JP2002220035A - 警報装置 - Google Patents

警報装置

Info

Publication number
JP2002220035A
JP2002220035A JP2001273015A JP2001273015A JP2002220035A JP 2002220035 A JP2002220035 A JP 2002220035A JP 2001273015 A JP2001273015 A JP 2001273015A JP 2001273015 A JP2001273015 A JP 2001273015A JP 2002220035 A JP2002220035 A JP 2002220035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driver
vehicle
distance
alarm
characteristic value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001273015A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4823448B2 (ja
Inventor
Muneyoshi Igaki
宗良 井垣
Masakatsu Nonaka
正勝 野中
Sueharu Nakiri
末晴 名切
Keiji Kuzutani
啓司 葛谷
Kazuya Watanabe
一矢 渡辺
Masahiko Sakabe
匡彦 坂部
Takayuki Nakadokoro
孝之 中所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001273015A priority Critical patent/JP4823448B2/ja
Priority to EP01127847A priority patent/EP1209649B1/en
Priority to DE60123195T priority patent/DE60123195T2/de
Priority to US09/990,292 priority patent/US6696929B2/en
Publication of JP2002220035A publication Critical patent/JP2002220035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823448B2 publication Critical patent/JP4823448B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • B60K28/066Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver actuating a signalling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/162Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication event-triggered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自車両と前方物体との距離が警報距離より小さ
くなった場合に警報を発生させる警報装置において、運
転者の制動特性に適したタイミングで警報を発生させ
る。 【解決手段】運転者の空走時間と車頭時間との間、空走
時間と想定減速度係数との間にはある一定の関係があ
る。例えば、機敏性が優れた運転者は機敏性が劣る運転
者より空走時間、車頭時間が短く、減速度が大きくなる
傾向がある。また、おっとりした性格の運転者はせっか
ちな性格の運転者より、空走時間、車頭時間が長く、減
速度が小さくなる傾向がある。したがって、これらの関
係に基づいて設定距離が決定されるようにすれば、運転
者個々の制動特性に応じたタイミングで警報を発生させ
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、警報装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】特開平6−231400号公報には、自
車両と、自車両の前方の物体との間の距離が設定距離よ
り小さい場合に警報を発する警報装置が記載されてい
る。この警報装置においては、自車両の走行速度、運転
者の空走時間、急減速時減速度等に基づいて設定距離が
決定されるのであるが、運転者の空走時間の値と急減速
時減速度の値とは、その運転者による過去の制動状態に
基づいて決定される。したがって、上記公報に記載の警
報装置によれば、運転者のフィーリングに応じて警報を
発することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題、課題解決手段および効
果】本発明の課題は、上記公報に記載の警報装置による
場合より、さらに、運転者のフィーリングに適したタイ
ミングで警報が発せられる警報装置を得ることである。
この課題は、警報装置を下記各態様の構成の装置とする
ことによって解決される。各態様は、請求項と同様に、
項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の
番号を引用する形式で記載する。これは、あくまで、本
明細書に記載の技術の理解を容易にするためであり、本
明細書に記載の技術的特徴およびそれらの組み合わせ
が、以下の各項に限定されると解釈されるべきではな
い。また、1つの項に複数の事項が記載されている場
合、常に、すべての事項を一緒に採用しなければならな
いものではなく、一部の事項のみを取り出して採用する
ことも可能である。 (1)自車両と、自車両の前方に存在する物体との間の距
離が設定距離より小さい場合に警報を発する警報装置で
あって、前記自車両の、運転者の制動操作に関する複数
種類の特性値のうちの少なくとも2つの間の関係である
特性値関係を記憶する特性値関係記憶部と、その特性値
関係記憶部に記憶された特性値関係に基づいて推定され
る推定制動状態と、前記自車両の走行状態を表す走行状
態量と前方の物体の移動状態を表す移動状態量との少な
くとも一方とに基づいて前記設定距離を決定する設定距
離決定部とを含むことを特徴とする警報装置(請求項
1)。本項に記載の警報装置においては、自車両と前方
物体(前方車両,静止物体等を含む)との間の実際の距
離が設定距離より小さい場合に警報が発せられる。この
場合において、設定距離が、制動操作に関する特性値の
うちの少なくとも2つの関係である特性値関係に基づい
て推定される推定制動状態と、自車両の走行状態量と前
方物体の移動状態量との少なくとも一方とに基づいて決
定される。そのため、従来の警報装置における場合より
運転者の制動フィーリングに応じた時期に警報を発する
ことが可能となる。特性値関係は、車両の通常走行状態
における運転者の制動操作の関係であっても、緊急状態
における関係であってもよい。これらは警報の目的に応
じて選定されるべきものなのである。特性値関係は理論
的に決定されたものであっても、実験等によって決定さ
れたものであってもよい。理論的に決定される場合とし
ては、例えば、人間工学的に決定される場合がある。ま
た、特性値関係は、常に一定であってもよいが、走行状
態、路面状態等によって変更されるようにしたり、学習
によって変更されるようにしたりすることもできる。さ
らに、特性値関係は、2つの特性値の関係(1対1)で
あっても、3つ以上の特性値の関係であってもよい。3
つ以上の関係である場合には、1つの特性値と2つ以上
の特性値との関係(1対多)であっても、2つ以上の特
性値と2つ以上の特性値との関係(多対多)であっても
よく、1つの特性値に基づいて別の1つの特性値が決ま
り、その別の特性値に基づいてさらに別の特性値が決ま
るというように連鎖的な関係であってもよい。自車両の
走行状態量には、自車両の走行速度、加速度等が該当
し、前方物体の移動状態量にも、同様に、移動速度、移
動加速度等が該当する。これらの両方に基づけば、相対
速度、相対加速度等を求めることができる。 (2)前記特性値関係記憶部が、前記複数の特性値のうち
の1つの特性値と2つ以上の特性値との関係をそれぞれ
記憶するものであり、前記設定距離決定部が、1つの特
性値と特性値関係とに基づいて2つ以上の推定制動状態
量を推定する(1)項に記載の警報装置。本項に記載の警
報装置においては、1つの特性値と2つ以上の特性値と
の関係(1対多)が記憶されている。したがって、1つ
の特性値に基づいて2つ以上の特性値を得ることがで
き、結局、2つ以上の推定制動状態量を得ることができ
る。 (3)前記特性値関係記憶部が、少なくとも、(a)運転者
の制動操作速度に関連する操作速度関連量と、(b)運転
者の制動時の車両減速度に関連する減速度関連量と、
(c)運転者による制動操作が行われる時点の前方物体と
の間の相対位置に関連する相対位置関連量とのうちの2
つ以上の関係を記憶する(1)項または(2)項に記載の警報
装置。特性値関係記憶部には、操作速度関連量と減速度
関連量との関係、操作速度関連量と相対位置関連量との
関係、減速度関連量と相対位置関連量との関係、これら
操作速度関連量、減速度関連量、相対位置関連量の3つ
の関係のうちの少なくとも1つの関係が記憶されてい
る。操作速度関連量には、例えばブレーキ操作部材の操
作に関連する速度が該当する。例えば、運転者のアクセ
ル操作部材からブレーキ操作部材への移動速度とブレー
キ操作部材の操作速度とのいずれか一方、あるいは、両
方の速度を統計的に処理した値等とすることができる。
また、操作速度関連量には、操作速度自体でなく、制動
操作に要する操作時間、操作加速度等も該当する。予め
定められた操作を行う場合において、操作速度が大きい
場合は、要する時間が短くなる。また、操作加速度も大
きくなるのが普通である。操作速度関連量は、後述する
ように、運転者自身によって、すなわち、運転者の精神
的要素、運動能力のレベル等によって決まる。例えば、
性格がせっかちな運転者は、おっとりした運転者より操
作速度が大きくなり、スポーティな運転を好む運転者は
ソフトな運転を好む運転者より操作速度が大きくなる。
また、運転者の運動能力のレベルによって、操作速度の
上限値が決まる場合もある。さらに、同一の運転者であ
っても、緊張度が高い場合は低い場合より操作速度が大
きくなる。このように、操作速度関連量は、運転者の精
神的要素や運動能力のレベル等を、客観的に評価するの
に適した量である。減速度関連量には、車両の減速度自
体の他、運転者によるブレーキ操作部材の操作力や操作
ストローク等の操作量、運転者のブレーキ操作に起因す
る制動力、路面摩擦力利用率等が該当する。路面摩擦力
利用率は、例えば、路面の摩擦係数で決まる最大減速度
に対する実際の減速度の比率で表される。路面の摩擦係
数で決まる最大減速度以下の範囲内においては、ブレー
キ操作量の増加に伴って減速度が増加し、利用率が増加
する。路面の摩擦係数が小さい場合には、最大減速度は
それほど大きくないが、運転者は限界状態を越えないよ
うに操作量を調節するのが普通であり、操作量の増加に
伴って減速度は大きくなる。路面の摩擦係数が小さい場
合は、摩擦係数が大きい場合に比較して相対的に利用率
が高くなるのが普通であるが、操作量の増加に伴って減
速度が増加し、利用率が高くなることには変わりはな
い。したがって、利用率を減速度関連量として採用する
ことができる。路面の摩擦係数が同じである場合には、
利用率に基づけば減速度の大小を求めることが可能であ
る。路面の摩擦係数が異なる場合には、利用率がわかっ
ても、減速度の大小を取得することができない。それに
対して、利用率と路面の摩擦係数とに基づけば、減速度
の大小だけでなく、大きさ自体を取得することができる
のであり、利用率および路面摩擦係数を減速度関連量と
することができるのである。相対位置関連量には、自車
両と前方物体との間の距離、距離の変化状態等が該当す
る。前方物体との間の距離には、絶対的な距離、運転者
が感じる感覚的な距離等が該当する。距離が同じであっ
ても、相対速度としての接近速度や自車両の走行速度が
大きい場合は、距離が短いと感じるのである。このよう
な感覚的な距離は、例えば、距離を自車両の速度で割っ
た値、距離を接近速度で割った値等が該当する。また、
距離の変化状態には、自車両と前方物体との相対速度、
相対加速度(接近傾向の強さ、離間傾向の強さ)等が該
当する。これら操作速度関連量と減速度関連量との間に
は、例えば、操作速度が大きい運転者は減速度が大き
く、操作速度が小さい運転者は減速度が小さくなる特性
(傾向)があり、操作速度関連量と相対位置関連量との
間には、操作速度が大きい運転者は制動時の前方物体と
の距離が小さく、操作速度が小さい運転者は距離が大き
くなる特性(傾向)があることが実験によって判明し
た。したがって、設定距離が、これらの傾向に基づいて
決定されれば、運転者の制動操作特性に適した時期に警
報を発生させることができる。 (4)前記特性値関係記憶部が、少なくとも、(a)運転者
が制動操作に関して希望する余裕度に関連する希望余裕
度関連量、(b)運転者が制動時に必要であると感じる減
速度に関連する減速度関連量と、(c)運転者が制動が必
要であると感じる前方の物体との間の相対位置に関連す
る相対位置関連量とのうちの2つの関係を記憶する(1)
項ないし(3)項のいずれか1つに記載の警報装置。制動
操作に関する余裕度は、制動操作が必要であると感じる
強さのレベルに関連する量であり、例えば、通常走行中
に、制動操作が必要であると感じる強さのレベルが低い
場合は、制動操作に関する余裕度が高いことになる。希
望余裕度は、運転者が制動操作に対して望み、あるいは
好む余裕の度合いであり、例えば、おっとりした運転者
はせっかちな運転者より高い余裕度をもって制動操作を
行うことを希望し、ソフトな運転を好む運転者はスポー
ティな運転を好む運転者より高い余裕度で制動操作を行
うことを希望する。また、同一の運転者であっても、緊
張度が低い場合は高い場合より希望余裕度が高くなる。
希望余裕度は、主として運転者の性格、好み、心理状態
等の精神的要素によって決まり、希望余裕度が高い運転
者は希望余裕度が低い運転者に比較して早めに制動操作
を行う。そして、希望余裕度が高い運転者は低い運転者
より、ブレーキ操作部材の操作速度が小さいのが普通で
ある。そのため、希望余裕度自体は、運転者の主観的な
ものであるが、操作速度関連量によって客観的に表すこ
とができる。したがって、希望余裕度関連量は、通常走
行中の制動距離を評価するのに適しており、通常走行中
に警報を発生させる場合の設定距離を決定するのに適し
ている。運転者が通常走行中に生じさせる減速度も、運
転者の精神的要素によって決まることが多い。例えば、
希望余裕度が高い運転者は、低い運転者に比較して、通
常走行中に生じさせる減速度が小さいことが多いのであ
る。運転者が制動が必要であると感じる場合の相対位置
関連量も、精神的要素によって決まることが多い。例え
ば、希望余裕度が高い運転者は低い運転者より前方の物
体との距離が大きい状態で制動が必要であると感じるの
が普通なのである。 (5)前記特性値関係記憶部が、少なくとも、(a)運転者
の制動操作の機敏性に関連する機敏性関連量と、(b)運
転者のブレーキ操作力に関連する操作力関連量と、(c)
運転者が制動が必要であると感じる前方の物体との間の
相対位置に関連する相対位置関連量とのうちの2つの関
係を記憶する(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の
警報装置。機敏性関連量は、運転者の運動能力のうちの
機敏性のレベルに関連する量である。運動能力の優れた
運転者、例えば、反射的に迅速に運動可能な運転者ほど
操作速度が大きくなるため、機敏性は、前述の操作速度
関連量によって表すことができる。操作速度の上限値
は、運転者の運動能力のレベルによって決まるのであ
り、運転者は、自分の運動能力のレベルに応じた上限速
度以上の速度でブレーキ操作部材を操作することは不可
能である。例えば、運転者が制動が必要であると感じて
からブレーキ操作が行われるまでの時間は、運転者の機
敏性を評価するのに適した時間であり、この間の時間を
空走時間と称する場合がある。この空走時間の下限値
は、緊急時に警報を発する場合の設定距離を決定するの
に適している。操作力関連量には、運転者によるブレー
キ操作部材の操作力や操作ストローク等の操作量、運転
者のブレーキ操作に起因する制動力、車両減速度、路面
摩擦力利用率、および路面の摩擦係数等が該当する。操
作力関連量も運転者の運動能力によって決まることが多
い。運動能力のレベルが高い運転者(機敏性のレベルが
高いことが多い)は大きな操作力でブレーキ操作部材を
操作することが多いのである。また、運転者は、必要で
あると感じる減速度が得られるようにブレーキ操作部材
を操作することが多いため、操作力関連量には、減速度
関連量が該当すると考えることができる。また、運転者
が必要であると感じる相対位置関連量も運転者の運動能
力、特に機敏性によって決まることが多い。運動能力の
レベルが高い運転者は、前方物体との距離が小さくなる
まで、制動が必要であると感じない場合が多い。 (6)前記特性値関係記憶部が、(a)制動操作が必要にな
ってから実際に制動操作が開始されるまでの時間である
制動操作遅れ時間と、制動操作が開始された場合に生じ
る減速度との関係と、(b)前記制動操作遅れ時間と、自
車両と前記前方の物体との間の相対位置に関連する量で
ある相対位置関連量との関係との少なくとも一方を記憶
する(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載の警報装置
(請求項2)。本項に記載の警報装置には、(a)の特性
値関係と(b)の特性値関係との少なくとも一方が記憶さ
れている。制動操作遅れ時間は、制動操作が必要になっ
てから実際に制動操作が開始されるまでの時間であり、
制動操作が必要になったことは、例えば、アクセル操作
部材が解放されたこと、前方物体との相対位置関連量が
予め定められた関係になったこと等によって検出するこ
とができる。また、運転者の緊張度が急激に高くなった
ことによって検出することもできる。例えば、運転者に
よるステアリングホイールの握力が設定値以上大きくな
った場合、運転席のシートに加わる圧力が設定値以上大
きくなった場合、運転者の心拍数が設定数以上大きくな
った場合等には、運転者が強い制動が必要であると感じ
たとすることができる。相対位置関連量は、実際に制動
操作が開始された時点の量であっても、制動が必要であ
ると感じた場合の量であってもよく、これら両時点の量
に基づいて決まる大きさとすることもできる。 (7)当該警報装置が、前記特性値関係によって関係付け
られる2つの特性値のうちの少なくとも一方を運転者に
より設定可能な特性値設定部を備え、前記設定距離決定
部が、前記特性値設定部によって設定された特性値と前
記操作特性記憶部に記憶された前記特性値関係とに基づ
いて制動状態を推定し、前記設定距離を決定するもので
ある(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載の警報装置
(請求項3)。例えば、特性値関係によって関係付けら
れる2つの特性値のうちの一方が、運転者によって設定
可能とされれば、個々の運転者に適した時期に警報を発
生させることが可能となる。その特性値を、運転者の精
神的要素や運動能力の影響を受ける値とすれば、一層、
運転者の精神的要素や運動能力に適したタイミングで警
報を発生させることが可能となる。前述の、余裕度関連
量や機敏性関連量は、運転者によって設定可能な特性値
とするのに適している。これらは、運転者個々によって
決まる要素もあるが、同一の運転者であっても、その場
合の心理的状態や体調によって変わる場合もあるのであ
る。 (8)自車両が走行している路面の摩擦係数を取得する摩
擦係数取得部と、その摩擦係数取得部により取得された
摩擦係数に基づいて前記特性値関係を決定する特性値関
係決定部とを含む(1)項ないし(7)項のいずれか1つに記
載の警報装置(請求項4)。本項に記載の警報装置にお
いては、路面の摩擦係数に基づいて特性値関係が決定さ
れる。記憶部に路面の摩擦係数に応じた特性値関係が複
数記憶されていて、取得された実際の路面の摩擦係数に
応じてそのうちの1つが選択されるようにしたり、取得
された路面の摩擦係数に応じて特性値関係が決定される
ようにしたり、路面の摩擦係数が基準値(例えば、乾燥
アスファルト路における場合の値)である場合における
特性値関係が予め記憶されており、その特性値関係が実
際の摩擦係数に応じて変更されるようにしたりすること
ができる。前述のように、車両の減速度は、実際の路面
の摩擦係数と関係が深い。また、運転者の余裕度(心理
状態)も路面の摩擦係数の影響を受ける。例えば、路面
の摩擦係数が低い場合は高い場合より、緊張度が高くな
るのであり、制動が必要であると感じてから実際のブレ
ーキ操作までの時間が短くなることが多い。したがっ
て、これら特性値関係を路面の摩擦係数に応じて決定す
ることは望ましいことである。路面の摩擦係数は、例え
ば、車輪とともに回転するブレーキ回転体に摩擦部材が
押し付けられることによって車輪の回転を抑制する摩擦
ブレーキにおいて、予め定められた設定時間の間、設定
値以上の押付け力を加え、その場合の実際の車輪の回転
速度の変化状態に基づいて取得することができる。路面
の摩擦係数が高い場合には、押付け力に応じた車輪減速
度が得られるが、路面の摩擦係数が低い場合には、実際
の車輪減速度が押付け力に応じた大きさより小さくなる
場合がある。大きな押付け力が付与されても、路面の摩
擦係数で決まる減速度以上の減速度は得られないため、
路面の摩擦係数が低い場合には、押付け力に応じた減速
度が得られない場合があるのである。 (9)自車両が走行している環境を取得する走行環境取得
部と、その走行環境取得部によって取得された走行環境
に基づいて前記特性値関係を決定する特性値関係決定部
とを含む(1)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の警報
装置。本項に記載の警報装置においては、特性値関係が
走行環境に基づいて決定される。走行している環境に
は、路面の状態、走行路の種類、環境(天候)等が該当
する。路面の状態には、路面の摩擦係数、凹凸状態等が
該当し、走行路の種類には、制限速度、高速道路(一般
道路)等が該当し、環境には、晴天、降雨、降雪、霧等
が該当する。これら環境は運転者の心理状態への影響が
大きいのであり、環境に基づいて特性値関係を決定する
ことは望ましいことである。 (10)自車両の走行状態を取得する走行状態取得部と、
その走行状態取得部によって取得された走行状態に基づ
いて前記特性値関係を決定する特性値関係決定部とを含
む(1)項ないし(9)項のいずれか1つに記載の警報装置。
特性値関係が自車両の走行状態に基づいて決定される。
走行状態には、駆動状態にある場合、制動状態にある場
合、旋回状態にある場合、車両における制御状態等が該
当する。走行状態は運転者によるアクセル操作部材、ブ
レーキ操作部材、ステアリングホイール等の操作状態、
予め定められた制御を指示するスイッチ等の操作状態等
に基づいて取得することもできる。例えば、制動操作遅
れ時間は、駆動状態にある場合や旋回状態にある場合に
は長くなり、制動状態にある場合には短くなるのであ
り、また、制動が必要であると感じる前方物体との距離
は、制動状態にある場合には小さめになる。運転者が制
動中であるという安心感があるからである。さらに、前
方物体との間の相対位置関係が予め定められた関係に保
たれるような制御が行われている場合には、運転者がリ
ラックスするため、制動操作遅れ時間が長くなる。した
がって、これらを考慮して特性値関係を決定することが
望ましい。(8)項ないし(10)項では、車両の走行状況、
走行状態に基づいて特性値関係が決定される場合につい
て説明したが、特性値関係が決定されるようにするので
はなく、設定距離自体が決定されるようにすることがで
きる。走行環境、走行状態に応じて設定距離を大きめの
値に設定したり、短めの値に設定したりするのである。 (11)前記設定距離決定部が、前記設定距離を、前記自
車両において、自車両の前方の物体との間の相対位置関
連量に基づいて走行状態を制御する走行制御中である場
合に、走行制御中でない場合より大きな値に決定する
(1)項ないし(10) 項のいずれか1つに記載の警報装置
(請求項5)。相対位置関連量に基づく走行状態の制御
中には、運転者はリラックスして運転することが多い。
そのため、制御中においては、注意力が散漫になる可能
性があるのであり、設定距離を長めにすることが望まし
い。なお、前述のように、自車両の走行状態や走行して
いる環境に基づいて、設定距離を決定することができ
る。自車両が駆動状態にある場合には長めにすることが
望ましく、制動状態にある場合には、短めにすることが
望ましい。駆動状態にある場合には制動操作遅れが大き
くなるおそれがあるからであり、制動状態にある場合に
は、警報を発生する必要性が低く、警報を発生させる
と、運転者が煩わしく感じることが多い。また、降雨、
降雪、濃霧時等は晴天時より設定距離を大きくしたり、
路面の摩擦係数が設定値より小さい場合には摩擦係数が
大きい場合より大きくしたりするのである。また、前方
物体の移動状態に基づいて設定距離を決定することもで
きる。例えば、移動加速度が非常に小さい場合(減速度
が非常に大きい場合)等には設定距離を大きめにするの
である。 (12)当該警報装置が、前記自車両と前方物体との間の
相対位置関係が、予め定められた安全関係にあるか否か
を検出する安全検出部を含み、前記設定距離決定部が、
前記安全検出部によって、安全関係にないとされた場合
に、前記設定距離を決定するものである(1)項ないし(1
1)項のいずれか1つに記載の警報装置。前方物体との間
の相対位置関係が安全関係にある場合には、警報を発生
させる必要はないのであり、設定距離を決定する必要が
ないのである。安全関係は、例えば、自車両の走行速
度、加速度、前方物体の移動速度、移動加速度、運転者
の空走時間等のうちの1つ以上が予め定められた安全条
件を満たすか否かに基づいて決めることができる。この
ように、前方物体との相対位置関係が安全関係にない場
合に設定距離が決定されるため、安全関係にない場合を
警報前提条件が満たされた関係にあると考えることがで
きる。警報前提条件が満たされた関係は、自車両と前方
物体との距離が設定距離より小さくなる可能性がある関
係なのであり、警報が発生させられる可能性が高い関係
であると考えることができる。警報前提条件は要警戒条
件と称することもできる。 (13)前記自車両と自車両の前方の物体との間の相対位
置関連量に基づいて走行状態を制御する走行制御部を含
む(1)項ないし(12)項のいずれか1つに記載の警報装
置。車両の走行状態が、相対位置関連量に基づいて制御
される。例えば、前方物体との間の相対位置関係が運転
者の所望する関係になるように制御される。警報は、走
行制御部による走行制御中に発せられるようにしても、
走行制御が行われていない場合に発せられるようにして
もよい。 (14)自車両と、自車両の前方に存在する物体との間の
距離が設定距離より小さい場合に警報を発する警報装置
であって、前記設定距離を、(a)制動が必要になってか
ら実際に制動操作が開始されるまでに要すると推定され
る時間である推定制動操作遅れ時間と、(b)運転者の制
動操作によって生じると推定される減速度である推定減
速度と、(c)運動者が制動が必要であると感じる時点の
前記自車両と前方の物体との間の相対位置関連量と、
(d)前記自車両の走行状態を表す走行状態量と前記前方
の物体の移動状態を表す移動状態量との少なくとも一方
とに基づいて決定する設定距離決定部を含むことを特徴
とする警報装置(請求項6)。本項に記載の警報装置に
おいては、推定制動操作遅れ時間、推定減速度、運転者
の感じる相対位置関連量、自車両の走行状態量と前方物
体の移動状態量との少なくとも一方に基づいて決定され
る。推定制動操作遅れ時間、推定減速度、運転者の感じ
る相対位置関連量のうちの少なくとも1つが、運転者に
よって設定されるようにしても、過去の運転状態に基づ
いて決定されるようにしても、予め定められた設定値と
してもよい。本項に記載の警報装置には(1)項ないし(1
3)項のいずれか1つの技術的特徴を採用することができ
る。 (15)自車両と、自車両の前方に存在する物体との間の
相対位置関連量が予め定められた設定相対位置関連量よ
り接近側にある場合に警報を発する警報装置であって、
前記自車両の、運転者の制動操作に関する複数種類の特
性値のうちの少なくとも2つの間の関係である特性値関
係を記憶する特性値関係記憶部と、その特性値関係記憶
部に記憶された特性値関係に基づいて推定される推定制
動状態と、自車両の走行状態量と前方物体の移動状態量
との少なくとも一方とに基づいて前記設定相対位置関連
量を決定する設定相対位置関連量決定部とを含むことを
特徴とする警報装置。相対位置関連量には、前方物体と
の距離のみならず、距離を自車両の速度で除した値、距
離を相対速度で除した値等が該当する。本項に記載の警
報装置には、(1)項ないし(14)項のいずれか1つの技術
的特徴を採用することができる。(16)自車両と、自車
両の前方に存在する物体との間の距離が設定距離より小
さい場合に警報を発する警報装置であって、前記自車両
の走行状態と走行している環境との少なくとも一方と、
前記自車両の走行状態を表す走行状態量と前方物体の移
動状態を表す移動状態量との少なくとも一方とに基づい
て前記設定距離を決定する設定距離決定部を含むことを
特徴とする警報装置。本項に記載の警報装置には、(1)
項ないし(15)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用す
ることができる。
【0004】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態である警報装
置の一例について説明する。図1において、警報装置
は、コンピュータを主体とする警報制御装置10を含
む。警報制御装置10は、演算処理部12,記憶部1
4,入力部16,出力部18等を含むものであり、入力
部16には、相対位置検出装置20、自車両の走行速度
を検出する車速センサ21、自車両の前後Gを検出する
前後Gセンサ22、各車輪の回転速度を検出する車輪速
センサ23、アクセルペダル26の操作状態を検出する
アクセルスイッチ27、ブレーキペダル29の操作状態
を検出するブレーキスイッチ30、クルーズコントロー
ルスイッチ32、制動操作に関する特性値を設定するた
めの操作部材としてのダイヤル33等が接続されてお
り、出力部18には、警報発生部36,ブレーキ装置3
8等が接続されている。
【0005】相対位置検出装置20は、ミリ波レーダと
CCDカメラとを含むものである。CCDカメラにより
前方物体を検出し、それによりミリ波レーダの方向を制
御する。ミリ波レーダにより、図2に示すように、自車
両40と前方の車両42との間の車間距離Dと相対速度
とが検出される。自車両40の走行速度Vと相対速度と
に基づいて前方車両42の走行速度Vfが求められ、前
方車両42の走行速度Vfを微分することによって加速
度αf(μf・g)が求められる。前方車両42の走行速
度Vf、加速度αf(μf・g)等は、相対位置検出装置
20において求められるようにしても、警報制御装置1
0において求められるようにしてもよい。なお、相対位
置検出装置20は、ミリ波レーダとCCDカメラとの両
方を含むものでなく、いずれか一方を含むものとするこ
ともできる。
【0006】前後Gセンサ22の出力値に基づいて自車
両40の実際の前後Gが検出される。また、後述するよ
うに、車輪速センサ23の出力値に基づいて路面の摩擦
係数が検出される。クルーズコントロールスイッチ32
は、少なくともクルーズコントロールを指示する状態と
指示しない状態とに、運転者の操作によって切り換え可
能なスイッチである。クルーズコントロールを指示する
状態にある場合には、クルーズ制御装置44の制御によ
って、自車両40と前方の車両42との相対位置関係に
基づいて自車両40の走行状態が制御される。例えば、
自車両40と前方車両42との相対位置関係(例えば、
車間距離D、車頭時間D/V)が運転者の所望する関係
に保たれるように、図示しない駆動装置やブレーキ装置
38が制御されるのである。クルーズコントロールはよ
く知られたものであるため、詳細な説明は省略する。
【0007】ダイヤル33は、運転者の制動操作の特性
値関係で関係付けられた2つの特性値を設定するための
操作部材であり、本実施形態においては、ダイヤル33
のダイヤル値に対応してそれぞれ空走時間が対応付けら
れており、ダイヤル操作によってダイヤル値を設定する
ことにより空走時間が設定される。また、後述するよう
に、空走時間には、他の特性値としての車頭時間、想定
減速度係数がそれぞれ対応付けられている。
【0008】警報発生部36は、実際の車間距離Dが、
警報距離Dwより小さくなった場合に警報制御装置10
の指令により作動させられる。警報発生部36は、警報
音や音声を発するものとしたり、警告灯を点滅するもの
とたり、車間距離が設定距離以下になったことを表示部
に表示するものとしたり、運転席のシートを振動させる
ものとしたりすることができる。
【0009】ブレーキ装置38は、本実施形態において
は、ブレーキ50、ブレーキ50の作用力を制御するブ
レーキ制御アクチュエータ52、アクチュエータ52を
制御するブレーキECU54等を含む。また、ブレーキ
装置38は、運転者によってブレーキ操作部材としての
ブレーキペダル29が操作されなくてもブレーキ50を
作動可能な、すなわち、自動ブレーキ可能なものであ
る。ブレーキ50は、例えば、液圧によって作動させら
れる液圧ブレーキとすることができるが、それに限らな
い。電動モータによる電磁駆動力によって作動させられ
る電動ブレーキとすることもできる。
【0010】次に作動について説明する。自車両40の
走行中において、自車両40と前方車両42との相対位
置関係が検出され、予め定められた要警戒領域に属する
か安全領域に属するかが判定される。安全領域に属する
場合には警報が発せられることはない。要警戒領域は、
警報が発生させられる可能性が高い領域である。要警戒
領域に属する場合には、直ちに警報が発生させられるわ
けではないが、実際の前方車両42との車間距離Dが警
報距離Dwより小さいか否かの比較が行われる。警報距
離Dwが演算され、実際の車間距離Dと比較されるので
あり、実際の車間距離Dが警報距離Dwより小さい場合
には警報が発生させられる。要警戒領域は、警報距離演
算領域、車間距離比較領域、警報前提領域と称すること
もできる。
【0011】本実施形態においては、警報距離Dwは、
運転者の制動操作に関する2つの特性値の関係である特
性値関係に基づいて決定される。図3に本発明者らの実
験によって得られたデータを示す。実験により、運転者
一般において、空走時間T0と想定減速度係数Kbとの
間には図に示すような関係(傾向)があることがわかっ
た。空走時間T0は、運転者が制動が必要であると感じ
てから実際にブレーキペダル29を踏み込むまでの時間
であり、制動が必要であると感じた時は、アクセルペダ
ル26の操作が解除された時とすることができる。な
お、前方車両42との相対位置関係が予め定められた関
係になった場合を制動が必要であると感じた場合とした
り、運転者の緊張度が急激に高くなった場合(例えば、
シートの背もたれに加わる圧力が急激に大きくなった場
合等)を制動が必要であると感じた場合としたりするこ
ともできる。空走時間T0は運転者の精神的要素、運動
能力等によって決まる。例えば、せっかちな性格の運転
者、機敏性がある運転者は、おっとりした性格の運転
者、機敏性がない運転者より空走時間T0は短くなる。
また、同一の運転者であっても、緊張度が高い状態にあ
る場合には低い状態にある場合より、空走時間T0は短
くなる。
【0012】想定減速度係数Kbは、その路面を走行中
において出力可能な最大減速度μmax・g(路面の摩擦
係数によって決まる)に対する自車両40の減速度α
(μ・g)の比率であり、式 Kb=(μ・g)/(μmax・g) で表される値である。この式から、路面の摩擦係数が同
じである場合には、想定減速度係数Kbが大きいほど自
車両40の減速度が大きいことがわかる。換言すれば、
路面の摩擦係数で決まる最大減速度以下の範囲において
は、ブレーキ操作力、ブレーキ50の作用力の増加に伴
って得られる減速度が大きくなる。また、想定減速度係
数Kbが大きいほど、路面の摩擦係数の利用率が高くな
ることがわかる。この意味において想定減速度係数を路
面摩擦力利用率と称することができる。摩擦係数が同じ
路面においては、減速度が大きくなるほど想定減速度係
数が大きくなり、路面摩擦力利用率が高くなる。路面の
摩擦係数が低い場合には、最大減速度が小さいが、運転
者は最大減速度を超えないように、所望の減速度が得ら
れるように操作力を調節するのが普通であり、路面の摩
擦係数が低い場合は高い場合より相対的に路面摩擦力利
用率が高くなる。いずれにしても、ブレーキ操作力の増
加に伴って減速度が増加し、路面摩擦力利用率が高くな
ることに変わりはないのであり、想定減速度係数Kbが
大きい場合は小さい場合より、運転者が大きな減速度を
必要としていることが分かる。なお、想定減速度係数が
大きい場合は小さい場合より相対的に減速度が大きくな
るのであるが、路面の摩擦係数が異なる場合には、路面
摩擦力利用率が同じであっても減速度は同じではない。
それに対して、路面の摩擦係数と路面摩擦力利用率とに
基づけば、自車両40の減速度を精度よく推定すること
ができるのである。
【0013】図3に示すように、空走時間T0と想定減
速度係数Kbとの間には、空走時間T0が短いほど想定減
速度係数Kbが大きくなる特性があることがわかる。空
走時間T0が短い運転者は想定減速度係数Kbが大き
く、空走時間T0が長い運転者は想定減速度係数Kbが
小さくなる傾向があるのである。また、この図3に示す
実験データに基づいて、空走時間と想定減速度係数との
間の関係を実線で表すこととし、実線で表すデータに基
づいてこれらの関係(特性値関係を表すテーブル)を作
成した。空走時間T0と、その空走時間T0に対する最も
大きい想定減速度係数Kbとの関係を採用したのであ
り、その結果、後述するように警報距離Dwが短めに決
定される。一般の運転者の空走時間と想定減速度係数と
の関係が実線で示す特性値関係を越えることが殆どなく
なり、一般の運転者の大部分にとって、警報が煩わしい
と感じることが回避される。実線は実験データに基づく
包絡線とすることができる。
【0014】実験により、運転者一般において、空走時
間と車頭時間との間には図4に示すような関係(傾向)
があることがわかった。車頭時間T0′は、車間距離D
を自車両40の走行速度Vで割った値であり、式 T0′=D/V で表される値である。車頭時間T0′は、略定速追従走
行、つまり、前方車両42と自車両40とがほぼ同じ速
度で追従走行している時の車頭距離を自車両40の速度
で割った値である。車頭時間T0′は運転者の感覚的な
前方車両40との相対位置関係を表すものと考えること
ができる。運転者は前方車両42との車頭時間に基づい
て制動が必要であるかを判断することが多い。前方車両
42との距離Dが同じであっても、自車両40の走行速
度Vが大きい場合は小さい場合より制動の必要性が高い
と感じるのが普通であり、車頭時間T0′が運転者自身
の基準時間より短くなるとブレーキペダル29が踏み込
まれる。図に示すように、空走時間T0が短い運転者ほ
ど車頭時間T0′が短くなる特性がある。また、図4に
示す実験データに基づいて、空走時間T0と車頭時間T
0′との関係を実線で表すこととした。空走時間T0と、
空走時間T0に対する最も小さい車頭時間T0′との関係
を採用したのであり、このようにすれば、車頭時間T
0′が一般の運転者のほぼ最小値となり、後述するよう
に、設定距離が短めに決定される。その結果、一般の大
部分の運転者にとって、警報が煩わしいと感じることが
回避される。
【0015】本実施形態においては、上述の図3,4の
特性値関係(実線)に従って図5のマップで表される特
性値関係テーブルが作成され、記憶部14に記憶されて
いる。運転者によるダイヤル33の操作によってダイヤ
ル値が設定されると、そのダイヤル値に対応して、空走
時間T0、想定減速度係数Kb、車頭時間T0′が決ま
る。図6の実線が示すように、ダイヤル値が大きくなる
と空走時間T0が長くされる。また、空走時間T0が長く
なると、想定減速度係数Kbが小さくされ、車頭時間T
0′が長くされる。
【0016】また、これら関係は、常に一定ではなく、
クルーズコントロール中においては、警報距離Dwが長
くなるように変更される。図6の一点鎖線が示すよう
に、空走時間T0、車頭時間T0′が長くされ、想定減速
度係数Kbが小さくされる。クルーズコントロール中に
は、運転者はリラックスしていることが多い。そのた
め、警報距離Dwを長めにして早期に警報が発生させら
れるようにするのである。なお、クルーズコントロール
が行われる場合に、空走時間T0、車頭時間T0′、想定
減速度係数Kbのすべてが変更されるようにすることは
不可欠ではなく、1つまたは2つが変更されるだけでも
よい。また、変化幅を常に同じにするのではなく、クル
ーズコントロールの実行継続時間に応じて変更すること
もできる。実行継続時間が長くなると運転者はよりリラ
ックスするため、より警報距離Dwが長くなるように変
更するのである。
【0017】また、想定減速度係数Kbは、図7に示す
ように、路面の摩擦係数が低い場合は高い場合より大き
くされる。前述のように、摩擦係数が低い路面において
は、高い路面における場合より路面摩擦力利用率は高く
なるのである。路面の摩擦係数は、通常は車輪速センサ
23の出力値に基づいて決定する。さらに、摩擦係数の
測定精度を向上させるために、ブレーキ制御アクチュエ
ータ52の制御により、単発パルス的に設定値以上のブ
レーキの液圧を発生させる。車輪速度の変化状態が検出
され、それに基づいて路面の摩擦係数が決定される。摩
擦係数μmaxが決定されるのであり、後述するように、
これに基づいて警報距離Dwが決定される。
【0018】警報距離Dwの決定について説明する。図
8には、前方車両42が停止状態にある(前方物体が移
動体でない場合もある)場合について示す。前方車両4
2の走行速度の絶対値が設定値より小さい場合、すなわ
ち、式|Vf|<設定値が満たされる場合は、要警戒領
域に属すると判定され、実際の車間距離Dと警報距離D
wとの比較が行われる。
【0019】警報距離Dwは、自車両40が停止するま
での走行距離として求められる。自車両40が停止する
までに要する時間は、図8から式 t=T0+V/(μ・g) で表される時間である。したがって、停止するまでの走
行距離は、自車両40の走行速度V、想定減速度(μ・
g)、時間tに基づいて、式(1)に従って求められ
る。距離d0は、停止時余裕距離である。
【0020】この場合において、警報距離Dwを求める
場合には、空走時間T0が、運転者のダイヤル33の操
作により設定されたダイヤル値に対応する値とされ、想
定減速度(μ・g)が、路面の摩擦係数μmaxで決まる
最大減速度μmax・gにダイヤル値に対応する想定減速
度係数Kbを乗じた値 (μ・g)=(μmax・g)・Kb とされる。このように、運転者によって設定された空走
時間T0と、空走時間T0と特性値関係とに基づいて推定
された想定減速度係数Kbとに基づいて警報距離Dwが
決定される。そのため、運転者の制動フィーリングに適
したタイミングで警報を発生させることができる。ま
た、判定式dminは、(2)式で表されるように、車間
距離Dから警報距離Dwを引いた値として求められる。
以下、同様とする。
【0021】前方車両42が減速中にあり、前方車両4
2が自車両40より先に停止した場合を想定する。図9
に示すように、前方車両42が自車両40より先に停止
するための条件は、前方車両42が停止するのに要する
時間tfが自車両40が停止するのに要する時間t以下
であることであり、式(3)が満たされる場合には要警
戒領域に属するとされる。警報距離Dwは、自車両40
が停止するまでに走行する距離から前方車両42が停止
するまでに走行する距離を引いた値として求められるの
であり、式(4)に従って求められる。
【0022】図10に示すように、前方車両42が減速
中で、自車両40の方が先に停止する場合であって、自
車両40が減速中に前方車両42に最も接近する場合を
想定する。図に示す時点tが最接近時である。時点t以
前においては、自車両40の速度Vが前方車両42の速
度Vfに対して大きいため接近するが、時点t以降にお
いては、自車両40の速度Vが前方車両42の速度Vf
に対して小さくなるため離間する。したがって、時点t
において、最も接近することになる。
【0023】要警戒領域は、図10に示すように、自車
両40が先に停止すること、空走時間の終了時T0の時
点で、前方車両42の方が走行速度が小さいこととの2
つの条件が満たされた領域であり、図11の式(5)、
(6)が満たされる領域である。また、最も接近する時
点tにおいては、自車両40の速度Vと前方車両42の
速度Vfとが等しいことから(V=Vf)、時点tは式
(7)に従って求めることができ、この最接近した時点
における自車両40の走行速度Vs(前方車両42の走
行速度Vfに等しい)は、式(8)に従って求めること
ができる。
【0024】この場合の警報距離Dwは、前述の場合と
同様に、最接近時までの自車両40の走行距離から前方
車両42の走行距離を引いた値に、最接近時の自車両4
0の走行速度Vsに車頭時間T0′を乗じた値(Vs・
T0′)を加えた値であり、式(9)に従って求められ
る。式(9)から、警報距離Dwは車頭時間T0′が長
い場合は短い場合より長くなる。前述のように、車頭時
間T0′は、運転者によって設定されたダイヤル値(空
走時間T0)に対応する値であり、空走時間T0が長いほ
ど長い値にされる。
【0025】また、修正警報距離DwA が求められる。
前方車両42との相対位置関係の検出誤差を考慮して求
められた距離であり、図11の式(10)、(12)、
(14)に従って求められる。式(11)が満たされる
場合には式(10)に従って求められ、式(13)が満
たされる場合には式(12)に従って求められ、式(1
5)が満たされる場合には式(14)に従って求められ
る。式(10− b)は、前方車両42の減速度(μf
・g)が0の場合の式であり、式(10−a)は、それ
以外の場合の式である。式(12−a)、(12−b)
についても同様である。また、時間Uは、空走時間T0
から設定時間Tb′(Tb′<T01′)を引いた値(T0
−Tb′)であり、Δμは、摩擦係数μのLSB値(暫
定)である。
【0026】この場合においては、車間距離Dと警報距
離Dwとが直接比較されるのではなく、車間距離Dから
警報距離Dwを引いた値である判定式dmin1(=D−D
w)と、車間距離Dから修正警報距離DwAを引いた値
である判定式dminA(=D−DwA)との小さい方 dmin =MIN(dmin1, dminA) が0より小さい場合に警報が発生させられるようにされ
ている。
【0027】なお、判定式dmin1と判定式dminAとの
小さい方に基づいて警報が発生させられるようにするこ
とは、車間距離Dから,警報距離Dwと修正警報距離D
wAとの大きい方を引いた値が0より小さい場合に警報
が発生させられるようにすることに対応する。この場合
には、警報距離Dwと修正警報距離DwAとの大きい方
を、警報距離Dwと称することができる。また、図12
に示すように、前方車両42が加速中で、自車両40の
減速中に最も接近する場合についても図10、11に示
す場合と同様に考えることができる。
【0028】次に、図13に示すように、前方車両42
が加速状態にあり、自車両40が空走状態にある場合に
最も接近する場合について考える。この場合には、図に
示すように、空走時間T0終了時に、前方車両42の走
行速度が、自車両40のの走行速度より大きく、かつ、
自車両40の走行速度Vより小さいことであり、図14
の式(16)が満たされた場合に要警戒領域に属すると
判定される。警報距離Dwは、最接近時tまでに自車両
40が走行する距離から前方車両42が走行する距離を
引いた値に、車頭時間T0′に最接近時の自車両40の
走行速度Vs(この場合には、空走時間中に最接近する
ためVとなる)を乗じた値(T0′・V)を加えた値と
して求められるのであり、式(17)に従って求められ
る。
【0029】修正警報距離DwBは、式(19)が満た
される場合は、式(18)に従って求められ、式(2
1)が満たされる場合は、式(20)に従って求められ
る。この場合においても、実際の車間距離Dから警報距
離Dwを引いた値dmin1(=D−Dw)と、修正警報距
離DwBを引いた値dminB(=D−DwB)との小さい方
が0より小さくなった場合、すなわち、判定式 dmin =MIN(dmin1, dminB) が0より小さくなった場合に警報が発生させられる。
【0030】次に警報の発生について説明する。図15
のフローチャートで表される警報制御プログラムは、予
め定められた設定時間毎に繰り返し実行される。ステッ
プ1(以下、S1と略称する。他のステップについても
同様とする)、において、その時点の自車両40の走行
速度V、前方車両42の走行速度Vf、加速度μf・g
が読み込まれ、前述のそれぞれを想定した場合、安全領
域に属するか要警戒領域に属するかが判定される。要警
戒領域にあると判定された場合には、S2において、判
定式(dmin)が求められ、S3において、判定式が0
より小さいか否かが判定される。実際の車間距離Dが警
報距離Dwより小さいか否かが判定されるのであるが、
判定式が0以上の場合には、要警戒領域にあっても、警
報が発生させられることはない。判定式dmin が0より
小さい場合には、S4において警報が発生させられる。
警報発生部36が作動させられ、警報が発生させられ
る。
【0031】S2において判定式dminが求められる場
合について説明する。本実施形態においては、警報距離
Dwは、ダイヤル値に対応した空走時間T0、車頭時間
T0′、想定減速度係数Kbに基づいて求められる。空走
時間T0、車頭時間T0′、想定減速度係数Kbは、クル
ーズコントロール中である場合には、警報距離Dwが大
きくなるような値に変更される。また、想定減速度係数
Kbは、路面の摩擦係数μmaxによって変更される。図
16のフローチャートにおいて、S51、52におい
て、ダイヤル値、路面の摩擦係数μmax が読み込まれ、
図5のテーブルに従って、空走時間T0、 車頭時間T
0′、想定減速度係数Kbが決定される。次に、S53
において、クルーズコントロールスイッチ32がON状
態にあるか否かが判定される。OFF状態にある場合に
は、S54において、図5に基づいて決定された値がそ
れまま採用される。ON状態にある場合には、S55に
おいて、図6に示す一点鎖線のように、警報距離Dwが
長くなるように変更される。空走時間T0、車頭時間T
0′が大きくされて、想定減速度係数Kbが小さくされ
るのである。
【0032】次に、S56において、想定減速度係数K
b、路面の摩擦係数μmaxに基づいて自車両40の減速
度が推定される。自車両40の減速度が、路面の摩擦係
数と路面摩擦力利用率としての想定減速度係数とに基づ
いて推定されるため、精度よく推定することができる。
S57において、自車両40の走行速度V、前方車両4
2の走行速度Vf,減速度μf・g、車間距離Dが読み
とられ、S58において、警報距離Dw、修正警報距離
DwA、修正警報距離DwBが求められる。その後、S5
9において、判定式dmin1、dminA、dminBがそれぞれ
実際の車間距離Dから警報距離Dw1,修正警報距離D
wA、修正警報距離DwBをそれぞれ引くことによって求
められ、S60において、これらのうちの最も小さい値
が、判定式dminとされる。
【0033】以上のように、警報距離Dwが、運転者の
ダイヤル操作によって設定された空走時間T0、空走時
間T0と特性値関係とに基づいて推定された推定制動状
態量(特性値)としての車頭時間T0′、想定減速度係
数Kbに基づいて決定される。そのため、運転者の特性
に応じた時期に警報を発生させることができるのであ
り、運転者の制動フィーリングに適した時期に警報を発
生させることができる。ダイヤル値が小さい場合は大き
い場合より警報距離Dwが短めに設定されるのであり、
ダイヤル値が小さい場合には大きい場合より、前方車両
42との距離が同じであっても警報が発生しない場合が
ある。例えば、せっかちな運転者、スポーティな運転を
好む運転者、機敏性のある運転者が小さい値に設定すれ
ば警報が煩わしく感じることがなくなる。また、同一の
運転者であっても、その時の心理状態によって、ダイヤ
ル値を変えれば、その心理状態に適したタイミングで警
報を発生させることができる。例えば、寝不足で注意力
が散漫になり易い場合に、ダイヤル値を大きくすれば、
警報が煩わしく感じられることはない。また、クルーズ
コントロール中は、警報距離Dwが長くされ、警報が発
生させられ易くされるため、運転者がリラックスして運
転していても、安全性が低下することを回避することが
できる。さらに、想定減速度が路面の摩擦係数と路面摩
擦力利用率とに基づいて決定されるため、自車両の減速
度の推定精度を向上させることができる。以上、本実施
形態においては、記憶部14等により特性値記憶部が構
成され、警報制御装置10のS3を記憶する部分、実行
する部分等により設定距離決定部が構成される。また、
図5のテーブルを記憶する部分、S55を決定する部分
等により特性値関係決定部が構成され、車輪速センサ2
3,ブレーキ制御アクチュエータ52等により路面摩擦
係数取得部が構成される。
【0034】なお、特性値関係は、車両の走行状態、換
言すれば、運転者によるアクセルペダル26,ブレーキ
ペダル29の操作状態に基づいて変更することもでき
る。図17のフローチャートにおいて、S601、60
2において、アクセルペダル26が操作状態にあるか否
か、ブレーキペダル29が操作状態にあるか否かが判定
される。アクセルペダル26が操作中である場合には、
S603において、空走時間T0、車頭時間T0′、想定
減速度係数Kbが図5のテーブルに従って決定された値
そのままにされるが、アクセルペダル26もブレーキペ
ダル29も非操作中である場合には、S604におい
て、空走時間T0、車頭時間T0′が短めにされ、ブレー
キ操作中においては、S605において、さらに短くさ
れる(ΔT0A<ΔT0B、ΔT0A′<ΔT0B′)。ブレー
キペダル29が操作中の場合には、空走時間T0や車頭
時間T0′は短くてもよいのである。なお、ブレーキペ
ダル29の操作中においては、空走時間T0や車頭時間
T0′をダイヤル値に対応した値ではなく、一定の値と
することもできる。例えば、空走時間T0や車頭時間T
0′を0にすることもできる。また、空走時間T0と車頭
時間T0′との両方が変更されるようにすることは不可
欠ではなく、いずれか一方のみが変更されるようにする
こともできる。
【0035】また、空走時間T0は、走行中に検出され
た値を利用することもできる。この場合には、運転者は
ダイヤル操作をする必要がなくなるという利点がある。
本実施形態においては、アクセルペダル26の操作が解
除されてからブレーキ操作が行われるまでの時間の最低
値が空走時間とされる。運転者の運動能力を表す値とさ
れるのである。アクセルペダル26の操作が解除された
時点から時間が計測されるのであり、アクセルペダルの
操作が解除されたことが運転者が制動する必要性がある
と感じた時点とみなされる。
【0036】図18において、S701において、アク
セルスイッチ27がON状態からOFF状態に切り換わ
ったか否か、S702において、ブレーキスイッチ30
がOFF状態にあるか否かが判定される。アクセルスイ
ッチ27がON状態からOFF状態に切り換わり、ブレ
ーキスイッチ30がOFF状態にある場合に、S703
において時間の計測が開始される。その後、アクセルス
イッチ27もブレーキスイッチ30もOFF状態にある
間、時間が継続して計測される。S704においてアク
セルスイッチ27がOFF状態にあると判定された場合
には、S705において、タイマにより時間が計測され
ているか否かが判定され、計測されている場合には、S
703において時間の計測が継続して行われる。計測中
でない場合には、アクセルスイッチ27がON状態から
OFF状態に切り換わったのではなく、OFF状態のま
まであると考えられて、時間の計測は行われない。ブレ
ーキスイッチ30がON状態に切り換わった場合には、
S702の判定がNOとなり、S706において、前回
OFF状態にあったか否かが判定される。すなわち、ブ
レーキスイッチ30が最初にON状態になったか否かが
判定されるのである。前回OFF状態にあった場合に
は、S707において、時間(ペダル切り換え時間)が
読み込まれ、タイマがリセットされる。S708におい
て、その時点において記憶されている最小値(空走時
間)と比較される。最小値以下である場合には、S70
8における判定がYESとなり、S709、710にお
いて、今回値が空走時間として更新されるが、最小値よ
り大きい場合には、S708における判定がNOとな
り、空走時間が更新されることはない。
【0037】なお、本実施形態においては、ペダル切り
換え時間のうちの最小値が空走時間として採用された
が、過去の複数個の切り換え時間の平均値を空走時間と
して採用することができる。このようにした場合には、
運転者の運動能力だけでなく、精神的要素を考慮した値
とすることができる。
【0038】また、上記実施形態においては、想定減速
度係数Kbのみが路面の摩擦係数に応じて変更されるよ
うにされていたが、空走時間T0や車頭時間T0′も変更
されるようにすることもできる。例えば、雪道走行中に
は、設定距離が長めにされることが望ましい。さらに、
上記実施形態においては、空走時間T0と想定減速度係
数Kbおよび車頭時間T0′との関係(1対2)の関係
が記憶されていたが、空走時間T0と想定減速度係数K
bと車頭時間T0′とのいずれか一方との関係が記憶さ
れるようにしても、想定減速度係数Kbと車頭時間T
0′との関係が記憶されるようにしてもよい。この場合
には、運転者によって車頭時間T0′が設定されるよう
にすることができる。
【0039】また、実験データに基づいて特性値関係が
作成される際に、警報距離Dwが長くなるような関係が
採用されていたが、平均的な関係を採用することもでき
る。この場合には、平均的な運転者に適したタイミング
で警報が発生させられることになる。それに対して、警
報距離Dwが短くなるような関係を採用することもで
き、その場合には、安全性を重視したタイミングで警報
が発生させられる。
【0040】さらに、警報距離Dwを決定する際の式
は、上記実施形態におけるそれに限らない。車頭時間、
想定減速度係数の少なくとも一方に基づく式であれば、
どのような式であっても適用することができる。また、
本発明は、通常走行中に限らず、車両追従制御中に警報
を発生させる場合に適用することができる。
【0041】その他、〔発明が解決しようとする課題,
課題解決手段および効果〕の項に記載の態様を始めとし
て、当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を施した
態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である警報装置の全体を示
す図である。
【図2】上記警報装置を搭載した自車両と前方車両との
相対位置を示す図である
【図3】運転者の空走時間と想定減速度係数との関係を
表す実験データを示す図である。
【図4】運転者の空走時間と車頭時間との関係を表すの
実験データを示す図である。
【図5】上記警報装置の警報制御装置の記憶部に格納さ
れた特性値関係テーブルを表すマップである。
【図6】上記特性値関係テーブルを概念的に示す図であ
る。
【図7】上記特性値関係テーブルを概念的に示す図であ
る。
【図8】上記警報装置において警報が発生させられる場
合の、自車両と前方車両との相対位置関係と、警報距離
とを示す図である。
【図9】上記警報装置において警報が発生させられる別
の場合の、自車両と前方車両との相対位置関係と、警報
距離とを示す図である。
【図10】上記警報装置において警報が発生させられる
さらに別の場合の、自車両と前方車両との相対位置関係
を示す図である。
【図11】上記相対位置関係にある場合の警報距離等を
示す図である。
【図12】上記警報装置において警報が発生させられる
別の場合の、自車両と前方車両との相対位置関係を示す
図である。
【図13】上記警報装置において警報が発生させられる
さらに別の場合の、自車両と前方車両との相対位置関係
を示す図である。
【図14】上記相対位置関係にある場合の警報距離等を
示す図である。
【図15】上記記憶部に格納された警報制御プログラム
表すフローチャートである。
【図16】上記警報制御プログラムの一部を表すフロー
チャートである。
【図17】本発明の別の一実施形態である警報装置の記
憶部に記憶された特性値関係変更プログラムを表すフロ
ーチャートである。
【図18】本発明の別の一実施形態である警報装置の記
憶部に記憶された空走時間決定プログラムを表すフロー
チャートである。
【符号の説明】
10 警報制御装置 12 演算処
理部 14 記憶部 20 相対位
置検出装置 33 ダイヤル 36 警報発
生部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 626 B60R 21/00 626A 626B 626D 626Z 627 627 628 628F B60T 8/58 B60T 8/58 H G08B 21/00 G08B 21/00 H J K G08G 1/16 G08G 1/16 E (72)発明者 井垣 宗良 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 野中 正勝 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 名切 末晴 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 葛谷 啓司 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 渡辺 一矢 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 坂部 匡彦 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 (72)発明者 中所 孝之 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内 Fターム(参考) 3D046 BB17 BB18 BB23 GG00 HH02 HH05 HH20 HH22 HH26 HH36 HH46 KK11 5C086 AA47 AA53 BA22 CA01 CA06 CA28 CB27 CB36 DA02 DA33 EA45 5H180 AA01 CC04 CC12 CC14 LL04 LL07 LL08 LL09 LL20

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両と、自車両の前方に存在する物体
    との間の距離が設定距離より小さい場合に警報を発する
    警報装置であって、 前記自車両の、運転者の制動操作に関する複数種類の特
    性値のうちの少なくとも2つの間の関係である特性値関
    係を記憶する特性値関係記憶部と、 その特性値関係記憶部に記憶された特性値関係に基づい
    て推定される推定制動状態と、前記自車両の走行状態を
    表す走行状態量と前方物体の移動状態を表す移動状態量
    との少なくとも一方とに基づいて前記設定距離を決定す
    る設定距離決定部とを含むことを特徴とする警報装置。
  2. 【請求項2】 前記特性値関係記憶部が、 (a)制動操作が必要になってから実際に制動操作が開始
    されるまでの時間である制動操作遅れ時間と、制動操作
    が開始された場合に生じる減速度との関係と、 (b)前記制動操作遅れ時間と、自車両と前記前方の物体
    との間の相対位置に関連する量である相対位置関連量と
    の関係との少なくとも一方を記憶する請求項1に記載の
    警報装置。
  3. 【請求項3】 当該警報装置が、前記特性値関係によっ
    て関係付けられる2つの特性値のうちの少なくとも一方
    を運転者により設定可能な特性値設定部を備え、前記設
    定距離決定部が、前記特性値設定部によって設定された
    特性値と前記操作特性記憶部に記憶された前記特性値関
    係とに基づいて制動状態を推定し、前記設定距離を決定
    するものである請求項1または2に記載の警報装置。
  4. 【請求項4】 自車両が走行している路面の摩擦係数を
    取得する摩擦係数取得部と、 その摩擦係数取得部により取得された摩擦係数に基づい
    て前記特性値関係を決定する特性値関係決定部とを含む
    請求項1ないし3のいずれか1つに記載の警報装置。
  5. 【請求項5】 前記設定距離決定部が、前記設定距離
    を、前記自車両において、自車両の前方の物体との間の
    相対位置関係に基づいて走行状態を制御する走行制御中
    である場合に、走行制御中でない場合より大きな値に決
    定する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の警報装
    置。
  6. 【請求項6】 自車両と、自車両の前方に存在する物体
    との間の距離が設定距離より小さい場合に警報を発する
    警報装置であって、 前記設定距離を、 (a)制動が必要になってから実際に制動操作が開始され
    るまでに要すると推定される時間である推定制動操作遅
    れ時間と、 (b)運転者の制動操作によって生じると推定される減速
    度である推定減速度と、 (c)運動者が制動が必要であると感じる時点の前記自車
    両と前方の物体との間の相対位置に関連する量である相
    対位置関連量と、 (d)前記自車両の走行状態を表す走行状態量と前記前方
    の物体の移動状態を表す移動状態量との少なくとも一方
    とに基づいて決定する設定距離決定部を含むことを特徴
    とする警報装置。
JP2001273015A 2000-11-24 2001-09-10 警報装置 Expired - Fee Related JP4823448B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273015A JP4823448B2 (ja) 2000-11-24 2001-09-10 警報装置
EP01127847A EP1209649B1 (en) 2000-11-24 2001-11-22 Vehicle warning apparatus for generating warning signal depending upon operator's brake operating characteristics
DE60123195T DE60123195T2 (de) 2000-11-24 2001-11-22 Gerät zum Erzeugen eines Warnsignals für Fahrzeuge, abhängig von seinen Bremsbetriebseigenschaften
US09/990,292 US6696929B2 (en) 2000-11-24 2001-11-23 Vehicle warning apparatus for generating warning signal depending upon operator's brake operating characteristics

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000357254 2000-11-24
JP2000357254 2000-11-24
JP2000-357254 2000-11-24
JP2001273015A JP4823448B2 (ja) 2000-11-24 2001-09-10 警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220035A true JP2002220035A (ja) 2002-08-06
JP4823448B2 JP4823448B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=26604507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273015A Expired - Fee Related JP4823448B2 (ja) 2000-11-24 2001-09-10 警報装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6696929B2 (ja)
EP (1) EP1209649B1 (ja)
JP (1) JP4823448B2 (ja)
DE (1) DE60123195T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178313A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
JP2007327872A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Denso Corp ドライバ性格判定装置及び車両用ナビゲーション装置
US7468653B2 (en) 2004-09-28 2008-12-23 Nec Corporation Vehicle alarm device, vehicle alarming method, and vehicle alarm generation program
JP2010274838A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toyota Motor Corp 車両制御装置および車両制御方法
JP2011006038A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Toyota Motor Corp 車両制御装置、車両および車両制御方法
JP2015032054A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
WO2017057755A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2017091168A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社デンソー 運転支援装置
KR101798519B1 (ko) 2015-12-15 2017-11-16 현대자동차주식회사 긴급 제동 시스템 및 그 제어방법
WO2019003816A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社Jvcケンウッド 運転支援装置、記録装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
JP2019008777A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社Jvcケンウッド 運転支援装置、記録装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8000985B2 (en) 2000-10-02 2011-08-16 Computer Sciences Corporation Computerized method and system of displaying a roadway configuration relating to an accident
DE10118707A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Kollisionsverhinderung bei Kraftfahrzeugen
JP4019736B2 (ja) * 2002-02-26 2007-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両用障害物検出装置
DE10236769A1 (de) * 2002-08-10 2004-02-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Aufnahme physiologischer Daten wenigstens einer Person in einem Fahrzeug
US7672860B2 (en) * 2002-09-09 2010-03-02 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for determining the contribution of defenses to premises liability for an accident
US20040054556A1 (en) * 2002-09-09 2004-03-18 Stephan Wahlbin Computerized method and system for determining causation in premises liability for an accident
US7895063B2 (en) * 2002-11-27 2011-02-22 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for creating pre-configured claim reports including liability in an accident estimated using a computer system
US7805321B2 (en) * 2002-11-27 2010-09-28 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for estimating liability for an accident from an investigation of the accident
US7725334B2 (en) 2002-11-27 2010-05-25 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for estimating liability for an accident using dynamic generation of questions
US7809586B2 (en) * 2002-11-27 2010-10-05 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for estimating an effect on liability using a comparison of the actual speed of a vehicle in an accident and time and distance traveled by the vehicles in a merging vehicle accident
US7660725B2 (en) 2002-11-27 2010-02-09 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for estimating an effect on liability based on the stopping distance of vehicles
US20040102984A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Stefan Wahlbin Computerized method and system for estimating liability using recorded vehicle data
US20040103005A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Stefan Wahlbin Computerized method and system for estimating monetary damages due to injuries in an accident from liability estimated using a computer system
US7818187B2 (en) * 2002-11-27 2010-10-19 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for estimating liability
US7792690B2 (en) * 2002-11-27 2010-09-07 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for estimating an effect on liability of the speed of vehicles in an accident and time and distance traveled by the vehicles
DE10303611A1 (de) * 2003-01-30 2004-08-12 Robert Bosch Gmbh Geschwindigkeitsregler mit mehreren Betriebsmodi
JP3948416B2 (ja) * 2003-02-27 2007-07-25 株式会社デンソー 衝突回避制御装置
DE10310720A1 (de) 2003-03-10 2004-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeugs
JP4507058B2 (ja) * 2003-06-05 2010-07-21 ソニー株式会社 距離検出システム
DE10339647A1 (de) * 2003-08-28 2005-03-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Fahrerwarnung
DE10342705A1 (de) * 2003-09-16 2005-04-28 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ausgabe einer Warnung
JP2005173929A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Denso Corp 覚醒度判定装置
US20060031103A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Henry David S Systems and methods for diagram data collection
DE102005054754B4 (de) * 2005-11-17 2019-05-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zeitpunktermittlung zum Einleiten eines notwendigen Bremseingriffs für ein Kraftfahrzeug
US7486199B2 (en) * 2005-11-17 2009-02-03 Nissan Technical Center North America, Inc. Forward vehicle brake warning system
US8164628B2 (en) 2006-01-04 2012-04-24 Mobileye Technologies Ltd. Estimating distance to an object using a sequence of images recorded by a monocular camera
US7551991B2 (en) * 2006-03-07 2009-06-23 Tdk Corporation Vehicle over speed indicator
US20090187431A1 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Frank Scalet Adjusting general damages values using equalization values
DE102008014771A1 (de) * 2008-03-18 2009-09-24 Wabco Gmbh Abstandregeltempomat
DE102008023380A1 (de) * 2008-05-13 2009-11-19 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Kraftfahrzeug mit einem Fahrassistenzsystem
US20100079267A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Tsun-Huang Lin Automobile Anti-Collision Early-Warning Device
JP5423724B2 (ja) * 2011-04-28 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 ドライバ状態判定装置
DE102012219702B4 (de) * 2012-10-29 2017-03-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Begrenzen der Drehzahländerung eines Antriebsstrangelements eines Fahrzeugs
GB2519533B (en) * 2013-10-23 2018-04-04 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system
JP6287244B2 (ja) * 2014-01-20 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制動制御装置
US10173588B2 (en) * 2015-12-04 2019-01-08 Karl Lenker Systems and methods for motorbike collision avoidance
US11226620B2 (en) * 2019-02-08 2022-01-18 GM Global Technology Operations LLC Automated driving systems and control logic with enhanced longitudinal control for transitional surface friction conditions
KR20220062183A (ko) * 2020-11-06 2022-05-16 현대자동차주식회사 차량의 주행 제어 장치 및 방법
CN112562283A (zh) * 2020-12-27 2021-03-26 焦作大学 一种交警用可靠查询货车超载的装置及应用方法
JP2022154618A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法、及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224858A (ja) * 1990-01-29 1991-10-03 Nissan Motor Co Ltd 自動ブレーキ装置
JPH0772245A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 車載用衝突防止警報装置
JPH07262498A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Nippondenso Co Ltd 車間距離検知装置および車間距離警報装置
JPH1027300A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827352B2 (ja) * 1988-02-22 1996-03-21 トヨタ自動車株式会社 車両用先行車識別装置
US5189619A (en) * 1989-09-05 1993-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha AI-based adaptive vehicle control system
DE4209047C1 (ja) * 1992-03-20 1993-08-26 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JPH06231400A (ja) 1993-02-04 1994-08-19 Toyota Motor Corp 車両衝突警報装置
JP3522317B2 (ja) * 1993-12-27 2004-04-26 富士重工業株式会社 車輌用走行案内装置
DE69516934T2 (de) * 1994-04-15 2000-10-05 Honda Motor Co Ltd Vorrichtung zur Fahrhilfe eines Fahrzeugs
JP3287117B2 (ja) * 1994-07-05 2002-05-27 株式会社日立製作所 撮像装置を用いた車両用の環境認識装置
US5805103A (en) * 1995-09-27 1998-09-08 Mazda Motor Corporation Method of and system for monitoring preceding vehicles
JP3314686B2 (ja) * 1997-09-18 2002-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両最短停止距離予測方法および車両最短停止距離予測装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224858A (ja) * 1990-01-29 1991-10-03 Nissan Motor Co Ltd 自動ブレーキ装置
JPH0772245A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Toyota Autom Loom Works Ltd 車載用衝突防止警報装置
JPH07262498A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Nippondenso Co Ltd 車間距離検知装置および車間距離警報装置
JPH1027300A (ja) * 1996-07-10 1998-01-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178313A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Toyota Motor Corp 車両用警報装置
US7468653B2 (en) 2004-09-28 2008-12-23 Nec Corporation Vehicle alarm device, vehicle alarming method, and vehicle alarm generation program
JP4755026B2 (ja) * 2006-06-08 2011-08-24 株式会社デンソー ドライバ性格判定装置及び車両用ナビゲーション装置
JP2007327872A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Denso Corp ドライバ性格判定装置及び車両用ナビゲーション装置
CN102448788B (zh) * 2009-05-29 2014-09-10 丰田自动车株式会社 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法
JP2011006038A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Toyota Motor Corp 車両制御装置、車両および車両制御方法
CN102448788A (zh) * 2009-05-29 2012-05-09 丰田自动车株式会社 车辆控制装置、车辆以及车辆控制方法
US8725403B2 (en) 2009-05-29 2014-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method
JP2010274838A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toyota Motor Corp 車両制御装置および車両制御方法
JP2015032054A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社デンソー 運転支援装置、および運転支援方法
WO2017057755A1 (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社デンソー 運転支援装置
JP2017091168A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 株式会社デンソー 運転支援装置
KR101798519B1 (ko) 2015-12-15 2017-11-16 현대자동차주식회사 긴급 제동 시스템 및 그 제어방법
US9849865B2 (en) 2015-12-15 2017-12-26 Hyundai Motor Company Emergency braking system and method of controlling the same
WO2019003816A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社Jvcケンウッド 運転支援装置、記録装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
JP2019008777A (ja) * 2017-06-27 2019-01-17 株式会社Jvcケンウッド 運転支援装置、記録装置、運転支援システム、運転支援方法およびプログラム
JP7031472B2 (ja) 2017-06-27 2022-03-08 株式会社Jvcケンウッド 運転支援装置、及び運転支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1209649A3 (en) 2004-01-02
US20020101337A1 (en) 2002-08-01
US6696929B2 (en) 2004-02-24
EP1209649B1 (en) 2006-09-20
JP4823448B2 (ja) 2011-11-24
DE60123195D1 (de) 2006-11-02
DE60123195T2 (de) 2007-09-13
EP1209649A2 (en) 2002-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002220035A (ja) 警報装置
EP2675686B1 (en) System and method for responding to driver behavior
US20180101170A1 (en) Method and system for controlling an autonomous vehicle
US20040122573A1 (en) Vehicular safety apparatus
CN109070892B (zh) 用于机动车的纵向调节***
JP2011088576A (ja) 車両運動制御装置
JP2008150032A (ja) 車両減速の自動作動方法及びその装置
US9036828B2 (en) Method for outputting music information in a vehicle
JP2004210148A (ja) 自動制動装置
JP2001171497A (ja) 車両用衝突防止装置
JP3815184B2 (ja) 制動制御装置
JP2002195063A (ja) 運転支援装置
JP2006143120A (ja) 車両用走行制御装置
JP2004216955A (ja) 車両走行制御装置
JP2005143896A (ja) 運転者心理状態判定装置
JP2014024409A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2005231588A (ja) 車両の停車支援装置
JP4573683B2 (ja) 車両のブレーキペダル装置
JP3142639B2 (ja) 車両の安全装置
KR20050015771A (ko) 졸음운전 방지 시스템 및 그 방법
JP2778310B2 (ja) 車両の操作機器制御装置
JP3370197B2 (ja) 自動車の車速制御装置
JP3238588B2 (ja) 車間距離制御装置
JPH05453Y2 (ja)
JP4083552B2 (ja) 車両用警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080327

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4823448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees