JP2002506474A - 気相におけるオレフィンの重合方法 - Google Patents

気相におけるオレフィンの重合方法

Info

Publication number
JP2002506474A
JP2002506474A JP50509799A JP50509799A JP2002506474A JP 2002506474 A JP2002506474 A JP 2002506474A JP 50509799 A JP50509799 A JP 50509799A JP 50509799 A JP50509799 A JP 50509799A JP 2002506474 A JP2002506474 A JP 2002506474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
ethylene
complex
reactor
gas phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50509799A
Other languages
English (en)
Inventor
マドックス,ピーター,ジェームズ
ウィリアムズ,ピーター,セフトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BP Chemicals Ltd
Original Assignee
BP Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BP Chemicals Ltd filed Critical BP Chemicals Ltd
Publication of JP2002506474A publication Critical patent/JP2002506474A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61908Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61912Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/61916Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/619Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6192Component covered by group C08F4/60 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 気相におけるオレフィンの重合方法は支持遷移金属触媒の存在下に行われる。この方法は現場で行いうる予備重合工程を含み、特にプレポリマーは乾燥相で作成することができる。触媒はたとえばシリカ上に支持された拘束配置遷移金属錯体からなり、活性化剤の存在下に使用することができる。予備重合工程は触媒の活性を向上させることができない。

Description

【発明の詳細な説明】 気相におけるオレフィンの重合方法 本発明はオレフィンの重合方法に関し、詳細には予備重合された遷移金属錯体 触媒を用いて気相でエチレンを単独重合させ或いはエチレンとα−オレフィンと を共重合させる方法に関するものである。 従来のオレフィン重合触媒は、第I〜III族金属のベース金属合金と組合せ た第IV〜VIII族金属の遷移金属塩に基づいていた。チーグラー・ナッタ触 媒として知られるこの種の触媒は、オレフィンを溶液、スラリーおよび気相の各 方法にて重合させるべく使用されている。オレフィンの重合につき使用される他 の触媒系は酸化クロムに基づくものであって、しばしばフィリップス型触媒系と 呼ばれる。 この種の触媒系を気相にて使用する際に遭遇する問題は、生成されるポリマー の形態の管理であった。気相にて生成されるポリマーの形態は、典型的には第1 段階にて1種もしくはそれ以上のオレフィンとチーグラー・ナッタ触媒との間の 接触が固体粒子の形態にてプレポリマーの形成をもたらす予備重合法の使用によ り改善されている。第2段階にて、プレポリマーは重合条件下に気相で1種もし くはそれ以上のオレフィンと接触して、ポリマーを粉末形態で直接に生成する。 このようにして、最終ポリマーの形態を向上させることができる。典型的な予備 重合法はEP 99774号に記載されている。 シクロペンタジエニル金属錯体に基づく触媒もオレフィンの重合に広範に使用 されている。これら錯体は、ビス(シクロペンタジエニル)遷移金属錯体と助触 媒とからなる触媒系にて使用することができる。この種のビス(Cp)遷移金属 錯体はメタロセンと呼ばれ、典型的にはチタンもしくはジルコニウム金属に基づ いており、たとえばアルミノキサンのようなアルミニウム化合物で助触媒するこ とができる。気相法にて使用する場合、この種のビス(Cp)メタロセン系はシ リカに支持することができる。 極く最近、他の種類の遷移金属錯体がオレフィンポリマーを作成すべく使用 されている。この種の錯体は単一のシクロペンタジエニル環リガンドおよび金属 原子に結合した異原子を有し、これもアルミノキサンと一緒に使用することがで きる。この種の「拘束配置(constrained geometry)」触媒はEP 42043 6号およびEP 416815号に記載されている。 同様な触媒系がEP 418044号およびWO 92/00333号にも教 示されている。これら触媒系において、触媒はモノ(シクロペンタジエニル)異 原子金属錯体とイオン型活性化剤化合物との生成物として作成され、この種の系 はイオン型モノ(シクロペンタジエニル)触媒と呼ばれている。この種の系の典 型的なイオン型活性化剤は硼酸塩により例示することができる。 上記錯体は必要に応じ予備重合させることができる。たとえばWO 93/2 3439号は、アルミノキサンで活性化されて必要に応じ予備重合され、向上し た触媒粒子強度を付与する支持ビス(Cp)メタロセン触媒系を記載している。 この引例において、予備重合はスラリー相にて−15〜30℃の範囲、好ましく は25℃未満の温度で行われる。 さらに、この種のビス(Cp)メタロセン錯体での予備重合の使用に関する他 の例はEP 452920号、EP 516458号、EP 582480号お よびEP 605952号に見ることができる。 WO 94/03506号はモノ(シクロペンタジエニル)錯体とイオン型活 性化剤とに基づく支持イオン型触媒を記載しており、これも必要に応じ予備重合 させて向上した粒子強度および寸法を達成すると共に重合に際し反応器汚染の減 少を達成する。 WO 94/28034号は、予備重合が触媒の反応器汚染傾向を減少させる と共に生成される最終ポリマーの粒子形態調節を向上させる支持架橋ビス(Cp )メタロセン触媒を記載している。 WO 96/00243号は高度にアイソタクチックのポリプロピレンコポリ マーを製造するためのキラルメタロセンを記載しており、予備重合は粒子形態を 改善することが判明している。 これら系の全てにおいて、メタロセン錯体における遷移金属の原子価は+3の 状態または一層一般的には+4の最高酸化状態である。 WO 95/00526号は、遷移金属が+2フォルマル酸化状態であるチタ ンもしくはジルコニウム錯体を記載している。この錯体も、金属とのπ−錯体を 形成する中性、共役もしくは非共役ジエンリガンドを含む。この種の錯体は活性 化用助触媒(たとえばアルミノキサン、ボランもしくはボレート)と組合せて触 媒にされる。気相法にて使用する場合、これら触媒は好適にはシリカに支持され る。しかしながら、この種の触媒系を気相にて使用する場合、オプションとして の予備重合については記載がない。 従って、予備重合が示唆されている上記錯体において反応器汚染を減少させ或 いは最終生成物の形態を改善するには早期のチーグラー・ナッタ系もしくはクロ ーム系により両利点が一般的に得られる。 今回、遷移金属錯体の存在下における予備重合を用いて、特に気相(たとえば 撹拌乾燥相反応器)で行う場合、反応性を向上させうることが突き止められた。 特に今回、気相における或る種の遷移金属錯体触媒の触媒活性は別途の段階に て或いは最終重合段階に先立ちその場で低温度(最終的重合温度に対し)にて行 われる初期予備重合工程の使用により改善しうることも突き止められた。 従って本発明によれば: (1)第1段階にてエチレンまたはエチレンと1種もしくはそれ以上のα−オレ フィンとを気相にて20〜70℃の範囲の温度で(a)支持遷移金属錯体および (b)活性化剤からなる触媒系の存在下に予備重合させ、 (2)必要に応じ予備重合触媒を回収し、 (3)第2段階にてエチレンまたはエチレンと1種もしくはそれ以上のα−オレ フィンとを気相にて65〜100℃の範囲の温度で前記予備重合触媒の存在下に 重合させる ことを特徴とする気相におけるエチレンの重合またはエチレンと1種もしくはそ れ以上のα−オレフィンとの共重合の方法が提供される。 本発明は、特に「拘束配置錯体」と共に使用するのに特に適している。 「拘束配置錯体」と言う用語は、金属原子が非局在π結合部分における1個も しくはそれ以上の置換基のため活性金属部位の一層大きい露出を受ける錯体を 意味することが当業者には容易に了解されよう。この種の錯体はEP41681 5号(参考のためここに引用する)に詳記されている。 本発明の方法は両段階を実施する単一気相反応器にて行うことができ、或いは 第1段階からの予備重合触媒を最終的重合に使用する前に回収することもできる 。 予備重合触媒は慣用手段により回収することができる。 予備重合段階は特に好ましくは20〜65℃の範囲、特に好ましくは25〜4 0℃の範囲の温度にて行われ、最終的重合段階は65℃〜100℃の範囲の好適 温度にて、特に好ましくは70〜85℃の範囲にて行われる。 予備重合段階に際し、圧力は典型的には0.1〜10バールの範囲である。最 終的重合段階においては圧力を上昇させ、典型的には5〜20バールの範囲であ る。 チタン(II)もしくはジルコニウム(II)錯体が、本発明の方法における 拘束配置錯体として使用するのに特に適する。この種の錯体は上記WO 95/ 00526号(参考のためここに引用する)に開示されている。これら錯体は一 般式: [式中、R’はそれぞれ独立して水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、ハ ロ、シアノおよびその組合せから選択され、前記R’は20個までの非水素原子 を有し、必要に応じ2個のR’基(ここでR’は水素、ハロもしくはシアノでな い)は一緒になってシクロペンタジエニル環の隣接位置に接続した二価誘導体を 形成して融合環構造を形成し; Xは30個までの非水素原子を有する中性η4−結合ジエン基であって、Mとの π−錯体を形成し; Yは−O−、−S−、−NR*−、−PR*−であり、 Mは+2フォルマル酸化状態におけるチタンもしくはジルコニウムであり; Z*はSiR2、CR* 2、SiR* 2SiR* 2、CR* 2CR* 2、CR*=CR*、CR2 SiR* 2もしくはGeR* 2であり;ここで R*はそれぞれ独立して水素またはヒドロカルビル、シリル、ハロゲン化アルキ ル、ハロゲン化アリールおよびその組合せから選択される一員であり、前記R* は10個までの非水素原子を有し、必要に応じZ*からの2個のR*基(R*は水 素でない)またはZ*からのR*基およびYからのR*基は環系を形成する] を有する。 特に好適な錯体はアミドシランもしくはアミドアルカンジイル錯体であり、こ こで金属はチタンである。 極めて好適なジエン基は1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、1,3− ペンタジエン、1,4−ジベンジル−1,3−ブタジエン、3−メチル−1,3 −ペンタジエンである。 限定はしないが好適錯体の例は(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5− シクロペンタジエニル)ジメチルシランチタニウム(II)1,4−ジフェニル −1,3−ブタジエン、 (t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)ジメチル シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、 (t−ブチルアミド)(2−メチルインデニル)ジメチルシランチタニウム(I I)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン である。 これら錯体は、活性化用助触媒と組合せて或いは活性化技術を用いて触媒活 性にすることができる。ここで使用するのに適する活性化用助触媒はポリマーも しくはオリゴマーアルモキサン、特にメチルアルモキサン、トリイソブチルアル ミニウム改変メチルアルモキサンもしくはジイソブチルアルモキサン;強ルイス 酸、たとえばC1 〜30ヒドロカルビル置換第13族化合物、特にトリ(ヒドロカ ルビル)アルミニウム−もしくはトリ(ヒドロカルビル)硼素化合物およびその ハロゲン化誘導体(各ヒドロカルビル基もしくはハロゲン化ヒドロカルビル 基には1〜10の炭素原子を有する)、より好ましくは過弗素化トリ(アリール )硼素化合物、最も好ましくはトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン;非ポ リマーの不活性かつ適合性である非配位イオン形成性化合物(この種の化合物の 酸化条件下での使用を含む);バルク電気分解および前記活性化助触媒および手 段の組合せを包含する。上記活性化助触媒および活性化手段は、既に上記WO 95/00526号にてこの種の金属錯体につき教示されている。 特に好適な活性化剤はトリス(ペンタフルオロフェニル)硼素である。 助触媒として有用な適するイオン形成性化合物はプロトンを発生しうるブレン ステッド酸である陽イオンおよび不活性かつ適合性の非配位陰イオンA-で構成 される。好適陰イオンは電荷支持金属もしくはメタロイドコアからなる単一の配 位錯体を含有するものであり、前記陰イオンは2種の成分を組合せた際に生成さ れる活性触媒物質(金属陽イオン)の電荷をバランスさせることができる。さら に、前記陰イオンはオレフィン系、ジオレフィン系およびアセチレン系不飽和化 合物またはエーテルもしくはニトリルのような他の中性ルイス塩基により置換さ れるように充分不安定とすべきである。適する金属は限定はしないがアルミニウ ム、金および白金を包含する。適するメタロイドは限定はしないが硼素、燐およ び珪素を包含する。単一金属もしくはメタロイド原子を含有する配位錯体からな る陰イオンを含有する化合物は特に、たとえば陰イオン部分に単一の硼素原子を 有する化合物のように市販入手しうる。 好適硼素化合物はたとえば次のような塩である: テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、 トリエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、 N,N-ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート 、 N,N-ジエチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー ト。 本発明の方法に使用するのに適する他の拘束配置錯体は、金属が一層高い原子 価状態にあるものである。この種の錯体はEP 416815号およびWO 9 1/04257号(その両者を参考のためここに引用する)に開示されている 。これら錯体は一般式: [式中、Cp*は必要に応じMに−Z−Y−を介し共有結合すると共に式: (ここで、Rはそれぞれ水素またはハロゲン、アルキル、アリール、ハロアルキ ル、アルコキシ、アリールオキシ、シリル基およびその20個までの非水素原子 を有するその組合せから選択される部分であり、または2個もしくはそれ以上の R基は一緒になって融合環系を形成し; Mはη5結合方式にてシクロペンタジエニル基もしくは置換シクロペンタジエニ ル基に結合したジルコニウム、チタンもしくはハフニウムであって+3もしくは +4の原子価状態であり: Xはそれぞれハイドライドまたはハロ、アルキル、アリール、シリル、ゲルミル 、アリールオキシ、アルコキシ、アミド、シロキシおよびその組合せ(たとえば ハロアルキル、ハロアリール、ハロシリル、アルカリール、アラルキル、シリル アルキル、アリールオキシアリールおよびアルコキシアルキル、アミドアルキル 、アミドアリールから選択する部分であって20個までの非水素原子を有し、さ らに中性ルイス塩基リガンドは20個までの非水素原子を有し; nはMの原子価に応じ1もしくは2であり; Zは酸素、硼素または元素周期律表第14族の一員であり; Yは窒素、燐、酸素もしくは硫黄からなる金属に共有結合した結合基であり、ま たは必要に応じZおよびYは一緒になって融合環系を形成する) に対応する単一のη5−シクロペンタジエニルもしくはη5−置換シクロペンタジ エニル基である] を有する。 最も好適に錯体は、Yが式(−NR1)もしくは(−PR1)[式中、R1はC1 〜C10アルキルもしくはC6〜C10アリールである]に対応する窒素もしくは燐 含有基であり、ZがSiR”2、CR”2、SiR”2SiR”2、CR”=CR” もしくはGeR”2[式中、R”は水素もしくはヒドロカルビルである]である ものである。 最も好適な錯体はMがチタンもしくはジルコニウムであるものである。 限定はしないが適する錯体の例は(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5 −シクロペンタジエニル)ジメチルシランチタニウムジメチル、(t−ブチルア ミド)ジベンジル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランジルコ ニウムジベンジル、(ベンジルアミド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロ ペンタジエニル)シランチタニウムジクロライド、(フェニルホスフィド)ジメ チル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランジルコニウムジベン ジルなどである。 これら錯体は、上記した同様な活性化用助触媒と組合せて触媒活性にされる。 適する助触媒はアルミノキサン、特にメチルアルミノキサン(MAO)または強 ルイス酸、たとえばトリ(ヒドロカルビル)硼素化合物もしくはハロゲン化誘導 体を包含する。 活性化剤として特に適するものはトリス(ペンタフルオロフェニル)硼素であ る。 これら錯体は、上記イオン形成性化合物と組合せて活性にすることもできる。 本発明の方法に使用するのに適する遷移金属錯体は、EP 129368号も しくはEP 206794号に開示されたような従来のビス(シクロペンタジエ ニル)遷移金属錯体とすることもできる。この種の錯体は式CP2MX2[式 中、MはZr、TiもしくはHfであり、Xは陰イオン型リガンドを示す]によ り示すことができる。この種の錯体は有利には、たとえばアルキルのようなヒド ロカルビル基により置換されるシクロペンタジエニル環を含むことができる。こ の種の錯体の例はビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドまた はビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドである 。 さらに、シクロペンタジエニル環における置換基が2個の環の間で架橋を形成 する遷移金属錯体、たとえばEP 659773号に開示された錯体も適してい る。特に適する錯体はエチレンビス(インデニル)ジルコニウムジクロライドで ある。 上記ビス(シクロペンタジエニル)遷移金属錯体が、アルモキサン(特にメチ ルアルモキサン)により最も好適に活性化される。 本発明の方法に使用するのに適する他の種類の遷移金属錯体は、WO 96/ 04920号(参考のためここに引用する)に開示されたようなビス(シクロペ ンタジエニル)ジエン錯体である。 この種の錯体は、式: [式中、Mは+2もしくは+4フォルマル酸化状態におけるチタン、ジルコニウ ムもしくはハフニウムであり; R’およびR”はそれぞれ独立して水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、 シアノ、ハロおよびその組合せよりなる群から選択され、前記R’およびR”は 20個までの非水素原子をそれぞれ有し、または隣接R’基および/または隣接 R”基(R’およびR”がそれぞれ水素原子でない場合)または隣接R’基およ び/または隣接R”基(R’およびR”が水素、ハロもしくはシアノでない場合 )は一緒になって二価の誘導基を形成することにより融合環系を形成し; Eは珪素、ゲルマニウムもしくは炭素であり; xは1〜8の整数であり; R”’は独立してそれぞれ水素またはシリル、ヒドロカルビル、ヒドロカルビル オキシおよびその組合せから選択される基であり、或いは2個のR”’基は一緒 になって環系を形成し、前記R”’は30個までの炭素原子もしくは珪素原子を 有し; Dは安定な共役ジエンであって、必要に応じ1個もしくはそれ以上のヒドロカル ビル基、シリル基、ヒドロカルビルシリル基、シリルヒドロカルビル基もしくは その組合せにより置換され、前記Dは4〜40個の非水素原子を有する] によって示すことができる。 Mがジルコニウムであると共にEが炭素である錯体が特に適している。 この種の錯体は好適には上記した助触媒により活性化することができる。特に 好適な助触媒はトリ(ペンタフルオロフェニル)硼素である。 本発明の方法で用いる錯体と活性化剤とのモル比は1:10000〜100: 1の範囲とすることができる。好適範囲は1:5000〜10:1であり、特に 好ましくは1:10〜1:1の範囲である。 気相にて使用するための本発明の方法による錯体は支持される。 典型的には支持体は任意の有機もしくは無機の不活性固体、たとえばタルク、 無機酸化物のような特定の多孔質支持体およびたとえばポリオレフィンのような 樹脂質支持体材料とすることができる。使用しうる適する無機酸化物材料はたと えばシリカ、アルミナ、シリカ−アルミナおよびその混合物のような第2、13 、14もしくは15族金属酸化物を包含する。単独で或いはシリカ、アルミナも しくはシリカ−アルミナと組合せて用いうる他の無機酸化物はマグネシア、チ タニアもしくはジルコニアである。たとえばポリエチレンのような微細なポリオ レフィンのような他の適する支持体材料を用いることもできる。 本発明の方法により支持触媒と共に使用するのに最も好適な支持体材料はシリ カである。適するシリカはクロスフィールドES70およびダビッドソン948 シリカを包含する。 シリカは使用前に乾燥することが好ましく、これは典型的には高められた温度 、たとえば200〜850℃で加熱して行われる。 好適手法において、支持触媒は適する溶剤における活性化剤の溶液をトリアル キルアルミニウム化合物で処理された活性化シリカのスラリーに添加した後に同 じ溶剤における遷移金属錯体の溶液を添加して作成することができる。代案とし て、錯体は活性化剤の添加前にトリアルキルアルミニウム処理シリカに添加する こともできる。 支持触媒の作成に適する溶剤はトルエンである。 適するトリアルキルアルミニウム化合物はトリメチルアルミニウム(TMA) 、トリエチルアルミニウム(TEA)またはトリイソブチルアルミニウム(TI BAL)である。 第1段階と第2段階との両者は撹拌乾燥相反応器または流動床反応にて行うこ とができる。 代案として、第1段階から回収された予備重合触媒を異なる気相反応器にて第 2段階で使用することもできる。 本発明の第1段階につき最も好適な気相反応器は乾燥相反応器、特に撹拌乾燥 相反応器(ADPR)である。 流動床反応器を使用する場合、最も好適な方法はWO 94/28032号に 記載された方法である。他の流動床法はEP89691号、WO 94/254 95号およびWO 94/25497号に記載されている。 さらに本発明は予備重合触媒の作成方法をも提供する。 すなわち本発明の他面によれば、エチレンまたはエチレンと1種もしくはそれ 以上のα−オレフィンとを(a)支持遷移金属錯体および(b)活性化剤からな る触媒系の存在下に予備重合させて予備重合触媒を形成させ、次いで前記予備 重合触媒を回収することを特徴とする予備重合触媒の製造方法が提供される。 さらに本発明は、予備重合をスラリー相で行う方法にも適用することができる 。 すなわち本発明の他面によれば: (1)第1段階にてエチレンまたはエチレンと1種もしくはそれ以上のα−オレ フィンとを−20〜+60℃の範囲の温度にて(a)支持遷移金属錯体および( b)活性化剤からなる触媒系の存在下に予備重合させて予備重合触媒を形成させ ; (2)必要に応じ予備重合触媒を回収し; (3)第2段階にてエチレンまたはエチレンと1種もしくはそれ以上のα−オレ フィンとを気相にて65〜100℃の範囲の温度で前記予備重合触媒の存在下に 重合させる ことを特徴とするエチレンまたはエチレンと1種もしくはそれ以上のα−オレフ ィンとの重合方法が提供される。 第1段階はスラリー反応器、撹拌乾燥相反応器または流動床反応器にて行うこ とができる。 予備重合触媒は、第2段階前に回収することができ或いはその場で使用するこ ともできる。 本発明による方法は、オレフィンの重合、特にエチレンの単独重合またはエチ レンと特に3〜10個の炭素原子を有する他のα−オレフィンとの共重合に使用 するのに適する。最も好適なα−オレフィンは1−ブテン、1−ヘキセンおよび 4−メチル−1−ペンテンである。 本発明による方法を用い、0.905〜0.960g/ccの範囲の密度とA STM D1238条件E(2.16kg、190℃)により0.1〜20の範 囲のメルトインデックスとを有するポリマーを作成することができる。 以下、実施例により本発明の方法をさらに説明する。これら実施例は、予備重 合段階の使用により別々に或いはその場で触媒系の活性における向上が得られる ことを明瞭に示す。実施例 実施例1:触媒Aの作成 10gのクロスフィールドES70シリカ(500℃にて活性化)を50ml の乾燥ヘキサンにスラリー化させた。ヘキサンにおける30mlの0.5MTM Aを添加し(1.5ミリモルAl/gシリカ)、スラリーを2時間撹拌した。処 理されたシリカを濾過すると共に20mlのヘキサンで3回洗浄し、次いで微細 粉末まで減圧乾燥させた。 2gのTMA処理されたES70シリカを10mlの乾燥トルエンにスラリー 化させた。トリス(ペンタフルオロフェニル)硼素のトルエンにおける7.85 重量%溶液の1.95mlを添加し、混合物を激しく振とうした。次いでトルエ ンにおける(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル )ジメチルシランチタニウムジメチルの12.25重量%溶液の0.62mlを 添加した。混合物を充分振とうし、次いで溶剤を20℃で減圧除去して黄色粉末 を得た。実施例2:触媒Bの作成 7.0kgのクロスフィールドES70シリカ(500℃にて活性化)を10 0リットルのヘキサンにスラリー化させた。ヘキサンにおける9.32リットル の0.976M TEAを添加し(1.3ミリモルAl/gシリカ)、スラリー を30℃にて2時間撹拌した。シリカを沈降させ、上澄ヘキサンを除去した。さ らにシリカを、洗液におけるAlの濃度が<1ミリモルAl/リットルに達する までヘキサンにより洗浄した。次いでシリカを40℃にて減圧乾燥させた。 3gのTEA処理されたES70シリカを15mlの乾燥トルエンにスラリー 化させた。トルエンにおけるトリス(ペンタフルオロフェニル)硼素の7.85 重量%溶液の1.8mlを添加し、混合物を激しく振とうした。次いでトルエン における(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル) ジメチルシランチタニウムペンタ−1,3−ジエンの10.7重量%溶液の0. 62mlを添加した。混合物を充分振とうし、次いで溶剤を20℃で減圧下に除 去してオリーブ緑色粉末を得た。実施例3:触媒Cの作成 50gのTEA処理されたES70シリカ(触媒Bの作成につき説明)を15 0mlの乾燥トルエンにスラリー化させた。トルエンにおける(t−ブチルアミ ド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)ジメチルシランチタニウム ペンタ−1,3−ジエンの10.7重量%溶液の10.4mlを添加し、混合物 を激しく振とうした。次いで、トルエンにおけるトリス(ペンタフルオロフェニ ル)硼素の7.85重量%溶剤の29.4mlを添加した。混合物を充分振とう し、次いで溶剤を40℃で減圧除去してオリーブ緑色粉末を得た。実施例4:触媒Dの作成 10gのTEA処理されたES70シリカ(触媒Bの作成につき説明)を50 mlの乾燥トルエンにスラリー化させた。トルエンにおける(t−ブチルアミド )(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)ジメチルシランチタニウムペ ンタ−1,3−ジエンの10.7重量%溶液の2.1mlを添加し、混合物を激 しく振とうした。次いで、トルエンにおけるトリス(ペンタフルオロフェニル) 硼素の7.85重量%溶液の5.9mlを添加した。混合物を充分振とうし、次 いで溶剤を20℃で減圧除去してオリーブ緑色粉末を得た。実施例5:触媒Eの作成 45.76gのTEA処理されたES70シリカ(触媒Bの作成につき説明) を225mlの乾燥トルエンにスラリー化させた。トルエンにおける(t−ブチ ルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)ジメチルシランチタ ニウムペンタ−1,3−ジエンの10.7重量%溶液の9.51mlを添加し、 混合物を充分振とうした。次いで、トルエンにおけるトリス(ペンタフルオロフ ェニル)硼素の7.85重量%溶液の26.9mlを添加した。混合物を充分振 とうし、次いで溶剤を20℃で減圧除去してオリーブ緑色粉末を得た。実施例6:触媒Cのプレポリマーの作成 2.5リットル容積の撹拌乾燥相反応器をN2パージ下で85℃にて焼成した 。これを25℃まで冷却し、44.41gの触媒(触媒C)を反応器に添加した 。これをN2により0.47バールまで加圧した。触媒を300rpmにて撹拌 した。0.30バールのC24を添加したが、これを急速に0.08バールまで 減少させて反応器の温度を40℃未満に維持した。これを126分間にわたり続 けた。34.0gのポリマー被覆された触媒をN2下で反応器から回収した。 ポリマーの収量は0.5gPE/g触媒であった。実施例7:触媒Eのプレポリマーの作成 2.5リットル容積の撹拌乾燥相反応器をにN2パージ下で85℃にて焼成し た。これを25℃まで冷却し、46.3gの触媒(触媒E)を反応器に添加した 。反応器をN2により1.05バールまで加圧した。触媒を325rpmにて撹 拌した。C24を反応器に添加して1.25バールの全圧力にした。これら条件 を3.75時間にわたり維持した。次いで反応器をN2でパージし、1バールの N2下で封止し、次いで16時間にわたり1晩放置した。 再びC24を反応器に添加して1.25バールの全圧力にした。開始から50 分間の後、圧力を1.30バールまで上昇させ、開始から5時間後にさらに1. 42バールまで上昇させた。6時間の重合の後、反応器をN2でパージし、68 .1gのポリマー被覆された触媒をN2下で回収した。ポリマー収量は2.0g PE/g触媒であった。実施例8:触媒Aの現場での予備重合 285gのNaClを、予めN2パージ下で85℃にて焼成された2.5リッ トル容積の撹拌乾燥相反応器に添加した。1.67gのTEA処理されたシリカ を反応器に添加し、これを15分間撹拌した。温度を30℃まで低下させ、7バ ールのC24を反応器に流入させた。次いで0.22gの触媒Aと1.04gの TEA処理されたシリカとの混合物を高圧N2により反応器中へ注入した。C24 の圧力を7バールの圧力に維持し、急速に80℃まで上昇させ、この温度に残 余の試験にわたり維持した。全重合時間は120分間であった。反応器を排気す ると共に冷却し、127gのポリマーを回収して41g/g.h.バールの触媒 活性を得た。比較例1 実施例8と同様な手法に従ったが、ただし30℃における最初の30分間を省 略した。0.243gの触媒Aと0.935gのTEA処理されたシリカとの混 合物を70℃の温度にて注入し、次いで温度を直ちに80℃まで上昇させた。試 験時間は100分間とした。64gのポリマーが回収され、20.5g/g.h .バールの触媒活性が得られた。 実施例8と比較例1との間の比較は、撹拌乾燥相反応器における現場での予備 重合が一層高い単独重合触媒活性をもたらすことを示す。実施例9:触媒Bのその場での予備重合 320gのNaClを予めN2パージ下で85℃にて焼成された2.5リッ トル容積の撹拌乾燥相反応器に添加した。1.25gのTIBAL処理されたシ リカを反応器に添加し、これを15分間にわたり撹拌した。温度を30℃まで低 下させ、1バールのC24を反応器に流入させた。次いで0.308gの触媒B と0.825gのTIBAL処理されたシリカとの混合物を高圧N2により反応 器中へ注入した。C24の圧力を1バールの圧力に5分間維持し、次いで圧力を 急速に6.5バールまで上昇させ、温度を急速に70℃まで上昇させた。次いで H2および1−ヘキセンを反応器に流入させた。温度とC24圧力とH2および1 −ヘキセンのレベルとを残余の試験にわたり一定に維持した。全重合時間は19 1分間であった。試験の間、平均H2/C24比は0.0046であり、平均1 −ヘキセン/C24比は0.0052であった。反応器を排気すると共に冷却し 、278gのポリマーを回収して43.6g/g.h.バールの触媒活性を得た 。ポリマーのMI216は7.41であり、密度は0.926g/mlであった。実施例10:触媒Bの現場での予備重合 288gのNaClを、予めN2パージ下で85℃にて焼成された2.5リ ットル容積の撹拌乾燥相反応器に添加した。1.30gのTIBAL処理された シリカを反応器に添加し、これを15分間撹拌した。温度を30℃まで低下させ 、1バールのC24を反応器に流入させた。次いで0.238gの触媒Bと0. 725gのTIBAL処理されたシリカとの混合物を高圧N2により反応器中へ 注入した。C24の圧力を1バールの圧力に5分間維持し、次いで圧力を急速に 6.5バールまで上昇させ、温度を急速に80℃まで上昇させた。次いでH2お よび1−ヘキセンを反応器に流入させた。温度とC24圧力とH2および1−ヘ キセンのレベルとを残余の試験にわたり一定に維持した。全重合時間は116分 間であった。試験の間、平均H2/C24比は0.0052とし、平均1−ヘキ セン/C24比は0.0049とした。反応器を排気すると共に冷却し、9 9gのポリマーを回収して33.1g/g.h.バールの触媒活性を得た。ポリ マーのMI216は2.7であり、密度は0.9185g/mlであった。実施例11:触媒Bの現場での予備重合 305gのNaClを、予めN2パージ下で85℃にて焼成された2.5リッ トル容積の撹拌乾燥相反応器に添加した。1.20gのTIBAL処理されたシ リカを反応器に添加し、これを15分間撹拌した。温度を30℃まで低下させ、 1バールのC24を反応器に流入させた。次いで0.231gの触媒Bと0.9 12gのTIBAL処理されたシリカとの混合物を高圧N2により反応器中へ注 入した。C24の圧力を1バールの圧力に5分間維持し、次いで圧力を急速に6 .5バールまで上昇させ、温度を急速に70℃まで上昇させた。次いでH2およ び1−ヘキセンを反応器に流入させた。温度とC24圧力とH2および1−ヘキ センのレベルとを残余の試験にわたり一定に維持した。全重合時間は189分間 であった。試験の間、平均H2/C24比は0.00395であり、平均1−ヘ キセン/C24比は0.0048であった。反応器を排気すると共に冷却し、1 68gのポリマーを回収して35.5g/g.h.バールの触媒活性を得た。ポ リマーのMI216は1.7であり、密度は0.9295g/mlであった。比較例2 実施例9、10および11と同様な手順に従ったが、ただし初期の低温度およ び圧力の開始は省略した。すなわち344gのNaClを、予めN2パージ下で 85℃にて焼成された2.5リットル容積の撹拌乾燥相反応器に添加した。1. 30gのTIBAL処理されたシリカを反応器に添加し、これを15分間撹拌し た。反応器を70℃まで冷却し、6.5バールのC24まで加圧した。次いでH2 および1−ヘキセンを反応器に流入させた。0.213gの触媒Cと0.78 1gのTIBAL処理されたシリカとの混合物を高圧N2により反応器中へ注入 した。温度とC24圧力とH2および1−ヘキセンのレベルとを残余の試験にわ たり一定に維持した。全重合時間は166分間であった。試験に際し、平均H2 /C24比は0.0038であり、平均1−ヘキセン/C24比は0.0053 であった。反応器を排気すると共に冷却し、101gのポリマーを回収して 26.3g/g.h.バールの触媒活性を得た。 実施例9、10および11と比較例2との間の比較は、撹拌乾燥相反応器にお ける現場での予備重合が一層高い共重合触媒活性をもたらすことを示す。実施例12:触媒Cのプレポリマーによる重合 305gのNaClを、予めN2パージ下で85℃にて焼成された2.5リッ トル容積の撹拌乾燥相反応器に添加した。1.225gのTIBAL処理された シリカを反応器に添加し、これを15分間撹拌した。反応器を70℃まで冷却し 、6.5バールのC24まで加圧した。次いでH2および1−ヘキセンを反応器 に流入させた。0.956gの触媒Cのプレポリマーと0.745gのTIBA L処理されたシリカとの混合物を高圧N2により反応器中へ注入した。温度とC2 4圧力とH2および1−ヘキセンとを残余の試験にわたり一定に維持した。全重 合時間は127分間であった。試験に際し、平均H2/C24比は0.0041 5であり、平均1−ヘキセン/C24比は0.0057であった。反応器を排気 すると共に冷却し、250gのポリマーを回収して初期触媒の質量に対し28. 8g/g.h.バールの触媒活性を得た。実施例13:触媒Eのプレポリマーによる重合 292gのNaClを、予めN2パージ下で85℃にて焼成された2.5リッ トル容積の撹拌乾燥相反応器に添加した。1.223gのTIBAL処理された シリカを反応器に添加し、これを15分間撹拌した。反応器を70℃まで冷却し 、6.5バールのC24まで加圧した。次いでH2および1−ヘキセンを反応器 に流入させた。1.02gの触媒Eのプレポリマーと0.744gのTIBAL 処理されたシリカとの混合物を高圧N2により反応器中へ注入した。温度とC24 圧力とH2および1−ヘキセンのレベルとを残余の試験にわたり一定に維持した 。全重合時間は127分間であった。試験に際し、平均H2/C24比は0.0 044であり、平均1−ヘキセン/C24比は0.0048であった。反応器を 排気すると共に冷却し、175gのポリマーを回収して初期触媒の質量に対し3 7.4g/g.h.バールの触媒活性を得た。実施例14:触媒Eのプレポリマーによる重合 352gのNaClを、予めN2パージ下で85℃にて焼成された2.5リッ トル容積の撹拌乾燥相反応器に添加した。1.20gのTIBAL処理されたシ リカを反応器に添加し、これを15分間撹拌した。反応器を60℃まで冷却し、 6.5バールのC24まで加圧した。次いでH2および1−ヘキセンを反応器に 流入させた。0.915gの触媒Eのプレポリマーと0.8gのTIBAL処理 されたシリカとの混合物を高圧N2により反応器中へ注入した。温度を急速に7 0℃にした。温度とC24圧力とH2および1−ヘキセンのレベルとを残余の試 験にわたり一定に維持した。全重合時間は87分間であった。試験に際し、平均 H2/C24比は0.0044であり、平均1−ヘキセン/C24比は0.00 55であった。反応器を排気すると共に冷却し、128gのポリマーを回収して 初期触媒の質量に対し44.5g/g.h.バールの活性を得た。 実施例13および14並びに比較例2は同じ基礎触媒組成物(上記参照)から 出発した。これらは、反応器中への注入に先立ち触媒を予備重合させる効果が触 媒活性の向上をもたらすことを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU, LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,N Z,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI ,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US, UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. (1)第1段階にてエチレンまたはエチレンと1種もしくはそれ以上のα −オレフィンとを気相にて20〜70℃の範囲の温度で(a)支持遷移金属錯体 および(b)活性化剤からなる触媒系の存在下に予備重合させ、 (2)必要に応じ予備重合触媒を回収し、 (3)第2段階にてエチレンまたはエチレンと1種もしくはそれ以上のα−オレ フィンとを気相にて65〜100℃の範囲の温度で前記予備重合触媒の存在下に 重合させる ことを特徴とする気相におけるエチレンの重合またはエチレンと1種もしくはそ れ以上のα−オレフィンとの共重合の方法。 2. 第1段階を25〜40℃の範囲の温度で行うと共に、第2段階を70〜8 5℃の範囲の温度にて行う請求の範囲第1項に記載の方法。 3. 第1段階を0.1〜10バールの範囲の圧力にて行う請求の範囲第1項ま たは第2項に記載の方法。 4. 第1段階を乾燥相にて行う請求の範囲第1〜3項のいずれか一項に記載の 方法。 5. 第1段階を撹拌乾燥相反応器を用いて行う請求の範囲第4項に記載の方法 。 6. 両段階を単一の気相反応器にて行う請求の範囲第1〜5項のいずれか一項 に記載の方法。 7. 遷移金属錯体が式: [式中、R’はそれぞれ独立して水素、ヒドロカルビル、シリル、ゲルミル、ハ ロ、シアノおよびその組合せから選択され、前記R’は20個までの非水素原予 を有し、必要に応じ2個のR’基(ここでR’は水素、ハロもしくはシアノでな い)は一緒になってシクロペンタジエニル環の隣接位置に接続した二価誘導体を 形成して融合環構造を形成し; Xは30個までの非水素原子を有する中性η4−結合ジエン基であって、Mとの π−錯体を形成し; Yは−O−、−S−、−NR*−、−PR*−であり、 Mは+2フォルマル酸化状態におけるチタンもしくはジルコニウムであり; Z*はSiR2、CR* 2、SiR* 2SiR* 2、CR* 2CR* 2、CR*=CR*、CR2 SiR* 2もしくはGeR* 2であり;ここで R*はそれぞれ独立して水素またはヒドロカルビル、シリル、ハロゲン化アルキ ル、ハロゲン化アリールおよびその組合せから選択される一員であり、前記R* は10個までの非水素原子を有し、必要に応じZ*からの2個のR*基(R*は水 素でない)またはZ*からのR*基およびYからのR*基は環系を形成する] を有する拘束配置錯体である請求の範囲第1〜6項のいずれか一項に記載の方法 8. 錯体が(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニ ル)ジメチルシランチタニウム(11)1,3−ペンタジエンである請求の範囲 第7項に記載の方法。 9. 遷移金属錯体が式: [式中、Cp*は必要に応じMに−Z−Y−を介し共有結合すると共に式: (ここで、Rはそれぞれ水素またはハロゲン、アルキル、アリール、ハロアルキ ル、アルコキシ、アリールオキシ、シリル基およびその20個までの非水素原子 を有するその組合せから選択される部分であり、または2個もしくはそれ以上の R基は一緒になって融合環系を形成し; Mはη5結合方式にてシクロペンタジエニル基もしくは置換シクロペンタジエニ ル基に結合したジルコニウム、チタンもしくはハフニウムであって+3もしくは +4の原子価状態であり; Xはそれぞれハイドライドまたはハロ、アルキル、アリール、シリル、ゲルミル 、アリールオキシ、アルコキシ、アミド、シロキシおよびその組合せ(たとえば ハロアルキル、ハロアリール、ハロシリル、アルカリール、アラルキル、シリル アルキル、アリールオキシアリールおよびアルコキシアルキル、アミドアルキル 、アミドアリール)から選択される部分であって20個までの非水素原子を有し 、さらに20個までの非水素原子を有する中性ルイス塩基リガンドであり; nはMの原子価に応じ1もしくは2であり; Zは酸素、硼素または元素周期律表第14族の一員であり; Yは窒素、燐、酸素もしくは硫黄を含む金属に共有結合した結合基であり、また は必要に応じZおよびYは一緒になって融合環系を形成する) に対応する単一のη5−シクロペンタジエニルもしくはη5−置換シクロペンタジ エニル基である] を有する請求の範囲第1〜6項のいずれか一項に記載の方法。 10. 錯体が(t−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエ ニル)ジメチルシランチタニウムジメチルである請求の範囲第9項に記載の方法 。 11. 錯体がシリカ上に支持される請求の範囲第1〜10項のいずれか一項に 記載の方法。 12. シリカをトリアルキルアルミニウム化合物で予備処理する請求の範囲第 11項に記載の方法。 13. 活性化剤がトリス(ペンタフルオロフェニル)硼素である請求の範囲第 1〜12項のいずれか一項に記載の方法。 14. 錯体と活性化剤との比が1:10,000〜100:1の範囲である請 求の範囲第1〜13のいずれか一項に記載の方法。 15. 比が1:10〜1:1の範囲である請求の範囲第14項に記載の方法。 16. エチレンまたはエチレンと1種もしくはそれ以上のα−オレフィンとを (a)支持遷移金属錯体および(b)活性化剤からなる触媒系の存在下に予備重 合させて予備重合触媒を形成させ、次いで前記予備重合触媒を回収することを特 徴とする予備重合触媒の製造方法。 17. 乾燥相にて行う請求の範囲第16項に記載の方法。 18. (1)第1段階にてエチレンまたはエチレンと1種もしくはそれ以上の α−オレフィンとを−20〜+60℃の範囲の温度にて(a)支持遷移金属錯体 および(b)活性化剤からなる触媒系の存在下に予備重合させて予備重合触媒を 形成させ; (2)必要に応じ予備重合触媒を回収し、 (3)第2段階にてエチレンまたはエチレンと1種もしくはそれ以上のα−オレ フィンとを気相にて65〜100℃の範囲の温度で予備重合触媒の存在下に重合 させる ことを特徴とするエチレンまたはエチレンと1種もしくはそれ以上のα−オレフ ィンとの重合方法。 19. 第1段階をスラリー、乾燥相または気相にて行う請求の範囲第18項に 記載の方法。 20. α−オレフィンが1−ブテン、1−ヘキセンまたは4−メチル−1−ペ ンテンである請求の範囲第1〜19項のいずれか一項に記載の方法。
JP50509799A 1996-06-26 1997-06-27 気相におけるオレフィンの重合方法 Ceased JP2002506474A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96430008A EP0816394B1 (en) 1996-06-26 1996-06-26 Process for polymerising ethylene in the gas phase
PCT/GB1997/001730 WO1999000431A1 (en) 1996-06-26 1997-06-27 Process for the polymerisation of olefins in the gas phase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002506474A true JP2002506474A (ja) 2002-02-26

Family

ID=26144139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50509799A Ceased JP2002506474A (ja) 1996-06-26 1997-06-27 気相におけるオレフィンの重合方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0816394B1 (ja)
JP (1) JP2002506474A (ja)
KR (1) KR20010014073A (ja)
AU (1) AU748899B2 (ja)
CA (1) CA2294993A1 (ja)
HU (1) HUP0002536A3 (ja)
SK (1) SK175899A3 (ja)
TR (1) TR199903251T2 (ja)
WO (1) WO1999000431A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530333A (ja) * 2005-02-21 2008-08-07 イネオス ヨーロッパ リミテッド 重合触媒

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2171640T3 (es) 1996-06-26 2002-09-16 Bp Chem Int Ltd Procedimiento para la polimerizacion de etileno en fase gaseosa.
EP0816394B1 (en) * 1996-06-26 2002-01-30 BP Chemicals S.N.C. Process for polymerising ethylene in the gas phase
ATE228034T1 (de) * 1998-08-10 2002-12-15 Bp Chem Int Ltd Kontinuierliches gasphasenverfahren zur beschichtung von polymerisationskatalysatoren

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0279863B1 (en) * 1986-08-26 1992-10-14 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Catalyst for polymerizing alpha-olefin and polymerization process
DE3942364A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung einer polypropylen-formmasse
TW206240B (ja) * 1990-02-13 1993-05-21 Mitsui Petroleum Chemicals Ind
FR2659336B1 (fr) * 1990-03-12 1993-05-07 Bp Chemicals Snc Catalyseur a base de zirconium, de titane et/ou de vanadium, supporte sur un chlorure de magnesium, procede de preparation et utilisation du catalyseur dans la polymerisation des olefines.
MY141000A (en) * 1990-04-18 2010-02-12 Mitsui Chemicals Inc Process for the preparation of an ethylene copolymer and an olefin polymer, and catalysts for olefin polymerization
KR100253826B1 (ko) * 1991-12-30 2000-04-15 그레이스 스티븐 에스. 에틸렌 공중합체의 중합방법
US5374696A (en) * 1992-03-26 1994-12-20 The Dow Chemical Company Addition polymerization process using stabilized reduced metal catalysts
JPH07509752A (ja) * 1992-08-05 1995-10-26 エクソン・ケミカル・パテンツ・インク オレフィン重合用の担持されたイオン遷移金属触媒
JP3202349B2 (ja) * 1992-09-22 2001-08-27 三菱化学株式会社 触媒組成物およびそれを用いるオレフィンの重合法
DE69325716T2 (de) * 1992-10-05 2000-04-27 Exxon Chemical Patents Inc Polymerisationsverfahren mittels eines katalysatorsystems mit gesteigertem leistungsvermögen
CN1115988A (zh) * 1993-09-16 1996-01-31 壳牌石油公司 聚合物的制备
FR2717816B1 (fr) * 1994-03-23 1996-04-26 Atochem Elf Sa Composante catalytique pour la polymérisation des oléfines obtenue par impregnation d'un prépolymère par une solution d'une composante catalytique. Prépolymère et polymère obtenus à partir de ladite composante catalytique.
EP0763546B1 (de) * 1995-09-13 1997-05-28 Witco GmbH Verfahren zur Herstellung von Metallocen-Katalysatorsystemen auf inerten Trägermaterialien unter Verwendung von Gasphasenreaktoren
EP0816394B1 (en) * 1996-06-26 2002-01-30 BP Chemicals S.N.C. Process for polymerising ethylene in the gas phase

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530333A (ja) * 2005-02-21 2008-08-07 イネオス ヨーロッパ リミテッド 重合触媒

Also Published As

Publication number Publication date
TR199903251T2 (xx) 2000-11-21
HUP0002536A3 (en) 2001-04-28
KR20010014073A (ko) 2001-02-26
SK175899A3 (en) 2002-02-05
EP0816394B1 (en) 2002-01-30
EP0816394A1 (en) 1998-01-07
CA2294993A1 (en) 1999-01-07
HUP0002536A2 (hu) 2000-12-28
AU3269597A (en) 1999-01-19
AU748899B2 (en) 2002-06-13
WO1999000431A1 (en) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689829B2 (ja) オレフィンの共重合用の架橋されたメタロセン
JP5296982B2 (ja) 担持重合触媒
JP2001516776A (ja) ケチミド配位子を有する触媒
JP2002502894A (ja) 担体付オレフィン重合触媒の製造方法
JP4237494B2 (ja) オレフィン重合用触媒
KR20040035793A (ko) 지지된 포스핀이민 중합반응 촉매
JP2005503444A (ja) 連結メタロセン錯体、触媒系及びこれを使用するオレフィン重合法
JP3340064B2 (ja) α−オレフィンの重合及び共重合用の有機金属触媒
JP2002533484A (ja) 架橋されたメタロセンポリオレフィン触媒上のハロアリール含有第13族置換基
JPH07268016A (ja) 触媒成分の溶液をプレポリマーに含浸して得られるオレフィン重合触媒成分と、この触媒成分から得られるプレポリマー
JP4104667B2 (ja) 重合方法
JP2002506474A (ja) 気相におけるオレフィンの重合方法
JP2006509869A (ja) 担持オレフィン重合触媒
JPH11228614A (ja) 触媒及びオレフィンの重合方法
JP5232476B2 (ja) 重合触媒
KR20060118556A (ko) 중합 방법
JP3907416B2 (ja) オレフィン重合用触媒、及びそれを用いるオレフィンの重合方法
US6437060B1 (en) Process for the polymerization of olefins in the gas phase
JP2008542515A (ja) 担持型重合触媒
KR100800219B1 (ko) 올레핀 중합반응에 사용하는 할로술폰산 처리 촉매 지지체
KR20120076159A (ko) 전이 금속 촉매 조성물 및 이를 이용한 폴리 올레핀의 제조 방법
JP3588665B2 (ja) 遷移金属錯体を用いたオレフィン重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造法
JPH11166009A (ja) オレフィン重合用触媒及びそれを用いたオレフィンの重合方法
JP2017165916A (ja) エチレン系マクロモノマーの製造方法
JP2953650B2 (ja) ポリオレフィン製造用触媒組成物、およびポリオレフィンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060627