JP2003306101A - 車両外置きエアバッグ装置 - Google Patents

車両外置きエアバッグ装置

Info

Publication number
JP2003306101A
JP2003306101A JP2002110349A JP2002110349A JP2003306101A JP 2003306101 A JP2003306101 A JP 2003306101A JP 2002110349 A JP2002110349 A JP 2002110349A JP 2002110349 A JP2002110349 A JP 2002110349A JP 2003306101 A JP2003306101 A JP 2003306101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
airbag
hood
inflator
air bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002110349A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakae Sasaki
栄 佐々木
Kazunori Watanabe
和則 渡辺
Takuji Obara
琢至 小原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002110349A priority Critical patent/JP2003306101A/ja
Publication of JP2003306101A publication Critical patent/JP2003306101A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両外置きエアバッグ装置が非作動状態にあ
るときの、障害物への衝撃を、より緩和することができ
ること。 【解決手段】 車両外置きエアバッグ装置18は、車両
10のフロントガラス13及びその周辺部分の外側面に
沿わせてエアバッグ71を膨出展開させるものである。
エアバッグを、折り畳んだ状態でフード15の後端部1
5aに配置した。エアバッグを膨張させるためのガスを
発生するインフレータ81を、エアバッグから分離する
とともに、エンジンルーム31と車室32とを仕切るダ
ッシュボード33周り等の車体内部空間52に配置し
た。インフレータとエアバッグとの間を、ガス供給用可
撓性チューブ91で接続した。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、車両が障害物に衝
突した際に外置きエアバッグを膨出展開させる車両外置
きエアバッグ装置に関する。 【0002】 【従来の技術】車両外置きエアバッグ装置は、車両が障
害物に衝突したときに、外置きエアバッグを膨出展開さ
せてフロントピラーやフロントガラスを覆う装置であ
る。この装置を設けることによって、障害物がフロント
ピラーやフロントガラスに二次衝突するときの衝撃を緩
和することができる。この種の車両外置きエアバッグ装
置に関する技術としては、例えば特開2001−277
966の公報「歩行者用エアバッグ装置」(以下、「従
来の技術」と言う)が知られている。 【0003】上記従来の技術は同公報の図1及び図2に
示される通り、フード3(番号は公報に記載されたもの
を引用した。以下同じ。)の後端とフロントガラス6の
前端との間に隙間9を設け、この隙間9にケース11及
びホルダ12を設置し、ケース11にエアバッグ15を
折り畳んで収納するとともに、ホルダ12にインフレー
タ13を収納したというものである。エアバッグ15
は、後方展開部分15aと上下方向展開部分15bとか
らなる。車両が歩行者に衝突したことを歩行者衝突検出
手段(図示せず)で検出したときに、インフレータ13
が高圧ガスを発生することで、先に上下方向展開部分1
5bが開き、その後に後方展開部分15aが開いて、フ
ロントガラス6の前面やフロントピラー8を覆うことが
できる。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】一般に、歩行者衝突検
出手段等の衝突検出手段は、車両が歩行者等の障害物に
衝突したときの衝撃力を検出するものであるから、衝撃
力が予め設定された「しきい値」に達したときに、検出
信号を車両外置きエアバッグ装置に発することになる。
しきい値に達しない微小の衝撃力においては、車両外置
きエアバッグ装置は作動しない。これに対して、車両外
置きエアバッグ装置を常に作動させるには、しきい値を
極く微小な値にすればよい。しかし、しきい値が小さ過
ぎると、不必要なときであっても車両外置きエアバッグ
装置を作動することがあるので、現実的ではない。自ず
から適切なしきい値が決まる。 【0005】しかも、しきい値に達しない小さい衝撃力
で障害物に衝突したときには、衝突エネルギーが小さい
ので、障害物はフロントガラス6の前面やフロントピラ
ー8に衝突するのではなく、フード3の後端部に衝突す
ることが多い。従って、車両外置きエアバッグ装置が非
作動状態のときであっても、障害物への衝撃を、より緩
和することができることが好ましい。そのためには、上
記従来の技術におけるフード3、フロントガラス6、フ
ロントピラー8、インフレータ13、エアバッグ15の
配置関係や全体構成についての改良の余地がある。 【0006】そこで本発明の目的は、車両外置きエアバ
ッグ装置が非作動状態にあるときの、障害物への衝撃
を、より緩和することができる技術を提供することにあ
る。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1は、車両のフロントガラス及びその周辺部分
の外側面に沿わせてエアバッグを膨出展開させる車両外
置きエアバッグ装置において、エアバッグを、折り畳ん
だ状態でフードの後端部に配置し、エアバッグを膨張さ
せるためのガスを発生するインフレータを、エアバッグ
から分離するとともに、エンジンルームと車室とを仕切
るダッシュボード周り等の車体内部空間に配置し、イン
フレータとエアバッグとの間を、ガス供給用可撓性チュ
ーブにて接続したことを特徴とする。 【0008】衝撃力によって変形が容易なエアバッグ
を、フードの後端部に配置し、また、衝撃力では変形し
難いインフレータを、エアバッグから分離するとともに
フードから離れた位置にあるダッシュボード周り等の車
体内部空間に配置し、インフレータとエアバッグとの間
をガス供給用可撓性チューブにて接続したので、車両外
置きエアバッグ装置が非作動状態にあって、フードのう
ちエアバッグを配置した後端部に、障害物が衝突したと
きであっても、フードの変形がインフレータによって抑
制されることはない。従って、フードの後端部に障害物
が衝突したときに、フードの後端部を大いに変形させて
衝撃エネルギーを十分に吸収することができる。障害物
への衝撃を、より緩和することができる。 【0009】 【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図面に
基づいて以下に説明する。なお、「前」、「後」、
「左」、「右」、「上」、「下」は運転者から見た方向
に従う。また、図面は符号の向きに見るものとする。 【0010】図1は本発明に係る車両の前半部の斜視図
であり、この車両10は、車体11における左右のフロ
ントピラー12,12の間にフロントガラス13を設
け、フロントガラス13の下部から前方へカウルトップ
パネル14を延し、カウルトップパネル14の前方にフ
ード15を配置した自動車である。フード15は、後端
部の左右を車体11に開閉可能に取付けるとともに、前
部をフードロック(図示せず)にて車体11にロック可
能な、前開き形式の部材である。 【0011】さらにこの図は、車体11の前部、例えば
フロントバンパ16に障害物衝突検出センサ17を配置
するとともに、フード15の後部下方に車両外置きエア
バッグ装置18を配置したことを示す。障害物衝突検出
センサ17は、例えば加速度センサである。 【0012】車両外置きエアバッグ装置18は、フロン
トガラス13及びその周辺部分である左右のフロントピ
ラー12,12の外側面に沿わせて3個のエアバッグ
(車幅中央のフロントガラス用エアバッグ71及び左右
のピラー用エアバッグ72,73)を膨出展開させるも
のであり、3個のインフレータ(フロントガラス用エア
バッグ71のインフレータ81及びピラー用エアバッグ
72,73のインフレータ82,83)を備える。 【0013】これらのエアバッグ71〜73は、車幅方
向に延びた1個のバッグ収納部60にまとめて収納され
ることになる。1個のバッグ収納部60に3個のエアバ
ッグ71〜73をまとめて収納するので、バッグ収納部
60の構成を簡単にすることができるとともに、エアバ
ッグ収納工数を低減することができる。バッグ収納部6
0は、左右のフロントピラー12,12間の長さと、ほ
ぼ同一長さの細長い収納箱である。図中、21はルー
フ、22,22はフロントサイドカウル、23はドア、
24は前輪である。 【0014】次に、車両外置きエアバッグ装置18のう
ち、フロントガラス用エアバッグ71並びにフロントガ
ラス用エアバッグ71のインフレータ81周りの構成、
作用を詳しく説明する。なお、ピラー用エアバッグ7
2,73並びにピラー用エアバッグ72,73のインフ
レータ82,83については、フロントガラス用エアバ
ッグ71やインフレータ81と同様の構成、作用であ
り、詳しい説明を省略する。 【0015】図2は図1の2−2線断面図であり、エン
ジンルーム31と車室32とを仕切るダッシュボード3
3の上にカウルトップパネル14を配置した構成を、車
両左側から見た図である。ダッシュボード33は、縦板
状のダッシュボードロア34と、このダッシュボードロ
ア34の上部に接合した横板状のダッシュボードアッパ
35とからなる。ダッシュボードアッパ35は、前部上
端からエンジンルーム31側へ延したフランジ36を、
一体に形成した部材である。 【0016】カウルトップパネル14は、フロントガラ
ス13の下端から前下方へ延びる板状の外気取入れ用グ
リル41と、グリル41の下端から前上方へ延びる板状
のシール装着部42と、グリル41の下端から後下方へ
延びる板状のパネル下部43と、パネル下部43から前
方へ延びる板状のフランジ44とを、一体に形成した部
材である。シール装着部42は、シール材45を装着す
る部分である。カウルトップパネル14のフランジ44
をダッシュボードアッパ35のフランジ36に重ねて接
合するようにした。 【0017】さらのこの図は、フロントガラス13の下
部から後下方へウインドシールロアパネル51を延し、
このウインドシールロアパネル51の下部を、ダッシュ
ボードロア34の上部とダッシュボードアッパ35の後
部との接合部分に重ねて接合したことを示す。このよう
にして、カウルトップパネル14とダッシュボードアッ
パ35とウインドシールロアパネル51とで囲んだ、ダ
ッシュボード33周りの車体内部空間52を形成するこ
とができる。53,54はフロントガラス13の下部を
シールするシール材である。 【0018】本発明は、折り畳んだ状態のエアバッグ7
1をフード15の後端部15aに配置し、インフレータ
81をエアバッグ71から分離するとともに車体内部空
間52に配置したことを特徴とする。具体的には、フー
ド15の後端部15aを、カウルトップパネル14の前
端のシール装着部42よりも前方に配置することで、フ
ード15の後端部15aとカウルトップパネル14の前
端との間に、車両前後方向の空きスペース55を設け、
この空きスペース55にバッグ収納部60を配置し、こ
のバッグ収納部60にエアバッグ71を折り畳んだ状態
で収納した。 【0019】バッグ収納部60は、フード15の後端部
15aにボルト止め等によって一体的に取付け、又はフ
ード15の後端部15aに一体的に形成した容器であ
る。従って、バッグ収納部60はフード15とともに上
下スイング可能である。さらにこのバッグ収納部60
は、フロントガラス13やフロントピラー12(図1参
照)の傾斜に対して概ね同じ傾斜の矩形状断面体であ
り、上部開口を略山形断面のリッド62にて塞がれたも
のであって、山形の頂部を破断可能部とする。バッグ収
納部60は、リッド62を一体に形成した樹脂成形品で
ある。 【0020】より詳しく述べると、バッグ収納部60の
前上端61は、フード15の後端部15aにおけるフー
ド上面とほぼ同位置にある。リッド62は、バッグ収納
部60の前上端61から後上方へ延びる第1リッド部6
3と、この第1リッド部63の後端64から下方へ延び
てバッグ収納部60の後上端65に繋がる第2リッド部
66と、からなる。第1リッド部63は、フード15上
面の延長線上にほぼ沿って延びる。第1リッド部63の
後端64は、第2リッド部66の前端に対して破断可能
な、破断可能部である。バッグ収納部60の後端面をシ
ール材45によってシールすることができる。67は収
納部取付座である。 【0021】一方、ダッシュボードアッパ35は車体内
部空間52内側にブラケット56,57を設け、これら
のブラケット56,57を介してインフレータ81をボ
ルト止め等により取付けたものである。インフレータ8
1は、図示せぬ点火装置でガス発生剤に点火して、エア
バッグ71を膨張させるための多量の高圧ガスを発生す
るものである。 【0022】車体内部空間52内に配置したインフレー
タ81のガス供給口85と、フード15の後端部15a
に配置したエアバッグ71のガス入口75との間を、ガ
ス供給用可撓性チューブ91にて接続することで、イン
フレータ81が発生したガスをエアバッグ71に供給す
ることができる。ガス供給用可撓性チューブ91は、カ
ウルトップパネル14を貫通した長い連結管であり、例
えばワイヤで補強したラバー製管である。 【0023】次に、上記構成の車両外置きエアバッグ装
置18の作用について説明する。図3は本発明に係る車
両外置きエアバッグ装置の作用図(その1)であり、フ
ード15を開けた状態を示す。フード15の後端部15
aにバッグ収納部60を設け、このバッグ収納部60に
折り畳んだエアバッグ71を収納することで、後端部1
5aにエアバッグ71を配置したので、エアバッグ71
はフード15と共に開閉可能である。しかも、エアバッ
グ71とインフレータ81との間を、柔軟性を有し十分
に追従性があるガス供給用可撓性チューブ91にて接続
したので、フード15の開閉が規制されることはない。
従って、フード15を極めて円滑に且つ容易に開閉する
ことができる。 【0024】図4は本発明に係る車両外置きエアバッグ
装置の作用図(その2)であり、走行中の車両10が障
害物(図示せず)に衝突したことを障害物衝突検出セン
サ17が検出した結果、エアバッグ71〜73が膨出展
開したことを示す。フロントガラス13の下部前面をフ
ロントガラス用エアバッグ71で覆い、左右のフロント
ピラー12,12の前面をピラー用エアバッグ72,7
3で覆うことができる。このように、車両10が障害物
に衝突したときに、外置きエアバッグを膨出展開させて
フロントピラー12,12やフロントガラス13を覆う
ことにより、障害物がフロントピラー12,12やフロ
ントガラス13に二次衝突するときの衝撃を緩和するこ
とができる。 【0025】図5は図4の5−5線断面図であり、車両
10が障害物(図示せず)に衝突したことにより、図示
せぬ制御部から制御信号を受けたインフレータ81が高
圧ガスを発生し、この高圧ガスをガス供給用可撓性チュ
ーブ91を介してエアバッグ71に供給し、この結果、
エアバッグ71が膨出展開したことを示す。膨張したエ
アバッグ71によって、第1リッド部63の後端64が
破断し、さらに第1リッド部63並びに第2リッド部6
6は外方へ押し広げられる。従って、エアバッグ71は
円滑に膨出展開することができる。そして、フロントガ
ラス13の下部前面を速やかに覆うことがでいる。 【0026】さらに車両外置きエアバッグ装置18は、
エアバッグ71が膨出展開する方向、すなわちバッグ収
納部60の上部開口の向きを、フロントガラス13の前
面やフロントピラー12(図1参照)の前面に向けて後
上方へ傾けたことを特徴とする。このため、エアバッグ
71がフロントガラス13の前面やフロントピラー12
の前面に向かって速やかに膨出展開して、覆うことがで
きる。従って、上記従来の技術に比べて極めて迅速に、
エアバッグ71でフロントガラス13やフロントピラー
12を覆って、二次衝突に備えることができるので、よ
り一層効果的である。しかも、フード15の後端部15
aに配置したエアバッグ71を、フロントガラス13の
前面やフロントピラー12の前面に向かって膨出展開さ
せるので、ワイパ等の突出物を避けて展開させることが
できる。 【0027】図6は本発明に係る車両外置きエアバッグ
装置の作用図(その3)であり、車両外置きエアバッグ
装置18が非作動状態にあって、フード15のうちエア
バッグ71を配置した後端部15aに障害物Maが衝突
したことを示す。 【0028】上述のように、車両外置きエアバッグ装置
18は、衝撃力Frによって変形が容易なエアバッグ7
1を、フード15の後端部15aに配置し、また、衝撃
力Frでは変形し難いインフレータ81を、エアバッグ
71から分離するとともにフード15から離れた位置に
あるダッシュボード33周りの車体内部空間52に配置
し、インフレータ81とエアバッグ71との間をガス供
給用可撓性チューブ91にて接続したことを特徴とす
る。 【0029】車両外置きエアバッグ装置18が非作動状
態にあって、フード15のうちエアバッグ71を配置し
た後端部15a(後端部15aの周辺を含む。)に障害
物Maが衝突したときであっても、フード15の変形が
インフレータ81によって抑制されることはない。さら
には、柔軟性を有する可撓性チューブ91を採用したの
で、チューブ91によってフード15の変形が抑制され
ることはない。従って、フード15の後端部15aに障
害物Maが衝突したときに、フード15の後端部15a
を大いに変形させて、衝撃エネルギーを十分に吸収する
ことができる。このため、障害物Maへの衝撃を、より
緩和することができる。 【0030】なお、上記本発明の実施の形態において、
車体内部空間52は、ダッシュボード33周りの空間に
限定されるものではなく、フード15から離れた位置に
ある空間であればよい。また、ピラー用エアバッグ7
2,73とインフレータ82,83との配置、連結、取
付け関係についても、フロントガラス用エアバッグ71
やインフレータ81と同様である。 【0031】 【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、衝撃力によって変形が容易なエアバ
ッグを、フードの後端部に配置し、また、衝撃力では変
形し難いインフレータを、エアバッグから分離するとと
もにフードから離れた位置にあるダッシュボード周り等
の車体内部空間に配置し、インフレータとエアバッグと
の間をガス供給用可撓性チューブにて接続したので、車
両外置きエアバッグ装置が非作動状態にあって、フード
のうちエアバッグを配置した後端部に、障害物が衝突し
たときであっても、フードの変形がインフレータによっ
て抑制されることはない。従って、フードの後端部に障
害物が衝突したときに、フードの後端部を大いに変形さ
せて衝撃エネルギーを十分に吸収することができる。障
害物への衝撃を、より緩和することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る車両の前半部の斜視図 【図2】図1の2−2線断面図 【図3】本発明に係る車両外置きエアバッグ装置の作用
図(その1) 【図4】本発明に係る車両外置きエアバッグ装置の作用
図(その2) 【図5】図4の5−5線断面図 【図6】本発明に係る車両外置きエアバッグ装置の作用
図(その3) 【符号の説明】 10…車両、12…フロントピラー、13…フロントガ
ラス、15…フード、15a…フードの後端部、18…
車両外置きエアバッグ装置、31…エンジンルーム、3
2…車室、33…ダッシュボード、52…車体内部空
間、55…空きスペース、60…バッグ収納部、71,
72,73…エアバッグ、81,82,83…インフレ
ータ、91…ガス供給用可撓性チューブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原 琢至 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3D054 AA12 BB30 DD13 FF20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 車両のフロントガラス及びその周辺部分
    の外側面に沿わせてエアバッグを膨出展開させる車両外
    置きエアバッグ装置において、前記エアバッグを、折り
    畳んだ状態でフードの後端部に配置し、前記エアバッグ
    を膨張させるためのガスを発生するインフレータを、エ
    アバッグから分離するとともに、エンジンルームと車室
    とを仕切るダッシュボード周り等の車体内部空間に配置
    し、インフレータとエアバッグとの間を、ガス供給用可
    撓性チューブにて接続したことを特徴とする車両外置き
    エアバッグ装置。
JP2002110349A 2002-04-12 2002-04-12 車両外置きエアバッグ装置 Withdrawn JP2003306101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110349A JP2003306101A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 車両外置きエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002110349A JP2003306101A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 車両外置きエアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003306101A true JP2003306101A (ja) 2003-10-28

Family

ID=29393512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002110349A Withdrawn JP2003306101A (ja) 2002-04-12 2002-04-12 車両外置きエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003306101A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827170B2 (en) * 2001-10-02 2004-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hood airbag assembly
JP2006069291A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nippon Plast Co Ltd エアバッグの折畳方法及び非乗員保護装置
JP2007055569A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Honda Motor Co Ltd 衝突物保護装置
US7243754B2 (en) 2004-03-17 2007-07-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Pedestrian airbag system
CN100336685C (zh) * 2004-03-17 2007-09-12 丰田合成株式会社 步行者用气囊装置
JP2008273290A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The エアバッグシステムの配管の保護構造
EP2088039A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-12 Takata Corporation Airbag device
RU2498914C1 (ru) * 2012-07-16 2013-11-20 Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Сибирский Федеральный Университет" Устройство спасения на железнодорожных путях и способ его применения
JP2017144855A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 フード下側構造
US10933828B2 (en) * 2018-09-28 2021-03-02 Subaru Corporation Airbag device

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6827170B2 (en) * 2001-10-02 2004-12-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hood airbag assembly
US7341274B2 (en) 2004-03-17 2008-03-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Pedestrian airbag system
DE102005012136B4 (de) * 2004-03-17 2009-12-31 Toyoda Gosei Co., Ltd., Nishikasugai Fussgänger-Airbagsystem
US7243754B2 (en) 2004-03-17 2007-07-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Pedestrian airbag system
CN100336684C (zh) * 2004-03-17 2007-09-12 丰田合成株式会社 步行者用气囊装置
CN100336685C (zh) * 2004-03-17 2007-09-12 丰田合成株式会社 步行者用气囊装置
JP4646576B2 (ja) * 2004-08-31 2011-03-09 日本プラスト株式会社 エアバッグの折畳方法及び非乗員保護装置
JP2006069291A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nippon Plast Co Ltd エアバッグの折畳方法及び非乗員保護装置
JP4589855B2 (ja) * 2005-07-26 2010-12-01 本田技研工業株式会社 衝突物保護装置
JP2007055569A (ja) * 2005-07-26 2007-03-08 Honda Motor Co Ltd 衝突物保護装置
JP2008273290A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The エアバッグシステムの配管の保護構造
EP2088039A1 (en) * 2008-02-06 2009-08-12 Takata Corporation Airbag device
RU2498914C1 (ru) * 2012-07-16 2013-11-20 Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Сибирский Федеральный Университет" Устройство спасения на железнодорожных путях и способ его применения
JP2017144855A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 フード下側構造
US10933828B2 (en) * 2018-09-28 2021-03-02 Subaru Corporation Airbag device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5540459A (en) Roof rail mounted airbag assembly
JP2888116B2 (ja) ピラーエアバッグ装置
US8186472B2 (en) Pedestrian protection airbag device
JP4857780B2 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2000159048A (ja) 車両のエアバッグ装置
JP2002283939A (ja) 歩行者保護エアバッグ装置
JPH1191489A (ja) 頭部保護エアバッグ袋体を搭載した車両の内装品取付構造
WO1999015373A1 (fr) Dispositif d'airbag pour collision laterale d'une automobile
EP1332932B1 (en) Vehicle occupants protection system
JP2003306101A (ja) 車両外置きエアバッグ装置
JP3405246B2 (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP2004338542A (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP2001063511A (ja) 車両のサイドエアバッグ装置
JP2003165402A (ja) 外面展開型エアバッグ装置
JP4744278B2 (ja) 非乗員保護装置
JP2006159970A (ja) 車両外置きエアバッグ装置
JP2006159971A (ja) 車両外置きエアバッグ装置
JP3951945B2 (ja) 車両の後突用エアバッグ装置
JP4906700B2 (ja) エアバッグ装置
JP2003072507A (ja) 乗員拘束装置
JP4433470B2 (ja) 車両外置きエアバッグ装置
JP3873669B2 (ja) エアバッグ装置
JP4051155B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置
JP7298528B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP3917866B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061106