JP2003026719A - オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用予備重合触媒およびオレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用予備重合触媒およびオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP2003026719A
JP2003026719A JP2001216832A JP2001216832A JP2003026719A JP 2003026719 A JP2003026719 A JP 2003026719A JP 2001216832 A JP2001216832 A JP 2001216832A JP 2001216832 A JP2001216832 A JP 2001216832A JP 2003026719 A JP2003026719 A JP 2003026719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
compound
solid
solid titanium
electron donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001216832A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tsutsui
井 俊 之 筒
Masao Nakano
野 政 男 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001216832A priority Critical patent/JP2003026719A/ja
Publication of JP2003026719A publication Critical patent/JP2003026719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低立体規則性ポリオレフィンの副生量が少な
く、高立体規則性ポリオレフィンを高活性で製造するこ
とができるような固体状チタン触媒成分の製造方法、該
成分を含む予備重合触媒およびオレフィン重合触媒、該
触媒を用いたオレフィンの重合方法を提供すること。 【解決手段】固体状チタン触媒成分の製造方法は、
(i)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与
体(c)を含有し、かつ室温でのヘキサン洗浄によって
チタンが脱離することのない固体状チタンと、(ii)双
極子モーメントが0.50〜4.00Debyeである極性
化合物と、(iii)液状チタン(d)および/または電
子供与体(e)とを40℃以上で接触させ、該固体状チ
タン(i)中のチタン含有量を25重量%以上減少させ
て、電子供与体(c+e)/チタンの重量比が7以上で
ある固体状チタン触媒成分(A)を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、立体規則性の高い
ポリオレフィンを製造しうるような固体状チタン触媒成
分の製造方法、この方法で得られた固体状チタン触媒成
分を含むオレフィン重合用触媒、オレフィン重合用予備
重合触媒およびオレフィンの重合方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】従来ポリオレフィン製造用触媒と
して、チタン触媒成分と有機アルミニウム化合物とから
なるチーグラー・ナッタ触媒が広く用いられており、特
にチタン触媒成分として担体担持型固体状チタン触媒成
分を用いた触媒は、高い重合活性を示すことが知られて
いる。
【0003】このような固体状チタン触媒成分のうちで
も塩化マグネシウム担持型チタン触媒成分を用いた触媒
は、高い重合活性を示すとともに、プロピレン、ブテン
などのオレフィンを重合させたときに立体規則性の高い
ポリオレフィンを製造することができることが知られて
いる。そして立体規則性のより高いポリオレフィンを製
造しうる触媒が種々提案されており、例えば塩化マグネ
シウム担持型固体状チタン触媒成分と、有機アルミニウ
ム化合物とともに第3成分として電子供与性化合物(電
子供与体)を用いた触媒が提案されている。
【0004】しかしながらこの固体状チタン触媒成分を
含む触媒を用いてオレフィンを重合させると、高立体規
則性ポリオレフィンとともに立体規則性の低いポリオレ
フィンも副生されるという問題点があった。そして上記
のように第3成分としての電子供与体を用いた高立体規
則性ポリオレフィン製造用触媒であっても、低立体規則
性ポリオレフィンの生成量を低減させることには限界が
あった。
【0005】ところで上記のような固体状チタン触媒成
分は、チタン化合物、マグネシウム化合物および電子供
与体などを接触させることにより調製されるが、このよ
うに調製された固体状チタン触媒成分中には、低立体規
則性ポリオレフィンを副生する原因となるチタン化合物
(以下「剰余チタン化合物」ともいう。)も含まれてい
る。高立体規則性ポリオレフィンを製造するためには、
固体状チタン触媒成分中にこの剰余チタン化合物を含ま
ないことが好ましい。
【0006】この剰余のチタン化合物は、固体状チタン
触媒成分を室温でヘキサン洗浄した場合にその一部が脱
離することが知られているが、チタン化合物、マグネシ
ウム化合物および電子供与体などを接触させて得られた
固体から、剰余チタン化合物を溶媒で除去して固体状チ
タン触媒成分を調製する方法も提案されており、例えば
特開昭59−124909号公報には、トルエンなどの
芳香族炭化水素で剰余チタン化合物を洗浄すること剰余
チタン化合物を除去する方法として有効であると記載さ
れている。
【0007】しかしながら上記のように芳香族炭化水素
で固体状チタン触媒成分を洗浄すると、剰余チタン化合
物とともに電子供与体も除去されるので、得られる固体
状チタン触媒成分は、結果として低立体規則性ポリオレ
フィン量を低減させる効果を充分に発現することができ
ない。さらに特開平9−31119号公報には、固体状
チタン触媒成分をo-ジクロロベンゼンなどのハロゲン含
有芳香族炭化水素で洗浄し、剰余チタン化合物を除去す
ることにより得られた固体状チタン触媒成分は、低立体
規則性ポリオレフィンの副生物を効果的に減少させるこ
とが可能であることが記載され、特開平11−2225
04号公報には、上記剰余のチタン化合物を除去するこ
とにより得られた固体状チタン触媒成分と、有機アルミ
ニウム化合物成分と、特定の有機珪素化合物とからなる
オレフィン重合触媒が提案されている。しかしながら、
固体状チタン触媒成分をハロゲン含有芳香族炭化水素で
洗浄するとチタン担持量の減少のため、得られる固体状
チタン触媒成分単位重量当たりの活性が低下するという
問題があった。
【0008】このため低立体規則性ポリオレフィンの副
生量が少なく、高立体規則性ポリオレフィンを高活性で
製造することができるような固体状チタン触媒成分およ
び触媒の出現が望まれていた。
【0009】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術に鑑み
てなされたものであって、低立体規則性ポリオレフィン
の副生量が少なく、高立体規則性ポリオレフィンを高活
性で製造することができるような固体状チタン触媒成分
の製造方法、この固体状チタン触媒成分を含む予備重合
触媒およびオレフィン重合用触媒、これらの触媒を用い
たオレフィンの重合方法を提供することを目的としてい
る。
【0010】
【発明の概要】本発明に係る固体状チタン触媒成分の製
造方法は、(i)マグネシウム、チタン、ハロゲンおよ
び電子供与体(c)を含有し、かつ室温でのヘキサン洗
浄によってチタンが脱離することのない固体状チタン
と、(ii)双極子モーメントが0.50〜4.00Deby
eである極性化合物と、(iii)液状チタン(d)および
/または電子供与体(e)とを40℃以上で接触させ、
該固体状チタン(i)中のチタン含有量を25重量%以
上減少させて、電子供与体(c)および電子供与体
(e)の合計量とチタンとの重量比(電子供与体(c+
e)/チタン)が7以上である固体状チタン触媒成分
(A)を製造することを特徴としている。
【0011】本発明では、上記(ii)双極子モーメント
が0.50〜4.00Debyeである極性化合物は、ハロ
ゲン含有芳香族炭化水素であることが好ましく、上記固
体状チタン(i)中の、電子供与体(c)とチタンとの
重量比(電子供与体(c)/チタン)が、6以下である
ことが好ましく、上記固体状チタン(i)が、(a)液
状状態のマグネシウム化合物、(b)液状状態のチタン
化合物、および(c)電子供与体を接触させて得られる
固形物(1)であることが好ましく、上記固体状チタン
(i)が、(a)液状状態のマグネシウム化合物、
(b)液状状態のチタン化合物、および(c)電子供与
体を接触させて得られる固形物(1)に、さらに(b)
液状状態のチタン化合物を接触させて得られる固形物
(2)であってもよい。
【0012】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上
記(A)固体状チタン触媒成分と、(B)有機金属化合
物と、(C)少なくとも1個のアルコキシ基を有する有
機シラン化合物または(D)複数の原子を介して存在す
る2個以上のエーテル結合を有する化合物と、からなる
ことを特徴としている。本発明に係るオレフィンの重合
方法は、上記オレフィン重合用触媒の存在下に、オレフ
ィンを重合または共重合させることを特徴としている。
【0013】本発明に係るオレフィン重合用予備重合触
媒は、上記固体状チタン触媒成分(A)と有機金属化合
物(B)と、必要に応じて少なくとも1個のアルコキシ
基を有する有機シラン化合物(C)または複数の原子を
介して存在する2個以上のエーテル結合を有する化合物
(D)とに、オレフィンが予備重合されていることを特
徴としている。
【0014】本発明の他の態様に係るオレフィンの重合
方法は、上記オレフィン重合用予備重合触媒と、必要に
応じて(B)有機金属化合物、(C)少なくとも1個の
アルコキシ基を有する有機シラン化合物および(D)複
数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有
する化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物と、か
らなるオレフィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを
重合または共重合させることを特徴としている。
【0015】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係る固体状チタン
触媒成分の製造方法、この方法により得られた固体状チ
タン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒、予備重合触
媒およびこれらの触媒を用いたオレフィンの重合方法に
ついて説明する。なお、本明細書において「重合」とい
う語は、単独重合だけでなく、共重合をも包含した意味
で用いられることがあり、「重合体」という語は、単独
重合体だけでなく、共重合体をも包含した意味で用いら
れることがある。
【0016】図1に、固体状チタン触媒成分の調製工
程、この固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用
触媒の調製工程の一例を示す。(A)固体状チタン触媒成分の製造方法 本発明に係る固体状チタン触媒成分の製造方法では、マ
グネシウム、チタン、ハロゲンおよび電子供与体を含有
し、かつ室温でのヘキサン洗浄によってチタンが脱離す
ることのない固体状チタン(i)と、双極子モーメント
が0.50〜4.00Debyeである極性化合物(ii)と、
(iii)液状チタン(d)および/または電子供与体
(e)とを40℃以上で接触させ、該固体状チタン
(i)中のチタン含有量を25重量%以上減少させて、
電子供与体(c)および電子供与体(e)の合計量とチ
タンとの重量比(電子供与体(c+e)/チタン)が7
以上である固体状チタン触媒成分を製造している。
【0017】上記の固体状チタン(i)は、マグネシウ
ム化合物、チタン化合物および電子供与体などを種々の
方法により接触させることにより調製することができ、
その調製方法は限定されないが、本発明では、(a)液
状状態のマグネシウム化合物と、(b)液状状態のチタ
ン化合物と、(c)電子供与体とを接触させて固体状チ
タン(i)としての固形物を生成させることが好まし
い。
【0018】以下まず固体状チタン(i)の調製に用い
られる各成分について具体的に示す。(a)マグネシウム化合物 本発明では、固体状チタン(i)を調製するに際して、
マグネシウム化合物は液状状態で用いられることが好ま
しい。この液状状態のマグネシウム化合物は、マグネシ
ウム化合物自体が液状状態であるものであってもよく、
または固体状のマグネシウム化合物であっても、該化合
物が溶媒によってマグネシウム化合物溶液に形成された
ものであってもよい。
【0019】このようなマグネシウム化合物としては、
還元能を有するマグネシウム化合物および還元能を有さ
ないマグネシウム化合物を挙げることができる。還元能
を有するマグネシウム化合物としては、例えば下式で表
される有機マグネシウム化合物が挙げられる。 XnMgR2-n 式中、nは0≦n<2であり、Rは水素または炭素原子
数1〜20のアルキル基、炭素原子数6〜21のアリー
ル基または炭素原子数5〜20のシクロアルキル基であ
り、nが0である場合2個のRは同一でも異なっていて
もよい。Xはハロゲンである。
【0020】このような還元能を有する有機マグネシウ
ム化合物として具体的には、ジメチルマグネシウム、ジ
エチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジブチ
ルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキシルマ
グネシウム、ジデシルマグネシウム、オクチルブチルマ
グネシウム、エチルブチルマグネシウムなどのジアルキ
ルマグネシウム化合物;エチル塩化マグネシウム、プロ
ピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウム、ヘキ
シル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウムなどの
アルキルマグネシウムハライド、ブチルエトキシマグネ
シウム、エチルブトキシマグネシウム、オクチルブトキ
シマグネシウムなどのアルキルマグネシウムアルコキシ
ド;その他ブチルマグネシウムハイドライドなどが挙げ
られる。
【0021】還元能を有さないマグネシウム化合物とし
て具体的には、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、
沃化マグネシウム、弗化マグネシウムなどのハロゲン化
マグネシウム;メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩
化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブ
トキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウム
などのアルコキシマグネシウムハライド;フェノキシ塩
化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムな
どのアリロキシマグネシウムハライド;エトキシマグネ
シウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネ
シウム、n-オクトキシマグネシウム、2-エチルヘキソキ
シマグネシウムなどのアルコキシマグネシウム;フェノ
キシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウムな
どのアリロキシマグネシウム、ラウリン酸マグネシウ
ム、ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカ
ルボン酸塩などが挙げられる。その他マグネシウム金
属、水素化マグネシウムを用いることもできる。
【0022】これら還元能を有さないマグネシウム化合
物は、上述した還元能を有するマグネシウム化合物から
誘導した化合物、または触媒成分の調製時に誘導した化
合物であってもよい。還元能を有さないマグネシウム化
合物を、還元能を有するマグネシウム化合物から誘導す
るには、例えば還元能を有するマグネシウム化合物を、
ポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハ
ロゲン含有アルミニウム化合物、エステル、アルコー
ル、ハロゲン含有化合物、またはOH基や活性な炭素−
酸素結合を有する化合物と接触させればよい。
【0023】なお上記の還元能を有するマグネシウム化
合物および還元能を有さないマグネシウム化合物は、後
述する有機金属化合物、例えばアルミニウム、亜鉛、ホ
ウ素、ベリリウム、ナトリウム、カリウムなどの他の金
属との錯化合物、複化合物を形成していてもよく、また
は他の金属化合物との混合物であってもよい。さらに、
マグネシウム化合物は単独であってもよく、上記の化合
物を2種以上組み合わせてもよい。
【0024】固体状チタン(i)の調製に用いられるマ
グネシウム化合物としては、上述した以外のマグネシウ
ム化合物も使用できるが、最終的に得られる固体状チタ
ン(i)中において、ハロゲン含有マグネシウム化合物
の形で存在することが好ましく、従ってハロゲンを含ま
ないマグネシウム化合物を用いる場合には、調製の途中
でハロゲン含有化合物と接触反応させることが好まし
い。
【0025】これらの中でも、還元能を有さないマグネ
シウム化合物が好ましく、特にハロゲン含有マグネシウ
ム化合物が好ましく、さらにこれらの中でも塩化マグネ
シウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化
マグネシウムが好ましい。上記のようなマグネシウム化
合物のうち、マグネシウム化合物が固体である場合に
は、電子供与体(c-i)を用いて液体状態にすることが
できる。この電子供与体(c-i)としては、電子供与体
(c)として後述するようなアルコール類、フェノール
類、ケトン類、アルデヒド類、エーテル類、アミン類、
ピリジン類などを用いることができる。
【0026】またテトラエトキシチタン、テトラ-n-プ
ロポキシチタン、テトラ-i-プロポキシチタン、テトラ
ブトキシチタン、テトラヘキソキシチタン、テトラブト
キシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウムなどの
金属酸エステル類などを用いることもできる。これらの
うちでも、アルコール類、金属酸エステル類が特に好ま
しく用いられる。
【0027】固体状マグネシウム化合物の電子供与体
(c-i)による可溶化反応は、固体状マグネシウム化合
物と電子供与体(c-i)とを接触させ、必要に応じて加
熱する方法が一般的である。この接触は、通常0〜20
0℃好ましくは20〜180℃より好ましくは50〜1
50℃温度で行われる。また上記可溶化反応では、炭化
水素溶媒(f)などを共存させてもよい。このような炭
化水素溶媒として具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、
灯油などの脂肪族炭化水素類;シクロペンタン、メチル
シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ン、シクロオクタン、シクロヘキセンのような脂環族炭
化水素類;ジクロロエタン、ジクロロプロパン、トリク
ロロエチレン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水
素類;ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素類などが用いられる。
【0028】(b)チタン化合物 本発明では、液状状態のチタン化合物(b)として特に
4価のチタン化合物が好ましく用いられる。このような
4価のチタン化合物としては、次式で示される化合物が
挙げられる。 Ti(OR)g4-g 式中、Rは炭素原子数1〜15の炭化水素基であり、X
はハロゲン原子であり、0≦g≦4である。
【0029】このような化合物としては、具体的には、
TiCl4、TiBr4、TiI4などのテトラハロゲン
化チタン;Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC25)C
3、Ti(On-C49)Cl3、Ti(OC25)Br3
Ti(O-iso-C49)Br3などのトリハロゲン化アルコ
キシチタン;Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC25)2
2、Ti(On-C49)2Cl2、Ti(OC25)2Br2
などのジハロゲン化ジアルコキシチタン;Ti(OC
3)3Cl、Ti(OC25)3Cl、Ti(On-C49)3
Cl、Ti(OC25)3Brなどのモノハロゲン化トリ
アルコキシチタン;Ti(OCH3)4、Ti(OC
25)4、Ti(On-C49)4、Ti(O-iso-C49)4
Ti(O-2-エチルヘキシル)4などのテトラアルコキシチ
タンなどが挙げられる。
【0030】これらの中でもテトラハロゲン化チタンが
好ましく、特に四塩化チタンが好ましい。これらのチタ
ン化合物は2種以上組合わせて用いることもできる。上
記のチタン化合物は炭化水素、ハロゲン化炭化水素たは
芳香族炭化水素で希釈して用いてもよい。(c)電子供与体 固体状チタン(i)の調製の際に用いられる電子供与体
(c)としては、アルコール類、フェノール類、ケト
ン、アルデヒド、カルボン酸、有機酸ハライド、有機酸
または無機酸のエステル、エーテル、酸アミド、酸無水
物、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネート、
含窒素環状化合物、含酸素環状化合物などが挙げられ
る。
【0031】より具体的には、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、2-エチルヘキサノール、オクタノール、ドデカ
ノール、オクタデシルアルコール、オレイルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
クミルアルコール、イソプロピルアルコール、イソプロ
ピルベンジルアルコールなどの炭素原子数1〜18のア
ルコール類;トリクロロメタノール、トリクロロエタノ
ール、トリクロロヘキサノールなどの炭素原子数1〜1
8のハロゲン含有アルコール類;フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノ
ール、ノニルフェノール、クミルフェノール、ナフトー
ルなどの低級アルキル基を有してもよい炭素原子数6〜
20のフェノール類;アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェ
ノン、ベンゾキノンなどの炭素原子数3〜15のケトン
類;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチ
ルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナ
フトアルデヒドなどの炭素原子数2〜15のアルデヒド
類;ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニ
ル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシ
ル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、
クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸
メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸
エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プ
ロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸
シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジ
ル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸
アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニ
ス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、γ-ブチロラク
トン、δ-バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸
ジメチル、炭酸エチルなどの炭素原子数2〜30の有機
酸エステル類;アセチルクロリド、ベンゾイルクロリ
ド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素
原子数2〜15の酸ハライド類;メチルエーテル、エチ
ルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、
アミルエーテル、アニソール、ジフェニルエーテルなど
の炭素原子数2〜20のエーテル類;酢酸N,N-ジメチル
アミド、安息香酸N,N-ジエチルアミド、トルイル酸N,N-
ジメチルアミドなどの酸アミド類、メチルアミン、エチ
ルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチ
ルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリ
ベンジルアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミンなどのアミン類、アセトニトリル、ベンゾ
ニトリル、トルニトリルなどのニトリル類;無水酢酸、
無水フタル酸、無水安息香酸などの酸無水物、ピロー
ル、メチルピロール、ジメチルピロールなどのピロール
類;ピロリン、ピロリジン、ンドール、ピリジン、メチ
ルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ジメ
チルピリジン、エチルメチルピリジン、トリメチルピリ
ジン、フェニルピリジン、ベンジルピリジン、塩化ピリ
ジンなどのピリジン類;ピペリジン類、キノリン類、イ
ソキノリン類などの含窒素環状化合物;テトラヒドロフ
ラン、1,4-シネオール、1,8-シネオール、ピノールフラ
ン、メチルフラン、ジメチルフラン、ジフェニルフラ
ン、ベンゾフラン、クマラン、フタラン、テトラヒドロ
ピラン、ピラン、ジヒドロピランなどの環状含酸素化合
物などが挙げられる。
【0032】また電子供与体(c)として、1-メトキシ
エタノール、2-メトキシエタノール、4-メトキシブタノ
ール、2-ブトキシエタノールなどの多価ヒドロキシ化合
物エーテルを特に好ましい例として挙げることができ
る。また上記の有機酸エステルとして、下記一般式で表
される骨格を有する多価カルボン酸エステルを特に好ま
しい例として挙げることができる。
【0033】
【化1】
【0034】上記式中、R1は置換または非置換の炭化
水素基、R2、R5およびR6は、水素または置換もしく
は非置換の炭化水素基、R3およびR4は、水素または置
換もしくは非置換の炭化水素基であり、好ましくはその
少なくとも一方は置換または非置換の炭化水素基であ
る。またR3とR4とは互いに連結されて環状構造を形成
していてもよい。炭化水素基R1〜R6は一般的に1〜1
5の炭素原子を有し、これらが置換されている場合の置
換基は、N、O、Sなどの異原子を含み、例えばC−O
−C、COOR、COOH、OH、SO3H、−C−N
−C−、NH2などの基を有する。
【0035】このような多価カルボン酸エステルとして
は、具体的には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチ
ル、メチルコハク酸ジエチル、α-メチルグルタル酸ジ
イソブチル、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸
ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロ
ン酸ジエチル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマ
ロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン
酸モノオクチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジ
ブチル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸
ジエチル、β-メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチ
ルコハク酸ジアリル、フマル酸ジ-2-エチルヘキシル、
イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなどの脂
肪族ポリカルボン酸エステル;1,2-シクロヘキサンカル
ボン酸ジエチル、1,2-シクロヘキサンカルボン酸ジイソ
ブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック酸ジ
エチルなどの脂環族ポリカルボン酸エステル;フタル酸
モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチ
ル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フタ
ル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn-プロピル、フタル
酸ジイソプロピル、フタル酸ジn-ブチル、フタル酸ジイ
ソブチル、フタル酸ジn-ヘプチル、フタル酸ジ-2-エチ
ルヘキシル、フタル酸ジn-オクチル、フタル酸ジネオペ
ンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチル、
フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエチ
ル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、トリメリット酸
トリエチル、トリメリット酸ジブチルなどの芳香族ポリ
カルボン酸エステル;3,4-フランジカルボン酸と例えば
エタノール、n-ブタノール、i-ブタノール、2-エチルヘ
キサノール等とのエステルなどの異節環ポリカルボン酸
エステルなどが挙げられる。
【0036】また多価カルボン酸エステルの他の例とし
ては、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、
セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジn-ブチル、セ
バシン酸ジn-オクチル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシ
ルなどの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げること
もできる。また本発明では、電子供与体(c)として、
複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を
有する化合物(以下「ポリエーテル」ともいう。)を用
いることもできる。このポリエーテルとしては、エーテ
ル結合間に存在する原子が、炭素、ケイ素、酸素、窒
素、リン、ホウ素、イオウまたはこれらから選択される
2種以上である化合物などを挙げることができる。この
うちエーテル結合間の原子に比較的嵩高い置換基が結合
しており、2個以上のエーテル結合間に存在する原子に
複数の炭素原子が含まれた化合物が好ましく、例えば下
記式で示されるポリエーテルが好ましい。
【0037】
【化2】
【0038】(式中、nは2≦n≦10の整数であり、
1〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、イオ
ウ、リン、ホウ素およびケイ素から選ばれる少なくとも
1種の元素を有する置換基であり、任意のR1〜R26
好ましくはR1〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を
形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれ
ていてもよい。) これらのうち、1,3-ジエーテル類が好ましく用いられ、
特に、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-
イソプロピル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-シクロヘキシル-2-イソプロピル-1,3-ジメト
キシプロパン、2-イソプロピル-2-s-ブチル-1,3-ジメト
キシプロパン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-シクロペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシ
プロパンなどが好ましく用いられる。
【0039】さらにこの電子供与体(c)として、後述
するような少なくとも1個のアルコキシ基を有する有機
シラン化合物(C)、水、またはアニオン系、カチオン
系、非イオン系の界面活性剤などを用いることもでき
る。本発明では、電子供与体(c)として、上記のうち
でもカルボン酸エステルを用いることが好ましく、特に
多価カルボン酸エステル類、多価ヒドロキシ化合物エス
テル類とりわけフタル酸エステル類、脂肪族多価ヒドロ
キシ化合物エーテルおよび酸無水物を用いることが好ま
しい。
【0040】これらの電子供与体(c)は2種以上併用
することもできる。固体状チタン(i)の調製 本発明では、上記のような液状状態のマグネシウム化合
物(a)と、液状状態のチタン化合物(b)と、電子供
与体(c)との接触により固体状チタン(i)を調製す
ることができる。これら各成分を接触させる際に、液状
状態のチタン化合物(b)を1回用いて固形物(1)を
生成させてもよく、この固形物(1)にさらに液状状態
のチタン化合物(b)を接触させて固形物(2)を生成
させてもよい。
【0041】また成分(a)〜(c)を接触させて固形
物を調製する際には、液状状態のマグネシウム化合物
(a)調製時に示したような炭化水素溶媒(f)を必要
に応じて用いることができる。本発明では、これら
(a)〜(c)を接触させて得られる固形物(1)また
は(2)を、双極子モーメントが0.50〜4.00De
byeである極性化合物(ii)と接触させる固体状チタン
(i)として直接用いることができるが、この固形物
(1)または(2)を必要に応じて炭化水素溶媒で洗浄
して固体状チタン(i)を調製することが好ましい。
【0042】また固体状チタン(i)を調製する際に
は、これらの化合物に加えて、担体および反応助剤など
として用いられる珪素、リン、アルミニウムなどを含む
有機化合物または無機化合物などを用いてもよい。この
ような担体としては、Al23、SiO2、B23、M
gO、CaO、TiO2、ZnO、SnO2、BaO、T
hO、スチレン-ジビニルベンゼン共重合体などの樹脂
などが挙げられる。これらのうちでも、TiO2、Al2
3、SiO2、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体が
好ましく用いられる。
【0043】上記の各成分から固形物(1)または
(2)(または直接固体状チタン(i))を調製する方
法としては、例えば下記のような方法を例示することが
できる。なお以下に示す固形物の調製方法は、液状状態
のマグネシウム化合物(a)を調製する工程も含んでい
る。また以下の方法において、有機アルミニウム化合物
としては、有機金属化合物(B)として後述するような
有機アルミニウム化合物が用いられる。 (1) マグネシウム化合物、上記の電子供与体(c-i)お
よび炭化水素溶媒からなる液状状態のマグネシウム化合
物(a)を、有機アルミニウム化合物と接触反応させて
固体を析出させた後、または析出させながら液状状態の
チタン化合物(b)と接触反応させる。
【0044】この過程において、電子供与体(c)を少
なくとも1回接触生成物と接触させる。 (2) 無機担体と液状有機マグネシウム化合物(a)との
接触物に、液状状態のチタン化合物(b)および電子供
与体(c)を接触反応させる。この際、予め無機担体と
液状有機マグネシウム化合物(a)との接触物をハロゲ
ン含有化合物および/または有機アルミニウム化合物と
接触反応させてもよい。 (3) マグネシウム化合物、電子供与体(c-i)、場合に
よってはさらに炭化水素溶媒とからなる液状状態のマグ
ネシウム化合物(a)と、無機担体または有機担体との
混合物から、マグネシウム化合物の担持された無機また
は有機担体を調製し、次いでこれに液状状態のチタン化
合物(b)を接触させる。この過程において、電子供与
体(c)を少なくとも1回接触生成物と接触させる。 (4) マグネシウム化合物、液状状態のチタン化合物
(b)、必要に応じて電子供与体(c-i)および/また
は炭化水素溶媒を含む溶液と、無機担体または有機担体
と、電子供与体(c)とを接触させる。 (5) 液状状態の有機マグネシウム化合物(a)と液状状
態のチタン化合物(b)とを接触させた後、電子供与体
(c)と接触させる。 (6) 液状状態の有機マグネシウム化合物(a)をハロゲ
ン含有化合物と接触反応させた後、液状状態のチタン化
合物(b)を接触させる。この過程において、電子供与
体(c)を少なくとも1回用いる。 (7) アルコキシ含有マグネシウム化合物(a)を、液状
状態のチタン化合物(b)および電子供与体(c)と接
触反応させる。 (8) マグネシウム化合物と電子供与体(c-i)とからな
る錯体の炭化水素溶液(液状状態のマグネシウム化合物
(a))を、液状状態のチタン化合物(b)、電子供与
体(c)と接触反応させる。 (9)マグネシウム化合物と電子供与体(c-i)とからな
る液状錯体(液状状態のマグネシウム化合物(a))を
有機アルミニウム化合物と接触させた後、液状状態のチ
タン化合物(b)と接触反応させる。この過程におい
て、電子供与体(c)を少なくとも1回接触生成物と接
触させる。 (10)還元能を有さない液状のマグネシウム化合物(a)
と液状状態のチタン化合物(b)とを、電子供与体
(c)の存在下または非存在下で接触させる。この過程
において、電子供与体(c)を少なくとも1回接触生成
物と接触させる。 (11) (1)〜(10)で得られた反応生成物(固形物
(1))に、さらに液状状態のチタン化合物(b)を接
触させる。 (12) (1)〜(10)で得られた反応生成物(固形物
(1))に、さらに電子供与体(c)および液状状態の
チタン化合物(b)を接触させる。
【0045】上記のような各成分の接触は、通常−70
℃〜+200℃、好ましくは−50℃〜+150℃、よ
り好ましくは−30〜+130℃の温度で行われる。固
体状チタン(i)を調製する際に用いられる各成分の量
は調製方法によって異なり一概に規定できないが、例え
ばマグネシウム化合物1モル当り、電子供与体は0.0
1〜10モル、好ましくは0.1〜5モルの量で、チタ
ン化合物は0.01〜1000モル、好ましくは0.1〜
200モルの量で用いることができる。
【0046】本発明では、上記のうちでも接触方法
(8)により固形物(1)を生成させるか、該接触方法
(8)を含む接触方法(11)または(12)により固形物
(2)を生成させることが好ましく、特に接触方法
(8)により固形物(1)を生成させることが好まし
い。固形物(1)を含むオレフィン重合用触媒は、プロ
ピレンの単独重合において高い活性を示すため、またデ
カン可溶分含量の低いプロピレンのランダム共重合体を
与えるため好ましい。
【0047】さらにこのような方法において、マグネシ
ウム化合物と電子供与体(c-i)とから調製された液状
状態のマグネシウム化合物(a)と、液状状態のチタン
化合物(b)とを接触させ、次いで電子供与体(c)を
接触させる際に、電子供与体(c)として多価カルボン
酸エステル類および/または多価ヒドロキシ化合物エー
テルを用いることが好ましい。
【0048】本発明では、このようにして得られた固形
物(1)または(2)をそのまま固体状チタン(i)と
して用いることができるが、この固形物を0〜150℃
の炭化水素溶媒で洗浄することが好ましい。この炭化水
素溶媒としては、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、ノナン、デカン、セタンなどの脂肪族炭化水素溶
媒、トルエン、キシレン、ベンゼンなどの非ハロゲン系
芳香族炭化水素溶媒、さらに後述するようなハロゲン含
有芳香族炭化水素溶媒などが用いられる。これらのう
ち、脂肪族炭化水素溶媒またはハロゲンを含まない芳香
族炭化水素溶媒が好ましく用いられる。
【0049】固形物の洗浄に際しては、炭化水素溶媒
は、固形物1gに対して通常10〜500ml好ましく
は20〜100mlの量で用いられる。このようにして
得られる固体状チタン(i)は、マグネシウム、チタ
ン、ハロゲンおよび電子供与体を含有している。この固
体状チタン(i)では、電子供与体/チタン(重量比)
が6以下であることが好ましい。
【0050】この固体状チタン(i)は、室温でのヘキ
サン洗浄によってチタンが脱離することがない。極性化合物(ii)と液状チタン(d)および/または電
子供与体(e)による接触処理 本発明では、上記のような固体状チタン(i)と、双極
子モーメントが0.50〜4.00Debyeである極性化合
物(ii)と、液状チタン(d)および/または電子供与
体(e)とを接触させて固体状チタン触媒成分(A)を
調製している。
【0051】固体状チタン(i)との接触に用いられる
双極子モーメントが0.50〜4.00Debyeである極性
化合物(ii)(以下単に「極性化合物」ともいう。)と
して具体的には、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼ
ン、m-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、α,α,
α-トリクロロトルエン、o-クロロトルエン、2,4-ジク
ロロトルエン、塩化ベンジル、2-クロロ塩化ベンジルな
どのハロゲン含有芳香族炭化水素;1,2-ジクロロエタ
ン、1,1,2,2-テトラクロロエタン、1-クロロプロパン、
2-クロロプロパン、1,2-ジクロロプロパン、1-クロロブ
タン、2-クロロブタン、1-クロロ-2-メチルプロパン、2
-クロロ-2-メチルプロパン、1-クロロペンタンなどのハ
ロゲン含有脂肪族炭化水素;ジフェニルジクロロシラ
ン、メチルトリクロロシランなどのハロゲン含有Si化
合物を例示することができる。これらのうちでもハロゲ
ン含有芳香族炭化水素が好ましい。
【0052】固体状チタン(i)との接触に用いられる
液状チタン(d)としては、上述のチタン化合物(b)
と同じものを挙げることができる。それらの中でも、テ
トラハロゲン化チタンが好ましく、特に四塩化チタンが
好ましい。固体状チタン(i)との接触に用いられる電
子供与体(e)としては、上述した電子供与体(c)と
同じものを挙げることができる。それらの中でも接触さ
せる固体状チタン(i)の調製に使用した電子供与体と
同じものを用いることが好ましい。
【0053】固体状チタン(i)と、極性化合物(ii)
と、液状チタン(d)および/または電子供与体(e)
との接触は、通常40〜200℃好ましくは50〜18
0℃、より好ましくは60〜160℃の温度で、1分間
〜10時間、好ましくは10分間〜5時間行われる。こ
の接触では、極性化合物(ii)は、固体状チタン(i)
1gに対して通常1〜10000ml、好ましくは5〜
5000mlより好ましくは10〜1000mlの量で
用いられる。液状チタン(d)は、極性化合物(ii)1
00mlに対して通常0.1〜50ml、好ましくは
0.2〜20ml、特に好ましくは0.3〜10mlの
範囲で用いられる。電子供与体(e)は、極性化合物
(ii)100mlに対して通常0.01〜10ml、好
ましくは0.02〜5ml、特に好ましくは0.03〜
3mlの量で用いられる。
【0054】固体状チタン(i)と、極性化合物(ii)
と、液状チタン(d)および/または電子供与体(e)
との接触順序は、特に限定されることなく、同時または
逐次に接触させることができる。本発明では、極性化合
物(ii)と、液状チタン(d)および/または電子供与
体(e)とを接触させた後、これらの接触物と固体状チ
タン(i)とを接触させることが好ましい。
【0055】固体状チタン(i)と、極性化合物(ii)
と、液状チタン(d)および/または電子供与体(e)
とは、不活性ガス雰囲気下、攪拌下に接触させることが
好ましい。例えば充分に窒素置換された攪拌機付きガラ
ス製フラスコ中で、固体状チタン(i)と、極性化合物
(ii)と、液状チタン(d)および/または電子供与体
(e)とのスラリーを、上記温度で、攪拌機を100〜
1000rpm好ましくは200〜800rpmの回転
数で上記の時間、攪拌して、固体状チタン(i)と、極
性化合物(ii)と、液状チタン(d)および/または電
子供与体(e)とを接触させることが望ましい。
【0056】接触後の固体状チタン(i)と極性化合物
(ii)とは、濾過により分離することができる。このよ
うな固体状チタン(i)と極性化合物(ii)との接触に
より、固体状チタン(i)よりもチタン含有量が減少さ
れた固体状チタン触媒成分が得られる。具体的には、チ
タン含有量が固体状チタン(i)よりも25重量%以
上、好ましくは30〜95重量%より好ましくは40〜
90重量%少ない固体状チタン触媒成分(A)が得られ
る。
【0057】上記のようにして得られる本発明に係る固
体状チタン触媒成分(A)は、マグネシウム、チタン、
ハロゲンおよび電子供与体を含んでおり、下記(1)〜
(4)を満たしている。 (1)この固体状チタン触媒成分(A)のチタン含有量
は、2.5重量%以下、好ましくは2.2〜0.1重量
%、より好ましくは2.0〜0.2重量%、特に好ましく
は1.8〜0.3重量%、最も好ましくは1.4〜0.4重
量%である。 (2)電子供与体含有量は、8〜30重量%である。 (3)電子供与体/チタン(重量比)は、7以上、好ま
しくは7.5〜35、より好ましくは8〜30、特に好
ましくは8.5〜25である。 (4)固体状チタン触媒成分(A)は、室温でのヘキサ
ン洗浄によってチタンが実質的に脱離されることがな
い。なお固体状チタン触媒成分のヘキサン洗浄とは、固
体状チタン触媒成分1gに対して通常10〜500m
l、好ましくは20〜100mlの量のヘキサンで5分
間洗浄することをいう。室温とは15〜25℃である。
またチタンが実質的に脱離されることがないとは、ヘキ
サン洗浄液中のチタン濃度が0.1g/リットル以下で
あることを意味する。
【0058】ここで、マグネシウム、ハロゲン、チタン
および電子供与体の量は、それぞれ固体状チタン触媒成
分(A)の単位重量あたりの重量%であり、マグネシウ
ム、ハロゲンおよびチタンはプラズマ発光分光分析(I
CP法)により、電子供与体はガスクロマトグラフィー
により定量される。上記のような本発明に係る固体状チ
タン触媒成分(A)は、オレフィン重合用触媒成分とし
て用いると、オレフィンを高活性で重合させることがで
きるとともに、立体規則性の低いポリオレフィンの生成
量が少なく、高立体規則性のポリオレフィンを製造する
ことができる。本発明に係る固体状チタン触媒成分
(A)は、例えば下記有機金属化合物(B)、少なくと
も1個のアルコキシ基を有する有機シラン化合物(C)
または複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル
結合を有する化合物(D)などと組み合わせてオレフィ
ン重合用触媒として用いられる。
【0059】(B)有機金属化合物 本発明で用いられるこの有機金属化合物としては、周期
表第1、2族および第13族から選ばれる金属を含むも
のが好ましく、具体的には、有機アルミニウム化合物、
第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル化合物、第2
族金属の有機金属化合物などが挙げられる。
【0060】有機アルミニウム化合物は、例えば下記式
で示される。 Ra nAlX3-n (式中、Raは炭素原子数1〜12の炭化水素基であ
り、Xはハロゲンまたは水素であり、nは1〜3であ
る。) Raは、炭素原子数1〜12の炭化水素基、例えばアル
キル基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、
具体的には、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピ
ル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、シク
ロペンチル基、シクロヘキシル、フェニル、トリルなど
である。
【0061】このような有機アルミニウム化合物として
具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブ
チルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-
エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミ
ニム;イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアル
ミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロ
リド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルア
ルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハラ
イド;メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアル
ミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセ
スキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エ
チルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミ
ニウムセスキハライド;メチルアルミニウムジクロリ
ド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドな
どのアルキルアルミニウムジハライド;ジエチルアルミ
ニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイド
ライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなどが
挙げられる。
【0062】また有機アルミニウム化合物として、下記
式で示される化合物を挙げることもできる。 Ra nAlY3-n 上記式において、Raは上記と同様であり、Yは−ORb
基、−OSiRc 3基、−OAlRd 2基、−NRe 2基、−
SiRf 3基または−N(Rg)AlRh 2基であり、nは1
〜2であり、Rb、Rc、RdおよびRhはメチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル
基、フェニル基などであり、Reは水素、メチル基、エ
チル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリ
ル基などであり、RfおよびRgはメチル基、エチル基な
どである。
【0063】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物が挙げられる。 (i) Ra nAl(ORb)3-n で表される化合物、例え
ばジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニ
ウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシド
など。 (ii) Ra nAl(OSiRc)3-n で表される化合物、
例えばEt2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OS
iMe3)、(iso-Bu)2Al(OSiEt3)など。 (iii) Ra nAl(OAlRd 2)3-nEt2AlOAlEt
2、(iso-Bu)2AlOAl(iso-Bu)2 など。 (iv) Ra nAl(NRe 2)3-n で表される化合物、例え
ばMe2AlNEt2、Et2AlNHMe、Me2AlN
HEt、Et2AlN(Me3Si)2、(iso-Bu)2AlN
(Me3Si)2 など。 (v) Ra nAl(SiRf 3)3-n で表される化合物、例
えば(iso-Bu)2AlSiMe3など。 (vi) Ra nAl〔N(Rg)−AlRh 23-n で表され
る化合物、例えばEt2AlN(Me)−AlEt2(iso-
Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2 など。
【0064】さらにこれに類似した化合物、例えば酸素
原子、窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合し
た有機アルミニウム化合物を挙げることもできる。より
具体的には、(C25)2AlOAl(C25)2、(C49)
2AlOAl(C49)2、(C25)2AlN(C25)Al
(C25)2、など、さらにメチルアルミノキサンなどの
アルミノキサン類を挙げることができる。
【0065】上記のような有機アルミニウム化合物のう
ちでも、Ra 3Al、Ra nAl(ORb)3-n、Ra nAl(O
AlRd 2)3-n で表される有機アルミニウム化合物が好
ましく用いられる。また第1族金属とアルミニウムとの
錯アルキル化物は、下記一般式で示される。
【0066】M1AlRj 4 (M1はLi、Na、Kであり、Rjは炭素原子数1〜1
5の炭化水素基である) 具体的には、LiAl(C25)4、LiAl(C715)4
などが挙げられる。第2族金属の有機金属化合物は、下
記一般式で示される。 Rkl2 (Rk、Rlは炭素原子数1〜15の炭化水素基またはハ
ロゲンであり、互いに同一でも異なっていてもよいが、
いずれもハロゲンである場合は除く。M2はMg、Z
n、Cdである) 具体的には、ジエチル亜鉛、ジエチルマグネシウム、ブ
チルエチルマグネシウム、エチルマグネシウムクロリ
ド、ブチルマグネシウムクロリドなどが挙げられる。
【0067】これらの有機金属化合物は、2種以上併用
することもできる。(C)有機シラン化合物 本発明で用いられる少なくとも1個のアルコキシ基を有
する有機シラン化合物は、下記一般式(c)で示され
る。 RnSi(OR’)4-n …(c) (式中、RおよびR’は炭素原子数1〜20の炭化水素
基であり、nは1、2または3である。) このような式で示される有機シラン化合物として具体的
には、下記のような化合物が挙げられる。
【0068】トリメチルメトキシシラン、トリメチルエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジ
エトキシシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、
tert-ブチルメチルジメトキシシラン、tert-ブチルメチ
ルジエトキシシラン、tert-アミルメチルジエトキシシ
ラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジ
メトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo-
トリルジメトキシシラン、ビスm-トリルジメトキシシラ
ン、ビスp-トリルジメトキシシラン、ビスp-トリルジエ
トキシシラン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、
エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラ
ン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシ
ラン、n-プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメト
キシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリ
メトキシシラン、γ-クロルプロピルトリメトキシシラ
ン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、n-ブチルトリエトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ-アミノプ
ロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラ
ン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブト
キシシラン、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリ
アリロキシ(allyloxy)シラン、ビニルトリス(β-メ
トキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシラ
ン、ジメチルテトラエトキシジシロキサンなど。またケ
イ酸エチル、ケイ酸ブチルなどを用いることもできる。
【0069】本発明では、上記式(c)で示される有機
シラン化合物は、特に下記式(c-i)で示される化合物
であることが好ましい。 Ra nSi(ORb)4-n …(c-i) (式中、nは1、2または3であり、nが1であると
き、Raは2級または3級の炭素原子数1〜20の炭化
水素基であり、nが2または3であるとき、Raの少な
くとも1つは2級または3級の炭化水素基であり、Ra
は同じであっても異なっていてもよく、Rbは炭素原子
数1〜4の炭化水素基であって、(4-n)が2または3
であるとき、ORbは同じであっても異なっていてもよ
い。) この式(c-i)で示されるような嵩高い基を有する有機
シラン化合物において、2級または3級の炭化水素基と
しては、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シク
ロペンタジエニル基、置換基を有するこれらの基および
Siに隣接する炭素が2級または3級である炭化水素基
が挙げられる。
【0070】より具体的に、置換シクロペンチル基とし
ては、2-メチルシクロペンチル基、3-メチルシクロペン
チル基、2-エチルシクロペンチル基、2-n-ブチルシクロ
ペンチル基、2,3-ジメチルシクロペンチル基、2,4-ジメ
チルシクロペンチル基、2,5-ジメチルシクロペンチル
基、2,3-ジエチルシクロペンチル基、2,3,4-トリメチル
シクロペンチル基、2,3,5-トリメチルシクロペンチル
基、2,3,4-トリエチルシクロペンチル基、テトラメチル
シクロペンチル基、テトラエチルシクロペンチル基など
のアルキル基を有するシクロペンチル基が挙げられる。
【0071】置換シクロペンテニル基としては、2-メチ
ルシクロペンテニル基、3-メチルシクロペンテニル基、
2-エチルシクロペンテニル基、2-n-ブチルシクロペンテ
ニル基、2,3-ジメチルシクロペンテニル基、2,4-ジメチ
ルシクロペンテニル基、2,5-ジメチルシクロペンテニル
基、2,3,4-トリメチルシクロペンテニル基、2,3,5-トリ
メチルシクロペンテニル基、2,3,4-トリエチルシクロペ
ンテニル基、テトラメチルシクロペンテニル基、テトラ
エチルシクロペンテニル基などのアルキル基を有するシ
クロペンテニル基が挙げられる。
【0072】置換シクロペンタジエニル基としては、2-
メチルシクロペンタジエニル基、3-メチルシクロペンタ
ジエニル基、2-エチルシクロペンタジエニル基、2-n-ブ
チルシクロペンテニル基、2,3-ジメチルシクロペンタジ
エニル基、2,4-ジメチルシクロペンタジエニル基、2,5-
ジメチルシクロペンタジエニル基、2,3-ジエチルシクロ
ペンタジエニル基、2,3,4-トリメチルシクロペンタジエ
ニル基、2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル基、2,
3,4-トリエチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5-テト
ラメチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5-テトラエチ
ルシクロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタメチルシ
クロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタエチルシクロ
ペンタジエニル基などのアルキル基を有するシクロペン
タジエニル基が挙げられる。
【0073】またSiに隣接する炭素が2級炭素である
炭化水素基としては、i-プロピル基、s-ブチル基、s-ア
ミル基、α-メチルベンジル基などが挙げられ、Siに
隣接する炭素が3級炭素である炭化水素基としては、te
rt-ブチル基、tert-アミル基、α,α'-ジメチルベンジ
ル基、アドマンチル基などが挙げられる。このような式
(c-i)で示される有機シラン化合物としては、nが1
である場合には、シクロペンチルトリメトキシシラン、
2-メチルシクロペンチルトリメトキシシラン、2,3-ジメ
チルシクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチ
ルトリエトキシシラン、iso-ブチルトリエトキシシラ
ン、tert-ブチルトリエトキシシラン、シクロヘキシル
トリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラ
ン、2-ノルボルナントリメトキシシラン、2-ノルボルナ
ントリエトキシシランなどのトリアルコキシシラン類が
挙げられ、nが2である場合には、ジシクロペンチルジ
エトキシシラン、tert-ブチルメチルジメトキシシラ
ン、tert-ブチルメチルジエトキシシラン、tert-アミル
メチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシ
シラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シク
ロヘキシルメチルジエトキシシラン、2-ノルボルナンメ
チルジメトキシシランなどのジアルコキシシラン類が挙
げられる。
【0074】また式(c-i)で示される有機シラン化合
物のうち、nが2である場合には、特に下記のような式
(c-ii)で示されるジメトキシシラン化合物が好ましく
挙げられる。
【0075】
【化3】
【0076】式中、RaおよびRbは、それぞれ独立し
て、シクロペンチル基、置換シクロペンチル基、シクロ
ペンテニル基、置換シクロペンテニル基、シクロペンタ
ジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、または、S
iに隣接する炭素が2級炭素または3級炭素である炭化
水素基である。このような式(c-ii)で示される有機シ
ラン化合物としては、例えばジシクロペンチルジメトキ
シシラン、ジシクロペンテニルジメトキシシラン、ジシ
クロペンタジエニルジメトキシシラン、ジtert-ブチル
ジメトキシシラン、ジ(2-メチルシクロペンチル)ジメ
トキシシラン、ジ(3-メチルシクロペンチル)ジメトキ
シシラン、ジ(2-エチルシクロペンチル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2,3-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2,4-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2,3-ジエチルシクロペンチル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンチル)ジメトキ
シシラン、ジ(2,3,5-トリメチルシクロペンチル)ジメ
トキシシラン、ジ(2,3,4-トリエチルシクロペンチル)
ジメトキシシラン、ジ(テトラメチルシクロペンチル)
ジメトキシシラン、ジ(テトラエチルシクロペンチル)
ジメトキシシラン、ジ(2-メチルシクロペンテニル)ジ
メトキシシラン、ジ(3-メチルシクロペンテニル)ジメ
トキシシラン、ジ(2-エチルシクロペンテニル)ジメト
キシシラン、ジ(2-n-ブチルシクロペンテニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3-ジメチルシクロペンテニル)ジメ
トキシシラン、ジ(2,4-ジメチルシクロペンテニル)ジ
メトキシシラン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンテニル)
ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンテ
ニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメチルシクロ
ペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリエチル
シクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラメチ
ルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラエ
チルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2-メチ
ルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(3-メ
チルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2-
エチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ
(2-n-ブチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,4-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキ
シシラン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンタジエニル)ジ
メトキシシラン、ジ(2,3-ジエチルシクロペンタジエニ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペ
ンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメチ
ルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,
4-トリエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3,4,5-テトラメチルシクロペンタジエニル)
ジメトキシシラン、ジ(2,3,4,5-テトラエチルシクロペ
ンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,3,4,5-ペン
タメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ
(1,2,3,4,5-ペンタエチルシクロペンタジエニル)ジメ
トキシシラン、ジt-アミル-ジメトキシシラン、ジ(α,
α'-ジメチルベンジル)ジメトキシシラン、ジ(アダマ
ンチル)ジメトキシシラン、アダマンチル-t-ブチルジ
メトキシシラン、シクロペンチル-tert-ブチルジメトキ
シシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジs-ブチ
ルジメトキシシラン、ジs-アミルジメトキシシラン、イ
ソプロピル-s-ブチルジメトキシシランなどが挙げられ
る。
【0077】さらに式(c-i)で示される有機シラン化
合物としては、nが3である場合には、トリシクロペン
チルメトキシシラン、トリシクロペンチルエトキシシラ
ン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロ
ペンチルエチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチ
ルエトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシ
ラン、シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロ
ペンチルジメチルエトキシシランなどのモノアルコキシ
シラン類などが挙げられる。
【0078】これらのうち、エチルトリエトキシシラ
ン、n-プロピルトリエトキシシラン、tert-ブチルトリ
エトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニル
トリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフ
ェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシ
ラン、ビスp-トリルジメトキシシラン、p-トリルメチル
ジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラ
ン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、2-ノルボ
ルナントリエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメ
トキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヘキセニ
ルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシ
ラン、トリシクロペンチルメトキシシラン、シクロペン
チルジメチルメトキシシランおよび式(c-ii)で示され
るジメトキシシラン類などが好ましい。特に式(c-ii)
で示されるジメトキシシラン類が好ましく、具体的に、
ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジ-t-ブチルジメ
トキシシラン、ジ(2-メチルシクロペンチル)ジメトキ
シシラン、ジ(3-メチルシクロペンチル)ジメトキシシ
ラン、ジ-tert-アミルジメトキシシランなどが好まし
い。
【0079】これらは、2種以上併用することもでき
る。(D)複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル
結合を有する化合物 本発明で用いられる(D)複数の原子を介して存在する
2個以上のエーテル結合を有する化合物としては、上記
電子供与体(c)として説明したポリエーテルが挙げら
れる。
【0080】オレフィン重合用触媒 本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上記のような
(A)固体状チタン触媒成分と、(B)有機金属化合物
と、(C)少なくとも1個のアルコキシ基を有する有機
シラン化合物または複数の原子を介して存在する2個以
上のエーテル結合を有する化合物(D)とから形成され
る。
【0081】本発明では、これら各成分(A)、
(B)、(C)、(D)からオレフィン重合用触媒を形
成する際には、必要に応じて他の成分を用いることもで
き、例えば前述したポリエーテル化合物、2,6-置換ピペ
リジン類、2,5-置換ピペリジン類、N,N,N',N'-テトラメ
チルメチレンジアミン、N,N,N',N'-テトラエチルメチレ
ンジアミンなどの置換メチレンジアミン類;1,3-ジベン
ジルイミダゾリジン、1,3-ジベンジル-2-フェニルイミ
ダゾリジンなどの置換イミダゾリジン類などの含窒素電
子供与体;トリエチルホスファイト、トリn-プロピルホ
スファイト、トリイソプロピルホスファイト、トリn-ブ
チルホスファイト、トリイソブチルホスファイト、ジエ
チルn-ブチルホスファイト、ジエチルフェニルホスファ
イトなどの亜リン酸エステル類などリン含有電子供与
体;2,6-置換テトラヒドロピラン類、2,5-置換テトラヒ
ドロピラン類などの含酸素電子供与体などを用いること
もでき、これらを2種以上併用することもできる。
【0082】また本発明では、上記のような各成分から
予備重合触媒が形成されていてもよい。予備重合触媒
は、上記の固体状チタン触媒成分(A)、有機金属化合
物(B)および、必要に応じて有機シラン化合物(C)
または複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル
結合を有する化合物(D)の存在下に、オレフィン類な
どを予備重合させることにより形成される。
【0083】予備重合時に用いられるオレフィン類とし
ては、例えばエチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペン
テン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペ
ンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、
4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-
ジメチル-1-ヘキセン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル
-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-
テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エ
イコセンなどの炭素原子数2以上のα-オレフィンが挙
げられる。また後述するような他のビニル化合物、ポリ
エン化合物を予備重合時に用いることもできる。これら
は2種以上併用してもよい。
【0084】予備重合で用いられるα-オレフィンは、
後述する本重合で用いられるα-オレフィンと同一であ
っても、異なっていてもよい。本発明では、予備重合を
行う方法に特に制限はなく、例えばオレフィン類、ポリ
エン化合物が液状となる状態で行うこともできるし、ま
た不活性溶媒の共存下で行うこともでき、さらには気相
条件下で行うことも可能である。このうち不活性溶媒の
共存下、該不活性溶媒にオレフィン類および各触媒成分
を加え、比較的温和な条件下で予備重合を行うことが好
ましい。
【0085】予備重合は、通常約−20〜+80℃、好
ましくは約−20〜+60℃、さらに好ましくは−10
〜+40℃で行うことが望ましい。また予備重合は、バ
ッチ式、半連続式、連続式のいずれにおいても行うこと
ができる。予備重合では、本重合における系内の触媒濃
度よりも高い濃度の触媒を用いることができる。予備重
合における触媒成分の濃度は、用いられる触媒成分など
によっても異なるが、固体状チタン触媒成分(A)の濃
度は、重合容積1リットル当り、チタン原子換算で、通
常約0.01〜500ミリモル、好ましくは0.1〜10
0ミリモル、特に好ましくは1〜50ミリモルであるこ
とが望ましい。
【0086】有機金属化合物(B)は、固体状チタン触
媒成分(A)1g当り0.01〜2000g、好ましく
は0.03〜1000g、さらに好ましくは0.05〜
200gの予備重合体が生成するような量で用いられ、
固体状チタン触媒成分(A)中のチタン1モル当り、通
常約0.1〜1000モル、好ましくは約0.5〜50
0モル、特に好ましくは1〜100モルの量で用いられ
る。
【0087】また予備重合時には、有機シラン化合物
(C)を、固体状チタン触媒成分(A)中のチタン原子
1モル当り通常0.01〜50モル、好ましくは0.05
〜30モル、さらに好ましくは0.1〜10モルの量で
必要に応じて用いることができ、複数の原子を介して存
在する2個以上のエーテル結合を有する化合物(D)
を、固体状チタン触媒成分(A)中のチタン原子1モル
当り通常0.01〜50モル、好ましくは0.05〜30
モル、さらに好ましくは0.1〜10モルの量で必要に
応じて用いることができる。
【0088】なお予備重合においては、水素などの分子
量調節剤を用いることもできる。上記のようにして予備
重合触媒が懸濁状態で得られる場合には、次工程の
(本)重合において、予備重合触媒は、懸濁状態のまま
で用いることもできるし、懸濁液から生成した予備重合
触媒を分離して用いることもできる。上記のような予備
重合触媒は、通常、有機金属化合物(B)、有機シラン
化合物(C)または複数の原子を介して存在する2個以
上のエーテル結合を有する化合物(D)とともにオレフ
ィン重合触媒を形成するが、予備重合触媒のみをオレフ
ィン重合用触媒として用いることができる場合もある。
予備重合時に、有機シラン化合物(C)または複数の原
子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する化
合物(D)が用いられないときには、本重合時に予備重
合触媒とともに有機シラン化合物(C)または複数の原
子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する化
合物(D)を用いてオレフィン重合用触媒を形成すれば
よい。
【0089】なお本発明に係るオレフィン重合用触媒
は、上記のような各成分以外にも、オレフィンの重合に
有用な他の成分を含むことができる。オレフィンの重合方法 本発明に係るオレフィンの重合方法では、上記のような
固体状チタン触媒成分(A)と、有機金属化合物(B)
と、必要に応じて有機シラン化合物(C)または複数の
原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する
化合物(D)からなるオレフィン重合用触媒または固体
状チタン触媒成分(A)と有機金属化合物(B)と、必
要に応じて少なくとも1個のアルコキシ基を有する有機
シラン化合物(C)または複数の原子を介して存在する
2個以上のエーテル結合を有する化合物(D)とに、オ
レフィンが予備重合されている予備重合触媒を含む触媒
の存在下に、オレフィンを重合または共重合させてい
る。予備重合触媒を用いる際には、必要に応じてさらに
(B)有機金属化合物、(C)少なくとも1個のアルコ
キシ基を有する有機シラン化合物および(D)複数の原
子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有する化
合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を用いること
ができる。
【0090】このようなオレフィンとしては、具体的
に、予備重合で用いられるものと同様の炭素原子数2以
上のα-オレフィンを用いることができ、さらにシクロ
ペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-エチル-2
-ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2-エチル-1,4,
5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタ
レンなどのシクロオレフィン、スチレン、ジメチルスチ
レン、アリルナフタレン、アリルノルボルナン、ビニル
ナフタレン、アリルトルエン、アリルベンゼン、ビニル
シクロペンタン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロ
ヘプタン、アリルトリアルキルシラン類などのビニル化
合物などを用いることもできる。
【0091】これらのうち、エチレン、プロピレン、1-
ブテン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-
メチル-1-ペンテン、ビニルシクロヘキサン、ジメチル
スチレン、アリルトリメチルシラン、アリルナフタレン
などが好ましく用いられる。さらにオレフィンにジエン
化合物を少量共重合させることもできる。このようなジ
エン化合物としては、具体的に、1,3-ブタジエン、1,3-
ペンタジエン、1,4-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、
1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-
ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、6-メチル-
1,6-オクタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン、6-エ
チル-1,6-オクタジエン、6-プロピル-1,6-オクタジエ
ン、6-ブチル-1,6-オクタジエン、6-メチル-1,6-ノナジ
エン、7-メチル-1,6-ノナジエン、6-エチル-1,6-ノナジ
エン、7-エチル-1,6-ノナジエン、6-メチル-1,6-デカジ
エン、7-メチル-1,6-デカジエン、6-メチル-1,6-ウンデ
カジエン、1,7-オクタジエン、1,9-デカジエン、イソプ
レン、ブタジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノ
ルボルネンおよびジシクロペンタジエンなどが挙げられ
る。これらは、2種以上組合わせて用いてもよい。
【0092】本発明では、重合は溶液重合、懸濁重合な
どの液相重合法または気相重合法いずれにおいても実施
することができる。重合がスラリー重合の反応形態を採
る場合、反応溶媒としては、前述の不活性有機溶媒を用
いることもできるし、反応温度において液状のオレフィ
ンを用いることもできる。重合に際しては、固体状チタ
ン触媒成分(A)または予備重合触媒は、重合容積1リ
ットル当りチタン原子に換算して、通常は約1×10-5
〜1ミリモル、好ましくは約1×10-4〜0.1ミリモ
ルの量で用いられる。
【0093】有機金属化合物(B)は、該化合物(B)
中の金属原子が重合系中のチタン原子1モルに対し、通
常約1〜2000モル、好ましくは約2〜500モルと
なるような量で用いられる。有機シラン化合物(C)
は、有機金属化合物(B)の金属原子1モルに対し、通
常約0.001モル〜10モル、好ましくは0.01モル
〜5モルの量で用いられる。
【0094】なおこの重合時に予備重合触媒を用いる
と、有機金属化合物(B)、有機シラン化合物(C)を
添加しなくてもよい場合がある。予備重合触媒ととも
に、成分(B)および/または(C)とからオレフィン
重合用触媒が形成されるときには、これら各成分
(B)、(C)は上記のような量で用いることができ
る。重合時に水素を用いれば、得られる重合体の分子量
を調節することができ、メルトフローレートの大きい重
合体が得られる。
【0095】本発明に係るオレフィンの重合方法では、
オレフィン種類、重合の形態などによっても異なるが、
重合は、通常約20〜150℃、好ましくは約50〜1
00℃の温度で、また常圧〜100kg/cm2、好ま
しくは約2〜50kg/cm2の圧力下で行われる。本
発明の重合方法においては、重合を、バッチ式、半連続
式、連続式のいずれの方法においても行うことができ
る。さらに重合を、反応条件を変えて2段以上に分けて
行うこともできる。
【0096】本発明では、オレフィンの単独重合体を製
造してもよく、また2種以上のオレフィンからランダム
共重合体またはブロック共重合体などを製造してもよ
い。本発明の方法は、高立体規則性のプロピレン単独重
合体の製造、プロピレンと、エチレンおよび炭素原子数
4〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種のモ
ノマーとのランダム共重合体であってデカン可溶分の少
ない共重合体の製造に特に適している。上記ランダム共
重合体の製造において、プロピレンと反応させるコモノ
マーの量は、各々プロピレン1kgに対し、エチレンは
0〜500g、好ましくは0.5〜100g、より好ま
しくは5〜10gであり、炭素原子数4以上のオレフィ
ンは0〜2000g、好ましくは10〜1000g、よ
り好ましくは50〜500gである。得られたランダム
共重合体は、プロピレン単位を85モル%以上、好まし
くは90モル%以上、より好ましくは93モル%以上の
量で含有する。
【0097】プロピレンと、エチレンおよび炭素原子数
4〜20のα-オレフィンから選ばれる少なくとも1種
のモノマーとの共重合体のエチレン含有量または、炭素
原子数4〜20のα-オレフィン含有量は以下のように
測定することができる。エチレン含有量のエチレンとは
孤立エチレンのことをいう。孤立エチレンとは、ポリマ
ー鎖中でエチレン単位が3個以上連続して重合されてい
る部分のエチレン単位を意味し、孤立エチレン含有率
(C2)は、下記のようにして測定される。すなわち、
試料0.5gを東邦プレス製作所製油圧成形機を用い
て、2分30秒間加熱し、20気圧でガス抜き操作を行
った後に、80気圧で10秒間プレスする。続いて、冷
却水を循環させた油圧成形機を用いて100気圧で1分
間プレスしてフィルムを得る。このとき、得られるフィ
ルムの厚みは約0.3mmとなるように鉄製スペーサー
を使用する。得られたフィルムについて、日本分光製D
S−701G型回折格子赤外分光光度計を用いて800
〜650cm-1領域の赤外線吸収スペクトルを透過率で
測定する。得られるチャートの760cm-1付近と、7
00cm-1付近の極大点の共通接線を引き、ベースライ
ンとする。733cm-1の吸収極小点の透過率(T%)
と、733cm-1の吸収極小点から波数線に対する垂線
を引き、該垂線とベースラインとの交点の透過率(T0
%)を読み取り、733cm-1の吸光度(D733=log
(T0/T))を計算する。次に、孤立エチレン含有率
(C2)を733cm-1の吸光度(D733)と測定に使用
したフィルムの厚み(L(mm))から次式により求め
る。
【0098】 孤立エチレン含有率(%)=6.17×(D733/L) C4〜C20α-オレフィン含有率の代表としての1-ブテン
含有率(C4)は、下記のようにして測定することがで
きる。すなわち、試料0.5gから前記と同様にしてフ
ィルムを得る。このとき、得られるフィルムの厚みは約
0.3mmとなるように鉄製スペーサーを使用する。得
られたフィルムについて、日本分光製A−302型回折
格子赤外分光光度計を用いて800〜700cm-1領域
の赤外線吸収スペクトルを透過率で測定する。得られる
チャートの775cm-1付近と、750cm-1付近の極
大点の共通接線を引き、ベースラインとする。765c
-1の吸収極小点の透過率(T%)と、765cm-1
吸収極小点から波数線に対する垂線を引き、該垂線とベ
ースラインとの交点の透過率(T0%)を読み取り、7
65cm-1の吸光度(D765=log(T0/T))を計算
する。次に、1-ブテン含有率(C4)を733cm-1
吸光度(D765)と測定に使用したフィルムの厚み(L
(mm))から次式により求める。
【0099】 1-ブテン含有率(%)=7.77×(D765/L)
【0100】
【発明の効果】本発明に係る固体状チタン触媒成分を含
むオレフィン重合用触媒を用いると、立体規則性の高い
ポリオレフィンを極めて高い重合活性で製造することが
でき、しかも立体規則性の低いポリオレフィンの生成量
が少ない。
【0101】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0102】
【実施例1】固体状チタン(i-1)の調製 無水塩化マグネシウム7.14g(75ミリモル)、デ
カン37.5mlおよび2-エチルヘキシルアルコール3
5.1ml(225ミリモル)を混合し、130℃で2
時間加熱して均一溶液とした。その後、この溶液中に無
水フタル酸1.67g(11.25ミリモル)を添加
し、130℃にてさらに1時間攪拌混合して、無水フタ
ル酸を上記の均一溶液に溶解させた。
【0103】このようにして得られた均一溶液を室温ま
で冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン20
0ml(1.8モル)中に1時間にわたって全量滴下し
た。滴下後、4時間かけて110℃に昇温し、110℃
に達したところでジイソブチルフタレート5.03ml
(18.8ミリモル)と2-イソプロピル-2-イソブチル-
1,3-ジメトキシプロパン0.043ml(0.188ミ
リモル)を添加した。引き続き1.5時間、110℃で
撹拌した。
【0104】1.5時間の反応終了後、熱ろ過によって
固形物を採取し、90℃のデカンおよび室温のヘキサン
によって、ろ液中にチタンが検出されなくなるまで洗浄
した。このようにして得られた固体状チタン(i-1)
は、チタンを6.3重量%、マグネシウムを12重量
%、塩素を49重量%、ジイソブチルフタレートを2
5.1重量%、2-イソプロピル-2-イソブチル-1,3-ジメ
トキシプロパンを0.1重量%含有していた。従って、
電子供与体/チタン(重量比)は、3.98であった。
【0105】固体状チタン触媒成分(A-1)の調製(極
性化合物との接触処理) 充分に窒素置換された200mlのガラス製反応器に、
2,4-ジクロロトルエン150ml、四塩化チタン5ml
およびジイソブチルフタレート0.61mlを入れ、次
いで、上記で得られた固体状チタン(i-1)を6.1グ
ラム装入した。その後、反応器内の温度を130℃に昇
温し、その温度で1時間攪拌した。1時間の接触処理の
後、熱ろ過により固液分離を行い、得られた固体部を9
0℃のデカンおよび室温のヘキサンによって、触媒中の
2,4-ジクロロトルエンが1重量%以下となるまで洗浄し
た。その結果、チタンを1.2重量%、マグネシウムを
20重量%、ジイソブチルフタレートを14.1重量
%、2-イソプロピル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロ
パンを0.1重量%含有する固体状チタン触媒成分(A-
1)を得た。従って、電子供与体/チタン(重量比)
は、11.8であり、チタン含有量は接触処理前よりも
81重量%減少していた。
【0106】予備重合触媒(P-1)の調製 窒素置換された200mlのガラス製反応器に、ヘキサ
ン50mlを入れ、トリエチルアルミニウム2.5ミリ
モル、2-イソプロピル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプ
ロパン0.5ミリモル、および上記で得られた固体状チ
タン触媒成分(A-1)をチタン原子換算で0.25ミリ
モル装入した後、系内の温度を20℃に保ちながら、
1.6リットル/時間の量でプロピレンを1時間供給し
た。その操作により、固体状チタン触媒成分(A-1)1
g当り3gのプロピレンが予備重合された。
【0107】本重合 内容積2リットルのオートクレーブにプロピレンを50
0gと水素を7.5N-リットル装入し、系内の温度を
60℃に昇温した。その後、トリエチルアルミニウムを
0.5ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシランを
0.5ミリモルおよび上記で得られた予備重合触媒(P-
1)をチタン原子換算で0.002ミリモル添加するこ
とにより重合を開始した。系内の温度を70℃に保ちな
がら1時間重合を行った。1時間後にエタノールを添加
することにより重合を停止し、未反応のプロピレンをパ
ージすることにより、MFRが99g/10分であり、デ
カン可溶成分量が0.62重量%であり、13C-NMR
により測定されたペンタド分率(mmmm)が98.4
%であり、嵩比重が0.405g/ccであるポリプロ
ピレンが302.6g得られた。
【0108】
【比較例1】固体状チタン触媒成分(A-1比)の調製
(極性化合物との接触処理) 実施例1において、四塩化チタンおよびジイソブチルフ
タレートを使用しなかったこと以外は実施例1と同様に
行い、チタンを1.1重量%、マグネシウムを20重量
%、ジイソブチルフタレートを13.2重量%、2-イソ
プロピル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパンを0.
1重量%含有する固体状チタン触媒成分(A-1比)を得
た。
【0109】予備重合(P-1比)の調製 実施例1において、固体状チタン触媒成分(A-1)に代
えて固体状チタン触媒成分(A-1比)を用いたこと以外
は実施例1と同様に行い、予備重合(P-1比)を得た。本重合 実施例1において、予備重合(P-1)に代えて予備重合
(P-1比)を用いたこと以外は実施例1と同様に行っ
た。その結果、MFRが150g/10分であり、デカン
可溶成分量が0.61重量%であり、13C-NMRによ
り測定されたペンタド分率(mmmm)が98.0%で
あり、嵩比重が0.392g/ccであるポリプロピレ
ンが112.5g得られた。
【0110】
【実施例2】固体状チタン(i-2)の調製 実施例1において、2-イソプロピル-2-イソブチル-1,3-
ジメトキシプロパンを使用しなかったこと以外は実施例
1と同様に行い、チタンを5.7重量%、マグネシウム
を13重量%、塩素を53重量%、ジイソブチルフタレ
ートを20.6重量%含有する固体状チタン(i-2)を
得た。従って、電子供与体/チタン(重量比)は、3.
61であった。
【0111】固体状チタン触媒成分(A-2)の調製(極
性化合物との接触処理) 実施例1において、固体状チタン(i-1)に代えて固体
状チタン(i-2)を用い、かつ固体状チタンの装入量を
5.6gとしたこと以外は実施例1と同様に行い、チタ
ンを1.2重量%、マグネシウムを21重量%、ジイソ
ブチルフタレートを14.6重量%含有する固体状チタ
ン触媒成分(A-2)を得た。従って電子供与体/チタン
(重量比)は12.2であり、チタン含有量は接触処理
前よりも79重量%減少していた。
【0112】予備重合(P-2)の調製 実施例1において、固体状チタン触媒成分(A-1)に代
えて固体状チタン触媒成分(A-2)を用いたこと以外は
実施例1と同様に行い、予備重合(P-2)を得た。本重合 実施例1において、固体状チタン触媒成分(A-1)に代
えて固体状チタン触媒成分(A-2)を用いたこと以外は
実施例1と同様に行った。その結果、MFRが110g
/10分であり、デカン可溶成分量が0.68重量%であ
り、13C-NMRにより測定されたペンタド分率(mm
mm)が98.1%であり、嵩比重が0.402g/c
cであるポリプロピレンが232.2g得られた。
【0113】
【実施例3】固体状チタン(i-3)の調製 実施例1において、2-イソプロピル-2-イソブチル-1,3-
ジメトキシプロパンの添加量を0.217ml(0.9
4ミリモル)としたこと以外は実施例1と同様に行い、
チタンを6.1重量%、マグネシウムを12重量%、塩
素を50重量%、ジイソブチルフタレートを23.5重
量%、2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパンを0.
5重量%含有する固体状チタン(i-3)を得た。従っ
て、電子供与体/チタン(重量比)は3.85であっ
た。
【0114】固体状チタン触媒成分(A-3)の調製(極
性化合物との接触処理) 充分に窒素置換された200mlのガラス製反応器に、
2,4-ジクロロトルエン150ml、四塩化チタン0.6
5ml、ジイソブチルフタレート0.052ml、およ
び2-エチルヘキシルアルコール0.039mlを装入し
撹拌しながら110℃で1.5時間保持した。1.5時
間保持した後室温まで冷却し、次いで、上記で得られた
固体状チタン(i-3)を6.1g装入した。その後、反
応器内の温度を130℃に昇温し、その温度で1時間攪
拌した。1時間の接触処理の後、熱ろ過により固液分離
を行い、得られた固体部を90℃のデカンおよび室温の
ヘキサンで触媒中の2,4-ジクロロトルエンが1重量%以
下となるまで洗浄した。その結果、チタンを1.2重量
%、マグネシウムを20重量%、ジイソブチルフタレー
トを13.3重量%、2-イソプロピル-2-イソブチル-1,
3-ジメトキシプロパンを0.6重量%含有する固体状チ
タン触媒成分(A-3)を得た。従って、電子供与体/チ
タン(重量比)は、11.1であり、チタン含有量は接
触処理前よりも80重量%減少した。
【0115】予備重合触媒(P-3)の調製 実施例1において、固体状チタン触媒成分(A-1)に代
えて固体状チタン触媒成分(A-3)を用いたこと以外は
実施例1と同様に行い、予備重合触媒(P-3)を得た。本重合 実施例1において、予備重合触媒(P-1)に代えて予備
重合触媒(P-3)を用いたこと以外は実施例1と同様に
行った。その結果、MFRが120g/10分であり、デ
カン可溶成分量が0.52重量%であり、13C-NMR
により測定されたペンタド分率(mmmm)が98.2
%であり、嵩比重が0.382g/ccであるポリプロ
ピレンが194.0g得られた。
【0116】
【実施例4】固体状チタン触媒成分(A-4)の調製(極
性化合物との接触処理) 実施例3において、固体状チタン(i-3)に代えて固体
状チタン(i-1)を用いたこと以外は実施例3と同様に
行い、チタンを1.0重量%、マグネシウムを21重量
%、ジイソブチルフタレートを12.3重量%、2-イソ
プロピル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパンを0.
1重量%含有する固体チタン触媒成分(A-4)を得た。
従って、電子供与体/チタン(重量比)は、12.3で
あり、チタン含有量は接触処理前よりも84重量%減少
していた。
【0117】予備重合触媒(P-4)の調製 実施例1において、固体チタン触媒成分(A-1)に代え
て固体チタン触媒成分(A-4)を用いたこと以外は実施
例1と同様に行い、予備重合触媒(P-4)を得た。本重合 実施例1において、予備重合触媒(P-1)に代えて予備
重合触媒(P-4)を用いたこと以外は実施例1と同様に
行った。その結果、MFRが99g/10分であり、デカ
ン可溶成分量が0.52重量%であり、13C-NMRに
より測定されたペンタド分率(mmmm)が98.7%
であり、嵩比重が0.388g/ccであるポリプロピ
レンが236.2g得られた。
【0118】
【実施例5】本重合 実施例4において、ジシクロペンチルジメトキシシラン
の添加量を0.15ミリモルとしたこと以外は実施例4
と同様に行った。その結果、MFRが115g/10分で
あり、デカン可溶成分量が0.68重量%であり、13
-NMRにより測定されたペンタド分率(mmmm)が
97.8%であり、嵩比重が0.402g/ccである
ポリプロピレンが284.0g得られた。
【0119】
【実施例6】本重合 実施例5において、ジシクロペンチルジメトキシシラン
をシクロヘキシルメチルジメトキシシランに代えたこと
以外は実施例5と同様に行った。その結果、MFRが2
35g/10分であり、デカン可溶成分量が0.82重量
%であり、13C-NMRにより測定されたペンタド分率
(mmmm)が96.6%であり、嵩比重が0.394
g/ccであるポリプロピレンが193.6g得られ
た。
【0120】
【実施例7】本重合 実施例4において、予備重合触媒(P-4)の添加量をチ
タン原子換算で0.0015ミリモルとし、ジシクロペ
ンチルジメトキシシランを添加しなかったこと以外は実
施例4と同様に行った。その結果、MFRが470g/
10分であり、デカン可溶成分量が1.58重量%であ
り、13C-NMRにより測定されたペンタド分率(mm
mm)が95.9%であり、嵩比重が0.400g/c
cであるポリプロピレンが229.4g得られた。
【0121】
【実施例8】予備重合触媒(P-5)の調製 実施例4において、トリエチルアルミニウムの添加量を
0.75ミリモルとし、2-イソプロピル-2-イソブチル-
1,3-ジメトキシプロパンを添加しなかった以外は実施例
4と同様に行い、予備重合触媒(P-5)を得た。
【0122】本重合 実施例6において、予備重合触媒(P-4)に代えて予備
重合触媒(P-5)を用いたこと以外は実施例6と同様に
行った。その結果、MFRが82g/10分であり、デカ
ン可溶成分量が0.92重量%であり、13C-NMRに
より測定されたペンタド分率(mmmm)が96.9%
であり、嵩比重が0.399g/ccであるポリプロピ
レンが183.3g得られた。
【0123】
【実施例9】予備重合触媒(P-6)の調製 実施例4において2-イソプロピル-2-イソブチル-1,3-ジ
メトキシプロパンをジシクロペンチルジメトキシシラン
に代えたこと以外は実施例4と同様に行った。本重合 実施例4において、予備重合触媒(P-5)に代えて予備
重合触媒(P-6)を用い、かつ添加量をチタン原子換算
で0.003ミリモルとし、トリエチルアルミニウムの
添加量を0.6ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシ
シランの添加量を0.6ミリモルとしたこと以外は実施
例4と同様に行った。その結果、MFRが13.5g/
10分であり、デカン可溶成分量が0.27重量%であ
り、13C-NMRにより測定されたペンタド分率(mm
mm)が98.8%であり、嵩比重が0.389g/c
cであるポリプロピレンが244.9g得られた。
【0124】
【実施例10】本重合 実施例9において、トリエチルアルミニウムの添加量を
0.4ミリモルとし、ジシクロペンチルジメトキシシラ
ンに代えてシクロヘキシルメチルジメトキシシランを用
い、かつ添加量を0.08ミリモルとし、予備重合触媒
(P-6)の添加量をチタン原子換算で0.002ミリモ
ル、水素添加量を3N-リットルとしたこと以外は実施
例9と同様に行った。その結果、MFRが5.4g/10
分であり、デカン可溶成分量が0.33重量%であり、
嵩比重が0.397g/ccであるポリプロピレンが3
27.9g得られた。
【0125】
【実施例11】本重合 内容積2リットルのオートクレーブにプロピレンを50
0g、水素を7.5N-リットル装入した後、トリエチ
ルアルミニウムを0.5ミリモル、ジシクロペンチルジ
メトキシシランを0.05ミリモル、および実施例4で
調製した固体状チタン触媒成分(A-4)をチタン原子換
算で0.002ミリモル添加した。そして、7〜9分で
系内の温度を60℃に昇温し重合を開始した。系内の温
度を70℃に保ちながら1時間重合を行った。1時間後
にエタノールを添加することにより重合を停止し、未反
応のプロピレンをパージすることにより、MFRが1
9.5g/10分であり、デカン可溶成分量が0.33重
量%であり、嵩比重が0.422g/ccであるポリプ
ロピレンが364.5g得られた。
【0126】
【実施例12】本重合 実施例11において、ジシクロペンチルジメトキシシラ
ンに代えてシクロヘキシルメチルジメトキシシランを用
いたこと以外は実施例11と同様に行った。その結果、
MFRが88g/10分であり、デカン可溶成分量が1.
11重量%であり、嵩比重が0.422g/ccである
ポリプロピレンが235.4g得られた。
【0127】
【実施例13】本重合 実施例11において、ジシクロペンチルジメトキシシラ
ンに代えて2-イソプロピル-2-イソブチル-1,3-ジメトキ
シプロパンを用いたこと以外は実施例11と同様に行っ
た。その結果、MFRが350g/10分であり、デカン
可溶成分量が0.85重量%であり、嵩比重が0.42
8g/ccであるポリプロピレンが223.9g得られ
た。
【0128】
【実施例14】固体状チタン触媒成分(A-5)の調製
(極性化合物との接触処理) 実施例3において、固体状チタン(i-3)に代えて固体
状チタン(i-1)を用い、四塩化チタンの添加量を0.
49ml、ジイソブチルフタレートの添加量を0.01
4mlとしたこと以外は実施例4と同様に行った。その
結果、チタンを1.3重量%、マグネシウムを21重量
%、ジイソブチルフタレートを14.6重量%、2-イソ
プロピル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパンを0.
1重量%含有する固体状チタン触媒成分(A-5)を得
た。従って、電子供与体/チタン(重量比)は11.2
であり、チタン含有量は接触処理前よりも79重量%減
少していた。
【0129】予備重合触媒(P-7)の調製 実施例1において、固体状チタン触媒成分(A-1)に代
えて固体状チタン触媒成分(A-5)を用いたこと以外は
実施例1と同様に行った。本重合 実施例1において、予備重合触媒(P-1)に代えて予備
重合触媒(P-7)を用いたこと以外は実施例1と同様に
行った。その結果、MFRが120g/10分であり、デ
カン可溶成分量が0.65重量%であり、13C-NMR
により測定されたペンタド分率(mmmm)が98.4
%であり、嵩比重が0.415g/ccであるポリプロ
ピレンが177.1g得られた。
【0130】
【実施例15】本重合 内容積2リットルのオートクレーブにプロピレンを40
0g、エチレンを2.4N-リットル、1-ブテンを40
g、水素を7.5N-リットル装入した後、トリエチル
アルミニウムを0.5ミリモル、ジシクロペンチルジメ
トキシシランを0.15ミリモル、および実施例1で調
製した固体状チタン触媒成分(A-1)をチタン原子換算
で0.004ミリモル添加した。そして、約10分で系
内の温度を60℃に昇温し重合を開始した。系内の温度
を65℃に保ちながら40分間重合を行った。その後の
操作は、実施例1と同様に行うことにより、MFRが1
1.5g/10分であり、融点が132℃であり、エチレ
ン含量が3.6モル%であり、1-ブテン含量が2.2モ
ル%であり、デカン可溶成分量が3.6重量%であるプ
ロピレン・エチレン・1-ブテン3元ランダム共重合体が
100g得られた。
【0131】
【実施例16】本重合 実施例11の重合において、水素を4N-リットル、ジ
シクロペンチルジメトキシシランを0.005ミリモ
ル、プロピルトリエトキシシランを0.045ミリモル
および実施例1で調製した固体状チタン触媒成分(A-
1)をチタン原子換算で0.0015ミリモル添加した
こと以外は実施例11と同様に行った。その結果、MF
Rが45g/10分であり、デカン可溶成分量が0.9重
量%であり、嵩比重が0.438g/ccであるポリプ
ロピレンが163g得られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る固体状チタン触媒成分の調製工
程、この固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用
触媒の調製工程の一例を示す説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J028 AA02A AB02A AC04A AC05A AC06A AC07A BA01A BA01B BA02B BB00A BB01B BC05A BC05B BC06B BC07A BC09B BC15B BC16B BC17B BC24B BC34B CB14A CB23A CB27C CB57A DA01 DA02 DA03 DA04 EA01 EB02 EB04 EB05 EB06 EB07 EB09 EB17 EB18 EB21 FA04 GA07 GA09 GA12

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(i)マグネシウム、チタン、ハロゲンお
    よび電子供与体(c)を含有し、かつ室温でのヘキサン
    洗浄によってチタンが脱離することのない固体状チタン
    と、(ii)双極子モーメントが0.50〜4.00Deby
    eである極性化合物と、(iii)液状チタン(d)および
    /または電子供与体(e)とを40℃以上で接触させ、
    該固体状チタン(i)中のチタン含有量を25重量%以
    上減少させて、電子供与体(c)および電子供与体
    (e)の合計量とチタンとの重量比(電子供与体(c+
    e)/チタン)が7以上である固体状チタン触媒成分を
    製造することを特徴とする固体状チタン触媒成分(A)
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 上記極性化合物(ii)が、ハロゲン含有
    芳香族炭化水素であることを特徴とする請求項1に記載
    の固体状チタン触媒成分の製造方法。
  3. 【請求項3】 上記固体状チタン(i)中の、電子供与
    体(c)とチタンとの重量比(電子供与体(c)/チタ
    ン)が、6以下であることを特徴とする請求項1または
    2に記載の固体状チタン触媒成分の製造方法。
  4. 【請求項4】 上記固体状チタン(i)が、(a)液状
    状態のマグネシウム化合物、(b)液状状態のチタン化
    合物、および(c)電子供与体を接触させて得られる固
    形物(1)であることを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれか1項に記載の固体状チタン触媒成分の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 上記固体状チタン(i)が、(a)液状
    状態のマグネシウム化合物、(b)液状状態のチタン化
    合物、および(c)電子供与体を接触させて得られる固
    形物(1)に、さらに(b)液状状態のチタン化合物を
    接触させて得られる固形物(2)であることを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれか1項に記載の固体状チタ
    ン触媒成分の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法で製造された
    (A)固体状チタン触媒成分と、(B)有機金属化合物
    と、(C)少なくとも1個のアルコキシ基を有する有機
    シラン化合物または(D)複数の原子を介して存在する
    2個以上のエーテル結合を有する化合物とからなること
    を特徴とするオレフィン重合用触媒。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載のオレフィン重合用触媒
    の存在下に、オレフィンを重合または共重合させること
    を特徴とするオレフィンの重合方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の固体状チタン触媒成分
    (A)と有機金属化合物(B)と、必要に応じて少なく
    とも1個のアルコキシ基を有する有機シラン化合物
    (C)または複数の原子を介して存在する2個以上のエ
    ーテル結合を有する化合物(D)とに、オレフィンが予
    備重合されていることを特徴とするオレフィン重合用予
    備重合触媒。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のオレフィン重合用予備
    重合触媒と、必要に応じて(B)有機金属化合物、
    (C)少なくとも1個のアルコキシ基を有する有機シラ
    ン化合物および(D)複数の原子を介して存在する2個
    以上のエーテル結合を有する化合物から選ばれる少なく
    とも1種の化合物とからなるオレフィン重合用触媒の存
    在下に、オレフィンを重合または共重合させることを特
    徴とするオレフィンの重合方法。
JP2001216832A 2001-07-17 2001-07-17 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用予備重合触媒およびオレフィンの重合方法 Pending JP2003026719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216832A JP2003026719A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用予備重合触媒およびオレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216832A JP2003026719A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用予備重合触媒およびオレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003026719A true JP2003026719A (ja) 2003-01-29

Family

ID=19051253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216832A Pending JP2003026719A (ja) 2001-07-17 2001-07-17 オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用予備重合触媒およびオレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003026719A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011334A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いる重合方法
CN100418988C (zh) * 2004-10-22 2008-09-17 张立志 用于丙烯聚合的催化剂组分的制备工艺
JP2009529087A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン前重合を用いたプロピレンの重合方法
WO2009125729A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 三井化学株式会社 エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145708A (en) * 1979-04-30 1980-11-13 Shell Int Research Olefin polymerization catalyst composition and olefin polymerization thereby
JPS62104813A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Chisso Corp ポリオレフイン製造法
JPS6456708A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Toho Titanium Co Ltd Catalyst for olefin polymerization
JPH08508052A (ja) * 1992-12-31 1996-08-27 シェル・ポリプロピレン・カンパニー オレフィン重合触媒
JPH0931119A (ja) * 1995-05-18 1997-02-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 固体状チタン触媒成分、その製造方法、固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2000026522A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2000044620A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合触媒とプロピレン系共重合体の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55145708A (en) * 1979-04-30 1980-11-13 Shell Int Research Olefin polymerization catalyst composition and olefin polymerization thereby
JPS62104813A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Chisso Corp ポリオレフイン製造法
JPS6456708A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Toho Titanium Co Ltd Catalyst for olefin polymerization
JPH08508052A (ja) * 1992-12-31 1996-08-27 シェル・ポリプロピレン・カンパニー オレフィン重合触媒
JPH0931119A (ja) * 1995-05-18 1997-02-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 固体状チタン触媒成分、その製造方法、固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2000026522A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2000044620A (ja) * 1998-08-03 2000-02-15 Mitsui Chemicals Inc オレフィン重合触媒とプロピレン系共重合体の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006011334A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Mitsui Chemicals, Inc. オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いる重合方法
JPWO2006011334A1 (ja) * 2004-07-28 2008-05-01 三井化学株式会社 オレフィン重合用触媒及び該触媒を用いる重合方法
CN100418988C (zh) * 2004-10-22 2008-09-17 张立志 用于丙烯聚合的催化剂组分的制备工艺
JP2009529087A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 エルジー・ケム・リミテッド オレフィン前重合を用いたプロピレンの重合方法
JP2013224449A (ja) * 2006-03-06 2013-10-31 Lg Chem Ltd オレフィン前重合を用いたプロピレンの重合方法
WO2009125729A1 (ja) * 2008-04-08 2009-10-15 三井化学株式会社 エチレン重合用固体状チタン触媒成分、エチレン重合用触媒およびエチレンの重合方法
US8383541B2 (en) 2008-04-08 2013-02-26 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component for ethylene polymerization, ethylene polymerization catalyst and ethylene polymerization method
CN101983211B (zh) * 2008-04-08 2013-05-29 三井化学株式会社 乙烯聚合用固体状钛催化剂成分、乙烯聚合用催化剂以及乙烯的聚合方法
US9593175B2 (en) 2008-04-08 2017-03-14 Mitsui Chemicals, Inc. Solid titanium catalyst component for ethylene polymerization, ethylene polymerization catalyst and ethylene polymerization method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0743326B1 (en) Solid titanium catalyst component, process for preparing same, olefin polymerization catalyst containing same, and olefin polymerization process
KR100407365B1 (ko) 고체티타늄촉매성분제조방법,올레핀중합촉매및올레핀중합방법
EP0854156A2 (en) Olefin polymerization catalyst and process for preparing polypropylene and propylene block copolymer
EP0896969B1 (en) Process for preparing solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and olefin polymerization process
JP4509443B2 (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JP3529941B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、その製造方法、固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH04218508A (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
EP0844260A1 (en) Olefin polymerization catalyst, prepolymerized catalyst, and olefin polymerization process
JP2003026719A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用予備重合触媒およびオレフィンの重合方法
JP3895050B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法
JPH09208615A (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法
KR100261704B1 (ko) 올레핀 중합용 고체 티타늄 촉매 성분, 그 제조 방법, 그 촉매 성분을 함유하는 올레핀 중합촉매 및 그 촉매를 사용하는 올레핀 중합 방법
JP3512529B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3483163B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP3906947B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP3521098B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の製造方法、固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法
JPH107716A (ja) 固体状チタン触媒成分、その調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法
JPH11106421A (ja) 固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法
JP2005187550A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒、およびオレフィンの重合方法
JPH10265519A (ja) オレフィン重合用触媒成分、これを含むオレフィン重合用触媒、予備重合触媒、オレフィンの重合方法
JP2001106718A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法およびオレフィン重合用固体状チタン触媒
JPH11217407A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPH11322828A (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィンの重合用触媒およびオレフィン重合方法
JPH1135622A (ja) オレフィン重合用予備重合触媒およびこれを含むオレフィン重合用触媒、プロピレンの重合方法
JPH06271613A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101025

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110104