JP2003336055A - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2003336055A
JP2003336055A JP2002142667A JP2002142667A JP2003336055A JP 2003336055 A JP2003336055 A JP 2003336055A JP 2002142667 A JP2002142667 A JP 2002142667A JP 2002142667 A JP2002142667 A JP 2002142667A JP 2003336055 A JP2003336055 A JP 2003336055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
plate
plasma display
mgal
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002142667A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Setoguchi
広志 瀬戸口
Kazuhiko Sugimoto
和彦 杉本
Hiroyuki Kawamura
浩幸 河村
Masaki Aoki
正樹 青木
Mitsuhiro Otani
光弘 大谷
Junichi Hibino
純一 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002142667A priority Critical patent/JP2003336055A/ja
Publication of JP2003336055A publication Critical patent/JP2003336055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 プラズマディスプレイ装置において、蛍光体
全体の輝度の向上、長寿命化を図ることを目的とする。 【解決手段】 プラズマディスプレイ装置において、蛍
光体層は青色蛍光体層を有し、その青色蛍光体層は、B
AM(Ba1-xMgAl1017:EuxまたはBa1-x-y
SryMgAl1017:Eux)系青色蛍光体により構成
され、その青色蛍光体は板状粒子であり、かつ板径が
0.3μm〜6μm、板厚が0.1μm〜2μm、板径
と板厚の比が3〜25、比表面積が2.0〜3.0m2
/g、付活剤としてのユーロピウム(Eu)の原子比x
が0.03<x<0.25、0<y<0.25であるこ
とを特徴としている。これにより、蛍光体全体の輝度の
向上、長寿命化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はテレビなどの画像表
示に用いられ、かつ紫外線により励起されて発光する蛍
光体層を有するプラズマディスプレイ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータやテレビなどの画像
表示に用いられているカラー表示デバイスにおいて、プ
ラズマディスプレイパネル(以下、PDPという)を用
いたプラズマディスプレイ装置は、大型で薄型軽量を実
現することのできるカラー表示デバイスとして注目され
ている。
【0003】一般的に、テレビに用いるディスプレイと
して、まず従来から用いられているCRTは、解像度・
画質の点でプラズマディスプレイや液晶ディスプレイに
対して優れているものの、奥行きと重量の点で40イン
チ以上の大画面にはあまり向いていない。また、液晶デ
ィスプレイは消費電力が少なく、駆動電圧も低いという
優れた性能を有しているが、CRTと比べて色再現性が
低く、なおかつ画面の大きさや視野角に限界がある。こ
れに対して、プラズマディスプレイは、奥行きや視野角
の問題点は存在しないため、色再現性が高く、大画面デ
ィスプレイの実現が可能であり、すでに40インチクラ
スの製品が開発されている(例えば、機能材料1996
年2月号Vol.16,No.2,7ページ参照)。
【0004】プラズマディスプレイ装置は、いわゆる3
原色(赤、緑、青)を加法混色することにより、フルカ
ラー表示を行っている。このフルカラー表示を行うため
に、プラズマディスプレイ装置には3原色である赤
(R)、緑(G)、青(B)の各色を発光する蛍光体層
が備えられ、この蛍光体層を構成する蛍光体粒子はPD
Pの放電セル内で発生する紫外線により励起され、各色
の可視光を生成している。
【0005】上記各色の蛍光体に用いられる化合物とし
ては、例えば、赤色を発光するYGdBO3:Eu3+
23:Eu3+、緑色を発光するZn2SiO4:M
2+、青色を発光するBaMgAl1017:Eu2+が知
られている。これらの各蛍光体は、所定の原材料を混ぜ
合わせた後、1000℃以上の高温で焼成することによ
り固相反応されて作製される(例えば、蛍光体ハンドブ
ック P219、225オーム社参照)。このとき、蛍
光体の酸化による輝度低下を防止するために、還元雰囲
気中(例えば、水素ガス雰囲気や、一酸化炭素ガス雰囲
気)で焼成されるのが好ましい。この焼成により得られ
た蛍光体粒子は、粉砕してふるい分け(赤、緑平均粒
径:2μm〜5μm、青の平均粒径:3μm〜10μ
m)を行ってから使用している。
【0006】蛍光体粒子を粉砕、ふるい分け(分級)す
る理由は、一般にPDPに蛍光体層を形成する場合にお
いて、各色蛍光体粒子をペーストにしてスクリーン印刷
する手法が用いられており、ペーストを塗布した際に蛍
光体の粒子径が小さく、均一である(粒度分布がそろっ
ている)方がよりきれいな塗布面が得易いためである。
つまり、蛍光体の粒子径が小さく、均一で形状が球状に
近いほど、塗布面がきれいになり、蛍光体層における蛍
光体粒子の充填密度が向上するとともに、粒子の発光表
面積が増加し、アドレス駆動時の不安定性も改善され
る。理論的にはプラズマディスプレイ装置の輝度を上げ
ることができると考えられるからである。従って、近年
さらに粒子を小さく粒度分布を均一にする目的で水熱合
成方法によって、球状の蛍光体粒子を作製する試みも行
われている。
【0007】こうした蛍光体層が形成されたプラズマデ
ィスプレイ装置は、現行の40から42インチクラスの
NTSCの画素レベル(画素数=640×480個、セ
ルピッチ=0.43mm×1.29mm、1セルの面積
=0.55mm2)において、その輝度が300〜50
0cd/m2の性能を示す。また、現行のNTSCレベ
ルのPDPでは蛍光体層の最大輝度を得るため、平均
3.5μmの蛍光体粒子を用いると、蛍光体粒子10個
分の35μmの膜厚が必要であった。
【0008】フルスペックのハイビジョンテレビの画素
レベルでは、画素数が1920×1125となり、セル
ピッチも42インチクラスで、0.15mm×0.48
mmで1セルの面積は0.072mm2の細かさにな
る。同じ42インチの大きさでPDPのハイビジョンテ
レビを作製した時、1画素の面積でNTSCと比較する
と、1/7〜1/8の細かさとなる。従って、同じ蛍光
体と、ガス組成、ガス圧を使用して42インチのハイビ
ジョンテレビをPDPで作製すると輝度が30〜40c
d/m2と低くなることが予想され、輝度に対する改善
が望まれる。
【0009】また輝度向上とともに熱望されているの
が、PDPの長寿命化である。従来のPDPは長時間使
用すると、輝度劣化を起こすことが知られている。特に
大きな蛍光体層の輝度劣化の要因として、イオン衝撃や
紫外線照射による劣化、放電によりスパッタされた部材
の再付着等が考えられている。中でも紫外線照射による
劣化が大きく、特に青色蛍光体からなる層はその劣化の
度合いが大きい。このことは、PDPにおいて、特定の
色の蛍光体層が輝度劣化することを意味し、その結果と
してパネル全体の発光総量が低下することとなる。さら
に、蛍光体層間の発色バランスが崩れて、色ずれが生じ
るという課題があった。これからのマルチメディア時代
における家庭内テレビの役割を考えると、プラズマディ
スプレイ装置の長寿命化は必須である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、PDPなど
に用いられている従来の蛍光体粒子は、固相反応の後、
粉砕することにより製造されるため、その蛍光体粒子表
面には応力が加えられることによる歪が発生し、いわゆ
る酸素欠陥等の欠陥が出現する。この酸素等の欠陥は、
PDPのセル内における放電で生じる波長147nmの
紫外線を吸収し、発光中心の励起を阻害してしまうので
輝度低下をもたらす。また、蛍光体粒子は、紫外線が照
射されることにより酸素欠陥を起点として結晶性が低下
することから、プラズマディスプレイ装置の使用中に輝
度劣化が生じやすい。従って、蛍光体粒子を粉砕すれば
するほど、蛍光体層全体の酸素欠陥の絶対数が増加する
ので輝度劣化し易く、十分に高い輝度を得られない。
【0011】また、蛍光体層の充填率や被覆率を上げる
ために、蛍光体粒子の粒径を小さく球状にすることで蛍
光体の表面積が増大したり、蛍光体中の欠陥が増大した
りする。そのため、蛍光体表面に多くの水や炭酸ガスあ
るいは、炭化水素系の有機物が付着しやすくなる。特に
Ba1-xMgAl1017:EuxやBa1-x-ySryMgA
1017:EuxのようなEu+2イオンが発光中心とな
る青色蛍光体の場合は、これらの結晶構造が層状構造を
有しており(例えば、ディスプレイアンドイメージング
1999.Vol.7,pp225〜234)、その
層の中でBa原子を含有する層(Ba−O層)近傍の酸
素(O2)に欠損が、粒径に関係なく存在しており、粒
径が小さくなるとその欠陥量がさらに増大するという課
題を有している(例えば、応用物理、第70巻 第3号
2001年 pp310)。そのため、蛍光体のBa
−O層の表面に空気中に存在する水が選択的に吸着して
しまう。
【0012】したがって、パネル製造工程中で水や炭化
水素が大量にパネル内に放出され、放電中に蛍光体やM
gOと反応して輝度劣化や色度変化(色度変化による色
ずれや画面の焼き付け)、あるいは駆動マージンの低下
や放電電圧の上昇といった課題が発生する。
【0013】また、水や炭化水素系ガスが選択的に青色
蛍光体に吸着するためペーストやインキを作製する時、
バインダー中のエチルセルロースが、青色蛍光体に吸着
しにくくなるため、蛍光体とエチルセルロースが分離し
やすくなる。エチルセルロースと蛍光体が分離すると、
細いノズルから蛍光体インキを塗布する場合、蛍光体は
速度勾配がゼロとなるノズル開口部付近に堆積し、結果
としてノズルの目詰まりを起こすという課題が発生す
る。
【0014】そこで本発明は、青色蛍光体を改良するこ
とによって蛍光体全体の輝度の向上、長寿命化を図るこ
とを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、蛍光体層は青色蛍光体層を有し、その青色
蛍光体層は、BAM(Ba1-xMgAl1017:Eux
たはBa1-x-ySryMgAl1017:Eux)系青色蛍
光体により構成され、その青色蛍光体は板状粒子であ
り、かつ板径が0.3μm〜6μm、板厚が0.1μm
〜2μm、板径と板厚の比が3〜25、比表面積が2.
0〜3.0m2/g、付活剤としてのユーロピウム(E
u)の原子比xが0.03<x<0.25、0<y<
0.25であることを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明においては、蛍
光体層の輝度を向上させて紫外線の照射量を抑えること
で、蛍光体の劣化速度を鈍化させるものである。また、
青色蛍光体のバリウム(Ba)原子を含有する層(Ba
−O層)近傍の酸素の欠陥をなくすことで、青色蛍光体
表面への水の吸着を抑え、蛍光体の輝度劣化に対する耐
性を持たせることにより、プラズマディスプレイ装置の
性能改善を行うものである。
【0017】ここで、上記のように板状をした蛍光体粒
子を得るためには、蛍光体を作製するときの焼成条件や
出発原料または焼成雰囲気を変えて作製することが必要
である。すなわち、所定量のフラックスを添加し、焼成
温度をある程度高くし、かつ短時間焼成を行うことによ
り、蛍光体のごく表面の結晶性は良好であるが、板状比
を大きくした蛍光体粒子を得ることができる。
【0018】青色蛍光体は、元来その結晶系態が6方晶
系であるため(例えば、蛍光体ハンドブック P21
9,P225,オーム社)、六角板状の蛍光体粒子を得
やすい。なお、あまり、板厚が薄すぎたり板径が小さす
ぎると、蛍光体粒子が凝集するため、かえって輝度が低
下してしまう。実際には板厚は、0.1μm〜3μm,
板径が0.3μm〜6μmに設定するのが好ましい。と
ころで、上記のように板状比が大きな蛍光体粒子では、
吸収する紫外線量に対して十分な発光点を確保するため
に、付活剤を多めに添加して作製することが望ましい。
【0019】本発明者らは、輝度劣化の原因の本質は欠
陥が存在することだけで起こるのではなく、Ba−O層
近傍の酸素(O)欠陥に選択的に水や炭酸ガスあるいは炭
化水素系ガスが吸着し、その吸着した状態に紫外線やイ
オンが照射されることによって蛍光体が水や炭化水素と
反応して輝度劣化や色ずれがおこることを見出した。す
なわち、青色蛍光体中のBa−O層近傍の酸素欠陥に水
や炭酸ガスあるいは炭化水素系ガスを吸着することによ
って、種々の劣化が起こるという知見を得た。
【0020】従来Ba−O層近傍の欠陥を修復すること
を目的に、蛍光体表面に酸化アルミニウム(Al23
の結晶を全面にコーティングする方法が考案されてい
る。しかしながら、全面にコートすることによって、紫
外線の吸収が起こり、蛍光体の発光輝度が低下するとい
う課題及びコーティングしてもなお紫外線による輝度の
低下という課題があった。
【0021】また、酸素欠陥を低減するために、酸素ガ
スを含む雰囲気で焼成し、Eu+2イオンの一部(15%
以下)をEu+3イオンにする試みが成されて来た。しか
し2価を15%程度酸化させたのでは、ノズルの目詰ま
りの解消は困難であった。
【0022】そこで、青色蛍光体粒子を0.05〜0.
5mol%のMgF2、AlF3を融剤(フラックス)と
して混合して、所定の条件で焼成させることにより、六
角板状に十分に粒成長させた蛍光体において、BaMg
Al1017:Eu,あるいはBaSrMgAl1017
Euの結晶構造を有する青色蛍光体中のBa元素と置換
している2価のEuイオンの50〜80%を3価のEu
イオンで置換することで、Ba−O層近傍の酸素欠陥を
低減させ、青色蛍光体の輝度を低下させることなく、パ
ネル作製工程やパネルの駆動時の青色蛍光体の劣化防止
やノズルの目詰まり防止を行うことができる。
【0023】青色蛍光体であるBaMgAl1017:E
u中のEuはBaの格子に入り2価のプラスイオンとし
て存在している。その2価イオンの内の一部を3価のE
uイオンで置換すると、プラスの電荷が結晶中に増大す
る。このプラスの電荷を中和するために(電荷を補償す
るために)Ba元素の近傍の酸素欠陥をマイナスの電荷
を持つ酸素が埋めるため、結果としてBa−O層近傍の
酸素欠陥が低減できるものと考えられる。
【0024】また、酸素欠陥が少なければ少ないほど、
各工程での劣化の度合いが少なくなる。ただし3価のイ
オンが多くなりすぎると、輝度が低下してしまうので好
ましくない。Euの3価の量の特に好ましい量は、50
%〜80%である。
【0025】以下、本発明の蛍光体の製造方法について
説明する。
【0026】ここで、蛍光体本体の製造方法としては、
従来の酸化物や炭酸化物あるいは硝酸化物原料をフラッ
クス(AlF3,MgF2,BaF2等)を用いた固相焼
結法や、有機金属塩や硝酸塩を用い、これらを水溶液中
で加水分解したり、アルカリ等を加えて沈殿させる共沈
法を用いて蛍光体の前駆体を作製し、次にこれを熱処理
する液相法、あるいは、蛍光体原料が入った水溶液を加
熱された炉中に噴霧して作製する液体噴霧法等の蛍光体
の製造方法が考えられるが、いずれの方法で作製した蛍
光体を用いてもBaMgAl1017:Eu中のEuの2
価のイオンを3価のイオンで所望の量を置換することの
効果があることが判明した。
【0027】ここで蛍光体作製方法の一例として、青色
蛍光体の固相反応法による製法について述べる。原料と
して、BaCO3、MgCO3、Al23、Eu23等の
炭酸化物や酸化物と、焼結促進剤としてのフラック(A
lF3,BaCl2)を0.05〜0.5mol%加え
て、1400℃で2時間空気中で焼成する(この時点で
はEuはすべて3価)。特に、上記原料のAl23にγ
―Al23を用いることで、結晶性の高い六角板状粒子
に成長しやすくなり、紫外線劣化の少ない蛍光体を得る
ことができるとともに、適当なフラックスと組み合わせ
ることでより輝度の高い蛍光体を得ることができる。こ
れを粉砕及びふるい分けを行い、次に1500℃で2時
間、還元性雰囲気(H25%、N295%の雰囲気中)で
焼成し(Euを2価にする)、再び粉砕とふるい分けを
行い蛍光体とする。
【0028】次に、この蛍光体を酸素(O2)中、酸素
−窒素(N2)中、水蒸気−窒素中あるいはオゾン
(O3)−窒素中の酸化雰囲気で350℃〜1000℃
で焼成して、Eu2価の一部を3価にする。ただし酸化
雰囲気での焼成は、1500℃での還元工程後同じ炉で
降温時の1000℃〜350℃の間に酸化させても良
い。
【0029】水溶液から蛍光体を作製する場合は(液相
法)、蛍光体を構成する元素を含有する有機金属塩(例
えばアルコキシド、やアセチルアセトン)あるいは硝酸
塩を水に溶解後、加水分解して共沈物(水和物)を作製
し、それを水熱合成(オートクレーブ中で結晶化)や、
空気中で焼成、あるいは高温炉中に噴霧して得られた粉
体を1500℃で2時間、還元性雰囲気(H25%,N2
95%の雰囲気中)で焼成し粉砕とふるい分けする。
【0030】次にこれをO2、O2−N2、O3−N2中で
350℃〜1000℃で焼成して蛍光体とする。また、
前記のEu+2イオンの一部がEu+3イオンになったこと
については、XANES(X−ray absorpt
ion near edgestructure)の測
定により同定した。
【0031】このように従来の青色蛍光体粉作製工程を
用いて、十分に粒成長した六角板状のBaMgAl10
17:Eu結晶中のEu+2イオンをEu+3イオンで置換す
ることで、青色蛍光体の輝度の低下を抑え、水に対して
強い(蛍光体焼成工程や、パネル封着工程、パネルエー
ジング工程あるいは、パネル駆動中に発生する水や炭酸
ガスに耐久性を持つ)青色蛍光体が得られる。またイン
キジェット法で蛍光体層を塗布してもノズルの目詰まり
が起こらない。
【0032】本発明に係るプラズマディスプレイ装置
は、1色または複数色の放電セルが複数配列されるとと
もに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が配設され、
その蛍光体層が紫外線により励起されて発光するプラズ
マディスプレイパネルを備えたプラズマディスプレイ装
置であって、前記蛍光体層は青色蛍光体層を有し、その
青色蛍光体層は、BAM(Ba1-xMgAl1017:E
xまたはBa1-x-ySryMgAl1017:Eux)系青
色蛍光体により構成され、その青色蛍光体は板状粒子で
あり、かつ板径が0.3μm〜6μm、板厚が0.1μ
m〜2μm、板径と板厚の比が3〜25、比表面積が
2.0〜3.0m2/g、付活剤としてのユーロピウム
(Eu)の原子比xが0.03<x<0.25、0<y
<0.25であることを特徴とする。従って、プラズマ
ディスプレイ装置の輝度も向上すると共に、輝度劣化や
色ずれが抑制されて輝度特性に優れたプラズマディスプ
レイ装置を得ることができる。
【0033】また、蛍光体層の厚みを蛍光体粒子の平均
粒径の8〜25倍の範囲内にすれば、蛍光体層の発光効
率が高い状態を保ちつつ放電空間を十分に確保すること
ができるので、プラズマディスプレイ装置における輝度
を高くすることができる。特に蛍光体の平均粒径が6μ
m以下であるとその効果は大きい(映像情報メディア学
会 IDY2000−317.PP32)。ここで、プ
ラズマディスプレイ装置における青色蛍光体層に使用す
る具体的な蛍光体粒子としては、Eu+2イオンの内、5
0%〜80%をEu+3イオンにしたBa1-xMgAl10
17:Eux、もしくはBa1-x-ySryMgAl
1017:Euxで表される化合物を用いることができ
る。ここで、前記化合物におけるxの値は、0.03≦
x≦0.20,0.1≦y≦0.5であれば輝度が高く
好ましい。
【0034】また、プラズマディスプレイ装置における
赤色蛍光体層に使用する具体的な蛍光体粒子としては、
2X3:EuX、もしくは(Y、Gd)1-XBO3:Eu
Xで表される化合物を用いることができる。ここで、赤
色蛍光体の化合物におけるXの値は、0.05≦X≦
0.20であれば、輝度及び輝度劣化に優れ好ましい。
【0035】また、プラズマディスプレイ装置における
緑色蛍光体層に使用する具体的な蛍光体粒子としては、
Ba1-XAl1219:MnX、もしくはZn2-XSiO4
Mn Xで表される化合物を用いることができる。ここ
で、上記緑色蛍光体の化合物におけるXの値は、0.0
1≦X≦0.10であることが、輝度及び輝度劣化に優
れるため好ましい。
【0036】また、本発明に係るPDPの製造方法は、
背面パネルの基板上に、Ba1-xMgAl1017:Eux
あるいは,Ba1-x-ySryMgAl1017Euxの青色
蛍光体の2価のEuの内、50%〜80%を3価のEu
イオンにした青色蛍光体粒子、赤色蛍光体粒子及び緑色
蛍光体粒子と、バインダとからなるペーストをノズルか
ら塗布して配設する配設工程と、そのパネル上に配設さ
れたペーストに含まれるバインダを焼失させる焼成工程
と、焼成工程により蛍光体粒子が基板上に配設された背
面パネルと表示電極を形成した前面パネルとを重ね合わ
せて封着する工程とを備えており、輝度、および輝度劣
化に優れたプラズマディスプレイ装置を得ることができ
る。
【0037】また、本発明にかかる蛍光灯は、紫外線に
より励起されて可視光を発光する蛍光体層を有する蛍光
灯であって、前記蛍光体層を構成する青色蛍光体は、そ
の板径が0.3μm〜6μmで、板厚が0.1μm〜2
μmで、板径と板厚の比が3〜25で、なおかつ比表面
積が2.0〜3.0m2/gであり、青色蛍光体中のE
+2の内50%〜80%をEu+3にした蛍光体粒子を含
んで構成されていることにより、蛍光体粒子自体が発光
特性に優れ、輝度及び輝度劣化に優れた蛍光灯とするこ
とができる。
【0038】以下、本発明の一実施の形態によるプラズ
マディスプレイ装置について、図面を参照しながら説明
する。
【0039】図1はPDPにおける前面ガラス基板を取
り除いた概略平面図であり、図2は、PDPの画像表示
領域について一部を断面で示す斜視図である。なお、図
1においては表示電極群、表示スキャン電極群、アドレ
ス電極群の本数などについては分かり易くするため一部
省略して図示している。
【0040】図1に示すように、PDP100は、前面
ガラス基板101(図示せず)と、背面ガラス基板10
2と、N本の表示電極103と、N本の表示スキャン電
極104(N本目を示す場合はその数字を付す)と、M
本のアドレス電極107群(M本目を示す場合はその数
字を付す)と、斜線で示す気密シール層121とからな
り、各電極103、104、107による3電極構造の
電極マトリックスを有しており、表示電極103及び表
示スキャン電極104とアドレス電極107との交点に
セルが形成されている。123は画像表示領域である。
【0041】このPDP100は、図2に示すように、
前面ガラス基板101の1主面上に表示電極103、表
示スキャン電極104、誘電体ガラス層105、MgO
保護層106が配設された前面パネルと、背面ガラス基
板102の1主面上にアドレス電極107、誘電体ガラ
ス層108、隔壁109、及び蛍光体層110R、11
0G、110Bが配設された背面パネルとが張り合わさ
れ、前面パネルと背面パネルとの間に形成される放電空
間122内に放電ガスが封入された構成となっており、
図3に示すPDP駆動装置に接続することによりプラズ
マディスプレイ装置が構成されている。
【0042】プラズマディスプレイ装置は、図3に示す
ように、PDP100に表示ドライバ回路153、表示
スキャンドライバ回路154、アドレスドライバ回路1
55を有しており、コントローラ152の制御に従い点
灯させようとするセルにおいて表示スキャン電極104
とアドレス電極107に電圧を印加することによりその
間でアドレス放電を行い、その後表示電極103、表示
スキャン電極104間にパルス電圧を印加して維持放電
を行う。この維持放電により、当該セルにおいて紫外線
が発生し、この紫外線により励起された蛍光体層が発光
することでセルが点灯するもので、各色セルの点灯、非
点灯の組み合わせによって画像が表示される。
【0043】次に、上述したPDPについて、その製造
方法を図4及び図5を参照しながら説明する。
【0044】前面パネルは、前面ガラス基板101上
に、まず各N本の表示電極103及び表示スキャン電極
104(図2においては各2本のみ表示している)を交
互かつ平行にストライプ状に形成した後、その上から誘
電体ガラス層105で被覆し、さらに誘電体ガラス層1
05の表面にMgO保護層106を形成することによっ
て作製される。
【0045】表示電極103及び表示スキャン電極10
4は、ITOからなる透明電極と銀からなるバス電極と
から構成される電極であって、バス電極用の銀ペースト
はスクリーン印刷により塗布した後、焼成することによ
って形成される。
【0046】誘電体ガラス層105は、鉛系のガラス材
料を含むペーストをスクリーン印刷で塗布した後、所定
温度、所定時間(例えば560℃で20分)焼成するこ
とによって、所定の層の厚み(約20μm)となるよう
に形成する。上記鉛系のガラス材料を含むペーストとし
ては、例えば、PbO(70wt%)、B23(15w
t%)、SiO2(10wt%)、及びAl23(5w
t%)と有機バインダ(α−ターピネオールに10%の
エチルセルローズを溶解したもの)との混合物が使用さ
れる。ここで、有機バインダとは樹脂を有機溶媒に溶解
したものであり、エチルセルローズ以外に樹脂としてア
クリル樹脂、有機溶媒としてブチルカービトールなども
使用することができる。さらに、こうした有機バインダ
に分散剤(例えば、グリセルトリオレエート)を混入さ
せてもよい。
【0047】MgO保護層106は、酸化マグネシウム
(MgO)からなるものであり、例えばスパッタリング
法やCVD法(化学蒸着法)によって層が所定の厚み
(約0.5μm)となるように形成される。
【0048】一方、背面パネルは、まず背面ガラス基板
102上に、電極用の銀ペーストをスクリーン印刷法や
フォトグラフィー法で形成し、その後焼成することによ
ってM本のアドレス電極107が列設された状態に形成
される。その上に鉛系のガラス材料を含むペーストがス
クリーン印刷法で塗布されて誘電体ガラス層108が形
成され、同じく鉛系のガラス材料を含むペーストをスク
リーン印刷法により所定のピッチで繰り返し塗布した後
焼成することによって隔壁109が形成される。この隔
壁109により、放電空間122はライン方向に一つの
セル(単位発光領域)毎に区画される。
【0049】図4はPDP100の一部断面図である。
図4に示すように、隔壁109の間隙寸法Wが一定値3
2インチ〜50インチのHD−TVに合わせて130μ
m〜240μm程度に規定される。そして、隔壁109
間の溝に、赤色(R)、緑色(G)、及びBa1-xMg
Al1017:Euxあるいは、Ba1-x-ySryMgAl
1017:Euxの2価のEuイオンの内、50%〜80
%がEu+3イオンで置換された青色(B)の各蛍光体粒
子と、有機バインダとからなるペースト状の蛍光体イン
キを塗布し、これを400〜590℃の温度で焼成して
有機バインダを焼失させることによって、各蛍光体粒子
が結着してなる蛍光体層110R、110G、110B
が形成される。
【0050】この蛍光体層110R、110G、110
Bのアドレス電極107上における積層方向の厚みL
は、各色蛍光体粒子の平均粒径のおよそ8〜25倍程度
に形成することが望ましい。すなわち、蛍光体層に一定
の紫外線を照射したときの輝度(発光効率)を確保する
ために、蛍光体層は、放電空間において発生した紫外線
を透過させることなく吸収するために、蛍光体粒子が最
低でも8層、好ましくは20層程度、積層された厚みを
保持することが望ましく、それ以上の厚みとなれば蛍光
体層の発光効率はほとんどサチュレートしてしまうとと
もに、20層程度積層された厚みを超えると放電空間1
22の大きさを十分に確保できなくなる。
【0051】また、水熱合成法等により得られた蛍光体
粒子のように、その粒径が十分小さく、かつ球状であれ
ば、球状でない粒子を使用する場合と比べ積層段数が同
じ場合であっても蛍光体層充填度が高まるとともに蛍光
体粒子の総表面積が増加するため、蛍光体層における実
際の発光に寄与する蛍光体粒子表面積が増加しさらに発
光効率が高まる。この蛍光体層110R、110G、1
10Bの合成方法、および青色蛍光体層に用いる2価の
Euイオンの内、15%〜65%が3価のEuイオンに
置換された青色蛍光体粒子の製造法については後述す
る。
【0052】このようにして作製された前面パネルと背
面パネルは、前面パネルの各電極と背面パネルのアドレ
ス電極とが直交するように重ね合わせられるとともに、
パネル周縁部に封着用ガラスを配置し、これを例えば4
50℃程度で10〜20分間焼成して気密シール層12
1(図1)を形成させることにより封着される。そし
て、一旦放電空間122内を高真空(例えば、1.1×
10-4Pa)に排気した後、放電ガス(例えば、He−
Xe系、Ne−Xe系の不活性ガス)を所定の圧力で封
入することによってPDP100が作製される。
【0053】図5は、蛍光体層を形成する際に用いるイ
ンキ塗布装置の概略構成図である。図5に示すように、
インキ塗布装置200は、サーバ210、加圧ポンプ2
20、ヘッダ230などを備え、蛍光体インキを蓄える
サーバ210から供給される蛍光体インキは、加圧ポン
プ220によりヘッダ230に加圧されて供給される。
ヘッダ230にはインキ室230a及びノズル240
(内径が30μm〜120μm)が設けられており、加
圧されてインキ室230aに供給された蛍光体インキ
は、ノズル240から連続的に吐出されるようになって
いる。このノズル240の口径Dは、ノズルの目詰まり
防止のため30μm以上で、かつ塗布の際の隔壁からの
はみ出し防止のために隔壁109間の間隔W(約130
μm〜200μm)以下にすることが望ましく、通常3
0μm〜130μmに設定される。
【0054】ヘッダ230は、図示しないヘッダ走査機
構によって直線的に駆動されるように構成されており、
ヘッダ230を走査させるとともにノズル240から蛍
光体インキ250を連続的に吐出することにより、背面
ガラス基板102上の隔壁109間の溝に蛍光体インキ
が均一に塗布される。ここで、使用される蛍光体インキ
の粘度は25℃において、1500〜30000CP
(センチポイズ)の範囲に保たれている。
【0055】なお、上記サーバ210には図示しない攪
拌装置が備えられており、その攪拌により蛍光体インキ
中の粒子の沈殿が防止される。またヘッダ230は、イ
ンキ室230aやノズル240の部分も含めて一体成形
されたものであり、金属材料を機器加工ならびに放電加
工することによって作製されたものである。
【0056】また、蛍光体層を形成する方法としては、
上記方法に限定されるものではなく、例えば、フォトリ
ソ法、スクリーン印刷法、及び蛍光体粒子を混合させた
フィルムを配設する方法など、種々の方法を利用するこ
とができる。
【0057】蛍光体インキは、各色蛍光体粒子、バイン
ダ、溶媒とが混合され、1500〜30000センチポ
アズ(CP)となるように調合されたものであり、必要
に応じて、界面活性剤、シリカ、分散剤(0.1〜5w
t%)等を添加してもよい。
【0058】この蛍光体インキに調合される赤色蛍光体
としては、(Y、Gd)1-XBO3:EuX、またはY2X
3:EuXで表される化合物が用いられる。これらは、
その母体材料を構成するY元素の一部がEuに置換され
た化合物である。ここで、Y元素に対するEu元素の置
換量Xは、0.05≦X≦0.20の範囲となることが
好ましい。これ以上の置換量とすると、輝度は高くなる
ものの輝度劣化が著しくなることから実用上使用できに
くくなると考えられる。一方、この置換量以下である場
合には、発光中心であるEuの組成比率が低下し、輝度
が低下して蛍光体として使用できなくなるためである。
【0059】緑色蛍光体としては、Ba1-XAl
1219:MnX、またはZn2-XSiO4:MnXで表され
る化合物が用いられる。Ba1-XAl1219:MnXは、
その母体材料を構成するBa元素の一部がMnに置換さ
れた化合物であり、Zn2-XSiO4:MnXは、その母
体材料を構成するZn元素の一部がMnに置換された化
合物である。ここで、Ba元素及びZn元素に対するM
n元素の置換量Xは、上記赤色蛍光体のところで説明し
た理由と同様の理由により、0.01≦X≦0.10の
範囲となることが好ましい。
【0060】青色蛍光体としては、Ba1-XMgAl10
17:EuX、またはBa1-x-ySryMgAl1017
EuXで表される化合物が用いられる。Ba1-XMgAl
1017:EuX、Ba1-x-ySryMgAl1017:EuX
は、その母体材料を構成する2価のBa元素の一部が2
価のEuあるいは2価のSrに置換された化合物であ
る。ここで、Ba元素に対するEu元素の置換量xは、
上記と同様の理由により、前者の青色蛍光体は0.03
≦x≦0.20,0.1≦y≦0.5の範囲となること
が好ましい。また、前記2価のEuイオンと置換させる
3価のEuイオンの置換量はBaEu+2 1-aEu+3 aMg
Al1017:Euとすると0.15≦a≦0.65,の
範囲となることが好ましい。すなわち50%〜80%の
範囲がノズルの目詰まり防止に対して特に好ましい。
【0061】これらの蛍光体の合成方法については後述
する。
【0062】蛍光体インキに調合されるバインダとして
は、エチルセルローズやアクリル樹脂を用い(インキの
0.1〜10wt%を混合)、溶媒としては、α−ター
ピネオール、ブチルカービトールを用いることができ
る。なお、バインダとして、PMAやPVAなどの高分
子を、溶媒として、ジエチレングリコール、メチルエー
テルなどの有機溶媒を用いることもできる。
【0063】本実施の形態においては、蛍光体粒子に
は、固相焼成法、水溶液法、噴霧焼成法、水熱合成法に
より製造されたものが用いられる。
【0064】青色蛍光体 (Ba1-XMgAl1017:EuXについて)まず、一例
として、混合液作製工程において、原料となる、硝酸バ
リウムBa(No32、硝酸マグネシウムMg(N
32、硝酸アルミニウムAl(NO33、硝酸ユーロ
ピウムEu(NO32をモル比が1−x:1:10:x
(0.03≦x≦0.25)となるように混合し、これ
を水性媒体に溶解して混合液を作製する。この水性媒体
にはイオン交換水、純水が不純物を含まない点で好まし
いが、これらに非水溶媒(メタノール、エタノールな
ど)が含まれていても使用することができる。
【0065】次に水和混合液を金あるいは白金などの耐
食性、耐熱性を持つものからなる容器に入れて、例えば
オートクレーブなどの加圧しながら加熱することができ
る装置を用い、高圧容器中で所定温度(100〜300
℃)、所定圧力(0.2MPa〜10MPa)の下で水
熱合成(12〜20時間)を行う。
【0066】次に、この粉体を還元雰囲気下(例えば水
素を5%、窒素を95%含む雰囲気)で、所定温度、所
定時間(例えば、1350℃で2時間)焼成し、次にこ
れを分級し、これをO2、O2−N2、H2O−N2あるい
はO3−N2中350℃〜1000℃で焼成することによ
り、還元雰囲気下で作製した青色蛍光体中の2価のEu
(還元雰囲気下で作製した青色蛍光体のEuはほとんど
2価)の内、50%〜80%を3価のEuで置換した所
望の青色蛍光体Ba1-XMgAl1017:EuXを得るこ
とができる。2価から3価への置換量のコントロール
は、O2濃度、酸化時間、酸化温度を調整した。
【0067】また、O2、O2−N2、H2O−N2、O3
2中で焼成する時に、Al23やSiO2、La23
等の酸化物やLaF2、AlF3等のフッ化物をこれらの
元素を含有する有機化合物(例えばアルコキシドやアセ
チルアセトン)を用いて蛍光体表面に加水分解法(蛍光
体紛とアルコール,および有機化合物を混合して有機化
合物を蛍光体表面で加水分解しその後アルコールを除去
し焼成する方法)を用いて付着させれば、青色蛍光体の
劣化特性やノズルの目詰まりはさらに改良される。なお
これらの酸化物やフッ化物のコーティング量は紫外線が
通過する必要から必要最小限が望ましい。すなわち0.
1μm以下、特に0.01μm以下が望ましい。
【0068】また、水熱合成を行うことにより得られる
蛍光体粒子は、形状が球状となり、かつ粒径が従来の固
相反応から作製されるものと比べて小さく(平均粒径:
0.05μm〜2.0μm程度)形成される。なお、こ
こでいう「球状」とは、ほとんどの蛍光粒子の軸径比
(短軸径/長軸径)が、例えば0.9以上1.0以下と
なるように定義されるものであるが、必ずしも蛍光体粒
子のすべてがこの範囲に入る必要はない。
【0069】また、前記水和混合物を金、または白金の
容器に入れずに、この水和混合物をノズルから高温炉に
吹き付けて蛍光体を合成する噴霧法によって得られた青
色蛍光体を用い、これをO2、O2−N2、H2O−N2
またはO3−N2中で焼成しても作製することができる。 (Ba1-x-ySryMgAl1017:EuXについて)こ
の蛍光体は、上述したBa1-XMgAl1017:EuX
原料が異なるのみで固相反応法で作製する。以下、その
使用する原料について説明する。
【0070】原料として、水酸化バリウムBa(OH)
2、水酸化ストロンチウムSr(OH)2、水酸化マグネ
シウムMg(OH)2、水酸化アルミニウムAl(O
H)3、水酸化ユーロピウムEu(OH)2を必要に応じ
たモル比となるように秤量し、これらをフラックスとし
てのAlF3と共に混合し、これを空気中1100℃で
焼成後、還元雰囲気下(例えば水素を5%、窒素を95
%の雰囲気)で所定温度(1100℃から1600℃で
2時間)で焼成する。次に、1100℃〜1600℃か
らの降温中の1000℃以下350℃以上で、O2、O2
−N2、H2O−N2あるいはO3−N2を焼成炉に導入し
て、Euの2価イオンの一部を3価のイオンで置換した
青色蛍光体を得る。
【0071】なお蛍光体の原料として、酸化物、硝酸
塩、水酸化物を主に用いたが、Ba、Sr、Mg、A
l、Eu等の元素を含む有機金属化合物、例えば金属ア
ルコキシドやアセチルアセトン等を用いて、蛍光体を作
製することもできる。また、O2、O2−N2、O3−N2
中で焼成するときに、Al23、SiO2、AlF3、L
23、LaF2等を、同時に金属アルコキシドやアセ
チルアセトンを用いた加水分解法によってコーティング
すれば、蛍光体の劣化特性はさらに改良される。
【0072】緑色蛍光体 (Zn2-XSiO4:MnXについて)まず、混合液作製
工程において、原料である、硝酸亜鉛Zn(NO3)、
硝酸珪素Si(NO32、硝酸マンガンMn(NO32
をモル比で2−X:1:X(0.01≦X≦0.10)
となるように混合し、次にこの混合溶液をノズルから超
音波を印加しながら1500℃に加熱した後に噴霧して
緑色蛍光体を作製する。 (Ba1-XAl1219:MnXについて)まず、混合液作
製工程において、原料である、硝酸バリウムBa(NO
32、硝酸アルミニウムAl(NO32、硝酸マンガン
Mn(NO32がモル比で1−X:12:X(0.01
≦X≦0.10)となるように混合し、これをイオン交
換水に溶解して混合液を作製する。
【0073】次に、水和工程においてこの混合液に塩基
性水溶液(例えばアンモニア水溶液)を滴下することに
より、水和物を形成させる。その後、水熱合成工程にお
いて、この水和物とイオン交換水を白金や金などの耐食
性、耐熱性を持つものからなるカプセル中に入れて、例
えばオートクレーブを用いて高圧容器中で所定温度、所
定圧力(例えば、温度100〜300℃、圧力0.2M
Pa〜10MPa)の条件下で、所定時間(例えば、2
〜20時間)水熱合成を行う。
【0074】その後、乾燥することにより、所望のBa
1-XAl1219:MnXが得られる。この水熱合成工程に
より、得られる蛍光体は粒径が0.1μm〜2.0μm
程度となり、その形状が球状となる。次にこの粉体を空
気中で800℃〜1100℃でアニール後分級して、緑
色の蛍光体とする。
【0075】赤色蛍光体 ((Y、Gd)1-XBO3:EuXについて)混合液作製
工程において、原料である、硝酸イットリウムY2(N
33と水硝酸ガドリミウムGd2(NO33とホウ酸
3BO3と硝酸ユーロピウムEu2(NO33を混合
し、モル比が1−X:2:X(0.05≦X≦0.2
0)(YとGdの比は65対35)となるように混合
し、次にこれを空気中で1200℃〜1350℃で2時
間熱処理した後、分級して赤色蛍光体を得る。 (Y2-X3:EuXについて)混合液作製工程におい
て、原料である、硝酸イットリウムY2(NO32と硝
酸ユーロピウムEu(NO32を混合し、モル比が2−
X:X(0.05≦X≦0.30)となるようにイオン
交換水に溶解して混合液を作製する。
【0076】次に、水和工程において、この水溶液に対
して塩基性水溶液(例えば、アンモニア水溶液)を添加
し、水和物を形成させる。
【0077】その後、水熱合成工程において、この水和
物とイオン交換水を白金や金などの耐食性、耐熱性を持
つものからなる容器中に入れ、例えばオートクレーブを
用いて高圧容器中で温度100〜300℃、圧力0.2
MPa〜10MPaの条件下で、3〜12時間水熱合成
を行う。その後、得られた化合物の乾燥を行うことによ
り、所望のY2X3:EuXが得られる。
【0078】次に、この蛍光体を空気中で1300℃〜
1400℃2時間アニールした後、分級して赤色蛍光体
とする。この水熱合成工程により得られる蛍光体は、粒
径が0.1μm〜2.0μm程度となり、かつその形状
が球状となる。この粒径、形状は発光特性に優れた蛍光
体層を形成するのに適している。
【0079】なお、上述したPDP100の蛍光体層1
10R、110Gについては、従来用いられてきた蛍光
体で、蛍光体層110Bについては、蛍光体を構成する
Eu2価のイオンの一部をEuの3価のイオンで置換し
た蛍光体粒子を使用した。特に、従来の青色蛍光体は、
本発明の青色蛍光体と比べて、各工程中の劣化が大きい
ため3色同時に発光した場合の白色の色温度は低下する
傾向があった。そのため、プラズマディスプレイ装置に
おいては、回路的に青色以外の蛍光体(赤、緑)のセル
の輝度を下げることにより白表示の色温度を改善してい
たが、本発明にかかる製造方法により製造された青色蛍
光体を使用すれば、青色セルの輝度が高まり、またパネ
ル作製工程中における劣化も少ないため、他の色のセル
の輝度を意図的に下げることが不要となる。したがっ
て、全ての色のセルの輝度を意図的に下げることが不要
となる。したがって、全ての色のセルの輝度をフルに使
用することができるので、白表示の色温度が高い状態を
保ちつつ、プラズマディスプレイ装置の輝度を上げるこ
とができる。
【0080】また、本発明に係る青色蛍光体は、同じ紫
外線により励起、発光する蛍光灯にも応用することがで
きる。その場合には、蛍光管内壁に塗布されている従来
の青色蛍光体粒子を構成する2価のEuイオンを3価の
Euイオンで置換した青色蛍光体からなる蛍光体層に置
換すればよい。このように本発明を蛍光灯に適用すれ
ば、従来の蛍光灯より輝度及び輝度劣化に優れたものが
得られる。
【0081】以下、本発明のプラズマディスプレイ装置
の性能を評価するために、上記実施の形態に基づくサン
プルを作製し、そのサンプルについて性能評価実験を行
った。その実験結果を検討する。
【0082】作製した各プラズマディスプレイ装置は、
42インチの大きさを持ち(リブピッチ150μmのH
D−TV仕様)、誘電体ガラス層の厚みは20μm、M
gO保護層の厚みは0.5μm、表示電極と表示スキャ
ン電極の間の距離は0.08mmとなるように作製し
た。また、放電空間に封入される放電ガスは、ネオンを
主体にキセノンガスを5%混合したガスであり、所定の
放電ガス圧で封入されている。
【0083】試料No.1〜11は、Eu2+を発光中心
とする青色蛍光体粒子であり、それぞれ焼成温度、焼成
時間、ガス流量比を変えることで、板径、板厚、板状比
及び粒子径の異なる形状の蛍光体を作製し、2価のEu
の一部を3価のEuで置換した組成式Ba1-x-ySry
gAl1017:Euxの結晶構造(0≦y≦0.25、
0.03≦x≦0.25)から構成されている蛍光体を
用いたプラズマディスプレイ装置と、比較のために一般
的な2価のEuのみから構成される蛍光体を用いたプラ
ズマディスプレイ装置をそれぞれ作製した。作製した青
色蛍光体の一覧を表1に示す。試料No.1〜7のPD
Pは各蛍光体の焼成温度をより高くして、平均板径を大
きく設定してある。また平均板厚は、焼成時間を短かく
することによって小さく設定してある。試料No.8〜
11のPDPは、比較例に係るPDPである。試料N
o.8〜11のPDPは、焼成温度と焼成時間をコント
ロールすることによって板状比を小さく設定している。
付活剤の濃度は、各色での濃度範囲においては、輝度に
対する影響は少なかった。緑色蛍光体粒子および赤色蛍
光体粒子は一般的に用いられているZn2-xSiO4:M
x(x=0.1)、(Y,Gd)1-xBO3:Eux(x
=0.1)を共通して用いた。
【0084】また、蛍光体層の形成に使用した蛍光体イ
ンキは、各蛍光体粒子を使用して蛍光体、樹脂、溶剤、
分散剤を混合して作製した。
【0085】そのときの蛍光体インキの粘度(25℃)
について測定した結果を、いずれも粘度が1500〜3
0000CPの範囲に保たれている。形成された蛍光体
層を観察したところ、いずれも隔壁壁面に均一に蛍光体
インキが塗布され、しかも目詰まり無く塗布できた。ま
た、各色における蛍光体層に使用される蛍光体粒子につ
いては、平均粒径0.1〜3.0μm、最大粒径8μm
以下の粒径のものが各サンプルに使用されている。
【0086】なおEuの価数状態は、XANES法(X
−ray absorptionnear edge
structure)で測定し、2価のEuを主とする
青色蛍光体と2価のEuの一部を3価のEuで置換した
青色蛍光体を作製できていることを確認した。
【0087】作製されたプラズマディスプレイ装置の完
成後のパネル検査において、青色セルを点灯させた時の
輝度を測定した。また、プラズマディスプレイ装置の寿
命劣化を評価するために、プラズマディスプレイ装置に
電圧200V、周波数100kHzの放電維持パルスを
100時間連続して印加した後に、再度パネル検査を行
い、青色セルを点灯させた時の輝度を測定した。そこか
ら輝度劣化維持率(((印加前の輝度−印加後の輝度)
/印加前の輝度)×100)を求めた。
【0088】結果を表1に示す。これらの青色の相対初
期輝度および輝度劣化変化率についての結果を述べる。
【0089】
【表1】
【0090】青色蛍光体において2価のEuを3価のE
uで置換していないサンプルでは、置換したサンプルと
比較してプラズマディスプレイ装置の実使用における輝
度劣化維持率が低いことを確認した。また、Eu3価へ
の置換量が少なすぎると輝度劣化維持率が改善されない
こと、Eu3価への置換量が多すぎると輝度劣化維持率
は改善されるが初期輝度が著しく低くなることを確認し
た。
【0091】これは、青色蛍光体を構成する2価のEu
の一部を3価のEuで置換することにより、青色蛍光体
中の酸素欠陥が大幅に減少し、結晶性が改善されたため
と考えられる。
【0092】また、特に板状比を、上記範囲に設定する
ことで、板状比が小さい粒子と比較して初期輝度が向上
することを確認した。
【0093】さらには、青色蛍光体において2価のEu
を3価のEuで置換したサンプルの中でも、原材料にγ
−Al23を用いると初期輝度が向上することを確認し
た。
【0094】(蛍光灯での評価)紫外線により励起され
ることにより発光する蛍光灯に本発明に係る蛍光体製造
方法を適用した蛍光体を用いた蛍光灯サンプルを作製し
た。
【0095】ガラス管内壁に形成される蛍光体層に、E
2+を発光中心とする青色蛍光体粒子であり、2価のE
uの一部を3価のEuで置換した蛍光体を用いた蛍光灯
と、比較のために一般的な2価のEuのみから構成され
る蛍光体を用いた蛍光灯をそれぞれ作製した。この青色
蛍光体には、同一組成のBa1-xMgAl1017:Eux
(x=0.1)を用いた。緑色蛍光体粒子および赤色蛍
光体粒子は一般的に用いられているZn2-xSiO4:M
x(x=0.1)、(Y,Gd)1-xBO3:Eux(x
=0.1)を共通して用い、この条件下で作製した各色
の蛍光体を混合したものを塗布することによって得られ
る蛍光体層を形成した蛍光灯サンプルをそれぞれ作製し
た。
【0096】青色蛍光体において、2価のEuを3価の
Euで置換していないサンプルでは、置換したサンプル
と比較して、100時間連続点灯における輝度劣化維持
率が大きいことを確認した。
【0097】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、青色蛍光
体の形状を板状にし、その板径が0.3μm〜6μm
で、板厚が0.1μm〜2μmで、板径と板厚の比が3
〜25で、結晶中の2価のEuイオンの一部を3価Eu
イオンで置換した蛍光体粒子で蛍光体層を構成すること
によって、蛍光体層の実駆動での輝度劣化を防止するこ
とができ、PDPや蛍光灯の輝度及び寿命を改善するこ
とができるとともに、信頼性を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るプラズマディスプ
レイパネルの前面ガラス基板を除いた平面図
【図2】同パネルの画像表示領域の構造の一部を断面で
示す斜視図
【図3】同パネルを用いたプラズマディスプレイ装置の
ブロック図
【図4】同パネルの画像表示領域の構造を示す断面図
【図5】同パネルの蛍光体層を形成する際に用いるイン
キ塗布装置の概略構成図
【符号の説明】 100 PDP 101 前面ガラス基板 103 表示電極 104 表示スキャン電極 105 誘電体ガラス層 106 MgO保護層 107 アドレス電極 108 誘電体ガラス層 109 隔壁 110R 蛍光体層(赤) 110G 蛍光体層(緑) 110B 蛍光体層(青) 122 放電空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河村 浩幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 青木 正樹 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 大谷 光弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 日比野 純一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4H001 CA02 CA04 CF02 XA08 XA12 XA13 XA38 XA56 YA63 5C028 FF11 FF12 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GG08 KB03 KB28 MA03 MA10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1色または複数色の放電セルが複数配列
    されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が
    配設され、その蛍光体層が紫外線により励起されて発光
    するプラズマディスプレイパネルを備えたプラズマディ
    スプレイ装置であって、前記蛍光体層は青色蛍光体層を
    有し、その青色蛍光体層は、BAM(Ba1-xMgAl
    1017:EuxまたはBa1-x-ySryMgAl1017
    Eux)系青色蛍光体により構成され、その青色蛍光体
    は板状粒子であり、かつ板径が0.3μm〜6μm、板
    厚が0.1μm〜2μm、板径と板厚の比が3〜25、
    比表面積が2.0〜3.0m2/g、付活剤としてのユ
    ーロピウム(Eu)の原子比xが0.03<x<0.2
    5、0<y<0.25であることを特徴とするプラズマ
    ディスプレイ装置。
  2. 【請求項2】 1色または複数色の放電セルが複数配列
    されるとともに、各放電セルに対応する色の蛍光体層が
    配設され、その蛍光体層が紫外線により励起されて発光
    するプラズマディスプレイパネルを備えたプラズマディ
    スプレイ装置であって、前記蛍光体層は青色蛍光体層を
    有し、その青色蛍光体層は、BAM(Ba1-xMgAl
    1017:EuxまたはBa1-x-ySryMgAl1017
    Eux;0<y<0.25)系青色蛍光体により構成さ
    れ、その青色蛍光体は板状粒子であり、かつ板径が0.
    3μm〜6μm、板厚が0.1μm〜2μm、板径と板
    厚の比が3〜25、付活剤としてのユーロピウム(E
    u)の原子比xが0.03<x<0.25で、かつユー
    ロピウム2価(Eu2+)が20〜50%、ユーロピウム
    3価(Eu3+)が50%〜80%であることを特徴とす
    るプラズマディスプレイ装置。
  3. 【請求項3】 紫外線により励起されて可視光を発光
    し、かつBAM(Ba1- xMgAl1017:Euxまたは
    Ba1-x-ySryMgAl1017:Eux)系青色蛍光体
    であって、その青色蛍光体は板状粒子であり、かつ板径
    が0.3μm〜6μm、板厚が0.1μm〜2μm、板
    径と板厚の比が3〜25、比表面積が2.0〜3.0m
    2/g、付活剤としてのユーロピウム(Eu)の原子比
    xが0.03<x<0.25、0<y<0.25である
    ことを特徴とする蛍光体。
  4. 【請求項4】 紫外線により励起されて可視光を発光
    し、かつBAM(Ba1- xMgAl1017:Euxまたは
    Ba1-x-ySryMgAl1017:Eux;0<y<0.
    25)系青色蛍光体であって、その青色蛍光体は板状粒
    子であり、かつ板径が0.3μm〜6μm、板厚が0.
    1μm〜2μm、板径と板厚の比が3〜25、付活剤と
    してのユーロピウム(Eu)の原子比xが0.03<x
    <0.25で、かつユーロピウム2価(Eu2+)が20
    〜50%、ユーロピウム3価(Eu 3+)が50%〜80
    %であることを特徴とする蛍光体。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の蛍光体の製造方法にお
    いて、熱処理を施して、ユーロピウム2価(Eu2+)の
    内の50%〜80%をユーロピウム3価(Eu 3+)にす
    ることを特徴とする蛍光体の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項3または4に記載の蛍光体の製造
    方法において、BAM系青色蛍光体の出発原材料にγア
    ルミナ(γ−Al23)を用いることを特徴とする蛍光
    体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項3または4に記載の蛍光体の製造
    方法において、BAM系青色蛍光体の原材料の燃焼時
    に、0.05〜0.5mol%のMgF2、AlF3を融
    剤(フラックス)として添加して燃焼することを特徴と
    する蛍光体の製造方法。
JP2002142667A 2002-05-17 2002-05-17 プラズマディスプレイ装置 Pending JP2003336055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142667A JP2003336055A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002142667A JP2003336055A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 プラズマディスプレイ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003336055A true JP2003336055A (ja) 2003-11-28

Family

ID=29702890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142667A Pending JP2003336055A (ja) 2002-05-17 2002-05-17 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003336055A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075237A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置および蛍光体の製造方法
WO2004074404A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル装置および蛍光体の製造方法
JP2004269868A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置および蛍光体の製造方法
US7223987B2 (en) 2003-02-20 2007-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for producing phosphor and plasma display panel unit
CN1329479C (zh) * 2003-02-20 2007-08-01 松下电器产业株式会社 等离子体显示面板装置和荧光体的制造方法
US8580148B2 (en) * 2003-03-14 2013-11-12 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Phosphor and method for producing same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144625A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2000208055A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 蛍光体ペ―ストおよびプラズマディスプレイパネル
JP2001081450A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Mitsubishi Electric Corp 蛍光体ペースト及びその蛍光体ペーストを使用したプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2001089759A (ja) * 1999-08-07 2001-04-03 Koninkl Philips Electronics Nv プラズマ画像スクリーン
JP2001247863A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nemoto & Co Ltd 真空紫外線励起型蛍光体
JP2001316664A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Toray Ind Inc ディスプレイ用蛍光体ペースト、ディスプレイ用部材およびディスプレイ
JP2002100296A (ja) * 2001-07-30 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002138277A (ja) * 2001-08-31 2002-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの蛍光体ペースト
JP2002235074A (ja) * 2000-12-08 2002-08-23 Toray Ind Inc ディスプレイ用蛍光体ペーストおよびディスプレイ用部材ならびにディスプレイ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144625A (ja) * 1997-11-06 1999-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2000208055A (ja) * 1999-01-12 2000-07-28 Mitsubishi Electric Corp 蛍光体ペ―ストおよびプラズマディスプレイパネル
JP2001089759A (ja) * 1999-08-07 2001-04-03 Koninkl Philips Electronics Nv プラズマ画像スクリーン
JP2001081450A (ja) * 1999-09-16 2001-03-27 Mitsubishi Electric Corp 蛍光体ペースト及びその蛍光体ペーストを使用したプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2001247863A (ja) * 2000-03-03 2001-09-14 Nemoto & Co Ltd 真空紫外線励起型蛍光体
JP2001316664A (ja) * 2000-03-03 2001-11-16 Toray Ind Inc ディスプレイ用蛍光体ペースト、ディスプレイ用部材およびディスプレイ
JP2002235074A (ja) * 2000-12-08 2002-08-23 Toray Ind Inc ディスプレイ用蛍光体ペーストおよびディスプレイ用部材ならびにディスプレイ
JP2002100296A (ja) * 2001-07-30 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002138277A (ja) * 2001-08-31 2002-05-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの蛍光体ペースト

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004075237A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置および蛍光体の製造方法
WO2004074404A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル装置および蛍光体の製造方法
JP2004269868A (ja) * 2003-02-20 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置および蛍光体の製造方法
US7223987B2 (en) 2003-02-20 2007-05-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Process for producing phosphor and plasma display panel unit
CN1329479C (zh) * 2003-02-20 2007-08-01 松下电器产业株式会社 等离子体显示面板装置和荧光体的制造方法
CN1329478C (zh) * 2003-02-20 2007-08-01 松下电器产业株式会社 等离子体显示面板装置和荧光体的制造方法
US7486010B2 (en) 2003-02-20 2009-02-03 Panasonic Corporation Plasma display device and method of preparing phosphor
US8580148B2 (en) * 2003-03-14 2013-11-12 Sakai Chemical Industry Co., Ltd. Phosphor and method for producing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092911B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP5065080B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4096619B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4096620B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP3915458B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4042372B2 (ja) 蛍光体の製造方法
JP4415578B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4727093B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4244726B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4449389B2 (ja) プラズマディスプレイ装置用蛍光体の製造方法
JP2003336052A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003238954A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003336055A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005100890A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4694088B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005340155A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4513397B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4672231B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2006059629A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4526904B2 (ja) 蛍光体及びプラズマディスプレイ装置
JP4096618B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003082342A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4556908B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2003336057A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4013645B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071101

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071127

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071228

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091118