JP4560985B2 - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4560985B2
JP4560985B2 JP2001116175A JP2001116175A JP4560985B2 JP 4560985 B2 JP4560985 B2 JP 4560985B2 JP 2001116175 A JP2001116175 A JP 2001116175A JP 2001116175 A JP2001116175 A JP 2001116175A JP 4560985 B2 JP4560985 B2 JP 4560985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
engagement element
engagement
rotational acceleration
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001116175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002310280A (ja
Inventor
正宏 早渕
正明 西田
洋 筒井
幸一 小島
豊 寺岡
伸広 祝
潔 阿久津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2001116175A priority Critical patent/JP4560985B2/ja
Priority to DE60238882T priority patent/DE60238882D1/de
Priority to EP02008097A priority patent/EP1249644B1/en
Priority to US10/119,693 priority patent/US6755767B2/en
Publication of JP2002310280A publication Critical patent/JP2002310280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560985B2 publication Critical patent/JP4560985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1011Input shaft speed, e.g. turbine speed
    • B60W2710/1016Input speed change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • F16H2059/425Rate of change of input or turbine shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0444Smoothing ratio shift during fast shifting over two gearsteps, e.g. jumping from fourth to second gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0451Smoothing ratio shift during swap-shifts, i.e. gear shifts between different planetary units, e.g. with double transitions shift involving three or more friction members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0455Smoothing ratio shift during shifts involving three or more shift members, e.g. release of 3-4 clutch, 2-4 brake and apply of forward clutch C1
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2007Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with two sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2097Transmissions using gears with orbital motion comprising an orbital gear set member permanently connected to the housing, e.g. a sun wheel permanently connected to the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/20Kickdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動変速機の変速制御装置に関し、特に、変速段間で2つずつの異なる係合要素の解放と係合(4要素同時つかみ替え)を必要とする変速を円滑に行なう技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動変速機は、周知のようにプラネタリギヤで構成される変速要素を介する動力伝達経路を摩擦係合要素の係合・解放で切り換えて、ギヤ比の変更により複数の変速段を達成するものであるが、変速時の係合要素の係合・解放をできるだけ簡素な油圧制御で、変速ショックの発生を抑えながら行なう意味から、一般にはシフトアップ・ダウンのための係合要素の操作は、特定の変速段を達成するために係合状態にある複数又は単数の係合要素に対して、他の1つの係合要素を追加係合するか、又は係合中の1つの係合要素を解放するかの操作を基本とし、ギヤトレイン構成により止むを得ない場合に、係合中の係合要素を解放しながら、他の係合要素を係合させる、いわゆる係合要素のつかみ替え操作が行われる。
【0003】
ところで、近時、ドライバビリティの向上や燃費の削減による省エネルギの要請から、自動変速機は多段化の傾向にある。こうした自動変速機の多段化は、一般には、多段のプラネタリギヤセットからなる変速機構にオーバドライブ又はアンダドライブギヤによる増速又は減速段を付加する形態で実現されるが、別の形態として、ラビニョタイプのプラネタリギヤセットへの入力を高低2系統として多段を達成する特開平4−219553号公報に開示の技術もある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような多段化されたギヤトレインでは、車両の走行状態に適合する変速段の選択幅が広がるため、係合要素のつかみ替え操作も、単純な2要素のつかみ替えに止まらず、複雑な4要素のつかみ替えの必要性も生じてくる。こうした4要素のつかみ替えが必要となる例として、多数の変速段の中から特定の変速段へ一気に変速するいわゆる跳び変速がある。いずれにしても、こうした4要素の多重つかみ替えを行なう場合、各係合要素の係合・解放の順序やタイミングをどのように制御するかが重要な問題であり、その制御如何では、変速機構内部で生じる変速の円滑な進行が損なわれ、変速の連続性が失われることで、変速中に段階的なショックが生じたり、変速終了時のショックが非常に大きくなったり、あるいは変速時間が必要以上に長くなる等の問題点が生じる。
【0005】
そこで、本発明は、4つの係合要素の係合及び解放を必要とする変速のときに、変速の進行を円滑に行わせることで、変速中のショックの発生をなくしながら変速の間延びを防ぐことができる自動変速機の変速制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、第1の変速段から第2の変速段への変速の際に、4つの係合要素の作動を必要とし、第1の変速段が第1の係合要素と第2の係合要素の係合で達成され、第2の変速段が第3の係合要素と第4の係合要素の係合で達成される自動変速機の制御装置において、前記第2の係合要素の解放が開始されるまでの状態を、所定の目標回転加速度に応じて制御する変速制御手段を有するとともに、前記第2の係合要素は、その油圧サーボの油圧により制御され、該油圧は、入力軸回転加速度と目標回転加速度とに応じて制御され、入力軸回転加速度と目標回転加速度の切替えにより決定される。
【0007】
前記目標回転加速度は、第1の係合要素を解放するときの入力軸回転加速度に合わせて設定される。
【0009】
上記の構成において、前記第2の係合要素の油圧サーボの油圧は、入力軸回転加速度と目標回転加速度を比較したいずれか小さい方の値に基づいて決定されるのが有効である。
【0010】
この場合、前記第2の係合要素の油圧は、第1の係合要素の解放に伴う変速の進行状態が所定値を超えたときは、目標回転加速度に基づいて決定されるのが有効である。
【0011】
また、前記入力軸回転加速度と目標回転加速度の切替えにより決定される構成において、前記第2の係合要素の油圧サーボの油圧は、入力軸回転加速度が目標回転加速度を超えるまでは、入力軸回転加速度に基づいて決定され、入力軸回転加速度が目標回転加速度を超えた後は、目標回転加速度に基づいて決定されるのが更に有効である。
【0012】
また、前記第2の係合要素の解放までの係合を維持するための油圧サーボの油圧は、入力軸回転加速度又は目標回転加速度に基づき、第1の変速段を維持するに必要な最小の油圧とされるのが有効である。
【0013】
また、前記第2の係合要素の油圧サーボの油圧は、決定される油圧が所定のガード油圧より低下した場合に、ガード油圧を第2の係合要素油圧サーボの油圧とされるのが望ましい。
【0014】
前記ガード油圧は、第2の係合要素の係合を維持し得る最低の油圧とされるのが望ましい。
【0015】
また、前記入力軸回転加速度と目標回転加速度の切替えにより決定される構成において、前記第2の係合要素の油圧サーボの油圧は、入力トルクと、入力軸回転加速度と目標回転加速度に基づいて求められる駆動系に生じるイナーシャトルクとに応じて決定されるのが有効である。
【0016】
次に、前記変速制御手段は、第1の係合要素の解放を開始させた後に第2の係合要素の解放を開始させ、第3の係合要素の係合を完了させた後に第4の係合要素の係合を完了させる制御を行なうものとするのが有効である。
【0017】
更に、前記変速制御手段は、第3の係合要素の係合が完了する前に、第2の係合要素の解放を開始させる制御を行なうものとするのが有効である。
【0018】
また、前記変速制御手段は、第1の係合要素を解放し、第3の係合要素を係合させる制御中に、第2の係合要素の解放制御を開始するものとすることもできる。
【0019】
この場合、前記自動変速機は、第1の係合要素と第2の係合要素とを係合することにより第1の変速段を達成し、第3の係合要素と第4の係合要素とを係合することにより第2の変速段を達成し、第2の係合要素と第3の係合要素とを係合することにより第3の変速段を達成するものとすることもできる。
【0020】
上記の場合、前記目標回転加速度は、第1の変速段から第3の変速段への目標変速時間と、第1の変速段と第3の変速段のそれぞれのギヤ比及び出力回転数により決定される。
【0021】
更に、前記第2の係合要素の油圧は、第1の変速段から第3の変速段への変速の実質上前半は、入力軸回転加速度に基づいて決定され、実質上後半は目標回転加速度に基づいて決定される。
【0022】
前記第1の変速段から第2の変速段への変速は、アクセルペダルの踏込みによるキックダウン変速であると更に有効である。
【0023】
【発明の作用及び効果】
本発明の請求項1記載の構成では、第1の変速段から第2の変速段への変速の際に一方の解放側係合要素となる第2の係合要素の解放が開始されるまでの状態が、所定の目標回転加速度に応じて制御されるため、その結果として第2の係合要素の解放が開始されるまでの時期の入力軸回転加速度が制御されることになり、変速時の入力トルクに応じて変速を進行させることができる。したがって、この構成によれば、変速中の回転加速度の変化によるイナーシャトルクの発生を抑制して変速ショックを軽減することができ、しかも、変速を入力トルクに合わせた変速時間で完了させることができる。
また、第2の係合要素の油圧サーボの制御により、入力回転加速度を目標回転加速度により適宜所望の特性に変更する変速制御が可能となる。
【0024】
次に、請求項2記載の構成では、第1の変速段から第2の変速段への変速の際に他方の解放側係合要素となる第1の係合要素の解放時の入力軸回転加速度に合わせて第2の係合要素の解放までの制御がなされるため、変速中の第1の係合要素の解放時の入力軸回転加速度に沿って変速が進行し、第1の係合要素の解放と第2の係合要素の解放との間で違和感を生じない変速が達成される。
【0026】
更に、請求項3記載の構成では、特に第1の係合要素の解放により開始する変速初期における入力回転加速度が目標回転加速度に対しまだ小さく、イナーシャトルクが小さい場合に、入力軸回転加速度に基づいて第2係合要素の油圧を決定することで、第2係合要素の係合油圧を下げ過ぎることなく、解放が早くなり過ぎることを防ぐことができる。
【0027】
更に、請求項4記載の構成では、第1の係合要素の実質上の解放後は、第2の係合要素を目標回転加速度に応じて制御することができるため、第2の係合要素の解放時の特性を任意に設定することができる。
【0028】
次に、請求項5記載の構成では、第1の係合要素の解放による変速の後期において、入力軸回転加速度の低下に伴うイナーシャトルクの減少、すなわち、入力トルクの増加を見積もることがないため、第2係合要素の解放開始時に、油圧サーボの油圧が高くなり、入力軸回転加速度が低下することを防ぐことができ、変速中に段階的なショックを防止することができる。
【0029】
また、請求項6記載の構成では、第2の係合要素の解放までの状態を解放寸前の状態に保持することができるため、第2の係合要素の解放が、係合側の他の係合要素の作動に対して早くなり過ぎるのを防ぎながら、迅速な解放作動への移行を可能とすることができる。
【0030】
また、請求項7記載の構成では、ガード油圧の設定により第2の係合要素の解放が、係合側の他の係合要素の作動に対して早くなり過ぎるのを防いで、変速中のエンジン吹きを防止することができる。
【0031】
更に、請求項8記載の構成では、第2の係合要素を解放作動に即応可能な状態に保ちながら、係合側の他の係合要素の作動に対して解放が早くなり過ぎるのを防ぐことができる。
【0032】
更に、請求項9記載の横成では、入力トルクに応じた変速時間を得ながら、イナーシャトルクを第1の係合要素の解放により発生する変速の進行度合いに応じた最適な状態に設定できるため、第2の係合要素の解放開始に迅速に移行させることができる。
【0033】
次に、請求項10記載の構成では、第1の係合要素の解放に対する第3の係合要素の係合と、第2の係合要素の解放に対する第4の係合要素の係合とを一定の順序で生じさせることができるため、4つの係合要素のつかみ替えに要する制御を単純化することができる。
【0034】
また、請求項11記載の構成では、第3の係合要素の完全係合の直前に、第2の係合要素の解放を開始させるので、4つの係合要素が滑っている変速状態を極めて短い期間に限定することができる。
【0035】
更に、請求項12記載の構成では、第3の係合要素の係合開始の後で、かつ、完全係合の前に第2の係合要素の解放を開始させることで、第3の係合要素の係合開始に伴い生じる変速の鈍り感を、逆に第2の係合要素の滑りにより生じるエンジン吹きで相殺することにより、変速全体としては、滑らかな連続的な変速が可能となる。
【0036】
次に、請求項13記載の構成では、第1の変速段から第2の変速段への変速を、2つの係合要素を操作することで達成される第1の変速段から第3の変速段への変速を経て、2つの係合要素を操作することで達成される第3の変速段から第2の変速段への変速に移行させるようにしたので、一度に3つ以上の係合要素を同時に制御する必要がなくなるため、その制御性を良好にすることができ、変速ショックの発生を防止することができる。しかも、この変速の際に、第1の変速段から第3の変速段への変速の状態に応じて第3の変速段から第2の変速段への変速のための第2の係合要素の解放が制御されるため、全体の変速に連続性を持たせることができるので、運転者に違和感を与えることなくドライブフィーリングの向上を図ることができる。
【0037】
更に、請求項14記載の構成では、第2の変速段への移行時に解放される第2の係合要素の解放作動を第1の変速段から第3の変速段への移行時の状態に合わせることができるため、第1の変速段から第3の変速段への移行と、第3の変速段から第2の変速段への移行に連続性を持たせることができ、それにより第3の変速段を経る2段階変速を体感上一つの変速とすることができる。
【0038】
更に、請求項15記載の構成では、入力回転加速度に基づく制御で、第1の変速段から第3の変速段への移行と、第3の変速段から第2の変速段への移行に連続性を持たせながら、目標回転加速度に基づく制御で、第3の変速段から第2の変速段への移行を任意に制御することができる。
【0039】
次に、請求項16記載の構成では、キックダウン変速におけるレスボンスの向上を図ることができ、運転者の要求に敏速に対応することが可能となる。
【0040】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1に制御装置の信号系のシステム構成をブロックで示すように、この制御装置は、その中核をなす電子制御装置(ECU)2と、それへ各種の情報を入力する入力手段としての各種センサ、すなわち、車両のエンジン回転数を検出するエンジン(E/G)回転数センサ31と、エンジン負荷を検出するスロットル開度センサ32と、変速機の入力回転を検出する変速機入力軸回転数センサ33と、変速機の出力軸回転から車速を検出する車速センサ34とを備え、制御情報に基づく駆動信号の出力で作動する出力手段としての複数のソレノイド、すなわち、図5を参照して後に詳記する油圧制御装置に配設された各ソレノイド弁41〜44のアクチュエータとしてのソレノイド1〜ソレノイド4とで構成されている。
【0041】
図2は上記制御装置により制御される変速機構の一例としてのFR車用の6速ギヤトレインをスケルトンで示す。このギヤトレインは、ロックアップクラッチ付のトルクコンバータ7と、ラビニョタイプのプラネタリギヤセットGと、シンプリプラネタリタイプの減速ギヤG1との組合せからなる前進6段後進1段の変速機構とから構成されている。
【0042】
変速機構の主体をなすプラネタリギヤセットGは、互いに径の異なる2つのサンギヤS2,S3と、1つのリングギヤR2と、大径サンギヤS2に外接噛合すると共にリングギヤR2に内接噛合するロングピニオンギヤP2と、小径サンギヤS3に外接噛合すると共にロングピニオンギヤP2にも外接噛合するショートピニオンギヤP3と、それら両ピニオンギヤP2,P3を支持するキャリアC2とからなるラビニョタイプのギヤセットで構成されている。そして、プラネタリギヤセットGの小径サンギヤS3は、多板構成のクラッチ(C−1)(以下、各係合要素について、それらの略号を各係合要素の前に記す)に連結され、大径サンギヤS2は、多板構成のC−3クラッチに連結されると共に、バンドブレーキで構成されるB−1ブレーキにより自動変速機ケース10に係止可能とされ、更にこれと並列するF−1ワンウェイクラッチと多板構成のB−2ブレーキによっても自動変速機ケース10に係止可能とされている。また、キャリアC2は、多板構成の係合要素としてのC−2クラッチを介して入力軸11に連結され、かつ、多板構成のB−3ブレーキにより変速機ケース10に係止可能とされると共に、F−2ワンウェイクラッチにより変速機ケース10に一方向回転係止可能とされている。そして、リングギヤR2が出力軸19に連結されている。
【0043】
減速プラネタリギヤG1は、シンプルプラネタリギヤで構成され、その入力要素としてのリングギヤR1が入力軸11に連結され、出力要素としてのキャリアC1がC−1クラッチを介して小径サンギヤS3に連結されると共に、C−3クラッチを介して大径サンギヤS2に連結され、反力を取る固定要素としてのサンギヤS1が変速機ケース10に固定されている。
【0044】
この自動変速機の場合の各係合要素、すなわちクラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチの係合・解放と達成される変速段との関係は、図3の係合図表に示すようになる。係合図表における○印は係合、無印は解放、△印はエンジンブレーキ達成のための係合、●印は変速段の達成に直接作用しない係合を表す。また、図4は各クラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチの係合(●印でそれらの係合を示す)により達成される変速段と、そのときの各変速要素の回転数比との関係を速度線図で示す。
【0045】
両図を併せ参照して分かるように、第1速段(1st)は、C−1 クラッチとB−3ブレーキの係合(本形態において、作動図表を参照して分かるように、このB−3ブレーキの係合に代えてF−2ワンウェイクラッチの自動係合が用いられているが、この係合を用いている理由及びこの係合がB−3ブレーキの係合に相当する理由については、後に詳記する1→2変速時のB−3ブレーキとB−1ブレーキのつかみ替えのための複雑な油圧制御を避け、B−3ブレーキの解放制御を単純化すべく、B−1ブレーキの係合に伴って自ずと係合力を解放するF−1ワンウェイクラッチを用いたものであり、B−3ブレーキの係合と同等のものである。)により達成される。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がC−1クラッチ経由で小径サンギヤS3に入力され、F−2ワンウェイクラッチの係合により係止されたキャリアC2に反力を取って、リングギヤR2の最大減速比の減速回転が出力軸19に出力される。
【0046】
次に、第2速段(2nd)は、C−1クラッチとB−1ブレーキの係合に相当するF−1ワンウェイクラッチの係合とそれを有効にするB−2ブレーキの係合(これらの係合がB−1ブレーキの係合に相当する理由については後に詳述する。)により達成される。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がC−1クラッチ経由で小径サンギヤS3に入力され、B−2ブレーキ及びF−1ワンウェイクラッチの係合により係止された大径サンギヤS2に反力を取って、リングギヤR2の減速回転が出力軸19に出力される。このときの減速比は、図4にみるように、第1速(1st)より小さくなる。
【0047】
また、第3速段(3rd)は、C−1クラッチとC−3クラッチの同時係合により達成される。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がC−1クラッチとC−3クラッチ経由で同時に大径サンギヤS2と小径サンギヤS3に入力され、プラネタリギヤセットGが直結状態となるため、両サンギヤへの入力回転と同じリングギヤR2の回転が、入力軸11の回転に対しては減速された回転として、出力軸19に出力される。
【0048】
更に、第4速段(4th)は、C−1クラッチとC−2クラッチの同時係合により達成される。この場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がC−1クラッチ経由で小径サンギヤS3に入力され、他方で入力軸11からC−2クラッチ経由で入力された非減速回転がキャリアC2に入力され、2つの入力回転の中間の回転が、入力軸11の回転に対しては僅かに減速されたリングギヤR2の回転として出力軸19に出力される。
【0049】
次に、第5速段(5th)は、C−2クラッチとC−3クラッチの同時係合により達成される。この場合、一方で入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がC−3クラッチ経由で大径サンギヤS2に入力され、他方で入力軸11からC−2クラッチ経由で入力された非減速回転がキャリアC2に入力され、リングギヤR2の入力軸11の回転より僅かに増速された回転が出力軸19に出力される。
【0050】
そして、第6速段(6th)は、C−2クラッチとB−1ブレーキの係合により達成される。この場合、入力軸11からC−2クラッチ経由で非減速回転がキャリアC2にのみ入力され、B−1ブレーキの係合により係止されたサンギヤS2に反力を取り、リングギヤR2の更に増速された回転が出力軸19に出力される。
【0051】
なお、後進段(R)は、C−3クラッチとB−3ブレーキの係合により達成される。この場合、入力軸11から減速プラネタリギヤG1を経て減速された回転がC−3クラッチ経由で大径サンギヤS2に入力され、B−3ブレーキの係合により係止されたキャリアC2に反力を取り、リングギヤR2の逆転が出力軸19に出力される。
【0052】
ここで、先に触れたF−1ワンウェイクラッチと両B−1、B−2ブレーキとの関係について説明する。この場合は、サンギヤS2に連結したF−1ワンウェイクラッチの係合方向を大径サンギヤS2の第2速段時の反力トルク支持方向に合わせた設定とすることで、F−1ワンウェイクラッチに実質上B−1ブレーキの係合と同等の機能を発揮させることができる。ただし、この大径サンギヤS2は、キャリアC2とは異なり、第2速段時のエンジンブレーキ効果を得るために係合するだけでなく、第6速段達成のためにも係止される変速要素であるため、B−1ブレーキが必要となる。また、大径サンギヤS2は、図4の速度線図でも分かるように、第1速段(1st)達成時には入力回転方向に対して逆方向に回転するが、第3速段以上の変速段の場合は、入力回転方向と同じ方向に回転する。したがって、F−1ワンウェイクラッチは、直接固定部材に連結することができないため、B−2ブレーキとの直列配置により係合状態の有効性を制御可能な構成としている。
【0053】
このようにして達成される各変速段は、図4の速度線図上で、リングギヤR2の速度比を示す○印の上下方向の間隔を参照して定性的にわかるように、各変速段に対して比較的等間隔の良好な速度ステップとなる。このギヤトレインでは、通常の隣合う変速段間でのアップダウンシフトでは、係合要素の多重つかみ替えを要しないが、跳び変速においては、それを必要とする。ちなみに、特に跳び変速の必要性が生じるダウンシフト時には、6→3跳び変速と5→2跳び変速(ただし、この変速では、B−2ブレーキが制御の簡素化のために第2速以上で常時係合とされているため、F−1ワンウェイクラッチの自動係合がB−1ブレーキの係合の役割を果たす)がそれに当たる。
【0054】
こうした構成からなる変速機構を前記各クラッチ及びブレーキの油圧サーボの操作で制御する油圧制御装置は、上記跳び変速が容易に可能となるように、各係合要素の油圧サーボは、電子制御装置2からのソレノイド駆動信号で独自のソレノイド弁により個々に独立して直接制御される構成が採られている。図5に具体的回路構成を示すように、この油圧回路は、図において具体的構成を省略してブロックで示すライン圧(車両走行負荷に応じて各係合要素を係合状態に保ち得る回路最高圧)の供給回路に接続されたライン圧油路51に対して、各コントロール弁45〜48が並列に接続され、各コントロール弁は、それぞれのソレノイド弁41〜44により印加されるソレノイド圧に応じて調圧作動する構成とされている。
【0055】
具体的には、C−1クラッチの油圧サーボ61は、C−1コントロール弁45を介してライン圧油路51に接続され、C−1コントロール弁45のスプール端は、ソレノイド弁41を介してソレノイドモジュレータ圧(ソレノイド弁による調圧ゲインを大きくするためにライン圧をモジュレータ弁を介して減圧した油圧)油路52に接続されている。C−1コントロール弁45は、両端に径差を有するランドを備えるスプール弁とされ、小径ランド端に負荷されるスプリング荷重に抗して大径ランド端にソレノイド信号圧を印加することで、大径ランドでドレンポートを閉じ、ライン圧油路51に連なるインポートと油圧サーボ61に連なるアウトポートとの間を小径ランドで絞りながらライン圧油路51と油圧サーボ61とを連通させ、ソレノイド圧の解放により小径ランドでインポートを閉じ、大径ランドでドレンポートを開放して油圧サーボ61をドレン接続とする構成が採られている。一方、ソレノド弁41は、常開形のリニアソレノイド弁とされ、同様に両端にランドを有するスプールの一端に負荷されたスプリング荷重に抗してプランジャにかかる負荷でソレノイドモジュレータ圧油路52とソレノイ圧油路53間の絞りを調整し、且つソレノイド圧油路53のドレン量を調整してソレノイド圧を調圧する構成とされている。他のC−2クラッチ、B−1ブレーキ、C−3クラッチについても全く同様の各コントロール弁46,47,48と、ソレノイド弁42,43,44と、それらの間のつなぐソレノイド圧油路54,55,56からなる並列の回路構成が採られている。
【0056】
こうした構成からなる自動変速機は、例えば、第1の変速段を6速段とした場合、6速段から該6速段に対して3段離れた3速段を第2の変速段とする6→3変速のときに、4つの係合要素(C−1クラッチ、C−2クラッチ、C−3クラッチ、B−1ブレーキ)の作動を必要とする。この場合に第1の変速段(6速段)が第1及び第2の係合要素(B−1ブレーキ,C−2クラッチ)の係合で達成され、第2の変速段が第3及び第4の係合要素(C−1クラッチ,C−3クラッチ)の係合で達成される。また、第1の変速段を5速段とした場合、5速段から3段離れた2速段への変速のときにも、4つの係合要素(C−1クラッチ、C−2クラッチ、C−3クラッチ、F−1ワンウェイクラッチ)の作動を必要とする。この場合の第1の係合要素はC−2クラッチ、第2の係合要素はC−3クラッチ、第3の係合要素はC−1クラッチ、第4の係合要素はF−1ワンウェイクラッチとなる。そこで、こうした変速に備えて、本発明に従い変速制御装置には、第1の係合要素(B−1ブレーキ又はC−1クラッチ)の解放を開始させた後に第2の係合要素(C−2クラッチ又はC−3クラッチ)の解放を開始させ、第3の係合要素(C−1クラッチ)の係合を完了させた後に第4の係合要素(C−3クラッチ又はF−1ワンウェイクラッチ)の係合を完了させ、第3の係合要素(C−1クラッチ)の係合を完了させる前に第2の係合要素(C−2クラッチ又はC−3クラッチ)の解放を開始させる変速制御手段21(図1参照)が設けられている。
【0057】
ここにいう各係合要素の解放及び係合とは、完全解放及び完全係合に至る過渡的なスリップ状態を含むものとする。したがって、解放を開始させるとは、係合要素のスリップが開始されることを意味する。これを油圧により操作される係合要素についていえば、解放の開始とは、係合力の低下によりスリップが開始されることであり、油圧操作によらないワンウェイクラッチについていえば、解放の開始とは、回転部材の回転方向の変化に伴いフリーになることである。同様に、係合を完了させるとは、係合要素のスリップがなくなることを意味する。したがって、係合の完了とは、油圧により操作される係合要素の場合は、係合力の上昇によりスリップがなくなることであり、油圧操作によらないワンウェイクラッチの場合は、回転部材の回転方向の変化に伴いロックすることである。
【0058】
この形態では、更に、変速制御手段21は、第1の変速段(6速段又は5速段)と第2の変速段(3速段又は2速段)に対して、上記4つの係合要素のうち2つの係合要素(C−1クラッチ、B−1ブレーキ)の作動で達成され、かつ他の2つの係合要素の作動で第2の変速段(3速段又は2速段)が達成される第3の変速段(4速段又は3速段)を設定し、第1の変速段(6速段又は5速段)から第2の変速段(3速段又は2速段)への変速を、第1の変速段(6速段又は5速段)から第3の変速段(4速段又は3速段)への変速を経て、第3の変速段(4逮段又は3速段)から第2の変速段(3速段又は2速段)への変速に移行させるものとされている。この場合の4つの係合要素は、第3の変速段(4速段又は3速段)への変速時に係合されるC−1クラッチと、該変速時に解放されるB−1ブレーキ又はC−2クラッチと、第2の変速段(3速段又は2速段)への変速時に係合されるC−3クラッチ又はF−1ワンウェイクラッチと、該変速時に解放されるC−2クラッチ又はC−3クラッチとなる。
【0059】
次に、変速制御手段21の具体的構成を6→3変速の場合を例として説明する。この形態での変速制御手段21は、制御装置内のプログラムとして構成され、該プログラムに基づき出力されるソレノイド駆動信号による前記ソレノイド弁42の作動による各係合要素の油圧サーボ61〜64の制御で変速が行われる。以下、変速制御手段21の制御フローを各係合要素ごとに説明する。
【0060】
まず、第1の係合要素であるB−1ブレーキを解放する制御フローを図6に示す。
〔B−1解放制御〕
この制御は、変速指令に基づき、ステップS11でタイマをスタート(タイマー開始t=0)させることで開始される。次に、ステップS12によりサーボ油圧を一旦係合圧より若干低い所定圧に維持する処理(PB1=PB1a)を行なう。
この処理は各変速機ごとの個体差や経時変化によるC−1クラッチ作動のばらつきによるエンジン吹き防止のためのもである。この定圧維持の時間は、当初に設定したタイマにより次のステップS13で監視され、その判断の成立(タイマt>t_wait)まで継続される。このタイマ時間経過後に、ステップS14によりサーボ油圧を一気に所定圧まで低下させるB−1ブレーキの解放開始処理(PB1=PB1c)を行ない、続けてステップS15によりサーボ油圧をフィードバック制御下で徐々に低下させる処理(dPB1cの傾きでスイープダウン、フィードバック制御)を行ないながら、更に次のステップS16による変速の進行状態(ShiftR)判断を行なう。この油圧制御処理は、具体的には、図1に示すソレノイド3への駆動信号電流値を制御して、図5に示すソレノイド弁43を調圧作動させ、それによるソレノイド圧でコントロール弁47による油圧サーボの油圧がdPB1cの傾きで下降する処理を意味する(この駆動信号とサーボ圧の関係は、以下の全ての油圧制御において同様である)。また、変速の進行状態(ShiftR)は、入力軸回転数や油圧サーボの油圧を判断指標とすることもできるが、本形態では、入出力軸回転数を指標として、
ShiftR=(変速機入力回転数−変速前ギヤ比×変速機出力回転数)×100/変速機出力回転数×(変速後ギヤ比−変速前ギヤ比)〔%〕
で表されるものとし、図1に示す変速機入力軸回転数センサ33と車速センサ34による検出値を基に算出される。この判断での比較値(S_End2)は、例えば70%に設定される。この場合、当初は進行状態判断が不成立(No)となるので、ステップS15に戻るループを繰り返す。こうしてステップS16による進行状態判断が成立(ShiftR>S_End2)すると、次のステップS17によりB−1ブレーキのサーボ油圧を完全に抜くための低圧処理(dPB1dの傾きでスイープダウン)を行なう。この処理は、ソレノイド弁3がフル出力に達することで自ずと完了するので、特に監視判断を行なわずにB−1ブレーキ解放のための6−4変速制御終了となる。
【0061】
次に、第3の係合要素であるC−1クラッチを係合する制御フローを図7に示す。
〔C−1係合制御〕
この制御でも、当初ステップS21によりタイマーをスタート(タイマー開始t=0)させる。次いで、ステップS22によりサーボ起動制御サブルーチン処理を行なう。この処理は、C−1クラッチの油圧サーボシリンダ内を満たすための油圧のファーストフィルと、油圧サーボピストンと係合要素の摩擦材との間の隙間を詰めるためのその後のピストンストローク圧を維持する処理であり、クラッチ係合のために通常行われる公知の処理である。次に、ステップS23により変速の進行を判断する指標としての進行状態(ShiftR)を判断(ShiftR>S_End1)する。この場合の比較値(S_End1)は、例えば70%とする。この判断は、当初不成立(No)となるので、変速が進行し成立に至るまで継続する。上記判断が成立(Yes) したところで、ステップS24によりC−1クラッチを係合開始させるための昇圧(dPC1aの傾きでスイープアップ)を開始する。そして、この昇圧を続けながら、次のステップS25で変速の進行状態(ShiftR)から、変速が4速同期前、例えば90%に達した(ShiftR>S_End2)か否かを判断する。この判断も当初は不成立(No)となるので、変速が進行して成立に至るまでステップ24に戻るループを繰り返してスイープアップを継続する。ステップS25の判断が成立すると、次に、ステップS26により、今度はC−1クラッチの係合を確実に維持するためにライン圧まで昇圧させる処理(dPC1bの傾きでスイープアップ)を行ないながら、次のステップS27でサーボ油圧がライン圧に達した(PC1>PFULL)か否かの判断を繰り返す。こうして、ステップS27の判断が成立したところでC−1クラッチ係合制御のための6−4変速制御終了となる。
【0062】
次に、第2の係合要素であるC−2クラッチを解放する制御フローを図8に示す。
〔C−2解放制御〕
この処理の前提として、6−4変速がすでに終了しているときには、このC−2解放制御がそぐわないものとなるので、この場合を除外する意味で、当初のステップS31で6−4変速終了判断を行ない、これが成立のときには、以後の処理を跳ばしてC−2解放制御を終了させる。この除外の下に、次のステップS32で更に第3速段へのシフト指令が成立しているか否かの判断(3rd判断)を行なう。これにより、他の変速段へのシフトとの峻別が成される。こうして本制御の実行が適切であることが確認された後に、ステップS33によりC−2クラッチの解放開始のタイミングを決めるための変速の進行状態(ShiftR)判断を開始する。この場合の変速の進行状態の判断指標は、変速機入力軸の回転数に基づく値(ShiftR_S1)とされている。そして、この判断が成立(ShiftR>ShiftR_S1)したところで、ステップS34によりC−2クラッチのサーボ油圧(PC-2 )の低圧制御(PC-2 =αf1(t1) +βf2(PB-1)+γf3(PC-1))に入る。
【0063】
ここに、f1( )は6速状態での入力トルクに対する必要C−2クラッチ圧、f2( )はB−1ブレーキ圧の変化に対してC−2クラッチが滑ることなく6速状態を保持するに必要なC−2クラッチ圧補正量、f3( )はC−1クラッチ圧の変化に対するC−2クラッチ分担トルクの変化に応じたC−2クラッチ圧補正量を表し、α、β、γは、それぞれの油圧算出時に用いるゲインを表す。この場合のC−1クラッチ保持トルクt1は、イナーシャ分を含まない入力トルクをt0 、入力軸の回転加速度を_inSp、この回転加速度に対するイナーシャトルクをg(_inSp)として、t1 =t0 −g(_inSp)として求められる。
【0064】
このように低圧処理を行いながら、次のステップS35で第4速段同期手前を判定するための変速の進行状態(ShiftR)判断を行なう(ShiftR>S_End3)。そしてこの同期手前判断が成立したところで、今度はステップS36により次の段階の低圧制御(PC-2 =αf1(t2)+βf2(PB-1)+γf3(PC-1))に入る。この場合のC−1クラッチ保持トルクt2は、前記と同様の定義の基に、変速の進行に沿った目標回転加速度ω0 に対するイナーシャトルクをg(ω0 )として、t2=t0 −g(ω0 )として求められる。
【0065】
図9はこの変速の進行に沿った目標回転加速度ω0 の設定のためのフローを示す。このフローでは、当初のステップS41で6−4変速が進行中か否かの判断を行ない、この前提の基に、次のステップS42で6→3変速指令がこの段階で成立しているか否かの判断を行なう。こうして6−4変速が進行中で、6→3変速指令が成立していることを確認して、次のステップS43により変速の進行に沿った目標回転加速度ω0の設定(ω0=min(_inSp, Target_ω64) すなわち、入力回転加速度(_inSp)と6−4変速の目標回転加速度(Target_ω64) のどちらか小さい方をω0 とする)を行なう。この場合のTarget_ω64は、6−4変速の目標回転加速度である。このように変速の進行に応じた目標回転加速度ω0 を設定して、次のステップS44で変速の進行状況(ShiftR>S_End)を監視する。そして、この判断が成立した場合は、次のステップS45により今度は目標回転加速度ω0を一定値(ω0=Target_ω64) に固定する。こうして目標回転加速度ω0 は、6−4変速の実質上前半の段階では入力回転加速度(_inSp)に基づいて決定され、6−4変速の実質上後半の段階では一定値(Target_ω64) に設定される。
【0066】
なお、前記の入力トルクは、スロットル開度とエンジン回転数のマップからエンジントルクを求め、トルクコンバータの入力回転数と出力回転数から速度比を求め、こうして求めたエンジントルクと速度比を乗算することで求めることができる。そして、入力トルクの油圧への変換は、入力トルクを該当する係合要素の油圧サーボのピストン受圧面積と摩擦材枚数と有効半径と摩擦係数とを乗算したもので除し、その値にピストンストローク圧を加算することでなされる。ただし、この場合は、図10に示すように、安全率分の油圧(PC2_OS)を変速の進行に合わせてPC2aからPC2bへ減少させていくものとする。この場合、PC2bを0とすることでC−2クラッチの解放(スリップ)が開始することになるが、この時点を変速の進行が100%より手前の点に設定する。
【0067】
図8に戻って、前記の低圧処理を続けながら、次のステップS37で変速の進行状態(ShiftR)判断(ShiftR>S_End2)を継続する。そして、この判断が成立したところで4速段が完全に達成されていることになるので、続けて4−3変速制御(4−3変速制御開始)に入る。
【0068】
4−3変速制御に入ると、C−2クラッチのサーボ油圧を完全に抜くために、ステップS38により低圧処理(dPC2dの傾きでスイープダウン)を行なう。
この処理も、ソレノイド弁2がフル出力に達することで自ずと完了するので、特に監視判断を行なわずにC−2クラッチ解放のための4−3変速制御終了となる。こうしてC−2解放制御終了となる。
【0069】
次に、第4の係合要素であるC−3クラッチを係合する制御フローを図11に示す。
〔C−3係合制御〕
この制御は、前記C−1クラッチの係合制御と開始タイミングが異なるだけで実質同様のものであり、この制御では、当初ステップS51によりタイマーをスタート(タイマー開始t=0)させる。次いで、ステップS52によりサーボ起動制御サブルーチン処理を行なう。この処理は、C−3クラッチの油圧サーボシリンダ内を満たすための油圧のファーストフィルと、油圧サーボピストンと係合要素の摩擦材との間の隙間を詰めるためのその後のピストンストローク圧を維持する処理であり、クラッチ係合のために通常行われる公知の処理である。次に、ステップS53により変速の進行を判断する指標としての進行状態(ShiftR)を判断(ShiftR>S_End1)する。この変速の進行状態(ShiftR)については先述したとおりである。この判断は、当初不成立(No)となるので、変速が進行し成立に至るまで継続する。上記判断が成立(Yes) したところで、ステップS54によりC−3クラッチを係合させるための昇圧(dPC3aの傾きでスイープアップ)を開始する。そして、この昇圧を続けながら、次のステップS55で変速の進行状態(ShiftR)から、3速同期に達した(ShiftR>S_End2)か否かを判断する。この判断も当初は不成立となるので、変速が進行して成立に至るまでステップ54に戻るループを繰り返してスイープアップを継続する。ステップS55の判断が成立すると、次に、ステップS56により、今度はC−3クラッチの係合を確実に維持するためにライン圧まで昇圧させる処理(dPC3bの傾きでスイープアップ)を行いながら、次のステップS57でサーボ油圧がライン圧に達した(PC1>PFULL)か否かの判断を繰り返す。こうして、ステップS57の判断が成立したところでC−3クラッチ係合制御のための4−3変速制御終了となる。
【0070】
前記6→3変速制御による4つの係合要素の作動を纏めてサーボ油圧の変化で表し、これらと入力軸回転数、入力軸回転加速度(_inSp)、目標回転加速度(ω0)及び入力トルク(t0)との関係を図12にタイムチャートで示す。図にみるように、先ず、B−1ブレーキのサーボ油圧PB-1 が、一旦ライン圧より若干低い低圧とされ、この時期に合わせてC−1クラッチの係合制御が開始され、C−1クラッチのサーボ油圧PC-1 がファーストフィル圧に昇圧される。そして、ファーストフィルの完了タイミングを待って、B−1ブレーキのサーボ油圧PB-1 は、スイープダウン開始の所定圧PB1cまで低下させられ、C−1クラッチのサーボ油圧PC-1 は、スイープアップ開始の初期圧まで低下させられる。そして、B−1ブレーキのサーボ油圧PB-1 は、一定の傾きdPB1でフィードバック制御下で低下され、C−1クラッチのサーボ油圧PC-1 は一定の傾きdPC1aで上昇させられる。これにより6−4変速が開始され、入力軸回転数は上昇し始める。このとき、図2に示すギヤトレインでは、B−1ブレーキのスリップが開始することで、係合中のC−2クラッチの係合点を中心として、サンギヤS3が減速方向、サンギヤS2が増速方向に向かう。これにより、B−1ブレーキの回転要素側は係止の0の状態から正方向に回転し始め、C−3クラッチの出力要素側は、入力要素側の減速回転に対して出力要素側の負の回転から出力要素側が増速されて正方向の回転に向かう。一方、C−1クラッチは、エンジン回転に対して大幅に増速された正回転の状態から、エンジン回転と同速となる方向に減速していく。
【0071】
次いで、入力軸回転数の上昇からC−2クラッチ解放制御開始タイミングとなると、C−2クラッチのサーボ油圧PC-2 は解放開始(スリップ)には至らない程度の油圧まで一気に低下され、そこから入力回転加速度(図に点線で示す_inSp)に沿う目標回転加速度ω0に基づく制御下で徐々に低減されて行く。一方、4速段同期への6−4変速は進行して行き、入力軸回転数から4速段同期手前70%の判断(S_End1)が成立したところでC−1クラッチのサーボ油圧PC-1の第1段階のスイープアップによる上昇が開始され、C−1クラッチ係合(スリップ)が進行する。これによりC−1クラッチが係合完了手前90%になると、入力軸回転数による4速段同期手前の判断(S_End2)が成立するので、C−1クラッチのサーボ油圧PC-1 は第2段階のライン圧への昇圧状態に切換えられる。
他方、降下制御中のC−2クラッチのサーボ油圧は、その低減制御により4速段同期手前の判断(S_End3)成立時に解放開始手前に達するに適した油圧となるように制御されてきているので、この段階から目標回転加速度ω0を6−4変速時の目標回転加速度一定値(Target_ω64) に基づいて制御する第2段階の制御状態とされる。この制御により、C−2クラッチの保持トルクt2はスリップ開始状態の一定値に保たれる。この時点では、ギヤトレイン上では、C−2クラッチがスリップし始めて負方向回転が生じ、直後に、解放の減速状態からスリップの減速状態で減速してきたC−1クラッチが係合の0回転に向かう。一方、C−3クラッチの回転は増加を続ける。そして、C−1クラッチのサーボ油圧PC-1 がライン圧に達したことが判断された時点で、C−3クラッチの係合制御が開始される。これにより、C−3クラッチは4速同期(4thが100%)時の回転をピークとして減少し始め、やがてスリップによる減速状態を経て完全係合の回転数0の方向に向かう。このC−3クラッチの係合の進行に合わせた油圧制御は、70%進行及び同期手前の判断が3速段に置き代わるだけで、C−1クラッチの場合と同様である。やがて4−3変速の進行により3速段同期となったところで、C−2クラッチのサーボ油圧PC-2 はスイープダウンにより完全解放され、C−3クラッチのサーボ油圧PC-3 はフル出力によりライン圧まで高められる。
このようにして6→3変速が連続する6−4−3変速の形態で実現される。
【0072】
更に、図13は上記6→3変速との対比の意味で、目標回転加速度(Target_ω64)の設定によらない6→3変速タイムチャートを示す。図13に示すタイムチャートにおいて、6−4変速から4−3変速への移行時期に、例えば、B−1ブレーキ圧の上昇などにより入力軸回転加速度が落ち込むことによって、C−2クラッチ保持トルクt1(図に破線で示す)が入力トルクt0まで回復して一旦スリップ状態となったC−2クラッチが係合状態に戻ることと共に、4−3変速の開始タイミングの遅れ、又は4−3変速開始時の入力回転数の上昇が鈍り、4−3変速が実質的に完了するC−2クラッチの解放とC−1クラッチの係合が入れ替わる時期が大幅に遅れるのに対して、図12に示すタイムチャートでは、この期間が大幅に短縮されることが入力回転数の変化から分かる。このようにして、目標回転加速度(Target_ω64)の設定により6→3変速の変速期間の短縮が可能となる。
【0073】
以上、6→3変速の場合について説明したが、5→2変速の場合についても、変速制御の形態は、制御対象となる係合要素が置き替わるだけで、同様のものとなる。この場合の第1の係合要素はC−2クラッチ、第2の係合要素はC−3クラッチ、第3の係合要素はC−1クラッチとなる。ただし、このギヤトレインの特殊性として、第2速段の達成にB−1ブレーキの係合に代えて第4の係合要素としてF−1ワンウェイクラッチの係合(ロック)を用いる構成が採られているため、6→3変速の場合と異なり、第2変速段階(3−2変速)でのB−1ブレーキの係合のための油圧制御は必要なくなるため、その分制御が簡略となる。
【0074】
また、前記説明では、変速初期は目標回転加速度ω0の設定は入力回転加速度(_inpSp)と6−4変速の目標回転加速度(Target_ω64)のどちらか大きいほうを選択し、その後変速の進行状況がS_Endを超えたら、Target_ω64を選択するようにしたが、変速初期は目標回転加速度ω0として入力回転加速度(_iupSp)を設定し、その後入力回転加速度(_inpSp)が6−4変速の目標回転加速度(Target_ω64)以上になった以降、目標回転加速度ω0として6−4変速の目標回転加速度(Target_ω64)に切換えて設定することもできる。
【0075】
以上、本発明を特定のギヤトレインにおける代表的な実施形態を挙げて詳説したが、本発明の思想は例示のギヤトレインに限定されるものではなく、4つの係合要素が関連する変速における係合要素の係合・解放関係が4要素同時つかみ替えとなる全てのギヤトレインに適用可能なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る自動変速機の制御装置の信号系のシステム構成を示すブロック図である。
【図2】自動変速機のギヤトレインのスケルトン図である。
【図3】ギヤトレインにより達成される各変速段と各係合要素の係合解放関係を示す係合図表である。
【図4】ギヤトレインの速度線図である。
【図5】制御装置の操作系の油圧回路図である。
【図6】6→3変速時B−1ブレーキ解放制御のフローチャートである。
【図7】6→3変速時C−1クラッチ係合制御のフローチャートである。
【図8】6→3変速時C−2クラッチ解放制御のフローチャートである。
【図9】6→3変速時目標回転加速度設定のフローチャートである。
【図10】C−2クラッチ解放の油圧の安全率分の設定手法を示す油圧特性図である。
【図11】6→3変速時C−3クラッチ係合制御のフローチャートである。
【図12】6→3変速時の各係合要素の制御関係と変速の進行の関係を示すタイムチャートである。
【図13】6→3変速時に目標回転加速度制御を行なわない場合の各係合要素の制御と変速の進行の関係を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
B−1 ブレーキ(6→3変速時:第1の係合要素)
C−1 クラッチ(第3の係合要素)
C−2 クラッチ(6→3変速時:第2の係合要素、5→2変速時:第1の係合要素)
C−3 クラッチ(6→3変速時:第4の係合要素、5→2変速時:第2の係合要素)
F−1 ワンウェイクラッチ(第4の係合要素)
21 変速制御手段

Claims (16)

  1. 第1の変速段から第2の変速段への変速の際に、4つの係合要素の作動を必要とし、第1の変速段が第1の係合要素と第2の係合要素の係合で達成され、第2の変速段が第3の係合要素と第4の係合要素の係合で達成される自動変速機の制御装置において、
    前記第2の係合要素の解放が開始されるまでの状態を、所定の目標回転加速度に応じて制御する変速制御手段を有するとともに、
    前記第2の係合要素は、その油圧サーボの油圧により制御され、
    該油圧は、入力軸回転加速度と目標回転加速度とに応じて制御され、入力軸回転加速度と目標回転加速度の切替えにより決定されることを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 前記目標回転加速度は、第1の係合要素を解放するときの入力軸回転加速度に合わせて設定される、請求項1記載の自動変速機の変速制御装置
  3. 記第2の係合要素の油圧サーボの油圧は、入力軸回転加速度と目標回転加速度を比較したいずれか小さい方の値に基づいて決定される、請求項記載の自動変速機の変速制御装置。
  4. 前記第2の係合要素の油圧は、第1の係合要素の解放に伴う変速の進行状態が所定値を超えたときは、目標回転加速度に基づいて決定される、請求項記載の自動変速機の変速制御装置。
  5. 前記第2の係合要素の油圧サーボの油圧は、入力軸回転加速度が目標回転加速度を超えるまでは、入力軸回転加速度に基づいて決定され、入力軸回転加速度が目標回転加速度を超えた後は、目標回転加速度に基づいて決定される、請求項記載の自動変速機の変速制御装置。
  6. 前記第2の係合要素の解放までの係合を維持するための油圧サーボの油圧は、入力軸回転加速度又は目標回転加速度に基づき、第1の変速段を維持するに必要な最小の油圧とされる、請求項又は記載の自動変速機の変速制御装置。
  7. 前記第2の係合要素の油圧サーボの油圧は、決定される油圧が所定のガード油圧より低下した場合に、ガード油圧を第2の係合要素の油圧サーボの油圧とされる、請求項又は記載の自動変速機の変速制御装置。
  8. 前記ガード油圧は、第2の係合要素の係合を維持し得る最低の油圧である、請求項記載の自動変速機の変速制御装置。
  9. 前記第2の係合要素の油圧サーボの油圧は、入力トルクと、入力軸回転加速度と目標回転加速度に基づいて求められる駆動系に生じるイナーシャトルクとに応じて決定される、請求項記載の自動変速機の変速制御装置。
  10. 前記変速制御手段は、第1の係合要素の解放を開始させた後に第2の係合要素の解放を開始させ、第3の係合要素の係合を完了させた後に第4の係合要素の係合を完了させる制御を行う、請求項1記載の自動変速機の変速制御装置。
  11. 前記変速制御手段は、第3の係合要素の係合が完了する前に、第2の係合要素の解放を開始させる制御を行う、請求項10記載の自動変速機の変速制御装置
  12. 前記変速制御手段は、第1の係合要素を解放し、第3の係合要素を係合させる制御中に、第2の係合要素の解放制御を開始する、請求項1記載の自動変速機の変速制御装置。
  13. 前記自動変速機は、第1の係合要素と第2の係合要素とを係合することにより第1の変速段を達成し、第3の係合要素と第4の係合要素とを係合することにより第2の変速段を達成し、第2の係合要素と第3の係合要素とを係合することにより第3の変速段を達成する、請求項12記載の自動変速機の変速制御装置。
  14. 前記目標回転加速度は、第1の変速段から第3の変速段への目標変速時間と、第1の変速段と第3の変速段のそれぞれのギヤ比及び出力回転数により決定される、請求項13記載の自動変速機の変速制御装置。
  15. 前記第2の係合要素の油圧は、第1の変速段から第3の変速段への変速の実質上前半は、入力軸回転加速度に基づいて決定され、実質上後半は目標回転加速度に基づいて決定される、請求項14記載の自動変速機の変速制御装置。
  16. 前記第1の変速段から第2の変速段への変速は、アクセルペダルの踏込みによるキックダウン変速である、請求項1記載の自動変速機の変速制御装置。
JP2001116175A 2001-04-13 2001-04-13 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP4560985B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116175A JP4560985B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 自動変速機の変速制御装置
DE60238882T DE60238882D1 (de) 2001-04-13 2002-04-11 Gangschalt-Steuerungsgerät für automatische Getriebe
EP02008097A EP1249644B1 (en) 2001-04-13 2002-04-11 Speed-change control apparatus for automatic transmission
US10/119,693 US6755767B2 (en) 2001-04-13 2002-04-11 Speed-change control apparatus for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001116175A JP4560985B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002310280A JP2002310280A (ja) 2002-10-23
JP4560985B2 true JP4560985B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=18966950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001116175A Expired - Fee Related JP4560985B2 (ja) 2001-04-13 2001-04-13 自動変速機の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6755767B2 (ja)
EP (1) EP1249644B1 (ja)
JP (1) JP4560985B2 (ja)
DE (1) DE60238882D1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3901010B2 (ja) * 2002-05-17 2007-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3841018B2 (ja) * 2002-05-20 2006-11-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
KR100489094B1 (ko) 2002-12-05 2005-05-12 현대자동차주식회사 6속 자동 변속기의 변속 경로 제어 방법
EP1666766B1 (en) * 2003-09-10 2009-11-18 Aisin AW Co., Ltd. Automatic transmission for vehicle
CN100458220C (zh) * 2003-09-10 2009-02-04 爱信艾达株式会社 车辆用自动变速机
DE102005058777B4 (de) * 2005-12-09 2020-09-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Durchführung von Schaltungen in einem Automatgetriebe
JP4257328B2 (ja) * 2005-12-26 2009-04-22 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4762016B2 (ja) * 2006-03-20 2011-08-31 アイシン・エーアイ株式会社 自動変速機の制御方法
JP4760631B2 (ja) 2006-09-08 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
US8113989B2 (en) 2008-10-02 2012-02-14 Ford Global Technologies, Llc Control of sequential downshifts in a transmission
KR20110005931A (ko) * 2009-07-13 2011-01-20 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 변속 충격 저감 방법
JP5477662B2 (ja) * 2010-09-28 2014-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 変速装置及び変速制御装置
JP4978727B2 (ja) * 2010-11-15 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP6218601B2 (ja) * 2013-12-26 2017-10-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
KR101734262B1 (ko) * 2015-08-12 2017-05-11 현대자동차 주식회사 자동변속기 제어 장치 및 방법
JP6551329B2 (ja) * 2016-07-15 2019-07-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
CN109804184B (zh) * 2016-07-20 2020-09-18 加特可株式会社 自动变速器的控制装置及控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246653A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の変速制卸装置
JPH04370458A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法
JPH07243518A (ja) * 1994-03-09 1995-09-19 Unisia Jecs Corp 車両用自動変速機の変速時ライン圧学習制御装置
JPH08338518A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH0989094A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Toyota Motor Corp エンジンおよび自動変速機の制御装置
JPH09269051A (ja) * 1996-03-31 1997-10-14 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2656055B1 (fr) 1989-12-18 1994-04-29 Lepelletier Pierre Transmission automatique multivitesses pour vehicule automobile.
JPH05315898A (ja) 1992-05-13 1993-11-26 Yokogawa Electric Corp トリガ同期回路
US5443427A (en) * 1992-06-23 1995-08-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling automatic transmission
JP2990323B2 (ja) 1993-03-22 1999-12-13 富士ゼロックス株式会社 サーマルヘッドのトリミング方法およびトリミング装置
JP3429588B2 (ja) * 1995-01-10 2003-07-22 三菱電機株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3627276B2 (ja) * 1995-03-16 2005-03-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3293455B2 (ja) * 1996-04-04 2002-06-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JPH09287654A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246653A (ja) * 1986-04-18 1987-10-27 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の変速制卸装置
JPH04370458A (ja) * 1991-06-14 1992-12-22 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御方法
JPH07243518A (ja) * 1994-03-09 1995-09-19 Unisia Jecs Corp 車両用自動変速機の変速時ライン圧学習制御装置
JPH08338518A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH0989094A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Toyota Motor Corp エンジンおよび自動変速機の制御装置
JPH09269051A (ja) * 1996-03-31 1997-10-14 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1249644B1 (en) 2011-01-12
US6755767B2 (en) 2004-06-29
JP2002310280A (ja) 2002-10-23
US20020151409A1 (en) 2002-10-17
DE60238882D1 (de) 2011-02-24
EP1249644A2 (en) 2002-10-16
EP1249644A3 (en) 2009-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3901010B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4665274B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4770021B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4524917B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4560985B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4691816B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR101559180B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
KR101566030B1 (ko) 자동 변속기의 변속 제어 장치
US6955629B2 (en) Shift control apparatus for an automatic transmission
JP2003139236A (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3130615B2 (ja) 自動変速機のサーボ油圧制御装置
JP2003106438A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4600597B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH09184568A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2001227635A (ja) 自動変速機
JP5007984B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3938840B2 (ja) 自動変速機の再変速禁止制御装置
JP4127456B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH09296861A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH04307166A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees