JP2003048927A - エネルギー線硬化型樹脂組成物 - Google Patents

エネルギー線硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003048927A
JP2003048927A JP2001242050A JP2001242050A JP2003048927A JP 2003048927 A JP2003048927 A JP 2003048927A JP 2001242050 A JP2001242050 A JP 2001242050A JP 2001242050 A JP2001242050 A JP 2001242050A JP 2003048927 A JP2003048927 A JP 2003048927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
nitrogen atoms
acrylate
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001242050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4678466B2 (ja
Inventor
Hideyuki Ishida
英之 石田
Yoichi Abe
庸一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2001242050A priority Critical patent/JP4678466B2/ja
Publication of JP2003048927A publication Critical patent/JP2003048927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678466B2 publication Critical patent/JP4678466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低粘度で、希釈した場合でも物性の低下
がないエネルギー硬化型樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 脂肪族ポリイソシアネート(a1)とポ
リオール(a2)とをウレトジオン化触媒の存在下に反
応させてなり、粘度が0.1〜1300mPa・s、全
窒素原子に対する、ウレトジオン基の窒素原子数の割合
が20〜50%、イソシアヌレート基の窒素原子数の割
合が20%以下、ウレタン基とアロファネート基の窒素
原子数の割合が0.1〜40%、この窒素原子数に対す
るアロファネート基の窒素原子数の割合が67〜100
%であるポリイソシアネート混合物(A)と、水酸基を
1個有する(メタ)アクリレート化合物(B)とを反応
させてなるウレタン(メタ)アクリレート(I)からな
るエネルギー線硬化型樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アロファネート基
とウレトジオン基とを含有する低粘度ポリイソシアネー
ト混合物と、水酸基を1個有する(メタ)アクリレート
化合物とを反応させてなるウレタン(メタ)アクリレー
トを必須成分として含有する塗料、インキ、接着剤等に
有用なエネルギー線硬化樹脂組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】
【0003】近年、紫外線や電子線で硬化するエネルギ
ー線硬化型樹脂は、低公害で、短時間硬化による高い生
産性が高く評価され、木工、紙、金属、塩ビ、プラスチ
ック成形品への傷つき防止や、汚染防止、意匠性付与の
目的で表面のコーティングにおいて実用化されている。
【0004】例えば、エネルギー線硬化型樹脂として、
特開平2−32133号公報には、イソシアヌレートや
ウレトジオン構造をもつポリイソシアネートから得られ
るウレタンアクリレートが使われているが、いずれもジ
イソシアネートモノマーのみから得られたポリイソシア
ネートを使用している。イソシアヌレート型は、脂肪族
ジイソシアネートモノマー3分子から構成されているの
で粘度が高くなり適切な塗工粘度にするためには多量の
低官能化合物を用いなければならず、これは耐擦傷性、
耐溶剤性、耐候性を低下させる。より低粘度をめざそう
とすると脂肪族ジイソシアネートモノマー2分子から構
成されているウレトジオン構造になるが、このような低
分子量タイプは、分子量末端にしかイソシアネート基が
存在せず必然的に低官能基数化になり硬化性、耐摩耗性
などの低下が起こる問題点がある。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】本発明が解決しよ
うとする課題は、低粘度で、希釈した場合でも物性の低
下がないエネルギー硬化型樹脂組成物を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、脂肪族炭化水素の炭素に結合したイソシアネ
ート基を合計で2個以上有するポリイソシアネート(a
1)と、ポリオール(a2)とを必須成分として、ウレ
トジオン化触媒の存在下に反応させて得られるポリイソ
シアネート混合物であって、アロファネート基を多く含
むウレトジオン基含有ポリイソシアネート混合物と、水
酸基を1個を有する(メタ)アクリレート化合物とを反
応させてなるウレタン(メタ)アクリレートを必須成分
として含有するエネルギー線硬化型樹脂組成物が、低粘
度、速硬化性であり、希釈剤で希釈した際にも、耐溶剤
性、耐候性等に優れる硬化物が得られること、等を見い
だし、本発明を完成するに至った。
【0007】即ち、本発明は、脂肪族炭化水素の炭素に
結合したイソシアネート基を合計で2個以上有するポリ
イソシアネート(a1)と、ポリオール(a2)とを必
須成分として、ウレトジオン化触媒の存在下に反応させ
て得られるポリイソシアネート混合物であって、その固
形分の25℃での粘度が0.1〜1300mPa・sで
あり、しかも、該ポリイソシアネート混合物中に含まれ
る全窒素原子数に対する、ウレトジオン基を構成する窒
素原子数の割合が20〜50%、イソシアヌレート基を
構成する窒素原子数の割合が20%以下、ウレタン基と
アロファネート基を構成する窒素原子数の合計の割合が
0.1〜40%で、かつ、ウレタン基とアロファネート
基を構成する窒素原子数の合計に対するアロファネート
基を構成する窒素原子数の割合が67〜100%である
ポリイソシアネート混合物(A)と、水酸基を1個有す
る(メタ)アクリレート化合物(B)とを反応させてな
るウレタン(メタ)アクリレート(I)を必須成分とし
て含有することを特徴とするエネルギー線硬化型樹脂組
成物を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明で使用するウレタン(メ
タ)アクリレート(I)について説明する。ウレタン
(メタ)アクリレート(I)は、ポリイソシアネート混
合物(A)と水酸基を1個有する(メタ)アクリレート
化合物(B)とを反応させることにより得られ、製造方
法には特に限定はないが、例えば、20〜140℃の温
度にて反応させる方法等が挙げられる。反応温度は、4
0〜80℃であれば、(メタ)アクリロイル基の重合が
起きにくいことから好ましい。また、反応は、窒素雰囲
気下でも行えるが、酸素を含んだ乾燥空気雰囲気下又
は、酸素と窒素の混合雰囲気下で行うと、アクリロイル
基が重合を起こしにくいので好ましい。
【0009】ウレタン(メタ)アクリレート(I)の製
造の際には、(メタ)アクリレート化合物(B)に含ま
れる水酸基(OH)のモル数と、ポリイソシアネート混
合物(A)に含まれるイソシアネート基(NCO)のモ
ル数のモル比率(NCO/OH)が、95/100〜1
00/95であることが、貯蔵安定性が良好なこと、未
反応の(メタ)アクリレート化合物(B)の反応系中の
残存量が少ないことから、好ましい。
【0010】上記の反応においては、反応を促進するた
め、ジブチル錫ジアセテートやジブチル錫ジラウレート
等の有機錫系触媒や、トリエチルアミン等の3級アミン
化合物を使用しても良い。
【0011】また、反応中におけるアクリレート基の重
合を抑止するために、メトキノン、ハイドロキノン、
2,6−ジターシャリーブチル−4−メチルフェノール
(以下、BHTと略する。)等の重合禁止剤を使用して
も良い。
【0012】次に、上記ウレタン(メタ)アクリレート
(I)の合成に用いるポリイソシアネート混合物(A)
について、説明する。本発明で使用するポリイシシアネ
ート混合物(A)は、脂肪族炭化水素の炭素に結合した
イソシアネート基を合計で2個以上有するポリイソシア
ネート(a1)と、ポリオール(a2)とを必須成分と
して、ウレトジオン化触媒の存在下で反応させて得られ
るポリイソシアネート混合物であって、その固形分の2
5℃での粘度が0.1〜1300mPa・sであり、し
かも、該ポリイソシアネート混合物中に含まれる全窒素
原子数に対する、ウレトジオン基を構成する窒素原子数
の割合が20〜50%、イソシアヌレート基を構成する
窒素原子数の割合が20%以下、ウレタン基とアロファ
ネート基を構成する窒素原子数の合計の割合が0.1〜
40%で、かつ、ウレタン基とアロファネート基を構成
する窒素原子数の合計に対するアロファネート基を構成
する窒素原子数の割合が67〜100%であるポリイソ
シアネート混合物であれば特に制限はないが、なかで
も、その固形分の25℃での粘度が10〜1000mP
a・sであり、しかも、該ポリイソシアネート混合物中
に含まれる全窒素原子数に対する、ウレトジオン基を構
成する窒素原子数の割合が20〜40%、イソシアヌレ
ート基を構成する窒素原子数の割合が10%以下、ウレ
タン基とアロファネート基を構成する窒素原子数の合計
の割合が1〜30%で、かつ、ウレタン基とアロファネ
ート基を構成する窒素原子数の合計に対するアロファネ
ート基を構成する窒素原子数の割合が85〜100%で
あるポリイソシアネート混合物が、低粘度で、硬化性や
硬化塗膜の耐溶剤性が良好なエネルギー線硬化型樹脂組
成物が得られることからより好ましい。
【0013】ポリイソシアネート(a1)と、ポリオー
ル(a2)とを必須成分として、ウレトジオン化触媒の
存在下に反応させて得られる脂肪族イソシアネート基含
有のポリイソシアネート混合物であっても、その中に含
まれる全窒素原子数に対する、ウレトジオン基を構成す
る窒素原子数の割合が50%を越えるものは、150℃
を越える高温時の安定性が著しく低下して分解し、毒性
の高いイソシアネートモノマーが発生しやすくなるし、
イソシアヌレート基を構成する窒素原子数の割合が20
%を越えるものはウレタン(メタ)アクリレート(I)
の粘度が高くなり、粘度を低下させるために多量の一官
能の活性二重結合を持つ化合物を添加することが必要に
なり、硬化性や硬化塗膜の耐溶剤性が著しく低下してし
まうので好ましくない。また、該ポリイソシアネート混
合物中に含まれるウレタン基とアロファネート基を構成
する窒素原子数の合計に対するアロファネート基を構成
する窒素原子数の割合が67%未満であるものは、ウレ
タン基の水素結合が多く粘度が高くなり、またイソシア
ネート基の含有率が減るとウレタン(メタ)アクリレー
ト(I)の(メタ)アクリロイル基の量が減るため好ま
しくない。
【0014】尚、該ポリイソシアネート混合物中の各種
ポリイソシアネートには、ウレトジオン基、イソシアヌ
レート基、ウレタン基、アロファネート基、ビウレット
基、イソシアネート基等の基が含有されており、これら
は出発原料であるポリイソシアネート(a1)のイソシ
アネート基由来の構造であり、全て窒素原子を含んでい
るため、この窒素原子の割合を定量することで各々の構
造の比率を確認することが出来る。
【0015】その方法とは、13C−NMR測定によ
り、122ppmにイソシアネート基特有のピーク、1
49ppmにイソシアヌレート基特有のピーク、157
ppmにウレタン特有のピーク、154ppmと156
ppmにアロファネート基特有のピーク、158ppm
にウレトジオン基特有のピークが観測出来るので、それ
ぞれのピーク面積を積分し、その積分比からポリイソシ
アネート混合物中の窒素原子の割合を算出する方法であ
る。
【0016】また、粘度の測定は、B型粘度計により測
定することが可能である。
【0017】ポリイソシアネート混合物(A)の調製に
用いる、脂肪族炭化水素の炭素に結合したイソシアネー
ト基を合計で2個以上有するポリイソシアネート(a
1)と、ポリオール(a2)について説明する。尚、本
発明においては、脂肪族炭化水素の炭素に結合したイソ
シアネート基は、脂環式炭化水素の脂環の炭素に結合し
たイソシアネート基も包含する。また、脂肪族炭化水素
の炭素に結合したイソシアネート基を合計で2個以上有
するポリイソシアネート(a1)は、脂肪族炭化水素の
炭素に結合したイソシアネート基を有するものであれば
良く、例えばキシリレンジイソシアネートのように、構
造中に芳香環構造を含むものも包含する。
【0018】ポリイソシアネート(a1)としては、例
えば、テトラメチレンジイソシアネート、ペンタメチレ
ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート
(以下、HDIと略する。)、ヘプタメチレンジイソシ
アネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチ
レンジイソシアネート、2−メチル−1,5−ペンタン
ジイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメ
チルキシリレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイ
ソシアネート、2−メチルペンタメチレンジイソシアネ
ート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシ
アネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイ
ソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボル
ナンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水
素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加テトラメ
チルキシリレンジイソシアネート、シクロヘキシルジイ
ソシアネート等の脂環族ジイソシアネート、ポリメチレ
ンポリフェニレンポリイソシアネート等のポリメリック
タイプのポリイソシアネート等が挙げられる。
【0019】これら有機イソシアネートは単独又は二種
以上の混合物で使用することが出来る。
【0020】ポリイソシアネート(a1)は、イソシア
ネート基に結合した脂肪族及び脂環式炭化水素の炭素原
子数が4〜15のジイソシアネートが好ましく、更にヘ
キサメチレンジイソシアネートが好ましい。
【0021】次に、ポリオール(a2)について説明す
る。ポリオール(a2)としては、例えば、アルキレン
ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネー
トポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィ
ンポリオール、動植物系ポリオール、及びこれらのコポ
リオール等が挙げられる。
【0022】アルキレンポリオールとしては、例えば、
エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール
(以下、1,2−PGと略する。)、1,3−プロピレ
ングリコール、1,2−ブタンジオール(以下、1,2
−BDと略する。)、1,3−ブタンジオール(以下、
1,3−BDと略する。)、1,4−ブタンジオール、
1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオー
ル、3−メチル−1,5−ペンタンジオール(以下、M
PDと略する。)、ネオペンチルグリコール(以下、N
PGと略する。)、3,3−ジメチロールヘプタン(以
下、DMHと略する。)、1,8−オクタンジオール、
1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、
1,12−ドデカンジオール、1,18−オクタデカン
ジオール、2−ヒドロキシステアリルアルコール、12
−ヒドロキシステアリルアルコール、1,4−シクロヘ
キサンジメタノール、グリセリン、トリメチロールプロ
パン、ペンタエリスリトール、1,2,2−トリメチル
−1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル−3−
イソプロピル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジ
メチル−3−ベンジル−1,3−プロパンジオール、
2,2―ジメチル−3−イソブチル−1,3−プロパン
ジオール、2,2,3,3−テトラメチル−1,4−ブ
タンジオール、2,2,4−トリメチル−1,5−ペン
タンジオール(以下、TMPDと略する。)、2,2,
4−トリメチル−1,6−ヘキサンジオール、2−ヒド
ロキシパルミチルアルコール、2,2−ビス(4−ヒド
ロキシシクロヘキシル)プロパン(通称水添ビスフェノ
ールA)等が挙げられる。
【0023】ポリエステルポリオールとしては、例え
ば、シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ア
ゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタ
ル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフ
タル酸、ヘキサヒドロオルソフタル酸、ナフタレンジカ
ルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等のポリカ
ルボン酸、(部分)酸エステル、又は(部分)酸無水物
等の1種以上と、エチレングリコール、1,2−PG、
1,3−プロピレングリコール、1,2−BD、1,3
−BD、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジ
オール、1,6−ヘキサンジオール、MPD、NPG、
DMH、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジ
オール、ジエチレングリコール、DPG、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、ビスフェノールAのエチレン
オキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキ
サイド付加物、グリセリン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール等の低分子ポリオールや、モノエ
タノールアミン、ジエタノールアミン等の低分子アミノ
アルコールとの脱水縮合反応で得られる、ポリエステル
ポリオールが挙げられる。また、該低分子ポリオールを
開始剤とし、ε−カプロラクトン、γ−バレロラクトン
等の環状エステル(ラクトン)モノマーの開環重合で得
られるラクトン系ポリエステルポリオールが挙げられ
る。
【0024】ポリカーボネートポリオールとしては、例
えば、前述のポリエステルポリオールに用いられる低分
子ポリオールと、エチレンカーボネート、プロピレンカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、ジフェニルカーボネート等との反応で得られるも
の等が挙げられる。
【0025】ポリエーテルポリオールとしては、例え
ば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、
ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール等
のポリアルキレングリコール;エチレンオキサイド、プ
ロピレンオキサイド、テトラヒドロフラン等の環状エー
テルの単品や混合物を開環重合させたポリ(オキシアル
キレン)ポリオール、更に、前述のポリエステルポリオ
ール、ポリカーボネートポリオールを開始剤として、該
環状エーテルを重合させたポリエステルエーテルポリオ
ールが挙げられる。
【0026】ポリオレフィンポリオールとしては、例え
ば、水酸基含有ポリブタジエン、水素添加の水酸基含有
ポリブタジエン、水酸基含有ポリイソプレン、水素添加
の水酸基含有ポリイソプレン、水酸基含有塩素化ポリプ
ロピレン、水酸基含有塩素化ポリエチレン等が挙げられ
る。
【0027】動植物系ポリオールには、ヒマシ油系ポリ
オール、絹フィブロイン等が挙げられる。
【0028】また、活性水素基を2個以上有するもので
あれば、ダイマー酸系ポリオール、水素添加ダイマー酸
系ポリオール、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエ
ステル樹脂、アクリル樹脂、ロジン樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、フェノール樹脂、クマロン樹脂、ポリビニ
ルアルコール等の樹脂類も、ポリオール(a2)として
好適に使用できる。
【0029】これらポリオール(a2)の中でも、炭素
原子数2〜40の低分子アルコールが、ポリイソシアネ
ート混合物のイソシアネート基含有率が高くなることか
ら好ましく、炭素原子数3〜10のポリオールが特に好
ましい。具体的には1,2−PG、1,2−BD、1,
3−BD、MPD、NPG、DMH、DPG、TMP
D、CHDM等の炭素原子数3〜10のジオールが特に
好ましい。
【0030】本発明においては、平均イソシアネート基
数、相溶性、反応性等を調整するために1官能の化合物
を併用してもよい。この1官能の化合物としては、例え
ば、メタノール、エタノール、プロパノール、2−エチ
ル−ヘキサノール、ベンジルアルコール等の低分子モノ
アルコール、メトキシポリ(オキシエチレン)グリコー
ル、リシノレイン酸アルキルエステル等の高分子モノオ
ール、ジエチルアミン、ジブチルアミン等のモノアミ
ン、ブチルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネ
ート、オクタデシルイソシアネート、パラトルエンスル
ホニルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチ
ルイソシアネート等のモノイソシアネートなどが挙げら
れる。これらは単独又は2種以上使用してもよい。ま
た、この1官能化合物の反応時期は、特に制限はなく、
粘度や変性の程度により適宜選択すればよい。
【0031】次にポリイシシアネート混合物(A)の製
造方法について説明する。ポリイソシアネート混合物
(A)の製造方法としては、ポリイソシアネート(a
1)とポリオール(a2)とを必須成分として、ウレト
ジオン化触媒の存在下に反応させる方法であって、得ら
れるポリイソシアネート混合物の固形分の25℃での粘
度が0.1〜1300mPa・sであり、しかも、該ポ
リイソシアネート混合物中に含まれる全窒素原子数に対
する、ウレトジオン基を構成する窒素原子数の割合が2
0〜50%、イソシアヌレート基を構成する窒素原子数
の割合が20%以下、ウレタン基とアロファネート基を
構成する窒素原子数の合計の割合が0.1〜40%で、
かつ、ウレタン基とアロファネート基を構成する窒素原
子数の合計に対するアロファネート基を構成する窒素原
子数の割合が67〜100%であるポリイソシアネート
混合物が得られる方法、例えば、ポリイソシアネート
(a1)とポリオール(a2)を、イソシアネート基
(NCO)と水酸基(OH)のモル比(NCO/OH)
が4/1〜100/1、好ましくは10/1〜50/1
となる範囲で仕込み、ウレタン化とそれに続くアロフ
ァネート化を行い、その後、ウレトジオン化触媒の存在
下でウレトジオン化を開始させ、ウレトジオン化反応停
止後、未反応のポリイソシアネート(a1)を除く方法
や、ウレトジオン化触媒の存在下でポリイソシアネー
ト(a1)のウレトジオン化を行い、ウレトジオン化反
応停止後、ポリオール(a2)を加えてウレタン化とそ
れに続くアロファネート化を行った後、未反応のポリイ
ソシアネート(a1)を除く方法、ウレタン化とそれ
に続くアロファネート化を行うと同時もしくはその途中
でウレトジオン化触媒の存在下でウレトジオン化を開始
させ、ウレトジオン化反応停止後、未反応のポリイソシ
アネート(a1)を除く方法、等が挙げられ、なかでも
反応時間が短く効率的なことから、の方法が好まし
い。
【0032】ポリイソシアネート(a1)とポリオール
(a2)の反応は、低粘度化と多官能化する目的のた
め、ウレタン化で反応を止めるのではなく更にポリイソ
シアネート(a1)を付加させアロファネート化の比率
を高める必要があるので、通常のウレタン化条件よりも
高い温度80〜150℃が好ましい。更に好ましくは、
90〜140℃である。ウレタン化とそれに続くアロフ
ァネート化の反応時間は、反応温度により異なり、特に
限定されないが、通常1分間〜24時間であり、反応を
制御し易く、効率が良いことから10分間〜12時間が
好ましい。
【0033】ポリイソシアネート混合物を得るための触
媒としては、各種のウレトジオン化触媒を用いる。具体
的には、五フッ化アンチモン、トリエチルホスフィン、
ジブチルエチルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフ
ィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチル
ホスフィン、トリイソブチルホスフィン、トリ第三級ブ
チルホスフィン、トリアミルホスフィン、トリオクチル
ホスフィン、トリベンジルホスフィン、ベンジルメチル
ホスフィン、アミノ置換ホスフィン、イミダゾール、グ
アニジン及びピリジン、三フッ化硼素、1,2−ジメチ
ルイミダゾール、トリスー(N,H−ジメチルアミノ)
―ホスフィン、トリスー(N,N―ジエチルアミノ)ホ
スフィン、環状アミジン、1,8−ジアザビシクロー
〔5,4,0〕ウンデセー7−エン、4−アミノピリジ
ン、4−ジアルキルアミノピリジン等が挙げられる。こ
れらのなかで、トリエチルホスフィン、ジブチルエチル
ホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリイソ
プロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、ト
リイソブチルホスフィン、トリ第三級ブチルホスフィ
ン、トリアミルホスフィン、トリオクチルホスフィン等
のトリアルキルホスフィンが好ましい。
【0034】ウレトジオン化の反応温度は、通常40〜
140℃、好ましくは60〜120℃の範囲である。な
お、ウレタン化とそれに続くアロファネート化と、ウレ
トジオン化とを、同時に行う場合、反応温度は、通常8
0〜140℃、好ましくは90〜120℃の範囲であ
る。ウレトジオン化の反応時間は、反応温度により異な
り、特に限定されないが、通常10分間〜24時間であ
り、反応を制御し易く、効率が良いことから30分間〜
12時間が好ましい。
【0035】通常、これらの反応は無溶剤で行うことが
できるが、必要により、ポリウレタン工業に常用の不活
性溶剤、例えば、トルエン、キシレン、スワゾール(コ
スモ石油株式会社製の芳香族系炭化水素溶剤)、ソルベ
ッソ(エクソン化学株式会社製の芳香族系炭化水素溶
剤)等の芳香族系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、
酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル等のエステル
系溶剤、エチレングリコールエチルエーテルアセテー
ト、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、
3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、エチル−
3−エトキシプロピオネート等のグリコールエーテルエ
ステル系溶剤、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ
ーテル系溶剤を一種又は二種以上使用することもできる
ため、反応条件に応じた粘度に調整することができる。
【0036】そして、ウレトジオン化の反応後、ウレト
ジオン化の反応停止剤を添加して反応を停止させる。
【0037】上記のウレトジオン化の反応停止剤として
は、塩化水素、硝酸、硫酸、リン酸、酢酸、モノクロロ
酢酸、安息香酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、トル
エンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸メチル、ナフ
タレンスルホン酸、三塩化アルミニウム、三フッ化ホウ
素、三塩化ホウ素、三フッ化鉄、三塩化鉄、トリクロロ
シラン、ジフェニルトリクロロシラン、ジフェニルジク
ロロシラン、硫酸ジメチル、過酸化ベンゾイル、パーフ
ルオロブタンスルホン酸、硫黄、スルホニルイソシアナ
ート、シリル化酸、有機(ハイドロ)過酸化物、パーオ
キシカルボン酸、酸素、及びこれらの混合物等が挙げら
れるが、好ましくは、リン酸、ベンゼンスルホン酸、ト
ルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、パラトルエ
ンスルホン酸メチル、硫酸ジメチル、過酸化ベンゾイ
ル、パーフルオロブタンスルホン酸、酸素、及びこれら
の混合物であり、なかでもリン酸、パラトルエンスルホ
ン酸メチルが好ましい。
【0038】反応が停止したポリイソシアネート混合物
中に存在している遊離の未反応イソシネートモノマー
は、例えば、n−ヘキサンを用いる抽出あるいは0.0
1〜1Torrの高真空下での120〜140℃におけ
る薄膜蒸留といった適当な手段により、多くとも1重量
%の残留含有率まで除去する。回収したジイソシアネー
トモノマー及び有機溶剤は、分離精製後、再度使用して
有効に活用できる。
【0039】次に本発明で使用する水酸基を1個有する
(メタ)アクリレート化合物(B)について、説明す
る。(メタ)アクリレート化合物(B)としては、例え
ば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、ペンタンジオールモノ(メタ)
アクリレート、ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレ
ート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールモノ
(メタ)アクリレート等の2価アルコールのモノ(メ
タ)アクリレート;
【0040】トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリ
レート、エトキシ化トリメチロールプロパン(メタ)ア
クリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパンジ
(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレ
ート等の、3価のアルコールのモノまたはジ(メタ)ア
クリレートで水酸基を1個有するものや、これらアルコ
ールの水酸基の一部をアルキル基やε−カプロラクトン
で変性した水酸基を1個有するモノ及びジ(メタ)アク
リレート;
【0041】ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、ジトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリ
レート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート等
の、4価以上のアルコールの多官能(メタ)アクリレー
トで水酸基を1個有するものや、これらアルコールの水
酸基の一部をアルキル基やε−カプロラクトンで変性し
た水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート等が挙げ
られる。
【0042】(メタ)アクリレート化合物(B)は、ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アク
リレート等の、(メタ)アクリロイル基1個当たりの分
子量が100〜150以下である(メタ)アクリレート
化合物が、硬化性が良いため好ましく、ヒドロキシエチ
ルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレートが特
に好ましい。
【0043】本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物
は、ポリイソシアネート混合物(A)と水酸基を1個有
する(メタ)アクリレート化合物(B)とを反応させて
なるウレタン(メタ)アクリレート(I)を含有してい
れば良いが、適当な塗工粘度に調製するために、(メ
タ)アクリレートモノマー(II)を希釈モノマーとして
加えることもできる。
【0044】(メタ)アクリレートモノマー(II)とし
ては、例えば、2エチルヘキシル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メ
タ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレー
ト、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、エ
トキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリ
ル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)
アクリレート、
【0045】ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリ
レート、1,6−へキサンジオールジ(メタ)アクリレ
ート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレ
ート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ
(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性ト
リメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリプ
ロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロ
ピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス((メタ)
アクリロキシエチル)ビスフェノールA、
【0046】トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、エチレンオキサイド変性トリメチロールプロ
パンジトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイ
ド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、グリセリントリ(メタ)アクリレート、エチレンオ
キサイド変性グリセリントリ(メタ)アクリレート、プ
ロピレンオキサイド変性グリセリントリ(メタ)アクリ
レート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アク
リレート、
【0047】ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレ
ート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレ
ート、これら(メタ)アクリレートの一部をアルキル基
やε−カプロラクトンで置換した多官能(メタ)アクリ
レート等が挙げられる。
【0048】その他活性二重結合を持つアクリロイルモ
ルホリン、トリエチレングリコールジビニルエーテル、
ヒドロキシエチルジビニルエーテル、スチレン、ジビニ
ルベンゼン等も希釈モノマーとして使用することができ
る。
【0049】(メタ)アクリレートモノマー(II)は、
ウレタン(メタ)アクリレート(I)のウレタン結合起
因の水素結合を切るため、少量の配合量で低粘度化する
こと、硬化性や硬化塗膜の耐溶剤性が低下しにくいこと
から、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールトリアクリレート等の水酸基含有(メタ)アク
リレートが好ましい。
【0050】また、(メタ)アクリレートモノマー(I
I)の使用量は、硬化塗膜の耐溶剤性、耐磨耗性が低下
しないことから、ウレタン(メタ)アクリレート(I)
と(メタ)アクリレートモノマー(II)の重量比(I)
/(II)が90/10〜20/80であれば良く、70
/30〜30/70がより好ましい。
【0051】本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物に
は、目的に応じて、有機溶剤(C)、光重合開始剤
(D)、マット剤(E)、顔料(F)、天然ないしは合
成高分子物質類(G)、その他の配合剤(H)を追加使
用しても良い。
【0052】本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物
は、用途によっては粘度調節のため、有機溶剤を含んで
も良い。有機溶剤を使用した場合は、塗装後に熱風乾燥
機により有機溶剤を除去するのが好ましい。従って、有
機溶剤の使用量は少ない方が好ましい。有機溶剤(C)
としては、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステ
ル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等
のケトン類;エチレングリコールモノエチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル
類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メタノ
ール、イソプロピルアルコール等のアルコール類;また
は、これらの混合物類等が挙げられる。有機溶剤を使用
した場合は、塗装後に熱風乾燥機により有機溶剤を除去
するのが好ましく、従って、有機溶剤の使用量は少ない
方が好ましい。
【0053】光重合開始剤(D)としては、種々のもの
が、制限なく使用できるが、例えば、例えば、ベンゾフ
ェノン、ベンジル、ミヒラーケトン、チオキサントンま
たはアントラキノン等の水素引き抜きによってラジカル
を発生するタイプの化合物等が挙げられる。これらの化
合物は、一般的には、メチルアミン、ジエタノールアミ
ン、N−メチルジエタノールアミン、トリブチルアミン
等の第三アミンと併用する。別のタイプとしては、例え
ば、分子内***によってラジカルを発生するタイプの化
合物であって、ベンゾイン、ジアルコキシアセトフェノ
ン、アシルオキシムエステル、ベンジルケタール、ヒド
ロキシアルキルフェノン、アシルホスフィンオキサイ
ド、アミノケトンおよびハロゲノケトン等が挙げられ
る。
【0054】また、必要により、ハイドロキノン、メト
キノン、ベンゾキノン、2,6−ターシャリーブチル−
4−メチルフェノール等の重合禁止剤類などを添加する
こともできる。
【0055】マット剤(E)としては、例えば、炭酸カ
ルシウム、タルク、マイカ、クレー、シリカパウダー、
コロイダルシリカ、水酸化アルミニウム、ステアリン酸
亜鉛等が挙げられる。
【0056】顔料(F)としては亜鉛華、チタン白、ベ
ンガラまたはアゾ顔料等の顔料が挙げられる。
【0057】天然ないしは合成高分子物質類(G)とし
ては、例えば、種々のビニルエステル樹脂類、ポリイソ
シアネート化合物類、ポリエポキシド類、アクリル樹脂
類、アルキド樹脂類、尿素樹脂類、メラミン樹脂類、ポ
リ酢酸ビニル、酢酸ビニル系共重合体類、ポリブタジエ
ン系エラストマー、飽和ポリエステル類、飽和ポリエー
テル類、ニトロセルロースまたはセルロースアセテート
ブチレート等のセルロース誘導体類や、アマニ油、桐
油、大豆油、ヒマシ油またはエポキシ化油類等の油脂類
が挙げられる。
【0058】その他の配合剤(H)としては、酸化防止
剤、紫外線吸収剤、レベリング剤、界面活性剤、スリッ
プ剤、消泡剤等が挙げられる。
【0059】本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物
は、適当な塗装粘度に調整され、基材に塗装され、紫外
線、可視光、レーザー光、電子線、X線、γ線、プラズ
マ、マイクロウェーブ等のエネルギー線を照射すること
により硬化させ塗膜、接着層、インキ層を形成すること
が出来る。
【0060】
【実施例】以下に実施例と比較例を挙げて本発明を説明
する.また、特に断りのない限り、例中の「部」及び
「%」は、それぞれ「重量部」及び「重量%」を意味す
る。
【0061】本実施例において、ポリイソシアネート混
合物の粘度はB型粘度計を用いて測定した。また、ポリ
イソシアネート混合物中に含まれる全窒素原子に対する
イソシアネート基、ウレトジオン基、イソシアヌレート
基、ウレタン基、アロファネート基を構成する窒素原子
数の合計の割合は、13C−NMR測定により、122p
pmのイソシアネート基特有のピーク、149ppmの
イソシアヌレート基特有のピーク、157ppmのウレ
タン特有のピーク、154ppmと156ppmのアロ
ファネート基特有のピーク、158ppmのウレトジオ
ン基特有のピークを観測し、それぞれのピーク面積を積
分し、その積分比からポリイソシアネート混合物中の窒
素原子の割合を算出した。
【0062】エネルギー線硬化型樹脂組成物の粘度は、
ガードナー型泡粘度計法により、25℃における粘度を
測定した。
【0063】合成例1〔ポリイソシアネート混合物(A
−1)の合成〕 攪拌機、温度計、アリーン冷却管、窒素ガス導入管を組
んだ反応装置に、HDI 293.0部、1,3−ブタ
ンジオール7.0部を仕込み、反応器内を窒素置換し
て、攪拌しながら温度を140℃まで昇温し、同温度で
8時間ウレタン化およびアロファネート化を行い、その
後トリブチルホスフィン0.15部仕込み、ウレトジオ
ン化反応させた。その後、触媒毒であるパラトルエンス
ルホン酸メチル0.15部仕込みウレトジオン化反応を
終了させ、液温が室温になるまで徐々に冷却させた。冷
却後のNCO%(試料1gに含まれるイソシアネート基
の重量含有率)は38.0%であった。その後、薄膜蒸
留装置を用いて、130℃、0.5Torrで蒸留し、
遊離のイソシアネートモノマーを除去して、ポリイソシ
アネート混合物(A−1)を得た。(A−1)のNCO
%は21.0%であり、25℃における粘度は200m
Pa・s、遊離のイソシアネートモノマー含有量は1%
以下であり、ウレトジオン基、イソシアヌレート基、ウ
レタン基、アロファネート基、イソシアネート基を構成
する窒素原子数の全窒素原子に対する割合は、それぞれ
35%、10%、1%、12%、42%であり、ウレタ
ン基とアロファネート基を構成する窒素原子数の合計に
対するアロファネート基を構成する窒素原子数の割合
は、92%であった。
【0064】合成例2〔比較対照用ポリイソシアネート
混合物(a−2)の合成〕 攪拌機、温度計、アリーン冷却管、窒素ガス導入管を組
んだ反応装置に、HDI300.0部を仕込み、反応器
内を窒素置換して、攪拌しながら80℃まで昇温し、イ
ソシアヌレート化触媒としてN,N,N−トリメチル−
N−2−ヒドロキシプロピルアンモニウムパラターシャ
リーブチルベンゾエートの20%溶液1部仕込み、同温
度で6時間イソシアヌレート化反応させた。その後、触
媒毒である7%モノクロロ酢酸0.1部を仕込み反応を
終了させ、液温が室温になるまで徐々に冷却させた。冷
却後のNCO%は44%であった。その後、薄膜蒸留装
置を用いて、130℃、0.5Torrで蒸留し、遊離
のイソシアネートモノマーを除去して、比較対照用ポリ
イソシアネート混合物(a−2)を得た。(A−2)の
NCO%は20%、25℃における粘度は1600mP
a ・s、遊離のイソシアネートモノマー含有量は1%
以下であり、イソシアヌレート基、イソシアネート基を
構成する窒素原子数の割合は、それぞれ53,47%で
あった。
【0065】合成例3〔ウレタンアクリレート(I−
1)の合成〕 攪拌機、温度計、アリーン冷却管、乾燥空気導入管を組
んだ反応装置にポリイソシアネート混合物(A−1)3
01部、BHT1.5部、メトキノン0.15部、触媒
としてジブチル錫ジアセテート0.05部を仕込み、攪
拌しながら温度を80℃まで昇温し、発熱に注意し必要
に応じ冷却しながら2−ヒドロキシプロピルアクリレー
ト200部を分割仕込みしNCO%が0.1%以下にな
るまで同温度で約8時間ウレタン化反応を行いウレタン
アクリレート(I−1)を得た。
【0066】合成例4〔ウレタンアクリレート(I−
2)の合成〕 攪拌機、温度計、アリーン冷却管、乾燥空気導入管を組
んだ反応装置にポリイソシアネート混合物(A−1)3
14部、BHT1.5部、メトキノン0.15部、触媒
としてジブチル錫ジアセテート0.05部を仕込み、攪
拌しながら温度を80℃まで昇温し、発熱に注意し必要
に応じ冷却しながらヒドロキシエチルアクリレート18
6部を分割仕込みしNCO%が0.1%以下になるまで
同温度で約8時間ウレタン化反応を行いウレタンアクリ
レート(I−2)を得た。
【0067】合成例5〔比較対照用ウレタンアクリレー
ト(i−3)の合成〕 攪拌機、温度計、アリーン冷却管、乾燥空気導入管を組
んだ反応装置にポリイソシアネート混合物(a−2)3
03.4部、BHT1.5部、メトキノン0.15部、
触媒としてジブチル錫ジアセテート0.05部を仕込
み、攪拌しながら温度を80℃まで昇温し、発熱に注意
し必要に応じ冷却しながらヒドロキシエチルアクリレー
ト196.6部を分割仕込みしNCO%が0.1%以下
になるまで同温度で約8時間ウレタン化反応を行い比較
対照用のウレタンアクリレート(i−3)を得た。
【0068】合成例6〔比較対照用ウレタンアクリレー
ト(i−4)の合成〕 攪拌機、温度計、アリーン冷却管、乾燥空気導入管を組
んだ反応装置にHDI196.2部、BHT1.5部、
メトキノン0.15部、触媒としてジブチル錫ジアセテ
ート0.05部を仕込み、攪拌しながら温度を80℃ま
で昇温し、発熱に注意し必要に応じ冷却しながら2−ヒ
ドロキシプロピルアクリレート303.7部を分割仕込
みしNCO%が0.1%以下になるまで同温度で約8時
間ウレタン化反応を行い比較対照用のウレタンアクリレ
ート(i−4)を得た。
【0069】実施例1 ウレタンアクリレート(I−1)60部、エチレンオキ
サイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
〔TMP(EO)TA〕40部、光開始剤であるイルガキ
ュア184を3部配合し、ガードナー型泡粘度計法(2
5℃)による粘度がX−Yであるエネルギー線硬化型樹
脂組成物を得た。評価を行った結果を構成成分と共に第
1表に示す。評価は以下の項目について行った。
【0070】評価項目1;硬化性の評価 エネルギー線硬化型樹脂組成物をポリカーボネート板に
乾燥膜厚50μmになるように塗布し、80W/cmの
高圧水銀灯下を10m/分の速度で通過させ,1回通過
させる毎に形成した塗膜の硬化性を指触で評価した。塗
膜にべた付きがなく、硬化が良好になるまでの通過回数
を評価した。
【0071】評価項目2:耐溶剤性の評価 エネルギー線硬化型樹脂組成物をポリカーボネート板に
乾燥膜厚50μmになるように塗布し、80W/cmの
高圧水銀灯下を10m/分の速度で5回通過させ、硬化
塗膜を得た。この硬化塗膜を用い、500g荷重でのM
EKラビング試験を行い、外観の良好なものを○、塗膜
が白化したり基材がみえたりしたものを×と評価した。
【0072】評価項目3:耐摩耗性の評価 評価項目2と同様に硬化塗膜を得た後に、テーバー摩耗
試験機と、CS17テーバー型磨耗輪を用いて行い、外
観の良好なものを○、塗膜が削れてわずかに白化したも
のを△、かなり白化し外観不良になったものを×と評価
した。
【0073】実施例2 ウレタンアクリレート(I−1)60部、イソボロニル
アクリレート(IBXA)40部、光開始剤であるイル
ガキュア184を3部配合し、ガードナー型泡粘度計法
(25℃)による粘度がT−Uであるエネルギー硬化型
樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして評価を行った
結果を第1表に示す。
【0074】実施例3 ウレタンアクリレート(I−1)を60部、ヒドロキシ
エチルアクリレート(HEA)を40部、光開始剤であ
るイルガキュア184を3部配合し、ガードナー型泡粘
度計法による粘度(25℃)がG−Hであるエネルギ
ー線硬化型樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして評
価を行った結果を第1表に示す。
【0075】実施例4 ウレタンアクリレート(I−2)を60部、ヒドロキシ
エチルアクリレート(HEA)を40部、光開始剤であ
るイルガキュア184を3部配合し、ガードナー型泡粘
度計法による粘度(25℃)がG−Hであるエネルギ
ー線硬化型樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして評
価を行った結果を第1表に示す。
【0076】実施例5 ウレタンアクリレート(I−2)を60部、エチレンオ
キサイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
〔TMP(EO)TA〕を40部、光開始剤であるイルガ
キュア184を3部配合し、ガードナー型泡粘度計法に
よる粘度(25℃)がYであるエネルギー線硬化型樹脂
組成物を得た。実施例1と同様に評価を行った結果を第
1表に示す。
【0077】比較例1 ウレタンアクリレート(i−3)60部、エチレンオキ
サイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
〔TMP(EO)TA〕40部、光開始剤であるイルガキ
ュア184を3部配合し、ガードナー型泡粘度計法によ
る粘度(25℃)がZ−Z であるエネルギー線硬
化型樹脂組成物を得た。実施例1と同様にして評価を行
った結果を第2表に示す。
【0078】比較例2 ウレタンアクリレート(i−4)60部、エチレンオキ
サイド変性トリメチロールプロパントリアクリレート
〔TMP(EO)TA〕40部、光開始剤であるイルガキ
ュア184を3部配合したところ、25℃において結晶
化が観察された。比較例2においては、樹脂組成物の結
晶化のため、実施例1に示した評価は不可能であった。
【0079】
【表1】
【0080】
【表2】
【0081】
【発明の効果】本発明のエネルギー線硬化型樹脂組成物
は、低粘度であり硬化性も速い。また、本発明のエネル
ギー線硬型樹脂組成物は、耐溶剤性や耐摩耗性に優れる
硬化物が得られる。このため、塗料、接着剤、印刷イン
キ等に有用であり、特に塗料用として最適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J027 AA01 AG02 AG03 AG04 AG09 AG10 AG12 AG13 AG14 AG15 AG23 AG24 AG27 AG28 4J034 CA03 CA04 CB01 CB02 CB03 CB04 CC03 CC37 CC38 DB01 DB03 DB04 DC01 DC02 DC03 DC50 DF01 DF02 DG02 DG03 DG04 HC01 HC03 HC12 HC18 HC61 HC63 HC71 KA01 RA07 RA08

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脂肪族炭化水素の炭素に結合したイソシ
    アネート基を合計で2個以上有するポリイソシアネート
    (a1)と、ポリオール(a2)とを必須成分として、
    ウレトジオン化触媒の存在下に反応させて得られるポリ
    イソシアネート混合物であって、その固形分の25℃で
    の粘度が0.1〜1300mPa・sであり、しかも、
    該ポリイソシアネート混合物中に含まれる全窒素原子数
    に対する、ウレトジオン基を構成する窒素原子数の割合
    が20〜50%、イソシアヌレート基を構成する窒素原
    子数の割合が20%以下、ウレタン基とアロファネート
    基を構成する窒素原子数の合計の割合が0.1〜40%
    で、かつ、ウレタン基とアロファネート基を構成する窒
    素原子数の合計に対するアロファネート基を構成する窒
    素原子数の割合が67〜100%であるポリイソシアネ
    ート混合物(A)と、水酸基を1個有する(メタ)アク
    リレート化合物(B)とを反応させてなるウレタン(メ
    タ)アクリレート(I)を必須成分として含有すること
    を特徴とする、エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリイソシアネート(a1)が、イソシ
    アネート基に結合した脂肪族炭化水素の炭素原子数が4
    〜15の脂肪族ジイソシアネートである、請求項1記載
    のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリオール(a2)が、炭素原子数2〜
    40の多価アルコールである、請求項1または2記載の
    エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 水酸基を1個有する(メタ)アクリレー
    ト化合物(B)が、(メタ)アクリロイル基1個当たり
    の分子量が100〜150の(メタ)アクリレート化合
    物である、請求項1、2または3記載のエネルギー線硬
    化型樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 ウレタン(メタ)アクリレート(I)と
    共に、(メタ)アクリレートモノマー(II)を、これら
    の重量比(I)/(II)が90/10〜20/80とな
    る範囲で含有する、請求項1〜4のいずれか1項記載の
    エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 (メタ)アクリレートモノマー(II)
    が、水酸基含有(メタ)アクリレートを含有するもので
    ある請求項1〜5のいずれか1項記載のエネルギー線硬
    化型樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 ポリイソシアネート混合物の樹脂成分の
    25℃での粘度が10〜1000mPa・sであり、し
    かも、該ポリイソシアネート混合物中に含まれる全窒素
    原子数に対する、ウレトジオン基を構成する窒素原子数
    の割合が20〜40%、イソシアヌレート基を構成する
    窒素原子数の割合が10%以下、ウレタン基とアロファ
    ネート基を構成する窒素原子数の合計の割合が1〜30
    %で、かつ、ウレタン基とアロファネート基を構成する
    窒素原子数の合計に対するアロファネート基を構成する
    窒素原子数の割合が85〜100%である、請求項1〜
    6のいずれか1項記載のエネルギー線硬化型樹脂組成
    物。
  8. 【請求項8】 ポリイソシアネート混合物(A)が、ポ
    リイソシアネート(a1)とポリオール(a2)とを、
    イソシアネート基と水酸基のモル比(NCO/OH)が
    4/1〜100/1となる範囲で用いて、80〜150
    ℃でウレタン化とそれに続くアロファネート化を行い、
    その後、40〜140℃でウレトジオン化触媒の存在下
    でウレトジオン化を開始し、ウレトジオン化反応停止
    後、未反応のポリイソシアネート(a1)を除く方法、
    または、80〜140℃で、ウレタン化とそれに続くア
    ロファネート化を行うと同時もしくはその途中でウレト
    ジオン化触媒の存在下でウレトジオン化を開始させ、ウ
    レトジオン化反応停止後、未反応のポリイソシアネート
    (a1)を除く方法で得られたものである、請求項1〜
    7のいずれか1項記載のエネルギー線硬化型樹脂組成
    物。
JP2001242050A 2001-08-09 2001-08-09 エネルギー線硬化型樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4678466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242050A JP4678466B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 エネルギー線硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242050A JP4678466B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 エネルギー線硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003048927A true JP2003048927A (ja) 2003-02-21
JP4678466B2 JP4678466B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=19072393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242050A Expired - Fee Related JP4678466B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 エネルギー線硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678466B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005092942A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-06 Bayer Materialscience Ag Niedrigviskose allophanate mit aktinisch härtbaren gruppen
EP1634901A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-15 Bayer MaterialScience AG Niedrigviskose Allophanate mit aktinisch härtbaren Gruppen
EP1634906A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-15 Bayer MaterialScience AG Herstellung von neuen strahlenhärtenden Bindemitteln
JP2006097020A (ja) * 2004-09-09 2006-04-13 Bayer Materialscience Ag 化学線硬化性の基を含有する低粘度アロファネート
JP2006097021A (ja) * 2004-09-09 2006-04-13 Bayer Materialscience Ag 放射線硬化性バインダーおよびその製造方法
JP2006111876A (ja) * 2004-10-07 2006-04-27 Bayer Materialscience Ag 化学作用を有する放射線により硬化可能な基を含む低粘度アロファネートの製造方法
WO2006135100A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Jsr Corporation 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2007277554A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Bayer Materialscience Ag 耐性が増大した化学線硬化可能なアロファネート含有ポリウレタンプレポリマーの製造方法
JP2007529579A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 新規な放射線硬化バインダーの製造方法
JP2009074070A (ja) * 2007-08-25 2009-04-09 Bayer Materialscience Ag 低粘性の化学線硬化性基含有アロファネートの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243815A (ja) * 1985-04-23 1986-10-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 揺変性を有する樹脂組成物
JPH0232133A (ja) * 1988-06-09 1990-02-01 Bayer Ag ポリカーボネート成形品用の紫外線硬化性塗料
JPH0885716A (ja) * 1994-07-19 1996-04-02 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 自己乳化型ポリイソシアネート混合物、並びにこれを用いた水系塗料組成物および水性接着剤組成物
JPH08104728A (ja) * 1994-09-14 1996-04-23 Bayer Corp 低表面エネルギーポリイソシアネート、及び一又は二成分塗料におけるそれらの使用
JPH10279656A (ja) * 1997-03-27 1998-10-20 Bayer Corp アロファネート基を含有する低粘性のエチレン性不飽和ポリウレタン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61243815A (ja) * 1985-04-23 1986-10-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 揺変性を有する樹脂組成物
JPH0232133A (ja) * 1988-06-09 1990-02-01 Bayer Ag ポリカーボネート成形品用の紫外線硬化性塗料
JPH0885716A (ja) * 1994-07-19 1996-04-02 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 自己乳化型ポリイソシアネート混合物、並びにこれを用いた水系塗料組成物および水性接着剤組成物
JPH08104728A (ja) * 1994-09-14 1996-04-23 Bayer Corp 低表面エネルギーポリイソシアネート、及び一又は二成分塗料におけるそれらの使用
JPH10279656A (ja) * 1997-03-27 1998-10-20 Bayer Corp アロファネート基を含有する低粘性のエチレン性不飽和ポリウレタン

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768711B2 (ja) * 2004-03-17 2011-09-07 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 新規な放射線硬化バインダーの製造方法
KR101163804B1 (ko) 2004-03-17 2012-07-09 바이엘 머티리얼사이언스 아게 신규한 방사선 경화 결합제의 제조
US7361723B2 (en) 2004-03-17 2008-04-22 Bayer Materialscience Ag Low-viscosity allophanates containing actinically curable groups
KR101168445B1 (ko) 2004-03-17 2012-07-25 바이엘 머티리얼사이언스 아게 화학선에 의해 경화가능한 기를 갖는 저비점 알로파네이트
WO2005092942A1 (de) * 2004-03-17 2005-10-06 Bayer Materialscience Ag Niedrigviskose allophanate mit aktinisch härtbaren gruppen
US7960446B2 (en) 2004-03-17 2011-06-14 Bayer Materialscience Ag Low-viscosity allophanates containing actinically curable groups
JP2007529580A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 化学線硬化性基を含む低粘度アロファネート
AU2005225491B2 (en) * 2004-03-17 2010-02-04 Bayer Materialscience Ag Production of novel radiation-hardening binding agents
JP2007529579A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 新規な放射線硬化バインダーの製造方法
EP1634906A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-15 Bayer MaterialScience AG Herstellung von neuen strahlenhärtenden Bindemitteln
US8604097B2 (en) 2004-09-09 2013-12-10 Bayer Materialscience Ag Low viscosity allophanates containing actinically curable groups
JP2006097021A (ja) * 2004-09-09 2006-04-13 Bayer Materialscience Ag 放射線硬化性バインダーおよびその製造方法
JP2006097019A (ja) * 2004-09-09 2006-04-13 Bayer Materialscience Ag 化学線硬化性の基を含有する低粘度アロファネート
US7902315B2 (en) 2004-09-09 2011-03-08 Bayer Materialscience Ag Low viscosity allophanates containing actinically curable groups
US9085656B2 (en) 2004-09-09 2015-07-21 Allnex Ip S.À.R.L. Low viscosity allophanates containing actinically curable groups
JP2006097022A (ja) * 2004-09-09 2006-04-13 Bayer Materialscience Ag 放射線硬化性バインダーおよびその製造方法
US7666970B2 (en) 2004-09-09 2010-02-23 Bayer Materialscience Ag Radiation-curing binders and a process for their preparation
EP1634901A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-15 Bayer MaterialScience AG Niedrigviskose Allophanate mit aktinisch härtbaren Gruppen
JP2006097020A (ja) * 2004-09-09 2006-04-13 Bayer Materialscience Ag 化学線硬化性の基を含有する低粘度アロファネート
JP2006111876A (ja) * 2004-10-07 2006-04-27 Bayer Materialscience Ag 化学作用を有する放射線により硬化可能な基を含む低粘度アロファネートの製造方法
WO2006135100A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Jsr Corporation 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2007277554A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Bayer Materialscience Ag 耐性が増大した化学線硬化可能なアロファネート含有ポリウレタンプレポリマーの製造方法
KR101384001B1 (ko) * 2006-04-04 2014-04-10 올넥스 아이피 에스에이알엘 내성이 증가된 알로파네이트-함유 화학선 경화성폴리우레탄 예비 중합체의 제조 방법
KR101504356B1 (ko) * 2007-08-25 2015-03-19 올넥스 아이피 에스에이알엘 화학선 경화성 기를 함유하는 저점도 알로파네이트의 제조 방법
JP2009074070A (ja) * 2007-08-25 2009-04-09 Bayer Materialscience Ag 低粘性の化学線硬化性基含有アロファネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4678466B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8048979B2 (en) Process for synthesis of telechelic urethane acrylate UV curable pre-polymeric materials
JP6178844B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2008516065A (ja) 放射線硬化可能に変性された無定形の不飽和ポリエステル
KR101575698B1 (ko) 경화 도막의 제조 방법, 광학 필름, 및 박막 성형체의 제조 방법
JP2008527153A (ja) 放射線硬化性に変性した水性不飽和非晶質ポリエステル
JP2008001901A (ja) ペンダントアクリレート−及び/又はメタクリレート含有ポリエーテルモノオール及びポリオール
KR102019408B1 (ko) 방사선 경화성 코팅재 조성물용 첨가제로서의 폴리이소시아네이트 부가물
JP2001089683A (ja) イソシアネート基を有する紫外線硬化性ウレタン(メタ)アクリレートを含む弾性塗料系およびその使用
JP2000026800A (ja) 紫外線硬化性イソシアネ―ト基をもつウレタン(メタ)アクリレ―トを含む水性塗料組成物
KR20050056145A (ko) 코팅 조성물
JP4678466B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2011042770A (ja) 活性エネルギー線硬化型オリゴマー、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化被膜、およびプラスチックフィルム。
TW202108652A (zh) (甲基)丙烯酸酯官能化寡聚物及製備與使用此寡聚物之方法
EP2065412A1 (en) Ethylenically unsaturated polyisocyanate addition compounds based on lysine triisocyanate, their use in coating compositions and processes for their preparation
JP2002226538A (ja) ポリウレタン樹脂用硬化剤および硬化性ポリウレタン樹脂組成物
JPH08301952A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その製造方法、活性エネルギー線硬化型樹脂の成形硬化物
CN101568564A (zh) 水性聚氨酯树脂组合物
US6780951B2 (en) Multifunctional allyl carbamates and coatings therefrom
JPH0516450B2 (ja)
JP2017048301A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
JP6425986B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、並びに活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びその硬化物
WO2005014679A1 (en) Photo-curable urethane-acrylate compounds
EP4127013A1 (en) Elastic materials prepared from curable liquid compositions
JPH11286531A (ja) 非結晶性ウレタン(メタ)アクリレート及びその組成物
JPH04161447A (ja) ポリエステル樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた塗料

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees