JP3906947B2 - プロピレン系ランダム共重合体の製造方法 - Google Patents

プロピレン系ランダム共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3906947B2
JP3906947B2 JP25708497A JP25708497A JP3906947B2 JP 3906947 B2 JP3906947 B2 JP 3906947B2 JP 25708497 A JP25708497 A JP 25708497A JP 25708497 A JP25708497 A JP 25708497A JP 3906947 B2 JP3906947 B2 JP 3906947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
solid
group
magnesium
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25708497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10287710A (ja
Inventor
城 真 一 古
野 政 男 中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP25708497A priority Critical patent/JP3906947B2/ja
Publication of JPH10287710A publication Critical patent/JPH10287710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3906947B2 publication Critical patent/JP3906947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、プロピレンと他のα−オレフィンとを高活性で共重合させることができ、しかも共重合組成分布が狭く、ベタ成分が少ないなどのフィルム特性に優れたプロピレンランダム共重合体を得ることができるプロピレン系ランダム共重合体の製造方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】
結晶性ポリプロピレンは、立体規則性に優れた構造を有しており、融点が高く、耐熱性、剛性、透明性などの諸特性に優れており、従来より広範な用途に利用されている。
【0003】
またプロピレンと他のα−オレフィンとを共重合させて得られるプロピレン系ランダム共重合体も知られており、このようなプロピレン系ランダム共重合体として、たとえばプロピレンとエチレンとのランダム共重合体、プロピレンと炭素数4以上のα−オレフィンとのランダム共重合体、さらにはプロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとの3元ランダム共重合体などが知られている。
【0004】
上記のようなプロピレン系ランダム共重合体では、プロピレンと共重合させるモノマーの共重合量比を大きくするほど、融点を低下させることができ、ヒートシール性が向上することが知られている。
【0005】
このようなプロピレン系ランダム共重合体を製造するに際しては、従来より固体状チタン触媒成分、有機アルミニウム化合物および必要に応じて電子供与体からなるオレフィン重合用触媒が広く用いられている。
【0006】
しかしながらプロピレン以外のα−オレフィンの共重合量比を大きくすると、一般的に組成分布は広くなる傾向にあり、また組成分布の乱れおよび立体規則性の低下が生じて均質な組成を有するプロピレン系ランダム共重合体が得られにくくなる。このためプロピレン系ランダム共重合体は、共重合モノマーの組成比が大きいほど、フィルム成形時のベタ成分量が多くなる傾向があった。
【0007】
本発明者は、このようなプロピレン系ランダム共重合体について研究を続けたところ、液状状態のマグネシウム化合物と、液状チタン化合物と、電子供与体とに加えて、固体状の2価金属ハロゲン化物とを接触させることにより得られる固体状チタン触媒成分と、有機アルミニウム化合物と、電子供与体とからなるオレフィン重合用触媒の存在下に、プロピレンと他のα−オレフィンとを共重合させることにより、組成分布が狭く、かつ組成分布の乱れが少なく、立体規則性に優れ、このためフィルム成形時にはヒートシール性に優れ、かつベタ成分が少ないなどの優れたフィルム特性を示すようなプロピレン系ランダム共重合体を高収率で得ることができることを見出して本発明を完成するに至った。
【0008】
【発明の目的】
本発明は、プロピレンと他のα−オレフィンとを高活性で共重合させることができ、しかも共重合モノマーの共重合量比を多くしても組成分布、立体規則性に優れ、フィルム成形時にはヒートシール性に優れ、かつベタ成分が少ないなどの優れたフィルム特性を示すプロピレン系ランダム共重合体を高収率で得ることができるようなプロピレンランダム共重合体の製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【発明の概要】
本発明に係るプロピレン系ランダム共重合体の製造方法は、
(A)(a)液状マグネシウム化合物、(b)液状チタン化合物、(c)電子供与体および(d) 塩化マグネシウムを接触させて得られる固形物(α)と、(e) 双極子モーメントが0.50〜4.00Debyeであるハロゲン含有芳香族炭化水素とを40℃以上の温度で接触させ
接触前の該固形物(α)に含まれるチタン重量を25%以上減少させて得られる固体状チタン触媒成分と、
(B)有機アルミニウム化合物と、
(C)電子供与体とからなるオレフィン重合用触媒の存在下に、
プロピレンと、エチレンおよび炭素数4〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンとを共重合させることを特徴としている。
【0010】
本発明では、オレフィン重合用触媒は予備重合されていてもよく、具体的に、[I]上記のような(A)固体状チタン触媒成分と、(B)有機アルミニウム化合物と、必要に応じて(C)電子供与体とからなる触媒成分に、オレフィンを予備重合させてなる予備重合触媒と、必要に応じて[II]有機アルミニウム化合物と、[III]電子供与体とからなるオレフィン重合用触媒の存在下に、
プロピレンと、エチレンおよび炭素数4〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンとを共重合させてもよい。
【0011】
上記において、固形物(α)を、(a)液状マグネシウム化合物と、(b)液状チタン化合物と、(c)電子供与体と、(d) 塩化マグネシウムとを接触させて調製する際には、(a)液状マグネシウム化合物と、(b)液状チタン化合物との接触を、(d) 塩化マグネシウムの存在下に行うことが望ましい。
【0012】
のようにして得られる固体状チタン触媒成分(A)中の電子供与体/チタン(重量比)は7以上であることが望ましい。
【0013】
【発明の具体的説明】
以下、本発明に係るプロピレン系ランダム共重合体の製造方法について具体的に説明する。
本発明では、(A)固体状チタン触媒成分と、(B)有機アルミニウム化合物と、(C)電子供与体とからなるオレフィン重合用触媒の存在下に、プロピレンと、エチレンおよび炭素数4〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンとを共重合させてプロピレン系ランダム共重合体を製造している。
【0014】
本発明では、この(A)固体状チタン触媒成分として特に、(a) 液状マグネシウム化合物、(b) 液状チタン化合物、(c) 電子供与体および(d) 固体状2価金属ハロゲン化物を接触させることにより得られる固体状チタン触媒成分を用いている。以下まずこのような各成分から調製される固体状チタン触媒成分(A)について説明する。
【0015】
(a) 液状マグネシウム化合物
本発明では、固体状チタン触媒成分を調製する際には、(a)マグネシウム化合物は液状物として用いられるが、この(a)液状マグネシウム化合物は、マグネシウム化合物自体が液状であるものでもよく、あるいは固体状のマグネシウム化合物が溶媒としての電子供与体に溶解されたマグネシウム化合物溶液であってもよい。
【0016】
このようなマグネシウム化合物としては、(a-1) 還元能を有するマグネシウム化合物および(a-2) 還元能を有さないマグネシウム化合物を挙げることができる。
還元能を有するマグネシウム化合物(a-1) としては、たとえば下式で表わされる有機マグネシウム化合物を挙げることができる。
MgX1 n1 2-n
式中、nは0≦n<2であり、R1 は水素または炭素数1〜20のアルキル基、アリール基またはシクロアルキル基であり、nが0である場合2個のR1は同一でも異なっていてもよい。X1 はハロゲン、水素またはアルコキシ基である。
【0017】
このような還元能を有する有機マグネシウム化合物としては、具体的には、
ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、オクチルブチルマグネシウム、エチルブチルマグネシウムなどのジアルキルマグネシウム化合物、
エチル塩化マグネシウム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウムなどのアルキルマグネシウムハライド、
ブチルエトキシマグネシウム、エチルブトキシマグネシウム、オクチルブトキシマグネシウムなどのアルキルマグネシウムアルコキシド、
ブチルマグネシウムハイドライドなどが挙げられる。
【0018】
還元能を有さないマグネシウム化合物(a-2) としては、たとえば下式で表わされるマグネシウム化合物を挙げることができる。
Mg(OR2n2 2-n
式中、nは0≦n≦2であり、R2 は炭素数1〜20の炭化水素基であり、nが2である場合2個のR2は同一でも異なっていてもよい。X2 はハロゲンまたは水素である。
【0019】
このような塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、沃化マグネシウム、弗化マグネシウムなどのハロゲン化マグネシウム、
メトキシ塩化マグネシウム、エトキシ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネシウムなどのアルコキシマグネシウムハライド、
フェノキシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシウムなどのアリロキシマグネシウムハライド、
エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグネシウム、ブトキシマグネシウム、n-オクトキシマグネシウム、2-エチルヘキソキシマグネシウムなどのアルコキシマグネシウム、
フェノキシマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウムなどのアリロキシマグネシウム、
水素化マグネシウムなどを挙げることができる。
【0020】
還元能を有さないマグネシウム化合物(a-2) としては、さらにラウリン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボン酸塩、マグネシウム金属を用いることもできる。
【0021】
これら還元能を有さないマグネシウム化合物(a-2) は、上述した還元能を有するマグネシウム化合物(a-1) から誘導した化合物、あるいは触媒成分の調製時に誘導した化合物であってもよい。還元能を有さないマグネシウム化合物(a-2) を、還元能を有するマグネシウム化合物(a-1) から誘導するには、たとえば、還元能を有するマグネシウム化合物(a-1) を、ポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合物、ハロゲン含有アルミニウム化合物、エステル、アルコール、ハロゲン含有化合物、あるいはOH基や活性な炭素−酸素結合を有する化合物と接触させればよい。
【0022】
マグネシウム化合物は2種以上組み合わせて用いることもできる。
なお上記の還元能を有するマグネシウム化合物(a-1) および還元能を有さないマグネシウム化合物(a-2) は、たとえば触媒成分(B)として後述するようなアルミニウム、亜鉛、ホウ素、ベリリウム、ナトリウム、カリウムなどの金属化合物との錯化合物、複化合物を形成していてもよく、あるいはこれら金属化合物との混合物として用いてもよい。
【0023】
固体状チタン触媒成分の調製に用いられるマグネシウム化合物としては、上述した以外のマグネシウム化合物も使用できるが、最終的に得られる固体状チタン触媒成分中において、ハロゲン含有マグネシウム化合物の形で存在することが好ましく、従ってハロゲンを含まないマグネシウム化合物を用いる場合には、調製の途中でハロゲン含有化合物と接触反応させることが好ましい。
【0024】
これらの中でも、還元能を有さないマグネシウム化合物(a-2) が好ましく、特にハロゲン含有マグネシウム化合物が好ましく、さらにこれらの中でも塩化マグネシウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化マグネシウムが好ましい。
【0025】
上記のようなマグネシウム化合物のうち、マグネシウム化合物が固体である場合には、マグネシウム化合物を電子供与体(c-i) に溶解させて液状にすることができる。
【0026】
この電子供与体として(c-i) としては、(c) 電子供与体として後述するようなアルコール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒド類、エーテル類、アミン類、ピリジン類などを用いることができる。
【0027】
またテトラエトキシチタン、テトラ-n-プロポキシチタン、テトラ-i-プロポキシチタン、テトラブトキシチタン、テトラヘキソキシチタン、テトラブトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウムなどの金属酸エステル類などを用いることもできる。
これらのうちでも、アルコール類、金属酸エステル類が特に好ましく用いられる。
【0028】
固体状マグネシウム化合物を電子供与体(c-i)に溶解するには、固体状マグネシウム化合物と電子供与体(c-i) とを接触させ、必要に応じて加熱する方法が一般的である。この接触は、通常0〜200℃好ましくは20〜180℃より好ましくは50〜150℃温度で行うことができる。
【0029】
また上記反応は、炭化水素溶媒の共存下に行うことが好ましい。このような炭化水素溶媒として具体的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、ドデカン、テトラデカン、灯油などの脂肪族炭化水素類、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロヘキセンなどの脂環族炭化水素類、ジクロロエタン、ジクロロプロパン、トリクロロエチレン、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類などが用いられる。
【0030】
(b) 液状チタン化合物
本発明では、液状チタン化合物としては特に4価のチタン化合物が好ましく用いられる。このような4価のチタン化合物としては、次式で示される化合物を挙げることができる。
【0031】
Ti(OR)g 4-g
式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であり、0≦g≦4である。
このような化合物としては、具体的には、
TiCl4、TiBr4、TiCl2Br2などのテトラハロゲン化チタン、
Ti(OCH3)Cl3
Ti(OC25)Cl3
Ti(On-C49)Cl3
Ti(OC25)Br3
Ti(O-iso-C49)Br3などのトリハロゲン化アルコキシチタン、
Ti(OCH3)2Cl2
Ti(OC25)2Cl2
Ti(On-C49)2Cl2
Ti(OC25)2Br2などのジハロゲン化ジアルコキシチタン、
Ti(OCH3)3 Cl 、
Ti(OC25)3 Cl 、
Ti(On-C49)3 Cl 、
Ti(OC25)3 Br などのモノハロゲン化トリアルコキシチタン、
Ti(OCH3)4
Ti(OC25)4
Ti(On-C49)4
Ti(O-iso-C49)4
Ti(O-2-エチルヘキシル)4などのテトラアルコキシチタンなどが挙げられる。
【0032】
これらの中でもテトラハロゲン化チタンが好ましく、特に四塩化チタンが好ましい。これらのチタン化合物は2種以上組合わせて用いることもできる。上記の液状チタン化合物は、炭化水素、ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素に希釈して用いてもよい。
【0033】
(c) 電子供与体
固体状チタン触媒成分の調製に用いられる電子供与体(c)としては、アルコール類、フェノール類、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、有機酸ハライド、有機酸または無機酸のエステル、エーテル、酸アミド、酸無水物、アンモニア、アミン、ニトリル、ヒドロキシエーテル、イソシアネート、含窒素環状化合物、含酸素環状化合物などが挙げられる。より具体的には、
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、2-エチルヘキサノール、オクタノール、ドデカノール、オクタデシルアルコール、オレイルアルコール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコール、イソプロピルアルコール、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1〜18のアルコール類、
トリクロロメタノール、トリクロロエタノール、トリクロロヘキサノールなどの炭素数1〜18のハロゲン含有アルコール類、
フェノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール、ノニルフェノール、クミルフェノール、ナフトールなどの低級アルキル基を有してもよい炭素数6〜20のフェノール類、
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなどの炭素数3〜15のケトン類、
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2〜15のアルデヒド類、
ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチル、炭酸ジメチルなどの炭素数2〜30の有機酸エステル類、
アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸ハライド類、
メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテルなどの炭素数2〜20のエーテル類、
酢酸N,N-ジメチルアミド、安息香酸N,N-ジエチルアミド、トルイル酸N,N-ジメチルアミドなどの酸アミド類、
メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリベンジルアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミンなどのアミン類、
アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリルなどのニトリル類、
1-ブトキシエタノール、2-ブトキシエタノール、2-ブトキシプロパノールなどのヒドロキシエーテル類、
無水酢酸、無水フタル酸、無水安息香酸などの酸無水物、
ピロール、メチルピロール、ジメチルピロールなどのピロール類、
ピロリン;ピロリジン;インドール;ピリジン、メチルピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ジメチルピリジン、エチルメチルピリジン、トリメチルピリジン、フェニルピリジン、ベンジルピリジン、塩化ピリジンなどのピリジン類、
ピペリジン類、キノリン類、イソキノリン類などの含窒素環状化合物、
テトラヒドロフラン、1,4-シネオール、1,8-シネオール、ピノールフラン、メチルフラン、ジメチルフラン、ジフェニルフラン、ベンゾフラン、クマラン、フタラン、テトラヒドロピラン、ピラン、ジテドロピランなどの環状含酸素化合物などが挙げられる。
【0034】
また上記の有機酸エステルとして、下記一般式で表される骨格を有する多価カルボン酸エステルを特に好ましい例として挙げることができる。
【0035】
【化1】
Figure 0003906947
【0036】
上記式中、R1 は置換または非置換の炭化水素基、R2 、R5 、R6 は、水素あるいは置換または非置換の炭化水素基、R3 、R4 は、水素あるいは置換または非置換の炭化水素基であり、好ましくはその少なくとも一方は置換または非置換の炭化水素基である。またR3 とR4 とは互いに連結されて環状構造を形成していてもよい。炭化水素基R1 〜R6 が置換されている場合の置換基は、N、O、Sなどの異原子を含み、たとえば、C−O−C、COOR、COOH、OH、SO3H、−C−N−C−、NH2 などの基を有する。
【0037】
このような多価カルボン酸エステルとしては、具体的には、
コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチル、メチルコハク酸ジエチル、α-メチルグルタル酸ジイソブチル、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロン酸ジエチル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン酸モノオクチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸ジエチル、β-メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチルコハク酸ジアルリル、フマル酸ジ-2-エチルヘキシル、イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなどの脂肪族ポリカルボン酸エステル、
1,2-シクロヘキサンカルボン酸ジエチル、1,2-シクロヘキサンカルボン酸ジイソブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック酸ジエチルなどの脂環族ポリカルボン酸エステル、
フタル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエチル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フタル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn-プロピル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn-ブチル、フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジn-ヘプチル、フタル酸ジ-2-エチルヘキシル、フタル酸ジn-オクチル、フタル酸ジネオペンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエチル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、トリメリット酸トリエチル、トリメリット酸ジブチルなどの芳香族ポリカルボン酸エステル、
3,4-フランジカルボン酸などの異節環ポリカルボン酸エステルなどが挙げられる。
【0038】
また多価カルボン酸エステルの他の例としては、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジn-ブチル、セバシン酸ジn-オクチル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシルなどの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げることもできる。
【0039】
また本発明では、電子供与体(c)として、複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を有するポリエーテル化合物を用いることもできる。
このポリエーテルとしては、エーテル結合間に存在する原子が、炭素、ケイ素、酸素、窒素、リン、ホウ素、硫黄あるいはこれらから選択される2種以上である化合物などを挙げることができる。このうちエーテル結合間の原子に比較的嵩高い置換基が結合しており、2個以上のエーテル結合間に存在する原子に複数の炭素原子が含まれた化合物が好ましく、たとえば下記式で示されるポリエーテルが好ましい。
【0040】
【化2】
Figure 0003906947
【0041】
(式中、nは2≦n≦10の整数であり、R1 〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、リン、ホウ素およびケイ素から選ばれる少なくとも1種の元素を有する置換基であり、任意のR1 〜R26、好ましくはR1 〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を形成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれていてもよい。)
これらのうち、1,3-ジエーテル類が好ましく用いられ、特に、
2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-イソプロピル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプロパン、
2-シクロヘキシル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-イソプロピル-2-s-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-シクロペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシプロパンなどが好ましく用いられる。
【0042】
さらにこの電子供与体(c) として、後述するような電子供与体(C)、水、あるいはアニオン系、カチオン系、非イオン系の界面活性剤などを用いることもできる。
【0043】
これらの電子供与体(c) は2種以上併用することもできる。
本発明では、電子供与体(c) として、上記のうちでもカルボン酸エステル特に多価カルボン酸エステル類とりわけフタル酸エステル類、ポリエーテル類が好ましく用いられる。
【0044】
(d) 固体状2価金属ハロゲン化物
本発明では、固体状チタン触媒成分を調製する際には、(d)固体状2価金属ハロゲン化物が用いられる。
【0045】
この固体状2価金属ハロゲン化物としては、その組成がMX2(Mは2価の金属原子、XはCl、IまたはBr)で示される固体化合物が挙げられ、具体的にはたとえば、MgCl2、MnCl2、FeCl2、CoCl2、NiCl2、CdCl2、ZnCl2、ZnBr2、NiBr2、CdBr2、NiI2などが挙げられる。これらのうちでもMgCl2、FeCl2、CoCl2、NiCl2などが好ましく、より好ましくはMgCl2、FeCl2、特に好ましくはMgCl2である。
【0046】
このような本発明で用いられる(d)固体状2価金属ハロゲン化物は、無水物であって、塩化カドミウム型に分類される結晶構造を有していることが好ましい。
塩化カドミウム型に分類される結晶構造は、種々の文献に記載された公知の結晶構造であって、たとえば「化学大辞典1」(共立出版(株)、初版1962年2月28日発行)、「現代無機化学講座▲2▼無機化学各論(前編)」(内海誓一郎著、(株)技報堂、初版昭和40年7月20日発行)などに記載されている。
【0047】
固体状チタン触媒成分の調製
本発明では、上記のような(a)液状マグネシウム化合物と、(b)液状チタン化合物と、(c)電子供与体と、(d)固体状2価金属ハロゲン化物(以下単に固体化合物ということがある)とを接触させて固体状チタン触媒成分としての固形物(α)を調製している。
図1に、このような固体状チタン触媒成分の調製工程例を含むオレフィン重合用触媒の調製工程例を示す。
【0048】
成分(a)〜(d)を接触させて固形物(α)を調製する際には、マグネシウム化合物(a)を液状化する際に示したような炭化水素溶媒を必要に応じて用いることができる。
また固体状チタン触媒成分を調製する際には、これらの化合物に加えて、担体化合物および反応助剤などとして用いられる珪素、リン、アルミニウムなどを含む有機化合物あるいは無機化合物などを用いてもよい。
【0049】
このような担体化合物としては、Al23、SiO2、B23、MgO、CaO、TiO2、ZnO、SnO2、BaO、ThOなどの金属酸化物、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体などの樹脂類が挙げられる。これらのうちでも、TiO2、Al23、SiO2、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体などが好ましく用いられる。
【0050】
上記の各成分から固体状チタン触媒成分(固形物(α))を調製する方法は特に限定されないが、たとえば下記のような方法を例示することができる。
(1) 液状マグネシウム化合物(a) を、有機アルミニウム化合物と接触させて固体を析出させた後、または析出させながら液状チタン化合物(b) と接触させる。
この過程において、電子供与体(c) および固体化合物(d) を少なくとも1回接触生成物と接触させる。
【0051】
(2) 無機担体と液状有機マグネシウム化合物(a) との接触物に、液状チタン化合物(b) 、電子供与体(c) および固体化合物(d) を接触させる。
この際、予め無機担体と液状有機マグネシウム化合物(a) との接触物をハロゲン含有化合物および/または有機アルミニウム化合物と接触させてもよい。
【0052】
(3) 液状マグネシウム化合物(a) が担持された無機担体または有機担体と、液状チタン化合物(b) を接触させる。
この過程において、電子供与体(c) および固体化合物(d) を少なくとも1回接触生成物と接触させる。
【0053】
(4) マグネシウム化合物と、液状チタン化合物(b) とを含む溶液と、無機担体または有機担体と、電子供与体(c) および固体化合物(d) とを接触させる。
(5) 液状マグネシウム化合物(a) と液状チタン化合物(b) とを接触させた後、電子供与体(c) および固体化合物(d) と接触させる。
【0054】
(6) 液状マグネシウム化合物(a) をハロゲン含有化合物と接触させた後、液状チタン化合物(b) を接触させる。
この過程において、電子供与体(c) および固体化合物(d) を少なくとも1回用いる。
【0055】
(7) 液状マグネシウム化合物を、電子供与体(c) 、固体化合物(d) および液状チタン化合物(b) と接触させる。
【0056】
(8)液状マグネシウム化合物(a)を有機アルミニウム化合物と接触させた後、液状チタン化合物(b)と接触させる。
この接触過程において、電子供与体(c) および固体化合物(d) を少なくとも1回用いる。
【0057】
(9) 還元能を有さない液状のマグネシウム化合物(a) と液状チタン化合物(b) とを、電子供与体(c) の存在下または非存在下で接触させる。
この接触過程において、電子供与体(c) および固体化合物(d) を少なくとも1回用いる。
【0058】
(10)液状マグネシウム化合物(a) に固体化合物(d) を懸濁させた後、液状チタン化合物(b) と接触させ、次いで電子供与体(c) と接触させる。
(11)液状マグネシウム化合物(a)に固体化合物(d)を懸濁させ、次いで液状チタン化合物(b)を接触させる。この接触過程において、電子供与体(c)を用いる。
【0059】
(12)固体化合物(d)を懸濁させた液状チタン化合物(b)と、液状マグネシウム化合物(a)とを接触させる。この接触過程において、電子供与体(c)を用いる。
(13)固体化合物(d)を懸濁させた液状チタン化合物(b)と、液状マグネシウム化合物(a)とを接触させ、次いで電子供与体(c)と接触させる。
【0060】
(14)液状マグネシウム化合物(a)と、液状チタン化合物(b)と固体化合物(d)とを電子供与体(c)の存在下に接触させる。
(15)液状マグネシウム化合物(a)と、液状チタン化合物(b)と固体化合物(d)とを接触させた後、電子供与体(c)と接触させる。
【0061】
(16)(1)〜(15)で得られた反応生成物に、さらに液状チタン化合物(b) を接触させる。
(17)(1)〜(15)で得られた反応生成物に、さらに電子供与体(c) および液状チタン化合物(b) を接触させる。
なお上記の方法において、有機アルミニウム化合物としては、有機アルミニウム化合物(B)として後述するような有機アルミニウム化合物が用いられる。
【0062】
本発明では、(a)〜(d)を接触させるに際して、液状マグネシウム化合物(a)と液状チタン化合物(b)との接触を、固体化合物(d) の存在下で行うことが好ましく、この際電子供与体(c)はどの過程で用いてもよいが、液状マグネシウム化合物(a)と液状チタン化合物(b)との接触を、固体化合物(d) の存在下で行って、次いで電子供与体(c)と接触させることがより好ましい。具体的には上記のような調製方法のうちでも、(10)〜(17)が好ましく、特に(13)が好ましい。
【0063】
上記のような各成分の接触は、通常−70℃〜200℃好ましくは−50℃〜150℃さらに好ましくは−30〜130℃の温度で行われる。
固体状チタン触媒成分(固形分(α))を調製する際に用いられる各成分の量は調製方法によって異なり一概に規定できないが、たとえばマグネシウム化合物(a) 1モル当り、電子供与体(c) は0.01〜10モル好ましくは0.1〜5モルの量で、チタン化合物(b) は0.01〜1000モル好ましくは0.1〜200モルの量で、固体化合物(d) は、0.5〜150モル好ましくは1〜100モルの量で用いることができる。
【0064】
本発明では、このようにして得られた固形物(α)を固体状チタン触媒成分としてそのまま用いてオレフィン重合用触媒を形成することができるが、この固形物(α)を0〜200℃の溶媒で洗浄(または接触)してから用いることが好ましい。
【0065】
この溶媒としては、たとえばヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、セタンなどの脂肪族炭化水素溶媒、トルエン、キシレン、ベンゼンなどの非ハロゲン系芳香族炭化水素溶媒、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、m-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、α,α,α-トリクロロトルエン、o-クロロトルエン、塩化ベンザル、塩化ベンジル、2-クロロ塩化ベンジルなどのハロゲン含有芳香族炭化水素溶媒、1,2-ジクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン、1-クロロプロパン、2-クロロプロパン、1,2-ジクロプロパン、1-クロロブタン、2-クロロブタン、1-クロロ-2-メチルプロパン、1-クロロペンタンなどのハロゲン含有脂肪族炭化水素、ジフェニルジクロロシラン、メチルトリクロロシランなどのハロゲン含有ケイ素化合物を用いることができる。
このような溶媒は、固形物1gに対して通常1〜10000ml好ましくは5〜5000mlより好ましくは10〜1000mlの量で用いることができる。
【0066】
たとえば上記固形物(α)を固体状チタン触媒成分(A)として用いる際には、該固形物(α)を室温でのヘキサン洗浄によってチタンが実質的に脱離することがなくなるまで0〜150℃の溶媒で洗浄してことが好ましい。
このような洗浄溶媒としては、上記のうちでも脂肪族炭化水素溶媒、非ハロゲン系芳香族炭化水素溶媒などの炭化水素溶媒が好ましく用いられる。
洗浄に際して、該炭化水素溶媒は、固形物1gに対して通常10〜500ml好ましくは20〜100mlの量で用いられる。
【0067】
上記のようにして得られる固体状チタン触媒成分(固形物(α))は、チタンを0.1〜15重量%好ましくは0.5〜10重量%の量で、マグネシウムとハロゲンとを合計で55〜94.9重量%好ましくは65〜92重量%の量で、電子供与体(c) を5〜35重量%好ましくは7.5〜30重量%の量で含有していることが望ましい。また固体化合物(d)として塩化マグネシウム(MgCl2)以外の金属塩化物を用いたときには、この固体化合物(d)に由来する金属を0.05〜10重量%好ましくは0.1〜5重量%の量で含有していることが望ましい。
【0068】
また本発明では、固形物(α)を、上記溶媒のうちでも特に双極子モーメントが0.50〜4.00Debyeである極性化合物(以下単に極性化合物ともいう)(e)と40℃以上の温度で接触させて固体状チタン触媒成分(A)を得ることが好ましい。
【0069】
このような極性化合物(e)としては、クロロベンゼン、o-ジクロロベンゼン、m-ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、α,α,α-トリクロロトルエン、o-クロロトルエン、塩化ベンジル、2-クロロ塩化ベンジルなどのハロゲン含有芳香族炭化水素、1,2-ジクロロエタン、1,1,2,2-テトラクロロエタン、1-クロロプロパン、2-クロロプロパン、1,2-ジクロプロパン、1-クロロブタン、2-クロロブタン、1-クロロ-2-メチルプロパン、1-クロロペンタンなどのハロゲン含有脂肪族炭化水素、ジフェニルジクロロシラン、メチルトリクロロシランなどのハロゲン含有ケイ素化合物を挙げることができる。これらのうちでも特にハロゲン含有芳香族炭化水素が好ましい。
上記極性化合物(e)は、固形物(α)1gに対して、通常1〜10000ml好ましくは5〜5000mlより好ましくは10〜1000mlの量で用いられる。
【0070】
上記のような極性化合物(e)と固形物(α)との接触は、通常40〜200℃好ましくは50〜180℃より好ましくは60〜160℃の温度で、1分間〜10時間好ましくは10分間〜5時間行われる。またこの接触は、不活性ガス雰囲気下、撹拌下に行うことが好ましい。たとえば充分に窒素置換された撹拌機付きガラス製フラスコ中で、固形物(α)と極性化合物(e)とのスラリーを、上記温度で、撹拌機を100〜1000rpm 好ましくは200〜800rpm の回転数で上記の時間撹拌して、固形物(α)と極性化合物(e)とを接触させることが望ましい。
接触後の固形物(α)と極性化合物(e)とは濾過により分離することができる。
【0071】
なお極性化合物(e)と接触させる固形物(α)は、上記したように室温でのヘキサン洗浄によってチタンが脱離することがなくなるまで予め炭化水素溶媒で洗浄されたものであってもよい。
また本発明では、固形物(α)と極性化合物(e)との接触により得られた固体状チタン触媒成分をさらに炭化水素溶媒で洗浄してもよい。
【0072】
このような固形物(α)と極性化合物(e)との接触により、固形物(α)よりもチタン含有量が低減された固体状チタン触媒成分が得られる。具体的には、チタン含有量が固形物(α)よりも25重量%以上、好ましくは30〜95重量%より好ましくは40〜90重量%少ない固体状チタン触媒成分を得ることができる。
【0073】
上記のように固形物(α)と極性化合物(e) とを接触させて得られる固体状チタン触媒成分(A)では、電子供与体/チタン(重量比)が7以上、好ましくは7.5〜35より好ましくは8〜30特に好ましくは8.5〜25であることが望ましい。
具体的にこの固体状チタン触媒成分(A)は、チタン含有量が2.5重量%以下好ましくは2.2〜0.1重量%より好ましくは2.0〜0.2重量%さらに好ましくは1.8〜0.3重量%特に好ましくは1.4〜0.4重量%であり、電子供与体の含有量が8〜30重量%であることが望ましい。
また固体状チタン触媒成分(A)は、マグネシウム、ハロゲンおよび固体化合物(d)に由来する金属の合計含有量が65重量%以上92重量%未満であることが望ましい。
【0074】
この固体状チタン触媒成分(A)は、室温(15〜25℃)でのヘキサン洗浄によってチタンが実質的に脱離されることがない。
またこの固体状チタン触媒成分(A)は、90℃のo-ジクロロベンゼンで洗浄したときのチタン含有量の減少率が、15重量%未満好ましくは10重量%未満であることが望ましい。
【0075】
なお上記固体状チタン触媒成分のヘキサン洗浄とは、固体状チタン触媒成分1gに対して通常10〜500ml好ましくは20〜100mlの量のヘキサンで5分間洗浄することをいい、固体状チタン触媒成分のo-ジクロロベンゼン洗浄とは、固体状チタン触媒成分0.5gを90℃のo-ジクロロベンゼン100mlに1時間接触させることをいう。
また上記マグネシウム、ハロゲン、チタンおよび電子供与体の量は、それぞれ固体状チタン触媒成分(A)の単位重量あたりの重量%であり、マグネシウム、ハロゲンおよびチタンはプラズマ発光分光分析(ICP法)により、電子供与体はガスクロマトグラフィーにより定量される。
【0076】
上記のようにして得られる固体状チタン触媒成分は、オレフィン重合用触媒成分として用いると、オレフィンを極めて高活性で重合させることができるとともに、高立体規則性のポリオレフィンを製造することができる。
【0077】
(B)有機アルミニウム化合物
本発明において、オレフィン重合用触媒を形成する際には、上記のような固体状チタン触媒成分(A)とともに有機アルミニウム化合物が用いられる。この有機アルミニウム化合物としては、具体的には、有機アルミニウム化合物、第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化合物などを挙げることができる。
【0078】
このような有機アルミニウム化合物は、たとえば下記式で示される。
a n AlX3-n
(式中、Ra は炭素数1〜12の炭化水素基であり、Xはハロゲンまたは水素であり、nは1〜3である。)
a は、炭素数1〜12の炭化水素基たとえばアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、具体的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリル基などである。このような有機アルミニウム化合物としては、具体的には、
トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリ2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニム、
イソプレニルアルミニウムなどのアルケニルアルミニウム、
ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウムクロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウムハライド、
メチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド、
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミドなどのアルキルアルミニウムジハライド、
ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドなどが挙げられる。
【0079】
また有機アルミニウム化合物として、下記式で示される化合物を挙げることもできる。
a n AlY3-n
上記式において、Ra は上記と同様であり、Yは−ORb 基、−OSiRc 3 基、−OAlRd 2 基、−NRe 2 基、−SiRf 3 基または−N(Rg )AlRh 2 基であり、nは1〜2であり、Rb 、Rc 、Rd およびRh はメチル基、エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、フェニル基などであり、Re は水素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリル基などであり、Rf およびRg はメチル基、エチル基などである。
【0080】
このような有機アルミニウム化合物としては、具体的には、以下のような化合物が挙げられる。
(i) Ra n Al(ORb3-n
ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドなど、
(ii) Ra n Al(OSiRc3-n
Et2Al(OSiMe3)、
(iso-Bu)2Al(OSiMe3)、
(iso-Bu)2Al(OSiEt3)など、
(iii) Ra n Al(OAlRd 23-n
Et2AlOAlEt2
(iso-Bu )2AlOAl(iso-Bu)2 など、
(iv) Ra n Al(NRe 23-n
Me2AlNEt2
Et2AlNHMe 、
Me2AlNHEt 、
Et2AlN(Me3Si)2
(iso-Bu)2AlN(Me3Si )2 など、
(v) Ra n Al(SiRf 33-n
(iso-Bu)2AlSiMe3など、
(vi) Ra n Al〔N(Rg )−AlRh 2 3-n
Et2AlN(Me)−AlEt2
(iso-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2 など。
【0081】
さらにこれに類似した化合物、たとえば酸素原子、窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合した有機アルミニウム化合物を挙げることもできる。より具体的に、
(C252AlOAl(C252
(C492AlOAl(C492
(C252AlN(C25)Al(C252
など、さらにメチルアルミノキサンなどのアルミノキサン類を挙げることができる。
【0082】
また第I族金属とアルミニウムとの錯アルキル化物は、下記一般式で示される。
1AlRj 4
(M1 はLi 、Na、Kであり、Rj は炭素数1〜15の炭化水素基である)
具体的には、LiAl(C254 、LiAl(C7154 などが挙げられる。
【0083】
上記のような有機アルミニウム化合物のうちでも、Ra 3Al 、Ra n Al(ORb 3-n 、Ra n Al(OAlRd 2 3-n で表わされる有機アルミニウム化合物が好ましく用いられる。
本発明では、上記の有機アルミニウム化合物(B)を2種以上併用することもできる。
【0084】
(C)電子供与体
オレフィン重合用触媒を調製する際に用いられる電子供与体(C)としては、たとえば下記一般式(i) で示される少なくとも1個のアルコキシ基を有する有機シラン化合物が用いられる。
【0085】
nSi(OR’)4-n (i)
(式中、RおよびR’は炭化水素基であり、nは1、2または3である。)
このような式で示される有機シラン化合物としては、具体的には、下記のような化合物が挙げられる。
【0086】
トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、t-ブチルメチルジメトキシシラン、t-ブチルメチルジエトキシシラン、t-アミルメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo-トリルジメトキシシラン、ビスm-トリルジメトキシシラン、ビスp-トリルジメトキシシラン、ビスp-トリルジエトキシシラン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、γ-クロルプロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、トリメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロキシ(allyloxy)シラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシシラン)、ビニルトリアセトキシシラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサンなど。またケイ酸エチル、ケイ酸ブチルなどを用いることもできる。
【0087】
本発明では、上記式(i) で示される有機シラン化合物は、特に下記式(ii)で示されることが好ましい。
a nSi(ORb4-n …(ii)
(式中、nは1、2または3であり、
nが1であるとき、Ra は2級または3級の炭化水素基であり、
nが2または3であるとき、Ra の少なくとも1つは2級または3級の炭化水素基であり、Ra は同じであっても異なっていてもよく、
b は炭素数1〜4の炭化水素基であって、(4−n)が2または3であるとき、ORb は同じであっても異なっていてもよい。)
この式(ii)で示されるような嵩高い基を有する有機シラン化合物において、2級または3級の炭化水素基としては、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、置換基を有するこれらの基およびSiに隣接する炭素が2級または3級である炭化水素基が挙げられる。より具体的に、
置換シクロペンチル基としては、2-メチルシクロペンチル基、3-メチルシクロペンチル基、2-エチルシクロペンチル基、2-n-ブチルシクロペンチル基、2,3-ジメチルシクロペンチル基、2,4-ジメチルシクロペンチル基、2,5-ジメチルシクロペンチル基、2,3-ジエチルシクロペンチル基、2,3,4-トリメチルシクロペンチル基、2,3,5-トリメチルシクロペンチル基、2,3,4-トリエチルシクロペンチル基、テトラメチルシクロペンチル基、テトラエチルシクロペンチル基などのアルキル基を有するシクロペンチル基が挙げられる。
【0088】
置換シクロペンテニル基としては、2-メチルシクロペンテニル基、3-メチルシクロペンテニル基、2-エチルシクロペンテニル基、2-n-ブチルシクロペンテニル基、2,3-ジメチルシクロペンテニル基、2,4-ジメチルシクロペンテニル基、2,5-ジメチルシクロペンテニル基、2,3,4-トリメチルシクロペンテニル基、2,3,5-トリメチルシクロペンテニル基、2,3,4-トリエチルシクロペンテニル基、テトラメチルシクロペンテニル基、テトラエチルシクロペンテニル基などのアルキル基を有するシクロペンテニル基が挙げられる。
【0089】
置換シクロペンタジエニル基としては、2-メチルシクロペンタジエニル基、3-メチルシクロペンタジエニル基、2-エチルシクロペンタジエニル基、2-n-ブチルシクロペンテニル基、2,3-ジメチルシクロペンタジエニル基、2,4-ジメチルシクロペンタジエニル基、2,5-ジメチルシクロペンタジエニル基、2,3-ジエチルシクロペンタジエニル基、2,3,4-トリメチルシクロペンタジエニル基、2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル基、2,3,4-トリエチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5-テトラメチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5-テトラエチルシクロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタメチルシクロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタエチルシクロペンタジエニル基などのアルキル基を有するシクロペンタジエニル基が挙げられる。
【0090】
またSiに隣接する炭素が2級炭素である炭化水素基としては、i-プロピル基、s-ブチル基、s-アミル基、α-メチルベンジル基などが挙げられ、Siに隣接する炭素が3級炭素である炭化水素基としては、t-ブチル基、t-アミル基、α,α'-ジメチルベンジル基、アドマンチル基などが挙げられる。
【0091】
このような式(ii)で示される有機シラン化合物としては、
nが1である場合には、シクロペンチルトリメトキシシラン、2-メチルシクロペンチルトリメトキシシラン、2,3-ジメチルシクロペンチルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルトリエトキシシラン、2-ノルボルナントリメトキシシラン、2-ノルボルナントリエトキシシラン、
iso-ブチルトリメトキシシラン、t-ブチルトリメトキシシラン、t-アミルトリメトキシシラン、α,α'-ジメチルベンジルトリメトキシシラン、アドマンチルトリメトキシシラン、iso-ブチルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラン、t-アミルトリエトキシシラン、α,α'-ジメチルベンジルトリエトキシシラン、アドマンチルトリエトキシシランなどのトリアルコキシシラン類が挙げられ、
nが2である場合には、ジシクロペンチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメトキシシラン、
t-ブチルメチルジメトキシシラン、t-ブチルメチルジエトキシシラン、t-アミルメチルジメトキシシラン、t-アミルメチルジエトキシシランなどのジアルコキシシラン類が挙げられる。
【0092】
また式(ii)で示される有機シラン化合物のうち、nが2である場合には、特に下記のような式 (iii)で示されるジメトキシシラン化合物を好ましく挙げることができる。
【0093】
【化3】
Figure 0003906947
【0094】
式中、Ra およびRc は、それぞれ独立して、シクロペンチル基、置換シクロペンチル基、シクロペンテニル基、置換シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、あるいは、Siに隣接する炭素が2級炭素または3級炭素である炭化水素基である。
【0095】
このような式(iii) で示される有機シラン化合物としては、たとえば、
ジシクロペンチルジメトキシシラン、
ジシクロペンテニルジメトキシシラン、
ジシクロペンタジエニルジメトキシシラン、
ジ(2-メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(3-メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2-エチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,4-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,5-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3-ジエチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3,5-トリメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3,4-トリエチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(テトラメチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(テトラエチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、
ジ(2-メチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、
ジ(3-メチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、
ジ(2-エチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、
ジ(2-n-ブチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3-ジメチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,4-ジメチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,5-ジメチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3,5-トリメチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3,4-トリエチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、
ジ(テトラメチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、
ジ(テトラエチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、
ジ(2-メチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(3-メチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(2-エチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(2-n-ブチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,4-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,5-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3-ジエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3,4-トリエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3,4,5-テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,3,4,5-テトラエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(1,2,3,4,5-ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(1,2,3,4,5-ペンタエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジt-ブチルジメトキシシラン、
ジt-アミル-ジメトキシシラン、
ジ(α,α'-ジメチルベンジル)ジメトキシシラン、
ジ(アドマンチル)ジメトキシシラン、
アドマンチル-t-ブチルジメトキシシラン、
シクロペンチル-t-ブチルジメトキシシラン、
ジイソプロピルジメトキシシラン、
ジs-ブチルジメトキシシラン、
ジs-アミルジメトキシシラン、
イソプロピル-s-ブチルジメトキシシランなどが挙げられる。
【0096】
さらに式(ii)で示される有機シラン化合物として、nが3である場合には、
トリシクロペンチルメトキシシラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシクロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエチルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルエトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン、シクロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルエトキシシラン、
トリt-ブチルメトキシシラン、トリt-アミル-メトキシシラン、トリ(α,α'-ジメチルベンジル)メトキシシラン、トリ(アドマンチル)メトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリn-プロピルメトキシシラン、トリi-プロピルメトキシシランなどのモノアルコキシシラン類などが挙げられる。
【0097】
これらのうち、エチルトリエトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビスp-トリルジメトキシシラン、p-トリルメチルジメトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、2-ノルボルナントリエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヘキセニルトリメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、トリシクロペンチルメトキシシラン、シクロペンチルジメチルメトキシシランおよび式(iii) で示されるジメトキシシラン類などが好ましい。
【0098】
特に式(iii)で示されるジメトキシシラン類が好ましく、具体的に、ジシクロペンチルジメトキシシラン、ジ-t-ブチルジメトキシシラン、ジ(2-メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(3-メチルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ-t-アミルジメトキシシランなどが好ましい。
【0099】
本発明では、電子供与体(C)としてさらに、
2,6-置換ピペリジン類、2,5-置換ピペリジン類、
N,N,N',N'-テトラメチルメチレンジアミン、N,N,N',N'-テトラエチルメチレンジアミンなどの置換メチレンジアミン類、
1,3-ジベンジルイミダゾリジン、1,3-ジベンジル-2- フェニルイミダゾリジンなどの置換イミダゾリジン類などの含窒素化合物、
トリエチルホスファイト、トリn-プロピルホスファイト、トリイソプロピルホスファイト、トリn-ブチルホスファイト、トリイソブチルホスファイト、ジエチルn-ブチルホスファイト、ジエチルフェニルホスファイトなどの亜リン酸エステル類などリン含有化合物、
2,6-置換テトラヒドロピラン類、2,5-置換テトラヒドロピラン類などの含酸素化合物、
さらには前述した電子供与体(c)特にポリエーテル化合物などを用いることもできる。
上記のような電子供与体(C)は2種以上併用することもできる。
【0100】
オレフィン重合用触媒
本発明で用いられるオレフィン重合用触媒は、
上記のような(A)固体状チタン触媒成分と、
(B)有機アルミニウム化合物と、
(C)電子供与体とから形成される。
【0101】
本発明では、上記のような触媒成分にオレフィン類を予備(共)重合させて予備重合触媒[I]を形成することもでき、具体的に
[I]上記の(A)固体状チタン触媒成分と、(B)有機アルミニウム化合物と、必要に応じて(C)電子供与体とからなる触媒成分に、オレフィンが予備重合された予備重合触媒と、
[II]電子供与体と、
必要に応じて[III]有機アルミニウム化合物とからオレフィン重合用触媒を形成することもできる。
【0102】
この電子供与体[II]は、電子供与体(C)として例示したものと同様であり、有機アルミニウム化合物[III]は、有機アルミニウム化合物(B)として例示したものと同様である。なお電子供与体および有機アルミニウム化合物は、予備重合時、本重合時に、それぞれ同一化合物が用いられても異なる化合物が用いられてもよい。
【0103】
また本発明では、上記のようなオレフィン重合用触媒にオレフィンを予備重合させて予備重合触媒が形成されていてもよい。
予備重合時に用いられるオレフィンとしては、たとえば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エチル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセン、1-エイコセンなどの炭素数2以上のα−オレフィンが挙げられる。また後述するような他のビニル化合物、ポリエン化合物を予備重合時に用いることもできる。これらは2種以上併用してもよい。
【0104】
予備重合で用いられるオレフィンは、後述する本重合で用いられるオレフィンと同一であっても、異なっていてもよい。
本発明では、予備重合を行う方法に特に制限はなく、たとえばオレフィン類、ポリエン化合物が液状となる状態で行うこともできるし、また不活性溶媒の共存下で行うこともでき、さらには気相条件下で行うことも可能である。このうち不活性溶媒の共存下、該不活性溶媒にオレフィン類および各触媒成分を加え、比較的温和な条件下で予備重合を行うことが好ましい。この際、生成した予備重合体が重合媒体に溶解する条件下に行なってもよいし、溶解しない条件下に行なってもよいが、溶解しない条件下に行うことが好ましい。
【0105】
予備重合は、通常約−20〜+100℃好ましくは約−20〜+80℃さらに好ましくは−10〜+40℃で行なうことが望ましい。
また予備重合は、バッチ式、半連続式、連続式のいずれにおいても行うことができる。
【0106】
予備重合では、本重合における系内の触媒濃度よりも高い濃度の触媒を用いることができる。
予備重合における触媒成分の濃度は、用いられる触媒成分などによっても異なるが、固体状チタン触媒成分(A)の濃度は、重合容積1リットル当り、チタン原子換算で、通常約0.001〜5000ミリモル好ましくは約0.01〜1000ミリモル特に好ましくは0.1〜500ミリモルであることが望ましい。
【0107】
有機アルミニウム化合物(B)は、固体状チタン触媒成分(A)1g当り0.01〜2000g好ましくは0.03〜1000gさらに好ましくは0.05〜200gの予備(共)重合体が生成するような量で用いられ、固体状チタン触媒成分中のチタン1モル当り、通常約0.1〜1000モル好ましくは約0. 5〜500モル特に好ましくは1〜100モルの量で用いられる。
【0108】
また予備重合時には、電子供与体(C)を、固体状チタン触媒成分(A)中のチタン原子1モル当り通常0.01〜50モル好ましくは0.05〜30モルさらに好ましくは0.1〜10モルの量で必要に応じて用いることができる。
【0109】
予備重合においては、水素などの分子量調節剤を用いることもできる。
上記のようにして予備重合触媒が懸濁状態で得られる場合には、次工程の(本)重合において、予備重合触媒は、懸濁状態のままで用いることもできるし、懸濁液から生成した予備重合触媒を分離して用いることもできる。
【0110】
上記のような予備重合触媒は、たとえば懸濁状態で得られた予備重合触媒をそのままでオレフィン重合用触媒として用いることができる場合もあるが、予備重合触媒[I]と、電子供与体[II]と、必要に応じて有機アルミニウム化合物[III]からオレフィン重合触媒を形成することができる。
なお本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上記のような各成分以外にも、オレフィンの重合に有用な他の成分を含むことができる。
【0111】
オレフィンの重合方法
本発明に係るプロピレン系ランダム共重合体の製造方法では、上記のようなオレフィン重合用触媒あるいは予備重合触媒を含む触媒の存在下に、プロピレンと、エチレンおよび炭素数4〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンとを共重合させている。図1に本発明に係るプロピレン系ランダム共重合体の製造工程を示す。
【0112】
炭素数4〜20のオレフィンとしては、具体的に、予備重合時に示した炭素数4以上のα−オレフィンが挙げられる。
さらにシクロペンテン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-エチル-2-ノルボルネン、テトラシクロドデセン、2-エチル-1,4,5,8-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレンなどのシクロオレフィン類などを共重合させることもできる。
【0113】
プロピレンと共重合させるオレフィンとしては、これらのうちでも、エチレン、1-ブテン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテン、ビニルシクロヘキサンなどが好ましく用いられる。
【0114】
本発明では、プロピレンと他のα−オレフィン1種とを共重合させてもよく、またプロピレンと2種以上の他のα−オレフィンとを共重合させてもよい。
本発明では、上記のようなプロピレンと他のオレフィンとを共重合させるに際して、具体的にプロピレンとエチレンとを共重合させる際には、プロピレン1モルに対して、エチレンを0.01〜0.1モル好ましくは0.03〜0.08モルの量で用いることが望ましい。
【0115】
プロピレンと炭素数4以上のα−オレフィン1種とを共重合させる際には、プロピレン1モルに対して、炭素数4以上のα−オレフィンを0.02〜0.2モル好ましくは0.04〜0.15モルの量で用いることが望ましい。
【0116】
プロピレンとエチレンと炭素数4以上のα−オレフィンとを共重合させる際には、プロピレン1モルに対して、エチレンを0.005〜0.1モル好ましくは0.01〜0.08モルの量で、炭素数4以上のα−オレフィンを0.01〜0.2モル好ましくは0.02〜0.1モルの量で用いることが望ましい。
【0117】
本発明では、特にプロピレン以外のオレフィン共重合量を多くしても、組成分布が狭く、かつ組成分布の乱れが少なく、立体規則性に優れたプロピレン系ランダム共重合体を得ることができる。
【0118】
本発明では、具体的にプロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・1-ブテンランダム共重合体、プロピレン・1-ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・1-オクテンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1-ブテンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1-ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1-オクテンランダム共重合体、プロピレン・1-ブテン・1-ヘキセンランダム共重合体、プロピレン・1-ブテン・1-オクテンランダム共重合体などを製造することが好ましい。
【0119】
また本発明の目的を損なわない範囲であれば、上記オレフィンとともにスチレン、ジメチルスチレン類、アリルナフタレン、アリルノルボルナン、ビニルナフタレン類、アリルトルエン類、アリルベンゼン、ビニルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシクロヘプタン、アリルトリアルキルシラン類などのビニル化合物を共重合させることができる。
【0120】
さらにジエン化合物を少量共重合させることもできる。このようなジエン化合物としては、具体的に、1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、1,4-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエン、1,5-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5-メチル-1,4-ヘキサジエン、6-メチル-1,6-オクタジエン、7-メチル-1,6-オクタジエン、6-エチル-1,6-オクタジエン、6-プロピル-1,6-オクタジエン、6-ブチル-1,6-オクタジエン、6-メチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,6-ノナジエン、6-エチル-1,6-ノナジエン、7-エチル-1,6-ノナジエン、6-メチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,6-デカジエン、6-メチル-1,6-ウンデカジエン、1,7-オクタジエン、1,9-デカジエン、イソプレン、ブタジエン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネンおよびジシクロペンタジエンなどが挙げられる。これらは、2種以上組合わせて用いてもよい。
【0121】
本発明では、重合は溶解重合、懸濁重合などの液相重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実施することができる。
重合がスラリー重合の反応形態を採る場合、反応溶媒としては、前述の不活性有機溶媒を用いることもできるし、反応温度において液状のオレフィンを用いることもできる。
【0122】
重合に際しては、固体状チタン触媒成分(A)または予備重合触媒[I]は、重合容積1リットル当りチタン原子に換算して、通常は約0.001〜100ミリモル、好ましくは約0.005〜20ミリモルの量で用いられる。
【0123】
有機アルミニウム化合物(B)(または[II])は、該化合物(B)中の金属原子が重合系中のチタン原子1モルに対し、通常約1〜2000モル好ましくは約2〜500モルとなるような量で用いられる。
【0124】
電子供与体[III]は、有機アルミニウム化合物(B)(または[II])のアルミニウム原子1モルに対し、通常約0.001モル〜10モル好ましくは0.01モル〜5モルの量で用いられる。
【0125】
なお上述したようにこの重合時に特に予備重合触媒を用いると、有機アルミニウム化合物[II]は用いなくてもよい場合がある。
重合時に水素を用いれば、得られる重合体の分子量を調節することができ、メルトフローレートの大きい重合体が得られる。
【0126】
本発明に係るオレフィンの重合方法では、オレフィン種類、重合の形態などによっても異なるが、重合は、通常通常約20〜300℃好ましくは約50〜150℃の温度で、また常圧〜100kg/cm2 好ましくは約2〜50kg/cm2 の圧力下で行なわれる。
【0127】
本発明の重合方法においては、重合を、バッチ式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行なうことができる。さらに重合を、反応条件を変えて2段以上に分けて行うこともできる。
【0128】
上記のような本発明によれば、ヒートシール性に優れ、しかもベタ成分量が少ないという優れたフィルム特性を発現しうるプロピレン系ランダム共重合体を得ることができるが、このようなプロピレン系ランダム共重合体の融点(Tm)は145〜120℃、好ましくは143〜122℃であることが望ましい。またベタ成分量のめやすとなるプロピレン系ランダム共重合体の23℃デカン可溶成分量は少なく、具体的に0〜15重量%、好ましくは0.1〜10重量%、さらに好ましくは0.2〜7.5重量%であることが望ましい。
【0129】
【発明の効果】
上記のような本発明によれば、プロピレンと他のα−オレフィンとを高活性で共重合させることができ、しかも共重合モノマーの共重合量比を多くしても組成分布、立体規則性に優れたプロピレン系ランダム共重合体を得ることができる。
このようなプロピレン系ランダム共重合体は、ヒートシール性に優れ、かつベタ成分量が少ないなどの優れたフィルム特性を発現することができる。
【0130】
【実施例】
次に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
なおオレフィン重合体のデカン可溶成分量、融点、かさ比重は下記のとおり測定した。
【0131】
[デカン可溶成分量の測定方法]
1リットルのフラスコに3gの試料、20mgの2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、500mlのn-デカンを入れ、145℃で加熱、溶解させる。溶解後8時間かけて23℃まで冷却し、23℃で8時間維持する。析出した固体と、溶解した重合体を含むn-デカン溶液をグラスフィルターで濾過分離した。液相を減圧下150℃で恒量になるまで乾燥し、その重量を測定した。重合体の溶解量を試料の重量に対する百分率として算出決定した。
【0132】
[融点(Tm)の測定方法]
PERKIN−ELMER社製DSC−7を用いてASTM−1に準拠して測定する。すなわち、室温から200℃まで320℃/分で昇温し、200℃で10分間保持した後、10℃/分で30℃まで降温する。この降温時にポリプロピレンが結晶化する際の発熱量曲線をDSC−7の解析プログラムにて処理して、発熱ピークの頂点の温度を決定しTcとする。続いて、30℃にて5分間保持した後、10℃/分で200℃まで昇温した。この昇温時にポリプロピレンが溶融する際の吸熱量曲線をDSC−7の解析プログラムにて処理して、吸熱ピークの頂点の温度を決定し融点(Tm)とする。
【0133】
[かさ比重の測定方法]
JIS K−6721に従って測定した。
[MFRの測定方法]
JIS K−6758に従って測定した。
【0134】
[コモノマー含有量の測定方法]
プロピレンとエチレンおよび/または炭素数4〜20のα-オレフィン共重合体のエチレン含有量または、炭素数4〜20のα-オレフィン含有量は以下のように測定することができる。
【0135】
エチレン含有量のエチレンとは孤立エチレンのことをいう。
孤立エチレンとは、ポリマー鎖中でエチレン単位が3個以上連続して重合されている部分のエチレン単位を意味し、孤立エチレン含有率(C2)は、下記のようにして測定される。すなわち、試料0.5gを油圧成形機(東邦プレス製作所製)を用いて、2分30秒間加熱し、20気圧でガス抜き操作を行った後に、80気圧で10秒間プレスする。続いて、冷却水を循環させた油圧成形機を用いて100気圧で1分間プレスしてフィルムを得る。このとき、得られるフィルムの厚みは約0.3mmとなるように鉄製スペーサーを使用する。得られたフィルムについて、日本分光製DS−701G型回折格子赤外分光光度計を用いて800〜650cm-1領域の赤外線吸収スペクトルを透過率で測定する。得られるチャートの760cm-1付近と、700cm-1付近の極大点の共通接線を引き、ベースラインとする。733cm-1の吸収極小点の透過率(T%)と、733cm-1の吸収極小点から波数線に対する垂線を引き、該垂線とベースラインとの交点の透過率(T0%)を読み取り、733cm-1の吸光度(D733=log(T0/T))を計算する。次に、孤立エチレン含有率(C2)を733cm-1の吸光度(D733)と測定に使用したフィルムの厚み(L(mm))から次式により求める。
孤立エチレン含有率(%)=6.17×(D733/L)
【0136】
炭素数4〜20のα-オレフィンの代表としての1-ブテン含有率(C4)は、下記のようにして測定することができる。すなわち、試料0.5gから前記と同様にしてフィルムを得る。このとき、得られるフィルムの厚みは約0.3mmとなるように鉄製スペーサーを使用する。得られたフィルムについて、日本分光製A−302型回折格子赤外分光光度計を用いて800〜700cm-1領域の赤外線吸収スペクトルを透過率で測定する。得られるチャートの775cm-1付近と、750cm-1付近の極大点の共通接線を引き、ベースラインとする。765cm-1の吸収極小点の透過率(T%)と、765cm-1の吸収極小点から波数線に対する垂線を引き、該垂線とベースラインとの交点の透過率(T0%)を読み取り、765cm-1の吸光度(D765=log(T0/T))を計算する。次に、1-ブテン含有率(C4)を733cm-1の吸光度(D765)と測定に使用したフィルムの厚み(L(mm))から次式により求める。
1-ブテン含有率(%)=7.77×(D765/L)
【0137】
【実施例1】
[固体状チタン触媒成分(A-1)の調製]
無水塩化マグネシウム7.14g(75ミリモル)、デカン37.5mlおよび2-エチルヘキシルアルコール35.1ml(225ミリモル)を混合し、130℃で2時間加熱して均一溶液とした。その後この均一溶液中に、無水フタル酸1.70g(11.5ミリモル)を添加し、130℃にてさらに1時間撹拌混合して、上記の均一溶液に溶解させ、室温まで冷却した。
【0138】
四塩化チタン200ml(1.8モル)中に、固体状無水塩化マグネシウム0.0714g(0.75ミリモル)を懸濁させた後、−20℃に保持し、ここに上記で得られた均一溶液を1時間にわたって全量滴下した。滴下後、得られた溶液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでジイソブチルフタレート5.03ml(18.8ミリモル)を添加した。さらに2時間上記の温度で撹拌した。
【0139】
2時間の反応終了後、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部(Ti含有量6.5重量%)を375mLの1,2,4-トリクロロベンゼンに再懸濁させた後、再び130℃で1時間加熱した。
反応終了後、熱濾過にて固形部を採取し、110℃デカンおよびヘキサンを用いて洗浄した。この洗浄を、洗浄液中にチタン化合物が検出されなくなるまで行った。
【0140】
上記のようにして固体状チタン触媒成分(A-1)のヘキサンスラリーが得られた。固体状チタン触媒成分(A-1)(ヘキサンスラリー)の一部を採取して乾燥させて、この触媒成分の組成を分析した。
固体状チタン触媒成分(A-1)は、Tiを1.1重量%、Mgを21.0重量%、2-エチルヘキソキシ基(−OEH基)を0.2重量%、ジイソブチルフタレートを12.3重量%含有していた。
【0141】
[予備重合触媒(I-1)の調製]
窒素置換された200mlのガラス製反応器に、精製ヘキサン100mLを入れ、トリエチルアルミニウム2ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシラン0.4ミリモルおよび上記で得られた固体状チタン触媒成分(A-1)をチタン原子換算で0.2ミリモル装入した後、1.0リットル/時間の量でプロピレンを1時間供給した。
プロピレン供給終了後、濾過により得られた固体部を精製ヘキサンで2回洗浄した後、得られた予備重合触媒(I-1)をデカンに再懸濁して触媒瓶に全量移液し、予備重合触媒(I-1)を得た。
【0142】
[本重合]
内容積2リットルのオートクレーブに、プロピレンを400g、エチレンを2リットル、1-ブテンを60g、水素を4.5リットル装入して60℃まで昇温し、トリエチルアルミニウム0.4ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシラン0.4ミリモルおよび上記で得られた予備重合触媒(I-1)をチタン原子換算で0.002ミリモル装入した後、70℃に30分間保持してプロピレンとエチレンとを共重合させた。結果を表1に示す。
【0143】
【実施例2】
エチレン装入量を2.4リットル、1-ブテン装入量を30gとしたこと以外は、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
【0144】
【実施例3】
エチレン装入量を2.4リットル、1-ブテン装入量を50gとしたこと以外は、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
【0145】
【実施例4】
エチレン装入量を1.8リットル、1-ブテン装入量を80gとしたこと以外は、実施例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
【0146】
【比較例1】
[固体状チタン触媒成分(A-2)の調製]
無水塩化マグネシウム7.14g(75ミリモル)、デカン37.5mlおよび2-エチルヘキシルアルコール35.1ml(225ミリモル)を混合し、130℃で2時間加熱して均一溶液とした。その後、この溶液中に無水フタル酸1.7g(11.5ミリモル)を添加し、130℃にてさらに1時間撹拌混合して、無水フタル酸を上記の均一溶液に溶解させた。
【0147】
このようにして得られた均一溶液を室温まで冷却した後、−20℃に保持された四塩化チタン(TiCl4)200ml(1.8モル)中に1時間にわたって全量滴下した。滴下後、得られた溶液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでジイソブチルフタレート5.03ml(18.8ミリモル)を添加した。さらに2時間上記の温度で撹拌した。
【0148】
2時間の反応終了後、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を275mlのTiCl4にて再懸濁させた後、再び110℃で2時間加熱した。
反応終了後、熱濾過にて固形部を採取し、110℃トルエンおよびヘキサンを用いて洗浄した。この洗浄を、洗浄液中にチタン化合物が検出されなくなるまで行った。
【0149】
上記のようにして得られた固体状チタン触媒成分(A-2)は、ヘキサンスラリーとして得られた。この固体状チタン触媒成分(A-2)の一部を採取して乾燥させて、その組成を分析した。
固体状チタン触媒成分(A-2)は、チタンを2.4重量%、マグネシウムを20重量%、ジイソブチルフタレートを13重量%含有していた。
【0150】
[予備重合触媒(I-2)の調製]
固体状チタン触媒成分(A-1)に代えて(A-2)を使用したこと以外は、実施例1と同様に行った。
【0151】
[本重合]
内容積2リットルのオートクレーブに、プロピレンを400g、エチレンを2.4リットル、1-ブテンを40g、水素を4.5リットル装入して60℃まで昇温し、トリエチルアルミニウム0.7ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシラン0.7ミリモルおよび上記で得られた予備重合触媒(I-2)をチタン原子換算で0.0035ミリモル装入した後、70℃に30分間保持してプロピレンとエチレンとを共重合させた。結果を表1に示す。
【0152】
【比較例2】
エチレン装入量を3.0リットル、1-ブテン装入量を50gとしたこと以外は、比較例1と同様にして行った。結果を表1に示す。
【0153】
【比較例3】
[固体状チタン触媒成分(A-3)の調製]
無水塩化マグネシウム7.14g(75ミリモル)、デカン37.5mlおよび2-エチルヘキシルアルコール35.1ml(225ミリモル)を混合し、130℃で2時間加熱して均一溶液とした。その後この均一溶液中に、無水フタル酸1.70g(11.5ミリモル)を添加し、130℃にてさらに1時間撹拌混合して、上記の均一溶液に溶解させ、室温まで冷却した。
【0154】
このようにして得られた均一溶液を−20℃に保持された四塩化チタン200ml(1.8モル)に、1時間にわたって全量滴下した。滴下後、得られた溶液の温度を4時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところでジイソブチルフタレート5.03ml(18.8ミリモル)を添加した。さらに2時間上記の温度で撹拌した。
【0155】
2時間の反応終了後、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を375mlの1,2,4-トリクロロベンゼンに再懸濁させた後、再び130℃で1時間加熱した。
反応終了後、熱濾過にて固形部を採取し、110℃デカンおよびヘキサンを用いて洗浄した。この洗浄を、洗浄液中にチタン化合物が検出されなくなるまで行った。
【0156】
上記のようにして固体状チタン触媒成分(A-3)のヘキサンスラリーが得られた。固体状チタン触媒成分(A-3)(ヘキサンスラリー)の一部を採取して乾燥させて、この触媒成分の組成を分析した。
固体状チタン触媒成分(A-3)は、Tiを1.4重量%、Mgを20.0重量%、ジイソブチルフタレートを13.6重量%含有していた。
【0157】
[予備重合触媒(I-3)の調製]
固体状チタン触媒成分(A-3)を(A-1)の代わりに使用したこと以外は、実施例1と同様に行った。
【0158】
[本重合]
内容積2リットルのオートクレーブに、プロピレンを400g、エチレンを2.4リットル、1-ブテンを60g、水素を4.5リットル装入して60℃まで昇温し、トリエチルアルミニウム0.9ミリモル、ジシクロペンチルジメトキシシラン0.9ミリモルおよび上記で得られた予備重合触媒(I-3)をチタン原子換算で0.0045ミリモル装入した後、70℃に30分間保持してプロピレンとエチレンとを共重合させた。結果を表1に示す。
【0159】
【表1】
Figure 0003906947

【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で用いられるオレフィン重合用触媒の調製工程例および本発明に係るプロピレン系ランダム共重合体の製造工程を示す。

Claims (4)

  1. (A)(a)液状マグネシウム化合物、(b)液状チタン化合物、(c)電子供与体および(d) 塩化マグネシウムを接触させて得られる固形物(α)と、(e) 双極子モーメントが0.50〜4.00Debyeであるハロゲン含有芳香族炭化水素とを40℃以上の温度で接触させ
    接触前の該固形物(α)に含まれるチタン重量を25%以上減少させて得られる固体状チタン触媒成分と、
    (B)有機アルミニウム化合物と、
    (C)電子供与体とからなるオレフィン重合用触媒の存在下に、
    プロピレンと、エチレンおよび炭素数4〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンとを共重合させることを特徴とするプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
  2. [I](A)(a)液状マグネシウム化合物、(b)液状チタン化合物、(c)電子供与体および(d) 塩化マグネシウムを接触させて得られる固形物(α)と、(e) 双極子モーメントが0.50〜4.00Debyeであるハロゲン含有芳香族炭化水素とを40℃以上の温度で接触させ、接触前の該固形物(α)に含まれるチタン重量を25%以上減少させて得られる固体状チタン触媒成分と、
    (B)有機アルミニウム化合物と、必要に応じて
    (C)電子供与体とからなる触媒成分に、
    オレフィンを予備重合させてなる予備重合触媒と、
    必要に応じて[II]有機アルミニウム化合物と、
    [III]電子供与体とからなるオレフィン重合用触媒の存在下に、
    プロピレンと、エチレンおよび炭素数4〜20のオレフィンから選ばれる少なくとも1種のオレフィンとを共重合させることを特徴とするプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
  3. 前記固形物(α)を、(a)液状マグネシウム化合物と、(b)液状チタン化合物と、(c)電子供与体と、(d)塩化マグネシウムとを接触させて調製し、この際(a)液状マグネシウム化合物と、(b)液状チタン化合物との接触を、(d)塩化マグネシウムの存在下に行うことを特徴とする請求項1または2に記載のプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
  4. 前記固体状チタン触媒成分(A)中の電子供与体/チタン(重量比)が7以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のプロピレン系ランダム共重合体の製造方法。
JP25708497A 1997-02-14 1997-09-22 プロピレン系ランダム共重合体の製造方法 Expired - Lifetime JP3906947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25708497A JP3906947B2 (ja) 1997-02-14 1997-09-22 プロピレン系ランダム共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3069797 1997-02-14
JP9-30697 1997-02-14
JP25708497A JP3906947B2 (ja) 1997-02-14 1997-09-22 プロピレン系ランダム共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287710A JPH10287710A (ja) 1998-10-27
JP3906947B2 true JP3906947B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=26369096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25708497A Expired - Lifetime JP3906947B2 (ja) 1997-02-14 1997-09-22 プロピレン系ランダム共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3906947B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004527636A (ja) * 2001-05-29 2004-09-09 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスチックス・テクノロジー・コーポレーション オレフィン重合触媒組成物及びその製造方法
EP1739070B1 (en) 2004-04-23 2013-12-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Magnesium compound, catalyst for olefin polymerization and method for producing olefin polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10287710A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2153932C2 (ru) Способ получения твердого титанового каталитического компонента, катализатор полимеризации олефина, содержащий его, и способ полимеризации олефина
KR100407365B1 (ko) 고체티타늄촉매성분제조방법,올레핀중합촉매및올레핀중합방법
JP4509443B2 (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JP3529941B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、その製造方法、固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3437636B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体
JP3688078B2 (ja) オレフィン重合用触媒、予備重合触媒、オレフィンの重合方法
JP3984304B2 (ja) オレフィン重合用触媒、これを用いるプロピレン系重合体の製造方法
JP3824738B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法
JP3874535B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3906947B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP4163220B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いるオレフィンの重合方法
JP3895050B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法
JPH09208615A (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法
JP3483163B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP3766505B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、これを含むオレフィン重合用触媒、予備重合触媒、オレフィンの重合方法
JP2003026719A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用予備重合触媒およびオレフィンの重合方法
JP3690765B2 (ja) オレフィン重合用触媒、予備重合触媒、オレフィンの重合方法
JPH107716A (ja) 固体状チタン触媒成分、その調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法
JPH11106421A (ja) 固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法
JP3766511B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3521098B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の製造方法、固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法
JP3483164B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JP2001106718A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法およびオレフィン重合用固体状チタン触媒
JPH11322828A (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィンの重合用触媒およびオレフィン重合方法
JPH11217407A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20051005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term