以外は、本質的に実施例1の関連する中間体のやり
方によって反応させて、所望の生成物(4.66g)を得た。MS(ESP) :C2222FN52に対して408(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.45(s,2H);2.62(t,2H)
;3.05(d,2H);3.56(s,2H);3.71(m,3H);4.
15(t,1H);4.88(m,1H);5.95(s,1H);7.31(
m,8H)。
【0296】 実施例46:(5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン −4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1 −イルメチル)オキサゾリジン−2−オン 窒素下の0〜4°のジクロロメタン(30ml)中の(5R)−3−(4−(
1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フル
オロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾ
リジン−2−オン(2.75g、6.35mM)及びN,N−ジイソプロピルエ
チルアミン(165mg、1.27mM)を、クロロギ酸1−クロロエチル(1
.09g、7.62mM)で滴下により処理した。溶液を30分間撹拌し、次い
で蒸発した。残留物をシリカのMPLCで、酢酸エチル中の0−20%のアセト
ニトリルの勾配で溶出して精製して、中間体のカルバミン酸塩を結晶質の固体と
して得た。これを、メタノール(50ml)の還流下で20分間加熱した。溶媒
の蒸発及び酢酸エチルによる摩砕によって、所望の生成物をその塩酸塩(1.9
4g)として得た。MS(ESP) :C1718FN52に対して344(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.63(s,2H);3.24(2d,2H
);3.72(d,2H);3.92(m,1H);4.23(t,1H);4
.83(d,2H);5.15(m,1H);6.03(s,1H);7.29
(dd,1H);7.42(m,2H);7.76(s,1H);8.17(s
,1H);9.24(s,2H);HCl塩に対して+1H。
【0297】 実施例47:(5R)−3−(4−(1−ホルミル−1,2,5,6−テトラ ヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−ト リアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)
−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル
)−オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(450mg、1.19mM)及びトリエ
チルアミン(156mg、1.56mM)を、ギ酸エチル(20ml)中の還流
下で48時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(30ml)で希釈し、そして
水及び食塩水で洗浄した。乾燥(硫酸マグネシウム)及び蒸発により、ガム状物
を得て、これをジエチルエーテルで摩砕して結晶化して、所望の生成物(358
mg)を得た。MS(ESP) :C1818FN53に対して372(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.38(br,2H);3.59(m,2H
);3.91(dd,1H);4.06(dd,2H);4.22(t,1H)
;4.83(d,2H);5.13(m,1H);6.00(2×s,1H);
7.23(dd,1H);7.38(m,2H);7.75(s,1H);8.
14(2×s,1H);8.17(s,1H)。
【0298】 実施例48:(5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラ ヒドロピリジン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1,2, 3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ
ン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−アジドメチル−オキサゾ
リジン−2−オン(850mg、2mM)を、本質的に実施例45のやり方で反
応させて、所望の生成物(550mg)を得た。MS(ESP) :C2423252に対して452(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.29(s,2H);2.61(t,2H)
;3.05(s,2H);3.59(s,2H);3.88(dd,1H);4
.21(t,1H);4.80(d,2H);5.15(m,1H);5.78
(s,1H);7.29(m,7H);7.75(s,1H);8.15(s,
1H)。
【0299】 この化合物の中間体は、以下のように調製された: (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ ン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−メタンスルホニル−オキ シメチルオキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ
ン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチル−オキ
サゾリジン−2−オン(WO99−64417;8.4g、21mM)を、本質
的に実施例1の関連する中間体のやり方で反応させて、ジエチルエーテルで摩砕
後、クロマトグラフィーにかけずに得た(9.38g)。NMR(DMSO−d6 δ:2.30(s,2H);2.62(t,2H)
;3.05(d,2H);3.24(s,3H);3.58(s,2H);3.
82(dd,1H);4.17(t,1H);4.46(m,2H);5.02
(br s,1H);5.78(s,1H);7.30(m,7H)。
【0300】 (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ ン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−アジドメチル−オキサゾ リジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ
ン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−メタンスルホニル−オキ
シメチルオキサゾリジン−2−オン(4.06g、8.5mM)を、ジメチルス
ルホキシドを溶媒として使用した以外は、本質的に実施例1の関連する中間体の
やり方で反応させた。後処理後、残留物をシリカのMPLCで、酢酸エチル中の
50%のイソヘキサンで溶出して精製して、所望の生成物をガム状物として得て
、これを酢酸エチル及びイソヘキサンで摩砕して結晶化した(2.84g)。MS(ESP) :C2221252に対して408(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.31(s,2H);2.62(t,2H)
;3.05(d,2H);3.60(s,2H);3.75(m,3H);4.
12(t,1H);4.90(m,1H);5.88(s,1H);7.30(
m,7H)。
【0301】 実施例49:(5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン −4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾー ル−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ
ン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−
1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン(1.13g、2.5mM)を、本
質的に実施例46のやり方で反応させて、所望の生成物をその塩酸塩として得た
(665mg)。MS(ESP) :C1717252に対して362(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.55(DMSOと重複,〜2H);3.2
9(H2Oと重複,〜2H);3.79(d,2H);3.90(dd,1H)
;4.23(t,1H);4.82(d,2H);5.19(m,1H);5.
90(s,1H);7.31(d,2H);7.76(s,1H);8.18(
s,1H);9.25(s,2H);HCl塩に対して+1H。
【0302】 実施例50:(5R)−3−(4−(1−ホルミル−1,2,5,6−テトラ ヒドロピリジン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1,2, 3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)
−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イル
メチル)オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(450mg、1.13mM)を、本
質的に実施例47のやり方で反応させて、所望の生成物(387mg)を得た。 MS(ESP) :C1817253に対して390(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.33(2×s,2H);3.60(m,2
H);3.90(dd,1H);4.05(2×d,2H);4.23(t,1
H);4.82(d,2H);5.18(m,1H);5.90(2×s,1H
);7.28(d,2H);7.75(s,1H);8.13(2×s,1H)
;8.16(2×s,1H)。
【0303】 実施例51:(5R)−3−(4−(1−(2−アセトキシアセチル)−1, 2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル )−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2− オン (5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)
−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イル
メチル)オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(650mg、1.64mM)の、ア
セトン(20ml)及び水(10ml)中の溶液を、重炭酸ナトリウム(1.3
8g、16.4mM)で処理し、そして混合物を0〜4°に冷却した。塩化アセ
トキシアセチル(448mg、3.28mM)を滴下により加え、そして反応混
合物を0〜4°で20分間撹拌してから、周囲温度に温まらせた。水で希釈した
後、混合物を酢酸エチルで充分に抽出した。有機相を分離し、乾燥(硫酸マグネ
シウム)し、溶媒を蒸発し、そして残留物をジエチルエーテルで摩砕して、所望
の生成物(702mg)を得た。MS(ESP) :C2121255に対して462(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.09(s,3H);2.36(2×s,2
H);3.60(m,2H);3.89(dd,1H);4.09(br,2H
);4.23(t,1H);4.83(m,4H);5.18(m,1H);5
.89(s,1H);7.29(d,2H);7.78(s,1H);8.20
(s,1H)。
【0304】 実施例52:(5R)−3−(4−(1−(2−ヒドロキシアセチル)−1, 2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル )−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2− オン (5R)−3−(4−(1−(2−アセトキシアセチル)−1,2,5,6−
テトラヒドロピリジン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1
,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン(430
mg、0.93mM)を、周囲温度で飽和メタノール性アンモニア(10ml)
と18時間撹拌した。初期の懸濁液は溶液となり、これから生成物を結晶させた
。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、そして生成物を濾過して取り出し、
そしてジエチルエーテルで洗浄した(337mg)。MS(ESP) :C1919254に対して420(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.32(2×s,2H);3.54(br,
1H);3.68(br,1H);3.99(dd,1H);4.10(m,4
H);4.24(t,1H);4.58(m,1H);4.82(d,2H);
5.18(m,1H);5.88(br,1H);7.28(d,2H);7.
77(s,1H);8.17(s,1H)。
【0305】 実施例53:(5R)−3−(4−(1−((4S)−2,2−ジメチル−1 ,3−ジオキソラン−4−カルボニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ ン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾ ール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)
−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イル
メチル)オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(650mg、1.64mM)の乾燥
ジクロロメタン(20ml)中の0〜4°の溶液を、ピリジン(648mg、8
.2mM)で処理し、続いて塩化(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−カルボニル(430mg、2.64mM)を滴下により添加した。
溶液を周囲温度まで温まらせ、そして1時間撹拌した。反応混合物を水及び食塩
水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、そしてガム状物まで蒸発し、これを
ジエチルエーテルによる摩砕で容易に結晶化させて、表題化合物(788mg)
を得た。MS(ESP) :C2325255に対して490(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.32(d,6H);2.34(2×s,2
H);3.87(dd,1H);4.09(t,1H);4.20(t,2H)
;3.00−4.30(m,4H);4.80(d,2H);4.90(m,1
H);5.15(m,1H);5.89(s,1H);7.25(d,2H);
7.75(s,1H);8.17(s,1H)。
【0306】 実施例54:(5R)−3−(4−(1−((2S)−2,3−ジヒドロキシ プロピオニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3,5 −ジフルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル) オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−((4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−カルボニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル
)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イ
ルメチル)オキサゾリジン−2−オン(700mg、1.43mM)のテトラヒ
ドロフラン(25ml)中の撹拌溶液に、塩酸水溶液(1M、15ml)を加え
、そして混合物を周囲温度で2日間撹拌した。溶媒を蒸発し、そして残留物を水
(10ml)で処理した。酢酸ナトリウム水溶液(10%、10ml)を加え、
そして沈殿を濾過し、そしてエタノール及びジエチルエーテルで洗浄して、表題
化合物(514mg)を得た。MS(ESP) :C2021255に対して450(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.33(m,2H);3.51(m,3H)
;3.71(br,2H);3.90(dd,1H);4.00−4.40(複
合,3H);4.67(m,1H);4.82(d,2H);4.92(m,1
H);5.15(m,1H);5.87(s,1H);7.27(d,2H);
7.76(s,1H);8.17(s,1H)。
【0307】 実施例55:(5R)−3−(4−(1−(2−アセトキシアセチル)−1, 2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5 −(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)
−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル
)オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(803mg、2.11mM)を、本質的に
実施例51のやり方で反応させて、所望の生成物(767mg)を得た。MS(ESP) :C2122FN55に対して444(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.00(s,3H);2.41(s,2H)
;3.59(m,2H);3.90(dd,1H);4.09(s,2H);4
.25(t,1H);4.83(m,4H);5.15(m,1H);5.98
(s,1H);7.25(dd,1H);7.40(m,2H);7.76(s
,1H);8.17(s,1H)。
【0308】 実施例56:(5R)−3−(4−(1−(2−ヒドロキシアセチル)−1, 2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロ−フェニル)− 5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−(2−アセトキシアセチル)−1,2,5,6−
テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,
3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン(443mg、
1mM)を、本質的に実施例51のやり方で反応させて、所望の生成物(370
mg)を得た。MS(ESP) :C1920FN54に対して402(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.45(s,2H);3.60(m,2H)
;3.89(dd,1H);4.12(m,4H);4.25(t,1H);4
.55(m,1H);4.82(d,2H);5.15(m,1H);6.00
(d,1H);7.25(dd,1H);7.40(m,2H);7.75(s
,1H);8.16(s,1H)。
【0309】 実施例57:(5R)−3−(4−(1−((4S)−2,2−ジメチル−1 ,3−ジオキソラン−4−カルボニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ ン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール− 1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)
−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル
)オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(651mg、1.71mM)を、本質的に
実施例53のやり方で反応させて、所望の生成物(697mg)を得た。MS(ESP) :C2326FN55に対して472(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.31(m,6H);2.40(s,2H)
;3.60−4.30(複合,8H);4.83(d,2H);4.90(m,
1H);5.15(m,1H);6.00(s,1H);7.15(dd,1H
);7.40(m,2H);7.73(s,1H);8.15(s,1H)。
【0310】 実施例58:(5R)−3−(4−(1−((2S)−2,3−ジヒドロキシ プロピオニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フ ルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサ ゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−((4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−カルボニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル
)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチ
ル)オキサゾリジン−2−オン(600mg、1.27mM)を、本質的に実施
例54のやり方で反応させて、所望の生成物(443mg)を得た。MS(ESP) :C2022FN55に対して432(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.40(br,2H);3.35−3.85
(複合,4H);3.90(dd,1H);4.10(s,1H);4.25(
t,2H);4.35(m,1H);4.65(m,1H);4.82(d,2
H);4.93(m,1H);5.13(m,1H);6.00(s,1H);
7.22(dd,1H);7.38(m,2H);7.73(s,1H);8.
15(s,1H)。
【0311】 実施例59:(5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラ ヒドロピリジン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1,2, 3−トリアゾール−2−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ
ン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−メタンスルホニル−オキ
シメチルオキサゾリジン−2−オン(2.39g、5.0mM)を、N,N−ジ
メチルホルムアミド(25ml)中に溶解し、そして1,2,3−トリアゾール
(690mg、10mM)及び無水の炭酸カリウム(1.38g、10mM)で
処理し、次いで80°で3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、そして酢酸
エチルで抽出した。有機相を水、食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し
、そしてガム状物まで蒸発し、これをシリカのMPLCで、イソヘキサン中の1
0から100%への酢酸エチルの勾配で溶出して精製した。適当な画分を合わせ
て、二つの生成物をガム状物として得て、これをジエチルエーテルの摩砕により
結晶化した。より低い極性の生成物が所望の生成物(1.45g)として同定さ
れた。MS(ESP) :C2423252に対して452(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.31(s,2H);2.62(t,2H)
;3.05(d,2H);3.59(s,2H);3.89(dd,1H);4
.21(t,1H);4.83(m,2H);5.21(m,1H);5.78
(s,1H);7.27(m,7H);7.82(s,2H)。 より極性の高い生成物(760mg)は、実施例48の1−置換トリアゾール
異性体として同定された。
【0312】 実施例60:(5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラ ヒドロピリジン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1,2, 4−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ
ン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−メタンスルホニル−オキ
シメチルオキサゾリジン−2−オン(956mg、2.0mM)を、N,N−ジ
メチルホルムアミド(12ml)中に溶解し、1,2,4−トリアゾール(17
3mg、2.5mM)及び無水の炭酸カリウム(690mg、5.0mM)で処
理し、そして80°で18時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、そして酢酸
エチルで抽出した。有機相を水、食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し
、そしてガム状物まで蒸発し、これをシリカのMPLCで、酢酸エチル中の0か
ら20%へのアセトニトリルの勾配で溶出して精製した。適当な画分の蒸発によ
り、ジエチルエーテルで摩砕後、表題化合物(719mg)を得た。MS(ESP) :C2423252に対して452(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.30(s,2H);2.61(s,2H)
;3.05(d,2H);3.69(s,2H);3.80(dd,1H);4
.20(t,1H);4.60(m,2H);5.09(m,1H);5.80
(s,1H);7.30(m,7H);6.99(s,1H);8.56(s,
1H)。
【0313】 実施例61:(5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン −4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1,2,4−トリアゾー ル−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ
ン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1,2,4−トリアゾ
ール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オンオン(631mg、1.4m
M)を、本質的に実施例46のやり方で反応させて、所望の生成物をその塩酸塩
(401mg)として得た。MS(ESP) :C1717252に対して362(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.55(DMSOと重複,〜2H);3.2
5(H2Oと重複,〜2H);3.73(s,2H);3.9(dd,1H);
4.17(t,1H);4.60(t,2H);5.10(m,1H);5.8
7(s,1H);7.27(d,2H);7.98(s,1H);8.55(s
,1H);9.23(s,2H);HCl塩に対して+1H。
【0314】 実施例62:(5R)−3−(4−(1−((4S)−2,2−ジメチル−1 ,3−ジオキソラン−4−カルボニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ ン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1,2,4−トリアゾ ール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)
−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イル
メチル)オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(399mg、1.0mM)を、ジク
ロロメタン中の5%のメタノールで溶出するシリカゲルのMPLCによる精製を
必要とした以外は、本質的に実施例53のやり方で反応させて、所望の生成物(
288mg)を得た。MS(ESP):C2325255に対して490(M
+NMR(DMSO−d6 δ:1.32(d,6H);2.35(m,2H)
;3.70(m,2H);3.90(dd,1H);3.95−4.30(複合
,5H);4.60(m,2H);4.88(m,1H);5.10(m,1H
);5.85(s,1H);7.25(d,2H);7.98(s,1H);8
.55(s,1H)。
【0315】 実施例63:(5R)−3−(4−(1−((2S)−2,3−ジヒドロキシ プロピオニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3,5 −ジフルオロフェニル)−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル) オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−((4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキ
ソラン−4−カルボニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル
)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(1,2,4−トリアゾール−1−イ
ルメチル)オキサゾリジン−2−オン(269mg、0.55mM)を、本質的
に実施例54のやり方で反応させて、所望の生成物(130mg)を得た。MS(ESP) :C2021255に対して450(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.35(m,2H);3.52(m,2H)
;3.72(br,2H);3.92(dd,1H);4.00−4.45(複
合,4H);4.65(m,3H);4.98(m,1H);5.15(m,1
H);5.90(s,1H);7.30(d,2H);8.00(s,1H);
8.55(s,1H)。
【0316】 実施例64:(5R)−3−(4−(1−((2R)−2−ヒドロキシ−3− メチルチオプロピオニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル )−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチ ル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル−
3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)
−オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(400mg、1.05mM)、(2R)−
2−ヒドロキシ−3−メチルチオプロピオン酸(143mg、1.05mM;W
O92−00276)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(184mg、1.
37mM)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(177mg、1.37m
M)を、ジクロロメタン(10ml)中に溶解し、そして1−(3−ジメチルア
ミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(263mg、1.37mM
)を分割して加え、そして混合物を一晩撹拌した。溶媒を除去し、そして粗生成
物を、シリカのフラッシュクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中の2%のメ
タノールで溶出して精製して、表題化合物を透明な油状物として得て、これは容
易に結晶化した(480mg)。MS(ESP) :C2124FN54Sに対して462(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.10(s,3H);2.43(m,2H)
;2.61(m,1H);2.78(m,1H);3.65(m,2H);3.
90(m,1H);4.17(m,2H);4.24(t,1H);4.50(
m,1H);4.84(d,2H);5.15(m,1H);5.44(dd,
1H);6.03(s,1H);7.20−7.45(m,3H);7.77(
s,1H);8.17 s,1H)。
【0317】 実施例65:(5R)−3−(4−(1−((2R)−2−ヒドロキシ−3− メタンスルホニルプロピオニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4 −イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イ ルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−((2R)−2−ヒドロキシ−3−メチルチオプ
ロピオニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フル
オロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾ
リジン−2−オン(430mg、0.93mM)を、ジクロロメタン(15ml
)中で0°で撹拌し、そして3−クロロペルオキシ安息香酸(70%、456m
g、1.87mM)を分割して加えた。溶液を0°で1時間撹拌した。ジクロロ
メタン(50ml)を加え、そして混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50
ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、そして蒸発した。粗生成物をシ
リカのフラッシュクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中の4%のメタノール
で溶出して精製して、表題化合物を白色の固体(349mg)として得た。MS(ESP) :C2124FN56Sに対して494(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.18−4.23(m,8H);3.03(
s,3H);3.92(m,1H);4.23(t,1H);4.78(m,1
H);4.83(d,2H);5.14(m,1H);6.02(dd,1H)
;6.04(s,1H);7.20−7.46(m,3H);7.75(s,1
H);8.17(s,1H)。
【0318】 実施例66:(5S)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラ ヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(2−オキソ−3 H−1,3−オキサゾール−3−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ
ン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチル−オキサゾリ
ジン−2−オン(2.92g、7.3mM;WO97−30995)を、テトラ
ヒドロフラン(60ml)中で撹拌し、そして3H−オキサゾール−2−オン(
0.69g、8.12mM)及びトリブチルホスフィン(1.77g、8.75
mM)を加えた。混合物を窒素下で0°で撹拌し、そして1,1’−アゾジカル
ボニルジピペリジン(2.06g、8.18mM)を分割して加えた。反応混合
物を周囲温度まで温まらせ、そして一晩撹拌した。沈殿物を濾過して除去し、そ
して溶媒を除去した。得られた油状物をジクロロメタン(30ml)中に溶解し
、0°で30分間撹拌し、そして更に沈殿物を除去した。濾液をシリカのMPL
Cで、イソヘキサン中の60から80%への酢酸エチルの勾配で溶出して精製し
て、出発物質及び生成物の混合物を得て、これを再度クロマトグラフィーにかけ
、ジクロロメタン中の3%のMeOHで溶出して、表題化合物を白色の固体(3
0mg)として得た。MS(ESP) :C2523234に対して468(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.28(m,2H);2.62(t,2H)
;3.04(m,2H);3.57(s,2H);3.78−3.95(m,3
H);4.17(t,1H);4.96(m,1H);5.78(s,1H);
7.07(d,1H)7.19(d,1H);7.21−7.35(m,7H)
【0319】 実施例67:(5S)−3−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4− イル)−3−フルオロフェニル)−5−(2−オキソ−1H−ピリジン−1−イ ルメチル)オキサゾリジン−2−オン N,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中の水素化ナトリウム(油中の60
%分散物、48mg、1.2mM)の懸濁液を撹拌し、その中に2−ヒドロキシ
ピリジン(108mg、1.14mM)を、窒素雰囲気下の室温で加えた。反応
物を30分間撹拌し、次いで(5R)−3−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−
ピラン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−メタンスルホニルオキシメ
チルオキサゾリジン−2−オン(400mg、1.08mM;WO97−093
28)を一度に加えた。混合物を撹拌し、そして60°で5時間加熱してから、
水(20ml)でクエンチし、そして酢酸エチルで抽出した。抽出物を水で2回
、そして飽和食塩水で1回洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、そしてオレン
ジ色の油状物まで蒸発し、これをシリカのクロマトグラフィーで、ジクロロメタ
ン中の2.5%のメタノールで溶出して精製して、表題化合物(115mg)を
無色の固体として得た。MS(ESP) :C2019FN24に対して371(MH+NMR(CDCl3 δ:2.50(m,2H);3.90(m,3H);4
.15(t,1H);4.22(dd,1H);4.31(m,2H);4.4
6(dd,1H);5.17(m,1H);6.06(m,1H);6.25(
t,1H);6.60(d,1H);7.14(dd,1H);7.26(t,
1H);7.30−7.45(m,3H)。
【0320】 実施例68:(5R)−3−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4− イル)−3−フルオロフェニル)−5−(2−オキソ−2H−ピリダズ−1−イ ルメチル)オキサゾリジン−2−オン アゾジカルボン酸ジイソプロピル(248mg、1.2mM)を、テトラヒド
ロフラン(8ml)中の、(5R)−3−(4−(3,6−ジヒドロ−2H−ピ
ラン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチルオキサゾリ
ジン−2−オン(300mg、1.02mM)、2H−ピリダジン−3−オン(
118mg、1.22mM)及びトリフェニルホスフィン(340mg、1.3
0mM)に室温で加えた。反応物を30分間撹拌し、次いで溶媒を蒸発し、そし
て残留物をシリカのフラッシュクロマトグラフィーで、酢酸エチル中の0から1
0%へのメタノールの勾配で溶出して精製して、表題化合物を無色の固体(21
9mg)として得た。MS(ESP) :C1918FN34に対して372(MH+NMR(CDCl3 δ:2.50(m,2H);3.90(t,2H);3
.96(d,1H);4.12(t,1H);4.32(m,2H);4.50
(dd,1H);4.58(dd,1H);5.14(m,1H);6.05(
m,1H);6.96(dd,1H);7.17−7.28(m,3H);7.
38(dd,1H);7.81(m,1H)。
【0321】 実施例69:(5R)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラ ヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(テトラゾール− 1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン及び(5R)−3−(4−(1−ベ ンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロフ ェニル)−5−(テトラゾール−2−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン アゾジカルボン酸ジエチル(2.28g、13.1mM)を、(5R)−3−
(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−
3−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オン(5
.0g、13.1mM;WO97−30995)、1H−テトラゾール(0.9
1g、13.0mM)及びトリフェニルホスフィン(3.43g、13.1mM
)の、氷/水中で前もって冷却されたテトラヒドロフラン(150ml)中の混
合物に窒素雰囲気下で加えた。次いで反応物を室温まで温まらせ、そして18時
間撹拌した。溶媒を蒸発し、そして得られた褐色の油状物をジクロロメタン(8
0ml)中に溶解し、そして氷/水で冷却してから、濾過した。濾過した溶液を
、シリカのMPLCで、酢酸エチルで溶出して精製して、表題化合物を得た;2
−テトラゾール異性体は、より極性が低く、そして最初に溶出した。次いでそれ
ぞれを、強カチオンイオン交換クロマトグラフィー(10gのBond Elu
t(登録商標))で、ジクロロメタン中の0から5%へのメタノールの勾配で、
続いてジクロロメタン及びメタノールの9:1混合物中の3%の880アンモニ
アによって溶出して別個に精製して、2−テトラゾール(2.61g)及び1−
テトラゾール異性体(0.44g)を、無色の固体として得た。
【0322】 2−テトラゾール:MS(ESP) :C2323FN62に対して435(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.42(m,2H);2.60(t,2H) ,3.05(d,2H),3.58(s,2H);3.91(dd,1H);
4.30(t,1H);5.11−5.31(m,3H);5.97(m,1H
);7.19−7.44(m,8H);9.01(s,1H)。
【0323】 1−テトラゾール:MS(ESP) :C2323FN62に対して435(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.43(m,2H);2.60(t,2H)
;3.04(d,2H);3.58(s,2H);3.92(dd,1H);4
.25(t,1H);4.93(d,2H);5.17(m,1H);5.97
(m,1H);7.19−7.44(m,8H);9.48(s,1H)。
【0324】 実施例70:(5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン −4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(テトラゾール−2−イルメチル )オキサゾリジン−2−オン クロロギ酸1−クロロエチル(1.18g、8.3mM)を、(5R)−3−
(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−
3−フルオロフェニル)−5−(テトラゾール−2−イルメチル)オキサゾリジ
ン−2−オン(2.56g、5.90mM)及びN,N−ジイソプロピルエチル
アミン(0.230mg、1.77mM)のジクロロメタン(50ml)中の撹
拌溶液に、氷/水で冷却しながら窒素雰囲気下で滴下により加えた。反応物を氷
温で30分間撹拌し、そして褐色の溶液をシリカのMPLCで、イソヘキサン中
の75%の酢酸エチルで溶出して精製した。得られたカルバミン酸塩中間体をメ
タノール(60ml)中に溶解し、そして60°で30分間加熱した。溶媒の蒸
発及びジエチルエーテルによる摩砕によって、表題化合物(1.76g)をその
塩酸塩として得た。 MS(ESP):C1617FN62に対して345(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.65(s,2H);3.28(t,2H)
;3.72(d,2H);3.92(dd,1H);4.30(t,1H);5
.11−5.32(m,3H);6.03(m,1H);7.28(m,1H)
;7.38−7.50(m,2H);9.05(s,1H);9.30(br
s; 2H)。
【0325】 実施例71:(5R)−3−(4−(1−((4S)−2,2−ジメチル−1 ,3−ジオキソラン−4−カルボニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジ ン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(テトラゾール−2−イルメチ ル)オキサゾリジン−2−オン 塩化(4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−カルボニル(
350mg、2.10mM)を、(5R)−3−(4−(1,2,5,6−テト
ラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロ−フェニル)−5−(テトラゾー
ル−2−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(500mg、1.31
mM)及びピリジン(0.52g、6.57mM)のジクロロメタン(20ml
)中の懸濁液の中に、この懸濁液を撹拌しつつ、氷/水で冷却しながら滴下によ
り加えた。反応物を室温まで温まらせ、そして1時間撹拌した。得られた溶液を
水及び飽和食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、そして少量まで蒸発
した。ジエチルエーテルの添加により、表題化合物(600mg)を黄色の固体
として得た。MS(ESP) :C2225FN65に対して473(MH+NMR(DMSO−d6 δ:1.30−1.38(m,6H);2.43(
DMSOにより部分的に不明瞭,2H);3.61−3.80(m,2H);3
.94(dd,1H);4.06−4.33(m,5H);4.90(m,1H
);5.10−5.31(m,3H);6.01(m,1H);7.24(m,
1H);7.35−7.48(m,2H);9.04(s,1H)。
【0326】 実施例72:(5R)−3−(4−(1−(2−アセトキシアセチル)−1, 2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロ−フェニル)− 5−(テトラゾール−2−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン 塩化アセトキシアセチル(0.356mg、2.63mM)を、(5R)−3
−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロ
フェニル)−5−(テトラゾール−2−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン
塩酸塩(500mg、1.31mM)及び炭酸水素ナトリウム(1.10g、1
3.1mM)の、水(10ml)及びアセトン(20ml)の混合物中の撹拌溶
液に、氷/水で冷却しながら滴下により加えた。反応物を室温まで温まらせ、そ
して16時間撹拌し、次いで水(80ml)で希釈し、そして酢酸エチル(3×
80ml)で抽出した。抽出物を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、乾燥(硫酸ナト
リウム)し、そして黄色の油状物まで蒸発した。ジエチルエーテルによる摩砕に
よって表題化合物を黄色の固体(390mg)として得た。MS(ESP) :C2021FN65に対して445(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.10(s,3H);2.42(DMSOに
よって部分的に不明瞭,2H);3.51−3.68(m,2H);3.94(
dd,1H);4.09(m,2H);4.29(t,1H);4.82(m,
2H);5.10−5.30(m,3H);6.00(m,1H);7.24(
m,1H);7.35−7.49(m,2H);9.02(s,1H)。
【0327】 実施例73:(5R)−3−(4−(1−((2S)−2,3−ジヒドロキシ プロピオニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フ ルオロフェニル)−5−(テトラゾール−2−イルメチル)オキサゾリジン−2 −オン テトラヒドロフラン(25ml)及び塩酸水溶液(1M、10ml)の混合物
中の、(5R)−3−(4−(1−((4S)−2,2−ジメチル−1,3−ジ
オキソラン−4−カルボニル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−
イル)−3−フルオロフェニル)−5−(テトラゾール−2−イルメチル)オキ
サゾリジン−2−オン(550mg、1.17mM)を、室温で24時間撹拌し
、次いで蒸発によって固体まで濃縮した。固体を濾過し、水、続いて少量のエタ
ノールで洗浄し、次いでジエチルエーテルで摩砕して、表題化合物を無色の固体
(450mg)として得た。MS(ESP) :C1921FN65に対して433(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.41(DMSOにより部分的に不明瞭,
2H);3.41−4.42(m,11H);5.11−5.32(m,3H)
;6.01(m,1H);7.25(m,1H);7.35−7.48(m,2
H);9.04(s,1H)。
【0328】 実施例74:(5R)−3−(4−(1−(2−ヒドロキシアセチル)−1, 2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロ−フェニル)− 5−(テトラゾール−2−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1−(2−アセトキシアセチル)−1,2,5,6−
テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(テトラゾ
ール−2−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン(365mg、0.82mM
)を、メタノール中のアンモニアの飽和溶液(40ml)で処理し、僅かに温め
て完全に溶解し、次いで室温で20時間撹拌した。溶媒を蒸発して、オレンジ色
の油状物を得て、これをジエチルエーテルで摩砕して、表題化合物を淡黄色の固
体(211mg)として得た。MS(ESP) :C1819FN64に対して403(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.45(DMSOにより部分的に不明瞭,
2H);3.50−3.70(m,2H);3.92(dd,1H);4.03
−4.19(m,4H);4.30(t,1H);4.55−4.65(m,1
H);5.10−5.31(m,3H);5.95−6.04(m,1H);7
.23(m,1H);7.34−7.48(m,2H);9.04(s,1H)
【0329】 実施例75:(5R)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(3,6−ジヒドロ −1,1−ジオキソ−2H−チオピラン−4−イル)フェニル)−5−(テトラ ゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン及び(5R)−3−(3, 5−ジフルオロ−4−(3,6−ジヒドロ−1,1−ジオキソ−2H−チオピラ ン−4−イル)フェニル)−5−(テトラゾール−2−イルメチル)オキサゾリ ジン−2−オン (5R)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(2,6−ジヒドロ−1,1−ジ
オキソ−2H−チオピラン−4−イル)フェニル)−5−メタン−スルホニルオ
キシメチルオキサゾリジン−2−オン(437mg、1mM)を、混合物を75
°で2時間加熱した以外は、本質的に実施例34のように、1H−テトラゾール
(105mg、1.5mM)で処理した。酢酸エチル抽出後の粗生成物を、10
gのシリカのMega Bond Elut(登録商標)カラムのクロマトグラ
フィーで、ジクロロメタン中の0から100%への酢酸エチルの極性増加勾配で
溶出して精製した。最初の溶出生成物の適切な画分を合わせて、より低い極性の
テトラゾール−2−イル異性体(206mg)を得た。MS(ESP) :C1615254Sに対して412(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.82(m,2H);3.32(m H2Oに
よって重複,〜2H);3.93(重複 m,3H);4.28(t,1H);
5.15(d,1H);5.24(d,1H);5.30(m,1H);5.7
5(br s,1H);7.31(d,2H);9.03(s,1H)。
【0330】 第2の溶出生成物は、1−異性体(105mg)であった。MS(ESP) :C1615254Sに対して412(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.81(m,2H);3.33(m H2Oに
よって重複,〜2H);3.92(重複 m,3H);4.26(t,1H);
4.93(d,2H);5.18(m,1H);5.74(s,1H);7.3
1(d,2H);9.48(s,1H)。
【0331】 実施例76:(5R)−3−(4−(1−イソプロピルスルホニル−1,2, 5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロ−フェニル)−5− (1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)
−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル
)−オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(380mg、1mM)を、水(5ml)
中に溶解し、次いでこれをアセトン(10ml)で希釈し、そして固体の重炭酸
ナトリウム(0.84g、10mM)を加えた。混合物を撹拌し、そして0℃に
冷却し、そして塩化イソプロピルスルホニル(285mg、2mM)を滴下によ
り加えた。5時間撹拌した後、等量の塩化スルホニルを加え、そして撹拌を18
時間継続した。殆んどのアセトンを蒸発によって除去し、残留物を水(50ml
)で希釈し、そして酢酸エチル(3×20ml)で抽出した。抽出物を食塩水で
洗浄し、そして乾燥(硫酸マグネシウム)した。蒸発後に残留した油状物を、1
0gのシリカのMega Bond Elut(登録商標)カラムのクロマトグ
ラフィーで、ジクロロメタン中の0から5%へのメタノールで極性の増加する勾
配で溶出して精製した。適切な画分を合わせ、そして蒸発して、所望の生成物(
205mg)を得た。MS(ESP) :C2024FN54Sに対して450(MH+NMR(CDCl3 δ:1.37(d,6H);2.53(br,2H);
3.22(六重線,1H);3.56(td,2H);3.94(dd,1H)
;4.03(m,2H);4.16(t,1H);4.78(d,2H);5.
06(m,1H);5.92(m,1H);7.07(dd,1H);7.19
(td,1H);7.29(dd,1H);7.74(d,1H);7.78(
d,1H)。
【0332】 実施例77:(5R)−3−(4−(1−メチルスルホニル−1,2,5,6 −テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロ−フェニル)−5−(1, 2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)
−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル
)オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(380mg、1mM)を、ジクロロメタン
(15ml)中に懸濁し、4−ジメチルアミノピリジン(305mg、2.5m
M)を加え、そして混合物を15分間激しく撹拌した。窒素下で0℃に冷却した
後、塩化メタンスルホニル(229mg、2mM)を滴下により加え、そして混
合物を周囲温度で18時間撹拌した。沈殿した固体を除去し、そして有機溶液を
濃縮し、次いで10gのシリカのMega Bond Elut(登録商標)カ
ラムのクロマトグラフィーで、ジクロロメタン中の0から5%へのメタノールの
極性増加勾配で溶出して精製した。適切な画分を合わせ、そして蒸発して、所望
の生成物(30mg)を得た。MS(ESP):C1820FN54Sに対して4
22(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.52(br,2H);2.92(s,3H
);3.34(t,2H);3.84(m,2H);3.89(dd,1H);
4.23(t,1H);4.82(d,2H);6.01(br,1H);7.
23(dd,1H);7.36(t,1H);7.40(dd,1H);7.7
4(d,1H);8.14(d,1H)。
【0333】 実施例78:(5R)−3−(4−(1−エチルスルホニル−1,2,5,6 −テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2 ,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)
−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル
)−オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(380mg、1mM)を)を、本質的に
実施例77のように、塩化エタンスルホニルで処理して、クロマトグラフィーに
かけた後、所望の生成物(21mg)を得た。MS(ESP):C1922FN5
4Sに対して436(MH+NMR(CDCl3 δ:1.39(t,3H);2.55(br,2H);
3.02(q,2H);3.53(t,2H);3.94(dd,1H);3.
99(m,2H);4.16(t,1H);4.78(d,2H);5.06(
m,1H);5.92(br,1H);7.06(dd,1H);7.19(t
,1H);7.29(dd,1H);7.74(d,1H);7.78(d,1
H)。
【0334】 実施例79:(5R)−3−(4−(1−トリフルオロメチルスルホニル−1 ,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)− 5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン (5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)
−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル
)−オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(380mM、1mM)を、本質的に実施
例76のように、塩化トリフルオロメタンスルホニルで処理した。粗製物質を、
5gのシリカのMega Bond Elut(登録商標)カラムのクロマトグ
ラフィーで、ジクロロメタン中の0から10%へのメタノールの極性増加勾配で
溶出して精製した。適切な画分を合わせ、そして蒸発して、所望の生成物(44
4mg)を得た。MS(ESP):C1817454Sに対して476(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.55(br,2H);3.71(t,2H
);3.88(dd,1H);4.16(m,2H);4.23(t,1H);
4.81(d,2H);5.13(m,1H);6.02(br,1H);7.
24(dd,1H);7.38(t,1H);7.42(dd,1H);7.7
4(d,1H);8.14(d,1H)。
【0335】 実施例80:(5R)−3−(4−(1−(3−クロロプロピル)スルホニル −1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル )−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル−オキサゾリジン−2− オン (5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)
−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル
)−オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(380mg、1mM)を、本質的に実施
例76のように塩化3−クロロプロピルスルホニルで処理した。反応後、沈殿物
を濾過し、水(10ml)、ジエチルエーテル(2×10ml)で洗浄し、そし
て乾燥して、所望の生成物(245mg)を得た。MS(ESP) :C2023ClFN54Sに対して484(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.12(五重線,2H);2.49(br, DMSOによって不明瞭,〜2H);3.21(t,2H);3.42(t,
2H);3.73(t,2H);3.89(重複 m,3H);4.23(t,
1H);4.82(d,2H);5.13(m,1H);6.01(br,1H
);7.23(dd,1H);7.35(t,1H);7.41(dd,1H)
;7.74(d,1H);8.14(d,1H)。
【0336】 実施例81:(5R)−3−(4−(1−(2−メトキシエチル)スルホニル −1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル )−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2− オン (5R)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)
−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル
)−オキサゾリジン−2−オン塩酸塩(380mg、1mM)を、本質的に実施
例79のように、塩化2−メトキシエチルスルホニルで処理した。クロマトグラ
フィーにより所望の生成物(65mg)を得た。MS(ESP) :C2024FN55Sに対して466(MH+NMR(CDCl3 δ:2.55(br,2H);3.25(t,2H);
3.37(s,3H);3.50(t,2H);3.77(t,2H);3.9
2(m,1H);3.97(m,2H);4.16(t,1H);4.78(d
,2H);5.06(m,1H);5.91(br,1H);7.06(dd,
1H);7.18(t,1H);7.29(dd,1H);7.74(d,1H
);7.78(d,1H)。
【0337】 実施例82:(5R)−3−[3−フルオロ−4−(1(R,S)−オキソ− 3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−5−(1,2, 3−トリアゾール−1−イルメチル)−オキサゾリジン−2−オン
【0338】
【化36】
【0339】 (5R)−3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−
3−フルオロフェニル]−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)
−オキサゾリジン−2−オン(実施例83;1.25g、3.5mmol)を、
メタノール及び酢酸エチルの混合物(1:1、50ml)中で周囲温度で撹拌し
た。水(10ml)中の過ヨウ素酸ナトリウム(0.93g、4.3mM)を、
滴下により加え、そして18時間撹拌した。沈殿した塩を濾過により除去し、そ
して溶媒を真空下で除去した。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ
、ジクロロメタン中の25%のアセトンで洗浄し、次いでジクロロメタン中の5
から7%のメタノールで溶出して、表題生成物(1.152g)を得た。MS(ESP) :C1717FN43Sに対して377(MH+ 1H−NMR(DMSO−d6 δ:2.57(m,1H);2.91(m,1
H);2.97(m,1H);3.13(m,1H);3.39(m,1H);
3.67(m,1H);3.92(dd,1H);4.27(dd,1H);4
.86(m,2H);5.17(m,1H);5.84(m,1H);7.28
(dd,1H);7.39(dd,1H);7.45(dd,1H);7.79
(d,1H);8.20(d,1H)。
【0340】 実施例83:(5R)−3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン− 4−イル)−3−フルオロフェニル]−5−(1,2,3−トリアゾール−1− イルメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0341】
【化37】
【0342】 (5R)−3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−
3−フルオロフェニル]−5−アジドメチルオキサゾリジン−2−オン(2g、
5.7mmol)を、ジオキサン(10ml)中に溶解した。ビシクロ[2.2
.1]ヘプタ−2,5−ジエン(3.1ml、28.7mmol)を加え、そし
てこれを窒素下で18時間還流した。溶媒を真空中で蒸発し、そして残留物をシ
リカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン中の25%の酢酸エチル
で溶出して、表題化合物(1.51g)を得た。MS(ESP) :C1717FN42Sに対して361(MH+ 1H−NMR(DMSO−d6 δ:2.56(m,2H);2.83(dd,
2H);3.31(m,2H);3.91(dd,1H);4.26(dd,1
H);4.86(m,2H);5.17(m,1H);6.06(m,1H);
7.25(dd,1H);7.33(dd,1H);7.42(dd,1H);
7.78(d,1H);8.19(d,1H)。
【0343】 上記の実施例82及び83は、以下の中間体から調製された: (5R)−3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)− 3−フルオロフェニル]−5−アジドメチルオキサゾリジン−2−オン メタンスルホン酸(5R)−3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラ
ン−4−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5−
イルメチルエステル(8g、19.7mmol)及びアジ化ナトリウム(4g、
61.5mmol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(75ml)中で80℃
で2時間加熱した。これを室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、リン酸カリウ
ム緩衝液(pH7)で、そして水で洗浄し、そして硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒の蒸発後、表題生成物を褐色の油状物(約7g、粗製)として得た。 1H−NMR(DMSO−d6 δ:2.56(m,2H);2.83(dd,
2H);3.31(m,2H);3.71(dd,1H);3.80(dd,1
H);3.81(dd,1H);4.17(dd,1H);4.92(m,1H
);6.06(m,1H);7.34(m,2H);7.50(m,1H)。
【0344】 メタンスルホン酸(5R)−3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラ ン−4−イル)−3−フルオロフェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン−5− イルメチルエステル
【0345】
【化38】
【0346】 (5R)−3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−
3−フルオロフェニル]−5−ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オン(1
4g、45.3mmol)を、ジクロロメタン(300ml)中に溶解し、そし
てトリエチルアミン(8.8ml、63.3mmol)を加えた。これを−20
℃に冷却し、そしてジクロロメタン(50ml)中に溶解された塩化メタンスル
ホニル(4.22ml、54.4mmol)を滴下により加えた。反応混合物を
室温まで温まらせ、そしてリン酸カリウム緩衝液(pH7)でクエンチした。ジ
クロロメタンを真空下で除去し、そしてこれを酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し
、そして硫酸マグネシウムで乾燥した。表題化合物(16.9g)を、ジクロロ
メタンから、ヘキサンの添加によって沈殿させた。 1H−NMR(DMSO−d6 δ:2.56(m,2H);2.83(dd,
2H);3.28(s, 3H);3.32(m,2H);3.85(dd,1
H);4.21(dd,1H);4.48(dd,1H);4.53(dd,1
H);5.04(m,1H);6.07(m,1H);7.33(dd,1H)
;7.36(dd,1H);7.50(dd,1H)。
【0347】 (5R)−3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)− 3−フルオロフェニル]−5−ヒドロキシメチルオキサゾリジン−2−オン 4−(2−フルオロ−4−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル)−3,
6−ジヒドロ−2H−チオピラン(15.3g、44.6mM)を、乾燥テトラ
ヒドロフラン(175ml)中に溶解し、そして窒素下で−70℃で撹拌した。
n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M、30ml、175mM)を、温度
を−60°より低く保ちながら20分かけて流しいれ、そして次いで混合物を−
70°で更に10分間撹拌した。テトラヒドロフラン(10ml)中に溶解した
酪酸(R)−グリシジル(6.42g、44.62mM)の溶液を、温度を−6
0°より低く保ちながら、10分間かけて滴下により加え、そして混合物を放置
して18時間かけて周囲温度に温まらせた。メタノール(29ml)を加え、そ
して混合物を10分間だけ撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液(200ml
)を加え、そして混合物を酢酸エチル(400ml)で抽出した。抽出物を飽和
重炭酸ナトリウム水溶液(100ml)、食塩水(100ml)で洗浄し、乾燥
(硫酸ナトリウム)した。濾過し、そして蒸発した。粗生成物を300gのシリ
カの焼結カラムで、ジクロロメタン中の0%から100%への酢酸エチルの勾配
で溶出して精製した。適切な画分を合わせ、少量まで減少し、そして過剰のイソ
ヘキサンで希釈して、所望の生成物(11.3g)を沈殿させた。MS(ESP :C1516FNO3Sに対して310(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.52(m DMSOにより重複,〜2H)
;2.78(t,2H);3.27(m,2H);3.52(m,1H);3.
65(m,1H);3.80(dd,1H);4.06(dd,1H);4.6
5(m,1H);5.19(t,1H);6.01(s,1H);7.28(m
,2H);7.47(dd,1H)。
【0348】 4−(2−フルオロ−4−ベンジルオキシカルボニルアミノフェニル)−3, 6−ジヒドロ−2H−チオピラン
【0349】
【化39】
【0350】 4−(2−フルオロ−4−アミノフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−チオ
ピラン(9.8g、46.8mM)を、乾燥ジクロロメタン(196ml)中に
溶解し、ピリジン(6.23g、79.1mM)を加え、そして混合物を窒素下
で−20°で撹拌した。クロロギ酸ベンジル(9.54g、53.9mM)の乾
燥ジクロロメタン(25ml)中に溶解された溶液を滴下により加え、そして混
合物を放置して18時間かけて周囲温度まで温まらせた。混合物を1Mの塩酸(
200ml)、次いで食塩水(100ml)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム
)し、濾過し、そして少量まで蒸発した。イソヘキサン(300ml)の添加に
より所望の生成物(15.5g)を沈殿させた。MS(陰イオンESP) :C1918FNO2Sに対して342(M−H-NMR(DMSO−d6 δ:2.50(s,2H);2.79(t,2H)
;3.26(m,2H);5.15(s,2H);5.99(s,1H);7.
18(m,2H);7.38(m,6H);10.01(s,1H)。
【0351】 4−(2−フルオロ−4−アミノフェニル)−3,6−ジヒドロ−2H−チオ ピラン 4−ヒドロキシ−4−(2−フルオロ−4−アミノフェニル)テトラヒドロチ
オピラン(11.35g、50mM)及び酸化防止剤としてのブチル化ヒドロキ
シトルエン(50mg)を、濃塩酸(37%、200ml)及び水(50ml)
の混合物中に懸濁し、そして窒素下で80°で18時間撹拌した。氷酢酸(15
0ml)を加え、そして反応を80°で更に5時間継続した。冷却後、反応物を
濃アンモニア及び氷の注意深い添加によって塩基性とした。混合物をジエチルエ
ーテル(400ml)で抽出し、抽出物を水(100ml)、食塩水(100m
l)で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)し、濾過し、そして蒸発して、表題生
成物(10g)を暗色の油状物として得た。NMR(CDCl3 δ:2.59(m,2H);2.72(t,2H);3
.30(m,2H);3.80(br,2H);5.93(m,1H);6.3
5(dd,1H);6.39(dd,1H);6.97(t,1H)。
【0352】 実施例84:(5R)−3−[4−(1,1−ジオキソ−3,6−ジヒドロ− 2H−チオピラン−4−イル)−3−フルオロフェニル]−5−(1,2,3− トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0353】
【化40】
【0354】 (5R)−3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−
3−フルオロフェニル]−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)
オキサゾリジン−2−オン(250mg、0.7mmol)を、ジクロロメタン
(10ml)中に溶解した。ジクロロメタン(5ml)中に溶解したメタクロロ
過安息香酸(約70%、0.54g、約2.2mmol)を、氷冷下で滴下によ
り加えた。これを室温まで温まらせ、そして2時間撹拌した。反応混合物を酢酸
エチルで希釈し、5%のチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液及び水で洗浄した。これを硫酸ナトリウムで乾燥し、そして溶媒を真空下で
蒸発した。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ、ジクロロメタン中
の3%のメタノールで溶出して、表題生成物(197mg)を得た。MS(ES P) :C1717FN44Sに対して393(MH+ 1H−NMR(DMSO−d6 δ:2.97(m,2H);3.36(m,2
H);3.93(m,3H);4.27(dd,1H);4.86(m,2H)
;5.18(m,1H);5.83(m,1H);7.29(dd,1H);7
.40(dd,1H);7.47(dd,1H);7.78(s,1H);8.
19(s,1H)。
【0355】 実施例85:(5R)−3−[3,5−ジフルオロ−4−(1(R,S)−オ キソ−3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)フェニル]−5−(1 ,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0356】
【化41】
【0357】 (5R)−3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−
3,5−ジフルオロフェニル]−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメ
チル)オキサゾリジン−2−オン(実施例86;0.86g、2.3mmol)
を、メタノール及び酢酸エチルの混合物(1:1、20ml)中で周囲温度で撹
拌した。水(10ml)中の過ヨウ素酸ナトリウム(0.50g、2.4mmo
l)を滴下により加え、そして混合物を3時間撹拌した。沈殿した塩を濾過によ
り除去し、そして酢酸エチルで洗浄した。濾液を食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、そして乾燥状態まで濃縮した。残留物をシリカゲルのクロマトグ
ラフィーにかけ、ジクロロメタン中の5%のメタノールで溶出して、表題生成物
(0.69g)を得た。MS(ESP):C1716243Sに対して395
(MH+ 1H−NMR(DMSO−d6 δ:2.41(brs,1H);2.80(m
,1H);2.97(brs,1H);3.15(m,1H);3.39(m,
1H);3.67(brs,1H);3.94(m,1H);4.25(dd,
1H);4.85(brs,2H);5.19(m,1H);5.75(brs
,1H);7.33(d,2H);7.79(brs,1H);8.20(br
s,1H)。
【0358】 実施例86:(5R)−3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン− 4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル]−5−(1,2,3−トリアゾール −1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン メタンスルホン酸(5R)−3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラ
ン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル]−2−オキソ−オキサゾリジン
−5−イルメチルエステル(1.1g、5.7mmol)を、乾燥N,N−ジメ
チルホルムアミド(5ml)中に溶解し、そしてアジ化ナトリウム(0.35g
、5.43mmol)を加えた。これを60℃で18時間加熱した。反応混合物
を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、そして硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を真空下で除去して、油状物を得た。粗製中間体アジドは、特
徴付けしなかった。これを1,4−ジオキサン(20ml)中に取り込み、ビシ
クロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン(1.0g、10.9mmol)を
加え、そしてこれを12時間還流した。溶媒を真空下で除去し、そして残留物を
、ジクロロメタン中のメタノールでシリカゲルのクロマトグラフィーにかけて、
表題化合物(0.62g)を得た。MS(ESP) :C1716242Sに対して379(MH+NMR(DMSO−d6 δ:2.43(brs,2H);2.83(dd,
2H);3.31(brs,2H);3.92(m,1H);4.25(dd,
1H);4.84(d,2H);5.18(m,1H);5.98(brs,1
H);7.28(d,2H);7.79(brs,1H);8.19(brs,
1H)。 上記の実施例85及び86は、実施例82及び83において使用されたものと
類似に調製された中間体から調製された。
【0359】 実施例87:(5R)−3−[3,5−ジフルオロ−4−(1(R,S)−オ キソ−3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−フェニル]−5−( 1,2,3−トリアゾール−2−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0360】
【化42】
【0361】 (5R)−3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−
3,5−ジフルオロフェニル]−5−(1,2,3−トリアゾール−2−イルメ
チル)オキサゾリジン−2−オン(実施例88;0.48g、1.3mmol)
を、メタノール及び酢酸エチルの混合物(1:1、20ml)の混合物中で周囲
温度で撹拌した。水(10ml)中の過ヨウ素酸ナトリウム(0.28g、1.
4mmol)を滴下により加え、そして混合物を3時間撹拌した。沈殿した塩を
濾過により除去し、そして酢酸エチルで洗浄した。濾液を食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥し、そして乾燥状態まで濃縮した。ジクロロメタンからの結
晶化により、表題化合物(0.38g)を得た。 MS(ESP):C1716243Sに対して395(MH+ 1H−NMR(DMSO−d6 δ:2.41(brs,1H);2.83(m
,1H);2.97(m,1H);3.11(m,1H);3.41(m,1H
);3.67(brs,1H);3.93(m,1H);4.26(dd,1H
);4.88(m,2H);5.24(m,1H);5.76(brd,1H)
;7.31(d,2H);7.86(s,2H)。
【0362】 実施例88:(5R)−3−[4−(3,6−ジヒドロ−2H−チオピラン− 4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル]−5−(1,2,3−トリアゾール −2−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン
【0363】
【化43】
【0364】 水素化ナトリウム(油中の60%、148mg、3.7mmol)を、乾燥N
,N−ジメチルホルムアミド(5ml)中に懸濁し、そして1,2,3−トリア
ゾール(0.26g、3.7mmol)を窒素下で加えた。これを室温で5分間
撹拌し、そしてメタンスルホン酸(5R)−3−[4−(3,6−ジヒドロ−2
H−チオピラン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル]−2−オキソ−オ
キサゾリジン−5−イルメチルエステル(実施例86参照;1.0g、2.47
mmol)を加えた。これを75℃で3.5時間加熱し、次いで室温まで冷却し
、炭酸水素ナトリウム水溶液(5%、100ml)で希釈し、そして酢酸エチル
(2×100ml)で抽出した。有機相を水(2×50ml)、食塩水(100
ml)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、そして溶媒を真空中で蒸発した。
ヘキサン中の10〜50%の酢酸エチルの勾配によるシリカゲルのクロマトグラ
フィーにより、表題化合物(0.65g)を得た。MS(ESP):C1716242Sに対して379.(MH+NMR(CDCl3 δ:2.53(m,2H);2.89(dd,2H);
3.35(m,2H);3.95(m,1H);4.25(dd,1H);4.
83(m,2H);5.09(m,1H);5.96(brs,1H);7.0
5(d,2H);7.79(d,2H)。
【0365】 実施例89:5(R)−(3−オキソ−イソオキサゾール−2−イルメチル) −3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル)−3,5−ジ フルオロフェニル)オキサゾリジン−2−オン PCT出願番号GB99/01753(公開番号WO99/64417)は、
5(R)−ヒドロキシメチル−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テ
トラヒドロピリド−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)オキサゾリジン
−2−オンの調製を記載しており(GB99/01753の実施例4参照)、こ
れをMitsunobu条件下で3−ヒドロキシイソオキサゾールと反応させて
、5(R)−イソオキサゾール−3−イルオキシメチル−3−(4−(1−ベン
ジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル)−3,5−ジフルオロ
フェニル)オキサゾリジン−2−オンを得ている(GB99/01753の実施
例5参照)。精製(カラムクロマトグラフィーによる)及びその後のクロロギ酸
1−クロロエチルとの反応、そして後処理により、5(R)−イソオキサゾール
−3−イルオキシメチル−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリド−
4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)オキサゾリジン−2−オンを得てい
る(GB99/01753の実施例6参照)。
【0366】 Mitsunobu反応中に、アンビデントな求核性3−ヒドロキシイソオキ
サゾールは、5(R)−ヒドロキシメチル−3−(4−(1−ベンジル−1,2
,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)オ
キサゾリジン−2−オンと反応して、若干の5(R)−(3−オキソ−イソオキ
サゾール−2−イルメチル)−3−(4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テ
トラヒドロピリド−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)オキサゾリジン
−2−オンを得ている。GB99/01753に記載されている、その後のクロ
ロギ酸1−クロロエチルとの反応及び塩酸を使用した後処理の前の、Mitsu
nobu反応からの生成物の精製の失敗(例えば、適当なカラムクロマトグラフ
ィーによる)は、若干の5(R)−(3−オキソ−イソオキサゾール−2−イル
メチル)−3−(4−(1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル)−3
,5−ジフルオロフェニル)オキサゾリジン−2−オンを塩酸塩として与えるが
、この混合物中での同定は、TOCSY NMR(TOtal Correla
tion SpectroscopY)相関−イソオキサゾール環の窒素に付く
メチレン炭素が48ppmのシフトを有している(この連結の特徴)ことによっ
て、そしてLC−MS(MH+378−less chloride)(5mm、25cm×
0.46mm内径のC−18Hichrom RPBカラム;溶出剤−650m
lの水、350mlのアセトニトリル、1mlのTFA(生化級);流量−1.
5ml/分;保持時間N−連結ピペリジン−Rt=2.0分、O−連結ピペリジ
ン−Rt=3.25分、を使用)によってなされる。
【0367】
【化44】
【0368】 実施例90:5(R)−(3−オキソ−イソオキサゾール−2−イルメチル) −3−(4−(1−(3−tert−ブトキシ−2(S)−ヒドロキシプロパノ イル)−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル)−3,5−ジフルオ ロフェニル)オキサゾリジン−2−オン
【0369】
【化45】
【0370】 20〜25℃のジメチルホルムアミド(DMF)中の3−tert−ブトキシ
−2(S)−ヒドロキシプロパン酸(343mmol)に、(4−(1,2,5
,6−テトラヒドロピリド−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)オキサ
ゾリジン−2−オン塩酸塩(264mmol;GB99/01753の実施例6
参照、3−ヒドロキシイソオキサゾールが5(R)−ヒドロキシメチル−3−(
4−(1−ベンジル−1,2,5,6−テトラヒドロピリド−4−イル)−3,
5−ジフルオロフェニル)オキサゾリジン−2−オンと反応するMitsuno
bu反応に続く精製を行わず、実施例89に記載したように調製)を加えた。混
合物に1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt;0.4当量)及び
更なるDMF(6体積まで)を加えた。溶液を窒素雰囲気下に置き、16〜18
℃に冷却し、そしてEt3N(1.5当量)を加えた。水(1.5体積)に溶解
した1−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−3−エチルカルボジイミド塩酸
塩(EDCl;1.4当量)を、温度を25℃より低く保ちながら、滴下により
加えた。約1時間後、反応は完結し、そしてtert−ブチルメチルエーテル(
MTBE;1体積)続いて水(12体積)を加えた。1時間激しく撹拌した後、
得られた固体を濾過し、水及びMTBEで洗浄し、そして真空下で35〜40℃
で乾燥した。
【0371】 得られた生成物(3.71kg)をDCM(8.5リットル)中に溶解し、そ
してカラムクロマトグラフィーでEtOAc/イソ−ヘキサン(80:20)で
溶出して精製し、適当な画分を収集し、そして溶媒を減圧下で除去して、5(R
)−イソオキサゾール−3−イルオキシメチル−3−(4−(1−(3−ter
t−ブトキシ−2(S)−ヒドロキシプロパノイル)−1,2,5,6−テトラ
ヒドロピリド−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)オキサゾリジン−2
−オンを、白色の泡状物(3.03kg、82%収率)で得た。カラムを更にメ
タノール(50.5リットル)で溶出し、そして溶媒を減圧下で除去して、褐色
のガム状物(100g)を得た。ガム状物をEtOAc(500ml)による摩
砕によって表題化合物を暗黄色の固体(100g)として得た。 IR(KBrディスク)(cm-1)1737(C=O,オキサゾリジノン), 1638(C=O,アミド);MS(MH+)522;1 H NMR(500MHz)は、TOCSY及びHMQC(Heteronu
clear Multiple Quantum Coherenceスペクト
ル−1H/13C相関)によって指定した−イソオキサゾロン環の窒素に結びつ
いたメチレン炭素は、49ppmのシフトを有する(この連結の特徴)。
【0372】 実施例91:5(R)−(3−オキソ−イソオキサゾール−2−イルメチル) −3−(4−(1−(2(S),3−ジヒドロキシプロパノイル)−1,2,5 ,6−テトラヒドロピリド−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)オキサ ゾリジン−2−オン
【0373】
【化46】
【0374】 実施例90(5.0g)を、ジオキサン(25ml)中の4MのHCl中でス
ラリー化し、そして周囲温度で24時間撹拌した。形成されたガム状物をジオキ
サン(20ml)で洗浄し、そしてイソブタノール(50ml)で摩砕した。得
られた固体をイソブタノール(2×10ml)で洗浄し、そして減圧下で乾燥し
て、表題化合物を黄色の固体(3.4g)として得た。1 H NMR(500MHz)は、TOCSY及びHMQC相関によって指定し
た。イソオキサゾロン環の窒素に結びついたメチレン炭素は、47ppmのシフ
トを有する(O−連結に対するこの連結の特徴);MS(MH+)466。
【0375】 実施例92 以下は、ヒトの治療又は予防的使用に対する、式(I)の化合物、in−vi
voで加水分解可能なエステル又はin−vivoで加水分解可能なエステルの
医薬的に受容可能な塩を含む、医薬的に受容可能なその塩(以下において化合物
X)、を含有する代表的な医薬投与剤形を例示する: (a)錠剤I mg/錠剤 化合物X ・・・・・・・・・・・・・500 ラクトース、Ph.Eur ・・・・・430 クロスカルメロースナトリウム ・・・ 40 ポリビニルピロリドン ・・・・・・・ 20 ステアリン酸マグネシウム ・・・・・ 10 (b)錠剤II mg/錠剤 化合物X ・・・・・・・・・・・・・100 ラクトース、Ph.Eur ・・・・・179 クロスカルメロースナトリウム ・・・ 12 ポリビニルピロリドン ・・・・・・・ 6 ステアリン酸マグネシウム ・・・・・ 3 (c)錠剤III mg/錠剤 化合物X ・・・・・・・・・・・・・・50 ラクトース、Ph.Eur ・・・・・229 クロスカルメロースナトリウム ・・・・12 ポリビニルピロリドン ・・・・・・・・・6 ステアリン酸マグネシウム ・・・・・・・3 (d)錠剤IV mg/錠剤 化合物X ・・・・・・・・・・・・・・・1 ラクトース、Ph.Eur ・・・・・・92 クロスカルメロースナトリウム ・・・・・4 ポリビニルピロリドン ・・・・・・・・・2 ステアリン酸マグネシウム ・・・・・・・1 (e)カプセル mg/カプセル 化合物X ・・・・・・・・・・・・・・10 ラクトース、Ph.Eur ・・・・・389 クロスカルメロースナトリウム ・・・100 ステアリン酸マグネシウム ・・・・・・・1 (f)注射I 化合物X ・・・・・・・・・・・・・・50w/v% 等張水溶液 ・・・・・・・・・・・・100%へ (g)注射II(例えば、一括用) 化合物X ・・・・・・・・・・・・・・10w/v% 等張水溶液 ・・・・・・・・・・・・100%へ (h)注射III 化合物X ・・・・・・・・・・・・・・・5w/v% 等張水溶液 ・・・・・・・・・・・・・100%へ (i)注射IV(例えば、注入用) 化合物X ・・・・・・・・・・・・・・・1w/v% 等張水溶液 ・・・・・・・・・・・・100%へ 調剤を助けるために、緩衝液、医薬的に受容可能な界面活性剤、油又は補助溶
媒(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン又はエタ
ノールのような)、滑剤(二酸化ケイ素のような)或いはシクロデキストリン(
例えば、ヒドロキシプロピルβ−シクロデキストリン又はスルホブチルエーテル
β−デキストリン)のような複合化剤を使用してもよい。更に、所望する場合、
水に対する溶解度の改良は、例えば、式(I)の化合物をリン脂質((ホスホ)
コリン誘導体のような)との複合によりミセル乳液を形成することによって達成
してもよい。
【0376】 注記:上記の製剤は、製薬技術において公知の慣用的方法によって、例えば、
“Remington:Science & Practice of Pha
rmacy”Vols.I & II(Ed.A.R.Gennaro(Cha
irman)et al;Publisher:Mack Publishin
g Company,Easton,Pennsylvania;19th E
dition−1995)及び“Pharmaceutics−The Sci
ence of Dosage Form Design”(Ed.M.E.A
ulton;Publisher:Churchill Livingston
e;1988年に初版発行)に記載されているように得ることができる。例えば
、酢酸フタル酸セルロースの腸溶性被覆を付与するために、錠剤(a)〜(d)
を慣用的な手段によって(ポリマー)被覆してもよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/454 A61K 31/454 31/496 31/496 31/5377 31/5377 A61P 31/04 A61P 31/04 C07D 413/14 C07D 413/14 417/14 417/14 491/113 491/113 // C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 グリフィン,デビッド・アラン イギリス国サリー ジーユー27・3ジェイ イー,ハセルメア,ファーンヒュースト (72)発明者 マシュース,イアン・リチャード イギリス国サリー ジーユー27・3ジェイ イー,ハセルメア,ファーンヒュースト Fターム(参考) 4C050 AA04 BB07 CC17 EE01 FF01 GG01 HH04 4C063 AA01 AA03 BB03 BB04 BB06 CC52 CC58 CC59 CC67 CC78 CC81 DD03 DD10 DD11 DD25 DD42 DD52 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BC69 BC71 BC73 BC85 CB22 GA02 GA04 GA07 GA08 GA09 GA10 GA12 MA01 MA04 NA14 ZB35

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の式(I): 【化1】 [式中、 HETは、N−連結の5員ヘテロアリール環であり、(i)1ないし3個の更
    なる窒素ヘテロ原子又は(ii)所望による更なる窒素ヘテロ原子といっしょに
    O及びSから選択される更なるヘテロ原子のいずれかを含有し;この環はC原子
    においてオキソ又はチオキソ基によって置換されていてもよく;及び/又はこの
    環はC原子において1又は2個の(1−4C)アルキル基;及び/又は利用可能
    な窒素原子において(1−4C)アルキルによって(但し、これによって環が第
    四化合物化されないことを条件とし)置換されていてもよく;或いは HETは、N−連結の6員ヘテロアリール環であり、合計(連結ヘテロ原子を
    含み)3個までの窒素ヘテロ原子を含有し、この環は、適当なC原子においてオ
    キソ又はチオキソによって置換され、そしていずれの利用可能なC原子において
    も1又は2個の(1−4C)アルキル置換基によって置換されていてもよく; Qは、以下のQ1ないしQ9: 【化2】 から選択され、 式中、R2及びR3は、独立に水素又はフッ素であり; 式中、A1は、炭素又は窒素であり;B1は、O又はS(又はQ9においてのみ
    、NH)であり;Xqは、O、S又はN−R1(ここにおいてR1は水素、(1−
    4C)アルキル又はヒドロキシ−(1−4C)アルキルである)であり;そして
    式中、Q7中のそれぞれのA1は、炭素又は窒素から独立に選択され、6員環中
    の窒素ヘテロ原子は2個が最大であり、そしてQ7は、A1原子(A1が炭素であ
    る場合)のいずれかを経由してTに連結し、そして特定の炭素原子又はA1が炭
    素である場合はA1を経由して5員環に連結し;Q8は、5員環中のいずれかの
    特定の炭素原子を経由してTに連結し、そして示された連結結合の両側の二つの
    特定の炭素原子のいずれかを経由してベンゾ環に連結し;そしてQ9は、示され
    た連結結合の両側の二つの特定の炭素原子のいずれかを経由して連結し; 式中、Tは、以下の(TA)ないし(TD)中の基から選択され(ここにおい
    てAR1、AR2、AR2a、AR2b、AR3、AR3a、AR3b、AR4
    、AR4a、CY1及びCY2は、以下に定義される); (TA) Tは、以下の基から選択され:− (TAa) AR1、AR1−(1−4C)アルキル−、AR2(炭素連結)
    、AR3; (TAb) AR1−CH(OH)、AR2−CH(OH)−、AR3−CH
    (OH)−; (TAc) AR1−CO−、AR2−CO−、AR3−CO−、AR4−C
    O−; (TAd) AR1−O−、AR2−O−、AR3−O−; (TAe) AR1−S(O)q−、AR2−S(O)q−、AR3−S(O)q −(qは0、1又は2である); (TAf) 1、2又は3個の窒素原子を含有する、置換されていてもよいN
    −連結(完全に不飽和)の5員ヘテロアリール環系; (TAg) 連結位に隣接していない位置で置換されていてもよい炭素連結の
    トロポール−3−オン又はトロポール−4−オン;或いは (TB) Tは、以下の基から選択され:− (TBa) ハロ又は(1−4C)アルキル {ヒドロキシ、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルカノイル、シアノ、
    ハロ、トリフルオロメチル、(1−4C)アルコキシカルボニル、−NRvRw
    、(1−6C)アルカノイルアミノ、(1−4C)アルコキシカルボニルアミノ
    −(1−4C)アルキル−−(1−6C)アルカノイルアミノ、(1−4
    C)アルキルS(O)q−(qは0、1又は2)、CY1、CY2又はAR1か
    らそれぞれ独立に選択される一つ又はそれより多い基によって置換されていても
    よい}; (TBb) −NRv1Rw1; (TBc) エテニル、2−(1−4C)アルキルエテニル、2−シアノエテ
    ニル、2−シアノ−2−((1−4C)アルキル)エテニル、2−ニトロエテニ
    ル、2−ニトロ−2−((1−4C)アルキル)エテニル、2−((1−4C)
    アルキルアミノカルボニル)エテニル、2−((1−4C)アルコキシカルボニ
    ル)エテニル、2−(AR1)エテニル、2−(AR2)エテニル; (TBd) R10CO−、R10S(O)q(qは0、1又は2である)又はR1 0 CS− ここにおいてR10は、以下の基から選択される:− (TBda) CY1若しくはCY2; (TBdb) 水素、(1−4C)アルコキシカルボニル、トリフルオロメチ
    ル、−NRvRw、エテニル、2−(1−4C)アルキルエテニル、2−シアノ
    エテニル、2−シアノ−2−((1−4C)アルキル)エテニル、2−ニトロエ
    テニル、2−ニトロ−2−((1−4C)アルキル)エテニル、2−((1−4
    C)アルキルアミノカルボニル)エテニル、2−((1−4C)アルコキシカル
    ボニル)エテニル、2−(AR1)エテニル若しくは2−(AR2)エテニル;
    又は (TBdc) (1−4C)アルキル{上記(TBa)に定義した通りに、又
    は(1−4C)アルキルS(O)pNH−若しくは(1−4C)アルキルS(O
    p−((1−4C)アルキル)N−(pは1又は2)によって置換されていて
    もよく}; ここにおいて、Rvは、水素又は(1−4C)アルキルであり;Rwは、水素又
    は(1−4C)アルキルであり;Rv1は、水素、(1−4C)アルキル又は(
    3−8C)シクロアルキルであり;Rw1は、水素、(1−4C)アルキル、(
    3−8C)シクロアルキル、(1−4C)アルキル−CO−若しくは(1−4C
    )アルキルS(O)q−(qは1又は2である)であり;或いは (TC) Tは、以下の基から選択され:− (TCa) O、N及びS(酸化されていてもよい)から選択される1個のヘ
    テロ原子を含有し、そして環の窒素又はsp3炭素原子を経由して連結されてい
    る、置換されていてもよい、完全に飽和された4員単環式環; (TCb) O、N及びS(酸化されていてもよい)から選択される1個のヘ
    テロ原子を含有し、そして環の窒素原子又は環のsp3又はsp2炭素原子を経由
    して連結されている置換されていてもよい5員単環式環であり、この単環式環は
    、連結しているsp2炭素原子以外(当てはまる場合には)は完全に飽和されて
    いる; (TCc) O、N及びS(酸化されていてもよい)から独立に選択される1
    又は2個のヘテロ原子を含有し、そして環の窒素原子又は環のsp3又はsp2
    素原子を経由して連結されている置換されていてもよい6又は7員単環式環であ
    り、この単環式環は、連結しているsp2炭素原子以外(当てはまる場合には)
    は完全に飽和されており;或いは (TD) Tは、以下の基から選択され:− (TDa) 0、1又は2個の窒素原子のみを環のヘテロ原子として含有する
    二環式スピロ環系であり、構造は、3−、4又は5員スピロ炭素結合環によって
    置換された(しかし連結位置に隣接していない)5又は6員環系(環の窒素原子
    又は環のsp3又はsp2炭素原子を経由して連結されている)からなり;この二
    環式環系は: (i)連結しているsp2炭素原子以外(当てはまる場合には)は完全に飽和
    され; (ii)一つの−N(Rc)−基を環系に(連結が窒素原子又はsp2炭素原
    子を経由して連結している場合、連結位置から少なくとも炭素原子2個離れて)
    又は一つの−N(Rc)−基を所望による置換基中に(連結位置に隣接せず)含
    有し;そして (iii)利用可能な環の炭素原子において更に置換されていてもよく;或い
    は (TDb) 0、1又は2個の環の窒素原子を含有する(及び更なるO又はS
    の環のヘテロ原子を含んでいてもよく)、7−、8又は9員二環式環系(環の窒
    素原子又は環のsp3又はsp2炭素原子を経由して連結)であり、この構造は1
    、2又は3個の炭素原子の橋を含有し;この二環式環系は、 (i)連結しているsp2炭素原子以外(当てはまる場合には)は完全に飽和
    され; (ii)1個のO若しくはSヘテロ原子、又は1個の−N(Rc)−基を環中
    に(連結が窒素原子又はsp2炭素原子を経由して連結している場合、連結位置
    から少なくとも炭素原子2個離れて)又は1個の−N(Rc)−基を所望による
    置換基中に(連結位置に隣接せず)含有し;そして (iii)利用可能な環の炭素原子において更に置換されていてもよく; ここにおいてRcは、以下の(Rc1)ないし(Rc5)基から選択され: (Rc1) (1−6C)アルキル{一つ又はそれより多い(1−4C)アル
    カノイル基(ジェミナルな二置換を含む)によって置換されていてもよく、及び
    /又はシアノ、(1−4C)アルコキシ、トリフルオロメチル、(1−4C)ア
    ルコキシカルボニル、フェニル(以下で定義されるARのように置換されていて
    もよい)、(1−4C)アルキルS(O)q−(qは0,1又は2)によって一
    置換されていてもよく;又は、(1−6C)アルキル鎖の最初の炭素原子を除く
    いかなる炭素原子においても、ヒドロキシ及びフッ素からそれぞれ独立に選択さ
    れる一つ又はそれより多い基によって置換(ジェミナルな二置換を含む)されて
    いてもよく、及び/又はオキソ、−NRvRw[ここにおいてRvは水素又は(
    1−4C)アルキルであり;Rwは水素又は(1−4C)アルキルである]、(
    1−6C)アルカノイルアミノ、(1−4C)アルコキシカルボニルアミノ、 −(1−4C)アルキル−−(1−6C)アルカノイルアミノ、(1−4C)
    アルキルS(O)pNH−又は(1−4C)アルキルS(O)p−((1−4C)
    アルキル)N−(pは1又は2)によって一置換されていてもよい}; (Rc2) R13CO−、R13SO2−又はR13CS− ここにおいてR13は、以下の(Rc2a)ないし(Rc2e)から選択され:
    − (Rc2a) AR1、AR2、AR2a、AR2b、AR3、AR3a、A
    R3b、AR4、AR4a、CY1、CY2; (Rc2b) 水素、(1−4C)アルコキシカルボニル、トリフルオロメチ
    ル、−NRvRw[ここにおいてRvは水素又は(1−4C)アルキルであり;
    Rwは水素又は(1−4C)アルキルである]、エテニル、2−(1−4C)ア
    ルキルエテニル、2−シアノエテニル、2−シアノ−2−((1−4C)アルキ
    ル)エテニル、2−ニトロエテニル、2−ニトロ−2−((1−4C)アルキル
    )エテニル、2−((1−4C)アルキルアミノカルボニル)エテニル、2−(
    (1−4C)アルコキシカルボニル)エテニル、2−(AR1)エテニル、2−
    (AR2)エテニル、2−(AR2a)エテニル; (Rc2c) (1−10C)アルキル {ヒドロキシ、(1−10C)アルコキシ、(1−4C)アルコキシ−(1−4
    C)アルコキシ、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルコキシ−(1−4
    C)アルコキシ、(1−4C)アルカノイル、ホスホリル[−O−P(O)(O
    H)2、及びそのモノ−及びジ−(1−4C)アルコキシ誘導体]、ホスフィリ
    ル[−O−P(OH)2及びそのモノ−及びジ−(1−4C)アルコキシ誘導体
    ]、及びアミノからそれぞれ独立に選択される一つ又はそれより多い基(ジェミ
    ナルな二置換を含む)によって置換されていてもよく;及び/又はホスホネート
    [ホスホノ、−P(O)(OH)2、及びそのモノ−及びジ−(1−4C)アル
    コキシ誘導体]、ホスフィネート[−P(OH)2、及びそのモノ−及びジ−(
    1−4C)アルコキシ誘導体]、シアノ、ハロ、トリフルオロメチル、(1−4
    C)アルコキシカルボニル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルコキシ
    カルボニル、(1−4C)アルコキシ−(1−4C)アルコキシ−(1−4C)
    アルコキシカルボニル、(1−4C)アルキルアミノ、ジ((1−4C)アルキ
    ル)アミノ、(1−6C)アルカノイルアミノ、(1−4C)アルコキシカルボ
    ニルアミノ、N−(1−4C)アルキル−N−(1−6C)アルカノイルアミノ
    、(1−4C)アルキルアミノカルボニル、ジ((1−4C)アルキル)アミノ
    カルボニル、(1−4C)アルキルS(O)pNH−、(1−4C)アルキルS
    (O)p−((1−4C)アルキル)N−、フルオロ(1−4C)アルキルS(
    O)pNH−、フルオロ(1−4C)アルキルS(O)p((1−4C)アルキル
    )N−、(1−4C)アルキルS(O)q−[(1−4C)アルキルS(O)q
    の(1−4C)アルキル基は、ヒドロキシ、(1−4C)アルコキシ、(1−4
    C)アルカノイル、ホスホリル[−O−P(O)(OH)2、及びそのモノ−及
    びジ−(1−4C)アルコキシ誘導体]、ホスフィリル[−O−P(OH)2
    びそのモノ−及びジ−(1−4C)アルコキシ誘導体]、アミノ、シアノ、ハロ
    、トリフルオロメチル、(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−4C)アル
    コキシ−(1−4C)アルコキシカルボニル、(1−4C)アルコキシ−(1−
    4C)アルコキシ−(1−4C)アルコキシカルボニル、カルボキシ、(1−4
    C)アルキルアミノ、ジ−((1−4C)アルキル)アミノ、(1−6C)アル
    カノイルアミノ、(1−4C)アルコキシカルボニルアミノ、N−(1−4C)
    アルキル−N−(1−6C)アルカノイルアミノ、(1−4C)アルキルアミノ
    カルボニル、ジ((1−4C)アルキル)アミノカルボニル、(1−4C)アル
    キルS(O)pNH−、(1−4C)アルキルS(O)p−((1−4C)アルキ
    ル)N−、(1−4C)アルキルS(O)q−、AR1−S(O)q−、AR2−
    S(O)q−、AR3−S(O)q−、そして更にAR2及びAR3を含有する基
    のAR2a、AR2b、AR3a及びAR3bバージョンから選択される一つの
    置換基によって置換されていてもよい]、CY1、CY2、AR1、AR2、A
    R3、AR1−O−、AR2−O−、AR3−O−、AR1−S(O)q−、A
    R2−S(O)q−、AR3−S(O)q−、AR1−NH−、AR2−NH−、
    AR3−NH−、(pは1又は2であり、そしてqは0、1又は2である)、そ
    して更にAR2及びAR3を含有する基のAR2a、AR2b、AR3a及びA
    R3bバージョンから選択される一つの基によって置換されていてもよく}; (Rc2d) R14C(O)O(1−6C)アルキル、ここにおいてR14は、
    AR1、AR2、(1−4C)アルキルアミノ((1−4C)アルキル基は(1
    −4C)アルコキシカルボニル又はカルボキシによって置換されていてもよい)
    、ベンジルオキシ−(1−4C)アルキル又は(1−10C)アルキル{(Rc
    2c)に対して定義した通りに置換されていてもよい}であり; (Rc2e) R15O−、ここにおいてR15は、ベンジル、(1−6C)アル
    キル{(Rc2c)に対して定義した通りに置換されていてもよい}、CY1、
    CY2又はAR2bであり; (Rc3) 水素、シアノ、2−シアノエテニル、2−シアノ−2−((1−
    4C)アルキル)エテニル、2−((1−4C)アルキルアミノカルボニル)エ
    テニル、2−((1−4C)アルコキシカルボニル)エテニル、2−ニトロエテ
    ニル、2−ニトロ−2−((1−4C)アルキル)エテニル、2−(AR1)エ
    テニル、2−(AR2)エテニル、又は以下の式(Rc3a): 【化3】 [式中、X00は、−OR17、−SR17、−NHR17及び−N(R172であり;
    ここにおいてR17は、水素(X00が、−NHR17及び−N(R172である場合
    )であり、そしてR17は、(1−4C)アルキル、フェニル又はAR2(X00
    、−OR17、−SR17及び−NHR17である場合)であり;そしてR16は、シア
    ノ、ニトロ、(1−4C)アルキルスルホニル、(4−7C)シクロアルキルス
    ルホニル、フェニルスルホニル、(1−4C)アルカノイル及び(1−4C)ア
    ルコキシカルボニルである] のもの; (Rc4) トリチル、AR1、AR2、AR2a、AR2b、AR3、AR
    3a、AR3b; (Rc5) RdOC(Re)=CH(C=O)、RfC(=O)C(=O)
    −、RgN=C(Rh)C(=O)−又はRiNHC(Rj)=CHC(=O)
    −、ここにおいてRdは、(1−6C)アルキルであり;Reは、水素又は(1
    −6C)アルキルであり、又はRd及びReは、いっしょに(3−4C)アルキ
    レン鎖を形成し;Rfは、水素、(1−6C)アルキル、ヒドロキシ(1−6C
    )アルキル、(1−6C)アルコキシ(1−6C)アルキル、−NRvRw[こ
    こにおいてRvは水素又は(1−4C)アルキルであり;Rwは水素又は(1−
    4C)アルキルである]、(1−6C)アルコキシ、(1−6C)アルコキシ(
    1−6C)アルコキシ、ヒドロキシ(2−6C)アルコキシ、(1−4C)アル
    キルアミノ(2−6C)アルコキシ、ジ−(1−4C)アルキルアミノ(2−6
    C)アルコキシであり;Rgは、(1−6C)アルキル、ヒドロキシ又は(1−
    6C)アルコキシであり;Rhは、水素又は(1−6C)アルキルであり;Ri
    は、水素、(1−6C)アルキル、AR1、AR2、AR2a、AR2bであり
    、そしてRjは、水素又は(1−6C)アルキルであり; ここにおいて、 AR1は、置換されていてもよいフェニル又は置換されていてもよいナフチル
    であり; AR2は、O、N及びSから独立に選択される4個までのヘテロ原子を含有す
    る(しかし、いかなるO−O、O−S又はS−S結合も含まない)、置換されて
    いてもよい5又は6員の完全に不飽和(即ち最大の度合いの不飽和)の単環式ヘ
    テロアリール環であり、そして環の炭素原子、又は環がそれによって第四化合物
    化されない場合は環の窒素原子を経由して連結され; AR2aは、AR2の部分的に水素化されたバージョン(version)即ちある程
    度の、しかし完全ではない不飽和の度合いを保持するAR2系)であり、環の炭
    素原子を経由して連結されるか、又は環がそれによって第四化合物化されない場
    合は環の窒素原子を経由して連結され; AR2bは、AR2の完全に水素化されたバージョン(即ち不飽和を有しない
    AR2系)であり、環の炭素原子を経由して連結されるか、又は環の窒素原子を
    経由して連結され; AR3は、O、N及びSから独立に選択される4個までのヘテロ原子を含有す
    る(しかし、いかなるO−O、O−S又はS−S結合も含まない)、置換されて
    いてもよい8−、9又は10員の完全に不飽和(即ち最大の度合いの不飽和)の
    二環式ヘテロアリール環であり、そして二環系を含んでなる環のいずれかの環の
    炭素原子を経由して連結され; AR3aは、AR3の部分的に水素化されたバージョン(即ちある程度の、し
    かし完全ではない不飽和の度合いを保持するAR3系)であり、二環系を含んで
    なる環のいずれかの環の炭素原子を経由して連結されるか、又は環がそれによっ
    て第四化合物化されない場合は環の窒素原子を経由して連結され; AR3bは、AR3の完全に水素化されたバージョン(即ち不飽和を有しない
    AR3系)であり、二環系を含んでなる環のいずれかの環の炭素原子を経由して
    連結されるか又は環の窒素原子を経由して連結され; AR4は、O、N及びSから独立に選択される4個までのヘテロ原子を含有す
    る(しかしいかなるO−O、O−S又はS−S結合も含まない)、置換されてい
    てもよい13又は14員の完全に不飽和(即ち最大の度合いの不飽和)の三環式
    ヘテロアリール環であり、そして三環系を含んでなる環のいずれかの環の炭素原
    子を経由して連結され; AR4aは、AR4の部分的に水素化されたバージョン(即ちある程度の、し
    かし完全ではない不飽和の度合いを保持するAR4系)であり、三環系を含んで
    なる環のいずれかの環の炭素原子を経由して連結されるか、又は環がそれによっ
    て第四化合物化されない場合は環の窒素原子を経由して連結され; CY1は、置換されていてもよいシクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘ
    キシル環であり; CY2は、置換されていてもよいシクロペンテニル又はシクロヘキシニル環で
    ある] の化合物、又は医薬的に受容可能な塩、或いはin−vivoで加水分解可能な
    そのエステル。
  2. 【請求項2】 Qが、Q1であり、ここにおいてR2及びR3が、独立に水素又はフッ素であり
    ;そして(TCa)ないし(TCc)において定義された基が、以下の式(TC
    1)ないし(TC4):− 【化4】 [式中、(TC1)において:>A3−B3−は、>C(Rq)−CH(Rr)
    −であり、そしてGは、−O−、−S−、−SO−、−SO2−又は>N(Rc
    )であり; 式中、(TC2)において:m1は、0、1又は2であり;>A3−B3−は、
    >C=C(Rr)−又は>C(Rq)−CH(Rr)−であり、そしてGは、−
    O−、−S−、−SO−、−SO2−又は>N(Rc)であり; 式中、(TC3)において:m1は、0、1又は2であり;>A3−B3−は、
    >C(Rq)−CH(Rr)−(Rq及びRrが両方とも水素である場合を除く
    )、そしてGは、−O−、−S−、−SO−、−SO2−又は>N(Rc)であ
    り; 式中、(TC4)において:n1は、1又は2であり;o1は、1又は2であ
    り、そしてn1+o1=2又は3であり;>A3−B3−は、>C=C(Rr)−
    又は>C(Rq)−CH(Rr)−又は>N−CH2−であり、そしてGは、−
    O−、−S−、−SO−、−SO2−又は>N(Rc)であり;Rpは、水素、
    (1−4C)アルキル(このような置換が>A3−B3−によって定義される場合
    を除く)、ヒドロキシ、(1−4C)アルコキシ又は(1−4C)アルカノイル
    オキシであり; 式中、(TC1)、(TC2)及び(TC4)において;m1、n1及びo1
    は、上記に定義した通りであり: >A3−B3−は、>N−CH2であり、そしてGは、>C(R11)(R12)、
    >C=O、>C−OH、>C(1−4C)アルコキシ、>C=N−OH、>C=
    N−(1−4C)アルコキシ、>C=N−NH−(1−4C)アルキル、>C=
    N−N((1−4C)アルキル)2(上記のG中の(1−4C)アルキル基の最
    後の二つは、ヒドロキシによって置換されていてもよい)又は>C=N−N−C
    O−(1−4C)アルコキシであり;ここにおいて>は、二つの単結合を示し; Rqは、水素、ヒドロキシ、ハロ、(1−4C)アルキル又は(1−4C)ア
    ルカノイルオキシであり; Rrは、(当てはまる場合には独立に)水素又は(1−4C)アルキルであり
    ; R11は、水素、(1−4C)アルキル、フルオロ(1−4C)アルキル、(1
    −4C)アルキル−チオ−(1−4C)アルキル又はヒドロキシ−(1−4C)
    アルキルであり、そしてR12は、[C(Rr)(Rr)]m2−N(Rr)(Rc
    )であり、ここにおいてm2は、0、1又は2であり; そして、G、>A3−B3−及びRpによって定義される環の置換を除き、それ
    ぞれの環系は、>A3−における連結に隣接していない炭素原子において、(1
    −4C)アルキル、フルオロ(1−4C)アルキル(トリフルオロメチルを含む
    )、(1−4C)アルキル−チオ−(1−4C)アルキル、ヒドロキシ−(1−
    4C)アルキル、アミノ、アミノ−(1−4C)アルキル、(1−4C)アルカ
    ノイルアミノ、(1−4C)アルカノイルアミノ−(1−4C)アルキル、カル
    ボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、AR−オキシメチル、AR−チオ
    メチル、オキソ(=O)(Gが>N−Rcであり、そしてRcが先に定義した(
    Rc2)基である場合以外)から独立に選択されるか、又は独立にRc;そして
    更にヒドロキシ又はハロ(最後の二つの所望による置換基は、Gが−O−又は−
    S−である場合にのみ)から独立に選択される2個までの置換基によって、更に
    置換されていてもよく; ここにおいてARは、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい
    フェニル(1−4C)アルキル、置換されていてもよいナフチル、置換されてい
    てもよい5又は6員ヘテロアリール;置換されていてもよい5/6又は6/6員
    二環式ヘテロアリール環系であり、ここにおいて二環式ヘテロアリール環系は、
    二環系を含んでなる環のいずれかの原子を経由して連結されていてもよく、そし
    てここにおいて単環式及び二環式ヘテロアリール環系は、環の炭素原子を経由し
    て連結され、そして水素化されて(部分的に)いてもよく;そして Rcは、請求項1に記載の(Rc1)ないし(Rc5)基から選択される] によって定義される請求項1に記載の式(I)の化合物、又は医薬的に受容可能
    な塩、或いはin−vivoで加水分解可能なそのエステル。
  3. 【請求項3】 AR中の所望による置換基が、ハロ、(1−4C)アルキル、ヒドロキシ、ニ
    トロ、カルバモイル、(1−4C)アルキルカルバモイル、ジ−((1−4C)
    アルキル)カルバモイル、シアノ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ
    、アミノ、(1−4C)アルキルアミノ、ジ((1−4C)アルキル)アミノ、
    (1−4C)アルキルS(O)q−(qは0、1又は2)、カルボキシ、(1−
    4C)アルコキシカルボニル、(2−4C)アルケニル、(2−4C)アルキニ
    ル、(1−4C)アルカノイル、(1−4C)アルコキシ、(1−4C)アルキ
    ルS(O)2アミノ、(1−4C)アルカノイルアミノ、ベンゾイルアミノ、ベ
    ンゾイル、フェニル(ハロ、(1−4C)アルコキシ又はシアノから選択される
    3個までの置換基によって置換されていてもよい)、フラン、ピロール、ピラゾ
    ール、イミダゾール、トリアゾール、ピリミジン、ピリダジン、ピリジン、イソ
    オキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、チオフェン、ヒド
    ロキシイミノ(1−4C)アルキル、(1−4C)アルコキシイミノ(1−4C
    )アルキル、ヒドロキシ−(1−4C)アルキル、ハロ−(1−4C)アルキル
    、ニトロ(1−4C)アルキル、アミノ(1−4C)アルキル、シアノ(1−4
    C)アルキル、(1−4C)アルカンスルホンアミド、アミノスルホニル、(1
    −4C)アルキルアミノスルホニル及びジ−((1−4C)アルキル)アミノス
    ルホニルから独立に選択される、請求項1及び2に記載の式(I)の化合物、又
    は医薬的に受容可能な塩、或いはin−vivoで加水分解可能なそのエステル
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項に記載され、そして(TCa)ないし(TC
    c)及び(TC1)ないし(TC4)において定義された基が、以下の式(TC
    5)ないし(TC11): 【化5】 によって定義され、式中Rcは、請求項1において定義された通りである、式(
    I)の化合物、又は医薬的に受容可能な塩、或いはin−vivoで加水分解可
    能なそのエステル。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の以下の式(IC): 【化6】 [式中、HETは、請求項1ないし4のいずれか1項で定義された通りであり;
    2及びR3は、独立に水素又はフッ素であり;Rp1及びRp2は、独立に水素
    、AR−オキシメチル又はAR−チオメチル[ここにおいてARは、フェニル、
    フェニル−(1−4C)アルキル、ナフチル、フラン、ピロール、ピラゾール、
    イミダゾール、トリアゾール、ピリミジン、ピリダジン、ピリジン、イソオキサ
    ゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール又はチオフェンである]、
    (1−4C)アルキル、カルボキシ、(1−4C)アルコキシカルボニル、ヒド
    ロキシメチル、(1−4C)アルコキシメチル又はカルバモイルであり、そして
    Rcpは、シアノ、ピリミジン−2−イル、2−シアノエテニル、2−シアノ−
    2−((1−4C)アルキル)エテニルであるか、或いはRcpは、R10pCO
    −、R10pSO2−又はR10pCS−{ここにおいてR10pは、水素、(1−5C)
    アルキル[ヒドロキシ及びアミノからそれぞれ独立に選択される一つ又はそれよ
    り多い基によって置換されていてもよく、又は(1−4C)アルコキシ、(1−
    4C)アルキルS(O)q−、(1−4C)アルキルアミノ、(1−4C)アル
    カノイル、ナフトキシ、(2−6C)アルカノイルアミノ若しくは(1−4C)
    アルキルS(O)pNH−によって一置換されていてもよく、ここにおいてpは
    1又は2であり、そしてqは0、1又は2である]、イミダゾール、トリアゾー
    ル、ピリミジン、ピリダジン、ピリジン、イソオキサゾール、オキサゾール、イ
    ソチアゾール、チアゾール、ピリドイミダゾール、ピリミドイミダゾール、キノ
    キサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン又はナフチリジンであるか、或
    いはR10pは、式R11pC(O)O(1−6C)アルキルであり、ここにおいてR11p は、(1−6C)アルキルである}のものであるか、或いはRcpは、式R
    fC(=O)C(=O)−のものであり、ここにおいてRfは、(1−6C)ア
    ルコキシである] の化合物、又は医薬的に受容可能な塩、或いはin−vivoで加水分解可能な
    そのエステル。
  6. 【請求項6】 HETが、トリアゾール又はテトラゾールである、請求項1ないし5のいずれ
    か1項に記載の式(IC)の化合物、又は医薬的に受容可能な塩、或いはin−
    vivoで加水分解可能なそのエステル。
  7. 【請求項7】 ((5R)−3−(4−(1−(2−ヒドロキシアセチル)−1,2,5,6
    −テトラヒドロピリジン−4−イル)−3,5−ジフルオロフェニル)−5−(
    1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン; (5R)−3−(4−(1−((2S)−2,3−ジヒドロキシプロピオニル
    )−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3,5−ジフルオロ
    −フェニル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリ
    ジン−2−オン; (5R)−3−(4−(1−(2−ヒドロキシアセチル)−1,2,5,6−
    テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニル)−5−(1,2,
    3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オン; (5R)−3−(4−(1−((2S)−2.3−ジヒドロキシプロピオニル
    )−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−3−フルオロフェニ
    ル)−5−(1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2
    −オン;である、請求項1ないし6のいずれか1項に記載の化合物、又は医薬的
    に受容可能な塩、或いはin−vivoで加水分解可能なそのエステル。
  8. 【請求項8】 (5R)−3−(3,5−ジフルオロ−4−(3,6−ジヒドロ−1,1−ジ
    オキソ−2H−チオピラン−4−イル)フェニル)−5−(1,2,3−トリア
    ゾール−1−イルメチル)オキサゾリジン−2−オンである、請求項1に記載の
    化合物。
  9. 【請求項9】 以下の(a)ないし(d)を含んでなる、請求項1に記載の式(I)の化合物
    、又は医薬的に受容可能な塩、或いはin−vivoで加水分解可能なそのエス
    テルの調製のための方法: (a)式(I)を有する別の化合物中の置換基の修飾、又はそれへの置換基の
    導入; (b)以下の式(II): 【化7】 [式中、Yは、置き換え可能な基(クロロ又はメシラートのように前もって形成
    してもよく、或いは例えば、Mitsunobu条件下でin−situで発生
    させてもよい)である] の化合物の、式(III): HET (III) [式中、HETは、HET−Hの遊離塩基形であるか、又は遊離塩基形から形成
    されるHET−アニオンである] の化合物との反応;或いは (c)以下の式(IV): Q−Z (IV) [式中、Zは、イソシアネート、アミン又はウレタン基である] の化合物の、以下の式(V): 【化8】 のエポキシドとの反応により、 (d)1,2,3−トリアゾールとしてのHETに対しては、アジド(ここに
    おいて(II)のYはアジドである)を経由する環の付加により; そしてその後、必要な場合:(i)いかなる保護基をも除去し;(ii)医薬的
    に受容可能な塩を形成し;(iii)in−vivoで加水分解可能なエステル
    を形成する。
  10. 【請求項10】 温血動物において抗菌性効果を発現するための方法であって、前記動物に有効
    な量の請求項1ないし8のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又は医薬的
    に受容可能な塩、或いはin−vivoで加水分解可能なそのエステルを投与す
    ることを含んでなる方法。
  11. 【請求項11】 医薬として使用するための、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の式(I
    )の化合物、又は医薬的に受容可能な塩、或いはin−vivoで加水分解可能
    なそのエステル。
  12. 【請求項12】 温血動物において抗菌効果を発現させるために使用する製剤の製造における、
    請求項1ないし8のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又は医薬的に受容
    可能な塩、或いはin−vivoで加水分解可能なそのエステルの使用。
  13. 【請求項13】 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の式(I)の化合物、又は医薬的に受
    容可能な塩、或いはin−vivoで加水分解可能なそのエステル、及び医薬的
    に受容可能な希釈剤又は担体を含んでなる、医薬組成物。
JP2001578439A 2000-04-25 2001-04-23 抗生物質活性を持つオキサジリジノン誘導体 Pending JP2003531211A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0009803.8A GB0009803D0 (en) 2000-04-25 2000-04-25 Chemical compounds
GB0009803.8 2000-04-25
PCT/GB2001/001815 WO2001081350A1 (en) 2000-04-25 2001-04-23 Oxazolidinone derivatives with antibiotic activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531211A true JP2003531211A (ja) 2003-10-21

Family

ID=9890314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001578439A Pending JP2003531211A (ja) 2000-04-25 2001-04-23 抗生物質活性を持つオキサジリジノン誘導体

Country Status (29)

Country Link
US (1) US7141583B2 (ja)
EP (1) EP1286998B2 (ja)
JP (1) JP2003531211A (ja)
KR (1) KR100858771B1 (ja)
CN (1) CN1277829C (ja)
AT (1) ATE268778T1 (ja)
AU (1) AU781784B2 (ja)
BR (1) BR0110240A (ja)
CA (1) CA2405349C (ja)
CZ (1) CZ20023527A3 (ja)
DE (1) DE60103754T3 (ja)
DK (1) DK1286998T4 (ja)
EE (1) EE200200598A (ja)
ES (1) ES2220759T5 (ja)
GB (1) GB0009803D0 (ja)
HK (1) HK1053114A1 (ja)
HU (1) HUP0300416A2 (ja)
IL (2) IL152284A0 (ja)
IS (1) IS6583A (ja)
MX (1) MXPA02010453A (ja)
NO (1) NO328549B1 (ja)
NZ (1) NZ521765A (ja)
PL (1) PL358326A1 (ja)
PT (1) PT1286998E (ja)
RU (1) RU2002131455A (ja)
SI (1) SI1286998T2 (ja)
TR (1) TR200402261T4 (ja)
WO (1) WO2001081350A1 (ja)
ZA (1) ZA200208187B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500317A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 アストラゼネカ アクチボラグ 抗菌剤としての3−’4−{6−置換アルカノイル)ピリジン−3−イル}−3−フェニル−5−(1h−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
JP2008500318A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 アストラゼネカ アクチボラグ 抗菌剤としての3−{4−(ピリジン−3−イル)フェニル}−5−(1h−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
JP2018524307A (ja) * 2015-07-22 2018-08-30 アナベックス ライフ サイエンシズ コーポレイション テトラヒドロ−n,n−ジメチル−2,2−ジフェニル−3−フランメタンアミンヒドロクロリドの結晶形態、かかる形態の作製方法およびその薬学的組成物

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0113299D0 (en) * 2001-06-01 2001-07-25 Astrazeneca Ab Chemical process & intermediates
PT1427711E (pt) 2001-09-11 2005-11-30 Astrazeneca Ab Derivados de oxazolidinona e/ou isoxazolina como agentes antibacterianos
EP1443930A1 (en) 2001-10-25 2004-08-11 AstraZeneca AB Isoxazoline derivatives useful as antimicrobials
KR100445437B1 (ko) * 2002-02-08 2004-08-21 한국과학기술연구원 네오마이신-옥사졸리디논 헤테로 이합체, 그의 제조방법및 그의 용도
AR038536A1 (es) 2002-02-25 2005-01-19 Upjohn Co N-aril-2-oxazolidinona-5- carboxamidas y sus derivados
US7141588B2 (en) 2002-02-25 2006-11-28 Pfizer, Inc. N-aryl-2-oxazolidinone-5-carboxamides and their derivatives
CA2477379A1 (en) * 2002-02-28 2003-09-04 Astrazeneca Ab Oxazolidinone derivatives, processes for their preparation, and pharmaceutical compositions containing them
IL163688A0 (en) 2002-02-28 2005-12-18 Astrazeneca Ab 3-Cyclyl-5-(nitrogen-containing 5-membered ring)methyl-oxazolidinone derivatives and theiruse as antibacterial agents
CA2491287A1 (en) 2002-08-12 2004-02-19 Pharmacia & Upjohn Company N-aryl-2-oxazolidinones and their derivatives
US7091196B2 (en) 2002-09-26 2006-08-15 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Bifunctional heterocyclic compounds and methods of making and using same
US6875784B2 (en) 2002-10-09 2005-04-05 Pharmacia & Upjohn Company Antimibicrobial [3.1.0.] bicyclic oxazolidinone derivatives
ES2271660T3 (es) 2002-11-21 2007-04-16 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY LLC Derivados de n-(4-piperazin-1-il)-fenil-2-oxazolidinona-5-carboxamida y compuestos relacionados como agentes antibacterianos.
EP1581524A2 (en) * 2002-11-28 2005-10-05 AstraZeneca AB Oxazolidinones as antibacterial agents
GB0227701D0 (en) * 2002-11-28 2003-01-08 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0229522D0 (en) * 2002-12-19 2003-01-22 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US7012088B2 (en) 2003-02-24 2006-03-14 Pharmacia & Upjohn Company Indolone oxazolidinones and derivatives thereof
GB0304723D0 (en) * 2003-03-01 2003-04-02 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0306357D0 (en) 2003-03-20 2003-04-23 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB0306358D0 (en) 2003-03-20 2003-04-23 Astrazeneca Ab Chemical compounds
BRPI0409217A (pt) 2003-04-09 2006-03-28 Pharmacia & Upjohn Co Llc derivados e análogos antimicrobianos da [3.1.0]bicicloexilfeniloxazolidinona
US8324398B2 (en) 2003-06-03 2012-12-04 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Process for the synthesis of biaryl oxazolidinones
CN100457742C (zh) * 2003-06-03 2009-02-04 瑞伯-X医药品有限公司 联芳基杂环化合物的制备和用途
EP2492264A3 (en) 2003-06-03 2012-12-19 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Biaryl Heterocyclic Compounds And Methods Of Making And Using The Same
CA2530140C (en) 2003-07-02 2010-11-09 Merck & Co., Inc. Cyclopropyl group substituted oxazolidinone antibiotics and derivatives thereof
EP1646630A1 (en) * 2003-07-02 2006-04-19 Merck & Co., Inc. Oxazolidinone antibiotics and derivatives thereof
WO2005012270A2 (en) * 2003-07-29 2005-02-10 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Biaryl heterocyclic amines, amides, and sulfur-containing compounds and methods of making and using the same
MXPA06002188A (es) * 2003-08-25 2006-04-27 Warner Lambert Co Nuevos compuestos antimicrobianos de ariloxazolidinona.
US7687627B2 (en) * 2003-09-08 2010-03-30 Wockhardt Limited Substituted piperidino phenyloxazolidinones having antimicrobial activity with improved in vivo efficacy
US7304050B2 (en) 2003-09-16 2007-12-04 Pfizer Inc. Antibacterial agents
WO2005042523A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Il-Dong Pharm. Co., Ltd. A novel oxazolidinone derivative and manufacturing process thereof
EP1713785A1 (en) 2003-12-17 2006-10-25 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Halogenated biaryl heterocyclic compounds and methods of making and using the same
KR100854211B1 (ko) 2003-12-18 2008-08-26 동아제약주식회사 신규한 옥사졸리디논 유도체, 그의 제조방법 및 이를유효성분으로 하는 항생제용 약학 조성물
EP1723159B1 (en) 2004-02-27 2019-06-12 Melinta Therapeutics, Inc. Macrocyclic compounds and methods of making and using the same
CN100360525C (zh) * 2004-09-16 2008-01-09 中国科学院上海药物研究所 一类新的噁唑烷酮衍生物、其制备方法和用途
KR100629327B1 (ko) 2004-10-20 2006-09-29 한국과학기술연구원 신규 트리아졸릴메틸옥사졸리디논 유도체
WO2006133397A2 (en) 2005-06-08 2006-12-14 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Process for the synthesis of triazoles
JP2009506066A (ja) 2005-08-24 2009-02-12 リブ−エックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド トリアゾール化合物ならびにこれを作製する方法および使用する方法
JP2009506063A (ja) 2005-08-24 2009-02-12 リブ−エックス ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド トリアゾール化合物ならびにこれを作製する方法および使用する方法
JP2009526036A (ja) * 2006-02-08 2009-07-16 ファイザー・プロダクツ・インク 抗菌剤としてのオキシインドールを含有するオキサゾリジノン
CN100406455C (zh) * 2006-02-20 2008-07-30 中国科学院上海药物研究所 含三氮唑基的噁唑烷酮类化合物及其制备方法和用途
WO2008021338A2 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Wyeth Tricyclic oxazolidone derivatives useful as pr modulators
TW200815428A (en) * 2006-08-15 2008-04-01 Wyeth Corp Oxazolidone derivatives as PR modulators
WO2009157423A1 (ja) 2008-06-24 2009-12-30 財団法人乙卯研究所 縮合環を有するオキサゾリジノン誘導体
CN106220621B (zh) * 2008-10-10 2019-06-11 默沙东公司 制备噁唑烷酮类的方法及含有噁唑烷酮类的组合物
NZ594408A (en) 2009-02-03 2014-03-28 Trius Therapeutics Crystalline form of r)-3-(4-(2-(2-methyltetrazol-5-yl)pyridin-5-yl)-3-fluorophenyl)-5-hydroxymethyl oxazolidin-2-one dihydrogen phosphate
US8580767B2 (en) * 2009-05-28 2013-11-12 Trius Therapeutics, Inc. Oxazolidinone containing dimer compounds, compositions and methods to make and use
CN101792437B (zh) * 2010-03-10 2012-01-25 天津药物研究院 一类三氮唑的衍生物、其制备方法和用途
US9464062B2 (en) 2012-11-28 2016-10-11 Temple University—Of the Commonwealth System of Higher Education Disubstituted oxazolidin-2-ones 5-hydroxytryptamine receptor 2B activity modulators
WO2020147504A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-23 Merck Sharp & Dohme Corp. Oxazolidinone compounds and methods of use thereof as antibacterial agents
WO2020234636A1 (en) * 2019-05-17 2020-11-26 Cadila Healthcare Limited Novel compounds for the treatment of mammalian infections
CN111560014A (zh) * 2020-05-13 2020-08-21 河南科技大学第一附属医院 一种杀菌消毒所用噁唑链接***类药物分子及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072847A (ja) * 1993-05-01 1995-01-06 Merck Patent Gmbh 接着レセプター拮抗物質
JPH09316073A (ja) * 1996-02-06 1997-12-09 Bayer Ag 新規な置換オキサゾリジノン類
JP2002517498A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 アストラゼネカ アクチボラグ 化学化合物
JP2002517497A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 アストラゼネカ アクチボラグ オキサゾリジノン誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物
JP2002527439A (ja) * 1998-10-09 2002-08-27 アストラゼネカ アクチボラグ 抗菌薬としての複素環式アミノメチルオキサゾリジノン類

Family Cites Families (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2338268A1 (fr) 1976-01-16 1977-08-12 Nativelle Spa Nouveaux derives d'oxazolidinone, preparation et application a la synthese d'aryloxypropanolamines
FR2356422A1 (fr) 1976-03-01 1978-01-27 Delalande Sa Nouveaux hydroxymethyl-5 oxazolidinone-2, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
FR2458547B2 (fr) 1978-06-09 1986-05-16 Delalande Sa Nouvelles n-aryle azolones, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US4348393A (en) 1978-06-09 1982-09-07 Delalande S.A. N-Aryl oxazolidinones, oxazolidinethiones, pyrrolidinones, pyrrolidines and thiazolidinones
CH647772A5 (fr) 1979-05-07 1985-02-15 Delalande Sa Derives de la 5h-furanone-2 et de la 3h-dihydro-furanone-2, leurs procedes de preparation, et medicament les contenant.
US4340606A (en) 1980-10-23 1982-07-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company 3-(p-Alkylsulfonylphenyl)oxazolidinone derivatives as antibacterial agents
FR2500450A1 (fr) 1981-02-25 1982-08-27 Delalande Sa Nouveaux derives aminomethyl-5 oxazolidiniques, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
ES8506659A1 (es) 1983-06-07 1985-08-01 Du Pont Un procedimiento para la preparacion de nuevos derivados del amino-metil-oxooxazolidinil-benzeno.
US4705799A (en) 1983-06-07 1987-11-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl benzenes useful as antibacterial agents
CA1260948A (en) 1984-12-05 1989-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl benzene derivatives useful as antibacterial agents
US5750532A (en) 1986-12-10 1998-05-12 Schering Corporation Pharmaceutically active compounds
US5272167A (en) 1986-12-10 1993-12-21 Schering Corporation Pharmaceutically active compounds
US4851423A (en) 1986-12-10 1989-07-25 Schering Corporation Pharmaceutically active compounds
US4942183A (en) 1987-10-16 1990-07-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl aroylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US4977173A (en) 1987-10-21 1990-12-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyl oxooxazolidinyl ethenylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US4948801A (en) 1988-07-29 1990-08-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminomethyloxooxazolidinyl arylbenzene derivatives useful as antibacterial agents
US5164510A (en) 1988-09-15 1992-11-17 The Upjohn Company 5'Indolinyl-5β-amidomethyloxazolidin-2-ones
US5225565A (en) 1988-09-15 1993-07-06 The Upjohn Company Antibacterial 3-(fused-ring substituted)phenyl-5β-amidomethyloxazolidin-2-ones
ES2157934T3 (es) 1988-09-15 2001-09-01 Upjohn Co Fenil-5-beta-amidometiloxazolidin-2-onas sustituidas con nitrogeno en la posicion 3.
US5182403A (en) 1988-09-15 1993-01-26 The Upjohn Company Substituted 3(5'indazolyl) oxazolidin-2-ones
US5231188A (en) 1989-11-17 1993-07-27 The Upjohn Company Tricyclic [6.5.51]-fused oxazolidinone antibacterial agents
EP0610265B1 (en) 1991-11-01 1996-12-27 PHARMACIA & UPJOHN COMPANY Substituted aryl- and heteroarylphenyloxazolidinones useful as antibacterial agents
ATE194981T1 (de) 1992-04-30 2000-08-15 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Oxazolidinderivat und sein pharmazeutisch verträgliches salz
SK283420B6 (sk) 1992-05-08 2003-07-01 Pharmacia & Upjohn Company Antimikrobiálne oxazolidinóny obsahujúce substituované diazínové skupiny
KR950702417A (ko) 1992-07-08 1995-07-29 로렌스 티. 웰츠 마이코박테륨 투베르쿨로시스에 대해 유용한 5′-인돌리닐 옥사졸리디논(5′-indolinyl oxazolidinones useful against mycobacterium tuberculosis)
DE69316240T2 (de) 1992-12-08 1998-05-20 Upjohn Co Durch eine tropon gruppe substituierte phenyloxazolidinone-derivate als antibakterielles mittel
US5785976A (en) 1993-03-05 1998-07-28 Pharmacia & Upjohn Ab Solid lipid particles, particles of bioactive agents and methods for the manufacture and use thereof
AU668818B2 (en) 1993-04-07 1996-05-16 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Thiazolidine derivative and pharmaceutical composition containing the same
US5688792A (en) 1994-08-16 1997-11-18 Pharmacia & Upjohn Company Substituted oxazine and thiazine oxazolidinone antimicrobials
DE4332384A1 (de) 1993-09-23 1995-03-30 Merck Patent Gmbh Adhäsionsrezeptor-Antagonisten III
JP3698724B2 (ja) 1993-11-22 2005-09-21 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 置換−ヒドロキシアセチルピペラジンフェニルオキサゾリジノンのエステル
TW286317B (ja) 1993-12-13 1996-09-21 Hoffmann La Roche
US5668286A (en) * 1994-03-15 1997-09-16 Pharmacia & Upjohn Company Oxazolidinone derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPH07309850A (ja) 1994-05-16 1995-11-28 Canon Inc 光学活性化合物、それを含有する液晶組成物、それを有する液晶素子及びそれらを用いた表示方法、表示装置
DE4425609A1 (de) 1994-07-20 1996-01-25 Bayer Ag Benzofuranyl- und Benzothienyloxazolidinone
DE4425613A1 (de) 1994-07-20 1996-01-25 Bayer Ag 5-gliedrige Heteroaryl-oxazolidinone
DE4425612A1 (de) 1994-07-20 1996-04-04 Bayer Ag 6-gliedrige stickstoffhaltige Heteroaryl-oxazolidinone
DE19514313A1 (de) 1994-08-03 1996-02-08 Bayer Ag Benzoxazolyl- und Benzothiazolyloxazolidinone
DK0710657T3 (da) 1994-11-02 1999-05-25 Merck Patent Gmbh Adhæsionsreceptor-antagonister
US5952324A (en) 1994-11-15 1999-09-14 Pharmacia & Upjohn Company Bicyclic oxazine and thiazine oxazolidinone antibacterials
US6124334A (en) 1995-02-03 2000-09-26 Pharmacia & Upjohn Company Hetero-aromatic ring substituted phenyloxazolidinone antimicrobials
DK0807112T3 (da) 1995-02-03 2001-12-17 Upjohn Co Antimikrobiel heteroaromatisk ringsubstitueret phenyloxazolidinon
HRP960159A2 (en) 1995-04-21 1997-08-31 Bayer Ag Benzocyclopentane oxazolidinones containing heteroatoms
DE19516483A1 (de) 1995-05-05 1996-11-07 Merck Patent Gmbh Adhäsionsrezeptor-Antagonisten
PT828741E (pt) 1995-05-11 2002-02-28 Upjohn Co Oxazolidinonas de diazinilo espirociclico e biciclico e de carbazinilo
JP4903921B2 (ja) 1995-08-14 2012-03-28 ザ スクリプス リサーチ インスティチュート αVβ5仲介血管形成の阻止に有効な方法及び組成物
WO1997009328A1 (en) 1995-09-01 1997-03-13 Pharmacia & Upjohn Company Phenyloxazolidinones having a c-c bond to 4-8 membered heterocyclic rings
MX9703040A (es) 1995-09-12 1997-07-31 Upjohn Co Antimicrobianos de feniloxazolidinona.
DK0863890T3 (da) 1995-09-15 2003-03-24 Upjohn Co 5-amidomethyl alfa, beta-mættede og -umættede 3-aryl-butyrolacetone antibakterielle midler
DE69631347T2 (de) 1995-09-15 2004-10-07 Upjohn Co Aminoaryl oxazolidinone n-oxide
GB9521508D0 (en) 1995-10-20 1995-12-20 Zeneca Ltd Chemical compounds
ZA968661B (en) 1995-11-17 1998-04-14 Upjohn Co Oxazolidinone antibacterial agent with tricyclic substituents.
ZA969622B (en) 1995-12-13 1998-05-15 Upjohn Co Oxazolidinone antibacterial agents having a six-membered heteroaromatic ring.
WO1997023212A1 (en) 1995-12-21 1997-07-03 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company ISOXAZOLINE, ISOTHIAZOLINE AND PYRAZOLINE FACTOR Xa INHIBITORS
DE19601264A1 (de) 1996-01-16 1997-07-17 Bayer Ag Pyrido-annellierte Thienyl- und Furanyl-Oxazolidinone
DE19601265A1 (de) 1996-01-16 1997-07-17 Bayer Ag 2-Oxo- und 2-Thio-1,2-dihydrochinolinyl-oxazolidinone
DE19601627A1 (de) 1996-01-18 1997-07-24 Bayer Ag Heteroatomhaltige Cyclopentanopyridyl-Oxazolidinone
GB9601666D0 (en) 1996-01-27 1996-03-27 Zeneca Ltd Chemical compounds
HRP970049A2 (en) 1996-02-06 1998-04-30 Bayer Ag New heteroaryl oxazolidinones
GB9702213D0 (en) * 1996-02-24 1997-03-26 Zeneca Ltd Chemical compounds
MY116093A (en) 1996-02-26 2003-11-28 Upjohn Co Azolyl piperazinyl phenyl oxazolidinone antimicrobials
GB9604301D0 (en) 1996-02-29 1996-05-01 Zeneca Ltd Chemical compounds
JP2000508312A (ja) 1996-04-11 2000-07-04 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー オキサゾリジノンの製法
GB9609919D0 (en) 1996-05-11 1996-07-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9614238D0 (en) 1996-07-06 1996-09-04 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9614236D0 (en) 1996-07-06 1996-09-04 Zeneca Ltd Chemical compounds
DE69716925T2 (de) 1996-08-21 2003-09-11 Upjohn Co Isoxazoline derivate und ihre verwendung als antimikroben
DE19707628A1 (de) 1997-02-26 1998-08-27 Merck Patent Gmbh Oxazolidinone
KR100307211B1 (ko) 1997-05-24 2001-11-30 손 경 식 옥사졸리디논유도체,이의제조방법및그를함유한항균제조성물
EP0984947B8 (en) 1997-05-30 2005-06-15 Pharmacia & Upjohn Company LLC Oxazolidinone antibacterial agents having a thiocarbonyl functionality
GB9717804D0 (en) 1997-08-22 1997-10-29 Zeneca Ltd Chemical compounds
EP1007525A1 (en) 1997-08-29 2000-06-14 Zeneca Limited Aminometyl oxooxazolidinyl benzene derivatives
US6140318A (en) 1997-10-23 2000-10-31 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
KR100619639B1 (ko) 1997-11-07 2006-09-06 파마시아 앤드 업존 캄파니 엘엘씨 옥사졸리디논의 제조 방법
GB2332387A (en) 1997-12-16 1999-06-23 Nestle Sa Method and apparatus for moulding food articles
JPH11322729A (ja) 1998-03-09 1999-11-24 Hokuriku Seiyaku Co Ltd ジチオカルバミド酸誘導体
JP3334595B2 (ja) 1998-03-10 2002-10-15 ダイソー株式会社 オキサゾリジン−2−オン誘導体の製造法
JP3973304B2 (ja) 1998-10-29 2007-09-12 三井化学株式会社 2−オキサゾリドン誘導体の製造方法
JP2000204084A (ja) 1998-11-11 2000-07-25 Hokuriku Seiyaku Co Ltd チオカルバミド酸誘導体
DE19901306A1 (de) 1999-01-15 2000-07-20 Bayer Ag Neue Oxazolidinone
DE19905278A1 (de) 1999-02-09 2000-08-10 Bayer Ag Oxazolidinone und ihre Verwendung als antibakterielle Mittel
DE19907701A1 (de) 1999-02-23 2000-08-24 Bayer Ag Mit tricyclischen Indolen substituierte Oxazolidinone
DE19909785A1 (de) 1999-03-05 2000-09-07 Bayer Ag Neue, substituierte Isoxazoline
DE10014961A1 (de) 1999-07-08 2001-01-11 Merck Patent Gmbh Enantiomerentrennung von 3,5-disubstituierten 2-Oxazolidinonen
PL363960A1 (en) 2000-07-17 2004-11-29 Ranbaxy Laboratories Limited Oxazolidinone derivatives as antimicrobials
DE10034625A1 (de) 2000-07-17 2002-01-31 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte Thienyl-Phenyl-Oxazolidinone
DE10034624A1 (de) 2000-07-17 2002-01-31 Bayer Ag Aryl-substituierte Thienyl-1,3-oxazolidin-2-one als Cytokin-Inhibitoren
US6410728B1 (en) 2000-08-31 2002-06-25 Abbott Laboratories Oxazolidinone chemotherapeutic agents

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH072847A (ja) * 1993-05-01 1995-01-06 Merck Patent Gmbh 接着レセプター拮抗物質
JPH09316073A (ja) * 1996-02-06 1997-12-09 Bayer Ag 新規な置換オキサゾリジノン類
JP2002517498A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 アストラゼネカ アクチボラグ 化学化合物
JP2002517497A (ja) * 1998-06-05 2002-06-18 アストラゼネカ アクチボラグ オキサゾリジノン誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物
JP2002527439A (ja) * 1998-10-09 2002-08-27 アストラゼネカ アクチボラグ 抗菌薬としての複素環式アミノメチルオキサゾリジノン類

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008500317A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 アストラゼネカ アクチボラグ 抗菌剤としての3−’4−{6−置換アルカノイル)ピリジン−3−イル}−3−フェニル−5−(1h−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
JP2008500318A (ja) * 2004-05-25 2008-01-10 アストラゼネカ アクチボラグ 抗菌剤としての3−{4−(ピリジン−3−イル)フェニル}−5−(1h−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)−1,3−オキサゾリジン−2−オン
JP2018524307A (ja) * 2015-07-22 2018-08-30 アナベックス ライフ サイエンシズ コーポレイション テトラヒドロ−n,n−ジメチル−2,2−ジフェニル−3−フランメタンアミンヒドロクロリドの結晶形態、かかる形態の作製方法およびその薬学的組成物
JP7304043B2 (ja) 2015-07-22 2023-07-06 アナベックス ライフ サイエンシズ コーポレイション テトラヒドロ-n,n-ジメチル-2,2-ジフェニル-3-フランメタンアミンヒドロクロリドの結晶形態、かかる形態の作製方法およびその薬学的組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030004371A (ko) 2003-01-14
EP1286998B2 (en) 2007-10-31
ZA200208187B (en) 2004-02-11
ATE268778T1 (de) 2004-06-15
HK1053114A1 (en) 2003-10-10
WO2001081350A1 (en) 2001-11-01
CA2405349A1 (en) 2001-11-01
MXPA02010453A (es) 2003-04-25
US7141583B2 (en) 2006-11-28
DE60103754D1 (de) 2004-07-15
EE200200598A (et) 2004-04-15
CZ20023527A3 (cs) 2003-01-15
DK1286998T3 (da) 2004-09-06
AU4863601A (en) 2001-11-07
CN1437603A (zh) 2003-08-20
IL152284A (en) 2010-05-31
AU781784B2 (en) 2005-06-16
NO20025091D0 (no) 2002-10-23
NO328549B1 (no) 2010-03-15
GB0009803D0 (en) 2000-06-07
ES2220759T5 (es) 2008-04-16
NZ521765A (en) 2004-05-28
ES2220759T3 (es) 2004-12-16
DK1286998T4 (da) 2008-03-10
DE60103754T2 (de) 2005-06-16
TR200402261T4 (tr) 2004-12-21
PL358326A1 (en) 2004-08-09
RU2002131455A (ru) 2004-03-27
IS6583A (is) 2002-10-16
SI1286998T1 (en) 2004-10-31
CA2405349C (en) 2011-08-02
US20030216373A1 (en) 2003-11-20
SI1286998T2 (sl) 2008-04-30
HUP0300416A2 (hu) 2003-06-28
EP1286998B1 (en) 2004-06-09
IL152284A0 (en) 2003-05-29
DE60103754T3 (de) 2008-06-05
BR0110240A (pt) 2003-01-07
EP1286998A1 (en) 2003-03-05
CN1277829C (zh) 2006-10-04
KR100858771B1 (ko) 2008-09-16
NO20025091L (no) 2002-12-09
PT1286998E (pt) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100858771B1 (ko) 항생 활성을 갖는 옥사졸리디논 유도체
AU753865B2 (en) Oxazolidinone derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US6617339B1 (en) Oxazolidinone derivatives, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP1242416B1 (en) Substituted isoxazolines and their use as antibacterial agents
JP2002527439A (ja) 抗菌薬としての複素環式アミノメチルオキサゾリジノン類
KR20040087329A (ko) 3-시클릴-5-(질소-함유 5-원 고리) 메틸-옥사졸리디논유도체 및 그의 항균제로서의 용도
US20060035895A1 (en) Isoxazoline derivatives useful as antimicrobials
KR20040086465A (ko) 화합물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120118