JP2002236468A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Info

Publication number
JP2002236468A
JP2002236468A JP2001155217A JP2001155217A JP2002236468A JP 2002236468 A JP2002236468 A JP 2002236468A JP 2001155217 A JP2001155217 A JP 2001155217A JP 2001155217 A JP2001155217 A JP 2001155217A JP 2002236468 A JP2002236468 A JP 2002236468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
discharge
reset
discharge cells
plasma display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001155217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4748878B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tokunaga
勉 徳永
Mitsushi Kitagawa
満志 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer Display Products Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Shizuoka Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp, Shizuoka Pioneer Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2001155217A priority Critical patent/JP4748878B2/ja
Priority to US10/000,963 priority patent/US6674418B2/en
Publication of JP2002236468A publication Critical patent/JP2002236468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4748878B2 publication Critical patent/JP4748878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2948Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge by increasing the total sustaining time with respect to other times in the frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高画質及び低コストを図ることが出来るプラ
ズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディス
プレイ装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 パルス電圧が緩やかに推移する区間と、
急峻に推移する区間とからなるパルスを、プラズマディ
スプレイパネルの放電セルをリセット放電せしめるべく
印加するリセットパルスとして生成する。この際、上記
パルス電圧値が緩やかに推移する区間内において、放電
セルに印加される電圧値を、最小のリセット放電開始電
圧値に到達させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイパネルを搭載したプラズマディスプレイ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、表示装置の大画面化にともなって
薄型のものが要求され、各種の薄型表示デバイスが実用
化されている。交流放電型のプラズマディスプレイパネ
ルは、この薄型表示デバイスの1つとして着目されてい
る。図1は、かかるプラズマディスプレイパネルを搭載
したプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図であ
る。
【0003】図1において、プラズマディスプレイパネ
ルとしてのPDP10は、m個の列電極D1〜Dmと、こ
れら列電極各々と交叉して配列された夫々n個の行電極
X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynを備えている。これら行電
極X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynは、夫々一対の行電極X
i(1≦i≦n)及びYi(1≦i≦n)にてPDP10における第
1表示ライン〜第n表示ラインを担っている。列電極D
と、行電極X及びYとの間には、放電ガスが封入されて
いる放電空間が形成されており、この放電空間を含む各
行電極対と列電極との交差部に、画素を担う放電セルが
形成される構造となっている。
【0004】この際、各放電セルは、放電現象を利用し
て発光を行うものである為、"発光"及び"非発光"の2つ
の状態しかもたない。つまり、最低輝度(非発光状態)
と、最高輝度(発光状態)の2階調分の輝度しか表現出来
ないのである。そこで、駆動装置100は、このような
PDP10に対して、入力された映像信号に対応した中
間調の輝度表示を実現させるべく、サブフィールド法を
用いた階調駆動を実施する。サブフィールド法には、選
択消去アドレス法と、選択書込アドレス法とがある。選
択消去アドレス法は、予め全放電セル内に壁電荷を形成
しておき(一斉リセット行程Rc)、各放電セル内の壁電
荷を入力映像信号に応じて選択的に消去する(画素デー
タ書込行程Wc)ものであり、一方、選択書込アドレス法
は、予め全放電セル内の壁電荷を消滅させ(一斉リセッ
ト行程Rc)、入力映像信号に応じて各放電セル内に選択
的に壁電荷を形成する(画素データ書込行程Wc)もので
ある。
【0005】また、サブフィールド法では、入力された
映像信号を各画素毎に対応した例えば4ビットの画素デ
ータに変換し、この4ビットのビット桁各々に対応させ
て1フィールドを図2に示す如く4個のサブフィールド
SF1〜SF4に分割する。この際、図2に示す如く、
サブフィールドSF1〜SF4各々に、上記画素データ
ビットの重み付けに対応した発光実施回数を割り当て
る。そして、各サブフィールド毎に、そのサブフィール
ドに対応している画素データビットの論理レベルに応じ
て発光を実施させる。
【0006】図3は、駆動装置100が、例えば選択消
去アドレス法にて駆動を実現すべく、1サブフィールド
内において上記PDP10の行電極対及び列電極に印加
する各種駆動パルスと、その印加タイミングとを示す図
である。先ず、一斉リセット行程Rcにおいて、駆動装
置100は、図3に示す如き立ち下がり変化の緩やかな
負極性のリセットパルスRPXを行電極X1〜Xn各々に
一斉に印加する。更に、かかるリセットパルスRPXの
印加と同時に、駆動装置100は、図3に示す如き立ち
上がり変化の緩やかな正極性のリセットパルスRPYを
行電極Y1〜Yn各々に一斉に印加する。これらリセット
パルスRPx及びRPYの印加に応じて、PDP10の全
ての放電セルがリセット放電する。そのリセット放電終
息後、各放電セル内には一様に所定量の壁電荷が形成さ
れ、これが保持される。
【0007】かかる一斉リセット行程Rcの実行によ
り、PDP10における全放電セルは、後述する発光維
持行程Icにおいて発光(維持放電)可能な状態(以下、"
発光セル"状態と称する)に初期化される。次に、画素デ
ータ書込行程Wcにおいて、駆動装置100は、4ビッ
トの上記画素データの各ビットをサブフィールドSF1
〜SF4各々に対応させて分離し、そのビットの論理レ
ベルに応じたパルス電圧を有する画素データパルスを生
成する。例えば、サブフィールドSF1の画素データ書
込行程Wcでは、駆動装置100は、上記画素データの
第1ビットの論理レベルに応じたパルス電圧を有する画
素データパルスを生成する。この際、駆動装置100
は、この第1ビット目の論理レベルが"1"である場合に
は高電圧、"0"である場合には低電圧(0ボルト)のパル
ス電圧を有する画素データパルスを生成する。そして、
駆動装置100は、かかる画素データパルスを、第1〜
第n表示ライン各々に対応した1表示ライン分毎の画素
データパルス群DP1〜DPnとして、図3に示す如く順
次、列電極D1〜Dmに印加して行く。更に、駆動装置1
00は、各画素データパルス群DP各々の印加タイミン
グに同期して図3に示す如き負極性の走査パルスSPを
発生し、これを行電極Y1〜Ynへと順次印加して行く。
この際、上記走査パルスSPが印加された表示ライン
と、高電圧の画素データパルスが印加された"列"との交
差部の放電セルのみに放電(選択消去放電)が生じる。か
かる選択消去放電により、この放電セル内に保持されて
いた壁電荷は消滅し、この放電セルは、後述する発光維
持行程Icにおいて発光(維持放電)することができない
状態(以下、"非発光セル"状態と称する)に推移する。一
方、走査パルスSPが印加されながらも低電圧の画素デ
ータパルスが印加された放電セルには上記選択消去放電
は生起されず、この放電セルは、上記一斉リセット行程
Rcにて初期化された状態、つまり"発光セル"の状態を
維持する。
【0008】すなわち、かかる画素データ書込行程Wc
によれば、PDP10の各放電セルは、入力映像信号に
基づく画素データに応じて"発光セル"状態又は"非発光
セル"状態のいずれか一方の状態に設定されるのであ
る。次に、発光維持行程Icにおいて駆動装置100
は、図3に示されるように、正極性の維持パルスIPX
及び正極性の維持パルスIPYを交互に繰り返し行電極
X1〜Xn及び行電極Y1〜Ynに夫々印加する。尚、1サ
ブフィールド内においてこれら維持パルスIPX及びI
PYを印加する回数(期間)は、図2に示されるが如く、
各サブフィールドの重み付けに応じて設定されている。
ここで、壁電荷が存在している放電セル、すなわち"発
光セル"状態にある放電セルのみが、維持パルスIPX及
びIPYが印加される度に維持放電する。つまり、上記
画素データ書込行程Wcにおいて"発光セル"状態に設定
された放電セルのみが、図2に示す如き、各サブフィー
ルドの重み付けに対応して設定された回数分だけ維持放
電に伴う発光を繰り返し、その発光状態を維持するので
ある。
【0009】駆動装置100は、以上の如き動作を各サ
ブフィールド毎に実施する。この際、各サブフィールド
で生起された上記維持放電に伴う発光の総数(1フィー
ルド内での)により、映像信号に対応した中間調の輝度
が表現される。つまり、上記維持放電に伴う発光によ
り、映像信号に対応した画像表示が為されるのである。
ところが、上述した如き放電現象を利用して画像表示を
行うには、表示画像には関与しない発光を生じさせる放
電をも生起させなければならない。特に、上記一斉リセ
ット行程Rcで生起されるリセット放電によると、全て
の放電セルが一斉に発光してしまうので、低輝度な画像
を表示する際にコントラストの低下が顕著に表れてしま
うという問題が生じる。そこで、図3に示す如く、上記
リセット放電を生起させるべく印加するリセットパルス
RPXの立ち下がり変化、及びリセットパルスRPYの立
ち上がり変化を夫々緩やかにしている。これにより、リ
セット放電に伴う発光量は減少するが、それに伴い、壁
電荷及びプライミング粒子の形成量も減少してしまう。
この際、所望量の壁電荷及びプライミング粒子を形成さ
せる為には、リセットパルス(RPY、RPX)のパルス電
圧値(VR、−VR)を高め、更にそのパルス幅(TR)を広
くする必要がある。従って、リセットパルスを発生する
ドライバとしては高耐圧のものを用いることになり、コ
スト高となる。更に、リセットパルスのパルス幅を広げ
ると一斉リセット行程Rcに費やされる時間が長くなる
ので、その分だけ上記画素データ書込行程Wc及び発光
維持行程Icに費やす時間を短縮しなければならない。
ところが、画素データ書込行程Wcに費やす時間を短く
すべく上記画素データパルス及び走査パルスSPのパル
ス幅を短くすると誤放電が生じ、発光維持行程Icに費
やす時間を短縮すべく維持放電の実施回数を減らすと画
面全体の輝度が低下する。すなわち、画質が低下すると
いう問題が生じるのである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
に鑑みて為されたものであり、高画質及び低コスト化を
図ることが出来るプラズマディスプレイパネルの駆動方
法、及びプラズマディスプレイ装置を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴によ
るプラズマディスプレイパネルの駆動方法は、マトリク
ス状に配列されて表示画素を担う複数の放電セルがなる
プラズマディスプレイパネルを映像信号に応じて駆動す
るプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前
記放電セル各々にリセット放電を生起させるべくリセッ
トパルスを前記放電セル各々に印加する一斉リセット行
程と、前記映像信号に対応した画素データに応じて前記
放電セルの発光及び非発光を設定する選択放電を生起さ
せるべき走査パルスを前記放電セル各々に印加する画素
データ書込行程と、発光に設定された放電セルのみを繰
り返し発光させる維持放電を生起させるべき維持パルス
を前記放電セル各々に印加する発光維持行程と、を含
み、前記リセットパルスは、パルス電圧値が緩やかに推
移して最小のリセット放電開始電圧値に到達しこれを越
える第1パルス電圧推移区間と、前記パルス電圧値が急
峻に推移する第2パルス電圧推移区間とからなるもので
ある。
【0012】又、本発明の第2の特徴によるプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法は、マトリクス状に配列さ
れて表示画素を担う複数の放電セルを含むプラズマディ
スプレイパネルを映像信号に応じて駆動するプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法であって、前記放電セル各
々にリセット放電を生起させるべくリセットパルスを前
記放電セル各々に印加する一斉リセット行程と、前記映
像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの発
光及び非発光の一方を設定する選択放電を生起させるべ
き走査パルスを前記放電セル各々に印加する画素データ
書込行程と、発光に設定された放電セルのみを繰り返し
発光させる維持放電を生起させるべき維持パルスを前記
放電セル各々に印加する発光維持行程と、を含み、前記
リセットパルスは、パルス電圧値が急峻に推移する第1
パルス電圧推移区間と、前記パルス電圧値が緩やかに推
移して最小のリセット放電開始電圧値に到達しこれを越
える第2パルス電圧推移区間とからなるものである。
【0013】又、本発明の第3の特徴によるプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法は、マトリクス状に配列さ
れて表示画素を担う複数の放電セルを含むプラズマディ
スプレイパネルを映像信号に応じて駆動するプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法であって、前記放電セル各
々にリセット放電を生起させるべくリセットパルスを前
記放電セル各々に印加する一斉リセット行程と、前記映
像信号に対応した画素データに応じて前記放電セルの発
光及び非発光を設定する選択放電を生起させるべき走査
パルスを前記放電セル各々に印加する画素データ書込行
程と、発光に設定された放電セルのみを繰り返し発光さ
せる維持放電を生起させるべき維持パルスを前記放電セ
ル各々に印加する発光維持行程と、を含み、前記リセッ
トパルスは、パルス電圧値が急峻に推移する第1パルス
電圧推移区間と、前記パルス電圧値が緩やかに推移して
最小のリセット放電開始電圧値に到達しこれを越える第
2パルス電圧推移区間と、前記パルス電圧値が急峻に推
移する第3パルス電圧推移区間とからなるものである。
【0014】又、本発明の第1の特徴によるプラズマデ
ィスプレイ装置は、マトリクス状に配列されて表示画素
を担う複数の放電セルを含むプラズマディスプレイパネ
ルを映像信号に応じて駆動するプラズマディスプレイ装
置であって、前記放電セル各々にリセット放電を生起さ
せるべきリセットパルスを生成して前記放電セル各々に
印加するリセットパルス生成手段と、前記映像信号に対
応した画素データに応じて前記放電セルの発光及び非発
光の一方を設定する選択放電を生起させるべき走査パル
スを生成して前記放電セル各々に印加する走査パルス生
成手段と、発光に設定された放電セルのみを繰り返し発
光させる維持放電を生起させるべき維持パルスを生成し
て前記放電セル各々に印加する維持パルス生成手段と、
を有し、前記リセットパルスは、パルス電圧値が緩やか
に推移して最小のリセット放電開始電圧値に到達しこれ
を越える第1パルス電圧推移区間と、前記パルス電圧値
が急峻に推移する第2パルス電圧推移区間とからなるも
のである。
【0015】又、本発明の第2の特徴によるプラズマデ
ィスプレイ装置は、マトリクス状に配列されて表示画素
を担う複数の放電セルを含むプラズマディスプレイパネ
ルを映像信号に応じて駆動するプラズマディスプレイ装
置であって、前記放電セル各々にリセット放電を生起さ
せるべきリセットパルスを生成して前記放電セル各々に
印加するリセットパルス生成手段と、前記映像信号に対
応した画素データに応じて前記放電セルの発光及び非発
光の一方を設定する選択放電を生起させるべき走査パル
スを生成して前記放電セル各々に印加する走査パルス生
成手段と、発光に設定された放電セルのみを繰り返し発
光させる維持放電を生起させるべき維持パルスを生成し
て前記放電セル各々に印加する維持パルス生成手段と、
を有し、前記リセットパルスは、パルス電圧値が急峻に
推移する第1パルス電圧推移区間と、前記パルス電圧値
が緩やかに推移して最小のリセット放電開始電圧値に到
達しこれを越える第2パルス電圧推移区間とからなるも
のである。
【0016】又、本発明の第3の特徴によるプラズマデ
ィスプレイ装置は、マトリクス状に配列されて表示画素
を担う複数の放電セルを含むプラズマディスプレイパネ
ルを映像信号に応じて駆動するプラズマディスプレイ装
置であって、前記放電セル各々にリセット放電を生起さ
せるべきリセットパルスを生成して前記放電セル各々に
印加するリセットパルス生成手段と、前記映像信号に対
応した画素データに応じて前記放電セルの発光及び非発
光の一方を設定する選択放電を生起させるべき走査パル
スを生成して前記放電セル各々に印加する走査パルス生
成手段と、発光が設定された放電セルのみを繰り返し発
光させる維持放電を生起させるべき維持パルスを生成し
て前記放電セル各々に印加する維持パルス生成手段と、
を有し、前記リセットパルスは、パルス電圧値が急峻に
推移する第1パルス電圧推移区間と、前記パルス電圧値
が緩やかに推移して最小のリセット放電開始電圧値に到
達しこれを越える第2パルス電圧推移区間と、前記パル
ス電圧値が急峻に推移する第3パルス電圧推移区間とか
らなるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を参
照しつつ詳細に説明する。図4は、本発明による駆動方
法に従ってプラズマディスプレイパネルの駆動を行うプ
ラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。図4に
おいて、プラズマディスプレイパネルとしてのPDP1
0は、m個の列電極D1〜Dmと、これら列電極各々と交
叉して配列された夫々n個の行電極X1〜Xn及び行電極
Y1〜Ynを備えている。これら行電極X1〜Xn及び行電
極Y1〜Ynは、夫々一対の行電極Xi(1≦i≦n)及びYi
(1≦i≦n)にてPDP10における第1表示ライン〜第
n表示ラインを担っている。列電極Dと、行電極X及び
Yとの間には、放電ガスが封入されている放電空間が形
成されており、この放電空間を含む各行電極対と列電極
との各交差部に、表示画素を担う放電セルがマトリクス
状に形成される構造となっている。
【0018】A/D変換器1は、入力された映像信号を
サンプリングして、これを各画素毎の輝度レベルを表す
Nビットの画素データPDに変換する。メモリ3は、駆
動制御回路4から供給された書込信号に従って上記画素
データPDを順次書き込む。そして、1画面分、つまり
第1行・第1列の画素に対応した画素データPD11か
ら、第n行・第m列の画素に対応した画素データPDnm
までの(n×m)個分の画素データPDの書き込みが終了
すると、メモリ3は、以下の如き読み出し動作を行う。
先ず、メモリ3は、画素データPD11〜PDnm各々の第
1ビット目を画素駆動データビットDB111〜DB1nm
と捉え、これらを駆動制御回路4から供給された読出ア
ドレスに従って1表示ライン分ずつ読み出してアドレス
ドライバ6に供給する。次に、メモリ3は、画素データ
PD11〜PDnm各々の第2ビット目を画素駆動データビ
ットDB211〜DB2nmと捉え、これらを駆動制御回路
4から供給された読出アドレスに従って1表示ライン分
ずつ読み出してアドレスドライバ6に供給する。以下、
同様にしてメモリ3は、画素データPD11〜PDnm各々
の第3〜第Nビットを夫々画素駆動データビットDB3
〜DB(N)と捉え、各DB毎に1表示ライン分ずつ読み
出してアドレスドライバ6に供給して行く。
【0019】駆動制御回路4は、図5に示す発光駆動フ
ォーマットに従ってPDP10を階調駆動すべき各種ス
イッチング信号を発生して、アドレスドライバ6、X行
電極ドライバ7及びY行電極ドライバ8各々に供給す
る。尚、図5に示す発光駆動フォーマットでは、1フィ
ールドの表示期間をN個のサブフィールドSF1〜SF
(N)に分割し、各サブフィールド内において前述した如
き画素データ書込行程Wc及び発光維持行程Icの各々を
実行する。更に、先頭のサブフィールドSF1において
のみで一斉リセット行程Rcを実行し、最後尾のサブフ
ィールドSF(N)においてのみで、各放電セル内に残留
している壁電荷を消滅させる消去行程Eを実行する。
【0020】図6は、上記X行電極ドライバ7及びY行
電極ドライバ8各々の内部構成を示す図である。図6に
示すように、X行電極ドライバ7には、上記リセットパ
ルスRPX'を発生する為のリセットパルス発生回路R
X、及び上記維持パルスIPXを発生する為の維持パル
ス発生回路IXが設けられている。
【0021】上記維持パルス発生回路IXは、直流の電
圧VS1を発生する直流電源B1、スイッチング素子S1
〜S4、コイルL1及びL2、ダイオードD1及びD
2、及びコンデンサC1から構成される。スイッチング
素子S1は、駆動制御回路4から供給されたスイッチン
グ信号SW1が論理レベル"1"である期間中に限りオン
状態となり、コンデンサC1の一端上の電位をコイルL
1、ダイオードD1を介して行電極Xに印加する。スイ
ッチング素子S2は、駆動制御回路4から供給されたス
イッチング信号SW2が論理レベル"1"である期間中に
限りオン状態となり、行電極X上の電位をコイルL2、
及びダイオードD2を介してコンデンサC1の一端に印
加する。スイッチング素子S3は、駆動制御回路4から
供給されたスイッチング信号SW3が論理レベル"1"で
ある期間中に限りオン状態となり、上記直流電源B1が
発生した電圧VS1を行電極Xに印加する。スイッチング
素子S4は、駆動制御回路4から供給されたスイッチン
グ信号SW4が論理レベル"1"である期間中に限りオン
状態となり、行電極Xを接地する。
【0022】上記リセットパルス発生回路RXは、直流
の電圧VR'を発生する直流電源B2、スイッチング素子
S7、S8、抵抗R1及びR2から構成される。尚、抵
抗R1の抵抗値r1は抵抗R2の抵抗値r2よりも高
い。直流電源B2の正側端子は接地されており、その負
側端子は上記スイッチング素子S7及びS8各々に接続
されている。スイッチング素子S7は、駆動制御回路4
から供給されたスイッチング信号SW7が論理レベル"
1"である期間中に限りオン状態となり、直流電源B2
の負側端子電圧である電圧−VR'を抵抗R1を介して行
電極Xに印加する。スイッチング素子S8は、駆動制御
回路4から供給されたスイッチング信号SW8が論理レ
ベル"1"である期間中に限りオン状態となり、直流電源
B2の負側端子電圧である電圧−VR'を抵抗R2を介し
て行電極Xに印加する。
【0023】一方、Y行電極ドライバ8には、上記リセ
ットパルスRPY'を発生する為のリセットパルス発生回
路RY、上記走査パルスSPを発生する為の走査パルス
発生回路SY、及び上記維持パルスIPYを発生する為
の維持パルス発生回路IYが設けられている。上記リセ
ットパルス発生回路RYは、直流の電圧VR'を発生する
直流電源B4、スイッチング素子S15〜S17、抵抗
R3及びR4から構成される。尚、抵抗R3の抵抗値r
1は抵抗R4の抵抗値r2よりも高い。直流電源B4の
負側端子は接地されており、その正側端子は上記スイッ
チング素子S16及びS17各々に接続されている。ス
イッチング素子S16は、駆動制御回路4から供給され
たスイッチング信号SW16が論理レベル"1"である期
間中に限りオン状態となり、直流電源B4の正側端子電
圧である電圧VR'を抵抗R3を介してライン20上に印
加する。スイッチング素子S17は、駆動制御回路4か
ら供給されたスイッチング信号SW17が論理レベル"
1"である期間中に限りオン状態となり、直流電源B4
の正側端子電圧である電圧VR'を抵抗R4を介して上記
ライン20上に印加する。スイッチング素子S15は、
駆動制御回路4から供給されたスイッチング信号SW1
5が論理レベル"1"である期間中に限りオン状態となっ
て、上記ライン20と後述するライン12を接続する。
【0024】上記維持パルス発生回路IYは、直流の電
圧VS1を発生する直流電源B3、スイッチング素子S1
1〜S14、コイルL3及びL4、ダイオードD3及び
D4、及びコンデンサC2から構成される。スイッチン
グ素子S11は、駆動制御回路4から供給されたスイッ
チング信号SW11が論理レベル"1"である期間中に限
りオン状態となり、コンデンサC2の一端上の電位をコ
イルL3、ダイオードD3を介してライン12上に印加
する。スイッチング素子S12は、駆動制御回路4から
供給されたスイッチング信号SW12が論理レベル"1"
である期間中に限りオン状態となり、上記ライン12上
の電位をコイルL4、及びダイオードD4を介してコン
デンサC2の一端に印加する。スイッチング素子S13
は、駆動制御回路4から供給されたスイッチング信号S
W13が論理レベル"1"である期間中に限りオン状態と
なり、上記直流電源B3が発生した電圧VS1を上記ライ
ン12上に印加する。スイッチング素子S14は、駆動
制御回路4から供給されたスイッチング信号SW14が
論理レベル"1"である期間中に限りオン状態となり、上
記ライン12を接地する。
【0025】上記走査パルス発生回路SYは、実際に
は、各行電極Y1〜Yn毎に設けられており、夫々、直流
の電圧Vhを発生する直流電源B5、スイッチング素子
S21、S22、ダイオードD5及びD6から構成され
る。スイッチング素子S21は、駆動制御回路4から供
給されたスイッチング信号SW21が論理レベル"1"で
ある期間中に限りオン状態となり、直流電源B5の正側
端子、行電極Y及びダイオードD6のカソード端を夫々
接続する。スイッチング素子S22は、駆動制御回路4
から供給されたスイッチング信号SW22が論理レベ
ル"1"である期間中に限りオン状態となり、直流電源B
5の負側端子、行電極Y及びダイオードD5のアノード
端を夫々接続する。
【0026】図7は、図5に示すサブフィールドSF1
内において、上記アドレスドライバ6、X行電極ドライ
バ7及びY行電極ドライバ8が、選択消去アドレス法を
採用した場合の、PDP10に印加する各種駆動パルス
とその印加タイミングとを示す図である。一斉リセット
行程Rcにおいて、駆動制御回路4は、上記リセットパ
ルス発生回路RXに対して図7に示す如く変化するスイ
ッチング信号SW7及びSW8を供給する。すなわち、
先ず、駆動制御回路4は、論理レベル"1"のスイッチン
グ信号SW7及び論理レベル"0"のスイッチング信号S
W8を20[μsec]以上の時間に亘って上記リセットパ
ルス発生回路RXに供給しつづける(第1パルス電圧推
移区間Ta)。これにより、スイッチング素子S7及びS
8の内、S7のみがオン状態となり、直流電源B2の負
側端子電圧である電圧−VR'が抵抗R1を介して行電極
Xに印加される。この際、行電極X及び行電極Y間には
負荷容量C0が存在する為、行電極X上の電圧は図7に
示す如く緩やかに下降して行く。すなわち、上記第1パ
ルス電圧推移区間Taでは、行電極X上の電圧が緩やか
に低下し始めてから20[μsec]程度経過後に、そのパ
ルス電圧値が最小リセット放電開始電圧−VMINの1/
2の電圧(−VMIN>−VR')に到達し、これを下回る。
この際、駆動制御回路4は、上記スイッチング信号SW
7を論理レベル"0"、SW8を論理レベル"1"に切り換
える(第2パルス電圧推移区間Tb)。これにより、スイ
ッチング素子S7及びS8の内のS8のみがオン状態と
なり、直流電源B2の負側端子電圧である電圧−VR'が
抵抗R2を介して行電極Xに印加される。尚、抵抗R2
の抵抗値r2は抵抗R1の抵抗値r1よりも低い為、図
7に示す如くその電圧値は急峻に降下して電圧−VR'に
至る。
【0027】かかる動作により、X行電極ドライバ7
は、図7に示す如き波形を有する負極性のリセットパル
スRPX'を行電極X1〜Xn各々に一斉に印加する。すな
わち、X行電極ドライバ7は、図7に示す如く、最初、
緩やかに電圧が低下して最小リセット放電開始電圧−V
MINの1/2の電圧に到達してこれを下回り(第1パルス
電圧推移区間Ta)、その後、急峻に電圧が低下してパル
ス電圧−VR'に到達する(第2パルス電圧推移区間Tb)
リセットパルスRPX'を行電極X1〜Xnに印加するので
ある。なお、一斉リセット行程Rcの間において、第2
パルス電圧推移区間Tbの後から画素データ書込行程W
cが開始されるまでの期間は、移行区間Trとなる。
【0028】更に、かかる一斉リセット行程Rcにおい
て、駆動制御回路4は、論理レベル"1"のスイッチング
信号SW21及び論理レベル"0"のスイッチング信号S
W22を上記走査パルス発生回路SYに供給する。これ
により、スイッチング素子S21がオン状態となり、ラ
イン20上の電位はそのまま行電極Yに印加されること
になる。更に、かかる一斉リセット行程Rc内におい
て、駆動制御回路4は、上記リセットパルス発生回路R
Yに対して図7に示す如く変化するスイッチング信号S
W16及びSW17を供給する。すなわち、先ず、駆動
制御回路4は、論理レベル"1"のスイッチング信号SW
16及び論理レベル"0"のスイッチング信号SW17を
20[μsec]以上の時間に亘って上記リセットパルス発
生回路RYに供給しつづける(第1パルス電圧推移区間
Ta)。これにより、スイッチング素子S16及びS17
の内、S16のみがオン状態となり、直流電源B4の正
側端子電圧である電圧VR'が抵抗R3及びライン20を
介して行電極Yに印加される。この際、行電極X及び行
電極Y間には負荷容量C0が存在する為、行電極Y上の
電圧は図7に示す如く緩やかに上昇して行く。すなわ
ち、上記第1パルス電圧推移区間Taでは、行電極Y上
の電圧が上昇し始めてから20[μsec]程度経過後に、
そのパルス電圧値が最小リセット放電開始電圧VMINの
1/2の電圧(VMIN<VR')に到達し、これを上回る。
この際、駆動制御回路4は、上記スイッチング信号SW
16を論理レベル"0"、SW17を論理レベル"1"に切
り換える(第2パルス電圧推移区間Tb)。これにより、
スイッチング素子S16及びS17の内、S17のみが
オン状態となり、直流電源B4の正側端子電圧である電
圧VR'が抵抗R4及びライン20を介して行電極Yに印
加される。尚、抵抗R4の抵抗値r2は抵抗R3の抵抗
値r1よりも低い為、図7に示す如くその電圧値は上記
第1パルス電圧推移区間Taでの場合よりも急峻に上昇
して電圧VR'に至る。
【0029】かかる動作により、Y行電極ドライバ8
は、図7に示す如き波形を有する正極性のリセットパル
スRPY'を上記リセットパルスRPX'の印加と同時に行
電極Y1〜Yn各々に一斉に印加する。すなわち、Y行電
極ドライバ8は、図7に示す如く、最初、緩やかに電圧
が上昇して最小リセット放電開始電圧VMINの1/2の
電圧に到達してこれを上回り(第1パルス電圧推移区間
Ta)、その後、急峻に電圧が上昇して電圧VR'に到達す
る(第2パルス電圧推移区間Tb)リセットパルスRPY'
を行電極Y1〜Ynに印加するのである。
【0030】上記リセットパルスRPx'及びRPY'の印
加に応じて、PDP10の全放電セル内では、対となる
行電極X及びY間の電位差が上記最小リセット放電開始
電圧VMIN(−VMIN)を越えたあたりで微弱なリセット放
電が断続的に生じてプライミング粒子が発生する。そし
て、上記第2パルス電圧推移区間Tbにおいて電圧VR
(−VR)近傍の電圧が所定期間に亘り印加されつづける
ことにより、各放電セル内に所定量の壁電荷が形成され
るのである。すなわち、上記第1パルス電圧推移区間T
aでは、リセット放電を生起し得る最小の電圧(VMIN、
−VMIN)を放電セルに印加することにより、発光輝度の
低いリセット放電を生起させる。そして、上記第2パル
ス電圧推移区間Tbでは、放電セルに印加すべき電圧を
直ちに壁電荷を形成し得る電圧VR'にまで高め(電圧−
VR'まで低め)、これを印加しつづけることにより、短
期間で所定量の壁電荷を形成させるのである。
【0031】上記一斉リセット行程Rcの実行により、
PDP10の全放電セルは、後述する発光維持行程Ic
において発光(維持放電)が可能な"発光セル"状態に初期
化される。なお、選択書込アドレス法を採用した場合、
図8に示すように、移行区間Trにて、リセットパルス
RPX'に対して極性が反対となり且つ短パルスである消
去パルスEPを全ての行電極X1〜Xnに一斉に印加して
放電を生起させる。放電の発生により、全放電セル内の
壁電荷は消滅されて、全放電セルが"非発光"の状態に初
期化されるのである。
【0032】次に、再び図7を参照すると、画素データ
書込行程Wcでは、アドレスドライバ6が上記メモリ3
から供給された画素駆動データビットDBに応じたパル
ス電圧を有する画素データパルスを生成する。このサブ
フィールドSF1では、アドレスドライバ6は、画素駆
動データビットDB111〜DB1nm各々に対し、そのデ
ータビットの論理レベルが"1"である場合には高電
圧、"0"である場合には低電圧(0ボルト)の画素データ
パルスを生成する。そして、アドレスドライバ6は、上
記画素データパルスを1表示ライン分毎にグループ化し
た画素データパルス群DP1〜DPnを図7に示す如く順
次、列電極D1〜Dmに印加して行く。
【0033】この間、駆動制御回路4は、図7に示すよ
うに、上記画素データパルス群DP1〜DPn各々の印加
タイミングに同期して、論理レベル"0"のスイッチング
信号SW21及び論理レベル"1"のスイッチング信号S
W22を順次、行電極Y1〜Yn各々に対応した走査パル
ス発生回路SYの各々に供給して行く。この際、かかる
スイッチング信号SW21及びSW22が供給された走
査パルス発生回路SYでは、スイッチング素子S22が
オン状態、S21がオフ状態となる。これにより、この
走査パルス発生回路SYに対応した行電極Y上には、図
7に示す如き電圧−Vhを有する負極性の走査パルスS
Pが印加されることになる。この際、上記走査パルスS
Pが印加された表示ラインと、高電圧の画素データパル
スが印加された"列"との交差部の放電セルのみに放電
(選択消去放電)が生じる。かかる選択消去放電により、
放電セル内に保持されていた壁電荷は消滅し、この放電
セルは、後述する発光維持行程Icにおいて発光(維持放
電)することができない"非発光セル"状態に推移する。
一方、走査パルスSPが印加されながらも低電圧の画素
データパルスが印加された放電セルには上記選択消去放
電は生起されず、この放電セルは、上記一斉リセット行
程Rcにて初期化された状態、つまり"発光セル"の状態
を維持する。
【0034】なお、選択書込アドレス法を採用した場合
は、画素データ書込行程Wcにおいて負極性の走査パル
スSPが印加されると、走査パルスSPが印加された表
示ラインと、高電圧の画素データパルスが印加された"
列"との交差部の放電セルのみに放電(選択書込放電)が
生じる。この選択書込放電により、放電セル内に壁電荷
が誘起され、この放電セルは、後の発光維持行程Icに
おいて発光(維持放電)可能な”発光セル”に設定され
る。一方、走査パルスSPが印加されながらも低電圧の
画素データパルスが印加された放電セルには上記選択書
込放電が生起されず、この放電セルは、先の一斉リセッ
ト行程Rcにて初期化された状態、即ち壁電荷の無い状
態を維持して"非発光セル"に設定される。
【0035】すなわち、上記画素データ書込行程Wcに
より、選択消去アドレス法、または選択書込アドレス法
の何れにおいても、PDP10の各放電セルは、入力映
像信号に基づく画素データに応じて"発光セル"状態又
は"非発光セル"状態のいずれか一方の状態に設定される
のである。次に、発光維持行程Icでは、駆動制御回路
4は、図7に示す如く変化するスイッチング信号SW1
〜SW4各々を上記維持パルス発生回路IXに供給す
る。かかるスイッチング信号SW1〜SW4により、先
ず、スイッチング素子S1のみがオン状態となり、コン
デンサC1に蓄えられていた電荷に伴う電流がコイルL
1、ダイオードD1、行電極Xを介して放電セルに流れ
込む。これにより、行電極X上の電圧は図7に示す如く
徐々に上昇して行く。次に、スイッチング素子S3のみ
がオン状態となり、直流電源B1が発生した電圧VS1が
直に行電極Xに印加される。これにより、行電極X上の
電圧は図7に示す如く電圧VS1となる。次に、スイッチ
ング素子S2のみがオン状態となり、行電極X及びY間
の負荷容量C0に蓄えられていた電荷に伴う電流がコイ
ルL2、ダイオードD2を介してコンデンサC1に流れ
込む。これにより、行電極X上の電圧は図7に示す如く
徐々に下降して行く。以上の如き動作を図7に示す如く
繰り返し実施することにより、維持パルス発生回路IX
は、図7に示す如き波形を有する維持パルスIPXを繰
り返し行電極X上に印加する。
【0036】更に、発光維持行程Icにおいて、駆動制
御回路4は、図7に示す如く変化するスイッチング信号
SW11〜SW14各々を上記維持パルス発生回路IY
に供給する。かかるスイッチング信号SW11〜SW1
4により、先ず、スイッチング素子S11のみがオン状
態となる。従って、コンデンサC2に蓄えられていた電
荷に伴う電流がコイルL3、ダイオードD3、ライン1
2、スイッチング素子S15、ライン20、スイッチン
グ素子S21及び行電極Yを介して放電セルに流れ込
む。これにより、行電極Y上の電圧は図7に示す如く徐
々に上昇して行く。次に、スイッチング素子S13のみ
がオン状態となり、直流電源B3が発生した電圧VS1
が、ライン12、スイッチング素子S15、ライン2
0、及びスイッチング素子S21を介して行電極Yに印
加される。これにより、行電極Y上の電圧は図7に示す
如く電圧VS1となる。次に、スイッチング素子S12の
みがオン状態となり、行電極X及びY間の負荷容量C0
に蓄えられていた電荷に伴う電流が、行電極Y、スイッ
チング素子S21、ライン20、スイッチング素子S1
5、コイルL4、ダイオードD4を介してコンデンサC
2に流れ込む。これにより、行電極Y上の電圧は図7に
示す如く徐々に下降して行く。以上の如き動作を、図7
に示す如く繰り返し実施することにより、維持パルス発
生回路IYは、図7に示す如き波形を有する維持パルス
IPYを繰り返し行電極Y上に印加する。
【0037】すなわち、発光維持行程Icでは、X行電
極ドライバ7及びY行電極ドライバ8各々が、図7に示
す如く正極性の維持パルスIPX及び正極性の維持パル
スIPYを交互に繰り返し行電極X1〜Xn及び行電極Y1
〜Ynに印加するのである。この際、壁電荷が存在して
いる放電セル、つまり"発光セル"状態にある放電セルの
みが、維持パルスIPX及びIPYが印加される度に繰り
返し放電(維持放電)し、その放電に伴う発光を繰り返
す。
【0038】以上の如く、上記一斉リセット行程Rcの
リセット放電によって形成された壁電荷が上記画素デー
タ書込行程Wcにおいても消去されずに残留している放
電セルのみが、上記発光維持行程Icにて繰り返し発光
して表示画像を形成するのである。この際、本発明で
は、上記一斉リセット行程Rcにおいてリセット放電を
生起させるべく、図7に示す如き波形を有するリセット
パルスRPX'及びRPY'を生成するようにしている。
【0039】すなわち、リセットパルスRPX'(RPY')
の第1パルス電圧推移区間Taでは、対となる行電極X
及びY間に印加すべき電圧を、リセット放電を生起し得
る最小のリセット放電開始電圧−VMIN(VMIN)を越える
まで緩やかに下降(上昇)させることにより、発光輝度の
低いリセット放電を断続的に生起せしめる。そして、次
の第2パルス電圧推移区間Tbにおいて、急峻に電圧を
下降(上昇)させて、その電圧値を、壁電荷を形成し得る
最低の電圧−VR'(電圧VR')近傍にまで推移させ、これ
を印加しつづけることにより、所望量の壁電荷の形成を
促すのである。
【0040】これにより、図3に示す如き波形を有する
従来のリセットパルスRPに比してそのパルス幅及び電
圧値を小にしても所望量の壁電荷を形成させることが可
能となるのである。尚、リセットパルスRPX'、及びR
PY'の波形としては、図7に示すものに代わり図9に示
すものを採用しても同様な効果が得られる。
【0041】図9に示す如き波形を有するリセットパル
スRPX'、及びRPY'を発生させるべく、駆動制御回路
4は、上記リセットパルス発生回路RXに対して図9に
示す如く変化するスイッチング信号SW7及びSW8を
供給する。すなわち、先ず、駆動制御回路4は、論理レ
ベル"0"のスイッチング信号SW7及び論理レベル"1"
のスイッチング信号SW8を上記リセットパルス発生回
路RXに供給する(第1パルス電圧推移区間Ta)。これ
により、スイッチング素子S7及びS8の内、S8のみ
がオン状態となり、直流電源B2の負側端子電圧である
電圧−VR'が抵抗R2を介して行電極Xに印加される。
この際、行電極X及び行電極Y間には負荷容量C0が存
在するが、前述した如く抵抗R2は比較的低抵抗である
為、行電極X上の電圧は図9に示す如く急峻に下降す
る。ここで、行電極X上の電圧が最小リセット放電開始
電圧−VMINの1/2の電圧を下回る前に、駆動制御回
路4は、上記スイッチング信号SW7を論理レベル"
1"、SW8を論理レベル"0"に夫々切り換え、かかる
状態を20[μsec]以上維持する(第2パルス電圧推移区
間Tb)。よって、第2パルス電圧推移区間Tbの間は、
スイッチング素子S7及びS8の内、S7のみがオン状
態となり、直流電源B2の負側端子電圧である電圧−V
R'が抵抗R1を介して行電極Xに印加される。尚、前述
した如く抵抗R1はR2よりも高抵抗である為、行電極
X上の電圧は図9に示す如く緩やかに降下して最小リセ
ット放電開始電圧−VMINの1/2の電圧を下回り、電
圧−VR'に至る。
【0042】更に、図9に示す一斉リセット行程Rc内
において、駆動制御回路4は、上記リセットパルス発生
回路RYに対して図9に示す如く変化するスイッチング
信号SW16及びSW17を供給する。すなわち、先
ず、駆動制御回路4は、論理レベル"0"のスイッチング
信号SW16及び論理レベル"1"のスイッチング信号S
W17を上記リセットパルス発生回路RYに供給する
(第1パルス電圧推移区間Ta)。これにより、スイッチ
ング素子S16及びS17の内、S17のみがオン状態
となり、直流電源B4の正側端子電圧である電圧VR'が
抵抗R4、ライン20及びスイッチング素子S21を介
して行電極Yに印加される。この際、行電極X及び行電
極Y間には負荷容量C0が存在するが、前述した如く抵
抗R4は比較的低抵抗である為、行電極Y上の電圧は図
9に示す如く急峻に上昇する。ここで、行電極Y上の電
圧が最小リセット放電開始電圧VMINの1/2の電圧を
上回る前に、駆動制御回路4は、上記スイッチング信号
SW16を論理レベル"1"、SW17を論理レベル"0"
に夫々切り換え、かかる状態を20[μsec]以上維持す
る(第2パルス電圧推移区間Tb)。よって、第2パルス
電圧推移区間Tbの間は、スイッチング素子S16及び
S17の内、S16のみがオン状態となり、直流電源B
4の正側端子電圧である電圧VR'が抵抗R3、ライン2
0、及びスイッチング素子S21を介して行電極Yに印
加される。この際、前述した如く抵抗R3はR4よりも
高抵抗である為、行電極Y上の電圧は図9に示す如く緩
やかに上昇して最小リセット放電開始電圧VMINの1/
2の電圧を上回り、電圧VR'に至る。
【0043】なお、一斉リセット行程Rcの間におい
て、第2パルス電圧推移区間Tbの後から画素データ書
込行程Wcが開始されるまでの期間は、移行区間Trとな
る。図9に示す如きリセットパルスRPx'及びRPY'の
印加に応じて、PDP10の全放電セル内では、上記第
2パルス電圧推移区間Tbにおいて、行電極X及びY間
に印加される電圧が最小リセット放電開始電圧VMIN(−
VMIN)を越えたあたりで微弱なリセット放電が断続的に
生じる。そして、この第2パルス電圧推移区間Tbにお
いて、上記電圧VR(−VR)近傍の電圧が所定期間に亘り
印加されつづけることにより、各放電セル内に所定量の
壁電荷が形成されるのである。
【0044】このように、図9に示すリセットパルスR
PX'及びRPY'では、第1パルス電圧推移区間Taにお
いて急峻にパルス電圧値を推移させることにより、行電
極X及びY間に印加される電圧が最小リセット放電開始
電圧VMIN(−VMIN)に到達するまでの時間を、図7に示
すリセットパルスに比して短縮しているのである。尚、
上記実施例においては、図7及び図9に示すように、一
斉リセット行程Rc内においてリセットパルスRP'の電
圧推移形態を2段階で切り換えているが、図10に示す
如く3段階で切り換えるようにしても良い。
【0045】図10に示す如き波形を有するリセットパ
ルスRPX'、及びRPY'を発生させるべく、駆動制御回
路4は、上記リセットパルス発生回路RXに対して図1
0に示す如く変化するスイッチング信号SW7及びSW
8を供給する。すなわち、先ず、駆動制御回路4は、論
理レベル"0"のスイッチング信号SW7及び論理レベ
ル"1"のスイッチング信号SW8を上記リセットパルス
発生回路RXに供給する(第1パルス電圧推移区間T
a)。これにより、スイッチング素子S7及びS8の内、
S8のみがオン状態となり、直流電源B2の負側端子電
圧である電圧−VR'が抵抗R2を介して行電極Xに印加
される。この際、行電極X及び行電極Y間には負荷容量
C0が存在するが、前述した如く抵抗R2は比較的低抵
抗である為、行電極X上の電圧は図10に示す如く急峻
に下降する。ここで、行電極X上の電圧が最小リセット
放電開始電圧−VMINの1/2の電圧近傍まで下回って
きたら、駆動制御回路4は、上記スイッチング信号SW
7を論理レベル"1"、SW8を論理レベル"0"に夫々切
り換え、その状態を20[μsec]以上維持する(第2パル
ス電圧推移区間Tb)。これにより、第2パルス電圧推移
区間Tbの間は、スイッチング素子S7及びS8の内、
S7のみがオン状態となり、直流電源B2の負側端子電
圧である電圧−VR'が抵抗R1を介して行電極Xに印加
される。この際、前述した如く抵抗R1はR2よりも高
抵抗である為、行電極X上の電圧は図10に示す如く緩
やかに降下して最小リセット放電開始電圧−VMINの1
/2の電圧を下回る。次に、駆動制御回路4は、再び上
記スイッチング信号SW7を論理レベル"0"、SW8を
論理レベル"1"に夫々切り換える(第3パルス電圧推移
区間Tc)。これにより、再びスイッチング素子S8のみ
がオン状態となり、直流電源B2の負側端子電圧である
電圧−VR'が抵抗R2を介して行電極Xに印加される。
従って、行電極X上の電圧は図10に示す如く急峻に下
降して電圧−VR'に至る。
【0046】更に、図10に示す一斉リセット行程Rc
内において、駆動制御回路4は、上記リセットパルス発
生回路RYに対して図10に示す如く変化するスイッチ
ング信号SW16及びSW17を供給する。すなわち、
先ず、駆動制御回路4は、論理レベル"0"のスイッチン
グ信号SW16及び論理レベル"1"のスイッチング信号
SW17を上記リセットパルス発生回路RYに供給する
(第1パルス電圧推移区間Ta)。これにより、スイッチ
ング素子S16及びS17の内、S17のみがオン状態
となり、直流電源B4の正側端子電圧である電圧VR'が
抵抗R4、ライン20及びスイッチング素子S21を介
して行電極Yに印加される。この際、行電極X及び行電
極Y間には負荷容量C0が存在するが、前述した如く抵
抗R4は比較的低抵抗である為、行電極Y上の電圧は図
10に示す如く急峻に上昇する。ここで、行電極Y上の
電圧が最小リセット放電開始電圧VMINの1/2の電圧
近傍まで高まったら、駆動制御回路4は、上記スイッチ
ング信号SW16を論理レベル"1"、SW17を論理レ
ベル"0"に夫々切り換え、かかる状態を20[μsec]以
上維持する(第2パルス電圧推移区間Tb)。これによ
り、スイッチング素子S16及びS17の内、S16の
みがオン状態となり、直流電源B4の正側端子電圧であ
る電圧VR'が抵抗R3、ライン20、及びスイッチング
素子S21を介して行電極Yに印加される。この際、前
述した如く抵抗R3はR4よりも高抵抗である為、行電
極Y上の電圧は図10に示す如く緩やかに上昇して行
く。次に、駆動制御回路4は、再びスイッチング信号S
W16を論理レベル"0"、SW17を論理レベル"1"に
夫々切り換える(第3パルス電圧推移区間Tc)。これに
より、再びスイッチング素子S17のみがオン状態とな
り、直流電源B4の正側端子電圧である電圧VR'が抵抗
R4を介して行電極Yに印加される。従って、行電極Y
上の電圧は図10に示す如く急峻に上昇して電圧VR'に
至る。なお、一斉リセット行程Rcの間において、第3
パルス電圧推移区間Tcの後から画素データ書込行程Wc
が開始されるまでの期間は、移行区間Trとなる。
【0047】すなわち、図10に示すリセットパルスR
PX'(RPY')では、対となる行電極X及びY間に印加さ
れる電圧が、上記最小リセット放電開始電圧−VMIN(V
MIN)に到達する直前まで急峻に下降(上昇)する(第1パ
ルス電圧推移区間Ta)。その後、緩やかな電圧下降(上
昇)となり、この状態を所定期間(20[μsec]以上)に亘
り継続する(第2パルス電圧推移区間Tb)。この際、第
2パルス電圧推移区間Tb内では、行電極X及びY間に
印加される電圧が上記最小リセット放電開始電圧−VMI
N(VMIN)を緩やかに越えるので、微弱なリセット放電が
断続的に生起される。その後、再び急峻な電圧下降(上
昇)となり、その電圧値を、壁電荷を形成し得る最低の
電圧−VR'(電圧VR')にまで推移する(第3パルス電圧
推移区間Tc)のである。
【0048】
【発明の効果】以上の如く、本発明によるプラズマディ
スプレイパネルの駆動方法では、そのパルス電圧値が緩
やかに推移する区間と、急峻に推移する区間とからなる
パルスを、プラズマディスプレイパネルの放電セルをリ
セット放電せしめるべく印加するリセットパルスとして
生成するようにしている。この際、本発明においては、
上記パルス電圧値が緩やかに推移する区間において、そ
のパルス電圧値を、最小のリセット放電開始電圧値に到
達させるようにしたのである。これにより、比較的短い
期間内において、発光輝度の低い微弱なリセット放電を
生起させつつも、壁電荷形成に必要な印加電圧及び時間
が得られるようになる。
【0049】よって、本発明によれば、リセットパルス
のパルス電圧値及びパルス幅を大にせずとも、各放電セ
ル内に所望量の壁電荷を形成できるので、リセットパル
スを発生するドライバとして、比較的安価な低耐圧ドラ
イバを用いることが可能となる。更に、従来に比して、
リセットパルスのパルス幅を狭めることが可能なので、
その分だけ上記画素データ書込行程及び発光維持行程に
費やす時間を増加して高画質化を図ることができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図
である。
【図2】発光駆動フォーマットの一例を示す図である。
【図3】1サブフィールド内においてPDP10に印加
される駆動パルスと、その印加タイミングを示す図であ
る。
【図4】本発明による駆動方法に従ってプラズマディス
プレイパネルの駆動を行うプラズマディスプレイ装置の
構成を示す図である。
【図5】図4に示されるプラズマディスプレイ装置で採
用される発光駆動フォーマットの一例を示す図である。
【図6】X行電極ドライバ7及びY行電極ドライバ8の
内部構成を示す図である。
【図7】選択消去アドレス法において、スイッチング信
号SWに応じて生成される各種駆動パルスと、その印加
タイミングを示す図である。
【図8】選択書込アドレス法における一斉リセット行程
及び画素データ書込行程における駆動パルスと、その印
加タイミングとを示す図である。
【図9】リセットパルスRP'の他の実施例の波形を示
す図である。
【図10】リセットパルスRP'の他の実施例の波形を
示す図である。
【符号の説明】
4 駆動制御回路 7 X行電極ドライバ 8 Y行電極ドライバ 10 PDP
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北川 満志 静岡県袋井市鷲巣字西ノ谷15番地1 静岡 パイオニア株式会社内 Fターム(参考) 5C080 AA05 BB05 DD03 DD09 DD27 EE29 HH02 HH04 HH05 HH07 JJ02 JJ03 JJ04

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マトリクス状に配列されて表示画素を担
    う複数の放電セルを含むプラズマディスプレイパネルを
    映像信号に応じて駆動するプラズマディスプレイパネル
    の駆動方法であって、 前記放電セル各々にリセット放電を生起させるべくリセ
    ットパルスを前記放電セル各々に印加する一斉リセット
    行程と、前記映像信号に対応した画素データに応じて前
    記放電セルの発光及び非発光の一方を設定する選択放電
    を生起させるべき走査パルスを前記放電セル各々に印加
    する画素データ書込行程と、発光に設定された放電セル
    のみを繰り返し発光させる維持放電を生起させるべき維
    持パルスを前記放電セル各々に印加する発光維持行程
    と、を含み、 前記リセットパルスは、パルス電圧値が緩やかに推移し
    て最小のリセット放電開始電圧値に到達しこれを越える
    第1パルス電圧推移区間と、前記パルス電圧値が急峻に
    推移する第2パルス電圧推移区間と、からなることを特
    徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記第1パルス電圧推移区間は、20
    [μsec]以上であることを特徴とする請求項1記載のプ
    ラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 【請求項3】 マトリクス状に配列されて表示画素を担
    う複数の放電セルを含むプラズマディスプレイパネルを
    映像信号に応じて駆動するプラズマディスプレイパネル
    の駆動方法であって、 前記放電セル各々にリセット放電を生起させるべくリセ
    ットパルスを前記放電セル各々に印加する一斉リセット
    行程と、前記映像信号に対応した画素データに応じて前
    記放電セルの発光及び非発光の一方を設定する選択放電
    を生起させるべき走査パルスを前記放電セル各々に印加
    する画素データ書込行程と、発光に設定された放電セル
    のみを繰り返し発光させる維持放電を生起させるべき維
    持パルスを前記放電セル各々に印加する発光維持行程
    と、を含み、 前記リセットパルスは、パルス電圧値が急峻に推移する
    第1パルス電圧推移区間と、前記パルス電圧値が緩やか
    に推移して最小のリセット放電開始電圧値に到達しこれ
    を越える第2パルス電圧推移区間と、からなることを特
    徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 【請求項4】 前記第2パルス電圧推移区間は、20
    [μsec]以上であることを特徴とする請求項3記載のプ
    ラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5. 【請求項5】 マトリクス状に配列されて表示画素を担
    う複数の放電セルを含むプラズマディスプレイパネルを
    映像信号に応じて駆動するプラズマディスプレイパネル
    の駆動方法であって、 前記放電セル各々にリセット放電を生起させるべくリセ
    ットパルスを前記放電セル各々に印加する一斉リセット
    行程と、前記映像信号に対応した画素データに応じて前
    記放電セルの発光及び非発光の一方を設定する選択放電
    を生起させるべき走査パルスを前記放電セル各々に印加
    する画素データ書込行程と、発光に設定された放電セル
    のみを繰り返し発光させる維持放電を生起させるべき維
    持パルスを前記放電セル各々に印加する発光維持行程
    と、を含み、 前記リセットパルスは、パルス電圧値が急峻に推移する
    第1パルス電圧推移区間と、前記パルス電圧値が緩やか
    に推移して最小のリセット放電開始電圧値に到達しこれ
    を越える第2パルス電圧推移区間と、前記パルス電圧値
    が急峻に推移する第3パルス電圧推移区間と、からなる
    ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方
    法。
  6. 【請求項6】 前記第2パルス電圧推移区間は、20
    [μsec]以上であることを特徴とする請求項5記載のプ
    ラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7. 【請求項7】 マトリクス状に配列されて表示画素を担
    う複数の放電セルを含むプラズマディスプレイパネルを
    映像信号に応じて駆動するプラズマディスプレイ装置で
    あって、 前記放電セル各々にリセット放電を生起させるべきリセ
    ットパルスを生成して前記放電セル各々に印加するリセ
    ットパルス生成手段と、 前記映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セ
    ルの発光及び非発光の一方を設定する選択放電を生起さ
    せるべき走査パルスを生成して前記放電セル各々に印加
    する走査パルス生成手段と、 発光が設定された放電セルのみを繰り返し発光させる維
    持放電を生起させるべき維持パルスを生成して前記放電
    セル各々に印加する維持パルス生成手段と、を有し、 前記リセットパルスは、パルス電圧値が緩やかに推移し
    て最小のリセット放電開始電圧値に到達しこれを越える
    第1パルス電圧推移区間と、前記パルス電圧値が急峻に
    推移する第2パルス電圧推移区間と、からなることを特
    徴とするプラズマディスプレイ装置。
  8. 【請求項8】 前記第1パルス電圧推移区間は、20
    [μsec]以上であることを特徴とする請求項7記載のプ
    ラズマディスプレイ装置。
  9. 【請求項9】 マトリクス状に配列されて表示画素を担
    う複数の放電セルを含むプラズマディスプレイパネルを
    映像信号に応じて駆動するプラズマディスプレイ装置で
    あって、 前記放電セル各々にリセット放電を生起させるべきリセ
    ットパルスを生成して前記放電セル各々に印加するリセ
    ットパルス生成手段と、 前記映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セ
    ルの発光及び非発光の一方を設定する選択放電を生起さ
    せるべき走査パルスを生成して前記放電セル各々に印加
    する走査パルス生成手段と、 発光に設定された放電セルのみを繰り返し発光させる維
    持放電を生起させるべき維持パルスを生成して前記放電
    セル各々に印加する維持パルス生成手段と、を有し、 前記リセットパルスは、パルス電圧値が急峻に推移する
    第1パルス電圧推移区間と、前記パルス電圧値が緩やか
    に推移して最小のリセット放電開始電圧値に到達しこれ
    を越える第2パルス電圧推移区間と、からなることを特
    徴とするプラズマディスプレイ装置。
  10. 【請求項10】 前記第2パルス電圧推移区間は、20
    [μsec]以上であることを特徴とする請求項9記載のプ
    ラズマディスプレイ装置。
  11. 【請求項11】 マトリクス状に配列されて表示画素を
    担う複数の放電セルを含むプラズマディスプレイパネル
    を映像信号に応じて駆動するプラズマディスプレイ装置
    であって、 前記放電セル各々にリセット放電を生起させるべきリセ
    ットパルスを生成して前記放電セル各々に印加するリセ
    ットパルス生成手段と、 前記映像信号に対応した画素データに応じて前記放電セ
    ルの発光及び非発光の一方を設定する選択放電を生起さ
    せるべき走査パルスを生成して前記放電セル各々に印加
    する走査パルス生成手段と、 発光に設定された放電セルのみを繰り返し発光させる維
    持放電を生起させるべき維持パルスを生成して前記放電
    セル各々に印加する維持パルス生成手段と、を有し、 前記リセットパルスは、パルス電圧値が急峻に推移する
    第1パルス電圧推移区間と、前記パルス電圧値が緩やか
    に推移して最小のリセット放電開始電圧値に到達しこれ
    を越える第2パルス電圧推移区間と、前記パルス電圧値
    が急峻に推移する第3パルス電圧推移区間と、からなる
    ことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  12. 【請求項12】 前記第2パルス電圧推移区間は、20
    [μsec]以上であることを特徴とする請求項11記載の
    プラズマディスプレイ装置。
JP2001155217A 2000-12-06 2001-05-24 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4748878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001155217A JP4748878B2 (ja) 2000-12-06 2001-05-24 プラズマディスプレイ装置
US10/000,963 US6674418B2 (en) 2000-12-06 2001-12-04 Method for driving a plasma display panel and a plasma display apparatus therefor

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000370988 2000-12-06
JP2000370988 2000-12-06
JP2000-370988 2000-12-06
JP2001155217A JP4748878B2 (ja) 2000-12-06 2001-05-24 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002236468A true JP2002236468A (ja) 2002-08-23
JP4748878B2 JP4748878B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=26605310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001155217A Expired - Fee Related JP4748878B2 (ja) 2000-12-06 2001-05-24 プラズマディスプレイ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6674418B2 (ja)
JP (1) JP4748878B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005128205A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子の駆動装置
JP2005157372A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
JP2005292840A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Lg Electronics Inc プラズマ表示装置とその駆動方法
WO2005116965A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Fujitsu Limited ガス放電表示デバイスの駆動方法
KR100625539B1 (ko) 2004-09-07 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2006267816A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置及び方法
KR100766633B1 (ko) 2006-09-15 2007-10-15 시노다 프라즈마 가부시끼가이샤 가스 방전 표시 디바이스의 구동 방법
KR100793087B1 (ko) 2006-01-04 2008-01-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US7528800B2 (en) 2003-10-16 2009-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving apparatus thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100484647B1 (ko) * 2002-11-11 2005-04-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
US9501966B2 (en) * 2011-02-07 2016-11-22 Infineon Technologies Americas Corp. Gate driver with multiple slopes for plasma display panels

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212930A (ja) * 1995-02-09 1996-08-20 Matsushita Electron Corp 気体放電型表示装置の駆動方法
JPH11133914A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体放電型表示装置の駆動回路
JP2000047635A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2000221941A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000267625A (ja) * 1998-11-13 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス放電パネル表示装置及びガス放電パネルの駆動方法
JP2000305510A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549138B2 (ja) * 1996-09-06 2004-08-04 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3633761B2 (ja) * 1997-04-30 2005-03-30 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2002351387A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6630796B2 (en) * 2001-05-29 2003-10-07 Pioneer Corporation Method and apparatus for driving a plasma display panel
JP2003005701A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08212930A (ja) * 1995-02-09 1996-08-20 Matsushita Electron Corp 気体放電型表示装置の駆動方法
JPH11133914A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体放電型表示装置の駆動回路
JP2000047635A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2000267625A (ja) * 1998-11-13 2000-09-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス放電パネル表示装置及びガス放電パネルの駆動方法
JP2000221941A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000305510A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7528800B2 (en) 2003-10-16 2009-05-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel and driving apparatus thereof
JP4510423B2 (ja) * 2003-10-23 2010-07-21 パナソニック株式会社 容量性発光素子の駆動装置
US7768474B2 (en) 2003-10-23 2010-08-03 Panasonic Corporation Device for driving capacitive light emitting element
JP2005128205A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子の駆動装置
JP2005157372A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び方法
JP2005292840A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Lg Electronics Inc プラズマ表示装置とその駆動方法
WO2005116965A1 (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Fujitsu Limited ガス放電表示デバイスの駆動方法
KR100625539B1 (ko) 2004-09-07 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2006267816A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置及び方法
JP4619165B2 (ja) * 2005-03-25 2011-01-26 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動装置及び方法
US7714807B2 (en) 2006-01-04 2010-05-11 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and method of driving the same
KR100793087B1 (ko) 2006-01-04 2008-01-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100766633B1 (ko) 2006-09-15 2007-10-15 시노다 프라즈마 가부시끼가이샤 가스 방전 표시 디바이스의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4748878B2 (ja) 2011-08-17
US6674418B2 (en) 2004-01-06
US20020080097A1 (en) 2002-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100555071B1 (ko) 표시 패널 구동용 구동 장치
JP3736671B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4698070B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR20020087237A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 방법 및 장치
JP2000172223A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JP4160236B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2000284745A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動回路
JP5063841B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001013921A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP5004382B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP4748878B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3678337B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP4268390B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP4434642B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
US20080238822A1 (en) Plasma display and driving method thereof
JP4146129B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び駆動装置
JP4698076B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4422443B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2002023689A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005004148A (ja) 表示パネルの駆動方法
US7330167B2 (en) Method for driving a display panel
JP2003005701A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4136364B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP2007133397A (ja) プラズマ表示装置およびその駆動方法
JP2001306030A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees