JP2003518075A - 生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物 - Google Patents

生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物

Info

Publication number
JP2003518075A
JP2003518075A JP2001546685A JP2001546685A JP2003518075A JP 2003518075 A JP2003518075 A JP 2003518075A JP 2001546685 A JP2001546685 A JP 2001546685A JP 2001546685 A JP2001546685 A JP 2001546685A JP 2003518075 A JP2003518075 A JP 2003518075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
xaa
peptide
cys
leu
trp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001546685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003518075A5 (ja
Inventor
デラノ,ウォーレン,エル.
デニス,マーク,エス.
ビー. ロウマン,ヘンリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2003518075A publication Critical patent/JP2003518075A/ja
Publication of JP2003518075A5 publication Critical patent/JP2003518075A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/04General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length on carriers
    • C07K1/047Simultaneous synthesis of different peptide species; Peptide libraries
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/643Albumins, e.g. HSA, BSA, ovalbumin or a Keyhole Limpet Hemocyanin [KHL]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/461Igs containing Ig-regions, -domains or -residues form different species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'

Abstract

(57)【要約】 IgG又は血清アルブミンに親和性のあるペプチドリガンドが開示される。また、ペプチドリガンドドメイン及び活性ドメインを含むハイブリッド分子も開示される。活性ドメインは治療又は診断用の薬剤としての有用性をもつ任意の分子を含みうる。本発明のハイブリッド分子は、ハイブリッド分子をコードする単離された核酸で形質転換又は形質移入した組み換え体での生産及びそこからの精製を含む種々の技術を用いて、又はハイブリッドの化学合成によって調製されうる。ハイブリッド分子は活性ドメイン分子の消失半減期を改善するための薬剤として有用性がある。消失半減期は、ペプチドリガンドが血漿タンパク質に結合親和性を有する、本発明のハイブリッド分子を生成することにより改善される。好ましい実施態様では、短い消失半減期を有する生理活性分子は、本発明のハイブリッド分子の活性ドメインとして組み込まれ、又はその中に組み込まれ、さらにペプチドリガンドドメインの結合親和性は該生理活性分子のものと比較してハイブリッドの消失半減期を延長する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、血漿タンパク質等の予定した分子に結合する、ペプチドリガンドと
呼ばれている新規な化合物に関する。特定の態様では、本発明はペプチドリガン
ドドメイン及び例えば生物活性分子といった活性ドメインを含むハイブリッド分
子を含む組成物に関する。活性ドメインは診断又は治療の目的で利用できる分子
を包含しうる。好ましい実施態様では、ペプチドリガンドドメイン及び活性ドメ
インを含むハイブリッド組成物は、薬物動態学的又は薬理学的な特性が改良され
ている。さらに本発明はペプチドリガンドの調査、診断又は治療的用途を提供し
、ペプチドリガンド分子を含む製薬組成物といった組成物を包含する。
【0002】 (関連した開示文献の説明) ファージディスプレイは、強制的及び非強制的なペプチドライブラリを作成す
る方法を提供する(Devlin等, (1990) Science 249:404-406; Cwirla等, (1990)
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:6378-6382; Lowman (1997) Ann. Rev. Biophys
. Biomol. Struct. 26:401-424)。これらのライブラリは、予定標的分子に結合
能力のあるペプチドリガンドを同定及び選択するのに使用することができる(上
掲のLowman (1997));Clackson及びWells (1994) Trends Biotechnol. 12:173-1
84; 上掲のDevlin等, (1990))。細胞標的に存在し(Arap等, (1998)Science 279:
377-380);IL-αの結合を阻害するヒトI型インターロイキン1(IL-1)レセ
プターに結合し(Yanofsky等, (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:7381-738
6);サイトカインエリスロポエチン(EPO)に対するレセプターに結合及びそれ
を活性化し(Wrighton等, (1996) Science 273:458-463);ヒトトロンボポエチン
レセプターに結合して、天然リガンドトロンボポエチン(TPO)の結合と競合す
る(Cwirla等, (1996) Science, 276:1696-1699)、ペプチド修飾を同定するため
に、又は天然タンパク質結合リガンドから親和性向上又は成熟したペプチドリガ
ンドを生成する(Lowma等, (1991) Biochemistry 30:10832-10838)ために、該技
術が使用される。
【0003】 一価のファージディスプレイにより作成された構造的に構築されたペプチドラ
イブラリを用いて、インシュリン様成長因子1結合タンパク質(IGFBP)に特
異的に結合する14アミノ酸ペプチドが単離された(Lowman等, (1998), Biochem
istry, 37:8870-8878)。ペプチドはヘリックス構造を有し、インビボでIGFB
Pに結合してインシュリン様成長因子-a(IGF-1)活性を遊離する(上掲のLow
man等(1998))。インビボでのファージ選択を利用して、脳及び腎臓のような種々
の器官に選択的局在化に媒介可能なペプチド(Pasqualini及びRuoslohti (1996)
Nature 380:364-366)、並びにαVβ又はαVβインテグリンを担持する
特定の腫瘍タイプに帰着するペプチドが同定されている(Arapら, (1998) Scienc
e 279:377-380)。米国特許第5,627,263号には、αβインテグリンにより認
識され、これと選択的に結合するペプチドが記載されている。親和性又は特異性
が改善されたタンパク質の例には、ヒト成長ホルモン、亜鉛フィンガー、プロテ
アーゼインヒビター、心房性ナトリウム利尿因子、及び抗体が含まれる(Wells,
J. 及びLowman H.(1992), Curr. Opin. Struct. Biol. 2:597-604;Clackson,
T.及び Wells, J.(1994), Trends Biotechnol. 12:173-184;Lowman等, (1991
) Biochemistry 30(10):832-838;Lowman及びWells J.(1993), J. Mol. Biol.
234:564-578;Dennis M.及び Lazarus R.(1994), J. Biol. Chem. 269(22):13
7-144)。
【0004】 血清アルブミンが結合するとインシュリンの薬力学が向上すると考えられる。
10−16の炭素原子を有する飽和脂肪酸でのインシュリンのアシル化は、アル
ブミンに対して親和性のあるインシュリンを生成する(Kurtzhals, P.等(1995) B
iochem. J. 312:725-731)。アシル化インシュリン間のアルブミン結合親和性の
差は、様々な分子のウサギへの皮下注射後の血糖低下作用タイミングと相関関係
がある。アルブミンとの結合の緊密さは血糖低下の遅延と相関関係があり、ある
いは、皮下組織のアルブミンに結合しているアシル化インシュリンに依存して、
非アシル化インシュリンと比較した場合にアシル化インシュリン吸収率が低くな
る。 CD4のV1及びV2ドメインがヒト血清アルブミン(HSA)と融合した血
清アルブミンCD4コンジュゲートが記載されている(Yeh, P等 (1992), Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 89:1904-1908)。コンジュゲートの消失半減期は、ウサギ
の実験モデルにおいて溶解性CD4(sCD4)の140倍であった。 連鎖球菌タンパク質G由来のアルブミン結合ドメインに融合したヒト溶解性補
体レセプター1型(sCR1)のインビボ半減期延長が報告されている(Makride
s, S.等(1996) J. Pharmacol. Exptl. Ther. 277:532-541)。約80のアミノ酸
(断片BA)、及び約155のアミノ酸(断片BABA)を有するタンパク質G
のアルブミン結合ドメインを含有する構造である。 約60のアミノ酸を有するタンパク質AのZドメインから誘導した標識IgG
結合ドメイン、及び約200のアミノ酸を有する連鎖球菌タンパク質G(Bドメ
イン)から誘導された血清アルブミン結合ドメインの薬物動態についての記載が
ある(EP0486525)。
【0005】 (発明の概要) 本発明は、血漿タンパク質に結合する新規な化合物を提供する。本発明の化合
物(ペプチドリガンドと呼ぶ)は、例えばペプチド又はペプチド誘導体、例えばペ
プチド模倣物及びペプチド類似物である。本発明の好ましい態様によれば、化合
物は血清アルブミン又はIgG-Fc等の免疫グロブリンの一部といった血漿タ
ンパク質に結合する非天然に発生するアミノ酸配列である。好ましくはペプチド
リガンドは約10〜20のアミノ酸残基の非天然に生じるアミノ酸配列である。 このような化合物は、好ましくは、約100μM未満、好ましくは100nM
未満の解離定数、Kにより特徴づけられる親和性を有する所望の血漿タンパク
質に結合し、好ましくは他の血漿タンパク質に実質的には結合しない。このよう
な化合物の特定の例は、直鎖状又は環状、特に環状のペプチド、好ましくは約1
0〜20の長さのアミノ酸残基、その組み合わせ、N末端又はC末端又は両方で
修飾されていてもよいもの、並びにその塩及び誘導体、その機能類似体、及び配
列の末端でアミノ酸又はポリペプチドを有する延長したペプチド鎖を含む。
【0006】 好ましいペプチドリガンドはIgG-Fcに結合し、直鎖状又は環状のペプチ
ド、好ましくは次の核となる式を含む環状のペプチド化合物を含む: Xaai-Cys-Xaaj-Cys-Xaak (配列番号:1)、ここで Xaai は欠いている、又は1
〜4のアミノ酸好ましくは4のアミノ酸のペプチドであり;Xj は好ましい配列
Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Leu-Val-Trp (配列番号:10);又は Xaa-Xaa-Xaa-Xaa
-Gly-Glu-Leu-Val-Trp (配列番号:11);又は Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Gly-Glu-Le
u-Val-Trp(配列番号:12)を有する9のアミノ酸が好ましく、ここで Xaa1 は好
ましくは Ala, Ser, 又は Thr; Xaa2 は好ましくは Trp 又は Tyr; Xaa3 は好
ましくは His, 又は Trp;Xaa4 は好ましくは Leu 又は Met であり、Xaak は欠
いているか、又は1〜5のアミノ酸、好ましくは5のアミノ酸であり、環状のペ
プチド又はその類似物がIgG-Fc結合の量的生物活性を保持する限りにおい
て選択できる。 この化合物群の中で好ましいものは、次の配列を含むIgG-Fcに結合する
化合物である: Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Leu-Val-Trp-Cys-Xaa-Xaa-Xa
a-Xaa-Xaa (配列番号:13); Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Xaa-Xaa-Xa
a-Xaa-Xaa (配列番号:14); Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Cys-Xaa5-Xaa6-Xaa7-Xaa8-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Xa
a9-Xaa10-Xaa11-Xaa12-Xaa13 (配列番号:15)、ここで Xaa5 は Ala, Ser, 又は Thr; Xaa6 は Trp 又は Tyr;Xaa7 は His 又は Trp;及び Xaa8 は Leu 又
は Met;及び Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Cys-Xaa5-Xaa6-Xaa7-Xaa8-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Xa
a9-Xaa10-Xaa11-Xaa12-Xaa13 (配列番号:16)、ここで Xaa4 は Ser, Arg, 又は Asp; Xaa5 は Ala, Ser, 又は Thr; Xaa6 は Trp 又は Tyr; Xaa7 は His
又は Trp; Xaa8 は Leu 又は Met; 及び Xaa9 は Glu, Ser, Thr 又は Val。
【0007】 血清アルブミンに結合する好ましいペプチドリガンドは、直鎖状又は環状のペ
プチド、好ましくは次の式を含む環状のペプチド化合物を含む: (Xaa)x-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-(Xaa)z (Xaa)x-Phe-Cys-Xaa-Asp-Trp-Pro-Xaa-Xaa-Xaa-Ser-Cys-(Xaa)z (Xaa)x-Val-Cys-Tyr-Xaa-Xaa-Xaa-Ile-Cys-Phe-(Xaa)z (Xaa)x-Cys-Tyr-Xaa1-Pro-Gly-Xaa-Cys-(Xaa)z 及び (Xaa)x-Asp-Xaa-Cys-Leu-Pro-Xaa-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-(Xaa)z Xaaがアミノ酸であり、x及びzが0(ゼロ)以上の全ての数、一般的には10
0未満、好ましくは10未満、より好ましくは0、1、2、3、4又は5、より
好ましくは4又は5であり、Xaa1がIle、Phe、Tyr及びValからなる群から選択さ
れる一般式のペプチド化合物であることが好ましい。
【0008】 特定の態様では、本発明はペプチドリガンドドメイン及び活性ドメインを含む
ハイブリッド分子を形成する、生理活性化合物とペプチドリガンドの組み合わせ
に関する。本発明の生理活性化合物は治療又は診断用の薬剤として利用できるあ
らゆる化合物を含む。生理活性化合物の非限定的な例としては、数例を挙げると
、酵素、ホルモン、サイトカイン、抗体又は抗体断片等のポリペプチド、並びに
鎮痛薬、解熱剤、抗炎症剤、抗生物質、抗ウィルス剤、抗真菌剤、心血管作動薬
、腎機能及び電解質代謝に効果のある薬剤、中枢神経系に作用する薬剤及び化学
療法剤等の有機化合物が含まれる。 好ましい実施態様では、ペプチドリガンドドメイン及び活性ドメインを含むハ
イブリッド分子は、活性ドメインを含むがペプチドリガンドドメインを欠く同様
の生理活性分子に比較すると薬物動態的又は薬理学的な特性が改善されている。
ハイブリッドの改善された薬物動態的又は薬理的な特性によって、低用量製剤及
び新規な製薬組成物が提供される。ある態様では、本発明はハイブリッド分子の
治療的又は診断的使用を含む新規な組成物の使用方法を提供する。
【0009】 特定の態様では、本発明はペプチドリガンドと比較的短い消失半減期を有する
生理活性化合物の組み合わせに関する。組み合わせは、例えば生理活性化合物の
消失半減期を増大させることによって生理活性化合物のインビボ使用を包含する
本発明の態様における生理活性化合物の治療的又は診断的効果を改善させること
を含む、様々な目的を考慮して調製される。血清アルブミン、免疫グロブリン、
アポリポタンパク質又はトランスフェリン等の血漿タンパク質に対するペプチド
リガンドの生理活性化合物との融合又は結合(つまり「コンジュゲート」)は、
増大した消失半減期を有する組成物を提供する。このような組み合わせ又は融合
は、従来から組み換え宿主細胞で、又は二官能性の架橋剤の使用によって作成さ
れる。 本発明の他の態様では、ここで開示される例えばIgG-Fcペプチドリガン
ド等の免疫グロブリンに対する結合親和性のあるペプチドリガンドを用いて抗体
を精製するための方法及び組成物が含まれる。 本発明はさらに、ここで開示される組成物の治療又は診断的な用途にも及ぶ。
従って、本発明は、製薬的に許容可能な賦形剤と本発明のハイブリッド分子を含
む製薬組成物を包含する。
【0010】 (好ましい実施態様の詳細な説明) I.定義 本発明の文脈における「ペプチドリガンド」なる用語は、特定の標的分子に結
合するように機能する非自然発生アミノ酸配列を指して意味する。本発明の文脈
におけるペプチドリガンドは、一般的に拘束されている(つまり、例えばβター
ン又はβプリーツシートを引き起こすアミノ酸の存在ような構造のいくつかのエ
レメントを有している、又は例えばジスルフィド結合したCys残基の存在により
環化している)か、又は拘束されていない(線形)、約50アミノ酸残基未満、好
ましくは約40アミノ酸残基未満のアミノ酸配列である。約40アミノ酸残基未
満のペプチドリガンドでも、約10〜約30アミノ酸残基のペプチドリガンド、
特に約20のアミノ酸残基のペプチドリガンドが好ましい。しかしながら、現在
の開示を読むと、当業者であれば、本発明のペプチドリガンドを区別するのは特
定のペプチドリガンドの長さではなく、特定の標的分子に結合するその能力であ
ることを認識するであろう。よって、例えば3、4、5、6、7、8、9、10
、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22
、23、24及び25アミノ酸残基のペプチドリガンドが、同様に本発明の文脈
におけるペプチドリガンドに適している。 本発明のペプチドリガンドは、ペプチドリガンドが標的分子、例えばインビト
ロで、好ましくはインビボで特定細胞型担持標的分子に「帰着する(homes)」
、「結合する」又は「標的とする」ならば、十分な親和性と特異性を持って標的
分子に結合するであろう(例えば、Pasqualini及びRuoslahti(1996) Nature, 380
:364-366、及びArapら,(1998) Science, 279:377-380における「帰着する」、
「帰着」及び「標的」という用語の使用を参照されたい)。一般的に、ペプチド
リガンドは、約1μM未満、好ましくは約100nM未満、特に好ましくは約1
0nM未満の解離定数、Kdで特徴づけられる親和性で標的分子に結合する。し
かしながら、標的分子に対して約1nM未満、好ましくは約1pM〜1nMの親
和力を有するペプチドリガンドが、同様に有望な本発明のペプチドリガンドであ
る。一般に、前記のように特定の標的分子に結合するペプチドリガンドは、ここ
に記載されるような当分野に標準的な多くの技術の任意のものにより単離し、同
定することができる。
【0011】 ペプチドリガンドは自然、並びに非自然的に生じたアミノ酸残基を含有してい
てもよい上述したアミノ酸配列である。よって、特定のアミノ酸又はペプチドの
構造を模倣した非アミノ酸化学構造を含みうる、いわゆる「ペプチド模倣物」及
び「ペプチド類似物」も本発明の文脈におけるペプチドリガンドとできる。この
ような模倣物及び類似物は、類似の物理的特徴、例えば大きさ、電荷又はそれら
のペプチド対の片方に見出されるような適切な空間的配向にある疎水性等を示す
ものとして一般に特徴付けられる。ペプチドの模倣化合物の特定の例は、一又は
複数のアミノ酸間のアミド結合が、例えば炭素-炭素結合又は当該分野でよく知
られている他の結合で置換された化合物である(例えば、Sawyer, in Peptide Ba
sed Drug Design pp.378-422(ACS, Washington DC 1995)を参照のこと)。 従って、本発明の範囲における「アミノ酸」なる用語は最も広い意味に使用さ
れ、自然に生じるLα-アミノ酸又は残基を含むことを意味する。自然に生じる
アミノ酸に対して一般的に使用されている1文字及び3文字略号がここでも使用
される(Lehninger, A.L., Biochemistry, 第2版, pp.71-92,(1975) Worth Publi
shers, New York)。標準的な1文字の記号と標準的な3文字の記号の間の対応は
、当業者にはよく知られており、ここに記述しておく:A=Ala;C=Cys
;D=Asp;E=Glu;F=Phe;G=Gly;H=His;I=Ile
;K=Lys;L=Leu;M=Met;N=Asn;P=Pro;Q=Gln
;R=Arg;S=Ser;T=Thr;V=Val;W=Trp;Y=Tyr
。この用語には、D-アミノ酸、並びに化学的に修飾されたアミノ酸、例えばア
ミノ酸類似物、ノルロイシン等のタンパク質に通常導入されない自然に生じるア
ミノ酸、及びアミノ酸に特徴的な当該分野において公知の特性を有する化学的に
合成された化合物が含まれる。例えば、天然Phe又はProと同じペプチド化
合物の配座制限を許容するフェニルアラニン又はプロリンの類似物又は模倣物が
、アミノ酸の定義に含まれる。このような類似物及び模倣物はここではアミノ酸
の「機能的等価物」と称する。アミノ酸の他の例は、出典を明示してここに取り
込まれるRoberts及びVellaccio The Peptides:Analysis, Synthesis, Biology,
Gross及びMeiehofer, eds., Vol.5 p341, Academic Press, Inc, N.Y. 1983に
列挙されている。
【0012】 ペプチドリガンドは例えば、標準的な固相合成法により合成され、遺伝子によ
りコードされるアミノ酸に限定されない。遺伝子コードによりコードされない一
般的に遭遇するアミノ酸には、例えば国際公開番号WO90/01940に記載
されているもの、例えばGlu及びAspについての2-アミノアジピン酸(A
ad);Glu及びAspについての2-アミノピメリン酸(Apm);Met
、Leu、及び他の脂肪族アミノ酸についての2-アミノブチル酸(Abu);
Met、Leu、及び他の脂肪族アミノ酸についての2-アミノヘプタン酸(A
he);Glyについての2-アミノイソブチル酸(Aib);Val、及びL
eu及びIleについてのシクロヘキシルアラニン(Cha);Arg及びLy
sについてのホモアルギニン(Har);Lys、Arg及びHisについての
2,3-ジアミノプロピオン酸(Dpr);Gly、Pro及びAlaについての
N-エチルグリシン(EtGly);Gly、Pro及びAlaについてのN-エ
チルグリシン(EtGly);Asn、及びGlnについてのN-エチルアスパ
ラギン(EtAsn);Lysについてのヒドロキシルリジン(Hyl);Ly
sについてのアロヒドロキシルリジン(AHyl);Pro、Ser、及びTh
rについての3-(及び4)-ヒドロキシプロリン(3Hyp、4Hyp);Ile
、Leu、及びValについてのアロ-イソロイシン(AIle);Alaにつ
いてのp-アミジノフェニルアラニン;Gly、Pro、及びAlaについての
N-メチルグリシン(MeGly、サルコシン);IleについてのN-メチルイ
ソロイシイン(MeIle);Met及び他の脂肪族アミノ酸についてのノルバ
リン(Nva);Met及び他の脂肪族アミノ酸についてのノルロイシン(Nl
e);Lys、Arg及びHisについてのオルニチン(Orn);Thr、A
sn及びGlnについてのシトルリン(Cit)及びメチオニンスルホキシド(
MSO);Pheについてのメチルフェニルアラニン(MePhe)、トリメチ
ルフェニルアラニン、ハロ(F、Cl、Br、及びI)フェニルアラニン、トリ
フルオリルフェニルアラニンが含まれる。 本発明の文脈におけるペプチドリガンドは「設計」されうる、つまりそれらは
非天然の又は非天然的に生じたペプチドリガンドである。「非天然の」又は「非
天然的に生じた」とは、特定のペプチドリガンドのアミノ酸配列が天然に見出さ
れないことを意味する。つまり、非天然の又は非天然的に生じたペプチドリガン
ドのアミノ酸配列は、天然発生タンパク質またはポリペプチドのアミノ酸配列と
一致しない。この多様なペプチドリガンドは、当業者によく知られている種々の
技術を使用して作成又は選択されうる。例えば、拘束されている又は拘束されて
いないペプチドライブラリが無作為に作製され、該分野の標準的な技術、例えば
Lowmanら, (1998) Biochemistry 37:8870-8878を利用してファージにディスプ
レイする。
【0013】 本発明の文脈で使用される際のペプチドリガンドは、治療又は診断用の物質に
「コンジュゲート」されうる。「コンジュゲート」という用語は、広義に使用さ
れ、当該分野で既知の結合又は接合の全ての方法を包含する。例えば、典型的な
実施態様では、治療又は診断用の物質はタンパク質であり(ここで「タンパク質
性治療剤」と称される)、ペプチドリガンドはタンパク質性治療剤のC又はN末
端のアミノ酸伸長部分をなすであろう。さらに、タンパク質性治療剤とペプチド
リガンドの間には短いアミノ酸リンカー配列を置いてもよい。このシナリオにお
いて、ペプチドリガンド、任意のリンカー及びタンパク質性治療剤をタンパク質
性治療剤をコードする配列を含む核酸によってコードしていてもよく、場合によ
っては以下に記載する短いポリペプチドをコードする任意のリンカー配列、及び
ペプチドリガンドをコードする配列に(DNA配列が近接、又は読み枠にあると
いう意味で)連結している。この典型的なシナリオにおいて、ペプチドリガンド
はタンパク質性治療剤に場合によってはリンカー配列を介して「コンジュゲート
され」ると考えられる。関連した実施態様では、ペプチドリガンドアミノ酸配列
は、当然ペプチドリガンドアミノ酸配列の挿入によってタンパク質性治療剤の機
能を妨げないで提供されるように、タンパク質性治療剤アミノ酸配列の部分に組
み込まれ、又は置換される。この実施態様において、「コンジュゲート」はペプ
チドリガンドをコードする配列に介入され、作用可能に連結されるタンパク質性
治療剤をコードする配列を含む核酸によりコードされうる。更なる典型的な実施
態様では、ペプチドは、タンパク質性治療剤又は他の治療剤に、場合によっては
ペプチドはリンカー配列を介して例えば化学的にコンジュゲートすること等によ
り連結されうる。典型的には、この実施態様においてペプチドリガンドは、アミ
ノ酸の側鎖を介して治療剤の活性を妨げないタンパク質性治療剤の中のどこかで
タンパク質性治療剤に連結されうる。繰り返すと、ペプチドは治療剤に「コンジ
ュゲート」されると考えられる。
【0014】 本発明の中で使用される「標的分子」という用語は、タンパク質、ペプチド、
糖タンパク質、糖ペプチド、糖脂質、多糖類、オリゴ糖、核酸等を含む。標的分
子は、例えば、これに限らないが、血清アルブミン、免疫グロブリン、アポリポ
タンパク質又はトランスフェリン等の血漿タンパク質を含む様々な血清因子等の
細胞外分子、又は赤血球又はリンパ球の表面に見られるタンパク質を含み、当然
、細胞表面タンパク質へのペプチドリガンドの結合は細胞の通常機能を実質的に
妨げないように提供される。 「抗体」及び「免疫グロブリン」は、通常、2つの同一の軽(L)鎖及び2つの
同一の重(H)鎖からなる、約150000ダルトンのヘテロテトラマー糖タンパ
ク質である。 抗体のパパイン消化は、「Fab」断片又は領域と呼ばれる2つの同一の抗原
結合断片を生成し、各々が単一の抗原結合部位と残りの「Fc」断片又は領域を
持つ。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は変化するかも知れないが、ヒトI
gG重鎖Fc領域は、通常Cys226又はPro230の位置のアミノ酸残基
からカルボキシ末端まで伸展すると定義される。 ペプシン処理により、2つの抗原結合部位を有し、さらに抗原を架橋させ得る
F(ab')断片が得られる。Fab’断片は、軽鎖の定常ドメインと重鎖の第
1定常ドメイン(CH1)を含む。 「治療」とは、治療的処置及び予防又は抑制手段の両方を指す。治療の必要が
あるものには、既に羅患しているもの、並びに疾患が予防されるべきものが含ま
れる。 治療の目的とされる「哺乳動物」とは、ヒト、家庭及び農場用動物、及び動物
園、スポーツ又はペット用動物、例えばイヌ、ウマ、ネコ、ウシ等を含む、哺乳
動物に分類されるあらゆる動物を意味する。好ましくは哺乳動物はヒトである。 「疾患」は本発明のペプチドリガンドを含有する組成物で治療することで恩恵
を得るあらゆる症状のことである。これには、問題の疾患に哺乳動物を罹患させ
る素因になる病理状態を含む、慢性及び急性の疾患又は病気が含まれる。
【0015】 「消失半減期」は通常の意味で使用され、Goodman and Gillman's The Pharma
ceutical Basis of Therapeutics 21-25 (Alfred Goodman Gilman, Louis S. Go
odman, and Alfred Gilman, eds., 6th ed. 1980)に記載されている。概略して
言うと、この用語は薬剤消失の時間的経過の量的な測定を包含して意味する。通
常、薬剤濃度は消失過程飽和に要求される値には至らないので、多くの薬剤の消
失は指数関数的である(つまり一次速度式に従う)。指数関数過程の度合は、時
間の単位あたりの機能変化を表すその速度定数kにより、又はその半減期t1/ 、過程の完了度が50%になるのに必要とされる時間によって表される。これ
らの2つの定数の単位はそれぞれ時間−1と時間である。一次速度定数及び反応
の半減期は単純な関係(kxt1/2=0.693)であり、適宜交換すること
ができる。一次消失速度は一定割合の薬剤を単位時間あたりに失うことを示すの
で、時間に対する薬剤濃度の対数のプロットは初期分散相(つまり薬剤の吸収と
分散が完了した後)から全ての時間で直線となる。薬剤消失の半減期はグラフ等
から正確に決定することができる。
【0016】 「形質移入」とはあらゆるコード配列が実際に発現されるかされないにかから
わず、宿主細胞によって発現ベクターが取り込まれることを意味する。数多くの
形質移入法が当業者に知られており、例えばCaPO沈殿及びエレクトロポレ
ーションである。成功裏の形質移入はこのベクターの作用の任意の指標が宿主細
胞内で生じる場合に一般に認められる。 「形質転換」は、生物にDNAを導入し、染色体外成分として又は染色体組み
込みとして、DNAが複製されることを意味する。使用される宿主細胞によって
、形質転換は、該細胞に適した基本的な技術を用いて成される。Sambrook等のMo
lecular Cloning (第2版), Cold Spring Harbor Laboratory, NY (1989)の1
.82章に記載されているような塩化カルシウムを使用したカルシウム処理は、
一般に頑丈な細胞壁バリヤーを含む原核生物又は他の細胞で使用される。Shaw等
, (1983)Gene, 23: 315及び1989年6月29日に公開のWO 89/0585
9に記載のように、アグロバクテリウム ツメファシエンスでの感染はある植物
細胞の形質転換に用いられる。そのような細胞壁を持たない哺乳動物細胞にとっ
ては、上掲のSambrook等,の16.30−16.37章に記載のリン酸カルシウ
ム析出法が好ましい。哺乳動物細胞ホストシステム形質転換の一般的な形態は、
Axelにより、1983年8月16日発行の米国特許第4,399,216号に記載されて
いる。酵母の形質転換は、典型的にはVan Solingen等, (1977)J. Bact., 130:94
6及びHsiao等, (1979)Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 76:3829の方法により実施
される。しかしながら、核酸移入、エレクトロポレーション、又はプロトプラス
ト融合によるような細胞にDNAを導入する他の方法もまた使用することができ
る。
【0017】 ここで使用されるように、「肺投与」という用語は、吸入により肺を通しての
本発明の製品の投与を意味する。ここで使用されるように、「吸入」という用語
は、肺胞への気体の吸気を意味する。特定の実施態様では、取り込みは、本発明
の製品の自己投与により、又は、例えばレスピレータを使用する患者に対しての
レスピレータを介しての投与により生じうる。本発明の製品に関して使用される
「吸入」という用語は、「肺投与」と同義である。 ここで使用される場合、「非経口」なる用語は、腸以外によって、特に静脈内
(i.v.)、動脈内(i.a.)、腹膜内(i.p.)、筋肉内(i.m.)、心室内、及び皮下(s.c.)
経路で本発明の化合物を導入することを意味する。 ここで使用されるように、「エアロゾル」という用語は、気体のサスペンショ
ンを意味する。特に、エアロゾルは、本発明の製品の粒子化及び気体へのそのサ
スペンションに関する。本発明によれば、エアロゾル製品は、エアロゾル化に適
した本発明の化合物、例えば吸入又は肺投与のための粒子化及び気体へのサスペ
ンションを含む製品である。
【0018】 II.本発明の実施の方法 A.ペプチドリガンド 本発明の文脈中でのペプチドリガンドは、標的、好ましくは血清アルブミン又
は免疫グロブリン等の血清タンパク質に結合し、直接結合アッセイで、又は標的
結合についての標的に対する既知のリガンドとの競合能力によって同定すること
ができる。血清アルブミンと結合する好ましいペプチドリガンドは、直鎖状又は
環状のペプチド、好ましくは次の式を含む環状の化合物を含むか、又は次の式の
ペプチドを有する特定哺乳動物種の血清アルブミン結合に競合するペプチドであ
る: (Xaa)x-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-(Xaa)z (Xaa)x-Phe-Cys-Xaa-Asp-Trp-Pro-Xaa-Xaa-Xaa-Ser-Cys-(Xaa)z (配列番号:
y) (Xaa)x-Val-Cys-Tyr-Xaa-Xaa-Xaa-Ile-Cys-Phe-(Xaa)z (配列番号:y2) (Xaa)x-Cys-Tyr-Xaa1-Pro-Gly-Xaa-Cys-(Xaa)z (配列番号:y3) 及び(Xaa)x-Asp-Xaa-Cys-Leu-Pro-Xaa-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-(Xaa)z (配列番号
:z) 上記の一般式のペプチド化合物であることが好ましく、ここでXaaはアミノ酸
であり、x及びzは0(ゼロ)以上の全ての数、一般的には100未満、好ましく
は10未満、より好ましくは0、1、2、3、4又は5、より好ましくは4又は
5であり、Xaa1はIle、Phe、Tyr及びValからなる群から選択される。 血清アルブミンに結合する更に好ましいペプチドリガンドはここで記載される
ように次の一般式 (Xaa)x-Trp-Cys-Asp-Xaa-Xaa-Leu-Xaa-Ala-Xaa-Asp-Leu-Cys-
(Xaa)z 及び (Xaa)x-Asp-Leu-Val-Xaa-Leu-Gly-Leu-Glu-Cys-Trp-(Xaa)z (ここでXaaがアミノ酸であり、x及びzがゼロ以上の全ての数、一般的には10
0未満、好ましくは10未満、より好ましくは0、1、2、3、4又は5、より
好ましくは4又は5である)に関して同定される。
【0019】 本明細書のこの態様に従って、図、及び特に哺乳動物の血清アルブミンに結合
するペプチドリガンド選択に適当なアミノ酸、及び例示されるペプチドについて
はFig.5A及び5B、8A、8B及び8C及びFig.9を作成した。好ま
しい態様では、数種の血清アルブミンにわたって結合するペプチドリガンドの選
択についてはFig.9に具体例を示した。 本発明のこの態様に従う好ましい化合物は次のものを含む: Asp-Leu-Cys-Leu-Arg-Asp-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp (配列番号:z1) Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp (配列番号:z2) Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Glu-Asp (配列番号:z
3) Gln-Arg-Leu-Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Glu-Asp-
Asp-Phe (配列番号:z4) Gln-Gly-Leu-Ile-Gly-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Gly-Asp-
Ser-Val (配列番号:z5) Gln-Gly-Leu-Ile-Gly-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Gly-Asp-
Ser-Val-Lys (配列番号:z6) Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Glu-Asp-Asp (配列番号:z
7) Arg-Leu-Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Glu-Asp-Asp
(配列番号:z8) Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Glu-Asp-Asp (配列番
号:z9) Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Glu-Asp (配列番号:z
lO) Arg-Leu-Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Ala-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Gly-Asp-Asp
(配列番号:z11) Glu-Val-Arg-Ser-Phe-Cys-Thr-Asp-Trp-Pro-Ala-Glu-Lys-Ser-Cys-Lys-Pro-Leu-
Arg-Gly (配列番号:z12) Arg-Ala-Pro-Glu-Ser-Phe-Val-Cys-Tyr-Trp-Glu-Thr-lle-Cys-Phe-Glu-Arg-Ser-
Glu-Gln (配列番号:z13) Glu-Met-Cys-Tyr-Phe-Pro-Gly-Ile-Cys-Trp-Met (配列番号:z14)
【0020】 好ましい実施態様では、本発明のペプチドリガンドはIgG-Fcに結合し、 インビトロアッセイにおいてIgG-Fcの結合についての、次の一般式を有す
るペプチドリガンドとの競合能力によって同定することができる: Xaai-Cys-Xaaj-Cys-Xaak (配列番号:1)、ここで Xaai は欠いている、又は1
〜4のアミノ酸、好ましくは4のアミノ酸のペプチドであり;Xj は好ましい配
列 Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Leu-Val-Trp (配列番号:10);又は Xaa-Xaa-Xaa-
Xaa-Gly-Glu-Leu-Val-Trp (配列番号:11);又は Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Gly-Glu
-Leu-Val-Trp (配列番号:12)を有する9のアミノ酸が好ましく、ここで Xaa1 は Ala, Ser, 又は Thr;Xaa2 は Trp 又は Tyr;Xaa3 は His, 又は Trp;Xaa4 は Leu 又は Met、及び Xaak は欠いている、又は1〜5のアミノ酸、好ましく
は5のアミノ酸であり、環状のペプチド又はその類似物が上記のようなIgG-
Fcに結合する量的生物活性を保持する限りにおいて選択される。 この化合物群の中で好ましいものは次の配列を含む化合物である: Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Leu-Val-Trp-Cys-Xaa-Xaa-Xa
a-Xaa-Xaa (配列番号:13); Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Xaa-Xaa-Xa
a-Xaa-Xaa(配列番号:14); Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Cys-Xaa5-Xaa6-Xaa7-Xaa8-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Xa
a9-XaalO-Xaa11-Xaal2-Xaal3 (配列番号:15)、ここで Xaa5 は Ala, Ser, 又は Thr;Xaa6 は Trp 又は Tyr;Xaa7 は His, 又は Trp;及び Xaa8 は Leu 又は Met;及び Xaal-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Cys-Xaa5-Xaa6-Xaa7-Xaa8-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Xa
a9-Xaal0-Xaa11-Xaal2-Xaa13 (配列番号:16)、ここで Xaa4 は Ser, Arg, 又は Asp;Xaa5 は Ala, Ser, 又は Thr;Xaa6 は Trp, Tyr;Xaa7 は His, 又は Tr
p;Xaa8 は Leu 又は Met;及び Xaa9 は Glu, Ser, Thr 又は Valである。好ま
しい実施態様では、本発明のIgG-Fc結合ペプチドリガンドは、ここで示さ
れる配列番号:3−配列番号:4、配列番号:9;及び配列番号:13−配列番号:1
11に示されるあらゆるペプチドリガンドと競合し、好ましくはIgG-Fcに結
合する配列番号:9と競合しうる。
【0021】 他の好ましい実施態様では、本発明のペプチドリガンドはヒト血清アルブミン
に結合し、インビトロアッセイにおけるヒト血清アルブミンの結合についての、
次の一般式を有するペプチドリガンドとの競合能力によって同定することができ
る: (Xaa)x-Asp-Xaa-Cys-Leu-Pro-Xaa-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-(Xaa)z (Xaa)x-Phe-Cys-Xaa-Asp-Trp-Pro-Xaa-Xaa-Xaa-Ser-Cys-(Xaa)z (Xaa)x-Val-Cys-Tyr-Xaa-Xaa-Xaa-Ile-Cys-Phe-(Xaa)z 又は (Xaa)x-Cys-Tyr-Xaa1-Pro-Gly-Xaa-Cys-(Xaa)z ここで Xaa はアミノ酸、x及びzは好ましくは4又は5であり、Xaa1はIle、Ph
e、Tyr及びValからなる群から選択される。 好ましい実施態様では、本発明のヒト血清アルブミン結合ペプチドリガンドは
ここで前記される配列番号:z2−z14に示されるあらゆるペプチドリガンドと競
合し、好ましくはヒト血清アルブミン結合について配列番号:z4と競合しうる。
【0022】 以上から理解されるように、「競合する」及び「競合能力」という用語は相対
的な用語である。よって、本発明のペプチドリガンドを記述するために用いられ
る際のこの用語は、ここで記載したような標準的な競合アッセイにおいて、50
μMで存在する場合、好ましくは1μM、より好ましくは100μMで存在する
場合、好ましくは1nM以下で存在する場合の、例えば配列番号:9又は配列番
号:z4の結合の50%を阻害するペプチドリガンドを意味する。このようなペプ
チドリガンドは、一般的に実施例の章に記載するような標準的な競合アッセイで
測定されるように約1μM未満、好ましくは約100nM未満、より好ましくは
約10nM未満の親和性でIgG-Fcに結合する。しかしながら、血清タンパ
ク質、例えば血清アルブミン又はIgG-Fcに対して約1nM未満、好ましく
は約1pM〜1nMの親和性を有するペプチドリガンドも同様に本発明の文脈に
おけるペプチドリガンドに適している。 ペプチド又は他の化合物がここで記載したようなIgG-Fc(又は他の血漿
タンパク質、例えば血清アルブミン)への結合についてペプチドリガンドと競合
する「能力」を有するかを決定するインビトロアッセイシステムについて、当業
者であれば多数の標準的な競合アッセイの任意のものを使用することができる。
競合結合アッセイは、限定された量のリガンドに結合する試験試料検体と競合す
る、標識した標準物の能力に依存する。試験試料の検体の量は、リガンドに結合
することになる標準物の量に反比例する。 よって、当業者は、限定するものではないが、数例を挙げると、放射免疫測定
(RIA)、酵素免疫測定(EIA)、好ましくは酵素結合免疫測定(ELIS
A)、「サンドウィッチ」免疫測定、免疫放射定量測定、蛍光免疫測定、及び免
疫電気泳動測定等の技術を用いる競合アッセイシステムを含む手段を用いて、ペ
プチド又は他の化合物がIgG-Fc(又は血漿タンパク質等の他の標的)に結
合するペプチドリガンドと競合する能力を有するかを決定してもよい。
【0023】 これらの目的のために、選択されたペプチドリガンドは検出可能成分で標識さ
れ(検出可能煮標識したペプチドリガンドを、ここで「トレーサー」と呼ぶ)、
IgG-Fcドメイン又は他の標的の結合について候補化合物との競合アッセイ
に使用される。多くの検出可能な標識が使用可能であり、好ましくは次の範疇に
グループ分けできる: (a)放射性同位体、例えば、35S、14C、125I、H及び131
等。ペプチド化合物は、例えばColigen等, 編, Current Protocols in Immunolo
gy, Volumes 1 and 2 (1991), Wiley-Interscience, New York, N. Yに記載され
た技術を用いて放射性同位体で標識され、放射活性はシンチレーションカウンテ
ィングにより測定できる。 (b)蛍光標識、例えば希土類キレート(ユーロピウムキレート)又はフルオ
レセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、リサミン(lis
samine)、フィコエリトリン及びテキサスレッド等が使用できる。蛍光標識は、
例えば上掲のCurrent Protocols in Immunologyに開示された技術を用いてペプ
チド化合物にコンジュゲートさせることができる。蛍光は、蛍光光度計を用いて
定量化できる。 (c)種々の酵素−基質標識が利用でき、米国特許第4,275,149号は、それら
の幾つかの概説を提供している。酵素は好ましくは種々の技術を用いて測定可能
な色素原基質の化学変換を触媒する。例えば、酵素は基質における色変化を触媒
し、それは分光学的に測定可能である。あるいは、酵素は基質の蛍光又は化学発
光を変化させることもある。蛍光変化を定量化する技術は上述している。化学発
光基質は化学反応によって電子的に励起され、次いで(例えば化学発光計を用い
て)測定可能な光を放出する、または蛍光受容体にエネルギーを供与しうる。酵
素標識の例は、ルシフェラーゼ(例えば、ホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフ
ェラーゼ;米国特許第4,737,456号)、ルシフェリン、2,3-ジヒドロフタラジ
ンジオン、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ウレアーゼ、セイヨウワサビペルオキシ
ダーゼ(HRP)等のペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β-ガラク
トシダーゼ、グルコアミラーゼ、リソザイム、糖類オキシダーゼ(例えば、グル
コースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース-6-ホスフェ
ートデヒドロゲナーゼ)、ヘテロ環オキシダーゼ(ウリカーゼ及びキサンチンオ
キシダーゼ等)、ラクトペルオキシダーゼ、ミクロペルオキシダーゼ等を含む。
【0024】 酵素−基質の組み合わせの例は、例えば以下を含む: (i)セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)と基質としての過酸化水素、
過酸化水素が染料前駆物質(例えば、ABTS、オルトフェニレンジアミン(O
PD)又は3,3',5,5'-テトラメチルベンジジンヒドロクロリド(TMB))
を酸化する; (ii)アルカリホスファターゼ(AP)と色素原基質としてのパラ-ニトロフェ
ニルホスフェート;及び (iii)β-D-ガラクトシダーゼ(β-D-Gal)と色素原基質(例えば、p-ニ
トロフェニル-β-D-ガラクトシダーゼ)又は蛍光原基質4-メチルウンベリフェ
リル-β-D-ガラクトシダーゼ。
【0025】 特定のアッセイによれば、トレーサーは固定化された標的とともに、種々の濃
度の非標識候補化合物の存在下でインキュベートされる。有効候補化合物の濃度
を増加させると、トレーサーの固定化標的への結合と効果的に競合する。最大の
結合トレーサーの50%の非標識候補化合物の濃度が「IC50」と呼ばれ、候
補化合物のIgG結合親和性を反映する。従って、1mMのIC50を持つ候補
化合物は、1μMのIC50を持つ候補ペプチドよりも標的と実質的に弱い相互
作用を示す。 いくつかのファージディスプレイELISAアッセイでは、変異した(「mu
t」)配列の結合親和性は、B.C. Cunningham, D.G. Lowe, B. Li, B.D. Bennet
t, and J.A. Wells, EMBO J. 13:2508 (1994)に記載される方法を用いてコント
ロール(「con」)ペプチドに対して比較され、パラメータEC50により特
徴づけられる。アッセイは、EC50(con)/EC50(mut)がK(con)/K(mu
t)に近い条件下で実施された。 従って、本発明は、記載したインビトロアッセイにおいてIgG又はヒト血清
アルブミン等の標的分子結合について「競合する能力を有する」化合物を提供す
る。好ましくは、化合物はIgG又はヒト血清アルブミン等の標的に対して1μ
M未満のIC50を持つ。これらの化合物の中で好ましいのは、約100nM未
満、好ましくは約10nM未満、又は約1nM未満のIC50を持つ化合物であ
る。本発明のこの態様で更に好ましい実施態様では、化合物はIgG又はヒト血
清アルブミン等の標的分子に対して約100pM未満、より好ましくは約10p
M未満のIC50を示す。 ここで記載されるペプチドリガンドと競合する候補化合物の能力を決定するた
めの好ましいインビトロアッセイは次のもので、実施例により十分に記載する。
好ましい実施態様では、候補化合物はペプチドである。IgG又はヒト血清アル
ブミンに結合する標識したペプチドリガンドトレーサーと競合する候補化合物の
能力はELISAを用いて測定される。候補化合物のバッファー希釈物をIgG
又はヒト血清アルブミンで被覆したマイクロタイタープレートに添加して(実施
例の章に記載されているように)トレーサーと共に1時間おく。マイクロタイタ
ープレートを洗浄バッファーで洗浄し、IgG又はヒト血清アルブミンと結合し
たトレーサーの量を測定する。
【0026】 B.ペプチドリガンド組み合わせ 本発明によれば、ペプチドリガンドはペプチドリガンドドメインと活性ドメイ
ンを含むハイブリッド分子を形成する生理活性化合物に連結していてもよい。本
発明の生理活性化合物は治療又は診断用の薬剤として利用できるあらゆる化合物
を含む。生理活性化合物の非限定的な例としては、酵素、ホルモン、サイトカイ
ン、抗体又は抗体断片等のポリペプチド、並びに鎮痛薬、解熱剤、抗炎症剤、抗
生物質、抗ウィルス剤、抗真菌剤、心血管作動薬、腎機能及び電解質代謝に効果
のある薬剤、中枢神経系に作用する薬剤、化学療法剤等の有機化合物が含まれる
。本発明によれば、ペプチドリガンドドメインは活性ドメインに場合によっては
可動性のリンカードメインを介して結合する。 本発明のハイブリッド分子は適切なペプチドリガンドと活性ドメインを組み合
わせることにより構築される。結合のタイプ及びその作成方法によれば、そのN
又はC末端を介してペプチドリガンドドメインは活性ドメインのN又はC末端に
加えられうる。例えば、組換え技術により本発明のハイブリッド分子を調製する
場合、場合によってはリンカードメインを介して、ペプチドリガンドをコード化
する核酸は活性ドメイン配列をコード化する核酸に作用可能に結合される。典型
的には、構築物は、ペプチドリガンドのC末端が活性ドメインのN末端に結合さ
れている融合タンパク質をコードしている。しかしながら、特に合成技術が使用
される場合、例えばペプチドリガンドのN末端が活性ドメインのN又はC末端に
結合されている融合体もまた可能である。
【0027】 ある場合には、ペプチドリガンドドメインは、活性ドメインにそのN又はC末
端で結合するというよりもむしろ、活性ドメイン分子中に挿入されうる。この構
造はペプチドリガンドドメイン及び活性ドメインの機能を保持する限りにおいて
本発明を実施するのに使用できる。例えば、ペプチドリガンドは、免疫グロブリ
ンのその標的に結合する能力を妨げることなく免疫グロブリンの非結合軽鎖CD
Rに挿入されてもよい。ペプチドリガンドドメインに適合できる活性ドメイン分
子の領域は実験的に(つまり、挿入部位の選択、無作為化、及び生じたコンジュ
ゲートの活性ドメインの機能のアッセイにより)同定してもよく、又は関係する
活性ドメイン分子(例えばタンパク質である活性ドメイン)のファミリーの間の
配列比較によって低い配列相同性の領域があることを同定してもよい。低配列相
同性領域は、高度に保存された領域であるというよりもペプチドリガンドドメイ
ンの挿入を許容すると思われる。3次元構造が(例えば、X線結晶解析又はNM
R研究により)分かっている活性ドメイン分子について、3次元構造はペプチド
リガンド挿入部位への誘導を与えうる。例えば、高い変動性(例えば、大きい温
度因子又は「B」因子)を有するループ又は領域は、高度に規則的な構造領域、
あるいはリガンド結合又は触媒作用に関する領域であるというよりもペプチドリ
ガンドドメイン挿入に順応すると思われる。
【0028】 C.リンカードメイン 本発明に従うと、ペプチドリガンドドメインは、ペプチドリガンドドメインは
リンカーを介して活性ドメインに結合されてもよい。本発明のハイブリッド分子
のリンカー成分はハイブリッド分子の機能に必ずしも関与しないが寄与しうる。
従って、本発明では、リンカードメインは、活性ドメインとペプチドリガンドド
メインの間に空間的ブリッジを提供する任意の分子群である。 リンカードメインは変化できる長さ及び構成とできるが、本発明によれば、重
要なのはリンカードメインの長さその構造ではない。リンカードメインは、好ま
しくは、標的分子に対する立体的及び/又は高次構造的制約を実質的に生じない
で、ハイブリッド分子のペプチドリガンドドメインを結合させる。従って、リン
カードメインの長さは、ハイブリッド分子の2つの「機能」ドメイン、つまりペ
プチドリガンドと活性ドメインの性質に依存する。 当業者であれば、原子の様々な組み合わせが様々な結合間の既知の距離に基づ
いて可変長の分子を提供することが分かるであろう(Morrison及びBoyd, Organi
c Chemistry, 3版, Allyn及びBacon, Inc., Boston, MA (1977))。例えば、リ
ンカードメインは可変長のポリペプチドでありうる。ポリペプチドのアミノ酸組
成がリンカーの性質と長さを決定する。好ましい実施態様において、リンカー分
子は柔軟な親水性ポリペプチド鎖を有する。具体的には、例えばここでの実施例
の章に記載されるもののようにリンカードメインは一又は複数のGly及び又は
Ser残基を有する。
【0029】 D.組換え合成 本発明は、ここに記載されるようなペプチドリガンド、又はペプチドリガンド
ドメインとポリペプチド活性ドメインを有するハイブリッド分子をコードする単
離された核酸、好ましくはDNAを含む物質の組成物を包含する。本発明のペプ
チドをコードするDNAは当該分野で知られている様々な方法によって調製する
ことができる。これらの方法は、限定されるものではないが、出典明示により開
示の全体がここに取り込まれるEngels等, (1989), Agnew. Chem. Int. Ed. Engl
., 28:716-734に記載された任意の方法、例えばトリエステル、亜リン酸、ホス
ホラミダイト及びH-ホスホネート法による化学合成を含む。一実施態様では、
発現宿主細胞により好まれるコドンはコード化DNAの設計に使用される。ある
いは、ペプチドをコードしているDNAを、組換えDNA法、例えば部位特異的
突然変異誘発(Kunkel等, (1991) Methods Enzymol., 204:125-139; Carter等,
(1986) Nucl. Acids Res. 13:4331; Zoller等, (1982) Nucl. Acids Res. 10:6
487)、カセット突然変異誘発(Wells等, (1985) Gene 34:315)、制限選択突然
変異誘発(Carter, Directed Mutagenesis: A Practical Approach (M. J. McPh
erson, ed.) IRL Press, Oxford, 1991)等々を使用して一又は複数の変異体を
コードするように変更させることができる。 上記したような好ましい態様では、核酸は標的分子に結合する能力のあるペプ
チドリガンドをコードする。標的分子は、例えば、細胞外分子、例えばこれに限
らないが血清アルブミン、免疫グロブリン、アポリポタンパク質又はトランスフ
ェリン等の血漿タンパク質を含む様々な血清因子、又は赤血球又はリンパ球の表
面に見られるタンパク質を含み、当然、細胞の通常の機能を実質的に妨げない細
胞表面タンパク質へのペプチドリガンドの結合を提供する。
【0030】 本発明の他の好ましい態様では、核酸はペプチドリガンドドメイン配列及び活
性ドメインを含むハイブリッド分子をコードする。本発明のこの態様において、
活性ドメインは治療又は診断用の薬剤として利用できるあらゆるポリペプチド化
合物、例えば、酵素、ホルモン、サイトカイン、抗体又は抗体断片を含みうる。
本発明のこの態様における核酸分子はハイブリッド分子をコードし、ペプチドリ
ガンドドメイン配列をコードする核酸は生物活性剤をコードする核酸に(DNA
配列が近接している又は読み枠にあるという意味で)連結していてもよい。場合
によっては、DNA配列はリンカードメインアミノ酸配列をコードする核酸配列
によって連結されうる。 この態様において、本発明は更に、本発明のペプチドをコードするDNA分子
に作用可能に結合した発現コントロール配列、ベクターで形質転換した宿主細胞
によりコントロール配列が認識されるDNA分子を含むプラスミド等の発現ベク
ターを含む。一般的には、プラスミドベクターは宿主細胞と適合性がある種から
取り出された複製及びコントロール配列を含む。ベクターは通常、複製部位並び
に形質転換細胞において表現型の選択を提供することができるタンパク質をコー
ドする配列を有する。
【0031】 原核生物宿主中での発現に対しては、好適なベクターにはpBR322(AT
CC第37017)、phGH107(ATCC第40011)、pBO475
、pS0132、pRIT5、pRIT20又はpRIT30シリーズの任意の
ベクター(Nilsson及びAbrahmsen (1990), Meth. Enzymol., 185:144-161)、p
RIT2T、pKK233-2、pDR540及びpPL-ラムダが含まれる。本
発明の発現ベクターを含む原核生物宿主細胞には、大腸菌K12株294(AT
CC第31446)、大腸菌株JM101(Messing等, (1981) Nucl. Acid Res.
, 9:309)、大腸菌株B、大腸菌χ1776(ATCC第31537)、大腸菌c
600、大腸菌W3110(F-、ガンマ-、原栄養菌株、ATCC第27325)
、大腸菌株27C7(W3110、tonA、phoA、E15、(argF-
lac)169、ptr3、degP41、ompT、kan)(米国特許第
5,288,931号、ATCC第55244)、枯草菌、サルモネラ菌、セラチア・マ
ルセッセンス、及びシュードモナス種が含まれる。 原核生物に加えて、真核生物体、例えば酵母菌、あるいは多細胞生物体由来の
細胞を宿主細胞として使用することができる。一般的なパン酵母又はサッカロミ
セス・セレヴィシアのような酵母宿主細胞中での発現に対しては、好適なベクタ
ーには、2ミクロンプラスミドに基づくエピソーム的に複製するベクター、組込
み型ベクター、及び酵母人工染色体(YAC)ベクターが含まれる。SF9細胞
のような昆虫宿主細胞での発現に対しては、好適なベクターにはバキュロウイル
スベクターが含まれる。植物宿主細胞、特にタバコのような双子葉植物宿主にお
ける発現に対しては、好適な発現ベクターにはアグロバクテリウムツメファシエ
ンスのTiプラスミドに由来するベクターが含まれる。
【0032】 有用な哺乳動物宿主細胞の例には、SV40によって形質転換されたサル腎臓
CV1株 (COS-7, ATCC CRL 1651);ヒト胚腎臓株(293又は懸濁培養での増殖の
ためにサブクローン化された293細胞、Graham等 (1997), J. Gen Virol., 36:59
);ハムスター乳児腎細胞(BHK, ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細
胞/-DHFR(CHO, Urlaub及びChasin (1980), Proc. Natl. Acad. Sci. USA,
77:4216);マウスのセルトリ細胞(TM4, Mather (1980), Biol. Reprod., 23:24
3-251);サルの腎細胞 (CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザルの腎細胞(VERO
-76, ATCC CRL-1587);ヒト子宮頸癌細胞 (HELA, ATCC CCL 2); イヌ腎細胞 (M
DCK, ATCC CCL 34);バッファローラット肝細胞 (BRL 3A, ATCC CRL 1442);ヒ
ト肺細胞 (W138, ATCC CCL 75);ヒト肝細胞 (Hep G2, HB 8065);マウス***腫
瘍(MMT 060562, ATTC CCL51);TRI細胞(Mother等 (1982), Annals N.Y. Aca
d. Sci. 383:44-68);MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝癌細胞株(Hep
G2)が含まれる。哺乳動物宿主細胞における発現に対しては、有用なベクター
には、SV40由来のベクター、サイトメガロウイルス由来のベクター、例えば
pRK5及びpRK7を含むpRKベクター(Suva等 (1987), Science, 237:89
3-896; EP307,247(3/15/89)、EP278,776(8/17/88))、ワクシニアウイルス又は他
のポックスウイルス由来のベクター、及びモロニーのマウス白血病ウイルス(M
oMLV)由来のベクターのようなレトロウイルスベクターが含まれる。 場合によっては、対象のペプチドをコードしているDNAは宿主細胞によって
培地中への発現産物の分泌を生じさせる分泌リーダー配列に作用可能に結合され
る。分泌リーダー配列の例には、stII、エコチン(ecotin)、lamB、ヘ
ルペスGD、lpp、アルカリホスファターゼ、インベルターゼ、及びアルファ
因子が含まれる。ここでの使用にまた適しているのはプロテインAの36アミノ
酸リーダー配列である(Abrahmsenら, (1985) EMBO J., 4:3901)。
【0033】 宿主細胞はこの発明の上述の発現又はクローニングベクターで形質移入され、
好ましくは形質転換され、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所
望の配列をコードする遺伝子を増幅するのに適するように変性された一般的な培
養液中で培養される。 本ペプチドを作成するのに使用される原核宿主細胞は、一般に上掲のSambrook
ら, に記載されるようにして培養することができる。 本発明のペプチドを作成するのに使用される哺乳動物宿主細胞は、様々な培地
で培養することができる。商業的に入手可能な培地、例えばハム(Ham)のF10(
シグマ)、最小必須培地((MEM)、シグマ)、RPMI-1640(シグマ)及びダ
ルベッコの改良イーグル培地((DMEM)、シグマ)が宿主細胞の培養に好適である。
さらに、Ham及びWallace, (1979), Meth. in Enz. 58:44, Barnes及びSato, (1
980), Anal. Biochem. 102:255, 米国特許第4,767,704号;同4,657,866号;同4,
927,762号;又は同4,560,655号;WO 90/03430;WO87/00195;米国特許再発行第3
0,985号;又は米国特許第5,122,469号、文献によりここに取り込まれる全ての開
示に記載された任意の培地も宿主細胞に対する培地として使用できる。これらの
培地はいずれも、ホルモン及び/又は他の成長因子(例えばインスリン、トラン
スフェリン、又は表皮成長因子)、塩類(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、
マグネシウム、及びリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオシド(
例えばアデノシン、及びチミジン)、抗生物質(例えば、ゲンタマイシン(商品名
)薬)、微量元素(最終濃度がマイクロモル範囲で通常存在する無機化合物として
定義される)、及びグルコース又は同等のエネルギー源を必要に応じて補充する
ことができる。任意の他の必要な補充物質もまた当業者に知られている適当な濃
度で含むことができる。培養条件、例えば温度、pH等々は、発現のために選ば
れた宿主細胞について以前から用いられているものであり、当業者には明らかで
あろう。 この開示で引用される宿主細胞は、インビトロ培地の細胞、並びに宿主動物内
にある細胞を包含する。
【0034】 E.化学合成 本発明の化合物を生成する他の方法は、化学合成を含む。これは、当業者に知
られた方法論を用いて実施される(Kelly, R.F. & Winkler, M.E. in Genetic En
gineering Principles and Methods, Setlow, J.K, ed., Plenum Press, N.Y.,
Vol. 12, pp 1-19(1990); Stewart, J.M. Young, J.D., Solid Phase Peptide S
ynthesis, Pierce Chemical Co., Rockford, IL (1984)参照;また米国特許第4,
105,603号; 第3,972,859号; 第3,842,067号; 及び第3,862,925号も参照)。 本発明のペプチド類似物は固相ペプチド合成を用いて便利に作成される。Merr
ifield, (1964)J. Am. Chem. Soc., 85: 2149 ; Houghten,(1985) Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 82: 5132 。固相ペプチド合成はまた、活性ドメインがポリペプ
チドであるか、又はそれを含んでいると、本発明のハイブリッド分子組成物を調
製するのに使用することができる。 固相合成は、保護されたアミノ酸を不活性個体支持体に結合させることにより
推定ペプチドのカルボキシ末端において開始される。不活性な固体支持体は、開
始アミノ酸のC末端のアンカーとして働くことのできる任意の高分子であり得る
。典型的には、高分子支持体は、上掲のStewart及びYoungの2及び4ページの図
1-1及び1-2に示されるような架橋高分子樹脂(例えば、ポリアミド又はポリ
スチレン樹脂)である。一実施態様では、C末端アミノ酸はベンジルエステルを
形成するポリスチレン樹脂と連結している。高分子支持体は、例えば、ペプチド
合成の阻害アミノ酸のαアミノ基を解放するのに使用される条件下でペプチドア
ンカー結合が安定であるものが選択される。塩基不安定α保護基が使用され、次
いでペプチドと固体支持体の間の酸不安定結合を使用するのが好ましい。例えば
、酸不安定エーテル樹脂は、上掲のStewart及びYoungの16ページに記載される
ような塩基不安定Fmocアミノ酸ペプチド合成に効果的である。あるいは、ペ
プチドアンカー結合及び差別的にアシドリシスに移行するα保護基が使用できる
。例えば、フェニルアセトアミドメチル(Pam)樹脂のようなアミノメチル樹脂
は、上掲のStewart及びYoungの11-12ページに記載されるようにBoc-アミ
ノ酸ペプチド合成に関連してうまく働く。
【0035】 開始アミノ酸が不活性固体支持体に連結した後、開始アミノ酸のαアミノ酸保
護基を例えば塩化メチレンのトリフルオロ酢酸(TFA)で除去し、例えばトリエ
チルアミン(TEA)で中和する。開始アミノ酸のαアミノ基の脱保護に続いて、
合成における次のα-アミノ-及び側鎖保護したアミノ酸を添加する。次に残りの
α-アミノ酸、必要ならば側鎖保護されたアミノ酸を縮合により所定の順序で続
けて結合させ、個体支持体に結合した中間体化合物を得る。あるいは、ペプチド
断片を伸長している固相ペプチド鎖に付加する前に、幾つかのアミ酸を互いに結
合させて所望のペプチド断片を形成してもよい。 2つのアミノ酸、又はアミノ酸とペプチド、又はペプチドとペプチドの間の縮
合反応は、通常の縮合方法、例えばアジド法、混合酸無水物法、DCC(N,N'
-ジシクロヘキシルカルボジイミド)又はDIC(N,N'-ジイソプロピルカルボ
ジイミド)法、活性エステル法、p-ニトロフェニルエステル法、BOP(ベンゾ
トリアゾール-1-イル-オキシ-トリス[ジメチルアミノ]ホスホニウムヘキサフル
オロホスフェート)法、N-ヒドロキシコハク酸イミドエステル法など、及びウッ
ドワード試薬K法等に従って実施される。
【0036】 ペプチドの化学合成に共通なのは、アミノ酸の任意の反応性側鎖基を適切な保
護基で保護することである。最終的には、これらの保護基は、所望のポリペプチ
ド鎖が連続的に組み立てられた後に除去される。さらに共通なのは、アミノ酸又
はペプチド断片上のαアミノ基を保護するが、それがアミノ酸又はペプチド断片
のC末端カルボキシル基で成長固体支持体ポリペプチド鎖の遊離N末端のアミノ
酸と反応し、続いてαアミノ酸基を選択的に除去し、次のアミノ酸又はペプチド
断片を固体ペプチド鎖に付加させる。従って、ペプチド合成において一般的には
、中間体化合物が生成され、それはペプチド鎖の所望の配列に局在化した各アミ
ノ酸残基を含み、その個々の残基は側鎖保護基を有することである。これらの保
護基は、実質的に同時に除去され、固相から取り外した後に所望のポリペプチド
生成物が生成される。 α-及びε-アミノ酸側鎖基を、ベンジルオキシカルボニル(省略して、Z)、
イソニコチニルオキシカルボニル(iNOC)、o-クロロベンジルオキシカル
ボニル[Z(2Cl)]、p-ニトロベンジルオキシカルボニル[Z(NO)]、p-
メトキシベンジルオキシカルボニル[Z(OMe)]、t-ブトキシカルボニル(B
oc)、t-アミルオキシカルボニル(Aoc)、イソボロニルオキシカルボニル
、アダマンチルオキシカルボニル、2-(4-ビフェニル)-2-プロピル-オキシカ
ルボニル(Bpoc)、9-フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、メ
チルスルホンエトキシカルボニル(Msc)、トリフルオロアセチル、フタリル
、ホルミル、2-ニトロフェニルスルフェニル(NPS)、ジフェニルホスフィ
ノチオイル(Ppt)、及びジメチロホスフィノチオイル(Mpt)基などで保
護できる。 カルボキシ官能基の保護基としては、ベンジルエステル(OBzl)、シクロ
ヘキシルエステル(Chx)、4-ニトロベンジルエステル(ONb)、t-ブチ
ルエステル(Obut)、4-ピリジルメチルエステル(OPic)等が例示さ
れる。アミノ及びカルボキシル基以外の官能基を有するアルギニン、システイン
、及びセリンなどの特定のアミノ酸は、適当な保護基で保護するのが望ましいこ
とが多い。例えば、アルギニンのグアニジノ基は、ニトロ、p-トルエンスルホ
ニル、ベンジルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、p-メトキ
シベンゼンスルホニル、4-メトキシ-2,6-ジメチルベンゼンスルホニル(Nd
s)、1,3,5-トリメチルフェニルスルホニル(Mts)等で保護される。シ
ステインのチオール基は、p-メトキシベンジル、トリチルなどで保護されうる
【0037】 前記されるような多くの阻害アミノ酸は、Novabiochem(サンディエゴ,CA)、Ba
chem CA(Terrence, CA)又はPeninsula Labs(ベルモント,CA)のように商業的に
入手できる。 上掲のStewart及びYoungは、ペプチド調製のための方法に関して詳細な情報を
提供する。αアミノ基の保護は14−18ページに記載され、側鎖ブロックは1
8−28ページに記載されている。アミン、ヒドロキシル及びスルフヒドリル官
能基の保護基の表が149−151ページに提供されている。 所望のアミノ酸配列が完成した後、ペプチドは固体支持体から離され、回収さ
れ、精製されうる。ペプチドは、ペプチド固相結合を崩壊することのできる試薬
により固体支持体から取り除かれ、場合によっては、ペプチドの阻害側鎖官能基
を脱保護する。一実施態様では、ペプチドは、液体フッ化水素酸(HF)を有する
アシドリシスにより固相から取り外すが、残っている側鎖保護基も取り除く。好
ましくは、ポリペプチド中の残基のアルキル化(例えば、メチオニン、システイ
ン、及びチロシン残基のアルキル化)を回避するために、アシドリシス反応混合
物はチオ-クレゾール及びクレゾール捕捉剤を含む。FH離脱の後、樹脂はエー
テルで洗浄され、遊離ペプチドは酢酸溶液の連続洗浄で固相から抽出される。混
合した洗浄液は凍結乾燥され、ペプチドが精製される。
【0038】 F.ハイブリッドの化学コンジュゲート 本発明の特定の実施態様では、ハイブリッド分子は、治療的又は診断的用途を
有する有機化合物である活性ドメイン、あるいは一本鎖の核酸をコードすること
ができない構造のポリペプチド活性ドメインとペプチドリガンドドメインの融合
体を含みうる。後者の実施態様の例としては、ペプチドリガンドのアミノ末端と
活性ドメインのアミノ末端の融合体、又はペプチドリガンドのカルボキシ末端と
活性ドメインのカルボキシ末端の融合体を含む。 化学コンジュゲートは、様々な二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN
-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルチオール)プロピオナート(SPDP)、イミ
ノチオラン(IT)、イミドエステル類の二官能性誘導体(例えばジメチルアジピ
ミダートHCL)、活性エステル類(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、
アルデヒド類(例えば、グルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えば、ビス(
p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えば、
ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例え
ば、トリエン-2,6-ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば、1,
5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を用いて、これら実施態様のハイブリ
ッド分子の調製に使用することができる。
【0039】 G.ジスルフィド結合ペプチド 前記したように、本発明のいくつかの実施態様では、環化ペプチドリガンドを
含む。ペプチドリガンドはシステイン基の間のジスルフィド結合の形成により環
化されうる。このようなペプチドは前記したような化学合成により作成され、次
いでジスルフィド結合の形成に使用される任意の簡単な方法により環化される。
例えば、ペプチドは、還元した形態のメルカプト基を有する固相合成物から回収
され、薄い溶液に溶解されうるが、分子内システイン濃度は、分子内ジスルフィ
ド結合形態を最適化するための分子内システイン濃度を上回り、例えば25mM
から1μM、好ましくは500μMから1μM、より好ましくは25μMから1
μMのペプチド濃度であり、次いで分子内ジスルフィド結合を生成するのに十分
な弱酸化剤、例えば金属陽イオン、フェリシアン化カリウム、テトラチオン酸ナ
トリウム等のような触媒を有する又は有しない分子酸素に遊離メルカプト基をさ
らすことにより酸化される。あるいは、ペプチドはPeltonら, (1986) J. Med. C
hem., 29:2370-2375に記載されるようにして環化することができる。 環化は、例えば第1のCysと第2のCysの間のジスルフィド結合又はラク
タム結合の形成により行われる。ジスルフィド結合を形成することのできる残基
は例えばCys、Pen、Mpr、及びMpp及びその2-アミノ基含有等価物
を含む。ラクタムブリッジを形成することのできる残基は、例えばAsp、Gl
u、Lys、Orn、αβ-ジアミノブチル酸、ジアミノ酢酸、アミノ安息香酸
、及びメルカプト安息香酸を含む。ここでの化合物は、例えばCysのN末端ア
ミノ基又は他のアミノ酸に対して共有結合を形成する隣接していない残基の側鎖
基を利用しうるラクタム結合により環化することができる。あるいは、ブリッジ
構築はまた、本発明の化合物を環化するのに使用することができ、例えばペプチ
ド及びペプチド類似物を含み、S-S、CH2-S、CH2-O-CH2、ラクタム
エステル又は他の結合により環化できる。
【0040】 H.医薬組成物 本発明のハイブリッド分子を含有する医薬組成物は、非経口、局所、経口又は
局部的(エアロゾル又は経皮など)又はその任意の組み合わせを含む任意の適切
な形で投与されうる。 本発明の他の適した組成物は、製薬的に許容可能な担体を有する前記組成物の
任意のものを含むが、担体の性質は投与方式によって異なり、例えば経口投与で
は通常固体担体が用いられ、I.V.投与では液体塩溶液担体である。 本発明の組成物は、患者及び本発明の組成物のタンパク質に適合する製薬的に
許容可能な成分を含む。これらは一般に懸濁物、溶液及びエリキシル剤、特にリ
ン酸緩衝塩水、生理食塩水、ダルベッコの媒質などの生物学的バッファーを含む
。エアロゾル、又はデンプン、糖、微結晶セルロース、希釈剤、顆粒化剤、潤滑
剤、結合剤、崩壊剤等(経口固体調製物の場合、粉末、カプセル、及び錠剤)の
担体を用いてもよい。 ここで使用する用語「製薬的に許容可能な」とは、一般的に、連邦または州政
府の規制当局に承認されたもの又は米国薬局方又は動物、特にヒトに使用するた
めの他の一般に認められた、薬局方に列挙されているものを意味する。
【0041】 製剤の選択は、上記のバッファー、又は例えば製薬級のマンニトール、ラクト
ース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウムセルロース
、炭酸マグネシウム、等を含む賦形剤の種々のものを用いてなすことができる。
組成物の「PEG化(PEGylation)」は、当該分野で知られた技術を用いて実施し
てもよい(例えば、国際特許公報番号WO92/16555、Enzonの米国特許第5,122,614
号、及び国際特許公報番号WO92/00748を参照)。 本発明の投与の好ましい経路は、エアロゾル又は吸入の形態である。本発明の
化合物は、分散剤と混合され、乾燥粉末のようなエアロゾル形態で、あるいは溶
液又は希釈液での懸濁液として投与することができる。 ここで使用する用語「分散剤」とは、化合物のエアロゾル化又は肺組織でのタ
ンパク質の吸収、又は両方を助ける薬剤を意味する。好ましくは分散剤は製薬的
に許容可能である。適した分散剤は、当該分野にてよく知られ、これに限らない
が界面活性剤等を含む。例えば、液体エアロゾルを形成する溶液の噴霧化によっ
て生じる表面に発生する化合物、特にペプチド化合物の凝集を減少させるために
、当該分野で一般的に使用される界面仮性剤が使用されうる。限定しないが、こ
のような界面活性剤の例は、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類及びアルコー
ル類、及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の界面活性剤である
。使用される界面活性剤の量は様々で、一般に製剤の約0.001重量%から約
4重量%の範囲であろう。特定の様態では、界面活性剤はポリオキシエチレンソ
ルビタンモノオレアート又はソルビタントリオレアートである。適した界面活性
剤は当該分野でよく知られ、特定の処方、化合物の濃度、希釈剤(液体形態の場
合)又は粉末の形態(乾燥粉末の製剤の場合)等による所望の特性をもとに選択す
ることができる。
【0042】 更に、ペプチドリガンドの選択、所望の治療効果、肺組織の性質(例えば、病
気の又は健康な肺)、及び多くの他の要因によって、液体又は乾燥製剤は更に以
下に記載されるような更なる成分を含むことができる。 一般に液体エアロゾル製剤は、製薬的に許容可能な希釈剤にペプチドリガンド
/活性ドメインハイブリッド及び分散剤を含む。本発明の乾燥粉末エアロゾル製
剤は、ペプチドリガンド/活性ドメインハイブリッド及び分散剤の細かく分離し
た固形からなる。液体又は乾燥粉末エアロゾル製剤のどちらかを用いて、製品は
エアロゾル化されなければならない。つまり、エアロゾル化した投与量が実際に
肺胞に届くようにするために液体又は固体粒子にまで壊さねばならない。一般に
質量中位力学径(mass median dynamic diameter)は、薬の粒子が肺胞に届くため
には5マイクロメーター以下であろう(Wearley, L.L., (1991), Crit. Rev. in
Ther. Drug Carrier Systems 8:333)。「エアロゾル粒子」という用語は、肺
投与に適した、つまり肺胞に届きうる液体又は固体粒子を記載するためにここで
使用される。他の考慮すべきこととしては、例えば送達装置の様式、製剤中の更
なる化合物及び粒子特性が重要である。薬の肺投与のこれらの態様は、当該分野
においてよく知られ、製剤の取り扱い、エアロゾル化方法及び送達装置の様式は
当分野の通常の技術者に最も日常的な実験で必要とされる。
【0043】 送達装置の様式に関して、当分野で既知のエアロゾル化の任意の形式は、これ
に限らないが、ネブライザー、液体製剤の噴霧化又はポンプエアロゾル化、及び
乾燥粉末製剤のエアロゾル化を含み、本発明の実施に使用することができる。固
体製剤投与の独自に設計した送達装置が示される。しばしば、液体又は乾燥粉末
製剤のエアロゾル化は噴霧剤を必要としうる。噴霧剤は、当分野で一般的に使用
される任意の噴霧剤でよい。特に限定しないが、このように利用できる噴霧剤の
例は、クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロカーボン、ヒドロフルオロフルオ
ロカーボン、又はヒドロカーボンであり、トリフルオロメタン、ジクロロジフル
オロメタン、ジクロロテトラフルオロエタノール、及び1,1,1,2-テトラフル
オロエタン、又はその組み合わせを含む。 本発明の好ましい態様では、エアロゾル化の装置は、定量吸入器である。定量
吸入器は、投与によって変化する用量ではなくて、投与時に特定の投与量を提供
する。このような定量吸入器は液体又は乾燥粉末エアロゾル製剤のどちらかで使
用されうる。定量吸入器は当分野でよく知られている。 ペプチドリガンド/活性ドメインハイブリッドが肺に到達すると、多くの製剤
依存因子が薬剤吸入に影響を及ぼす。化合物の循環レベルが要求される疾患又は
障害の治療において、エアロゾル粒子サイズ、エアロゾル粒子形態、感染、肺疾
患又は塞栓の有無のような要因が化合物の吸入に影響しうることが理解されるで
あろう。ここに記載される各製剤において、任意のルブリケータ、吸収促進剤、
タンパク質安定剤又は懸濁剤を使用してもよい。これらの更なる薬剤の選択は、
目的により異なる。化合物の局所送達が所望又は探求される場合、吸収促進のよ
うな変化はそれ程重要でないことが理解されるであろう。
【0044】 I.液体エアロゾル製剤 本発明の液体エアロゾル製剤は、通常ネブライザーで使用されうる。ネブライ
ザーは圧縮気体吹きつけ又は超音波のどちらかでありうる。当該分野で既知の任
意のネブライザーは、本発明と関連して使用することができ、これに限らないが
:Ultravent、Mallinckrodt社(セントルイス、MO);アクロンIIネブライザー(
Marquest Medical Products、エングルウッドCO)である。本発明と関連して利用
できる他のネブライザーは、1986年11月25日公開の米国特許第4,624,251号;197
2年11月21日公開の同第3,703,173号;1971年2月9日公開の同第3,561,444号及び1
971年1月13日公開の同第4,635,627号に記載されている。 製剤は担体を含みうる。担体は循環系に溶解でき、及び製薬的に許容可能な高
分子であり、ここで製薬的に許容可能とは当該分野での技術者が治療法の一部と
して患者に該担体を注入する製薬的に許容されることを意味する。好ましくは、
担体はクリアランスの許容可能な血中濃度半減期を有する循環系で比較的安定で
ある。このような高分子はこれに限らないが、大豆レシチン、オレイン酸及びソ
ルビタントリオレアートを含み、ソルビタントリオレアートが好ましい。 当実施態様の製剤はまた、タンパク質安定化剤又は浸透圧の調節に利用できる
他の薬剤も含んでいてもよい。薬剤の例は、これに限らないが、塩、例えば塩化
ナトリウム、又は塩化カリウム及び糖類、例えばグルコース、ガラクトース又は
マンノース等を含む。
【0045】 J.エアロゾル乾燥粉末製剤 本医薬製剤はペプチドリガンドの細かく分包された粉末形態及び分散剤を含む
乾燥粉末吸入製剤として使用されうる。化合物の形態は、一般に凍結乾燥粉末で
ある。ペプチド化合物の凍結乾燥形態は標準的な技術で得られる。 他の実施態様では、乾燥粉末製剤は、本発明の1又は複数の化合物、分散剤及
び充填剤を含む細かく分包された乾燥粉末を含む。本製剤に混合して使用できる
充填剤は、ラクトース、ソルビトール、スクロース、又はマンニトールのような
薬剤を含み、装置からの粉末の分散を円滑にする量である。
【0046】 K.研究、産業、及び診断用組成物 好ましい実施態様では、本発明のペプチドリガンド又はハイブリッド分子は固
体支持体等の高分子と非共有吸着又は共有結合させる。本発明はペプチドリガン
ド又はハイブリッド分子と複合される高分子を包含すると理解される。好ましい
実施態様では、例えば下に開示されるIgG-Fcペプチドリガンドのように、
本発明のペプチドリガンドは、免疫グロブリンに対向する。このようなペプチド
リガンドは親和性精製剤と使用してもよい。この方法では、ペプチドリガンドは
当該分野でよく知られた方法を用いてセファデックス樹脂又は濾過紙等の固相支
持体上に固定される。固定したペプチドリガンドは精製するために免疫グロブリ
ンタンパク質(又はその断片)を含有する試料と接触させ、支持体を、固定した
ペプチドリガンドに結合した免疫グロブリンタンパク質以外の試料中の全ての物
質を実質的に取り除く適当な溶媒で洗浄する。最後に、支持体を他の適した溶媒
、例えばグリシン緩衝液、pH5.0で洗浄して、ペプチドリガンドから免疫グ
ロブリンタンパク質を離す。 一般に、固体支持体はポリマーゲルなどの不活性マトリクスであり、三次元構
造と材料の格子又はネットワークを有する。合成又は天然の殆ど全ての高分子が
、二官能性試薬で架橋されたとき、適切な液体中でゲルを形成する。好ましくは
、選択される高分子は、アフィニティクロマトグラフィでの使用に便利なもので
ある。アフィニティクロマトグラフィに使用される殆どのクロマトグラフマトリ
クスはキセロゲルである。このようなゲルは乾燥時に収縮してゲルマトリクスの
みを含むコンパクトな固体となる。乾燥キセロゲルが液体に再懸濁されると、ゲ
ルマトリクスは液体を吸収し、膨潤し、ゲル状態に戻る。ここで使用するのに適
したキセロゲルは、セルロース、架橋デキストラン(例えばセファロース)、ア
ガロース、架橋アガロース、ポリアクリルアミドゲル、及びポリアクリルアミド
−アガロースゲルなどのポリマーゲルを含む。
【0047】 あるいは、エアロゲルもアフィニティクロマトグラフィに使用できる。これら
のゲルは乾燥時に収縮しないが、周囲の空気の透過のみを可能にする。乾燥ゲル
が液体に曝露されると、後者はゲル中の空気と置換される。ここでの使用に適し
たエアロゲルは、多孔性ガラス及びセラミックゲルを含む。 またここに包含されるのは、誘導体化ゲルと結合した本発明のペプチドリガン
ド又はハイブリッド分子であり、その誘導体部分はゲルマトリクスへのハイブリ
ッド分子の結合を促進し、アフィニティクロマトグラフィにおけるペプチド−標
的分子相互作用の立体的障害を回避する。あるいは、類似の利点のために、ゲル
マトリクスとハイブリッド分子との間にスぺーサーアームを挿入することもでき
る。 前記の変形としては、遺伝子融合及びペプチドリガンドの精製試薬としての使
用が考えられる。本発明のこの態様によれば、ペプチドリガンドをコードする遺
伝子は、ベクターに他のタンパク質又は他のタンパク質の断片をコードする遺伝
子と関連づけされる。これは、ペプチドリガンドが他のタンパク質又はペプチド
と融合として宿主細胞によって生産される結果をもたらす。「他の」タンパク質
又はペプチドとは、多くの場合、細胞からの分泌が可能なタンパク質又はペプチ
ドであり、所望するペプチドの培養液からの単離及び精製を可能にし、所望する
ペプチドが菌体内に止まる場合に生じる宿主細胞を破壊する必要性を除く。ある
いは、融合タンパク質は細胞内に発現することも可能である。高度に発現される
融合タンパク質を使用するのが有用である。
【0048】 遺伝子融合の使用は、プロテインAの結合、より詳しくはプロテインAのZド
メインのIgGへの結合が融合タンパク質の精製の為の「親和性ハンドル」を提
供することから頻繁に使用されるタンパク質Aの使用に類似している。本発明の
好ましい態様に従うと、血清アルブミンに結合するペプチドリガンドは、固体血
清アルブミン支持体上に融合したタンパク質の精製のための「親和性ハンドル」
として使用される。例えば、所望のペプチドリガンドをコードするDNA配列は
、タンパク質の遺伝子の部位特異的突然変異誘発によって融合することができる
。融合タンパク質の発現と分泌の後、酵素混合物から生成することのできる遊離
ペプチドを得るために、酵素的に切断されうる。融合タンパク質は、メチオニン
、又はヒドロキシアミン、Asn及びGly残基間を切断する臭化シアンのよう
な化学薬品を使用することによって切断が可能である。標準的な組換えDNA技
術を使用することにより、これらアミノ酸をコードするヌクレオチド塩基対は、
所望するペプチドをコードする遺伝子の5' 末端の直前に挿入することができる
。あるいは、融合タンパク質のタンパク質分解による切断を使用することが可能
である。Cater, Protein Purification: From Molecular Mechanism to Large-S
cale Process, Ladish等., eds.(American Chemical Society Symposium Series
No.427,1990), Ch13, page 181-193。
【0049】 以下の実施例は、例示のために提供されるもので、限定するものではない。明
細書中の全ての文献の開示は、ここに出典明示することにより取り込まれる。 実施例1 IgG-Fcペプチドリガンド インビトロでの選択は、インビボでのペプチド機能の作用を制限することなく
、IgG-Fc表面に結合するペプチドリガンドを同定してなされた。選択は様
々な細胞性ホルモン及びレセプターに結合するペプチドを生成するのに近年使用
されている多価及び一価のファージディスプレーの組み合わせを用いて行われた
。N. C. Wrighton, 等(1996), Science 273:458, O. Livnah,等(1996), Science
273:464。単一のジスルフィド制限ペプチドライブラリを4x10の Xaai-Cy
s-Xaaj-Cys-Xaak (配列番号:1) の形態の異なるペプチドからなるものが構築さ
れ、ここで Xaa はNNSコドン由来のランダムアミノ酸であり、 i+j+k=18、及
びj=4から10である。このライブラリはグリシンとセリンの残基からなる短いリ
ンカーを有する遺伝子VIIIタンパク質とのN末端融合体としてM13のバク
テリオファージの表面で発現した。H. B. Lowman等(1998), Biochernistry 37:
8870-8878。より具体的には、ライブラリはSTII分泌シグナルペプチド、2
0アミノ酸長のペプチドライブラリ、つまり Xaai-Cys-Xaaj-Cys-Xaak (配列番
号:1)(ここで、XaaはNNSコドン由来のランダムアミノ酸、i+j+k=18、及びj
=4から10である)、Gly-Gly-Gly-Ser-Gly-Gly-Glyリンカー (配列番号:2)、及
び成熟タンパク質の一番目の残基で開始するM13遺伝子VIIIを含んでいた
。 原則として、ペプチドは、このライブラリの偏りのない性質によってIgG-
Fcの任意の領域に潜在的に結合するものが選択された。しかしながら、数回の
選択の後、ライブラリは単一のペプチド、Fc-I(Glu-Thr-Gln-Arg-Cys-Thr-Tr
p-His-Met-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Glu-Arg-Glu-His-Asn) (配列番号:3)で特
色付けされた。選択はH. B. Lowman等,上掲に記載されるように、次の修飾で実
施された:マイクロタイターのウェルを5μg/mlのIgG-Fcを用いて被
覆し;非特異性結合を更に防ぐためにカゼイン阻害バッファ(Pierce社)を0.
1%のBSAの代わりに使用し;ファージの溶出に75mMのDDT又は同等の
結果となる0.2mMのグリシンpH2.0の何れかを作用させた。IgG-F
cはCD4-IgGイムノアドヘシンタンパク質のパパイン切断によって得ら
れる、Capon等, (1989), Nature, 337:525。切断された物質はタンパク質Aセフ
ァロース、続いてSuperdex-75(Pharmacia社)に通して精製し、次いで280n
mの吸光度で定量した。
【0050】 選択実験を再び繰り返してFc-I、更に関連するペプチド、Fc-II(Lys-
Glu-Ala-Ser-Cys-Ser-Tyr-Trp-Leu-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Val-Ala-Gly-Val-
Glu)(配列番号:4)を得た。Fc-IIペプチドはFc-Iに見られる開始Gly-
Glu-Leu-Val-Trp(配列番号:134)配列及びシステインスペーシングを共有する
。明らかに、これら2つのペプチドは、開始プールに存在する他のIgG-Fc
結合ペプチドを通しての選択に十分高い親和性を有するIgG-Fcに結合する
。2つのペプチドは標準9-フルオレニルメトキシカルボニルプロトコルを用い
て固相ファージ上で合成され、逆相HPLCにより精製される。質量をエレクト
ロスプレー質量分析により確認し、精製したペプチドを280nmのUV吸光度
で定量した。 競合ELISAをH. B. Lowman,等, 上掲に記載される能能と同様の方法で実
施した。概略して言うと、タンパク質A Zdomeinnを5μg/mlの濃
度でマイクロタイターウェル上に固定し、遮断して、記述のように洗浄した。濃
度312nMから0.3nMのビオチニル化IgG-Fcの混合物の基質と濃度
215μMから0.8μMのペプチドを調製した。これらの混合物は固定したタ
ンパク質A Zドメインと1時間インキュベートする。次いでプレートをアビジ
ン/HRPコンジュゲートを用いて記載したように洗浄して発達させた。次にビ
オチン-IgG-Fcの各濃度について阻害曲線を算定し、次いでKiを得るため
に最大阻害の半分の値の曲線、「IC50」をゼロビオチン-IgG-Fc濃度に
対して推定した。Fc-I及びFc-IIペプチド双方を約5μMの阻害定数(K
i)でIgG-Fcと結合するタンパク質A(Zドメイン)(B. Nilsson等(1987
), Protein Eng. 1:107)との競合を検出した。結果から、これらのペプチドが
タンパク質A結合部位と一致するIgG-Fc上の重複部位に結合することが示
唆された。
【0051】 Fc-IIのDNA配列をSTIIシグナル配列、Fc-IIペプチド Lys-Glu
-Ala-Ser-Cys-Ser-Tyr-Trp-Leu-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Val-Ala-Gly-Val-Glu
(配列番号:4)、Gly-Gly-Gly-Pro-Gly-Gly-Gly リンカー(配列番号:5)、及び
残基253で開始するM13遺伝子IIIタンパク質を有する構築物を得るため
にカセット突然変異によって一価のファージディスプレイフォーマットを実施し
た。Fc-II配列をファージディスプレイによって親和性成熟した。5組の残
基をペプチド配列の非システイン位置を完全に網羅する6つの分離したライブラ
リで無策位に突然変異させ、次いでIgG-Fcに対してスクリーニングした。 一組の二次生成の一価のファージディスプレイライブラリをFc-II配列 Ly
s-Glu-Ala-Ser-Cys-Ser-Tyr-Trp-Leu-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Val-Ala-Gly-Va
l-Glu (配列番号:4) に基づいて構築し、ここで5つの配列残基は2つのシステ
イン以外の1、4、7、10、12、及び16の位置で開始する各ライブラリの
NNSコドンを用いてランダム化した。各ライブラリは約1x10の多様性を
有していた。これらのライブラリをそれぞれIgG-Fcに結合させるために6
回スクリーニングし、次いで配列決定した。次にこの選択からの好ましい残基を
、完全長ペプチド配列を測定した3つの更なるライブラリを用いて再結合した。
3つの更なるライブラリを1つのペプチドの各位置の好ましいアミノ酸を再結合
するために遺伝子コードの縮重を用いて構築した。これらのライブラリに体sる
DNA配列は塩基(IUPACコード)の次の混合物を含む: DRG GWA GMA RRC
TGC KCT TRS CAC MTG GGC GAG CTG GTC TGG TGC RVC RVM BKC GAS KDW (配列番
号:6)、DRS VWG SVG RRC TGC KCC TRS YRS MTG GGC GAG CTG GTC TGG TGC RNC
VVS NBS GWS KDM (配列番号:7)、及び DNS NNS NNS VNS TGC BVG TDS HRS MDS
GGC GAG STC KKG WRG TGC RNM NNS NNS NNS NNM (配列番号:8)。またこれらの
ライブラリをIgG-Fcに対して6回ソートし、次いで配列決定した。 IgG-Fcに対してスクリーニングした後、これらのライブラリからのコン
センサス型は、高度に保存された13残基を核にする配列(Asp-Cys-Ala-Trp-His
-Leu-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Thr) (配列番号:9)を示唆した。一致するペプ
チド(Fc-III)を合成し、100nMのIc50を有するFcに対するタ
ンパク質A(Zドメイン)の結合を阻害することが分かった。従って、Fc-I
IIはFc-IIよりも短い7つの残基であるが、50倍固く結合する。サイズ
が小さいにも関わらず、Fcに対するFc-IIIの結合親和性はタンパク質A
及びタンパク質Gのドメインのものより10倍弱く、それぞれ約4倍大きく、約
10nMのKSで結合する。S. R. Fahnestock,等 in Bacterial Immunoglobl
in-Binding Proteins (Academic Press, Inc. 1990) Vol.1, chap. 11. R. Karl
sson, L. Jendeberg, B. Nilsson, J. Nilsson, P. Nygren (1995), J. Immuno.
Methods 183:43。
【0052】 表Iは例として上記方法を用いて同定したIgG-Fcペプチドリガンドのア
ミノ酸配列とIgG-Fc結合親和性を挙げる。 表I IgG-Fcペプチドリガンド配列と親和性 配列 配列番号 結合親和性 ペプチド 全てのペプチドはN末端にアミ ン、C末端にアミドを有する KEASCSYWLGELVWCVAGVE 配列番号:4 5000 nM (Ki) ETQRCTWHMGELVWCEREHN 配列番号:3 5000 nM (Ki) DLADCSWHMGELVWCSRVEG 配列番号:17 50 nM (Kd) WEADCAWHLGELVWCTPMEF 配列番号:18 30 nM (IC50) DCAWHLGELVWCT 配列番号:9 100 nM (IC50) ファージクローン (M13/gIII ディスプレイ) 全てのファージ 親和性がEC50S N/A = 別々ではなくアッセイした。 結合を選択したので、EC50は<1uM であるか、それより良い。 列挙した全てのペプチドがIgG-Fcと結合する。 集束ライブラリ 配列 配列番号 結合親和性 KEASCSYWLGELVWCDTLTE 配列番号:19 N/A KEASCSYWLGELVWCSPGVE 配列番号:20 734 nM KEASCSYWLGELVWCSGVEG 配列番号:21 N/A KEASCSYWLGELVWCSAGVE 配列番号:22 N/A ESEDCSYWLGELVWCVAGVE 配列番号:23 N/A EKEDCSYWLGELVWCVAGVE 配列番号:24 N/A EDPDCSYWLGELVWCVAGVE 配列番号:25 N/A EEADCSYWLGELVWCVAGVE 配列番号:26 N/A NADDCSYWLGELVWCVAGVE 配列番号:27 N/A SETTCSYWLGELVWCVAGVE 配列番号:28 N/A AWKTCQWLGELVWCVAGVE 配列番号:29 N/A DLADCSYWLGELVWCSRVEG 配列番号:30 776 nM KEADCAWHLGELVWCVAGVE 配列番号:31 l38 nM KEAECSYHLGELVWCVAGVE 配列番号:32 N/A KEARCWYWHGELVWCSDPEE 配列番号:33 8O9 nM KEASCSYHLGELVWCVAGVE 配列番号:34 416 nM KEASCSWHLGELVWCVAGVE 配列番号:35 225 nM KEASCSYWLGELVWCTEGVE 配列番号:36 818 nM KEASCSYWLGELVWCDDGVE 配列番号:37 N/A KEASCSYWLGELVWCSEGVE 配列番号:38 N/A KEASCSYWLGELVWCSPGVE 配列番号:39 N/A KEASCSYWLGEVWKCKSGVE 配列番号:40 N/A KEASCSYWLGELVWCDNGVE 配列番号:41 N/A KEASCSYWLGELVWCDTFDE 配列番号:42 301 nM KEASCSYWLGELVWCDGLDE 配列番号:43 326 nM KEASCSYWLGELVWCVGLDE 配列番号:44 278 nM KEASCSYWLGELVWCEDTLE 配列番号:45 N/A KEASCSYWLGELVWCEDTME 配列番号:46 N/A KEASCSYWLGELVWCEDMME 配列番号:47 N/A WVEDCSWHMGELVWCDGGEF 配列番号:48 l39 nM KEASCSYWLGELVWCDWMNG 配列番号:49 N/A KEASCSYWLGELVWCDDTPV 配列番号:50 N/A KEASCSYWLGELVWCDDYGE 配列番号:51 N/A KEASCSYWLGELVWCSDLWE 配列番号:52 N/A WRGGCSWHMGELVWCEHDME 配列番号:53 N/A AVSKCSFHMGELVWCSDVMN 配列番号:54 N/A NQVSCSYSRGELVWCSKQSQ 配列番号:55 N/A GRMECAWHQGELVWCTPTLE 配列番号:56 N/A GTMECSWHQGELVWCTPTLA 配列番号:57 N/A EMRDCSWHLGELVWCAHMEG 配列番号:58 N/A GSWECAYHLGELVWCETGSG 配列番号:59 N/A VAEPCAYHLGELVWCEVLKG 配列番号:60 N/A KEAMCSYWLGELVWCESDMP 配列番号:61 N/A 設計クローン DLADCSWHLGELVWCSRVEG 配列番号:62 9 nM DLADCSWHLGELVWCVGLDE 配列番号:63 28 nM WVEDCSWHLGELVWCVGLDF 配列番号:64 31 nM 二次最適化 KVADCAWHMGELVWCTEVEG 配列番号:65 23 nM GEEDCSYHLGELVMCTELDD 配列番号:66 69 nM GVADCAWHLGELVWCTERED 配列番号:67 N/A GEEDCAWHLGELVWCSGGDF 配列番号:68 lOOnM WEADCAWHLGELVWCTKVEE 配列番号:69 7 nM GEADCSYHLGELVWCNDFEE 配列番号:70 l56nM WVDCAYHLGELVWCSTFEE 配列番号:71 9 uM WVEDCAWHMGELVWCTKVDE 配列番号:72 70 nM READCAWHLGELVWCSERDL 配列番号:73 47 nM EEASCAYHLGELVWCDAFDV 配列番号:74 77 nM RVASCAWHLGELVWCDGLDG 配列番号:75 N/A GEADCAWHLGELVWCTKVEE 配列番号:76 38 uM GEASCAYHLGELVWCDEGEG 配列番号:77 386 nM RVEDCAYHLGELVWCTEGDE 配列番号:78 63 nM EEPDCSWHLGELVMCTPMEV 配列番号:79 l4 nM KEADCAWHMGELVWCSEMEG 配列番号:80 66 nM EQADCAWHLGELVWCTPMVF 配列番号:81 8 nM EEPDCSWHLGELVWCTPIEV 配列番号:82 l5 nM GEPDCAWHLGELVWCTPMVF 配列番号:83 7 nM GEQDCSYHMGELVWCTTVDG 配列番号:84 2lO nM GVRNCAYHLGELVWCTPMEF 配列番号:85 lO nM RVADCAWHMGELVWCSELEV 配列番号:86 44 nM GEADCAWHLGELVWCTPMDL 配列番号:87 N/A GEQDCSWHLGELVWCTPMEV 配列番号:88 N/A GMRDCSYHLGELVWCSDMEL 配列番号:89 N/A EVADCSWHLGELVWCTEGEF 配列番号:90 54 nM GEEDCAWHLGELVWCTDVED 配列番号:91 52 nM EVEDCAYHLGELVWCSDLEG 配列番号:92 82 nM WEEDCAWHLGELVWCAEFDE 配列番号:93 44 nM KEASCAWHLGELVWCSEVEE 配列番号:94 130 nM ファージでのALAスキャン AEADCAWHLGELVWCTKVEE 配列番号:95 20 nM WAADCAWHLGELVWCTKVEE 配列番号:96 34 nM WEPDCAWHLGELVWCTKVEE 配列番号:97 36 nM WEAACAWHLGELVWCTKVEE 配列番号:98 55 nM WEAACSWHLGELVWCTKVEE 配列番号:99 10 nM WEADCAAHLGELVWCTKVEE 配列番号:100 798 nM WEADCAWALGELVWCTKVEE 配列番号:101 139 nM WEADCAWHAGELVWCTKVEE 配列番号:102 56 nM WEADCAWHLAELVWCTKVEE 配列番号:103 12 nM WEADCAWHLGALVWCTKVEE 配列番号:104 11 nM WEADCAWHLGEAVWCTKVEE 配列番号:105 1890 nM WEADCAWHLGELAWCTKVEE 配列番号:106 4670 nM WEADCAWHLGELVACTKVEE 配列番号:107 3380 nM WEADCAWHLGELVWCAKVEE 配列番号:108 101 nM WEADCAWHLGELVWCTAVEE 配列番号:109 10 nM WEADCAWHLGELVWCTKAEE 配列番号:110 8 nM WEADCAWHLGELVWCTKVAE 配列番号:111 4 nM
【0053】 実施例2 IgG-Fcペプチドリガンドで標識した抗VEGF Fabの構築 ペプチドリガンドドメインと活性ドメインを有するハイブリッド分子を形成す
るためにIgG-Fcペプチドリガンドを生理活性化合物と結合させてもよい。
この実施例では、IgG-FcペプチドリガンドをヒトVEGF認識Fab断片
と結合させる。ヒトVEGFに対する中和抗体をヒト化したマウスのハイブリド
ーマから事前に同定しておき、ファージディスプレイで最適化した。Muller等(1
998), Structure 6:1153-1167; Chen等(1999), J. Mol. Biol. 293:865-881; 及
び国際特許公開番号WO98/45331参照。無関係のIgGに対する結合親和性を、抗
体結合親和性を壊すことなくFabに加えることができるかを試験するために、
この抗体の2つのヒト化Fab型を選択した。実施例1に記載されたペプチド-
ファージディスプレイ方法で同定され、最適化されたIgG-Fcペプチドリガ
ンド、 DCAWHLGELVWGT (配列番号:9)が、ペプチドとFabの間の柔軟性を与え
る短いペプチドリンカー(Gly-Gly-Gly)と共に使用される。この抗体の場合に
は軽鎖が抗体結合への僅かな寄与を有することが既知である(Muller等, 1998,
上掲)ので、Fabの軽鎖は融合体が選択される。原則としてペプチドリガンド
ドメインはN末端、C末端いずれへの導入であろうとIgG結合を導入し、又は
もとのFab配列中に挿入されるように機能することができる。ここで記載され
るのはN末端融合 DCAWHLGELVWCTGGG-(軽鎖)(配列番号:112) 並びにC末端融合 (軽鎖)-GGGWEADCAWHLGELVWCT (配列番号:113)である。 オリゴデオキシヌクレオチド、HL-569を、抗体軽鎖のN末端でIgG-F
cペプチドリガンドの融合体を作成するために抗VEGFプラスミドの突然変異
体を設計し、合成した。HL-569の配列(更なるペプチド配列に下線を引い
た)は: 5'-ACA AAC GCG TAC GCT GAC TGC GCT TGG CAC CTG GGC GAG CTG GTC TGG TGC ACC GGA GGA GGA GAT ATC CAG TTG ACC-3' (配列番号:114)。GACコド
ンは軽鎖のN末端のSTII選択シグナル配列にに続き、GATコドンは成熟(野
生型)軽鎖の一番目の残基に相当する。 他のオリゴデオキシヌクレオチド、HL-570を、抗体軽鎖のC末端でペプ
チドリガンドの融合体構築のために設計し、合成した。HL-570の配列(更
なるペプチド配列に下線を引いた)は:5'-AAC AGG GGA GAG TGT GGA GGA GGA T GG GAA GCA GAC TGC GCT TGG CAC CTG GGC GAG CTG GTC TGG TGC ACC TAA GCT G
AT CCT CTA C-3'(配列番号:115)。下線を引いたGGAの前にあるTGTコドンは軽鎖
の残基Cys-214に相当し、TAA「停止コドン」は翻訳されるペプチド配列の末端を
特徴づける。ファージミドpY0192及びpY0317(Muller等, 1998, 上
掲;Chen等, 1999;及び国際特許公開番号WO98/45331に記載)はヒト抗VEGF
抗体の低親和性及び高親和性形態をそれぞれコードし、2つのIgG-ペプチド
オリゴのそれぞれを突然変異させて構築物pY0192-569、pY0192-
570、pY0317-569、及びpY0317-570を得た。
【0054】 実施例3 ペプチドリガンド標識した抗VEGF Fabを含むハイブリッド分子のファー
ジELISA分析 ファージELISA競合結合アッセイ(Lowman(1998), MEthods Mol. Biol. 8
7:249-264)をN末端とC末端でIgG-Fcペプチドリガンドで標識した抗VE
GF抗体変異体の見かけの結合親和性に比較して用い、遺伝子IIIタンパク質
のC末端ドメインの融合体としてバクテリオファージM13粒子で一価的に表示
した。 ハーセプチン(登録商標)として知られる無関係のヒト化IgG、4D5-Ig
Gによってリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中2マイクロg/mLでNunc Maxis
orp免疫吸着プレート上を被覆した。XL-1ブルー大腸菌(Stratagene)を一晩
培養したファージミド粒子を0.5%のウシ血清アルブミンと0.05%のTw
een-20を含むPBSで希釈した。ファージミド粒子を溶解したハーセプチ
ン(登録商標)の連続希釈液と混合し、非吸着プレート(Nunc F96)で20分間平
衡化し、次いで非結合ファージの除去のためにハーセプチン(登録商標)被覆した
Maxisorpプレートに移動した。20分後プレートをPBS/Tweenで洗浄し
、抗ファージモノクローナル抗体HRPコンジュゲート(Pharmacia)及びOP
D基質(Sigma)で発達させた。構築物、pY0192-569、pY0192-5
70、pY0317-569、及びpY0317-570のそれぞれについての約
100−300nMのIC50値を置換曲線(Fig.1)で示した。
【0055】 実施例4 IgG-Fcペプチドリガンドで標識した抗VAGF FabへのIgG結合のビ
アコア(商品名)分析 無関係なIgG、ハーセプチン(登録商標)としても知られる4D5-IgGの
、固定VEGFバイオセンサーチップに事前に結合させたFabに対する結合を
測定するために、表面プラズモン共鳴器(ビアコア社、ピスカタウェイ、ニュー
ジャージー)を用いた。 pY0317及びpY0317-570(それぞれコントロール抗VEGF高
親和性のヒト化Fab、及び抗VEGF高親和性、IgG-Fcペプチドリガン
ドドメインで標識したヒト化Fab;上掲の実施例2、及びWO98/45331参照)に
よりコードされるFab変異体を大腸菌で発現させ、タンパク質G(Pharmacia
社)親和性クロマトグラフィーで精製した。組み換えヒトVEGFを記述される
ように(Muller等, 1998, 上掲)ビアコア(商品名)CM-5バイオセンサーチッ
プ(ビアコア社)上に固定した。VAGFの固定の後、チップをエタノールアミ
ンで遮断し、ペプチドリガンドをY0317−570 Fab、又はY0317
コントロールで標識し、0.05%のTween-20と0.01%のアジ化ナ
トリウムを含有するPBSバッファーに投入した。Fab投入の後、ハーセプチ
ン(登録商標)を投入し、投入に従う解離率(koff)を得た。 結果(Fig.2)は、ハーセプチン(登録商標)がコントロールY0317
Fab以外の標識物に結合したことを示す。1:1ラングミュア結合モデル(Ka
rlsson等(1991), J. Immunol. Methods 145:229-240(1991))を用いて、2.8
x10−3、秒−1のkoff、及び8.5分の対応する消失半減期(t1/2 )をY0317-570について測定した。物質の制限は正確な結合の測定を妨
げた。しかしながら、得られたkoffは30nMから300nM(konは1
−10−1−1とみなす)の平衡結合親和性、Kがペプチド結合と
ファージELISAの結果(上)に一致することを示唆する。重要なことには、
またビアコア(商品名)の結果は、標識したFabが抗体(固定VEGF)と無関
係のIgGの両方に同時に結合できることを示す。
【0056】 実施例5 IgG-Fcリガンド標識した抗VEGF Fabは延長した消失半減期を有する IgG-Fcペプチドリガンド標識した抗VEGF Fab(Fab-Y031
7-570)の血液クリアランス速度と組織分布を、標識していないコントロー
ル抗VEGF Fab Y0317のものと比較する。消失半減期と分布容積の測
定は重量2.8から3kgのニュージーランドシロウサギで行う。血漿試料中に
存在する被験物質の量は当該分野で既知の任意の方法、例えばELISA又はR
IAを用いて測定する。 薬物動態分析は被験物質血漿濃度を用いて実施する。投与後の経過時間に対し
てプロットした場合に各被験物質の集団平均血漿データは多次指数関数プロフィ
ールに一致する。データは標準的な2分画モデルによりボーラス投与量と分布及
び消失相の一次速度定数に当てはめる。静脈内投与のデータに最適な一般式は:
c(t)=Ae−αt+Be−βtであり、ここでc(t)は時間tにおける血漿濃
度であり、AとBはY軸上の切片であり、αとβはそれぞれ分布及び消失相の見
かけの一次速度定数である。α相はクリアランスの初期相であり、動物の全ての
細胞外液中のタンパク質の分布を示すのに対し、衰退曲線の第2又はβ相部分は
真の血漿クリアランスを示す。このような均衡に合わせる方法は当該分野でよく
知られている。例えば、A=D/V(α-k21)/(α-β)、B=D/V(β-k2
1)/(α-β)、及びα及びβ(α>β)は二次方程式の平方根:V=分布容積、
k10=消失率、k12=分画1から分画2への移動率及びk21=分画2から
分画1への移動率を用いたr+(k12+k21+k10)r+k21k10=
0であり、D=投与量である。
【0057】 試験日の朝、6羽のニュージーランドシロウサギ(体重2.8−3.0kg)
を固定器に固定した。血液試料採取用の耳動脈と投与用の事情脈にカテーテルを
挿入した。 ウサギを2つの集団(n=3/集団)に分けた。集団1の動物はコントロール
抗VEGF Fab-Y0317の静脈内投与ボーラスを受けた。集団2のウサギ
はFab-Y0317-570を受けた。集団の条件の概要と投与量については以
下の表に示す。 集団 重量 投与集団 公称投与量 投与濃度 投与量 (kg) (mg/kg) (mg/mL) (mL) 1 2.9 コントロール-Fab-Y0317 1 3 0.97 1 3.0 コントロール-Fab-Y0317 1 3 1.00 1 2.9 コントロール-Fab-Y0317 1 3 0.97 2 2.8 Fab-Y0317-5701 3 0.93 2 3.0 Fab-Y0317-5701 3 1.00 2 2.9 Fab-Y0317-5701 3 0.97 投与の直前と投与後10、20、40分、1、2、3、4、6、8、24及び
48時間に順次血液試料(0.5mL)を収集した。血液を血清分離管に収集し
、室温で凝血させ(〜30分)、遠心分離した。血清を採取し、分析までの間直
ちに−70℃で保存した。
【0058】 ELISAプレートを0.5マイクロg/mlのVEGF含有50mMの炭酸
バッファー、pH9.6で、4℃で一晩被覆し、さらに0.5%のウシ血清アル
ブミン、10ppmのプロクリン300(スペルコ社、Bellefonte, PA)含有P
BS(8mMのNa2HPO4、1.5mMのKH2PO4、2.7mMのKC
l及び137mMのNaCl、pH7.2)で室温で1時間遮断した。標準物(
0.41−100ng/ml)と0.5%のウシ血清アルブミン、0.05%の
ポリソルベート20、0.25%のCHAPS、0.2%のウシγグロブリン(
シグマ社、St. Luis、MO)を含有するPBS中の2倍連続希釈試料(最小希釈1
:100)をプレートで2時間インキュベートした。結合した抗体をヤギF(a
b')2抗ヒトIgG(ab')2(Jackson ImmunoResearch社、West Grove, PA)
を標識したペルオキシダーゼで、次いで基質として3,3',5,5'-テトラメチル
ベンジジン(Kirkegaard&Perry Laboratories)希釈した。プレートを工程の間
で洗浄した。吸着をTiterek stacker reader(ICN社、コスタメサ、カリフォ
ルニア州)の450nmで読み取った。標準曲線を4つのパラメータの回帰曲線
適合プログラム(カレイダグラフ, Synergy software社, Reading, PA)を用い
て当てはめた。標準曲線の範囲にあるデータの点は試料のFab濃度得お計測す
るのに使用された。 データ分析:時間プロフィールに対する濃度のグラフをカレイダグラフ(カレ
イダグラフ(商品名)V.3.09著作権 1986-1997. Synergy software社, Read
ing, PA)を用いて作成した。読み取り不可能(LTR)として記録された値は
PK分析に含まれず、グラフには示されない。薬物動態パラメータはWinNonlin
ソフトウェア(WinNonlin(登録商標)Professional V.3.1 WinNonlin(商品名)著
作権 1998-1999. Pharsight Corporation. Mountain View, CA)を用いた分画別
分析により測定された。薬物動態パラメータを他(Ritschel WA 及びKearms GL.
Handbook of basic pharmacokinetics including clinical applications, 5th
edition. American Pharmaceutical Assoc., Washington, DC. 著作権 1999)
に記載されているようにして算定した。
【0059】 結果をFig.3に記載する。ボーラス投与と一次生産性(WinNonlin)を用
いた2分画モデルは時間データに対する得られた血清濃度に当てはめて使用され
た。測定された薬物動態パラメータは以下の表に示した。 薬物動態パラメータ概要 (静脈内投与;1mg/kg) パラメータ 集団1 集団2 コントロールFab-Y0317 Fab-Y0317-570 AUC(h*μg/mL) 13.6±1.2 215±56 Cmax(μg/mL) 15.6±0.6 13±0.7 CL(mL/h/kg) 74.2±6.7 4.8±1.1 K10半減期(hr) 0.6±0.02 11.3±3.6 α半減期(hr) 0.39±0.03 1.15±0.31 β半減期(hr) 1.93±0.27 37.6±19 V1(mL/kg) 64.1±2.37 75.2±4.23 Vss(mL/kg) 112±7.7 225±54 両方の薬剤の分布の開始量は血清量にほぼ等しかった。Fab-Y0317-5
70(225mL/kg)の分布の見かけの定常量は内因性IgGへの結合に有効
な量を示すコントロールFab(112mL/kg)の予測よりも約2倍高かっ
た。コントロールFab-Y0317はFab-Y0317-570(4.8mL
/h/d)に比較して血清から約15倍早く排除された(クリアランス=74m
L/h/kg)。Fab-Y0317-570の全体暴露(AUC)はFab-Y
0317よりも〜16倍高かった。Fab-Y0317を投与の24時間後血清
で検出不可能であったが、Fab-Y0317-570の血清濃度は依然として投
与の48時間後1μg/mLを超えていた。分布(α)半減期(1.15h)及
び消失(β)半減期(37.6h)は共にコントロールFabよりも著しく長か
った。 これらの結果は、婦負陰性IgGに結合する13のアミノ酸のFab-Y03
17への付加がFabクリアランスを有意に遅延させ、半減期を増加し、全体の
暴露を促進することができることを示唆する。
【0060】 実施例6 血清アルブミンペプチドリガンド ファージライブラリ及び選択条件−ファージディスプレイペプチドライブラリ
をウサギ、ラット及びヒトアルブミンに対して選択した。遺伝子8に融合するラ
ンダムペプチドリガンドを発現するファージライブラリ(Lowman等, Biochem. 3
7, 8870(1998))は5つのグループにプールした:プールAはCXGPX
、XCXGPXCX及びXCXCXを含み、ここでj=8−10
;プールBはX20及びXCXCXを含み、ここでj=4−7;プールC
はX及びXCXCXを含み、ここでj=4−6;プールDはXCX CXを含み、ここでj=7−10;プールEはCXCXCCXCX
、CCXCXC、CCXCXCXCC、CXCXCXCXを含
み、ここでXは20の天然発生Lアミノ酸を示す。それぞれの場合において、i
+j+k=18及び|i−k|<2。10のライブラリのそれぞれが108のク
ローン以上である。 ファージライブラリプールを結合バッファ(PBS、1%のオボアルブミン、
0.005%のTween-20)に懸濁し、maxisorpプレート(PBS中10
μg/ml、4℃で一晩;プレートはブロッカーカゼイン(Pierce Chemical, R
ockford, IL)で遮断した)上に直接固定したウサギ、ラット又はヒトアルブミ
ンに対して分類した。2時間後、結合していないファージを洗浄(PBS、0.
05%のTween-20)を繰り返して取り除き、結合したファージを500
mMのKCl、10mMのHCl、pH2で溶出した。溶出したファージをVC
SM13ヘルパーファージ(Stratagene, La Jolla, CA)でXL1-Blue細
胞で増殖した。濃縮を、オボアルブミン又はカゼインでの成功裏の被覆に比較し
て成功裏に被覆されたアルブミンと結合したファージの数の滴定によって監視し
た。 ファージELISA−ファージクローン(〜1011ファージ)をラット、ウ
サギ又はヒトアルブミンで被覆したプレートに加えた。マイクロタイタープレー
トを洗浄バッファーで洗浄し、結合したファージをHRP/抗M13コンジュゲ
ートで溶出した。結合したHRPの量をABST/H2O2基質を用いて405
nmでの変化を監視することにより測定した。
【0061】 ウサギ、ヒト又はラットアルブミンへの結合を選択したファージアルブミンに
より示されるペプチド配列がFig.4に示される。また固定したアルブミンの
3種に結合する個々のファージクローンの能力が望まれる。これは、ファージE
LISAを用いて試験された。ラットアルブミンへの結合を選択しクローンRB
はまた、ヒト及びウサギアルブミン結合能力があることに注意してほしい。 一価のファージでの配列成熟−部分的にランダム化したライブラリをそれぞれ
の選択クローンをコードするオリゴヌクレオチドを用いてFig,4に示したが
、記載されているように(Dennis等, Nature 404, 465(2000))塩基の70−1
0−10−10混合物で合成した。これらのライブラリの潜在的な多様性は当初
の未処置のライブラリと同じであるが、各「ソフトランダム化」ライブラリはF
ig.4の選択配列に偏りを有する。各ライブラリは再びその起源のラット、ウ
サギ又はヒトアルブミンへの結合を選択した。例えば、もとはラットアルブミン
への結合を同定したが、クローンRBのソフトランダム化から生じるライブラリ
をラット、ウサギ又はヒトアルブミンに対して選択した。ソフトランダム化に従
って同定された配列はファージELISAにより決定されるようなそれらの種特
異性と共にFig.5に示される。ほとんどのクローンがそれらが選択したアル
ブミンの種に特異性的であるように見えるが、RBソフトランダムかライブラリ
由来のクローンはこれらの種の全てに結合する。 またファージクローンをアカゲザル、マウス及びウシアルブミンへの結合につ
いて試験した。RBソフトランダム化ライブラリ由来のクローンを同様にこれら
の種のアルブミンのそれぞれへの結合に対して検出し、オボアルブミン及びカゼ
インへの結合欠陥に基づいてアルブミンに固有である(Fig.6)。複数種の
アルブミンに結合するクローン(多重特異性結合剤)をFig.7に示す。
【0062】 ハードランダム化−RB配列のソフトランダム化由来の配列をさらに、ハード
ランダム化法を用いて成熟させた。新しいライブラリは、残りの部分を十分にラ
ンダム化する間に選択残基(下線を付した)定常XDXCLPXWGCLWX を高度に保存することを示した。第2のライブラリ、N及びC末端の両方でよ
り短い1つの残基がまた、構築された。ラット、ウサギ又はヒトアルブミンに対
して選択された3つのライブラリ由来の配列をそれぞれFig.8A、8B、及
び8Cに示す。 ペプチド合成−ペプチドを手動又は自動(Milligen 9050)何れかの、PEG
ポリスチレン樹脂を用いた0.25mモル大のFmoc基固相合成によって合成
した(Bodanszky M.,(1984) Principles of Peputide Synthesis, Springer, Be
rlin)。側鎖保護基を取り除き、ペプチドを95%のトリフルオロ酢酸(TFA
)と5%のトリイソプロピルシランの樹脂から分割した。飽和したイオジンの酢
酸溶液をジスルフィド結合の酸化のために添加する。ペプチドを0.1%のTF
Aを勾配して含有する水/アセトニトリルの用いたファージHPLCによって精
製した。ペプチドを分析的HPLCにより>95%に精製し、その同一性を質量
分析により検証した。 ペプチドSA08のカルボキシ末端リシンは、NHS-LC-ビオチン(Poerce Chemical社, Rockford, IL)で誘導体化し、上記のようにして得られたSA0
8bをHPLCで精製した(Ac-QGLIGDICLPRWGCLWGDSVKb-nここでKbはリシン-ビ
オチンを表す)。 SA08結合アッセイ−ウサギ、ラット又はマウスアルブミンをPBS中10
μg/ml、4℃で一晩、maxisorpプレート上に直接固定した。プレートを阻害
剤カゼイン(pierce Chemical社, Rockford, IL)を用いて1時間阻害した。続
けて希釈した試料を結合バッファーに懸濁し(上)、プレートに添加して、続い
て10nMのSA08bを添加して25℃で1時間おいた。マイクロタイタープ
レートをPBS、0.05%のTween20で洗浄し、アルブミンに結合した
SA08bをストレプトアビジン/HRPで希釈した。HRP結合量は、ABT
S/H基質を用いて測定し、405nmでの変化をモニターした。 同定したファージ配列に対応するペプチドを合成し、ラット、ウサギ又はマウ
スアルブミンに対する親和性をSA08b結合アッセイを用いて測定した(Fi
g.9及び10)。 対照的にアルブミン結合Fab融合の発現と精製−アルブミンとの結合がイン
ビボのタンパク質及びペプチドの半減期を増加するかどうかを試験するために、
SA06の配列を結合組織因子(TF)に対するFab断片(D3H44)に融
合させた。SA06配列をFabの軽鎖(D3H44-L)又は重鎖(D3H4
4-Ls)のどちらかのカルボキシ末端に加えた。さらに、折り畳みの問題に対
する対策として、Fig.11に記載されるようなアラニン(それぞれ、D3H
44-Ls及びD3H44-Hs)により置換された鎖内ジスルフィド以外は同一
の構築をさせた。
【0063】 融合物をアルカリホスファターゼプロモーターの制御下で発現させ、stII
分泌シグナルを用いて大腸菌から分泌させた。Fab融合体を、1mMのEDT
A、10mMのトリス-HCl、pH8、4℃に1時間、細胞を懸濁することに
よりペリプラズムから回収した。細胞の破片を遠心分離によって取り除き、抗T
F FabをHi-Trap(Amersham Pharmacia Biotech, Piscataway, NJ)T
F親和性カラムを用いて選択的に精製した。適切に折り畳まれたD3H44-L
又はD3H44-Lsをウサギアルブミン親和性カラム(CNBr活性化セファ
ロース4Bに結合したウサギアルブミン、Amersham Pharmacia Biotech, Piscat
away, NJ)を用いて更に精製した。両方のカラムをPBSで洗浄し、50mMの
HClで溶出した。溶出した分画を1Mのトリス pH8で中和した。内毒素を
トリトンX114(Aida及びpabst, J. Immunol. Methods 132, 191(1990))で
の抽出に従って更に取り除いた。 FX活性アッセイ(Fig.12)、及び組織因子依存性凝固の延長を測定す
るプロトロンビンタ時間アッセイ(Fig.13)(方法についてはDennis 等,
Nature 404, 465(2000)参照)で測定されるように、精製したD3H44融合体
はTFに結合する能力を保持していた。アルブミン結合配列(WT)を欠くD3
H44と異なり、D3H44-L及びD3H44-Lsは共にSA08b結合アッ
セイ(Fig.14)で測定されるように、アルブミンに対する結合能力がある
。更に、D3H44アルブミン結合融合体は共に、ビオチンTF結合アッセイ(
Fig.15)で判断されるように、TFとアルブミンを同時に結合する能力が
ある。このアッセイにおいて、固定化したアルブミンに対するD3H44融合体
の結合は、ビオチニル化TFで検出される。野生型D3H44(WT)はアルブ
ミン結合能力がなく、従ってビオチニル化TFの添加でシグナルを発生しない。 D3H44アルブミン結合融合体の薬物動態−D3H44変異体をウサギに0
.5mg/kgボーラスとして与えた。各グループは3羽のウサギ(F(ab')
2グループで5つ)で構成される。提示した時点で得られた血清試料を連続希釈
し、TF結合ELISAを用いてD3H44の濃度を測定した。
【0064】 薬物動態分析を被験物質血漿濃度を用いて実施する。各被験物質の集団平均血
漿データは投与後の経過時間に対してプロットした際、多次指数関数的プロフィ
ールに従う。データをボーラス投与での標準2分画モデルと分布及び消失相の一
次速度定数に当てはめる。静脈内投与のデータに最も適合する一般式は:c(t)
=Ae−αt+Be−βtであり、ここでc(t)は時間tでの血漿濃度、A及び
BはY軸の切片、及びα及びβはそれぞれ分布及び消失相の見かけの一次速度定
数である。α相はクリアランスの初期相であり、動物の全ての細胞外液にタンパ
ク質の分布を示すが、衰退曲線の第2又はβ相の部分は真の血漿クリアランスを
示す。このような方程式に合致させる方法は当分野でよく知られている。例えば
、A=D/V(α-k21)/(α-β)、B=D/V(β-k21)/(α-β)、α及び
β(α>β)は次の二次方程式の平方根である:V=分布容積、k10=消失率
、k12=分画1から分画2への移動率及びk21=分画2から分画1への移動
率、及びD=投与量を用いたr+(k12+k21+k10)r+k21k10
=0。 データ分析:時間プロフィールに対する濃度のグラフをカレイダグラフ(カレ
イダグラフ(商品名)V.3.09著作権 1986-1997. Synergy software社, Read
ing, PA)を用いて作成した。読み取り不可能(LTD)として記録された値は
PK分析に含まれず、グラフには示されない。薬物動態パラメータはWinNonlin
ソフトウェア(WinNonlin(登録商標)Professional V.3.1 WinNonlin(商品名)著
作権 1998-1999. Pharsight Corporation. Mountain View, CA)を用いた分画別
分析により測定された。薬物動態パラメータを他(Ritschel WA 及びKearms GL.
Handbook of basic pharmacokinetics including clinical applications, 5th
edition. American Pharmaceutical Assoc., Washington, DC. 著作権 1999)
に記載されているようにして算定した。 アルブミン結合ペプチドのD3H44に対する融合によって、改善した薬物動
態パラメータを有するタンパク質となる(Fig.16及び17)。D3H44
-Lは野生型Fabに比較して70倍増加した半減期(K10-HL)及び20K
又は40Kポリエチレングリコール(PEG)で誘導体化されたD3H44 F
abに対する類似した半減期を有する。 ここに列挙した全ての文献は全文を出典明示によりここに取り込む。
【図面の簡単な説明】
【Fig.1】 ペプチド-リガンド標識した抗VEGF Fabファージミ
ド粒子のIgG結合を示すファージ競合ELISAアッセイ。4つの異なる構築
物が示される:pY0192-569(塗りつぶした大丸)、pY0192-57
0(白抜きの大丸)、PY0317-569(塗りつぶした小丸)、及びpY0
317-570(「x」)。
【Fig.2】 ペプチド-リガンド標識した抗VEGF Fab Y031
7-570(標識したもの;上のパネル)Y0317 Fab(コントロール;下
のパネル)に結合するIgGのビアコア(商品名)分析。上の略画は、標識した
Fab実験で観察された結合現象のモデルを示す。
【Fig.3】 Fab-Y0317-570及びFab-Y0317の時間
に対するグループ平均血清濃度のデータ(±SD)を図に示す。
【Fig.4】 ウサギ、ヒト又はラットアルブミンに対する結合で選択さ
れたファージクローンにより開示されたペプチド配列をFig.4に示す。また
、3種の固定化アルブミンに結合する個々のファージクローンの能力を示す。
【Fig.5A及び5B】 ソフトランダム化に従って特定した配列を、フ
ァージELISAにより決定される種特異性と共にFig.5に示す。
【Fig.6】 RBソフトランダム化ライブラリ由来のクローンについて
、これらの種の各アルブミンへの結合をELISAにより検出し、オボアルブミ
ン及びカゼインへの結合の欠損に基づきアルブミンを特定した。
【Fig.7】 複数種のアルブミンに結合するクローン(多種結合型)が
Fig.7に示される。
【Fig.8A、8B及び8C】 ラット、ウサギ及びヒトアルブミンに対
して選択されたライブラリ由来の配列がそれぞれFig.8A、8B及び8Cに
示される。
【Fig.9】 同定したファージ配列に相当するペプチドを合成し、ラッ
ト、ウサギ又はマウスアルブミンに対するそれらの親和性をSA08b結合アッ
セイを用いて測定した。
【Fig.10】 SA06同定ファージ配列に相当するペプチドを合成し
、ラット、ウサギ又はマウスアルブミンに対するその親和性をSA08結合アッ
セイを用いて測定した。
【Fig.11】 SA06配列をFabの軽鎖(D3H44-L)又は重
鎖(D3H44-Ls)の何れかのカルボキシ末端に加えた。さらに、個々の構
築物に、Fig.11に示されるようなアラニン(それぞれD3H44-Ls及
びD3H44-Hs)により置換された鎖内ジスルフィドを作成した。
【Fig.12】 精製D3H44融合体は、FX活性化アッセイを用いて
測定される、TF結合能力を保持した。
【Fig.13】 精製D3H44融合体は、組織因子依存性の凝固の延長
を測定するプロトロンビン時間アッセイを用いて測定される、TF結合能力を保
持した。
【Fig.14】 アルブミン結合配列(WT)を欠くD3H44と異なり
、D3H44-LとD3H44-Lsのどちらもアルブミン結合能力があることが
、SA08b結合アッセイで測定された。
【Fig.15】 どちらのD3H44アルブミン結合融合体もTFとアル
ブミンに同時に結合する能力があることが、ビオチン-TF結合アッセイにより
決定された。
【Fig.16】 アルブミン結合ペプチドとD3H44の融合は改善され
た薬物動態パラメータを有するタンパク質を生じる。
【Fig.17】 アルブミン結合ペプチドとD3H44の融合は改善され
た薬物動態パラメータを有するタンパク質を生じる。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年2月12日(2001.2.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、血漿タンパク質等の予定した分子に結合する、ペプチドリガンドと
呼ばれている新規な化合物に関する。特定の態様では、本発明はペプチドリガン
ドドメイン及び例えば生物活性分子といった活性ドメインを含むハイブリッド分
子を含む組成物に関する。活性ドメインは診断又は治療の目的で利用できる分子
を包含しうる。好ましい実施態様では、ペプチドリガンドドメイン及び活性ドメ
インを含むハイブリッド組成物は、薬物動態学的又は薬理学的な特性が改良され
ている。さらに本発明はペプチドリガンドの調査、診断又は治療的用途を提供し
、ペプチドリガンド分子を含む製薬組成物といった組成物を包含する。
【0002】 (関連した開示文献の説明) ファージディスプレイは、強制的及び非強制的なペプチドライブラリを作成す
る方法を提供する(Devlin等, (1990) Science 249:404-406; Cwirla等, (1990)
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:6378-6382; Lowman (1997) Ann. Rev. Biophys
. Biomol. Struct. 26:401-424)。これらのライブラリは、予定標的分子に結合
能力のあるペプチドリガンドを同定及び選択するのに使用することができる(上
掲のLowman (1997));Clackson及びWells (1994) Trends Biotechnol. 12:173-1
84; 上掲のDevlin等, (1990))。細胞標的に存在し(Arap等, (1998)Science 279:
377-380);IL-αの結合を阻害するヒトI型インターロイキン1(IL-1)レセ
プターに結合し(Yanofsky等, (1996) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:7381-738
6);サイトカインエリスロポエチン(EPO)に対するレセプターに結合及びそれ
を活性化し(Wrighton等, (1996) Science 273:458-463);ヒトトロンボポエチン
レセプターに結合して、天然リガンドトロンボポエチン(TPO)の結合と競合す
る(Cwirla等, (1996) Science, 276:1696-1699)、ペプチド修飾を同定するため
に、又は天然タンパク質結合リガンドから親和性向上又は成熟したペプチドリガ
ンドを生成する(Lowma等, (1991) Biochemistry 30:10832-10838)ために、該技
術が使用される。
【0003】 一価のファージディスプレイにより作成された構造的に構築されたペプチドラ
イブラリを用いて、インシュリン様成長因子1結合タンパク質(IGFBP)に特
異的に結合する14アミノ酸ペプチドが単離された(Lowman等, (1998), Biochem
istry, 37:8870-8878)。ペプチドはヘリックス構造を有し、インビボでIGFB
Pに結合してインシュリン様成長因子-a(IGF-1)活性を遊離する(上掲のLow
man等(1998))。インビボでのファージ選択を利用して、脳及び腎臓のような種々
の器官に選択的局在化に媒介可能なペプチド(Pasqualini及びRuoslohti (1996)
Nature 380:364-366)、並びにαVβ又はαVβインテグリンを担持する
特定の腫瘍タイプに帰着するペプチドが同定されている(Arapら, (1998) Scienc
e 279:377-380)。米国特許第5,627,263号には、αβインテグリンにより認
識され、これと選択的に結合するペプチドが記載されている。親和性又は特異性
が改善されたタンパク質の例には、ヒト成長ホルモン、亜鉛フィンガー、プロテ
アーゼインヒビター、心房性ナトリウム利尿因子、及び抗体が含まれる(Wells,
J. 及びLowman H.(1992), Curr. Opin. Struct. Biol. 2:597-604;Clackson,
T.及び Wells, J.(1994), Trends Biotechnol. 12:173-184;Lowman等, (1991
) Biochemistry 30(10):832-838;Lowman及びWells J.(1993), J. Mol. Biol.
234:564-578;Dennis M.及び Lazarus R.(1994), J. Biol. Chem. 269(22):13
7-144)。
【0004】 血清アルブミンが結合するとインシュリンの薬力学が向上すると考えられる。
10−16の炭素原子を有する飽和脂肪酸でのインシュリンのアシル化は、アル
ブミンに対して親和性のあるインシュリンを生成する(Kurtzhals, P.等(1995) B
iochem. J. 312:725-731)。アシル化インシュリン間のアルブミン結合親和性の
差は、様々な分子のウサギへの皮下注射後の血糖低下作用タイミングと相関関係
がある。アルブミンとの結合の緊密さは血糖低下の遅延と相関関係があり、ある
いは、皮下組織のアルブミンに結合しているアシル化インシュリンに依存して、
非アシル化インシュリンと比較した場合にアシル化インシュリン吸収率が低くな
る。 CD4のV1及びV2ドメインがヒト血清アルブミン(HSA)と融合した血
清アルブミンCD4コンジュゲートが記載されている(Yeh, P等 (1992), Proc.
Natl. Acad. Sci. USA 89:1904-1908)。コンジュゲートの消失半減期は、ウサギ
の実験モデルにおいて溶解性CD4(sCD4)の140倍であった。 連鎖球菌タンパク質G由来のアルブミン結合ドメインに融合したヒト溶解性補
体レセプター1型(sCR1)のインビボ半減期延長が報告されている(Makride
s, S.等(1996) J. Pharmacol. Exptl. Ther. 277:532-541)。約80のアミノ酸
(断片BA)、及び約155のアミノ酸(断片BABA)を有するタンパク質G
のアルブミン結合ドメインを含有する構造である。 約60のアミノ酸を有するタンパク質AのZドメインから誘導した標識IgG
結合ドメイン、及び約200のアミノ酸を有する連鎖球菌タンパク質G(Bドメ
イン)から誘導された血清アルブミン結合ドメインの薬物動態についての記載が
ある(EP0486525)。
【0005】 (発明の概要) 本発明は、血漿タンパク質に結合する新規な化合物を提供する。本発明の化合
物(ペプチドリガンドと呼ぶ)は、例えばペプチド又はペプチド誘導体、例えばペ
プチド模倣物及びペプチド類似物である。本発明の好ましい態様によれば、化合
物は血清アルブミン又はIgG-Fc等の免疫グロブリンの一部といった血漿タ
ンパク質に結合する非天然に発生するアミノ酸配列である。好ましくはペプチド
リガンドは約10〜20のアミノ酸残基の非天然に生じるアミノ酸配列である。 このような化合物は、好ましくは、約100μM未満、好ましくは100nM
未満の解離定数、Kにより特徴づけられる親和性を有する所望の血漿タンパク
質に結合し、好ましくは他の血漿タンパク質に実質的には結合しない。このよう
な化合物の特定の例は、直鎖状又は環状、特に環状のペプチド、好ましくは約1
0〜20の長さのアミノ酸残基、その組み合わせ、N末端又はC末端又は両方で
修飾されていてもよいもの、並びにその塩及び誘導体、その機能類似体、及び配
列の末端でアミノ酸又はポリペプチドを有する延長したペプチド鎖を含む。
【0006】 好ましいペプチドリガンドはIgG-Fcに結合し、直鎖状又は環状のペプチ
ド、好ましくは次の核となる式を含む環状のペプチド化合物を含む: Xaai-Cys-Xaaj-Cys-Xaakここで Xaai は欠いている、又は1〜4のアミノ
酸好ましくは4のアミノ酸のペプチドであり;Xj は好ましい配列 Xaa-Xaa-Xaa-
Xaa-Xaa-Xaa-Leu-Val-Trp (配列番号:9);又は Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Gly-Glu-Leu-
Val-Trp (配列番号:10);又は Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Gly-Glu-Leu-Val-Trp(配
列番号:10)を有する9のアミノ酸が好ましく、ここで Xaa1 は好ましくは Ala,
Ser, 又は Thr; Xaa2 は好ましくは Trp 又は Tyr; Xaa3 は好ましくは His,
又は Trp;Xaa4 は好ましくは Leu 又は Met であり、Xaak は欠いているか、
又は1〜5のアミノ酸、好ましくは5のアミノ酸であり、環状のペプチド又はそ
の類似物がIgG-Fc結合の量的生物活性を保持する限りにおいて選択できる
。 この化合物群の中で好ましいものは、次の配列を含むIgG-Fcに結合する
化合物である: Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Leu-Val-Trp-Cys-Xaa-Xaa-Xa
a-Xaa-Xaa (配列番号:11); Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Xaa-Xaa-Xa
a-Xaa-Xaa (配列番号:12); Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Cys-Xaa5-Xaa6-Xaa7-Xaa8-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Xa
a9-Xaa10-Xaa11-Xaa12-Xaa13 (配列番号:13)、ここで Xaa5 は Ala, Ser, 又は Thr; Xaa6 は Trp 又は Tyr;Xaa7 は His 又は Trp;及び Xaa8 は Leu 又
は Met;及び Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Cys-Xaa5-Xaa6-Xaa7-Xaa8-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Xa
a9-Xaa10-Xaa11-Xaa12-Xaa13 (配列番号:14)、ここで Xaa4 は Ser, Arg, 又は Asp; Xaa5 は Ala, Ser, 又は Thr; Xaa6 は Trp 又は Tyr; Xaa7 は His 又は Trp; Xaa8 は Leu 又は Met; 及び Xaa9 は Glu, Ser, Thr 又は Val。
【0007】 血清アルブミンに結合する好ましいペプチドリガンドは、直鎖状又は環状のペ
プチド、好ましくは次の式を含む環状のペプチド化合物を含む: (Xaa)x-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-(Xaa)z (Xaa)x-Phe-Cys-Xaa-Asp-Trp-Pro-Xaa-Xaa-Xaa-Ser-Cys-(Xaa)z (配列番号:1 13) (Xaa)x-Val-Cys-Tyr-Xaa-Xaa-Xaa-Ile-Cys-Phe-(Xaa)z (配列番号:114) (Xaa)x-Cys-Tyr-Xaa1-Pro-Gly-Xaa-Cys-(Xaa)z (配列番号:115) 及び (Xaa)x-Asp-Xaa-Cys-Leu-Pro-Xaa-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-(Xaa)z (配列番号:1 16) Xaaがアミノ酸であり、x及びzが0(ゼロ)以上の全ての数、一般的には10
0未満、好ましくは10未満、より好ましくは0、1、2、3、4又は5、より
好ましくは4又は5であり、Xaa1がIle、Phe、Tyr及びValからなる群から選択さ
れる一般式のペプチド化合物であることが好ましい。
【0008】 特定の態様では、本発明はペプチドリガンドドメイン及び活性ドメインを含む
ハイブリッド分子を形成する、生理活性化合物とペプチドリガンドの組み合わせ
に関する。本発明の生理活性化合物は治療又は診断用の薬剤として利用できるあ
らゆる化合物を含む。生理活性化合物の非限定的な例としては、数例を挙げると
、酵素、ホルモン、サイトカイン、抗体又は抗体断片等のポリペプチド、並びに
鎮痛薬、解熱剤、抗炎症剤、抗生物質、抗ウィルス剤、抗真菌剤、心血管作動薬
、腎機能及び電解質代謝に効果のある薬剤、中枢神経系に作用する薬剤及び化学
療法剤等の有機化合物が含まれる。 好ましい実施態様では、ペプチドリガンドドメイン及び活性ドメインを含むハ
イブリッド分子は、活性ドメインを含むがペプチドリガンドドメインを欠く同様
の生理活性分子に比較すると薬物動態的又は薬理学的な特性が改善されている。
ハイブリッドの改善された薬物動態的又は薬理的な特性によって、低用量製剤及
び新規な製薬組成物が提供される。ある態様では、本発明はハイブリッド分子の
治療的又は診断的使用を含む新規な組成物の使用方法を提供する。
【0009】 特定の態様では、本発明はペプチドリガンドと比較的短い消失半減期を有する
生理活性化合物の組み合わせに関する。組み合わせは、例えば生理活性化合物の
消失半減期を増大させることによって生理活性化合物のインビボ使用を包含する
本発明の態様における生理活性化合物の治療的又は診断的効果を改善させること
を含む、様々な目的を考慮して調製される。血清アルブミン、免疫グロブリン、
アポリポタンパク質又はトランスフェリン等の血漿タンパク質に対するペプチド
リガンドの生理活性化合物との融合又は結合(つまり「コンジュゲート」)は、
増大した消失半減期を有する組成物を提供する。このような組み合わせ又は融合
は、従来から組み換え宿主細胞で、又は二官能性の架橋剤の使用によって作成さ
れる。 本発明の他の態様では、ここで開示される例えばIgG-Fcペプチドリガン
ド等の免疫グロブリンに対する結合親和性のあるペプチドリガンドを用いて抗体
を精製するための方法及び組成物が含まれる。 本発明はさらに、ここで開示される組成物の治療又は診断的な用途にも及ぶ。
従って、本発明は、製薬的に許容可能な賦形剤と本発明のハイブリッド分子を含
む製薬組成物を包含する。
【0010】 (好ましい実施態様の詳細な説明) I.定義 本発明の文脈における「ペプチドリガンド」なる用語は、特定の標的分子に結
合するように機能する非自然発生アミノ酸配列を指して意味する。本発明の文脈
におけるペプチドリガンドは、一般的に拘束されている(つまり、例えばβター
ン又はβプリーツシートを引き起こすアミノ酸の存在ような構造のいくつかのエ
レメントを有している、又は例えばジスルフィド結合したCys残基の存在により
環化している)か、又は拘束されていない(線形)、約50アミノ酸残基未満、好
ましくは約40アミノ酸残基未満のアミノ酸配列である。約40アミノ酸残基未
満のペプチドリガンドでも、約10〜約30アミノ酸残基のペプチドリガンド、
特に約20のアミノ酸残基のペプチドリガンドが好ましい。しかしながら、現在
の開示を読むと、当業者であれば、本発明のペプチドリガンドを区別するのは特
定のペプチドリガンドの長さではなく、特定の標的分子に結合するその能力であ
ることを認識するであろう。よって、例えば3、4、5、6、7、8、9、10
、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22
、23、24及び25アミノ酸残基のペプチドリガンドが、同様に本発明の文脈
におけるペプチドリガンドに適している。 本発明のペプチドリガンドは、ペプチドリガンドが標的分子、例えばインビト
ロで、好ましくはインビボで特定細胞型担持標的分子に「帰着する(homes)」
、「結合する」又は「標的とする」ならば、十分な親和性と特異性を持って標的
分子に結合するであろう(例えば、Pasqualini及びRuoslahti(1996) Nature, 380
:364-366、及びArapら,(1998) Science, 279:377-380における「帰着する」、
「帰着」及び「標的」という用語の使用を参照されたい)。一般的に、ペプチド
リガンドは、約1μM未満、好ましくは約100nM未満、特に好ましくは約1
0nM未満の解離定数、Kdで特徴づけられる親和性で標的分子に結合する。し
かしながら、標的分子に対して約1nM未満、好ましくは約1pM〜1nMの親
和力を有するペプチドリガンドが、同様に有望な本発明のペプチドリガンドであ
る。一般に、前記のように特定の標的分子に結合するペプチドリガンドは、ここ
に記載されるような当分野に標準的な多くの技術の任意のものにより単離し、同
定することができる。
【0011】 ペプチドリガンドは自然、並びに非自然的に生じたアミノ酸残基を含有してい
てもよい上述したアミノ酸配列である。よって、特定のアミノ酸又はペプチドの
構造を模倣した非アミノ酸化学構造を含みうる、いわゆる「ペプチド模倣物」及
び「ペプチド類似物」も本発明の文脈におけるペプチドリガンドとできる。この
ような模倣物及び類似物は、類似の物理的特徴、例えば大きさ、電荷又はそれら
のペプチド対の片方に見出されるような適切な空間的配向にある疎水性等を示す
ものとして一般に特徴付けられる。ペプチドの模倣化合物の特定の例は、一又は
複数のアミノ酸間のアミド結合が、例えば炭素-炭素結合又は当該分野でよく知
られている他の結合で置換された化合物である(例えば、Sawyer, in Peptide Ba
sed Drug Design pp.378-422(ACS, Washington DC 1995)を参照のこと)。 従って、本発明の範囲における「アミノ酸」なる用語は最も広い意味に使用さ
れ、自然に生じるLα-アミノ酸又は残基を含むことを意味する。自然に生じる
アミノ酸に対して一般的に使用されている1文字及び3文字略号がここでも使用
される(Lehninger, A.L., Biochemistry, 第2版, pp.71-92,(1975) Worth Publi
shers, New York)。標準的な1文字の記号と標準的な3文字の記号の間の対応は
、当業者にはよく知られており、ここに記述しておく:A=Ala;C=Cys
;D=Asp;E=Glu;F=Phe;G=Gly;H=His;I=Ile
;K=Lys;L=Leu;M=Met;N=Asn;P=Pro;Q=Gln
;R=Arg;S=Ser;T=Thr;V=Val;W=Trp;Y=Tyr
。この用語には、D-アミノ酸、並びに化学的に修飾されたアミノ酸、例えばア
ミノ酸類似物、ノルロイシン等のタンパク質に通常導入されない自然に生じるア
ミノ酸、及びアミノ酸に特徴的な当該分野において公知の特性を有する化学的に
合成された化合物が含まれる。例えば、天然Phe又はProと同じペプチド化
合物の配座制限を許容するフェニルアラニン又はプロリンの類似物又は模倣物が
、アミノ酸の定義に含まれる。このような類似物及び模倣物はここではアミノ酸
の「機能的等価物」と称する。アミノ酸の他の例は、出典を明示してここに取り
込まれるRoberts及びVellaccio The Peptides:Analysis, Synthesis, Biology,
Gross及びMeiehofer, eds., Vol.5 p341, Academic Press, Inc, N.Y. 1983に
列挙されている。
【0012】 ペプチドリガンドは例えば、標準的な固相合成法により合成され、遺伝子によ
りコードされるアミノ酸に限定されない。遺伝子コードによりコードされない一
般的に遭遇するアミノ酸には、例えば国際公開番号WO90/01940に記載
されているもの、例えばGlu及びAspについての2-アミノアジピン酸(A
ad);Glu及びAspについての2-アミノピメリン酸(Apm);Met
、Leu、及び他の脂肪族アミノ酸についての2-アミノブチル酸(Abu);
Met、Leu、及び他の脂肪族アミノ酸についての2-アミノヘプタン酸(A
he);Glyについての2-アミノイソブチル酸(Aib);Val、及びL
eu及びIleについてのシクロヘキシルアラニン(Cha);Arg及びLy
sについてのホモアルギニン(Har);Lys、Arg及びHisについての
2,3-ジアミノプロピオン酸(Dpr);Gly、Pro及びAlaについての
N-エチルグリシン(EtGly);Gly、Pro及びAlaについてのN-エ
チルグリシン(EtGly);Asn、及びGlnについてのN-エチルアスパ
ラギン(EtAsn);Lysについてのヒドロキシルリジン(Hyl);Ly
sについてのアロヒドロキシルリジン(AHyl);Pro、Ser、及びTh
rについての3-(及び4)-ヒドロキシプロリン(3Hyp、4Hyp);Ile
、Leu、及びValについてのアロ-イソロイシン(AIle);Alaにつ
いてのp-アミジノフェニルアラニン;Gly、Pro、及びAlaについての
N-メチルグリシン(MeGly、サルコシン);IleについてのN-メチルイ
ソロイシイン(MeIle);Met及び他の脂肪族アミノ酸についてのノルバ
リン(Nva);Met及び他の脂肪族アミノ酸についてのノルロイシン(Nl
e);Lys、Arg及びHisについてのオルニチン(Orn);Thr、A
sn及びGlnについてのシトルリン(Cit)及びメチオニンスルホキシド(
MSO);Pheについてのメチルフェニルアラニン(MePhe)、トリメチ
ルフェニルアラニン、ハロ(F、Cl、Br、及びI)フェニルアラニン、トリ
フルオリルフェニルアラニンが含まれる。 本発明の文脈におけるペプチドリガンドは「設計」されうる、つまりそれらは
非天然の又は非天然的に生じたペプチドリガンドである。「非天然の」又は「非
天然的に生じた」とは、特定のペプチドリガンドのアミノ酸配列が天然に見出さ
れないことを意味する。つまり、非天然の又は非天然的に生じたペプチドリガン
ドのアミノ酸配列は、天然発生タンパク質またはポリペプチドのアミノ酸配列と
一致しない。この多様なペプチドリガンドは、当業者によく知られている種々の
技術を使用して作成又は選択されうる。例えば、拘束されている又は拘束されて
いないペプチドライブラリが無作為に作製され、該分野の標準的な技術、例えば
Lowmanら, (1998) Biochemistry 37:8870-8878を利用してファージにディスプ
レイする。
【0013】 本発明の文脈で使用される際のペプチドリガンドは、治療又は診断用の物質に
「コンジュゲート」されうる。「コンジュゲート」という用語は、広義に使用さ
れ、当該分野で既知の結合又は接合の全ての方法を包含する。例えば、典型的な
実施態様では、治療又は診断用の物質はタンパク質であり(ここで「タンパク質
性治療剤」と称される)、ペプチドリガンドはタンパク質性治療剤のC又はN末
端のアミノ酸伸長部分をなすであろう。さらに、タンパク質性治療剤とペプチド
リガンドの間には短いアミノ酸リンカー配列を置いてもよい。このシナリオにお
いて、ペプチドリガンド、任意のリンカー及びタンパク質性治療剤をタンパク質
性治療剤をコードする配列を含む核酸によってコードしていてもよく、場合によ
っては以下に記載する短いポリペプチドをコードする任意のリンカー配列、及び
ペプチドリガンドをコードする配列に(DNA配列が近接、又は読み枠にあると
いう意味で)連結している。この典型的なシナリオにおいて、ペプチドリガンド
はタンパク質性治療剤に場合によってはリンカー配列を介して「コンジュゲート
され」ると考えられる。関連した実施態様では、ペプチドリガンドアミノ酸配列
は、当然ペプチドリガンドアミノ酸配列の挿入によってタンパク質性治療剤の機
能を妨げないで提供されるように、タンパク質性治療剤アミノ酸配列の部分に組
み込まれ、又は置換される。この実施態様において、「コンジュゲート」はペプ
チドリガンドをコードする配列に介入され、作用可能に連結されるタンパク質性
治療剤をコードする配列を含む核酸によりコードされうる。更なる典型的な実施
態様では、ペプチドは、タンパク質性治療剤又は他の治療剤に、場合によっては
ペプチドはリンカー配列を介して例えば化学的にコンジュゲートすること等によ
り連結されうる。典型的には、この実施態様においてペプチドリガンドは、アミ
ノ酸の側鎖を介して治療剤の活性を妨げないタンパク質性治療剤の中のどこかで
タンパク質性治療剤に連結されうる。繰り返すと、ペプチドは治療剤に「コンジ
ュゲート」されると考えられる。
【0014】 本発明の中で使用される「標的分子」という用語は、タンパク質、ペプチド、
糖タンパク質、糖ペプチド、糖脂質、多糖類、オリゴ糖、核酸等を含む。標的分
子は、例えば、これに限らないが、血清アルブミン、免疫グロブリン、アポリポ
タンパク質又はトランスフェリン等の血漿タンパク質を含む様々な血清因子等の
細胞外分子、又は赤血球又はリンパ球の表面に見られるタンパク質を含み、当然
、細胞表面タンパク質へのペプチドリガンドの結合は細胞の通常機能を実質的に
妨げないように提供される。 「抗体」及び「免疫グロブリン」は、通常、2つの同一の軽(L)鎖及び2つの
同一の重(H)鎖からなる、約150000ダルトンのヘテロテトラマー糖タンパ
ク質である。 抗体のパパイン消化は、「Fab」断片又は領域と呼ばれる2つの同一の抗原
結合断片を生成し、各々が単一の抗原結合部位と残りの「Fc」断片又は領域を
持つ。免疫グロブリン重鎖のFc領域の境界は変化するかも知れないが、ヒトI
gG重鎖Fc領域は、通常Cys226又はPro230の位置のアミノ酸残基
からカルボキシ末端まで伸展すると定義される。 ペプシン処理により、2つの抗原結合部位を有し、さらに抗原を架橋させ得る
F(ab')断片が得られる。Fab’断片は、軽鎖の定常ドメインと重鎖の第
1定常ドメイン(CH1)を含む。 「治療」とは、治療的処置及び予防又は抑制手段の両方を指す。治療の必要が
あるものには、既に羅患しているもの、並びに疾患が予防されるべきものが含ま
れる。 治療の目的とされる「哺乳動物」とは、ヒト、家庭及び農場用動物、及び動物
園、スポーツ又はペット用動物、例えばイヌ、ウマ、ネコ、ウシ等を含む、哺乳
動物に分類されるあらゆる動物を意味する。好ましくは哺乳動物はヒトである。 「疾患」は本発明のペプチドリガンドを含有する組成物で治療することで恩恵
を得るあらゆる症状のことである。これには、問題の疾患に哺乳動物を罹患させ
る素因になる病理状態を含む、慢性及び急性の疾患又は病気が含まれる。
【0015】 「消失半減期」は通常の意味で使用され、Goodman and Gillman's The Pharma
ceutical Basis of Therapeutics 21-25 (Alfred Goodman Gilman, Louis S. Go
odman, and Alfred Gilman, eds., 6th ed. 1980)に記載されている。概略して
言うと、この用語は薬剤消失の時間的経過の量的な測定を包含して意味する。通
常、薬剤濃度は消失過程飽和に要求される値には至らないので、多くの薬剤の消
失は指数関数的である(つまり一次速度式に従う)。指数関数過程の度合は、時
間の単位あたりの機能変化を表すその速度定数kにより、又はその半減期t1/ 、過程の完了度が50%になるのに必要とされる時間によって表される。これ
らの2つの定数の単位はそれぞれ時間−1と時間である。一次速度定数及び反応
の半減期は単純な関係(kxt1/2=0.693)であり、適宜交換すること
ができる。一次消失速度は一定割合の薬剤を単位時間あたりに失うことを示すの
で、時間に対する薬剤濃度の対数のプロットは初期分散相(つまり薬剤の吸収と
分散が完了した後)から全ての時間で直線となる。薬剤消失の半減期はグラフ等
から正確に決定することができる。
【0016】 「形質移入」とはあらゆるコード配列が実際に発現されるかされないにかから
わず、宿主細胞によって発現ベクターが取り込まれることを意味する。数多くの
形質移入法が当業者に知られており、例えばCaPO沈殿及びエレクトロポレ
ーションである。成功裏の形質移入はこのベクターの作用の任意の指標が宿主細
胞内で生じる場合に一般に認められる。 「形質転換」は、生物にDNAを導入し、染色体外成分として又は染色体組み
込みとして、DNAが複製されることを意味する。使用される宿主細胞によって
、形質転換は、該細胞に適した基本的な技術を用いて成される。Sambrook等のMo
lecular Cloning (第2版), Cold Spring Harbor Laboratory, NY (1989)の1
.82章に記載されているような塩化カルシウムを使用したカルシウム処理は、
一般に頑丈な細胞壁バリヤーを含む原核生物又は他の細胞で使用される。Shaw等
, (1983)Gene, 23: 315及び1989年6月29日に公開のWO 89/0585
9に記載のように、アグロバクテリウム ツメファシエンスでの感染はある植物
細胞の形質転換に用いられる。そのような細胞壁を持たない哺乳動物細胞にとっ
ては、上掲のSambrook等,の16.30−16.37章に記載のリン酸カルシウ
ム析出法が好ましい。哺乳動物細胞ホストシステム形質転換の一般的な形態は、
Axelにより、1983年8月16日発行の米国特許第4,399,216号に記載されて
いる。酵母の形質転換は、典型的にはVan Solingen等, (1977)J. Bact., 130:94
6及びHsiao等, (1979)Proc. Natl. Acad. Sci. (USA) 76:3829の方法により実施
される。しかしながら、核酸移入、エレクトロポレーション、又はプロトプラス
ト融合によるような細胞にDNAを導入する他の方法もまた使用することができ
る。
【0017】 ここで使用されるように、「肺投与」という用語は、吸入により肺を通しての
本発明の製品の投与を意味する。ここで使用されるように、「吸入」という用語
は、肺胞への気体の吸気を意味する。特定の実施態様では、取り込みは、本発明
の製品の自己投与により、又は、例えばレスピレータを使用する患者に対しての
レスピレータを介しての投与により生じうる。本発明の製品に関して使用される
「吸入」という用語は、「肺投与」と同義である。 ここで使用される場合、「非経口」なる用語は、腸以外によって、特に静脈内
(i.v.)、動脈内(i.a.)、腹膜内(i.p.)、筋肉内(i.m.)、心室内、及び皮下(s.c.)
経路で本発明の化合物を導入することを意味する。 ここで使用されるように、「エアロゾル」という用語は、気体のサスペンショ
ンを意味する。特に、エアロゾルは、本発明の製品の粒子化及び気体へのそのサ
スペンションに関する。本発明によれば、エアロゾル製品は、エアロゾル化に適
した本発明の化合物、例えば吸入又は肺投与のための粒子化及び気体へのサスペ
ンションを含む製品である。
【0018】 II.本発明の実施の方法 A.ペプチドリガンド 本発明の文脈中でのペプチドリガンドは、標的、好ましくは血清アルブミン又
は免疫グロブリン等の血清タンパク質に結合し、直接結合アッセイで、又は標的
結合についての標的に対する既知のリガンドとの競合能力によって同定すること
ができる。血清アルブミンと結合する好ましいペプチドリガンドは、直鎖状又は
環状のペプチド、好ましくは次の式を含む環状の化合物を含むか、又は次の式の
ペプチドを有する特定哺乳動物種の血清アルブミン結合に競合するペプチドであ
る: (Xaa)x-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-(Xaa)z (Xaa)x-Phe-Cys-Xaa-Asp-Trp-Pro-Xaa-Xaa-Xaa-Ser-Cys-(Xaa)z (配列番号:
113) (Xaa)x-Val-Cys-Tyr-Xaa-Xaa-Xaa-Ile-Cys-Phe-(Xaa)z (配列番号:114) (Xaa)x-Cys-Tyr-Xaa1-Pro-Gly-Xaa-Cys-(Xaa)z (配列番号:115) 及び(Xaa)x-Asp-Xaa-Cys-Leu-Pro-Xaa-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-(Xaa)z (配列番号
116) 上記の一般式のペプチド化合物であることが好ましく、ここでXaaはアミノ酸
であり、x及びzは0(ゼロ)以上の全ての数、一般的には100未満、好ましく
は10未満、より好ましくは0、1、2、3、4又は5、より好ましくは4又は
5であり、Xaa1はIle、Phe、Tyr及びValからなる群から選択される。 血清アルブミンに結合する更に好ましいペプチドリガンドはここで記載される
ように次の一般式 (Xaa)x-Trp-Cys-Asp-Xaa-Xaa-Leu-Xaa-Ala-Xaa-Asp-Leu-Cys-
(Xaa)z (配列番号:117)及び (Xaa)x-Asp-Leu-Val-Xaa-Leu-Gly-Leu-Glu-Cys-Trp-(Xaa)z (配列番号:118)
(ここでXaaがアミノ酸であり、x及びzがゼロ以上の全ての数、一般的には10
0未満、好ましくは10未満、より好ましくは0、1、2、3、4又は5、より
好ましくは4又は5である)に関して同定される。
【0019】 本明細書のこの態様に従って、図、及び特に哺乳動物の血清アルブミンに結合
するペプチドリガンド選択に適当なアミノ酸、及び例示されるペプチドについて
はFig.5A及び5B、8A、8B及び8C及びFig.9を作成した。好ま
しい態様では、数種の血清アルブミンにわたって結合するペプチドリガンドの選
択についてはFig.9に具体例を示した。 本発明のこの態様に従う好ましい化合物は次のものを含む: Asp-Leu-Cys-Leu-Arg-Asp-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp (配列番号:119) Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp (配列番号:120) Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Glu-Asp (配列番号:1 21 ) Gln-Arg-Leu-Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Glu-Asp-
Asp-Phe (配列番号:122) Gln-Gly-Leu-Ile-Gly-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Gly-Asp-
Ser-Val (配列番号:123) Gln-Gly-Leu-Ile-Gly-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Gly-Asp-
Ser-Val-Lys (配列番号:124) Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Glu-Asp-Asp (配列番号:1 25 ) Arg-Leu-Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Glu-Asp-Asp
(配列番号:126) Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Glu-Asp-Asp (配列番
号:127) Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Glu-Asp (配列番号:1 21 ) Arg-Leu-Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Ala-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-Gly-Asp-Asp
(配列番号:128) Glu-Val-Arg-Ser-Phe-Cys-Thr-Asp-Trp-Pro-Ala-Glu-Lys-Ser-Cys-Lys-Pro-Leu-
Arg-Gly (配列番号:129) Arg-Ala-Pro-Glu-Ser-Phe-Val-Cys-Tyr-Trp-Glu-Thr-lle-Cys-Phe-Glu-Arg-Ser-
Glu-Gln (配列番号:130) Glu-Met-Cys-Tyr-Phe-Pro-Gly-Ile-Cys-Trp-Met (配列番号:131)
【0020】 好ましい実施態様では、本発明のペプチドリガンドはIgG-Fcに結合し、
インビトロアッセイにおいてIgG-Fcの結合についての、次の一般式を有す
るペプチドリガンドとの競合能力によって同定することができる: Xaai-Cys-Xaaj-Cys-Xaakここで Xaai は欠いている、又は1〜4のアミノ
酸、好ましくは4のアミノ酸のペプチドであり;Xj は好ましい配列 Xaa-Xaa-Xa
a-Xaa-Xaa-Xaa-Leu-Val-Trp (配列番号:9);又は Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Gly-Glu-Le
u-Val-Trp (配列番号:10);又は Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Gly-Glu-Leu-Val-Trp (
配列番号:10)を有する9のアミノ酸が好ましく、ここで Xaa1 は Ala, Ser, 又
は Thr;Xaa2 は Trp 又は Tyr;Xaa3 は His, 又は Trp;Xaa4 は Leu 又は Me
t、及び Xaak は欠いている、又は1〜5のアミノ酸、好ましくは5のアミノ酸
であり、環状のペプチド又はその類似物が上記のようなIgG-Fcに結合する
量的生物活性を保持する限りにおいて選択される。 この化合物群の中で好ましいものは次の配列を含む化合物である: Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Leu-Val-Trp-Cys-Xaa-Xaa-Xa
a-Xaa-Xaa (配列番号:11); Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Cys-Xaa-Xaa-Xaa-Xaa-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Xaa-Xaa-Xa
a-Xaa-Xaa(配列番号:12); Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Cys-Xaa5-Xaa6-Xaa7-Xaa8-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Xa
a9-XaalO-Xaa11-Xaal2-Xaal3 (配列番号:13)、ここで Xaa5 は Ala, Ser, 又は
Thr;Xaa6 は Trp 又は Tyr;Xaa7 は His, 又は Trp;及び Xaa8 は Leu 又は
Met;及び Xaal-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Cys-Xaa5-Xaa6-Xaa7-Xaa8-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Xa
a9-Xaal0-Xaa11-Xaal2-Xaa13 (配列番号:14)、ここで Xaa4 は Ser, Arg, 又は
Asp;Xaa5 は Ala, Ser, 又は Thr;Xaa6 は Trp, Tyr;Xaa7 は His, 又は Tr
p;Xaa8 は Leu 又は Met;及び Xaa9 は Glu, Ser, Thr 又は Valである。好ま
しい実施態様では、本発明のIgG-Fc結合ペプチドリガンドは、ここで示さ
れる配列番号:2−配列番号:3、配列番号:8;及び配列番号:11−配列番号:1
11に示されるあらゆるペプチドリガンドと競合し、好ましくはIgG-Fcに結
合する配列番号:9と競合しうる。
【0021】 他の好ましい実施態様では、本発明のペプチドリガンドはヒト血清アルブミン
に結合し、インビトロアッセイにおけるヒト血清アルブミンの結合についての、
次の一般式を有するペプチドリガンドとの競合能力によって同定することができ
る: (Xaa)x-Asp-Xaa-Cys-Leu-Pro-Xaa-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp-(Xaa)z (配列番号:1 16) (Xaa)x-Phe-Cys-Xaa-Asp-Trp-Pro-Xaa-Xaa-Xaa-Ser-Cys-(Xaa)z (配列番号:1 13) (Xaa)x-Val-Cys-Tyr-Xaa-Xaa-Xaa-Ile-Cys-Phe-(Xaa)z (配列番号:114)又は (Xaa)x-Cys-Tyr-Xaa1-Pro-Gly-Xaa-Cys-(Xaa)z (配列番号:115) ここで Xaa はアミノ酸、x及びzは好ましくは4又は5であり、Xaa1はIle、Ph
e、Tyr及びValからなる群から選択される。 好ましい実施態様では、本発明のヒト血清アルブミン結合ペプチドリガンドは
ここで前記される配列番号:120131に示されるあらゆるペプチドリガンドと競
合し、好ましくはヒト血清アルブミン結合について配列番号:122と競合しうる
【0022】 以上から理解されるように、「競合する」及び「競合能力」という用語は相対
的な用語である。よって、本発明のペプチドリガンドを記述するために用いられ
る際のこの用語は、ここで記載したような標準的な競合アッセイにおいて、50
μMで存在する場合、好ましくは1μM、より好ましくは100μMで存在する
場合、好ましくは1nM以下で存在する場合の、例えば配列番号:8又は配列番
号:122の結合の50%を阻害するペプチドリガンドを意味する。このようなペ
プチドリガンドは、一般的に実施例の章に記載するような標準的な競合アッセイ
で測定されるように約1μM未満、好ましくは約100nM未満、より好ましく
は約10nM未満の親和性でIgG-Fcに結合する。しかしながら、血清タン
パク質、例えば血清アルブミン又はIgG-Fcに対して約1nM未満、好まし
くは約1pM〜1nMの親和性を有するペプチドリガンドも同様に本発明の文脈
におけるペプチドリガンドに適している。 ペプチド又は他の化合物がここで記載したようなIgG-Fc(又は他の血漿
タンパク質、例えば血清アルブミン)への結合についてペプチドリガンドと競合
する「能力」を有するかを決定するインビトロアッセイシステムについて、当業
者であれば多数の標準的な競合アッセイの任意のものを使用することができる。
競合結合アッセイは、限定された量のリガンドに結合する試験試料検体と競合す
る、標識した標準物の能力に依存する。試験試料の検体の量は、リガンドに結合
することになる標準物の量に反比例する。 よって、当業者は、限定するものではないが、数例を挙げると、放射免疫測定
(RIA)、酵素免疫測定(EIA)、好ましくは酵素結合免疫測定(ELIS
A)、「サンドウィッチ」免疫測定、免疫放射定量測定、蛍光免疫測定、及び免
疫電気泳動測定等の技術を用いる競合アッセイシステムを含む手段を用いて、ペ
プチド又は他の化合物がIgG-Fc(又は血漿タンパク質等の他の標的)に結
合するペプチドリガンドと競合する能力を有するかを決定してもよい。
【0023】 これらの目的のために、選択されたペプチドリガンドは検出可能成分で標識さ
れ(検出可能煮標識したペプチドリガンドを、ここで「トレーサー」と呼ぶ)、
IgG-Fcドメイン又は他の標的の結合について候補化合物との競合アッセイ
に使用される。多くの検出可能な標識が使用可能であり、好ましくは次の範疇に
グループ分けできる: (a)放射性同位体、例えば、35S、14C、125I、H及び131
等。ペプチド化合物は、例えばColigen等, 編, Current Protocols in Immunolo
gy, Volumes 1 and 2 (1991), Wiley-Interscience, New York, N. Yに記載され
た技術を用いて放射性同位体で標識され、放射活性はシンチレーションカウンテ
ィングにより測定できる。 (b)蛍光標識、例えば希土類キレート(ユーロピウムキレート)又はフルオ
レセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、リサミン(lis
samine)、フィコエリトリン及びテキサスレッド等が使用できる。蛍光標識は、
例えば上掲のCurrent Protocols in Immunologyに開示された技術を用いてペプ
チド化合物にコンジュゲートさせることができる。蛍光は、蛍光光度計を用いて
定量化できる。 (c)種々の酵素−基質標識が利用でき、米国特許第4,275,149号は、それら
の幾つかの概説を提供している。酵素は好ましくは種々の技術を用いて測定可能
な色素原基質の化学変換を触媒する。例えば、酵素は基質における色変化を触媒
し、それは分光学的に測定可能である。あるいは、酵素は基質の蛍光又は化学発
光を変化させることもある。蛍光変化を定量化する技術は上述している。化学発
光基質は化学反応によって電子的に励起され、次いで(例えば化学発光計を用い
て)測定可能な光を放出する、または蛍光受容体にエネルギーを供与しうる。酵
素標識の例は、ルシフェラーゼ(例えば、ホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフ
ェラーゼ;米国特許第4,737,456号)、ルシフェリン、2,3-ジヒドロフタラジ
ンジオン、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ、ウレアーゼ、セイヨウワサビペルオキシ
ダーゼ(HRP)等のペルオキシダーゼ、アルカリホスファターゼ、β-ガラク
トシダーゼ、グルコアミラーゼ、リソザイム、糖類オキシダーゼ(例えば、グル
コースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース-6-ホスフェ
ートデヒドロゲナーゼ)、ヘテロ環オキシダーゼ(ウリカーゼ及びキサンチンオ
キシダーゼ等)、ラクトペルオキシダーゼ、ミクロペルオキシダーゼ等を含む。
【0024】 酵素−基質の組み合わせの例は、例えば以下を含む: (i)セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)と基質としての過酸化水素、
過酸化水素が染料前駆物質(例えば、ABTS、オルトフェニレンジアミン(O
PD)又は3,3',5,5'-テトラメチルベンジジンヒドロクロリド(TMB))
を酸化する; (ii)アルカリホスファターゼ(AP)と色素原基質としてのパラ-ニトロフェ
ニルホスフェート;及び (iii)β-D-ガラクトシダーゼ(β-D-Gal)と色素原基質(例えば、p-ニ
トロフェニル-β-D-ガラクトシダーゼ)又は蛍光原基質4-メチルウンベリフェ
リル-β-D-ガラクトシダーゼ。
【0025】 特定のアッセイによれば、トレーサーは固定化された標的とともに、種々の濃
度の非標識候補化合物の存在下でインキュベートされる。有効候補化合物の濃度
を増加させると、トレーサーの固定化標的への結合と効果的に競合する。最大の
結合トレーサーの50%の非標識候補化合物の濃度が「IC50」と呼ばれ、候
補化合物のIgG結合親和性を反映する。従って、1mMのIC50を持つ候補
化合物は、1μMのIC50を持つ候補ペプチドよりも標的と実質的に弱い相互
作用を示す。 いくつかのファージディスプレイELISAアッセイでは、変異した(「mu
t」)配列の結合親和性は、B.C. Cunningham, D.G. Lowe, B. Li, B.D. Bennet
t, and J.A. Wells, EMBO J. 13:2508 (1994)に記載される方法を用いてコント
ロール(「con」)ペプチドに対して比較され、パラメータEC50により特
徴づけられる。アッセイは、EC50(con)/EC50(mut)がK(con)/K(mu
t)に近い条件下で実施された。 従って、本発明は、記載したインビトロアッセイにおいてIgG又はヒト血清
アルブミン等の標的分子結合について「競合する能力を有する」化合物を提供す
る。好ましくは、化合物はIgG又はヒト血清アルブミン等の標的に対して1μ
M未満のIC50を持つ。これらの化合物の中で好ましいのは、約100nM未
満、好ましくは約10nM未満、又は約1nM未満のIC50を持つ化合物であ
る。本発明のこの態様で更に好ましい実施態様では、化合物はIgG又はヒト血
清アルブミン等の標的分子に対して約100pM未満、より好ましくは約10p
M未満のIC50を示す。 ここで記載されるペプチドリガンドと競合する候補化合物の能力を決定するた
めの好ましいインビトロアッセイは次のもので、実施例により十分に記載する。
好ましい実施態様では、候補化合物はペプチドである。IgG又はヒト血清アル
ブミンに結合する標識したペプチドリガンドトレーサーと競合する候補化合物の
能力はELISAを用いて測定される。候補化合物のバッファー希釈物をIgG
又はヒト血清アルブミンで被覆したマイクロタイタープレートに添加して(実施
例の章に記載されているように)トレーサーと共に1時間おく。マイクロタイタ
ープレートを洗浄バッファーで洗浄し、IgG又はヒト血清アルブミンと結合し
たトレーサーの量を測定する。
【0026】 B.ペプチドリガンド組み合わせ 本発明によれば、ペプチドリガンドはペプチドリガンドドメインと活性ドメイ
ンを含むハイブリッド分子を形成する生理活性化合物に連結していてもよい。本
発明の生理活性化合物は治療又は診断用の薬剤として利用できるあらゆる化合物
を含む。生理活性化合物の非限定的な例としては、酵素、ホルモン、サイトカイ
ン、抗体又は抗体断片等のポリペプチド、並びに鎮痛薬、解熱剤、抗炎症剤、抗
生物質、抗ウィルス剤、抗真菌剤、心血管作動薬、腎機能及び電解質代謝に効果
のある薬剤、中枢神経系に作用する薬剤、化学療法剤等の有機化合物が含まれる
。本発明によれば、ペプチドリガンドドメインは活性ドメインに場合によっては
可動性のリンカードメインを介して結合する。 本発明のハイブリッド分子は適切なペプチドリガンドと活性ドメインを組み合
わせることにより構築される。結合のタイプ及びその作成方法によれば、そのN
又はC末端を介してペプチドリガンドドメインは活性ドメインのN又はC末端に
加えられうる。例えば、組換え技術により本発明のハイブリッド分子を調製する
場合、場合によってはリンカードメインを介して、ペプチドリガンドをコード化
する核酸は活性ドメイン配列をコード化する核酸に作用可能に結合される。典型
的には、構築物は、ペプチドリガンドのC末端が活性ドメインのN末端に結合さ
れている融合タンパク質をコードしている。しかしながら、特に合成技術が使用
される場合、例えばペプチドリガンドのN末端が活性ドメインのN又はC末端に
結合されている融合体もまた可能である。
【0027】 ある場合には、ペプチドリガンドドメインは、活性ドメインにそのN又はC末
端で結合するというよりもむしろ、活性ドメイン分子中に挿入されうる。この構
造はペプチドリガンドドメイン及び活性ドメインの機能を保持する限りにおいて
本発明を実施するのに使用できる。例えば、ペプチドリガンドは、免疫グロブリ
ンのその標的に結合する能力を妨げることなく免疫グロブリンの非結合軽鎖CD
Rに挿入されてもよい。ペプチドリガンドドメインに適合できる活性ドメイン分
子の領域は実験的に(つまり、挿入部位の選択、無作為化、及び生じたコンジュ
ゲートの活性ドメインの機能のアッセイにより)同定してもよく、又は関係する
活性ドメイン分子(例えばタンパク質である活性ドメイン)のファミリーの間の
配列比較によって低い配列相同性の領域があることを同定してもよい。低配列相
同性領域は、高度に保存された領域であるというよりもペプチドリガンドドメイ
ンの挿入を許容すると思われる。3次元構造が(例えば、X線結晶解析又はNM
R研究により)分かっている活性ドメイン分子について、3次元構造はペプチド
リガンド挿入部位への誘導を与えうる。例えば、高い変動性(例えば、大きい温
度因子又は「B」因子)を有するループ又は領域は、高度に規則的な構造領域、
あるいはリガンド結合又は触媒作用に関する領域であるというよりもペプチドリ
ガンドドメイン挿入に順応すると思われる。
【0028】 C.リンカードメイン 本発明に従うと、ペプチドリガンドドメインは、ペプチドリガンドドメインは
リンカーを介して活性ドメインに結合されてもよい。本発明のハイブリッド分子
のリンカー成分はハイブリッド分子の機能に必ずしも関与しないが寄与しうる。
従って、本発明では、リンカードメインは、活性ドメインとペプチドリガンドド
メインの間に空間的ブリッジを提供する任意の分子群である。 リンカードメインは変化できる長さ及び構成とできるが、本発明によれば、重
要なのはリンカードメインの長さその構造ではない。リンカードメインは、好ま
しくは、標的分子に対する立体的及び/又は高次構造的制約を実質的に生じない
で、ハイブリッド分子のペプチドリガンドドメインを結合させる。従って、リン
カードメインの長さは、ハイブリッド分子の2つの「機能」ドメイン、つまりペ
プチドリガンドと活性ドメインの性質に依存する。 当業者であれば、原子の様々な組み合わせが様々な結合間の既知の距離に基づ
いて可変長の分子を提供することが分かるであろう(Morrison及びBoyd, Organi
c Chemistry, 3版, Allyn及びBacon, Inc., Boston, MA (1977))。例えば、リ
ンカードメインは可変長のポリペプチドでありうる。ポリペプチドのアミノ酸組
成がリンカーの性質と長さを決定する。好ましい実施態様において、リンカー分
子は柔軟な親水性ポリペプチド鎖を有する。具体的には、例えばここでの実施例
の章に記載されるもののようにリンカードメインは一又は複数のGly及び又は
Ser残基を有する。
【0029】 D.組換え合成 本発明は、ここに記載されるようなペプチドリガンド、又はペプチドリガンド
ドメインとポリペプチド活性ドメインを有するハイブリッド分子をコードする単
離された核酸、好ましくはDNAを含む物質の組成物を包含する。本発明のペプ
チドをコードするDNAは当該分野で知られている様々な方法によって調製する
ことができる。これらの方法は、限定されるものではないが、出典明示により開
示の全体がここに取り込まれるEngels等, (1989), Agnew. Chem. Int. Ed. Engl
., 28:716-734に記載された任意の方法、例えばトリエステル、亜リン酸、ホス
ホラミダイト及びH-ホスホネート法による化学合成を含む。一実施態様では、
発現宿主細胞により好まれるコドンはコード化DNAの設計に使用される。ある
いは、ペプチドをコードしているDNAを、組換えDNA法、例えば部位特異的
突然変異誘発(Kunkel等, (1991) Methods Enzymol., 204:125-139; Carter等,
(1986) Nucl. Acids Res. 13:4331; Zoller等, (1982) Nucl. Acids Res. 10:6
487)、カセット突然変異誘発(Wells等, (1985) Gene 34:315)、制限選択突然
変異誘発(Carter, Directed Mutagenesis: A Practical Approach (M. J. McPh
erson, ed.) IRL Press, Oxford, 1991)等々を使用して一又は複数の変異体を
コードするように変更させることができる。 上記したような好ましい態様では、核酸は標的分子に結合する能力のあるペプ
チドリガンドをコードする。標的分子は、例えば、細胞外分子、例えばこれに限
らないが血清アルブミン、免疫グロブリン、アポリポタンパク質又はトランスフ
ェリン等の血漿タンパク質を含む様々な血清因子、又は赤血球又はリンパ球の表
面に見られるタンパク質を含み、当然、細胞の通常の機能を実質的に妨げない細
胞表面タンパク質へのペプチドリガンドの結合を提供する。
【0030】 本発明の他の好ましい態様では、核酸はペプチドリガンドドメイン配列及び活
性ドメインを含むハイブリッド分子をコードする。本発明のこの態様において、
活性ドメインは治療又は診断用の薬剤として利用できるあらゆるポリペプチド化
合物、例えば、酵素、ホルモン、サイトカイン、抗体又は抗体断片を含みうる。
本発明のこの態様における核酸分子はハイブリッド分子をコードし、ペプチドリ
ガンドドメイン配列をコードする核酸は生物活性剤をコードする核酸に(DNA
配列が近接している又は読み枠にあるという意味で)連結していてもよい。場合
によっては、DNA配列はリンカードメインアミノ酸配列をコードする核酸配列
によって連結されうる。 この態様において、本発明は更に、本発明のペプチドをコードするDNA分子
に作用可能に結合した発現コントロール配列、ベクターで形質転換した宿主細胞
によりコントロール配列が認識されるDNA分子を含むプラスミド等の発現ベク
ターを含む。一般的には、プラスミドベクターは宿主細胞と適合性がある種から
取り出された複製及びコントロール配列を含む。ベクターは通常、複製部位並び
に形質転換細胞において表現型の選択を提供することができるタンパク質をコー
ドする配列を有する。
【0031】 原核生物宿主中での発現に対しては、好適なベクターにはpBR322(AT
CC第37017)、phGH107(ATCC第40011)、pBO475
、pS0132、pRIT5、pRIT20又はpRIT30シリーズの任意の
ベクター(Nilsson及びAbrahmsen (1990), Meth. Enzymol., 185:144-161)、p
RIT2T、pKK233-2、pDR540及びpPL-ラムダが含まれる。本
発明の発現ベクターを含む原核生物宿主細胞には、大腸菌K12株294(AT
CC第31446)、大腸菌株JM101(Messing等, (1981) Nucl. Acid Res.
, 9:309)、大腸菌株B、大腸菌χ1776(ATCC第31537)、大腸菌c
600、大腸菌W3110(F-、ガンマ-、原栄養菌株、ATCC第27325)
、大腸菌株27C7(W3110、tonA、phoA、E15、(argF-
lac)169、ptr3、degP41、ompT、kan)(米国特許第
5,288,931号、ATCC第55244)、枯草菌、サルモネラ菌、セラチア・マ
ルセッセンス、及びシュードモナス種が含まれる。 原核生物に加えて、真核生物体、例えば酵母菌、あるいは多細胞生物体由来の
細胞を宿主細胞として使用することができる。一般的なパン酵母又はサッカロミ
セス・セレヴィシアのような酵母宿主細胞中での発現に対しては、好適なベクタ
ーには、2ミクロンプラスミドに基づくエピソーム的に複製するベクター、組込
み型ベクター、及び酵母人工染色体(YAC)ベクターが含まれる。SF9細胞
のような昆虫宿主細胞での発現に対しては、好適なベクターにはバキュロウイル
スベクターが含まれる。植物宿主細胞、特にタバコのような双子葉植物宿主にお
ける発現に対しては、好適な発現ベクターにはアグロバクテリウムツメファシエ
ンスのTiプラスミドに由来するベクターが含まれる。
【0032】 有用な哺乳動物宿主細胞の例には、SV40によって形質転換されたサル腎臓
CV1株 (COS-7, ATCC CRL 1651);ヒト胚腎臓株(293又は懸濁培養での増殖の
ためにサブクローン化された293細胞、Graham等 (1997), J. Gen Virol., 36:59
);ハムスター乳児腎細胞(BHK, ATCC CCL 10);チャイニーズハムスター卵巣細
胞/-DHFR(CHO, Urlaub及びChasin (1980), Proc. Natl. Acad. Sci. USA,
77:4216);マウスのセルトリ細胞(TM4, Mather (1980), Biol. Reprod., 23:24
3-251);サルの腎細胞 (CV1 ATCC CCL 70);アフリカミドリザルの腎細胞(VERO
-76, ATCC CRL-1587);ヒト子宮頸癌細胞 (HELA, ATCC CCL 2); イヌ腎細胞 (M
DCK, ATCC CCL 34);バッファローラット肝細胞 (BRL 3A, ATCC CRL 1442);ヒ
ト肺細胞 (W138, ATCC CCL 75);ヒト肝細胞 (Hep G2, HB 8065);マウス***腫
瘍(MMT 060562, ATTC CCL51);TRI細胞(Mother等 (1982), Annals N.Y. Aca
d. Sci. 383:44-68);MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝癌細胞株(Hep
G2)が含まれる。哺乳動物宿主細胞における発現に対しては、有用なベクター
には、SV40由来のベクター、サイトメガロウイルス由来のベクター、例えば
pRK5及びpRK7を含むpRKベクター(Suva等 (1987), Science, 237:89
3-896; EP307,247(3/15/89)、EP278,776(8/17/88))、ワクシニアウイルス又は他
のポックスウイルス由来のベクター、及びモロニーのマウス白血病ウイルス(M
oMLV)由来のベクターのようなレトロウイルスベクターが含まれる。 場合によっては、対象のペプチドをコードしているDNAは宿主細胞によって
培地中への発現産物の分泌を生じさせる分泌リーダー配列に作用可能に結合され
る。分泌リーダー配列の例には、stII、エコチン(ecotin)、lamB、ヘ
ルペスGD、lpp、アルカリホスファターゼ、インベルターゼ、及びアルファ
因子が含まれる。ここでの使用にまた適しているのはプロテインAの36アミノ
酸リーダー配列である(Abrahmsenら, (1985) EMBO J., 4:3901)。
【0033】 宿主細胞はこの発明の上述の発現又はクローニングベクターで形質移入され、
好ましくは形質転換され、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所
望の配列をコードする遺伝子を増幅するのに適するように変性された一般的な培
養液中で培養される。 本ペプチドを作成するのに使用される原核宿主細胞は、一般に上掲のSambrook
ら, に記載されるようにして培養することができる。 本発明のペプチドを作成するのに使用される哺乳動物宿主細胞は、様々な培地
で培養することができる。商業的に入手可能な培地、例えばハム(Ham)のF10(
シグマ)、最小必須培地((MEM)、シグマ)、RPMI-1640(シグマ)及びダ
ルベッコの改良イーグル培地((DMEM)、シグマ)が宿主細胞の培養に好適である。
さらに、Ham及びWallace, (1979), Meth. in Enz. 58:44, Barnes及びSato, (1
980), Anal. Biochem. 102:255, 米国特許第4,767,704号;同4,657,866号;同4,
927,762号;又は同4,560,655号;WO 90/03430;WO87/00195;米国特許再発行第3
0,985号;又は米国特許第5,122,469号、文献によりここに取り込まれる全ての開
示に記載された任意の培地も宿主細胞に対する培地として使用できる。これらの
培地はいずれも、ホルモン及び/又は他の成長因子(例えばインスリン、トラン
スフェリン、又は表皮成長因子)、塩類(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、
マグネシウム、及びリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオシド(
例えばアデノシン、及びチミジン)、抗生物質(例えば、ゲンタマイシン(商品名
)薬)、微量元素(最終濃度がマイクロモル範囲で通常存在する無機化合物として
定義される)、及びグルコース又は同等のエネルギー源を必要に応じて補充する
ことができる。任意の他の必要な補充物質もまた当業者に知られている適当な濃
度で含むことができる。培養条件、例えば温度、pH等々は、発現のために選ば
れた宿主細胞について以前から用いられているものであり、当業者には明らかで
あろう。 この開示で引用される宿主細胞は、インビトロ培地の細胞、並びに宿主動物内
にある細胞を包含する。
【0034】 E.化学合成 本発明の化合物を生成する他の方法は、化学合成を含む。これは、当業者に知
られた方法論を用いて実施される(Kelly, R.F. & Winkler, M.E. in Genetic En
gineering Principles and Methods, Setlow, J.K, ed., Plenum Press, N.Y.,
Vol. 12, pp 1-19(1990); Stewart, J.M. Young, J.D., Solid Phase Peptide S
ynthesis, Pierce Chemical Co., Rockford, IL (1984)参照;また米国特許第4,
105,603号; 第3,972,859号; 第3,842,067号; 及び第3,862,925号も参照)。 本発明のペプチド類似物は固相ペプチド合成を用いて便利に作成される。Merr
ifield, (1964)J. Am. Chem. Soc., 85: 2149 ; Houghten,(1985) Proc. Natl.
Acad. Sci. USA 82: 5132 。固相ペプチド合成はまた、活性ドメインがポリペプ
チドであるか、又はそれを含んでいると、本発明のハイブリッド分子組成物を調
製するのに使用することができる。 固相合成は、保護されたアミノ酸を不活性個体支持体に結合させることにより
推定ペプチドのカルボキシ末端において開始される。不活性な固体支持体は、開
始アミノ酸のC末端のアンカーとして働くことのできる任意の高分子であり得る
。典型的には、高分子支持体は、上掲のStewart及びYoungの2及び4ページの図
1-1及び1-2に示されるような架橋高分子樹脂(例えば、ポリアミド又はポリ
スチレン樹脂)である。一実施態様では、C末端アミノ酸はベンジルエステルを
形成するポリスチレン樹脂と連結している。高分子支持体は、例えば、ペプチド
合成の阻害アミノ酸のαアミノ基を解放するのに使用される条件下でペプチドア
ンカー結合が安定であるものが選択される。塩基不安定α保護基が使用され、次
いでペプチドと固体支持体の間の酸不安定結合を使用するのが好ましい。例えば
、酸不安定エーテル樹脂は、上掲のStewart及びYoungの16ページに記載される
ような塩基不安定Fmocアミノ酸ペプチド合成に効果的である。あるいは、ペ
プチドアンカー結合及び差別的にアシドリシスに移行するα保護基が使用できる
。例えば、フェニルアセトアミドメチル(Pam)樹脂のようなアミノメチル樹脂
は、上掲のStewart及びYoungの11-12ページに記載されるようにBoc-アミ
ノ酸ペプチド合成に関連してうまく働く。
【0035】 開始アミノ酸が不活性固体支持体に連結した後、開始アミノ酸のαアミノ酸保
護基を例えば塩化メチレンのトリフルオロ酢酸(TFA)で除去し、例えばトリエ
チルアミン(TEA)で中和する。開始アミノ酸のαアミノ基の脱保護に続いて、
合成における次のα-アミノ-及び側鎖保護したアミノ酸を添加する。次に残りの
α-アミノ酸、必要ならば側鎖保護されたアミノ酸を縮合により所定の順序で続
けて結合させ、個体支持体に結合した中間体化合物を得る。あるいは、ペプチド
断片を伸長している固相ペプチド鎖に付加する前に、幾つかのアミ酸を互いに結
合させて所望のペプチド断片を形成してもよい。 2つのアミノ酸、又はアミノ酸とペプチド、又はペプチドとペプチドの間の縮
合反応は、通常の縮合方法、例えばアジド法、混合酸無水物法、DCC(N,N'
-ジシクロヘキシルカルボジイミド)又はDIC(N,N'-ジイソプロピルカルボ
ジイミド)法、活性エステル法、p-ニトロフェニルエステル法、BOP(ベンゾ
トリアゾール-1-イル-オキシ-トリス[ジメチルアミノ]ホスホニウムヘキサフル
オロホスフェート)法、N-ヒドロキシコハク酸イミドエステル法など、及びウッ
ドワード試薬K法等に従って実施される。
【0036】 ペプチドの化学合成に共通なのは、アミノ酸の任意の反応性側鎖基を適切な保
護基で保護することである。最終的には、これらの保護基は、所望のポリペプチ
ド鎖が連続的に組み立てられた後に除去される。さらに共通なのは、アミノ酸又
はペプチド断片上のαアミノ基を保護するが、それがアミノ酸又はペプチド断片
のC末端カルボキシル基で成長固体支持体ポリペプチド鎖の遊離N末端のアミノ
酸と反応し、続いてαアミノ酸基を選択的に除去し、次のアミノ酸又はペプチド
断片を固体ペプチド鎖に付加させる。従って、ペプチド合成において一般的には
、中間体化合物が生成され、それはペプチド鎖の所望の配列に局在化した各アミ
ノ酸残基を含み、その個々の残基は側鎖保護基を有することである。これらの保
護基は、実質的に同時に除去され、固相から取り外した後に所望のポリペプチド
生成物が生成される。 α-及びε-アミノ酸側鎖基を、ベンジルオキシカルボニル(省略して、Z)、
イソニコチニルオキシカルボニル(iNOC)、o-クロロベンジルオキシカル
ボニル[Z(2Cl)]、p-ニトロベンジルオキシカルボニル[Z(NO)]、p-
メトキシベンジルオキシカルボニル[Z(OMe)]、t-ブトキシカルボニル(B
oc)、t-アミルオキシカルボニル(Aoc)、イソボロニルオキシカルボニル
、アダマンチルオキシカルボニル、2-(4-ビフェニル)-2-プロピル-オキシカ
ルボニル(Bpoc)、9-フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)、メ
チルスルホンエトキシカルボニル(Msc)、トリフルオロアセチル、フタリル
、ホルミル、2-ニトロフェニルスルフェニル(NPS)、ジフェニルホスフィ
ノチオイル(Ppt)、及びジメチロホスフィノチオイル(Mpt)基などで保
護できる。 カルボキシ官能基の保護基としては、ベンジルエステル(OBzl)、シクロ
ヘキシルエステル(Chx)、4-ニトロベンジルエステル(ONb)、t-ブチ
ルエステル(Obut)、4-ピリジルメチルエステル(OPic)等が例示さ
れる。アミノ及びカルボキシル基以外の官能基を有するアルギニン、システイン
、及びセリンなどの特定のアミノ酸は、適当な保護基で保護するのが望ましいこ
とが多い。例えば、アルギニンのグアニジノ基は、ニトロ、p-トルエンスルホ
ニル、ベンジルオキシカルボニル、アダマンチルオキシカルボニル、p-メトキ
シベンゼンスルホニル、4-メトキシ-2,6-ジメチルベンゼンスルホニル(Nd
s)、1,3,5-トリメチルフェニルスルホニル(Mts)等で保護される。シ
ステインのチオール基は、p-メトキシベンジル、トリチルなどで保護されうる
【0037】 前記されるような多くの阻害アミノ酸は、Novabiochem(サンディエゴ,CA)、Ba
chem CA(Terrence, CA)又はPeninsula Labs(ベルモント,CA)のように商業的に
入手できる。 上掲のStewart及びYoungは、ペプチド調製のための方法に関して詳細な情報を
提供する。αアミノ基の保護は14−18ページに記載され、側鎖ブロックは1
8−28ページに記載されている。アミン、ヒドロキシル及びスルフヒドリル官
能基の保護基の表が149−151ページに提供されている。 所望のアミノ酸配列が完成した後、ペプチドは固体支持体から離され、回収さ
れ、精製されうる。ペプチドは、ペプチド固相結合を崩壊することのできる試薬
により固体支持体から取り除かれ、場合によっては、ペプチドの阻害側鎖官能基
を脱保護する。一実施態様では、ペプチドは、液体フッ化水素酸(HF)を有する
アシドリシスにより固相から取り外すが、残っている側鎖保護基も取り除く。好
ましくは、ポリペプチド中の残基のアルキル化(例えば、メチオニン、システイ
ン、及びチロシン残基のアルキル化)を回避するために、アシドリシス反応混合
物はチオ-クレゾール及びクレゾール捕捉剤を含む。FH離脱の後、樹脂はエー
テルで洗浄され、遊離ペプチドは酢酸溶液の連続洗浄で固相から抽出される。混
合した洗浄液は凍結乾燥され、ペプチドが精製される。
【0038】 F.ハイブリッドの化学コンジュゲート 本発明の特定の実施態様では、ハイブリッド分子は、治療的又は診断的用途を
有する有機化合物である活性ドメイン、あるいは一本鎖の核酸をコードすること
ができない構造のポリペプチド活性ドメインとペプチドリガンドドメインの融合
体を含みうる。後者の実施態様の例としては、ペプチドリガンドのアミノ末端と
活性ドメインのアミノ末端の融合体、又はペプチドリガンドのカルボキシ末端と
活性ドメインのカルボキシ末端の融合体を含む。 化学コンジュゲートは、様々な二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN
-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルチオール)プロピオナート(SPDP)、イミ
ノチオラン(IT)、イミドエステル類の二官能性誘導体(例えばジメチルアジピ
ミダートHCL)、活性エステル類(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)、
アルデヒド類(例えば、グルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えば、ビス(
p-アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス-ジアゾニウム誘導体(例えば、
ビス-(p-ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例え
ば、トリエン-2,6-ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば、1,
5-ジフルオロ-2,4-ジニトロベンゼン)を用いて、これら実施態様のハイブリ
ッド分子の調製に使用することができる。
【0039】 G.ジスルフィド結合ペプチド 前記したように、本発明のいくつかの実施態様では、環化ペプチドリガンドを
含む。ペプチドリガンドはシステイン基の間のジスルフィド結合の形成により環
化されうる。このようなペプチドは前記したような化学合成により作成され、次
いでジスルフィド結合の形成に使用される任意の簡単な方法により環化される。
例えば、ペプチドは、還元した形態のメルカプト基を有する固相合成物から回収
され、薄い溶液に溶解されうるが、分子内システイン濃度は、分子内ジスルフィ
ド結合形態を最適化するための分子内システイン濃度を上回り、例えば25mM
から1μM、好ましくは500μMから1μM、より好ましくは25μMから1
μMのペプチド濃度であり、次いで分子内ジスルフィド結合を生成するのに十分
な弱酸化剤、例えば金属陽イオン、フェリシアン化カリウム、テトラチオン酸ナ
トリウム等のような触媒を有する又は有しない分子酸素に遊離メルカプト基をさ
らすことにより酸化される。あるいは、ペプチドはPeltonら, (1986) J. Med. C
hem., 29:2370-2375に記載されるようにして環化することができる。 環化は、例えば第1のCysと第2のCysの間のジスルフィド結合又はラク
タム結合の形成により行われる。ジスルフィド結合を形成することのできる残基
は例えばCys、Pen、Mpr、及びMpp及びその2-アミノ基含有等価物
を含む。ラクタムブリッジを形成することのできる残基は、例えばAsp、Gl
u、Lys、Orn、αβ-ジアミノブチル酸、ジアミノ酢酸、アミノ安息香酸
、及びメルカプト安息香酸を含む。ここでの化合物は、例えばCysのN末端ア
ミノ基又は他のアミノ酸に対して共有結合を形成する隣接していない残基の側鎖
基を利用しうるラクタム結合により環化することができる。あるいは、ブリッジ
構築はまた、本発明の化合物を環化するのに使用することができ、例えばペプチ
ド及びペプチド類似物を含み、S-S、CH2-S、CH2-O-CH2、ラクタム
エステル又は他の結合により環化できる。
【0040】 H.医薬組成物 本発明のハイブリッド分子を含有する医薬組成物は、非経口、局所、経口又は
局部的(エアロゾル又は経皮など)又はその任意の組み合わせを含む任意の適切
な形で投与されうる。 本発明の他の適した組成物は、製薬的に許容可能な担体を有する前記組成物の
任意のものを含むが、担体の性質は投与方式によって異なり、例えば経口投与で
は通常固体担体が用いられ、I.V.投与では液体塩溶液担体である。 本発明の組成物は、患者及び本発明の組成物のタンパク質に適合する製薬的に
許容可能な成分を含む。これらは一般に懸濁物、溶液及びエリキシル剤、特にリ
ン酸緩衝塩水、生理食塩水、ダルベッコの媒質などの生物学的バッファーを含む
。エアロゾル、又はデンプン、糖、微結晶セルロース、希釈剤、顆粒化剤、潤滑
剤、結合剤、崩壊剤等(経口固体調製物の場合、粉末、カプセル、及び錠剤)の
担体を用いてもよい。 ここで使用する用語「製薬的に許容可能な」とは、一般的に、連邦または州政
府の規制当局に承認されたもの又は米国薬局方又は動物、特にヒトに使用するた
めの他の一般に認められた、薬局方に列挙されているものを意味する。
【0041】 製剤の選択は、上記のバッファー、又は例えば製薬級のマンニトール、ラクト
ース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリンナトリウムセルロース
、炭酸マグネシウム、等を含む賦形剤の種々のものを用いてなすことができる。
組成物の「PEG化(PEGylation)」は、当該分野で知られた技術を用いて実施し
てもよい(例えば、国際特許公報番号WO92/16555、Enzonの米国特許第5,122,614
号、及び国際特許公報番号WO92/00748を参照)。 本発明の投与の好ましい経路は、エアロゾル又は吸入の形態である。本発明の
化合物は、分散剤と混合され、乾燥粉末のようなエアロゾル形態で、あるいは溶
液又は希釈液での懸濁液として投与することができる。 ここで使用する用語「分散剤」とは、化合物のエアロゾル化又は肺組織でのタ
ンパク質の吸収、又は両方を助ける薬剤を意味する。好ましくは分散剤は製薬的
に許容可能である。適した分散剤は、当該分野にてよく知られ、これに限らない
が界面活性剤等を含む。例えば、液体エアロゾルを形成する溶液の噴霧化によっ
て生じる表面に発生する化合物、特にペプチド化合物の凝集を減少させるために
、当該分野で一般的に使用される界面仮性剤が使用されうる。限定しないが、こ
のような界面活性剤の例は、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類及びアルコー
ル類、及びポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の界面活性剤である
。使用される界面活性剤の量は様々で、一般に製剤の約0.001重量%から約
4重量%の範囲であろう。特定の様態では、界面活性剤はポリオキシエチレンソ
ルビタンモノオレアート又はソルビタントリオレアートである。適した界面活性
剤は当該分野でよく知られ、特定の処方、化合物の濃度、希釈剤(液体形態の場
合)又は粉末の形態(乾燥粉末の製剤の場合)等による所望の特性をもとに選択す
ることができる。
【0042】 更に、ペプチドリガンドの選択、所望の治療効果、肺組織の性質(例えば、病
気の又は健康な肺)、及び多くの他の要因によって、液体又は乾燥製剤は更に以
下に記載されるような更なる成分を含むことができる。 一般に液体エアロゾル製剤は、製薬的に許容可能な希釈剤にペプチドリガンド
/活性ドメインハイブリッド及び分散剤を含む。本発明の乾燥粉末エアロゾル製
剤は、ペプチドリガンド/活性ドメインハイブリッド及び分散剤の細かく分離し
た固形からなる。液体又は乾燥粉末エアロゾル製剤のどちらかを用いて、製品は
エアロゾル化されなければならない。つまり、エアロゾル化した投与量が実際に
肺胞に届くようにするために液体又は固体粒子にまで壊さねばならない。一般に
質量中位力学径(mass median dynamic diameter)は、薬の粒子が肺胞に届くため
には5マイクロメーター以下であろう(Wearley, L.L., (1991), Crit. Rev. in
Ther. Drug Carrier Systems 8:333)。「エアロゾル粒子」という用語は、肺
投与に適した、つまり肺胞に届きうる液体又は固体粒子を記載するためにここで
使用される。他の考慮すべきこととしては、例えば送達装置の様式、製剤中の更
なる化合物及び粒子特性が重要である。薬の肺投与のこれらの態様は、当該分野
においてよく知られ、製剤の取り扱い、エアロゾル化方法及び送達装置の様式は
当分野の通常の技術者に最も日常的な実験で必要とされる。
【0043】 送達装置の様式に関して、当分野で既知のエアロゾル化の任意の形式は、これ
に限らないが、ネブライザー、液体製剤の噴霧化又はポンプエアロゾル化、及び
乾燥粉末製剤のエアロゾル化を含み、本発明の実施に使用することができる。固
体製剤投与の独自に設計した送達装置が示される。しばしば、液体又は乾燥粉末
製剤のエアロゾル化は噴霧剤を必要としうる。噴霧剤は、当分野で一般的に使用
される任意の噴霧剤でよい。特に限定しないが、このように利用できる噴霧剤の
例は、クロロフルオロカーボン、ヒドロクロロカーボン、ヒドロフルオロフルオ
ロカーボン、又はヒドロカーボンであり、トリフルオロメタン、ジクロロジフル
オロメタン、ジクロロテトラフルオロエタノール、及び1,1,1,2-テトラフル
オロエタン、又はその組み合わせを含む。 本発明の好ましい態様では、エアロゾル化の装置は、定量吸入器である。定量
吸入器は、投与によって変化する用量ではなくて、投与時に特定の投与量を提供
する。このような定量吸入器は液体又は乾燥粉末エアロゾル製剤のどちらかで使
用されうる。定量吸入器は当分野でよく知られている。 ペプチドリガンド/活性ドメインハイブリッドが肺に到達すると、多くの製剤
依存因子が薬剤吸入に影響を及ぼす。化合物の循環レベルが要求される疾患又は
障害の治療において、エアロゾル粒子サイズ、エアロゾル粒子形態、感染、肺疾
患又は塞栓の有無のような要因が化合物の吸入に影響しうることが理解されるで
あろう。ここに記載される各製剤において、任意のルブリケータ、吸収促進剤、
タンパク質安定剤又は懸濁剤を使用してもよい。これらの更なる薬剤の選択は、
目的により異なる。化合物の局所送達が所望又は探求される場合、吸収促進のよ
うな変化はそれ程重要でないことが理解されるであろう。
【0044】 I.液体エアロゾル製剤 本発明の液体エアロゾル製剤は、通常ネブライザーで使用されうる。ネブライ
ザーは圧縮気体吹きつけ又は超音波のどちらかでありうる。当該分野で既知の任
意のネブライザーは、本発明と関連して使用することができ、これに限らないが
:Ultravent、Mallinckrodt社(セントルイス、MO);アクロンIIネブライザー(
Marquest Medical Products、エングルウッドCO)である。本発明と関連して利用
できる他のネブライザーは、1986年11月25日公開の米国特許第4,624,251号;197
2年11月21日公開の同第3,703,173号;1971年2月9日公開の同第3,561,444号及び1
971年1月13日公開の同第4,635,627号に記載されている。 製剤は担体を含みうる。担体は循環系に溶解でき、及び製薬的に許容可能な高
分子であり、ここで製薬的に許容可能とは当該分野での技術者が治療法の一部と
して患者に該担体を注入する製薬的に許容されることを意味する。好ましくは、
担体はクリアランスの許容可能な血中濃度半減期を有する循環系で比較的安定で
ある。このような高分子はこれに限らないが、大豆レシチン、オレイン酸及びソ
ルビタントリオレアートを含み、ソルビタントリオレアートが好ましい。 当実施態様の製剤はまた、タンパク質安定化剤又は浸透圧の調節に利用できる
他の薬剤も含んでいてもよい。薬剤の例は、これに限らないが、塩、例えば塩化
ナトリウム、又は塩化カリウム及び糖類、例えばグルコース、ガラクトース又は
マンノース等を含む。
【0045】 J.エアロゾル乾燥粉末製剤 本医薬製剤はペプチドリガンドの細かく分包された粉末形態及び分散剤を含む
乾燥粉末吸入製剤として使用されうる。化合物の形態は、一般に凍結乾燥粉末で
ある。ペプチド化合物の凍結乾燥形態は標準的な技術で得られる。 他の実施態様では、乾燥粉末製剤は、本発明の1又は複数の化合物、分散剤及
び充填剤を含む細かく分包された乾燥粉末を含む。本製剤に混合して使用できる
充填剤は、ラクトース、ソルビトール、スクロース、又はマンニトールのような
薬剤を含み、装置からの粉末の分散を円滑にする量である。
【0046】 K.研究、産業、及び診断用組成物 好ましい実施態様では、本発明のペプチドリガンド又はハイブリッド分子は固
体支持体等の高分子と非共有吸着又は共有結合させる。本発明はペプチドリガン
ド又はハイブリッド分子と複合される高分子を包含すると理解される。好ましい
実施態様では、例えば下に開示されるIgG-Fcペプチドリガンドのように、
本発明のペプチドリガンドは、免疫グロブリンに対向する。このようなペプチド
リガンドは親和性精製剤と使用してもよい。この方法では、ペプチドリガンドは
当該分野でよく知られた方法を用いてセファデックス樹脂又は濾過紙等の固相支
持体上に固定される。固定したペプチドリガンドは精製するために免疫グロブリ
ンタンパク質(又はその断片)を含有する試料と接触させ、支持体を、固定した
ペプチドリガンドに結合した免疫グロブリンタンパク質以外の試料中の全ての物
質を実質的に取り除く適当な溶媒で洗浄する。最後に、支持体を他の適した溶媒
、例えばグリシン緩衝液、pH5.0で洗浄して、ペプチドリガンドから免疫グ
ロブリンタンパク質を離す。 一般に、固体支持体はポリマーゲルなどの不活性マトリクスであり、三次元構
造と材料の格子又はネットワークを有する。合成又は天然の殆ど全ての高分子が
、二官能性試薬で架橋されたとき、適切な液体中でゲルを形成する。好ましくは
、選択される高分子は、アフィニティクロマトグラフィでの使用に便利なもので
ある。アフィニティクロマトグラフィに使用される殆どのクロマトグラフマトリ
クスはキセロゲルである。このようなゲルは乾燥時に収縮してゲルマトリクスの
みを含むコンパクトな固体となる。乾燥キセロゲルが液体に再懸濁されると、ゲ
ルマトリクスは液体を吸収し、膨潤し、ゲル状態に戻る。ここで使用するのに適
したキセロゲルは、セルロース、架橋デキストラン(例えばセファロース)、ア
ガロース、架橋アガロース、ポリアクリルアミドゲル、及びポリアクリルアミド
−アガロースゲルなどのポリマーゲルを含む。
【0047】 あるいは、エアロゲルもアフィニティクロマトグラフィに使用できる。これら
のゲルは乾燥時に収縮しないが、周囲の空気の透過のみを可能にする。乾燥ゲル
が液体に曝露されると、後者はゲル中の空気と置換される。ここでの使用に適し
たエアロゲルは、多孔性ガラス及びセラミックゲルを含む。 またここに包含されるのは、誘導体化ゲルと結合した本発明のペプチドリガン
ド又はハイブリッド分子であり、その誘導体部分はゲルマトリクスへのハイブリ
ッド分子の結合を促進し、アフィニティクロマトグラフィにおけるペプチド−標
的分子相互作用の立体的障害を回避する。あるいは、類似の利点のために、ゲル
マトリクスとハイブリッド分子との間にスぺーサーアームを挿入することもでき
る。 前記の変形としては、遺伝子融合及びペプチドリガンドの精製試薬としての使
用が考えられる。本発明のこの態様によれば、ペプチドリガンドをコードする遺
伝子は、ベクターに他のタンパク質又は他のタンパク質の断片をコードする遺伝
子と関連づけされる。これは、ペプチドリガンドが他のタンパク質又はペプチド
と融合として宿主細胞によって生産される結果をもたらす。「他の」タンパク質
又はペプチドとは、多くの場合、細胞からの分泌が可能なタンパク質又はペプチ
ドであり、所望するペプチドの培養液からの単離及び精製を可能にし、所望する
ペプチドが菌体内に止まる場合に生じる宿主細胞を破壊する必要性を除く。ある
いは、融合タンパク質は細胞内に発現することも可能である。高度に発現される
融合タンパク質を使用するのが有用である。
【0048】 遺伝子融合の使用は、プロテインAの結合、より詳しくはプロテインAのZド
メインのIgGへの結合が融合タンパク質の精製の為の「親和性ハンドル」を提
供することから頻繁に使用されるタンパク質Aの使用に類似している。本発明の
好ましい態様に従うと、血清アルブミンに結合するペプチドリガンドは、固体血
清アルブミン支持体上に融合したタンパク質の精製のための「親和性ハンドル」
として使用される。例えば、所望のペプチドリガンドをコードするDNA配列は
、タンパク質の遺伝子の部位特異的突然変異誘発によって融合することができる
。融合タンパク質の発現と分泌の後、酵素混合物から生成することのできる遊離
ペプチドを得るために、酵素的に切断されうる。融合タンパク質は、メチオニン
、又はヒドロキシアミン、Asn及びGly残基間を切断する臭化シアンのよう
な化学薬品を使用することによって切断が可能である。標準的な組換えDNA技
術を使用することにより、これらアミノ酸をコードするヌクレオチド塩基対は、
所望するペプチドをコードする遺伝子の5' 末端の直前に挿入することができる
。あるいは、融合タンパク質のタンパク質分解による切断を使用することが可能
である。Cater, Protein Purification: From Molecular Mechanism to Large-S
cale Process, Ladish等., eds.(American Chemical Society Symposium Series
No.427,1990), Ch13, page 181-193。
【0049】 以下の実施例は、例示のために提供されるもので、限定するものではない。明
細書中の全ての文献の開示は、ここに出典明示することにより取り込まれる。 実施例1 IgG-Fcペプチドリガンド インビトロでの選択は、インビボでのペプチド機能の作用を制限することなく
、IgG-Fc表面に結合するペプチドリガンドを同定してなされた。選択は様
々な細胞性ホルモン及びレセプターに結合するペプチドを生成するのに近年使用
されている多価及び一価のファージディスプレーの組み合わせを用いて行われた
。N. C. Wrighton, 等(1996), Science 273:458, O. Livnah,等(1996), Science
273:464。単一のジスルフィド制限ペプチドライブラリを4x10 Xaai-Cy s-Xaaj-Cys-Xaak 形態の異なるペプチドからなるものが構築され、ここで Xaa
はNNSコドン由来のランダムアミノ酸であり、 i+j+k=18、及びj=4から10で
ある。このライブラリはグリシンとセリンの残基からなる短いリンカーを有する
遺伝子VIIIタンパク質とのN末端融合体としてM13のバクテリオファージ
の表面で発現した。H. B. Lowman等(1998), Biochernistry 37: 8870-8878。よ
り具体的には、ライブラリはSTII分泌シグナルペプチド、20アミノ酸長の
ペプチドライブラリ、つまり Xaai-Cys-Xaaj-Cys-Xaak (ここで、XaaはNNS
コドン由来のランダムアミノ酸、i+j+k=18、及びj=4から10である)、Gly-Gly-G
ly-Ser-Gly-Gly-Glyリンカー (配列番号:1)、及び成熟タンパク質の一番目の残
基で開始するM13遺伝子VIIIを含んでいた。 原則として、ペプチドは、このライブラリの偏りのない性質によってIgG-
Fcの任意の領域に潜在的に結合するものが選択された。しかしながら、数回の
選択の後、ライブラリは単一のペプチド、Fc-I(Glu-Thr-Gln-Arg-Cys-Thr-Tr
p-His-Met-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Glu-Arg-Glu-His-Asn) (配列番号:2)で特
色付けされた。選択はH. B. Lowman等,上掲に記載されるように、次の修飾で実
施された:マイクロタイターのウェルを5μg/mlのIgG-Fcを用いて被
覆し;非特異性結合を更に防ぐためにカゼイン阻害バッファ(Pierce社)を0.
1%のBSAの代わりに使用し;ファージの溶出に75mMのDDT又は同等の
結果となる0.2mMのグリシンpH2.0の何れかを作用させた。IgG-F
cはCD4-IgGイムノアドヘシンタンパク質のパパイン切断によって得ら
れる、Capon等, (1989), Nature, 337:525。切断された物質はタンパク質Aセフ
ァロース、続いてSuperdex-75(Pharmacia社)に通して精製し、次いで280n
mの吸光度で定量した。
【0050】 選択実験を再び繰り返してFc-I、更に関連するペプチド、Fc-II(Lys-
Glu-Ala-Ser-Cys-Ser-Tyr-Trp-Leu-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Val-Ala-Gly-Val-
Glu)(配列番号:3)を得た。Fc-IIペプチドはFc-Iに見られる開始Gly-
Glu-Leu-Val-Trp(配列番号:132)配列及びシステインスペーシングを共有する
。明らかに、これら2つのペプチドは、開始プールに存在する他のIgG-Fc
結合ペプチドを通しての選択に十分高い親和性を有するIgG-Fcに結合する
。2つのペプチドは標準9-フルオレニルメトキシカルボニルプロトコルを用い
て固相ファージ上で合成され、逆相HPLCにより精製される。質量をエレクト
ロスプレー質量分析により確認し、精製したペプチドを280nmのUV吸光度
で定量した。 競合ELISAをH. B. Lowman,等, 上掲に記載される能能と同様の方法で実
施した。概略して言うと、タンパク質A Zdomeinnを5μg/mlの濃
度でマイクロタイターウェル上に固定し、遮断して、記述のように洗浄した。濃
度312nMから0.3nMのビオチニル化IgG-Fcの混合物の基質と濃度
215μMから0.8μMのペプチドを調製した。これらの混合物は固定したタ
ンパク質A Zドメインと1時間インキュベートする。次いでプレートをアビジ
ン/HRPコンジュゲートを用いて記載したように洗浄して発達させた。次にビ
オチン-IgG-Fcの各濃度について阻害曲線を算定し、次いでKiを得るため
に最大阻害の半分の値の曲線、「IC50」をゼロビオチン-IgG-Fc濃度に
対して推定した。Fc-I及びFc-IIペプチド双方を約5μMの阻害定数(K
i)でIgG-Fcと結合するタンパク質A(Zドメイン)(B. Nilsson等(1987
), Protein Eng. 1:107)との競合を検出した。結果から、これらのペプチドが
タンパク質A結合部位と一致するIgG-Fc上の重複部位に結合することが示
唆された。
【0051】 Fc-IIのDNA配列をSTIIシグナル配列、Fc-IIペプチド Lys-Glu
-Ala-Ser-Cys-Ser-Tyr-Trp-Leu-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Val-Ala-Gly-Val-Glu
(配列番号:3)、Gly-Gly-Gly-Pro-Gly-Gly-Gly リンカー(配列番号:4)、及び
残基253で開始するM13遺伝子IIIタンパク質を有する構築物を得るため
にカセット突然変異によって一価のファージディスプレイフォーマットを実施し
た。Fc-II配列をファージディスプレイによって親和性成熟した。5組の残
基をペプチド配列の非システイン位置を完全に網羅する6つの分離したライブラ
リで無策位に突然変異させ、次いでIgG-Fcに対してスクリーニングした。 一組の二次生成の一価のファージディスプレイライブラリをFc-II配列 Ly
s-Glu-Ala-Ser-Cys-Ser-Tyr-Trp-Leu-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Val-Ala-Gly-Va
l-Glu (配列番号:3) に基づいて構築し、ここで5つの配列残基は2つのシステ
イン以外の1、4、7、10、12、及び16の位置で開始する各ライブラリの
NNSコドンを用いてランダム化した。各ライブラリは約1x10の多様性を
有していた。これらのライブラリをそれぞれIgG-Fcに結合させるために6
回スクリーニングし、次いで配列決定した。次にこの選択からの好ましい残基を
、完全長ペプチド配列を測定した3つの更なるライブラリを用いて再結合した。
3つの更なるライブラリを1つのペプチドの各位置の好ましいアミノ酸を再結合
するために遺伝子コードの縮重を用いて構築した。これらのライブラリに体sる
DNA配列は塩基(IUPACコード)の次の混合物を含む: DRG GWA GMA RRC
TGC KCT TRS CAC MTG GGC GAG CTG GTC TGG TGC RVC RVM BKC GAS KDW (配列番
号:5)、DRS VWG SVG RRC TGC KCC TRS YRS MTG GGC GAG CTG GTC TGG TGC RNC
VVS NBS GWS KDM (配列番号:6)、及び DNS NNS NNS VNS TGC BVG TDS HRS MDS
GGC GAG STC KKG WRG TGC RNM NNS NNS NNS NNM (配列番号:7)。またこれらの
ライブラリをIgG-Fcに対して6回ソートし、次いで配列決定した。 IgG-Fcに対してスクリーニングした後、これらのライブラリからのコン
センサス型は、高度に保存された13残基を核にする配列(Asp-Cys-Ala-Trp-His
-Leu-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Thr) (配列番号:8)を示唆した。一致するペプ
チド(Fc-III)を合成し、100nMのIc50を有するFcに対するタ
ンパク質A(Zドメイン)の結合を阻害することが分かった。従って、Fc-I
IIはFc-IIよりも短い7つの残基であるが、50倍固く結合する。サイズ
が小さいにも関わらず、Fcに対するFc-IIIの結合親和性はタンパク質A
及びタンパク質Gのドメインのものより10倍弱く、それぞれ約4倍大きく、約
10nMのKSで結合する。S. R. Fahnestock,等 in Bacterial Immunoglobl
in-Binding Proteins (Academic Press, Inc. 1990) Vol.1, chap. 11. R. Karl
sson, L. Jendeberg, B. Nilsson, J. Nilsson, P. Nygren (1995), J. Immuno.
Methods 183:43。
【0052】 表Iは例として上記方法を用いて同定したIgG-Fcペプチドリガンドのア
ミノ酸配列とIgG-Fc結合親和性を挙げる。 表I IgG-Fcペプチドリガンド配列と親和性 配列 配列番号 結合親和性 ペプチド 全てのペプチドはN末端にアミ ン、C末端にアミドを有する KEASCSYWLGELVWCVAGVE 配列番号: 5000 nM (Ki) ETQRCTWHMGELVWCEREHN 配列番号: 5000 nM (Ki) DLADCSWHMGELVWCSRVEG 配列番号:15 50 nM (Kd) WEADCAWHLGELVWCTPMEF 配列番号:16 30 nM (IC50) DCAWHLGELVWCT 配列番号: 100 nM (IC50) ファージクローン (M13/gIII ディスプレイ) 全てのファージ 親和性がEC50S N/A = 別々ではなくアッセイした。 結合を選択したので、EC50は<1uM であるか、それより良い。 列挙した全てのペプチドがIgG-Fcと結合する。 集束ライブラリ 配列 配列番号 結合親和性 KEASCSYWLGELVWCDTLTE 配列番号:17 N/A KEASCSYWLGELVWCSPGVE 配列番号:18 734 nM KEASCSYWLGELVWCSGVEG 配列番号:19 N/A KEASCSYWLGELVWCSAGVE 配列番号:20 N/A ESEDCSYWLGELVWCVAGVE 配列番号:21 N/A EKEDCSYWLGELVWCVAGVE 配列番号:22 N/A EDPDCSYWLGELVWCVAGVE 配列番号:23 N/A EEADCSYWLGELVWCVAGVE 配列番号:24 N/A NADDCSYWLGELVWCVAGVE 配列番号:25 N/A SETTCSYWLGELVWCVAGVE 配列番号:26 N/A AWKTCQWLGELVWCVAGVE 配列番号:27 N/A DLADCSYWLGELVWCSRVEG 配列番号:28 776 nM KEADCAWHLGELVWCVAGVE 配列番号:29 l38 nM KEAECSYHLGELVWCVAGVE 配列番号:30 N/A KEARCWYWHGELVWCSDPEE 配列番号:31 8O9 nM KEASCSYHLGELVWCVAGVE 配列番号:32 416 nM KEASCSWHLGELVWCVAGVE 配列番号:33 225 nM KEASCSYWLGELVWCTEGVE 配列番号:34 818 nM KEASCSYWLGELVWCDDGVE 配列番号:35 N/A KEASCSYWLGELVWCSEGVE 配列番号:36 N/A KEASCSYWLGELVWCSPGVE 配列番号:18 N/A KEASCSYWLGEVWKCKSGVE 配列番号:37 N/A KEASCSYWLGELVWCDNGVE 配列番号:38 N/A KEASCSYWLGELVWCDTFDE 配列番号:39 301 nM KEASCSYWLGELVWCDGLDE 配列番号:40 326 nM KEASCSYWLGELVWCVGLDE 配列番号:41 278 nM KEASCSYWLGELVWCEDTLE 配列番号:42 N/A KEASCSYWLGELVWCEDTME 配列番号:43 N/A KEASCSYWLGELVWCEDMME 配列番号:44 N/A WVEDCSWHMGELVWCDGGEF 配列番号:45 l39 nM KEASCSYWLGELVWCDWMNG 配列番号:46 N/A KEASCSYWLGELVWCDDTPV 配列番号:47 N/A KEASCSYWLGELVWCDDYGE 配列番号:48 N/A KEASCSYWLGELVWCSDLWE 配列番号:49 N/A WRGGCSWHMGELVWCEHDME 配列番号:50 N/A AVSKCSFHMGELVWCSDVMN 配列番号:51 N/A NQVSCSYSRGELVWCSKQSQ 配列番号:52 N/A GRMECAWHQGELVWCTPTLE 配列番号:53 N/A GTMECSWHQGELVWCTPTLA 配列番号:54 N/A EMRDCSWHLGELVWCAHMEG 配列番号:55 N/A GSWECAYHLGELVWCETGSG 配列番号:56 N/A VAEPCAYHLGELVWCEVLKG 配列番号:57 N/A KEAMCSYWLGELVWCESDMP 配列番号:58 N/A 設計クローン DLADCSWHLGELVWCSRVEG 配列番号:59 9 nM DLADCSWHLGELVWCVGLDE 配列番号:60 28 nM WVEDCSWHLGELVWCVGLDF 配列番号:61 31 nM 二次最適化 KVADCAWHMGELVWCTEVEG 配列番号:62 23 nM GEEDCSYHLGELVMCTELDD 配列番号:63 69 nM GVADCAWHLGELVWCTERED 配列番号:64 N/A GEEDCAWHLGELVWCSGGDF 配列番号:65 lOOnM WEADCAWHLGELVWCTKVEE 配列番号:66 7 nM GEADCSYHLGELVWCNDFEE 配列番号:67 l56nM WVDCAYHLGELVWCSTFEE 配列番号:68 9 uM WVEDCAWHMGELVWCTKVDE 配列番号:69 70 nM READCAWHLGELVWCSERDL 配列番号:70 47 nM EEASCAYHLGELVWCDAFDV 配列番号:71 77 nM RVASCAWHLGELVWCDGLDG 配列番号:72 N/A GEADCAWHLGELVWCTKVEE 配列番号:73 38 uM GEASCAYHLGELVWCDEGEG 配列番号:74 386 nM RVEDCAYHLGELVWCTEGDE 配列番号:75 63 nM EEPDCSWHLGELVMCTPMEV 配列番号:76 l4 nM KEADCAWHMGELVWCSEMEG 配列番号:77 66 nM EQADCAWHLGELVWCTPMVF 配列番号:78 8 nM EEPDCSWHLGELVWCTPIEV 配列番号:79 l5 nM GEPDCAWHLGELVWCTPMVF 配列番号:80 7 nM GEQDCSYHMGELVWCTTVDG 配列番号:81 2lO nM GVRNCAYHLGELVWCTPMEF 配列番号:82 lO nM RVADCAWHMGELVWCSELEV 配列番号:83 44 nM GEADCAWHLGELVWCTPMDL 配列番号:84 N/A GEQDCSWHLGELVWCTPMEV 配列番号:85 N/A GMRDCSYHLGELVWCSDMEL 配列番号:86 N/A EVADCSWHLGELVWCTEGEF 配列番号:87 54 nM GEEDCAWHLGELVWCTDVED 配列番号:88 52 nM EVEDCAYHLGELVWCSDLEG 配列番号:89 82 nM WEEDCAWHLGELVWCAEFDE 配列番号:90 44 nM KEASCAWHLGELVWCSEVEE 配列番号:91 130 nM ファージでのALAスキャン AEADCAWHLGELVWCTKVEE 配列番号:92 20 nM WAADCAWHLGELVWCTKVEE 配列番号:93 34 nM WEPDCAWHLGELVWCTKVEE 配列番号:94 36 nM WEAACAWHLGELVWCTKVEE 配列番号:95 55 nM WEAACSWHLGELVWCTKVEE 配列番号:96 10 nM WEADCAAHLGELVWCTKVEE 配列番号:97 798 nM WEADCAWALGELVWCTKVEE 配列番号:98 139 nM WEADCAWHAGELVWCTKVEE 配列番号:99 56 nM WEADCAWHLAELVWCTKVEE 配列番号:100 12 nM WEADCAWHLGALVWCTKVEE 配列番号:101 11 nM WEADCAWHLGEAVWCTKVEE 配列番号:102 1890 nM WEADCAWHLGELAWCTKVEE 配列番号:103 4670 nM WEADCAWHLGELVACTKVEE 配列番号:104 3380 nM WEADCAWHLGELVWCAKVEE 配列番号:105 101 nM WEADCAWHLGELVWCTAVEE 配列番号:106 10 nM WEADCAWHLGELVWCTKAEE 配列番号:107 8 nM WEADCAWHLGELVWCTKVAE 配列番号:108 4 nM
【0053】 実施例2 IgG-Fcペプチドリガンドで標識した抗VEGF Fabの構築 ペプチドリガンドドメインと活性ドメインを有するハイブリッド分子を形成す
るためにIgG-Fcペプチドリガンドを生理活性化合物と結合させてもよい。
この実施例では、IgG-FcペプチドリガンドをヒトVEGF認識Fab断片
と結合させる。ヒトVEGFに対する中和抗体をヒト化したマウスのハイブリド
ーマから事前に同定しておき、ファージディスプレイで最適化した。Muller等(1
998), Structure 6:1153-1167; Chen等(1999), J. Mol. Biol. 293:865-881; 及
び国際特許公開番号WO98/45331参照。無関係のIgGに対する結合親和性を、抗
体結合親和性を壊すことなくFabに加えることができるかを試験するために、
この抗体の2つのヒト化Fab型を選択した。実施例1に記載されたペプチド-
ファージディスプレイ方法で同定され、最適化されたIgG-Fcペプチドリガ
ンド、 DCAWHLGELVWGT (配列番号:8)が、ペプチドとFabの間の柔軟性を与え
る短いペプチドリンカー(Gly-Gly-Gly)と共に使用される。この抗体の場合に
は軽鎖が抗体結合への僅かな寄与を有することが既知である(Muller等, 1998,
上掲)ので、Fabの軽鎖は融合体が選択される。原則としてペプチドリガンド
ドメインはN末端、C末端いずれへの導入であろうとIgG結合を導入し、又は
もとのFab配列中に挿入されるように機能することができる。ここで記載され
るのはN末端融合 DCAWHLGELVWCTGGG-(軽鎖)(配列番号:109) 並びにC末端融合 (軽鎖)-GGGWEADCAWHLGELVWCT (配列番号:110)である。 オリゴデオキシヌクレオチド、HL-569を、抗体軽鎖のN末端でIgG-F
cペプチドリガンドの融合体を作成するために抗VEGFプラスミドの突然変異
体を設計し、合成した。HL-569の配列(更なるペプチド配列に下線を引い
た)は: 5'-ACA AAC GCG TAC GCT GAC TGC GCT TGG CAC CTG GGC GAG CTG GTC TGG TGC ACC GGA GGA GGA GAT ATC CAG TTG ACC-3' (配列番号:111)。GACコド
ンは軽鎖のN末端のSTII選択シグナル配列にに続き、GATコドンは成熟(野
生型)軽鎖の一番目の残基に相当する。 他のオリゴデオキシヌクレオチド、HL-570を、抗体軽鎖のC末端でペプ
チドリガンドの融合体構築のために設計し、合成した。HL-570の配列(更
なるペプチド配列に下線を引いた)は:5'-AAC AGG GGA GAG TGT GGA GGA GGA T GG GAA GCA GAC TGC GCT TGG CAC CTG GGC GAG CTG GTC TGG TGC ACC TAA GCT G
AT CCT CTA C-3'(配列番号:112)。下線を引いたGGAの前にあるTGTコドンは軽鎖
の残基Cys-214に相当し、TAA「停止コドン」は翻訳されるペプチド配列の末端を
特徴づける。ファージミドpY0192及びpY0317(Muller等, 1998, 上
掲;Chen等, 1999;及び国際特許公開番号WO98/45331に記載)はヒト抗VEGF
抗体の低親和性及び高親和性形態をそれぞれコードし、2つのIgG-ペプチド
オリゴのそれぞれを突然変異させて構築物pY0192-569、pY0192-
570、pY0317-569、及びpY0317-570を得た。
【0054】 実施例3 ペプチドリガンド標識した抗VEGF Fabを含むハイブリッド分子のファー
ジELISA分析 ファージELISA競合結合アッセイ(Lowman(1998), MEthods Mol. Biol. 8
7:249-264)をN末端とC末端でIgG-Fcペプチドリガンドで標識した抗VE
GF抗体変異体の見かけの結合親和性に比較して用い、遺伝子IIIタンパク質
のC末端ドメインの融合体としてバクテリオファージM13粒子で一価的に表示
した。 ハーセプチン(登録商標)として知られる無関係のヒト化IgG、4D5-Ig
Gによってリン酸緩衝生理食塩水(PBS)中2マイクロg/mLでNunc Maxis
orp免疫吸着プレート上を被覆した。XL-1ブルー大腸菌(Stratagene)を一晩
培養したファージミド粒子を0.5%のウシ血清アルブミンと0.05%のTw
een-20を含むPBSで希釈した。ファージミド粒子を溶解したハーセプチ
ン(登録商標)の連続希釈液と混合し、非吸着プレート(Nunc F96)で20分間平
衡化し、次いで非結合ファージの除去のためにハーセプチン(登録商標)被覆した
Maxisorpプレートに移動した。20分後プレートをPBS/Tweenで洗浄し
、抗ファージモノクローナル抗体HRPコンジュゲート(Pharmacia)及びOP
D基質(Sigma)で発達させた。構築物、pY0192-569、pY0192-5
70、pY0317-569、及びpY0317-570のそれぞれについての約
100−300nMのIC50値を置換曲線(Fig.1)で示した。
【0055】 実施例4 IgG-Fcペプチドリガンドで標識した抗VAGF FabへのIgG結合のビ
アコア(商品名)分析 無関係なIgG、ハーセプチン(登録商標)としても知られる4D5-IgGの
、固定VEGFバイオセンサーチップに事前に結合させたFabに対する結合を
測定するために、表面プラズモン共鳴器(ビアコア社、ピスカタウェイ、ニュー
ジャージー)を用いた。 pY0317及びpY0317-570(それぞれコントロール抗VEGF高
親和性のヒト化Fab、及び抗VEGF高親和性、IgG-Fcペプチドリガン
ドドメインで標識したヒト化Fab;上掲の実施例2、及びWO98/45331参照)に
よりコードされるFab変異体を大腸菌で発現させ、タンパク質G(Pharmacia
社)親和性クロマトグラフィーで精製した。組み換えヒトVEGFを記述される
ように(Muller等, 1998, 上掲)ビアコア(商品名)CM-5バイオセンサーチッ
プ(ビアコア社)上に固定した。VAGFの固定の後、チップをエタノールアミ
ンで遮断し、ペプチドリガンドをY0317−570 Fab、又はY0317
コントロールで標識し、0.05%のTween-20と0.01%のアジ化ナ
トリウムを含有するPBSバッファーに投入した。Fab投入の後、ハーセプチ
ン(登録商標)を投入し、投入に従う解離率(koff)を得た。 結果(Fig.2)は、ハーセプチン(登録商標)がコントロールY0317
Fab以外の標識物に結合したことを示す。1:1ラングミュア結合モデル(Ka
rlsson等(1991), J. Immunol. Methods 145:229-240(1991))を用いて、2.8
x10−3、秒−1のkoff、及び8.5分の対応する消失半減期(t1/2 )をY0317-570について測定した。物質の制限は正確な結合の測定を妨
げた。しかしながら、得られたkoffは30nMから300nM(konは1
−10−1−1とみなす)の平衡結合親和性、Kがペプチド結合と
ファージELISAの結果(上)に一致することを示唆する。重要なことには、
またビアコア(商品名)の結果は、標識したFabが抗体(固定VEGF)と無関
係のIgGの両方に同時に結合できることを示す。
【0056】 実施例5 IgG-Fcリガンド標識した抗VEGF Fabは延長した消失半減期を有する IgG-Fcペプチドリガンド標識した抗VEGF Fab(Fab-Y031
7-570)の血液クリアランス速度と組織分布を、標識していないコントロー
ル抗VEGF Fab Y0317のものと比較する。消失半減期と分布容積の測
定は重量2.8から3kgのニュージーランドシロウサギで行う。血漿試料中に
存在する被験物質の量は当該分野で既知の任意の方法、例えばELISA又はR
IAを用いて測定する。 薬物動態分析は被験物質血漿濃度を用いて実施する。投与後の経過時間に対し
てプロットした場合に各被験物質の集団平均血漿データは多次指数関数プロフィ
ールに一致する。データは標準的な2分画モデルによりボーラス投与量と分布及
び消失相の一次速度定数に当てはめる。静脈内投与のデータに最適な一般式は:
c(t)=Ae−αt+Be−βtであり、ここでc(t)は時間tにおける血漿濃
度であり、AとBはY軸上の切片であり、αとβはそれぞれ分布及び消失相の見
かけの一次速度定数である。α相はクリアランスの初期相であり、動物の全ての
細胞外液中のタンパク質の分布を示すのに対し、衰退曲線の第2又はβ相部分は
真の血漿クリアランスを示す。このような均衡に合わせる方法は当該分野でよく
知られている。例えば、A=D/V(α-k21)/(α-β)、B=D/V(β-k2
1)/(α-β)、及びα及びβ(α>β)は二次方程式の平方根:V=分布容積、
k10=消失率、k12=分画1から分画2への移動率及びk21=分画2から
分画1への移動率を用いたr+(k12+k21+k10)r+k21k10=
0であり、D=投与量である。
【0057】 試験日の朝、6羽のニュージーランドシロウサギ(体重2.8−3.0kg)
を固定器に固定した。血液試料採取用の耳動脈と投与用の事情脈にカテーテルを
挿入した。 ウサギを2つの集団(n=3/集団)に分けた。集団1の動物はコントロール
抗VEGF Fab-Y0317の静脈内投与ボーラスを受けた。集団2のウサギ
はFab-Y0317-570を受けた。集団の条件の概要と投与量については以
下の表に示す。 集団 重量 投与集団 公称投与量 投与濃度 投与量 (kg) (mg/kg) (mg/mL) (mL) 1 2.9 コントロール-Fab-Y0317 1 3 0.97 1 3.0 コントロール-Fab-Y0317 1 3 1.00 1 2.9 コントロール-Fab-Y0317 1 3 0.97 2 2.8 Fab-Y0317-5701 3 0.93 2 3.0 Fab-Y0317-5701 3 1.00 2 2.9 Fab-Y0317-5701 3 0.97 投与の直前と投与後10、20、40分、1、2、3、4、6、8、24及び
48時間に順次血液試料(0.5mL)を収集した。血液を血清分離管に収集し
、室温で凝血させ(〜30分)、遠心分離した。血清を採取し、分析までの間直
ちに−70℃で保存した。
【0058】 ELISAプレートを0.5マイクロg/mlのVEGF含有50mMの炭酸
バッファー、pH9.6で、4℃で一晩被覆し、さらに0.5%のウシ血清アル
ブミン、10ppmのプロクリン300(スペルコ社、Bellefonte, PA)含有P
BS(8mMのNa2HPO4、1.5mMのKH2PO4、2.7mMのKC
l及び137mMのNaCl、pH7.2)で室温で1時間遮断した。標準物(
0.41−100ng/ml)と0.5%のウシ血清アルブミン、0.05%の
ポリソルベート20、0.25%のCHAPS、0.2%のウシγグロブリン(
シグマ社、St. Luis、MO)を含有するPBS中の2倍連続希釈試料(最小希釈1
:100)をプレートで2時間インキュベートした。結合した抗体をヤギF(a
b')2抗ヒトIgG(ab')2(Jackson ImmunoResearch社、West Grove, PA)
を標識したペルオキシダーゼで、次いで基質として3,3',5,5'-テトラメチル
ベンジジン(Kirkegaard&Perry Laboratories)希釈した。プレートを工程の間
で洗浄した。吸着をTiterek stacker reader(ICN社、コスタメサ、カリフォ
ルニア州)の450nmで読み取った。標準曲線を4つのパラメータの回帰曲線
適合プログラム(カレイダグラフ, Synergy software社, Reading, PA)を用い
て当てはめた。標準曲線の範囲にあるデータの点は試料のFab濃度得お計測す
るのに使用された。 データ分析:時間プロフィールに対する濃度のグラフをカレイダグラフ(カレ
イダグラフ(商品名)V.3.09著作権 1986-1997. Synergy software社, Read
ing, PA)を用いて作成した。読み取り不可能(LTR)として記録された値は
PK分析に含まれず、グラフには示されない。薬物動態パラメータはWinNonlin
ソフトウェア(WinNonlin(登録商標)Professional V.3.1 WinNonlin(商品名)著
作権 1998-1999. Pharsight Corporation. Mountain View, CA)を用いた分画別
分析により測定された。薬物動態パラメータを他(Ritschel WA 及びKearms GL.
Handbook of basic pharmacokinetics including clinical applications, 5th
edition. American Pharmaceutical Assoc., Washington, DC. 著作権 1999)
に記載されているようにして算定した。
【0059】 結果をFig.3に記載する。ボーラス投与と一次生産性(WinNonlin)を用
いた2分画モデルは時間データに対する得られた血清濃度に当てはめて使用され
た。測定された薬物動態パラメータは以下の表に示した。 薬物動態パラメータ概要 (静脈内投与;1mg/kg) パラメータ 集団1 集団2 コントロールFab-Y0317 Fab-Y0317-570 AUC(h*μg/mL) 13.6±1.2 215±56 Cmax(μg/mL) 15.6±0.6 13±0.7 CL(mL/h/kg) 74.2±6.7 4.8±1.1 K10半減期(hr) 0.6±0.02 11.3±3.6 α半減期(hr) 0.39±0.03 1.15±0.31 β半減期(hr) 1.93±0.27 37.6±19 V1(mL/kg) 64.1±2.37 75.2±4.23 Vss(mL/kg) 112±7.7 225±54 両方の薬剤の分布の開始量は血清量にほぼ等しかった。Fab-Y0317-5
70(225mL/kg)の分布の見かけの定常量は内因性IgGへの結合に有効
な量を示すコントロールFab(112mL/kg)の予測よりも約2倍高かっ
た。コントロールFab-Y0317はFab-Y0317-570(4.8mL
/h/d)に比較して血清から約15倍早く排除された(クリアランス=74m
L/h/kg)。Fab-Y0317-570の全体暴露(AUC)はFab-Y
0317よりも〜16倍高かった。Fab-Y0317を投与の24時間後血清
で検出不可能であったが、Fab-Y0317-570の血清濃度は依然として投
与の48時間後1μg/mLを超えていた。分布(α)半減期(1.15h)及
び消失(β)半減期(37.6h)は共にコントロールFabよりも著しく長か
った。 これらの結果は、婦負陰性IgGに結合する13のアミノ酸のFab-Y03
17への付加がFabクリアランスを有意に遅延させ、半減期を増加し、全体の
暴露を促進することができることを示唆する。
【0060】 実施例6 血清アルブミンペプチドリガンド ファージライブラリ及び選択条件−ファージディスプレイペプチドライブラリ
をウサギ、ラット及びヒトアルブミンに対して選択した。遺伝子8に融合するラ
ンダムペプチドリガンドを発現するファージライブラリ(Lowman等, Biochem. 3
7, 8870(1998))は5つのグループにプールした:プールAはCXGPX (配列番号:133) 、XCXGPXCX (配列番号:134)及びXCX
CXを含み、ここでj=8−10;プールBはX20及びXCXCX
含み、ここでj=4−7;プールCはX及びXCXCXを含み、ここで
j=4−6;プールDはXCXCXを含み、ここでj=7−10;プール
EはCXCXCCXCX (配列番号:135)、CCXCX (配列 番号:136) 、CCXCXCXCC (配列番号:137)、CXCXCX
(配列番号:138)を含み、ここでXは20の天然発生Lアミノ酸を示す。そ
れぞれの場合において、i+j+k=18及び|i−k|<2。10のライブラ
リのそれぞれが108のクローン以上である。 ファージライブラリプールを結合バッファ(PBS、1%のオボアルブミン、
0.005%のTween-20)に懸濁し、maxisorpプレート(PBS中10
μg/ml、4℃で一晩;プレートはブロッカーカゼイン(Pierce Chemical, R
ockford, IL)で遮断した)上に直接固定したウサギ、ラット又はヒトアルブミ
ンに対して分類した。2時間後、結合していないファージを洗浄(PBS、0.
05%のTween-20)を繰り返して取り除き、結合したファージを500
mMのKCl、10mMのHCl、pH2で溶出した。溶出したファージをVC
SM13ヘルパーファージ(Stratagene, La Jolla, CA)でXL1-Blue細
胞で増殖した。濃縮を、オボアルブミン又はカゼインでの成功裏の被覆に比較し
て成功裏に被覆されたアルブミンと結合したファージの数の滴定によって監視し
た。 ファージELISA−ファージクローン(〜1011ファージ)をラット、ウ
サギ又はヒトアルブミンで被覆したプレートに加えた。マイクロタイタープレー
トを洗浄バッファーで洗浄し、結合したファージをHRP/抗M13コンジュゲ
ートで溶出した。結合したHRPの量をABST/H2O2基質を用いて405
nmでの変化を監視することにより測定した。
【0061】 ウサギ、ヒト又はラットアルブミンへの結合を選択したファージアルブミンに
より示されるペプチド配列がFig.4に示される。また固定したアルブミンの
3種に結合する個々のファージクローンの能力が望まれる。これは、ファージE
LISAを用いて試験された。ラットアルブミンへの結合を選択しクローンRB
はまた、ヒト及びウサギアルブミン結合能力があることに注意してほしい。 一価のファージでの配列成熟−部分的にランダム化したライブラリをそれぞれ
の選択クローンをコードするオリゴヌクレオチドを用いてFig,4に示したが
、記載されているように(Dennis等, Nature 404, 465(2000))塩基の70−1
0−10−10混合物で合成した。これらのライブラリの潜在的な多様性は当初
の未処置のライブラリと同じであるが、各「ソフトランダム化」ライブラリはF
ig.4の選択配列に偏りを有する。各ライブラリは再びその起源のラット、ウ
サギ又はヒトアルブミンへの結合を選択した。例えば、もとはラットアルブミン
への結合を同定したが、クローンRBのソフトランダム化から生じるライブラリ
をラット、ウサギ又はヒトアルブミンに対して選択した。ソフトランダム化に従
って同定された配列はファージELISAにより決定されるようなそれらの種特
異性と共にFig.5に示される。ほとんどのクローンがそれらが選択したアル
ブミンの種に特異性的であるように見えるが、RBソフトランダムかライブラリ
由来のクローンはこれらの種の全てに結合する。 またファージクローンをアカゲザル、マウス及びウシアルブミンへの結合につ
いて試験した。RBソフトランダム化ライブラリ由来のクローンを同様にこれら
の種のアルブミンのそれぞれへの結合に対して検出し、オボアルブミン及びカゼ
インへの結合欠陥に基づいてアルブミンに固有である(Fig.6)。複数種の
アルブミンに結合するクローン(多重特異性結合剤)をFig.7に示す。
【0062】 ハードランダム化−RB配列のソフトランダム化由来の配列をさらに、ハード
ランダム化法を用いて成熟させた。新しいライブラリは、残りの部分を十分にラ
ンダム化する間に選択残基(下線を付した)定常XDXCLPXWGCLWX (配列番号:116)を高度に保存することを示した。第2のライブラリ、N及
びC末端の両方でより短い1つの残基がまた、構築された。ラット、ウサギ又は
ヒトアルブミンに対して選択された3つのライブラリ由来の配列をそれぞれFi
g.8A、8B、及び8Cに示す。 ペプチド合成−ペプチドを手動又は自動(Milligen 9050)何れかの、PEG
ポリスチレン樹脂を用いた0.25mモル大のFmoc基固相合成によって合成
した(Bodanszky M.,(1984) Principles of Peputide Synthesis, Springer, Be
rlin)。側鎖保護基を取り除き、ペプチドを95%のトリフルオロ酢酸(TFA
)と5%のトリイソプロピルシランの樹脂から分割した。飽和したイオジンの酢
酸溶液をジスルフィド結合の酸化のために添加する。ペプチドを0.1%のTF
Aを勾配して含有する水/アセトニトリルの用いたファージHPLCによって精
製した。ペプチドを分析的HPLCにより>95%に精製し、その同一性を質量
分析により検証した。 ペプチドSA08のカルボキシ末端リシンは、NHS-LC-ビオチン(Poerce
Chemical社, Rockford, IL)で誘導体化し、上記のようにして得られたSA0
8bをHPLCで精製した(Ac-QGLIGDICLPRWGCLWGDSVKb (配列番号:124)-nこ
こでKbはリシン-ビオチンを表す)。 SA08結合アッセイ−ウサギ、ラット又はマウスアルブミンをPBS中10
μg/ml、4℃で一晩、maxisorpプレート上に直接固定した。プレートを阻害
剤カゼイン(pierce Chemical社, Rockford, IL)を用いて1時間阻害した。続
けて希釈した試料を結合バッファーに懸濁し(上)、プレートに添加して、続い
て10nMのSA08bを添加して25℃で1時間おいた。マイクロタイタープ
レートをPBS、0.05%のTween20で洗浄し、アルブミンに結合した
SA08bをストレプトアビジン/HRPで希釈した。HRP結合量は、ABT
S/H基質を用いて測定し、405nmでの変化をモニターした。 同定したファージ配列に対応するペプチドを合成し、ラット、ウサギ又はマウ
スアルブミンに対する親和性をSA08b結合アッセイを用いて測定した(Fi
g.9及び10)。 対照的にアルブミン結合Fab融合の発現と精製−アルブミンとの結合がイン
ビボのタンパク質及びペプチドの半減期を増加するかどうかを試験するために、
SA06の配列を結合組織因子(TF)に対するFab断片(D3H44)に融
合させた。SA06配列をFabの軽鎖(D3H44-L)又は重鎖(D3H4
4-Ls)のどちらかのカルボキシ末端に加えた。さらに、折り畳みの問題に対
する対策として、Fig.11に記載されるようなアラニン(それぞれ、D3H
44-Ls及びD3H44-Hs)により置換された鎖内ジスルフィド以外は同一
の構築をさせた。
【0063】 融合物をアルカリホスファターゼプロモーターの制御下で発現させ、stII
分泌シグナルを用いて大腸菌から分泌させた。Fab融合体を、1mMのEDT
A、10mMのトリス-HCl、pH8、4℃に1時間、細胞を懸濁することに
よりペリプラズムから回収した。細胞の破片を遠心分離によって取り除き、抗T
F FabをHi-Trap(Amersham Pharmacia Biotech, Piscataway, NJ)T
F親和性カラムを用いて選択的に精製した。適切に折り畳まれたD3H44-L
又はD3H44-Lsをウサギアルブミン親和性カラム(CNBr活性化セファ
ロース4Bに結合したウサギアルブミン、Amersham Pharmacia Biotech, Piscat
away, NJ)を用いて更に精製した。両方のカラムをPBSで洗浄し、50mMの
HClで溶出した。溶出した分画を1Mのトリス pH8で中和した。内毒素を
トリトンX114(Aida及びpabst, J. Immunol. Methods 132, 191(1990))で
の抽出に従って更に取り除いた。 FX活性アッセイ(Fig.12)、及び組織因子依存性凝固の延長を測定す
るプロトロンビンタ時間アッセイ(Fig.13)(方法についてはDennis 等,
Nature 404, 465(2000)参照)で測定されるように、精製したD3H44融合体
はTFに結合する能力を保持していた。アルブミン結合配列(WT)を欠くD3
H44と異なり、D3H44-L及びD3H44-Lsは共にSA08b結合アッ
セイ(Fig.14)で測定されるように、アルブミンに対する結合能力がある
。更に、D3H44アルブミン結合融合体は共に、ビオチンTF結合アッセイ(
Fig.15)で判断されるように、TFとアルブミンを同時に結合する能力が
ある。このアッセイにおいて、固定化したアルブミンに対するD3H44融合体
の結合は、ビオチニル化TFで検出される。野生型D3H44(WT)はアルブ
ミン結合能力がなく、従ってビオチニル化TFの添加でシグナルを発生しない。 D3H44アルブミン結合融合体の薬物動態−D3H44変異体をウサギに0
.5mg/kgボーラスとして与えた。各グループは3羽のウサギ(F(ab')
2グループで5つ)で構成される。提示した時点で得られた血清試料を連続希釈
し、TF結合ELISAを用いてD3H44の濃度を測定した。
【0064】 薬物動態分析を被験物質血漿濃度を用いて実施する。各被験物質の集団平均血
漿データは投与後の経過時間に対してプロットした際、多次指数関数的プロフィ
ールに従う。データをボーラス投与での標準2分画モデルと分布及び消失相の一
次速度定数に当てはめる。静脈内投与のデータに最も適合する一般式は:c(t)
=Ae−αt+Be−βtであり、ここでc(t)は時間tでの血漿濃度、A及び
BはY軸の切片、及びα及びβはそれぞれ分布及び消失相の見かけの一次速度定
数である。α相はクリアランスの初期相であり、動物の全ての細胞外液にタンパ
ク質の分布を示すが、衰退曲線の第2又はβ相の部分は真の血漿クリアランスを
示す。このような方程式に合致させる方法は当分野でよく知られている。例えば
、A=D/V(α-k21)/(α-β)、B=D/V(β-k21)/(α-β)、α及び
β(α>β)は次の二次方程式の平方根である:V=分布容積、k10=消失率
、k12=分画1から分画2への移動率及びk21=分画2から分画1への移動
率、及びD=投与量を用いたr+(k12+k21+k10)r+k21k10
=0。 データ分析:時間プロフィールに対する濃度のグラフをカレイダグラフ(カレ
イダグラフ(商品名)V.3.09著作権 1986-1997. Synergy software社, Read
ing, PA)を用いて作成した。読み取り不可能(LTD)として記録された値は
PK分析に含まれず、グラフには示されない。薬物動態パラメータはWinNonlin
ソフトウェア(WinNonlin(登録商標)Professional V.3.1 WinNonlin(商品名)著
作権 1998-1999. Pharsight Corporation. Mountain View, CA)を用いた分画別
分析により測定された。薬物動態パラメータを他(Ritschel WA 及びKearms GL.
Handbook of basic pharmacokinetics including clinical applications, 5th
edition. American Pharmaceutical Assoc., Washington, DC. 著作権 1999)
に記載されているようにして算定した。 アルブミン結合ペプチドのD3H44に対する融合によって、改善した薬物動
態パラメータを有するタンパク質となる(Fig.16及び17)。D3H44
-Lは野生型Fabに比較して70倍増加した半減期(K10-HL)及び20K
又は40Kポリエチレングリコール(PEG)で誘導体化されたD3H44 F
abに対する類似した半減期を有する。 ここに列挙した全ての文献は全文を出典明示によりここに取り込む。
【図面の簡単な説明】
【Fig.1】 ペプチド-リガンド標識した抗VEGF Fabファージミ
ド粒子のIgG結合を示すファージ競合ELISAアッセイ。4つの異なる構築
物が示される:pY0192-569(塗りつぶした大丸)、pY0192-57
0(白抜きの大丸)、PY0317-569(塗りつぶした小丸)、及びpY0
317-570(「x」)。
【Fig.2】 ペプチド-リガンド標識した抗VEGF Fab Y031
7-570(標識したもの;上のパネル)Y0317 Fab(コントロール;下
のパネル)に結合するIgGのビアコア(商品名)分析。上の略画は、標識した
Fab実験で観察された結合現象のモデルを示す。
【Fig.3】 Fab-Y0317-570及びFab-Y0317の時間
に対するグループ平均血清濃度のデータ(±SD)を図に示す。
【Fig.4】 ウサギ、ヒト又はラットアルブミンに対する結合で選択さ
れたファージクローンにより開示されたペプチド配列をFig.4に示す。また
、3種の固定化アルブミンに結合する個々のファージクローンの能力を示す。
【Fig.5A及び5B】 ソフトランダム化に従って特定した配列を、フ
ァージELISAにより決定される種特異性と共にFig.5に示す。
【Fig.6】 RBソフトランダム化ライブラリ由来のクローンについて
、これらの種の各アルブミンへの結合をELISAにより検出し、オボアルブミ
ン及びカゼインへの結合の欠損に基づきアルブミンを特定した。
【Fig.7】 複数種のアルブミンに結合するクローン(多種結合型)が
Fig.7に示される。
【Fig.8A、8B及び8C】 ラット、ウサギ及びヒトアルブミンに対
して選択されたライブラリ由来の配列がそれぞれFig.8A、8B及び8Cに
示される。
【Fig.9】 同定したファージ配列に相当するペプチドを合成し、ラッ
ト、ウサギ又はマウスアルブミンに対するそれらの親和性をSA08b結合アッ
セイを用いて測定した。
【Fig.10】 SA06同定ファージ配列に相当するペプチドを合成し
、ラット、ウサギ又はマウスアルブミンに対するその親和性をSA08結合アッ
セイを用いて測定した。
【Fig.11】 SA06配列をFabの軽鎖(D3H44-L)又は重
鎖(D3H44-Ls)の何れかのカルボキシ末端に加えた。さらに、個々の構
築物に、Fig.11に示されるようなアラニン(それぞれD3H44-Ls及
びD3H44-Hs)により置換された鎖内ジスルフィドを作成した。
【Fig.12】 精製D3H44融合体は、FX活性化アッセイを用いて
測定される、TF結合能力を保持した。
【Fig.13】 精製D3H44融合体は、組織因子依存性の凝固の延長
を測定するプロトロンビン時間アッセイを用いて測定される、TF結合能力を保
持した。
【Fig.14】 アルブミン結合配列(WT)を欠くD3H44と異なり
、D3H44-LとD3H44-Lsのどちらもアルブミン結合能力があることが
、SA08b結合アッセイで測定された。
【Fig.15】 どちらのD3H44アルブミン結合融合体もTFとアル
ブミンに同時に結合する能力があることが、ビオチン-TF結合アッセイにより
決定された。
【Fig.16】 アルブミン結合ペプチドとD3H44の融合は改善され
た薬物動態パラメータを有するタンパク質を生じる。
【Fig.17】 アルブミン結合ペプチドとD3H44の融合は改善され
た薬物動態パラメータを有するタンパク質を生じる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 19/00 A61K 37/02 C12N 15/09 ZNA C12N 15/00 ZNAA (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ロウマン,ヘンリー ビー. アメリカ合衆国 カリフォルニア 94018, エル グラナダ,ピー.オー.ボックス 2556,サン ホワン アベニュー 400 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA40 BA61 BA80 CA02 HA17 4C076 BB11 CC07 EE41 FF68 FF70 4C084 AA02 AA07 AA14 BA01 BA08 BA23 BA41 CA53 CA56 CA59 MA05 MA66 ZB072 ZC752 4C085 AA33 BB14 BB36 CC21 CC22 CC32 EE01 EE05 GG01 4H045 AA10 AA30 BA10 BA16 BA17 BA41 CA42 DA75 EA20 FA74 GA22 GA23

Claims (60)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 治療用又は診断用物質の消失半減期を延長するためのコンジ
    ュゲートであって、血漿タンパク質結合能力のある設計されたアミノ酸配列を有
    するペプチドを含み、前記ペプチドが治療用又は診断用物質にコンジュゲートし
    ており、該コンジュゲートの消失半減期がコンジュゲートしていない治療用又は
    診断用物質のものを超えているコンジュゲート。
  2. 【請求項2】 配列がペプチドライブラリのスクリーニングにより選択され
    る請求項1に記載のコンジュゲート。
  3. 【請求項3】 ライブラリスクリーニングがペプチドのファージディスプレ
    イを含む請求項2に記載のコンジュゲート。
  4. 【請求項4】 ペプチドが約40残基よりも短い請求項1に記載のコンジュ
    ゲート。
  5. 【請求項5】 ペプチドが約30残基よりも短い請求項4に記載のコンジュ
    ゲート。
  6. 【請求項6】 ペプチドが約20残基よりも短い請求項5に記載のコンジュ
    ゲート。
  7. 【請求項7】 配列が Xaai-Cys-Xaaj-Cys-Xaak であり、ここでi、j及びk
    の合計が約25以下である請求項1に記載のコンジュゲート。
  8. 【請求項8】 血漿タンパク質が免疫グロブリンである請求項1に記載のコ
    ンジュゲート。
  9. 【請求項9】 免疫グロブリンがIgGである請求項8に記載のコンジュゲ
    ート。
  10. 【請求項10】 配列が Xaai-Cys-Xaaj-Cys-Xaak であり、ここでi、j及
    びkの合計が約25以下である請求項9に記載のコンジュゲート。
  11. 【請求項11】 i、j及びkの合計が約18以下である請求項10に記載の
    コンジュゲート。
  12. 【請求項12】 i、j及びkの合計が約11以下である請求項11に記載の
    コンジュゲート。
  13. 【請求項13】 免疫グロブリンがIgMである請求項8に記載のコンジュ
    ゲート。
  14. 【請求項14】 血漿タンパク質が血清アルブミンである請求項1に記載の
    コンジュゲート。
  15. 【請求項15】 治療用又は診断用物質がタンパク質を含む請求項1に記載
    のコンジュゲート。
  16. 【請求項16】 血漿タンパク質に対するペプチドの親和性が約500nM
    以下の平衡解離定数、Kによって特徴付けされる請求項1に記載のコンジュゲ
    ート。
  17. 【請求項17】 Kが約100nM以下である請求項15に記載のコンジ
    ュゲート。
  18. 【請求項18】 Kが約50nM以下である請求項17に記載のコンジュ
    ゲート。
  19. 【請求項19】 ペプチドがタンパク質のアミノ末端にコンジュゲートして
    いる請求項に15記載のコンジュゲート。
  20. 【請求項20】 ペプチドとタンパク質の間に更にリンカーを含む請求項1
    9に記載のコンジュゲート。
  21. 【請求項21】 ペプチドがタンパク質のカルボキシ末端にコンジュゲート
    している請求項15に記載のコンジュゲート。
  22. 【請求項22】 ペプチドとタンパク質の間に更にリンカーを含む請求項2
    1に記載のコンジュゲート。
  23. 【請求項23】 ペプチドがアミノ又はカルボキシ末端以外のタンパク質の
    領域にコンジュゲートしている請求項15に記載のコンジュゲート。
  24. 【請求項24】 請求項19のコンジュゲートをコードするポリヌクレオチ
    ド。
  25. 【請求項25】 請求項20のコンジュゲートをコードするポリヌクレオチ
    ド。
  26. 【請求項26】 請求項21のコンジュゲートをコードするポリヌクレオチ
    ド。
  27. 【請求項27】 請求項22のコンジュゲートをコードするポリヌクレオチ
    ド。
  28. 【請求項28】 請求項23のコンジュゲートをコードするポリヌクレオチ
    ド。
  29. 【請求項29】 ペプチド配列が配列番号:3、4、9、及び17〜111
    からなる群から選択される請求項1に記載のコンジュゲート。
  30. 【請求項30】 ペプチド配列が配列番号:9である請求項29に記載のコ
    ンジュゲート。
  31. 【請求項31】 治療用物質の消失半減期を延長する方法であって、血漿タ
    ンパク質結合能力のある設計されたアミノ酸配列を有するペプチドに物質をコン
    ジュゲートすることを含み、コンジュゲートされた物質の消失半減期がコンジュ
    ゲートされていない治療用物質のものを超える方法。
  32. 【請求項32】 i)配列 Trp1-Glu1-Ala1-Asp1-Cys1-Ala2-Trp2-His-Leu1 -Gly-Glu2-Leu2-Val-Trp3-Cys2-Thr-Pro-Met-Glu3-Phe (配列番号:18)を含む;
    又は ii)インビトロアッセイでIgG-Fc結合について配列番号:18 と競合し、
    次の: Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Cys-Xaa5-Xaa6-Xaa7-Xaa8-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Xaa9 -Xaa10-Xaa11-Xaa12-Xaa13 (配列番号:16)(ここで Xaa4 はSer, Arg, 又はAsp
    ; Xaa5 は Ala, Ser, 又は Thr;Xaa6 は Trp, Tyr;Xaa7 は His, Trp;Xaa5
    は Leu 又は Met;及び Xaa9 は Glu, Ser, Thr 又は Valである)に従って置換
    された配列番号:18の1から6のアミノ酸を有し;及び iii)ii)のペプチドを含む、 ペプチド。
  33. 【請求項33】 次の式:Xaai-Cys1-Xaaj-Cys2-Xaak(ここで Xaai は欠い
    ている、又は1から4のアミノ酸であり;Xaaj は9のアミノ酸であり、Xaak
    欠いている、又は1から5のアミノ酸である)を有する請求項32に記載のペプ
    チド。
  34. 【請求項34】 約1TM未満のIgG-Fcに対するIC50を有する請
    求項32に記載のペプチド。
  35. 【請求項35】 約100nM未満のIgG-Fcに対するIC50を有す
    る請求項34に記載のペプチド。
  36. 【請求項36】 約10nM未満のIgG-Fcに対するIC50を有する
    請求項35に記載のペプチド。
  37. 【請求項37】 請求項32のペプチドをコードする単離されたポリヌクレ
    オチド。
  38. 【請求項38】 請求項32のペプチドをコードする単離されたポリヌクレ
    オチドの補体。
  39. 【請求項39】 インビトロアッセイでIgG-Fc結合について、Trp1-Gl
    u1-Ala1-Asp-Cys1-Ala2-Trp2-His-Leu1-Gly-Glu2-Leu2-Val-Trp3-Cys2-Thr-Pro-
    Met-Glu3-Phe (配列番号:18) と競合し、式 Xaa1-Xaa2-Xaa3-Xaa4-Cys-Xaa5-Xa
    a6-Xaa7-Xaa8-Gly-Glu-Leu-Val-Trp-Cys-Xaa9-Xaa10-Xaa11-Xaa12-Xaa13 (配列
    番号:14)(ここで Xaa(l-4) は欠いているか又は1から4のアミノ酸であり;X
    aa5 は Ala, Ser, 又は Thr からなる群から選択され;Xaa6 は Trp 又は Tyr
    からなる群から選択され; Xaa7 は His 又は Trp からなる群から選択され;Xa
    a8 は Leu 又は Met からなる群から選択され;及び Xaa(9-13) は1から5のア
    ミノ酸である)を有する11から20のアミノ酸を有するペプチド。
  40. 【請求項40】 請求項39のペプチドをコードする単離されたポリヌクレ
    オチド。
  41. 【請求項41】 請求項39のペプチドをコードする単離されたポリヌクレ
    オチドの補体。
  42. 【請求項42】 治療用又は診断用物質とコンジュゲートするペプチドであ
    って、前記ペプチドが血漿タンパク質結合能力のある設計されたアミノ酸配列を
    有し、該コンジュゲートの消失半減期がコンジュゲートしていない治療用又は診
    断用物質のものを超えるペプチド。
  43. 【請求項43】 i)配列 (Xaa)5-Asp-Xaa-Cys-Leu-Pro-Xaa-Trp-Gly-Cys-
    Leu-Trp-(Xaa)4 (ここで Xaa はアミノ酸である)を含む、又は ii)インビトロアッセイでヒト血清アルブミン結合について、配列 (Xaa)5-As
    p-Xaa-Cys-Leu-Pro-Xaa-Trp-G1y-Cys-Leu-Trp-(Xaa)4 (ここで Xaa はアミノ酸
    である)を有するペプチドと競合し、又は iii)ii)の配列を含む、 ペプチド。
  44. 【請求項44】 ペプチド配列が請求項43のペプチドである請求項1に記
    載のコンジュゲート。
  45. 【請求項45】 配列 Asp-Leu-Cys-Leu-Arg-Asp-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp (配
    列番号:z1)を有するペプチド。
  46. 【請求項46】 配列 Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp (配
    列番号:z2)を有するペプチド。
  47. 【請求項47】 配列 Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu
    -Trp-Glu-Asp (配列番号:z3)を有するペプチド。
  48. 【請求項48】 配列 Gln-Arg-Leu-Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp
    -Gly-Cys-Leu-Trp-Glu-Asp-Asp-Phe (配列番号:z4)を有するペプチド。
  49. 【請求項49】 配列 Gln-Gly-Leu-Ile-Gly-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp
    -Gly-Cys-Leu-Trp-Gly-Asp-Ser-Val (配列番号:z5)を有するペプチド。
  50. 【請求項50】 配列 Gln-Gly-Leu-Ile-Gly-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp
    -Gly-Cys-Leu-Trp-Gly-Asp-Ser-Val-Lys (配列番号:z6)を有するペプチド。
  51. 【請求項51】 配列 Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu-Trp
    -Glu-Asp-Asp (配列番号:z7)を有するペプチド。
  52. 【請求項52】 配列 Arg-Leu-Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly
    -Cys-Leu-Trp-Glu-Asp-Asp (配列番号:z8)を有するペプチド。
  53. 【請求項53】 配列 Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu
    -Trp-Glu-Asp-Asp (配列番号:z9)を有するペプチド。
  54. 【請求項54】 配列 Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Pro-Arg-Trp-Gly-Cys-Leu
    -Trp-Glu-Asp (配列番号:zlO)を有するペプチド。
  55. 【請求項55】 配列 Arg-Leu-Met-Glu-Asp-Ile-Cys-Leu-Ala-Arg-Trp-Gly
    -Cys-Leu-Trp-Glu-Asp-Asp (配列番号:z11)を有するペプチド。
  56. 【請求項56】 ペプチド配列が請求項44ないし55の何れかのペプチド
    である請求項1に記載のコンジュゲート。
  57. 【請求項57】 i)配列 (Xaa)x-Phe-Cys-Xaa-Asp-Trp-Pro-Xaa-Xaa-Xaa-
    Ser-Cys-(Xaa)z (ここで Xaa はアミノ酸である)を含み、又は ii)インビトロアッセイでヒト血清アルブミン結合について、配列 (Xaa)x-Ph
    e-Cys-Xaa-Asp-Trp-Pro-Xaa-Xaa-Xaa-Ser-Cys-(Xaa)z(ここで Xaa はアミノ酸
    である)を有するペプチドと競合し、又は iii)ii)の配列を含む、 ペプチド。
  58. 【請求項58】 i)配列 (Xaa)x-Val-Cys-Tyr-Xaa-Xaa-Xaa-Ile-Cys-Phe-
    (Xaa)z (ここで Xaa はアミノ酸である)を含み、又は ii)インビトロアッセイでヒト血清アルブミン結合について、配列 (Xaa)x-Va
    l-Cys-Tyr-Xaa-Xaa-Xaa-Ile-Cys-Phe-(Xaa)z(ここで Xaa はアミノ酸である)
    を有するペプチドと競合し、又は iii)ii)の配列を含む、 ペプチド。
  59. 【請求項59】 i)配列 (Xaa)x-Cys-Tyr-Xaa1-Pro-Gly-Xaa-Cys-(Xaa)z
    (ここで Xaa はアミノ酸であり、Xaa1 は Ile, Phe, Tyr 及び Val からなる群
    から選択される)を含み、又は ii)インビトロアッセイでヒト血清アルブミン結合について、配列 (Xaa)x-Cy
    s-Tyr-Xaa1-Pro-Gly-Xaa-Cys-(Xaa)z(ここで Xaa はアミノ酸であり、Xaa1
    Ile, Phe, Tyr 及び Val からなる群から選択される)を有するペプチドと競合
    し、又は iii)ii)の配列を含む、 ペプチド。
  60. 【請求項60】 ペプチド配列が請求項57、58又は59の何れかのペ
    プチドである請求項1に記載のコンジュゲート。
JP2001546685A 1999-12-24 2000-12-22 生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物 Pending JP2003518075A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17304899P 1999-12-24 1999-12-24
US60/173,048 1999-12-24
PCT/US2000/035325 WO2001045746A2 (en) 1999-12-24 2000-12-22 Methods and compositions for prolonging elimination half-times of bioactive compounds

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107978A Division JP5004640B2 (ja) 1999-12-24 2007-04-17 生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物
JP2007154102A Division JP4949132B2 (ja) 1999-12-24 2007-06-11 生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003518075A true JP2003518075A (ja) 2003-06-03
JP2003518075A5 JP2003518075A5 (ja) 2007-08-02

Family

ID=22630310

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001546685A Pending JP2003518075A (ja) 1999-12-24 2000-12-22 生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物
JP2007107978A Expired - Lifetime JP5004640B2 (ja) 1999-12-24 2007-04-17 生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物
JP2007154102A Expired - Lifetime JP4949132B2 (ja) 1999-12-24 2007-06-11 生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007107978A Expired - Lifetime JP5004640B2 (ja) 1999-12-24 2007-04-17 生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物
JP2007154102A Expired - Lifetime JP4949132B2 (ja) 1999-12-24 2007-06-11 生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7608681B2 (ja)
EP (2) EP2180054A1 (ja)
JP (3) JP2003518075A (ja)
AT (2) ATE337403T1 (ja)
AU (3) AU784285B2 (ja)
CA (2) CA2921260A1 (ja)
CY (1) CY1106236T1 (ja)
DE (2) DE60030323T2 (ja)
DK (1) DK1240337T3 (ja)
ES (1) ES2270893T3 (ja)
PT (1) PT1240337E (ja)
WO (1) WO2001045746A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526681A (ja) * 2000-03-13 2003-09-09 ケイテーベー ツモルフォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 輸送分子結合特性を含む治療用及び診断用リガンドシステム並びに同含有薬剤
JP2007531788A (ja) * 2004-04-06 2007-11-08 アフィボディ・アーベー 新規の使用および方法
JP2010505435A (ja) * 2006-10-11 2010-02-25 アブリンクス エン.ヴェー. 本質的にpHに非依存的に血清タンパク質に結合するアミノ酸配列、それを含む化合物、およびその使用
JP2011528665A (ja) * 2008-07-18 2011-11-24 トリニティー セラピューティクス インコーポレイテッド デング出血熱およびデングショック症候群を含む免疫介在性デング熱感染症およびデング熱感染症の抗体依存性増強を処置するための方法
WO2013027796A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 大塚化学株式会社 IgG結合性ペプチド及びそれによるIgGの検出および精製方法
JP2015518834A (ja) * 2012-05-17 2015-07-06 ヤンセン・バイオテック・インコーポレイテッドJanssen Biotech, Inc. インフリキシマブに対する親和性ペプチド
JP2020530453A (ja) * 2017-08-09 2020-10-22 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー アルブミン結合ペプチド結合体及びその方法
JP2021504493A (ja) * 2017-11-29 2021-02-15 ノベルティー、ノビリティー、インコーポレイテッド 抗体と生理活性物質の接合方法

Families Citing this family (249)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030190740A1 (en) 1998-10-13 2003-10-09 The University Of Georgia Research Foundation, Inc Stabilized bioactive peptides and methods of identification, synthesis, and use
WO2000022112A1 (en) 1998-10-13 2000-04-20 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Stabilized bioactive peptides and methods of identification, synthesis and use
US20050287153A1 (en) * 2002-06-28 2005-12-29 Genentech, Inc. Serum albumin binding peptides for tumor targeting
US20040001827A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Dennis Mark S. Serum albumin binding peptides for tumor targeting
JP2003518075A (ja) 1999-12-24 2003-06-03 ジェネンテック・インコーポレーテッド 生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物
AU2002217010A1 (en) * 2000-11-08 2002-05-21 Affina Immuntechnik Gmbh Peptides, the production and use thereof for binding immunoglobulins
EP1377306A1 (en) 2001-03-09 2004-01-07 Dyax Corp. Serum albumin binding moieties
US20030157561A1 (en) * 2001-11-19 2003-08-21 Kolkman Joost A. Combinatorial libraries of monomer domains
WO2004003019A2 (en) * 2002-06-28 2004-01-08 Domantis Limited Immunoglobin single variant antigen-binding domains and dual-specific constructs
US20050271663A1 (en) * 2001-06-28 2005-12-08 Domantis Limited Compositions and methods for treating inflammatory disorders
US20110045005A1 (en) 2001-10-19 2011-02-24 Craig Crowley Compositions and methods for the treatment of tumor of hematopoietic origin
JP2005289809A (ja) 2001-10-24 2005-10-20 Vlaams Interuniversitair Inst Voor Biotechnologie Vzw (Vib Vzw) 突然変異重鎖抗体
US6916904B2 (en) * 2002-04-24 2005-07-12 Zolaris Biosciences, Llc Inhibition of immune complex formation
US20050276812A1 (en) 2004-06-01 2005-12-15 Genentech, Inc. Antibody-drug conjugates and methods
US20090068178A1 (en) * 2002-05-08 2009-03-12 Genentech, Inc. Compositions and Methods for the Treatment of Tumor of Hematopoietic Origin
EP1532173A4 (en) * 2002-06-14 2006-03-08 Dyax Corp PROTEIN ANALYSIS
US9321832B2 (en) 2002-06-28 2016-04-26 Domantis Limited Ligand
WO2004041865A2 (en) 2002-11-08 2004-05-21 Ablynx N.V. Stabilized single domain antibodies
US20060034845A1 (en) 2002-11-08 2006-02-16 Karen Silence Single domain antibodies directed against tumor necrosis factor alpha and uses therefor
US9320792B2 (en) 2002-11-08 2016-04-26 Ablynx N.V. Pulmonary administration of immunoglobulin single variable domains and constructs thereof
US7329725B1 (en) 2003-10-29 2008-02-12 Nastech Pharmaceutical Company Inc. Phage displayed Trp cage ligands
WO2005063816A2 (en) 2003-12-19 2005-07-14 Genentech, Inc. Monovalent antibody fragments useful as therapeutics
US8754031B2 (en) 2004-03-08 2014-06-17 Oncolix, Inc. Use of prolactin receptor antagonists in combination with an agent that inactivates the HER2/neu signaling pathway
CA2559887C (en) * 2004-03-10 2018-12-04 Trinity Therapeutics, Inc. Method for inhibiting immune complex formation in a subject
AU2011253771B2 (en) * 2004-03-10 2013-10-31 Trinity Therapeutics, Inc. Method for inhibiting immune complex formation in a subject
KR20120133403A (ko) 2004-06-01 2012-12-10 도만티스 리미티드 증강된 혈청 반감기를 가지는 이특이성 융합 항체
AU2005267720B2 (en) 2004-08-05 2012-02-23 Genentech, Inc. Humanized anti-cmet antagonists
US20100111856A1 (en) 2004-09-23 2010-05-06 Herman Gill Zirconium-radiolabeled, cysteine engineered antibody conjugates
NZ580115A (en) 2004-09-23 2010-10-29 Genentech Inc Cysteine engineered antibody light chains and conjugates
GB0426146D0 (en) 2004-11-29 2004-12-29 Bioxell Spa Therapeutic peptides and method
JP4993645B2 (ja) 2004-12-01 2012-08-08 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗体薬剤結合体および方法
CA2589802A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Domantis Limited Plad domain peptides with increased serum half life due to conjugation to domain antibodies
CA2588892A1 (en) * 2004-12-02 2006-06-08 Dormantis Limited Anti-il-1r1 single domain antibodies and therapeutic uses
JP5185624B2 (ja) 2004-12-02 2013-04-17 ドマンティス リミテッド 血清アルブミンおよびglp−1またはpyyを標的とする二重特異性抗体
EP1888640B1 (en) 2005-05-18 2012-03-14 Ablynx N.V. Improved nanobodies against tumor necrosis factor-alpha
DE102005023617A1 (de) 2005-05-21 2006-11-23 Aspre Ag Verfahren zum Mischen von Farben in einem Display
CA2621539C (en) 2005-09-06 2019-03-05 Trinity Therapeutics, Inc. Methods for treating immune mediated neurological diseases
EP1940880A2 (en) * 2005-10-14 2008-07-09 Novo Nordisk A/S Treating diabetes using inhibitors of il-1
ES2388932T3 (es) 2005-12-02 2012-10-19 Genentech, Inc. Polipéptidos de unión y usos de los mismos
US7704953B2 (en) * 2006-02-17 2010-04-27 Mdrna, Inc. Phage displayed cell binding peptides
JP5252435B2 (ja) 2006-03-15 2013-07-31 ノボ・ノルデイスク・エー/エス アミリン誘導体
WO2007140371A2 (en) 2006-05-30 2007-12-06 Genentech, Inc. Antibodies and immunoconjugates and uses therefor
EP2061814B1 (en) 2006-10-27 2012-06-06 Genentech, Inc. Antibodies and immunoconjugates and uses therefor
JP2010512734A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 アブリンクス エン.ヴェー. Il−6/il−6受容体複合体等受容体介在性シグナル伝達に関与する複合体に特異的なポリペプチド
KR20090097188A (ko) 2006-12-19 2009-09-15 제넨테크, 인크. 조기 종양의 치료 및 아주반트 및 네오아주반트 요법을 위한 vegh-특이적 길항제
WO2008074840A2 (en) 2006-12-19 2008-06-26 Ablynx N.V. Amino acid sequences directed against a metalloproteinase from the adam family and polypeptides comprising the same for the treatment of adam-related diseases and disorders
EP2557090A3 (en) 2006-12-19 2013-05-29 Ablynx N.V. Amino acid sequences directed against GPCRs and polypeptides comprising the same for the treatment of GPCR-related diseases and disorders
US9512236B2 (en) 2006-12-19 2016-12-06 Ablynx N.V. Amino acid sequences directed against GPCRS and polypeptides comprising the same for the treatment of GPCR-related diseases and disorders
WO2008100805A2 (en) 2007-02-09 2008-08-21 Genentech, Inc. Anti-robo4 antibodies and uses therefor
PE20140614A1 (es) 2007-07-16 2014-05-28 Genentech Inc Anticuerpos anti-cd79b e inmunoconjugados
CA2692819A1 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Genentech, Inc. Humanized anti-cd79b antibodies and immunoconjugates and methods of use
AU2008281913B2 (en) 2007-07-31 2013-11-07 Affibody Ab New albumin binding compositions, methods and uses
EP2036923A1 (en) * 2007-09-11 2009-03-18 Novo Nordisk A/S Improved derivates of amylin
EP2535349A1 (en) 2007-09-26 2012-12-19 UCB Pharma S.A. Dual specificity antibody fusions
KR100920729B1 (ko) * 2007-10-01 2009-10-07 한국생명공학연구원 펩타이드 혼성체를 사용한 배향성이 조절된 항체단분자막의 제조방법
WO2009068630A1 (en) 2007-11-27 2009-06-04 Ablynx N.V. Immunoglobulin constructs
SI2247620T1 (sl) 2008-01-31 2016-09-30 Genentech, Inc. Protitelesa proti CD79b in imunokonjugati in postopki za uporabo
WO2009124931A2 (en) 2008-04-07 2009-10-15 Ablynx Nv Amino acid sequences directed against the notch pathways and uses thereof
US9212226B2 (en) 2008-05-16 2015-12-15 Ablynx N.V. Amino acid sequences directed against CXCR4 and other GPCRs and compounds comprising the same
DK2285408T3 (en) 2008-06-05 2019-02-04 Ablynx Nv AMINO ACID SEQUENCES AGAINST COATING PROTEINS IN A VIRUS AND POLYPEPTIDES INCLUDING THESE FOR TREATMENT OF VIRUSAL DISEASES
EP2304033B1 (en) 2008-06-30 2016-09-07 ESBATech, an Alcon Biomedical Research Unit LLC Functionalized polypeptides
CN102088958A (zh) 2008-07-10 2011-06-08 艾斯巴技术,爱尔康生物医药研究装置有限责任公司 用于大分子的增强的递送的方法和组合物
DK2334705T3 (en) 2008-09-26 2017-03-27 Ucb Biopharma Sprl BIOLOGICAL PRODUCTS
JP5703226B2 (ja) 2008-10-21 2015-04-15 ノヴォ ノルディスク アー/エス アミリン誘導体
WO2010056550A1 (en) 2008-10-29 2010-05-20 Wyeth Llc Methods for purification of single domain antigen binding molecules
CN102271707B (zh) 2008-10-29 2015-04-08 阿布林克斯公司 单域抗原结合性分子的制剂
WO2010054699A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Affibody Ab Conjugates of albumin binding domain
JP6041489B2 (ja) 2008-11-22 2016-12-07 ジェネンテック, インコーポレイテッド 乳癌の治療のための化学療法と併用した抗vegf抗体の使用
US9260508B2 (en) 2008-12-19 2016-02-16 Ablynx N.V. Method for generation of immunoglobulin sequences
US8648046B2 (en) * 2009-02-26 2014-02-11 Oncolix, Inc. Compositions and methods for visualizing and eliminating cancer stem cells
CN102341118A (zh) * 2009-02-26 2012-02-01 翁科里克斯公司 使癌干细胞可视化并消除癌干细胞的组合物和方法
ES2932874T3 (es) 2009-03-25 2023-01-27 Genentech Inc Anticuerpos anti-FGFR3 y métodos que utilizan los mismos
CN102471380B (zh) 2009-04-01 2015-01-14 霍夫曼-拉罗奇有限公司 抗FcRH5抗体和免疫偶联物及使用方法
US8748581B2 (en) 2009-04-10 2014-06-10 Ablynx N.V. Anti-IL-6R polypeptides and pharmaceutical compositions thereof
SG176095A1 (en) 2009-06-05 2011-12-29 Ablynx Nv Monovalent, bivalent and trivalent anti human respiratory syncytial virus (hrsv) nanobody constructs for the prevention and/or treatment of respiratory tract infections
TW201431558A (zh) 2009-08-15 2014-08-16 建南德克公司 用於治療先前治療過之乳癌之抗-血管新生療法
AU2010292172A1 (en) 2009-09-09 2012-05-03 Centrose, Llc Extracellular targeted drug conjugates
GB201005063D0 (en) 2010-03-25 2010-05-12 Ucb Pharma Sa Biological products
RU2559533C2 (ru) 2009-10-22 2015-08-10 Дженентек, Инк. Антитела против гепсина и способы их применения
EP2496601B1 (en) 2009-11-05 2017-06-07 F. Hoffmann-La Roche AG Methods and composition for secretion of heterologous polypeptides
US8759293B2 (en) 2009-11-13 2014-06-24 Grifols Therapeutics Inc. von Willebrand factor (vWF)-containing preparations, and methods, kits, and uses related thereto
EP2507262A1 (en) 2009-11-30 2012-10-10 Ablynx N.V. Improved amino acid sequences directed against human respiratory syncytial virus (hrsv) and polypeptides comprising the same for the prevention and/or treatment of respiratory tract infections
CA2781682A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Genentech, Inc. Multispecific antibodies, antibody analogs, compositions, and methods
WO2011071957A1 (en) 2009-12-07 2011-06-16 Sea Lane Biotechnologies, Llc Conjugates comprising an antibody surrogate scaffold with improved pharmacokinetic properties
EP2513145B1 (en) 2009-12-14 2018-01-24 Ablynx N.V. Single variable domain antibodies against ox40l, constructs and therapeutic use
WO2011083140A1 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Ablynx Nv Immunoglobulin single variable domain directed against human cxcr4
US9120855B2 (en) 2010-02-10 2015-09-01 Novartis Ag Biologic compounds directed against death receptor 5
EP3064509A3 (en) 2010-02-23 2016-11-02 F. Hoffmann-La Roche AG Anti-angiogenesis therapy for the treatment of ovarian cancer
US8937164B2 (en) 2010-03-26 2015-01-20 Ablynx N.V. Biological materials related to CXCR7
PE20130342A1 (es) 2010-04-15 2013-04-20 Spirogen Sarl Pirrolobenzodiacepinas y conjugados de las mismas
EP3546483A1 (en) 2010-05-20 2019-10-02 Ablynx N.V. Biological materials related to her3
WO2011153243A2 (en) 2010-06-02 2011-12-08 Genentech, Inc. Anti-angiogenesis therapy for treating gastric cancer
KR20130098165A (ko) 2010-06-03 2013-09-04 제넨테크, 인크. 항체 및 면역접합체의 이뮤노-pet 영상화 및 그의 용도
CN114246952A (zh) 2010-06-08 2022-03-29 基因泰克公司 半胱氨酸改造的抗体和偶联物
JP5827994B2 (ja) 2010-07-09 2015-12-02 アフィボディ・アーベー ポリペプチド
CN103370083B (zh) 2010-09-28 2016-11-16 艾米琳制药有限责任公司 具有增强的作用持续时间的工程化多肽
EP2621953B1 (en) 2010-09-30 2017-04-05 Ablynx N.V. Biological materials related to c-met
EP2638068B1 (en) 2010-11-08 2018-12-26 Novartis AG Cxcr2 binding polypeptides
JP5889912B2 (ja) 2010-11-17 2016-03-22 ジェネンテック, インコーポレイテッド アラニニルメイタンシノール抗体コンジュゲート
ES2758352T3 (es) 2010-11-26 2020-05-05 Molecular Partners Ag Proteínas de repetición diseñadas que se une a la seroalbúmina
CA2827170A1 (en) 2011-02-11 2012-08-16 David M. Hilbert Monovalent and multivalent multispecific complexes and uses thereof
EP2691418A1 (en) 2011-03-28 2014-02-05 Ablynx N.V. Bispecific anti-cxcr7 immunoglobulin single variable domains
UA117218C2 (uk) 2011-05-05 2018-07-10 Мерк Патент Гмбх Поліпептид, спрямований проти il-17a, il-17f та/або il17-a/f
JP5987053B2 (ja) 2011-05-12 2016-09-06 ジェネンテック, インコーポレイテッド フレームワークシグネチャーペプチドを用いて動物サンプルにおける治療抗体を検出するための多重反応モニタリングlc−ms/ms法
CN108329391A (zh) 2011-05-27 2018-07-27 埃博灵克斯股份有限公司 使用rankl结合肽抑制骨质吸收
JP2014525736A (ja) 2011-06-23 2014-10-02 アブリンクス エン.ヴェー. IgEに対する免疫グロブリン単一可変ドメイン
US20130004484A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Genentech, Inc. Anti-c-met antibody formulations
MX2014000031A (es) 2011-07-01 2014-07-09 Bayer Ip Gmbh Polipeptidos de fusion de relaxina y usos de los mismos.
CA2840944A1 (en) 2011-07-08 2013-01-17 Bayer Intellectual Property Gmbh Fusion proteins releasing relaxin and uses thereof
US20130022551A1 (en) 2011-07-22 2013-01-24 Trustees Of Boston University DEspR ANTAGONISTS AND AGONISTS AS THERAPEUTICS
EP2747782B1 (en) 2011-09-23 2018-01-17 Ablynx NV Prolonged inhibition of interleukin-6 mediated signaling
CA2849705A1 (en) 2011-09-23 2013-03-28 Technophage, Investigacao E Desenvolvimento Em Biotecnologia, Sa Modified albumin-binding domains and uses thereof to improve pharmacokinetics
SG10201504605RA (en) 2011-09-23 2015-07-30 Technophage Investigação E Desenvolvimento Em Biotecnologia Sa Anti-Tumor Necrosis Factor-Alpha Agents And Uses Thereof
EP2747783B1 (en) 2011-09-30 2017-06-14 Ablynx N.V. Biological materials related to c-met
PT2750713E (pt) 2011-10-14 2016-01-20 Genentech Inc Pirrolobenzodiazepinas e conjugados das mesmas
CA2856216C (en) 2011-11-11 2021-01-12 Ucb Pharma S.A. Albumin binding antibodies and binding fragments thereof
CA2864177C (en) * 2012-03-01 2019-11-26 Amgen Research (Munich) Gmbh Prolonged half-life albumin-binding protein fused bispecific antibodies
WO2013130093A1 (en) 2012-03-02 2013-09-06 Genentech, Inc. Biomarkers for treatment with anti-tubulin chemotherapeutic compounds
WO2013143890A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 Affibody Ab Oral administration
JP2020033372A (ja) * 2012-03-28 2020-03-05 アフィボディ・アーベー 経口投与
US9328174B2 (en) 2012-05-09 2016-05-03 Novartis Ag Chemokine receptor binding polypeptides
MX349035B (es) 2012-05-17 2017-07-07 Extend Biosciences Inc Portadores para el suministro mejorado de farmaco.
WO2013177481A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Immunogen, Inc. Benzodiazepines and conjugates thereof
WO2013177398A2 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Janssen Biotech, Inc. Non-natural consensus albumin binding domains
US9856314B2 (en) * 2012-06-22 2018-01-02 Cytomx Therapeutics, Inc. Activatable antibodies having non-binding steric moieties and methods of using the same
WO2014003176A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 旭化成メディカル株式会社 プロテインaのbドメイン変異体を含むポリペプチドが結合された担体からなる吸着材
JP6590695B2 (ja) 2012-09-25 2019-10-16 アフィボディ・アーベー アルブミン結合ポリペプチド
CA2885315C (en) 2012-10-12 2020-06-23 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
CA2887895C (en) 2012-10-12 2019-10-29 Adc Therapeutics Sarl Pyrrolobenzodiazepine-anti-cd19 antibody conjugates
WO2014057120A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Adc Therapeutics Sàrl Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
RS53818B1 (en) 2012-10-12 2015-06-30 Spirogen Sàrl PIROLOBENZODIAZEPINI I NJIHOVI conjugated
ES2680153T3 (es) 2012-10-12 2018-09-04 Adc Therapeutics Sa Conjugados de anticuerpos anti-PSMA-pirrolobenzodiazepinas
KR101995621B1 (ko) 2012-10-12 2019-07-03 에이디씨 테라퓨틱스 에스에이 피롤로벤조디아제핀-항-cd22 항체 컨주게이트
PT2906296T (pt) 2012-10-12 2018-06-01 Medimmune Ltd Conjugados de pirrolobenzodiazepina-anticorpo
JP6270859B2 (ja) 2012-10-12 2018-01-31 エイディーシー・セラピューティクス・エス・アー・エール・エルAdc Therapeutics Sarl ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体
PL2912054T3 (pl) 2012-10-25 2017-11-30 Affibody Ab Polipeptyd wiążący albuminę
JP6396303B2 (ja) 2012-10-25 2018-09-26 アフィボディ・アーベー アルブミン結合を含有するタンパク質の分離方法
CN110452242A (zh) 2012-12-21 2019-11-15 麦迪穆有限责任公司 吡咯并苯并二氮杂卓及其结合物
CN105246894A (zh) 2012-12-21 2016-01-13 斯皮罗根有限公司 用于治疗增殖性和自身免疫疾病的非对称吡咯并苯并二氮杂卓二聚物
EP2752426A1 (en) 2013-01-03 2014-07-09 Covagen AG Human serum albumin binding compounds and fusion proteins thereof
US9605029B2 (en) 2013-01-28 2017-03-28 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Antibody-binding peptide
JP6340019B2 (ja) 2013-03-13 2018-06-06 メドイミューン・リミテッドMedImmune Limited ピロロベンゾジアゼピン及びそのコンジュゲート
KR102057755B1 (ko) 2013-03-13 2019-12-19 메디뮨 리미티드 피롤로벤조디아제핀 및 그의 컨쥬게이트
CA2905181C (en) 2013-03-13 2020-06-02 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof for providing targeted therapy
EP2968587A2 (en) 2013-03-13 2016-01-20 Bristol-Myers Squibb Company Fibronectin based scaffold domains linked to serum albumin or a moiety binding thereto
ES2753950T3 (es) 2013-03-15 2020-04-15 Amgen Res Munich Gmbh Moléculas de unión monocatenarias que comprenden ABP del extremo N
KR20160042080A (ko) 2013-08-12 2016-04-18 제넨테크, 인크. 1-(클로로메틸)-2,3-디히드로-1H-벤조[e]인돌 이량체 항체-약물 접합체 화합물, 및 사용 및 치료 방법
US9956299B2 (en) 2013-10-11 2018-05-01 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine—antibody conjugates
EP3054983B1 (en) 2013-10-11 2019-03-20 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
GB201317982D0 (en) 2013-10-11 2013-11-27 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
US9950078B2 (en) 2013-10-11 2018-04-24 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
JP6671292B2 (ja) 2013-12-16 2020-03-25 ジェネンテック, インコーポレイテッド ペプチド模倣化合物及びその抗体−薬物コンジュゲート
WO2015095212A1 (en) 2013-12-16 2015-06-25 Genentech, Inc. 1-(chloromethyl)-2,3-dihydro-1h-benzo[e]indole dimer antibody-drug conjugate compounds, and methods of use and treatment
MX2016007826A (es) 2013-12-16 2017-03-31 Genentech Inc Compuestos peptidomimeticos y sus conjugados de anticuerpo-farmaco.
WO2015091957A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Affibody Ab Engineered albumin binding polypeptide
WO2015132248A2 (en) * 2014-03-03 2015-09-11 Vrije Universiteit Brussel (Vub) Sequamers - a novel non-natural type of peptide libraries randomly constrained by their primary sequences
CA2941687A1 (en) 2014-03-14 2015-09-17 Genentech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
RU2016141385A (ru) 2014-03-24 2018-04-28 Дженентек, Инк. Лечение рака антагонистами с-мет и их корреляция с экспрессией hgf
EP2940128A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-04 Institut d'Investigació Biomèdica de Bellvitge (IDIBELL) Adenovirus comprising an albumin-binding moiety
CA2941072A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods related to engineered fc constructs
NL2013661B1 (en) 2014-10-21 2016-10-05 Ablynx Nv KV1.3 Binding immunoglobulins.
WO2016037644A1 (en) 2014-09-10 2016-03-17 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
GB201416112D0 (en) 2014-09-12 2014-10-29 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
KR20170052600A (ko) 2014-09-12 2017-05-12 제넨테크, 인크. 시스테인 가공된 항체 및 콘주게이트
EP3191134B1 (en) 2014-09-12 2019-11-20 Genentech, Inc. Anthracycline disulfide intermediates, antibody-drug conjugates and methods
CA2959689A1 (en) 2014-09-17 2016-03-24 Genentech, Inc. Pyrrolobenzodiazepines and antibody disulfide conjugates thereof
EP3689910A3 (en) 2014-09-23 2020-12-02 F. Hoffmann-La Roche AG Method of using anti-cd79b immunoconjugates
US9585934B2 (en) 2014-10-22 2017-03-07 Extend Biosciences, Inc. Therapeutic vitamin D conjugates
WO2016065052A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Extend Biosciences, Inc. Insulin vitamin d conjugates
US9789197B2 (en) 2014-10-22 2017-10-17 Extend Biosciences, Inc. RNAi vitamin D conjugates
US10208120B2 (en) 2014-11-05 2019-02-19 Genentech, Inc. Anti-FGFR2/3 antibodies and methods using same
EP3223854A1 (en) 2014-11-25 2017-10-04 ADC Therapeutics SA Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
CN107206101B (zh) 2014-12-03 2021-06-25 基因泰克公司 季铵化合物及其抗体-药物缀合物
WO2016100803A2 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating tissue calcification
AU2016239844B2 (en) 2015-04-02 2021-05-13 Ablynx N.V. Bispecific CXCR4-CD-4 polypeptides with potent anti-HIV activity
CN107921090A (zh) 2015-04-06 2018-04-17 苏伯多曼有限责任公司 含有从头结合结构域的多肽及其用途
GB201506402D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W Site-specific antibody-drug conjugates
GB201506411D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Bergenbio As Humanized anti-axl antibodies
RS59376B1 (sr) 2015-05-13 2019-11-29 Ablynx Nv Polipeptidi koji regrutuju t-ćelije na bazi tcr-alfa/beta reaktivnosti
EP3294319B1 (en) 2015-05-13 2024-04-24 Ablynx NV T cell recruiting polypeptides based on cd3 reactivity
JP6983075B2 (ja) 2015-06-02 2021-12-17 ノヴォ ノルディスク アー/エス 極性の組換え延長部を有するインスリン
MA43348A (fr) 2015-10-01 2018-08-08 Novo Nordisk As Conjugués de protéines
KR102139057B1 (ko) 2015-10-23 2020-07-29 후지필름 가부시키가이샤 환상 펩타이드, 어피니티 크로마토그래피 담체, 표지화 항체, 항체 약물 복합체, 및 의약 제제
RU2018122255A (ru) 2015-11-27 2019-12-19 Аблинкс Нв Полипептиды, ингибирующие cd40l
GB201601431D0 (en) 2016-01-26 2016-03-09 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines
JP2019503394A (ja) 2016-01-31 2019-02-07 ユニバーシティ・オブ・マサチューセッツUniversity Of Massachusetts 分岐オリゴヌクレオチド
GB201602359D0 (en) 2016-02-10 2016-03-23 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
GB201602356D0 (en) 2016-02-10 2016-03-23 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
US10821160B2 (en) 2016-03-01 2020-11-03 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois L-asparaginase variants and fusion proteins with reduced L-glutaminase activity and enhanced stability
JP6943872B2 (ja) 2016-03-25 2021-10-06 ジェネンテック, インコーポレイテッド 多重全抗体及び抗体複合体化薬物定量化アッセイ
KR102421818B1 (ko) 2016-04-15 2022-07-15 버클리 라잇츠, 인크. 펜 내 분석들을 위한 방법들, 시스템들 및 키트들
GB201607478D0 (en) 2016-04-29 2016-06-15 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
IL263213B1 (en) 2016-05-23 2024-01-01 Momenta Pharmaceuticals Inc Compositions and methods relating to engineered FC constructs
US20170370906A1 (en) 2016-05-27 2017-12-28 Genentech, Inc. Bioanalytical analysis of site-specific antibody drug conjugates
MA45186A (fr) * 2016-06-03 2019-04-10 Janssen Biotech Inc Domaines de fibronectine de type iii se liant à l'albumine sérique
US11364284B2 (en) 2016-06-16 2022-06-21 Inozyme Pharma, Inc. Methods of treating myointimal proliferation
WO2018007442A1 (en) 2016-07-06 2018-01-11 Ablynx N.V. Treatment of il-6r related diseases
WO2018029182A1 (en) 2016-08-08 2018-02-15 Ablynx N.V. Il-6r single variable domain antibodies for treatment of il-6r related diseases
US11753638B2 (en) 2016-08-12 2023-09-12 University Of Massachusetts Conjugated oligonucleotides
WO2018043629A1 (ja) 2016-09-01 2018-03-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 非天然型立体構造を形成した抗体に親和性を示すポリペプチド
EP3512880A1 (en) 2016-09-15 2019-07-24 Ablynx NV Immunoglobulin single variable domains directed against macrophage migration inhibitory factor
CA3036768A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Fujifilm Corporation Cyclic peptide, affinity chromatography support, labeled antibody, antibody drug conjugate, and pharmaceutical preparation
GB201617466D0 (en) 2016-10-14 2016-11-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine conjugates
CN110461880A (zh) * 2016-11-10 2019-11-15 科乐斯疗法公司 Gdnf融合多肽及其使用方法
CA3043515A1 (en) 2016-11-16 2018-05-24 Ablynx Nv T cell recruiting polypeptides capable of binding cd123 and tcr alpha/beta
CA3049383A1 (en) 2017-01-06 2018-07-12 Momenta Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods related to engineered fc constructs
US11160872B2 (en) 2017-02-08 2021-11-02 Adc Therapeutics Sa Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
GB201702031D0 (en) 2017-02-08 2017-03-22 Medlmmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
WO2018185131A2 (en) 2017-04-05 2018-10-11 Novo Nordisk A/S Oligomer extended insulin-fc conjugates
CN110582505B (zh) 2017-04-18 2021-04-02 免疫医疗有限公司 吡咯并苯并二氮杂*缀合物
CN110536703A (zh) 2017-04-20 2019-12-03 Adc治疗有限公司 使用抗axl抗体-药物缀合物的组合疗法
KR20200002858A (ko) 2017-04-28 2020-01-08 아지노모토 가부시키가이샤 가용성 단백질에 대한 친화성 물질, 절단성 부분 및 반응성기를 갖는 화합물 또는 이의 염
MX2019014397A (es) 2017-06-02 2020-02-10 Merck Patent Gmbh Polipeptidos que enlazan adamts5, mmp13 y agrecano.
EP3630818A1 (en) 2017-06-02 2020-04-08 Ablynx NV Aggrecan binding immunoglobulins
CA3064469A1 (en) 2017-06-02 2018-12-06 Merck Patent Gmbh Mmp13 binding immunoglobulins
MX2019014400A (es) 2017-06-02 2020-02-10 Merck Patent Gmbh Inmunoglobulinas que se unen a adamts.
US11318211B2 (en) 2017-06-14 2022-05-03 Adc Therapeutics Sa Dosage regimes for the administration of an anti-CD19 ADC
CN117327187A (zh) 2017-07-11 2024-01-02 亚力兄制药公司 结合补体成分c5或血清白蛋白的多肽及其融合蛋白
AU2018313253A1 (en) 2017-08-11 2020-02-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Truncated guinea pig L-asparaginase variants and methods of use
SI3668874T1 (sl) 2017-08-18 2022-04-29 Medimmune Limited Pirolobenzodiazepinski konjugati
CA3096821A1 (en) 2017-09-27 2019-04-04 Inozyme Pharma, Inc. Methods of improving cardiovascular function and treating cardiovascular disease using a recombinant ectonucleotide pyrophosphatase phosphodiesterase (npp1)
CA3075969A1 (en) 2017-10-10 2019-04-18 Numab Therapeutics AG Multispecific antibody
EP3721209B1 (en) 2017-10-15 2024-02-07 Berkeley Lights, Inc. Methods for in-pen assays
KR20200087176A (ko) 2017-11-14 2020-07-20 아르셀엑스, 인크. 다기능성 면역 세포 요법
WO2019107962A2 (ko) * 2017-11-29 2019-06-06 아주대학교 산학협력단 항체와 생리활성물질의 접합방법
GB201803342D0 (en) 2018-03-01 2018-04-18 Medimmune Ltd Methods
GB201806022D0 (en) 2018-04-12 2018-05-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
EP3811978A4 (en) 2018-06-14 2022-03-16 Ajinomoto Co., Inc. SUBSTANCE HAVING AFFINITY FOR AN ANTIBODY, AND COMPOUND OR SALT THEREOF HAVING A BIOORTHOGONAL FUNCTIONAL GROUP
BR112021002440A2 (pt) 2018-08-10 2021-05-04 University Of Massachusetts oligonucleotídeos modificados visando snps
MX2021003543A (es) 2018-09-27 2021-06-23 Xilio Dev Inc Polipeptidos de citocinas enmascaradas.
CN113227124A (zh) 2018-10-31 2021-08-06 味之素株式会社 具有针对抗体的亲和性物质、切割性部分及反应性基团的化合物或其盐
EP3894427A1 (en) 2018-12-10 2021-10-20 Genentech, Inc. Photocrosslinking peptides for site specific conjugation to fc-containing proteins
SG11202105215QA (en) * 2018-12-20 2021-06-29 Kleo Pharmaceuticals Inc Combination therapy of arms and natural killer cells
CN113614232A (zh) * 2019-01-18 2021-11-05 马萨诸塞大学 动态药代动力学修饰锚
EP3816185A1 (en) 2019-11-04 2021-05-05 Numab Therapeutics AG Multispecific antibody directed against pd-l1 and a tumor-associated antigen
GB201919061D0 (en) 2019-12-20 2020-02-05 Ucb Biopharma Sprl Multi-specific antibody
EP3915580A1 (en) 2020-05-29 2021-12-01 Numab Therapeutics AG Multispecific antibody
CN115803037A (zh) 2020-06-30 2023-03-14 盖亚生物制药有限公司 稳定nk细胞与抗体的结合的方法及其应用
EP3988568A1 (en) 2020-10-21 2022-04-27 Numab Therapeutics AG Combination treatment
WO2022098743A1 (en) 2020-11-03 2022-05-12 Indi Molecular, Inc. Compositions, imaging, and therapeutic methods targeting folate receptor 1 (folr1)
WO2022098745A1 (en) 2020-11-03 2022-05-12 Indi Molecular, Inc. Compositions, delivery systems, and methods useful in tumor therapy
PE20231953A1 (es) 2020-12-07 2023-12-06 UCB Biopharma SRL Anticuerpos multiespecificos y combinaciones de anticuerpos
EP4288451A1 (en) 2021-02-02 2023-12-13 Numab Therapeutics AG Multispecific antibodies having specificity for ror1 and cd3
IL305301A (en) 2021-02-19 2023-10-01 Us Health Single domain antibodies neutralizing SARS CoV-2
BR112023026862A2 (pt) 2021-06-23 2024-03-05 Beth Israel Deaconess Medical Ct Inc Compostos de oligonucleotídeos anti-flt1 otimizados para tratamento de pré-eclâmpsia e outros distúrbios angiogênicos
EP4183800A1 (en) 2021-11-19 2023-05-24 Medizinische Hochschule Hannover Novel sars-cov-2 neutralizing antibodies
WO2024008904A2 (en) 2022-07-08 2024-01-11 Novo Nordisk A/S Highly potent isvd compounds capable of substituting for fviii(a)
WO2024038095A1 (en) 2022-08-16 2024-02-22 Iome Bio NOVEL ANTI-RGMb ANTIBODIES
WO2024083843A1 (en) 2022-10-18 2024-04-25 Confo Therapeutics N.V. Amino acid sequences directed against the melanocortin 4 receptor and polypeptides comprising the same for the treatment of mc4r-related diseases and disorders

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04507242A (ja) * 1989-08-01 1992-12-17 アフィボディー・テクノロジー・スウェーデン・アクチエボラーグ 安定化されたタンパク質またはペプチド接合体
JPH09508016A (ja) * 1994-01-14 1997-08-19 フアーマシア・アクチエボラーグ 細菌レセプター構造体
WO1998022141A2 (en) * 1996-11-19 1998-05-28 Sangstat Medical Corporation Enhanced effects for hapten conjugated therapeutics

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US763829A (en) 1903-01-16 1904-06-28 L E Knott Apparatus Company Apparatus for reading angular deflections.
US3561444A (en) * 1968-05-22 1971-02-09 Bio Logics Inc Ultrasonic drug nebulizer
US3703173A (en) * 1970-12-31 1972-11-21 Ted A Dixon Nebulizer and tent assembly
US3862925A (en) * 1973-07-05 1975-01-28 American Home Prod Preparation of somatotropin release inhibiting factor and intermediates therefor
US3842067A (en) * 1973-07-27 1974-10-15 American Home Prod Synthesis of(des-asn5)-srif and intermediates
JPS5726506B2 (ja) 1974-03-08 1982-06-04
US4105603A (en) * 1977-03-28 1978-08-08 The Salk Institute For Biological Studies Peptides which effect release of hormones
USRE30985E (en) 1978-01-01 1982-06-29 Serum-free cell culture media
US4275149A (en) 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4560655A (en) 1982-12-16 1985-12-24 Immunex Corporation Serum-free cell culture medium and process for making same
US4657866A (en) 1982-12-21 1987-04-14 Sudhir Kumar Serum-free, synthetic, completely chemically defined tissue culture media
US4767704A (en) 1983-10-07 1988-08-30 Columbia University In The City Of New York Protein-free culture medium
US4635627A (en) 1984-09-13 1987-01-13 Riker Laboratories, Inc. Apparatus and method
US4624251A (en) 1984-09-13 1986-11-25 Riker Laboratories, Inc. Apparatus for administering a nebulized substance
US4970198A (en) 1985-10-17 1990-11-13 American Cyanamid Company Antitumor antibiotics (LL-E33288 complex)
US4737456A (en) 1985-05-09 1988-04-12 Syntex (U.S.A.) Inc. Reducing interference in ligand-receptor binding assays
US4824659A (en) * 1985-06-07 1989-04-25 Immunomedics, Inc. Antibody conjugates
GB8516415D0 (en) 1985-06-28 1985-07-31 Celltech Ltd Culture of animal cells
US4927762A (en) 1986-04-01 1990-05-22 Cell Enterprises, Inc. Cell culture medium with antioxidant
US5079233A (en) * 1987-01-30 1992-01-07 American Cyanamid Company N-acyl derivatives of the LL-E33288 antitumor antibiotics, composition and methods for using the same
IE81149B1 (en) 1987-02-12 2000-05-03 Genentech Inc Methods and deoxyribonucleic acid for the preparation of tissue factor protein
US5223427A (en) 1987-03-31 1993-06-29 The Scripps Research Institute Hybridomas producing monoclonal antibodies reactive with human tissue-factor glycoprotein heavy chain
US4975278A (en) * 1988-02-26 1990-12-04 Bristol-Myers Company Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells
IL87737A (en) 1987-09-11 1993-08-18 Genentech Inc Method for culturing polypeptide factor dependent vertebrate recombinant cells
US5606040A (en) * 1987-10-30 1997-02-25 American Cyanamid Company Antitumor and antibacterial substituted disulfide derivatives prepared from compounds possessing a methyl-trithio group
ATE105585T1 (de) 1987-12-21 1994-05-15 Univ Toledo Transformation von keimenden pflanzensamen mit hilfe von agrobacterium.
US5720937A (en) * 1988-01-12 1998-02-24 Genentech, Inc. In vivo tumor detection assay
JP3040121B2 (ja) * 1988-01-12 2000-05-08 ジェネンテク,インコーポレイテッド 増殖因子レセプターの機能を阻害することにより腫瘍細胞を処置する方法
US5135736A (en) * 1988-08-15 1992-08-04 Neorx Corporation Covalently-linked complexes and methods for enhanced cytotoxicity and imaging
EP0429537A4 (en) 1988-08-18 1991-08-21 California Biotechnology, Inc. Atrial natriuretic peptide clearance inhibitors
ATE135397T1 (de) 1988-09-23 1996-03-15 Cetus Oncology Corp Zellenzuchtmedium für erhöhtes zellenwachstum, zur erhöhung der langlebigkeit und expression der produkte
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5122614A (en) 1989-04-19 1992-06-16 Enzon, Inc. Active carbonates of polyalkylene oxides for modification of polypeptides
US5747334A (en) 1990-02-15 1998-05-05 The University Of North Carolina At Chapel Hill Random peptide library
WO1992000748A1 (en) 1990-07-06 1992-01-23 Enzon, Inc. Poly(alkylene oxide) amino acid copolymers and drug carriers and charged copolymers based thereon
US5122469A (en) 1990-10-03 1992-06-16 Genentech, Inc. Method for culturing Chinese hamster ovary cells to improve production of recombinant proteins
CA2101918A1 (en) 1991-03-18 1992-09-19 Samuel Zalipsky Hydrazine containing conjugates of polypeptides and glycopolypeptides with polymers
WO1994004679A1 (en) * 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
JP4124480B2 (ja) * 1991-06-14 2008-07-23 ジェネンテック・インコーポレーテッド 免疫グロブリン変異体
ATE168014T1 (de) * 1991-11-08 1998-07-15 Somatogen Inc Hämoglobine als arzneimittelabgabesystem
US5288931A (en) 1991-12-06 1994-02-22 Genentech, Inc. Method for refolding insoluble, misfolded insulin-like growth factor-I into an active conformation
EP0602290B1 (en) 1992-12-04 1999-08-25 ConjuChem, Inc. Antibody-conjugated Hepatitis B surface antigen and use thereof
EP0731106B1 (en) * 1993-10-01 2004-11-17 Teikoku Hormone Mfg. Co., Ltd. Dolastatin derivatives
US5627263A (en) 1993-11-24 1997-05-06 La Jolla Cancer Research Foundation Integrin-binding peptides
US5773001A (en) * 1994-06-03 1998-06-30 American Cyanamid Company Conjugates of methyltrithio antitumor agents and intermediates for their synthesis
DK0833911T3 (da) 1995-06-07 2004-08-30 Ortho Mcneil Pharm Inc CDR-transplanterede anti-vævsfaktorantistoffer og fremgangsmåder til anvendelse deraf
US5780054A (en) * 1996-01-17 1998-07-14 University Of British Columbia Methods for increasing the circulation half-life of protein-based therapeutics
US20020032315A1 (en) * 1997-08-06 2002-03-14 Manuel Baca Anti-vegf antibodies
DE69829891T2 (de) 1997-04-07 2005-10-06 Genentech, Inc., South San Francisco Anti-VEGF Antikörper
US20060228364A1 (en) * 1999-12-24 2006-10-12 Genentech, Inc. Serum albumin binding peptides for tumor targeting
US20040001827A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Dennis Mark S. Serum albumin binding peptides for tumor targeting
US20050287153A1 (en) * 2002-06-28 2005-12-29 Genentech, Inc. Serum albumin binding peptides for tumor targeting
JP2003518075A (ja) * 1999-12-24 2003-06-03 ジェネンテック・インコーポレーテッド 生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物
US6632979B2 (en) * 2000-03-16 2003-10-14 Genentech, Inc. Rodent HER2 tumor model
CA2405709A1 (en) 2000-04-12 2001-10-25 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
US20040018194A1 (en) * 2000-11-28 2004-01-29 Francisco Joseph A. Recombinant anti-CD30 antibodies and uses thereof
EP1377306A1 (en) * 2001-03-09 2004-01-07 Dyax Corp. Serum albumin binding moieties
US20050089932A1 (en) * 2001-04-26 2005-04-28 Avidia Research Institute Novel proteins with targeted binding
US20030009395A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-09 Yu Philip Shi-Lung Method and apparatus for providing information regarding a product
EP2292271A3 (en) 2001-10-10 2011-09-14 BioGeneriX AG Remodelling and glycoconjugation of an antibody
CA2467242A1 (en) 2001-11-20 2003-05-30 Seattle Genetics, Inc. Treatment of immunological disorders using anti-cd30 antibodies
ES2429112T3 (es) * 2002-04-10 2013-11-13 Genentech, Inc. Variantes de anticuerpos anti-HER2
JP3997859B2 (ja) * 2002-07-25 2007-10-24 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法および製造装置
US20050180972A1 (en) 2002-07-31 2005-08-18 Wahl Alan F. Anti-CD20 antibody-drug conjugates for the treatment of cancer and immune disorders
US20040032828A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-19 Cellglide Technologies Corp. Service management in cellular networks

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04507242A (ja) * 1989-08-01 1992-12-17 アフィボディー・テクノロジー・スウェーデン・アクチエボラーグ 安定化されたタンパク質またはペプチド接合体
JPH09508016A (ja) * 1994-01-14 1997-08-19 フアーマシア・アクチエボラーグ 細菌レセプター構造体
WO1998022141A2 (en) * 1996-11-19 1998-05-28 Sangstat Medical Corporation Enhanced effects for hapten conjugated therapeutics

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOCHEMISTRY,VOL.37,NO.25(1998)P.8870-8878, JPN6010013904, ISSN: 0001565086 *
J.IMMUNOL.METHODS,VOL.221,NO.1-2(1998)P.151-157, JPN6010013910, ISSN: 0001565089 *
J.MOL.RECOGNIT.,VOL.11,NO.1-6(1998)P.121-125, JPN6010013912, ISSN: 0001565090 *
J.PHARMACOL.EXP.THER.,VOL.277,NO.1(1996)P.534-542, JPN6010013906, ISSN: 0001565087 *
PROC.NATL.ACAD.SCI.USA.,VOL.89,NO.5(1992)P.1904-1908, JPN6010013914, ISSN: 0001565091 *
SCIENCE,VOL.287,NO.5456(2000.FEB.)P.1279-1283, JPN6010013908, ISSN: 0001565088 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003526681A (ja) * 2000-03-13 2003-09-09 ケイテーベー ツモルフォルシュングスゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 輸送分子結合特性を含む治療用及び診断用リガンドシステム並びに同含有薬剤
JP2007531788A (ja) * 2004-04-06 2007-11-08 アフィボディ・アーベー 新規の使用および方法
JP2010505435A (ja) * 2006-10-11 2010-02-25 アブリンクス エン.ヴェー. 本質的にpHに非依存的に血清タンパク質に結合するアミノ酸配列、それを含む化合物、およびその使用
JP2011528665A (ja) * 2008-07-18 2011-11-24 トリニティー セラピューティクス インコーポレイテッド デング出血熱およびデングショック症候群を含む免疫介在性デング熱感染症およびデング熱感染症の抗体依存性増強を処置するための方法
WO2013027796A1 (ja) * 2011-08-24 2013-02-28 大塚化学株式会社 IgG結合性ペプチド及びそれによるIgGの検出および精製方法
JPWO2013027796A1 (ja) * 2011-08-24 2015-03-19 大塚化学株式会社 IgG結合性ペプチド及びそれによるIgGの検出および精製方法
JP2015518834A (ja) * 2012-05-17 2015-07-06 ヤンセン・バイオテック・インコーポレイテッドJanssen Biotech, Inc. インフリキシマブに対する親和性ペプチド
JP2020530453A (ja) * 2017-08-09 2020-10-22 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー アルブミン結合ペプチド結合体及びその方法
JP2021504493A (ja) * 2017-11-29 2021-02-15 ノベルティー、ノビリティー、インコーポレイテッド 抗体と生理活性物質の接合方法
US11723984B2 (en) 2017-11-29 2023-08-15 Novelty Nobility Inc. Method for conjugating antibody and physiologically active substance

Also Published As

Publication number Publication date
EP1240337B1 (en) 2006-08-23
ES2270893T3 (es) 2007-04-16
JP4949132B2 (ja) 2012-06-06
US7635749B2 (en) 2009-12-22
AU2009201933A1 (en) 2009-06-04
CA2390691A1 (en) 2001-06-28
DE60041564D1 (de) 2009-03-26
AU2458701A (en) 2001-07-03
JP5004640B2 (ja) 2012-08-22
AU2009201933B2 (en) 2013-01-10
JP2007289200A (ja) 2007-11-08
WO2001045746A3 (en) 2001-10-11
PT1240337E (pt) 2007-01-31
AU2006202341A1 (en) 2006-06-29
US20100121039A1 (en) 2010-05-13
JP2007289187A (ja) 2007-11-08
ATE422369T1 (de) 2009-02-15
CA2921260A1 (en) 2001-06-28
DE60030323T2 (de) 2007-10-11
US20040253247A1 (en) 2004-12-16
CA2390691C (en) 2016-05-10
AU784285B2 (en) 2006-03-02
US20070160534A1 (en) 2007-07-12
EP2180054A1 (en) 2010-04-28
WO2001045746A2 (en) 2001-06-28
DK1240337T3 (da) 2007-01-02
US7608681B2 (en) 2009-10-27
CY1106236T1 (el) 2011-06-08
DE60030323D1 (de) 2006-10-05
EP1240337A2 (en) 2002-09-18
AU2006202341B2 (en) 2009-02-19
ATE337403T1 (de) 2006-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5004640B2 (ja) 生理活性化合物の消失半減期延長のための方法及び組成物
JP2007289187A5 (ja)
US20070020264A1 (en) Serum albumin binding peptides for tumor targeting
US20160185874A1 (en) Serum albumin binding peptides for tumor targeting
US20060228364A1 (en) Serum albumin binding peptides for tumor targeting
US10131693B2 (en) Bipodal-peptide binder
US20120309934A1 (en) Intracelluar targeting bipodal peptide binder
US20140296479A1 (en) D-aptide and retro-inverso aptide with maintained target affinity and improved stability
EP1757311B1 (en) Methods and compositions for prolonging elimination half-times of bioactive compounds
JP2003512303A (ja) 因子viiaのペプチドアンタゴニスト
EP1381683A2 (en) Human fibroblast growth factor-related compositions
KR101443839B1 (ko) 펩타이드의 타겟 친화도 개선방법

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070420

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100806

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100813

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221