JP2003128672A - マトリックスメタロプレテイナーゼ阻害剤としての二酸置換ヘテロアリール誘導体 - Google Patents

マトリックスメタロプレテイナーゼ阻害剤としての二酸置換ヘテロアリール誘導体

Info

Publication number
JP2003128672A
JP2003128672A JP2002258117A JP2002258117A JP2003128672A JP 2003128672 A JP2003128672 A JP 2003128672A JP 2002258117 A JP2002258117 A JP 2002258117A JP 2002258117 A JP2002258117 A JP 2002258117A JP 2003128672 A JP2003128672 A JP 2003128672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
benzyl
substituted
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002258117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3916064B2 (ja
Inventor
Roderick Joseph Sorenson
ジョセフ ソレンソン ロデリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Warner Lambert Co LLC
Original Assignee
Warner Lambert Co LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Warner Lambert Co LLC filed Critical Warner Lambert Co LLC
Publication of JP2003128672A publication Critical patent/JP2003128672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3916064B2 publication Critical patent/JP3916064B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/34Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/62Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • C07D333/70Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen attached in position 2

Abstract

(57)【要約】 【課題】 マトリックスメタロプレテイナーゼ阻害剤と
しての二酸置換ヘテロアリール誘導体及び前記化合物を
含む医薬組成物を提供する。 【解決手段】 式 【化1】 で表される二酸置換ヘテロアリール誘導体[例えば、3
−メトキシ−チオフェン−2,5−ジカルボン酸ビス−
ベンジルアミド]。本発明の化合物は、マトリックスメ
タロプロテイナーゼ酵素、例えばMMP−13の阻害剤
である。また、本発明は、MMP−13により媒介され
る疾病、例えば、関節炎、喘息、心不全、アテローム性
硬化症、及び骨粗しょう症治療用の医薬組成物も提供す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酵素マトリックス
メタロプロテイナーゼ−13(MMP−13)の阻害
剤、前記阻害剤を含む医薬組成物、及び前記阻害剤を投
与することを含むMMP−13の阻害に応答する疾病の
治療方法に関する。前記の記載の意図は本発明の分野の
単なる説明であり、本発明の範囲を限定するものと解し
てはならない。本発明を、以下に、完全、明瞭、簡明か
つ正確に開示する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】マトリ
ックスメタロプロテイナーゼ(場合により「MMP」と
称する)は、ほとんどの哺乳動物で見出される天然に存
在する(すなわち内因性の)酵素である。MMPの過剰
発現及び活性化、又はMMPとMMPの天然の内因性組
織阻害剤(場合によりTIMPと称する)との不均衡
は、細胞外マトリックス又は結合組織の破壊を特徴とす
る疾病の発病要因と言われている。
【0003】ストロメライシン−1及びゼラチナーゼA
は、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)ファ
ミリーのメンバーである。MMPファミリーの他のメン
バーとしては、線維芽細胞コラゲナーゼ(MMP−
1)、好中球コラゲナーゼ(MMP−8)、ゼラチナー
ゼB(92kDaゼラチナーゼ又はMMP−9)、スト
ロメライシン−2(MMP−10)、ストロメライシン
−3(MMP−11)、マトリライシン(MMP−
7)、コラゲナーゼ−3(MMP−13)、及び新規に
発見された他の膜関連マトリックスメタロプロテイナー
ゼが含まれる[H.Sato,T.Takino,Y.
Okada,J.Cao,A.Shinagawa,
E.Yamamoto and M.Seiki,Na
ture 370:61−65(1994)]。これら
の酵素の過剰な活性は、結合組織又は細胞外マトリック
スの破壊から発生する多数の疾病に関与している。前記
疾病には、例えば、慢性関節リウマチ、変形性関節症、
骨粗しょう症、歯周炎、多発性硬化症、歯肉炎、角膜表
皮潰瘍及び胃潰瘍、アテローム性硬化症、再狭窄及び虚
血性心不全をもたらす新内膜(neointinal)
の増殖、発作、腎臓疾患、黄斑の変性、並びに腫瘍の転
移が含まれる。MMP阻害剤はこれらの疾病及びMMP
の阻害に応答する他の疾病状態に固有の結合組織又は細
胞外マトリックスの破壊を縮小及び/又は排除するの
で、MMPの阻害は、今や前記の疾病の予防及び治療方
法として認知されている。
【0004】MMPは触媒性亜鉛陽イオンを含み、前記
イオンは典型的には、MMPによる基質の切断が可能に
なる前に基質の官能基と配位結合する必要がある。この
触媒性亜鉛が、通常、阻害剤デザインのための焦点であ
る。例えば、亜鉛キレート基の導入による基質類似物の
改変によって強力な阻害剤、例えばヒドロキサム酸ペプ
チド及びチオール含有ペプチドが生成された。ヒドロキ
サム酸ペプチド及びTIMPを用いて、癌及び炎症の動
物モデルの治療に成功した。また、MMP阻害剤は、米
国特許第5,948,780号明細書に記載されている
ように、うっ血性心不全及び他の心脈管系疾患の予防及
び治療に用いられている。
【0005】現在公知のMMP阻害剤の使用における主
な制限は、任意の特定のMMP酵素に対する特異性を欠
如していることである。更に、最近の研究によれば、腫
瘍壊死因子−アルファ(TNF−α)変換酵素(TAC
E)(これはTNF−αコンバターゼとしても知られて
いる)を阻害することにより、MMP阻害剤がTNF−
αの産生を阻害することも示された。最近のデータによ
って、特定のMMP酵素がいくつかの疾病に関連するが
他の疾病には関連しないことが確認された。非選択的な
MMP阻害剤は、治療される特定の疾病の進行に関与し
ないMMPを潜在的に阻害することがあり、それによっ
てその阻害剤の効果を「希薄化」し、更に、望ましくな
い副作用をイン・ビボで誘導する可能性がある。
【0006】MMPは、一般的にその基質特異性によっ
て分類され、実際、MMP−1、MMP−8及びMMP
−13のコラゲナーゼサブファミリーは、優先的に天然
の間隙コラーゲン(interstitial col
lagen)を切断し、従って、通常は前記間隙コラー
ゲン組織と関わりがある疾病にのみ関連する。しかしな
がら、いくつかの疾病は、ただ1つのMMPの過剰活性
を伴うことがあるように思われる。これは、乳癌ではM
MP−13のみが過剰発現し、一方、乳頭状癌ではMM
P−1のみが過剰発現するという最近の発見により示め
されている[例えば、Chenら,J.Am.Che
m.Soc.122:9648−9654(2000)
を参照されたい]。
【0007】従って、MMP−13の選択的阻害剤は重
要であろう。しかしながら、高度に選択的なMMP−1
3の阻害剤は1つだけが存在するようである。すなわ
ち、Chenら(前出、2000)が報告したWAY−
170523である。強力で選択的なMMP阻害剤であ
って、関連する疾病状態の予防及び治療における臨床的
な使用に耐える許容することのできる毒性/効能の治療
インデックスを有する新規な低分子量化合物を発見する
ことに関する需要は依然として存在する。
【0008】本発明の或る観点は、二酸置換ヘテロアリ
ール誘導体であることを特徴とするMMP−13阻害化
合物の群である。本発明の別の観点は、MMP−13の
選択的阻害剤であるMMP−13阻害化合物である。本
発明の実施に必要とされることは、治療有効量の本発明
の化合物を、治療の必要がある患者に1日1〜6回投与
することだけである。投与形態、化合物の投与量、投与
経路、及び治療の必要がある患者の特定は、後述する
が、これらは獣医学又は医学分野における平均的な技術
の範囲内である。前記の記載は単に背景の説明を目的と
するものであり、部分的にも全体としても、従来技術の
自認と解すべきではない。
【0009】
【非特許文献1】H.Sato,T.Takino,
Y.Okada,J.Cao,A.Shinagaw
a,E.Yamamoto and M.Seiki,
Nature 370:61−65(1994)
【特許文献1】米国特許第5,948,780号明細書
【非特許文献2】Chenら,J.Am.Chem.S
oc.122:9648−9654(2000)
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、マトリックス
メタロプロテイナーゼ−13酵素の阻害剤である二酸置
換ヘテロアリール誘導体を提供する。より具体的には、
本発明は、式I
【化31】 〔式中、G1及びG2は、それぞれ水素原子、C1−C12
アルキル基、置換C1−C 12アルキル基、C2−C12アル
ケニル基、置換C2−C12アルケニル基、C2−C1 2アル
キニル基、置換C2−C12アルキニル基、C3−C12シク
ロアルキル基、置換C3−C12シクロアルキル基、フェ
ニル基、置換フェニル基、ナフチル基、置換ナフチル
基、ヘテロアリール基、及び置換ヘテロアリール基から
独立して選択され;R1、R2、R3及びR4は、存在する
場合のそれぞれにおいて、水素原子、メチル基、シアノ
基、及びフッ素原子から独立して選択されるか、又はR
1及びR2、若しくはR3及びR4は、それらが各々結合し
ている炭素原子と一緒になってC=O基を形成すること
ができ;n及びmはそれぞれ独立して1〜3の整数であ
り;Q1は、式
【化32】 で表される基、式
【化33】 で表される基、又は式
【化34】 で表される基{各式中、X1及びX2は、それぞれ独立し
て酸素原子又はN(H)基である}であり;Q2は、式
【化35】 で表される基、式
【化36】 で表される基、又は式
【化37】 で表される基{各式中、X3及びX4は、それぞれ独立し
て酸素原子又はN(H)基である}であり;そしてB
は、
【化38】 から選択される5員のヘテロシクレン(heteroc
yclene)基であり;ここで、Yは酸素原子、イオ
ウ原子、又はN−CH3基であり;そしてR5は、水素原
子、C1−C12アルキル基、置換C1−C12アルキル基、
2−C12アルケニル基、置換C2−C12アルケニル基、
2−C12アルキニル基、置換C2−C12アルキニル基、
3−C12シクロアルキル基、置換C3−C12シクロアル
キル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基、置
換ベンジル基、O−R6基(ここで、R6は、水素原子、
1−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基で
ある)、S−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1
12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基であ
る)、C(O)−R6基(ここで、R6は、水素原子、C
1−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基であ
る)、CO26基(ここで、R6は、水素原子、C1−C
12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、
C(O)−N(H)OR6基(ここで、R6は、水素原
子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル
基である)、C(=NOR6)−H基(ここで、R6は、
水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又はベ
ンジル基である)、C(=NOR6)−CH3基(ここ
で、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
基、又はベンジル基である)、CH2OR6基(ここで、
6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル基、
又はベンジル基である)、CH2N(R6)R7基[ここ
で、R6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1
−C12アルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基で
あるか、又はR6及びR7は、それらが結合している窒素
原子と一緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を
有する5員の飽和複素環式環基、若しくは式(A)
【化39】 {式中、Zは、CH2基、酸素原子、イオウ原子、又は
N−R基(ここで、Rは、水素原子又はCH3基であ
る)である}で表される6員の飽和複素環式環基を形成
する]、C(H)F−OH基、CF2−OH基、O−C
(O)−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12
アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
(O)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、それ
ぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェ
ニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7
は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒
素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環
式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定した
とおりである}で表される6員の飽和複素環式環基を形
成する]、N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、そ
れぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
ェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及び
7は、それらが結合している窒素原子と一緒になっ
て、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和
複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規
定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式環
基を形成する]、N(R6)−C(O)−R7基(ここ
で、R6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1
−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基であ
る)、N(H)−C(O)−N(R6)R7基[ここで、
6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C
12アルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基である
か、又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子
と一緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有す
る5員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式
(A)は前記で規定したとおりである}で表される6員
の飽和複素環式環基を形成する]、N(H)−C(O)
−OR6基(ここで、R6は、それぞれ独立して、水素原
子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル
基である)、N(H)−S(O)2−(C1−C12アルキ
ル)基、O−C(O)−N(R6)R7基[ここで、R6
及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C12
ルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、
又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一
緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5
員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は
前記で規定したとおりである}で表される6員の飽和複
素環式環基を形成する]、NO2基、N3基、N(H)−
C(NR8)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR
7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル
基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR
6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一緒にな
って、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽
和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で
規定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式
環基を形成し、そしてR8は、水素原子、ヒドロキシ
基、メトキシ基、又はCN基である]、CN基、ハロゲ
ン原子、S(O)−(C1−C12アルキル)基、S
(O)2−(C 1−C12アルキル)基、S(O)2−N
(R6)−(R7)基[ここで、R6及びR7は、それぞれ
独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7は、
それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素原
子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式環
基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定したとお
りである}で表される6員の飽和複素環式環基を形成す
る]、並びにS(O)2CF3基から選択され、ここで、
1、R2、R3、R4又はR5の少なくとも1つは水素原
子以外の基であるか、又はG1又はG2の少なくとも1つ
は、置換C1−C12アルキル基、置換C2−C12アルケニ
ル基、置換C2−C12アルキニル基、置換C3−C12シク
ロアルキル基、置換フェニル基、置換ナフチル基、又は
置換ヘテロアリール基である〕で表される化合物又は薬
剤学的に許容することのできるその塩に関する。
【0011】本発明の好ましい実施態様は、式II
【化40】 〔式中、Yは、酸素原子、イオウ原子、又はN−CH3
基であり、そしてG1、G 2、R1、R2、R3、R4、n、
m、X1、X4及びR5は式Iについて前記で定義したと
おりの意味である〕で表される化合物又は薬剤学的に許
容することのできるその塩である。より好ましい態様
は、Yがイオウ原子であり、そしてG1、G2、R1
2、R 3、R4、n、m、X1、X4及びR5が式Iについ
て前記で定義したとおりの意味である式IIで表される
化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩であ
る。
【0012】更により好ましい態様は、Yがイオウ原子
であり、G1及びG2がそれぞれ独立してフェニル基又は
置換フェニル基であり、そしてR1、R2、R3、R4
n、m、X1、X4及びR5が式Iについて前記で定義し
たとおりの意味である式IIで表される化合物又は薬剤
学的に許容することのできるその塩である。
【0013】更により好ましい態様は、Yがイオウ原子
であり、G1及びG2がそれぞれ独立して置換フェニル基
であり、n及びmは各々1であり、そしてR1、R2、R
3、R4、X1、X4及びR5が式Iについて前記で定義し
たとおりの意味である式IIで表される化合物又は薬剤
学的に許容することのできるその塩である。
【0014】更により好ましい態様は、Yがイオウ原子
であり、G1及びG2がそれぞれ独立して置換フェニル基
{ここで、前記置換基は1,2−メチレンジオキシ基、
メトキシ基、エトキシ基、−O−C(O)CH3基、カ
ルボキシ基、カルボメトキシ基、及びカルボエトキシ基
から選択される}であり、n及びmは各々1であり、そ
してR1、R2、R3、R4、X1、X4及びR5が式Iにつ
いて前記で定義したとおりの意味である式IIで表され
る化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩で
ある。
【0015】更により好ましい態様は、Yがイオウ原子
であり、n及びmが各々1であり、G 1及びG2が各々式
【化41】 で表される基であり、R5が水素原子又はOMe基であ
り、そしてR1、R2、R3、R4、X1及びX4が式Iにつ
いて前記で定義したとおりの意味である式IIで表され
る化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩で
ある。
【0016】更により好ましい態様は、チオフェン−
2,5−ジカルボン酸,ビス[(1,3−ベンゾジオキ
ソール−5−イルメチル)エステル];チオフェン−
2,5−ジカルボン酸,ビス[(1,3−ベンゾジオキ
ソール−5−イルメチル)アミド];チオフェン−2,
5−ジカルボン酸,3−メトキシ−,ビス[(1,3−
ベンゾジオキソール−5−イルメチル)エステル];及
びチオフェン−2,5−ジカルボン酸,3−メトキシ
−,ビス[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメ
チル)アミド]から選択される式IIで表される化合物
又は薬剤学的に許容することのできるその塩である。
【0017】更になお好ましい態様は、3−メトキシ−
チオフェン−2,5−ジカルボン酸ビス−ベンジルアミ
ドである式IIで表される化合物又は薬剤学的に許容す
ることのできるその塩である。
【0018】本発明の別の好ましい実施態様は、式II
【化42】 〔式中、Yは、酸素原子、イオウ原子、又はN−CH3
基であり、そしてG1、G 2、R1、R2、R3、R4、n、
m、X1、X4及びR5は式Iについて前記で定義したと
おりの意味である〕で表される化合物又は薬剤学的に許
容することのできるその塩である。
【0019】より好ましい態様は、Yがイオウ原子又は
N−CH3基であり、そしてG1、G 2、R1、R2、R3
4、n、m、X1、X4及びR5が式Iについて前記で定
義したとおりの意味である式IIIで表される化合物又
は医薬的に許容できる薬剤学的に許容することのできる
その塩である。更により好ましい態様は、Yがイオウ原
子であり、G1及びG2がそれぞれ独立してフェニル基又
は置換フェニル基であり、そしてR1、R2、R3、R4
5、n、m、X1及びX4が式Iについて前記で定義し
たとおりの意味である式IIIで表される化合物又は医
薬的に許容できる薬剤学的に許容することのできるその
塩である。
【0020】更により好ましい態様は、Yがイオウ原子
又はN−CH3基であり、G1及びG 2がそれぞれ独立し
て置換フェニル基であり、n及びmが各々1であり、そ
してR1、R2、R3、R4、X1、X4及びR5が式Iにつ
いて前記で定義したとおりの意味である式IIIで表さ
れる化合物又は医薬的に許容できる薬剤学的に許容する
ことのできるその塩である。更により好ましい態様は、
Yがイオウ原子又はN−CH3基であり、G1及びG2
それぞれ独立して置換フェニル基〔ここで、前記置換基
は、1,2−メチレンジオキシ基、メトキシ基、エトキ
シ基、−O−C(O)CH3基、カルボキシ基、カルボ
メトキシ基、及びカルボエトキシ基から選択される〕で
あり、n及びmが各々1であり、そしてR1、R2
3、R4、X1、X4及びR5が式Iについて前記で定義
したとおりの意味である式IIIで表される化合物又は
医薬的に許容できる薬剤学的に許容することのできるそ
の塩である。
【0021】更により好ましい態様は、Yがイオウ原子
であり、G1及びG2が各々式
【化43】 で表される基であり、n及びmが各々1であり、そして
1、R2、R3、R4、R 5、X1及びX4が式Iについて
前記で定義したとおりの意味である式IIIで表される
化合物又は医薬的に許容できる薬剤学的に許容すること
のできるその塩である。
【0022】更になお好ましい態様は、YがN−CH3
基であり、G1及びG2が各々式
【化44】 で表される基であり、n及びmは各々1であり、そして
1、R2、R3、R4、R 5、X1及びX4が式Iについて
前記で定義したとおりの意味である式IIIで表される
化合物又は医薬的に許容できる薬剤学的に許容すること
のできるその塩である。
【0023】更により好ましい態様は、チオフェン−
2,4−ジカルボン酸,ビス[(1,3−ベンゾジオキ
ソール−5−イルメチル)エステル];チオフェン−
2,4−ジカルボン酸,ビス[(1,3−ベンゾジオキ
ソール−5−イルメチル)アミド];1H−ピロール−
2,4−ジカルボン酸,1−メチル−,ビス[(1,3
−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)エステル];
及び1H−ピロール−2,4−ジカルボン酸,1−メチ
ル−,ビス[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル
メチル)アミド]から選択される式IIIで表される化
合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩であ
る。
【0024】更になお好ましい態様は、4−({[5−
(4−メトキシ−ベンジルカルバモイル)−2−メチル
アミノ−チオフェン−3−カルボニル]−アミノ}−メ
チル)−2−メチル−安息香酸である式IIIで表され
る化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩で
ある。
【0025】本発明のまた別の好ましい実施態様は、式
IV
【化45】 〔式中、Yは、酸素原子、イオウ原子、又はN−CH3
基であり、そしてG1、G 2、R1、R2、R3、R4、n、
m、X2、X4及びR5は式Iについて前記で定義したと
おりの意味である〕で表される化合物又はその薬剤学的
に許容することのできる塩である。
【0026】より好ましい態様は、Yがイオウ原子であ
り、そしてG1、G2、R1、R2、R 3、R4、n、m、X
2、X4及びR5が式Iについて前記で定義したとおりの
意味である式IVで表される化合物又は医薬的に許容で
きる薬剤学的に許容することのできるその塩である。
【0027】更により好ましい態様は、Yがイオウ原子
であり、G1及びG2がそれぞれ独立してフェニル基又は
置換フェニル基であり、そしてR1、R2、R3、R4、R
5、n、m、X2及びX4が式Iについて前記で定義した
とおりの意味である式IVで表される化合物又は医薬的
に許容できる薬剤学的に許容することのできるその塩で
ある。更により好ましい態様は、Yがイオウ原子であ
り、G1及びG2がそれぞれ独立してフェニル基又は置換
フェニル基であり、n及びmが各々1であり、R5がメ
チル基であり、そしてR1、R2、R3、R4、X2及びX4
が式Iについて前記で定義したとおりの意味である式I
Vで表される化合物又は医薬的に許容できる薬剤学的に
許容することのできるその塩である。
【0028】更により好ましい態様は、Yがイオウ原子
であり、G1及びG2がそれぞれ独立してフェニル基又は
置換フェニル基{ここで、前記置換基は、1,2−メチ
レンジオキシ基、メトキシ基、エトキシ基、−O−C
(O)CH3基、カルボキシ基、カルボメトキシ基、及
びカルボエトキシ基から選択される}であり、n及びm
が各々1であり、そしてR1、R2、R3、R4、X2、X4
及びR5が式Iについて前記で定義したとおりの意味で
ある式IVで表される化合物又は医薬的に許容できる薬
剤学的に許容することのできるその塩である。
【0029】更により好ましい態様は、Yがイオウ原子
であり、G1がフェニル基又は置換フェニル基であり、
n及びmが各々1であり、R5がメチル基であり、G2
【化46】 で表される基であり、そしてR1、R2、R3、R4、X2
及びX4が式Iについて前記で定義したとおりの意味で
ある式IVで表される化合物又は医薬的に許容できる薬
剤学的に許容することのできるその塩である。
【0030】更により好ましい態様は、チオフェン−2
−カルボン酸,5−メチル−4−フェニルアセチルアミ
ノ−,ベンジルエステル;チオフェン−2−カルボン
酸,5−メチル−4−フェニルアセチルアミノ−,ベン
ジルアミド;チオフェン−2−カルボン酸,5−メチル
−4−フェニルアセチルアミノ−,1,3−ベンゾジオ
キソール−5−イルメチルエステル;及びチオフェン−
2−カルボン酸,5−メチル−4−フェニルアセチルア
ミノ−,1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル
アミドから選択される式IVで表される化合物又はその
薬剤学的に許容することのできる塩である。
【0031】本発明のまた別の好ましい実施態様は、式
【化47】 〔式中、Yは、酸素原子、イオウ原子、又はN−CH3
基であり、そしてG1、G 2、R1、R2、R3、R4、n、
m、X1、X2、X4及びR5は式Iについて前記で定義し
たとおりの意味である〕で表される化合物又は薬剤学的
に許容することのできるその塩である。
【0032】より好ましい態様は、Yがイオウ原子であ
り、そしてG1、G2、R1、R2、R 3、R4、n、m、X
1、X2、X4及びR5が式Iについて前記で定義したとお
りの意味である式Vで表される化合物又は医薬的に許容
できる薬剤学的に許容することのできるその塩である。
【0033】更により好ましい態様は、Yがイオウ原子
であり、G1はフェニル基又は置換フェニル基であり、
2がフェニル基、置換フェニル基、又はC1−C12アル
キル基であり、そしてR1、R2、R3、R4、X1、X2
4及びR5が式Iについて前記で定義したとおりの意味
である式Vで表される化合物又は医薬的に許容できる薬
剤学的に許容することのできるその塩である。更により
好ましい態様は、Yがイオウ原子であり、G1はフェニ
ル基又は置換フェニル基であり、G2がフェニル基、置
換フェニル基、又はC1−C12アルキル基であり、n及
びmが各々1であり、そしてR1、R2、R3、R4
1、X2、X4及びR5が式Iについて前記で定義したと
おりの意味である式Vで表される化合物又は医薬的に許
容できる薬剤学的に許容することのできるその塩であ
る。
【0034】更により好ましい態様は、Yがイオウ原子
であり、G1がフェニル基又は置換フェニル基{ここ
で、前記置換基は、1,2−メチレンジオキシ基、メト
キシ基、エトキシ基、−O−C(O)CH3基、カルボ
キシ基、カルボメトキシ基及びカルボエトキシ基から選
択される}であり、G2がフェニル基、置換フェニル基
{ここで、前記置換基は、1,2−メチレンジオキシ
基、メトキシ基、エトキシ基、−O−C(O)CH
3基、カルボキシ基、カルボメトキシ基、及びカルボエ
トキシ基から選択される}、又はC1−C12アルキル基
であり、n及びmが各々1であり、そしてR1、R2、R
3、R4、X1、X2、X4及びR5が式Iについて前記で定
義したとおりの意味である式Vで表される化合物又は医
薬的に許容できる薬剤学的に許容することのできるその
塩である。
【0035】更により好ましい態様は、Yがイオウ原子
であり、G1がフェニル基であり、G2がメチル基又は式
【化48】 で表される基であり、n及びmが各々1であり、R5
メチル基であり、そしてR1、R2、R3、R4、X1、X2
及びX4が式Iについて前記で定義したとおりの意味で
ある式Vで表される化合物又は医薬的に許容できる薬剤
学的に許容することのできるその塩である。
【0036】更により好ましい態様は、チオフェン−2
−カルボン酸,4−(3−ベンジル−ウレイド)−5−
メチル−,メチルエステル;チオフェン−2−カルボン
酸,4−(3−ベンジル−ウレイド)−5−メチル−,
メチルアミド;チオフェン−2−カルボン酸,4−(3
−ベンジル−ウレイド)−5−メチル−,ベンジルエス
テル;チオフェン−2−カルボン酸,4−(3−ベンジ
ル−ウレイド)−5−メチル−,ベンジルアミド;チオ
フェン−2−カルボン酸,4−(3−ベンジル−ウレイ
ド)−5−メチル−,(1,3−ベンゾジオキソール−
5−イルメチル)エステル;及びチオフェン−2−カル
ボン酸,4−(3−ベンジル−ウレイド)−5−メチル
−,(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)
アミドから選択される式Vで表される化合物又はその薬
剤学的に許容することのできる塩である。
【0037】本発明のまた別の実施態様は、式VI
【化49】 〔式中、G1、G2、R1、R2、R3、R4、R5、n、
m、Q1及びQ2は式Iについて前記で定義したとおりの
意味である〕で表される化合物又は薬剤学的に許容する
ことのできるその塩である。本発明のまた別の実施態様
は、3−メトキシ−シクロペンタンカルボン酸5−(2
−ナフタレン−2−イル−エチルカルバモイル)−4−
フェニル−チアゾール−2−イルエステルである式VI
で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできる
その塩である。
【0038】本発明のまた別の実施態様は、式VII
【化50】 〔式中、G1、G2、R1、R2、R3、R4、R5、n、
m、Q1及びQ2は式Iについて前記で定義したとおりの
意味である〕で表される化合物又は薬剤学的に許容する
ことのできるその塩である。本発明のまた別の実施態様
は、[2−(1H−インドール−3−イル)−2−オキ
ソ−エチル]−カルバミン酸3−(3−メチル−ブト−
2−エニルカルバモイル)−2−オキソ−2,3−ジヒ
ドロ−チアゾール−5−イルエステルである式VIIで
表される化合物又は薬剤学的に許容することのできるそ
の塩である。
【0039】本発明のまた別の実施態様は、式VIII
【化51】 〔式中、G1、G2、R1、R2、R3、R4、R5、n、
m、Q1及びQ2は式Iについて前記で定義したとおりの
意味である〕で表される化合物又は薬剤学的に許容する
ことのできるその塩、あるいは式VIIIb
【化52】 〔式中、G1、G2、R1、R2、R3、R4、R5、n、
m、Q1及びQ2は式Iについて前記で定義したとおりの
意味である〕で表される化合物又は薬剤学的に許容する
ことのできるその塩である。本発明のまた別の実施態様
は、それぞれ、(Z)−5−(2,2−ジフルオロ−ヘ
キシ−5−イノイルオキシメチレン)−2,4−ジオキ
ソ−チアゾリジン−3−カルボン酸5−クロロ−チオフ
ェン−2−イルメチルエステル又は(E)−5−(2,
2−ジフルオロ−ヘキシ−5−イノイルオキシメチレ
ン)−2,4−ジオキソ−チアゾリジン−3−カルボン
酸5−クロロ−チオフェン−2−イルメチルエステルで
ある、式VIIIa又は式VIIIbで表される化合物
又は薬剤学的に許容することのできるその塩である。
【0040】本発明のまた別の実施態様は、式IX
【化53】 〔式中、Y、G1、G2、R1、R2、R3、R4、n、m、
1及びQ2は式Iについて前記で定義したとおりの意味
である〕で表される化合物又は薬剤学的に許容すること
のできるその塩である。
【0041】より好ましい態様は、Yがイオウ原子であ
り、そしてG1、G2、R1、R2、R 3、R4、n、m、Q
1及びQ2が式Iについて前記で定義したとおりの意味で
ある式IXで表される化合物又は医薬的に許容できる薬
剤学的に許容することのできるその塩である。更により
好ましい態様は、Yがイオウ原子であり、そしてG1
びG2がそれぞれ独立してフェニル基又は置換フェニル
基であり、そしてR1、R2、R3、R4、n、m、Q1
びQ2が式Iについて前記で定義したとおりの意味であ
る式IXで表される化合物又は医薬的に許容できる薬剤
学的に許容することのできるその塩である。
【0042】更により好ましい態様は、Yがイオウ原子
であり、そしてG1及びG2がそれぞれ独立してフェニル
基又は置換フェニル基であり、n及びmは各々1であ
り、そしてR1、R2、R3、R4、Q1及びQ2が式Iにつ
いて前記で定義したとおりの意味である式IXで表され
る化合物又は医薬的に許容できる薬剤学的に許容するこ
とのできるその塩である。更により好ましい態様は、5
−(3−ベンジル−ウレイド)−1,3,4−チアジア
ゾール−2−カルボン酸ベンジルエステルである式IX
で表される化合物又は薬剤学的に許容することのできる
その塩である。
【0043】更に別の本発明の実施態様は、式Iで表さ
れる化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩
を、薬剤学的に許容することのできる担体、賦形剤、又
は稀釈剤との混合物中に含む医薬組成物である。好まし
い組成物は、式II、式III、式IV、式V、式V
I、式VII、式VIIIa、又は式VIIIbで表さ
れる化合物を含む。他の好ましい組成物は、式IXで表
される化合物を含む。
【0044】本発明の別の実施態様は、MMP−13及
び場合により0〜15の更に別のMMP酵素によって媒
介される疾病に罹病している患者を治療する方法であっ
て、式Iで表される化合物又は薬剤学的に許容すること
のできるその塩を、薬剤学的に許容することのできる担
体、賦形剤又は希釈剤との混合物中に含む医薬組成物の
治療有効量を前記患者に投与することを含む、前記方法
に用いることができる。好ましい方法では、式II、式
III、式IV、式V、式VI、式VII、式VIII
a、又は式VIIIbで表される化合物を含む医薬組成
物を投与する。他の好ましい方法では、式IXで表され
る化合物を含む医薬組成物を投与する。
【0045】本発明の別の実施態様は、MMP−13を
阻害する方法であって、その必要がある患者に、MMP
−13阻害量の式Iで表される化合物又は薬剤学的に許
容することのできるその塩を投与することを含む、前記
方法に用いることができる。好ましい方法では、式I
I、式III、式IV、式V、式VI、式VII、式V
IIIa、又は式VIIIbで表される化合物を投与す
る。他の好ましい方法では、式IXで表される化合物を
投与する。本発明の別の実施態様は、MMP−13及び
場合により0〜15の更に別のMMP酵素によって媒介
される結合組織又は細胞外マトリックスの破壊を予防す
る方法であって、その必要がある患者に、MMP−13
阻害量の式Iで表される化合物又は薬剤学的に許容する
ことのできるその塩を投与することを含む、前記方法に
用いることができる。好ましい予防方法では、式II、
式III、式IV、式V、式VI、式VII、式VII
Ia、又は式VIIIbで表される化合物を投与する。
他の好ましい予防方法では、式IXで表される化合物を
投与する。
【0046】MMP−13及び場合により0〜15の更
に別のMMP酵素によって媒介される結合組織又は細胞
外マトリックスの破壊を予防する方法の好ましい態様
は、その必要がある患者に、式Iで表される化合物又は
薬剤学的に許容することのできるその塩のMMP−13
阻害量を投与することを含み、ここで、治療される患者
が、癌(特に乳癌)、炎症、心不全、喘息、癌の転移、
多発性硬化症、角膜表皮の潰瘍、胃潰瘍、発作、腎臓疾
患、黄斑変性、アテローム性硬化症、新規な内膜増殖、
骨粗しょう症、歯周炎、歯肉炎、自己免疫疾患、免疫亢
進疾患、及び関節炎(変形性関節症及び慢性関節リウマ
チを含む)から選択される疾病のおそれがあるか、又は
前記疾病に罹患している患者である、前記方法である。
【0047】本発明の別の好ましい予防方法は、自己免
疫疾患のおそれがあるか、又は前記疾患に罹患している
患者における結合組織又は細胞外マトリックスの破壊の
予防である。本発明の別の好ましい予防方法は、免疫亢
進疾患のおそれがあるか、又は前記疾患に罹患している
患者における結合組織又は細胞外マトリックスの破壊の
予防である。本発明の別の好ましい予防方法は、癌のお
それがあるか、又は癌に罹患している患者における結合
組織又は細胞外マトリックスの破壊の予防である。本発
明の別の好ましい予防方法は、癌(前記癌は乳癌であ
る)のおそれがあるか、又は前記疾患に罹患している患
者における結合組織又は細胞外マトリックスの破壊の予
防である。
【0048】本発明の別の好ましい予防方法は、炎症の
おそれがあるか、又は炎症に罹病している患者における
結合組織又は細胞外マトリックスの破壊の予防である。
本発明の別の好ましい予防方法は、心不全のおそれがあ
るか、又は心不全に罹患している患者における結合組織
又は細胞外マトリックスの破壊の予防である。本発明の
別の好ましい予防方法は、慢性関節リウマチのおそれが
あるか、又は前記疾患に罹患している患者における結合
組織又は細胞外マトリックスの破壊の予防である。本発
明の別の好ましい予防方法は、変形性関節症のおそれが
あるか、又は前記疾患に罹患している患者における結合
組織又は細胞外マトリックスの破壊の予防である。
【0049】本発明の別の好ましい予防方法は、喘息の
おそれがあるか、又は喘息に罹患している患者における
結合組織又は細胞外マトリックスの破壊の予防である。
本発明の別の好ましい予防方法は、骨粗しょう症のおそ
れがあるか、又は前記疾患に罹患している患者における
結合組織又は細胞外マトリックスの破壊の予防である。
本発明の別の好ましい予防方法は、多発性硬化症のおそ
れがあるか、又は前記疾患に罹患している患者における
結合組織又は細胞外マトリックスの破壊の予防である。
本発明の別の好ましい予防方法は、癌転移のおそれがあ
るか、又は癌転移に罹病している患者における結合組織
又は細胞外マトリックスの破壊の予防である。
【0050】更に別の実施態様は、MMP−13及び場
合により0〜15の更に別のMMP酵素によって媒介さ
れる疾病に罹病している患者を治療する方法であって、
治療有効量の式Iで表される化合物又は薬剤学的に許容
することのできるその塩を前記患者に投与することを含
む、前記方法に用いることができる。好ましい方法で
は、式II、式III、式IV、式V、式VI、式VI
I、式VIIIa、又は式VIIIbで表される化合物
を投与する。他の好ましい方法では、式IXで表される
化合物を投与する。本発明の好ましい治療方法は、癌
(特に乳癌)、炎症、及び心不全から選択される疾病に
罹病している患者を治療する。本発明の好ましい他の治
療方法には、喘息、癌の転移、多発性硬化症、骨粗しょ
う症、自己免疫疾患、免疫亢進疾患、関節炎(変形性関
節症及び慢性関節リウマチを含む)、歯周炎、歯肉炎、
角膜表皮の潰瘍、胃潰瘍、発作、腎臓疾患、黄斑変性、
アテローム性硬化症、又は新規な内膜増殖に罹病してい
る患者の治療が含まれる。
【0051】本発明の別の好ましい治療方法は自己免疫
疾患に罹患している患者の治療である。本発明の別の好
ましい治療方法は免疫亢進疾患に罹患している患者の治
療である。本発明の別の好ましい治療方法は癌に罹病し
ている患者の治療である。本発明の別の好ましい治療方
法は癌(この場合前記癌は乳癌である)に罹病している
患者の治療である。本発明の別の好ましい治療方法は炎
症に罹病している患者の治療である。本発明の別の好ま
しい治療方法は心不全に罹患している患者の治療であ
る。本発明の別の好ましい治療方法は慢性関節リウマチ
に罹患している患者の治療である。本発明の別の好まし
い治療方法は変形性関節症に罹患している患者の治療で
ある。本発明の別の好ましい治療方法は喘息に罹患して
いる患者の治療である。本発明の別の好ましい治療方法
は骨粗しょう症に罹患している患者の治療である。本発
明の別の好ましい治療方法は多発性硬化症に罹患してい
る患者の治療である。本発明の別の好ましい治療方法は
癌の転移に罹病している患者の治療である。
【0052】本発明のまた別の実施態様は、MMP−1
3を阻害する手段及び薬剤学的に許容することのできる
担体、稀釈剤、又は賦形剤を含む医薬組成物である。本
発明の更に別の実施態様は、式I
【化54】 〔式中、G1及びG2は、それぞれ独立して、水素原子、
1−C12アルキル基、置換C1−C12アルキル基、C2
−C12アルケニル基、置換C2−C12アルケニル基、C2
−C12アルキニル基、置換C2−C12アルキニル基、C3
−C12シクロアルキル基、置換C3−C12シクロアルキ
ル基、フェニル基、置換フェニル基、ナフチル基、置換
ナフチル基、ヘテロアリール基、及び置換ヘテロアリー
ル基から選択され;R1、R2、R3及びR4は、存在する
場合のそれぞれにおいて、水素原子、メチル基、シアノ
基、及びフッ素原子から独立して選択されるか、又はR
1及びR2、若しくはR3及びR4は、それらが各々結合し
ている炭素原子と一緒になってC=O基を形成すること
ができ;n及びmはそれぞれ独立して1〜3の整数であ
り;Q1は、式
【化55】 で表される基、式
【化56】 で表される基、又は式
【化57】 で表される基{各式中、X1及びX2は、それぞれ独立し
て酸素原子又はN(H)基である}であり;Q2は、式
【化58】 で表される基、式
【化59】 で表される基、又は式
【化60】 で表される基{各式中、X3及びX4は、それぞれ独立し
て酸素原子又はN(H)基である}であり;そしてB
は、
【化61】 から選択される5員のヘテロシクレン基であり;ここ
で、Yは酸素原子、イオウ原子、又はN−CH3基であ
り;そしてR5は、水素原子、C1−C12アルキル基、置
換C1−C12アルキル基、C2−C12アルケニル基、置換
2−C12アルケニル基、C2−C12アルキニル基、置換
2−C12アルキニル基、C3−C12シクロアルキル基、
置換C3−C12シクロアルキル基、フェニル基、置換フ
ェニル基、ベンジル基、置換ベンジル基、O−R6
(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
ェニル基、又はベンジル基である)、S−R6基(ここ
で、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
基、又はベンジル基である)、C(O)−R6基(ここ
で、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
基、又はベンジル基である)、CO26基(ここで、R
6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又
はベンジル基である)、C(O)−N(H)OR6
(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
ェニル基、又はベンジル基である)、C(=NOR6
−H基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル
基、フェニル基、又はベンジル基である)、C(=NO
6)−CH3基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12
アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
2OR6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アル
キル基、フェニル基、又はベンジル基である)、CH2
N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、それぞれ独立
して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル基、
若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7は、それ
らが結合している窒素原子と一緒になって、窒素原子1
個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式環基、
若しくは式(A)
【化62】 {式中、Zは、CH2基、酸素原子、イオウ原子、又は
N−R基(ここで、Rは、水素原子又はCH3基であ
る)である}で表される6員の飽和複素環式環基を形成
する]、C(H)F−OH基、CF2−OH基、O−C
(O)−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12
アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
(O)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、それ
ぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェ
ニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7
は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒
素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環
式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定した
とおりである}で表される6員の飽和複素環式環基を形
成する]、N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、そ
れぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
ェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及び
7は、それらが結合している窒素原子と一緒になっ
て、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和
複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規
定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式環
基を形成する]、N(R6)−C(O)−R7基(ここ
で、R6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1
−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基であ
る)、N(H)−C(O)−N(R6)R7基[ここで、
6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C
12アルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基である
か、又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子
と一緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有す
る5員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式
(A)は前記で規定したとおりである}で表される6員
の飽和複素環式環基を形成する]、N(H)−C(O)
−OR6基(ここで、R6は、それぞれ独立して、水素原
子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル
基である)、N(H)−S(O)2−(C1−C12アルキ
ル)基、O−C(O)−N(R6)R7基[ここで、R6
及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C12
ルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、
又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一
緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5
員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は
前記で規定したとおりである}で表される6員の飽和複
素環式環基を形成する]、NO2基、N3基、N(H)−
C(NR8)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR
7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル
基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR
6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一緒にな
って、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽
和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で
規定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式
環基を形成し、そしてR8は、水素原子、ヒドロキシ
基、メトキシ基、又はCN基である]、CN基、ハロゲ
ン原子、S(O)−(C1−C12アルキル)基、S
(O)2−(C 1−C12アルキル)基、S(O)2−N
(R6)−(R7)基[ここで、R6及びR7は、それぞれ
独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7は、
それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素原
子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式環
基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定したとお
りである}で表される6員の飽和複素環式環基を形成す
る]、並びにS(O)2CF3基から選択され、ここで、
1、R2、R3、R4又はR5の少なくとも1つは水素原
子以外の基であるか、又はG1又はG2の少なくとも1つ
は、置換C1−C12アルキル基、置換C2−C12アルケニ
ル基、置換C2−C12アルキニル基、置換C3−C12シク
ロアルキル基、置換フェニル基、置換ナフチル基、又は
置換ヘテロアリール基である〕で表されるMMP−13
の阻害剤又は薬剤学的に許容することのできるその塩を
含む、MMP−13の阻害剤である。
【0053】好ましい態様は、MMP−1よりもMMP
−13を選択的に阻害する前記MMP−13阻害剤であ
る。また好ましい態様は、MMP−2よりもMMP−1
3を選択的に阻害する前記MMP−13阻害剤である。
また好ましい態様は、MMP−3よりもMMP−13を
選択的に阻害する前記MMP−13阻害剤である。また
好ましい態様は、MMP−7よりもMMP−13を選択
的に阻害する前記MMP−13阻害剤である。また好ま
しい態様は、MMP−8よりもMMP−13を選択的に
阻害する前記MMP−13阻害剤である。また好ましい
態様は、MMP−9よりもMMP−13を選択的に阻害
する前記MMP−13阻害剤である。
【0054】また好ましい態様は、MMP−10よりも
MMP−13を選択的に阻害する前記MMP−13阻害
剤である。また好ましい態様は、MMP−11よりもM
MP−13を選択的に阻害する前記MMP−13阻害剤
である。また好ましい態様は、MMP−12よりもMM
P−13を選択的に阻害する前記MMP−13阻害剤で
ある。また好ましい態様は、MMP−14よりもMMP
−13を選択的に阻害する前記MMP−13阻害剤であ
る。また好ましい態様は、MMP−15よりもMMP−
13を選択的に阻害する前記MMP−13阻害剤であ
る。また好ましい態様は、MMP−16よりもMMP−
13を選択的に阻害する前記MMP−13阻害剤であ
る。また好ましい態様は、MMP−17よりもMMP−
13を選択的に阻害する前記MMP−13阻害剤であ
る。また好ましい態様は、MMP−18よりもMMP−
13を選択的に阻害する前記MMP−13阻害剤であ
る。また好ましい態様は、MMP−19よりもMMP−
13を選択的に阻害する前記MMP−13阻害剤であ
る。また好ましい態様は、TNF−α変換酵素よりもM
MP−13を選択的に阻害する前記MMP−13阻害剤
である。
【0055】
【発明の実施の形態】本発明は式I
【化63】 〔式中、G1、G2、R1、R2、R3、R4、n、m、
1、Q2及びBは、式Iについて前記で定義したとおり
の意味である〕で表される化合物又は薬剤学的に許容す
ることのできるその塩を提供する。n=m=0であり、
そしてG1及びG2がフェニル基又は置換フェニル基であ
る場合には、前記化合物は、MMP−13の選択的阻害
剤ではなく、本発明の化合物の一部ではない。
【0056】本明細書において用語「C1−C12アルキ
ル基」は、炭素原子1〜12個を有する直鎖状又は分枝
鎖状の置換されていない炭化水素基を意味する。好まし
いC 1−C12アルキル基はC1−C6アルキル基である。
1−C12アルキル基の典型的な例には、メチル基、エ
チル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−ブチル
基、2−ブチル基、2,2−ジメチルエチル基、1−ペ
ンチル基、2−ペンチル基、2,2−ジメチルプロピル
基、及び1−ヘキシル基(これらは全てC1−C6アルキ
ル基でもある)、並びに1−ヘプチル基、4−ヘプチル
基、2−オクチル基、2−メチル−ヘプト−2−イル
基、1−ノニル基、1−デシル基、1−ウンデシル基、
1−ドデシル基、2−ドデシル基、2,4−ジメチル−
2−デシル基、及び2−(1−メチルエチル)−1−ノ
ニル基が含まれる。
【0057】用語「置換C1−C12アルキル基」は、炭
素原子1〜12個を有し、後出の置換基1〜4個で置換
されている直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素基を意味す
る。置換C1−C12アルキル基の具体例は後述する。用
語「C1−C4アルキル基」は、炭素原子1〜4個を有す
る直鎖状又は分枝鎖状の置換されていない炭化水素基を
意味する。C1−C4アルキル基の具体例には、メチル
基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、1−
ブチル基、2−ブチル基、及び1,1−ジメチルエチル
基が含まれる。
【0058】用語「C2−C12アルケニル基」は、炭素
原子2〜12個及び不飽和1又は2ヵ所(すなわちC=
C結合1つ又は2つ)を有する直鎖状又は分枝鎖状の置
換されていない炭化水素基を意味する。好ましいC2
12アルケニル基はC2−C6アルケニル基である。C2
−C12アルケニル基の典型的な例には、エテニル基、1
−プロペン−1−イル基、1−プロペン−2−イル基、
2−プロペン−1−イル基、1−ブテン−3−イル基、
2−ペンテン−2−イル基、及び1−ヘキセン−6−イ
ル基(これらは全てC2−C6アルケニル基でもある)、
並びに1−ヘプテン−3−イル基、3−ヘプテン−1−
イル基、2−オクテン−6−イル基、2−メチル−ヘプ
ト−2−エン−4−イル基、1−ノネン−8−イル基、
1−デセン−1−イル基、1−ウンデセン−5−イル
基、及び2,4−ジメチル−2−デセン−1−イル基が
含まれる。
【0059】用語「置換C2−C12アルケニル基」は、
炭素原子2〜12個及び不飽和1又は2つ(すなわちC
=C結合1つ又は2つ)を有し、後出の置換基1〜4個
で置換されている直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素基を意
味する。置換C2−C12アルケニル基の具体例は後述す
る。用語「C2−C12アルキニル基」は、炭素原子2〜
12個及び二重の不飽和1又は2つ(すなわちC≡C結
合1つ又は2つ)を有する直鎖状又は分枝鎖状の置換さ
れていない炭化水素基を意味する。好ましいC2−C12
アルキニル基は、C2−C6アルキニル基である。C2
12アルキニル基の典型的な例には、エテニル基、1−
プロピン−1−イル基、1−プロピン−3−イル基、1
−ブチン−3−イル基、2−ペンチン−1−イル基、及
び1−ヘキシン−6−イル基(これらは全てC2−C6
ルキニル基でもある)、並びに1−ヘプチン−3−イル
基、3−ヘプチン−1−イル基、2−オクチン−6−イ
ル基、2−メチル−ヘプト−3−イン−5−イル基、1
−ノニン−8−イル基、1−デシン−1−イル基、1−
ウンデシン−5−イル基、及び2,4−ジメチル−5−
デシン−1−イル基が含まれる。
【0060】用語「置換C2−C12アルキニル基」は、
炭素原子2〜12個及び不飽和1又は2つ(すなわちC
≡C結合1つ又は2つ)を有し、後出の置換基1〜4個
で置換されている直鎖状又は分枝鎖状の炭化水素基を意
味する。置換C2−C12アルキニル基の具体例は後述す
る。用語「C3−C6シクロアルキル基」は、炭素原子3
〜6個を有する置換されていない環式炭化水素基を意味
する。C3−C6シクロアルキル基には、シクロプロピル
基、シクロブチル基、シクロペンチル基、及びシクロヘ
キシル基が含まれる。
【0061】用語「C3−C12シクロアルキル基」は、
炭素原子3〜12個を有する置換されていない環式炭化
水素基を意味する。好ましいC3−C12シクロアルキル
基はC3−C6シクロアルキル基である。C3−C12シク
ロアルキル基の具体例は、シクロプロピル基、シクロブ
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シク
ロデシル基、シクロウンデシル基、及びシクロデシル基
である。用語「置換C3−C12シクロアルキル基」は、
炭素原子3〜12個を有し、後出の置換基1〜4個で置
換されている環式炭化水素基を意味する。置換C3−C
12シクロアルキル基の具体例は後述する。
【0062】前記のとおり、置換C1−C12アルキル
基、置換C2−C12アルケニル基、置換C2−C12アルキ
ニル基、及び置換C3−C12シクロアルキル基は、置換
基1〜4個で置換されている。前記置換基はそれぞれ独
立して以下から選択される:オキソ基、O−Rz基(こ
こで、Rzは、水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C
6シクロアルキル基、フェニル基、又はベンジル基であ
り、ここで、フェニル基及びベンジル基は後述のとおり
置換基1〜3個で置換されていることがある)、S−R
z基(ここで、Rzは、水素原子、C1−C4アルキル基、
3−C6シクロアルキル基、フェニル基、又はベンジル
基であり、ここで、フェニル基及びベンジル基は後述の
とおり置換基1〜4個で置換されていることがある)、
C(O)−Rz基(ここで、Rzは、水素原子、C1−C4
アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、フェニル基、
又はベンジル基であり、ここで、フェニル基及びベンジ
ル基は後述のとおり置換基1〜4個で置換されているこ
とがある)、CO2z基(ここで、Rzは、水素原子、
1−C4アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、フェ
ニル基、又はベンジル基であり、ここで、フェニル基及
びベンジル基は後述のとおり置換基1〜4個で置換され
ていることがある)、C(O)−N(H)ORz基(こ
こで、Rzは、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニ
ル基、又はベンジル基である)、C(=NORz)−H
基(ここで、Rzは、水素原子、C1−C12アルキル基、
フェニル基、又はベンジル基である)、C(=NO
z)−CH3基(ここで、Rzは、水素原子、C1−C12
アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
(H)F−OH基、O−C(O)−Rz基(ここで、Rz
は、水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C6シクロア
ルキル基、フェニル基、又はベンジル基であり、ここ
で、フェニル基及びベンジル基は後述のとおり置換基1
〜4個で置換されていることがある)、C(O)−N
(Rz)Ry基[式中、Rz及びRyは、それぞれ独立し
て、水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C6シクロア
ルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基(ここで、
フェニル基及びベンジル基は後述のとおり置換基1〜4
個で置換されていることがある)であるか、又はRz
びRyは、それらが結合している窒素原子と一緒になっ
て窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複
素環式環基、若しくは式(Z)
【化64】 {式中、YはCH2基、酸素原子、イオウ原子、又はN
−R基(ここで、Rは水素原子又はCH3基である)で
ある}で表される6員の飽和複素環式環基を形成す
る]、N(Rz)Ry基[ここで、Rz及びRyは、それぞ
れ独立して、水素原子、C1−C4アルキル基、C3−C6
シクロアルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基
(ここで、フェニル基及びベンジル基は後述のとおり置
換基1〜4個で置換されていることがある)であるか、
又はRz及びRyは、それらが結合している窒素原子と一
緒になって窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員
の飽和複素環式環基、若しくは式(Z){式(Z)は前
記と同じ意味である}で表される6員の飽和複素環式環
基を形成する]、N(Rz)−C(O)−Ry基[ここ
で、Rz及びRyは、それぞれ独立して、水素原子、C1
−C4アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、フェニ
ル基、又はベンジル基であり、ここでフェニル基及びベ
ンジル基は後述のとおり置換基1〜4個で置換されてい
ることがある]、N(H)−C(O)−N(Rz)Ry
[ここで、Rz及びRyは、それぞれ独立して、水素原
子、C1−C4アルキル基、フェニル基、若しくはベンジ
ル基(ここで、フェニル基及びベンジル基は後述のとお
り置換基1〜4個で置換されていることがある)である
か、又はRz及びRyは、それらが結合している窒素原子
と一緒になって窒素原子1個及び炭素原子4個を有する
5員の飽和複素環式環基、若しくは式(Z){式(Z)
は前記と同じ意味である}で表される6員の飽和複素環
式環基を形成する]、N(H)−C(O)−ORz
(ここで、Rzは、それぞれ独立して、水素原子、C1
4アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、フェニル
基、又はベンジル基であり、ここでフェニル基及びベン
ジル基は後述のとおり置換基1〜4個で置換されている
ことがある)、O−C(O)−N(Rz)Ry基[ここ
で、Rz及びRyは、それぞれ独立して、水素原子、C1
−C4アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、フェニ
ル基、若しくはベンジル基(ここで、フェニル基及びベ
ンジル基は後述のとおり置換基1〜4個で置換されてい
ることがある)であるか、又はRz及びRyは、それらが
結合している窒素原子と一緒になって窒素原子1個及び
炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式環基、若しく
は式(Z){式(Z)は前記と同じ意味である}で表さ
れる6員の飽和複素環式環基を形成する]、NO2基、
3基、N(H)−C(NRx)−N(Rz)Ry基[ここ
で、Rz及びRyは、それぞれ独立して、水素原子、C1
−C4アルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基
(ここで、フェニル基及びベンジル基は後述のとおり置
換基1〜4個で置換されていることがある)であるか、
又はRz及びRyは、それらが結合している窒素原子と一
緒になって窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員
の飽和複素環式環基、若しくは式(Z)で表される6員
の飽和複素環式環(式(Z)は前記と同じ意味である)
を形成し、そしてRxは、水素原子、ヒドロキシ基、メ
トキシ基、又はCN基である]、CN基、ハロゲン原
子、S(O)−(C1−C4アルキル)基、S(O)2
(C1−C4アルキル)基、S(O)2−N(Rz)Ry
[ここで、Rz及びRyは、それぞれ独立して、水素原
子、C1−C4アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、
フェニル基、若しくはベンジル基(ここで、フェニル基
及びベンジル基は後述のとおり置換基1〜4個で置換さ
れていることがある)であるか、又はRz及びRyは、そ
れらが結合している窒素原子と一緒になって窒素原子1
個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式環基、
若しくは式(Z){式(Z)は前記と同じ意味である}
で表される6員の飽和複素環式環基を形成する]、並び
にN(H)−S(O)2−(C1−C4アルキル)基。
【0063】置換C1−C12アルキル基の具体例には、
CH2OH基、CF2OH基、CH2C(CH32CO2
3基、CF3基、C(O)CF3基、C(O)−CH
3基、(CH24−S−CH3基、CH(CO2H)CH2
CH2C(O)NMe2基、(CH25NH−C(O)−
NH2基、CH2−CH2−C(H)−(4−フルオロフ
ェニル)基、CH(OCH3)CH2CH3基、(CH2
9−(モルホリン−4−イル)基、CH2SO2NH2基、
及びCH(CH3)CH2CH2OC(O)CH3基が含ま
れる。
【0064】置換C2−C12アルケニル基の具体例に
は、C(H)=C(H)CH2OH基、CH=CF2基、
CH2C(H)=C(H)−(CH22CF2OH基、C
2C(=CH2)CO2CH3基、C(H)=C(H)−
CF3基、CH2−CH2−C(H)=C(H)−C
(O)−CH3基、C(H)=C(CH3)−S−CH3
基、C(H)=C(H)−C(H)=C(CH3)−C
2Me基、(CH212−CH2−フェニル基、及びC
(H)=C=C(H)OC(O)CH3基が含まれる。
【0065】置換C2−C12アルキニル基の具体例に
は、C≡CCH2OH基、C≡CF基、CH2C≡C−
(CH22CF2OH基、C≡C−CH2CO2CH3基、
CH2C≡C−CF3基、CH2−CH2−C≡C−C
(O)−CH3基、C≡C−S−CH3基、及びC≡C−
C(O)OC(O)CH3基が含まれる。置換C3−C12
シクロアルキル基の具体例には、1−ヒドロキシ−シク
ロプロピル基、シクロブタノン−3−イル基、3−(3
−フェニル−ウレイド)−シクロペント−1−イル基、
4−カルボキシ−シクロヘキシル基、及び9−トリフル
オロメチル−シクロドデカニル基が含まれる。
【0066】用語「5員のヘテロシクレン(heter
ocyclene)基」は、炭素原子{前記炭素原子は
無置換であるか又はオキソ基若しくは基R5(R5は前記
と同じ意味である)で置換されていることができる}、
並びに窒素原子、酸素原子、及びイオウ原子から選択さ
れるヘテロ原子1〜3個を有し、5員である(5個の環
原子のうち2個はラジカル[radical]を有す
る)が、但し、(i)ラジカル[radical]を有
する前記の環原子2個は、それぞれ互いに直接に結合せ
ず、そして(ii)ヘテロ原子としての酸素原子又はイ
オウ原子は1個以下であるものとする、単環式、芳香族
環式、又は擬似芳香族環式のジラジカル[diradi
cal]を意味する。
【0067】置換されていない5員のヘテロシクレン基
の具体例には、チオフェン−2,5−ジイル基、フラン
−2,4−ジイル基、ピロール−3,5−ジイル基、ピ
ロール−1,3−ジイル基、イミダゾール−1,4−ジ
イル基、イソオキサゾール−3,5−ジイル基、オキサ
ゾール−2,4−ジイル基、チアゾール−2,5−ジイ
ル基、1,2,4−オキサジアゾール−3,5−ジイル
基、1,2,4−トリアゾール−1,3−ジイル基、及
びピラゾール−1,3−ジイル基が含まれる。
【0068】置換された5員のヘテロシクレン基の具体
例には、3−メチル−チオフェン−2,5−ジイル基、
3−カルボメトキシ−フラン−2,4−ジイル基、1−
ベンジル−ピロール−3,5−ジイル基、2−クロロ−
イミダゾール−1,4−ジイル基、4−シアノ−イソオ
キサゾール−3,5−ジイル基、5−メトキシ−オキサ
ゾール−2,4−ジイル基、4−アセチル−チアゾール
−2,5−ジイル基、及び5−イミノ−ピラゾール−
1,3−ジイル基が含まれる。
【0069】用語「置換フェニル基」は、後述のとおり
置換基1〜4個で置換されたフェニル基を意味する。置
換フェニル基の具体例は後述する。用語「置換ベンジル
基」は、CH2基を介して結合する置換フェニル基(こ
こで、置換フェニル基は前記定義のとおりの意味であ
る)を意味する。置換ベンジル基の具体例は後述する。
用語「ナフチル基」には、1−ナフチル基及び2−ナフ
チル基が含まれる。用語「置換ナフチル基」は、それぞ
れ後述のとおり置換基1〜4個で置換されている置換さ
れた1−ナフチル基又は置換された2−ナフチル基を意
味する。置換ナフチル基の具体例は後述する。
【0070】用語「ヘテロアリール」は、5員の単環式
ヘテロアリール基、6員の単環式ヘテロアリール基、又
は9若しくは10員の縮合−二環式ヘテロアリール基を
意味し、これらは下記に定義されるとおりである: (i)用語「5員の単環式ヘテロアリール基」は、窒素
原子、酸素原子及びイオウ原子から選択されるヘテロ原
子1〜4個及び炭素原子を有するが、但し、ヘテロ原子
としての酸素原子又はイオウ原子は1個以下であるもの
とする、5員の単環式芳香族環基を意味し; (ii)用語「6員の単環式ヘテロアリール基」は、複
数の炭素原子及び窒素原子1又は2個を有する6員の単
環式芳香族環基を意味し;そして (iii)用語「9又は10員の縮合−二環式ヘテロア
リール基」は、複数の炭素原子及び窒素原子、酸素原子
及びイオウ原子から選択されるヘテロ原子1〜4個を有
するが、但しヘテロ原子としての酸素原子及び/又は硫
黄原子は2個以下であり、そしてヘテロ原子としての酸
素原子及び/又はイオウ原子が2個存在する場合は、前
記酸素原子及び/又は硫黄原子は互いに結合していない
ものとする、9員又は10員の縮合−二環式芳香族環基
を意味する。
【0071】5員の単環式ヘテロアリール基の具体例に
は、チオフェン−2−イル基、フラン−2−イル基、ピ
ロール−3−イル基、ピロール−1−イル基、イミダゾ
ール−4−イル基、イソオキサゾール−3−イル基、オ
キサゾール−2−イル基、チアゾール−4−イル基、テ
トラゾール−1−イル基、1,2,4−オキサジアゾー
ル−3−イル基、1,2,4−トリアゾール−1−イル
基、及びピラゾール−3−イル基が含まれる。置換され
た5員の単環式ヘテロアリール基は後述する。6員の単
環式ヘテロアリール基の具体例には、ピリジン−2−イ
ル基、ピリジン−4−イル基、ピリミジン−2−イル
基、ピリダジン−4−イル基、及びピラジン−2−イル
基が含まれる。置換された6員の単環式ヘテロアリール
基は後述する。
【0072】9員又は10員の縮合−二環式ヘテロアリ
ール基の具体例には、インドール−2−イル基、インド
ール−6−イル基、イソ−インドール−2−イル基、ベ
ンゾイミダゾール−2−イル基、ベンゾイミダゾール−
1−イル基、ベンゾトリアゾール−1−イル基、ベンゾ
トリアゾール−5−イル基、キノリン−2−イル基、イ
ソキノリン−7−イル基、ベンゾピリミジン−2−イル
基、ベンゾオキサゾール−2−イル基、ベンゾチオフェ
ン−5−イル基、及びベンゾフラン−3−イル基が含ま
れる。置換された9員又は10員の二環式ヘテロアリー
ル基は後述する。
【0073】用語「置換ヘテロアリール基」は、置換さ
れた5員の単環式ヘテロアリール基、置換された6員の
単環式ヘテロアリール基、又は置換された9若しくは1
0員の縮合−二環式ヘテロアリール基を意味し、これら
は下記に定義されるとおりである: (i)用語「5員の置換単環式ヘテロアリール基」は、
後述のとおり置換基1又は2個で置換されており、窒素
原子、酸素原子及びイオウ原子から選択されるヘテロ原
子1〜4個及び炭素原子を有するが、但し、ヘテロ原子
としての酸素原子又はイオウ原子が1個以下であり、更
に各置換基は酸素原子又は硫黄原子に結合していないも
のとする、5員の単環式芳香族環基を意味し; (ii)用語「6員の置換単環式ヘテロアリール基」
は、後述のとおり置換基1又は2個で置換されており、
複数の炭素原子及び窒素原子1又は2個を有するが、但
し、各置換基は窒素原子に結合していないものとする、
6員の単環式芳香族環基を意味し;そして (iii)用語「9又は10員の置換縮合−二環式ヘテ
ロアリール基」は、後述のとおり置換基1〜3個で置換
されており、複数の炭素原子及び窒素原子、酸素原子及
びイオウ原子から選択されるヘテロ原子1〜4個を有す
るが、但し、ヘテロ原子としての酸素原子及び/又は硫
黄原子は2個以下であり、そしてヘテロ原子としての酸
素原子及び/又はイオウ原子が2個存在する場合は、前
記酸素原子及び/又は硫黄原子は互いに結合しておら
ず、更に各置換基は酸素原子又は硫黄原子と結合してい
ないものとする、9員又は10員の縮合二環式芳香族環
基を意味する。
【0074】置換された5員の単環式ヘテロアリール
基、置換された6員の単環式ヘテロアリール基、及び置
換された9員又は10員の縮合−二環式ヘテロアリール
基の具体例は後述する。置換フェニル基、置換ベンジル
基、置換ナフチル基(すなわち置換1−ナフチル基又は
置換2−ナフチル基)、置換された5員の単環式ヘテロ
アリール基、置換された6員の単環式ヘテロアリール
基、及び置換された9員又は10員の縮合−二環式ヘテ
ロアリール基に対する置換基は、以下から選ばれる:C
1−C12アルキル基、C2−C12アルケニル基、C2−C
12アルキニル基、C3−C12シクロアルキル基、フェニ
ル基、ベンジル基、O−Rz基(ここで、Rzは、水素原
子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル
基である)、S−Rz基(ここで、Rzは、水素原子、C
1−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基であ
る)、1,2−メチレンジオキシ基、C(O)−Rz
(ここで、Rzは、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
ェニル基、又はベンジル基である)、CO2z基(ここ
で、Rzは、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
基、又はベンジル基である)、C(O)−N(H)OR
z基(ここで、Rzは、水素原子、C1−C12アルキル
基、フェニル基、又はベンジル基である)、C(=NO
z)−H基(ここで、Rzは、水素原子、C1−C12
ルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
(=NORz)−CH3基(ここで、Rzは、水素原子、
1−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基で
ある)、CH2ORz基(ここで、Rzは、水素原子、C1
−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基であ
る)、CH2N(Rz)Ry基[ここで、Rz及びRyは、
それぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、
フェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はRz
びRyは、それらが結合している窒素原子と一緒になっ
て窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複
素環式環基、若しくは式(Z){式(Z)は前記と同じ
意味である}で表される6員の飽和複素環式環を形成す
る]、C(H)F−OH基、CF2−OH基、O−C
(O)−Rz基(ここで、Rzは、水素原子、C1−C12
アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
(O)−N(Rz)Ry基[ここで、Rz及びRyは、それ
ぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェ
ニル基、若しくはベンジル基であるか、又はRz及びRy
は、それらが結合している窒素原子と一緒になって窒素
原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式
環基、若しくは式(Z){式(Z)は前記と同じ意味で
ある}で表される6員の飽和複素環式環基を形成す
る]、N(Rz)Ry基[ここで、Rz及びRyは、それぞ
れ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニ
ル基、若しくはベンジル基であるか、又はRz及びR
yは、それらが結合している窒素原子と一緒になって窒
素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環
式環基、若しくは式(Z){式(Z)は前記と同じ意味
である}で表される6員の飽和複素環式環基を形成す
る]、N(Rz)−C(O)−Ry基[ここで、Rz及び
yは、それぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキ
ル基、フェニル基、又はベンジル基である]、N(H)
−C(O)−N(Rz)Ry基[ここで、Rz及びRyは、
それぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、
フェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はRz
びRyは、それらが結合している窒素原子と一緒になっ
て窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複
素環式環基、若しくは式(Z){式(Z)は前記と同じ
意味である}で表される6員の飽和複素環式環基を形成
する]、N(H)−C(O)−ORz基(ここで、R
zは、それぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル
基、フェニル基、又はベンジル基である)、N(H)−
S(O)2−(C1−C12アルキル)基、O−C(O)−
N(Rz)Ry基[ここで、Rz及びRyは、それぞれ独立
して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル基、
若しくはベンジル基であるか、又はRz及びRyは、それ
らが結合している窒素原子と一緒になって窒素原子1個
及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式環基、若
しくは式(Z){式(Z)は前記と同じ意味である}で
表される6員の飽和複素環式環基を形成する]、NO2
基、N3基、N(H)−C(NRx)−N(Rz)Ry
[ここで、Rz及びRyは、それぞれ独立して、水素原
子、C1−C4アルキル基、フェニル基、若しくはベンジ
ル基であるか、又はRz及びRyは、それらが結合してい
る窒素原子と一緒になって窒素原子1個及び炭素原子4
個を有する5員の飽和複素環式環基、若しくは式(Z)
{式(Z)は前記と同じ意味である}で表される6員の
飽和複素環式環基を形成し、そしてRxは、水素原子、
ヒドロキシ基、メトキシ基、又はCN基である]、CN
基、ハロゲン原子、S(O)−(C1−C12アルキル)
基、S(O)2−(C 1−C12アルキル)基、S(O)2
−N(Rz)−(Ry)基[ここで、Rz及びRyは、それ
ぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェ
ニル基、若しくはベンジル基であるか、又はRz及びRy
は、それらが結合している窒素原子と一緒になって窒素
原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式
環基、若しくは式(Z){式(Z)は前記と同じ意味で
ある}で表される6員の飽和複素環式環基を形成す
る]、並びにS(O)2CF3基。
【0075】置換フェニル基、置換ベンジル基、置換ナ
フチル基(すなわち、置換1−ニフチル基又は置換2−
ナフチル基)に対する好ましい置換基、並びに置換され
た5員の単環式ヘテロアリール基、置換された6員の単
環式ヘテロアリール基、及び置換された9員又は10員
の縮合−二環式ヘテロアリール基に対する、炭素原子の
位置での好ましい置換基は、以下のとおりである:C1
−C4アルキル基、ハロゲン原子、OH基、O−C1−C
4アルキル基、1,2−メチレンジオキシ基、CN基、
NO2基、N3基、NH2基、N(H)CH3基、N(CH
32基、C(O)CH3基、OC(O)−C1−C4アル
キル基、C(O)−H基、CO2H基、CO 2−(C1
4アルキル)基、C(O)−N(H)OH基、C
(O)NH2基、C(O)NHMe基、C(O)N(M
e)2基、NHC(O)CH3基、N(H)C(O)NH
2基、SH基、S−C1−C4アルキル基、C≡CH基、
C(=NOH)−H基、C(=NOH)−CH3基、C
2OH基、CH2NH2基、CH2N(H)CH3基、C
2N(CH32基、C(H)F−OH基、CF2−OH
基、S(O)2NH2基、S(O)2N(H)CH3基、S
(O)2N(CH32基、S(O)−CH3基、S(O)
2CH3基、S(O)2CF3基、又はNHS(O)2CH 3
基。
【0076】特に好ましい置換基は、1,2−メチレン
ジオキシ基、メトキシ基、エトキシ基、−O−C(O)
CH3基、カルボキシ基、カルボメトキシ基、及びカル
ボエトキシ基である。更に、前記のように、置換された
5員の単環式ヘテロアリール基及び置換された9員又は
10員の縮合−二環式ヘテロアリール基は、場合によ
り、前記置換基1又は2個のうちの任意の置換基の1個
で、炭素原子ではなく窒素原子において置換されること
がある。前記窒素原子での置換は、環の−N(H)−基
が存在するときに可能である。前記置換基は、C1−C
12アルキル基(直鎖状又は分枝鎖状であることができ
る)、C2−C12アルケニル基(直鎖状又は分枝鎖状で
あることができる)、C2−C12アルキニル基(直鎖状
又は分枝鎖状であることができる)、C3−C12シクロ
アルキル基、フェニル基、置換フェニル基(ここで、置
換フェニル基は前記定義と同じ意味である)、ベンジル
基、置換ベンジル基(ここで、置換ベンジル基は前記定
義と同じ意味である)、C(O)−Rz基(ここで、Rz
は前記定義と同じ意味である)、CN基、及びS(O)
2−Rz基(ここで、Rzは前記定義と同じ意味である)
から選択され、−N(H)−基において水素原子と置き
換わる。
【0077】窒素原子の位置で置換される置換された5
員の単環式ヘテロアリール基の具体例には、1−メチル
イミダゾール−5−イル基、1−ベンジル−ピロール−
2−イル基、1−アセチル−ピラゾール−4−イル基、
1−(4−フルオロフェニル)−1,2,4−トリアゾ
ール−3−イル基、及び2−デシル−テトラゾール−5
−イル基が含まれる。窒素原子の位置で置換されること
がある置換された9員又は10員の縮合−二環式ヘテロ
アリール基の具体例には、1−メチルベンゾイミダゾー
ル−6−イル基、1−アセチルベンゾトリアゾール−7
−イル基、1−メタンスルホニル−インドール−3−イ
ル基、1−シアノ−6−アザ−インドール−5−イル
基、及び1−(2,6−ジクロロフェニルメチル)−ベ
ンゾピラゾール−3−イル基が含まれる。
【0078】(i)置換フェニル基、(ii)置換1−
ナフチル基、及び(iii)置換2−ナフチル基に含ま
れる具体例は、以下とおりである: (i)4−メトキシフェニル基、2,6−ジフルオロフ
ェニル基、3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル基、2
−ヒドロキシメチル−3,4−ジクロロ−フェニル基、
1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル基、及び2−メ
トキシ−4−ニトロフェニル基; (ii)5−トリフルオロメタンスルホニルアミノナフ
ト−1−イル基及び2−(N−ヒドロキシ−カルボキシ
アミド)−ナフト−1−イル基;及び (iii)5−トリフルオロメタンスルホニルアミノナ
フト−2−イル基及び1−(N−ヒドロキシ−カルボキ
シアミド)−ナフト−2−イル基。
【0079】(i)置換された5員単環式ヘテロアリー
ル基、(ii)置換された6員単環式ヘテロアリール基
及び(iii)置換された9員又は10員二環式ヘテロ
アリール基に含まれる具体例は、以下のとおりである: (i)3−クロロ−チオフェン−2−イル基、5−ヘキ
シル−フラン−2−イル基、1−メチル−ピロール−3
−イル基、2−カルボキシ−ピロール−1−イル基、
1,2−ジメチル−イミダゾール−4−イル基、5−
(4−カルボエトキシ−7−フルオロ−ヘプチル)−イ
ソオキサゾール−3−イル基、4−トリフルオロメチル
−オキサゾール−2−イル基、2−ヒドロキシ−チアゾ
ール−4−イル基、5−アセチルアミノ−テトラゾール
−1−イル基、5−(tert−ブチル)−1,2,4
−オキサジアゾール−3−イル基、3−シアノ−1,
2,4−トリアゾール−1−イル基、及び5−アセチル
−ピラゾール−3−イル基; (ii)4,6−ジフルオロ−ピリジン−2−イル基、
2−メチル−ピリジン−4−イル基、4−アジド−ピリ
ミジン−2−イル基、6−ウレイド−ピリダジン−4−
イル基、及び5−メチルチオ−ピラジン−2−イル基;
及び (iii)6,7−ジメトキシ−インドール−2−イル
基、1−プロピル−インドール−6−イル基、7−ニト
ロ−イソインドール−2−イル基、1−ベンジル−ベン
ゾイミダゾール−2−イル基、4−クロロ−ベンゾイミ
ダゾール−1−イル基、7−(2−プロピル)−ベンゾ
トリアゾール−1−イル基、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−ベンゾトリアゾール−5−イル基、4−ヨード−
キノリン−2−イル基、1−ニトロ−イソキノリン−7
−イル基、4−シアノ−ベンゾピリミジン−2−イル
基、4,5,6−トリフルオロ−ベンゾオキサゾール−
2−イル基、2−カルボキシ−ベンゾチオフェン−5−
イル基、及び4−メチルスルフィニル−ベンゾフラン−
3−イル基。
【0080】用語「1,2−メチレンジオキシ」は、−
O−CH2−O−で表されるジラジカル[diradi
cal]基を意味し、本明細書において、置換基1,2
−メチレンジオキシ基は、置換される基の隣の炭素原子
と結合して5員環を形成する。1,2−メチレンジオキ
シ基によって置換された基の具体例としては、1,2−
メチレンジオキシ基によって置換されたフェニル基であ
る、式(B)
【化65】 で表される1,3−ベンゾオキサゾール−5−イル基を
挙げることができる。
【0081】縮合−二環式環基は、2個の環系が2個の
原子(ただ2個だけの原子)を共有する基である。ヘテ
ロアリール基又はヘテロシクレン基が、酸素原子及び/
又は硫黄原子である隣接する2個の環原子を含むことが
できないことは理解されよう。用語「オキソ基」は=O
基を意味する。オキソ基は、特に断らない限り、炭素原
子に結合する。オキソ基は、それが結合している炭素原
子と一緒になってカルボニル基(すなわちC=O基)を
形成する。用語「ヘテロ原子」は窒素原子、酸素原子又
はイオウ原子を意味する。用語「ハロ」又は「ハロゲン
原子」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ
素原子を意味する。用語「アミノ基」は、NH2基を意
味する。
【0082】用語「第三級有機アミン基」は三置換窒素
基を意味し、ここで、前記の3個の置換基は、それぞれ
独立して、C1−C12アルキル基、C3−C12シクロアル
キル基、ベンジル基から選択されるか、又は前記置換基
のうちの2個が、それらが結合している窒素原子と一緒
になって、窒素原子1個及び複数の炭素原子を含む5員
又は6員の単環式複素環式環基を形成し、そして第三の
置換基が、C1−C12アルキル基及びベンジル基から選
択されるか、又は3個の置換基が、それらが結合してい
る窒素原子と一緒になって、窒素原子1又は2個及び複
数の炭素原子を含み、そして窒素原子が2個存在する場
合にはC=N二重結合を含むことがある、7員〜12員
の二環式複素環式環基を形成する。第三級有機アミン基
の具体例には、トリエチルアミン基、ジイソプロピルエ
チルアミン基、ベンジルジエチルアミノ基、ジシクロヘ
キシルメチルアミン基、1,8−ジアザビシクロ[5.
4.0]ウンデカ−7−エン基(DBU)、1,4−ジ
アザビシクロ[2.2.2]オクタン基(TED)、及
び1,5−ジアザビシクロ[4.3.0.]ノン−5−
エン基が含まれる。
【0083】用語「含む」(「含有する」、「含有す
る」、又は「特徴づけられる」と同義語)は、包括的で
あるか、又は非限定的なものであり、前記用語を用いて
記載される本発明の範囲から、列挙されていない別の要
素又は方法の工程を排除するものではない。用語「から
なる」は、限定的であり、前記用語を用いて記載される
本発明の説明において特定されていない一切の要素、工
程、又は成分を排除するものである。用語「本質的に〜
からなる」は、その用語が用いられる本発明の範囲を、
特定の要素、工程、又は成分、及び本発明の基本的な新
規の特徴に実質的に影響を及ぼさない更なる要素、工
程、又は成分に限定するものである。
【0084】用語「医薬組成物」は、医学的又は獣医学
的用途での投与に適した組成物を意味する。用語「混合
状態」は、均質又は不均質な混合物の状態であることを
意味する。好ましくは、均質な混合物である。用語「患
者」は哺乳動物を意味する。好ましい患者はヒト、ネ
コ、イヌ、ウシ、ウマ、ブタ及びヒツジである。用語
「IC50」は、生物学的標的、例えばレセプター又は酵
素の活性を50%阻害するために必要な試験化合物の濃
度を意味する。
【0085】用語「自己免疫疾患」は、「診断と治療の
メルクマニュアル」(The Merck Manua
l of Diagnosis and Therap
y,16th edition,Robert Berk
ow ed.,MerckResearch Labo
ratories,Rahway,New Jerse
y,1992:340)(詳細についてはこの文献を参
照されたい)の表20−3「自己免疫疾患と考えられる
もの」(PUTATIVE AUTOIMUNE DI
SORDERS)の中で「極めて可能性が高いもの」
(highlyprobable)又は「可能性が高い
もの」(probable)に分類される疾患を意味す
る。極めて可能性が高いものとして分類される疾患とし
て、いくつかの例を挙げると、全身性紅斑性狼瘡、グレ
ーブズ病、重症筋無力症、インスリン耐性、及び自己免
疫性溶血性貧血を挙げることができる。可能性が高いも
のに分類される疾患として、いくつかの例を挙げると、
慢性関節リウマチ、抗コラーゲン抗体に関連する強皮症
(Abs)、悪性貧血、及び真性糖尿病のいくつかの事
例を挙げることができる。
【0086】用語「免疫亢進疾患」は、不適切な、特に
過剰な、免疫反応を伴う疾患を意味する。これらの疾患
には喘息が含まれる。用語「結合組織の分解」及び「結
合組織の破壊」は同義であり、結合組織の高分子成分
(例えばコラーゲン又はプロテオグリカン)の切断(c
leavage)を意味する。用語「結合組織」は、中
胚葉起源の細胞間物質又は交錯する突起に富む組織(前
記細胞間物質及び交錯する突起は細胞をシート状又は塊
状に結合させる傾向をほとんどもたない)を意味し、特
に、他の組織に充満し、これを支え、互いに結合させ、
そして靭帯、腱又は腱膜を形成する交錯する突起をもつ
星形又は紡錘形細胞で構成される結合組織を意味する。
【0087】用語「細胞外マトリックスの分解」及び
「細胞外マトリックスの破壊」は同義であり、用語「結
合組織の分解」及び「結合組織の破壊」と互換的に用い
ることができる。結合組織又は細胞外マトリックスの一
例は、関節部の骨表面に並んでいる軟骨である。他の結
合組織又は細胞外マトリックス組織には、皮膚の細胞を
結合させる組織、血管を裏打ちする細胞、並びに心臓、
腎臓、肺臓及び他の器官の多細胞構造物が含まれる。用
語「有効量」及び「治療有効量」は同義であり、MMP
−13及び場合により更に別の0〜12のMMP酵素に
よって媒介される疾病に罹患している患者に投与した場
合に、治療される症状の改善を達成するために十分な本
発明の化合物又は薬剤学的に許容することのできるその
塩又はそれらの溶媒和物の量を意味する。
【0088】用語「(E)」はエントゲーゲン(ent
gegen:反対側)を意味し、前記用語が言及する二
重結合についての構造が、カーン=インゴールド=プレ
ログ順位決定システム(Cahn-Ingold-Prelog ranking s
ystem)に従って決定される高順位の置換基2個を前記
二重結合の反対側に有する構造であることを示す。
(E)二重結合は、式(W)
【化66】 〔式中、高順位の置換基2個は、基A及びDである〕で
表される化合物によって説明される。
【0089】用語「(Z)」はツザメン(zusamm
en:同じ側)を意味し、前記用語が言及する二重結合
についての構造が、カーン=インゴールド=プレログ順
位決定システムに従って決定される高順位の置換基2個
を前記二重結合と同じ側に有する構造であることを示
す。(Z)二重結合は、式(X)
【化67】 〔式中、高順位の置換基2個は、基A及びDである〕で
表される化合物によって説明される。
【0090】用語「擬似芳香族」(pseudo ar
omatic)は、芳香族親物質と類似するか又は芳香
族親物質から誘導された物質、あるいはそれらの互変異
性体を意味する。用語「不活性雰囲気」は、実質的に、
窒素ガス若しくはアルゴンガス又はそれらの混合物から
なる雰囲気を意味する。
【0091】マトリックスメタロプロテイナーゼには以
下の酵素が含まれることは理解されよう: MMP−1(間質コラゲナーゼ、コラゲナーゼ−1、又
は線維芽細胞型コラゲナーゼとしても知られている); MMP−2(ゼラチナーゼA又は72kDaIV型コラ
ゲナーゼとしても知られている); MMP−3(ストロメライシン又はストロメライシン−
1としても知られている); MMP−7(マトリライシン又はPUMP−1としても
知られている); MMP−8(好中球コラゲナーゼ又は多形核型(PMN
型)コラゲナーゼとしても知られている); MMP−9(ゼラチナーゼB又は92kDaIV型コラ
ゲナーゼとしても知られている); MMP−10(ストロメライシン−2としても知られて
いる); MMP−11(ストロメライシン−3としても知られて
いる); MMP−12(メタロエラスターゼとしても知られてい
る); MMP−13(コラゲナーゼ−3としても知られてい
る); MMP−14(膜型(MT)MMP−1又はMT−MM
P−1としても知られている); MMP−15(MT−MMP−2としても知られてい
る); MMP−16(MT−MMP−3としても知られてい
る); MMP−17(MT−MMP4としても知られてい
る); MMP−18;及び MMP−19。
【0092】前記のとおり、本発明の観点の1つは、酵
素MMP−13の選択的阻害剤である新規な化合物であ
る。本発明において、MMP−13の選択的阻害剤と
は、イン・ビトロでMMP−13以外の他のマトリック
スメタロプロテイナーゼ酵素(例えばMMP−1、MM
P−2、MMP−3、MMP−7、MMP−8、MMP
−9又はMMP−14)少なくとも1つ又はTACEに
対するよりも、MMP−13に対して10倍以上強力な
化合物である。本発明の好ましい観点は、TACE及び
/又はMMP−1に対する前記比較に関してMMP−1
3の選択的阻害剤である新規な化合物である。
【0093】本発明の化合物の中には、互変異性体とし
て存在するものがあるが、この異性形は、例えばエノー
ル化などを介して相互に変換することができる。全ての
互変異性体は本発明の範囲内に含まれる。本発明の化合
物の中にはキラル中心を有する化合物が存在し、その場
合には、その立体異性体の全て(エナンチオマー、ジア
ステレオマー及びその混合物のいずれも)が本発明の範
囲内に含まれる。本発明の化合物の中にはアルケニル基
(前記の基はエントゲン又はズサメン構造として存在で
きる)を有する化合物が存在し、その場合には、その全
ての幾何学形(エントゲン及びズサメン、シス及びトラ
ンス型、並びにその混合物のいずれも)が本発明の範囲
内に含まれる。
【0094】本発明の化合物の中にはシクロアルキル基
(前記の基は1個以上の炭素原子の位置で置換されてい
ることがある)を有する化合物が存在し、その場合に
は、その全ての幾何学形(シス及びトランス型並びにそ
の混合物のいずれも)が本発明の範囲内に含まれる。本
発明で用いられる化合物は、非溶媒和物としても溶媒和
物(水和物を含む)としても存在することができる。一
般に、溶媒和物(水和物を含む)は、非溶媒和物と同等
であり、本発明の範囲内に包含されるものである。式I
で表される化合物は、更に、薬剤学的に許容することの
できる塩、例えば、以下に限定されるものでないが、酸
付加塩及び/又は塩基塩を形成することができる。
【0095】式Iで表される化合物の薬剤学的に許容す
ることのできる酸付加塩としては、無機酸、例えば塩
酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、
亜リン酸などから誘導される無毒な塩、並びに有機酸、
例えば脂肪族モノ及びジカルボン酸、フェニル置換アル
カン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸[alk
anedioic acid]、芳香属酸、脂肪族及び
芳香族スルホン酸などから誘導される無毒な塩を挙げる
ことができる。従って、前記の塩には、硫酸塩、ピロ硫
酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩、リン
酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸
塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸
塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、シュ
ウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバ
シン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、
安息香酸塩、クロル安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジ
ニトロ安息香酸塩、フタル酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸
塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸
塩などが含まれる。更に、アミノ酸の塩、例えばアルギ
ネート、グルコネート、ガラクツロネートなどが含まれ
る(例えば、「Bergeら,Pharmaceuti
cal Salts,J.of Pharmaceut
ical Science,66:1−19(197
7)」を参照されたい)。
【0096】塩基性化合物の前記酸付加塩は、その遊離
塩基形態を普通の方法で十分量の所望の酸と接触させて
塩を生成させることによって調製する。前記遊離塩基形
態は、その塩形態を塩基と接触させ、そして普通の方法
で遊離塩基を単離することによって再生させることがで
きる。前記遊離塩基形態は、それらのそれぞれの塩の形
態とは、いくつかの物理的特性(例えば極性溶媒中での
溶解性)が異なるが、その他の点では塩は本発明の目的
のためのそれらのそれぞれの遊離塩基と同等である。薬
剤学的に許容することのできる塩基付加塩には、金属陽
イオン(例えばアルカリ及びアルカリ土類金属陽イオ
ン)、又は有機(すなわち置換)アンモニウム陽イオン
により形成される無毒な塩が含まれる。適切な金属陽イ
オンの例には、ナトリウム(Na+)陽イオン、カリウ
ム(K+)陽イオン、マグネシウム(mg +2)陽イオ
ン、カルシウム(Ca+2)陽イオンなどが含まれる。適
切な有機アミンの例は、N、N’−ジベンジルエチレン
ジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールア
ミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、及び
プロカインである(例えば、前出の「Bergeら,1
977」を参照されたい)。
【0097】酸性化合物の塩基付加塩は、通常の方法に
より、その遊離酸形態を十分量の所望の塩基(例えば、
アルカリ金属若しくはアルカリ土類金属の水酸化物若し
くは有機アミン)と接触させて、塩を生成する。前記遊
離酸形態は、その塩形態を酸と接触させ、普通の方法で
遊離酸を単離することによって再生することができる。
前記遊離酸形は、それらのそれぞれの塩形態とはいくつ
かの物理的特性(例えば極性溶媒での溶解性)が異なる
が、その他の点では塩は本発明の目的のためのそれらの
それぞれの遊離酸と同等である。前記遊離酸又は遊離塩
基、薬剤学的に許容することのできる塩、溶媒和物、エ
ナンチオマー、ジアステレオマー、幾何異性体、及び互
変異性体など、これらの形態のいずれも、本発明の組成
物及び方法で用いることができる。
【0098】前記の本発明の実施態様だけが本発明の実
施態様ではないことは理解されよう。式Iで表される化
合物類によって表される全ての化合物が、MMP−13
の阻害剤で、本発明の方法及び組成物に対して有用であ
ると考えられる。本発明の実施態様には、式Iで表され
る全ての可能な化合物、及び式Iで表される化合物類の
全ての可能なサブセット(これらは式Iで表される化合
物の種の組み合わせの変更[permutation]
である)、及び薬剤学的に許容することのできるそれら
の塩が含まれる。式Iで表される化合物の全ての可能な
サブセット、及び薬剤学的に許容することのできるそれ
らの塩は、本発明に含まれ、並びに、前記変更を含む全
ての医薬組成物、及び前記変更を用いる方法も、本発明
に含まれる。式Iで表される化合物のこれらサブセット
はその数があまりに多く本明細書に実際に記載すること
が不可能であるので、本発明は、前記の個々の実施態様
に限定されるべきものではない。
【0099】本発明の化合物は、多様な経口的及び非経
口的投与形態で製剤化し、投与することができ、例え
ば、経皮投与及び直腸投与を挙げることができる。必要
なことの全ては、MMP阻害剤は疾病に罹病している哺
乳動物に有効な量で投与されねばならないということで
ある。前記有効量とは、前記疾病及び/又は前記疾病に
関連する症状の改善をもたらすために必要な量である。
以下の投与形態は、活性成分として式Iで表される化合
物又は式Iで表される化合物の相当する薬剤学的に許容
することのできる塩又は溶媒和物のいずれかを含むこと
ができることは当業者には理解されるところである。本
発明の化合物の製剤化は、後に十分に記載する。
【0100】更に、本発明の化合物の合成では、反応性
官能基を含む出発材料、中間体、又は反応生成物を利用
することがある。反応性官能基は、化学反応の間、その
反応条件に対して前記官能基を実質的に不活性にさせる
保護基を用いて保護することができる。保護基を必要と
する化学反応に続く、本発明の化合物の合成の工程であ
って、使用する合成手順にとって適切な工程で、前記保
護基を除去することができる。詳細については、例え
ば、「Protective Groups in O
rganic Synthesis,第2版,T.W.
Greene及びP.G.Wuts,John Wil
ey & Sons社,ニューヨーク,ニューヨーク
州,1991」を参照されたい。従って、例えば以下の
ような保護基を用いて適切なアミノ基、ヒドロキシル
基、及び関連する反応性をもつ他の基を保護することが
できる:カルボキシルアシル基、例えばホルミル基、ア
セチル基、トリフルオロアセチル基;アルコキシカルボ
ニル基、例えばエトキシカルボニル基、t−ブトキシカ
ルボニル基(BOC)、β,β,β−トリクロロエトキ
シカルボニル基(TCEC)、β−ヨードエトキシカル
ボニル基;アリールオキシカルボニル基、例えばベンジ
ルオキシカルボニル基(CBZ)、p−メトキシベンジ
ルオキシカルボニル基、フェノキシカルボニル基;トリ
アルキルシリル基、例えばトリメチルシリル基及びt−
ブチルジメチルシリル基(TBDMS);及び例えば、
トリチル基、テトラヒドロピラニル基、ビニルオキシカ
ルボニル基、o−ニトロフェニルスルフェニル基、ジフ
ェニルホスフィニル基、p−トルエンスルフォニル基及
びベンジル基などの基をいずれも用いることができる。
前記保護基は、問題の合成反応が完了した後で、当業者
に公知の方法によって除去することができる。例えば、
BOC基は酸加水分解により、トリチル基は水素添加分
解により、TBDMSはフッ素イオンで処理することに
より、そしてTCECは亜鉛で処理することにより除去
することができる。有機合成での保護基の使用は当業者
には周知である。
【0101】本発明の化合物は、以下に示す多様な合成
反応工程式に従って調製することができる。合成反応工
程式の多くを通して、適切な場合には保護基を用いるこ
とができる。いくつかの反応工程式には保護基が具体的
に記載されているが、保護基の適切な使用及び選択は当
業者には周知であり、以下の特定の実施例に限定されな
い。また、前記の基は化学的に反応性を有する部位を保
護するためだけでなく、溶解性を強化するため、あるい
は物理的特性を変化させるためにも役立つことも理解さ
れよう。保護基の調製及び脱保護についての一般的な良
好な参考文献は、前出の「Theodora Gree
n,Protective Groups in Or
ganic Synthesis」である。多くの一般
的反応(例えば、酸化及び還元)は詳細には示されてい
ないが、当業者に理解されている方法で実施することが
できる。一般的な変換[transformatio
n]は、Richard Larockによる「Com
prehensive Organic Transf
ormation」、及びWiley−Intersc
ience発行の「Compendium of Or
ganic Synthetic Methods,シ
リーズ(1989)」に説明されているので参照された
い。
【0102】本発明の化合物の調製に必要な試薬、溶
媒、及び出発材料は、多数の市販源から購入可能である
か、又は有機化学分野で平均的な技量を有する者にとっ
て周知の多数の方法によって容易に調製することができ
る。更に、本発明の化合物の調製に用いられる反応は、
多様な条件(例えば、溶媒、試薬、触媒、温度、時間、
雰囲気及び圧力)下で実施することができる。本発明の
化合物の調製には、多くの種々の方法を用いることがで
きる。しかしながら、本発明(化合物、医薬組成物、及
び前記異常又は疾病に罹病している患者の予防若しくは
治療方法を含む)の実施のためには、化合物の製造方法
は問題ではない。
【0103】有機化学分野の当業者であれば、有機化学
分野で周知の多様な合成方法を用いて、式Iで表される
化合物、又は薬剤学的に許容することのできるその塩を
製造することができる。これらの合成方法は、例えば以
下の文献で見つけることができる:「Fieser a
nd Fieser,Reagents for Or
ganic Synthesis,John Wile
y & Sons,Inc.,New York,20
00」;「Richard C.Larock,Com
prehensive Organic Transf
ormations,VCH Publishers,
Inc.,New York,1989」;「Comp
endium of Organic Synthet
ic Methods(1989)Wiley−Int
erscience」シリーズ;「Jerry Mar
ch,Advanced Organic Chemi
stry,第5版,(2001),Wiley−Int
erscience,New York」(教科書);
「Alan R.Katrizky,Handbook
of Heterocyclic Chemistr
y,(1985),Pergamon Press L
td.,London」。あるいは、当業者は、広く利
用可能なデータベース〔例えば、ケミカルアブストラク
トサービス(Columbus,オハイオ州)、又はM
DLインフォメーションシステムズGmbH(フランク
フルト,ドイツ連邦共和国)(元Beilstein
Information Systems GmbH)
から入手可能なもの〕を検索することにより、化学文献
において、本発明の化合物の調製に有用な方法を見つけ
ることができる。
【0104】本発明の化合物の調製では、市販されてい
る出発材料、試薬、溶媒、及び触媒を用いることができ
るか、又は前記文献又は情報源内の方法を利用すること
により容易に調製することができる。本発明の化合物の
調製で有用な出発材料、試薬、溶媒及び触媒の市販源と
しては、例えば、アルドリッチケミカル社(TheAl
drich Chemical Company)及び
シグマ=アルドリッチ社(Sigma−Aldrich
Corporation, St. Louis,ミ
ズーリ州)の他の子会社、BACHEM、BACHEM
A.G.(スイス連邦共和国)又はランカスターシン
テシス社(Lancaster Synthesis
Ltd.,英国)を挙げることができる。
【0105】本発明化合物の典型的な合成を以下の反応
工程式において説明する。 《反応工程式1》
【化68】
【0106】反応工程式1は、式Iaで表される化合
物、すなわち、式中のQ1がX1−C(O)基であり、Q
2がC(O)−X4基であり、そしてG1、G2、R1
2、R3、R4、n、m及びBが式Iに対する前記定義
と同じ意味である式Iで表される化合物の調製を概説す
るものである。反応工程式1において、式(B)〔式
中、G1、R1、R2、n及びX1は、式Iに対する前記定
義と同じ意味である〕で表される化合物を、式(C)
〔式中、L1は、カルボン酸の結合反応に有用である脱
離基、例えば、OH基、塩素原子、フッ素原子、O−C
(O)C(CH33基、O−(ペンタフルオロフェニ
ル)基、イミダゾール−1−イル基、ベンゾトリアゾー
ル−1−イル基などであり、そしてL2は、L1に対する
前記定義と同じ意味であるか、又はL2は、O−RL
(ここで、RLは、メチル基、エチル基、tert−ブ
チル基、ベンジル基などである)である〕で表される化
合物と反応させて、カルボン酸エステル(式中のX1
酸素原子である場合)又はアミド(式中のX1がNH基
である場合)である式(D)で表される化合物を得る。
前記反応は、アルコール(式中のX1が酸素原子である
場合)又はアミン(式中のX1がNH基である場合)で
ある式(B)で表される化合物と、カルボン酸又はその
活性化された誘導体である式(C)で表される化合物と
の反応であり、この反応には有機化学分野の当業者に周
知の多くの変法がある。例えば、カルボン酸エステル及
びアミドは、それぞれアルコール又はアミンを、一種類
の結合剤又は結合剤混合物、例えば、N,N’−カルボ
ニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−ジシクロヘ
キシルカルボジイミド(DCC)、P(Ph)3及びジ
エチルアゾジカルボキシレート、ビス(2−オキソ−3
−オキサゾリジニル)ホスフィニッククロライド(BO
P−Cl)、POCl3、Ti(Cl)4などを用いて、
非プロトン性溶媒、例えば、ジクロロメタン、テトラヒ
ドロフラン(THF)、ジメチルホルムアミド(DM
F)、ジオキサン、酢酸エチル、エチルエーテル、アセ
トニトリルなどの中で、カルボン酸と結合させることに
より形成することができる。L2がO−RL基である式
(D)で表される化合物は、カルボン酸エステルをカル
ボン酸に変換するための周知の条件、例えば、アルカリ
又はアルカリ(土類)金属水酸化物、例えば、NaO
H、KOH、又はMg(OH)2を用いる鹸化;水性酸
〔例えば、トリフルオロ酢酸(TFA)、水性硫酸、水
性アンバーリスト(amberlyst)−15レジ
ン、水性塩酸などを用いた加水分解、又はL2がO−
(tert−ブチル)基又はO−ベンジル基である場合
には、非水性の酸又は試薬、例えば、ジクロロメタン中
のTFA又は塩化水素、酢酸中の臭化水素、ジクロロメ
タン中のトリメチルシリルヨージドなどを用いた開裂を
用いて脱保護して、L2がL1に対する前記定義と同じ意
味である式(D)で表される化合物を得ることができ
る。あるいは、L2がO−ベンジル基である場合、脱保
護は、水素化条件、例えば、水素化触媒、例えば、炭素
上の約5%パラジウム又は硫酸バリウム上の約10%パ
ラジウムの存在下での約50psiの水素ガスを用いて
実施することができる。いずれにしても、式(B)で表
される化合物と式(C)で表される化合物との結合に関
する前記の方法と同様な方法により、式(D)で表され
る化合物を、式(E)〔式中、G2、R3、R4、m、及
びX4は式Iに対する前記定義と同じ意味である〕で表
される化合物と結合させて、式Iaで表される本発明の
化合物を得る。式Iaで表される本発明の化合物の別の
調製方法を、下記の反応工程式8に概説する。式II及
びIIIで表される本発明の化合物は、反応工程式1に
概説した方法により調製することができる。
【0107】更に、式Ibで表される化合物、すなわ
ち、Q1がC(O)−X2基であり、Q 2がC(O)−X4
基であり、そしてG1、G2、R1、R2、R3、R4、n、
m、及びBが式Iに対する前記定義と同じ意味である式
Iで表される本発明の化合物の調製を、下記の反応工程
式2に概説する。
【0108】《反応工程式2》
【化69】
【0109】反応工程式2において、式(F)〔式中、
1は反応工程式1について前記で定義した脱離基であ
り、そしてG1、R1、R2及びnは式Iに対する前記定
義と同じ意味である〕で表される化合物を、式(G)
〔式中、L2は反応工程式1に対する前記定義と同じ意
味であり、そしてX2及びBは式Iに対する前記定義と
同じ意味である〕で表される化合物と反応させて、式
(H)で表される化合物を得る。前記反応は、式(G)
で表されるアルコール(X2が酸素原子)又はアミン
(X2がNH基)と、式(F)で表されるカルボン酸、
又はその活性化された誘導体との結合反応であり、これ
は、式(B)で表される化合物と式(C)で表される化
合物との結合に対する前記反応工程式1に記載の条件を
用いて達成することができる。式中のL2がO−RL基で
ある式(H)で表される化合物は、カルボン酸エステル
をカルボン酸に変換する反応工程式1に記載の周知の条
件を用いて脱保護して、式(D)〔式中、L2はL1に対
する前記定義と同じ意味である〕で表される化合物を得
ることができる。いずれにしても、反応工程式1におい
て式(B)で表される化合物と式(C)で表される化合
物との結合について記載した方法と同様の方法により、
式(H)で表される化合物を、式(E)〔式中、G 2
3、R4、m及びX4は式Iに対する前記定義と同じ意
味である〕で表される化合物と結合させて、式Ibで表
される本発明の化合物を得る。式IVで表される本発明
の化合物は、反応工程式2に概説した方法に従って調製
することができる。
【0110】更に、式Icで表される化合物、すなわ
ち、Q1がX1−C(O)基であり、Q 2がX3−C(O)
基であり、そしてG1、G2、R1、R2、R3、R4、n、
m、及びBが式Iに対する前記定義と同じ意味である式
Iで表される本発明の化合物の調製を、下記の反応工程
式3に概説する。
【0111】《反応工程式3》
【化70】
【0112】反応工程式3において、式(B)〔反応工
程式1において記載した通りの意味である〕で表される
化合物を、式(I)〔式中、L1が反応工程式1につい
て前記で定義した脱離基であり、X3及びBが式Iに対
する前記定義と同じ意味であり、そしてP2がアルコー
ル(X3が酸素原子である)又はアミン(X3がNH基で
ある)保護基、例えば、X3が酸素原子である場合には
C(O)CH3基、ベンジル基、トリメチルシリル基、
テトラヒドロピラン−2−イル基などであるか、又はX
3がNH基である場合にはtert−ブトキシカルボニ
ル(BOC)基、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)
基、ベンジル基、9−フルオレニルメチルオキシカルボ
ニル(FMOC)基などである〕で表される化合物と反
応させて、式(J)で表される化合物を得る。前記反応
は、式(B)で表されるアルコール(X3は酸素原子で
ある)又はアミン(X3はNH基である)と、式(I)
で表されるカルボン酸又はその活性化された誘導体との
結合反応であり、これは、式(B)で表される化合物と
式(C)で表される化合物との結合に関する反応工程式
1に記載の条件を用いて達成することができる。次い
で、有機化学分野の当業者に周知のアルコール又はアミ
ンの脱保護に関する条件を用いて、式(J)で表される
化合物を脱保護する。脱保護の方法は、前記及び、例え
ばGreene and Wuts P.G.1991
(前出)に見出すことができる。式(J)で表される化
合物は、脱保護した後、式(B)で表される化合物と式
(C)で表される化合物との結合に関する反応工程式1
に記載の方法と同様な方法により、式(K)〔式中、L
2は反応工程式1において記載した保護基であり、そし
てR3、R4、m及びG2は式Iに対する前記定義と同じ
意味である〕で表される化合物と反応させて、式Icで
表される本発明の化合物を得る。
【0113】更に、式Idで表される化合物、すなわ
ち、Q1がC(O)−X2基であり、Q 2がX3−C(O)
基であり、そしてG1、G2、R1、R2、R3、R4、n、
m、及びBが式Iに対する前記定義と同じ意味である式
Iで表される本発明の化合物の調製を、下記の反応工程
式4に概説する。
【0114】《反応工程式4》
【化71】
【0115】反応工程式4において、反応工程式2に記
載の式(F)で表される化合物を、式(L)〔式中、X
2、X3及びBは式Iについて前記した通りであり、そし
てP 2は反応工程式3に対する前記意味と同じ意味であ
る〕で表される化合物と反応させて、式(M)で表され
る化合物を得る。前記反応は、式(L)で表されるアル
コール(X3は酸素原子である)又はアミン(X3はNH
基である)と、式(F)で表されるカルボン酸又はその
活性化された誘導体との結合反応であり、これは、式
(B)で表される化合物と式(C)で表される化合物と
の結合に関する反応工程式1に記載の条件を用いて達成
することができる。次いで、反応工程式3において式
(J)で表される化合物の脱保護について前記したよう
に、式(M)で表される化合物を、有機化学分野の当業
者に周知のアルコール又はアミンの脱保護に関する条件
を用いて脱保護する。式(M)で表される化合物は、脱
保護した後、式中のL2が反応工程式1において記載し
た保護基であり、そしてR3、R 4、m、及びG2が式I
に対する前記定義と同じ意味である式(N)で表される
化合物と、式(B)で表される化合物と式(C)で表さ
れる化合物との結合に関する反応工程式1に記載の方法
と同様な方法により反応させて、式Idで表される本発
明の化合物を得る。
【0116】更に、Q1がX1−C(O)−X2基であ
り、Q2がX3−C(O)−X4基であり、そしてG1、G
2、R1、R2、R3、R4、n、m及びBが式Iに対する
前記定義と同じ意味である式Iで表される本発明の化合
物である、式Ieで表される化合物の調製を、下記の反
応工程式5及び6に概説する。反応工程式5は、式
(Q)で表される中間体化合物の2種の調製を概説し、
そして反応工程式6は、式(Q)で表される化合物の式
Ieで表される本発明の化合物への変換を概説するもの
である。
【0117】《反応工程式5》
【化72】
【0118】反応工程式5では、反応工程式1に記載の
式(B)で表される化合物を、非プロトン性溶媒、例え
ば、ジクロロメタン、THF、エチルエーテル、アセト
ニトリルなどの中で、場合により1〜5モル等量の適切
な塩基、例えば、ピリジン又は第三級有機アミンの存在
下に、ホスゲン又はその誘導体、例えば、トリホスゲン
又はペンタフルオロフェニルクロロホルメートと反応さ
せて、X1が酸素原子である場合には、式(O)〔式
中、L3は塩素原子、ペンタフルオロフェノキシ基など
であり、そしてG1、R1、R2及びnが式Iに対する前
記定義と同じ意味である〕で表される化合物を得、ある
いは、X1がNH基である場合には、式(P)〔式中、
1、R1、R2及びnは式Iに対する前記定義と同じ意
味である〕で表される化合物を得る。式(O)又は式
(P)で表される化合物を、非プロトン性溶媒、例え
ば、ジクロロメタン、THF、エチルエーテル、アセト
ニトリルなどの中で、場合により1〜5モル等量の適切
な塩基、例えば、無水炭酸カリウム、ピリジン又は第三
級有機アミンの存在下に、反応工程式4に記載の式
(L)で表される化合物と反応させて、式(Q)〔式
中、P2は反応工程式3に定義した通りの意味であり、
そしてG1、R1、R2、n、X1、X2、B及びX3は式I
に対する前記定義と同じ意味である〕で表される化合物
を得る。ここで、前記の式(Q)で表される化合物は、
1=X2=酸素原子である場合にはカーボネートであ
り、X1又はX2が酸素原子でありかつX1及びX2のもう
一方がNH基である場合にはカルバメートであり、又は
1=X2=NH基である場合には尿素である。あるい
は、式(Q)で表される化合物は、式(R)〔式中、L
3及びP2は前記と同じ意味であり、そしてB及びX3
式Iに対する前記定義と同じ意味である〕で表される化
合物、又は式(S)〔式中、P2は前記と同じ意味であ
り、そしてB及びX3は式Iに対する前記定義と同じ意
味である〕で表される化合物を、それぞれ式(O)又は
(P)で表される化合物と式(L)で表される化合物と
の反応に関する前記方法と同様の方法によって、式
(B)で表される化合物と反応させることにより調製す
ることができる。式(R)又は(S)で表される化合物
は、それぞれ式(O)又は(P)で表される化合物の式
(B)で表される化合物からの前記調製方法と同様の方
法により、式(L)で表される化合物から調製すること
ができる。
【0119】前記のとおり、反応工程式6は、式(Q)
で表される化合物の、式Ieで表される本発明の化合物
への変換を概説するものである。 《反応工程式6》
【化73】
【0120】反応工程式6において、前記反応工程式5
に従って調製した式(Q)で表される化合物を、反応工
程式4において式(M)で表される化合物の脱保護につ
いて記載した方法と同様の方法により脱保護する。式
(Q)で表される化合物を、脱保護した後にホスゲン又
はその誘導体と反応させて、X3が酸素原子である場合
には、式(T)〔式中、L3は反応工程式5において記
載したとおりの意味であり、そしてG1、R1、R2
n、X1、X2、Bは式Iに対する前記定義と同じ意味で
ある〕で表される化合物を得るか、又はX3がNH基で
ある場合には、式(U)〔式中、G1、R1、R2、n、
1、X2及びBは式Iに対する前記定義と同じ意味であ
る〕で表される化合物を得る。後者の反応は、反応工程
式5に記載の式(B)で表される化合物とホスゲン又は
その誘導体とを反応させ、それぞれ式(O)又は(P)
で表される化合物を得る方法と同様の方法によるもので
ある。式(T)又は(U)で表される化合物は、反応工
程式1に記載の式(E)で表される化合物と反応させ
て、式Ieで表される本発明の化合物を得る。この最後
の反応は、反応工程式5において記載した式(B)で表
される化合物及びそれぞれ式(R)又は(S)で表され
る化合物からの式(Q)で表される化合物の調製に対す
る反応と同様の反応である。
【0121】更に、式Ifで表される化合物、すなわ
ち、Q1がX1−C(O)−X2基であり、Q2がX3−C
(O)基であり、そしてG1、G2、R1、R2、R3
4、n、m及びBが式Iに対する前記定義と同じ意味
である式Iで表される本発明の化合物の調製を、下記の
反応工程式7に概説する。
【0122】《反応工程式7》
【化74】
【0123】反応工程式7において、反応工程式5に従
って調製した式(Q)で表される化合物を、反応工程式
6に従って脱保護し、そしてその脱保護された化合物
を、反応工程式4に従って調製した式(N)で表される
化合物との結合反応を介する反応に付して、式Ifで表
される化合物を得る。前記脱保護/結合反応の順序は、
反応工程式4に記載のように式(M)で表される化合物
の脱保護/式(N)で表される化合物との反応と同様に
して実施する。式Vで表される本発明の化合物は、反応
工程式7の方法に従って調製することができる。
【0124】更に、式Iaで表される化合物、すなわ
ち、Q1がX1−C(O)基であり、Q 2がC(O)−X3
基であり、そしてG1、G2、R1、R2、R3、R4、n、
m及びBが式Iに対する前記定義と同じ意味である式I
で表される本発明の化合物の調製を、下記の反応工程式
8に概説する。
【0125】《反応工程式8》
【化75】
【0126】反応工程式8において、式(V)〔式中、
1は反応工程式1において記載した通りであり、そし
てG1、R1、R2及びnは式Iに対する前記定義と同じ
意味である〕で表される化合物を、式(W)〔式中、P
2は反応工程式3において記載したとおりの意味であ
り、そしてX1、X4及びBは式Iに対する前記定義と同
じ意味である〕で表される化合物と反応させて、式
(X)で表される化合物を得る。この反応は、溶媒、例
えば、THF、イソプロパノール、エチルエーテル、ジ
クロロメタン、DMF、ジメチルスルホキシド(DMS
O)、アセトニトリル、アセトンなどの中で、場合によ
り、1〜4モル等量の適切な塩基、例えば、n−ブチル
リチウム、第三級有機アミン、ピリジン、炭酸ナトリウ
ム、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム
などの存在下に、実施する。式(X)で表される化合物
は、式(J)で表される化合物の脱保護に関する反応工
程式3に記載の方法に従って脱保護し、この脱保護され
た中間体を、式(Y)〔式中、L 1は反応工程式1にお
ける前記定義と同じ意味であり、そしてR3、R4、m及
びG2は式Iに対する前記定義と同じ意味である〕で表
される化合物と反応させて、式Iaで表される本発明の
化合物を得る。脱保護/結合反応の順序は、反応工程式
4に記載のように式(M)で表される化合物の脱保護/
式(N)で表される化合物との反応と同様にして実施す
る。反応工程式8に用いた合成方法は、式Ib及びIc
で表される本発明の化合物の調製に対しても適用するこ
とができる。式II及び式IIIで表される本発明の化
合物は、反応工程式8の方法に従って調製することがで
きる。
【0127】
【実施例】以下の詳細な実施例により、式Iで表される
典型的な本発明の化合物の合成をさらに説明するが、こ
れらの実施例は、単なる典型例であり、いかなる観点か
らも本発明を限定するように解釈されるものではない。
以下の具体的な出発原料は、下記の参考文献に従って、
文献の方法を用いて調製することができる。3−メトキ
シ−2,5−チオフェンジカルボン酸(実施例3及び
4)の調製については、「Chem.Ber.,195
4;87:841」を参照されたい。2,4−チオフェ
ンカルボン酸(実施例5及び6)の調製については、
「Org.Prep.Proc.Int.,1971;
3:295」を参照されたい。N−メチル−2,4−ピ
ロールジカルボン酸(実施例7及び8)の調製について
は、「Chem.Ber.,1970;103:319
6」を参照されたい。1,3−ジイソプロピル−2−ベ
ンジルイソ尿素(実施例9)の調製については、「Li
ebigs Ann.Chem.,1965;685:
161」を参照されたい。5−メチル−4−アミノ−チ
オフェン−2−カルボン酸(実施例10及び12)の調
製については、「Bull.Acad.Sci.USS
R,Div.Chem.Sci.,1984;33:2
338」を参照されたい。5−メチル−4−ニトロ−チ
オフェン−2−カルボン酸メチルエステル(実施例1
4)の調製については、「J.Am.Chem.So
c.,1951;73:3812」を参照されたい。5
−メチル−4−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸
(実施例9、15及び16)の調製については、「J.
Chem.Soc.,1980;Perk2:133
1」を参照されたい。
【0128】
【実施例1】
【化76】 《チオフェン−2,5−ジカルボン酸ジ−1,3−ベン
ゾジオキソール−5−イルメチルエステル》炭酸セシウ
ム(4.7g,14.4mmol)を、室温において不
活性雰囲気下にジメチルホルムアミド(35mL)中の
2,5−チオフェンジカルボン酸の攪拌溶液に添加し
た。5分間後、ジクロロメタン中の3,4−メチレンジ
オキシベンジルクロライドの溶液(3.7mL,14.
3mmol)を添加した。24時間後、この混合物を水
(150mL)中に攪拌し、そして水性希HClを用い
て酸性にした。数時間後、沈殿をろ別し、水ですすぎ、
そして乾燥させてチオフェン−2,5−ジカルボン酸ジ
−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチルエステ
ル0.6gを得た。エタノールからサンプルの再結晶化
を行い、融点141〜148℃の生成物を得た。
【0129】
【実施例2】
【化77】 《チオフェン−2,5−ジカルボン酸ビス−[(1,3
−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−アミド]》
1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.2g,7.
4mmol)を、不活性雰囲気下にジメチルホルムアミ
ド(25mL)中の2,5−チオフェンジカルボン酸
(0.5g,3.0mmol)の攪拌溶液に添加し、そ
してこの混合物を55℃〜60℃まで加熱した。30分
間後、この混合物を放置して冷却し、そしてピペロニル
アミン(1.05g,6.7mmol)を添加した。こ
の混合物を55℃〜60℃まで再加熱した。3時間後、
この混合物を放置して冷却し、水(250mL)中に注
ぎ、そしてこの水性混合物を攪拌した。数時間後、沈殿
をろ別し、水ですすぎ、そして乾燥させてチオフェン−
2,5−ジカルボン酸ビス−[(1,3−ベンゾジオキ
ソール−5−イルメチル)−アミド]1.2gを得た。
エタノールからサンプルの再結晶化を行い、融点207
〜209℃の生成物を得た。
【0130】
【実施例3】
【化78】 《3−メトキシ−チオフェン−2,5−ジカルボン酸ジ
−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチルエステ
ル》カルボニルジイミダゾール(0.8g,4.8mm
ol)、3−メトキシ−2,5−チオフェン−ジカルボ
ン酸(0.4g,2.0mmol)、及びピペロニルア
ルコール(0.62g,4.0mmol)を用い、実施
例2の手順に従って、標記化合物を調製した。希塩酸を
用いて水性ワークアップ混合物を酸性にした後にろ過し
て、3−メトキシ−チオフェン−2,5−ジカルボン酸
ジ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチルエス
テル0.8gを得た。アセトニトリルからサンプルの再
結晶化を行い、融点153〜155℃の生成物を得た。
【0131】
【実施例4】
【化79】 《3−メトキシ−チオフェン−2,5−ジカルボン酸ビ
ス−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチ
ル)−アミド]》カルボニルジイミダゾール(1.0
g,6.2mmol)、3−メトキシ−2,5−チオフ
ェンジカルボン酸(0.5g,2.5mmol)、及び
ピペロニルアミン(0.85g,5.6mmol)を用
い、実施例2の手順に従って、標記化合物を調製し、3
−メトキシ−チオフェン−2,5−ジカルボン酸ビス−
[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−
アミド]1.05gを得た。ジメチルホルムアミドから
サンプルの再結晶化を行い、融点191〜195℃の生
成物を得た。
【0132】
【実施例5】
【化80】 《チオフェン−2,4−ジカルボン酸ジ−1,3−ベン
ゾジオキソール−5−イルメチルエステル》カルボニル
ジイミダゾール(1.1g,6.8mmol)、2,4
−チオフェン−ジカルボン酸(0.5g,2.9mmo
l)、及びピペロニルアルコール(0.45g,2.9
mmol)を用い、実施例2に記載の手順に従って、標
記化合物を調製した。希塩酸を用いて水性ワークアップ
混合物を酸性にした後にろ過して、チオフェン−2,4
−ジカルボン酸ジ−1,3−ベンゾジオキソール−5−
イルメチルエステル0.71gを得た。メタノールから
サンプルの再結晶を行った後、酢酸エチル次いでエーテ
ル中で粉末化し、そして乾燥させて、融点164〜16
5℃の生成物を得た。
【0133】
【実施例6】
【化81】 《チオフェン−2,4−ジカルボン酸ビス−[(1,3
−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−アミド]》
カルボニルジイミダゾール(1.2g,7.4mmo
l)、2,4−チオフェン−ジカルボン酸(0.5g,
3.0mmol)、及びピペロニルアミン(1.05
g,6.7mmol)を用い、実施例2に記載の手順に
従って、標記化合物を調製し、チオフェン−2,4−ジ
カルボン酸ビス−[(1,3−ベンゾジオキソール−5
−イルメチル)−アミド]1.2gを得た。エタノール
からサンプルの再結晶化を行い、融点174〜175℃
の生成物を得た。
【0134】
【実施例7】
【化82】 《1−メチル−1H−ピロール−2,4−ジカルボン酸
ジ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチルエス
テル》1,1’−カルボニルジイミダゾール(1.3
g,8.0mmol)を、不活性雰囲気下にジメチルホ
ルムアミド(6mL)中のN−メチル−2,4−ピロー
ル−ジカルボン酸(0.6g,3.5mmol)の攪拌
溶液に添加し、そして40℃まで加熱した。30分間
後、この混合物を放置して冷却し、そしてピペロニルア
ルコール(1.1g,7.1mmol)を添加した。こ
の混合物を60℃に3時間加熱し、次いで水(100m
L)中に注ぎ、攪拌し、そして4N−HClを用いて酸
性にした。得られた混合物を酢酸エチル(60mL)で
2回抽出し、そして一緒にした抽出液を水、0.5M水
性炭酸水素ナトリウム、及び飽和ブラインを用いて連続
的に洗浄した後、MgSO4上で乾燥させた。減圧下に
溶媒を除去し、そして残さを最小量の熱アセトニトリル
中に溶解させ、冷却し、そしてろ過した。ろ液を取り出
して減圧下に乾燥させ、そして残留生成物(0.9g)
を、窒素圧下にシリカゲルのカラム上で酢酸エチル/石
油エーテル2:3で溶離するクロマトグラフィー処理し
た。適切な画分を蒸発させ、そして乾燥して、1−メチ
ル−1H−ピロール−2,4−ジカルボン酸ジ−1,3
−ベンゾジオキソール−5−イルメチルエステル;融点
103〜110℃を得た。
【0135】
【実施例8】
【化83】 《1−メチル−1H−ピロール−2,4−ジカルボン酸
ビス−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチ
ル)−アミド]》カルボニルジイミダゾール(1.2
g,7.4mmol)、N−メチル−2,4−ピロール
ジカルボン酸(0.5g,3.0mmol)、及びピペ
ロニルアミン(1.1g,7.3mmol)を用い、実
施例2に記載の手順に従って、標記化合物を調製し、1
−メチル−1H−ピロール−2,4−ジカルボン酸ビス
−[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)
−アミド]1.1gを得た。アセトニトリルからサンプ
ルの再結晶化を行い、融点147〜152℃の生成物を
得た。
【0136】
【実施例9】
【化84】 《5−メチル−4−フェニルアセチルアミノ−チオフェ
ン−2−カルボン酸ベンジルエステル》 〈工程1:5−メチル−4−ニトロ−チオフェン−2−
カルボン酸ベンジルエステル〉アセトニトリル(25m
L)中の5−メチル−4−ニトロ−チオフェン−2−カ
ルボン酸(1.0g,5.3mmol)及び1,3−ジ
イソプロピル−2−ベンジルイソ尿素(1.54g,
6.4mmol)の混合物を不活性雰囲気下に攪拌し、
そして加熱して還流させた。48時間後、この混合物を
冷却し、溶媒を減圧下に除去し、そして残さをジエチル
エーテル中で粉末化して冷却した。沈殿をろ別して冷エ
ーテルを用いてすすいだ。ろ液と洗浄液とを一緒にし、
そして減圧下にロータリーエバポレーターで蒸発させ
た。得られた残さを最少量の酢酸エチル中に溶解させ、
そしてこの溶液をシリカゲルのカラムを通して酢酸エチ
ルで溶離してろ過した。このろ液をロータリーエバポレ
ーターで減圧下に蒸発乾固させて、5−メチル−4−ニ
トロ−チオフェン−2−カルボン酸ベンジルエステル
1.2gを得た。サンプルを、エーテル/石油エーテル
1:1中にシリカゲル上でクロマトグラフィー処理し、
次いでエタノールから再結晶化させて融点57〜58℃
の生成物を得た。
【0137】〈工程2:5−メチル−4−アミノ−チオ
フェン−2−カルボン酸ベンジルエステル〉スポンジニ
ッケル(sponge nickel)(0.6g水湿
潤)を、テトラヒドロフラン(50mL)中の、前記工
程1に記載のとおりに調製した5−メチル−4−ニトロ
−チオフェン−2−カルボン酸ベンジルエステル(0.
93g,3.4mmol)の溶液に添加し、そしてこの
混合物を出発圧50psiの水素雰囲気下に室温におい
て水素化した。2.4時間の反応時間後、圧力を開放
し、そして混合物をろ過した。このスラリーをテトラヒ
ドロフランですすぎ、そしてろ液を減圧下に溶媒除去
し、油状体として5−メチル−4−アミノ−チオフェン
−2−カルボン酸ベンジルエステル0.9gを得た。
【0138】〈工程3:5−メチル−4−フェニルアセ
チルアミノ−チオフェン−2−カルボン酸ベンジルエス
テル〉フェニルアセチルクロライド(0.26g,1.
7mmol)を、室温において不活性雰囲気下に、テト
ラヒドロフラン(15mL)中の、前記工程2に記載の
とおりに調製した5−メチル−4−アミノ−チオフェン
−2−カルボン酸ベンジルエステル(0.4g,1.6
mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(0.26
g,2.0mmol)の攪拌溶液に添加した。18時間
後、この混合物を水(100mL)で希釈し、そして水
性HClを用いて酸性にした。沈殿をろ別し、水、次い
でエタノール、次いでエーテルですすぎ、そして乾燥さ
せて5−メチル−4−フェニルアセチルアミノ−チオフ
ェン−2−カルボン酸ベンジルエステル0.3gを得
た。アセトニトリルからサンプルの再結晶化を行い、融
点173〜174℃の生成物を得た。
【0139】
【実施例10】
【化85】 《5−メチル−4−フェニルアセチルアミノ−チオフェ
ン−2−カルボン酸ベンジルアミド》 〈工程1:5−メチル−4−フェニルアセチルアミノ−
チオフェン−2−カルボン酸〉ジイソプロピルエチルア
ミン(3.33g,25.8mmol)を、室温におい
て不活性雰囲気下に、テトラヒドロフラン(25mL)
中の5−メチル−4−アミノ−チオフェン−2−カルボ
ン酸塩酸塩の攪拌溶液に添加した。1〜1/2時間後、
フェニルアセチルクロライド(1.1g,7.2mmo
l)を添加した。24時間後、この混合物を水(200
mL)で希釈し、そして水性の希塩酸で酸性にした。1
2時間後、沈殿をろ別し、水ですすぎ、乾燥させて5−
メチル−4−フェニルアセチルアミノ−チオフェン−2
−カルボン酸1.5gを得た。アセトニトリルからサン
プルの再結晶化を行い、融点249〜250℃の生成物
を得た。
【0140】〈工程2:5−メチル−4−フェニルアセ
チルアミノ−チオフェン−2−カルボン酸ベンジルアミ
ド〉カルボニルジイミダゾール(0.26g,1.7m
mol)、工程1からの5−メチル−4−フェニルアセ
チルアミノ−チオフェン−2−カルボン酸(0.29
g,1.1mmol)及びベンジルアミン(0.11
g,1.1mmol)を用いて、実施例2に記載の手順
に従って標記化合物を調製した。希塩酸を用いて水性ワ
ークアップ混合物を酸性にした後にろ過して、5−メチ
ル−4−フェニルアセチルアミノ−チオフェン−2−カ
ルボン酸ベンジルアミド0.37gを得た。粗製生成物
のサンプルを2M水性KHCO3中で数時間攪拌し、ろ
別し、水ですすぎ、乾燥させ、そしてアセトニトリルか
ら再結晶化させて融点167〜170℃の生成物を得
た。
【0141】
【実施例11】
【化86】 《5−メチル−4−フェニルアセチルアミノ−チオフェ
ン−2−カルボン酸1,3−ベンゾジオキソール−5−
イルメチルエステル》カルボニルジイミダゾール(0.
26g,1.7mmol)、実施例10の工程1からの
5−メチル−4−フェニルアセチルアミノ−チオフェン
−2−カルボン酸(0.3g,1.1mmol)及びピ
ペロニルアルコール(0.17g,1.1mmol)を
用い、実施例2に記載の手順に従って、標記化合物を調
製した。希塩酸を用いて水性ワークアップ混合物を酸性
にした後にろ過して、5−メチル−4−フェニルアセチ
ルアミノ−チオフェン−2−カルボン酸1,3−ベンゾ
ジオキソール−5−イルメチルエステル0.33gを得
た。生成物のサンプルを2M水性KHCO3中で数時間
攪拌し、ろ別し、水ですすぎ、そして乾燥させて融点1
91〜195℃の生成物を得た。
【0142】
【実施例12】
【化87】 《5−メチル−4−フェニルアセチルアミノ−チオフェ
ン−2−カルボン酸(1,3−ベンゾジオキソール−5
−イルメチル)−アミド》カルボニルジイミダゾール
(0.26g,1.7mmol)、実施例10の工程1
からの5−メチル−4−フェニルアセチルアミノ−チオ
フェン−2−カルボン酸(0.3g,1.1mmol)
及びピペロニルアミン(0.17g,1.1mmol)
を用い、実施例2に記載の手順に従って、標記化合物を
調製し、5−メチル−4−フェニルアセチルアミノ−チ
オフェン−2−カルボン酸(1,3−ベンゾジオキソー
ル−5−イルメチル)−アミド0.43gを得た。生成
物のサンプルを、シリカゲル上で酢酸エチルを用いて溶
離するクロマトグラフィー処理した。溶出液を減圧下に
蒸発させ、融点138〜140℃の生成物を得た。
【0143】
【実施例13】
【化88】 《4−(3−ベンジル−ウレイド)−5−メチル−チオ
フェン−2−カルボン酸ベンジルエステル》ベンジルイ
ソシアネート(0.29g,2.2mmol)を、不活
性雰囲気下に室温において、トルエン(10〜15m
L)中の、実施例9の工程2からの5−メチル−4−ア
ミノ−チオフェン−2−カルボン酸ベンジルエステル
(0.5g,2.0mmol)の攪拌溶液に添加した。
20分間後、この混合物を10分間加熱して還流させ、
放置して冷却し、次いで等体積のジエチルエーテルで希
釈した。10分間後、沈殿をろ別し、エーテルですす
ぎ、そして乾燥させて融点208〜209℃の4−(3
−ベンジル−ウレイド)−5−メチル−チオフェン−2
−カルボン酸ベンジルエステル0.5gを得た。
【0144】
【実施例14】
【化89】 《4−(3−ベンジル−ウレイド)−5−メチル−チオ
フェン−2−カルボン酸ベンジルアミド》 〈工程1:5−メチル−4−(3−ベンジル−ウレイ
ド)−チオフェン−2−カルボン酸〉2Nの水酸化カリ
ウム水溶液(16mL)を、暖メタノール(4mL)中
の下記実施例16の工程2からの5−メチル−4−(3
−ベンジル−ウレイド)−チオフェン−2−カルボン酸
メチルエステル(0.4g,1.3mmol)の攪拌溶
液に添加し、そしてこの混合物を還流下に加熱した。1
時間後、この混合物を冷却し、水(100mL)で希釈
し、そして水性HClで酸性にした。沈殿をろ別し、
水、次いでエタノール、次いでエーテルですすぎ、そし
て乾燥させて融点259〜260℃の5−メチル−4−
(3−ベンジル−ウレイド)−チオフェン−2−カルボ
ン酸0.29gを得た。
【0145】〈工程2:4−(3−ベンジル−ウレイ
ド)−5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸ベンジ
ルアミド〉カルボニルジイミダゾール(0.24g,
1.7mmol)、工程3からの4−(3−ベンジル−
ウレイド)−5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸
(0.27g,0.9mmol)及びベンジルアミン
(0.1g,0.9mmol)を用い、実施例2に記載
の手順に従って、標記化合物を調製し、4−(3−ベン
ジル−ウレイド)−5−メチル−チオフェン−2−カル
ボン酸ベンジルアミド0.33gを得た。前記粗製生成
物のサンプルを2M水性KHCO3中で数時間攪拌し、
ろ別し、水ですすぎ、乾燥させ、そしてメタノールから
再結晶化させて融点180〜181℃の生成物を得た。
【0146】
【実施例15a】
【化90】 《4−(3−ベンジル−ウレイド)−5−メチル−チオ
フェン−2−カルボン酸1,3−ベンゾジオキソール−
5−イルメチルエステル》 〈工程1:5−メチル−4−ニトロ−チオフェン−2−
カルボン酸1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチ
ルエステル〉カルボニルジイミダゾール(0.75g,
4.3mmol)、5−メチル−4−ニトロ−チオフェ
ン−2−カルボン酸(0.6g,3.2mmol)、及
びピペロニルアルコール(0.5g,3.3mmol)
を用い、実施例2に記載の手順に従って、標記化合物を
調製し、5−メチル−4−ニトロ−チオフェン−2−カ
ルボン酸1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル
エステル0.8gを得た。生成物のサンプルをエタノー
ル中で粉末化し、冷却し、ろ過し、そして乾燥させて融
点78〜79℃の生成物を得た。
【0147】〈工程2:5−メチル−4−アミノ−チオ
フェン−2−カルボン酸1,3−ベンゾジオキソール−
5−イルメチルエステル〉スポンジニッケル(0.5g
水湿潤)を、テトラヒドロフラン(100mL)中の、
工程1からの5−メチル−4−ニトロ−チオフェン−2
−カルボン酸1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメ
チルエステル(0.55g,1.7mmol)の溶液に
添加し、そしてこの混合物を出発圧50psiの水素雰
囲気下に室温で水素化した。2.79時間の反応時間の
後、圧力を解除し、そして混合物をろ過した。スラリー
をテトラヒドロフランで洗浄し、そしてこのろ液を減圧
下に溶媒除去して、結晶質の残さを得た。この残さをジ
エチルエーテル中で粉末化し、そしてろ過して5−メチ
ル−4−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸1,3−
ベンゾジオキソール−5−イルメチルエステルを得た。
酢酸エチル中でシリカゲル上のクロマトグラフィーを行
い、次いで減圧下に流出液を蒸発させて、5−メチル−
4−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸1,3−ベン
ゾジオキソール−5−イルメチルエステル0.14gを
得た。
【0148】〈工程3:4−(3−ベンジル−ウレイ
ド)−5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸1,3
−ベンゾジオキソール−5−イルメチルエステル〉工程
2からの5−メチル−4−アミノ−チオフェン−2−カ
ルボン酸1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル
エステル(0.15g,0.5mmol)を、不活性雰
囲気下に、熱1,4−ジオキサン(6〜8mL)中に溶
解させ、攪拌し、そしてベンジルイソシアネート(0.
07g,0.5mmol)で処理した。室温で72時間
後、この混合物をジエチルエーテル(50mL)で希釈
した。さらに1時間後、沈殿をろ別し、エーテルですす
ぎ、そして乾燥させて融点216〜217℃の4−(3
−ベンジル−ウレイド)−5−メチル−チオフェン−2
−カルボン酸1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメ
チルエステル0.14gを得た。
【0149】
【実施例15b】
【化91】 《4−(3−ベンジル−ウレイド)−5−メチル−チオ
フェン−2−カルボン酸(1,3−ベンゾジオキソール
−5−イルメチル)−アミド》 〈工程1:5−メチル−4−ニトロ−チオフェン−2−
カルボン酸(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメ
チル)−アミド〉カルボニルジイミダゾール(0.7
g,4.3mmol)、5−メチル−4−ニトロ−チオ
フェン−2−カルボン酸(0.6g,3.2mmo
l)、及びピペロニルアミン(0.5g,3.3mmo
l)を用い、実施例2に記載の手順に従って、標記化合
物を調製した。希塩酸を用いて水性ワークアップ混合物
を酸性にしてからろ過して、5−メチル−4−ニトロ−
チオフェン−2−カルボン酸(1,3−ベンゾジオキソ
ール−5−イルメチル)−アミド1gを得た。サンプル
を酢酸エチル中に溶解させ、そしてシリカゲルのショー
トカラムを通してろ過して、融点181〜183℃の5
−メチル−4−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸
(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−ア
ミドを得た。
【0150】〈工程2:5−メチル−4−アミノ−チオ
フェン−2−カルボン酸(1,3−ベンゾジオキソール
−5−イルメチル)−アミド〉スポンジニッケル(0.
7g水湿潤)を、メタノール(50mL)中の5−メチ
ル−4−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸(1,3
−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−アミド
(0.72g,2.2mmol)の溶液に添加し、そし
てこの混合物を、出発圧50psiの水素雰囲気下に室
温で水素化した。1.77時間の反応時間の後、圧力を
解除し、そしてこの混合物をろ過した。スラリーをメタ
ノールですすぎ、そしてろ液を減圧下に溶媒除去して、
油状体として5−メチル−4−アミノ−チオフェン−2
−カルボン酸(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル
メチル)−アミド0.6gを得た。
【0151】〈工程3:4−(3−ベンジル−ウレイ
ド)−5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸(1,
3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−アミド〉
1,4−ジオキサン(100mL)中の、工程2からの
5−メチル−4−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸
(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−ア
ミド(0.6g,2.1mmol)及びベンジルイソシ
アネート(0.28g,2.1mmol)の混合物を不
活性雰囲気下に攪拌し、加熱して還流させた。30分間
後、混合物を放置して冷却し、そして減圧下に溶媒を除
去した。この残さを少量のアセトニトリル中で粉末化
し、冷却し、そしてろ過して、4−(3−ベンジル−ウ
レイド)−5−メチル−チオフェン−2−カルボン酸
(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)−ア
ミド0.33gを得た。サンプルをメタノールから再結
晶化させて融点194〜195℃の生成物を得た。
【0152】
【実施例16】
【化92】 《5−メチル−4−(3−ベンジル−ウレイド)−チオ
フェン−2−カルボン酸メチルエステル》 〈工程1:5−メチル−4−アミノ−チオフェン−2−
カルボン酸メチルエステル〉スポンジニッケル(1.0
g水湿潤)をメタノール(50mL)中の5−メチル−
4−ニトロ−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステ
ル(1.79g,8.9mmol)の溶液に添加し、そ
してこの混合物を、出発圧50psiの水素雰囲気下に
室温で水素化した。25時間の反応時間の後、圧力を解
除し、そして混合物をろ過した。スラリーをメタノール
ですすぎ、そしてろ液を減圧下に溶媒除去して、5−メ
チル−4−アミノ−チオフェン−2−カルボン酸メチル
エステル1.5gを得た。サンプルを酢酸エチル中に溶
解させ、シリカゲルのショートカラムを通してろ過し
た。減圧下に流出液を蒸発させて、融点90〜91℃の
生成物を得た。
【0153】〈工程2:5−メチル−4−(3−ベンジ
ル−ウレイド)−チオフェン−2−カルボン酸メチルエ
ステル〉ベンジルイソシアネート(0.4g,3.2m
mol)及び工程1からの5−メチル−4−アミノ−チ
オフェン−2−カルボン酸メチルエステルを用いて、実
施例13に記載の手順に従って標記化合物を調製して、
5−メチル−4−(3−ベンジル−ウレイド)−チオフ
ェン−2−カルボン酸メチルエステル0.77gを得
た。サンプルをアセトニトリルから再結晶化させて融点
185〜187℃の生成物を得た。
【0154】
【実施例17】
【化93】 《[2−(1H−インドール−3−イル)−2−オキソ
−エチル]−カルバミン酸3−(3−メチル−ブト−2
−エニルカルバモイル)−2−オキソ−2,3−ジヒド
ロ−チアゾール−5−イルエステル》
【0155】〈工程(a):3−(3−メチル−ブト−
2−エン−1−イル)アミノカルボニル−2,5−チア
ゾリジンジオンの調製〉テトラヒドロフラン(THF)
中の2,5−チアゾリジンジオン(0.010mol)
の攪拌溶液又は部分溶液に、純粋な(又はジクロロメタ
ン若しくはTHF中の溶液の)(3−メチル−ブト−2
−エン−1−イル)−イソシアネート(0.010mo
l)〔(3−メチル−ブト−2−エン−1−イル)アミ
ンを、場合により第三級アミン塩基又はピリジンの存在
下に、ジクロロメタン中のトリホスゲン0.33モル等
量と一緒に放置することにより調製〕を添加し、そして
この混合物を攪拌した。反応の進行は、薄層クロマトグ
ラフィー(TLC)又は高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)により追跡することができる。所望生成物
が十分量形成されたら、前記混合物(又は、場合によ
り、最初にロータリーエバポレーターで反応溶媒を蒸発
除去させた後に得られる残さ)を、酢酸エチルと過剰の
約0.1M塩酸との間で分配する。その有機層をブライ
ンで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そしてロー
タリーエバポレーターで蒸発させて3−(3−メチル−
ブト−2−エン−1−イル)アミノカルボニル−2,5
−チアゾリジンジオンを得る。これは、必要により又は
所望により、シリカゲル上のクロマトグラフィー又は結
晶化により精製することができる。
【0156】〈工程(b):3−アセチル−1−(te
rt−ブトキシカルボニル)−インドールの調製〉TH
F中の3−アセチルインドール(0.01mol)の攪
拌溶液に、(BOC)2O(0.01mol)及び第三
級アミン塩基(0.01mol)を添加し、そしてこの
混合物を攪拌する。反応の進行は、TLC又はHPLC
により追跡することができる。所望生成物が十分量形成
されたら、この混合物(又は、場合により、最初にロー
タリーエバポレーターで反応溶媒を蒸発除去させた後に
得られる残さ)を、酢酸エチルと過剰の約0.1M水酸
化ナトリウムとの間で分配する。その有機層をブライン
で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そしてロータ
リーエバポレーターで蒸発させて3−アセチル−1−
(tert−ブトキシカルボニル)−インドールを得
る。これは、必要により又は所望により、シリカゲル上
のクロマトグラフィー又は結晶化により精製することが
できる。
【0157】〈工程(c):3−ブロモアセチル−1−
(tert−ブトキシカルボニル)−インドールの調
製〉約−80℃〜約25℃の温度においてTHF中の、
前記工程(b)に記載のとおりに調製することができる
3−アセチル−1−(tert−ブトキシカルボニル)
−インドール(0.01mol)の攪拌溶液に、ブロミ
ン(0.01mol)を添加し、そしてこの混合物を、
約5分間〜約24時間攪拌する。反応の進行は、TLC
又はHPLCにより追跡することができる。所望生成物
が十分量形成されたら、この混合物(又は、場合によ
り、最初にロータリーエバポレーターで反応溶媒を蒸発
除去させた後に得られる残さ)を、酢酸エチルと過剰の
重亜硫酸ナトリウムの水溶液又はチオ硫酸ナトリウムの
水溶液との間で分配する。その有機層を水、次いでブラ
インで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そしてロ
ータリーエバポレーターで蒸発させて、3−ブロモアセ
チル−1−(tert−ブトキシカルボニル)−インド
ールを得る。これは、必要により又は所望により、シリ
カゲル上のクロマトグラフィー又は結晶化により精製す
ることができる。
【0158】〈工程(d):3−アジドアセチル−1−
(tert−ブトキシカルボニル)−インドールの調
製〉THF中の、前記工程(c)に記載のとおりに調製
することができる3−ブロモアセチル−1−(tert
−ブトキシカルボニル)−インドール(0.01mo
l)の攪拌溶液に、THF中のアジ化ナトリウム(0.
01〜0.05mol)の溶液又は懸濁液〔場合により
水又はメタノール0%〜50%を含むことがある〕を添
加し、そしてこの混合物を攪拌する。反応の進行は、T
LC又はHPLCにより追跡することができる。所望生
成物が十分量形成されたら、この混合物(又は、場合に
より、最初にロータリーエバポレーターで反応溶媒を蒸
発除去させた後に得られる残さ)を、酢酸エチルと水と
の間で分配する。その有機層をブラインで洗浄し、硫酸
ナトリウム上で乾燥させ、そしてロータリーエバポレー
ターで蒸発させて、3−アジドアセチル−1−(ter
t−ブトキシカルボニル)−インドールを得る。これ
は、必要により又は所望により、シリカゲル上のクロマ
トグラフィー又は結晶化により精製することができる。
【0159】〈工程(e):3−アミノアセチル−1−
(tert−ブトキシカルボニル)−インドールの調
製〉THF中の、前記工程(d)に記載のとおりに調製
することができる3−アジドアセチル−1−(tert
−ブトキシカルボニル)−インドール(0.01mo
l)の攪拌溶液に、還元剤、例えば、触媒量(0.00
01〜0.001mol)の水素化分解触媒、例えば、
炭素上10%パラジウムを添加し、そしてこの混合物を
大気圧〜約75psiの水素雰囲気下に振盪する(ある
いは、他の還元剤、例えば、水素化リチウムアルミニウ
ムを用いることができる。反応ワークアップ条件は、使
用する還元反応に従って変化を加えることができる)。
反応の進行は、TLC又はHPLCにより追跡すること
ができる。所望生成物が十分量形成されたら、この混合
物を、〔場合によりろ過助剤、例えば、CELITE
(Celite Products Company,
ロサンゼルス,カリフォルニア州)を介して〕ろ過し、
そしてろ過ケーキを追加の溶媒(THF)で洗浄する。
ろ液及び洗浄液をロータリーエバポレーターで蒸発させ
て、3−アミノアセチル−1−(tert−ブトキシカ
ルボニル)−インドールを得る。これは、必要により又
は所望により、シリカゲル上のクロマトグラフィー又は
結晶化により精製することができる。あるいは、3−ア
ミノアセチル−1−(tert−ブトキシカルボニル)
−インドールは、場合によりTHFを少量(すなわち、
<50%v/v)含有することのあるエチルエーテル中
に溶解させることができ、そしてエチルエーテル中の塩
化水素の溶液又は濃塩酸を1モル等量で添加する。沈殿
する固形の3−アミノアセチル−1−(tert−ブト
キシカルボニル)−インドール塩酸塩、あるいは、ほと
んど又は全く固体が沈殿しない場合には、その混合物を
ロータリーエバポレーターで蒸発させた後に得られる3
−アミノアセチル−1−(tert−ブトキシカルボニ
ル)−インドール塩酸塩は、必要により又は所望によ
り、結晶化により精製することができる。
【0160】〈工程(f):2−(1−tert−ブト
キシカルボニル−インドール−3−イル)−2−オキソ
−エチルイソシアネートの調製〉場合により1〜3モル
等量の揮発性(すなわち、沸点<150℃)の非求核性
塩基、例えば、揮発性の第三級有機アミン若しくはピリ
ジン、又は固体の非求核性塩基、例えば水素化ナトリウ
ムの存在下の、前記工程(e)に記載のとおりに調製す
ることができる3−アミノアセチル−1−(tert−
ブトキシカルボニル)−インドール(0.01mo
l)、又は場合により2〜4モル等量の前記非求核性塩
基の存在下の、前記工程(e)に記載のとおりに調製す
ることができる3−アミノアセチル−1−(tert−
ブトキシカルボニル)−インドール塩酸塩(0.01m
ol)の(溶媒、例えば、ジクロロメタン若しくは酢酸
エチル中の)攪拌溶液に、攪拌する。適切な試薬、例え
ば、ホスゲン1モル等量又はトリホスゲン0.33モル
等量を添加する。10分間〜約24時間の攪拌の後、等
体積以下のジエチルエーテル又は酢酸エチルなどの希釈
剤(好ましい希釈剤はジエチルエーテルである)を用い
て混合物を希釈し、そしていずれの沈殿もろ別する。ろ
過ケーキを更なる希釈剤で洗浄する。ろ液及び洗浄液を
一緒にし、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させ
て、2−(1−tert−ブトキシカルボニル−インド
ール−3−イル)−2−オキソエチルイソシアネートを
得る。これは、必要により又は所望により、真空蒸留に
より精製することができる。
【0161】〈工程(g):2−[1−(tert−ブ
トキシカルボニル)−インドール−3−イル)−2−オ
キソ−エチル]カルバミン酸,[3−(3−メチル−ブ
ト−2−エン−1−イル)アミノカルボニル−2,3−
ジヒドロチアゾール−2−オン−5−イル]エステルの
調製〉溶媒、例えばTHF中の、前記工程(a)に記載
のとおりに調製することができる3−(3−メチル−ブ
ト−2−エン−1−イル)アミノカルボニル−2,4−
チアゾリジンジオン(0.01mol)の攪拌溶液に、
1モル等量の非求核性塩基、例えば、前記工程(f)に
記載の非求核性塩基、好ましくは水素化ナトリウムを添
加し、そしてこの混合物を1分間〜約1時間攪拌する。
この混合物に、溶媒、例えばTHF中の、前記工程
(f)に記載のとおりに調製することができる2−(1
−tert−ブトキシカルボニル−インドール−3−イ
ル)−2−オキソ−エチルイソシアネート(0.01m
ol)の溶液を添加する。反応の進行は、TLC又はH
PLCにより追跡することができる。所望生成物が十分
量形成されたら、この混合物を酢酸エチルと水との間で
分配するか、又は場合により、この混合物を最初にロー
タリーエバポレーターで蒸発させ、そしてその残さを同
様に分配する。その有機層を0.01M塩酸、水、ブラ
インで洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥させる。
この混合物をロータリーエバポレーターで蒸発させて2
−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−インドー
ル−3−イル]−2−オキソ−エチル]カルバミン酸,
[3−(3−メチル−ブト−2−エン−1−イル)アミ
ノカルボニル−2,3−ジヒドロチアゾール−2−オン
−5−イル]エステルを得る。これは、必要により又は
所望により、シリカゲル上のクロマトグラフィー又は結
晶化により精製することができる。
【0162】〈工程(h):[2−(1H−インドール
−3−イル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸3
−(3−メチル−ブト−2−エニルカルバモイル)−2
−オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イルエ
ステルの調製〉ジクロロメタン又はジエチルエーテル中
の、前記工程(g)に記載のとおりに調製することがで
きる2−[1−(tert−ブトキシカルボニル)−イ
ンドール−3−イル]−2−オキソ−エチル]カルバミ
ン酸,[3−(3−メチル−ブト−2−エン−1−イ
ル)アミノカルボニル−2,4−チアゾリジンジオン−
5−イル]エステル(0.01mol)の攪拌溶液に、
塩化水素ガス又はトリフルオロ酢酸のいずれかを過剰量
で添加し、そしてこの混合物を1分間〜約24時間攪拌
する。反応の進行は、TLC又はHPLCにより追跡す
ることができる。所望生成物が十分量形成されたら、こ
の混合物を酢酸エチルと水との間で分配するか、又は場
合により、この混合物を最初にロータリーエバポレータ
ーで蒸発させ、そしてその残さを同様に分配する。その
有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させて[2
−(1H−インドール−3−イル)−2−オキソ−エチ
ル]−カルバミン酸3−(3−メチル−ブト−2−エニ
ルカルバモイル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−チ
アゾール−5−イルエステルを得る。これは、必要によ
り又は所望により、シリカゲル上のクロマトグラフィー
又は結晶化により精製することができる。
【0163】
【実施例18】
【化94】 《3−メトキシ−シクロペンチルメチルカルボン酸5−
(2−ナフタレン−2−イル−エチルカルバモイル)−
4−フェニル−チアゾール−2−イルエステル》〈工程
(a):チオカルバミン酸,ベンジルエステルの調製〉
THF中の、1,1’−チオカルボニルジイミダゾール
(0.01mol)の攪拌溶液に、ナトリウムベンジル
オキシド(0.01mol)を添加し、そしてこの混合
物を1分間〜約24時間攪拌する。この混合物に、アン
モニアガスを添加し、そしてこの混合物を大気圧下で攪
拌するか又は大気圧〜約75psiで振盪する。反応の
進行は、TLC又はHPLCにより追跡することができ
る。〔あるいは、適切なスルホニル化剤、例えば、トリ
フルオロメタンスルホニルクロライド又はパラ−トルエ
ンスルホニルクロライドを用いたそれぞれの置換の前の
予備処理による窒素原子上のスルホニル化によって、イ
ミダゾリル脱離基を最初に(連続的に)活性化すること
ができる。これにより、あまり厳密でない反応条件下で
のイミダゾリル基の置換が可能になる。〕所望生成物が
十分量形成されたら、この混合物を酢酸エチルと水との
間で分配するか、又は場合により、この混合物を最初に
ロータリーエバポレーターで蒸発させ、そしてその残さ
を同様に分配する。その有機層をブラインで洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥させ、そしてロータリーエバポレ
ーターで蒸発させてチオカルバミン酸,ベンジルエステ
ルを得る。これは、必要により又は所望により、シリカ
ゲル上のクロマトグラフィー又は結晶化により精製する
ことができる。
【0164】〈工程(b):2−ベンジルオキシ−4−
フェニル−チアゾール−5−カルボン酸,エチルエステ
ルの調製〉溶媒、例えばクロロホルム中のベンゾイル酢
酸,エチルエステル(0.01mol)の攪拌溶液に、
N−ブロモスクシンイミド(NBS,0.01mol)
を添加し、そしてこの混合物を攪拌する。反応の進行
は、TLC又はHPLCにより追跡することができる。
ベンゾイル−ブロモ酢酸,エチルエステルが十分量形成
されたら、酢酸エチルを添加し、そしてこの混合物をロ
ータリーエバポレーターで蒸発させてクロロホルムを除
去する。得られた酢酸エチル混合物に、前記工程(a)
に記載のとおりに調製することができるチオカルバミン
酸,ベンジルエステル、及び適切な非求核性塩基(例え
ば、前記実施例17に記載の非求核性塩基)を添加し、
そしてこの混合物を攪拌する。反応の進行は、TLC又
はHPLCにより追跡することができる。所望生成物が
十分量形成されたら、反応物を0.01M塩酸、水、ブ
ラインで洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥させ
る。この混合物をロータリーエバポレーターで蒸発させ
て、2−ベンジルオキシ−4−フェニル−チアゾール−
5−カルボン酸,エチルエステルを得る。これは、必要
により又は所望により、シリカゲル上のクロマトグラフ
ィー又は結晶化により精製することができる。
【0165】〈工程(c):4−フェニル−チアゾール
−2−オン−5−カルボン酸,エチルエステルの調製〉
溶媒、例えばTHF中の2−ベンジルオキシ−4−フェ
ニル−チアゾール−5−カルボン酸,エチルエステル
(0.01mol)の攪拌溶液に、適切な水素化触媒、
例えば、炭素上の10%パラジウムを添加する。この混
合物を、大気圧〜約75psiの圧力の水素雰囲気下に
振盪する。反応の進行は、TLC又はHPLCにより追
跡することができる。所望生成物が十分量形成された
ら、この混合物をロータリーエバポレーターで蒸発させ
て4−フェニル−チアゾール−2−オン−5−カルボン
酸,エチルエステルを得る。これは、必要により又は所
望により、シリカゲル上のクロマトグラフィー又は結晶
化により精製することができる。
【0166】あるいは、溶媒、例えばジクロロメタン中
の2−ベンジルオキシ−4−フェニル−チアゾール−5
−カルボン酸,エチルエステル(0.01mol)の攪
拌溶液に、適切なエーテル開裂剤、例えば三臭化ホウ素
を添加し、そしてこの混合物を攪拌する。反応の進行
は、TLC又はHPLCにより追跡することができる。
所望生成物が十分量形成されたら、この混合物を0.0
1M炭酸水素ナトリウム、水、ブラインで洗浄し、そし
て硫酸ナトリウム上で乾燥させる。この混合物をロータ
リーエバポレーターで蒸発させて、4−フェニル−チア
ゾール−2−オン−5−カルボン酸,エチルエステルを
得る。これは、必要により又は所望により、シリカゲル
上のクロマトグラフィー又は結晶化により精製すること
ができる。
【0167】〈工程(d):(±)−2−(3−メトキ
シシクロペンチルメチルカルボキシ)−4−フェニル−
チアゾール−5−カルボン酸,エチルエステルの調製〉
溶媒、例えばTHF中の、前記工程(c)に記載のとお
りに調製することができる4−フェニル−チアゾール−
2−オン−5−カルボン酸,エチルエステル(0.01
mol)の攪拌溶液に、適切な非求核性塩基(例えば、
実施例17に前記した非求核性塩基)を添加し、続いて
(±)−3−メトキシシクロペンチルメチルカルボニル
クロライドを添加し、そしてこの混合物を攪拌する。反
応の進行は、TLC又はHPLCにより追跡することが
できる。所望生成物が十分量形成されたら、この混合物
を酢酸エチルと0.01M炭酸水素ナトリウムとの間で
分配する。その有機層を、水、ブラインで洗浄し、そし
て硫酸ナトリウム上で乾燥させる。この混合物をロータ
リーエバポレーターで蒸発させて(±)−2−(3−メ
トキシシクロペンチルメチルカルボキシ)−4−フェニ
ル−チアゾール−5−カルボン酸,エチルエステルを得
る。これは、必要により又は所望により、シリカゲル上
のクロマトグラフィー又は結晶化により精製することが
できる。
【0168】〈工程(e):(±)−2−(3−メトキ
シシクロペンチルメチルカルボキシ)−4−フェニル−
チアゾール−5−カルボン酸の調製〉溶媒、例えば、エ
タノール、水性エタノール、又はTHF−エタノール中
の、前記工程(d)に記載のとおりに調製することがで
きる(±)−2−(3−メトキシシクロペンチルメチル
カルボキシ)−4−フェニル−チアゾール−5−カルボ
ン酸,エチルエステル(0.01mol)の攪拌溶液
に、エタノール中の濃度1M〜約2Mの水酸化ナトリウ
ム又は水酸化カリウムの溶液を添加し、そしてこの混合
物を攪拌する。反応の進行は、TLC又はHPLCによ
り追跡することができる。所望生成物が十分量形成され
たら、この混合物をロータリーエバポレーターで蒸発さ
せて大部分の有機溶媒を除去し、そしてこの濃縮された
混合物を酢酸エチルで洗浄する。この水性層を塩酸を用
いてpH約2〜約4まで酸性化し、そして沈殿する生成
物をろ別して、(±)−2−(3−メトキシシクロペン
チルメチルカルボキシ)−4−フェニル−チアゾール−
5−カルボン酸を得る。これは、必要により又は所望に
より、シリカゲル上のクロマトグラフィー又は結晶化に
より精製することができる。
【0169】〈工程(f):3−メトキシ−シクロペン
チルメチルカルボン酸5−(2−ナフタレン−2−イル
−エチルカルバモイル)−4−フェニル−チアゾール−
2−イルエステル〉溶媒、例えばTHF中の、前記工程
(e)に記載のとおりに調製することができる(±)−
2−(3−メトキシシクロペンチルメチルカルボキシ)
−4−フェニル−チアゾール−5−カルボン酸(0.0
1mol)の攪拌溶液に、1,1’−カルボニルジイミ
ダゾールを添加し、そしてこの混合物を10分間〜約2
4時間攪拌する。この混合物に、ナフト−2−イルエチ
ルアミン(0.01mol)を添加し、そしてこの混合
物を攪拌する。反応の進行は、TLC又はHPLCによ
り追跡することができる。所望生成物が十分量形成され
たら、この混合物をロータリーエバポレーターで蒸発さ
せる。その残さを酢酸エチルと0.01M水酸化ナトリ
ウムとの間で分配し、その有機層を水、ブラインで洗浄
し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥させる。この混合物
をロータリーエバポレーターで蒸発させて3−メトキシ
−シクロペンチルメチルカルボン酸5−(2−ナフタレ
ン−2−イル−エチルカルバモイル)−4−フェニル−
チアゾール−2−イルエステルを得る。これは、必要に
より又は所望により、シリカゲル上のクロマトグラフィ
ー又は結晶化により精製することができる。あるいは、
前記(±)−2−(3−メトキシシクロペンチルメチル
カルボキシ)−4−フェニル−チアゾール−5−カルボ
ン酸及びナフト−2−イルエチルアミンを、溶媒、例え
ば、THF中で一緒にし、そして結合剤、例えば、ジシ
クロヘキシルカルボジイミド(DCC)を添加して、標
記化合物を得ることができる。あるいは、特に、出発の
カルボン酸又はアミンが非極性溶媒、例えばTHF中で
溶解性に乏しい場合には、前記反応を、水溶性カルボジ
イミド結合剤を用いて水性有機溶媒中で行うことができ
る。
【0170】
【実施例19】
【化95】 《(E)−5−(2,2−ジフルオロ−ヘキシ−5−イ
ノイルオキシメチレン)−2,4−ジオキソ−チアゾリ
ジン−3−カルボン酸5−クロロ−チオフェン−2−イ
ルメチルエステル》 〈工程(a):2,4−ジメトキシチアゾールの調製〉
溶媒、例えばTHF中の2,4−チアゾリジンジオン
(0.01mol)の攪拌溶液に、2〜4モル等量の非
求核性塩基、例えば、水素化ナトリウム又はLDAを添
加し、続いてヨウ化メチルを添加し、そしてこの混合物
を攪拌する。反応の進行は、TLC又はHPLCにより
追跡することができる。所望生成物が十分量形成された
ら、この混合物を酢酸エチルと水との間で分配する。そ
の有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥
させ、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させて
2,4−ジメトキシチアゾールを得る。これは、必要に
より又は所望により、シリカゲル上のクロマトグラフィ
ー又は結晶化により精製することができる。
【0171】〈工程(b):2,4−ジメトキシチアゾ
ール−5−カルボキシアルデヒドの調製〉ジクロロメタ
ン中の、前記工程(a)に記載のとおりに調製すること
ができる2,4−ジメトキシチアゾール(0.01mo
l)の攪拌溶液に、N−フェニル−N−メチルホルムア
ミド(0.01mol)及びオキシ塩化リン(POCl
3,0.01mol)を、又は場合によりPOCl3に代
えてホスゲン又はトリフルオロメタンスルホン酸無水物
を添加し、そしてこの混合物を攪拌する。反応の進行
は、TLC又はHPLCにより追跡することができる。
所望生成物が十分量形成されたら、この混合物を酢酸エ
チルと水との間で分配する。その有機層をブラインで洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そしてロータリー
エバポレーターで蒸発させて2,4−ジメトキシチアゾ
ール−5−カルボキシアルデヒドを得る。これは、必要
により又は所望により、シリカゲル上のクロマトグラフ
ィー又は結晶化により精製することができる。
【0172】〈工程(c):(E)−5−(2,2−ジ
フルオロ−へキシ−5−イノイルオキシメチレン)−2
−メトキシ−4,5−ジヒドロ−チアゾリン−4−オン
の調製〉溶媒、例えばジクロロメタン中の、前記工程
(b)に記載のとおりに調製することができる2,4−
ジメトキシチアゾール−5−カルボキシアルデヒド
(0.01mol)の攪拌溶液に、三臭化リン又は別の
適切なエーテル開裂剤を添加し、そしてこの混合物を攪
拌する。反応の進行は、TLC又はHPLCにより追跡
することができる。十分量の相当する2,4−チアゾリ
ジンジオン−5−カルボキシアルデヒドが形成された
ら、反応物を酢酸エチルと水との間で分配する。その有
機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥さ
せ、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させる。こ
の残さをTHF中に溶解させ、そして実施例17に前記
した適切な非求核性塩基1モル等量を添加し、続いてヨ
ウ化メチル1モル等量を添加する。反応の進行は、TL
C又はHPLCにより追跡することができる。十分量の
相当する2−メトキシ−4,5−ジヒドロ−チアゾリン
−4−オン−5−カルボキシアルデヒドが形成された
ら、混合物を前記のように分配及びワークアップする。
得られた残さをTHF中に溶解させ、そして実施例17
に前記した適切な非求核性塩基1モル等量を添加し、続
いて1モル等量の2,2−ジフルオロ−へキシ−5−イ
ノイルクロライドを添加し、そしてこの混合物を攪拌す
る。反応の進行は、TLC又はHPLCにより追跡する
ことができる。所望生成物が十分量形成されたら、反応
物を前記のように分配及びワークアップして、(E)−
5−(2,2−ジフルオロ−へキシ−5−イノイルオキ
シメチレン)−2−メトキシ−4,5−ジヒドロ−チア
ゾリン−4−オンを得る。これは、必要により又は所望
により、シリカゲル上のクロマトグラフィー又は結晶化
により精製することができる。また、(Z)−5−
(2,2−ジフルオロ−ヘキシ−5−イノイルオキシメ
チレン)−2−メトキシ−4,5−ジヒドロ−チアゾリ
ン−4−オンも形成され、必要により又は所望により、
これをシリカゲル上でのクロマトグラフィー又は結晶化
により精製することができる。
【0173】〈工程(d):(E)−5−(2,2−ジ
フルオロ−ヘキシ−5−イノイルオキシメチレン)−
2,4−チアゾリジンジオンの調製〉ジクロロメタン中
の、前記工程(c)に記載のとおりに調製することがで
きる(E)−5−(2,2−ジフルオロ−へキシ−5−
イノイルオキシメチレン)−2−メトキシ−4,5−ジ
ヒドロ−チアゾリン−4−オン(0.01mol)の攪
拌溶液に、三臭化リン又は別の適切なエーテル開裂剤を
添加し、そしてこの混合物を攪拌する。反応の進行は、
TLC又はHPLCにより追跡することができる。所望
生成物が十分量形成されたら、反応物を前記工程(c)
に記載のとおりに分配しワークアップして、(E)−5
−(2,2−ジフルオロ−ヘキシ−5−イノイルオキシ
メチレン)−2,4−チアゾリジンジオンを得る。これ
は、必要により又は所望により、シリカゲル上のクロマ
トグラフィー又は結晶化により精製することができる。
【0174】〈工程(e):(E)−5−(2,2−ジ
フルオロ−ヘキシ−5−イノイルオキシメチレン)−
2,4−ジオキソ−チアゾリジン−3−カルボン酸5−
クロロ−チオフェン−2−イルメチルエステルの調製〉
THF中の、前記工程(d)に記載のとおりに調製する
ことができる(E)−5−(2,2−ジフルオロ−ヘキ
シ−5−イノイルオキシメチリデニル)−2,4−チア
ゾリジンジオンの攪拌溶液に、2モル等量の非求核性塩
基、例えば、実施例17に前記した求核性塩基を添加
し、続いて1モル等量のホスゲン又は0.33モル等量
のトリホスゲンを添加し、そしてこの混合物を攪拌す
る。1分間〜約1時間の攪拌の後、5−クロロチオフェ
ン−2−イルメチルアルコールを添加し、そしてこの混
合物を攪拌する。反応の進行は、TLC又はHPLCに
より追跡することができる。所望生成物が十分量形成さ
れたら、反応を酢酸エチルと水との間で分配する。その
有機層を0.01M炭酸水素ナトリウム、水、ブライン
で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥させる。この
混合物をロータリーエバポレーターで蒸発させて、
(E)−5−(2,2−ジフルオロ−ヘキシ−5−イノ
イルオキシメチレン)−2,4−ジオキソ−チアゾリジ
ン−3−カルボン酸5−クロロ−チオフェン−2−イル
メチルエステルを得る。これは、必要により又は所望に
より、シリカゲル上のクロマトグラフィー又は結晶化に
より精製することができる。
【0175】
【実施例20】
【化96】 《(Z)−5−(2,2−ジフルオロ−ヘキシ−5−イ
ノイルオキシメチレン)−2,4−ジオキソ−チアゾリ
ジン−3−カルボン酸5−クロロ−チオフェン−2−イ
ルメチルエステル》実施例19の工程(d)及び(e)
と同様な方法で、実施例19、前記工程(c)に記載の
方法に従って調製した(Z)−5−(2,2−ジフルオ
ロ−へキシ−5−イノイルオキシメチレン)−2−メト
キシ−4,5−ジヒドロ−チアゾリン−4−オンを、
(Z)−5−(2,2−ジフルオロ−へキシ−5−イノ
イルオキシメチレン)−2,4−ジオキソ−チアゾリジ
ン−3−カルボン酸5−クロロ−チオフェン−2−イル
メチルエステルに変換する。これは、必要により又は所
望により、これをシリカゲル上のクロマトグラフィー又
は結晶化により精製することができる。
【0176】
【実施例21】
【化97】 《4−({[5−(4−メトキシ−ベンジルカルバモイ
ル)−2−メチルアミノ−チオフェン−3−カルボニ
ル]−アミノ}−メチル)−2−メチル−安息香酸》水
(3mL)及びメタノール(3mL)の混合物中の式
(Z)
【化98】 で表される化合物(0.0863g,0.000170
mol)及び炭酸カリウム(0.0773g,0.00
0559mol)を、窒素下に24時間加熱して還流さ
せた。室温まで冷却した後、この混合物を濃塩酸で酸性
にした。固形物をろ別し、真空中で乾燥させて0.07
8gの4−({[5−(4−メトキシ−ベンジルカルバ
モイル)−2−メチルアミノ−チオフェン−3−カルボ
ニル]−アミノ}−メチル)−2−メチル−安息香酸を
白色粉末として得た。 MS−APCI+(M+1):468.2; C242535S・1.17H2Oに関する元素分析: 理論値:C,58.99;H,5.64;N,8.6
0;S,6.56 実測値:C,58.61;H,5.44;N,8.5
2;S,6.87
【0177】
【実施例22】
【化99】 《3−メトキシ−チオフェン−2,5−ジカルボン酸ビ
スベンジルアミド》3−メトキシ−チオフェン−2,5
−ジカルボン酸(0.382g)、ベンジルアミン
(0.41mL)、N,N’−カルボキシル−ジイミダ
ゾール(0.66g)及びDMFの混合物を、60℃に
加熱して、3−メトキシ−チオフェン−2,5−ジカル
ボン酸ビスベンジルアミド0.39gを得た。 MS−APCI+:381.1; 元素分析(C212023S): 実測値:C,66.30;H,5.30;N,7.36 実測値:C,66.52;H,5.06;N,7.41
【0178】
【実施例23】《5−(3−ベンジル−ウレイド)−
1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボン酸ベンジル
エステル》 〈工程(a):アクリル酸ベンジルエステル〉ジクロロ
メタン(92mL)中のベンジルアルコール(4.76
mL,0.046mol)、4−ジメチルアミノピリジ
ン(DMAP,0.790g,0.0065mol)及
びトリエチルアミン(12.85mL,0.09297
mol)の溶液に、0℃において緩やかにアクリロイル
クロライド(7.54mL,0.09297mol)の
溶液を添加し、そしてこの混合物を0℃で2.5時間攪
拌した。この混合物を水性炭酸水素ナトリウムを用いて
急冷し、そしてこの急冷した混合物をジクロロメタン
(2x100mL)で抽出した。この抽出物を一緒に
し、乾燥させ(MgSO4)、そしてロータリーエバポ
レーターで蒸発させて黄色油状体を得た。この油状体
を、ヘキサン/酢酸エチル(95:5)を用いて溶離す
るカラムクロマトグラフィーによって精製して、透明な
油状体としてアクリル酸ベンジルエステル5.19g
(64%)を得た。
【0179】〈工程(b):グリオキサル酸ベンジル〉
水及びジオキサン中の工程(a)の生成物(1g,0.
006mol)の透明な溶液に、四酸化オスミウム
(0.0216g,0.0000851mol)を添加
した。5分間後、この透明な溶液は暗褐色に変わった。
過ヨウ素酸ナトリウム(2.43g,0.0114mo
l)を0.5時間にわたって少しずつ添加し、そしてこ
の混合物を3時間攪拌した。得られたクリーム色懸濁液
をろ過した。ろ液をエチルエーテル(3x50mL)で
抽出した。この抽出物を一緒にし、乾燥させ(MgSO
4)、そしてロータリーエバポレーターで蒸発させて、
グリオキサル酸ベンジルである暗褐色油状体を得た;収
量=0.92g(99%)。
【0180】〈工程(c)〉
【化100】 酢酸の溶液に、N−アミノチオ尿素(0.555g)を
添加し、そしてこの混合物を、黄色混合物が均質になる
まで80℃で加熱した。温度を50℃まで下げ、そして
工程(b)の生成物(1g,0.006mol)を滴下
した。添加が完了した後、加熱を止め、そしてこの混合
物を室温で一晩攪拌した。24時間後、この混合物をろ
過し、そしてそのろ過ケーキを酢酸(5mL)で、次い
で冷水(2x5mL)で洗浄した。1H−NMR及びM
Sによると、得られたクリーム色ろ過ケーキは工程
(c)の標記化合物であった;収量0.8g(55
%)。
【0181】〈工程(d):5−アミノ−1,3,4−
チアジアゾ−ル−2−カルボン酸ベンジルエステル〉酢
酸の溶液に、工程(c)の生成物(0.1g,0.00
042mol)を添加し、続いて、水中の塩化鉄(II
I)の溶液を、50℃で水に完全に前記塩化鉄(II
I)を溶解させた後に、添加した。この混合物を室温で
1時間攪拌し、次いで氷及び水を添加し、そしてこの混
合物を激しく攪拌した。5分間後、この混合物をろ過し
て白色粉末を得た。ろ液を濃縮し、そしてこの濃縮した
ろ液を水で希釈することにより追加の固形物を得た。5
−アミノ−1,3,4−チアジアゾ−ル−2−カルボン
酸ベンジルエステルの合計収量は0.05g;融点19
8〜200℃であった。
【0182】〈工程(e):5−(3−ベンジル−ウレ
イド)−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボン酸
ベンジルエステル〉THF(6.07mL)中の工程
(d)の生成物(0.1g,0.000425mol)
の溶液に、ベンジルイソシアネート(0.0525m
L,0.000425mol)を添加し、そしてこの混
合物を室温で一晩攪拌した。24時間後、この混合物を
ロータリーエバポレーターで蒸発させ、そしてその濃縮
物をエチルエーテル及びジクロロメタンで希釈した。固
形物をろ過し、そしてエチルエーテルで洗浄した。ろ過
母液をロータリーエバポレーターで蒸発させ、そしてそ
の残さをエチルエーテル及びジクロロメタンを用いて粉
末化して、追加の固形物を得た。これらの固形物を一緒
にして、5−(3−ベンジル−ウレイド)−1,3,4
−チアジアゾール−2−カルボン酸ベンジルエステル
0.12g;融点188〜192℃を得た。
【0183】式(I)で表される本発明の化合物を、種
々のMMP酵素の活性を抑制するその能力について標準
的なアッセイで評価した。本発明の化合物の生物学的活
性を評価するために用いたアッセイは周知であり、MM
P阻害剤及び臨床状態の治療におけるそれらの使用に関
する研究で当業者により日常的に用いられている。前記
アッセイでは、マトリックスメタロプロテイナーゼ酵素
によって惹起されるチオペプトライド基質の加水分解を
試験化合物が抑制する量を測定する。前記アッセイにつ
いては「Yeら,Biochemistry,31(4
5):11231−11235(1992)」に詳細に
記載されており、詳細についてはこの文献を参照された
い。
【0184】チオペプトライド基質は、マトリックスメ
タロプロテイナーゼ酵素の不在下では実質的に全く分解
も加水分解も示さない。アッセイに通常用いられる典型
的なチオペプトライド基質は、Ac−Pro−Leu−
Gly−チオエステル;−Leu−Leu−Gly−O
Etである。アッセイ混合物100μLは、50mMの
2−モルホリノエタンスルホン酸一水和物(MES,p
H6.0)、10mMのCaCl2、100mMのチオ
ペプトライド基質、及び1mMの5,5’−ジチオ−ビ
ス−(2−ニトロ−安息香酸)(DTNB)を含むであ
ろう。チオペプトライド基質の濃度を、10〜800μ
Mで変動させて、Km及びKcat値を得る。405nmで
の吸光度の変化をサーモマックス(Thermo Ma
x)マイクロプレート読取装置(Molecular Devices, M
enlo Park, CA)で室温(22℃)でモニターする。チ
オペプトライド基質の加水分解量の算出は、DTNB由
来生成物3−カルボキシ−4−ニトロチオフェノキシド
について、E412=13600m-1cm-1に基づく。ア
ッセイは、マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害化合
物の存在下及び不在下で実施し、加水分解の量を比較し
て試験化合物の抑制活性を決定する。
【0185】種々のマトリックスメタロプロテイナーゼ
酵素の抑制活性について、いくつかの代表的な化合物を
評価した。本発明の化合物はMMP−13の抑制につい
て独特な活性を有する。下記の表1の「MMP−13C
DのIC50,μM」と表示した欄に本発明の化合物の抑
制活性を示す。表1において、MMP−13CDとは、
コラゲナーゼ−3の触媒ドメインを指す。MMPの触媒
ドメインの抑制活性が相当する完全長の酵素の抑制活性
の予想に有用なことは、既に報告されている[Ye Q
i−Zhuang,Hupe D.,Johnson
L.,Current Medical Chemis
try,3:407−418(1996)]。試験化合
物を種々の濃度で調べて、それらのそれぞれのIC50
を決定した。前記のIC50値は、各酵素の加水分解活性
を50%阻害するのに必要な化合物の濃度(μM)であ
る。
【0186】
【表1】
【0187】前記の表1のデータは、本発明の化合物が
MMP−13の強力な阻害剤であることを証明するもの
である。また、本発明の化合物は、他のMMP酵素(例
えば、MMP−7及びMMP−9)よりもMMP−13
に対して選択的な阻害剤である。これは、下記表の「M
MP−7のIC50(μM)」の欄のIC50データと、
「MMP−9CDのIC50(μM)」の欄のIC50デー
タと、「MMP−13CDのIC50(μM)」の欄のI
50データとをそれぞれ比較することによって判明す
る。
【0188】
【表2】
【0189】前記データは、式(I)で表される本発明
の化合物が強力なMMP酵素の阻害剤であり、更にそれ
らのMMP−13の選択的抑制のために特に有用である
ことを証明するものである。この強力で選択的な抑制活
性を有するので、本発明の化合物は、MMP酵素により
媒介される疾患、特にMMP−13により媒介される疾
患の治療に有用である。
【0190】本発明の化合物は多様な種々の経口用及び
非経口用投与形態で調製及び投与することができる。従
って、本発明の化合物は、注射(すなわち静脈内、筋肉
内、皮内、皮下、十二指腸内、又は腹腔内注射)によっ
て投与することができる。また、本発明の化合物は、吸
入によって(例えば、鼻腔内的に)投与することができ
る。更に、本発明の化合物は、経皮的に投与することが
できる。以下の投与形態は、活性成分として式(I)で
表される化合物又は相当する薬剤学的に許容することの
できる式(I)で表される化合物の塩のどちらかを含む
ことができることは当業者には明白であろう。活性化合
物は、一般的に製剤の約5重量%〜約95重量%の濃度
で存在する。
【0191】本発明の化合物から医薬組成物を調製する
場合は、薬剤学的に許容することのできる担体は固体で
も液体でもよい。固形調製物には、粉剤、錠剤、ピル、
カプセル、カシェ剤、座薬、及び分散性顆粒剤が含まれ
る。固形担体は1つ又は2つ以上の物質であることがで
き、また、前記固形担体は、稀釈剤、香料、可溶化剤、
潤滑剤、分散剤、結合剤、保存料、錠剤崩壊剤、又はカ
プセル化材としての機能を有することができる。粉薬で
は、担体は、微細に分割された活性成分と混合される微
細に分割された固体である。錠剤では、活性成分を、必
要な結合特性を有する担体と適切な割合で混合し、所望
の形状及び大きさに圧縮する。
【0192】粉薬及び錠剤は、好ましくは5又は10%
〜約70%の活性化合物を含む。適切な担体は、炭酸マ
グネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、砂
糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、
ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースナトリウム、低温溶融ロウ、カ
カオ脂などである。「調製」という用語には、その中に
活性成分が(他の担体とともに又は他の担体を含まず
に)担体によって周囲を囲まれている(従って活性成分
はカプセルと関連している)カプセルを提供する担体と
してのカプセル化物質による活性成分の製剤化も含まれ
るものとする。同様にカシェ剤及びロゼンジも包まれ
る。錠剤、粉剤、カプセル、ピル、カシェ剤、及びロゼ
ンジは、経口投与に適した固形投与形態として用いるこ
とができる。
【0193】座薬を調製する場合は、低温溶融ロウ(例
えば脂肪酸グリセリド又はカカオ脂の混合物)を初めに
溶融し、そして攪拌により前記活性成分をその中に均質
に分散させる。続いて、溶融させた均質な混合物を都合
のよいサイズの鋳型に注入し、放置して冷却することよ
って固化させる。液体形態調製物には、溶液、懸濁液、
及び乳液、例えば水又は水とプロピレングリコールとの
溶液が含まれる。非経口注射用に、液体調製物をポリエ
チレングリコール水溶液中の溶液として製剤化すること
ができる。経口的使用に適した水溶液は、前記活性成分
を水に溶解し、そして所望により適切な着色料、香料、
安定化剤、及び増粘剤を添加して調製することができ
る。
【0194】経口的使用に適した水性懸濁液は、微細に
分割した活性成分を粘着性の材料、例えば天然又は合成
ゴム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロースナトリウム、及び他の周知の懸濁化剤とともに水
に分散させることによって調製することができる。ま
た、使用の少し前に経口投与用の液体形態調製物に変換
することを意図した固形調製物も包含される。前記液体
形態としては、溶液、懸濁液、及び乳液が含まれる。こ
れらの調製物は、活性成分の他に、着色料、香料、安定
化剤、緩衝液、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、
可溶化剤などを挙げることができる。
【0195】前記医薬調製物は、単位投与形態であるこ
とが好ましい。前記形態では、調製物は、適切な量の活
性成分を含有する単位投与量に更に分割されている。前
記単位投与形態は、個別量の調製物を含有する包装され
た調製物、例えば、パケット封入された錠剤、カプセ
ル、及び瓶又はアンプル入り粉薬であることができる。
また、前記単位投与形態はカプセル、錠剤、カシェ剤、
又はロゼンジそのものであることができ、また、前記単
位投与形態は、前記のいずれかが適切な数で包装された
形態であることもできる。単位投与量調製物中の活性成
分の量は、個々の適用及びその活性成分の効能に応じて
1mg〜1000mg、好ましくは10mg〜100m
gで変動又は調節することができる。また、前記組成物
は、所望により他の共用可能な治療剤を含有することも
できる。
【0196】アテローム性動脈硬化症プラークの破裂、
大動脈瘤、心不全、再狭窄、歯周病、角膜潰瘍、癌の転
移、腫瘍の血管形成、関節炎、又は結合組織のMMP媒
介破壊による他の自己免疫性障害若しくは炎症性障害の
治療を目的とするマトリックスメタロプロテイナーゼを
阻害する薬剤としての治療的な使用においては、マトリ
ックスメタロプロテイナーゼ酵素1つ以上の加水分解活
性を抑制するために有効な投与量で、本発明の医薬的方
法で用いられる化合物を投与する。1日当たり約1mg
〜約100mg/kg(体重)の開始投与量が有効であ
ろう。1日当たりの投与量の範囲は約25mg〜約75
mg/kgが好ましい。しかしながら、前記の投与量
は、患者の必要条件、治療される症状の重篤度、及び使
用される化合物に応じて変動させることができる。個々
の状況に適した投与量の決定は当業者の技術の範囲内で
ある。一般に、治療は、化合物の最適投与量よりも少な
い投与量で開始する。その後、その環境下で最適の効果
が達成されるまで、投与量を少しずつ増加させる。所望
する場合は、都合により、1日の合計投与量を分割し
て、1日の間に少しずつ投与することもできる。典型的
な投与量は、約0.1〜約500mg/kg、理想的に
は約25〜約250mg/kgで、前記の量が、予防又
は制御される個々の疾病の治療に有効な量であろう。
【0197】以下の製剤例では本発明の医薬組成物につ
いて説明する。これらの製剤例は単なる典型例であり、
いかなる観点からも本発明を限定するように解釈される
ものではない。
【0198】
【製剤例1】《錠剤の製剤》
【表3】 実施例1の化合物、ラクトース、及びトウモロコシデン
プン(混合物用)を均一に混合する。トウモロコシデン
プン(ペースト用)を水200mLに懸濁し、そして攪
拌しながら加熱してペーストを作る。このペーストを用
いて前記粉末混合物を顆粒化する。湿潤な顆粒を8番手
のハンドスクリーンに通し、そして80℃で乾燥させ
る。乾燥顆粒を1%ステアリン酸マグネシウムで滑らか
にし、そして打錠する。前記錠剤は、マトリックスメタ
ロプロテイナーゼの過活性によって生じる疾病の治療の
ために、1日1〜4回ヒトに投与することができる。
【0199】
【製剤例2】《被覆錠剤》製剤例1の錠剤を、スクロー
ス、ジャガイモデンプン、タルク、トラガカントゴム、
及び着色料のコーティングで通常の方法で被覆する。
【0200】
【製剤例3】《注射瓶》実施例4の化合物500g及び
リン酸水素二ナトリウム5gの溶液のpHを、2M塩酸
を用いて、二回蒸留水(double−distill
ed water)3L中でpH6.5に調節する。こ
の溶液を滅菌ろ過し、ろ液を注射瓶(バイアル)に充填
し、滅菌条件下で凍結乾燥させ、そして無菌的に密封す
る。各注射瓶は実施例4の化合物25mgを含む。
【0201】
【製剤例4】《座薬》実施例6の化合物25g、ダイズ
レシチン100g、及びカカオ脂1400gの混合物を
溶融し、鋳型に注入し、そして放置して冷却する。各座
薬は、実施例6の化合物25mgを含む。
【0202】
【製剤例5】《溶液》二回蒸留水940mL中で、実施
例5の化合物(1g)、NaH2PO4・12H2
(9.38g)、Na2HPO4・12H2O(28.4
8g)、及び塩化ベンザルコニウム0.1gから溶液を
調製する。2M塩酸を用いて、この溶液のpHをpH
6.8に調節する。前記溶液を二回蒸留水で1.0Lに
稀釈し、そして放射線照射により滅菌する。前記溶液2
5mLは、実施例5の化合物25mgを含む。
【0203】
【製剤例6】《軟膏》実施例2の化合物500mgをワ
セリン99.5gと無菌条件下で混合する。前記軟膏の
5g分は、実施例2の化合物25mgを含む。
【0204】
【製剤例7】《カプセル》実施例3の化合物2kgを、
各カプセルが本発明の化合物25mgを含むように、通
常の方法で硬質ゼラチンカプセルに充填する。
【0205】
【製剤例8】《アンプル》実施例8の化合物2.5kg
の溶液を、二回蒸留水60Lに溶解する。この溶液を滅
菌ろ過し、そしてろ液をアンプルに充填する。前記アン
プルを滅菌条件下で凍結乾燥し、そして無菌的に密封す
る。各アンプルは、実施例8の化合物25mgを含む。
以上、本発明を説明してきたが、本発明のいくつかの態
様を特許請求の範囲に記載する。
【0206】また、本発明の別の態様は以下の通りであ
る。 (1)MMP−13の阻害が必要な患者に、MMP−1
3阻害量の請求項1に記載の化合物又は薬剤学的に許容
することのできるその塩を投与することを含む、MMP
−13の阻害方法。 (2)MMP−13酵素及び場合により0〜15の更に
別のMMP酵素によって媒介される疾病に罹病している
患者の治療方法であって、治療有効量の請求項1に記載
の化合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩を
前記患者に投与することを含む、前記方法。 (3)治療される患者が、自己免疫疾患、免疫亢進疾
患、癌、炎症、心不全、慢性関節リウマチ、変形性関節
症、喘息、骨粗しょう症、歯周炎、歯肉炎、多発性硬化
症、角膜表皮の潰瘍、胃潰瘍、発作、腎臓疾患、黄斑変
性、アテローム性硬化症、新規な内膜増殖、及び癌の転
移から選択される疾病に罹病している患者である、前記
(2)に記載の方法。 (4)MMP−13及び場合により0〜15の更に別の
MMP酵素によって媒介される結合組織又は細胞外マト
リックスの破壊の予防方法であって、前記予防が必要な
患者に、MMP−13阻害量の請求項1に記載の化合物
又は薬剤学的に許容することのできるその塩を投与する
ことを含む、前記方法。 (5)治療される患者が、癌、炎症、心不全、喘息、癌
の転移、多発性硬化症、角膜表皮の潰瘍、胃潰瘍、発
作、腎臓疾患、黄斑変性、アテローム性硬化症、新規な
内膜増殖、骨粗しょう症、歯周炎、歯肉炎、自己免疫疾
患、免疫亢進疾患、及び関節炎(変形性関節症及び慢性
関節リウマチを含む)から選択される疾病のおそれがあ
るか、又は前記疾病に罹病している患者である、前記
(4)に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/433 A61K 31/433 4C086 45/00 45/00 A61P 1/04 A61P 1/04 9/10 9/10 11/06 11/06 13/12 13/12 19/10 19/10 25/00 25/00 29/00 29/00 101 101 35/00 35/00 37/02 37/02 43/00 111 43/00 111 C07D 277/56 C07D 277/56 285/135 333/38 333/38 333/40 333/40 405/14 405/14 409/14 409/14 417/12 417/12 285/12 G (72)発明者 ロデリック ジョセフ ソレンソン アメリカ合衆国 48105 ミシガン州 ア ン・アーバー市 プリマス・ロード 2800 アン・アーバー・ラボラトリーズ ファ イザー・グローバル・リサーチ・アンド・ デベロップメント内 Fターム(参考) 4C023 HA03 4C033 AD11 AD16 AD17 AD20 4C036 AD08 AD23 AD27 AD30 4C063 AA01 BB07 BB08 BB09 CC62 CC81 CC92 DD04 DD06 DD62 DD81 EE01 4C084 AA17 NA14 ZA022 ZA452 ZA592 ZA682 ZA812 ZA972 ZB072 ZB112 ZB152 ZB262 4C086 AA01 AA02 AA03 BB02 BC05 BC82 BC85 GA02 GA04 GA07 GA10 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA45 ZA59 ZA81 ZA86 ZA97 ZB07 ZB11 ZB15 ZB26

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、G1及びG2は、それぞれ水素原子、C1−C12
    アルキル基、置換C1−C 12アルキル基、C2−C12アル
    ケニル基、置換C2−C12アルケニル基、C2−C1 2アル
    キニル基、置換C2−C12アルキニル基、C3−C12シク
    ロアルキル基、置換C3−C12シクロアルキル基、フェ
    ニル基、置換フェニル基、ナフチル基、置換ナフチル
    基、ヘテロアリール基、及び置換ヘテロアリール基から
    独立して選択され;R1、R2、R3及びR4は、存在する
    場合のそれぞれにおいて、水素原子、メチル基、シアノ
    基、及びフッ素原子から独立して選択されるか、又はR
    1及びR2、若しくはR3及びR4は、それらが各々結合し
    ている炭素原子と一緒になってC=O基を形成すること
    ができ;n及びmはそれぞれ独立して1〜3の整数であ
    り;Q1は、式 【化2】 で表される基、式 【化3】 で表される基、又は式 【化4】 で表される基{各式中、X1及びX2は、それぞれ独立し
    て酸素原子又はN(H)基である}であり;Q2は、式 【化5】 で表される基、式 【化6】 で表される基、又は式 【化7】 で表される基{各式中、X3及びX4は、それぞれ独立し
    て酸素原子又はN(H)基である}であり;そしてB
    は、 【化8】 から選択される5員のヘテロシクレン基であり;ここ
    で、Yは酸素原子、イオウ原子、又はN−CH3基であ
    り;そしてR5は、水素原子、C1−C12アルキル基、置
    換C1−C12アルキル基、C2−C12アルケニル基、置換
    2−C12アルケニル基、C2−C12アルキニル基、置換
    2−C12アルキニル基、C3−C12シクロアルキル基、
    置換C3−C12シクロアルキル基、フェニル基、置換フ
    ェニル基、ベンジル基、置換ベンジル基、O−R6
    (ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
    ェニル基、又はベンジル基である)、S−R6基(ここ
    で、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
    基、又はベンジル基である)、C(O)−R6基(ここ
    で、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
    基、又はベンジル基である)、CO26基(ここで、R
    6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又
    はベンジル基である)、C(O)−N(H)OR6
    (ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
    ェニル基、又はベンジル基である)、C(=NOR6
    −H基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル
    基、フェニル基、又はベンジル基である)、C(=NO
    6)−CH3基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12
    アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
    2OR6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アル
    キル基、フェニル基、又はベンジル基である)、CH2
    N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、それぞれ独立
    して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル基、
    若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7は、それ
    らが結合している窒素原子と一緒になって、窒素原子1
    個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式環基、
    若しくは式(A) 【化9】 {式中、Zは、CH2基、酸素原子、イオウ原子、又は
    N−R基(ここで、Rは、水素原子又はCH3基であ
    る)である}で表される6員の飽和複素環式環基を形成
    する]、C(H)F−OH基、CF2−OH基、O−C
    (O)−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12
    アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
    (O)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、それ
    ぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェ
    ニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7
    は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒
    素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環
    式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定した
    とおりである}で表される6員の飽和複素環式環基を形
    成する]、N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、そ
    れぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
    ェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及び
    7は、それらが結合している窒素原子と一緒になっ
    て、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和
    複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規
    定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式環
    基を形成する]、N(R6)−C(O)−R7基(ここ
    で、R6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1
    −C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基であ
    る)、N(H)−C(O)−N(R6)R7基[ここで、
    6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C
    12アルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基である
    か、又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子
    と一緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有す
    る5員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式
    (A)は前記で規定したとおりである}で表される6員
    の飽和複素環式環基を形成する]、N(H)−C(O)
    −OR6基(ここで、R6は、それぞれ独立して、水素原
    子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル
    基である)、N(H)−S(O)2−(C1−C12アルキ
    ル)基、O−C(O)−N(R6)R7基[ここで、R6
    及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C12
    ルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、
    又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一
    緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5
    員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は
    前記で規定したとおりである}で表される6員の飽和複
    素環式環基を形成する]、NO2基、N3基、N(H)−
    C(NR8)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR
    7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル
    基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR
    6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一緒にな
    って、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽
    和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で
    規定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式
    環基を形成し、そしてR8は、水素原子、ヒドロキシ
    基、メトキシ基、又はCN基である]、CN基、ハロゲ
    ン原子、S(O)−(C1−C12アルキル)基、S
    (O)2−(C 1−C12アルキル)基、S(O)2−N
    (R6)−(R7)基[ここで、R6及びR7は、それぞれ
    独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
    基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7は、
    それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素原
    子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式環
    基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定したとお
    りである}で表される6員の飽和複素環式環基を形成す
    る]、並びにS(O)2CF3基から選択され、ここで、
    1、R2、R3、R4又はR5の少なくとも1つは水素原
    子以外の基であるか、又はG1又はG2の少なくとも1つ
    は、置換C1−C12アルキル基、置換C2−C12アルケニ
    ル基、置換C2−C12アルキニル基、置換C3−C12シク
    ロアルキル基、置換フェニル基、置換ナフチル基、又は
    置換ヘテロアリール基である〕で表される化合物又は薬
    剤学的に許容することのできるその塩。
  2. 【請求項2】 式II 【化10】 〔式中、Yは、酸素原子、イオウ原子、又はN−CH3
    基であり;X1及びX4は、それぞれ独立して、酸素原子
    又はNH基であり;G1及びG2は、それぞれ、水素原
    子、C1−C12アルキル基、置換C1−C12アルキル基、
    2−C12アルケニル基、置換C2−C12アルケニル基、
    2−C12アルキニル基、置換C2−C12アルキニル基、
    3−C12シクロアルキル基、置換C3−C12シクロアル
    キル基、フェニル基、置換フェニル基、ナフチル基、置
    換ナフチル基、ヘテロアリール基、及び置換ヘテロアリ
    ール基から独立して選択され;R1、R2、R3及びR
    4は、存在する場合のそれぞれにおいて、水素原子、メ
    チル基、シアノ基、及びフッ素原子から独立して選択さ
    れるか、又はR1及びR2、若しくはR3及びR4は、それ
    らが各々結合している炭素原子と一緒になってC=O基
    を形成することができ;そしてR5は、水素原子、C1
    12アルキル基、置換C1−C12アルキル基、C2−C12
    アルケニル基、置換C2−C12アルケニル基、C2−C12
    アルキニル基、置換C2−C12アルキニル基、C3−C12
    シクロアルキル基、置換C3−C12シクロアルキル基、
    フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基、置換ベンジ
    ル基、O−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C
    12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、
    S−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アル
    キル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
    (O)−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12
    アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
    26基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキ
    ル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C(O)
    −N(H)OH基、C(=NOR6)−H基(ここで、
    6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル基、
    又はベンジル基である)、C(=NOR6)−CH3
    (ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
    ェニル基、又はベンジル基である)、CH2OR6基(こ
    こで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニ
    ル基、又はベンジル基である)、CH2N(R6)R7
    [ここで、R6及びR7は、それぞれ独立して、水素原
    子、C1−C12アルキル基、フェニル基、若しくはベン
    ジル基であるか、又はR6及びR7は、それらが結合して
    いる窒素原子と一緒になって、窒素原子1個及び炭素原
    子4個を有する5員の飽和複素環式環基、若しくは式
    (A) 【化11】 {式中、Zは、CH2基、酸素原子、イオウ原子、又は
    N−R基(ここで、Rは、水素原子又はCH3基であ
    る)である}で表される6員の飽和複素環式環基を形成
    する]、C(H)F−OH基、CF2−OH基、O−C
    (O)−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12
    アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
    (O)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、それ
    ぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェ
    ニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7
    は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒
    素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環
    式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定した
    とおりである}で表される6員の飽和複素環式環基を形
    成する]、N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、そ
    れぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
    ェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及び
    7は、それらが結合している窒素原子と一緒になっ
    て、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和
    複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規
    定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式環
    基を形成する]、N(R6)−C(O)−R7基(ここ
    で、R6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1
    −C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基であ
    る)、N(H)−C(O)−N(R6)R7基[ここで、
    6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C
    12アルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基である
    か、又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子
    と一緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有す
    る5員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式
    (A)は前記で規定したとおりである}で表される6員
    の飽和複素環式環基を形成する]、N(H)−C(O)
    −OR6基(ここで、R6は、それぞれ独立して、水素原
    子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル
    基である)、N(H)−S(O)2−(C1−C12アルキ
    ル)基、O−C(O)−N(R6)R7基[ここで、R6
    及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C12
    ルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、
    又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一
    緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5
    員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は
    前記で規定したとおりである}で表される6員の飽和複
    素環式環基を形成する]、NO2基、N3基、N(H)−
    C(NR8)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR
    7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル
    基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR
    6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一緒にな
    って、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽
    和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で
    規定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式
    環基を形成し、そしてR8は、水素原子、ヒドロキシ
    基、メトキシ基、又はCN基である]、CN基、ハロゲ
    ン原子、S(O)−(C1−C12アルキル)基、S
    (O)2−(C 1−C12アルキル)基、S(O)2−N
    (R6)−(R7)基[ここで、R6及びR7は、それぞれ
    独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
    基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7は、
    それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素原
    子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式環
    基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定したとお
    りである}で表される6員の飽和複素環式環基を形成す
    る]、並びにS(O)2CF3基から選択され、ここで、
    1、R2、R3、R4又はR5の少なくとも1つは水素原
    子以外の基であるか、又はG1又はG2の少なくとも1つ
    は、置換C1−C12アルキル基、置換C2−C12アルケニ
    ル基、置換C2−C12アルキニル基、置換C3−C12シク
    ロアルキル基、置換フェニル基、置換ナフチル基、又は
    置換ヘテロアリール基である〕で表される化合物又は薬
    剤学的に許容することのできるその塩であるか;式II
    I 【化12】 〔式中、Yは、酸素原子、イオウ原子、又はN−CH3
    基であり;X1及びX4は、それぞれ独立して、酸素原子
    又はNH基であり;G1及びG2は、それぞれ、水素原
    子、C1−C12アルキル基、置換C1−C12アルキル基、
    2−C12アルケニル基、置換C2−C12アルケニル基、
    2−C12アルキニル基、置換C2−C12アルキニル基、
    3−C12シクロアルキル基、置換C3−C12シクロアル
    キル基、フェニル基、置換フェニル基、ナフチル基、置
    換ナフチル基、ヘテロアリール基、及び置換ヘテロアリ
    ール基から独立して選択され;R1、R2、R3及びR
    4は、存在する場合のそれぞれにおいて、水素原子、メ
    チル基、シアノ基、及びフッ素原子から独立して選択さ
    れるか、又はR1及びR2、若しくはR3及びR4は、それ
    らが各々結合している炭素原子と一緒になってC=O基
    を形成することができ;そしてR5は、水素原子、C1
    12アルキル基、置換C1−C12アルキル基、C2−C12
    アルケニル基、置換C2−C12アルケニル基、C2−C12
    アルキニル基、置換C2−C12アルキニル基、C3−C12
    シクロアルキル基、置換C3−C12シクロアルキル基、
    フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基、置換ベンジ
    ル基、O−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C
    12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、
    S−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アル
    キル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
    (O)−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12
    アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
    26基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキ
    ル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C(O)
    −N(H)OH基、C(=NOR6)−H基(ここで、
    6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル基、
    又はベンジル基である)、C(=NOR6)−CH3
    (ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
    ェニル基、又はベンジル基である)、CH2OR6基(こ
    こで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニ
    ル基、又はベンジル基である)、CH2N(R6)R7
    [ここで、R6及びR7は、それぞれ独立して、水素原
    子、C1−C12アルキル基、フェニル基、若しくはベン
    ジル基であるか、又はR6及びR7は、それらが結合して
    いる窒素原子と一緒になって、窒素原子1個及び炭素原
    子4個を有する5員の飽和複素環式環基、若しくは式
    (A) 【化13】 {式中、Zは、CH2基、酸素原子、イオウ原子、又は
    N−R基(ここで、Rは、水素原子又はCH3基であ
    る)である}で表される6員の飽和複素環式環基を形成
    する]、C(H)F−OH基、CF2−OH基、O−C
    (O)−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12
    アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
    (O)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、それ
    ぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェ
    ニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7
    は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒
    素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環
    式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定した
    とおりである}で表される6員の飽和複素環式環基を形
    成する]、N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、そ
    れぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
    ェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及び
    7は、それらが結合している窒素原子と一緒になっ
    て、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和
    複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規
    定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式環
    基を形成する]、N(R6)−C(O)−R7基(ここ
    で、R6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1
    −C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基であ
    る)、N(H)−C(O)−N(R6)R7基[ここで、
    6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C
    12アルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基である
    か、又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子
    と一緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有す
    る5員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式
    (A)は前記で規定したとおりである}で表される6員
    の飽和複素環式環基を形成する]、N(H)−C(O)
    −OR6基(ここで、R6は、それぞれ独立して、水素原
    子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル
    基である)、N(H)−S(O)2−(C1−C12アルキ
    ル)基、O−C(O)−N(R6)R7基[ここで、R6
    及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C12
    ルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、
    又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一
    緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5
    員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は
    前記で規定したとおりである}で表される6員の飽和複
    素環式環基を形成する]、NO2基、N3基、N(H)−
    C(NR8)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR
    7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル
    基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR
    6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一緒にな
    って、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽
    和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で
    規定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式
    環基を形成し、そしてR8は、水素原子、ヒドロキシ
    基、メトキシ基、又はCN基である]、CN基、ハロゲ
    ン原子、S(O)−(C1−C12アルキル)基、S
    (O)2−(C 1−C12アルキル)基、S(O)2−N
    (R6)−(R7)基[ここで、R6及びR7は、それぞれ
    独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
    基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7は、
    それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素原
    子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式環
    基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定したとお
    りである}で表される6員の飽和複素環式環基を形成す
    る]、並びにS(O)2CF3基から選択され;そしてn
    及びmは、それぞれ独立して、1〜3の整数であり、こ
    こで、R1、R2、R3、R4又はR5の少なくとも1つは
    水素原子以外の基であるか、又はG1又はG2の少なくと
    も1つは、置換C1−C12アルキル基、置換C2−C12
    ルケニル基、置換C2−C12アルキニル基、置換C3−C
    12シクロアルキル基、置換フェニル基、置換ナフチル
    基、又は置換ヘテロアリール基である〕で表される化合
    物又は薬剤学的に許容することのできるその塩である
    か;式IV 【化14】 〔式中、Yは、酸素原子、イオウ原子、又はN−CH3
    基であり;X2及びX4は、それぞれ独立して、酸素原子
    又はNH基であり;G1及びG2は、それぞれ、水素原
    子、C1−C12アルキル基、置換C1−C12アルキル基、
    2−C12アルケニル基、置換C2−C12アルケニル基、
    2−C12アルキニル基、置換C2−C12アルキニル基、
    3−C12シクロアルキル基、置換C3−C12シクロアル
    キル基、フェニル基、置換フェニル基、ナフチル基、置
    換ナフチル基、ヘテロアリール基、及び置換ヘテロアリ
    ール基から独立して選択され;R1、R2、R3及びR
    4は、存在する場合のそれぞれにおいて、水素原子、メ
    チル基、シアノ基、及びフッ素原子から独立して選択さ
    れるか、又はR1及びR2、若しくはR3及びR4は、それ
    らが各々結合している炭素原子と一緒になってC=O基
    を形成することができ;R5は、水素原子、C1−C12
    ルキル基、置換C1−C12アルキル基、C2−C12アルケ
    ニル基、置換C2−C12アルケニル基、C2−C12アルキ
    ニル基、置換C2−C12アルキニル基、C3−C12シクロ
    アルキル基、置換C3−C12シクロアルキル基、フェニ
    ル基、置換フェニル基、ベンジル基、置換ベンジル基、
    O−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アル
    キル基、フェニル基、又はベンジル基である)、S−R
    6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル
    基、フェニル基、又はベンジル基である)、C(O)−
    6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル
    基、フェニル基、又はベンジル基である)、CO26
    (ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
    ェニル基、又はベンジル基である)、C(O)−N
    (H)OH基、C(=NOR6)−H基(ここで、R
    6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又
    はベンジル基である)、C(=NOR6)−CH3基(こ
    こで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニ
    ル基、又はベンジル基である)、CH2OR6基(ここ
    で、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
    基、又はベンジル基である)、CH2N(R6)R7
    [ここで、R6及びR7は、それぞれ独立して、水素原
    子、C1−C12アルキル基、フェニル基、若しくはベン
    ジル基であるか、又はR6及びR7は、それらが結合して
    いる窒素原子と一緒になって、窒素原子1個及び炭素原
    子4個を有する5員の飽和複素環式環基、若しくは式
    (A) 【化15】 {式中、Zは、CH2基、酸素原子、イオウ原子、又は
    N−R基(ここで、Rは、水素原子又はCH3基であ
    る)である}で表される6員の飽和複素環式環基を形成
    する]、C(H)F−OH基、CF2−OH基、O−C
    (O)−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12
    アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
    (O)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、それ
    ぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェ
    ニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7
    は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒
    素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環
    式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定した
    とおりである}で表される6員の飽和複素環式環基を形
    成する]、N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、そ
    れぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
    ェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及び
    7は、それらが結合している窒素原子と一緒になっ
    て、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和
    複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規
    定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式環
    基を形成する]、N(R6)−C(O)−R7基(ここ
    で、R6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1
    −C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基であ
    る)、N(H)−C(O)−N(R6)R7基[ここで、
    6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C
    12アルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基である
    か、又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子
    と一緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有す
    る5員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式
    (A)は前記で規定したとおりである}で表される6員
    の飽和複素環式環基を形成する]、N(H)−C(O)
    −OR6基(ここで、R6は、それぞれ独立して、水素原
    子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル
    基である)、N(H)−S(O)2−(C1−C12アルキ
    ル)基、O−C(O)−N(R6)R7基[ここで、R6
    及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C12
    ルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、
    又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一
    緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5
    員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は
    前記で規定したとおりである}で表される6員の飽和複
    素環式環基を形成する]、NO2基、N3基、N(H)−
    C(NR8)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR
    7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル
    基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR
    6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一緒にな
    って、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽
    和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で
    規定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式
    環基を形成し、そしてR8は、水素原子、ヒドロキシ
    基、メトキシ基、又はCN基である]、CN基、ハロゲ
    ン原子、S(O)−(C1−C12アルキル)基、S
    (O)2−(C 1−C12アルキル)基、S(O)2−N
    (R6)−(R7)基[ここで、R6及びR7は、それぞれ
    独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
    基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7は、
    それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素原
    子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式環
    基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定したとお
    りである}で表される6員の飽和複素環式環基を形成す
    る]、並びにS(O)2CF3基から選択され;そしてn
    及びmは、それぞれ独立して、1〜3の整数であり、こ
    こで、R1、R2、R3、R4又はR5の少なくとも1つは
    水素原子以外の基であるか、又はG1又はG2の少なくと
    も1つは、置換C1−C12アルキル基、置換C2−C12
    ルケニル基、置換C2−C12アルキニル基、置換C3−C
    12シクロアルキル基、置換フェニル基、置換ナフチル
    基、又は置換ヘテロアリール基である〕で表される化合
    物又は薬剤学的に許容することのできるその塩である
    か;式V 【化16】 〔式中、Yは、酸素原子、イオウ原子、又はN−CH3
    基であり;X1、X2、及びX4は、それぞれ独立して、
    酸素原子又はNH基であり;G1及びG2は、それぞれ、
    水素原子、C1−C12アルキル基、置換C1−C12アルキ
    ル基、C2−C12アルケニル基、置換C2−C12アルケニ
    ル基、C2−C12アルキニル基、置換C2−C12アルキニ
    ル基、C3−C12シクロアルキル基、置換C3−C12シク
    ロアルキル基、フェニル基、置換フェニル基、ナフチル
    基、置換ナフチル基、ヘテロアリール基、及び置換ヘテ
    ロアリール基から独立して選択され;R1、R2、R3
    びR4は、存在する場合のそれぞれにおいて、水素原
    子、メチル基、シアノ基、及びフッ素原子から独立して
    選択されるか、又はR1及びR2、若しくはR3及びR
    4は、それらが各々結合している炭素原子と一緒になっ
    てC=O基を形成することができ;R5は、水素原子、
    1−C12アルキル基、置換C1−C12アルキル基、C2
    −C12アルケニル基、置換C2−C12アルケニル基、C2
    −C12アルキニル基、置換C2−C12アルキニル基、C3
    −C12シクロアルキル基、置換C3−C12シクロアルキ
    ル基、フェニル基、置換フェニル基、ベンジル基、O−
    6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル
    基、フェニル基、又はベンジル基である)、S−R6
    (ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
    ェニル基、又はベンジル基である)、C(O)−R6
    (ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
    ェニル基、又はベンジル基である)、CO26基(ここ
    で、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
    基、又はベンジル基である)、C(O)−N(H)OH
    基、C(=NOR6)−H基(ここで、R6は、水素原
    子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル
    基である)、C(=NOR6)−CH3基(ここで、R6
    は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又
    はベンジル基である)、CH2OR6基(ここで、R
    6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又
    はベンジル基である)、CH2N(R6)R7基[ここ
    で、R6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1
    −C12アルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基で
    あるか、又はR6及びR7は、それらが結合している窒素
    原子と一緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を
    有する5員の飽和複素環式環基、若しくは式(A) 【化17】 {式中、Zは、CH2基、酸素原子、イオウ原子、又は
    N−R基(ここで、Rは、水素原子又はCH3基であ
    る)である}で表される6員の飽和複素環式環基を形成
    する]、C(H)F−OH基、CF2−OH基、O−C
    (O)−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12
    アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
    (O)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、それ
    ぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェ
    ニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7
    は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒
    素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環
    式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定した
    とおりである}で表される6員の飽和複素環式環基を形
    成する]、N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、そ
    れぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
    ェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及び
    7は、それらが結合している窒素原子と一緒になっ
    て、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和
    複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規
    定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式環
    基を形成する]、N(R6)−C(O)−R7基(ここ
    で、R6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1
    −C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基であ
    る)、N(H)−C(O)−N(R6)R7基[ここで、
    6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C
    12アルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基である
    か、又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子
    と一緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有す
    る5員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式
    (A)は前記で規定したとおりである}で表される6員
    の飽和複素環式環基を形成する]、N(H)−C(O)
    −OR6基(ここで、R6は、それぞれ独立して、水素原
    子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル
    基である)、N(H)−S(O)2−(C1−C12アルキ
    ル)基、O−C(O)−N(R6)R7基[ここで、R6
    及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C12
    ルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、
    又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一
    緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5
    員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は
    前記で規定したとおりである}で表される6員の飽和複
    素環式環基を形成する]、NO2基、N3基、N(H)−
    C(NR8)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR
    7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル
    基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR
    6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一緒にな
    って、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽
    和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で
    規定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式
    環基を形成し、そしてR8は、水素原子、ヒドロキシ
    基、メトキシ基、又はCN基である]、CN基、ハロゲ
    ン原子、S(O)−(C1−C12アルキル)基、S
    (O)2−(C 1−C12アルキル)基、S(O)2−N
    (R6)−(R7)基[ここで、R6及びR7は、それぞれ
    独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
    基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7は、
    それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素原
    子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式環
    基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定したとお
    りである}で表される6員の飽和複素環式環基を形成す
    る]、並びにS(O)2CF3基から選択され;そしてn
    及びmは、それぞれ独立して、1〜3の整数であり、こ
    こで、R1、R2、R3、R4又はR5の少なくとも1つは
    水素原子以外の基であるか、又はG1又はG2の少なくと
    も1つは、置換C1−C12アルキル基、置換C2−C12
    ルケニル基、置換C2−C12アルキニル基、置換C3−C
    12シクロアルキル基、置換フェニル基、置換ナフチル
    基、又は置換ヘテロアリール基である〕で表される化合
    物又は薬剤学的に許容することのできるその塩である
    か; 式VI 【化18】 〔式中、G1、G2、R1、R2、R3、R4、R5、n、
    m、Q1及びQ2は、請求項1における式Iに対する定義
    と同じ意味である〕で表される化合物又は薬剤学的に許
    容することのできるその塩であるか; 式VII 【化19】 〔式中、G1、G2、R1、R2、R3、R4、R5、n、
    m、Q1及びQ2は、請求項1における式Iに対する定義
    と同じ意味である〕で表される化合物又は薬剤学的に許
    容することのできるその塩であるか; 式VIIIa 【化20】 〔式中、G1、G2、R1、R2、R3、R4、n、m、Q1
    及びQ2は式Iについて前記で定義したとおりの意味で
    ある〕で表される化合物又は薬剤学的に許容することの
    できるその塩であるか、又は式VIIIb 【化21】 〔式中、G1、G2、R1、R2、R3、R4、n、m、Q1
    及びQ2は、請求項1における式Iに対する定義と同じ
    意味である〕で表される化合物又は薬剤学的に許容する
    ことのできるその塩である、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 チオフェン−2,5−ジカルボン酸,ビ
    ス[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)
    エステル];チオフェン−2,5−ジカルボン酸,ビス
    [(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)ア
    ミド];チオフェン−2,5−ジカルボン酸,3−メト
    キシ−,ビス[(1,3−ベンゾジオキソール−5−イ
    ルメチル)エステル];及びチオフェン−2,5−ジカ
    ルボン酸,3−メトキシ−,ビス[(1,3−ベンゾジ
    オキソール−5−イルメチル)アミド]から選択され
    る、式IIで表される請求項2に記載の化合物又は薬剤
    学的に許容することのできるそれらの塩であるか;チオ
    フェン−2,4−ジカルボン酸,ビス[(1,3−ベン
    ゾジオキソール−5−イルメチル)エステル];チオフ
    ェン−2,4−ジカルボン酸,ビス[(1,3−ベンゾ
    ジオキソール−5−イルメチル)アミド];1H−ピロ
    ール−2,4−ジカルボン酸,1−メチル−,ビス
    [(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)エ
    ステル];及び1H−ピロール−2,4−ジカルボン
    酸,1−メチル−,ビス[(1,3−ベンゾジオキソー
    ル−5−イルメチル)アミド]から選択される、式II
    Iで表される請求項2に記載の化合物又は薬剤学的に許
    容することのできるそれらの塩であるか;チオフェン−
    2−カルボン酸,5−メチル−4−フェニルアセチルア
    ミノ−,ベンジルエステル;チオフェン−2−カルボン
    酸,5−メチル−4−フェニルアセチルアミノ−,ベン
    ジルアミド;チオフェン−2−カルボン酸,5−メチル
    −4−フェニルアセチルアミノ−,1,3−ベンゾジオ
    キソール−5−イルメチルエステル;及びチオフェン−
    2−カルボン酸,5−メチル−4−フェニルアセチルア
    ミノ−,1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル
    アミドから選択される、式IVで表される請求項2に記
    載の化合物又は薬剤学的に許容することのできるそれら
    の塩であるか;チオフェン−2−カルボン酸,4−(3
    −ベンジル−ウレイド)−5−メチル−,メチルエステ
    ル;チオフェン−2−カルボン酸,4−(3−ベンジル
    −ウレイド)−5−メチル−,メチルアミド;チオフェ
    ン−2−カルボン酸,4−(3−ベンジル−ウレイド)
    −5−メチル−,ベンジルエステル;チオフェン−2−
    カルボン酸,4−(3−ベンジル−ウレイド)−5−メ
    チル−,ベンジルアミド;チオフェン−2−カルボン
    酸,4−(3−ベンジル−ウレイド)−5−メチル−,
    (1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル)エス
    テル;及びチオフェン−2−カルボン酸,4−(3−ベ
    ンジル−ウレイド)−5−メチル−,(1,3−ベンゾ
    ジオキソール−5−イルメチル)アミドから選択され
    る、式Vで表される請求項2に記載の化合物又は薬剤学
    的に許容することのできるそれらの塩であるか;3−メ
    トキシ−シクロペンタンカルボン酸5−(2−ナフタレ
    ン−2−イル−エチルカルバモイル)−4−フェニル−
    チアゾール−2−イルエステルである、式VIで表され
    る請求項2に記載の化合物又は薬剤学的に許容すること
    のできるその塩であるか;[2−(1H−インドール−
    3−イル)−2−オキソ−エチル]−カルバミン酸3−
    (3−メチル−ブト−2−エニルカルバモイル)−2−
    オキソ−2,3−ジヒドロ−チアゾール−5−イルエス
    テルである、式VIIで表される請求項2に記載の化合
    物又は薬剤学的に許容することのできるその塩である
    か;又は(Z)−5−(2,2−ジフルオロ−ヘキシ−
    5−イノイルオキシメチレン)−2,4−ジオキソ−チ
    アゾリジン−3−カルボン酸5−クロロ−チオフェン−
    2−イルメチルエステル又は(E)−5−(2,2−ジ
    フルオロ−ヘキシ−5−イノイルオキシメチレン)−
    2,4−ジオキソ−チアゾリジン−3−カルボン酸5−
    クロロ−チオフェン−2−イルメチルエステルである、
    式VIIIa又は式VIIIbで表される請求項2に記
    載の化合物又は薬剤学的に許容することのできるそれら
    の塩。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の化合物又は薬剤学的に
    許容することのできるその塩を、薬剤学的に許容するこ
    とのできる担体、賦形剤、又は希釈剤との混合状態で含
    む、医薬組成物。
  5. 【請求項5】 MMP−13を阻害する手段、及び薬剤
    学的に許容することのできる担体、稀釈剤、又は賦形剤
    を含む医薬組成物。
  6. 【請求項6】 式I 【化22】 〔式中、G1及びG2は、それぞれ独立して、水素原子、
    1−C12アルキル基、置換C1−C12アルキル基、C2
    −C12アルケニル基、置換C2−C12アルケニル基、C2
    −C12アルキニル基、置換C2−C12アルキニル基、C3
    −C12シクロアルキル基、置換C3−C12シクロアルキ
    ル基、フェニル基、置換フェニル基、ナフチル基、置換
    ナフチル基、ヘテロアリール基、及び置換ヘテロアリー
    ル基から選択され;R1、R2、R3及びR4は、存在する
    場合のそれぞれにおいて、水素原子、メチル基、シアノ
    基、及びフッ素原子から独立して選択されるか、又はR
    1及びR2、若しくはR3及びR4は、それらが各々結合し
    ている炭素原子と一緒になってC=O基を形成すること
    ができ;n及びmはそれぞれ独立して1〜3の整数であ
    り;Q1は、式 【化23】 で表される基、式 【化24】 で表される基、又は式 【化25】 で表される基{各式中、X1及びX2は、それぞれ独立し
    て酸素原子又はN(H)基である}であり;Q2は、式 【化26】 で表される基、式 【化27】 で表される基、又は式 【化28】 で表される基{各式中、X3及びX4は、それぞれ独立し
    て酸素原子又はN(H)基である}であり;そしてB
    は、 【化29】 から選択される5員のヘテロシクレン基であり;ここ
    で、Yは酸素原子、イオウ原子、又はN−CH3基であ
    り;そしてR5は、水素原子、C1−C12アルキル基、置
    換C1−C12アルキル基、C2−C12アルケニル基、置換
    2−C12アルケニル基、C2−C12アルキニル基、置換
    2−C12アルキニル基、C3−C12シクロアルキル基、
    置換C3−C12シクロアルキル基、フェニル基、置換フ
    ェニル基、ベンジル基、置換ベンジル基、O−R6
    (ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
    ェニル基、又はベンジル基である)、S−R6基(ここ
    で、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
    基、又はベンジル基である)、C(O)−R6基(ここ
    で、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
    基、又はベンジル基である)、CO26基(ここで、R
    6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又
    はベンジル基である)、C(O)−N(H)OR6
    (ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
    ェニル基、又はベンジル基である)、C(=NOR6
    −H基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アルキル
    基、フェニル基、又はベンジル基である)、C(=NO
    6)−CH3基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12
    アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
    2OR6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12アル
    キル基、フェニル基、又はベンジル基である)、CH2
    N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、それぞれ独立
    して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル基、
    若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7は、それ
    らが結合している窒素原子と一緒になって、窒素原子1
    個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式環基、
    若しくは式(A) 【化30】 {式中、Zは、CH2基、酸素原子、イオウ原子、又は
    N−R基(ここで、Rは、水素原子又はCH3基であ
    る)である}で表される6員の飽和複素環式環基を形成
    する]、C(H)F−OH基、CF2−OH基、O−C
    (O)−R6基(ここで、R6は、水素原子、C1−C12
    アルキル基、フェニル基、又はベンジル基である)、C
    (O)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、それ
    ぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェ
    ニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7
    は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒
    素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環
    式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定した
    とおりである}で表される6員の飽和複素環式環基を形
    成する]、N(R6)R7基[ここで、R6及びR7は、そ
    れぞれ独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フ
    ェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及び
    7は、それらが結合している窒素原子と一緒になっ
    て、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和
    複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で規
    定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式環
    基を形成する]、N(R6)−C(O)−R7基(ここ
    で、R6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1
    −C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル基であ
    る)、N(H)−C(O)−N(R6)R7基[ここで、
    6及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C
    12アルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基である
    か、又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子
    と一緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有す
    る5員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式
    (A)は前記で規定したとおりである}で表される6員
    の飽和複素環式環基を形成する]、N(H)−C(O)
    −OR6基(ここで、R6は、それぞれ独立して、水素原
    子、C1−C12アルキル基、フェニル基、又はベンジル
    基である)、N(H)−S(O)2−(C1−C12アルキ
    ル)基、O−C(O)−N(R6)R7基[ここで、R6
    及びR7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C12
    ルキル基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、
    又はR6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一
    緒になって、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5
    員の飽和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は
    前記で規定したとおりである}で表される6員の飽和複
    素環式環基を形成する]、NO2基、N3基、N(H)−
    C(NR8)−N(R6)R7基[ここで、R6及びR
    7は、それぞれ独立して、水素原子、C1−C4アルキル
    基、フェニル基、若しくはベンジル基であるか、又はR
    6及びR7は、それらが結合している窒素原子と一緒にな
    って、窒素原子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽
    和複素環式環基、若しくは式(A){式(A)は前記で
    規定したとおりである}で表される6員の飽和複素環式
    環基を形成し、そしてR8は、水素原子、ヒドロキシ
    基、メトキシ基、又はCN基である]、CN基、ハロゲ
    ン原子、S(O)−(C1−C12アルキル)基、S
    (O)2−(C 1−C12アルキル)基、S(O)2−N
    (R6)−(R7)基[ここで、R6及びR7は、それぞれ
    独立して、水素原子、C1−C12アルキル基、フェニル
    基、若しくはベンジル基であるか、又はR6及びR7は、
    それらが結合している窒素原子と一緒になって、窒素原
    子1個及び炭素原子4個を有する5員の飽和複素環式環
    基、若しくは式(A){式(A)は前記で規定したとお
    りである}で表される6員の飽和複素環式環基を形成す
    る]、並びにS(O)2CF3基から選択され、ここで、
    1、R2、R3、R4又はR5の少なくとも1つは水素原
    子以外の基であるか、又はG1又はG2の少なくとも1つ
    は、置換C1−C12アルキル基、置換C2−C12アルケニ
    ル基、置換C2−C12アルキニル基、置換C3−C12シク
    ロアルキル基、置換フェニル基、置換ナフチル基、又は
    置換ヘテロアリール基である〕で表されるMMP−13
    の阻害剤又は薬剤学的に許容することのできるその塩を
    含む、MMP−13の阻害剤。
  7. 【請求項7】 3−メトキシ−チオフェン−2,5−ジ
    カルボン酸ビス−ベンジルアミドである、式IIで表さ
    れる請求項2に記載の化合物又は薬剤学的に許容するこ
    とのできるその塩。
  8. 【請求項8】 4−({[5−(4−メトキシ−ベンジ
    ルカルバモイル)−2−メチルアミノ−チオフェン−3
    −カルボニル]−アミノ}−メチル)−2−メチル−安
    息香酸である、式IIIで表される請求項2に記載の化
    合物又は薬剤学的に許容することのできるその塩。
  9. 【請求項9】 5−(3−ベンジル−ウレイド)−1,
    3,4−チアジアゾール−2−カルボン酸ベンジルエス
    テルである、請求項1に記載の化合物又は薬剤学的に許
    容することのできるその塩。
JP2002258117A 2001-09-10 2002-09-03 マトリックスメタロプレテイナーゼ阻害剤としての二酸置換ヘテロアリール誘導体 Expired - Fee Related JP3916064B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31848801P 2001-09-10 2001-09-10
US60/318488 2001-09-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003128672A true JP2003128672A (ja) 2003-05-08
JP3916064B2 JP3916064B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=23238384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002258117A Expired - Fee Related JP3916064B2 (ja) 2001-09-10 2002-09-03 マトリックスメタロプレテイナーゼ阻害剤としての二酸置換ヘテロアリール誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6924276B2 (ja)
EP (1) EP1291345B1 (ja)
JP (1) JP3916064B2 (ja)
AT (1) ATE311380T1 (ja)
BR (1) BR0203644A (ja)
CA (1) CA2401358A1 (ja)
DE (1) DE60207652T2 (ja)
ES (1) ES2250591T3 (ja)
MX (1) MXPA02008236A (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1368323B1 (en) * 2001-02-14 2010-06-30 Warner-Lambert Company LLC Pyrimidine matrix metalloproteinase inhibitors
MXPA03004926A (es) * 2001-02-14 2005-02-14 Warner Lambert Co Inhibidores de metaloproteinasas de matriz basados en pirimidinonas fusionadas.
DOP2002000332A (es) * 2001-02-14 2002-08-30 Warner Lambert Co Inhibidores de piridina de metaloproteinasas de la matriz
US8329924B2 (en) * 2001-06-11 2012-12-11 Vertex Pharmaceuticals (Canada) Incorporated Compounds and methods for the treatment or prevention of Flavivirus infections
SK288015B6 (sk) * 2001-06-11 2012-11-05 Virochem Pharma Inc. Thiophene derivatives as antiviral agents for flavivirus infection
US20040006077A1 (en) * 2002-06-25 2004-01-08 Bernard Gaudilliere Thiazine and oxazine derivatives as MMP-13 inhibitors
CA2492391A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Warner-Lambert Company Llc Combination of an allosteric inhibitor of matrix metalloproteinase-13 with a selective inhibitor of cyclooxygenase-2 that is not celecoxib or valdecoxib
AU2003247024A1 (en) * 2002-07-17 2004-02-02 Warner-Lambert Company Llc Combination of an allosteric inhibitor of matrix metalloproteinase-13 with celecoxib or valdecoxib
BR0313727A (pt) * 2002-08-13 2005-07-12 Warner Lambert Co Derivados de isoquinolina como inibidores de metaloproteinase da matriz
WO2004014923A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc Pyrimidinone fused bicyclic metalloproteinase inhibitors
BR0313459A (pt) * 2002-08-13 2005-06-21 Warner Lambert Co Derivados monocìclicos como inibidores de metaloproteinases de matriz
WO2004014908A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc Heterobicylcic metalloproteinase inhibitors
WO2004014909A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc Fused tetrahydropyridine derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
WO2004014869A2 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc 5,6-fused 3,4-dihydropyrimidine-2-one derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
EP1394159A1 (fr) * 2002-08-13 2004-03-03 Warner-Lambert Company LLC Nouveaux dérivés de thiophène, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
AU2003249539A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Cyclic compounds containing zinc binding groups as matrix metalloproteinase inhibitors
PA8578101A1 (es) * 2002-08-13 2004-05-07 Warner Lambert Co Derivados de heterobiarilo como inhibidores de metaloproteinasa de la matriz
AU2003250482A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Phthalimide derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
JP2006500351A (ja) * 2002-08-13 2006-01-05 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー マトリックスメタロプロテアーゼ−13阻害剤としてのピリミジン−2,4−ジオン誘導体
AU2003249540A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Fused bicyclic metalloproteinase inhibitors
AU2003250466A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc 3-isoquinolinone derivatives as matrix metalloproteinase inhiitors
AU2003249531A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Azaisoquinoline derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
CA2497658A1 (en) 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc Chromone derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
AU2003249535A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc 1,6-fused uracil derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
AU2003253165A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Pyrimidine fused bicyclic metalloproteinase inhibitors
CN100413861C (zh) 2002-12-10 2008-08-27 维勒凯姆制药股份有限公司 用于治疗或预防黄病毒感染的化合物
US20040142950A1 (en) * 2003-01-17 2004-07-22 Bunker Amy Mae Amide and ester matrix metalloproteinase inhibitors
US20060247231A1 (en) * 2003-12-18 2006-11-02 Warner-Lambert Company Llc Amide and ester matrix metalloproteinase inhibitors
AP2326A (en) 2004-08-12 2011-11-24 Pfizer Triazolopyridinylsulfanyl derivatives as p38 map kinase inhibitors.
CN101007798B (zh) * 2006-01-24 2011-01-26 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 苯并间二氧杂环戊烯衍生物及其制备方法和医药用途
CN101007804B (zh) * 2006-01-25 2011-05-11 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 1,3-苯并间二氧杂环戊烯-2,2-二羧酸衍生物、其制备方法和医疗用途
NZ576780A (en) 2006-11-15 2011-12-22 Virochem Pharma Inc Thiophene analogues for the treatment or prevention of flavivirus infections
US8420110B2 (en) * 2008-03-31 2013-04-16 Cordis Corporation Drug coated expandable devices
US8409601B2 (en) 2008-03-31 2013-04-02 Cordis Corporation Rapamycin coated expandable devices
CN103012190B (zh) * 2012-12-05 2015-03-18 江苏拜克新材料有限公司 一种s-2-氨基丁酰胺盐酸盐的合成方法
KR102504844B1 (ko) * 2019-02-01 2023-03-02 울산과학기술원 엔도트로핀 절단 효소의 저해제를 포함하는 엔도트로핀 활성 저해용 조성물 및 이의 용도
GB201908453D0 (en) * 2019-06-12 2019-07-24 Enterprise Therapeutics Ltd Compounds for treating respiratory disease

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US161000A (en) * 1875-03-23 Improvement in millstone-bushes
US4172A (en) * 1845-09-02 Coal-breaker
US151555A (en) * 1874-06-02 Improvement in street-railway switches
US156061A (en) * 1874-10-20 Improvement in boot and shoe nails
US130278A (en) * 1872-08-06 Improvement in pipe-tongs
US156069A (en) * 1874-10-20 Improvement in lithographic printing-presses
US193377A (en) * 1877-07-24 Improvement in bee-hives
US151558A (en) * 1874-06-02 Improvement in the modes of machine-sewing
NL269564A (ja) 1960-09-26
CH437347A (de) 1961-07-20 1967-06-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung eines Dichlor-tetrahydrothiophen-2,5-dicarbonsäuredichlorides
CH406631A (de) 1964-01-17 1966-01-31 Ciba Geigy Verwendung von neuen 2,5-Dibenzoxazolyl-thiophen-Verbindungen als optische Aufhellmittel für nicht-textile Materialien
CH475301A (de) 1964-10-27 1969-07-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von mit Oxazolverbindungen optisch aufgehellten Formkörpern
US4010174A (en) 1971-07-28 1977-03-01 Bayer Aktiengesellschaft Thiazolinone-(2)-carboxylic acid esters and process therefor
DE2253027A1 (de) 1972-10-28 1974-05-09 Bayer Ag Fungizide mittel
US3928413A (en) 1973-04-13 1975-12-23 Zoecon Corp Cyclopropanemethyl esters
US3925460A (en) 1973-11-08 1975-12-09 Zoecon Corp Esters of cyclopropane substituted carboxylic acids
US4093622A (en) 1975-05-19 1978-06-06 Zoecon Corporation Pyridine esters of cyclopropane-carboxylic acid
MX9203460A (es) 1988-09-12 1992-09-01 Upjohn Co Nuevos analogos cc-1065 que tienen dos subunidades cpi.
DE69032378T2 (de) 1989-03-13 1998-10-01 Sumitomo Seika Chemicals Ein Verfahren zur Herstellung von Dibenzoxazolylthiophenen
US5425289A (en) * 1993-10-21 1995-06-20 Snap-On Incorporated Bung tool
DE3931432A1 (de) 1989-09-21 1991-04-04 Hoechst Ag Pyrimidin-4,6-dicarbonsaeurediamide, verfahren zu deren herstellung sowie verwendung derselben sowie arzneimittel auf basis dieser verbindungen
DE4020570A1 (de) 1990-06-28 1992-01-02 Hoechst Ag 2,4- und 2,5-substituierte pyridin-n-oxide, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung
US5260323A (en) * 1990-06-28 1993-11-09 Hoechst Aktiengesellschaft 2,4- and 2,5-substituted pyridine-N-oxides, processes for their preparation and their use
JPH05303181A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
AU674553B2 (en) * 1992-10-14 1997-01-02 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
DE59510507D1 (de) 1994-09-30 2003-01-23 Covion Organic Semiconductors Poly(paraphenylenvinylen)-derivate und ihre verwendung als elektrolumineszenzmaterialien
GB9515975D0 (en) 1995-08-04 1995-10-04 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6090947A (en) 1996-02-26 2000-07-18 California Institute Of Technology Method for the synthesis of pyrrole and imidazole carboxamides on a solid support
US6008243A (en) * 1996-10-24 1999-12-28 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them, and their use
AU741768B2 (en) * 1996-12-09 2001-12-06 Warner-Lambert Company Method for treating and preventing heart failure and ventricular dilatation
JPH10269008A (ja) 1997-03-27 1998-10-09 Pentel Kk 平行抵抗膜方式座標検出装置
WO1998052558A1 (en) 1997-05-23 1998-11-26 Bayer Corporation INHIBITION OF p38 KINASE ACTIVITY BY ARYL UREAS
JPH11199512A (ja) 1997-10-24 1999-07-27 Pfizer Prod Inc 変形性関節症および他のmmp媒介疾患の治療のためのmmp−13選択的阻害剤の使用
WO2000000486A1 (en) 1998-06-29 2000-01-06 Biochem Pharma Inc. Thiophene and furan 2,5-dicarboxamides useful in the treatment of cancer
UA59453C2 (uk) 1998-08-12 2003-09-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні гідроксипіпеколат гідроксамової кислоти як інгібітори матричних металопротеїназ
WO2000030683A1 (fr) 1998-11-19 2000-06-02 Shionogi & C0., Ltd. Composes prophylactiques et/ou therapeutiques destines a des maladies du systeme nerveux central et possedant des composes antagonistes du recepteur de txa2 et/ou inhibiteurs de la txa2 synthase
DE60020226T2 (de) 1999-03-10 2006-02-02 Shionogi & Co., Ltd. Medizinische zubereitungen mit [2.2.1] und [3.1.1]bicycloskelett die antagonisten für sowohl pgd 2? als auch txa 2? rezeptoren sind
HN2000000051A (es) 1999-05-19 2001-02-02 Pfizer Prod Inc Derivados heterociclicos utiles como agentes anticancerosos
PA8498701A1 (es) 1999-08-12 2002-08-26 Pfizer Prod Inc Pirimidina-2,4,6-trionas inhibidores de metaloproteinasas
WO2001062750A1 (en) 2000-02-21 2001-08-30 Astrazeneca Ab Arylpiperazines and their use as metalloproteinase inhibiting agents (mmp)
US6934639B1 (en) 2000-02-25 2005-08-23 Wyeth Methods for designing agents that interact with MMP-13
EP1138680A1 (en) 2000-03-29 2001-10-04 Pfizer Products Inc. Gem substituted sulfonyl hydroxamic acids as MMP inhibitors
KR20040004412A (ko) 2000-10-26 2004-01-13 화이자 프로덕츠 인크. 스피로-피리미딘-2,4,6-트리온 메탈로프로테이나제 억제제
PL362919A1 (en) 2000-10-26 2004-11-02 Pfizer Products Inc. Pyrimidine-2,4,6-trione metalloproteinase inhibitors
EP1360171B1 (de) * 2001-02-09 2008-05-14 Lonza Ag Prepolymer-zusammensetzungen auf basis von novolak-cyanaten
DOP2002000333A (es) 2001-02-14 2002-09-30 Warner Lambert Co Derivados de acido isoftalico como inhibidores de metaloproteinasas de la matriz
DOP2002000334A (es) 2001-02-14 2002-08-30 Warner Lambert Co Pirimidinas biciclicas como inhibidores de metaloproteinasas de matriz
PA8539501A1 (es) 2001-02-14 2002-09-30 Warner Lambert Co Compuestos triazolo como inhibidores de mmp
PA8539401A1 (es) 2001-02-14 2002-10-28 Warner Lambert Co Quinazolinas como inhibidores de mmp-13
DOP2002000332A (es) 2001-02-14 2002-08-30 Warner Lambert Co Inhibidores de piridina de metaloproteinasas de la matriz
EP1368327B1 (en) 2001-02-14 2004-10-20 Warner-Lambert Company LLC Benzo thiadiazine matrix metalloproteinase inhibitors
MXPA03004926A (es) 2001-02-14 2005-02-14 Warner Lambert Co Inhibidores de metaloproteinasas de matriz basados en pirimidinonas fusionadas.
EP1368323B1 (en) 2001-02-14 2010-06-30 Warner-Lambert Company LLC Pyrimidine matrix metalloproteinase inhibitors
CA2462442A1 (en) 2001-10-12 2003-04-24 Warner-Lambert Company Llc Alkyne matrix metalloproteinase inhibitors
US6962922B2 (en) 2001-10-12 2005-11-08 Warner-Lambert Company Llc Alkynylated quinazoline compounds
WO2003033478A1 (en) 2001-10-12 2003-04-24 Warner-Lambert Company Llc Alkynylated fused ring pyrimidine compounds as matrix metalloprotease-13 inhibitors
DE10160357A1 (de) 2001-12-08 2003-06-18 Aventis Pharma Gmbh Verwendung von Pyridin-2,4-dicarbonsäurediamiden und Pyrimidin-4,6-dicarbonsäurediamiden zur selektiven Inhibierung von Kollagenasen
US6933298B2 (en) 2001-12-08 2005-08-23 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Pyridine-2,4-dicarboxylic acid diamides and pyrimidine-4,6-dicarboxylic acid diamides and the use thereof for selectively inhibiting collagenases

Also Published As

Publication number Publication date
US6924276B2 (en) 2005-08-02
CA2401358A1 (en) 2003-03-10
DE60207652D1 (de) 2006-01-05
EP1291345B1 (en) 2005-11-30
US20030087924A1 (en) 2003-05-08
JP3916064B2 (ja) 2007-05-16
EP1291345A1 (en) 2003-03-12
ES2250591T3 (es) 2006-04-16
ATE311380T1 (de) 2005-12-15
DE60207652T2 (de) 2006-07-13
MXPA02008236A (es) 2005-07-13
BR0203644A (pt) 2003-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003128672A (ja) マトリックスメタロプレテイナーゼ阻害剤としての二酸置換ヘテロアリール誘導体
US7250439B2 (en) Matrix metalloproteinase inhibitors
HUT61984A (en) Process for producing condensed imidazole derivatives and pharmaceutical compositions comprising same
JP2008524210A (ja) メタロプロテイナーゼ阻害剤としての新規ヒダントイン誘導体
JP5266053B2 (ja) TAFIaのインヒビターとしてのイミダゾール誘導体
JP2006504665A (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤としてのアザイソキノリン誘導体
US20090012087A1 (en) New Aza-Bicyclohexane Compounds Useful As Inhibitors Of Thrombin
KR100293867B1 (ko) 아미노스틸바졸유도체및의약
CN115353508B (zh) 5-吡啶-1h-吲唑类化合物、药物组合物和应用
US20080139607A1 (en) New Compounds
EP0316820B1 (en) Thiazole compounds, processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
JP2003519129A (ja) ベンズイミダゾール、その調製及び医薬組成物としての使用
US6727266B2 (en) Substituted tryptophan derivatives
US5912261A (en) Carboxyalkyl heterocyclic derivatives
EP1065209B1 (fr) Nouveaux inhibiteurs de métalloprotéases, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2765001B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤
JP2002539209A (ja) アデノシンデアミナーゼ阻害剤としての新規複素環式化合物
US20220185785A1 (en) Inhibitors of cd40-cd154 binding
EP1098888A1 (fr) Derives de piperazinones et leurs applications
JPH1017549A (ja) 二環性芳香族アミジン誘導体
JPS62209082A (ja) セフアロスポリン誘導体
SK62293A3 (en) Substituted (benzothiazolyl and quinaxalyl-methoxy) phenyl-acetic acid derivatives
CN118019738A (en) Small molecule urea derivatives as STING antagonists
JPS58128387A (ja) 新規β−ラクタム化合物およびその製法と用途
JP2004137185A (ja) チオフェン骨格を有する抗菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees