JP2000047635A - プラズマディスプレイ装置の駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置の駆動方法

Info

Publication number
JP2000047635A
JP2000047635A JP10214491A JP21449198A JP2000047635A JP 2000047635 A JP2000047635 A JP 2000047635A JP 10214491 A JP10214491 A JP 10214491A JP 21449198 A JP21449198 A JP 21449198A JP 2000047635 A JP2000047635 A JP 2000047635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
pulse
row electrode
voltage
electrode pairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10214491A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimio Amamiya
公男 雨宮
Hiroyuki Agui
博之 安喰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP10214491A priority Critical patent/JP2000047635A/ja
Priority to US09/343,274 priority patent/US6144163A/en
Publication of JP2000047635A publication Critical patent/JP2000047635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低電圧での安定な微弱放電を達成し、発光効
率の向上させたプラズマディスプレイ装置の駆動方法を
提供する。 【解決手段】 複数の行電極対と、行電極対と放電空間
を介して対向し行電極対との各交差部にて単位発光領域
を形成する複数の列電極と、行電極対を放電空間に対し
て被覆する誘電体層とを備え、放電空間にはキセノンを
含む混合ガスが所定圧力で封入され、行電極対に走査パ
ルスを印加すると同時に列電極に画素データパルスを印
加して発光画素及び非発光画素を選択するアドレス期間
と行電極対に維持パルスを印加して発光画素及び非発光
画素を維持する放電維持期間とを用いて表示を行うプラ
ズマディスプレイ装置の駆動方法であって、維持パルス
は、単位発光領域の最小放電維持電圧値近傍からの緩や
かに増加する電圧値の大きさの変化を有する波形として
印加される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイ装置の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレイ装置は、薄形の2
次画面表示装置の1つとして実現されている。その1つ
にメモリ機能を有するマトリクス方式の面放電交流型プ
ラズマディスプレイパネル(以下、単にパネルともい
う)が知られている。図1は、3電極構成を採る実施例
の面放電交流型プラズマディスプレイパネル120の複
数の画素セル内の1つを示す。このタイプのプラズマデ
ィスプレイパネルにおいて、2枚の基板、すなわち前面
ガラス基板122及び背面ガラス基板124が所定間隙
を介して対向配置されている。表示面としての前面ガラ
ス基板の内面(背面ガラス基板と対向する面)には、互
いに対をなして平行に伸長する各々が透明電極と金属の
バス電極αi ,βiとからなる行電極対Xi ,Yi (i=
1,2,・・・,n)の複数が維持電極対として形成されてい
る。これらの行電極Xi,Yi を被覆するように誘電体
層130が所定膜厚で形成され、この誘電体層130に
接してMgO層132が所定膜厚で積層形成されてい
る。
【0003】一方、背面ガラス基板124には、前面基
板122を支持し放電空間128を画定するために、互
いに平行に延在し隣接し合う複数の隔壁126が形成さ
れ、前面基板122間には、行電極対Xi ,Yiと交差
するように複数の列電極Dj(j=1,2,・・・,m)が、ア
ドレス電極として伸長するように形成され、さらにこれ
らを覆う蛍光体膜136が塗布されている。
【0004】前面基板122及び背面基板124は封着
され、放電空間128の排気が行われ、さらにベーキン
グによりMgO層132の表面の水分が除去され、次
に、放電空間128にキセノン(Xe)を含む放電ガス
が封入封止されている。上記表示面側から見た場合、行
電極対Xi ,Yiと列電極Dj との交差部を中心とし
て、1画素又は発光セルに対応するセルすなわち単位発
光領域がマトリクス状に構成される。1つのセルにおい
て、交差部近傍における行電極の透明電極の間隙が放電
ギャップとなっている。なお、行電極及び列電極は放電
電極ともいう場合がある。
【0005】図2は、画素データパルス発生回路212
に接続された列電極D1 〜Dmと行電極駆動パルス発生
回路210に接続された行電極対X1,Y1 〜Xn,Ynと
からなるプラズマディスプレイパネル120を駆動する
駆動装置の構成を示す。図2において、同期分離回路2
01は、供給された入力ビデオ信号中から水平及び垂直
同期信号を抽出してこれらをタイミングパルス発生回路
202に供給する。タイミングパルス発生回路202
は、これら抽出された水平及び垂直同期信号に基づいた
抽出同期信号タイミングパルスを発生してこれをA/D
変換器203、メモリ制御回路205及び読出タイミン
グ信号発生回路207の各々に供給する。A/D変換器
203は、上記抽出同期信号タイミングパルスに同期し
て入力ビデオ信号を1画素毎に対応したディジタル画素
データに変換し、これをフレームメモリ204に供給す
る。メモリ制御回路205は、上記抽出同期信号タイミ
ングパルスに同期した書込信号及び読出信号をフレーム
メモリ204に供給する。フレームメモリ204は、書
込信号に応じて、A/D変換器203から供給された各
画素データを順次取り込む。また、フレームメモリ20
4は、読出信号に応じて、このフレームメモリ204内
に記憶されている画素データを順次読み出して次段の出
力処理回路206へ供給する。読出タイミング信号発生
回路207は、放電発光動作を制御するための各種タイ
ミング信号を発生してこれらを行電極駆動パルス発生回
路210及び出力処理回路206の各々に供給する。出
力処理回路206は、読出しタイミング信号発生回路2
07からのタイミング信号に同期させて、フレームメモ
リ204から供給された画素データを画素データパルス
発生回路212に供給する。
【0006】画素データパルス発生回路212は、出力
処理回路206から供給される各画素データに応じた画
素データパルスDPを発生してプラズマディスプレイパ
ネル120の列電極D1 〜Dm に印加する。行電極駆動
パルス発生回路210は、プラズマディスプレイパネル
120の全ての行電極対X1,Y1 〜Xn,Yn間で予備放
電を行うための第1及び第2予備放電パルス、荷電粒子
を再形成するためのプライミングパルス、画素データ書
き込みのための走査パルス、画素データに応じた発光放
電を維持するための維持パルス、更に上記維持発光放電
を停止するための消去パルスの各々を生成する。行電極
駆動パルス発生回路210は、これらのパルスを上記読
出タイミング信号発生回路207から供給される各種の
タイミング信号に応じたタイミングにてプラズマディス
プレイパネル120の行電極X1 〜Xn ,Y1 〜Yn に
印加する。
【0007】行電極駆動パルス発生回路210は、行電
極X1 〜Xn への維持パルスを生成するXドライバを、
行電極Y1 〜Yn への維持パルスを生成するYドライバ
を含んでいる。画素セルの複数がマトリクス状に形成さ
れている面放電交流型プラズマディスプレイパネルを駆
動する場合、各セルに対して各サブフレーム毎のセルの
発光の有無を選択しなければならない。この時、各サブ
フレームにおいて、表示データの違いによるセル間の発
光状態の違いを均一にするために、また、データ書き込
み時の放電を安定させるために、行電極対の行電極間に
矩形のリセットパルスを印加して生じるリセット放電に
よって全てのセルの初期化を行っている。次に、データ
に従って選択した列電極に矩形の走査パルスを印加して
列電極−行電極間で選択放電を生ぜしめ、セルへのデー
タの書き込みを行う。
【0008】このセルの初期化及びデータ書き込みにお
いて、リセット放電により全セルに予め一定量の壁電荷
を生ぜしめ、走査パルスの印加により、いわゆる選択放
電によりセルの壁電荷を増大せしめて発光させるセルを
選択する選択書き込みを行う場合と、選択放電によりセ
ルの壁電荷を消滅せしめて非発光とするセルを選択する
選択消去を行う場合と、がある。次に、維持パルスを印
加して、選択書き込みの場合は選択したセルにおいて発
光の維持放電を生ぜしめ、選択消去の場合は未選択のセ
ルにおける発光の維持放電を生ぜしめる。さらに、所定
時間の経過後、いずれのデータ書き込みにおいても消去
パルスの印加によりセルに書き込まれたデータを消去す
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】カラー面放電交流型プ
ラズマディスプレイパネルでは、上記のように放電ガス
が用いられ、放電によるXeからの真空紫外光(以下、
VUVという)を蛍光体に照射して可視光を得ている。
放電ガスには、Xe以外に、放電電圧を下げる等の目的
のために、He,Neなどのバッファーガスも含み、全
圧力が数百Torr程度に封止される。
【0010】上記の行電極駆動パルス発生回路210に
より生成される維持パルスとしては、一般的に矩形パル
スが使われる。図3(a)は従来駆動法の矩形パルスを
示す。実際は数100V程度の電圧を加える時に、数1
00n秒の立ち上がり時間trが普通である。このような
矩形波形では、VUVの出力波形は、定電圧になったと
き、または電圧波形の立ち上がりの途中で、図3(b)に
示すように放電のピークpを迎え、その後減衰してい
く。維持電圧は安定な放電をさせるために、放電開始電
圧Vfと最小放電維持電圧Vsmの平均電圧(以下、V
aveという)程度が選ばれる。最小放電維持電圧Vs
mは放電空間内への印加電圧で、放電が発生する最小値
の電圧である。
【0011】一方、バッファーガスの励起及び電離電圧
は、Xeのものよりも大きい。例えば電離電圧は、Xe
が12.leVに対し、Heが24.6eV、Neが2
1.6eV、Arが15.8eV、Krが14.0eV
である。例えば、図4に示すように、Xeの電離係数
(αi/N)は、Heのそれより低い電界強度(E/
N)すなわち低い電圧で立ち上る。励起係数も同様であ
る。従って、XeによるVUVの発生のためには、でき
るだけ低い電圧で放電させるのが望ましい。図5に示す
ように、Xe及びNeの混合放電ガスへの印加電力に対
するVUVエネルギーの割合すなわちVUVの発生効率
(Rex147εex147/VdE)が低い電界強度(E/N)
で高くなっているからである。
【0012】しかしながら、上記図3(a)に示すような
矩形維持パルスを使ったVave程度での駆動方法で
は、セル内に生じる電界強度が強くなるため、Xeの励
起以外にバッファーガスの励起及び電離も多くなり、無
駄な電力消費が増えてしまう。なぜなら、図6に示すよ
うに、面放電交流型プラズマディスプレイパネルのセル
内の行電極Xi ,Yiからの誘電体層130上に生ずる
壁電荷による誘電体層間の電位分布は、立ち上がりから
立ち下がりまでの期間I、II、III及びIVの順に時間を追
って、急峻な勾配の電位分布から穏やかな電位分布へと
変化する。すなわち、期間I、II、III及びIVにおける壁
電荷による電位差の変化は、それぞれΔV1、ΔV2、ΔV3
及びΔV4とすると、ΔV1>ΔV2>ΔV3>ΔV4>≒0となる。
図3及び図6に示すように、矩形維持パルスではその立
ち上がり期間I及び維持開始期間IIでは十分な放電電流
が流れ、電界強度が強くなるからである。
【0013】外部からセルへ印加する矩形維持パルスの
維持電圧を最小放電維持電圧Vsm近傍の低電圧に設定
すれば、一旦放電が始まっても、面放電交流型プラズマ
ディスプレイパネルの特徴として発生する壁電荷によっ
てすぐに放電が弱くなってしまい、得られる輝度も小さ
くなってしまう。また、維持パルス数を増やして輝度を
増やすと無効電力も増えてしまい、発光効率はあまり改
善できない。
【0014】そこで、本発明は、上記問題を解決するた
めになされたものであり、低電圧での安定な微弱放電を
達成し、発光効率の向上させるプラズマディスプレイ装
置の駆動方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のプラズマディス
プレイ装置の駆動方法は、互いに平行に水平方向に伸長
して対をなす複数の行電極対と、前記行電極対と放電空
間を介して対向し、かつ、垂直方向に伸長して前記行電
極対との各交差部にて単位発光領域を形成する複数の列
電極と、前記行電極対を前記放電空間に対して被覆する
誘電体層とを備え、前記放電空間にはキセノンを含む混
合ガスが所定圧力で封入され、前記行電極対に走査パル
スを印加すると同時に前記列電極に画素データパルスを
印加して発光画素及び非発光画素を選択するアドレス期
間と前記行電極対に維持パルスを印加して前記発光画素
及び非発光画素を維持する放電維持期間とを用いて表示
を行うプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、
前記維持パルスは、前記単位発光領域の最小放電維持電
圧値近傍からの緩やかに増加する電圧値の大きさの変化
を有する波形を有することを特徴とする。
【0016】本発明のプラズマディスプレイ装置の駆動
方法においては、前記最小放電維持電圧値近傍からの緩
やかに増加する電圧値の増加率は1μ秒当たり50V以
下であることを特徴とする。本発明のプラズマディスプ
レイ装置の駆動方法においては、前記維持パルスの電圧
値の変化は、前記走査パルスの前縁部の立ち上がり又は
立ち下がりの電圧値の変化に比して緩やかであることを
特徴とする。
【0017】本発明の方法により、外部印加電圧を徐々
に増加して最小放電維持電圧近傍での放電を維持させる
ので、VUV発生効率が改善され、放電空間内を低電圧
に保った放電を長く維持できるので、輝度も低くならな
い。この結果、プラズマディスプレイ装置のパネル全面
の全セルにわたって実用的な高輝度を得た上で、発光効
率を高くすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明のプラズマディスプレイ装
置及びその駆動方法の実施例を図面を参照しつつ説明す
る。図7(a)は実施例のプラズマディスプレイ装置駆
動方法における前縁部の立ち上がりが緩やかな維持パル
スの一例を示す。図7(b)は対応するセルのVUVの
なだらかな出力波形を示す図である。本発明の実施例の
方法においては、維持パルスAとして、図7(a)に示
すように、立ち上りの十分緩やかなパルス、例えば正弦
波のフライバックパルスを行電極に印加し、電圧の立ち
上り途中で最小放電維持電圧近傍で放電を維持する。す
なわち、VUV発生のためのXeガスとXeよりも電離
電圧の大きいバッファーガスとからなる放電ガスを用い
るカラープラズマディスプレイパネルにおいて、放電空
間内の電圧を最小放電維持電圧Vsmに近い開始電圧V
0で放電を開始する行程と、放電が始まった後の壁電荷
による放電空間内の電界低減を防ぐために外部印加電圧
を徐々に増加する行程と、を実行することにより、最小
放電維持電圧近傍での放電を維持させる。ただし、外部
電圧を上げ続けると非選択セルまで放電してしまうの
で、適当な電圧で外部電圧の上昇を止める。
【0019】実施例の維持パルスAは、立ち上がり期間
I、維持開始期間II、維持完了期間III、立ち下がり期
間IVからなる。プラズマディスプレイパネルでは、電圧
が印加されてから放電が始まるまでに、有限の時間が必
要である。この放電遅れ時間は、電圧が大きいほど短
い。そこで放電の始まりを促進するために、一旦適当な
電圧まで電圧を上げるために、立ち上がり期間Iを設け
ている。
【0020】維持開始期間IIにおいては、最小放電維持
電圧近傍の低電圧での放電を起こすために、徐々に電圧
が大きくなる波形を印加する。増加率は、時間的に変化
して良い。この期間中に主な放電が始まり、外部電圧上
昇量と壁電荷による放電空間内電圧の減少量とのバラン
スにより、放電が適当な時間継続する。維持完了期間I
IIにおいては、電圧が上昇し過ぎると、点灯させたく
ないセルまで点灯してしまうので、ある電圧で電圧上昇
を止める。
【0021】立ち下がり期間IVにおいては、電圧印加を
終了する。図8に示すように、面放電交流型プラズマデ
ィスプレイパネルのセル内の行電極Xi ,Yiからの誘
電体層130上に生ずる壁電荷による誘電体層間の電位
分布は、図7に示す立ち上がり期間I、維持開始期間I
I、維持完了期間III、立ち下がり期間IVの順に時間を追
って、ほぼ一定の緩やかな勾配の電位分布となってい
る。例えば、立ち上がり期間I、維持開始期間II、維持
完了期間III及び立ち下がり期間IVのそれぞれにおける
印加電圧をV1'、V2'、V3'及びV4'とすると、例えばV1'<
V2'<V3'≒V4'となるように設定される。期間I〜IVにお
ける壁電荷による電位差の変化はΔV1'≒ΔV2'≒ΔV3'>
ΔV4'となる。図7及び図8に示す本実施例の維持パル
スにおける立ち上がり期間I、維持開始期間II及び維持
完了期間IIIでは、最小放電維持電圧近傍に対応する放
電電流が流れ、電界強度がバッファーガスの励起及び電
離が起こるほどは強くならない。
【0022】放電が始まる最小放電維持電圧は、セル構
造及び印加電圧の上昇率や放電頻度などに依存する。放
電を始める開始電圧V0は、次式の範囲になるように、
電圧波形の条件を選ぶのが望ましい。
【0023】
【数1】Vsm−1.0×(Vf−Vsm)≦V0≦V
sm+0.2×(Vf−Vsm) 上記式中、Vsmは通常の矩形波パルスでの最小放電維
持電圧を、Vfは放電開始電圧を示す。放電が始まる時
の電圧V0は、例えば放電電流がピークの10%程度流
れ始める時のものである。
【0024】望ましい電圧、電圧上昇率などは、バッフ
ァーガス種、ガス圧、放電セル構造に依存する。例えば
放電遅れ時間は、面放電よりも対向放電の方が早い、X
e濃度やガス圧力を増やすと放電電圧が上がる、などの
影響がある。但し、目安として最初に放電が始まる時の
電圧V0が、通常の矩形波パルスでの最小放電維持電圧
Vsmと放電開始電圧Vfに対し、上記式に規定される
範囲内になるようにすることが好ましい。図7の波形は
一例であって、期間I及びIIIなどは省いても良く、ま
た、立ち上りの十分緩やか維持パルスAとしては、図8
に示すように、のこぎり波(図9(a))、三角波(図
9(b))、正弦波(図9(c))、をも使用できる。
【0025】一例として、Ne−5%Xeガスを500
Torrで封止した面放電交流型プラズマディスプレイ
パネルで、本実施例の50V/μ秒程度の傾きを持つ維
持パルスを加えた場合と、比較例として従来の矩形維持
パルスを加えた場合と、を発光効率について測定した。
図10(a)に維持電圧対発光効率特性を、図10
(b)に輝度対発光効率特性を、それぞれ示す。図10
(a)から明らかなように維持電圧対発光効率特性にお
いては発光効率は従来の矩形パルスに対し1.5倍の値
が得られる。また、図10(b)から明らかなように矩
形パルスでの低電圧駆動で得られる輝度と比べると、
1.3倍(同一駆動周波数)の輝度が得られる。従っ
て、最小放電維持電圧値近傍からの緩やかに増加する電
圧値の増加率は1μ秒当たり50V以下であることが好
ましい。
【0026】実施例の駆動方法では、放電空間に加わる
電圧が低いため、放電による誘電体保護層などのダメー
ジが少なくなり、パネルの寿命が延びる。また瞬間的な
放電電流が小さくなり、バス電極の抵抗値を低くする必
要性が減り、バス電極幅を狭くすることができるため、
開口率が増え、発光効率が向上する。本実施例の駆動方
法は放電空間内に加わる電圧が条件を満たせば良いの
で、維持電極、アドレス電極などの電圧波形はどのよう
なものであっても良い。例えば、面放電交流型プラズマ
ディスプレイパネルの場合、X行維持電極にプラスパル
スを加え、適当なタイミングでY行維持電極にマイナス
パルスを加えても良い。また、実施例では面放電交流型
プラズマディスプレイパネルについて説明しているが、
これに限らず、本発明はカラープラズマディスプレイパ
ネルの対向放電型、溝型面放電型など、構造を問わず応
用できることは言うまでもない。
【0027】次に、図1に示す構成のプラズマディスプ
レイパネル120を駆動する駆動装置の駆動方法につい
て、図11に基づいて説明する。図11は、パネル駆動
を行う際にプラズマディスプレイパネル120に印加さ
れる各種パルスの印加タイミングを示す。1つの画素セ
ルPi,j (1≦i≦n、1≦j≦m)に着目すると、画素セルP
i,j は、画素セルの初期化期間(a)及び次のデータの
書き込み期間(b)からなる非表示期間(A)と、放電
維持期間(c)及びデータ消去期間(d)からなる表示
期間(B)と、からなる1のサブフィールドを繰り返し
て動的な表示を行う。
【0028】期間(a)において、画素データの供給は
なく、行電極駆動パルス発生回路210は、時刻t1
て、全ての行電極対の行電極Xi, Yi (1≦i≦n、1≦
j≦m)にリセットパルスPc1を第1予備放電パルスとし
て同時に印加する。この時、各行電極対Xi, Yi にお
いて、一方の行電極Xi には例えば負極性となりかつ波
形の前端部が緩やかに立ち上がりかつ終端部において電
位が−Vrに達するパルスが第1サブパルスとして印加
され、他方の行電極Yi には極性が第1サブパルスとは
反対になりかつ波形の前端部が緩やかに立ち上がりかつ
終端部において電位が+Vrに達するパルスが第2サブ
パルスとして印加される。このように、第1予備放電パ
ルスはパルス波形の立ち上がりが緩やかであり、これら
のパルスによって行電極対間に生じる電位差が最小放電
開始電圧を越えるとセルは放電を開始する。このリセッ
ト放電、すなわち予備放電は瞬時にして終息し、全ての
セルにおいて、リセット放電によって生成された壁電荷
が誘電体層にほぼ一様に残留する。
【0029】しかしながら、パルス波形の前端部の立ち
上がりが緩やかなために、第1予備放電パルスPc1によ
り生じる予備放電は弱くなる。従って、予備放電により
生じる各画素セルの壁電荷量が少なかったり、画素セル
毎の壁電荷量にパネル全体では大きな偏位が生じ易い。
そこで、画素セルに生じる壁電荷量をプラズマディスプ
レイパネル全体で均一にするために、行電極駆動パルス
発生回路210は、期間(a)内で第1予備放電パルス
の印加終了直後の時刻t2 に、行電極対の一方の行電極
に、例えば行電極Xi に、先の第1サブパルスとは極性
が反対になる第2予備放電パルスPc2を印加して、再度
予備放電させることによって画素セル毎の壁電荷量の不
均一を補正してプラズマディスプレイパネル全体におけ
る画素セルの壁電荷量を均一にする。
【0030】次に、期間(b)において、画素データパ
ルス発生回路212は、各行毎の画素データに対応した
正電圧の画素データパルスDP1 〜DPn を順次、列電
極D1 〜Dm に印加する。一方、行電極駆動パルス発生
回路210は、上記画素データパルスDP1 〜DPn の
各印加タイミングに同期して、小なるパルス幅の走査パ
ルス、すなわちデータ選択パルスPeを行電極Y1 〜Y
n へ順次印加する。この時、行電極駆動パルス発生回路
210は、走査パルスPeを各行電極Yi に印加する直
前に、対をなしている一方の行電極Yi に、第1サブパ
ルスPc1とは極性が反対になる、例えば正極性のプライ
ミングパルスPPを印加する。例えば画素セルP1,j に
対しては、時刻t3 において画素データに応じたデータ
パルスの印加があり、画素セルP1,j の発光の有無が確
定する。
【0031】このように、プライミングパルスPPの印
加により、パルスPc1及びPc2による予備放電にて得ら
れて時間の経過により減少した荷電粒子が、放電空間内
に再形成される。よって、放電空間内の誘電体層に所望
量の荷電粒子が存在するときに、上記走査パルスPeの
印加による画素データ書き込みをなすことができる。例
えば選択消去の場合には、画素データの内容が画素セル
を発光させない場合には、走査パルスPeと共に画素デ
ータパルスDPが同時印加されるので、画素セル内部に
形成されている壁電荷は消滅し、このセルの期間(c)
における非発光が確定する。一方、画素データの内容が
画素セルを発光させる場合には、走査パルスPeのみが
印加されるので放電が生成せず、その画素セル内部に形
成されている壁電荷はそのまま保持され、このセルの期
間(c)における発光が確定する。すなわち、走査パル
スPeは、画素セル内に形成されている壁電荷を画素デ
ータに応じて選択的に消去せしめるためのトリガとな
る。
【0032】一方、選択書き込みの場合は、論理「1」
の画素データパルスと走査パルスとの同時印加により壁
電荷が増やされて、次の期間(c)でのかかるセルの発
光が確定する。次に、期間(c)においては、行電極駆
動パルス発生回路210は、正電圧の維持パルスPsxを
連続して行電極X1 〜Xn の夫々に印加すると共に、維
持パルスPsxの印加タイミングに対してずれたタイミン
グにて正電圧の維持パルスPsyを連続して行電極Y1 〜
Yn の夫々に印加して、期間(b)にて書き込まれた画
素データに対応した表示用の発光放電を継続させる。こ
の時、先の期間(b)にて壁電荷が残されたセルにおい
ては、維持パルスの印加により、壁電荷自体が有する電
荷エネルギと維持パルスのエネルギとによって行電極対
の放電ギャップを介して放電が生じてセルが発光する。
一方、壁電荷が消去されたセルでは、維持パルスの印加
によりセルに生じる電位差Vsは放電開始電圧よりも低
いので、セルは放電せず、発光しない。
【0033】なお、この維持放電行程において、最初
に、すなわち第1番目に行電極に印加される維持パルス
Psx1 は、第2番目以降に印加される維持パルスPsy
1, Psx2, ・・・に比較してパルス幅が長く設定され
ている。この理由を次に説明する。画素データ及び走査
パルスによる画素セルへのデータの書き込みは、第1行
目から第n行目まで順次行われるので、画素データがセ
ルに書き込まれた後、維持放電行程に入るまでの時間が
行毎に異なる。すなわち、パネル全体において、例えば
画素データにより壁電荷をセル内に維持することが確定
した状態であっても、放電維持期間(c)に突入直前の
画素セル内部の壁電荷及び空間電荷の量が行毎に異なる
ことがあり得る。従って、画素データの書き込みから維
持放電までの時間の経過により壁電荷が減少した画素セ
ルでは、維持放電が生じない場合が起こり得る。故に、
最初の維持パルスのパルス幅を長くして、第1回目の維
持パルスの印加により生成される電位差を通常よりも長
期に亘り行電極対間に作用させることによって、表示用
に発光が選択された画素セルのいずれにおいても第1回
目の維持放電を確実に生成せしめ、さらに、発光が選択
された画素セル内の電荷量をパネル全体で一様にする。
このような維持パルスによる第1回目の維持放電によ
り、パネル全体でムラのない画像表示をなし得る。
【0034】次に、期間(d)においては、行電極駆動
パルス発生回路210は、消去パルスPkを全ての行電
極Y1 〜Yn に同時に印加すると、セルの維持放電は停
止され、期間(b)にてセルに書き込まれた画素データ
は全て消去される。このようにして、1つの画素セルに
おいて、期間(a)にて初期化のためにリセットパルス
が行電極対Xi ,Yi 間に印加されて放電ギャップG1
を中心としてリセット放電が予備放電として生じ、期間
(b)にて画素データが書き込まれてセルの発光が選択
され、期間(c)にて書き込まれた画素データに基づき
発光が選択された場合は維持パルスの行電極対への周期
的印加によりセルの発光状態が維持されて表示を行い、
期間(d)にて消去パルスが行電極対の一方の行電極に
印加されて書込まれたデータを消去する。
【0035】以上のように、本発明のプラズマディスプ
レイ装置の駆動方法においては、全行電極に一斉に、立
ち上がりが緩やかな波形を有する第1予備放電パルスを
印加して初期化を行い、維持放電行程においては第1番
目に行電極に印加する維持パルスのパルス幅を長く設定
し、さらに緩やかな立ち上がりの維持パルスを印加する
ことによって、パネルを発光表示するようにしている。
【0036】このように、緩やかな立ち上がりの維持パ
ルスを印加することによって、各セルがそれぞれの最小
放電維持電圧近傍で放電することができ、安定に微弱放
電が実現できる。また、第1予備放電パルスの波形の立
ち上がりを緩やかにすることによって、予備放電による
画素セルの発光輝度を小さく抑えることができる。さら
にまた、第1回目の維持パルスのパルス幅を2回目移行
の維持パルスのパルス幅よりも長く設定することによっ
て、セルでの維持放電が確実に生じてセルに存在する電
荷量が画素データ毎にパネル全体でほぼ一様になるの
で、発光表示が正確になされる。
【0037】上記駆動法において、期間(a)の初期化
において、リセットパルスの電圧が小さかったり、パル
ス幅が短いなどリセット放電が弱い場合、このようなリ
セット放電により生じた壁電荷量は少なく、壁電荷は主
に放電ギャップ近傍に集中して分布する。次の期間
(b)において、データ書き込みが選択消去の場合、デ
ータに応じて選択放電によりこの放電ギャップ近傍に存
在する壁電荷を消滅せしめることとなる。この時、消去
すべき壁電荷は放電ギャップ近傍のみに存在しかつその
電荷量も少ないので、選択放電のパルス電圧が小さかっ
たりまたはパルス幅が短くとも、選択されたセルの壁電
荷をほぼ完全に消滅せしめることができる。すなわち、
表示に関係しない放電による発光強度を抑制することが
できる。
【0038】次の期間(c)において、維持パルスが印
加されると、選択放電により壁電荷が無いセルでは放電
が生ぜず、故にセルが発光しない。一方、選択放電が生
成せず壁電荷が残留しているセルでは維持パルスの印加
により放電が開始され、セルが発光を開始する。さら
に、本発明のプラズマディスプレイ装置は、面放電型で
あるから、壁電荷の電極近傍の分布も考慮しなければな
らない。維持放電の平衡状態において、壁電荷が誘電体
層において行電極Xi ,Yi 近傍領域全体に広がって分
布することとなる。従って、壁電荷が放電ギャップ近傍
のみに存在しかつその量が壁電荷よりも少ない場合、壁
電荷の分布は、放電の繰り返しに伴い、次第に放電ギャ
ップから遠ざかるバス電極に向かう方向にまで広がり分
布するようになる。この時セルの発光強度も生成される
電荷量に応じて次第に強くなり、やがて一定になる。
【0039】従って、行電極対Xi ,Yi において、リ
セット放電、選択放電、及び維持放電が生じる放電ギャ
ップを中心とした場合の行電極Xi ,Yi の長さはバス
電極幅より長く拡大されているので、維持放電の繰り返
しによって壁電荷は次第に放電ギャップから遠ざかる方
向に広がり、最終的には行電極Xi ,Yi の全体に広が
り平衡状態になる。従って、平衡状態では維持放電が行
電極対Xi ,Yi 全体に広がって生じ、平衡状態に達し
た放電領域から発せられる紫外線によりセルが発光する
ので、表示面側からは画素セルPi,j において行電極X
i ,Yi の全体が発光して見える。
【0040】なお、期間(c)において、壁電荷が行電
極全体に広がるまで、すなわち壁電荷が平衡状態に達す
るまでに必要な印加パルス数は数回程度であり、通常各
サブフレーム毎に維持パルスは数十から数百回印加され
るので、サブフレームの期間(c)に入るとほとんど瞬
間的に壁電荷は平衡状態に達して、表示面側からはセル
の行電極の全体が発光するようになる。よって、リセッ
ト放電が弱くても、表示中のセルの輝度には何等影響を
与えない。
【図面の簡単な説明】
【図1】面放電交流型プラズマディスプレイ装置の画素
セルを示す概略斜視図。
【図2】面放電交流型プラズマディスプレイ装置の駆動
装置を示すブロック図。
【図3】従来のプラズマディスプレイ装置の駆動方法に
おける行電極へ印加する維持パルスの充電電圧波形及び
対応するセルの発光輝度変化を示す図。
【図4】Xe及びHeの電離係数(αi/N)と電界強
度(E/N)との関係を示すグラフ。
【図5】Xe及びNeの混合放電ガスにおけるVUVの
発生効率と電界強度(E/N)との関係を示すグラフ。
【図6】従来の矩形維持パルス印加時のプラズマディス
プレイパネルのセル内の誘電体層上に生ずる壁電荷によ
る誘電体層間の電位分布を示すグラフ。
【図7】本発明による実施例のプラズマディスプレイ装
置の駆動方法における行電極への印加維持パルスの充電
電圧波形及び対応するセルの発光輝度変化を示す図。
【図8】本発明による実施例における維持パルス印加時
のプラズマディスプレイパネルのセル内の誘電体層上に
生ずる壁電荷による誘電体層間の電位分布を示すグラ
フ。
【図9】本発明による他の実施例のプラズマディスプレ
イ装置の駆動方法における行電極への印加維持パルスの
充電電圧波形を示す図。
【図10】本発明による実施例の面放電交流型プラズマ
ディスプレイ装置及び比較例の維持電圧対発光効率特性
及び輝度対発光効率特性を示すグラフ。
【図11】本発明の面放電交流型プラズマディスプレイ
装置の駆動方法の実施例を示す印加される各種パルスの
タイミング図。
【符号の説明】
Xi ,Yi 行電極 αi ,βi バス電極 Dj 列電極 120 面放電交流型プラズマディスプレイパネル 122 前面基板 124 背面基板 128 放電空間 126 隔壁 130 誘電体層 132 MgO層 136 発光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C058 AA11 AB01 BA02 BA04 BB03 BB04 5C080 AA05 BB05 CC03 DD01 DD30 EE29 EE30 FF12 GG12 HH02 HH04 JJ02 JJ04 JJ05 JJ06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行に水平方向に伸長して対をな
    す複数の行電極対と、前記行電極対と放電空間を介して
    対向し、かつ、垂直方向に伸長して前記行電極対との各
    交差部にて単位発光領域を形成する複数の列電極と、前
    記行電極対を前記放電空間に対して被覆する誘電体層と
    を備え、前記放電空間にはキセノンを含む混合ガスが所
    定圧力で封入され、前記行電極対に走査パルスを印加す
    ると同時に前記列電極に画素データパルスを印加して発
    光画素及び非発光画素を選択するアドレス期間と前記行
    電極対に維持パルスを印加して前記発光画素及び非発光
    画素の放電を維持する放電維持期間とを用いて表示を行
    うプラズマディスプレイ装置の駆動方法であって、 前記維持パルスは、前記単位発光領域の最小放電維持電
    圧値近傍からの緩やかに増加する電圧値の大きさの変化
    を有する波形を有することを特徴とするプラズマディス
    プレイ装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】 前記最小放電維持電圧値近傍からの緩や
    かに増加する電圧値の増加率は1μ秒当たり50V以下
    であることを特徴とする請求項1記載のプラズマディス
    プレイ装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】 前記維持パルスの電圧値の変化は、前記
    走査パルスの前縁部の立ち上がり又は立ち下がりの電圧
    値の変化に比して緩やかであることを特徴とする請求項
    1記載のプラズマディスプレイ装置の駆動方法。
JP10214491A 1998-07-29 1998-07-29 プラズマディスプレイ装置の駆動方法 Pending JP2000047635A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214491A JP2000047635A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
US09/343,274 US6144163A (en) 1998-07-29 1999-06-30 Method of driving plasma display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214491A JP2000047635A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 プラズマディスプレイ装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000047635A true JP2000047635A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16656600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10214491A Pending JP2000047635A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 プラズマディスプレイ装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6144163A (ja)
JP (1) JP2000047635A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002236468A (ja) * 2000-12-06 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100551041B1 (ko) 2004-08-12 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
WO2006103718A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置
US7468714B2 (en) 1998-09-04 2008-12-23 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406789B1 (ko) * 1998-09-28 2004-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 주사 구동 회로
JP2001228823A (ja) * 1999-12-07 2001-08-24 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイ装置
JP3741416B2 (ja) * 2000-04-11 2006-02-01 パイオニア株式会社 ディスプレイパネルの駆動方法
CN1494709A (zh) * 2001-07-19 2004-05-05 皇家菲利浦电子有限公司 等离子体显示板寻址
KR20040101401A (ko) * 2002-04-09 2004-12-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 플라즈마 디스플레이 장치
KR100472372B1 (ko) * 2002-08-01 2005-02-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4144665B2 (ja) * 2002-08-30 2008-09-03 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2004075236A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネルおよびそのエージング方法
US20040219790A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Wilson Aaron R Etching methods, RIE methods, and methods of increasing the stability of photoresist during RIE
KR20050080233A (ko) * 2004-02-09 2005-08-12 삼성에스디아이 주식회사 패널구동방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554537A (en) * 1982-10-27 1985-11-19 At&T Bell Laboratories Gas plasma display
JPS60221796A (ja) * 1984-04-18 1985-11-06 富士通株式会社 ガス放電パネルの駆動方法
JP3704813B2 (ja) * 1996-06-18 2005-10-12 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ
JPH1062762A (ja) * 1996-08-22 1998-03-06 Sony Corp プラズマアドレス液晶表示装置
JP3503727B2 (ja) * 1996-09-06 2004-03-08 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6020687A (en) * 1997-03-18 2000-02-01 Fujitsu Limited Method for driving a plasma display panel
US5998935A (en) * 1997-09-29 1999-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. AC plasma display with dual discharge sites and contrast enhancement bars

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7468714B2 (en) 1998-09-04 2008-12-23 Panasonic Corporation Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency
JP2002236468A (ja) * 2000-12-06 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100551041B1 (ko) 2004-08-12 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
WO2006103718A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6144163A (en) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3433032B2 (ja) 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US6876343B2 (en) Method for driving plasma display panel
JP3529737B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
JP3633761B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP4636901B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびその駆動方法
US7907103B2 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2002014652A (ja) 表示パネルの駆動方法
US6337673B1 (en) Driving plasma display device
US20060244684A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
JP2004191530A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20060284796A1 (en) Method of driving plasma display panel
JP2000047635A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP2001272946A (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP2006195462A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US7027011B2 (en) Method of driving plasma display panel
JP2006003398A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3345398B2 (ja) 面放電交流型プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP4496703B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3345399B2 (ja) 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100329238B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100450200B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
KR100761166B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100784522B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동 방법
KR100793292B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100477967B1 (ko) 투명전극간 거리가 먼 구조의 플라즈마 디스플레이 패널구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040405