JPH11106421A - 固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法 - Google Patents

固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH11106421A
JPH11106421A JP26729797A JP26729797A JPH11106421A JP H11106421 A JPH11106421 A JP H11106421A JP 26729797 A JP26729797 A JP 26729797A JP 26729797 A JP26729797 A JP 26729797A JP H11106421 A JPH11106421 A JP H11106421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
solid
titanium
compound
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26729797A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Hama
俊 一 浜
Shinichi Kojo
城 真 一 古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP26729797A priority Critical patent/JPH11106421A/ja
Publication of JPH11106421A publication Critical patent/JPH11106421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高立体規則性で、分子量分布(Mw/Mn)
が広く、嵩密度の高いポリオレフィンを高活性で製造し
うる固体状チタン触媒成分、オレフィン重合用触媒、オ
レフィンの重合方法。 【解決手段】 マグネシウム、チタン、ハロゲン、電子
供与体(d-i)およびχi=(1+2i)χ0(ここでi:
イオン価数、χ0:Pauling の電気陰性度)で示される
電気陰性度χi値がチタンの電気陰性度の値よりも小さ
い金属元素(α)(Mgを含まない)を含み、かつ該金
属元素(α)が、上記マグネシウムを含有する固体
(β)の実質的に表面上に存在している固体状チタン触
媒成分。金属元素(α)は、Li、Na、K、Rb、C
s、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Mn、Znか
らなる群から選ばれる。金属元素(α)の量は、マグネ
シウム1モルに対して0.0001モル以上0.1モル未
満の量であることが望ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、オレフィンを高活性およ
び高立体規則性で重合させることができるとともに、分
子量分布が広く成形性に優れたポリオレフィンを製造し
うる固体状チタン触媒成分、該固体状チタン触媒成分を
含むオレフィン重合用触媒および該重合用触媒を用いた
オレフィンの重合方法に関する。
【0002】
【発明の技術的背景】ポリオレフィン特にポリプロピレ
ンは、硬度、剛性、耐熱性、表面光沢性などの諸特性に
優れており、従来より種々の用途に利用されている。
【0003】このようなポリプロピレンは立体規則性が
高いと剛性に優れることが知られている。従来よりこの
ようなポリオレフィン製造用触媒としては、チタン触媒
成分と有機アルミニウム化合物とからなるチーグラー・
ナッタ触媒が広く用いられており、このうちでもチタン
触媒成分としてマグネシウム、チタン、ハロゲンおよび
電子供与体を含む固体状チタン触媒成分と、有機アルミ
ニウム化合物とからなる触媒は、プロピレンなどのオレ
フィンを重合させたときに立体規則性の高いポリオレフ
ィンを製造しうることが知られている。とくに液状マグ
ネシウムと、液状チタン化合物と、電子供与体とを接触
させることにより得られる塩化マグネシウム担体担持型
固体状チタン触媒成分を含む触媒は、高立体規則性のポ
リオレフィンを高活性で製造することができることが知
られている。
【0004】ところでポリオレフィンの成形性は、溶融
時の流動性(たとえばMFR値)を高くするとともに分
子量分布(Mw/Mn)を広げることによって向上する
ことが知られている。
【0005】このため高立体規則性であるとともに分子
量分布の広いポリオレフィンを高活性で製造することが
できるようなオレフィン重合用触媒の出現が望まれてい
る。本発明者は、このような高活性固体状チタン触媒成
分を含むオレフィン重合用触媒について研究したとこ
ろ、マグネシウム、チタン、ハロゲン、電子供与体およ
びχi=(1+2i)χ0(ここでi:イオン価数、
χ0:Pauling の電気陰性度)で示される電気陰性度χi
値がチタンの電気陰性度の値よりも小さい金属元素
(α)(ただしマグネシウムを含まない)を含み、かつ
該金属元素(α)をマグネシウムおよびチタンを含有す
る固体の表面上に担持させた固体状チタン触媒成分は、
高活性でオレフィンを重合させることができるととも
に、高立体規則性でしかも分子量分布(Mw/Mn)が
広く、嵩密度の高いポリオレフィンを製造することがで
きることを見出して本発明を完成するに至った。
【0006】
【発明の目的】本発明は、高活性でオレフィンを重合さ
せることができるとともに、高立体規則性でしかも分子
量分布(Mw/Mn)が広く成形性に優れ、嵩密度の高
いポリオレフィンを製造することができるような固体状
チタン触媒成分、このような固体状チタン触媒成分を含
むオレフィン重合用触媒、およびこのオレフィン重合用
触媒を用いたオレフィンの重合方法を提供することを目
的としている。
【0007】
【発明の概要】本発明に係る固体状チタン触媒成分は、
マグネシウム、チタン、ハロゲン、電子供与体(d-i) お
よびχi=(1+2i)χ0(ここでi:イオン価数、χ
0:Pauling の電気陰性度)で示される電気陰性度χi
がチタンの電気陰性度の値よりも小さい金属元素(α)
(ただしマグネシウムを除く)を含み、かつ該金属元素
(α)が、上記マグネシウムおよびチタンを含有する固
体(β)の表面上に存在していることを特徴としてい
る。
【0008】前記金属元素(α)は、具体的に、Li、
Na、K、Rb、Cs、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、
La、Mn、Znからなる群から選ばれる少なくとも一
種である。この金属元素(α)の量は、マグネシウム1
モルに対して0.0001モル以上0.1モル未満の量で
あることが望ましい。
【0009】このような固体状チタン触媒成分は、チタ
ンを0.2〜8モル%の量で、マグネシウムを8〜55
モル%の量で、ハロゲンを30〜80モル%の量で、電
子供与体(d-i) を0.06〜4モル%の量で、金属元素
(α)を0.005〜1モル%の量で含有していること
が望ましい。
【0010】上記のような固体状チタン触媒成分は、前
記金属元素(α)を含有する化合物と、マグネシウムお
よびチタンを含有する固体(β)と、電子供与体(d-i)
を接触させて得ることができる。たとえば液状マグネシ
ウム化合物と、液状チタン化合物とからマグネシウムお
よびチタンを含有する固体(β)を形成した後、前記金
属元素(α)を含有する化合物を、該固体(β)に接触
させることができる。
【0011】上記において、金属元素(α)を含有する
化合物は、通常、液状で上記固体(β)に接触させる。
本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上記のような
(A)固体状チタン触媒成分と、(B)有機アルミニウ
ム化合物と、必要に応じて(C)電子供与体と、からな
ることを特徴としている。本発明では、このようなオレ
フィン重合用触媒の存在下に、オレフィンを重合または
共重合させている。
【0012】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るオレフィン重
合用固体状チタン触媒成分、該固体状チタン触媒成分を
含むオレフィン重合用触媒および該重合用触媒を用いた
オレフィンの重合方法について具体的に説明する。
【0013】なお本発明において、「重合」という語は
単独重合だけでなく共重合をも包含している意味で用い
られることがあり、また「重合体」という語は単独重合
体だけでなく共重合体をも包含した意味で用いられるこ
とがある。
【0014】固体状チタン触媒成分 本発明に係る固体状チタン触媒成分は、マグネシウム、
チタン、ハロゲン、電子供与体、およびχi=(1+2
i)χ0(ここでi:イオン価数、χ0:Pauling の電気
陰性度)で示される電気陰性度χi値がチタンの電気陰
性度の値よりも小さい金属元素(α)(ただしマグネシ
ウムを除く)を含み、かつ該金属元素(α)が、上記マ
グネシウムおよびチタンを含有する固体(β)の表面上
に存在していることを特徴としている。
【0015】上記金属元素(α)は、具体的に、Li、
Na、K、Rb、Cs、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、
La、Mn、Znからなる群から選ばれる少なくとも一
種である。これら金属元素(α)のχi=(1+2i)
χ0で求められる電気陰性度を下記に示す。
【0016】
【表1】
【0017】これらのうちでも、Li、K、La、N
a、Sc、Sr、Csが好ましく、特にLi、K、L
a、Naが好ましい。本発明に係る固体状チタン触媒成
分では、この金属元素(α)の量は、マグネシウム1モ
ルに対して0.0001モル以上0.1モル未満、好まし
くは0.00025〜0.05モル、より好ましくは0.
0005〜0.025モルの量であることが望ましい。
【0018】このような本発明に係る固体状チタン触媒
成分は、チタンを0.2〜8モル%、好ましくは0.4〜
6.5モル%の量で、マグネシウムを8〜55モル%、
好ましくは10〜50モル%の量で、ハロゲンを30〜
80モル%、好ましくは40〜75モル%の量で、電子
供与体(d-i) を0.06〜4モル%、好ましくは0.1〜
3.8モル%の量で、金属元素(α)を0.005〜1モ
ル%、好ましくは0.001〜0.5モル%の量で含有し
ていることが望ましい。
【0019】本発明に係る固体状チタン触媒成分では、
金属元素(α)はマグネシウム含有固体(β)の実質的
に表面上に存在している。このため固体状チタン触媒成
分の金属元素(α)含有量は上記のようにマグネシウム
に対して少量である。
【0020】この金属元素(α)は、マグネシウムおよ
びチタンを含有する固体(担体)の表面上で、通常イオ
ン状態で存在していると推測されるが、担体表面上にこ
のような金属元素(α)が共存することにより、担体表
面上に存在するチタンは電子的に不均一な状態になると
推測される。なおチタンの上記χi=(1+2i)χ0
求められる電気陰性度は、10.5(3価)である。
【0021】上記のような固体状チタン触媒成分は、マ
グネシウム化合物、チタン化合物、電子供与体(d-i) お
よび上記金属元素(α)を含有する化合物を接触させる
ことにより調製することができる。このような固体状チ
タン触媒成分を調製する際に用いられる各成分について
具体的に説明する。
【0022】マグネシウム化合物 本発明では、マグネシウム化合物としては、還元能を有
するマグネシウム化合物および還元能を有さないマグネ
シウム化合物を挙げることができる。
【0023】還元能を有するマグネシウム化合物として
は、たとえば下式で表わされる有機マグネシウム化合物
を挙げることができる。 Xn MgR2-n 式中、nは0≦n<2であり、Rは水素または炭素数1
〜20のアルキル基、アリール基またはシクロアルキル
基であり、nが0である場合、2個のRは同一でも異な
っていてもよい。Xはハロゲンまたはアルコキシ基であ
る。
【0024】このような還元能を有する有機マグネシウ
ム化合物としては、具体的には、ジメチルマグネシウ
ム、ジエチルマグネシウム、ジプロピルマグネシウム、
ジブチルマグネシウム、ジアミルマグネシウム、ジヘキ
シルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、オクチルブ
チルマグネシウム、エチルブチルマグネシウムなどのジ
アルキルマグネシウム化合物、エチル塩化マグネシウ
ム、プロピル塩化マグネシウム、ブチル塩化マグネシウ
ム、ヘキシル塩化マグネシウム、アミル塩化マグネシウ
ムなどのアルキルマグネシウムハライド、ブチルエトキ
シマグネシウム、エチルブトキシマグネシウム、オクチ
ルブトキシマグネシウムなどのアルキルマグネシウムア
ルコキシド、その他ブチルマグネシウムハイドライドな
どが挙げられる。
【0025】還元能を有さないマグネシウム化合物とし
ては、具体的に、塩化マグネシウム、臭化マグネシウ
ム、沃化マグネシウム、弗化マグネシウムなどのハロゲ
ン化マグネシウム、メトキシ塩化マグネシウム、エトキ
シ塩化マグネシウム、イソプロポキシ塩化マグネシウ
ム、ブトキシ塩化マグネシウム、オクトキシ塩化マグネ
シウムなどのアルコキシマグネシウムハライド、フェノ
キシ塩化マグネシウム、メチルフェノキシ塩化マグネシ
ウムなどのアリロキシマグネシウムハライド、ジエトキ
シマグネシウム、ジイソプロポキシマグネシウム、ジブ
トキシマグネシウム、ジn-オクトキシマグネシウム、ジ
2-エチルヘキソキシマグネシウム、エトキシメトキシマ
グネシウムなどのアルコキシマグネシウム、ジフェノキ
シマグネシウム、ジメチルフェノキシマグネシウムなど
のアリロキシマグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、
ステアリン酸マグネシウムなどのマグネシウムのカルボ
ン酸塩などを挙げることができる。その他マグネシウム
金属、水素化マグネシウムを用いることもできる。
【0026】これら還元能を有さないマグネシウム化合
物は、上述した還元能を有するマグネシウム化合物から
誘導した化合物、あるいは触媒成分の調製時に誘導した
化合物であってもよい。還元能を有さないマグネシウム
化合物を、還元能を有するマグネシウム化合物から誘導
するには、たとえば、還元能を有するマグネシウム化合
物を、ポリシロキサン化合物、ハロゲン含有シラン化合
物、ハロゲン含有アルミニウム化合物、エステル、アル
コール、ハロゲン含有化合物、あるいはOH基や活性な
炭素−酸素結合を有する化合物と接触させればよい。
【0027】なお上記の還元能を有するマグネシウム化
合物および還元能を有さないマグネシウム化合物は、た
とえばアルミニウム、亜鉛、ホウ素、ベリリウム、ナト
リウム、カリウムなどの他の金属との錯化合物、複化合
物を形成していてもよく、あるいは他の金属化合物との
混合物であってもよい。さらに、マグネシウム化合物は
単独であってもよく、上記の化合物を2種以上組み合わ
せてもよい。
【0028】固体状チタン触媒成分の調製に用いられる
マグネシウム化合物としては、上述した以外のマグネシ
ウム化合物も使用できるが、最終的に得られる固体状チ
タン触媒成分 中において、ハロゲン含有マグネシウム
化合物の形で存在することが好ましく、従ってハロゲン
を含まないマグネシウム化合物を用いる場合には、調製
の途中でハロゲン含有化合物と接触反応させることが好
ましい。
【0029】これらの中でも、還元能を有さないマグネ
シウム化合物が好ましく、特にハロゲン含有マグネシウ
ム化合物が好ましく、さらにこれらの中でも塩化マグネ
シウム、アルコキシ塩化マグネシウム、アリロキシ塩化
マグネシウムが好ましい。
【0030】本発明では、固体状チタン触媒成分を調製
するに際して、上記のようなマグネシウム化合物は液状
状態で用いることが好ましい。固体状のマグネシウム化
合物は、アルコール類、フェノール類、ケトン類、アル
デヒド類、エーテル類、アミン類、ピリジン類などの電
子供与体(d-ii)を用いて液体状態にすることができる。
【0031】このような電子供与体(d-ii)として用いら
れる化合物は、固体状チタン触媒成分を調製する際に用
いられる電子供与体(d-i) と同一であってもよい。また
固体状のマグネシウム化合物を液状状態とするには、固
体状のマグネシウム化合物と、テトラエトキシチタン、
テトラ-n-プロポキシチタン、テトラ-i-プロポキシチタ
ン、テトラブトキシチタン、テトラヘキソキシチタン、
テトラブトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニ
ウムなどの金属酸エステル類などとを接触させることに
よって行なってもよい。
【0032】これらのうちでも、アルコール類、金属酸
エステル類が特に好ましく用いられる。固体状マグネシ
ウム化合物と電子供与体(d-ii)(または金属酸エステル
類)との反応は、固体状マグネシウム化合物と電子供与
体(d-ii)(または金属酸エステル類)とを接触させ、必
要に応じて加熱する方法が一般的である。この接触は、
通常0〜200℃好ましくは20〜180℃より好まし
くは50〜150℃温度で行なわれる。
【0033】また上記反応は、炭化水素溶媒などの共存
下に行ってもよい。このような炭化水素溶媒として具体
的には、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デ
カン、ドデカン、テトラデカン、灯油などの脂肪族炭化
水素類、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シク
ロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロオクタンな
どの脂環族炭化水素類、ジクロロエタン、ジクロロプロ
パン、トリクロロエチレン、クロロベンゼンなどのハロ
ゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレンなど
の芳香族炭化水素類などが用いられる。
【0034】チタン化合物 本発明では、チタン化合物としては液状チタン化合物が
好ましく特に4価のチタン化合物が好ましく用いられ
る。このような四価のチタン化合物としては、次式で示
される化合物を挙げることができる。
【0035】Ti(OR)g 4-g 式中、Rは炭化水素基であり、Xはハロゲン原子であ
り、0≦g≦4である。このような化合物としては、具
体的には、TiCl4、TiBr4、TiI4 などのテトラハ
ロゲン化チタン、Ti(OCH3)Cl3、Ti(OC25)Cl
3、Ti(On-C49)Cl3、Ti(OC25)Br3、Ti(O-
iso-C49)Br3などのトリハロゲン化アルコキシチタ
ン、Ti(OCH3)2Cl2、Ti(OC25)2Cl2、Ti(On
-C49)2Cl2、Ti(OC25)2Br2などのジハロゲン
化ジアルコキシチタン、Ti(OCH3)3 Cl 、Ti(OC
25)3 Cl 、Ti(On-C49)3 Cl 、Ti(OC25)
3 Br などのモノハロゲン化トリアルコキシチタン、T
i(OCH3)4 、Ti(OC25)4 、Ti(On-C49)4
Ti(O-iso-C49)4 、Ti(O-2-エチルヘキシル)4
どのテトラアルコキシチタンなどが挙げられる。
【0036】これらの中でもテトラハロゲン化チタンが
好ましく、特に四塩化チタンが好ましい。これらのチタ
ン化合物は2種以上組合わせて用いることもできる。上
記のチタン化合物は炭化水素、ハロゲン化炭化水素、芳
香族炭化水素に希釈して用いてもよい。
【0037】(d-i) 電子供与体 固体状チタン触媒成分を調製する際の電子供与体(d-i)
としては多価カルボン酸エステルを用いることが好まし
い。この多価カルボン酸エステルは、たとえば下記一般
式で示される。
【0038】
【化1】
【0039】上記式中、R1 は置換または非置換の炭化
水素基、R2 、R5 、R6 は、水素あるいは置換または
非置換の炭化水素基、R3 、R4 は、水素あるいは置換
または非置換の炭化水素基であり、好ましくはその少な
くとも一方は置換または非置換の炭化水素基である。ま
たR3 とR4 とは互いに連結されて環状構造を形成して
いてもよい。炭化水素基R1 〜R6 が置換されている場
合の置換基は、N、O、Sなどの異原子を含み、たとえ
ば、C−O−C、COOR、COOH、OH、SO
3H、−C−N−C−、NH2 などの基を有する。
【0040】このような多価カルボン酸エステルとして
は、具体的には、コハク酸ジエチル、コハク酸ジブチ
ル、メチルコハク酸ジエチル、α-メチルグルタル酸ジ
イソブチル、メチルマロン酸ジエチル、エチルマロン酸
ジエチル、イソプロピルマロン酸ジエチル、ブチルマロ
ン酸ジエチル、フェニルマロン酸ジエチル、ジエチルマ
ロン酸ジエチル、ジブチルマロン酸ジエチル、マレイン
酸モノオクチル、マレイン酸ジオクチル、マレイン酸ジ
ブチル、ブチルマレイン酸ジブチル、ブチルマレイン酸
ジエチル、β-メチルグルタル酸ジイソプロピル、エチ
ルコハク酸ジアルリル、フマル酸ジ-2-エチルヘキシ
ル、イタコン酸ジエチル、シトラコン酸ジオクチルなど
の脂肪族ポリカルボン酸エステル、1,2-シクロヘキサン
カルボン酸ジエチル、1,2-シクロヘキサンカルボン酸ジ
イソブチル、テトラヒドロフタル酸ジエチル、ナジック
酸ジエチルなどの脂環族ポリカルボン酸エステル、フタ
ル酸モノエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸メチルエ
チル、フタル酸モノイソブチル、フタル酸ジエチル、フ
タル酸エチルイソブチル、フタル酸ジn-プロピル、フタ
ル酸ジイソプロピル、フタル酸ジn-ブチル、フタル酸ジ
イソブチル、フタル酸ジn-ヘプチル、フタル酸ジ-2-エ
チルヘキシル、フタル酸ジn-オクチル、フタル酸ジネオ
ペンチル、フタル酸ジデシル、フタル酸ベンジルブチ
ル、フタル酸ジフェニル、ナフタリンジカルボン酸ジエ
チル、ナフタリンジカルボン酸ジブチル、トリメリット
酸トリエチル、トリメリット酸ジブチルなどの芳香族ポ
リカルボン酸エステル、3,4-フランジカルボン酸などの
異節環ポリカルボン酸エステルなどが挙げられる。
【0041】また多価カルボン酸エステルの他の例とし
ては、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジイソブチル、
セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジn-ブチル、セ
バシン酸ジn-オクチル、セバシン酸ジ-2-エチルヘキシ
ルなどの長鎖ジカルボン酸のエステルなどを挙げること
もできる。
【0042】これらのうちでは、特にフタル酸エステル
類が好ましい。本発明では電子供与体(d-i) として、ア
ルコール、フェノール、ケトン、アルデヒド、エーテ
ル、アミン、カルボン酸、有機酸ハライド、有機酸また
は無機酸のエステル、酸アミド、酸無水物、アンモニ
ア、ニトリル、イソシアネート、含窒素環状化合物、含
酸素環状化合物などを用いることもできる。より具体的
には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノ
ール、ペンタノール、ヘキサノール、2-エチルヘキサノ
ール、オクタノール、ドデカノール、オクタデシルアル
コール、オレイルアルコール、ベンジルアルコール、フ
ェニルエチルアルコール、クミルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、イソプロピルベンジルアルコールなど
の炭素数1〜18のアルコール類、トリクロロメタノー
ル、トリクロロエタノール、トリクロロヘキサノールな
どの炭素数1〜18のハロゲン含有アルコール類、フェ
ノール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノー
ル、プロピルフェノール、ノニルフェノール、クミルフ
ェノール、ナフトールなどの低級アルキル基を有しても
よい炭素数6〜20のフェノール類、アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノ
ン、ベンゾフェノン、ベンゾキノンなどの炭素数3〜1
5のケトン類、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒ
ド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアル
デヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2〜15のアル
デヒド類、メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロ
ピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テト
ラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテルなど
の炭素数2〜20のエーテル類、メチルアミン、エチル
アミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチル
アミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリベ
ンジルアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミンなどのアミン類、酢酸N,N-ジメチルアミド、
安息香酸N,N-ジエチルアミド、トルイル酸N,N-ジメチル
アミドなどの酸アミド類、ギ酸メチル、酢酸メチル、酢
酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、
酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチ
ル、吉草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エ
チル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロ
ヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸
エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸
オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニ
ル、安息香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸
エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、ア
ニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチ
ル、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、クマリ
ン、フタリド、炭酸エチルなどの炭素数2〜18の有機
酸エステル類、アセチルクロリド、ベンゾイルクロリ
ド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリドなどの炭素
数2〜15の酸ハライド類、アセトニトリル、ベンゾニ
トリル、トリニトリルなどのニトリル類、無水酢酸、無
水フタル酸、無水安息香酸などの酸無水物、ピロール、
メチルピロール、ジメチルピロールなどのピロール類、
ピロリン;ピロリジン;インドール;ピリジン、メチル
ピリジン、エチルピリジン、プロピルピリジン、ジメチ
ルピリジン、エチルメチルピリジン、トリメチルピリジ
ン、フェニルピリジン、ベンジルピリジン、塩化ピリジ
ンなどのピリジン類、ピペリジン類、キノリン類、イソ
キノリン類などの含窒素環状化合物、テトラヒドロフラ
ン、1,4-シネオール、1,8-シネオール、ピノールフラ
ン、メチルフラン、ジメチルフラン、ジフェニルフラ
ン、ベンゾフラン、クマラン、フタラン、テトラヒドロ
ピラン、ピラン、ジテドロピランなどの環状含酸素化合
物などが挙げられる。
【0043】また本発明では、電子供与体(d-i) として
複数の原子を介して存在する2個以上のエーテル結合を
有する化合物(以下ポリエーテル化合物ということもあ
る)を用いることもできる。このポリエーテル化合物で
は、これらエーテル結合間に存在する原子は、炭素、ケ
イ素、酸素、硫黄、リン、ホウ素からなる群から選択さ
れる1種以上であり、原子数は2以上である。これらの
うちエーテル結合間の原子に比較的嵩高い置換基、具体
的には炭素数2以上であり、好ましくは3以上で直鎖
状、分岐状、環状構造を有する置換基、より好ましくは
分岐状または環状構造を有する置換基が結合しているも
のが望ましい。また2個以上のエーテル結合間に存在す
る原子に、複数の、好ましくは3〜20、より好ましく
は3〜10、特に好ましくは3〜7の炭素原子が含まれ
た化合物が好ましい。
【0044】このようなポリエーテル化合物としては、
たとえば下記式で示される化合物を挙げることができ
る。
【0045】
【化2】
【0046】式中、nは2≦n≦10の整数であり、R
1 〜R26は炭素、水素、酸素、ハロゲン、窒素、硫黄、
リン、ホウ素およびケイ素から選択される少なくとも1
種の元素を有する置換基であり、任意のR1 〜R26、好
ましくはR1 〜R2nは共同してベンゼン環以外の環を形
成していてもよく、主鎖中に炭素以外の原子が含まれて
いてもよい。
【0047】上記の式で示されるポリエーテルの具体的
な化合物例は、たとえば特開平6−279517号公報
などに記載されており、本発明においても該公報の記載
を利用することができる。
【0048】このようなポリエーテル化合物のうちで
も、2,2-ジイソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-イ
ソプロピル-2-イソブチル-1,3-ジメトキシプロパン、2-
イソプロピル-2-sec-ブチル-1,3-ジメトキシプロパン、
2-イソプロピル-2-イソペンチル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2,2-ジシクロヘキシル-1,3-ジメトキシプロパン、
2,2-ビス(シクロヘキシルメチル)-1,3-ジメトキシプ
ロパン、2-シクロヘキシル-2-イソプロピル-1,3-ジメト
キシプロパン、2,2-ジフェニル-1,3-ジメトキシプロパ
ン、2-シクロペンチル-2-イソプロピル-1,3-ジメトキシ
プロパンなどの1,3-ジエーテル類が好ましく用いられ
る。
【0049】さらに電子供与体(d-i) としては、トリエ
チルフォスフェート、トリブチルフォスフェートなどの
リン酸エステル類、トリブチルフォスフィンオキサイ
ド、トリオクチルフォスフィンオキサイドなどのフォス
フィンオキサイド類、触媒成分[II]として後述するよ
うな有機ケイ素化合物、あるいは水、アニオン系、カチ
オン系、非イオン系の界面活性剤などを用いることもで
きる。
【0050】本発明では、電子供与体(d-i) として上記
化合物を2種以上併用してもよい。上記のうちでも多価
カルボン酸エステルおよびポリエーテル化合物が特に好
ましく用いられる。
【0051】金属元素(α)を含有する化合物 本発明では、χi=(1+2i)χ0(ここでi:イオン
価数、χ0:Paulingの電気陰性度)で示される電気陰性
度χi値がチタンの電気陰性度の値よりも小さい金属元
素(α)としては、上記のようにLi、Na、K、R
b、Cs、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、Mn、
Znが挙げられる。
【0052】このような金属元素(α)を含有する化合
物としては、通常該金属元素(α)のハロゲン化物、酸
化物、アルコキシド、フェノキシド、アセチルアセトナ
ト化合物、アミド、モノ及び多価カルボン酸塩、炭酸
塩、炭酸水素塩、硝酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩
などが挙げられる。
【0053】これらのうちでも、Li、Na、K、L
a、Sc、Sr、Cs含有化合物、特にLi、Na、
K、La含有化合物が好ましく、具体的にLi、Na、
K、Laのハロゲン化物、アルコキシド、アセチルアセ
トナト化合物、モノ及び多価カルボン酸塩など、特にL
i、Na、K、Laのアルコキシド、アセチルアセトナ
ト化合物、カルボン酸塩が好ましい。
【0054】本発明では、金属元素(α)を含有する化
合物を2種以上用いることもできる。固体状チタン触媒
成分を調製するに際して、上記のような金属元素(α)
を含有する化合物はマグネシウム化合物は液状状態で用
いることが好ましい。
【0055】固体状の金属元素(α)を含有する化合物
は、前記に固体状マグネシウム化合物の液状化方法とし
て示した方法と同様の方法により液状化することができ
る。これらのうちでも、固体状金属元素(α)を含有す
る化合物を液状化する際には、前記電子供与体(d-ii)の
うちでもアルコール類が好ましく用いられる。
【0056】固体状金属元素(α)を含有する化合物と
電子供与体(d-ii)との反応は、固体状マグネシウム化合
物と電子供与体(d-ii)とを接触させ、必要に応じて加熱
する方法が一般的である。この接触は、通常0〜200
℃好ましくは20〜180℃より好ましくは50〜15
0℃温度で行なわれる。また上記反応は、前記したよう
な炭化水素溶媒などの共存下に行ってもよい。
【0057】固体状チタン触媒成分の調製 本発明では、上記のようなマグネシウム化合物と、チタ
ン化合物と、電子供与体(d-i) と、金属元素(α)を含
有する化合物とを接触させて固体状チタン触媒成分を調
製する際に、該金属元素(α)が、マグネシウムおよび
チタンを含有する固体(β)の表面上に存在してなる固
体状チタン触媒成分を得ることができれば、公知の方法
を含むあらゆる方法により調製することができる。
【0058】たとえばマグネシウムおよびチタンを含有
する固体(β)に、金属元素(α)を含有する化合物を
接触させることにより固体状チタン触媒成分を得ること
ができる。このマグネシウムおよびチタンを含有する固
体(β)は、たとえば液状マグネシウム化合物と、液状
チタン化合物とからを生成させることができる。
【0059】電子供与体(d-i) は、上記接触の任意の過
程で用いることができ、電子供与体(d-i) を複数回用い
ることもできる。複数の電子供与体(d-i) は同一であっ
ても異なっていてもよい。たとえばマグネシウムおよび
チタンを含む固体(β)に電子供与体(d-i) を接触させ
てもよく、あるいは液状マグネシウムと液状チタン化合
物とから固体(β)を形成する過程で電子供与体(d-i)
を用いて、マグネシウム、チタンとともに電子供与体(d
-i) を含む固体(β)を形成してもよい。またマグネシ
ウム、チタンとともに電子供与体(d-i) を含む固体
(β)に、さらに電子供与体(d-i) を接触させてもよ
い。
【0060】本発明では、マグネシウムおよびチタンを
含む固体(β)に、金属元素(α)を含有する化合物お
よび電子供与体(d-i) を接触させることが好ましい。こ
の際、電子供与体(d-i) と該固体(β)との接触は、固
体(β)と金属元素(α)を含有する化合物との接触と
同時であっても、あるいは別々であってもよい。
【0061】上記において、マグネシウムおよびチタン
を含有する固体(β)と、液状の金属元素(α)を含有
する化合物とを接触させることが望ましい。図1に、こ
のような固体状チタン触媒成分の調製工程を含むオレフ
ィン重合用触媒の調製工程を示す。
【0062】本発明では、マグネシウムおよびチタンを
含有する固体(β)に、さらにチタン化合物を接触させ
ることもでき、該チタン化合物を、固体(β)に金属元
素(α)を含有する化合物と同時に接触させてもよく、
あるいは金属元素(α)を含有する化合物の接触前であ
っても後に接触させてもよい。
【0063】またチタン化合物を、固体(β)に複数回
接触させることができる。チタン化合物を固体(β)に
複数回接触させる場合には、同一チタン化合物を用いて
も異なるチタン化合物を用いてもよい。
【0064】上記のような液状マグネシウム化合物、液
状チタン化合物、金属元素(α)を含有する化合物およ
び電子供与体(d-i) の接触は、−70℃〜200℃好ま
しくは−50℃〜150℃さらに好ましくは−30〜1
30℃の範囲内の温度で行なうことができる。
【0065】また本発明では、固体状態のマグネシウム
化合物に、チタン化合物、金属元素(α)を含有する化
合物および電子供与体(d-i) を接触させてもよい。この
際には、チタン化合物、電子供与体(d-i) および金属元
素(α)を含有する化合物を、同時にあるいは別々に任
意の順序で固体状マグネシウム化合物に接触させること
ができる。
【0066】この固体状マグネシウム化合物は粉砕され
ていてもよく、マグネシウム化合物を粉砕する際には、
金属元素(α)を含有する化合物、チタン化合物および
電子供与体(d-i) を共存させることができる。また粉砕
後の固体状マグネシウム化合物に、上記各成分を接触さ
せてもよい。
【0067】本発明では、液状マグネシウム化合物とチ
タン化合物とから形成されるマグネシウム含有固体
(β)、あるいは固体状マグネシウム化合物は、塩化マ
グネシウムを含んでいることが望ましい。
【0068】上記のように固体状チタン触媒成分を調製
する際に用いられる各成分の量は調製方法によって異な
り一概に規定できないが、たとえばマグネシウム化合物
1モル当り、チタン化合物は0.01〜1000モル好
ましくは0.1〜200モルの量で、電子供与体(d-i)
は、0.01〜1モル好ましくは0.02〜0.7モルよ
り好ましくは0.05〜0.5モルの量で用いることが望
ましい。金属元素(α)を含有する化合物は、0.00
01モル以上0.1モル未満、好ましくは0.00025
〜0.05モル、より好ましくは0.0005〜0.02
5モルの量で用いることができる。
【0069】上記のような接触時には、必要に応じて炭
化水素溶媒を用いることができ、この炭化水素溶媒とし
ては液状マグネシウム化合物調製時に示したような炭化
水素溶媒と同様なものを用いることができる。
【0070】また接触時には、上記各成分に加えて、担
体および反応助剤などとして用いられる珪素、リン、ア
ルミニウムなどを含む有機化合物あるいは無機化合物な
どを用いてもよい。このような担体としては、Al
23 、SiO2 、B23 、MgO、CaO、TiO2
ZnO、SnO2 、BaO、ThO、スチレン−ジビニルベ
ンゼン共重合体などの樹脂などが挙げられる。これらの
うちでも、Al23 、SiO2 、スチレン−ジビニルベン
ゼン共重合体が好ましく用いられる。
【0071】上記で得られた固体状チタン触媒成分はそ
のまま重合に用いることができるが、この固体状チタン
触媒成分を0〜200℃の炭化水素溶媒で洗浄して用い
ることが好ましい。
【0072】洗浄溶媒としては、前記液状マグネシウム
化合物の調製時に示したような炭化水素溶媒を用いるこ
とができ、これらのうち、脂肪族炭化水素溶媒またはハ
ロゲンを含まない芳香族炭化水素溶媒が好ましく用いら
れる。
【0073】洗浄に際しては、炭化水素溶媒は、固体状
チタン触媒成分(固形物)1gに対して、通常1〜10
000ml好ましくは5〜5000mlより好ましくは
10〜1000mlの量で用いられる。この洗浄は、室
温でのヘキサン洗浄によってチタンが脱離することがな
くなるまで行うことが好ましい。
【0074】本発明に係るオレフィン重合用触媒は、上
記のような(A)固体状チタン触媒成分と、(B)有機
アルミニウム化合物と、必要に応じて(C)電子供与体
とから形成される。
【0075】(B)有機アルミニウム化合物 本発明で用いられる有機アルミニウム化合物(B)は、
たとえば下記式で示される。 Ra n AlX3-n (式中、Ra は炭素数1〜12の炭化水素基であり、X
はハロゲンまたは水素であり、nは1〜3である。) Ra は、炭素数1〜12の炭化水素基たとえばアルキル
基、シクロアルキル基またはアリール基であるが、具体
的には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロ
ピル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オク
チル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニ
ル基、トリル基などである。
【0076】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ト
リ2-エチルヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルア
ルミニム、イソプレニルアルミニウムなどのアルケニル
アルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチ
ルアルミニウムクロリド、ジイソプロピルアルミニウム
クロリド、ジイソブチルアルミニウムクロリド、ジメチ
ルアルミニウムブロミドなどのジアルキルアルミニウム
ハライド、メチルアルミニウムセスキクロリド、エチル
アルミニウムセスキクロリド、イソプロピルアルミニウ
ムセスキクロリド、ブチルアルミニウムセスキクロリ
ド、エチルアルミニウムセスキブロミドなどのアルキル
アルミニウムセスキハライド、メチルアルミニウムジク
ロリド、エチルアルミニウムジクロリド、イソプロピル
アルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジブロミ
ドなどのアルキルアルミニウムジハライド、ジエチルア
ルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハ
イドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライドな
どが挙げられる。
【0077】また有機アルミニウム化合物として、下記
式で示される化合物を挙げることもできる。 Ra n AlY3-n 上記式において、Ra は上記と同様であり、Yは−OR
b基、−OSiRc 3基、−OAlRd 2基、−NRe 2基、−
SiRf 3基または−N(Rg)AlRh 2基であり、nは1
〜2であり、Rb、Rc、RdおよびRhはメチル基、エチ
ル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル
基、フェニル基などであり、Reは水素、メチル基、エ
チル基、イソプロピル基、フェニル基、トリメチルシリ
ル基などであり、RfおよびRgはメチル基、エチル基な
どである。
【0078】このような有機アルミニウム化合物として
は、具体的には、以下のような化合物が挙げられる。 (i) Ra n Al(ORb3-n ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウ
ムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムメトキシドな
ど、 (ii) Ra n Al(OSiRc3-n Et2Al(OSiMe3)、(iso-Bu)2Al(OSiM
e3)、(iso-Bu)2Al(OSiEt3)など、 (iii) Ra n Al(OAlRd 23-n Et2AlOAlEt2、(iso-Bu )2AlOAl(iso-Bu)
2 など、 (iv) Ra n Al(NRe 23-n Me2AlNEt2、Et2AlNHMe 、Me2AlNHEt 、
Et2AlN(Me3Si)2 、(iso-Bu)2AlN(Me3Si
2 など、 (v) Ra n Al(SiRf 33-n (iso-Bu)2AlSiMe3など、 (vi) Ra n Al〔N(Rg )−AlRh 2 3-n Et2AlN(Me)−AlEt2 (iso-Bu)2AlN(Et)Al(iso-Bu)2 など。
【0079】さらにこれに類似した化合物、たとえば酸
素原子、窒素原子を介して2以上のアルミニウムが結合
した有機アルミニウム化合物を挙げることもできる。よ
り具体的に、(C252AlOAl(C252
(C492AlOAl(C492 、(C252Al
N(C25)Al(C252など、さらにメチルアル
ミノキサンなどのアルミノキサン類を挙げることができ
る。
【0080】また有機アルミニウム化合物として、M1
AlRj 4 (M1 はLi 、Na、Kであり、Rj は炭素数
1〜15の炭化水素基である)で示される錯アルキル化
合物を用いることもできる。具体的には、LiAl(C2
54 、LiAl(C7154 などが挙げられる。
【0081】上記のような有機アルミニウム化合物のう
ちでも、Ra 3Al 、Ra n Al(ORb 3-n 、Ra n Al
(OAlRd 2 3-n で表わされる有機アルミニウム化合
物が好ましく用いられる。本発明では、有機アルミニウ
ム化合物を2種以上併用することもできる。
【0082】(C)電子供与体 オレフィン重合用触媒を形成する際には、必要に応じて
(C)電子供与体を用いることができる。この電子供与
体(C)としては、たとえば下記式(i) で示される有機
ケイ素化合物が挙げられる。
【0083】RnSi(OR’)4-n (i) (式中、RおよびR’は炭化水素基であり、nは1、2
または3である。) このような式で示される有機シラン化合物としては、具
体的には、下記のような化合物が挙げられる。
【0084】トリメチルメトキシシラン、トリメチルエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジ
エトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、t-
ブチルメチルジメトキシシラン、t-ブチルメチルジエト
キシシラン、t-アミルメチルジエトキシシラン、ジフェ
ニルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、ジフェニルジエトキシシラン、ビスo-トリルジメト
キシシラン、ビスm-トリルジメトキシシラン、ビスp-ト
リルジメトキシシラン、ビスp-トリルジエトキシシラ
ン、ビスエチルフェニルジメトキシシラン、エチルトリ
メトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルト
リメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、n-プロ
ピルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、
デシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラ
ン、γ-クロルプロピルトリメトキシシラン、メチルト
リエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、n-ブチルトリエトキシシラン、フ
ェニルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリエ
トキシシラン、クロルトリエトキシシラン、エチルトリ
イソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ト
リメチルフェノキシシラン、メチルトリアリロキシ(all
yloxy)シラン、ビニルトリス(β-メトキシエトキシシ
ラン)、ビニルトリアセトキシシラン、ジメチルテトラ
エトキシジシロキサンなど。またケイ酸エチル、ケイ酸
ブチルなどを用いることもできる。
【0085】本発明では、上記式(i)で示される有機シ
ラン化合物は、特に下記式(ii)で示されることが好まし
い。 Ra nSi(ORb4-n …(ii) (式中、nは1、2または3であり、nが1であると
き、Ra は2級または3級の炭化水素基であり、nが2
または3であるとき、Ra の少なくとも1つは2級また
は3級の炭化水素基であり、Ra は同じであっても異な
っていてもよく、Rb は炭素数1〜4の炭化水素基であ
って、(4−n)が2または3であるとき、ORb は同
じであっても異なっていてもよい。) この式(ii)で示されるような嵩高い基を有する有機シラ
ン化合物において、2級または3級の炭化水素基として
は、シクロペンチル基、シクロペンテニル基、シクロペ
ンタジエニル基、置換基を有するこれらの基およびSi
に隣接する炭素が2級または3級である炭化水素基が挙
げられる。より具体的に、置換シクロペンチル基として
は、2-メチルシクロペンチル基、3-メチルシクロペンチ
ル基、2-エチルシクロペンチル基、2-n-ブチルシクロペ
ンチル基、2,3-ジメチルシクロペンチル基、2,4-ジメチ
ルシクロペンチル基、2,5-ジメチルシクロペンチル基、
2,3-ジエチルシクロペンチル基、2,3,4-トリメチルシク
ロペンチル基、2,3,5-トリメチルシクロペンチル基、2,
3,4-トリエチルシクロペンチル基、テトラメチルシクロ
ペンチル基、テトラエチルシクロペンチル基などのアル
キル基を有するシクロペンチル基が挙げられる。
【0086】置換シクロペンテニル基としては、2-メチ
ルシクロペンテニル基、3-メチルシクロペンテニル基、
2-エチルシクロペンテニル基、2-n-ブチルシクロペンテ
ニル基、2,3-ジメチルシクロペンテニル基、2,4-ジメチ
ルシクロペンテニル基、2,5-ジメチルシクロペンテニル
基、2,3,4-トリメチルシクロペンテニル基、2,3,5-トリ
メチルシクロペンテニル基、2,3,4-トリエチルシクロペ
ンテニル基、テトラメチルシクロペンテニル基、テトラ
エチルシクロペンテニル基などのアルキル基を有するシ
クロペンテニル基が挙げられる。
【0087】置換シクロペンタジエニル基としては、2-
メチルシクロペンタジエニル基、3-メチルシクロペンタ
ジエニル基、2-エチルシクロペンタジエニル基、2-n-ブ
チルシクロペンテニル基、2,3-ジメチルシクロペンタジ
エニル基、2,4-ジメチルシクロペンタジエニル基、2,5-
ジメチルシクロペンタジエニル基、2,3-ジエチルシクロ
ペンタジエニル基、2,3,4-トリメチルシクロペンタジエ
ニル基、2,3,5-トリメチルシクロペンタジエニル基、2,
3,4-トリエチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5-テト
ラメチルシクロペンタジエニル基、2,3,4,5-テトラエチ
ルシクロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタメチルシ
クロペンタジエニル基、1,2,3,4,5-ペンタエチルシクロ
ペンタジエニル基などのアルキル基を有するシクロペン
タジエニル基が挙げられる。
【0088】またSiに隣接する炭素が2級炭素である
炭化水素基としては、i-プロピル基、s-ブチル基、s-ア
ミル基、α-メチルベンジル基などが挙げられ、Siに
隣接する炭素が3級炭素である炭化水素基としては、t-
ブチル基、t-アミル基、α,α'-ジメチルベンジル基、
アドマンチル基などが挙げられる。
【0089】このような式(ii)で示される有機シラン化
合物としては、nが1である場合には、シクロペンチル
トリメトキシシラン、2-メチルシクロペンチルトリメト
キシシラン、2,3-ジメチルシクロペンチルトリメトキシ
シラン、シクロペンチルトリエトキシシラン、iso-ブチ
ルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエトキシシラン、
シクロヘキシルトリメトキシシラン、シクロヘキシルト
リエトキシシラン、2-ノルボルナントリメトキシシラ
ン、2-ノルボルナントリエトキシシランなどのトリアル
コキシシラン類が挙げられ、nが2である場合には、ジ
シクロペンチルジエトキシシラン、t-ブチルメチルジメ
トキシシラン、t-ブチルメチルジエトキシシラン、t-ア
ミルメチルジエトキシシラン、ジシクロヘキシルジメト
キシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジエトキシシラン、2-ノルボルナ
ンメチルジメトキシシランなどのジアルコキシシラン類
が挙げられる。
【0090】また式(ii)で示される有機シラン化合物の
うち、nが2である場合には、特に下記のような式 (ii
i)で示されるジメトキシシラン化合物を好ましく挙げる
ことができる。
【0091】
【化3】
【0092】式中、Ra およびRc は、それぞれ独立し
て、シクロペンチル基、置換シクロペンチル基、シクロ
ペンテニル基、置換シクロペンテニル基、シクロペンタ
ジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、あるいは、
Siに隣接する炭素が2級炭素または3級炭素である炭
化水素基である。
【0093】このような式(iii) で示される有機シラン
化合物としては、たとえば、ジシクロペンチルジメトキ
シシラン、ジシクロペンテニルジメトキシシラン、ジシ
クロペンタジエニルジメトキシシラン、ジt-ブチルジメ
トキシシラン、ジ(2-メチルシクロペンチル)ジメトキ
シシラン、ジ(3-メチルシクロペンチル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2-エチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,4-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3-ジエチルシクロペンチル)ジメトキシシラ
ン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンチル)ジメトキシ
シラン、ジ(2,3,5-トリメチルシクロペンチル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3,4-トリエチルシクロペンチル)ジ
メトキシシラン、ジ(テトラメチルシクロペンチル)ジ
メトキシシラン、ジ(テトラエチルシクロペンチル)ジ
メトキシシラン、ジ(2-メチルシクロペンテニル)ジメ
トキシシラン、ジ(3-メチルシクロペンテニル)ジメト
キシシラン、ジ(2-エチルシクロペンテニル)ジメトキ
シシラン、ジ(2-n-ブチルシクロペンテニル)ジメトキ
シシラン、ジ(2,3-ジメチルシクロペンテニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,4-ジメチルシクロペンテニル)ジメ
トキシシラン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンテニル)ジ
メトキシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンテニ
ル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメチルシクロペ
ンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリエチルシ
クロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラメチル
シクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(テトラエチ
ルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2-メチル
シクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(3-メチ
ルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2-エ
チルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2-
n-ブチルシクロペンテニル)ジメトキシシラン、ジ(2,
3-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、
ジ(2,4-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシ
ラン、ジ(2,5-ジメチルシクロペンタジエニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3-ジエチルシクロペンタジエニル)
ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-トリメチルシクロペンタ
ジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,5-トリメチルシ
クロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(2,3,4-ト
リエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ
(2,3,4,5-テトラメチルシクロペンタジエニル)ジメト
キシシラン、ジ(2,3,4,5-テトラエチルシクロペンタジ
エニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,3,4,5-ペンタメチ
ルシクロペンタジエニル)ジメトキシシラン、ジ(1,2,
3,4,5-ペンタエチルシクロペンタジエニル)ジメトキシ
シラン、ジt-アミル-ジメトキシシラン、ジ(α,α'-ジ
メチルベンジル)ジメトキシシラン、ジ(アドマンチ
ル)ジメトキシシラン、アドマンチル-t-ブチルジメト
キシシラン、シクロペンチル-t-ブチルジメトキシシラ
ン、ジイソプロピルジメトキシシラン、ジs-ブチルジメ
トキシシラン、ジs-アミルジメトキシシラン、イソプロ
ピル-s-ブチルジメトキシシランなどが挙げられる。
【0094】さらに式(ii)で示される電子供与体とし
て、nが3である場合には、トリシクロペンチルメトキ
シシラン、トリシクロペンチルエトキシシラン、ジシク
ロペンチルメチルメトキシシラン、ジシクロペンチルエ
チルメトキシシラン、ジシクロペンチルメチルエトキシ
シラン、シクロペンチルジメチルメトキシシラン、シク
ロペンチルジエチルメトキシシラン、シクロペンチルジ
メチルエトキシシランなどのモノアルコキシシラン類な
どが挙げられる。
【0095】これらのうち、エチルトリエトキシシラ
ン、n-プロピルトリエトキシシラン、t-ブチルトリエト
キシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリ
エトキシシラン、ビニルトリブトキシシラン、ジフェニ
ルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラ
ン、ビスp-トリルジメトキシシラン、p-トリルメチルジ
メトキシシラン、ジシクロヘキシルジメトキシシラン、
シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、2-ノルボルナ
ントリエトキシシラン、2-ノルボルナンメチルジメトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、ヘキセニルト
リメトキシシラン、シクロペンチルトリエトキシシラ
ン、トリシクロペンチルメトキシシラン、シクロペンチ
ルジメチルメトキシシランおよび式(iii)で示されるジ
メトキシシラン類、具体的にはジシクロペンチルジメト
キシシラン、ジ-t-ブチルジメトキシシラン、ジ(2-メ
チルシクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ(3-メチル
シクロペンチル)ジメトキシシラン、ジ-t-アミルジメ
トキシシランなどが好ましく用いられる。
【0096】また電子供与体(C)としては、前述した
ポリエーテル化合物、2,6-置換ピペリジン類、2,5-置換
ピペリジン類、N,N,N',N'-テトラメチルメチレンジアミ
ン、N,N,N',N'-テトラエチルメチレンジアミンなどの置
換メチレンジアミン類、1,3-ジベンジルイミダゾリジ
ン、1,3-ジベンジル-2- フェニルイミダゾリジンなどの
置換イミダゾリジン類などの含窒素電子供与体、トリエ
チルホスファイト、トリn-プロピルホスファイト、トリ
イソプロピルホスファイト、トリn-ブチルホスファイ
ト、トリイソブチルホスファイト、ジエチルn-ブチルホ
スファイト、ジエチルフェニルホスファイトなどの亜リ
ン酸エステル類などリン含有電子供与体、2,6-置換テト
ラヒドロピラン類、2,5-置換テトラヒドロピラン類など
の含酸素電子供与体などを用いることもできる。
【0097】これらを2種以上併用してもよい。本発明
では、これら各成分(A)、(B)および必要に応じて
(C)からオレフィン重合用触媒を形成する際には必要
に応じて他の成分を用いることもできる。
【0098】また本発明では、上記のような各成分から
予備重合触媒が形成されていてもよい。予備重合触媒
は、上記の固体状チタン触媒成分(A)、有機アルミニ
ウム化合物(B)および必要に応じて電子供与体(C)
の存在下に、オレフィン類などを予備(共)重合させる
ことにより形成される。
【0099】予備重合時に用いられるオレフィン類とし
ては、たとえば、エチレン、プロピレン、1-ブテン、1-
ペンテン、1-ヘキセン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-
1-ペンテン、3-エチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ペンテ
ン、4,4-ジメチル-1-ペンテン、4-メチル-1-ヘキセン、
4,4-ジメチル-1-ヘキセン、4-エチル-1-ヘキセン、3-エ
チル-1-ヘキセン、1-オクテン、1-デセン、1-ドデセ
ン、1-テトラデセン、1-ヘキサデセン、1-オクタデセ
ン、1-エイコセンなどの炭素数2以上のα−オレフィン
が挙げられる。また後述するような他のビニル化合物、
ポリエン化合物を予備重合時に用いることもできる。こ
れらは2種以上併用してもよい。予備重合で用いられる
α−オレフィンは、後述する本重合で用いられるα−オ
レフィンと同一であっても、異なっていてもよい。
【0100】本発明では、予備重合を行う方法に特に制
限はなく、たとえば予備重合ものまーが液状となる状態
で行うこともできるし、また重合不活性な有機溶媒の共
存下で行うこともでき、さらには気相条件下で行うこと
も可能である。このうち不活性溶媒の共存下、該不活性
溶媒に予備重合モノマーおよび各触媒成分を加え、比較
的温和な条件下で予備重合を行うことが好ましい。この
際、生成した予備重合体が重合溶媒に溶解する条件下に
行なってもよいし、溶解しない条件下に行なってもよい
が、溶解しない条件下に行うことが好ましい。
【0101】予備重合は、通常約−20〜+100℃好
ましくは約−20〜+80℃さらに好ましくは−10〜
+40℃で行なうことが望ましい。また予備重合は、バ
ッチ式、半連続式、連続式のいずれにおいても行うこと
ができる。
【0102】予備重合では、本重合における系内の触媒
濃度よりも高い濃度の触媒を用いることができる。予備
重合における触媒成分の濃度は、用いられる触媒成分な
どによっても異なるが、固体状チタン触媒成分(A)の
濃度は、重合容積1リットル当り、チタン原子換算で、
通常約0.001〜5000ミリモル好ましくは約0.0
1〜1000ミリモル特に好ましくは0.1〜500ミ
リモルであることが望ましい。
【0103】有機アルミニウム化合物(B)は、固体状
チタン触媒成分(A)1g当り0.01〜2000g好
ましくは0.03〜1000gさらに好ましくは0.05
〜200gの予備(共)重合体が生成するような量で用
いられ、固体状チタン触媒成分中のチタン1モル当り、
通常約0.1〜1000モル好ましくは約0.5〜500
モル特に好ましくは1〜100モルの量で用いられる。
【0104】また予備重合時には、電子供与体(C)
を、固体状チタン触媒成分(A)中のチタン原子1モル
当り通常0.01〜50モル好ましくは0.05〜30モ
ルさらに好ましくは0.1〜10モルの量で必要に応じ
て用いることができる。
【0105】なお予備重合においては、水素などの分子
量調節剤を用いることもできる。上記のようにして予備
重合触媒が懸濁状態で得られる場合には、次工程の
(本)重合において、予備重合触媒は、懸濁状態のまま
で用いることもできるし、懸濁液から生成した予備重合
触媒を分離して用いることもできる。
【0106】上記のような予備重合触媒は、通常、有機
アルミニウム化合物(B)、電子供与体(C)とともに
用いられるが、予備重合触媒のみをオレフィン重合用触
媒として用いることができる場合もある。電子供与体
(C)を用いずに予備重合を行い、予備重合触媒ととも
に電子供与体(C)を用いることができるが、予備重合
時および本重合時のいずれにおいても電子供与体(C)
を用いなくてもよいこともある。なお本発明に係るオレ
フィン重合用触媒は、上記のような各成分以外にもオレ
フィンの重合に有用な他の成分を含むことができる。
【0107】オレフィンの重合方法 本発明に係るオレフィンの重合方法では、上記のような
固体状チタン触媒成分(A)、有機アルミニウム化合物
(B)および必要に応じて電子供与体(C)からなるオ
レフィン重合用触媒あるいは予備重合触媒を含む触媒の
存在下に、オレフィンを重合または共重合させている。
【0108】このようなオレフィンとしては、具体的
に、予備重合で用いられるものと同様の炭素数2以上の
α−オレフィンを用いることができ、さらにシクロペン
テン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-エチル-2-ノ
ルボルネン、テトラシクロドデセン、2-エチル-1,4,5,8
-ジメタノ-1,2,3,4,4a,5,8,8a-オクタヒドロナフタレン
などのシクロオレフィン、スチレン、ジメチルスチレン
類、アリルナフタレン、アリルノルボルナン、ビニルナ
フタレン類、アリルトルエン類、アリルベンゼン、ビニ
ルシクロペンタン、ビニルシクロヘキサン、ビニルシク
ロヘプタン、アリルトリアルキルシラン類などのビニル
化合物などを用いることもできる。
【0109】これらのうち、エチレン、プロピレン、1-
ブテン、3-メチル-1-ブテン、3-メチル-1-ペンテン、4-
メチル-1-ペンテン、ビニルシクロヘキサン、ジメチル
スチレン、アリルトリメチルシラン、アリルナフタレン
などが好ましく用いられる。
【0110】さらにオレフィンにジエン化合物を少量共
重合させることもできる。このようなジエン化合物とし
ては、具体的に、1,3-ブタジエン、1,3-ペンタジエン、
1,4-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、1,4-ヘキサジエ
ン、1,5-ヘキサジエン、4-メチル-1,4-ヘキサジエン、5
-メチル-1,4-ヘキサジエン、6-メチル-1,6-オクタジエ
ン、7-メチル-1,6-オクタジエン、6-エチル-1,6-オクタ
ジエン、6-プロピル-1,6-オクタジエン、6-ブチル-1,6-
オクタジエン、6-メチル-1,6-ノナジエン、7-メチル-1,
6-ノナジエン、6-エチル-1,6-ノナジエン、7-エチル-1,
6-ノナジエン、6-メチル-1,6-デカジエン、7-メチル-1,
6-デカジエン、6-メチル-1,6-ウンデカジエン、1,7-オ
クタジエン、1,9-デカジエン、イソプレン、ブタジエ
ン、エチリデンノルボルネン、ビニルノルボルネンおよ
びジシクロペンタジエンなどが挙げられる。これらは2
種以上組合わせて用いてもよい。
【0111】本発明では、重合は溶解重合、懸濁重合な
どの液相重合法あるいは気相重合法いずれにおいても実
施することができる。重合がスラリー重合の反応形態を
採る場合、反応溶媒としては、前述の重合不活性な有機
溶媒を用いることもできるし、反応温度において液状の
オレフィンを用いることもできる。
【0112】重合に際しては、固体状チタン触媒成分
(A)または予備重合触媒は、重合容積1リットル当り
チタン原子に換算して、通常は約0.001〜100ミ
リモル、好ましくは約0.005〜20ミリモルの量で
用いられる。
【0113】有機アルミニウム化合物(B)は、該化合
物(B)中の金属原子が重合系中のチタン原子1モルに
対し、通常約1〜2000モル好ましくは約2〜500
モルとなるような量で用いられる。
【0114】電子供与体(C)は、用いても用いなくて
もよいが、有機アルミニウム化合物(B)の金属原子1
モルに対し、通常約0.001モル〜10モル好ましく
は0.01モル〜5モルの量で必要に応じて用いられ
る。
【0115】なおこの重合時に特に予備重合触媒を用い
ると、有機アルミニウム化合物(B)、電子供与体
(C)のいずれも用いなくてもよい場合がある。予備重
合触媒とともに、成分(B)および/または(C)とか
らオレフィン重合用触媒が形成されるときには、これら
各成分(B)、(C)は上記のような量で用いることが
できる。
【0116】重合時に水素を用いれば、得られる重合体
の分子量を調節することができ、メルトフローレートの
大きい重合体が得られる。本発明に係るオレフィンの重
合方法では、オレフィン種類、重合の形態などによって
も異なるが、重合は、通常通常約20〜300℃好まし
くは約50〜150℃の温度で、また常圧〜100kg/
cm2 好ましくは約2〜50kg/cm2 の圧力下で行なわれ
る。
【0117】本発明の重合方法においては、重合を、バ
ッチ式、半連続式、連続式のいずれの方法においても行
なうことができる。さらに重合を、反応条件を変えて2
段以上に分けて行うこともできる。本発明では、オレフ
ィンの単独重合体を製造してもよく、また2種以上のオ
レフィンからランダム共重合体またはブロック共重合体
などを製造してもよい。
【0118】
【発明の効果】本発明に係る固体状チタン触媒成分を含
むオレフィン重合用触媒を用いれば、分子量分布が広く
成形性に優れ、しかも高立体規則性のポリオレフィンを
高重合活性で製造することができる。
【0119】
【実施例】次に本発明を実施例により具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例により限定されるものではな
い。
【0120】以下の実施例で得られたポリプロピレンの
物性の測定方法を示す。 (1) 嵩密度(B.D.);JIS K6721に準拠して
測定した。 (2) メルトフローレート(MFR);ASTM D12
38に準拠して230℃、2.16kg荷重下で測定し
た。 (3) 沸騰ヘプタン抽出残率;ポリオレフィンを抽出残が
恒量になるまで沸騰ヘプタンでソックスレー抽出して求
めた。 (4) 23℃n-デカン可溶成分量(C10sol.);1リット
ルのフラスコに、3gの試料(ポリオレフィン)、20
mgの2,6-ジ-tert-ブチル-4-メチルフェノール、500m
lのn-デカンを入れ、145℃で加熱して溶解させる。
溶解後8時間かけて23℃まで冷却し、23℃で8時間
維持する。析出した固体と、溶解した重合体を含むn-デ
カン溶液とをグラスフィルターで濾過分離する。液相を
減圧下150℃で恒量になるまで乾燥し、その重量を測
定する。得られた重合体溶解量を、試料の重量に対する
百分率として算出し、ポリプロピレンの23℃デカン可
溶成分量(C10sol.)とする。 (5) Mw/Mn GPCにより測定した。
【0121】
【実施例1】カリウムアセチルアセトナト溶液(K(acac)/EHA)
の調製 カリウムアセチルアセトナト(K(acac))(Aldrich 社
製)51.4mgを、2-エチルヘキサノール(EHA)
37.2mlに溶解し、カリウムアセチルアセトナトの
EHA溶液を得た。
【0122】マグネシウム溶液の調製 無水塩化マグネシウム95.2g、デカン442mlお
よび2-エチルヘキサノール(EHA)390.6gを、
130℃で2時間加熱して均一溶液とした。このように
して得られた溶液50ml中に、室温でEHAを15.
6ml加え、さらにブチルエチルマグネシウムの20.
6%ヘプタン溶液36.8mlを滴下した。滴下終了
後、液温を90℃に昇温し、同温度で1時間保持した。
その後室温まで冷却し、無水フタル酸2.22gを加え
た。これを再び90℃で1時間加熱して、均一なマグネ
シウム溶液を得た。
【0123】固体状チタン触媒成分の調製 このようにして得られたマグネシウム溶液を室温まで冷
却した後、この溶液の30mlを、−20℃に保持され
た四塩化チタン(TiCl4)100ml中に1時間にわ
たって滴下装入した。液の温度を4時間かけて90℃に
昇温し、90℃で1時間同温度で撹拌保持した。反応終
了後、熱濾過にて固体部を採取し、この固体部を100
mlのTiCl 4に再懸濁させた後、この懸濁液を再び−
20℃に冷却した。
【0124】懸濁液(Mg−Ti懸濁液)を−20℃に
保持したまま、上記で調製したK(acac)/EHA溶液1
0mlを滴下装入した。滴下終了後、液の温度を3時間
かけて92℃に昇温し、92℃に達したところでフタル
酸ジヘプチル(DHP)2.7gを添加し、92℃で2
時間加熱した。
【0125】反応終了後、熱濾過にて固体部を採取し、
この固体部を100mlのTiCl4に再懸濁させた後、
得られた懸濁液を再び92℃で2時間加熱した。反応終
了後、再び熱濾過にて固体部を採取し、95℃のデカン
およびヘキサンを用いて、洗浄液中に遊離のチタン化合
物が検出されなくなるまで十分洗浄した。
【0126】上記のようにして得られた固体状チタン触
媒成分をデカンスラリーとして保存した。固体状チタン
触媒成分スラリーの一部を乾燥して、この触媒成分の組
成を分析した。固体状チタン触媒成分は、チタンを1.
79モル%、マグネシウムを28.7モル%、塩素を6
7.9モル%、カリウムを0.0197モル%、DHPを
1.45モル%含有していた。
【0127】重 合 内容積1リットルのオートクレーブに、精製ヘプタン4
00mlを装入し、60℃、プロピレン雰囲気にてトリ
エチルアルミニウム0.4ミリモル、ジシクロペンチル
ジメトキシシラン0.08ミリモル、および上記で得ら
れた固体状チタン触媒成分を、チタン原子換算で0.0
08ミリモル装入した。
【0128】水素100mlを導入し、70℃に昇温し
た後、この温度を1時間保持してプロピレン重合を行っ
た。重合中の圧力は、5kg/cm2G に保った。重合終了
後、生成固体を含むスラリーを濾過し、固体部と液相部
とに分離した。
【0129】固体部を乾燥して白色粉末状の重合体が1
47.9g得られた。該重合体のかさ密度(B.D.)は
0.41g/mlであり、沸騰ヘプタン抽出残率が99.1
重量%であり、23℃デカン可溶成分は1.12重量
%、メルトフローレート(MFR)は0.83g/10
分、分子量分布の尺度Mw/Mnは6.8であった。
【0130】また液相部を濃縮して溶媒可溶性重合体
0.3gを得た。したがってチタン1ミリモルあたりの
触媒活性は18500g-PP/mmol-Tiであり、固体
状チタン触媒成分1gあたりの触媒活性は8130g-
PP/g-cat.であった。
【0131】このようにして得られたプロピレン重合体
の全体における沸騰ヘプタン抽出残率(t-II)は9
8.9重量%、23℃デカン可溶成分量(C10sol.)は
1.32重量%であった。結果を表1に示す。
【0132】
【実施例2】(K(acac)/EHA)溶液の調製 カリウムアセチルアセトナト(K(acac))(Aldrich 社
製)510mgを、2-エチルヘキサノール(EHA)3
7.2mlに溶解し、カリウムアセチルアセトナトのE
HA溶液を得た。
【0133】固体状チタン触媒成分の調製および重合 実施例1において、Mg−Ti懸濁液に添加するK(aca
c)/EHA溶液を上記で得られたK(acac)/EHA溶液
5mlに変えた以外は、実施例1と同様にして固体状チ
タン触媒成分を調製し、プロピレンの重合を行った。結
果を表1に示す。
【0134】
【実施例3】(Na(acac)/EHA)溶液の調製 ナトリウムアセチルアセトナト(Na(acac))(Aldric
h 社製)44.1mgを、2-エチルヘキサノール(EH
A)31.5mlに溶解し、ナトリウムアセチルアセト
ナトのEHA溶液を得た。
【0135】固体状チタン触媒成分の調製および重合 実施例1において、Mg−Ti懸濁液に添加するK(aca
c)/EHA溶液を、上記で得られたNa(acac)/EHA
溶液に代えた以外は、実施例1と同様にして固体状チタ
ン触媒成分を調製し、プロピレンの重合を行った。結果
を表1に示す。
【0136】
【実施例4】(Li(acac)/EHA)溶液の調製 リチウムアセチルアセトナト(Li(acac))(Aldrich
社製)57.0mgを、2-エチルヘキサノール(EH
A)53.7mlに溶解し、リチウムアセチルアセトナ
トのEHA溶液を得た。
【0137】固体状チタン触媒成分の調製および重合 実施例1において、Mg−Ti懸濁液に添加するK(aca
c)/EHA溶液を、上記で得られたLi(acac)/EHA
溶液に代えた以外は、実施例1と同様にして固体状チタ
ン触媒成分を調製し、プロピレンの重合を行った。結果
を表1に示す。
【0138】
【実施例5】(La(acac)/EHA)溶液の調製 ランタンアセチルアセトナト(Li(acac))(Aldrich
社製)113mgを、2-エチルヘキサノール(EHA)
25.9mlに溶解し、リチウムアセチルアセトナトの
EHA溶液を得た。
【0139】固体状チタン触媒成分の調製および重合 実施例1において、Mg−Ti懸濁液に添加するK(aca
c)/EHA溶液を、上記で得られたLa(acac)/EHA
溶液に代えた以外は、実施例1と同様にして固体状チタ
ン触媒成分を調製し、プロピレンの重合を行った。結果
を表1に示す。
【0140】
【実施例6】マグネシウム溶液の調製 無水塩化マグネシウム95.2g、デカン442mlお
よび2-エチルヘキサノール(EHA)390.6gを、
130℃で2時間加熱して均一溶液とした。
【0141】固体状チタン触媒成分の調製 このようにして得られたマグネシウム溶液を室温まで冷
却した後、この溶液の30mlを、−20℃に保持され
た四塩化チタン(TiCl4)100ml中に1時間にわ
たって滴下装入した。
【0142】液の温度を4時間かけて110℃に昇温
し、110℃で1時間撹拌保持した。反応終了後、熱濾
過にて固体部を採取し、この固体部を、100mlのT
iCl4に再懸濁させた後、この懸濁液を再び−20℃に
冷却した。
【0143】懸濁液(Mg−Ti懸濁液)を−20℃に
保持したまま、実施例3で調製したNa(acac)/EHA
溶液10mlを滴下装入した。滴下終了後、液の温度を
3時間かけて92℃に昇温し、92℃に達したところで
フタル酸ジヘプチル(DHP)2.7gを添加し、92
℃で2時間保持した。
【0144】反応終了後、熱濾過にて固体部を採取し、
この固体部を100mlのTiCl4に再懸濁させた後、
得られた懸濁液を再び92℃で2時間加熱した。反応終
了後、再び熱濾過にて固形部を採取し、95℃のデカン
およびヘキサンを用いて、洗浄液中に遊離のチタン化合
物が検出されなくなるまで十分洗浄した。
【0145】重合 実施例1において、固体状チタン触媒成分を上記で得ら
れたものに代えた以外は、実施例と同様にしてプロピレ
ンの重合を行った。結果を表1に示す。
【0146】
【比較例1】固体状チタン触媒成分の調製および重合 実施例1において、Mg−Ti懸濁液に添加するK(aca
c)/EHA溶液に代えて、2-エチルヘキサノール(EH
A)を用いた以外は、実施例1と同様にして固体状チタ
ン触媒成分を調製し、プロピレンの重合を行った。結果
を表1に示す。
【0147】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る固体状チタン触媒成分の調製工
程を含むオレフィン重合用触媒の調製工程を示す。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マグネシウム、チタン、ハロゲン、電子供
    与体(d-i) およびχi=(1+2i)χ0(ここでi:イ
    オン価数、χ0:Pauling の電気陰性度)で示される電
    気陰性度χi値がチタンの電気陰性度の値よりも小さい
    金属元素(α)(ただしマグネシウムを除く)を含み、
    かつ該金属元素(α)が、マグネシウムおよびチタンを
    含有する固体(β)の表面上に存在していることを特徴
    とする固体状チタン触媒成分。
  2. 【請求項2】前記金属元素(α)が、Li、Na、K、
    Rb、Cs、Ca、Sr、Ba、Sc、Y、La、M
    n、Znからなる群から選ばれる少なくとも一種である
    ことを特徴とする請求項1に記載の固体状チタン触媒成
    分。
  3. 【請求項3】前記金属元素(α)を、マグネシウム1モ
    ルに対して0.0001モル以上0.1モル未満の量で含
    有していることを特徴とする請求項1または2に記載の
    固体状チタン触媒成分。
  4. 【請求項4】チタンを0.2〜8モル%の量で、 マグネシウムを8〜55モル%の量で、 ハロゲンを30〜80モル%の量で、 電子供与体(d-i) を0.06〜4モル%の量で、 金属元素(α)を0.005〜1モル%の量で含有する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の固体
    状チタン触媒成分。
  5. 【請求項5】前記金属元素(α)を含有する化合物と、
    マグネシウムおよびチタンを含有する固体(β)と、電
    子供与体(d-i) とを接触させて得られることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれかに記載の固体状チタン触媒成
    分。
  6. 【請求項6】液状マグネシウム化合物と、液状チタン化
    合物とからマグネシウムおよびチタンを含有する固体
    (β)を形成した後、前記金属元素(α)を含有する化
    合物を、該固体(β)に接触させることを特徴とする請
    求項5に記載の固体状チタン触媒成分。
  7. 【請求項7】前記マグネシウムおよびチタンを含有する
    固体(β)と、液状の金属元素(α)を含有する化合物
    とを接触させることを特徴とする請求項5または6に記
    載の固体状チタン触媒成分。
  8. 【請求項8】(A)請求項1〜7のいずれかに記載の固
    体状チタン触媒成分と、(B)有機アルミニウム化合物
    と、 必要に応じて(C)電子供与体と、からなることを特徴
    とするオレフィン重合用触媒。
  9. 【請求項9】請求項8に記載のオレフィン重合用触媒の
    存在下に、オレフィンを重合または共重合させることを
    特徴とするオレフィンの重合方法。
JP26729797A 1997-09-30 1997-09-30 固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法 Pending JPH11106421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26729797A JPH11106421A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26729797A JPH11106421A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106421A true JPH11106421A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17442880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26729797A Pending JPH11106421A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106421A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163325A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン共重合用触媒の製造方法およびオレフィン共重合体の製造方法
JP2008163326A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン共重合用触媒の製造方法およびオレフィン共重合体の製造方法
JP2010242039A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用固体触媒成分およびその製造方法、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒並びにα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法
JP2010248437A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用固体触媒成分およびその製造方法、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒並びにα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008163325A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン共重合用触媒の製造方法およびオレフィン共重合体の製造方法
JP2008163326A (ja) * 2006-12-08 2008-07-17 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン共重合用触媒の製造方法およびオレフィン共重合体の製造方法
JP2010242039A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用固体触媒成分およびその製造方法、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒並びにα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法
JP2010248437A (ja) * 2009-04-20 2010-11-04 Japan Polypropylene Corp α−オレフィン重合用固体触媒成分およびその製造方法、α−オレフィン重合用触媒成分、α−オレフィン重合用触媒並びにα−オレフィン重合体又は共重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0801080B1 (en) Process for preparing solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst and process for olefin polymerization
EP0743326B1 (en) Solid titanium catalyst component, process for preparing same, olefin polymerization catalyst containing same, and olefin polymerization process
EP0896969B1 (en) Process for preparing solid titanium catalyst component, olefin polymerization catalyst, and olefin polymerization process
JP4509443B2 (ja) α−オレフィン系重合体の製造方法
JP3529941B2 (ja) 固体状チタン触媒成分、その製造方法、固体状チタン触媒成分を含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP3688078B2 (ja) オレフィン重合用触媒、予備重合触媒、オレフィンの重合方法
JP3824738B2 (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法
JP3874535B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH11106421A (ja) 固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法
JP4163220B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびこの触媒を用いるオレフィンの重合方法
JPH09208615A (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法
JP3895050B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の調製方法
JP3766505B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分、これを含むオレフィン重合用触媒、予備重合触媒、オレフィンの重合方法
JP3483163B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体の製造方法
JPH09278819A (ja) オレフィン重合用触媒およびこれを用いるオレフィンの重合方法
JP3512529B2 (ja) オレフィン重合用予備重合触媒、これを含むオレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH107716A (ja) 固体状チタン触媒成分、その調製方法、触媒およびオレフィンの重合方法
JP3521098B2 (ja) 固体状チタン触媒成分の製造方法、固体状チタン触媒成分およびこれを含むオレフィン重合用触媒、オレフィンの重合方法
JP3906947B2 (ja) プロピレン系ランダム共重合体の製造方法
JP3766511B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2001106718A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の調製方法およびオレフィン重合用固体状チタン触媒
JP2003026719A (ja) オレフィン重合用固体状チタン触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒、オレフィン重合用予備重合触媒およびオレフィンの重合方法
JPH10147611A (ja) オレフィン重合用触媒、予備重合触媒、オレフィンの重合方法
JP2000026521A (ja) 新規な固体状チタン触媒成分の調製方法、オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JPH11217407A (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02