JP2003235465A - 油脂を利用した麹飼料の製造方法 - Google Patents

油脂を利用した麹飼料の製造方法

Info

Publication number
JP2003235465A
JP2003235465A JP2002045464A JP2002045464A JP2003235465A JP 2003235465 A JP2003235465 A JP 2003235465A JP 2002045464 A JP2002045464 A JP 2002045464A JP 2002045464 A JP2002045464 A JP 2002045464A JP 2003235465 A JP2003235465 A JP 2003235465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
koji
oil
feed
fat
organic raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002045464A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Yamamoto
正博 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002045464A priority Critical patent/JP2003235465A/ja
Priority to SG200300333A priority patent/SG116477A1/en
Priority to AU2003200468A priority patent/AU2003200468B2/en
Priority to NZ524182A priority patent/NZ524182A/en
Priority to DE2003602082 priority patent/DE60302082T2/de
Priority to AT03100374T priority patent/ATE308250T1/de
Priority to EP20030100374 priority patent/EP1338208B1/en
Priority to DK03100374T priority patent/DK1338208T3/da
Priority to US10/371,972 priority patent/US7067164B2/en
Priority to CNB031054617A priority patent/CN1287677C/zh
Publication of JP2003235465A publication Critical patent/JP2003235465A/ja
Priority to HK04102463A priority patent/HK1059539A1/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/30Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for swines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/12Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes by fermentation of natural products, e.g. of vegetable material, animal waste material or biomass
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/20Animal feeding-stuffs from material of animal origin
    • A23K10/26Animal feeding-stuffs from material of animal origin from waste material, e.g. feathers, bones or skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/37Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/37Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material
    • A23K10/38Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material from distillers' or brewers' waste
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S426/00Food or edible material: processes, compositions, and products
    • Y10S426/807Poultry or ruminant feed

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 飲食業、食品加工業、畜産業等からの有機性
廃棄物と廃油を有効活用する手段を提供する。さらに、
栄養価が高く、家畜の健康、肥育を促進し、糞のにおい
を軽減する飼料を提供する。 【解決手段】 生ゴミ、家畜屎尿、水産加工廃棄物、蒸
留廃液等の有機原料を、加熱油脂に浸漬して取り出すこ
とにより油脂処理を行ない、麹中に投入して発酵を行な
わせ、麹菌の発酵により油脂を所定量にまで減量すると
共に発酵熱を利用して有機原料の水分を低減して麹飼料
を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は飼料の製造方法に係
り、更に詳しくは油脂処理した有機原料を麹飼料とする
麹飼料の製造方法に関する。本発明はまたこの製造方法
により製造された麹飼料をも対象とする。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】現在、
飲食業、食品加工業等による廃棄物は、そのほとんどが
廃棄処分されている。本来、これらの廃棄物は多量の有
機物を含有しており、リサイクルの観点からは何らかの
形で再利用するのが好ましく、実際に、一部は土壌肥料
として有効利用されている。しかし、これらは一般に多
量の水分を含有しているため、貯蔵や運搬が困難な上
に、腐敗し易いという問題があった。このため、これら
廃棄物は、結局は有効活用されず、そのまま放置された
り、不法廃棄されたりして、土壌・地下水汚染や河川な
どの水質汚染を引き起こしていた。一方、これらの生ご
みを、微生物を利用して堆肥化する方法もあるが、油分
の多い生ごみではこれらの微生物が有効に働かず、処理
できる生ごみの範囲に限界がある。また、微生物による
廃棄物の処理では、一般に高温菌が使用されている。し
かし、高温菌を用いて処理を行うと、有機物は有効利用
される部分が減少し、ほとんどが二酸化炭素と水に分解
されて大気中に放出されてしまう。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記事情に鑑
みてなされたもので、前述の廃棄物を有効利用するため
の新規な手段を提供することを主たる目的とする。また
本発明は、前述の廃棄物を処理して麹飼料とする麹飼料
の製造方法を提供することを目的とする。さらに本発明
は、かかる方法により製造された麹飼料を提供すること
も目的とする。
【0004】本発明に係る飼料の製造方法においては、
有機原料の少なくとも一部を、加熱油脂に浸漬して取り
出すことにより油脂処理を行ない、麹中に投入して発酵
を行なわせ、麹菌の発酵により油脂を所定量にまで減量
するとともに発酵熱を利用して有機原料の水分を所定量
以下に低減させて麹飼料を製造する。本発明において、
有機原料は主に有機性の廃棄物を意味する。このような
方法によれば、生ゴミ、家畜屎尿等の従来廃棄処分とさ
れていたものを有効活用できるという効果を奏する。さ
らに本発明の方法は麹中に投入するために、処理の時間
は短く、効率的である。さらに高温菌等の処理に対し
て、本発明に係る方法においては、麹菌を使用するの
で、一部の有機物は二酸化炭素と水に分解されるが大部
分は良質な菌体タンパクに合成される一方、消化吸収に
有効な消化酵素が大量に分泌される。その結果、家畜等
に給餌するのに適した栄養価の高い飼料が得られる。つ
まり、従来は微生物による有機性廃棄物の処理は廃棄物
を分解するのが目的であったが、本発明に係る方法にお
いては、麹菌により有効成分の生成を行わしめ、もって
廃棄物を飼料として形を変えて有効活用せんとするもの
である。またさらに本発明は、悪臭の発生しない廃棄物
の処理方法を提供する。また、本発明は、家畜を肥育促
進させ、良好な肉質にする麹飼料を提供する。
【0005】本方法においては、有機原料を麹菌で発酵
させた麹飼料を生産するに際して油脂処理を必須とす
る。油脂処理は有機原料の少なくとも一部を、加熱油脂
に浸漬して取り出すことにより行なう。好ましくは全て
の有機原料を油脂処理する。油脂処理により、有機原料
は少なくとも表面近傍に油脂を含浸しうる。油脂を含有
すると、麹菌が油脂を資化し、効率よく発酵熱に変換す
るため、麹菌の生育のための養分を特に添加する必要が
ない上、油脂がエネルギー源となって麹菌による有機原
料の分解乾燥速度が飛躍的に向上するという効果があ
る。更に自然界には油脂類を資化する微生物は少ないの
で、比較的他の雑菌類の汚染を受けやすい麹菌を、優先
的に生育させうるという効果もある。油脂浸漬による加
熱処理は、上記効果に加え、例えば水分減少による軽量
化、及び/又は殺菌の効果もある。さらに、この方法で
処理した有機廃棄物を使用すると、従来の麹菌による有
機廃棄物の処理に比べ、悪臭の発生が格段に減少し、麹
の良好な香りのみとなる。殺菌を目的とする場合には、
油脂の温度は約60℃以上が好適であり、もっとも好ま
しくは70℃以上である。これにより、廃棄物自体の温
度を好ましくは約60〜100℃、より好ましくは70
〜100℃に熱する。この温度範囲に処理された原料
は、麹発酵に最も好適である。水分減少を目的とする場
合、油脂の温度は約80℃〜130℃が好適である。こ
の加熱処理は、上記軽量化、水分減少、殺菌の効果によ
り、有機廃棄物の廃棄から次の麹処理の段階までの、有
機廃棄物の移動・輸送を容易にし、冷蔵の必要をなくす
ことができる。
【0006】油脂は、好ましくは植物性油脂又は動物性
油脂であり、好ましくは食用の油脂である。生ゴミ処理
には悪臭が嫌悪されるが、特に天ぷら油での加熱処理
は、通常の天ぷら調理の匂いであり、レストラン等にお
いても容易に処理することができ、扱いにもなれている
という利点がある。さらに油脂は廃油であることが好ま
しく、同時に廃油の処理も行うことができるという利点
もある。また、麹菌の例としては、Asp.oryzae、Asp.aw
amori、Asp.sojae等が挙げられ、好ましくはAsp.oryza
e.kawachii、Asp.awamori.kawachii(霧島高原ビール株
式会社)である。通常、生ゴミ等の有機廃棄物は、油分
を多く含むので従来の堆肥化プラントでは処理できない
ため、もっとも嫌悪される廃棄物である。しかしなが
ら、この種の麹菌を使用すれば、油脂分解能が高く、上
記油脂処理された廃棄物を良好に処理することができる
のである。また、分解に好適な他の糸状菌と組み合わせ
て使用することもできる。
【0007】また更に、麹菌が育成され、発酵が始まる
と、その発酵熱により、廃棄物が乾燥されていき、所望
の水分量以下の麹飼料が得られるが、その乾燥の速度又
は度合いを必要に応じて温風を送風することにより向上
させることも可能である。最終的な麹飼料の水分は、好
ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以
下、より好ましくは10重量%以上である。さらに、本
発明においては、上記の製造方法により得られた麹飼料
が提供される。この麹飼料は、非常に栄養価の高いもの
となり、牛、豚、鶏等の家畜に好適に給餌されうる。麹
菌が油脂をエネルギー源として使用するために、油脂は
消化されて減少し、さらに麹菌由来の脂肪分解酵素が飼
料中に含有される。油脂は家畜の下痢を引き起こす原因
となるが、脂肪分解酵素が含有されることによりこの問
題は完全に解消され、むしろ飼料の栄養価を向上させ家
畜の肥育を促進する。さらに、麹菌の作用により、アミ
ラーゼ、プロテアーゼ、活性酸素分解酵素等の酵素もま
た本飼料中に大量に蓄積されることとなり、本飼料を給
餌した家畜の消化を大幅に助け、さらにストレスを軽減
する。また、家畜の糞の悪臭を抑える効果もある。さら
に、不飽和脂肪酸を多く含有する飼料を家畜に給餌する
と黄変等の肉質の低下をもたらすが、麹菌で処理するこ
とにより不飽和脂肪酸は減少し、給餌された家畜は良好
な肉質となる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の好適な実施の形態
を説明する。先ず、本方法において、有機原料は、有機
性の廃棄物を主な原料とすることが好ましい。有機原料
とできる廃棄物であるが、これは、例えば飲食業廃棄
物、家庭生ゴミ、食品加工廃棄物、畜産廃棄物、屎尿、
検疫所廃棄物等が挙げられる。これら廃棄物は、任意に
選択でき、何れか単独でもこれらの混合物であっても良
い。これら廃棄物にはアミノ酸が豊富に含まれており、
それが飼料としての栄養価を高めることになる。飲食業
廃棄物、家庭生ゴミとしては、例えば調理屑、残飯等が
含まれる。食品加工廃棄物としては、例えば水産加工処
理による魚の煮汁、魚の内臓等が含まれ、水産加工物の
製造過程で従来廃棄されている魚全体から分離除去され
たものであり、特にその部位を限定するものではない。
水産加工物に含まれる低融点の不飽和脂肪酸は、成長促
進因子として高く評価されており、これを有効に活用す
ることができる。畜産廃棄物としては、例えば畜産動物
の育成におけるあらゆる廃棄物、及び死畜等を含む。ま
た、使用される屎尿としては、畜産業において排出され
る家畜、例えば牛、馬、鶏等からの***物、その他の動
物及び人間の***物を使用することができる。有機原料
には、廃棄物以外のオカラ、穀類等を使用することもで
きる。
【0009】原料が用意できれば、次に油脂処理を行
う。ここで、使用する油脂は、天ぷら油、ラード、しょ
うゆ油、食肉工場廃油、オリーブ油等、入手可能な食用
に適したものであれば如何なるものでも構わないが、飲
食店等において、入手及び取り扱いに容易な天ぷら油が
好ましい。麹菌は菌体外に脂肪分解酵素を分泌すること
で水に不溶性の油脂類も水溶性脂肪酸に分解して細胞内
に取り込み利用することが可能であるために、植物性
油、動物性油を問わず分解することができるからであ
る。また、よく知られているように、廃油も産業廃棄物
としてその処理が公害問題化しているが、上記油脂とし
て廃油を使用すれば、この問題も効果的に解消させるこ
とができる。油脂処理は、有機原料の少なくとも一部
を、適温にした油脂中に所定時間浸漬した後、取り出す
ことにより行われ、通常の揚げ物をする方法と同様で構
わない。油温は、目的に応じて設定すれば良く、例え
ば、水分蒸発を目的とすれば、約80℃〜約130℃が
好ましく、殺菌を目的とすれば、約70℃以上が好まし
い。有機原料は少なくとも表面近傍に油脂を含浸した状
態になり、取り出した有機原料はそのまま使用できる
が、例えばざるに揚げる、圧して油切する、又は油脂を
追加する等して、有機原料の油分が有機原料全体の水分
の約3重量%以上、好ましくは約5重量%以上、より好
ましくは約10重量%以上にすることが好ましい。雑菌
の混入を防ぐため、全ての有機原料を油脂処理するのが
好ましいが、油脂処理していない原料を混合してもよ
い。有機原料は、適温にした後、麹中に投入する。
【0010】麹菌を発酵させて飼料を得る方法は、従来
知られている如何なる方法によっても良い。例えば、
a)麹に原料を加えて良く混合し、b)静置式通風製麹
装置を使用して約30℃〜50℃に保持して撹拌を続
け、発酵させて、水分を20重量%以下に低下させ、
c)次いで原料をさらに混合して、混合物の水分を20
〜35重量%としてさらに発酵・乾燥を行い、b)及び
c)工程を繰り返すことで水分20%以下の麹飼料を得
る方法がある。この際、a)段階での水分は、好ましく
は50%以下、より好ましくは25〜40%である。水
分はあらゆる方法で調節可能であり、例えば本発明の上
記油脂加熱段階で水分を減少することもできるし、比較
的乾燥した他の廃棄物、オガクズ、カンナ屑、フスマ、
米及び麦ヌカ、ビートパルプ、干草、更に上記方法によ
り生産された乾燥麹飼料等と混合することにより、又は
放置、温風、天日等で乾燥させることにより、水分減少
をすることもできる。他の物質で混合調製する場合に
は、好ましくは、澱粉質40%以上のものであり、組み
合わせて使用してもよい。逆に油脂処理等で乾燥しすぎ
ている場合には、野菜屑及び水等を加えて水分を上昇さ
せることもできる。従って、本発明の油脂処理した有機
原料は、その水分を問わない。また、本方法で使用され
る麹菌は、通常使用される麹製造のものであってよく、
具体的にはAspergillius属あるいはMonascus属、好まし
くはAsp.oryzae、Asp.awamori、Asp.sojae等が挙げら
れ、さらに好ましくは油脂分解能の高い、Asp.oryzae.k
awachii、Asp.awamori.kawachii(霧島高原ビール株式
会社)であり、他の糸状菌等と組み合わせて使用しても
良い。
【0011】麹菌投入後間もなく麹菌の生育に伴い発熱
がはじまり、品温が徐々に上昇する。これ以降、恒温槽
等で、好適には35℃〜50℃に保温することが好まし
く、送風等による冷却が効果的である。さらに50℃〜
60℃に加熱した風を送ると、乾燥にはより効果的であ
る。麹菌が発酵を開始すると、発酵熱により水分は蒸発
する。従って必要とする水分で飼料とすることができ
る。最終的な飼料の目標水分は30重量%以下、好まし
くは20重量%以下、さらに好ましくは15重量%以下
である。飼料の水分が30重量%より高い場合には総量
が多くなり、貯蔵、運搬が困難となってしまう。また長
期保存性に劣り、腐敗しやすく好ましくない。その乾燥
された有機原料は、そのまま飼料として使用することが
できるものとなる。また、得られた飼料の水分量を更に
低減させる必要がある場合には、スチームヒーターの熱
風等を用いて乾燥を行ってもよい。さらに、水分が低下
した時点、好ましくは水分約20%の時点で、水分の高
い原料をさらに添加撹拌し、水分を約30%前後に調整
して発酵を続けることができ、これを数段階繰り返すこ
とができる。
【0012】
【実施例】以下、実施例を挙げ、本発明を詳細に説明す
る。 実施例1 レストランからの廃棄物100Kgを約105℃の天ぷ
ら油に120分間、浸漬して水分7%の乾燥生ごみ20
Kgを得た。これに殺菌した野菜屑7Kgを加えて水分
36%に調整した。次にこれを100Kgの麹に添加
し、良く混合した。混合と同時に発熱が開始された。こ
の発熱を適温(30℃〜50℃)に制御するため適宜送
風を行った。麹への添加後2時間〜3時間経過した時点
で麹菌の生育が最も盛んになり、混合物の温度は45℃
まで上昇した。さらに、製麹を続け、製麹後半には乾燥
の効率化をはかるためにスチームヒーターを通した熱風
を送った。その結果、麹への添加後24時間で水分10
%の発酵生成物(飼料)が得られた。処理の間、全く悪
臭は無かった。
【0013】実施例2 レストランからの廃棄物100Kgを約105℃の天ぷ
ら油に10分間浸漬して殺菌した。これを水分15%の
ふすま麹600Kg中に投入攪拌すると水分25%とな
った。この30分後から麹菌の発熱が旺盛になり、品温
を40度に維持するため適宜送風を行ない、製麹開始後
24時間で水分15%の麹飼料615Kgを得た。この
処理を1ヶ月間連続して行い1ヵ月後には水分15%の麹
650Kgを得た。処理の間、全く悪臭は無く、雑菌の
コンタミもなかった。
【0014】実施例3 実施例2の飼料を従来の標準飼料に15%混和して黒豚
に給餌し、標準飼料のみを給餌した黒豚と比較した。肥
育データを図1に示す。このデータから明らかなように
従来の標準飼料に比して本飼料を15%給餌した豚は2
0%の体重増を記録した。
【0015】実施例4 また、採卵鶏に給餌した例を図2に例示した。標準飼料
に本発明の飼料を混合して給餌した鶏(A)、標準飼料
と油脂処理を行わずに製造した麹発酵飼料を混合して給
餌した鶏(B)、及び標準飼料のみを給餌した鶏(C)
の産卵率を比較したものである。このデータから明らか
なように通常の採卵鶏は産卵開始から1年で産卵率が低
下するのに対し本飼料を50%給餌した鶏では1年を超
えて安定的に高産卵率を維持しており、またその割合は
本飼料の混和率が高いほど効果が高い。
【0016】実施例5 次に、麹菌の油脂分解に関する実験を行なった。フスマ
麹500gに蒸気殺菌した生ごみ266gを混合し、水
分35.4%とした。更に25gの食用廃油を混和し
た。ここで油分は7.2%であった。混和後すぐに品温
が上昇したので適宜送風を行い品温を40度以下に維持
したところ24時間後には水分14%、油分8.1%の
麹飼料507.7gを得た。生ごみと廃油の混和直後、
麹の含有する油分は7.2%であったが24時間後には
8.1%に変化していた。これを絶対量で計算すると混
和直後は(500+291)×7.2%=57gの油分
を含んでいたことになる。これに対して24時間製麹後
は507.7×8.1%=41gの油分に減少してい
る。この間水分は766×35.4%=271mlから
507.7×14%=71mlに減少している。即ち2
71−71=200mlの水分を蒸発させる間に57−
41=16gの廃油を消費していることがわかる。つま
り水分200mlを麹の発酵熱で蒸発させるには水分量
の8%即ち16gの廃油を必要とすることがわかる。更
に製麹前の廃油のヨウ素価は265であったが24時間
の製麹後の含有油分のヨウ素価は151に減少してい
た。これは廃油中の不飽和脂肪酸が麹菌の作用で大幅に
分解されたことを物語るものである。
【0017】実施例6 本発明の効果を試験するために、麹飼料の成分分析、給
餌家畜肉質検査を行った。生ごみ1Kgを103℃に品
温維持した天ぷら油3リットル中に投入し24時間乾燥
処理を行った。その後天ぷら油中より取り出し圧搾する
ことにより260gの乾物を得た。この乾物中には油分
が60g含まれていた。この乾物に146mlの水を加
えて水分を36%に調整し、種麹0.4gを添加攪拌し
た。6時間後から品温の上昇が始まったので適宜攪拌送
風することにより品温を36度に維持し40時間後には
水分15%の麹275gが完成した。この麹に含まれる
油分は17%であった。つまり60gの油分が275×
17%=46.8gに減少しており含まれる油分の20
%強が麹菌により分解されていた。この麹の成分分析結
果は、水分15%、粗蛋白16%、粗脂肪17%、粗繊
維6%、灰分4%、NFE42%であった。この麹を飼
料として黒豚に生後3ヶ月より従来の配合飼料のうち2
0%に代替して給餌した。通常黒豚は生後8ヶ月で体重
約110Kgに成長するが、本試験では6.5ヶ月で体
重110Kgに到達した。更に通常成豚は1日3Kgの
飼料を食し6Kgの糞を***するといわれるが、本試験
の豚はわずか1.8Kgの糞しか***しなかった。つま
りこの麹が飼料として非常に有効で豚の消化吸収を促進
するものであることが明白となった。また従来残飯飼料
のように油分の多い餌を給餌すると豚の脂肪分の色が黄
変し肉質の低下をきたすとされていたが本試験において
はこの黄変は一切見出されなかった。以上の例から明ら
かなように、従来の生ごみからの飼料では単に通常の飼
料の代替ができる程度のものであったのに対し、本発明
の飼料は従来の飼料の機能をはるかに超えるすばらしい
効果を持つ。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の飼料と標準飼料を混合した飼料
(A)、及び標準飼料のみ(B)を給餌した黒豚の体重
変化を示す。
【図2】 本発明の飼料と標準飼料を混合した飼料
(A)、油脂処理していない麹発酵残飯と標準飼料を混
合した飼料(B)、及び標準飼料のみを給餌した鶏
(C)の産卵率の推移を示したグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C02F 11/02 B09B 3/00 ZAB A D Fターム(参考) 2B150 AC01 AD02 BB01 BD01 CD37 CJ08 DF09 4D004 AA02 AA03 AA04 AB01 BA04 CA18 CA22 CA34 CC07 CC15 DA06 DA10 4D059 AA01 AA07 AA08 BA01 BA21 BA22 BK30 CC02 DB40 EB06 EB11

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機原料の少なくとも一部を、加熱油脂
    に浸漬して取り出すことにより油脂処理を行ない、麹中
    に投入して発酵を行なわせ、麹菌の発酵により油脂を所
    定量にまで減量するとともに発酵熱を利用して有機原料
    の水分を所定量以下に低減する麹飼料の製造方法。
  2. 【請求項2】 油脂処理した有機原料が、有機原料の乾
    燥に必要な麹菌発酵熱を生成するのに十分な油分を含有
    する、請求項1に記載の麹飼料の製造方法。
  3. 【請求項3】 油脂処理した有機原料が、有機原料全体
    の水分の3重量%以上、好ましくは5重量%以上、より
    好ましくは10重量%以上の油分を含有する、請求項1
    又は2に記載の麹飼料の製造方法。
  4. 【請求項4】 麹飼料が、麹由来の脂肪分解酵素を含有
    していることを特徴とする請求項1ないし3の何れかに
    記載の麹飼料の製造方法。
  5. 【請求項5】 全ての有機原料の少なくとも表面近傍に
    油脂を含浸させた、請求項1ないし4に記載の麹飼料の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 有機原料が、生ゴミである請求項1ない
    し5に記載の麹飼料の製造方法。
  7. 【請求項7】 加熱油脂が、70℃以上であることを特
    徴とする請求項1ないし6の何れかに記載の麹飼料の製
    造方法。
  8. 【請求項8】 麹菌が油脂分解能を有することを特徴と
    する請求項1ないし7の何れかに記載の麹飼料の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし8の麹飼料の製造方法に
    より得られた麹飼料。
JP2002045464A 2002-02-21 2002-02-21 油脂を利用した麹飼料の製造方法 Pending JP2003235465A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045464A JP2003235465A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 油脂を利用した麹飼料の製造方法
SG200300333A SG116477A1 (en) 2002-02-21 2003-02-06 Method for producing koji feed composition using oils.
AU2003200468A AU2003200468B2 (en) 2002-02-21 2003-02-11 Method for producing koji feed composition using oils
NZ524182A NZ524182A (en) 2002-02-21 2003-02-14 Method for producing koji feed composition using oils
AT03100374T ATE308250T1 (de) 2002-02-21 2003-02-19 Verfahren zur herstellung einer koji enthaltenden futterzubereitung unter verwendung von ölen, und danach erhältliche futterzubereitung
DE2003602082 DE60302082T2 (de) 2002-02-21 2003-02-19 Verfahren zur Herstellung einer Koji enthaltenden Futterzubereitung unter Verwendung von Ölen, und danach erhältliche Futterzubereitung
EP20030100374 EP1338208B1 (en) 2002-02-21 2003-02-19 Method for producing koji feed composition using oils, and resulting feed composition
DK03100374T DK1338208T3 (da) 2002-02-21 2003-02-19 Fremgangsmåde til fremstilling af en koji fodersammensætning ved anvendelse af olier og en derved fremkommet fodersammensætning
US10/371,972 US7067164B2 (en) 2002-02-21 2003-02-21 Method for producing koji feed composition using oils
CNB031054617A CN1287677C (zh) 2002-02-21 2003-02-21 利用油类生产清酒曲饲料组合物的方法
HK04102463A HK1059539A1 (en) 2002-02-21 2004-04-06 Method for producing koji feed composition using oils

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002045464A JP2003235465A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 油脂を利用した麹飼料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003235465A true JP2003235465A (ja) 2003-08-26

Family

ID=27655352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002045464A Pending JP2003235465A (ja) 2002-02-21 2002-02-21 油脂を利用した麹飼料の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7067164B2 (ja)
EP (1) EP1338208B1 (ja)
JP (1) JP2003235465A (ja)
CN (1) CN1287677C (ja)
AT (1) ATE308250T1 (ja)
AU (1) AU2003200468B2 (ja)
DE (1) DE60302082T2 (ja)
DK (1) DK1338208T3 (ja)
HK (1) HK1059539A1 (ja)
NZ (1) NZ524182A (ja)
SG (1) SG116477A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086107A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Yamamoto, Noriko アルコール発酵残渣の麹菌による処理方法
US7659098B2 (en) * 2006-09-12 2010-02-09 Masahiro Yamamoto Method of treating waste from alcohol production
JP4671436B2 (ja) * 2007-01-24 2011-04-20 霧島高原ビール株式会社 生酸性麹菌を利用した食品廃棄物の処理方法
US20090221865A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Renaud Regis P Method and apparatus for injecting enriched steam
US8258364B2 (en) * 2008-06-16 2012-09-04 Renaud Regis P Method for steam biomass reactor
CN101341929B (zh) * 2008-08-23 2011-01-12 连玉武 一种饲料酵素剂的制备方法
USD816164S1 (en) 2016-10-06 2018-04-24 Collectible Canvas Llc Stretched canvas home plate
JP6763575B2 (ja) * 2017-08-31 2020-09-30 株式会社下瀬微生物研究所 処理対象物の発酵乾燥による燃料化装置および燃料化方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3272633A (en) 1964-04-28 1966-09-13 Forest H Clickner Preparation of active fermentation broths from stable ingredients
JPS4927790A (ja) 1972-07-12 1974-03-12
JPS5040374A (ja) 1973-08-27 1975-04-14
US4018650A (en) 1975-10-01 1977-04-19 The Regents Of The University Of Minnesota Method of production and recovery of protein from food wastes
JPS5386377A (en) 1976-12-28 1978-07-29 Masanori Shinozaki Method for producing fermentative fibrous pellets for livestock
JPS5369178A (en) 1977-12-05 1978-06-20 Ataka Takashi Method for producing livestockkfarming feed using shells and stalks of grain like hull
US4298621A (en) 1980-06-09 1981-11-03 Thermonetics, Inc. Converting animal wastes to useful products
JPS5771370A (en) * 1980-10-21 1982-05-04 Hiroyoshi Kai Production of feed containing enzymes
JPS57174061A (en) 1981-04-11 1982-10-26 Toshiro Chihara Production of growth accelerator for domestic animals
JPS5950299B2 (ja) 1982-04-28 1984-12-07 藤子 片岡 発酵法による魚粉飼料の製造方法
JPS60260489A (ja) 1984-06-01 1985-12-23 朝日工業株式会社 水産加工排液スカムの肥料化方法
JPH0712284B2 (ja) * 1986-01-31 1995-02-15 修三 中園 養殖魚用飼料の製造方法
JPH0712283B2 (ja) 1986-01-31 1995-02-15 修三 中園 養殖魚用飼料の製造方法
JP2636247B2 (ja) 1987-07-14 1997-07-30 正博 山元 焼酎蒸留廃液からの発酵生成物の製造方法
JP2766891B2 (ja) * 1988-03-18 1998-06-18 修三 中園 動物の残滓から抽出した水溶性蛋白質の油温脱水法
JP3040399B2 (ja) 1988-08-30 2000-05-15 久和 池田 食 料
JPH03147750A (ja) 1989-11-04 1991-06-24 Yujiro Kojima 動物の***物の臭気低減剤
JPH04131047A (ja) 1990-09-25 1992-05-01 Renge:Kk 醗酵飼料及び醗酵肥料
JP3459048B2 (ja) 1991-12-24 2003-10-20 照夫 比嘉 アルコール製造廃液の処理方法
JP2628432B2 (ja) 1992-08-28 1997-07-09 三和酒類株式会社 酸浸漬による焼酎用穀類麹の製造法
JPH0678686A (ja) 1992-09-01 1994-03-22 Kagawa Pref Gov 有機系産業廃棄物の処理方法
JP2696057B2 (ja) * 1993-05-11 1998-01-14 ニチモウ株式会社 穀類を原料とした生成物の製造方法
JPH0775563A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Naganori Daihisa ムコールの培養方法
JP2855404B2 (ja) 1994-02-24 1999-02-10 三和酒類株式会社 原料麦の処理法及び麦麹の製造法
JPH08181A (ja) 1994-06-17 1996-01-09 Noboru Yamamoto キノコ廃培地等を利用した飼・肥料等の製造方法
JPH08214822A (ja) 1995-02-15 1996-08-27 Nichimo Co Ltd 穀類を原料とした生成物、その使用方法およびその製造方法
JP3050549B1 (ja) 1999-05-06 2000-06-12 正博 山元 飼料の製造方法
AU780037B2 (en) * 2000-07-18 2005-02-24 Masahiro Yamamoto Livestock feed composition and its production method
JP3753627B2 (ja) 2001-05-11 2006-03-08 山元 正博 有機性廃棄物の処理方法
SG109970A1 (en) * 2001-05-11 2005-04-28 Yamamoto Masahiro Method for treating organic waste

Also Published As

Publication number Publication date
DE60302082D1 (de) 2005-12-08
HK1059539A1 (en) 2004-07-09
ATE308250T1 (de) 2005-11-15
CN1287677C (zh) 2006-12-06
US20030157215A1 (en) 2003-08-21
DK1338208T3 (da) 2006-03-06
EP1338208A1 (en) 2003-08-27
DE60302082T2 (de) 2006-07-20
AU2003200468A1 (en) 2003-09-04
NZ524182A (en) 2004-05-28
SG116477A1 (en) 2005-11-28
CN1446469A (zh) 2003-10-08
EP1338208B1 (en) 2005-11-02
US7067164B2 (en) 2006-06-27
AU2003200468B2 (en) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU780037B2 (en) Livestock feed composition and its production method
JP5459980B2 (ja) 健康食品並びに飼料並びに肥料の製造方法及びその製造用の複合発酵菌体物
EA027695B1 (ru) Переработка органических отходов
JP3993070B2 (ja) 乳酸発酵分解活性酵素組成物の製造方法及び乳酸発酵分解活性酵素組成物
EP1256282B1 (en) Method for treating organic waste
JP2003235465A (ja) 油脂を利用した麹飼料の製造方法
JP2003235464A (ja) 油脂を利用した飼料の製造方法
EP1094720B1 (en) Animal feed and production method thereof
JP2008023523A (ja) 乳酸発酵組成物及びその製造方法
JPH10215785A (ja) 食品廃棄物の処理方法
JP3514504B2 (ja) 植物性廃棄物の微生物処理及びその生成物の有効利用法
JP3753627B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPH10167866A (ja) 有機発酵肥料とその製造方法
JP5075413B2 (ja) 茶滓からの飼料の製造法
JPS59380A (ja) 厨芥処理剤及びその利用
JP2002201089A (ja) 有機質物の発酵分解促進資材と適合型発酵分解促進資材の製造方法
TW202328031A (zh) 處理有機廢料的方法
KR20230164514A (ko) 유기성 폐기물용 효소 부형처리제의 제조방법
JP2002142688A (ja) 麹を混和した家畜飼料およびその製造方法
KR20230164513A (ko) 유기성 폐기물용 효소 부형처리제
JP2002058372A (ja) 動物飼育用床敷材料、それの製造方法及び使用方法
Yang Technical Development
CN108395296A (zh) 一种利用病死畜禽生产有机肥的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523