JP2003507142A - 心臓負荷を減らすために生物を処置する方法、およびこれを実施するための装置 - Google Patents

心臓負荷を減らすために生物を処置する方法、およびこれを実施するための装置

Info

Publication number
JP2003507142A
JP2003507142A JP2001518122A JP2001518122A JP2003507142A JP 2003507142 A JP2003507142 A JP 2003507142A JP 2001518122 A JP2001518122 A JP 2001518122A JP 2001518122 A JP2001518122 A JP 2001518122A JP 2003507142 A JP2003507142 A JP 2003507142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
heart
signal
patient
blood pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001518122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003507142A5 (ja
JP4298197B2 (ja
Inventor
ラリー・ブイ・ラパナシュヴィリ
クリスティアン・シュトゥルツィンガー
Original Assignee
カーディオレスト・インターナショナル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーディオレスト・インターナショナル・リミテッド filed Critical カーディオレスト・インターナショナル・リミテッド
Publication of JP2003507142A publication Critical patent/JP2003507142A/ja
Publication of JP2003507142A5 publication Critical patent/JP2003507142A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298197B2 publication Critical patent/JP4298197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • A61N1/36017External stimulators, e.g. with patch electrodes with leads or electrodes penetrating the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36014External stimulators, e.g. with patch electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3625External stimulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36114Cardiac control, e.g. by vagal stimulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】 心臓および末梢脈管系を有する哺乳動物または他の生物を、心臓負荷を軽減するための装置および方法であって、この生物は、心臓の動きに呼応した心拍数と心収縮期血圧を有し、この方法および装置は、心臓リズムを測定するステップと、カウンタパルゼーションモードで心臓リズムと同期させた非侵襲性または侵襲性の方法により、末梢脈管系に圧力パルゼーションを形成するステップと、心拍数と心収縮期血圧のうちの少なくともいずれか一方を最適に低減して、最終的に、心拍数と心収縮期血圧の関数である心臓負荷を軽減するために、圧力パルゼーションを形成する入力システムに関する少なくとも1つのパラメータを変更するステップとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、心臓および末梢脈管系を有する哺乳動物または他の生物、とりわけ
人間を、心臓負荷の軽減のために処置する方法、および他のさまざまなすべての
処置および関連する利点を実現するための方法と、この方法を実施するための装
置に関する。
【0002】 (背景技術) 本発明を理解しやすくするために、最初に、人間の心臓の動作および広く知ら
れた先行技術について検討する必要がある。
【0003】 人間の心臓の状態は、しばしば心電図を用いて測定される。こうして得られる
一般的な出力図形は、例えば、図1に示すとおりである。心電図とは、基本的に
、心臓の鼓動のそれぞれで形成される一連の電気波形の記録であり、一般的な心
電図における異なるピークは、通常、アルファベット文字のP,Q,R,S,お
よびTで特定される。2つのRピーク間の時間である、いわゆるR−R間隔は、
心臓の周期であって、通常約1秒である。
【0004】 特に関心があるのは、心拍または脈拍の周波数に相当するR−R間隔だけでな
く、むしろ心臓の機能性、いわゆる心収縮期を表すQ−T間隔である。R−R間
隔からQ−T間隔を引いた時間に相当する差の間隔は、各鼓動における心臓の回
復期間、いわゆる心拡張期を示す。人間の心臓の動作については、図1A、図1
B、図1Cを参照しながら、後により詳細に説明する。
【0005】 心臓学において、1分間当たりの心臓の鼓動で測定されるR−R波の周波数で
ある心拍数と、水銀ミリメートル値で測定される心収縮期の血圧の積に比例する
心臓負荷の概念がしばしば引用される。
【0006】 人間の心臓血管システムに作用するような数多くの治療手法が、これまで数多
く提案され、利用されてきた。このようなシステムの中で広く知られているのが
、例えば、電気信号を用いて、筋肉を動作させ、訓練させるように筋収縮を引き
起こす電気生理学的な方法および装置である。電気刺激で起こる収縮および拡張
により、処置される患者が努力することなく、筋肉を流れる血流を改善し、筋肉
の質を改善する。
【0007】 一般に生体、特に人間に対する電気生理学的な相互作用は、非同期式および心
臓同期式の電気生理学的相互作用の2つの主要グループに分類される。
【0008】 非同期式の電気生理学的な方法および装置は、ある強制的な外部リズムに従っ
て刺激が与えられる電気刺激を用いて作用する。この刺激のタイミングは、心臓
の鼓動の速さとは同期していない。広く知られた非同期式の電気生理学的な方法
および装置の具体例として、以下のものが含まれる。 ・電気刺激発生器による神経刺激および神経筋・直接神経刺激。この装置は、中
でも、Nedicompex SA, Valmed SA, Nemectron GmbH とEMPI Inc. から市販され
ている。 ・痛みに関する電気刺激治療の使用。この装置は、中でも、Medtronic Inc.から
市販されている。 ・反応性ふるえ制御治療のための電気刺激。中でも、Medtronic Inc.が供給して
いる。 ・泌尿器制御のための電気治療。この装置は、同様に、例えば、Medtronic Inc.
から、Interstim商品として提供されている。
【0009】 上述の非同期式刺激方法のすべては、治療される領域に対して特定の効果をも
たらすが、電気刺激ではない通常の刺激に比べると、心臓に負荷をかけることに
なる。心臓付近の胸部筋肉または特に左の胸膜上に電気刺激を与えるとき、この
心臓負荷は、不整脈または心臓障害をもたらす本質的なリスクを含むことも知ら
れている。
【0010】 電気刺激治療に関する有用な要約が、Valmed SAの神経筋刺激発生器P4 Physio
ModelであるMicrostim(登録商標)に関する96年11月発行の「ユーザズマ
ニュアル」の3頁および4頁に記載されている。
【0011】 電気生理学的技術の他の基本的なカテゴリは、心臓同期式の電気生理学的方法
および装置であって、これは、センサを用いて心拍数を事前に測定し、所定のリ
ズム、心拍数の範囲で任意のタイミングで刺激を与え、心拍数と同期させる。
【0012】 こうした心臓同期式の電気生理学的方法および装置は、シンパルゼーションモ
ード(simpulsation mode)とカウンタパルゼーションモード(counterpulsatio
n mode)の2つのクラスに分類することができる。シンパルゼーションモードの
心臓同期式による筋肉の電気刺激において、心臓と刺激された筋肉が同時に収縮
するように、すなわち、心収縮期において、心臓と刺激された筋肉が収縮するよ
うに、電気刺激が脈搏数と同期する。心拡張期において、心臓および筋肉は弛緩
する。
【0013】 カウンタパルゼーションモードの心臓同期式による筋肉の電気刺激において、
脈搏数と相関するようなタイミングで電気信号が与えられ、心臓と刺激された筋
肉は互いに対して反対に収縮する。すなわち心収縮期において、心臓が収縮し、
刺激された筋肉が弛緩し、心拡張期において、心臓が弛緩し、刺激された筋肉が
収縮する。
【0014】 広く知られた心臓同期式の電気生理学的方法および装置の具体例として、以下
のものがある。 ・心臓同期式のペースメーカ、抗頻脈ペースメーカ、および除細動器。同様に、
例えば、Medtronic Inc.から市販されている。 ・心筋刺激器。同様に、Medtronic Inc.から市販されている。 ・大動脈内バルーンカウンタパルゼーション方法および装置。 ・心臓同期式電気刺激により支援された心筋集合体のための心筋形成外科手術。
・大動脈を筋肉腱膜移植により縫合する際の大動脈外カウンタパルゼーション方
法。「心臓疾患を外科矯正するための関連循環の自動筋肉システム」と題する、
L. V. Lapanashviliらの特許SU1509045Aおよび英文論文Rivista di Cardio-chir
ugia e Cardiologia, Vol. IX, n. 1 1月/2月1992年("I1 Cuore"発行)
に開示されているように、自由端が大動脈の一部を流動化させるために2分され
る。
【0015】 ペースメーカおよび除細動器は、広く知られており、外科手術で患者の体内に
挿入される。これらは、定期的に交換することが必要である。したがって、この
クラスの装置は、侵襲性の外科手術で、実際には、心臓筋肉を直接的に刺激し、
末梢脈管系に対して作用するものではない。
【0016】 心筋刺激装置は、心臓から信号を受信して、これを用いて心拍と同期させなが
ら、別の筋肉を刺激することにより作動する。
【0017】 心筋刺激装置に関連して用いられる外科技術を心筋形成外科技術と呼ぶが、こ
れは、例えば、Bakken Reserach Center Series のRay C. J. Chiu, Ivan M. Bo
urgeois編集による著書「心臓を支援し、修復するための移植筋肉」第2巻21
章231頁内し233頁に記載されている。
【0018】 心筋形成外科技術は、心臓の周辺を骨格筋で包囲するステップと、周辺包囲筋
を心臓収縮と同期させて、すなわちシンパルゼーションモードで刺激することに
より、心臓筋肉の集合体を形成して、心臓のポンプ機能を支援するステップとか
らなる。一例として、型番SP1005としてMedtronic Inc.から供給されている心筋
刺激装置は、同期回路により制御される心臓ペースメーカ用チャンネルと、筋肉
刺激用チャンネルとからなる2チャンネルシステムである。心臓ペースメーカは
、固有の心拍数をモニタする検出増幅器と、心拍数がプログラムされた値よりも
下がるとすぐに心臓の調子を整える出力段部からなる。心臓の挙動を、同期式の
ペースメーカである装置を用いて検出、または測定することができるが、さらに
心臓の挙動は同調回路を起動する。この起動信号は、プログラム可能なディバイ
ダにより処理されて、心臓筋肉集合体内における心臓/周辺包囲筋の異なる収縮
比を可能にする。筋肉刺激装置を作動させた後の遅延時間が測定される。これに
より、R波の終点から通常始まり、T波の終点で通常終了する一連の刺激信号を
、一対の筋肉整調リードを介して周辺包囲筋に送信し、心臓筋肉集合体をシンパ
ルゼーションモードで収縮させる。名前が示唆するとおり、心筋外科形成手術は
、心臓筋肉の集合体を改善するために用いられ、侵襲性を有する方法である。
【0019】 大動脈内バルーンカウンタパルゼーション手術は、リスクが高く、複雑で侵襲
性のある外科手術で、末期症状患者に対してのみ使用される。この手術は、大動
脈にバルーンを挿入するステップを含み、このとき心臓リズムに呼応して大動脈
を注入し、排出する。その結果、大動脈が膨らんだとき、負圧を形成して、冠状
血管を流れる血流を改善し、こうして心臓に対する酸素供給量を増大させ、望む
らくは、心臓の状態が改善される。
【0020】 大動脈外カウンタパルゼーションプロセスは、筋肉形成手術の1つの形態で、
筋肉の周辺に包囲された骨格筋を心臓同期式に電気刺激する手法を用いる。シン
パルゼーションモードで用いる場合は、冠状血流の循環は弛緩期に増大し、その
結果、心臓に対する負担を軽減する。上述した"I1 Cuore"のLapanashvili L. V.
の論文によれば、冠状血流の循環が28%増大したと報告されている。しかし、
これは危険な侵襲性の高い外科手術で、重篤で限定的な場合にのみ使用される。
【0021】 シンパルゼーションモードでの刺激を利用する上述の心臓同期式電気生理学的
方法のすべてが、刺激を与えない人の心臓負荷と比べて、心臓負荷における実質
的に変化を与えるというわけではない。これまで説明してきたカウンタパルゼー
ション方法のすべてが侵襲性の手術を含む。しかし、本願で説明するように、本
質的に侵襲性を有さないカウンタパルゼーション方法がいくつかあり、これらは
、いわゆる空気式ブーツ治療に基づいている。
【0022】 空気式ブーツまたは圧縮ブーツ、例えば、サーキュレータ・ブーツ株式会社(
Circulator Boot Corporation)が製造しているブーツは、電気刺激を用いず、
その代わりに圧力パルゼーション(圧力脈動)を患者の下側脚部に加える。とり
わけ、この装置は、圧縮空気を患者の下側脚部に与え、この圧力を心臓リズムに
同期させて加える。サーキュレータ・ブーツ株式会社の製品は、シンパルゼーシ
ョンモードまたはカウンタパルゼーションモードのいずれかのモードで、体の四
肢の選択された一部、例えば下側脚部を圧縮する、非侵襲性の心臓同期式の圧縮
空気ブーツとして知られている。カウンタパルゼーションモードにおいて、サー
キュレータ・ブーツ株式会社は、心収縮期を予測して脚部を弛緩させるようにタ
イミングを図り、その主たる意図は、脚部における動脈血流を改善することにあ
る。
【0023】 サーキュレータ・ブーツ株式会社が提供する治療器具の適応症は、脚部におけ
る弱い動脈血流、糖尿病、動脈障害、静脈疾患、リンパ水腫などである。
【0024】 この会社の1999年6月29日付けのホームページ上の報告によれば、サー
キュレータ・ブーツ株式会社の治療は、後負荷を減らすことにより、ストローク
容量を増やすと同時に、心臓作用を減らして、冠状潅流を維持または増大させる
とあった。サーキュレータ・ブーツ株式会社が心臓に対するいくつかの利点を有
するという事実は、引用したホームページの記述から確認できるが、一方、例え
ば、「心臓に対する利点のための証拠を裏づける逸話的な観測結果として、僧帽
弁の機能不全による雑音の大きさの低減、心収縮期における脚部ポンピング時の
周辺パルストレーシングの拡大、拡張末期ポンピング時のトレーシングの縮小、
心収縮期ポンピング時の重搏性ノッチの上昇および拡張末期ポンピング時の重搏
性ノッチの減少、およびSwann-Ganzカテーテルを用いた同じ場所の患者における
ウェッジ圧の減少および心拍出量の増大が挙げられる。」と記述されていた。
【0025】 最後に、本願の発明者L. V. LapanashviliによるGeorgian366号特許を参照
すると、シンパルゼーションおよびカウンタパルゼーションモードにおける非侵
襲性の外的な技術による筋肉刺激について開示している。この文献は、心臓付近
の胸部上の筋肉をシンパルゼーションモードで刺激することを開示し、「心臓に
負荷をかけずに、心臓近くにある胸筋を刺激することができる」と説明している
。ここでは、シンパルゼーションで胸筋を刺激することにより、心臓に負荷をか
けないようにすることができる。この特許は、ほとんどの場合、カウンタパルゼ
ーションの形態を用いるものの、電極を心臓近くの胸筋上に配置するとき、シン
パルゼーションの形態が用いられると説明している。
【0026】 (発明の要約) 本発明の主な目的は、ほとんどの場合に汎用的に適用できる方法と装置を提供
することで、この方法と装置によれば、患者に対する適当な非侵襲性または侵襲
性の刺激を用いて、心臓への負担を実質的に軽減することができる。このとき、
練習時間に関する制限がなく、そして心臓自体以外の刺激される筋肉に対する制
約もなく、刺激を与えることができる。
【0027】 さらに本発明の目的は、心筋梗塞および心臓不全の予防およびリハビリテーシ
ョンだけでなく、筋力および持久力の改善、ボディシェイプ、脂肪分解処置など
のために、認識できるまたは認識できない筋肉収縮を引き起こすための心筋刺激
または直接的刺激のためにも利用できる全く無害の方法と装置を提供することあ
る。
【0028】 本発明のさらなる目的は、エステティック治療および医療治療に関する数多く
の他の用途においても同様に、経皮的電気神経刺激(しばしばTENSと呼ばれ
る。)を含む、神経、心筋、または直接筋肉の無痛刺激を利用できる方法と装置
を提供することにある。
【0029】 ここに挙げた目的を満足させるために、本発明によれば、心臓および末梢脈管
系を有する哺乳動物または他の生物、とりわけ人間を心臓負荷の軽減のために処
置する方法であって、この生物は、心臓の動きに呼応した心拍数と心収縮期血圧
を有し、この方法は、 心臓リズムを測定するステップと、 カウンタパルゼーションモードで心臓リズムと同期させた非侵襲性の方法によ
り、末梢脈管系に圧力パルゼーションを形成するステップと、 心拍数と心収縮期血圧のうちの少なくともいずれか一方を最適に低減して、最
終的に、心拍数と心収縮期血圧の関数である心臓負荷を軽減するために、圧力パ
ルゼーションに関する少なくとも1つのパラメータを変更するステップとを有す
る。
【0030】 この方法を実現するための対応する装置は、心臓リズムを測定する手段と、カ
ウンタパルゼーションモードで心臓リズムと同期させた非侵襲性または侵襲性の
方法により、末梢脈管系に圧力パルゼーションを形成する手段と、心拍数と心収
縮期血圧のうちの少なくともいずれか一方を最適に低減して、最終的に、心臓負
荷を軽減するために、圧力パルゼーションに関する少なくとも1つのパラメータ
を変更する手段とを有する。
【0031】 本発明は、カウンタパルゼーションモードで心臓リズムと同期させた非侵襲性
の方法を用いて、患者の末梢脈管系に形成された圧力パルゼーションを最適化す
ることにより、患者の心拍数を最適に低減させて、重要な、実際には極めて重要
な心臓負荷の軽減を実現できることができるという驚くべき発見に、もっぱら、
依拠している。例えば、心臓血管系の数多くの末梢枝部の1つに過ぎない脚部筋
肉を全体的に非侵襲性刺激することにより、冠状血流を増大させ、相当な程度で
心臓負荷を軽減できることが知られていなかったので、これは、とりわけ驚くべ
き発見である。実際のところ、テストで得られた心臓負荷の軽減度は、リスクが
多く、完全に侵襲性の、電気刺激により支援される動脈の包囲動脈外筋肉フラッ
プにより実現される軽減度と同様のものであることは全く驚異的である。本発明
は、末梢脈管系の数多くの枝部におけるただ1つの外部に作用するものの、これ
らの後者の技術は、心臓血管系の主要幹線である大動脈上の位置において直接的
に作用するものと理解される。
【0032】 とりわけ、末梢脈管系の微小変動により心拍数が最適に低減し、その結果、最
終的な心臓負荷の軽減を実現するように、個々の患者に対して、圧力パルゼーシ
ョンを正確に設定することにより、利用できる共鳴現象を起こすことができるこ
とが分かった。とりわけ好適にも、心臓負荷に関して際立った効果が、心臓血管
系のただ1つの末梢枝部を微小変動させることにより実現されるように、心拍数
と、心収縮期血圧が、ともに相俟って低下する。正常な血圧値を有する患者に関
して、血圧値をほんの僅かに変動させると、心拍数が大きく低減する。血圧値の
高い患者に対しては、血圧値の減少は際立っており、このとき心拍数の減少はさ
ほどでもない。本発明の方法および装置は、心臓の筋肉以外の体の任意の平滑筋
または骨格筋に対して用いることができ、これにより、上述のように心臓負荷を
軽減する有用な効果が得られる。
【0033】 別の方法を参照すると、本発明は、哺乳動物とりわけ人間などの心臓を有する
生物における心臓負荷の軽減のための方法を実現することができる。この方法は
、心臓リズムを測定して、圧力パルゼーションを心臓リズムと同期させてカウン
タパルゼーションモードで末梢脈管系に形成し、心拍数を低減して、最終的に、
心拍数と心収縮期血圧の関数である心臓負荷を軽減する。
【0034】 空気式ブーツと異なる点において、本発明の装置は、極めて軽量で、小型で、
携帯可能で、ユーザは、可動性および生活スタイルに何ら制限を加えられること
なく、通常の日常生活の中で使用できる点である。心臓リズムの測定手段は、カ
ウンタパルゼーションモードで刺激装置を同期させるために、基本的な信号を供
給するだけでよいので、患者の体の独立した位置に配置された非侵襲性センサで
容易に構成することができる。
【0035】 患者の可動性を確保するために、この刺激装置は、好適にも、患者により保持
される小型バッテリにより電源供給することができる。上述のように、この装置
は、患者の末梢脈管系に変動を与えるだけで、この変動による効果は、十分には
理解されていないが、共鳴現象に関連する現象により効果的に増幅され、微小な
変動により大きな効果が得られるので、このエネルギ条件は過度に高くない。
【0036】 この共鳴現象は、以下のように説明することができる。
【0037】 心拡張期の血圧レベルの動的な変化は、心臓から放出される血液、および異な
る位置から反対方向へ同時に伝わる2つの異なる圧力波の部分的または全体的反
射から生じる。心臓から排出される血液は、心収縮期の収縮により生じ、1秒間
当たりに1メートル未満の血液流速を有する。
【0038】 心拡張期の考慮すべき第1の圧力波は、心臓から放出される血液により誘導さ
れ、心臓弁を開くと、結果として生じる圧力波が、1秒間当たり約4ないし7メ
ートルの遥かに早い速度で、心臓弁から動脈システムを介して伝播する。この第
1の圧力波は、誘導された筋肉収縮により部分的に反射される。反射されなかっ
た圧力波の一部は、毛細血管および筋肉の動脈血管を介して、静脈系に伝播する
。しかし、反射した圧力波は、動脈系で反射して心臓に戻り、閉じた心臓弁で反
射する。そして再び、下流側に伝播し、また上流側に戻る。筋肉が収縮している
限り、すなわち筋肉収縮により血管が圧搾されて、血流の通路が部分的に妨害さ
れている限り、この圧力波伝播の反射は続く。
【0039】 第2の圧力波は、末梢部において、実際には刺激パルスの始点と同時に筋肉収
縮することにより開始される。この筋肉収縮は、筋肉内の毛細血管および動脈を
圧搾し、血液の一部を動脈系に戻すように排出し、一部を静脈系に前方へ押し出
し、正常圧力波の伝播速度1秒間当たり約4ないし7メートルよりも速い速度で
圧力波を伝播させるように誘導する。この第2の圧力波の速度の増加は、筋肉収
縮の強さに比例する。この第2の圧力波は、動脈系に遡って伝播し、閉じた心臓
弁で反射する。そして、通常のパルス圧力伝播速度で下流方向へ伝播し、再び上
流側に伝わる。筋肉が収縮している限り、すなわち筋肉収縮により血管が圧搾さ
れて、血流の通路が部分的に妨害されている限り、この圧力波伝播の反射は続く
【0040】 適当な遅延時間を選択することにより、心臓のポンピング動作に対する筋肉収
縮のタイミングを最適化することにより、圧力波間の一種の推定的な干渉を実現
して、心臓弁の開放の直後に圧力こぶの形態を有する動脈圧力の増大を形成する
ことができる。この圧力増大は、冠状動脈内の血流を増大させる共鳴現象に対応
するものであり、その後、血圧は低下し、心臓の心収縮期の血圧が低下する。こ
れは、心臓負荷の軽減に貢献する1つの要素である。
【0041】 調査によれば、良好な結果を得るための遅延時間、すなわち上述した適当な遅
延時間は、異なる個人および刺激手法に依存して、比較的に広範な窓領域の範囲
で変化し得ることが分かった。とりわけ、筋肉収縮により血圧を増大させて、心
臓負荷を軽減するための適当な遅延時間は、T波の終点前のR−R間隔の5%の
長さから、T波の終点後のR−R間隔の45%の長さまでの間にある。換言する
と、電気刺激を用いた実施形態において、所望する効果を得るために、この窓領
域の範囲にあるタイミングで刺激を開始する必要があり、各個人に対して正確に
タイミングを最適化することができる。
【0042】 このような理由から、本発明の方法は、心臓共鳴刺激方法および装置と呼ぶこ
とができる。
【0043】 しかし、本発明は、電気刺激に加えて、例えば、末梢脈管系に属する組織に関
する任意の骨格筋または平滑筋と接触し、または包囲する圧力パッドを用いて、
末梢脈管系に圧力パルゼーションを形成する他の方法を用いることにより実現す
ることができる。この目的のために、空気式ブーツを用いることができるが、空
気式刺激の機能性は、末梢脈管系を流れる血液を効果的に汲み上げるように下側
脚部全体を圧搾するというより、単に、末梢脈管系に微小変動を形成するに過ぎ
ないので、遥かにより小型の簡便な圧力パッドを用いて、本発明を実現すること
ができる。
【0044】 したがって、本発明を用いた空気式または水圧式圧力パッドは、小型で軽量に
することができるので、患者の通常の日常生活の中で利用することができる。空
気式ブーツの重大な欠点は、特に、処置の長さに制限があるために、患者が休憩
しているときだけしか、これを利用できない。これに対して、本発明の装置は、
必要ならば、1日中ずっと利用し続けることができる。
【0045】 末梢脈管系に圧力パルゼーションを形成する他の方法として、光インパルス、
または脈動酸素供給源、または実際には、脈動するCO供給源を用いて、患者
を処置する。レーザ励起処置、電気的に活性化された刺鍼処置、および音響処置
も同様に、必要とされる圧力パルゼーションを末梢脈管系に形成するための方法
であると考えられる。それぞれの場合において、刺激はカウンタパルゼーション
モードで与えられ、刺激に関するパラメータは、患者に対して適性に選択される
ことが重要である。これらのパラメータは、 ・カウンタパルゼーションの始点前のインパルス遅延時間であって、QRS心臓
リズム信号のQ波の終点と、圧力パルゼーションの刺激インパルス群の始点の間
の時間差であるインパルス遅延時間と、 ・インパルス群間隔であって、1回の心臓リズム内における刺激インパルス群の
始点および終点の間の時間であるインパルス群間隔と、 ・インパルス周波数であって、圧力パルゼーションを形成する刺激インパルス群
を形成するインパルス周波数と、 ・インパルス幅であって、各インパルス群の1つの刺激インパルスの始点と終点
の間の時間間隔であるインパルス幅と、 ・インパルス周波数であって、圧力パルゼーションを形成する刺激インパルス群
を形成するインパルス周波数と、 ・刺激インパルスの振幅であって、圧力パルゼーションを形成する刺激インパル
スの振幅と、 ・刺激インパルスの幾何学的形状であって、インパルスの振幅がインパルス間隔
全体に亙って表示されるときに現われる刺激インパルスの幾何学的形状と、 ・インパルスモードであって、電気的な各刺激インパルスの正および負の半分周
期の間の関係であるインパルスモードとからなる。
【0046】 本発明の装置は、例えば、12チャンネル心電計などの長期使用心電計ととも
に用いることができる。これにより医療実務者は、長期間に亙る処置に対する患
者の反応を詳しく検討することができる。こうした長期使用心電計は、同様に、
携帯可能な装置の形態を有するが、本質的に知られており、一時的なデータ記憶
装置、記憶されたデータを圧縮する装置、例えば1日毎の定期的な間隔で読み出
す装置を有する。
【0047】 本発明にかかる心臓共鳴式の電気刺激装置は、心臓血管系における動的変化に
より影響される体のすべてのシステムにおいて、付随する効果が生じる。すなわ
ち、本発明を用いると、本発明を用いたために生じる心臓共鳴現象により、心臓
血管系における動的な変化に起因して、生体のすべてのシステムにおいて反応が
現われるということが確認される。
【0048】 これらの他の体システムにおける反応について、十分説明することはできない
が、その結果は、さまざまな体システムにおいて確認されており、これらの体シ
ステムは、冠状血管システムにおける動的変化により影響されることも知られて
いる。いくつかの観察結果は測定された事実であり、いくつかの観察結果は被験
者により報告された認知または感覚である。しかし、これらの観察結果により、
同様の物理的/生理学的/生物学的反応が冠状血管系と相互関係を有するこれら
のシステム内で起こっていると、推察することができる。これらの観察結果は、
非同期式の電気刺激として部分的に知られている観察結果を含み、心臓共鳴式の
電気刺激を用いているものの、これらの反応は、心臓共鳴式の電気刺激に起因す
るとして、よりうまく説明することができる。
【0049】 観察された改良点は、以下のようなものがある。 ・筋肉忍耐力、筋力、および筋量の増大。 ・代謝増大による部分的な脂質分解の増大。 ・例えば、選択的な脚部を強化することによる、体の支持および運動システム(
ともに作用する骨、神経、および筋肉)の痛みの軽減。こうして、負荷角度を変
えることにより、ひざ関節部への負荷を軽減して、関節部にかかる力を他の領域
に分散させ、例えば、関節症または骨軟骨症などによる痛みを軽減する。また選
択的な背中の筋肉を強化することにより、腰痛または神経根炎、および坐骨神経
痛などによる痛みを軽減する。 ・皮膚の質の改善。血行が局部的によくなるために、皮膚が滑らかで、弾性的に
なる。 ・免疫抵抗力の増大。例えば、慢性的炎症の緩和および排除が観察される。 ・精神的および心理的状態の改善。例えば、エンドルフィン生産量が増大するの
で、気分および機嫌が改善される。 ・睡眠のノーマリゼーション。 ・全体的なフィットネス、健康、作業特性および作業効率の改善。 ・歩行時の気分の爽快感。
【0050】 本発明を用いて、次のグループから選択された1つまたはそれ以上の分野にお
ける利点を得ることができる。 ・フィットネスおよび健康の増進。 ・スポーツのための肉体的訓練。 ・体脂肪燃焼(脂肪分解)、流体排出、組織および筋肉の増強および/または痩
身、関連する皮膚変化などによる任意の形態のボディシェイプアップおよび/ま
たは組織変化を含むエステティック治療。 ・侵襲性および非侵襲性の方法を含む医薬治療。 ・宇宙治療。
【0051】 さらに、本発明を医薬治療の分野において用い、以下の分野における疾病予防
のために用いることができる。 ・例えば、急性の心臓障害のリスクを低減するための麻酔学。 ・例えば、頻脈、虚血心臓疾患、心筋症、高血圧症、心臓麻痺、心臓弁膜症を治
療する心臓病学。 ・例えば、リンパ管および動脈不全を治療するための脈管学。 ・例えば、発育不全および筋肉萎縮症を治療するための整形外科学と神経病学。 ・例えば、骨軟骨症のための、人間の体の支持動作システムにおける任意の形態
の病理学に関する無痛性のTENS治療を含む鎮静治療学。 ・例えば、括約筋不全のための泌尿器科学、直腸肛門病学。 ・例えば、子宮頚管拡張術、子宮下垂、子宮付属器炎、無月経、不感症の治療の
ための産婦人学および性学。 ・例えば、肥満症、***矮小症のための内分泌学。 ・例えば、腹直筋離開、床ずれのための外科学。 ・例えば、宇宙飛行士の筋肉の活動できる正常な状態を維持するための宇宙医療
【0052】 本発明の特に重要な態様は、入力システムが刺激を生体に与える時間、すなわ
ち遅延時間は、処置することにより、心拍数が低減するのを補償するように調整
され、この処置は、本発明が用いる心臓共鳴現象を改善することが明らかとなっ
た。
【0053】 ただし、本発明は調整しなくても実現できることが容易に想到できることに留
意されたい。例えば、刺激を生体または患者に与える時間、すなわちインパルス
遅延時間は、当初、各T波の終点を超えて遅延し、刺激の結果、患者の心拍数が
下がり、各心拍間隔が長くなるために、各T波の終点が後方に遅れて生じ、最終
的には、刺激インパルスはより低い心拍のT波の終点と一致する。
【0054】 新しい各刺激インパルス群を起動する観点から、T波の終点を確立できる方法
が基本的に2つある。第1の場合において、例えば、T波の終点が検出されると
すぐに、心電図および起動されたパルス群からT波を直接的に検出する。
【0055】 択一的には、心電図の他の基準点、例えば、Q波またはRピークの終点を認識
することができ、Q−T間隔の長さは、R−R間隔の長さに対して既知の一定の
関係を有するので、各T波の終点までの適正な遅延時間を計算することができる
。刺激インパルス群は、計算されたT波の終点において起動される。
【0056】 各刺激インパルス群の間隔は、好適には、例えば、安静時の正常な人間のT−
Q心拡張期間の10ないし25%の時間に選択される。これにより、末梢脈管系
の圧力パルゼーションの期間が、R−R間隔の長さの5%ないし40%の間の範
囲にある各心拡張位相となる。例えば、圧力パッドなどの機械的な刺激が用いら
れた場合、圧力が加えられる期間は、R−R間隔の5%ないし40%の値に相当
し、筋肉収縮と実質的に等しくなる。
【0057】 本発明のさらなる好適な実施形態と、本発明の方法を実施するための好適な装
置は、ここに添付される従属クレームに開示される。
【0058】 好適な実施形態および添付図面を以下に参照しながら、本発明についてより詳
細に説明する。
【0059】 (好適な実施形態の詳細な説明) 本発明の理解を促進するために、図1A、図1B、および図1Cを参照しなが
ら、人間の心臓の通常の動作について簡単に説明する。
【0060】 図1Bに示す心臓10は、右心房RA、右心室RV、左心室LV、および左心
房LAの4つの室を有する。心臓に戻る静脈血液は、右心房に入った後、右心室
に入り、肺動脈を介して肺に流れる。血液は、肺において酸素を取り込み、矢印
14に示すように左心房に戻る。この時点から、酸素を取り込んだ血液が左心室
、そして大動脈AOに入り、いわゆる体内への大循環器系を流れる道のりが始ま
る。右心室から肺、そして左心房に至る循環器系は小循環器系と呼ばれる。
【0061】 心臓の動作は電気信号に関連し、この電気信号は図1Aに示す心電図上に表れ
る。ポイントPは、2つの心房RAおよびLAの収縮を表し、これらの心房は、
血液を、不可逆弁として機能するそれぞれの弁16、18を介して、各心室RV
およびLVに押し出す。Qで始まりTで終わる心電図の期間は、心収縮期と呼ば
れ、心室の収縮を表し、これにより血液は、右心室から肺静脈へ、左心室から大
動脈へ放出される。この心収縮期において、弁16および18は閉じ、右心房お
よび左心房へ血液の逆流が防止される。T−Q期間は、心拡張期と呼ばれ、心室
の緩和または弛緩を意味する。酸素を取り込んだ血液が、弁20,22の直ぐ上
流側において大動脈から分岐した冠状動脈CAを介して心臓に送られ、これらの
弁により、心拡張期において、大動脈から左心室への血液の逆流が防止される。
明白なことであるが、心臓自体が筋肉であり、筋肉を動かし続けるためには、酸
素を取り込んだ血液を供給する必要がある。心拡張期において、冠状動脈CAを
流れる酸素を取りこんだ血液が、心臓に供給される。ポイントTにおいて、大動
脈AOの弁20,22は閉じ、このとき、血液が大動脈内の血圧により冠状動脈
CAに入る。したがって、大動脈AO内の圧力が心拡張期において増大すること
は、冠状動脈にとって好ましい。
【0062】 以下に説明するように、本発明の1つの重要な結果は、心拡張期における大動
脈の圧力が若干増大することで、これは、心臓筋肉に対する意味深い効果を有す
ることが分かってきた。
【0063】 図2Aは、本発明のテストに用いられてきた基本的な装置であって、本発明を
実現するための完全に実行可能な装置を示す。ただし、以下に説明するように、
さらなる改善および改良に関して全体的に変形することが可能である。
【0064】 図2Aに示すように、患者24は、ベッド26の上に横たわり、この実施形態
では3本の検出電極30を介して心電計28に接続されている。心電計は、この
検出電極から、特定の患者24の心電図32を表示装置34上に示すことができ
る。3本の電極30を介して心電計が得られる情報から、図1Aに示す心電図の
R−R間隔の反復周波数に相当する信号を抽出することができる。すなわち、こ
の信号は、患者の心臓が脈動する周波数、すなわち心拍数を意味する。
【0065】 この信号は、図2Aでは図示せず、図2Aの装置の動作に関連する図4で概略
的に図示するライン38を介して、パルス発生器36に供給される。パルス発生
器36は、図2Aに示すような4本の活性電極40を介して、患者24に一連の
二相矩形パルスを供給する。
【0066】 別の電極42は、電気回路を形成するために必要な中立的な電極である。図2
Cに示すように、一連のパルス(パルス群)44は、患者の心臓の周期毎に1回
づつ、心電図のT位相の終点と一致するようにタイミングを図って与えられる。
パルス群44は、心電計の表示装置34上に表示され、オペレータは、一連のパ
ルス44と心電図34の間の位相関係を見極めることができる。
【0067】 表示スクリーン上で心電図とパルス群44を重ねて表示することにより、オペ
レータ46は、本発明が要請する心臓共鳴が確実に得られるように、パルス群が
Q波に対して適正に遅延しているかどうかを見極めることができる。
【0068】 上述のように、パルス群は、T波の終点において開始することが好ましい。オ
ペレータ46は、パルス群のそれぞれの始点がT波の終点と一致するように、各
パルスの始点の位相を調整することができる。これは、図2Aおよび図4に示す
パルス発生器に関する1つの手入力による信号である。
【0069】 患者に与えられるパルス群44の効果を説明する前に、パルス発生器36と電
極40,42を有する入力システムが形成するパルスに関連して、本明細書が用
いる用語について説明するのが好ましい。
【0070】 パルス発生器36の基本的な出力信号は、図2Bに示すとおりである。それは
、いわゆる複数の二相矩形インパルスからなる一連のパルス(パルス群)である
。各二相矩形インパルスは、正の矩形半パルス50と、その直後に続く負の矩形
半パルス52とを有し、各二相矩形インパルスの幅は、正の矩形半パルス50の
幅と、負の矩形半パルス52の幅の和で求められる。図2Bに示す二相インパル
スの後に、所定の間隔をおいて、図2Bに示すように、第2の二相インパルス5
0’,52’が続く。二相パルスの連続する正の半パルス50,50’の間の距
離により、この信号の反復周波数が求められる。連続する二相パルスの間隔、お
よび連続する二相パルス群の間隔において、電極40に印加される電圧は、患者
に対して刺激しないように、ゼロ、すなわち中立的な電極42の電圧と同じであ
る。このゼロ電圧は、図2Bの図では符号54で示されている。電極に電圧を印
加する代わりに、電流を流すこともできることに留意されたい。このとき、所定
の電圧を超える電圧が電流に対する基準値と見なす必要がある。
【0071】 上述のように、二相矩形パルス群のそれぞれは、心電図のT位相の終点におい
て、すなわち心電図の上にインパルス群を重ね合わせた心電図の拡大部分を示す
図2Cにおけるポイント56において、開始するようなタイミングで与えられて
いる。この特別の具体例で、各二相矩形パルス群のパルス反復周波数は、こうし
たパルスが、パルス群間隔の範囲で、10回が生じるように選択される。パルス
群間隔は、通常、治療される人間のT−Q心拡張期間の10ないし25%の時間
に相当するように選択される。
【0072】 パルス群間隔の典型的な値は、心拍の全体期間であるR−R間隔の10%であ
る。したがって、パルス発生器36が形成するパルス反復周波数は、この具体例
では、心拍の1/10倍の期間に10個のパルスが形成されるように、すなわち
心拍周期は通常1秒であるから、一連のパルスのそれぞれのパルス反復周波数は
100Hzとなる。
【0073】 合理的な具体例を提示するために、電極40に印加されるパルス発生器36の
出力信号の振幅は、正の振幅で20Vないし負の振幅で20Vまで変化させるこ
とができる。
【0074】 これらの値は、単に具体例として挙げられたに過ぎず、さまざまなファクタす
べてに依存して、実質的な変形例を形成することができる。
【0075】 二相信号の振幅に関する限り、その治療が苦痛であると感じる電圧が、患者に
より異なるということが確認されている。したがって、オペレータ46は、患者
が多少の苦痛を感じるまで二相パルスの振幅を変え、患者が不快とならないよう
に少し振幅を小さくしてもよい。
【0076】 一般的にいえば、ゼロボルトより少しだけ高い下限値(例えば、2,3ボルト
)を有する振幅を用いることができる。上限値は、まだ調査されたことはないが
、印加される電圧レベルと、これにより得られる電流を、患者が快適であると感
じるかどうかに依存する。(少なくとも理論上は、極めて高い電圧を用いること
ができるが、非破壊的な値に限定して、電流が供給される。)
【0077】 各パルス幅と、各パルス群の間隔との関係は、電極40,42を介して刺激さ
れる筋肉に注入される全エネルギ量を決定する。1対10の比が有効であると認
められたが、この比を実質的に変化させることができるし、実際のところ、間隔
は絶対的に本質的なものではない。一般的にいうと、すべての患者に関し、間隔
に対するパルス幅の比、およびパルス振幅に依存する。閾値に達すると、熟練し
た観察者は、非自発的な筋肉収縮をはっきりと確認する。そして、この装置は、
非自発的な筋肉収縮が明確に表れる、閾値よりも高いレベルのパルス振幅、およ
びパルス間隔に対するパルス幅の比を用いて、通常作動する。
【0078】 二相パルスを用いる特定の重要な理由は、印加されたインパルスに起因して、
組織内で電気分解が起こることを避けるためである。一方の半パルスの間に生じ
得るこの種の効果を、次の半パルスで直ぐに反転させることができる。上述のこ
の種の二相矩形パルスは、満足できるものであるということが確認されており、
現在のところ好適なパルスの形態を示すが、それらは単なる可能性に過ぎない。
一般的にいえば、パルス発生器により供給されるパルスは、いくつかの正の出力
信号成分と、いくつかの負の出力信号を有するという意味合いにおいて、二相で
ある。しかし、当然に、ある条件下では、単一位相の矩形パルスを同様に用いる
ことができる。確かに、負の半パルス波が正の半パルス波と同じ大きさと形状を
有することは本質的には必要でない。正の半パルス波は、負の半パルス波の振幅
と幅とは異なる振幅と幅を有していてもよい。さらに、パルスが矩形パルスであ
ることも本質的でない。それらは、シヌソイドであってもよいし、必要ならば、
別の他の形状を有していてもよい。
【0079】 図4から明らかなように、本発明の好適な実施形態によれば、オペレータ46
は、患者を治療する際に、異なる7項目のパラメータを設定することができる。
その第1のパラメータは、QRS心臓信号のQ波の終点から、インパルスの有効
な始点、すなわちT波の終点から始まるインパルス群の始点までの時間差異であ
る遅延時間、またはインパルス遅延時間である。オペレータ46は、例えば、こ
の遅延時間を特定する電位差計を変更することにより、符号48で遅延時間を調
整することができる。これは、次に述べる理由から、図2Aおよび図4に示す装
置における、極めて重要な調整である。
【0080】 すぐ後に説明するように、このパルスによる効果は心臓負荷の軽減である。こ
れは、心拍、すなわち心臓の鼓動の周波数が低減することにより、現われる。こ
れは、心電図の連続するRピークの間の時間間隔が増大することを意味する。Q
からT波の終点までの距離がR−R時間間隔に対して既知の関係にあるので、R
−R間隔だけでなく、QからT波の終点までの距離が増大する。したがって、遅
延時間が固定されてしまうと、心拍数が変化するために、パルス群44の始点が
T波の終点とは必ずしも一致しなくなる。したがって、図2Aに示す装置に関し
、オペレータ46が連携動作における重要なリンク(つなぎ役)を果たす場合、
オペレータは、パルス群が常にT波の終点で開始されるように、符号48におい
て、遅延時間を調整することができる。具体例として、本発明の装置を用いた場
合、オペレータ46が必要な調整を有効に行うために相当の時間を有するように
、例えば、10分間で患者の脈拍数を72から62まで下げることはよくあるこ
とである。
【0081】 パルス群がT波の終点で開始されるようにタイミングが図られたとき、最良の
結果が得られると考えられている。しかし、パルス群がT波より少しだけ遅れた
場合、同様に、有用な結果が得られる傾向が極めて高く、実際のところ、パルス
群がT波の終点より前に与えられた場合でも、本発明は依然として機能し得る。
【0082】 実際的にいうと、心電図のT波の終点前におけるR−R間隔の5%の長さと、
心電図のT波の終点後におけるR−R間隔の45%の長さに亙る範囲内に、パル
ス群の始点を維持することは、好ましいものと理解される。実際、特定の患者に
関し、どのように遅延時間を与えると最善の結果が得られるかを正確に見極める
ために、遅延時間を変化させてもよい。
【0083】 オペレータ46が変更できる別のパラメータは、各T波の終点後に患者に与え
る一連のパルスの間隔である。図2Cに示すように、パルス群の間隔は、インパ
ルス群の中の1つのインパルスの始点と終点の間の時間として定義される。この
変化の可能性は、図4の参照符号58により示される。
【0084】 パルス群自体は、パルス群間隔として定義される時間において、交互に反復さ
れる一連の電気インパルスである。パルス発生器の周波数の出力値、すなわち、
各パルス群のパルス反復周波数、パルス群が1秒間の長さを有するとしたときの
1秒間当たりに反復されるパルスの数を変化させることにより、各パルス群内に
ある電気インパルスの数を変更することができる。さらに、パルス群の間隔によ
り、所与の周波数を有する刺激がどの程度長く反復して供給されるか、すなわち
インパルスが心臓の1周期でどの程度、数多く有効に供給されるかが決定される
。オペレータ46は、パルス群の周波数と間隔を、図2Aおよび図4の具体例に
示す入力部60で変更することができる。図2Aおよび図4の実施形態において
、オペレータ46が容易に変えられる他の変数は、二相矩形インパルスの振幅で
あり、すなわち、図2Bに示すように、正の半周期50のピーク値と、負の半周
期52のピーク値の最大差異である。この調整の可能性を図4の符号62に示す
。振幅は、通常、ボルトで示す電位として測定される。別の実施形態(図示せず
)において、電圧ではなく、電流曲線をプロットし、電流曲線の対応するピーク
振幅を参照しながら、振幅を変えてもよい。
【0085】 図2Aおよび図4に示す装置において、さらに3つのパラメータがあり、これ
らは固定されており、この実施形態では、オペレータ46により変更することが
できない。これらのパラメータの第1は、図2Bに示すように、電気的なインパ
ルスの始点と終点の間の間隔であるパルス幅である。図2Aおよび図4の具体例
では、100Hzのパルス反復周波数がパルス幅の長さの10倍となるように、
パルス幅が選択される。すなわち、パルス幅を固定することにより、パルス反復
周波数を変化させるとき、間隔を自動的に変化させる。パルス幅が可変的である
場合、いくつかの他の実施形態と同様、パルス群のパルスの反復周波数は変化し
ないと仮定すると、パルス幅を変化させることにより、図2Bに示す間隔を自動
的に変化させる。図4に示すボックス64は入力値に関し、このときパルス幅の
固定値が選択されている。
【0086】 図4に示すさらなるボックス66,68は、パルス発生器の出力に関するさら
なる2つのパラメータを示し、これらのパラメータは、図2Aおよび図4の装置
においては固定され、オペレータ46が容易に変更することはできない。ボック
ス66は、インパルスの形状、すなわち電気的インパルスの振幅がインパルスの
幅全体に亙って表示されるときに示される電気的インパルスの幾何学的な形状に
関連する。この具体例において、これは二相矩形パルスであるが、例えば、シヌ
ソイドまたは鋸波状の異なる形状であってもよい。
【0087】 ボックス68は、インパルスの形状が電気的に正および負のインパルス位相の
間でどのように反復するかを示す交流モードに関するインパルスモードを変更す
る可能性を示す。この具体例において、インパルスモードは、明らかに、二相で
、交互に反復する同一の正および負の電気的インパルスを有する。しかし、この
モードスイッチを用いて、オペレータは、例えば、2つの正の半パルスの後に1
つの負の半パルスが続くような他のモードを選択できる、
【0088】 図2Aを参照して、同様に、本発明の他の態様を説明する必要がある。これは
、複数の電極40,42を用いることに関する。上述のように、電極42は、中
立性を有する電極であって、こうした中立電極は、1つだけ設ける必要がある。
しかし、治療すべき体の領域が複数ある場合、各活性電極または活性電極の各グ
ループの付近に中立電極を配置できるように、1つ以上の中立電極を用いること
ができる。しかし、患者に対する治療が長期間に亙る場合、複数の活性電極40
を設けることが推奨される。
【0089】 その理由は、人間の体が与えられたパルスに慣れる可能性があるためである。
1つの活性電極40が設けられた場合、すなわち図2Bに示す二相矩形インパル
ス信号がたった1つの電極にしか供給されない場合、この電極と中立電極42の
間の電位差により刺激される筋肉が次第に疲れ、あまり有効には刺激されなくな
ってしまう。刺激インパルスを異なる活性電極に連続的に供給することにより、
供給されたインパルスが作用する筋肉のグループを疲れさせないようにすること
ができる。連続的な活性電極の最低数は2つである。
【0090】 パルス発生器の出力信号をいくつかの電極40に連続的に与えることにより、
問題なく、何日間にも亙って治療を実施できること、そして実際には、たった2
つの電極で十分であることが、実験により確認された。ただし、3つまたは4つ
の電極が好ましい。
【0091】 同様に、筋肉が収縮する時間間隔を制限すれば、1つの活性電極を用いて、何
日間にも亙って治療を行うことができる。
【0092】 現在までに実施された実験において、第1のパルス群44が第1の電極40に
供給され、次のパルス群が第2の電極に供給され、その次のパルス群が第3の電
極に供給され、さらにその次のパルス群が第4の電極に供給され、さらにまたそ
の次のパルス群が第5の電極に供給される。しかし、この種の順序は、本質的で
はない。いくつかのパルス群を1つの電極に供給し、その後、次の電極に変更す
ることも完全に実行可能である。連続的なパルス群、またはパルス群のグループ
を複数の電極に無作為に供給することも完全に実施可能である。
【0093】 個々の電極40,42の配置位置に関し、重要なことは何もないことを強調し
ておく必要がある。ここでは、腹部領域が治療されているように図示されている
が、実質的には、患者の体のどの部分であってもよい。本発明の驚くべき特徴は
、末梢脈管系の任意の部分に、たとえ僅かな量であっても、励起エネルギで刺激
することにより、本発明の有用な効果が得られたということである。
【0094】 以下の説明において、実現可能な電気刺激の形式について、より詳細に説明す
る。
【0095】 同様に、図4において、パルス発生器から患者に入力される刺激が、どのよう
に体に作用するかを示す一連のボックスが図示されていることに留意されたい。
ボックス70は、直接的刺激、またはより有用である神経筋刺激であってもよい
ことを図示している。上述のように、刺激の態様については、以下により詳細に
説明する。
【0096】 ボックス72は、平滑筋または骨格筋のいずれか一方に刺激が与えられること
を図示している。平滑筋または骨格筋に刺激を与える効果は、両方の場合、ボッ
クス74で図示される末梢脈管系の局部血管における圧力パルゼーション(脈動
)を形成することである。この局部における圧力変動が、本質的に圧縮できない
液体である血液を介して、ボックス78に示す心臓に伝わる。このパルスが本発
明の開示内容に従って正確にタイミングが図られ、そして供給された場合、心臓
の負荷を低減する実質的な効果が得られることが分かった。心臓負荷を低減する
効果は、ボックス80で図示された患者の体に作用する。この効果は、心電図の
電極30により検出される。
【0097】 先に述べたように、例えば、R−R信号である心拍数に相当する信号は、その
後、パルス発生器に伝達され、個々のパルス群の二相矩形パルスの形成を起動す
る。心電波形82は、図4に示すライン82,84で図示したように、パルス発
生器の出力信号として、心電計の表示装置34上に表示される。オペレータ46
は、確実に、各パルス群を、心電図のT波の終点、または特定の場合において最
適であると思われる位置で開始させるように、インパルスの遅延時間を変化させ
る。
【0098】 オペレータ46は、表示装置34を確認しながら、処置に呼応して患者の心拍
数がどのように小さくなるかを判断して、これに応じてインパルスの遅延時間を
変化させることができる。インパルスの遅延時間は、概念的には、Q波の終点か
ら測定されるものと考えられるが、必要ならば、別のデータから測定することも
できる。同様に、Rピークは、明確に定義される時間に生じるより大きい信号で
あるので、Rピークからインパルスの遅延時間を測定する方が、実際にはより簡
単である。
【0099】 図3は、本発明の方法および装置を用いたときの治療効果をグラフで図示した
ものである。一番上に描いた曲線86は、心電波形のいくつかのピークを示し、
基本的に3つの領域A,B,Cに分割されている。領域Aは、通常状態、すなわ
ち刺激がない場合の患者の心臓リズムを示す。領域Bは、刺激を開始したときの
同じ患者の心臓リズムを示し、領域Cは、刺激を続けたときの心臓リズムを示す
。別の曲線88,90に対しても、このような分割を適用する。曲線86におい
て、領域Bは、T波の終点の後に開始して、T−Q間隔の約15%だけ継続する
第1群のインパルス44を示す。同じ波形をC位相においても反復して与え、刺
激処置が完了するまで継続して与える。この刺激の効果により、心電図における
後続のR点位置間の時間的な長さが延びて、患者の心拍数が実質的に下がる。領
域CにおけるR−Rパターンが、図3の曲線90に示すように「b」で識別され
た長さだけ、領域AのR−Rパターンに比べて長くなることに留意されたい。
【0100】 曲線88は、符号44で示すような電気的インパルス群に起因する筋力の変化
を示す。ライン88のA位相において、刺激がないので、ラインは直線的なライ
ンのままである。最初の刺激がB領域で与えられ、末梢脈管系に作用する筋肉刺
激が起こる。筋肉収縮3がパルス群44の始点から始まり、パルス群の終点で最
大収縮に達する傾向があり、その後、パルス群間隔より若干長い時間に亙って弛
緩することに留意されたい。パルス群44は、複数の電気的な刺激インパルスを
有するが、単純な筋肉収縮を生じることに留意されたい。この筋肉収縮3は、患
者の末梢脈管系に圧力パルゼーション(脈動)をもたらし、この圧力パルゼーシ
ョンが患者の心臓に戻って伝わる。
【0101】 この結果は、曲線90から見て取ることができ、この曲線は、実際のところ、
大動脈内の圧力と左心室の圧力の合成波である。左心室の圧力は、基準ライン値
92から始まり、丸味を帯びたピーク94に向かってなだらかに上昇し、Q波の
始点からT波の終点の直後まで、基準ライン値92より高い値を有する。この曲
線に重ね合わせたものは、大動脈内の圧力に対する曲線96である。
【0102】 ポイント98において、図1Cに示す弁20,22は開き、左心室内の圧力が
大動脈内の圧力に直接的に連通し、その結果、大動脈の圧力は、T波の終点に達
するまで、すなわち図3のポイント100に達するまで、左心室の圧力と同じ速
さで、同じ値で上昇する。この時点で、弁20,22は、再び閉じて、大動脈内
の血液が人間体内の動脈を通って循環するにつれて、大動脈内の圧力は徐徐に下
降する。ポイント98’において、弁20,22は再び開いて、このサイクルが
繰り返される。
【0103】 曲線88の符号3で示す筋肉収縮の効果は、筋肉収縮により誘導される末梢血
管のパルゼーションから大動脈に伝わる圧力波を介して、大動脈内の圧力を変動
させることにある。その結果、位相Bにおける大動脈の血圧が、こぶとして図示
されたように、符号2でラベル付けされた領域において、曲線96の位相Aに対
する相当する値と比べて少しだけ高くなっている。しかしながら、筋肉収縮の終
点の後、大動脈内の圧力は、位相Aに対する圧力曲線の対応する領域にあった値
よりも低い値に下降している。
【0104】 これと同時に、左心室の圧力のピーク値94''も同様に、位相Aにおけるピー
ク値94と比較して低減していることに留意されたい。低減値が図3の符号4で
ラベル付けされている。
【0105】 これが実際のところ意味することは、心拡張期の大動脈の圧力に生じるこぶが
、冠状動脈の血液の循環を良好にし、すなわちより多くの血液およびより多くの
酸素を心臓の筋肉に供給し、心臓は、より多くのエネルギ量を利用できるという
ことである。これにより、心拍周期が刺激を受ける前の値aから長く刺激を与え
た後、値bだけ増えて値a+bになるように、脈拍数が下がる。そしてDPTI
/TTI比(心拡張期血圧時間指標/時間伸張指標)が増大するため、さまざま
な被験者に関する測定低減値は、通常、安静時で1分間当たり約10パルスであ
り、例えば、70から60(心拍数)に、あるいは脈拍数が高いときには30以
上であり、例えば、140から110(心拍数)になる。
【0106】 さらに、位相Aにおけるピーク値94から位相Cにおけるピーク値94''まで
の符号4で示す低減値は、左心室内の圧力が減少し、左心室壁の緊張状態を緩和
することを意味する。
【0107】 心臓負荷は、心拍数と心拡張期の圧力の積に比例し、心拍数および心拡張期の
圧力の両方を下げる本発明の効果により、心臓負荷が実質的に軽減される。
【0108】 心収縮期前の血圧、すなわち図3に示すポイント98,98',98''におけ
る圧力は、正常な血圧120/60を有する被験者に対して、およそ−5mmH
gだけ低減することが確認される。特に有効な場合は、血圧値があまりにも高い
患者の場合で、こうした患者に対する脈拍数の低減値は、正常な被験者に対する
心拍数の低減値よりも小さいが、血圧の低減値は予想を遥かに超えるものである
【0109】 図3の位相Cにおける曲線90から明らかなように、本発明による心臓共鳴式
の電気刺激は、心収縮期における圧力を低下させるだけでなく、心収縮期におい
て急激に圧力を増大させることができる。
【0110】 一般的にいうと、被験者が正常な血圧値を有すると仮定した場合、DPTI(
心拡張期血圧時間指標)が約+10ないし+15%だけ増大すると、被験者にも
よるが、心拡張期において増大した血圧のこぶにより、心拍数を下げ、心収縮期
前の血圧との差だけ血圧値を矯正するということができる。
【0111】 TTI(時間伸張指標)の4ないし5%の低減は、心収縮期前のより低い血圧
に起因するもので、この血圧は、(図3の符号7で示すように)心収縮期におけ
る急勾配の圧力増加により矯正される。
【0112】 この利点は、正常な血圧値を有する被験者にもよるが、結果として、DPTI
/TTI比(心拡張期血圧時間指標/時間伸張指標)が約15ないし20%だけ
増大することである。したがって、通常の心臓負荷の軽減は、被験者およびその
体調にもよるが、約15ないし20%またはそれ以上である。こうした心臓負荷
の軽減は、より低い心拍数、より低い心収縮期の血圧および心収縮期前の血圧に
起因する。さらに、心筋の収縮が改善され、冠状動脈の血液循環がよくなり、虚
血が改善される。
【0113】 ここで図5を参照すると、図2Aに図示した装置と類似するが、さまざまな変
形を有する装置が図示されている。図2Aの装置と類似しているため、図2Aお
よび図4に関して用いた参照符号と同様に、ただし明確に区別するために100
を加えた基本的に同一の参照符号を用いて、図5および図6に示す装置の部品を
特定する。実質的に異なる部品についてのみ、特に以下に説明する。図5および
図6に図示するが、特に説明しないすべての部品は、図2Aおよび図4で対応す
る符号を有する部品と同じ機能および動作をすると理解されたい。図2Aおよび
図4を参照しながら説明したこれらの部品に関する説明は、図5および図6に適
用されるものと理解されたい。
【0114】 ベッド126の上に患者が横たわる構成は、先と同様のものである。図5およ
び図6における第1の重要な相違点は、パルス発生器136が心電計128のハ
ウジング内に組み込まれている点にある。このように変形したにもかかわらず、
電極140,142の構成は、先のものと同じであり、これらの電極は、図2A
および図4を参照して上述した手法と全く同様にパルス発生器136から供給さ
れる。同様に、心電計128は、患者の心臓領域に接続された3つの検出電極1
30を有する。このとき、異なる心電計は、必要とされる測定精度に依存して、
異なる数の電極を有することに留意されたい。本発明の目的のためには、単純な
測定で十分である。オペレータは、同様に、符号146で概略的に示されている
。図5における別の重要な相違点は、通常のライン135(1本だけ図示)を介
して、血圧測定用カフ(加圧帯)133に接続された血圧計131を追加して設
けた点にある。こうして、心電図測定を行うことに加えて、患者の血圧値の測定
を同様に行う。血圧計131は、曲線または心収縮期および心拡張期の圧力に関
する異なる値として、患者の血圧値を表示できる表示装置137を有する。
【0115】 ここで図6を参照すると、パルス発生器136の設計が図2Aおよび図4に示
す実施形態のパルス発生器の設計と本質的に同じであることに留意されたい。パ
ルス発生器が出力するパルスに関して、図2Aおよび図4の実施形態と同様の7
種類の値を設定することができる。しかし、この実施形態においては、オペレー
タにより、あるいは自動的に、すべてのパラメータを変更することができる。手
動により装置を調整することが意図された場合、オペレータは、各入力部148
’ないし168’を用いて個々の設定を変更することができる。択一的には、適
当な外部プログラムインターフェイス141を介して、これらすべての設定を電
気的に変更してもよい。このインターフェイス141は、チップとして実現され
ることが好ましいパルス発生器に接続された入力プログラムインターフェイス1
43と通信している。外部インターフェイスと内部インターフェイスの間の通信
は、有線を用いて直接的に、あるいは例えば、赤外線送信器を用いて間接的に行
ってもよい。
【0116】 自動的に設定がなされる場合、パルス発生器、すなわちパルス発生器の動作を
制御する制御ユニットは、各T波の終点を検出するか、あるいは心電図から得ら
れたデータを用いて各T波の終点の時間位置を導出するようにプログラムされて
おり、各パルス群が各T波の終点において自動的にトリガされるように、パルス
群の刺激時点を自動的に制御する。パルス発生器のこうした同期式の動作は、入
力信号を受信して呼応する送信器などの電気技術において一般に広く知られてお
り、当業者にはとっては容易に実現されるものである。
【0117】 図6に示す装置は、データ記憶システム151がさらに設けられ、このシステ
ムは、装置に関する任意の所望するパラメータまたは測定値を記憶することがで
きる。つまり、この記憶システムは、心電波形全体を、任意により圧縮された形
態で、1時間、1日、または1週間などの所定期間に亙って記憶し、さらに同じ
期間において患者の血圧に関するデータを記憶するように設計することができる
。外部プログラムインターフェイスを用いて、データ記憶システムに格納された
データを読み出すことができる。
【0118】 図6に示す装置が有する別の特別の構成部品は、安全遮断器161である。
【0119】 この安全遮断器の重要な点は、測定パラメータが不適当にも所望値に対してい
くらかでも逸脱した場合、処置を自動的に停止できるように、測定されたパラメ
ータを分析し、これを確立されたパラメータと比較することである。
【0120】 一例として、心拍数、および心収縮期または心拡張期の血圧などの極めて重要
なパラメータのための制限値を安全遮断器、またはこの安全遮断器がアクセスす
る装置に関連したメモリに記録して、格納することができる。電気刺激を行って
いる間、安全遮断器は、心拍数、および心収縮期または心拡張期の血圧に相当す
る値を受信して、これらの任意の値が電気刺激を始める前に設定された制限値と
比べて高いか、低いか判断する。これらの任意の値が制限値よりも高いか、実質
的な量だけ制限値よりも高い場合、安全遮断器は、オペレータ146に警告を発
し、そして/または適当ならば、パルス発生器を遮断する用にプログラムされる
。制限値は、電気刺激する前の初期値として設定することもできる。
【0121】 安全遮断器は、同様に、その機能を起動し、入力信号の統計的ばらつきが所定
期間に亙って検出されるか、心臓不整脈が検出された場合、例えば、刺激を遮断
し、警告信号を発するように設計することができる。
【0122】 さらに、安全遮断器は、患者の心拍数および血圧と、安全レベルに設定された
格納された下限閾値と比較する。患者の心拍数および血圧は、下限閾値よりも降
下してはならない。電気刺激を行っている間に、測定値が最低安全レベルよりも
低くなった場合、同様に、オペレータは警告を受け、そして/またはシステムは
自動的に遮断される。重大なパラメータの上限値を決定するために患者自身から
得られた実際の測定値を用いる代わりに、例えば、外部および内部プログラムイ
ンターフェイス141,143を用いて、正常で健康な人、または治療を受けて
いる患者と同様の問題を有する人から得られた適当な値と、測定値を比較するよ
うに、安全遮断機をプログラムすることができる。
【0123】 明白なことであるが、図2A、図4、図5、および図6に示す装置を用いて、
患者をリクライニング状態で治療することができる。
【0124】 なお、本発明は、普段の日常生活を送っている患者もうまく利用することがで
きる。
【0125】 図7によれば、普段の日常生活を送っている間、または就寝中に、普段の1日
を通してずっと処置を行う上で適した装置を身に付けた患者を図示している。
【0126】 一貫性のために、図2Aの実施形態の部品または装置に対応する、この実施形
態の部品または装置は、200を加えた同じ一般的な参照符号を用いて特定され
る。同様に、詳細に説明しないが、図2Aで用いられた同じ一般的な参照符号を
有する部品に対し、先に述べた説明が適用される。
【0127】 したがって、図7に示す装置は、2つの心拍数センサ253と、ワイヤレス伝
送ユニット255とを有する弾性胸部包帯を備える。ワイヤレス伝送ユニット2
55は、例えば、パンツ267の弾性ウエストバンドに取り付けられた受信器2
57に、心拍数に対応する信号を送信する。受信器257は、内蔵バッテリを含
むパルス発生器236を備えた電気刺激ユニットの一部を構成する。パルス発生
器236は、同様にワイヤを介して、対応する電極240,242に接続される
。図7においては、ただ1本の活性電極240と1本の中立電極242が図示さ
れている。ただし、上述のように、複数の活性電極240を設けることができる
ものと理解されたい。
【0128】 ここで用いられるこの種の無線送信ユニットを有する心拍数センサが、商標名
「Polar」(登録商標)の名前でアスリート向けに市販されている。「Polar」送
信器において、装着者の皮膚上で電気信号を検出するために、2つの電極が設け
られている。電極は封止された送信器上に設けられ、送信器は弾性胸部包帯を用
いて患者の胸部に取り付けられる。「Polar」送信器は、各心拍における皮膚上
の差異電圧を検出し、この信号を連続的に無線で、電磁場を用いてリスト受信器
へ送信する。受信器を変更して、リストウォッチ状ではなく、上述のように、ウ
エストバンドに組み込まれる。「Polar」送信器で用いられる方法は、超低消費
電力に基づいており、電気モードにおける独特の挿入モード、および心臓の電気
信号を抽出するために注意深く設計され、テストされる回路が保証される。図8
に示す電気回路ブロック図を参照すると明らかなように、図7に示す装置の動作
は、図4に示す装置と基本的に同じである。
【0129】 図2Aおよび図4に示す装置に対する類似性、および図5および図6に示す装
置に対する類似性は、図8から容易に理解される。表示装置263は、例えば、
パンツのウエストバンド上に取り付けられた小型液晶表示装置の形態を有し得る
ことに留意されたい。表示装置263は、通常、患者の心拍数を表示するが、パ
ルス発生器の設定値などの他のすべての所望する情報を任意に表示することがで
きる。このとき、患者自身224がパルス発生器の設定値を制御してもよいし、
例えば、装置が手術中の患者に取り付けられている場合、オペレータ246がこ
れらの設定値を制御してもよい。患者224またはオペレータ246は、対応す
る手動による入力部248',258',260',262',264',266',
および268'を用いて、7種類の変更可能な設定値、または一部が固定されて
いる場合、別の一部の設定値を制御することができる。これらの入力部は、例え
ば、小型のキーボード上のキーとして実現することができる。択一的には、プロ
グラムインターフェイス243を用いて、独立した入力プログラムインターフェ
イス243によりパルス発生器をプログラムすることができる、図6に示す装置
のようなプログラムインターフェイス243を提供することができる。
【0130】 上述のように、本発明の装置は、正確な時間に正確な刺激パルスを供給するパ
ルス発生器236を制御するためには完全に十分なR−R信号を送信する単純な
心拍計を有する。パルスの遅延時間を制御するためにT波の終点を実際に測定す
る必要はない。なぜなら、Q−T間隔は、R−R間隔と極めて明確な関係を有す
ることが知られており、T波の終点は、心拍計が形成する信号から容易に計算す
ることができるためである。
【0131】 心拍計から得られた信号を無線でパルス発生器236へ送信することは必須で
ないことに留意されたい。必要ならば、細い有線を用いて、この信号を容易に送
信することができる。さらに、極めて小さく、邪魔にならず、患者の心臓の直ぐ
近く以外の場所で用いられる心拍測定センサ装置が数多く市販されている。図7
および図8に示す実施形態において、同様に、安全遮断器261が開示されてい
るが、このときこの安全遮断器は、患者の心拍数にのみ呼応し、すなわち患者の
心拍数があまりにも高いか、あまりにも低い場合、統計的ばらつきが所定期間に
亙って検出された場合、そして心臓不整脈が検出された場合、警告信号を発し、
そして/またはパルス発生器を遮断する。本発明の装置に関連して、長期間に亙
って心電図を測定できるように、携帯可能な心電計を図7および図8に示す装置
に組み込み、図6に示すように、この装置にデータ記憶システムを設けることは
、完全に実現可能である。
【0132】 図7に示す装置の可能性のある変形が図9に示されている。ここでは、図8の
装置に用いられた同一の基本的な参照符号において、200の代わりに300を
前に付けた参照符号が用いられる。図8と図9を比較して分かるように、唯一の
実際的な差異は、患者の体から適当な信号を抽出でき、この信号を表示装置36
3上に表示できる血圧計365を追加したことである。さらに、血圧計が設けら
れた場合、心拍数R−Rと平行して、変更可能な入力信号部として、血圧計をパ
ルス発生器に接続することができる。心拍信号が遮断された場合、この装置が個
別に心拍測定することなく動作できるように、血圧計からの出力信号がパルス発
生器に対する唯一の入力信号となり得る。さらに、患者の血圧が安全基準値を超
えて上昇するか、降下した場合、警告が発せられるように、この血圧計を安全遮
断器361に接続することができる。
【0133】 パルス発生器のコントローラは、単一の入力信号のいずれか一方を制御パラメ
ータとして用いることができる。つまりコントローラは、心拍数信号238(図
8を参照されたい。)か、信号365に含まれる心収縮期の血圧信号のいずれか
一方を制御パラメータとして利用することができる。択一的には、パルス発生器
のコントローラは、2つの入力信号の組み合わせを、つまり心拍数信号238と
心収縮期の血圧信号を並行して用いることができる。(図9を参照されたい。)
【0134】 コントローラが、制御パラメータとして、心収縮期の血圧信号に関連するファ
クタをかけた心拍数信号から得られたファクタを用いる場合、この積のファクタ
は心臓負荷に比例する。コントローラが始動して、コントローラに入力される1
つまたは複数の信号の測定値、すなわち刺激を開始する前の入力信号の値は、1
という値を有するファクタであると判断されることになる。得られた有効な結果
と、目標とする心臓負荷の低減値に比例する積のファクタの意図した低減値とを
比較したとき、各ファクタのばらつきは、1という値を有するこれらの初期値と
比較して、コントローラにより測定される。これは、2つの入力信号が並行して
用いられるとき(図9を参照されたい。)、コントローラがパルス発生器236
の制御ユニットを構成するマイクロチップ内にプログラムされるアルゴリズムに
従って、図9の符号248ないし268で示すパルス発生器の7つの内の1つま
たはそれ以上の変更可能なパラメータを変えることにより、コントローラが2つ
の入力信号の積のファクタ(心拍数と心収縮期の血圧が直接的に心臓負荷に比例
する。)を最小限に抑えようとすることを意味する。2つの入力信号、心拍数と
心収縮期の血圧が、心臓のQRS複合体と比較して、同じ周期および/またはタ
イミングで測定されない場合、コントローラは、積を求めるために、常に、各入
力信号に対する最新の有効値を用いる。
【0135】 2つの入力信号の一方だけを用いる場合、すなわち心拍数(図8を参照された
い。)か、心収縮期の血圧だけを用いる場合、積のファクタを求めるために、存
在しない方の入力信号に定数値1が付与される。この場合、心臓負荷は選択され
た入力信号にのみ比例すると考えられる。これは、マイクロチップ内にプログラ
ムされるアルゴリズムに従って、図8の符号248ないし268で示すパルス発
生器の7つの内の1つまたはそれ以上の変更可能なパラメータを変えることによ
り、コントローラが選択された入力信号(心拍数か心収縮期の血圧のいずれか一
方)を最小限に抑えようとすることを意味する。
【0136】 携帯可能な装置を用いるとき、患者が危険な状態にあるとき警告を受け、表示
装置を見て、パルス発生器を遮断するか、患者が行っている作業または運動を止
めるように、携帯可能な装置は安全遮断機を備えていることが望ましい。
【0137】 図7、図8、および図9に示す携帯可能な装置は、本明細書の序章で説明した
範疇の治療すべてにおいて、特に、体脂肪分解、シェイプアップの処置、アスリ
ートの機能向上の促進、体のさまざまな筋肉部位の訓練、人の体調および体型の
一般的な改善において、とりわけ適している。また、尿道または括約筋に関連す
る筋肉などの特定の筋肉部位を訓練する必要があるとき、必要とされる局所刺激
が行われるように、特別の電極を配置する必要がある。
【0138】 体の電気刺激に関する詳細について、図10を参照しながらさらに説明する。
【0139】 図10は、本発明の方法および装置がどのように人間の体に作用するかを示す
概略図である。
【0140】 図10は、基本的に、図4に示す構成部品と、図1に示す構成部品の組み合わ
せである。したがって、同じ参照符号が用いられる。
【0141】 図10は、電気刺激が、ボックス72で示される骨格筋または平滑筋のいずれ
かに与えられる直接刺激または神経筋刺激70であることを図示する。これらの
筋肉は、患者の末梢脈管系に作用して、ボックス74に示す末梢脈管系のパルゼ
ーションを形成する。このパルゼーションは、圧力波として、患者体内の血管を
介して大動脈AOへ伝わる。このとき、対応する圧力上昇が増大する。この圧力
パルゼーションは、ボックス70に示す患者体内の血液の循環に作用し、特に、
冠状動脈CAを流れる冠状血液の循環を増大させる。これにより、直接的に、心
臓10に酸素が供給され、ひいては患者体内を流れる血液のポンプ作用に影響を
与え、これを改善する。こうして、大動脈に関するボックスAOと患者の循環器
系に関するボックス70の間に2重の矢印で示すように、より好ましい心臓のポ
ンプ作用は、大動脈に影響を与える。
【0142】 大動脈を流れる改善された血流は、それ自体が改善されるので、末梢脈管系に
対しても同様に作用する。明らかに、末梢脈管系内の血流が改善されると、図1
Bおよび図10の矢印12に示すように、心臓へ戻る静脈71内の血流を増大さ
せることになる。
【0143】 ここで図11を用いて、神経筋の電気刺激に関するさまざまな異なる概念を説
明する。とりわけ図11は、骨格筋404の筋肉繊維402を通る神経束400
を示す。
【0144】 先と同様、図2Aおよび図4の実施形態における具体例に関し、中立電極が4
2とラベル付けされる。図11は、2つの異なる活性電極40,40’を示す。
神経束400が皮膚表面に相当に接近しているところで、活性電極40が配置さ
れる。この場合、活性電極40は、神経束400を刺激する。神経束400を刺
激することにより、神経束400がつながっている筋肉404内の筋肉繊維40
2を刺激する。これは、神経筋の電気刺激に関する典型的な具体例である。
【0145】 これに反して、活性電極40’は、神経束400の近傍には配置されず、むし
ろ、筋肉404内の筋肉繊維402を直接的に刺激するように、筋肉404の直
近に配置される。これは直接刺激と呼ばれる。一般的にいうと、直接刺激は、神
経筋刺激に比べて、より多くの電力と、より高い電圧または電流とを必要とする
。しかし、直接刺激は、符号400で示すような神経束が事故などの何らかの理
由で切断されてしまった場合、脊髄損傷対麻痺などの患者のリハビリテーション
においては特に重要である。
【0146】 符号400で示すような神経束が皮膚表面のごく近傍で、例えば、背中のよう
に脊髄の近傍を通る場合、経皮的電気神経刺激(TENS)と呼ばれる神経刺激
が可能で、これは神経筋刺激の特別な場合である。
【0147】 これまで説明した電気刺激すべては、電気刺激の形態を採用し、実際に、これ
まで説明したすべての変形例で示すパルス発生装置は、患者が病院またはクリニ
ックで安静状態で治療を受けるために用いられるか、外来患者がある形式で治療
を受けるために用いられるかに関係なく、極めて類似した設計を有する。これは
、本発明が特に有用な点である。これは、パルス発生器、関連する電気的な機能
性、および制御デバイスおよび制御部品のための専用チップを構成することがで
きるということを意味する。異なる形式の装置すべてに対して、同じ基本的なモ
ジュールを用いることができるので、大量生産が可能であり、コストとスペース
が省略される。必要な機能性すべてを単一のチップまたは小型の相互接続された
複数のチップに設けることができるので、患者が持ち運ぶ重量は極めて軽く、実
際、後述するように、この装置を既存の心電計または組み込むか、長期間使用の
ために人間の体内に埋めこむことができる。
【0148】 しかし、電気刺激だけが本発明を利用する唯一の手法ではない。本発明を利用
する数多くの手法について、図12を参照しながら説明する。
【0149】 先に説明したすべての実施形態における装置の構成部品に対応する構成部品が
以下説明するこれらのさまざまな実施形態において用いられるとき、本発明の理
解を支援するために、同じ参照符号が用いられる。先に説明した図面と類似した
部品を有する図12において参照符号が用いられる場合、それらの類似部品に対
してなされた説明がここでも適用される。
【0150】 図12は、椅子125に座っている患者124を示す。このとき、患者は、表
示装置を有するパルス発生器136と心電計の複合装置に接続された、心電測定
部品を構成する3本の電極を有する。さらに、パルス発生器136と心電計12
8は、通常のライン135を介して血圧測定用スリーブ133に接続された血圧
計131を有する。この血圧測定用スリーブは、任意の既知の血圧測定装置に応
じて、さまざまな形態で実現される。
【0151】 圧力パッド502を採用した包帯500が患者の脚に設けられている。この圧
力パッドは、任意の気体または液体を用いて、流体パルゼーションを形成するた
めに、流体脈動形成器504に接続されている。そのため、流体脈動形成器50
4は圧力ソースに接続され、ライン508を介して圧力パッドに接続されている
。流体パルゼーションのための形成器には、入口バルブと出口バルブ(図示せず
)が設けられており、これらのバルブは、心電計136が組み合わされたパルス
発生器128から供給される信号を用いて制御される。パルス発生器128から
供給される図12Aに示すような三角形状シヌソイドまたは矩形波などを含む電
気的な信号を用いて、流体脈動発生器におけるバルブの開閉を開始する。このと
き、入口バルブが開いて、出口バルブが閉じているときに、圧力パルスがライン
508を介して圧力パッド502に加えられ、出口バルブが開いて、入口バルブ
が閉じているときに、圧力パッド502が出口バルブから排出される。したがっ
て、圧力パルゼーションが選択された波形に応じて患者の脚に加えられる。
【0152】 一般的にいえば、患者の心臓の各鼓動に対して1回だけのパルスを与える。同
様に、パルゼーションは、刺激がカウンタパルゼーションとなるように、T波の
終点の直後に加えられる。パルスが患者の心拍数に依存するT波の終点の変化す
る位置に自動的に追随するように、心電計136に組み込まれたパルス発生器1
28が設計される。また、チェックする目的で、そして/またはパルス発生器に
対する入力信号として、あるいは安全装置を起動するために、血圧測定値を用い
ることができる。ボックス180とボックス514,516の間のスイッチを用
いて概略的に示したように、入力信号の組み合わせを用いることができる。
【0153】 図12Bは、図12Aの装置がどのように動作するかを示す。同様に、明らか
なように、流体脈動形成器504により形成された流体パルゼーションは、パル
ス発生器128により起動されたとき、圧力パッド502に圧力パルゼーション
を与え、これにより、圧力パッドの付近にある患者の組織が圧縮され、ボックス
510で示すように、患者の筋肉が圧縮される。組織および筋肉が圧縮されると
、ボックス512に示すように、これに呼応して末梢脈管系内の血管のパルゼー
ションが生じる。この圧力パルゼーションは、患者の血液176を介して患者の
心臓まで伝わり、患者の心拍数に影響を与える。心臓10への作用により、心臓
が患者の末梢脈管系、すなわち符号180で示す患者の体に対して作用する。と
りわけ、ボックス514に示すような検出位置における患者の心拍数と、ボック
ス516に示すような患者の血圧値に作用する。パルスが、確実に、T波の終点
に対して正確に形成され、またはそのタイミングを合わせるために、心拍数はパ
ルス発生器を経由する。血圧値も同様に、パルス発生器に接続されるように図示
されている。
【0154】 図12に示す実施形態は、図7に示す実施形態と同様に、携帯可能なパルス発
生器を用いて実行することができる。すなわち、同様に小型の装置と、センサ電
極から信号を無線で送信する装置とを、この概略図で示す固定された装置の代わ
りに用いることができる。
【0155】 図13および図14によれば、本発明は、例えば、ペースメーカや除細動器な
どの形態を有する既知の心臓刺激器とともに用いられることが図示されている。
【0156】 図13Aおよび図14を理解するために、図13Bに関連してペースメーカの
機能性を検討し、図13Cに関連して除細動器を検討することは有用である。
【0157】 図13Bは、ペースメーカが取り付けられた患者の典型的な心電図である。こ
の典型的なペースメーカ患者は不規則な心臓の鼓動を有し、これは、例えば、心
臓の鼓動がしばしば無くなることを意味する。最新型のペースメーカにおいて、
ペースメーカは、無くなった心臓の鼓動を検出し、心臓の鼓動が正確なタイミン
グで生じたときのタイミングから少し遅れて直ぐに、符号612のような刺激信
号をトリガする。このことから分かるように、ペースメーカは、心電図を効果的
に測定し、いずれの場合であっても、パルス発生器が本発明のカウンタパルゼー
ションモードで刺激信号を与えるように起動させる上で必要なRピークの反復周
波数に関するすべての情報を有する。すなわち、図13Bは、T波の終点におけ
るこうした一連の刺激インパルスを示している。本発明によれば、どの末梢脈管
系の筋肉を選択して、心臓に作用する末梢脈管系に圧力パルゼーションを与える
かは問題とならないので、刺激パルスは、図13Aに示すように、患者の心臓の
近くの筋肉に供給される。
【0158】 図13Cは、心臓細動を患っている患者に関する状況を示す。図13に示す心
電図に関して、最初の2つの心臓の鼓動は正常であるが、心臓の鼓動を制御する
規則的な電気的波の後、心臓細動が生じる。すなわち、患者の心臓は規則的に鼓
動することを停止し、電気的波は激しく細動する。除細動器は、心電図を追随し
、心臓の鼓動がなくなり、細動が生じていることを認識する。心臓の鼓動を再び
正常に戻すためには、除細動器は、通常よりも実質的に高い電気信号614を心
臓に与えると、図示されたように、心臓は細動の後、再び正常に鼓動し始める。
【0159】 このように、除細動器は、心臓刺激器の別の形態であるが、同様に、これを取
り付けた患者の心電図を追跡し、T波の終点を計算し、本発明に従い、患者の末
梢脈管系に刺激パルスを与えるために必要なR−Rピークの反復周波数に関する
すべての情報を利用することができる。したがって、ペースメーカや除細動器な
どの標準的な心臓刺激器を用い、これに図8に示すような電気回路を追加して、
刺激パルスを患者の末梢脈管系に供給することができる。
【0160】 図13Aは、こうした組み合わせを示す。ここで、患者の心臓178が概略的
に図示され、心臓刺激器が参照符号620で示されている。矢印622は、心臓
の電気的信号を追跡するペースメーカを表し、矢印624は、鼓動がなくなった
ことを検出したとき、ペースメーカ620が心臓に返信するトリガパルスを表す
【0161】 上述したように、ペースメーカ620には、図8に示す電気回路が小型の形態
となるように追加され、同様に、出力リード626を有する。このリードは、患
者の体において実質的な距離に亙って延長することがないように、心臓付近の筋
肉628上に設けられた各電極640,642に至る。こうして、図13Aに示
す変形された電気刺激器620は、心電図からR−Rピークのタイミングを求め
、Q−TパルスとR−Rパルスの間の既知の関係を用いてT波の終点を計算し、
そして本発明の有用な効果を得るためにT波の終点で開始するように、刺激パル
ス44のタイミングを図ることができる。全く同じ状況が除細動器の場合にも適
用されて、この場合、心臓刺激器620は、除細動器と本発明の例えば図8に示
す装置とを組み合わせたものである。図13Aに示す装置は、長期間治療するた
めに用いられるので、上述した理由により、複数の(少なくとも2本の)活性電
極640を用いることが合理的である。これは、図14に示す実施形態に対して
も適用される。
【0162】 図14は、同様に、例えば、ペースメーカまたは除細動器であってもよい心臓
刺激器620との組み合わせで、本発明を実現する別の手法を示す。この場合、
心臓刺激器620に無線送信器630を追加し、この送信器630は、R−Rピ
ークやT波の終点に関する情報を含む電波を、患者の体を通して、別の装置63
2へ送信する。この別の装置632は、本発明に従い、例えば図8に従って構成
され、患者の体内またはその上の異なる位置に配置される。この場合、この装置
632は、独立したバッテリを有し、同様に、患者の末梢脈管系にパルゼーショ
ンを形成するために必要な刺激パルスを電極640,642に送る。符号632
などの装置が必要とするバッテリは、ペースメーカ用と同じ大きさと形式を問題
なく有し得ることに留意されたい。例えば図8に示す本発明の装置は、最新の半
導体チップ技術を用いて、容易に小型化することができ、移植される装置632
の全体が通常の心臓刺激器よりも大きくならないようにすることが必要で、実際
にはより小さくすることができる。図14に示す実施形態において、装置632
および関連する電極は、患者の体内に埋め込まれてもよいし、その外部に取り付
けられてもよい。
【0163】 ここで図15を参照すると、本発明の特徴を追加するように変形した心筋刺激
器として実現される心臓刺激器750と組み合わせて、本発明を実現する別の手
法を示す。先に説明したように、心筋刺激器750は、矢印722で象徴される
ように心臓178からの電気信号を受信し、矢印724で象徴されるようにトリ
ガパルスを心臓178へ返信するように、心臓と通信する心臓ペースメーカ72
0を備える。さらに、心筋刺激器750は、本質的に既知であるが、通常R波の
終点で始まり、通常T波の終点で終わる一連の電気パルスを、ライン756で概
略的に図示されるリードを介して、心臓を包囲する筋肉754へ送信するように
作動するプログラム可能なディバイダ752を有する。
【0164】 先行技術に関して先に説明したように、外科手術で移植を受ける必要のある筋
肉754がシンパルゼーションモードで刺激される。
【0165】 しかしながら、本発明によれば、プログラム可能なディバイダ752は、心臓
以外の任意の所望する骨格筋または平滑筋728をカウンタパルゼーションモー
ドで収縮するように刺激して、患者の末梢脈管系に作用し、本発明による心臓共
鳴を実現するように、T波の終点で正確に始まる別のインパルス群を起動し、こ
れらのインパルス群を、リード726を介して、この筋肉へ送信するようにプロ
グラムされる。
【0166】 すなわち、本発明のこの形態において、心臓ペースメーカ720は検出増幅器
を有し、これは、矢印722で象徴されるように固有の心拍数をモニタし、矢印
724で象徴されるように、心拍数がプログラムされた値よりも降下するとすぐ
に心臓のペースを調整する出力段部を有する。こうして、同期式ペースメーカと
してのこの装置を用いて、心臓の事象が検出され、測定される。
【0167】 さらに、心臓ペースメーカ720は、同期回路(図示しないが、本質的に既知
である。)を起動する。トリガ信号は、プログラム可能なディバイダ752を用
いて処理され、このディバイダは、心臓の筋肉の集合体(178+754)にお
いて、心臓/心臓包囲筋の異なる収縮比を可能にする。筋肉刺激器が始動した後
、遅延時間が測定され、一連のパルスがリード756を介して包囲筋754へ送
信される。そして、本発明の開示内容に従って、同期回路752のプログラム可
能なディバイダ752は、筋肉728に設けられた電極に供給されるパルス群を
形成する。
【0168】 シンパルゼーションモードで包囲筋754に供給されるパルスと、カウンタパ
ルゼーションモードで筋肉728に供給されるパルスの関係は、図16で示され
る心電図と比較することにより、この図から明らかとなる。この図は、同様に、
ペースメーカの機能性に関連する同期化パルスを示す。
【0169】 図17は、図15の装置とよく似ているが、心筋刺激器750は、無線信号を
筋肉728上またはその付近にある受信器732へ送信するワイヤレス送信器7
30を有する。図14に示す実施形態と同様に、これらを用いて、筋肉728に
与える刺激パルスを起動する。図14および図17に示す実施形態の両方の場合
において、実際のパルス発生器は、心臓刺激器に内蔵され、それぞれ筋肉628
または728に与える刺激パルスを受信器に内蔵された電源に単純にトリガする
。しかし、各受信器632または732を、各筋肉628,728に直接的に配
置したパルス発生器の一部として、あるいはこれに付属させることもできる。こ
の場合、受信器に送信される信号は、パルス発生器のためのトリガ信号であって
、このトリガ信号は、関連する遅延時間を含むこともあるし、含まないこともあ
る。
【0170】 図15および図17の装置において、心臓筋肉の集合体(178+754)の
シンパルゼーションにより、心臓のポンプ機能が支援され、その後に周辺筋肉の
カウンタパルゼーションが続く。これにより、冠状動脈の血流量、心臓の酸素取
込み量が増大し、心臓負荷が軽減される。
【0171】 電気刺激に関する本発明の重要な改良点は、特別なゲート装置にある。
【0172】 哺乳動物に用いられる心拍数検出装置(心電計、心拍モニタ装置など)は、体
のさまざまな部位における電気的な心臓信号を、非侵襲性の測定装置のための皮
膚電極か、侵襲性の測定装置のための移植されたリードを用いて測定する。いず
れの場合においても、測定された電気信号は、比較的に小さく、測定位置に依存
する。例えば、人間の胸郭表面上に設けた非侵襲性の皮膚電極を用いて測定され
た心臓の電気信号は、Rピークの最大振幅で、通常約3ないし4mVである。
【0173】 しかし、筋肉を刺激するために必要な電気信号は、測定された心臓信号と比べ
て、遥かに大きい振幅を有する。例えば、人間の骨格筋が強いアイソメトリック
な筋肉収縮を起こすために用いられる電気信号は、±20Vの振幅を有し、神経
伝達がもはや不可能であるときの直接的に筋肉を刺激する場合、必要とされる電
気信号はよりいっそう強くなる。
【0174】 心臓同期式の電気的な筋肉刺激が用いられたとき、干渉現象と呼ばれる極めて
面倒な現象が確認できる。
【0175】 例えば、図18に示すような任意のQRS心電図を用いるとき、トリガ信号は
、通常、各Rピークの正の上昇勾配から求められる。このトリガ信号は、図18
の符号1のようなデジタル式のトリガ信号である。このトリガ信号は、必要な遅
延時間の後、先に述べた範囲にある遅延時間内の時間において、電気的な筋肉刺
激信号を起動する。この刺激信号は、心拍信号自体よりも遥かに大きい振幅を有
する電気信号であるので、電気的な刺激的インパルスは、人間の体上を伝播し、
その結果、心臓信号センサも同様にこの電気的な刺激信号を検出する。筋肉に対
する刺激パルスがカウンタパルゼーションで心臓に供給されるように設定値が制
御されている場合、図18の符号1に示すパルスから明らかなように、トリガユ
ニットは、心拍センサから、Rピークのトリガ信号1を起動するために必要なト
リガ入力値だけでなく、筋肉を刺激するそのタイミング(瞬間)において(この
タイミングは、Rトリガ信号から遅延時間経過した後に供給されるパルス群1に
より制御される。)、図18において干渉と記した筋肉に与えられる遥かに大き
い電気信号をも受信する。そして、この遥かに大きい電気信号がトリガ信号2を
起動する。このトリガ信号2は、同じR−R周期内で、トリガ信号2の後、正確
に同じく設定された遅延時間において、第2の不必要な筋肉刺激を誘導する。刺
激された人は、パルス群2からのこの第2の不必要な刺激を、カウンタパルゼー
ションモードで期待される沈静リズムと比べて全く不規則な、突然の不意打ちの
撹乱と感じる。その結果、おそらくは脳へ神経伝達して、心拍数が即時に急激に
増大する。こうした干渉が存在する場合、カウンタパルゼーションの同期式刺激
はうまく機能せず、所望するような心臓負荷の軽減は実現することができない。
【0176】 本発明は、制御ユニットが心拍センサからトリガ信号1を受信した後、干渉窓
領域(図18参照)を有効に閉鎖するゲートメカニズムを用いて、検出信号と刺
激信号の好ましくない電気的干渉を防止する手段を備える。この干渉窓領域は、
制御ユニットを用いて、再び開放されて、必要なトリガパルス1を受信して、不
必要なトリガパルス2を回避するために閉鎖される。
【0177】 具体例として、このゲートメカニズムは、実際には、マイクロプロセッサを制
御するソフトウェアの形態で実現される。これにより、デジタルトリガ信号1の
上昇端部によりマイクロプロセッサが起動して、妨害ルーチンを実行し、ゲート
ソフトウェアを用いて干渉窓領域を閉鎖する。このソフトウェアは、干渉窓領域
を閉鎖している限り、トリガ信号2などの不必要なトリガ信号がマイクロプロセ
ッサに送信されないようにする。干渉窓領域の閉鎖および開放は、測定されたR
−R周期に対して選択された、プログラム可能で、調整可能な設定値により設定
される。
【0178】 干渉窓領域の閉鎖および開放のタイミングを調整することができるので、用い
られるQRS心電検出装置に依存して、心臓負荷の軽減による心拍数低下を考慮
に入れながら、干渉窓領域に関する高信頼性の機能を最適化することができる。
【0179】 患者に与える刺激信号のタイミングを最適化する1つの重要な手法について、
図19を参照しながら説明する。この最適化するための手法は、電気刺激だけで
なく、すべての種類の刺激に適用される。
【0180】 プログラム可能なアルゴリズムは、適応性のある制御ユニットが、自動的に、
心臓負荷をできるだけ小さくする手法を規定する。まず第1に、各Rピークから
刺激信号をトリガするまでの遅延時間に対する実際的な最小値および最大値が求
められる。これらの最大値および最小値が図19に図示され、連続したR−Rピ
ークから測定された普通の心拍数と比較して設定される。最小の遅延時間は、遅
延窓領域の始点、またはその直前、すなわち、例えば、いわゆるBAZETT関係を用
いて計算されたT波の予想される終点、またはその終点からR−R間隔の5%に
相当する時間だけ遡った時点となるように選択される。安全の予防措置として、
P波の直前に生じるように最大遅延時間が選択される。しかし、最大遅延時間を
省略してもよい。
【0181】 ここで、ずれ時間が決められ、最小遅延時間に加算され、これを用いて刺激信
号を開始する時点を決定する。ずれに関する初期値は、通常、R−R間隔の5%
ないし10%である。そして、この遅延時間、すなわち最小遅延時間にずれ時間
を加えた時間を用いて、刺激が開始され、連続するR−Rピークの間の距離を測
定することにより、心拍数がモニタされる。心拍数が下がると、つまりR−R間
隔が長くなると、例えば、最初のずれ時間の一定の割合の所定時間だけ、ずれ時
間を短くする。そして再度、心拍数が低下したかどうかチェックされる。心拍数
がさらに低下した場合、ずれ時間を再び短くして、心拍数の低下が認められなく
なるまで、あるいは安全遮断器に設定された最低心拍数に達するまで、または再
び心拍数が上昇するまで、この反復的なプロセスを続行する。
【0182】 心拍数が再び上昇するということは、この遅延時間(最低遅延時間プラスずれ
時間)がもはや最適な値ではないことを意味する。
【0183】 心拍数が上昇した場合、心拍数を下げるために、ずれ時間も同様に長くする必
要がある。心拍数が再び下降し始めると、今度は、ずれ時間が長すぎることを意
味する。これは、最低の心拍数が得られるずれ時間が最適なずれ時間であるとい
うことを意味する。
【0184】 刺激を与えている間も同様の処理を行ってもよいし、任意の他のパラメータに
対しても同様の処理を行ってもよい。心拍数だけでなく、心収縮期の血圧に対し
ても、心臓負荷を決定する心拍数と心収縮期血圧の積の値に対しても、上述のプ
ロセスを実施することができる。こうした測定は、一般に、数多くの心臓周期に
亙って行うことができる。
【0185】 最適化する毎に停止させるのではなく、プログラム可能なアルゴリズムによる
適応性のある制御システムは、選択的に、この反復的な最適化処理ステップを定
期的に、一定の調整可能な時間間隔で反復することができる。
【0186】 これらの時間間隔は、1つまたはそれ以上の異なる時間窓領域、すなわち処置
を開始した始点から計算した経過時間に対して個別に調整することができる。
【0187】 QRS心電図のT波の終点を求めるために、いくつかの異なる方法がある。そ
のうちの1つの方法は、既知で公開されたQ値に関する統計的平均値に基づいて
、Q−T値を計算することである。これは、Rピークの正の勾配上で、心拍セン
サ(心拍モニタのECGまたはQRS心電図)内で起動されるトリガ信号を起動
する時点に接近している。別の方法は、T波の終点を直接的に検出することであ
る。
【0188】 各人は互いに異なるので、統計的平均値に基づいて計算されたQ−T値は、T
波の間に絶え間なく供給される不要なパルス群を回避する上で、遅延時間に関し
て十分高い安全マージンを有するはずである。本発明を用いて実施された実際的
な実験によれば、刺激がT波の終点で開始されたときに、心臓負荷の最大幅の低
減値が得られた。統計的平均値に基づいた十分な安全マージンを有する遅延時間
で、刺激を開始した後、心臓負荷の最大幅の低減値が得られるように、各個人に
とっての最適な遅延時間を自動的に見出す適応性のある制御システムを用いるこ
とが好ましいと結論付けられた。これは、意義のある商業的重要性を有する。な
ぜなら、こうした自己適応性システムに関して、すべてのユニットは、全く同じ
ように製造することができ、適応性のある制御システムは、各個人の個別の必要
性に合わせて、自らを適応させることができるためである。
【0189】 例えば、こうした適応性を有する制御システムは、実際には、図19を参照し
て実現される。心拍数は、例えば、本質的に、Rピークの正の勾配においてトリ
ガ信号を起動するECG心電計で検出される。同様に、Rピークの正の勾配にお
いてトリガ信号を起動する心拍モニタ装置などの任意の形態の心拍センサを用い
ることができる。このトリガ信号は、入力信号として、制御ユニットを制御し、
例えば、制御ユニットはプログラム可能なマイクロプロセッサである。
【0190】 最小の遅延時間は、既知の統計的Q−T値に基づいて計算され、調整可能なフ
ァクタを用いて設定される。こうした計算の実際的な具体例は、R−R心拍周期
時間の平方根を掛けたファクタk(男性と女性では異なる)に比例するQ−T値
を計算することができる、公開されたいわゆるBazettの公式である。これを用い
て、R−R周期に対する最低の遅延時間を設定することができる。調整可能なず
れ時間が設定される。これは、パルス群の始点が最小遅延時間に設定されたずれ
時間を加えたものであるということを意味する。選択的には、最大の遅延時間を
設定することができる。
【0191】 マイクロプロセッサは、設定された最小の遅延時間、安全窓領域、および時間
の範囲で、できるだけ心臓負荷を小さくするために、内蔵されたプログラム可能
なアルゴリズムを用いて、上述の反復的ステップを自動的に実行する。
【0192】 これまでの説明は、本発明による刺激器がさまざまな形式の心臓刺激器と組み
合わされた実施形態を含む。これらの組み合わせは、図18および図19の実施
形態の特徴をさらに備えるように構成できることが理解されよう。
【0193】 図2A、図4、図5、図6、および図9に示す装置は、入院患者に対して、本
発明を実施する公知の現在のところ最良の実施形態であることに留意されたい。
【0194】 図8に示す装置は、外来患者に対して、本発明を実施する現在のところ最良の
実施形態である。データを記憶させるオプションは、患者がセラピストか、熟練
者により治療されている場合にのみ、つまり心臓血管障害者に対してのみ利用さ
れる。アスリートを訓練するため、体をシェイプアップするためには、不必要で
あると考えられる。
【0195】 図14に示す実施形態は、ペースメーカまたは除細動器を必要とする心臓疾患
のある患者を治療する上で、現在のところ最良の実施形態であると考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1Aは、一般的な心電図を示す概略図である。
【図1B】 図1Bは、人間の心臓の概略図である。
【図1C】 図1Cは、心臓と冠状動脈の合流部における大動脈の拡大図で
ある。
【図2A】 図2Aは、本発明の第1の実施形態による電気刺激を与えるた
めの装置の概略図である。
【図2B】 図2Bは、二相の矩形インパルスを記述するために用いられた
用語を説明するためのグラフである。
【図2C】 図2Cは、本発明による心臓共鳴を実現するために、カウンタ
パルゼーションモードで与えられるインパルスのタイミングを示すグラフである
【図3】 図3は、患者の心臓の動作に対する本発明の方法と装置の効果を
示すグラフである。
【図4】 図4は、図2Aの変形例による装置の動作を示す電気回路ブロッ
ク図である。
【図5】 図5は、入力信号として脈搏数および/または血圧計を用いた、
本発明の第2の実施形態による患者に電気刺激を与えるための装置である。
【図6】 図6は、図5の装置の動作を示す電気回路ブロック図である。
【図7】 図7は、通常の生活を可能にする患者が身に付けられる治療シス
テムを示す図である。
【図8】 図8は、図7の装置の動作を示す電気回路ブロック図である。
【図9】 図9は、図8と同様の電気回路ブロック図であって、入力信号と
して脈搏数および/または血圧計を用いて、さらなる改良を示す。
【図10】 図10は、本発明の方法および装置が有する人間の体に対する
効果を記述する電気回路ブロック図である。
【図11】 図11は、本発明を用いた場合に実現可能な筋肉刺激のさまざ
まな形態を説明する図である。
【図12A】 図12Aは、圧力パッドを用いて患者に刺激を与える本発明
の択一的な方法を示す図である。
【図12B】 図12Bは、図12Aの装置の動作を示すフローチャートで
ある。
【図13A】 図13Aは、本発明と心臓刺激器の組み合わせを示す図であ
る。
【図13B】 図13Bは、本発明にペースメーカを組み合わせた機能を示
す図である。
【図13C】 図13Cは、本発明に除細動器を組み合わせた機能を示す図
である。
【図14】 図14は、図13Aの択一的な組み合わせである。
【図15】 図15は、本発明に心筋刺激器を組み合わせた機能を示す図で
ある。
【図16】 図16は、図15の組み合わせた装置の動作を示す図である。
【図17】 図17は、図15の組み合わせの択一例を示す図である。
【図18】 図18は、緩衝窓を有する好適な実施形態を示す図である。
【図19】 図19は、刺激信号のタイミングを最適化する方法を示す図で
ある。
【符号の説明】
24…患者、26…ベッド、28…心電計、30…検出電極、32…心電図、3
4…表示装置、36…パルス発生器、40…活性電極、42…中立電極、44…
一連のパルス(パルス群)、46…オペレータ、50…正の矩形半パルス、52
…矩形半パルス。
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月15日(2002.3.15)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 クリスティアン・シュトゥルツィンガー スイス、ツェーハー−8408ヴィンタートゥ ール、リートホーフシュトラーセ45番 Fターム(参考) 4C053 JJ02 JJ23 JJ40 KK02

Claims (42)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 心臓および末梢脈管系を有する哺乳動物または他の生物を心
    臓負荷の軽減のために処置する方法であって、この生物は、心臓の動きに呼応し
    た心拍数と心収縮期血圧を有し、この方法は、 心臓リズムを測定するステップと、 カウンタパルゼーションモードで心臓リズムと同期させた非侵襲性または侵襲
    性の方法により、末梢脈管系に圧力パルゼーションを形成するステップと、 心拍数と心収縮期血圧のうちの少なくともいずれか一方を最適に低減して、最
    終的に、心拍数と心収縮期血圧の関数である心臓負荷を軽減するために、圧力パ
    ルゼーションを形成する入力システムに関する少なくとも1つのパラメータを変
    更するステップとを有することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、 処置したことにより心拍数が低減したことを補償するために、入力システムが
    刺激を生物に与えるタイミングを調整するステップをさらに有することを特徴と
    する方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法であって、 圧力パルゼーションは、心臓以外の平滑筋または骨格筋が存在する末梢脈管系
    の位置に電気的エネルギの刺激インパルスを哺乳動物に与えることにより形成さ
    れ、 変更されるパラメータは、 カウンタパルゼーションの始点前のインパルス遅延時間であって、QRS心臓
    リズム信号のQ波の終点と、圧力パルゼーションの刺激インパルス群の始点の間
    の時間差である遅延時間と、 1回のQRS心臓リズム内における刺激インパルス群の始点および終点の間の
    時間であるインパルス群間隔と、 各インパルス群の各刺激インパルスの始点と終点の間の時間間隔であるインパ
    ルス幅と、 圧力パルゼーションを形成する刺激インパルス群を形成するインパルス周波数
    と、 圧力パルゼーションを形成する刺激インパルスの振幅と、 インパルスの振幅がインパルス間隔全体に亙って表示されるときに現われる刺
    激インパルスの幾何学的形状と、 電気的な各刺激インパルスの正および負の半分周期の間の関係であるインパル
    スモードとからなるグループから選択されることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1に記載の方法であって、 人間を処置するために用いられたとき、この方法は、 フィットネスおよび健康の増進と、 スポーツのための肉体的訓練と、 体脂肪燃焼(脂肪分解)、流体排出、組織および筋肉の増強および/または痩
    身、関連する皮膚変化などによる任意の形態のボディシェイプアップおよび/ま
    たは組織変化を含むエステティック治療と、 侵襲性および非侵襲性の方法を含む医薬治療と、 宇宙治療とからなるグループから選択された1つまたそれ以上の分野において
    利点が得られることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4のいずれか1に記載の方法であって、 この方法は、医薬治療の分野、または疾病予防、および/またはリハビリテー
    ションのために行われ、 例えば、急性の心臓障害のリスクを低減するための麻酔学と、 例えば、頻脈、虚血心臓疾患、心筋症、高血圧症、心臓麻痺、心臓弁膜症を治
    療する心臓病学と、 例えば、リンパ管および動脈不全を治療するための脈管学と、 例えば、発育不全および筋肉萎縮症を治療するための整形外科学と神経病学と
    、 例えば、骨軟骨症のための、人間の体の支持動作システムにおける任意の形態
    の病理学に関する無痛性のTENS治療を含む鎮静治療学と、 例えば、括約筋不全のための泌尿器科学、直腸肛門病学と、 例えば、子宮頚管拡張術、子宮下垂、子宮付属器炎、無月経、不感症の治療の
    ための産婦人学および性学と、 例えば、肥満症、***矮小症のための内分泌学と、 例えば、腹直筋離開、床ずれのための外科学と、 例えば、宇宙飛行士の筋肉の活動できる正常な状態を維持するための宇宙医療
    におけるの1つの分野において行われることを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 哺乳動物とりわけ人間などの心臓を有する生物における心臓
    負荷の軽減のための方法であって、 心拍数を含む心臓リズムを測定して、 圧力パルゼーションを、心臓リズムと同期させてカウンタパルゼーションモー
    ドで末梢脈管系に形成し、心拍数と心収縮期血圧のうちの少なくともいずれか一
    方を低減して、最終的に、心拍数と心収縮期血圧の関数である心臓負荷を軽減す
    ることを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の方法であって、 圧力パルゼーションを、心臓リズムと同期させてカウンタパルゼーションモー
    ドで末梢脈管系に形成するステップは、心臓共鳴を形成して、最終的に、心臓負
    荷の軽減を最大化することを特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 心臓および末梢脈管系を有する哺乳動物または他の生物を処
    置する装置であって、この生物は、心臓の動きに呼応した心拍数と心収縮期血圧
    を有し、この装置は、 心臓リズムを測定する手段と、 カウンタパルゼーションモードで心臓リズムと同期させた非侵襲性または侵襲
    性の方法により、末梢脈管系に圧力パルゼーションを形成する手段と、 心拍数と心収縮期血圧のうちの少なくともいずれか一方を最適に低減して、最
    終的に、心臓負荷を軽減するために、圧力パルゼーションに関する少なくとも1
    つのパラメータを変更する手段とを有することを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の装置であって、 心臓リズムを測定する手段は、心電計と、関連する一連の電極とを有すること
    を特徴とする装置。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の装置であって、 心臓リズムを測定する手段は、少なくとも1つのパルスセンサと、心電計とを
    有することを特徴とする装置。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の装置であって、 パルスセンサは、患者の心臓リズムに呼応するパルス信号を形成するために、
    患者の体の任意の部位に配置され、このパルス信号を無線送信により送信するよ
    うに構成されたことを特徴とする装置。
  12. 【請求項12】 請求項10または11に記載の装置であって、 パルスセンサは、患者の胸部の周りに取り付けられたベルトを有し、 パルスセンサから得られた信号を、圧力パルゼーションを形成する手段へ送信
    するために、少なくとも1つの送信器が設けられていることを特徴とする装置。
  13. 【請求項13】 請求項8ないし12のいずれか1に記載の装置であって、 末梢脈管系に圧力パルゼーションを形成する手段は、電気信号を形成するため
    のパルス発生器と、この電気信号を、刺激信号として、末梢脈管系に関連する1
    つまたはそれ以上の骨格筋または平滑筋に供給する手段とを有し、これにより、
    末梢脈管系に圧力パルゼーションを形成することを特徴とする装置。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の装置であって、 供給する手段は、少なくとも1つの中立電極と、少なくとも第1および第2活
    性電極とを有し、 電気パルスは、第1および第2活性電極の順序で供給され、 少なくとも1つの中立電極は、パルス発生器の中立端子に接続されることを特
    徴とする装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の装置であって、 この順序は、規則正しく反復する順序であることを特徴とする装置。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載の装置であって、 この順序は、不規則な順序であることを特徴とする装置。
  17. 【請求項17】 請求項8ないし16のいずれか1に記載の装置であって、 哺乳動物または他の生物の血圧を測定するための血圧測定装置をさらに有する
    ことを特徴とする装置。
  18. 【請求項18】 請求項8に記載の装置であって、 末梢脈管系に圧力パルゼーションを形成する手段は、電気的なパルスを形成す
    るためのパルス発生器と、 この電気的なパルスを受信して、これに応じて圧力パルゼーションを形成する
    ように接続された圧力パルゼーション発生器と、 圧力パルゼーションを、患者の体の上に取り付けられるように構成された圧力
    パッドへ与える手段とを有することを特徴とする装置。
  19. 【請求項19】 請求項8ないし18のいずれか1に記載の装置であって、 安全手段をさらに有し、 安全手段は、実際の心拍数および1つまたはそれ以上の実際の血圧値に相当す
    る信号を受信し、実際の心拍数、または1つまたはそれ以上の実際の血圧値と、
    処置を開始する前に事前設定された1つまたはそれ以上の通常値と比較し、実際
    の心拍数および1つまたはそれ以上の実際の血圧値が所定の限界値、または処置
    開始時における通常値を超える場合、警告信号を発するか、装置を遮断すること
    を特徴とする装置。
  20. 【請求項20】 請求項8に記載の装置であって、 パルス発生器は、パルス群を形成するように構成されており、 パルスは、パルス反復周波数、振幅、パルス形状、パルス幅、パルスモードを
    有し、 パルス群は、間隔、および心電図の基準点に対するパルス遅延時間を有し、 パルス遅延時間、パルス群間隔、パルス反復周波数、およびパルス振幅のうち
    の少なくとも1つを変化させるための手段が設けられることを特徴とする装置。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の装置であって、 パルス反復周波数、およびパルス振幅を変化させるための手段は、手動で調整
    可能な手段であることを特徴とする装置。
  22. 【請求項22】 請求項20または21に記載の装置であって、 パルス形状、パルス幅、パルスモードのうちの少なくとも1つを変化させるた
    めの手段が同様に設けられることを特徴とする装置。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の装置であって、 パルス形状、パルス幅、パルスモードを変化させるための手段は、手動で調整
    可能な手段であることを特徴とする装置。
  24. 【請求項24】 請求項20ないし23にいずれか1に記載の装置であって
    、 パルス発生器は、制御ユニットと、パルス発生器を制御するための制御ユニッ
    トの制御設定値を記憶するためのメモリとを有し、 パルス遅延時間、パルス群間隔、パルス周波数、およびパルス振幅のうちの少
    なくとも1つに関連する制御設定値を入力できるような入力手段が設けられるこ
    とを特徴とする装置。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載の装置であって、 各電気パルスの形状、各電気パルスの幅、各電気パルスのモードの内の少なく
    とも1つを変化させる手段が設けられ、 パルス形状、パルスモード、パルス幅に関連するさらなる制御設定値を入力す
    るために入力手段が設けられることを特徴とする装置。
  26. 【請求項26】 請求項24に記載の装置であって、 制御ユニットおよびメモリは、患者の心拍数、血圧値、および所定時間に亙っ
    て供給される刺激のうちの少なくとも1つに関連するデータを記録できるように
    構成されたことを特徴とする装置。
  27. 【請求項27】 請求項24に記載の装置であって、 記憶したデータを出力できる出力手段を有することを特徴とする装置。
  28. 【請求項28】 請求項8に記載の装置であって、 患者の心拍数、患者の心電図、患者の血圧値、パルス発生器の実際の設定値、
    患者に供給される刺激パルスの電気的な設定値のうちの少なくとも1つを表示す
    るための表示手段をさらに備えることを特徴とする装置。
  29. 【請求項29】 請求項8に記載の装置であって、 心臓リズムの各周期において、心臓リズムの各T波の終点に相当するタイミン
    グを、心臓周期から求める手段と、 各T波の終点と一致するように、パルス形成を同期させる手段とを有すること
    を特徴とする装置。
  30. 【請求項30】 請求項8に記載の装置であって、 心臓刺激器と組み合わせて用いられ、 心臓刺激器が心臓リズムを測定するための手段を形成することを特徴とする装
    置。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の装置であって、 末梢脈管系に圧力パルゼーションを形成する手段は、心臓刺激器に組み込まれ
    たパルス発生器を有することを特徴とする装置。
  32. 【請求項32】 請求項30または31に記載の装置であって、 心臓刺激器は、心臓リズムに相当する無線信号を送信するように構成され、 末梢脈管系に圧力パルゼーションを形成する手段は、心臓刺激器から離れた筋
    肉刺激器であり、心臓刺激器が送信した無線信号を受信するための無線受信器を
    有することを特徴とする装置。
  33. 【請求項33】 請求項30に記載の装置であって、 心臓刺激器は、ペースメーカ、除細動器、または心筋刺激器であることを特徴
    とする装置。
  34. 【請求項34】 請求項8ないし33のいずれか1に記載の装置であって、 この装置は、例えば、ブラジャまたはパンティなどの衣類の少なくとも1つの
    商品内に組み込まれることを特徴とする装置。
  35. 【請求項35】 請求項8に記載の装置であって、 この装置が椅子に組み込まれた場合、 この椅子は、輸送手段用椅子、事務用椅子、家庭用椅子、診察用椅子、レクリ
    エーション用椅子であることを特徴とする装置。
  36. 【請求項36】 請求項8ないし35のいずれか1に記載の装置であって、 心臓リズムを測定する手段は、心臓リズム信号を形成し、 心収縮期血圧信号を形成する手段が設けられ、 圧力パルゼーションを形成する手段は、制御部を含むパルス発生器であり、 この制御部は、心収縮期血圧信号を受信し、心臓リズム信号と心収縮期血圧信
    号の組み合わせにより形成される信号を用いて、パルス発生器を制御するように
    構成されることを特徴とする装置。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載の装置であって、 心臓リズム信号と基準値を比較して、心臓リズムファクタを形成するための手
    段が設けられ、 心収縮期血圧信号と基準値と比較して、心収縮期血圧ファクタを形成するため
    の手段が設けられ、 心臓リズムファクタと心収縮期血圧ファクタを掛け合わせて、積ファクタを形
    成する手段が設けられ、 パルス発生器の制御部は、積ファクタが最小となるように、パルス発生器を制
    御する用に構成されていることを特徴とする装置。
  38. 【請求項38】 請求項8ないし37のいずれか1に記載の装置であって、 この装置は、さらに安全手段を有し、 安全手段は、 末梢脈管系に圧力パルゼーションを形成するために用いられる手段に関する少
    なくとも1つのパラメータをモニタし、これらのパラメータと少なくとも1つの
    所定の限界値とを比較する手段と、 モニタされるパラメータが所定の限界値を超えて増大するか、これを下回って
    減少した場合、処置を中止するか、警告を発する手段とを有することを特徴とす
    る装置。
  39. 【請求項39】 請求項38に記載の装置であって、 所定の限界値は、パラメータの最大値または最小値、パラメータの経時変化の
    勾配係数の最大値または最小値、パラメータの統計的な経時的偏向、またはこれ
    らの組み合わせのうちの少なくとも1つを有することを特徴とする装置。
  40. 【請求項40】 請求項8ないし39のいずれか1に記載の装置であって、 連続するR−Rピーク間に窓領域を形成するためのゲート手段を有し、 このとき検出された信号は、トリガ刺激信号から測定され、 ゲート手段は、R−Rサイクルに対する窓領域の幅および/または位置を変更
    する上で好適にも調整可能であることを特徴とする装置。
  41. 【請求項41】 請求項8ないし40のいずれか1に記載の装置であって、 最小の遅延時間にずれ遅延時間を加えたものに相当する、各Rピークの後の遅
    延時間後に刺激信号を起動するためのタイミング手段と、 1周期の心拍リズム、選択的には複数周期の心拍リズムに亙って、心拍リズム
    と心収縮期血圧の積をモニタしている間、ずれ遅延時間を変化させ、心拍数が最
    小となるか、心臓負荷が最小となるようなずれ遅延時間を特定し、この患者に対
    して、このずれ遅延時間を用いてその装置を続けて操作するための適応性手段と
    を有することを特徴とする装置。
  42. 【請求項42】 請求項8ないし41のいずれか1に記載の装置であって、 末梢脈管系内の圧力パルゼーションは、T波の終点前のR−R間隔の5%から
    、T波の終点後のR−R間隔の45%までの間の範囲に収まる時間窓領域におい
    て起動された刺激信号により開始されることを特徴とする装置。
JP2001518122A 1999-08-20 2000-08-14 心臓負荷を減らすために生物を処置する方法、およびこれを実施するための装置 Expired - Fee Related JP4298197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/378,181 US6450942B1 (en) 1999-08-20 1999-08-20 Method for reducing heart loads in mammals
US09/378,181 1999-08-20
PCT/EP2000/007933 WO2001013990A1 (en) 1999-08-20 2000-08-14 A method of treating a living organism to achieve a heart load reduction, and apparatus for carrying out the method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003507142A true JP2003507142A (ja) 2003-02-25
JP2003507142A5 JP2003507142A5 (ja) 2007-10-04
JP4298197B2 JP4298197B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=23492079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518122A Expired - Fee Related JP4298197B2 (ja) 1999-08-20 2000-08-14 心臓負荷を減らすために生物を処置する方法、およびこれを実施するための装置

Country Status (14)

Country Link
US (3) US6450942B1 (ja)
EP (1) EP1078649B1 (ja)
JP (1) JP4298197B2 (ja)
KR (1) KR100742676B1 (ja)
CN (2) CN1768874A (ja)
AT (1) ATE389436T1 (ja)
AU (1) AU7275600A (ja)
BR (1) BR0013470A (ja)
DE (1) DE60038341T2 (ja)
ES (1) ES2303812T3 (ja)
MX (1) MXPA02001791A (ja)
RU (1) RU2291723C2 (ja)
TW (1) TW568769B (ja)
WO (1) WO2001013990A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526456A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド 心拍変動を使用する電気的刺激の制御
JP2010506618A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 心臓血管機能を調節する経皮性神経刺激装置
JP2010506617A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 心臓血管機能を調節する経皮神経刺激装置
US8831724B2 (en) 2005-01-18 2014-09-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for using heart rate variability as a safety check in electrical therapies
JP2017513581A (ja) * 2014-04-10 2017-06-01 カーディオラ・リミテッドCardiola Ltd. 患者の心臓治療用装置
US11058878B2 (en) 2017-09-06 2021-07-13 Otsuka Techno Corporation Electrically stimulating therapy device

Families Citing this family (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044373A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-19 Coral Licensing International Ltd. Counter pulsation electrotherapy apparatus for treating a person or a mammal
US6589267B1 (en) 2000-11-10 2003-07-08 Vasomedical, Inc. High efficiency external counterpulsation apparatus and method for controlling same
IL140950A (en) * 2001-01-17 2009-11-18 Lifewave Ltd A device for improving blood flow by a series of muscle contractions caused by an electric current
WO2002066112A1 (en) 2001-02-20 2002-08-29 Cardiorest Ltd. Apparatus for treating a living organism to achieve a heart load reduction, and a method of achieving a heart load reduction
US7653438B2 (en) 2002-04-08 2010-01-26 Ardian, Inc. Methods and apparatus for renal neuromodulation
US20070135875A1 (en) 2002-04-08 2007-06-14 Ardian, Inc. Methods and apparatus for thermally-induced renal neuromodulation
US20070129761A1 (en) 2002-04-08 2007-06-07 Ardian, Inc. Methods for treating heart arrhythmia
US20080213331A1 (en) 2002-04-08 2008-09-04 Ardian, Inc. Methods and devices for renal nerve blocking
US7620451B2 (en) 2005-12-29 2009-11-17 Ardian, Inc. Methods and apparatus for pulsed electric field neuromodulation via an intra-to-extravascular approach
US7853333B2 (en) 2002-04-08 2010-12-14 Ardian, Inc. Methods and apparatus for multi-vessel renal neuromodulation
US6978174B2 (en) 2002-04-08 2005-12-20 Ardian, Inc. Methods and devices for renal nerve blocking
US9636174B2 (en) 2002-04-08 2017-05-02 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods for therapeutic renal neuromodulation
US8347891B2 (en) 2002-04-08 2013-01-08 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods and apparatus for performing a non-continuous circumferential treatment of a body lumen
US8551069B2 (en) 2002-04-08 2013-10-08 Medtronic Adrian Luxembourg S.a.r.l. Methods and apparatus for treating contrast nephropathy
US8145316B2 (en) 2002-04-08 2012-03-27 Ardian, Inc. Methods and apparatus for renal neuromodulation
US9308044B2 (en) 2002-04-08 2016-04-12 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods for therapeutic renal neuromodulation
US8774913B2 (en) 2002-04-08 2014-07-08 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods and apparatus for intravasculary-induced neuromodulation
US8131371B2 (en) 2002-04-08 2012-03-06 Ardian, Inc. Methods and apparatus for monopolar renal neuromodulation
US7162303B2 (en) 2002-04-08 2007-01-09 Ardian, Inc. Renal nerve stimulation method and apparatus for treatment of patients
US8774922B2 (en) 2002-04-08 2014-07-08 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Catheter apparatuses having expandable balloons for renal neuromodulation and associated systems and methods
US7617005B2 (en) 2002-04-08 2009-11-10 Ardian, Inc. Methods and apparatus for thermally-induced renal neuromodulation
US7756583B2 (en) 2002-04-08 2010-07-13 Ardian, Inc. Methods and apparatus for intravascularly-induced neuromodulation
US9308043B2 (en) 2002-04-08 2016-04-12 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods for monopolar renal neuromodulation
US8150519B2 (en) 2002-04-08 2012-04-03 Ardian, Inc. Methods and apparatus for bilateral renal neuromodulation
US8145317B2 (en) 2002-04-08 2012-03-27 Ardian, Inc. Methods for renal neuromodulation
US20140018880A1 (en) 2002-04-08 2014-01-16 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods for monopolar renal neuromodulation
US20030233118A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-18 Hui John C. K. Method for treating congestive heart failure using external counterpulsation
US7614998B2 (en) * 2003-02-24 2009-11-10 Yossi Gross Fully-implantable cardiac recovery system
US7321792B1 (en) * 2003-03-19 2008-01-22 Pacesetter, Inc. Pacing therapy and acupuncture
US6858012B2 (en) * 2003-03-28 2005-02-22 Applied Cardiac Systems, Inc. System and method for generating external counterpulsation reports
US7941215B2 (en) 2003-11-07 2011-05-10 Cardiola Ltd. Electrotherapy apparatus and method of treating a person or a mammal using such electrotherapy apparatus
ATE497806T1 (de) * 2003-11-07 2011-02-15 Cardiola Ltd Elektrotherapeutisches gerät
US7066874B2 (en) * 2004-01-06 2006-06-27 Bay Innovation Group, Llc Devices and methods for blood flow assistance
WO2005074384A2 (en) * 2004-02-10 2005-08-18 Yossi Gross Extracardiac blood flow amplification device
US8086315B2 (en) * 2004-02-12 2011-12-27 Asap Medical, Inc. Cardiac stimulation apparatus and method for the control of hypertension
FR2869808B1 (fr) * 2004-05-04 2012-02-03 Marc Pujo Appareil de stimulation neuro musculaire pour les jambes avec une frequence equivalente au rythme cardiaque
US7450988B2 (en) * 2004-06-04 2008-11-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for minimizing post-infarct ventricular remodeling
US7274960B2 (en) 2004-08-05 2007-09-25 Medtronic Vascular, Inc. Method and apparatus for treating aneurysms by electrostimulation
US20060058716A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Hui John C K Unitary external counterpulsation device
WO2006038235A2 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Comet S.R.L. Underwear such as brasseries and pants, with incorporated electrodes for transcutaneous neural electrostimulation
US7937143B2 (en) 2004-11-02 2011-05-03 Ardian, Inc. Methods and apparatus for inducing controlled renal neuromodulation
US9327116B2 (en) * 2004-11-16 2016-05-03 Cardiola Ltd. Wireless cardioresonance stimulation
EP1827589A1 (en) * 2004-11-16 2007-09-05 Cardiola Ltd. Apparatus and method for the cardio-synchronized stimulation of skeletal or smooth muscles
US7749152B2 (en) * 2005-01-10 2010-07-06 California Institute Of Technology Impedance pump used in bypass grafts
US7590445B1 (en) 2005-02-01 2009-09-15 Pacesetter, Inc. Indirect mechanical medical therapy system
US7544160B2 (en) * 2005-02-10 2009-06-09 Yossi Gross Extracardiac blood flow amplification device
DE102005014445A1 (de) * 2005-03-30 2006-10-05 Siemens Ag Betriebsverfahren für eine bildgebende medizintechnische Anlage und hiermit korrespondierende Gegenstände
US20110118773A1 (en) * 2005-07-25 2011-05-19 Rainbow Medical Ltd. Elliptical device for treating afterload
US8862243B2 (en) * 2005-07-25 2014-10-14 Rainbow Medical Ltd. Electrical stimulation of blood vessels
US7877140B2 (en) * 2005-09-06 2011-01-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Pressure sensing for feedback control of post-MI remodeling control pacing
DE502006000845D1 (de) 2006-03-30 2008-07-10 Siemens Ag Verfahren zur gesicherten Nutzdatenübertragung
US7756577B1 (en) 2006-04-21 2010-07-13 Pacesetter, Inc. Multi-modal medical therapy system
US8196580B2 (en) * 2006-05-11 2012-06-12 Yossi Gross Implantable respiration therapy device
US7771320B2 (en) 2006-09-07 2010-08-10 Nike, Inc. Athletic performance sensing and/or tracking systems and methods
US8036739B2 (en) 2006-10-13 2011-10-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Electrical energy delivery tissue site validation
US8442639B2 (en) * 2007-02-13 2013-05-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for electrical stimulation of blood vessels
WO2009009131A2 (en) 2007-07-11 2009-01-15 California Institute Of Technology Cardiac assist system using helical arrangement of contractile bands and helically-twisting cardiac assist device
US20090036938A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and system for external counterpulsation therapy
US8986253B2 (en) 2008-01-25 2015-03-24 Tandem Diabetes Care, Inc. Two chamber pumps and related methods
US8538535B2 (en) 2010-08-05 2013-09-17 Rainbow Medical Ltd. Enhancing perfusion by contraction
US8626299B2 (en) * 2008-01-31 2014-01-07 Enopace Biomedical Ltd. Thoracic aorta and vagus nerve stimulation
US8626290B2 (en) 2008-01-31 2014-01-07 Enopace Biomedical Ltd. Acute myocardial infarction treatment by electrical stimulation of the thoracic aorta
US9005106B2 (en) 2008-01-31 2015-04-14 Enopace Biomedical Ltd Intra-aortic electrical counterpulsation
US20100305392A1 (en) * 2008-01-31 2010-12-02 Enopace Biomedical Ltd. Thoracic aorta and vagus nerve stimulation
US8548558B2 (en) 2008-03-06 2013-10-01 Covidien Lp Electrode capable of attachment to a garment, system, and methods of manufacturing
US20100010565A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Samuel Victor Lichtenstein Extended range wireless muscular and neural stimulation
US8408421B2 (en) 2008-09-16 2013-04-02 Tandem Diabetes Care, Inc. Flow regulating stopcocks and related methods
CA2737461A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Tandem Diabetes Care, Inc. Solute concentration measurement device and related methods
EP2526998A3 (en) 2008-10-01 2013-03-06 CardioLa Ltd. An apparatus for use on a person's lap
US8868216B2 (en) 2008-11-21 2014-10-21 Covidien Lp Electrode garment
US8652129B2 (en) 2008-12-31 2014-02-18 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Apparatus, systems, and methods for achieving intravascular, thermally-induced renal neuromodulation
CN102387835A (zh) 2009-03-06 2012-03-21 麦克内尔-Ppc股份有限公司 具有额外感觉形态的电刺激装置
US20110152770A1 (en) 2009-07-30 2011-06-23 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback
CN102038979B (zh) * 2009-10-23 2013-07-24 杨碧波 心脏搏动辅助***
DE102009052349A1 (de) 2009-11-07 2011-08-04 E.S. Bio- Tech Ltd. Vorrichtung zur Beeinflussung des Blutdrucks
CN102145204B (zh) * 2010-02-10 2013-08-07 深圳先进技术研究院 体外反搏装置及体外反搏信号控制方法
US9125655B2 (en) 2010-07-16 2015-09-08 California Institute Of Technology Correction and optimization of wave reflection in blood vessels
RU2445135C1 (ru) * 2010-07-28 2012-03-20 Федеральное государственное учреждение Томский научно-исследовательский институт курортологии и физиотерапии Федерального медико-биологического агентства России (ФГУ ТНИИКиФ ФМБА России) Способ лечения вагинальных дисбиозов и вагинитов у женщин с хроническим сальпингоофоритом
US9066720B2 (en) 2010-10-25 2015-06-30 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Devices, systems and methods for evaluation and feedback of neuromodulation treatment
US8649863B2 (en) 2010-12-20 2014-02-11 Rainbow Medical Ltd. Pacemaker with no production
US8855783B2 (en) 2011-09-09 2014-10-07 Enopace Biomedical Ltd. Detector-based arterial stimulation
US9526637B2 (en) 2011-09-09 2016-12-27 Enopace Biomedical Ltd. Wireless endovascular stent-based electrodes
KR101326540B1 (ko) * 2011-09-20 2013-11-07 (주)넥스젠 맥박신호를 이용한 사용자 맞춤형 경혈 자극장치 및 그 제어방법
GEP20146108B (en) 2011-09-26 2014-06-10 Ltd Marji Counterpulsation therapy device
US9386991B2 (en) 2012-02-02 2016-07-12 Rainbow Medical Ltd. Pressure-enhanced blood flow treatment
AU2013230781B2 (en) 2012-03-08 2015-12-03 Medtronic Af Luxembourg S.A.R.L. Ovarian neuromodulation and associated systems and methods
CN104271062B (zh) 2012-03-08 2017-07-07 美敦力Af卢森堡有限责任公司 采用神经调节装置的生物标志物取样和相关***及方法
TWI453046B (zh) * 2012-04-26 2014-09-21 Taiwan Resonantwave Inc Diabetes system of hyperglycemia
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
DE202013100991U1 (de) * 2012-06-22 2013-06-19 Alan E. Baklayan Therapievorrichtung und System zur Steuerung einer solchen
CA2877041C (en) 2012-06-28 2019-12-31 Dirk Fritzsche Device for muscle stimulation
WO2014028162A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Therapy delivery architecture for implantable medical device
US20140110296A1 (en) 2012-10-19 2014-04-24 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Packaging for Catheter Treatment Devices and Associated Devices, Systems, and Methods
US8868178B2 (en) 2012-12-11 2014-10-21 Galvani, Ltd. Arrhythmia electrotherapy device and method with provisions for mitigating patient discomfort
US9226706B2 (en) * 2012-12-19 2016-01-05 Alert Core, Inc. System, apparatus, and method for promoting usage of core muscles and other applications
US9008769B2 (en) 2012-12-21 2015-04-14 Backbeat Medical, Inc. Methods and systems for lowering blood pressure through reduction of ventricle filling
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump
US9604054B2 (en) * 2013-03-14 2017-03-28 The University Of North Carolina At Chape Hill Device, system, methods, and computer readable media for managing acute and chronic pain
US9072898B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-07 CyMedica, Inc. System and methods for treating or supporting human joints or a portion of the human body
DE102013007448A1 (de) * 2013-05-02 2014-11-20 Rayonex Biomedical Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Bioresonanzgeräts
RU2526880C1 (ru) * 2013-06-14 2014-08-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Федеральный научный центр трансплантологии и искусственных органов имени академика В.И. Шумакова" Министерства здравоохранения Российской Федерации Способ гемодинамической разгрузки левого желудочка при проведении периферической вено-артериальной экстракорпоральной мембранной оксигенации
CN103549949B (zh) * 2013-10-21 2015-04-29 华南理工大学 基于确定学习理论的心肌缺血辅助检测方法
EP3065673A4 (en) 2013-11-06 2017-07-12 Enopace Biomedical Ltd. Wireless endovascular stent-based electrodes
US9370662B2 (en) 2013-12-19 2016-06-21 Backbeat Medical, Inc. Methods and systems for controlling blood pressure by controlling atrial pressure
US9980766B1 (en) 2014-03-28 2018-05-29 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods and systems for renal neuromodulation
US10194979B1 (en) 2014-03-28 2019-02-05 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods for catheter-based renal neuromodulation
US10194980B1 (en) 2014-03-28 2019-02-05 Medtronic Ardian Luxembourg S.A.R.L. Methods for catheter-based renal neuromodulation
US9393437B2 (en) 2014-04-02 2016-07-19 West Affum Holdings Corp. Pressure resistant conductive fluid containment
US10449370B2 (en) 2014-05-13 2019-10-22 West Affum Holdings Corp. Network-accessible data about patient with wearable cardiac defibrillator system
DE202014102737U1 (de) 2014-06-12 2014-06-24 Dirk Fritzsche Vorrichtung zur elektrischen Stimulation der Beinmuskulatur
DE202014102735U1 (de) 2014-06-12 2014-06-26 Dirk Fritzsche Vorrichtung zur elektrischen Stimulation der Beinmuskulatur
EP3160528B1 (en) * 2014-06-30 2019-03-27 Stichting Katholieke Universiteit Heart support device
CN105361866A (zh) * 2014-10-16 2016-03-02 北京至感传感器技术研究院有限公司 用于检测***病变的胸罩和方法
US11540762B2 (en) 2014-10-30 2023-01-03 West Affum Holdings Dac Wearable cardioverter defibrtillator with improved ECG electrodes
US9833607B2 (en) 2014-10-30 2017-12-05 West Affum Holdings Corp. Wearable cardiac defibrillation system with flexible electrodes
AU2015339357B2 (en) * 2014-10-31 2019-11-21 Avent, Inc. Non-invasive nerve stimulation system
EP3280319A1 (en) * 2015-04-08 2018-02-14 Koninklijke Philips N.V. Cardiovascular deterioration warning score
US10342982B2 (en) 2015-09-11 2019-07-09 Backbeat Medical, Inc. Methods and systems for treating cardiac malfunction
DE202015006564U1 (de) 2015-09-16 2016-02-15 Dieter Herrmann Vorrichtung zur anatomischen Positionierung von funktionellen Flächen im Halsbereich
US10492141B2 (en) 2015-11-17 2019-11-26 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods for reduction of battery usage in ambulatory infusion pumps
RU168366U1 (ru) * 2016-03-21 2017-01-30 Общество с ограниченной ответственностью "Вектор - медицинские системы" Портативный электрокардиостимулятор
US10485658B2 (en) 2016-04-22 2019-11-26 Backbeat Medical, Inc. Methods and systems for controlling blood pressure
CN106108939A (zh) * 2016-06-14 2016-11-16 南京邮电大学 一种基于混沌特性的心音混沌反控制器
BR112019001481A2 (pt) 2016-07-26 2019-04-30 Neuravi Limited sistema de remoção de coágulo para remover coágulos oclusivos de um vaso sanguíneo
US10940323B2 (en) 2016-10-04 2021-03-09 West Affum Holdings Corp. Wearable cardioverter defibrillator (WCD) with power-saving function
US10583292B2 (en) 2016-10-18 2020-03-10 Chf Solutions, Inc. Electronic neuromodulatory emulation of extra- and intra-aortic balloon pump counter-pulsation systems and methods
US11052241B2 (en) 2016-11-03 2021-07-06 West Affum Holdings Corp. Wearable cardioverter defibrillator (WCD) system measuring patient's respiration
US11938333B2 (en) 2017-01-05 2024-03-26 West Affum Holdings Dac Detecting walking in a wearable cardioverter defibrillator system
US11400303B2 (en) 2018-01-05 2022-08-02 West Affum Holdings Corp. Detecting walking in a wearable cardioverter defibrillator system
US11154230B2 (en) 2017-01-05 2021-10-26 West Affum Holdings Corp. Wearable cardioverter defibrillator having reduced noise prompts
US11083906B2 (en) 2017-01-05 2021-08-10 West Affum Holdings Corp. Wearable cardioverter defibrillator having adjustable alarm time
US10926080B2 (en) 2017-01-07 2021-02-23 West Affum Holdings Corp. Wearable cardioverter defibrillator with breast support
IT201700005161A1 (it) * 2017-01-18 2018-07-18 Viktor S R L Metodo ed apparecchiatura di elettrostimolazione
US11364387B2 (en) 2017-07-28 2022-06-21 West Affum Holdings Corp. Heart rate calculator with reduced overcounting
US11844954B2 (en) 2017-11-09 2023-12-19 West Affum Holdings Dac WCD monitor supporting serviceability and reprocessing
DE102017221456A1 (de) * 2017-11-29 2019-05-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Elektrostimulation von Muskeln eines Insassen eines Fahrzeugs
WO2019136429A1 (en) * 2018-01-08 2019-07-11 Michael Poon External counterpulsation system
US11324960B2 (en) 2018-04-26 2022-05-10 West Affum Holdings Corp. Permission-based control of interfacing components with a medical device
US11833360B2 (en) 2018-05-29 2023-12-05 West Affum Holdings Dac Carry pack for a wearable cardioverter defibrillator
US10806920B2 (en) 2018-09-21 2020-10-20 Battelle Memorial Institute Non-invasive and selective bioelectronic control of blood pressure
US11334826B2 (en) 2019-01-18 2022-05-17 West Affum Holdings Corp. WCD system prioritization of alerts based on severity and/or required timeliness of user response
US11324457B2 (en) 2019-01-22 2022-05-10 Tencent America LLC Explainable artificial intelligence framework for electrocardiography analysis
US10957453B2 (en) 2019-08-15 2021-03-23 West Affum Holdings Corp. WCD system alert issuance and resolution
CN110960787A (zh) * 2019-12-05 2020-04-07 吉林大学 一种心内科药物外敷护理器
US11344718B2 (en) 2019-12-12 2022-05-31 West Affum Holdings Corp. Multichannel posture dependent template based rhythm discrimination in a wearable cardioverter defibrillator
US11904176B1 (en) 2020-01-27 2024-02-20 West Affum Holdings Dac Wearable defibrillator system forwarding patient information based on recipient profile and/or event type
US11400299B1 (en) 2021-09-14 2022-08-02 Rainbow Medical Ltd. Flexible antenna for stimulator
US20240189021A1 (en) * 2022-12-07 2024-06-13 Biosense Webster (Israel) Ltd. Pulsed field ablation synchronization

Family Cites Families (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE109627C (ja)
DE7040406U (de) 1971-04-08 Hellige F & Co Gmbh Pumpe fur diastolische arterielle Gegen pulsation
DE2042535A1 (de) 1970-08-25 1972-03-23 Leuner H Gerät zur Entspannungstherapie
US3859989A (en) 1973-01-05 1975-01-14 Theodore E Spielberg Therapeutic cuff
US3911898A (en) 1974-04-05 1975-10-14 Jr Frank A Leachman Heart assist method and device
US4077402A (en) 1976-06-25 1978-03-07 Benjamin Jr J Malvern Apparatus for promoting blood circulation
US4269175A (en) 1977-06-06 1981-05-26 Dillon Richard S Promoting circulation of blood
US4192293A (en) 1978-09-05 1980-03-11 Manfred Asrican Cardiac assist device
US4343302A (en) 1978-10-30 1982-08-10 Dillon Richard S Promoting circulation of blood
US4275738A (en) 1978-11-06 1981-06-30 Medtronic, Inc. Digital cardiac pacemaker clocking means
US4408599A (en) 1981-08-03 1983-10-11 Jobst Institute, Inc. Apparatus for pneumatically controlling a dynamic pressure wave device
US4541417A (en) 1982-06-07 1985-09-17 Krikorian Paul P Coronary augmenter
US4590925A (en) 1983-08-24 1986-05-27 Dillon Richard S System for promoting the circulation of blood
US4753226A (en) 1985-04-01 1988-06-28 Biomedical Engineering Development Center of Sun Yat-Sen University of Medical Science Combination device for a computerized and enhanced type of external counterpulsation and extra-thoracic cardiac massage apparatus
DE3533597A1 (de) 1985-09-18 1987-04-16 Biotronik Mess & Therapieg Herzschrittmacher
US4875484A (en) 1986-10-04 1989-10-24 Total Human Medical Laboratory Co., Ltd. Method for generating a low frequency electric stimulus signal and low frequency electric stimulus signal generating apparatus
SU1509045A1 (ru) 1987-01-07 1989-09-23 Тбилисский Институт Усовершенствования Врачей Способ наружной аортальной контрпульсации
US4938766A (en) 1987-08-28 1990-07-03 Jarvik Robert K Prosthetic compliance devices
US4809676A (en) 1987-12-28 1989-03-07 Freeman Maynard L Heart assist device and method of implanting it
DE3804016A1 (de) 1988-02-10 1989-08-24 Beiersdorf Ag Vorrichtung zur behandlung menschlicher extremitaeten durch intermittierende kompression
US5084281A (en) 1989-02-14 1992-01-28 Dillon Richard S Method and solution for treating tissue wounds
US5149327A (en) 1989-09-05 1992-09-22 Terumo Kabushiki Kaisha Medical valve, catheter with valve, and catheter assembly
US5007927A (en) * 1989-10-24 1991-04-16 Purdue Research Foundation Muscle-powered cardiac assist device
US5069680A (en) 1989-12-06 1991-12-03 Medtronic, Inc. Muscle stimulator with variable duty cycle
US5098442A (en) 1989-12-06 1992-03-24 Medtronic, Inc. Muscle contraction control by intramuscular pressure monitoring
US5391183A (en) 1990-09-21 1995-02-21 Datascope Investment Corp Device and method sealing puncture wounds
US5199428A (en) 1991-03-22 1993-04-06 Medtronic, Inc. Implantable electrical nerve stimulator/pacemaker with ischemia for decreasing cardiac workload
US5377671A (en) 1991-04-26 1995-01-03 Cardiopulmonary Corporation Cardiac synchronous ventilation
IL98188A (en) * 1991-05-20 1995-03-30 Platzker Yakov Electrode system and method for ECG testing
US5222980A (en) 1991-09-27 1993-06-29 Medtronic, Inc. Implantable heart-assist device
DE4137154A1 (de) 1991-11-12 1993-05-13 Erich Strohmeyer Differenzunterdruckkammer zur medizinischen behandlung bei atmungs-, blutdruck- durchblutungsstoerungen und vieler anderer leiden
US5251621A (en) 1991-12-18 1993-10-12 Telectronics Pacing Systems, Inc. Arrhythmia control pacer using skeletal muscle cardiac graft stimulation
CN1078136A (zh) 1992-05-07 1993-11-10 中山医科大学生物医学工程开发中心 一种体外反搏装置的控制方法
AU663948B2 (en) 1992-06-12 1995-10-26 Kabushiki Kaisha Advance Electrical stimulator
US5514079A (en) 1992-08-11 1996-05-07 Dillon; Richard S. Method for promoting circulation of blood
US5279283A (en) 1992-08-11 1994-01-18 Dillon Richard S Method for promoting circulation of blood
US5324323A (en) * 1992-09-09 1994-06-28 Telectronics Pacing Systems, Inc. Multiple channel cardiosynchronous myoplasty apparatus
BR9204347A (pt) 1992-11-09 1994-05-17 Helio Pereira De Magalhaes Dispositivo de acesso rápido para circulaçao sangüínea.
DE4338758C2 (de) 1992-11-13 2001-08-09 Scimed Life Systems Inc Katheteranordnung
US5375604A (en) 1992-12-11 1994-12-27 Siemens Medical Electronics, Inc. Transportable modular patient monitor
US5370603A (en) 1993-02-25 1994-12-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Pneumatic CPR garment
DE4311375A1 (de) 1993-04-06 1994-10-13 Besling Liebeck Bert Körpersynchrone Signalerzeugung für Elektro-Akkupunktur, Elektromassage, Herz-Wiederbelebung und Schlachtung
DE4314269A1 (de) 1993-04-30 1994-11-03 Georg Dr Berg Vorrichtung zur Unterstützung des Herzens und/oder zum Ersatz der Herzmuskelkraft
US5496353A (en) 1993-09-23 1996-03-05 Grandjean; Pierre A. End-of-life indication system for implantable pulse generator
US5458626A (en) 1993-12-27 1995-10-17 Krause; Horst E. Method of electrical nerve stimulation for acceleration of tissue healing
JP3011358B2 (ja) 1994-11-16 2000-02-21 パイオニア株式会社 心拍測定装置
US5607385A (en) 1995-08-17 1997-03-04 Medtronic, Inc. Device and algorithm for a combined cardiomyostimulator and a cardiac pacer-carioverter-defibrillator
US5707400A (en) 1995-09-19 1998-01-13 Cyberonics, Inc. Treating refractory hypertension by nerve stimulation
DE19535781C2 (de) 1995-09-26 1999-11-11 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zur aktiven Strömungsunterstützung von Körperflüssigkeiten
GB2306659B (en) 1995-11-02 1999-12-15 Healthcare Technology Ltd Heart rate sensing apparatus
CN2292574Y (zh) * 1995-11-09 1998-09-30 第三军医大学第二附属医院(新桥医院) 复制心衰模型的专用心脏起搏器
DE19543211A1 (de) 1995-11-20 1997-05-22 Kurt Haynl Gerät sowie Verfahren zur Diagnostik, Leistungssteigerung und zur Wiederherstellung gestörter Nerven- und Muskelaktivitäten
EP0776678A1 (en) * 1995-11-30 1997-06-04 Hewlett-Packard Company System for administering transcutaneous cardiac pacing with transcutaneous electrical nerve stimuli
US6223081B1 (en) 1996-03-28 2001-04-24 Medtronic, Inc. Implantable stimulus system having stimulus generator with pressure sensor and common lead for transmitting stimulus pulses to a body location and pressure signals from the body location to the stimulus generator
WO1998005379A1 (en) 1996-08-01 1998-02-12 Chou Ones C Energetic healer - a method and apparatus for improving the well-being of a human body
DE19651600A1 (de) 1996-12-11 1998-06-18 Bavaria Patente & Lizenzen Vorrichtung zum Stimulieren eines Muskels oder von Muskelgruppen
ATE477746T1 (de) * 1997-03-17 2010-09-15 Adidas Ag Informationsrückkopplungs system für physiologische signale
DE19716166A1 (de) 1997-04-18 1998-10-22 Meier Bernd Horst Dr Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung und Unterstützung natürlicher Atmung und künstlicher Beatmung
FR2766373B1 (fr) 1997-07-24 1999-08-27 Commissariat Energie Atomique Dispositif d'assistance cardiaque ventriculaire a contre-pulsation
US6179793B1 (en) 1998-01-14 2001-01-30 Revivant Corporation Cardiac assist method using an inflatable vest
DE19813836A1 (de) 1998-03-27 1999-10-07 Johannes Deiwald Vorrichtungen für Blutkreislaufunterstützung und gleichzeitige Herz-Entlastung
US20020038092A1 (en) * 2000-08-10 2002-03-28 Stanaland Thomas G. Capacitively coupled electrode system for sensing voltage potentials at the surface of tissue

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526456A (ja) * 2005-01-18 2008-07-24 カーディアック・ペースメーカーズ・インコーポレーテッド 心拍変動を使用する電気的刺激の制御
US8805503B2 (en) 2005-01-18 2014-08-12 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for optimizing electrical stimulation parameters using heart rate variability
US8831724B2 (en) 2005-01-18 2014-09-09 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for using heart rate variability as a safety check in electrical therapies
JP2010506618A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 心臓血管機能を調節する経皮性神経刺激装置
JP2010506617A (ja) * 2006-10-11 2010-03-04 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 心臓血管機能を調節する経皮神経刺激装置
JP2017513581A (ja) * 2014-04-10 2017-06-01 カーディオラ・リミテッドCardiola Ltd. 患者の心臓治療用装置
US11058878B2 (en) 2017-09-06 2021-07-13 Otsuka Techno Corporation Electrically stimulating therapy device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1768874A (zh) 2006-05-10
BR0013470A (pt) 2002-04-30
RU2291723C2 (ru) 2007-01-20
TW568769B (en) 2004-01-01
EP1078649A1 (en) 2001-02-28
US20050090867A1 (en) 2005-04-28
KR100742676B1 (ko) 2007-07-25
CN100358597C (zh) 2008-01-02
KR20020038732A (ko) 2002-05-23
EP1078649B1 (en) 2008-03-19
ATE389436T1 (de) 2008-04-15
JP4298197B2 (ja) 2009-07-15
ES2303812T3 (es) 2008-09-01
US6450942B1 (en) 2002-09-17
CN1376078A (zh) 2002-10-23
DE60038341D1 (de) 2008-04-30
WO2001013990A9 (en) 2002-09-06
AU7275600A (en) 2001-03-19
WO2001013990A1 (en) 2001-03-01
DE60038341T2 (de) 2009-03-05
US6832982B1 (en) 2004-12-21
MXPA02001791A (es) 2004-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298197B2 (ja) 心臓負荷を減らすために生物を処置する方法、およびこれを実施するための装置
US11478630B2 (en) Devices, systems and methods for therapeutic muscle stimulation
US20090036938A1 (en) Method and system for external counterpulsation therapy
RU2002107014A (ru) Способ лечения живого организма для сокращения нагрузки на сердце и устройство для осуществления этого способа
JP3342902B2 (ja) 治療装置
JP4959573B2 (ja) 装置
US4541417A (en) Coronary augmenter
BORST et al. Optimal frequency of carotid sinus nerve stimulation in treatment of angina pectoris
JP2019509146A (ja) 創傷治癒を促進するための装置及び方法
US10391297B2 (en) Apparatus for treating a patient having a heart
JP2007510447A (ja) 人間または哺乳動物を治療するためのカウンタパルセーション電気治療装置
JP2876303B2 (ja) 血行促進装置
JP2010075401A (ja) 疼痛緩和装置
Peczalski The electrical impedance methods in cardiology
WO2002066112A1 (en) Apparatus for treating a living organism to achieve a heart load reduction, and a method of achieving a heart load reduction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees