JP2003139236A - 自動変速機のロックアップ制御装置 - Google Patents

自動変速機のロックアップ制御装置

Info

Publication number
JP2003139236A
JP2003139236A JP2001335904A JP2001335904A JP2003139236A JP 2003139236 A JP2003139236 A JP 2003139236A JP 2001335904 A JP2001335904 A JP 2001335904A JP 2001335904 A JP2001335904 A JP 2001335904A JP 2003139236 A JP2003139236 A JP 2003139236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
engagement
lock
clutch
lockup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001335904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201111B2 (ja
Inventor
Masaaki Nishida
正明 西田
Hiroshi Tsutsui
洋 筒井
Koichi Kojima
幸一 小島
Yutaka Teraoka
豊 寺岡
Masaki Nishide
雅喜 西出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001335904A priority Critical patent/JP4201111B2/ja
Priority to US10/279,840 priority patent/US6719657B2/en
Priority to EP02024198A priority patent/EP1308649B1/en
Priority to DE60224911T priority patent/DE60224911T2/de
Publication of JP2003139236A publication Critical patent/JP2003139236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201111B2 publication Critical patent/JP4201111B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0425Bridging torque interruption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/146Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for smoothing gear shift shock
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロックアップ中に開始される多重つかみ替え
を伴う変速中に、途中で瞬間に生じるロックアップオン
動作をなくすことで、段階的ショックの発生を防ぐ。 【解決手段】 自動変速機は、ロックアップクラッチを
介する動力を入力とし、第1の変速段から第2の変速段
への変速の際に、第1の変速段から第2の変速段への変
速を、第1の係合要素を解放し、第3の係合要素を係合
する前段階の変速制御と、第2の係合要素を解放し、第
4の係合要素を係合する後段階の変速制御を連続して行
う。ロックアップ中の第1の変速段から第2の変速段へ
の変速のときに、ロックアップ制御手段51が、変速開
始時に解放したロックアップクラッチ21の前段階の変
速終了時の再係合を防ぐ。これにより変速途中のロック
アップ再係合がなくなり、段階的ショックの発生が防が
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動変速機のロッ
クアップ制御装置に関し、特に、変速段間で段階的な係
合要素の解放と係合の入れ替えを必要とする変速を円滑
に行うためのロックアップ制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】自動変速機は、周知のようにプラネタリ
ギヤで構成される変速要素を介する動力伝達経路を摩擦
係合要素の係合・解放で切り換えて、ギヤ比の変更によ
り複数の変速段を達成するものであるが、変速時の係合
要素の係合・解放をできるだけ簡素な油圧制御で、変速
ショックの発生を抑えながら行う意味から、一般にはシ
フトアップ・ダウンのための係合要素の操作は、特定の
変速段を達成するために係合状態にある複数又は単数の
係合要素に対して、他の1つの係合要素を追加係合する
か、又は係合中の1つの係合要素を解放するかの操作を
基本とし、ギヤトレイン構成により止むを得ない場合
に、係合中の係合要素を解放しながら、他の係合要素を
係合させる、いわゆる係合要素のつかみ替え操作が行わ
れる。
【0003】ところで、近時、ドライバビリティの向上
や燃費の削減による省エネルギの要請から、自動変速機
は多段化の傾向にある。こうした自動変速機の多段化
は、一般には、多段のプラネタリギヤセットからなる変
速機構にオーバドライブ又はアンダドライブギヤによる
増速又は減速段を付加する形態で実現されるが、別の形
態として、ラビニョタイプのプラネタリギヤセットへの
入力を高低2系統として多段を達成する特開平4−21
9553号公報に開示の技術もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような多段化さ
れたギヤトレインでは、車両の走行状態に適合する変速
段の選択幅が広がるため、係合要素のつかみ替え操作
も、単純な2要素のつかみ替えに止まらず、複雑な4要
素のつかみ替えの必要性も生じてくる。こうした4要素
のつかみ替えが必要となる例として、多数の変速段の中
から特定の変速段へ一気に変速するいわゆる跳び変速が
ある。特に、こうした4要素のつかみ替えで代表される
ような多重つかみ替えを行う場合、各係合要素が一斉に
係合及び解放状態に入ると、変速機構の各要素の挙動の
把握が困難になり、実質上制御が不可能となる。そこ
で、多重つかみ替えを伴う変速では、図10のタイムチ
ャートに示すように、各係合要素(No.1〜No.
4)の係合と解放を一定の順序で生じさせるサーボ油圧
の制御が必要となり、変速が段階的に生じる(変速を第
1の係合要素(No.1)の解放と第3の係合要素(N
o.3)の係合の入替えを生じさせる前段階の第1変速
(A−C変速)と、第2の係合要素(No.2)の解放
と第4の係合要素(No.4)の係合の入替えを生じさ
せる後段階の第2変速(C−B変速)に別ける)ように
せざるを得ない。
【0005】この場合に問題となるのは、各係合要素の
係合と解放を一定の順序で生じさせるため、多重つかみ
替えを伴う変速中に、第1変速と第2変速の間で段階的
ショックが生じ易くなるとともに、変速が間延びし易く
なる点である。変速中の段階的ショックの発生や変速の
間延びは、車両の運転者に望ましくない違和感を与える
ことになる。こうした問題点の解決に当たって、第1変
速制御中から第2変速で解放すべき係合要素(前記第2
の係合要素)の油圧を下げておくことで、第1変速の入
力回転変化終了と同時に第2変速が開始するようにし
て、連続的な多重つかみ替え変速が達成されるようにし
ている。しかしながら、こうした変速制御のみでは解決
できない段階的ショック発生の他の要因として、変速機
構に動力を伝達する流体伝動装置のロックアップ制御が
ある。
【0006】通常、ロックアップ制御は、ロックアップ
オン状態で変速制御が開始したとき、前変速段から後変
速段への変速中をあらわす入力回転変化中は、ロックア
ップクラッチがスリップするように、単板クラッチの場
合、該クラッチにかかる差圧を下げておき、後変速段へ
の同期をあらわす入力回転変化終了と同時に前記差圧を
ステップ状に上げてロックアップクラッチの再係合を開
始させる制御とされている。こうした制御が前記のよう
な多重つかみ代え変速においてそのまま成されると、図
11にタイムチャートで示すように、第1変速(A−C
変速)の入力回転変化による前段階の変速終了の検出が
変速終了と判断されて、再係合を開始するためのロック
アップクラッチの差圧上昇の制御(A−C変速終了判断
時のロックアップ圧参照)が生じ、第2変速(C−B変
速)制御開始が検出されることで、再びロックアップク
ラッチの差圧を下げる制御(C−B変速開始時のロック
アップ圧参照)が生じることになるため、この間のロッ
クアップで、図に点線で示すように、一瞬エンジン回転
が引き込まれ、これが要因となってシフトフィールが悪
化することがある。
【0007】そこで、本発明は、ロックアップ中に開始
される多重つかみ替えを伴う変速中に、途中で瞬間に生
じるロックアップオン動作をなくすことで、段階的ショ
ックの発生を防ぐことができる自動変速機のロックアッ
プ制御装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載のように、自動変速機のロックアップ制御装置に
おいて、第1の変速段から第2の変速段への変速の際
に、4つの係合要素作動を必要とし、第1の変速段が第
1の係合要素と第2の係合要素の係合で達成され、第2
の変速段が第3の係合要素と第4の係合要素の係合で達
成されるものにおいて、ロックアップ中の第1の変速段
から第2の変速段への変速のときに、変速開始時にロッ
クアップクラッチを解放若しくはスリップ状態とし、第
3の係合要素の係合完了時にロックアップクラッチの再
係合を防止する制御を行なうロックアップ制御手段を有
することを特徴とする構成により達成される。
【0009】上記の構成における自動変速機は、請求項
2に記載のように、第1の係合要素の解放を開始させた
後に第2の係合要素の解放を開始させ、第3の係合要素
係合を完了させた後に第4の係合要素の係合を完了させ
る構成とされる。
【0010】上記の構成において、請求項3に記載のよ
うに、前記ロックアップ制御手段は、第3の係合要素の
係合完了時にロックアップクラッチを完全係合させない
構成とすることができる。
【0011】あるいは、請求項4に記載のように、前記
ロックアップ制御手段は、第3の係合要素の係合完了時
にロックアップクラッチを解放若しくはスリップ状態を
維持する構成とすることもできる。
【0012】また、上記の目的は、請求項5に記載のよ
うに、ロックアップクラッチを介する動力を入力とし、
第1の変速段から第2の変速段への変速の際に、第1〜
第4の4つの係合要素の作動により変速を行なう自動変
速機であって、前記第1の変速段から第2の変速段への
変速を、第1の係合要素を解放し、第3の係合要素を係
合する前段階の変速制御と、第2の係合要素を解放し、
第4の係合要素を係合する後段階の変速制御を連続して
行うものにおいて、ロックアップ中の第1の変速段から
第2の変速段への変速のときに、変速開始時に解放又は
スリップ状態としたロックアップクラッチの前段階の変
速終了時の再係合を防ぐ制御を行なうロックアップ制御
手段を有することを特徴とする構成により達成される。
【0013】具体的には、請求項6に記載のように、前
記ロックアップクラッチが単板クラッチで構成される場
合、前記ロックアップクラッチの再係合を防ぐ制御は、
ロックアップクラッチに印可する油圧の差圧を低減ない
しは0とする制御とされる。
【0014】あるいは、請求項7に記載のように、前記
ロックアップクラッチが多板クラッチで構成される場
合、前記ロックアップクラッチの再係合を防ぐ制御は、
ロックアップクラッチへの供給圧を低減ないしは0とす
る制御とされる。
【0015】更に、請求項8に記載のように、前記自動
変速機が前段階の変速制御により第3の変速段を達成す
るものである場合、前記ロックアップクラッチの再係合
を防ぐ制御は、第2の変速段への変速指令の成立の判断
により、第3の変速段への変速終了時に成される。
【0016】前記第3の変速段は、請求項9に記載のよ
うに、第1の変速段と第2の変速段の間のギヤ比を達成
する変速段とし、前記第1の変速段から第2の変速段へ
の変速は跳び変速とすることができる。
【0017】そして、前記ロックアップクラッチの再係
合を無効とする制御は、請求項10に記載のように、第
2の変速段への変速終了時に解除される。
【0018】
【発明の作用及び効果】本発明の請求項1記載の構成で
は、第1の変速段から第2の変速段への変速中に、解放
若しくはスリップ状態されたロックアップの変速中の再
係合を防ぐことで、走行負荷が直接ロックアップクラッ
チを介して動力源にかからないようにすることができる
ため、変速中の入力回転変化の鈍りを防ぐことができ
る。これにより、変速ショックを防ぐことができる。
【0019】また、請求項2記載の構成では、第3の係
合要素の係合完了が第4の係合要素の係合完了より先行
する変速において、第3の係合要素の係合完了時のロッ
クアップによる入力回転変化の鈍りを防ぐことができ
る。
【0020】また、請求項3記載の構成では、第2の変
速段達成のために係合される一方の係合要素の係合完了
のみによってはロックアップが生じることがなくなるた
め、変速中の入力回転変化の鈍りを防ぐことができる。
【0021】また、請求項4記載の構成では、ロックア
ップクラッチの解放若しくはスリップ制御がなされるこ
とで、上記の各効果が達成される。
【0022】また、請求項5記載の構成では、第1の変
速段から第2の変速段への変速中に、解放されたロック
アップの前段階の変速終了時の再係合を防ぐことで、走
行負荷が直接ロックアップクラッチを介して動力源にか
からないようにすることができるため、前段階の変速か
ら後段階の変速への移行時の入力回転変化の鈍りを防い
で、2段階変速を連続させることができる。これによ
り、2段階変速感による変速ショックを防ぐことができ
る。
【0023】次に、請求項6記載の構成では、ロックア
ップクラッチを単板クラッチとする自動変速機におい
て、従来の油圧供給形態を踏襲した油圧制御により、前
記2段階変速を連続させる制御を行なうことができる。
【0024】次に、請求項7記載の構成では、ロックア
ップクラッチを多板クラッチとする自動変速機におい
て、従来の油圧供給形態を踏襲した油圧制御により、前
記2段階変速を連続させる制御を行なうことができる。
【0025】また、請求項8記載の構成では、前段階の
変速が第3の変速段を達成するものである場合に、多重
つかみ替え変速とはならない第1の変速段から第3の変
速段への変速と、多重つかみ替え変速となる第1の変速
段から第2の変速段への変速とを峻別して、適切なロッ
クアップ再係合制御を行なうことができる。
【0026】更に、請求項9記載の構成では、多重つか
み替え変速を変速前の第1の変速段から中間ギヤ比の第
3の変速段を経て最終的な変速後の第2の変速段に移行
させる変速で達成することができるため、第1の変速段
から第2の変速段への跳び変速を連続する単一の変速と
することができ、しかも途中のロックアップ再係合をな
くして変速の進行途中の鈍りを防ぎ、それにより変速の
間延びをなくし、2段階変速感の発生を防ぐことができ
る。
【0027】更に、請求項10記載の構成では、ロック
アップ状態から始まる多重つかみ替え変速の変速終了時
のロックアップ状態への復帰を確実に行なうことができ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1にシステム構成をブロックで示
すように、この自動変速機は、動力源としてのエンジン
(E/G)3の出力軸31に連結されたロックアップク
ラッチ21付のトルクコンバータ2と変速装置1から構
成される。自動変速機のロックアップクラッチ21と変
速装置1を制御する制御装置は、油圧制御装置4と、油
圧制御装置4をソレノイド制御する電子制御ユニット
(ECU)5で構成される。
【0029】本発明のロックアップ制御手段は、電子制
御ユニット(ECU)5にその内蔵プログラムに従う演
算処理機能として内蔵されている。そして、ロックアッ
プ制御手段による制御のための入力手段として各種セン
サが設けられている。すなわち、このシステムでは、自
動変速機に付随するセンサとして、変速装置1の入力回
転数を検出する変速機入力軸回転数センサ61と、変速
装置1の出力軸回転から車速を検出する車速センサ62
が設けられている。この形態では、車両のエンジン回転
数(NE )情報、エンジン負荷としてのスロットル開度
(θ)情報、及びエンジントルク(TE )情報は、エン
ジン制御のためのエンジン制御モジュール(ECM)7
との通信により取得する構成とされている。電子制御ユ
ニット5内のロックアップ制御手段51は、後にフロー
チャートを参照して詳記するが、変速状態の判断手段、
すなわち、多重つかみ替え変速と他の変速の峻別手段
と、油圧出力の演算手段としての油圧調整手段とで構成
され、演算結果の油圧出力の情報は、ソレノイド駆動信
号SGとして、後に油圧回路図を参照して詳記する油圧
制御装置4のロックアップソレノイドバルブ41のソレ
ノイドに印可される。
【0030】図2は上記制御装置により4要素の多重つ
かみ替え制御がなされる自動変速機の一例として、FR
車用の6速自動変速機のギヤトレイン構成をスケルトン
で示す。この自動変速機は、ロックアップクラッチ21
付のトルクコンバータ2と、ラビニョタイプのプラネタ
リギヤセットGと、シンプリプラネタリタイプの減速ギ
ヤG1との組合せからなる前進6速後進1速の変速装置
1とから構成されている。
【0031】変速装置1の主体をなすプラネタリギヤセ
ットGは、互いに径の異なる2つのサンギヤS2,S3
と、1つのリングギヤR2と、大径サンギヤS2に外接
噛合すると共にリングギヤR2に内接噛合するロングピ
ニオンギヤP2と、小径サンギヤS3に外接噛合すると
共にロングピニオンギヤP2にも外接噛合するショート
ピニオンギヤP3と、それら両ピニオンギヤP2,P3
を支持するキャリアC2とからなるラビニョタイプのギ
ヤセットで構成されている。そして、プラネタリギヤセ
ットGの小径サンギヤS3は、多板構成のクラッチ(C
−1)(以下、各係合要素について、それらの略号を各
係合要素の前に記す)に連結され、大径サンギヤS2
は、多板構成のC−3クラッチに連結されると共に、バ
ンドブレーキで構成されるB−1ブレーキにより自動変
速機ケース10に係止可能とされている。また、キャリ
アC2は、多板構成の係合要素としてのC−2クラッチ
を介して入力軸11に連結され、かつ、多板構成のB−
2ブレーキにより変速機ケース10に係止可能とされる
とともに、F−1ワンウェイクラッチにより変速機ケー
ス10に一方向回転係止可能とされている。そして、リ
ングギヤR2が出力軸19に連結されている。
【0032】減速プラネタリギヤG1は、シンプルプラ
ネタリギヤで構成され、その入力要素としてのリングギ
ヤR1が入力軸11に連結され、出力要素としてのキャ
リアC1がC−1クラッチを介して小径サンギヤS3に
連結されると共に、C−3クラッチを介して大径サンギ
ヤS2に連結され、反力を取る固定要素としてのサンギ
ヤS1が変速機ケース10に固定されている。
【0033】この自動変速機の場合の各係合要素、すな
わち、クラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチの係
合・解放と達成される変速段との関係は、図3の係合図
表に示すようになる。係合図表における○印は係合、無
印は解放、△印はエンジンブレーキ達成のための係合を
表す。また、図4は各クラッチ、ブレーキ及びワンウェ
イクラッチの係合(●印でそれらの係合を示す)により
達成される変速段と、そのときの各変速要素の回転数比
との関係を、縦軸を各変速要素の速度比、縦軸間の横方
向幅を関連する変速要素間のギヤ比として表す速度線図
で示す。
【0034】両図を併せ参照してわかるように、第1速
段(1st)は、C−1 クラッチとB−2ブレーキの係
合(本形態において、作動図表を参照して分かるよう
に、このB−2ブレーキの係合に代えてF−1ワンウェ
イクラッチの自動係合が用いられているが、この係合を
用いている理由及びこの係合がB−2ブレーキの係合に
相当する理由については、後に詳記する1→2変速時の
B−2ブレーキとB−1ブレーキのつかみ替えのための
複雑な油圧制御を避け、B−2ブレーキの解放制御を単
純化すべく、B−1ブレーキの係合に伴って自ずと係合
力を解放するF−1ワンウェイクラッチを用いたもので
あり、B−2ブレーキの係合と同等のものである。)に
より達成される。この場合、入力軸11から減速プラネ
タリギヤG1を経て減速された回転がC−1クラッチ経
由で小径サンギヤS3に入力され、F−1ワンウェイク
ラッチの係合により係止されたキャリアC2に反力を取
って、リングギヤR2の最大減速比の減速回転が出力軸
19に出力される。
【0035】次に、第2速段(2nd)は、C−1クラ
ッチとB−1ブレーキの係合により達成される。この場
合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速
された回転がC−1クラッチ経由で小径サンギヤS3に
入力され、B−1ブレーキの係合により係止された大径
サンギヤS2に反力を取って、リングギヤR2の減速回
転が出力軸19に出力される。このときの減速比は、図
4に見るように、第1速(1st)より小さくなる。
【0036】また、第3速段(3rd)は、C−1クラ
ッチとC−3クラッチの同時係合により達成される。こ
の場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て
減速された回転がC−1クラッチとC−3クラッチ経由
で同時に大径サンギヤS2と小径サンギヤS3に入力さ
れ、プラネタリギヤセットGが直結状態となるため、両
サンギヤへの入力回転と同じリングギヤR2の回転が、
入力軸11の回転に対しては減速された回転として、出
力軸19に出力される。
【0037】更に、第4速段(4th)は、C−1クラ
ッチとC−2クラッチの同時係合により達成される。こ
の場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG1
を経て減速された回転がC−1クラッチ経由で小径サン
ギヤS3に入力され、他方で入力軸11からC−2クラ
ッチ経由で入力された非減速回転がキャリアC2に入力
され、2つの入力回転の中間の回転が、入力軸11の回
転に対しては僅かに減速されたリングギヤR2の回転と
して出力軸19に出力される。
【0038】次に、第5速段(5th)は、C−2クラ
ッチとC−3クラッチの同時係合により達成される。こ
の場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG1
を経て減速された回転がC−3クラッチ経由で大径サン
ギヤS2に入力され、他方で入力軸11からC−2クラ
ッチ経由で入力された非減速回転がキャリアC2に入力
され、リングギヤR2の入力軸11の回転より僅かに増
速された回転が出力軸19に出力される。
【0039】そして、第6速段(6th)は、C−2ク
ラッチとB−1ブレーキの係合により達成される。この
場合、入力軸11からC−2クラッチ経由で非減速回転
がキャリアC2にのみ入力され、B−1ブレーキの係合
により係止されたサンギヤS2に反力を取り、リングギ
ヤR2の更に増速された回転が出力軸19に出力され
る。
【0040】なお、後進段(R)は、C−3クラッチと
B−2ブレーキの係合により達成される。この場合、入
力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された
回転がC−3クラッチ経由で大径サンギヤS2に入力さ
れ、B−2ブレーキの係合により係止されたキャリアC
2に反力を取り、リングギヤR2の逆転が出力軸19に
出力される。
【0041】このようにして達成される各変速段は、図
4の速度線図上で、リングギヤR2の速度比を示す○印
の上下方向の間隔を参照して定性的に分かるように、各
変速段に対して比較的等間隔の良好な速度ステップとな
る。このギヤトレインでは、通常の隣合う変速段間での
アップダウンシフトでは、係合要素の多重つかみ替えを
要しないが、跳び変速においては、それを必要とする。
ちなみに、図3の係合図表を参照して、特に多重つかみ
替えによる跳び変速の必要性が生じることが多いダウン
シフト時の変速では、6→3跳び変速と5→2跳び変速
がそれに当たる。
【0042】こうした構成からなる変速装置1を前記各
クラッチ及びブレーキの油圧サーボの操作で制御する油
圧制御装置4には、上記跳び変速が容易に可能となるよ
うに、各係合要素の油圧サーボを電子制御ユニット5か
らのソレノイド駆動信号で個々に御する変速制御回路の
他に、図5に具体的回路構成を示すような、ロックアッ
プ制御回路が設けられている。
【0043】具体的には、ロックアップ制御回路は、ロ
ックアップリニアソレノイドバルブ41と、その出力信
号圧としてのソレノイド圧(PS L U )の印可で調圧作
動するロックアップコントロールバルブ42と、同様に
ソレノイド圧(PS L U )の印可で、セカンダリ圧(P
S E C )のトルクコンバータ2への給排を切換制御する
ロックアップリレーバルブ43とで構成される。ここ
に、セカンダリ圧(PS E C )は、ライン圧を減圧して
トルクコンバータ2への供給用に生成される油圧であ
る。ロックアップリニアソレノイドバルブ41は、スプ
リング負荷に抗するソレノイド負荷信号(SG)の印可
で、出力ポート41aのモジュレータ圧(P M O D )入
力ポート41bとドレンポートEXへの連通度合いを制
御する3ポート形のスプール弁とされている。このロッ
クアップリニアソレノイドバルブ41のモジュレータ圧
入力ポート41bは、図示しないソレノイドモジュレー
タバルブ(ライン圧を基圧としてモジュレータ圧を調圧
出力する)の出力油路としてのモジュレータ圧油路L1
に接続されている。また、出力ポート41aは、ロック
アップコントロールバルブ42のプランジャ径差受圧部
と、ロックアップリレーバルブ43のスプール端受圧部
にソレノイド圧油路L2 を介して接続されている。
【0044】ロックアップコントロールバルブ42は、
3ポート形スプール弁のスプリング負荷に抗する受圧プ
ランジャを備える構成とされ、受圧プランジャは、径差
を有するものとされ、径差部がソレノイド圧
(PS L U )の受圧部、プランジャ端部がトルクコンバ
ータ2のロックアップオフ室23側の油圧の受圧部とさ
れている。このバルブ42のスプールは、ロックアップ
リレーバルブ43の戻り油路に接続する出力ポート42
aのセカンダリ圧入力ポート42bとドレンポートEX
に対する連通度合いを制御する調圧弁を構成する。した
がって、このバルブ42の入力ポート42bはセカンダ
リ圧油路L3 、出力ポート42aは油路L6 経由でロッ
クアップリレーバルブ43に接続されている。
【0045】ロックアップリレーバルブ43は、スプー
ルをスプリングを介して押圧する受圧プランジャを備え
る6ポート形スプール弁とされている。このバルブ43
は、トルクコンバータ2のロックアップオン室22側に
接続する出力ポート43aのセカンダリ圧入力ポート4
3bとクーラリターンポート43cへの連通の切換え
と、ロックアップオフ室23側に接続する出力ポート4
3dのセカンダリ圧入力ポート43bとロックアップコ
ントロールバルブ42の出力ポート42aへの連通を切
換える切換弁を構成する。
【0046】こうした構成からなるロックアップ制御回
路は、ロックアップリニアソレノイドバルブ41が出力
するソレノイド圧(PS L U )が低いときには、ロック
アップリレーバルブ43が図示左半分のスプール位置と
なることで、セカンダリ圧(PS E C )がこのバルブ4
3経由でロックアップオフ室23側に供給され、ロック
アップクラッチ21にかかる差圧をなくすことでロック
アップクラッチ21を解放する作用をし、ロックアップ
オン室22側の流体伝動室に流れ、ロックアップリレー
バルブ43を経てクーラに流れる。また、ロックアップ
リニアソレノイドバルブ41が出力するソレノイド圧
(PS L U )が高いときには、ロックアップリレーバル
ブ43が図示右半分のスプール位置となることで、ロッ
クアップオフ室23側がロックアップリレーバルブ43
経由でロックアップコントロールバルブ42の出力ポー
ト42aに連通し、更にドレンEX連通となるのに対し
て、セカンダリ圧(PS E C )がロックアップリレーバ
ルブ43経由でロックアップオン室22側に供給される
ことで、ロックアップクラッチ21にかかる油圧に差圧
が生じ、ロックアップクラッチ21が係合する作用が生
じる。このようにして、ロックアップリニアソレノイド
バルブ41が出力するソレノイド圧(PS L U)に応じ
てロックアップオン・オフの制御がなされる。
【0047】次に、電子制御ユニット5の演算処理とし
て成される通常のロックアップオン制御について、図6
の制御フローを参照して説明する。このフローは、ステ
ップS−1のタイマー開始(t1 =0)から開始され
る。このステップは、次のサーボ起動制御終了までのタ
イミングをタイマ計時で判断するための処理である。次
いでステップS−2により、サーボ起動制御を実行す
る。そして、ステップS−3による計時判断(t1 >T
imeServo)を行なう。これによりサーボ起動準
備が確認されたところで、ステップS−4により、ロッ
クアップオンのためのスイ−プアップ開始時のロックア
ップ圧(PLUP)の算出を行なう。この場合、定常走
行からのオンスイ−プのためのロックアップ圧(P
L O N S t _1 )と、アップシフトからのオンスイ−プ
のためのロックアップ圧(PL O N S t _ 2 )と、ダウ
ンシフトからのオンスイ−プのためのロックアップ圧
(PL O N S t _3 )がそれぞれ設定される。次のステ
ップS−5では、先に設定されたロックアップ圧(PL
UP)に基づき演算される所定油圧上昇勾配(dPLO
N)に従うスイ−プアップ信号の出力が行なわれる。こ
の場合の勾配も、定常走行からのオンスイ−プのための
勾配(dPLON1)、アップシフトからのオンスイ−
プのための勾配(dPLON2)、ダウンシフトからの
オンスイ−プのための勾配(dPLON3)がそれぞれ
設定される。こうしてスイ−プアップを行ないながら、
ステップS−6によりロックアップクラッチのスリップ
量(エンジン回転数と入力回転数との差)(ΔN)を監
視する。この判断は、予め設定した差回転判定値(N
L O N E N D )との比較により、その値を下回ることで
成立する。こうしてロックアップオンが確認されると、
次のステップS−7で終了処理のためのタイマ計時を開
始する(t2 =0)。そして次のステップS−8による
計時判断(t2 >TL O N E N D )が成立したところ
で、ロックアップオン制御を終了する。
【0048】こうした通常のロックアップオン制御に対
して、本発明のロックアップ制御手段によるロックアッ
プクラッチの再係合を防ぐ制御は割り込みをかける形態
で実行される。次に、ロックアップ制御手段21による
制御フローを6→3変速の場合を例として説明する。
【0049】この制御は、変速当初のロックアップ解放
制御を最初のステップS−11として開始される。この
解放制御後に、ステップS−12によりロックアップ圧
(PLUP)がダウンシフト時の待機圧(変速中にロッ
クアップクラッチをオフ又はスリップ状態で待機させる
ための油圧PD O W N W A I T )以下になっているか、
あるいは、変速開始判断が成立しているかの判断を実行
する。この判断が成立したところで、次のステップS−
13により、ロックアップ圧(PLUP)をダウンシフ
ト時の待機圧(PD O W N W A I T )に設定し、ステッ
プS−14による第3速(3rd)への変速指令の成立
判断を行なう。この時点で第3速(3rd)判断が成立
しないときは、6−4変速終了判断に移行し、これが成
立するときは、第4速への変速終了時にロックアップ再
係合を行なうべく、先のフローのステップS−4に移行
する。また、この判断も不成立の場合は、ステップS−
14の第3速(3rd)判断に戻って、そのステップの
判断の成立を待つ。ステップS−14での第3速(3r
d)判断が成立する場合は、ステップS−16の4−3
変速終了判断に進む。こうして4−3変速終了判断が成
立すると、第3速への変速終了時にロックアップ再係合
を行なうべく、先のフローのステップS−4に移行す
る。
【0050】なお、前記ステップS−14の第3速(3
rd)判断とステップS−15の6−4変速終了判断
は、冒頭に挙げたような、多重つかみ替え変速時に第2
の係合要素の解放制御を第3の係合要素の係合制御中に
開始させる制御を前提とする場合、第2の係合要素の解
放制御上の情報を第3速(3rd)への変速指令の判断
指標とすることで、多重つかみ替え変速時の6−4変速
終了判断として一体化することもできる。
【0051】前記6→3変速時のロックアップ作動を、
入力軸回転数及びエンジン回転数と併せて図8にタイム
チャートで示す。図に見るように、ロックアップ圧(P
L U P )の低減は、6−4変速開始と同時に行なわれ
る。この場合、具体的には、電子制御ユニット5が出力
するソレノイド駆動信号(SG)をステップ状に下げる
処理により、油圧制御装置4のロックアップリニアソレ
ノイドバルブ41が出力するソレノイド圧(PS L U
がダウンシフト時の待機圧とされることで、ロックアッ
プリレーバルブ43はロックアップオンの油路連通状態
(図5の右半分のスプール位置)に保ち、ロックアップ
温室22側へのセカンダリ圧(PS E C )供給を継続す
る。一方、ロックアップオフ室23側は、ロックアップ
リレーバルブ43およびロックアップこのロールバルブ
42経由で、ロックアップコントロール42の調圧作動
で調整された油圧が印加され、この油圧をセカンダリ圧
と同等にすることによりロックアップクラッチ21が解
放又はスリップ状態となる。
【0052】こうしたロックアップ解放状態で変速が開
始され、入力軸回転数はエンジン回転数の上昇につれ
て、4速同期の回転数(この回転数は、車速から求めら
れる出力軸回転数と4速ギヤ比から求められる)に向け
て上昇していく。図の実線は入力軸回転数、点線はエン
ジン回転数を表す。こうして入力軸回転数が4速同期の
回転数の所定量手前の回転数まで上昇したところで、回
転変化を監視する制御上の6−4変速終了判断が成され
る。ここで、本発明の制御に従うロックアップ再係合を
防ぐ処理が成される。この形態における具体的処理は、
ソレノイド駆動信号を待機圧に保持する処理であり、こ
れにより、ロックアップリニアソレノイドバルブ41が
出力するソレノイド圧(PS L U )が低減状態の待機圧
に保存されることでロックアップリレーバルブ43をロ
ックアップオンの油路連通状態(図5の右半分のスプー
ル位置)に保ち、ロックアップオン室22側へのセカン
ダリ圧(PS E C )供給を継続する。一方、ロックアッ
プオフ室23側はロックアップリレーバルブ43および
ロックアップコントロールバルブ42経由でドレン油路
と連通されており、この場合ドレン量は、ロックアップ
リニアソレノイドバルブ41から印加されるソレノイド
圧(PS L U )を受圧プランジャの径差受圧部に印加さ
れ、この信号圧に追従するように受圧プランジャの端部
受圧部にロックアップオフ室23側側の油圧を印加され
るロックアップコントロールバルブバルブ32の調圧作
動で調整される。こうして、前記ドレン量を調整しロッ
クアップオフ室23側の油圧をセカンダリ圧と同等にす
ることで、エンジン回転数はロックアップクラッチ係合
による直接の車輌走行負荷を伝達されることなく、トル
クコンバータ2の流体電動によるスリップで負荷変動を
吸収されながら、回転上昇の鈍りを生じることなく上昇
していく。こうして4速同期の回転数に達したところ
で、4−3変速開始判断が成され、変速が連続的に4−
3変速へと移行していく。
【0053】4−3変速制御では、変速終了時の急激な
回転変化によるイナーシャトルクの発生を防ぐ処理がな
されるため、入力軸回転数は3速同期回転に向けて徐々
に勾配を鈍らせながら上昇していく。そして入力軸回転
数が実質上3速同期回転数となったところで、通常のロ
ックアップ再係合処理によるロックアップ係合が成され
る。この場合の具体的処理は、ソレノイド駆動信号を先
のステップS−5に従いスイ−プアップする処理であ
り、これにより、ロックアップリニアソレノイドバルブ
41が出力するソレノイド圧(PS L U )が所定の値ま
で上昇されることで、ロックアップクラッチの再係合が
スムーズに達成される。こうして、6→3ダウンシフト
期間中のロックアップ解放制御がなされ、ロックアップ
状態からの6→3ダウンシフト後のロックアップ状態へ
の復帰が、途中のエンジン回転の引き込みによる変速の
鈍りや2段階変速感の発生なく達成される。
【0054】かくして、この実施形態のロックアップ制
御装置によれば、第6速から第3速への変速中に、解放
されたロックアップの前段階の6−4変速終了時の再係
合を防ぐことで、走行負荷がロックアップクラッチ21
を介して直接エンジン3にかからないようにすることが
できるため、前段階の6−4変速から後段階の4−3変
速への移行時の入力回転変化の鈍りを防いで、2段階変
速を連続させることができる。これにより、2段階変速
感による変速ショックを防ぐことができる。
【0055】しかも、ステップS−14の3速判断によ
り、第6速から第4速への変速と、第6速から第3速へ
の変速とを峻別して、適切なロックアップ再係合制御を
行なうことができる。また、6→3ダウンシフト期間中
ロックアップ圧(PL U P )は一定圧に低減されている
が、ロックアップ圧(PL U P )は、入力トルクに応じ
て変更したり、後段階の4−3変速終了時に入力軸回転
数の変化速度が小さくなるように制御してもよい。前段
階の6−4変速終了時に入力回転変化に応じて、ロック
アップ圧(PL U P )を補正し、回転変化の鈍りを防ぐ
こともできる。
【0056】以上、6→3変速の場合について説明した
が、5→2変速の場合についても、変速制御の形態は、
制御対象となる係合要素が置き替わるだけで、同様のも
のとなる。この場合の第1の係合要素はC−2クラッ
チ、第2の係合要素はC−3クラッチ、第3の係合要素
はC−1クラッチ、第4の係合要素はB−1ブレーキと
なる。
【0057】また、制御対象となるロックアップクラッ
チ21の形式について、先に例示の差圧作動の単板クラ
ッチばかりでなく、流体伝動室とは独立したロックアッ
プ油室を有する多板構成のロックアップクラッチとする
こともできる。図9はこうした形式のロックアップクラ
ッチ制御回路の構成を示す。この場合、ロックアップク
ラッチ21の作動油室には、専ら、セカンダリ圧(P
S E C )を基圧としてソレノイド圧(PS L U )と作動
油室側のフィードバック圧に応じて調圧作動するロック
アップコントロールバルブ42による油圧の給排が、入
力ポート42b、出力ポート42a及びドレンポートE
Xの連通度の調整により油路L6 を介して成される。ま
た、トルクコンバータ2の流体伝動室側へは、ソレノイ
ド圧(PS L U )が高いロックアップオン状態では、ロ
ックアップリレーバルブ43が図示右半分のスプール位
置に切換わることで、セカンダリ圧油路L3 がポート4
3b及びポート43aを経て油路L9 に連通し、油路L
1 0 がポート43eを経てドレン連通とされることで、
油圧の供給が成される。このように流体伝動室とは独立
したロックアップ油室を有するクラッチ形式の場合、ロ
ックアップクラッチのオンオフ及びスリップ制御はロッ
クアップコントロールバルブ42による油圧の給排によ
り成される。なお、図9において、PL U B は潤滑油
圧、L8 は潤滑油路、43fは潤滑油圧の入力ポートを
示す。
【0058】以上、本発明を特定のギヤトレインにおけ
る代表的な実施形態を挙げて詳説したが、本発明の思想
は例示のギヤトレインに限定されるものではなく、4つ
の係合要素が関連する変速における係合要素の係合・解
放関係が2要素同時つかみ替えとなる全てのギヤトレイ
ンに適用可能なものである。また、本発明によるロック
アップ制御は、本来多重つかみ替えを必要とする変速だ
けでなく、特定の変速の進行中のスロットル開度変化に
より目標とする変速段が途中で変化した場合に、結果と
して多重つかみ替えとなる変速状態への適用も可能であ
り、例示のギヤトレインの場合、6−4変速途中の4−
2変速への移行、5−4変速途中の4−3変速への移
行、5−4変速途中の4−2変速への移行等が適用可能
な変速状態となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る自動変速機のロックア
ップ制御装置のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】自動変速機のギヤトレインのスケルトン図であ
る。
【図3】ギヤトレインにより達成される各変速段と各係
合要素の係合解放関係を示す係合図表である。
【図4】各係合要素の係合解放によるギヤトレインの各
変速要素の作動を示す速度線図である。
【図5】自動変速機の油圧制御装置のロックアップ制御
回路部の油圧回路図である。
【図6】ロックアップオン制御のフローを示すフローチ
ャートである。
【図7】6→3変速時のロックアップ制御のフローを分
割して他方を示すフローチャートである。
【図8】6→3変速時の変速の進行とロックアップの関
係を示すタイムチャートである。
【図9】自動変速機の油圧制御装置のロックアップ制御
回路部の変更例の油圧回路図である。
【図10】従来の多重つかみ替え変速時の各係合要素へ
の油圧供給制御と変速の進行との関係を示すタイムチャ
ートである。
【図11】多重つかみ替え変速に通常のロックアップ制
御を適用した場合の変速の進行とのロックアップの関係
を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
B−1 ブレーキ(6→3変速時:第1の係合要素) C−1 クラッチ(第3の係合要素) C−2 クラッチ(6→3変速時:第2の係合要素、5
→2変速時:第1の係合要素) C−3 クラッチ(6→3変速時:第4の係合要素、5
→2変速時:第2の係合要素) F−1 ワンウェイクラッチ(第4の係合要素) 21 ロックアップクラッチ 51 ロックアップ制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小島 幸一 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 寺岡 豊 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 (72)発明者 西出 雅喜 愛知県安城市藤井町高根10番地 アイシ ン・エィ・ダブリュ株式会社内 Fターム(参考) 3J053 CA05 CB02 CB06 CB09 CB13 DA02 DA06 EA02 3J552 MA02 MA12 NA01 NB01 PA05 QA05C QA18C QB03 RA11 SA15 TA01 UA02 VA32Z VA76Y VB01Z VC01Z VC03Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の変速段から第2の変速段への変速
    の際に、4つの係合要素作動を必要とし、第1の変速段
    が第1の係合要素と第2の係合要素の係合で達成され、
    第2の変速段が第3の係合要素と第4の係合要素の係合
    で達成されるものにおいて、 ロックアップ中の第1の変速段から第2の変速段への変
    速のときに、変速開始時にロックアップクラッチを解放
    若しくはスリップ状態とし、第3の係合要素の係合完了
    時にロックアップクラッチの再係合を防止する制御を行
    なうロックアップ制御手段を有することを特徴とする自
    動変速機のロックアップ制御装置。
  2. 【請求項2】 第1の係合要素の解放を開始させた後に
    第2の係合要素の解放を開始させ、第3の係合要素係合
    を完了させた後に第4の係合要素の係合を完了させる、
    請求項1記載の自動変速機のロックアップ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記ロックアップ制御手段は、第3の係
    合要素の係合完了時にロックアップクラッチを完全係合
    させないことを特徴とする、請求項1又は2記載の自動
    変速機のロックアップ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記ロックアップ制御手段は、第3の係
    合要素の係合完了時にロックアップクラッチを解放若し
    くはスリップ状態を維持することを特徴とする、請求項
    1又は2記載の自動変速機のロックアップ制御装置。
  5. 【請求項5】 ロックアップクラッチを介する動力を入
    力とし、第1の変速段から第2の変速段への変速の際
    に、第1〜第4の4つの係合要素の作動により変速を行
    なう自動変速機であって、 前記第1の変速段から第2の変速段への変速を、第1の
    係合要素を解放し、第3の係合要素を係合する前段階の
    変速制御と、第2の係合要素を解放し、第4の係合要素
    を係合する後段階の変速制御を連続して行うものにおい
    て、 ロックアップ中の第1の変速段から第2の変速段への変
    速のときに、変速開始時に解放又はスリップ状態とした
    ロックアップクラッチの前段階の変速終了時の再係合を
    防ぐ制御を行なうロックアップ制御手段を有することを
    特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  6. 【請求項6】 前記ロックアップクラッチは、単板クラ
    ッチで構成され、前記ロックアップクラッチの再係合を
    防ぐ制御は、ロックアップクラッチに印可する油圧の差
    圧を低減ないしは0とする制御である、請求項5記載の
    自動変速機のロックアップ制御装置。
  7. 【請求項7】 前記ロックアップクラッチは、多板クラ
    ッチで構成され、前記ロックアップクラッチの再係合を
    防ぐ制御は、ロックアップクラッチへの供給圧を低減な
    いしは0とする制御である、請求項5記載の自動変速機
    のロックアップ制御装置。
  8. 【請求項8】 前記自動変速機は、前段階の変速制御に
    より第3の変速段を達成するものであり、 前記ロックアップクラッチの再係合を防ぐ制御は、第2
    の変速段への変速指令の成立の判断により、第3の変速
    段への変速終了時に成される、請求項5、6又は7記載
    の自動変速機のロックアップ制御装置。
  9. 【請求項9】 前記第3の変速段は、第1の変速段と第
    2の変速段の間のギヤ比を達成する変速段であり、前記
    第1の変速段から第2の変速段への変速は跳び変速であ
    る、請求項8記載の自動変速機のロックアップ制御装
    置。
  10. 【請求項10】 前記ロックアップクラッチの再係合を
    防ぐ制御は、第2の変速段への変速終了時に解除され
    る、請求項5〜9のいずれか1項記載の自動変速機のロ
    ックアップ制御装置。
JP2001335904A 2001-10-31 2001-10-31 自動変速機のロックアップ制御装置 Expired - Fee Related JP4201111B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335904A JP4201111B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 自動変速機のロックアップ制御装置
US10/279,840 US6719657B2 (en) 2001-10-31 2002-10-25 Lock-up control apparatus for automatic transmission
EP02024198A EP1308649B1 (en) 2001-10-31 2002-10-30 Lock-up control apparatus for automatic transmission
DE60224911T DE60224911T2 (de) 2001-10-31 2002-10-30 Überbrückungskupplungssteuerung für Automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001335904A JP4201111B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 自動変速機のロックアップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003139236A true JP2003139236A (ja) 2003-05-14
JP4201111B2 JP4201111B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=19150828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001335904A Expired - Fee Related JP4201111B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 自動変速機のロックアップ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6719657B2 (ja)
EP (1) EP1308649B1 (ja)
JP (1) JP4201111B2 (ja)
DE (1) DE60224911T2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236261A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2010065837A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Aisin Aw Co Ltd 流体伝達装置
JP2011112188A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Honda Motor Co Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2011158047A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Aisin Aw Co Ltd ロックアップクラッチ装置およびその制御方法
JP2016118288A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
WO2016103891A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置及びその制御方法
JP2016118289A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3841018B2 (ja) * 2002-05-20 2006-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
US7398705B2 (en) * 2005-12-12 2008-07-15 Deere & Company Method for the control of a gearbox arrangement
US7894965B2 (en) * 2006-11-29 2011-02-22 Chrysler Group Llc Swap shift control scheme for an automatic transmission
KR20080053150A (ko) * 2006-12-09 2008-06-12 현대자동차주식회사 변속 중 변속 제어 방법 및 그 시스템
JP4941139B2 (ja) * 2007-07-09 2012-05-30 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
GB2465963B (en) * 2008-09-23 2012-05-02 Gm Global Tech Operations Inc Method for controlling the torque converter clutch (tcc) pressure during power downshift events
DE102011088855B4 (de) * 2011-12-16 2021-10-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung einer Wandlerschaltkupplung
DE102011088853B4 (de) * 2011-12-16 2021-08-26 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung einer Wandlerschaltkupplung
CN107960839B (zh) * 2016-10-20 2020-08-07 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 烹饪器具、流量控制方法和流量控制装置
CN110017373B (zh) * 2019-05-16 2024-05-14 福州锐智新能源科技有限公司 一种用于变速器的一控三式换挡装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3854942T2 (de) * 1987-05-22 1996-11-14 Komatsu Mfg Co Ltd Vorrichtung und verfahren zur steuerung einer überbrückungskupplung
JP2685288B2 (ja) * 1989-05-10 1997-12-03 マツダ株式会社 流体継手のスリップ制御装置
US5038636A (en) * 1991-02-07 1991-08-13 General Motors Corporation Double transition downshift control for an automatic transmission
JP2879861B2 (ja) 1991-06-14 1999-04-05 本田技研工業株式会社 自動変速機の変速制御方法
JP2864963B2 (ja) * 1993-10-06 1999-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
EP0704642B1 (en) * 1994-09-30 1999-07-21 Mazda Motor Corporation Automatic transmission control system
US6077188A (en) * 1997-12-01 2000-06-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Lock-up control method of automatic transmission
JP4665274B2 (ja) 1999-11-01 2011-04-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
KR100357587B1 (ko) * 2000-09-25 2002-10-18 현대자동차주식회사 댐퍼 클러치 해제 제어방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009236261A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2010065837A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Aisin Aw Co Ltd 流体伝達装置
JP2011112188A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Honda Motor Co Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2011158047A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Aisin Aw Co Ltd ロックアップクラッチ装置およびその制御方法
JP2016118288A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
WO2016103891A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置及びその制御方法
JP2016118289A (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1308649B1 (en) 2008-02-06
US6719657B2 (en) 2004-04-13
DE60224911T2 (de) 2009-01-29
EP1308649A2 (en) 2003-05-07
JP4201111B2 (ja) 2008-12-24
US20030087717A1 (en) 2003-05-08
EP1308649A3 (en) 2004-12-08
DE60224911D1 (de) 2008-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1096178B1 (en) Shift control apparatus and method for an automatic transmission
EP1219869B1 (en) Speed shift control apparatus of automatic transmission
JP2003336737A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2003139236A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JPH11201271A (ja) 自動変速機の飛び越しダウンシフト制御装置
US6955629B2 (en) Shift control apparatus for an automatic transmission
JP3301344B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4691816B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4560985B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3965273B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100496360B1 (ko) 자동 변속기용 변속 제어 장치
US20080156552A1 (en) Engine power reduction during automatic transmission shifting
JP3130615B2 (ja) 自動変速機のサーボ油圧制御装置
JPH05180323A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05180316A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2002089692A (ja) 自動変速機の再変速制御装置
JP3085028B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3938840B2 (ja) 自動変速機の再変速禁止制御装置
JPH05106722A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4337440B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0557468B2 (ja)
JP4353776B2 (ja) 自動変速機の制御方法
JP2002122227A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2000145940A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2005147235A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040630

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070403

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070425

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4201111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees