JP2002522433A - 不妊症の治療のためのfsh模倣物 - Google Patents

不妊症の治療のためのfsh模倣物

Info

Publication number
JP2002522433A
JP2002522433A JP2000563648A JP2000563648A JP2002522433A JP 2002522433 A JP2002522433 A JP 2002522433A JP 2000563648 A JP2000563648 A JP 2000563648A JP 2000563648 A JP2000563648 A JP 2000563648A JP 2002522433 A JP2002522433 A JP 2002522433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
aryl
substituents
fused
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000563648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4511042B2 (ja
Inventor
タイラー,ナビル エル
レディ,アドゥラ
バックラー,デビッド
メイガー,シャラッド
Original Assignee
アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ filed Critical アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2002522433A publication Critical patent/JP2002522433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4511042B2 publication Critical patent/JP4511042B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、非ペプチドアミノ誘導体、それらの治療的使用、及び卵胞刺激ホルモン(FSH)アゴニストとしての活性を有し、そして不妊症の処理において有用である医薬組成物を提供する。特に、本発明は、環状及び非環状α−及びβ−アミノカルボキサミド、より特定には、テトラヒドロイソキノリンカルボキサミド、ピペリジンカルボキサミド、ピロリジンカルボキサミド及び2−アミノ−3−カルボキサミドピリジン誘導体類を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野: 本発明は、非ペプチドアミノ誘導体類、それらの治療的使用、及びそれらの誘
導体類を含んで成る医薬組成物に関する。特に、本発明は、環式及び非環式α−
及びβ−アミノカルボキサミド、より具体的には、テトラヒドロイソキノリンカ
ルボキサミド、ピペリジンカルボキサミド、ピロリジンカルボキサミド、及び2
−アミノ−3−カルボキサミドピリジン誘導体類に関する。本発明の化合物類は
、卵胞刺激ホルモン(FSH)アゴニストとしての活性を有し、そして不妊症の処
理に有用である。
【0002】 関連技術の要約: 毎年、アメリカ合衆国においては、治療のための可能性ある候補体である、不
妊症を経験している240万組の夫婦が存在する。尿から抽出されるか、又は組換
えDNA技法により生成される卵胞刺激ホルモンは、***誘発(OI)及び調節され
た卵巣過剰刺激(COH)のために専門医により使用される非経口投与されるタン
パク質である。OIは単一の卵胞の***への達成で方向づけられ、そしてCOHは種
々ノインビトロ助力の生殖技法(例えば、インビトロ受精)への使用のための複
数の卵母細胞の収穫で方向づけられる。FSHを含む調製物の臨床学的使用は、196
0年代に始まった。
【0003】 卵胞刺激ホルモン(FSH)は、黄体化ホルモン(LH)及び甲状腺刺激ホルモン
(TSH)(これらの両者はまた、下垂体においても生成される)、及び胎盤にお
いて生成される絨毛性ゴナドトロピン(CG)と構造的類似性を共有する下垂体由
来のヘテロダイマー糖タンパク質ホルモンである。前記ホルモンは、比較的大き
な分子量(28〜38キロダルトン)を有し、そして受容体結合特異性を付与する明
確なβサブユニットに非共有結合される共有αサブユニットから構成される。
【0004】 それらのホルモンのための細胞受容体は、活性化される場合、アデニリルシク
ラーゼの活性の上昇を刺激する膜−結合された受容体のGタンパク質−結合種類
のメンバーであることが知られている。これは、高められたステロイド合成分泌
を引き起こす細胞内第二メッセンジャーアデノシン3’, 5’−一リン酸(cAMP)
のレベルの上昇をもたらす。それらの受容体のアミノ酸配列の水治療ブロットは
次の3種の一般的なドメインを示す:
【0005】 (1)アミノ末端細胞外ドメインであると思われる親水性アミノ末端領域、(
2)トランスメンブランドメインであると思われる、膜に及ぶ長さの7個の疎水
性セグメント、及び(3)カルボキシ末端細胞内は又は細胞質ドメインと思われ
る、可能性あるリン酸化部位(セリン、トレオニン及びチロシン残基)を含むカ
ルボキシ末端領域。糖タンパク質ホルモン受容体ファミリーは、他のGタンパク
質−結合された受容体、例えばβ2−アドレナリン作用性ロドプシン及び物質K
受容体とは、ホルモン結合に関与される親水性アミノ末端ドメインの大きなサイ
ズにより区別される。
【0006】 FSH受容体は精巣Sertoli細胞及び卵巣顆粒層細胞上で発現される。実質的に純
粋なヒトFSH受容体を供給するための必要性が認識されて来たが、天然由来の調
製物の精製は実質的ではなく、そしてたぶん、アミノ酸配列の決定を可能にする
には不充分であろう。最近、1つのグループが、ラットFSH受容体をコードするc
DNAをクローン化し、そのアミノ酸配列を推定し、そして哺乳類細胞においてそ
れを発現した(Sprengerl, Mol. Endocrinol. 4: 525 (1990))。TSH受容体をク
ローン化することを試みたもう1つのグループは、ヒトFSH受容体のトランスメ
ンブラン領域の部分をクローン化し、そして同定した(Parmentier, Science 24
6: 1620 (1989))。
【0007】 FSHの使用は、その高い費用、経口投与の欠如、及び専門医による広範囲なモ
ニターリングの必要性により制限される。従って、経口投与のために実質的に開
発され得る、FSHのための非ペプチド小分子置換物の同定が所望される。
【0008】 発明の要約: 本発明者は、FSHの作用を模倣する、不妊症の治療のための非ペプチド化合物
を見出した。そのような化合物は、それらの経口生物利用性のために、FSHに比
較して、卓越した使用の便利さを有する。それらは、Ob/Gynによる処方のために
適切であり、最小の管理を必要とし、そしてFSH治療に比較して、実質的に低い
費用を有する。
【0009】 発明の特定の記載: 本発明は、下記式I:
【化16】
【0010】 [式中、R1, R3, R4及びR5は独立して、水素、C1−C10アルキル、1又は複数の
置換基により置換されたC1−C10アルキル、C2−C10アルケニル、1又は複数の置
換基により置換されたC2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、1又は複数の置
換基により置換されたC2−C10アルキニル、C1−C8アルコキシ、1又は複数の置換
基により置換されたC1−C8アルコキシ、C2−C8アルコキシカルボニル、1又は複
数の置換基により置換されたC2−C8アルコキシカルボニル、C1−C8チオアルキル
、1もしくは複数の置換基により置換されたC1−C8チオアルキル、C2−C8アシル
、1又は複数の置換基により置換されたC2−C8アシル、C2−C8−アシルオキシ、1
又は複数の置換基により置換されたC2−C8アシルオキシ、アリールオキシ、アリ
ール、1又は複数の置換基により置換されたアリール、C3−C7シクロアルキル、1
又は複数の置換基により置換されたC3−C3シクロアルキル、C3−C7複素環、1又
は複数の置換基により置換されたC3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複素
環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれ
かであり;
【0011】 R2は、水素、直鎖又は枝分かれC1−C6アルキル又はC3−C7シクロアルキルもし
くは1又は複数の置換基により置換されたC3−C7シクロアルキル、C3−C7複素環
、1又は複数の置換基により置換されたC3−C7複素環、アリール、1又は複数の置
換基により置換されたアリール、ヘテロアリール、1又は複数の置換基により置
換されたヘテロアリール、あるいはシクロアルキル、複素環又は芳香族環に融合
しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;あるいはR2 は、R1と一緒になって、C2−C7複素環、1又は複数の置換基により置換されたC2
−C7複素環、ヘテロアリール、又は1又は複数の置換基により置換されたへテロ
アリールを形成し;
【0012】 Wは、カルボニル(C=0)、アミド(NH(C=0))、アミドアルキル(NH(C
=0)CH2−)、イミノ(C=NH)、チオカルボニル(C=S)、スルホニル(SO2
)、メチレン(CH2)又は1もしくは複数の置換基により置換されたメチレンであ
り; Xは、CH又はNであり; Yは、CH又はNであり; Zは、カルボニル(C=0)、アミノ(NH)、イミノ(C=N)、スルホニル(SO 2 )又は(C=0)NHであり;あるいは Zは、R1, N, W, X及びYと一緒になって、C5−C7複素環式環を形成し(ここで
、R1は直接結合又はC1−C2アルキレンである)]で表される一般構造を有する非
ペプチドアミノ誘導体を提供する。
【0013】 式Iに関しては、好ましいFSHアゴニストは、下記環式化合物であり、ここでZ
は、R1,N,W,X及びYと一緒になって、C5−C7複素環を形成し、ここでR1は直接
結合又はC1−C2アルキレンであり、そして1又は複数の置換基により置換されて
いる:
【化17】
【0014】 また、式Iに関しては、追加の好ましいFSHアゴニストは、下記環式化合物であ
り、ここでR2及びR3は、1又は複数の置換基により置換されたC5−C7複素環を形
成する:
【化18】
【0015】 さらに好ましいFSHアゴニストは、下記式IV−A:
【化19】
【0016】 [式中、R1,R2,R4,R5,W,Y及びZは式Iについて定義された通りであり;そ
して R3及びR9はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、オキソ、カルボキシ
、ホルミル、ニトロ、アミノ、アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキルもしくは
アルケニル又はアリールアルキルイミノ、アジド、メルカプト、カルボキサミド
、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、C1 −C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキシカルボ
ニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ、アリールチ
オ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル、アリールス
ルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホニル、アリー
ルスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N−ジアルキル
カルバモイル、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールアルキルエステ
ル、C1−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ、ベンジルオキシ、1又
は複数の置換基により置換されたベンジルオキシ、アリール、1又は複数の置換
基により置換されたアリール、C3−C7複素環式化合物、あるいはシクロアルキル
、複素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環の
いずれかであり;あるいは−NR6R7又は−(CH2)sNR6R7(ここで、sは1〜6であ
り、そしてR6及びR7は式Iに定義される通りである)であり]で表される化合物
である。
【0017】 追加の好ましいFSHアゴニストは、式IV−AのR3及びR9が一緒に、置換されてい
るか又は置換されていないC3−C7シクロアルキル又はC3−C7複素環式スピロ環、
あるいはシクロアルキル、複素環又は芳香族環に融合しているそのような環であ
る下記式化合物である:
【化20】
【0018】 追加の好ましいFSHアゴニストは、下記式V:
【化21】
【0019】 [式中、R3及びR4は、それらが結合しているC及びYと一緒になって、それぞれ
、置換された又は置換されていないアリール、置換された又は置換されていない
C3−C7シクロアルキル又はC3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複素環式又
は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかで
あり、そしてR1,R2,R3,R5,R9,W,Y及びZは式Iについて定義される通りであ
る]で表される化合物である。
【0020】 また、式Iに関しては、追加の好ましいFSHアゴニストは、XがCHであり、YがN
であり、そしてR3及びR4が、それらが結合してる炭素及び窒素原子と一緒になっ
て、複素環又は複素環芳香族を形成する下記環状α−アミノカルボキサミドであ
り:
【化22】
【0021】 [式中、R1,R2,R5,W及びZは、式Iについて定義された通りであり; nは、0又は1であり; A及びBはそれぞれ独立して、−CH2−、−CH(R10)−、−O−、−S−、−NH−又
は−NR10−であり、ここでR10は水素、ヒドロキシ、アミノ、1又は複数の置換基
により置換されたアミノ、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルキル、1又は複数の置
換基により置換されたC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシカルボニル、シアノ、
C1−C6アミノアルキル又は−(CH2)sNR6R7であり、ここでs、R6及びR7は式Iに定
義される通りである]。
【0022】 追加の好ましいFSHアゴニストは、下記式VII:
【化23】
【0023】 [式中、R3及びWは、置換されているか又は置換されていないアリール、置換
されているか又は置換されていないC3−C7シクロアルキル、C3−C7複素環、ある
いはシクロアルキル、複素環又は芳香族に融合しているか又はスピロ−融合して
いるそれらの環のいずれかを形成し、そしてR1,R2,R4,R5,X,Y及びZは式Iに
ついて定義された通りである]で表される化合物である。
【0024】 式III及びV,又はV及びVIIに関しては、好ましいFSHアゴニストは、環が組み
合わされて、融合されたニ環式環を形成する下記化合物:
【化24】 [式中、VIII−A及びVIII−Bにおける環は、式III,V及びVIIにおけるその対
応する環と同じに定義される]である。
【0025】 式I及びVに関しては、追加の好ましいFSHアゴニストは、YがNであり、そしてR 3 及びR4が、それらが結合してる炭素及び窒素原子と一緒になって、複素環又は
複素芳香族環を形成する下記式化合物を包含する:
【化25】
【0026】 [式中、R1,R2,R5,R9,W及びZは、式Iについて定義された通りであり; R11,R12及びR13は、R9と同じに定義され、そしてさらに、R9,R11,R12及R13 の個々は独立して、又は組合して、スピロもしくは融合された、又は架橋された
環を形成することができ; nは0又は1であり;そして L及びMは独立して、CH,N,O又はSであり、但し、L及びMの両者がともにヘテ
ロ原子であることはなく、そしてLがO又はSである場合、R13は存在せず、そして
MがO又はSである場合、R12に存在しない]。
【0027】 式I及びIVに関しては、好ましいFSHアゴニストはまた、下記X−A又はX−B:
【化26】 [式中、R1,R2,R3,R4,R5,R9,Z及びスピロ環は、式I及びIVについて定義
された通りである]で表される非環式α−アミノカルボキサミド及びスピロ−環
含有α−アミノカルボキサミドを包含する。
【0028】 式I及びVIIに関しては、好ましいFSHアゴニストはまた、1又は複数の置換基
により置換された、シクロアルキル、複素環又はアリール環に任意に融合される
1又は複数の置換基により置換される下記2,3−ジアミノアリール又はヘテロ
アリール基:
【化27】
【0029】 [式中、E=YはC又はNであり; R1,R2,R4,R5,R6,R11,R12,R13,B,Y及びZは式I及びIXについて定義さ
れた通りであり;そして nは0又は1である]を包含する。
【0030】 特に好ましいFSHアゴニストは、複素環又は複素芳香族環を含む下記環状α−
アミノカルボキサミド:
【化28】 [式中、R1,R2,R5,n,A及びBは、式VIについて定義された通りである]で
ある。
【0031】 式IXに基づく特に好ましいFSHアゴニストは、複素環又は複素芳香族環を含む
下記環状α−アミノカルボキサミド:
【化29】 [R1,R2,R5,R9,R11,R12,R13,n,L及びMは、式IXについて定義された
通りであり、そしてさらに、R11及びR12は一緒になって、置換された又は置換さ
れていない芳香族環を形成することができる]である。
【0032】 式IXに基づく、さらに特に好ましいFSHアゴニストは、Wがカルボニル以外のア
ミドである下記式環状化合物である(式XIII−A):
【化30】
【0033】 式XIII−Aに基づく、特に好ましいFSHアゴニストは、下記式XIII−B:
【化31】 [式中、R14及びR15は、式IV−AにおけるR9と同じように定義され、そしてR16 は式IにおけるR2と同じように定義される]で表される化合物である。
【0034】 式XIII−Bの化合物に関連する特に好ましいFSHアゴニストは、下記式XIII−C:
【化32】 [式中、R14及びR16は、式XIII−Bについて定義される通りであり、そしてR17 は式IにおけるR2と同じように定義される]で表される化合物である。
【0035】 式Xに基づく、特に好ましいFSHアゴニストは、R3又はR9のいずれも水素ではな
い、下記非環式α−アミノカルボキサミド、又はスピロ−環置換されたα−アミ
ノカルボキサミド:
【化33】 [式中、R1,R2,R4,R5及びZは、式X−A及びX−Bについて定義された通りで
あり、そしてR11,R12,R13及びMは式IXについて定義された通りである]である
【0036】 式XIに基づく、特に好ましいFSHアゴニストは、下記式:
【化34】 [式中、R1,R2,R4,R5,R6,R11,R12,R13及びBは、式XI−A及びXI−Bにつ
いて定義された通りである]で表される2−アミノ−3−カルボキサミドピリジ
ン又はそのニ環式類似体である。
【0037】 式IXの化合物の特定の例は、次のものを包含する: 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−3
−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)ア
ミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−3
−アセチキシピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)ア
ミド; 1−[(2−オキソ−6−イソプロピル−2H−ピラン)−3−カルボニル]
−ピペリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−n−プロピル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−
ピペリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−ピ
ペリジン−2−カルボン酸−2−(3−インドリル)エチルアミド;
【0038】 3−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−2
,2−ヂメチルチアゾリジン−4−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル
)アミド; 3−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−5
,5−ヂメチルチアゾリジン−4−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル
)アミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−4
−メチルピペラジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド
; 2−[1−カルボキサミド−2−(3H−イミダゾール−4−イル)エチルカ
ルバモイル]−N−(2−エチル−n−ヘキシルアミノ)テトラヒドロイソキノリ
ン; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−2
−メチルピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド
【0039】 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−4
−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)ア
ミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−4
−アセトキシピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)ア
ミド; 3−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]チア
ゾリジン−4−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 3−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−1
,1−ジオキソ−チアゾリジン−4−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリ
ル)アミド; 3−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]チア
ゾリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド;
【0040】 1−(ベンゾフラン−2−イル)カルボニル−ピロリジン−2−カルボン酸−
3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−メチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−トラ
ンス−3−アザビシクロ(3.1.9)ヘキサン−2−カルボン酸−3−(9−エチ
ルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−4
−オキソピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド
; 2−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−7
−ヒドロキシテトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸−3−(9−エチルカ
ルバゾリル)アミド; 2−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]テト
ラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミ
ド;
【0041】 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]アセ
チジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−3
,4−デヒドロピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)
アミド; 1−(2−オキソ−2H−クロメン−3−カルボニル)−ピロリジン−2−カ
ルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−(1,3−ジオキソ−2−イソインドリンアセチル)−ピペリジン−2−
カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−(2−フルオロ−トリフルオロメチルベンゾイル)−ピペリジン−2−カ
ルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド;
【0042】 1−(4−n−ペンチルベンゾイル)−ピロリジン−2−カルボン酸−3−(
9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−(4−n−ブトキシベンゾイル)−ピロリジン−2−カルボン酸−3−(
9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−(4−n−ペンチルベンゾイルメチル)−ピペリジン−2−カルボン酸−
3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−2
−オキソ−イミダゾリジン−5−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)
アミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−2
−[(9−エチルカルバゾリル)アミノメチル]ピロリジン;
【0043】 1−[(2−オキソ−6−フェニル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−ピ
ロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−メチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−ピロ
リジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−フェニル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−ピ
ペリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド;及び 1−[(2−オキソ−6−メチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−ピペ
リジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド;又は医薬的
に許容できるそれらの付加塩。
【0044】 式XIIの化合物の特定の例は、次のものを包含する: 2−[1−カルボキサミド−2−(3H−イミダゾール−4−イル)エチルカ
ルバモイル]−2−(2−エチル−n−ヘキシルアミノ)テトラリン; 2−(2−エチル−n−ヘキシル)−N−[(1−カルボキサミド−2−テトラ
ゾイル)エチル]−3−イソキノリンカルボキサミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]ピロ
リジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド;及び 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]ピペ
リジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド;又は医薬的
に許容できるそれらの付加塩。
【0045】 式XIIIの化合物の特定の例は、次のものを包含する: 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]ピロ
リジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド(式XVI)(2
種の鏡像異性体形で存在する;星印はキラル中心である):
【化35】
【0046】 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]ピペ
リジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド(式XVII)(
2種の鏡像異性体形で存在する;星印はキラル中心である):
【化36】
【0047】 2−(2−エチル−n−ヘキシル)−N−[(1−カルボキサミド−2−テトラ
ゾイル)エチル]−3−イソキノリンカルボキサミド(XVIII):
【化37】
【0048】 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−4
−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)ア
ミド(式XIX):
【化38】
【0049】 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−2
−メチルピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド
(式XX):
【化39】
【0050】 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−2
−[3−(9−エチルカルバゾリル)アミノメチル]ピロリジン(式XXI):
【化40】
【0051】 2−[1−カルボキサミド−2−(3H−イミダゾール−4−イル)エチルカ
ルバモイル]−N−(2−エチル−n−ヘキシルアミノ)テトラヒドロイソキノリ
ン(XXII):
【化41】 又は医薬的に許容できるそれらの付加塩。
【0052】 式XIVにより表される化合物の特定の例は、次のものを包含する: 1−[3−(9−エチルカルバゾイル)カルバモイル]エチルアミノ−N−メ
チル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド)(式X
XIII)、及び1−メチル−1−[3−(9−エチルカルバゾイル)カルバモイル
]エチルアミノ−N−メチル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−
カルボキサミド)(式XXIV):
【0053】
【化42】
【0054】 2−[(1−カルボキサミド−2−テトラゾリル)エチルカルバモイル]−(
D,L)−(2−エチル−n−ヘキシルアミノ)テトラリン(式XXV):
【化43】
【0055】 2−[(1−カルボキサミド−2−テトラゾリル)エチルカルバモイル]−2
−(2−エチル−n−ヘキシルアミノ)テトラリン; 1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]−エチルアミノ−N−
メチル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド); 1−メチル−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]−エチルアミ
ノ−N−メチル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミ
ド); 1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]イソアミルアミノ−N
−メチル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド)
; 1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]イソブチルアミノ−N
−メチル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド)
【0056】 1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]フェニルエチルアミノ
−N−メチル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド
); 1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]−2−ヒドロキシエチ
ルアミノ−N−メチル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボ
キサミド); 1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]メチルアミノ−N−メ
チル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド); 1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]メチルアミノ−N−エ
チル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド);及
び 1−メチル−1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]−エチル
アミノ−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド);
又は医薬的に許容できるそれらの付加塩。
【0057】 式XVにより表される化合物の特定の例は、次のものを包含する: 3−(9−エチルカルバゾリル)アミノ−ピリジン−2−イル−3(2−オキ
ソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド)(式XXVI)、及び3−
(9−エチルカルバゾリル)アミノ−ピリジン−2−イル−3−(N−メチル−
2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド)(式XXVII):
【0058】
【化44】 又は医薬的に許容できるそれらの付加塩。
【0059】 本発明の化合物が、キラル中心を含むことができ、そして従って、2種の鏡像
異性体形で存在するであろうことは、当業者により理解されるであろう。本発明
は、個々の鏡像異性体及び鏡像異性体の混合物の使用を包含する。鏡像異性体は
、当業者に知られている方法により、例えば結晶化又はクロマトグラフィー分離
により分離され得るジアステレオマー複合体又は誘導体の形成により分離され得
る。他方では、特定の鏡像異性体は、光学的活性試薬、基質、触媒又は溶媒を用
いて不斉合成により、又は1つの鏡像異性体を他の異性体に不斉転移により転換
することによって合成され得る。
【0060】 本発明の非ペプチドアミノ誘導体は、不妊症の処理のためのFSHに代わる小分
子置換体を表す。従って、本発明は、式I−XXVIIのいずれかの化合物、及び医薬
的に許容できるそのキャリヤー、希釈剤又は賦形剤を含んで成る医薬組成物を包
含する。 本発明はさらに、式I−XXVIIのいずれかの化合物、及び医薬的に許容できるそ
のキャリヤー、希釈剤又は賦形剤、並びにFSHを含んで成る医薬組成物を包含す
る。
【0061】 本発明はさらに、式I−XXVIIのいずれかの化合物、及び医薬的に許容できるそ
のキャリヤー、希釈剤又は賦形剤、並びに抗−エストロゲン化合物クエン酸クロ
ミフェンを含んで成る医薬組成物を包含する(Cassidentiなど.(1992) Hum. Rep
rod., 7: 344-348)。 本発明はさらに、式I−XXVIIのいずれかの化合物、及び医薬的に許容できるそ
のキャリヤー、希釈剤又は賦形剤、並びにヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)又
はヒト下垂体黄体化ホルモン(LH)を含んで成る医薬組成物を包含する(Breckw
oldtなど. (1971) Fert. Steril., 22: 451-455; Diedrich など. (1988) Hum.
Reprod., 3: 39-44)。
【0062】 本発明はさらに、薬剤の調製のためへの式I−XXIXの化合物の使用を含んで成
る。 本発明はさらに、FSHアゴニスト有効量の前記組成物のいずれかを投与するこ
とを含んで成る不妊症の治療方法を包含する。 FSHアゴニストとして、本発明の組成物はまた、生物学的工程におけるFSH又は
FSH受容体の役割をインビトロ研究するための有用な研究手段である。
【0063】 化学合成: 本発明は、式Iの化合物の製造方法を提供し、ここで前記方法は、下記式XXVII
I:
【化45】 [式中、R1及びR2は式Iにおいて定義された通りである]で表される化合物と、
下記式XXIX:
【0064】
【化46】 [式中、R3, R4, R5, X, Y及びZは式Iにおいて定義された通りであり、そしてE
は官能基SO2Cl, CHO, COOH, COCl, NCO, CN, N=C−Cl,CH2Cl又はCH2O−トシレ
ートなどを表す] で表される化合物とを反応せしめることを含んで成る。
【0065】 本発明の化合物は、下記及び例1〜5に記載される方法により製造され得る。
図1〜5に示される合成スキームは、いかにして本発明の化合物が製造され得る
かを示す。当業者は、本発明のいずれかの化合物を合成するために、本明細書に
記載される方法及びスキームを改良し、そして/又は適合せしめることができる
であろう。
【0066】 医薬製剤: 式I〜XXIXの化合物、及び医薬的に許容できるそのキャリヤー、希釈剤又は賦
形剤を含んで成る医薬組成物はまた、本発明の範囲内にある。従って、本発明は
また、薬剤としての使用のための化合物も提供する。特に、本発明は、単独で又
は他の薬剤と組合して、不妊症の治療のためのFSHアゴニストとしての使用のた
めのI−XXIXの式の化合物を提供する。インビトロアッセイにおいては、それら
の化合物は、それらがスクリーニングアッセイ(CHOルシフェラーゼFSHR)にお
いて陽性の対数用量応答を示し、そして対照アッセイ(CHOルシフェラーゼ)に
おいては陰性であるので、FSHの作用を模倣することが見出された。従って、本
発明の化合物は、生物学的方法におけるFSHの役割を研究するための有用な研究
手段である。
【0067】 代表的な化合物はまた、FSH又はFSHアゴニストの存在下でエストラジオールへ
のテストステロンの転換を検出するために使用される、一次ラット顆粒層細胞バ
イオアッセイにおいて活性を示す。CHOルシフェラーゼアッセイ及びラット顆粒
層細胞バイオアッセイは、この後、細胞に記載される。
【0068】 従来のアジュバント、キャリヤー、希釈剤又は賦形剤と共に、本発明の化合物
は、医薬組成物及びその単位用量の形で置かれ、そしてそのような形に置いては
、固体、例えば錠剤又は充填されたカプセル、又は液体、例えば溶液、懸濁液、
エマルジョン、エリキシル、又はそれらにより充填されたカプセル(すべては、
経口使用のためである)として、又は非経口(例えば、皮下使用)のための無菌
注射用溶液の形で使用され得る。
【0069】 そのような医薬組成物及びその単位用量形は、追加の活性化合物又は成分を伴
って又はそれを伴わないで、従来の割合で成分を含んで成り、そしてそのような
単位用量形は、使用される意図された毎日の用量範囲と同じ程度のいずれかの適
切な有効量の活性成分を含むことができる。錠剤当たり10mg又はより広範囲には
、0.1〜100mgの活性成分を含む錠剤が、適切な代表的な単位用量形である。
【0070】 定義: 下記の記載は、本発明の化合物を製造する種々の化学成分の定義を提供し、そ
して特にことわらない限り、本明細書を通して均等に適用される。
【0071】 用語“置換基”とは、 (a)ハロゲン、シアノ、オキソ、カルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、
アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキル又はアルケニル又はアリールアルキルイ
ミノ、カルバモイル、アジド、カルボキサミド、メルカプト、ヒドロキシ、ヒド
ロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、C1−C8アルキル、C1
C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリールオキ
シカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ、ア
リールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル、ア
リールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホニル
、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N−ジ
アルキルカルバモイル、C3−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ、ア
リールアルキルエーテル、アリール、シクロアルキル又は複素環式化合物又は他
のアリール環に融合したアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複
素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいず
れか;又は
【0072】 (b)NR6R7(式中、R6及びR7はそれぞれ独立して、水素、シアノ、オキソ、
カルボキサミド、アミジノ、C1−C8ヒドロキシアルキル、C1−C3アルキルアリー
ル、アリール−C1−C3アルキル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8
ルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリール
−C1−C3アルコキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルスルホニル、ア
リールアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アロイル、アリール、シクロ
アルキル又は複素環又は他のアリール環に融合したアリール、C3−C7シクロアル
キル、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル又は複素環又は芳香族環に融合し
ているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;あるいはR6
びR7は、一緒になって、−(CH2)m B(CH2)n (ここで、Bは−C(H)(R8)−, −O
−, −N(R8)−又は−S(O)r−であり、m及びnは独立して、1〜3であり、r
は0〜2であり、そしてR8はRbで定義された通りである)を形成し);又は
【0073】 (c)−(CH2)s NR6R7 (ここで、sは1〜6であり、そしてR6及びR7は上記置
換基のセクション(b)におけるように定義される)を意味する。 用語“置換された”とは、1又は複数の置換基により置換された成分を意味す
る。
【0074】 用語“アルキル”とは、一価のC1−C8飽和直鎖、枝分かれ又は環状アルカン成
分に関し、そして特に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、t−ブチル、ペンチル、シクロペンチル、イソペンチル、ネオペンチ
ル、ヘキシル、イソヘキシル、シクロヘキシル、3−メチルペンチル、2,2−
ジメチルブチル及び2,3−ジメチルブチルを包含する。アルキル基は、任意に
は、適切な基、例えばハロ、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、アリール
アミノ、アルコキシ、アリールオキシ、ニトロ、シアノ、スルホン酸、スルフェ
ート、ホスホン酸、ホスフェート又はホスホネート(但し、それらだけには限定
されない)から成る群から選択された1又は複数の成分により置換され、保護さ
れなくても又は必要なら、保護され得る(当業者に知られているように、又は例
えば、Greene, など., “Protective Groups in Organic Synthesis”, John Wi
ley and Sons, Second Edition, 1991に教授されるように)。
【0075】 用語“シクロアルキル”とは、単環式C3−C7環を意味する。 用語“アリールアルキル”及び“アルキルアリール”とは、アルキルが1〜3
個の炭素から成る基を意味する。 用語“アルコキシ”とは、遊離原子価を有する末端−O−を有するアルキル成
分、例えばCH3CH2−O−を意味する。 用語“アルケニル”とは、任意には、上記のように置換された少なくとも1つ
の二重結合を有する、一価のC2−C6の直鎖、枝分かれ、又はC5−C6の場合、環状
炭化水素を意味する。
【0076】 用語“アルキニル”とは、少なくとも1つの三重結合(任意には、上記のよう
に置換されている)を有する、一価のC2−C6の直鎖又は枝分かれ炭化水素を意味
し、そして特に、アセチレニル、プロピニル、及び−C≡C−CH2(アルキル)、
例えば−C≡C−CH2(CH3)を包含する。 用語“アリール”とは、任意には1又は複数の置換基により置換さえ得る、一
又はニもしくは三環式芳香族環系を意味する。 用語“ヘテロ原子”とは、N, O又はSを意味する。
【0077】 用語“複素環”とは、環状アルキル、アルケニル、又はアルキニル成分を意味
し、ここで1又は複数環炭素原子がヘテロ原子により置き換えられており;Cm−
Cm複素環は1又は複数の員がヘテロ原子であるm〜n個の員を含む環である。 用語“ヘテロアリール”とは、1又は複数の環炭素原子がヘテロ原子により置
換されるアリール成分を意味する。 用語“ハロ”とは、クロロ、フルオロ、ヨード又はブロモを言及する。 一価の基として定義される置換基が環中に組み込まれるようになる場合(例え
ば、式III上のR2及びR3)、置換基はその対応する二価の基になるころが理解さ
える。
【0078】 用語“医薬的に許容できる塩又は複合体”とは、上記で同定された化合物の所
望する生物学的活性を保持し、そして最少の所望しない毒物学的効果を示すか又
はまったく示さない塩又は複合体を言及する。そのような塩の例は、無機塩(例
えば、塩酸、臭酸、硫酸、リン酸、硝酸及び同様のもの)により形成される酸付
加塩、及び有機酸、例えば酢酸、ショウ酸、酒石酸、琥珀酸、リンゴ酸、アスコ
ルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモール酸、ポリグルタミン酸、メタンスル
ホン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、及びポリガラクツロ
ン酸により形成される塩を包含するが、但しそれらだけには限定されない。
【0079】 化合物は、当業者に知られている医薬的に許容できる四級塩、例えば式−NR+Z - [式中、Rは水素、アルキル又はベンジルであり、そしてZはカウンターイオン
である]で表される第四アンモニウム塩、例えば塩化物、臭化物、ヨウ化物、−
O−アルキル、トルエンスルホネート、メチルスルホネート、スルホネート、ホ
スフェート又はカルボキシレート(例えば、ベンゾエート、スクシネート、アセ
テート、グリコレート、マレエート、マレート、シトレート、タルトレート、ア
スコルベート、ベンゾエート、シンナモエート、メンデロエート、ベンジロエー
ト及びジフェニルアセテート)としても投与され得る。
【0080】 用語“医薬的活性誘導体”とは、受容体への投与に基づいて、本明細書に開示
される化合物を、直接的に又は間接的に供給することができるいずれかの化合物
を言及する。
【0081】 実施例 次の例は、本発明の特定の態様をさらに例示する。しかしながら、それらの例
は単なる例示目的のためであって、本発明の範囲を制限するものではないことが
理解されるべきである。
【0082】例11−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]
−ピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド(式XV
I)の合成(図1;スキーム1) 段階A:1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル
]−ピロリジン−2−カルボン酸−t−ブチルエステルの合成: 0℃に冷却されたジクロロメタン(20ml)中、Boc−L−プロリン(5mモル、Adv
anced ChemTech, Louisville, USA)の溶液に、ジイソプロピルカルボジイミド
(DIC, 2.5mモル)の溶液を敵下した。溶液を0℃で30分間撹拌した後、固体副生
成物(DICウレア)を濾過した。濾液に、DMF及びトリエチルアミン(5mモル)中
、3−アミノ−9−エチルカルバゾール(5mモル、Aldrich Chemical Company,
Milwaukee, USA)を添加し、そしてその溶液を室温で16時間撹拌した。
【0083】 反応を、完結までTLCによりモニターした。溶液を真空下で蒸発乾燥した。残
留物を酢酸エチル(250ml)に溶解し、そして10%水性炭酸ナトリウム、10%水
酸クエン酸、水及び飽和ブラインにより連続的に洗浄した。有機層を、無水硫酸
ナトリウム上で乾燥し、濾過し、そして酢酸エチルを蒸発し、油状生成物1−(
t−ブトキシカルボニル)−N−[3−(9−エチルカルバゾリル)]−2−ピ
ロリジンカルボキサミド(75%の収率)を得た;HPLC純度:90%;質量:見出さ
れる所望するM+H(Perceptive Biosystem’s Voyager-Maldi TOF)。この化合物
を、さらに精製しないで、次の段階に使用した。
【0084】 段階B:1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル
]−ピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド(式
XVI)の形成: 段階Aから得られたN−Boc−ピロリジンカルボキサミドを、50%トリフルオロ
酢酸/ジクロロメタン(25ml)に溶解し、そして30分間、室温で撹拌した。TFA溶
液を真空下で蒸発した。無水残留物をDMFに溶解し、そして2当量のトリエチル
アミン、続いて1当量の対照無水物(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン
−3−カルボン酸及びジイソプロピルカルボジイミドから現場生成された)を添
加し、そしてその溶液を14時間撹拌した。DMFを高い真空下で蒸発した。
【0085】 残留物を酢酸エチルに溶解した。この有機層を、10%水性炭酸ナトリウム、10
%水性クエン酸、水及び飽和ブラインにより洗浄した。有機層を無水硫酸マグネ
シウム上で乾燥した。有機層を、木炭上で脱色し、真空下で蒸発し、淡褐色のゴ
ム状の材料を得た。この粗材料を、1%TFA−アセトニトリル及び水を移動相と
して用いて、分離用逆相HPLC上で精製した。HPLC純度95%以上。%質量:C30H33 N3O4についての計算値:499.6;実測値:500.6(M+H)(Perceptive Biosystem’
s Voyager-Maldi TOF)。
【0086】 1−[2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン]−3−カルボニル]−ピペ
ラジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド(式XVII)の
合成を、Boc−L−プロリンの代わりにdl−ピペコリン酸から製造されたN−boc−
ピペコリン酸(Aldrich Chemical Company, Milwaukee, USA)を用いることによ
って、上記と同じ方法を用いて達成した。
【0087】例22−(2−エチル−n−ヘキシル)−N−[(1−カルボキサミド−2−
テラゾリル)エチル]−3−イソキノリンカルボキサミド(式XVIII)の合成(
図2;スキーム2) 段階A:Rinkアミド樹脂及びN−Fmoc−D−ヒスチジンのアミドの合成: NovaBiochem(San Diego, USA)から入手できるFmoc−アミノRinkアミド樹脂
(1.0g, 0.45mモル/g置換)を、ジクロロメタンにより10分間、膨潤した。その
樹脂をさらに、ジメチルホルムアミドにより3度洗浄した。Fmoc−基を、DMF中
、20%ピペリジンにより30分間除去した。
【0088】 さらに、DMF(3×2分)、ジクロロメタン(DCM, 3×2分)、DMF(1×1
分)により反復して洗浄を行った。次に、DMF[10ml, 2.0mモル(樹脂負荷に対
して4当量)]中、N−Fmoc−D−ヒスチジン(Adranced Chemtech, Louisville,
USA)、2mモルのO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3
,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)及び4mモル
のジイソプロピルエチルアミン(DIEA, 640μl)を、樹脂に添加し、スラリーを
製造した。このスラリーを室温で2時間、撹拌した。少量の樹脂サンプルを、反
応の完結についてSarin−Kaiser 試験にゆだねた。次に、樹脂を濾過し、そして
DMF(3×2分)、MeOH(2×2分)、ジクロロメタン(2×2分)及びDMF(2
×2分)により洗浄した。
【0089】 段階B:Rinkアミド樹脂に結合されるN−[(1−カルボキサミド−2−テトラ
ゾリル)エチル]−3−イソキノリンカルボキサミドの合成: 段階Aから得られた化合物を、DMF中、20%ピペリジンによる30分間のFmoc−基
の除去により保護解除した。さらに、樹脂洗浄を、DMF(3×2分)、ジクロロ
メタン(DCM、3×2分)、DMF(1×1分)により行った。
【0090】 次に、DMF中、(S)−(−)−1,2,3,4−テトラヒドロ−3−イソキノ
リンカルボン酸(Advanced ChemTech, Louisville, USAから入手できる)[10ml
、2.0mモル(樹脂負荷に対して4当量)]、HATU 2mモル及び4mモルのジイソプ
ロピルエチレンアミン(DIEA, 640μl)を、樹脂に添加し、スラリーを製造した
。スラリーを室温で2時間撹拌した。少量の樹脂サンプルを、反応の完結につい
てSarin−Kaiser試験にゆだねた。次に、樹脂を濾過し、DMF(3×2分)、MeOH
(2×2分)、ジクロロメタン(2×2分)及びDMF(2×2分)により洗浄し
た。
【0091】 段階C:樹脂に結合される2−(2−エチル−n−ヘキシル)−N−[(1−カ
ルボキサミド−2−テトラゾリル)エチル]−3−イソキノリンカルボキサミド
の合成: テトラヒドロイソキノリン窒素上のFmoc−基を、DMF中、20%ピペリジンによ
る30分間の処理により除去した。次に、樹脂を、DMF(3×2分)、ジクロロメ
タン(3×2分)、及びDMF(1×1分)により洗浄した。次に、トリメチルオ
ルトホルメート(TMOF)(10ml/gの樹脂)における2%酢酸中、2−エチルヘキ
サナル(Aldrich Chemical Company, Milwaukee, USA)の0.2Mの原液を添加し、
そして反応を2時間進め、イミン誘導体を現場形成した。
【0092】 次に、TMOF中、シアノ硼水素化ナトリウムの0.2M原液を、上記反応混合物に添
加し、0.1Mの最終濃度にし、そして反応を室温で14時間続けた。樹脂を、TMOF(
3×2分)、DMF(3×2分)、MeOH(3×2分)、ジクロロメタン(2×2分
)により洗浄し、そして真空下で4時間乾燥せしめた。
【0093】 段階D:2−(2−エチル−n−ヘキシル)−N−[(1−カルボキサミド−2
−テトラゾリル)エチル]−3−イソキノリンカルボキサミド[式XVIII]の形
成: 前もって冷却された分解試薬(トリフルオロ酢酸:ジメチルスルフィド:トリ
イソプロピルシラン:水=90:2.5:2.5:5;v/v)(10ml/g)を、乾燥された樹脂
に添加し、そして室温で2時間撹拌した。TFAカクテルを20mlのバイアル中に濾
過し、そしてTFAを真空下で回転蒸気器上で蒸発した。ジエチルエーテルを添加
し、トリメチルアルコールと共に化合物を沈殿せしめた。その混合物を20%アセ
トニトリルに溶解し、その後、逆相HPLC上で精製した。
【0094】 段階E:化合物XVIIIの精製: 段階Dからの粗化合物を、10%水性アセトニトリルに溶解し、そしてDelta分離
用HPLC上のC18カラム上に負荷した。1%TFA、アセトニトリル及び水による線状
グラジエントを、移動相として使用した。HPLC純度:95%以上;質量(Percepti
ve Biosystem’s Voyager-Maldi TOF): C24H35N5O2についての計算値:425.6;
実測値:426.6 (M+H)。
【0095】例31−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]
−4−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸−[3−(9−エチルカルバゾリ ル)]アミド(式XIX)の合成(図3;スキーム3) 段階A:1−t−ブトキシカルボニル−4−ヒドロキシピロリジン−2−カル
ボン酸−[3−(9−エチルカルバゾリル)]アミドの合成: ジクロロメタン(20ml)中、N−Boc−トランス−ヒドロキシ−L−プロリン(5
mモル、Sigma Chemical Company, St. Louis, USA)の溶液に、周囲温度で、5
分間隔で、2−(1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テ
トラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU、5mモル)、ジイソプ
ロピルエチルアミン(DIEA、10mモル)、続いて3−アミノ−9−エチルカルバ
ゾール(5mモル、Aldrich Chemical Company, Milwaukee, USA)を添加した。
【0096】 1時間の撹拌の後、溶液を真空下で蒸発乾燥せしめた。残留物を酢酸エチル(
250ml)に溶解し、そして10%水性炭酸ナトリウム、10%水性クエン酸、水及び
飽和ブラインにより連続的に洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し
、濾過し、そして酢酸エチルを蒸発し油状生成物1−(t−ブトキシカルボニル
)−4−ヒドロキシピロリジン−2−[3−(9−エチルカルバゾリル)]カル
ボキサミド(85%の収率)を得た;HPLC純度:90%。この化合物を、さらに精製
しないで次の段階に使用した。
【0097】 段階B:1−[3−(2−オキソ−6−ペンチルピラン)カルボニル]−4−ヒ
ドロキシピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド
の形成: 階段Aから得られた1−(t−ブトキシカルボニル)−4−ヒドロキシピロリ
ジン−2−[3−(9−エチルカルバゾリル)]カルボキサミドを、50%トリフ
ルオロ酢酸/ジクロロメタン(25ml)に溶解し、そして室温で30分間撹拌した。T
FA溶液を真空下で蒸発した。乾燥残留物をジクロロメタンに溶解し、そして2−
オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボン酸(5mモルの2−オキソ−
6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボン酸、5mモルのHBTU及び10mモルのジイ
ソプロピルエチルアミンから現場生成された)の活性化されたエステルに添加し
、そしてその溶液を、1時間、撹拌した。
【0098】 溶媒を真空下で蒸発し、そして残留物を酢酸エチルに溶解した。この有機層を
、10%水性炭酸ナトリウム、10%水性クエン酸、水及び飽和ブラインにより洗浄
した。有機層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥せしめ、そして次に、真空下で蒸
発し、淡褐色のガム状材料をもたらした。この粗材料を、移動相として1%TFA
−アセトニトリル及び水を用いて、分離用逆相HPLC上で精製した。HPLC純度:95
%以上。質量:C30H33N3O5についての計算値:415.6; 実測値:516(Perceptive
Biosystem’s Voyager-Maldi TOF)。
【0099】例42−[(1−カルボキサミド−2−テトラゾリル)エチルカルバモイル] −(D, L)−2−(2−エチル−n−ヘキシルアミノ)テトラリン(式XXV)の
合成(図4;スキーム4) 段階A:Rinkアミド樹脂及びN−Fmoc−D−ヒスチジンのアミドの合成: NovaBiochem(San Diego, USA)から入手できるFmoc−アミノRinkアミド樹脂
(1.0g, 0.45mモル/g置換)を、ジクロロメタンにより10分間、膨潤した。その
樹脂をさらに、ジメチルホルムアミドにより3度洗浄した。Fmoc−基を、DMF中
、20%ピペリジンにより30分間除去した。さらに、DMF(3×2分)、ジクロロ
メタン(DCM, 3×2分)、DMF(1×1分)により反復して洗浄を行った。
【0100】 次に、DMF[10ml, 2.0mモル(樹脂負荷に対して4当量)]中、N−Fmoc−D−
ヒスチジン(Adranced Chemtech, Louisville, USA)、2mモルのO−(7−アザ
ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘ
キサフルオロホスフェート(HATU)及び4mモルのジイソプロピルエチルアミン(
DIEA, 640μl)を、樹脂に添加し、スラリーを製造した。このスラリーを室温で
2時間、撹拌した。少量の樹脂サンプルを、反応の完結についてSarin−Kaiser
試験にゆだねた。次に、樹脂を濾過し、そしてDMF(3×2分)、MeOH(2×2
分)、ジクロロメタン(2×2分)及びDMF(2×2分)により洗浄した。
【0101】 段階B:Rinkアミド樹脂に結合される2−[(1−カルボキサミド−2−テト
ラゾイル)エチルカルバモイル]−(D, L)−2−アミノテトラリンの合成: 段階Aから得られた化合物を、DMF中、20%ピペラジンによる30分間のFmoc基の
除去により保護解除した。さらに、樹脂の洗浄を、DMF(3×2分)、ジクロロ
メタン(DCM、3×2分)、DMF(1×1分)により行った。
【0102】 次に、DMF中、Fmoc−(D, L)−2−アミノテトラリン−2−カルボン酸(Acr
osから入手できる)[10ml, 2.0mモル(樹脂負荷量に対して4当量)]、2mモル
のHATU及び4mモルのジイソプロピルエチルアミン(DIEA、640μl)を、樹脂に添
加し、スラリーを生成した。このスラリーを室温で2時間、撹拌した。少量の樹
脂サンプルを、反応の完結のためにSarin−Kaiser試験にゆだねた。次に、樹脂
を濾過し、そしてDMF(3×2分)、MeoH(2×2分)、ジクロロメタン(2×
2分)及びDMF(2×2分)により洗浄した。
【0103】 段階C:樹脂に結合される2−[1−カルボキサミド−2−テトラゾリル]エ
チルカルバモイル]−(D, L)−2−(2−エチル−n−ヘキシルアミノ)テト
ラリンの合成: アミノテトラリン窒素上のFmoc−基を、DMF中、20%ピペリジンによる30分間
の処理により除去した。次に、樹脂を、DMF(3×2分)、ジクロロメタン(3
×2分)、及びDMF(1×1分)により洗浄した。
【0104】 次に、トリメチルオルトホルメート(TMOF)(10ml/gの樹脂)における2%酢
酸中、2−エチルヘキサナル(Aldrich Chemical Company, Milwaukee, USA)の
0.2Mの原液を添加し、そして反応を2時間進め、インミ誘導体を現場形成した。
次に、TMOF中、シアノ硼水素化ナトリウムの0.2M原液を、上記反応混合物に添加
し、0.1Mの最終濃度にし、そして反応を室温で14時間続けた。樹脂を、TMOF(3
×2分)、DMF(3×2分)、MeOH(3×2分)、ジクロロメタン(2×2分)
により洗浄し、そして真空下で4時間乾燥せしめた。
【0105】 段階D:2−[(1−カルボキサミド−2−テトラゾリル)エチルカルバモイ
ル]−(D, L)−2−(2−エチル−n−ヘキシルアミノ)テトラリン(式XXV
)の形成: 前もって冷却された分解試薬(トリフルオロ酢酸:ジイチルスルフィド:トリ
イソプロピルシラン:水=90:2.5:2.5:5;v/v)(10ml/g)を、乾燥された樹脂
に添加し、そして室温で2時間撹拌した。TFAカクテルを20mlのバイアル中に濾
過し、そしてTFAを真空下で回転蒸気器上で蒸発した。ジエチルエーテルを添加
し、トリメチルアルコールと共に化合物を沈殿せしめた。その混合物を20%アセ
トニトリル溶解し、その後、逆相HPLC上で精製した。
【0106】 段階E:化合物XXVの精製: 段階Dからの粗化合物を、10%水性アセトニトリルに溶解し、そしてDelta分離
用HPLC上のC18カラム上に負荷した。1%TFA、アセトニトリル及び水による線状
グラジエントを、移動相として使用した。HPLC純度:95%以上;質量(Percepti
ve Biosystem’s Voyager-Maldi TOF): C25H37N5O2についての計算値:439.6;
実測値:440.6 (M+H)。
【0107】例53−(9−エチルカルバゾリル)アミノ−ピリジン−2−イル−3−(2 −オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド)(式XXVI)の合
成(図5;スキーム) 段階A:2−[3−(9−エチルカルバゾリル)アミノ]−3−ニトロピリジ
ンの合成: トルエン(10ml)中、2−クロロ−3−ニトロピリジン(5mモル、Aldrich C
hemical Company, Milwaukee, USA)の溶液に、3−アミノ−9−エチルカルバ
ゾール(5mモル、Aldrich Chemical Company, Milwaukee, USA)を周囲温度で添
加した。
【0108】 その混合物を、16時間、加熱還流した。室温に冷却した後、混合物を酢酸エチ
ルにより希釈し、そして飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインにより連続的に洗
浄した。有機層を集め、無水硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ、そして真空下で濃
縮し、油状生成物を得た。この生成物をシリカゲル上でのクロマトグラフィー処
理により精製し(溶出液:1:1の酢酸エチル:ヘキサン)、2−[3−(9−
エチルカルバゾリル)アミノ]−3−ニトロピリジン(68%の収率)を得た;HP
LC純度:95%以上。この化合物を次の段階に使用した。
【0109】 段階B:2−[3−(9−エチルカルバゾリル)アミノ]−3−アミノピリジ
ンの合成: 段階Aから得られた2−[3−(9−エチルカルバゾリル)]アミノ−3−ニ
トロピリジンのメタノール溶液に、炭素上10%パラジウム(10%、w/w)を添加
し、そしてその混合物を、Parr水素化機械を用いて、40psiで12時間、水素化に
ゆだねた。次に、スラリーをセライト上で濾過し、触媒を除去し、そしてそのメ
タノール性濾液を蒸発乾燥し、油状生成物2−[3−(9−エチルカルバゾリル
)アミノ]−3−アミノピリジンを得た。これを次の段階に使用した。
【0110】 段階C:3−(9−エチルカルバゾリル)アミノ−ピリジン−2−イル−3−
(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド)(式XXVI)
の形成: 10mlのジクロロメタン中、2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カ
ルボン酸(2mM, Aldrich Chemical company, Milwaukee, USA)の溶液に、周囲
温度で、2−(1H−ペンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テト
ラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HBTU;3mM; Advanced ChemTe
ch, Louisville, USA)、続いて6mmのジイソプロピルエチルアミン(DIEA;Aldr
ich Chemical Company, Milwaukee, USA)を添加した。
【0111】 10分後、10mlのジクロロメタン中、3mMの2−[3−(9−エチルカルバゾリ
ル)]アミノ−3−アミノピリジン(段階Bから得られた)の溶液を滴下し、そ
してその得られる混合物を室温で2時間、撹拌した。粗生成物混合物を、ブライ
ンにより洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥せしめ、そしてシリカゲル上でク
ロマトグラフィー処理し(溶出液:1:1の酢酸エチル:ヘキサン〜100%酢酸
エチル)、純粋な化合物XXVI(71%)を得た。HPLC純度:95%以上。質量:C30H 30 N4O3についての計算値:495;実測値:496(M+H)(Finnigan LCQ)。
【0112】例6FSHアッセイ方法 一般的概観 : すべての化合物を、10mMの呼称濃度(完全な合成及び収率を仮定して)で、96
−ウェルの深ウェルプレート中のDMSOに貯蔵した。化合物を、Keltonなど. (Mol
ecular and Cellular Endocrinology, 1992, 89, 141-151) に記載のようにして
、チャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞)において安定してトランスフェ
クトされ、そして発現された組換えFSH受容体を用いて、FSH受容体でアゴニスト
活性についてスクリーンした。
【0113】 FSH受容体は、G−タンパク質(Gs)を通して使用し、アデニリルシクラーゼを
活性化し、そして従って、cAMPの細胞内レベルを高めることが知られているので
、高処理量スクリーニング(HTS)アッセイは、この場合、酵素ルシフェラーゼ
をコードするレポーター遺伝子の上流に結合されるcAMP応答要素から成る遺伝子
レポーターシステムを使用した。FSH受容体でのアゴニストは、細胞におけるcAM
Pを高め、これがCREB (cAMP応答要素結合タンパク質)の活性化をもたらす。この
分子は、遺伝子の上流のCRE要素と相互作用し、そして要素の下流の遺伝子の高
められた転写をもたらす。
【0114】 ルシフェラーゼのための基質(Packard Instrument Company, Meriden, CT, U
SA)を、本発明の化合物又はFSH(陽性対照として使用される)と共に適切にイ
ンキュベートした後、細胞に添加した。発現されるルシフェラーゼの量を、Sing
le Photon Countingモードで作用するTopCountシンチレーション/ルシフェラー
ゼカウンターを用いて、酵素により生成される発光を安定化することによって測
定した。受容体でアゴニストとして作用する化合物は、インキュベーション内で
、その濃度に比例して、処理された細胞から光を生成すべきである。発光は、化
合物の高い濃度で飽和できるべきである。
【0115】詳細なHTS一次アッセイ : 深ウェルプレート(マスタープレート)における本発明の化合物を、適切な数
のアッセイプレート及び娘プレートと共にロボットデッキ上に負荷した。個々の
マスタープレートからの10μlアリコートを、その対応する娘プレートに移し、
そして90μlのDME/F12を添加し、そして個々のウェル内で混合した。次に、20μ
lを娘プレートから除き、そしてアッセイプレート中に分散した。
【0116】 プレート上の3個のウェルの個々へのFSHのアリコート(このホルモンに対す
るEC100応答[5×10-11Mの最終密度]に等しい)の添加の後、80μlの培地(DME
/F12+2%血清)及び100μlアリコートの細胞(その同じ培地において4×105/m
l)を添加し、そしてプレートを37℃で3.5時間インキュベートした。この時点で
、プレートをインキュベーターから除去し、そして個々のウェルにおける培地を
アスピレートし、そしてプレートの底に付着する細胞を、1mMのCa2+及び1mMのM
g2+を含むPBS300μlにより洗浄した。
【0117】 PBSをアスピレートし、そしてPBS100μlを個々のウェルに添加した。100μlの
Luclite(製造業者により記載されるようにして調製された)を、個々のウェル
に添加し、そしてプテートを、Topcountプレートリーダーに配置する前、40秒間
、軽く振盪した。機械内でプレートを3.5分間、暗順応せしめた後、生成された
発光の量を、Single Photon Counting モードを用いて定量化した。データを、
ロボット処理コンピューターターミナルにTopcountから電子的に伝送し、そして
オリジナルマスタープレートIDに対応するIDにより新たに命名した。
【0118】 データをExcelマクロを用いて評価し、そしてEC100のFSH自体により生成され
る活性に比較できる活性を示す化合物をさらに、異なった濃度で同じアッセイに
より分析した。LDR(対数−用量−応答)曲線を、FSH受容体を含むCHO細胞にお
けるそれらの化合物について生成し、そしてそれらの曲線をまた、異なったGs−
結合された受容体を発現する細胞又はいずれかのトランスフェクトされた受容体
を欠いている細胞におけるそれらの曲線と比較した(受容体特異性を確かめるた
めに)。
【0119】 低濃度で受容体特異性及び活性を示す化合物を、ヒトFSH受容体を同時発現す
るY1細胞、又は単離されたラット顆粒層細胞における用量−応答曲線を包含す
る二次アッセイに進めた。 図6は、化合物XVI, XVII及びXIXについてのFSHアッセイの結果を示す。比較
のために、FSHについての結果を示す。個々の化合物についての用量−応答曲線
を生成し、そして示す。グラフから、FSHは1.47pMのEC50を有し、化合物XVIは38
.8nMのEC50を有し、XVIIの化合物は3.9nMのEC50を有し、そして化合物XIXは1.12
μMのEC50を有する。最良に適合する線がFSHについて描かれる。培地のみ及びホ
ルスコリン(forskolin)を用いてのアッセイの結果がまた示されている。アッ
セイは、個々の化合物のサンプルを用いて、二重反復して行われた。
【0120】例7ラット顆粒層細胞アッセイ FSHについての一次ラット顆粒層細胞バイオアッセイを、Dahlなど.(1989) Met
hods Enzymol., 168: 414-423に記載のようにして行った。低ナノMのFSHの存在
下でのエストラジオールへのテストステロンの転換を、このアッセイを用いて検
出した。このインビトロアッセイにおいては、FSHの存在下での顆粒層細胞によ
るエストロゲンへのアンドロステンジオンの転換を、化合物XVI及びXVIIについ
て測定した。比較のために、FSHをまた、アッセイにおいて試験した。
【0121】 細胞を、ポリ−D−リシン−被覆された96−ウェル組織培養プレート上で、500
0, 8000, 10,000及び20,000個の細胞/ウェル/200μlのGAB培地でプレートした。
プレートを、5%のCO2/95%の空気インキュベーターにおいて37℃で3日間イン
キュベートした。培養物を、FSH又はLHによる刺激の前、洗浄した。50μlの4倍
濃度のrhFSH, rhLH又はホルスコリンを、培養物に添加した。用量応答曲線の範
囲を定義するために、rhFSHを希釈し、その結果、細胞に対する最終濃度は、1
,2及び5での対数当たりの3種の用量に関して、10-7〜10-15の範囲であった
【0122】 ホルスコリンを、細胞に対する最終濃度が1μMになるよう希釈した。細胞を
5%CO2において37℃でインキュベートした。3日後、細胞上清液を集め、そし
てRIAによるエストラジオールの測定のために、GAB培地に1:100で希釈した。RIA
を、製造業者の説明書に従って行った。但し、エストラジオール標準を、100ng/
mlで無水エタノールにおいて調製し、そして次に、さらに、キット緩衝液の代わ
りにGAB培地に希釈した。ホルモンの濃度を、Origin Graphicsソフトウェアを用
いて、Y−軸上での細胞により生成されるエストラジオールの量に対してX−軸上
にプロットした。
【0123】 図7に示されるように、化合物XVI及びXVIIは、200nM〜5μMの濃度での用量
の上昇と共にエストラジオール生成の上昇を示す。この濃度以上で、化合物は生
成の低下を示した。なぜならば、たぶんそれは追加の刺激に対してのFSH受容体
の脱感受性を引き起こしたからである。その結果は、化合物XVI及びXVIIが、そ
れぞれ1.4μM及び1.2μMのEC50を伴って、エストラジオール生成を刺激したこと
を示す。培地のみを用いてのアッセイの結果がまた示されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、式XVI及び式XVIIの化合物の合成についてのスキームを示す。
【図2】 図2は、式XVIIIの化合物の合成についてのスキームを示す。
【図3】 図3は、式XIXの化合物の合成についてのスキームを示す。
【図4】 図4は、式XXVの化合物の合成についてのスキームを示す。
【図5】 図5は、式XXVIの化合物の合成についてのスキームを示す。
【図6】 図6は、FSHに比較しての、化合物XVI、XVII及びXIXのLDR分析の結果を示す。
【図7】 図7は、FSHに比較しての、化合物XVI及びXVIIについての一次ラット顆粒層細
胞バイオアッセイの結果を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年7月24日(2000.7.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、nは、0又は1であり; A及びBは、−CH2−又は−CH(R10)−であり、ここでR10は水素、ヒドロキシ、
アミノ、1又は複数の置換基により置換されたアミノ、C1−C6アルコキシ、C1−C 6 アルキル、1又は複数の置換基により置換されたC1−C6アルキル、C1−C6アルコ
キシカルボニル、シアノ、C1−C6アミノアルキル、あるいは−(CH2)sNR6R7であ
り、ここでsは1〜6であり、そしてR6及びR7は下記に定義される通りであり; R1は、カルバゾリル、又は下記に定義される1又は複数の置換基により置換さ
れたカルバゾリルであり; R5は、ピラニル、クロメニル、ベンゾフラニル、イソインドリニル、ベンゾイ
ル又はベンゾイルメチルであり;あるいは R5は、ピラニル、クロメニル、バンゾフラニル、イソインドリニル、ベンゾイ
ル、又は下記に定義される1又は複数の置換基により置換されたベンゾイルメチ
ルであり; R2は、水素、又は直鎖もしくは枝分かれC1−C6アルキルであり;そして 前記置換基は、独立して、 (a)ハロゲン、シアノ、オキソ、カルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、
アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールアルキ
ルイミノ、カルバモイル、アジド、カルボキサミド、メルカプト、ヒドロキシ、
ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、C1−C8アルキル、
C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ
、アリールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル
、アリールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホ
ニル、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N
−ジアルキルカルバモイル、C3−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ
、アリールアルキルエーテル、アリール、シクロアルキル又は複素環式化合物又
は他のアリール環に融合したアリール、C3−C7複素環式、あるいはシクロアルキ
ル、複素環又は芳香族環に融合してるか又はスピロ−融合しているそれらの環の
いずれか;あるいは (b)NR6R7(式中、R6及びR7はそれぞれ独立して、水素、シアノ、オキソ、
カルボキサミド、アミジノ、C1−C8ヒドロキシアルキル、C1−C3アルキルアリー
ル、アリール−C1−C3アルキル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8
ルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリール
−C1−C3アルコキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルスルホニル、ア
リールアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アロイル、アリール、シクロ
アルキル又は複素環又は他のアリール環に融合したアリール、C3−C7シクロアル
キル、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル又は複素環又は芳香族環に融合し
ているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;あるいはR6
びR7は、一緒になって、−(CH2)m B(CH2)n (ここで、Bは−C(H)(R8)−, −O
−, −N(R8)−又は−S(O)r−であり、m及びnは独立して、1〜3であり、r
は0〜2であり、そしてR8はR6で定義された通りである)を形成し);あるいは (c)−(CH2)s NR6R7 (ここで、sは1〜6であり、そしてR6及びR7は(b)
において定義される通りである)である]で表される化合物、及び医薬的に許容
できるその付加塩。
【化2】 [式中、nは、0又は1であり; M及びLは、CHであり; R9, R11, R12及びR13はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、オキソ
、カルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、アミジノ、グアニジノ、C1−C5アル
キルもしくはアルケニル又はアリールアルキルイミノ、アジド、メルカプト、カ
ルボキサミド、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリール
アルキル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アル
コキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ
、アリールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル
、アリールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホ
ニル、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N
−ジアルキルカルバモイル、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールア
ルキルエステル、C1−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ、ベンジル
オキシ、1又は複数の置換基により置換されたベンジルオキシ、アリール、1又は
複数の置換基により置換されたアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキ
ル、複素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環
のいずれかであり;あるいは−NR6R7又は−(CH2)sNR6R7(ここで、sは1〜6で
あり、そしてR6及びR7は下記置換基の定義のセクション(b)に定義される通り
である)であり;あるいは R9, R11, R12及びR13はそれぞれ独立して、又は組合せて、スピロ又は融合し
た環又は架橋された環であり; R1は、カルバゾリル、又は下記に定義される1又は複数の置換基により置換さ
れたカルバゾリルであり; R5は、ピラニル、クロメニル、ベンゾフラニル、イソインドリニル、ベンゾイ
ル又はベンゾイルメチルであり;あるいは R5は、ピラニル、クロメニル、バンゾフラニル、イソインドリニル、ベンゾイ
ル、又は下記に定義される1又は複数の置換基により置換されたベンゾイルメチ
ルであり; R2は、水素、もしくは直鎖又は枝分かれC1−C6アルキルであり; Wは、カルボニル(C=O)であり; Zは、カルボニル(C=O)であり; 前記置換基は、独立して、 (a)ハロゲン、シアノ、オキソ、カルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、
アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールアルキ
ルイミノ、カルバモイル、アジド、カルボキサミド、メルカプト、ヒドロキシ、
ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、C1−C8アルキル、
C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリール
オキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ
、アリールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル
、アリールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホ
ニル、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N
−ジアルキルカルバモイル、C3−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ
、アリールアルキルエーテル、アリール、シクロアルキル又は複素環式化合物又
は他のアリール環に融合したアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル
、複素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環の
いずれか;あるいは (b)NR6R7(式中、R6及びR7はそれぞれ独立して、水素、シアノ、オキソ、
カルボキサミド、アミジノ、C1−C8ヒドロキシアルキル、C1−C3アルキルアリー
ル、アリール−C1−C3アルキル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8
ルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリール
−C1−C3アルコキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルスルホニル、ア
リールアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アロイル、アリール、シクロ
アルキル又は複素環又は他のアリール環に融合したアリール、C3−C7シクロアル
キル、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル又は複素環又は芳香族環に融合し
ているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;あるいはR6
びR7は、一緒になって、−(CH2)m B(CH2)n (ここで、Bは−C(H)(R8)−, −O
−, −N(R8)−又は−S(O)r−であり、m及びnは独立して、1〜3であり、r
は0〜2であり、そしてR8はR6で定義された通りである)を形成し);あるいは (c)−(CH2)s NR6R7 (ここで、sは1〜6であり、そしてR6及びR7は(b)
において定義される通りである)である]で表される化合物、及び医薬的に許容
できるその付加塩。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 38/00 A61P 15/08 38/22 C07D 405/12 38/24 405/14 A61P 15/08 C07K 5/00 C07D 405/12 A61K 37/02 405/14 37/38 C07K 5/00 37/24 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CR, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G D,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN ,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC, LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,M K,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO ,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ, TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,Y U,ZA,ZW (72)発明者 レディ,アドゥラ アメリカ合衆国,マサチューセッツ 02062,ノーウッド,ビレッジ ロード ウエスト 2702 (72)発明者 バックラー,デビッド アメリカ合衆国,ニュージャージー 07945,メンダーム,コニファー ドライ ブ 11 (72)発明者 メイガー,シャラッド アメリカ合衆国,マサチューセッツ 02021,カトン,ハリソン ロード 20 Fターム(参考) 4C063 AA01 AA03 BB04 BB09 CC25 CC78 DD03 DD15 EE01 4C084 AA02 AA03 AA06 AA07 BA01 BA07 BA14 BA23 DB25 DB49 DB70 MA02 MA52 NA10 ZA811 ZA812 ZC032 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC12 GA02 GA08 MA01 MA02 MA03 MA04 MA52 NA10 ZA81 4C206 AA01 AA02 FA23 KA01 KA04 KA05 MA02 MA03 MA04 MA72 NA10 ZA81 4H045 AA10 AA30 BA11 BA51 EA30 FA33 GA25

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式I: 【化1】 [式中、R1, R3, R4及びR5は独立して、水素、C1−C10アルキル、1又は複数の
    置換基により置換されたC1−C10アルキル、C2−C10アルケニル、1又は複数の置
    換基により置換されたC2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、1又は複数の置
    換基により置換されたC2−C10アルキニル、C1−C8アルコキシ、1又は複数の置換
    基により置換されたC1−C8アルコキシ、C2−C8アルコキシカルボニル、1又は複
    数の置換基により置換されたC2−C8アルコキシカルボニル、C1−C8チオアルキル
    、1もしくは複数の置換基により置換されたC1−C8チオアルキル、C2−C8アシル
    、1又は複数の置換基により置換されたC2−C8アシル、C2−C8−アシルオキシ、1
    又は複数の置換基により置換されたC2−C8アシルオキシ、アリールオキシ、アリ
    ール、1又は複数の置換基により置換されたアリール、C3−C7シクロアルキル、1
    又は複数の置換基により置換されたC3−C3シクロアルキル、C3−C7複素環、1又
    は複数の置換基により置換されたC3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複素
    環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれ
    かであり; R2は、水素、直鎖又は枝分かれC1−C6アルキル又はC3−C7シクロアルキルもし
    くは1又は複数の置換基により置換されたC3−C7シクロアルキル、C3−C7複素環
    、1又は複数の置換基により置換されたC3−C7複素環、アリール、1又は複数の置
    換基により置換されたアリール、ヘテロアリール、1又は複数の置換基により置
    換されたヘテロアリール、あるいはシクロアルキル、複素環又は芳香族環に融合
    しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;あるいはR2 は、R1と一緒になって、C2−C7複素環、1又は複数の置換基により置換されたC2
    −C7複素環、ヘテロアリール、又は1又は複数の置換基により置換されたへテロ
    アリールを形成し; Wは、カルボニル(C=0)、アミド(NH(C=0))、アミドアルキル(NH(C
    =0)CH2−)、イミノ(C=NH)、チオカルボニル(C=S)、スルホニル(SO2
    )、メチレン(CH2)又は1もしくは複数の置換基により置換されたメチレンであ
    り; Xは、CH又はNであり; Yは、CH又はNであり; Zは、カルボニル(C=0)、アミノ(NH)、イミノ(C=N)、スルホニル(SO 2 )又は(C=0)NHであり;あるいは Zは、R1, N, W, X及びYと一緒になって、C5−C7複素環式環を形成し(ここで
    、R1は直接結合又はC1−C2アルキレンである);そして 前記置換基は、独立して、 (a)ハロゲン、シアノ、オキソ、カルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、
    アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールアルキ
    ルイミノ、カルバモイル、アジド、カルボキサミド、メルカプト、ヒドロキシ、
    ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、C1−C8アルキル、
    C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリール
    オキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ
    、アリールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル
    、アリールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホ
    ニル、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N
    −ジアルキルカルバモイル、C3−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ
    、アリールアルキルエーテル、アリール、シクロアルキルもしくは複素環式化合
    物又は他のアリール環に融合したアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアル
    キル、複素環又は芳香族環に融合されているか又はスピロ−融合されているそれ
    らの環のいずれか;あるいは (b)NR6R7(式中、R6及びR7はそれぞれ独立して、水素、シアノ、オキソ、
    カルボキサミド、アミジノ、C1−C8ヒドロキシアルキル、C1−C3アルキルアリー
    ル、アリール−C1−C3アルキル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8
    ルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリール
    −C1−C3アルコキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルスルホニル、ア
    リールアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アロイル、アリール、シクロ
    アルキルもしくは複素環又は他のアリール環に融合したアリール、C3−C7シクロ
    アルキル、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル又は複素環又は芳香族環に融
    合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;あるいは
    R6及びR7は、一緒になって、−(CH2)m B(CH2)n (ここで、Bは−C(H)(R8)−,
    −O−, −N(R8)−又は−S(O)r−であり、m及びnは独立して、1〜3であり
    、rは0〜2であり、そしてR8はRbで定義された通りである)を形成し);ある
    いは (c)−(CH2)s NR6R7 (ここで、sは1〜6であり、そしてR6及びR7は上記置
    換基のセクション(b)におけるように定義される)である]で表される化合物
    、及び医薬的に許容できるその付加塩。
  2. 【請求項2】 下記式II: 【化2】 で表される請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 下記式IV−A: 【化3】 [式中、R3及びR9はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、オキソ、カ
    ルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキル
    もしくはアルケニル又はアリールアルキルイミノ、アジド、メルカプト、カルボ
    キサミド、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアル
    キル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキ
    シカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ、ア
    リールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル、ア
    リールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホニル
    、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N−ジ
    アルキルカルバモイル、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールアルキ
    ルエステル、C1−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ、ベンジルオキ
    シ、1又は複数の置換基により置換されたベンジルオキシ、アリール、1又は複数
    の置換基により置換されたアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、
    複素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のい
    ずれかであり;あるいは R3及びR9はそれぞれ独立して、−NR6R7又は−(CH2)sNR6R7(ここで、sは1〜
    6であり、そしてR6及びR7は下記置換基の定義のセクション(b)に定義される
    通りである)であり;あるいは R3及びR9は一緒に、置換された又は置換されていないC3−C7シクロアルキル又
    はC3−C7複素環式スピロ環、あるいはシクロアルキル、複素環又は芳香族環に融
    合しているそのような環を形成し、下記式IV−B: 【化4】 [式中、R1, R4及びR5は独立して、水素、C1−C10アルキル、1又は複数の置換
    基により置換されたC1−C10アルキル、C2−C10アルケニル、1又は複数の置換基
    により置換されたC2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、1又は複数の置換基
    により置換されたC2−C10アルキニル、C1−C8アルコキシ、1又は複数の置換基に
    より置換されたC1−C8アルコキシ、C2−C8アルコキシカルボニル、1又は複数の
    置換基により置換されたC2−C8アルコキシカルボニル、C1−C8チオアルキル、1
    又は複数の置換基により置換されたC1−C8チオアルキル、C2−C8アシル、1又は
    複数の置換基により置換されたC2−C8アシル、C2−C8−アシルオキシ、1又は複
    数の置換基により置換されたC2−C8アシルオキシ、アリールオキシ、アリール、
    1又は複数の置換基により置換されたアリール、C3−C7シクロアルキル、1又は複
    数の置換基により置換されたC3−C3シクロアルキル、C3−C7複素環、1又は複数
    の置換基により置換されたC3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複素環又は
    芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合していたそれらの環のいずれかであ
    り; R2は、水素、直鎖又は枝分かれC1−C6アルキルもしくはC3−C7シクロアルキル
    または1又は複数の置換基により置換されたC3−C7シクロアルキル、C3−C7複素
    環、1又は複数の置換基により置換されたC3−C7複素環、アリール、1又は複数の
    置換基により置換されたアリール、ヘテロアリール、1又は複数の置換基により
    置換されたヘテロアリール、あるいはシクロアルキル、複素環又は芳香族環に融
    合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;あるいは
    R2は、R1と一緒になって、C2−C7複素環、1又は複数の置換基により置換されたC 2 −C7複素環、ヘテロアリール、又は1又は複数の置換基により置換されたへテロ
    アリールを形成し; Wは、カルボニル(C=0)、アミド(NH(C=0))、アミドアルキル(NH(C
    =0)CH2−)、イミノ(C=NH)、チオカルボニル(C=S)、スルホニル(SO2
    )、メチレン(CH2)又は1もしくは複数の置換基により置換されたメチレンであ
    り; Yは、CH又はNであり; Zは、カルボニル(C=0)、アミノ(NH)、イミノ(C=N)、スルホニル(SO 2 )又は(C=0)NHであり;あるいは Zは、R1, N, W, X及びYと一緒になって、C5−C7複素環式環を形成し(ここで
    、R1は直接結合又はC1−C2アルキレンである);そして 前記置換基は、独立して、 (a)ハロゲン、シアノ、オキソ、カルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、
    アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールアルキ
    ルイミノ、カルバモイル、アジド、カルボキサミド、メルカプト、ヒドロキシ、
    ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、C1−C8アルキル、
    C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリール
    オキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ
    、アリールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル
    、アリールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホ
    ニル、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N
    −ジアルキルカルバモイル、C3−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ
    、アリールアルキルエーテル、アリール、シクロアルキルもしくは複素環又は他
    のアリール環に融合したアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複
    素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいず
    れか;あるいは (b)NR6R7(式中、R6及びR7はそれぞれ独立して、水素、シアノ、オキソ、
    カルボキサミド、アミジノ、C1−C8ヒドロキシアルキル、C1−C3アルキルアリー
    ル、アリール−C1−C3アルキル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8
    ルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリール
    −C1−C3アルコキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルスルホニル、ア
    リールアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アロイル、アリール、シクロ
    アルキルもしくは複素環又は他のアリール環に融合したアリール、C3−C7シクロ
    アルキル、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキルもしくは複素環又は芳香族環
    に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;ある
    いはR6及びR7は、一緒になって、−(CH2)m B(CH2)n (ここで、Bは−C(H)(R8
    )−, −O−, −N(R8)−又は−S(O)r−であり、m及びnは独立して、1〜3で
    あり、rは0〜2であり、そしてR8はR6で定義された通りである)を形成し);
    あるいは (c)−(CH2)s NR6R7 (ここで、sは1〜6であり、そしてR6及びR7は上記置
    換基のセクション(b)におけるように定義される)である]で表される化合物
    を製造する]で表される化合物、及び医薬的に許容できるその付加塩。
  4. 【請求項4】 下記式VI: 【化5】 [式中、nは、0又は1であり; A及びBはそれぞれ独立して、−CH2−、−CH(R10)−、−O−、−S−、−NH−又
    は−NR10−であり、ここでR10は水素、ヒドロキシ、アミノ、1又は複数の置換基
    により置換されたアミノ、C1−C6アルコキシ、C1−C6アルキル、1又は複数の置
    換基により置換されたC1−C6アルキル、C1−C6アルコキシカルボニル、シアノ、
    C1−C6アミノアルキル又は−(CH2)sNR6R7であり、ここでsは1〜6であり、そ
    してR6及びR7は下記置換基の定義のセクション(b)に定義される通りであり; R1及びR5は独立して、水素、C1−C10アルキル、1又は複数の置換基により置
    換されたC1−C10アルキル、C2−C10アルケニル、1又は複数の置換基により置換
    されたC2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、1又は複数の置換基により置換
    されたC2−C10アルキニル、C1−C8アルコキシ、1又は複数の置換基により置換さ
    れたC1−C8アルコキシ、C2−C8アルコキシカルボニル、1又は複数の置換基によ
    り置換されたC2−C8アルコキシカルボニル、C1−C8チオアルキル、1又は複数の
    置換基により置換されたC1−C8チオアルキル、C2−C8アシル、1又は複数の置換
    基により置換されたC2−C8アシル、C2−C8−アシルオキシ、1又は複数の置換基
    により置換されたC2−C8アシルオキシ、アリールオキシ、アリール、1又は複数
    の置換基により置換されたアリール、C3−C7シクロアルキル、1又は複数の置換
    基により置換されたC3−C3シクロアルキル、C3−C7複素環、1又は複数の置換基
    により置換されたC3−C7複素環式化合物、あるいはシクロアルキル、複素環又は
    芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであ
    り; R2は、水素、直鎖又は枝分かれC1−C6アルキル又はC3−C7シクロアルキルもし
    くは1又は複数の置換基により置換されたC3−C7シクロアルキル、C3−C7複素環
    、1又は複数の置換基により置換されたC3−C7複素環、アリール、1又は複数の置
    換基により置換されたアリール、ヘテロアリール、1又は複数の置換基により置
    換されたヘテロアリール、あるいはシクロアルキル、複素環又は芳香族環に融合
    しているか又はスピロ−融合してたそれらの環のいずれかであり;あるいはR2
    、R1と一緒に、C2−C7複素環、1又は複数の置換基により置換されたC2−C7複素
    環、ヘテロアリール、又は1又は複数の置換基により置換されたへテロアリール
    を形成し; Wは、カルボニル(C=0)、アミド(NH(C=0))、アミドアルキル(NH(C
    =0)CH2−)、イミノ(C=NH)、チオカルボニル(C=S)、スルホニル(SO2
    )、メチレン(CH2)、又は1もしくは複数の置換基により置換されたメチレンで
    あり; Zは、カルボニル(C=0)、アミノ(NH)、イミノ(C=N)、スルホニル(SO 2 )又は(C=0)NHであり;あるいは Zは、R1, N, W, X及びYと一緒になって、C5−C7複素環式環を形成し(ここで
    、R1は直接結合又はC1−C2アルキレンである);そして 前記置換基は、独立して、 (a)ハロゲン、シアノ、オキソ、カルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、
    アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールアルキ
    ルイミノ、カルバモイル、アジド、カルボキサミド、メルカプト、ヒドロキシ、
    ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、C1−C8アルキル、
    C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリール
    オキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ
    、アリールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル
    、アリールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホ
    ニル、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N
    −ジアルキルカルバモイル、C3−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ
    、アリールアルキルエーテル、アリール、シクロアルキルもしくは複素環又は他
    のアリール環に融合したアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複
    素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいず
    れか;あるいは (b)NR6R7(式中、R6及びR7はそれぞれ独立して、水素、シアノ、オキソ、
    カルボキサミド、アミジノ、C1−C8ヒドロキシアルキル、C1−C3アルキルアリー
    ル、アリール−C1−C3アルキル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8
    ルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリール
    −C1−C3アルコキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルスルホニル、ア
    リールアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アロイル、アリール、シクロ
    アルキルもしくは複素環又は他のアリール環に融合したアリール、C3−C7シクロ
    アルキル、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキルもしくは複素環又は芳香族環
    に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;ある
    いはR6及びR7は、一緒になって、−(CH2)m B(CH2)n (ここで、Bは−C(H)(R8
    )−, −O−, −N(R8)−又は−S(O)r−であり、m及びnは独立して、1〜3で
    あり、rは0〜2であり、そしてR8はRbで定義された通りである)を形成し);
    あるいは (c)−(CH2)s NR6R7 (ここで、sは1〜6であり、そしてR6及びR7は上記置
    換基のセクション(b)におけるように定義される)である]で表される化合物
    、及び医薬的に許容できるその付加塩。
  5. 【請求項5】 下記式VII: 【化6】 [R3及びWは、置換された又は置換されていないアリール、置換された又は置
    換されていないC3−C7シクロアルキル、C3−C7複素環、あるいは、シクロアルキ
    ル、複素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環
    のいずれかを形成し; R1, R4及びR5は独立して、水素、C1−C10アルキル、1又は複数の置換基によ
    り置換されたC1−C10アルキル、C2−C10アルケニル、1又は複数の置換基により
    置換されたC2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、1又は複数の置換基により
    置換されたC2−C10アルキニル、C1−C8アルコキシ、1又は複数の置換基により置
    換されたC1−C8アルコキシ、C2−C8アルコキシカルボニル、1又は複数の置換基
    により置換されたC2−C8アルコキシカルボニル、C1−C8チオアルキル、1又は複
    数の置換基により置換されたC1−C8チオアルキル、C2−C8アシル、1又は複数の
    置換基により置換されたC2−C8アシル、C2−C8−アシルオキシ、1又は複数の置
    換基により置換されたC2−C8アシルオキシ、アリールオキシ、アリール、1又は
    複数の置換基により置換されたアリール、C3−C7シクロアルキル、1又は複数の
    置換基により置換されたC3−C3シクロアルキル、C3−C7複素環、1又は複数の置
    換基により置換されたC3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複素環又は芳香
    族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり; R2は、水素、直鎖又は枝分かれC1−C6アルキルもしくはC3−C7シクロアルキル
    または1又は複数の置換基により置換されたC3−C7シクロアルキル、C3−C7複素
    環、1又は複数の置換基により置換されたC3−C7複素環、アリール、1又は複数の
    置換基により置換されたアリール、ヘテロアリール、1又は複数の置換基により
    置換されたヘテロアリール、あるいはシクロアルキル、複素環又は芳香族環に融
    合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;あるいは
    R2は、R1と一緒になって、C2−C7複素環、1又は複数の置換基により置換されたC 2 −C7複素環、ヘテロアリール、又は1又は複数の置換基により置換されたへテロ
    アリールを形成し; Wは、カルボニル(C=0)、アミド(NH(C=0))、アミドアルキル(NH(C
    =0)CH2−)、イミノ(C=NH)、チオカルボニル(C=S)、スルホニル(SO2
    )、メチレン(CH2)、又は1もしくは複数の置換基により置換されたメチレンで
    あり; Xは、CH又はNであり; Yは、CH又はNであり; Zは、カルボニル(C=0)、アミノ(NH)、イミノ(C=N)、スルホニル(SO 2 )又は(C=0)NHであり;あるいは Zは、R1, N, W, X及びYと一緒なって、C5−C7複素環式環を形成し(ここで、R 1 は直接結合又はC1−C2アルキレンである);そして 前記置換基は、独立して、 (a)ハロゲン、シアノ、オキソ、カルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、
    アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールアルキ
    ルイミノ、カルバモイル、アジド、カルボキサミド、メルカプト、ヒドロキシ、
    ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、C1−C8アルキル、
    C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリール
    オキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ
    、アリールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル
    、アリールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホ
    ニル、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N
    −ジアルキルカルバモイル、C3−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ
    、アリールアルキルエーテル、アリール、シクロアルキルもしくは複素環又は他
    のアリール環に融合したアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複
    素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいず
    れか;あるいは (b)NR6R7(式中、R6及びR7はそれぞれ独立して、水素、シアノ、オキソ、
    カルボキサミド、アミジノ、C1−C8ヒドロキシアルキル、C1−C3アルキルアリー
    ル、アリール−C1−C3アルキル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8
    ルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリール
    −C1−C3アルコキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルスルホニル、ア
    リールアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アロイル、アリール、シクロ
    アルキルもしくは複素環又は他のアリール環に融合したアリール、C3−C7シクロ
    アルキル、C3−C7複素環、又はシクロアルキルもしくは複素環又は芳香族環に融
    合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;あるいは
    R6及びR7は、一緒になって、−(CH2)m B(CH2)n (ここで、Bは−C(H)(R8)−,
    −O−, −N(R8)−又は−S(O)r−であり、m及びnは独立して、1〜3であり
    、rは0〜2であり、そしてR8はRbで定義された通りである)を形成し);又は (c)−(CH2)s NR6R7 (ここで、sは1〜6であり、そしてR6及びR7は上記置
    換基のセクション(b)におけるように定義される)である]で表される化合物
    、及び医薬的に許容できるその付加塩。
  6. 【請求項6】 下記式V: 【化7】 [式中、R3及びR4は、それぞれ、それらが結合しているC及びYと一緒になって
    、置換された又は置換されていないアリール、置換された又は置換されていない
    C3−C7シクロアルキル又はC3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複素環又は
    芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しておりそれらの環のいずれかを形
    成し; R1及びR5は独立して、水素、C1−C10アルキル、1又は複数の置換基により置
    換されたC1−C10アルキル、C2−C10アルケニル、1又は複数の置換基により置換
    されたC2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、1又は複数の置換基により置換
    されたC2−C10アルキニル、C1−C8アルコキシ、1又は複数の置換基により置換さ
    れたC1−C8アルコキシ、C2−C8アルコキシカルボニル、1又は複数の置換基によ
    り置換されたC2−C8アルコキシカルボニル、C1−C8チオアルキル、1又は複数の
    置換基により置換されたC1−C8チオアルキル、C2−C8アシル、1又は複数の置換
    基により置換されたC2−C8アシル、C2−C8−アシルオキシ、1又は複数の置換基
    により置換されたC2−C8アシルオキシ、アリールオキシ、アリール、1又は複数
    の置換基により置換されたアリール、C3−C7シクロアルキル、1又は複数の置換
    基により置換されたC3−C3シクロアルキル、C3−C7複素環、1又は複数の置換基
    により置換されたC3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複素環又は芳香族環
    に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり; R2は、水素、直鎖又は枝分かれC1−C6アルキルもしくはC3−C7シクロアルキル
    または1又は複数の置換基により置換されたC3−C7シクロアルキル、C3−C7複素
    環、1又は複数の置換基により置換されたC3−C7複素環、アリール、1又は複数の
    置換基により置換されたアリール、ヘテロアリール、1又は複数の置換基により
    置換されたヘテロアリール、あるいはシクロアルキル、複素環又は芳香族環に融
    合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;あるいは
    R2は、R1と一緒になって、C2−C7複素環、1又は複数の置換基により置換されたC 2 −C7複素環、ヘテロアリール、又は1又は複数の置換基により置換されたへテロ
    アリールを形成し; R9はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、オキソ、カルボキシ、ホル
    ミル、ニトロ、アミノ、アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキルもしくはアルケ
    ニル又はアリールアルキルイミノ、アジド、メルカプト、カルボキサミド、ヒド
    ロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、C1−C8
    ルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、
    C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ、アリールチオ、C1 −C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル、アリールスルフィ
    ニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホニル、アリールスル
    ホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N−ジアルキルカルバ
    モイル、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールアルキルエステル、C1 −C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ、ベンジルオキシ、1又は複数
    の置換基により置換されたベンジルオキシ、アリール、1又は複数の置換基によ
    り置換されたアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複素環又は芳
    香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり
    ;あるいは R9は、−NR6R7又は−(CH2)sNR6R7(ここで、sは1〜6であり、そしてR6及び
    R7は下記置換基の定義のセクション(b)に定義される通りである)であり; Wは、カルボニル(C=0)、アミド(NH(C=0))、アミドアルキル(NH(C
    =0)CH2−)、イミノ(C=NH)、チオカルボニル(C=S)、スルホニル(SO2
    )、メチレン(CH2)、又は1もしくは複数の置換基により置換されたメチレンで
    あり; Yは、CH又はNであり; Zは、カルボニル(C=0)、アミノ(NH)、イミノ(C=N)、スルホニル(SO 2 )又は(C=0)NHであり;あるいは Zは、R1, N, W, X及びYと一緒になって、C5−C7複素環式環を形成し(ここで
    、R1は直接結合又はC1−C2アルキレンである);そして 前記置換基は、独立して、 (a)ハロゲン、シアノ、オキソ、カルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、
    アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールアルキ
    ルイミノ、カルバモイル、アジド、カルボキサミド、メルカプト、ヒドロキシ、
    ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、C1−C8アルキル、
    C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリール
    オキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ
    、アリールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル
    、アリールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホ
    ニル、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N
    −ジアルキルカルバモイル、C3−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ
    、アリールアルキルエーテル、アリール、シクロアルキルもしくは複素環又は他
    のアリール環に融合したアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複
    素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいず
    れか;あるいは (b)NR6R7(式中、R6及びR7はそれぞれ独立して、水素、シアノ、オキソ、
    カルボキサミド、アミジノ、C1−C8ヒドロキシアルキル、C1−C3アルキルアリー
    ル、アリール−C1−C3アルキル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8
    ルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリール
    −C1−C3アルコキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルスルホニル、ア
    リールアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アロイル、アリール、シクロ
    アルキルもしくは複素環又は他のアリール環に融合したアリール、C3−C7シクロ
    アルキル、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキルもしくは複素環又は芳香族環
    に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;ある
    いはR6及びR7は、一緒になって、−(CH2)m B(CH2)n (ここで、Bは−C(H)(R8
    )−, −O−, −N(R8)−又は−S(O)r−であり、m及びnは独立して、1〜3で
    あり、rは0〜2であり、そしてR8はRbで定義された通りである)を形成し);
    あるいは (c)−(CH2)s NR6R7 (ここで、sは1〜6であり、そしてR6及びR7は上記置
    換基のセクション(b)におけるように定義される)である]で表される化合物
    、及び医薬的に許容できるその付加塩。
  7. 【請求項7】 下記式IX: 【化8】 [式中、nは、0又は1であり; L及びMは独立して、CH,N,O又はSであり、但しL及びMの両者がヘテロ原子であ
    ることはなく、そしてLがO又はSである場合、R13は存在せず、そしてMがO又はS
    である場合、R12は存在せず; R9, R11, R12及びR13はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、オキソ
    、カルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、アミジノ、グアニジノ、C1−C5アル
    キルもしくはアルケニル又はアリールアルキルイミノ、アジド、メルカプト、カ
    ルボキサミド、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリール
    アルキル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アル
    コキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ
    、アリールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル
    、アリールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホ
    ニル、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N
    −ジアルキルカルバモイル、C1−C5アルキル又はアルケニル又はアリールアルキ
    ルエステル、C1−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ、ベンジルオキ
    シ、1又は複数の置換基により置換されたベンジルオキシ、アリール、1又は複数
    の置換基により置換されたアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、
    複素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のい
    ずれかであり;あるいは−NR6R7又は−(CH2)sNR6R7(ここで、sは1〜6であり
    、そしてR6及びR7は下記置換基の定義のセクション(b)に定義される通りであ
    る)であり;あるいは R9, R11, R12及びR13はそれぞれ独立して、又は組合して、スピロ又は融合し
    た環又は架橋された環であり; R1及びR5はそれぞれ独立して、水素、C1−C10アルキル、1又は複数の置換基
    により置換されたC1−C10アルキル、C2−C10アルケニル、1又は複数の置換基に
    より置換されたC2−C10アルケニル、C2−C10アルキニル、1又は複数の置換基に
    より置換されたC2−C10アルキニル、C1−C8アルコキシ、1又は複数の置換基によ
    り置換されたC1−C8アルコキシ、C2−C8アルコキシカルボニル、1又は複数の置
    換基により置換されたC2−C8アルコキシカルボニル、C1−C8チオアルキル、1又
    は複数の置換基により置換されたC1−C8チオアルキル、C2−C8アシル、1又は複
    数の置換基により置換されたC2−C8アシル、C2−C8−アシルオキシ、1又は複数
    の置換基により置換されたC2−C8アシルオキシ、アリールオキシ、アリール、1
    又は複数の置換基により置換されたアリール、C3−C7シクロアルキル、1又は複
    数の置換基により置換されたC3−C3シクロアルキル、C3−C7複素環、1又は複数
    の置換基により置換されたC3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複素環又は
    芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであ
    り; R2は、水素、直鎖又は枝分かれC1−C6アルキルもしくはC3−C7シクロアルキル
    または1又は複数の置換基により置換されたC3−C7シクロアルキル、C3−C7複素
    環、1又は複数の置換基により置換されたC3−C7複素環、アリール、1又は複数の
    置換基により置換されたアリール、ヘテロアリール、1又は複数の置換基により
    置換されたヘテロアリール、あるいはシクロアルキル、複素環又は芳香族環に融
    合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;あるいは
    R2は、R1と一緒に、C2−C7複素環、1又は複数の置換基により置換されたC2−C7
    複素環、ヘテロアリール、又は1又は複数の置換基により置換されたへテロアリ
    ールを形成し; Wは、カルボニル(C=0)、アミド(NH(C=0))、アミドアルキル(NH(C
    =0)CH2−)、イミノ(C=NH)、チオカルボニル(C=S)、スルホニル(SO2
    )、メチレン(CH2)又は1又は複数の置換基により置換されたメチレンであり; Zは、カルボニル(C=0)、アミノ(NH)、イミノ(C=N)、スルホニル(SO 2 )又は(C=0)NHであり;あるいは Zは、R1, N, W, X及びYと一緒になって、C5−C7複素環式環を形成し(ここで
    、R1は直接結合又はC1−C2アルキレンである);そして 前記置換基は、独立して、 (a)ハロゲン、シアノ、オキソ、カルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、
    アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールアルキ
    ルイミノ、カルバモイル、アジド、カルボキサミド、メルカプト、ヒドロキシ、
    ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、C1−C8アルキル、
    C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリール
    オキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ
    、アリールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル
    、アリールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホ
    ニル、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N
    −ジアルキルカルバモイル、C3−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ
    、アリールアルキルエーテル、アリール、シクロアルキル又は複素環式化合物又
    は他のアリール環に融合したアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル
    、複素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環の
    いずれか;又は (b)NR6R7(式中、R6及びR7はそれぞれ独立して、水素、シアノ、オキソ、
    カルボキサミド、アミジノ、C1−C8ヒドロキシアルキル、C1−C3アルキルアリー
    ル、アリール−C1−C3アルキル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8
    ルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリール
    −C1−C3アルコキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルスルホニル、ア
    リールアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アロイル、アリール、シクロ
    アルキル又は複素環又は他のアリール環に融合されるアリール、C3−C7シクロア
    ルキル、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル又は複素環又は芳香族環に融合
    しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;あるいはR6 及びR7は、一緒になって、−(CH2)m B(CH2)n (ここで、Bは−C(H)(R8)−,
    −O−, −N(R8)−又は−S(O)r−であり、m及びnは独立して、1〜3であり、
    rは0〜2であり、そしてR8はRbで定義された通りである)を形成し);又は (c)−(CH2)s NR6R7 (ここで、sは1〜6であり、そしてR6及びR7は上記置
    換基のセクション(b)におけるように定義される)である]で表される化合物
    、及び医薬的に許容できるその付加塩。
  8. 【請求項8】 下記式XII: 【化9】 で表される請求項4記載の化合物。
  9. 【請求項9】 下記式XIV-A又はXIV-B: 【化10】 [式中、MはCH, N, O又はSであり、但しMがO又はSである場合、R12は存在せず
    ; R11, R12及びR13はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、オキソ、カ
    ルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキル
    もしくはアルケニル又はアリールアルキルイミノ、アジド、メルカプト、カルボ
    キサミド、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアル
    キル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキ
    シカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ、ア
    リールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル、ア
    リールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホニル
    、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N−ジ
    アルキルカルバモイル、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールアルキ
    ルエステル、C1−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ、ベンジルオキ
    シ、1又は複数の置換基により置換されたベンジルオキシ、アリール、1又は複数
    の置換基により置換されたアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、
    複素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のい
    ずれかであり;あるいは−NR6R7又は−(CH2)sNR6R7(ここで、sは1〜6であり
    、そしてR6及びR7は下記置換基の定義のセクション(b)に定義される通りであ
    る)であり;又は R11, R12及びR13はそれぞれ独立して、又は組合せて、スピロ又は融合した環
    又は架橋された環である]で表される請求項3記載の化合物。
  10. 【請求項10】 下記式XV-A又はXV-B: 【化11】 [式中、R6は、置換基の定義のセクション(b)に定義される通りであり; MはCH, N, O又はSであり、但しMがO又はSである場合、R12は存在せず; R11, R12及びR13はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、オキソ、カ
    ルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキル
    もしくはアルケニル又はアリールアルキルイミノ、アジド、メルカプト、カルボ
    キサミド、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアル
    キル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキ
    シカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ、ア
    リールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル、ア
    リールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホニル
    、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N−ジ
    アルキルカルバモイル、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールアルキ
    ルエステル、C1−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ、ベンジルオキ
    シ、1又は複数の置換基により置換されたベンジルオキシ、アリール、1又は複数
    の置換基により置換されたアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、
    複素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のい
    ずれかであり;あるいは−NR6R7又は−(CH2)sNR6R7(ここで、sは1〜6であり
    、そしてR6及びR7は下記置換基の定義のセクション(b)に定義される通りであ
    る)であり;あるいは R11, R12及びR13はそれぞれ独立して、又は組合せて、スピロ又は融合した環
    又は架橋された環である]で表される請求項5記載の化合物。
  11. 【請求項11】 下記式XIII-B: 【化12】 [式中、R14及びR15はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、オキソ、
    カルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキ
    ルもしくはアルケニル又はアリールアルキルイミノ、アジド、メルカプト、カル
    ボキサミド、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールア
    ルキル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコ
    キシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ、
    アリールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル、
    アリールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホニ
    ル、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N−
    ジアルキルカルバモイル、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールアル
    キルエステル、C1−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ、ベンジルオ
    キシ、1又は複数の置換基により置換されたベンジルオキシ、アリール、1又は複
    数の置換基により置換されたアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル
    、複素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環の
    いずれかであり;あるいは R14及びR15はそれぞれ独立して、−NR6R7又は−(CH2)sNR6R7(ここで、sは1
    〜6であり、そしてR6及びR7は下記置換基の定義のセクション(b)に定義され
    る通りである)であり;そして R16は、水素、直鎖又は枝分かれC1−C6アルキル又はC3−C7シクロアルキル又
    は1もしくは複数の置換基により置換されたC3−C7シクロアルキル、C3−C7複素
    環、1又は複数の置換基により置換されたC3−C7複素環、アリール、1又は複数の
    置換基により置換されたアリール、ヘテロアリール、1又は複数の置換基により
    置換されたヘテロアリール、あるいはシクロアルキル、複素環又は芳香族環に融
    合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかである]で表され
    る請求項7記載の化合物。
  12. 【請求項12】 下記式XIII-C: 【化13】 [式中、nは、0又は1であり; L及びMは独立して、CH,N,O又はSであり、但しLとMの両者がヘテロ原子である
    ことはなく、そしてLがO又はSである場合、R13は存在せず、そしてMがO又はSで
    ある場合、R12は存在せず; R9, R11, R12及びR13はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、シアノ、オキソ
    、カルボニル、ホルミル、ニトロ、アミノ、アミジノ、グアニジノ、C1−C5アル
    キルもしくはアルケニル又はアリールアルキルイミノ、アジド、メルカプト、カ
    ルボキサミド、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリール
    アルキル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アル
    コキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ
    、アリールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル
    、アリールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホ
    ニル、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N
    −ジアルキルカルバモイル、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールア
    ルキルエステル、C1−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ、ベンジル
    オキシ、1又は複数の置換基により置換されたベンジルオキシ、アリール、1又は
    複数の置換基により置換されたアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキ
    ル、複素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環
    のいずれかであり;あるいは−NR6R7又は−(CH2)sNR6R7(ここで、sは1〜6で
    あり、そしてR6及びR7は下記置換基の定義のセクション(b)に定義される通り
    である)であり;あるいは R9, R11, R12及びR13はそれぞれ独立して、又は組合せて、スピロ又は融合し
    た環又は架橋された環であり; R5は、水素、C1−C10アルキル、1又は複数の置換基により置換されたC1−C10 アルキル、C2−C10アルケニル、1又は複数の置換基により置換されたC2−C10
    ルケニル、C2−C10アルキニル、1又は複数の置換基により置換されたC2−C10
    ルキニル、C1−C8アルコキシ、1又は複数の置換基により置換されたC1−C8アル
    コキシ、C2−C8アルコキシカルボニル、1又は複数の置換基により置換されたC2
    −C8アルコキシカルボニル、C1−C8チオアルキル、1又は複数の置換基により置
    換されたC1−C8チオアルキル、C2−C8アシル、1又は複数の置換基により置換さ
    れたC2−C8アシル、C2−C8−アシルオキシ、1又は複数の置換基により置換され
    たC2−C8アシルオキシ、アリールオキシ、アリール、1又は複数の置換基により
    置換されたアリール、C3−C7シクロアルキル、1又は複数の置換基により置換さ
    れたC3−C3シクロアルキル、C3−C7複素環、1又は複数の置換基により置換され
    たC3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複素環又は芳香族環に融合している
    か又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり; R14は、水素、ハロゲン、シアノ、オキソ、カルボニル、ホルミル、ニトロ、
    アミノ、アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリー
    ルアルキルイミノ、アジド、メルカプト、カルボキサミド、ヒドロキシ、ヒドロ
    キシアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、C1−C8アルキル、C1−C8 アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、C2−C8アシル、
    C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ、アリールチオ、C1−C8アルキルス
    ルフィニル、アリールアルキルスルフィニル、アリールスルフィニル、C1−C8
    ルキルスルホニル、アリールアルキルスルホニル、アリールスルホニル、C1−C6 のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N−ジアルキルカルバモイル、C1−C5 アルキルもしくはアルケニル又はアリールアルキルエステル、C1−C7シクロアル
    キル、アロイル、アリールオキシ、ベンジルオキシ、1又は複数の置換基により
    置換されたベンジルオキシ、アリール、1又は複数の置換基により置換されたア
    リール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複素環又は芳香族環に融合し
    ているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;あるいは R14は、−NR6R7又は−(CH2)sNR6R7(ここで、sは1〜6であり、そしてR6
    びR7は下記置換基の定義のセクション(b)に定義される通りである)であり; R16及びR17はそれぞれ独立して、水素、直鎖又は枝分かれC1−C6アルキル又は
    C3−C7シクロアルキル、又は1又は複数の置換基により置換されたC3−C7シクロ
    アルキル、C3−C7複素環、1又は複数の置換基により置換されたC3−C7複素環、
    アリール、1又は複数の置換基により置換されたアリール、ヘテロアリール、1又
    は複数の置換基により置換されたヘテロアリール、あるいはシクロアルキル、複
    素環又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいず
    れかであり;あるいはR2は、R1と一緒になって、C2−C7複素環、1又は複数の置
    換基により置換されたC2−C7複素環、ヘテロアリール、又は1又は複数の置換基
    により置換されたへテロアリールを形成し;そして 前記置換基は、独立して、 (a)ハロゲン、シアノ、オキソ、カルボキシ、ホルミル、ニトロ、アミノ、
    アミジノ、グアニジノ、C1−C5アルキルもしくはアルケニル又はアリールアルキ
    ルイミノ、カルバモイル、アジド、カルボキサミド、メルカプト、ヒドロキシ、
    ヒドロキシアルキル、アルキルアリール、アリールアルキル、C1−C8アルキル、
    C1−C8アルケニル、C1−C8アルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリール
    オキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルチオ、アリールアルキルチオ
    、アリールチオ、C1−C8アルキルスルフィニル、アリールアルキルスルフィニル
    、アリールスルフィニル、C1−C8アルキルスルホニル、アリールアルキルスルホ
    ニル、アリールスルホニル、C1−C6のN−アルキルカルバモイル、C2−C15のN, N
    −ジアルキルカルバモイル、C3−C7シクロアルキル、アロイル、アリールオキシ
    、アリールアルキルエーテル、アリール、シクロアルキル又は複素環又は他のア
    リール環に融合したアリール、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル、複素環
    又は芳香族環に融合しているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれか
    ;あるいは (b)NR6R7(式中、R6及びR7はそれぞれ独立して、水素、シアノ、オキソ、
    カルボキサミド、アミジノ、C1−C8ヒドロキシアルキル、C1−C3アルキルアリー
    ル、アリール−C1−C3アルキル、C1−C8アルキル、C1−C8アルケニル、C1−C8
    ルコキシ、C1−C8アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリール
    −C1−C3アルコキシカルボニル、C2−C8アシル、C1−C8アルキルスルホニル、ア
    リールアルキルスルホニル、アリールスルホニル、アロイル、アリール、シクロ
    アルキル又は複素環又は他のアリール環に融合したアリール、C3−C7シクロアル
    キル、C3−C7複素環、あるいはシクロアルキル又は複素環又は芳香族環に融合し
    ているか又はスピロ−融合しているそれらの環のいずれかであり;あるいはR6
    びR7は、一緒になって、−(CH2)m B(CH2)n (ここで、Bは−C(H)(R8)−, −O
    −, −N(R8)−又は−S(O)r−であり、m及びnは独立して、1〜3であり、r
    は0〜2であり、そしてR8はRbで定義された通りである)を形成し);あるいは (c)−(CH2)s NR6R7 (ここで、sは1〜6であり、そしてR6及びR7は上記置
    換基のセクション(b)におけるように定義される)である]で表される化合物
    、及び医薬的に許容できるその付加塩。
  13. 【請求項13】 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3
    −カルボニル]−3−ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチ
    ルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−3
    −アセトキシピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)ア
    ミド; 1−[(2−オキソ−6−イソプロピル−2H−ピラン)−3−カルボニル]
    −ピペリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−n−プロピル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−
    ピペリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−ピ
    ペリジン−2−カルボン酸−2−(3−インドリル)エチルアミド; 3−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−2
    ,2−ヂメチルチアゾリジン−4−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル
    )アミド; 3−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−5
    ,5−ヂメチルチアゾリジン−4−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル
    )アミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−4
    −メチルピペラジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド
    ; 2−[1−カルボキサミド−2−(3H−イミダゾール−4−イル)エチルカ
    ルバモイル]−N−(2−エチル−n−ヘキシルアミノ)テトラヒドロイソキノリ
    ン; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−2
    −メチルピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド
    ; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−4
    −ヒドロキシピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)ア
    ミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−4
    −アセトキシピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)ア
    ミド; 3−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]チア
    ゾリジン−4−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 3−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−1
    ,1−ジオキソ−チアゾリジン−4−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリ
    ル)アミド; 3−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]チア
    ゾリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−(ベンゾフラン−2−イル)カルボニル−ピロリジン−2−カルボン酸−
    3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−メチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−トラ
    ンス−3−アザビシクロ(3.1.9)ヘキサン−2−カルボン酸−3−(9−エチ
    ルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−4
    −オキソピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド
    ; 2−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−7
    −ヒドロキシテトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸−3−(9−エチルカ
    ルバゾリル)アミド; 2−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]テト
    ラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミ
    ド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]アセ
    チジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−3
    ,4−デヒドロピロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)
    アミド; 1−(2−オキソ−2H−クロメン−3−カルボニル)−ピロリジン−2−カ
    ルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−(1,3−ジオキソ−2−イソインドリンアセチル)−ピペリジン−2−
    カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−(2−フルオロ−トリフルオロメチルベンゾイル)−ピペリジン−2−カ
    ルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−(4−n−ペンチルベンゾイル)−ピロリジン−2−カルボン酸−3−(
    9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−(4−n−ブトキシベンゾイル)−ピロリジン−2−カルボン酸−3−(
    9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−(4−n−ペンチルベンゾイルメチル)−ピペリジン−2−カルボン酸−
    3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−2
    −オキソ−イミダゾリジン−5−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)
    アミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−2
    −[(9−エチルカルバゾリル)アミノメチル]ピロリジン; 1−[(2−オキソ−6−フェニル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−ピ
    ロリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−メチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−ピロ
    リジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド; 1−[(2−オキソ−6−フェニル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−ピ
    ペリジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド;及び 1−[(2−オキソ−6−メチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]−ピペ
    リジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド;又は医薬的
    に許容できるそれらの付加塩から成る群から選択される請求項7記載の化合物。
  14. 【請求項14】 2−[1−カルボキサミド−2−(3H−イミダゾール−
    4−イル)エチルカルバモイル]−2−(2−エチル−n−ヘキシルアミノ)テ
    トラリン; 2−(2−エチル−n−ヘキシル)−N−[(1−カルボキサミド−2−テトラ
    ゾイル)エチル]−3−イソキノリンカルボキサミド; 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]ピロ
    リジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド;及び 1−[(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン)−3−カルボニル]ピペ
    リジン−2−カルボン酸−3−(9−エチルカルバゾリル)アミド;又は医薬的
    に許容できるそれらの付加塩から成る群から選択される請求項8記載の化合物。
  15. 【請求項15】 2−[(1−カルボキサミド−2−テトラゾリル)エチル
    カルバモイル]−2−(2−エチル−n−ヘキシルアミノ)テトラリン; 1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]−エチルアミノ−N−
    メチル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド); 1−メチル−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]−エチルアミ
    ノ−N−メチル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミ
    ド); 1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]イソアミルアミノ−N
    −メチル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド)
    ; 1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]イソブチルアミノ−N
    −メチル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド)
    ; 1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]フェニルエチルアミノ
    −N−メチル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド
    ); 1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]−2−ヒドロキシエチ
    ルアミノ−N−メチル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボ
    キサミド); 1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]メチルアミノ−N−メ
    チル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド); 1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]メチルアミノ−N−エ
    チル−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド);及
    び 1−メチル−1−[3−(9−エチルカルバゾリル)カルバモイル]−エチル
    アミノ−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド);
    又は医薬的に許容できるそれらの付加塩から成る群から選択される請求項9記載
    の化合物。
  16. 【請求項16】 3−(9−エチルカルバゾリル)アミノ−ピリジン−2−
    イル−3−(2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド)
    及び 3−(9−エチルカルバゾリル)アミノ−ピリジン−2−イル−3−(N−メ
    チル−2−オキソ−6−ペンチル−2H−ピラン−3−カルボキサミド);又は
    医薬的に許容できるそれらの付加塩から成る群から選択される請求項10記載の
    化合物。
  17. 【請求項17】 請求項1記載の化合物の調製方法であって、下記式XXVIII
    : 【化14】 [式中、R1及びR2は請求項1において定義された通りである]で表される化合物
    と、下記式XXIX: 【化15】 [式中、R3, R4, R5, X, Y及びZは請求項1において定義された通りであり、そ
    してEは官能基SO2Cl, CHO, COOH, COCl, NCO, CN, N=C−Cl,CH2Cl又はCH2O−
    トシレートで表す] で表される化合物とを反応せしめることを含んで成る方法。
  18. 【請求項18】 薬剤として使用のための請求項1〜16のいずれか1項記
    載の化合物。
  19. 【請求項19】 不妊症の処理のための薬剤の製造への請求項1〜16の視
    ずれか1項記載の化合物の使用。
  20. 【請求項20】 前記薬剤がFSHアゴニスト活性を発揮する請求項19記載
    の使用。
  21. 【請求項21】 請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物、及び医薬的
    に許容できるそのキャリヤー、希釈剤又は賦形剤を含んで成る医薬組成物。
  22. 【請求項22】 請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物、及び医薬的
    に許容できるそのキャリヤー、希釈剤又は賦形剤を、FSHと共に含んで成る医薬
    組成物。
  23. 【請求項23】 請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物、及び医薬的
    に許容できるそのキャリヤー、希釈剤又は賦形剤を、クエン酸クロミフェンと共
    に含んで成る医薬組成物。
  24. 【請求項24】 請求項1〜16のいずれか1項記載の化合物、及び医薬的
    に許容できるそのキャリヤー、希釈剤又は賦形剤を、ヒト絨毛性ゴナドトロピン
    (HCG)又はヒト下垂体黄体化ホルモン(LH)と共に含んで成る医薬組成物。
  25. 【請求項25】 FSHアゴニスト有効量の請求項21〜24のいずれか1項
    記載の組成物を投与することを含んで成る不妊症の処理のための方法。
JP2000563648A 1998-08-07 1999-08-05 不妊症の治療のためのfsh模倣物 Expired - Fee Related JP4511042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9571298P 1998-08-07 1998-08-07
US60/095,712 1998-08-07
PCT/US1999/017755 WO2000008015A2 (en) 1998-08-07 1999-08-05 Fsh mimetics for the treatment of infertility

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002522433A true JP2002522433A (ja) 2002-07-23
JP4511042B2 JP4511042B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=22253270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000563648A Expired - Fee Related JP4511042B2 (ja) 1998-08-07 1999-08-05 不妊症の治療のためのfsh模倣物

Country Status (12)

Country Link
US (3) US6235755B1 (ja)
EP (1) EP1102763B1 (ja)
JP (1) JP4511042B2 (ja)
AR (1) AR021755A1 (ja)
AT (2) ATE279407T1 (ja)
AU (1) AU772373B2 (ja)
CA (1) CA2339018A1 (ja)
DE (2) DE69931975T2 (ja)
ES (2) ES2228084T3 (ja)
IL (1) IL141063A (ja)
PT (2) PT1102763E (ja)
WO (1) WO2000008015A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535456A (ja) * 2001-07-02 2004-11-25 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー テトラヒドロキノリン誘導体
JP2005515974A (ja) * 2001-10-22 2005-06-02 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ 卵胞形成のためのゴナドドロピン
JP2006503857A (ja) * 2002-09-20 2006-02-02 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ ピペラジン誘導体及び使用方法
JP2006512347A (ja) * 2002-12-20 2006-04-13 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー テトラヒドロキノリン誘導体
JP2006512346A (ja) * 2002-12-20 2006-04-13 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー テトラヒドロキノリン誘導体及びfsh受容体モジュレーターとしてのその使用
JP2015503615A (ja) * 2012-01-10 2015-02-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 卵胞刺激ホルモンの調節因子としてのベンズアミド誘導体

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6025355A (en) * 1997-05-19 2000-02-15 Cambridge Neuroscience, Inc. Pharmaceutically active compounds and methods of use
US6297233B1 (en) 1999-02-09 2001-10-02 Bristol-Myers Squibb Company Lactam inhibitors of FXa and method
DE60120940T2 (de) * 2000-03-27 2007-01-25 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Pyrrolidin-derivate verwendbar als bax-inhibitoren
WO2001074769A1 (en) * 2000-03-27 2001-10-11 Applied Research Systems Ars Holding N.V. Pharmaceutically active pyrrolidine derivatives as bax inhibitors
GB0010757D0 (en) 2000-05-05 2000-06-28 Astrazeneca Ab Chemical compounds
US6511973B2 (en) 2000-08-02 2003-01-28 Bristol-Myers Squibb Co. Lactam inhibitors of FXa and method
IL156811A0 (en) * 2001-01-19 2004-02-08 Pharmacopeia Inc Bisaryl derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
US6900213B2 (en) 2001-01-19 2005-05-31 Pharmacopeia Drug Discovery, Inc. Bisaryl derivatives having FSH modulatory activity
EA005974B1 (ru) 2001-02-23 2005-08-25 Мерк Энд Ко., Инк. N-замещенные неарильные гетероциклические антагонисты nmda/nr2b
US7259157B2 (en) 2001-04-03 2007-08-21 Merck & Co., Inc. N-substituted nonaryl-heterocyclo amidyl NMDA/NR2B Antagonists
KR20030096348A (ko) * 2001-05-05 2003-12-24 스미스클라인비이참피이엘시이 N-아로일 시클릭 아민
GB0115862D0 (en) * 2001-06-28 2001-08-22 Smithkline Beecham Plc Compounds
GB0121941D0 (en) 2001-09-11 2001-10-31 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CN100404508C (zh) * 2002-12-20 2008-07-23 欧加农股份有限公司 四氢喹啉衍生物
CN100386318C (zh) * 2002-12-20 2008-05-07 欧加农股份有限公司 四氢喹啉衍生物及其作为fsh受体调节剂的用途
UA88879C2 (en) * 2003-09-02 2009-12-10 Эплайд Рисерч Системз Эрс Холдинг Н.В. Fsh glycosylation mutant
EP1711610A2 (en) * 2004-01-28 2006-10-18 Syntonix Pharmaceuticals, Inc. HETERODIMERIC FOLLICLE STIMULATING HORMONE-Fc (FSH-Fc) FUSION PROTEINS FOR THE TREATMENT OF INFERTILITY
US7691848B2 (en) 2005-03-02 2010-04-06 Wyeth Pyrrolobenzodiazepine arylcarboxamides and derivatives thereof as follicle-stimulating hormone receptor antagonists
JPWO2006095922A1 (ja) * 2005-03-10 2008-08-21 京都薬品工業株式会社 テトラヒドロイソキノリン化合物およびその医薬用途
UA92008C2 (en) 2005-05-04 2010-09-27 Н.В. Органон 4-PHENYL-5-OXO-l,4,5,6,7,8-HEXAHYDROQUINOLINE DERIVATIVES AS MEDICAMENTS FOR THE TREATMENT OF INFERTILITY
UA92007C2 (ru) 2005-05-04 2010-09-27 Н.В. Органон Производные 4-фенил-5-оксо-1,4,5,6,7,8-гексагидрохинолина для лечения бесплодности
UA92009C2 (ru) 2005-05-04 2010-09-27 Н.В. Органон Производные 4-фенил-5-оксо-1,4,5,6,7,8-гексагидрохинолина для лечения бесплодия
WO2006117023A1 (en) 2005-05-04 2006-11-09 N.V. Organon Dihydropyridine derivatives
CA2607882A1 (en) 2005-05-12 2006-11-23 Wyeth Pyrrolobenzodiazepines and heterocyclic carboxamide derivatives as follicle stimulating hormone receptor (fsh-r) antagonists
CA2609714A1 (en) 2005-06-09 2006-12-21 Wyeth Pyrrolobenzodiazepine pyridine carboxamides and derivatives as follicle-stimulating hormone receptor antagonists
US20090018142A9 (en) * 2006-05-02 2009-01-15 Zhengping Zhuang Use of phosphatases to treat tumors overexpressing N-CoR
AU2007254165A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Forschungsverbund Berlin E.V. Pyrimidine low molecular weight ligands for modulating hormone receptors
EP2081905B1 (en) 2006-07-28 2012-09-12 Boehringer Ingelheim International GmbH Sulfonyl compounds which modulate the cb2 receptor
CN101662939B (zh) 2007-02-06 2015-11-25 利克斯特生物技术公司 氧杂双环庚烷和氧杂双环庚烯,它们的制备及用途
CA2700857C (en) 2007-10-01 2016-08-02 John S. Kovach Hdac inhibitors
WO2009061652A1 (en) 2007-11-07 2009-05-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the cb2 receptor
TW200944523A (en) * 2008-02-08 2009-11-01 Organon Nv (Dihydro)pyrrolo[2,1-a]isoquinolines
WO2010005782A1 (en) 2008-07-10 2010-01-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfone compounds which modulate the cb2 receptor
EP2318005B1 (en) 2008-08-01 2017-11-01 Lixte Biotechnology, Inc. Neuroprotective agents for the prevention and treatment of neurodegenerative diseases
WO2010147612A1 (en) 2009-06-18 2010-12-23 Lixte Biotechnology, Inc. Methods of modulating cell regulation by inhibiting p53
US8227473B2 (en) 2008-08-01 2012-07-24 Lixte Biotechnology, Inc. Oxabicycloheptanes and oxabicycloheptenes, their preparation and use
BRPI0919172A2 (pt) 2008-09-25 2015-12-15 Boehringer Ingelheim Int compostos os quais modulam seletivamente o receptor de cb2
EP2387567B1 (en) 2009-01-14 2014-06-11 The Salk Institute for Biological Studies Compounds that protect against amyloid diseases
WO2010096371A2 (en) 2009-02-18 2010-08-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heterocyclic compounds which modulate the cb2 receptor
TWI461426B (zh) * 2009-05-27 2014-11-21 Merck Sharp & Dohme (二氫)咪唑並異〔5,1-a〕喹啉類
US8071587B2 (en) 2009-05-27 2011-12-06 N. V. Organon (Dihydro)imidazoiso[5,1-A]quinolines
US8299103B2 (en) 2009-06-15 2012-10-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
WO2010147791A1 (en) * 2009-06-16 2010-12-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Azetidine 2 -carboxamide derivatives which modulate the cb2 receptor
US8431564B2 (en) 2009-07-29 2013-04-30 Merck Sharp & Dohme B.V. Ring-annulated dihydropyrrolo[2,1-α]isoquinolines
TW201116531A (en) 2009-07-29 2011-05-16 Organon Nv Ring-annulated dihydropyrrolo[2,1-a]isoquinolines
TW201116515A (en) 2009-07-31 2011-05-16 Organon Nv Dihydrobenzoindazoles
RU2569063C2 (ru) 2009-09-01 2015-11-20 Катабэйсис Фармасьютикалз, Инк. Конъюгаты жирных кислот и ниацина и их применение
USRE46608E1 (en) 2009-09-01 2017-11-14 Catabasis Pharmaceuticals, Inc. Fatty acid niacin conjugates and their uses
EP2480544A1 (en) 2009-09-22 2012-08-01 Boehringer Ingelheim International GmbH Compounds which selectively modulate the cb2 receptor
JP2013517271A (ja) 2010-01-15 2013-05-16 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節する化合物
WO2011109324A1 (en) 2010-03-05 2011-09-09 Boehringer Ingelheim International Gmbh Tetrazole compounds which selectively modulate the cb2 receptor
US8846936B2 (en) 2010-07-22 2014-09-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfonyl compounds which modulate the CB2 receptor
WO2013006308A2 (en) 2011-07-01 2013-01-10 Merck Patent Gmbh Dihydropyrazoles
WO2013012848A1 (en) 2011-07-18 2013-01-24 Merck Patent Gmbh Benzamides
CN104114544A (zh) 2012-02-08 2014-10-22 默克专利有限公司 用作***受体激动剂的氘化噻唑烷酮类似物
EP2983661B1 (en) 2013-04-09 2024-05-29 Lixte Biotechnology, Inc. Formulations of oxabicycloheptanes and oxabicycloheptenes
EP2803668A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel (cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
EP3013823B1 (en) 2013-06-24 2017-11-01 Merck Patent GmbH Imidazole compounds as modulators of fshr and uses thereof
US10081637B2 (en) 2013-06-24 2018-09-25 Merck Patent Gmbh Pyrazole compounds as modulators of FSHR and uses thereof
US11433047B2 (en) * 2015-10-09 2022-09-06 Neurotheryx Canada Ltd. Pharmaceutical compositions comprising one or more pyrone compounds, and their use for treating inflammatory and neurodegenerative diseases
WO2019084037A1 (en) * 2017-10-26 2019-05-02 University Of Puerto Rico NOVEL CARBAZOLE EHOP-016 DERIVATIVES AS ANTICANCER AGENTS AND ANTI-MIGRATORY AGENTS
MX2022004874A (es) 2019-10-25 2022-05-13 Gilead Sciences Inc Compuestos de modulacion de glp-1r.
EP4247804A1 (en) 2020-11-20 2023-09-27 Gilead Sciences, Inc. Polyheterocyclic glp-1 r modulating compounds
CR20230495A (es) 2021-04-21 2023-11-30 Gilead Sciences Inc Compuestos moduladores del glp-ir carboxibenzimidazólicos.

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06199682A (ja) * 1992-12-23 1994-07-19 Eli Lilly & Co 虚血性傷害および再潅流性傷害を最小限に留め、また抑制するための方法
JPH07501085A (ja) * 1992-09-03 1995-02-02 ベーリンガー インゲルハイム コマンディトゲゼルシャフト 新規なアミノ酸誘導体、その製造方法及びこれらの化合物を含む医薬組成物
JPH09505317A (ja) * 1994-03-03 1997-05-27 ベーリンガー インゲルハイム コマンディトゲゼルシャフト 新規アミノ酸誘導体、それらの製造方法及びこれらの化合物を含有する医薬組成物
WO1999044987A1 (en) * 1998-03-05 1999-09-10 Agouron Pharmaceuticals, Inc. NON-PEPTIDE GnRH AGENTS

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947569A (en) * 1972-04-12 1976-03-30 American Home Products Corporation Process for preparing the releasing hormone of luteinizing hormone (LH) and of follicle stimulating hormone (FSH), salts and compositions thereof, and intermediates therefor
JPS5331669A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Kissei Pharmaceut Co Ltd Novel n-acylpiperidinecaroxyanilide derivatives and their preparation
US4800432A (en) * 1986-10-24 1989-01-24 The Grass Valley Group, Inc. Video Difference key generator
DE3636278A1 (de) * 1986-10-24 1988-05-05 Hoechst Ag Herbizide mittel auf der basis von cyclischen (alpha)-iminocarbon-saeureaniliden sowie neue (alpha)-iminocarbonsaeureanilide und verfahren zu ihrer herstellung
US5071823A (en) 1988-10-12 1991-12-10 Mitsubishi Paper Mills Limited Image-receiving sheet for transfer recording
DE3842010A1 (de) * 1988-12-14 1990-06-21 Hoechst Ag Kompetitive gonadoliberin-antagonisten

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07501085A (ja) * 1992-09-03 1995-02-02 ベーリンガー インゲルハイム コマンディトゲゼルシャフト 新規なアミノ酸誘導体、その製造方法及びこれらの化合物を含む医薬組成物
JPH06199682A (ja) * 1992-12-23 1994-07-19 Eli Lilly & Co 虚血性傷害および再潅流性傷害を最小限に留め、また抑制するための方法
JPH09505317A (ja) * 1994-03-03 1997-05-27 ベーリンガー インゲルハイム コマンディトゲゼルシャフト 新規アミノ酸誘導体、それらの製造方法及びこれらの化合物を含有する医薬組成物
WO1999044987A1 (en) * 1998-03-05 1999-09-10 Agouron Pharmaceuticals, Inc. NON-PEPTIDE GnRH AGENTS

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535456A (ja) * 2001-07-02 2004-11-25 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー テトラヒドロキノリン誘導体
JP2005515974A (ja) * 2001-10-22 2005-06-02 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ 卵胞形成のためのゴナドドロピン
JP2006503857A (ja) * 2002-09-20 2006-02-02 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ ピペラジン誘導体及び使用方法
JP2011088926A (ja) * 2002-09-20 2011-05-06 Merck Serono Sa ピペラジン誘導体及び使用方法
JP4713152B2 (ja) * 2002-09-20 2011-06-29 メルク セローノ ソシエテ アノニム ピペラジン誘導体及び使用方法
JP2006512347A (ja) * 2002-12-20 2006-04-13 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー テトラヒドロキノリン誘導体
JP2006512346A (ja) * 2002-12-20 2006-04-13 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー テトラヒドロキノリン誘導体及びfsh受容体モジュレーターとしてのその使用
JP2015503615A (ja) * 2012-01-10 2015-02-02 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 卵胞刺激ホルモンの調節因子としてのベンズアミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US6653338B2 (en) 2003-11-25
DE69931975D1 (de) 2006-07-27
IL141063A0 (en) 2002-02-10
PT1380582E (pt) 2006-08-31
WO2000008015A3 (en) 2000-05-11
AR021755A1 (es) 2002-08-07
DE69921147T2 (de) 2005-02-24
JP4511042B2 (ja) 2010-07-28
AU5393199A (en) 2000-02-28
ATE279407T1 (de) 2004-10-15
DE69931975T2 (de) 2006-10-05
US6235755B1 (en) 2001-05-22
ES2261844T3 (es) 2006-11-16
ATE329911T1 (de) 2006-07-15
IL141063A (en) 2005-06-19
EP1102763B1 (en) 2004-10-13
PT1102763E (pt) 2005-01-31
ES2228084T3 (es) 2005-04-01
US6423723B1 (en) 2002-07-23
WO2000008015A2 (en) 2000-02-17
EP1102763A2 (en) 2001-05-30
AU772373B2 (en) 2004-04-22
US20020147345A1 (en) 2002-10-10
CA2339018A1 (en) 2000-02-17
DE69921147D1 (de) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4511042B2 (ja) 不妊症の治療のためのfsh模倣物
DE69533991T2 (de) Dipeptide, die die ausschüttung von wachstumshormonen stimulieren
US20030055005A1 (en) Gamma-secretase inhibitors
JP2003505435A (ja) メラノコルチン−4受容体ゴニストとしての置換ピペリジン
JP2001518895A (ja) ソマトスタチン作働薬
JP2002513385A (ja) カリウムチャンネル阻害剤
CA2325389A1 (en) Compounds for inhibiting beta-amyloid peptide release and/or its synthesis
US6426357B1 (en) Antagonists of follicle stimulating hormone activity
JP2000514099A (ja) 成長ホルモン分泌促進薬によるインスリン耐性の処置
AU2002224321B2 (en) Lactam compound
EP0632052B1 (en) Endothelin antagonistic peptides
EP1903052A2 (en) APJ receptor ligands and uses thereof
JP6333267B2 (ja) アザインドリン
AU2002224321A1 (en) Lactam compound
US5656606A (en) Camphor compounds promote release of growth hormone
US6387932B1 (en) Somatostatin agonists
EP3551618B1 (en) Sulfonamides as inhibitors of the uptake of extracellular citrate
AU2004202858B2 (en) FSH mimetics for the treatment of infertility
EP1380582A1 (en) FSH mimetics for the treatment of infertility
EP1345955A2 (en) Lactam dipeptide and its use in inhibiting beta-amyloid peptide release
JP2002504490A (ja) トロンビン受容体アンタゴニストとしてのアゾールペプチド模倣体
KR20030027439A (ko) 멜라노코틴 수용체의 항진제
JPH05331188A (ja) トリペプチド、その製造方法及びエンドセリン拮抗剤
NZ525365A (en) Lactam compound

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060523

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees